TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
サイドワインダー総合スレ
☆フライトシムAIを語ろう★
【LOMAC】Lock On : Modern Air Combat 31【FC2.0】
■MSFSマルチプレイ仲間集まれ〜その6〜■
エスコンユーザーはフライトシマーに比べて頭が悪い
Dat落ちする時間を調べるからレスしないでくれ
【日本語MMO】 WarBirds / ウォーバーズ Part 3
ぼくは航空管制官 TBA50便【コードシェアPS11便】
【FSX】 インストール不具合について【情報交換】
IL-2 Sturmovik 1946 Part 66

IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad★Part8


1 :2019/06/13 〜 最終レス :2020/05/14
IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad と、その拡張版の Battle of Moskow、Battle of Kuban、Flying Circus、Tank Crewについて語るスレ。
Standard Edition と Premium Edition の違いは、現在のところ全武装のアンロック(不可逆)、プレミアム機体2種、スペシャルラベルの有無となる。
Steam においては、Premium Edition が Digital Deluxe Edition という名称で販売されており、また、プレミアム機体を個別に購入することができる。

・IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad
ttp://il2sturmovik.com/
・Steam 版
ttp://store.steampowered.com/app/307960/
・IL-2 Sturmovik の公式フォーラム
ttp://forum.il2sturmovik.com/
・Battle of Stalingrad の公式 Twitter
ttps://twitter.com/il2bos
・IL-2 Sturmovik: BoS Wiki
ttp://wikiwiki.jp/il2bos/

前スレ
IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad★Part7
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1540108879/
(deleted an unsolicited ad)

2 :
収納機体
・Battle of Stalingrad
LaGG-3、Yak-1、Il-2 AM-38、Pe-2、Bf109 F-4、Bf109 G-2、Ju87 D-3、He111 H-6、プレミアム機体として、La-5、Fw190 A-3
・Battle of Moskow
I-16 type24、MiG-3、IL-2 model 1941、Pe-2 35 series、Bf109 E-7、Bf109 F-2、Bf110 E-2、Ju88 A-4、プレミアム機体として、P-40 E-1、MC.202 Series VIII
・Battle of Kuban
Yak-7B、IL-2 mod.1943、Bf109G-4、Fw190A-5、He111H-16、Bf110G-2、P-39L-1、A-20B、プレミアム期待として、Spitfire Mk.Vb、Bf109G-6、Hs129B-2
・Flying Circus
Spad XIII、Sopwith Dolphin、Sopwith Camel、RAF S.E.5.a、Bristol Fighter、Albatros D.Va、Fokker Dr.1、Fokker D.VII、Pfalz D.IIIa、Halberstadt CL.II.
・Battle of Bodenplatte
P-51D、P-47D、Spitfire Mk.IX、Tempest Mk.V、Bf 109 G-14、Bf 109 K-4、Fw 190 A-8、Me 262、プレミアム機体として、P-38J、Fw 190 D-9
・Tank Crew(戦車パック)
T-34-76、KV-1s. M4A2 “Sherman”、SU-122、SU-152、PzKpfw III Ausf.M、PzKpfw IV Ausf.G、PzKpfw V Ausf.D "Panther"、PzKpfw VI Ausf.H1 "Tiger"、Sd. Kfz、184 "Ferdinand".

3 :
関連リンク
Battle of Stalingrad のチュートリアル動画集
ttps://www.youtube.com/user/RequiemBoS

Battle of Stalingrad のアクティベーションガイド
ttp://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?l=japanese&id=300717163

SimHQ フォーラム
ttp://simhq.com/forum/ubbthreads.php/forum_summary.html

IL-2 : Cliffs of Dover Wiki
ttp://wikiwiki.jp/il2cod/

IL2 STURMOVIK Wiki
ttp://wikiwiki.jp/il2/

関連スレ
ジョイスティックQ&A Part27
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1546351295/

【Cougar】Thrustmaster/HOTAS専用スレ1【Warthog】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1327537816/

フライトシムで使えるHMD、TrackIR その9
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fly/1541325311/

4 :
テンプレ1が一杯だったので収納機体は分けました

5 :
いちもつ
「収納機体」って変な表現だから次からは「収録機体」がいいんじゃね>>2

6 :
>>5
そうですね
次回修正しましょう

7 :
いちおつ!

8 :
>>1乙です

9 :
いちおつ!
最近マルチの鯖で飛び始めたんだけどとにかく他の機が見つけられない上に敵味方の区別が付かない。どうしたら上手いこと索敵できるんですか?

10 :
頑張って探す
正確には敵機がいそうな方向を頑張って探す

後はグラフィック設定でガンマコレクションを下げると敵機が見やすくなる可能性がある

11 :
>>9
とりあえず撃ってみて逃げるやつは敵、怒って反撃してくるやつが味方

12 :
それぞれの翼の形状や取付位置を覚えるかな。
Flying CircusのWW1機だと各機体特徴的な形状してる上に
交戦距離が凄く近いので識別が楽だけど。

13 :
ありがとうございます。ガンマコレクション下げてみたらだいぶ見た目が変わった感。
敵のいそうな方向ってのは例えば破壊目標方向とか敵飛行場方面とかみたいな奴ですか?
まだ近くの敵なら星とか十字とかで分かるんですけどねぇ...
見た目頑張って覚えるかー!

14 :
いやいや、俺は敵だろうが味方だろうが撃ってくるやつはすべて敵とみなし
怒って必ず反撃するぞ

15 :
>>14
シムに限らずリアルでも長生きは出来んタイプだなw

16 :
>>14
反撃出来るって事はあなたは上手いんじゃないか!
バババッって視界が黄色くなってクルクル回ってドーンてなりますよ

17 :
後ろ取られて反撃できるなら上手いわな

18 :
デベロッパーダイアリー更新。
BoBPは残りの機体の開発のほか、パイロットのGによる疲労、地上での補給や修理を開発中。
マップは完成間近で、キャリアの開発を開始。
Tank Crewは次のアップデートでIV号G型を公開。また9月にシナリオキャンペーン2つを公開予定。
Flying Circusは次のアップデートで、ハルバーシュタットCL.II/IIauとブリストルF2ファルコン2/3の
2種4機を追加。その後アラスマップと車両を追加して完成。

19 :
>>18
Gによる疲労ってゲージか何か出るんかな…
本来自分の身体の感覚でわかるはずだから、もし見えないパラメータになるとしたら嫌だわ

20 :
https://i.imgur.com/gTFVyZh.jpg
ー♪☆

21 :
画面の左下隅に顔が表示されてて、疲労してくると段々ゲッソリやつれた顔になったり
被弾すると額から血がでてきたりするシステムだったりして

22 :
https://i.imgur.com/0e0Oszt.jpg
☆☆♪

23 :
シナリオキャンペーンが来たら買おうかな戦車

24 :
バージョン3.102が公開された。
IV号戦車G型、ブリストルファイター、ハルバーシュタットCL.IIが追加される他、細かい変更がいろいろ。

25 :
デベロッパーダイアリーによれば、P-51D-15、P-38J-25、テンペストMk.VおよびAIのB-25Dは、
9月末に追加の予定。
開発中のパイロットの疲労モデルは、Gの強さ、頻度、マイナスG、負傷、耐Gスーツ、酸素などが関係する
らしい。難易度オプションで切ることもできる。
また、今は10km以内しか見えない飛行機や船(および飛行機雲・航跡)を、最大100km先まで見えるよう
改良中とのこと。見え方は天候や太陽の位置などで変わる。

26 :
>>25
疲労するとどうなるんだろう…
ブラックアウトしにくくなったりするんだろうか

27 :
ブラックアウトはしやすくなるんじゃん?
あとスティックその他の操作の反応が遅くなるとか、重い舵を引こうとしても引ききれないみたいな?

負傷ってのはどの程度なんだろうねえ、片腕ちぎれてスロットルとスティックを同時操作出来なくなるとか
足をやられるとラダー踏めないとか、ほんとにリアルに再現すると結構キツいことになりそうだが

あとRoFでエンジン付近に被弾するとオイル漏れして、油滴で視界がボヤボヤになるのは面白かったが
それを手で拭う操作も欲しいな

28 :
あくびの感覚が短くなって、目の前が暗くなる時間が増えます

29 :
>>27
負傷、疲労じやないけど
CLODは実機の操作系に準じて
同時に操作できない組み合わせがあるな
109だとトリムとフラップは左手で舵輪を回すので
同時にスロットルの操作ができないとか

30 :
>>29
あったねぇ
Anthropomorphic Controlってやつだっけ

31 :
>>28
ETSじゃねーか

32 :
疲労しているとSBDドントレスのモデルがなぜかF4Fのモデルに差しかわっていて
不用意に近付くと旋回機銃に撃たれてえらい目にあう、みたいなシステム

33 :
それなら上空でうっかりサイダー瓶の栓を抜いて風防がベタベタに曇り拭き取るのに苦労するシステムも必要になるな

34 :
>>25
また、今は10km以内しか見えない飛行機や船(および飛行機雲・航跡)を、最大100km先まで見えるよう
>改良中とのこと。見え方は天候や太陽の位置などで変わる。

これモニターで差が出ちゃうのかな

35 :
どうせなら携帯食を食べると疲労が回復するようにしよう

36 :
疲労がポンと飛んでなくなるお薬も欲しいよね
ちなみにニンジンを食べると視力が良くなるというのは英国が流している偽情報なので騙されないように

37 :
>>25
> パイロットの疲労モデル

なんかWarThunderみたいになってきたな

38 :
>>36
レーダーを隠す為のデマ情報ってブルーベリーじゃなかったっけ

39 :
>>38
元々は人参だよ
それがいつの間にかブルーベリーに変わってた

40 :
うちのばーちゃん目が悪くてブルーベリーは目に良いって好んで食べてるわ

41 :
うちのおかんは俺が老眼はいってきた、っていったら
これを食べなさい、いうてブルーベリーのサプリ4袋ぐらい買うてきよった

42 :
コドオジ登場かよ

43 :
VIVEを手に入れたのでVRでプレイしてみた。
解像度は低いし、真後ろを見るのは一苦労だし、キーボード操作が難しく、手をスティックに
すぐ戻せないと色々不便もあるが、バンクをかけたとき体が傾いたように感じる感覚が
気に入った。
Flying Circusなら操作の種類が少なくキーボードなしでも困らないので、VR向きかもしれない。

44 :
キーボード?

45 :
>>43
いいなあ
急降下とかすると玉ヒュンなるよねww

46 :
>>43
BoS自体が全般にシンプル操作再現でVR向きではあるんだが、FC機体だけはなぜか酔いやすくてVRでは挫折したわ
DCSとかなら一日中でも遊んでられるんで割とVRには強い方なんだけどね

FC初期の2機体しかない頃の話だから今はもしかしたら改善されてるかもだけど

47 :
VRでやる時ジョイスティックのボタンとかキーボードはどうやって操作してるの?
見えないんだよね?

48 :
>>47
Riftだけど俺ら平たい顔族なら鼻のとこのスキマでキーボード見えるから大丈夫
ジョイはVRじゃなくても普通に見ないで操作出来るし

49 :
その鼻のスキマから手元を見る、っていうのがどうにもVRのリアル感と
ミスマッチしすぎてて未だVR環境へのふんぎりがつかない俺がいる・・

50 :
HOTAS環境をしっかり構築すれば操縦はキーボード不要にできる。
ただマルチでのテキストチャットは厳しい。
自分はロジのG13の手探りで操作しやすくて押し間違えにくいボタンに
マクロで「S!」「sorry」「Hi」やなんかのよく使う定型のメッセージを入力する
コマンドを登録して対処してる。

51 :
3言葉しか話さないシャイな奴

52 :
>>49
>>51
ありがとう
参考になりました。
自分はHOTAS環境が完ぺきではないからキーボードを併用してプレイしてるけど確認する方法もあるんだね

53 :
安価ミス
>>51ではなくて>>50

54 :
ああ上も間違えていた…
>>49ではなくて>>48です
もう寝よう…

55 :
鼻の隙間からキーボードを見るって、興ざめもいいところじゃないか
なんとためのVRだよ

56 :
>>55
つまんない男ね〜〜

57 :
>>49,55
意識して覗こうとしない限りは全然気にならないから大丈夫だ
サムスンのオデだとそこがゴムパッドで塞がれるんだけど逆にこれが仕方ない

58 :
「不便で」が抜けた、 逆にこれが不便で仕方ない

59 :
んんん・・そろそろPC買い変えようかおもてるんでそれを機にVRにトライしてみるか・・

60 :
新作スクリプテッドキャンペーンAchtung Spitfire!がプレオーダー開始。
20ミッションで12.99ドルと、これまでより少し大きめ。
Battle of Kubanと、当然だがSpitFire Mk.Vが必要。

61 :
VRで少しプレイした感想。
・TrackIRでは真上を見ようとしたりするとトラックしてくれないことがあったが、VRではどんなに
頭を振っても大丈夫。
・慣れないと照準器などに目の焦点をあわせ、目標が二重に見える。片目をつぶれば問題なし。
・画面端のオーバーヒート警告などが視界の片隅になり、見落としやすい。
・レンズやメガネが曇る。実はこれが一番の問題。

62 :
VR HMDのヘッドトラッキングは素晴らしいよね

63 :
デベロッパーダイアリーで、パイロットの疲労モデルについて説明された。
・個人差は無視し、健康で曲技飛行に慣れた平均的パイロットを想定。
・毎秒+1G程度でゆっくり荷重が増えた場合、+5Gなら約40秒、+6Gなら5〜8秒で意識を失う。
 1〜2秒で急速に+5Gに達した場合は5〜7秒で意識を失う。
・1〜2秒で高い(+5Gよりは低い)Gに達した場合、2〜3秒で視覚や聴覚に異常が起き、数秒後に治る。
・逆Gがゆっくりかかった場合、-2.5Gなら約30秒、-3G以上なら10秒以内に意識を失う(グラフあり)。
 マイナスGへの耐性は、おおよそプラスGの半分。
・空戦機動で繰り返し荷重がかかると、Gへの耐性が弱くなる。

・+Gがかかると、まずグレーアウト、次いで視野狭窄、ブラックアウトを起こし、同時に音が聞こえなくなる。
 マイナスGだと血流の音が聞こえ、レッドアウトを起こす。
・ブラックアウトから意識を失うまでには少し時間がかかるが、レッドアウトでは急に意識を失う。
 意識を失うと10〜15秒操縦不能。
・対Gスーツがあれば+G耐性が1.5〜2G高くなる。マイナスGには効果なし。
・400km/h以上、または+3G以上では脱出できない。負傷するとさらに難しくなる。

難易度設定で、簡易モデル(現状に近い)に切り替え可能。

64 :
デベロッパーダイアリーの続きではP-51、P-38、テンペストのコクピット画像やBodenplatteの飛行場の
スクリーンショット、10kmより離れた機体のスクリーンショットの他、内容は秘密だが2つのCollector Planeを
開発中という情報があった。

65 :
>>63
機体よりも先にパイロットのDMがこまかくなってく感じか

66 :
Steamでセールになってるけど機体のラインナップが微妙だな
BoBはやくsteamにきて欲しい

67 :
>>66
え?公式から買ってもSteamと公式アカウントを紐づけてあればSteamでプレイできるよね
BoKが半額だったんで買ったけど
公式でログイン→Steam経由でサインインでログイン→ストアで購入
でSteam側にDLCが反映されたよ

BoBだとできなかったりするの?

68 :
マルチってまだ人いますか?

69 :
いないよ

70 :
>>63
一行でまとめると
疲労したり負傷するとブラックアウトしやすくなる

うーむ・・

71 :
Bodenplatteの飛行場良い感じ
https://forum.il2sturmovik.com/uploads/monthly_2019_08/Airfield_2.jpg.02b7a64b196b739dc07f3f7799f8156f.jpg

72 :
日本機に乗りたいなあ
公式フォーラムで太平洋戦線について何か最新情報はないの?

73 :
日本語資料翻訳ボランティア募集スレがずっと残ってるので進んでないんじゃなかろうか

74 :
日本機の情報に関してはWarThunderと合弁会社作ればいいと思う
無駄足踏まずに済む

75 :
いつも投げ売りしてるな。

76 :
>>73
マジかー
開発中止にはなってないんだよね…
Bodenplatteが終わったら次だよね

77 :
何でもかんでもより
テーマ絞って深くしてほしいけどな
未だにclodの方がシム内での世界観とか
再現度とかに深み感じるわ

78 :
>>77
興味あったから気になる
具体的にはどんな風に?

79 :
>>78
スピット1Aのると、膝の上にパツキンお姉ちゃんがのってる

80 :
CoDは光像式照準器のランプを自分でオンオフ出来るのが良かった
いざ戦闘!っていうキモチ高まるよね

81 :
>>79
再現度…?

>>80
操作できる項目が多いとか、クリッカブルとかはそんなに興味ないんだよね

82 :
地上オブジェクトの作り込み感とか、
シム内の空気が生きてる感があるのと、
飛行機や銃という機材を扱ってる感とか
bosは良くも悪くも全体にイージー感があるんだよね
なんか、雰囲気作りみたいなものなのかな
飛行機の道具、機材感はdcsでもいいんだけど、
他の部分でちょっと違うんだよね

83 :
俺だけかもしれないけどもっと人がいて欲しい
なんか無人感があって寂しい

84 :
>>63
これまんまWTの疲労システムじゃない?

85 :
ところで、誰かOculusやVive以外のVRゴーグルでBosをプレイしてみた人はいるだろうか?

86 :
>>85
WMRだが?

87 :
>>86
wikiではよくわからなかったのだが、セッティングでVR HMDをonにすれば普通にプレイできるのだろうか。

88 :
知らぬ間にAI機にP47やMe262が追加されてた

89 :
>>88
Battle of Bodenplatteのアーリーアクセスを買っていればプレイできる。
なおMe262のエンジン始動は(DCSほどではないが)かなり面倒くさい。

月末にはP-51、P-38、テンペスト、AI機のB-25、ラインラントマップおよびBoBP用地上車両が
追加される予定。

90 :
マルチ人がいなくて過疎ゲーですな

91 :
>>89
成程!
有名どころ10機種+ヨーロッパマップで8千円弱。
悩ましい…

92 :
>>91
タンク買うより気楽に買えた

93 :
bodenplatteのキャリアモードっていつ頃実装されるんだろ
kubanキャリアもそろそろ飽きてきた

94 :
舞台が出来てからじゃないかな?
bodenplatteの舞台はヨーロッパ西部なんだろうけど、今あるのはソ連とか東の方だけだから

95 :
あと30年ぐらいかかりそうだな・・ガチで俺死んでるかも

96 :
何とか3年以内に太平洋戦線頼みます・・・

97 :
IL-2GBはボーデンプラット売れなかったらシリーズ終わりそうで怖いなぁ
まぁ今後は米英ファンを呼び込めるしcareerモードも独ソ戦より華があるから何とかなるか?

98 :
ボーデンプラッテ売れて、陸軍機、艦載機入り乱れるバトルオブレイテとか出たらうれしいね

99 :
F3F5→F1F2できるのはいつなのか

100 :
IL-2BoSが死んだらレシプロ機シムはほぼ全滅じゃないか
勘弁してくれ

101 :
そんな悲観的にならんでも普通に売れてるんじゃないの?
カジュアルなWTあたりに比べるとプレイヤー人口少ないのはしゃーなし

>>83
>もっと人がいて欲しい

オンラインのプレイヤー人数の話…ではなくてゲーム世界の住人のことか
BoSは地上の車両を撃つと乗員がわらわらっと逃げ出すとかあったけど、最近それが見えないような…
あと味方基地でタキシングの誘導してくれる地上要員みたいなのもいるといいけどねえ

102 :
スピットmk.vbとyak1b買うならどっちが良いかな
使ってて面白そうなのはスピットだけどソ連人ロールプレイには向かないもんな

103 :
唯一の英軍機だからスピット

104 :
いま北海道にスピット来てるぞ

105 :
今は花巻だから岩手では

106 :
>>102
今度スピットMk.Vの有料キャンペーンが出るはず。
キャリアではスピットの飛行隊は1個、Yak-1bは数個あった。
性能面では、低空ならYak-1bの方が上。
操作は、スピットは緊急出力、Yak-1bは過給機と混合比の操作に注意が必要。

107 :
あれスピットMkXの方がyak-1より強くない?
気のせいかな

108 :
スピットとyak1b両方買ったわ
これで我が祖国も万全の布陣

109 :
P-40E買おうと思ってたらSteamの方は割引終わってしまっていたわ

110 :
デベロッパーダイアリーで、近々公開のバージョン3.201のいくつかの変更点を解説していた。

・オブジェクトマーカーが障害物(地形、建物、コクピットなど)で隠れるようになる。
・戦車の砲塔旋回、エンジン始動演出を変更。
・Flying Circusのアラス1918マップを追加。
・DB601/605のエンジン音を変更、いくつかの機種のスキンを改良。

111 :
>>110
エンジン音変わるのかー
ちょっと楽しみ

112 :
ようやくWW1のマップ来るのか

113 :
FlyingCircusのキャリア実装も近いかもね

114 :
3.201キテルヨー

115 :
トリム効かないと思ったら配置変わったのか

116 :
バージョン3.201の主な内容。
・テンペストMk.V、P-51D-15、P-38J-25、ラインラント1944夏マップ、アラス1918春マップを追加。
・AI機としてB-25D、AI地上車両としてCCKWトラック、ジープ、IV号駆逐戦車などを追加。
・飛行機と船が10kmより遠くから見えるようになる。火災、飛行機雲、航跡は最大100km先から見える可能性がある。
・オプション「Distant building」を追加。
・オブジェクトマーカーは地形や障害物(自機を含む)の影に隠れる。
・遠くの飛行機への光の反射が見えやすくなる。
・飛行機の操縦席や戦車の車内に、任意の画像を表示可能。
・パイロットの疲労やGによる負荷のモデルを改良。詳しくは>>63
・衝撃や落下による乗員のダメージを修正。
・トリムやスタビライザーをアナログ軸に割り当て可能(実機がスイッチ操作でない場合)。ただし変化の速さは機体による。
 これまで通りキー操作したい場合、トリム軸にもキーを割り当てること。
・着陸脚の「上げ」「下げ」操作が追加。

117 :
続き。
・ミッションで指定されたオブジェクトの近くでエンジン停止することで、修理・燃料補給・武装補給が可能。
 燃料補給・武装補給の開始・停止操作が追加された。
・スピットファイアMk.IXeは150オクタン燃料が使用可能。
 使用するとブースト+25lbsが可能だが過給機切替は手動になる。
・AI機は遠くをまっすぐ飛ぶ機体への照準が正確になる。
・AI機は速度の優位を維持しようとするようになる。またより攻撃的な戦闘機動をとれるようになる。
・戦車の照準方法をM4A2と同様のものに変更。
・戦車のエンジン始動に飛行機と同様の演出が加わる。
・KV-1とIII号M型は、ハッチ閉状態で天井の小ハッチから信号弾を発射できる。
・KV-1、T-34-76(1943)、M4A2にクラクション(左Alt+S)を追加。
・VRで、左Shift+Num+、左Shift+NumEnterで表示の遠近を操作できる。

画像を操縦席に追加するには、ゲームフォルダの以下のDDSファイルを変更する。
data/graphics/planes/(機体名)/textures/custom_photo.dds
戦車ならplanesのかわりにvehiclesフォルダ。
DDSファイルは1024x1024、DXT5 ARB 8bpp、ミッドマップあり。

118 :
>>117


119 :
AI機強化か

120 :
操縦席に画像を追加すると、写真を貼り付けたように表示されるらしい。

121 :
よく子供や恋人の写真を操縦席に貼ってあるのにあこがれるけど
恋人も子供もいないんだ俺・・・(´・ω・`)

122 :
>>121
ワンコ!ワンコは?

123 :
>>122
ペット禁止なんよウチ・・

124 :
えらい寂しい男だな??
そこで仮想嫁ですよ、アイドルでもAV嬢でも萌え萌え美少女でも普段のおかずに使ってる子を貼ったらおk

125 :
なるほど!その手があったか!

126 :
jpgからddsに変更した画像を元々のがぞと置き換えてもダメなんすけど

127 :
まったく何も調べずにただの直感で言うが
ピクセルサイズが2のべき乗でないとダメとか・・
たとえば 1024x512 とか

128 :
あと>>117の最後に書いてるのに変換しないとダメなんだな、きっと

129 :
スレ伸びてると思ったらアプデきたのか
P-51Dが乗れるようになったのか
乗りたいからボーンプラッテ買おうかなぁ

130 :
画像ってどうやったら貼れるのでしょうか?

131 :
スピード出てると簡単にブラックアウトしてしまうね
これは飛び方買えないといけなさそう

132 :
画像変更できたので報告
ファイル名はcustom_photo.ddsじゃないとダメみたい
サイズは一応1024×1024にしておいた

133 :
報告乙

134 :
あとセットアップでフォト選ばないと写真自体が追加されないので注意

135 :
>>132
できた。ありがとう

136 :
ちょこちょこVRでプレイした感想。
風景や操縦席の立体感がディスプレイとは別物で、レバーやスイッチ、壁などが手の届くところにある
感覚は一度体験すると離れられない。計器がはっきり読める画質なら、影やアンチエイリアスの設定を
下げても十分楽しめる。
エンジン設定などのメモを見るのは難しいので、機種変更はあまり気軽にできない。
写真の代わりに画像化したメモを貼るのは役に立つかも?

Tank CrewもVRでプレイしてみた。
飛行機をVRで操作するとロールしたとき体が傾きそうになるが、戦車だと、ハッチから
体を出していると急ブレーキでつんのめりそうになることを知った。
また戦車の中は飛行機より更にVR映えする。狭いスリットをのぞきこみながら操縦するのも
結構面白い。
残念なのは、今のところ装填手がアニメーションで装填してくれないこと。
また、砲塔は砲手視点でのマウス操作のみで、車長ほかに切り替えると勝手に正面を向く。
公式フォーラムでも、なぜ砲塔をキー操作できないのかと評判がわるいらしい。

137 :
>>136
戦車はプレイしていて面白い?

138 :
>>137
面白いが、片や広い空間を互いに飛び回るスピード感、片や地形や障害物の間をぬって進み
狙い撃つ圧迫感と、飛行機と戦車では面白さの種類が違う。

139 :
>>138
ありがとう
空を飛ぶのとは違う面白さかぁ

まだ戦車にキャンペーンミッションやキャリアみたいなモードはないんだよね
来たら買おうかな

140 :
>>139
たしか「飛行機と違い、同じ戦車が毎日あちこちに出撃するのは不自然である」という理由でTank Crewには
キャリアモードがなく、スタティックキャンペーンのみだったと思う。
直接操作でなく車長の立場で操縦手や砲手に指示を出す機能も追加されるはずなので、楽しみにしている。
小隊指揮で他の戦車に具体的な指示がだせるとさらに楽しそう。どこまで可能になるか知らないが。

コトブキ飛行隊を見るとBoSをプレイしたくなるし日本機登場が楽しみになるが、同じ監督のアニメでもガルパンは
(見た人は誰でも思うだろうが)Tank Crewとはだいぶ感じが違う。スピード感を盛りすぎるくらい盛っているし。
どちらかというと、歩兵や硝煙臭さが足りないが源文漫画の感覚に近い。

141 :
136で書き忘れたが、たとえばP-51など、VRだと背中から後頭部がシート背もたれにめりこんだような
感覚になり、下や横を向いたとき違和感がある。
デフォルト視点はたぶんヘッドトラッキングを持っていない人のために、照準が視界の中心&なるべく
多くの計器が視界に入るように本来の位置より下・後ろに設定されているんだと思う。
視点位置の調整が必要。VRで下を向いたとき自分の尻がちゃんとシートの位置にあればちょうどいいはず。

142 :
光の反射で遠くの敵機が光るようになったから見つけやすくなったね

143 :
>>142
おお、マジでか凄いじゃん
久々にアプデしてプレーしてみるか

VRのRiftでもその効果があると有り難いな

144 :
>>143
白くチラチラ光るからちゃんと見てたら発見し易くなってるよ

145 :
このシムは増槽という概念がないのか

146 :
戦闘15分片道2時間のガダルカナル島行きは...というかたどり着ける自信がない

147 :
>>146
途中で居眠りして落ちたり燃料が無くなって飛行場までたどり着けなかった事があったらしいな

148 :
スターリングラードやクバンmapでも疲れてる時は巡航中に寝落ちしそうになるわ
ウトウトしてハッと気付くと急降下してたり

149 :
オーパイ8倍速でも眠くなる

150 :
デベロッパーダイアリー更新。今後の予定について発表された。
・雲の表示を改良中。今の設定でのFPSを大きく向上させ、さらにExtream設定を追加する。
・10月末までに、Tank Crewにドイツ軍・ソ連軍それぞれのスクリプテッドキャンペーンを追加。
・次のアップデートで、Tank Crewに戦車および戦車小隊の指揮機能を追加。
・年末までにパンターとSU-122を追加。

151 :
男たちの九六式二十五粍高角機銃出してくれ

152 :
戦艦の砲手のシムとかどうよ
方位盤から送られてくる指示にひたすら針を合わせ続ける簡単なお仕事

153 :
>>150
戦車にキャンペーンくるかー

154 :
https://imgur.com/lLJoe7v

155 :
久しぶりにマルチやろうとしたら
Downloading files the server
と表示されて入れないんだけど原因分かる人いますか

156 :
誰か>>155になってしまう理由を教えて…

157 :
pingが思いサーバーだとそうなるかもしれない
ためしにサーバー一覧でpingが緑表示のとこか、鯖名末尾JPのとこでやってみたらいいかも

158 :
>>157
ありがとうございます
試してみます

Wings of Libertyに入りたかったんだけどこのままずっと入れなかったらどうしよう…

159 :
そのときは WarThunder へGO!

160 :
>>158
WOLは特に23時過ぎ、重いですね
赤表示になってるときは暫くberlogaとか他サーバーに行っといた方が良いかも。

161 :
ダメだ
今日は色んなサーバーに入ってみたけど全部Downloading files the serverで弾かれる…
もしかしたらsteamでやってるのが悪いのかと思って公式からランチャーDLしてやってみたけどやっぱりダメだったorz
しばらくプレイしていなくてまたフラシム熱が高まってきてたので再プレイしてみようかと思っていたのに残念無念
>>159さんが言っているWarThunderってどうなんですか
マルチに人いますか?

162 :
良く分からないけど回線の速い遅いは関係してくる?

163 :
スレチになるから程々にしておくけど、WTはオンラインゲームなので人はいる。ただしSBというシムよりの部屋は少なめ。
それより何よりロシアバンザイの偏向設定で、枢軸側でプレーすると結構イライラさせられるのを割り切れるなら、基本ほとんど無料でプレーできる。

164 :
>>161
WTはオンライン対戦がメインなのでマルチは凄え手軽にできるよ
無料でできるからやってみてもいいんじゃない
ただし最初は複葉機にしか乗れないし複葉機の部屋はかなり少ないので最初が大変かも

165 :
>>162
回線は優先で光なので遅くはないと思います
たぶんマルチに参加できなくなったのは自分の環境のせいなんでしょうね
>>163,164
ありがとうございます
無料なんでとりあえずやってみます
色々アドバイスありがとうございました
スレお騒がせしました

166 :
WTとこっち
マルチの人数は比較にならん

167 :
まシューティングゲームで満足出来るならWTでいいんじゃね

168 :
リアルじゃないからクソ

169 :
wtと比べれば多少シムよりなだけで、
bosもシムっぽいシューティングだけどさ

170 :
またセール開始か

171 :
>>169
へえ、そうなんだ
なんに乗ったことあるの?
109?、P51とか?アメリカで乗ったん?

172 :
未だにシューティングがーとか言ってんのか

173 :
本当のシムやりたきゃDCS行きなはれ

174 :
レーダーの走査方式とかミサイルの飛翔方法について未実装の部分が多すぎるしAIが馬鹿過ぎる
アイキャンディな見た目以外の部分もSteel BeastsかF4BMSかSub Commandくらい練ってくれ

175 :
DCSのレシプロ機って意味ね

176 :
おおっとその話は荒れるのでNG

177 :
これだけセールされるとボーデンプラッテもすぐ値下げなんじゃないか、
待てば良いんじゃないかと思ってしまう。
そして太平洋戦線に辿り着かない罠。

178 :
ボーデンブラッテは新作だし他のと違ってこれ以上安くセールしないと思うけどどうなんだろうね
早く日本機乗りたいねえ

179 :
キャンペーンが売れてないのかな

180 :
オナニー

181 :
クバンお買い得だな

182 :
確かに。
海マップとA-20、P-39乗りたさに今年の1月に5千円くらいで買った記憶がある。
今回のセールは過去3部作全部買っても5千円ちょっとだから、新規参入者には優しいかも。

183 :
クバンは地形が多彩で楽しいな
海岸線が分かりやすくて地紋航法もしやすいのが助かる

184 :
スピット楽しいな
イスパノ20mmいいわあ

185 :
すぐにブラックアウトしてまともに格闘戦出来なくなってるんだけど

186 :
今までがおかしかったということでよろしくお願いします

187 :
>>186
ブラックアウト自体はいいんだけどちょっと横旋回しただけでブラックアウトするのはどうなの?

188 :
速度と旋回率が分からないとなんとも言えないが、急に最大Gをかけず時間をかけることで
ブラックアウトしにくくなるらしい。詳しくは>>63。

189 :
つまりこういうことだな、疲れてるからひとまず休め、と

190 :
離陸前にちゃんと朝飯食べてないとG耐性が落ちるとか長時間水平飛行続けると眠くなって操縦がおろそかになるとか一定時間で大小便を催して来るとかのリアル生理現象の実装まだー?

191 :
明らかに気が遠くなってる敵機を気が遠くなりながら追いかけるのって楽しいじゃん!!
もうちょい引いたら撃てるけどもう真っ暗なりかけ〜〜〜〜

192 :
yak9tとハリケーン来ると聞いて俄然、IL-2熱が増してきた

193 :
>>192
本当だ。公式フォーラムで、Yak-9、Yak-9T、ハリケーンMk.IIが来年前半に追加されるとのこと。

194 :
全部War Thunderにあるんだなぁ・・・

195 :
ヲーサンダー()

196 :
WTはマルチなら良いんだけどね
シングルで世界大戦ロールプレイしたい時はIL-2が手放せない

197 :
キャリアモード好き
キャンペーンは買おうか迷って結局買ってないな

198 :
キャリアよりミッションのバリエーションがあるので、スマホ辞書片手にブリーフィングが読める程度の
英語力があればおすすめ。
Kubanにはシュトルモビクキャンペーンが入っているのでやってみるといい。

199 :
>>196
シングルキャンペーンも売ってることは売ってる>WT

200 :
WTもういいよ 

201 :
それで太平洋戦線に着手するのはいつ頃からなのかね

202 :
BoBoが終わったら次じゃないの?
BoBoがどの位かかるのか分からないけど

203 :
WT=おR

204 :
>>202
もうボーデンブラッテで実装予定だった機体は全部実装されてないか

205 :
機体が揃っても一番肝心な舞台がまだなんじゃない?

206 :
マップも出来上がったので、あとはキャリアとシングルミッションだけ。

207 :
キャリアにしろシングルにしろ
マップと機体が変わるだけで
やることは同じルーチンなんだよね

208 :
Steamの特売で買ってQuick mission
をやってみたけど、一番簡単そうな一対一の空戦でこちらのLagg3がAIのBf109に全く追いつけずに撃墜されまくる。
エンジン全開で追っかけてるのにちょっと上昇するとすぐストールしてしまう。ひょっとしてピッチとかラジエーター手動でやる必要ある?

209 :
>>208
難易度を下げたらエンジンはオートじゃなかったっけ?

210 :
>>209
Realism Normalが一番簡単なのかと思ってたら、Customってのがあるんだね。
Aming assistとNo stall と弾無限にして練習してみます。AC7でスティックを
全力で引く癖がついちゃったから、 このゲームすごい歯ごたえあるわ。

211 :
歯応えwww

212 :
この時代の戦闘機は、エンジン全開でも急角度の上昇を続けるとどんどん速度が落ち、最後には
ストールする。
あと、LaGG-3は23mmや35mmを積めることと横転の速さ(あと被弾時の耐久性)以外、Bf109より弱い
(一番古いE-7を除く)。F型以降に勝つには、重くて旋回性能も悪いLaGGをうまく操り、相手の進路を
読んで未来位置の後上方につく技術が必要。相手の現在位置を追いかけている限り、性能で上回る
相手には勝てない。
(あとは不意打ちとか開始時点で相手より高度があれば有利だが、QMBでは基本関係ない)

213 :
>>210
フラシムをプレイするのは初かな
エースコンバットと違ってエンジン管理やラジエーター、混合比の調整
また計器から速度や状況を読み解いたりするのが醍醐味なので
最初は大変だと思うけど難易度エキスパートでできるように練習するともっと楽しめると思うよ

Wikiに詳しく載ってるから一度見てみるといい

214 :
>>213
みなさん色々ありがとうございます。
フラシムはFSXでバロンのプロペラピッチとラジエーターのチュートリアルが
受からなくて挫折しました。なのでエンジン管理はちょっとトラウマです。
旅客機もFSXとXplane11で航法の初歩レベル程度です。
AC7をやって面白かったので、Warthundrerやってみたんですが、ちょっと違和感
があったので、シングルプレイの面白いのをやってみたいと思って、IL2を買って
みたというところです。時間がかかりそうですが、ゆっくり楽しんでいきます。

215 :
>>214
それだけフライトシム経験があるなら、離着陸や用語で困ることはないはず。
このゲームでは画面右に色々警告が出るので、エンジン管理はそこまで難しくはない。

LaGGには緊急出力などがないので、低空を飛んでいる限り回転数は最高、ラジエータは適度に
開いておいてスロットルだけで操作できる。高度2500m以上では過給機を2速にする。
4000m以上では混合比を手動で下げるので少し面倒。

216 :
>>215
ありがとうございます。敵機がいると焦って無理してしまうので、
まずはソロフライトで練習してみます。

217 :
bosの後に同じ感覚でdcsやったら
スティックをグイグイ引いてしまってストールしまくり

218 :
そもそもスティック感度は同じなのだろうか?

>>216
離着陸、水平旋回、ループなどを普通にできるようになれば、ストレスなく操縦できる。
なおLaGGには尾輪ロックがなく着陸時にグラウンドループしやすいので、着陸後はスロットルを
10%ほど開いたまま滑走するのがコツ。
慣れたら大砲を目標に射撃練習し、その後爆撃機を相手にしてみるのがおすすめ。
弱いAIのHe111を確実に撃墜できるころには、基本的な操縦や射撃は身についているはず。

219 :
109の燃料計の目盛り
100リットル単位で200から300が広くて前後が狭いのは何か意味があるのでしょうか
特に100リットル2から0の間が狭い

220 :
想像だが、Bf109の燃料タンクは下が広い椅子型(その上にパイロットが座る)なので、燃料計の針は
液面の高さに対応しているのでは。200L以下だと液面が広くなるので、高さの下がり方が遅くなり
目盛の間隔が狭くなる。で、100L以下は計測できないので80Lでランプが点くとか。

そういえばスピットファイアは地上と飛行中で燃料計の目盛が違っていたはず。あれも同じ理由かも。

221 :
スピットの燃料計って常時作動じゃなくて
ボタン押した時だけ針が残量数値に振れる
映画ダンケルクでその描写があった

222 :
>>220
上側表示も狭くなってるね

223 :
戦車のキャンペーンまだですか!

224 :
>>150にあるとおり10月末までになら、たぶん10/31か11/1。

225 :
Steamのハロウィンセールでコレクター機が安くなっているね。
ボーデンプラッテである程度、米陸軍機が充実して来ているから、
隼や飛燕が加われば、ニューギニア戦線とかは再現できそう。
それまで保てば良いのだけど

226 :
怖い事言うな
大丈夫さ

227 :
売れ行きが鈍ったらいっそBoSチームとCoDチームが合流して

228 :
ヘンシェルも大砲積めれば買うんだけどなぁ30mm止まりなんだろ?

229 :
タンクっていつ発売される?

230 :
>>229
>>150にある通り、近いうちにキャンペーン、年末までにパンターとSU-122が追加される。
その後フェルディナント、SU-152、独ソそれぞれの対空車両が出来て完成なので、早くて
春ごろではないか。

231 :
>>230
春・・・
遠いわ・・・

232 :
もうわし死んどるかもしれん・・

233 :
ヴァルハラで会おう

234 :
>>231
多分今日中?にあるアップデートで戦車キャンペーンと指揮機能が追加されれば、車両以外は
全て揃うからアーリーアクセスで問題なく遊べるのではないか。

235 :
>>234
Steamのセール終わっちゃったんすけど(´・ω・`)

236 :
>>235
ブラックフライデーでまたやるだろ

237 :
>>235
ばかやろう!
欲しい時に買う!それが漢だぁぁぁぁぁ

238 :
タンクのキャンペーンモードが来たら買う

239 :
ブラックフライデーという単語を見るたびに
なにかこう、株価のものすごい暴落とかがおきるのかな?とビビってしまう

240 :
戦車キャンペーンきた?

241 :
>>240
来たらちゃんと起こしてやるから安心してゆっくり寝てなよ

242 :
俺も起こしてくれ

243 :
10月末に戦車キャンペーン追加じゃなかったのか

244 :
次のバージョンアップでまとめて色々追加するから、どれかが遅れているのだろう。

245 :
すべてのユミルの民に告ぐ オレの名は
エレン・イェーガー 始祖の巨人の力を介し
すべてのユミルの民へ話しかけている パラディ島にあるすべての壁の硬質化が解かれ
その中に埋められていたすべての巨人は歩み始めた
オレの目的は オレが生まれ育った
パラディ島の人々を守ることにある しかし世界はパラディ島の人々が死滅することを望み
悪夢はその島のみならず すべての
ユミルの民が消滅するまで終わらないだろう
オレはその望みを拒む
島以外の全てを踏み潰す
一つ残らず駆逐してやる

246 :
bodenplatteそろそろsteamで配信されるのかな

247 :
バージョン4.001公開。
・Battle of Bodenplatte完成。各季節のマップ、キャリアを追加。
・Flying Circus Volume 1完成。
・Tank Crew Clash at Prokhorovkaに戦車キャンペーン2個と指揮機能を追加。
・Battle of Kuban有料スクリプテッドキャンペーンAchtung Spitfire!を追加。
Bodenplatteの次はまだ発表されてない。しばらくは今のセットの改良とAir Marshalの開発を進めるらしい。

248 :
詳しい変更点のうち気になるものをいくつか。
・無線のボリュームを左Alt+Num+/-で変更可能。
・Flying Circusのピッチコントロール感度を変更。SPAD13とDr.Iについては今後修正が入る予定。
・弾薬の補充をした後、再装填しなくても使用可能になる。
・AI機は5G(耐Gスーツがあれば6G)以上の荷重を避けようとする。
・砲や機銃を動かした状態で視点を切り替えた時、砲や機銃が勝手にデフォルト位置に戻るのを修正。

249 :
お、弾薬の補給ってもう来てたのか
> ・弾薬の補充をした後、再装填しなくても使用可能になる。
再装填は必須でいいのになー、RoFでも最初にコッキングしないと撃てなかったのが
最初から装填済みに変更されてしまったのは割とガッカリだった

250 :
VRあるし、タンク買おうかな

251 :
>>246
steamで配信されてなくても公式で買ってsteamからできるのに配信を待つのはなんで?
公式から買うよりsteamから買う方が何かメリットがあるの?

252 :
>>249
昔TVで見た映画、たぶんブルーマックスかなにかで、左右のレバーをガッチャン、ガッチャンと
やってから機銃撃ってたのを憶えてるから、RoFの最初の頃のは「おぉ、これこれ!」と思ってた

253 :
>>252
パールハーバーでもP40を追いかけてる零戦のパイロットがガッチャンガッチャンやってたな

254 :
>>251
steamで配信開始されれば耳目が集まるじゃん
耳目が集まれば人口も増えるってもんだ

255 :
>>252
そうそうそういうやつ
戦闘前のコッキングで断然ふいんきアガるんだよな

装填済みでも念の為と気分的にコッキングはするんだけど、一発無駄になるしなんだかねー

256 :
アップデートでAIに致命的な不整合が
多分Gの効果だと思うけど、
旋回戦になるとコントロール失って勝手に地上に激突
敵味方4機で遭遇したら自分以外全部地上に激突
なんだこれ?

257 :
>>254
なるほど
個人のメリットじゃなくて全体でのメリットがあるのね

258 :
弾薬の補給ってどうやったらいいんですかね?

259 :
>>258
>>117にある通り、ミッションで補給用オブジェクトが設定されている必要がある。
近くでエンジンを止めて右Ctrl+Aで補給開始、もう一度押して停止。
wikiの操作説明にも一応書いてある。

260 :
>>256
全滅ってのはないけど高い位置から降下してそのまま地上に激突が頻繁に発生してるわ

261 :
補給可能になったと聞いて久々に復帰しようとしたらAIお馬鹿化とはな
不具合直ったらまた呼んでくれ…

262 :
なんでこうもフラシム界の仕事は雑なのが多いのだろう・・
これじゃ興味ある人がいてもに勧められないよ

263 :
キャリアで地上攻撃任務
目標周辺で複数機の敵に襲われた
爆装してるし、空戦は避けたい
できれば地上の目標を撃破したい
一か八か地上スレスレまで高度を落として速度を上げる
上から降ってきた敵機は全機地面に突き刺さり難を逃れた

264 :
うーーん…時々そういうヘボが混じってる程度ならいいけど
全機まとめてショボ敵ってのはどうにも興醒めだな

265 :
>>259 ありがとうございます!

266 :
>>263
前からそんなもんだろ
スツーカで食いつかれたら地面すれすれを横滑りで良く逃げてた

267 :
たぶん、AIが高G機動を避けるようにしたのにAIの戦術を変えてないのではないか。
飛行機のAIの具合が悪そうなので戦車の方を調べているのだが、車長モードは射撃は簡単だが
移動は面倒くさい。旋回や方向転換のたびに命令メニューを開いてファンクションキーを3回押す
(移動→旋回→左45度など)ので、村や林を抜けるのはかなり慣れが必要。
クリックした場所まで道路にそって進む命令は便利だが、手動操作とどちらがいいか悩むところ。

268 :
Tankは魅力だが、この会社のUIが糞とか金儲けのやり方とかが気がかりなんだよな
男の気色悪い喘ぎ声(オプションで消せない)とかつまらない夜戦とかいらないアプデすんな
$70たけー

269 :
良く考えたらソ連機なんて女性パイロットもけっこういたはずなんだから
オプションで女性の喘ぎ声も選択できるべきだよな

270 :
>>269
それはそれでアリだが
プレイヤーはおっさんなのに喘ぎ声が女ってのも傍から見たらかなりキモいだろう

271 :
>>269
ダヴァイダヴァイ!!
シーハーシーハー!!

272 :
不謹慎だな。シベリア送りだ!

273 :
ミッションエディタで戦車4両の小隊だけ配置して小隊の移動をテストしてみた。
林を通り抜けることはできる(速度は落とした方がいいかも?)が、村を通り抜けるのは非常に面倒。
Column on road隊形で道路の上をゆっくり通る以外の方法はやめた方がよさそう。
前進・後進や旋回を指示するのは、AI戦車が家や他の戦車にぶつかった時の最後の手段。それも
近くに行って目で見ながら動かしてやる必要がある。
小隊の戦車を個別に動かすのは、一度に1両か2両を、場所指定で数100m移動させるくらいにするのが
無難そう。
あとやはり自車は手動操縦がいいと思う。

274 :
テスト乙

275 :
スターリングラードのキャリアモードにも魔女飛行隊やリディアリトヴァクの所属部隊が参加してるよね

276 :
tank crewは飛行機も操縦できるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=3pK8gCN-Op8

277 :
>>276
AI機を飛ばせるくらいだと思う。操縦には別のセットが必要。

278 :
>>273のテストの続き。
ずいぶん混乱してしまったが、小隊全体に移動の指示を出すと全車に個別に同じ指示を出したのと
同じことになり、隊形がキャンセルされる。
隊形を組んで移動するには、自車だけを動かす必要があった。
道理で目標地点を指示したら1箇所に密集したり、縦隊から90度曲がると横一列になったりならなかったり
すると思った。
あと、隊形を組んだ状態で1〜2両に個別の移動指示を出すと、出さなかった戦車はそのまま自車に
ついてくる。
4号車の移動目標を2号車にするなどして、小隊を2分割して交互に前進したりすることも一応可能な模様。

279 :
Tank Crewめんどくさそう…という印象しかないな
複数人で運用する戦車でしかも複数両、それを1人のプレイヤーが操るなんてのはやっぱ難しいだろう

280 :
Σ(゚д゚lll)。oO( 俺達フラシムやってたはずなのになぜかTankの操作に夢中になってる・・??

281 :
フライトゲーマー「これってもしかして…」
タンクゲーマー「俺たち…」
ご両人「入れ替わってるぅ〜〜!?」
…というほどタンク好きが食いつきそうな内容にも思えない、普通にWOT辺りのほうが良く出来てそうだよな

282 :
息抜きには良さそうではある

283 :
いつも戦車を爆撃してるけど、たまには爆撃される側に回るのもいいもんだよ

284 :
グッドソンとかゼムケの自伝読むと捕虜になって
ドイツ国内を護送中に連合軍の空襲を経験して
自分がいつも何をやっていたか気付くってくだりがあったな
誤送中乗ってた列車が戦闘機から機銃掃射されて
隣に座っていた小さな女の子が死ぬのを目の当たりにしたとか
街で生き埋めになった人をドイツ人と一緒に救助したとか

285 :
>>284
なかなか趣きがあって面白そう

286 :
デベロッパーダイアリー更新。
次のアップデートで飛行機や戦車のAIの改良と、VRで砲塔や銃座を操作するときの問題の改善、
あとSU-122が追加。
その後は戦車の照準方法の改善と車長視点での双眼鏡の追加、年内にパンターを追加予定。
>>279
テスト結果で書いたのは一番面倒で分かりにくい部分。自車は手動操作、小隊は隊形を指示して
ついてこさせればそれほど面倒ではない。
操縦は手動で射撃だけAIにやらせる(そして車長視点で車内や車外を見る)なら、自動操縦も手元で
on/offできるようにすればいい。

287 :
戦車のAIとか何とか以前にまずフラシムとしてヒコーキの方のAIをまともにして欲しいもんだ

288 :
最近ミリタリー系の組み立て系のシムが色々出てきてるね

Plane Mechanic Simulator
https://www.youtube.com/watch?v=JZWb8Jst8lg

こちらは戦車
https://www.youtube.com/watch?v=I1Knpkjkb7k

289 :
>>288
>Plane Mechanic Simulator
割引になってたからとりあえず買っといた
なかなか遊ぶ時間がないけど

290 :
紅茶がよく合う文化的ゲームだなぁ

291 :
整備士のゲーム?

292 :
Tank Crewのドイツ軍キャンペーンをプレイ中。ミッション4まで終えた感想。
難易度はかなり低め。IV号戦車小隊長のミッションでは第1小隊に、ティーガー車長のミッションでは
小隊長についていけばいい。
プレイが進むごとに隊長から新しい目標が指示されるつくりになっているので、アイコンなしなら
ミニマップを表示した方が目標を見失いにくい。

プレイの雰囲気はかなりいい。キューポラから顔を出して他の戦車と一緒に進み、隊長から敵発見の
通信が入って先行車が発砲しはじめると、ハッチを閉めて狭いバイザーから外をのぞき、発砲できる
位置まで慎重に前進。
なおこれまでのところほとんどは砲戦距離1000m前後で、目標は点みたいにしか見えない。
ガルパンOVAを見たことのある人は練習での「このくらいです」「うわちっさ!」のシーンを思い出してほしい。
あれよりだいぶ小さい。
ミッション4では移動中にシュトルモビクの攻撃を受けた。ハッチを閉めていると上が見えないので、
顔を出したら真上を敵が通過しており、多分近くに落ちた爆弾で車長が行動不能になって、他の乗員だけで
ミッションの残りを進めた。

ミッション5はいよいよプロホロフカ戦車戦。ブリーフィングによれば自車はヴィットマンの小隊という設定。

293 :
おおー、文章だけみてるとなんかすごい面白そう

294 :
>>292
VRじゃきつそうだな。点じゃ

295 :
随伴歩兵と行動したり、対戦車砲を潰したいけど、今は無理か

296 :
>>294
書き忘れたが、VRでプレイしている。高解像度ディスプレイなら、ズームの拡大率もVRより大きいので
遠くを見るのはもっと楽なはず。
VRだと遠近感がはっきりするので、頭上数10mをシュトルモビクが通過するのは実に印象的な眺めだった。
なおその直後に視点が勝手に機銃手に切り替わり、一瞬何が起こったのかわからなかった。Enterで
ダメコン画面を出してようやく、車長が行動不能になったと知った。

>>295
歩兵はいないが、村の敵戦車を倒したら、味方の後ろにいたハーフトラックが村に向かっていく場面はあった。

297 :
>>292
WarThunderからの乗り換え先になりそう?

298 :
>>292の続き。
ミッション5〜7がいわゆるプロホロフカ戦車戦の日の戦い。ミッション5ではティーガーに乗ったが、
履帯を切られて修理している間にミッションが終わった。
ミッション7は地形のせいで600m程度の中距離戦になり、稜線から出すぎたせいか何度も一撃死を
食らった。さすがIV号戦車。
このあたりがドイツキャンペーン「Last Chance」の中心だと思う。
ミッション8以降はIII号戦車で、まだ最後のミッション10はプレイしてないが、戦車同士の撃ち合いは
少ない。
>>297
War Thunderはプレイしてないが、少なくともWoTとは全く違う。

299 :
>>298
乙 興味でてきた

300 :
>>298
> 少なくともWoTとは全く違う。
これ聞いて安心した

301 :
「Last Chance」最後のミッション10はIII号戦車による後衛任務で、村で待ち伏せてT-34の大群を
撃退してから後退。
しかし何しろIII号なので、APCRを使っても角度によってはまるで効かず、起伏に隠れて5〜600m
くらいまで近づいてきたT-34(いわゆる昼飯の角度になっていた)に、中隊総がかりで10発以上撃って
ようやく倒したりした。
なおこちらは一発当たれば良くて瀕死。車長の足元で火災が発生するのをVRで見るのはなかなか
いやな気分だった。あと燃料タンクに穴が開くと1分くらいで空になった。
ドイツキャンペーンをひととおりプレイした感想だが、とにかく他の戦車(III号とIV号は中隊、ティーガーは
小隊で戦う)と歩調をあわせ、火力を集中させることが肝心。ミッションによっては、素早く敵を片付けないと
味方があっという間に溶ける。その上で、自分が撃たれないよう可能ならハルダウンしたりする。
次はソ連キャンペーン「Breaking Point」をやってみようと思う。

302 :
>>301
操作はジョイスティック?ハンコン?マウスでも行ける?
TrackIRはあったほうがいい?

303 :
>>301
毎回乙。次もよろしく

304 :
やっぱプレイ日記あるとなんかこう、おれもやってみよかな!ていう気分になってくるね
こういうの大事だわ

305 :
誰もヒコーキで遊んでないフラシムスレ、か…

306 :
>>301
ひえー
ハードコアだなあ

307 :
たった今ver4.002が公開された。主な内容は以下の通り。
・Tank CrewにSU-122が追加。
・砲や機銃の操作を改良。
・雲を背景にした時の機体の見え方を改善。
・ゲームのログイン時間を短縮。
・Ju87やJu88に急降下爆撃高度計を追加。
・AIを改良。色々あるが、地面につっこまないようにする改良が複数含まれる。
・Ju88のエレベータトリムは、スタビライザーを着陸位置にすると自動で調整される。
・T-34とKV-1sにPanoramic sight cupola stopperを追加。

308 :
さらにver4.002で、急降下爆撃機のシステムが改良された。

Ju87:ダイブブレーキを開くと急降下爆撃モードになり、爆弾投下またはダイブブレーキ格納で戻る。
急降下爆撃モードではエレベータトリムが(プレイヤーの操作とは別に)自動調整される。
精密高度計の設定高度を右Shift+K/左Shift+Kで上下する。急降下爆撃モードでこの高度+250mに
なるとブザーが鳴り、設定高度を通過するか急降下爆撃モード解除されると止む。

Ju88:ダイブブレーキを開くかダイブリカバリーシステムをonにする(左Ctrl+D)と急降下爆撃モード。
爆弾投下またはダイブリカバリーoffで自動引き起こし。
精密高度計の設定高度を右Shift+K/左Shift+Kで上下する。急降下爆撃モードでこの高度+250mに
なるとブザーが鳴り、設定高度を通過するか急降下爆撃モード解除されると止む。

Pe-2:ダイブブレーキを開くと急降下爆撃モードになり、閉じると解除される。
急降下爆撃モードでは、爆弾投下またはダイブリカバリーで自動引き起こし。
エレベータトリムが±4.5度以内なら、急降下爆撃モードで自動調整される。この範囲にないか、
急降下爆撃モードでエレベータトリムを手動操作すると急降下爆撃モードは解除される。

309 :
AIやっと修正か…

310 :
>>301
自分はジョイスティック+マウス。キーボード+マウスでも出来ないことはないと思うが、wikiの
操作説明や武器の使用法にある通りキー割り当てがややこしいので、コントローラーの方がいいと思う。
TrackIRは飛行機ほど重要ではない。ただしただでさえ狭いスリットから外を見るのがよけい難しくなるので
あるに越したことはない。
隣の戦車を見るのにすら、しばしば頭を動かしてスリットを斜めに覗き込むる必要がある。
ハッチを開けて外を見るならハットスイッチで十分。
戦車は戦車で面白いが、空からでは存在すらわからないような起伏を頼りに身を隠し、歩くくらいの速さで
前進して砲塔だけ出し、あとは豆粒みたいな目標を狙い撃つという戦いを続けていると、無性に戦闘機で
曲乗りしたくなってくる。

311 :
>>310は>>302への返信のまちがい。
>>306
ティーガーの装甲は実に頼もしかったが、III号やIV号は当たれば死ぬつもりでいた方がいい。
なおティーガーで遠距離戦でも履帯は切れる。エンジンを停止して片方修理するのに約5分。現実よりは早い。

312 :
さらに次のシリーズが発表された。Battle of Normandy。
登場機体はP-51B/C、P-47Dレザーバック、タイフーンM.Ib、モスキートF.B.Mk.VI、スピットファイアM.XIV(有料)、
Bf109G-6後期型、Fw190A-6、Ju88C-6a、Me410、Ar234(有料)。ほかにAI機としてC-47、B-26、V-1。
変更の可能性あり。
マップは上陸前と後の2種類を予定。

個人的には太平洋がまた後回しになったのは残念。

313 :
>>308
急降下爆撃機のシステムて、各機体とも実機の再現なの?
変態技術大国ドイツはまだしも、ロシア機で実際そんな自動引き起こしとかの機構付いてたんかね

314 :
>>312
は?・・・は?
マジかよ・・・
零戦いつ来るんだよ・・・

315 :


316 :
steamセールでBoBP約45ドルか
どのくらい売れるかな

317 :
BoBP
発音すると、ボッブペ

318 :
今のクオリティで太平洋や開戦直後のポーランド、フランス戦をやってみたいな

319 :
日本語資料の翻訳ボランティアがおらんのや

320 :
スクリプテッドキャンペーンてわりとバグバグな感じなんすかね
さっきちょっとやってみたんだけど、編隊長の後ろについていって
爆撃任務を果せ!とかいうミッションなんだけど
隊長、目標地点スルーして明後日の方向へ・・
命令だからしょうがなく隊長の後をついていったんだけど
なんか山の何もないところに爆弾落してそのまま帰還しました・・
にもかかわらず mission acomplished!

321 :
そもそも元々のAIがお馬鹿過ぎるという…
キャンペーンのバグというか、ゲームやAIの仕様変更でキャンペーンの内容や設定に齟齬が出てるのかもだけどね

322 :
>>320
どのキャンペーン?爆撃ということはSea DragonsかHavoc over Kuban?

323 :
steamのDLCって変化あったの?

324 :
しばらくは欧州戦線の流れで来るのかねぇこの調子だと。
太平洋戦線期待してた人には気の毒やな・・・

325 :
誰も期待してないだろ

326 :
コルセアには割と期待してる
日本機なら疾風や鍾馗が欲しいけど無理だろうな

327 :
>>325
俺は期待してる
零戦と隼に乗りたい

328 :
募集してるなら公式とコンタクトとってみるか

329 :
>>327
俺も同じ!!

330 :
ディスプレイに映る2次元の絵には乗れませんよ

331 :
>>330
じゃぁおまいさんは料理番組とか観ても美味そうとか思わないのかい?

332 :
今は仮想現実ってのもあるしな

333 :
>>330
VR体験してないんだな

334 :
>>327
俺は疾風を期待している

335 :
俺は96戦か97戦
I-16と泥仕合したい

336 :
紫電改をお願いします!

337 :
>>322
Sea Dragons の4番目の Collective Effort ってやつです
スクリプテッドキャンペーンはミッション一覧クリックして以前クリアしてるのを
再プレイできるみたいなんで、もういっぺんやってみたけどやっぱり同じ結果でした
なんかターゲットポイントがアップデートで変化したのに更新されてないとかそんな感じかな?
ただ"collective effort"(総力をあげる)に相応しく、4機並んでまっしぐらに飛びながら
横からつっこんできたメッサーに全機一斉に後部機銃で応戦する様はなかなか雰囲気ある
もしかして隊長、敵機だらけの戦場にビビって爆弾投棄して逃げちゃったストーリー??

338 :
2次元の絵に乗れるのか問題
友人に「俺はいつも109G2に乗っている」といったら
「乗ってるのかよww」と失笑されたわ
VRだろうと乗ることはできないのは事実だ

339 :
>>338
フラシム仲間の集まるところでそんな突っ込みするのが空気読めないってまだわからないんだな。

340 :
普通に乗るって言うし問題ないよ

341 :
せっかくシムやってんのに想像力の無い人って可哀想だよね

342 :
だいたい、いい年して操縦装置のダミーの玩具まで買い揃えて
いそいそと遊んでるような大人気ない連中に向かって
「ゲームなのに、『乗る』はおかしい!」
とか説教しても無駄なんだよね、その辺理解せんとね


年末セールになったらwarthog買おっかな

343 :
>>342
warthog持ちだけど、il2ならX55の方がいいかな。アナログ用にはsaitekのクアドロスロットルつけてるけど、warthogには軸ひとつだけだし

344 :
>>343
なるほど参考になりました!
ありがとう
軸延長もしてみたいんだけど、x55だとないですよね?

345 :
>>344
ジョイの作りはwarthogと似てるからどうかな。でもx55軽すぎるから。

346 :
>>338
比喩的な表現が通じないところを見るとその友人は本当の意味でアスペルガー障害かもしれないな

347 :
ただ馬鹿にされてるだけだぞ

348 :
>>347
うん比喩的な表現を馬鹿にするような人だからアスペルガー障害の疑いがある

349 :
ヨートゥーヴァー(ネイティブ)がいる場所はロクでもねーな
動画映えした場面をキャプチャしたいがために意図的に協力しねーからよ
味方が壊滅してからの立ち回り、みたいなもんでも撮影してんのか、
意図的に上で待ってて敵に攻撃しない
邪魔や

350 :
>>349
ユーチューバー関係ない
普通にアリの立ち回りだわ

351 :
Tank Crewのドイツ軍キャンペーンに続き、ソ連軍キャンペーン「Breaking Point」を始めた。
ミッション3までの感想だが、ドイツ軍キャンペーンに比べてかなり派手かつ難易度が高い。
ミッション1は村を背にしての防衛戦だが、いきなり村が爆撃されたり(最初のプレイでは
ハッチから身を乗り出していて行動不能になった)、撃ち合いで戦車が壊れて後退命令が
出ても動けなかったり。
ミッション2は中隊で村に突進。これまた砲撃で負傷したり、森の横を抜けたところでいきなり
被弾し撃破されたりした。
ミッション3からはプロホロフカ戦車戦で、「スタル、スタル、スタル」の符丁を合図に大隊規模の
T-34が一斉に突撃。プレイヤーの所属する中隊は途中で進路変更して線路の土手の影を通り、
後方の農場を奇襲したが、自分はその後いきなり後ろに現れたドイツ軍戦車に撃破された。
なおどのミッションも、ある程度進めれば撃破されたり脱出してもミッション完了となる模様。
T-34はキューポラがなく、360度可動式のペリスコープで外を見るのだが、特に走行中には周りの
ことがまったくわからない。萌え戦とかで読んだ、隣をIV号戦車が走っていても気づかなかった
という話も納得できた。

352 :
>>349
一撃離脱機なら自分もそうするかな
下方でクルクル回ってる味方は基本無視
エネルギー重視の空戦してる味方は助けに行く

353 :
>>352
エネルギー空戦とはどんな空戦なんでしょうか?

354 :
>>353
猛スピードで突撃してババババって撃ったらビューーンって飛んでく

355 :
元気いっぱいに戦う

356 :
実体弾を使わずレーザーなど光線兵器で戦う

357 :
WW2のマルチ系のゲームでよくアルトモンキーってのあるけど
実際の欧州/太平洋戦線でも、戦争の初期は低い高度でクルクルまわってたのが
次第に戦域に入る前に皆とりあえずできるだけ上へ上へ登っていくようになり
運用高度がどんどんあがっていったので戦闘機に高高度能力が必要になって
ターボとか開発されていったらしい

358 :
一方その頃ロシアは対地攻撃機シュトルモビクを大量配備してドイツ戦闘機を低空の土俵に引きずり下ろした

359 :
リアリティに拘って絶対生還するのか、
シューティング感覚でドンパチやりたいか
正反対の感覚でやってるのが同じ場所で対峙するんだから
色々と齟齬も生まれるわな

360 :
上空でじっとチャンスうかがってるのを、「邪魔や」とか言われる筋合いは全く無いもんな

361 :
>>357-358
ピコーン!ひらめいたぞ!
低い高度でクルクルドンパチやりたいときはIL-2に乗ったらええねん!

362 :
1946の頃に零戦で一撃離脱絶対生還でやってたら、
卑怯者呼ばわりされたな
高空で待機して相手が離陸後巡行に移ったタイミングで襲撃するパターン
上昇中とか帰投時には戦闘しかけない配慮はしてた
なんでもありの設定で相手が速度が速い機ばかりだと
いくら旋回戦有利でも低空でクルクルやってたらいずれ撃墜されてしまうんだから
スコア上げて生還するためにはこっちも有利な戦術使うわって思った
卑怯だっていうならお前ら俺に合わせて速度落とすか、
性能合わせた機種選択しろよと

363 :
キャリアモードやってたらPe-2が出てきたんだが
どうせIL-2と同じくBF109の前では良いカモネギだぜ!グヘヘヘ・・
とナメてつっこんでいったら後部銃座に一瞬でゴルゴキルされたでござる(´・ω・`)

364 :
むしろアルトモンキー堕とすのが楽しかった
後ろから来たりするのをすっと避けてぱぱっと打ち込んだらあてが外れたように慌てふためいて降りていくの

365 :
>>362
>相手が離陸後巡行に移ったタイミングで襲撃
それをやる位置次第じゃね?
もしあまりに敵基地に近過ぎたらバルチ扱いされてもしゃーなし
DCSとかなら基地周辺を対空ミサイルの鬼防御で囲えるけどWW2の対空火器はそこまで射程長くないしな
>>363
777ゲームのAI機銃手はほんとゴルゴ
RoFでもBoSでも後方機銃が一番怖いよ

366 :
クルクルマンやってる時は味方が高高度にいるとむしろ安心する

367 :
steamで登場か

368 :
P-47の4k版normalmapってどこにあるの?

369 :
あ、失礼
P-47は最初から4kだったか

370 :
Windows10にしてから久々にインストールしてみたんだけど、ジョイスティックが効かないんだけど同じ症状の人いない?
Windows7の時はインストールしてすぐに飛べたのに、10にしたらいちいちコンフィグで軸とかボタンを登録しないとならない
登録しても、ハットスイッチだけが効かない(視点変更がマウスでしかできない)
同じ症状のいます?

371 :
>>370
効いてないのはハットだけってこと?

372 :
そうっすね。
以前はインストールしただけでハットも含め全部効いたんですが、今はキーアサインを全部やって、
ハットだけが効きません。
コンフィグで設定しても、マウスで視点移動してしまいます。

373 :
>>372
ジョイのドライバは10用入ってるの?

374 :
>>374
ちゃんと認識してます
仕方がないのでJoy to Keyを使うことにしました

375 :
Flying Circus、ROFと同じスタッフが作成にかかわっていると聞いて購入した
VRは非常に良い感じだが、キャンペーンやミッションが無いのがつまらないな

後で購入しろということか...

376 :
フライングサーカスは結局rofの劣化移植だよな

377 :
物理エンジンが違うから仕方ないんだと思うけど残念だよね…

378 :
RoFをレンダリングだけ今風にリニューアルしてくれればいいんだけど
無理だろうな・・

379 :
Tank Crewのソ連キャンペーンを一通り終えての感想。
ミッション3〜7がプロホロフカ戦車戦の日のミッションだが、史実通りとはいえどれも大量の戦車で
ドイツ軍陣地に突っ込む作戦(たまに迂回作戦もあり)で、特に前半は味方のやられぶりが
すごかった。側面から対戦車砲やマルダーIIIのアンブッシュを食らって、一瞬で味方が溶けて
後退命令が出たりもした。
ミッション8以降は、最後は後退命令が出るとはいえ比較的互角な戦い。それでも後退中に横を見たら
隣の隊がスツーカに襲われたりしていた。
ドイツキャンペーンも含めた全体の感想として、戦車戦の中にいるという雰囲気は十分に楽しめた。
味方の戦車や対戦車砲、砲兵も戦っているし、味方の撤退を援護するミッションでは大量のトラックが
後方に向かっていた。
1000mくらいでの射撃を当てられるようになれば、もっと楽しめると思う。
弱点としては、まずミッションの少なさ。キャンペーンの10ミッションx2と、ティーガーおよびKV-1sの
計14個(戦車が変わるだけの共通ミッションは除く)しかない。残りの車両の追加と並行して、もっと
増やしてほしいところ。
あとキャンペーンのミッションは全て上官についていく流れなので、分かりやすいのはいいがもっと
バリエーションが欲しい。
なおVRは楽しいのは確かだが、VIVE Proと自分の環境では解像度の問題で長距離射撃が厳しく、
後半はTrackIRでプレイした。

380 :
しばらくTank Crewばかりやった後久々に戦闘機をVRでプレイしたら、地上戦とは別物の感覚が
実に爽快で、どこかのパンケーキ中毒みたいにしばらく曲乗りをやめられなかった。
やはり自分は飛行機の方がいい。
>>375-378
FCは今のところ機体とマップしかないので、シングルプレイではいまいち。せめてミッションを
追加してほしい。
あとは公式フォーラムでPWCGを導入するとか。
いっそ単純なミッションを自作しようかとも思ったが、スピットファイアMk.VキャンペーンとBoBPの
キャリアもプレイしたい。その間に公式が作ってくれることに期待。

381 :
>>379
>>380
乙 

382 :
>>379に書き忘れたことだが、一部のミッションでは林の向こうの敵と撃ち合いになった。もちろん自分には
何も見えない。おそらく現状ではAIは林で視線が遮られないのだと思われる。
これは直してほしい。
あとミッション数は12個。14はまちがい。

383 :
>>382
また間違い。ミッション数はキャンペーン10x2とシングル2の計22個。
何度も失礼しました。

384 :
>>370
steamのbig pictureのコントローラー設定の一般的なコントローラーとかのチェックを外してみては?俺もスティックが反応しなかったけどそれをいじったらうまくいった

385 :
スピットファイアのキャンペーンを始めたら、いきなりおっさんがロシア語で歌いだしてびびった。
画面には主人公の日記が映るのだが、字が小さくてVRでは読みにくい。スクリーンショットを
とって後で読もうと思ったら、なぜか文字が映ってなかった。

386 :
アカウントのメール変更にはCDキーがいるとサポートに言われた。 そんなもん残してない
気を付けろよ

387 :
>>386
ログインのメールの事よね?
webでログインして問い合わせから変更したいって言えば良かったんでは?

388 :
1CGS Support Team
Dear user,
To change the E-mail address you need to send us:
- license keys (screenshot or details of purchase done by you on our website).
- old email
- new email (that has not been used for creating an account on our website)

389 :
>>386
スチムーにしろ本家にしろkeyなんか控えてないでしょ、普通

390 :
いや、オレはひかえとるぞ一応
どんなとき必要になるかわからんからな

391 :
バージョン4.003が公開。追加はなく改良のみ。主な内容は以下の通り。
・飛行機のAIを改良。空戦機動が向上し、起伏のある地形でも対地攻撃で衝突しにくくなる。
・戦車や車両のAIを改良。攻撃目標の選び方、急斜面を避けるなど。
・戦車の音や照準器からの視界切替を改良。
・ハッチ開閉や砲の操作などもテクノチャットに表示される。
・キャリアモードでの叙勲を史実に沿うよう改良、勲章の説明文を変更。
・キャリアモードでの武装・装備を変更。
・BoBPキャリアの1945/1/1にはドイツ戦闘機は飛行場を攻撃する。

392 :
ライセンスキーなら公式HPにログインしてprofileで見られるのでは。

393 :
スピットファイアのキャンペーン、1/3ほど進めたところだがここまでのところかなりシンプルなミッション。
冒頭の日記はミッションブリーフィングに入れてほしいのと、着陸後に「着陸成功」の画像が目の前を
ふさぐ(これが出ないとミッション成功にならない)のは好みではないが、AI機の後に続いてタキシングから
始まるのは好きだし、全体に細かいところまで作り込んであるように見える。

また、飛行機はVRでプレイすると雰囲気だけでなく、視界が広いので2D画面(視野を広げると小さく見える)
に比べて索敵が意外と楽になった。
後ろを見るのはTrackIRより難しいが、飛行機は多少解像度が荒くてもVRの方が面白いと思う。
戦車は射撃目標が遠く小さいため、VRでは難しかった。

394 :
>>393
レポおつー
HMDは何使ってる?

395 :
>>394
HTC VIVE Pro。
45FPSを保ちつつ雲の表示はHIGH(これより下げると雲の中の機体の見え方が不自然になる)
にするために、セッティングはBALANCED、解像度1280x720でアンチエイリアスも切っている。
止まっているとドットのギザギザが目立つが、飛ばしている間はそこまで気にならない。
とはいえできればもっと滑らかになってほしいところ。

396 :
proでもきついのか

397 :
>>395
d
VRの方が索敵楽になったってマジかー

398 :
ヒストリーチャンネルで世界の名機みたけど、現代でも気持ちよく飛ばしてるな

399 :
Ju87の足元の覗き窓開けるのってどのキーですか?

400 :
>>399
wikiにもゲーム中のdescriptionにもあったはずだが、爆弾層開閉キー。デフォルト設定ではN。

401 :
なんかAI機の吊り上げやBnZがすごく上手くなってる気がする

402 :
Tank crewの履帯の修理はどうやるの?

403 :
>>402
エンジンを切ると修理が始まる。Enterキーでダメコン画面を出すと、アイコンが点滅して修理中を示す。
たしか敵に撃たれている間は修理できない。あと、修理が始まらないときはハッチ開閉やエンジン始動・
停止で修理が始まるかもしれない。

404 :
>>402
おお、ありがとうございます

それとTank crewとTacviewを起動するとチートだから止めなさいと出る 
シングルの録画もできない

405 :
>>400
ありがとう

406 :
Tank crewの敵AI対戦車砲は平気で壁抜きどころか建物抜き、森林抜きしてこない?
違うゲームになるかもしれないけど、ここに砲撃とかここに爆撃とか要請できたらいいのに

407 :
戦車のキーコン難しすぎない?

408 :
飛行機のキーコンフィグと共通化してるから・・・

409 :
今出てるスクリプテッドキャンペーンで、補給や修理が出来るように設定されてるものって既にある?

410 :
公式キャンペーンではまだないはず。個人制作のものまではチェックしてない。

411 :
>>410
d
残念だ−

いまFortress on the Volgaやってるんだが、ミッション序盤でIL2とか出てくるとほぼ弾切れになっちゃうんで
補給して再出撃出来たらいいのになあ

412 :
折角補給できるようになったんだからミッションにも反映して欲しいね

413 :
マルチプレイでの使用を想定したものではなかろうか。

414 :
>>312
亀レスだが
>個人的には太平洋がまた後回しになったのは残念。
Battle of Bodenplatteが終わったらBattle of Pacificだと思ってたんだが…
零戦が実装されるのはいつになるやら

415 :
開発中止になってはいないからいつか作ってくれるよ
年単位で待ちましょう

416 :
太平洋戦線ってロシアやヨーロッパで売れるのかな

417 :
太平洋には男の子のロマン、空母決戦がある

418 :
il-2 1946並に揃ってほしいとこ。

419 :
Tankcrewのドイツ最後の分名誉な勝利は勝利条件がよくわからん
カウントダウンが0になったら終わった

全般的にミッションは未完成。正面の敵を攻撃が基本で、迂回とかはない単調

420 :
Last Chanceキャンペーンのミッション10. Inglorious endingなら、最初の村で待ち伏せの後
指揮官の後に続いて後退し、途中で別の敵を撃退してから味方のいる村まで到着したら
ミッション完了。
未完成とは思わないが、基本指揮官についていくだけで単純なのは確か。あと途中で故障したりして
指揮官と離れたり車長が負傷すると、勝手にミッション終了したりどうやっても進まなくなったりする。

421 :
まだここでは書かれてなかったと思うが、P-47キャンペーン「Hell Hawks over the Bulge」が開発中。
作者はA-20キャンペーンと同じ人。
FG365のヒュルトゲンやアルデンヌでの近接航空支援ミッションを再現するとのこと。

422 :
萌え萌え ぐり残念wwwwwwワロタwwwww

「らき☆すた」聖地の神社、大鳥居が倒れる 車に直撃

2018/08/11 17:21  朝日デジタル

423 :
次の患者さんどうぞ

424 :
ぷぎゃああ

425 :
p-51dの燃料計どこにあるのかと思ったら酷い配置だな

426 :
このシムでP51使って燃料気にするようなことにはならない
エンジンの始動もタンクの選択も自動だし
そういう部分の管理はまるっとオミットされてるんだよなあ

427 :
省略されている操作はエンジン始動まわり(マグネト、プライマ、各種スイッチなど)、無線・航法機器、
燃料関係(タンク切替、燃料計切替)といったところか。
クリッカブルコクピットにはしないという方針から操作を取捨選択したのかも。
キーバインドがこれ以上増えるとHOTASのジョイスティックでも厳しいし。

個人的には開発ペースが遅くなるよりは今の方がいい。1946の後継をめざすなら機種は多いに
越したことはない。

428 :
エンジン始動キー押すといちおう始動手順にあわせてプライマーや各種スイッチ等が
自動的にアニメーションするから内部的にはそこらへんまで機能作ってあるのかもしれないが
クリッカブルコクピットじゃない場合各種機種のバリエーションまで考えると
キーバインドが膨大になりすぎるから今の実装が妥当だろうな

429 :
作り込んだ1機ごとに分厚いマニュアルを読み込んで機器を操作するのはDCS、ゲーム中のdescriptionや
Requiem氏の解説動画を見ればわかる程度の複雑さで機体とマップのラインナップを充実させるのが
IL-2:GBと、住みわけが出来ているということかも。

430 :
p51に関してだと
武装なんかも実機は射撃モードをスイッチで切り替えて
爆弾かロケット選択して発射、投下なんだけど
bosはそれぞれをバインドしてワンタッチで発射、投下
照準も対空と対地で切り替えできるんだけどそれもなし
実際は戦闘前に諸元を整えてから行動だけど
ゲームだとそういうもまどろっこしいところはすっ飛ばして 
気軽にドンパチやりたいって層に寄らないとダメなんだろう

431 :
連休中にスピットファイアのキャンペーンAchtung Spitfire!を完了。
主人公の日記がブリーフィングでなくミッション開始後の画像で表示される(読み終わる前に消える)
ことをのぞけば不満はなく、定価で買っても十分元はとれる出来だったが、最終ミッションの前の
日記でLa-5の部隊への転属が決まり、スピットファイアはすぐ弾が切れるから早く乗り換えたいとか
書いていて、色々台無しだと感じた。
すぐ弾切れになるのは確かだが。

432 :
> La-5の部隊への転属が決まり、スピットファイアはすぐ弾が切れるから早く乗り換えたい
クソワロタw
スピット乗りつづけたプレイヤーがついに最後のミッションに出ようというのに酷い言われようだ

433 :
Achtung Spitfireの最終ミッションで、基地に戻ってファイナルアプローチ中にいきなり駐機場のあたりで
爆撃されたような大爆発が起き、着陸後の減速中にPe-2が滑走路に飛び出してきて衝突した。
死ななかったからミッションは完了したが、あれは何だったんだろうか。

434 :
お祝の花火だな

435 :
短い航続距離で有名なBf-109は後の改良で零戦と変わらない燃料搭載量になったんだぜ。増槽をつけると総搭載料は零戦を上回った。
知ってたかい?俺にひれ伏しな

436 :
お、おう

437 :
>>435
はいすみません全裸で土下座しますので是非はやく零戦や太平洋マップのリリースよろしくおねがいします!

438 :
>>435
1930年代にそのメッサーがドイツにあればな・・・

439 :
情報の宝庫だね
https://twitter.com/Kominebunzo
(deleted an unsolicited ad)

440 :
>>439
クソ

441 :
https://i.imgur.com/UgK8Ltc.jpg
https://i.imgur.com/vMUZcGU.jpg
時々こうなるんだけど俺だけか?

442 :
>>441
経験あり。公式フォーラムでも報告されている。

443 :
>>441
吹いた

444 :
マスタングだけにまさしく乗馬

445 :
>>441
こんなん笑うわw

446 :
お前らならないの?
これで空戦もするんだぜ

447 :
>>441
かっこいいじゃんww

448 :
4号戦車のAPCR弾は1.5の距離で敵の装甲が弾いているのが見えるけど、もっと近づかなきゃだめなのかな
APHE弾なら撃破できるのに

449 :
>>446
目からビームとか出せないの?
手から雷とかww

450 :
>>441
これで編隊組んだら壮観だろうな
敵への威圧感も半端ないわ

451 :
>>449
笑ってしまったじゃないかw

452 :
ボーデンプラッテ特有なのかな

453 :
起動できなくなっちゃった

454 :
コンバットボックスをとっているb17を迎撃するミッションってある? そう言ったシチュエーションで飛びたい

455 :
BoSシリーズでB17あったっけ?

456 :
4発重爆はない。アメリカはB-25(AI機)だけ。

457 :
A-20も忘れないであげてください

458 :
Aは攻撃機

459 :
何かTrackIR使うと照準器の覗き込みがキー操作の最大移動量より小さくなるんだけど原因が知りたい
全部が全部じゃなくて一部の機体だけなのもよく分からない

460 :
キー操作(HATスイッチ)でやってた時にデフォのFOVより上げてたのが悪かったっぽい
結構な機体のFOV弄ってたけどもう一回デフォに戻した方がいいのかな

461 :
BoSってFOVいじれるんだ
どこを書き換えたらいけるん?

462 :
マウスホイールくりくりのこと?

463 :
F10

464 :
F10キーは怖いわ
キー適当に色々いじって機能確かめてたらF10キーの罠にかかってめちゃくちゃになって怖かった

465 :
ゲームごときでそこまでビビらんでも

466 :
バージョン4.004公開。
・パンターD型を追加。
・ラインラントマップに飛行場を13個追加、川や運河の見た目を改善。
その他細かい改良がいろいろ。

467 :
パンターだけくれても。ミッションくれ

468 :
タンクの体験版欲しい

469 :
>>468
BoSを持っていれば3号戦車に乗れない?

470 :
>>469
飛行機との抱き合わせ・・・か
タンクに乗りたいんだが・・・

471 :
>>470
来るスレ間違ってる
WoTやればいいんじゃね

472 :
>>470
このゲームは航空機メインだからなあ

473 :
BoSシリーズについてくるIII号L型とT-34旧砲塔は砲塔内部モデルなどがない簡易版。
車長として戦車を操りたいならTank Crewを買うべき。

474 :
SteamでTank Crew売ってるの?
見たこと無いんだが

475 :
>>474
売ってないけどSteamIDと公式アカウントを紐付け→公式で購入でSteamにも反映されるよ

476 :
>>475
そんな落ちだったのか
どうりで・・・
Steamで定期的に半値セールやってるけど
タンクは公式でしか買えないならSteamの半値セールとは無縁だよね?

477 :
>>476
無縁だけど公式は公式でよくセールやってるよ
でもタンクは新しいからあまり値引きされないかな

478 :
そもそもまだアーリーアクセス中。フェルディナントとSU-152、独ソ対空車両がまだできてない。

479 :
リアルなWarThunderを目指してるのか?

480 :
このままのリアルなwarthunder目指しちゃうと、ただの人がいないwarthunderになる気が。
スイッチ類くらい動かせるようにはならないかな

481 :
あっちは歩兵出さないからそこで差別化できる

482 :
WarThunderみたいに「実装車量種類世界一ギネス記録達成!」みたいなつまらないチャレンジに走るんじゃ無くて
一両一両懇切丁寧に実装してもらいたい
向こうの紫電改、息してないんだよ(´・ω・`)

483 :
歩兵はタンク以上に不要なんじゃ…
向こうの紫電改はね…メッサーで上とるだけのゲームだから

484 :
メッサーってどれだよ

485 :
上昇力お化けのMe163だな間違いない

486 :
KR175で

487 :
>>482
丁寧に作った結果紫電改まで手が回らなくなってもよろしいか?

488 :
型を省略したとしてもせめて機体名を言ってくれないと
三菱や中島と言われてもどの航空機か分からんだろう

489 :
米軍だとドイツ機は番号呼びだったんだっけ
109とか110とか

490 :
ワンオーナイン
ワンテン
ワンナインティ

491 :
そこは航空ヲタ的には
ワンジロナイナー
ワンナイナージロ
だろう

492 :
アメリカ軍はワンナインティと呼んでたのかな?
映画メンフィスベルで目標のフォッケウルフの工場を190型の工場と訳されてた記憶がある

493 :
He111はワンワンワンか

494 :
>>490
マイクロプローズのb17のシムがその言い方だったわ

495 :
looks like 109!

496 :
BoBPのキャリアをP-51でプレイしているが、過去にソ連機でプレイしたときと比べて相対的に
やたら強く感じる。
味方が8機と多いのもあるかも知れないが、Bf109G-14やK-4が相手なら、何も考えず追いかけて
ジャイロ照準器で狙うだけで、空戦機動とかほぼ考えなくても勝てる。後ろにつかれても急旋回か
シザースで振り切れる。
Fw190Dはやや手ごわい。

497 :
強いと勝つとかやめれ

498 :
どの飛行機が一番強いですか?

499 :
俺が使った飛行機が1番強い

500 :
いや、俺の方が強いぜ

501 :
37mmつんでるP39が最強にきまってる
30mmより7mmも大きい(23.3%増量)し

502 :
あたればでかいからな37mmは
あたれば、だが

503 :
またセール開始。3/9まで。BoBP関連は25%引き、BoS/BoM/BoK関連は175%引き。

504 :
175%引き!?

505 :
まちがえた・・・

506 :
うーんフライングサーカス買うかどうか悩む

507 :
>>506
WWI戦闘機をVRで操縦できるのは魅力だが、現時点ではミッションもキャリアもなく、マルチか
クイックミッションしかない。あとはミッションを頑張って自作するか公式フォーラム等でDLするか。
個人的には今後の発展に期待。

508 :
フライングサーカスはRoFを期待してたらがっかりした

509 :
Rofの劣化版だからな
つーかBosシリーズ全体にあるイージー感がとても残念
エンジン、電気系統、ラジオ全部自動
それどころか勝手にラジオで敵見つけたりして
自分が喋り始めるからな
何だよそれ

510 :
RoFはVR非対応が寂しいけどFMもDMも最高の出来だったからなー
FCには劣化しか感じない

511 :
他シムと比較すると荒れる元ではあるけど
BOSのエンジン、機器操作がDCSレベルになるのが理想

512 :
>>511
少しカジュアル、シューティング寄りの味付けよね

513 :
俺は今ぐらいが好きだなあ

514 :
BOSもDCSもやるけど
BOSやった後にDCS同じ感覚でやったらスティックがく引きですぐに失速する
逆だと引きが甘くて旋回が緩くなる
WW2コンバット物としてみたらBOSの方がマシだとは思うけど
BOSはイージー過ぎて萎える部分も多い
DCSはダメージモデルとAIのFMが頭おかしい
例えばループして頂点あたりでハーフロールして再びそこから上昇したり
旋回で追い詰めて照準に収めるとクイクイって横にスライドして外してくる
被弾させても黒煙曳きながら最高コンディションで戦闘続行
DCSのアドバンテージは実機並みの各種操作が体験できることくらいだわ

515 :
一切の情報の表示を無くして計器を見ながら操作するようになれば楽しいかな

516 :
ギミック部分の再現度ではDCSだけどコンバットシムの面白さではBoSかな

517 :
フライングサーカス半額早かったな。

518 :
>>509
他は許せても
自分が勝手にペラペラ喋るのはやめて欲しい
あのシステム考えた奴はキチガイだろ

519 :
DCSも無線イージー設定だと勝手にペラペラ喋るけどね

520 :
敵発見!とか基地に近づいたら着陸用意できてるよとか喋るのは
AIの千里眼に対してプレイヤーへのチートボーナス的な意味があるんだな

521 :
>>518

はい≫≪いいえ

こういうやつにされてもこまるだろw

522 :
プレイヤーが自分で判断して喋るから黙っておけということだ

523 :
確かに自動的に喋るのは意味不明だわな
何かが憑依してるのか

524 :
Fallout4 だって自分が勝手にペラペラしゃべるんだからいいじゃないか

525 :
つか昔のil2時代からしゃべってなかったか

526 :
自分は勝手に喋らなかった

527 :
BOSやり始めて最初は誰が喋ってるのか混乱した
敵発見とか誰が見つけてくれてるんだろうと思ってたら自分だった
あと、発見と同時に僚機が勝手にそっち方向に向かってすっ飛んでいくから索敵はAI任せでお手軽安心

528 :
飛行場近くになると自動的に地上と交信始めるから迷う事がなくて安心

529 :
ルート上に敵飛行場があってもそこを避ける必要なはない
対空防御も迎撃もない素通りできるから安全安心

530 :
え?
敵飛行場の近くにいても対空砲撃ってこないの?
知らなかった

531 :
敵に延々おわれながら必死の思いで自軍基地までもどってきて
「よかったーこれで自軍の基地が敵を追いはらってくれる!」
とおもたら何もしてくれずそのまま撃墜される、とかよくある

532 :
>>526
そういう意味ね。了解

533 :
飛行場の対空防御がないのは変だよね
マップ内には対空陣地が所々あるけど
飛行場は無防備
あと、これは前のシリーズでもだけど
対空陣地の見張り能力や敵味方判別がエスパー

534 :
さらに後方機銃はゴルゴ並のスナイパー

535 :
まあ後部機銃がゴルゴはIL-2シリーズのお約束だな

536 :
テンペストの吸気圧計はなぜあんな見にくいところにあるのか

537 :
二次元の絵だから見にくいんだよ
イギリス機のダイレクションジャイロが
スティックに隠れて見にくいのも同じく
実際にはちゃんと見えるのさ

538 :
3Dのゲームだけどな?

539 :
ディスプレイに表示された2次元の絵ですよ

540 :
確かにVRで見ると、両目の視差で支柱の後ろも見える。
しかし計器盤の右の方は空いているんだから、あんな隅におかずに中央に寄せてほしいところ。

541 :
ネット対戦で「BELOGA:DUEL AND DOGFIGHT」とかいうところによく入ってたけど
最近そのサーバが見当たらない

542 :
それは残念ですね

543 :
>>541
もう復活しただろハゲ

544 :
ウイルスについてのdevメール来てるがコード付きだったな
プレオーダーのノルマンディーが75%引きとかなかなかなんじゃないか?

545 :
すまんノルマンディーは違うわ

546 :
バトルオブ太平洋まだ?

547 :
もうすぐ!あと2 WEEKSやで!

548 :
>>547
マジで
エントリーアクセスが始まるの?
何処で詳細分かる?

549 :
ソースもなしにデマを流してはいけない。
今作ってるのはノルマンディ。太平洋は「あきらめたわけじゃないよ」というレベル。

550 :
coming soon! でしょ

551 :
s∞n!

552 :
pacificfighterの頃からの二週間ネタ

553 :
PC買い替えて新しいPCでやろうとしたら#10006: invalid checksumとエラーが出てログイン画面から進めない
オフラインでも同じエラーで無理だった
どなたか解決法教えてるとありがたい

554 :
>>553
ネットみるとアップデート直後とかにたまにそれになるらしい
インストールファイルの検証をしたり(スチムの場合)、アップデーターを起動する(本家の場合)ことで
直るみたいに書いてあるけど、直らん人もいるみたい
最悪、一旦削除して再インストールすると直るかもしれない
https://forum.il2sturmovik.com/topic/13320-10006-invalid-checksum/
https://steamcommunity.com/app/307960/tradingforum/619568793891068524/

555 :
1946並のAIでもっと面白いキャリアやりてーなー
1946のエースはほんとやゔぁい

556 :
VRでしばらくサンダーボルトを使った後Bf109に乗り換えると狭苦しさがすごいな

557 :
収納機体
・Battle of Stalingrad
LaGG-3、Yak-1、Il-2 AM-38、Pe-2、Bf109 F-4、Bf109 G-2、Ju87 D-3、He111 H-6、プレミアム機体として、La-5、Fw190 A-3
・Battle of Moskow
I-16 type24、MiG-3、IL-2 model 1941、Pe-2 35 series、Bf109 E-7、Bf109 F-2、Bf110 E-2、Ju88 A-4、プレミアム機体として、P-40 E-1、MC.202 Series VIII
・Battle of Kuban
Yak-7B、IL-2 mod.1943、Bf109G-4、Fw190A-5、He111H-16、Bf110G-2、P-39L-1、A-20B、プレミアム期待として、Spitfire Mk.Vb、Bf109G-6、Hs129B-2
・Flying Circus
Spad XIII、Sopwith Dolphin、Sopwith Camel、RAF S.E.5.a、Bristol Fighter、Albatros D.Va、Fokker Dr.1、Fokker D.VII、Pfalz D.IIIa、Halberstadt CL.II.
・Battle of Bodenplatte
P-51D、P-47D、Spitfire Mk.IX、Tempest Mk.V、Bf 109 G-14、Bf 109 K-4、Fw 190 A-8、Me 262、プレミアム機体として、P-38J、Fw 190 D-9
・Tank Crew(戦車パック)
T-34-76、KV-1s. M4A2 “Sherman”、SU-122、SU-152、PzKpfw III Ausf.M、PzKpfw IV Ausf.G、PzKpfw V Ausf.D "Panther"、PzKpfw VI Ausf.H1 "Tiger"、Sd. Kfz、184 "Ferdinand".

558 :
世界中コロナで暇なのか昨日はBoSも1946もCloDもマルチは大賑わいだったわ

559 :
海外はstay at home徹底してるし

560 :
キャンペーンを始めてみたんだけど、AI隊長機においてかれる。。
IL-2 1946と一緒でFM違うとかオーバーヒートの概念がないとかですかね・・・?

561 :
>>560
AI機には巡航出力だと追い付けないので基本Combat出力だな
もちろん30分くらいの時間制限あるけど、オフラインのキャンペーンだとほぼ30分かからずミッション終わるので大丈夫
心配なら戦闘終わったあとの帰りは巡航に落とす感じ(たまに落とし切れなかった敵機が基地まで着いてくることあるので注意)

562 :
>>561
おお、さっそくありがとう。
Combat出力ってことは全開ってことですよね、案外持つんですねぇ。。
さっそくやってみることにします〜

563 :
>>562
全開状態がCombatの機体もあるけど、緊急出力付きの場合は全開数分でエンジン壊れるよ
各機体の説明文に、出力ごとの持続時間が書かれてるからそれをみて調整してくれ

564 :
>>563
あ、そうなのね
わかりましたありがとう!

565 :
>>564
どういたしましてー

566 :
どの機体か知らないが、これまでプレイした限りでは編隊飛行中は巡航出力で十分。
離陸〜上昇で引き離されやすいので、離陸後しばらくは戦闘出力にしている。
ミッションブリーフィング画面で見られる各機体の情報は、wikiの機体説明にも書いてある。
エンジン出力設定のほか、機体によっては特殊な操作が必要なので使う機体のところは
見ておいた方がいい。

567 :
機体を知るのは大事

568 :
>>566
まさに離陸〜上昇で引き離されていて諦めてたのですが、
巡航航行中は普通についていけますね。

キャリアを始めてみたのだけれど、
基地に帰ってきた時に敵機から奇襲を受けたりとなかなか面白い。
面白いのだけど、、いったん着陸モードに入るとまともに反撃しなくなるのはCFS2時代から変わっていないのね・・・。
AI開発がんばって...

569 :
バージョン4.005が公開。さまざまな改善あり。
・Tank Crewに双眼鏡(左Ctrl+5)を追加。
・ダメージモデルを改善。
 桁のサイズと材質、AP・爆風・破片の違いをダメージ計算に反映
 弾の口径やAP/HE、他機のプロペラを外皮へのダメージ計算に反映
 弾着エフェクトや音が被弾箇所によって変わる
 エンジンのクランクやシリンダーへのダメージを改良
 冷却液・潤滑油や燃料の漏れ量の計算を改良(防漏タンクなどは将来燃料システム改良の際に導入予定)
 その他いろいろ
・爆弾や榴弾の爆風と破片によるダメージ計算を改善。
 装甲目標に対しては、遠距離で効果減少、近距離で効果増大

570 :
続き
・戦車を改善。
 無線手が死亡すると通信不可
 無料戦車(III号L型、T-34 42年型)のダメージモデルを修正
 ミッションエディタで目標が指定されていなくても車長コマンドでAIに目標選択を指示できる
 その他いろいろ
・AIを改良・修正。
 高速の機体はずっと低速の相手に対して一撃離脱をおこなう
 その他いろいろ

571 :
>>569
> 弾着エフェクトや音が被弾箇所によって変わる
これいいな
被弾するのが楽しくなったりして

572 :
前作のRoFで実現してた機能なんだけどね。
RoFより進歩した部分も多いけど、まだまだ追いついてない
部分もちょくちょくあるんだよねぇ。

573 :
タンクそろそろ買おうかな。

574 :
これって最初のバージョンが出たのっていつだっけ?
2014年か?
いまだに地形が地平線だけの面白くない風景、金払って機体を追加させるシステム
初代IL-2は発売後6年で1946が出て機体もいっぱい使えたのに、このゲームはまだ金とるのか

575 :
クバンなら山あり海あり。
マップも機体も作る労力が大幅に増えているのを忘れてはいけない。DCSよりは安く早い。

576 :
>>574
結構手加えてると思うけどな。

577 :
クバンは割と楽しいマップだよな
ただ、都市の街区が適当になってしまってRoFと比べてもかなり見劣りするのが残念

578 :
このゲームのAIってどう思う?
初代IL-2から20年近く経ってるけど全然進歩がないと思う

579 :
狙いをつけた瞬間スプリットS、ひたすら直線飛行で離脱といったあからさまなおかしさは減っていると思う。
着陸態勢になると敵を無視する、護衛や迎撃でも対戦闘機を優先するなど改善の余地はある。

580 :
機銃手のゴルゴとか、プレイヤーに照準されると必ず気付くとか、そういうとこをもうちょい何とか…

581 :
>>574
1946当時と作る手間ちがうからなあ、しゃーないでしょ

582 :
慣れちゃったというのもあるからそこまで不満はないけど
基地の近くはAI機はもちっと積極的に防衛意識もってほしい
ボロボロになりながら敵ゾロゾロひきつれて基地にもどって
きても誰も何にも助けてくれず力尽きるのは辛い

583 :
執拗に敵を追って基地までついて行き対空砲に落とされるAIもマヌケすぎるしなあ
もっと柔軟なAIは欲しい

584 :
そもそも、ルート上の飛行場とかもぬけのからで
対空砲とか防御が一切ないのが不自然すぎる

585 :
スツーカでyakに追いかけ回されても低空で横滑りさせながら逃げてると敵さん地面に刺さってくれる

586 :
すんません。ここで聞いたら怒られるか無視されるかもしれんけど、どこで聞いたらいいかわからなくて。
Confirmed kill以来、故あってこの手のゲームから(そもそもアジアの某ネット接続厳しい国にいて)遠ざかってたのだけど、今、一番盛り上がってるのってこちらのIL2?それともWar thunder?DCS?
もう、あまりやる人いないのかな。
いろいろ調べたけど、いまいちわからんかった。Aces Highとかも流行ってないようだし。
こんなのでも相手にしてくれる優しい人いたらお願いします。

587 :
また、hiya!ってやりたいのよね<g>

588 :
レシプロで人がいるのはwarthunder一強。ただし大半は飛行機アクションゲームのアーケードバトルモード。
いわゆるシムで対戦できるモードはあるけど人は少ない、フライトモデルがそこまで立派じゃない。機体数はすごい多い(マイナーチェンジ機含む)。
それよりもさらに人が少ないのがIL-2シリーズ、DCSのレシプロ。
IL-2はクリッカブルじゃない代わりに機体数は多め。DCSは機体は少ないがレシプロ機は全部クリッカブル。ともに機体は課金制。どっちのシムもフライトモデルなんかはwarthunderより格段に上()。

589 :
盛り上がってるっていうのがどういう意味でかは分からんけど、シムに何を求めてるか次第だよね
DCSレシプロ機のフライトモデルは結構怪しい感じの機体が多いけど、詳しい操作を体験や勉強したいならお勧め
ジャイロ照準器の再現などは非常に素晴らしいし航法や無線等々も充実してる
とくにP-51DはFMも素直で完成度高い
IL2だとそーゆー細かい部分の再現は全然だが普通に戦闘したいなら楽しい、プレイアブル機種もDCSより多い
WTほどではないが比較的カジュアル寄りなので、オンライン対戦のプレイヤーもたぶんDCSよりは多いんでは?
WTはぶっちゃけシムではなくてオンライン対戦ゲーム

590 :
>>589
そもそも区分がMMOシューティング

591 :
対戦がしたいならWT
手軽に対戦できる環境が整っている
上で言われてる通りFMの出来はよろしくない
機体数は多いが機体個別のギミックを再現してるのは少ない
ただSBと言われるシム用のモードでもMECなどを行わなくても簡単に飛ばす事も可能であったり初心者がプレイしやすい工夫がされているので取っ付きやすい

航空機という機材を動かしたいならDCS
エンジン始動や爆弾を投下するプロセスなど実際の手順通りに航空機を操縦できる楽しさがある
ただ機体数は少ない
FMもP-51以外は必要以上に難しくしすぎている感がある
操縦難度的に初心者には難しく人によっては楽しさに気づく前に辞めてしまうかも

キャンペーンやキャリアモードなんかを楽しみたいならIL-2
対戦も深夜のドックファイトサーバーならそれなりにいる
ボタン一つでエンジンが始動できるなど簡易的な部分はあるがFMの出来は良い
機体数もかなり増えてきている
キャリアモードという部隊の一員になって第二次世界大戦を生き抜くモードがあったり1人プレイに向いてると思う

個人的な感想はこんなところ
FMや再現度で優劣をつけたがる人は多いが
どれも飛行機ごっこをするツールのすぎないから気にせず自分にあったゲームをプレイするといい

592 :
il2 1946並に揃えば文句なし

593 :
キャリアモードはもっと部隊員との会話とかあったら面白いと思うんだけどどうだろう

594 :
>>593
それはどうしてもワンパターンになってすぐ飽きちゃうだろうなあ
そもそも会話以前に無線まわりの仕様はいろいろ残念過ぎる
基地に近づいただけで勝手に交信はじめたり勝手に敵を発見したり…

595 :
DCSはフライトモデルが極端なのはまあ慣れるとして
AI機の下駄が異様に高いのとダメージモデルが適当すぎてコンバットシムとしては萎える
何度か経験してるんだけど、敵AI機を追い詰めて照準に収めようとすると
いきなりスッスッて横にスライドしたりするんだぜ
他にもループの頂点から更に急角度で上昇していったり
ダメージモデルも被弾させて黒煙吐きながらでもAI機はフル性能で飛行する
戦闘しないならシムとしては最高

596 :
>>586
復帰おめでとうございます!レシプロ機好きならBOSで遊びましょう!

597 :
まあ、最終的には気づくとどれも手を出しているんですがね。
FSXはP3D、X-planeあたりも含めて。

598 :
>>597
そんなもんさ

599 :
今度出るMSFSも楽しみだな

600 :
なんかいっぱいありがとう。やさしい。
>>588
現状がすごくまとまっててわかりやすいです。
Warthunderも見てみます。
>>589
人が多い方が楽しいですし。
Air Warriorは日本語で、Confirmed Killとかは適当な英語でワイワイやるのも面白かった。
確かにDCSはVRで操作してると超楽し・・・く墜落、爆発。なんとか離陸、着陸。
出身がAir Warrior とかから Confirmed Killなので、たぶん目指してるのはWarthunderとIL-2の重なったところくらいかなという気がしてきました。
>>591
DCSはVRだと楽しい。
実際になんかいっぱいひぱったり回したりできますし。
>>595
参考になります。
>他にもループの頂点から更に急角度で上昇していったり
これやだな...。
>>596
ありがとうございます。BOSもはじめてみます。
やさしい人が多くてよかった。

601 :
>>597
それまさにわし
ていうかこの板の住人の大半がそのパターンだろうな

602 :
STEAMでセールが始まってて、ボーデンプラッテが2,949円だって

603 :
戦車のセールが始まったら起こしてくれ

604 :
ボーデンプラッテ本家で購入、アクティしたけどSTEAM上では変化無いような?
キャンペーンとか出てきます?
IL-2立ち上げたら右上にボーデンプラッテの表示は出てますが。

605 :
QMBでP-51などが選択でき、キャリアでラインラントをプレイできればOK。

606 :
>>605
できました!
ありがとうございました。

607 :
10万手に入ったら中画質で戦闘中FPS30前後しか出ない4年落ちのPC買い替えたいんだけど
今の10万出して買えるPCならこのゲームでどれくらいの画質でも遊べるか知りたい

608 :
>>607
10万円で1式揃うレベルだと今と変わらんぞ
グラボ2060super、できれば2070superとメモリ32MB、SSDの投入を考えるんだ

609 :
メモリ32MBは想像の外にある超巨大空間だよね。
16KBもある、すげーとか言ってたから。

610 :
4年落ちのPCも10万くらいで購入したけど4年経ってもそんなに値下がりしない感じかぁ

611 :
劇的な程進化してないしパーツの値段は上がってたりするから買い替え難しい

612 :
NVMeのSSDはわかりやすくパワーアップが実感できる
ローディングが目に見えて速くなった

613 :
現在使用中のPCが化石級でないならSSD化とグラボ交換でいいんじゃない?

614 :
現状のスペックを書きすらしないPC買い替え相談なんて相手するだけ無駄

615 :
型番調べたらGtuneのim550SA8ってWoT推奨モデルだった
ttps://www.g-tune.jp/ws_model/tv/im550sa8_tv.html
メモリ増設だけでもと思ったけど最大16GBまでっぽいしこれは買い替えなのかな

616 :
有り金で買える1番高いグラボで解決

617 :
>>615
うーん。このスペックだとCPUも電源もメモリも拡張性がなさすぎるのでパーツ変えても厳しいな
10万円だとBTOエントリーモデルだし、もうちょっと予算積んで(15万円くらいか)ミドルハイクラスのグラボ積んだゲーミングPCに買い替えたほうが良い気がする。

618 :
>>603
戦車のDLCってあるの?

619 :
>>618
本家サイトで

620 :
ミッションでタンクなかったか

621 :
oh、Earlyだけど出てるんだ。ノルマディーも出てるのですね。Steamでしか買ったことがなかったので知らなかった。

622 :
このスレの>>292あたりからTank Crewキャンペーンのプレイ感想がある。

623 :
連休中にタンクかノルマンディーかどちらかお布施しようと思うけど、ノルマンディーはどこまでできるの?

624 :
ノルマンディーはまだ何もできない。
タンククルーはフェルディナント、SU-152、対空車両が未実装だが、ドイツとソ連のキャンペーン
(それぞれ10ミッション)が遊べる。上で書かれているとおり>>292からプレイ感想あり。

625 :
>>624
ありがとう。

626 :
コロナなんで久々に復帰したいんだけど、クライアントはどれ買えばいいのかな?
ちな、AH以来です

627 :
>>626
好きな機体の入っているものを買えばいい。wikiか公式HPのStoreを見ればわかる。
マップに関していえばKubanが山も海もあって地形の変化が多い。ただし町の出来は評判が悪い。
他は(Bodenplatteはいちおう海もあるが)どこも平原。
それ以外については、Kubanにはスクリプテッドキャンペーン(ミッション自動生成でないキャンペーン)が
1個、無料でついている。機体はIL-2。
Bodenplatteは機体ごとのシングルミッションがついてない(Stalingrad、Moscow、Kubanにはある)。
Flying Circusは現状では機体とマップのみ。

628 :
みんなキャンペーンモードとか内容理解できるんだろか?

俺は英語苦手なんで、勉強して英語よりは理解できるようになった中国語表示に変えたら、やっとキャンペーンモードがどんな設定や物語なのかわかった。

日本語化できたら、もう少し日本人の人口増えるかなあ。
現状、結構取っつきにくいよね。

629 :
wikiに日本語訳をのせるか?

630 :
>>628
仕事済ませたら直帰。寮機?しらね

631 :
tank crewにマルチ要素ありますか?

632 :
ミッションエディタを使ってるんだけどAIにカーゴを落とさせる事って出来るの?Command:Attakで爆撃をさせることは出来たんだけどカーゴは落としてくれない

633 :
積んだのは投下用のMAB250コンテナ?

634 :
>>633
コンテナの種類までは見てませんでした。確認してみます。

635 :
>>631
公式ページのストアで説明を見れば書いてある。
「Ability for friends to join your tank crew in multiplayer.」
マルチプレイできるし、1台の戦車を複数人でプレイできる。ただし無線手は機銃しか使えないし
(死んだら通信できなくなるが)装填手はプレイできない。

636 :
>>635
見てませんでした。ありがとうございます!

637 :
BoSもCloDみたいに収束距離とゼロインの距離を別々に出来ないかなぁ
ジャイロ照準器使ってるとちゃんと敵と照準の大きさが同じになったタイミングで撃ってるのに弾が上下に飛ぶのが気になる
ジャイロの設定を収束距離と同じにすればいいんだろうけど現実は距離の設定は一度決めたら戦闘中は弄らずにずっと固定したままだったんだろうか

638 :
さすがに実機でパイロットが機銃の収束距離はいじれない。地上で調整しているはず。
自分でジャイロを使ったときは、収束距離200mにして400m以内で射撃すれば不都合は感じなかった。

639 :
言葉が少なかったけど距離の設定=ジャイロ側の距離の設定
収束200mで影響が出ないのは400mまでってことは2倍の距離までしかジャイロでも当てにならない感じかぁ
逆に収束400mとかでも200m未満だと影響出るのかな

640 :
収束距離200mだと、距離400mでは機銃同士の間隔(5〜6m?)と同じくらい広がる。それより遠くではもっと
広がるので大威力は期待できない。
個人的感覚だと、収束距離200mにして100〜300mで射撃するのがちょうどいいと感じる。うまくやればP-51Dの
1連射でBf109Kの翼をへし折れたことも何度かあった。
長距離射撃が多い人なら収束距離を長くしてもいいかも。
あとジャイロの距離調整はスロットルのボタンに割り当てているが、操作が間に合わなかったり距離200m未満では
おおまかに合わせるだけにして固定照準とジャイロ照準の中心を結ぶ線で狙いをつけたりした。

641 :
IL-2も陸戦に進出したけど
WarThunderも陸戦に進出したんだな
https://www.youtube.com/watch?v=zrPm9R8FWDc
歩兵中心のゲームだからILタンクほどリアリティはないけど(というかWarThunderの戦車そのまんま)
いい感じでライバルになり得るか

642 :
たまにVRが起動しない時があるなぁ

643 :
>>639
ジャイロの距離は実機でも戦闘中操作できるようになっている。
P-51でジャイロ照準器あるなしでスロットルレバーを見比べるとわかるが、バイクのアクセルみたいな
回転グリップになっている。

644 :
照準の調整と物理的な機銃の調整の混同

645 :
IL-2は画質低めにしても視点を動かすと画面がチラつくのだけどスペック低いんだろうか。DCSは画質高めにしても全然カクつかないのだけど、IL-2ってそんなに重い?

646 :
俺も画面チラつく
モニタの反応速度のせいだと思ってたけど違うのか

647 :
>>643
当然それは知ってて書いてるんだろ
>>637読んで俺も最初は>>638と同じく「飛行中に収束距離変えたい」って話かと一瞬勘違いしたが、
637当人もそこが間際らしい文面だったと気づいて訂正したのが>>639
ともあれ「ちゃんと敵と照準の大きさが同じに」ってのが果たして正しい方法を実践してるのか分からんので
まずスクショは欲しいところだな
しかしIDすら無いスレって誰が誰かわからんで不便だわ、ワッチョイ嫌でも次からIDだけは付けてくれ

648 :
ありゃ、タイポタイポ>>647
× 間際らしい文面
◯ 紛らわしい文面

649 :
>>645
>>646
まずはPCのスペックを晒そうぜ

650 :
ろくに飛ばせないのにマルチに参加してますが、みんな自分の位置って地形とコンパスで把握してる感じですか?
河が見える夏はまだしも、真っ白なロシアの大地だと自分がどこにいるかわからなくなります。
あと、戦車の見つけ方もわからず。
低空で飛んでたら地上から撃墜されました。

651 :
>>650
Oでブリーフィング画面を出せば、難易度設定にもよるが全画面マップに自機位置が表示される。
戦車についてはキャリアでIL-2を使うのが練習になるかも。

>>645,646
BackSpaceで画面右上にFPSが表示されるので、wikiの初期設定にある設定ガイドを参考に
してみてはどうか。
Kubanマップ(持ってなければMoscowのモスクワ付近やStalingradのスターリングラード付近でも可)で
8対8の空戦をやって問題ない設定にする。
個人的にはアンチエイリアスはx2で十分。

652 :
ジャイロ照準器の使い方だが
https://www.youtube.com/watch?time_continue=344&v=DREz7qI8xRk&feature=emb_logo
ここの5:43以降とか
https://www.youtube.com/watch?time_continue=154&v=JqwItF8dyhU&feature=emb_logo
とか

653 :
ジャイロ照準器の設定距離と機銃の収束距離が合ってたとしても弾丸が照準した地点に到達するまでに目標は移動するからその分は見越しをつけないとね

654 :
その見越し角を計算するのがジャイロ照準器では?

655 :
ジャイロ照準器は目標は空中にホバリングしている前提
目標がどの方向に、どれだけの速度で移動しているかまでは計算に入れてない
(それが出来るようになったのはレーダー測距・レーザー測距が実用化されてから)

656 :
>>654
目標の移動方向や移動速度までジャイロで修正できないわ
極端な話をすると右から左へ移動してる目標がUFOみたいに急に上昇したとしてジャイロがそれを追うか?

657 :
>>652の1つめの動画を見ても着弾までの目標の移動距離を計算しているようにしか見えないが
前提としているのは「目標が空中に停止」ではなく「目標との相対位置が一定」ではないか

レーザーやレーダーで距離を測れないので距離を(目標のサイズと見かけの大きさを使って)
自分で設定する必要がある

658 :
これはまた面白いお客さんが来たもんだ、目標がホバリング前提の照準器ってそれで一体何を撃つつもりなんだ?>>655

ジャイロ照準器は「敵機を一定時間以上照準レティクルに捉え続ける」ことが前提
つまり自機の運動を敵機に一致させることで諸元が得られ、適切な見越し射撃が出来るシステムだぞ

あくまで「敵機&自機が一定の運動をしている前提での見越し角」だから、レーダー測距やら何やらが実用化して以後も
敵機が次にどっちへ運動するかの未来予測なんか出来ないのは当たり前

659 :
相対位置があまり変化しないように目標を追尾するとジャイロが自機の角速度を計算して
設定距離での着弾位置に照準点を表示するのではないか?

固定照準とジャイロ照準の間の角度がいわゆる見越し角だと思う
少なくともゲームで使うときはジャイロ照準を目標に合わせて当てている
旋回中でもそれで当たる

660 :
ジャイロって弾丸の飛んでくトコを指してるのかと思ってた

661 :
>>660
それは当然その通りだが、その「飛んでくトコ」をどうやって計算するかという問題だぞw

662 :
ホバリングは草
でも多分相対速度0の状態と言いたかったんだろうなとは思う

663 :
>>653では弾が届くまでの間の目標の移動は別と書いている…撃った後の動きと解釈するには無理がある

664 :
>>653もジャイロ照準器の意味知らないんじゃないの
「射撃した瞬間から弾の到達まで、敵機が一定の運動を続けたなら」、
ちゃんと敵機の未来位置に弾が飛んで命中するように計算してレティクルが表示されてる
ウイングスパンと距離の設定が適切であればあとはレティクルを敵機のど真ん中に置いて撃つだけで良く
それ以上の「見越し」を加える必要はない
機銃の収束距離はまったく話が別で、同時に語ろうとする時点でもともと何か混乱してるんだと思う

665 :
目標と自機の速度差と移動方向はジャイロでは予測不能だわな

666 :
ジャイロ照準器って自機の運動エネルギーをジャイロに反映させてるだけじゃないのか?
目標の速度や動きを反映するのは物理的に無理な気がするけど

667 :
P51のジャイロ照準器のレティクルって
確か機銃選択時と対地兵器選択で表示変わるんじゃなかったかな。
移動目標と固定目標で照準が変わるって意味だと思うんだけど
違ったっけ?

668 :
>>666
>>658や664で書かれている通り、目標は自機と同じ動きをしている前提。

669 :
BOSは機銃と対地兵器の選択という概念へオミットされてて別キーで撃ち分け同時撃ち可能だからな

670 :
>>666
そうだよ
だから先に相手の大きさと当てたい距離を入力する必要がある
そうすれば相手が単純な横旋回している時なんかに速度差をなくした状態でレイティクル一杯に敵機を捉えて撃てば当たるようになる

671 :
>>668
ならある程度の余裕を見た見越し射撃が有効だね 俺の感覚だと敵の移動方向の先から目標まで舐めるように射撃する感覚

672 :
>>670
自機と目標がドンピシャで運動してればね
ある程度の誤差も含めてどう射撃するか
じゃないかな

673 :
>>667
実機はって意味です。
このシムだと武装選択含めて再現されてない

674 :
>>672
そこらへんの調整はパイロットの技術や経験の問題かなー
あくまでジャイロ照準器の機能としての話は>>658や>>664だから

675 :
AIは250メートルきるくらいから回避行動を激しくするようになる
なのでジャイロの距離を長めにしておかないとあまり有効に使えない
200メートル切るくらいだと固定照準の方が狙いやすい気もする

676 :
降下しての一撃離脱やすれ違いざまのばらまきではジャイロ照準器は役に立たない。
後ろから追尾しているなら、距離が離れすぎてない限り多少の速度差などは気にしなくても
操縦席を狙えばエンジンから胴体の間に当たる。

677 :
ジャイロの稼働範囲も限界あるからそれを超えるGがかかってたら
ジャイロが振り切れてる状態だから固定照準と化す

678 :
スレ伸びてると思ったら 熱いな 

679 :
>>675
そもそも距離設定の下限が200mくらいだったような?
300〜400mくらいで一番役に立つのは同意。

680 :
このシムの弾道計算ってどこまで正確なんだろう
っていうのが目標までの距離が200m切ってる状態で正面にいる状態で射撃しても着弾するでしょこのシム
機銃の設置場所にもよるけどこの距離だと射撃しても目標に着弾しないんじゃないかな
両翼に機銃設置されていたらこの距離だと目標の両翼の上下をすり抜けると思うんだけど
DCSやCLODだと距離近すぎると真正面に目標あっても当たらないんだよな

681 :
この距離だと弾道は両翼の幅より少しだけ狭まる感じで上下はほぼ点だよね

682 :
録画して外部視点で検証してもらいたい

683 :
>>681
実際は翼の上下をすり抜けるんだろうけど

684 :
>>680
本来は弾道が交差する距離をどこに設定するかで変わると思う。
あとは、どの距離でゼロインさせるか。
パイロットの好み次第というか。
ただ、このゲームだとそういう設定はしないよね。

685 :2020/05/14
収束距離200mなら普通に200mで照準した点で交差するのでは。

第2回2ch全板人気トーナメント 作戦基地
たたかれそうだけど聞いておきたいこと
IL-2 Sturmovik 1946 Part 喫茶非行場
【FSX】 インストール不具合について【情報交換】
事故ネタJETでGO!
Falcon4.0買ったけどチソプソカソプソなヤシが集まるスレ23
2ちゃんねるで戦闘機を開発しよう
【Lockheed Martin】 Prepar3D vol.5
フラシムでADSLはどう?
【俺って】ブルーウィングナイツ【ダメポ】
--------------------
カップ焼きそばをいつまでもグチャグチャ混ぜてるヤツ何なの?
【PS4/PSVITA】実況パワフルプロ野球 サクセススペシャルPart715
■電話占い総合スレ■part37
SONY Xperia XZ1 Compact part12
幻想神域 -Innocent World- 質問スレ Part15
創価学会についてどう思う?
今年の阪神はやらかす19‐825
新潟のNGT48に対抗して金沢は兼六坂46を誘致しよう3
●●●●●●●●なにがなんでも、ゆりりん!
【自民】「LGBTは生産性がない」 杉田水脈氏大炎上 「ザワザワ感」の正体 救国の女戦士がいきなり全国区のアイドルに
☆経費削減やり杉☆USS 横浜☆薄青海人は今☆
☆矢同人ヲチ 60
【PASMO】 都営交通無料乗車券について語ろう
radiko ラジコ Part 42
【捕食植物】植物族が咲き誇るスレ 63鉢目 【六花】
日本のいちばん長い日-THE EMPEROR IN AUGUST-〜5時間目
【8thバスラ】当落報告スレ
◆人間のクズが聞くアーを挙げるスレ◆
小学校卒業したての女のワイに質問ある?
【ZIPFM】ジェイムス等ZIPナビゲーターアンチスレ【77.9】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼