TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
咲坂伊緒23◇思い、思われ、ふり、ふられ (無断転載禁止を)
◇ 中村世子 ◆ ニブンノワン!王子 ◇
【俺物語!!】アルコ part8
・・・・・・ 槇村さとる 11 ・・・・・・
○● 菅野 文【薔薇王の葬列】
◆◆ 草凪みずほ 其の十六 ◆◆
●●竹崎真実スレッド●金瓶梅●●PART41
りぼんの漫画についてpart.237
ぽっぷん+テケテケ=森生まさみ♪ その8
さぁて今号の花とゆめ★214号

高橋由佳利 8


1 :2019/05/01 〜 最終レス :2020/05/17
トル考や漫画など、マターリ語りましょう

※前スレ
高橋由佳利 7
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gcomic/1468630091/

2 :
>>1 乙です

3 :
>>1

4 :
作者一家のプライベートに関しては
作者発信以外については書き込み不要

5 :
作者本人がSNSやレストラン、作品で書いていることをここで話す。
それに対してのどこまで可か?という線引きが、個人によって違うからもめる。
レストランでの話は兎も角、鍵をかけていないSNSはフリーだと思うな。
私は漫画家や小説家のSNSはほとんどフォローしないから
話についていけないこともあるけど、そこは適当に読み流す。

SNSでプライベートや愚痴を垂れ流したら、よそでヲチ対象になっても仕方がない。

1000 花と名無しさん sage 2019/05/03(金) 14:32:39.80 ID:TY5FCnWa0
>>995
> 995 名前:花と名無しさん [sage]: 2019/05/03(金) 08:52:15.73 ID:rST5y5M70
> 高橋さんたちも不用意なんだよなぁ…
> 今は情報発信や拡散が簡単にできるんだから

悪いのは作者なのか?

「作者や親族が話していた」から拡散していいんだと勝手に解釈して、
作者の了解を取らずに情報拡散することこそが責められるべきでは?

まあ、ここの人たちには理解できないかもね。
大学公認HPの情報引用にブチ切れてるようでは・・・

6 :
作品で伏せられてる事実を
他で公開されてるからと言ってここに晒すこともないと思う
分かる人には分かるけどそこはスルーして一般人としての生活を守ってやれよと思う
これから先就職したりもしかして起業して
ネット上に漫画とは別の彼の情報が上がる可能性はいくらでもあるけど
わざわざ紐付けるのはナンセンス

7 :
まだ言ってるの?
大学公認のHPに載せるのはOKでも
不特定多数の集まる掲示板には載せられたくないと思ってると思うよ
大学のHPなら都合が変わったり、卒業などで削除してもらえるかもしれないけど
掲示板は一回載せられたら未来永劫検索されてしまうからね
その辺の配慮が足りなかったから叩かれたんだというのは理解できないのかな?
私こんなの探してきたの!とドヤりたかったのなら
大学のHPに載ってるの見たよ、位の話にしておけばよかったんですよ
それなら、見たい人は自分で探せるから
あと、自分の正当性を認めさせようと必死で何度も言い訳するのやめなよ
何度も何度も見たくないから
やらかしてしまったことに間違いないんだから
書き込むのやめてこっそり反省してください

8 :
> 6 名前:花と名無しさん [sage]: 2019/05/03(金) 17:41:01.42 ID:xb+5AtOt0
> 作品で伏せられてる事実

ケナンくんが通う大学名は、作品中で公開されていなかったのでは・・・
作者の旦那名も作品中ではイニシャル表記のみで、公開されていなかったはず
 (初期の単行本で実名表記されていた「友人」はいたが)

9 :
>>7
自分勝手な憶測と価値観で「反省しなさい」?
論理的・客観的に物事を考える習慣をつけたほうがよいのでは?

10 :
>>9
客観的に見ても
2ちゃんで晒すという行為は間違っているのに
なぜ分からないの?

11 :
>>9
HP(サイト)に載せることと、掲示板で晒されることはまるで違う
その理由も説明したけど、理解できないの?

12 :
>>9
やってしまったことは仕方ないし引っ込みつかなくなってしまったのかも知れないけど
この件はそろそろ矛を収めてはいかがでしょう
高橋さんの作品を楽しんでるという点では皆同じなんだからさ

13 :
>>7
>>10
ここらへんが全く理解できない。

当事者の言を(おそらく)無断で情報拡散するのはOK
所属大学のHPを引用するのはNG

どう考えても、逆。(法律的にも)

自己中な人たちが勝手にルールつくって、他人をカス・クズ呼ばわり
しているとしか解釈できない。

14 :
その読み方をしてる限りりかいできないわ、そりゃ
少なくとも私は作者が作品やTwitterで明かしていること以外の
家族についてとやかく言うのは違うと思ってるので
>>13の言を借りるならどちらもNGだと思ってます

15 :
当事者(ケナン君)の明示または黙示の了解の下で
公開されている情報を引用することが「晒す」ことに
なるの?

16 :
>>7
一切反省もせず逆ギレするような低能がいると迷惑だよね。
こんな単純なことがまったく理解できないみたいよ
晒し馬鹿は。

17 :
>>1おつ

続けても無駄にスレ伸ばすだけだしあとはスルーでいいんじゃないかな

ちなみにわたしは作品になった時点でエッセイマンガであってもフィクションとして見てるからリアル情報は別にいらん派

18 :
トルコの話しよーよ。
サバサンド食べたい!

19 :
>>16
公開情報を公開の場で引用して、なぜ反省しなければならないのか?
「自分こそがルールブックだ」という欺瞞しか感じられない。

20 :
いやーすごいね
ここまで反省なしのKYだとは…
>>7さんの言ってることを全文読んでも
恥晒しという名の自己主張しにやって来るんだね
リアル社会でよほど相手にされてないと見た。

>>18
自分は鯖アレルギーなので
カツオサンド食べてみたいなー

21 :
コンビニの鯖の塩焼きでもそれなりの鯖サンドになるかな
もちろん焼きたての方が美味しいだろうけど骨取るのめんどい

22 :
新玉ねぎの季節だから猛烈にやってみたい

23 :
家族をネタにすると、こういうトラブル(プライバシー掘り下げ)があるんだなー。
ケナン君が小さい時にはありえなかった事だねー。
トルコ料理ケナンも読者のお客さんで成り立ってたしね....。
仕方ないのかなー。

24 :
日本に限らずコネカネの無い異邦人が自営業で成功するのは難しいよね
息子さんには堅実な道を歩んで欲しいわ
起業向きの人と雇われでもハイスキルで高収入の人がいるわけで
イスラム圏では商人のステイタスが高いから旦那さんは自分で商売したがるんだろうけど

25 :
何日も続いた晒し逆ギレ騒動なんかどうでもよくて
メルテムちゃんの結婚式がハブられ確定みたいで
残念至極なんですけど…
なんで描いてくんないんだろ
大雑把でもいいのに

26 :
>>25
メルテムちゃんのお母さんが闘病中なんだっけ?
地味婚だったのかなぁ?

27 :
秋田で一回きりゲストのを見た限りでは
普通に結婚式してたはずだよ
なんで秋田で描いてYOUで省略するんだろ

28 :
>>24
Tさん、イスタンブールで何関係の仕事してるんだろ。
1996年くらいから神戸に転居して、トルコではほとんど職歴無しだよね。
自分が暮らす分でいっぱいいっぱいなんじゃないかなー?
ゆかり先生、頑張って!

29 :
>>28
前スレ読んでくれば?

30 :
日本でサラリーマン志望なら日本国籍を選ぶんだろうけど
トルコの徴兵制でこんなレスを見つけた

37 名無しさん@1周年 2019/04/10(水) 09:54:05.29 S8wmAqNa0
トルコは18〜40歳まで15ヶ月の徴兵制がある。
病気以外は良心的徴兵拒否も認めず
男子はみんな一度は兵隊を経験する。
トルコは尚武の国で、徴兵され軍人となって国のために戦うことは名誉だから
徴兵されるとお祝いの会を開き、村中で喜んで楽しく送り出すそう。

オスマントルコが13世紀から20世紀初頭まで続いた大帝国だが、
有名な歩兵常備軍の
イェニチェリは銃と大砲で武装し最強で欧州諸国の恐怖の的だった。
現代のトルコ軍も世界の軍隊ベスト10に入っていて強いらしい。

31 :
ケナン君は早生まれ(2月?)だったから
来年には、国籍決まるんだね。

32 :
オフィスYou 読んできた。
メルテムの結婚話ようやく描いてくれたのねー。
トルコ男性は家事を手伝ってくれるんだ。頼れるねー。

33 :
結局、結婚式の話が一切なくてがっかり
秋田の方がまだ詳細に描かれてたよ

34 :
Tさんは旅行会社勤務か。高橋さん今頃トルコかな?

35 :
結局先生と出会う前の仕事に戻ったんだね、Tさん
ホントいろいろやって、どれもダメだったのか

36 :
再就職していると知り安心したわ。日本で稼げたら良かったんだけど、こうなるとトルコでもいいので、元気で頑張って欲しい。

37 :
甥っ子さんとカフェ?を共同経営してると勘違いしてたわw
良い意味でトル考の原点というか振り出しに戻った感…
月日の流れを感じるなあ

38 :
そういえばガルちゃんのマンガ家の闇を語るトピに
高橋先生の名前が出てたな
ま、闇というか女性漫画家達の旦那の話の中で出てきたんだけどね
でもいろいろあったからトルコに行ったから闇のようなものか

39 :
いろいろやってって言うほどじゃないような…20年で子供服の店とトルコ料理屋
努力したんだろうけど商売には向いてなかったのかもね

40 :
トルコのお給料じゃ、ケナン君の学費はとてもじゃないけど払えないね。Tさんが生活するだけで、いっぱいいっぱいっぽい。
やはり、高橋先生が大黒柱か....

41 :
子供服のお店(ラーレ)を閉めた後
トルコ語の教師とかしてなかった?

42 :
トルコへ帰る決断は、容易じゃないと思うな。ずっと日本にいたけど自営が上手くいかず苦渋の決断なのでは?トルコでゆるくのんびり再起して欲しい。

43 :
単身赴任というか別居に近いよね
いくら子どもが大学で、東京暮らしとはいえ、どこでも仕事できる漫画家が旦那のトルコ移住に
ついていかないのは変な目で見られても仕方ない
特にトルコ側では
先生もまたトルコに行った方がネタ増えそうなんだけどね
タンスはどうこう(夫婦仲を家具に例える)っていう会話あったし、気持ちが離れたとかもあるんじゃない?

44 :
ケナンくんが卒業するまでは夫婦でいた方がいいよね
国籍どっちにするか?問題もあるし

45 :
いろんな家族の形があるということで
国際結婚ならなおさら

46 :
>>43
先生、昔はトルコからFAXで原稿書いてたもんなぁ。
還暦超えて先生も政情不安なトルコより、東京を選んだってとこかな。

47 :
今からトルコで生活するには、難易度が高いかも。若さがあるなら別だけどね。

48 :
FAXで送ってたのはあくまでネームか連絡であって
本物の原稿をFAXで送るなんて無理。画質の点で

49 :
今じゃデータ入稿も当たり前の世界なんだろうけど
高橋さんはアナログ派っぽいし、生活そのものをもう一度替えるのは大変なんだろうなぁ…

50 :
そもそも高橋さんがトルコでトルコ人の嫁として暮らすことに限界がきて日本に帰国したんじゃなかったっけ?
トル考の単行本のエッセイでそんな風に言ってた記憶あり
だから旦那さんも高橋さんをトルコに連れ帰ろうとはしないんだと思う
日本で生まれ育った息子さんのためにも日本に頼れる家族がいる状態にはしておきたいんじゃないかな?

51 :
もうババもアンネも亡くなったから
状況は変わってそうだけどな

52 :
ババやアンネが、というより嫁としてトルコ社会で生きてくってこと自体が
読む限りでは大変そうだったな
義妹の妹さんとの語り合いとかで、やっぱり今でも濃いんだろうなーと想像した

53 :
トルコの家族は濃すぎる付き合いがヘビーだよね。読んでいてもキツイわ。

54 :
>>43
離れて寂しいってハッキリ言ってたけど…?
描いてることが全てじゃないとは思うけどね

55 :
>>53
私も45歳だけどあんなトルコ式の家族付き合い無理だよ。
当時は高橋さんもトルコの家族に合わせてたけど、1997年?くらいには神戸に移住してたもんね。

56 :
トルコ社会で半人前扱いされる外国人妻は
得なときもあればストレスが溜まることもありそうだな

57 :
外国語学校友達のMさん?は、イスタンブール生活に馴染んでるね。
あと、旦那さんが外資系企業サラリーマンの友達さんも。
観光と暮らすのはやっぱり違うんだね。

58 :
高橋さんはタイフンさんの目が届かなくなった今でもブタ抜き生活なのかな
ムスリムにとっては日本人が犬肉を食えと言われるようなものと何かで読んでから
妙に納得した記憶があるw

59 :
豚肉、トル考読んで、いざ調理したら、やっぱり臭みがあるね(冷やし豚しゃぶ、)
イスタンブールのカフェでコーヒーフロート飲みたい!

60 :
一時帰国した時に豚の脂でお腹壊したというのがあったし
あの頃に比べて歳もとったし食べてないんじゃないかな?

61 :
>>60
アレルギーみたいなもので、体はもはや受け付けないんだろうね 。
豚が駄目って、日本じゃかなり制限かかって不便そうな気もするけど、まあもう慣れてるんだろうね。 ベジタリアンみたいなもので。

62 :
日本で豚食べるの楽しみにしてる不届き者のムスリムもいるらしいけど高橋さんは真面目にやってる印象だったよね
昔は食べていても、食べないでいると体が受け付けなくなるというのは新しい知見だった

63 :
うちの息子のクラスメートのイスラム(母国失念)の男の子は毎日お弁当らしい@愛知県岡崎市
高橋さんの居た神戸は国際都市だから、
除去食の融通が効いたのかもね。

64 :
こういう話を聞くとやっぱり日本て食べ物の禁忌はないし
何でも食べられて幸せよね
世界中の美味しいものを日本にいながら食べられるのもすごいわ

トルコであんなにこってりの物を毎日食べていたら
そら夢のきつねうどんてなるよね
そういえばトマトを使わないでどうやって赤い色を付けるの?
信じられないていうのもあったね
トルコ=食の基本じゃないっつーの
そう読みながら思ったわ

65 :
当時は限られた都市部以外では外食は珍しく
昔からの伝統食を家庭料理として食べていたから余計に食の多様性に欠けていたのではないかなと思う

66 :
スープ作るのにマーガリン一つ入れるし、トルコ料理はカロリーがヤバすぎる。日本食に慣れている日本人には、ハードな料理ですのう。

67 :
レストランの味みたい、が褒め言葉じゃないっていうのが驚いた

68 :
食材(野菜、果実、肉魚)も安いんだろうね。日本だと2人分くらいだと、スーパーのお惣菜と白米だけのほうが安く済むもんなー。

69 :
高橋先生いまトルコにいるのね。ツイッターフォローしてるけど、白パイでお茶したってツイートがあるわ。パイ美味しそう!

70 :
>>64
トマトって南米原産で何千年も前からイスラム圏にあった訳じゃないのに
と思いながら読んでたわそこw
無知っちゃあ無知だし他国の食生活に興味ないんだろうね
だから多分他国の料理本とかもなさそう。今はネットがあるけど

トマトに関してはイタリアとか西欧全般に言えることだけど

71 :
>>68
一時期トルコに住んでたけど魚は高いよ
しかも種類もないしあまり売ってない

72 :
高橋先生、トルコ旅行中なのねー。
トルコの7月は良い時期らしいね。

73 :
>>71
そういえば魚屋を探してあちこちの街に行く話あったよねw
いかの氷漬けを買って喜んでいたっけ

74 :
魚屋さんに行くたびに「イカ?」って聞かれてたよね
エビはトルコの人にはなぜあんな虫を食べると思われるし
海藻はコケだし
よその国の食文化は面白いよね
トルコ旅行中なら新しいネタ読めるかな?
楽しみ

75 :
去年も今くらいの時期にトルコ行ってたよね
今仕入れたネタをまた今後1年くらいかけて描いてくれるのかな

76 :
豚はイスラム教徒じゃなくても合わないとキツいよ。
とんこつスープで毎回お腹こわすから食べなくなったもん。
普通のバラ肉とかなら大丈夫なのに。

77 :
トルコを満喫さるており一安心です。漫画に書いてくれますように!

78 :
やっぱり現地からのツイート見てると、
トルコ行きたーい!って気になるね。
気候も良さそうだしバカンスだねー。

79 :
トルコのベッタベタに甘いスイーツ食べてみたい

80 :
食レポ楽しみ〜。一度でいいから激甘スイーツを食べてみたいわ!

81 :
トルコ菓子ならお金出せば買えるよ
現地価格知ってるなら馬鹿らしいくらい高いけど

82 :
バクラヴァは甘過ぎそうでさほど食べたくはないけど
調理動画は面白かった
たしかに「あれは高等技術で私には作れん」だなー

83 :
バクラヴァ日本じゃ高いよね
神戸の高橋さんの店でバクラヴァとプリンを食べたけど、このサイズでこの値段かーと夫が言ってた

市販ロクムも高い

日本では見かけないチョコ生地のバクラヴァ食べにトルコに行きたいな

84 :
エーゲ海か
優雅ですなあ

85 :
高橋先生、トルコ長期滞在だねー。裏山。

86 :
ケナン君も大きくなって、自分時間いっぱい作れて単身トルコ旅行なんて、月日の経つのは早いなぁー

87 :
前に、ケナン君もTさんも行かないとなって、じゃあ一人でも行くわ!
とは言ったものの結局諦めたっていう話があったなあ
今はTさんもトルコだし、行きやすくなったね
滞在先に困らないのはいいな

88 :
>>87
ケナン君の部活動の支度や食事の支度がネックだったのかもね。
日本の梅雨を思うとトルコの蒼い空は羨ましいなー。

89 :
高橋さん、トルコ長逗留だね。いいネタいっぱいお土産にして連載どんどん続けて欲しい。

90 :
楽しそうなツイートをみるだけで、ほっこりする

91 :
●メガネ障害者

宮迫博之、陣内智則、田村淳、田村亮、橋下徹、カルロス・ゴーン(レーシック手術)、宇垣美里、小川彩佳、
新垣結衣、石原さとみ、辻元清美、オリラジ中田敦彦、舛添要一、宮台真司、古市憲寿、
ロドリゴ・ドゥテルテ大統領、ウーマン村本、入江慎也、高畑裕太

●ブサイク障害者=体が左右非対称

92 :
高橋さん、トルコ滞在ココ最近じゃ、1番長くない?
ケナン君は東京でのびのびしてるのかな?就活ガンガンしてるかな?
いい会社、企業に決まるといいな。今は売り手市場だからラッキーだったね。

93 :
就活ならもう決まってる時期じゃない?

94 :
高橋先生、長いバカンスですねー

95 :
長いのか〜ネタ量産してそうで楽しみ
トル考1巻のトルコの地方に旅行に行った話が好きなので
また地方の料理や人とのふれあいみたいなのが読みたい
行き当たりばったりシリア旅行記も好きだったけど
もう近隣諸国に観光旅行は無理なのかな

96 :
高橋さんじゃない作家さんでもシリア旅行の話はいいのがあった
今は安全に女性が旅することができない国になってしまって至極残念

97 :
>>95
イラクとシリア以外は行こうと思ったらいけるんじゃないの?
一昨年仕事みたいなのでイラン行ったよ
行けはしても行ったらアメリカ含む国への入国難しくなるけど

98 :
熱心でないとはいえイスラム教徒だし、Tさん次第ってのもあるのかな
Tさんかケナン君が同伴しないと旅行は行きづらい

99 :
>>97
イラン行った後も普通にアメリカいけたよ
イスラエルもだけど、意外と平気だった

100 :
>>99
今はお非移民ビザいるよ
かなり面倒臭かったし高かった

101 :
ヘアカラー的にシルバーグレイとか書いてるけど
アールズさん実質白髪に移行か

102 :
アールズさんは独身貫くのかな?
あの大きな実家を守っていくのかなー。

103 :
アパートだから特に大きい訳でもないような
(日本と比較すればサイズは大きいけど)

104 :
アールズーさん離婚されたの?

105 :
>>104
元から結婚してないと思う
婚約した人(ちょっとパンチな人)とは何故か結婚しなかったみたいだし

106 :
アールズさんが結婚されてないのは1巻からずっと読んでたら分かると思うけど…
結婚しなかった理由って最近明かされてなかったっけ
相手が軍人希望で「そんなこと聞いてない」みたいな感じだったと記憶してるけど

・ずっと両親と実家暮らしで旦那の描写なし
・1巻冒頭で婚約エピソードがあるのにその後は独身描写しかない
・最新刊で「40代、家守り娘」と高橋さんによる描写あり

107 :
まあわざわざ描くような話題でもないし、お察しするしかないよね
そういう私は、高橋さんの結婚相手が旅行会社のTさんだってことにしばらく気づかなかったわ

108 :
>>107
私は割とすぐにわかったほうかも
あれっもしかしてこの人ってカッパドキアに一緒に行った人??て

109 :

1巻の迷いインコの所です

110 :
>>100
去年行ったけどそんなに面倒なことなかったけどな

111 :
ラグビーワールドカップ始まるねー。
ケナン君も見るかな?
高校生の娘が放送部だけど、意識高い系の部活動で盆暮れ正月GW以外毎日活動してて(木曜日だけ休み)日本のbukatuがブラックなの痛感してますw

112 :
日本に帰っているって@本人のツイッター

113 :
長期滞在いいなぁ。義兄2夫妻の夏の別荘素敵、やっぱり軍関係の仕事だから稼いでるのねー。

114 :
最新号はまだ読んでないけど、次兄さんって建築というかインフラ関係じゃないの?
イラクまで水道引きに出枷ぎ行ってたりしてたし
それとも今は軍関係のそういう仕事になったの?
長兄さんは銀行だったか(もう引退してるけど)

115 :
今は家守り娘の義妹さんがかつて婚約した相手が軍人だからって理由で破談になったんじゃなかったっけ?

116 :
>>114
ごめん、軍関係だと勘違いしてた。
でも、結構危険を伴う仕事だったよね。
高給なのかなー。

117 :
かなり前に「トルコでは夏の別荘があったりするのは割と普通」
と説明があったはず
もちろん例外はいくrでもあるだろうけど

118 :
中流家庭なら普通だって言ってたね
お兄さん、まだイラクのお仕事やってるのかな
でも前に給料未払いが続いてみんなでストやってるって話なかったっけ?

119 :
その後どうなったかは不明だけど
ストされるほど未払いが続くような会社ってことよね、その水道引きに関しては

120 :
>>117
夏の別荘っても日本の軽井沢やらのゴージャスなあれじゃなく田舎のアパート(っても日本の感覚からしたらめっちゃ広い)が多いよ

イスタンブル等の指定都市部以外は固定資産税が安い(そもそもの不動産が安い)ので小商いが成功したら買えちゃう価格なのと
遺産相続で田舎のアパートを引き継いだり、ジジババが老後用に出物見つけて買ったりで
ぐるっと見回せば親族の誰かが夏の家を持ってる→貸してもらえるって感じらしい

121 :
>>120
ロシアの別荘(週末ダーチャ)みたいなもの?そこで農業して自給自足みたいな

122 :
愛知県のローカル情報ですが
ヴァクラバの専門店があった・・・
でも太りそうで怖いお店ですね、食べたいけど怖いわ
https://tabelog.com/aichi/A2302/A230202/23070892/

123 :
>>122
おおおおおお
取り寄せもできるんだね
一度食べてみたかったんだ!

124 :
ステマ…

125 :
隠してないからステマではないでしょw
このスレでやらずにお菓子板?とかでやってくれとは思う

126 :
トルコ軍が国境を越えてシリアに侵入!
旧ソ連のアフガニスタン侵攻、
そしてサダム・フセインのクウェート侵攻を思い起こさせるね。

トルコもただの魔境。
だめだこりゃ。 こんなとこ、旅行でホイホイ行っちゃいけないね。

127 :
>>126
「平和の泉」作戦だぁ!?
何その中二病全開。アホだエルドアン

128 :
>>123
Amazonや楽天市場で探したら、ざくざく出てくるじゃん

129 :
エルドアンとトルコってこえー
さすが結婚と絨毯詐欺のトルコ男

この国がつい100年前まで、
ヨーロッパを脅かしていたオスマン帝国だってことを、
忘れちゃいけないのかもしれない

怖すぎてこんな国、
旅行なんてする気になれんわ

130 :
エルドアンが訪日取りやめだってね
それがいいそれがいい
トルコのサダムフセインは来るな

131 :
130
トルコの政情だけ言いたいならスレチだからN速にでも行け

132 :
>>129
このひと も オイカワネムコ と おなじ なる ?

133 :
オイカワネコさんだよ
名前くらい間違えずに読めよ

134 :
>>129
ケマルパシャの列強撃退、政教分離の近代化の民主努力を無にするトップは追い出されるといいけど

135 :
>>131
作者のネタが欠乏してるところにもってきて、
トルコ+シリア+クルド人がニュースを賑わしてるからねぇ。

136 :
>>135
スレチを正当化するには無理がありすぎ

137 :
スレチ警察

138 :
スレチはスレチ
いい大人だろうにいい加減弁えろ

139 :
うわ…

140 :
いくら過疎スレだからって作品や作者と無関係な話題を書き込んでスレチ指摘されてもまだ続けようってのは面の皮が厚すぎるんじゃない?

141 :
今月号なかなかキツい話だった
下水はきつい

142 :
下水だもんねー。汚っ!って思った。
武蔵小杉のタワマン思い出したわw

143 :
>>135
エッセイ書いてるからには情勢ネタが絡むのは当たり前なのにね
バカはついていけないからすぐ僻む

144 :
義兄さんはやっぱりまだ出稼ぎ続けてるんだなあ
今やばいんじゃないのあの場所

145 :
今…ていうかずっとやばいと思うけど
本当に身の危険を感じるようなら帰ってくるんじゃない
前にも危なくなったからって帰国したことがあったような

146 :
消費税が上がって飲食店は厳しいし
やはり日本での商売は止め時て良かったのかな?

147 :
>>145
あれは危ないというより
給料出してくれないからストしてて、仕事せず寝て食うだけだし
そこにいても意味がなかったからでは

148 :
>>147
ストやってる話は、ケナン君が大学入学前に母子でトルコ行った時の話
145のは、もうずっと前だけど、なんでそんな危ない場所で仕事してるかって、
お兄さんが冒険野郎だからって言ってた時の話
もう随分長くイラクの仕事してるのね

149 :
>>145
兵役義務があるからか何か紛争地域を跨ぐのも躊躇わないし逞しいね
まぁトルコの人って商売はあんま上手じゃない人が多いけどチャレンジ精神は旺盛だわ

150 :
【移民】「ハラール給食」はわがまま? ムスリム一家の苦悩 「小学校で宗教食(豚肉除去)に対応してもらえず困っています」★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1573303100/

高橋さんの住んでた神戸市は国際都市だったから良かったねー。

151 :
>>150
単に豚由来の材料を抜いただけの給食みたいじゃん

152 :
>>150
問題にして利権にしたがる日本人がいて、五月蠅くムスリムに付きまとうらしいぞ?
弁当を持っていって対応するだけだってさ。

153 :
>>150
ポークエキスはok、豚肉そのものはNG
豚肉がメインの時だけおかず持参って確か成長編にある

154 :
日本ではいろんなものにぽーくえきす入ってるからこれくらいは仕方ないよねって
タイフンさんを説得してたよね

155 :
そもそもコーランはそんなに厳格に守れっていってない

156 :
元々タイフンさんもお酒飲んでるし(金曜以外)
宗教に厳格な人じゃないよね

157 :
そもそも布を被る事すら強制していないから
世界中で布を被る被らないでもめごと起こしてるのはどうかと思うわ

158 :
うちの息子のクラスのマンスール君は
イスラム教の教えを厳格に守る家みたいで、ムスリムのお母さんが小学校入学から毎日お弁当持たせてるみたい。
ゴイスー。

159 :
イスラム教は日本には合わない。
キリスト教も日本には根付いてないのに、いわんやイスラム教においておや。

160 :
おいておや?

161 :
をや?

162 :
トルコのレース編みのことじゃない?

163 :
いわんや〜をや?

164 :
いわんや=言うまでもなく
おいてをや=〜においては尚更だ

どっちしても最近ずっとageて政治ネタばっかり書いてる奴でしょ
普通に
キリスト教さえ根付いてないのにイスラムがそうなるはずもない
と書けばいいのに

165 :
"お"やで違和感だわ
結婚式を教会式であげる時点で充分根付いたよ

166 :
教会式でやるのは明治に文明開化を頑張った影響では?
そもそも宗教の、都合のいい部分だけ拾うのは古代からだから根付くも何もってw

だいたいキリストの天使だってあれ途中から別の土着の宗教の奴が混じったやつで、
もともとキリスト教の中にああいう羽の生えた天使とか悪魔はいないのよ

167 :
>>158
セルフでやる分には構わない
食堂がないとか、この授業は参加できないとかいうのなら公教育の邪魔だから神の国に去って欲しいわ

168 :
>>167
まあねー。イスラムの人ってなんで日本に住んでるのか分からない。
中国人なら、出稼ぎとか、フィリピンならパブ目的とかでわかりやすいけど、
厳格な戒律を受け入れられるほど日本の法は整ってないよね。

169 :
日本はいい意味でも悪い意味でも宗教的にルーズだから
キリスト教圏の国と違ってイスラム女子の頭のスカーフむしるみたいな敵対的な差別感がないのはいいんじゃない?

170 :
「日本は遠いから(神様に見えてないよ)」とか言いながらとんかつ食べちゃったりする人もいるっていうし
人それぞれなのかなぁ、守るかどうかって

171 :
>>167
彼らの知らない言葉
「郷に入っては郷に従え」
百回唱えさせたいね。

172 :
人による、としか言えない
ムスリムでも、給食が対応してくれないなら全て弁当を作ったり
高橋さんみたいにフレキシブルに対応したりする人もいるわけで
極端なことを声高に叫ぶから報道される確率があがってるだけだと思う
いずれにしても、これ以上はスレ違いなので
話したい人は専門の板でどうぞ

173 :
>>152
何をどうすれば豚抜きハラル給食が利権になるの?

174 :
>>169
あれ蒸れてるのか知らんけど大概臭いからやめてほしい
そもそも室内なら被る必要もないし、男と触れ合いたくないなら別学にいけよ

175 :
>>173
一部利権にはなるけど宗教だけという偏ったシェアなので結局意味なし
アメリカの下層ではイスラム系が増えすぎてマクドナルド潰してハラルの店を建てようとか言う話も出て
そうなるとほかの人は買えないし、多宗教は雇用もされないのでスラム化が進むと地元から大反対されてるよ

176 :
マクドナルドといえば、Tさんが(お友達がだっけ?)俺たちが安心して日本では入れるのは
マクドナルドかうどん屋だけだよーと泣いていたシーンが浮かぶ

177 :
うどんはいいんだね。出汁が鰹だからかな?

178 :
ラーメンだと出汁に豚骨多いもんね

179 :
トルコ人がうどんが好きな理由の一つに豚の心配がないからってTさんが言ってたよね
でもカレーうどんはNGかw

180 :
てりやきマックバーガーとかパティはソーセージ(豚)だよね
一緒の厨房で調理するぐらいは許容範囲なのかね < Tさん

181 :
厳格じゃない人たちもいっぱいいるから
食物に文句付けて回ってるのは一部のキチガイだと思う で世界中で嫌われて喧嘩してばっかりと

182 :
柔軟にならないと、日本では生活出来ないよね。
食事の制限とか大変そう。
ムスリムって摩訶不思議。

183 :
城下町エッセイ読んだけど
本家より詳細?描写だった姪の結婚エピとか今回のとか
コミックス化も望めない秋田仕事がぼつぼつあるのは何でだろ

184 :
東京に移ったから仕事増えたとか?
いつかあちこちに描いた仕事をまとめて出版してくれる
面倒見のいい編集さんに出会えるといいね

185 :
不謹慎だけど漫画家さんが亡くなったりすると
雑然としたものをまとめてくれたりするけど…ね

186 :
お悔み景気用にもう設定とか落書きとかボツ原稿とかまとめてるんじゃないw
和田先生も亡くなってからいろいろ高級品出してるものね

187 :
今日午前3時前に、トルコでM6.7の地震が・・・
いろいろ大丈夫なのだらうか?

188 :
トルコ長逗留してネタ沢山で良かったねー

189 :
あくまでもトルコに帰らないんだね
旦那さんもう日本は無理っぽいし、息子も独立したのにねぇ

190 :
>>189
旦那さんがもう日本が無理なように、高橋さんももうトルコが無理なんでしょう。
今日本からトルコに入国しようとしても無理なんじゃないか? コロナウイルスで。
トルコにいまだ支障おろか感染者も出てないっていうのはどう考えても信じられんが。
エルドアンが強権発動して 情報を遮断して押さえ込んでるんだろうな。

191 :
年とって合わない外国暮らしはきついよ

192 :
リタイヤした日本人も多いハワイとかシンガポールとかならいいけど
トルコは遠いな

193 :
ゆうても実質3年という短い間だっけ>トルコ住み
出産や流産のために日本に帰国したのは分るけどそこからずっと日本に住み続けてるもんね
ただの滞在しただけの国だったんだなぁ

194 :
描いてないだけで、人間関係が濃すぎてストレスだったんでは?と思う
自分の家があった時はまだよかったけど
家を売ってからは義実家に滞在するのも
言葉や生活習慣が違うからしんどかっただろうし

195 :
今月号読んだけど
Tさん結局旅行会社業に戻ったのかあ
ふりだしに戻った感がすごい

196 :
トルコ航空がほぼ全便運休って
コロナの影響だけじゃないよね?

197 :
コロンヤ大活躍みたいね
色々落ち着いたらトルコ行ってみたいなぁ

198 :
>>194
あら?家売ってたんだ?いつのまに・・・

199 :
>>198
子供服の店(ラーレ)で失敗して
返済のために売ったと、ここで聞いた記憶
いつの間にかトルコに行っても自分の家じゃなくて
義実家で寝泊まりするようになってたもんね

200 :
余裕がない状態で商売はじめたのか

201 :
ラーレは知ってたけど、あれ子供向けだったのか・・・
そりゃシェアが狭すぎて難しいよ、すごい商売だったのね

202 :
スカーフ買い付け話もあったし雑貨も置いてあるらしかったし
メインは子供でも結局トルコ雑貨周辺みたいになってたんじゃない?
だからキッズ特化し切れてもいなかったし
トルコ物なら何でもあるという店でもなく半端で終わったと
子供服なんて日本ブランドだけでも多いのに
わざわざトルコ産買おうとは思わないなあ

203 :
自転車の距離だったからラーレの案内見て行った
お店はかなり小さめで雑貨2、子供服が8くらいの棚配分
雑貨はチャイグラスやストール、アクセサリーなどで欲しかったコロンヤはなかったので残念だった
トルコの子供服は色がめっちゃ鮮やか、手作業の飾り(モールやビーズ)が多くて凝ってるけど手洗い必須に見えた
あと体型が全然違うので特にパンツスタイルは日本人体型の子には厳しい…尻がきつく、裾は長いw

204 :
>>203
棚配分逆のほうがましだったろうなー

205 :
いくら物が良くても
洗濯機で洗えなさそうな子供服はキツいなー

206 :
日本人に売るのに日本人体型に合ってないって致命的じゃない?
体型は日本人仕様、見た目はトルコ仕様でオーダーするならともかく

207 :
見た目トルコ仕様って民族衣装?売れない

208 :
民族衣装ではないと思うけど?
トル考にもトルコのファッションについてとかスンネットの衣装の回とかいろいろ描かれてるけど
もしかしてトル考読んだことないの?

209 :
>>208
じゃ見た目がトルコとわかる子供服ってどんなのよ
日本語わかる?

210 :
>>209
> 見た目がトルコとわかる子供服
トルコ仕様ってのはそう言う意味じゃない
日本では見ないような鮮やかな色や、細かい手仕事を指してるの
トル考を読んでるならわかりそうなもんだけど

211 :
>>210が見た目トルコ仕様の子供服写真upすれば無問題

212 :
>>211
興味があるならトルコ 子供服でググれば?

213 :
>>209
トルコから直輸入してますという
トルコのブランドの服が
トルコの雑貨と共に棚に並んでいて
トルコ人の店主がトルコ製であることを説明や接客をして売っている
あと、人に日本語が分からないと書くんなら
お前の方が日本語分かってないと思う
トル考読んだことないの?と訊かれてるのに
なんだよ、その斜め上のレスw

214 :
ググることも出来ないレス乞食は、以降スルーする
トル考全巻読んでから出直せ

215 :
民族衣装風子供服でも売ってたと思ってたんだろうか?w
とんちんかんな馬鹿は相手にすることないわ

216 :
民族衣装とはちょっと違うけど
スンネットの真っ白な王子様服(マント付き)は
意外と日本でもウケるかも?と思った

217 :
ハロウィンとかで着る子いるかもね
姉妹もドレスアップして親戚友人色々呼んでパーティって大変そう
オヤさんがゲッソリしてたコマがあったけど、やっぱり今でも豪華にやるのかな
ずいぶん高橋さんが住んでいたころとは人の意識も変わっているって描いてあったけど

218 :
20年くらいだからねえ
いい意味でも悪い意味でも老成しちゃってる平成の日本より変化大きいだろうし

219 :
コロンヤ気持ちよさそう。パシャパシャしてみたい!

220 :
>>203
アジア雑貨好きだったので流行ってるときよく通ってあっちの服も買ったけど
夏は涼しくてかわいくてよかったんだけどなー
トルコはそこまでじゃなかったのでちょっと本当に難しかったのね

221 :
>>219
自作できると良さそうなのにね

222 :
>>221
今はコロナのせいで材料が入手しにくいけど、コロンヤ自作できますよ
材料はエタノール、精製水、精油(レモンやローズが多い)
エタノール、エタノールの15%分の精製水、精油数滴〜を混ぜて完成
揮発するので密封容器で保存

223 :
コロンヤ習慣はコロナ予防に効果あったんだろうか
人の距離感が近そうだからある程度予防効果あっても相殺されてしまいそうだけど

224 :
トルコもBCG接種してるのかしら
日常生活が濃密で人との距離感近いから大変だろうね

225 :
トルコは日本と比べたら感染数も死者も多いから、あんまり効果はないと思うけどね

226 :
ワイドコミックの1巻2巻あたりをまた再発行してくれないかな
色が茶色く変色しちゃってさ
文庫本だと小さすぎてね・・・
電子版が主流なんだろうけど紙のほうが好きだな

227 :
ワイドコミックは変色よりも先に
ページがポロポロ取れるのが困った
もし再販するなら綴じ方を変えて欲しい

228 :
>>226
ワイドコミックと文庫どっちも買ったけど、ワイドコミックのほうが絵も綺麗に映えるし良かった。
文庫版はひたすらに文字が小さくてアラフィフには涙目

229 :
>>228
私もアラフィフ
同じこと思って文庫のほうは買わなかった
小さいと由佳利さんの絵の良さが相殺されるような気がして
野菜の絵とか料理の絵とか

230 :
料理の絵もシンプルだけど上手いよね

231 :
タッチはシンプルなんだけど、おいしそうに見えるよね
がっつり書き込んでてもそうは思えない絵もあるけど、高橋さんの描く食べ物はすごく興味をそそられるわ

232 :
ワイド版は色よりページバラバラ剥がれの方が深刻
同じワイド版だけど作家も出版社も違うエッセイ本いくつも持ってるのに
ページ自体やばい本なんてトルコ以外に一冊もない
具体的に言えば小学館とか講談社のやつは頑丈(トルコ比)

233 :
「お月さま笑った?」のお好み焼きはあまり美味しそうではなかったけど、
「8日目の野菜スープ」のスープ名はなんかそそられた覚えがある

234 :
ケナン(息子さんじゃなくお店の方ね)にいったときに
メニューが高橋さんの特徴ある文字で手書き、隅っこに野菜や料理のイラスト添えてあって嬉しかったの思い出した

235 :
ケナンのメニューちらっとネット上で見たけど美味しそうだった
あートルコ料理食べたいわ

236 :
そういや最初はトルコ料理の店やってたんだっけか
そっちは食べたかったなー

237 :
最初は子供服でしょラーレ
それ閉めて流浪って感じになって最終的に料理屋
結局それも閉めて今トルコで旅行会社業

トルコは中東で最も感染者が多いんだよ
旅行業…壊滅的なのでは

238 :
なんかもうほんとついてないよね
ゆかりさんみたいに家にいて漫画描いてるのが一番感染しないね

239 :
ケナン君は新入社員?もう働いてるのかな?早○田卒なら良いとこ決まりそう。

240 :
>>237
ん?流浪ではなかったと思うけど
ラーレの後始末が終わった後、ちょうどトルコ語講師の仕事が見つかったって書いてたよ
それから料理屋始めるまでは講師してたでしょ

241 :
トルコ語の講師もそんなにニーズがある訳でなしフルタイムワークじゃないよね
高橋さんにとってTさんとの結婚は一生の飯の種になったけど、貯金を食い潰しちゃって悪い言い方すればヒモみたい…

242 :
旦那さんに限らずトルコ人は日本人から見ると簡単に商売替えするように見える
そういうお国柄なのかなと思った

243 :
ケナンの開店前はトルコ語講師と知人のトルコ料理店でのアルバイトの掛け持ちしてなかったっけ?
そのくらいしないとまともに稼げないよね

244 :
トルコの友だち(楽器の先生)と再会してすぐ一緒にやろうというノリだったし
根本的に、どうしてもこの業種でやりたいとか
トルコ語教師なら教師を極めてみようとか
そういう将来的具体的ビジョンがないんだと思う
申し訳ないけど、マンガの描写を見てる限りは

245 :
コロナでトルコでコロンヤ売り切れって見かけてあれか!と思った読者は多そうだよね

246 :
トルコ人はコロコロ職を変えることに対して別に悪いイメージ持ってなさそう
やってみてダメなら畳んで次考えればいいじゃない、みたいな
そういえば、トルコ人は新しい商売の話するのが大好きって描いてたなあ

247 :
>>51
二人とも亡くなってたのか…
最初の数刊しか読んでないからしらなかった
何歳くらいだったんだろう

248 :
トルコの男は日本人より短命だよ、またすぐ遊びにおいで
と民宿のお父さんに言われたなあ
中国人も儲かるとなると職を転々とするし、会社も仲間や家族で作ってはより儲かる仕事が見つかれば潰して作る
1つ処に長くお勤めするより、転職を繰り返してがっぽり稼いだ者が偉いという価値観は日本にも根付き始めてるね

249 :
失業率も高そうだし、商売一つ失敗したとかくらいだとダメージあまり感じないのかも?
20年くらい前なら地元にいれば親戚も多くて、なんとか食べていけるくらいの生活はできたのかも…でも今は違いそうだね

250 :
転職を何度もして
それ相応に稼げるなら意味あるんだろうけどね

251 :
>>246
あーグミのお店ねw
国も会社も信用していないって描写があったから
信用できるのは自分だけなのかもね
その前の巻ではゆかりさんがバス一台買わないかって言われてたよね

252 :
>>242
おいかわねこの詐欺旦那とか。

253 :
>>202
あの頃、日本ブランドではミ○ハウスとかが人気で、あまり洒落た感じではなかった。
また、円高の影響で海外通販がとても流行っていた。我が家もハナ・アンダーソンを購入してたし、夫の知人からよくジンボリーを貰っていた。
色がきれいだったし、着せてみると体型云々は気にならなかったよ。
画像検索したらわかるけど、トルコの子供服ってヨーロッパの子供服みたいな感じで洒落ている。欧米のものより安いし、始めた頃は円高(たしか間もなく円が下がったけど)、その旨みがあった。
でもよほど宣伝しないと、トルコの子供服をイメージできる日本人はいないよね。大半の人が民族服を想像するし、来店するのはそういう人が多い。すると民族調の服や雑貨に方向を寄せざるをえないし、中途半端になってしまったのでは。

254 :
トルコっぽい服って
確かにわかんないなぁ

255 :
作者は長く日本在住だしケナン君あたりがトルコ旅して驚きや新発見のエピソードとかでもないとエッセイとしては今後面白味なさそうかな
今はコロナで旅行どころじゃなくなってしまったね

256 :
レストランのレポ見ると
店を売るためのもう一押しとかもう一工夫の努力が足りなかったように思う
ほどほどの状態で満足してしまうみたいな
別の作者だけど「インド夫婦茶碗」のサッシーが1年で数日しか休まず
メニュー工夫したりして働いてるのと対照的
まあサッシーも過労で病気になったりしてるからほどほども大事なんだけど

257 :
ケナンに行った時、ガッツリ働きたくない雰囲気を全面的に感じたな
例えるなら、土地持ちのオーナーが常連客相手の喫茶店(カフェに非ず)を趣味で優雅にやってます…的にやりたいって雰囲気
神戸なら海側のビルや高架下でトルコ菓子のカフェをやればケバブスタンドと違う目新しさで流行っただろうし、作り置きできる分レストランより楽だったかと思う
でもお洒落でなきゃ嫌なんだろうね

258 :
流水さんが漫画を描けなくなったとしてもサッシーは養ってくれると思う
でも、高橋さんが描けなくなったら共倒れになりそう

259 :
インドでものすごい大家族の中で育って
自分がしっかり自立して稼がなきゃ!と思うしかない層の人と
トルコでもそこまで貧乏じゃなく(アッパーミドルクラスくらいかな?)
割と周囲に甘えられる環境だった人との違い?
国民性の違いもあるかもしれないけどね

260 :
「思うしかない層」って・・・夫婦茶碗読んでない?
以前もサッシーは貧しい生まれだか低カーストの低学歴みたいに言ってる人がいたけど
別の人と間違てるんだろうか

261 :
>>259
カーストは生まれ持ってのものだから金銭的に裕福かどうかは無関係
サッシーさんの実家はヴァイシャ層だろうけどお兄さんが僧侶になってるからアッパーミドルだと思うよ?

262 :
サッシーさん中東に出稼ぎ行ってたね
パスポートもイスラムになってた方が入国に便利と名前が違ったの作ってたような覚えが

263 :
そろそろスレチ

264 :
流水さんの息子さんが京都大学、高橋さんの息子さん早稲田って
どっちも素晴らしい教育環境だったんだろうね

265 :
遺伝子だと思うよ
環境だけで京都大学には入れない

266 :
リアルタイムなトルコ臨場感はまったくゼロだけど
今月の食べ物編は面白かった
来月は休みで次回は6月発売に載るらしい

267 :
近所のスーパーで98円で安く売っているチョコビスケットが
聞いたことない銘柄なのでどこのメーカーか裏を見たら
輸入代理店がハッピーポケットという会社でトルコ産だった
中に挟んであるクリームがココア、キャラメルバージョンで
そんなに甘すぎず美味しいし結構売れている

268 :
昔の作品、電子書籍がこんなに出てたんだ
もっと宣伝したらいいのにね
>>264
10月か11月?まで部活やってたって描いてなかったっけ?
それで早稲田ってやっぱり地頭だよ
塾とかずっと行ってたのかもだけど

269 :
>>254
だから、トルコっぽい服ではないんだってば。

270 :
京大と早稲田はカナーリ違うと思う・・・学部にもよるけど

271 :
でも平均的な学力の子が入れる大学でもないでしょ
トップクラスではなくともそれなりに優秀でないと

272 :
>>269
トルコっぽい服というのがないのね

273 :
>>269
イメージがわかないってことじゃ?

274 :
トルコの子供服普通じゃん、日本に売ってるのとかわりない

275 :
今だったらイスラム女性の水着とか日本でも売れそう

276 :
ヒジャブとかブルカとか、今のご時世、
実はイスラム女性が最強だった説

277 :
突然失礼します
高橋先生の作品だったと思うのですが
彼氏のお母様が躾に厳しい人で、主人公(女の子)に礼儀作法のテストをするのですがお茶やお花など悉く失格で、最後ナスのぬか漬けだけが合格してハッピーエンド、という作品の題名は何でしょうか?
定期的に思い出しては正解に辿りつけずにいます
昭和50年代、りぼんかりぼんオリジナルだったと思います

278 :
>>277
上で出てる8日目の野菜スープじゃないかな?

279 :
ああなつかしい
ライバルがなんでもできるちっちゃい女の子で、
彼氏?のリクエストでナスのぬか漬けを作ったらそれだけはバッチリで、
女の子「これだけはできるのね」
ヒロイン「これしかできないのよ」
っていう会話があったのを覚えてる

280 :
ほんとなつかしいわ、野菜スープ
リアルタイムで読んでた
月曜がにんじんで金曜がオクラ、あとは忘れた
かぼちゃは何曜日だったかな

281 :
主人公が糠漬けだけは得意なのを男性は知ってて、他に何ができてもこれができないとダメと課題を出した記憶
ついでに彼氏でなく始まりは同居人?で恋心が芽生えるオチだったかな

282 :
>>277です 早速ありがとうございます!
皆様のレスを見て色々と甦って来ました…
電子書籍ポチって来ます感謝します!

283 :
>>280
8日目のスープ(複数野菜のミックス)にナスの糠漬けが入ってたのは覚えてる(笑)

284 :
押し入れからコミックス(「勝手にセレモニー」後編)引っ張り出してきた
月曜日 にんじんのスープ
火曜日 玉ねぎのスープ
水曜日 かぼちゃのスープ
木曜日 キャベツのスープ
金曜日 オクラのスープ
土曜日 セロリのスープ
日曜日 (なし)
にどめの月曜日 にんじん 大根 ゴボーに おまけのナスの漬け物入り の野菜スープ
>>280さん、月曜と金曜合ってるしかぼちゃもある!!スゴイ!

285 :
主人公と男を挟んでライバル関係になってた女の子は極道の娘なんだっけ?
ローラースケートで華麗に登場してたような記憶が

286 :
トルコ、15万の市民にPCR検査ってすごいね、意外とトルコって医療制度充実してるのかな?
高橋さんのエッセーで医療関係のことって余りなかった記憶だけど高橋さん自身がトルコの病院とかお医者さんに余りかかってないんだっけ?

287 :
トルコの医療のことは割とばっちり描写されてたけど…?
公立は基本的に無料だとか
外国人や裕福な人は私立に行くとか
タダだから常に混んでて病人なのに予約も取れないとか
流産手術もその場で5分で済むとか(高橋さんはそこではしなかったけど)
アールズさんの入院の武勇伝とか
風邪ひいた高橋さんの前でメールしてた医者に文句言おうとしたら目のきれいなイケメンでやめたとか

288 :
それより
トルコリラ史上最安値だって

289 :
>>286
PCRは難しい検査なんだけどね
検体採取もその後の技師さんがやる検査も難しい
正直、日本よりも医療レベル上とは思えないので、精度の怪しいキットでやってるのではと思ってる
あと、PCRが無くてもそもそも日本ではCTが凄く普及してるのでPCRやる前にかなりの精度であたりをつけられる
よその国はそれが出来ないからPCRをやたらしたがるという面は忘れないで欲しい

290 :
>>289
CTあるのが当たり前って実はすごいこと。
日本って世界一だよね確か
286みたいな人はPCR煽るマスゴミに踊らされないでほしいわ
医者なら誰でも検査できるっていうのじゃないんだよ
楽天がお手軽PCRキット作った当初からアホかw素人ができるかwって笑われてて
しかも製造元の医者が経歴詐称か何かで停止したのに

291 :
いやそこまで言わなくても…
マスコミがやたらPCRと言い立てるのが問題
あくまで診断の要素の一つでしかないのに
何なんだろうね

292 :
>>287
後ろのに並んでる患者さん覗いてたものね
あれで5分は嫌だw
今は変わったのかな
肺炎になってるかCTで確認してからのほうが確実なのかな

293 :
いい加減スレチだぞおまいら

294 :
>トルコで私も考えた・高橋由佳利
19分
#検察庁法改正案に抗議します

なんで作家とか漫画家とかって左翼思想なんだろう
こういうの見ると幻滅する
ちょうどTLにあったツイと同意見なので引用させてもらうけど

>#検察庁法改正案に抗議します

このタグでやってるから見てるんだけど、集団的自衛権の時「徴兵制が始まって戦争が起きるんだ」とか、特定秘密保護法案の「何でも秘密の暗黒時代がやってくる」とか言ってたのと何一つ変わらない。
同じ手口に何度でも引っかかるという事も変わってない

295 :
同じくトルコの法案に反対表明とか政治活動してるのかしら
日本は安心して政府批判できるものね

296 :
トルコみたいな独裁国家になってほしくない!弾圧反対!
という思いだとか
無理やり理由付けてみた
検察庁法改正案とどう関係するのかわかんないけど

297 :
トルコというかトルコの先祖イスラム帝国だとイスラム帝国軍は礼拝の前に手足を綺麗にする習慣があったので
ペストが大打撃を受けた十字軍より少なく済んで戦いに勝ったというエピソードがあるのよね
何が言いたいかというとあっちの人は風呂も入るし無用に髪も長くしないし
もともと清潔には気を使ってる方だと思うんだけど(水事情の悪いヨーロッパの中では)
ただ女性とそんなにイチャイチャできない分男性と手をつないで歩くぐらい親しいとボディタッチ率が高いので
コロンヤぐらいじゃ色々防げないのかなぁという感じね

298 :
>>294
あまり頭のいい人じゃなさそうな
なんか昔もツイートでデマ流して突っ込まれてなかったっけか

299 :
昨日、美内すずえが「韓国を見習え」とツイートしてて
なんだよ、この左巻き!と思ってウンザリしたんだが
高橋さんもそんなことを言ってるのか

300 :
某漫画家はネトウヨ丸出しのリツイートよくしてるので引いてる

301 :
今朝もフォローしてるイラストレーターがこのタグつけててうんざり
過去、左思想ツイで嫌になってフォロー解除した漫画家とか芸術家()とか数知れない
高橋さんもしばらくさようならした

302 :
集〇社も汚染されてるから
そっち寄りじゃないと仕事貰えないとか?
エッセイ何巻か忘れてたけど突然韓国の話題が出てきたこともあったし
大御所の一条先生も宗教で色々あったし

303 :
韓国人と結婚した大御所漫画家もいるしね

304 :
高齢化社会だし、本人に能力と意思があれば65歳まで働ければいいじゃん
つうか、日本で「独裁」って…
強権的なロックダウンも法的に出来ない日本で自由に生活してるくせに

305 :
数年前、最高裁が
公安によるイスラム教徒監視を合法化する判決を下したけど、
それに対しては何か言ってたのかね?
この作者もイスラム教徒だけど

306 :
>>303
ああ槇村先生ね

307 :
実は知らなかったから、ちょっとだけ調べた
平成30年に人事院が意見出してたのをもとに、少子高齢化で人材少なくなるからって定年引き上げするのね
何で今頃言うの?
数年前から出てたことじゃん
しかも三権分立がどうのとか言ってる人もいるし、中学の公民からやり直せって話だわ

308 :
289ウミ戸 [sage]2006/04/18(火) 11:58:12ID:OHJaz2oP
高橋由香利のトルコ本って、トルコ男への誤ったイメージ与えるよな。

290@ [sage]2006/04/20(木) 12:02:11ID:oYu6oIST
あの作者だってトルコに通いまくって言葉もできないまま結婚したのに
漫画では似たような事やってる日本人を他人事のように否定的に描いていて笑える。
マンション買ったり、旦那見事な逆玉だw

687 : 名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/15(木) 20:37:10 ID:OcP8MMod [1/1回]
ありえそう
地味な漫画家…外人に言い寄られ舞い上がっちゃった
あたしって国際派♪みたいな
688 : 名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/16(金) 03:41:25 ID:Rd1Vr6VO [1/1回]
あの漫画家は典型的な日本人高齢女×トルコ人年下男カップルだな。
だが漫画内では自分と似たような連中を無自覚に批判したりもしている。
端から見りゃお前も同じだっての。
689 : 名無しさん[] 投稿日:2006/06/16(金) 21:58:18 ID:hZvqcwXX [1/1回]
あの漫画家は何でもトルコと日本を比べるから気に入らない。
「トルコは〜だけど日本は〜だ」って流れで日本を悪く言うような描写が多い。
食い物から生活態度まで全部。
ワールドカップにしても「日本のメディアがトルコシカト状態だったので〜」とか
いらんこと書きすぎ。なんか個人的にカチンとくる描写が多い。

309 :
>>306
事実婚だっけ?すぐに離婚してた記憶だけど続いてるの?

310 :
>>308
ここはアンチスレじゃないから
いちいち10年以上前のネットの書き込み探して張り付けなくても結構ですよ

311 :

集団的自衛権の時「徴兵制が始まって戦争が起きるんだ」とか、特定秘密保護法案の「何でも秘密の暗黒時代がやってくる」とか
誰かからこういうこと言われてあっさり、そうなんだ!って信じちゃう人なんだろうね
自分の意見何も書いてないし、高橋さんも反対運動に参加してって言われて
なんも考えずにツイートしてるだけのような気もする

312 :
そっちの方がもっと浅はかだなと思う
どんなに勘違いしてようが自分の意志でやるのと
ただのノリで馬鹿晒してしまうのとでは…
まあとりあえず肝心の法案内容を一切理解してないことだけは確実

313 :
>>299
左巻きなら北朝鮮や中国やベトナムなんじゃ?

314 :
>>299
左巻きなら北朝鮮や中国やベトナムなんじゃ?

315 :
現政権がやりたい放題やってることに対して異議を唱えると左とか頭良くないとか
そういうふうに言う人のほうが危ないよ
高橋先生の思想はともかく作品は好き、でよくないですか?

316 :
漫画家としての公式アカウントでわざわざやるから
ウンザリするんですけど

317 :
>>316
頭弱ちゃん乙

318 :
前に失言した時も
なにもケナン(料理屋のほうね)のアカウントで言わなくても、と言われてたよね

319 :
仕事アカウントでは仕事以外の思想とか見たくないんだよね
今は漫画家アカウントだけど前は料理屋アカウントだったしね
こういう時は毎度のことだけど芸能人も大漁バカ発見器になってるわ

320 :
>>319
ツイッター辞めたら?向いてないよ

321 :
>>315
晒し上げ

322 :
>>321
GJ

323 :
>>299
どっちも今適度にヒマそうだから・・・

324 :
漫画家は漫画だけ描いてれば?という人こそ、
漫画だけ読んで他は見ない方がいい

325 :
嫌なら見るな!嫌なら見るな!ですね
作家さん本人の意見なら、実力に自信があるんだろうな
作品にだけ金落とせよってことでしょ
面白くても作家が気に入らなければ金落とさんよって人もいると思うよ
そういうのコミで知られたくなければ、SNSやらなきゃいい
全世界に自分自身を公開してるんだから無理

326 :
>>324
ここに貼るバカがいるから
見たくなくても見てしまうんだよ
高橋さんが馬鹿寄りなのはコラムを読んでいても解るから、SNSはフォローしていないのよ

327 :
馬鹿寄りって…
まあ言いたいことわかる
ダメ男好きなところにも出てる
事実だけ羅列するとダメ男掴んで甘やかして財産も失ったよね
私もここにいるぐらいだから高橋作品好きだしエッセイ漫画も好き
ただのアンチじゃないよ
ダメなところがむしろ作品に生きてると思う
全部ネタになって作品に活かしたりしてるから
だからこそ、手に余る政治ネタに行くの見ると止めとけと思うよ

328 :
高橋先生のツイッターには誰もそういうのはやめた方がとか止めにいく人もいないんだよね

329 :
他の作家スレ見たら同じバカ晒してた…
何が反対すべきことなのか説明できないことを抗議されてもねえ…

330 :
>>326
じゃあここも見ないようにしたらよいんじゃない
思ったより幼稚なお子ちゃまが多いのね
高橋さんの読者はもっと精神的に成熟した人が多いと思っていたわ

331 :
>>329
>>330
しねば?

332 :
>>331
就職も結婚もせず漫画とSNSだけがお友だちって感じ?

333 :
前になんか失言したっけ?覚えてないわ
料理屋と漫画家とプライベートは垢分ければいいのに、とは思ってた
唐突にハッシュタグだけで他は一言も書いてなく、それっきり
この件に関する他の人のツイートにいいねとかしてる感じでもないし、
誰かに頼まれたのか乗せられちゃったのかわかんないけど
まあこの法案のことを深く考えてのことではなさそうだしその気もなさそう

334 :
>>327
>ダメ男掴んで甘やかして財産も失った
旦那がトルコに帰った(帰らざるを得なかった?)のは、
高橋さんの親族が、さすがにそんな旦那の本性に気が付いて、
もうこれ以上面倒は見切れない、ヒモはさっさと自分の国に帰って、自分で勝手に何とかしろ!
と叩きだしたというのが、実は本当のところなのでは

335 :
さすがにそれはないでしょ
トル考のおかげで漫画家としての寿命がかなり伸びたはず
りぼん時代からのファンだけど、りぼん作品全部電書化とか今でも集英社で連載とか、当事の人気からしたら信じられない
よく生き残ったと思う

336 :
政治的発言をしない自由も有るし、する自由も有る。
人それぞれ。
「がっかりした」とかわざわざ言って、あわよくば黙らそうとする思考の人は恐ろしいな、と感じる。ファシズムに踊らされた民衆ってこういうタイプの人なんだろうなって、しみじみ思う。

337 :
>>336
同意

338 :
すごく伸びてるから何かと思ったわ
>>336
わたしもそう思う

339 :
>>335
仕事としてもプラスになってるから、損得は単純に考えられないところではある
>>336
反対意見言う=黙らそうとしている と思う方が判らん
無視するか、自分の意見に自信あれば言えばいい
論破されそうで嫌っていうのなら自分の論が弱いのを暗に認めてるし
意見持つのはどっちも自由だよ

340 :
レジェプ・ターイプ・エルドアン大統領が、ヨーロッパ最大の集中治療(ICU)のキャパシティを有する総合病院、
バシャクシェヒル都市病院の第2期開院を日本の安倍晋三首相と共に行うと発表した。
エルドアン大統領はトルコ時間の5月11日の夜、政府会議の後に行った記者会見で、4月20日に第1期開院が行われた総合病院、
バシャクシェヒル都市病院の第2期開院を5月21日に行うと発表するとともに、開院式には日本(にほん)の
安倍晋三(あべ しんぞう)首相がテレビ会議方式で出席することを明らかにした。
総ベッド数2682床、ヨーロッパ最大の集中治療(ICU)のキャパシティを有する総合病院、バシャクシェヒル都市病院は、
トルコのルネサンスホールディングと日本の総合商社、双日(そうじつ)の協力により建設が進められた。
https://www.trt.net.tr/japanese/ri-ben/2020/05/11/erdoganabe-20200511-1415398

341 :
「がっかりした」と言うことがなぜ「わざわざ」「あわよくば黙らそうとする思考」なの?
そっちの考えの方がわからないわ
その論理なら「○○さんがそういう人で良かった!」ってわざわざ言うのも恐ろしい人達?
どんな意見でも自由でしょう

342 :
ズレてるなぁ

343 :
そうか、理解できないのか。
あなたががっかりするのはあなたの自由だよ。
本人に伝わりそうなメンションや専スレで「がっかりした」
と言うことは
言論の自由を封じ込めようとする風潮の片棒担いでるって事だよ。
政治の話をタブーとする風潮を作る事で
制御しやすいおとなしい国民にしようと考えてる人が居るかも?って考えたこと無いかな?無いか。

344 :
自分が怖いと思うのは
AさんはXの法案に反対表明をした
件に対して
私は○○と思うからXに賛成
私は中立
と自分の考えを言うなら
なるほど、そういう考えの人も居るんだな、とみるけど、
Aさんったら政治的発言しちゃってるpgr
Aさんにはがっかりね
という不毛で頭の悪い言論統制ちっくな事を言う人が多い事なんだ。

345 :
同意
あとは頭悪いとか、安易だとか
なぜそう思うのか理由も言わずにね

346 :
相手がそういう意見(自分の考えと反してる)なのががっかり、なのか
政治的なことを言っちゃう人なのががっかり、なのか
前者なら問題ないと思うわ
ただ、単に後者だと決めつけるのもどうだろう
誤解されないように理由もつけずに単にがっかりですってのは良くないね
ハッシュタグだけで何も言わないのもどうかと思うけど
高橋さんの場合そこが残念

347 :
今回のタグは芸能人や文化人に裏で何か指示があったのでは?とも言われてるし
自分の意見なしでそれに乗っただけなのかな?と思った

348 :
内幕は自分なりに分かったというか解釈した
要するに検察自体が法改正させたくないのでマスゴミと結託してアベガーしてる
だからそのへんから指令が下って
芸能人が不気味に一斉に何だかんだやり出したんだろう
そもそも検察は司法でなく行政であることも理解してない芸能人や芸術家界隈の基礎学力がヤバすぎる
あるいはただ黒幕の言いなりの腹話術人形
ドラマ見ただけで普通理解できそうなものなのに
検察が立件起訴して、それを裁くのが司法である裁判所
三権分立ガーとか本気で失笑ってこと
高橋さんは本当、自分の意見を一言も添えてないし
誰かにバトン()されてコピペしただけ感が半端ない
いちばん中途半端だと思う

349 :
長いものには巻かれておくのが長く業界渡っていけるコツ?お子さんもいるしね
でも実家が太いと言うか名家だったりする人は逆に短くもやんわりと
事実のみ指摘して参戦していないかなー人それぞれ生き方あるんだなーと

350 :
政治に限らず
自分が理解できないムーブメントが起きると
誰かが裏で糸を引いてるとか金をもらってるといった陰謀論に走るのは糖質の前兆

351 :
というか、単に政治から目を背けてるだけかもね
しかも右傾ってる
2ちゃん民が高齢なのは知ってたけどTwitterとはあまりに世界が違うw

352 :
>>334 レストラン開店の際、借金の連帯保証人が高橋さんのお父様で少しゾォーっとしたわ

353 :
>>352
そお?私はゆかりさんがトルコの家を買うときに
ゆかりさんが💰出したところでえっ?・・・と思ったんだけどw
みんな色々わかった上察した上でトル考読んでるんだろうから別にいいよね

354 :
ごめん💰の所は「お金」です

355 :
連帯保証人は、お店の物件を借りるためじゃないの?
親に頼むのってわりとあることだと思ってたけど違うの?うちも親にしたし
まあ…借金も当然してるだろうけどね
公庫の審査落ちたって描いてたから

356 :
親族に頼まなくて他に誰に頼むんだろう?
その方がよほどゾッとしないか?

357 :
読者はお商売の結果を知ってるからじゃないかな

358 :
その頃、トルコのご両親が存命だったか分からないけど
日本で商売するなら日本人の保証人が必要だったのかもしれないし
そしたら、高橋さんのご両親にくらいしか頼めないよね

359 :
及川眠子と同じ末路だな。
あれほど被害額が大きくないだけで。

360 :2020/05/17
トルコは親日国と聞いてよく知らんけど悪い連中ではないんだろうと思ってたが
西洋東洋にはさまれた人種のるつぼに熟成されしたたかな国民性なのかもしらぬ

☆★弓月光の少女漫画 9★★
【君に届け】椎名軽穂81
緑川ゆき 22
デザートを語ろうPart11
雁須磨子 6
【俺T】椿いづみ・48【野崎くん】
信者もアンチも痛すぎる作品や作家
[まったり専用]桃森ミヨシ×鉄骨サロ [菜の花の彼]#1
【暁のヨナ】草凪みずほアンチスレ
―川原泉 28― [無断転載禁止]©2ch.net
--------------------
なんJスマホPWPR部★540
【バツグンに】ジョジョ1部2部117【カワイイぞ】
【JGT】2輪駆動のツーリング【1/10DDT】
【バーチャルYoutuber】個人勢アンチスレ Part424
【エヴァ】シンが滅茶苦茶に楽しみな件について219
【買収】ジェイデバイスの裏事情【日ノ丸】
イブさん「そろそろ食欲の秋ね!」
【雇用】日本は解雇規制を撤廃すべき☆2【非正規】
ワイ、北斗剛掌が打ちたすぎて咽び泣く
【総合】スレイヤーズ【SLAYERS】竜破斬35発目 [無断転載禁止]©2ch.net
【桜】福岡近郊の自転車乗り集合76【満開】
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 430
【アイドルタイム】プリパラ マイチケ256枚目【総合】
PSO2今さらはじめるか迷う 184
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16747【これが俺の朝活】
スバルとマツダ、なぜ差がついたのか Part.38
【MHW】 ガンランススレ 砲撃100発目
B型作業所・事業所part95
松井玲奈、キレッキレ!「ハレ晴レユカイ」全力ダンスにネット民絶賛「流石元SKE」
日本人の夏休みの旅行先に異変 韓国をキャンセルして台湾に変更する人が増加
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼