TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【NDS】ニンテンドーDSエミュ総合スレ53【EMU】
【DS】 メタルマックス2:リローデッド 改造コード2 【PAR】
DQウォーク位置偽装すれ 14
PSVita 総合 Part39
【Nintendo Switch】総合スレ part2
【Nintendo Switch】総合スレ part7
ゼルダの伝説スカイウォードソード [改造コード]
(NoCD)ディスクレス化改造総合(NoDVD)その25
【3DS】マジコン不要 CFW 総合スレ 27【B9S】
【地方専用】ポケモンgoーレイドバトル座標vol.53

メガドライブミニ/ MEGADRIVE MINI GENESIS MINI


1 :
本体仕様
本体サイズ幅 154mm × 高さ 39mm × 奥行 116mm
コントローラーサイズ幅 140mm × 高さ 70mm × 奥行 29mm
コントローラーケーブル長さ 約2m
入出力端子HDMI端子、USB端子(USB Micro-B)
映像出力720P、480P音声出力HDMIからのリニアPCM出力

2 :
https://sega.jp/mdmini/doc/index.html
※本商品に追加されているゲームソフトのデータを許諾なく複製し、メガドライブミニ以外の機器で使用すること、および配布、販売等することを禁止します。
上記行為は違法な行為です。もし上記行為を行っていることが判明した場合、刑事K等する場合がございます。

3 :
SF2みたいに放流されるの待ち

4 :
海外で解析やってる情報は相変わらずreddit?

5 :
>>2
やれるもんならやってみろバーカ

6 :
配布、販売は完全にアウトなのは分かるが、メガドライブミニ以外の機器で使用することを禁止できる法的根拠は何なのだろう?
著作権法的には私的複製の範囲で全く問題なさそうだけど、他の法に抵触するってことで脅してるのかな?
もしかしてロムファイルすべてにわざわざコピー防止の暗号化でも施したのかな

7 :
hakchi2入れたPCでリセットボタン押しながら電源入れたらNESminiとして認識したゾ

8 :
届いたけど微妙や

9 :
>>2
毎度日本人以外が躊躇いなくやっちゃうやつ

10 :
今しがた物が届いた。ハックされるまで眠ってもらおう

11 :
付属のコントローラーPCに繋ぐと遅延するらしいがどうなの?

12 :
もう、追加したい

13 :
ブルーアルマナックとか微妙なゲーム入れたい

14 :
早くもroot化成功

15 :
ミニファミコンと似たような基板使っててセキュリティもガバガバみたいね

16 :
ダライアス放魚はよ

17 :
そんくらい買って自分でダンプせい
ここはダウソみたいな割れ板じゃねーよ

18 :
メガドラミニ持ってない雑魚おる?

19 :
後期FCか初期SFCレベルだった

20 :
缶詰めと雪だるまは初期FCレベルだったわ

21 :
ゲームの缶詰ってゲーム図書館で配ってたやつでしょ?
当時の電話線使って
ゲーム容量128kビットとかじゃないの

22 :
ダライアスってサターンのダラ外とPS1のGダラとPSPのダラバしかやったことないけど
これに収録されてるダライアスは難しすぎるわ

23 :
ネットのロム漁ってラインナップ揃えますん

ダライアスはうらやま

24 :
>>6
月極駐車場で「罰金2万円」みたいなもんかな
法的根拠なんて無関係の脅し
セガほどのまともな企業がやることじゃないけど

25 :
当時このテトリスが出てたらもう少しメガドラも売れただろうな

26 :
SFCミニと違ってすげー遅延感じるんだけどなんだこれ
使ってる中身ほとんど一緒らしいしエミュの差か?
コミックスゾーンやSF2は音の遅延すら感じるわ
UIもSFCミニみたいに洗練されてないし早々にRetroarch入れることになりそうだ

27 :
>>26
モニターなに使ってるの?

28 :
同じモニタでミニスーファミと比べると遅延はなんとなく感じるな
ぷよぷよ通やスト2ターボ入れて比較してないからあれだけど
メニューのカーソルが滑る辺り開発は遅延少ない環境で動作検証してるんじゃないの?

29 :
有機ELだが問題なし

30 :
俺もメニュー滑る感じしたけど同じ感覚の人居たか
これは遅延によるものなのかはわからんけど

31 :
UI滑るよね。
あとボタンの決定SE、ベアナックルのSEなんだろけど、あの音キャンセルっぽいのが違和感あるんだよね。
あとリセット押した時の挙動がイマイチかなー。
リセット押すとステートセーブするかメニューに戻るか、何もしないか選択する画面が出る仕様だけど
ここら辺はミニファミコンの方がスマートだと思った。

32 :
メニューの音楽も収録タイトルの楽曲の使いまわしだし
所詮は負けたハードなんだなって思った。
今でも細かいところで及んでないというか、
いちいち社会現象を起こす任天堂が隙きなさすぎるというか

33 :
そういうのミニ本スレでいうとネガキャンだの他機種信者だのいわれるのがアレ
新規アレンジっていうから期待したけど既存曲繋ぎあわせただけやんけ
あとメニューには合ってない曲調だし改造できるようになったらソニックのクレーンゲームの曲に変えたい

34 :
>>32
耳大丈夫?

35 :
>>27
応答1msのPCモニタ
canoeと同じ環境だから違いがわかりやすいかも
というかゲームによって遅延度合いが違う感じだな

36 :
>>33
俺はあのサウンドは嫌いじゃないけど、確かにソニックのクレーンゲームの音楽だったらいいね!
ゲームあまりやらない人でも無意識に聴いてる音楽だし、懐かしい!ってなるだろなぁ。

37 :
M2って移植の技術以外は同人レベルだからしゃーない

38 :
>>33
恨むなら遅延遅延うるさい例のガチキチ荒らしを恨め
スレがああなったのはだいたいあいつのせい

39 :
vidとpid変えてpro microのコントローラー繋いでみたけど、右下に入りっぱなしになる

なんとか動かせないかな

40 :
どれとどれに変えたのよ。

41 :
>>40
https://sega.jp/mdmini/doc/mdmini-oss/linux_kernel.html
\linux-z7213\drivers\usb\core\hub.c

static const struct device_id special_id_list[] = {
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x14cd, 0x8601) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x0ca3, 0x24) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x0ca3, 0x25) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x0bda, 0x5411) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x05e3, 0x0608) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x2109, 0x2817) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x1a40, 0x0101) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x1dd8, 0x000f) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x1dd8, 0x000b) },
{ SPECIAL_USB_DEVICE(0x0079, 0x0011) },
{}
};
#endif

ここで決め打ちっぽいんで、この組み合わせで。

aruduinoのライブラリはこれ。
ttps://github.com/MHeironimus/ArduinoJoystickLibrary

VBしか使えないオッサンだからよくわからん。

42 :
>>33
古代さん、メガドライブの全ゲームをリスペクトして自分の色は出さないってインタビューで言ってたな
自分色の曲も作ったけどボツにしたんだって
そのかわりにSEで自分色を出したって
これはこれで良いアレンジ曲だとは思うけど、古代節なメニュー曲も入れて欲しかったな

43 :
あと、遅延に関しては「おま環」だと思うな
当方の環境(10年前のレグザ)ではミニファミコンが音の遅延が酷く、ミニメガドラは殆ど遅延を感じない

44 :
レバーは問題なく動かせたわ。
けど、ボタンが全く無反応。。。

45 :
Sega Genesis Mini - Complete Lag Test
https://youtu.be/TC_mDhY4-3w

46 :
https://www.reddit.com/r/classicmods/comments/amskfj/input_lag_test_original_snes_classic_and/
こっちはミニスーファミの遅延の検証

47 :
ボタンも動いたので今までダライアス三昧してた。

48 :
実機より音は抑え気味だな
個人的にはありがたいけど。ギャンギャンギャリギャリしたMDサウンドあんま好きくない

49 :
https://youtu.be/feTkPBiyvuM
ロム入れ替えて起動までは行ってる

50 :
ほー。もう一台買っとくか

51 :
>>49
キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

52 :
>>21
一番大きなもので42KB。68KのワークRAMに入りきるかどうかだから。

53 :
とりあえず実機の環境は整えた。

54 :
実機でやると辛いものがある。
4Kテレビでボケボケ実機は辛い。
ブラウン管だと綺麗だけど

55 :
15KHzのRGBモニター使ってるからその辺りは大丈夫。

56 :
イイネ。どこのモニター使ってる?
ウチはSony KV21-DA75だっけ?AVマルチだけど。倉庫にあるよ。本当は55確保しておきたかったのだけど。
今は家族と住んでるのでブラウン管置けなくて悲しい。なのでmega sgでフルHD HDMI接続で楽しむ!

57 :
早く追加してぇ〜

58 :
>>56
テラモニターだよ。
テラドライブも発売日に買ったしキーボードも現在使用中。106だからWinキーが無いけどね。
残念ながらテラドライブ本体だけ死んでる。土曜日に修理する予定だけど。
今はテラドライブで読み出したゲームを偽Everdriveで遊んでる。

59 :
>>13
今思い出した!すげーRPGに飢えてたからやったけど今再びやって …うーん ってなりたい

60 :
>>58
おテラドライブっすか。
当時はあんな変態なシステム誰が買うねん(失礼)思ったけど今となっては貴重。
当時買って大事に使ってた人はスゴイね。
そういえば俺もTownsモニター持ってたんだけど処分しちゃったんだよな。今は後悔。

61 :
ロム放流あくしろ

62 :
genesis mini はHack出来てるな

63 :
UI早く弄りたいお

64 :
https://modmyclassic.com/2019/09/25/sega-mega-drive-genesis-project-lunar-hack-update-2/
クロックが1ghzに制限されてるとか1080p出力に対応出来るかもしれないとか書かれてる

65 :
普通に動かしてても本体アチアチなのに大丈夫かおw

66 :
遅延の原因がクロック制限やダウンコンバートなら改善されるかもしれないから期待

67 :
1080Pで動けるかもとか夢があっていいね

68 :
熱いならバラしてヒートシンク追加したいな

69 :
なんとなくワットモニター眺めてたが
ダッシュボード 3.4W
ダライアスプレイ中 3.2W

ゲームやってるほうが軽いのか

70 :
https://sega.jp/mdmini/doc/mdmini-oss/index.html
メガドライブ本体のエミュレータは、自前で書いたのか。
Gens とか使ってへんねんな。
まだ自分でコンソールから入って潜るれていないので、
正確に調べられていないな。
ここは、自力で潜りたいw

71 :
自前で書いたというよりM2謹製の自社製エミュってことでしょ

72 :
>>71
情報をどうも。
有給休暇で時間をとって、自前でコンソールつけて調べてみます。

73 :
WiiUで使ってたエミュとか見たよ

74 :
wiiuで使ってたエミュってのが意味わからんのだが。
wiiでならメガドラのVCあったけどwiiuでは無かったんだが…

75 :
m2engageというM2のエミュが使われてる
メガドラ以外のエミュレートもサポートしてて、M2がUでGBAのエミュとして使ってたのもそれなんだと

76 :
m2ほんと糞有能。なんやの本当頭おかしい(最大級褒め)

77 :
最近のM2は仕事受けすぎで雑すぎて駄目

78 :
ロムが全然流れないせいでなんか興味なくなってきた

79 :
そりゃよかった

80 :
とっくに来てる
fusion3.64で起動できてる

81 :
>>79
ほんそれ

82 :
乞食はそのままR

83 :
金だして買ったけど、パッドのゴムが硬いのと
キーアサインが無いのに憤慨してるので
全然やってない、ゴムは別の注文したから
早いところ改造してたもれ

84 :
メガドラミニは通常版、w、genesisミニ買ったけでmeage sgで遊びたいのでダライアスとテトリス 流出待ってます!

85 :
ここって乞食スレだったのか
メガドラミニ改造の情報を共有する場所だと思ってたのに残念

86 :
何が流出待ってますだ
Rよ本体買ってないくせに
持ってるなら自分で吸い出せ

87 :
>>84
俺も日本版シングル、アジア版、mega sg持ってるんだけどgenesis miniが欲しくなっちゃう!なぜ!?ビクンビクン!!
日本版にエリソル、SHINOBI2が入れば俺としては完璧版なんだよ。hackで出来るようになるかな。

88 :
メガドラミニの分解記事
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1208955.html
psクラシックの分解記事
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1156344.html

SoCのスペックならpsクラシックの方がいいみたい

89 :
とりあえず テトリスとダライアスはぶっこぬきした

90 :
>>89
暗号化はされてた?

91 :
retroarchが動いてるっぽい?
そういう動画がぼちぼち見つかる

92 :
UI含めて抜かれてSFCミニでまんま動作してるのはインパクトあるな…。ハック後はUSBコンの制限もなくせるみたいだし期待。

93 :
USBコンの制限がなくせるだけでも大きいな〜

94 :
コントローラー制限あるの知らなくてW買わずに激後悔してたので大人しく待機してる

95 :
ハックていうかバックアップならいいとは思うが、流出がどうこうはいけんな

96 :
>>95
まあこういう世界じゃそれは世の常なんだわ

97 :
本当に抜かれたくないなら世に出さないことが一番のプロテクトだからな
ダライアスなんて個人の勝手移植で終わっていたら一生流れることはなかっただろう

98 :
え!?もうハックツール出たの?
まだタワー込みで買ったのに忙しくて開封すらできてないから早く触りたいな!

99 :
みんなの夢はダライアスを吸い出してマジコンに焼いて
実機のメガドライブで動くかどうかの検証だろうな

100 :
>>99
ミニ買って楽しく遊んでるけど、最終目的はそれだね。
アーケードパワースティック6B繋いで待機してる。

101 :
これヘタするとhakchi2そのまんま使えるのでは?

102 :
ミニスーファミにUI移植して動いてるならアプデされれば多分行ける

103 :
The Sega Genesis Mini is HACKED! Genesis Mini UI on SNES Classic | Retroarch on the Genesis Mini!
https://youtu.be/mPrrwPO_2Nc

ミニスーファミの中で動いとる

104 :
>>99
メガドラのマジコンあんの?
いや、大歓迎だけど
セキュリティもスカスカだろうし

105 :
>>104
SDカードに入れるタイプのやつなら普通にあるでよ
吸い出しができないから厳密にはマジコンではないけど

106 :
>>105
mjd いいな

107 :
ハックツールって何時になったら一般公開されるの?

108 :
>>104
EverDriveMD。カートリッジの読み取りはテラドライブでやってた。
別なゲームを遊ぶ場合はカートリッジ内部でSDカードからフラッシュにコピーするから
その為の待ち時間はあるけどね。

109 :
サンダーフォース4のROM入れて遊びたい!!

110 :
>>108
俺も書き換え面倒で4本持ってるけどマーク3も当然動くよ

111 :
直接SDカードのデータを読むんじゃないんだな。
俺は最近話題のMEGA SDを買おうと思ってるよ。

112 :
メガドラミニ、ジェネシスミニのハックはProject LUNARとしてredditで動いているみたい
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1568822246/

コマンドラインでROM追加して動作する所の動画
https://www.youtube.com/watch?v=feTkPBiyvuM&feature=youtu.be

113 :
いつも思うけどredditのガイジンさんの情報共有すげえわ
ふつーに違法ファイル共有してたりするし

114 :
SFCミニのときはすぐツールが公開されたのに今回のやつらはやたら勿体ぶっててウザいな

115 :
もうわざと荒らしてるやろコイツ…

116 :
ミニスーファミはミニファミコンの下地があったからこそだろ
UIとか違うしrom追加できたところで簡易ツールは時間掛かるだろ

117 :
ダラテトのROMさえ放流してくれればミニスーファミでいいや

118 :
romは本体持ってりゃもうバックアップ取れるだろ

119 :
まじか!?

120 :
Project LUNARの連中はhakchi勢と仲が悪いんだよ
hakchi勢も当然hakchiが使いまわせるの知ってるから、
たぶんある時急にメガドラ対応が入ってくると思う。
LUNAR勢はhakchiのコードは入れたくない、だから能書きが先に出てきてツールが出てこない

121 :
なるほどなぁ、身内にだけ回して一向に公開しないやつらは信用できないから
hakchi勢に期待するしかないか

122 :
コンソールモードで吸い出しは出来た
ダライアスっぽいロムが拡張子変えただけではエミュレータで読み込み出来ない
暗号化が解読出来ない

123 :
>>121
信用って何だよw

124 :
スターフォックス2は速攻で吸い出して実機で動かして動画にしてたから
暗号化を解読出来た奴まだ居ないんじゃない?

125 :
>>122
ROMイメージの$000100〜に"SEGA MEGA DRIVE"の文字が見えなけれな復号は出来てないと思う。
実機のVA7以降はこの文字列チェックしてるし。

126 :
M2の暗号化は割とチョロいから吸い出しできてるなら誰かしら複合化してそうなもんだけどね
プロトコル変更されたなら時間かかるかもだけど、今回も今まで同様psb.mみたいな形式のものじゃないの?

127 :
プレステの時みたいにキーがないからな
時間かかってもしゃーない

128 :
餓狼伝説2とチェルノブを追加出来ればメガドラ実機とソフトを押入れにしまってもいいんだけどなぁ

129 :
ネオジオ後期の4バイトごとに入れ替えする暗号化も解読されるまで5年くらいかかったしな
暗号化はスーパーハカーでもないとどうにもならん

130 :
>>123
バックドアとか?w
スキルのないおれからすりゃ、可能性を究明してくれるだけでありがたいけどな

131 :
>>124
というより任天堂みたいな大メジャーはそれだけ解析勢も力入れるから仕事も早い
メガドライブじゃ海外では人気だろうけどダライアスなんかそんなにメジャーとも言えんわけで

132 :
まさにpsb.mだったからさっさと解読されて入れ替えもされてる

133 :
セガがHPでミニのソフトを他のゲーム機で利用する事を禁止していたけど、
暗語化されてるんだったら法的にも対処できるのか。
実機で動く動画とか作りたかったけど国内じゃ無理っぽいね。

134 :
遊び倒す用改造用物理改造予備用保存用と買ったが色々無理そうなら1台残して売払おうかな

135 :
https://www.reddit.com/r/classicmods/comments/dbxozv/mega_drive_classic_is_a_bit_disappointing/f255uxs/
クロックを1.3ghzに上げたら遅延が改善したらしい

136 :
ただでさえアチアチなのにクロックなんて上げたらすぐ逝きそう

137 :
普段使いでそんなに熱持つか?

138 :
逆にお前のは熱くならないの?
俺のやつがハズレ個体なのかな、普通に遊んでも1時間で40度くらいにならね

139 :
ほんのり暖かくはなるけど
壊れるんじゃないかと心配になるほどは熱くないはならないな

140 :
やっぱこういうミニシリーズは自由にソフト入れ替えできてから本番だな

141 :
ファミコンとかスーファミミニは速攻でソフト追加に手を出したけど、
メガドラミニはこの42本が完成形な気がして手が出しにくい
何だか初恋の人に変態プレイを要求するような感覚なんだよなぁ

142 :
>>141
俺もそう思った。メガドラ愛に溢れてるし
限られた中で最善を尽くしたラインナップだと思う。
特にメガドラ知らない人にもおススメできるのが良いね。

ただ、ダライアス吸い出しだけはやりたい。実機で遊びたい。
あの滲んだ画質で、ノイズ多めの音で
当時ダライアスが発売されたらの本当のifを味わいたいw

143 :
nesmini割れたの半年以上かかってなかった?snesは中身おなじだったから即割れたけどgenesisもそれくらいかかってもいいから気長に待てば

144 :
初恋の女に食糞させるのか…
初恋関係なくイヤだなw

145 :
俺もRetroarchのRunAhead使うと遅延なしに出来るからRetroarchでダライアスやりたいの

146 :
俺はマイケル大戦略モナコだけ追加したい
これで俺のメガドラが完成する

147 :
ミニスーファミのcanoeはソフトの動作率低いエミュに個別に修正当ててバーチャルコンソール対応タイトルは完動って感じだったけど
メガドラミニのエミュはどうだろう

148 :
大戦略とか今時追加してやるかね
待ち時間は当時の等倍速かね

149 :
レトロフリーク買え
大戦略も倍速やで

150 :
本スレだと遅延などない警察に荒らされるけど
こっちでは本当のことが言えるんだな
皮肉なものよ

151 :
CDや32xのゲームを追加したい
メガドラタワーミニがあるんだから

152 :
>>141
例えが草

153 :
レトロフリークとかいう爆熱産廃とっくに処分したわ

154 :
>>141
シリーズものは1作限定縛りだしメガCDや32Xも無いしそうでもねえよ

155 :
ラインナップ発表動画に悪態つきながら
レトロフリークで充分とか言ってたオッサンが
普通にウッキウキで買って動画配信してて呆れたわ

156 :
遅延などないおじさんは謎の正義感に燃えてるのに遅延などないとか言えるのは頭に障害でもあるのかな?

157 :
あ、そういうのいいんで

158 :
>>150
遅延など無い警察の人、中の人って事は無いよね。
もう少し遅延少ない方が、絶対気持ち良く遊べるのになぁ。

159 :
遅延が気になる人はテレビやモニタを見直すことも検討すべき
そうすればメガドラミニに限らず全てに好影響があるから

160 :
こんなとこに来る人は元からモニタにも拘ってるんじゃない?
手垢の付いた見直せ忠告はもういいかと。

161 :
メガドラミニの遅延、オッサンの俺は殆ど気にならんわ
鈍感で良かった

162 :
もういいよこの話題
何回同じ事言えば気が済むんだ?

163 :
>>160
拘ってるって言うけどメーカーと型番言ってみて

164 :
PCエンジンミニが出ても続くぞ

165 :
実機との比較検証ならこっちの動画の方がいいや
https://youtu.be/K7alz9kuMOI

166 :
ダラの時も勝手移植から拝借してるのを否定し続けてたのが居たからなぁ
その手合いが遅延はないと言い続けてるんでしょ

167 :
そもそも遅延感じてないおじさんにテレビやモニターの型番いったところでなんにもならないだろw
散々設定等弄って遅延あるっつーとんねんメクラがよーw

168 :
つーとんねん

169 :
>>167
基本性能の問題だから設定じゃどうにもならないんだって
そんな事も知らない時点で全然こだわりないじゃんw

170 :
クソモニタしかないのに煽ってる奴が型番なんて言えるわけ無いだろ やめて差し上げろ

171 :
>>165
https://youtu.be/K7alz9kuMOI?t=980
2-3fpsの遅延か
RetroarchのRunahead-2で削って丁度いいとこだな

172 :
PCエンジンミニもM2開発だからメガドライブミニを完全にいじれるようにされたら発売後に速攻でハックされそう

173 :
>>169
>>170
うん?じゃあ遅延がなくなるお前の不思議なモニターの型番言ってみ?
俺はそこまで遅延に拘りはないから現状でも快適にゲーム出来てるし満足だョ?
ただ検証されて遅延があるという事実があるのに、それを無いことにしようとしてるガイジがキッショイっていってるだけじゃん

174 :
あ、そういうのもいいんで

175 :
ID:O2H1XGtf

最初のレスから全部煽り調
深夜、午前、午後、全部に書いてるしニートがマウントしたいだけだろな
お前もう二度と来なくていいよ

176 :
香ばしい匂いがしたからさっさとNGIDにしてたゾ

177 :
>>175
言ってる事はまともじゃね?
遅延感じるけど遊べるって言われて何か都合が悪いのか?

178 :
自分も遅延がなくなるモニターを教えて欲しいわ
確かにモニターが何か教えたところでそんな安物遅延して当然とか言われるのが上のレスから大体分かるし、最初からこっちが買い替えるだけならその方が早いからな

179 :
ID変わってんのにわざわざ早朝からNGID入れてくれって面白いやつだな

180 :
メガドラミニ本スレで型番言ってる人いたがスルーされてたしなw

181 :
うちの古いレグザはハーフHDでカタログ値だと2.7msec(パネル遅延除く)
この頃のはフルHDよりハーフHDのが速い
現行レグザだと速いので0.83msec遅いので18.33msec
各社のカタログ見れば大体書いてあると思うが

182 :
メガドラミニには遅延がある
それを感じない人もいる

これでおしまいって事にしないか

183 :
×メガドラミニには遅延がある
○全てのエミュ機には遅延がある

そんな中でメガドラミニはどうかというと>>165の動画でも言っている
「この価格帯の製品としては優秀」
これでおしまい

184 :
スレ進んでると思ったら遅延ガイジが暴れているだけだった

185 :
遅延があるなんて当たり前のことなのになんで顔真っ赤でレスしてんのか意味わからん

186 :
モノホンのガイジなのは遅延があるって当たり前のことに意味ない反論する宗教かかったようなやつのことじゃね
遅延があることじゃなく遅延など無い警察とか型番いってみおじさんの方に問題がある

187 :
SEGA Mega Drive / Genesis (Project Lunar) Hack Update Part 3
https://modmyclassic.com/2019/10/03/sega-mega-drive-genesis-project-lunar-hack-small-update-part-3/

188 :
今どき遅延が無いなんていうたら、ただの鈍感かおじいちゃんって言われるのにね。
機械的に遅延しないなんてないってわかってるのに…

189 :
>>183
もうそれでおしまいでいいよな。完全に同意だよ

190 :
>>187
未だに一般公開する目処がたってないのにアプデ報告だけはちゃっかりするとか
承認欲求の塊過ぎて草も生えない

191 :
お前らの体には加速装置でも搭載されてるのか?

192 :
ドヤ顔で急ぐことはない、期限を設けることもないって言ってるのはちょっと笑える
hakchiに先越されたら更に笑えるなw

193 :
テトリスとダライアスのダンプ出て来たね

194 :
なにいどこだ!?

195 :
まじか検索しても出てこないが

196 :
割れカス爆釣で草

197 :
中華系のロムサイトに上がってるやろ

198 :
普通にメガドラミニを買えばいいのに
6000円も払えないのか?

199 :
とっくに買ってる

200 :
実機で動かしたい需要以外の何があると言うのか<ROM

201 :
メガドラミニのSoCってミニファミコンと同じ性能のやつをマスクしただけなのね。
こうなってくるとPCエンジンミニも同じなんかなぁ。

202 :
容量どれくらいだろ
本体に6本くらい追加で入れば個人的に充分なんだが

203 :
追加できたとしても背表紙ソートはうまく表示できるのかねえ

204 :
>>43
ミニファミコンの音の遅延はおま環じゃなく全世界共通だろ
エミュレーションコア入れ替えない限り

205 :
> 容量どれくらいだ
512MBだったはず

206 :
>>203
本体を書き換えられるなら42本の背表紙が映ってる場面では両端に上下1本ずつ4本分のスペースは有るんだよね。

207 :
どーせまだ隠しゲームがあるんだろ

208 :
PSクラシックみたいに収録諦めたタイトルが列挙されてるかもしれん

209 :
>>207
どっとり君がシークレットで入ってます。

210 :
みんな追加するソフトって決まってたりするんか?
自分はベタだけどソニック1

211 :
そういう妄想するスレなんか?ここ

212 :
日本人無能

213 :
ハニーラボさんは、本体改造やってるけど、
ソフトの方はあえて避けてるのかな。

214 :
>>211
そうだよ(便乗)
因みにパノラマコットンも入れるわ

215 :
訴訟リスクあるからってROMイメージには手をつけないって宣言してたやん。

216 :
>>210
バーチャレーシング
ハードドライビン
ジョーモンタナ
ソニック1
ピットファイター
ガントレット

217 :
>>216
バーチャレーシングはおそらく動かないでしょ

218 :
>>211
hakchiがMDミニverを出してくれるまでこのスレは雑談と自分語りくらいしかすることないからな…

219 :
メガドラで特殊なROMってバーチャレーシングだけ?

220 :
http://honeylab.hatenablog.jp/entry/2019/09/24/001058
「3日でできたメガドライブミニ 徹底解析・ハック 最速本」をBOOTHに出品しました。

221 :
everdriveMDの機構をソフト化してそれをミニに入れれば容量が許す限りゲームだけ突っ込み放題だな。

222 :
上のページをGoogle翻訳にかけて雑に読んだけど32Xのゲーム動くってのでok?
それならバーチャレーシングもそっちの入れればいいんじゃ?

223 :
32xもメガCDも行けると言ってるね

224 :
>>223
メガCDなら5本くらいでメモリ埋まっちゃいそうだね。

225 :
512MBだからなぁ

226 :
まあメガCDでミニに入れてまでやりたいゲームなんか5本もないけどねw
ソニックCDとかシルフィードとかその辺かなあ?
アケ移植だとナイトストライカーやニンジャウォーリアーズとかスターブレードが良移植だったけど

227 :
惑星デッドストックだな

228 :
ゲームのかんづめvol.1、2を入れてかんづめを完全版にしよう

229 :
USBメモリは使えるようにするみたいだよ。
電源のmicroUSBにotgするか、2コンのUSBを使うか。どっちがいいかな〜?とか書いてあった気ガス。

230 :
ぎゅあん自己はやりたい

231 :
天下布武こそ至高!

232 :
アーネスト・エバンス・シリーズが無いとか

233 :
タイトル挙げるスレ

234 :
現状タイトルを挙げるくらいしかする事がないスレ

235 :
リラルル〜ラリルル〜リップ〜♪が動いたらいいなー

236 :
グラナダを忘れてるだろ!

237 :
あとダーウィンね

238 :
仮に自由に入れられるようになったら入れたいタイトルを挙げるスレ

239 :
森川君2号

240 :
ROMリストがダンプされたみたいだけど、これが完成したら公開する気はあるのかな?
https://modmyclassic.com/2019/10/09/sega-mega-drive-genesis-project-lunar-hack-update-part-4/
アラジン、ガントレット、マーブルマッドネスがざっと見るとマスクされている模様
アジア版のアウトラン2019やエリソルはこちらのROMリストには含まれていないので、アジア版のダンプ待ちだとか
デバッグモードでは隠しメニューもある模様

241 :
アラジン、ガントレットやりたい
マーブルマッドネスはいらん

242 :
ぷよぷよ1、シャイニングフォース2、ソニック1と投票で敗れた子達もいるね

243 :
忍IIはないのか

244 :
投票敗北勢やアジア版収録ゲーも入れてほしかった

245 :
メニューが半透明になるのはすごくいいね

246 :
アラジンのromが入ってるとか法的に大丈夫なのかよ。

247 :
ガントレットは何で入ってんの
話が通じんとか厳しかったとか言ってるのに

248 :
シークレット課金要素が後日発表

249 :
ギリギリまで交渉したんだろう
テンゲンの二作は大丈夫だったんだし

250 :
ランパートが欲しかった

251 :
>>249
大丈夫だったのってテンゲンの版権が消失してたものだけでしょ

252 :
>>241
日本国内のみ販売のテンゲン版のマーブルマッドネスは移植度高く良作だぞ

>>247
まあM2が設立時に最初にやった仕事だし思い入れもあるから入れたとかかな

>>250
これは何故かBGM改変とかアケ版とは大きく違う箇所が多いので残念移植

253 :
>>252
実はMD版ランパートに満足できなくて、結局基板買った。
でもたまにMD版の変な音楽が聴きたくなるw

254 :
PSクラシックは内部に未収録タイトルが含まれてるのを発見されてたけどプレイ不可だったような。こっちもそんな感じかもね。

255 :
スクショ
https://i.imgur.com/bcKYcTa.png

256 :
ROM格納ファイルにbin形式で存在するし起動するだろ

257 :
そうだな、各言語版でROM内部での言語切り替えなんて面倒くさいだけのなのでそのままROMイメージ突っ込んでるだけなので何らかの起動する方法はあるだろう

258 :
ガントレットIVって何?

259 :
ジェネシス版のタイトルはガントレット4だよ

260 :
ファンタスティック4みたいなもん

261 :
調べたらこのbin romをCRCチェックして起動してるから
プログラムも書き換えないと簡単に起動しないよ

262 :
チェック外されるに決まってんだろ。

263 :
ハックしないと無理とは言えメーカーに許可取らずにロム入れた物売るってまずいんじゃ無いの

264 :
あまり話読んでないけど版権仕様許可が下りる前に作っておいてROMに焼いたけど駄目だったので後で殺したとかではないの?

265 :
>>257
まあ海外版は中にはグラフィック大幅に描き換えてるのもあるわけだし
リージョン毎のROMファイル入れてそれ切り替えで動作させるわなあ

当時だとマルチランゲージで全部入りデータのROMでやってのはネオジオくらいで
BIOS側で業務用MVSと家庭用ネオジオと国内版や海外版を切り替え制御だっけか

266 :
>>264
その可能性もあるが、もう一方の推測ではメガドラミニの発売後にセールスが好調な場合は材料にし、
権利元との交渉して許諾を得られた場合、この後にエクストラ版としてメガドライブミニ2とかなんとか称して、
そのダンプリストにあるロックされてるタイトルを解除して中身はそのまんま流用で安く出すんじゃないのか?w

267 :
インタビューで許可が取れてからエミュを対応させてたら間に合わないから収録されそうなタイトルは見切り発車で作っていたってのがあっただろ
ギリギリまで粘ってたんじゃねーの

268 :
ROMに焼く時点で許諾いるんだが、そこまでの許諾は受けてたのか

269 :
メーカー無許可の違法ROM入りかよ

メガドライブミニ購入者は割れ厨と同じだな
 

270 :
タワー分解に続くメガドラミニ 最後の隠し要素やな

271 :
暗号化されて使えない状態なら違法ではないだろ、
追加料金払わないと解放されないDLC入りディスクみたいなもの

272 :
復号化して起動した奴が出た時点でその理屈通用しなくなるから下手したら販売中止になるかもしれん

273 :
>>272
いや、それはさすがに難癖がすぎるでしょ?その場合どう考えても通常使用の範疇を超えたユーザーが悪い

274 :
>>268
そもそもROMに焼いてない。今時そんなコストのかかる事、まずしない

275 :
>>274
いやそういう意味じゃないんだが

276 :
>>271
遊べるかどうか関係なく他社の著作物を無断収録してる時点で限りなく黒

しかもディズニーのアラジンとか下手したら回収じゃ済まない大問題になるんじゃ

277 :
よりによってディズニーとワーナーを無許可で突っ込むとか自殺願望でもあるんか?

278 :
Disney Classic Games: Aladdin and The Lion King
https://store.steampowered.com/app/1126190

279 :
開発者が自分たちだけで遊ぶために入れていたのかな?

280 :
ディズニーとワーナーがセガを訴えないと何も動かないじゃん
2chにいくら書き込んだ所で変わらんよ
このハッカーがダンプしたROMリストを添付してその2社に直談判でもしてみたら?

281 :
>>276
関係ありありだよ

282 :
ディズニー系のゲームの場合、ROM自体はSEGAの著作物だからそのファイルの扱いは別段問題じゃないだろ。
それを起動できるようにして画面に出した場合は、画面に出した人が訴えられるだけじゃね?
ディズニーに無許可で画面を表示してるわけだから。

>>272
日本じゃ復号したら違法だけどな。

283 :
人んちに不法侵入して金庫開けて「おまわりさーんイケない物見つけましたー」って言うのか

284 :
許可とってるかもしれないのに何言ってんだこいつ

285 :
>>284
たぶん>>283はSEGAではなくハックしてる側の人の事を差してるんだと思う。

286 :
これが原因で販売終了や対策ファームに変わるかもしれんから改造目的なら今のうちに買っとけ

287 :
こんなところにまでバカな正義マンいて笑うわ

288 :
でもどう考えてもromイメージが入ってたらやばいと思うぞ。
絵なり音なり著作物が入ってんだから。
暗号化されてるからとかが通るなら、全部のrom入れて売ってもセーフになるぞ。
これは解析が進むと騒ぎになりそう。
セガらしいっちゃセガらしいが。

289 :
だから、ここで騒ぐよりディズニーなりワーナーにチクればええやんけ
リコールで回収騒ぎがお望みならば

290 :
>>288
全部のrom入ってようがセーフだよ。 何がどう考えてもだ、著作権の何に当たるのか説明してみ。
版権もののDLCがディスクにあらかじめ入ってようが、ユーザーに解放されないならないのと一緒。一切の権利関係が発生しない。

復号するやつがいるなら、そいつが犯罪を犯しているだけの話。

291 :
マイコーも入ってたら完全にアウトだったけど、今でも十分アウトだなw

292 :
ハックされるのは開発も解ってるから
ファイルネームで興味持たしといてやっと起動したら全部歴代社長の取込み画像でしたみたいな事もありうるのでは

293 :
>>290
PS2版icoみたいに(リバースエンジニアリングしない限りわからない)GPLコードを使用していたことが問題になったけど、それも問題にならないと考えてる?

294 :
なんかProject Lunarの動画きたな

295 :
>>293
それ話ズレてない?
実際に動かしてるコードで使用されてたんだからアウトに決まってんじゃん

296 :
収録ゲームを全部クリアしたら
アンロックされるんだよ きっと

297 :
>>295
あの騒動では当該コードが使用されたかという問題もあったけど、それとは切り離して「ライセンス違反があったこと」それ自体が問題になったよう思う
企業にとってはそうした信頼問題のほうが重要だろうし
なので、今回も、権利者の許可がないデータが存在したら、たとえリバースエンジニアリングしなきゃ見つからないデータであっても存在したら企業としての信頼を損ねるし、さらには不正競争防止法違反とかになるんじゃないかな

もちろんSEGAであっても権利者の許可なくデータを複製したら不競法違反になるという前提で

298 :
>>292
ワロタ
ファミコンの時にハッカー向けのメッセージが隠されてたけど
その手の遊びは何か仕込んでるかもね

299 :
そう言う遊びならディズニーに喧嘩は売らないと思われ

300 :
>>298
ダライアス絡みで隠しメッセージ界のスター外山さんとやり取りしてたろうから面白そうな隠し方とか教わってる可能性も

301 :
>>297
だからずれまくりだろ、

アンロックされてるDLCに解析したら問題のあるソースコードが含まれてるのと、そもそもアンロックされてないDLC。
この2つに法的にも道義的にも決定的な違いがあるのはわかるよな? わからないなら議論は成立しない。

302 :
https://twitter.com/hor11/status/1179928345263267840
この時の会話は冗談だとばかり思ってたが案外そうでもなかったのか?
(deleted an unsolicited ad)

303 :
また小牧にくる事があれば顔出して下さいね
半年でしたが本当にお疲れ様でした

304 :
どんな誤爆だ

305 :
ダンプしたROMリストの著作権問題はでかい組織に任せるとして
デバッグモードの隠しメニューでスムージングのみONでスキャンラインOFFにできるフィルターがあるようなのでそれを使いたい

306 :
著作権法の私的複製におけるコピープロテクトの復号化は、著作権利者の意図したものでなければ合法
ってことはもし本当に42本以外に暗号ROMが入っていた場合、それの復号化は違法ではないのではないかな?
セガもエムツーも権利者から許諾を得ているわけではないしね

307 :
だからそれをここで話したりしてもムダだろと

308 :
他のミニ持ってる方々、メガドライブミニのコントローラ他のミニで使えますか?

309 :
>>292
セガなら普通にやりかねないw

310 :
>>463
>>

311 :
>>300
テクノソフトの版権を所有しているということは、外山メッセージ復刻も可能ということか

312 :
Project Lunarもうすぐリリースかな?

313 :
アジアまだー?

314 :
なんか良さげな感じだな
今のうちにパケ画像用意しておこう
https://i.imgur.com/iEGJ2PN.jpg
https://i.imgur.com/7x5TXC2.jpg
https://i.imgur.com/uhaTbAi.png
https://i.imgur.com/BZd15pa.png

315 :
相変わらずリリースについては動きないからカイジの利根川AA状態なのは変わらんでしょ

316 :
スピードより完成度重視で行くんでよろしくっす。と書いてあるからな。気長に待つよろし。

317 :
Project Lunar Prototype video 1
https://www.youtube.com/watch?v=QrayfzBD8sI
RetroArchとのマルチブートも行けるみたい?「

318 :
>>255
こんなスクショで騙されるかよw
ロムサイト丸出しなファイル名なんて使うかよ
あと奥成氏が完成してたけど入れられ無かったと公言しているスタークルーザーが残って無いのもおかしい
それと最初から映画物は入らないとも公言しててマイケルは入る筈ないでしょ、って奥成氏が言ってたのにアラジンがあるのもおかしい
そもそも1つのフォルダにロム詰めこむとか素人がエミュを弄るような作りにはならないと思うのだが…

319 :
ロムサイトで盗ったROMのファイル名ってそうなの?

320 :
昔GoodtoolっていうCRCをチェックしてリネームしてくれるソフトがあって
スーファミメガドラくらいまではそれが一般的だった

360とか吸い出すたびにハッシュ値変わるからその頃からヘッダ情報取得に変わってったけど

321 :
hackchiもROM追加するとフォルダの階層はプリインのROMと別れるじゃんか
そのままのファイル名ならjpとかusとかROMリストのまんまなら残るハズ

322 :
自力吸い出しでもリネームツール使って管理してたら同じファイル名になるし
根拠にするには薄い。

323 :
>>318

324 :
>>318 がromを落としたことはあるけどファイル名に含まれる情報には全然詳しくないのはわかった。

325 :
心配ゴム用
着々と開発は進行している模様
https://modmyclassic.com/2019/10/12/sega-mega-drive-genesis-project-lunar-hack-update-part-5/

326 :
なんかイキってるのが気に食わないな

327 :
本体書き込み容量190MBかぁ
個人的には充分だな

328 :
素binだけじゃなくzip圧縮ファイル読めると更に良いんだが。

329 :
最大容量のスーパースト2でも40Mbitだから5MBで
ボックスアート200kBと考えれば最小で36本か

330 :
ゲーム始めるときの説明も自分で作れるんだよね。

331 :
>>329
スパ2だけが5MBで、後期のソフトは1〜2MBだから100本近く入る。
前期の頃だと512KB〜1MBだし。

332 :
年内に出てくれるといいな

333 :
自分で楽しむ分にはなんだっていいんだよ
改造品を>>332みたいに年末年始商戦で売ろうと考えるやつこそRばいいのに

334 :
>>329
セーブ用の容量忘れてね?

335 :
んなこと思ってないのになんで売ろうとしてるやつ扱いなのか
それこそ自分で楽しむだけだ

336 :
割と長期休暇狙って出してくることが最近の多い割れ業界
今はファームで防がれちゃうし仕方ない

337 :
大体日本人は売らんでしょう

338 :
自分でやることは他人もすると思うものだからな
>>333 は同業者が憎いんだろ

339 :
日本も貧富の格差激しいからなあ
プレステ3を不正改造しネットで販売…44歳男を逮捕 自宅からゲーム機約40台を押収
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00010003-ksbv-l37
ロム入れてなくてもファームウェア書き換えでもこれなのに
ロム入れて売ったら損害賠償で死ぬよ?

340 :
バレなきゃ犯罪じゃない定期

341 :
メガドラミニはUSBコントローラーだから
USBキーボードや、マウスが使えるエミュレータ環境に期待してる
np2で、光栄の信長の野望や、三國志を楽しみたい。決して同級生やelfゲーの為じゃない。

342 :
改造用にもう一個買うか

343 :
>>340
朝鮮人の思考そのものだな

344 :
ここまで出来てたら出し惜しみした所でベータ版が流出するから近い内に出るでしょ

345 :
んほぉ

346 :
中断メニューのボタン配置変えられるようになるかな
Cボタン決定のゲーム多いからこんがらがるわ

347 :
きっちり40本入ってて、ダライアスとテトリスはサプライズのオマケだから収録枠は潰してないけどね……

348 :
ダライアス とテトリスのROMイメージまだ出ないかな?
メガドラミニに他のタイトル起動には興味ない

349 :
俺もお前の興味に興味ない

350 :
無能だけど自分アピールはしたいんだろ

351 :
言い出しっぺの法則
お前がやるのでちゅ

352 :
Projectなんちゃらとかいうポンコツ集団に唾を付けられてしまったおかげで
MDミニのハック界隈はすっかりお寒い状況になってしまったとさ

353 :
ここは自分からガイジアピールする場所とちゃうで

354 :
人柱バージョンはそろそろかなー
https://modmyclassic.com/2019/10/17/sega-mega-drive-genesis-project-lunar-hack-update-part-6/

355 :
>>352
ハック界隈とかワラう
お前もなんかコミットしろよ

356 :
人柱なったるで
楽しみやなぁ

357 :
ひとばしらって読むんだな
今までじんちゅうって思ってたわ

358 :
陣中見舞い申し上げます。

359 :
殿中にござる!

360 :
御中 は want you

361 :
なんつーかおっさん世代だよな

362 :
御中wantyou書いたやつだけど
うらは21のピチピチボウイだで

363 :
仮に21だとしたら終わってるな

364 :
メガドライブのスレに書き込んでるやつらがおっさんじゃないわけがないだろ

365 :
そんな狼狽えるなよ〜

366 :
十代ですまない

367 :
出来上がったら金取りそう

368 :
なにここ、、、

369 :
さっさとツール公開しないからすっかり糞スレに

370 :
redditでテスト版が流出しとるな
不具合モリモリらしいから俺は手出さね

371 :
メガドラミニ版テトリス忠実移植なんだろうが追加要素が少なくて面白みがない
これなら発売中止版にランキング機能追加でもよかった気がする

372 :
>>371
え、何言ってるの
アケ版の移植と言ってるなら全く違う別物だよ

373 :
>>372
そういうのはいい

374 :
単発ばっか
悔しいなら悔しいッて書けよ雑魚

375 :
ロムは暗号化されてるんだっけか
別のエミュで試したり実機で起動するやつが出てくるのはまだ先か

376 :
とっくに居るぞ。
もう皆知ってる物と思ってたんだが……
ttps://twitter.com/MADOKA_Park/status/1184769621687066624
ttps://pbs.twimg.com/media/EHElpmEU8AE9fVH.png
ttps://twitter.com/MADOKA_Park/status/1185197162327494657
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1185196817832542209/pu/vid/1280x720/WCcKA33Gm4xX6Kqc.mp4
ミニスーファミにPicoDrive入れてダライアスとテトリス動かしてる。
ゲームのかんづめは起動はするがミニゲームが動かない模様。
(deleted an unsolicited ad)

377 :
まくちゃんおじさんやんけ!

378 :
かんづめはROM内部の読み出しが特殊でM2でも移植が難しかったらしいね
イメージ吸い出したとしてもその処理がエミュ側で対応していなければ動かない訳で

379 :
まくちゃんいつの間にスーパーハカーになったの…

380 :
>>371
逆回転が追加されてる。

381 :
>>378
当時、ゲーム図書館のゲームをテラドライブ本体のみで動くようにしてた人が言ってたけど、
ゲーム図書館はZ80がメインで動くモードを使い、ダウンロードしたデータは圧縮が掛かっていて
一旦68KのワークRAMに落とした後に展開してるとかなんとか。

382 :
pico driveで動かしてるの怪しい。
Genesis Plus GXなら普通に動きそう。かんづめ

383 :
>>376
仮にROMにコピープロテクト化されているならこの人国内では著作権法的にアウトなことやってるわけだが、
堂々とさらして大丈夫なんだろうか?
まあセガもそこまで酷な対応はしないか

384 :
>>383
酷な対応するのではないかと
https://sega.jp/mdmini/doc/index.html

385 :
とりあえず通報してみるか

386 :
動画だけでやり方公開した訳でも無いしコラで言い逃れ出来るから証拠にならんよ

387 :
動画編集してる時点でフェイクの可能性が高いw

388 :
パレットとかの画像がどこかの使い回しじゃなかったら
言い訳出来ないんじゃないの

389 :
ハック遊びくらい大目に見てよ
海外並にエンジニアが育つ環境であってほしい

390 :
ハック遊びが蔓延して頭抱えてるからな
日本は現環境でちょうどいいだろ
ハイエナだけここにいればそれでいい

391 :
>>389
ハック遊びするのは自由だがツイッターみたいな公の場でドヤ顔しちゃいかんだろ

392 :
どうでもいいからロムのうp早くしろよ
何時まで待たせるつもりだカス

393 :
>>376
ツイート消した?

394 :
まくちゃんは解析系ハマってたから別段不思議でもないな。

395 :
>>393
ビビって消したみたいやな

396 :
ミニ系もだけどプロフに書いてるポリゴン解析もよくやってたよなー
ROM切出しだとFCシュタゲなんかも

397 :
>>386
動画アップの時点で違法だよ。

398 :
ハッカーがんばえ〜

399 :
>>383
コピープロテクト化されたROMに当ててプロテクトを解除するみたいなパッチのアップロードだと
法律的にはどうなるんだろうね?

400 :
パッチ配布は幇助にあたるかもしれんな。
動画の人は技術的保護手段を回避した私的複製の時点で違法だろうが、罰則は制定されてないし、やり方を公開とかしてない段階では損害賠償も厳しいから、セガが今やれることは私的な警告くらいでは。

401 :
>>399
マジコンと同じで不正競争防止法違反になるんでないかな(販売・配布はNG)

>>400
著作権法は罰則あるよ(十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金)
まあ判例は聞いたことないし、セガも悪意のなさそうな一顧客を追い込むとも思わないけど
でもわざわざ>>384みたいな注意喚起してるのも気になる

402 :
>>399
パッチを作った人は解除してる事になるからダメでしょ。
プロテクト解除自体が違法だし。

>>401
あの注意喚起はテトリスやダライアスのようにミニにしか入っていないゲームの単体売りへの牽制じゃないかな?

403 :
>>384
ROMのダウンロードは違法じゃないですねw
まだ法律ないですしww

404 :
>>401
保護手段回避の罰則対象は、装置の配布や、配布目的の製造の類でしょ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/021101b.htm

405 :
って、この資料は古いな。
いくつかの弁護士の見解はそうなってる

406 :
MDミニとかいちいち買いたくないからロム放流早くしてくれ

407 :
最近正義マンばかり増えてウザい

408 :
>>404
弁護士がどう言おうが、少なくとも現行の著作権法では罰則は明記されてるで
ただ著作権法は今のところ親告罪だし、判例がないので実際の刑罰はどうなるかは全く分らんね
まあ購入してくれたお客様が自分で遊ぶ範囲でゴニョゴニョしても見て見ぬふりってのが普通の対応だとは思うけどね

409 :
>>406
お前が死んだら考えてやるよ

410 :
>>403
これどういうこと?

411 :
こどおじの発言は気にしないこった

412 :
ダラとテトリスのROMまだけ?

413 :
ぷよ通も製品版じゃなくその後に作られた音声改善モード付きのバージョンだったな

414 :
1ヶ月たっても何も無いとは…。

415 :
>>410
要はまだ違法じゃないってことだよw
割れ割れがダウンロードするのは映像ではなくROMファイルだしw

スクショNG”に「ラブひな」赤松健氏も苦言…時代に適応できない日本の姿はコピーコントロールCDの時と同じ?
https://abematimes.com/posts/5727183
>>問題となるのは、ダウンロードという形で違法なコピーを新しく作る行為。
>>したがって、持っていること自体は処罰の対象にはなっていないし、
>>過去に遡って適用することもできない」

違法ダウンロード規制の項目を削除へ 「ネット利用萎縮」を懸念 自民了承見送り
https://www.sankei.com/politics/news/190308/plt1903080002-n1.html
>>対象は、現行の音楽・映像に加え、漫画や書籍、"ゲームソフト"などすべての著作物に拡大することを柱としている

被害額は3200億円とも ついに「漫画村」に捜査のメス、ヘビーユーザーは取調べも?
news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20190713-00133984/
単に「パソコンやスマホの画面上で見るだけ」だと罪に問われない。
データをダウンロードして保存しても、転売やアップロードなどによって利益を得るためではなく、単に私的に楽しむ目的だと、なんら問題ない。
"音楽と動画"については、ダウンロードする作品が著作権者に無断でアップロードされた海賊版であることや、
本来は有償で提供されているものであることを知っていた場合、処罰の対象となる

416 :
>>410
侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメントの実施について
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001067&Mode=0
2019年10月30日まで意見募集中・・・w

417 :
>>378
>>381
ということはメガドラミニ版のROMが流れてもやはりピコドラでは動かないということかw
GBAのファミコンミニとかと同じw
PS2版スペハリコレクションでスペハリ3Dが裏技なしで最初から2Dで遊べる、、だけど
ROM吸いだしてエミュで起動したらやっぱり3Dモードのままだった、と同じw

418 :
まだ1ヶ月しか経ってないのか

419 :
なかなか進まないと言う事は任天堂ミニとかPSCと比べると、それなりにガードが堅いんだろろうね
任天堂ミニ、PSCのゲーム選択後の挙動はメニューで選択後にそのままゲームが始まるけど、メガドラミニの場合は選択して説明文が出て更に0.5秒ほどラグがあるのでその時に何かやってると思われる
Project LunarでROM追加する手順でも
Extract the data file
Decompress the data files
Decrypt the data files
Inject need rom
Dynamically modify and rewrite parts of the Stock UI code
Add the artwork into an artwork file
Add to the file index data relating to rom
Re-encrypt all the data files again
Compress the data files
Bundle the data files
これだけの手順が必要とされるので、ダラやテトリスのイメージ吸い出してbinをバラせても他のエミュで動かすのは難しそうね
自炊に成功した人もいるみたいだけど

420 :
自炊に成功した人はやり方教えてくんないかな〜。

421 :
自炊して実機で遊びたいのにそれすら出来ないなんてマジ買って損した

422 :
>>417
ゲームの缶詰が特殊なだけだと思う。

缶詰がどんな処理をしてるのか分からないけど、ゲーム図書館の場合は
圧縮されてるプログラムをダウンロードしてダウンロードが終わったら圧縮解凍して
メモリに配置させてゲーム開始。

圧縮されたイメージを発見できても解凍しなければならず、
解凍するには圧縮のされ方を探す必要があるから二重三重の手間が。
しかもゲームによっては無圧縮だったりもするからゴチャゴチャだし。

423 :
サテラビューのサウンドリンクゲームをエミュレートするのに比べたらそこまで困難でも無いんじゃ

424 :
海外勢も苦労しとるんか

425 :
過度なコピープロテクトはAC版ファンタジーゾーンIIの様なクリティカルな問題が起こりかねないことが証明済みなのに、ほんとに馬鹿だよな。
ファンタジーゾーンIIの件だって、もし動態保存しているマニアがいなかったら二度とプレイできなかったんだぞ。

426 :
単に自分がコピーして遊びたいだけのカスが何かほざいてるなw

427 :
アラジン…これと連動した動きとかあったら面白いのに。
https://gigazine.net/news/20191024-disney-retro-game-playable-cartridges/

428 :
とあるゲーム会社内に割れROM詰め合わせのディスク配ってた社員が居たらしいけどそんな会社大丈夫なん?

429 :
>>425
移植屋なんて金ありきだからそんなもんでしょ
コレクターが居なきゃ今の移植ゲーの半数は世に出てないよ

430 :
金だの版権だのうだうだ煩くして実際作ってもいないやつらが殆ど利益持って行く世界だ
収穫するやつらは別人って話はよくあるが音楽業界同様、意地の悪い経営ばかりしていれば
いずれゲーム業界も廃れる事は目に見えている
一般人が求める娯楽ってのは基本無料か激安もものへ移るものだから

431 :
テスト版どんな感じ?

432 :
GENESIS MINIだけど、ダンプROM公開されているな
sega genesis mini romとかでredditで検索すればスレッドがが引っ掛かる
Gensに解凍したフォルダからbinをD&Dで起動確認
こっそり取りに行くようにw

433 :
>>431
ageんなバカ

434 :
ダンプ済みROMじゃなく自炊する方法が知りたい。
ツールリリースされたら普通に引っこ抜ける様になるんかな?

435 :
キタァww
あ、ジェネシスミニ版だからゲームのかんづめないのかww

436 :
メガドラミニから吸い出して、
パッチあてて戻せば音質上がるのかなぁ?
https://www.romhacking.net/hacks/2133/
Street Fighter II PCM driver fix

437 :
スト2’のパッチ
アーケードに色変えたやつとかもあるね
スーパーだとスコアセーブパッチもあるんだけどなぁ

438 :
https://www.romhacking.net/hacks/4712/
これね。でも日本版適用できるのかなぁ

439 :
ロックマンだけ起動せんね…

440 :
>>432
ありがとう
こっそりファミコンミニでも楽しんでる

441 :
>>432
グレートサンクスw

442 :
祭りじゃ〜

443 :
ロックマンはテラドライブの10Mhzモードで処理落ち対策してますとかだから普通のエミュレータでは動かないと思う

444 :
動かないっていうより元々の処理落ち多めになるだけじゃないの?

445 :
エミュレータによっては68000をocできたりするから
ミニ収録のロックマンのイメージに細工してるってことはないんじゃねーの

446 :
ダラGenesis Plus GXだとオケヒがえらい上擦るなw
のっけからのタイトルサウンドで笑った

447 :
ダラテト、実機でも安い互換機でも動くね。

448 :
vitaでも動いた

449 :
ROM焼いてそれっぽいラベルを貼ったカセットを作って実機で動かす動画が出るまで待機

450 :
hakchi2ceでretroarchが動くようになったみたい

451 :
https://www.reddit.com/r/classicmods/comments/dmqrte/genesis_mini_successfully_modded_hakchi2_ce_ftw/

452 :
lunar逝ったーーーーwwwwww

453 :
これ日本版でもできるの?

454 :
ダラあり!

455 :
>>450
hakchi2ceがメガドラミニで動くようになったみたい。と言いたかったのと推測。

456 :
どっちにしろ年内にはきてほしい

457 :
ダラ、JからTIATでボスラッシュやってたらエラーでてハングした。初代機。
テトは大丈夫

458 :
>>457
自分のは問題無かった。
といってもKでゲームオーバーになったけど。

459 :
3DSのPicodriveでも動いた

460 :
>>451
Project Noromaをやっつけてくれてありがとうwすげーすっきりしたw
さすが俺たちのhakchiだぜ

461 :
実機でダライアス遊んだ方、遅延どうでした?
ソフトの作りその物が持つモッサリと予想してるんだけど。

462 :
ゲエ人さんたちは相変わらずすごいな

463 :
先に公式エミュのrom差し替え出来るようになるのはどっちかな

464 :
>>457-458
デモでほうっておくと数時間でも平気なんだが、
上上下下x2のサウンドテストでも曲が切り替わるタイミングでだめになるなぁ

465 :
実感にpicodrivePSPあったはず、週明け試してみよっかな。

466 :
>>465
レンダリングがfastだとBOSSの表示がおかしいから
アクセラレータに設定してるが重いんだよw
我慢して音を11にするか
V-syncをneverにするか・・

467 :
>>466
ありがとう。いろいろ試してみるよ( ´∀` )b

468 :
>>460
そういうのいらないんで

469 :
ce360落として開いて見たけどゲームリストが表示されないし予備機も無くて文鎮化が怖いからそっ閉じした

470 :
>>464
サウンドテストも問題なかったなあ。
TIATで3回くらいクリアした。
ちなみにこちらも初代。基盤のverとかは分からない。
互換機MDコンパクトと16bit pocket mdでも問題なさそう。
フラッシュカートリッジの相性かねぇ。

471 :
>>461
エミュでダライアスをコマ送りにしたらフレーム挟まずに反応したからダライアス自体に遅延はなかったよ
テトリスやロックマンには実機と同じく1フレームの内部遅延があるんだよね
MDミニをOCしたら遅延が改善するから単純にしょぼいSoC積んだラズパイに対してエミュの調節不足と言えるw

472 :
>>432
PSPのDGENでも動いたありがとう
本当すげーわ

473 :
1ヶ月で丸裸にされ出回ってしまったか

474 :
まだ全然終わってないんだよなぁ
今回ダンプされたROMの中にはマスクされているモーコンII、ヴァーミリオンが含まれていないようだし、Project Lunarで解析された隠しメニューもまだ使えない
Genesis miniのファームでRetriarchが動くようになってもまだまだ

475 :
Retriarchで動かしてもなあってところもある
ミニPSPでもまるっきりRetriarch差し替えできたけど
なんかそれはちがうというかPCでやればええやんってなるわ

476 :
NetriArch?ミニPSP?

477 :
>>471
ありがとう。
これでスーパーダライアスと同じ土俵に立てたかな。
年内には、カジュアルに吸い出せるようになるかな?

478 :
>>436
日本版のスト2に海外版用のPCMハックとカラーハックを当ててるけど
タイトル画面のサブタイトルが違うから崩れるよ。ゲーム自体は全く問題ない無し。
チュンリーの声はかなり違いが分かるようになるよ。

479 :
hakchiで何人かbrickedしてる
ここのやつが食らってないのは日本版と相性がいいのか?

480 :
>>478
Netriarchは言い得て妙だな
まさに寝取るわけだし

481 :
ダライアスのROM内のクレジット表記はM2と医師の名前が並んでる。

482 :
>>464,470
Thanks,PCのFusionでは問題ないのは確認してるから
メガドラ本体・カセットの相性なんだろうね

483 :
>>466
自分はneverにしてる。たまにチラっと絵がわずかに乱れるくらいで
問題なく遊べる。ちなPSPgo

484 :
>>482
Fusionでプレイするとスクロールガクガクしてない?

485 :
>>479
おっかないからまだやってない人が多数だら?

486 :
オリジナルGUIをカスタムできるまで手をつけないほうがいい
今はただダライアスがエミュやら実機で動くのを楽しむだけだから

487 :
実機で動くダライアスで全く違和感を感じないの何故だろう。
確かに凄いのだが妙にしっくりくる。
テトリスはまるっきりゲームセンターだな。ランキング表示で何故か飛び出してるブロックもおなじだし。
ただゲーセンで聞くよりもラインを消した時のドン!って音に妙な迫力がある。

488 :
実機+アーケードパワースティックでプレイすると
元々移植されてたのではないかという錯覚に陥る
しかし久々のアーケードパワースティックは手が疲れるな

489 :
>>487
ま、80年代のゲームを80年代のハードで動かすからだろ
当時じゃ絶対通らない古いシューティングの移植の企画に32メガも容量割り当てるとか
容量贅沢に使って年単位で開発期間をかければ当時でもどこでもそれなりの物は作れよう

490 :
今メガドラきてっから!マジきてっから!というセガオタに応えてダラIIを出したけど
10万も売れなくてタイトーのお偉いさんが軽くキレてたからな
よほどの話題作でもなきゃ5年もすれば移植の消費期限が切れてた時代に
既にスーダラも出てた初代移植なんて無理ゲーだったからこそ
このMD版ダラはメガドライバーにとってテトリス以上の意義が存在すると言える

491 :
メガドラほどのスペックあったらまぁ80年代ゲームは大体動かせたんだろう
やっぱ納期機関と容量の関係で駄目移植が多い印象

後やっぱり一番の差は今の開発環境がすごい整いすぎている
当時なんてドット打つソフトすら自社製と聞くし
マウスでらくらく操作なんてOSもない時代
一回実機動作確認にサンプルに書き込むのに10数分かかるって聞いたし

今みたいにエミュで軽く動作確認すぐエラー修正って作業できる時代
デバック作業も処理も数十倍早いから開発しやすいんだろうなぁ

開発する知識無いけど、もし当時の開発環境だったら作れなかっただろうダライアス

492 :
MDに開発用のRAMカードを差してPC経由でプログラムを送って実行させる。
デバッグ作業だと68Kを外してICE(68Kをハード的にエミュレートするデバッグ機器)を差してプログラムのミスを発見したり。
つかこれだけの容量が有るとデバッグも無茶苦茶大変だし。
まして個人レベルであの容量を扱うとか本当に目的をはっきり持っていないと無理だな。
>>489
メモリが有っても無理なものは無理だけどな。
それなりはそれなりであってそれなり以上にはならん。
消費期限と言うか賞味期限切れはSG版の大魔界村にぴったりの言葉だけどな・・・。

493 :
当時はビルドなりコンパイルしてる間は休憩時間だったのに、
今はあっという間に終わるから、休めんとぼやいていた人がいたな。

494 :
今の環境が昔にあればの話は下らないし無意味な話題だな

495 :
32Mbitなので4MByteなんだけどね
大魔界村を移植した当時もかなり圧縮や省略をして削って4Mbitに収めようとしたけど、どうしても足りなくなって1Mbit足したとか

496 :
大魔界村の5Mbitの話はもう何回目だよってくらい見てるな

497 :
メガドライバーは大魔界村に異常な執着を持ってるからしゃーない

498 :
>>492
MD代表がここにも居て笑ったw
やっぱこいつ割れ厨だったか

ACから一年半後のSG版大魔界村が賞味期限切れならば

同じく一年半後のMDのストライダーも賞味期限切れという事になるなw

499 :
>>498
ストライダーの場合はまだ家庭用に移植されてなかった分、かなり旨味はあったが鮮度は大魔界村よりも落ちてたイメージはあったな

500 :
結局それも後追いでPCEに移植されてるというw

501 :
PCエンジンminiに遅延ガイジが現れてムカつく!
心あるメガドライバーは今すぐ出動して遅延がないことを証明してきてくれ

502 :
なんでわざわざPCエンジンスレまで行って証明しなきゃいけないんだと

503 :
いつものPC遅延人の自作自演
自分で荒らして自分で報告
PC遅延人が死なない限り終わらないから気にするだけ無駄

504 :
>>492
そうかあ?PCE SG大魔界村は主にグラフィック面では
MD版で再現し切れてない部分を補完してて良い具合の完成度だったけどな
当時ならCPシステム1からの移植なら十分賞味期限内だったよ

505 :
スパグラ版は
アーサーのヒゲの色がなぁ・・・。

506 :
SGの大魔界村は対立煽りに使われるけど、当時本当に持っていたなら再現度とか賞味期限の話ではなく、、本体とソフトの値段と対応ソフトの少なさのほうがインパクトでかいからな
ユーザーならNECを訴えていいレベルの黒歴史

507 :
専用ソフト5本だっけ
これに39800円払ったら死ぬわ

508 :
ダライアスみたいに両対応もあったけどな
互換性あるからノーマルのソフトは全部使えるからそこまで使えないこともないw

509 :
NEC「SGでカプコンのアケゲー出しまくるで〜」
客A「本体の倍近くするやんけ、引くわ…」
客B「こマ?くっそ高いけど買ったるわ」
カプ「なんか気に食わんからライセンスもう貸さんわ」
NEC「ファッ!?」
客B「対応ソフト全然ないやんけしねや」
客A「買わんといてよかったわw」

510 :
ROMROMアダプターとセットで投げ売りしてたからノーマル本体よりも安く入手できた
ただ難点はやたら場所をとった

511 :
一方メガドライブは縦に場所を取った

512 :
ダライアスは移植度はまあ良いんだけどゲーム的には今やるには凡庸かな
これを収録ならダライアスIIの方がいい

513 :
>>512
スレチどころか板チだね。
現実社会に適応できてない馬鹿だと容易に想像できる。

514 :
2ちゃんねるで誰それ構わず暴言を吐くことだけが高齢無職のPC遅延人>>513の惨めな人生で唯一の楽しみである。

515 :
メガドライブミニ収録のダライアスのことを書いてるのにスレチだの板違いだの書くからてっきりレス間違ってるのかと思った

516 :
SGはゲームの出ないネオジオみたいなもんだ

517 :
メガドラタワーも本当に持っていた人間の感想は場所を取るよりコンセントを取るかな
あのでかいアダプターが3つやで

518 :
タワー専用でコンセントタップ1つ使ってたな

519 :
伸びてるなって思って開いてもどーでもいい話題なのが…
はよツール来ないかな

520 :
もうダライアスとテトリス来たんだからスレの役目は終わりましたw
ゲームのかんづめ来ても多分romはそのままだろうしw
エミュでも動くように作り直されてたらいいけどw

521 :
割れ厨には役目が終わっただろうが
ゲーム追加待ってる人には終わってない

522 :
メガドラミニの改造スレであって、割れ厨のスレではないしな

523 :
メガドラミニにセガ系を全部入れたいんよな。追加まだですか?

524 :
9V5AのスイッチングACアダプターを買ってきて、MD、MDC、32Xと3分岐させて使ってるわ。
今度は中のレギュレーターをDCDCコンバータに置き換えてみようかと。

525 :
https://twitter.com/rezius2/status/1186985823457034242?s=19
(deleted an unsolicited ad)

526 :
>>525
本体魔改造凄いな
セガコールがAmazonで売ってるのはいいこと聞いた

527 :
> もうダライアスとテトリス来たんだからスレの役目は終わりましたw
ぷよ通がまだじゃね?
あれボイスの音質改良モード入ってるから製品版とは若干違うし

528 :
>>527
このスレに来てる人間は「割れ厨乞食」だと決めつけての発言だから無視するのがよろしいかと。
ゲーム図書館時代にキスショットだけ落とし損ねてるから
ミニ版のキスショット単体を実機で遊べるようにするのが目標だなぁ。
ゲーム図書館版のペンギンさんをエミュ上で動かした奴
https://i.imgur.com/xbuqtXZ.png

529 :
その単発草生やし馬鹿は何度注意されてもやめなかったし
どうせただの荒らしだろうね

530 :
hackchiでretroarch動かしても別に良いんだけど、元のUIにゲームを追加したいからProject Lunarを待つと言う書き込みはredditにもあるね
最近、本家でも更新がないのでそろそろ最初のリリースが来るかな

531 :
ああ今日はメガドラの発売日だから信者が生誕祭とかSNSで崇めてるわw

532 :
SFCミニのUI持ってきてデザインだけMDにしたい

533 :
バーチャレーシング出来るようになった?

534 :
>>531-533
どんだけメガドライブ好きなんだよPC遅延人
さっさとハロワ行け

535 :
>>534
メガドライブミニ/ MEGADRIVE MINI GENESIS MINIのスレなのに、メガドラミニの事書き込んだらアカンのか?

536 :
NGワードを活用していけ

537 :
有志のおかげで7000円節約できて助かったわ

538 :
メガドライバーはセガ含め散々他に喧嘩売ってた割にいざ自分達がやられると被害者ぶるダセーやつらだからなw

539 :
さーて八千代電気のスペーススティンガーでやるか

540 :
当時このテトリスが出てればなぁ
レベル16超えられん

541 :
Lv99にはできたけどラインが500ぐらいだったわ。
けど、これMD実機でやらないとかなり厳しいな。積みあがった時に遅延が地味に効いてくる。

542 :
遅延とかいうな!
遅延は絶対存在するけど遅延はない警察が来るぞ!

543 :
ゲームにならない程遅延がある狼もセットで来ます

544 :
>>541
ライン500は流石に集中的もたねーわ
アケステがマジで欲しくなる

545 :
>>544
MD実機+RGB+自作ジョイスティックだからやってる感覚はACとまるっきり一緒。
本当によくここまで仕上げてくれたなって思う。これだけでもミニを買った価値は有ったわ。

546 :
コラムスEASYなら俺でも100レベルいったぜ!!

547 :
テトリスは国内版じゃないと猿の解説が無いから
折角買ったんだし自分のミニから吸い出して実機でやりたい

548 :
MDミニとか遅延ありすぎてまともに出来ないからなー

549 :
こんだけ皆普通に遊んでるでしょw

550 :
味も素っ気もない短文と長文捏造コピペで数年間に渡りメガドライブ関連スレに粘着するのが高齢無職荒らしPC遅延人の常套手段です

551 :
まともなモニター買えない人可哀想

552 :
>>548
早朝からお務めご苦労なことでw

553 :
遅延遅延言ってるやつってあちこちのスレで嫌われてるなw
同一人物だろうけど

554 :
実機でダライアス遊べた人、
オプションからコマンド入れて出来る遅延測定で、
メガドラミニと比べてみてよ。
動くメモリが右下最後まで来た時にボタン押して、
最初に戻って行き過ぎた数値をスロー録画で見比べ。
液晶云々言うなら、NOMADで。

555 :
遅延はあるがありすぎはありえないが正解
MDミニでのダライアスは多少ミスするがRetroarchで先読み機能(RunAhead)を使えばさらにミスを減らしてクリア出来るくらいの差
実機は試してないので知らん
MDミニにhakchi2来たとしても先読みは使えないし多少の妥協は必要だね

556 :
>>551
遅延に関してはコレがほぼほぼ全てなんだよなあ……

557 :
メガドラミニ側に小さくない遅延があるから(それだけなら問題ないレベル)
テレビ側の遅延も大きいと操作性に問題が起きる、というのが正しい見解

558 :
テレビに遅延を減らしたゲームモードがあっても、それを知らないまま遊んでる一般人多そう

559 :
ゲームモードを知らずに遅延遅延騒ぐメガドライバー(笑)が多いの間違いじゃない?

560 :
まぁ実際テレビなんて設定いじった事ないって人の方が世の中多いし
遅延を減らすモードがあるとかそれによる効果がどれほどあるかなんて
全然知らないユーザーがほとんどだろうしな
だから開発者はそんな状況でも不満なくゲームが出来るレベルに
仕上げる技術が求められる(現行ゲームは大体そういう基準)
それが出来ないと今回の様な騒ぎを起こす輩が現れるので面倒くさい

561 :
今どきのゲームなんてポリゴンぐねぐね30fpsだから遅延あっても気づかんやろ
2Dジャンプアクションやシューティングであれ?って違和感感じる

562 :
さすがに遅延の話題に乗るやつはGtoG0.8msくらいのモニタは使ってんじゃないの?w
FHDで60hz出りゃ応答速度だけ気にすりゃ良くてやっすいんだからもってるでしょー

563 :
遅延の事を書いてる連中は総じて知恵遅れって思ってる
どこの板かも理解してないしな

564 :
>>562
遅延のことわかってないのが草

565 :
頭が時代から遅延してるんだろ

566 :
遅延の話題で応答速度言い出す奴の分かってなさ

567 :
こんなスレにも小学生がいるんだな

568 :
総叩きでワロタ
同じモニタ使っててMDミニよりRetroarch使うほうが遅延がなくて快適なんだからさ
それは君等も既に試してるんでしょ?
別にMDミニで満足してるならそれでもいいんじゃない?w

569 :
g2gがいくら速かろうが遅延とは全く関係ないってところをつっこまれてるだけだぞ

570 :
初心者にありがちやね

571 :
>>568
それでもなお、涙目になりながらも必死にマウント取ろうとしてる君に乾杯

572 :
もうちょっと調べるなりしてから書き込んだ方がいいよ

573 :
サンダホース4がやりたいんじゃあ

574 :
>>554
実機+テラモニでやってみたけど、移動するゲージが一番左の時
カ、ポ、ポ、ポって音がなってるように見えるよ。

xxx FRAME - 60 PFS -

の表示に下に■が4個表示されるのは音が鳴った時。

575 :
やっぱり実機+ブラウン管だとめっちゃ快適だな
MDミニ+液晶という最底辺の構成でやらざるを得ない人たちには申し訳ない気分になる

576 :
ここは改造板のミニのスレなのに最底辺の知能しか持ってない人が書き込んでて可哀想な気分になる

577 :
改造板なんて、5%の知識人と95%の乞食で成り立つ板だからなぁ

578 :
シナプス遅延も人それぞれ

579 :
当然RGB接続だよな

580 :
当然RF接続だよな

581 :
>>575-580
何が嬉しくて一人で会話してるんだPC遅延人

582 :
オーバークロックでDC動かしてる動画が上がってるな
どちらかというとSSの方が動かしたいが

583 :
この手のミニ機でマトモに動くSSエミュなんてあんの???

584 :
この手どころかそもそもまともに動くSSエミュがない
ドリキャスとかタイトーTYPE-XシリーズなんてWin搭載のせいで
現役稼働中から速攻割れまくってたし

585 :
シルバーガンとか普通にできてるけど、もっと再現性を高めろってことか。
この贅沢さんめ。

586 :
もしかしてST-Vのこと言ってるのか?それはNaomi2とドリキャスの関係性と同じ
それともSSFのことを言ってるのか?SSFは細かい修正を作者本人がやっただけのこと
ただの個別対応であって再現性と関係ない

587 :
>>586
ST-VはCDドライブのついてないサターンでハードウェア的にはほぼ同一
メモリも増えてないしクロックも上がってないよ

588 :
MD代表ですらミニを見限って割れROMで遊んでるの草
 

589 :
ST-Vのアケゲーって殆ど移植されてるしセガ自身やる気もなかったからNAOMIと違って需要なかったな

590 :
ST-Vに限って言うと、レイディアント・・・が最高峰として
個人的にはガーディアンフォースが同じくらい好きだったなー

あのボトムズに通じるストイックを貫いた世界観にメロメロだった

591 :
PS1基板は移植されてない名作多かったなあ
STV基板はアストラスーパースターズが好きだった
サターン版と比べ物にならんクソゲーだったけど

592 :
PS1互換基板サターンの互換基板のアーケードゲームは正直モデル2や3と比べてしょぼすぎて金払う気にはならなかった

593 :
Model2もしょぼい
3でやっと200円突っ込んでもいいレベルになった

594 :
スカッドレードを筐体で相当やったけどゲーメストなんて見てなくてインド人を右にを知ったのは5年前くらいだった

595 :
ミニの基板を実機に入れてる奴はいるのかな
本体が大きくなるからハブ内蔵とかバッテリー内臓なんかもやりやすそうだけど。

596 :
>>592
そうか?PS互換基板のタイトルだと当時なら鉄拳2や3とか
ストEXとかレイストームとかよく遊んだものだがな
当時の感覚ではこれらがショボいとか微塵も思わなかった

597 :
実機にいれたんじゃないけど
色々改造してる人ならいた
https://twitter.com/rezius2/status/1186985823457034242
(deleted an unsolicited ad)

598 :
>>597

>>525

599 :
新ネタないですか?

600 :
hakchiが仕上がるのを待つだけ

601 :
結局一向にリリースしないLunarとかいう無能集団にはもう期待できないもんな

602 :
目立ちたいだけのクソ野郎

603 :
残念ながらhakchiがこれ以上MDの方を仕上げてくるのは難しいんじゃないかな
純正UIのm2engageの解析してる面子はlunarにいるし、
hakchiのメンテナはセガUIにはあんまり興味なさそう
情報は共有されてるけど、実装するやつがいないんだよ

604 :
仕上がってるよ仕上がってるよ

605 :
>>432
今更ですけど、サンクス
テトリスとダライアスのROMを美味しく頂きました

606 :
法的にどうなの

607 :
>>603
なんだかんだで、プレステミニの方もそこまではやってねえしなあ

608 :
ダライアス好きだけど援護できないほどウンコだなコレ

609 :
>>606
レトロにいるアンチだろ。
ROMの存在を宣伝しまくって落とさせて
ミニの販売台数を1台でも減らそうっていう何とも陰湿な魂胆。

610 :
単なる教えて満足マンだと思うんだなぁ

611 :
>>608
https://www.youtube.com/watch?v=BRVPrqIudV4
むしろ一画面でよくここまでAC版を再現出来たなってレベルだぞ
個人的にはMD>PCE>ACの順で面白いと感じる

612 :
ゲーム的にはPCEかなあ?MDミニのは難易度が高く画面が狭く感じる

613 :
いまさらスーパーダライアスやりたいと思わん
ミニ版ボムアイテムくらいしか不満ないしな

614 :
MD序盤からやられてるやん
他の機種は余裕そうなのに

615 :
ゲームバランスまで調整できる時間が無かったんだな…。

616 :
Re:スペースハリアーU
・・・でないかなぁ

617 :
>>614
動画の人が下手すぎるだけw
ゾーンAの難易度は、PCEと大して変わらん
ゾーンBはMDがかなり難しくなってるけど、それ含めて難易度曲線としてはMDの方が適切
イージーモードなら、全体的にPCEより楽だし

618 :
>>615
まあ言うなればアケ版にバランス合わせたともなるが
あれは3画面が前提なわけだしどうあっても1画面じゃ限界ある
これじゃダメだわでディアットモードを追加なわけだが
完全に後付くさく安直なフォローだな

619 :
>>617
明らかにMDミニの方が難しいだろ
全体的に敵との距離が近すぎなんだよな

620 :
>>619
ゾーンAに関しては、上から降りてくる爆弾に対して上に張りついて壊すか(PCE)、逃げに徹するか(MD)の違いがあるだけで、両者の攻略は殆ど変わらないはず
>>611の動画主には、悪意すら感じるよ

621 :
メガドラミニ発売後のネット上でのダライアスの評価の声だけど
ほとんどが最初に難しいと言ってるのが全てだね
これでミニ版は難しいものとの印象が根付いてしまった

622 :
>>616
これずっとやってほしいと思ってるんだけどなあ
これまでAGESでスペハリ出てもやってくれない
コマイヌバリアアタックなんかいらんわくそが

623 :
それにしてもヤドカリのあのバクはチョンボもいいとこだ
あんな簡単な発生条件を見落としてそのまま放置とか
バランス調整やデバッグ期間が相当短かったと思われる

624 :
>>623
とんでもないチョンボだけど、ダディを上から倒さない奴なんて初見ですら少数派だから、実際的には殆ど問題ないw

625 :
実際の画面の狭さはPCE版が一番だと思うけどね。
あれ処理速度を稼ぐ為とスプライトの欠け低減の為か256x224を使ってるじゃん。
MD版は320x224だからボスの大きさが同じであればPCE版の方が圧倒的に狭い。
難易度は作った人がAC版の難易度を知ってるからそれに合わせてAC版基準だろうし。
当時のMDのゲームの難易度ってまさにこんなもんじゃね?
2Dシューティングの現役から離れた奴にはかなりつらい難易度。
人力連射を頑張るとソフト連射を超えられるけど・・・きついな

626 :
>>625
まるっと同意
イージーモードがあるだけ、当時のメガドラシューより遥かにマシだし
ダラ2にもイージーモード追加するパッチ、誰か作ってくれないかと本気で思うわ
ダディバグ修正パッチよりも優先的にw

627 :
26体モード含めPCEのパクリと羨望で作られたものがMD版だから
MDが生みの親であるPCEを超えることはない

628 :
>>620
いやいや逃げずに張り付きだろ
Aなんて一番プレイする面なんだから覚えないとな

629 :
>>628
ソフト連射のスピードが微妙に追いつかないから、俺的には逃げで安定
PCE版より逃げやすい気がするし

630 :
スクロールが未調整なのもバランス崩壊してるのも
オリジナルであるPCEの猿真似と言われたくないためにあえて調節してないんだよ
インタビュー記事見ても不自然なほど、「PCEは意識してない、AC準拠。」と言い張ってるでしょ

家庭用にバランスを調整するということは、30年前に発売されたPCEの素晴らしさを認めてしまうのと同義であり
バランス調整したものを出すと、PCEへの羨望丸出しの事実上PCEの移植版になる


せがのつまらない意地が移植度を最低の代物にしてしまったわけだが

631 :
生放送の時に古代氏が2基連続で死んだ後にボスでは目の前に張り付いて倒していたけど、
アーケードを知ってる人の感覚で作られたゲームってのが如実に出てるしな。
アームが有る限り一部の敵以外からは一撃死が避けられるって事を考えれば、
ボスを柔くする事で難易度を変えるってのは悪い事じゃないだろうし。

>>627
ジャギ乙

>>630
貴方の言う「家庭用に調整する」は家庭用のゲームに慣れてる人のレベルに
難易度を下げるって言ってるようなもんだけどな。

632 :
なんでここでゲームの完成度について語り合ってんの

633 :
興味あったけどダライアスにもシューティングにもハマらなくて良かったわ
ありがとうスクエニ

634 :
>>632
メガドラミニ本スレで全く相手にされなくなったセガアンチが
ここなら相手してくれそうだと頑張ってるだけ。

635 :
割れ落として遊んでるお前がセガアンチだろw

636 :
>>629
ああこっちはバッファローの連射パッド使ってるから攻めやすいのかも
ソフト連射は押し返される感じがするな

637 :
>>625
感じ方は人によるんだろうが俺には上下スクロールが無い分
メガドラミニ版の方が狭く感じたな。ソフト連射だと微妙に撃ち負けるのも
プレイ中に窮屈に感じる要因なのかも

638 :
改造スレで話す話題かよ

639 :
ダライアスはファンがアレ率高めだからな
Twitter見ててもよく分かる

640 :
今スーパーダライアス遊ぶとボスまでが無駄に長くて途中でダレる。クリアまでもやたら時間かかるし。
メガドラ版は緊張感がずっと続いてダレないのが凄く楽しい。

641 :
扱いやすい68K用の逆アセンブラってないかなぁ
ダライアスのソフト連射の速度を上げてみたくなった。

実機でシンクロ連射を作ってもいいんだけど、
いろいろチートなんかもやってみたいし。

642 :
スーダラが30年前に移植されたのはすごいと思うぜ
まあ猿人だから2重スクロールはスプライトの重ね合わせでちらつくし無理してるがそこが素敵

643 :
板違いで恐縮だが
>>611の動画のMD版プレーがアレなので
やっつけだけど比較動画作ってみた。
各機種の動画はようつべで適当に拾ったものなので
なんか間違ってたらすまんということで。

https://streamable.com/r2om9

644 :
で結局ジェネシスミニ以外とROMは出回らないのか?
かんづめ欲しい

645 :
改めてこれを一個人が作り上げたと言うのは凄いことだな

646 :
スイッチ版見るとメガドラ版が遅いのがわかるな
標準の連射も遅く打ち負けしやすいし
かといって逃げ場所もないし
画面と動きは令和だがゲーム性は80年のファミコン移植っていわれる出来だよな。

647 :
昔の環境で一人で作ったのなら凄いんだけどね
今はライブラリが超充実してるしデータとか簡単に入手できるし
動作確認もエミュで即座に行える

648 :
伸びてるからはっくち来てんのかと思ったら全然だった

649 :
>>647
昔の環境でも動作確認はPC経由でMDに刺さったDRAMボードに
ROMデータを転送して実行だからそんなに違いはないよ。
テラドライブ+RAMカードなら本体だけで何度でも動作チェックは行えるし。
クロスアセンブラを使えばMSDOS上で68KとZ80のプログラムも書けるし。
確かにアセンブラに比べたらCは楽だしライブラリも有るけど、
むしろ逆にMDの機能を直で使えずライブラリで用意されたものしか使えないから
よくやったよとか思うわ。呆れる。まぁだからこそM2が手を加えているんだろうけど。
>>646
80年代のゲームを移植してるんだから80年代で当然だろw
容量が増えたと言ってもスパ2は40Mbitだからそれ以下だしな。
標準の連射が甘めなのはそれも当時なら当然だったはずだしな。

650 :
いくら当時でもSTGに32Mbカートリッジはコスパ悪すぎて
企画通らなかったろうから事実上不可能と言っていいけどな

651 :
メガドラ時代に32メガはありえんわ
24メガちょろっと、スパIIの40メガは例外だし
32Xモーコン2が32メガだっけか

652 :
と言ってもメガCDなら容量の問題もカバーできるからなぁ。
「画面と動きが令和」は無いわ。

653 :
びっくり話でダライアスの容量を「32びっと」と言っていたのは悲しかった

654 :
ダライアス比較動画
右下にプロトタイプ(最終版かは不明)を付け加えてみた

https://streamable.com/zbh23

MD版は画面も動きも昭和かな。
意外と忠実に移植してて草

655 :
>>644
缶詰のROMなんてミニから吸い出さんでもいくらでも転がってるだろ

656 :
>>649
でもその環境を個人で調達するってのは当時じゃ中々難しいだろう
今はそれ以上のものをPC1台で個人で簡単にまかなえるってはやっぱ次元違うわな

それにプログラム以外のグラフィック関連にしてもツール環境は昔と今とじゃ別次元だし
メガドラのパレットに合わせた減色作業にしても当時じゃ今みたいに簡単にはいかんだろうしね
なんかPCエンジンのハドソン製のグラフィックの開発ツールは優秀だったから
当時のソフトハウスのドッターはコピーして他機種でもよく使ってた話を思い出したわw

657 :
>>651
メガドラの市場がもう少し続いてたら32メガビットも普通になってただろうね
スーファミが32メガビットが普通にサードでも使われるようになるのが1995年なので
ちょうどメガドラの市場が終わりサターンへシフトする時期と被ってしまったんだよなあ

658 :
MDはハードとしての底が浅いから32メガが必要になる前に性能使い切っちゃったんだよね

SFCはPCMサンプリングの進化やスーパードンキーコングのようなプリレンダへと進化を続け
ハードの潜在性能を出し切るために必然的に大容量化していったが

MDは色数が少なすぎて足りない、音源も貧弱だから、16メガあたりで伸びしろがなくなってしまった

かといってMCDは普及率も低く、国内ではPCEが独占状態だったので移行もできず
PCEとSFCの隙間で発展に取り残されていち早く撤退したのがメガドライブの現実。

659 :
PCEが独占状態だった、ってのはCDROMの事ね

ROMはスーファミ、CDROMはPCEと市場が出来上がっていたからSEGAはMDはさっさと切り捨てて
次世代機に移行する選択肢しか無かった

660 :
>>654
分りやすいね。スクロールの速さはMD版はAC版と同じか。
スクロールが早いって言われてたのは画面が狭くなるからそう感じてただけだったと。
画面が狭く敵が近い分自機のショットが早めになってるんだね。

661 :
>>656
まぁ、どこまでの作業を自分でやるのかにかかってくるけどなぁ。
キャラパターンエディタはパズルコンストラクションに入ってる物をそのまま流用できる。
68KとZ80のDOS用クロスアセンブラは当時のパソコン通信でフリーの物が流れててそれがそのまま使える。
プログラム用のエディターはテキストエディター(自分の場合はVzEditor)で出来たし。

それとちょっとしたツールが欲しい場合はフリーのcコンパイラでLSI-C試食版ってのが有ってそれ使って作ってた。
最終的にはこれでパターンエディタを作って利用してたな。
テスト動作だけはテラの深い知識が必要になってるくるから一般的じゃないか・・・。

とはいっても今の環境であってもこれだけの物を作るとなったらとんでもない労力だよ。
>>647の書き込みが「今なら楽だよ」的なものじゃないんだとすればこちらも突っかかり過ぎだとは思うけど。
「今の環境が有れば誰でも簡単に」的な考えだったらそれだけは強く否定したい。

コスト的に考えれば16Mbit+8Mbitで更にバックアップの付いたPS4が出てるから無理なものじゃないとは思う。
ただ、ダライアスがそこまでの売り上げを期待できるかと言われると微妙ではあるな。
けど・・・この出来だったらもしかしたら大ヒットの可能性も?

662 :
>>658
MDの場合は伸びしろが有り過ぎてROMでもゲームが成り立ってしまうが故にCDROMとROMの共存と言う形になって
CDROMの伸びが今一つだった。伸びしろが有るからこそダライアスみたいなゲームが出来たわけで。

むしろRTYPEで出オチになったのはPCEじゃね?
PCEはHuCARDの存在を早いうちから捨てにかかってるし。
そもそも・・・次世代機(FX)も中継器(SG)も盛大に爆死してるじゃん・・・。

663 :
明らかにMDの方がスクロール早く感じるけどうp主の動画の撮り方がウンコなだけじゃね?

664 :
MDは一画面しか無いにもかかわらずACと同じ速度でスクロールするから
実質スクロールが早くなっている
敵も近い距離で出現するからね

それにしてもPCEの猿真似と言われるのが嫌だからって調整全くなしってのは酷いな

665 :
てかPCE版がヌルゲー過ぎじゃね?

666 :
>>663
車を濃霧の中を時速40kmで運転する場合と澄み切った所で時速40kmで運転する場合
どちらが早く感じる?みたいなところだろうな。

667 :
>>654の比較動画作った奴でス。
ようつべで適当に拾ったプレイ動画を組み合わせてるので
若干誤差とかあるとは思うけど
MDとSWITCHはスクロールスピード同じと思って良いのでは。
あとスーパーダライアスは初めて見たけどオリジナルと結構違うのね。
なんだか道中の敵も弾も寂しくてアドレナリンが上がらないまま
ボス戦に挑む感じ。家庭用向けアレンジ的な?

668 :
32Mは伸びしろがとか言ってるのは真性のバカか、リアルタイムじゃない知ったかぶりのどっちかだな
SFCで32M以上が出始めたのは94年以降、サターンの発売も94年 95年頃の大容量ソフトは1万越えを覚悟しないと厳しい
次世代機に移行したセガと、以降しなかった任天堂の違いなだけ

669 :
>>667
プロトタイプの方、何で初めから画面が写ってるんだろうと思ったら
MD版とプロト版の背景がつながるようにしてたのか。芸が細かい編集だな。
MD版の方が多分緊張感がある。
AC版の敵の出現位置をそのまま1画面で適応させてるとかなかなか面白い調整だと思う。

670 :
やっぱりMDミニ版は良く出来てるなぁ
これが当時発売されてたら本体に刺さりっぱになっていたね
テトリスの移植度も素晴らしいし、セガの本気を2019年でもしっかり見せてもらった感じ

671 :
メガドラミニはマジで買ってよかったわ
色々微妙に書きかえられてるタイトルも多いから早く国内版も吸い出したい

672 :
>>667
おいおい初見のくせにわかったような口きくじゃねえかw
当時を知らない世代で動画だけ見ましたな奴は口を挟まない

673 :
>>668
でもなあ、サターンロンチのバーチャファイターの定価だって
強気の8800円だったというw

674 :
>>673
だからこそだよ、当初、次世代機はMDより高級感を出す戦略だった。ソニーの価格破壊で路線変更したけど
逆にMDの価格は抑えたいからこそ、94〜5年の段階で高騰せざるを得ない大容量は企画が立ちにくかった

675 :
ミニ版ダライアスって圧縮すれば16メガ以下になるんでねえの

676 :
>>674
高級感とか程のいい建前だろw
ぶっちゃけスーファミがその価格帯で売れているならウチもこれでだわ

677 :
おまえらって本当はすげえんだな。
おれエンジン版ダライアスでもクリアできねえ。
こんどからおまえら様って呼ぶぜ。

678 :
結局一画面版としてはメガドラミニが最高傑作なのかね。
PCエンジン版の方が色鮮やかだが、やはり上下の分割スクロールの切れ目が単色なのとスプライトによる簡易化された背景は気になる。
アーケード版は三画面だからHDワイドモニター普及とはいえ色々小さい。
メガドラミニ版は敵との距離が近い分、敵弾が避けづらい印象。
あとBGMの切り替わる時に無音になるのが気になった。
あ、全部スースァミミニにぶっこんでピコドラでのプレイの話な。

679 :
つまり割れか

680 :
これでもメガドラ版はACよりも弾速遅くなってるよ
あとは敵の出現パターンを覚えて対処するしかない
昔のゲームは弾が吐かれる前に撃破が基本だから

681 :
>>672
必死すぎ
なんの反論にもなってないw

682 :
usのダライアスは出来るけど、ダライアスの方が
動かない

683 :
ミニ版ダライアス難易度ノーマルのボス体力多すぎじゃね
レーザーだけで倒せるの?三連ショットのままだとステージ的にきついのかな

684 :
>>683
レーザー状態の場合はボム当ても駆使するとよい
それでもメガドラ版はすごく難しいけどな
もたもたしてるとヤズカ出る

685 :
>>665
PCエンジン版は実は裏技でランク設定がある
セレクト押しながらランでイージー、ノーマル、ハード、プロフェッショナルから選択可能
>>667
> あとスーパーダライアスは初めて見たけどオリジナルと結構違うのね
比較動画作るのならここはやはり実際にプレイでも比較してほしい
テンション上がらないままボス戦ということは無いよ。1画面化に伴うバランス重視の良作だったよ

686 :
>>683
頑張ってみる、けどカプセル取りづらいなぁ
Gダラしかやったことないけどカプセルも取りにくいしボスの体力も高すぎて草だわ

687 :
>>675
キャラパターンの書き換えにDMAを多用してるだろうし、
SEは全てPCMと言う何とも無茶をやってるから圧縮できないだろうね。
>>685
問題はそのバランスがどの層に向けての調整なのかと言う所。

688 :
>>685
いや、スパダラ自体は良作だけどメガドラ版をやった後では道中のダレ感が半端ないよ
ダライアス自体がそういうバランスだから当たり前の話なんだけどね
その点、最後発のメガドラ版は上手く緊張を持続させるように作られてる
音とか画面とか動きとか難易度とかよりも、両者の本質的な違いはそこにあると思う

689 :
でも、考えると面白いね
家庭用にローカライズしたスパダラが、結果としてオリジナルのルーズなテンションに近づいて、
オリジナルを可能な限り再現しようとしたメガドラ版が、結果としてダライアスらしからぬ緊張感溢れるテンションになってしまった
ひとえに画面のサイズの違いによるものなんだろうけど、それぞれの努力と結果の輝かしさを褒めるべきだと思うよ

690 :
確か当時だとX68でダライアスを勝って移植しようとしてた人がいたな
途中までしか作ってなかったりボス戦だけどかそういうレベルだったけど

691 :
>>689
結果メガドライブらしいダライアスになってるのが面白い所でもあるな

692 :
そういやPCE版でティアットって
どうやって使うの?

デモにはパイロット出てくるけど

693 :
スレチ荒らしがスレ乗っ取ってて草ァ!

694 :
>>692
PCE版のティアットはCD-ROM2版のスーパーの方でのデモで紹介なだけで使えるわけじゃないよ
その代わりEDは2P仕様になっててゾーンWのエンディングでも2機のシルバーホークが出る
あとタイトル画面の「DARIUS」を3画面分ででかく描画してスクロール表示も入れてたのは迫力あってよかったな

695 :
別に新情報が無い内はいいよ
改造に関する話題が流されたりしたら荒らしだけど

696 :
ここはMD版ダライアススレです。

697 :
なんでこんなにレス加速してるのかと思ったらアレな人が雑談してただけか
連休厨のおじさんたちが押し寄せてきたんか

698 :
きっついなぁ…

699 :
ゴキブリ版ダライアスは遅延酷すぎて論外
割れてマジコンで動かさないとまともに遊べないというゴミ
やはりPCE版こそ至高ですな

700 :
マ…マジコン…w

701 :
youtubeでボス解説付き攻略あげてるひと参考になったw
ヤドカリみたいなやつとヒトデみたいなのとラスボスはむずかったからな
でもカニはないなwカニの下に入って合わせて動くとか大変w正面突破できるよあれ玉破壊できるし
続けてPCE版やったらクラゲみたいなやつで死んだw
時間足りない

702 :
あ、スレチのダライアスレスしてんのはわざとなのね
何の目的かしらんが無改造促進の為なら逆効果だと思うぞ

703 :
割れロム動かしてる輩が無改造促進てなんなん?

704 :
マジコン・・・w

705 :
メガドラ版ダライアスの専スレでも作るけ?

706 :
レトロ板から逃げ込んできたセガアンチを
数人で論破したりからかってただけなので
そのうちダライアス談義も終わることでしょう。

707 :
割れでやってるお前らこそがセガアンチなんだよ
俺が一番セガに対する愛を持ってる
だからこそ厳しい目を持って批判することができるのだ

708 :
ここでやれよ
ダライアスシリーズ総合スレッド /x73/
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gamestg/1568111734/

709 :
>>707
>>699と矛盾してて草
馬鹿をからかうのも飽きてきたし
スレに迷惑かけまくりなので失礼します

710 :
>>708
全く同じ事おもったw

711 :
メガドラ好きを公言してる奴らってどうも宗教臭くてそこに嫌悪感を持つ人が多いんだよね
宗教ってのは言い過ぎだとしてもなんか判官贔屓な俺達はわかってるマニアだぜとか派閥を作りたがる傾向

712 :
また自演のフリに入ったのか

713 :
まあ実際セガハード好きはそんな傾向だからそこを否定するとウソになる
でなけりゃ「セガのゲームは世界いちぃぃぃ! 」とかそんなマンガなんか出てこないw

714 :
次スレはワッチョイ&ID表示で良いのでは

715 :
宗教とか大げさで大半はパグ好きとかブサ専てとこだろ

716 :
2chを覗くようなやつが、特定の機種だけに宗教臭さを感じるなら、別の機種の信者ってことを証明してるだけ

717 :
ワッチョイ付けれるんかここ?

718 :
>>715
まあゲームの趣味ならそんなとこかもねw
>>716
それはご自分でそうだと認めてるってことか?w
あとこの場合は特定の機種というよりはセガという枠だな
ソニー信者と似たようなもん

719 :
ソニーにも任天堂にもXBOXにも、どの陣営にも痛い信者と痛いアンチが言い争ってるのが2ch、書き込んでるような奴が気が付かないわけがない
特定の陣営だけにいると感じるのは、特定の陣営の信者だけ

720 :
そろそろβ版配信か
週末辺りかな?

721 :
そんなことよりダライアスの話でもしようぜ
タダでこんな神ゲーができるとかメガドラマジ神だよな
ゲームの缶詰もBlastEmってエミュなら動くしBlastEmマジ神

722 :
>>721
ゲームの缶詰出回ってるの?
何で検索?

723 :
俺が一番セガとメガドライブを愛している。だから駄目なところは愛を持って叩く
ROM落としているお前らアンチも敵だ

724 :
俺が一番NECとPCエンジンを愛している。だから駄目なところは愛を持って叩く
ISO落としているお前らアンチも敵だ

725 :
1番言う奴は井の中の蛙。世界を知らない。

726 :
スレ違いになるが、以前何処かにも書いたがPCECDのシャーロックホームズ1.2だけ吸い出しうまくできない
一見吸い出せたようにも見えるが動画部分でバグる
質問しても誰も答えてくれねぇ プレミア化してないしワゴンレベルのゲームだから入手は楽試せる人は試してくれ
Turboripでお手軽で他の30本ぐらいは吸えたんだがな
このシリーズ2本だけ吸出でないのがモヤモヤする

メガCDは吸い出し楽だけど吸い出せない奴ってやっぱあるのかね?
メガCD自体は10本も持ってないが全部吸えたし

727 :
しょーもな

728 :
>>726
エミュが対応してないだけじゃないの?
シャーロック・ホームズは何か特殊な画面モード使ってるとか聞いた

729 :
PCエンジンCDの不具合といえば
ヴァリス1のOPデモで音ズレが有名だと思うが
ソニーのPCエンジンアーカイブスでもズレてるなw
※Vitaで確認

730 :
画面と同期とかせずにCD垂れ流してるだけなんでしょうな

731 :
シャーロックホームズは動画最中の読み込みで一瞬映像が止まるけど
エミュだと読み込みが高速だからか音声がずれてくるんだよなあ

732 :
シャーロック・ホームズの探偵講座も2になるとプログラム技術が向上したのか
画面が止まらず動画再生できるようになってたな
この後にハドソンがHuVideoという動画再生ドライバを開発してガリバーボーイの動画見てでおおっと思った

733 :
ガリバーボーイ見てこれからPCエンジンも動画デモがどんどん出て来るのかなと思ったが
このすぐ後にPSやSSが出て次世代機の時代に入っちゃったからすぐ消えちゃったw

734 :
>>726
原本の方は動くんだよね?

735 :
CDに書き込む時に書き込み速度は等倍かよくても2倍ぐらいにしないと
CDROMドライブが読み取れないかもな。

736 :
その理屈でいくと、
音楽CDを32倍でダビングしたCDRはラジカセで読めないって事に

737 :
圧縮して書き込まれている訳ではないんだよな

738 :
昔は書き込み品質や読み取り精度の問題もあって等倍じゃないと読み込まないとか色々あったな

739 :
24倍速ドライブ出たあたりからはメディアが等速書き込みに最適化されてないから4倍速程度で書くのが一番いいって話になってたような

740 :
古いドライブで読む場合、高速で書き込むより低速で書き込むんだ方が読み込みやすい気がする
昔持ってたドライブは書き込むときのレーザー強度を設定できたけど今は見ないしなあ…

741 :
性能ゴミドライブw
映像クソドライブw
音質ゲリドライブw

742 :
>>722
メガドラミニのやつはないんじゃないか?
通常のやつは有名海外ROMサイトには散々出回っているだろ
メガドラミニ版は、Kiss Shotの隠しゲーム入れたり、
実機で試したんだけど、言語を英語とかに切り替えるとフリッキーの説明が英語になったり、
死の迷宮が海外版のFatal Labyrinthのタイトルになったりと割とカスタマイズされているのでミニ謹製のエミュじゃないと動かない思う

743 :
M2エンジンでしか動かないソフトがあるならなんでダライアスやテトリスが実機やgensで動くんですかね

744 :
>>728.726
遅レスすまん、レスなんてあると思わなかった
全部のエミュ試したわけじゃないがもちろん実CD対応のエミュだとちゃんと動く実機でも動く
吸い出すファイルはムービー部分砂嵐ノイズのピーガーって奴になる
吸い出し方法は色々試したが全部同じ症状
PCEの中でも1トラック大容量式ってのも特殊なせいかと思われる
分かる人だけの情報
ISO サイズ=598,261,760 CRC=F10ABE18
toc Track 01 Data 00:02:00 LBA=000000
Leadout: 64:56:70 LBA 292120

745 :
挙動的には言語設定に応じたイメージを読んでいるんだろうし
かんづめは2本だけ英語仕様に差し替えたイメージ用意しているとかかも

ところで缶詰め自体は、メガCD版で対応しているエミュってあるんでしょ?

746 :
>>742
それとアップルがいきちがアップルだいきちになってたりするな

747 :
>>736
実際にそれが有ったんだよ。16倍だと読めないから4倍ぐらいで抑えてた。
倍率を上げるとレーザーの出力を強くできず書き込みが薄くなる。
そしてそれを古いドライブで読もうとしても盤面に当たった時のレーザーの反射率が低くて読み取りができないって感じ。
実際に高速書き込みと低速書き込みではCDRの書き込み模様(っていうのかな)の濃さが変わるはず。
見て分かるレベルだったよ。

748 :
キスショットが入ってるのは「ゲームの缶詰お徳用」って
ケーブルテレビで配信されてたものだから一般に出回っていはいないね。
海外で出回ってるミニのROMセットは
GENESIS MINIのものでMEGADRIVE MINIのROMセットはまだ出回ってないんじゃない?
ゲーム図書館時代にテラを使って落としたものはあるけど・・・よりによってキスショットだけ落とし忘れてる・・・。
テラドライブにメガモデムを繋いでダウンロード終了したら、
即68KとZ80のワークRAMの内容をバックアップするという荒業で。

749 :
キーボードが4つ以上の同時押しに反応せんからアケコン繋げて起動させたンゴねぇ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org620435.jpg

750 :
>>722
Game no Kanzume Otokuyou (Japan) ROM
で検索

751 :
メガドラミニにカオティクス入れられるようになるのはいつになるんだ

752 :
ゲームの缶詰お徳用って実はファンタシースターIIテキストアドベンチャーてのが
入ってないからお得じゃなかったw
メガCD版は動くか試してないけどpicodriveで

753 :
いつになったらメガCD入れられるようになるんだ

754 :
>>752
テキストアドベンチャー要る?

755 :
>>753
おいおい

756 :
>>754
あれがメインみたいなものだろ

757 :
PS2テキストアドベンチャーって完全にファン向けの上に蛇足っていう
ほぼ誰からも望まれてないものだったような・・・

758 :
ゲームブックのノリだったな。ルドガー編だけバランス悪かった。
パズルで絵を完成させるやつのライトニングネイが収録されていないのが残念。

759 :
あれてっきりエンディング以降の物語で、なんだ生きてたのかって思ってた

760 :
テキストアドベンチャーは結構好きだけどなぁ。
ただ、運だけで死亡するのはやめてほしかった。

761 :
>>744
PCEは面倒そうだから後回しにしてるんで見当違いの指摘かもしれないけど
Write offsetの設定は関係ない?

762 :
まあ正直モデム関連の企画は時代が早すぎたかな

763 :
SGシリーズにキーボードを付けたりするのも
今のゲーム機にキーボードを付けてBASICやCコンパイラが付いてる方が受けがいいだろうし、
テラドライブももっとネットがオープンになってからの方が情報の周りが早くてもっと人気が出た気がする。
SSのXBANDも一般の電話回線だったし。

時代を先取りしすぎてコケるのはSEGAの十八番。

764 :
テラドライバーはみんなTERA-NET入ってたろ

765 :
まあセガというよりも親会社であったCSKの大川会長の意向によるものだけどな
ITやテクノロジーに理解があったからセガは色々と無茶が出来た

766 :
>>764
SEGA公式だとSEGAがメガドライブの内容を公表するわけにはいかんでしょ。
ソフトメーカーとのライセンス契約だから。
非公式で更にオープンな空間が当時に有れば・・・。

767 :
>>765
あと故大川氏のマネーのおかげなw

768 :
>>744
ISOには出来ないけどOotakeのフルインストールでも同じ症状なら
Ootakeの掲示板で報告してみたらいいんじゃないかな

769 :
セガが今や任天堂の何番煎じに成り下がって経営陣が無能すぎたんだよ
社員は優秀すぎてもったいないくらいだ

770 :
USBとかのゲーム起動出来るの?

771 :
いつできるようになるかな

772 :
コントローラーPCでも使いやすい

773 :
ついに来ましたのう

774 :
使いやすそうでええやん
https://i.imgur.com/vbvc3lc.jpg
https://i.imgur.com/YZLWy4X.png

775 :
セガってジオン軍のイメージなんだよな。
ものすごい独特でかたよった技術を最大限に活かそうとする。

776 :
来たか…(ガタッ)

777 :
パケ画像もここである程度集まりそう
https://segaretro.org/Category:Mega_Drive_JP_box_scans

778 :
手持ちのソフト吸い出してんでしょ?
自分のパッケからスキャンしたらいいじゃん

779 :
キタカ(ホーリーネーム)

780 :
元動画はこれね
https://youtu.be/6I4dSIvXXIg?=566
ここまで出来てるんならbetaでもwipでも良いから公開してくれ

781 :
Kitaca(JR北海道)

782 :
>>775
>セガってジオン軍のイメージなんだよな。
今更言わなくても長年みんなそう思ってると思ってた。

783 :
Nintendoの白い悪魔にテトリスを奪われてしまった!
んんんんん〜〜!許るさんっっ!!

784 :
>>783
今ではテトリスの件はセガマニアでさえセガがやらかしたって遠い目で笑ってる案件だよ

785 :
正直お蔵入りした当時のテトリスがそのまま発売されてても操作性最悪のの糞テトリスだから売れなかっただろうね

786 :
メガドラミニのテトリス遊んだ後にメガドラテトリスやってみたけど
思ってたほど悪くないと思ったけどな
当時出てたら普通に爆売れしてたと思う

787 :
ゲームボーイのテトリスの操作性いいもんなぁ
ミニ収録は嬉しいけどやってみると壁際の回転不可は今だとキツい

788 :
>>786
個人的には移植した奴を呼び出して説教したいぐらいだったよ。流出版テトリス。
ミニ版テトリスは大満足。これだけでも十分元を取った感じ。ダライアスセットで超お得感満載。
テトリスは70%ぐらいまで無回転で左、中、右と積んでそこから消すって遊びをACでもやってたんだけど、
酷いと2分ぐらいで終わったからなぁ、あれ。

789 :
ダライアスは楽しみにしてたのに思ってたよりクソで全く遊んでないわ
スクロール早い硬い難しいといい所ない
PS4版に戻ったわ

790 :
>>786
俺もそう思う
あれにランキングがつけば完璧だったね
ミニ版はプレイの度にコンフィグで両回転に設定し直さないといけないのが面倒

791 :
>>788
このミニ版クオリティのアケ版とほぼ変わらないテトリスが
当時1989年春にメガドライブでもしも出ていたら大きくゲーム史は変わっていただろうなあ
それでも秀逸な対戦モードがあってどこでもプレイ可能なGB版の方が売れただろうけど

792 :
>>785
いやーアーケードで当時ヒットしたものの移植だから初動はよかったと思うよ

793 :
>>792
でも売れてたらミニもそのバージョンが入っていたんだよね。
発売されなかったから今回の忠実移植版が出来た。
どっちが良かったのかw

794 :
>>791
ゲームセンターのテトリスがそのまま家庭で遊べるとなったら本体の販売はかなり伸びてると思う。
当時ゲームを馬鹿にしてた奴でさえハマってたゲームだった。
上手くならないとあっけなく100円が消えるゲームだったし。

795 :
>>793
MD版のテトリスはPS2のテトリスコレクションに収録されてる
なので、MDテトリスの移植のハードルは下がっていそうなので、ミニにも収録されるかと思われていたけど蓋を開けたらAC版の移植だったと
ミニのテトリスは4Mbしか使ってないので、倍の8MbにしてMDテトリスとオプションで切り替えられたら良かったかもね

796 :
MDのテトリスは家庭用の更に二軍というボンクラ集団に作らせたからああなったって佐藤秀樹が言ってた

797 :
なんでそういう連中に作らせてるのかw
獣王記も見た目は似てるけどいざプレイすると違うし

798 :
ゲーム全体の規模が小さいから研修の題材には良いのかもな。
だが、ダメ出しはきちんとやらないとダメだろう・・・。

799 :
一時期流出版テトリスの実物がオクで出回ってて
それを実機プレイさせてもらった想い出があるけど
そん時プレイした全員が「これは発売しなくて良かったね」みたいな感想だったな
とにかく操作性がダメだったし中途半端な移植度で
移植作というか「メガドラ版テトリス」っていう別作品でしかなかった
今回のミニ版テトリスはアーケード版の移植としては優秀だよね
旅館のゲームコーナーで必死に遊んだ記憶が一気に思い出された

800 :
GB版を先にやってたせいか、このミニ版テトリスの楽しさがあまりわからない
壁際回転出来ないし初期設定じゃどのボタン押しても左回転だし
レベル上昇でのブロック落下速度の緩急がきついし
AC仕様ならこれでもいいんだろうけど

801 :
>>800
アーケード版仕様だからレバー操作じゃないとアカンね
元は左回りのみの仕様だけどシステム16は3ボタン制なので
テトリスの仕様上3回転以上回す必要が無いのでボタンを横にズラすように押すと
左右を使い分けるよりも早く回転できたのだ。当時のテトリストなカンストまで行くマニアは
この操作方法を愛用しており、システム16A版のバッテリーの記録保持無しで電源パターンを構築したのだ

802 :
>>799
自分の周りも同じ感想。これは出したらSEGAの信用にかかわるって。
もはや糞ゲー扱いだった。それ故にミニ版テトリスは大満足。

>>800
GB版はよくできてるけど延々と遊ぶって事は出来なかったからなぁ。

AC版はノーウェイト落下でも延々とやっていられるっていう状況がすごくいいんだよ。
それでいて常に冷静じゃないとすぐ積みあがってGAMEOVERになるという緊張感。
緊張感なんだけど心地い緊張感だから癖になる。
そしてカウンターストップと言う限界値が用意されてるから目標もしっかりしてるんだよね。

803 :
> GB版はよくできてるけど延々と遊ぶって事は出来なかったからなぁ
メーカー的には長時間プレイは推奨してないけどなw
GBで連続で何時間も遊ぶなんて目が悪くなって視力低下の大きな要因だから
1時間毎に適度に休憩入れろとかこの頃から注意表記が多くなったように思う
今はそれに加えててんかんとかに配慮した項目まで追加でやたら注意喚起の多い時代

804 :
ブロック出た瞬間、移動も回転も出来ない「間」が不快なテトリスって印象。

805 :
まあ当時のゲームは色々個性的だったって事だよ
ファミコン版なんてAボタンで即落下固定、下ボタンで回転っていう狂った設定だったけど
多くの人は不満も言わず受け入れてたよ

806 :
あれPC版の移植ってことでああいう操作だったんだよなw

807 :
ファミコン版か
あのBPSというたいした操作性も考慮できなかったクソ無能開発だな

808 :
そこが今のテトリスカンパニーであったりする

809 :
暇も金も有り余ってるんだから、早くムーンストーン出せや。

810 :
SG版ブラックオニキスの時の縁もあったから交渉スムーズに行ったんじゃないの?
これが交渉時に調子乗ってところで新規収録でムーンストーンなんてどうっすかね?ウヒヒなんてやってたらブチ切れてると思われ

811 :
正直、メガドラミニびっくり話の生放送でダライアスが発表されて、もう一つサプライズが有ります!ビデオを見て下さい!
って所でヘンクが出てきたから、ムーンストーン出すんだ!!!って一人で勝手に興奮してた
2秒後に、あ、テトリスかぁって気づいたけどね

812 :
メガドラでムーンなら初期に発表して開発もかなり進んでたのにお蔵入りになったムーンダンサー妖精王の帰還だろ

813 :
>>812
ディレクターがおそ松くんと同じだったので進んでたのはシナリオだけで開発は全く進んでなかったと

814 :
ワロタ
https://mobile.twitter.com/va_hara/status/968533885570002944
(deleted an unsolicited ad)

815 :
>>814
そいつM2のイベントでセガ絡みの会場限定オフレコ話をしたら
ドヤ顔でまとめツイートして奥成に怒られてた奴じゃん

816 :
>>813
Beメガとかファミ通には開発は結構進展してるような画面写真掲載されてたり
発売予定も1990年6月予定とか結構具体的に発表されてたりしてたんだけどねえw

817 :
ジャンルはADVだが今見るとこの頃でもこういうリアル硬派路線の
中世西洋風のスタイルって家庭用ではどうなんかな?という思いもある
初期のメガドラ買う奴ってほとんどはアーケード移植とかアクションやシューティングとか
そういうの好きで良作出るの期待して買ってたし

818 :
>>816
ムーンダンサー絡みはこの辺に出てくる
https://togetter.com/li/1203829?page=3

819 :
>>801
片側回転はそういう訳だったのか
色々奥深いなこのテトリス

820 :
>>801
自分が通ってたゲーセンはボタン1個しかなかったよ。それでもカンストする事は出来たけど。

ぶっちゃけ、あの速さで落ちてこられたら左右を使い分けるような余裕はないと思う。
AC版だけの特徴である接地しても1秒ぐらい動かせる事を利用して
接地の後で回転させたり更に階段状に落とす事で時間稼ぎをしながら
必要回転分回すって技ができた。

それがすごく気持ちいいんだよね。

821 :
ダライアスの
[ $05574e ] の [ $52 ] を [ $5e ]に
[ $055910 ] の [ $52 ] を [ $5e ]に
書き換えると多分幸せになれます。
早すぎるわ!ボケ!と思う方は $5e を $5c $5a $58 $56 $54 に置き換えると徐々に遅くなります。
それ以外の値は起動できなくなります。
書き換え位置を間違っても起動できなくなるのでバックアップは絶対にお忘れなく!

822 :
良くわからんけど簡単になった気がする

823 :
無敵のチートコードもおしえてけろ

824 :
手抜きで改造するならミスした後に若干の無敵時間があるから
その時間を無限にすればいいだけで済むけど、個人的には好きじゃないからパスかな。
上の2つはプログラム的にやってる事は同じなんだけど、
Cを使ってて最適化が掛かってる為なのか命令の並びが違ってて探すのに苦労した。
もしかしたらCのソースの時点で書き方が違ってるのかもしれないけど。

825 :
爺確かに強いよな… 最初の行動で厳しくなることも多かった
ハード以降エイミングシールドと迅雷が無い状態だと結構苦労した

826 :
スマソ誤爆った

827 :
最近出たMD用のインディーズ新作が4MB(32Mbit)ROMだった

828 :
他スレにありましたが、
非公式対応スティックありました。
※CYBER・アーケードスティック(SWITCH/PS4用)サポートページ
https://www.cybergadget.co.jp/support/otherSupport/13424/

サターンパッドをファーム更新、VID/PIDとボタン配置変えて
メガドラミニ対応するみたいなことできませんかねぇ
・解析してる方
ttp://honeylab.hatenablog.jp/entry/2019/09/19/061118

829 :
できませんね
諦めて下さい

830 :
一番簡単なのはそのうち出る外付けのUSB-USB変換器だけどあれ高いよね
上のプログラムもとに自力でやるか、lunarの2ndリリース以降になると思うよ
(1stではstockUI対応はたぶん含まれない、RA上でなら使える)

831 :
Project Lunarも1.5GHzにミニをオーバークロックするとDCのゲームも動くよ!!みたいな検証動画作ってる暇があったら、とっとと本筋の方を仕上げてくれよw

832 :
メガドライブゴミニにそこまで望んでないしな

833 :
USBメモリーにロム入れてオリジナルUIでメガドラ、メガCD、32Xが動けばいい。

834 :
死んでも無理だなそりゃ

835 :
お前はハイエナ能力しかないからな

836 :
>>446
これの言ってることがやっと分かった
サンプリング音のピッチが少し早いのかね
WARNINGもちょっと音が高い

837 :
MAMEでもたまに音痴なオケヒが修正されないままのあるよね

838 :
ダライアスのミスった時の処理を発見。プロコでもティアットと同じ仕様にする事ができる。
あとはGAMEOVERになっても装備を初期化しないようにする事も出来た。
始めから最強にするのは書き換えが大掛かりになり過ぎて断念。

839 :
WAVE FF14BC:0017
MULTI FF14BD:0017
HYPER FF14BE:0017
アーム耐久力 FF14C4:0004
残機9  FF14BA:0009
これでいいんじゃないの?HYPERにして耐久力固定にしたら
壁挟まれる以外は無敵みたいなもん

840 :
Retroarchはこれで
https://www.axfc.net/u/4010749
適当に作ってるのでご了承を

841 :
何これバイナリエディタでROMを書き換えてるの?

842 :
>>840
サンクス!ただAndroidのRetroarchで使ったら
Jから始まるだけだった…

843 :
>>839
コンフィグでRAPID ONにした上で$FF1A52 と $FF1A54 を $08にすると
オート連射速度が30回/秒(もしかしたら60回/秒かも?)
>>821で書いた内容をプログラム変更じゃなくワークRAMの書き換えでやるとこんな感じ。

RAPID状態でボタンを押しっぱなしにしてる間は
V_INT毎にカウンター値が上がって6になると弾を発射してカウンターがクリアされる。
6フレームに1発だから秒間10連射。

書かれてる値だけどwordじゃなくbyteだから $0017じゃなくて $17だね。

844 :
ダライアスのアーム増加数やレーザースピードを早くすることってパッチで可能なんですかね

845 :
どういう処理をしてるのか分からないけど、当たり判定は弾の速度を考慮して作られてるだろうから
1フレーム毎の移動距離を増やしてしまうと弾が敵をすり抜けるような事になりそう。
アイテムを取った時のゲージの増加量を増やす事は多分可能。

846 :
チートはいらんからアケと同じになってくれたらいいわ
異常に硬い敵とかあの辺り

847 :
チートばかし無理な相談だな

848 :
>>846
硬い敵は連射速度を上げるだけで十分対応できるよ。
ソフト連射の10回/秒はやっぱり遅い。

アーケードだったら通常はペシペシとボタンを叩くだけで
硬い敵の場合は擦り連射なんかで20回/秒ぐらいは行くからねぇ。

>>821で書いたけど、$54か$56にすれば早くなり過ぎずそれでいてデフォより早くなるからおすすめ。

849 :
連射付きスティック欲しい

850 :
メガドライブおRイクッ!!!プッシャアアアアアァァァァァァ…ジョボボボボ

851 :
メガチンポイイッ!

852 :
40過ぎのオッサンになってもこんな感じで生きている

853 :
残念ながら俺は二十代前半やぞおっさんw

854 :
あ、メガドライブをリアルタイムで経験してない世代は結構でさ

855 :
解析できない老害もこのスレから出てけカス

856 :
メガドラ好き同士仲良くしようよぉ

857 :
荒らすのが好きなだけの高齢無職PC遅延人はさっさとR

858 :
日本版ミニのファーム内ロム流出したという夢を見た

859 :
842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 20:36:01.54 ID:pHVB5Xhk
残念ながら俺は二十代前半やぞおっさんw
というおっさん

860 :
異世界オデイサン

861 :
PSPだとrenderingがfastのままだと
ボス戦で表示がバグるのな。

862 :
PSPじゃ
CDROM2版もHuEでガクガクじゃないとスタートしないw
コマンドいれないとボスラッシュが出来ないw
ダライアスプラスも一見普通に動くがB面でHuEじゃないとフリーズw
ダライアスアルファもHuEじゃないと止まるw
ソルジャーコレクション変換でやっとまともに動くがキーコンフィグできないw音が爆音w
メガドラPicoDriveでは絵バグるwまともに表示するとスピードが足りない
どうしようもないなw
あとメガドラ版もPSPだとBGM音がでかいwバランス悪くね

863 :
よしよし、順調に人生を浪費してるな(笑

864 :
UIフォントはニューロダンか
この手のフォントが最近のゲームにも使われてんな

865 :
これってどうなの?
https://www.google.com/amp/s/gamegaz.com/2019111526754/amp/

866 :
>>865
trueblueか
使い方は概ねプレステクラシックと同じだね

867 :
TRUE BLUEが先に出てLUNARはまだこないのか…。

868 :
1022タイトルのgenesisが入ってるんかい。hakchiいれた本体でも動くんかいな?

869 :
>>865
完全違法なんだろうけど欲しい
こういう事できるツールは出てこないのかw

870 :
ちゃんと言語別に対応していれば凄いけど
そこまで作り込んでなさそう

871 :
自分で吸い出したROMだけ自由に入れられるなら欲しいけど
それじゃあ売れないんだろうなきっと

872 :
TRUEblueから金もらって公開しない約束でもしたのかな

873 :
ネオジオスティックの方は容易にハックされて各種エミュが走ってるようだね。
アケコン型というのもあってアーケードゲーム用のエミュコンソールとしては使い勝手良さそう。

874 :
早く公開してくれないと俺、もう干上がっちゃうよ

875 :
ハナクソドライブゴミニの改造進展どーですか?

876 :
まるで進展してない…。

877 :
864の頭が…。

878 :
>>875
かわいそうな人
同情します。どんな生い立ちなのか知らないけど強く生きて下さいね

879 :
当時散々遊んで飽きたはずのベアナックル2、久々にやるとやっぱ楽しいな。
ファイナルファイトも好きだけど、ベアナックルのチップチューンとバシバシ音がたまらん。

ところで羽交い絞めにされたときにその敵を前方に投げられたような気がするんだけど
やり方忘れた。説明書にも書いてないから俺の勘違いかな?

880 :
メガドラミニ本スレと間違えた。
無視してくだせえ。

881 :
>>867
もう公開する気ないんじゃね?
進展だけ公開して現物は一向に公開しない時点で俺は期待してなかったが

882 :
つーか向こうもあんまり盛り上がってなくて解析遅いしメガドライバーってセガファンが思ったより少ないんだろうな

883 :
かなり売れたゲーム機なのにガチのファン少ないのか

884 :
熱狂的ファンがいる割にはエミュの開発も止まってるしな〜

885 :
メガドラミニはデフォの42本で完成形みたいな感じだからあんまり改造意欲が沸かないのかもね

886 :
冗談で言ってるのか…?

887 :
冗談顔だけにしろよ

888 :
>>879
「羽交い絞め〜投げ」
・「敵」からの「羽交い絞め」状態から「C」、「B」(※両足が地面に付くタイミング)で「投げ」が可能。

889 :
足りないもんはSFCミニで事足りちゃうしな

890 :
メガドラミニが改造されて都合悪いやつはこのスレ来んなよw

891 :
現役の頃は俺の周辺はメガドラ持ち1人だったな。
PCエンジンのほうが多かった。
全国的や世界的にはどうだったんだろう?

892 :
そりゃ負け組ゴキドライブなんて持ってたら非人扱いだからな
常人ならスーファミ、少し手を伸ばしてPCエンジンまでなのが当たり前だった

893 :
なお世界的にはPCエンジンは…

894 :
PCエンジン持ってる人の方がおおかったよ
でもCDRom*2となると学年で1〜2人程度だったし、それにガチゲーマーじゃなくてアニメ好きの根暗なオタしか持ってなかったな

895 :
スーパーファミコンは普通に動いてるだけでも何となくもっさりしてるトロくささと
篭っていて屁みたいな音がどうにも好きになれなかったな

896 :
当時のゲーセンのゲームと同じCPUってだけでも発売前の発表でワクワクしたもんさ

897 :
自分語りオッサン大吟醸
エコー ザ 心のチンフェ &KNUCKLES

898 :
改造スレだよな、ここ?

899 :
エコー ザ 心のチンフェ &KNUCKLE
日本語意味不明

900 :
>>881
中途半端なもの公開されて最悪文鎮化するよりマシかもしれない

901 :
草生える

902 :
ハイエナの俺にツールをタントアゲーロ

903 :
冬になってきたからそろそろ全裸待機がしんどくなってきた
進捗報告だけでも来てクレメンス

904 :
メガドラミニの42本は遊びたいと思える42本
改造は基本遊び終わって飽きた後だから
進捗がはかどらないのは当然だな

905 :
>>904
改造する価値もないケツドライブゴミニwww

906 :
>>905
発売すらしてないから改造する以前の問題のウンコ猿人ゴミニwww

907 :
いい歳して幼稚園児レベルの言い合い

908 :
こわい
メガドライブやPCエンジン世代って考えると幼稚な書き込みがこわい

909 :
態々貶しに来ないと気が済まないぐらい気になってる事に気が付かないとは・・・

910 :
>>905は語呂がスムーズに対して>>906に関してはリズムが滅茶苦茶だからガイジ度といえば後者に軍配が上がる

911 :
軍配?勝負?
てかどっちもどっちなんですけど

912 :
40代後半、下手すれば50代のおっさんが必死に書き込んでると思うと泣けてくる

913 :
小学生並の語彙しか持ってないおっさんって生きてる価値あるの?

914 :
腹が立ったので連投しました

915 :
あんましやってないけど、wを買ったので使い勝手の良いPC用コントローラーがひとつ増えたのがうれしい。

916 :
ハック始めるんだけど、OTGケーブルはどれがいい?
メモリは用意した

917 :
ごめん誤爆

918 :
こっちもやっていいよ

919 :
trueblueが同じ仕様だからね

920 :
メガドラ買った。VA4&えヴぁ3でもダライアスハングした。
ボスラッシュ実機でクリアした人いる?

921 :
久々project lunar見たがPSCと同じ感じにもってくあたりがなんかつまらん
あのUIに追加できるhakchiみたいなのを期待してるんだが

922 :
>>920
ボスラッシュは腕前が問題でクリア出来ないけど
TIATで普通のモードは何度もクリアしてるよ。
VAとかは詳しくは分からんけど。

923 :
じいちゃんがダライアスクリアしたぞ。

924 :
ボスラッシュはクリアまで1時間近く集中し続けないといけないから
スコアタ目的で2周目もクリアできる熟練のシューター以外は無理ゲー

925 :
ルート分岐のところでハングしやすい気がする

926 :
爺ダライアス

927 :
サンダーフォースVIの方が面白い

928 :
6はビミョー

929 :
自慰ではないか?

930 :
メガドラミニの42本は遊びたいと思える42本

言うほどそうか?
マイケルソニック3パノラマコットンバトルマニア等メガドラの貴重な名作は抜け落ちてて、スペハリ2ロードラッシュコラムス等不要なゴミが収録されてるのは遺憾でしょ。

931 :
メガCDミニ乞うご期待だろそりゃ

932 :
全員が42本全部好きって事はないだろうけど
ゴミは入ってねぇよ

933 :
マイケルもパノラマコットンも名作ではなくインパクト枠だし、懐かしさ枠のスペハリ2とコラムスと入れ替えたところで不満を言うやつは出る

934 :
ダラ2とエクスランザーはほしかったな。

935 :
メガドラのダライアスは1も2も2人同時プレイが出来ないのが残念
一緒に遊ぶ相手はいないんだけどね

936 :
セガ狂信者にとっては完成形みたい選出らしいが一般的なセガ信者の自分にとっては不満が多い選出ですわ…
セガ狂信者は今遊び尽くす最中なのかな?
幸せそうでうやらましいわ〜

937 :
いや狂信者じゃなくても割と妥当なのが多いチョイスであって
ベストでないのは誰でもわかってる事だ
版権が降りなかった奴とか、移植コストで切った奴もあるだろうし
俺が面白いと思っても、クソだって言ってる奴も山ほどいるタイトルもあるし
ぶっちゃけ人によって感じ方は違うから、どれがベストかは人によるとしか
プレミアタイトルを網羅って意味では、もうちょい頑張れた気はするけどしゃーない

938 :
なんかマニア御用達な定番のベターな選択ばかりで逆に面白みに欠けるとも言える。M2一派の趣味の押し付け感が鼻持ちならないとでも言おうか

939 :
むしろ発表前後の本スレでは、狂信者たちが俺の考えた最強のラインナップを主張しあってたわけで
妥協できないタイプは自分が狂信者体質だって認めたほうが楽になるぞ

940 :
一般的なセガ信者というあやふやな定義に自分を置き
ぼんやりした大多数を創りあげないと文句も言えない卑怯者より
自分の意見として好き嫌い叫ぶ狂信者の方がまだマシだ

941 :
なんだかんだ言ってミニの収録タイトルって好みの差をカバーできる内容だと思ってるけどねぇ。

942 :
>>940
叫び方によるよ

943 :
ロードラッシュしか遊んでない俺w

944 :
ロードラッシュは3DO版が面白いらしいというのは聞いたことある

945 :
ロードラッシュとか特にポリゴンとかでもないにガクガクだった洋ゴミ何が楽しいの

946 :
3DO/SS/PS版同じ作品だから内容は大体同じ
でもUI周りや操作感で3DO版が一番出来がいい

947 :
つまり3DOミニの出番か
超売れねえなw

948 :
>>932
ロードラッシュ痛、メガQ、スペハリ2、修正版忍、劣化戦斧、エゴモナーク、捏造テトリス、同人ダライアス、4じゃないTF、ガッカリコラムス、誰得スノーブラザーズ

949 :
発表時の本スレは、こんな感じの狂信的な信者がいっぱいいたものだ
自分が絶対のものさしを持ってるマン

950 :
コミックスゾーンを入れてくれた事には感謝してる

951 :
なんかきた

952 :
ゴールデンアックスはメガドラ版の簡単難易度の方がサクサク遊べて好き
劣化って言うな

953 :
cfwの続報全く無くなったね

954 :
スノーブラザース名作なのに誰得扱いなのかよw

955 :
project lunarが全然出てきそうにないのにtrue blueは年内発売なんだろ?
信じられない

956 :
>>954
兎に角否定したいアンチ君も紛れ込んでるからね

957 :
スレに関係ないレスや長文垂れ流してるやつも荒らしうぜぇな

958 :
メガQとスペハリ2はそのままって

959 :
メガドライブミニにhakchi導入
https://yyoossk.blogspot.com/2019/11/hakchi.html?m=1

960 :
ロードラッシュはクロックアップした本体ならすごく恩恵ありそう
地味にハマるんで最近毎日やってる

961 :
ロードラッシュいまやると重いもんな。

962 :
>>959
まだソフト追加できないのか?本体にソフトアップロードしてもメニューで見れないわ

963 :
>>962
まだRetroArch導入して遊ぶくらいの段階じゃないか
project lunarはメニューに表示、起動できるらしいが音沙汰なし

964 :
Lunarみたいな輩は出すのを渋った結果、後発組に追い越されて勝手に意気消沈して開発ストップか
公開するも時すでに遅しで自滅のどちらかだからなぁ

965 :
ロム起動成功の頃にハードの市場在庫がなくなってたら予備が買いづらいなあ
スーファミミニは中古も無くなってきてるし

966 :
>>964
いやハクチがメニューから追加タイトル起動できないから大丈夫でしょ

967 :
project lunarはマジでなんで公開しないの?
割れ業者に金もらった?
セガに警告食らった?

968 :
いちいち騒ぐのがおるからやろ

969 :
ちょい疑問なんだけど、
hakchiのインストールって、
メガドライブミニの電源用のmicro-B usbとPCを接続してやるんだよね?
このメガドライブミニのmicro-B usbって、メーカー側でデータ転送不可の電源供給専用端子にしたりはしないの?改造対策に。

970 :
これどこのDIRにゲームのbin入ってるんだ?
とりあえずパケ絵後回しでいいから
絶対やらないゲーム消して上書きしたいのだが?

971 :
普通はソフトに問題あったら更新できる作りにするんだよ。
作ってから問題起きたらゴミになるやろ。

972 :
hakchi2でダンプ出来るようになったんなら
ROM追加はまもなく出来そうだな

973 :
Sega Genesis / Megadrive Mini Project Lunar is almost here! Check out this detailed preview
https://m.youtube.com/watch?v=So8GESC6y6w

974 :
project lunarいつリリースすんねん

975 :
遂にきたわね

976 :
ageとこ

977 :
FTPで中ちょっと覗いた感想でしっかり見て解析した訳ではないけど
全部が一つに纏まってて仮に暗号解いてダンプ出来ても追加する場合かなり厳しそう
強引に追加しても変更する度にステートセーブ類が全部パーになる気がした
だからRetroArchさえ導入すれば簡単って事だと思う
↑もし間違ってたらスマン

あくまで推察だけどダンプされるより本家に入ってないソフトを入れて
裏取引される方が困るからかなり念入りに面倒な作りにしてる気がした

978 :
キターーーッ!

979 :
ミナミーーーッ!

980 :
32Xは動くの?

981 :
うごきまくり

982 :
32Xはメガドラミニのスペック的にフルフレームでは動かないんじゃないかな

983 :
32ペケならよゆー

984 :
スペック的にはスーファミミニと同じくらいだろうからいけるとおもう

985 :
う〜ん...スレ埋まるころに放出なのか?

986 :
早くてクリスマスじゃねーの
hakchiに先越されたから前倒しであらかじめ作っといた解説動画放出とかだろう

987 :
ゲエジンさんはディスコード集まって着々と作ってるの凄いな
別に急がないけど興味のかけらもなくなる前には出して欲しいかな

988 :
既に興味がないと書こうと思ったがこのスレ開いて見てる時点でまだあるんだよなぁ

989 :
ディスコードに参加してないやつはパッケージ画像作ってればいいんじゃね
幾つか作ってるけど何気に面倒くさいぞ

990 :
何が来たんだ???

991 :
Project Lunar「今度はこんなこと出来るようになったぞ!ドヤッ」

なおリリースする予定は未だにない模様

992 :
まあ、俺ら能無し乞食はせいぜい媚売って神が気まぐれに施しをして下さるのを謙虚に待つしかねえわな

993 :
>>991
バージョンアップのたびに脳死した精神幼稚園児のおっさんが
検索もせず過去ログも読まず、同じ質問繰り返すのが嫌なんだろう
ちゃんと形が固まるまでは公開しないってのは別におかしいとは思わない

994 :
lunarが云うには1.344ghzクロックはオーバークロックではないとのことだが…
これって1Vの電源アダプタでは動かなくなるよね?

995 :
ボルトとアンペアの区別が付いてない奴が居ると聞いて。

996 :
>>994
動くで(ageとこ)

997 :
別におもしろがる案件ではないな
アホなだけやんけ

998 :
ダライアスの時は釣れたんだが

999 :
相変わらず進展ないな、もう飽きたのか

1000 :
フリーの巨大プロジェクトなんて大体船頭多くして途中から乗ってきた人すぐに離脱だしな
ディスコ見てると無能ほど声が大きい
実質動いてるの3人もおらんぞ

1001 :
魔導物語やってるとムラムラするな
アルルにクン二してぇ〜

1002 :
しょんべん臭そう

1003 :
小便臭い方がそそるよな
そいつは置いといてtrue blueが出荷開始か
レビュー動画とかどんどん出てくるのかな

1004 :
ここは変態の巣窟か

1005 :
レンタヒーロー面白くないやん。
時間を無駄にしたわ。

1006 :
一度実機のコンデンサを交換したんだけどヒートシンクで隠れていた部分は放置してたので
そのコンデンサの交換と共に+5V1A三端子レギュレーター2個を
村田の+5V1.5AのDCDCコンバーター2個に置き換えてみた。
既に高音質化したしてたけど、更に低音高音ともに音域が広がった気がする。

1007 :
実機いじくるのも楽しいよね。
イヤホンジャック高音質化は俺もチャレンジしたい。
俺の持ってる本体はホワイトノイズが強くて残念なのでそこから何とかしたい。

1008 :
http://www.ama
zon.co.jp//dp/B0042SHVQM
このギターエフェクター用の電源アダプタ試してみるのも良さげ

1009 :
>>1007
MD1を使っていてメガCDを持っていないのなら、FM音源周りにあるコンデンサ群で
「C61」と「C62」を抜くだけで画面表示に連動した「ブブブ」ってノイズは奇麗に消えるよ。効果絶大。

このコンデンサはMCDの音をヘッドフォン端子やA/Vコネクタに出力させる為の物なんだけど、
信号線の引き回しが酷くてノイズをそこら中から収集してしまう。
MCDを使う場合でもMDのヘッドフォン端子からMCDに回せるから要らないし。

自分の場合はMCDの音をMDに取り込んで
レベル調整してMDからライン出力とヘッドフォン出力できるようにしてる。

それと>>1008も書いてるけど、純正のACアダプターのハムノイズもかなり酷いから交換お勧め。
自分の場合は32XとMCDも使ってるから+9V4.5Aのアダプタに変えた。
ただ、MD&MCDと32Xは極性が違うから注意。

1010 :
>>1007
ライン出力用アンプだけ作って外部のアンプに繋いでヘッドフォンを使えば良いんだけど、
やっぱり本体から直接聞きたいなぁという事でヘッドフォンアンプの高音質化もしてみたけど
かなり難易度が高めだった。
本体についてるボリュームは1chしかなくてアンプIC側でこの抵抗値を見て2ch分の出力を変えるような仕組み。
だからこのアンプ周りをそのまま利用して高音質化を考えるか同型のボリュームを特注するかになる。
ALPS製でHPを見たら最低ロットが5個有れば特注を受け付けてくれるみたいだったので
置き換え可能(とはいっても本体側のパターンカットは必要)なものを注文して見た目は無改造のメガドラにする事が出来たよ。
背面はラインINとラインOUTを増設してるけど。
おまけとして・・・放熱板の下にあるICがSONYのCXA1145だったら抵抗とコンデンサ各1本だけでS出力も取れるよ。
使われているICが数種類あるみたいでこのICじゃなくてもSが取れるものもある。
あと・・・MDの回路図はここにあるから改造用の資料にはかなり便利。
https://gamesx.com/wiki/doku.php?id=schematics:console_related_schematics

1011 :
>>1008−996
ありがとうありがとう!!
思わずこのスレのログ保存しちゃったよ。
メガCD経由ってのもあるんだな。
ACアダプタのノイズも全然考慮してなかったしこのスレ見てなかったら気付かなかったなぁ。
もうちょい情報を集めて理解を深めてからチャレンジしてみます。

1012 :
こらすごいわw
スケマってメーカーのが流出してるんだな

1013 :
質問いいですか?

1014 :
幼アルルちゃんにクン二!

1015 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【ios】アナザーエデン 改造
★【MH4】改造ギルクエ専用PT募集スレ39
★モンストチート31
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 12
【PAR】プロアクションリプレイ Par20【PSP用】
【MH3G】スナイプ雑談スレ part4【3DS】
【バイナリ改造】SDガンダムX【3rd】
【Raspberry Pi】ラズベリーパイでゲーム機作成 #3
XIM総合スレ part33
ポケモンGO 日本国産 出現情報 Part.2
--------------------
【スト2/スパ2X】ストリートファイター2総合 part108【ハイパー】
【米国】20代の韓人(コリアン)のテコンドー師範が10歳の幼女を性暴行[01/10]
XBOX ONE 485
トランプ「アメリカで自動車作らないと更なる日本への制裁あり得る」こりゃトヨタ終わったな
FX初心者スレ 175pips
【バーチャルYouTuber】シスタークレアアンチスレ【にじさんじ/たぬさん】
何のために生きているか分からない喪女 part21
【おっちゃん】新橋ミュージックホール【社長】
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3452
【AKB48チーム8】M咲友菜 応援スレ★3【滋賀】
【はるたん】たなかけいを愛でるスレ【しょうたん】part63
【技術の】ブラビア大成功【SONY】 Part19
高須院長 、店名公表後も変わらぬ現実に「パチンコ屋さんの勝ち」「政治家と根性違う
【PS4/PS3/PSVITA】 Dragon's Crown ドラゴンズクラウン 358
【ヤンタン月曜】大津びわこ【びわりん】
【マック☆カフェ】
朝ダケしりとり その11
◆スマホ◆おみくじスレinAndroid板◆タブレット◆
【毎日】高額配当取引所CoinPark5【年利693%〜1642%】
新潟県・新潟市の教員採用試験5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼