TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part578【ディシディア】
【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE)/NT part686
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1238【苦痛周回想定通りジレンマ ディシディアオペラオムニア】
□■FF10総合スレNo.193■□
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.809
【アルチ1っ発で引き方教えます】メビウスファイナルファンタジーガイジ隔離スレIPなしIDなし part190
ドラゴンクエストウォーク280歩目
【総合】ドラゴンクエスト4 導かれし者たち 第172章【DQ4/ドラクエ4】
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.652
【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part112【DQ2/ドラゴンクエスト2】

FF5総合スレ part181


1 :2018/03/17 〜 最終レス :2018/06/02
・SFC版 1992年12月6日発売
http://www.square-enix.com/jp/archive/ff5/

■前スレ
FF5総合スレ part180
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1510289168/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
・PS版 1998年3月19日発売
http://www.square-enix.com/jp/archive/ff5_ps/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000069SXC

3 :
・GBA版 2006年10月12日発売
http://www.square-enix.co.jp/ff5/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BRXXVA

4 :
・VC版 2011年1月18日発売
http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_ff5/

5 :
・ゲームアーカイブス版(PS3・PSP) 2011年4月6日配信開始
http://dlgames.square-enix.com/jp/psga/2011/ff5/

6 :
・iOS版 2013年3月28日配信開始
http://dlgames.square-enix.com/ff/ff5/jp/

7 :
・Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイナルファンタジーV

8 :
・2ch@FF5総合スレ まとめ
http://www19.atwiki.jp/ff5_2ch/

9 :
・Final Fantasy 5 台詞集インデックス
http://yupotan.sppd.ne.jp/game/ff5/ff5serif.html

10 :
・動画
http://www.nic●video.jp/search/FF5 ニコニコ
http://www.youtube.com/results?search_query=FF5 YouTube

11 :
ファ

12 :
ファ

13 :
ファ

14 :
ファ

15 :
ファ

16 :
ファ

17 :
ファ

18 :
ファ

19 :
ファ

20 :
ファ

21 :
>>1乙ですm(_ _)m

22 :
>>1
スマホ版とSFC版やGBA版の比較検証が楽しいから最近居ついたんだけど、ここずいぶん落ちるの早いんだね
アチーブメント一覧とかパッと検索で出てこなかったので、変更点を充実させられればいいんだが

23 :


24 :
>>22
話題提供がてら作業してもいいのよ

25 :
ちょっと早すぎるよねえ
他所の板だと何か月か放置されても落ちないとかあるのに

26 :
ではせっかくなのでスマホ版魔法倍率の検証結果を投下します
結論から言うとスマホ版では魔法倍率計算において、レベル上限は99でそのまま、魔力の上限がなくなっている
魔法倍率は(レベル×魔力)÷256+4(小数点以下切り捨て)

現行のver1.1.3の検証結果:Lv119・魔力199のオメガと、Lv97・魔力200のオメガ改の開幕アトミックレイを、装備をすべて外したファリスに当てるのを10回試行。

オメガ版のダメージ:5920 6000 6000 5600 5440 5680 5840 5440 6080 6080
オメガ改版ダメージ:5372 5372 5846 5846 6004 5372 5688 5767 5372 5925

Lv99超えのオメガにドラゴンパワーでレベルをブーストしてもダメージは変わらない(Lv139ノーマルオメガのダメージ結果:6000 5600 5440 5760 5440...)
普通の敵は当然Lv99にはほど遠いので、レベルを上げると魔法攻撃のダメージも上がる。他方でオメガはLv255にしても↑と同じ結果。

ダメージ結果を、仮定された魔法倍率の80および79で割るとオメガ(74 75 75 70 68 71 73 68 76 76)、オメガ改(68 68 74 74 76 68 72 73 68 75)。
基本値68のアトミックレイは76程度まで攻撃力にばらつきがあり、魔力倍率には99のレベル上限があると思われる。
Lvを119から大幅にドーピングしてもダメージがまったく変わらないのと、オメガLv119計算の魔法倍率96だと数値が合わないため。

さらに、Lv97のオメガ改にドラゴンパワーを使ったダメージは魔法倍率81=Lv99・魔力200換算と同じダメージになる(5832 6075 6075 5913 6075...)
ノーマルオメガの火炎放射ダメージも、魔法防御0のダメージを記録すると(4160 4480 4320 4320 4000 4320 4400)と80の倍数になっている。
ノーマルオメガの魔力倍率は80で確定。魔力倍率におけるLv上限は99で間違いない。

※おまけ。スマホ版ノーマルオメガで
魔防56でアトミックレイを食らうとダメージ1200 [基礎攻撃力(この場合71)]−魔防56]×魔法倍率80=1200
魔防41でアトミックレイを食らうとダメージ2720 
だった。ダメージの計算式は変わっていない模様

27 :
過去の上限99を超える魔力を持った敵はグランエイビス(魔力100)、波動砲(100)、そしてハリカルナッソス(250)、
「オメガ」(199)、「神竜」(128)、「オメガ改」(200)、「神竜改」(180)の7体だけであり
そのうちグランエイビスの魔法攻撃は特殊倍率計算、波動砲は割合ダメージの波動砲しか使わないため、
カンストホーリーのハリカルナッソスとオメガ・オメガ改・神竜・神竜改ら隠しボスたちが強化されたことになる。

スマホ版ハリカルナッソス(Lv97)、魔力をそのまま250で計算すると倍率98。ホーリーの魔法攻撃力は241。
241×98=23618で、シェルで倍率半減、ソーサリーマントでさらに半減すればダメージ6000台近くのはず
→シェル時で9999ダメージ、+ソーサリーで6050ダメージ(魔防11時)だった。やはり250で計算されてる。

28 :
神竜でざっと検証メモ
・SFC版神竜。Lv97、魔力128、タイダルウェイブの基礎攻撃力195。魔力99扱いなので魔法倍率41
41×195=7995。SFC版だとシェルなしで7872、8528ダメージとかに

スマホ版ノーマル神竜のタイダルウェイブ。Lv97、魔力128計算の魔法倍率は52
シェルをかけた上でのダメージ(魔防はバラバラ):5590 5278 4732 5382 5200 5252...
52×195=10140が半減で計算が合う


・神竜改Lv97、魔力180。倍率72
スマホ版神竜改のタイダルウェイブ、72倍なら195で14040
改のタイダルをシェルで受けた時のダメージ:7300〜7600台を食らった

アルマゲスト攻撃力180で魔防無視。72×180=12996
スマホ版のダメージ:シェル時のダメージが6498でぴったり

スマホ版神竜改の吹雪(攻撃力140)72×140=10080
シェル時のダメージが4500 5400 5200

29 :
この検証をやってる時に、現verだとオメガの火炎放射が全体化されていないことに気付いた

オメガとオメガ改の行動パターンは同じで、3ターン目と7ターン目に火炎放射を使い、
オメガ改の場合は3ターン目で火炎放射が選択されると全体化されている。7ターン目は6ターン目でターゲッティングされた個別対象向きなので単体で妥当。

一応次元の狭間の方と悪夢の回廊の方で20回ずつ火炎放射の対象をチェック、
ある程度ダメージを与えたりターゲッティングを反射したり、ターンの違いにも注意して色々やったけど一度も全体化しなかった

なので、スマホ版の旧verで全体化されていたのを覚えている、あるいは現verでもノーマルオメガ火炎放射が全体化していた、という方はご指摘ください
おそらく、現verでは火炎放射全体化はオメガ改だけ。旧verならありうるかも・・・

30 :
保守がてら、もっとメモに使ってもいいのよ
楽しく読ませてもらってます

31 :
何度やっても宝箱回収率98%なんだよなぁ…(PS2)
攻略サイトとにらめっこしても何が抜けてるのかわからん

32 :
コンプしたければメモ取りながら進めるのが一番だね
うっかり気を抜いてるとコンプ経験あってもロンカ遺跡や次元の森とかで見落としたりする

33 :
>>26-28に追記
魔法攻撃力のバラつきは基本値〜基本値+基本値/8の間の整数値、
魔法防御無視の魔法(バイオとかフレアとか)の場合は基本値〜基本値+基本値/32の間の整数値
アトミックレイの攻撃力は68+8.5でやっぱり上限76だ

GBA版は「EDの習得アビリティ表示画面中、右手で攻撃モーションの出るジョブがで右手にアイスシールドを装備してクリアするとフリーズ」
「エヌオー戦でファイアビュート+リフレクトリングゾンビを残して隠れるとターン経過でフリーズ」ってバグが新たに生まれている

どちらもスマホ版では修正されてるんだが、今、昼からAUTO倍速で放置してたゾンビファイアビュートを見たら
エヌオーのMPが尽きてるけど自分にヘイストとリジェネかけて500くらい回復してるので放置で倒すの無理だった
ダミーターゲットで対象が三分してるし、シェルもかかってるから回復量がファイガとエヌオー自身の魔法反射ダメージを上回ってる

34 :
GBA版でフリーズするか試す時に、隠れる前に遊びでなだめるを使ったら発動
あれっと思って攻略本を見たら、エヌオーはストップ耐性だけがない!
前スレに投下したようにGBA版は魔獣以外かつストップ耐性がないと確実にストップする。効果時間はストップ系で最短だけど。

エルメェスの靴だけでは完封まではいかず第二形態移行までに4、5回くらい行動を許したが、なだめられて止まりっぱなし
ただし第二形態になるとストップ耐性もついてなだめるも無効に

35 :
おつおつ
マニアックだ

36 :
ミノタウロスにアサシンダガー投げつけたら即死するのは何を考えて設定したんだろうな

37 :
まずホーリー→MP不足の1人コントが

38 :
>>36
担当者がネタ仕込むの好きだったのかもね

39 :
宝箱回収は孤島の新伝の見えないところにある宝箱が忘れがち

40 :


41 :
塔の兄貴はせめて亡者の巣窟ではホーリー撃てても良かった
亡者の兄貴なら力の魔法を全体化しても良いくらい

42 :
MPを補ってあげないといけないとか出オチすぎる

43 :
ボスが個性豊かよね

44 :
カロフィステリさんとか

45 :
カロフィステリさんの全裸をガン見して後で女性陣の冷たい視線にさらされるバッツさん(20)

46 :
5の女性陣は割と達観してるしバッツを男として見てないからあっさり許してくれそう
「バッツも男の子だものね。」とか言って

47 :


48 :


49 :
メリュジーヌばっかり話題になりがちだけどハリカルナッソスが好きです
カッコいい

50 :
もう何度もクリアしてるのに最後ガラフや父ちゃん、タイクーン王が助けに来てくれるところで不覚にも涙ぐんだ
歳取るとあかんわ

51 :
自分はギルガメッシュの「おまえのじいちゃん・・・強かったぜ!」で毎回涙ぐむ
本当に良いゲームだよね
エンディングの音楽でメインテーマが高らかに演奏されて習得アビリティ画面になるのも

52 :
習得アビリティとかラストで出てくるのFF5だけだよな多分
そこ本当FFの中でも異例だと思うわ
ストーリーよりシステム重視だとかいう人も多いだろうけど

一番感動するのはクルルがムーアの森で寂しがってるときにガラフの回想シーン流れるところだな
あの演出はずるい

53 :
バッツって正に「すっぴん」って感じのキャラだよな
特に濃い味付けもなくかといって薄すぎるわけでもなく普通の感覚を持った無色透明な主人公
おまけに無職

54 :
無職っていうけど冒険者だって立派な職じゃね?
自分でちゃんと飯食ってるんだろうからいいじゃねえか

55 :
FF5ってコミカルだけどストーリーは割と怒涛の展開で、肉親・知人・近しい人が死にまくってるし
「隣町が無に吸い込まれて次はわが身と怖くて夜も眠れない」みたいな深刻な話も出てくる世界なんだけど

ルゴルで酒飲んでうめー!って舌鼓打ったり、アントリオン戦の後にロープでからかったり
こいつら4(5)人の旅って楽しかったと思うんだよねえw
苦楽を共にしたプレイヤーと同じく一生の思い出になるだろうなと

56 :
今のグラフィックでFF5やりたい

57 :
賛否起こりそうだけどCG化した5見たいな
あの色んなジョブを綺麗なグラフィックで見たい

FF9みたいな路線のグラフィックが合いそうな気するんだけどな

58 :
>>36
放つ「セクメト」に設定するはずだったとか?

59 :
>>37
>>41
強化ミノタウロスがありだったら
知るものに対比させて魔力おばけで9999カンストのホーリーにして
ミノタウロス(聖属性を吸収)は“自分自身に”使って欲しいFAだと思う
ホーリーを使うMPがあるだけFAで回復するループになる

60 :
>>36
放つ「セクメト」に設定するはずだったとか?

61 :
>>37
>>41
強化ミノタウロスがありだったら
知るものに対比させて魔力おばけで9999カンストのホーリーにして
ミノタウロス(聖属性を吸収)は“自分自身に”使って欲しいFAだと思う
ホーリーを使うMPがあるだけFAで回復するループになる

62 :
5の作り込みの丁寧さってなんなんだろうな
ザコ敵一体一体、アイテム一つ一つが細かく調整してあるのは本当に凄いわ
FFシリーズって割とアバウトなこと多いけど5の作り込みは飛び抜けてしっかりしてる

63 :
>>62
低レベルクリアできるところとかね。

64 :
丁寧さといえば、古代図書館でのレベル5デス調整が有名だけど、ラスダン辺りの「1500ダメージで魔道士が瀕死になる」
というレベル・HP調整もまた見事だと思う

大雑把に言ってこのゲームはモンクなら初期Lv〜Lv50でHP3500、Lv50〜99で+6500っていうHPの伸び率で
石版集めからのラスダン到達で大体Lv40〜45くらいになっている。
高体力のジョブをマスターしていなければすっぴんでHP1800前後

つまり敵のフレアやメテオで一人死ぬくらいのHPで、苦戦するならここからジョブかLvをちょっと上げてやれば
敵の大技をぎりぎり堪えられるくらいになる。絶妙!

一旦レナを離脱させ長丁場のピラミッドを経由してレベル差を作り
直後の孤島の神殿イグゼクレーター戦のLv5デス全滅を回避。これも絶妙

65 :
>>56
デフォルメキャラ調ならまあ

66 :
あめのむらくもが出ねーぞバカヤロー!

67 :
>>56
今からだとブレイブリーデフォルトみたいになりそう

68 :
>>67
あれストーリーも内容も5そっくりだよな
初代がめっちゃ面白かったからシリーズ化期待してたのに…

69 :
>>62
でも大地のベルだけはミスりましたよね?ね?て聞いてみたい

70 :
草薙にしないで天叢雲にしたのがマニアック

71 :
だってひらがなで「くさなぎ」はなぁ
「あまのむらくも」の方がかっこいいじゃん

72 :
前提がキツくて弱めの打撃をペチペチやるみだれうちよりも早い段階から使えてバシッと大ダメージ与える踊りの方が好きだわ
刀とかでやるとすげえ爽快感

73 :
まほうけんブレイクがあるのに
まほうけんデスが無いのは何故ですか?

74 :
聖剣2だとクサナギの剣ってカタカナだったよな結構かっこいいと思ってたわ

75 :
>>73
被ってるやないかそれ

76 :
5の刀のスパスパ感最高だわ
6の刀は敵に弾かれてる感じで全然切れてなさそうだった

77 :
大地のベル以外にもちょこちょこおかしのはあるじゃん
スピアとかみねうちとかマンイーターとか

78 :
>>77
マンイーターてなんかおかしいん?

「みねうち」は水晶竜の誘爆とかみるに
名前と項目だけ決めて忘れてしまい中身を弄ってないんだろなて思う
ただSFC版の効果の方が好き追加マヒは鞭や魔法剣みたいで個性ないし

79 :
マンイーターは実は槍

80 :
>>78
装備品フラグが槍になっててジャンプ2倍補正とか中身がまんま槍の扱いになってるから
多分設定ミスなんだろうなあ

81 :
>>75
被ってるけど石化と即死は別物かなあと

石化剣もカッコいいけど
即死剣もカッコいいじゃんw

82 :
マンイーターはミスなのかわざとなのかわからんよな
槍扱いならそれはそれで使い道あるし

83 :
てか槍なのもおかしいんだけどそれ以上に
ただでさえ出番の少ない踊り子の専用装備なのに手に入るのが終盤過ぎるのが辛い

普通に進めてたら手に入るのがツインタニア手前だから
盗んでおかないと用心棒とかソードダンサーにすら会わないで終わる
エクスデス戦に使えるのが救い

84 :
>>77 >>83
なに荒らしがシレッと混ざってんだよ
フレア池沼はIDなしの方に引っ込んでろ

85 :
ツインランサーも槍だよな
ジャンプで2倍になるからシーフがいいアタッカーになる

86 :
忍者ツインランサーにバーサク・・・これがわしの強さの秘密

せっかくファリスが海賊だから砲撃士の専用武器が欲しいな
砲撃士で海賊のアジトに里帰りしたら子分から持って行ってくださいと託されるとか
海賊の持つカットラスかっこいい

87 :
踊り子めっちゃ強いと思うけどなあ
安定はしないけど下手な乱れうちより威力出るし

88 :
踊り子は物凄く強いのは同意だけど、特殊装備によるステブーストを加味しても脆すぎて転がりやすいのが
ミステリーワルツでMPの心配ないから後列下げて魔法撃ちまくりも強いよね

89 :
>>86
FF世界だとカトラスはファルシオン(フォールチョン)か

90 :
>>86
右手ツインランサー、左手チキンナイフでトンズラ発動を封じられるので、滅茶苦茶強い。

91 :
燃費もよくて超強力なホーリーに比べてフレアの微妙さよ…

92 :
飛竜草の種族が人間ならそのタイミングにはマンイーター欲しいなとも
あとリボン装備になるんだっけかマンイーター

93 :
せめて12武器ならいいんだがなあ
マンイーター無くても十分強いけどさ

94 :
>>84
初アウアウで草
リメイク先生のマイネオの件について一言お願いします^^

95 :
>>90
ツインランサーでとんずらを封じれるとか知らなかった

96 :
>>94
素直に現実を受け入れろw
薬ばっかりやってるから妄想が酷いんだろうなw

97 :
>>96
現実ってわざわざ用意したマイネオを
通りすがりの別人って主張しちゃったこと?

98 :
ぶんどるでもいいぞ

99 :
ちなみに>>84の末尾4桁を検証すると
リメイク先生の前スレ最後のレスと同じになるみたいなんですが
またまたまた偶然という事でいいんですか先生

http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1510289168/881
 880 :名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ddb1-hn8E [202.241.128.31]):2018/03/14(水) 23:14:33.38 ID:aUFK8dye0
 男から上がっても
 女から爆下がりするわw
 
 881 :名前が無い@ただの名無しのようだ (★★★ワッチョイ 69c1-NpDJ★★★ [180.144.55.97]):2018/03/14(水) 23:18:59.63 ID:/OALs5Fq0
 >>880
 また荒らしが混ざってるぞ
 
 882 :名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a1a1-hn8E [60.34.102.220]):2018/03/14(水) 23:35:29.90 ID:9XjRxfHJ0
 中高年の女性からはひんしゅくを買いつつ
 若年層からは「レナ様スタイルいい」「アンデッドにされたい」「レナ様のおかげで新しい地平が開けました」「だきしめて猛毒にして!」とひそかに好評だよ

100 :
>>99
4体で出てきてマインドブラストとかブレイズとかやってきそう

101 :
現実世界で使えたら一番有用なアビリティ何かな?
もし魔法なら1つだけで

102 :
リターンやろ

103 :
すべてをしるもの

104 :
無とはいったい…

105 :
U GO(融合) GO GO GO!!

106 :
派手な魔法ドッカンドッカン撃ってるバッツたち楽しそう
マンイーターは先にイストリーの滝で盗んでからフェニックスの塔に行くと
人型モンスターにクリティカル連発出来て気持ちいいよね

スマホ版だとエンディングのアビリティ習得画面の攻撃に武器の特攻作用と追加効果が反映されるから
エクスデスやネオエクスデス左下用にマンイーターを装備してると人種族のギルガメッシュにクリティカルが出る
ダンシングダガーを装備してると踊りが出る(踊り判定になった場合。ちゃんと毎回違う踊り)

GBA版でフリーズが出たせいか魔法剣士に刀装備で刀+魔法剣みたいなありえない攻撃は出なくなって
魔法剣士も普通の攻撃になってる

107 :
そんな割とありそうな理由であっさりフリーズしてたのかGBA・・・

108 :
>>107
魔法剣絡みは憶測。
SFCだと右手に盾持ってるとなぜかロッドに置き換わった打撃になるんだけど、GBAだけ右手アイスシールドの置き換えに不具合があって
攻撃が出ずにずーっと何も持ってない素手の攻撃が出続けて百烈拳みたいになって止まる
竜剣で攻撃するものまね師みたいなジョブだとGBAの右手アイスシールドでも大丈夫
調べてないけどロッドと盾のアイテムアドレスに何か関係あったりしてね

薬師バグとかもあったし、こういう不具合避けたかったんじゃないかなと。スマホ版は右手盾だと左手で攻撃するから問題なくなってる
バグとは関係なくSFC版とGBA版はED時魔法剣士に武器装備アビで鞭+魔法剣とかありえない組み合わせが見られる

109 :
>>101
あやつるってちょっと触れたくらいで解除されちゃうのかなあ

110 :
>>109
ビクンビクン!

111 :
ゲームでは戦闘コマンドしか選べないけどあれはゲーム的にそれ以外のことをさせる必要がないから省いているだけなのかどうなのか

112 :
操られてる時に手裏剣ぶん投げて刺さっても解除されないガルキマセラ君

113 :
あやつるに聖水かけても解除されない……よな?

114 :
>>99
>末尾4桁を検証すると
検証w
まだ現実逃避してるのかよw
いい加減にお前は荒らしだと自覚したらどう?
そんな弱い頭じゃ無理な話かもしれないが

115 :
釣り糸がデブチョコボより太くなってますよ先生

116 :
エクスカリパー戦のギルガメッシュがHP6万だから、
ドーピングケアルガ反射でオーバーフロー出来ないかとやってみたけど無理っぽいな
祝福のキッス版の強制バーサク耐性はないから倒すのは楽だが

117 :
オーバーフロー対策ってまた新たなバグ動作の原因が生まれそうね

118 :
>>112
ツボに刺さると痛みを感じずにダメージ与えられるのかもしれん

119 :
>>113
いぇあ

120 :
>>118
うィー ツボにきくわい!

121 :
ミノタウロスにアサシンダガーとアルテロイテに金の針を考えたのは同じ奴なんだろうな

122 :
開発者の持ちネタみたいなものか

123 :
お前のおじいちゃん・・・ジュラエイビスだったぜ!

124 :
エイビスキラーって使い所が限定されすぎだよな

125 :
入手時期も悪い

126 :
レビテト状態だと種族エイビスになるとかあればなぁ

127 :
ジュラエイビスは斬鉄剣で乙るし
巨大鳥は戦う機会ないし
トートエイビスは面倒くさくて逃げるし
使えるのドラゴンエイビスしかいねえ

128 :
SFC版だと使い道はないな
GBA版以降だとむしろ入手時期は悪くない
エイビスキラーは剣闘士が与一の弓とアルテミスの弓と持ち替えつつ使う
次元の森は魔獣のモスフングスとカロフィステリにアルテミス、ドラゴンエイビスとジュラエイビスにエイビスキラー、
忍者やそれ以外には与一の弓。後はダークエレメントの後ろのグランエイビスを射抜く
弓種族特攻と乱れ撃ちの組み合わせが楽しい

129 :
エイビスってそもそも何なの?

130 :
>>129
エイビス(空を飛ぶもの)
アルケオエイビスだと古代の空を飛ぶものて意味になる

131 :
ジュラエイビス=ジュラ紀の空を飛ぶもの
かな?
アルケオと被ってるが…

132 :
スマホ版のアビリティ「まもり」、弱体化されたと言われてるけど
今の仕様(2015年10月29日 ver1.1.3)だと旧来と同じに戻ってるよね?

用語辞典wikiから
>1回のコマンドで1度しか防げなくなった。
>また他の回避行動をとっても、状態が解除される。
>これまでは「次のコマンド入力まで有効」だったのが、
>スマホ版では「ゲージが満タンになると解除される」ように変更された。

ナイトに回避行動として「エルフのマント」装備、アビリティ「白刃取り」
https://i.imgur.com/q3fRQew.png

この状態で「まもり」を一度選択して、他のキャラクターにカーソルを合わせて放置
するとマントによる回避や白刃取りの後も
https://i.imgur.com/OKLvI6n.png 
(ミス 表示で回避。回避モーションも確認)

亀の甲羅が0ダメージ。ナイトのゲージが満タンになってもずっと0ダメージ、カーソルは別キャラに。
盾回避などではなく守りでダメージ0にしているので毒状態になっている。
https://i.imgur.com/TqbRvwx.png

当然、まもり発動前だと4〜500ダメージほど食らう装備です。
カーソルをナイトに合わせず放置で、毒ダメージが来る前にずっと物理完全シャットアウトで勝利した。
https://i.imgur.com/VaNdrqd.png

133 :
念のためマインゴーシュ・アイスシールド・エルフのマント・白刃取りの重防備でも
他キャラにカーソル放置で0物理ダメージ。

part179スレでも話題になってたし、弱体化情報を信じて自分も使わなかったんだけど、
「次のコマンド入力まで『物理攻撃で受けるダメージを無効にする』」というおなじみの仕様に戻ってる。
効果中に打撃を受けた時の音が「キンッ!」には変わらない。ギルガメの通常打撃だと「バコバコッ」を0ダメージにしている。
カウンターが「まもり」中に発動で解除も同じ。

134 :
守りの仕様が変わったら不可能になる特殊攻略は沢山あるだろうね

135 :
アップデートあるゲームはこれだから困るぜ…
確認取れたなら用語辞典の編集もお願いしたいな

136 :
>>135
了解です。これはもう間違いないので。

用語辞典の作品/【Final Fantasy V iOS版】
http://ffdic.wikiwiki.jp/?%BA%EE%C9%CA%2F%A1%DAFinal%20Fantasy%20V%20iOS%C8%C7%A1%DB
に変更点とアチーブメントをまとめて充実させていってます

皆さんにもここのデバッグ済み項目と現存のバグの数の落差に注目いただきたいんですが、
比較検証していくとマジでスマホ版って既存のバグで直されてないのがないくらいデバッグしっかりしてるんです。
もちろん、新しく出ちゃったバグや、賛否分かれる仕様変更もあるんだけど。

こういう修正点と、アビリティと装備関連のUIの親切さはもっともっと長所として認知されてほしいです。
実際にやると本当に違うんで、プレイ人口の少なさからネットだとあまり正当な評価がされてないのがもったいない。

137 :
FF5世代はどうしても十字キーでやりたいという層がいるのと、
やっぱりあの歩行グラフィックで手に取られないんだろ
そこら辺に目をつぶればスマホでFF5を遊べるメリットは大きいんだけど

138 :
アプリやってるけど、結局使わないような項目にバグがあっても気づかないんだよなーなだめるとかみねうちとかさ。

139 :
スマホ版の一番のネックはグラフィックだろ
あのヌルヌルドットは受け入れがたい

140 :
スマホ版ジョブキャプチャ集に吟遊詩人の詠唱モーションだけ抜けてた(ガラフのは既出)
https://imgur.com/fzEE4tb.png

おまけ。おなじキャプチャだけど、おかしらまとめ
https://imgur.com/OFhY7hb.png
https://imgur.com/GatRYfb.png
https://imgur.com/pZtQIJd.png

141 :
キャプ乙
前回のキャプ見てpc版買ってしまったよ。
買ってよかったよ。黒魔の詠唱かわいいよ指

142 :
>>140
SFCと全然ポーズ違ってキモいな

143 :
ファリスかっこいいじゃないか

144 :
PC版日本語出たのかと思ったら出てないじゃん
英語でわざわざプレイしてるんかアレ

145 :
俺の幼少時代の思い出以外滅びてくんねーかな
ムシャクシャして暴力ふるいたくなるわ

146 :
各キャラに一番似合うジョブ何かな?

147 :
バッツはすっぴん
個人的には踊り子バッツがツボ

148 :
竜騎士はバッツらしくないけどかっこいい

149 :
>>144
英語苦手だけど、今まで他機種版を何回もやってりゃあんま支障ないよ。
ジョブ名やアイテム名が英語だとこうなるのかと逆に面白い。
かわのぼうしの説明文にcow leatherと書かれている。とか。
(日本語版では革製としか書いてない)
ゲーム内では羊しかいなかったが、牛もいるんだな。

150 :
北米版のアイテム名とかは気になるな

151 :
チョコボは鳥と馬の合いの子なんだろうか

152 :
ボコは雄だっけ?

153 :
>>149
ブリザードやビッグホーンて牛ぽいやつは居るな
ただあいつらツノが背中から生えてるから牛ぽい別の何かだけど

154 :
>>153
角が背中から生えてるように見えちゃう
http://ff5.opatil.com/data/mons/173.gif

155 :
肋骨か肩甲骨あたりが進化したんか

156 :
今まで気づかんかったw
角=頭ってバイアスかかってたんだなあ

157 :
普通に頭だと思ってたというか
頭じゃないならそれもうツノじゃないだろ

と思ったけど肩の後ろの2本のツノの真ん中のなんたらが弱点のボスもいた

158 :
ゾイドの背中にブレード付けてた奴を思い出した

159 :
只の動物じゃない感

160 :


161 :
火のクリスタル手に入れたあたりが一番面白いよね
このゲーム

162 :
火クリスタルジョブだけでクリアできるバリエーションの妙

163 :
土は竜騎士・侍・薬師とクセの強いのを集めた感じか
踊り子はそうでもないと思うけど、
黒チョコボが吐き出す吟遊詩人の後と考えると妥当なタイミングか

164 :
忍のころも

165 :
忍者の登場が意外に早くて驚いた

166 :
火力船が手に入って行動範囲広がるとともに
魔獣使いや風水士など試したい色物ジョブが一気に増えて
青魔法も一気に習得出来るものが増える

167 :
オメガには魔法剣士の乱れ打ちが有効らしい
そしてその時使う魔法はサンダガだ!

168 :
火クリスタル使わない火力船の動力は蒸気機関なのかね

169 :
風のジョブが素晴らしいラインナップ
ナイト、黒魔、白魔は基本だしモンクはナイトの比較対照になる性能
シーフは旅のチュートリアル的に外せない

一見で青魔は場違いにみえてFF5を象徴する一番のジョブだと思う
青魔は水のクリスタル以後だと遅く感じるし逆に水以後のジョブで青魔と入れ替えれそうなのも無い

170 :
FF5で初回プレイで象徴的に感じたジョブは
魔法剣士だなあ

171 :
FC版FF3あたりと違って上位互換ジョブがないからどのジョブも終盤でも使えるのがうまいわ
すっぴんはある意味例外だが

172 :
>>170
剣に魔法を付加するって概念を始めて知った作品なので印象に残ってる
調べれば他にもそういう作品あったのかもしれんけど

173 :
>>169
青魔だけ全然初心者向きっぽくないやつなんだよな
でも最序盤で3つも青魔法覚えられる

174 :
クソだと思ってたバーサーカーとか踊り子や吟遊詩人も実際に使ってみたらかなり強いしな
吟遊詩人は4のヘタレ王子のせいでもあるけど

175 :
光を求めてっ最高のダンジョン曲だと思うわ

176 :
>>173
だから余計に風のクリスタルのタイミングじゃないとバランス悪くなるんだよな
ゴブリンパンチは低レベルの要になったりするし
味噌なのはエーテルを贅沢に使えばフラッシュを北の山で覚えれるてこと

フォルツァ、アイスコマンダー、ガルラと無力化する

177 :
きゅうけつの存在感

178 :
レナの忍者のドットでヌきまくったわ
小学生の頃から50回くらいはヌいてる

179 :
>>177
青魔法
魔法って何だ?

180 :
くろのしょうげきはラーニング出来るけど
かいおんぱは出来ないね

181 :
>>172
TRPGやスレイヤーズに一応魔法剣的なものはあるが
ゲームだとFF5が初のようだ

182 :
ルビーアイブレード!

183 :
>>181
結構偉大な発明?だったんだな

184 :
魔法剣は消費MPの割りには威力が高すぎる
あれ絶対にルーン系武器みたいに攻撃毎に減る予定だったと思うわ

185 :
>>145はどういう意味なんだろうか

186 :
>>184
短期決戦しないと快適性に欠ける雑魚戦だと1ターン消費してダメージアップってのはまどろっこしいので丁度いいバランスだと思うけど
問題は長期戦になるボス戦で使うと強すぎることかねえ

187 :
レナの踊り子はワキがエロすぎる

188 :
ファリスのは汗染みが目立ちそうだ

189 :
>>186
そのぶん戦士枠なのに素早さ高いから1ターンとか気にならんかな
弱点知っとけばガ系なら即死だしFF4みたいな長期戦になるような雑魚がいれば雑魚戦も耀いたと思う

MP消費の攻撃だと本職でわMPが枯渇しやすく
アビリティで黒魔や召喚などでMP増強したり
すっぴんで真価を発揮したりで丁度いいかなで自分は思う

190 :
仮に「たたかう」時にMP消費した場合の攻撃回数
●魔法剣士
・LV15 MP 78→ファイア剣x 39回、ファイラ剣x17回
※カルナックを攻略後

・LV20 MP105→ファイア剣x 52回、ファイラ剣x21回
※古代図書館を攻略後

・LV40 MP211→ファイア剣x105回、ファイラ剣x42回、ファイガ剣x14回、フレア剣x 7回
※次元の狭間を攻略中

●召喚LV6 or 召喚士マスター
・LV40 MP330→ファイア剣x165回、ファイラ剣x66回、ファイガx22回、フレア剣x11回

【消費MPの比較】
●ルーン系の武器
・ルーンブレイドだと消費8
・ルーンアックス、ルーンのベル消費5
※武器の計算式は斧(攻撃力0.5〜1.5倍、防御力1/4)
※MP消費時に攻撃力を加算、倍率に魔力を追加(チキンナイフの魔力版)
│ブレイド→攻撃力+20
└アックス&ベル→攻撃力+10

●魔法剣
・ア系の消費2、ラ系の消費5、ガ系の消費15
※防御力(0)にする
※弱点時にダメージが倍
└ア系(2倍)、ラ系(3倍)、ガ系(4倍)
※弱点時にガ系は即死効果

・フレアの消費30
※攻撃力(+100)、防御力(1/4)にする

・デバフ系の消費1

●黒魔
・ア系の消費4、ラ系の消費10、ガ系の消費25

・フレアの消費39
※防御(1/32)にする


ちょっと調べてみた
やっぱ現状だと魔法剣はチートやわ

191 :
実在の名前を並べると

バッツ→バスケ選手
レナ→総合格闘家(わりとよくいる名前)
クルル→サッカー選手
ファリス→馬

ちなみにファリスが一番すごい

192 :
FF5て想像掻き立てるし
何回プレイし直しても楽しめるな
最終的にはバッツとファリスすっぴん
レナとクルル まのまねしで落ち着くが

6はドット絵がきつくなりすぎて逆に不気味だった、人物のグラフィックも天野顔だし
あの時期のスクウェアはなんか気色悪い雰囲気があったな

5や聖剣3やクロノトリガーみたいな
やり込み要素は大事なんだよね
ロマサガ3はちょっと複雑化しすぎたが

193 :


194 :
>>181
http://or2.mobi/data/img/199183.jpg
色んなRPGやそれを題材にした漫画等で
剣に属性魔法付けて斬るってやってる奴の元祖的な物だとしたら
各所に影響与えたんだなあって思う

195 :
モンクにまほうけん
これがワシの強さのひみつ

196 :
ナイトで両手持ち覚えて攻撃力2倍
さらに魔法剣で3倍
乱れ打ちの回転を加えて更に2倍の
合計12倍ダメージだあ!
ってやりたかったよね

両手持ちと乱れ打ちが両方は付けられなかったけど

197 :
バランス取るのって奇跡の綱渡りだなあ

198 :
>>194
きっしょ
キモオタかよ

199 :
初回プレイではまほうけんドレイン使いまくってた
ゾンビ以外にはほぼ無敵状態だった

200 :
リューナイトよりも前…だよね?>魔法剣

201 :
ダイの大冒険で魔法剣やってたな

202 :
ってことは元祖はダイ!?

203 :
>>196
ダブルベアクロー的には二刀流の方がそれっぽいやん

204 :
ヒュンケル戦っていつ頃掲載だっけ

205 :
ヒュンケル戦の単行本の初版が1991年の2月なので
FF5の一年前には本誌掲載されていたものと思われる

206 :
>>203
そうなんだけど
実際に剣を2本用意するのではなく
両手で持つだけというのが
なんかそれっぽくてなw

207 :
>>194
なにこのきっしょいマンガ

208 :
>>206
ゆで理論的にってことか

209 :
ソードワールドが1989年
スレイヤーズの原作1巻が1990年頭だからどれも近い時期か
技の正確な初登場がわからんけど少なくとも魔法剣という言葉はダイ大なのかも

210 :
フレイムタンみたいな元から魔法を宿す剣だともっと古典にあるが
魔法の力を剣に纏わせるてのが味噌だなその中間ならYAIBAて漫画が1988年にあるし
稲妻を帯びさせるならバトルフィーバーロボや赤影がやってたりもする

211 :
>>194
きっしょ
なにこのくっさいマンガ

212 :
>>194
キモオタはこんなゴミ見て「うおおお!!FF5に出てきたやつだ!」って興奮すんの?
気持ち悪すぎるだろ

213 :
>>205
漫画喫茶で読んでくる

214 :
ほしゅ

215 :
魔法剣の他に影響をうけたんだろなてのは物真似や青魔だよね
解説がもろ北斗の拳だった記憶

216 :
>>205
これか
http://www.42ch.sc/UploaderAnime/source/1522789911.jpg
FF5が1992年の12月だから2年近く前に出てるのね

217 :
魔法剣の発想そのものはそんなにオリジナリティあふれるものじゃないだろ
特に根拠はないがもっと昔のファンタジーにもあるんじゃないの
FF5の魔法剣はゲームシステムとして斬新だったけどね

218 :
魔法剣ストップとか魔法剣トードとかも
あれば良かったのにね

あとジョブ特性の魔法バリアが
普通のプレイだと微妙w

219 :
セイローム大電撃というのは違うか?

220 :
>>218
「瀕死でかつ相手の魔法行動に対してカウンターでシェル」だからね
有用性が、状態異常系などの必中じゃない魔法の命中率を下げるだけしかない近状

リフレクじゃケアルを跳ね返すから仕方ないにしても
単独マイティガードくらいの性能は欲しかったね

221 :
>「瀕死でかつ相手の魔法行動に対してカウンターでシェル」だからね
魔法だけじゃなくね?
と思って確かめたが殴られても普通に行動するよ
どの道殴られる→魔法バリアする→殴られて死ぬ。魔法でも死ぬ
みたいな記憶しかないが…

222 :
>>221
フレア池沼につき触れるべからす

223 :
おっリメイク先生
先生いわくジグーの人はこちらの自演だったはずでは?
また記憶改ざんかしら

224 :
ディシディアだと瀕死で〇〇系のアビリティが増えてて、
積んでくと瀕死の瞬間からバカ強くなったりできたな

ストップ剣は8でそれっぽいのができた

225 :
トード剣とか乱れうちしたらもとに戻っちゃうじゃないかw

226 :
蛙にしたり戻したり弄ぶような所業になるな

227 :
>>221
昔の記憶で止まってたスミマセン
調べたら効果の対象とは別に指定がフリーな行動だとカウンターでシェルをするんだね
FF5はまだまだ調べたら色んな発見あって奥が深い

>>225
か、蛙の歌なら戻らないし…

228 :
魔法剣スリプルで、既に寝ている相手を殴ると
目を覚ます?寝続ける?
どっちなんでしょうか?

229 :
>>228
起きる

230 :
ドラクエと違って殴ると確実に起きちゃうんだよな
起きた相手をまたぶん殴って眠らせるってシュールだ

231 :


232 :
逆に、殴らなければずっと起きない睡眠ステータス異常って
かなりRPGの中でも珍しいよね

233 :
4の睡眠って殴ってもねたままじゃなかった?

234 :
睡眠は癖のある設定が多いね

235 :
>>233
まあ戦闘中に寝ちゃう位だから全身麻酔なみに強いんだろう

236 :
このゲームの発売当初、レベル魔法の倍数って何、と思った子供はかなり多かっただろうな。九九を知ってたらプレーしてるうちにどのレベルで受けるか気づいてくるだろうけど

237 :
レベル5てす

238 :
>>236
そういや対象年齢ってどの辺をターゲット層にしてたんだろうな
日本でゲーム機のRPG人口が増えたのは1987-1988年のFF1とDQ3で一気に増えたんだろうけど
その頃に子供だった世代はFF5の頃は高校か大学生で、FFシリーズはその世代の加齢に合わせて
対象年齢を上げていった(FF7の頃に大学生か社会人新卒)ように思えた
その流れの中ではFF5は若干少年向けにゆり戻しがあったように感じたなあ

239 :
ドラクエ3は当時の小学2・3年生ぐらいでも大勢やってた

240 :
クロノトリガーも結構子供向けを意識してた気がする

241 :
さあ攻撃してみろ
そうしたら…

242 :
ビーストキラーとかは魔獣にクリティカルらしいけど、
そもそも魔獣ってどう判別するの?ゲーム中に見分け方ある?

243 :
>>239
フレア池沼が荒らしのくせに一般人に混ざろうと必死すぎw

244 :
先生はこっちの隔離スレでどうぞ
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1521648645/302

245 :
>>242
解析サイトによるとアンデッドとかドラゴンとか人間タイプと同じように
魔獣タイプというフラグデータが設定されてるらしいな
http://s-endo.skr.jp/ff5monflag.txt
砂漠タイプってのもあって面白い

246 :
きょじんのこてってレア枠な割に実用性だとカイザーナックルに負けてない?
完全にコレクターアイテムだな

247 :
>>244
おまえがそこから出て来なければ平和なんだよ

248 :
釣り糸がデブチョコボより太くなってますよ先生

249 :
いつものフレア病が発病wwwwwwwww

250 :
砂漠タイプってアクアブレス特攻以外に意味あるのか

251 :
マイネオもアウアウもバレるわ前も使ったJPだわ
ゲームの板でこんな幼稚な嫌がらせに勤しむ人生って
どんな生き方送ってきたらこんな生き物が育つんだろう

252 :
>>250
多分ない

253 :
砂漠のほかに魔獣も竜もエイビスも弱点用だな
ボスとアンデッドくらいが特性がある感じ

254 :
青魔法は本当に画期的だったよね
後のシリーズにも繋がるFF5の大発明だよね

255 :
針千本とか火炎放射とかミサイルとか「魔法」っぽくはない物理攻撃も多いので
FF6の「敵の技」ってのでようやく攻撃内容と意味が通じた感じ
魔界塔士とかのモンスターを仲間にできるRPGでの
魔物の特殊攻撃をプレイヤー側も使えるってのやりたかったぽいから
「ものまね」ってネーミングと上手い事融合できるといいかなと思った当時

256 :
ひとりの冒険家が魔物の行動を研究し
魔力により技を真似ることに成功したのが青魔法の始まり
という北斗神拳の水影心

257 :
時期的にはステカセキングの方が古いか
FF5に話を戻すと「ラーニング」って言葉が秀逸だと思う
青魔法って白・黒・赤魔術に何とかして絡めようとした命名よりも
無理なく敵の技を受けて覚えて自分のものにする過程を一言で表現してる

258 :
>>245
これって結局解析なしで判別するとしたら
ビーストキラー撃つとかして判断しなきゃ分からないのかな

SFCとPSしかやったことないけどライブラで種族とかアンデッドとか出るバージョンなんて無い?

259 :


260 :
>>258
マスクデータだからプレイヤー側からは分からんね
せいぜい威力が増えてるかもって思うので気付く程度

261 :
いやいや何言ってる
特効は普通にクリティカルになって光るやんけ

262 :
攻撃すれば分かる
攻撃しないでライブラや図鑑とかで分かる方法はない
って感じかな

263 :
青魔法集めるの本当楽しいよな
あのツノナシとか先生の覚え方は青魔導師の風上にもおけんわ
自分で食らって見切ってこそ青魔法だろ

264 :
MP使うタイプのクリティカルは同じ光る演出でも計算式が違うんだっけか

265 :
覚えられる奴とそうでないのの差はどこに

266 :


267 :
全ての敵の特殊攻撃を使えれば…やっぱいらない

268 :
>MP使うタイプのクリティカルは同じ光る演出でも計算式が違うんだっけか
ぶっちゃけ斧で倍率はチキンナイフ

269 :
見た技をコピーできるとか、倒した敵の能力を自分のものにするとか
王道でかっこいい
青魔法もバランス調整は大変だろうけど一度倒した相手の技は覚えて
最終的にデータ上にある敵の特殊攻撃は全部使えるようになったらいいのに

270 :
ゾンビパウダーなど使えたら不可思議な勝利になるからどうやろな
グランドクロスだけは流石に覚える相手がネオエクスデスだけになるが

271 :
実はゾンビ耐性をもっている敵は多いらしいよ

272 :
敵をゾンビ化する特技あったっけ?
はなつとか?

273 :
混乱を利用したバグでできるみたいね

274 :
A)ゾンビパウダー、ゾンビブレスをする直前に混乱させる
運が絡む高等テクニックを使うか

B)操って何でもいいから行動を選んでモンスターを対象にしてから
操ってるキャラを戦闘不能、睡眠などで操るを解除すると操られてたモンスターの次の行動が操るで選んだ対象になるバグで
ゾンビ化の攻撃をモンスターに当てると出来る

モンスター側が全部ゾンビーだとモンスターが残ったまま
ファンファーレが鳴って勝利するシュールな万歳が見れるね

275 :


276 :
スピードの時魔法の存在がいまいち分からない
コンフィグで変えるのと同じなんでしたっけ?

277 :
コンフィグ以下だぞ
5までしか下がらない

278 :
あれは本来はバトルスピード7相当に遅くする予定だったのが
設定ミスで5になったんじゃないかと思ってる

279 :
設定ミス説好きだね

280 :
バトルスピード6固定なら意味が分かるけど
5って中途半端な値は意味不明だからな
内部的に0から7の8段階あって1から6を使ってて
7にしようとして11111110のところを11111101に
とか?

281 :
時魔法ミュートの有用性どう?
一見かなりのチート効果に見えるけど
これがレベル2ってすごいよね

282 :
>>276
BS6の時なら5に上げれてBS4以上なら5に下げれる
使い方としてはBS4以上の時にスリップダメージを増やす為に使うくらいかなぁ

スリップダメージはBS1〜4からBS5〜6で倍になる

あとはプレイ動画でBS1固定でも時魔スピードなら合法BS5だよね!的な使い方とか
>>280
自分もそう思うわ

283 :
ガードオファって使う機会ある?
かなりマイナーだよね

284 :
他のRPGだと防御力を下げるなんて最重要スキルのはずだが、
FF5に限っては魔法剣付与して殴った方が早いからな

285 :
序盤ほど影響大きくて終盤ほど影響が小さくなる感じかね

286 :


287 :
>>283
魔法防御も半減なのは嬉しいが
使いたい敵はだいたい回避率も高くて当たらないのが使わない理由だよね

後半だとフレア剣や黒魔フレアが計算で防御を減らす効果を持ってるから
ますます狙うほどの価値が減るのもある

288 :
ごく一部の防御が異様に高い相手以外は影が薄いか

289 :
FFは全般的にそもそも中途半端に防御力が高くて前衛の攻撃ならある程度入るけど、後衛の攻撃だと効かないようなやつがあんまりいないしな
物理が通らないやつはたいてい魔法で殴るべきだし、魔法も効かないやつは防御無視の攻撃手段を選ぶべきってバランスの取り方をしてる

290 :
魔法で殴るとかいう一見おかしいようで実は非常にFF5らしい素敵な言い回し

291 :
乱れうちをブラッドソードやティンカーベルでやるなら
魔法防御を無視しないからガードオファで弱らせるて手も無くはない
ダメージ半減も無いから物理より大ダメージになる

魔法で殴るてこんなかな

292 :
ワッチョイなしのスレに書いたけど、あっちは荒れてるからこっちに書き直します。

狩人の「ねらう」っていうコマンドについて

子供の頃、友達が
「『ねらう』使うと確実にクリティカル出るからめっちゃ強い!」
と言っていたのを聞いて、俺も試しに「ねらう」使ったけど全然クリティカル出なかった…

でも確かに友達のカセットだと『ねらう』で毎回クリティカル出てたのが印象的だった。

プレイ動画でも、たまに『ねらう』を積極的に使って意図的にクリティカル出している人がいるよね。

クリティカルを出しやすい時期とか、ジョブの組み合わせとかってあるの?
計算式を書いてるサイトとかあったら知りたい。

教えて偉い人!

293 :
>>291
ゴブリンパンチ(魔法)

294 :


295 :
物理扱いの魔法だとチョコボキックとかあるな
ゴブパンはMP使うがほぼほぼ物理

296 :
MP使わないよ

297 :
ワッチョイ 33b1-LJHW [202.241.128.31]

またフレア池沼が混ざってるぞ
こいつは真性の荒らしだからスルーな

298 :
>>297
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1521648645/302

299 :
>>292
多分属性特攻の武器でも使ったんだろうね

300 :
>>299
もしくは種族だろうねエイビスとかビーストとか使ったんでね

301 :
まず本当に敵を問わず常にクリティカルを出しているのなら
普通ルーンブレイドやルーンアクスでしかありえないというのがあるけども
>たまに『ねらう』を積極的に使って意図的にクリティカル出している
というそのプレイ動画を貼ってみればよいと思うのだが

302 :
>>299
>>300
やっぱり種族特効ですかね…

>>301
「ねらう」使ってるプレイ動画を何度か見た記憶があるけど、どの動画かは思い出せないです…

その友達が、狩人以外のジョブにわざわざ「ねらう」のアビリティをつけていたのを見て、めちゃくちゃ驚いた記憶があるので
種族特効って言われても腑に落ちないんですよね…

まぁでも「ねらう」使ったからといってクリティカル確率が大幅に上がる事はないって事ですよね。

参考になりました。

303 :
属性の方だろうなあ

304 :
思い当たるのは耐性ない敵に対して魔法剣スリプルサイレスブレイクが100%ヒットになるくらいかな

305 :
>>302
>>301はFF5スレにIPが導入されることになった原因であるフレア池沼だから触れてはいけない

306 :
シングがはなつで、使うマイティガードがラーニング出来なくて
呆然としたわあ
がんばって捕らえたのに

307 :
>自演常習犯先生
>ttp://i.imgur.com/uxPsizt.png
これに1月のオイコラミネオとこないだのアウアウ加えて画像化しとかないといかんね
本当に哀れな人間

308 :
>>302
スマホ版では狙うでクリティカルが発動しないバグがあるらしいから
全く無関係ではないかもしれんが今の所は狙うとクリティカルの関係は思いつかないなあ
光ったのは種族特攻じゃなかろうか

309 :
やっぱりSFC版が最高なんだよなあ
つまりWiiU版が完璧

310 :
WiiUのは完全再現だっけ

311 :
音源は再現難しい

312 :
WiiUとNew3DSのVCは映像も音楽もSFC版そのままをプレイできるで合ってるよな?
PS版は音源が違ってだいぶ違和感あった
GBA版は仕方ないと思えるけど

313 :
SFC当時は小学生だったからか
コレクションを買ってPS版やっても違いは感じなかったな

スマホの作り直されたエフェクトも悪くないとは思うが
GBAだけはがっかり感が半端なかったのだけは覚えてる

314 :
>>312
http://www.youtube.com/watch?v=QR86rmeqArY#t=2m5s
このシーンの点滅の繰り返しがポケモンショック対策でマイルドになってるらしい

315 :
ネットのない時代だからSFC版の頃にそんな事件あったなんて知らなかった

316 :
ポケモンショック知らないとか嘘だろ

317 :
青魔法で起こせない状態異常ってなんかある?

318 :
>>316
FF5の大森林で癲癇起きた事件は(自分は知らなかったが)1993年らしい
インターネットが一般に認知され出したのは1995年のWin95機が広まって以降
ポケモンショックは1997年(自分が現象を把握したのもこの報道の頃)
1993年頃に事件が多発しててもテレビ頻繁に見てないと気づかなかっただろうけど当時受験生だったからテレビ殆ど見てなかった

319 :
調べてもWikiしか出て来ないがポケモンより5年位前の当時聞いた人いるのかね

320 :
>>307
こうやって別人のレスを繋げて自我を保とうとしてる哀れな奴がフレア池沼

321 :
>>320
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1521648645/302

322 :
ついでに別人じゃなくて別人格なのは板全体を総検証したらあっさり判明したけど
リメイク先生はサークルくらってるから記憶を消されてるんだよね

323 :
すべてのレベル魔法が効く敵っている?
レベル60になるのかな

324 :
サークルの仕様って理不尽だよな
単なる戦線離脱なら戦闘後は戦闘前と変わらずに復帰しろ
同じくゾンビパウダーもゾンビになるのは仕方ないとして
HPが1になるのはやめてほしい

325 :
攻撃名と効果がいまいち一致してない感じなのは
エフェクト見て仮に入れといた名称に後からヒット時の効果を付け足したんだろうか

326 :
>>317
混乱とか?

327 :
>>324
逃げられる敵相手にかくれているキャラがいる状態でサークルを表にいる全員が食らうと逃走するけど、サークルを受けたキャラは無傷だよ

328 :
丸いエフェクトだからサークル

329 :
戦闘不能より厄介な疑似死状態はスパイラルソウルに引き継がれ…

330 :
バシルーラみたいなもんだ

331 :
記憶を消されたのは本人なのか周り全員なのか

332 :
記憶を消されるってどの程度消されるの?

333 :
>>317
逆算したが早い

死の宣告→宣告状態のちに逃走状態
死のルーレット→即死※HPを0にする割合攻撃
レベル5デス→即死
レベル2オールド→老化※耐性無視
蛙の唄→蛙化
小さなメロディ→小人
フラッシュ→暗闇
タイムスリップ→睡眠,老化
月の笛→バーサク
デスクロー→麻痺※HPを1桁による瀕死
マインドブラスト→麻痺,スリップ
マイティガード→プロテス・シェル・レビテト※耐性無視
じばく→即死※耐性無視,使用者が

調合の方が隙はないくらい
ゾンビー、石化、猛毒、混乱、スロウ、リジェネ、ヘイスト、分身、沈黙、ストップ、リフレクが不可
処理上の状態異常だと後列、無敵、操る、防御、守り、かばう、溜める、歌う、魔法剣も出来ないとも言える

334 :


335 :
>>333
まとめ分かりやすいな

336 :
青魔法はニッチ産業狙いっぽい所が良さでもあると思う
調合は分かる人だけ恩恵に預かれる会員制のマニア専門店

337 :
>>333
死のルーレットはデスと同じ部類の技だよ。
ボーンメイルを着て受けるとHPが全快するし、リボンを装備していたら無効。

338 :
>>337
サンクス訂正します

死のルーレット→即死
自爆、融合→即死※耐性無視,使用者が

339 :
>>333
防御も状態異常フラグ扱いなら防御効果を残したまま攻撃できるバグとかありそうだなとふと思った

340 :
青魔法はSFC/PSとGBAとアプリで
それぞれ仕様が違ってるところが好きだわ

341 :
>>321
>>322
常にコンフュ状態で人の区別が全くついてなくてワロタwwww

342 :
>>341
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1521648645/302

343 :
>>339
歌うの状態のままバーサクとゾンビーで攻撃とかはある
GBAかスマホで修正されたけどね

>>340
吸血は何回か手直しあったね
他にもあるんかな?

344 :
ゾンビ歌は攻撃を受けても解除されないからかなり強力だったな
使いどころは第2世界のエクスデス戦くらいしかないけど

345 :
>>340
どっかまとまってるかな

346 :
>>344
それもスマホ版だと仕様違うんだっけ

347 :
吸血をまともに使ったことがない

348 :
魔法剣ドレインと魔法剣アスピルどう?
強いの?

349 :
ドレイン使えばほぼ回復要らずになる
ゾンビには要注意だが

350 :
>>348
ダメージだけみたら
ドレイン剣…武器に依存
アスピル剣…現在のMPの1/4

運用性は
ドレイン剣
・黒魔ドレインより命中しやすい
・消費MPや二刀流などコスパがいい
・みだれうち、ねらうetc のアビリティと組み合わせ
アスピル剣
・MPの枯渇(※A)
※A…MP9999の枯渇予測
│9999→7500→5625→4219→3165→2374→1781→1336→
│1002→752→564→423→318→239→180→135→
│102→77→58→44→33→25→19→15→
└12→9→7→6→5→4→3→3(※以後0ダメージ)
二刀流+乱れ撃ちだと4ターンでMP3まで減らせる

FF6みたいにMP0で死ぬ魔法生物のモンスターが居ないから
発狂やカウンター対策でMP減らすしか使い途ない

351 :
すごいな

352 :
MP死は何かの対策を考えてたのかね

353 :
MP死を実装するにはエーテルやエリクサー使うとMPが9999になる
モンスター側のMPが最大値9999による問題を解決しなければならない

354 :
inuさんとこのパッチ当てればいいんじゃね
ミニスーファミに入れると熱い

355 :
>>353
あーなるほどそういうことね(よく分かってない)
とにかくFF6でMP枯渇死が登場したのは5とは根本的な仕様の違いがあるってことか

356 :
>>354
スレチだがROMをミニスーファミに移すみたいな改造も今は確立されてるのか…

357 :
>>355
駄文でスミマセン

FF6はHPもMP最大値の設定に個体差がある
例)
●アルテマウェポン…最大HP24000/最大MP5000
●マジックマスター…最大HP50000/最大MP50000


FF5はHPには最大値に個体差あるものの、
MPには最大値の個体差なく一律で最大MP9999
例)
●しんりゅう…最大HP55500/最大MP9999/現在MP51000

●ブロックス…最大HP50/最大MP9999/現在MP0

神竜に注目したら分かるがMP51000も持ってるが
最大値は9999でオーバーしてるのが初期状態

神竜をMP回復させると
●エーテル
→「MPを+40」にする
 ※現在のMPが最大MPを超えた場合、現在のMPを最大値に合わせる処理
で51000あったMPがエーテルやエリクサーで9999になってしまう

逆にブロックスにエリクサーを使うと
MPが9999になりフラッシュ撃ち放題になる

358 :
>>357
詳しくありがとう!
はぐれメタルにスカラ掛けると守備力が1024から999に下がる現象みたいな感じか

359 :
5でMP死あったらエーテルで一気に弱体化できる攻略が広まっただろうな

360 :
アスピル剣で相当量据えるから9999はすぐだろうなあ

361 :
初プレイでアーカイブスでやってるんだけど、サブアビリティ付けられる枠は増えていくの?
ファリスをダッシュと隠し通路もちのシーフから変えられなくて困ってます

362 :
増えていかないので今後も困ることになります

363 :
特性でダッシュ、隠し通路、警戒
戦闘中は盗む
シーフ便利だよな

364 :
アビ枠って増えないのか…
初見には隠し通路見えないのはきついなぁ

365 :
落とし穴回避
どう?

366 :
枠多いジョブ2つあるけどな

367 :
>>364
枠が1つだけ多いジョブなら…

368 :
特に縛っているわけじゃないならシーフ役を交代

369 :
かくしつうろのアビリティをつけてファリスを他のジョブにするしかないかな
他のキャラもシーフ育てて役割交代できるようにしとくとなおいい

370 :
ここ覗いちゃうくらいならかくしつうろの代わりに攻略サイト開いとけばいいと思う

371 :
シーフにアビリティをつければ良いんだよ。
盗みを縛ってる攻略でも最速の素早さは大活躍する。

372 :
プロトタイプ狩で全員すっぴんマスターにする俺に隙はなかった

373 :
時間かかりそう

374 :
マスターになったジョブでその後戦闘をするのって
ABPが無駄になってる感じがしてモヤモヤしない?

ダッシュのために誰かシーフにしてるけど
ちょこまか動くは別に欲しくないけど
ABPが無駄になってない感じがするのがいい

375 :
>>374
ジョブ入手直後から詰め理論的にはアビリティ入手は可能だから
カルナック前には連続魔を使いたいとかあるかもしれない

自分は、経験値が入ると強くて戦略幅が狭まるのが嫌だから
低レベルは維持したいのでガルラ狩りにするけどね
とりあえず各ジョブ入手直後にマスターさせた要所要所のデータは作ってる
セイレーン後、ウォルス後、カルナック後、黒チョコボ後、ロンカ後、封印城クーザー後、ものまね後で

376 :
>>374
分かる気がする
なんかもったいない気はしちゃう

377 :
>カルナック前には連続魔を使いたいとかあるかもしれない
え…

378 :
>>377
荒らしは出てくるな
スレが荒れる

379 :
いつも通り>>368がスルーされたからって八つ当たりしないでくださいリメイク先生

380 :
>>374
気持ちは分かる

381 :
すっぴんで戦うのも勿体なく感じられたら貧乏性

382 :
ものまねしで初めてアビリティ3つ付けられるのに感動して
攻撃アビリティ付けまくって

ピンチになってアイテムの重要性を知るよね

383 :
>>369>>368に賛同したレスにしか見えない
>>362とか>>377とか相手から喧嘩を売らせようとしているレスにしか見えない
でも指摘すると喧嘩を売られたとか自演だとか暴れ始めるんだろうな

384 :
アイテムは1番下になるべく入れるようにしてる

385 :
>>383
リメイク先生
妄想で印象操作を目論むのはいいんですが
肝心のID:y+8Czh5c0氏は至って普通の反応してます
普通の人はお前の思考回路とは違うっていい加減自覚しなって…

386 :
>>383
あとオイコラミネオの末尾が前スレも今も
お前だけ被ってるのがギャグなのは今更だからいいんだけど
ジグーの人バカにしてたのってお前さんだよね先生
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1510289168/328

387 :
>>384
個性が出るとこだな

388 :
アイテム強制装備等のバグもまだまだ隠されてるかもしれん

389 :
大・朗・報
https://goo.gl/jpsqT8

390 :
アイテム欄いっぱいにするとかはバグの温床になりやすいよね

391 :
あんこくLv1

392 :
没データだっけ

393 :
>>390
戦闘後は勝手に整頓されるんだっけか
キ5の255盗みした武器をアイテム欄で分割して99、99、57の3つにしたらどーなるかな
やるのすごくしんどいけどね

394 :
試したけど普通に99個残るだけだよ
あんまりしんどくもなかった

395 :
>>394
ありがとう(驚愕)
言い出しっぺな自分が試すつもりだったけど先を越された頭が上がりません

戦闘後にアイテム欄に同じアイテムある場合の処理は専用にあって隙は無さげだね
投げるで選んだアイテムは消えるミスあったりはして仕事の出来あし上下しすぎやね

396 :
99以上増えてたら99に戻す処理がされてるんだろうな

397 :
増えるときと減るときで処理が違うとか

398 :
戦闘中の道具の数の変化は
コマンドが発動しなかった場合に変化を巻き戻せるようにしたり
地味に厄介なプログラミングを要求されるからな

399 :
お宝得たときとアイテム捨てたときでバグの原理が変わってるかもしれない訳か…

400 :
>>398
なるほど…

401 :
巻き戻しとか考えるから難しくなる
アイテムの数を参照する際にコマンド発動待ちをチェックして引き算すれば巻き戻しとか考えなくていい

402 :
180.144.55.97

403 :
FF5スレの真正キチガイ荒らし
フレア池沼につき触れるべからず

ワッチョイ 4bb1-c97c
202.241.128.31
ID:KOJAjXdJ0

404 :
>>403
つ【http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1521648645/302

405 :
FF5買った時は衝撃的だったな。グラフィックとか音楽とか色々と。次の6は容量もグラフィックもパワーアップしてるのに何かスケールダウンを感じた。

406 :
6の2頭身移動グラはSFCハードでの成熟を感じたな
SFCのDQ5あたりからが2頭身の始まりだっけ

407 :
DQ5のがFF5よりちょっと登場早い

408 :
>>401
それだと重複使用のバグが生まれる

ナイフx1個を投げるを選んで行動前に仲間のコマンドをする場合
仲間の投げるやアイテムでナイフを選択できない処理が要るから引算しプールする必要はある

FF5の投げるはその処理をしてるが
投げないままに戦闘が終了した場合に元に戻す処理しないから
選んだだけで投げてなくてもアイテムが減ってしまう仕様があった

409 :
ナーシャ時代はよくバグらなかったな
アイテム増殖とかあったけど

410 :
FF6やDQ6はスーファミ末期だったから容量との戦いだったらしいね。どっちか分からないけどイベント削りまくっておかしくなったらしいね。

411 :
ハード末期で新ハード出る前に…と納期が短いから色々大変だったろうけど
ハード性能を使いこなしてる故の演出は美しかった

412 :
>>409
十分にバグった結果かとも思う
ナーシャはアドレスの詰め方が要領よかったと思う
アイテム欄の余りにモンスターのデータを詰めたり
防具と武器が読み取り違うなら同じアドレスの数値で攻撃力と防御力を重複させたりとね

投げるで思い出したけど
アイテム255盗みの過程で
盗むを先に実行
同タイミングで空欄を投げるを選択し
盗むを先に成功させて盗んだアイテムが埋まった元空欄を投げるて
結果はどうなるんだっけ過去スレで見た気がしたけど

413 :
>盗むを先に成功させて盗んだアイテムが埋まった元空欄を投げる
一応確認したらなんか差が出た

@
A ぬすむ選択
B 空欄キ5なげる選択
A ぬすむ実行 武器を盗んだ
B なげる実行
武器数99 or 武器数キ5 ※Bが可能な状況で意図的にBの行動を遅くした時のみ後者

A
A ぬすむ選択
B 空欄キ5なげる選択
B なげる実行
A ぬすむ実行 武器を盗んだ
武器数99

B
A ぬすむ選択
B 空欄キ5なげる選択
B なげる実行
C 空欄キ4なげる選択
A ぬすむ実行 武器を盗んだ
C なげる実行
武器数99

つか「巻き戻とか考えなくていい」だなんていかにもなレスにマジレスせんでも。
某リンチ式RPGだと選択ガード処理で重複使用を防いでるが
これも仮の減算が必要だから結局同じような手間をかけている
バグによって選択ガードを外せるオマケつき

414 :
>>413
おお仕事から帰ったらもう実行して下さってる方が
ありがたやありがたや(;人; )

自分今PSで確かめてみたが
@Bの処理から、盗んだタイミングでキ4だと
盗んだアイテムと足して255~100になる場合に
アイテムの個数を追加しない処理があるのがより明白になるね

アイテムや術の場合も合わせて検証してみようかな

あとオマケだけど
アビリティ「格闘」のある時に両手の素手と空欄を入れ換えると格闘が無くなるよね
ダメージが格闘無しの素手計算になる

415 :
格闘消えちゃうなら単にデメリットだけか…

416 :
マジか全然知らなかった

417 :
今SFC版試してみたら別に格闘なくならないんだけど

418 :
>>415
明確な条件がわからないが
255盗みしてたらたまになってた

>>413の追加で「@の255個」調査した
条件[アクティブ、BS6]
準備[全員に「投げる,ぬすむ」、速さを同じにする、ワンダーワンド]

キャラA:「アイテム」で素手と空欄を交換し「投げる」でキ5を作成
キャラB,C:「ぬすむ」x2を選択
キャラD:「投げる」で空欄のキ5を選択しモンスターにアイコン(指)を出して待機
━ここまで入力同時タイミングで全員が未行動━
キャラA:「投げる」を実行
キャラB,C:どちらかが増殖させたいアイテムを盗むのを確認
キャラD:モンスターにアイコンを待機させた状態から決定させる

これで必ずキ5(255個)になる

でこれやると防具だろが何だろが255個に出来るメリットあるね
99個で十分なんだけどさ

もうひとつ、これで最後のキャラDが投げるを実行すると
盗んだアイテムを投げるんだけど
ポーション…アイテムの効果が出る
英雄の薬…アイテムの効果が出る ※アビリティ「飲む」不要
亀の甲羅…名前だけ表示 ※効果なし
火遁の術…投げると同じ
ミスリルソード…投げると同じ
ポイズンロッド…投げると同じ ※アイテム使用(ロッド折り)にはならな無い
ミスリルシールド…名前だけ表示 ※効果なし
守りの指輪…名前だけ表示 ※効果なし

力の薬をモンスターに使うとどうなるか?
投げられない武器以外の物に効果のあるアイテムがあるか?
光の杖などはどちらの攻撃力を参照してるか?
機会があったら調べたいな
つかポイズンロッドの投げたらバイオじゃなくダメージで笑った

419 :
>>417
もっと調べてみます
条件わかったら必ず報告します

420 :
マニアック!

421 :
>>418
おお検証乙です。なるほどね
確かに防具でも255できる。何気にちょっとした発見じゃないのこれ
用途としては守りの指輪とかで無限売りがちょっと楽になるぐらいかもだけど

422 :
次元のはざまのボス達(ラスボスと神竜オメガは除く)で一番好きなのって誰?

423 :
カタストロフィーは癒やし

424 :
>>422
赤い人の独走ですやんか

>力の薬をモンスターに使うとどうなるか?
SFC,PS版だと特に効果なし
※シャドウを対象に調査

>光の杖などはどちらの攻撃力を参照してるか?
実質の攻撃力30でなく設定値の攻撃力45を参照する模様

明日から連勤で仕事なので
>投げられない武器以外の物に効果のあるアイテムがあるか?
暇な時間があればやりたいですが

425 :
津波で流された人
戦う事になったらどんな動きしてくる奴だったんだろう

426 :
アイテム防具投げ自分もちょっと調べてみたら変なのあった
他はやってない

アイアンヘルム→何も起こらない
ミスリルヘルム→何も起こらない
せいすい→敵全体に聖水
しさいのぼうし→数分間クロノトリガーのハヤブサ斬りみたいに画面を横切り続けた後全体ダメージ
レインボードレス→エフェクトのバグった雷迅っぽい全体ダメージ
げんじのこて→画面全体バグって停止

427 :
聖闘士星矢のラスボスでもあったハーデスがここでは雑魚敵扱い。しかもアポカリョープスのコンパチでFFでは珍しいボスのコンパチ。

428 :
>>426
仕事が早くて感謝です

>しさいのぼうし→数分間クロノトリガーのハヤブサ斬りみたいに画面を横切り続けた後全体ダメージ
なんかすごい事になってますね……

あとスミマセン
「力の薬」ですが攻撃力+20されてました
ただ力の薬の効果が敵全体になってて気付きませんでした
シャドウからの平均ダメージが「200→400」近くに上がってますね
この投げるバグは物真似も有効みたいで+40も計算で確かめました
シャドウの攻撃力57〜64→97〜109になってますね

どうやらアビリティ「投げる」の性質は
・投げるでアイテムを選択した時点でアイテムを減らす処理をする
(※まだ投げてないのにキ5や武器が減ってるのを確認)
・投げたアイテムが武器なら選んだ単体に
・投げたアイテムが武器以外なら全体に効果する

ようですね

429 :
>>427
半熟英雄といいハデスは外見を派手にする流れがスクウェアにありそう

430 :
>>427
>珍しいボスのコンパチ

カーラボスとクレイクロウ
ガルラとネオガルラ
ビブロスとアパンダ
アダマンタイマイとギルガメ
アルケオエイビスとジュラエイビス
アブダクターとエンキドウ
セクメトとミノタウロス

そんなに珍しいかな…?

431 :
いくらでも戦える雑魚と固定敵を一緒にするなよ

ギルガメとアダマンタイマイくらいじゃねーの
ボスと雑魚の同じグラフィックって

432 :
ドルムキマイラ キマイラブレイン
忍者 インビンシブル
シング 封印を守る者
ガーゴイル ベルフェゴール
エクスデス エクスデスソウル
プロトタイプ オメガ
いっぱいいる件について

ガブルデガックとゴブリンもかな

433 :
マギサさんのグラフィック結構良いよね
一回しか使われないの勿体ない

434 :
>>431
ああすまん勘違いしてた。428はあえてボス通しの色違いを上げてた
430が上げてくれたとおり、ボスザコ間の色違いも山ほど居るわな

435 :
>>433
6で流用されたドット(一部描き直し)絵のモンスター結構いるから再登場しても良かったのにね
5→6で流用された敵って何体いるんだろ

436 :
>>413
選択ガードとかいう全く別物の処理を持ち出してきてるお前のレスがいかにもだけど?
巻き戻し処理とか選択ガードとか余計な更新をするから不具合が発生するって理解出来ない?
テストケースもコードも増えるから同じような手間にもならないよ?
マシン負荷軽減にはなるだろうけど

437 :
>余計な更新をするから

お、おう。。。

438 :
FF6のティナのパパ(マディン)もFF5のギガース系の流用だっけ

439 :
オルテガがエリミネーターのグラみたいなパパ流用の伝統

440 :
開発期間短いから

441 :
ロマサガ1のモニカとFF5のレナみたいにフィールドのグラ流用ぽいのもあった

442 :
ミスティックワールドの主人公もバッツの流用っぽい。

443 :
レコードキーパーのCM、マジびびるわー
いきなりFF5のバトル2流されとか反応しちゃうじゃん

444 :
>>442
あれも渋谷さん関わってるのかな
SaGa3のスタッフだっけ

445 :
レコードキーパーも使い回しといえば使い回しだな

446 :
>>445
そんな存在を今知った
ネトゲやソシャゲの類は一切触らないから…

447 :
最恐(最強とは言ってない)
http://i.imgur.com/CUfEEsx.jpg

448 :
>>447
微妙に境界線をぼかしてドットの粗さをカバーしようとしてる気がする(気のせいかも)

449 :
メガフレアで死んでますやんか

450 :
フェニックスの塔は女モンスターが不気味なのでもう行きません(´;ω;`)

451 :
ええ!?
あそこ可愛いモンスターばっかて好きなんだけど

452 :
今回初めてさばきのつえを8本盗んだけど、終盤まで使えるとは思わなかったわ

453 :
>>449
ドラクエ2の赤画面ザラキみたいなもんを連想した

454 :
エクスデス城で裁きの杖が手に入るのは早速活用してくれってことだろか

455 :
  死  弱  強  男  す  殺  こ  <
  ぬ  い   い  も  る   し  こ  <
  ん  奴   奴  女  と  合  は  <
  だ  は   が  も  こ  い  戦  <
  よ       生  関  ろ  を  場  <
  ! !      き  係  だ       だ  <
         て  ね  ぜ      !   <
             ェ            <
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧\
   ヽl   /  ヽ  |! :∧ } }/  ,イ /
ト  r-、   !トr   ',ノ!!/// / /   / {く/
ト  i:::::{   i}    ハ |{ // У  / <ノ
ト,  ';:::ト   {!_    '.lレ// /´     〃
レ|{  ';:::ヽ、_ ヽo   {レ/ //≦==ァ_ノ
| |!   ヽ::::::::ヽ `≧==ゝ从ィ´ ̄ ̄丁 ̄三
| ! ト  }:::::::::::〉ハ    く<。  、_/ 二
ト、} レ .':::::::::::レ::::∨〉/7_ `≦=´    ̄
!∨ {  |:::::::::::::::::::::/:::::::::::ヽ_ノ:::}
 | | /::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´ ̄/,へニ
 | |/::::::::::::::::::::::::::::::::::/  //ニ二


http://livedoor.blogimg.jp/tyoieronews/imgs/8/a/8aad3db9.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/tyoieronews/imgs/8/5/85da2914.jpg
https://i.imgur.com/Gm4C3Tu.jpg

456 :
>>454
二刀流、みだれうちで一瞬でヤれちゃうよね
ラストダンジョンでもレベル99までやれば、みだれうち後列で3000くらいダメージ与えられるからものまね師の最強装備だったわ

457 :
つえー

458 :
ちからのつえってかなりレア?

459 :
レアというか機会が限られるというか

460 :
プレイしていつの間にかあったり無かったりな武器
むしろ狙わないと手に入らない武器よりは低いし
光の杖のほうがよりレアだけど、力の杖の効果はインパンクトある

461 :
チートと名高い調合だけど案外そこまで万能でもないんだな
薬師(+盗む)縛りでやってみたらボス耐性無しを突けない、
薬師自体は竜特効武器を持てない、
強制バーサクもまもりありきなので薬師単体では汎用的に有効と言えないで
もどかしい場面が多かった
あと即死攻撃にダークマターが必須で1番欲しい第2世界では乱発できないのも悲しい

462 :
FF5を語る上で欠かせない調合も単体よりも他のジョブやアビリティと組み合わせて真価を発揮する
FF5って本当に面白いなって感じる
楽しみ方の幅も広い故に縛りプレイで試行錯誤も生まれ、この面白さも他にない味わい深さ

463 :
間違いなくゾンビはパワーアップ

464 :
力の杖って何気に初代から登場してる
ドラクエの力の盾を思い出す(さばきの杖もだが)

465 :
>>441
やっぱりそれ流用っぽいものだったのか
ロマ1やってる当時はレナちゃん大好き人間だったから仲間に加えられなくて悔しかった記憶ががが

466 :
レナちゃんに萌え萌え

467 :
>>465
あのドットえは かわいいわね

468 :
ジョブ絵もレナはチャレンジングなきわどい格好多いな

469 :


470 :
レナコスは渋谷先生の実験場

471 :
用語wiki見てたら、かくれるは神竜戦では基本使えないアビリティってあったんだけどどういうこと?

戦闘不能
戦闘不能
かくれる
戦闘不能

みたいな、一人だけかくれてる状況になったら逃げちゃうから使えないって意味?

472 :
用語wikiは個人の感想や思い込みの嘘めっちゃ多いからあんまり鵜呑みにしない方がええぞ

473 :
戦闘中に青魔法使うとたまーにフリーズするんだが
こんなに多かったっけ?

474 :
俺もストーカー様の全裸エロボディを眺めてると股間の中が熱いのにフリーズしてくるので
ストーカー様に密着して性的なマインドブラストをやり返してあげたくなってくる

475 :
>>473
機種は?スマホ機種の相性問題では?

476 :
ようつべでスマホ版の動画を検索して観てみた。
「FF6のあのキレイな画面でFF5を?」などと思って。

別にそんな事はなかった(´・ω・`)

477 :
>>471
その意味ではそうです。
だけど、戦術によっては、まもりの再入力を省略するためにかくれるが活用できる。

478 :
>>472
なにが嘘なのか教えてくれないと君の言うことを鵜呑みに出来ないし

479 :
>>477
ありがとう
かくれるについては理解した
でもまもりの再入力云々でまた謎が生まれた

480 :
>>478
ド正論

481 :
正論なのか?w
マウントポジションを取りたいだけにしか見えないw

482 :
>>476
SFCの戦闘中ドット絵と同じ大きさでフィールドも動くSFC版準拠5をやってみたいわ

483 :
>>479
守り&防御はターンが回ってくると解除されるからじゃね
隠れるはターン来ても現れるを決定しない限り解除されないし

484 :
>>479
>>483氏の説明の通りで、バトルスピード1とかに縛っていれば、再入力の際の隙をつかれないために、隠れてるキャラの入力待ちにしておくのは効果的。
神龍は条件さえそろえば、守り状態のキャラを1人放置しているだけで勝てるからね。

485 :
>>482
ジョブ毎に正面や背面の歩行、笑いにビックリや挙手などのグラフィックを新規にドット絵描き起こし…オトナの事情が火を噴くぜw

486 :
ジョブの人気ランキングとかないのかな

魔法剣士は上位っぽいよね

487 :
最初に手に入るしりょうてもち有能なナイトが1位と見た

488 :
ダッシュけいかい盗む隠し通路のジョブがダントツやろ?

489 :
ツインランサー出たあとのシーフ強かったな

490 :
>>488
ん?なんじゃい
ちょこまか動くでマスターなジョブか

491 :
追加ジョブは下位だよな?なんとも微妙な感じだったと思う

492 :
>>489
V! V! V! ビクトリー!

493 :
低レベルで巡航するんならシーフは必須

494 :
ジョブは個性が色々だから1番は決められないなぁ
キャラごとのジョブのグラフィックは人によって好みが分かれそう
竜騎士のクルルが好き

495 :
不人気ランキング1位確定のジョブがあると聞いて

496 :
バ...

497 :
バーカー?

498 :
忍者に青魔法を付ける有用性が話題になったことなかったっけ?
結構最近

499 :
忍者レナ好きだけどファリスのドットももうちょい寄せてきて欲しかった
踊り子ではブッとんでるのに

500 :
狙いすぎだけど白クルル好き好き

501 :
第1世界ですっぴんマスターまで極める俺
好きなジョブは勿論すっぴんだ

502 :
>>500
ファンサービスだよなアレ無論好きだけども!
なんかジョブチェンジしたった感ある

503 :
>>495
フレア池沼のこと?

504 :
俺はリメイク先生がリアルでやってるアルバイトの事って聞いたよ

505 :
バッツ:シーフ+あおまほう
レナ:しろまどうし+かくとう
ファリス:ナイト
ガラフ→クルル:しょうかんしマスター→くろまどうし(フレアしか使わない)

BGM:“TOMORROW” By Machico


…ってトコだろうか?

506 :
>>504
自宅警備員さんチース

507 :
ここは電子明細を言い訳にトンズラこいてしまった人が自己紹介するスレじゃないよ

508 :
>>498
あったねー
検索したら多分出てくる

509 :
スマホ版出た時みたいに思わぬ再プレイの機会もでるしね

510 :
青魔法で魔力上げて忍術投げまくるのは確かに強そうだけど
忍術をバッツの故郷で買いまくれるのって
ちょうどジョブがあれもこれもで
敵キャラも多彩でいちばん楽しい時期だから
なんか忍術で瞬殺していくの勿体ない感じがするw

511 :
まあちょっと触ってみる分には

512 :
ドルガンとケルガーはライバルぽい関係で
ふるさとのリックス、ケルブは忍者の装備に投げるアイテム売ってるこういう小ネタ良いよね

>>510
青魔忍者の利点はそこより
風の神殿から青魔法の修得までだいたいウォルスの塔クリアーくらいかかるけど
青魔で旅が非常に捗るのがあると思う
回復は吸血、後列からのゴブリンパンチ、フォルツァやガルラにフラッシュ

513 :
>>500
ウチはガラフがシーフやモンで、狩人だの忍者だのやらす事ンなりそやわ。

514 :
>>512
そこまで考えた小ネタだったんやろか…?
もしそうなら感心するな

515 :
第一で買い溜めしたものが
バル・ケルブ辺りで少なくなる
ぐらいじゃね?
地下大河で雷迅投げまくるし

516 :
ほしゅ

517 :
消耗品管理のタイミングか

518 :
>>510
魔力を底上げしたければ「しょうかんレベル1」で十分。
忍者に青魔をつけるメリットがあるとしたら、二刀流ならゴブリンパンチの威力も上がる点かな

519 :
はりせんぼんが効かない相手っていますか?

520 :
気になったので調べ

●魔力ボーナスのアビリティ
+25:白LV6,黒Lv4,暗Lv4,召Lv3
+24:時Lv6
+23:白Lv5 ,青魔法
+22:黒Lv3,時Lv5

●必要ABPの累計
▼風のクリスタル
白魔…180,280
黒魔…60,110
青魔…100
▼水のクリスタル
召喚…90
時魔…180,280
▼闇のクリスタル
ネクマン…150

最速で魔力欲しいなら黒魔が早い、Lv3〜4あれば中盤安定した忍者になる
ただ黒魔Lv4まで粘るなら青魔法の方が利便で若干早いかな
召喚に関しては水のクリスタルて時期がネックかな
ちなみに召喚Lv1,2だと魔力[+17,+21]になるがアビリティとしての使用価値の方で勿体ないかな
MPも比率して上がる程度だし
チョコボ〜ラムウまでならロッド装備無いと活躍が限られるかも?

521 :
コンマの後が全部ちょうど3桁のせいでFF5らしくない数字に空目した

522 :
魔力×レベルを掛けるから魔もレベルもそこそこ影響あるんだな

523 :
レベル二乗とかじゃなくて良かった

524 :
>>519
無敵状態だとダメージ通らないみたいね

525 :
5を初プレイ中(SFC)で次元城のラストフロアにたどり着いたところなんだが
水晶で飾った盆栽みたいで、ちょっとがっかりだわ

526 :
いっそグッズでオブジェがほしいな

527 :
海洋堂辺りがジオラマ作ったら迫力ありそう
その場合バッツ達の外見が天野絵ベースかパケ絵やドット絵がベースか分からんが

528 :
天野絵のフィギュア化ってあるんだろうか
キャシャーン…キャラデザはちょっと違うか

529 :
ブレイブエクスヴィアス基準ならグッズ化は映えるし欲しいと思う
正直Vの天野画は未だに慣れないマギサがレナの没案だったりするんだったかな

530 :
天野絵ベースは流石にな
ドット完全無視だし顔は勿論色とかまで

531 :
ファリスとかゾサャゲに登場する度にデザインブレブレだよね

532 :
>>531
> ゾサャゲ
オドレは指がブレブレやないか。

533 :
WORLD OF FFのおかしらは
ぬいぐるみで欲しい可愛さ

534 :
6とか7はともかく5はメリュジーヌのフィギュア出せば
単体で主人公勢の5倍ぐらい売れると思う

535 :
ストーカー様のフィギュア出してくれれば2体分買う

536 :
メリュジーヌさんてスリプルが効くのは
本当ですか?

537 :
メリュジーヌからは
かわのたてを盗み
かわのぼうしを盗み
かわのふくを盗む

かわのくつはそのままで

538 :
>>534
6はチャダルヌークさんが中々
…悪霊版はお帰りください

539 :
>>535
4体分じゃないのか…(困惑)

チャダルヌークは霧の再現が無理そう

540 :


541 :
霧は白いウレタンスポンジあたりで

542 :
>>537
メリュジーヌに 
かわのぼうしを うばわれた!

543 :
>>542
これ、どういう意味?

544 :
>>543
メリュジーヌ(レナ憑依)が、
バッツの(股間の)皮の帽子を剥…スマン

545 :
なお蛇に食いちぎられる模様

546 :
>>544
発売当時はそんなん全然分からんかったのにな
なんか汚れちまった気分だ

547 :
20歳の青年が半裸の女妖魔と操られた旅の仲間の女子を見て無反応な方が怖いよ!

548 :
バッツだってファリスの寝顔にどきどきしたし
「え」で始まる本を探したりもするよ!

549 :
素っ裸のエロいストーカー様4体に囲まれた時もバッツはおろか女3人も無反応なのおかしいよね

550 :
>>547>>549
容量ないねん…しゃあないねん。

ギルガメッシュが見間違える程度には、8の主人公に似ているはずなのだが…。

551 :
ギルガメッシュがバッツに見間違えたのはスコールじゃないぞ

552 :
何回遊んでも序盤のジョブ選択は似合うものにしちゃうんだよなー

バッツはナイト魔法剣士
レナは白黒赤
ガラフはモンク侍
ファリスは何でも似合うからいい意味で困る

553 :
青魔とシーフを誰にするか悩む
レナはモンクが多いなあ

554 :
ファリスはどう考えても踊り子

555 :
踊り子はレナかなあ

556 :
ぜんぜん意見まとまらないなw
ちなみに召喚士青魔はおかしら派

557 :
>>554-555
何回遊んでも”序盤の”ジョブ選択は〜

…と思ったらガラフ侍が混じってたw

558 :
昔ぁデタラメに就かせとったけども。

バッツ…先日モンクをマスター。生来のステ値に乗っかるガチムチ系。ラーニング係も兼任。目指す浪漫はりょうてもちジャンプ。
レナ…バッツ同様に就いたしょうかんしマスターまであと少し。しろまほうも使う回復の要。
ガラフ…生来のステ値を補うシーフに就かせ先日マスター。現在かりゅうど。ヒュプノクラウンかぶって操る操る。いずれ撃ちたやみだれうち。
ファリス…先日ときまどうしをマスター。くろまほうも使う援護要員。青もやらす?

現在クーザーでシールドドラゴンを狩る日々。

559 :
レナバーサーカーがマイトレンド

560 :
脳みそを吸い取られた!
記憶を消された!

561 :
>>560
芸人ばりに体張ってるなみんな

562 :
>>552のようにファリスはどんなジョブでも似合うと言っていた友人は
ガラフだけはあらゆるジョブが似合わないと言っていた

563 :
いかつい男っぽい恰好も、女性らしい格好も両方できるから何でも似合うんだろうなファリスは

564 :
バッツにリボンと天使の白衣と赤い靴を装備させて
アビリティにいろめとちゆを付ける罰ゲーム

565 :
魔獣使いが似合うの誰かな?

566 :
>>562
意外に白魔導士が合うと思っている俺

567 :
ファリスは何でも似合うしカッコイイからねー
でも気がつくと召喚師にしてシルドラばっか呼び出してるわ

568 :
魔獣使いはFFRKのせいもあってかクルルかなぁ

569 :
モコモコさが少なめだがファリスも魔獣使いかわいい
ジョブによって各キャラ待機姿や瀕死姿、詠唱姿も変わるから見ていてほんとに楽しいし飽きないな

570 :
>>569
FF DOT.にそれ全部載ってたら完璧だったのにな…残念

571 :
>>570
全部のパターンは載ってない本なのか…
海外サイトでドット絵を網羅してるHPはあった気がするが

572 :
赤魔道士が似合うのファリスだよね

573 :
>>566
白はなんか偉い神官っぽくて自分も割と似合ってると感じる
あとは竜騎士ぐらい

574 :


575 :
スマホの新規絵もあるからね

576 :
格闘踊り子にカイザーナックルをつけて踊ると
つるぎのまいで2500
クリティカルで5000
さらに両手で倍!

577 :
10年ぶり?ぐらいにプレイしてさっきクリアしましたー
やっぱFF5は楽しいですね
また10年後に

578 :
彗星みたいだな

579 :
パワーを彗星に

580 :
ポニテのファリスかわいいな。ジョブ何だっけ思たら おどりこ か。
このためにSFC起動した俺に乾杯。

581 :
>>580はリチウム電池自前で取り替えたのか

582 :
昔のボタン電池だからニッ水かもな

583 :
電池交換は意外と簡単

584 :
外してガムテで新しい電池をこうべたっと…

585 :


586 :
SFCの電源落とさなければいい

587 :
>>584>>586
ggrks。
んまぁ、前のユーザが換えたのか何なのか、何もせんでも元気に動いとるが。

588 :
FF5の魅力って何かな
なんかしんどさが全くないよね
このゲーム

589 :
ジョークにggrksとは新しいw

590 :
前のユーザが換えた(吸い出した)

591 :
改造してから戻すんだな

592 :
FF5改

593 :
FF5r…

594 :
エロかっこいいストーカー様に更にエッチな改造を施したくなってくるよね

595 :
ボコに乗って通勤したい

596 :
コメットが効かない敵っている?

597 :
>>596
無敵状態の敵または魔法防御が200を超える敵

598 :
「それは残像(ダミー)だ」

599 :
穴(残像)

600 :
コメットといえばアトモス

601 :
スマホ版やってるのですが、画面下部が見切れてしまいます。
Nexus2013 なのですが、いい対処法はありませんか?

602 :
>>599
フレア池沼さん
FF大辞典のアク禁は解除して貰えたの?
どうせ荒らし認定されたままだろうけど

603 :
>>602
自分で確認すればいいんじゃないかな
あそこの住人はリメイク先生をキチガイと認識したっきり変わってないし

それとも誤用でアク禁て連呼してるうちに
自分がアク禁されて閲覧すらできなくなっちゃったのかな先生

604 :
キチガイ認定されてアク禁になったフレア池沼氏
アク禁後もプロクシをコロコロ変えて荒らし続けた事実を忘れる

605 :
一方リメイク先生はIPスレで工作を試みるも4度に渡り自演失敗を披露した
ついでに先生実はプロクシの意味もわかってなさそう

606 :
>>601
タブレットの解像度に関わる基本操作的なものでなんとかならないのかな

607 :
TEST

608 :
スマホ版で表示関係の不具合って今まで話題になったことは少ないのは機種別にユーザーが分離すると殆ど居なくなるのもあるかね

609 :
打つ手なしか…

610 :
>>609
アプリ側の不具合てより未対応なディスプレイ設定だと思うから
Nexus2013側でアプリ表示の設定を変えるしかないよ
ググればNexus2013のトラブルサポートである

611 :
やはり端末側の問題かあ

612 :


613 :
地味に知ったけど敵の後列判定のパーティ編成を調べてたら
味方の前列→敵の前列はそんまま
味方の前列→敵の後列は半減
味方の後列→敵の前列も半減
味方の後列→敵の後列は半減だけで1/4にはならないんだな

ただ理不尽なことで
敵の前列→味方の前列はそんまま
敵の前列→味方の後列は半減
敵の後列→味方の後列も半減
敵の後列→味方の前列はそんままで半減なしという何気に敵さん有利

戦略に組み込むとしたら
味方が後列の時は敵を好きな奴から殴ってもデメリット無しくらいしかないね
後列からはゴブリンパンチで十分だけどね

614 :
火のクリスタルのジョブが一番好きかも
どうでしょうか?

615 :
寝相の悪い竜騎士「りゅうきしに就いたハーレム野郎が(ほぼ)おれのコピペでワンランクおいしいと思っていたら(´・ω・`)」

616 :
>>613
味方は1ライン超えたかどうかしか見てない感じね

617 :
>>613
んんん???
そんな訳ないと思って確認したけど
味方の後列 から 敵の後列 はちゃんと1/4になるし
敵の後列 から 味方の後列 もちゃんと1/4になるぞ

敵の前列後列は壁役がいるかどうかで決まるはずだが殺しちゃってない?

618 :
>>617
武器によるのかな
ナイフだとダメージが変わんないだけど…
今モンクの蹴りをワイルドナックに試したら1/4になったわ

619 :
機種は?
機種依存バグかも

620 :
ちなみにナイフでブラックゴブリンとホワイトスネイクに対して攻撃してました
どちらも前列だとダメージ14で後列だと7だったので

621 :
>>619
PS版コレクションをPS2の薄型でプレイ中です

622 :
ホワイトスネイクって名前
カッコイイね

623 :
再現できた
レナ Lv1 シーフ 後列 ナイフ
ブラックゴブリン→ダメージ 9
ホワイトスネイク→ダメージ 9
※前列だとブラックゴブリンに対してだけダメージ 20になる

ファリス Lv3 モンク 後列 蹴り
ともにダメージ 6

これがレベル上げてLv54のモンク蹴りだと
後列のホワイトスネイクに対して半減を確認できました

624 :
推測で「後列のダメージ半減ではなく倍率半減では?」と思いレナのレベル上げて検証してみました
「力xレベル/128≧1」になるLv3になると後列半減を確認できました
後列と前列ともにLvを1づつ上げたり力を下げたりしてみた結果

倍率を半減し下限は2(ナイフ系の最低値)に固定で
半減してもしなくても倍率が1になる状態だと後列前列の垣根を超えちゃう

式としては倍率に後列などの補整をして0になる
ナイフ系の最低値の+2をして倍率を決定し
攻撃 - 防御 した値に倍率をかけるて順番だったため勘違いしたのかな

俺は駄目駄目だな...

625 :
いろいろ検証おつ

626 :
なんか微妙にややこしく見えるが要はレベル低すぎたって話ね
倍率2の時に1/4しても0にはならんからそりゃ倍率1になる

627 :
>>626
本当にお騒がせしてスミマセン

ですが低レベル縛りにおいてこれは
後列のダメージ半減を無視できる発見ですよ!(焦り
※倍率が3以下に限る

628 :
なるほど

629 :
よくやった!

630 :
見えない計算式が見えた!(イデ隊員風に)

631 :


632 :
どうでもいいけどブラックゴブリンはいかにもな色違いなのに
初見の期待から恐怖感も強さの違いも一切感じられないという残念モンスターだった

633 :
スライムとスライムベスの関係だよね

634 :
>>633
スライムベスみたいに弱いくせにモンスターレベルだけ高かったら
推奨レベルよりも高めのパーティーで行くとゴブリンパンチが凄い威力になる可能性があるとかできたかも

635 :
ベスみたいにレベルMAX扱いだったら
…元が弱いから意味ないか

636 :
>>634
隕石や谷で出るイベントのゴブリンはLV2
エンカウントするゴブリンはLV6でブラックゴブリンはLV7だからそうなる気がする
真っ先にファリスがその被害に合うね

637 :
ファリス「くっ…殺せ!」

638 :
設計されてるのね

639 :
保守

640 :
ゴブリンパンチで思わぬ被害受けるとびびるというか面倒

641 :
>>638
狙ってか狙わずかはわかんないね
たんに初期のLV1~3を避けて風の神殿をクリアーする頃のLV4~5を避けただけとも見えるし

ゴブリンて地味にフレアが使えたりするしな
ブラックは8倍たたかう!だけど元が糞弱いし

642 :


643 :
忍者にゴブリンパンチとかいう騙されテクニック

644 :
NTTの攻略本に、ここいらの敵にはゴブリンパンチが効くみたいなの
載ってたよね

645 :
>>641
ちょっとレベル上げ過ぎないと引っかからないわけか

646 :
>>643ー642
Vジャンかな?ニンジャに効果的とか載ってたが
たんにレベル一致して8倍パンチをかましてたか
または回避率高いからゴブパン安定ですなのか真相は闇の中
ただちゃんとプレイして攻略本を作ってたんだなと好感は持てた

647 :
ああ…効果を知らずにレベル一致で有効と思った可能性があるのか

648 :
>>646
ちょっと大きめの方の攻略本だっけか
レビテト→重力100の漫画が載ってた方の

649 :
ほほえましいやりとりだった記憶

650 :
低レベル+初期装備縛りをしようと考えた
常に初期装備でなければならないので就けるジョブも大分限定されるという寸法だ…

と思ったがガラフが全ジョブに就けるからそこまで難しくなさそうだな

651 :
>>650
ガラフとレナにジョブ幅が効くがともにLV1というのもなかなか
しかもナイフと素手てともにレベルが命な攻撃とか

>>648
石塚裕子だったけか
AAまで作られる人気だったよね

652 :
名前ありがたい

653 :
機械的反応のボスは面白いか大味になるか

654 :
FFお得意のまともに戦うときついけど
攻略法がわかれば〜ってやつだから、ごく普通じゃないかな

655 :
初回プレイだと最初にリクイドフレイムで全滅するよね

656 :
すっぴんブラッドソード両手持ちより、ものまね師さばきの杖両手持ちの方が使い勝手良いな
みだれうちは肉弾戦用すっぴんからものまねで再現できるし、アビリティ3つつけられるから、肉弾戦でも魔法戦でも強い

657 :
5のブラッドソードって両手持ち可能だったっけ?

658 :
ナイト「うん。盾外せば自ずと」

659 :
>>655
あれは予備知識なしで出会ったらまずやられると思う

660 :
ブラッドソードも裁きの杖も両手持ちはできない

661 :
ごめんなさい両手持ちじゃなくて二刀流だったわ

662 :
ちけいが輝くの何処かな?
第2世界のクーザー城あたりだよね
そこなしぬま

663 :
ブラッドソードは後列や乱れうちで半減が無いから
魔力がん上げしてカトブレパス狩りに使ってたな

金の髪飾りとMP30%アップでストップ連発して
ブラッドソード乱れ打ちでパターン化してカトブレパス99個集めてた

664 :
>>662
森林…ブランチスアロウ、アブランチススピア、つた地獄
ラストフロア…かまいたち

はかなり安定する
山岳のとか落盤もなかなか気持ちいいし
洞窟の鍾乳石も有名だがレベル高ければ砂漠で出る熱砂がオススメ

665 :
熱砂の炎地両方の属性ってことは耐性で防がれる可能性も上がるのか

666 :
>>662
沼地を選んで歩くけど
発動するのがだいたい鬼火かポイズンミスト

667 :
サンタナと名付けよう

668 :
エクスデスの城で溶岩避けで風水士になってちけい使ったけど
ソニックブームが出てそこそこ便利だった。

669 :
沼地が第二世界限定なんだよね
6でも水のハーモニー覚えられるのは崩壊前だけだったし
なんか勿体ないね

670 :
>>663
ラムウ集めはミスリルドラゴン狩りでやったけど
カトブレパスはメリットもないしまさかゴーレムも99個集めた猛者かな

671 :
ミスリルドラゴンじゃない
ミニドラゴン

672 :
第3世界でも第2世界のマップチップを使ってほしかった
まあ仕様上無理なんだろうが

673 :
ラスボス後に世界が蘇る的な感じで

674 :
>>669
FF1の腐った大地から伝統のありそうな地形なんだけどね

675 :
バッツにはボコ(&ココ)、レナには飛竜、ファリスにはシルドラ、ガラフ/クルルにも飛竜。シド&ミドには黒チョコボ。
よう考えたら全員ペット持ちやんな。

676 :
召喚獣率ハンパねぇ!!

677 :
>>670
集めれる全アイテム99個やったよ
クイックのアイテム変化は各9個&5個で諦めた

今は上の何でも投げるバグで防具などをキ5にしようとプレイ中
まだビブロス倒したとこまでだが
しのびのころも、グリーンベレーを投げたらバグったよ

グリーンベレーはFF6のバイオみたいになって鳥の鳴き声が永遠ループして動けなくなる
しのびのころもはピンクに色が反転して止まるが手元リセットできて
簡易セーブをロードしたら
状態…戦闘不能、石化、蛙、小人
LV240
バッ┛ て名前にな
移動グラがコテージとテントになった

678 :2018/06/02
>>672
砂漠と沼地のエンカウントが共通になってるからかもね
第2世界にすこしだけ砂漠あるけどそこで出る敵が沼地用のモンスター出るから分かりやすいかも

【無能運営】星のドラゴンクエスト Part950【星ドラ】
FF15総合スレ part412
ドラゴンクエストウォーク789歩目
【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2670【滅】
【DQR】ドラゴンクエストライバルズ LV1377
(´・ω・`)豚小屋出張所 出荷12匹め(´・ω・`)
【DQW】ドラクエウォーク 無課金スレ part.125【コテハン禁止】
DQの音楽を語るスレ第95曲 すぎやんの塔
【ドラクエ8】ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君【DQ8】第426章
【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2718
--------------------
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 87台
元喪女と現喪女が語り合うスレ 8
【QMA】正解率制限大会スレ その7
旅チャンネル38
【ミニッツ】対エンツォボディを検討するスレ2
【マジハロ】マジカルハロウィン5 part100
【リバ・逆者の】受け攻め固定者の悩み・愚痴スレ22【自カプNG】
IDに出た数字の分だけ貯金してバイク買おうぜ25
NBCユニバーサルはアニメ事業をアニプレックスに譲渡せよ
どうでもいいことを報告するスレ∞
■■自衛隊ニュース速報&雑談スレ■■289
村田春樹「おい!鈴木邦男!お前は右翼じゃねえよ」
50代の奥様が語るファッション美容ヘアメイク(ID梨)64
【素晴らしい朝が来た】星 空 凛
【WiiU/NS】ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Part 47
NIKE TENNISのスレ
薄毛と白髪、両方で悩んでる人
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ830
2009年春以降のMac miniのスレ
松岡伸矢くん行方不明事件(1989) 13
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼