TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
夜になったらageるスレ87
【Switch】ファイアーエムブレム風花雪月 Part433
イースIX -Monstrum NOX- Level42
【PS4】仁王 Part246
【PS3/PS4】テイルズオブゼスティリア【TOZ】part802
クロノクロス☆55 黒い運命の書
【XboxOne】【FO4】 Fallout4 フォールアウト4総合 Vault70
【PS4/PS3/PSV】英雄伝説 閃の軌跡総合 part 684
ウンチ
【PS4/PS3】戦場のヴァルキュリア-第174陣-

【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 ネタバレ考察スレ part8【モノリス】


1 :2018/01/23 〜 最終レス :2018/09/04
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑をコピペして2列以上表示させてスレ立てしてください

このスレはゼノブレイド2の内容についてネタバレ込みで考察、雑談を行うスレです

※次スレは>>900が【スレ立て宣言】の上立てる事、立てられない時はレス番指定して代理を立てる事

本スレ
【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 part210【モノリス】
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1516617468/

前スレ
【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 ネタバレ考察スレ part7【モノリス】
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1515380685/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1

if話だけどもし仮にゼノブレ2ではなくゼノギアス2として出ていたら
ロゴス、プネウマ、ウーシアはカドモニのアニムス、ペルソナ、アニマだったのかな?
天の聖杯って名前はブレイドの情報が注がれる盃だからそう名付けられたのかなと思ってたけど、
カドモニが出発点だとしたらそれを構成するアニマの器の
器って言葉からの連想ゲームで聖杯に至ったのかなと思えてきた

3 :
もうゼノギアススレ立てて来れば?

4 :
あああ
>>1ありがとう

5 :
ゼノブレイドの考察スレであってギアスと繋げるスレじゃあねぇな

6 :
雷轟の>>1…そのスレ立てをこの目で見られるとは、私も運が良い

7 :
メツってブレイドなのに何でカムイ使えんの?

8 :
聖杯だから

9 :
カムイは使えんやろ

10 :
よく見てなかったけどカムイはヨシツネやんけ

11 :
アイオーン戦後のホムラもしくはヒカリの二度呼びがなんか笑える
お前少しは自分で考えろよみたいな
精神的に相当依存してたんだろうな

12 :
>>2
恐らくその可能性は高いね、天の聖杯のイメージは絶対アニマの器から来てると思う。
トリニティプロセッサーがどこまでのものなのかは不明だけど、カドモニに近い存在ではあると思うんだよね。

ブレイド1だけじゃ全く分からなかったけど、ここに来てギアスやサーガと繋げてくれる高橋さんまじすげぇや。

13 :
ストーリーの流れがソーマブリンガーぽかったから、恐怖をすべて抱え込んだホムラがラスボスになると思ってた。
そのままメツになるのは意外だった。

14 :
どうして他ゲーの展開をなぞるのが当然と思ってしまったのか

15 :
ブレイドイーターってアルス化はしないんだろうか

16 :
アルスを含めた世界の一部としての循環を拒否して
ブレイドや人のまま、個のまま孤立して長生きしようとするのが
ブレイドイーターやマンイーターなんじゃないの

17 :
結局敵も味方もハーフだらけだったから何とも言えないよな
単純にブレイドと人間の対立構造かと思ってたけど厭世的な奴対希望持ってる奴みたいな話になった

18 :
あれだけハーフいれば仲間集めてその中で生きてる喜びや意味を見い出せそうなね

19 :
仲間を集めて世界を滅ぼすため一生懸命頑張ってた

20 :
前作は神殺しの話だったけど今作は神殺しの話ではないよな
前作と似た構造だから混乱したけど、レックスはクラウスを否定せず、結果的にクラウスの作ったブレイドを通して世界を未来に繋げた
(というかクラウスに否定するほど何か意思があったわけじゃないが)
で、クラウスの望んだ雲海による浄化もラストで海と大地ができ、一応の達成となった
今回のテーマは未来へ繋げるということか
というかレックスはシンにそんなようなこと叫んでたな

ただ今後もアルス、ブレイドの循環は続くんだろうか
ブレイドと人間のあり方を掘り下げていくと、ハーフみたいに2つの境界が曖昧になっていくのが正しい気がしなくもない

以上自分用メモ

21 :
>>20
>今回のテーマは未来に繋げる
ってことなら最後に無理にレックスがプネウマのとこへ向かわないのも
生きて繋げるってことって思えばいいのか

個人としては今回のプチテーマは肯定っていうのがしっくりくるお話だった

22 :
クラウスもシンも、ザンザも、自分の過ちや未熟な部分は棚上げで
周囲には潔癖を求める感じだよね
自分も優れた美しい存在でありたい理想と矛盾して
破壊衝動に陥ると同時に
衝動を実現させるだけの能力は持ってる

神殺しというか創造主殺しと言えばどちらもそうなんだけど
理想を押し付けて勝手に失望する父親的なものの保護下から
自立する話でもある気がする

どちらも、自己犠牲的且つ絶対的な味方である母性に支えられて
自分自身の持つ可能性や選択を信じる事で覚醒するんだけど
ホムラ達はフィオルンよりもかなり遠い存在だから
レックスはシュルクより随分精神的に迷った印象

23 :
>>21
ヴァンダムの時から比べて、少し大人になりましたって感じかなあ
999やりたかったんだなというか

24 :
カレルレンやヴィルヘルムもそうだけも
この辺の立ち位置はゼノのお約束なところはあるなw
そのうち女性ラスボスとか出てくるんだろうか

25 :
女性ラスボス…ソーマブリンガー

26 :
ゼノギアスもラストはウロボロス(ミァン)
イベントだから負ける事はまず無いけど
ウロボロスを倒す事さえきちんと意味のあるのは凄い

27 :
>>23
大人になったかなぁ・・・?

28 :
ヴァンダム本人の意志も周囲の危険も顧みず
見捨てるなんてできないとか手段も目途も何もないけどただ手放したくないとか
そんなんで立ち止まって動かなかった時よりはマシなんじゃね

29 :
>>27
エンディングでホムラヒカリが復活した時、二人のところに行く前にレックスが仲間たちのところを振り返るシーン。

これを見てああ、やっとレックス成長したんだ、って感じた。7話ラストのアレは成長イベントには感じられなかったかなぁ。

>>20
命の循環、ってレックスは言ってたな。ブレイドとアルスはその象徴なんだろうなぁ。

しかしどうなんだろ、大陸と連結した巨神獣は連結したわけだから、その後ゆっくりと生命活動を停止していきそうだな。
エンディングの描写的に、連結したのは大きな巨神獣のみ、ぽかったけど、巨神獣船に使われたりする小型巨神獣はどうなったんだか。
大陸ができた以上、ブレイドの命の循環ももはや必要がなくなるから、ブレイドが母体である巨神獣の胎に還ることがなくなる気がするんだよね。
だとすると真の意味でブレイドは永遠の命を手に入れそうだな。記憶は何回もなくなる訳だけどw。
まぁコアクリスタルが壊れれば死ぬだろうし、アーケディアがなくなったことでマンイータ―やブレイドイーター的技術が再び発展しそうなことも踏まえると、
いずれブレイドという種は消えていきそうだな、ホムラもヒカリもトリニティプロセッサーがなくなってただのブレイドに成り下がったんだろうし。

30 :
>>29
現実の陸地と同じで、アルスの作る大地も
風雨や雲海、エーテル的な意味の加齢(荒廃)で、崩れていくんじゃね
そこまで循環に含めると、アルスが献身的に他の命を育む行為に
アルスにとっての意味が生まれる気がする
シンには理解出来なかったもの、
他に尽くすことで自分達も育まれるみたいなの

31 :
>>30
成程ね。「人とともに在れ」っていう巨神獣の在り方がそれを語ってくれてるね。この辺りはホントにゼノ的哲学。

32 :
ブレイドってコア隠しとけばファンみたいにはならないのになんで出してるんだ?

33 :
でもそれって結局クラウスの作ったシステムの既定路線なのがなぁ
クラウスはレックスとホムラに自分が作ったブレイドと人の関係性以上の何かの可能性を見て、クラウスが作ったシステムを逸脱したことで神殺し的なものが成立したと思ったんだが
だから個人的にはアルスブレイドの循環も終わっていいと思うし人とブレイドの新しい関係性としてウン千年後には1つの種族として、人がエーテル操れててもいいと思うそんな妄想

34 :
>>28
周囲の危険ってあの場面じゃ全員見捨てて逃げろって話だろ

35 :
ヴァンダムの覚悟を受け止めて逃げるべきだったって話だな

36 :
そもそもメツが相手なのに目覚めたくなかったのにこの力を使いたくなかったのに!とは笑えますね

37 :
まあ、身の丈に合わない理想を叫んで痛い目見て
周りの大人にバカにされたり諭されたり、本気で怒られたりするのは
誰でも一度や二度は通る恥ずかしい道だよな

ええはいごめんなさい・・・

38 :
でもあの時のメツなら手練の者がドライバーならヒカリじゃなくても勝てそうなんだよな
シンが出てこられると惨敗だろうが

39 :
無理無理

40 :
武器として、相手を叩き伏せて勝つ道具としてのブレイドは
最終的に味方を食い合って自滅するって予見が、ヒカリとアデルにはあったわけで
そこで負けるホムラとレックスを、武器の象徴みたいなヒカリが助ける事に
意味があるイベントだったんだろう、多分

ただあの場面ではそうとわかる演出が全然なくて
ニア含めてヴァンダムの無駄死に感が凄くてレックスのイメージがただただ下がるというか

自分はホムラが好きだったからつられてレックスも好意的に見てて、物語に共感して楽しめたけど
ああいうのが積み重なってレックス嫌いになると、ゲームつまんなかったろうなと思う

41 :
成長して強くなるじゃなくて本気だしただけなのがなぁ

42 :
>>41
それこそ、怖くて本気出せないヒカリ、
本当の自分には存在価値が無い消えるべきってプネウマの
自分の価値を自分で決める成長の過程を描いてるんじゃないの

ちょっと違うけど、本気の自分を否定される恐怖から手を抜いて
真剣に努力したり誠実だったりする奴の足を引っ張って自分を慰めるとか
わりと今時のイジメの構造の一部だと思うし

ただ、判りづらいかなあ

43 :
>>36
あの時のメツは天の聖杯の力を十分に使えない雑魚だぞ
シンはタイマンなら天の聖杯に勝てるけど自力で世界を破滅させる程の力はない
だからホムラ(天の聖杯)探したりスペルビアとインヴィディアを衝突させるみたいな回りくどい事してたわけで
もし第3の剣取れてなかったらメツには力を取り戻され、丸紅にはヒカリを乗っ取られで500年前の大戦より酷いことになる可能性が高かったわけだからあそこでヒカリが出るのは大きなリスクだったよ

44 :
ヒカリに関しちゃ目覚めてから葛藤らしい葛藤もないからファッショントラウマでしかない

45 :
ドライバー側に全部受け入れる用意がないと、プネウマの力が使えないんだろ
だから、アデルがああ言っていたわけだから、ホムラ、ヒカリの諸々の事情を含めて、
全部受け入れる覚悟を決めた、7話が成長イベントでないというのは、ちょっと理解できない

46 :
それは精神的に成長したんであって実力が成長したわけじゃないのでは?
修行とか特訓とかして実力つけて粒子操作とかいうチートに勝ってほしかった

47 :
えぇ…ドラゴンボールか何か?

48 :
修業するような時間がそもそも作中にないからなぁ
ゲームの都合上トラベルスキップで
いろいろ移動してるけど話としては一本道だし

49 :
訓練で倒せるような相手ならレックスと天の聖杯の物語である必要性もなくなるじゃん
トラとハナでもメレフとカグツチでもよくなっちゃう

50 :
ブレイドを使いこなすのは立派なドライバーの力だと思うが
自らの意思や仲間との絆の力が前面に出ているのがゼノブレイド

51 :
つまりただのインチキ

52 :
対策も無しに囚われてるキズナを深めるとかいうホムラ頼りはどうかと思うけどなー

53 :
つまり脚本が悪い

54 :
>>51
いやいやフィクションの成長って精神面が主でしょ
現実じゃないんだから架空の戦闘のテクニックとか技術論展開されても何にも中身ないじゃん

55 :
男の子の思いに女の子が答えてその女の子がめっちゃ強かった
王道SFボーイミーツガールやろ

少年漫画の文脈でみようと思うからおかしくなるんや
これもコロコロ的キャラデザの弊害や

56 :
そのキズナも出会ってすぐお色気で築き上げられたものにしか見えなかったなー
オレホムラのおっぱいとおしりを守るよ!

57 :
ホモは純愛ってことか?
お色気にしか見えなかったとして恋愛に性的部分は含まれるやろ

58 :
そこでホモがでるとかやっぱ好きなんすねぇ

59 :
>>58
はあ
恋愛感情に性を挟むなって君の主張はそういうことでしよ
正直粗探しの域を出てない

60 :
挟むなとは言ってないんだよなぁ……ちょっと落ち着けよ

61 :
ボーイミーツガールとか恋愛とか言うには最初から攻略済みな感じでどうもね

62 :
>>61
恋愛ゲームじゃないんで

たぶん何も考えてないのに俺も一言言ってやろうみたいなスタンスが一番腹立つわ

63 :
ボーイミーツガールは恋愛じゃなかった……?

64 :
>>63
揚げ足取りすぎて草w

65 :
命を助けられて程なく一目惚れ、そんな彼女の願いを叶えるためでも動機には十分に思うけど

66 :
>>62
ゲームで攻略させろなんて言ってないんだけどね
ちょっと落ち着けよ

67 :
>>66
ホムラとレックスは徐々に惹かれあって欲しかったです

ごめんなブレイドとそれに適合したドライバーなんだから二人の関係は良好な状態からスタートするのにもっと0からスタートしてほしかったよな

ホムラは色々レックスに隠し事してたのにそこは汲み取らず最初から攻略済みに見えたんだよな

自分のピュアな感想ここで発表する前に少しは頭使って考えろや

68 :
いや十分徐々に惹かれあってたろ
イチャイチャしてただけ、惹かれあってただけで、
ホムラの方は気持ちの上では(レックスのためを思って)完全拒否だった
大事な時にはいつも黙って一人でメツの元に行ってしまう
ホムラが自分の気持ちを吐露したのは、イヤサキ村の養母にだけ

レックスは男でも女でも、敵でも味方でも子供でも法王でもあんな接し方だけど
ホムラに対してだけは遠慮して踏み込まなかったやん
誰に対しても積極的なのに、ホムラには精神的に一歩も近づけなかった
言えない事が有るのも拒否されてるのも察してた上で、壊れ物みたいに接して
ただ悲しそうだったホムラが笑うから、それを守ろうとしてただけ
結局諦めるし

最初は命の恩人、そのうち見かけのキレイさや性格で好きになっていって
ヒカリが出てくることで、ホムラの見方も変わって、喧嘩別れもして
重たすぎる事情を抱えてちっとも心を開かない、その使命に対する頑なさも
聖杯って運命もひっくるめて大切、誰にも渡したくないと思えるまで、長かったやん

69 :
デバイスとモナドに環状の意匠があるのは、それがゲートの力を引き出す機構になってるからだと思った。
軌道タワーは、いわば地球とゲートを同調させる装置なんだろか。

そうだとしたらきっと全ての生命が、自分の望みが叶う世界に相転移していったんだろう。
グルドゥはすでに不老不死の目的を達しているからこの世界に残っていて、クラウスは神になりたかったから、同調時に想像しうる範囲での神になった。
ガラテアは同調の瞬間には、クラウスの純粋な好奇心を止めたかったから、彼の世界に行った。

望んだ通りになった後に後悔しても、すでにゲートは沈黙し後の祭りに。

70 :
Q:自分を目覚めさせるドライバーが現れたら、どんな手練手管で楽園を目指させるか500年考えてたのに
むしろ何もしなくても勝手に楽園目指しちゃうレベルの全速前進・絶対無敵・お人好し馬鹿正直少年を引き当てちゃった時のホムラ&ヒカリの心境を答えなさい。

71 :
レックス君の覚醒で一番大きいのはアンカーショットでダウン取れるようになるとこだしレックスも少年漫画的成長してると思います!

72 :
それが肝心な時に見れなかったから不満ってことか

73 :
>>70
「やっぱ短パン少年いいわー」

74 :
>>70
こう考えるとホムラのガチャ運半端ないな
さすが天の聖杯だわ

75 :
ブレイドは全生物の遺伝子情報を元に生まれるということだが、
サイカの電球は無機物ではないのか?

76 :
>>52
元々、天の聖杯の真のドライバーになれば勝てるんじゃね、という話であったんだから、
アデルにあって、天の聖杯の真のドライバーになる方法の情報を得て、
そして実際に真のドライバーになって勝利したんだから、何の問題もないのでは
何が対策も無しなのか、さっぱりわからん

77 :
>>76
何か対策してた?
教えて

78 :
対策どうこうの指摘がずれてるってことでしょ

79 :
対策も勝算も何もなくてもやらなきゃならない状況なんて毎日あるけどな

出来る事だけやってればいいのは
親と大人と社会にそう護られてる間だけ

何を犠牲にするか、何は譲らないのか、毎日少しづつ削られてくなかで
やってみて出来た事の中から出来なかった事への対処を引き出すだけであって
道歩いてたって死ぬときは死ぬ
それでも歩くかどうかは、経験積んだからって自然に正しく選択できるようになったりはしない

未熟リーダーを支えると覚悟したのがメレフやジークで
不完全な人間をブレイドやアルス支える事で成り立つのがアルスト界って事かと


なので、この循環の仕組みを考えたのは、クラウスじゃ無いのではと想像する
ただ管理者になっただけの雇われ神というか
クラウス自身、創造主として試されたというか

80 :
一度同調すれば、そのブレイドの姿って固定なんだよな。毎回毎回ゼノクロの原形質溶液みたいな感じで細胞が急増殖して作られているはずなのに、姿は一定。

自分の名前だって覚えてるわけで。コアクリスタルに戻っても消える情報と消えない情報があるんだよねぇ。

遺伝子情報とか疑似意識的な物はコアクリスタルに固定されてるのかもしれないけど。

名前覚えてたり、一部のレアブレイドなんて生まれた時から大量の知識持ってるやつだっているし、どこまでの記憶が「消える情報」判定なんだか。

81 :
その辺頑張って考察しても
「作者はそんなに考えて作ってませんよ」
のパターンじゃないの

82 :
作者がそこまで考えていない、答えがない
すなわち議論の余地は無限にある

83 :
メツがどういう風に壊れて具体的に何を無くしたのかわかんないんで想像だけど
聖杯含めて、ドライバーの死若しくは自然な?コアの破壊で
「ドライバーとの思い出」、感情含めた同調後に経験したデータがリセットされるんじゃないの
個々のブレイドの素質や性質、固有名詞含め言語なんかはリードオンリーで焼いてあるイメージ

あと、見た目が最初の同調で決まるっていうのも、特に明言されてない気がする
ラウラとカスミにしても、ドライバーの影響が強く出るのは珍しい、って言われるわけで
容姿や性質が同調時に変化するブレイドも僅かにいる、て方が自然な解釈じゃないかな

84 :
>>81
君は高橋を舐めているのか?高橋は脳内スーパーSFな人間だぞ。逆にSF世界観以外の事を考えるのは苦手なタイプ。
キャラの設定について語るのも良いけれど、高橋の脳内では世界観設定の方が深く作られてるのは間違いない。

85 :
>>84
脳内でじゃなくゲームで作ってくれ

86 :
最後プネウマに生まれてきてどうだったって聞いたのメツだよね?
あれはメツがプネウマの代わりになって逃がしたってこと?

ラストは結構何でもありみたいになってたけどどうしてじっちゃんが巨大化できたのかわからない

87 :
>>84
かなりズレるけど
クリア後なんとなく思い出して、神林長平の雪風シリーズを読み返してしまった
雪風にドライバーは必要なのか
wiki見たら、高橋氏も神林読むんだな

88 :
ブレイドが記憶無くなるってわりには
性格があんまり変わってないし、名前は覚えてるし
名前なんか最初からついてるし
ブレイドの記憶ってどうなってんの?

89 :
命の記憶の循環周りのクラウスの説明や、ブレイドが例外なく同調時からしゃべれて戦えることからすると
初回同調時でもブレイドや世界の基礎知識や、歩き方や戦うといった基本技能に関する部分は天の聖杯かドライバーから引っ張ってきてそう
二度目の同調時に忘れて再び聖杯からもたらされるのか、以前の物を引き継いでいるのかはよくわからないね

90 :
>>86
じっちゃんはプネウマがハナとじっちゃんを呼び止めたときに
コアクリにプネウマがなんかしてたから多分そのおかげ

俺は生まれたときからスザクだ!さんを考えると>>89っぽい
コンフィグ設定の初期化みたいなものかもと思ってる

91 :
だが名前とかはどっから来てるんだ?
思考やら性格なんかはマスターから得てそうだけど
もしくはコアからランダムで選んでるのか?
明らかに始めて生まれてきたわりにはおかしな性格や趣味持ってるやついるし

92 :
>>89

でも多分トリニティプロセッサーは意識情報とか記憶情報の「集積」しかできないんだよ、恐らく。
できるのは集積された情報をもとに破損した情報を修復することだけ。(シンの治療やじっちゃんの巨大化)
集積した情報をブレイド側に「送信」することも可能なら、ブレイドは皆記憶が保持できているはず。
だから多分初期状態のブレイドにある情報は、ほとんど初同調時のドライバーから引っ張ってきたものだと推測できるかな。
とすると、>>91の言う通り、名前が最初からあるのが謎ポイントなんだけど。

某有名ゼノ考察ブログで、コアクリスタルのシステムがゼノクロのライフの応用じゃないか、って説が個人的に滅茶苦茶納得できる説だった。

93 :
>>92
クラウスによると、蓄積された情報から進化コードが送り返されて更なるブレイドが生まれるとらしいから
どういった情報かはともかく、ブレイド同調時にトリニティプロセッサから送信する機能はあるはず

あくまで進化の為なので、機械学習に於ける学習データ的に使われてるとすると
記憶がないのにドライバーの持ってない技能や知識がある説明がつくかも

おそらく武器を持って産まれるブレイドわずかだったのが全ブレイド武器持ちになったのも
この辺が関係してるんじゃないかな
ただの淘汰圧だけではブレイドとアルス寿命とかからして、広まるのに時間が掛かりすぎそうだし

94 :
>>88
記憶に関してはFateのサーヴァントみたいなもんじゃね

95 :
>>94
サーバントはもともとがいてそいつらのコピーってか影みたいなもんだから
全く違うだろ

96 :
>>92
ブレイドの仕組みがライフと似てるってここでも結構言われてたような
なぞなぞ星人も、でもクロスは確定情報少なくて妄想しか出来ない、残念

日本神話系の名前が多い時点で全然ランダムでもアルスト由来でもないし
クラウスたちの時代の日本人か日本通含めた技術者が登録した名前・人格データベースから
引っ張ってるって考えるのがスマートじゃね
アルストにイーラはあっても日本は無い

ただ、現在のアルストの人種は微妙にアルスに影響されてる場合があるみたいだから
 ex 獣風のグーラ、顔に鱗があるインヴィディア、人型のスペルビア
 雲海に近いアルスの方がメラニン色素高い風なのも面白い
アルス(から生成されるエーテル)がブレイドと生物の
遺伝子含めたデータベースのプロトタイプを持ってるっていうなら面白そう

ブレイドが様々な人生を其々の人格で生きてデータ溜めてそのブレイドらしいアルスになる、
ブレイドとアルスにとって人を含めた生物と生きた記憶が必要な理由の一つにもなりそう
神から遣わされたアルスから生まれるブレイドは日本風の名前でも
アルスト生れアルスト育ちのアルスから生まれたら違うとか、新世界なロマンがある感じ

97 :
個人名もドライバーの個性反映してんじゃないの

98 :
ってここまで書いてなんだけど
そもそも主人公は英語名だし、ふらふら歩いてるモブにゴータマさんとか普通にいるし
固有名詞に意味も関係も無いって考え方も有りかもしれないね

99 :
>>88
「以前のドライバーに関する記憶」がすっぽり抜き取られるんだと思う。
だって次の人と同調した時、前の人の記憶が残ってるといろいろ問題じゃん?

100 :
>>77
アデルから勝つための情報を入手しているだろう
で、実際その通りにして勝利した
つまり、十分勝算のある情報を得た上で戦っているわけだ
もちろん確実に勝てるかどうかなんてわからないが、
100%確実に勝てる勝負なんて、カイジでも滅多にしていないので特に問題はない

101 :
ホムラ「もうやめて」
レックス「うるせぇ勝つ為にさっさと起きろや」

所詮天の聖杯は勝つためのただの道具
やはりブレイドは人の為にあれ、か

102 :
>>101
シンさんいい加減成仏してくださいww

103 :
どんなに表現方法が進化しても、RPGの主人公ってのぁプレイヤーの現身なのじゃよ。
プレイヤーがそう思ったのなら、そのプレイヤーの世界のレックスくんはそーいう嫌なやつなのじゃろう。
プレイヤーの現身だけどな。

104 :
現実でも地球よりでかい加速器を使うと真空崩壊が起きるかもしれないらしいね

105 :
>>103
そうか?
殆どのJRPGに関してはキャラクターがどう動くかを見て楽しむもんだと思ってるけど…
その上で共感出来たり出来なかったり
ゼノシリーズは選択肢で物語が大きく変わる訳でもないしプレイヤー=レックスは薄いよ
最後に自分の選択が反映されてたのなら多少はあったけど、台詞変わるくらいで特に意味なかったしなぁ

106 :
>>105
同じ物語を観ても人によって解釈は違うぜ。
共感しようとする人と批評しようとする人でもまったく感じ方が違うぜ。
物語との関わり方は最終的に自分が決めるんだぜ。

107 :
見せ方もだいぶ大きいけどね
そこの上手い下手はあるよ
ゼノ2がどうかは置いといて

108 :
さっきクリアした。
個人的にはホムラヒカリが戻ってくるよりも、レックスたちのその後を見せて欲しかったなあ。
前作のエンディングみたいに。

109 :
解釈別れるシーンの多い作品だし個人的にも不満はあるけど>>101みたいなのは難癖つけて叩きたいだけにしか見えん

110 :
>>101は丸紅さんなんだろ。

ところでクラウスの半身から聞こえてきた声ってシュルクの声でいいのか…?

111 :
>>110
シュルクで確定だと思われる
クラウスの「私の半身が消えようとしてる」ってセリフからも、レックス達が楽園に着くと同時に向こう側の世界ではシュルク達がザンザと戦ってたんだろう

112 :
シュルクが「神なき世界」を望んだことで、ゼノギアスみたいな感じで、ゾハル破壊が行われる。

それに伴って、ゾハルの不完全接触者的な感じになってた2側のクラウスさんも消滅した、って事で良いんだよね?

多分ゼノブレイド1の世界って意識体が重要どうのこうの言ってたから虚数領域なんだと思うけど、

1の最後のあのシーンで実数領域に回帰したんだろうから、レックス達の世界と合流した可能性はワンチャンありか・・・?

113 :
そういやゼノクロの地球は2054年にあぼんしたんだっけ…

114 :
ed後のアルスト世界で全ての生命が素直に手を取り合い歩んでいくようには思えないので合流してて欲しくない

115 :
1がモナド1本の話、2がモナド2本の話だから
ゼノブレ3はアルヴィース・ヒカリ・メツのモナド3本が一堂に会する物語だな(名推理)

116 :
「クラウスの半身から聞こえてきた声ってシュルクなの?」

何回同じ事を・・・

117 :
クラウスさん隙間からゼノブレ1実況生中継聴きながら座ってたから
内心相当焦ってただろうな
(レックス・・・格納庫へ・・・アッー!格納庫へぇぇ!)

118 :
2つの世界のプレイヤーも同じだとしたらレックス達がアイオーン前で寄り道しまくってる世界は多分シュルク達もコロニー6復興とかで寄り道しまくってるよ(適当)

119 :
>>115
とりあえずセンゾーはいるはず(切実)

120 :
どうでもいい質問なんだけどシュルクの声って1の使い回しなの?2で録り直したの?
ギャラが発生してるのかが気になる

121 :
なんとなく使い回しっぽい気がするけど
クラウスの分もあるしギャラはあるでしょ

122 :
いや喋り方が若干違って聞こえたから録り直しやろ

123 :
シュルクとクラウス同じ声優なの?

124 :
>>123
シュルクもザンザもクラウスも同じやで、浅沼新太郎

125 :
まぁみんな元はクラウスか?
クラウスからザンザでそれからシュルクか

126 :
>>113
あれは消滅ではなく戦争の被害から地球を守るため、サーガのミルチアの宙域の隔絶もどきをやってたんじゃないか説まであるからな、なんともいえねえ。
それは流石にないと思うけど。
これが正解だったとすると、隔絶後にクラウスが相転移実験を行った、ってな感じで自然にまとまるから、ゼノブレとゼノクロを繋げられるんだけどね。

127 :
>>112
オレなんぞより某考察さんとかのが分かりやすく解説出来るだろうけど、そうじゃ
なくて物理的な合流とかは出来ないし、>>114さんのように後日談は凄まじい苦労
日記でしかないだろう
虚数領域と実数領域は互いに影響しあうのでラストの偶然のような奇跡は>>118
んのように必然だったっていう理論的かつ素晴らしい設定

ただシュルクは神無き世界を望んだしホムヒカメツも奇跡を起こせなくなってたのに
レックスの望む通りに2人に分裂したのは本当に謎

128 :
レックスはホムラとヒカリを分けて考えてないって言ってたし、君一人のためだけにとまで言ったし
その後分けて考えるようになった描写もなかったように思うし
分裂がレックスの望んだ通りってのはどうかと思う
それにコアの仕組み的に分裂が自然な流れという感じもないし、ゲートもあの時点では消えてるっぽいし
正直、開発がハーレムやりたかっただけとしか思えない

129 :
>2人に分裂した

プネウマがそう設置した、が一番矛盾やご都合ファンタジー要素の無い帰結じゃないの
ゾハルとかサーガとか?で説明しようとすると奇跡が必要になって矛盾するのかもしれないが

130 :
クラウスがプネウマの事をホムラとヒカリだといった事で多分、予兆はあったと思う。もしくはもう一人はロゴス。

131 :
プネウマもだけど、ホムラとヒカリ自身が分裂を望んでいたようにも感じられなかったんだ
だから設定のこともさることながら、ストーリー上分裂する必要性が感じられなかった
もう一人がロゴスって方がまだ納得できるかな

132 :
http://souls-seed.blogspot.jp/2018/01/22.html

こういう解釈は見た
>分裂
他にはロゴスが失われた穴をプネウマが分裂して埋めた、とか

133 :
>>131
自分は望んでいたように感じるからそこは置いとくとして
ストーリー上分裂する必要性としては
アルスト界は相反するデュアルプロセッサで運用される(ように改造された)箱庭なんじゃないの
楽園崩壊前はロゴスとプネウマ、崩壊後はヒカリとホムラ

134 :


135 :
質問だけど何でホムラは最後生き返ったの?

136 :
>>132
ちょっと見たけど電波すぎだろ
本編以外から色々持ってくるなら根拠示してほしいわ

137 :
周回後の傭兵団でホムラとヒカリが男女関係ないかどうかがわかるはず?

138 :
>>135
ムービーをよく見ると、空から降ってきた一粒の火の粉がレックスの持ってたコアに触れた瞬間にコアが光り始めてるじゃろ?
あの火の粉はホムヒカもろとも粉々に吹っ飛んだアイオーンの破片の燃え滓で、まだゲートパワーがほんの僅かだけ残ってたんだよ
それがコアクリスタルに触れることで、ホムヒカとレックスの願いに反応したんだよね
って俺が言ってた

139 :
>>138
はえー

140 :
プネウマはホムラとヒカリの上位アカウント、本体である
基本的には体組織を生成せずに運用されている
と考えると、特に違和感は無い

レックスは早い段階で、ホムラとヒカリではなく、
プネウマを感覚的に認識して行動する
ホムラもヒカリも別人だと思った事はない
ヒカリはメツと戦うモード、ホムラはドライバー他を守るモード
例えば、メレフがネフェルと接する時とそれ以外と接する時、
ジークが王子として仕事する時と普段、みたいなもの

ただ、ホムラとヒカリの場合は、独立したAIがそれぞれに付いて
行動の記録も、参照出来るだけの別ものとして保存するよう作った
ヒカリモードを使わずにプネウマのコアをクラウスに戻す苦肉の策
メツが奪って壊したのは、ホムラのデータ

プネウマは、自分の死に際して、
ヒカリAIと記録、ホムラAIと記録を応用して新しい「聖杯」を作り
新しい仕様を追加したアルスト界を処理させるよう設定し
自分とメツ(ロゴス)とクラウスをシステムから切り離す

最初からホムラとヒカリを別人格として接していたハナ達は
二人が帰ってきて、元通りと認識する
でもレックスはプネウマと同調した感覚を持っていたので
プネウマの死と、ホムラとヒカリの誕生、新世界を認識する

ただ、そう考えると、ロゴスがどうなってるのか終始不明
マルベーニが無理やり引き出すために自分を食わせたか食った
(からコアのデータが読める)と想像してるけど根拠は薄い
メツのコアがマーブル且つピンポイントに壊れてる説明になるかな程度

141 :
アイオーン「ホムラとヒカリは無事に戻って俺だけ自爆って酷くね?外の世界を見たいよ」

142 :
最後アイオーンの自爆起動したのはメツじゃないの?
プネウマに話しかけてたし

143 :
プネウマ最後二人に分裂しちゃったけど合体してあの姿にはなれないのかね
レックス君あの髪型好きって言ってたのにかわいそう

144 :
ED後の平和になった世の中でホムヒカと初夜を迎えることになったレックスきゅん
ホムヒカ「実はあの時にメツがちょっと混じっちゃったみたいなの…ポロン」

145 :
は〜なるほどな〜
となるとシナリオDLCはロゴスの動向〜ホムヒカに混じるまで〜で決まりか(鼻ホジ)

146 :
>>141
来世で幸せに生きてくれ

147 :
>>146
別次元?ではいっぱい生産されてるよ
一時期ヒトだったりするから至れり尽くせりだね

148 :
ジークとマルベーニはもっと掘り下げるべきだったよな
マルベーニはジークに心みせてたし、ジークを利用したりもしてない
ジークが理解者になってあげてたら暴走しなかったかも

149 :
レックスってヒカリほむら別々に見てないって言いながら
やっぱり2人別々に見ていたいと思ってたんだと思う
あとトラウマシーンで最後に2人別々に現れて暮らしてたのもレックスの願望だと思うし

150 :
>>149
逆説的だが、どちらがどうとか考えてないから、2人が同時に存在してるのよ。
仮に2人を別々に考えていたなら、どちらか片方しか出てこなかったはず。

151 :
>>138
これに追加で同調エフェクトの後にコアから光が登って天まで真っ直ぐ光伸びるんだよね
なにかを受信するように
だからゲート再出現の線もあると思う

152 :
>>148
サタのクリスタルは青いから
メツはマンイーターなんだよな

ヒントの無い伏線くさいもの多いから
追加ストーリーはやっぱイーラとマルベーニ関連かね

153 :
>>152
メツは天の聖杯だろ何言ってるんだ?

154 :
ラストの分裂はただハーレムやりたかったっていう考えはまだスタッフに優しいほうで
「二人とも復活した」を演出で見せようとしたら単に2人並べるをやってしまっただけかと思う
ヒロイン2形態人格に意味がないと最後のほうで気が付いて投げ槍になったとか

155 :
そんな適当なもん売るなや

156 :
だが選んだ方だけ復活したらしたでな
ハナがそのうち世界滅ぼしにかかるわ

157 :
分裂よりプネウマがよかった

158 :
ホムラルートとヒカリルートを別々に作り込んでくれれば2周目のモチベマックスになるんだが

159 :
ニア「あの」

160 :
何の影響で負けヒロイン作るの大好きになったのかな

161 :
>>156
選ばれなかったほうが新たなメツになりそうだ

162 :
選べるヒロインが二人だけっておかしいよなぁ!?

163 :
>>160
リアル失恋とかありそう

164 :
メリアちゃん以前に負けヒロインとかいたっけ?
ゼノブレ1の時点でてつやくん結婚して子供までいるのに失恋とか
あれかシナリオの太っちょの方か

165 :
負けヒロインはギアスならアルル?
負け男キャラなら
カレルレンにケビン先輩(若干)
ゼノでよくある主役が男2女1からブイドで大衆寄りになり主役が男1女2になり
負けヒロインが生まれた

166 :
アルルとティモシーみたいな歪んだ恋愛模様書くのが好きなだけかもしれない
ガドとカルナにラインだって地味にアレだしゼノの恋愛模様を思い返すと純粋に一対一で愛し合ってるキャラは少なそう

167 :
ちょっと待って
なんかニアちゃんが負けヒロイン確定みたいな流れなんだけど

168 :
負けではないがラストで背中押したのみれば
ホムヒカ押しのける気はなさそう

169 :
メリアは国に民に家族に恋と色んなものを失いすぎた
ここまで悲壮なヒロインはそういない

170 :
>>168
ニアちゃんはほむひかも好きだからな。

171 :
モルスの地で選んだ方で復活
後日談かスタッフロールの背景でもう一方も復活していることを確認できる
とかじゃだめだったんか

172 :
>>165
カレルレンさんは500年エレハイムを思い続けるヤベー奴だからな

ヒカリが実は500年前のアデルが想い人として忘れられないとかいう設定になったら皆どういう反応になるんだろ

173 :
アデル関係の描写は中古とか言われないように気を遣ってる感じが伝わってきてちょっと面白かった

174 :
そんな中、前のドライバーの事を伴侶と呼び現ドライバーとの間も
なにやらやんごとなき関係の匂いのするシンさん

175 :
>>158
ボーイミーツガールとして楽しみにしてたらヒロインが二人で
二股してるようでモヤモヤしてしまったからどちら選択する別ルートにして欲しかったな
ボリュームがもの凄いことになりそうだから無理だろうけど

176 :
二人とも嫁だから二股ではないな

177 :
一夫多妻制なら3人目もいていいんじゃないと思わなくもないがあそこに割って入るのは無理だろうな

178 :
レックスの闇はあんな感じだったが、ほかのメンバーはどんな感じなんだろう。
トラとか意外とエグそうだけど

179 :
ゼノクロって途中でオンライン対応しなかったらゼノクロの世界観でゼノブレ2のストーリーをやろうとしてたんかな?

180 :
あのキャラモデルでそれはないと思う

けど、どうだろう・・・

181 :
ニアの闇は、領主の娘関連と、助けられるけど助けなかった人たちと思うと
他とは比べ物にならない印象
致命的なもんしか無いというか

そういう自分が抱えてる後ろめたい事じゃなくて、今のメンバー関連というか
カメちゃんからかってる事怒られるとかそんなんであって欲しい
それでもメレフに、イーラなのに仲間面すんな連帯責任でRって言われたら立ち直れなさそう

182 :
>>179
ゼノブレ2や無印と、多元宇宙って意味ではそういうストーリーと思うけど
2そのものって事は無いんじゃないかな
クロスの、壊れた地球と別の星、宇宙人との共存、リアルな国名とか
明らかに別の方向性を求めてたように感じる

ただ、多元宇宙の中でも、反復や平行じゃなくて
次々に宇宙が誕生して時には似通い干渉したりうっかり繋がったりする泡宇宙のイメージ

183 :
>>176
やっぱりハーレムを許容しないと駄目かw
二人は同一人物だから無問題てのもあるけど自分は別人物としてしか認識出来なかったから
他の人がホムヒカをどう感じてたかは気になる所

184 :
>>183
同一人物だから無問題ともいかないんじゃね?
クリア前は同一人物だったけど2人に別れたらそれからは別人物だろ

185 :
マルベーニの目的がよくわからなかったんだけど、あいつ何でメツ止めたの?
メツと同調した時点で神は全部滅ぼして欲しいんだろうなって勘違いしたと思うんだけど
アルスも生まれないように仕組んで世界滅ぼそうとするならそんな回りくどい事しないで
メツに全部任せとけば良かったんじゃないの?

186 :
世界を滅ぼすのは(俺だ!)(私だ!)

187 :
ああ自分の手でやりたかっただけなのね
性質がめんどくさすぎる

188 :
丸紅にとっての世界に対する復讐=滅ぼすだから
他人が滅ぼしたら復讐が成就しない
これはわりと理解できた

189 :
性格がめんどくさいっていうか、自分が神に選ばれたとでも考えないと
少年時代から続く不幸と苦悩の積み重ねに説明がつかんかったからだろう
クラウスもそんなこと言ってなかったか

190 :
個人的なトラウマとその世界を生んだ神への疑問、憎しみが行動原理かな
そもそも神を信奉してたら世界樹を登ってその存在を確かめるようなことはしないわけで
ブレイドも神が作ったシステムだから管理して抗おうとしてたし最後自分が神になるとか言ってたし
人間の手で神殺しを成し遂げたかったんだろう

ブレイドは道具にすぎず、神が人を支配するように人間もブレイドを支配するというレックスと対極の存在

191 :
>>179
たぶんそれはない

192 :
>>184
自分は体が分かれたら別人って考えはないな
肉体じゃなくて精神というか魂で判断してる
それが異なるなら例え体が1つでも別人だし同じなら体が2つでも同じ存在と考えてる

193 :
好きな名前で呼びなさいよって言われた本人の目の前でホムラを選ぶのって何気に残酷なシーンだよな

194 :
それこそ気にしてないんじゃないかな?
気にするならそもそも聞かないよ

195 :
丸紅さんも神様に会いたかったんだろ。

そういやあいつなんで神様に会えなかったの?世界樹をわざわざ外から登っていったやべーやつなのに。

196 :
そりま神様だってヤベー奴には会いたくねぇだろ

197 :
クラウスが居留守使ったって言ってなかったっけ

198 :
ピンポン鳴らされてもドア開けなかった的な

199 :
>>179
今なら接近戦が有効よさんが主役っぽいのが主人公にスポットライト当たるように
変わるだけでストーリー自体は変わらんだろうね、未完っぽい終わり方も

とどのつまり最初にノウハウ習ったファルコムのやり方が高橋自身は否定しても、
見に染み付いてしまってるんだろうな、物語の切り売りの仕方とか

200 :
ストーリー自体はたぶん完結してたろうけど質が向上したかは分からない
ゼノブレイド2の完成度はあくまでシナリオ重視だったからでゼノクロは構想が根本的に違う

201 :
>>192
体が別れたら別人物って言うか別れたからこれから別人物になってくハズ

202 :
そういえばホムラはヒカリが生み出した別人格ってことなのに合体したらパワーアップってことは
どんどん人格増やしてその都度統合していけばとんでもないことになるんじゃね?

あとヒカリちゃんの方がお母さんポジなのにお母さんっぽくない

203 :
ホムラちゃんって「ヒカリちゃんがかんがえたさいきょうのおねえさん」だよなって。

メツ「俺にもロゴスモードみたいなのがあれば…」

204 :
メツが欲しがる人格はシンで埋まったからね

205 :
>>202
全く理解してない

206 :
パワーアップと言っても
第3の剣が強いのはゲートの力を使えるからだから
何人合体してもゲート自体がパワーアップするわけじゃないから強くなるとは限らなそうだ

207 :
アイオーンとゲートと宇宙ステーションで一つの兵器のようなものにも見えるんだよな、
最終話冒頭のムービー見ると。
ギアスやサーガのデウスとゾハルとメルカバーをどうしても髣髴とさせる。
エンディングもサーガ1のメルカバー脱出のオマージュぽかったし。

208 :
500年前にメツ倒されたっていうけどどうやって復活したんだっけ…?

209 :
地球(ロストエルサレム)はゼノクロで滅んでるからゼノクロとは繋がってないのかと思ったけど、
ゼノブレ2では地球とは言ってないから消滅したのがネオエルサレムなら繋がると気付いた
ゼノブレ1で木星やら月やら出てたからやっぱり地球なんだろうけど

210 :
>>208
おれはねーメツはマルベーニが自分を移植して助けて
今のマルベーニはマルベーニの記憶しかないロゴスだと思ってるけど支離滅裂で説明できないな!

211 :
トリニティプロセッサ形態は上位アカウントみたいなものだから下位人格も統合されてゲートの力を使うことが出来るって考えると多重人格じゃないメツにもトリニティプロセッサ形態自体はあって同じように力使えるようになりそう

212 :
デバイス達ってクロスのドールに比べると性能よさそうだよな、宇宙空間内での移動速度とか見る限り。

アレスはデバイスと並ぶくらいかな?完全稼働状態のアイオーンとかなら、クロスのオリジナルアレスくらいの実力はありそう。

213 :
>>209
クロスって、地球に帰れない、地球が消滅したとは言ってるんだけど
壊れた破壊された爆発した的な事は言ってない気がする
公式のテキストでもわざわざ、壊れた瞬間は(交戦中だったから)見ていないと
登場人物に言わせてる
そして、グロウスも地球人もマ・ノンも、ミラの付近に突然現れて出られない

214 :
ゼノブレ2からゼノブレ1の世界が誕生し、ゼノブレ1からはるか未来の世界が
ゼノクロってところかな。
なにせゼノクロの舞台になっているミラの世界はゼノブレ1の巨神や機神のパーツが
これでもかと散りばめられているし。

215 :
んでもって推測や妄想の段階でしかないが虚数領域での地球の成れの果てかもって
>>213 さんは示唆してるんかな
クロス2はゼノブレイド2側、実数領域側の地球が出るかもしれんね

オリジナルハゲス乗ってたアイツもおそらく実数領域側だろうがミラにはそれっぽ
いの居ないんで個人的には日本船団?に救助されたと妄想してる

216 :
んでもって推測や妄想の段階でしかないが虚数領域での地球の成れの果てかもって
>>213 さんは示唆してるんかな
クロス2はゼノブレイド2側、実数領域側の地球が出るかもしれんね

オリジナルハゲス乗ってたアイツもおそらく実数領域側だろうがミラにはそれっぽ
いの居ないんで個人的には日本船団?に救助されたと妄想してる

217 :
ゼノクロの地球消滅シーン(OPのアレ)でも、紫と緑の光半々なんだよな…

218 :
ミラから天使や悪魔の要素をルー以外削除した事を考えると
何か違う方向の構想が有るのかなとも期待してる
ミラは何でもできる、それこそどんな未来も作る事が出来る世界だと思う
大切にして欲しい

219 :
結局ルーは胡散臭いと思わせながら単なる凄く良い人で
EDまで行ってしまったけど
やっぱりミラの中でも異色だよね
出自も不明だし

220 :
もしdlcブレイドがアルヴィースだったら
またクラウスに会えるんだが
そこらへんどうなるんだろ
ゼノブレ1ではザンザは研究者時代の事覚えてなかったわけだし。
もしかするとアルヴィースが全部忘れてたりするのだろうか。

221 :
>>220
ウーシアを出せるとしたら後日談dlcぐらいじゃないかな?
世界を再生したと言ってもまだまだ混乱が長引くだろうし
もしかしたら手伝いに来てくれるかもしれない
クラウスの知らない何かを知ってそうだし

222 :
進化の系統樹にいないノポンの存在がやっぱ気になるな。
1と2にいるのはゲートの実験の影響かもしれんがクロスにもいるのはやっぱ謎。
テラシアも同じく。

223 :
ノポンは壮絶なヤクネタの匂いがプンプンするよな。異世界にあまねく勢力を広げていく正体不明の敵タイプの出自与えられてもおかしくない

224 :
ゼノギアスのノポン族に似た生き物は、
「ゼボイム時代に遺伝子操作の動物実験や環境汚染などにより生まれた新種」
ってあるから、ゼノ繋がりでノポン族もそんな感じの生き物だと思ってたけど

225 :
案外ゼノクロノポンが原種で
そこから発展していったのかもしれない

226 :
ミラはノポンやテレシアだけに限った話ではないからなあ
あそこは外宇宙と何かしら繋がって
色々迷い込んでるし

227 :
そういえばレックスが格好いい(ホムリ視点)スーツからいつものに戻ったあのシーン
あれはやっぱ望むことが叶う天の聖杯のドライバーから普通の少年に戻った象徴ってことでいいのだろうか
まあドライバーであるのは変わらんだろうけど

228 :
>>219
ルーは元の姿がアートオブミラに載ってる
その設定とゼノブレイド&クロスが虚数領域での物語と仮定するとテレシアと共に
なんとなく察せる
神話での地獄に堕とされた、幽閉されたアイツなんでテレシア(命を喰らうモノ)に
襲われないのも当たり前w他のヤツは喰われたんだろうなとも妄想出来る
ノポンだけは全くわからん

229 :
ブレイド1、クロス世界を虚数領域とするのは微妙じゃないかな

まずゲートがマルチバースジョイントであることから
別の次元宇宙、サーガでいう下位領域(実数領域+虚数領域)とする方が自然と思われること
こちらでも物理法則が異なっていたり空間的に断絶していることも説明はつく
ちなみにサーガでも次元宇宙は複数ある設定だった

またサーガにおいて虚数領域は太古から存在する訳で、新しい宇宙という表現には似つかわしくいないし
実数領域の生命や物質に対応するものや、集合的無意識等
虚数領域に存在するはずのものや性質の描写がなかったり異なったりしてる

仮に精神世界、仮想空間であったとしても、サーガとは大幅に設定が変わっているだろうから
それを虚数領域と呼ぶのは混乱を招くだけだと思う

230 :
>>229
でもミラが虚数領域に属しているんだとすれば、BBがライフ大破してても活動ができるのに説明がつくんだよね。
BBは疑似意識で活動してるんだから、それが意識と判定されて定着したと考えると辻褄が合う。確かサーガにそんな話あったよね?
クロス世界を下位領域と分類するのも少し違和感がある。ミラの特徴は虚数領域と似通うところあるし虚数領域としても違和感ないと思うんだけどね。

まぁゼノブレ1の世界は、正確には虚数領域とは言えないかもしれないけど、虚数領域側に属した世界であることには間違いないと思うんだよね。
「相転移」ってまさにそういうことだと思うし。

231 :
仮に意識が虚数領域のようなものに定着したとしても
サーガ的に考えるなら、むしろそれが実数領域側のBBに影響を及ぼしているみたいな形も考えられる
肉体が死んでいるテスタメントの干渉とか、グノーシスの憑依みたいなこともあったわけだからね

虚数領域だけの存在になっていたら、隠し事ができなくなるとかグノーシスとか
他さまざまなブレイド1やクロスに見られない設定もあり、
似た設定が部分的にあったとしても、上記のように実数領域とくっついている可能性や全く別設定の可能性もあり
ミラとかが虚数領域そのものだとするのは、早計だろう

虚数領域って実数領域と相互に影響し合い、対となって初めて意味がある設定であって
虚数領域が実数領域から切り離され、ほぼ単独で成り立つのであれば、ただの精神世界になってしまうと思う

相転移実験はサーガや軌道リング加速器からすると真空の相転移だろうし
サーガでは相転移により虚数領域に干渉したのってEP1でネピリムの歌声を出現させたくらいだったような

惑星まるごと虚数領域にシフトしたのはアリアドネの例があるけど
領域シフトとか局所事象変異とか呼ばれており、グノーシス的に変異もしてるから、描写も呼び名も結果も異なる

232 :
お前らが何を話しているのかわからない

233 :
要するにゼノブレ2は現世でゼノブレ1やクロスの惑星ミラは幽霊の住まうあの世なんじゃないかって話だ

234 :
昨日クリアして思ったのがゼノブレイド3は出ないんだろうなぁということだわ
半身と半身どっちの世界も使い切ってしまった
遠い未来で二つの世界が対立するってこともないだろうし

235 :
消えたゲートの行方やコピーされたクラウス、
クロスとのリンクやノポンの謎とか
やろうと思えばまだまだいけるはず。
総監督が飽きるまではw

236 :
まだガラテア本体の行方で作れる気がするけど
先に消滅するから難しいかな

237 :
ガラテアって機神メイナスじゃないの?
勝手にそう思ってるだけかもしれないけど

238 :
ガラテアはメイナスだろ

239 :
本体は怪物になっちゃったんじゃないの

240 :
あれは違うんじゃないの
別人にしか見えない

241 :
>>235
やらんでいい

242 :
ゼルダよろしく1万年後とかなら作れるだろうが
モナドが3本登場する実は世界が統合してました系でエンディング間近に判明するパターン

243 :
繋げんでいいわ

244 :
ゼノギアスの六部構成に決着つけたいって言ってるから
恐らく全部繋がる仕掛けを既に仕込んでて、
版権取れたら一気にネタばらしするんだろうなとは思う
虚数空間みたいに今振り返ると分かりづらい単語は
ゾハルをゲートにしたみたいに置き換えそうだけど

245 :
ゼノブレイドだとモナドは
ザンザモナド、メイナスモナド、シュルクモナドの3本あって
ゼノブレイド2だと
メツモナド、ホムリの剣(命名はされてないけどモナドっぽい)の2本か
というかそもそもモナドってなんだ

246 :
今更だがクリアした
久しぶりにRPGしたって感じ

500年前にクラウスが「人間は変わらない」と
諦めてマルベーニに好きにさせたけど、
結果としてそれが500年後の「何かが変わった」を
引き起こしたのだとしたら、
クラウスの諦観こそが
彼に与えられた贖罪だったのだろうな

247 :
>>244
高橋って新しいものを作ることできないのだろうか

248 :
新しいものもクソも赤の他人を魅了するだけの設定なり絵なり技術なりに達するだけ
でもスゲーんだけどな
ただ消費するだけで社会に何も還元しない人はクラウスみたいになっちまうぞマジで

249 :
まあゼノファンがギアスエピソード6も求めてる部分はある
サーガ3をDS1・2みたいにしたりして欲しいがまずはクロスの続き

>>246
クラウスにありがとうっていうレックスやメツが居たことが
救いというかある種の贖罪を果たした印なのかも

250 :
あの世界が相対的に平和ってことが大きそう
大規模な大戦が起きてどこもかしこも殺伐としていたら楽観的には生きていけない
それこそ500年前のような状況だったら

251 :
世界樹って完全に消えたわけじゃなくて木の部分は残ってるのかなタイトル画面見た感じ

252 :
最後に大陸と化したアルス達ってこれからどうなるのだろうか
死ぬまでずっとあのままなのだろうか

253 :
>>249
敵陣営も主人公陣営も創造主に「ありがとう」っていう物語、他にあったかなぁ…俺は知らない。
あそこでうるっときたわ。

254 :
>>245
というか刀身の根本の構造がメツモナドと同じに見える
メツモナドがコアが前にスライドして文字が出たように
プネウマの聖杯の剣もコアが前にスライドできるような構造じゃないかな
シナリオ中ではそういうことにはならなかったけどさ

255 :
ただ世界を創るだけでは、
滅びのループから抜け出せない
だから、滅びのループを回避できる
世界を創る必要がある

世界を滅ぼし、一度は諦めたけど、
クラウスは本当に神様してたと思う

もしかしたら、それが彼がゲートから与えられた
役目(クラウス的には贖罪)だったのかもしれない

256 :
>>251
そこんところ微妙だよね。結局のところバランスが崩れてその残骸がアルストに落下する前に、ほとんど粉々にしちゃおう、って事だし。
ってことは根元部分は残ってても割と違和感はないかも。

問題はクリア後の世界の構造がどうなってるか、だよ。
じっちゃんの亀裂を超えるぞ!ってセリフ見る限り、未だにアルストのあった宙域は若干周りとズレが生じていそうではあるが。

エンディングのシーン的に巨神獣が落ちてきていた、ってことは、アルストは俺達で言う上空の位置に構築されていたって事。
となると、モルスの地の位置に落ちてくることになる訳だけど、そこには海が広がっていて・・・。what?っていう。
そもそもアルストの上と下は分かっても、横ってどうなってんの?端っこってあるの?それとも地球上全部覆っちゃってるの?
・・・って突き詰めると、意外とアルストの構造は謎が多い。思ってる以上にアルストの宙域は変移してる?

>>231
確かにそうだよな。確かに虚数領域そのもの、って事はないよな。俺の考察が単純思考すぎたかな。一回サーガプレイし直してくる。
ただ比べた時どっち側?って事かな。サーガの実数虚数の関係みたいな感じで、1の世界とアルストは繋がっているんだと思うんだよ。
そのときこの二つの世界がどっちの役割を果たしているのか、っていう話で。
でもゼノブレ1世界がアルストの下位領域、ってのは間違っちゃいないよな。だからこそウーシア単体であれこれ出来たわけだし。

257 :
>>256
アルストって世界樹の周りを巨神獣が周回している世界だからな。
その外側は誰も知らない。

258 :
アルストの雲海は普通に地球全体を覆ってて、
ゲーム中では名前しか出てこなくて省略されてたような
アルスが多数存在してる世界だと思う
あんな地球全体で戦争や相転移したのに一部の地域だけ
雲海で直すなんて考えにくい

259 :
ビーンストークの外側にもう一基オービタルリングとステーションがあるみたいだけど次回作への伏線かな?

260 :
>>252
死ぬまでというか集結後死んで大地になったのでは?
クラウスがせめてもの手向けみたいなこと言ってアルスたちに何かしてたのはそういうことだと思う

261 :
>>260
え、酷くない?
本人達が同意して自分から行くならともかく動かされて死ぬって

262 :
>>260
アルスも死んだらコアクリスタルに戻るからあれ死んでないだろ

263 :
>>262
超大型は死んでも消えないぞ
ソースはイーラ

264 :
ああ、そういえばそうだ。モルスもそうだったな

265 :
>>261
クラウス:小さき者たちのために大地になってくれんか?
アルス:OK
って同意あったかもよ、そもそも大地やってたわけだし

266 :
>>261
スペルビアさんは棺桶に片足突っ込んでたんでセーフ

267 :
セイリュウからして何でもありだから
今までの身体は陸地として提供して
別のスモールサイズの身体で復活してるかもしれんぞ

あるいは1のザンザメイナスみたいに巨体とは別に活動するため身体が存在してる状態とか

268 :
>>261
アルスとしての役割は死んだと言ってもいいけど、
新しい大地としてはある意味永遠の命を得たとも言えるんじゃないの?
国産み神話でできた日本列島とか淡路島とかは、
命が宿ってるとは誰も思わないけど、草木が生えて動物も人もいるなら死んでる感はないじゃん

269 :
既存のアルスが合体しても面積増えなくない?

270 :
どんどん面積減ってたのが減らなくなったじゃん

271 :
スペルビア先輩は崩壊が止まればとりあえずはOKだし、
グーラさんは動きが止まれば居住可能なエリアが増えそうだし
インヴィディア君は体表面も使えるなら面積倍増じゃないですか

272 :
アルス「おう、もうニートしてていいんやな」
こうかもしれない
というか生きたまんま土に頭つっこんで眠ったと思ったわ

273 :
>>265
>>268
それならそういう描写見せてほしいよ・・・

274 :
大陸になりゆく時点で意識とか朽ち果ててそう
しかしじっちゃん以外のアルスも喋ってたりみんな元ブレイドらしく
スペルビア的に人型だったりしたらかなり気味が悪そう

275 :
shadow of the lowlandsが上層にあるルクスリアの街で流れるのが意味深
低地にすんでた頃を懐かしんでたり、あるいはイーラ時代からの伝統的な歌だったりするんだろうか

276 :
>>261
当の巨神獣は別に何も気にしてないと思う
じっちゃんもそんなこと言ってたし
大陸レベルになったらもう悟りの境地を越えて神の領域に至ってそう

277 :
スペルビアって倒れると帝都が変な方向を向くし、直立したまま大地になるのか?
それはそれで下まで降りるのが大変そうだしスペルビアの民が可哀想

278 :
>>273
自分はアルスたちが次々集まるとこで大地になってくれるのか!とアルスの大きな愛感じたからなあ
スペルビアが歩いてきたとこで一番それ感じて無理やりやらされてるとは全く思わなかったので個々の受け取り方次第としか言えない

279 :
>>277
まず穴を掘ります

280 :
>>277
体育座りしてそのまま山になるんだよ

281 :
無印ゼノブレイドの攻略本で言ってたアステロイドベルトの伏線って
普通にクラウスの軌道リングの実験のことでいいの?
それとも別のことなんかな。

282 :
スペルビアはどこかのアルスに掴まり立ちで固定すれば国ごと絶景ポイントになって観光収入だけでも食っていけそう
温泉もあるし

283 :
ハナは最初、プログラムの設定に沿って感情表現して
姉を破壊しろって命令にも無表情で応じるロボットだったのに
ED近くでは5歳児くらいの感覚で泣いたり笑ったりするようになるのは
なんか伏線とか契機とか説明とかあった?

284 :
>>283
センゾー爺さんのブラックボックスが何かしたんだよ

285 :
キク戦以降エーテル炉開放されて感情も豊かになっていくよ

286 :
最後まで無機質でもよかった

287 :
エーテルは無機物に感情を与える機能があるって事?

288 :
ダメですも。約束したからレックスに協力できませんも(棒)

289 :
エーテル炉と同時にJ回路にも火がついたんだよ

290 :
J回路って何?どこかで出てくるんだっけ

291 :
>>288
キクの声で再生されたw

292 :
キクを冷静に破壊しようとしたのは悪魔の兵器に成り下がってしまってたからで、
だからポンコツ呼ばわりまでしてる
キクが自分の意志で制御装置を破壊した後は抱きとめて姉様って呼んでただろ
ちゃんと遊んだのか?

293 :
姉だけどポンコツになったから壊していいっていうなら
まさに感情なんか無い所業だと思うが

294 :
だからお前はアホなのだ的な情を感じたんだが

295 :
ケチつけたいだけの奴に何言っても無駄

296 :
もえきゅんとかやってる時点で、ハナに関しては
エロゲによく出てくるアンドロイド以上の設定は無い

ゼノブレ2は999をエロゲ風にしたら、という物語
衣装の露出をはじめとした、エロ、風俗絡みの設定に意味は無い
ただ必然

わりと本気の話、特に理描写に於いて
一貫してるのは、エロゲ、深夜アニメ準拠の登場人物であって
人間や人間を描いた物語を想定して考えると混乱する

エロゲを下に見る気は無いけど、人間関係の構築を飛ばして
セックスや性的なニュアンスをメインに演出する構成上のお約束が
エロゲには確立してて、ゼノブレ2もそれに従って展開する

そもそもモノリスのライター陣って
命や魂、意識と感情、人間の仕組みについて摺合せしてないんじゃないの
最終的には、共通認識の「エロゲっぽい感じ」で収束してる印象
クロスみたいに設定の目立つ所に命を持ってくるとグダグダになる

297 :
やっぱりエロゲを見下しているのではそれ

298 :
ムンムン君また君か

299 :
昔高橋留美子先生が言ってた。
SFは半裸の女性が描けるって。ただそれだけ。

300 :
エロゲー自体がオワコンすぎてもはや
共通認識としてイマイチ成り立ってないと思うのだが・・・

萌えも半分死語に近い状態だし
萌えきゅんやらお兄ちゃんやら
懐かしい程ではないけど
中途半端に古臭いオタクイメージだとは思った

301 :
つーか気持ち悪い

302 :
未来視と因果律予測だけど、本質としてはプロセッサーの高い演算能力による予測、というのは変わらないんだろうな

ただ未来視が使われた機神&巨神界は単一元素から構成される閉じた、ゆらぎのない(なかった)決定論的世界
ゆえに距離的・時間的に遥か遠くとも正確に見通せる

一方、因果律予測はあくまで地球の未来、原子や電子から構成される広い宇宙の一惑星であるアルストで使われた
ゆえにカオス理論やら初期値鋭敏性やら不確定性原理やらに縛られ、せいぜい“近く”を“数秒だけ”しか予測出来ない

そういうことだと思う

303 :
そういや1の未来視はエーテルの流れが不確定要素を見せたとか何とかだったような
閉じられた世界だったからかなりの予測が可能だったのかね?

直接受け取れるモナドとヒカリの意志で送り込まれる天の聖杯の差もある気がしなくもない

304 :
効果: 素早さ器用さが上がりますどうですすごいでしょう

305 :
未来視は戦闘システムにもガッツリ食い込んできてよかったなぁ。
こっちで同じことやられてもモナドアーツもバフもないから困る。

306 :
>>302
1も2も粒子加速器つかった相転移実験の結果なんだから同じだろ
プネウマもメイナス同様、自分(達)が消える事でしか世界を救えないと予測してる

307 :
最後あれどう考えてもいずれ領土争いする未来しか

308 :
俺が!そんなことはさせない!

309 :
ニアが言ってるやん
頭を下げてお願いすれば良いって

そう考える勢力が絶対的な力と権力を持ったら
良いなあと、まあ確かに思うよ

310 :
マルベーニは聖杯戦争の原因になったのになんで法王として権勢振るえてるのかが解らん

311 :
人類で唯一世界樹の登頂して天の聖杯のコアクリスタルを持ち帰った聖人で
アルス崇拝の異教徒イーラを討伐したアーケディアの英雄だぞ

312 :
>>310

メツを「神の試練」とか適当言って
自分のせいじゃないって事にしたんでしょ

で、もう一つの聖杯でメツを倒して
神の試練に打ち勝った!とかなんとか

313 :
アーケディア教は、どんな悪い事してもやり直して赦されるみたいなのだからじゃね

現実的な話だと
ユーディキウムもイーラも黙らせて、今の他国は子供騙しの技術力しかないし
クリスタルの選別と洗礼で、金と武力を抑えてるフィクサーだし
年取らなくて死にそうにないし
何でもやりたい放題じゃないかなあ

314 :
アデルを見出だしたのがマルベーニならなんとでも言えるんじゃないかな
メツは自分の言うこと聞かず暴走したって
メツ自身もマルベーニのためにやってるとは言わんだろうし
一応マルベーニも戦ってたみたいだし
マスタードライバーとしてじゃなく手抜きだけど

315 :
公にはなってなかったような気がする

316 :
全盛期のマルベーニさんなら、世界樹を登り切る圧倒的腕力だけで世界を支配できそう
崩壊シミュレーションの縮尺が正確なら、地球の半径より少し高いぐらいだから、およそ高度7000kmか

317 :
聖職者じゃなくて、プロクライマーにでもなってれば良い人生送れたんじゃないか思う丸紅さん

318 :
マルベーニに必要なのはパラセール

319 :
あの人、世界樹にクライムする前はサルベージャーやってたっぽいしな

320 :
丸紅はアーケディア人なんだろうけど
どこで法王庁とコネ作ったんだろう
キノボーリするまでに聖職者として?奉仕活動してるっぽいけど

321 :
世界の下から上まで忙しい人だな

322 :
ぶっちゃけ丸紅は神とあってたらこんなことにはなってなかっただろうな

323 :
母親を殺されて聖職者になって人の闇を垣間見て
世界樹登って聖杯盗んでホモ引いてヒカリをアデルに託して
戦争終わったらイーラ滅ぼしてルクスリア脅して
波乱万丈すぎる

324 :
>>322
クラウス「お前ゲートにアクセスできないから無理。諦めな」

325 :
50%の確率でホモが出る聖杯ガチャ糞すぎるな

326 :
SSR排出率が50%とかやばいぞ。

327 :
もう片方もSSRだと思うんですが……
>>326の業界では女の子はSR止まりなんですかねぇ

328 :
昔から聖職者やってたみたいだから
サルベージは趣味でやってたのかな
なぜこの世界がこうなっているのかを知りたくて

329 :
まず相転移ガチャで2/3で地球に残るプロセッサーが決まることを忘れるな

330 :
3分の2の確率でホムラポジションがアルヴィースに替わる可能性もあったってことか

331 :
>>316
え?あの回想の登ってる映像は下のとっかかり部分だけかイメージ映像で
普通に中のエレベーターでいったんだろw
衛星軌道までよじ昇るってもうそいつが世界のナンバー1だろ

332 :
誰が何と言おうとミラのルーフロック群はリベラリタスの成れの果てだと信じる
正確にはそのものではなくコピーか転移かで顕現したレックスたちの世界の一部だろう

333 :
使い回しは基本!

334 :
イメージはそっくりだけど使い回しではないだろ
木とかタツのモーションとか細かい使い回しはあるけども

アルスの笠は荒野のルーフっぽいけど、
通路とか草とか玉みたいなのは白樹だと思ってる

335 :
>>326
リセマラ不可のSSR確定ガチャでむさいのかたわわなのか二択か
そりゃ丸紅も世界滅ぼしたくなるわな

336 :
>>331
内部のエレベーターの使用にはマスターブレイドの記憶が必要とされている
軌道エレベーターはその重要性や構造から、セキュリティは相当厳重なはずで
適当にやったらたまたま使えたとか、途中からなら普通に使えたりするとは考えにくくないかな

TOZAN向きのブレイド能力を持ってたとかなら、登るのも無理じゃないかもしれないし

337 :
楽園内部にいたし、あの時点ではまだ聖杯もプロセッサのままだし、エレベーターは使えたんじゃないかな
まあエンディングで通常プレイじゃ行けない脱出艇発着場とか行くし、見えない場所から侵入したのかもだけど

338 :
中通ったなら通ったで、あのメカいっぱいの内部どうやって潜り抜けたんでしょうね…

メツブレイドは丸紅さんのスニーキングから始まるとかやだぞ。

339 :
修理点検用のスペースとか階段とかあるだろ

第一低軌道ステーションの外から侵入とか周り空気無さすぎるぞ

江田島平八かよ

340 :
しかし最後コアクリスタル外せるのはちょっと・・・
レックスの方はまあ同調してる間にマスターパワーで心臓が再生したとして
プネウネはなんなの?
アイオーンとかなんか哀れな感じで

341 :
もともとコアが全生命情報を持っている事を利用して心臓を代用しており、残りのコアを受け取ったことで完治している
天の聖杯はコアがなくてもしばらく動けるように作られているというのも併せて、7話でメツの説明している
何故そう作られてるかは不明

342 :
コアなしでもしばらく大丈夫なのは
トリニティプロセッサに戻しても活動できるように
ってことかな

343 :
>>340
アイオーンさんは格納庫にいたから本気出せてなかったんだよ。

アイオーンさんとドール戦したいよぉ…

344 :
コア状態に戻れるってのが、三位一体を維持していた
トリニティでの総合バックアップ・同期の冗長性が
確保られている前提であって、
他の二つのコアが消滅した場合は、該当コア単体で
蓄積した身体的情報や過去記憶といったリソース確保の為に
ブレイド体再生、といった非常手段が
プネウマの認識外で実行されたのではなかろうか
という牽強付会

345 :
アイオーンvsウィータのオーバーテクノロジーロボバトルを見たい

346 :
アイオーン自爆直前のこの場面
https://i.imgur.com/30HVaaG.jpg

まず中央にトリニティプロセッサーと思わしきグラフィックが表示されてる
このことからアイオーンはトリニティプロセッサーを全機載っけて運用する予定だったと考えられる

さらに興味深いのは赤い、おそらくは起動状態のプロセッサーが“二つ”であること
メツの残留思念的なのが残ってた?

347 :
要約すると格納庫が凄いって事なんだよね

348 :
アイオーン操作してレックスボコりたい

349 :
>>346
メツはブレイドじゃ無くなっただけでプロセッサとして生きてるからだろ

350 :
>>349
コア全体にヒビ入ってたし消滅した時にコアが落ちる描写も無かったのにそりゃないわ

351 :
最後にプネウマに囁いたのメツだしプネウマの代わりに自爆したのメツなんだろう

352 :
親父と我様は同一人物なの?

353 :
Yes

354 :
我様は食っちゃ寝で若い頃のまま純粋培養されたクラウス
父様は永遠ともいえる年月をアルストを見守って過ごした結果ちょっぴり大人になれたクラウス

355 :
楽園とかいう悪質なデマを流したのは誰やねん

356 :
ザンザ「これがwwww神の力だwwwwwゴッドバズーカwwwwwwww」
クラウス「だれかあのクソ半身を早く黙らせてくれ…」

357 :
急ぐのだ…(迫真)

358 :
これ好き
https://i.imgur.com/meZGjLW.jpg

359 :
>>358
さすがに大爆笑

360 :
あのホムラの記憶の楽園は軌道ステーションが現役の頃って事だろ?
その時はまだ地上もあるんだろうしあの狭いコロニーのが楽園だったのかな
そもそもなんで記憶にあるの?

361 :
トリニティプロセッサとして稼働してた時期のデータなんじゃない?
メツも入れる時点でパソコンでいうデスクトップとかエントランス的な空間と妄想

362 :
ホムラ自身は見た事無い景色、データ
これは人の世界みたいな事言ってなかったっけ

コロニーは、反政府組織が攻撃してきたんだから政府関連の設備と考えるのが自然かと思う
偉い人と研究者が住んでたんじゃね、んで実験で吹っ飛ばされた

コアクリスタルが人の脳の代替って事からして
人の代替物(含有機ロボット)、若しくは人の身体・臓器類の代替物と、
アルスト界に改造できたことを考えるとそれらの繁殖が可能な箱庭か、環境改善が
研究されてたんじゃないの

教会があったり、トリニティ、三位一体含め宗教的な用語が多用されてる事から
世界、地球、居住環境を作り替える計画だったものを
クラウスが勝手に相転移実験を強行したって感じかね

単純にゼノシリーズのお約束ではある

363 :
ホムラヒカリの多重人格も、
ギアスほど本線に絡めないで
割とあっさり解説してたな

364 :
原因が虐待じゃなくて自発的な封印だったしね
どっちかって言うと自己犠牲と最後の分裂でギアスと逆にいった気がする

365 :
聖杯戦争後に人格作ったってすぐ眠りについてるしあんま意味ないよね

366 :
今回の筋書き、基本的にグノーシス主義比例してるからなぁ。

むしろストア哲学的。プネウマ(魂、知性)の導きでロゴス(世界の理、エーテルの循環の法則性)を識り、それに従って生きる事が正しい人の生き方である、っての。
そういう意味ではレックスの傍らにいるのがホムラ・ヒカリであり、その旅路を敵役として先導するのがメツである、というのは必然(メタ視点で意図された設定であり逆は成り立たない)なんだなぁと。

367 :
×比例→〇否定

368 :
ホムラの扱いは十分虐待だったというか

感情を持った人格として生まれて、いきなり大量虐殺した記憶を自分のものとして与えられて
封印されろ、目覚めたらどうにかして自殺しろって言われて
判りましたやってみますって奴普通いないだろ

しかもレックスは初見で問題抱えてる事に気づいて、わざと触れず、周囲にも触れさせずに進む
優しくしてる体で遠回しに放置される孤独ほど残酷な扱い無いだろ

まあ、ただのサプライズ演出のための段取りだけだろうどさ
こういう、どんでん返しさせたいためだけに人物像自体を壊すって
前作もそうだったよね

369 :
普通の人間だったらね
ブレイドだし
与えられた記憶はイドみたいにつらいだけのもんじゃない
ホムラは目的隠したがってたから初期の扱いはあんな感じだろう
前作みたいに家族同然の幼なじみってわけじゃないしレックスは事情に踏みいる大変さを知る社会人
だからヒカリ出てきてからレックスも踏み込もうとする
人物像の崩壊はよくわからん
特に前作ってそんなとこ有ったっけ?シュルク落ち込んだとことか?
さすがに神の器として利用されてたとか落ち込むぞ

>>366
つまりメツブレイドってのは最初から無いのか

370 :
>>368
もとよりホムラはそういう存在として作られ、実際そのように動いたってだけで、人物像崩壊もクソも無いと思うのだが。

371 :
クラウスの貧弱メンタルがメツ誕生の原因
ヴィルヘルムやデウスって気が長いし個人もちゃんと見てるし人類の育成や優秀なんだよね
クラウスは割りと作っただけで管理者派遣や調整してなさそう

372 :
人格としては分裂してるんじゃねクラウスも

373 :
事故で神になってしまったクラウスと過去作のやつらは流石に比べたら可哀想だw

実際、ヴィルヘルムくらいのメンタルがあったら
何回か世界はリセットされてただろうな

374 :
我様は三聖()を管理者にしてたんだろうが
父様は割と放任主義だったな
丸紅を管理者にしようと思って聖杯コアクリスタル託したけどヤベーヤツだからやっぱシラネみたいな感じかも

375 :
>>374
いやそこはクラウス自身言ってたでしょ。
「諦観ゆえにマルベーニがプネウマとロゴスを持ち出しても何もしなかった」(※要約)って。

376 :
アルストってクラウスが放置してるからデカイ戦争無かったぽいね
サーガとギアスは敵対させてデータ収集してるから進化や発展は早かった

377 :
>>376
ほう、聖杯戦争は大きくなかったと仰るか。

本来非戦闘型含め様々な種類がいたブレイドが、武器持ちの汎用人型兵器以外淘汰されてしまった時点でどういう状況だったかは推して知るべし、だぞ。

378 :
500年前アデルとヒカリに倒されたメツはなんで復活したの?
記憶があるから一度もコアクリスタルに戻ってないみたいだけどトドメ刺さなかったんか
まさかニアみたいにメツのやられた演技に騙されたとか?w

379 :
腐ってもマスターブレイドだからな
プネウマ覚醒してなかったし封印が精一杯だったんじゃないか
元々デバイス同士の戦いっぽいし
メツ倒すために第三の剣解放しようとしたけどアデルでも無理だったから諦めたんだろう

380 :
そもそもなんでヒカリがメツを倒すのにアルスを沈める必要があるのかも謎だし
(世界を壊しつつヒカリも倒したいメツとメツだけ倒せばいいヒカリならヒカリの方がずっと有利?)
なんでメツがマルベーニから離れたのかも謎だし
(世界を壊そうとしてたのに司祭?になるなんてって言ってたけど
マルベーニは結局世界壊そうとしてたし)
なんでシンに声かけたのかも謎だしどうやって見つけたのかも謎

そもそもシンの目的が謎、レックスの言う通りなら武力を排除して世界の安定だけど
それにメツが賛同してるって事はメツは最初から世界の破壊は目的じゃ無かったの
ヒカリがそう思い込んでただけ?
プネウマとメツは意思の疎通出来てるみたいだけど
もしそうなら、ほんとにアデルが寝た事だけが問題だったのと違うの

あと、メツがドライバーとしてブレイド使えるなら、ヒカリやホムラも出来るって事?

381 :
設定厨きも…
ゲーム粗探しして自己満足てキチガイ…

382 :
さすがにこれは全く理解出来てないと言わざるをえない

383 :
アルスが沈んだのは大戦の結果そうなったことであって必要があって沈めた訳ではない
長文なるから細かい考察の要求は個別に願いたい

384 :
>>380
アルスはメツと戦ってたら3体沈んじゃったってことじゃない?
この力ヤベーって封印になった

マルベーニの本心を受けてメツは離れ世界の破壊に
メツは自分の存在意義を捜していたのもあるんだったと思う
死にたいけどラウラに忘れて欲しくないって言われてRないシンに共感
アデルの問題はレックス大告白みたいに(恋愛感情とかなくていいけど)プネウマの力を受け入れられなかったこと

ホムヒカはドライバー適性あるか不明
個人的にドライバー増えてほしいので延期ついでにドライバーにしてほしい

385 :
ホムラは1話でドライバーいらないんじゃないかってくらい身体能力見せつけてたしな

386 :
4話の冒頭の回想でヒカリがデバイス使って街を攻撃してたけどあれ何?

387 :
直前にメツの消滅能力が発動してるからメツを狙って砲撃したか
街に侵入したガーゴイルデバイスを撃ったんじゃね?
住民自体は山に避難してるみたいだったから、街が襲われて占拠されてたのかもなぁ

388 :
ドライバーいるの?って思うけどやっぱりいないと本領発揮は出来ないみたい
元が人間の脳に使うからその関係かな?
メツとマルベーニが本気でアルスト滅ぼすのに協力しあったらゲート使えるんだろうな

389 :
あのシーンのヒカリ、R目の無表情なんだよね

https://i.imgur.com/0DgbQOZ.png

初見だと操られてる、とかまだ自我が発生してない、とかだと思ったけど今にしてみると一般人を巻き込みまくったことで心が壊れかけてたってことなんだろう

390 :
>>384
いい歳こいて自分探しかよw

391 :
>>390
ブレイドは自己が曖昧だからね
ほぼ完成体で産まれても知識や性格があるんで悩む

392 :
EDでレックスについて光をくれただとか一番暖かい時間だったとか言ってるが
結局アデルは素敵な大人だったけどそれ以上でも以下でもない関係だったって事か

393 :
まあ成熟した大人だったんだろう

394 :
>>392
喩えはアレだが、青年教師に恋い焦がれる
女子高生みたいな麻疹的なもんだろう
対してアデルはあくまでも保護者的スタンスな

レックスに惹かれたのは、赤裸々までに
丸ごと全て受け入れる姿勢やある意味青さの部分かと

ませてようが天の聖杯と呼ばれ最強の機能を
与えてられてようが、バーソナリティは小娘だし

395 :
ヒカリがメツとの戦いでアルス沈めちゃったならアデルもその場にいた可能性が高いし
同じ闇を抱えた者同士傷を舐め合うことはできても光はあげられなかったんだよ
その点レックス君は大きな罪は犯してないんでやましいところがない

396 :
>>380
シンの目的にメツは賛同してた?
アイオーン戦前にアイツ等は死にたがってたってメツは言ってたから、メツ視点ではイーラのメンバーはいずれ死ぬもしくは死なせてやるつもりだったと読み取れる
ということは世界を破滅させることでイーラの願望も叶えられるよな?

シンはブレイドがドライバーの道具のように使われてると捉えてて、その関係を無くそうとしてた
極論、世界滅亡で叶えられる

397 :
>>389
このシーンてセイレーンに搭乗してるのかな

398 :
シンっていつもフラフラして体調悪そうだったけどなんだったんだろ
コールと同じならカムイで治せるはずだから違うんだろうし
ラウラの心臓に拒否されてるってシンは言ってたっけ

399 :
>>397
そう
四話冒頭、メツの消滅スフィアとセイレーンビームで街がズタボロに破壊される→街の外に避難した人達が怯えながら空を見上げる→セイレーンに搭乗しているヒカリ

というシーン

400 :
拒否じゃなくて拒絶か

401 :
>>398
マンイーター自体が不安定でニアも明日ぽっくり逝くかもと言ってる
シンはそれに無理矢理移植と拒絶で無理が来てる

402 :
ユーキディウムが沈んだ?のは聖杯大戦だから
マルベーニはユーキディウム人だよね

マルベーニの母親は額にカグツチみたいな模様有るけど
ブレイドではない?
最初、母親は野盗に殺されただけじゃなく食べられた様子だったから
ブレイドイーターである野盗に襲われたのかと思ったんだけど

宗教的な活動? 治療院みたいな事して
助けた男がその後母親と乳児を襲ってた時に
母親はもう死んでるっぽいのにまだナイフを翳して、乳児を殺そうとしてたみたいだけど
あれはどういう意味なんだろう、乳児がドライバーってわけでもないだろうに
ユーディキウムには何か、人を食べる、又はR事自体にも意味や用途があったのかな

少なくとも、ブレイドをマルベーニが道具としか考えないのは
ユーディキウム人としては普通なんだろうね
弱者を実験に使うような事も

403 :
アーケディア人のルーツがユーディキウムっていうのは元々何か意味を持っての設定だと思うんだよね
本編中でさらりと流されてしまうのが残念だけど
ゼノブレのハイエンターに相当する種族だって想像した人多いんじゃないかな
長命なのはマンイーターやブレイドイーターの特徴と一致するし、聖杯大戦以前の歴史を考えると生体研究の過程で獲得した特質ととれなくもない
その証みたいなのがあの額の紋様である可能性も
因みに野盗の場面は自身が救った命が他者の命を奪おうとする理不尽な因果という構図で絶望感を演出する為のシーンだから特に深い意味はないと思う
強いて言うなら血を根絶やしにすれば将来子に復讐される危険は取り除けるよねって程度

404 :
赤ん坊を殺そうとしていたのは、泣いててうるさいとか周囲に知られるからとかって理由じゃないのか

405 :
何で殺そうとした事になってるの?

406 :
思いっきりナイフを突き立ててたやん

407 :
野党が刺そうとしてマルベーニは助けた
マルベーニはあの赤ちゃんにシーってしてて人間味の一端を垣間見た

408 :
FF4やっててふと思った。

モルスの地の傾いたはモノリス開発室、元人間はモノリススタッフ
デバッグ発狂で近づくプレイヤーに襲いかかるが、その礎によってゲームが完成する…

409 :
>>401
年取ってないからマンイーター化に完全成功したと思ってたけどそういう障害もあるのか
ブレイドイーターと違ってまだまだ技術は確立されていなかったか

410 :
>>402
母親はRされたんだと思ってた

411 :
ヒカリがR目で殺戮するのを見てアデルもこれ以上の力の制御はできないかもと恐れたんだな

412 :
あのR目は、アデルがマスタードライバーのアーマー着てくれなかったからだよ(適当)

413 :
>>410
そうかなとも思うけど、Rした女が不本意に死んだとして
わざわざ布かけてあげて横で飯食うって違和感ある
最初からR気だったなら、死体が気にならない感覚もまあ想像できる

掛け方も、演出上の理由で
マルベーニが気が付くように顔出してるだけとも思えるけど
グロくなった部分を見たくないから隠したとも思える
わざわざ胸か腹のあたりに血が滲ませてもある

博愛とカリスマ性を持ったマルベーニが壊れてく原因の闇だったり
コアを取り込んで人間離れした力を得ると同時に人間味を無くしていく、
ユーディキウム、クラウスの時代の技術みたいな何かに取り込まれていって
自分を神だと言うようになる、呪いじみたものだったりするのかなと

でも明言は無い

>>407
ジークを助けるのも
自分と母親が野盗から逃げた時を連想したからなんだよな

414 :
>>403
ユーディキウムは巨神、イーラは機神を連想してた

415 :
絞殺でもなんでもないな…

416 :
略奪慣れしてれば死体が気にならず、布は虫や獣を避けるためとかかもしれないし
死体を使うとしても、食べる以外にも色々と用途が考えられるからなんとも言えないけど
寝てるのに出しっぱなしにしてある食器を思わせぶりにアップにしてたりするから、可能性はありそう

仮にカニバリズムとして、イーター系の失敗作の副作用が
コアの本来の用途が脳の代わりということで、コアと生身の神経系が癒着するなんてことがありそうな気がするので
割と共通点があるサーガのDME中毒みたいになって禁断症状を和らげる為に食べ続ける必要があるとかだったら面白いかもね

私は遠慮しておきます

417 :
>>406
あ、野盗の方か
てっきりマルベニの事かと

418 :
初見ではてっきり丸紅が赤ちゃん殺したんだと思った

419 :
まあマルベーニのペシミスト的性格も手伝ってるが、
人間何百年も生きてたら程度の差はあれ
厭世的というか人間嫌いになってしまうのではなかろうか

420 :
>>346
本スレでこれを見て
364のメツ残留思念説の他に
ホムラとヒカリが一時的にプネウマ内部で分裂処理
プロッセサ二つ分の代わりした説を急に思いついたが
頭足りなくて上手く理屈付けられないので多分無い

421 :
ゼノブレのラストでウーシアもといアルヴィースは自身の正体をはっきり認知してた(相転移実験施設の管理コンピュータ発言より)けど、プネウマとロゴスは自身がトリニティプロセッサ…要はコンピュータだって自覚あったんだろうか?
明言はされてなかった気がするけどどっかで何か言ってたっけ?

422 :
>>421
自覚はなかっただろう
ブレイドとしての機能(同調)によって人格を得たロゴスプネウマ
実体ですらないコンピュータそのものであるウーシア
自身の存在理由が分からなかったからメツが葛藤してたんだし

423 :
>>422
自覚の有無の差はどこだろうと考えてたんだけど言われてみればウーシア実体が無いのか、なるほど

424 :
セイレーンのプラモデルでるのか!

425 :
ドールに加えてまた積みプラモが増える・・・

そしてホムラとヒカリどうしよう

426 :
アルストのプネウマとロゴスはクラウスの支配下にいて
プネウマはレックスと同調・覚醒してより上位に行けた感じ
1の世界のウーシア(アルヴィース)は最初から覚醒プネウマの立ち位置で
自身がトリニティプロセッサでゲートへのアクセス権があることを知った上で
モナドやザンザ、メイナスを監視していたっぽいけど
この二人ではゲートへの接触・観測が出来ずにずっとウズウズしていたって推測

427 :
アルヴィースは閉鎖世界でゲートをエミュレーションしてるだけでしょ

428 :
今更だが、ザンザは3聖の内、ディクソン・おばさんは単なる手先だが
アルヴィースは根本から異なる存在って事に気づいてなかったのだろうか

429 :
>>422
基本機能とかは知ってた訳だし自覚してるだろう
普通のブレイドやアルスも同じくAIなんだし
あの世界の人間もクラウスの被造物なんだから
その部分で悩む理由は無い

430 :
つまりはそのコンピュータが自分をコンピュータと認識してるかどうかって話なのでは

431 :
まあ何か良く言えないけど
ヒカリはトリニティプロセッサであるという事はクラウスに会うまで間違いなく知らなかったし
自分が全ブレイドの進化を管理する存在である事も(多分)知らなかった
天の聖杯の力はあくまでブレイドの力として見ててコンピュータの機能としては見てなかったんじゃないかなあと

432 :
そもそもトリニティプロセッサって何するんだっけ…
それぞれ仕事があったはずなんだが、一人欠けたとこからスタートしちゃってるし

433 :
ロゴスとプネウマは天の聖杯という特別なブレイドで特別な役割、力を与えられたとしか自覚してなさそうだったな

434 :
>>432
ゲートの制御

435 :
>>428
たぶんラストの狼狽っぷりからして全然気づいてなかったのではないかと

436 :
三聖結成が巨神対機神の戦争の時だったとしたら
アルヴィースの姿格好は明らかに浮いてるんだよな
ハイエンターでもないしあの頃の巨神側の人間って巨人族だし
アルヴィースの事だから種族の擬態ぐらい余裕なのかも知れんけど

437 :
クラウスザンザ見るとトリ二ティプロセッサだけでゲートを完全に制御できるか怪しい
クラウスの時は暴発状態だしレックスプネウマも限定的な使い方してる
あくまで兵器としてアイオーンを動かす制御装置なんだと思ってる(要はエネルギーだけ補充する)
クラウスはそれで神になろうとしたんで失敗した

438 :
一般デバイスにも聖杯コアに似たパーツがついてること、
ゲート消失後にセイレーンタイタンガーゴイルが力なく停止したことから

スレイブジェネレータ的な「エネルギーを取り出すだけ」の使い方はもう確立されてると思うが

439 :
シュルクとアルヴィースで世界の再生出来てるけど
そこにドライバーとブレイドのような特別な信頼関係はなかった
基本的には世界を変える、未来を目指す強い意志があればいいのでは

440 :
>>439
それはシュルク自身がもともと神だったから
2の神は最後の一瞬までずっとニートだから
周りがシュルクの力も借りて100倍苦労した

441 :
>>440
上手く言えんがシュルクは神だったわけじゃなくて、神が使ってたモナドにアクセスできる端末だった…というか
我様復活して端末であるシュルクポイしたけど、アルヴィースが電源入れたから神と同じことができる、と解釈してる

442 :
あれ?
神(名詞)じゃなくて神(形容詞)だったらスマソ

443 :
>>437
クラウスは神になろうとしたわけではなかったような?
何の確証も無いけど反政府組織にゲート奪われるくらいならって何かしらの操作をしたシーンしかない
結果、一人取り残されて強制ぼっちライフ送るハメになったと

444 :
神に一歩近づく記念日がやってきたんだ!みたいなこと言ってなかったっけ

445 :
神に近づくと科学者が言う場合、神になりたいとは逆の意味あいな気がするというか
無から有を生む相転移実験を「光あれ」に喩えてるだけに見えるけど
クラウスはどこかキリスト教的な言動多いから、わからないね

ただ、ロゴスもプネウマも、名付けた人のエゴだと言い切ってて
神話的な意味を見出してはいない様子
演出としても、アイオーン(真の神)の扱い等かなりひどく
完全に封じるべき遺物と化してる

446 :
>>444
神に近づく事と神になる事は別物で
一種の比喩的な表現と思われる
クラウスの語りだと世界に絶望していて、多元的な世界を繋ぐゲートを開くことで世界を変えられる若しくは人類の強制進化的な何かを目論んでいた
ムービー見る限りだと、追い詰められて視野狭窄になってるようにも見えるね

447 :
アイオーンはスッゴいラスボスにできたはず
全生命体を肉体という檻から解放しようとか行って倒さなきゃというか壊さなきゃヤバいって感じで

アルコーンを各アルスに放つとか

448 :
>>444
神に近づくは真理に近づく世界の謎を解き明かすみたいな意味であって神になりたいではないだろう

449 :
どっちみち独善にすら到達してない幼稚な独りよがりだったと思うけどねクラウス
だからシュルクとレックスにはつがいとなるヒロインが居るんじゃないの
クラウスは拒否られたしそりゃ拒否るよなあって思ったw

450 :
研究者時代は顔も声もシュルクなんだし
モナドの研究してた頃のシュルクみたいだったって事でしょ
社会性が無く危なっかしくて、純粋で正義感が強くて博愛主義
いつもそばにいておせっかい焼いてくれる彼女を大切に思っていても大切に扱わない
気になった謎を解くためなら多少の犠牲も問わない、加減がわからない
そんなよくいるタイプの頭良い奴

451 :
ガラテアさんは彼女か何かだったの?
ただの同僚じゃなくて?

452 :
明確な描写は無いね

453 :
ただの同僚よ^^

454 :
でも説得中に抱きついてたよガラテアさん

455 :
機神になれたぐらいだからすくなくともクラウスの深層下では特別な存在ではあったんじゃ
クラウスを制止するためのウーシアの計らいの可能性もあるけど

456 :
ガラテアとクラウス、メイナスとザンザが恋愛関係かどうかは
ヒカリがレックスを好きかどうかと似た問題のイメージ

そう見える人にはそうとしか見えない
見えない人には全く見えない

ただクラウスが最後に、ガラテアと向き合えるだろうかって言ってるから
唯一の向き合うべき存在とクラウスが思ってるのは確定で良いと思う

457 :
恋人というよりは同レベルで語り合える数少ない人物、そして彼女の方が正しかったのだろうと思ってる印象だったな

458 :
そりゃあ閉鎖環境で身近に存在する人間なんだから、親密になっててもおかしくないわな

459 :
でも少しでも恋愛的な好意がある女相手ならああいう突き飛ばし方は無いと思うw

460 :
俺の父親は気に入らないことあるといつもあんなかんじで突き飛ばしてたけど?

461 :
恋愛関係といっても段階があってな

462 :
俺にわからない話をするのはよしてくれ

463 :
ガラテアが抱き付けばどんな男でも言うこと聞いたのにクラウスが例外だったとか?

だってわたガラテアさんってスッゴい美人だしスタイルいいし、優しいし、頭もいいし、神だし、完璧過ぎるし

464 :
傍にいる近しい人ほど甘えて大事にしない、外面だけ良かったり
自分のものだと思ってるからこそ平気で乱暴に扱う奴いるよな
クラウスは神になった後も世界をそんな風に扱う

今なんとなく2週目始めたけど
ヴァンダムがレックスに、逃げるなら簡単、ホムラを手放せばいいって言ってるの見て
やっぱりストーリーの骨子はヴァンダムと朱雀が全部言ってる作りと思った

465 :
コスモスとハナJDって被ってるとこあると思う。

466 :
というよりお約束になった同じ機械人間の系譜だから被るのは仕方ない

467 :
ザンザもクラウスも根本的な部分では変わんないんだな
技術で世界を変えようとするのは知性体の宿業であり、故に進化は不要としたのかザンザ
技術で世界を支配しようとするのは人間としての宿命であり、故に諦観したのがクラウス

468 :
無印ラストの世界は2のラストと同じ世界?

469 :
可能性は高いと思うがまだわからん

470 :
なわけねーだろ

471 :
アルヴィースが「全ての生命が手を取り合い共に歩んでいく未来が視える」って言ってたから
ゼノブレ2の世界が繋がるのは無理なんじゃないかな

472 :
>>468
何でこんな感想が出てくるのかがわからん
クラウスの台詞聞いてなかったのだろうか

473 :
1の頃ってトリニティプロセッサの存在って示唆されてたの?
されてるんなら綺麗に纏めたなぁ

474 :
服部さんがわかりにくいからってほとんど割愛された。

475 :
アルヴィースがコンピューター(プロセッサ)であることは示唆されてた
ただしトリニティであることに言及はなかった

476 :
>>467
そうだけど知性体云々の前に有性生殖で生まれた個体な以上、片方のサガの主観で
しかどんな天才でも観れないっていう初歩的な罠にハマってますよっていう

ゼノブレイド2というゲーム自体もそうなんだよねw
男成分(しかも萌えやらオタク気質やら)がキツすぎるからバランスが悪いんだよw
服部さんみたいな女性成分でブレーキかけないと

477 :
>>473
トリニティは後付け

478 :
そもそもモノリスには女性はいないのか?

479 :
女性成分なんて要らん
FF15みたいになるだけ

480 :
>>472
クラウスの台詞は関係ないぞ
無印のラストって閉鎖された世界から通常の宇宙に変化した訳だけど
描写された宇宙が誕生から少なくとも数十億年以上は経過した宇宙だったことと
シュルクの台詞から元の宇宙(ゼノブレ2の宇宙)と融合したんじゃないかって説がある
もちろん同じ世界だと断定できるような情報は全く無いから
可能性はあるけど現状は何ともいえないが正解

481 :
>>479
1はff15みたいだったのか

482 :
じっちゃんが言ってた亀裂ってのも気になる

483 :
ニアちゃんが言ってた亀頭ってのも気になる

484 :
カメ吉の頭の事だぞ?
それ以上でも以下でもない

485 :
>>479
でも片翼の天使、1人じゃ翔べないよってのもゼノのテーマのような
え?レックスのとこは翼が3つあるって

486 :
それでセフィロスっぽいのがいるのか

487 :
翼は2つしかないんだよなぁ

488 :
比翼の鳥、と言うらしい

489 :
8話後半からストーリーが気になりすぎて通しでクリアまでやってしまった
1の世界とここまで繋がっているとクロスとの繋がりもつい考えてしまうね
2の戦争で脱出して不時着したミラが実は2のクリア後かと考えたけど、人間はいるはずだし、クロスのムービーには楽園?にあたる装置みたいなのないし・・・
なにはともあれすごく面白かった。妄想がはかどる

490 :
ぶっちゃけ繋げんでもいい話だった

491 :
1の社長が聞くで最後のSF的シーンはテンポとかプレイヤーが理解出来るのか? とか考えて説明バッサリ削った、と言われてたし
それの補完する気は最初からあったんだろう

492 :
バッサリ削って正解だったからな

493 :
俺は物足りんかったなあ
ゾハル関連バッサリ切ったのなら1から入れて欲しかったw

494 :
現時点ではあれはゾハルっぽい何か止まりでゾハルと確定したわけじゃないからな。

495 :
>>494
ゲートと呼ばれる物体?だからなw
ファンサービスでゾハルっぽい形にしたのかもしれないが

496 :
>>489
2でわざわざコロニーの住人が実験で消失した事が語られて
クロスの方では、別の世界から突然やってきた、便利な生物作りまくる民(神)が語られるから
ゆるく妄想出来る余地をわざわざ残してあるとは思う

ただ、どの作品でも多分、クリア後はなさそうというか
愚神を否定して覚醒するまでの話で、その後の世界描く気は多分無いんじゃないのかなあ

497 :
>>493
だって蛇足にしかならなかったし

498 :
>>497
それを言ったら1のクラウスのシーンバッサリ切ってもよかったな
まあ俺は蛇足には感じなかったけど

499 :
ゼノシリーズなんだから共通のキーワードやモノ入れてても別に良い
キレイに纏められるなら最後の最後で実は!?みたいなのも好き

500 :
ホムラとヒカリが最後に現れたのは改めて同調したから?
にしては、以前の記憶があるように見えたが、全ブレイドの情報がコアに送られるから覚えていたという解釈でいいのかな
ホムラとヒカリの2人に分裂したのは、天の聖杯かゲートの力がなくなったからだろうか

501 :
復活には諸説諸々あるけど同調した時に緑の光が天に昇って行ったり
もやもやがその光の周りに漂ってたりするからアイオーンに残ってたのと
同じような残存してたゲートの力も一枚噛んでそう

502 :
もうひとつ気になったのが、
クロスでは記憶は引き継ぐが肉体が異なってもそれは同じ自己なのかという場面があるのに対して、
2では記憶は引き継がないが半永久的に生まれ変われるブレイドが同じ自己なのかという場面があるのが対比的で印象に残った

503 :
>>500
記憶に関しては「覚えていた」のではなく同じ記憶情報を持った別個体で間違いないかと

分裂は色々な説が考えられるけど
・ゲートの力によるもの
→レックスorプネウマ自身の願いの顕現
・クラウスの操作
→分裂を含め手向けの1つである
→プネウマを「ホムラとヒカリ」と再認識したことによるもの
・コア自体の能力
→プネウマ自身が2人のブレイドとして記録していた
→レックスの同調でヒカリの一人格でしかなかったホムラがブレイドとして記録された

他にも説はいくらでもあるから考察ブログとか読み漁ってみると結構面白いよ

504 :
>>502
なんかブレイド敵なのをシリーズで見た気がするって思ってたがそれだありがとう
カグツチみたいな記録の残るブレイドも悩むからブレイドには大きな悩みなのかな
レアブレイドには悩まそうなの何人かいるけど

505 :
敵=的だった

506 :
イブキなんて生きてるうちから いやなんでもない

507 :
さっきストーリークリアしたんだが
クラウスって世界の危機があって切羽詰まってたから新世界創造のボタン押したんだな
1だと好奇心からノリで押してみた感があったけど

508 :
世界の危機なんだからしょうがないよね!もはや一刻の猶予もないよ!という大義名分を盾に好き勝手やったようにも見える

509 :
でも世界の危機じゃなかったらもっとじっくりねっとり色々したかっただろうね。

510 :
>>487
ホムヒカで1つってことだよな、これもうわかんねえなw
まあゲームなんで批判するよりはオールオッケーで済ませた方がいいよな

511 :
>>509
そうだったとしても、
ゼノギアス冒頭の事故に繋がるような事例になる
未来しか予想できないw

512 :
天の聖杯はマスターブレイドで全てのブレイドの情報を集積してるから
再同調しても記憶は失わないのだと思ってた

513 :
失わないというか失う必要がない感じ?
一般ブレイドは結局クラウスからすりゃ情報収集端末に過ぎないから再起動のたびにフォーマット掛かる仕様なんじゃないかな

514 :
ニルニー捜査官は1のぼっちニルニーと何か関係あるのか?

515 :
それだけ1のニルニーに印象が残ってたと。

516 :
メツ
コアが無くても500年以上生きてる

コアにヒビが入ると消える

どゆこと???

517 :
>>516
初めの方はコアが完全に壊れてなかった
最後の方は完全に壊れた

518 :
変に深読みしなくともゲートはゾハルとほぼ同質の物と見ていいと思うわ
ゲートの力を行使すると望んだことが望んだままに出来るようになる力が手に入ったり色んなマシンの動力源として使われていたり別世界の扉として機能したりなんでもありの超展開の数々もゾハルなら仕方ないとしか言えなくなる

519 :
>>482
>>483
何かワロタwww

520 :
天狗
ゴルゴム
ゾハル

大体こいつらのせい。

521 :
ゾハルじゃ!ゾハルの仕業じゃ!

522 :
高橋だから多分大丈夫だと思うけど
SO3みたいな、ゾハルをバラまいている上位領域の正体はゲーム製作者で
ゼノシリーズの世界はただのネトゲでした。お前らは0と1の集合体なんだぜハハハw。みたいな展開は辞めてよ

523 :
バラ撒くというより自然発生して消えていく感じ
でも案外ギアスのセーブポイント的な扱いでバラ撒かれてる可能性も有るのか

524 :
コスモスが出ないのもゾハルって奴の仕業なんだ

525 :
楽園にたどり着いた段階でシン・メツよりも更なる上の敵が出てくると思ってたから
世界樹は前作の機神界のノリでプレイしてたわ
まさかメツがラスボスだったとは
少し拍子抜けだったわ

526 :
>>525
わかる
こっからがホントのゼノワールドだ!
とか勝手に盛り上がってたら、
ホントに終盤だったガッカリ感

527 :
エギル「なんや、ワシラスボスでも良かったんやんけ」

528 :
終わりが近くなるともっと続きを遊びたいと思えるストーリー
あと2.3話は欲しかったな

529 :
アイオーンが独断で動き始めたらよかったのに

530 :
>>528
7話以降は本当に一瞬で終わったよな
間に街や村が無かったのもあるけど

531 :
まぁ新たな敵はゼノブレ3かクロス2でやるだろう
クロスにゼノブレ2の残骸があって人が居ないから、
楽園に着いたレックス達はあの後たぶん全滅してるわけだし

532 :
一体何がどうなったら>>531みたいな発想が出てくるのか
まずクロスにある2の残骸って何だよ

533 :
時々この人の読解力はどうなってるんだ?ってレスが混じってるの好きでも嫌いでもないよ
天動説みたいやな

534 :
俺なんて最初モルスの地がNLAかと思ったぞ

535 :
>>529
ナーダシオンみたく不要と判断されて排出されるメツとか草花
>>534
おまおれ
似たような建物はファンサービス…じゃなくて使い回しなんだろうな

536 :
惑星ミラにある巨大リングの残骸がビーンストークの成れの果てっぽくはある

537 :
アレは古文明のテラフォーミング用重機の残骸ってアオミに書いてなかっけ?

538 :
残骸というかアルスの成れの果てみたいな地形はミラにあるけど
いまんとこそこ止まりだな

539 :
地球から脱出したのがクロスで地球が何か変異したのが2じゃないっけ?

540 :
平行宇宙というワードが出てきてる以上クロスの地球と無印、2の地球が同じとは限らない
白鯨航行中の不自然な出来事から地球→別の地球への漂着も可能性としてはある

541 :
多次元世界って概念を
理解してるか否かでこの手のネタは
異論百出だと思うが

542 :
白鯨航行中ってなんか不自然なことあったっけ?

543 :
>>542
墜落時にミラが白鯨の目の前に現れたとか言われてた一幕がある
比喩表現かもしれないけどね
ゲートの性質も考えるとミラがクロスの次元に流れついたとかじゃないかと一個人の考察として挙げてみる
漂着後も時空間湾曲が惑星を取り巻いてるみたいなこと言ってたし

そうなるとサマールの民が謎過ぎることになるが

544 :
平行世界といってもありがちなパラレルワールドとかじゃなくて、ゲートの力で開いた新宇宙がブレイド1の世界な訳で

545 :
確かサマールの民も別の世界からやってきていて、ミラの時空がおかしい事になってるのも確定だからそこにゲートが関わってる可能性は大いにある

546 :
>>543
射手座Aのブラックホールに落ちてるかホワイトホールに辿り着いたとかが
ロマンがあって良いな
随分昔にサイエンスゼロかなんかで見ただけだから
今時の宇宙論に合ってるかわかんないけど
それなら何が落ちてきてもおかしくない、時系列も関係無い

泡宇宙なら、どんなに似ていても、クロスの地球がリアル地球と地続きと決まるわけでもないし
実験後からクラウスが観測するまで、地球(アルスト界)が存在したかどうかもわからない

クロスもブレイド2でも、人類の最終形態をアパリッショナル(とクリーチャー)としていて
その容れ物としての身体と意識の曖昧な関係に悩む人造人間がテーマの一つ
個人的には、折角宇宙人や人造人間、機械人間がいるなら
脳以外の機関で世界を体感すると、みたいな話になったらいいなあと思ってみたり
神を感じるのもお化けが怖いのも人間の特権みたいな

547 :
>>544
「単なるマルチバース・ジョイントでしかない」をクラウスが否定して実験したら無印の世界が誕生したわけだから、
新宇宙創造の力をクラウスが実践してみせる以前には「平行宇宙を繋げる」性質は判明してたのではないかな
多元宇宙自体はゲートの力ではなく自然に存在するもので

548 :
>>542
ミラが突然現れた=白鯨はどうも豪沈して死後の世界(虚数領域)に突っ込んだ
ってのが一番整合性のとれる解釈ですな、ミラは生なき惑星っぽいんで
だから接近戦が有効よさんは無能だと思ってる(結果的にはラオが正しい)

549 :
ラオは別に世界の真理にたどり着いた訳でもない

550 :
「結果的に」だからラオ本人が真理にたどり着いたかどうかは関係ないぞ

551 :
クロスはゲーティア先輩が真理に迫るかもしれないことをしれっと言ってるのに途中退場しちゃってるのがね

552 :
クロスの地球消えるシーンも緑と紫の光に分かれてるんだよな…

>>547
単なるマルチバース・ジョイントとか言ってるけど、それって十二分にしゅごいものですよね…

553 :
ラオの行動は正しさを意図した訳ではないからエルマの評価とは別物

554 :
上位存在の落とし所は無限航路のオーバーロードの概念が好みだな
ゲートで接続された多元宇宙は上位次元にとっての素粒子レベルに規模の小さな世界でしかない、的な

555 :
>>554
上位存在自体は過去シリーズで割と説明されてて、下位宇宙は上位存在にとってはそんな感じだろう、ゼノサーガでは観察してるだけで人が発狂したり、宇宙が崩壊したりしてる
その上位存在まで閉じ込めたり何とかするゾハルはマジで何物で誰が作ったんだよというシリーズ共通の謎

556 :
ゾハルは謎のままでいいよね
謎が解明されるストーリー作られても酷いことになりそう

557 :
>>554
無限航路にこんなところで再会するとは思わなかった。

558 :
>>553
まあクソ真面目に言ってる訳じゃないんで適当に流してくれ
ただ設定した張本人である高橋自身、クラウスもエルマも意図的にポンコツに描い
てるとは思うよ、オレの思い込みがどうとか関係なく

559 :
一部の情報しか持ち得ないゲーム中の人間が真実にたどり着けないのは当たり前で
それをポンコツ言うのは何と比較してなのかね

560 :
今日のプロダンジョンノートでオマージュレベルの話とはいえ、
ゾハルやらエリィやら旧作の重要単語がポンポン出てくるな

561 :
もう過去作のネタバレも気にしないんだね
いつか遊ぶ機会が来るかと思ってたんだけど
もうwikiで良いかなあ
っていうか発売前のネタバレも気にして無かったもんね
そんなもんかな

562 :
ゾハルもエリィもネタバレではないだろ
ゾハルなんか初っ端から出てきたし
発売前でも発売しないとわからないものはネタバレにはならない

563 :
ゾハルのネタバレ言われてもネタばれ言われるほど情報出てない謎物体だし…w

564 :
そもそも20年前のゲームにいまさらネタベレネタバレ騒ぐのもどうなんだよ。
FF7のrアスボスはセフィロスって今更言うようなもんだぞ。

565 :


566 :
もう20年も経つんだなあ、と感慨に耽ってたら
そういやベスト発売時にエリィ(だったと思う)の
フィギュア同梱か、ピクチャーレーベル版が
出てた気がするが、覚えてる人いる?
邪心様ではなくて

あの同時、フィギュア同梱って妙に流行ってた気がする

567 :
>>566
フィギュア同梱&ピクチャレーベル仕様はフェイとエリィの二パターンある

568 :
丸紅の考え概要らしきものが有ったのでこちらに貼っときますね

829 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0bb0-mqjH [153.200.98.167]) sage 2018/03/06(火) 12:47:52.66 ID:ExLTSP2I0
>>818
マルベーニも分かりやすくね

神の元に到達した自分が天の聖杯持ち出しても神は咎めなかった→神に行動を黙認された、私は神の代行者

天の聖杯はマスターブレイドでありそのドライバーの私がマスタードライバー、それを神が黙認したのなら、つまり全てのブレイドは私が使役するべきってことでは?

ってことで私が支配者、人間の代表になるべき、そうすることを神は望んでいる

前は会えなかったが、望み通り生きた今なら神に会ってもらえるかもしれない

まだ届かぬのですか

569 :
サルベージで入手した(500年前時点、マルベーニが情報規制する前の)過去の情報はどんなものだったのか
それをもとに、何をどうできると考えて世界樹に登って、神に会おうとしたのか

そこがわからないと、その後ブレイドを食べ始めてからの行動をもとに考えても
もう壊れてるとしかわからない

570 :
>>559
いろいろいまっせ、現実の過去の偉人でもなんでも
現実は関係ないっつーならゼノギアスのフェイやエリィも何度も道間違えそうに
なったしいろいろ過酷な試練とよんでいい苦難もあったし主人公、ヒロインとい
う立場だが世界の全てを知ってる訳ではないし死に別れる宿命にあった
がラストで乗り越えた、2人(と縁のあった敵味方のおかげも)で

クラウスはガラテアの制止を振り切り自分のみによる新世界の創造に失敗してる、
エルマは片割れ英雄を失い他の地球人と違う自分のみの力で惑星ミラでの困難の
除去に立ち向かい失敗してる(予想、目論見が外れてる)
ポンコツっつーかどうも独力で、信頼する相方抜きだと失敗するよってのはゼノ
シリーズ通して高橋は描いてるじゃん
カレルレンとか、ゼノサーガのシオンもそうじゃん
シオンはぎりコスモスが居てくれて助かった部分あるけどほぼイラついてたし

571 :
ゼノブレ1は未プレイでゼノブレ2をさっきクリアしたんだけど、ゼノブレ2とゼノブレ1の繋がりについて誰か教えてクレメンス

572 :
https://pbs.twimg.com/media/DVm1lfrVQAAmW-L.jpg

ザンザはゼノブレ1のラスボス

573 :
>>572
マジで分かりやすい
ありがとう!

ところで、ゲートが開いて次元の彼方に飲み込まれた人達がゼノブレ1の先祖ってことでおk?

574 :
つーかこんなところで聞かなくても調べたらすぐ出るじゃん

まさか誰か答えてくれるまでずっと待ってるつもりだったのか?

575 :
>>568
丸紅さんもたぶんお父様のアレ見せられてたんだよな?
帰る時めっちゃおっかなそうな顔してたし焦ってたし。

丸紅さん帰り一回落ちたんだよな…下手したら天の聖杯二つともモルスの地あたりに落ちてた可能性が…

576 :
いやー神の間にあるものを盗むったらどんな奴でも焦るでしょ

577 :
>>573
先祖じゃない
飲み込まれた奴らが何処に行ったのかは不明

578 :
クラウスとガラテア以外の消えた人間がサマールの民……って説見たことあるけどそれは絶対ないと思うわ

579 :
額にコアがあるのは、マルベーニ、シン、モルスのクリーチャーだけ?
何か意味あるの?

580 :
コアクリスタルは元々脳拡張デバイスだから丸紅とグルドゥのコアが頭に付いてるのはおかしくない

シンは特に理由はないと思う

581 :
美形過ぎるからハンデを与えれた

582 :
仮面つける理由かな

583 :
仮面を付けているのは何故?→額にコアクリスタルがあるから
額にコアクリスタルがあるのは何故?→仮面を付けたかったから

584 :
照準光ならシンより速い理屈がわかんね
同じ速さ(光速)なら、距離ある方が遅いんじゃないの
光速は光速ってだけで瞬間移動じゃないよね
照準光って、照準合わせる時のレーザー的なやつだよね?
アルミホイルかなんか広げれば防げるよね

585 :
シンは光速に近い、であって光の速さで動けるわけじゃないからね

586 :
いかに光速で動けようが、粒子ビームなり照準レーザーなり掻き消すにはまず撃たれたことを認識する必要があるわけで

粒子ビームの場合は
「粒子ビームが発射されたという光学情報」がセイレーンからシンに光速で伝達→直後、ミリセコンド未満の時間で「亜光速の粒子ビーム」が地上に到達
このミリセコンド未満の隙にシンには行動する猶予がある

照準レーザーの場合は「レーザーが撃たれたという光学情報」と「照準レーザーそのものが到達」がどちらも同じ光であるがゆえに完全に同時、ゆえに認識した時には終わってると

ここまで書いて「適当に高出力照準レーザー振り回しとけば勝てたんじゃ……」と思ってしまった

587 :
なんとなくその方がカッコいい気がしたからミリセコンド未満と書いてしまったがセイレーンの高度によってはミリセコンドより大きなラグあるな

訂正

588 :
たぶんそれゲンブが泣く

589 :
既にエーテル加速粒子砲で頭ぶち抜かれてるんだし照準光ぐらい気にしない気にしない

590 :
人間ぐらいの質量の隕石が音速の数倍で落ちればクレーターができるんたから
人間が光速で動けば大陸サイズのアルスが消し飛ぶぐらいの衝撃が起きるはず

591 :
ブレイド一人消滅するぐらいのぶん回したらレーザーブレードみたいなもんだしやっぱりゲンブが泣くって

592 :
ドップラー効果でウンコが虹色云々

593 :
そもそもホムラが光速では動けないから
試してみますとか言ってる間にちょっと蹴飛ばしてポインタから外せばいい
池に沈めればなお良し

ヨシツネがバカっぽいのはいつもの事として
単純にホムラのはったりと考えた方が辻褄は合う

シンはレックスにイラついてるし、ヒカリとアデルを許せない描写も多いわりに
ホムラには終始同情的だった気がする
手段選ばないし助けたりもしないけど

594 :
>>593
セイレーンの照準光云々って、結局の所「自分が降るから仲間に手を出すな」の本気度を示すためのハッタリだからねぇ。
本気で自殺しようと思ってたならあんな長話する前にジュッとやっちまえば良かったわけで。

シンとホムラが双方意図を読みあった上で演じた茶番に周囲がギャーギャー言ってただけだと思うと、ハッタリの効果はあったのだろうw

595 :
お前のウンコで地球がヤバイを思い出すな

596 :
>>590
1gだろうが100kgだろうがピッタリ光速で動いたら質量無限大になるが。

597 :
あのシーンヒカリがやられてホムラに変わったのにセイレーン動かしてるからなぁ
メツもそんな芸当できたんかってちょっと驚いてるし
本気度示すにはよかったのかもな

598 :
>>86
プネウマがじっちゃんに力を分けたんでしょ

599 :
法王様は何でコールが懐かしい名だと思ったんだろ
ブレイドだったときミノチと名乗ってたんじゃ?

600 :
別名名乗ってるの知っててずいぶん会ってないなら懐かしく感じるんじゃね?
それよりミノチはどういうマンイーターなのかが気になる、丸紅の心臓入ってないよね

601 :
人の細胞さえ移植すればマンイーターになれる
本来人の心臓が必要なわけじゃない
ニアやシンはドライバーを死なせない為に心臓奪っただけだからあんまアテにならない
心臓戻したら蘇生できるのかは知らんが

602 :
細胞つっても髪とかじゃダメなんだろうな
臓器の一つ二つぐらいは必要なイメージ

603 :
ユーキディアの実験だと
普通に貧乏人から買った子供の心臓とかイグーナの臓器とか使ってそう

604 :
ユーディキウムだったごめん

605 :
いいよ

606 :
心臓じゃなくてもいいって明言されてたっけ?

607 :
心臓じゃなきゃダメって言及されてたっけ?

608 :
>>606
>>607
ヒトの細胞との融合ってだけだな
シンが心臓だったのはやりやすいからだろうが、
ニア他は成立具合が作中の演出だと不明

609 :
シンが心臓だったから他もそうだと思ってた
じゃあ脳とかでもいいんだろうか、いっそ頭部とか

610 :
どうでもいいが、イーラって聖杯大戦の数十年前ぐらいに独立戦争やってたんだな…
聖杯大戦以前はほとんど語られないけど、やっぱ各地荒れてたんだろうな。

611 :
>>609
別に臓器や受容器官でなくとも可能だろうが、
眼球なら邪気眼に、右手なら厨二病になるから
演出としてはいま現在ではビミョーかと

612 :
シンがラウラの心臓奪ったのはラウラの心臓が動いてることでドライバーが生きてると見なされコアクリスタルに戻らないって解釈してたんだけど
単純にヒトの細胞と融合すれば、になるとなんでドライバー無しでよくなるのかよくわからんな
ヨシツネとベンケイのドライバーは心臓取られて無理やり移植されたんだと思ってたわ

613 :
ブレイドもクラウスの制作物だから
同調する→ブレイド起動
ドライバー死亡→ブレイド初期化
の、死亡と初期化の命令部分をバグらせてると考えてた
ドライバーから離れると力が落ちるって設定もあったし
生体活動が行われてると判断できるレベルの細胞を移植……やっぱり臓器、心臓くさいよなぁ

614 :
ブレイドの、同調して細胞を増殖って説明から
ブレイドの遺伝子とコアクリスタルの遺伝子データで受精卵作る感じをイメージしてた
だから遺伝子に適性が無いと同調できないみたいな

それだと、ブレイドはデータとしての遺伝子情報から演算して生成される存在だけど
そこに人間の心臓から送り出される血液が巡ることであれこれ的な
一般のブレイドは胸にコアがあるし
でも血なら骨や腎臓の方がそれっぽいよなあ、心臓とか血にとってはただのポンプ

シンが手に入れたマンイーターの情報はユーディキウムの技術だろうし
マルベーニはユーディキウム人の、おそらくモルスまで潜れるサルベージャー
シンのコアはもともと額にあったから、ラウラは関係ないけど
マルベーニとシンは、人格も思考も行動もとてもよく似てる、メツとの関係も

615 :
描写がない以上心臓である必要はどこにもない
ただドライバーを生かす為には心臓を食う必要がある
それ以上でも以下でもないだろうな
人の細胞を移植するのはドライバーを経由して力を増幅させるサイクルを簡略する為だろうし
それを応用してドライバーの生命情報の保存に心臓を利用してるだけかもしれない

616 :
脳は食わなくていいんですかね

617 :
脳ミソくれ〜

618 :
私は遠慮しておきます

619 :
高橋がSaitomのイラスト見ながらオナって出来たのがこのゲーム

620 :
登場人物全員よく似てるというか、同じ性格だからなあ
マルベーニとシンも似てるけど、レックスともジークとも似てる

621 :
さすがに全員同じ性格ってのはワケが分からない

622 :
純粋な悪人かそうでないかで分けたら確かに皆同じだな

623 :
バーンとムイムイは救いようのないクズでは

624 :
バーンパパ改心したのかなー
バーンもママ帰ってきて言うし

625 :
バーン様はゴルトムントの動力になるの楽しくなっちゃうからセーフ

626 :
ゼノブレイドのバーンと同じ末路でワロタ

627 :
バーンとドーンはすべての国に恨み持ってるようなこと言ってたけど
真相は母ちゃんに逃げられたとかそんな下らない逆恨み的な理由な気がする

628 :
ゼノブレイド1で地球が再生されたのみたら
シュルク達の世界はレックス達の世界に統合されたって感じになるのかな
海渡って言ってたらレックス達の大地があるってかんじで

同時進行で何故かゾハルが目覚めたタイミング的にもシュルクがモナドなしでビジョン使えたのもゾハルの影響かな
シュルクとレックスが同時覚醒してゾハルがめさめる

タイミングみたらアルビースの内心の焦り具合がわかるなwゾハル消えるしクラウス死ぬしマジで時間がない

629 :
病院で頭診てもらえよ

630 :
突然どうした?頭打ったか?
外に出だ方がいいぞ

631 :
>>619
同意

632 :
1は1の世界の地球2は2の世界の地球

633 :
無印のは創生された別宇宙で現地球とは無関係だろう
最後に閉じた世界から解放されたというだけで

634 :
何で統合されたと思ったんだろうか

635 :
地球の延長上、原子分子の世界のアルストと
あらゆるモノがエーテルから構成される1世界には互換性(?)がないと思うぞ

そもそも根本的な物理法則が違うからね

636 :
創生された別宇宙が虚数領域で神殺し後実数領域に現れたってイメージだったんで本来の地球側に現れたんかなと思ってたから
消滅寸前に2の世界に引っ張られた可能性は考えたな、本来のクラウスは2の世界にいたわけだし

637 :
>>633
1EDの宇宙は新しく創生された宇宙じゃなくて
誕生から数十~百憶年以上経過した宇宙だから統合された可能性は十分あるぞ
むしろ否定する情報は全く無い
まあいずれにせよ情報が少なすぎて可能性はあるけど不明としか

638 :
1EDってパッと考えられるのが以下の3つなんだけど
1,元の宇宙と融合
2,全く別の他次元宇宙と融合
3,新しい宇宙を創造(その間100億年程シュルク達の主観時間停止)
ゲート(ゾハル)の能力とシナリオ(セリフ)的に1が一番自然
但し他に肯定要素無いし、いくらでも変更可能だから現状ではどちらともいえない

639 :
>>637
そんなこと何に書いてあったの?

640 :
>>639
宇宙を創造(誕生)してから
恒星が出来るまで少なくとも数億年
銀河が出来るまで数十~百億年くらいかかる
ゾハルの力は可能性を操作して望む未来を引き寄せるものだから創造したにしては不自然だし
宇宙についてシュルクは何の知識も持ってなかったから創造は難しそう

641 :
2出る前は1は

地球を中心に銀河系の一部が相転移実験で消失、二神のみが存在する閉じた宇宙が形成、ラストで閉じた宇宙は本来の銀河系に復帰、だと思ってたんだがややこしくなったな

642 :
1の話題を見てたら1を無性にやりたくなった
switchに移植してくれないかな

643 :
世界自体が作り替えれたこと考えりゃ物理法則の互換性はなんとかなるだろうか

644 :
>>643
地球の元素も相転移実験のせいで影響受けたみたいだけど
ナノマシンで修復できた訳だから
ゲートの力で辻褄を合わせて融合出来そうな気はする

645 :
ゾハル無しで考えれば
宇宙誕生から真空が相転移するまでの間、ゆらぎや因果の非常に少ない初期宇宙が
ザンザとメイナスの世界だったと考えるのが、キーワード的に自然じゃないか
わざわざ相転移実験と「演算できる」因果律が出てくるって意味で
あとそう考えるとアルヴィースが相転移実験を成功させるためのAIである事と符合する

646 :
普通のパラレルワールドだったら交わることのない世界が融合するのは無理があるけど、あくまでエーテルで満ちた閉じた宇宙がEDで解放されたなら融合した説もあり得なくはない

647 :
ゼノサーガで次元シフト出来てんだからブレイドで出来ない道理はないだろ
シュルクも最後に外の世界の人に会ってみたいって言ってるし

648 :
ゾハルでシュルク連れてこられるんじゃないの
あの時響いた声は!とか言って
望みをかなえる力で分裂復活するくらいだし
ゲートがつながりました!ってFFRKに出たってそんなに違和感無い
どうせスマブラ出るんだし

649 :
>>648
レックス「『あの時響いた声』って何の事ですか?」

650 :
あの声、よくてクラウスさんにしか聞こえてないんだよな…

651 :
鋼鉄の板を挟んで階下で激戦してるレックス達に聞こえたらどんだけ絶叫してるんだよと
いくらやかましいキャラとはいえ

652 :
クラウスの過去は見せてもらってるからシュルク見て「神さま!?」ってなりそう

653 :
シュルクトラレックスで延々と機械の話してそう

654 :
ゲートが再び開いたタイミングってどのあたりなんだろう
レックスとホムラが本来あり得ない再同調と命の共有をした頃にはもう開いてたのか
もしくはカッコいい服になって素粒子を操作し出したあたりで開いたのか

655 :
本来あり得ない再同調って、この俺にくれーの時じゃないのか?
つまり思い描いた通りに実現(素粒子操作も)できるようになった直前では
「再」ってそういうことかと思ってたが

656 :
>>655
俺もそこかと思ってた

657 :
1話の同調が本来あり得ない事?
それにしてはあまり凄い事してる描写には見えなかったけど

658 :
再同調って出がらしになってブレイドとして機能しなくなったホムラが再起動した事だと思ってた

659 :
「本来あり得るはずのない再同調そして命の共有」とセットで語ってる上に
そこで1話のシーンが挿入されてるからほぼ確実に1話のことだと思うぞ

660 :
再同調っていうからには2度同調してるはずだけど
プネウマとアデルは同調できてない(剣を持っても制御できない、耐えきれなかった)
アデルが同調したのはヒカリ、レックスが同調したのはホムラとプネウマだから
ホムラとヒカリの事をそう言うなら、プネウマ含めて3回と言わないとおかしい

ホムラの再起動にかなり同意したいけど
現象を考えると、EDでホムラとヒカリが改めてコアから生成されるのが
一番再同調って言葉にあってると思う、再び向き合えるだろうかも含めて
変な言い回しだけど

661 :
天の聖杯はドライバーが死んでも存在し続けるられるからドライバーと同調するのは本来一度きりという意味か
それならレックスの血筋にアデルが関係してそうだね

662 :
それならもっとメツ達を驚かせたりなんなりしてほしかった

663 :
その話してるのクラウスだけじゃね?他の連中も言ってたっけ?
仕組みを作ったクラウスだから本来ありえないと知ってるだけでは

664 :
設定ミスなのか、理由があるかはわからないけど、レックスってイヤサキ村の出身じゃないのに扉開けられるよね

665 :
>>659
確かに命の共有も言ってたな
ストーリークリアしてからのが長くて記憶が曖昧になり始めてるわ
あの言葉のときに何が映っていたかなんてもう記憶にない

最初の同調がアデル
再同調がレックス、その時に命の共有
ってことだな

天の聖杯は同調者が死のうがコアに戻らないので一度同調したらそれっきりのはずが、再び別の者と同調し、命まで共有したってのは、本来あり得ないと

666 :
>>664
もしかしたらアデルがもう一つどこかに村を造っていた可能性。
イヤハテ村とか。

667 :
>>664
アデルの紋章の条件はリベラリタス島嶼群出身だぞ
じっちゃんの話やシンの「お前達」発言から別にレックスじゃなくても扉自体は開けられた模様
レックスの出生にまだ謎はあれど島嶼群生まれってのは確定事項

668 :
見たこともない服着てたのに?

669 :
昔は雲海の外に出てた本島が今は潜りっぱなしだからそこだろ

670 :
リベラリタス生まれじゃないといけないのかそこで生活したことがあればいいのか
レックスの出自も含めてその辺の設定は意図的にボカしてるようにも見えるから
DLCの追加ストーリーで触れそうな気もする

671 :
リベラリタス島嶼群にアデルが作ったもう一つの村が雲海に沈んで、子孫のレックス親子がイヤサキ村に避難したという事か
それなら目の色と鍵を開けられる辻褄が合うね

672 :
ジッちゃんが使命ほったらかしでレックスを育てて住まわせてる
レックスには遊びを含め戦い方を指導してる

何故かレックスだけなんだよな

673 :
レックス母の服装はイーラかルクスリアのもののように見える
住む場所をなくして、古い親戚筋を頼ってイヤサキ村に来たとか思ってた

674 :
コルレルだっけ、ばーさんは孤児遺児をたくさん引き取って育ててて
イヤサキ村出身(生まれ、じゃない)のサルベージャーは沢山いる(らしい)
シンは遺跡で確認したうえでそれしか指定してないから
鍵を開ける事自体はそう難しい条件じゃなかったんだろ

ホムラと同調する必要があったのかは不明だけど
「楽園への扉を開く」ために起こす目途はシンにもあったはずで
目の色がそんなに重要なら、ニアがその役だったのかもね

あと黄色の目って、ルクスリア王、マルベーニ、セイリュウ、イオン辺り?
でもアデルは青いんだよね?

675 :
血統が鍵なら子孫しか封印解けないという言い回しになりそうだしな

シンもリベラリタス出身と確認しただけだし
じっちゃんもイヤサキ村の人間じゃないと入れないとしか言ってないし、
二人とも血筋に全く触れてないあたり
言葉通りイヤサキ村で育った人間ってのが条件の方が自然な気がする

676 :
コルレルも「戦争だったのか巨神獣の寿命だったのか 住んでた土地を追われた」って言い方だったから
レックス親子がよそ者というのは村の人にも一目瞭然だったんだろう
他の村とは交流あるので近隣から流れてきたならさすがにわかるだろうし

あとイヤサキ村で聞ける話で
「あちこち汚れて 弱ってたのに 抱えてた子供だけは元気じゃった──
 どこの国の娘だったのかねぇ──
 見たことのない服だったけど いや 見たことあったかねぇ」
これレックス母のことだと思ったので、イヤサキ村とは別の、イーラの末裔の生まれかなと

村の護りを頼まれてるはずのじっちゃんが村を離れて付いていくくらいなのでレックスにもまだ秘密ありそうだけど、
それと遺跡を開けられる資格は別の話なのだと思う
もしくはアデルの遺跡を開ける資格の条件が実はイヤサキ村出身の他にもあって、レックスがそちらに適合してるとか?

677 :
中入って帰ってこなかったやつがおるってじっちゃん言ってたしわりとガバガバセキュリティなんじゃね?

678 :
>>677
キズナトークか何かのじっちゃんの台詞で
イヤサキ村の人間に開けさせて中に入ったのがいたって説明があった
どうせ辿り着けないから忠告だけで無理には止めなかったとも

679 :
ラウラの瞳が金色だからラウラ一族の直系なんでしょ

680 :
アデルとラウラが結ばれていたという説も…

681 :
そんなことしてたらラウラが死ぬ前にシンのコアが真っ赤に染まってしまう

682 :
ラウラァ!

683 :
(迫真)

684 :
アイオーン倒して世界樹から脱出するとこと7話の新しい剣のとこで流れる曲と、マルベーニ死亡時に流れる曲が好きなんだけど
これ作ったのみっちゃん?

685 :
>>684
マルチ乙
それくらい調べろ

686 :
アデルが顔見せないのは例に漏れずブレイドだから。
アデルはリベラリタスとなり、
リベラリタスで育った人がアデルの一族となる

687 :
それならエルピスを個人で建造できたこととも辻褄合うし
じっちゃんが駐在してた理由にもなるな
雲海に隠れてるデカいアルスがアデルの成れの果てじゃないだろうか

688 :
じっちゃんが300年でデカいアルスに戻れるというのはアデルの伏線か

689 :
なるほどなぁ
てことはマンイーターなのかね
ただマンイーターもアルスになるのかね?
アルスの胎内に還って卵になる→孵化にどんくらい時間かかるかわからないけど500年で終わりそうではある
そういやシンがイーラは沈んでもしばらく生きてたみたいなこと言ってたな

690 :
>>686
あーこれだわ、納得。

691 :
本 編 で や れ

692 :
アデルはマルベーニがメツをなんとかしたいが為に生まれたブレイドのマンイーターなのかもと思ってたら、
ちょうどここでアデルの正体はひょっとしてブレイドかも?って考察されてたのね。

693 :
奥が深い

694 :
人外大バーゲンゲームだな…
もうブレイドだけでいいんじゃないか

695 :
ブレイドこそが世界だってシンが言ってたしな

696 :
>>689
ブレイドはドライバーになれないけど、マンイーターになればドライバーになれるという設定なのかな?
でもマンイーターはコアに戻れないからアルスになれないよね…

697 :
>>696
おそらくそう
ドライバーになるマンイーターはいるけどドライバーになるブレイドが作中にはいない
ブレイドイーターはアルスになれるとかいうのかもしれない

698 :
そこはブレイドが天の聖杯だしなんでもできそう

699 :
いくらなんでもそれはやりすぎ

700 :
ドライバーはヒトでなくてはならなくて、マンイーターは取り込んだ細胞でヒトと認識されてドライバーにもなれるって解釈してた
モルスの地のモンスターは脳をコアクリスタルにした人の慣れの果てだけど
ブレイドイーターはいずれああなってしまうんだろうか?マルベーニもイカイカしくなってたし

701 :
クイーンスパイド「」

702 :
ユニークモンスターでブレイド連れてるの居るよな

703 :
モンスターのくせにずるいも!

結局アデルの書を記したのは誰だったんだろう?
本命:丸紅
対抗:ミノチ

丸紅さん、第三の力知ってるようなそぶりあったしな…

704 :
演劇で出てたアデルの弟子かも

705 :
そういやノポンドライバーもいたな
ブレイドと人(生物)とは進化のサイクルが違うからその差かね

706 :
昨日ゼノギアスをクリアしたんだが、ノポンみたいな敵がビリーの輸送船の話で出てきたな。
後ヴェルトール改造してくれた爺さんもなんかそれっぽかった

707 :
>>703
アデル自分で書いてそう

708 :
すごい基本的な事で申し訳ないんだけど

709 :
ダメです。

710 :
ああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

711 :
ノポンの知識持ちってノポンドライバーが初同調してるか
過去に同調してるってことかな

712 :
メツがシンを仲間に誘う場所スペルビアっぽいけど何か伏線あったっけ?

713 :
クビラ様が言う国ってのがノポンの王国だった可能性が…?
セオリは単に可愛いもの好きなんだろうけど、オオツチはなんでノポンが気になるんだろうな

714 :
オオツチはどことなくノポン感をある

715 :
ノポンからも一応は生態情報やらなんや集めていたって事なのか
でもトラ一家は同調できなかったから変態はお呼びでないと

716 :
カサネはノポニックとかいう伝説のノポンドライバーと同調してて
大食らいのマーリンに丸飲みされたとかいう話を
ウズシオ前のノポンから聞けたな

717 :
マーリンに食われた伝説のドライバーの名前ってノポリックじゃなかったっけ?
無印にも同じ名前のノポンがいて弟子取るくらい強い

718 :
貴重なノポンドライバーが…
でもカサネちゃんのほうが貴重だからいいです

719 :
ノポン族といえば、アルバ・マーゲンのチョルルさんは何故あんなに走りまわってるのか気になる

720 :
標準語ノポンのチョルルさん可愛いよね

721 :
ネイティブに古代ノポン語をあやつるって名目で
アヴァリティアの学者ノポンと会うクエストがあるかと思ったけどそんなことはなかった

722 :
5週目してたら
シンにほむら連れてかれたのに
パーティにホムラがいるんだけど エルピスにほむらと行けるなんて

723 :
2周目で気づけよw

724 :
存在理由の喪失からくる世界からの拒絶感と理由如何に関わらず存在の肯定のお話ってかんじ?
レックス組だけ存在理由の肯定を自ら会得してる感

725 :
何度やっても、仲間の幻影と戦うときのレックス君に
スザクさんが勝手に装着されてるのに憤慨する

726 :
コモン風ブレイドになるよりは良いと考えるんだ…
あのリリース不可のやつ

727 :
スザクさんならあの状態のレックスを放っておくわけないし。
セリフくれてもよかったんよ?

728 :
スザクのミラーマターとアバンギャルドメダルのクリティカル回復セッティングで仲間の幻影凄い楽だったわ

729 :
>>726
あのとき、頼りになったのはアイツだけだったよ
たまたま、回復ロールがまともなヤツがいなくて

730 :
コモンふうブレイドかと思って
ワダツミさんが何かやらかしたのかと

731 :
スザクさんの性格もうちょっとどうにか出来なかったのかなって

732 :
生まれたときから〜のセリフのせいで変な鳥っぽいけど
性格は普通に良いやつじゃねスザク

733 :
あのセリフはヴァンダムを自キャラ操作してたかどうかで印象が大きく変わるな

734 :
ヴァンダムが居る時にしか聞けないバトル後の掛け合いも結構あるし、バトルメンバーに入れないのは勿体ない
一度しか聞いてないけど、確かヴァンダムとビャッコとスザクで桃太郎ネタっぽい掛け合いとかあった

735 :
レックスが死んだ息子を思い出すとか言うしな

736 :
1のと種族が被ってたり、エーテルが源とかかなり似てるけど全く新しい宇宙って言うわけではないんかね、分裂に近いんかね

737 :
神が1の世界を垣間見て影響受けてると解釈した、もちろん自己解釈

738 :
そもそもエーテル自体どこから来たんだ

739 :
たぶんゲート

740 :
2エーテルは謎だが1エーテルはシンプルじゃね、
「あの世界を構成する基礎物質」をエーテルと呼んでるだけ
例えば原子を日本人は「原子」と呼ぶが英語圏の人間は「atom」と呼ぶだろう、それと同じ
呼び方がどうであれ「何かしら」から世界が構成されているのであれば、その「何かしら」に名前は付けられる

741 :
1のエーテルは情報が少なすぎて全く不明
2のエーテルは設定を考えるとナノマシンだとは思われるが断言は出来ない
クラウスはゲートの力を使えないことと、ブレイドやアルスの体はナノマシンによって構成されているかナノマシンが作成していると思われるから
参考までに
ゼノギアスではエーテルはゾハルによる事象改変(確率操作)
ゼノサーガではナノマシンテクノロノジーによる戦闘技術がエーテル技
(ただしゾハルによる能力をエーテル技ということにしてるっぽいキャラがちらほらといた)

742 :
2ではエーテルはアルスから放出されてるんじゃなかったか?

743 :
>>742
コアクリスタル(人工頭脳)+雲海(ナノマシン)=アルス・ブレイド
直接ナノマシンが何かしてるのかナノマシンが作成した機械が何かしてるのか
いずれにせよナノマシンによる力であることには変わらないかと

744 :
正直シンの能力ってゲートの力使ってないか?って思うが
エーテル全般がゲートの力となるとクラウスさんがあまりに無能すぎない?となるので…
いずれにせよ公式が情報出すまで断定は出来ない

745 :
あいつもこいつもブレイド、マンイーター、ブレイドイーターの次はあいつの力もゲートですってか?

746 :
絶望感とか圧倒的な差を見せ付ける為とはいえやっぱやり過ぎだったのではと思う

747 :
ナノマシーナまたいるのか

748 :
>>747
DQといえばホイミとスライム
ゼノシリーズといえばゾハルとナノマシン
みたいなもんだから仕方ない
特にゼノブレイド2の惑星表面上にある物質って
世界樹とモルス関係以外は基本的にナノマシンとその生成物だしな
むしろ何だと思ってるんだ?

749 :
シンの力は単純に氷能力が熱エネルギーの操作ようは素粒子の操作に発展したものだと思うけどね原理はともかく
あとブレイドはドライバーの体細胞からできているのでナノマシンではないのでは
原始アルス(コア+雲海)以降の生命体がナノマシンである根拠はない
雲海は崩壊した物質を再生する能力を持った分子体であるのでそれで再生された物質が必ずしもナノマシンであるとは言えないと思うが
ただハナJDの生体部品だけはナノマシンであると思われる(バトルスキルにある)

750 :
雲海とアルスの体内流れるエーテルの違いは何なんだ?
ナノマシンの密度の違い?

751 :
ブレイドが人間の細胞で出来てることは明言されてるね

ナノマシンとその生成物とだけ言われても
雲海はあってもナノマシンという単語は作中に直接的な言及がないから、定義をきちんと定められず
極端な話、普通のタンパク質とかだってナノマシンだと言えるわけで
定義を拡大したら大抵はナノマシン由来とも言えるけど、説明としては何の意味も無い気がする

752 :
>>751
相転移実験の際に地球上の物質がどうにかなってしまって
それを正常化するために物質の分解と再構成をする高分子体(ナノマシン)=雲海を散布したと作中でクラウスが説明してる
つまり大前提としてナノマシンとその生成物しか存在していない
(分解されていない世界樹やモルスの関連物質等は除く)

アルス・ブレイドの体細胞がナノマシンそのものなのかナノマシンが作成増殖しているものなのかは不明
ナノマシンそのもの説をおしてる人は肉体だけでなく服・鎧・武器も生成出来ること
生成にかかる時間が数秒であること理由にあげてる

ただ、肉体についてナノマシンが直接擬態してるにせよナノマシンが生成増殖してるにせよ
エーテル関連現象をナノマシンが直接起こしてるにせよナノマシンが作成した器官・機械が起こしてるにせよ
結局ナノマシンがやってるには変わらないだろう

アルス・ブレイド以外の生き物はDNAがあるみたいだし普通に繁殖するから
通常の生き物だと思われる
(もっとも各生物の始祖はナノマシンが作成したんだろうし、その後も手を加えてるんだろうけど)

753 :
>>752
ブレイドが人間の細胞を元にしているいうのは作中に明記されていて
人間は純粋な生命とされているから、血液とかにある程度含むとかならともかく
その構造がエメラダのようなナノマシンの群体であることはまずないだろう
ニアの能力やらクロスのライフとかからしても、秒単位で生物を再生出来る技術はあると思われる

もう一度言うけどナノマシンとその生成物と言われても、それは範囲が広すぎて何の説明にも証明にもなってないんだわ
例えば、サーガでいうなら建築用ナノマシンがあったわけで
それによって宇宙船とか様々なものが作られている
そこで船の推進機構を尋ねられて、ナノマシンかそれにより生成されていると説明されたところで
それはそうかもしれないけど、問いの本質としてはロジカルドライブの説明をするべき所だろう

754 :
>>753
あの世界のヒトはブレイドからの派生だからヒトの細胞は特殊な進化を遂げたナノマシンじゃないかな

755 :
>>754
クラウスの説明では最初の存在はアルスであり、ブレイドではなくアルスから旧世界の生命情報を元に純粋な生命が産まれている
ブレイドがいつから存在するかはクラウスには言われてないが、同調が必須だとすると純粋生命より後だと思われる
最初がアルスである以上、ブレイドは循環に必要ないので、ブレイドがアルスになるのはまた別の話

人間の細胞はナノマシンと言うには大きすぎるし、仮にナノマシンの集合体が細胞であるとしても
エメラダのように人型としてデザインされたわけではなく、単純な生命から進化しているブレイド2の生命は
現実の生物と同様の生命活動を行う機能を持っていると考えられる
ナノマシンはその大きさから、それぞれが単体で何でもできるような動きをするのは難しい
実際にサーガでも用途に応じて別種のナノマシンが使用されていた
酵素だとかある種の性質を帯びた高分子はナノマシンとも言えるけど
それは分子体だということ以上の何の説明にもなってない訳で、あえてナノマシンと呼ぶ意味はあるかな

元々のエーテルまで話を戻すと、人間の細胞を構成する高分子もエーテルと同じ性質を持っていると言いたいのか
代替不能な物として区別しているのか、その辺、どう説明しているつもりなのかすらもよくわからないんだよね
そもそもエーテルはエネルギーであり、エネルギーを媒介する物が原子でできてる保証すらない気がする

756 :
>>755
ずれた屁理屈こね回してるだけで何の否定にもなってないな
エーテルについても作品によって違う
過去の例ではゾハルによる事象改変かナノマシンテクノロジー
ブレイド2のエーテルが前者じゃないってのはクラウスが言ってるので後者の可能性が高いだろうってだけな
現状これ以上の考察は不可能なのに何で勘違いした思い込みで必死に否定するんだ?

757 :
クラウス「なのましん?」

758 :
>>756
否定したいといういか、不明瞭な部分をわかったように書かれると混乱すると言ってるだけだよ
可能性の話と言うが時々断言してたりもするし、仮定でも新しい根拠を出すわけでもなく同じ主張を何度も繰り返してる自覚はきっとあるよね

ある程度は具体的に語れそうな、体細胞についての反論はなし?

759 :
>>758
ベースが人間の体細胞だとしても
あの世界の人間の体細胞に超高速増殖・再生機能は無いみたいだし
白虎みたいに人間外だったり朱雀みたいに獣人?みたいなブレイドもいる
衣服や鎧・武器も生成してるんだから
それを行ってるのはナノマシンテクノロジーだと思われるだろう

もうちょっと考えて書き込んだ方がいいぞ
なんの否定にもなってない
まず否定したいという歪んだ思い込みが根底にあるから間抜けな書き込みばかりになるんだよ

760 :
>>759
まず獣型とかについては、コアクリスタルが旧世界の全生命情報を持っているのと
思い出とかを含めた進化コードをトリニティプロセッサとやり取りしてるから、そっちの影響と考えた方が自然じゃないかな

ブレイド2における明確なナノマシンと言えるのは雲海くらいで、雲海の再生速度は、描写や掛かった期間からしてかなりゆっくりしてる
一般論として、目に見えるような大きさの物を生成したりするのは、ナノマシンは不向きで非効率と言われている
再生速度とかを持ってくるなら、むしろナノマシン以外が作用しているとした方が説得力が増すかも

同調時、武器の生成時時は、明確に質量が増大しているから
明らかに余所から物質を持ってきているわけで、それをナノマシンとするのも因果関係よくわからないかな
物質の精製については、色んな設定が考えられるけど、どういうのかは現状わからないね

もう一度、ナノマシンの可能性を完全に否定したいわけじゃなくて、
わかってないことを強い根拠があるような言い方とか繰り返しに違和感があるから
別の可能性とか、説明として不足してる箇所を言ってるだけだよ
攻撃してるつもりはないので、歪んでるとか間抜けとか、人格攻撃的な物はできれば止めて欲しいかな

761 :
無印と2では、楽園の角度が90度違う

無印は衛星軌道上のスペースステーションとして描かれていたが、
2では軌道タワーの低軌道位置(衛星軌道より下)に接続するオービタルリングとの交点にある施設となっている

それでいて、クラウスのセリフは一言一句同じことを言った後に、ゲート関連のセリフが追加されている

このことから、無印と2はそれぞれ対となる物語でありながら、その対の関係自体のパラレルワールドでもある
つまり厳密には、無印にとっての対の世界が2の世界というわけではなく、その逆も然り
微妙に異なる無数の並行世界、対の世界が連なりあってるんじゃないかなと思いました

762 :
>>760
だから反論になってないって
ナノマシンについて変なイメージで勘違いしてない?
ナノマシン=超小型機械だぞ
コアクリスタルやトリニティプロセッサによりブレイドの肉体等が制御されているのは当たり前の大前提
この2つはコンピューターなんだから指令を受けて実際の作業を行っている機械が必ず存在する
世界観的にそれが可能な機械はゲート(あれを機械と言っていいのかは何ともいえないけど)と雲海=超小型工作機械=ナノマシン
ゲートはずっと操作出来なかったとクラウスが言ってる
もちろん作中で明言されていないから他の可能性も完全に否定できないけどシリーズの世界観的に考えにくい

雲海での分解再構成にかかる時間に対して早すぎるのはその通りなんだけど
ナノマシンによる超高速再生が可能なのは作中に出ちゃってるから
(ハナの回復系能力がナノマシンによる肉体修復)
相転移実験による影響からの回復作業は非常に特殊な作業で時間がかかるとか
直接再生や構成を行っている訳じゃなくて
予め作成しておいた人工細胞等が世界中に遍在していてそれを集めてるだけとか
雲海によって製造された別タイプのナノマシンが存在するとか
色々考察だけは出来る(単に設定の穴かもしれないし何にせよ情報が足りないけど)

763 :
>>760
まあ人工ブレイドであるハナがナノマシンを使っていて
開発者であるトラ達がナノマシンについて一切触れないし
技術的に開発できるとも思えない(存在を認識してるかすら怪しい)
という時点でノポンはギャグ枠だから何でもありなんて酷い設定じゃない限り
答えは出てるだろう

764 :
>>762-763
逆に唯一の味方人工ブレイドであるハナの自己回復にだけ、わざわざナノマシンと命名してあるということは
通常のブレイドの回復技は別の原理であると考えた方が自然とも言える
例えば、ニアの回復は生命力の増幅とか細胞の活性化とか言われているので、どう実現してるかはさておき機能的に別物

雲海は分子サイズでの機械ではあっても、性質は崩壊した物質の再生だよ
遺伝情報を元に初期アルスを作ったりはしてるけど、
プロセッサの命令どおりに物質を作ったりとか別タイプのナノマシン作成
他様々なことができる機能を持つなんて話はないだろう

何を媒介にして機能を実現しているかは、それこそ無数に考えられる
シリーズの世界感について、サーガのエーテルからナノマシンだけに着目してるようだけど
ゼノにおける特殊能力や超常現象的なことって、ゲート関連を除いても様々な設定があるよ
そのサーガのエーテルの技術由来のものだけでも、ナノマシンは一部であり、空間制御技術も併記されている

ジュニアの能力はどちらでもないけど、弾丸をアクセサリに加工したり、
肉体の変容でいうなら、原子としてはNaClでしかないグノーシス化、
物質が急に表れるような現象なら、転送、プランクスケールに縮小、
空間に存在するエネルギーについては、相転移による真空エネルギーの開放とかもあったりしたね

別の新設定の可能性もあるし、勿論ナノマシンが雲海とハナ以外にもある可能性がないとは思ってないよ
ただ、特定の機能のナノマシンが数種あるとして、他の機能のナノマシンが作れるか、意味のある速度で動くか等はまた別の話だし
作中で明かされていない機能のナノマシンを仮定するなら、それは別の設定を仮定するのと同じ事だろう
多数の設定の可能性の1つなのに、それで全部説明するのが妥当とするのは、それこそナノマシンだから何でもありと言ってることになる

765 :
とりあえず作中か本か開発者の解説か何かでナノマシンという言葉が出てこない限りナノマシンじゃないよ

766 :
過去にヒカリがセイレーンに乗ってるような描写があるけどゾハルとリンク出来る人間を乗せる予定だったのかな?
アイオーンにも何故かコックピットあるよね

767 :
>>764
その内容って俺の書き込みを全面的に肯定しているというか単に言い換えてるだけなんだが
何が言いたいんだ?

768 :
現状出てる設定ではナノマシンテクノロジーが使用されている可能性が高い
これ以上は公式が設定を出さないと判らないという意見に対して
作中に全く存在しない妄想設定をあげてこうかもしれないと主張されても
何が言いたいか全く判らないな
自分の思い込みこそ自然だって意見みたいだし
ネットでマウント取った気になって鬱屈した精神を晴らそうとしてようにしか見えないんだが大丈夫か?

769 :
20分経過しても怒りが収まらずに相手を貶めるレスをしている時点で
どちらが鬱屈した精神の持ち主かは明白と思っちゃった
こりゃクラウスのおっさんも諦めるわww

770 :
なんで煽るような文面にしてしまうのか
頭メツかよ

771 :
これはメツでも引きますわ

772 :
結局何を言いたいのかよく分からないので
三行ぐらいで要点や結論だけ書いて欲しいぞ

773 :
ひどい世界だろ、ここは

774 :
やっぱ人間ってクソだわ

775 :
A「ナノマシンとは断言できないけど可能性が高いのでこれはナノマシンだ」
B「俺は違うと思うな〜」
A「うるせーーー!!!ナノマシンなんだよ!!!断言できないけどナノマシンなんだよ!!!」

こんな感じです

776 :
ふと思ったんだがメイナスモナドってトリニティプロセッサーモチーフ?

777 :
>>775
このやりとり何回かあったよね

メツが滅びの力うんぬん言ってるけど機能的にはオマケなんだよな
クラウスはメツにゲートの制御に作られたって教えたのか?

778 :
アルスから人間が生まれるって事知ってたから劇中に映らなかっただけで色々情報は渡してたかもな

779 :
ぶっちゃけ作中でナノマシンと明言されない限りナノマシンであるかもという考察が殆ど無意味、最初から他の可能性を考えて断言を避けるくらいなら尚更
作中から分かる情報だけで整理するならエーテルと雲海は別物

780 :
ナノマシン自体まだ実現もされてないSFだし、ゼノギアスに出てきたナノマシンなんて原子サイズとかいうファンタジーな代物なので、あれこれいっても仕方ない

781 :
>>776
アルヴィースの服の背中の部分にも同じようなのがあるよね

782 :
センぞーが生きてたんだがw
一番ヤバいやつ生きてた

トラ一族が結集して新たにつくりそう

783 :
wiiで無印クリアしたのにほぼ忘れてしまってて会話が高度過ぎてわけわからん
>>572 貼ってくれた人ありがと

784 :
>>782
本編後は人工ブレイドが戦争の主力になるな

785 :
センゾー生きてるとか萎えるな
そのまま死んでればよかったのに

786 :
辛辣で草

787 :
手紙の字が汚いで、タテゾーとトラがディスりまくってたのはジワジワ笑えてきたな

788 :
タテゾーの資金源ってもう一個虎虎作ってサルベージしまくって交換なんだろうか

789 :
>>788
センゾーだった

790 :
>>788
タイガータイガーUとか絶対クソゲーですやん

791 :
というか誰が改造手術したんやろか
タテゾーがやってたら存在知ってるはずだし
死にかけながら自分でやったのかなw

792 :
その辺は単純にマジンガーの兜剣造が元ネタだと思う(死んでた筈がサイボーグ化して生きていて新型作っていた)
名前自体は兜十蔵が元ネタだけどね

793 :
人工ブレイドってぶっちゃけブレイド要素無いよね
ドライバーもトラがやりたいだけで役に立ってないと本人が言ってる有様
ブレイドより自立してるとも言える

794 :
トラの異様な頑丈さがあるからこその
ハナの強さと思うが
人工ブレイド単体だと火力はすごくてもかなり脆いのでは

795 :
>>794
トラって設定だとどの位強いんだろ?
人工ブレイドは最初誰でも同調出来るブレイドだと思ってた
実際はロボットだった

796 :
ブレイド無しの強さがわからないとなんとも言えん

797 :
キクは単独でスペルビア兵相手に無双できるぞ

798 :
人工ブレイドじゃなくてドライバーの話なんだが

799 :
トラの動きはなかなかってヴァンダムも言ってたし、そこそこいけるんじゃないか?
そこにトラ一族(ノポン一般?)の異常な頑丈さが加われば、ハナの壁として最高のポテンシャルだと思う

800 :
トラって普通のノポンの4倍くらいの体積あるから、普通のノポンよりは体力はありそう

801 :
でもご主人
某今年の伝説の勇者みたいに一般的なノポン族と同じ大きさだと
浅瀬でキズナが下がりまくりですも

802 :
トラがデカいの分からなかったわ
体積四倍って人間だと三メートル以上あるか?
体型に恵まれすぎ

803 :
ゲームの都合上だろうけどバーンみたいにデカイのもいるし体型に恵まれたんだろうw

804 :
1にもドンガいたしな

805 :
1でいえばアリンダ
藻と肉食べたら急成長するノポンとは一体

806 :
ノポンはゾハルにアクセスして、事象変異を起こしている可能性が微レ存

807 :
>>806
進化の系統樹にいないし、わりと強めにその疑いがある

808 :
お父様の元の世界にもいたんじゃねーだろうなノポン・・・

809 :
ブレイドが関わらず自然発生したのがノポンだった?
クラウスもノポンはスルーしてるよね
人工ブレイドみたいな重要な物作ったり謎が深まる

810 :
神の概念の更に外にある存在。それがノポン。

811 :
ノポンのドライバーは少ないって話もあるしな

812 :
クラウス、ノポンのこと見ないフリしてる感あるね
1世界でも2世界でも

813 :
ターキンはちゃんと系統樹にいるんだっけ?
ノポンは何なんだろ?マスコットにしては謎が多い

814 :
4chanより
意味深な世界樹周りの文字

https://i.imgur.com/FrNuibT.png

815 :
あほらし

816 :
建造してる最中に付けられた名前なんとちゃうの
どっかの考察サイトで居住区より更に上に謎の区画があるみたいなのは見たことあるけど

817 :
上の謎の区域ってムービーに出てきた司令室じゃねぇの?

818 :
ゾハルが無くなってどっか行った階層のことちゃうん

819 :
>>818
うん
だから指令室じゃないの?って

820 :
最終話冒頭の字幕から、司令室は低軌道ステーション、つまり楽園と同じ高さの所にあるので
崩壊時に飛んでったところとは別じゃないかな

これは軌道エレベーターにおいて静止軌道より高い箇所のウェイトとそこからつり下げてる部分だろうから
謎というかむしろ自然な構造だけど、別の目的もある施設としても使われている可能性はあるか

821 :
純粋にカウンターウェイトだけなら、高軌道側にもわざわざ二つ目の軌道リング作らないよね

ゲート起動時に使ってたのは低軌道側のリングだし、何かさらにやばい機能でもあるのかな

822 :
単に見映えがするからだよ
特に意味はない

823 :
1の頃と形が微妙に違うから、
わざわざ変えた事に理由を求めてしまうわ

824 :
>>821
名前が第1低軌道ステーションの元の名前がラダマンティスというギリシャ神話の冥府の審判者にして冥府の審判者にしてエリュシオンの管理人の名前が付けられているから
外側の高軌道ステーションの名前はエリュシオン(死者の住む楽園)ではないかと思う

825 :
>>824
じゃあ、クロスのセントラルライフみたいに全生命体データベースでも入ってるのかね?

826 :
>>825
お父様の部屋がそれじゃなかった?
その子機がコアクリスタルで

827 :
ゾハルは連結した対象の願いを叶える装置
それはゾハルが任意の未来の可能性事象を選択できるから
言い換えれば、連結対象がゾハルを通じて望んだ未来が生じる世界線に移動しているとも言える
本作ではこの解釈を「多元宇宙を繋ぐ」と表現しているのではないかと思う

ゲートは多元宇宙を繋ぐ装置
この「多元宇宙を繋ぐ」が何を意味するのかが難しい
劇中の描写では、ワープホールが出現するわけではなく、望んだ事象が望んだ通りに実現される形で表現されていることから、上述の解釈が近いのかなーと思う
でも、それはあくまでゲートとトリニティプロセッサの同調によるもの

もともとはゲート単体で、単純なベクトル操作の要請ができた
それで不安定な構造の軌道タワーの安定維持に使っていた
ベクトル操作は突き詰めれば何でもできるので、

トリニティプロセッサは、レックスが体現したように望みを叶える形でゲートの力を引き出すデバイス
そして軌道タワーは、地球そのものをゲートと同調させるデバイス

すべての実体から、精神を読み取り、言葉に置き換えて、ゲートに伝える
この言葉はゲート操作用の機械語のようなもの

精神は目的を有している事象であり、その果てこそが願いである
すべての願いを叶えることが神へ至る道ならば、ゲートはそれが可能である
とクラウスが考えたのなら、ゲート同調による事象が説明できる

クラウスは神になりたかったので創造神になる
ガラテアはクラウスを止めるため、クラウスの世界で対等な存在となる
その他一切の生命は各々の二律背反な望みにより互いに別の世界に飛ばされて、残ったのは不老不死の願いを既に叶えたグルドゥ達

828 :
「アレさえ有れば新たな地平に旅立てる」
「でもアレはそんな我々を至高の存在へと変えてくれるかもしれないんだ」
「それは新たな宇宙の誕生とも言えるんだよ」

まんま上のセリフが実行されたんだよな
新たな地平、誕生した新たな宇宙の至高存在としてザンザが生まれた

829 :
新たな地平、新たな宇宙が閉じた世界とはなんともまぁ・・・

830 :
>>824
英語版での楽園の名がエリュシオン(Elysium)だよ
名前の意味からすると楽園を先に名付けて、その後にステーションをラダマンティスとしたのだと思う
静止軌道?の方にもギリシャ神話由来の名前が付いてる可能性は確かにありそうな気はするけど、冥界関係とは限らないかもね

831 :
ゼノブレイドの世界にはヴィルヘルムのような監視者がいないんだな
接触者もいないしゾハルへの理解度が低い世界
まあ理解するとデウスやグノーシスが産まれちゃうからね

832 :
ザンザ倒してゲート消えるって事はもう必要ないと判断して消した監視者がいたとか?
それとも高次元が消したのか

833 :
高次存在「ここで消したら感動的やろ演出的に…よっしゃ消したろ!」

834 :
>>832
もっと前に消えるはずだったけど、ザンザとクラウスが接続中のため切断できません、みたいな感じでは?

835 :
常に光ってたりザンザいないと消えたりゲートとゾハルは別物なんだろうか?

836 :
ギアスとサーガでもゾハルの設定違ったよね?
作品毎に変わるのかな

837 :
そこらへんは敢えてガバガバにしてるにでわ?

838 :
元々細かいことはよくわからんけどなんかめっちゃすごいものって感じの設定だしな
説明してるようで説明してないけどそこがいいw

839 :
何でも願いを叶えてくれるのがゾハル
死者蘇生と過去は変えられないらしいけど実はしてる

840 :
何でクラウスが消えたらゲートも消えんの?

841 :
世界とゲートの接点がクラウスで接点が無くなると消えるってことかと

842 :
シュルクが神なき世界を望んだからだと思う

扉が無ければ神との接点は絶たれるから、シュルクの願いを叶えるためにゲートはゲート自身を消滅させたのかも

843 :
ゲートさんはクラウスと新世界作りたかったからね。
そりゃクラウスさん消えちゃったらじゃあね、だよ。

844 :
ゲートを見つけてからビーンストークを建設したのかな
その為の素材もゲートの力のおかげ?

生き残る為とはいえデバイスもそのようだしゲートに頼りすぎだな

845 :
>>844
他のゼノと違って最後まで地球脱出はしてない
タワーに居住区作る位だから当時の地上のは相当環境悪化してただろうね
ゲートならそういう問題も解決出来そうだけど技術不足から満足に使えないのかな?
作中でクラウスの願いも歪んだし

846 :
環境悪化で作ったのか人口爆発で生活圏増やすために作ったのか
ゼノブレ2は分からない部分が多すぎるから設定資料集ほしい

847 :
最終話冒頭でクラウスが
「地表を燃やし尽くし 今度はまた空さえも焦がし尽くそうとしている」
と言ってるので、地表は核かなんかで住めなくなったのは確かで、だからコアをバラまき崩壊した物質(核反応で分裂した物質)を正常にしようとした、というのはしっくりくる

でも、地表が燃やされたのと衛星軌道上に居住区ができたのとは、どっちが先かはやっぱりどっちもありそうだなあ

848 :
モルスのグルドゥ達も何時頃あんな化け物になったんだろうか
相転移実験前であるのは確実であろうが

849 :
地表が燃やされ始め、環境悪化 → 軌道上に居住区を建造 → 地上に残された人達は不満を持ち、何かのきっかけでぶち切れ → 宙域戦争

人口爆発かなんかの対策で軌道上に居住区を建造 → 軌道上のお偉いさん方の都合で地表が燃やされる → 地上民ぶち切れ → 宙域戦争

何かの要因で軌道上に居住区を建造 → ゲートの奪い合いかなんかで争いが始まる → まず地上が戦場になるが燃やし尽くされる → 続いて宙までも

全く定まり切らん 設定資料集はよ

850 :
居住区への移住は科学者、政府関係者、金持ちとか権力者とかを優先されてそう

そして一般人入れて入りきらなくなったはい君達残念でぶちギレとか?

851 :
そしてゼノブレイドクロスへ、ありそう

852 :
政府がみすみす見逃すとは思えんが

853 :
反乱軍もタイタンデバイス使ってたし軍の一部も反乱したんでしょ
政府軍がアイオーンを完成させる前に攻撃したのかな?
クラウスは火事場泥棒だよなー

854 :
>>851
確か白鯨の住人たちも…

855 :
グルドゥ達は荒れた地表で生き抜く対策としてコアクリスタル使ってみたけど適応しきれず徐々に化け物に変化していったとか…
あれだけ湧いて出るってことは相当数の人間が移植したってことだからいきなり化け物になったわけじゃない気がする

856 :
あれを化け物とか主観に過ぎない。
立派に適応した結果、逞しく生きてるじゃないか。
あの土地で生きるのに過ぎた知性など不用。

857 :
そういえばコアクリスタル開発当初は何を使って実験してたのだろうか

858 :
シンがマンイーター化してからの年表見たい
100年くらいホームレスやってたのかもしれない

859 :
永劫の命を得るために人の脳細胞の代替として作られたって言われてたし
そりゃあ人体実験でしょ

860 :
後世にはブレイドイーターやマンイーターもいるのに、旧世代の人間はどうしてああなってしまったのか

861 :
>>859
反政府軍がキレた理由ってそれも含まれてたりして

862 :
>>860
アルスト世界のヒトは人ではないし、クラウスが撒いたコアクリスタルが旧世代と同一のものは限らんし
モルスの地がああなった要因(戦争や環境汚染)が影響してる可能性もあるし、わからん

863 :
>>860
生物としてはモルスの怪物のが安定してる
シンとか強いのにしょっちゅうフラフラしてたでしょ

864 :
>>860
地球?の人類とアルストの人類は進化系統が違うからでは
アルストの生物の殆どが雲海から派生したようなもんだし

865 :
脳の代用として作ったコアクリスタル埋め込んでるのに知能無くなってるの草

866 :
でも観察してると人間みたいな動きしてて気味悪いんだよな

867 :
USBサントラをituneに取り込むのどうしたら簡単かな

868 :
>>867
知りません

869 :
>>867
え?
ドラッグオンじゃないの?

870 :
>>867
FLACなりALACなりに変換

871 :
本スレと間違えてた事に気がついた・・・
答えてくれてありがとう

872 :
あ、ituneならFLAC無理だわ
出来る限り音質下げたくないならALAC、容量下げたいならAACでいいんじゃね

873 :
脳の代用の効果も曖昧なままだからな
ブレイドの脳として使えるから思考の補助なのかね?

874 :
古いSF作品でクローンに脳移植で体は若さ保てるけど脳の老化は止められないみたいなのあったから
データ化した意識を入れる劣化しない脳の代用品(コアクリスタル)だったんじゃないかな

875 :
セントラルライフ思い出すなぁ

876 :
ホムラがヒカリのパワーセーブのために生み出された人格なのに、
そのホムラとヒカリを統合したのが天の聖杯本来の力ってのはどういうわけ?

あと、ニアとビャッコがアーケディアに追われた過去をエルピス霊洞で告白してたのに、
ゲーム内で初めてアーケディアに行ったときになんのリアクションも起こさなかったのは、単なる脚本のミス?

877 :
天の聖杯の本来の力が使えるようになった結果ホムラとヒカリの人格が一緒になったんじゃないん?
後者は語られてないと思うけどよく覚えてない

878 :
あーそういう解釈?
気になっていろいろ考察サイトとか回って調べたりムービー見返したりしたけど、納得のいく答えでなかったもんで

879 :
ホムラとヒカリが合体してパワーアップしたわけじゃないから
レックスが彼女の全てを受け入れる→真の力が開放→人格的にも統合されるって流れだと思った
あとニアはカスミが登場したときに「話が出来すぎてる」って警戒してるね

880 :
なんとなく整理できた…と思う
お二人とも、どうも解説ありがとう

881 :
親父も見放すさって言われて違うって否定してたけど
親父に関してはメツの方が理解してたみたいだな

でも親父の悲しみや思いについてはそれは俺の役目じゃないって言う (´;ω;`)

882 :
>>876
ヒカリ・ホムラに関しては、覚醒状態が本来の姿。
その一部(アデルに受け入れてもらえる部分のみを抽出したもの)がヒカリ。
そのヒカリが、自分の一部(と、たぶん自分に無いプネウマの要素。母性的な部分とか?)から作った代役がホムラ。

俯瞰して観れば、ヒカリもホムラもプネウマの一部を抽出したもので、プネウマから見れば不完全な状態。
レックスが2人の全てを受け容れると宣言して、2人もレックスに全てを曝け出す覚悟をしたことで、2人の力を統合して完全な状態(覚醒状態=プネウマ)になることが出来た、と言うわけだわね。

883 :
そもそも楽園時代はトリニティプロセッサはゲート制御する装置、相転移実験後はブレイドの管理装置だったんだから
本来の姿というのは人格は無いコアクリスタル

丸紅が泥棒した後、初ブレイドで作られた人格がヒカリとメツ

覚醒状態は正確には
本来の姿ではなく
本来の能力(ゲート)を使える一番後に生まれた姿でしょ

884 :
>>883
生まれた順は最後だが、トリニティプロセッサ・プネウマをフルスペックでブレイド化したのがカフェオレちゃんなわけで、そういう意味で「本来の姿」と評するのは間違いではないのでは?
仮にアデルが最初から全部を受け入れてたら出てきたのはカフェオレちゃんだっただろうし。

885 :
姿(外見や人格)と発揮できる能力は別々に考えたほうがいいんじゃないかな
前者はドライバーに影響されることがあるって劇中でも明言されてるし

なので>>883の考え方に賛成したい
つまりプネウマのポニテはレックス由来説

886 :
じゃあ本当にレックスのブレイドと言えるのはプネウマだけで
そのプネウマはいなくなっちゃったのか

887 :
最後に戻ってきた2人はレックスがプネウマのコアクリスタルと同調して
生成された分離体だから、そういう意味では間違いなくレックスのブレイド

888 :
つまりナナコオリとクマリンである。

889 :
ナナコオリとクマリンってどっちが本体なんだろう

890 :
ナナコオリだとは思うけど、
クマリンにも自分の意思はあるっぽいし、
なんだろうあれ?

891 :
過去編くるぞー

892 :
結末分かってるからワクワクしないな

893 :
メツにもセイレーンあったのか
ガーゴイルだけだと劣る感じになっちゃうからなぁ
過去編でガーゴイルとついに戦えるかも

894 :
アデルの瞳の伏線が回収されただけでPVは見る価値あるな

895 :
マルベーニの回想とかでマルベーニが世界樹で見たものとかが描写されたりするかもしれない

896 :
過去変話重そうだなぁ…(それはそれで御馳走だが…)
アデルが対立する組織(国)って
ブレイドに人間食わせても平然とする思考の人間が主流派だろ?
ギアスのソイレントシステムコンニチハぐらい絶対やらかしてそう

じっちゃんが大陸3つ落としたのを肯定してる時点で
大陸に住んでた人間の思考にガクブルや

897 :
アデル初同調時がプネウマかヒカリかでエンディングのあれの考え変わるんだけどな
プネウママ…

898 :
プネウマと同調したのはレックスが初じゃないの?

899 :
アデルはヒカリに対して恐れの感情があったから全ての力(プネウマ)を使えなかった

900 :
アデル関連はイーラ編まで保留でいいんじゃね

901 :
格納庫でアイオーンを見せられてビビってるアデルの姿が脳裏に浮かぶ

902 :
メツが大暴れしてからアデルとヒカリの同調だったなら最初から天の聖杯への怖れがあっても仕方ないと思う

903 :
アデルがビビったというより、ヒカリちゃんがもう力使いたくないって言ったんじゃないの?
聖杯大戦終わったらもう人同士の争いにしかならないし

904 :
丸紅が持ち帰り→メツ同調→メツ独自に動く宣言→アデルを見つけ同調
なので、メツの暴れっぷりで天の聖杯に畏れを抱いても不思議ではない。
レックスと違って力不足を感じることがなければ
もっと天の聖杯を力を引き出そうとはしないだろうし、
アイオーンの存在知ったとして使おうとは思わなそう

905 :
イーラってマンイーター系統の技術研究してたんだっけ?
作中でも普通に戦争あるしシンは八つ当たりしたいだけなんだな
シンとメツが小物つうかクラブ活動に見える
漠然とした目的と計画だからそう見えるのかな

906 :
イーラは機械技術系
ユーディキウムがマンイーター系
後半の文章は何が言いたいのかわからんけど

907 :
>>906
イーラの末裔名乗ってるけど実態はほぼ関係無い組織の事を言いたかった
イーラ関係者シンだけだし

908 :
>>907
イーラの名前を使ってるだけで末裔だとは言ってないよ
なんでイーラの名前を使ってるのかはわからんけどブレイドとの共存を目指した古王国イーラの名前をマンイーター達が使うのはある意味正しいのかもしれんね
まあ彼らは人間被害者の会みたいなもんよ

909 :
私女だけど自分で自分の国のこと “古”王国って言っちゃう男の人は無理。

910 :
神聖でもローマでも帝国でもない神聖ローマ帝国なめてんの?

911 :
>>908
人間被害者の会w

912 :
マルベーニ被害者の会じゃない?

913 :
マルベーニは世界支配しようとしてるだけで国のトップとしたら極悪人でもない
世界壊したいけど実行しないだけの理性はある
世界樹でイーラとバトルもメツ見逃せる訳無いしあそこはレックス達に違和感ある

914 :
>>913
マルベーニ乙

915 :
なんでメツは生まれた時からイーラ風の服装なのか

916 :
>>915
その方がカッコいいだろ?

917 :
モナドみたいに開発者のアジア人に影響されたんだろ

918 :
イーラの服ってかっこいいよなーと考えながら同調してしまったため

919 :
本当はイーラ好きだった丸紅説

920 :
ブレイドに美女・美少女が多いのはやはりドライバーに野郎が多いからか

921 :
開発者が

922 :
クラウスのおかげだぞ感謝しろ

923 :
>>922
面白くないです

924 :
レア・エピックだけ見ていたらそう見えるけど
大多数はワンコやごっつい奴もおるコモンやぞ

925 :
なんでホムラは消えたかったんだ

926 :
自分の力でまた世界を滅ぼしかねないから

927 :
メツの破壊衝動が丸紅由来なら
もう力は使いたくない消えたいはアデル由来だろうな

928 :
イーラのアルスがアルス沈めているムービー
何だか他のアルスより別格に見えるわ

929 :
他のデバイスのコアの色は青いのになんでメツレーンだけコアが紫なの?

930 :
マルベーニの絶望したどす黒い感情(赤+黒)と混ざったからかも。
ソーマブリンガーにも普通の人間が出すソーマの色には赤が多いってあった気がする(青は心が一番純粋)

931 :
マンイーターが青と赤のまだらなのはそっからきてるのかな

932 :
メツのコアはマルベーニが触る前から紫じゃなかった?

933 :
>>929
プネウマだって翠玉じゃん

934 :
>>933
プネウマメツのコアクリスタルじゃなくてセイレーンデバイスのメツ版のコアが紫なんだよ
他のアイオーンセイレーンタイタンサーペントガーゴイルといったデバイスはコアが青色なのに
それで何でだろうと思ったわけ

935 :
ああ、なるほど

936 :
紫はメツの能力の色だからデバイスコアの変色はデバイス本来の在り方をメツの能力で消して作り変えた表現なんじゃないかね

937 :
アイオーンはメツが入ったあとも緑色だったような

938 :
神「お父ちゃんプネウマちゃんにはセイレーンサーペントアイオーンあげちゃうよ」
神「ロゴスはガーゴイルで遊んでろ」
神「……流石にかわいそうだし一体作ってやるか」
黒セイレーン完成

これで

939 :
プロジェクター機能付きピアスも貰えてないメツ

940 :
ピアスダサいし

941 :
男の片方だけピアスってホモなんでしょ?(偏見)

942 :
あれ天然物だから6万Gなるって言ってるが、
コアクリからの分離されたものじゃないのか?
誰かからの贈りものなのか?

943 :
片方はアデルのホログラム入ってるしそうなんじゃない?知らんけど

944 :
アデルの映像はいってるからこじつけて考えるなら古代イーラの技術で作ったものなんじゃ<ピアス

945 :
イーラ制御している奴もコアクリみたいな見た目しているしサンクトスチェイン作ったしサーペント制御できるイーラの技術力ってどれくらいなんだろ

946 :2018/09/04
どうせみんなユーディキウム

【Switch/PS4/Steam】聖剣伝説3 TRIALS of MANA Part21【フルリメイク】
テイルズ総合スレ part1092 ワッチョイなし
ペルソナ3・ペルソナ4アンチスレ part16
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン part899
【緋色の野望】 サガスカーレットグレイス 総合スレ part163
【PS4】仁王2 part42
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン質問スレ part43
【PS4/3/VITA】超次元ゲイム ネプテューヌ シリーズ総合 337ハート
【PS4/Vita】ネルケと伝説の錬金術師たち〜新たな大地のアトリエ〜
【PS4/PS3】ペルソナ5 Part 654【P5/P5R】
--------------------
マネーの虎・令和の虎 232
グランドオープンならんでるなうwwwwwwwww
【Switch】あつまれ どうぶつの森 不満・愚痴スレ117【あつ森】
伊達が勝てるのはラケットの恩恵によるもの
【今村悦朗】NGT山口事件★【稲岡龍之介・北川丈・笠井宏明・佐藤海誠】 ★Part.33
ラーゼフォン第81楽章
【ポケットモンスターSM】スイレンは釣り好きお姉さん可愛いpart5
ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part3
荒らし禁止 本気で京都を語るスレ
川島屋ライスセンター
【マイプロテイン】質問スレ【Myprotein】 Part.4
湯河原温泉 2
孤高の漢たちのスレ6
トーカ堂総合スレ
犯罪歴がある人の海外旅行。【10通目】
【医療】腕に数秒押し当てるだけで半年は妊娠しなくなる「最強の避妊パッチ」爆誕(写真あり)[01/18]
【革細工】◆◇レザークラフト 69DS◆◇
【世界気象機関】 「韓国の温暖化、世界平均より深刻な状況」 [09/29]
雪組について語りましょ* Part368
囧んこ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼