TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2009監査法人[以外]就職スレ
税理士試験 院免除総合スレ Part.8
平成29年 公認会計士試験 PART21
関西ローカル35397☆ろざん
税理士試験 簿記論 Part.187
☆税理士試験総合スレ Part.62☆
34歳前職無しずっと会計士受験今年も短答落ち12
税理士試験 財務諸表論 Part.84
【USCPA】米国公認会計士★35
会計士合格時の年齢と職歴について

税理士試験 所得税法 Part.28


1 :2019/08/30 〜 最終レス :2020/06/16
前スレ
税理士試験 所得税法 Part.27
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1544813163/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 所得に合格できる人って本当に尊敬
      _\              /  L     \ <  するわ。普通だったら院免に逃げそうな
    /  > 、         イ     \   _ \  |  ものなのに、戦い抜いたあなたは素敵よ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i

2 :
Part.27が1000に達したので立てました。

3 :
前スレ終わって2日後に次スレが立つとか、国税4法の面汚し

4 :
所得税なんかやってるやつは売国奴だろ

5 :
嘘、冗談、いじけないで負けないで

6 :
9月からTACで所得受けようと思ってる者だが、おすすめ講師教えてくれー

基礎マスター+上級で内山、渡辺、袴田あたりかな

7 :
>>1
「普通だったら院免に逃げそうなものなのに」って、確かに普通の受験生は必ず院免除している時代だからなあ。

五科目官報目指す極一部の変な受験生以外はこの科目は受験するはずないよなあ。

国鳥は院免除目指している二世が多くて育ち良さそうだけど、所得税のテキスト持っている受験生は裕福そうな顔してないもん笑。

8 :
たしかに所得税受験生は腐臭が漂ってるヤツ多いな

9 :
>>6
信澤先生

10 :
>>6
来週から、無料の体験入学で全部の講師の体験ができるから行ってみたら?
収録分はもう終わったと思うけど。

初学だったらベーシックがいいと思う。
年内完結は、トレーニングの問題量が多すぎて専念じゃないと厳しいと思う。それと理論も毎週最低1個は覚えないと年明けがきつくなる。

その上で、年内完結こなせるならウッチかな。
隅々までやっているから。

11 :
>>10
ウッチは引退したんじゃないの?

12 :
>>11
収録クラスを降りただけ。
月木土の水道橋クラス
当方、関西在住なので、これ以上はご勘弁を

13 :
>>10
死ぬ気でやるさ
情報ありがとう!助かった

14 :
死ぬ気でやる意味はない。死ぬほど勉強するといって勉強できた人間はいない。
頑張っても仕方がない。

15 :
死んじゃ嫌!

16 :
所得受ける奴は法人で必須科目頑張っても取れなかったから流れてくる奴らの集団って認識でOK?

17 :
>>16
法人受かった人も多い
受験生のレベルは相続>所得>法人>消費

18 :
受験生のレベルってホントにあるのかな?
相続1発で受かったけど簿記4連中なんだが…
ちなみの俺は資産税究めるために所得選んだよ

19 :
一言で会えるとしたら向き不向きなんだろうね

20 :
税法は嵌まるからなあ。
地獄へようこそってわけさ。
金持ちの息子で院免除出来るならこんな科目選択しない方がまし。

21 :
>>13
どういたしまして。
お互い頑張りましょう。

所得税は、理論が軽い傾向が続けば、努力が報われやすいと思います。書きながら省略したりしなくていいので。

ウッチは、理論は絞ったりしないから、大変だとおもうけど、知識量や教え方は一番と思います。

計算は、流し読みして一度解く方法ですが最初は大変と思いますががんばって下さい。

22 :
今日所得税法申し込んで来るので皆さんよろしくお願いします。

23 :
専念で初学で所得税と相続税は無理かな?量的に人間の記憶力のキャパ超える?

24 :
>>23
法人と相続を初学1年で突破してる人も居るみたいだし所得相続も理論上は可能だと思う

ただそんな事出来る人は殆ど居ないから1科目ずつ受けるかどちらかをボリュームの少ない税法にする方が99%良い

25 :
>>23
理論が90から100個くらいになるから、毎週2、3個ずつは覚えて行かないといけないかな。

直前期に毎週予告理論が両方合わせて10個超えるんじゃないかな。

実際、tacの合格体験記に、法相消1年合格した人いるみたいだけど。

26 :
スーパーな人だね

27 :
今回50ちょっとしか超えなかったけど、毎日お祈りしながら次の科目行くことにした。

28 :
所得相続同時合格のコツは計算はどっちも万全にして理論はどっちも20個くらいずつだけ完璧にして運に任せること
覚えてない理論が出たら即刻終了だし、相続でヤマ外れても今は途中退室できないから所得の追い込みに回せないのがきつい
だから共倒れする確率の方が高いけどね

29 :
>>25
それ、法相消とも何年もA判定で落ち続けていて、法が7年目、相が5年目、消が3年目で、3科目同時合格したやつか。。
専念で1日13時間勉強したとかって書いてあったぞ。
初学どころか税理士試験9年目のベテだし、現実的では無いよ。。

30 :
>>21
ありがとうございます!

実務で年末調整や確定申告を色々させてもらってるので、ぜひ活かしていきたいと思ってこの科目選びました

ただ条文はからっきしなんで、一から覚えていくことになりそうですw

TACさん、よろしくお願いします!

31 :
>>29
違うと思う。
TACのパンフについてる平成30年の合格者体験記の二人めの人

専念1年4ヶ月
簿材、4月から4ヶ月で同時合格
そのあと、12ヵ月で法相消同時合格
て書いてある。
確かに、勉強の総年数は書いていないからはっきりは分からない。

32 :
所得と相続を同時にやると当日が2科目連続になってキツイ気がする。
それ以前に理論暗記で鼻血出そう…。

33 :
>>16
法人の方が楽に取れるからそれはないな。

34 :
>>23
理論覚えるのがどれくらい得意かによるな

35 :
>>25
所得は毎週8か9だね

36 :
>>29
関西の人だったらめちゃくちゃ若かったし、初学で三科目は本当だよ。いいかけ

37 :
↑いい加減な事書くなよといいたかったw

38 :
>>37
本当にすごいね。
大学4年の1月から、1年7ヶ月で5科目合格

弁護士や公認会計士も挑戦して欲しい。

39 :
>>38
本人乙

40 :
初講義は、どうでしたか!?

41 :
いきなり理論暗記3題です

42 :
>>38


43 :
ボーダーマン達は所得上級?又は新しい科目?もしくは両方?

44 :
>>43
次科目へGOの一択だ!

45 :
TACが「普段が平均点取れる実力なら次行け」って言うからな

46 :
Tの収録クラスが隣の教室だったから覗いたら人少ないね〜!

47 :
第29講 第4回確認テスト
第30講 第5回確認テスト

これは、どういう事だ??????????

48 :
>>43
相続、酒GO
落ちたら相続を変える。
所得理論のみ確認はする。

49 :

そして5科目官報目指して泥の中へ沈んでゆくのであった。
男は黙って金出して早慶院免除一択。

50 :
>>49
院免除なんて女の腐ったやつみたいな事はやらねえよ。

51 :
>>50
女性に対するヘイトスピーチですね

52 :
年明けから慌てて新しい科目はじめるのと、年明けから慌てて所得戻るのと。
確率とリスクと料金と。
やっぱ新しい科目やるわ!

53 :
>>49
自分の考えを押し付けるなぁしつこいよ

54 :
2-1〜28

多すぎだろ、これ・・・

55 :
税理士に向いている人の特徴

税理士試験合格を目指す人は、自分が税理士の適性があるか気になるところでしょう。
税理士の職務を考えれば、次のような特徴を持った人が適性あり、と認められるでしょう。

税務計算が苦にならない人

決算書や収支報告書など、数字が羅列する書類を扱い、正しく税額を導き出すのが税理士の仕事です。
これらの書類に記された数字を毎日のようにチェックし、間違いがないかきちんと計算する作業が欠かせません。
数字を見るのが苦にならず、なおかつ計算処理が得意という方は、税理士の適性ありと見て良いでしょう。

経営に携わりたい人

税理士の仕事は、単に納税額を計算するだけではありません。
支出状況や売上を見て、経営にとってプラスとなる節税対策のアドバイスをするのも重要職務のひとつ。
経営者にとって、税負担の軽減は大きな課題です。手元に残るお金がたくさんあればあるほど、事業活動や組織運営にもプラスに働きます。税理士は間接的に経営に携わる仕事でもあるため、組織マネジメントに興味がある方ほど、税理士向きといえるでしょう。

コミュニケーション能力がある人

税理士は税のプロフェッショナルであると同時に、接客業でもあります。
クライアントの要望をヒアリングし、しっかりとオーダーに応える業務を遂行するには、高いコミュニケーションスキルも求められます。
法人のクライアントや個人のお客様が安心して税務処理を任せられるには、どのようなサービスをどんなかたちで行うか、分かりやすく丁寧に説明することが大切。
それができる税理士こそ、信頼され、多くの顧客を獲得できるのです。

税の知識だけじゃない税理士の必須スキル

税務処理や節税などの相談を預かるのが、税理士の職務です。
そんな職業にふさわしい特性といえば、粘り強く計算業務ができて、高いコミュニケーション能力を備え、なおかつ経営にもある程度の興味が持てることでしょう。
税理士を目指す以上は、試験勉強に励みつつ、職務にふさわしい技量とスキルの錬磨も心がけてください。

56 :
今さらだけど、どこ辺りがダンゴになってたんだろう。50前後かそのちょい下か。。

57 :
>>56
50前後ならかなり安心できます…

58 :
前スレで話題になってた犬飼って講師、例の黒い下着姿が掲載されたページ消したね。
やっぱり本人だったってことかなwww

59 :
>>58
不人気無能講師の嫉妬乙

60 :
今年は授業1年25マンぐらい?
ネットスクールは安いみたいだが。
どこの学校がおすすめ?

61 :
>>59
通信生だよ。先生!
本当のことじゃん。

62 :
>>60


63 :
理論も計算もT有利とO有利の問題出してくるから、
金ケチってそれ以外に通うのはかえって金かかるな

64 :
U山さん受けてきた
この人に1年預けてみようと思う

65 :
>>64
合格確実おめ

66 :
>>65
そうなのか?
受講した後の直感でこの人と一緒に頑張ろうと思った

67 :
上山さん最高!

68 :
■君の未来■
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気になってる。一生フリーターでもいいやなどと豪語したり、
       時々このままでいいのだろうかと思いながらも、そのままみだらに青春を消失していく。
       20代前半までに軽めに絶望したり錯乱する者もでる。
20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだだらだら浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を嫌でも知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
       精神的にたえられなくなり、精神病を装いだし、こうなったのは親のせいにしかできなくなる。
       自分のあみだした理屈を2chで披露し、虚勢をはってそれを信じてダラダラ生きるようになる。
30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となる人も現れ、月収も増えて趣味にお金をかけたり、
       子供の話しをしたりで人生は普通ながら充実している。ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらないただバイト君。10代20代に混じって働く自分を世間が見る目に耐えられなくなる。
       体力は衰える一方なのに仕事はバイトで、相変わらず単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭どころか趣味や娯楽などする余裕なし。
       娯楽で現実逃避することができなくなるので絶望が全身を支配し、
       自分の信じていたたんなる理屈などとうに崩れ、そんな自分の愚かさに絶えられなく自Rる者が増える。
       君が何を知っていようが分かっていようが、そんなものは関係なく時間はすぎてゆく。

69 :
たしかに合う合わないはあるね。
自分は怒鳴るように喋る先生は苦手。

70 :
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
? 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
? 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.../ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei..../e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学

71 :
いま、受験生がAIが変えていく業界(すでに国税庁はAI税務相談開始決定)を信じないのも近い将来の失業を信じないのも
すべて、「ありえない」という心理的バイアスのほうが現実より強いからだ
でも、もはや閾値に近づいてきている
この心理的な圧力のタガがはずれたとき、一気に噴出する
現実が突きつけてくるファクト(真実)の前に、
我々の強頑な心理的抑制も耐えられなくなる

だから、撤退できるうちに撤退したほうがいい。

72 :
ゆっきー
相続 TAC
所得 大原
でワロタwwwwwwww

両方ダメな選択じゃんwwwwwwww

73 :
今年の所得ってかなり難題って聞きましたが、一年間法人税レベルで勉強してきたのに習ったとこがあまり出なかったのですか?

74 :
計算でもOとTで差ある?

75 :
結局T生有利な問題50点とO生有利な問題50点
どっちかに絞れないなら両方通え

76 :
>>73
そんな感じ

77 :
>>76
たまらんねー。法人税も来年以降そうゆう可能性あるよね。だから法人、所得の受験勉強するのは気がひける。
受験と実務の勉強ってまた違うと思うけど、両方いけるのが、消費なんかなって思った。
法人、所得は勉強すれば事務で使えるけど、受験としては重すぎる。
消費はほどよく量もあり、事務でも一番使える。固定、国徴は量は少ないけど、実務ではほぼ使わないから果たして意味あるのか?ワンミスも許されないし。

78 :
富士山麓おうむ鳴く

って、何だっけ?

79 :
>>78
税法科目で実務有効性が一番高く、勉強量が一番少ない科目は?

80 :
√5

81 :
>>79
圧倒的消費税
コスパ最強税法

82 :
国鳥、実務で結構使ってるよ
消費税払えないから猶予してもらうお客さん多いと思うけど
皆さんの事務所は、まさか、お客さんに任意の分納させてるの?
だれか延滞税多く払わされたって税賠償になったら国鳥の優位性が出てくるんだろうけど
まぁ、お客さんがそもそもそんな知識ないし入れ知恵する人もいないか

83 :
今、青色申告の理論をやっているのですが、試験に出ますか?

84 :
昭和の税理士試験じゃないんだから、出るわけないじゃん。出るのは理マスの1-1から9-2まで。他のページは破り捨てていいよ。

85 :
>>83
去年一部引用してるから出ないんじゃない?

86 :
>>1
しずかちゃんの言葉信じて退職しよう!
五科目官報目指して無職転生輪廻やw

二度と浮き上がらんようになるがなw

87 :
>>86
節子、それ、しずかちゃんの言葉やない。
ただのコピペや!

88 :
昔から五科目官報やる奴はバカでしょ。
低学歴で周りに本当のことをいってくれる人がいないだけ。
バカの群れから離れて1日も早く資格取りなさい。
みんな嘘しか言わないから。

89 :
12月まで長くないですか?
さっさと採点しろ。

90 :
大原生で、理サブ持っているが、理マスも買った方がいいですか?

91 :
どちらの専門学校でも合格するから
理論マスターはいらない。理論の
表現も違うので混乱する。直前答練
は両方の学校受けてると安心する。
自分は二年目はタックメインで直前だけ資料通信で大原も受けた。大原でやった論点も試験で出た。
二年目は確実よりのボーダーで
合格できた。

92 :
理ドクも使う予定あるなら理マスも買ったほうがいい
大原の応用理論テキストで十分だったり理ドクまでやる時間がないなら理マスはなくてもいいかな
まぁ、あっても毒にはならないけどね

93 :
>>91
>>92
ありがとうございます!
買わずに、全統は、タックも受けます!

94 :
テキストのマークは何色にしたら合格しやすいですか?

95 :
虹色

96 :
法人スレが消滅してはや何日だろう、法人受験生はスレの立ち上げがぼく含めてできません、しずかちゃん込みで作るのが難しいようです、どなたかPart.112作成お願いします

97 :
>>90
両方持たないと厳しいね

98 :
俺の実体験だけど、理マスと理サブ両方使うんでも暗記は絶対片方だけにしないとえらい目に合うよ
理マスではこう言ってるけど理サブではこう言ってるのねって絶えず比較しないと失敗の元になるだけだから気を付けて
ちなみに俺は条文を読むことでこの混乱から逃れられたんだけど1冊だけならそもそもそんな苦労をしなかったというね

99 :
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

100 :
T収録クラスさっき覗いたら受講生6人だった。
まぁ、俺は通信だからそれを1週間後に見るわけだ。

101 :
>>100
収録クラス、そんなに少ないのかw
俺が受けてるクラスは30人くらいいるんだが

102 :
30人もいるクラスあるの?
どこのクラス?

103 :
なんか微妙にクラスが減ってる気がする。社長変わったら急に節約しはじめた感じ。

104 :
>>101
TACは少数精鋭ですから!
同じ時間に俺は隣の教室で違う科目の講義を受けてるので所得はWEBで1週間後に視聴して質問は直にききにいくスタイル。
スタイリッシュやろ?

105 :
所得で30人はないなw
相続の収録クラスは4階に覗きに行ったらやっぱり6人だったな。

106 :
Tの通信は、レジュメはミニテストを真っ二つに切るのがめんどいな

107 :
>>90
買え。

108 :
収録クラスは時間が朝だし、少なくて当然

109 :
所得税の理論って、短くて、幾つもあって、覚えにくくないですか?

皆さんは、どうやって、暗記してますか?

110 :
>>109
法人や相続よりは暗記しやすいだろ!

111 :
所得は法人税から逃げてきた、苦しいことにはなるべく背をむけたい賢い人が多いです

112 :
いつから法人>所得になったのか明確に説明してほしい

113 :
学習内容は法人の方が難しい、受験生のレベルは所得の方が高い。

114 :
減価償却は法人と違うところだけ押さえれば良さそうだからここは楽できそう

115 :
まずは法人税を学習しようと思うのが正常な人間

116 :
>>109
内容を理解する。
結論を押さえる。
迷ったら条文の原文を確認する。
仕上げは脳内に念写。

117 :
>>110
いや、私は、相続の方が、、、
>>116
やっぱり、それですよね
ありがd

118 :
>>103
いま、日本全体で受験する人が全体的に激減している。
さらに高学歴化が進んだ結果、一部の院免除できるエリート層が
形成する小数精鋭の母数から漏れた人は確実に撤退していく。
上級国民と下級国民の差ですな。

119 :
>>112
なってないよ。

120 :
>>113
所得の方が隅々までやると法人より難しい

121 :
>>115
法人実務に必要な勉強ほとんどないのに。大手に入る意外全くメリットない

122 :
>>121
そんなこと言ったらよほどの投資家と付き合わないと所得も相続も実務に必要な勉強ほとんどないことになっちゃうよ。

123 :
>>119

>>111に対して言っただけだ
誤解与えてスマソ

124 :
法人受かってから所得に来てる

125 :
ミニテストって、穴埋めしか出てないけど、まさか、本試験も穴埋めなんですか!?

126 :
これからはちゃんと書くよ。

127 :
???
ミニテストは全部記述なんだが?

クラスによって違うのか

128 :
>>122
相続や所得は隅々まで使うよ。普通の会計事務所なら。

129 :
>>122
マジか?
資産税専門の法人で働いてるけど試験で出てくるマニアックな資産の評価ほとんど使ったことないや
納税猶予も勤務9年で1件しかしたことねえし、物納なんかも見たことない

130 :
ところで、みんな、何で所得税法にしたの?

131 :
簿財→法消ときてボリューム少ない科目だとダレそうな気がしたから所得

132 :
>>131
リーチであえてボリューム多い科目選ぶのしゅごい!

法消ときたら事業税になりそうなのにと思いまして

133 :
意外と法人と所得はかぶる 
広い意味で二つとも所得税

134 :
意味不明

法人税法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>“所得税法だぞ

135 :
>>129
ほんとに資産税専門事務所なのか?そこ

136 :
>>134
その意味がわからないとはw
所得の事業所得から発展した税法だからだろ規定がかぶるのは
法人の一大テーマの組織再編周りが所得には無いから完全一致とはもちろん言わないけど一概に法人のほうが所得より難しいとは言い切れないぞ
税法が想定してる規定の範囲は間違いなく所得のほうが広いしな

137 :
法人相続今年うけて、9月から所得始めたよ。
法人やってたら大分楽そうな感じする。

138 :
法人税も広い意味で所得税って講義で聞いたことない人いるんだな

139 :
法人税法が広い意味で所得税法って意味不明。

法人税法は法人税法、所得税法は所得税法で全然別物ですが、何か?

140 :
法人税法は所得税法から派生していったみたいな事を聞いたことあるよ。本当かはよくわからんです。

141 :
国税庁HPより抜粋。
それぞれの出だしでこの論争は解決する。

1.所得税の導入と成長
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu/h19shiryoukan/01.htm

4 営業税、地方財源となる
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu/h23shiryoukan/05.htm

142 :
そうだよ
法人税法は所得税法の法人所得から独立したものだよ
だから今でも源泉所得税は法人が納税義務者になるけど所得税にある

143 :
>>130
実務で隅から隅まで使うから。法人は実務講座レベルで対応できるから。大手会計事務所にも興味ないし。

144 :
>>143
俺も俺も!

145 :
>>143
同じく

146 :
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。

令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)

1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)

147 :
あぼーんwwwwwwww

148 :
出題のポイントが発表されましたね。専門学校の答えと変わらなそう。

149 :
すみません
利子所得と配当所得の分類を覚えるコツは、ありますか?

150 :
自分で投資してみる

151 :
収入源が元本割れリスク無〜僅少な金融商品かそうでないか

152 :
>>149
利子は5つの限定列挙
配当は7つの限定列挙

預金や公社債系は利子と覚えておけば良いよ

153 :
私募公社債等運用投資信託の収益の分配が、
配当所得で源泉分離なのが、よくわからんが、
暗記すりゃいいんだよね?

154 :
>>148
本当だ。
学校で出してる模範解答とほぼ同じだわ。
当たり前か。。。

155 :
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32

156 :
むかしは無職専業受験生という名前の妖怪がいたなあ。
五科目官報なんて呪文唱えとったわ。
受かりもしないのに。

157 :
コピペ荒らしあぼーんwwwww

158 :
水道橋人いねー!
ラーメン食べようかなとまわり歩いたらどの店も客がいない。
日本はもうダメかもわからんね

159 :
学校の模範解答も国税庁のポイントも
債務免除の総収入金額不算入が厚く書いてあるけど、
昔理論ドクターでやった人以外は理論マスターの2行だよね

160 :
理論満点212人中55人って、カンニングし過ぎだろ!(激高)

161 :
範囲2題しかない上に全部ベタ書きだからそんなもん

162 :
>>158
橋本行ったことないとか終わってんなwwwwww

163 :
TAC?大原?

164 :
理マスの6−2雑損控除のとこ
6−2−1〜も覚えたほうがいいの?

165 :
>>160
何それ?どこ情報?

166 :
大原の問題集1-2の総合問題2って、なんで白色なの?

167 :
https://i.imgur.com/jaTGh5V.jpg

168 :
>>166
山林を以前から持ってるから

169 :
>>168
ありがとうございます!
解決しました!

170 :
>>166みたいなエロい問題って、本試験でも出るんですか?

171 :
TAC水道橋校のHPみれないんやけど何なん?

172 :
見れないwwwwwwww

これが平成生まれまたは令和生まれのゆとりかwwwwwwww

173 :
明日の講義実施の有無を全国同一時間でうpしちゃった感じ?

174 :
>>172
老害乙

175 :
>>170
計算ミニテストの方が、もっとエロかった

176 :
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5

177 :
>>79
ない

178 :
>>79
実務有効性が高い
法人>消費>所得>>>相続>>>>>事業=固定
勉強量の多さ
法人>所得>相続>消費>>>>>事業=固定
よって、相対的に見れば消費かな

179 :
>>143
私も同じく。
あと法人税合格者の多数の職場だと、所得税合格者は重宝がられるよ!!

180 :
所得はわりに使える
だが、まぁ講座とればどれも一通りはできるのは当然かな

181 :
超一流コメディアンの徳井さんの会見みましたぁ?まとめて払ったらいいと思ってたなんて
常識としてありえないでしょういくらなんでもwww

https://www.youtube.com/watch?v=XFzTfnsdK-4

182 :
顧問契約して申告してないとかありえないだろwwwwww
税理士が全部やってくれるのに
税理士と契約すらしてないんだろ
大嘘つきのクソ芸人が

183 :
契約しといて3年も申告放置とかありえんやろ・・本当ならどんだけ無能税理士やねん

184 :
芸能人ってもともと個人事業主でプロスポーツ選手と同じで事務所とはマネージメント契約で個人で確定申告するんだよね?で 徳井は節税で自分で法人作ってたんだからまったく納税に無知だったって言い訳は刑事事件を逃れるための嘘だと思うね
悪質と見なされれば重い罰則が科されるからね

185 :
どうせまた国税の勉強もしてない
院便税理士が試験合格なんかよりも稼いだもん勝ち
どうせお客はそんなこと気にせえへんしとかゆって
顧問料だけ取って3年間も申告しなかったんだろ
これだから院便はよ偽税理士よりタチ悪いわ

186 :
顧問契約してたなら税理士に法的責任はないのかな?

187 :
勉強関係なくね?

188 :
そういう狭いテキストの中だけで生きてるからおまえは親友がいないんだよ。

189 :
総合スレならまだしも、所得スレの話題じゃない。

190 :
何で、55/1000なの?
にしこりファンなの?

191 :
え?おもくそ所得税関係あるやん?
これから税理士になろうっていうのに大丈夫か?
そういった融通がきかないから毎年ミガクシユウコウモクデタ!とか言って試験落ちるんたよ

192 :
え?おもくそ税理士試験関係ないやん?
これから税理士になろうっていうのに大丈夫か?
そういった必要性の判断ができないから毎年題意の把握が出来ずに試験落ちるんだよ

193 :
チュートリアルの話は総合スレで盛り上がってるからそちらへどうぞ。
「所得隠し」を所得税の話と思っているんだろうか。
法人の所得隠しだから法人税法の話だろう。

194 :
真面目な掲示板でもないのに関連する雑談もできないつまらない人間だね

195 :
関連してないから

196 :
法人税スレにいってどうぞ

197 :
1日に1レスあるかないかの過疎スレのくせに
なにが試験と関係ないだバカが

198 :
試験に関係ないからって切り捨てないで、もっと広い視野で物事見ないといつまでたっても試験に合格できないよ?

199 :
>>197
関係ない

200 :
>>198
合格と関係ない
勉強しろ

201 :
辛辣で草

202 :
死の受容の5段階ってのがあって
まず反射的に「否認」したくなる
そりゃそうだよな、お前税理士なれないわって言われてそのまま受け入れられるやつなんてめったにいない
その次が「怒り」だ なんで死ぬのか、なんで無駄なのか 言葉も荒く捲し立てる
「院免除はクソ」も怒りの表現だな
三段階目が「取引」だ
改心しますから死なせないでください
院免除するから税理士にして下さいと懇願する
四段階目は「抑うつ」
取引が完全に無駄になって落ち込むわけだ
バカ大学の院免除はバカにされるだけと知る
そこも過ぎると最後にあるがままの現実を受け入れる「受容」に到る

203 :
こんなスレとしてほぼ機能してない過疎スレにすら一端の自治厨いるんだなw

204 :
はい、もう過疎ってる(爆笑)

205 :
お前ら早稲田や慶応程度は出てるんだろうな?
身の丈にあわせて夢みろや!
電子化すると「上澄みの上級国民様」が一気に市場かっさらうぞ!
都会からネットのAI営業使って営業するから田舎いても逃げ場はないぞ!
分かってんだろうな!あ?
努力しても無駄だから。諦めなさい。

206 :
>>1
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績
         342社率  342社 就職者 社数
一橋大学  64.22%   535   833  157
東京工業  57.30%   840  1,466  189
慶應義塾  54.34%  3,099  5,703  279
早稲田大  43.17%  3,954  9,159  320
京都大学  41.40%  1,290  3,116  226
大阪大学  39.49%  1,460  3,697  255
東京大学  39.02%  1,463  3,749  223
名古屋大  37.73%   859  2,277  190

207 :
上場株式で持分割合が3%以上の配当は、1回の支配金額が10万円以下の場合、申告不要になりますか?

208 :
非上場扱いだから、申告不要か総合になると思う

209 :
>>108
ありがとうございます。

210 :
>>209
いえいえ
利子・配当大変だけど頑張りましょう〜

211 :
ミニ税法と早慶院免除しなさい。
ムダな努力はするな。
早く資格者になれ。

212 :
>>210
利子と配当がゴチャゴチャになってますw

213 :
感覚によるところも大きいですからねー
基本的に、公社債とか公的なものは利子、株式なら配当
上場なら15.315で申分か申不、非上場なら20.42で総合か申不とか
慣れゲーですかね

214 :
正直 、大学受験に例えると法人税と所得税ってどこくらい難しい?

215 :
T収録中 受講生3人しかおらんな
他の科目で来たんだけど教室存続するんかなぁ〜

216 :
上級国民の子どもは大学院の冬休み中の北海道スキー旅行の話をしている。
事務所の作業員は下向いて労働。
これが現実。

217 :
もうすぐ発表だね。
点数全然達してないのに何故かドキドキするよ。

218 :
>>217
ですね。自分もボーダーいってないくせに、いっちょまえに緊張してきてます。

219 :
結論出ている。常識人は所得税選択しないでミニ税法と院免除するべき。なんでこのしないのか?学歴ないの?

220 :
>>219
常識に囚われない優秀な人材だからさ(確信)

221 :
>>219
学歴ないっす

222 :
>>218
みなさんTACですか?

223 :
>>222
自分はTACです。

224 :
>>219
釣りにマジレスする。
強い税理士になりたいからだよ。
ついにあと三週間。
このスレにもだんだん夏の挑戦者が戻りつつある。

225 :
細部でだいぶ間違えてるけど附帯税以外は理論の解答用紙にそれなりに書いてきたから、
Tの自己採点40点以上&答練平均点以上がボーダーであってほしい

226 :
>>219
試験合格が王道、院免は邪道

227 :
>>225
計算が30超えてればあるかも知れない。

228 :
結果はもう封筒につめたんかな。
ダメだとわかってても落ち着かないからさっさと送って欲しいよ。

229 :
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万

230 :
>>225
えー良いなぁ。

231 :
発表来週かと思った。

232 :
学歴無いから院免除出来ないなら撤退するしかない。絶対MARCHクラスの大学いくべき。

233 :
>>232
大学は関東なら東大、早稲田、慶應じゃないと後はあんま変わらない

234 :
>>1
2018年 主要私大図書館学生1人あたり貸出数
ICU 44.0
慶應 24.2
理科大 14.3
早稲田 13.8
上智 13.4
同志社 13.2
関西学院 10.9
立命館 10.1
立教 9.6
関西 9.0
明治 8.0
青学 7.9
法政 5.9
中央 4.3

235 :
ボーダー仲間の皆様、そろそろお集まり下さい。
合格率が高い事を共に祈ろう!

236 :
>>235
Tボーダマンです。
合格率13.3%位を希望!

237 :
実際どんな採点されているかわからないんだし、
判断するのは受験予備校ではなくあくまでも国税庁だ。

ボーダーを下回っても終わったわけじゃない。
理論は書ける箇所をしっかり書いて、計算も30点超えているくらいなら
可能性はあると思う。

・・・と、まさにその状態の俺は毎日祈ってる。
差が付かないなら合格率も上げてほしい。

238 :
それってボーダーどころか、合格確実点に近いのでは?

239 :
いえ、Oの改訂ボーダー58に二点足りない56なんです。
改訂前のボーダー55超えの喜びもつかの間、
改訂後のボーダー発表で一気に冷めました。
採点入力システム参加の人たちの出来がよかったようで・・・。

240 :
私はさらに2点下のO基準54点で、修正ボーダーが下がる事を期待してましたが、逆にあがってしまいました。
合格者って200人ぐらい?あの問題で58点以上取れた人そんなにいるんか。
答案回収するときまわりほぼ白紙だったのに。
大手学校の分析だから当たってるんだろうけどT分析ボーダーとの差が開きすぎなのが気になる。

241 :
Tは講師に報告に来るレベルの自己採点を聞いて「50点より下も可能性あり」ってボーダー下げてるんだよな

242 :
T惨敗フラグ

243 :
大原の修正ボーダーの正答率見ていると通則の正答率が6割なんですよね。他の税法の理論の正答率よりも低いし通則思いついた人は少なかったんですかね。

244 :
6割は低いね
通則書いてないと一発退場レベルだと思うけど

245 :
>>240
いないと思う

246 :
>>240
それとTの先生が言ってたけど今年は本当の所は予想できないと。どう転ぶか結果出ないと全くわからないと。学校のラインは高め設定みたいだね。

247 :
>>244
通常と違うからそうとは言えないみたい。

248 :
>>244
あのフワッとした問いかけの問題で、通則まで思いつくかどうかは微妙に難しい気がするけど。基本的取扱いと特例的取扱いが書けてれば及第点な気がする

249 :
今年は例年ここで出没する強気の書き込みがほとんど無い。
普段成績が良かった人でも出来が良くなかったんだろう。
問題は来年からどうするかだ。
個別相談会が15日にあるけどちゃんとそれまでに郵便届くのか疑問。

250 :
>>248
まぁ俺も必ずしも条文が必要だとは思ってないから
基本的取扱い=通則って意味で言った
意外と思いつきにくいのかな。俺は通則ぐらいしか確実なの思いつかなくて困ってたけど

251 :
そういや当日の試験終了後ここで議論したけど
純損失の繰越控除とかを書いたって人結構いたんだよね
やっぱ皆そんなにできてないような気がするなw

252 :
>>250自分は概要のとこで、原則は総収入金額算入しますよ。としか書いてない。だから通則理論書いてない。そのかわり、不算入、減価償却資産の評価損、不算入の特例(ドクター部分)を書いた。
自分はO生なんだけど、Tの理マス理ドク買って暗記していて本当によかった。じゃないと債務免除益の問題は絶対に解けていなかった。まじで通則しか書けないもん。

253 :
後概要には総収入金額不算入という特例もある、と書いた。

254 :
>>252
立派ですね。自分はT生だけど理サブどころではなかった
なぜ総収入金額に算入していいのか、っていうとこの説明は欲しかったんじゃないかな
「所得とは何ぞや」っていう一番の原点を問いたかった問題ではないかと解釈してます
まぁ特例までくまなく書けてれば十分及第点かと

255 :
>>254いえいえ立派ではないですよ。所得税は2年目でしたし。
なるほど。総収入金額算入する根拠ですね。試験中そこのところは全く考えていなかったですね。確かに何の所得に該当するのかは書いてない。やっぱり、改めて難しい問題だったと思います。

256 :
概要で原則に触れてるから規定書いてないのか、そもそも柱として欠落してるのかは評価の差が段違いだな
原則あっての特例だから、後者は特例書いてもほぼ白紙の評価だろう

257 :
同感

わしは理論はかなり書けたけど、計算があかんかった。

合格率が気になる。
令和元年特別大サービスとか…ないか。

258 :
>>256概要でも総収入金額算入のこと書いてなければ、アウトだと思います。相続みたいに柱上げが命ってほどでもなく、法人税の理論みたいに要点をまとめて書いていれば大丈夫じゃないですかね。
まあどういう採点されるかわかりませんけど。

259 :
初学者コースの年内項目、少なすぎやしないか?
これで一発合格できるのか?

260 :
4月までで一巡するコースなら年内で半分だから少なくて当然だろうけど
そんな少ないの?

261 :
>>258
先生は大丈夫って言ってたけどね

262 :
あんま考えたくないがダメだったら来月からウッチ行くわ。
いつも一番前の席に座ってるオヤジはワシだで。

263 :
あと1週間だー!
どこかに逃げる準備をしておこっと

264 :
spotifyマジいいわ
考えたくないことからいつでも逃げられる

265 :
私も純損失の繰越控除は一行だけ書いた。
書いてまずいって事は無いと思い、減点はせずに自己採点した。
ここ書いてる人たちの点数ぐらいはみんな合格させて欲しい。

来週の今頃はもうわかってるんだよね。
ボーナスいらないから合格させてくれー!

266 :
>>265
その気持ちわかるわ

267 :
官報合格の場合は書留かなんかで来るの?不合格だったら普通郵便なのかな。
受け取った瞬間に合否わかっちゃうね。
私はまだ今年は関係ないけど。

268 :
5科目だったら簡易書留で不合格なら普通郵便だね
さらに最速で合否知る方法として、ネット官報に名前あったら勉強仲間がお祝いしてくれる

269 :
なるほど、マウスつかむ手も震えるね!

270 :
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

271 :
>>1
現実を知って嫌気がさしたら撤退しろ。
ほとんど撤退しているから真の勝ち組になれる。
早慶御三家よりも五科目官報の方が人間味があって人気でるはず。
大学院へ入学してはいけない。

272 :
今週はもう生きた心地もしないわ。
僅かな可能性があるだけに…仕事も手につかない。50何点とかいうのだけはやめて欲しい。
普通郵便は最近遅延が多いがちゃんと届くのか。恐怖の茶封筒。

273 :
>>1
上級国民の子どもはぬくぬくエスカレーター式で偏差値高い大学出て仲間内で仕事している。
敗者復活はない。下流は諦めなければいけない。ほとんどが撤退してゆく。こんな格差社会に誰がした。
上級国民の子どもは大学院の冬休み中の北海道スキー旅行の話をしている。
事務所の作業員は下向いて労働。
これが現実。

274 :
自己採点O61点・TAC64点、官報合格!!

275 :
T64点とか受かるに決まってるだろ!いい加減にしろ
おめでと!

276 :
おめでとうございます!
所得は合格率いつも通りですね。合格していてほしいな

277 :
所得で官報合格した人がツイッターだとT生ばかりで、調書の理論そこそこ書いてきた俺妙に興奮

278 :
ということは問一柱上げできて
調書そこそこ附帯税カスの僕もワンチャンありですか(震え)

279 :
合格率去年とほぼ同じってことは、ボーダーも学校の予想通りって判断でいいのかしら。
あーもう忘年会どころじゃないんだけど!

280 :
調書そこそこってどんな感じなん
あれって出来る出来ないハッキリ分かれるやつだと思ってたけど

281 :
俺のそこそこは問題文に書いてある5W1Hに沿って、
対象者が確定申告期限までに調書を税務署長に提出する義務があらことを書いた
ただ、対象者の部分はかなりぼんやりしてる

282 :
いつまで、はクリアしてるって感じか
まぁ…どうなんだろうな。計算32点ぐらいあればいけそう

283 :
全然報告ないね。
Twitterでも報告している人あまりいない。どれぐらいで合格出来ているか知りたいのに。自分は地方住みなので、明日郵送でわかるんだよな

284 :
O生です。理論24点、計算37点で合格でした。
理論は問1の収入の原則だけで後は無理、問2の調書はバッチリマスター通り、問3は普通の延滞税を書いた。

285 :
>>284おめでとうございます!!
自分も理論問3の附帯税のところは理マスのベタを書いちゃいました。
計算はどういうところを間違えましたか?

286 :
>>285
完成工事原価や固定資産税とかです。手元にないのでハッキリ分からない。
Oの解答速報でCランクになってるところと、あとBのところが半分くらいかな?

287 :
>>286そうなんですね。ありがとうございます。
今日は美味しいものでも食べてゆっくりしてください。

288 :
今年は書き込み少ないですね

289 :
試験委員来年も同じ?

290 :
ダメでした。残念。
T53 O54
点数悪すぎて書けません。
気を取り直し
年明けから上級行きまーす。

291 :
報告おつ
Tの9月からの講座申込みの目安で50点以上は忘れどめの自習も要らない空気だったから、
50点前半でも不合格出るなら所得をほぼ完全に忘れて次の科目やってる俺やばい

292 :
237=239です。
嫌な予感どおり不合格でした。
O56、T57で封筒の点数は58点でした。
すみません、悔しくてすでに飲んでます。
今夜だけはダラダラと過ごし、明日から問題解きなおします。
合格された方、おめでとうございます。
来年は絶対に自分も合格します。

293 :
>>292お疲れ様でした。自己採点が正確だったんですね。
58点なら来年は余裕の合格ですよ。
自分は明日郵送で知ることになります。緊張で眠れないかもです。

294 :
明日も試験通知の郵便って届くのかな?

295 :
O生です。受験2回目 官報合格しました。
O82 理論44 計算38
T79 理論38 計算41
理論
問1は申告要件以外ほぼ完答
問2は加算税ベタ+5%加重
計算で間違ったのは
問1 リース機械の償却 貸引 税額0になり、税額控除は一応式だけ書いておいた。
問2 固定資産税計上 長期譲渡所得 です。
ずっとOですがTのマスターとドクターも覚えました。債務免除は完全にTのおかげです。
所得はO・T両方勉強しなきゃだめなんだと教えてくださったのはこちらの皆様方でした・・・
本当にありがとうございました(T_T)

296 :
来年また理論同じ傾向なのかな?今年の試験実務と全くかけ離れている試験だった。大手なんだけど担当に全くないものでこんな試験全く無意味と思った。どうでもいい試験問題。こんな傾向の試験意味あるのかな?試験出題者の嫌がらせとしか思えない。試験出題者変えて欲しい。

297 :
試験と実務が別物なのはどの科目でも当たり前のこと
たまたまだろうけど、調書の提出拒否した人が逮捕された年に出題しただけ実務的といえる

298 :
>>297
実務に即した試験に変わってた所に時代を逆行してる所得税法

299 :
2問とも実務に即した良問だと思うけど…

300 :
>>299
大手だけど全然実務に使わない。法人ならあるけど債務免除

301 :
まぁ法人といっても客層はそれぞれ違うからしょうがないよね

302 :
>>1
今年ダメなら諦めなさい。

303 :
>>293
ありがとうございます。現実はつらいですが受け止めます。
本日良い結果が届くことをお祈りいたします。

304 :
ほとんどOしか受かってなくない?

305 :
>>304
理論の第2問と計算の準確はO有利だからね

306 :
合格しました
O 理論20 計算38 58
T 理論22 計算37 59
理論は債務免除は通則書いて非課税とか適当に書きました
調書は8割程度の精度です

307 :
>>281 です
合格してました(細かい自己採点はしてない)
理論の問1は概要なしで突然原則を書き、債務免除と評価減は理論マスター通りに書けてないです
理論の問2は附帯税は修正申告のものを書き、加点を狙って居住者の意義を書きました
計算は相続協議中の計算はたぶん全滅で、工事の検収基準、賃貸機械は特別償却なし、
5分の1償却の月割、譲渡の固定資産税相当あたりは正解してると思います

308 :
リーチで相続5年くらいダメだったから所得・住民に乗り換えようかと考えてる。どうですか?

309 :
5年やってダメなら損切りしてしまったほうが良いよ
5年も落ちるとモチベの維持も難しいし勉強方法も何やっていいか分からない状況なんじゃない

310 :
所得来たかったら、来ればいいよ
おっさん比率高いから、勉強量は相続よりは少なくて済む

311 :
所得、相続、国鳥持ちだけど
相続より所得や国鳥のほうが試験は楽だったよ
受けたことないから分からないけど住民は所得受けた人じゃないと厳しいんじゃないの?
国鳥は試験問題見た瞬間に合格確信して、所得は計算解いてる途中で合格確信したけど
相続は自己採点の時点で合格したなと思ったけど、試験中は全然合格点取れてるか分からなかった
俺も簿記5連敗中だし、まぁ、人によって感じ方は全然違うんだろうけど

312 :
>311
試験中に合格を確信したってのはどんな根拠だったの?

313 :
>>312
自分は全部できた(る)けど理論で一部Cランクが出てて周りは書けないだろうなぁと思ったのが根拠になるのかなぁ
相続は理論端折りまくりだったし、計算の出来を確かめるまで不安だったよ…

314 :
308です。回答ありがとうございました。
かなり所得傾きつつあります。ところで所得はOのほうが有利なんでしょうか?
できればTでいきたいのですが

315 :
>>313
他人より勉強したという自負のなせる業ですね。すごい

316 :
所得は勉強が追いつかない人多くて1年目から合格狙えるけど、
今から2020目標で勉強スタートだとボリュームで自分もパンクすると思う
最近の本試験はTでもOでもどっちでも合格できる問題が続いてる

317 :
初学の者だが、2020年から改正点多いせいで年内は追いつくだけで精一杯だったわw
所得は1つ1つは簡単だけど、量と細かさが尋常じゃない

318 :
そういえば今年の外貨預金の利子所得って住民税分も含んで0.79865割戻すのはやっぱダメだったん?
数字は住民税含めたほうがきれいに出たけど。
問題文の指示に住民税にないから端数でても0.84865で割戻すのが正解?
それとも源泉分離か分かってるかどうかだけに配点があってどっちでもよかった?

319 :
計算の1箇所の正解を特定するのは、理論の柱や精度を特定するより難しい
合格者が数人ここに来て結果報告祭り終わってしまったし

320 :
所得年内スタートで合格狙えますか?

321 :
9月開講の人たちに4月までに追いつけば十分合格できる

9月開講で一発合格する人たちでも今の所は平均300-400時間程度しか勉強してないから、今から4月末までの間にその分の250時間程度は追加で勉強する事が必要になると思う

322 :
>>321
ありがとうございます。平日毎日8時間と考えると所得だけならいけそうですね。

323 :
毎日8時間なんて絶対必要ない
実働4時間の勉強を毎日継続出来れば必ず合格できる
ただ机に座ってるだけとか教科書眺めてるだけの時間は勉強ではない

324 :
絶対必ずなんてほど適当な言葉はないよ。バカは勉強たくさんしないといけないし、頭いいのは短時間で受かるし。
つーか何時間勉強したら合格できますか?って聞く人多いよな。そんなこと聞く時点で勉強には向いてないわ。

325 :
標準的な時間で所得は600時間と言われている。

326 :
何時間勉強とか意味がない。人生を変えるくらいの資格なんだから、ある時間を
とにかく勉強と2ちゃんねるに注ぎ込む。
結果的にこんな時間使わなくてもよかったなと思うこともあるけど、勉強しすぎて後悔
することは絶対にない。

327 :
>>326
同感

328 :
上級も直前期も講師に暗記理論をピンポイントで絞ってもらってた俺も合格したから、
この科目はテストの点数は気にせずとにかく勉強すれば合格可能性はある

329 :
>>327
ありがとう

330 :
大学ブランド力ランキング首都圏編、早慶が逆転
https://resemom.jp/a...019/11/27/53555.html

◆大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)
【首都圏編】大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)トップ20
※()は前回の順位
1位(1):東京大学 84.1ポイント
2位(3):早稲田大学 79.9ポイント
3位(2):慶應義塾大学 77.1ポイント
4位(7):一橋大学 72.1ポイント
5位(4):上智大学 69.5ポイント
6位(6):青山学院大学 69.3ポイント
7位(9):明治大学 68.6ポイント
8位(5):東京工業大学 68.5ポイント
9位(8):お茶の水女子大学 66.3ポイント
10位(11):東京外国語大学 62.3ポイント

331 :
法人だったら、社長の生計一親族に、幾らでも給料払ってもいいの?

332 :
スレチ

333 :
>>331
あげても良いんじゃね
みなし役員か特殊関係使用人に該当して不相当に高額な部分は損金不算入になるから、法人税の課税逃れは出来ないしやる意味ないと思うけど

334 :
要するに、源泉所得税を払えば所得税法では問題ないが、
法人税法の規定で経費にならなくても知らねーぞってこと

335 :
大東亜戦争に例えると
沖縄陥落して広島と長崎に原爆落ちているのにポツダム宣言を無視した状態だよ
ダウンフォール作戦が発動されて本土決戦で一億総火の玉になる前夜
低学歴は早めに撤退の決断下ろさないと取り返しが付かない事になる
竹槍でB29と戦う姿はサムライだけどな笑

336 :
資格取るのと営業出来るかは全く別です。
誰が自分へ金を出して仕事を依頼するか?
何かアピールする優位性があるか?
店の棚に陳列された商品のように、とにかく誰かに選んでもらわなければ始まらない。
学歴、経歴、親のコネ、人脈、愛嬌がなければ客など絶対こない。
頭悪くて陰気臭くてパッとしない人へは金払いたくないもん。
背が高かったり、スポーツ万能だったり、育ちが良かったり、頭が良い人へ客商売は殺到する。
来年もまだ税理士試験や公認会計士試験を受験するか?
よく考えなさい。

337 :
あけましておめでと!

338 :
>>335
またお前か

339 :
上級に1人可愛い娘いたー(*゚∀゚)=3

340 :
開講直後は30人くらいいたけど年明け一発目は10人前後になってたなー

341 :
>>339
やらせてもらうといいよ。可愛い娘は意外と敬遠されて落ちやすい

342 :
>>341
すまんな
巨○やないと燃えない

343 :
>>1
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5

344 :
大原で受講しているのですがどなたか教えてください
12条の実質所得者課税の原則が理論テキストには
見当たらないのですが習わないのでしょうか?

345 :
去年合格した者です。
そこはOでは習わないと思います。去年までは理サブに載っていたけど、授業では扱ってなかったですから。
理マスには一応実質所得者課税の原則載ってるので、気になるのであれば理マスを購入したらいいと思います

346 :
>>326
若ければそうだね。
しかし年とって勉強しすぎて浦島太郎に
なったわいは時間の無駄だったような。
教訓は、騙すより(予備校の甘い言葉に)
騙された方がわろし。

347 :
>>1
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

348 :
何年かかんねんwww

349 :
>>1
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

350 :
譲渡所得詳しい人教えてほしい!
相続した不動産を譲渡したときの長期短期の判定は、被相続人の取得時期を引き継がれますが、三次相続の場合どうなりますか?


父 昭和50.3.1売買により取得→
母 父が平成30.3.1死亡により相続取得→
子 母が令和1.3.1死亡により相続取得→
子が令和1.10.1にこの不動産を譲渡

この場合、子が譲渡したときの取得時期の判定で使う取得時期は父の昭和50.3.1でOKですか?
母が取得した平成30.3.1になってしまう!?

351 :
S50.3.1

352 :
2次も3次も変わらんよ
一度も所得税課税されてないし

353 :
>>351
これ

354 :
>>350
学生?
いろんな人に回答もらってるんだからお礼くらい言おう。

355 :
所得は受講生4人だから感染リスクは低くてよかった

356 :
確定申告に役立ってますか?
9月から法人税と迷ってます

357 :
実務経験ある?

358 :
少し

359 :
普通に役立つぞ!
予備校では、所得税法の体系を学ぶから全体の流れがイメージしやすくなる点が大きいと思う
例えば確定申告書の第1表だと、まず10種類の所得に分けて〜〜所得控除やって〜みたいなのを講義で習うよ
後は、あなたが入社して何年目か分からないけど、新人の頃じゃ触れられない譲渡関係だってある程度分かるようになるよ
ただ実務と違う点もいくつかあるから、そこは割りきることも肝要かなー

360 :
申告で頭疲れてるかもw
変なこと言ってたらごめんね

361 :
エンジェル税制って、天使の税制って意味なの?

362 :
もともとアメリカでミュージカルを制作する際に、資金提供するパトロンのことを天使と呼んだことに由来するんやで

363 :
>>362
??!

364 :
>>362
??!

365 :
でもさぁ、昨年台風あったじゃない?自宅の屋根吹き飛んだとかブロック塀壊れたとか確定申告で雑損控除がいくつかあって、初めてやるもんで難儀しとるんだけど、
受験だと取得原価が不明な場合(実際こればっかり)の合理的な方法や計算表の書き方とかまでやらないでしょう??
実務講座ではやるんかな?

366 :
確認テストの受験者数の減り方ヤバイね
教室も脱落者続出してるけど毎年こんなもん?

367 :
>>366
どの学校、どのコースを言ってるか知らないが、
コロナの影響が大きいのではないかと。

368 :
申告でそれどころじゃない俺みたいなのもいるから安心汁

369 :
100人切っているのには、ビビった

370 :
水道水の収録は9月の時点で4人しかいなかったから、今さらに減ったんだろうか?
4人なら感染リスクないじゃんねw

371 :
>>370
水道橋で、4人ってマジですか?

372 :
そもそも、所得税法って、何でこんなに人気無いんだ?
大手に入るには、やはり法人税法が有利なのか?

373 :
>>371
みにいってみ
同じ時間に相続みたら阿部さんかな?5〜6人しかいなかったよ。
いま、もっと少ないだろ。
教室講座はなくなるかもな

374 :
俺は所得のが身近でやりやすい

375 :
国徴より受験者少ない、てどうかしてるよね
所得+相続の組み合わせは金になると思うんだけどなあ

376 :
世間の評価が圧倒的に法人>>>>>>>>所得だからねぇ
受験層は法人ギブして所得に回ってきたか、法人受かってなおかつ所得も受けようという気概のある人かって感じになりやすい

377 :
>>375
国徴クラスが満員だったり、自習室で国徴の受講生を何人も見かけると、こんなんでいいのか?と思ってしまう

378 :
>>375
所得+相続は金になるだろうけど法人がないとその客が来ないんよ
何の面識のない人から相続や譲渡の仕事なんて専門の法人でもなきゃまず来なくて法人で関与しててはじめてくるの
開業当初から資産税特化なんてしてたら経営が安定しなくて廃業まっしぐらだよ
国鳥2年前にとったけどどちらかというとお金に困ってる人が相手の税法だから
飯の種にはならんけどそこそこ面白かったよ
納税猶予の知識は毎年消費税を納められない会社みてると役に立つかなと思う
実際手続が面倒で簡単な任意の猶予(分納)になっちゃうけど

379 :
法人税は実務講座でいいよ。別表1、4、5の繋がりが分かって申告書つくれればいいんだから。
税理士試験は中小の税理士事務所じゃ使わない規定が多いし

380 :
>>379
確かに
組織再編などやらないし、申告は加算減算するだけだしな
とか煽ってみるテスト

381 :
節税対策でボコボコ無駄に作った法人を整理するとか零細企業同士の合併とかで組織再編税制使うだろ

382 :
使うけど、試験レベルでは対応できない

383 :
所得税法の不人気ぶりは酷い
時間の達人すら開講されていない
国鳥が先に開講されたら悲しい

384 :
日本の直接税の元祖は所得税なのに
法人税なんてかなり後で所得税から枝分かれした支流だったのに

385 :
所得税を税法必修科目におくのはどうでしょう?

386 :
仕事で所得税の確定申告やってるけど、
法人税より難しいよな

387 :
>>378
所得自体は金にならなくね
所得は相続に繋げる為のサービスランチみたいなもの
ところでコロナ対策の給付金は
日本人全員に48万配って令和2年の所得税は基礎控除なしてのはどうよ

388 :
>>386
法人税は会計処理が面倒い感じ?

389 :
>>387
それ実質増税じゃん

390 :
>>389
配られる48万は非課税

391 :
>>390
非課税かどうかは関係ない
シンプルに考えてほしいが、本来の所得48万が場合、課税所得ゼロ=税額ゼロだが、
基礎控除ゼロとなれば課税所得が48万となり、ここに5%の税金がかかることになる
累進課税なので、所得に応じて48万×税率分の税負担が増えることになる

392 :
>>391
その増税分より配られる48万のが高いだろ

393 :
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:

394 :
>>356
法人は実務て役に立たないけど、所得は隅々まで役立つ

395 :
配当暮らしの人が申告不要選択したら30万貰えるの?

396 :
住民税非課税世帯だけじゃダメで前年に比べて1か月でも所得が減少した月がないといけないんじゃなかったっけ

397 :
収入が半分以下になるか減収かつ住民税非課税世帯ってさ、
いつといつの収入で比較して判定するの??月単位?
俺は給与と不動産収入あるんだけど総額で判定??

398 :
コロナの発生時期を境にだよ

399 :
てか住民税非課税の基準って分かってる?
マスコミ報道は簡単に説明してるけど住民税未学習だと根拠条文調べるだけでも大変だぞ

400 :
住民税の実務講座申し込んできた

401 :
>>399
扶養家族と給与収入の具体例で説明してるだろ

402 :
まさか、住民税が脚光を浴びる日が来るとわ・・・・・
所得税+住民税にしておけば、よかったかも

403 :
収入源の基準期間がよくわからない。同月前年比?気節によって売上ちがうんだから。前月と比べても意味ないし

404 :
いまのところ前年の年収と任意の1月分×12の比較だって

405 :
ただ、未だに決まってないみたいで二転三転してる
ちょっと前は前年同月比ってどこか1月でも落ちてればって話だったけど
今は前年の年収と任意の1月分×12の比較で差額を給付だって
上限が差額より大きいときは上限まで
まだどうなるかわからん

406 :
>>404
ああ、比較って月単位じゃなくて、年単位に換算するわけなんだ?

407 :
だって来月の支払に困るわけだから今から詳細詰めますじゃ実際にお金給付されるのいつですかって話だよね。郵送かネット(ネットだと所得証明どうすんだ?)で自己申告しろって言ってんだから。
まあ〜よくわかんないねまだ

408 :
結局、現金給付が住民税の非課税世帯要件は関係なくなって、住民税の実務講座とったのが無駄になったw

409 :
TACは直営の通学がビデオルーム含めて全国で休講になったけど、結局何が郵送されてくるかわからないから、
不要不急の外出で何を受付受け取りすればいいのかわからない

410 :
>>409
教材と願書ぐらいだよ

411 :
誰か大原の市販の総合計算問題集やってる人いない?

412 :
大原は教材も模試もPDF

413 :
>>410
TAC受付に問い合わせたら、受付で渡すのは4月の演習と願書だった
今駅前に行くコストとリスクを考えて、TACには行かずに願書は国税局から取り寄せることにした

414 :
願書は郵送じゃなく受付か

415 :
延期濃厚やな
8月予定で勉強追い込むとバカを見るやろな
ここで勇気をもって充電できる奴が延長戦を制する
今追い込んでる奴は正直者がバカを見る典型

416 :
ワガママ言える状況では無い
皆我慢している
本年度の試験は無い
諦めろ

417 :
こういう奴らって受験実施になったらなったで文句いうんやろうなーwwwww

418 :
受験票発行してから中止にしたら印紙税の返金手続きすることになるから、
願書の受付を公示通り開始するかは4月中に発表してくれるはずだよな

419 :
司法書士試験の願書受付は延期になって
事実上の願書受付停止になったね

420 :
マジレスで所得税の受験生の皆さんにお聞きしたいことがございます。
税理士試験の所得税法は、法人税法と選択必須科目の双璧を成し、学習のボリュームも甲乙付
け難い科目であると存じております。
そこで、皆さんのご意見やご感想をお聞きしたいのですが、理論は覚えやすいですか?
また、法人に比して所得は努力が報われやすいとも聞きますがこれは本当でしょうか?
予備校のお行儀のいい質問会の類じゃなく、実際に合格を狙って、心血を注いでおられる方の
生のお言葉(本音)をお聞きしたいのです。

421 :
>そこで、皆さんのご意見やご感想をお聞きしたいのですが、理論は覚えやすいですか?
金融商品とか不動産の投資家向けの本を何冊か読んだら大分覚えやすくなったけど投資の基礎知識がないとかえって覚えにくいかも
ちなみに去年合格者だけど大原の教材以外に市販の所得税関係の本(実務書・判例集とか)も息抜きで読んでたから本試験の理論は余裕だった
>また、法人に比して所得は努力が報われやすいとも聞きますがこれは本当でしょうか?
法人は受けたことないからわからない
けど、法人の方が本試験での問題数が多いっぽいからそこだけ理論の暗記が薄くて落ちるとか事故が少なさそうな気がする

422 :
法人税法、所得税法両方共努力が報われると聞いた

423 :
>>420
所得は今の試験委員が悪くて努力が報われない試験になってる。今年までは続く

424 :
>>423
去年は特にひどかったと聞いた
計算は相続チックな問題で受験生壊滅だったとか

425 :
死んだ人の準確定申告も所得税の範疇だから仕方がない

426 :
クレアールもDAIEIも所得税法からは撤退してしまいました。
もはや、資格予備校で所得税法を学べるのは、大原、TAC、LECの三校のみです。
この中で地味に最強なのが、LECだと聞きました。これは本当でしょうか?
このスレの方々は、O生かT生の方ばかりだと思いますが、昨年LECが出した
解答速報の出来についてご感想を頂けますでしょうか?
LEC 2019年度 税理士試験 所得税法 解答速報
https://www.lec-jp.com/zeirishi/juken/pdf/sokuhou/2019/shotoku.pdf

427 :
>>424
去年合格したけど、遺産分割協議中の部分は自己採点0点だったよ
理論が2問とも白紙じゃなかったのが勝因だったと思ってる

428 :
>>427
理論もマイナー論点だったのかな?
今年初学だけど、計算も理論も怖くて身に入らないよ〜〜

429 :
>>420
大原の講師が法人税は一発合格少ないけど所得税は一発合格が多いって言ってるから
努力が報われやすいのかも。経験者でも落ちると逆に読めなくもないけど。
たまたまなのか、前々回はTAC有利で前回は大原有利とか狙ってんのかっていう感じです。
特に遺産分割協議はTACでは未学習だったみたいなので計算で大原に大差つけられた気がします。
結果論ですが、理論だけでも大原とTAC両方消化し切れれば大きなアドバンテージになって
たと思います。

430 :
>>429
それは、法人税法合格から所得税法チャレンジの人がいるからちょっと間引いて考えた方がいいかも。所得課税わかってて有利

431 :
法人やってないのでわからないけど理論暗記はどっちも大変だと思います。
計算も結構暗記するとこ多いのです。要件とか。
法人税が圧倒的人気だけど実務では所得税の知識も当然必須です。会社規模にもよりますが、
質問されるのは所得税・相続税など個人の税金が非常に多いです。
受験で体系的に勉強できたのでよかったと思ってます。
国税徴収法と受験者数が変わらないとか悲しいので、迷ったら所得税にしましょう!

432 :
>>430
たしかに。
法人税もやってる人からすると特に事業所得なんかは既に知ってる内容が多いみたいですね。

433 :
>>429
法人の一発合格が少ないってのは大原だから。
Oの法人は本当にダメだからな。

434 :
>>429
今は変な問題期間だから。努力が報われないのが所得税。今年までは最低続く

435 :
去年合格者だけど、理論も専門学校のテキストでは手薄なところが出たけど
納税通信とか税理士新聞では結構取り上げられてたとこが出たんだよね
事務所で定期購読してるから一応目を通しておいてよかった

436 :
>>426のLECの模範解答、理論の解答欄が余りまくりなんですが、こういうもんなんでしょうか?

437 :
>>436
2018年の本試験の理論なんて解答用紙6枚配られて
実際には1枚半くらいしか書く内容がなかったんだぜ?

438 :
大原の計算問題集2-2の問題47、48って、なんで源泉徴収税額が0になるんですか?
久しぶりに問題を解き直したらわからなくて…。
教えていただけると嬉しいです。

439 :
休業協力金が課税で、受給者お怒りらしいが、
俺らからしたら、課税だよな?

440 :
売上補てんなんだから当たり前

441 :
雇用調整助成金が課税だからね

442 :
>>438
源泉徴収選択口座に係る譲渡所得→損失が出てるので源泉徴収無し
源泉徴収選択口座に係る配当所得→同口座内の上場株式等の譲渡所得の損失の金額がある場合には、その損失の金額を控除した残額について源泉徴収(マイナスの場合は源泉徴収無し)
簡易申告口座に係る譲渡所得→そもそも源泉徴収なし

443 :
>>435
学校ではそういうトピックは目をつけないの?

444 :
理論に関して言えば、調書は大原の推し理論だった(TACもそれは知ってた)し、
債務免除(収入金額の特例)と資産損失はどちらも受験資格の理論だよ

445 :
>>420  426  438
回答もらってもお礼も返信もない人たち。
匿名掲示板にモラルを求めるのも間違いだけど、
将来士業に就く人間がこれでいいのか。
>>442
問題を知らないけど、回答だけで賢さがわかるし、しかもライバルに施してる。
こういう人は合格して成功すると思う。

446 :
>>445
あんまりそういう事言わない方が良い
あなたの人間性がもろ出てる

447 :
>>446
そのとおり。俺は自分基準で人を判断する嫌な奴だと思う。
でも自分の考えを変えるつもりはない。
今後は自分の中だけにとどめておく。
ご忠告ありがとうございました。

448 :
>>447
俺も少し気になったけど、口にしなければ良いだけさ!
今年の試験頑張ろうな

449 :
>>448
ありがとうございます。
この混乱に飲まれずお互いに合格しましょう。

450 :
ボリューム多いのに9月開講しかないなんて!

451 :
>>446
注意してもらったんだから素直に直す努力をしようよ

452 :
>>451


453 :
>>451

446さんは、注意した側の人だし
注意された445さんは、ちゃんと「今後は自分の中だけに留めておく」って、注意を受け入れて直してるよ

454 :
所得、法人は5月開講、6月開講がほしいね。ボリューミーだから。

455 :
週一回とかでダラダラやってて意味あるのか?

456 :
むしろ、時間の達人を導入して欲しい

457 :
>>455
意味がないと思えば申し込まなきゃいいんじゃないの?

458 :
法人はともかく、所得はかつて直前期前に総まとめ講義やってたくらいのボリュームだぞ
1年目の知識でも合格できる問題だから、答練は気にするな

459 :
>>458
今年までの試験委員は1年目相当厳しい

460 :
>>459
分かるー
初学で過去問解いてるけど難しい

461 :
第3回の暗記、めちゃめちゃキツいんだが

462 :
>>461
TAC?大原?

463 :
>>462
大原
申告系は、苦手じゃ・・・

464 :
>>463
大原か
俺はTACだぞい

申告系ってことは修正申告とか更正の請求あたりかな?
こっちも毎週7つ理論暗記あるからキツイ

465 :
働きながら所得と何かをやるって直前期が消化できなくなりそうだね。4月まではまわっても。

466 :
>>459-460
たっぷり改正する前の問題だし、直前期に鍛え上げた人が理論と合わせてやっと50点超えだから
今なら計算だけで20点も取れれば上出来だと思うよ

467 :
いよいよだな・・・

468 :
こんなに覚えられるか!(激怒)

469 :
大原の直前対策講義からの受講は、応用理論テキスト配られますか?

470 :
その学校に直接問い合わせる、って発想ないのかな

471 :
同意

472 :
俺が3月決算法人の申告終わって勉強に打ち込めると思ったら
持続化給付金判定マシーンと化してるんだから、他の所得受験生もそうなんだろうなぁ
休日に学校行っても自習室は使用禁止だし…ヤバい

473 :
社労士から雇用調整助成金の問い合わせもたくさん来てるよ
あと、融資の申し込みで試算表欲しいっていうのもたくさんある
年イチとか半年にいっぺんしか入力してないところも欲しいっていってきてるから
持ち帰り残業アンド土日出勤ですわ

474 :
受験票来た?

475 :
発送延期だよ
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/oshirase/index_01.htm

476 :
>>475さん
げげっ!
ありがとうございます!

477 :
実判で不服申し立ての理論出てきてビックリした
所得がラストだけど今までの科目で実判でCランク理論がら出てきたのは初めてかもしれない

478 :
>>477
大原かな?
所得はCランクも出ることあるから...

479 :
>>478
そうO
実判はABランクの本試験で落とせない論点中心ってイメージだったから、Cラン理論は全く手に付いてなかった

480 :
>>479
Tだけど、模試は差をつけるためにあえてマイナー論点出してるだろうし、今回はしょうがないと割りきって良いかと...

Tでも私の受けてる講義だと、A・Bランクは絶対落とすなという意識でやってる

それに、Tで不服申し立てというCCCランクの論点が出たら、受験生皆笑うと思うw

481 :
らしん

482 :
>>479
普通にCランク理論本試験出るけど大丈夫か?

483 :
>>479
良い問題出してる。ここ最近の流れから危ない理論の1つだもんね。

484 :
sq

485 :
手厚く対策されてる理論ほど出ない傾向だからな
動揺せずに作文する練習だよ

486 :
去年の所得の理論問題なんて、まさにcランク理論じゃなかったか?Oでは問1なんて全く計算テキスト理論テキストのどこにも載ってないとこから出たしな。

487 :
でも理論問2と計算でO勝ちだったよね

Tはドクター見てた真面目な人だけ合格

488 :
TACの答練で平均点と戦ってた不真面目な俺は
「大原さんがなぜか調書推してるから、万が一で出たら白紙にならないようにね」
という指導で調書はそれなりに覚えて合格した

489 :
Tの所得税、池袋校夜組のクラスが閉講したのってなんかあったの?
講師やめちゃった以外想像つかないんだけど、講義終了まであと1か月程度だったのに不思議でね

490 :
受講生が少なくて判断したんじゃない?
コロナの影響で平日に仕事を切り上げて通える感じではないし

491 :
>>490
なるほど トンクス

492 :
整列!
簿、財、法、所、相、消、酒、国徴、固定、事、住、総合スレ、院免スレの巡で一度
整列してもらおう。

493 :2020/06/16
>>457
申し込まない人が多いからOもTも開講しないんだろう

【クレアール】どうなのよ?【簿財アドバンス】
税理士試験 消費税法 Part.132
【2020】公認会計士試験Part42【令和2年】
管理会計の基本を尋ねるスレ
東京CPA会計学院
公認会計士になりたい
税理士試験 簿財消1発合格目標専用
公認会計士試験に強い大学【慶應・早稲田・明治】
【税理士試験】俺は二世・・・。【難易度高すぎ】
自称会計士◆会計板の帝王六本木先生の受験指南part4
--------------------
「盗っ人」を付けて中国を評するスレ★1
カレーライスにソースをかける香具師って
嵐の涙 〜私たちに明日はある〜 その9
【PS4/XB1】Call of Duty:Black Ops4 【CoD:BO4】part106
武神 Part.2
☆【画像】7302
大阪の都市計画について語るスレ Part63
手芸好きな奥さま 82作品目
○○○ヘイシャン・ミュージック●●●
ストライクウィッチーズ 52ズボンめ
■ 一度はコンコルドに乗りたかった。。。
キラキラ垢観察スレ 14時限目
THE YELLOW MONKEY★116【ワッチョイなし】
【個撮】内田真礼アンチスレ3makura
【仕事はキャンセル!】フェアリンpart9【行くぜ!海外!】
自宅待機のコントラクトMRの運命やいかに?
平野紫耀ファンスレ Part.4
【雷太が】BSイレブン競馬中継が×い件 49【さぁ】
【しおかの】楠 栞桜・柾 花音 Part.4【かのしお】
テスト用
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼