TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
チヌ、グレ竿を語ろう 四十四本目
【釣具屋セール】徳島の釣りPart25【波止、磯、サーフ】ルアーに投げ釣りも!
富山の釣り総合 33
なんJ民釣り師★71
釣り場で話しかけてくるやつがウザイ
【堤防】東京〜千葉の東京湾岸総合【臨海】
鹿嶋港釣りスレ Part4
星野よしおが好きな人☆3
シーバス釣れるルアー売れるルアーpart20
【横須賀市】三浦半島の釣りPART32【三浦市】

白身魚の刺身で一番美味しい魚は何?


1 :2016/03/21 〜 最終レス :2017/12/08
アカムツ

2 :
>>1
島根沖限定だな、太平洋産は干物で400円くらいや

3 :
アメリカナマズ

4 :
ライギョ

5 :
マゴチ

6 :
ししゃも

7 :
尾長グレ

8 :
サーモン

9 :
山里に生まれ育ったおいらにゃ、ヒラメが一番ずら

もしかしてアカムツの刺身出されて食したら、アカムツって言うかもなw

10 :
綺麗な水域の釣り場で釣れた旬のチヌ

11 :
やっぱりヒラメがナンバーワン

12 :
>>1
しかも炙りにしたらもう最高だよね
釣りしない仲間に食べさせた時に「親が死ぬまでに食べさせてやりたい」と言ってた

13 :
>>10
のっこみは?

14 :
カサゴとかカワハギが入っていないのが不思議

15 :
ヒガンフグ

16 :
晩飯食ったばかりなのに、皆の書きこみ見たら涎が出てきたわw

17 :
キジハタに決まってんだろ!

18 :
なわきゃない

19 :
やっぱりヒラメとフグとタイやろ〜

20 :
醤油とか何も付けずに食べて美味い白身魚なんて無い

フグなんかポン酢の味しかせん

21 :
マゴチはマジで美味い

22 :
メイタガレイ

23 :
フエダイ

24 :
太刀魚

25 :
メイチダイ

26 :
クサフグ

27 :
マゴチの刺身がくいたい

28 :
>>10
確かに甘くてうまいな

29 :
ブリ並みにデカかった真冬のサワラの炙り。
アカムツの炙りでもさほど感動しなかった親父が唸るほど美味いと絶賛。

30 :
>>29
サワラは白身魚か?

31 :
色々とうまいけど結局ヒラメに落ち着くんだなこれが

32 :
イサギも美味かったな

33 :
サワラはでかいほうが美味いよな。

34 :
>>30
サワラはマグロの仲間だから 赤身だと思う

35 :
白身ならメルルーサだな

36 :
ヒイラギ

37 :
サーモン

38 :
マゴチだな

39 :
カジキマグロだな

40 :
クサフグ

41 :
>>39
本マグロの方が旨い

42 :
11〜12月のミナミハタンポの干物は絶品だが、刺身も美味いのかな?

43 :
>>35
君 アラフィフだろ
いまは 白身魚としか表記してないんだよ

44 :
ウツボとハモは 至高

45 :
鰆、マグロ、カジキ&クサフグって最高やな

46 :
昔はメロだが、今はホキだっけ?

47 :
白身と言えば
真鯛に決まってるだろ

48 :
>>46
逆なはず
昔ホキ
今メロ

49 :
ソウシハギ

50 :
キスに続いて相舐め

51 :
>>49
天国から書き込んでいるんですねわかります

52 :
>>41
マカジキ美味いよ
本マとマカとどっちが上かは好みレベル

53 :
>>52
白身魚だったら良かったのにね

54 :
サワラ?カジキ?白身じゃねーし

55 :
ナンヨウイズスミ

56 :
ミナミイズスミだまちがえた

57 :
イスズミwウンコw

58 :
ここまでマゴチとサワラが人気か?
今年こそマゴチの刺身いただきたいと思う

59 :
トラフグ

60 :
>>58
サワラとか人気になってないやろ、しかも白身じゃねーしw

61 :
自分が釣った中ではオニオコゼがプリプリの身に甘みがあって一番かな
マゴチ、マトウダイは繊細であんまり味を感じなかった
これからヒガンフグが楽しみのシーズン

62 :
去年、一昨年とマゴチは年間200匹前後釣ってるが、実は面倒くさくて食ったことがない

63 :
>>62
一回ぐらい刺身で食ってみ
俺は刺身で食うまでマゴチなめてたわ

64 :
マゴチは締める時骨硬いけど、活け〆したほうが断然美味い
夏のサーフは平目とマゴチで刺し身三昧
フグも好きだけど釣って自分でさばけないしなぁ死ぬかもしれんしw

65 :
>>57
図鑑だけか。何もわかってないなw

66 :
マゴチはさばくのが面倒やな、美味しいけど
刺身も美味いが唐揚げも相当レベル高い

67 :
>>66
俺も マゴチはおろすのが面倒なので専ら煮付けにするな

68 :
真鯛は平均以下だよな

69 :
マゴチは骨が妙な位置に付いてるから確かに捌き難いね

70 :
白身はマダイが一番美味い

71 :
俺はアイナメだな。

72 :
サヨリはアウト?美味いぜぇ

73 :
>>72
サヨリって白身魚に入るか?

74 :
マダイ、アマダイ、イトヨリダイの順でOK?

75 :
>>69
さけも 変な所に小骨があるよな

76 :
>>73
サンマの仲間なのに 身は白いよね
青魚=赤身という方程式にも 例外はあるんだな

77 :
ほっともっとの得体のしれないフライ

78 :
マジレスするがエソだろ

79 :
>>78
いや 油坊主のほうが旨い

80 :
>>77
なまずだろ

81 :
やっぱウナギだな

82 :
白身ならアラが最高だな

83 :
アラか
久しぶりに食いたくなった

84 :
>>81
犯罪者乙
釣り板って定期的に、こういう心の貧しい奴が沸くな

85 :
アラ食べたことない (ノω;`)

86 :
>>85
ごはんですよと似たようなもん

87 :
>>82は荒らしだから相手にせんほうがいいぞ
「貧乏人は〜」とか言い出すから

88 :
>>87
それをかまってやるのが 大人の対応

89 :
実際アラは美味いぞ

90 :
ボラ

どこでもおるしなあー

91 :
カワハギ
キモが無くても旨い。

92 :
アマダイ

93 :
白身の刺身とか食わない

94 :
マジっすか⁉︎
子供なんですね‼︎

95 :
意外な所だとドチザメが美味かった
やっぱ処理によるのかな

96 :
めだいだお

97 :
やっぱりヒラメだよなぁ
それも晩秋に釣れたヤツだな

98 :
実は、ブラックバスが旨い。

99 :
おーっ
ブラックバスの刺身とは想定外だった

100 :
自分で釣ったなかではアカヤガラが一番!

101 :
重いコンダラかな

102 :
俺はノーマルに皮付きメジナ

103 :
ブラックバスの刺身とか、絶対やめなよ。
寄生虫怖すぎ!

104 :
ブラックバスは知らんがブルーギルはうまい
フィッシュ&チップスにするといい

105 :
>>104
テラピアも美味いよ

106 :
アロワナオレンジを大胆にも天ぷらにする猛者はおらぬか?

107 :
イサキ

108 :
石鯛

109 :
石鯛は違反だろ

110 :
ひさんいお

111 :
>>109
なんで?

112 :
クエと石鯛は美味しいとわかっていても買うことも釣ることも容易じゃないから
マグロみたいに回転寿司でも出回らないしさ

113 :
石鯛もクエも養殖してるから卸や魚屋直営の回転寿司だと日替わりネタとして出すとこ結構あるよ

114 :
マジで?
沼津の魚河岸にたまに行くけど見たことはないな
地産の変な魚は多いけど

115 :
沼津www

底辺じゃん

116 :
意味わからん

117 :
クエは居酒屋で食える店多いだろ
横浜に水槽で泳いでる店だってあるぞ

118 :
養殖物が出回りすぎてクエの価値が下がったな
今じゃ防波堤でガキが釣る魚になってしまった

119 :
オキエソ。ガチ。

120 :
>>118
NHKの番組で 漁港内の沈みテトラにでかいクエが潜んでる映像を見たことがある
まあ かかっても一瞬で切られるから どうでもいいんだが

121 :
知り合いの農家のオヤジから聞いたんだが真冬の雷魚の刺身は絶品らしい
昔は冬場に水抜きする貯水池があったので簡単にとれたとか

122 :
石鯛は歯ごたえがあるのを通り越して固い

123 :
刺身の場合

124 :
メゴチ!

125 :
>>121
寄生虫が怖い魚を安易に薦めるなよ。
せめて自分で食べてから言ってくれ。

126 :
>>125
キツネがいないとこなら問題無いよ

127 :
問題ないとか、頭おかしい。
淡水魚の刺身は危険すぎる。

128 :
問題ない訳ないだろ。
126なんて確信犯だろ。
エキノコックスと鍔口虫をわざと混同させてる。

129 :
クエって魚の正式名称は何よ?
マハタとかをクエやあらとか言ったりする奴がいるからな

130 :
エピネフェルスブルネウスじゃなかったか

131 :
>>121
雷魚は旨いと70年代の釣りガイド本に書いてあった
皮を剥いてピンセットで寄生虫を取り除くこと!みたいな注意書き添えてなw

132 :
川魚とか(笑)

133 :
>>131
あったあった

134 :
>>129
クエが正式名称だろ
クエは方言がないからクエしか指さないで
アラは方言があるからごっちゃになる
マハタをクエって言ってる奴はアホなだけ

135 :
マハタをクエと呼ぶのは方言かもしれない
クエをマハタと思ってるのは馬鹿だが

136 :
捌いたらクエでええわ

137 :
クエを食え

138 :
ん? ボラが挙がっとらんな

139 :
クエはクエ
アラはアラ
ボラはR

140 :
>>139
魚の神様降臨してる!

141 :
王道は真鯛とヒラメだろうな

マゴチは最高だけど、入手に難ありだな

142 :
その3種の中ではマダイだな

143 :
手軽に釣れる魚ならガシラ、キス

港で釣れるようなボラは多分旨くない(臭い)

ただ、ボラの身は完全に白身魚だが、あれは青物だろ

144 :
これ

http://i.imgur.com/bqHnJ7k.jpg

145 :
中紀の沖の筏で釣れたボラ刺身にしたらマダイと同じ透き通るような
白身でめちゃうまかったぞ

146 :
ガッシーやキスとか刺身にすんの?
揚げてしまうわ

147 :
ガッキーとキスか
アガッてしまうわ

148 :
>>146
ガッシーは知らんけど、鱚は天ぷらでしょー
あれは美味しいわー

149 :
>>144
これ、なんて魚?

150 :
>>149
お前、アジも知らんのか…

151 :
>>144
チビキの仲間か?

152 :
>>150
どこがアジだよ

153 :
>>144
アオチビキかな

154 :
したり顔でアジww
ちょっと笑った

155 :
>>144
うまそうや(よだれ)

156 :
イシモチタソ

157 :
シマガツオ 別名エチオピア

158 :
>>157
一番が?

159 :
>>157

名前からして青物っぽいが

  

160 :
うん。白身は、カワハギ、カサゴ、メバル、マゴチ、イチモチ位しか釣ってませんが、その中では一番でした。熟成二日目位が最高でした。釣りたてで無いと量産食品のイメージですが。

161 :
刺身で美味しいって言えば、おれはナマコだな。

162 :
>>160

144の事か?

163 :
白身で美味いのは鯛です

164 :
黒鯛か?

165 :
>>160
イチモツはおいしかったですか?

166 :
>>162
>144の事か?

違う。グロいですよ。

>>165
>イチモツはおいしかったですか?

普通に美味しいです。でも、一番ではない
。9月の釣りでした。焼いた方が好き。

167 :
ツッコミボケvs天然ボケは天然ボケの勝ち

168 :
養殖ボケ

169 :
カワハギが一番ってことでよろしいですね。

170 :
イワシ

171 :
この城を喰う。

172 :
カワハギは肝醤油で最高。フグより好き。

173 :
ぁ、やっぱコチが美味いや。

174 :
ホウボウ釣りしていて、たまに釣れるトラフグ。
臨時ボーナスって感じ。
ホウボウも相当うまいけどね。

175 :
バラハタかな

176 :
>>175
まだ生きてたのか

177 :
>>174
ホウボウ美味いよな
刺身ももちろん美味いけど、頭と骨鍋にぶち込んで味噌汁作っても美味い

178 :
>>174
フグ捌いて喰ってるの?

179 :
白身ヤッター

180 :
白身やっべーっぞ

181 :
ブリジギングでブリ以外にヒラメとホウボウとマゴチとアイナメが釣れてくれる俺の地元最強だな

182 :
1番ではないかもだけどチカメキントキ美味しかったよ

183 :
>>182
冬場、近所のストアーで30cm弱の2匹入りで280円くらいで売ってた
コスパ最高やな、買ったらよかった

184 :
アカメバルの歯応えが最高
ビーフジャーキー並だ

185 :
チカメキントキ美味しい
身も美味しいけど
鱗付き皮をカリッと揚げたのが
激ウマ

アカメバルは固い

186 :
アカネキントキは塩焼きにしたらゲキマズでしたよ

187 :
鯵の南蛮漬けは美味いで

188 :
初めてカマツカ食ったが白身ではかなり美味の部類

189 :
メカジキは白身魚

190 :
クロムツの炙りうめーなぁ

191 :
さかなよりにくのほうがうまいの

192 :
刺身コンニャク(゜∀゜)うめぇー

193 :
タラの刺身ってどうよ?

194 :
タラは寄生虫がいすぎて無理

195 :
タケノコの刺身
とくに京都産

196 :
GOじゃね?

197 :
どっちかというと白身より霜降りカルビが食いたいな

198 :
食えよ

199 :
キジハタは細かいウロコがめんどくさい。

200 :
どんこ

201 :
シロギス

202 :
イカ刺しちょうだい

203 :
カワハギだよな

204 :
真鯛ではない

205 :
今はサヨリを食べたい気分

206 :
>>205
この腹黒め

207 :
>>197
霜降り厨乙
時代は赤身とホルモンなんだよ!

208 :
鮭(ルイベ)

209 :
あー鮭児美味いね

210 :
ヒラメ一択だ

211 :
なんだかんだ言ってもヒラメはうまい

212 :
一番美味いのは旬のオナガグレじゃないかな

213 :
イトヨリの炙りはマジで旨い
底イトはダメ

214 :
>>190
黒、赤ムツの炙りは最高だよほんとに
食べた事無い奴結構居るし
仲間に釣った赤ムツの炙りと握り食べさせた時の感想は
母親が死ぬ前に食べさせたいだったからね

215 :
黒アナゴ

216 :
>>215
  / ̄⌒⌒ヽ
  / / ̄ ̄ ̄\ 
 || / \|
 |/  ´`   |
 (6   つ   /   それはない…
 | //⌒⌒ヽ 
 | \  ̄ ノ 
 |  7 ̄  

217 :
俺の彼女の赤貝

218 :
俺も女の子の鮑

219 :
お前ら白身魚を釣ったことなきれゃ、刺身食ったこともねーんだな

220 :
ハマフエフキ

221 :
22歳の魚

222 :
18歳の魚も美味い

223 :
 
きちがい(>>218)は鞄喰ってろ

224 :
ボラ

225 :
ウスバハギをポン酢で。侮れない旨さでした。

226 :
本メバルの刺身がうまかった!
独特の歯ごたえと脂の乗りが最高
また食べたいと思い市場に行ったら、
2人の人がメバルは活魚でないと刺身はむずかしいと言ってたわ
メバルは死ぬとそんなに鮮度が落ちやすいの?
ホッケやタラも鮮度が落ちるのが早いみたいだけど

227 :
何が旨いかじゃないけど、砂糖の代わり塩を入れた『塩きな粉』で食べるマダイが絶品。

228 :
通は青イソメの踊り喰い

229 :
カサゴとソイ
チヌとマダイ
アマゴとニジマス(塩焼
味効できねー

230 :
夏のカワハギも美味かった。肝はやっぱり小さいのね。

231 :
キスの薄造りを『塩きな粉』で食べると絶品

232 :
鰯も七回洗えば鯛の味

233 :
釣れないけどエボダイの刺身を旅館で食った時は感動した

234 :
ネズッポの薄造り
あれは大マグロの本トロよりか美味い

235 :
アカエイはあれ白身にならないんだっけ?
食ったことねーけど、画像見る限り超うまそう
だからってエイ持って帰ろうとは思わないけど

236 :
カワハギの肝は醤油に溶かしてもうまい

237 :
マゴチ、カワハギ(肝醤油)、ハタ系、金目

238 :
黒アワビの刺身

シャワー前が最高!
排卵日だとネバネバしててもっと旨い!!!

239 :
ボラも洗いにしたらなかなかいける

240 :
おまえらみたいなグルメがハゼの刺身だれめあげてないのなw

241 :
ハゼってうまいんだ

242 :
>>241
かまってくれてサンクス!
ハゼはヒラメより寿司屋なんかでは評価高い。但し、釣ったらブクで活かしてもって帰らないと駄目。活きたの捌いて食べてみてください!笑けるから!
後、お勧めはマコカレイね。捌くとき内蔵を破壊しないように気をつければなんとも上品な刺身だよ!夏の大きいのなら縁側は最高に旨いで!

243 :
>>238
磯の香りがして最高だよな

244 :
スジアラ

245 :
黒アワビは洗いにしたら匂いが半減する

246 :
アカムツ、コチ、メバル、シマアジ、カンパチ
どれが1番かと言われたら難しい
気分で
見た目ならコチがかわいすぎる
あれをRとか残酷で、コチの活魚の刺身を食べた日は少し鬱になった

247 :
>>246
アカムツは島根沖のごく一部で獲れたのがウマいだけ
シマアジ、かんぱちはそもそも白身では無い
メバルはウマくないから、コチ(一度も喰った事無い)が一番ウマいんだろうと思う

248 :
マゴチは美味しいな
自分の中では2番目くらいだよ

249 :
>>247
メバルは何を食べた?
本メバルやうすめばるならうまいぞ!
特に本メバルはね
歯ごたえも他の白身にはない感じで独特のよさがあるよ
脂も適度にのっていて本当にうまかった! !
また本メバルが売ってたら間違いなく買う
ただ黒めばるは微妙だったよ
タケノコメバルは食べたことないが、どうだろうね?
本メバルは漁港の近くの魚広場で活魚が500円で売ってた
小さかったけどね
アカムツは三重で食べたがかなりうまかったよ
活魚ではなかったけどね
島根沖のやつはもっとうまいわけか
たまらんだろうな
コチもまじでうまい!
鮮度が悪いと柔らかくなりめちょっとした感じで不味いけど、近くのスーパーは他のスーパーより鮮度がよく美味しかった
そこではよく活き造りが売ってるが、みんな興味がないのかほとんど半額になる
それで今日けっこうでかいサイズのコチが半額で1100円だったから買ってきた
すまそ、たしかにカンパチやシマアジは白身ではないね

250 :
シイラの刺身もなかなか。
マヨネーズにカレー粉を溶いた特性ダレで食べると最上クラスの味。

251 :
>>250
シイラの切り身ならスーパーでたまにみるが、刺身はなかなか見ないね
釣るか市場とかで買ったりしてる?
自分は釣れたことないけど、くら寿司にあったよw
マヒマヒの握りでね
たしかにうまかった
もっと新鮮ならもっとうまいだろうな
くら寿司はヘダイとか変わった魚の握りもあったりするから侮れない
安いから鮮度はいいとは全く思わないけど

252 :
真冬のノトイズスミだよ

異論は認めない

253 :
アイナメはかなりうまかった
ノドグロほどではないけど白身の中では脂や甘みはトップクラス

254 :
アナゴの刺し身は糞美味い、血に生だと毒あるから自己責任だけど

255 :
あまり美味しくなかったのはアオハタ、ハタマス、アズキマスだな
この3つはあまり美味しくなかった
あと活魚のカサゴも、磯の味や食感はよかったが、脂や甘みがあまり感じられなかった
カサゴは寝かしたほうがうまくなるのか?
煮付けはうまいのにな
それに比べて今の時期のカワハギは脂乗りがよくうまい!
肝は期待できないが

256 :
キジハタ、カサゴ、メバル、キス、アイナメもまあウマいけど
本当に美味くてビビったのは冬のヒラメだわ

257 :
夏のヒラメのほうが美味しいと思うな脂身そこそこでしつこくないし
夏酒に合わせて最高、夏のコチもいい

もちろん好みの問題

258 :
>>252
イトミミズに見えた・・・

259 :
ほんとに美味いのはシロアマダイだよな。ヒラメが下魚に思える。
まあバンピーには食えないだろうけど。

260 :
>>259
バンピーってどう言う意味?

261 :
ハッカクの刺身美味しいよw

262 :
イケマで泳ぐカワハギの刺身

263 :
イトヨリの刺身はどうなんだろ
食べてみたいんだがスーパーとか魚屋で刺身にできるイトヨリを見たことがない
釣るしかないかも

264 :
イトヨリは鯛の美味さ

265 :
あまり評価されないがトビウオが好き

266 :
白身か?

267 :
イトヨリの刺身+タルタルソース

この組み合わせはガチコンボ

268 :
去年初めて食べたけど沖で釣れた40cm位のカマスの炙りは美味しかったよ
カマスって刺身で売ってるの見たことないけど流通上鮮度保持が難しいのかな?

269 :
ダツ、アオダイ、至高の白身!

270 :
寒ボラは美味いぞ

271 :
やっぱり白身で一番旨いのは
魚の王様のマダイですね

272 :
>>268
カマスはスーパーでもたまに見るよ
たまにだけどね
こちらは愛知で海沿いではないけどね
今年も今の時期に何回かスーパーで見た
アピタ、ドミー等でね
でもあまり見ないから鮮度は落ちやすいかも

自分の地域だとスーパーでメバルとカサゴの刺身を見たことがない
市場で聞いたんだが、2人の人からメバルは生きてないと刺身にするのは難しいと言われた
そんなに鮮度が落ちやすいのかよと思った
魚屋で活魚のメバルを見たが、100g400円か500円もしたし
でも海沿いの魚屋に行ったら活魚のメバルは1キロ2000円と言われた
場所により相場もかなり違うね

273 :
アイナメだろう
鮮度落ちやすいのが難点だけど

274 :
アイナメうまいよね
活魚のアイナメは最高だった
独特の食感と甘みと脂が最高にうまかった
自分は1800円くらいで買ってけっこうでかかったけど、3600円のもあった
相当でかいアイナメなんだろう

275 :
昨日スーパーに尾長(グレじゃないよ)って魚売ってて刺身買ったけどめちゃくちゃ旨いな
あらも出てたから買ったけどこいつがまた良い出汁でるんよ
あんな魚初めて出会ったけど感動した

276 :
>>275
チビキの事かな?
あれは相当深いとこで釣れた奴が美味いんだろ
それでも金目鯛に比べたら落ちる

277 :
>>275
そんなこと言ってると
「ふてまばレポンスク!」と叱責されるかも

278 :
>>276
ハマダイ(オナガダイ)じゃね
チビキとも呼ばれてるのか知らんけど

279 :
タイ
ヒラメ
コチ

280 :
メイチダイ
コショウダイ
アオダイ

281 :
ハチジョウアカムツも美味しいよ

282 :
白身魚の刺身ならホウボウが好き。
醤油ではなくヨシダのグルメのタレで食うと神の味。

283 :
ホウボウは新鮮なやつならかなりうまいね
脂もけっこう乗ってて甘みも食感も文句なし
あんだけうまいなら煮物や塩焼きでも食べてみたい

284 :
カサゴの刺身
トップバリウの焼肉ダレで食べるのがチョベリ

285 :
朝鮮料理ですか?

286 :
タラだろ

287 :
これは金目鯛でしょ

288 :
金目鯛

289 :
アカムツの鍋だな

290 :
マゴチで

291 :
白点のシブダイがうまいぜい。
脂乗りのりで焼き霜にしたらすごいよ。

292 :
アブラボウズおいしかったな
一番ではないけれども

293 :
やっぱタチウオかなぁ

294 :
>>293
タチウオってどういうところが美味しい?
いまいち良さがわからんな。食感もブヨっとしてるし、旨味もあまりないような…
旨いタチウオを食ったことがないのかな

295 :
タチウオの刺身って食べたことないな…

296 :
ハゼ

297 :
白身を食うのは西が多いから東の味音痴はマグロ食わせてればいいと偉そうに魚屋が語ってたけどそうなの?
初めて聞いたんだけど
俺は西の人間だけど白身ならキビナゴの刺身も美味しいよ

298 :
ほっけの開き

299 :
夏のスズキを洗いにしたものもナカナカ。
コチにやや劣る位。

300 :
アカヤガラは旨かった、アオは知らん

301 :
サーモン最強だろ

302 :
白身かよ?w

303 :
サケ、マス類は全て白身魚だよ

304 :
俺も白身だよ

305 :
じゃあ鮭児

306 :
城下鰈

307 :
>>301
ガキかよ

308 :
太刀魚の刺身は不味い

309 :
一昔前、神田の小料理屋でソイの造りを食べた。
マズかった。

自分で魚を釣り、下ろすようになってよくわかる。
あの時のソイ、3枚に下ろしてから水で洗いやがったな。

310 :
べラも刺身は水っぽいからマズイ

311 :
ベラそんなに水っぽい?
お歯黒ベラは普通だったけどベラの種類か、締め方か?
鰓切って血抜きだけして持ち帰り。

312 :
>>309
柵を洗って刺身で食べるのは鯛でもフグでも不味そうな。やったことないけど。

313 :
太刀魚は炙りポン酢、唐揚げ粉付けた唐揚げがいいかな
刺身は白身最強には程遠い

314 :
イサキは白身?

315 :
メバルが好き

316 :
魯山人は星鰈こそ天下一と評したがここの連中がそんな高尚なもん食ったことあるわけないか

317 :
>>316
ホシガレイは食ったことないけど、マツカワガレイなら食ったことある。
程よい油と甘みで、美味かった。

318 :
黒ソイは業務用スーパーみたいなとこで、活魚が1300円くらいで売ってたから食べてみたが微妙だった
ソイは寝かしたほうがうまいのかな?

本メバルやうすメバルの活魚も食べたことあるけど、当日食べたが脂や甘味がしっかりあってうまかった!

319 :
本メバルって何よ?

320 :
カレイだと、ホシガレイとかマコガレイみたいに『カ』⇒『ガ』になるのに、
どうしてカツガレーとかシーフドガレーってならないのかな?
あと、デジタルガメラとか一眼レフガメラ

321 :
ほんとだ
カツオ → スマガツオ、ソーダガツオ

カサゴ → オニカサゴ、ミノカサゴ
カマス → アカカマス、ヤマトカマス

322 :

彼岸花

323 :
うむ。

鯛→マダイ、クロダイ、コショウダイ
鱸→ヒラスズキ、タイリクスズキ、マルスズキ

鮒→マブナ、ヘラブナ、ギンブナ

誰かこの謎を解いてくれ

324 :
鯒→マゴチ、ワニゴチ、ヌメリゴチ、ネズミゴチ
鯉→ニシキゴイ、ニゴイ、マゴイ

325 :
たなご→タイリクバラタナゴ、ヤリタナゴ
サヨリ→サヨリ、クルメサヨリ、ナンヨウサヨリ、ホシザヨリ!

326 :
クロソイ
マゾイ

327 :
児童相談じょ
児童相談しょ

328 :
濁音になる、ならないに法則はあるにはあるが、例外も多く、予測不可能らしい
詳しくは「連濁」でググってくれ
どうでもいいが、最近は「研究所」を「けんきゅうしょ」と読まれることが多いね
昔は「けんきゅうじょ」がデフォだったと思うが、これも連濁の法則に従ったのかも

329 :
『けんぎゅうじょ』だと思ってた

330 :
濁っても濁らなくても意味が通じるあたり
日本語って偉大だな

331 :
マゴチとはいうがゴチとはあまり言わんかな。

332 :
スーパーじゃコチで売ってるな

333 :
はぜうめー!

334 :
シマダイしまごろうに決まってるだろ!

335 :
スーパーだとコチやマゴチで売ってるね
8月下旬くらいからコチがけっこう少なくなってきた
今週市場に行った時もあまり見なかった
コチのシーズンも終わりか

336 :
ワニゴチって旨いの?

337 :
うまいでー

338 :
マゴチと比べたら、どちらの方が旨い?

339 :
ハゼの本格的シーズン到来!

是非、この機会にハゼのお刺身をご賞味してみてはいかが?

一部料亭でしか、中々、いただけない逸品ではありますが、そこは、釣り人の特権というものではないでしょうか。

では、ハゼをお刺身で頂くポイントとは?

ハゼを刺身で頂くには、決して締めずに活かして持って帰ることが大前提となります。
活かしバッカンに1〜2%の河口の水が汲めるのがベストではありますが、どうしても上澄みをすくうこととなってしまうでしょう。
これはほぼ淡水となります。その時は、出来るだけ沢山の水を汲んでいただき持って帰るんやで!

340 :
お前らノドグロ食ったことないって人生損してんな

341 :
>>340

>>1で既出ですけどw

342 :
ノドグロは伊豆半島ではユメカサゴのことだよ

343 :
>>340
ノドグロアジなら腐るほど食った

344 :
旨いのはスジアラかマハタだな

キジハタは旨いと思わん

345 :
>>342
それを釣ったら『ドリームカサゴニング』だなw

346 :
>>342
ユメカサゴは普通のカサゴと味はけっこう違うのだろうか?

この前市場にユメカサゴがあった

347 :
ベッコウゾイがすげー旨かった。

348 :
カマスが一番好き
あっさりしてて旨味があって大量に食える

349 :
ハゼってスーパーで売ってないし釣りに行っても意外とつれん
高級魚なのか

350 :
>>349
割に合わないから漁師が獲らないだけで、高級魚でもなんでもないと思います
釣れないのは主に場所のせいですかね
ハゼ釣りは一般に初心者にも簡単と言われていますが
魚影が薄ければそりゃ釣れませんから

351 :
>>349
スーパでは見ないが、でかい魚屋にはあったりする
でもハゼの刺身は活魚でないと無理みたいだから刺身は魚屋でも無理だろうな
市場でも活魚のハゼはきついんじゃないかな

352 :
ニギスとハタハタの刺身を食ってみたい

353 :
へダイってどうよ?

354 :
>>353
屁鯛

355 :
>>353
花丸

356 :
バラムツ
アブラソコムツ

357 :
>>356
美味しいとは聞くけど
食べたあとはパンパース必須なんでしょ?

358 :
>>351
なるほど足がはやいのか。キスより美味いと思うが出回らない理由かもね。

359 :
ハゼングのあとはサシミング

360 :
>>356
ケツから汁垂れてくるぞ

361 :
ロウソクチビキ

362 :
ヒメダイ

363 :
イサキ一択

364 :
ウメイロ

365 :
サーモン

366 :
イトヨリ、甘鯛、メバル、アイナメは鮮度が落ちやすいのかスーパーでは刺身はなかなか見たことないな
というかイトヨリ、甘鯛は一度も見たことない
スーパーで新鮮そうなイトヨリがあったから刺身にできますか?と聞いたら、
できるけど、できるけど水分がねえ、、、
できるんだけど美味しくは食べられないかなと渋られた
だから買うのはやめたんだがそれでも食べればよかったかなw

367 :
ヒゲ鯛
初めて釣ったけど旨かった

食べたことある?

368 :
>>366
釣ったばかりのアマダイ。
その場で降ろして食べことあるけど、
確かにみずっぽくて、卸すのも難儀したな。
喰ってもうまなかったw
イトヨリも同類と思われるが、
メバル、アイナメは違うな。刺身でも充分いけます。

369 :
>>368
ありがとうございます
釣ったばかりでもうまくなかったということは甘鯛の刺身は期待できませんね
一般人が買える市場で買いに行こうかと思いましたがやめることにします
市場ならもっと新鮮なのがあり期待できるかなと思いましたが

メバル、アイナメはたしかにうまいですよね
抜群のうまさですよね

370 :
メバルは確かに抜群にうまい。
船上で捌いて食ったけどめちゃくちゃ甘かった。

371 :
結論が出たようだね

白身魚の刺身で一番美味しい魚は何?
答え:メバル

372 :
ハゼのコリコリ感はやばいぞw

373 :
カサゴかアイナメだべ

374 :
フグが一番だな

375 :
白身ならキンメやクロムツ、アカムツみたいな深海魚が脂のって美味いと思うけど
こういう深海魚釣りはお金もかかるから滅多に行けない貧乏人だからそう感じるのかな・・・

376 :
確かにお金もかかるだろうけど、
職漁っていう雰囲気がどうもねえ・・

最近キンメが超高級魚扱いされてるけど、
20年ほど?前は、そーでもなかったような・・
キンキがランク遥かうえで、うめぇよな?

377 :
>>375
キンメ釣りに一回だけ行ったことがあるけど、
@15本バリ仕掛けにサンマの切り身を付けて待機
Aブザーの合図で一斉に投入
B1時間ぐらい経ったら再度ブザーが鳴るので一斉に巻き上げる
C15本バリのうち何匹付いてるか・・・
D再度エサを付けてブザーを待つ
E一回の乗船でこれを概ね3回ぐらい行なう

こんな感じだった。
途中でアタリがあっても上げないのがルールで、あくまでもブザーを待つのがキンメ釣り。
完全に作業だったよ。

378 :
それって、趣味としての面白さや興味が全く感じられないんだけど…

379 :
アイナメ、メバル、アカムツのどれかで迷う
3つとも抜群にうまい

380 :
干物なら間違いなく11〜12月のハタンポ(ミナミハタンポ)だけど刺身かぁ…

難しい

381 :
>>377
費用はいくら掛かるのさ?
それと、何時間釣りできるの?

382 :
ネンブツダイもうまいぞ

383 :
念仏は捌くのがめんどいです

384 :
メダイや桜鯛はどうでしょうか?
微妙ですか?
あとユメカサゴも気になります

385 :
桜鯛は文句無く旨いっしょ!
但し、2キロ級までかな?
目鯛は特別旨くもなくまずくもなく
・・・
ユメカサゴは知らネ

386 :
>>380
磯で夜釣りするとハタンポとかムツっ子が嫌と言うほど釣れたもんだが、
ハタンポって食えたのか

387 :
来年から東京に行くことになって思い切って釣りを趣味にしたいんだけど釣り具揃えるのにいくらくらい掛かる?

388 :
初心者質問スレでどうぞ

389 :
>>387
何の釣りをするかによるとしか

390 :
東京で釣りするなら5万円はかかる

391 :
>>386
脂の乗ったハタンポの干物は最高に旨い
脂が乗ってないのは大したことない
大体11〜12月が旬だと和歌山の人に教えてもらったよ

392 :
刺身にできる甘鯛が魚屋に売ってた
初めて見たわ
でも2800円だから断念した
もっと小さいサイズでもいいからもう少し安ければ買っていたんだが
甘鯛って塩焼き用ならスーパーでもたまに見るが、刺身用のは今まで見たことがなかった
マトウダイは最近よく見る
近くのスーパー2店で見た
味は普通だった

393 :
ハマフエフキが旨い

394 :
ウスバハギの刺身は味が薄。刺身はカワハギですね。煮ると上手いから釣りたい餌取り。

395 :
タケノコメバルって美味しくないですか?
ネットの書き込みでうまいという書き込みをあまり見ない
うまいと言ってる人でもうまいけどそれなりのうまさと言ってたりするし
やはりメバルよりはだいぶ劣るんでしょうかね

396 :
やはりハゼ
あんなに甘味が美味い魚は他にはない

397 :
>>395
おれが食ったのは磯アジだった

398 :
ソウシハギの刺身
肝醤油で食べたら天にも昇る旨さだった

399 :
白身といえばヒラメのエンガワでしょ

400 :
>>398
>ソウシハギの刺身
>肝醤油で食べたら天にも昇る旨さだった

だろうね。通は肝まで食べるようだ。次からは身だけにしとこうか。

401 :
てんねんのしまあじ

402 :
>>401
白身魚とは言わないでしょ

403 :
アイナメが1番うまい
しかしスーパーで刺身で売ってるのは一度しか見たことがない
でかい魚屋で水槽があるようなとこなら夏ならまあまあ見かける

404 :
>>402
白身に分類されてるみたいだね

405 :
>>404
分類とかされてないだろwww

406 :
アカムツてどうなんだろ

407 :
シロギスヲ三枚に下ろし、
アサツキヲクルクル・・・
それをモミジオロシとポン酢で食べる

408 :
シマアジはお鮨屋さんでは白身として扱われる

409 :
>>406
かなりうまい
ただし魚屋やスーパーで売ってるようなアカムツは微妙だよ
アカムツのうまみが薄い
魚屋やスーパーでも活魚ならいいが、活魚のアカムツが売ってるとこなんて見たことがない
市場か釣ったのを食べること

410 :
シロギス美味っ!

411 :
子持ち黒アワビを食う機会があった。
もちろんシャワー前

412 :
白身といえば伊勢海老

413 :
琵琶湖北部の鯉 粗塩で戴くのが通

414 :
町中の汚い川の鯉でも
しばらくきれいな水で飼えば
食えるかな?
教えて!琵琶湖の通の人
sssp://o.8ch.net/hr3y.png

415 :
>>411
出産を機に尿漏れする女性が多い。
過去に食った人妻は、どんなに綺麗に着飾って澄ましていても、
脱がすとオシッコの匂いがする。

416 :
>>414
恋の通の人ですが、生まれ持った美しさは付け焼き刃では無理です。本物は高尚なものなのです。

417 :
シイラ鮨

418 :
カワハギはここでいい?

419 :
甘鯛の刺身は不味かった
昨日漁港近くのさかな村で買った
刺身にできるか聞いたら、出来るけど水分がねえ、生きてないからねと言われ微妙な感じだが買った
家で食べたら糞不味かった
水分が多くてべちょべちょしたしうまみもあまりない
甘鯛って活魚か相当鮮度がいいやつでないと厳しいね
活魚のタケノコメバルも買ったが、これはメバルよりは味は落ちるが甘鯛よりは全然うまかった

420 :
もしかしてだけど鱗落としでガシガシやってない?

421 :
>>420
鱗落としは使ってませんが、包丁でがしがしやりましたがやばいですか?

422 :
不味い魚ばかりあがってるが、
それに比べたらクロメジナは美味い方だと思う

423 :
最近スーパーや魚屋でも旬が近いのかカワハギを見るけど肝がむちゃくちゃうまかった
みなが言うほどうまくないだろと思ってたがとんでもなくうまかった
でも個人的には刺身は活魚のカワハギが1番
死んでるやつはアジが落ちる

424 :
>>421
味についてはもっと寒くなってから旬って感じだけど…
身が柔いから鱗を落とさないで調理するか、皮が必要なら柳刃で削いでやればべちょべちょって事にはならないと思うよ
そもそも網で取ってたらそれで身が弱くなってるかもしれないし俺は買った甘鯛は加熱するな…

425 :
水分の多い甘鯛は、昆布締めにしたほうがよくない?

426 :
保守

427 :
よいしょ

428 :
どんこの煮付け喰いて〜。最近喰ってないな。

429 :
メイチダイだろ
あんまり釣れないから食ったこと無い人が多いんかね

430 :
メイチは今まで10匹近く釣ったかな?美味いね
どこでも釣れるわけじゃないからな

431 :
けっきょく一番はアトランティックサーモンなんだけどね。

432 :
サバ

433 :
サバは赤身だ、ばかやろう

434 :
確かにサバは白身魚では無いが、赤身と呼ぶ者も居ない

435 :
赤いのはマグロとかカツオだろ
シャケもある意味赤いが餌のせいらしい

436 :
生身のサバは白くないね

白身で美味いのは紅鮭

437 :
赤いサルビア

438 :
サバやアジは赤身だばかやろう

439 :
広島県の山奥でサメの刺身(ワニ)食う文化があって食べたことあるけど わりかし美味かった。

440 :
カマス

441 :
>>438
赤身に文類されるのか?白い部分の方が多いけどな

442 :
でも白身とは言わんのは確かだな

443 :
>>415
人妻の尿臭がまたいいんだよなぁ・・・

444 :
火を通すと白くなるけど
生サバは赤いよ

445 :
カワハギ

446 :
バカの理論なら、沖縄や奄美のカンパチは赤身魚で、養殖物のカンパチは白身魚って事になるw

447 :
たしかヘモグロビンの量で決まるとかなんとか

448 :
ついでに言うとさんまもイワシもハマチもヒラマサもサワラも赤身だ、ばかやろう。

449 :
>>444
刺し身を食う地方だが赤くはないぞ

450 :
>>449
それでも赤身なんだよ、ど素人が!
サルは檻にいろ

451 :
>>450
マグロのトロは赤身?

452 :
>>450
キンメダイは赤身?

453 :
キンメダイは白身の魚と言われます

そもそも赤身魚とか表現は聞いた事がない

白身魚(根魚、底物)と、それ以外(回遊魚)てな分け方

454 :
赤身はヘモグロビンの量で定義されてたハズ

455 :
>>454
ヘモグロビンとか昔の人は知らんで

456 :
定義されてるんだよ

457 :

sssp://o.8ch.net/in8v.png

458 :
マグロやカツオやカジキは赤身だ、
ばかやろうとは言いすぎた、ごめんなさい。

459 :
>>455
それ民間の話じゃねーだろ

460 :
官の話なのか?

461 :
サワラ

462 :
赤魚は赤身、白魚は白身で合ってる?

463 :
シラウオ?シロウオ?ノレソレとかあの類って白身って呼ぶの?

464 :
>>463
別に美味しくはないからこのスレで話題にするようなことでもないね
そもそも刺身で食わねえし

465 :
>>396
ハゼを活かして持ち帰って刺身にすると美味いとは聞くけど、河口で釣るから寄生虫とか大丈夫かな?
刺身で食べてみたいが、怖くていつも天ぷらにしちゃう

466 :
メバルじゃないだろうか。

467 :
>>465
大丈夫です。

468 :
ハゼは1年で死ぬし秋口だけ河口にくるから大丈夫でしょう
回遊魚みたいなもんです
居着きじゃないからドブ川みたいなところのハゼでも臭くないですよ

469 :
>>467
>>468

ありがとうございます
20センチくらいの大きめのハゼが釣れたら次回は刺身にしてみます

470 :
ハゼドンより、プーヤンやシーランの方が美味い

471 :
ハゼ丼

472 :
シラウオの活け造りが最高

473 :
>>472
刺身じゃないし

474 :


475 :
イカナゴだな。
ただ取れてから2-3時間で鮮度がが極端に落ちるから、
漁師町でしか食えないんだよなぁ。
釜茹でしたての、じゃこも美味しいけど、生には敵わない。

476 :
白身ならメバル、アカムツ、アイナメ、真鯛のどれかで迷う
どれもかなりうまい

477 :
ひらめ

478 :
>>400
嘘の書き込みに注意してね
http://imgur.com/a77MeLA.jpg

479 :
ヤフーネットダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48c
ヤフーネットダイエットニュース (アリババモテモテシャンプーダイエットアリババ消防庁残念発言 )

ヤフーネットダイエットニュース
40代不倫情報プロ級世代新社屋左遷「仏」 60代速報駐車場 (入社拒否)

480 :
アブラボウズ

481 :
釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレ

を釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀

しろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを

482 :
釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレ

を釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀

しろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを釣り堀にしろ釣りスレを

483 :
北海道産のスケソウダラの刺身を食べたけどけっこう淡白だった
やっぱタラの刺身なら銀ダラが1番かな?

484 :
誰だよ!ハゼの刺身うまいって書いた奴!






マジで、アカムツ、鮃よりうまかった!歴代最高うまさ!
コリコリで甘くて上品。
もっと早くやっておけばよかった!

485 :
>>483
銀ダラって、「タラ」はつくけどスケソウダラ系じゃないみたいだね。
たしかに美味しいわ。

486 :
>>484
今まで百匹単位で釣ってきてこんな小物いらんとリリースしてたのにそんな旨いのか…
天ぷらは旨いと聞いてたし一応刺身も高級なのは知ってたけどめんどくささに負けてたわ今度やろう

487 :
アイゴが美味しくなる季節ですね。内臓と皮を上手く処理できれば、鯛より旨いかも。

488 :
>>484
見た目や棲家に似合わず上品だよね
スーパーに売ってないってのがまたいい
釣り人の特権だけどハゼシーズン終わりだなぁ

489 :
タカノハダイってどうよ?

490 :
>>488
シーズン終かもしれないがみんなでハゼまし合って刺身食べてみようじゃありませんか。
明日、河口釣行行って見る。

491 :
  |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

492 :
13cmのハゼ2匹釣ったで。活かしで持って帰る。刺身やってみるわ。

493 :
>>492
釣れたんですね
刺身の味はどうでしたか?

494 :
>>493
食べました!美味しいかったです。
あまりにも身が小さかったので皮を剥ぐのにてこずりましたが1枚はそのまま残り3枚はてっさなみに削ぎました。
削いでも身がしっかり、味も甘みが濃くて食べたことがない上品さでした。
リピしたいので週末駄目元でウナギとハゼ狙いに行ってきます。

495 :
ベラがうまいと思う

496 :
>>494
話聞いたら食べたくなってきた
寒くなったけど駄目元でもう一回いってみようかな
5匹釣れたら3匹は刺身、2匹は年越し蕎麦の天ぷら用に冷凍しよう
取らぬ狸の皮算用

497 :
他人妻の黒アワビ・・・
独特の磯臭さがヤミツキに

498 :
アワビ、赤貝、ハマグリとくれば

やっぱ黒アワビが最高か

499 :
なんてんたってアワビは赤アワビでしょう

500 :
クエ

501 :
イトヨリの湯引きはかなりうまい!

502 :
くえ

503 :
クエ

504 :
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

505 :
湯引きは刺身なのか議論が必要

506 :
湯引き、炙り、漬け、昆布〆 は刺身。〆鯖も刺身
ちょっと寝かした平目を、最後に半日ほど昆布で〆ると美味い

507 :
タタキは?

508 :
やっぱエンガワだろ

509 :
メバル。
あとサワラのメーター級。
サワラは想像を超える味

510 :
カナガシラの刺身がスーパーに売ってて食べたがかなりうまかった!
甘みと脂がかなりのっててうまいね!
メバルもかなり好きだが、メバルよりうまいかも
カナガシラ釣りたいわ

511 :
メイチダイ、アカムツ、クロムツ、メバル、アイナメ、カナガシラ、ハゼ、銀ダラ、アンコウ、カワハギあたりの刺身は味が濃いというか旨みが強いよね
食べてない人は釣れた時や魚屋等で見た時は買うのをオススメする

逆に旨みがが弱いのはタケノコメバル、ハツメ、スケソウダラ、ソイメバル、アコウ、アカハタあたりだね

イトヨリダイも刺身で食べてみたいがなかなか見かけない
長崎から取り寄せるしかないのか
魚屋で聞いても市場では見かけるがまとめて購入しないといけないし、刺身用のイトヨリをたくさん取り寄せても売れ残るし無理だと言われた

512 :
アマダイ釣ってりゃ外道で釣れるよ

513 :
>>510
ホウボウはさらに旨いよ!
50センチくらいのビッグママが最高よ

514 :
マゴチ美味いと思うが、時期によるな。

515 :
昨日シーバスやってたら50cmのクロソイ釣れたんだけど
んだよこれ!って思ってたら結構美味いのなw

516 :
ゴーストバスターズは今シリーズなんぼまで出てるのかな?

517 :
デカイ本メバル
50cm位の秋のイワシ食ってる真鯛
綺麗な海の寒ぼら
イワシ食ってる回遊してる銀ピカの70cm位のシーバス

518 :
50cmのイワシとかw
すげーな

519 :
50cm位の秋のイワシ


見てみたいwww

520 :
50cmのイワシ食ってるタイを見てみたいわww

521 :
35cmくらいまでならイワシいるだろ?

522 :
同じ50cmの体長でもブリやサワラは可愛らしいけれどアジやカマスは恐ろしい程の迫力を感じる

523 :
ガヤメバルの刺身って北海道近辺でしか食べられないかな?
ガヤメバルって煮付けにするとかなりうまいよね
刺身も本メバル同様うまいのかなと思ったりする
スーパーで売ってる煮付け用のガヤメバルを刺身にしたくなる誘惑に誘われそうになることがある

524 :
>>522
同じ大きさでもラブラドールの子犬とチワワの成犬じゃ可愛さが違うのと同じ
シャクレの入った鼻曲がりのヤマメなんてカッコいいにも程がある

525 :
田舎もんのお前らに教えてやんよ。一番はうなぎだ。

526 :
うなぎは生は怖いな。俺は夏のマコカレイの縁側が好きだ

527 :
>>525
ちょっとうなぎの刺身食ってる動画あげて?

528 :
釣った鰻なら血の処理はともかくまず田舎の鰻じゃないと臭くてダメだろw

529 :
近海魚よりは回遊魚、養殖魚よりは天然魚を選ぶ。 ホンモノの魚でも油断は大敵。

回遊魚とは群れで移動する魚で、化学物質に汚染されにくい、アジ、イワシ、サケ、サバ、サンマ、タラ、マグロ、ブリなど。
汚染物質の不安が少なく、さしみ、焼き魚、煮魚など全ての料理に向いています。

近海魚とは湾内や沿岸で獲れる魚。
日本近海では工場廃水、農薬、ダイオキシン、環境ホルモン、化学薬品などが生物濃縮により魚の体内に溜まっている可能性が高いので下処理での除毒や摂取頻度を月3〜5回に制限するなどの工夫が必要です。
アナゴ、イカ、カレイ、キス、キンメダイ、クルマエビ、スズキ、タコ、メバル、ヒラメ、ワカサギなど 。

養殖魚とは、狭い活けすの中で飼育された魚。
過密による疾病予防と治療のため飼料に抗生物質などが使用されており、環境汚染物質が残留している可能性が高いため、やはり下処理での除毒が必要。
食べなければならないというケースがあっても、摂取頻度を月1〜3回に制限するなどの工夫が必要になってきます。
アジ、アユ、クルマエビ、コイ、ハマチ、ヒラメ、フグ、ホタテ、マダイなどは養殖される場合が多いです

530 :
>>525
ウナギは海水魚だけど淡水で棲息してるよね?
つまり淡水魚と同じ環境で生きてる=捕食してるって事は高確率で寄生虫だらけ
しかも淡水では食物連鎖の頂点に近い魚
より寄生虫がいる可能性が高い
川で大きめの茶色いウナギ釣った事ある?
皮と身の間にウヨウヨ寄生虫いるのがパッと見でも分かる
おまけに血には毒がある
それとも養殖ウナギの事を言ってるのかな?
そうだとしても養殖ウナギ100%でなぜウナギの刺身を提供する店が皆無だと思う?

531 :
一回も出て来て居ないけれどスミヤキが美味しかったです。
裁くのが面倒で刺身で食べる人があまり居ないけれど。

532 :
フナ釣り、や防波堤の浮子釣り、船の沖釣り、投げ釣り、ワカサギ釣りなど
動かない釣りの専門スレを立てました。
地域だけでも、かなり防寒対策は違うと思いますので
動かない釣りと、動く釣りではまったく次元が違って来ます
動かない釣りの方の防寒に関してはこちらへどうぞ
【動かない釣り】防寒具【地蔵釣り】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1482051336/l50

533 :
アンコウの刺身微妙だったな
市場で刺身にできますか?と聞いたら死んでるから無理やね生きてないと、
いやでもできるよ!できるよ!できるよ!と言われたw
それで買ってみたら微妙だった
アンコウは新鮮なら甘みたっぷりでうまいのかな?
アンコウは当日水揚げされたやつでも死んでたら微妙なのかな?
他の魚屋に聞いたら、メバル、アイナメ、イトヨリ、銀ダラ、ホッケ等脚がつくのが早い魚でも、当日水揚げされたやつなら活魚じゃなくても美味しく食べられると言われたんだが
でも他の魚屋はメバルは生きてないと刺身は無理と言うしどっちが正しいのかわからん
生きてないと無理というのは極論かな?

534 :
散らかった文章だな

535 :
先週食べたヒラスズキのお造りが美味かった

536 :
今日食べたヤガラのにぎり寿司が美味しかった

537 :
ついに寿司屋に突入か
でお勧めの回転寿司は?

538 :
すきやばし次郎

539 :
回転寿司じゃないけど。すしのみどりの立食い。
いけぶくろの地下にある。

540 :
やっぱメダカの刺身やろ

541 :
バラムツ

542 :
やっぱり人妻の黒アワビ(シャワー前)が最高!
クリームチーズみたいなネバネバがヤミツキ

543 :
バラムツいいね

544 :
あけましておめでとうございます
フナ釣り、や防波堤の浮子釣り、船の沖釣り、投げ釣り、ワカサギ釣りなど
動かない釣りの専門スレを立てました。
地域だけでも、かなり防寒対策は違うと思いますので
動かない釣りと、動く釣りではまったく次元が違って来ます
動かない釣りの方の防寒に関してはこちらへどうぞ
【動かない釣り】防寒具【地蔵釣り】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1482051336/l50

545 :
>>533
メバルやアイナメは新鮮なら活魚でなくても刺身にできる
銀ダラは食べたことないから知らん
アブラボウズならあるが、味はギンダラとそっくりなんだろうか?

546 :
>>542
クリームチーズと言うよりも、少し白濁した卵白って感じじゃないかな?

547 :
>>530
ウナギの刺身食べられるところ浜松には数件あるけどな

548 :
トラフグ

549 :
今日2日に釣ったオオモンハタ3kg/50cmを一部だけ刺身にして食べた
一気に俺の中でトップに躍り出たよ

550 :
やっぱりヒラメかカワハギ!

551 :
ハゲ

552 :
一番おいしいのはベラだと思うが。

553 :
刺身ならタチウオ最強

554 :
ハゲだろ

555 :
マトウダイがよかったよ

556 :
オナガグレが美味いよ

557 :
>>555 マトウダイ、美味いっていうよね、、こっちの地方ではまず見かけないな〜@東北

558 :
マナガツオだよ〜ん

559 :
まとおはうまかった。
あれは、また食いたい。

560 :
アカマンボウ

561 :
アブラボウズとアラの刺身はうまかった!!

562 :
近くの道の駅で25cm位の生食用ムツというのが3匹で330円で売っている
アカムツともクロムツとも違う魚のようだ
どうなんだろう?

563 :
>>562
多分シロムツだと思うが、シロムツもかなりうまいよ!
柔らかくて脂のりもかなりいい
食感はカナガシラに似てると思った

564 :
ここまで、ドンコの肝醤油なしか
西の人が多いんだろうがド素人はそんなもんだ罠

565 :
ドンコてハゼ系淡水魚の総称やろが
エゾイソアイナメの事ならちゃんと正式名称で言えよイナカモン

566 :
>>565
ドンコで通じる
小学生みたいな屁理屈はよせ

567 :
>>566
通じる訳無いわ
西日本じゃゴツいゴリみたいなのがドンコや
関東の方でいう海のドンコの実物は見たこと無い

568 :
ハチビキは微妙だな
赤サバのことな
真鯖には負ける

569 :
好き嫌いはっきり分かれる魚だよな
色は気持ち悪いが味はいいと思う

570 :
番組みてたけど、田中美佐子は釣れたのハチジョウハチビキじゃなくて、ハチジョウアカムツならよかったのにな

オナガダイいってたのは浜鯛のことだな

571 :
>>566
通じない
勝手にお前の解釈で決めつけんなよ
標準和名の魚がいるのに方言名で語んなよ

572 :
ドンコとゴンズイは食えない
ギンポも無理

573 :
一番美味しいのはベラかと。

574 :
アラちゃん旨かった
クエじゃない方のアラ

575 :
ドンコをエゾイソなんちゃらって言ったら逆に関東では笑われるわ。

576 :
>>567
何でも値切るドケチの関西人乙www

おいちゃーん、オマケしちまってぇなぁ
あきゃへんあきゃへん、ビタ1文負けられまへんです

こんなの関西だけじゃおまへんでっしゃろか?

577 :
冬場、高知や南予のグレは最高に美味いが強風続きで何ともならん

578 :
ベニアコウ

579 :
関西ではカワハギのことをハゲといいます

580 :
関西ではカサゴをガシラといいます

ちなみにゼニカサゴはカセギガシラw

581 :
>>580
嘘つけ!


…と、釣り板のスレで釣られてみるテスト

582 :
関西地方の方が独特な方言が多い
キジハタの事をアコウって方言で言うけど、首都圏だとアコウといったら高級魚アコウダイの事。
あとメジナをグレって方言で言うし
クロダイもチヌって訛るじゃん。

グレとかチヌとか首都圏側で言ってたら普通に笑われるレベル

カサゴをガシラ
アイゴをバリ
イスズミをババとか、、たいてい関西訛りの方言は下品

583 :
アブラボウズ

584 :
ハギをハゲと呼ぶのは絶対に許さない

585 :
 
通   ハゲの甘えを楽しむ          ハゲ本来の甘え           ハゲでその店の甘えがわかる
は           ハゲ最高     ハゲは甘え       ハ    ハゲは甘え              ハゲは
ハ  「ハゲで」                              ゲ                          甘え
ゲ           フサで甘ったれハゲが食えるか       の     フサ厨は甘え不足
        ハゲは甘え                        甘..  異              甘えた店でハゲたことないんだろ?
                   臭いハゲをごまかすための遺伝  え .  論  ハゲは甘え
フサは子供用     ハゲは甘え                    焼   は                       ハ
                       ハ     / ̄ ̄ ̄\     き   認  フサはフサの味しかしない     ゲ
     最終的にたどり着くのはハゲ ゲ   ...彡. /    \. ミ        め                       は 
                        は   /  (●> <●)  \  本   な   甘え=ハゲ             甘
. 「フサ」から「ハゲ」に          甘  |    (__人__)    |  当    い                       え
             普通はハゲ   え   \    `ー'´   /  の      高い店ならハゲ、安い店でもハゲ
     シンプルにハゲ     ..       /            \  甘  
                ハゲは甘え                   え  フサ(笑)  ハゲ本来の甘え
 ハゲは甘え                                         子供の頃はフサだったが今はハゲ
                          ハゲこそ最高の甘え!!

586 :
マルハゲ

587 :
ハゲはハゲだろ。本ハゲ

588 :
>>582
郷に入れば郷に従えじゃないか?
東日本の人は西に遠征に来るけど、逆はほぼ無い
四国なんかに行ったら「グレ」や「チヌ」釣ったらええんよ

589 :
>>588
その理屈だと標準和名が最優先だからグレチヌはアウト

590 :
白身やとクエ、メイチダイ、ウメイロ、ムツかな
真鯛って言うてる人は本気なんか?

591 :
大阪や広島はマダイ好きが多いね

592 :
>>589
だったらアナタは『ヘキョル』のことを
標準和名で『タイリクダイオオイカモドキリュウグウノツカイデモナイナンジャコリャフシギナカタチノナナマガリウオ』
と言えばいい。

593 :
へダイ

594 :
>>582
首都圏の人でもメジナやクロダイ釣りする人なら
当然グレやチヌって呼ばれてるの知ってるし
釣りの対象魚としては本場の呼び方だから笑われるって事は無い

595 :
首都圏の人はわざわざ田舎方言でグレとか言わないよ。
たぶんその人は初心者か地方からのお上りさん。

596 :
ホウボウ

597 :
本場ってなんだよw

598 :
コハダてうまいか?
関東でありがたがってるらしいが

599 :
首都圏にグレパワー売ってねえの?

600 :
そもそも「首都圏」にメジナ居るん?

601 :
グレやらチヌは釣り用語だろ
スズキのことシーバスって呼ぶのとあんまかわらんだろ

602 :
>>598
コハダって白身なの?
急に関係ない魚をあげるとか池沼っぽいよ

603 :
>>601
ここは釣り板だからね
>>582は釣りと無関係の人だろう
ちなみに
http://www.gamakatsu.co.jp/products/

604 :
向こう合わせで釣れる尾長グレの事をメジナと呼んでるらしい?
http://www.gamakatsu.co.jp/products/search.php?md=d1&kd=3&n=66276

605 :
>>601
グレ、チヌは知らんが、シーバスが釣り用語ってw

606 :
>>605
釣り人以外でスズキをシーバスって呼ぶ人いんの?

607 :
わざわざ商品価値を下げるような呼び名を使う奴はいないだろうな

608 :
スズキを英語表記すると、sea bass
海外の料理人が、よくシーバスと発音してる

正しくはJapanese sea bass

609 :
シーバスって村越が名付けたんだろ

610 :
シーバスって首都圏での呼び方だと思ってたw

611 :
まあ首都圏で獲れた魚なんて一銭の商品価値も無いだろうけど

612 :
東京湾で取れた魚と綺麗な外洋で取れた魚、
目隠しして食べ比べて判別する自信ある?

613 :
商品価値は味よりもイメージが大事

614 :
>>612
食べたことすら無い人が批判してるんだからわかるわけ無いじゃんw

615 :
>>612
自称グルメとか言われても嫌だから、ないと答えとく
うpうpってしつこく絡まれても困るし

首都圏産の魚の刺身と分かってたら、身体に悪そうなのでタダでも喰わん、て事で

616 :
名古屋港の魚も食う気がしないな

617 :
無農薬の野菜を選ぶ、みたいな

618 :
シーバスは造語
和製英語、フリーターとかと同じ海外で通用しない

619 :
意外にも湾奥のシーバス(フッコクラス)が美味い

620 :
>>618
海外ではなんて言ったら通用するの?

621 :
通じないと思う
スズキは日本近海に分布するさかな

622 :
sea bassだから造語でも和製英語でも無いけどな
世界のあちこちに現地のシーバスがいるから
シーバスって言っても別の魚と思われるだろう
西山が言い始めたんやからジャパニーズシーバスって言えば判ってくれる人も居るかも?
少なくとも学名やスズキって言うよりは通用すると思う

623 :
スズキがジャパニーズシーパーチでバラマンディがアジアンシーバス…ワケわからん

624 :
ん?ヒラスズキはブラックフィンシーバスだと…ますますわからん

625 :
じゃあシーチキンは?

626 :
マグロ油漬けを刺身にするのかい

627 :
刺身スレだったか料理と勘違いした
マグロではなく海鳥の方で・・・

628 :
釣り文化はクールジャパンだから

俺らがシーバスシーバス言ってれば世界もそう認識してくれるさ

629 :
最近活魚のアンコウの刺身と肝を食べた
刺身は甘味が強くて独特の歯ごたえがありかなりうまかった!
肝も甘味が強くてかなりうまかったが、
自分はカワハギの肝のが好き
好みの問題だと思うけど、アンコウは活魚で新鮮なのカワハギより硬かった

630 :
この時期はメジナもイケますか?

631 :
イケる

632 :
韓国流メバルの刺身
http://postfiles15.naver.net/20160117_78/slds2_1453026131615mK6Y2_JPEG/%B0%DC%BF%EF_%C1%A6%C3%B6_%BB%FD%BC%B1%C8%B82.jpg?type=w1

633 :
オジサンの刺身を食べたがあんまりだった
身の食感は独特
ソイの刺身はうまかった
しかし身がオレンジでびびった

634 :
>>629
カワハギの肝はマジ旨いよな、あと肝だとベタだがやはりフグも旨い

635 :
あれ?オジサン不味いですか
俺のなかで磯魚No.1の身質、味なんだけど

636 :
ソイはガラ汁も美味しいのに魚屋ではメバルよりも廉価なのが不思議だ

637 :
魚の値段は味だけで決まるわけじゃないって、お前以外は全員理解してるぞ

638 :
オジサンタンパクだからな。身質は良いと思うよ。

639 :
銀ダラの刺身って食感や味はアブラボウズにそっくりなんだろうか?

640 :
アラ(沖スズキ)は旨い

641 :
聞いてくれ。今日小アジ半額だったから10匹パックの買ったんだ。
初めて魚捌いたから非常に面倒くせえ、よくやるな皆って思った。
小さいからっていうか工程が鱗とって頭落として腹だして骨に沿って
作取りして肋骨そいで皮はいで中骨とって切る。
この工程は変わらないから大きくても面倒だと思う。
作取り終わった時点でフライパンにぶちまけて焼いて食ったわ

642 :
10匹パックサイズなら、ゼイゴと胸鰭取ってまるごと食えば良いんでね

643 :
エラと一緒に胸ビレ?辺りの肉をワタごと引き抜いて唐揚げにしよう。

644 :
白身魚でもないし刺身でもないじゃんね
スレタイ読めないのは知的障害者だからかな

645 :
ふぐの調理免許が欲しい

646 :
オジサン、皮目を霜して昆布締めしたら最高にうまいけどね。旨味があるのは皮下だから皮は引かないよ。

647 :
オジサン釣れてもリリースするおじさんが多いんだ

648 :
おじさん、オジサンを持参

649 :
おじさんのオジサンおっきぃですねぇ///

650 :
スケソウダラの刺身を食べたが味がほとんどないな
魚屋の人も味が薄いから昆布締めがいいと言ってたから昆布締めがいいんだろうな
甘鯛の刺身も味が薄いんだろうか?

651 :
甘鯛何回か食べたが
言われる通り味が薄く感じた
焼霜も湯霜も見た目は華やかだが他に旨い白身はいくらでもある
あれは火を通して食べる魚だわ

652 :
まぁ昆布締めは旨いよ

653 :
>>651
ありがとうございます
甘鯛の刺身は食べる価値があまりなさそうですね
やめときます

654 :
身が水っぽい魚はそのまま刺身では美味くない。
流通が良くなって刺身で美味い!って言われるようになった魚もいるけどね。

655 :
甘鯛の刺身って身のしまりがなくてでろ〜んってしてる
うちの嫁みたいだ

656 :
>>655
活魚でもそんな感じ?
市場で買った甘鯛は締めてあったがたしかにそんな感じだった
イトヨリもかなり鮮度がよくないと美味しくない
かなり鮮度がよければうまいけど

657 :
マトウダイもちゃんと絞めて持って帰ると刺身がおいしいね。鮮度が落ちやすいし、身割れもしやすいけど
あとヒレのわきの変な所にとげがあってびっくりした

658 :
20年以上前に一度だけ食べたオヒョウの刺身。
調理師の父曰く「白身のトロ」
今は刺身にできるようなオヒョウが手に入らないそうだ。
もう二度と食べられないだろうな・・・・。

659 :
回転寿司チェーン店行ったらいくらでも食えるよ

660 :
市民市場でヤナギメバルが売ってた
600gくらいかな
それで1500円
かなり水揚げが少なく珍しいみたい
本メバル、ガヤメバル、うすメバルの刺身等は食べたことあるけどうまかったら、ヤナギメバルの刺身も楽しみだ

661 :
ヒラメ

662 :
グレの焼き切りメチャ美味かった
この冬食べた中では一番
タタキみたいなもんで刺し身と言えんかも知れんが

663 :
>>659
それが違うんだな。
あれからオヒョウの刺身は何度も食べたし、今も大好物なんだが、あれほど脂ののったオヒョウは食べたことがない。

664 :
やっぱり淡路のマダイだろ

665 :
>>660
ヤナギノマイ?

べつにふつうのさかなだよ

666 :
鱈の昆布締め

667 :
>>665
ヤナギノマイというみたいだね
食べたけど普通だった
食感はかなり独特だったけど、味は本日メバルよりだいぶ劣るなと思った

668 :
ハタハタとアオダイの刺身はすげーうまかった!
甘みが強くてうまい

669 :
スミヤキもうまいよ

670 :
ヤナギノマイ、見た目は美味しそうなんだけどね

味は普通だよ、雑魚ではないけど市場では極めて安価

671 :
ヒメダイ、ウメイロ、オアカムロ

672 :
>>671
アカムロはむつこすぎ
そもそも白身魚じゃないし

673 :
>>669
うまくねえよ。

674 :
じゃあ
ヒメダイ、ウメイロ、オナガダイ

675 :
アカムツ、キンメなんかは蝋燭食ってるみたいで気持ち悪くなる。
俺は、ホウボウ、メバル、ヒラメ、釣りたてはダメだけど2日寝かすと最高に旨いと思う

676 :
クエだな
脂ノリノリで上品な味
骨以外全部食べれる

677 :
寝かさないと旨味を感じられない馬鹿舌が増えたな

678 :
ATPの味わいwww

679 :
釣りたての味しか認めないの?
寝かして旨味出すのは悪くないし料理屋でも普通じゃね?

680 :
つうか釣ったら毎日食えよ
最後の方は勝手に寝かせた個体になってるし

681 :
赤ヤガラ旨いね

682 :
>>677
まあそこまでなら誰でも語れる
それ以上ないのが2ch式煽り笑

683 :
釣りたてのヒラマサ

684 :
はぜ。

685 :
釣りたての白身魚は固くてただ食ってるだけのものも多い。

釣った日に食うなんてもったいないと思う。

逆に鮮度が良い方が旨いものもあるけど少数。イカとかな。
刺し身に関しちゃ間違いなく寝かせた方が旨い。

686 :
新しい方が美味いじゃろ

687 :
2〜3日寝かす、別に古くなるわけではない。常温で寝かすわけじゃねえし、
白身寝かすのはプロ板前の常識

688 :
真鯛がいいな。
やっぱりウマイ。

689 :
冬ならカレイも美味しいが滅多に釣れない

690 :
マコカレイは夏が一番の旬

691 :
イサキ
白子は最高

692 :
ムシカレイはまるごと唐揚げしか食べ方知らない。
唐揚げ以外でどうやって食べればよいかな?

693 :
>>689
個人的にはヒラメよりカレイのが好き
カレイの刺身のが旨味が強い

メバルの刺身も当日食べたものでも旨味が強くうまかった
ガヤメバルの刺身は食べたことないんだけど、
ガヤメバルの刺身も旨味が強いんだろうか?
自分の地域ではガヤは釣れないけど
タケノコメバルは食べたことあるが普通だった

694 :
スズキの刺身は何日寝かせたら良いですか?

695 :
2週間かな

696 :
寝かせるとかいって翌日食ってるアホいるよな

697 :
>>695
マグロかよw

698 :
メバルの刺身、意外に旨かった。
アコウとタメ線張れるよ。

699 :
寒ボラ

700 :
さかなクン曰くマゴチだそうですよ

701 :
寒グレ釣ってる人なんてこのスレに居ないんだろうね
出て来る魚は手軽に釣れる魚ばかり
他は鮮魚店で手に入る深海系の魚

702 :
因みにノドグロは日本海側、特に島根の沖で釣れる(穫れる)魚
太平洋岸のは普通のアカムツ、干物にしかならん

703 :
寒グレ登場しないのは、寒ボラの方が美味いからでは?チヌも美味いね。

704 :
ブラックバスオヌヌメ

705 :
>>703
ボラって見た目は典型的青魚だけど身は完全に白身魚のそれ
天然真鯛は大きさ環境で味がまちなちだから
代わりにボラを出しても気付かんかも知れん

706 :
寒グレもチヌも普通に不味いから登場するわけねーだろハゲ
旬でも安値安定や

707 :
>>706
何処のグレ喰っとん?
四国のは美味いぞ

708 :
寒グレやチヌが旨いと思う人は釣り場の海の綺麗さを誇っていい

709 :
寒ボラの刺身食べてみたい

710 :
寒ボラ>寒チヌ>寒グレ

711 :
太平洋側の魚は基本的に不味い

712 :
>>708
愛知のグレやチヌは不味い
ボラもあまり
東北や中国地方や九州とか和歌山のやつならうまいんだろうね

713 :
寝かさなくてもうまい白身は、メバル、アイナメ、カレイ、イサキ、コチ、ムツ、石鯛、真鯛、イチミダイ、アオダイ、キンメダイ、アンコウ、ソイメバル、ムラソイ、カサゴ、太刀魚、銀ダラ、ハタハタあたり

寝かさないと味があまりない魚はハタ、キジハタ、クエあたり

714 :
ヒラメ、マダイは寝かせたほうかうまい

715 :
自分の地方の市場では活魚のメバルはキロだいたい4000円前後が相場なんだが高いかな?

716 :
>>713
寝かした方が美味い(らしいも含む)が複数含まれてる

717 :
ボラ が1番美味い

泥臭い地域にお住いの方は信じられんだろうがね。

718 :
メバルも寝かさないとカチカチ固くて味もしない。

719 :
メバルは寝かせてなくても好きだな
歯ごたえも甘みもあって

720 :
1週間くらい寝かせると信じられないくらい旨味が出てくる
2〜3日じゃ熟成できない
それなら即日食って歯ごたえ楽しむほうがマシ

721 :
銀ダラどこで釣れてますか?

722 :
>>717

で、ボラは「白身魚」って事でいいのか?

確かに冬の沖ボラは美味い、ただ釣るのは非常に困難(上級者向け)

723 :
沖でボラなんて釣れないから鮮魚店で買ってきた方がいいよ
大きさのわりに安いからね

724 :
売ってるのが沖ボラなのかわからんからな。
自分で釣るのが一番だ

725 :
船からでは釣れんし
地磯から遠投ウキを超遠投しなくちゃならん
仕掛けのカブラの自作もめんどい
味の良い大型のは岸から離れたとこに居る
磯近くの中小型は不味い

726 :
>>724
漁師町だが、ボラ売ってるの見たこと無いぞ。
ボラなんて売ってる地域あるんか?

727 :
寒ボラ食ったらもう他の魚なんて食えねえよ

728 :
寒ボラ食ってもオレは他の魚食ってるけどな

729 :
クロコショウダイ
シブダイ
両方とも美味しい!

730 :
桜鯛が最高!

731 :
ボラだな
ただ都会では食えないだろうな…
イメージも悪いだろうし
ボラには 焼くと 見た目も食感も「砂ズリ」みたいな部位があったり マヌケな食通気取りはビックリなんだろうなw
言っとくが

本当に美味いもんは 築地には集まらん
築地に集まるもんは ただ 金になるってだけ

都会の人間は一生 マグロ食っとけばいいと思うw

732 :
ボラだな
ただ都会では食えないだろうな…
イメージも悪いだろうし
ボラには 焼くと 見た目も食感も「砂ズリ」みたいな部位があったり マヌケな食通気取りはビックリなんだろうなw
言っとくが

本当に美味いもんは 築地には集まらん
築地に集まるもんは ただ 金になるってだけ

都会の人間は一生 マグロ食っとけばいいと思うw

733 :
冬の沖ボラは鯛と区別がつかん程の味だが、最高かどうかは・・・

メジャーな魚で断トツ最下位は丸スズキ、いわゆる猫またぎ

734 :
いしもちの刺し身も酷かった
一生食わんで良いわと思った
あと金目鯛の刺し身食って美味いとかいってるやつは可哀想

735 :
キンメは煮付けて食う物。もしくは干物。

白身限定でないと鯖が好きだけど、白身って難しいな。

736 :
金目の刺身は普通に美味いと思うけど

金目鯛の刺身食って美味いとかいってるやつは可哀想とか
キンメは煮付けで食う物とか言ってるやつは何の刺身が美味いの?

鯖とかクロマグロとかキジハタとか?
回転ずしのサーモンとかなの?

737 :
ヒラスズキ

738 :
>>736
鯖とか言ってる時点で白身の味がわからんのだろ

739 :
カワハギ肝和えと美味い日本酒を合わせれば幸せです

740 :
金目鯛が美味しくないのは新鮮でないからかな?

741 :
金目鯛の刺し身食って美味いといってる奴ら、普段マクドナルドとかしか食ってないんだろうな。
たぶんカニカマとか大好きなんだと思うよ

742 :
金目鯛もフィレオフィッシュもカニカマも好きだよ

743 :
そもそも釣り板に金目鯛を釣りに行ってる奴が居るかどうかも疑問

744 :
店で食べたり、鮮魚店で買った魚の味を語ってもいいけど
せめて1度だけでも釣った事の有る魚を語れや

745 :
ガザミは釣れるがズワイガニは難しい

746 :
何気にイシダイ好き
脂乗ったのは美味かった

後アカカマスの炙り刺し

747 :
マックレベルの金目鯛の刺身w

748 :
>>743
自分がやったことないと皆やってないみたいな考えw

749 :
キンメの刺身が美味いと言う人は脂が乗ってれば何でも美味しいと言う人が多いね

キンメは
しゃぶしゃぶ>>>煮付け>>湯引き>炙り>>>普通の皮引いた刺身
4か5年前が行くたび数・型共に揃って釣れたな

750 :
アカムツもそうだね。

751 :
金目鯛、アカムツ好きなやつはバラムツなんか堪らなく好きだろう。
アテントはいて食うべし

752 :
>>749
キンメはそうめんが至高
たぶん室戸のキンメだと思うから贅沢なそうめんやったけど
今まで食べた食べ物の中で一番忘れられん
身はあまり食べなかったけど、あの出汁は凄すぎた

753 :
>>726
名古屋だが、スーパーでいつもではないがまあまあな割合で見るよ
フィールとかでね
昨日も名古屋ではないが、メグリアってスーパーでボラの刺身が売ってた
あと珍しく甘鯛の刺身もね

自分はムツならアカムツより白ムツの刺身のが好きだな
食感、味共に文句なし
白ムツとメバルの刺身は最高にうまい!

754 :
食感とか言うと、ネチョネチョになるまで寝かさないと味を感じられない馬鹿舌に絡まれるぞ

755 :
>>749
脂がのってなくてうまい刺身なんてなかなか無いんじゃ?
数種類しか思い浮かばない

756 :
トラフグ

757 :
>>755
そう、真鯛なんて値段も味も売れ行きも

養殖>天然 だもんな

758 :
サッパリした白身だとフグカワハギ系とかヒラメとかかね…
外道だと定番のメゴチやアカボラなんかも甘味があって良いね

759 :
釣ったキスは刺身でしか喰った事がないくらい好きなんだが
さばくのも超簡単やのに、味の評価は全くダメなんやね

ハゼとかメゴチはどーも生で喰う気にならん

760 :
昨日初めてボラ食ったわ
アレはヤバい
俺の中の美味い刺身ランキング1位に躍り出たわ

761 :
>>759
キスの刺身は普通に評判よくない?
うまいよ
コチの刺身もかなりうまいよ

最近ベラの刺身を食べたけど、ぬめりがかなりありさばきづらい
味はまあまあだったけど、面倒だからこれからは煮付けにする

762 :
>>759
キスは型のいいのを昆布締めにしてる

メゴチは甘エビ感覚で尻尾持ってチュルって感じ

763 :
>>761
>>762
キスの名前が全然出てこなくて悲しかったw

764 :
>>755
キンメの皮引いた刺身は甘みがあって美味しい・・・なんてレベルをはるかに超えた甘さなんだよね
1切れ目はいいが3切れ目になるともういらないとなる

だから上の方の人もあれが美味いと言う奴は・・・と言ってるんでしょ

765 :
炙りにしたり湯引きにすればいいんだよ

766 :
>>765
ん?>>749

キンメは
しゃぶしゃぶ>>>煮付け>>湯引き>炙り>>>普通の皮引いた刺身

と書いたじゃん

767 :
だからそれでいいじゃん
俺も皮なしのキンメ刺身とか食べないし

768 :
>>766
はいはい、あんたはキンメを知り尽くしてますね
偉い!偉い!けどしつこいわヴォケ

769 :
キンメ食ったことがない、または食う機会の多くなかった奴が嫉妬でキレてんなww

770 :
釣った魚の料理スレなんだから皆釣っての感想だよ
そんな貧乏人がいる訳ないだろ

771 :
釣った事や食べた事が自慢になる魚じゃないよ

数年前B級グルメ板でとんでも無いバカに絡まれたんだけど、
最後はキンメの味が一番落ちる時期に食って美味かったと自慢げに言ってきた時は笑ったな

772 :
なんだよそのクソくだらない思い出話

773 :
>>771
食ったことが無いという妄想してる人がいるから言っただけだが?

774 :
俺のじゃキンメとか居るとこまで行ったら海保に捕まるわ
チビキは15mくらいのとこで何故か入れ食いになった事あるけど
小さかったし余り美味しくなかった

775 :
ボラは寄生虫おるで。

776 :
てかボラは白身魚なん?
イワシみたいやけど

777 :
>>776
見た目はそうでも全く違うでしょ

細長いクロダイだと思えばいい

778 :
味は比較しないでねw

779 :
イスズミの刺し身が忘れられない

780 :
そう言えばハワイのハナウマベイで泳いだ時
ボラとイスズミがめちゃくちゃおって
養殖イカダの中に入ったと思う程気持ち悪かったわ
あっちの人はボラとかイスズミ食うんかな?

781 :
オニカサゴの刺身はうまかった
前別の種類のカサゴの刺身を食べた時はうまくなかったんだが
カサゴもメバルと一緒で種類によって味がかなり変わる

782 :
今日名古屋のスーパーで銀ダラの刺身が売ってたけど、他の県でもスーパーで売ってるのはまれかな?
自分ははじめて見た
カナダ産の養殖で解凍では生だった
そのスーパーはクエマス、甘鯛、メバル、ハツメ、カジカ、ハタハタとか他のスーパーに売ってないような珍しい刺身が売ってることがある

783 :
>>782
カジカって刺身で食えるんだ?
四万十川ではカジカやドンコ引っくるめてゴリって呼ぶけど

784 :
海のカジカだろ

785 :
>>782
ギンダラの刺身がスーパーで売ってるのはまずない。
民間の市場で締めてある刺身用のギンダラは見たことあるけど7000円くらいした。
ギンダラの刺身はかなりうまいよ!
売ってたら迷わず買いだね。
養殖ならアニサキスの心配もしなくていいし。

786 :
なんか切り身見たらバラムツやアブラソコムツみたいな白濁した身だな。
美味そうには見えないが…

787 :
天然鯛の刺身買ってきて食べてるけど
コロダイみたいな味
冬のコロダイの味知らんけど

788 :
>>786
銀ダラはアブラボウズの味と似てる
食感はけっこう違うけどな
アブラボウズの食感は自分は好きではないが味は好き
銀ダラは食感、味ともによし
バラムツは食べたことないから食べてみたいが、自分の地方では釣れないし市場でもなかなか見ない
下関や築地の市場に行けばあるんかな?

789 :
>>788
食レポサンキュー。しかしバラムツは何処にも売ってないから。
流通禁止なので自分で釣るか漁師などから直接譲ってもらうしかない

790 :
ケツから油の魚系はスレが荒れるから勘弁

791 :
>>137

792 :
定番かもしれないが、アンコウの刺身は美味しい
寝かせなくても甘みが強い
あん肝も生で食べるとカワハギの肝以上に甘いし

793 :
釣り上げた座布団ヒラメの肝がめっちゃ美味しかったんだけど食べたことある人いる?

794 :
>>792
寄生虫…

795 :
マトウダイのキモも美味いよ

796 :
コブダイの刺身がかなり美味しかった
鯛だとメイチダイやイシガキダイもかなり好きだけどそれ以上かも
自分の中での白身のナンバーワン候補の1つ
メバル、アイナメ等よりうまいかも

797 :
ハゼ最強。
時期になると、会社帰りに30分くらい釣って家でお刺身。

798 :
寄生虫とかいけんの?
気水域やろ?

799 :
無問題

800 :
アカイサキとシロアマダイの刺身は美味しいですか?
アカアマダイはいまいちでした

801 :
イマサン

802 :
ビミサン

803 :
野締めのエビスダイが5800円で売ってたけど、エビスダイってどうなんだろ?
はじめて見た
サイズはでかくて4、5キロあるかも

804 :
鯛ならメイチダイ、コブダイ、エビスダイ、石鯛、アオダイあたりはかなりうまいよ
あれば買いだね

805 :
チードリンの刺し身

806 :
赤イサキ微妙だな
イサキに比べると味がかなり落ちる

807 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

808 :
マジレスすると
アコウダイ クエ フウセンキンメ アカムツ

809 :
どれが一番か迷うが、
メバル、旬のイサキ、コブダイ、ギンダラ、シロムツ、シマアジ、豊後サバ、オニカサゴあたりかな
最近イサキを食べたが旬が近くなったのかむちゃくちゃうまかった
コチも暑い時期になるとうまくなるね
でもコチは活魚以外は微妙
コチは活魚が一番
去年の夏にオニオコゼの活魚の刺身を食べたが微妙だった
オコゼはイサキみたいにうまみが強くないんだろうか?
それか夏のオコゼは微妙なのか

810 :
マジレスするが、春のイズスミは旨い

この旨さが知られたら高級魚になってしまうから、言わないでおこうとしたがな
臭みが減るんだよ、春は

811 :
>>810
なんやババタレかw

812 :
>>810
間抜けだな、君は

春、旨いのはイズスミと言ってるだろ

813 :
ササヨのほうが美味いよ

814 :
http://imgur.com/6mDABbW.jpg

815 :
オコゼ、アコウ、メバル、カサゴを並べて食べ比べてみたらそれぞれの違いがよく分かる。

816 :
魚は獲れた場所や何を捕食してるかで味は変わる。
特に生息域の潮の速さは重要。

817 :
イズスミ釣れたから食ってみた

818 :
>>817
不味かったやろ
あんなもん美味いとか言うとるのは貧乏人だけや

819 :
キス天ぷらにしたら普通に柔らかくて旨かった
捌いてる途中で飲み込んだ針と青イソメが出て来たがwwww

820 :
ほりおさんはどうしても私を手放したくないんだね
そんなに私のことが好きなんだ
知らなかったな
ホテル慣れてないの可愛かったよ

821 :
キスの天ぷらに飽きて最近は刺身ばっか

822 :
>>819
食ってる最中に出てこなくて良かったな

823 :
イズスミ鍋旨かった
メジナではあのダシあの味でないとおもう

824 :
>>815
前スーパーで水槽で泳いでるオコゼを買って刺身にしたんよ
そしたらあまりうまくなかった
最近別のスーパーで本オコゼ(オニオコゼのこと?)の刺身があったから買って食べたらすごいうまかった
オコゼは種類によってはいまいちなのか?
カサゴも個人的にはオニカサゴの刺身はむちゃくちゃうまいが、普通のカサゴは普通
メバルは本メバルやウスメバルやガヤメバルの刺身はかなりうまいね
タケノコメバルは普通だけど

825 :
生け簀は断食してるからまずいで
白身魚は特に味薄くなる

826 :
生け簀の魚とか餌もらってないわ運動不足だわストレス溜まるわで旨いはずがなかろう

827 :
カニ!って思ったけどありゃ虫類かw

828 :
何についても言えるが特にコチやイサキやブリは締めてないと特に不味いね
足がつくのが相当速いんだろうね
キュウセン、カワハギあたりは締めてなくてもうまいんだが

829 :
足がつくって犯罪者かよw

830 :
いいツッコミだわ

831 :
サワラとか絶対一回は逮捕されてそう

832 :
サヨリが食いたい

833 :
サヨリって味しないよね
なんつか綺麗な水食べてる感じ

834 :
防波堤で捨てられてたアナゴ持って帰って刺し身にしたら旨かったわ
見た目表面はカサカサだったけど、蹴ったら生きてたw
で海水かけたら復活してワロタwwww
あいつ生命力凄いな

835 :
ウミヘビじゃないわな?

836 :
>>425
そうこれ、伊勢えびみたいだね。

837 :
士郎「刺身でいちばん美味いのはなんといっても鯖だな。鯖が一番美味い」

雄山「グワッハハハ。鯖だと?鯖のような下魚が美味いとかいってるから味のわからん山猿だというのだ
だいたいそんなもの刺身で食ったら食あたりするわ。グワッハハハハハハ」

838 :
究極の刺身VS至高の刺身

839 :
白身は旨い魚が多いね 

840 :
マゴチ初めて食べたけど微妙だったわ、やっぱ2.3日くらい寝かした方が旨い??

841 :
どうだろう・・・俺は朝釣って夜刺身ってのが一番好きだけど

842 :
>>840
マゴチは釣った場所によって味が変わるぞ
綺麗な砂地ならその日でも問題ないけど河口付近や下がヘドロに近い所は生簀で1〜2日泥抜きするといい
後持ち帰る時にきっちりシメたかどうかでも違う
シメ損ねるとネチョーっとした感じが強くなるけどしっかりシメてやればモチモチした白身の魚で旨い

843 :
分かりました
きっちり締めてから生簀で泥抜きします!

844 :
生け簀持ってるなんて凄いなぁ

845 :
いやいや、締めてから生簀って

846 :
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

847 :
ボラ最強

848 :
ハゼの刺身うまかった。アイナメやソイに似てるような
生きているのと死んでいるのじゃ全然違う。
次はなめろうにして冷酒で行きたいね

849 :
のどぐろ(700g以上)=赤ムツ

850 :
スズキはの刺身はいつ食べてもほんと不味いわ
旨味全くなし
淡白過ぎて醤油の味しかしねーわ

851 :
オスのマコガレイ、マナガツオも旨いが
マナガツオは白身なのかな?
ヒラメが旨いって奴は味覚障害だろ。

852 :
今日はサヨリとメゴチを食べたい

853 :
カレイの刺身って水っぽくてあまり旨いと思わない

854 :
どんだけ種類あるか知ってるのか、
沼ガレイでも食ってるか、残念な味覚の持ち主かだな。

855 :
マコガレイよりヒラメがずっと美味いわ
城下カレイって何カレイだ?
あんなの何が美味いんだ

まあ、白身で一番美味いのは寒グレだな

さらに刺身で一番美味いのはサバ

856 :
>>855
鯖は固体によらない?ヒラメは同意します

857 :
>>855
寒グレの刺身が気になる
ヒラメより簡単に大量に釣れるから気にしなかったけど今度食べてみるか

858 :
ソウハチがカレイ類では間違いなく一番うまい

859 :
ボラ

860 :
アマゴの刺身( ゚Д゚)ウマー

861 :
>>858
星ガレイは?

862 :
カレイよりヒラメが旨いとか ありえんな!

863 :
有り得る

864 :
川魚派は居ないのねん

865 :
タカノハ>>養ヒラメ>>天然ヒラメ
天然のヒラメ ゲロ不味

866 :
ヒラメの肝は最高やで

867 :
白身魚の肝で一番美味いのはカワハギやろ。

異論は認める

868 :
>>864
塩焼きは鮎が一番美味いな

869 :
アマゴとかマスは刺身も美味しいよ。養殖ものじゃないとギャンブルだけど。

870 :
>>855
魚屋で働いてたけど同意だわ

寒グレはマジで美味い
なんつーか味が濃いんだよね

鯖は刺身食える状況がかなり限定的だから勧めにくいけどね

ヒラメ美味しく無いって言ってるのは痩せてる個体食ったか鮮度が高すぎたかどっちかだわ

871 :
鯖はアニサキスの恐怖にうち震えながら食うから味がわからんw

872 :
>>871
虫付きか見たらわかるだろ
だいたい身に移ったような物は刺身に向かんわ

873 :
寒グレが尾長か口太か知らんが
イサキの方が美味いわ!
あとヒラメはヤガラより不味い。

874 :
>>873
知らんのに言い切る勇気!!

875 :
>>874
自己紹介かな

876 :
>>875
知らんのは
>>873
だよ

877 :
やはり、2〜3日寝かしてから、食すのがいいのか?
新鮮すぎても、食感のみ&臭みがあるのかな〜

878 :
>>877
アジとかソゲとかは寝かさないでも当日美味い
ヒラメ、シーバス、小中型青物、根魚類は2、3日寝かした方が圧倒的に美味いね
10キロオーバーとかの大型青物は最低3日寝かさないと身が硬くてザクッとした食感だからイマイチ
全部刺身での話ね

879 :
>>878
サンクス。
釣り始めたばかりで、とにかく新鮮なのがイイのだ
と、思い込んでました。
きっちり処理して寝かしてみます。

880 :
寒グレが旨いとか冗談だろ

881 :
冗談だよ

882 :
海藻なんかで味が全然違うだろ
伊豆なんかのメジナはクソ不味いらしいし

883 :
一日昆布〆するとマズイ白身は美味しく生まれ変わるよ

884 :
シラスの刺身最高

885 :
シラスは熱通した方が美味いだろ
踊り食いとか激マズ!
おそらく釣りで言ってるんだろうけど

886 :
血抜きして冷蔵庫で4日熟成させたマゴチは美味だった。
昆布締め、唐揚げがお気に入り。

血抜きしないで神経締めして内蔵取らず4日熟成させたマゴチは更に美味らしいけど腐りそうで試していない。

887 :
締めるの前提ならカマスも旨いんだよなー

最近釣って食ったのでは
マダイ<アイナメ<ヒラメ<マコガレイ<アカヤガラ<<スズキ
寒くなった時期の磯のスズキは脂がのってて夏と違う
身割れするので扱いにくいけど

888 :
>>885
刺身とは言わんだろうけど
生は美味いだろ
腹が冷えるから量は食えんけど

889 :
エソ、刺身で美味い?小骨処理しきれないか

890 :
>>887
そのスズキはヒラスズキだと思うよ
普通のスズキの旬は夏だからね
ドヤ顔で普通のスズキの旬が冬!なんて言ったら恥ずかしい思いする場面あるかも知れないから覚えておいて損は無いよ

ヒラスズキの旬は冬
普通のスズキ(マルスズキ)の旬は夏

891 :
>>890
ところで、旬て何よ?

892 :
>>891
釣られないぞ

893 :
>>892
旬て誰が決めたんだ?

894 :
イサキなんかも冬の方が美味いし

895 :
旬は美味しい季節とは限らん
いや、旬は美味しい季節と重なる場合もあるが
例えば初鰹の旬は脂も乗ってないし味気ない
あくまでも旬(季節のもの)を楽しむ儀式に近い

896 :
一番恥ずかしいのが>>890
せっかく助け船出してあげたのに

897 :
アホは単独だろwww

898 :
確かに、一番てのは可笑しいな 笑

899 :
しったからしい

900 :
合われ

901 :
改変コピペのような気もする
たぶん、そう

902 :
ランチでよく見かける「白身魚のフライ」って怖いな
魚種を明かせないようなグロい深海魚なのか?

903 :
のり弁のフライって癖になるよな
何となく思い出して食べたくなる

904 :
赤エイの刺身が一番おいしいけど、白身には属しないかな?

905 :
錦織圭が食べたいと言ったノドグロじゃない。http://maeda-gourmet.jp/2017/12/02/nodoguro/

906 :
スズキの旬が初夏っつーのは、洗いで食うのが前提の話
脂が少ない方がアライに向いてる
あまり大きいと見割れするので、キロ単価もスズキサイズは下がる

冬場に向けてスズキサイズは脂がのって、別の味にになる
一般的ではないかもしれないが、昆布〆や切り身を焼いたりするにはこっちの方がうまい
アライには向かない 脂が浮くよ

907 :
>>906
スズキは味噌漬けにして焼くのが一番旨かったな

908 :
ニギスのコスパは馬鹿に出来ん

909 :
南港で夏に釣ったスズキやチヌは捌いた瞬間にドブの匂いがした
合わせて15匹ほど持ち帰ったがすべてゴミ箱に直行させてもらった

910 :
>>909
食えない場所の魚に旬もクソもあるまい

911 :
>>902
セシウムたっぷりのヒラメより
駿河湾のドンコのがいいっす

912 :
スズキ最強。ただし、ちゃんと〆て血抜きしないと臭いけどね。

913 :
スズキはエサの影響もろに出るからね
うまいのはうまいだろうけどマズいのはとことんマズい

914 :
湾奥のドス黒いシーバスでも味は個体差あるんだよな
居付き=臭い、でも無いよう

915 :
どこのスズキでもボラ喰ってそうだけど

916 :
間違いなくオニオコゼだと思う。 
この前エギングしてたらたまたまスレ掛かりして30センチのオニオコゼ釣れたから刺身にしたら、
今までこんな旨い刺身食べたことないってくらいの旨さだった。
弾力や食感はフグ刺やクエに似てて、味は深みがあってちょっと伊勢海老に似てる。
とにかく絶品。

917 :2017/12/08
>>902
ほとんどがナイルパーチだよ

【鯵】アジングを楽しむ part69【ルアー】ワッチョイ有
【Cost】フライFishing道具批評3【Performance派】
【海】秋田釣り総合スレッドpart27【川】
ソルトドリーマー鈴木斉 Part.4
【京丹後〜】京都の海釣り【〜舞鶴】part10
【初心者も】ルアーでメバル釣り90【気軽に】
試行錯誤・ショアジギタックル55
【横須賀市】三浦半島の釣りPART33【三浦市】
日本一のフライフィッシャーを考える
新潟の釣り情報part79 (ワッチョイなし)
--------------------
「最高です!スンシンちゃん」【WOWOW限定】
滋賀県の道路事情 その9
【訃報】久米明さん死去、96歳 俳優 声優として活躍 心不全
【SOS】今泉卒業の件で欅板が空中分解しそう・・・姉さん助けて!
ピアノの森 ★6小節目
宇宙のトップブランド 日本大学 Part2
【通貨先物何でも】マッタリコッテリスレ 171枚目
実質鴨🦆171
【寺坂研人】ビーストチルドレン
軽乗っててはずかしくない?(´・ω・`)30
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい43
☆☆☆ 小林麻耶 part131 ☆☆☆
FrontPageスレッド
【EU2】 ヨーロッパユニバーサリス 36 【FTG】
BLOG管理人雑談スレ
55歳以上悲痛・直ぐに還暦、還暦だぞ!どうする!
「帰ってきたウルトラマン」といえば坂田兄妹のアレだよね
■新しい板ができたら報告するスレッド3■
第90回選抜高校野球大会 勝敗予想スレ 3
世界鳥ガー同人ヲチスレ10
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼