TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【2ch全板トーナメント】FS板復活なるか?w
【FSX】 インストール不具合について【情報交換】
航空力学のことは知っている?
日本人は糞開発者しかいないんですね
マクロスってこの板的にはどうよ?
Falcon4.0買ったけどチソプソカソプソなヤシが集まるスレ19
☆フライトシムAIを語ろう★
フライトシム始めたいんですがどれがいいですか?
お前ら ツインリンク茂木逝ったか?
IL-2 Sturmovik 1946 Part 天下の浪人

【DCS World】DCS 総合 Part.52【初心者歓迎】


1 :
ロシアのEagle Dynamics社が開発する"Digital Combat Simulator"について語るスレです。
"DCS World"を基幹として、有料の各種モジュールを購入することにより様々な機体・マップ等を導入出来ます。

■公式サイト
ttp://www.digitalcombatsimulator.com/

【DCS World】 ※無償配布※ 対地攻撃機Su-25Tおよび練習機TF-51D(非武装)を無期限無料でプレーできます。
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/downloads/world/

Chuck氏による各機体の要点ガイド等多数
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=135765&highlight=chuck

■日本語解説
DCS:World 日本語Wiki ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/ (Ka-50・A-10C・CA以外の総合)
DCS:Black Shark wiki ttp://wikiwiki.jp/dcska50/ (Ka-50)
DCS:A-10C Warthog wiki ttp://wikiwiki.jp/dcsa10c/ (A-10C)
DCS:Combined Arms wiki ttp://wikiwiki.jp/dcsca/ (CA)
BigBird JPN ttps://sites.google.com/site/bigbirdsqn/ (A-10C、F/A-18C、F-86F、Mi-8MTV2等々)
P-51D 操縦訓練マニュアル ttps://sites.google.com/site/kumacbox/ (P-51D 実機マニュアル和訳版)
PeCaTactical HQ ttp://web.archive.org/web/20160506141314/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_A-10C_Warthog (A-10C)
PeCaTactical HQ ttp://web.archive.org/web/20160506142004/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_MiG-21bis (MiG-21bis)

■前スレ
【DCS World】DCS 総合 Part.51【初心者歓迎】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1553425340/

■関連スレ  ※有志により、ミッション内メッセージや機体マニュアル等の日本語翻訳、質疑応答などが進行中
【DCS World】DCS 日本語化作業 Part.1  (DCS World 日本語化ファイルアップローダー ttps://ux.getuploader.com/DCSJP1/)
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1525522404/

・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


2 :
■各種マニュアル■ マニュアル類は下記の場所にあります。
 DCS World\Doc (ユーザーマニュアル等)
 DCS World\Doc\Charts (チャート類)
 DCS World\Mods\aircraft\モジュール名\Doc (各モジュールのフライトマニュアル等)
 DCS World\Mods\tech\CombinedArms\Doc (Combined Arms マニュアル)

※β版モジュールはマニュアル類が不完全または用意されていないこともあり、随時アップデートを確認のこと


■DCS各モジュールの再現レベルについて■
DCS Product Terms
ttp://forums.eagle.ru/showthread.php?t=122801
ttp://forums.eagle.ru/attachment.php?attachmentid=118410&d=1433882611 (.docファイル直リン)

 【フライトモデルの区分】
(SFM) Standard Flight Model   …旧LockOnシリーズと同等のフライトモデル
(AFM) Advanced Flight Model  …操舵面の影響などがよりリアルに再現されたフライトモデル(AFM+ という区分も存在)
(PFM) Professional Flight Model …プロペラやローター、油圧、燃料、電気系統etc.の影響までを最高度に再現したフライトモデル
(EFM) External Flight Model    …一部サードパーティ製モジュール用で、PFMを部分的にだけ利用したフライトモデル

 【コクピットシステムの区分】
(SSM) Standard Systems Modeling …非クリッカブルコックピット
(ASM) Advanced Systems Modeling …クリッカブルコックピット

 【フライトモデルおよびコクピットシステムの組み合わせによる各モジュールの再現度の違い】
[ SFM / SSM ]                       旧Lomacベースの再現度
[ AFM / SSM ] Su-25T・Su-25・A-10A       FC3の標準的再現度
[ PFM / SSM ] F-15C・Su-27・Su-33・MiG-29  FC3の中心的モジュールの再現度
[ PFM / ASM ] Ka-50・A-10C・P-51Dなど     再現度最高のクリッカブルコクピットモジュール

3 :
■ライセンスキーの購入について■
DCSの有料モジュールはEagleDynamics公式とSteamのいずれかで購入出来ます。
 ※ED公式で購入したライセンスはSteam版では認証不可ですが、逆は可能です。
 ※Steamで購入したキーレスライセンスをED公式版へ転送する方法(英語)
  ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?p=3751441#post3751441

 【ED公式版のメリット】
・複数バージョンの併存が可能になっており、OpenBata、2.5、1.5を並行して遊べる
・Steamでは未発売で公式のみのモジュールがある
・発売が若干早い
・公式のみのセールがある
・定価で買うと次に使えるボーナスがつく
・Steamだと手数料をValveに取られるが、公式だと全額EDにお布施できる
・サポートやForumでの情報は基本的に公式メイン

 【ED公式版のデメリット】
・Steamのインストール手順の方が若干簡単
・Steamの方がモジュールのインストールやアップデート時のダウンロード速度が速い
・購入後に公式の旧モジュールはActivationでキーのコピペが必要だがSteamでは不要
・公式はActivationの回数制限がつく (レジストリのバックアップ等で回避可能)


※モジュールリストなど、随時変更のある下記項目はスレのテンプレから外し、日本語総合wikiに移行しました。

■モジュール一覧■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/Modules

■サポートツール類■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/SupportTools

■“スイッチオフ”の操作に対してコマンドを割り当てる方法■
ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/InputConfiguration

4 :
■IME問題■
Windowsの日本語IMEがDCSとコンフリクトを起こすことがあります。
例えばNEVADAマップで、DCSのCPU使用率が3〜5%程度に低下したまま復帰しなくなるなど
ミッション読み込み時やミッション終了後にDCSがフリーズ状態に陥ってしまうケースでは、
MS-IMEからGoogle日本語入力に切り替える等、IMEを別のものに変更することで問題回避出来るようです。



※ このスレでは初心者質問もOKです。初心者・新参叩き等の荒らし行為は禁止。
※ どんな質問でも答えたい人がいたら答える、答えたくなければ華麗にスルー。
※ 逆に、質問に答えてもらえなかった場合でも文句をいわないこと。
※ 他人の英語力をあげつらうなど、優越感を誇示したり煽ったり叩いたりする事も禁止。
※ また、かなり前から、特定の動画作者やDCSコミュニティ等をおとしめるような
※ 誹謗中傷を書き込む荒らしも見受けられます。
※ 彼らのレスは荒らしのための荒らしであり、議論や説得は無意味です。
※ 荒らしにレスを返してもまったく建設的な内容にはならず、ひたすら無駄レスで
※ スレが埋め尽くされるだけなので、荒らしや荒らしの話題には一切反応せずに
※ 完全スルーが鉄則。荒らしの相手をする事も荒らしと同義。
※ 荒らしは無視し、DCSに関連する話題や質問を書き込んで下さい。
※ スレの正常進行のためにご協力宜しくお願いします。


〜〜〜テンプレ以上〜〜〜

5 :
>>1
立て乙

6 :
おつ

7 :
1乙されている!!
ブレイクライトブレイクライト!!

8 :
あ、今気付いたけどウェブアーカイブにstd_sk's notebooks残ってるな
次からまた>>1>>2に入れておきたい
ttps://web.archive.org/web/20190331044631/http://sky.geocities.jp/std_sk/
ttps://web.archive.org/web/20190330072521/http://sky.geocities.jp/std_sk/manual/index.html

9 :
>>950
>>960
>>970
>>980
>>990

>>8

10 :
F18のテクスチャはいい感じに古びてるのにA10は真新しいよね
変える気はあるんだろうか

11 :
>>10
そして、古すぎて文字が読めないF14

12 :
最近、F18でユーザーミッションでアイアンイーグルやってたんですが、BRU-41にMk82を6発ぶら下げて飛んでたんですが、普通の兵装選択だと出てこないんですよね。
W&B気にしないでMk.82×24とか夢見てるんですが、どうしたら自分で選べるんでしょうか?

13 :
>>10
コクピットと外観のディテール直してるみたいだから、ある程度汚しも入るんじゃない?
トムキャットみたいに汚すぎるのもやだけどね。

14 :
>>12
ミッションファイルのプレイヤー機の兵装を直接編集するかSaved Games\DCS又はDCS.openbeta\MissionEditor\UnitPayloadsにあるFA-18C.luaを直接編集するかどっちか

CLSIDの一覧はここ
github.com/pydcs/dcs/blob/master/dcs/weapons_data.py

とりあえずパイロン3,4,8,9に"{BRU41_6X_MK-82}"って書いとけばいいよ
燃料満載だと最大離陸重量超えるけど…

15 :
マルチができない

16 :
Multiplayが選べない

17 :
それだけでは何もわからない。
ログインしてないんじゃないの?

18 :
ログインし直したら、直った

19 :
UH-1が楽しくなってきた
DCS AH-6出ないかな

20 :
タイフーンが空中衝突だって

タイフーン出ないかな。

21 :
>>20
そろそろタイフーンの本格シム欲しいよな

22 :
>>14
ありがとうございます!F/A-18C.lua編集してみたんですがどうもうまくいきませんでした。
実機だと使われてないみたいですね

23 :
F-14のHUD左についてるAOAのやつをLED化したいw
あと発光面の四隅に堆積した砂埃?あれ綿棒で掃除したい。
でないと光ってるのか光ってないのか分からないわ

24 :
ホントF-14のコクピット汚すぎだよな
博物館にある実機からキャプチャーしたのを貼り付けたっていうのはF-14の話だったっけ?

25 :
modでキレイになるのあるからそれ入れるといいよ

26 :
>>24
そう、現役の頃は流石に年季入っててももうちょっと綺麗だったと思う。

27 :
>>25
まじか!ありがとう、
ちょっと探してみます

28 :
https://www.4gamer.net/games/026/G002682/20190626028/
個人輸入するより幾分か安いな

29 :
7月18日かよ、まだまだ長いな。
てかF16用も再販してほしいよ。

30 :
stickはA10と大差ないからスロットルのほうね

31 :
この値段なら買える。けど、本命はF16なんだなー
はっきり言ってFA-18は空中戦弱いし

32 :
F18のECMってまだ実装されてない?
というかDCSにおいてジャマーとか意味あるの?

33 :
自分も詳しくないけどM2000がジャマーをonにした瞬間、Bスコープ上の反応が分裂して機数や位置がわからなくなったな
https://i.imgur.com/2oZJxan.jpg
尚AMRAAMは普通にロックオンできてホームオンジャミングモードかなんかで普通に命中した模様

34 :
>>33
ストロボみたいのは出ないのか

35 :
ジャマーは電波妨害だから光は出んぞ
ストロボみたいなやつは同じカウンターメジャーの1つだがフレアのことじゃないかな?

36 :
>>34が言ってるのはレーダー上のストロボじゃないの?
F-15やSu-27、ミラージュなんかはECM使われるとストロボでるよ。
距離方向にブリップが連続して出て、距離がわからなくなる感じ。

37 :
あ、そうそう。
私が言いたかったのは正にレーダースクリーン上に出てくるジャミングストロボの事。
イーグルやフランカーではジャミングを受けた時にストロボががっつり出てくれるから、その瞬間「ジャミングを受けている」という状況認識ができるけど、ホーネットではどうなのかな〜と。
ただコンタクトが分裂しているだけじゃジャミングか否かを即判断できないだろうし、ディテールが知りたかった。

まぁ、自分で試すのが一番だからやってみるけど。

38 :
G20対応で小松F-15が大阪上空をCAP中
25,000ft、380ktできれいなパターン描いてら
フライトシムファンには胸熱

39 :
F-22とか言う話もあったけどどうなんだ

40 :
日本での長時間CAPってほぼ何も起きないだろうからひたすらサーキット回るだけだろうから戦時下でのCAPとは別の意味で精神的にキツそう。肉体もだけど。
まあ何か起きるようではそれはそれで困るけど。
>>39
コールサインがラプターだったからF-22だと思った人がいただけ。それを脳死でRTした人が沢山居たからだと思う。

41 :
何も起こらないことが前提なんだろうけど、スクランブルと同様の実戦任務だからね
高度、速度、トラフィックパターンの長さ(40nm明石ー奈良の設定)なんかが判って
おーすげーと思った

42 :
明日神戸行くけど天気的にグルグルF-15は見えないかな

しかしDCSハマってからパイロット目線()で地図を見るようになったから
大阪上空のグルグルがどんな感じか想像して2倍飛行機が楽しいな

43 :
Steamサマーセール来てるけどホーネット半額セールはまだなのね・・・

44 :
>>42
あーまたCAP始まったな
今度は27,000ftか、深夜だから騒音対策かな
何時間も真っ暗闇を飛ぶのはきついだろうな
ホント、お疲れ様です

45 :
正直そこまでする必要は無いと思う・・・

46 :
>>45
なかなかそんなミッション堂々とできないから、いい経験なんじゃね

47 :
一応何があるか分からないし、来ている国々への示威・能力を示す行動でもあるから。
>>42
FL230-270(低空じゃ意味ないのと燃費悪いし)ぐらいでやってるみたいだから天気良くても目視は厳しいと思う。音は聞こえるかもしれないけど

48 :
CAPだったらALT-HOLDのオートパイロット使うんじゃないの?
パターンがサークルじゃなくてサーキットだと直線部と旋回部の切り替え時にいちいちOFF/ONしないといけないけど

49 :
テロがあるとしたら高空からではなく超低空からのドローン攻撃の方が遥かに確率高いけど戦闘機の対応範疇ではない
戦闘機出すのは旅客機使ったテロの可能性を少しでも下げとく為だろ

50 :
>>48
ALT-HOLDのままロール入れればバンク角保持、高度保持で旋回してくれるんじゃね?
或いはHDG指向モードでHSIのノブ回して旋回とか。

ま、15のAPは知らんのでアレだけど。

51 :
a-10cのトレーニングDLCって買う価値ある? まだスタートアップをマスターした程度だけど

52 :
>>50
F-15のAPはそんな最近の仕様じゃなくて、ATT-HOLD入れてからALT-HOLD入れるタイプだから、AP中に操縦桿大きく操作したらAPは外れるよ。
だから姿勢を変えるところでは、入れ直さないとだめ。

53 :
帰投する空自のF-15。おつかれさまでした!
ttps://twitter.com/Sakura_bucho/status/1144619626560548865?s=17
(deleted an unsolicited ad)

54 :
>>51
トレーニングキャンペーンとなってるが、飛ばし方、武器の設定、使用法、JTAC等との連携方法を手取り足取り教えてくれるものではないことに注意。
ちょっと練習ミッションが付いてるのもあるが、基本は課題を与えられてそれをどれだけうまく実行できるかの検定試験ミッション。

55 :
>>51
トレーニングじゃなくてトレーニングの出来の評価DLCだと思ってもらえばいい。

56 :
>>38
フライトレーダー出てた?
家で爆音がするからフライトレーダー見たら伊丹上空グルグルして小松の方飛んで行った
あれF15だったのか
戦闘機の音初めて聞いたけど凄い音するんだな

57 :
>>52
そうなんだ、そりゃ面倒だな

58 :
編隊で集会するのであるからオートパイロットでは不可能ではないか。

59 :
>>58
CAPは編隊組んだままするもんじゃないと思うんだが。
1エレメントだったら、真円の円周上をぐるぐる周りながら警戒すると仮定した時に、互いの機首方位が180度ずれる様に周回するはず。
1フライトなら90度ずつになると思う。

レーダーの死角はなるべく少ない方が良い。

60 :
2機ずつの2組もある

61 :
DCS VRで録画してる人いないかな?

https://youtu.be/eyKO8qVvAEM

https://youtu.be/sfoPmAGPkGo

この辺の設定試してみたけどOBSでうまく出力されないんですよね

VR Captureとか使うと縦長の動画になってしまうから見にくい…

62 :
PvPで敵のパターンが分かった。
第一はフェニックスミサイルをぎりぎり命中距離まで引き付けて撃つパターン。アムラームより射程が長いので撃つ前に撃たれる
第二は5千フィート以下で山陰に隠れて飛行しこちらが高空で飛行するのを待ち受けるパターン。敵はレーダーで探るため時々上に上がる。

63 :
4kモニタにすると
・画面(景色)の大きさは同じ、細かくきれいになる
・細かさは同じ景色がより大きく表示されるから没入感&索敵はかどる

どっちなんでしょうか 設定でどちらもできるのでしょうか

64 :
何も設定しなければ前者
後者は視野角上げるってことだろうけど違和感しかないからモニタ増設するかVRにするしかない

65 :
ありがとうございます。検討させていただきます。

66 :
>>63
俺、42インチの4Kモニター使ってるけど、廃スペックでないと4Kフルディティールは無理だよ。
6770KとGTX1080だけど、WQHDのウィンドウモードでグラ落とさないとまともにプレイ出来ない。
あと、文字が小さくなって読みにくくなるから注意な。

67 :
早くバブルキャノピーの機体でコーカサスの山岳地帯を飛び回りたい
F-16と、どちらが先になるのかちょっと気になる
https://www.youtube.com/watch?v=v79sJyonXx4

68 :
>>66
> あと、文字が小さくなって読みにくくなるから注意な。

DCSが世に出た頃はまだ4kとかどこ吹く風だったからね
仕方が無い

69 :
ご親切にありがとうございます。モニタ追加以外でたとえば21:9などの
ウルトラワイドモニタなどはどうでしょう?やはり描画負荷は大きいでしょうか。

4770k&GTX1080です

70 :
ウルトラワイドだけど感じないよ。前が3画面だったからかもしれないけど。

71 :
ありがとうございます。RoFや他のFPSゲームでも視野角が広くとれたらいいなと。
ウルトラワイドの方がいて良かったです。皆さん優しい・・・

72 :
ウルトラワイド画面は以前使っていたけど、結局縦方向に視野が取れないので止めた。今は、㊾インチの湾曲ワイド画面。
もう少し大型画面がほしいけど、部屋のサイズからすると、まぁ妥協点でしょう。
今後はHMDに期待したいけど、酔うのとまだまだ解像度が足りないのがだめ。Reverbは良さそうだけど、どうなのかな。

73 :
戦闘機だと上下方向の広さは重要だね
つかそれめっちゃお高いやつでしょ……>㊾インチの湾曲ワイド画面

Reverbの解像度は素晴らしいみたいだが、ケーブルめっちゃ硬いとか発熱ですぐ遊べなくなるとかちょっと不安材料も出てきてるな

74 :
>>72
スタンダードタイプの液晶に変えたところで縦解像度得られるとは思えんが
ディスプレイを90度回転させるなら話は別にして

75 :
いや、ウルトラワイド画面の縦は、解像度こそ上がりつつあるけど、物理的サイズが小さい。
そこを上げると、横幅がめちゃくちゃ長くなってしまうことになる。
だから小さくて見えづらい。

76 :
trackirと組み合わせるしかないでしょ。

77 :
>>72 やはり廃エンドスペックでないと厳しいのでは・・・

78 :
もちろんTIRは常用。でも自然にそこに見えてると言うのは、違うのよね。
HMDも現状では双眼鏡だし。
大画面でFOVをそれなりに大きくするのが一番かな。

79 :
VRはヘルメットかぶってると思えば逆にリアルな視界なんだと納得してる
解像度低いとは言ってもやっぱり没入感は次元が違うんだよな

80 :
DCSはFOVを変えられるのですか?

81 :
zoomキーじゃないの

82 :
>63
Optionから文字の大きさ変えれますよ。

83 :
>>82返信ありがとうございます。希望としましてはフルHDから4kにする事で上下左右の
視界がより広くなればいいなと。文字の表示は変えられるのですね。

84 :
>>82
安価はきちんと貼ってほしい探すの面倒

85 :
>>63,83
>フルHDから4kにする事で上下左右の視界がより広くなれば

視界そのものは変わらないのでは?
高精細になるだけ


> ・細かさは同じ景色がより大きく表示されるから

これは単に視野角の問題かな
フルHDより大きいインチサイズの4Kモニタに換えて、DCSの視野角を広げればそうなるだろうね

86 :
タイガーかアルバトロスかビゲンか迷う

87 :
ビゲンは航法コンピュータの操作が難解すぎる

88 :
>>86
タイガーにしとけば

89 :
池沼だからスラストリバーサだけを見てビゲン買ったゾ
タイガーは平坦なコックピットが好きじゃなかった…

90 :
前スレで、トグルボタン設定のコマンドをリアルトグルスイッチのON/OFFに割り当てる方法の質問をしたものです。

教えていただいた通り、luaファイルの変更を行おうといろいろトライしたのですが、わずかでもファイル編集をすると、設定を正しく読めないという現象が発生しています。
わかる方がいらっしゃれば、解決策やヒントを教えてください。

やりたいこと:P-51DのK-14 Gunsight gyromotor powerをリアルトグルキーでオンオフしたい。
トラブル発生状況:
\DCS World\Mods\aircraft\P-51D\Input\P-51D\joystick\default.lua
をわずかでも編集すると、キーバインドを正しく読まない。(設定項目が大幅に減る。設定していたバインドが消えている等)

91 :
ちなみにdefault.luaは次のように書き換えようと思っています。

{down = device_commands.Button_8, cockpit_device_id = devices.K14_GUNSIGHT, value_down = 1.0, name = _('Gunsight gyromotor power'), category = _('K-14 gunsight')},
↑変更前
↓変更後
{down = 3015, cockpit_device_id = devices.K14_GUNSIGHT, value_down = 1.0, name = _('Gunsight gyromotor power ON'), category = _('K-14 gunsight')},
{down = 3015, cockpit_device_id = devices.K14_GUNSIGHT, value_down = 0.0, name = _('Gunsight gyromotor power OFF'), category = _('K-14 gunsight')},

※device_commands._Buttonは、clickabledata.luaで15になっているため「3015」、というのは教えていただいた通りです。
ただし、変更前が「device_commands.Button_8」となっているのに対してclickabledata.luaでは「device_commands.Button_4」になっているのがいまだに謎です。

92 :
ちなみに>>90の「わずかでも」というのは、改行一ついれたり、コメント行を入れるだけでも・・・です。

93 :
>>90-92
書き変え内容は今ちょっとチェック出来ないけど
.luaファイルに改行入れるだけでおかしくなるってのはテキストのエンコードが変わっちゃってるのかも

94 :
A 10は2030年まで飛ぶか。https://news.militaryblog.jp/a989991.html

95 :
>>93
有難う御座います!!!!!!
おっしゃる通りでした。UTF-8で保存していたのでANSIに変えたら正しく読みました。スイッチの動作も問題無しです!!

一週間も悩んだ末のあまりにも初歩的なミスにめまいがします。
おかげで初見luaコードの理解が進んだと自分を慰め中ですorz

96 :
>91
トグルスイッチ用のの書き換えですが、下記にようになりませんか?
{down = 3015,up =3015, cockpit_device_id = devices.K14_GUNSIGHT, value_down = 1.0,value_up = 0, name = _('Gunsight gyromotor power ON-OFF), category = _('K-14 gunsight')},

>91ではONにするスイッチとOFFにするスイッチを定義しているだけです。これだと、トグルスイッチON、OFFそれぞれにキーバインディングが必要なはずです。

97 :
https://i.imgur.com/gTFVyZh.jpg
ーーーーーーーーーー♪☆

98 :
https://i.imgur.com/0e0Oszt.jpg
☆ーーーーーーーーーー☆♪

99 :
>>96
有難う御座います。On-Offトグルスイッチの動作(信号)をそのまま反映する動きですね。

今は、おっしゃる通り、
On-Offトグルスイッチを実装

ソフト上でOn-Onとして信号出力

On、Offそれぞれへキーバインド
として処理してます。

On-Offスイッチをそのまま動作定義出来た方が、チャンネル数が減って将来の拡張性に余裕が出来ますね。
こちらも動作確認してみます!!

100 :
CASやりたいんだけど日本コミュニティってある?

101 :
DCSマルチプレイデビューしたいけど、どこ行けばいいんだ

フラシムマルチはむかーしysflightやってたとき以来だ
あの時は色々サーバーがあって、入りやすかった

DCSは少し躊躇してしまうね

102 :
UH-1H買ってみたけどめちゃむずい
高度の上げ下げがよく分からなくてよく地面にぶつかっちゃう

103 :
だがそれが良い
自転車みたいに慣れでいつの間にか不思議と何とかなる
複雑なアビオニクスも兵装もないし感覚だけでプレイできる

104 :
ヘリはマップ飛んでて楽しいからいいな
作り込まれてるマップが生きてくる

ただUH-1の戦闘は面白くない(初心者の感想)

105 :
ヒューイはただとばすだけで面白い
慣れてくると自由自在に操れるようになる

106 :
>>104
ヒューイは戦闘を重視しないほうが良い。AIガンナーも優秀なので戦闘が下手でもOK。
ミッションも操縦重視が多いのでヘリの練習にはもってこいですよ。
戦闘メインが良ければKA-50のほうが断然楽しい。

107 :
>>100
CASで検索すると海外の情報が多くなるから検索を日本語でするべきではないのか
たとえば「DCS 対地攻撃」「DCS 爆撃」「DCS COOP 攻撃」のようにトイッターやYoutubeで調べるとよいだろう
なにも当てがない状態で行ってみるならばBig Birdサーバーで知り合うのも良いだろう

108 :
追記
CASはJTACと関連するからARMAコミュニティでDCSを遊んでいるところならば対地攻撃関連の人が集まりやすいのではないか

109 :
>>101
フリーフライトサーバーで日本人が多いのはBig Biirdサーバー
空中対戦系統の人が多いのはGrowing Sidewinder Open Conflictと104th Phoenixサーバー
ミッション協力系の人が多いのはBody spikeサーバー

110 :
爺の連投うぜーー

111 :
カリフォルニアでM7.1だけど、ネバダ飛んでると、ほとんど家ないもんな。

112 :
>>89
我がクラブにようこそ、ビゲンの航法コンピュータを使いこなせるようになれば地上スレスレを自動操縦の補助を受けかっ飛ばして
ロスケの艦隊にASMをデリバリーできるようになるよ

113 :
>>111
ネバダ州はほぼ砂漠だからな
でかい街といえばラスベガスぐらいだけど、今回の震源からは200km以上離れてるし

114 :
>>113
なんとなくIDがかっこいい

115 :
オレのかっこよさがIDににじみ出ちゃってるかぁw

116 :
あら…ID変わっちゃった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

117 :
vrで視野の狭い範囲にしかマウスポインタもっていけないのって改善する方法ありますか?
視野の横や下側に見えてるスイッチとか触りたいのにポインタが視野の端の方まで行かない。

それとオンラインでシンプルラジオ使ってる人いますか?
設定しても何も聞こえた事ない。

118 :
FA-18のキャンペーンはそのうち出る?
early accessの内は出ないのかな

119 :
>>118
DCS Campaign Builderの雄、Baltic Dragonが開発中だよ
https://stormbirds.blog/2019/03/04/baltic-dragon-announces-f-a-18c-campaign/

120 :
ホーネットのキャンペーン楽しみだね

ところでDCSのReplayでいい感じのスクショ撮りたいのに使いにくくて泣ける
リプレイ見て悦に浸りたい人も沢山いるだろうに

121 :
>>119
ありがとう!

122 :
おう、俺だ飛行機男だ。たまには書きこしようと思ってたんだが、アメリカから2ちゃんにアクセス
できないみたいで現在に至る。独立記念日から連休中で筆記テストも合格したからちょっと暇で
VPNサービスとかいうのを使えばここが観覧できるということでさっき苦手パソコンを頑張ってカスタマイズ
してみた。

123 :
こっちに来て6週間くらいだ。TASっていうテロ関係の書類の審査が遅れて最初2週間は訓練に
入れなかった。今、ソロ飛行前で着陸が不完全で壁にぶち当たっているところ。着陸が完璧にできんから
ソロ飛行させてもらえない。早くソロ飛行したい。着陸が難しい理由の一つとしてとにかく俺が練習している
空港は横風が半端ない。バンバン煽られる横風の中で着陸練習マジムズイ。
DCSの経験とか全く役に立たんこの部分(ほとんどマルチでプレイしてたから横風設定とかあんまなかったのかも、自分
で面作って横風ビュンビュン設定で練習しておけばよかったと後悔)。

124 :
おつかれーっす。
パソコンとか多少かじってるけど、VPNとかめんどくさくて未だにやり方分からないすわ。
ホント、行動力のある人はすごいね。
引き続き無理せずに夢に邁進してください、応援してます。

125 :
というわけでタッチアンドゴーをしてLandingを完璧にしているところ。
俺が今乗っているのはセスナ150のアクロバット用のやつ。スロットルとかただの突き出た棒で
最初戸惑ったし、正直、怖すぎる、こりゃ無理かもと思った。でも初練習で酔わなかったんで、「初めてなのに
脳が飛行機の動きに付いてきてて素晴らしいですよ」。と言われ頑張ったよ。酔わないから練習すれば何とかなる
という感じでたくさん飛んだ。
あのロックでさえ同乗飛行では酔いまくったって書いてあったし、酔わないのはすごくいいアドバンテージ
だと解釈したよ。本当の飛行機の操縦はシュミレーターよりも怖い、そしてムズイ。一番最初に思ったことだ。
俺と一緒に入った人が3人いたけど、一人は操縦怖くて無理だっつって日本に帰ってしまった。こんな感じ。

126 :
まだ続くぞ。今日は暇だからな。2週間くらい前の訓練中に胴体着陸を目撃したぞ。
俺が着陸してタキシングして滑走路の順番待ちをしてた時、降りてきた飛行機のラン
ディングギアが下りてなくて、いつ出すのかなーと見てたらそのまま胴体着陸して煙が上がったわ。
すぐに消防車とかが飛行機を取り囲んでた。パイロットは無事脱出。無線開いてたけど、
Emergencyとか何にも騒いでいなかったし、管制塔も無言だったからギアの出し忘れじゃないかと
教官言ってた。そんなことが普通にある世界だ。日本じゃ考えられないくらいアメリカでは飛行機の
ちょっとした事故が多いよ。俺が乗ってるC150も前方のエンジンカバーのネジがぶっ壊れてて
飛行中にカバーが外れてバチバチバチってすごかったことがある。フロントガラスにぶつかって
割れたら
大変だから急いで着陸したよ。

127 :
飛行機で空を飛ぶのは最高だよ。風とか入ってくるし、Gとかもすごい。何より地面を見下ろすのが
最高に気分がいい。プライベートの免許取ったら帰国して、今度は計器飛行の免許取るために
仕事しながら予習する。んで、来年にまた渡米して計器飛行取って、その次はコマーシャル。
インストラクターの免許取って飛行時間1000時間にして、L39アルバトロスの免許取る予定。
すげえ運良くて
近くにアルバトロスの免許取れる空港があって、そこの教官に話もつけてある。待ってるから早く来い!だよ。
アルバトロスの免許取ったらF5行こうかと考えている。
まずは明日の訓練で着陸を完璧にできるようにする。ぶっ倒れるまで練習だお。

128 :
>>127
お疲れ様。うらやま。またレポよろ。

129 :
すごい楽しそう
俺もそういう人生を送りたいわ!

130 :
ちなみにプライベートで200万くらい。
コマーシャルと計器飛行で250万くらい。
アルバトロスが17000ドルだっつってた。合計で700万あればいけるぞお前ら。
コマーシャル、計器飛行持ってないとアルバトロスの免許取れない。

ちなみにF5の免許取る前にはコマーシャル、計器飛行と双発エンジンの免許が必要。
F5は双発だからだ。

MIG21もあってこれは単発機だからアルバトロスと同じタイミングで免許に挑戦できる。
だが値段が高い。多分訓練費で600万くらいする。1時間訓練したら3時間メンテナンスの
大変で効率が悪い機体らしい。

ちなみに免許取ると飛行機免許の裏にちゃんとL39とか、MIG21とか特殊Ratingの機体名が
書かれるぞ。すげえほしいよな?

人生は一度しかないぞ。みんなも挑戦してみては?俺は本当のパイロットになろうと決断して
すごくよかったと思っている。4月に行くって決めてなかったら今の自分はないわけだし。家族に
感謝だよホント。んじゃ、今日はこれでおしまいな。

131 :
おつかれ
飛んでてカバー外れるのは怖いな。

132 :
>>130
宇宙人が攻めてきた時にはよろしく。
金と時間とタイミングがあれば。うらやましい。

133 :
>>130
すごい。いろいろ話聞きたいです。
何歳なの?
お金はどうやって工面してるの?
最終的にはどこで何のパイロットをしてお金を稼いでいく予定?

私は20後半でプライベートとコマーシャルくらいまでなら取るお金はあるけど、それ以外にも食費とかかかるわけで…
このままそれなりに安定したつまらない人生を送るのか、憧れてるそういう道に踏み出すのか、少し迷ってる

何より実行できたあなたがすごいわ

134 :
>>130
あと、なんかツイッターとかブログとかやってたら教えてください

135 :
BlogやSNSでやってほしい
興味深くて有用な話だけにスレ違いなDCSスレで垂れ流すには惜しい

136 :
l39とmig21だと!?
l39乗れることもあるんだな、すごい身近に感じるわ
帰ったら夢見ながらdcsでL39飛ばすかな
近況報告乙

持ってないからmig21セール中に買うか

137 :
>>136
L-39ならツアーで乗れるとこもいくつあるぞ。
10万〜30万で操縦体験させてくれるところがあったと思う。

138 :
ニュージーランドで日本人経営?している体験飛行会社みたいのでL-39は乗れたような気がする。
先月か今月の航空雑誌に乗ってた気がする

139 :
実機でL39にF-5だと
たまげたなあ

140 :
相当の資産家なのかな?
オーナー社長さんかな?

141 :
>>137
>>138
ツアーとかで結構乗れるのね
行くことがあったら是非行っとこうと思う
情報thx

人生一度か、、、いろいろ考えるなあ

142 :
てか、航空船舶スレでスレ建ててやれよ
スレ違いでウザイ

143 :
L-39からMiG-21は現実の航空機の練習課程と一致して興味深いコースだが
米国に渡った機体では計器などの装備はソ連製をそのまま使えるのだろうか

144 :
FAA規格に適合すればそのままでいける。L-39あたりなら大半の計器類はそのまま出いけると思う。21もbis相当ならちょっとの改造で行けそう。
DCSにも計器盤変更バーションModとか作る人いないかな?
P-51Dの陸マイルをキロにするのとかは作っている人いたけど

145 :
AMDの新しい奴で組む人いる?
そろそろ複数ゲームでのパフォーマンス検証動画にDCSが加わってもいいと思わん?
DCSは結構な長寿タイトルだよ

146 :
無料ゲームだしな!!

147 :
リアルでジェット戦闘機なんか乗ったら調子に乗って墜落する自信あるわ

148 :
俺だ飛行機男だ。
自分のこととかいろいろ書くのはどうかと思うのもあったが、同じような夢が
ある人の手助けになればと思いブログ開設してみた。自分自身、自分の経験を人に教
えないのはもったいないと思うし。これから筋トレ行って帰ってきたらがっつり書くわ。

ブログのほうに質問してくれれば可能な限りすべて答えるよ。俺はDCSでここの住人
にPCの使い方とか本当にお世話になったからね。

https://ameblo.jp/hikouki-otoko

149 :
>>148
ウホッ、いい男

150 :
>>148
ありがとう。楽しみにしてるよ。

151 :
俺は嫌いじゃないぜ

152 :
うざかったから清々した助かる

153 :
>飛行機男
>>148
おつかれー。あとでじっくり読ませてもらうわ。

所で誰か飛行機男のスレでも適切な場所に建ててくれないかな。
フラシム板では駄目だぞ。
適切な場所ではないし、フライトシム板側に迷惑がかかるし、板の禁止事項に当たる。
たのんます。

154 :
>>148
なにげにマッチョ

155 :
ちゃんと空気読んで自分からブログで書くっていうんだから偉いよ。
がんばってね。
たまにここにちょろっとブログ更新のお知らせ書くくらいは住人もゆるしてくれるさ。

156 :
毎日が完全燃焼できる日々を過ごしたい、人生は長いようで短い

157 :
そうだね。
ここで、飛行機男とかコテハン付け出すと荒れてくるんだが、
DCSスレでは特定の人間であると判別出来る程度の名無しでいるあたりわきまえてるよ。

俺は完全燃焼までしなくていいから、ボンヤリ座りこんでぼーっとしてる時間を削りたいわ。その時間にF-14のキーバインドを2-3個でも割り当てた方がどれだけ有意義か...

158 :
>>157
いや、コテハン付けてくれればNG出来るから

159 :
4くらい嫁よ

160 :
サマーセールでF-15C買って初DCSなんだが
AIM120撃つ時とかのデータリンクってF15は実装されてる?F/A-18とSu-27は実装されてるらしいけど

161 :
F15はデータリンクなし

162 :
今の所FA-18C、F-14B+、A-10C、Su-27(J-11)、Su-33だけかな。
あとKa-50同士ならデータリンク可能

163 :
フランカーはあるのにイーグルは無いのか


164 :
印パ戦争の本読んでたらナットが凄くすきになった
零戦並みの重量の機体にジェット積んだらそりゃ格闘戦でセイバーに勝てただろうな
DCSにもこないかなあ

165 :
> スイス軍飛行隊、誤ってヨーデル祭りで曲技飛行
ttps://www.bbc.com/japanese/48917389
> スイス空軍の飛行隊は6日、同国の航空パイオニアの没後100年を記念するイベントで、卓越した飛行技術を披露した
> ……はずだったが、間違って近くのヨーデル祭りの上空で曲技飛行を繰り広げ、参加者たちを驚かせた。

> スイス軍の報道官は、同国のドイツ語紙ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥングの取材に、
> 飛行隊の航空機F-5EタイガーUにはGPS機能が搭載されていないと説明した。
> ヨーデル祭りの参加者たちは、予期せぬ航空ショーを楽しんだという。

たしかにF-5じゃ航法機器ショボだけども…
DCSではちゃんとNS 430携行して誤爆や誤射をやらかさないように気を付けたいな

166 :
スマホでも付けといた方がいいんじゃないかw

167 :
F-5が近代化改修されることを願うどこぞの軽攻撃機さえMFDがついているというのに!

168 :
こんにちは皆様。
DCSでフランカーとかシーフランカーとか買ったんですけれど、スティック買った方がいいでしょうか?
買うならやっぱりスロットルも付いてるやつのほうがいいんでしょうか?

169 :
スティックはあった方が楽しいと思いますが、何を買うかは自分のお財布と相談すると良いと思います。
「何が良い?」だけだと、みなさん、高額で高機能なのを薦めてくると思いますよ。

170 :
>>168
Hotas Warthogおすすめ
あとラダーペダルやヘッドトラッカーもあった方がいい

171 :
フライトシミュレータやるのにジョイスティックあったほうがいいかと聞くような人はヘッドトラッカーって何?って状態じゃないかと思うので
色々情報収集するといいよ

ジョイスティックQ&A Part27
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1546351295/

フライトシムで使えるHMD、TrackIR その9
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1541325311/

172 :
>>168
T16000M(ジョイスティック)とヘッドトラッカーを両方買うんだ!
この二つはDCS始めるのに必需品だ
どっちかじゃダメだ。両方買うんだぞ!(経験則)

173 :
T16000MとThrustmaster TFRP Flight Rudder Pedals とIR LED Track Clip Proをぽちりました

174 :
>>173
早い
他の機体飛ばしたくなった時オススメガイドは>>1のこれ

Chuck氏による各機体の要点ガイド等多数
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=135765&highlight=chuck

175 :
>>173
ようこそ沼へ

176 :
>>62
PvPの研究は難しいふうに考えられるがパターンは実際少ないと気が付いたのだな
戦闘方向はデータリンクの有無によって2つに分割されるのだが
データリンクがある機体で無い機体を攻撃する場合に重要なのは敵と味方の情報差を利用できる位置取りだ
すなわち山中でレーダーにかからない低空からデータリンクに映る敵機への打上げ攻撃スタイルだ
アクティブミサイルを持つ優位のあるイーグルにフランカーで勝利することも可能になる逆転的な位置取りだ
低空のレーダー特性を利用してビームでレーダー捜索回避することで見つかりそうな場合も回避できるようになれば一流
問題は相手が対策して低空を飛んできて情報差を利用できない近くに突然低空攻撃してきた場合だが出会いがしらで格闘戦に入れるコーナー速度の維持で不利にならない

177 :
データリンクを持たない機体である機体を攻撃する場合は山を避けて自分より低空に入られないようにして高速で飛行する技だ
高速を維持すれば攻撃を受けて逃げることは可能だ
レーダーで見つからない場合は見上げ攻撃を行える
平地で戦うことが重要だ

178 :
実際的な機体差を考えるとずっと複雑になるが基本はこれだけだ
問題は距離差が大きな交戦でデータリンクを持っているF-14の対策だが低空を飛行してデータリンクの効果の減ることを機体して飛んでいるので被害は少ない
低空でビームすることでフェニックスの効果も少なくなるだろう
ロックしにくい距離まで詰められれば見上げ攻撃は効果的になる

179 :
ゲーミングチェアほしいんだけど座面が回転するのが心配なんだけど
どうなのかな?

180 :
椅子が回転するタイプはラダーが踏みにくいし、VR使って後ろを振り返る時も椅子が動いてしまって扱いにくい。
スロットルとスティックを操作する分には全く気にならない。

181 :
今は慣れたので椅子を回転させなくなったけど
本当VRだと椅子がクルクルするとやりにくくてしょうがないよな

182 :
体硬いとVRでドッグファイト時のチェックシックスがつらいから、回転椅子を上手く利用できれば…?
ま、どのみちペダル踏みにくいしせっかくのリアル感を損なうよね
キャスター付きだと車輪止めも必要になるのでなおさら面倒

レーシングシートタイプで回転しないやつにすればいいと思う

183 :
ラダー踏む時に後ろ行くの気になるよね…
車輪止めとか売ってるの?

184 :
>>183
「キャスター止め」とか「キャスターストップ」でググると出てくる
ホームセンターとか家具屋で、丸いのとか四角いのとかいろいろ売ってるよ

ただエキサイトしてガツガツ操作してると外れてしまうこともあるし(戦闘中だと致命的w)
毎度の準備と片付けもなにげに面倒

185 :
振動機つけてるから、ゴムの振動防止つけてるわ

186 :
>>183
キャスターパーツ、規格品使っている物が多いのでストッパー付きのパーツに変更すると良い
。それほど高い物でもないよ

187 :
レシプロ以外は戦闘中そこまでラダー踏まないような気が。

188 :
トムキャットって空母スタートにするとウィングスウィープautoにしても動作しなくない?なんでなん?

189 :
マスターリセットでできたわ

190 :
トムキャット買って着陸着艦の練習してるんですけど、AoAうまく合わせることが出来ない…

191 :
あくまで固定椅子がベターなのが前提としてゲーミングチェアでも
キャスター部分を固定すれば慣れで何とかなる、理解でいいのかしら

192 :
駐機中の同期バグひどくて他プレイヤー機があらぶってるのは俺だけだろうか

193 :
俺は座椅子とラダーの土台を紐で締結してる
ペダル踏み込んでも内力で完結するのでオススメ

194 :
>>193
紐はまぁいいとして、座椅子かよ!
ペダルは何とかなるかもだけど、めっっちゃブレーキ踏みにくそうな悪寒…

195 :
>>190
F-14の着陸着艦は煩雑な操作が多くて難しいですよね。
スロットルの微妙な操作とDLCの扱いに慣れるまで、かなり時間がかかりました。
動画でF-14の着艦を見ると動翼が結構動いているので、実際の機体もアプローチ
は大変なのかも。

Aviation PlusのF-22AのModが出てた。
DLリンクはコメント欄。
https://www.youtube.com/channel/UC2IWDFITBw3IyxM-3s0fGrA/community
VRで飛んでみたけど、視界は良いものの窓枠?の位置が高すぎて
思ったほど解放感は無かったです。
F-16に期待。

196 :
キャスターストッパーは三角木片にスポンジゴム張り付けたの使ってる
既製品なら横から差し込むやつが良さそう

197 :
>>194
SaitekのCombatラダーだと角度も結構いい感じにできるよ

198 :
素朴な疑問なんだけど、皆って対地攻撃とかでAAAにやられてHUDやDDIが使えなくなったときにどうやって基地に戻ってる?
ジョージアなら、ステニスに帰るのは諦めて、海岸線沿いや川に沿ってコブレチ、バツミ
クタイシ位なら帰れるけど、ネバダや内陸だと地形が似てて分からないし。一応ダメージ受けそうな地域(攻撃目標)から160°/40nmみたいに近くの飛行場メモってはいるけど、何か他にいい方法ないですかね?

199 :
>>198
無線で空港に問い合わせて誘導してもらえばいいんじゃないの

200 :
>>198
F10マップ!ってのは流石に面白みがないので、真面目にやるなら近場の空港、ビーコンFreq(から空港までのBRAA)、目標になるような物を時前にF10衛星写真からピックアップして記憶とか。
時間がわかるなら太陽の方向を大体の東(傾き具合によるけど)とみて北を探すとか(バックアップ含め計器完全にぶっ壊れているとき)、北が分かるだけでもだいぶ変わるよ

201 :
>>198
後は地紋飛行でとにかく道路や線路を辿っていく。
運が良ければどこかで飛行場のある街に当たる。

202 :
Japanマップが欲しいな作ってくれないかな〜

203 :
>>202
無理だろ・・

204 :
最新アップデートでM2000Cのキーバインド全部飛んでるよな?
他の機体を確認するのも恐ろしすぎてもう映画観て寝るわ…

205 :
便乗質問なんだけど、A-10でランディングギアがパンクさせられてる時の処置は何が適切なんだろう?
覆いから半分はみ出ているせいか、高射砲でタイヤがもぎ取られてしたりして、着陸時に片側に引っ張られて気づくことが何回かありました。
主脚を格納して胴体着陸が妥当なんでしょうか。

206 :
>>197
ああ俺もCombatラダー使ってるけど、ペダルの角度そんな立てられたっけかな
にしても


>>205
> 主脚を格納して胴体着陸が妥当なんでしょうか。

それでいいんじゃね
ギアが出なくなってもクッションになるようにってわざわざ半露出式になってるから

207 :
>>205
パンク確実なら胴着かな

208 :
>>199
それも考えたんだけど、UFCもだいたい壊れてて、周波数の変更が出来ないor通信出来ないのだ。なので、ウィングマンにRTBの指示をして付いてくとかも出来ない

209 :
>>200
色々ありがとう。スタンバイコンパスはあるから、大概北は分かるんだ。ただ、大体DDIが使えないときは、UFCも壊れてるからTACANの設定も出来ないんだ。やっぱり事前にマップで著明な地積を研究するしか無いんだね。やっぱりJAPANマップ欲しいね(笑)

210 :
>>201
やっぱり航法の基本は地文航法、推測航法なのですな。勉強か〜

211 :
【十二使徒再来、令和新撰組】 山本太郎の消費廃税と、世堺教師マイ丁レーヤの分ち合いが、繋がった!
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1563273973/l50

212 :
F-35のMOD知ってる人いますか?

213 :
Top Gun: Maverick - Official Trailer見たけど、ヘルメットがJHMCSじゃないから
なんかダサいw

214 :
>>210
素直に地図でいいと思うがなw実際にパイロットもサブとして地図は持ってるはずだよ

215 :
ニーパッドのマップ使うならいいけど、F10マップはやはりずるかんがあるな

216 :
やっぱ当然だがF/A-18だよな。
少し悲しい。

217 :
トムキャットおじさん大量発生

218 :
>>215
自分の位置が判っちゃうからね。
ニーボードにもそんな機能が実はあったりするけど。

219 :
>>217
213だけじゃね?

220 :
JHMCSじゃ顔分からないから仕方ないでしょ

221 :
F18のBFM来てたんだ。

222 :
ネバダマップ持ってないから買えない…

223 :
>>216
なんかトレイラーのラストにF14いたじゃん?

224 :
F 5に比べるとF18のBFMは快適だな。

225 :
本家でボーナスポイントセールなるものが始まっているようだけど。
これってどういうシステムですか?
商品の50%までボーナス使用が可能とありますが、商品には割引もないし、なんのメリットがあるのでしょうか。

226 :
自己解決 今まで商品代金の30%までしか使えなかったものが50%までOKよんということみたいですね。どっちみち、しょぼい…

227 :
>>226
本家で買ってれば結構たまるから、使えてるけどな。

228 :
pre-purchaseだと全くボーナスの使い所ない気がするのだが…

229 :
そもそもボーナスポイントが使えることをすごいことのようにイベント化するのが変

230 :
>>228
ヒストリーみたらキャンペーンでほぼつかってたわ。

231 :
フリーフライトのマルチに手を出してみたけど面白いね
もっと早く来ればよかった

みんな本当に自由に飛んでてカオスで好き
戦闘系とかガチなところはもう少ししたら行ってみる

232 :
戦闘スクワッドロンでも非戦闘資格者もいるのだから積極的に挑戦すべきではないか。
格闘戦では343SQ、多数機戦闘ではpanサーバーが国内強豪と見なされているようだがね。

233 :
>>231
ルールさえ守ればどこのサーバー行っても問題ない。
上手い下手は関係ないから気軽にフリーフライト以外のサーバーに入っても大丈夫だ。

234 :
>>214
とりあえず1/100万チャートをA4で刷っているんだけど、VRだと鼻の隙間から片目で見る感じで活用できて無いんだよなぁ…加工してニーボードで見れるようにしてみます

235 :
なんでこのゲームのリプレイって操作を記録してそれを再生させる方式なんだろう?それ以外の方法だと技術的に難しいのかなあ
倍速したら結果変わるとかおかしいよ!

236 :
たぶんだけど、オブジェクトの内部データのプログラムが
書き出し→それを読みこむ→元の状態が再現される(これをシリアライズ/デシリアライズという)
の対応がちゃんとできてないモノが多数あるからじゃないかな(たぶんふるーいFCシリーズとかのコードに問題がある)
これができてないと、ある瞬間の各オブジェクトデータを瞬間ごとに保存して後で再構築する、ができなくなるので
キー入力だけ保存してそれを後で同じように入力させて再現するリプレイしかできなくなる
個人的には多少再現性わるくなっていいから、とりあえず位置・角度と速度情報だけとっといてリプレイする方法も
実装したほうがいいじゃないかなーと思うんだけどね

237 :
今回は我ながら超うまく飛べたぜ!早速リプレイ見よう!
墜落ドーーーーーン!!!!!!!!!

238 :
上手く着艦できたから嬉々としてリプレイ観たらブリッジにぶつかって笑った

仕様は知ってたけどあんなの笑うわ

239 :
プレイ中
牽制のミサイル外れる→ドッグファイトにになりアツい攻防が!

リプレイ
牽制のミサイル当たる→おわり。

240 :
他のゲームじゃまずないから直してほしいわ

241 :
tacviewの記録データをDCS本体で再生出来ればいいのにな

242 :
いやいやtacviewのデータも間違って記録されていない?

243 :
3倍速ぐらいまでなら壊れないから…
正直、レシプロ追加してる暇あったらこっちにどうにか人員割いて欲しい。

244 :
>>242
それはないと思うが…

245 :
一人リプレイLSOごっこに支障が出る
いいかげんリプレイちゃんとしてくれ

246 :
自分の着艦をLSO視点で観たいけどリプレイがあれだから無理?
マルチで誰かに撮ってもらうとかしかないのかな

247 :
じゃープロモーションとかトレーラービデオは誰かに撮ってもらいながらやってるのかな

248 :
>>238 ワロタ

249 :
F-16CってF/A-18みたいに対地レーダー未実装なんですか?

250 :
空対空レーダーの各モードすら怪しい

251 :
対地レーダーの開発はかなり難航してるのかね

252 :
結局武装からシステムから流用なんてできずに1から作ってるし共通エンジンなんてサポート負担にしかなってない開発体制だわな

253 :
>>251
正直、あまり見込み無いんじゃないのかな
モジュール(機体)の対応というよりもマップとか地上オブジェとか一から作り直すみたいな作業が必要になると予想
対地レーダもだけどターゲティングポッド早く実装してほしい

254 :
>>253
マップやユニット類のポリゴンモデルは流石にそのままでいけるよ
(本当に物体にレーダー波を照射した結果を物理的に正しくシミュレートしようってんでもない限り)
変更の必要があるとすればあくまで中身のシステム部分なんだろうけど…

TGPはA-10とか他機体からの流用ですぐ出来そうに思ってたけど、結局また作り直してるってことなのかねえ

255 :
金払うからF-15CのアップグレードDLC出してほしい

256 :
>>254
うん、作る側の知見に全く欠けているので予想どころか妄想の類だと思うんだけど、画面に表示されるポリゴン、テクスチャー含むビジュアルマップにレーダー表示用の不可視なレイヤー(電磁ビジュアルマップ?)を追加するような処理するんじゃないかと思ってね

257 :
>>256
んんーーどうかな

IRモードのTGPが、今みたいな単なるモノクロ化だけのナンチャッテ赤外線画像じゃなくて
戦車のエンジン部とか人間とか周囲より熱い部分がちゃんと明るく映るようになるとでもいうなら
TGPで時間かかってるのも納得なんだが…?
(それにしたってポリゴンモデルはそのまま、熱源を示すテクスチャマップの追加って感じになるだろう)

対地レーダーに関してはよく分からんけど地形・建造物・樹木とかの影響、ユニットの移動速度や向きなんかの
処理を真面目にやろうとすると大変だろうなーとは思う

258 :
そう考えると、ますますFalcon 4.0がオーパーツに見えてくる

259 :
対地レーダーならすでにヴィゲンが実現しちゃっているけどアレってあれをどうにかならんのか?
対艦ミサイルRB-15は途中の飛行ルートも緯度経度入力はもちろんレーダーから修正できるし
ホーネットというかDCSの開発体制がどうなっているのか全くわからん
まぁ、対地レーダーを担当していたスタッフが辞めて一から作ることになったってずいぶん前にDCSの掲示板で見たような気がする
最悪なのはファルコンを旗揚げしたのはいいけどスタッフに負担が増してホーネットの開発も進まなくなること
6月下旬にはTGPが入る予定だったけど結局遅れているし今月も導入されるか怪しい

260 :
俺なんにもできないけどお茶出しくらいなら手伝ってあげたい…

261 :
Jane's F/A-18Eのレーダーは良くできてたのにな

262 :
Razbamの近況報告のユーチューブ見たけど、俺の大好きなミラージュ2000のアップデートも着実に進んでるようで
良かった、フォークランド諸島のMAPも見れて少しは満足したかな、各メーカーも毎月ではないけど近況報告はユーチューブとかに上げて貰うとわかりやすいんだけどな

263 :
>>258
BMSのAGレーダーは稜線に隠れた地形もなぜか見える
(一応ユニットは見えないようになってる)からちょっと妥協ありだね。

264 :
>>258
信じられるか?
20年前のシムなんだぜ

265 :
WinwingのF/A-18のHOTASのセット799USDとかめっちゃ気になるんだけど、誰かプレオーダーした人いる?スロットルがでかいのが気になるけど、フィンガーリフトとかABディテントとか夢がある

266 :
F18のBFMで給油必要になるから空中給油練習してるが、差込直前になんで動いちゃうんだろ。難しい

267 :
JST 0時からLiveでなんかやるっぽい。

"DCS: F-16C Viper | Official Trailer" を YouTube で見る
https://youtu.be/8QfANpD0GHY

268 :
Liveじゃなかったトレイラーの公開みたいだな

269 :
TMのFA-18ステック
送ったよメール来てた。米尼
Aug,8到着らしい。

270 :
早くでてくれ!F16

271 :
>204
M2000-Cのキーバインドがすべてぶっ飛んでるのは自分はアップデートかけてないDCSWorld
からKeyboard.diff.luaとかdefault.luaをぶっこ抜いて入れてみて復旧はしたが・・・
そもそもマジックミソや機関砲とかのスイッチがバグってる?せいで使い物にならん・・・

しばらくは飛行停止かな・・・
誰か詳しい人いたら情報お願いします。

272 :
>>271
マジックとバルカンはHOTASの対応するボタンからしか選択出来なくなったよ。実機通りらしい。

273 :
>>271
情報ありがとうございます。
そうだったのですね!試してみます。

274 :
リプレイの再生、F2などの外部視点で見れないんだが同じ状況の人いない?

275 :
>>274
普通に見れるよ
optionsのmisc.のplayer external viewsとspectator external viewsのチェックが外れていたりやしない?

276 :
>>275
おま環かーて悲しみながらダメ元でその2点のチェック外してもう一度つけたらなおった!
たすかったぜ!ありがとう!

277 :
F−14買ったよー。
難しいよー。

278 :
F-14…

マルチモニター環境でやるとジェスターのUIがセンターに来ないのが煩わしくて全くやってないな…

乗ってて楽しいからはよバグ直して

279 :
横から茶々入れてくる相棒的な存在を他の機体でも欲しいよね

280 :
質問ですが、F-14Bのスキンを追加したいのですが、Bazer/Liveriesの中を見てもf-14aのフォルダしか見つかりませんでした。
F-14Bのフォルダがどこにあるのかご存じの方はいらっしゃいますか?

281 :
>>278
luaで調整できるよ

282 :
>>280
A-10CやFC3機体見たいな初期のアドオン、AI専用記以外の有料機体の大半はCoreMod/aircraft/各機体Liveriesとかだった気がする

283 :
>>282
ありました。ありがとうございます。

284 :
>>279
アルバトロスで下手くそな着陸したり無茶な起動したら後ろの教官が怒るとか

285 :
f-16来たらあのSAM地獄風のミッション来てほしいな

286 :
>>281
なぬ!? 本当ですか!?


.luaのどこの行とか分かりますかね? もしくは解説してるサイト等あれば教えて頂きたいです

287 :
ホーネットのTGP来たらしいね

288 :
>>286
公式フォーラムで前に話題になってた
オリジナルのポストじゃないけど
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=234826&page=2

DCSWorld\Mods\aircraft\F14\Cockpit\Scripts\JesterAI\JesterAI_Page.lua
Line 43 :Code:grid_origin.init_pos = {0, 0, 0}
の一番左の0で左右調整

289 :
>>288
横からサンクス

290 :
ホーネットにTGP来ましたね

291 :
>>288
うぉ〜ん!助かりました!

これでトムキャットライフが帰ってくる!

292 :
ついにホーネットにTGPが来たか〜!
なんか、最初は無誘導だけだったのが、マーベリックにLGB、JDAM、JSOWそしてTGPと時代の進化を感じて感慨深いな。

293 :
しかし、進展がスローだ。このペースだとダイナミックキャンペーン導入は4,5年後?

294 :
技術の進歩もリアル志向

295 :
>>293
毎度の coming soon! ってやつだぜ

296 :
voiceattackのコマンドが反映されなくなった。どこか触ったかなぁ。

297 :
voiceattack使えてるよ
vaicomプラグインだけど

298 :
>>297
vaicomで、発声後にピッて音までするし、voiceattack側にもログでてるけど、ゲーム側で表示されなくなった。ちなみにeasy communication。前まで普通に使ってた。

299 :
http://pbs.twimg.com/media/EA6tRqFUcAAh02h.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EA6tRqEU0AEOeJn.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EA6tRqCUcAAAjW0.jpg
バイコヌールツアーの途中のキジルオルダ空港だって、なんかDCSでよく見るふいんきだ
…にしても2枚目の倉庫だか物置だかのブリキ細工みたいなボロさがまたいかにもロシアェ

300 :
バイコヌール宇宙基地の廃墟って写真集があったからてっきり廃墟の写真かと思ったけど途中の空港がそれなのか

301 :
>>300
ブランの格納庫は計画中止で廃墟になっちゃってるけど
バイコヌール宇宙基地自体は現役バリバリで稼働しまくってるからね
俺も金さえあれば打ち上げ見学ツアー行きたい…
ttps://twitter.com/tairiku_travel/status/1156616003939381248
ttps://twitter.com/tairiku_travel/status/1157052775487987712
(deleted an unsolicited ad)

302 :
>>298
ん〜VoiceAttackのTargetのところがActive Windowになってないとか?

303 :
若干スレチ気味かもですが質問お願いします。

重たいミッションやMEでオブジェクトを多く並べると(F/A-18C×30機とか)CPU、GPU使用率がだだ下がりしてFPSが30以下になります。
この場合のボトルネックってCPUですか?
Afterburnerで見ても、CPUが100%に張り付いている訳では無いからボトルネックが謎で...
(グラフィック設定を最低にしてもオブジェクト数が多いと同様の現象が起きます)


2080ti
i7-7700k
18gb RAM

重たいミッションプレイ時の使用率
2080ti 30〜40%
i7-7700k 20%
18gb ram 75%

304 :
>>302
確認してみます。ありがとう。

305 :
>>303
重たいミッションだと軽いのに比べてCPU, GPUの使用率が下がっちゃうの?
どーも分からんな
味方機だけで44機飛んでるミッションやってみたけど、確かに軽いミッションに比べてfps落ちるものの100fpsぐらいは出てる

2080 90%
9700k 50%
32GBRAM 44%

ちなみにRAMが19GBってなんでそんな半端なの?

306 :
19じゃなかった18GB
16GBの間違い?

307 :
>>306
16の間違いです。(4×4)
公式でも重いミッションは32gb推奨ってなってるし、メモリも古いんで一旦16×2の32gbで試してみます。
CPU使用率も下がる=CPU以外がネック?って考えるとあとはメモリですよね。
あとはマザボがそこまでの情報量に耐えられてないとか?
うーん
分からん

308 :
>>306
ちなみに、軽いミッション(MEで自機の1機だけとか)だと、CPUもGPUも適切に回って100fps以上出てます。

309 :
なるほど、どーもメモリくさいね
メモリの使用量16GB超えてること結構あるからね

310 :
>>309
うーむ
メモリ増設もbios更新も交換無かった...

開始直後は100fpskを超えているが、30秒くらいかけて徐々にCPU/GPUの使用率が落ちていって最終的に10fps程度になる...


GPU 50℃ 20% 2080ti
CPU 53℃ 18% i7-7700k
RAM 15552 32gb
FPS 10前後....

311 :
10fps⁉︎そりゃひどいね
なんかそうなるとMEでのミッションの組み方とかあるのかな?
MEはありネタの改造ぐらいにしか使ってないからなんとも分からんけど

312 :
>>311
wake turbulane OFF
GAME Aviation On

これで80fpsまで改善した...
どうも、CPUが多数の物理演算を同時に処理できて無かったのが原因か?

にしてもCPUの使用率が上がらずに仕事放棄してるのが謎だ....

CPUに仕事を諦めさせない設定方法ご存知の人います?>i7-7700k

313 :
TGPでagm-154e使う際、当たるまでトリガー押し続けないといけないのが地味に辛い。
hotas warthogのトリガー固すぎない?

314 :
>>313
レプリカなんだからあの硬さが正解なのだろう。後は使い込み次第。

315 :
>>313
自分も重いと感じたんでホームセンターで適当な押しばね買って交換したよ

316 :
誰もAGM-65Eの話であるということに突っ込んでいない辺り優しみを感じる

317 :
>>314,315
なるほど。ありがとう。

>>316
間違えた恥ずかしい。。

318 :
ホーネットのTGPってレーザーの自動照射モードないの?
今回実装されたのA-10Cと同じライトニングだよね?

319 :
TMのFA-18Cスティク来ました。
さっき佐川急便が持ってきた。
頭でかいです。
ホータスカバーがパンパン
これかた飛びます。

320 :
>>319
おお、羨ましい。
リアル配置のステックレポ宜しくy

321 :
>>319
米尼?
国内の販売見つけられず涙

322 :
FA-18ステック使用感
(1)ウエポンリリースボタンが遠くになった。
(2)各ボタンはしっかりとしたクリック感がある。
(3)NWSボタンの位置が結構左よりなんで
  なれが必要か。
(4)中央のイベント、マークボタンの横のホイールボタンはなんのためか
  わからない。

重量感があり、しっかりしている。
米尼で購入です。ちょっと円高になったから良かった。

323 :
>>322
>ホイールボタン

シム用デバイスとして、視点のズームとかに割当出来るよってことでは
ちなみにアナログ軸ではなくて、どこまでも回転出来るマウスホイールみたいな感じなのかな?

324 :
これ見るとホイールは後席用のコントローラーに付いててレーダーアンテナの仰角調整に使うみたいね
ttps://publicintelligence.net/u-s-navy-f-18-natops-flight-manuals/

325 :
>>323
無制限で回転しないならF-14のDLCにも使えそう。

326 :
>>324
LEFT HAND CONTROLLERってどうゆうことよ。
スラストレバーが右側にある機体があるとでも言うのかね。

327 :
>>326
後方席だからスロットルがなくて両手ともレーダーと攻撃画面と兵器設定の装置であるから右手用左手用と分けているのではないか

328 :
DCSワールドのマルチプレーですが、朝の5時頃はいつも1000人くらいいたんですが、最近200〜300くらいです。なぜなんでしょうか?主立ったサーバーも見あたりません。

329 :
元々1000人もいなくない?

330 :
>>328
ヒント、バカンス

331 :
>>326
真面目に読んでないけど練習機の場合は後席にも前席と同じスティックとスロットルが付いてて作戦参加用の機体の場合は>>327の言う通り後席は左右に兵装操作用のスティックが付いてるらしい
LOT21から25までは右も左もほぼ同機能のスティックでLOT26以降は左右で機能が違うという説明がされてる

332 :
>>331
F/A-18Fの場合の話でBとDは後席も前席と同じ操縦装置が付いてるらしい

333 :
HOTAS WARTHOG買ったけど、ちょっと設定で躓いてます。
エンジン切るのに割り当てたいんですが、button29と30がどこに割り振られてるのかが分からず困ってます。
スロットルの所にOFFって書いてあるのでこの辺りにボタンか何かあるのかな…?

334 :
>>333
スロットル一番下に下げた後、持ち上げると更に下に動きます。
そこがボタン29.30です。

335 :
最近マルチ行き始めて編隊飛行楽しんでるけど
やっぱり野良だと大編隊(ほぼ直線)みたいな感じになりがちだな

10機でV字の大編隊組みたい

336 :
>>334
おおお!ありがとうございます
持ち上がるの知らなかった…

337 :
マニュアルぐらい読もうぜ

338 :
はは 俺も知らなかった

339 :
マジか、今までエンジンスタート、シャットダウンキーボードでやってたのか、もったいない。
宝の持ち腐れとはこのことだな。
部品を奥側に付け替えてアフターバーナーデテントスイッチとしても使えるんやで。

340 :
>>339
エンジンオフとしてスロットル持ち上げて引いてボタン29・30はつかってるんだけど
F-18の時にアフターバーナーデテントとして使うやり方はまだ試してないなあ。
あれって部品を奥に付け替えて、アフターバーナーが点火する位置はAXIS TUNEでちょうどいい位置に調整するの?

341 :
HOTAS WARTHOG持ってない俺でも知ってたのに
だってDCS中のスロットルも同じように引き上げてるから分かりそうなもんじゃん

342 :
まぁそう突っ込んであげなくていいじゃん、マターリマターリ。
ところでアフターバーナーデテントとして使う場合なんだけど
逆に戦闘中とかにスロットルを急に絞るときにエンジンしてしまいそうなんだけど。
かといってボタン29・30をエンジンオフにするのはちょっと・・・だし。
アフターバーナーデテント使ってる人はどうしてるか、俺も336に便乗してみんなに聞きたい。

343 :
>>342
ab側にすると咄嗟にパワー入らなくて焦るよ
段差削るかサードパーティのパーツ(3Dプリント)に入れ替えて押し込むとabに入るようにするといいとおもう
小生はサードパーティパーツ使ってる

344 :
>>339
>部品を奥側に付け替えてアフターバーナーデテントスイッチとしても使えるんやで。

そのデテント切り替え部品は、>>333のエンジンスタート/シャットダウンスイッチとは全く別の話
Warthog持ってれば普通に分かるはずだぞ?

>>342
ABの方のデテント部品をどっち向きにしてようと、エンジンスタート/シャットダウンのデテントは
そのままで変わらないから何も心配しなくておk

345 :
339だが、勘違いさせる書き方をしてしまったようだ、すまんm(_ _)m
344が正しいね。
細かく書くと…
手前側のIDLEとOFFの間には段差があって、それを乗り越えると押される隠れたスイッチが左右のスロットル別にある。
これをエンジンストップ/スタートに割り当てられる。
これとは別に、スロットルレバーの根元の細長いプラスチックのカバーを外して、奥側(MAX側)にある部品の差し込む方向を変えると、手前側と同じような段差を作ることができる。
ただし、MAX側に物理スイッチはないので、F-18のABデテントスイッチ的に使いたければ、段差を越えた辺りでABがかかるようにアクシスチューンで調整するか、TARGETでMAX側5%?に入ったらABコマンド吐くみたいな作り込みが必要。

346 :
fc3のwikiは消えてしまったのか?

347 :
残念ながら閉鎖になっちゃったんだよね
でもサイトのデータは誰かが引き継いだって言ってなかったっけ?

348 :
>>344 >>345
情報ありがとう。こんど試してみますね。

>>347
日本語化ファイルアップローダーにある
DCS FC3 Flight Manual 日本語版(ベータ2.1).pdf
のことかな?

349 :
>>343
プッシュスルーのディトントパーツってどこで購入しましたか?
フリーの3Dデータとかは見つかるんですが、3Dプリントするのにそれなりに数頼まないと高くなっちゃって

350 :
>>34
ttps://www.shapeways.com/product/3MJPNE2SV/warthog-throttle-part-afterburner-detent?optionId=63799442&li=related-items
確かこれ
1個からでも注文できるはず(数百円)
色々種類あるのでお好みで

351 :
>>350
あれ、値上がりしてる気がする
DCSホーネットで調整の必要なくものはいいけど、高いと思ったら純正パーツの角削って自作したほうが良いかも

352 :
ttps://www.thingiverse.com/thing:1701150
ttps://www.thingiverse.com/thing:3163168
ttps://www.thingiverse.com/thing:3480894
ttps://www.thingiverse.com/thing:3579993
ttps://www.thingiverse.com/thing:3639196

WarthogAB用デテントパーツは無料のSTLデータもいろいろあるから
自分のプリンタで出すなり国内の出力業者に頼むなりする方が安くて早いかも
試しにDMM.makeの「ナイロン ナチュラル」の見積もりとってみたら、送料込み700円くらいからいける
ttps://i.imgur.com/MmVyteC.jpg

ちなみに俺は純正パーツ削ったけどあれ意外と硬いし、左右のバランスとか微調整も割と手間だよ


>>345
訂正おつ

> TARGETでMAX側5%?に入ったらABコマンド吐く

そういうやり方もあるのか

353 :
>>351
ありがとう!今日の、昼同じところ見てたんだけど、送料で3000円かかるみたいで諦めたんだ 汗

>>352
データもありがとう、早速DMMで注文してみたよ!思ったより簡単だった。ほぼ同じ金額だったら強度がありそうなMJFって素材にしてみたわ

354 :
>>353
MJFってのも良さげだね
耐熱性でいうとナイロンの方が強いかもだが、そこまで激しく摩擦しまくることもないだろうし

あと試しに3種類のデータまとめてみたら値段3倍ってわけでもなく、だいぶ安上がりになるっぽい
高強度というPA12GB、グラファイト色に磨きまで付けても1600円程度か
ttps://i.imgur.com/LS70W8C.jpg
ttps://i.imgur.com/P3zHTT0.jpg
ttps://i.imgur.com/kRUdp17.jpg

355 :
>>352
この中でどの形状がおすすめ?

356 :
>>355
ttps://www.thingiverse.com/thing:3163168
まーこの辺でいいんじゃない?
今回探して初めて見つけたアーチ状のやつも面白そうだから、俺はとりあえず>>354の3枚目で注文してみた
(Win10ならMS無料アプリの3D BuilderでSTLファイルの結合や並べ替え可能)

あと5Way含むHATスイッチのSTLデータを無料公開してくれる人もいたりほんとデバイス改造や自作が捗るなー
ttps://www.thingiverse.com/thing:3641494
ttps://cdn.thingiverse.com/renders/0b/5b/94/22/e7/ade422b0cc2280e6f934d997261ea1ed_preview_featured.jpg
ttps://cdn.thingiverse.com/renders/ca/65/cc/35/6c/b5074b0cdd293ad74a5bc24e82085a60_preview_featured.jpg
ttps://cdn.thingiverse.com/renders/94/2d/23/28/cf/80a4438e87d25b5ffdb23eb0fd74c5ab_preview_featured.jpg

357 :
>>356
ありがとう。これで作ってもらうよ。

358 :
>>356 >>357
届いたら感想教えてね。

359 :
2chなくなったらどこいこうか

360 :
3Dプリンタって案外身近なものなんだなDMMでやってるとは

361 :
>>357
どういたしましてー

>>358
>>356の注文だけどDMMから連絡が来て、薄すぎる部分があるので磨くと破損する恐れがある
っていうんで一旦注文キャンセルした
磨き無しか、データ調整してまた再注文するよ

362 :
>>361
まじすか?
てことはしばらくしたら連絡来るのかな?
まぁ安いから人柱になるかw

363 :
>>362
何か問題あったんなら今頃もう連絡来てるんじゃないかな
DMM.make 3Dプリント→マイページ→ご注文履歴 あたりを見れば
データチェック終わって造形に入ったとかのステータスわかると思う

>>354の入稿データあらためてみると特にアーチ状の所のえぐれ部分とかめっちゃ薄くて、
磨きとか関係なくすぐ折れたり割れたりしそうだったわ

364 :
F14のChuckガイド来てるね
ありがたい事は違いないけど、だいぶ前に作らない的なこと言ってたって聞いた気がするんだがどうしたんだろうか
しかしChuckガイドですら400ページ超えるってやっぱ覚えること多いんやな...

365 :
Interesting offer here とかいう空メールがEDから来てて
情報流出とか何かの釣りメールの類かと一瞬ドキっとしたけど単なる誤送信か
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=189136&highlight=interesting+offer&page=113

どうせなら空母のデッキクルーの進捗とか遠慮なく流してくれていいのにな?
ttps://forums.eagle.ru/showpost.php?p=4003991&postcount=210

366 :
>>364
情報サンクス
正直あのガイドが分かりやすすぎて、あれ以外の手段で操作覚えようとする気が全くないので大変助かる

複座機は一人で完結出来ないのが苦手だったが再挑戦してみよう
何よりトムキャットはかっこよすぎる

367 :
なんか・・・すごいw
DCS World: Pilot of the Empire | Imperial TIE/LN Starfighter
 https://www.youtube.com/watch?v=0W1py-3nqmo

368 :
>>367
サウンドが残ったままなのが残念

369 :
うひょー、チャックだー

370 :
>>364
>Chuckガイドですら400ページ超える

前代未聞w
複座機で2人分の仕事覚えなきゃならんので当然といえば当然だろうけど…
あとデジタル化されてないってのも大きいんだろうか?

371 :
これ仲の良いリアル知り合いと前席後席出来たら楽しそうだなー。

372 :
リアルのフラシム友達が一人もいない・・
・・いつもボッチフライトの俺・・

373 :
いなかったらつくるんだよ!!(玉砕)

374 :
AIの実用化はよ

375 :
その内にAIのお友達をPC上にインストールして一緒に飛ぶ日が来るんか

376 :
本屋覗いたらこんなのあったから買ってみた
16と15のも持ってるけど18の翻訳が待ち遠しい
F-14完全マニュアル
ttps://www.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&tidx=30&Page=1&ID=4515

377 :
俺もいつもボッチフライトだぜ…くぅ~

378 :
>>376
18欲しいよね
やっぱりクリッカブル機体は機体操ってる感がすごいので機体に親近感わくね

379 :
親戚の子に英才教育を施してゲーミングPCを用意して後席または前席に座らせる計画を密かに...

380 :
フラシムは面白いんだけど一緒に楽しむ人はなかなか難しいよな

381 :
i7-2700K(16GB) + GTX1070 + 2.5インチSSD から
Ryzen3700X(32GB) + RTX2070 + X570(MSI CarbonWiFi) + NVMeのSSD(CFD PCIe4.0) に代えた。

DCSのメニュー画面から飛行可能(VRモード)な状態までの時間が劇的に短くなりました。
具体的には 5分かかっていたのが30秒に短縮された。
AMD万歳の気分です

382 :
>>381
それAMDのおかげじゃなくて NVMeのSSD のおかげだろ あほかよw

383 :
>>380
ネット上なら沢山いるぞ

384 :
PCIe4.0の恩恵だって言いたいんじゃないの

385 :
>>381
メモリ16→32が効いていそうな
いずれにしても新型PCオメ

386 :
>>382
インテルでPCIe4.0対応SSDがあるのなら教えてくださいね。アホじゃないのなら

387 :
>>384
>>385
さん、ありがとうございます。
メモリとPCIe4.0の恩恵かと思います。
FLY AGAIN では10秒かからなくなりました

388 :
次マシンの時にはストレージにももっと気を払ってみるかぁ。

389 :
>>381
ゲーム中のプチフリ・マイクロスタッターはどうでしょうか
そこまでの環境を整えても発生するものでしょうか、
NVMeを試してみようか考えていたもので教えてもらえると助かります

390 :
>>389 さん
ゲーム中のプチフリ・マイクロスタッターはいずれも発生しておりません。

AMD環境での久しぶりの自作でしたがあっけないほど安定しています。
特にOculus Riftで色々と問題となるUSB3.0の相性問題も発生せず、
記載のとおりゲーム開始に時間がかからなくなったことを何よりうれしく思っています。

391 :
えぇ…
まだフォーラムでもAMD環境を要因としたプチフリ改善は話題に上っていないんですよね
ハードウェアのパワーアップで若干の症状改善がみられるのは分かっていたんですけど
発生していないというのは驚きというか困惑交じりです
帯域が二倍とか新世代技術がもたらす恩恵なら大半のPCユーザーは諦めるしかない訳だし
NVMeだけでも試してみっか

392 :
盆休み暇すぎて久し振りに起動してFA18始めたけど、TGP良いな。
GBUでレーザー自動で照射するやり方知りたい。

393 :
FA-18のTGPレーザー自動照射機能は恐らくない
と思ってたんだけど、たまに自動照射されるときがあるんだがバグなのかな
トグルスイッチ状態でトリガーボタン押すごとに照射?非照射が切り替わる

394 :
>>393
爆弾投下してからトリガー引き続けて照射だよね?
ミリヲタじゃ無いから詳しくないのだがA-10みたいな自動無いのかなぁ?

Youtubeの解説動画だと、マルチで他の人がレーザー照射して爆撃してたのあったけど、ゲームでこういう事が出来るとか凄い時代になったもんだな。

395 :
RyzenとPCIe4.0良いなあ
そこまで目に見えて改善されるなら買い替えがいもあるってなもんだ

396 :
>>395
> RyzenとPCIe4.0良いなあ

ゲームはIntel一択って言われてたけど最近変わったの?

397 :
>>396
ゲームする奴がAMDとか有り得ない
UBIのゲームしかやらないのなら別だが

398 :
>>397
時代は変わった

399 :
SSD含め古くてセキュリティのせいでDCSの実行速度が出ないインテルに固執する必要はない

400 :
MattのF/A-18動画にハープーン来た!
明日来るのか?

401 :
さて時間ができた!
lets formation fly !

402 :
>>362
今日届いて早速試したけど。削らなくてもそのまま使えるよ。
スロットルMaxからAFはほんの少しだけ力を入れると入る。
感触がなかなかいい。
ただ、ストロークが短くなって空中給油が難しくなりそう。

403 :
ハープーン来たな

404 :
早速、中国の駆逐艦浮かべてハープーン試してみたけど、海面スレスレで襲いかかるのカッコイイ
でも4発全部当てて52%ダメージで沈まないとか、こんなもんなんだろうか?

405 :
>>404
駆逐艦の中の人が必死にダメコンしてんだよ

406 :
>>404
かなりの威力がありそうだ
https://youtu.be/aV64Q_tg3wU

407 :
2発目撃つとき前のUFC設定が画面上だけ残ってるせいで間違えて0の方位へ飛ばしちゃう

408 :
シナのスピードボートに撃ったら小さすぎて当たらないのな
頭上通り過ぎては戻ってまた頭上通り過ぎてを3回繰り返してたけど実際こんなに推進力保てるんだろうか

409 :
鳥みたいで可愛いね

410 :
>>408
俺も初めて撃ったときに、一旦目標通り過ぎて180度転回して目標に突っ込んでいったの見たときには驚いた。
Waypointでも旋回していくし、ほとんど巡航ミサイルだよな。
セッティングしてさぁ目的地に進路向けようと思ったらIN RANGEだしw

411 :
ハープーンは、巡航ミサイルじゃないの?
射程は220kmぐらいみたいだけど、翼とターボジェットエンジンでずっと水平飛行して行って、DCSじゃまだ実装されてないけど、ターゲット突入直前にポップアップ&ダイブ攻撃もできるんだし。

412 :
ttps://twitter.com/AbdNav2K2/status/1161742159328010241
ttps://pbs.twimg.com/media/EB9WVV2X4AM9n75.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EB9fIfRWsAAOUtb.jpg
片エンジンだけアフターバーナー焚きつつ空中給油??
何かの実験なのか訓練なのか…
(deleted an unsolicited ad)

413 :
F/A-18CのBFMキャンペーンなんですが
HSIのウェイポイントが遠くに表示されていて
多分自機の位置表示がおかしくて
ずれている気がするんですが
直す方法ありますか?
HUDでウェイポイントの方向も狂っています
ただF10のマップは正常に表示されているので
それを見ながらしか目的地に飛べなくて

414 :
>>413
バグだそうだ
調査中だけど取敢えずTACAN設定して飛べって
公式にトピがあったよ

415 :
>>411
あれ、まだポップアップって再現されてないんだ

416 :
>>414
なるほど バグなんですね
YouTubeで普通に表示されてたから
自分だけかと思ってました
ありがとうございます

417 :
>>408
エネミーラインかな?

418 :
>>416
本体のアプデで駄目になったんだと思う
購入してすぐは大丈夫そうだったから

419 :
>>415
今はBOL(Bearing Only Launch)モード、飛んでく方向だけ指定して指定の距離飛んだら
レーダーの視界に入った艦船に敵だろうが味方だろうがシースキミングのまま突っ込むという
方法しか実装されてない。
あらかじめ敵艦の位置情報などを入力して精度を高めるRBL(Range & Bearing Launch)モード
(対地レーダーのSEAモードを含む)とポップアップ(POP)ターミナル攻撃モードは、
あとから追加するとアナウンスされてる。

420 :
>>413
コールドスタートの場合、
HSIのアライメント終わったあと、ウェイポイント0が選択されたじょうたいのまま、WPDSG→UPDT→DSG→ACPT、の順で押してくと、マップの表示と、ウェイポイントの表示がなおります

421 :
このゲームを始めてみたいのですがP-51などのレシプロ機はどんな感じですか
スレ見た感じジェット機の話ばかりなのでレシプロ機はおまけみたいなものですかね

422 :
>>421
そんなことはないよ
DCSの大戦機はみんな癖が強くて、というかそれがリアルなのかもしれんが、現代機のような自動的に操縦を安定させる機能もないし
とにかく普通に飛ばすだけでもかなりコツと言うか経験を積まないといかんから、みんなちょっと敬遠ぎみなのかも

423 :
>>420
ありがとう

424 :
まじかよ
ttp://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53707402.html
米空軍、A-10サンダーボルトU攻撃機173機の主翼交換作業が完了と発表…
耐用年数が延長され2030年代まで運用予定!

425 :
>>421
オンラインの対人戦はいいんだけど、AI相手だとあまり戦闘が楽しくないかも
AIはめっちゃワンパターンかつFMもいい加減なので…

426 :
レシプロは大昔、対戦に明け暮れて時間も金も無駄に費やしてたからお腹いっぱいw

427 :
ニミッツ級スーパーキャリアそろそろ来るみたいだな
セオドアルーズベルト(CVN-71)、アブラハムリンカーン(CVN-72)、ジョージワシントン(CVN73)、ジョンC.ステニス(CVN-74)、ハリー・S・トルーマン(CVN-75)、それぞれ艦番だけじゃなくて各艦固有のテクスチャ、甲板のウェザリングなどで作り分けられるってさ
LSOステーションにもAir Bossステーションにも行ける
CA持ってれば操縦も搭載火器の使用もできるってか
いくらになるんだろう?

428 :
>>426
俺も昔は毎夜RoFのオンラインでブイブイ言わせてたのだが、後頭部に7.92mmの直撃を受けてしまってな……

429 :
俺もRoFよくやったなあ
戦闘機がシンプルなおかげか分からないけど現在でもあれほどFMとDMの完成度が高いフラシムはない
それゆえにIL2BoSのフライングサーカスには少しガッカリした

430 :
いやそれマジでわかる >フライングサーカスには少しガッカリ

431 :
>>428
RoFってなんぞ?
俺はAWとCKとWBだったな。
もう20年以上前だったと思う。

432 :
>>431
rise of flight

433 :
>>426
素晴らしいことやで

434 :
>>419
なるほど、参考になりました

435 :
>>420
正常に表示されました
バグが治るまで
これで楽しめそうです
ありがとうございます

436 :
F18の武装が充実してきてA10飛ばしても残骸しかのこってなくて
悲しみ背負ってる

437 :
>>435
どういたしまして!
ところでf-18のキャンペーンで、3つめのf5,f16,f15とのドッグファイトのやつが時間切れになったりでうまく行かないのですが、機動に関してのなにか良いチュートリアルとか、参考動画とかありますかねー

438 :
>>437
AI機は1サークルに持ち込もうとするからスティック引きっぱなしだと低速ストールファイトでジリ貧になっちゃう
ラグパーシュートでエネルギー(速度)キープして追い込んで、ここぞというときにリードとって射撃するとよいよ

439 :
>>438
ありがとーございます
ラグパーシュートを使い接近しつつ、射程距離になったところでリードパーシュートで、撃墜成功しました!
、、、、、がRTBの司令が出たところで燃料がわずかで帰投できず、、
次はアフターバーナーの使いどころを気をつけてやってみます、、

440 :
>>439
ミッッションエディターからACM部分だけのプラクティスミッションをプレイできるので練習すると良いですよ

441 :
>>440
ありがとうございます!
ちなみにミッションエディタでACM部分をプレイするにはどのようにしたら良いでしょうか、、
例えばこんなふうにやれば?程度で構わないので効果的な練習、設定方法を教えてもらえると助かります!

442 :
>>441
キャンペーンのインストールフォルダの中に、practiceがついたmizファイルがあるのでミッションエディターでそれを開いて飛行するだけです
ミッションファイルのセーブフォルダにファイルをコピーしてもプレイできるはず

443 :
>>442
いやいや、こういうファイルがあるなんて今まで知らなかったですわ、、
何度もスタートアップしてウェイポイントインディアまでの飛行していた時間はなんだったのか、、、、
ホントありがとうございます!
今度マルチでフライトお願いしたいくらいです!

444 :
SU-33を初めて買おうと思ったのですが、Steamではアクティブにできないよ!と注意事項
が出ました。これはSteamの人とマルチで使えないって意味ですかね?

445 :
>>444
結論。マルチはSteam,本家関係なくできます。

おそらく本家で買おうとしたら書いてあったのだと思いますが、本家で買ったものはSteamと共用できないと言う意味です。
マックとWIN両方であるソフトで、作ったファイルはどっちでも使えるけど、
ソフトは基本買った方のPCでしか使えないでしょ。これと同じです。

446 :
>445
なるほど、ありがとうございます!

447 :
>>445,446
>マックとWIN両方であるソフトで、作ったファイルはどっちでも使えるけど、
>ソフトは基本買った方のPCでしか使えないでしょ。これと同じです。

んーこの例えはズレてると思うな

WIN/MACだとソフトの中身がぜんぜん違う訳だが、DCSモジュールの中身は多分同じで
Steamで買ったモジュールは公式版でも認証可、逆は不可 …っていう単なる認証システムの仕様ってだけだよね

(こまかい違いはテンプレ>>3参照…ただ、次から「オンラインのマルチプレイは本家版でもSteam版でも完全に互換性あり」と文面足した方がいいか)

448 :
すっごくもしかして基本的なこと教えていただけますでしょうか。

以前からDCSは触っていてF-18Cを少しプレイしていたのですが
最近TGPなどが使えるようになったという書きこみを見ました。
そこで昨日アップデート(普段は環境が変わるのがいやであまりしない)したのですが
TGPが装備できないのですが、どうすればいいのでしょう。
インスタントアクションからラジオメニュー→リクエストリアーミングの武装パックにもない
ミッションエディターの初期武装設定にも無い
と思うのですが・・・

ちなみに、TGPや新武装はトレーニングは無いのですか?

449 :
>>448
ミッションエディターで、武装追加してるよ

450 :
追記 手動で。

451 :
リアーミング画面の機体絵の下の四角をクリックするとそこに詰める武器を選べるから、胴体真ん中の所からpod→Litening podで選べる。
本来はそこと胴体のAIM-120を積めるところにも載せれるけど、調整中。
初期武装はエディタの武装画面でイジれるよ

452 :
>>449〜451
教えてくれてありがとう。

>機体絵の下の四角をクリックするとそこに詰める武器を選べる
もう一回リアーミング開いてみたんだけど
ttps://imgur.com/a/onqazKM
5の四角を右クリックするとこんな感じなんだけどpodがなんですよ。
ちなみにDCS本体はver.2.5.5です。

453 :
ttps://video.twimg.com/tweet_video/ECXlZezWkAAl3qa.mp4
こんな低視程で着艦とかDCSでも嫌だな…

>>452
まだ正式版には来てないと思う、2.5βじゃないとホーネットのTGP無いはず
TGPトレーニングミッションもまだ無いからとりあえず動画でお勉強するしかないんじゃね?
「DCS F A-18C Hornet LITENING tutorial」とかググると色々出てくるよ

454 :
>>452
センターしかポッドつかないから6をチェックして選択せよ

455 :
>>454
すまん勘違いした
454は放念してくれ

456 :
>>453
本職はほんと化け物だな

457 :
【DCS】F/A-18C ホーネット 解説実況25:AN/AAQ-28 ライトニングポッド
ttps://www.youtube.com/watch?v=uSdfeWBGtA8&list=PLTIUOoTHiQBykJyLUUpLMCC5joxKobUJ_

ホーネットTGPの日本語解説動画あった、有り難い


>>456
普通こんなん氏ぬよな…

458 :
やっぱりβだけなのですね。安心しました。いつも皆さん情報ありがとうございます。

459 :
>>451
補足すると胴体のミサイルランチャーに積めるのはLITENINGじゃなくてATFLIRな。
逆にATFLIRは胴体下に積めない。

460 :
>>456
もしかして・・・オートランディング・・・?!

461 :
すみません、日本語WIKIに操作方法のジョイスティック T.flight x での設定方法が書いて無いのですが、どなたかやり方を書いてあるサイトをご存知ならお教え下さいませんでしょうか?

462 :
>>461
そんな日本語サイトはないよ
DCSのオプションのコントロール設定のページで設定したい項目のT.flight xの枠をダブルクリックして、T.flight xの割り当てたいスイッチを操作するだけだ

463 :
>>461
T.flight xは、自分なりにオプションから割り当てするしかないと思います。

464 :
>>461
T.flight xはボタン数が少なくてキツいなー
具体的にどの機種で使いたいか書けば、最低限これとこれは割り当てとけっておすすめを教えてもらえるかもね

あと「DCS T.Flight Hotas X Profile」でググると、各機種ごとに誰かが設定したプロファイルもあれこれ配布されてる

465 :
現代機のオートパイロットは実に高性能で空母への着艦も自動でやれるって話だよな
Pの技量維持のために手動で着艦訓練もするけど

466 :
あーホーネットってもともと自動着艦できるのか
DCSではまだ実装されてないだけなのね

467 :
>>464
ご厚意ありがとうございます
SU−33です
どの項目に、どれを割り当てれば良いか全然分からなくて困ってます

468 :
>>460はギャグかましてるもんだと思っていたら
自動着艦なんてもんが本当にあったのか、たまげたなぁ

469 :
>>466
DCS F-14では既に再現されていたりする

470 :
>>468
パイロットたちの反対で開発中止に追い込まれた無人攻撃機は、実験ですでに無人で何度も空母に着艦してました

471 :
>>467
SU-33はflaming cliffs 3の切り売りなので
日本語化スレのほうで日本語マニュアルとトレーニングミッションを探すといいよ。
ジョイスティックの設定は、最初はスロットルと操縦桿だけで始めて、トレーニングミッションやりながら増やすのが良いでしょう

472 :
Fa18 アフターバーナーなしで飛行がぎこちない、ベーター版のせいか。

473 :
F16順調みたいだな。楽しみや

474 :
台湾に配備される最新式F-16の実装はよ

475 :
>>472
フル重武装燃料フルとかじゃなければそんなこと無いぞ。
流石に腕かジョイスティックの問題じゃない?

476 :
自動着艦て船の揺れは自動計算するんだろうか
どういう仕組みになってんだろ

477 :
>>476
船の基準に対して正しい位置に来るように機体側のAutoPilotが航空機を動かしてるんじゃないの?

478 :
>>476
エアライナーがやるCAT III以上のILS使ったオートランディングと一緒でILS信号にアラインしてるだけなんじゃないかな。
船の揺れ=ILS信号の揺れな訳だし。

479 :
船から一定角度に放射する電波は途方もなく振れ続けると思うのだが、機体が遠いほど無理な操縦を繰り返すようになってしまうであろう。
必要な位置を計算して飛行させる情報を伝達される方式でなければ飛行機が飛べる機動にならないのではないか。

480 :
大荒れで船が10メーター上下したらそれに合わせて機体が上下するって怖くない?反応するのは遅れるだろうし。
民間機も風速によってオートランド使えないし規定があるのかな

481 :
これ見ると揺れが大きい時はランプストライクが怖いから皆高すぎてやり直ししてるね
ttps://www.youtube.com/watch?v=3Hw0Hks37AA

ニミッツの自動着艦も一定の条件下でしか使用できないって書いてあるから揺れが大きいと使えないんじゃないか

482 :
船の揺れが1メートル以下とか条件があれば、外洋にいる時はほとんど使えない気がするけど実際どうなんだろう

483 :
船の揺れが1メートル以下じゃないと使えないとかだと、
外洋にいるときはほとんど使えないんじゃないかという気がするけど
実際はどうなんだろ

484 :
ごめんなさい
2回書いてしまいました

485 :
いやいやかなり大事なことだからOKだ

486 :
船の上下以上に揺れによって角度に差が出た電波は遠くなるほどに角度差が大きくなることが問題ではないか。
船が3度揺れた場合は3度のパスは地上になるのだから、電波に乗っていては墜落するので危険である。

487 :
3度の揺れとなると300mの空母の中心から艦尾までの高度差は8m弱にもなるから流石にそれだけ揺れてるとたとえ手動でも着艦はやらないような気がする

488 :
誘導装置にジャイロ見たいなのが付いてて、船の傾きは考慮しないとしても、着艦直前はどう制御するんだろ

489 :
>>487
航空母艦の暮らしという動画の中で、夜間に何メーターだったか忘れたけど、ビル何階分の高さの揺れの中で着艦してた気がする

490 :
発光着艦信号は反射ミラーをジャイロしているのであるから軽量部分をジャイロ駆動しているのではないか。
ILS電波を放射する装置は重いからジャイロで容易に駆動できるものではないのだが、たとえ数度の信号振れであっても
長距離で受信して50メートルを数秒で上下する信号を自動で操作されるとしてその機動は危険であろう。

491 :
>>489
そうすると>>481の動画はそこまでは揺れてないように見えるから着艦訓練初めて間もない人の様子なんかな

492 :
JTACの使い方がいまいちわからない。
詳しく解説しているサイトないですかねー。

493 :
>>492
昔ここで聞いたら紹介された。
https://triserver.com/arma3/41453/

494 :
>>492
youtubeにあがってるよA10だけど日本語解説

495 :
>>492
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm21576508

496 :
やり始めたばかりの新参です
FC3のSu-27のTrainingでLanding-Difficultやってるんですが滑走路みえなくてうまく着陸できません
ILS(?)の小さい○も表示されないみたいなんですがどうやって降りたらいいんでしょう

497 :
>>493-495
ありがとうです。
面倒くさくて習得してなかったけどちょと勉強してみます。
てか、nicoの動画ワロタw

498 :
>>496
ラジオメニューで着陸する空港に inbound アプローチ申請をしてください
滑走路に誘導ライトが点灯します。

日本語化ファイルには、気になった不具合とか記載、修正してますので良ければどぞ

499 :
>>498
着陸できました!
ありがとうございました!

500 :
Fa18 ハープーン艦船に命中しますが、ターゲットの選択はできないのでしょうか。
また、動画のとおりUFCでSERCH5、BERG50、BER艦船の方向で設定していますが、これが正しいのか疑問です。
それと、発射のタイミングは、HUDにIN ZONであれば発射なんですか。
ときおり変な方向へハープーン飛んでいきます。

501 :
>>500
そもそも対艦ミサイルは発射後にミサイルシーカーが見つけた目標のうち近いモノ(条件で制限可能)に飛んでいく仕様(最新のだと画像認識やカメラで微調整可能)。
SRCHは発射後のシーカー始動距離、BRGは発射後の探索方向(機首方向が0°?)、DSTRが自爆距離。
変な方に飛んでいくのは探知方向を50°にしているからシーカーロックできてないとかじゃない?
たまに目標上空でクルクル旋回しているバグ?はある。

502 :
>>500
何の動画見てやってるのか知らんがBOLモードしか実装されてないから、Waypointと同期させてデストラクションとサーチとベアリングをきっちり合わせて精度高めるしか無いと思う。

503 :
>>501,502
ありがとうございます。
目標の近いものに飛んでいくとは知りませんでした。勉強不足でした。

504 :
>>503
ハープーンが飛翔する方位はHSI上に自機、若しくはWPを起点とした線として表示されるからそれも参考にすべし。

505 :
>>504 アドバイスありがとう。

506 :
F-16のアカデミックビデオ出てる。
公言通り8月中に公開するとは…
やるじゃないかED!
https://www.youtube.com/watch?v=ojj_IRQ-aLE

507 :
やっと本社をブラックホールから移転したか

508 :
それよりOleg助けてやってくれ

509 :
ウォークマン持って複座のF16で迎えに行こうぜ

510 :
そういうの疎いからよくわからんが、その件が原因でEDに圧力かかって今後の開発に支障でたりしないか心配

511 :
F-16もF-18も待ったがかかった気配もなく開発進んでるから心配ないと思う

512 :
アイアンイーグルかよ

513 :
たしかBMSのファルコンはmp3ファイルを選択してシム内でカセット風の音楽流せた

514 :
F-14はミュージックフォルダーにぶっ込んだのを再生する機能あるってチャッピーが言ってた

515 :
>>513
え、BMSもそんなことできたの?
DCSのF-14だけかと思ってた。

516 :
>>515
WINAMPをゲーム内のICP/DEDから操作できる隠しオプションを
コンフィグファイルから有効化できるよ<BMS

517 :
>>516
知らんかった。
たぶん使うことは無いだろうけどサンクス。

518 :
ジョイスティックスレで出てたホーネットのスティックの話題からちょっとフォーラム漁ってたら
Weapon Selectの仕様についておもしろい書き込みがあった

ttps://forums.eagle.ru/showpost.php?p=3993295&postcount=12
ttps://i.imgur.com/y8ipSQ4.jpg
ホーネットの旧型ではこの画像のような3-Wayだったが、AIM-120への対応とともに右が加わって4-Wayになった
その際、混乱を防ぐために旧型の割当は一切変えずに空いていた右へ割り当てたとのこと…どうりで変な配置だと思ったわ
(ちなみになぜ左じゃないかというとそっち方向より内側に向けて押す方が指が楽だから、との話も)

ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=246392
あとさらに、ホーネットの後期型やスパホにはSensor Selectスイッチに「Depress」が付いて5-Wayになったらしく
DCSでもそのコマンドが用意されてるのだが、スラマスのホーネットスティックだと残念ながらここは4-Wayなので
もし必要なら別の場所のボタンを適当に割り当てるしかないかな
Depressは何の機能かいまいちわからんけどIFFがらみっぽい?

519 :
ttps://i.imgur.com/y8ipSQ4.jpg
あれ?あらためてこの画像よくみたら「AMRAAM (fwd)」と書いてあるのでそういうモデルもあるのかもだけど
俺が書いたのは最初ここが「SPARROW (fwd)」だった、という話

説明内容にそぐわない不適切な画像を貼ってしまったすまそw

520 :
アマゾンで買えるようになったが3万かあ。

521 :
>>518
>DCSでもそのコマンドが用意されてるのだが、スラマスのホーネットスティックだと残念ながらここは4-Wayなので
>もし必要なら別の場所のボタンを適当に割り当てるしかないかな

これ間違ってたっぽい、重ねてすまそ


ttp://www.checksix-fr.com/wp-content/uploads/2019/06/TM_FA18_Grip-21.png
この画像にある「4-way push button」は「「4-way + push button」ということで
つまりSensor controlもWeapon selectもしっかり5-Wayスイッチになってるそうだ

522 :
The Fraternity Simはいいんだけど、時々クラッシュするのがなあ

523 :
Steel Beastsくらい凝った戦闘車両売ってくれ

524 :
スロットルも出してほしいなあ

525 :
>>524
別メーカーだけどレフトコンソールつきの出てるぞ

526 :
リプレイのカメラの位置を設定する方法は過去スレで見た気がするんだけど
空母着艦のLSO視線(ボール)ってどうやって見るの?

527 :
Vive cosmos発表されたけど、DCSでどうかな?
日本だと20日予約開始だけど気になる。

528 :
>>527
片目あたり1440 x 1700pxか
これくらいなら計器読めるかな?

529 :
そこまでトラッキング必要ないフライトシムオンリーなら片眼2160x2160で価格も安いreverbのほうがいい

530 :
>>529
そう言われるとreverb欲しくなってくるw

531 :
VIVEのVRで無料版やり始めたのですが、
VRコントローラーでも操縦桿が掴めて面白そうだったのですが、
DLCの他の機体でもVRコントローラーには対応しているのでしょうか?
あと、本格的にやろうとした場合、
VRコントローラー以外にもキーボードとか操作が必要になるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。

532 :
>>531
とりあえずA-10CとF/A-18Cで握れたのは覚えてる
でも現状ハンドコントローラーで操縦桿やスロットル握っても操縦桿についてるスイッチ類操作する術がなくて操作断念したわ
安くても何らかのスティック類と拡張ボタンとしてのキーボードが必須になると思う

533 :
フラシムVRはReverb一択だよ
解像度低いと苦痛

534 :
Fa18をカールビンソンからの発艦で艦上が殺風景なので、プレーン配置しようとしましたが、
これはできない仕様なんでしょうか。
ミッション作成画面では、該当物を置けるのですが、セーブ後見たら何も配置されていないので。

535 :
>>534
近々のアップデートで甲板のオブジェクトやクルーが動いたりとかなるって見たような気がする。
いつか知らんが

536 :
Reverb安いしなぁ、買ってみようかな
消費税上がるし

537 :
>>535
それはニミッツ級スーパーキャリアということで、有料DLCとして近々発売予定。
例によってvery soonestと言ってるが、リリース時期や価格は未発表。
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/news/2019-08-16_Supercarriers/

538 :
今夜19:54からテレビ東京系列
『超スゴ!自衛隊の裏側ぜ〜んぶ見せちゃいます!』

▼空自の主要航空機が集まる秘密基地に潜入
衝撃映像連発!戦闘機の限界性能テストをテレビ初公開!しかも戦闘機マニアの俳優・西村和彦が、過酷訓練を潜り抜けテスト飛行を体験!必見!100億円越えの戦闘機が続々登場!

ttps://twitter.com/JASDF_PAO/status/1173040621453373440?s=20
(deleted an unsolicited ad)

539 :
Reverbなら計器類苦もなく読める?

540 :
MFD他デバイス増やしたせいで、ウルトラワイド+trackirに戻ってしまった。

541 :
Steamで最初に買うDLCでお勧めなのはどれになるのでしょうか?

542 :
>>539
知ってると思うけど、これ見るのが一番参考になる。
当然ながら裸眼で実物見てるような解像度ではないけど
細かい文字がどのくらい見えるかはこのまんまだった
https://www.youtube.com/watch?v=B2LQXXDoaW4

543 :
F18で色んなことしよう!

544 :
SteamでF-16のリリース日が9/26になってるけどフォーラムとかで告知されてたっけ

545 :
>>544
本家のフォーラムとかでも告知はされていない。
多分先行予約の20%引きスペシャルプロモーションが9月26日 に終了とも書いてあるから、そんなに間を空けずに発売になるのかもだけど。、

546 :
>>542
いいな買うか
一応GTX1080でもいけるんだな

547 :
ハープーン 停泊中の艦船には命中するけど、航行している艦船に命中させることは難しい。
実際には、外からの支援を受けているのだろうか。

548 :
>>547
実際は数機から一斉にタイミンや方向ずらしての全弾発射っていう数掛けてだと思う

549 :
>>546
買っちゃえ買っちゃえ
同じく1080使ってるんでレビューお願いします!

550 :
そんな、数撃ちゃ当たるみたいな馬鹿な使い方はしない
ハープーン1発いくらだと思ってんの?1.3億円だぜ?

終末誘導用のアクティブレーダーホーミングの視野が45度だから、敵艦が進んでその範囲から外れていたら当たらないというだけ
今は発射方式がBOLモードしか実装されていないから、敵艦が進んでそうなら針路を予測してベアリングを設定してやる必要がある

551 :
>>546
GTX1080では片目1920×1920の解像度しか出ないっぽいぞ!
HPのサイトに書いてあるから要確認。

552 :
F14のvaicom 俺の発音じゃjesterがdeathstarとなっちゃう。コミュニケーション難しい

553 :
>>552
VOICE ATTACK のスピーチエンジン、日本語版にしてる?
日本語版にすれば思いっきりカタカナ英語「ジェスター」でいけるよ。
「ジェスター」の代わりに「リオ」(RIO)でもいいんやで。

日本語エンジンにするとイマイチなところ
→カタカナ英語しか受け付けなくなるので途端に雰囲気がダサくなるところw
 例えばコールサインでよく出てくる「Dodge」ネイティブな発音だと「ダッジ」が
 近いと思うが「ドッジ」と言わないと反応しなくなる

554 :
>>553
ありがとう。調べてみる。jesterメニュー消えちゃって(どうもjesterAI page.luaが消える)なかなかつらかった

555 :
>>553
もう一つ質問お願い。
jester と会話するときに、ボタン割り当ている?ICSでいい?

556 :
ICSボタンで普通に使えるよ
機能セレクタをcold mic にしておく

557 :
>>550
進路を予測と言うけど、そんなあやふやなものなのかな。
やっぱり、他の支援があるのでは。?

558 :
>>556
ありがとう

559 :
>>557
現時点ではDCSのハープーンにはBOL方式の発射モードしか実装されていないんだから、
動いてる艦船への命中精度を上げたかったら針路の予測しかないわな。
もちろん実際にはFA-18のレーダーや観測機からのターゲットの座標情報をあらかじめ
インプットして発射するRBL方式(DCS未実装)を使うのが通常だけど、あくまでも
終末誘導はミサイル自身のアクティブレーダーホーミングだから、終末誘導に入る
タイミングでのミサイルの向きの設定が適切でなければ、命中しないということになる。

560 :
>>550
ただ、向こうだって迎撃にShAM、CIWS撃ってくると思うけど。
1隻ものによっては1000億超えるんだから安いもんでしょ。
もちろん武装ボート相手とかなら別として。
新しいのだとE-2や別機体、母船からのデータリンクとかでも情報アップデートされるんだっけ?

561 :
ハープーンでは発射後の外部からの情報アップデートはない
発射前に与えられた情報を元に中間は慣性誘導、終末はアクティブレーダーホーミングが基本
ハープーンベースで開発された長距離地上攻撃ミサイルSLAMとかではデータリンクが搭載されて中間以降外部から誘導できるようになっているようだけど

562 :
>>551
グラボも換装せよってことか!

563 :
対地も対空も半端なFA18とF16がどれだけ違うか勝った人にレポートして欲しいわ

564 :
Reverb 1080でも2160×2160設定できるよ
快適なフレームレートの推奨解像度書いてあるだけで当てにならない
dcsは重いから画質設定によるけど1080だと30から40くらいじゃないかな?
2080tiでも90fps出ないと思う
他のゲーム h3vrとかだと1080で2160で
90fps維持できるよ

565 :
ハープーンは迎撃されてまず当たらんよね、パッシブのハームでさえ撃ち落されたw
現状では低高度の飛翔は選べなかったはずだからあれが実装されたらどうなんだろう

566 :
ハープーンの破壊率、初弾3%でフリゲート沈めるのに7〜8本命中させないと撃沈できない。
ホントかいな。

567 :
ハープーンの巡航高度は5000フィート、15000フィート、30000フィートから選べるじゃん。
サーチを開始してからの姿勢は海面すれすれに飛んで敵艦の横っ腹にぶち当たるシースキミングモードしかまだ実装されていないし。

568 :
>>564
40fps出りゃ順当かな

569 :
近々ダイナミックキャンペーン出るって噂はなんだったんだ
あの調子だと1年くらい掛かりそうだな

570 :
MACの方もどうなってんのか検討つかない

571 :
jesterやrioが認識されないのは、キーワードとかのコピー貼り付けをやってないからなのかな。

572 :
DCS内メモ帳MOD
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=229077
VR及び2D両方で使用可能
F10マップマークもボタンで書ける
便利だけど・・・手書きでできるようなの無いのかね?

573 :
>>556
うまくいきました。原因はやはり
>>571でした。
ありがとうございます。

574 :
>>572
>手書きでできるようなの

そこで物理ニーボードですよ
それに紙とペンが一番じゃん?

575 :
100均で小さいホワイトボード買ってきて使いな

576 :
VR勢はどうやってメモしてるんだ
とてもじゃないが座標とか覚えられん

577 :
>>572
2DではそれでやってたのだがVRメインになってしまってのう
VR内で手書きPADできればなあ・・・
SCRATCHPADでできなくはないけどね

>>576
2D<->VRを行ったり来たりでA10CJTACとか大変

578 :
cosmosだとフリップアップできるからメモできるんじゃね?

579 :
25日とも限らないとのこと

580 :
F16買ったけど、どうせF16もベーターからのリリースで俺はベータは入れないから
あんまり関係なかった9月25日説w

581 :
F-16のコックピットの視界って、かなり良さそうだよな。
しかし、P-51の後ろを追従してくとかP-51すげーな。

https://youtu.be/WS4mZiIqzxU

582 :
>>581
編隊飛行しているときにMFDいじるの怖いなぁ・・・

583 :
確かに、このタイミングでなんの設定なんだろう?

584 :
具体的には何かわからないが、「LIST」ボタンからDEDで何か入力してるな

>>581
あまりに視界が広過ぎて初めて乗るとなんか落ち着かない、パイロットが怖がるレベルだとかw >F-16のコックピット

あとICPの操作もよく解っていい動画だ、MFDなんかも含めて全て手近でいじりやすそうなコンパクト設計
実物と同じサイズ同じ配置でコクピット再現してみたいわ〜

585 :
>>584
コメント欄になにしてるか解説してる人いるよ。
TOS(time over steearpoint)を23:21:29から23:29:31に変更してるって。

TOSがよくわからんが、スーパボールで上を通過するタイミングを2秒ずらしたって事かな?

586 :
>>585
23:21:31

587 :
VRでICPとか入力するの腕が疲れるけど手を添えながらできるから実機はいいな。

588 :
VRfreeグローブのDCS動画挙がってたけど、たけーな。

589 :
A-10はそれ程でもないけどF-16はP-51に速度合わせるの辛そう。
RPMが70-80あたりをひっきりなしに移動しているな

590 :
スピットmk9が日本に来てるね

591 :
>>585
マニュアル見たけど、タイムオーバーステアーポイント(TOS)
が改良されてクルーズタイムオーバーステアポイント(CRUS TOS)になってる?
各ステアーポイントに時間入れると自動で対気速度調節して時間通りに
そのステアーポイントを通過できるみたい 585さんが言ってること合ってる

592 :
https://news.yahoo.com/see-10-warthog-could-wipe-074000653.html
洋上でも、A-10Cは無双する気かw

593 :
>>585,591
はーそんな機能あるんだ、面白いねえ

594 :
>>589
よく見るとスロットル細かく前後させてるよね

595 :
>>591
てっきりHUDに飛ぶべき速度かなんかの表示が出るだけかと想像してたけど、自動なのかすげーな。

596 :
そんな機能があっても、この場合はマスタングのパイロットの勘とアナログ計器での計算次第なんじゃ?
それともF-16がリーダー機で、マスタングにもっと飛ばせとか、大回りして時間を稼げとか誘導してんのかな?

597 :
海外サーバー(英語圏)のチャットで日本語とかローマ字で会話してるやつどうにかならんか?
同じ日本人として恥ずかしいんだけど

そういう人はここも見てないんだろうけどさ

598 :
>>542
VIVEとGTX1080では、文字がそもそも滲んでいて、
いくらカメラを近づけても何の文字であるかさえ認識出来ませんが、
DCS側の設定で文字が認識出来るレベルに精細化出来るのでしょうか?

599 :
>>597
人は人

600 :
>>599
ローマ字ガイジ自分から出てきてもらって助かるわ

日本のサーバーがハングルローマ字表記で埋め尽くされてたらどう思うよって話

601 :
まずテンプレの日本語を読むこと

>>4
>※ 他人の英語力をあげつらうなど、優越感を誇示したり煽ったり叩いたりする事も禁止。

602 :
英語力の話じゃなくて海外サーバーで

wwwwwwww

とかどうなのよって
ごめんもう黙っとくね

603 :
VAICOM PRO使ってる人が居たら教えてほしんだけど,久しぶりに立ち上げたら
PTT画面に機種名とか出てたはずなんだけど、でなくなちゃったんだよね
再インストールしたけど治らない

604 :
>>602
別にいいじゃん めんどくせーー奴だな

はっきりいってうざすぎ xx20-xxxx

605 :
>>603
この前なった。
保存したゲーム→DCS→script→vaicomproの中身と、mods→tech→vaicompro→entry.lua
を消して、pttcofigのカスタムパスでDCSのパス入れ直したりしたら治った。

606 :
あとwindows7だったら、vaicomのサイトにレジストリ修正パッチがある。

607 :
>>605
ありがとう、やってみます

608 :
20年ぐらい前、WBやってたときにローマ字チャットしてたら英語でしゃべろって言われて、お前が日本語学べよって返した事あるわw

609 :
それは恥ずかしいわ...

610 :
>>609
母国語恥ずかしいと思ってるの在日のお前だけだろw

611 :
日本中国ロシア韓国スペインみんな好き勝手に母国語で話してたwarthunderが懐かしい

612 :
リプレイの見方がよくわからない。
そもそもリプレイからみるのとwatch trackとでは違うのか。
それとリプレイ中に視点変更出来る時と出来ない時があるのだけどなぜだろう。

613 :
>>612
watch trackは今やったプレイを見直すこと。
何もせずにデブリーフィング画面から抜ければ、そのトラックは消える。
そこで適当な名前をつけてsave trackしておけば、後からいつでもそのトラックをreplayで見直すことができる。
視点の件については、今まで変えられなかったことがないので、知らん。

614 :
リプレイ始まったら、一回F2やF3なりで機外視点にしてからコックピットに戻れば視点移動できるようならない?

615 :
視点変更できなくなるの、TRAINING みたいなスクリプト駆動のミッション動かした後に
ミッションビルダーのミッション開くとなるような気がしてるけど検証はしてない

616 :
リプレイで無駄な労力つかうくらいなら 素直にtacvierw 導入したらいいよ

617 :
>>613 >>614 >>616
助言ありがとうございます。
watch trackとリプレイの違いはしっかり判りました。
自分が見たいのは例えば着艦のトレーニングで上手く着艦出来た時に
空母側から見てどう見えるのか等を見たいのでtacwiewだとちょっと違うのです。(なおtacwiewは一応導入済みです)
自分がちょっとイイ感じの挙動が出来た時に地上から見てみたいみたいな感じです。

リプレイ開始後にF2やF3を押しても反応が無いのです。(何故か反応したこともある気がする)
ひょっとしてトレーニングはそういうことができないとかありますか?

618 :
あ、>>615さんありがとうございます。
ひょっとしなくても「トレーニングだから」の可能性が高そうですね・・・。

619 :
>>610
ネトウヨは在日の事が大好きなんだな

620 :
これからは俺もセクシーにローマ字チャットするわw

621 :
>>619
キモイからよそでやってくれ

622 :
F/A-18C飛ばしている人に聞きたいんだが、HOTAS WHの設定ってどんな感じにしている?
実際のホーネット参考にボタン選ぼうとしているんだが、実物のホーネットとかなりボタン配置が違うからすごく悩んでいる。
特にスロットル側のレーダー操作周りが納得行かない

623 :
F/A-18C飛ばしている人に聞きたいんだが、HOTAS WHの設定ってどんな感じにしている?
実際のホーネット参考にボタン選ぼうとしているんだが、実物のホーネットとかなりボタン配置が違うからすごく悩んでいる。
特にスロットル側のレーダー操作周りが納得行かない

624 :
F/A-18C飛ばしている人に聞きたいんだが、HOTAS WHの設定ってどんな感じにしている?
実際のホーネット参考にボタン選ぼうとしているんだが、実物のホーネットとかなりボタン配置が違うからすごく悩んでいる。
特にスロットル側のレーダー操作周りが納得行かない

625 :
実機の配置とか別に気にしてない

626 :
実機の配置とか別に気にしてない

627 :
実機の配置とか別に気にしてない

628 :
3回回答するなんて優しいな。
vaicomのPTT機体名でない問題、A10のキャンペーンが出ないなあ。(他は出るのに

629 :
>>624
カーソル、エアブレーキ、Exライトはいいよね
アンケージはグリップ向こう側のプッシュボタン、ATCはベース手前の黒ボタン、グリップ向こう側の4wayUpにRaid、左右にカウンターメジャー、左手親指4way上下アンテナエレベーション、前後ズーム
他機種と共通設定にしたりテプラ貼ったりして混乱しないようにしている

630 :
>>624
改造してRaderElevationのボタンを増設する手もある
3Dプリント用データまで無料で公開してくれてるよ
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=248080
ttps://www.youtube.com/watch?v=pmk0F6rvKxM

631 :
俺もJOYへの割当ては実機の配置気にせずやってるかなぁ。
なにせ持ってるモジュールが多いもんで、共通化重視でやってかないと混乱しちゃうんだよね。

632 :
スラマスもホーネットのグリップだけじゃなくってスロットルも作ってくれれば万事解決なんだけどね。流石に高望みだと分かってるんだけど

Couger再販されないかな...?

633 :
>>525
あのホーネットスロットルとレフトコンソール出したのどこのメーカーだっけ?
その後の評判どうかなって探そうとしたけど商品名もサイトも完全に失念してしまった

634 :
これかな?

ttps://www.bugeyetech.com/f-18-throttle-and-grip

635 :
それともこっちか?

ttps://www.winwing.cn/en/JOYSTICK

636 :
>>635
thx、これだ!
あらためて見たらスティックの方も何気にスラマスよりボタン数多いみたいだが、スロットル側だけ欲しいなあ
中華なのがちょっと心配だけどね…

>>634は個人向けじゃなく、ガチの軍用シミュレータとかな気がする

637 :
winwingスロットルばら売りないんだよなあ

638 :
F16 公式はプレ価格、steamは定価になってるな。

639 :
Steamはオワコンだし、DCSは新作早くできたりセールも時々あるし、クーポン割引もあるから、間違いなく本家で買った方が良いと思うわ

640 :
SteamからED公式に移行しようかと思ってるけど何か注意点とかあるのかな

641 :
>>640
ちょっと前まではsteamで買ったDLCは本家に移行できないものがあったけど、今は全てできるようになってるから問題ない。
移行の仕方は本家の注意書きを読め。
steam版でセーブしたトラックとか作ったミッションを持って行きたければ、格納してあるフォルダーが変わっちゃうからそれらの移動も忘れずに

642 :
>>641
レスthx

因みに本家に移行してしまうとsteamでは起動できなくなったりとかはあるんですかね。

643 :
>>642
本家版としてライセンス認証通すから不可になる
詳しくは>>3参照

644 :
F16着たらまずやってみたいのは、曲技飛行だ 限界を知りたい
ttps://www.youtube.com/watch?v=NPn4iBCI9Mo

645 :
とりあえずS2000とドッグファイト

646 :
VRは何が対応してますか?Oculus CV1だけ?

647 :
HTC Vive使ってます。

648 :
>>647
なるほど。ありがとう

649 :
>>643
改めてリンク先読んでみたけれども

Please note that the transferred products will now be available in your Standalone install and also remain available in your Steam Version.

steamでも引き続き利用可と読めるんですが実際どうなんでしょう。

650 :
>>639
Steamのアップデート配信鯖だけは捨てがたい
SteamでアップデートしてそれをED公式クライアントに反映させる方法を誰か本気で模索してくれ

651 :
>>646
HP Reverbもいいらしいぞ
現状ではこれが解像度一番高い、当然PCスッペクも要求されるけど


>>637
そう、スロットルとコンソールだけ売ってれば即ポチなんだがなー

652 :
>651
え、HP Reverbにも対応してるんですか
公式のどこに書かれてるか、見けられませんがすごいですね

653 :
>>652
WinMRとかSteamVRとか共通のプラットフォームで対応してるから、PCに接続するタイプのVR HMDはたいてい使えるはず
このスレ内でもReverbの感想出てるよ

あと、フラシムやカーシム系であれば元々ジョイスティックやハンドルコントローラー使うのが前提のジャンルなので
HMDごとに付属してるハンドコントローラーの違いによる問題も起きないし

654 :
F-16のリリース日は決まってる?

655 :
もちろん、「Coming soon!」

656 :
>>649
そのとおり。
Steamバージョンでも引き続き利用できるよ。
ただし本家正式版、ベータ版、steam版持つことになるとかなりのとおり。
Steamバージョンでも引き続き利用できるよ。
ただし本家正式版、ベータ版、steam版持つことになるとかなりストレージの容量を食うことになるのでそのへんは考慮のこと。

657 :
steamと本家でアドオン共用できなくなったりできるようになったり

なんでコロコロ仕様が変わるん(´・ω・`)?

658 :
>>654
次のアプデめがけてじゃなかったけ

659 :
アーリーアクセスバージョンは、2019年初秋にリリースする予定です(2019年秋は9月23日に始まります)。

これはどういう意味だったんだろう??

660 :
もちろん、「Coming soon!」の意味
その秋がいつ終わるか、は明言していないしな

661 :
>>645
車かよ

662 :
F-16は出す・・!出すが・・今回まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり我々がその気になればF-16の受け渡しは10年20年後ということも
可能だろう・・ということ・・・・!

663 :
>>652
昨晩Reverbが届いて、早速x-plane11で遊んだ
グラボは1080Ti
オデプラも持っているのだがそれでは判読が厳しかった計器類の数字が、おおっー読めるw
Reverbは色が薄いと聞いていたが特に問題なく、全体的に映像に粒々感がないので最高です。特に夜間飛行は良かったー
一方、PCとの接続が二重ケーブルで重たくかさばり邪魔すぎる。これは没入感を削ぐわあ。

664 :
>>663
ここDCSのスレだからDCSでの感想を書いてくれないかな?

665 :
来週発売日発表、正式販売まで一年以上だとさ。

666 :
>>664
あたまわるいよね

667 :
>>663
DCSの計器と機体の見え方よろ。

668 :
>>667
>>542じゃ、あかんのか?

669 :
>>668
近づけ過ぎじゃね。あと機体というか敵機の見え方も知りたい。

670 :
>>663
俺はWinMRスレも見てるので、やっぱりDCSもやってる人だったのかと思った。

購入記念に週末クーポン置いておきますねwww

671 :
>>663
1080ti リバーブでfpsどれくらいでました?

672 :
最高設定だったら、30fps出ればいい方じゃないか?
そんなに出ないか
4kモニタに出すより厳しそうだもんな

673 :
A-10Cあたりだったら30fpsでも割と大丈夫そうな気がするけど
ヘリとか、戦闘機のドッグファイトなんかはちょっとつらいかな…?

>>659
Weekend News 2019/09/27でちょうど書かれてたな

> Steamに登録されていた発売日について混乱させてしまい大変申し訳ありません。プレオーダーを開始して以来、
> 早期アクセスのリリースは2019年の秋の早い時期になると述べていました。Steamでは、製品をプレオーダーできる
> ようにするための最適な見積もり日を入力するように求められました。これは何ヶ月も前のことで、その時点で
> 私たちの最善の見積もりは2019年9月25日でした。しかし、私たちはストアのページで正式なプロジェクトリリース
> 計画である2019年の秋口を表示し、これはこのプロジェクトに関するほとんどすべてのビデオ、アップデート、
> その他のニュースに反映されています。来週には発売日を発表します。
(byみらい翻訳)

674 :
も、申し訳ありません>>663です
酔っぱらってスレを間違えました
親切な人にDCSスレに書き込んでるよと教えてもらうまでまったく気付かなかった
本当にあたまわるくてすいません

675 :
>>674
どんまい
せっかくだからDCSでもレビューしてくれたらいいんじゃん?

676 :
F16飛んでない あほらし

677 :
>>665
少人数なんだろうしFA-18とF-16で負担が増してもっと遅くなりそうな予感
冷め気味ってのもあるけどFA-18のグダグダ開発すぎてF-16はEAで飛びつくのやめたわ
今年中に空対地レーダーは無理らしいし、TWSも話がでない、あと何年かかるんだろ
おまけにジャンルは違うけど来年予定のMicrosoft Flight Simulatorが出たら一気に廃れそう

678 :
開発のグタグタはともかく、後者は方向性違うしあまり関係ないだろ。
そりゃ自分含め軍民どっちもやってるやつが多いだろうから発売直後はしばらくMSFSで遊んでるだろうけど。
どちらかというとやばいのはP3D。
Xplaneはまだ独自性の方向で行けるけど、こっちはアドオン以外下位互換になりかねないし大手アドオンはMSFSに移行するだろうからメリットが無くなってく。 買い切りじゃないし。

679 :
MSFS系はアドオンに金かければ、好きな場所で軍民問わず飛ばせるのが好き。
DCSはF18 ハリアー もっとミッションほしいとこ。F16も予約してるけど、追いつかないからまだいい。

680 :
>>677
> 来年予定のMicrosoft Flight Simulatorが出たら一気に廃れそう

ジャンル全くちがくね?

681 :
16はBMSで飛ばせるし、開発がgdgdなのは分かりきってる事だからJF-17のリリース待ってそっち買うわ。

682 :
F-15Eちゃんはまだですか?

683 :
来世にご期待ください

684 :
dcsを始めたいけどf-16は買うとしてそれとは別に何か戦闘機に乗りたいのだが何が楽しいかな?

685 :
とりあえずFC3買っとけ

686 :
EF-2000もそろそろお願い
優秀なシムを作った実績もあるTyphoonの開発元が作ってくれたりしないかな?

687 :
>>684
俺はホーネットが好き
クリッカブルで対空対地できてスピードも出せて空母着艦も出来る
これだけでも大分楽しめる

688 :
A10っしょ

689 :
F/A-18は、まだ未完成だから俺もA-10Cに一票

690 :
相談者は戦闘機に乗りたいっていってるのに…何でもいいなら俺はKa-50お勧めしてしまうぞ

691 :
戦闘機ならFC3でいいと思うけどせっかくだからP-51Dをお勧めするぜ

692 :
A-10も戦闘機だ、Mig29ドッグファイトで落とせるだろw

693 :
いろいろな電子機器に慣れるためとaiの地上目標に対しれ俺がツエーするためA-10cを買います f-16はその後

694 :
攻撃機でいいんかーい!
A-10Cは実際完成度の高さでもミッションの多さでも米軍機の基本習得の意味でもおすすめだけども

695 :
なぁなんで皆ハリアーで安定して飛行できるん?ワイなんかトリムいじってもバランス取れへんねんけど

696 :
トリムと言っているところからすると、通常の水平飛行の時の話かな?
ちゃんとノズルは後ろに向いてる?
失速しないスピードは出てる?
そもそもスティック、スロットル、ラダー、ノズルなどの軸設定がちゃんとされてる?

697 :
高度維持のオートパイロットに入れた後に切る、、、と丁度いい具合になるので
ハリアーで空中給油前によくやってるよ

698 :
A10Cのジョージアキャンペーン6-2 ここ1ヶ月ほど躓いてるわ。BMP2 9台大杉

699 :
ウイングマンにも攻撃させてる?
CBU-105あたりを使う手も

700 :
>>699
ウィングマン先に死んじゃうんだよね・・・
とりあえずSAM潰させて、ターゲットArmarの指示はだしてるけど、周辺AAAだらけだし、突っ込んで撃たれてる。

701 :
>>700
Su-25でのキャンペーンでやった方法なので、参考までに。
1)ウイングマンをホールドポジションで留めておいて、自機でAAAを潰してからウイングマン投入。
2)基地が近いのであれば、戻って補給
ウイングマンは勝手にどっか行くので、役に立たないことが多いよね。
cover meとかしておくと自機を攻撃してきたAAAを攻撃してくれたりはするが。

702 :
近頃の僚機は敵の対空ミサイルとかに対して、自分の武装の射程を十分活かさずに
無駄に低空で無駄に接近してすぐ撃墜されるケースが多くなったような…
なんとなく昔より今の方がお馬鹿になってる気がするぞ

703 :
AIアホすぎてやってられん

704 :
本気出されてもやってられんから

705 :
10月3日か。

706 :
日本は時差で4日なるのかな(steam表記

707 :
>>701
>>699
ありがとう。

CCRPで目的上空にくると、武装が暴れる?(勝手にガンに切り替わってトリガー押してないのに撃ちまくる)のは、お前環なのかなぁ。

708 :
>>707
>CCRPで目的上空にくると、武装が暴れる?(勝手にガンに切り替わってトリガー押してないのに撃ちまくる)

そういう不具合はいままで聞いたことないw

割り当てミスってことも無さそうだし、ジョイの配線がショートか何かしてるとか
あるいはT.A.R.G.E.T.とかJoy to KeyとかAuto Hot Keyとか外部アプリ動かしてるならそっちの設定がおかしいとか?

709 :
ハリアーの件あざす
また質問なんやけどJ11ってどこでダウンロードできるの?中国人が開発した公式サイトのmodページでダウンロードしたけど使えないんだけど(Su27は持ってる)

710 :
>>708
ありがとう。ショートか。warthogなんだけど、targetとか使ってない。
メンテナンスしてみる。
ほんと投下までの10秒前くらいに限ってでるんだよw。

711 :
ハリアーも、もうすぐJDAM装備できるのか楽しみがまた増えた。

712 :
F-16はTGPも同時に来るのかぁ

713 :
>>708
warthog joyの固定が緩んでた。ハットスイッチの下の11〜14のキーを押すとボタン全キーが反応してた。
ありがとう。

714 :
10/3にF-16リリースとfacebookで言ってるけどマジか

715 :
>>709
J-11は今のところFC3持ってる人しか使えない

716 :
>>712
動画あがってるね
ホーネットからの流用でライトニングは使えるんじゃない

717 :
平成32年10月3日かも

718 :
話題になってたHP Reverbを導入してみたが確かにすごいな
ホーネットでカラーの地図を表示させたMPCDの文字がViveだとまるで読めなかったのがそれなりに読めるようになって感動したわ

719 :
>>718
俺も計器が読めるようになったと聞いて、勢いでポチっちゃったんだよな〜
週末届く予定なんで楽しみ
あとは、現状画質ほぼほぼ最高設定でWQHDモニタに100fps前後で出せてるPCで
どれぐらい設定を妥協しなきゃいけないかだな

720 :
>>713
なるほど
しっかり固定・接続しないと信号がおかしくなるっぽいね

>>719
>100fps前後で出せてるPC

DCSで100fpsとか出るんだ
スペックkwsk!

721 :
>>718
おおそれはいいな
俺もVIVE使用で、カラー表示の地図はまるで読めないから使ってなかったけどそれは楽しそうだ

今のところ何故かVRを毛嫌いするフライトシマーが多い印象だけどこれを機に増えてくれるといいな
文字が読めないだの、酔うだの
VIVEでもHUD、MPCD等必要な情報は十分読めるしね

実戦での優位性だったらまだディスプレイには敵わないけど、編隊飛行大好きで何時間でも飛べますって人には是非VRオススメしたい
何より場合によってVRとディスプレイ使い分ければいいだけだしな

722 :
貴重なB17が
https://this.kiji.is/552240929808319585
米東部で旧爆撃機墜落、5人死亡
2019/10/3 06:27 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 【ニューヨーク共同】AP通信などによると、米東部ハートフォードの空港で2日、第2次大戦で使われたB17爆撃機が離陸に失敗して墜落、炎上し、5人が死亡した。民間機としてビンテージ機を集めた航空ショーに参加していた。

723 :
今日のPM11時頃くらいかなぁ

724 :
F16のリリーストレラーは出たね

725 :
>>722
の書き込みで思い出したけど。
昔航空ショーで観客がいるところに戦闘機が墜落して肉片がそこら中に飛び散っているのを動画で見た。

726 :
>>725
ロシアの航空ショーだっけ。俺も見た

727 :
ttps://srv13files.eagle.ru/dcs/manuals/DCS-F-16C_Early_Access_Guide_EN.pdf
F-16のEarly Access Guideだって

728 :
>>721
Cougar MFDと併用できるなにか画期的な方法が発明されれば、VRももっと広まるかもしれんね
現状だと視界のリアリティと引き換えに操作のリアリティを犠牲にする必要がある

729 :
CougarMFD自体は普通にVRでも使えるんだがMFD画面が映らなくなるのがね…

730 :
>>728
モノによってはヘッドトラッキング用に外部カメラがついてるんだから、例えばグッと眉を寄せたらHMDの画面が外部カメラ画像に切り替わるとかできそうじゃん?

731 :
きれいなF-16
https://www.youtube.com/watch?v=sVyr9i76d7I
アーリーアクセスなF-16
https://www.youtube.com/watch?v=LUei3kAcl9s&t=72s

732 :
>>719
VRでドッグファイトは本当に楽しい
撃墜されてショック死しないように気を付けてくれ

WMR HMDなら以下の3パターンを試して選べばいいと思うよ
1. 90FPS 鮮明で滑らかな表示だが現在のハードウェアでは不可能(FC3に収録されている機体ならいける)
2. 45FPS+補間処理 公式のフォーラムを見ても,ほとんどの人はこの設定だと思われるが補間処理のため画質が良くない
3. 60FPS 90FPS同様の鮮明な表示だが真横を見ると滑らかさは劣る(60HzのLCDモニタと同じ)

※参考 VRのFPSを上げる方法(10〜30%程度)

1. VR Shader modをインストールする
https://forums.eagle.ru/showthread.php?t=215373
2. autoexec.cfgに以下の行を追加する
options.graphics.stereo_mode_use_shared_parser = true

733 :
>>720
4930K(6年前)+1080Ti(2.5年前)の古いPCでも100FPSくらいは出るよ

734 :
>>733
えーマジで??
俺はi7-6700K@4.8GHz GTX1080 Mem16GBだけど
4Kモニタ(3840x2160)+MFD用(1024x768)でマルチモニタにしてるせいかまず60fpsも届かない感じ

735 :
設定で変わるでしょ(表示密度、距離

736 :
>>733
それモニターがフルHDとか、もっと低い解像度じゃないの?

737 :
F-16は何時からプレイ出来るんだろう
今日は無理か?

738 :
最近は子供もDCSやるんだな
ttps://www.youtube.com/watch?v=eEBBz4GUfhI

739 :
そらま、俺らだってだいぶ大きな子供みたいなもんだし

740 :
やべースパロボ買っちゃいそう

741 :
>>728
VR体験したことあるけど手元にあるジョイスティックすら係の人に誘導してもらわないと見つけられなかったからね
HMDはシースルー技術が確立してからが本番だと思う

742 :
パススルーもうあるけど

743 :
>>720
うちの構成は、

CPU : i7-9700K@4.8GHz
GPU : RTX2080@2GHz
RAM : 32GB@3.2GHz
OSとアプリ系は1つのNVMe M.2 SSDに入れてるよ。

DCSの設定は、一般トラフィック:Low、コクピット内画面解像度:512、ボケ・ブレ・SSAA:OFF以外は全部MAX

これでWQHDモニタに100fps前後で出せてるね。

744 :
あと2時間

745 :
>>734
>>736
アップデート準備でmodをアンインストールしたのでテストしてみた

4930K@4.4GHz HT on
DDR3-2400 16GB
GTX1080Ti@436.30
Win10Pro 1903 18362.356
2560x1440 60Hz v-sync off
SYSTEM presets : HIGH
wake turbulence : off

F-14 instant action
caucasus freeflight : 110-120fps
caucasus take off : 70-80fps
nevada freeflight : 130-140fps
Persian Gulf on alert 5 : 40-48fps
Persian Gulf on alert 5 : 80-97fps(空母上に配置されている機体をすべて削除)

最後のはふと思いついたのでやってみたが,自分でも驚きの結果になった
コア部分がマルチスレッド化出来ていないせいなのか,
CPU依存度が高いのか非稼働の置物でもFPSはかなり低下している

746 :
>>741
それっぽいモノはあるがダメな模様

https://store.steampowered.com/app/844060/Reality_Blender/

747 :
>>737
steamの予約購入終了がリリースだとすれば4日0100時

748 :
太平洋標準時:9:00
GMT:16:00
前後らしいから1時ごろかなー 

749 :
寝る。明日やるか

750 :
>>745
俺としては、プリセットHighだとちょっと物足らないんだよなぁ
レンズエフェクトとか影とか寂しくなっちゃうし
画面に入り込むオブジェクトの量が増えるほどfpsは落ちるから、
ネバダみたいに周りになにもないところで高高度を飛ぶほどfpsは上がるのは
うなづける結果
それよりなにより60HzモニタでVシンク切っちゃったら、ティアリングが
やばいんじゃない?

751 :
公式きたか

752 :
>>743
おおさすがPC強い
うちも2080欲しいなー

>>745
実験thx
基本的に高度が高い方がfps上がって、地上とか甲板上のオブジェクトがあると如実に下がるってのはまあ順当なのかな

いつもKa-50とか低空で測ってたから、俺も次はもっと上空の方でも試してみるよ

753 :
どうでもいいけど、ファイティングファルコンのノーズホイールってあんな風ににひねって格納してたんだな

754 :
来た!
ダウンロード開始

755 :
完了
いってきまーす

756 :
ダウンロードおっそ

757 :
>>750
影がないとダメな人ならDCSのVRはがっかりすると思う

最近はVRでしかプレイしないので問題ないです
モニタがfree sync対応なのでVRでプレイしない時はg-sync onなのでティアリングとは無縁です

758 :
F16の割引取れたか

759 :
よし、様子わかった
寝るw
https://i.imgur.com/9t1qCyo.jpg

760 :
>>757
揚げ足とるつもりはないが、60Hzモニタでfreesync対応の機種なんて聞いたことがない

761 :
>>715
てことはFC3買えばマルチでも乗れるということ?

762 :
J11を

763 :
>>760
確かにそんなモニタは聞いたことないね

何が疑問なのかな?

764 :
ED空軍のF-16が離陸に失敗し炎上中...

F-16インストールすると起動できなくなる
ログを見るとUIの起動に失敗してるのだが画面がブラックアウトしてるだけで,
エラーメッセージすら出ない

いくらオープンベータとはいえ起動中のエラー処理すら出来てないプログラムをリリースしてくるEDって...

765 :
普通に起動して飛べるけど?
PCのスペックから全部晒しなよ オマカンだよ

766 :
同じく普通に飛べる
フラップ下げたらメインパワー切れたけどw
キーコンフィグなんとかせにゃな

767 :
未確認飛行物体にロックオンしてはしゃいでるやつwww
https://www.youtube.com/watch?v=nIl9rDnsaBQ

768 :
>>765
>>766
1〜2時台に起動出来てましたか?

本家は3時半前後,steamは6時前後にhotfixがリリースされたので,それ以降なら問題は起きないはずです

ただ修正箇所がおかしいのでオプションにあるはずのカスタムコックピットの選択がなくなっている

769 :
>>766
やってみて意味わかったわw

770 :
俺も普通に飛べたし
1:30〜2:30あたり、steam版
>>759 のキャプチャー画像参照

771 :
インスコ完了
タイトル画面の音楽カコイイけど壁紙はちょっと地味だな?

あとインスタントアクションが結構たくさんついてて最初から楽しそうだ

772 :
>>768
うん、本家で問題なく飛べてました
2時半頃から3時半頃までかな
トレーニングの始動とテイクオフ以外はやってないけど

773 :
>>761
FC3を買えば自動的にJ-11も使用可能

774 :
F-16の兵装は現時点で何使えてます。まだ何も使えないとか、使えてもサイドワインダーぐらいとか?

775 :
>>764,768
多分だけど、起動失敗は>>732のModあたりが原因じゃないか
F-16が入ったバージョンにはまだ対応してないのでは

776 :
アプデしかしてないけど、アムラームとサイドワインダーが現状使えるA-Aなのかな?
TWSはまだ使えないから単機にぶっ放すのしか使えないけど

777 :
Falcon4.0の何が不満なん?

778 :
>>777
風景

779 :
空の表現はBMSのが好き

780 :
bms4.35で地形エンジン変わるかもって噂があるけどどうかな。

781 :
>>774
直ぐにHARMとかJDAMとかホーネット相当までは実装されんじゃないの

782 :
>>770
問題が出なかったケースもあったんですね
F-16モジュールのオプションの所にカスタムコックピット選択は表示されてますか?

>>775
事前にmodのアンインストールと整合性を確認(steam版です)しているので問題なかったはずです
原因は他の機体モジュールのoptionsdb.luaにある以下コードが抜けている為だと推測しています
これを追加すればhotfixなしでも起動できカスタムコックピットも選択可能です
※結果に責任は持てないので試したい人は自己責任で
※EDはhotfixで違う箇所を修正してるので何か問題があるかも?

-- find the relative location of optionsDb.lua
function script_path()
-- remember to strip off the starting @
local luafileloc = debug.getinfo(2, "S").source:sub(2)
local ti, tj = string.find(luafileloc, "Options")
local temploc = string.sub(luafileloc, 1, ti-1)
return temploc
end

-- find module path
local relativeloc = script_path()
modulelocation = lfs.currentdir().."\\"..relativeloc

783 :
F-16、VRでちょこっと飛んでみたけどシートがレーシングカーみたいで違和感すごいな
低くて倒せる椅子が欲しくなる

あとはMFDが結構奥にあるからVIVEだと少し顔近づけないときついか

784 :
現実も対Gを考慮して斜めなんだっけ?

785 :
ビルガンストンがF-16の解説本で「こいつはシートに乗っただけで
今までの戦闘機と次元が違うのがわかる」みたいなこと書いてたけど
その感覚を自分で確認できる日がくるとは

786 :
さらに完全バブルキャノピーで視界の中に目印となるような窓枠がないから、昼間でちゃんと水平線が見えてても真っ直ぐ飛ぶのが難しいらしいな。
確かに空中給油とか、ディレクターライトがちゃんと見えないと厳しそうw

787 :
>>782
>事前にmodのアンインストールと整合性を確認(steam版です)しているので問題なかったはずです

俺の場合は公式版だけど、F-16入れた後でJSGMEでそのModを適用して起動しようとしたらどうも固まってた
その後Mod外したら普通に起動するようになったんだけどね
次やる時はそのoptionsdb.luaの修正ってのも試してみよう

>>786
>昼間でちゃんと水平線が見えてても真っ直ぐ飛ぶのが難しい

そーなの?
HUDでフライトパスマーカーを0度に合わせておけばOKってもんでもないのか

788 :
>>787
いやいや、当然水平儀なりHUDを注視してれば問題ないでしょ。
ただ、例えば他の機種から転換してきたパイロットなんかにとっては、シートは寝てるし、バブルキャノピーのせいで水平線に対する自機の姿勢を確認するための目印がほとんど視界にないことになるから
感覚がつかみづらいらしいよって話。
だから完全に有視界飛行できるような環境下でも、このF-16特有の視界に慣れるまでは計器飛行をするように指導されるなんて話をどっかで見た。

789 :
Tac view って無料期間過ぎると利用できなくなるんですか?それとも機能が制限されるだけですか?

790 :
>>789
機能制限

791 :
>>790 THX

792 :
F16とホーネットがドックファイトしたらどっちが強いんです?

793 :
現状の16は良い所が軽装備時の加速位だから18が有利

794 :
そうだね、ホーネットは持続G性能もバイパーより高いし、限界AOAもデカいから、低速でけっこう無茶な機動ができるし

795 :
ホーネットみたいなリミッター解除はF-16には無い?

796 :
>>792
18は所詮コンペに負けた17の延長線上にある機体だよ
現代戦は足回りが重要
格闘戦なんて二の次

797 :
着陸要請のやり方わからん

798 :
ぐは〜、HPリバーブまじでやばい!
ちょっと暗い、階調感が足りないとこなんかは気になるけど、
計器読める、画素目立たないからリアル感がすごい。
オイラ今まさにコクピットにいる〜って感じw
見た目のサイズもリアルに近いから、やっぱ戦闘機ってでかいんだなって改めて実感

799 :
f16いいけど、まだ出たばっかって感じするな
バルカンの弾映ってないし、エンジンブレード回ってないし、しゃあないね

800 :
>>798
F-16を民間空港のレシプロ単発機に並べて置いて外から見たときは
以外にちっさwと思ったけどな
リバーブくらいの解像度になってくると臨場感凄いよな
夕暮れとかの設定だとさらにCG感が薄れて感動する
夜は黒が真っ黒にならないから残念だけど

801 :
f16のアプデの影響なのかわからないんだけど、
f14で脚下げからのオートスロットルエンゲージでDCSが落ちるようになってしまった。
同じ症状になってる人がいないかどうか知りたい。
一応ファイルの整合性を確認したら10ファイルにエラーがあってダウンロードし直した

802 :
>>800
暗いところでの黒浮きは、液晶の欠点だからな〜しかたない
俺が戦闘機でかっ!って思ったのは、VR版のDCSのメニュー画面、バンカー内に
駐機したフランカーのエアインテイクの横あたりに見た目80インチぐらい?の
サイズで浮いてるじゃん?
最初メニューの後ろにあるのはなんだ?ってなって、首をぐーっと右に振って
いったら、ようやくフランカーってのがわかって、思わず椅子から立ち上がって
エアインテイクの中覗いたり、このまま中腰で機体の下くぐったら向こう側に
行けるのかな?とかかなりワクワクしてしまったw

803 :
>>799
バルカンの弾は映っていないのではなくトレーサーが入っていないだけ
弾薬の種類をトレーサー入りに変えればちゃんと見えるようになるよ

804 :
>>803
ありがとう
解決した

805 :
>>801
試してみたら落ちたわ
本家のフォーラムにスレあった
今のところHBの反応はない

806 :
>>805
情報ありがとう。俺だけではなかったのか
そうなるとしばらく手動でAOA調整しなくちゃならないのね

807 :
F15しか触ったことない初心者なんで、初歩的なこと聞きますけど、F16のステアリングがラダーを操作しても動かないんですけど…

808 :
>>807

デフォだと"S"かな。NWSキー。

809 :
誰かF16の増槽の落とし方教えてクレメンス!

810 :
ViperでCOLDSTARTしたときに
MIDS LVTをONにしないとTACANがOFFなんだが
BMSとかでもそうなの?

>>809
なんかバグ?らしい
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?p=4056571

811 :
>>796
コンペ負けたのって、F15とのハイローミックスしようとしたけど17だとローにならないから、コストが安い16が勝ったんじゃなかった?

812 :
>>810
F-16のTACANは、USQ-140(V)1(C) っていうMIDS-LVTの機能に含まれてるから、それで正しいよ

813 :
>>812
ほうほう!スッキリしましたサンクス!

814 :
>>810
これエマー投棄だけじゃなくてS-Jページからの通常投棄も機能しないよね?

815 :
>>808
ありがとうございます。

816 :
>>814
色々探してるけど出来ぬ
この人はまだ無理って言ってる
ttps://forums.eagle.ru/showpost.php?p=4056571&postcount=5

817 :
>>798
おお、いいね
リバーブの前は何使ってたの?

VIVE買って3年だからそろそろ買い替えもいいなー

818 :
>>817
自前としては初VRだよ。
それだけ感動がデカかったw
ただ本体約450gと軽い方らしいけど、長時間ミッションはやはり辛いな。
視界と三半規管も連動しないし…

819 :
VRではrift S使ってるけどアイトラッキングが使いもんになるまで
これで頑張りますわ

820 :
>>811
確かにローを求めてるのに双発はコストがかかるしなぁ

821 :
DCSのVRの中でのマウスポインタの感度を鈍くしたいんすけど、やり方わかる方いますか?
もともとのマウスの設定いじるしかないんすかね?

822 :
>>800
そうそう、F-16まじでコンパクト。
VRでコクピに座ると周りが見えすぎて不安になる。

823 :
ジェット楽しそうだな・・・
フラシムは基本レシプロ機でしか遊んでなかったけどジェット機も挑戦してみようかな

ミサイルとレーダーを使った有視界外の戦闘はレシプロ機で巴戦をするより難しそうだが

824 :
F16でレーダーロックオンのやり方がわからんち
マーカー合わせてEnable switch押してるんだけども何か特別なことするのかね

825 :
え、TMS上でしょ?

826 :
F-16は、操作がA-10Cに似てるから助かるな

827 :
>>825
ごめん、いまいちTMSの機能を理解して無いんだ
カーソルを移動させるくらいしか分からなくてね…

828 :
>>825
ありがとう、理解できた

829 :
EDの使えねえボーナスポイントがF-16の購入で使えました!(プレ購入では使えなかった)
ボーナスポイント使って55.99$
捨てる覚悟していたポイントが使えた&プレよりも安く買えたので嬉しい。

830 :
14のTHROTTLE MODE条件満たしてAUTOに入れたら100%DCS落ちるんだけどこれっておま環?

831 :
>>801
>>830

832 :
>>831
oh...thx

833 :
F-16で落ちるのはわかるけどホーネットでもなんかやってたら何度も落ちて辞めたな
ほんと害しかない

834 :
逆にenable swichは何に使うの?

835 :
>>834
bmsだとマーベリックのカメラ切り替えとかHARMのモード切り替えとかかな

836 :
>>823
BVRは型を覚えればそんなに難しくもないよ(極めようと思えば大変だけど)

837 :
ホーネットから入った身からすると、設計が違くてワケわからんちん。ミサイル切り替えられないし、ドッグファイトモードとか?だし、CAT1と3の切り替えを何を見て判断していいかわからないし。
とりあえず、速度出て楽しいのと、フライングブームが初体験で楽しい。

838 :
完成度低すぎるから今の段階であれこれ悩むのは無駄な労力

839 :
>>837
CATについては始動か離陸のどっちかのトレーニングで軽く解説されてたはず
マニュアルにも載ってるんじゃないかな(全く読んで無い)

840 :
>>837
これだから海軍は・・・




って、海軍と空軍のいがみ合いもシミュレートしてみるw

841 :
海軍機のMFDは文字が読みにくいから空軍機のが好き

842 :
A-10で昔一回挫折してた身としては空軍機のHOTAS操作には苦手意識がある。
hotas warthog使ってればむしろシンプルなんだろうけど、X52で軸足らずにシフト操作してるから若干ややこしい

今はまだMFD使うことやってないけど、VRだとMFDが凄い見づらいのが心配…設定いじったら多少良くなるのかな
ホーネットは位置と色合いのおかげか顔近づけなくても結構いけるんだけどね

843 :
>>826
似てるけど微妙に違うってのもむしろ混乱しない?
NWS切り替えが小指じゃなくて人差し指だとか


>>842
>X52で軸足らずにシフト操作してるから若干ややこしい

それ若干どころじゃないぞ
Hotas Warthogさえあれば、A-10Cの操作が一番洗練されてて使いやすいと思う

844 :
俺はX56使ってるけどA-10Cは別に操作困らなかったけど

845 :
>>837
ミサイルの切り替え、NWS / MSL STEPスイッチ長押しで切り替えられるはずなんだけど、まだ短押しのステーション切り替えしか機能してないですね。

846 :
>>844
X56のスティックはWarthogにかなり近いボタン配置になってるから
X52とは大違いだよ

あとX52・X56のスロットルはアナログのダイヤル2付いてるから、F-16CだとWarthogより使いやすいだろうな

847 :
>>839
ありがとう。AA兵装の時は1で、爆装かウィングタンクが重いときは3って書いてあったけど、具体的なGWとか分からないから雰囲気でしか切り替えられない。

>>840
海空で交換幹部とかあるのかな?あったらそんなセリフ吐いてそう。
>>841
兵装画面なんか18の方が翼の形で分かりやすいと思うんだけど・・
>>845
NWS長押しだったんだ・・単押ししてもアムラームしか飛ばなくて悩んでた。

848 :
>>847
AG兵装かウィングタンク有りならCAT3にしろって決まってる
AA兵装でウィングタンク無しがCAT1

DCSのF-16も離陸前のチェックリストにちゃんと載ってるよ

849 :
>>800
空自のF-4EJ、F-15J、F-2を三機並べてる写真があったけど
F-2だけ異様に小型だったわ

F-16はそんなF-2よりさらに小型なんだよな

850 :
海軍と空軍の争いw

「トップガン2」に各軍も注目 Twitter上で小競り合い https://otakei.otakuma.net/archives/2018060403.html/amp @otakumatchから

851 :
>>842
ほぼスイッチ数同等の55使ってるけど、いわゆるshiftキー機能使えば十分足りてるよ。
>>835
サンクス

852 :
F16で敵味方判別する方法ってある?

853 :
>>852
IFFはまだ実装されてない

854 :
>>853
PvP地獄だな…THX

855 :
CATについては間違った方を選択してたらMasterCautionが出るはずだけど
BMSなら

856 :
低速旋回でもなかなか失速しないね。F16。

857 :
自分は18のほうが失速ギリギリでのコントロールはしやすい気がするけど

858 :
スペック上では、臨界AOAがF-16:25° に対しFA-18:54°と、ホーネットの方がかなり失速しにくい機体ではあるな。

859 :
そうなのか。

860 :
艦載機は特に着艦時に低速でコントローラブルでないとという、優先要求仕様があるからな

861 :
F-16,F-18もハイローミックス構想が生み出した子、F-16はF-15が高額なため安価でF-15の
補完目的のため近接航空支援が可能な戦闘爆撃機の方向、F-18は競争で負けたけど海軍のF-14が
高価すぎ、A-6とか退役近づいてたからF-18はよりマルチロールの方向性を貫いたから、格闘戦も
ある程度有利な方向に、でも航続距離が短いから アフガンとかでは奥地に行けないからF-14を
ボムキャットにして対応した、まーどちらも専用機じゃないから妥協しないとな

862 :
ポリチョップのOH-58 カイオワかなり開発進んでるみたいね、でも未だ契約してないとか
契約して出てくるとしても、来年くらいか

863 :
その辺のクラスのヘリ出てくれるのか嬉しい

864 :
f16買ったんやけど、トレーラーで見るよりちょっと安っぽい?かなって思った
スキン一つもないのもな
操作は分かりやすくていいね

865 :
F-16 とりあえずプレオーダーの値段のうちに買っといたけど
まだ未完成だろうから、完成したらインストールして遊ぶとしよう・・

866 :
>>865
今いくらで正式リリース後はいくらになるの?

867 :
>>865
正式版待ってたら一生インストール出来ないかもしれないぞw

868 :
いつのまにかsteamのライブラリ dcsのプロパティ ベータから2.5にアップデートを選択できなくなってるけどどうすれば2.5にアップデートできるの?

869 :
>>868
どのベーターにも参加しないを選べば、安定版に切り替わるよ

870 :
steamだとベータ版と安定版が併存できないのが唯一のネック。
切り替えると毎回ダウンロードしなおしになる。
数分のことなので大した問題ではないのだが。
というかベータのままでもまず問題ないけどね。

871 :
ありがとう

872 :
F-16出ても未だにA-Gレーダー実装してないのかよ

873 :
18も16も対地レーダー付いたら一気に捗るはずだがえらい時間かかって苦労してるな
それ以前に対空レーダーやらECMもまだ全然という段階でもあり

いくらEarlyAccessにしても酷すぎるーって、EA不買運動とか一部に抗議の動きもあるようだな

874 :
対地レーダー期待されてるけど高解像度のTGP使い放題の現状だとそこまで使い勝手良くないと思うけどなあ
明確に使い勝手良くなるのハープーン位しか思いつかない

875 :
初めてクリッカブル機体を買うのだがミラージュの対地装備ってどんな感じ?

876 :
対人・軟装甲用ロケット、クラスター爆弾(CBU-97のように熱源に子弾が向かったりはしない)、通常爆弾(500、1000ポンドだったかな)、レーザーガイド爆弾(500ポンド、ただしカメラを装備できないから自分で目標指定はできない)
くらい。対地ミサイルは無し。多分今後も追加されないと思う。

877 :
F-16いまなら何%引き?

878 :
うーん マルチロールしたいならホーネットかf-16って感じだな...

879 :
対地攻撃最強はMiG-21であることに疑いはない

880 :
正直、ちょっとでも対地したくてクリッカブルならA-10一択。
F-16は現状論外として、F-18もwaypointにカメラ向けれないみたいな基本機能の未実装、現実のホーネットの仕様だけどMFDのページ自体をHOTASで移動できない(いちいちクリックでメニューに戻って目的のページに行く)なんかで使いづらい。

881 :
>>877
もう割引終わった

882 :
>>879
F-16も右コンソールにスイッチあるけどDCSで使える日がくるのだろうか…

883 :
まぁシム界のサグラダファミリアですし

884 :
>>881
(´;ω;`)・・・

885 :
久しぶりにミラージュ使ったら音がめちゃくちゃ小さくなってない?
エンジンかかってるの気づかんかったわ
これって不具合?それともヘルメット越しの音ってこと?

886 :
>>874
いやー、そのTGPで敵を見つけるまでが大変だよ
昔に比べると今は、A-10CにしてもTGPがちょっと不便になったというか
おそらく再現度が上がったおかげでロックが外れやすくなったり自機で視界塞がれやすくなったりしてる感じだし

何でもJTACが目標指示してくれるならいいが実際そうもいかんので
自力で地上目標探すにはとりあえず低空でフライパスしてみて機銃撃ってくるのを見つけて…とか無茶する必要が無くなると助かるわ

887 :
全体的にFLIR画像がおかしくない?
同位置からなのに引きの画像だと真っ白(Blackhot?で真っ黒)で、最大望遠くらいまで拡大すると急にちゃんと見えるようになる。

888 :
>>886
移動中ならGMTIで見つけられるだろうけど停止してる目標が撃たれて初めて気が付くような隠れ方してたらレーダーも関係ないでしょう

889 :
確かにTGPの見え方リアルに寄せてるんだろうな。
死角が増えてるし、IRモードの時に燃えてる車両とかあったりすると、その部分が真っ白に飛んで表示されるし。
ちゃんとゲインとかレベルを調整してやる必要がある。

890 :
DCSだと暗視装置着けたままHMDつかえるけど、
実際にこれが出きるようになったのってアメリカ空軍では去年からなのね
https://daedalians.org/new-digital-eye-piece-will-allow-u-s-fighter-pilots-to-own-the-night-like-never-before/

891 :
AGレーダー使えるようになったら便利すぎてこれなしじゃ対地やりたくなくなるよ

892 :
今DCSで対地レーダーまともに使える機種ってあるんだっけ?

893 :
一番まともなのはビゲンかな

894 :
>>893
あれは再現度高いんだろうけどあまりにアナログ過ぎて意味わからんかった…

895 :
今回のアップデートの変更内容わかる人おる?

896 :
>>895
細かく書くときりがないのでここ参照で
https://forums.eagle.ru/showthread.php?t=200724&page=7

897 :
>>896
ありがとう

898 :
マウスのサイドボタンで視点のズームアップダウンをしたいのですがどうしたら割り当てることができますか?

899 :
>>898
キーボード割り当てられてるから、マウスも割当機能あると思うからマウスにキーボードの機能割り当ててみたらどう?

900 :
F/A-18、TWSがきてるじゃ〜ん

901 :
落ち着けよ、まだ来てないぞ

902 :
買うとしたら買った方がいい機体とかありますか。

903 :
ちゃんと読むの大事な

904 :
902
そんなの決まってるだろ
日本語化modがある機体だよ
俺みたいに安いときに適当に買ってたら
漬物になるぞ

905 :
パトリオットやブークを守りたいのですが、地上ユニットで敵のミサイルを迎撃できるのってありますか?
できたら東西どきらも教えてほしいです。

906 :
VIVEだとKC-135の右側のランプが見えなくて給油やりづらい…
135、給油速度は早いけど、同時に2機給油できる海軍方式の方が絵的に好きだなぁ

907 :
F-16のアフターバーナーって、なんかスイッチ押しながらやらないとできない?
OptionでアフターバーナーDetentはAlways offにしてるんだけど、これでスロットルMAXまで上げても100%RPMから上がらないんだが

908 :
>>907
アフターバーナーを使用してもエンジン回転が上がるわけでない
FUEL FLOWを見ながらスロットルを操作していみれば,
どこでアフターバーナーに点火しているのかわかると思う

909 :
F-16でTWSは使えますか?

910 :
>>905
知ってる限りだとSA-15とツングースは対地ミサイルを迎撃してくる。
>>909
まだ無理

911 :
>>908
わかりました、thx
よく見たら燃料消費量半端なくて点火してた。

912 :
F16でRadar cursorボタン押してんのにターゲティングポッドが動かないんだけどどうやるか教えてクレメンス!(できればTGPでカメラロックとカメラの位置を初期位置に戻すのも教えて欲しいす)

913 :
>>912
色々実装まだしてない。

914 :
>>912
LGBとPODで試してみた
MSLステップボタンで爆撃モードをCCRPに
DMS下でTGP画面をSOIにーこれでカーソル動かせる(AREAモード、カーソルエネーブル押し込み不要)ー
TMS上でロック(POINTモード)
TMS下でアンロックとデフォルトカメラ視点への復帰
DCSのライトニングにはカーソルゼロOBSが無いのな

915 :
16のポッドはLOSがウェイポイントに追従するようになっているしHSD上にも照準地点が表示される
ホーネットのより使いやすい

916 :
マルチだとバグなのかHUD上にカメラ位置出ないのよね。

917 :
>>914
ありがとナス!

918 :
mig21購入したけど、まっすぐ飛ばすのも一苦労してます。西ドイツのファントムUに憎しみを覚える。
これを忘れるためにF-16購入したら幸せになれますか?

919 :
>>918
幸せになれますかって主観の話をされても他人に分かる訳が無いけども
まっすぐ飛ぶだけで幸せを感じられる人ならそらFBWのF-16は誰でも簡単に余裕でまっすぐ飛ばせるぞ

しかしアーリーアクセスにしてもほんのリリース直後で未完成どころの話じゃないから、
同じ現用戦闘機ならF/A-18Cの方がよほど遊べる範囲は広い

920 :
MIG-21は真っ直ぐ飛ばすとかよりも旋回したときの速度の減り方がエグすぎて
これでよくドッグファイトなんてできたなとか思っちゃう
あとウチのマシンだとなんかこう、カクツキがでちゃうんだよね
マシン新調したら治るんだろうか・・

921 :
ああ、やっぱり手を焼く機体だったんですね。暗闇の中でアナログスイッチ必死に押してさっぱりしたしたミッションから燃料切れ覚悟の着陸までは出来るようになりました。でもこれ以上は限界を感じていました。

922 :
F-16がプレアルファというので、現状の最善としてFA-18を買おうと思います。
16Cのカラーじゃない白黒パネルとGPS表示には幻滅したので 16Eなら買った

923 :
>>919
細かい話だけど16って確かに一見手放しでもまっすぐ飛ぶ印象があるけど、DCSで再現されてるいる制御モデルではロール方向の制御が意外と甘くて、トリム取らずに放っておくと徐々にどちらかの方向にロールしちゃうんだよねぇ。

924 :
F/A-18のハープーンはPOPUPモードが実装されたのか?
Youtubeでアップしてるガイジンいた。
しかし、DCS起動させるまでが面倒で試す気にならないw
ヘッドセット+TrackIR、ジョイステイック一式とか準備するのが面倒で、ついついクソゲーの呼び声高いGR起動して遊んでしまうw

925 :
>>922
パネル自体はちゃんとカラーで再現されてるけどね
今のところカラーで表示されるのはテストパターンだけだけど

>>924
実装されたけどレーダーと連動できるまでは使い勝手悪いまま
後数ヶ月は地上でドンパチやってていいかも

926 :
F-15はまだまだ安泰
ttps://trafficnews.jp/post/43528

927 :
これ見ると対地攻撃実装されてるじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=KCIeLQ5vcFA

928 :
>>927
対地レーダーはまだだけど、TGP使ったLGBなんかは前から使えるよ

929 :
>>923
ロール方向は関係ないのでは?
床に1Gかかる仕様だから。

930 :
>>928
TGPのセルフレージングってもうできるの??
まだJTACいないとダメなのかと思ってた。
いいこと聞いた

931 :
VRはここで試せるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=tvTbfyfpnLA

932 :
>>927
できるよー
左上パネルのレーザースイッチARMして
トリガー1段目引きっぱなしで照射
ホーネットみたいにトリガートグルじゃないから注意

933 :
OBアップデートは今週も金曜だって

934 :
>>926
> 関 賢太郎(航空軍事評論家)

ここでもうおなか一杯

935 :
>>934
MASDFか...
昔の有名人だなw

936 :
>>934
MASDFか...
航空軍事評論家とは?www

937 :
昔は色々問題を起こしてたけど、ここの連中より知識があるのは確かだからなあ

938 :
ロシア対米
https://www.youtube.com/watch?v=DzHsEQYv5zg

空爆各種
https://www.youtube.com/watch?v=OQ7EM0TgA5s

939 :
いつものF-16公式アップデート解説動画がアップされているけど、「IFF(今回の主題)の件は忘れろ、このビデオで最重要なのはタンク投棄だ」ってコメついいてワロタ

940 :
>>939
>最重要なのはタンク投棄だ

そこは確かに重要だね、で、なんでその程度のことさえ最初から出来ないのかが不思議だね

941 :
アーリーアクセスなのにリリース前からあれもこれもとやり始めたら収集つかないでしょう

942 :
収拾な

943 :
ところでF-14Bもアーリーアクセスだったよね。

944 :
ビゲンまで早期アクセス中

945 :
はじめこそ多かったTwitchのF-16配信がなくなってほぼFA-18になった
F-16とF-18でそんなに完成度が違うのか

946 :
ナビゲーションライトが点灯しないのには萎えた

947 :
MattがAGM-62の動画アップしたけど、ミリヲタじゃないからWalleyeってなんだよってググっちゃったw
いつも思うけど、操作系の説明はみんなアップしてくれるからわかるけど、兵器の運用の仕方や、色々なモードをどのように使い分けるのかノウハウ的な事がわからないから、モヤモヤが収まらないんだよなw
例えば、Mk-82AIRとMK-82 Snakeyeはどう使い分けるんだとか、N信管、N/T信管、T信管の使い分けとかミリヲタだったら常識なの?

948 :
>>947
シミュレータだからある程度調べるんじゃないの

949 :
ホーネットは発売から1年半近く経つんだから、当然ファイティングファルコンに対して完成度が上がっててしかるべきだけどな。
実際には、まだまだだけども…

950 :
>>948
そんな面倒くさい事やらんがなw

951 :
>>947
Mattってサンダーバードの中の人?

952 :
>>951
Matt Wagner
わからんEDの人だと思うが

https://www.youtube.com/user/wagmatt

953 :
>>947
うん分かるw
そのモヤモヤ解消のために調べだすのが
ミリオタor本格フライトシマーの第一歩だよ
自分で調べてそれを還元してくれるとみんな喜ぶよー

954 :
>>947
連投スマン
Airの方が改良型で命中精度が高いんじゃなかったかな(違うかも)、信管設定はDCSA-10Cマニュアルに関連記述があったような気がス

955 :
>>953
でもさ、本当に気になるのは巡航ミサイルとか無人機とか豊富にある攻撃手段から、どうしてその機体を使って武器を選択するのかって作戦立案ノウハウまでに至るんだよね。
武器専門の士官とかいるんだろうけと、作戦立案する人も相当なもんだよな。

956 :
>>954
爆撃しくらべて見てたけど、確かにAirの方が精度高い感じがした。
で、さっきの話にもつながるけど、じゃぁ低高度爆撃を選択するケースってどういう場面なんだろうがとか疑問が増えていくw

957 :
>>956
ふむふむ、そんなあなたにおすすめなのが 図解 戦闘機の戦い方 って良書 現代航空戦の全容が掴めるよ
あとはFalcon4.0のオリジナルマニュアル
他BMS系のトレーニングミッションや各種ドキュメント
falconーBMSって実態として90年代の米空軍の航空作戦ドクトリンシミュレーターだから、キャンペーンやミッションエディターも米空軍の作戦プランニングプロセスを模して作られている
航空作戦そのものに興味があればおすすめ

958 :
図解 戦闘機の戦い方は良い本だよな
電子書籍化してほしい

959 :
セールの案内があったが、F14がセールに入ってないってFBでのコメント多かったけど、プレで買っておけば良かったのに。

960 :
発売からそんなに経ってないのにセールになんてなるわきゃない

961 :
プレ価格って半額だっけ?

962 :
なんかDCSのインスタントアクションをやろうしたらロード画面からゲージも何も動かないんだけどこれどうやって直すんやぁ(;A;)

963 :
いいえ、2割引ぐらいです

964 :
>>962
日本語化していてなるなら日本語化スレで質問
ミッションの構文がミスってたらロードでフリーズする

965 :
>>964
インスタントアクションなら日本語関係ないのでは?

966 :
そもそも>>962の情報あまりに少な過ぎ
エスパー案件だわ

>>951-952
DCS開発の一番えらい人だぞ、このスレでWag知らないやつがいるとはおどろいた
F-16あたりでつい最近になって始めた感じか?

967 :
>>957
電子書籍ないのか(落胆)

968 :
>>966
F-16のフライトマニュアルをアメリカ国外に持ち出そうとしてFBIに逮捕されたスタッフはその後どうなりましたかね?(小声

969 :
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1185077104767098880/pu/vid/640x640/tjJLTAkzDvPLlB34.mp4
わろた
これ観客席側にケツ向けて観客を吹き飛ばしてあげた方がみんな喜んだんじゃないか


>>968
それWag本人じゃなかったっけw

970 :
>>969
エンジン排気って思ったより熱くないのね

971 :
Steamにセール来てないけど

972 :
>>971
steamはハロウィンセールに合わせてじゃないの?

973 :
>>969
ウォッカ飲みながら離陸しようとするとこうなるという実例ですね(^ω^)

974 :
なんかtwitchでイベント始まった、始まりそう

975 :
>>970
アフターバーナー炊いたらこんがりウィンナーが出来るかも

976 :
新しい雲の見た目は現状よりだいぶ良さげだけど、VRで回転するバグは解消されたのだろうか( ̄∇ ̄*)ゞ

977 :
>>976
公式のフォーラムでも上がってたけど、Wagsへのインタビューが書いてる
暇なら読んでみるのもいいかも
ttps://www.mudspike.com/mudspike-am...r-matt-wagner/

978 :
ホーネットで質問です
AIが高高度でハープーンを撃つと最初から海面スレスレを飛んでいくんだけどこれはプレイヤー機ではできないのでしょうか
設定では低高度を選んでも5000ftまでしか下がらず、自分から200ftぐらいの低高度を飛んで撃つと再現できますが目標に向かう途中で自爆してしまいます

あとプロファイルのHTPT?モードはどういう機能があるのでしょうか
説明を見ても「最大飛翔地点の中間あたりで旋回する」というのがどういう飛び方をするのかわかりません
実際に撃ってみても変化があるようには見られないです

979 :
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=251377

これ凄い、不便な期間があまりにも長すぎて未だに信じられないけどプチフリが改善した!

980 :
スレチ承知だが、昨日浜松基地で初めてF-16デモチームの飛行見たけど迫力すごかった
轟音とか機動とか自衛隊機ではやらない動きが見れて戦闘機の本気が見れてよかった

今日はマルチでプリモごっこするわ

981 :
F-16のHUD動画は結構あるな
https://www.youtube.com/watch?v=BHx-OWdHqf8

982 :
たぶん現用のジェットファイターの中では一番情報出回ってるんじゃないかな

983 :
逆に古い機体なのにF-15の機内は少ないよな

984 :
>>982
F-16はお金があれば買えるらしい
https://flyteam.jp/news/article/114347

985 :
>>984
トムキャットも1機アメリカのビジネスマンが所有してるって話しだしな

986 :
次スレ立てた
【DCS World】DCS 総合 Part.53【初心者歓迎】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1571680800/

987 :
>>986


988 :
>>984
いいなあ
俺もアラブの石油王の子にでも生まれたかった

989 :
>>988
新潟あたり掘れば原油出るよ(´・ω・`)

990 :
>>989
せやなーー

991 :
庭から石油出てきたらどうしよう

992 :
出てくるのが石油ならいいけど
南関東は天然ガス出てくるからな

天然ガスに出てこられたらしゃれにならん

993 :
>>981
個人的にはイラクでSA-2メッチャ撃たれて、スターク4だったかが撃墜されちゃってる動画が好き。ダンハンプトンの小説読んだあとだと尚更

994 :
公式への要望ってフォーラムのどこに書いたらいいんだ?

995 :
>>994
普通にフォーラムに書くとだいたい見てくれてる感じなのでは?

ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/support/
ここのCreate a new ticketってのはトラブル相談だけっぽいし

996 :
>>993
SA-2って馬鹿にしてたけど当たるんやな

997 :
>>995
ありがとう、助かった

998 :
埋まる間際だから、ちょっと脱線失礼して。
飛行機男が更新だね。
座学が調子良いって言うから本気が伝わってくるわ。
パイロットはともかく、俺も何か新しい事挑戦しようかな。

999 :
シムと実機は全然違うって書かれてるな
そりゃそうだろうと判っちゃいるがそうそう誰でも実機に挑戦は出来ないぜ…

1000 :
グライダー体験したいなと思うけど後ろ座席にも操縦感もあって動かせてもらえるのかな?

1001 :
グライダーはわからんけど
ハワイだかグアムだかでセスナの操縦体験したっていう友人がいたなー
カリフォルニアのここだと日本人インストラクター付きで、30分あたりC152が$150、C172が$180か
ttps://skycreation.net/sky-tours/taiken-soujyuu.html

R22なんかは結構暴れ馬だと噂を聞いた気がして怖いから遠慮するが

1002 :
質問いいですか?

1003 :
いいよ

1004 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1005 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

        飽きた          
グラフィックカード刺さってない奴は来るな
次世代メガシムを夢想する!
X-Plane part13
F-14〜逝くな〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【DCS World】DCS 総合 Part.46【初心者歓迎】
核攻撃ができるフライトシム
IL-2 Sturmovik 1946 Part 喫茶非行場
コックピット萌え
MSFS
--------------------
【ドイツ】新型コロナ感染者のうち175人は欧州有数の「日本人街があるデュッセルドルフ」を州都とする地域で確認 [03/05]
日本郵便株式会社105番窓口[社員専用]
【平成30年7月豪雨】 「同病相憐む気持ちだ」…ムン・ジェイン大統領、安倍総理に豪雨被害に対するメッセージ伝達[07/09]
BO(バイナリーオプション)について聞きたいんだが
【奈良県】悪霊に憑りつかれた中古屋
【ほぼ生中田し】オーリーch Part5
【徴用工問題】 財団案、検討に値せず=日本政府高官 「提案されても『そうですか』と言うだけだ」 [05/23]
弔辞
【幸福の科学 根絶祈念】 「やや日刊カルト新聞」 親衛隊
【原発】原発情報4093【放射能】
【国内】「必ず祖国に平和戻ると確信」きょう96歳の在日コリアン[04/27]
乙女@剣が君 百夜綴り 攻略ネタバレスレ
【北朝鮮】 「日本の軍国主義復活と再侵略は、時間の問題である」
フランス車を安く買いたい奴集まれ!
HR/HM来日公演情報60
広島の文具メーカー「エトランジェ ディ コスタリカ」が気になる
ロシア、2島返還協議入りも拒否する [531541699]
公務員落ちたんだけど、死にそう
【九段】二松学舎野球部Part20【柏】
TABOKUNについて語ろう2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼