TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
山岸凉子 part329
雁須磨子 6
さぁて今号の花とゆめ★219号
【2ch荒らし】F9総合【鋼兵】
【少女漫画】−遠藤淑子20
△▼△いくえみ綾 その58△▼△
☆パーフェクトワールド★有賀リエ★映画化なのでそろそろ専スレ
勝田文◇其の三
【金の国 水の国】岩本ナオ 13【天狗の子】
ヴァンパイア騎士 樋野まつりスレ

萩尾望都【76】


1 :2018/07/16 〜 最終レス :2018/07/31
■萩尾望都さんの作品群について、ファンも普通の読者も忌憚の無い意見・感想をどうぞ。

■ただし根拠のない批判・中傷はアンチスレでやってください。

■前スレ
萩尾望都【75】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gcomic/1530203323

■ネタバレ解禁は公式発売日AM0:00よりを心がけて下さい。

flowers 毎月28日(変動あり「次号予告」参照)
http://flowers.shogakukan.co.jp/

月刊YOUは2018年11月号をもって休刊
(連載中の漫画作品の今後については下記サイトにて発表予定)
http://you.shueisha.co.jp/

■次スレは>>980がたててください。

2 :
>>1
スレ立てありがとうございます

3 :
>>1
乙です
つ 薔薇の花

4 :
エドガー「バラ食べてみた?」
アラン 「ブランカ棘を喉にひっかけて引きつってるよ」
エドガー「笑うな!エサに頭ぶち抜かれた君よりマシだ」

5 :
>>1
乙です

>>4
ワロw

6 :
ブランカがバラを枯らすとこをジュリエッタに目撃されて身バレ
やむを得ない理由を手に入れたサルヴァトーレはジュリエッタを仲間にする展開を妄想した

7 :
やむを得ないっていうか
そういう場合はただエサにして終わりなのでは?
女は一族にできないという掟が前提での話だけど。

8 :
何で女は駄目なんだろうな
根城とする修道院に入れないから?

9 :
>>8
あの一族は基本的に不眠症になった一族の男しか
仲間に出来ないからなんじゃないの?
女はキングポーとか他の不死族に頼れば可能だけど
それだと同じ種族(?)とは言えないと思うし
人だった頃の嫁をサクッと忘れて他の人と
くっつくのも色々抵抗ある人もいそうだし

10 :
ダイモンがコンサートの前夜
本来のルチオの根城、リド島に泊まったっていうのが
気になる

11 :
ルチオの一族の不老不死は、男性のみに遺伝する遺伝病みたいなものだよね
男であれ女であれ、気に入った相手を仲間に入れるというようなものではないもの
ルチオの一族が遺伝病なら、ポーの一族は感染病みたいなもの

12 :
>>1
新スレ乙です

前スレ>>995
本当にそうですね

13 :
>>1
新スレ、ありがとうございます。

ルチオ一族は、
人間の時の妻を仲間に加える時は、
他の一族に助けてもらうのが面倒だからしなかったのかな?

それに、45歳前後で仲間入りなら、妻は子育てや資産運営などでそれどころではない。
結果、肉親の母親に仲間入りさせるかどうかの打診するんだろうね。

サルヴァトーレは人間時代の妻子は他界して長年経過しているので、
新たな恋をするだろうけどね。
もし、ダン・オットマー伯父さんが、
2016年時点で新たに恋をして、フォルカあたりに仲間に加える手助けを頼んだ場合、
サブリナはすでに年齢的に他界していても、姪のブランカに非難されそうだ。

14 :
>>13
ブランカは家族と離れて暮らす辛さを知っているから非難はしないと思う。

15 :
オッさんズ一族 >ルチオ

16 :
>>1
乙トマーさん

どこかに女だけの吸血鬼一族もいるんだろうね、修道尼とかに身をやつして

17 :
>>1
大変申し訳ありません、前スレの980です。
気づかずに外出してしまいました。
次回は気をつけます。

スレ立て、どうもありがとうございました

18 :
ルチオ一族はホテル経営してて吸血鬼たちの便宜を図るよう指示してるのが、
ダンオットマーさんのお母さんてことかな?
働き盛りで吸血鬼になった夫又は子の代わりに事業を続ける人間が必要ってことかと

19 :
>>16
リリエンタール修道院のご近所の聖アンナ尼僧院は怪しいかも

20 :
なんてことを(笑)
マルティナやフィリスが吸血鬼とな

21 :
「若いエキスを吸うんじゃ〜」とか言ってましたよねw

22 :
>>19
あそこは老女ばっかじゃないw

23 :
そういや先月号のヅカレポマンガで
ポー初日を萩尾・青池・木原・美内という
恐ろしい並びの席順で見てたってあったね

24 :
>>23
青池・木原は塚で上演されてるな

25 :
>>24
自分はエル・アルコンは見に行った
(関西住まいなので宝塚に)

26 :
ガラかめの劇中劇「女海賊ビアンカ」が舞台化の演出が、元宝塚の舞台監督(トラブルメーカーでクビになった)だったはず
ミウッチー本人も観に来てた

27 :
>>26
トラベルメーカーではなく
パクリが凄くてポスターから脚本まで完コピで
すみれコードぶっちぎって
主演スターの人気を下げる作品ばかり書くから
ヅカファンに嫌われただけ
脚本が一から書けないけど
原作あれば演出は上手くてセンスはいいので
2.5μで引っ張り凧
美内先生の女海賊ビアンカとかナルトとかやってる
ヅカが合わなかっただけ

28 :
>>27
>トラベルメーカー



29 :
>>8
あの一族のケースは、シンプルに遺伝的な素因でしょう
だから女性だと隠しづらい等の、
社会的な問題は関係がない

30 :
萩尾先生の女子美のオープンキャンパスの特別講演、すごく面白い内容だったらしいですね
どなたか聴いた方いらっしゃいます?

31 :
血友病みたいに、男性のみ発病するから
フォローするために修道院を作ったんだろうね

32 :
この暑い日が続くなか、エアコンの調子が悪く
修理の予定が最短で1週間後とのこと…
このスレに影響されて久々に11人いるを読んで
ここは漂流中の宇宙船の中と思うことにしました

33 :
こう人が歩いててバタッと倒れて死ぬ暑さだぜ

34 :
歩きながら蒸しパンになる暑さだそうです

35 :
>>33
アマゾン乙

36 :
ふと思ったのだけど、「春の夢」=ブランカだった
ということは「ユニコーン」=ダイモンのことなのかな?

私はユニコーン=エドガーなのかと思ってたけど、最近違うのかなーと思って

37 :
多重の意味がありそうだな
タイムスリップしてユニコーンの住む惑星に飛んだりとかね

38 :
>>36
大穴でサルヴァトーレかも知れない
生娘しか背中に乗せない=乗せる(連れて行く)相手はジュリエッタ

39 :
高崎市のトークイベントはずれた・・
ヤフオクに開始価格300円で出てるけど、
最終3000円ぐらいになるかな
浦沢直樹が来るから倍率高かったのかなあ

40 :
群馬は遠い

41 :
>>32
ワクチンの用意を!!

42 :
バンパネラは湿度は苦手みたいだけど
気温はどうなんだろ
エドガーならどんなに暑くても襟元の詰まった服着てスンとしてそう
最近のイギリスの夏って30度近くなったりするけど。
エドガーがグールの丘で篭ってた間に気温も変わってしまって驚いたかな

43 :
>>42
6月であの服装は厚着過ぎるよね
小さくなったと言うからには痩せただけでなく多分身長も縮んだんだろう
元に戻ったらクエントン卿が折角買ってくれた服も靴も全部無駄になるのか

44 :
>>43
> 元に戻ったらクエントン卿が折角買ってくれた服も靴も全部無駄になるのか

成長期の子供育ててるみたいで、アーサー妙に嬉しくなったりしてw
アランがエドガーより小さい設定なら
エドガーのおさがり貰えばいいよ

45 :
>>42
身体は死んでる設定だから
痛みとかはあまりなさそうかなあ?
もし暑さや痛みを感じるなら
アラン炭になるまで焼けたのはかなり拷問では…

46 :
近くに書店が無くなったせいで読んでませんが
キリアンの子孫は登場したんでしょうか

47 :
>>46
してない
全然別の話をしてる

48 :
>>32
赤い斑点のデル病気にお気をつけて

49 :
キリアン・エムバペならワールドカップで見たわ。

50 :
>>46
今回人間よりバンパネラ同士の話が中心になるみたいで

51 :
>>44
アーサーってどんな人なんだろね
人物像についてはオービンが人づてに聞いた印象しか語ってないから
本当はどんな人かよくわからないね。
エドガーとの関係は良好で、双方気に入ってるような感じぐらいしかわからん。

52 :
キリアンが大人になったらキリアン・マーフィーみたいな感じになるんじゃないかってちょっと思ってる

53 :
現代の設定だと聞いて、それなら
計算上キリアンの孫がいても不思議ではないなと気付くと同時に
セルフダメージを受けてしまい……

54 :
>>51
エドガーにもアランにも優しいし、ランプトン本画も好きだから実は子供好きかも、と思う
人間時代から、人付き合いに距離置いてきてるから
ファルカみたいに子供をハグしたり自分の息子にするというのはなくて
少し距離置いて見守る流儀かな

城章子マネがインタビューで(河出書房のムック本)
萩尾さんと暮らし始めた(72年前後)頃は対人恐怖で人の顔眺めるのが苦手ぽく、似顔絵が描けなかった
マンガとしてならそっくりに描ける、景色や洋服も覚えて描けたのに、と語ってたけど
その時期の萩尾さんがオービンに語られたクエントン卿に多少反映されたのかも?

55 :
>>23
そうそうたるメンツだな
今でも仲いいってことか

56 :
>>45
アランが生きているとすれば、生命体としての生存本能みたいな部分だけで、エドガーが愛した人間的な部分なんてとっくに灰になってる気がしてならない

57 :
>>55
初日だから宝塚側から招待されたのでは?
まぁ原作者(萩尾さん)にチケット何枚か贈呈して、
萩尾さんが声かけたのかもしれんが

58 :
>>54
クエントン卿には、萩尾さんの自己投影があるのは
旧作から感じていた。
好きな絵を永遠に描けたらという希望
誰も経緯を知らないところで、エドガーにとても近い。

59 :
>>58
画商に愛想無しって担当の編集者の事かな
年取った下男は家事を時々手伝いにきてくれる身内か、役立たずのアシスタントか
ランプトンのいない部屋はあの時点で最終回の構想を決めていたのかも

60 :
>>59
あれ描いたのアーサーが人間の時の設定だから
一度離れて寿命尽きる直前まで待ったって事じゃない? 人と関わらずに生きてきた男が最後に自分の人生の虚しさを実感した絵でしょ

61 :
エドガーは一度アーサーから離れたけど、失意のまま死にかけてるアーサーを気の毒に思って仲間に入れたのかと思った

62 :
ユニコーンのアーサー見て
もっと面長のイメージだった、と思った

63 :
絵柄の関係だと思う
先月どのキャラも可愛めだった
また戻るんじゃないかな

64 :
そう言えば僕が仲間にすると弱くなると言ってたけど
グール化したエドガーを治せたと言う事はアーサーは弱くなってはいないんだな
むしろ人間時代より強くなっている
時代的に恐らく肺結核だったと思うけど

それとも一族の儀式を経ないと弱くなると言う設定なのか
子供を仲間にすると弱くなるのか
ファルカが仲間にした子供も全員早死にしたし

65 :
一生さすらうのにも疲れるだろうからいっそどこか山奥の村で新興宗教でも立ち上げて教祖になったらどうだろう

66 :
>>64
子供が駄目なんだと思う
エドガーの血が強すぎて子供には毒みたいな

67 :
そもそもアーサーが誰から血をもらったのか、
正式な儀式で承認されたのかもまだ不明だよね
そこんとこも知りたい。親がエドガーだったとしても、
村の入り口を探してる描写が多かったから
アーサー連れて村まで行けたのかっていう疑問が大きいし
今の設定だとアランは連れていけない状態だっただろうし。

シルバーと電話してる感じだと
「承認された仲間」に見えるけど、さて。

68 :
>>65
その前にテニスのマンガを描いて?

69 :
>>56
頭撃たれて脳ミソぶっ飛んだのに残っているんだから
アランは大丈夫よ、きっと
バンパネラになって目覚めた時から
『何か欲しい…何かおくれ…』だったし
アランは生存本能が強くて最初に目覚めるんだわ
エドガーは飢えて死ぬつもりだったし
『グールでもいいや…』で
『幽霊になってしまう…』し
誰かのためでないと生きていけない
バンパネラである自分を忌み嫌っているから…

70 :
エドガー以外は割とバンパネラ生活に馴染んでるっぽいよな

71 :
>>64
単行本派なのでわからないのだが、
アーサーを仲間に入れたのはエドガーということが判明したの?
(旧作では誰が仲間にしたかは明記されてなかった)

>>69
頭部直撃ではなく、銃弾がかすっただけでは?
少なくてもそう見えたけどなぁ

72 :
>>55
少し前に出た木原さんのムック本で
萩尾さん、青池さん、木原さんが
すっごく楽しそうに鼎談してたよ
人生の紆余曲折を経た先生たちの
あのくったくない笑顔が嬉しかったな

73 :
無反応だった炭が(エドガーがグールでもいいやと一旦は諦めた)囁きだしたって事は
微小なりとも再生し出してるという事の様だし…

エドガーが
頑張ったんだろうね
http://o.8ch.net/17jup.png

74 :
>>73
炭化してるのに生きてるとかホラーだわ
サイレントヒルを思い出してしまう

75 :
バンパネラって鏡にも映らない(実体の無い)人の身体に取り付いている霊魂みたいな物だから なんらかの実体が残っていれば炭になったとかあんまり関係無いのかもしれない
だだ人間の形態維持するのに大量のエナジーが必要なんだとおもう
若返るのにはエドガークラスのエナジーが必要だし
炭からの復活となると…
http://o.8ch.net/17jwf.png

76 :
お絵かき
触ってしまった
ごめんなさい

77 :
さっきから何の画像?
                 ノ
          彡 ノ
        ノ
     ノノ   ミ
   〆⌒ ヽ彡     
   (´・ω・`) 

78 :
>>74
萩尾さんがカバーイラスト描いたタニス・リー「死の王」(闇の公子続編)にそういう話あったわ
神々の泉の水を飲んで不死人になった若者が
元恋人から永遠の業火の井戸に投げ込まれ、死ぬことも敵わず焼かれ続ける
闇の公子が炭になった若者を助け人形に入れ、愛を与えて再生させる
若者は記憶と人格を失って魔物となり、再会した元恋人をからかい翻弄する

79 :
>>78
死の王っすね。
平らな地球シリーズでは、1番耽美。

80 :
>>75
ホームズでエドガーがぼくには霊魂なんてないって断言してたけど…
実体がないんじゃなくて、バンパネラ因子が入ると生命体としての有り様が細胞組織から変化して3次元生物から多次元に根をはる別の生物になると思ってた

81 :
>>80
バンパネラや吸血鬼は医学が未発達なころからの
伝承をベースにしてるから
あんまり理論づけてがっちり設定しちゃうと
SF異生物になっちゃうんだよね
ある程度の矛盾や曖昧さはある意味必要

82 :
私はダンジョン飯のファリン思い出しちゃった
竜に喰われて消化されて骨だけになったのを
竜の血と肉を使って黒魔術で蘇生、人と竜のキメラみたいな魔物に復活

83 :
>>78
平たい地球シリーズは30年くらい前に全部読んだけど
そのエピソードまったく覚えていないわ

84 :
>>83
若者=相手の性に対応して、自身の性が変化してしまう両性具有者シミュ
で思い出せるかも

85 :
アランの再生ね
どの線が可能性高いだろうね

@エナジーの大量投与

A黒魔術的な再生

B「銀の三角」の様なタイムリープ使った再生

C生物学的な再生「スターレッド」とかクローンとか

Dその他

キング・ポーが出て来てチョイチョイとだと良いのにね

86 :
>>84
思い出したありがとう
公子が眠っている少年に触ったら女体に変わったとか言う話があったような
「ふくふくと」って言う副詞が面白かったので印象に残ってる

87 :
復活するのかどうかもわからないし…

7/15の講演でポーは来年とおっしゃってたそうなので、舟歌後編で一旦休止
ユニコーンの続きは来年なのかな?
ああ 待ち遠しい

88 :
>>81
>ある程度の矛盾や曖昧さはある意味必要

消滅してもパンツは残らないとかね

89 :
>>81
伝説は伝説だーみんな嘘っぱちだ
違うー何であれ 我々とは異質な生命体だ
テオの研究はどうなったろうか?

90 :
>>77
「さっきから何の画像よ!」とイラついてた自分を恥じる

91 :
連日暑いからね

92 :
>>85
もう元に戻すのは無理だからという事で、
消滅し切れていないアランの命をベースに
エドガーの命を注いで作った
2人の子供とい事にしちゃえば?

93 :
>>85
他人の身体に魂を注ぎ込む
それが肉親なら、より成功率が高い
と言う事でトワイライト家の子孫かエンライト家の子孫を捜す旅に出る

94 :
今回は途切れず最後まで連載すると思ってたんで
ちょっとショック
YOU廃刊のことも相まって、あっちはとりあえず棚上げで
ポーをぶっ通しで描くんだと思ってた

95 :
>>94
>YOU廃刊

オフィシャルには「休刊」となっています。

96 :
そんなの知ってますけど
だったらいつか復活すると思う?w

事実上廃刊だけど
雑誌側としては休刊としか言いようがないわな。
最終号とでも言えばいいのに

97 :
なんで無駄に喧嘩腰なんだ

98 :
>>96
>そんなの知ってますけど
>だったらいつか復活すると思う?w




なぜ喧嘩腰なんですか?

99 :
まあガロとかリュウみたいな例もあることはあるけど

100 :
>>98>>97
>>94は普通の文章で書いてるのに、
>>95が重箱の隅をほじくった指摘したからイラッとして
>>96で言い返したんだと思うよ?

101 :
暑いせいかも知れないけど沸点低過ぎ
エーテルか

102 :
アイスティーでも飲んでおちつきましょう
業務スーパーで売ってる安いローズジャム入れて

103 :
クールにいきましょう
ただでさえ暑いんだから💦

104 :
>>101
「そういえば・・・鉄郎とあった時の地球は冷えていたのにね・・・
雪の中で行き倒れになってて往きそうだったわ・・・」。

105 :
>>104
メーテルかw

106 :
え?どこが喧嘩腰?
休刊=廃刊と同義だからマジレスされてもなー
ってだけなのに
実際、いったん「休刊」して復活する雑誌なんてないでしょ?

107 :
揚げ足取られても何なので
「ほとんどないでしょ?」と付け足しておくね
例外が一切ない訳ではないだろうから

108 :
Netflixとprime videoが有能すぎるせいか先日TSUTAYAのレンタルコーナーに行ったら店員がすごく丁寧だったわ
毎晩娘と亜人を1話づつ見るのが至福の時間

109 :
>>108
誤爆かな?
亜人は原作も面白いよ

110 :
梨をあり、するめをあたりめと言うみたいに
日本人は昔から縁起の悪い言葉を良い意味になるように言い換えてきたのよねw
廃刊なんて敗刊みたいでいかにも縁起が悪い

111 :
じゃ拝冠

112 :
>>106
実際はほぼ同義でも違うよ
重版未定と絶版は重み全然違うでしょ?

113 :
フラワーズはしばらく吉田秋生イベントやるからポー休むと思ってた
海街番外編は9月末の11月号だし
ポーの再開はフラワーズなのかねえ

114 :
>>109
誤爆でしたw
暑さのせいかな

115 :
>ID:831UfMlI0

思い込みの激しいタイプw

116 :
>>89
テオどうしてるかねえ
あの血液サンプル、あんな自宅の冷蔵庫でちゃんと保管できてるんだろうか。

117 :
サルヴァトーレはダイモンの事をコンサートの常連だと言っていたけど
たった3回でも常連て言うのかね

118 :
マジレスすると雑誌を休刊というのは
雑誌コードは取得が面倒だから
休刊ということにして同じ雑誌コードを全然違う雑誌の増刊とかに
使いまわしたりする

119 :
>>118
へえ
勉強になったわ

120 :
クライアントが来月で「休刊」するから
グサグサくる話題だわ(泣

121 :
>>118
よくわからないのですが
表紙を見ると「月刊○○ 創刊号」
裏表紙のを見ると「月刊××増刊」
になってるような雑誌なら見たことがあります
それのこと?

122 :
「別冊」扱いで単発雑誌作るのもそのせいですね<コード

123 :
「ポーの一族」が英訳出版されるそうです。
ttps://www.animenewsnetwork.com/news/2018-07-20/fantagraphics-adds-moto-hagio-the-poe-clan-manga/.134455

ググル翻訳先生より一部
>2019年後半から2020年初頭にかけて漫画の印刷を開始する。

124 :
暑いね。イラッとするから、
モヤモヤしてることを言うよ、
発散できるといいな。

エドアラとかいう言い方が嫌いだ、
そこらの昨日今日の漫画と一緒くたにすんな。
以上。

125 :
自分はキンポという略称もいやだ

126 :
キンポは○ンポを連想させるからちょっとね…w
エドアラってのは初めて聞いたけどなんか腐女子のカップリング呼称みたいで
これまた微妙な気分になるなあ

127 :
>>124
そんな略し方してる人っていたっけ?
過去にあったとしても最近は出てないんだから、
そーゆー書き込みは平地に乱を起こしたいのかなーと邪推したり

128 :
暑いんだからクールにいきましょうよw

129 :
>>123
これ欲しい
私英語出来ないんだけど
日本で手に入るといいな

130 :
ひと昔前、amazonで
エロイカやグリーンウッドの英語版買い漁ったことが
あったけど、ポーとかはなかった。
古すぎるから?とか思ったけどエロイカも同期青池さんだし
大概古いけどスパイ物だからかな〜とか思ったり。
結局エロイカは冷戦中しか英語版出ないままだった…

131 :
>>126
まさに腐のカップリングだよー。
なんか、なんか違うんだよー。

>>127
本当に邪推だよ、暑くてイライラするから
もやっとしてることを言ってみたんだよ。

>>128
そうするよー。

132 :
>>130
グリーンウッドあったんだw
当時の日本の流行りを知るには丁度いい本だったろうね
懐かしいな
今頃になって新作が作られたり
舞台化したり
英語バージョンが出たり
先生に何か思うことがあったんだろうね

133 :
>>132
英語版を買ったのは10年ぐらい前なので
グリーンウッドが現役で連載されてた頃ではないけど
それを英語圏の読者は分かってんのかなあと思ったw
エロイカの方がもっとアレだけど
(西ドイツやらボンが首都やらソ連やら)

今にして思えば、どういう順番だったのだろうと思う
初っ端はSMAP慎吾の原案ドラマだったけど
それはヅカが決まったあと?前?

134 :
仏語英語翻訳版は作者の知らないうちに出すと決まったり
ほとんど売れなくても十巻前後なら全部出たりしたのもあった
トーマの心臓が6年?前に出たときは萩尾さんのコメントもけっこう見た気がする
日本側の作品プッシュ、向こうの出版社からアピールの両方がある
メディア化されたのやフィギュアが出てる漫画は海外でもそれなりに売れてる

135 :
>>133
10年くらい前だと
ドラえもんの世界みたいに懐かしいけど
実際じゃない感覚だね

ポーが海外の人にどう受け止められるのかとても興味深いな
記事の人は深追いして欲しい

136 :
>>134
トーマの海外の反応覚えてませんか?

137 :
エドガーアランでポーのクランじゃ
表紙は黒猫か崩れる屋敷だぜ

138 :
>>135
絵柄が途中で変わってくから同じ人物と認識するのが難しいかもね

139 :
海外の人は少女漫画の独特な画面構成や、こういう精神的「高み」を読み解く事に慣れてないので、まぁ評価は良くても局所的なものではないかな…と>海外版
出版される事自体は喜ばしいけど。

140 :
マルゴ6巻やっと読んだ
侍女のフォスーズの名前から「フィービーとスーズ」っていうフレーズ思い出して
ググったらフラワーフェスティバルの登場人物ということはわかったんだけど
フラワーフェスティバルだいぶ前に手放しちゃっててどんなキャラだったか思い出せない
気になるのでどなたか優しい人教えてください・・・!!!!

141 :
トーマの心臓は海外でも読んだ人からは好感触なような感じだね
絶対数は少ないのかもしれないけど

142 :
>>139
読む順番が違うからなのか
アメコミって読み辛くて駄目だわ
ってそれとは違う問題だよね
フランスとかの方が受けが良いのかも?
トーマはネグレストとか虐待が出てくるから
まだ共感受けやすいのかも知れないね
一部にでもトーマが喜ばれててファンとして嬉しい

143 :
ネグレクトでっせ

144 :
前に日本の作家さんから残神を紹介されて読んだ人が続けてポーとトーマと11人を読んで、
この作家の人物がまるでイメージできないと言ってたのを思い出した

145 :
ポーの英語版だけでなく日本語版でもそうなんだけど
掲載順は発表順でお願いしたい!

146 :
>>131
なんだ二次創作の話か
暑くてイライラするからって他人をイライラさせんな

147 :
>>144
人物像ならすごく簡単なんだけどね
一般社会では生き辛くて描く事がすごく好きな人

148 :
20代に描いたものと50近くになってから描いたものとでは
流石に共通点を探すのは難しいんじゃないの
他人の作品に影響されずに一貫して変わらないテーマで描く人もいるだろうけど
私は萩尾さんは影響されやすい人だと思っている

149 :
エーリクとマリエの関係をもっとネガティブに捕らえ直したのがジェルミとサンドラだし
ジェルミは神学校へ行かなかったユーリだよ

150 :
なるほど
ではイアンは察しの悪いオスカーかな

151 :
>>148
寄宿舎見てトーマの心臓書いたくらいだもんね

152 :
旧作ポーは、愛する者同士でしか一族が増えないが
事前の説明と承認の不足と言うか、一部Rっぽいので
合意の関係でないと子供が産まれないマージナルが
描かれたと勝手に想像している。

153 :
あ、ネオ寄生獣がけっこう売れたからか
「原作は知らなかったが萩尾望都目当てに読んだら他の漫画も楽しめた」というレビューがあった

154 :
単に萩尾さんは琴線に触れるようなことがあると、それを作品に反映させるってことでしょ?
でも作家って皆んなそうなんじゃ無いの?
何も無いところから創作って始まらないと思うけど
齢を重ねると、これまでに得た知識と新しいものとかリンクしてきて全体が見えて来るし
かつそれが複雑な構図であることにも気づく
萩尾さんの作品がどんどん複雑化して来るのもそのせいじゃ無いかな

155 :
>>154
同意 萩尾さんは沢山のアンテナを持っててしかも感度が良い。得た情報を組み合わせて誰も考えつかないようなお城を組み立ててしまう。

156 :
ぺ、ペルソナ…w

157 :
>>153
ごめん何の話?
雑誌?

158 :
>>157
まず「寄生獣」てゆう
平成風のデビルマンみたいな
人気マンガがあって

何故だかモー様にオマージュマンガの読みきりの仕事が来て
執筆したら 昔からのファンも「知らないマンガだけど面白かった」とのレビューがおおかったのよ。

159 :
「ネオ寄生獣」で検索すると
途中までプレビューできますね

160 :
>>158
寄生獣知ってる
みぎーでしょ
途中までしか読んでなかったけど
もー様もオマージュ書いてらしたのねそれは知らなかった
良いコラボで良かった 
つか寄生獣も復活してたのか
色々と復活してるんだね
教えてくれて有難う‼

161 :
寄生獣は連載時から好きだったんだけど、まさか萩尾さんが描いた新一を見られるとは思わなかったわ

162 :
オマージュというか完全にモー様の世界という感じだったな〜

163 :
>>158
そうなんだ。
時々萩尾さんが関わってる話を読んだけど、イマイチ意味がわからなかったのよ。
軽く調べて多数の人が寄って描いた「寄生獣」のオマージュ本の中に萩尾さんのもあったのかな?って思ってたわ

164 :
>>159
寝落ち寄生獣つい買っちゃったけど
他の作家のがちょっとどころかつまらないのが多くて
正直お金もったいなかった
モー様のだけでよかったのに

165 :
164です
×寝落ち ○ネオ
でした誤変換すみませぬ

166 :
>>157
海外での出版や反応の話になっていたから、米仏Amazonのレビュー見てみたんよ
で、それの評価はかなり上下あるようだけどわりと多かったのでちょろっと書いた
説明不足と移動先からとでレス遅れてごめん

167 :
>>166
えー、海外の人が萩尾先生目当てに読んだの?
それって凄いことでは?
私全然英語出来ないから
教えて貰えて助かった
凄く嬉しい
有難うございます‼

168 :
英語版の1冊持ってるわ
なんだったけな
A-A'だったかな
英語だとどう表現するのかなって思って。
でも高いんだよねw

169 :
>海外の人は少女漫画の独特な画面構成や、
>こういう精神的「高み」を読み解く事に慣れてないので、

そうかねぇ・・。

170 :
>>169
海外だと文字が横書きなので、本の綴じ(とじ)が日本と逆
日本のマンガを翻訳しても、スムーズにコマを追いにくいらしい

あとマンガ(特に少女漫画)のお約束を知らないと、
いきなり等身が小さくなったり点目になるとかw
何でそうなるのか、これは誰なのかわからないと言ってた

171 :
高みは知らんけど、少女漫画のコマ割りは
日本人でも読み慣れてなきゃ読みにくいしわからんらしいね

172 :
氷の中のキラ4分の1!

…暑いので涼しそうな萩尾作品のシーンを…

173 :
>>158
>何故だかモー様にオマージュマンガの読みきりの仕事が来て

「何故だか」って萩尾さんもファンだったんでしょう
あれだけ話題になった人気作品、
萩尾さんが読んでないはずがないし、
しかも完成度が高い。夢中に読んでたに一票ですわ

>>164
そーかなぁ。他のも面白かったけどな
それぞれの解釈や読み解き、そしてアレンジ
元を読み込んでないと面白みがわからないかもね、オマージュ作品って

174 :
進撃の巨人も喜んで読んでたみたいだし
この間諸星大二郎の特集本本屋で立ち読みしたら、萩尾さんのイラスト載ってて、
色んなキャラが細かく書き込んであった
熱心な読者だったのよくわかる

175 :
暑い
ベネチア行ってついでにリド島で怪しげな修道院でも探したい

176 :
柩の中のダン・オットマー…

177 :
>>167
外国人も古典少女漫画を好きな読者は少数ながら居るし
萩尾望都もそれなりにその人たちの中では知られているみたいだよ
すべてのジャンルを網羅した漫画のレビューサイトもあって
萩尾望都ならA-A'、残酷な神…、トーマ、バルバラ異界、11人いる、ポーの一族など
結構な数の作品レビューが並んでいる

178 :
>>174
そりゃまあ、漫画家であると同時に熱心な漫画ファンでもあるしね
諸星大二郎も進撃の巨人も大好きだろうと思うよ
寄生獣スピンオフの話はアフタヌーンの四季賞の審査をされている繋がりから
依頼に繋がったんじゃないかな

179 :
連投ごめんけど
萩尾先生とここの人たちとで漫画語りしたい
最近読んだおもしろい漫画とか聞かせてもらいたい

180 :
ネオ寄生獣は、自分の持ちキャラに寄生獣をからめてるだけのは面白くなかったけど
スピンアウトとしてきちんと考えられてるのも少なくなかったと思うよ

雑誌に掲載された時は、まず11人の作家さんの話が(ほぼ)毎号一話ずつ載ってて
そのしめくくりとして萩尾先生の「由良の門を」がドーンと載ったので
何かものすごいインパクトがあった
コミックスだとまず萩尾先生から始まるので、あのインパクトが味わえないのが残念

181 :
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

182 :
>>178
そうそう、萩尾さんは基本的に漫画が大好きだもんねw
素人さんが見てください!って持ってきた漫画をネームレベルでも「好きだから」読みたいぐらいだもの。
(何かで萩尾さんがそう言っているのを読んだ)
まして話題になってたり、人伝に評判聞いたら読むんじゃないかな

183 :
涼しいイメージ

凍った池に落ちたエドガーの笑顔

184 :
ネオ寄生獣のずっと前にネオデビルマンというトリビュート企画があって、岩明均も参加してるんだよね
萩尾さんもイラストで参加してる

その昔、アニメ版デビルマンのムック「ロマンアルバム」で、永井豪、脚本家の辻真先らの座談会もあって、
萩尾さんも参加してるんだよね
萩尾さんはアニメは見てなかった感じで、主に原作について語ってたと思う
百億の昼と千億の夜との比較とか、
ストーリーが進むにつれて飛鳥了がどんどん美しくなって行く、なんて話をしていた

185 :
>>183
凍った池に落ちて…

なんで笑顔やねーん!

186 :
エサを発見したからじゃなかろうかw

187 :
>>186

エドガー 「これで鯉のあらいが作れるぞ」ニヤリ


渋いなエドガーw

188 :
>>184
最近私が驚いたのは萩尾さん描きおろしの「幸四郎・染五郎inトーマの心臓」
まさかBAILAの付録でこういう企画があったとは
昔、フラワーズで失恋ショコラティエの水城さんバースデイ企画イラストも面白かった

189 :
>>174
進撃の巨人、読んでたんだ!

萩尾さんの感想、知りたいなぁ

あのシーンやこのシーンが、アラン復活に繋がったらとか、想像してしまう

190 :
涼しげなシーン。

みつくにの娘

191 :
みつくにの娘の発表はポーの村の数ヶ月前なんだけどもうすでに絵の完成度が高いんだよね
すごく安定してる。ヒロインが主人公の足元の氷る淵の底深くに安置されているシーンの構図も巧みで
子供心にああこの人すごく上手い人なんだなと感心した記憶がある

192 :
A-A'のアディも氷串刺しの上氷漬けだったっけ

193 :
マージナルのキラも

氷漬けに思い入れがあるんだろうか

194 :
氷は時間を止める
あるいは引き戻す舞台装置だから

195 :
6月の声のエディリーヌは宇宙船で冬眠
精霊狩りのダーナは、あわや冬眠させられるところだった

196 :
鋼の錬金術師も毎回連載楽しみに読んでたとか。>萩尾さん

197 :
永遠に完璧に美しかったポーの一族が、ちょっとバランスを崩すと
見るも無残な姿に変わってしまう新設定は
寄生獣とか進撃の巨人などの、肉体がとんでもないことになる
登場人物からのインスピレーショがあるのかも。

198 :
いちいちなんかの影響とかめんどくさい
大したことないマンガの話はいらんわ

199 :
>>197
まあ、70年代のポーでは出てこない発想だろうなあと思った

200 :
火星大接近中

201 :
>>198
>大したことないマンガ

全部読んだ上での断言ですか?

202 :
>>182
漫画お好きだよね
陰陽師とかにもはまってて
博雅のことをひろ君?とか呼んでて可愛いと思ったw

203 :
>>200
私は星・ペンタ・トゥパール あなたは?

204 :
>>185
頭髪に悪いやんね

205 :
>>200
そうだった!
望遠鏡で見ようと思ってたけど、暑くて外に出る気になれないわ

206 :
>>200
やたらでかい赤い光があるから、人工衛星かと思ってた

207 :
>>186
その通り発見したんだよエサのアーネストを
エヴァンズの遺書のクライマックスのシーンだろ?

208 :
>>189
炭化した身体に注射したら
15m級の巨人になっちゃうのか

209 :
−272.8°C
この
?利天には
いかなる文明も
もはや
ありません
……

※漢字変換が大変だった。涼しいイメージ。

210 :
「とうりてん」の「とう」が、アップしたら化けてしまったでござる。

211 :
>>177
萩尾望都って、古典なの?
むしろ先端と思ってたわ。

212 :
>>189
萩尾さんは話題になった漫画は大体読んでる

213 :
雪のポン・ヌフのドミニク・シトロン

この娘売ります!からの涼しいシーン

214 :
>>203
僕はヘクサ

215 :
>>211
>古典なの?

ブーw

216 :
>>200,203,214
わたしはリマノ。戦いの赤い星が近づいているの?

217 :
>>201
相手すんな。「萩尾作品以外は駄作」とか考えてる人なんだろ

218 :
>>205
望遠鏡も楽しいけど、肉眼で十分だよ
夜は風が出れば家の中よりむしろ涼しいし、
周辺の星座もにぎやかだしね

219 :
>>207
アーネストがエドガーを突き放した瞬間からすっごくスリリングなBGMが始まって
めっちゃ盛り上がる映像が見えるわ

ポーはどれも美しい洋画のイメージ

「エヴェンスの遺書」冒頭の大雨の中、馬車が駆けるシーンとか
逆に「ペニーレイン」で小雨の中、とぼとぼと進む場所の様子とか…
どちらも大好きな冒頭シーンだわ

220 :
>>211
さすがに先端じゃないだろ
世間一般からはレジェンド扱い
つまり古参

221 :
雪の上に足跡残して神様が来る

222 :
>>219
うっかりドリフの盆回りの音楽思い出してしまった

223 :
内容紹介
表紙&巻頭C:「ミステリと言う勿れ」 完結:「ポー ユニコーン」

これってポーが明日発売の分で完結するってこと?
何ページになるのか知らないけどものすごく駆け足になりそう

224 :
発売日間違えた
明日発売なのはアフタヌーンだったw

225 :
>>223
その巻頭の、アフロ頭ミステリーマンガが
一章完結って意味じゃない?
今月号の予告では「広島編がついに決着?」とあるが

予告ではポーのところに完結という文字は一切ない

226 :
>>225
コロンの位置を考えると完結はポーにかかるのかなーって

227 :
>>226
それ、どこからの文言?
公式サイトの次号予告には書いてない

228 :
さすがに次回完結だと打ち切りになってしまう
ソードマスターヤマト展開だよ
ダイモンは危険な奴と思っていたが
そんなことはなかったぜ、みたいな

229 :
>>227
アマゾン

230 :
まあ自分は明後日には買えるので
二日待てばいいや

231 :
予告は信じない方が…
ユニコーンの予告の2006年騒動は何だったの
春の夢なんて予告一切なしでいきなり終わった

232 :
>>222
百年の恋も冷めるようなこと言わないでえw

233 :
ぼくのことだけ見てくれなきゃいやだ!なアランが
炭の塊になってずーーーっとエドガーに抱きしめられて
もう満足しちゃって炭のままでいたいと思ってたらどうしようと
せんないことを考えた猛暑の日

老ハンナやポーツネル夫妻やメリーベルやポリスター卿は一瞬でチリと化したのに
燃えてもチリ化しないって、バンパネラは熱に強い?

234 :
湿気に弱くて高温乾燥に強いのか…バンパネラは煎餅のようだな

235 :
砂漠の動物っぽい

236 :
煎餅の性質はかなり持ってるよねバンパネラ

237 :
萩尾さん密林より荒野や砂漠描くの好きっぽいからか
バンパネラも高温乾燥適応型になるのかな

もともとドラキュラ物では吸血鬼は流れる水に弱い設定あって
映画ドラキュラ72ではシャワーで死んじゃう新米吸血鬼もいたw

238 :
>>234
ポケットに乾燥剤入れとかないと

239 :
>>231
あれは単に
ネット上の画像が小さくて2006か2016か
字が読みづらかったからでは?
本誌の予告見た人がすぐ訂正してくれてた気が

240 :
まさかのバンパネラ煎餅説

241 :
>>239
いいやあれは単に間違いだった

242 :
>>231
第一報から2016年って言ってたけど…

萩尾望都【72】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gcomic/1522028463/

513 名前:花と名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/27(金) 19:40:07.23 ID:tQbe/GUQ0
予告のアオリこんなんやった








2016年ファルカがミュンヘンでエドガーを待っ…



カラー絵のエドガー(ピン)がまた…瞳が良いよね
モノクロの方はアランと並んでるので、…どうなんかなぁ?

243 :
552 名前:花と名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 08:32:46.12 ID:VgE3WKR/0
次号予告2006年に見えるんだけど
目おかしい?

553 名前:花と名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 08:45:08.19 ID:EvvETHiW0
>>552
スマホからだけど本当だ
2006年だよ

558 名前:花と名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 10:27:14.58 ID:eP+RYorx0
今現物見てきた。2016で間違いない

244 :
>>231
そもそも今回は、公式の予告ですらない
amazonだけが出しためっちゃ適当なたった2行の予告だし
先月号の海街ダイアリーの完結を消し忘れたのかもよ

245 :
>>244
そうでした
Amazonだけなんだね

246 :
春の夢最終回はポー完結ではないから告知ないよ
そのぶん次が再開する時期の予告して宝塚決定速報は写真つきだった

247 :
今までが
vol.1私に触れるな
vol.2ホフマンの舟歌(前編)
だから
次回はvol.3 ホフマンの舟歌(後編)じゃないの?

まあ、もし1958年のベネチアでユニコーンが終わったとしても、続きの話は書かれるでしょ
「ポーの村」が「グレンスミスの日記」に、「ペニー・レイン」が「リデル・森の中」にダイレクトに続いたように

248 :
vol.1 私に触れるな
vol.2 ホフマンの舟歌(前編)
vol.3 
vol.4 
vol.5 ホフマンの舟歌(後編) 
vol.6

という変則的な構成かも

249 :
セブンネットにもこんなの書いてある

商品の説明
表紙&巻頭C:「ミステリと言う勿れ」 完結:「ポー ユニコーン」|綴込:「BANANA FISH」掛け替えカバー

250 :
過去編が終わって現代に戻って来るんでしょう

251 :
ポー・ユニコーン編が完結して
次はアフリカ編、そしてもうすぐ火星編かな(この娘売ります!クラバット風)

252 :
某ツィッターに
萩尾望都 講演でポーは来年と言っていた
とあったけれど
いつの講演?
いつの来年?

253 :
7月15日の講演だとしたら
ポーは来月で一旦お休み(9月号分はもう上がっている)で、今年一杯マルゴ描いて
来年から「ユニコーン」再開かなと思ったのだけど…

254 :
>>252
女子美のオープンキャンパスでの特別講演じゃないの?ユニコーンの始まりがモノクロだった場合のネームをその場で描いたとか
直接聴いた訳じゃないけど、

255 :
途中送信済みません その時ポーは一旦お休みしてまた来年みたいなこと言ってたとか
まあ春の夢も結局1年がかりだったし、単行本は早くて来年の夏以降かなぁ

256 :
>>253
えー半年後かよ(´・ω・`)

257 :
先生もハードな日々だねえ

258 :
マルゴ8月から再開だから仕方ないね

涼しいイメージシーン: 「 海と真珠 」
水中じゃないけど涼しそう

259 :
ポーは来年から、は7/15の女子美特別講演での発言です。
いきなりのスケジュールバレ?でびっくりしました。

260 :
0949 花と名無しさん 2018/07/15 22:18:51  ID:E9xMi7oI0
「ポーの一族、来年再開」
萩尾先生講演で何気にネタバレ?する萩尾さんw

↑これ前スレに出てたからみんなとっくに知ってたかと思ってた
休みが寂しいならポーでキャラグッズのリクエストして待ちなよ
実際、ガッカン公式から連載中や過去漫画のグッズが毎月のように増えてる

261 :
別にグッズは欲しくないんだ

262 :
作家のモチベと雑誌維持のためだろ
フラワーズもポーがあれば来春以降存続は確実!とはいかないでしょ

263 :
バナナもあるし
売上伸ばせるネタは小出しにしたいだろうね

264 :
http://yg8k29i.t3r2tgw3mwy.tokyo/rwjrkw/4bijla9/8sf/sad56

265 :
私もイラストがベターっと印刷されたグッズはいらないんだが
メリーベルがオズワルドから持たされた短剣とか、グロフ先生の懐中時計とか、バラのエッセンス入りの小瓶とかはほしいかも。

266 :
歌舞伎付録の描きおろしイラスト目当てでバイラ買った
講談社のリクエストらしいけどツタや木立ちとキャラの足元とかきれいで
ファッション誌の印刷で萩尾さんの絵をもっと見たいなと思った
ポーだと高反発マット付き棺桶、ゴシックな感じのグッズ、バンパネラ煎餅

267 :
>>265
宝塚の東京プログラムのエドガーが持っていたバラのエッセンス
あれ販売して欲しかった

268 :
エドガーポーツネルと言う名の新種のバラを開発してくれたら買うわ

269 :
>>268
園芸好きだから開発されたら絶対に買うわ
ベルばらだってあったんだもんね
メリーベルはピンク
アランは黄色
エドガーは赤かな…白でもいいけど、やっぱ赤か
じゃ、白は誰にする?
この3人に継ぐメインキャラって…だれ?

270 :
>>237
週刊少年チャンピオンで連載してる吸血鬼マンガ「吸血鬼すぐ死ぬ」 というのがある

主人公のひ弱すぎる吸血鬼が バンパイアハンターの家に無理やり居候して 色々やらかすギャグ漫画
些細なことですぐ死んで灰になる、けどすぐ復活する 
その他 毎回出てくる多種多彩な吸血鬼たちの色々人間臭い日々の生活がおもしろい 

271 :
スナァ…エドガーはアルマジロとかペットは飼わないんだろうか?アランが代わりか

>>269
エドガーはスターリングシルバーという中心が薄紫の薔薇があるからそのイメージだった

272 :
メリーベルと銀のばらと言う位だから
エドガーは銀の薔薇だろう
自分で僕は幻の銀の薔薇に過ぎないと自己申告しちゃう位だし

273 :
>>266
棺桶の形のアクセサリーケースでもいいかも

274 :
せめて乾物…いやドライフラワー程度に…

275 :
>>270
もうあれすぐ死にすぎ&復活しすぎで
死ぬんじゃなくただの形態変化にしか見えんよねw

276 :
シルバー製の薔薇の花を象ったピアス持ってる
この季節は金属アレルギーが怖くて付けられないけど
もちろんエドガーを思い出して買った

277 :
>>269
白だけにブランカしかあるまい

278 :
そう言えば薔薇ってどの色でも食用にできるんだっけ?
赤色でないとだめかな?

279 :
>>278
人用?バンパネラ用?
人なら単純に農薬の関係だから
色は無関係
味は知らない

280 :
>>279
バンパネラです

281 :
香りは食欲?そそるらしいけど、色は関係ないんじゃない?
赤は血の色だから他よりはそそるのかな

282 :
深紅の薔薇でないとだめなのかと思ってた>バンパネラ食用

青色系ばらで検索すると
上にあったスターリングシルバーやシルバーミストなどが出てくるが
マダム高木というバラが灰色がかった青紫色で、個人的には「銀のばら」に近い気がする。
でも名前がマダム高木って…

283 :
えっ 色によって食欲そそられたり、逆に食欲なくしたりって
多いと思うけどなー

食用にできるかどうかは別として

284 :
バラ茶、バラ香水、ローズウォーター、ローズエッセンス、お香、ポプリ、石けん
プリザーブドフラワー、食べられるバラ

バラ関係のグッズ、いろいろあるね

285 :
薔薇の防虫スプレーで吸血鬼を撃退できるのよ
知ってた?

286 :
エドガー顔ランプトンのオルゴールがあったら欲しい

287 :
>>272
銀の薔薇かあ…
タ○イに頑張ってもらうか…

288 :
エドガーはアッシュウェンズデーかロングジョンシルバーかクリムゾングローリー
アランは黄とオレンジのベビーロマンティカ
ブランカはフレンチレースかオフェリア
ファルカは絞りのギィ サヴォア…個人的なイメージだとこんな感じ

289 :
シーラが白に近い淡い薄紫のレディX

メリーベルが淡いピンク ダマスク強香の
イヴ・シャンテマリー
可愛い大好きなバラです

290 :
青系のバラは無理して品種改良してるから弱いのが多いんだよねえ
銀のバラってのはグレーっぽくなるのかな
ブルーグレーみたいな色味のバラがあればエドガーかな?

291 :
上の方見ずに一連のバラ談義本人達が食べるもんだと思ってた…ごめんなさい!

292 :
>>290
ミスティパープルなんかどうかな

293 :
>>252
この間の。言ってたよ

294 :
>>268
大抵のバラは複数の名前がある
ベルバラも日本むけに名前をつけて売ってるので欧米では客船とか著名人の名前だったと思う

295 :
園芸スレかと思うわ

296 :
炭で年越しだからショック受けた反動なんだよきっと
希望グッズは本誌のアンケでも項目たまにあるから全くスレチでもない

297 :
エドガーは赤いバラ、アランは黄色っていうイメージ。

298 :
バンパネラ印のトマトジュース出たら10ケース買ってもいい

299 :
>>291
いや、本人達が食べる設定談義ならともかく
個人的な思い入れの色談義をえんえんとされてもな
しかも何か微妙なのもあるし

300 :
こんなに知識の深いアタシ凄いでしょって人が
時々湧くねえ

301 :
>>294
えー、じゃあベルばらのやつってすでにあった品種にそう言う商品名つけて販売してただけなの?
ベルばら用の新品種かと思ったわ
ポーとバラは切り離せないものだから、マジあってもいいと思うわ。
でも素手で枝を折ってはいけませんね

302 :
>>298
トマトジュースよりザクロ(グレナデンシロップ)のが血の味するよ

知識のひけらかしで済まんけど

303 :
鉄分入りのサプリにりんご味が多いのも
鉄が血の味なんで
はじめから鉄分が含まれているりんごの味を付けておくと
「血の味? → りんご味じゃん!」と納得してもらえるという理屈だとか
と、ひけらかすよ

304 :
バンパネラは、味が血に近いのがいいのか
成分が近い方がいいのか…
輸血用のパックでもいいのか…
でもバラを好むけど血の味はあまりしないよね

305 :
火星には氷床の下に大量の水が現存する可能性があるらしいです…一応涼しい話題

306 :
ヨタカの仲間達がカモフラージュするために氷で地表を覆ったんだな

307 :
あの頃の少女マンガは、花と言えばバラが定番だったけど、
エナジーを頂くならもっと生命力のある花のがいいんじゃないかと。
手に入りやすく生命力が旺盛でエドガーが持っていても
絵になる花って何だろー?
紫陽花?? 季節限定過ぎるか。

308 :
>>282
国立公園でエドガーとアランが黄色いバラの中を笑顔で走り回ってなかったっけ。だからバラであれば品種や色は関係なく食用にできると思ってました。

個人的にはバラの話面白いしスレチとは思わない。このキャラこのバラっぽい!とか楽しいじゃん。

309 :
>>307
強靭さで言えば雑草じゃないですかね
でもバンパネラもグルメみたいだから、
人間が野生種の野菜より品種改良された野菜の味を好むように
品種改良された花の方が美味しく感じるんだろうな

310 :
ポーの吸血鬼って、血液そのものを吸うんだっけ?
なんか、首筋からエナジィを吸い取るだけで血液を吸うわけではないと思ってました。
 
最近のエドガーは触っただけでエナジィ吸い取りまくりだし。血関係なくない?

311 :
>>307
イギリスの紫陽花は土壌の関係からピンクだからねえ。
何がいいかなあ
蔦とか…年中あるし…
絵にならんねw

>>310
成分献血みたいなもんか

312 :
葛は生命力バリバリあるよ

313 :
生命力ある草と言ったらドクダミに勝るものなし
白い花がわりとかわいいので、エドガーが手に持ってもさほど違和感ない…かも…?
でもローリエじゃなくドクダミ臭のするエドガーもなんだかねえ

>>286
ランプトンの絵のついたオルゴール、むかし見たことあるよ!
四角い木のオルゴールのフタ部分にランプトンの絵がプリントされてて
なんだか今一つだったよ…

314 :
>>313
ミント最強

315 :
カトレア等の蘭の類は絵になると思うが花がめったに咲かないし、自然に生えてるわけではないからなぁ

316 :
日本では「ランプトン坊ちゃん」として知られていると思いますが、
実際の名前は、Master Charles Willliam Lambton(チャールズ・ウィリアム・ラムトン坊ちゃん)と言い、初代ダラム伯爵の子息です。
黒い巻き毛の大変おりこうそうな美少年で、悲しいことに13歳という若さで結核のため亡くなりました。

ランプトンじゃなくてラムトンが正しいらしい

317 :
エドガーは葛とかミントとかからエナジー吸って
枯らす商売やったらすごく儲かると思う

318 :
実家の庭に来て欲しいわw

319 :
http://j.people.com.cn/n3/2016/0107/c94475-9000276.html?urlpage=2#gq

私も子供が小さいときにやればよかった

320 :
いやぁ…子供のキャラ考えないと微妙…

321 :
>>319
ムンクやってみたいわ😱

322 :
葛とか雑草からエナジー吸うとツヤテカ若返りつつも野性味が増したりするのかな

323 :
アブサンを好んでたポリスター卿もいたから、人やポーが手間かけて育てたか作ったものとか
体質に合うものから気を補充するという感じでイメージしてた
ファルカはバラじゃなくてワインみたいだし

324 :
フラゲしてしまったgkbr
まだ中身は見てない。とりあえず完結とはどこにも書いてない。

325 :
>>324
内容は書かなくて良いから
来月もポーあるのかどうかだけ教えて

326 :
>324 私も。来年春頃連載再開とある

あと萩尾望都画業50年企画でポーの一族上下巻同時発売のお知らせあった
来年1月予定全ページ再スキャンB5加筆修正ありとか
値段載ってないけど重たそうだけど怖いけど絶対買う

327 :
加筆!買うわ!

328 :
小さくて花弁も少ないオールドローズを改良して
大輪の薔薇の種類が飛躍的に増えたのって
研究開発のパトロンだったジョセフィーヌの功績だ。
おかげで19世紀以降、狩りをしなくても済むようになった
…なんていうエピソードを妄想したりする。

329 :
萩尾ファンの皆様にお願いがあります

ツィッターで愛国ネトウヨ活動されてる「明日の為に!!@kusanagi2665」 さんの使われているアイコンは
https://twitter.com/kusanagi2665
萩尾望都先生の「百億の昼と千億の夜」のキャラ阿修羅王イラストの無断盗用です
これは反戦・反原発のメッセージ性強い作品を描かれてる萩尾望都先生への酷い侮辱だと思います
先生の作品を愛するものとして、先生が侮辱され汚物をかけられたような苦しみを感じています
どうか皆さん盗用を止めさせるために力を貸してください

330 :
もっこうばらなら、勝手にどんどん増えるイメージ
あくまでもイメージ

331 :
次号予告にはポー載ってないね…

332 :
かかかか加筆!?

333 :
>>326
当然、カラーページ掲載だよね。
発表順掲載だよね。
加筆修正??????

5セット目のポー、
買いますとも。

334 :
>>326
それって、春の夢も入るのかしらん。

335 :
うわ〜!
旧作に加筆修正なのかな?春の夢にかな?
老眼に優しいB5版とか。w

絶対買うわ。

336 :
自分も買ってきて
読んだとこ
やっぱり一旦終わりだね…残念
(ユニコーン自体は完結していない)

337 :
上下巻でB5版って一冊5000円くらいしそうだw
しかしカラーページ再現とは描いてないから
カラーページは白黒のままなのかな…
来年2月に「11人いる!」の83年のアニメ化記念で出たムックも復刻、
そっちは当時の描きおろし綴じ込みポスターと
雑誌掲載時のカラーページも再現するそうで

338 :
カラーページ・予告カット・その他イラスト・表紙まで収録して欲しい
アンケートに書くことにする

ここ30年位萩尾望都からも漫画からも離れていたのでパーフェクトセレクションが出ていたのも知らなかったし
ポーの完全版で出してくれれば少し高くても
冥土の土産に購入するわ

339 :
>>377
そうだね
カラーページ満載の大判のムック本も出して欲しいね
それはアンケートにいつも書いているんだけど
また書くわ

340 :
377→>>337です
ごめんなさい

341 :
老眼に優しいパーセレ持ってるから、どうかなあと思うところなのに
「加筆」で揺らぐわ
くそお、編集部、ツボを心得すぎ

342 :
>>329
政治ネタにはかかわるつもりないんだけど一言だけ

阿修羅王は滅びを止めるために戦うんだけど
結局誰も守れないし守らない
それどころか
「ここにこなければならなかったから」という理由で
都市を消滅させてしまったりする
超然としたところが魅力ではあるんだけれど
そういうキャラクターを政治的なアイコンにしていいの?
どういう主張??とは思う

343 :
パーフェクトセレクションは品切れ重版未定だから上下巻愛蔵版の発売は、新規ファンと熱心なファン向けアイテムとしていい時期の発売だよね

344 :
今の段階で気が早いけど、良かったら質問させて下され
加筆修正って、秘蔵エピ描きおろしという意味ではないよね?
印刷の都合で切れた箇所や現代感覚だと不適切な表現を直すとかかな

345 :
>>344
編集部の人しかわからないと思うけど

346 :
>>344
途中書き込みしてしまった申し訳

編集部の人しかわからないと思うけど
加筆「修正」だから言葉の意味では
先生が今見てどうしても変だから描き直したいって
ところをちょっと直す、程度では
絵も変わっているからそんな大幅な手直しは
普通に考えてしないと思う
ページ数やコマの調整もあるし

347 :
絵柄の違う旧作を今直したりすることはないんじゃないかな…

348 :
>>342
阿修羅ってさぁ 本来の意味からするとインドの被征服民族の神で
神様同士の縄張り争いに敗れた
負け組代表みたいな存在なんだよね
全部漫画の知識だけどさ

349 :
弥勒菩薩なんかゴータマシッタータの生まれ変わりなんですけどね

350 :
アフラマズダは阿修羅として仏教に批判的に取り入れられ
また大日如来として密教の最高位になったんだけど(wikipediaの「アフラマズダ」参照)

それはそれとして「百億の〜」では仏典に基づかない描写があって
http://sfhyoron.seesaa.net/article/374020151.html
http://prologuewave.com/archives/4299
旧版あとがきを読んだときは、「なにこれ」と思った記憶

351 :
戦う土着神だから右翼にはちょうどいいんちゃうか

352 :
巻き込まれたくないね
騒ぐことで巻き込まれてしまうことは先生もいい迷惑かも
「ファン」がどうこう言うことではない

353 :
>>342
ずっと反核、反戦のメッセージと、平和と文化的発展を読者に訴えてきた
それゆえ、多数の知的層からの圧倒的支持を得ている萩尾先生のキャラクターを
先生とは正反対の、軍国主義の反知性であるネトウヨが盗用していることが
ずっとファンとして先生を追いかけてきた読者として、辛くて辛くて、悲し過ぎるんです。

先生の作品を政治利用、しかも先生の立場とは正反対のネトウヨのクズが盗用するなんて酷すぎます!

354 :
よりによってクズなネトウヨに先生のキャラクターを汚染されるなんて!

本当にありえない!

355 :
あぼ〜ん でスッキリw

356 :
う~ん。
中立でいたいので、巻き込まれたくない。
先生が抗議するならともかく、正直、たきつけられるのは面倒だ。

357 :
Twitterの報告ボタンの著作権侵害のとこポチッとしとくだけでええんちゃう

358 :
でもTwitterのアイコンで著作権侵害してるユーザなんて500万人くらいいそう

359 :
なんかテコンダー朴に出てきそうな人が…()

360 :
ギリシャのシビュラの巫女とかバチカンとの関係とか設定随分出たね

361 :
>>356
>先生が抗議するならともかく、正直、たきつけられるのは面倒だ。

ハゲドウ。

362 :
エドガー、生意気でワロタ
永遠の中二病w

363 :
ポー復刊、全部買うしかないかな
今はアランの行く末が気になって仕方ない
>>356
>先生が抗議するならともかく、正直、たきつけられるのは面倒だ。

全くだわ

ミントとどくだみ、どっちが強いんだろう
互角の戦いになるかも
蔦と葛の話が入り乱れてるみたいに

364 :
蔦というと
・電導ツタ
・「兄さま見て、蔦のかんむりよ」

365 :
読んだ
最後のカットを胸に抱きしめて年越しか
続きは新春じゃなくて【春】だよね
3月以降かぁ…

366 :
アランかわいいわやっぱ
猫にしたい

367 :
オットマーお母さん、あんな最前列でコンサート見てて
ブランカに気づかないとかないよね
知ってるんだろうか?でもそんな描写なかったし

今回アランがどえらく綺麗だったね
美しい

368 :
これはアラン=猫は公式という事で

369 :
まだ28日じゃないよ

370 :
確か発売日27日になってたけど

371 :
発売してるよ?Kindleで買いました

372 :
あらやだありがとう
買ってくる

373 :
アランの復活あるか?については壮大なお預けになってしまったけど
ホフマンの舟歌前後編はベニスを舞台にした美しい短編映画のようで良かった
エステルとサルバトーレの関係ってちょっとメイヤードとナースタースっぽい

バンパネラの始祖についての謎が今後はもっと明かされていきそうだね

374 :
本当に愛するがゆえに連れていかなかった、ってのは
エドガーの逆を行ったわけか

375 :
透きとおった銀の髪の男女逆バージョンオマージュみたく感じた
>エステルとサルバトーレの関係

「待って」と階段駆け降りるのがロマンチック映画みたいで堪能した

376 :
>>373
キングポーがギリシャ系の古代神官と判明して嬉しい…古典古代は神々に生贄を捧げるのが当然だったから、そうじゃないかと思ってた

377 :
定期購読、今日届いた。

やっぱり、いったん休止ですか。


来年も定期購読続けるか〜
楽しみに待ってます。
来年、ポーの続きが読めるように
健康で元気でいられますように!

378 :
今月号を読めた喜びも大きいが
あまりに長いおあずけ期間のショックの方が大きい
たったの3回だけでおあずけって〜〜

アランかわいすぎ

379 :
1月にポー復刻版発売で、2月に11人いる発売で
ユニコーン再開は早くて3月からだね
夏と冬越さないといかんのか…

380 :
今回は遠しで全部読めるとばかり思ってたんで
ショックが大きいなー
マルゴのことも当然頭にはあったけど
雑誌がああいうことになったし、油断してた

381 :
マルゴどうなるんだろ
無理矢理終わらせるってのは無いよね多分

382 :
ゆっくりやってくれればいいや
でもファンの関心はポーのほうが大きいだろうな

383 :
お休みは残念だけど内容は良かった
絵も綺麗だし余韻を残してフェードアウトする感じが
いかにもポーの一族
オペラを見たような感じ

384 :
40年待ったことを思えば数ヶ月なんて!

385 :
フラワーズ買って来た
1冊しか目に留まらなかった
先月はもっとあったのに

386 :
ピアノの鏡面に映るフリ大事

今月のアンケートは答え甲斐がある
悩ましい

387 :
>>383
ゴージャスな感じがしたね
イギリスの質素堅実なのとは違って、イタリアらしく華やかさがあった

388 :
>>374
あの時エドガーは精神年齢17歳だったから
死ぬつもりで合いに行ったのに激情に流されてしまった

200最初越えした今なら違う

389 :
紀伊国屋の電子書籍で買ってるけど、まだ9月号が登録されない
紙の本は登録されてるのに

390 :
>>385
うちの近所のスーパー先月号どころか先々月号まで置いてある( 田舎〜 )

391 :
>>380
でもポー以外の連載の中ではマルゴ売れてる方じゃなかったっけ
ユニコーン再開までフラワーズ大丈夫かわからないし

392 :
アランにお姉さんって呼ばれてみたい…
いや、おばあさんだけどさ

休載は残念だがマルゴのほうも気になってるので
そっちはそっちで嬉しい
マルゴは作画カロリー高そうなのでほんとにくれぐれもお体にだけは
気をつけて欲しいものです

393 :
あのコンサート自体は何の目的で開催されてるんだろ
いつもリド島に引っ込んでるルチオが
何年かに一回狩りをするから?とか先月まで考えてたけど
そうでもなかったし、客も人間と人外が入り乱れてて…
(どちらかというと吸血鬼は演奏側だったが)
バチカンとの定期的連絡会って感じでもない

394 :
シスターは大老を待っていたようだけど
大老だけのために開催してるんでもないよね
彼が来た1890年以前から行われてる訳だし

395 :
コンサートは不死の人々のネットワーク維持なんじゃ?
百年とか眠って起きて、世の中どうなってるかな?って思った時にコンサートに行って誰か探すとか

396 :
ルチオ一族はコンサートとか開いてるしあまり世を忍ぶ感がないよね
天敵であるはずのバチカンと密かに繋がって受難を乗り切ったのはある意味すごいね

エステルもナースタースもせつない
愛し合ってると信じてた相手に拒絶されて
なのに何十年も経って相手が死んでから(サルバトーレは死んでないけれど)
本当はとても深く愛されていたことを知るなんて …

397 :
>>396
天敵なのかな?
教皇の座の争奪戦なんかものすごいし陰では神に背くことなんかいくらでもやってるし
ルチオの方でイーブンな関係を保つような汚い仕事を請け負ったりしてるかもね

398 :
>>394
あの方って最初は大老だと思ったけどエドガーとの会話で普通に大老って言ってたから
もしかしてダイモンの兄の事かも…

399 :
春の夢で、大老がわざわざ
他の一族の(英国内での)管理とかしてるのが
「助け合わないと続かない」という理由があるにしても
長なのに地味な仕事してるなあーと思ったんだけど、
ルチオの始祖と紀元前から知り合いっていうことで納得

400 :
>>398
ああ、そういう線もあるのか。
そんで、その兄のことをシスターが好きだったとか…?

よくわからん
サルヴァトーレはダイモンのことを
大老の敵と知っているようなのに、友好な常連扱いもしてるし

401 :
ユニコーンはアランのことだったのか

402 :
アランの言葉にグッときたダイモンにエナジーを与えられたことが
炭になってもアランが消えずにいる理由なのかも
ダイモン兄を思い出すような言葉だったのかな

403 :
それにしてもキングポーがギリシャ系だとは
本当はポポクラテスみたいな名前なのかな

404 :
だから薔薇じゃなくてローレルの花の匂いなんだね

405 :
あの偉そうなシスターがカトリーヌ顔じゃなくて良かったw

406 :
年配の(多分)尊敬してた先輩ガロ神父と再会した
ペペ神父がルチオになるのを拒否して
歌を聴きながら泣いている一コマにぐっときた
ほんの脇役のワンシーンで過去の事も
彼の考えも描写は無いのにドラマがあるというか
ああやっぱり
グレンスミスの日記を描いた人なんだなと
上手くまとまらないけど

407 :
>>400
敵とは言え大老参会は一度きりだし、ファルカの友人と聞いてたからじゃない?
ファルカは他の一族と諍いは無いだろうしまだ新入りに近いおじさんの姪のパートナーだし

408 :
>>406
私も、ダイモンの前ではもう表情を変えないように
気をつけてたファルカとサルヴァトーレさんに少しぐっときた
せっかくの場を壊してはいけないけど大事なものは守りたいという様子に

409 :
萩尾先生が不世出の天才なのは40年以上前から
知っていたけどユニコーンすごいな。(構成も作画も
One and onle)
ポーシリーズは時を超えてパワーアップしてる。
長生きして人々を打ちのめし続けて欲しい。
9月号の余韻で冬を越せそう。

410 :
美しい話だった
皆のレスにも頷いちゃうし、私も色々書きたい気持ちが湧いてくるけど上手く纏まらないわ

411 :
>>406
なんか話を作ってるというより
どこかで実際に起きてる事を天井から見て
レポして描いてるみたいな不思議な深さがあるよね
そのへんがほんと何十年経っても
誰にも追いつけない才能だと思う

再会してからのアランはほんとに無垢な天使みたいだね
昔はもっとナマイキだったような

412 :
>>411
今回(ポー再開後)は「アランが『無垢な存在』」ってのが一つのキーワードになってるから
強調されているのかも

413 :
子鳥の巣では扱いにくい子って感じだったけどエディスでは普通の少年で今回は天使だね
春の夢序盤では気難しかったから体調にもよるのかな

414 :
時系列としては、ユニコーン自体は2016年始まりだけど、
「ホフマンの舟歌」エピソード直後に「小鳥の巣」なんだよね

「小鳥の巣」では小悪魔になってるアランw

415 :
どうしてこう…
エドガーっていちいち素敵なのかしら

416 :
>>413
ユニコーンでも、ロンドンの駅ではブータレてたけど
ベネチアに来てからは機嫌が良いね
そう言うコロコロ気分が変わるのもアランっぽい気がするけど
そう言えば、小鳥の巣(?)だっけ?
なんかアランが機嫌悪くなって時間をおいて、エドガーが「機嫌なおった?」とか言ってたねえ。

417 :
>>416
「ウフ」
とか言ってたっけ

418 :
ダイモンに触られた後のアランが
星の王子様みたいな顔になってて笑ったw

>>415
一瞬あなたを好きになりかけたよ」最高だね
だんだん昔のクールなイメージに戻ってきてる気がする

419 :
「ああ帰るよ!」のエドガーの顔は直してほしいw

420 :
思ったwなぜそこだけパタリロ…

421 :
ブランカには塩対応のアランがジュリエッタにはあんなに懐くとは・・・

ほんとに性格が猫!
猫って相手によってものすごく懐いたりつれなかったり。
10年飼ってる実家の猫が母にはべったりなのに、私には全然懐かないのを連想した(泣

422 :
サルヴァトーレにエステルの娘ジュリエッタという罠?を仕掛けたダイモンだったけど
サルヴァトーレさんのエステルへの愛が全くブレてないところ良かった

423 :
>>421
アランは自分より先にエドガーと打ち解けた相手には
塩対応
特に年が近いほどつんけんしてる
じゃあ自分はエドガー一筋かというと
ちゃっかり散歩先でダイモンに餌付けされてたりね

424 :
2019年1月に発売される上下巻、
嬉しいけれど紙質が気になる。

雑誌と同じ紙なのかそれとも上質紙か…。

425 :
扉絵、素敵だわ
ちょっと全体に小さかったかな
10パーセントぐらい拡大でもよかったかな
でも素敵
もうエドガーったら1話ではバイオリンで、今度はピアノですか!
やっぱり貴族の坊ちゃんねえ

426 :
今夜は月食だけど
雨降ってる
晴れている地方の方は
月が欠け始めるのは3時半過ぎで皆既中に沈んでしまいます
それと
今、月の左下にある赤い星が最接近中の火星ですよ

427 :
>>424
それってやはりアンケートに書くべきなんだろうね
まだ値段も決まっていない様だし
後カラーページの再現と扉絵の全収録と…
希望バンバン書こうと思う

428 :
>>427
そうだね、わたしもアンケートに書くよ。

429 :
日出処の完全版はカラー全再現だったし
折り込みポスター、予告カットもあった
紙質もよかった。唯一サイズが愛蔵版にしては小さいけど…
あのレベルでお願いしたい

430 :
>>395
何かきっかけはあるのかもしれないけど
芸術は人種や異性物を超えると思っているのかもね
バンパネラもその存在意義を認めてもらいたいという思いがこもっているのかも

431 :
>>395
コンサート会場は時々変わるみたいだし数年に一度しか開かないから
今すぐ世の中の情報収集するにはちょっと不便かも
大きい図書館に行って過去の新聞を纏めて読む方が早いと思うの

432 :
一族に加わったものと人間の身内が触れ合える場かと思った

433 :
一冊五千円してもいいから
高い良い紙使って欲しい
カラーページはそのままフルカラーで
無理かな?

434 :
ホフマンの舟歌は、ほとんどの登場人物が少しずつ幸せな
まさかのハッピーエンド。
ダイモンまでアランの言葉に心が動いてしまった。

435 :
>>431
情報収集と言うよりお仲間や協力者同士の親睦を図ることが目的じゃないの?

436 :
ちょっと集まって世俗のちょっとした処理をまとめて片付ける的な?
はぐれものを招いて面接勧誘にはいい場かな

437 :
シスターベルナドットがわざわざエドガーに関心を持って呼び出してるところ見ると
彼女は大老ポーに何らかの執心があるのかなと思う
シスターと大老はもともと同格の存在(あるいはやや大老の方が上?)ぽいね。
やはり彼女の「あの方」とは大老のことなんじゃないかな?

438 :
このコンサートは今から何年前の話なんだっけ
ルチオの一族は古文書を1枚1枚スキャンしてデータベース化したりしてるのかなw

439 :
ほんとうに美しい夜の物語
色んな人々の長い人生の片鱗が垣間見えた気がして圧倒された
ここのどなたかが男女の舟歌のyoutubeを貼ってくれてたけど
お陰で読みながら頭の中で全編の背景にあの揺蕩うような曲が流れてた
現実にも、感情があまりに甘美に高ぶって、
ああ ああ ああとしか考えられなくなるような瞬間てあるけど
歌のその部分と相まって、なんていうか苦しいくらいにしめつけられた

あらすじ見たらホフマン物語にも母親の影響下にある歌手志望の娘が出てくるんだね
あとは、ミックのパパが来てないのはまさか発病?いやタイプ違うよなあとか
最後のゴンドラの上でミューズ/ダイモンが猫のお面持ってる…とか
気になることたくさん

440 :
>>438
コンサートは1958年の2月と
7月号でダイモンが言ってた

自分は普通に生きてるのに、古文書は朽ちていってしまうのを
目の当たりにしてるものねえ…
PC使いこなすアーサーのように新技術を取り入れて
スキャンすることを提案するイカした仲間もいそう

そういえば前にファルカも指摘してたアランの好きそうな靴
アーサーがエドガーにネット通販で買ってあげたストレートチップの靴、
今月号で履いてたねアラン(星の王子様状態のシーン)

441 :
あの一族、時間だけはアホほどありそうだし
写本も何百冊と書きまくったのかなぁ
ところどころ嘘書いたりして

442 :
pcは永久保存には不向き。ハードもメディアも変わっていくし、機械は十数年しかもたないし

443 :
レーザーで石板に彫るとかw

444 :
ファルカはルチオに弟子入りしたら沢山歴史勉強出来そうだ

445 :
>>442
羊皮紙、ロゼッタストーン最強伝説

446 :
ポーの上下巻
セリフ直しあるなら「ホームズの帽子」辺りかな
不死人の伝説の本のくだり

変更箇所探しするのだ

447 :
オットマー家のおばあさまと一緒に来たミックは、ブランカが歌ったことに気付かなかったんだね
ブランカは白髪になってるし、ミックは酔っぱらってたけど
ひとつ間違ったら、「あれ?死んだはずのブランカが?」ってことになりそうだけど

448 :
>>447
ミックがブランカに会ったの10歳くらいの時だし、黒髪だったし、気づくわけないだろ

449 :
でもおばあさまはブランカには気付くよね
ダンおじさんと再会してるシーンだけミックが席を外してるとも思えないし
ミックは因子持ちでオットマー家の跡取りだから事情は少しは知ってるのかな

春の夢のラストはこのコンサートのあとあたりかな?

450 :
>>448
アダムだったら気づいたかもよ

451 :
ミックの父親は発病しなかったんだね。
といことはミックもセーフか。
オットマー家は眠れない病から解放されたの?

452 :
似てる子だとは思うだろうけど
本人とは思わないのでは
髪の色と雰囲気も変わってる
あと一族に加わったなら連絡取って来るだろうにそれもなし
何十年も前に死んでるし
一族に加わるには条件があって
それを満たしたとは思えないでしょ
まさか裏ルートのエドガーがいるなんて知りもしないし

453 :
>>449
ミックは酔っぱらってて何も知らないという描写だったような
ミックの父親はもう死んでるのかな
ルチオの一族には入ってないようだけど

454 :
あと何よりダンに会うので心がいっぱいで
他のことなんて頭に浮かばないんじゃないのかなあ

455 :
>>451
あ、ごめん「パパに叱られる」って言ってるから、ミック父は生きてるんだね

456 :
セリフ一つでキャラの生死を把握できる
「説明文でなくいかに読者に設定をわからせるか」の実践よの

萩尾望都ってやつぁ・・・(一生ついてくw

457 :
>>452
ファルカとブランカはサルヴァトーレに招待されたようだし
ブランカとダンおじさんは普通に話していたから
ルチオの一族は、ブランカのことを知ってる
もちろんブランカはオットマー家と血のつながりはないし、ファルカが仲間にしたのだからルチオの一族ではないけどね

たぶん、おばあさまもブランカのことも知ってると思う

458 :
ていうか「パパに怒られます」ってミック言ってたけど
ドナルドさんまだ存命なの?
もう45歳あたりにはなっているのでは?
ダンのお兄さんの子(ドナルド)→孫(ミック)だし
発病しないってことはないと思う

459 :
マージが「兄さんも危ないわ」って言ってたしなあ

460 :
始祖のシスターが発病した者を選んで、といっているから
男は必ず全員という感じではなさそうだと思った
ミックが無事かはわからないしミックの将来の息子もわからないけど

461 :
オットマーの男は必ず発病する
でもその中から選民する
ってことかな?
久しぶりの勧誘だったからサルヴァトーレは
ダンの父→ダン兄→ダンと、しつこかったの?
(祖父にも迎えは来たらしいことも判明してる)

462 :
サルヴァトーレはダン母がストライクだったからだろうなあ
春の夢読み返すと、ダン死後に母とさりげなくノア遭難の話する サルヴァトーレの姿に吹いてしまったよ

463 :
しかしエステルの趣味って渋いな…

464 :
>>458
優性遺伝同様半分の確率かと思ってた。100パー発症ならミック父もミックもあんな平然として日常を送れないだろうと。半分の確率でも普通の人は精神病みそうだけど。

465 :
ダン母は息子に会う為別室にいて
ブランカが歌う時にコンサート会場に居なかった
祖母の付き添いから離れたミックは
音楽に関心がなかったので
パーティー会場のような所で飲み食いしていた
(飲み過ぎと言われるくらいに)
…と考えたら2人がブランカに会わなかったのは
説明できるかも
ダンおじさんブランカの事も教えてあげてよと
思わんでもないけど
ミック父はまだ発病してないみたいだけど
もしかしたら不眠因子を引き継がなかったのかもね
体型もダン達とは違うぽっちゃり型だし
ミックも大丈夫かもしれないね

466 :
発症のきっかけをバルバラの食人みたいに与えられるんじゃないのかな

467 :
>>463
20歳以上(ギリ30代でごまかせる?)
年上の男だもんね

そんで結局エステルの兄って
どういう位置付けだったのか不明。

468 :
エステル兄貴はカウンターテナーでカルメンの父親ってだけだよね

フラワーズプレミアムシリーズの第一弾がポーで
単行本とムックを他の作家でも出しそうだし40年前のカラー全部は無理そう

469 :
本が売れない時代に新しく出るんだから
しっかりカラーも収録してほしいね

470 :
エドガーやアランはバンパネラ達の間では「子ども」として扱われているのかな?
シスターベルナドットや大老ポーは別格としても
生きてきた年月はダンやアーサーよりもずっと長いんだよね。
バンパネラの世界では何歳位まで子どもあるいは若輩者として見られるのかな。

エドガーもメリーベルと居た頃は、ポーツネル男爵の息子として完全に子供として
ふるまっていたし、精神的にも大人には見えなかったな。アランと会った頃はすでに
100歳を超えていたはずだけど。
ある意味、アランと暮らし始めてから老成してきたような気がする。

471 :
>>470
外見と肩書きと血統とかが判断材料なのかもな
サルヴァトーレがファルカの警告を一蹴したのもルチオの責任者的なプライドからだろうし
読者ほど詳しくはなくても人間に紛れて生きてる相手を軽視するというか
集団を統率する立場は放浪者より上、嫌なら帰れとスルーした感じ
まあエドガーはアランの保護者だし新シリーズでは人間を翻弄して遊ぼうってのより孤独と憧憬中心だから…

472 :
大老の出自は分かったけど
なぜ吸血鬼になったのかは語られてない

同じ巫女だったシスターも吸血鬼になったって、いったい
ギリシャ時代に何かあったんだろうか?

473 :
ギリシャ神話の世界では人間以外の知的存在が色々出て来るから、その中にポーもいたんだろ
人間に懸想してさらうなんてギリシャ神話の神々の十八番だったし

474 :
>>437
と言うより、あの界隈でエドガーは超有名人なんだな、と。
誰もが一度は会って(見て)みたい伝説のバンパネラになりつつある感じ。
やっぱりそれほど子供のバンパネラは珍しくて+キングポーから+生き延びている、ってとこで
知れ渡ってるとみた。
サイン欲しいわ

475 :
>>438
終戦から13年後(ブランカがそう言っている)
小鳥の巣の前

476 :
白状すると…
ユニコーン1話で、サルヴァトーレとダンおじさんがごっちゃになってた。
その容姿から

477 :
サルさんはエドガーと同年代で一族になったのはちょっと後かもしんない

478 :
>>476
歌ってる時のブランカがジュリエッタとごっちゃになった
金髪キャラには金髪線が欲しいと思った

479 :
春の夢の後でエドガー達がブランカに会いにパリに行った1945年て
エディスの長兄が生まれた年だね
シャーロッテは1952年生まれだから今6歳か

480 :
#私を作り上げた漫画4選
「11人いる」
「7つの黄金郷」
「マカロニほうれん荘」
あと、1作が思いつかず
挙げられない・・・くくく・・

481 :
初登場からダイモンがどんどん可愛く見えて来た
大老はダイモン兄弟を二人一緒に仲間にしたのかな?
三十前後に見えたけど今月号の顔見ると幼いから案外二十歳なのかも知れない

482 :
>>480
お前は俺か!
もしほんとにお前が俺だったら残り1作は「エロイカより愛をこめて」

483 :
訪問者を入れない時点で他人

484 :
作品4選なんて選べない

485 :
>>458
やつれたケツアゴ系に発症するのかね
デブ系は大丈夫

486 :
1958年の時点ではダイモンはまだバチカンと揉めてない?
いつ何をしたのやらするのやら
続き楽しみ。長生きしなくては

487 :
480です
「エロイカ」<「イブの息子達」
ですのでドッペンゲルガ−さん
ですねw
「Dr.スランプ」と「To-y」と「犬夜叉」
で迷ってます。
絵の上手い方に惹かれる・・

488 :
>>487
そのレスここでやる意味ありますか?

489 :
>>424
紙の質はいいヤツでお願いしたい

バナナフィッシュの復刻版買ったけど、あまりにも紙が薄くて泣きたくなりました
昔の黄色い表紙のほう手放さなくてよかったです、同じ出版社だからすごい不安
アンケートに細かく書く

490 :
おばちゃんは直ぐにどうでもよいいらない話をだらだらしたがる
注意されても他の話題ないんだしとか関連あるから別にいいじゃないと居直る

491 :
>>474
オットマー家にサルヴァトーレと大老がいたのをエドガーが見たから
大老が親でも他族に探りを入れるなと口止め的な意味で会ったのかなと思ってた

492 :
おばちゃん以外の人はいないのでは?
天然おばちゃんと意地悪おばちゃん

493 :
好きだった作品はいっぱいあって選べないな
もー様なら11人とポーは別格だけど
漫画化さんなら三原順先生のはみだしっけも欠かせない

494 :
パーセレの紙質良かったと思うんだけど
純白じゃなくて少しアイボリーが入ってた

495 :
>>480
ベルサイユのばら

496 :
誰も聞いてないのにいきなり自分語りを始める自分はどっちのつもりなの?
おばちゃんの青春思い出漫画とか激しくどうでもいいんだけど

497 :
>>489
紙を薄くするのは、配慮からもあるしね…。
大判でページ数多いと軽く、背幅を薄くする必要性が出てくるから
出版社側も難しい選択だと思うわ
最近は透けないけど薄くていい紙もあるし。
バナナのがどうだったのかは知らないけど

498 :
どうしても自分への影響を語ることにもなるさ
それだけ心に刺さる作品を残した時代でもあったし
そしてそのトラウマを抱えつつももー様への思慕を忘れなかった我々が
今ここに集えば
ああ悠久の神代より轟く歩調受け継ぎて

499 :
私は気にしないよ、全く
全然知らない話の時もあるけど、ふーん、でやり過ごせばいいだけ

500 :
>>480
ツイッターの話題はツイッターに帰ってやって

501 :
>>498
懐かし漫画スレの過疎ってるとこ埋めてやればいいのに

502 :
>>487
私ならマカロニほうれん荘を外して、
はみだしっ子入れるわw

503 :
>>491
普段40代以上の割れ顎軍団の男達しかいないんだから子供は珍しかったんだろう
引き取ってくれるとまで言ってくれたし
まあ一種の天然記念物か珍獣扱いだけど
エドガーの塩対応がまた…

504 :
>>503
保護する名目で実は書庫の雑用係全般をやらせるつもりだと見抜いたんでしょう

505 :
あれだけ高圧的で大老の気紛れの産物プゲラみたいに言われりゃ塩だわ
親切というより警戒してるところは多少あるよ
相手から配慮とは違うものを濃く嗅ぎとったから馴れ合い乙って言い捨てたんじゃないの
でな…一応ダンおじさんは顎割れてない

506 :
ユニコーン1話でダイモン(ミューズ)がエドガーに、「アランはオレの歌をほめてくれた」
と言っていたけど、今回の話を見る限りジュリエッタをほめていたとしか見えない。
まあ、デュエットだし、「ミューズの歌」込みでほめていたとみることもできるけど。

>>481
私も、ダイモンだんだん可愛く見えてきた。特に瞳が可愛いね。
なんとなく好きになってきたので、敵対関係にはなってほしくない。
あと、ダイモンにエナジィを注がれたアランはもしや体質改善したのかな
小鳥の巣以降ではわりと元気だよね?

507 :
というかあんだけ
「正気の沙汰じゃない」だの
「老ハンナを失ってどうかしていたのだろう」だの言われたら
吸血鬼になんかなりたくなかったエドガーとしては
「そんなこと(僕に言われても) 知 ら ん が な('A`) 」
って感じじゃなかろうか

508 :
>>506
実は私もジュリエッタを褒めたんじゃとは思ったが
今のところダイモンのアランへの好感度が
復活の希望なので気がつかないことを祈ります…
まぁデュエットだったし何よりアランの
あの解釈が心に響いたんだと思う
ダイモンがあげたエナジーが
再生のフラグになってるのかな

509 :
実際なぜ老ハンナが望みキングがエドガーに与えたのかは謎だったけど
今回わざわざ蒸し返したって事はなんか意味があったのかな

510 :
>>509
老ハンナが過去にキングとの間の子供を欲しがったのかなと思った
もちろんバンパネラだからそんな希望はかなわないわけで…

511 :
そこはそれほど謎でもないけどな
可愛いエドガーに濃い血を→連れ添いの最期の頼みなら、
って流れで。
前にも書いたけど、あそこでエドガーを人間のまま
逃がしたり放置っていうのは下手打ちだし
仲間にするのが手っ取り早い(もしくは食ってしまうか)

512 :
ポー大老モテモテやね

513 :
>>511
だよねえ

514 :
春の夢でもクロエが老ハンナのことを
人間のように暮らしたがった、理解できないわーみたいに言ってたし
エドガーは大老直系なのに人間時代を懐かしむ永遠のこじれバンパネラって再

515 :
>>505
速攻、「私」から「僕」に言い方変えたもんね
エドガーわかりやすいw

516 :
なるべく人間のように暮らそうとした老ハンナと常に心の中で人間だった頃を懐かしんでいるエドガーは共通点があるのかも
春の夢で大老がエドガーにお前とはいずれゆっくり話したいと言っていたのもその辺りがちょっと重なったのかも

517 :
>>511
私も謎ではなかったな
老ハンナがエドガーを可愛がっていたのは確かだし、
そのハンナが消えてしまった、言って見れば遺言みたいなのを
連れ合いである大老ポーが叶えてやったと、かなり自然かなと。
本来ならもう少し成長してからの方が良かったんだろうけど、
今にも村人が襲って来るという状況だったしね

518 :
老ハンナは人間の生活スタイルが好きだったんだね。
それも田舎の村で慎ましく静かに暮らす生活が。
やろうと思えばポーツネル男爵の様に、上流階級の生活も出来ただろうに

アラン復活のキーはダイモンの名前かなぁ
何か暗示みたいな感じでキーになりそう

519 :
>>517
だよね

520 :
>>508
うーん
何か復活ギリギリのところまできて
実はジュリエッタを誉めていたのがバレて
な、なんだってー!やっぱおまえなんか嫌いだ
となっておあずけ
エドガーは次の手がかりを探しに旅立つ
漏れ達の戦いはこれからだ!
みたいなラストを思い浮かべてしまった

521 :
アランがダイモンからエナジィをもらった後、ボヤンとしてるのはなぜ?
いつもと違う作用が起きてるよね?

522 :
>>517
やはり謎だと思う
ベルナドッドさんのセリフから、子供を一族にしても長生きしないのは周知の事実だったとうかがえるし、ファルカの子供も皆消えてしまった。メリーベルやアランが弱かったのはエドガーのせいではなかったのではないか。
キングポーも再会した時エドガーが200年生きていたのが意外だったような口ぶりだった。

523 :
もしかしたら老ハンナは本当はバンパネラになんかなりたくなかったのかも
大老がエドガーを仲間にした時の問答無用なやり方からして老ハンナに対しても
相手の意思なんかお構い無しに強制したんじゃないの
老ハンナは大老には口に出さずに内心ずっと苦しんで、だから大老が永い眠りに付いてから
ポーの村を離れて人間のように暮らしたがったとか

524 :
>>523
そう解釈する人にとってはそれでいいんだと思うよ
ただそれを始めると個人的な感情移入がエスカレートする
だったら掲示板じゃなく個人的なおしゃべりに相応な場所でどうぞご自由にってこと

525 :
クロエと離れたかったのかと思ったわ

526 :
>>510
ランバ・ラルと内縁のハモンさんの会話を思い出した
ハモンさん42歳だったんだよな

527 :
>>521
私もあれは気になった
上に出てた体質改善したのかもね
ヴァンパネラになる前に眠りにつくように
眠そうに見えた

528 :
出てくる人物がいろんな国出身なんで何語で会話してるのか気になる
セリフはすべて日本語翻訳されてるけど(笑

冒頭のエドガーとアランの会話→私的な会話なのでおそらく英語
アランがジュリエッタに話しかける→最初イタリア語?→相手がフランス人と分かったのでフランス語?
エドガーとベルナドットの会話→イタリア語
歌の後、アランがジュリエッタに話しかける→フランス語?
エステルを訪ねたサルヴァトーレとの会話→おそらくフランス語かな?

ファルカとブランカは普段何語で会話してるのかな
ヨーロッパの人たちってナチュラルに何か国語も話せるようなイメージがあるわ。
本当のところは知らないけど。

529 :
バンパネラは隠し事しながら長く存在するから語学は必要に応じて身につけてるのでは
通訳とかいちいち頼むのも危なそうだし

530 :
オランダ人がドイツ語で、ベルギー人がフランス語で会話してて
それでも会話が成立しているのを見たことがある。
もしかして、お国訛り程度の感覚なのかと、ミラクルだわ。

531 :
>>422
エステルから手紙を受け取って階段を駆け降りるサルヴァトーレ、動揺しながら追うエステル

似たシーンを映画で見たような気がするけど思い出せない…

532 :
7か国語を話せるというイタリア人が英語の先生でサマーセミナーにいたけど
ポルトガル語スペイン語イタリア語はだいたい同じだと言ってたよ
英語ドイツ語フランス語あと日本語で7カ国だけどどれもかなりなカタコトだったわ
日常会話できますよレベルで「7ヶ国語話せます」って言ってしまうのはなかなかのメンタルだった
あとその先生はモールス符号での会話ができるとか中国語を習ってるとかいってたから言語オタクなのかもしれないけど

533 :
大学時代に言語ヲタ(今思えば)の先生が言ってたのは
英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語…等ヨーロッパの言語は
日本語の中にも地方の方言があるみたいな互換性があるそうで

一番汎用性が高い英語を共通語(東京弁にあらず)として、
他をざっくりわけてラテン系の言語=関西弁(フランス語=京都弁)、
ゲルマン系言語=九州弁 みたいな感じだと教えてくれた
だからいきなり引っ越しても言語が全くわからないわけではないらしい

534 :
まあ地続きで交流があったんだから
逆にまったく互換性なかったら困るもんね

535 :
>>530オランダにはオランダ語があるけど、ベルギーはフランス語圏だったような。オーストリアもドイツ語圏。

ヨーロッパの言語は基本的に文法が同じだから日本人が勉強するよりは習得が大変でもないらしい。関東の人が津軽弁やうちなーぐち習うようなもの?

ただスペインのヴァスク民族が使うヴァスク語が何故か世界中の言語の中でも他の言語との繋がりが薄く世界一よその人間が習得が難しいとある本で紹介されてた。

536 :
>>530
オランダ語とドイツ語の違いは標準語と関西弁の違いより小さいと聞いた

537 :
キングポーとベルナドットさんが出会ったら何語で話すのだろう?

538 :
古代ギリシャ語

ベルナドットって名字だよね?
それとも名前?
でも普通はシスター+名前だったっけな

539 :
>>538
ルルドの泉で有名な聖女ベルナドット(Bernadette)は女性名

540 :
ポーの一族のルーツまで来ると、バルバラ異界みたいな遺伝子レベルの話になりそうだ

541 :
「翻訳で読むなんてクソ。原著で読め。え?俺?まあ、サンスクリット語だけは翻訳で読んだけど。
 翻訳家どもめ、アホな仕事してる暇があったら 汝、翻訳に値する(自分の)本を書け!」
 (ショウペンハウエル)

「読書について」の後書きには、だいたいこの文についての釈明が載っている
シュリーマンが語学の天才だっていうのも日本人が英語習うよりずっと楽だろうから
割り引いて考えたほうがいいのかも

542 :
大学でドイツ語やったけど単語から違っていてまるで解らんかった
英語の知識では基本の文法が同じ位でどうにもできないよ

それより、日本人が高校終了までに英語習得する様に、自国語以外にだれでも他言語習得してるんだと思う
お互いに2〜3ヵ国語解れば何れかで話せる

543 :
それでアランが「どこの人?」って聞いたんだと思った
フランス語ではなした方がいいかなって

544 :
ついでにいうと
アランって女の人には優しいよね
細かい気遣いみせて
女の子にもだけどね

同年代男子には英語(自国語)でベラベラやるのに

545 :
英語はゲルマン語系とラテン語系の両方の影響を受けてるけど単語がまるで違うってことはないでしょ
寧ろ結構似てる単語が多いと思うけど

だから日本人が英語とドイツ語習うよりはずっと楽なんだろうな

546 :
ジュリエッタは専門の音楽学校で歌を習ってるから
イタリア語は多少はいけると思い
でもフランス人はフランス語以外喋ろうとしない
イメージがある
アランは100年前お坊ちゃま学校に通っていたから
フランス語やラテン語習ってたのでは
貿易商の跡取りならドイツ語も習っていたかも
エドガーは男爵に引き取られた後に
貴族のたしなみとして近隣諸国の言葉+ラテン語を
みっちり叩き込まれた気がする
男爵そういうの厳しそうだから

547 :
最後のページの舟を漕ぐダイモン
よく見るとアランの仮面を手に持っているのな
シスターは大老に対してはあんまり好意を持っていなさそうだから
「あの方」と言うのはやっぱりダイモンの兄かな

548 :
アランはラテン語喋れると思う
聖書を暗唱したけど
ラテン語のイメージ

549 :
>>547
エナジーの代わりに貰ったんだねw

550 :
バンパイヤなら、天賦の才能がなくても、習得の時間がたっぷりあるので
語学も器楽演奏もお手の物だね

551 :
どうでもいいことをドヤ顔でコメントする奴ら(笑)

552 :
悠久の眠りに就いて滅多に起きてこないと思っていた大老ポーが
実はわりと動き回って同族の世話までしていたのが結構意外だった

553 :
>>552
動き回り過ぎてくたびれて寝てたんじゃないの?

554 :
大老の行動範囲はヨーロッパ限定かねえ
日本にも来てくれないかなあ

555 :
キング「蒸し暑いのはちょっと苦手…」

556 :
>>493
はみだしっけ?

まあ やだ? いやらしいわね!

557 :
>>425
バンパネラは時間と暇はたっぷりありそうだからね
楽器の練習もたっぷりできて上手くなっていそうだ
エドガーもいろいろな達人になっていそうだよね
それを披露するための会とかやりたくなるだろうな

558 :
渋谷区のとあるモスクの近くで大老ポーのような外国人の老人を見かけたことがある。白髪で白ヒゲも長くてローブ着て
JKに囲まれて困り笑いしながら歩いてて、地元では有名な人なのかなって思った。神様っぽい外見だからか?
大老ポーが日本の女子高生に囲まれてるなんて、とちょっと幻滅
20年前の話だからご存命ではないかも

559 :
鏡には映るフリをすれば映るけど写真には写るんだろうか
厳めしい白髪のお爺さん囲んで自撮りしてスマホ確認したら真ん中誰もいない
なんてなったら大騒ぎだよ

560 :
>>535
単語も似た様なスペルだったりするしね
乱暴な言い方すると、基本は同じで国別の「訛り」と捉えることも出来るw

エドガーの教養(楽器演奏とか語学とかダンスとか)はポーツネル男爵といた時代に身につけたのかな。

561 :
今回、冒頭でアランとエドガーが歌の練習してたじゃない?
なに?あの二人もコンサートで披露したの?

562 :
アーサーが教師を雇ってくれて短期集中講義とかかも

563 :
ベルナドット、紀元前から生きてる割にエドガーの態度にムカついてて
以外と気持ちの起伏があるんだなと思った

564 :
>>558
自分には超萌えなんですけどw
かっこいいとか雰囲気ある年寄りが
若者にモテるっていうの好きだ

565 :
>>561
単なる遊び 暇潰し っぽい
『でない…』『無理だ…』って
歌ってたの舟歌だよね

でない 無理だ でも良いから二人のデュエット聞きたい

566 :
ごめん
でない は無かった
でも『ムリだよ』では披露はできない

567 :
>>565
1コマだけだけど、あのやりとり好きだわ
ちょっとツボ

568 :
>>559
それより大老がスマホ持っててPCもアクティブに使いこなして
バンパネラ同士のコミュニティのHPにチャットルームなんか持っていたら目玉ポーンする

569 :
>>568
今はSNSかメッセアプリ(LINEとか)じゃないですかね

570 :
>>563
2000年以上男達にかしずかれてる女王様ですよ

571 :
ポー&ルチオで生存している一番新しいバンパネラはブランカかな
それでも1928年生まれだけど
定期的に機械に強い現代人を仲間に入れないと

572 :
十二国記だと不老不死の仙も生きるのに飽くと仙籍を返上するけどルチオもそうなんだろうかと思った。20〜25人いて定期的に新人をスカウトするって事は定期的に消える人もいるのかなと。

573 :
2人とも声変りしてなくても歌いにくいくらい高音なんだろうか

574 :
>>573

毛はボーボーなんだろうか(笑)

575 :
エドガーはテノール、とエルゼリが言ってたから
もしかしたらエドガーは声変わりしてた?と
数十年ぶりに気づき少し動揺している自分w

576 :
ググるとシビュラの巫女はアポロンに仕えていたらしいな
アポロンと言えば音楽の神だ
まさかシスターの言う「あの方」とやらはアポロンか妹のアルテミスじゃあるまいな

577 :
新シリーズになって、エドガー200歳はまだ若僧という事実を知らされた。

578 :
エドガーのシスターへの受け答え見ると旧作のクールなエドガーを思い出す

579 :
>>578
上から目線で見下されると永遠の厨二病が疼くんだろ

580 :
>>571
それ考えるとパソ使いこなしてるクラプトン強い
引きこもりっぽいのに
どうやって最新の技術を身に付けたんだろう
仕事はもしかしたら株のトレーダーかIT 関連の仕事をしてるのかも知れないwww

581 :
ポーがFXや仮想通貨で生活費稼いでるかもしれない時代

582 :
「忘れる」才能があれば、新しいものも受け入れられると思う。
ファルカはそれが出来そうな気がする。

583 :
そりゃ時間はたっぷりあるし人間みたいにあくせく働く必要ないし
好きな分野を研究し身につけることは可能でしょ
優秀な人間が選ばれているだろうし

584 :
そのうち
宇宙大学はバンパネラが作った
とかなるのではないかな

585 :
不老不死の生物?が地球上にいることって
歴史の証人的な意味で存在価値は大きいと思う
人間を食べないでいてくれればだけどw

586 :
>>580
パトリシア・ボイドの元夫でギターの神様かいな

587 :
>>586
ワロタ

588 :
>>577
というか、永遠に子供扱いかもしれないと思う

けっこう世界観が新谷夫妻のQUO VADISっぽく
なってきたなーとか思ったりするんだけど、
あっちには研究のためだけに永遠に生きてたいと願って
吸血鬼化した大学の女教授、というキャラがいた

589 :
>>575
ほんとだエーリクのボーイソプラノと混じって覚えてたかも
アランはどうなんだ
アランはどうなんだろ

590 :
アランは見るからにソプラノっぽいが
どうだろ

591 :
>>547
舟歌の流れるタイミングで「あの方」と言えばやはり大老のことでは?
シスターは別に大老に対して悪い感情は持っていないように見える
子供を仲間に加えて大老の「正気を疑った」ということは
逆に言えば本来ならば理性的な判断が出来る人物と評価してるわけだし。
大老を何度も話の引き合いに出してるし
わざわざ大老の「息子」エドガーを呼び出したりしてる辺りからしても
古代ギリシアからの同士としてむしろ親愛の情を持ってそうな気がする

592 :
サルヴァトーレさんが若くて初々しいジュリエッタに目もくれず
歳を重ねててもエステルにひたすら思いを寄せてるのが美しいわ

でもサルヴァトーレさんにジュリエッタをあてがおうとした
ダイモンの目的はなんなんだろ
ルチオに貸しを作ること?

593 :
>>591
同じような感想だった
あの方って大老のことだよね
少なくともあの流れで他の人の事を言う理由がない
シスターは2000歳超えのプライドもあって
エドガーには圧迫面接したけど
最後におせっかいおばちゃんっぽく
ちょっとエドガーの心配してみたり
実はツンデレなのではないだろうか

594 :
>>577
京都の「老舗」定義みたいだねw
創業100年なら新参者、みたいな

595 :
整理したい
吸血鬼ルチオ一族はシスターを除いて基本的にみんな男で、不眠症発病者で、みんな血縁者で構成されてるのか?
ダン・オットマーさんとサルヴァトーレはどこかで血が繋がってるということ?
(まあ、顔がそっくりだし)
でも、例のバチカンの古書管理者の神父は血縁でも何でもない?
風呂敷がどんどん広がって行って混乱してきた

596 :
圧迫面接w

大老を引っ張り出すにはまずエドガーを手懐けよ、と
大老目当ての人は皆考えるようだし
シスター実は大老のこと結構好きというか重要視してるんだろなとも思った

大老がハンナを伴侶にしたこともシスター的には
コンパニオンアニマルを飼ったくらいにしかカウントしてなくて
「愛犬を亡くしてどうかしてたから子供を仲間にしちゃったのよね?」
とか考えてそう

597 :
自分も「あの方」=大老だと普通に思ってる

何が理由で1890年に大老が海越えてまで
ベニスのコンサートに行ったのか不明だけど、
シスターはそれ以降も待ち続けてるんだろうか

大老って今、俗な言い方じゃ「男やもめ」状態で
もしかして同族の女たちは虎視眈々と…みたいな妄想をした

598 :
>>593
大老萌えのツンデレだと思った
エドガーの保護をちらつかせたのは
大老が寄ってくれる口実が出来るかも知れないからじゃないか

599 :
>>595
>ダン・オットマーさんとサルヴァトーレは
どこかで血が繋がってるということ?

春の夢を読み直そう

600 :
>>596
大老ポーとシスターはかつて同じ職場だったみたいだし、お互い始祖としての敬意をというか
その揺らぐことない価値をわかってはいるでしょうね

601 :
>>595
200年前のオットマー家の先祖だって名乗ってるでしょ
バチカンとの連絡係を長年務めた神父には不老不死を餌に味方に取り込んでた

602 :
そうしてバチカンとの絆を確たるものにしたんだよね
人質って言うと少し言葉が悪いね
天下りと言うとニュアンス違うし

603 :
で…
みんなが待っている
大老はいまどこで何をしているんだろう
結構近い者に何かあると出て来るし
ある種のネットワークでも持っているんだろうか?

604 :
ファルカのネットワークはカラス・鳥だよね

605 :
不老不死のエサに見事に食い付き
しかもヴァンパネラ人生(?)を謳歌しちゃってたガロ神父の姿は
真面目なぺぺ神父には受け入れ難かったんだろうね
アマティ神父はどちらに転ぶのかな
ぺぺ神父の人選なら拒否する側か
或いは、モブ顔じゃないように見えるからバチカンに一波乱起こす役回りだったり?
2018年にはもうとっくに引退してる筈だけど

606 :
明日は火星大接近
今日も綺麗に見えてる
久々にスターレッド読もうかな

607 :
>>600
あれってエドガーが神父たちの会話を盗み聞きしてたからかと思った
読者の多くはエドガー好きだからそう見えるだろうけど
シスターからだと大老直系が何故オットマー家やコンサートに近づくか奇妙に見えそう

608 :
>>605
謳歌してる演技、に私には見えたよ
本来なら寿命で亡くなってるはずの大先輩に関係を保つ責任を取らせて
若い神父に連絡係を納得できる説明もできずに引退する自分が情けなくて泣き続けたのかと思った

バチカンに嫌われるのはダイモンだから、若い神父の弱みを掴んで煽るか
表向き協会責任者でスカウト役・儀式兼管理役のサルさんを
エステルと接触後に脅してそのまま失踪させるとかなんかな?

609 :
>>607
普通に招待されたんだと思うけど?

610 :
招待というかブランカとファルカのどちらかが連絡したから
行く気になったのかと思った
ブランカは二人の到着を待ってたし

611 :
ルチオ一族の死に至る不眠はベルナデット由来の遺伝病だということだけど
ベルナデットが人間だった頃に残した子供から劣性遺伝で伝わったということかな??

612 :
なんにせよポーとルチオは特に敵対する理由がないよな…
お互い痛くもない腹を探られたら不快だろうけど。
あのコンサートの時点でダイモンとキングの不仲は
ルチオの上部が知っているのは確定だね

613 :
サルヴァトーレは見た目42、3歳として
二十歳のエステルからはずいぶん年の差があったよね
で、今の見た目42、3歳の「息子さん」はそうすると当時もう生まれていたことになる
まさかあの時妻がいたなんて!みたいに誤解しないかな

614 :
>>611
ベルナドットの兄弟から…とか?
個人的には頼もしいわシスター
その辺もあって他との交流にもおおらかなのかな

615 :
サルヴァトーレえらい老けてるよね
この回の時点でエステルとサルヴァトーレがお似合いのカップルに見えるぐらい
ジュリエッタとか下手すると祖父と孫娘みたいでキモく感じる

616 :
>>580
引きこもりだからパソコンと相性がいいんじゃないか

617 :
>>601
教えてくれてありがとう
春の夢は今ちょっと手元にないもんで

618 :
エドガーみたいにグールになってないなら大抵それなりに適応してるとは思う
ファルカはミイラ時期除けば地下クラブやって世界の車窓から もして
シルバーでさえスマホ使ってたけど「気」はたぶん送受信できない

619 :
>>606
昨夜見たわ、火星。
目が悪いもんで、大型の双眼鏡で楽しみました。
台風の後だったので空気はクリアでくっきり見えました。
赤というよりオレンジだね

620 :
>>612
バンパネラ同士は基本的に友好関係なんじゃないかと思う…仲間同士は助け合わないとー
とファルカもキングポーも言ってるし
ホフマン前編を見る限りサルさんとエドガーも同年代同士で結構打ち解けた仲みたいだった

621 :
ちょうど今、南の空に火星が見える
ヨダカが女性化して星を保護(?)した時はさすがに驚いたわ
こんな手があるんか〜火星人なんでもアリ過ぎ
火星からは地球は青っぽく見えるのかな

622 :
>>620
(村に承認されていない)アランは生かしておけないbyクロエ
ルチオ一族はいざとなればバチカンの庇護があるからオープンなんだろうか
ふっと来たタバマリも別に招待されてないよね、エドガーは観光すすめたくらいだった

623 :
>>621
聖地巡礼じゃないけど、あの星かぁと思って眺めると
感慨深くなる

624 :
いつも修道院にこもってるなら
サルヴァトーレみたいな「伴侶がほしい」ということ自体
稀っぽいんだろうね多分
古書管理に大した人数はいらないから
大所帯にはしない、増やさない方針なんだろうけど
結果的にシスターが永遠の女王蜂みたいになってる

625 :
>>556
眠い時に書くと酷いことになるw

626 :
>>624
あの手のタイプは自分より若い美人に嫉妬して嫌がらせしそう
サルヴァトーレが20代前半のエステルを仲間にしていたらシスターに苛められていたかも知れない

627 :
>>626
ああいう少人数で長い伝統のある集団ではそんなことは到底許される事ではないと思う。
良くて追放、悪くすると粛正されるのでは
ダイモンはそれを見越した上で唆している
おそらく彼はポーやルチオのように伝統や慣習で縛られた規律ある社会に反発を感じ、わざともめ事を起こして掻き回したがる性格なのかも
まさに厄病神、悪魔的キャラだね

628 :
ダイモンの目的も大老なんだよね
「兄の仇を討ちたい」とかなのか「私怨を晴らしたい」なのか
そこは分からないけど
だから、女を仲間にしたい→大老を呼んで頼みたい
という方向にサルヴァトーレも持って行きたかった
だからわざわざエステルの娘を呼んだんだな
やっと整理できたわ

629 :
急にじいさん大注目展開になっとる

630 :2018/07/31
エステル本人がイタリアに来ていれば
エドガーに頼めたかもなー
>女を仲間にしたい

でもシスターが許さないか

山岸凉子 part330
【ポレポレ美】今日も拒まれてます【山木さん】
【テリトリーMの住人】南塔子7
美内すずえ◆ガラスの仮面◆198巻目
【こっちむいて!】おのえりこ5【みい子】
【ゴーストハント】いなだ詩穂 Part26
☆☆魔夜峰央についてかたりましょう☆★Part76★
■□王家の紋章@2ちゃんねる Part60□■
▼▽人気があるけどつまらないと思う漫画 6▽▼
【俺T】椿いづみ・66【野崎くん】
--------------------
【珍ゴジラ】アンチ・シン・ゴジラ26【信者お断り】
【他所はいいから】NANJCOIN総合スレpart76【本家を上げろ】
悪の教典 その1
嵐の櫻井翔アンチスレpart84
【今宮戎←】南海電気鉄道スレッドNa302【→新今宮】
DQの音楽を語るスレ 第95曲 レースすぎやん
ライブドアってIT企業なのか?
【捜索】山口のパン屋さん【依頼】
国税出身の税理士
【LOTUS】ロータス(主にエリーゼ)総合17【ACBC】
ちんこは兜合わせ Rは貝合わせ アナルは??
FE風化雪月 → みんな目が死んでる
  ○  ○  W
嫁の理不尽な行動にムカついたら晒すスレ
【波瀾万丈】斉藤真由美●●●●●
【スマイル】キム・ハヌル【クイーン】その8
【子どもの貧困問題】給食ない夏休み「体重減る子いる」と警鐘
マンハッタンカフェ産駒応援スレ17
【悲報】ケンモウさん、ち〜ん(BE:471942907)スレをガンガンの伸ばして走りきってしまう、それも複数 [434094531]
□■ ヴィッセル神戸 ・イニエスタ選手 ■□
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼