TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
食えない税理士が急増中www
【始めますんで】大原租税柏木【こんにちわ】
【期待?】税理士試験受験資格撤廃!【不安?】
税理士試験 消費税法 第129回
おれが勉強始めた時の総理は小渕 Part.12
TAC 税理士講師評価スレ関東★3
公認会計士になるとモテる
【2020】公認会計士試験Part2【令和2年】
【連投荒し】だめだよ大木先生【キチガイ】
【2019】公認会計士試験Part37【令和元年】

☆税理士試験総合スレ Part.31☆


1 :2017/04/01 〜 最終レス :2017/04/27
前スレ
☆税理士試験総合スレ Part.30 [無断転載禁止]@2ch.sc
https://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1488124920/

       !                |
           |  _ -‐'''''''""""""'''ー|
           |‐''            .|,,,,,,,,,,,,,______
          ,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
      , -‐'    ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
     < ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
       ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- '   |i‐‐‐'  }|
          |λ|{       ヽ      |    税理士試験は、とんでもないものを盗んでいきました。
.          |ヽi |       , r.'    |
          lV r                   それは、あなたの時間とお金です!       
          `、 !   ‐‐''''''''"""'   !      
           ヽト     ""     /      
             |\         ,.!
           ,,、rl  '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
         // __`-‐''""~   /    丶-、__
    =--_-/ /''"  ヽ    /        //  ゛''‐--、,,,
  /  ̄/ /    _ノ\ /          //、__    /~'=‐-
/   / /⌒ヽ<  /           //    ̄"''v /

2 :
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)

3 :
認知age

4 :
大学事務職員とか大型会場の職員で今年の試験会場を知ってる奴は施設名を書き込めばいいよ。
国税関係者でもいいよ。

5 :
>>4
試験会場は、入札方式で決めるんだよ。今年の公募は、3月28日に出たところだ。
https://www.nta.go.jp/osaka/sonota/chotatsu/buppin/04/nyusatsu/290328koubo46.htm

なんなら、お前の家でもいいぜ。応募してみたら?w

6 :
全国税局管内で試験規模の広さがあって指定日3日使う訳だから少なくとも1年前位から第三候補位まで仮おさえしてるものかと思ってた。
入札を誰も参加しなかったらその局管内の試験は無いということか?

7 :
>>6
頭悪そう

再入札後、随意契約になるのでは

8 :
>>7
そうか?
たぶんお前より頭もいいし科目も揃ってると思うぞ。

9 :
>>8
すごいね!かっこいい!

10 :
>>9
だろ?
わかればいいんだよバカ

11 :
まぁまぁ、喧嘩しない。
どうせドングリなんだからww

12 :
一般論としては、一年くらい前から仮押さえしてるのでは?という想像力は別に
おかしくない。誰も入札しなかったらどうするんだという疑問も別に普通だ。

でも、試験が実施されないなんてことはまずない。国を相手の事業は取りっぱぐ
れがない上に、箔にもなる。私立の大学なんかは喉から手が出るくらい欲しい案
件だと思うよ。いくらでも会場のあてがあるから、のんびりやってるんだよ。

13 :
へぇー
会場って入札制だったんだ!
知らなかった。
狭いのと、遠いのは勘弁して欲しいな。
結局早稲田が1番楽だわ。
流通センターとか海浜幕張とか横浜アリーナとか 震災後は色々行ったなぁ

14 :
簿記財表消費酒税住民事業固定相続受かってるけどチンコ、皮、かぶっとるんや、ワレ!!!!!!!

15 :
大阪は今年も茨木の立命でやってくれ

16 :
日本初、会計から申告業務までクラウドで一気通貫
「クラウド申告freee」を本格稼働へ
2017.3.31 11:52
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170331/prl1703311152089-n1.htm

17 :
>>12
入札がなければどのような対応がなされるか規定されていると考えるのが普通

なくなるとか思う方が知恵遅れ

18 :
>>17

それは、>>12じゃなくて、>>6にアンカー付けて言え。

19 :
>>14
法人、所得がないww

官報ちゃうやーん

20 :
専念してる人って見たことないけど結構いるもんなん?

21 :
2世の20代なら予備校の全日制や通学制を利用してるのなんてザラに居るよ

22 :
>>13
流通センターで初受験だったなw
財表開始5分位で地震きて笑ったわw

23 :
やっぱり早稲田でしょ
あの雰囲気マジ好き。
青春って感じ?

24 :
外語大は僻地

25 :
ざっと見たけど簿記財表消費のスレの内容が特に低レベルだな便所の書き込みどころか
うんこ味のうんちって感じ

26 :
>>23
早稲田は嫌だね
汚すぎる

27 :
今年は東京ドーム3days

28 :
東京ドームor日本武道館が会場なら地方の試験会場全廃でも大丈夫そうだなwww

29 :
>>23
早稲田はオレ的に鬼門だったなー

30 :
>>29
kwsk

31 :
>>30
1年目 固定 消費 不合格(早稲田)
2年目 簿記 財表 合格(立教)
3年目 消費 不合格(早稲田)
…12年開く
16年目 固定 不合格(早稲田)
17年目 国鳥 不合格(早稲田)
18年目 国鳥 合格(早稲田)
ちなみに大学受験も早稲田落ちましたw

32 :
>>31
残りは法人?所得?

33 :
残り2科目あるやん

34 :
どうせ院免だろ

35 :
>>32
恥ずかしながら免除で逃げちゃいましたw
ま、年もトシですので…

36 :
早稲田が鬼門だったけど、結局早稲田でラストあがったので微妙な心境だわ。
幕張メッセが全敗でイメージ悪いwwww
特別狭くなければいいよね。
立教はマジで最悪だった。
問題と解答広げられない会場は立候補すんな。
本気で恨み買うぞ!

37 :
>>36
>立教はマジで最悪だった。
>問題と解答広げられない会場は立候補すんな。
椅子と机がくっついた奴だったの?
俺が簿財を受けた時はまさにそれだった。
確かにアレはやりづらいわ。

38 :
そうなんやぁ
僕は官報合格してるから、もう関係ないが
開示うんぬんの前に、そこは訴訟したら勝てそうな気がするなぁ
不公平なのはいかんでしょ

39 :
>>37
え、そんな会場あるのか?w
そんな机だと簿財絶対受かる気しないわw

40 :
さすがに受験場の環境は一律にしてほしいわな。
机も極端に小さいのは間違いなく不利になる試験なんだし。
それぐらい気づいてほしいわ。。

41 :
関東近郊で一番環境が良いのは
川越の東京国際大学。待合室も涼しくて広い。
早稲田、立教、宇都宮マロニエプラザ、東京国際大学で受験した。
ちなみに早稲田では全敗。
2013年にようやく試験終わった。

42 :
最悪の精神科医 古根高 [転載禁止](c)2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1439931587/

過去ログだがブラウザで読める

43 :
立教でいすと机がくっついてるとこは、机が斜めでかつその表面が滑りやすい
ので、大量資料で問題が点在する税理士試験は明らかに他会場より不利となる。

ほんと糞な試験であり、長年やってるとこれ絶対精神病むわ。

44 :
そういうえば自分が受けだしてから立教って無いな。職場の先輩はみな立教と早稲田って言ってたけど。
個人的には震災後の幕張 横浜アリーナあたりが復活してくれるとうれしい。
あの非日常的なライブ感がたまらない。

45 :
>>39
おまけに、オレが受けた時はオレの教室だけ冷房が止まったんだよ…
何というアウェーの洗礼…

46 :
確かに、答案用紙や問題に汗をにじませながら、
かつ汗をタオルでふきながら立教で受けた。

税理士試験って難関資格というけど要は一定数
の合格者がいれば成立する試験で優秀かどうか
なんてどうでもいい試験だってこと最近分かってきた

47 :
freee破産申請方適用

48 :
平成29年度(第67回)税理士試験公告|税理士試験情報|国税庁
ttps://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shiken/kokoku/67.htm

49 :
>> 37 俺も立教で簿記論受けたよ。手が片手しか載せられない狭い机で、こんな狭い机で電卓叩いて
問題解けるかよ~とイライラしながら受験した。問題用紙が机から下にはみ出していた
記憶あるな。当然落ちた。早稲田でリベンジしたけどね。

50 :
>>49
>>45
自分が受けた時にそんな状況だったら発狂する自信あるわw
税理士受験生はもっと怒れよw
意味が分からん

51 :
机と椅子がくっついてるのは、大学が試験会場になる場合、ほとんどがそうじゃ
ないか? むしろ、机と椅子がバラバラの会場で受けたことがない。

52 :
立教の机に問題や解答用紙置ききれないから
床に置いたら試験官に怒られたわ。
あれで合格できたら簿記三段レベルだろw

53 :
そういう言い訳は見苦しい。その中からも合格者は出ている現実をどう受け止める
かで税理士になってからの価値も変わるだろう。

54 :
>>53
問題と解答用紙が置けない机と真夏なのに冷房ないのも言い訳と?

55 :
特定記録郵便?

56 :
俺は調布の外語大で受けた。
言い訳じゃなく間違いなく机狭いと物理的に影響出る

簿記論みたいに問題用紙と解答用紙を何度も何度もいききして
かつ電卓と計算用紙を利用しなければいけない試験で
小学生が使う木の机の大きさで問題用紙広げたらいっぱいになり
解答用紙はその下に埋まり電卓は中に浮かせて打つ状態。

1分1秒1枚のページ・一文字の省略を工夫して勝負が決まる簿記論
で机に差があるのは不公平といわざるをえない。

暑いとか寒いとか周りの電卓がうるさいとかはある程度どの会場でも起こりえる
ことだから我慢できるし、自分で対応すべきことだとおもう。
でも物理的に無理な状態で受けさせられるのは受ける側ではどうしようもない。
しかも主催側が予測すれば避けられるだろ、机の大きさなんて。

他の試験と違いテクニックが重要なこの試験。
受かるやつほど試験内容の戦略だけでなく
電卓、ペン、用紙の配置にまでこだわってる。

てか早稲田で受けて落ちたときは別に机のせいとかおもわんかったし実力ねえなー
と思っただけだったけど
2年目外語大で財うかって簿記論A落ちしたのは多少机の影響だとおもったわ
開幕座ったときの第一印象が 何だこの机!?は?電卓おけねえじゃんwwwwってなってまわりも
ざわついてる中簿記論開始だったわ。

57 :
電卓使わない暗算の達人が会場に稀にいるのに驚いた。目で計算してどんどん解答用紙埋めて行く
んだよ。
最初記念受験かな?キン肉マンでも書いているのかなと思ったら、全然違った

58 :
>>57
暗算受験者はたまにエアそろばん弾いてるんだよなw
前に聞いたら電卓は格好のために置いておくだけらしいな

59 :
>>56
財のほうが問題用紙と解答用紙の行き来が多いと思うが。
財は都度書き込みで、簿記は集計して一気に書き込みがスタンダードだと思っての意見だが。

60 :
>>58
割り引き現在価値とか端数処理どうするんだ?
暗算とか整数値だけしかなかった20年前の税理士試験だろ?

61 :
試験会場まだ発表されてないな。
早稲田がいいな〜(o>ω<o)

62 :
東京外語大って机が1人用のだっけ?英会話の授業とかで使うような。
去年の埼玉の日本工業大学ってどうだった?
机は長机?

63 :
自分が今まで受験した会場は、冷房も寒いくらい効いてて、机も普通に広くて、そこらへんに関し不満を抱いたことはない。
だけど、ここまで机の狭さに文句を言っている人がいるということは、本当に狭くてやりずらいんだと思う。
もう国にとって税理士は必要ないんだろうね。だから税理士試験適当なんだろうね

64 :
皆大袈裟すぎるわw
実際はこんなもんだよ
http://i.imgur.com/5zKEQGE.jpg

65 :
>>64
左手に問題を持って、解くスタイルか
電卓はテープで固定して、机からはみ出す感じで配置だな

66 :
>>64
ワロタww
この机はねぇよww
マジ無理

左利き死亡じゃなくね?

67 :
>>64まじでそんなんだったら最悪wwww試験を受ける机じゃないよ

68 :
立教の話書いたら、思った以上に共感してくれる人がいて嬉しい。
補足で書くと、俺が受けたのは椅子と机が一体型ではない。小学校のパイプ椅子と机だった。
問題文広げたら机が埋まったね。
仕方ないから問題を片手に持ち、答案と電卓を机に置くという初めてのスタイルを考案して乗り切った。
その年に受かった自分を褒めてやりたい。
外語大の簿記論受けた人、お疲れ様。ほんと運が悪かったね。

69 :
初日のみ受験の人は東京はやめたほうがいいってことね
リーチじゃないなら3日目の科目入れて早稲田にしたほうがいい

70 :
立命館は超恵まれてたのか

71 :
>>68
机が狭い会場だと問題を手で持つのは常識だよな
手で持ってたら問題落として、取ろうとしたら注意されてキレそうになったわ

72 :
立教のそいつで簿記論受かったよ。
まじで泣きそうになりながら、ストップウォッチとかテープでバリバリにとめたの覚えてる。
反骨精神湧くよ。
半べそかきながら、絶対負けないって。
問題用紙の下に解答用紙置いてある程度処理し終わったら転記。座りかたも変えた気がする。

73 :
>>64
悲惨じゃねえかwww
喫茶店のほうが快適にできそうだなwww

74 :
税理士なんて国家と納税者の緩和剤みたいなもん!
で、昔は『先生』といわれて偉い人という権威があったが、
今はその権威が失墜している。
いずれ全て賦課課税方式になるかも。そしたら税理士今よりいらんでしょ。

75 :
生活費を稼ぐための

くだらない仕事
つまらない仕事

76 :
>>62
外語大の机はまじで糞
ページめくる度にいちいちもう片方の手で電卓持ち上げるとか、普段の環境じゃ有り得ないからな
この机が普段の授業で使われてるんだったら、外大生はろくに勉強に集中してないんだろうなってある種の軽蔑すら覚えたわ

77 :
平成一桁ぐらいまでは大阪会場→冷房有り、東京会場→冷房無しってのが普通だった。
気合いの入った奴は、わざわざ大阪まで受けに来るのもいたらしい。

78 :
北海道とかどうなん?

79 :
やっぱ、
税理士試験は青春だよな?

80 :
>>64
そうそう、これ!
懐かしさに思わず声が出たわw
でも、これ、改めて見るとやっぱり不公平だよなあ
狭いのが一番だけど、これ、利き手で変わって来るんじゃね?

81 :
>>64
うお
これって待合室?
うちはこの5倍以上の広さで荷物置くところもあったな
でも寒かったせいでトイレ行って落ちたw

82 :
>>77
あと、夏は比較的涼しいからサッポロ、っていうヤカラもいたわw

83 :
公認会計士受験やめて今日から税理士試験に転向します。おまいらよろしく。
とりあえず今年は簿財合格するぜ。

84 :
>>83
これからよろしくな
まずは、この机を買って問題を解く練習をしろ
税理士試験は会計士みたいに甘くないぞ
机があるかどうかで勝負が決まる
http://item.rakuten.co.jp/com-shot/c1004-1a/

85 :
>>83
簿財だけならまだ会計士辞めなくても両立できるんじゃないか?
財は対策なしでいけるだろうし、簿記は過去問見ながら拾うところと捨てるところの判別の練習をすれば会計士受験生なら行けるだろう。

86 :
今なら会計士の方が楽だろ

87 :
今は会計士のが楽だろうな
会計士から税理士って簿財は楽に受かる奴多いけど
税法でコケる
大体は理論暗記が馬鹿馬鹿しいって言ってるな

会計士で既にモチベーション使ってるから
税理士試験の長丁場に耐えらない奴は多い

あと、会計士目指してる層は学歴高いから
零細事務所勤務のコンプレックスに悩まされたりする
高学歴だから周りは大企業勤務が多くて、話が合わなくなったりして人間関係リセットする

俺の知り合った一橋の人は税理士で税法沼に嵌って
アラサーまでズルズルいき、メンタルやられた
駅でテキスト床に叩きつけて奇声発してるのを友人が目撃してる
それ以来見ていないが

88 :
>>87
予備校の罠にはまったからだろね。わいもその一人。
この試験ってほんと泥臭い役にも立たない努力をしないと
受からないし、予備校もそれしか受かるすべを知らない。
学歴高くてうまくいかない人ほど馬鹿らしくなるよね。

89 :
>>87
おま、はなし

90 :
>>87
おま、話盛りすぎやろww
それはないは、税理士試験だぞ?
司法試験ならまだしも。

91 :
>>87
新しい理論暗記法を試してただけだろ?
ページ破って食べると胃で覚えるみたいな

92 :
>>84
これこれ。
立教で簿記論受けた時この黒のやつだった。

93 :
>>84
me,too.

94 :
外語大となりに滑走路あるから飛行機の音対策に
ヨウツベで飛行機の発信音聞きながら毎日勉強してたのに。
いざいって机でやられるとはおもわなかったわ。
あのてこのてで落とそうとしてくぜやつら。

95 :
>>90
盛ってねーよ
モチベーションないのにズルズル続けた結果だよ
明らかにやる気ないのに嫌々やってたからな
就職しろって親に言われてたらしいが、今更中小なんて行けるかよって突っ撥ねてた

96 :
みんな、試験会場の机と椅子が狭く、また会場によって差がある問題について、
国税庁と受験地を管轄する国税局に改善の要望を出しとけよ。
匿名で書き込めるぞ。


税務行政に対するご意見・ご要望の受付
https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html

97 :
バカだな、お前ら。誰も、受験地域を特定してないだろ?
どこの国税局に願書出すかは自己責任なんだよ。地方税の税率が地域によって
違うからと、皆が文句を言うか? 気に入らなきゃ、他の地域に行きゃいいん
だよ。全国の受験生が全員札幌に集中するような事態が起きない限りは意見な
ど出したところで何も変わらないよ。

98 :
全科目、立教と外大で受けて、漢方の私が通りますよ。

99 :
>>97
バカはおまえだ、残念。

確かに受験地は自由に選べるが、誰でも自宅から遠い受験地で受験できるわけではない。
また、受験会場に差があるのは、国家試験としては当然に問題なんだがな。
他の国家試験でこんな不平等な扱いがるのか考えろ。

100 :
>>99
自己レス訂正

不平等な扱いがあるのか

101 :
なんか載ってる画像見てびっくりしたわ
東京の人ってこんな小さい机で受けさせられてたの?
酷すぎるわ
名古屋でずっと受けてたけどそんな変な机に当たったことないから、来れる人は受験地愛知県にしてみては?

102 :
嘘じゃないよ。片手しか載せられなかったデブの俺が言うのもなんだが、あれで受
かる人はすごいとしか…

103 :
>>102
熊本で受けたら?
日航ホテルの広〜いホールで空調もバッチリ。
アクセスもいいし周りに自習出来るカフェなども多い。
直前の待合室?みたいなのもホテルなので当然ゆったり。
まぁ去年は落ちた俺が言うのもなんだが。

104 :
>>97
そしたら翌年に札幌会場が増設どころか廃止になったりしてな

105 :
熊本は昨年は大地震で受験者3割減のほか
日航ホテルも被災して会場変更で
受験会場は熊本大学だったはず

106 :
>>105
去年(66回)は日航ホテル。
その前の回(地震前)はなぜか気まぐれで熊本大。
それ以前は数年日航ホテル。

去年の8月の時点で市内は「地震なんてあったの?」って感じだった。
熊本城が崩れててホントにあったんだなぁって思った。

107 :
ちなみにリーチの人である程度余裕がある人は試験の打上げ旅行を兼ねて沖縄で受ける人も多いみたい。

108 :
>>64
これよりはもうちょい広いと思うけど、だいたいこんな感じだよな

109 :
>>95
マジだったら、そいつとは関わりたくはないww

110 :
>>107
なにそれ
楽しそう(笑)

111 :
沖縄の合格率低いから沖縄調整あるから気をつけろ

112 :
関東の人間だけど同僚で北海道まで受験しに行く人いるが、
会場選びに真剣だったんだな

113 :
旅行がてらに、いくのはいいけど土地勘ないと不安だな。

114 :
>>111
>沖縄の合格率低いから沖縄調整あるから気をつけろ
kwsk

115 :
逆だろ。沖縄は受験生少ない割に必ず毎年官報合格者が出てて、逆調整で
受かりやすいというジンクスレベルの噂がある。
打ち上げを兼ねてリーチ組が沖縄に流れてるなら、そのジンクスの真相に
近付いたな。

116 :
指数そのものが下げたことで個別株にも売りが波及し、

マザーズ市場内で上昇した銘柄はわずか14社。

非常に売り圧力が強い事がわかります。







http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/ 無料株情報

117 :
むずかしいよね
10/100も100/1000も同じ確率でも
10に入るか100に入るか
それが問題だ
80/800を狙って埼玉か名古屋だな
結局ずっと東京だったけど

118 :
お前達の母親、「吉松恵」は凄いぞ!
「子供は2人、欲しがった!」と云うが大嘘!!→「容易く生活保護費を受け、安易に生きる為に2人の子供が必要になった。」が正確な本当の理由。
生活保護費を受けとりながら、実の4人の兄より生活支援を受ける。自分は、極短時間パート勤務を表向き「仕事している!」様に見せて行う。スグ、辞める。
君たち、子供を出汁に「生活保護費を受けて遊び暮らす。」無茶苦茶。
成人した、君達子供の生活支援をも期待している。
吉松恵、「しんどい!」「しんどい!」「しんどい!」ばかり、云って定職に決して就かない。
二十歳の頃は、「中絶3回」もしている。吉松恵、本人に聞いて確認!!

検索!「吉松恵」 http:www.yahoo.co.jp/

119 :
>>114
何それ?沖縄開発サービス的な奴なの?
だったら北海道だってあってもいいよな、そういうやつwww

120 :
まじで受けたら試験終わってすぐなんて遊べないよ。解答速報気になってしかたがない。

121 :
へぇぇー
そういえば、確かに官報合格って受験地ごとに出てるね。
沖縄とかが受験者の割に官報少なくても、レベル自体が低いから ってのは一理あるかも。
考えたこともなかったな。
ちなみに、人によっては合格速報絶対見たくない人もいるぞ。俺の周りは見ない派多かった。見ても仕方ないからな

122 :
あんまり見てる人多くなかったよね
見てもモヤモヤは消えないしね

123 :
>>122
解答速報見てわざわざ不安になる必要もないしね、4ヶ月も。

124 :
香川のサンメッセで消費を受けようとおもっているのですが、
酒税とは別の部屋ですよね?人の少なさから同じ部屋ってことは、
ご存知の方がいたら教えてください。

125 :
>>>84の机で、イライラしたのは、問題用紙がはみだすのは勿論、普段電卓左打
ちなんだよ。それで余計に作業が進まないのを思い出した。もうこんなとこでやらんと思うが、
うが受験生は地方受験も検討すべきだな。

126 :
沖縄(ネイティヴ)の母集団のレベルなめんなよ。
ゴーヤも作れない県民性なんだぜ。
理論暗記なんて出来ると思うか?
「税金?なんくるないさ!」の世界だぞ。

127 :
>>124
酒税とは別の部屋だよー

128 :
>>64 酷すぎ。プレゼン等の会議室か?

129 :
>>77 教師の昔話で名古屋・高崎もいたよ。たぶん里帰り絡み

130 :
>>101 確かにないよね。名城大・ポートメッセ・吹上ホール・愛大笹島校舎

131 :
>>107 台風で行けな〜い or 帰れな〜い もあるで、怖そう。

行くならバカンス感覚で日程の余裕がないとね

132 :
>>96
俺は要望出したよ。

133 :
>>132
なんかリアクションあった?国税サイドから

134 :
>>133
個別に返信は来ないよ。

135 :
>>134
個別か否かは問わないさ、国税サイドが受験生の要望に真摯に対応してくれるかどうかが大事だからな。

136 :
>>127
ありがとうございました。

137 :
そういえばTから図書カード送られてきた人いる?
はずれたかな?

138 :
>>137
きたで

139 :
TACの図書カードきたけど、大原なんかは二人に一人が当たるからね
それよりネットスクールが今回から日商簿記1級ラスパの書店販売止めて
ネットか電話での注文に限定で使えないよ
税理士問題集は未定らしいが図書カード使いたい

140 :
図書カード如きで必死すぎw

141 :
>>139
Oは廃止されたって聞いたけど

142 :
>>141
大原はこれも廃止しちゃったね
ただこれよりも祝賀会廃止のほうがインパクトが強い

143 :
図書カードはずれたっぽいな
残念!
食事券当たった人とか羨ましすぎるw

144 :
大原は図書カードないですよ。
喜びの声を書いても何のメリットもないですが、
電話で講師から書いてクレクレ言われました。

145 :
>>142
それは確かに。
みんな何年も頑張っているのに、体育館はかわいそうですわ。
公務員はホテル祝賀会なのにね。

146 :
田舎の役所だがマジで暇だぞ
1日ありゃ終わる仕事が期限1週間とかすることないわ
残業なんか微塵も発生もしない
530になった途端に帰れるように
片付けて一斉に退所

暇過ぎて英語勉強始めたやつが
TOEIC970 英検1級 取ったが
外人なんて来るかよ

公務員や大手に働きながら受かる奴多いの解るわ

147 :
大原は経営やばいのかな?
てるみくらぶみたいに、倒産したら怖いから、3年コースとかの講座はやめた方がいいかもな

148 :
>>146
帰国子女で英検1級持ってるけどトイック970とかありえない。バカじゃないの?
トイックとか寝ない限り満点とれるよ。
田舎の低賃金の公務員に税理士受かるわけないじゃん。バカなの?

149 :
公務員や大手に働きながら受かる奴多いって誰の話?
長年受験して聞いたことないんだけど、バカなの?

150 :
>>147
やばくはないんじゃないか
税理士講座がどんどん萎んでるだけかと

151 :
>>147
なくなることはないだろうが
内容がどうなるがだな
3年って仮に今のまま受験生が減れば
9000人減るからな

好景気の長さは戦後3位って位だから税理士には流れないし、受講生も更に減るだろ

152 :
>>148
帰国子女は頭わりーのか?
田舎の公務員が暇つぶしにやって取ったって言ってんだろ
TOEICは途中でやめてんぞ
最近SNS見たらIELTSが7.5取れたってよ
なかなかのもんじゃねーの?IELTSって何か知らんが

俺は簿財はあるから
暇つぶしに税法やる予定
馬鹿みたいに勉強時間取れるから受かっやるよ

153 :
無能じゃん

154 :
>>152
馬鹿みたいに時間あるってことは仕事中にやんのか?
なら絶対受かるだろ何せ7時間は勉強できるんだから

155 :
>>154
それだけ時間あって簿財も持ってないベテだぞ。最近は病んで嘘をつくようになった。もはや末期。

156 :
>>154
そらそうよ
朝職場についてもすること無いんだぜ
昨日は軽トラで公園回って花見したわ

157 :
これは公務員Disか干されてるか

158 :
>>84
こんな机だったってマジなん?
今まで少しくらい狭いからって贅沢言うなよと思ってたけどこれが本当なら訴えるべきだろ
何年のどこの会場?

159 :
本当にこんな机で解かされるとしたら国税庁はマジで受験生のことを舐めてるだろ
お前ら怒れよ

160 :
立教で受けたのは第何回だったかな?あの机 ・・・5年以上前なのは間違いない。

161 :
今は外語大が地雷
外語大の奴は来年頑張れ

162 :
>>158
今はわからんし全く同じ机(椅子?)ではないが、少なくとも平成11年はこんな感じだったよ。

163 :
外大の机は総じて外れだから気を付けろ
もし会場が外大になった奴は、少ないスペースでも電卓打てるようにイメトレしておけ

164 :
一昨年、外大で受けたけど全員が普通の教室だったし廊下も空調効いてて当たりだったけどな。

昨年は、一昨年の関東信越国税局の受験地の群馬を避けた埼玉勢で東京が溢れたから例外で一部の不運な人が変な椅子机だったみたいだな。

今年は、埼玉勢が埼玉に戻るから東京は大丈夫だと予想。

165 :
立教のあの机>>84以外ならいい。

166 :
幕張メッセとか、横町アリーナとかなんでやめたんだろ
ちと遠いが、机は、問題なかった

167 :
金や時間に余裕がある奴は関東以外で受験するのを強く勧める
机ごときで落ちるのは馬鹿すぎるわ

168 :
机が狭いと問題用紙等を落としやすくなるんだよな
何かを落とすと、多少動揺してしまうし、手を挙げて試験員を呼ぶのが凄い面倒くさい
中々来ない時あるし

169 :
税理士試験て、科目合格制だから軽く思われがちだよね
社労士に「税理士は1科目ずつ合格していけばいいから楽じゃん」とか言われた時は殺意を覚えた
ただ、有名企業の経理部長とかからは3科目(簿財消)しか合格していないにも関わらず、やたらと誉められた

170 :
>>169
社労士って、択一だろ?
又は、
ならお前受かってみろよ。
って、言ってやればよかったのに。

171 :
>>169
釣りおつ
本当に社労士持ってるなら科目合格のほうが大変なのは分かってる

172 :
知り合いの税理士受験生性格悪いし落ちればいいのに

173 :
お前らも税理士試験布教せえよ
きついとか理不尽とか食えないとか言ってると業界自体が終わるで
この状況を打破するんや

174 :
まったくお前らときたら会計士受験生に日頃蔑まれてる鬱憤を社労士受験生に転嫁したがるんだから

175 :
税理士受験生ってマナー悪いよね
皆貧乏ゆすり激しいし、デブだし

176 :
>>174
今時会計士がいいって思っている税理士受験生はいないからww
試験も会計士のほうが短期で楽だから、税務やりたい人だけが税理士受験してるのよ。
わかったかな?
会計士受けるぐらいなら、補助試験に行きますはふつうww

177 :
会計士合格者の学歴

1位慶應義塾大学123
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22

低学歴だらけの税理士とは大違いだな

178 :
>>176補助試験て何ですか?

179 :
>>177
ファ?
10位に異物が!

180 :
専念であったとしても、会計士試験に2年で合格できるような人は税理士試験も4年あれば5科目受かるでしょう

181 :
専念で4年って早いの?

182 :
>>179
自分も思わず二度見した

183 :
>>177
学歴関係ないよ
その表の上位校出身だけど税理士受験10年目(T_T)

184 :
専修から20名以上が受かることは通常ならまずありえないから、教授が試験委員もしくは解答を手に入れられる立場にあった以外考えられない。

185 :
>>181
受験科目で多少変わるけど
早くはないが遅くもないという普通なレベル

186 :
専修
って会計学大学院あったっけ?

187 :
日大とかも昔は強かったんだな

公認会計士第2次試験及び公認会計士試験 大学・年度別合格者数一覧表


http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html

188 :
専念4年目です
簿財消相に合格して法人を勉強中です

189 :
>>177
俺の母校3位かよ
てっきり国立、早慶だらけだと思って
税理士に行ったのによー

190 :
会計士の今のメイン層はマーチか

191 :
>>189
よくあんな田舎大学に行こうと思ったね

192 :
俺の母校9位かよ
てっきり東大、早慶だらけと思って
税理士に行ったのによー

193 :
正直、税理士になってもコネ無しぼっち開業になる予定だから収入に不安がある。
だから二足のわらじで行こうと今から同時進行で副業案を練ってる。
俺は料理が好きだから昼は税理士、夜は居酒屋やろうと思ってる。
今から居酒屋22条の3年後開店に向けて準備スタートだぜ。

194 :
>>177
私大ばっかり
一橋も受けなくなっか
東大は簿記2級の感覚で受けてるんだろうな

195 :
高卒です(>_<)

196 :
>>189
拓殖か?

197 :
まあマーチは、この業界の学歴標準レベルかと思うほど多い。

198 :
税理士受験生って、東京K済大多くないか?
その大学、税理士試験の勉強するようになって始めて知ったわw

199 :
>>178
司法試験の補助試験だと思う。

200 :
>>199補助試験じゃなくて予備試験な。

201 :
>>180
その理論だと税理士4年で官報なら、会計士2年でいけるってことになるけど、実際そこまで甘くは無いんじゃないかな

202 :
税理士は確かに受験生の学歴はそんなに高くない。
しかし、学歴高いから受かりやすいってことはない。
俺も難関私大出身だが10年選手になりそう。。(涙)
毎日こつこつ単調作業を疑問に思うことなく継続出来る人が
向いてる試験だね。
やっとリーチまで来たが、やはりこれから新規参入する人には
「やめておけ!」って言いたいね。

203 :
学生時代からRを繰り返し現在は不倫をしている愛知医科大学卒の医師古川優樹
現在はYさんと不倫中
http://dl1.getuploader.com/g/HurukawaYuuki/1/dh3JATd.jpg

204 :
>>194
司法試験に合格すると短答+論文の企業法と民法が免除になる
お得だなってんで東大生的には簿記をやるくらいの感覚でついでに取るのが会計士

205 :
新規の税理士受験生って激減してるだろ。それでも合格率は一定。
新規が減ってベテの割合が増えるからますます競争は激しくなるんじゃね?

206 :
>>205
合格者の平均年齢は上がってるみたいだから
その通りだろうな

そのうち試験制度変わりそう

207 :
>>206
国税庁はOB制度改革案に熱心だよね
これからはOBが税理士業に参入しやすくなるような方向性で動くみたいだ
これから試験組はどんどん少なくなるよ

208 :
>>205
分量がとてつもないならまだしも税理士試験の対象となるの分量なんて法人税法ですら1、2年でマスターできるレベル
おれは全科目一発で受かったから思うけど、ベテって脳みそがフレッシュ(相対的に若い)でモチベーションも高かったときに受からなかっただけの人だよ
いわば時機に遅れたやつら
そんなやつに負けるってことは初学者集団の中で既に負けてると推量されるわ

209 :
>>206
合格者の平均年齢は40歳ぐらいかな。
やはり科目合格制が要因か。

試験制度変更はこれだけ科目合格者が溢れているから難しい問題だな。受験資格は撤廃になりそうだけど。

210 :
名古屋銀がフリーと連携 「フィンテック」中部で広がる
2017/4/7 4:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD06H1T_W7A400C1L91000/

211 :
Markさんのblogでこのスレが取り上げられてるwww

212 :
>>207
これ以上どうOBが参入しやすい制度改革するんだ?
入庁2年で税法3科目免除、2年半で5科目免除とかか?

213 :
>>212
試験組は本来特別入試組なので、人数を絞るべきとは書いてるな
税理士という士業は元々国税実務を経験しているのが大前提で創設された士業
国税OBの為の資格なんだよ
こうゆう経緯もあるので、国税庁側の意見が正しいと思うぞ

214 :
https://goo.gl/oYCclk
これは嘘でしょ?
本当だったらいやだなー。。

215 :
>>213
それはどこに書いてありますか?

216 :
>>215
国税庁

217 :
>>215
たぶん税理士と税務署職員の違いもわからない奴だからほっとけ

218 :
>>216
や、国税庁が国税OBのための資格と考えてるのはそうだと思うよ
だからOB制度改革案とかソースがあるなら見せてよ

219 :
やっぱり学歴で区別するのは大事
受験資格に大卒を必須にするべきだろう

220 :
最近月数千円の税理士講座にっていうネット記事見かけるけど、実際合格率とか教材やノウハウどうなんだろ?やっぱり1年20万円の方が質や合格率は高いのかな

221 :
>>220
さすがに20万の方が合格率は高いだろ。
まぁ上級コースは価値ないと思うけどな。
落ちたとしても直前コースで受かる。1番予備校が搾取しているのが上級コースだと思う。

222 :
>>221
そうなの?
上級が一番合格率高いと思ってたわ
上級って何するの?

223 :
上級はペースメーカー
ただ簿財とかは週一で十分かな
もうからないから週二なんだろうけど

224 :
tacだよな?

上級演習は高負荷ルートなのでちゃんとやりゃ合格率上がる
上級講義はボーダー付近のカモの収容所→いく意味が全くない

225 :
1年目受験科目の講座を受講して落ちたら
2年目からはみなさんどうしてますか

226 :
>>222
TAC の上級は週二回の授業で答練と講義を交互にやってるよ

227 :
受験経験者や合格者に聞きたいんだけど、今の試験傾向から法人・所得・相続のうち、頑張れば報われる科目や頑張っても報われない科目はありますか?

228 :
税法科目はレギュラーコースじゃ受かりづらいと聞いたんですが本当ですか?

229 :
>>227
報われないのは法人
レジェンド永橋が3期終えて引退したから今年は分からないけど、その前から知識を推し量る試験では無くなってた。
理論が出たとこ勝負になってる。
相続は逆に原点回帰しまくってて、試験問題は難易度低過ぎる。そして受験生は4科目ばかりだから、凄まじいレベルの高さ。ワンミス即終了みたいな。
所得は受けてないから知らない。

230 :
>>229
ついでに
ミニ税法の傾向教えて下さい

231 :
>>227
所得は上位から順に抜けていく感じ
番狂わせはあまりないように思う

232 :
>>229
法人で上位が結構落ちている話は10年前からよく聞きますよね。逆に近年は相続の理論がストレートになって1年で受かっていく傾向があるみたいですが、やはりラスト科目である以上レベル高いですよね。計算は神レベルな
個人的に、頑張って報われて差がつく科目で勝負したいと考えていますが、消去法から相続か所得ですね。所得の経験者の方いましたら、おしえてください。
レギュラーコースも上級も最終は変わらないと思いますが、直前期の予告理論暗記に差が出そう。

233 :
>>232
所得合格者だけど、所得はちゃんと報われる試験だったよ
昔から所得に関しては法人みたいな基地外試験委員の噂を聞かないから安定していると思う

234 :
もし所得か相続かを1年で勉強していくなら、どちらがいいと思いますか?
出来れば、近年に所得と相続を受験経験した方に聞いてみたいです。
双方の傾向や対策やレベルの違いなど

235 :
所得税法は相続税法と試験傾向は似ておるよ
理論はベタ書き中心でちゃんと理論を暗記したもんから順に受かっていく感じ

ボリュームは所得の方が多いけど
法人税法受かった後に所得やると重複する部分も多いし勉強やりやすいからサクサク進める

相続は4科目目に受験する人が多いだけあって受験者層が厚いし
毎回の答練の平均点が高くて初学者は心が折れそうになるw

法人税法に合格済みで
1年専念して勉強時間が取れて
勉強する気力もまだまだ残ってるなら
所得税法をオススメする

236 :
28相続27所得とったおいらの意見でよければ(どちらも初学一発、ほぼ専念です)

相続はボリュームの多いミニ税法、といったイメージ
完答できないボリュームの試験問題が出されます。税法4つ合格したけど、完答できなかったのは相続だけです
計算は高いスピードと精度が求められる、ある意味税理士試験らしい税理士試験かなと。
基本ベテ有利の科目、初学は計算みっちりやる必要あるかと。
近年は難易度の高い問題は出てなくて、理不尽な問題が出る可能性は低いかと

所得はとにかく広く浅く
ボリュームは相続より大きいです。
とにかくひたすら、テキスト読み込む必要があるかと。
ベテと初学の有利不利の差は小さいです、とにかく1年でどれだけテキストの内容を頭に正確に叩き込めるかがポイントかと。
近年の試験の傾向だけど、理論の傾向が読みづらいかも、今年は理論の試験員が変わるので何とも言えないです。
計算は今年が3年目の試験員、理不尽な問題はまず出ないだろうと思います、しっかり問題作る方です。しかし、逆にいうと28みたいに計算高得点勝負になるかもしれません。

237 :
計算ワンミスで死亡なのは、当たり前と言えば当たり前なんだけどな
実務で相続の計算ミスしたら洒落にならんでしょ

所得は努力が実を結ぶ非常に良い科目に思う
かつては法人や消費もそうだったんだが、今は計算の試験委員がアホすぎるw
理論についてはむしろ現在の方が良いかと
条文ベタなんて意味無いしな

238 :
上で書かれてるように、相続は簡単すぎるくらい簡単な問題に回帰している
非上場株も土地も難しいものは出なくなった
もちろんいつ出るかわからんからやる必要はあるけどね
簡単でも全部は解答できない分量なので、やはり処理を叩き込んで個々を瞬殺していく必要があるのはまさしく税理士試験といった感あり

理論はベタ+応用(といってもどの理論をベタ書きするかの柱あげを覚えるだけ)なので単純

ワンミスアウトと書かれてるのは事実ではない
ざっくりいえば78点ボーダーで88点確実ラインみたいな記憶
簡単な処理の集合なのにベテは意外とミスるわけで、周りのレベルが高いということはない
単に簿記の前提知識が不要というところに特殊性があるだけではないかとおれは考えてる
とはいえあんまりミスできないのはたしか

239 :
でも非上場株式は学校によって解答が割れてどれが正しいのか分からない状態じゃん

240 :
そんなことあったの?
28年のやつはシンプルそうだったけどいつのやつ?

241 :
去年のだよ

242 :
そういう論点で合否は分かれない
結局、誰でも解ける論点を確実に解いた人が勝つ

243 :
弔慰金の非課税金額ね。
分かれない、と言われているだけで実際はどうかわからないよね。
試験委員がこっちしか認めないとやってるかもしれない。
去年の相続で言えば、理論の国外転出課税が含まれるかどうかもわからないし、問2の申告期限、提出先も予備校で割れてた

244 :
相続は3年連続ダメだった俺はスピード不足だったと思うけど、
合格した人に聞いたら計算で思い切ってあちこち省略しまくっててそういうのどこまでやっていいのかわからないので理不尽

245 :
昨年の法人税で90題暗記した人が落ちて、殆ど暗記していない人が合格したというのはある。
ただ一昨年は資産調整や新株のベタ書きだからやはり暗記は必要なのかな。
相続税は時間が足りない試験だけど、それは予備校の模範解答の場合。自分はTACだけどかなり計算式を省略した。税額控除なんて算式すら書いていない。控除額だけ計算して埋めたから税額控除は7分ぐらいで終わっていた。
どの科目も1人で採点するからあまり算式なんて見ていない気がする。

246 :
>>243
そういえば、昨日、講師が漢字読めなくてごまかしてたな「弔慰金」@大原
アホかと思ったわ。

247 :
>>246
弔慰金読めないってマジで?
それで講師できるの?

248 :
未曾有を読めない財務大臣もいるが

249 :
所得税か相続税のレギュラーに迷ってますが、このスレから受験経験ありの相続か初学の所得税のどちらにしようか考えてます
専念ではなく働きながらで勉強しますが、やはり1年で合格は難しいでしょうか?受験生が減っているところをみると、受講を迷います

250 :
>>249
難しくはない。
どんだけ本気になれるかの問題。

251 :
>>249簿財は、合格済みですか?
税法はボリュームもレベルも想像以上に高いです。
科目選択する前に、試しに理論を数題暗記してみることをお勧めします。
3日に1題ペースで一字一句暗記できたら、所得と相続の覚え易い方を選択したら良いと思います

252 :
>>251
随分昔に合格していますが、税法と会計の高き壁が分かり、ブランクができてます。
税法を勉強していて思ったことは、税理士試験は意地悪な試験だと感じました。理由は、会計と税法は全くの別物だからです。なぜ繋がっていないのか試験委員に問いただしたくなりました笑

ちなみに、相続は全国模試では1回だけ上位に入りましたが、2科目共倒れでした。さらには、ラスト科目による受験生の計算のスピードと正確性に驚きました。
一方、所得税には興味がありますし、差がつき努力が報われる科目なんで迷っています。
レギュラーで上位ギリギリ合格で構いません。受験生のレベルの高さと傾向から、どちらが合格に届きやすいか悩みます。

253 :
>>252
所得相続合格者だけど、実務経験あるなら先に所得がいいかもなあ
自分は先に相続やったら母集団のレベルの高さに随分苦しんだ
相続合格後に所得行ったら普通に真面目に勉強すれば上位にいけるから、先にこっちやれば良かったと思った
ただ、勉強時間十分取れないとどっちの科目も消化不良起こしてグダグダになるよ

254 :
今資産税って国外転出も絡んでくるから
後々「?」ってならずに済むローテのしかたは所得→相続だと思う

けど国通とか手続関係丁寧にやってくれるのってどっちかと言えば
カリキュラムにゆとりのある相続なんだよなぁ

255 :
>>166 レンタル料が高いからでしょ?教育機関なら机・椅子もセットで着いてくるし、設営・撤去も要らない

256 :
>>181 んじゃ、現役でゴールできた人が何%いる?

257 :
所得税って法人の裏科目だから
ボリュームのある科目で一番努力が報われる科目だと思うわ。
逆に法人は近年の出題はギャンブル性強くてボリュームあっても努力
が報われる試験とはいいがたい。
相続は基本的に4科目取得のプロ受験生が母集団だから専念して1年で受からなかったら
さらに5年やって合格しないとか別に珍しくない科目。とてもおすすめできない。

合格科目にこだわりないなら、
税理士合格してから、試験とは別に相続勉強すればいいんじゃないかと個人的に思う。

258 :
30代無職職歴無し童貞の認定司法書士+行政書士資格持ちで
今は税理士国税4法6科目勉強しておるワイなんやけど
法人・相続・消費やった後に所得税法をやると
今までバラバラだった知識が一本筋が通ったみたいに整理されて
今まで税法勉強してきてモヤモヤしてた頭がスッキリするから
さすが所得税法は税法の基本やでと思うたで

259 :
>>258
ワイさんそれワイッターにも書いてたな

260 :
こんなに大学生の就職いいんだから、このブラック業界に
くるバカいないわ。

261 :
いるんだよなあ

262 :
久しぶりに税理士試験に挑戦しようと考えています
会計科目は取得済みなので税法科目からの最スタートになるわけですが、
いきなり法人や所得からはキツいので消費を考えました
しかし、今の試験委員になってから、計算問題についてはかつてのように努力量がそのまま反映されない内容となったと聞きました
具体的にどのように変わったのか、実際に体感した方教えていただけませんか?

263 :
>>262
今から今年の消費受けようとしてるの?

264 :
>>262
高校入試に足し算の問題と数3cの問題しか出てない感じっていえばわかるかな?

265 :
>>262
自分から「友達が多いです」って発言しちゃってるお察し試験委員が作成してる問題

266 :
>>262
税法3つ取る覚悟があるかどうかだな。
ここでは何故かやたらと合格者が多いが、実際は撤退する人が殆どです。
ただ努力すれば必ず合格出来ると思う。落ちた人は運ゲーとか理由付けないと納得出来ないのでしょう。どんな試験でも絶対は無い。12%に入る可能性の方が低いのだからな。
しかし、上位から合格者が出ているのは事実です。周りの受験生見ても波乱なんて殆どない。上位が落ちることはあっても下位が合格するなんてのは無いです。
好きな科目をやればいいんじゃない。

267 :
では、税理士試験に好きな科目がなかったらどうすればいいの?

268 :
あみだくじで決めよう

269 :
>>262
今からなら国鳥一択
猶予と大原1バー関係すてれば、3ヶ月で受かるよ

270 :
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます

>>263
平成30年度の試験に挑むつもりです

>>264
超基本問題と、どのテキストにも載っていない問題が混在されているんですか?

>>266
会計科目の時は覚悟を持っていたというより、楽しいから頑張っていました
苦にならなかったです

271 :
>>158
五人掛けに三人座るのだけでも狭いし、前後の席との距離が近いとなおさら狭い。
問題解くのに支障が出る。

272 :
いつのレスしてるんだよw

273 :
で?
受験生にとっては重要な問題なんだが・・・。

万年分母には関係ないぞw

274 :
273訂正
関係ないがなw

275 :
机問題は地味だけど、結構重要だからな
関東以外の田舎には関係ないかもしれんが

276 :
>>270
これ見な
http://shikaku-hack.hatenablog.com/entry/kaikeijin_course

277 :
ここずっと良質な内容のスレに香ばしいのが…

278 :
>>262
君知恵袋でも質問した?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14172870814

279 :
「過去の本試験においても調整対象固定資産の論点については、曖昧な指示のもとに出題された経緯があるが、このような曖昧な指示のもとに出題し、やたらと数だけ多くて、いたずらに時間を浪費させるような出題については到底賛成しかねる。」

今の税理士試験(特に消費税法人税)の現状がまじでこれ。

280 :
税理士試験って下手な問題作ると作問者の能力が問われたりお師匠様に恥をかかせるからちゃんと作るって聞いたけど層でも無いんだな

281 :
必死に頼る情報のよりどころが2ちゃんと知恵袋かあ。
晴れて税理士になれたとしても頼る情報は同じ2ちゃんや知恵袋なんだろうなあ。
俺はホスラブやしたらば派だから2ちゃんや知恵袋よりは勝ちだな。

282 :
>>267
好きな税目が無ければ、次の基準は役に立つ税目か否かだと思うよ。
だから所得、法人、相続でいいんじゃないかな。
やりきった時に自分に対する自信が一番持てるし、誇れるよ!

283 :
現在の簿記論やかつての法人税法の様にひたすら難しいだけなら、何ら文句は無い
自分の努力次第で突破できるから

資料の不備だけは勘弁してもらいたい
どんな頭の良い奴がどれだけ努力しても解答不可能な問題なんてあってはならないでしょ

284 :
>>280
最近はそうでもないね
まともに表歩けないような問題作って反省せず3年もやってるんだから
昔はどうだったのかは知らないけど

285 :
今日が税理士試験の締切日か。
おまえらちゃんと提出したか?

286 :
早漏くんもうちょっと溜めてからやれや
せめて5月になってから

287 :
>>283
あってはならないし去年の法人なんて試験として成立してるのかも疑わしい
なのに国税庁は何一つコメントしないんだよな
訴訟やってくれよ誰か
試験委員には変な問題出したら資格を剥奪されるくらいのプレッシャーを感じてもらわないと困る

288 :
>>287
甘えたこと言ってんじゃなぇよ。それでも、10%以上の合格率が確保されていて、
例年通りの合格者が出てる。俺のツレも、去年、法人受かった。
受かる奴は受かるんだよ。受かる奴は、どんなに理不尽でも、それを受け止め、
最善を尽くす。それでも、受かる気全開で取り組むんだよ。
お前なんか、愚痴ばっかでロクに勉強も進んでいまい。

289 :
>>288
どんな試験であろうと絶対上位から順当に合格出来るわけではない。
それでも不備があろうと上位から抜けている。昨年の試験も下位から合格しているわけではない。競争試験だから落ちた人は必ず取るべき箇所をミスしている。理論でその場勝負の問題はどうかと思うけどな。問題少ないから配点大きいし。
まぁ落ちた人は自分に原因がある。全ての模試で1割以内でメンタルが強い人ならまず落ちないと思う。
落ちる人は模試の結果に安定感がない。だからそこが出れば終わる。

290 :
〇〇なら落ちないとかまるで宗教だな。
自分に言い聞かせてろバーカ

291 :
>>288
>>289
なんで上位から抜けてるなんて言い切れるんだ?
問題に不備だらけなのに採点はちゃんとできるって根拠はなんだ?
ミスらしいミスなんてしてなくても解答の割れたところだけで落ちるよ
逆にそれほどできた自信がないのにあっさり受かってる人の話も聞いたぞ
10%の合格率があるからなんだ?
その10%がちゃんと上から評価した10%なのかってことを問題にしてる

俺だって50%や60%の人が受かってるなんて言ってない
上から20%の人がなぜか受かって10%の人がなぜか落ちてる事例なんていくらでもあると思うが
落ちた人は必ず自分に原因があるとかよく言えるよな
どんなに理不尽でも受け止めろ?頭沸いてんのか?

292 :
>>291
もしかして予備校の10%が本試験の10%と思ってる?
予備校の10%をそのまま本試験に置き換えるとトップクラスなんですけど。
俺が上位と言っているのは、予備校で30%以内という話。それでも絶対はない。それぐらいは分かるだろ。
あんたが言う10%は全ての模試でそうだったのか?
試験がまともなら完全に上位から順当に合格すると言うのか?

293 :
>>291
昨年の法人税、T解答
計算はaランク問題30点、20点は資料不備
理論はaランク問題40点、cランク10点
70点で合格、ボーダーは63
やっぱ落ちた奴は力不足

294 :
>>291
まずは50%の俺に謝れ。
話はそれからだ。

295 :
そもそも予備校の順位というのは答練や模試の順位だが
答練は特に授業の進捗にあわせて一部の論点に限って理論も絞って作問されてる
だから答練で上位10%とかに入るのは必須といえる
範囲が予備校の配慮により大分絞られてるのにまともに上位に食い込めない人が、範囲なんて絞ってくれないし解きやすさも考えてくれない本番で果たして合格圏に入れるかね
知識や暗記が十分にできていたとしても、なんかやらかす体質なのかもしれない

もちろん論点の得手不得手や復習不足の箇所があれば、答練や模試で良くても落とすことはあるし、本番での立ち回りというのも強さの一つになる
逆にたまたまヤマが当たったとか得意な論点ばかり引き当てたという運もありうる(当たり前すぎるが)
また、直前になって急激に天才的に追い上げるタイプのやつも稀にいる

そういった意味で予備校の順位なんて本番での成果を担保してくれないという大前提はある
ただ、毎回上位に入っているというのは、講義も消化できて、理論の暗記ペースも守って、大きなミスをしない立ち回りをして、解法テクニックも自分なりに身につけていることを推定させる事実といえる
自信もつくし、やっぱり毎回上位10%くらいには入ることを目指すのが、落ちない試験勉強につながると思うよ

講師も甘い言葉をいうけど、その裏では、普段上位にいるやつから受かっていくのがこの試験だよという経験則を持っているようだ

296 :
>>291
制度上採点基準などに不透明さがあるのは事実だな
だけど、いわゆる官報調整もそうだけど、証明できずかつそれが存在するとしてもどうにもならないことにこだわるのは無駄なのにこだわる迷信家が多い

制度改革を訴えながら勉強するのは素晴らしいと思うけど、受験生の身分だと裁判所やお上も単なるやっかみとしか受け取ってくれないんだな
だから受かって改革するしかない、でも受かると試験制度なんかどうでもよくなるので制度改革は進まない

それに20%のやつが受かって10%のやつが落ちるなんて当然ありえるじゃん
なにがおかしいんだろう
それにその順位っていままでの成績を通算したものなのかね
実は落ちたやつは50%とかをとったことがあるかもしれない、それなら50%のタイミングにぶちあたったというのみしたい
人は都合の悪いことはいわないし、「○○なのに落ちた!」という声は数が少ないとしても強く印象に残ってしまう
合理的な脳みそを持って判断しないで感情でやってるやつが税理士試験受験生には多すぎるよ

297 :
>>296
なげーよ童貞

298 :
>>295
入れるよ

299 :
>>296
違うよ

300 :
>>288みたいな奴は当事者じゃないからそんな事言えるんだよな。
案の定ツレ?の話だし。
一年必死で勉強、準備をしてきて訳の分からん解答不能な問題を出された時の絶望や怒りが理解出来ないのだろう。
せめてチラシの裏の2ちゃんでぐらい愚痴をはかせてくれよ。

301 :
結局、試験委員が本試験の採点基準を明確に公表しないから
後味悪い試験になってるんだろうんね。また、今後の対策も
出来ない。

予備校も苦し紛れで模範解答出すけど、本当の試験委員の答え
も限定出来ない。

受かれば官軍、落ちれば賊軍。そういう世界だから余計理不尽さ
やるきれなさが残るよね。
私も合格・不合格を経験して思うのは、やっぱりこんな試験手を
出すべきじゃなかった。。てこと。
自分の知識不足で税理士になるための機会損失がこんなに多いとは。。。
(泣)

302 :
>>300
ツレがいたっていいだろw
なにツレに嫉妬してるんだ?
お前友達いないニートだな!

303 :
>>301
院免の論文も基準明らかにしないで、教授の指導を仰いで出した論文はほぼ100%全通しのユルユルなんだから、

試験組も採点基準明らかにしないで当日会場にきた受験者の答案はほぼ100%全通しにしないと不公平。

院免が院に通うのが大変なくらい、試験組も平日に会場くるのが大変なんだから土俵は同じはず。

304 :
>>303
100%通る試験なんかにしたら、つまらないし税理士の価値下がるんじゃないか。死ぬほど努力してもらなお運要素が半分以上を占める現在の試験の方が、合格した時の充実感は半端ないよ。

305 :
>>296
20%のやつが受かって10%のやつが落ちるというのは本試験での成績を言っている
採点ミスで正解が不正解にされて本来10%のやつが20%にされている

306 :
>>304
100%素通りしてる院免さんをつまらないとか価値が下がるとかdisしやがってw

307 :
>>303
大丈夫。303みたいな主張と根拠なら指導の時点ではじかれるから。馬鹿は書けないようになってる仕組み。

308 :
>>307
それはおかしい。理論破綻してる。
試験に受からない、頭が悪くて理論暗記すらできない馬鹿が院免するのに、馬鹿には書けないだって?

309 :
>>304
理不尽な試験に受かってこそ価値を感じるという
感覚が麻痺したやつがいるのがこの試験が狂ってる証拠
俺はそんな意味のない充実感のために試験を受けてない
合格率は10%のままでいいから試験をちゃんとやれ
解答も点数も公表しろ
そしたら納得できる

310 :
>>308
君のような人は教授に嫌われて院免させてもらえんよ
おとなしく理論暗記してなさい

311 :
>>309
そうは言っても、あの豚を倒した時の快感はたぶん一生忘れないだろうね。資格だけ考えたら印面っていう道があるんだし、試験はある程度理不尽でいいんじゃない。

312 :
他の試験では問題に不備があったら試験中で訂正指示あるのに、税理士試験ではほったらかしだからな。
全員同じ不備問題解くのだから不公平はないという考えが異常だ。

313 :
まぁまぁ、基本問題落とさなきゃ受かるから。
不備があってもそこでは差はつかないから。

314 :
院免は金で免除を買うんだから、緩くて当然

315 :
低賃金、長時間労働違法サビ残、糞試験とまさに完全無欠のブラック業界

316 :
>>305
本試験で20%のやつが落ちて10%のやつが受かる?
面白い妄想だなw

そもそも採点基準の設定も採点自体も試験委員の随意だろ
そのうえで10%くらいが合格するわけで

「本来20%であったはずの」というなかの20%にはすでに採点後の状態の発想が含まれちゃってるじゃんw

317 :
>>316
予備校の模範解答が本試験の模範解答と思ってる低脳だから察してやれ

318 :
税理士資格という魔物に騙された受験生が馬鹿なのである。
たいして価値や恩恵もないのに・・
と思ってらっしゃるお国の人が多そう。

319 :
資料がないから問題不備だとか解答不能だとか、だから模範解答公開してみろとか。
全て受験生や予備校が勝手に言ってる言い分だな。
問題は成立してるから訂正が無いだけとなぜ素直に受け止めないんだか。

320 :
さすがにエアプすぎひん?

321 :
二世最高!
日本は世襲が大好きだからな!
安倍ちゃん万歳!

322 :
>>318
たいして価値や恩恵がないと思ってるのに受験を続けている方が馬鹿だけどな。

323 :
なお永橋サードは問題が成立していない模様

同じ機械装置に取得価額が2つ、耐用年数が2つ資料として付されどちらで償却すればよいか。
答えは永橋大先生にしかわからない

324 :
永橋はひどかった

不備が得点に与える影響はない(さすがに恣意的に正解を決めることはない)と信じたい
ただそういう不備に拘泥したりパニックになって他で得点できなかった人はほんとに不憫

問題が異常でも切り抜ける能力という本来あってはならない要素が加わってしまった

325 :
>>324
言い訳は見苦しい
皆同じ状況
それでも受かる人は受かる

326 :
>>325
お前の迎合具合も潔さを越えて見苦しいけどな。

327 :
ってか学生で税理士目指すなら国税就職が手っ取り早いと思うんだけどなんでそんなにマゾいことするんだ

328 :
高校3年で全商2級なんだけど
このペースだと順調に税理士になれますか

329 :
>>328
もうなったも同然ですよ

330 :
>>328
会計と税法は次元違うからまだなんともいえないね

331 :
>>328
まずは1級目指して頑張れ

332 :
高校で簿記1級簿財取った子がいたぞ
21か22で法相消で受かったとか数年後に聞いた
大手企業に就職したがね

333 :
>>311
>>313
>>319
>>325

何が何でも
「不備があってもいい」「理不尽な試験があってもいい」と擁護する結論に持って行きたがる動機が俺には「国税庁関係者だから」以外に思いつかん

シンプルに聞こう
不備のある試験とない試験どっちがいい?

334 :
シンプルに息がくさい

335 :
シンプルに頭が悪い子は黙っててね

336 :
敢えて言おう
「受かったから、もう、より理不尽で不備のある試験でいてくれ」
これが思いつかんからお前はシンプルにダメなのだ

337 :
>>333
シンプルに答えよう
いまの税理士試験に不備はない

338 :
>>332
もしそいつが高卒なら大企業に採用されたというなら現場以外ありえないだろうな。
仕事は辛いだろうが福利厚生がいいだろうから、5科目とって評価された甲斐があったな。

339 :
六月の日1級受かれば、専念で
母材いけますか?

340 :
どういうこと?
受験資格のために1級を受けるのだとしたら簿財は来年以降になるから十分行けるだろうけど

341 :
>>339
1級をぶっちぎりで受かれば可能性ある
それ以外なら、1科目受かれば儲けもん

342 :
>>340
受験資格は在りますが、一級ほしいです

>>341
そうですか。
ぶっちぎりで行きます

343 :
1級はエントリー資格でしかないからとっても簿財に比べたらはるかに易しいから何の役にもたたないぜ。
特に1級の会計学程度で財表の理論に挑むのは、旅人の服とこんぼうでゾーマを倒しに行くようなものだぜ。

344 :
>>343
今は一級取れる実力あれば母材なんて余裕で取れるので 理論とか母材独特の潰せばいいだけじゃん 税法がむずいだけ

345 :
言い訳ばっかり言うやつが多くて見苦しいな
だから、お前らは一生ベテなんだよ

346 :
>>336
税理士とった人がスレずっと見てんの?何のために?
ていうか現役の受験生にとっては不備は大問題だが、
既に受かった人からしたら、受かる人の率や数は変わらないんだから不備だらけであって欲しいメリットなんてなくね?

これでよくわかったな。
>>337みたいに「不備はない」と、
どう贔屓目に見ても無理のあることを強弁するしかもう言うことがないんだな

347 :
>>333はシンプルなハゲ

348 :
「今の税理士試験に不備はない」と言い張る輩は去年の法人の不備を全部説明してみな
ほらよ
http://shikaku-hack.hatenablog.com/entry/inappropriate_Z66_houjin

349 :
>>348論理が崩壊しとるでアンタ。

350 :
>>348
不備はあったが、それが無ければ落ちた奴が合格しているとも思えない。競争試験はそういうものだ。
上でもあったが取れる箇所で70点はあるわけだし、そこを落としたことを反省すべき。
理不尽と思うなら税理士試験を撤退すればいい。

351 :
>>348
まーた言い訳かよw
もう撤退しろよ
君、税理士の才能ないよ

352 :
仕事も試験も忖度だ。

353 :
>>349
>>350
>>351
「不備はない」とかいう妄言は撤回しろよ
それからこれだけの出題ミスがあるのが試験として異常なんだからまず改めさせるのが先
去年の不備を国税庁が認めないということは、今年も来年も同様の出題ミスがある可能性があるということだからね
なんでそれが「不備があってもいい」なんて擁護意見になるわけ?

自分なりに反省はしたし今年も受けるよ
こっちはやることやってんだから試験やる方も真面目にやれよって言ってるだけだが

354 :
不備と合格か不合格は別の話だろ

355 :
俺は出題に不備がある年は受かってる。
まともな問題の時は駄目だ。

356 :
>>353
すげえな
何様のつもりなんだろ

357 :
試験問題が不備なのではなくて自分の人生が不備でした 〜完〜

358 :
受験年数が長くなって予備校に慣らされると>>353みたいなのになんのかな
俺も気をつけよう

359 :
「資料不備のため回答不能」が出題者の想定していた正答説

360 :
>>353
不備があろうと競争試験なんだから関係なし。お前が周りより出来なかっただけ。
俺は受かったけど、理論100題近く暗記したのに暗記が必要ない理論問題の方が理不尽だと思ったな。

361 :
やることやってたら合格できるでしょ

不備の試験のおかげで受かりましたってのはいないだろうから
単なる力不足。愚痴りたいのはわかるが。

362 :
いや、税理士試験は結構不備あるよ
俺が数年前受けた別科目だけど不備だらけで発狂しそうだったわ
結果受かったけど今思い出してもはらわたが煮えくり返る
ただ税理士受験生って予備校の親切な問題に慣れ過ぎてるところもあるから本試験はこんなもんだって割り切った方がいい
騒いだところで再試験とか絶対無いからなw

363 :
願書取りに行ったら宛名印刷された封筒がなくなってる
経費の節約かよ

364 :
それ2年前からなくなったよ
3年前に2つ余計にもらっておいたのが去年で切れた
今年から手書きしないと

365 :
四年前からやってるけど宛名印刷された封筒がなんだかわからないんだけど。
そんなものあったか?

366 :
国税局によって違うかも

367 :
353が叩かれすぎてワロタ

おまえら分母くんにやさしくしてやれよw

368 :
不備がいやなやつは、所・相・国でいいんじゃないか

369 :
>>368
嫌いな科目は受けなくてもいいのが良いよね
ただコロコロ科目変える奴も官報から遠いけどね

370 :
>>369
おれはボンボン派だけどな

371 :
私も税理士試験なんて本当にクソだと思っています。去年消費税受かりましたが、今思い出しただけでも頭がどうかなりそう。受かったけど、結局答えは何なの?!っていう非常に後味の悪い感じ。
実際、去年の消費税の問題は不備があった。もはや、税理士試験の本来の目的は何なのか。そこが重要だと思いますね。税理士としての適正を図るための試験なんですから、不備があったんでは適正を図れないでしょう。
それなのに、受かる奴は受かる、皆平等、と主張するのは少しズレているような気がします。

372 :
愚痴に賛同されないからって顔赤くすんな。
本試験で資料に不備が有ったところで、
なんじゃこりゃ?ぱすっ!で終わり。
自分が解けない問題に拘って実力を
出し切れないのは、試験ってものへの
対応力の欠如。
それで落ちても、いわば順当。
不備が無かったところで満点取れるわけでも無し。

373 :
従来から不備はあったとは思うけど、
頭の悪そうな同じ大学卒の2人のバカ税理士が事を大きくしちゃったんだよな。

374 :
まあそのバカ税理士が作った問題にすら受かることのできない俺たちもアホなんだけどな。

あの2人、意図的に意味不明な資料ぶち込みたがる性っぽいから今年の消費税も気をつけた方がよさそうだな

375 :
まーまー喧嘩するのはやめましょうよ。
何の意味もないから。
税理士試験問題が不備だらけなのは事実よ。
でも、その中でも一定の合格率あるから、大体上の方から受かっているのも事実でしょ。
不備は無いように意見はすればいいし、それを他の人がどうこう言うものでもない。個人の意見だからね。

ま、俺の個人的意見としては、上の人と同じように100台覚えたのに一つも必要な試験は理不尽だと思ったけどね。

376 :
理不尽だから免除があるんだろ
言い訳するな

377 :
おまえら心底見損なったわ
税理士試験は異常だけど、それを受け容れてる受験生も異常

「受験年数が長くなって予備校に慣らされ」過ぎてんのお前だよ>>358
税理士試験に不備があるのが当たり前で
終いには「不備はない」とか強弁するようになるとはどこまでお上に尻尾振ってんだ

確かに予備校の講師は「不備問題で差はつかない」「点の取れるとこ取れ」と楽天的なこと言うよ
そりゃそうだよな
「こんなデタラメな問題作る試験委員だから採点もバンバン間違ってます」
「テクニックに加えて運がないと受かれません」なんて悲劇的なこと言えないもんな
実際にはそうなってると考える方が自然だと俺は思うよ

いや、何もわからない中で個々の対応として合格目指すならそれが最善策だよ
俺もそう思うよ別に否定しないよ
俺が言ってんのはそういうことじゃねえ
こんな不備があるのが前提の国家試験が他にあんのかって話
文句の一つでも言うのが普通だろうが
「不備のある試験に対応して点を取る」と「おかしな試験に抗議する」は両立する話だろうが
何で後者を言うと前者を否定してるみたいに考えて叩きに向かってくるんだ
頭おかしいんじゃねえか?

そりゃ試験が変わらんわけだわ
不備のある試験大歓迎です、どんなに理不尽でも私は合格して見せますっていう気持ち悪い人間がこんだけいるんだから

378 :
2chは基本的に他人の意見を否定したがる人間が多いからな

379 :
免除すればいいじゃん
俺も理不尽な試験は嫌だから免除するよ

380 :
>>377
同意だわ

・不備の存在の是非
・不備の存在を前提とした各問題の処理
これはレベルが違うので切離すべき

後者についていえば、不備があろうとおおむね安定して上位にいた実力者から受かっていくんだろう
だから不備を理由に不合格が不当であると主張するのは、合格こそが当座の最優先事項である受験生の立場としては最適ではないと思う

だからといって前者を盲目に当たり前と考えてはいけない
例えば矛盾した問題設定があっても、訂正や事後的な開示(採点対象外とする)とかそういうケアがなされないのは問題がないかね
そして採点結果もアルファベットがあるだけ
点数や順位も開示されるようになったりして、もっと透明性をもった試験制度になってほしいと願うよ
ちなみに、司法試験と会計士試験は順位+点数開示
行政書士試験だって点数は開示

受験生はとにかく合格してほしいが、
税理士になったらそういう試験制度、ひいては税理士制度を改善する意志を持たないとこのクソ業界はかわらん
税理士登録で税理士会に瑣末な点を指摘され申請書を突っ返された今日は特に憤りが強いぜ

381 :
自分の実力の無さを認めろよ。
不備以外の箇所を落としている時点で負け組。
愚痴ってる奴は不備がない問題でも落ちてるな。

382 :
抗議と受験は同じ時期に両立は難しいことを考えると、抗議したい人は、国税4法の中では相続が一番安定して不備ないから、簿財相で院免して、大学院の期間に抗議の活動したりするのがいいんじゃないかな。

383 :
不備なんてどこの世界でもあるよ。
公平な社会ばかりじゃないのは小学生でも知ってる。
早く受かってこんなクソ試験抜け出すしかない。

偉そうなことを言ってすまない。
簿財酒で2年で税理士試験終わって院免した俺が叫んでも
説得力ないかw

384 :
不備はどこでもある。そりゃそうだな。
それは問題ないとしよう。税理士といえど人間だしな。
豚だったら話は違うが、
しかしね、税理士試験の問題はそこじゃあないんだよ・・・
例えば
ミスをして
あやまらない、認めない、公表しない
民間企業があったら君はどう思う?
これが民間なら間違いなくこの試験潰されてるよ。

385 :
租税は国家財政の根本だからな
国が白といえば、黒も白になる
試験制度も不備は無い前提で実施される
より禁欲的な奴から合格していく

386 :
誰もお前に税理士試験を受けろなんか頼んでいない
嫌なら撤退すればいいだけ

387 :
税理士試験って宗教みたいだな

388 :
国家賠償法一条一項
国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、 故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、
国又は公共団体が、 これを賠償する責に任ずる。

憲法第十二条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。

憲法二十二条
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

弁護士法第一条
弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。

「訴えなければ裁判なし」
裁判所がみずから進んで事件を探し出し訴訟を開始するということはなく、原告からの 訴えがあって初めて裁判は開始される。
これを「訴えなければ裁判なし」という。

職業選択の自由
職業選択の自由は経済的自由権の一つとされるが、精神的自由権としての側面を持つものであることが 一般に承認されている。

389 :
>>383
酒で税理士とか恥ずかしくないの?

390 :
免除で自分の利益だけを追求して税理士業界を食いつぶそうゆとり思考もよし、
理不尽試験を突破して税理士業界を良くしてやろうと志すもよし。
そんなの本人次第やん?辱めないで!

391 :
>>389
二世に決まってるだろボケ
貧乏人は勉強しろ

392 :
>>390
試験に不備はあるが、落ちたのは君の勉強不足のせいだ。
この時期、今度の試験にも間に合わなさそうなんだろ?
今年も分母として頑張れよ。

393 :
去年の法人の問題の不備はちゃんと見直したのかも疑わしいほどひどい不備だったぞ
作成者以外の人間の確認も入れてるんだろうな?

394 :
プライバシー権
プライバシー権は、以下の2点をその内容とする
@自己に関する情報を、公開又は秘匿することを妨げられない
A自己に関する情報を、国や公共団体等に対して開示請求することができる


レセプト情報公開請求事件(大阪高判平成8年9月27日)
Xは生後まもなく死亡した自分の子供の死因が、担当医の医療ミスにあるとして当該医師と病院を提訴しました。
Xは医療ミスの証拠収集として、裁判所の証拠保全命令を通じてカルテを入手しましたが、
記載が不完全で納得のいくものではありませんでした。
そこでXは病院から兵庫県の社会保険診療報酬支払基金に提出され、国の社会保険事務所に送付された
診療報酬明細書(レセプト)に着目し、兵庫県知事に対してレセプトの開示請求をしたところ、非公開処分とされました。
Xは異議申立てをしましたが、棄却されたため、兵庫県知事を被告として非公開処分の取消しを求めて争いました。
当時兵庫県には、個人情報の開示請求を認めた条例はなく、Xは公文書公開条例に基づく公開請求を行いましたが、
その条例8条1項に、
「個人の思想、宗教、健康状態、病歴、住所、家族関係、資格、学歴、職歴、所属団体、所得、資産等に関する情報」
であって、
「特定の個人が識別され得るもののうち、通常他人に知られたくないもの」は公開しなくてもよいという規定があり、
知事はその規定に該当するとして、非公開処分としました。
第一審は、この条例8条1項は本人であっても適用され、本人開示を求める場合はそれ相応の手続きが必要で、
条例にはなんら規定がないとしてXの請求を棄却しました。

控訴審では、この条例8条1項の規定は、本人以外の者に公開されることによって、
本人のプライバシーが侵害されるのを防ぐのがその趣旨であるので、
本人からの請求の公開を拒むのは制度の趣旨に無視した形式論として、第一審を取消し、Xの請求を認容しました。


憲法三十二条
何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。

395 :
>>393
出題側が試験で上位を拾い上げるにはわざと破綻した問題を入れるとやり易いってことが証明できたみたいだ。

396 :
必死すぎ。
もう4月終わりなんだから
こんなとこ書き込んで顔真っ赤にしてる場合じゃないでしょ。

397 :
クラウド会計ソフトの利用状況調査(2017年3月末)

2017年04月13日


■ 会計ソフト利用者の内、クラウド会計ソフトの利用率は13.2%

■ クラウド会計ソフトの認知度は16年12月調査より3.8ポイント増の69.5%

■ クラウド会計ソフトの事業者シェアでは弥生が56.8%、マネーフォワードが19.9%

https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=236

398 :
願書書いたぜ!
切手が値上がりするんだな。
郵便局員が62円切手なくてあたふたしてたわ。

399 :
文句には請願法使いーやー
行政庁は解答する義務があんねんで

400 :
371の者だが、不備があっても不合格の人は実力不足とよく言い切れるな。
そういうことを言っている人達は皆去年の消費税法人税の試験に合格した人達なのかな。去年私は法人税T で常に上位10パー以内をキープしていました。それなのに、A 判定で落ちました。
そんな私は実力不足なのかな?

401 :
税理士試験問題を事前にチェックする公認税理士試験問題監査士が必要かもねw

402 :
>>400
不備が無ければ合格したの?
きっと合格したはず?
変な資料見てスルー出来なかった?
判断し難い資料って始めて出たの?
予備校で解ける問題を確実にって言われなかった?
予備校で解けない問題は必ず出るから拘るなって、言われなかった?
答練番長が合格しないのが間違ってるって?

403 :
>>400
本番の出来は?確実超えた?

404 :
>>402
解答が公表されない理由は何?
不正のチェックは?
不正が無いと保証できるの?
誰が責任とるの?
他の国家試験との違いは何?

405 :
まーた言い訳が始まりますw
チョンみたいだなw

406 :
>>404
模範解答の公開が有ったとして、
不備箇所は全員正解になるだけ。
誰かが不正で合格したせいで自分が
落ちたと思ってるの?
不備のせいで落ちたんじゃなく、
不正のせいで落ちたに趣旨替え?

407 :
関係ない話で悪いんだけど、big4勤務の人いる?
いたらtax→コンサルに転職する人いるか教えてちょ

408 :
>>406
横レスだが、確かに常識的に考えりゃ不備のある問題は全員正解になるのが普通だよな
でも、公開請求して出てきた答案が黒塗りに塗り潰された答案じゃホントにそう言う措置がされたかどうかも確かめようがない
371(400)が言いたい事の本質は試験制度への不信感じゃないかね?
それ以上はコメントは差し控えておくよw

409 :
>>406
>不備箇所は全員正解になるだけ。

不備があったかどうか、どのように処理されたか一切公表されていないと思うんだけど
不備箇所は全員正解なんて発表あった?

あと、いまの試験運用だと不正があっても誰もチェックできないよね?

410 :
2ちゃんせずに勉強したやつが合格する

411 :
>>409
「模範解答の公開があったとして」は
読み落としちゃった?
現状どうなってるかは話してないよ?
その分だと、不備のない資料で読み落としとかしてんじゃないの?

で、不備が無ければ君は合格したの?
それとも、不正のせいで落ちたと思ってるん?

412 :
去年の法人税なんて15分ぐらい時間余ったし全部の資料に目を通せていないなんてことないだろう。
理論で40点、計算で35点取って余裕の合格。
落ちた奴は実力不足だな。

413 :
>>411

ごめん、受験生じゃないんでwww
どうして受験生って思った?

414 :
寝る
また遊びに来る

415 :
>>413
逃げた
ダサッw

416 :
>>402あなたは去年法人税の試験を受けたのでしょうか?まともに勉強して受験したなら、問題の酷さが分かると思いますが。変な資料見てスルーしてたら、去年の法人税の計算なんて30分で終わっちゃいますよ?笑もしかしたら30分も掛からないかもしれませんね。

法人税の試験はギャンブル性が強いので、そういう意味で下克上が起こりやすいんですね。なので、そのギャンブル性に加えて不備多発な問題なんて出してたら、実力が出にくいことは分かるはずです。

417 :
とりあえず去年の法人税の理論は論理的説明が問われる良問だったから除くとして、
計算の方は出題者のレベルの低さがかなり露呈されているよ。問題の不備=難問と勘違いして作問してる感じはした

418 :
>>416
下克上とか良く聞くけど実際は成績上位者が順当に俺のいた教室では受かってるし、講師もそう言ってるぜ。
わずかなまぐれ当たりみたいな例をとって、みんながそうだみたいなデマは止めようぜ。

419 :
>>418
講師は何を知ってるの?
お前もまともなこと言ってそうで講師がソースなら50歩100歩。解る?

420 :
不備がある問題で適用上も平等が担保されてない場合、平等と言えないの解る?
って判例わかんねーか…。

421 :
不備問題で盛り上がってるねえ
税理士法試験は難関試験であるということの表れかもな

422 :
お前ら、税理士試験が、不備あるだとか、難問だとか言ってねーで、司法試験受かってみろよ。
そしたら、そんなもん鼻で笑えるからww

423 :
5科目試験官報は新司法試験・会計士とおんなじくらいの
勉強量(5000〜7000時間)・合格率(1%〜3%)・
難度なんだけどな・・・
ただ免除等があるから難易度が低いようにおもわれてて
かわいそう。

424 :
 しかも科目合格制、これが意外と罠。
これが楽そうにみえるけれど、
司法試験や会計士試験はだいたい2〜3年長くても5年
ぐらいの勉強量をすべての科目に振り分けるから相対的に
科目の完成度は異常なくらいまで高いとまではいえない。
(もちろん楽とはいわないけれど同時にやる限り科目の完成度限界はある)

税理士試験はたいていの受験生が1回の受験で1科目に絞ってくる(そうしないと
受からない)ので1〜2年長くて4年とかの勉強量をその1科目にぶつけてくる
から1科目の完成度が異常な程までに高いレベルを要求される。
(重箱のスミのスミのほこりをつついたような項目まで覚えてやっとうかるか・・・?
というレベル)
しかもこれを科目差はあるけれど5回も繰り返す。
たいていの人は嫌になって撤退するか2科目で免除に逃げる。

425 :
たった1科目の法人税法だけでこんな騒がれてるんだからな。

426 :
働きながらなら良い資格だとおもうけどな

427 :
免除出来ない高卒の僻みw

428 :
勉強しろよ今すぐ

429 :
小倉秀夫弁護士「北朝鮮は細部(拉致問題)において不合理な面があったとしても大筋において合理的」&#169;2ch.sc・
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1492310976/

430 :
去年の法人税は不備はあるが解ける部分は簡単だった。落ちた奴は解ける部分も落としているんだよ。理論はCMだけ難しかったな。解答が分かれていたし。

しかし、今年は今年で再びベタ理論が出て、去年は暗記必要なかったのにとか愚痴ってる奴がいるのだろうな。

431 :
てか、試験会場決まったの?

432 :
問題が嫌なら会計士試験を受ければいい
税理士試験にしがみつかなければ税理士になれないわけではない

433 :
>>424
会計士弁護士が2〜3年?
長くて5年?
おまえなんもしらねー馬鹿だな。

434 :
会計士試験弁護士試験のsageやって相対的に税理士試験の見かけの難度上げようとするやつ
見てるだけで恥ずかしいからいい加減やめてほしい

435 :
早慶マーチがメインの会計士試験はともかくとして、司法試験は分母のレベルが違いすぎる
それこそ東大法学部その他の一流大在学中だったり卒後間もない優秀で若いやつらと競争すんだぞ
しかも税理士試験と違って暗記したものをちゃんと吐き出しゃ合格する試験ではない

高卒や三流大卒の事務職員で働きながら惰性で受けてるやつがわんさかいる税理士試験とは比較しようがないよ
そんなもんと比較したって底の浅さを笑われるだけ

436 :
>>435
概ね賛成なんだが、会計士試験のメイン層にマーチはほんとに入ってる?
会計士のメイン層は早慶や有名国公立じゃないかな?
マーチはメインじゃなく若干な気がする。
そして税理士試験の合格層がマーチあたりで、高卒からマーチ以下の大学層が永遠の養分を繰り返してると大まかな傾向を感じてる。

437 :
てかどうでもよくない?

438 :
どうでもいい
学歴だとか難易度だとか比較してるレベルにいるやつは二流

439 :
>>438
どうでもいい?
でも気になるんだろ?

440 :
司法試験合格者がもし税理士試験受けたら、一年で官報可能なレベルなのかな

441 :
1年もかからんと思う

442 :
てか俺が書いたことの意図すらわかってないのか・・・
別に司法試験は簡単だなんてどこにも書いてないのに・・・w
てかなんでこのスレにいるんだ・・・w

443 :
>>441
税法受けたことないエアプ?
旧司法試験合格者なら2年官報はいける。
ちなみに新司法試験の合格率は40%の時もあり、今でも20%を超えています。そのせいで弁護士は超就職難の時代。旧司法試験は合格率3%。今では司法書士(合格率3%)の方が難しいと言われています。

444 :
総合スレと簿財スレってレベル格段に低いよな
さすが分母が集うだけある

445 :
昨年の法人税合格者です。計算は租税公課と役員給与くらいしか自信なく、土地簿価もミス。
採点ミスなんかも平気で起きてるかもなw

446 :
周囲で所得税受験生増えた気がする。これぞ永橋効果。

447 :
永橋初年度の法人の奴らの暴れっぷりを見て所得選択したら順調に2回目で合格できた
法人選んでたら多分今も法人勉強し続けてる気がする
科目選びって大事だよな
所得勉強しやすいし試験も安定してるからおすすめ
色々な先生方と話すと意外と所得選択した人が多いから法人にこだわらなくていいと思う
官報行ってから法人勉強すればいいわけで

448 :
>>436
マーチ早慶がメインで合ってる
この情弱童貞糞野郎が知ったかしてんじゃねーよ
二度とと書きこむなよ童貞野郎
http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html

449 :
>>447
簿記論同じころに受講してた奴は、1年で簿財国徴受かって、そのあと法人3年間連続落ちて今年4年目
だとさ。そのあと相続やるらしいけど相続やってたらあと5年くらいかかるんじゃね。

俺だったらその時点で大学院行ってさっさと税理士になるけどw

450 :
>>449
法人4年目とかモチベ低下するだろうし大変だな
もし良かったらその人に所得勧めてやってくれ
科目にこだわりたい気持ちはとても理解できるが、こだわりすぎて年数かかってモチベ低下して永遠に受からなかったら元も子もないわ

451 :
>>449
その馬鹿は税理士の才能がないね

452 :
>>436
>>448が貼ってくれてる通り、早慶がトップだけどマーチもメイン層といっていいと思う

他方、big4いく会計士はほとんど早慶かな?

453 :
>>452
会計士合格者のほとんどがbig4行くんだけどどういう計算したらそうなるの?
簿外資産かな?

454 :
2,3割は中堅に行くんじゃなかったっけ?

455 :
>>449
そんな奴たくさんいる。
たくさんいるということは、それだけ院アレルギーがいるということ。
院はまずないわ。
もし院免なんかしたらコンプで人と目を見て話せなくなりそう。

456 :
>>455
そんなことで目を見て話せなくなるの?
コミュ障なんじゃない?

457 :
稼げない難関資格に糞ほどの価値なし
税理士然り、司法試験然り

458 :
>>455
馬鹿じゃねえのw
ちょっと頭弱いのかな?

459 :
くだらんことにこだわって何年も無駄にする
過去の成功体験とプライドで現実が見えない
人生で何をすべきか計算もできないやつが税理士試験を受け続けるのです

460 :
http://shikaku-hack.hatenablog.com/entry/unbelievable_examination_site2

ところで何年も前の試験会場の写真がとってあるこの人何者でしょうか?
私もこの人が言うように受験料値上げしてても広い机の会場で受けたいな

461 :
税理士って5年以内に取ればコスパいいけどそれ以上かけると人生失うよね

462 :
日本社会の現実は差別社会。
金持ちと貧乏人が逆転することはめったに無い!
学歴も金持ちは教育投資できるが貧乏人は
投資する余力が無い!
税理士試験もいろんな環境の人が受験しているが、
なかには2世や金持ちという優遇された環境下で
受験できる人もいる。
他人を羨んでもしょうがないが、税理士はほんと
2世か金持ちが狙う試験であり部外者は合格しても
あんまし意味ないんだね。とほほだよ(涙

463 :
>>462
これもう半分安倍が悪いだろ
美ら海を返せ

464 :
>>463
だな。
完全に安倍が悪いわ。
森友学園問題の責任をとってあと10年は総理をやるべき。

465 :
一億総中流ってやってた時代の労働システムのまま
成果主義を取り入れて、世界の派遣会社の半分が日本にあるって狂った中抜きしてるからな
アメリカ並に格差になって労働の流動性がないから
一度落ちたら階層が固定される
英語が苦手だから外にも出ないから
奴隷になるしかない

466 :
>>462
合格すればいいだろ。
問題は目指す環境の差ではないのか。
専念して20代で合格する人もいれば、専念する環境が無いから薄給職員として働きながら40代で合格する人もいる。
何れにせよ合格すればいいが、現実は殆どが撤退して奴隷を続けることになるんだよな。

467 :
>>462
相続税の課税を強化して富の分散を図るべきだな

468 :
>>467
消費税なくして預金税が一番
日本人は現金で持ちすぎ
相続税は遺産税方式にすべき
現行民法相続税法は白人が実験用に作ったもの

469 :
>>462
会計士受けろよ
二世少ないよ
二世と国税のための資格が税理士
その他は試験があること自体に感謝しないと

470 :
日本は世襲大好き国だから仕方ない
政治家も二世ほど人気が高い

471 :
これからは税理士法人の時代だけどな。準大手も増えてきたし、独立する時代ではない。
個人事務所の2世で喜んでる奴は痛い。
頭の良い2世は大手税理士法人を目指す。

472 :
>>469
会計士は税理士の二世多いぞ
士業の親は受験専念許してくれるし養う金持ってるからな
自分の事務所に籍置いておけるしな

473 :
>>471
大手は急激に規模拡大してるな
なんか有名なコンサル会社買収しててビックリした

474 :
>>471
現実を受け入れられないベテ
本当に哀れ

475 :
>>473
少人数のグループで1つの高度な案件を担当する時代だしな。
中堅以上の税理士法人に行った方が将来性あるね。福利厚生もいいし。
いつまでも2世の時代が続くと思っている時代遅れの人もいるけどな。

476 :
小規模でやるなら独りで何でも手広く出来るスーパーマンじゃなきゃこの先生き残れないよ
奴隷の供給はストップしたからな

477 :
マジレスすると地方と都会で全然違う
九州、北海道は相変わらずOB二世天国

478 :
マジレス乙

479 :
てか、税理士を目指すんなら最終的には独立を目指すのが普通なんじゃないの?
福利厚生や将来性なんか考えるなら、最初から大企業や公務員をねらえばいいのに

自分は地方暮らしなんで感覚ズレてるのかな

480 :
>>479
マジレスすると大手税理士法人いけば日本ではずば抜けて待遇いいからそれ狙いで取る人もいる
外資系で給料高いし将来性もある上に転職余裕だからな
まあ激務だけど

481 :
>>480
なるほどな〜
東京は色々な選択肢があって羨ましい

482 :
>>280 この3年間の法人は言うまでもないでしょ?

483 :
数年ぶりにTの理論マスター見たけど、科目によっては表紙が変わってるの?

484 :
数年ぶりにTの理論マスター見たけど、科目によっては表紙が変わってるの?

485 :
>>484
Tは色々と劣化が激しい

486 :
5科目合格の難しさ

@簿財に合格…日商2級〜1級のうち10%
A消に合格…@のうち10%
B法または所に合格…Aのうち10%
C事または住または相に合格…Bのうち10%

487 :
>>485
具体的に教えてください。

488 :
>激務だが待遇は良い

これって、当たり前のことなんだけどね
まあそれは置いておいて、big4レベルの税理士法人での勤務経験が有れば転職では抜群に有利になる
3年だけ激務を我慢すれば、超ホワイト企業に入れる可能性大

489 :
>>486
会計と税法は切り離されているので、難易度の比較はできないと思いますが、簿財に関してはそこまで難易度は高くないかと

税法9科目は全て一律に難易度は高いですが、やはり理論に対する体力とセンス(プラス運)がある人が受かる科目だと思っています。個人的な難易度は、法人・所得・相続以外のミニボリュームが一番難しいと思っています。

490 :
>>488
超ホワイト企業ってどこ?
辻本や山パーのこと?

491 :
大企業の経理とかやろ多分

492 :
>>487
計算ポイントチェックだったかな?
あれが簿財共に廃止
紙質が年々劣化してる

493 :
>>492
あれ、理マスの紙質良くなったけどな。
少し紙が厚くなったから裏写りしなくなった。その分少し本が分厚くなった。

494 :
>>488
大企業の経理に入りたいから税理士目指すのか?
それなら何で就活の時に入らなかったんだ。税理士資格取ってBIG4に入る方がはるかに難しいのに。
てか待遇しか考えないなら公務員目指すだろ。

495 :
ヤフオクで所得の理マス買おうかなと思って見てみたら、表紙が変わってるけど…あれが所得の理論マスターですか?消費は変わってなかったけど。9月開講までに理論の覚えやすさや感覚をつかんでみたいですね。

496 :
>>494
公務員に夢見すぎ
手取りクソ安いぞ

497 :
大企業の経理にただ入れるんじゃなくて管理職として入れるんだよ
そのまま役員にもなれる

498 :
会計士目指せば良かったのに

499 :
逆張りガイジR

500 :
>>498
だな。夢ぐらい見させてやれ。

501 :
今のビッグ4に入るのはそこまで難しく無い
3科目(会社によっては2科目)以上に合格+30代+そこそこの学歴でOK
ただ、優秀な人が多いのは間違い確かで昇格は難しく、何よりも激務
はく付けと割りきるのが一番だよ
大手企業ならビッグ4のことは知っている

502 :
年収よくて(800万)休み無く体ボロボロ
OR
年収ほどほど(400万)楽しく元気

俺なら後者選ぶ!

503 :
会計士になって監査法人行くより税理士法人のほうがその後の選択肢広いぞ
会計士で税理士法人に転職してくる人多いからな
一生監査やりたいなら監査法人、転職するなら税理士法人だな

504 :
金を稼げても休日は疲れとるのに精一杯で何も出来なくてほぼ働く事だけに時間取られて人生終えそうだな

505 :
>>504
BIG4の待遇は魅力的だけど、休日は寝て終わりっていうのも釈然としないよな

仕事で婚期を逃したかないし

506 :
繁忙期は休日という概念がなくなるぞ
そのかわり閑散期は休みあるし一般職の子が可愛い
メリットもデメリットもあるから人それぞれだね

507 :
>>501
激務ってどのくらい激務なん?
毎日夜中まで?

508 :
>>507
終電がなくなる位には
うちの元BIG4の人はカプセルホテルによく泊まったりしてたってさ
仕事終わりが10時だと
今日は早いから飲みに行くかってなるみたいよ

509 :
そういや、準大手は勤務時間が早いけど、夜10時上がりにシフトしつつあるって聞いたわ

510 :
>>504
Big4は休日は趣味に全力で打ち込むような人が多いよ
逆にいえばそのくらいタフじゃないと脱落するだけともいえる

511 :
>>508
>>510
んーbig4は憧れるけどやっぱり理解出来ないw
何の為に生きてるんだって鬱になりそう
せっかく税理士になれたのに

512 :
>>501
募集要項ではそうなっているが、実際は20代で4科目(法人税込み)以上でないと厳しい。
30代なら税理士でないとあり得ない。
学歴はマーチ以上なら問題ない。
そして1番必要なのは鉄人金本並みのタフさ。

513 :
big4で人並みに出世したいなら早慶以上はないと厳しい
マーチはあくまで兵隊用員

514 :
>>512
今はかなり緩くなってるぞ
0科目採用してるとこもあるくらい
big4で仕事しながら勉強するのは無理だから実際は法人税含む最低3科目は揃えたほうがいいけどな

515 :
基本、土日は休日がいいから準大手を狙います

516 :
準大手ってどのへんかしらんけど、辻本郷だけはやめときなよ

517 :
sbcてどう?

518 :
高学歴ならトータルがいいよ
高学歴ってだけで勝手に出世するから

519 :
俺は50名位の法人から大手企業に移ったが
人が違うよ
キチガイみたいな奴がいなくて、やたら仲が良い
若い奴らは休日に会社仲間で出かけてるな
大体25〜28で結婚してるし家も買ってる

あと、研修に外人が結構来るから総合職は英語話せて当たり前って感じだな
会議も英語だけの時がある、通訳足りてない

520 :
>>516
なんでダメなの?激務なのか?

521 :
total怪しいよな。

522 :
学歴関係ないといいながらやたら学歴にこだわってるよな。

523 :
トータルはやたらホワイト自慢してて草生える。悪い人ではないけど、職歴コンプありそう

524 :
Total怪しいwQ&Aみたいなの書いてホワイト感出して採用費用削減してるんじゃないかなw
http://o.8ch.net/swze.png

525 :
>>520
本郷と山パは激務って聞くね
残業代もBIG4に比べると、不透明っていうし

526 :
big4行けるならすぐ辞めてもいいから行っといたほうがいいと思うけどね
激務っつっても1年で転職すればいいんだし
経歴にbig4あるだけで転職先が全然違うと思うぜ

527 :
トータルは無能だけど高学歴って人には本当お勧め
面白いように給与が上がっていくから
低学歴の人はネチネチ嫌味言われて厳しいと思うけど

528 :
>>527
なんで内部事情しってんの?
低学歴でネチネチ言われて辞めたの?

529 :
>>520
辻本郷と山Pは激務具合はBig4と大して変わらないのに待遇が違う
残業代が出ないか、みなし残業
あと山Pはしらないが、辻本郷は従業員を使い捨てること特に甚だしい

Big4は残業代は申請すりゃ出る
100%申請できるかっていうと微妙だけど基本的に残業代でなんとか上場企業クラスの給与になる(ただし手当はない)

トータルは胡散臭いし、実際待遇が悪いらしい
中途で入って350万とかって聞いた(そいつのステータスは不明)
ただ、検索でよくひっかかるブログ記事は意外とまとも
http://total-tax.com/2015/12/post-91.html
補佐人研修が学歴になるわけねーとかBig4の条件とかの記事もあって、業界に関する記述は外してないと思う
ただトータル自身に関する内容はクソ怪しいので飛ばすべきと思う

530 :
>>527
無能のやつが学歴だけで昇給できるってこと?
すげーな!

531 :
>>529
big4は給与なら上場企業より大分上だぞ
一応外資系だからな
10年くらい勤務してマネージャーまで行けば1000万なんて楽勝で超える
パートナーで3000千万↑だな
まあその頃には体がぶっ壊れてるけど

532 :
>>529
めちゃくちゃ胡散臭くてワロタ

533 :
マネージャーもパートナーもその水準だけど

上場企業はもっと上だぞ
たとえばとある証券は10年で1,500万いく
マネージャーが証券のやつと協働するたび待遇の差を感ずるっていってたよ
あと、そもそもBig4は退職金がないかショボいということをお忘れなく

534 :
高学歴はそもそも、そのとき勉強してたんでしょ。

535 :
弁護士も会計士もそのとき勉強してたんでしょ。

536 :
だからストーカーみたいな何も変わってはしないのにネチネチ嫌がらせしかしない奴まじなんなの?夜中にフラフラストーカーしてRって思いますけどね

537 :
トータルって初めて知ったわ
学歴で自動的に出世できるならそんな楽なことはないよな〜
学歴だけは無駄にあるから検討しようかな

538 :
>>533
それ外資じゃねえの?
国内の証券でそんな行くとこあるか?

big4は外資系コンサルだから基本的に日本企業に年収も昇格スピードも負けることねぇよ

539 :
皆すごいね。ビッグ4目指すなんて。元々田舎の税理士目指していたから考えもしなかった

540 :
>>516
515だけど、レガシィとかAGS辺りを考えてる

541 :
トータルの社長は学歴コンプがヤバイ
最近は子供の私立中の話題ばかり
早慶以下は人間じゃないと思ってそう

542 :
73 マッキンゼー・アンド・カンパニー ボストンコンサルティンググループ
72 ベイン・アンド・カンパニー
71 Strategy& A.T.カーニー
70 ローランド・ベルガー アーサー・D・リトル
―――東大京大(法・経済・理系大学院卒)・有名海外大学以上が内定者一般層―――
67 三菱総研 DI
66 野村総研 デロイト・トーマツ 経営共創基盤 CDI
65 PwC 三菱UFJリサーチ&コンサル
64 EY KPMG NTTデータ経営研 アクセンチュア 日本総研
―――東大・京大・一橋・東工・早慶上位(法・経済・政経・理工)が内定者一般層―――
63 アクセンチュア IBM(コンサル) シグマクシス みずほ総研 みずほ情総研
62 アビームコンサルティング 大和総研
61 IBM(IT) 日本経営システム 野村総研(SE) リヴァンプ
60 アクセンチュア(SE) クニエ アビームコンサルティング(経営)
―――早慶下位(その他)・大阪上智理科ICU・旧帝下位・上位国立以上が内定者一般層―――

欲しそうだったので置いときますね

543 :
>>539
2chだからな。税理士すらなれない奴も多いだろうに。

544 :
>>538
いくよ
証券で給与がいいとこっていったらあそこ

昇格・昇給スピードは早いそして初任給も高い
ただマジで福利厚生が違いすぎるのと、マネージャー・パートナーまでの脱落者が考慮外なのでトータルでは上場企業が強いよ
もちろんその分資格職の専門的な知識・経験が身につくわけだから不満はないけどね

545 :
>>544
どこ?証券詳しくなくてすまん
別に名前だしていいと思うぞ

「上場企業」って言うと語弊ない?

546 :
ちなみに10年1500万だと上にある表だと70以上になるんだけど

547 :
>>544
西村証券だな!

548 :
一流企業でも10年で1500なんてほとんどなさそうだけど
あっても激務で成果主義だから10年生き残れるのは一部の人間だけでしょ

549 :
ここって東京の人間しかいないの?
地方人からしてみたらbig4なんか別世界だわ

550 :
東京でも約半分の税理士がジジイなのか


高齢化の傾向は田舎に行けば行くほどひどくなり、東京会では60歳以上が45.8%であるのに対して、例えば東北では69.9%、南九州などでは64.7%などとなっていて、相当いびつな年齢構成になっていることがわかります。

551 :
これが地方税理士の現実だよな〜
外資なんか夢の話だよ本当

田舎では税理士と言えば「元税務署職員」である傾向が強く、それゆえ価格競争も起こりにくく、若い試験組税理士たちが市場を荒らすことも少なそうなので、OB税理士さんたちにとってはとても安定しておいしい市場であるのではないかと思えますね。
きっと田舎ではOB税理士さんたちががっちりと事業経営者さんたちの市場や資産税関連市場を押さえているのでしょうね。

http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-2386.html

552 :
こうなったらトータル行って
税理士と司法書士ダブルしかないだろ
ってか早く新宿に出店しろよカス

553 :
トータルのサイトは前から良く見てたが、あそこは退職金もないし、新規出店しまくりで従業員に還元する気ないでしょ

554 :
>>545
野村
上場してるのはホールディングスだけど本体は証券会社ということで

おれの出したのは上場企業の上澄みで10年で1,500はそんなないけど(他には日系なら財閥系の商社とかキーエンスとかか)
マネージャーになれば1,000万円超えるbig4であっても
マネージャーやパートナーになるまでには壁があって、アウトしていくやつの方が多い
パートナーが役員クラスと考えれば難度はそう変わらんかもしれないけど、マネージャークラスの給与に達する難度が上場企業とじゃかなり違うと思う
という点で、激務ではあっても年功序列が維持されている上場企業と比べると単純比較は無理
(昇給は基本職階や職位が上がらないとないし)
そして事業会社は給与以外の要素が更に乗っかってくる

諸々考慮すると、少なくともbig4が上場企業全般よりもはるかに待遇が良いということはないだろうということ

555 :
totalて残業するとボーナス減るんだっけ?w一般企業じゃありえんね

556 :
>>555
減るよ
現従業員に還元するために、退職金も出さないらしい。

557 :
この業界
残業つけると賞与減るって話を結構聞くな
上司の言う事無視して、残業つけたら勝手に書き換えられてたりとか聞いたし

558 :
>>554
野村證券そんなにいくんだな知らなかったわ
確かに東大とかのエリートがいくようなとこだとbig4よりも待遇いいかもしれんが
その辺も上場企業の中では異質だし本当に数社だと思うからbig4も頭一つ抜けてるって認識でいいと思うぜ

559 :
簿財酒だと野村証券に行けますか?
出来れば役員待遇がいいのですが。

560 :
>>559
あなたには居酒屋の副店長のポジション用意しております

561 :
>>560
百歩譲って野村は無理でも上場役員待遇は譲れないです。
苦労して酒税合格したので、黒塗りのハイヤーに乗る資格はあります。

562 :
>>561
高学歴なら、役員待遇してくれる税理士法人もあるぞw

563 :
>>562
大東文化大だけど高学歴に入るかな?

564 :
>>563
大学名に東大入ってるじゃん
これもう半分東大だろ

565 :
big東大です

566 :
俺は大阪国際大やし阪大やな

567 :
>>562
長崎ウエスレヤン大卒なので学歴は問題ないかと思います。

568 :
質問なんだけど、今から8月試験目指すとして受験するならどの科目がおすすめですか?

569 :
ドイツの労働生産性が日本の労働生産性より高い理由

■ 仕事の効率化への執着が恐ろしく高い

ドイツ人は、「仕事の効率への執着」というのが恐ろしく高い。
これは、無駄なことは絶対にやりたくないという職人気質のようなものである。
だから、仕事をしていて、何かを依頼したとしても、必ず彼らは聞いてくる。
「なぜ、それをしなければならない?」
「本当に、それは必要なのか?」
と。

そんな議論をしているうちに、やれてしまうではないかということについても、
入口で反論してくる。
そう。彼らは「やる必要がないことをやらないことが一番の効率化への道である」
ことを知っているし、実行しているのだ。
これは、驚くべきことに、デパートのおばさんでもそうだった。
お土産用にチョコレートの箱を4つ買って、小袋を4つ頂戴といったのだが、
おばさんは「なぜ、小袋が要るの?」と聞いてきた。
「お土産に渡すときに入れたいんだ」と言ったら、
「じゃあ、3つあげる。1つは、今4つをまとめて入れた袋があるでしょう」
と言われた。
彼らは、無駄なことをいっさいやりたくないのだ。
効率化への執着心の国民への根付き方は、半端ないものだと思う。

受験勉強も、基本と過去問以外の余計なことはやらないという取り組みが
効率性を上げるために重要。

570 :
野村證券と税理士法人では職種が違うんだから、給料だけで比較されてもな

571 :
>>568
国鳥
専念なら1ヶ月でいける
酒と固定はいつなくなるか分からない

572 :
>>571
いけるかボケ

573 :
>>568
楽な科目とっても意味ないよ。
実務で役に立たない、酒税、国鳥、固定はやめとけ。
よって今からでは間に合いません。
来年の試験に備えよ。

574 :
マジレスは分子諸君の首を締めるだけだぞ

575 :
国鳥はまじでいけるぞ
俺も受けるから一緒に頑張ろうよ!

576 :
受かるとは言わんが今からでも受かる可能性があるのは国徴
特に税法初心者なら

577 :
わたしも四月から国鳥始めてます

578 :
私も国鳥、始めてます!
最初は半信半疑だったんですけど…。
思い立ったが吉日だ!と思い、すぐに勉強を始めました。
皆さんの言葉を信じて良かったと思っています。
今では1児の母。
可愛い息子に差押の要件を述べた時のあの顔…たまりません>_<
人生変わりました。
是非国鳥をおすすめします!

579 :
キチガイだらけだな

580 :
国徴の受験生必死すぎてワロタ

581 :
>>577
>>576
>>575
>>571
予備校関係者さん、2ちゃんチェックお疲れ様です

582 :
国税徴収法の方が良いんでしょうか...
おすすめなのか嘘なのか疑問ですが参考にしたいと思います
ありがとうございます

583 :
国税徴収法受験生が分母増やそうとしてるだけだから諦めて来年から受けよう

584 :
国鳥は税理士試験科目の中で唯一人数が増えている科目
受かりやすい証拠

585 :
やはり時代は数ヶ月で合格できる国鳥なのか・・・Orz

586 :
テレビドラマ効果で人気になった国鳥
次は簿記ガールみたいなドラマやって

587 :
税理士が主役のドラマとかってある?
いつも国税側が主役で、税理士は脱税の手助けをする悪役みたいな書かれ方じゃない?

588 :
だって魅力ないもん

589 :
税理士 木村拓哉

590 :
ヒキニートが社会復帰するため科目合格するドラマ
フリースクールなんかに需要ありそう
ちなみに俺の時は大型二種で社会復帰する人の映像みさせられた

591 :
永橋利志「土下座してください」

永橋利志「やれぇ!受験生ぇ!」

592 :
映画の不撓不屈しか知らねえ
ドラマですらない

593 :
なんとか会計事務所に滑り込めて来月から勤務だけど不安しかねえ
科目受かってること売りにしたから君思ったより知識無いねなんて思われるに決まってるし腹いたい

594 :
>>593
大丈夫
合わなかったら辞めればいいだけ

595 :
要科目合格って事務所にいるけど可愛い女は2級でも採用されてる
所詮人間なんてそんなもん

596 :
昔は科目受かってて当たり前
実務したことない奴は取らない
って時代があったんだぜ

30代会計業務未経験3科目のおっさんらが
バイトで良いから、無給でも構わないからって頭下げてたな

597 :
>>592
懐かしい、それT◯Cのだよな
公開当時所長に割引券持たされて、休みの日に見に行ってこいと言われたが、気乗りしなかったのでなんだかんだ理由つけて行かなかった
てか、事務所の奴ら全員理由つけて行かなかったw

598 :
>>596
そんな昔の話されてもワラ

599 :
未経験かつ3級でokって事務所あるけどそんな露骨にブラック臭いとこ来る人いるんかな

600 :
>>599俺が入ったところまさにそうだわ一応経験者優遇って書いてたけど
まあブラックでもそれなりに頑張るよ

601 :
今はどこでも人手不足だからな
会計系は本当人気ない

602 :
>>592
それ面白いん?

603 :
>>601
会計系っていっても会計事務所は事務処理屋だからね。
世間と隔離されていて異質?異様な雰囲気の事務所多い

薄給、奴隷社会にわざわざ足入れる人なんてよほどの
物好きだろ

604 :
新卒で入るって業種でもないからなあ
基本的に中途でしか入らないところだしまあ人手不足だよね基本

605 :
介護や保育士の業界は日の目に晒され浄化作戦はじまってるのに、会計業界はいまブラックのまま

606 :
お前らがよく言っている変人ってアラフォーで財表持ちで独身で禿げ散らかしているような奴か?

607 :
ブラック事務所なんて税理士の実務要件満たすための腰掛職場だからな。
それ以外の理由で働いてるやつはアホだと思うわ。

608 :
たとえ実務要件なしで税理士登録できるとしても、
いきなり開業してうまくいくとは思えないな

609 :
一言吐かせてくれ!!!
財簿法消とってきてリーチまできたけど、
やる気でねーーーーーーーーーー!
かなり法消の理論暗記で時間浪費したので
もうスタミナがない。
ラス1はミニ税で行くけど、これめっちゃ
覚えづらい。。同じような心境の人いるかい?

610 :
>>609
免除しますた

611 :
酒でストレート院の俺にはその苦痛はわからんな
5科目受ける人ほんとよくやるな〜

612 :
>>611
酒より国鳥の方が簡単

613 :
せめて消費で印面だろ
さすがに酒印面とかゴミすぎてヤバイ

614 :
>>613
だって勉強したくないもん

615 :
税理士なんてそもそも負け組が受ける試験だろ
5科目制覇だろうが結局は弁護士や会計士の下位資格やで

616 :
>>615
税理士が一番独立して金稼げるじゃん

617 :
>>616
市役所受験する際の話のネタにするため住民税受験したからなぁ

618 :
会計士は社畜資格だからゴミだろ

619 :
>>617
市役所とか給料低すぎ
安定してるけど仕事つまらないし、低収入だし最悪だな

620 :
>>619
ゆとりやから給料安くていいから17時ぴったりで帰らしてくれれば満足やで

621 :
>>620
定時で帰れるのは入社したばかりだからだろ
徐々に残業増えてくるよ。
永遠にそのしょうもない仕事したまえ

622 :
>>621
サンキュー

623 :
住民税?ゴミめ

624 :
>>609
リーチでやる気出ないのあるある

625 :
というより法人とると軽い燃え尽き症候群で最後のミニ税法でRる
なので相続で荒療治をお勧めする

626 :
俺はむしろ豚を倒したことでテンション上がり過ぎて、凄いモチベーションだ。最後まで駆け抜けるぜ!!

627 :
ラス2同時に受けるけど燃え尽きてるわ
これはあかんな

628 :
酒税だけは認められない
陰で馬鹿にされるよ
まああの人酒税だからとか
酒税だけどとか
酒税(笑)とか

国鳥は第二次納税義務とか改正あった猶予申請とか不服申し立てがある通則法もしっかり出るし
固定は縦覧閲覧、償却資産の申告、基礎知識も役に立つ。税負担多いし
酒税だけは何の役に立たない

629 :
世間的評価
早慶ダブルマスター税理士>>>>低学歴官報5科目合格

630 :
>>628
その三つ全部役に立たないから。
思ったんけど、法人、所得、消費が
実務最強の組み合わせだと気づいたんだけど

631 :
相続専門の会計士が立ち上げた税理士法人がある。
彼らは酒国徴固定すら受けていない。でも上手く儲けている。
別に科目に拘らなくていいと思う。事務所に就職活動する人以外は問題なし。

632 :
630は最近実務に就いた素人のレス

633 :
実務でやるのに試験に受かってる必要ないわな
無駄な理論暗記させられるだけだろ

634 :
>>630
釣りだとしてもアホすぎるわ

635 :
受かってる必要はないけど、勉強するのに時間や手間を要するのが法人所得相続なんだから、
受かってる場合には(もちろん調べ調べだけど)未経験ではじめから簡単な申告書をやらせてもらえるってのが大きい
最低限習熟してることが担保されるからね

固定や国鳥なんか毎日使わんから都度調べりゃいい
都度対応で全然間に合っちゃう

要は印紙税や事業所税レベルの存在
酒は……どうでもいい

636 :
>>635
相続より消費だろ
法人でも個人でも消費は必須

637 :
>>630は消費っつってんのか
消費税も予備的な知識としては結局大して要らん気がするな
その辺の事務所が扱う法人なら、課税区分理解して通達読めばクリアできるし
納税義務とか届出はリスク大だけど

ただ、まともに勉強しないと租税法でやってる会計士にすら劣るので危険

638 :
普通に消費税は全部勉強した方がいいと思うけど

639 :
消費が実務上でもっともトラブルに発展しやすいからな。
資産税たる相続とかは必須じゃないね

640 :
前提としておれ自身が相続やりたかったしやってるから相続びいきなのはある
相続があれば稼げる相続・事業承継の仕事ができる
あとは独立したらどうしても中小社長のその手の相談を受けるから、経験を積むためにも相続はやったほうがいいと思うんだな(そのために科目あるといい)
株価評価、株価対策とかは別に相続もってる必要ないけどね

相続を除外するなら、法人・所得・消費という選択肢になるのは全く異論ない

641 :
俺なら独立するにしても一人で全部やろうとせず相続に強い人雇うけど

642 :
そう考えると、税法の試験科目は法人、所得、消費、相続だけにした方がいい気するな。院免除は1科目だけにして。

643 :
>>640
だろ〜。
そんな私は法人税受験生です。
因みに、会社の租税効果の加減が、予備校で習ったのとやり方違うんだけど。
P/Lを否認すればいいんでしょ?
なってないんだけど。まっ、税理士が関与してるから間違いないよね?
何でだろ、予備校が間違ってるの?

644 :
まあごちゃごちゃ言わずに、
自分の学習してる科目を今年は受かろうぜ。

645 :
>>635
相続は報酬単価が高めだから、受かっておくと有利だな

法人所得消費は最低限勉強しなきゃいけないけど、毎日使うからこそ、わざわざ試験科目に選んで理論暗記するのも要らんように思う
それなら、国徴固定事業辺りを選択して予備知識を貯めておくのも有りだと思うわ

646 :
>>645
逆〜ww

647 :
>>641
たしかにそれは一理ある
でも結局自分のハンコだろうからちゃんとレビューできないとリスク高い、という考えも

648 :
>>647
それもそうやな
一応知識としてはあったほうがいいか

649 :
ちなみに科目にこだわって国税4法のどれか並走してるやつは短期合格者からしたらカモだからな

650 :
おらの考えを言わせてけろ
おらの村には個人の農家しかいねぇから法人はいらねぇんだ
だがら所消相がベストだけろけろ

651 :
単純にミニ税法って競争率高くねラス1にしてる人も多いから受験生のレベルも高め
所得法人消費相続から3科目選ぶのが無難な気がする

652 :
30近くて未経験だとどこも取ってくれねえワロタ。
この売り手市場で履歴書だけで門前払いされる。
もう疲れた。
お前らは事務所とかで働きながらやってるん?
リスペクトだ。

653 :
相続が一番レベル高いぞ

法or所、消、国がオススメ
特に国税徴収法は今から勉強しても受かるから科目選択ミスった人は今すぐ国税徴収法始めよう
俺と一緒に頑張ろうよ

654 :
先週から会計事務所に入って色々愚痴言いたいけどピンポイントすぎて身ばれするの怖い

655 :
去年の相続は割と簡単に合格できた

656 :
>>654
スマン
もう特定したわ
来週の月曜どうなるかわかってるね^_^

657 :
受験票に貼る切手は値上げ後の62円分です。
ご注意ください。

52円切手買って失敗しました。

2017年(平成29年)6月1日より値上げです。

658 :
おれも無能でチビのY所長のこと書きたくてウズウズしてるんだけど我慢してるんだぞ

659 :
>>652
釣りか?
30近いったってまだ20代だろ?
若い奴らなんて未経験だろうがひっぱりだこのはずだぞ
知り合いの税理士たちが口揃えて言うんだが、若い人採ろうとしても誰も来ない、仕方なく年齢不問にしても来ないってさ
まあ待遇がアレなわけだけど、大手狙わなければあちこちあるよ

660 :
会計事務所あるある早く言いたいよ

661 :
>>652
高卒?

662 :
>>659
30近いギリ20代で会計士短答合格者だが門前払いされたぞ。
短答合格は簿財合格相当なのに、会計士受験生は嫌われるんか?ちなみに税理士試験の
税法科目は受験する気は一切ない。ちな大卒

663 :
>>662
それはあると思うよ
普通の会計事務所は、2〜3科目持ちの奴隷が欲しいからな
あと所長が学歴コンプの場合は、偏屈な思想を持ってる

664 :
>>662
それは狙う事務所を高望みしすぎたかお前によっぽど問題があるとしか思えん

あと短答って証明できるんだっけ?
証明出来ないなら嘘認定されてもしゃあない

665 :
>>662
あ〜会計士の方は分からんわ
税理士の科目一つでも持ってたらその年齢なら就職困らないんだがね
税理士受ける気ナッシングで税理士事務所面接に行ったら嫌がられるのも分かる気がする
あくまで税理士の科目持ちがほしいわけで

666 :
>>665
お前の見た目がキモすぎるか性格が異常なだけだろ

667 :
短答合格者がこの時期に会計事務所に就職?
あほやん

668 :
会計士なんもしらんけど資本金1億円以上の企業に数年勤めるんだっけ?
なんか大変そうやな

669 :
資本金5億だろ。
会社法の大会社じゃなくて、
ようは公認会計士監査を受けるような大会社で経理やれみたいな話じゃなかったか?

670 :
>>669
そんだけ大きい会社に数年後監査法人に転職される事前提で雇う企業なんてなかなかないわな

671 :
652だけど高卒 未経験 29 簿記1級 まぁこれじゃ無理だわな。
1級とるのだけでも2年ちょいはかかったわ。。
科目合格すれば可能性あるんか・・・?

672 :
未経験って職歴あるなしで全然違って来るがな
未経験34や37で採用された人が知り合いにいる

673 :
ブラックで薄給奴隷要員しか考えてない事務所で
いっちょ前に科目合格や職歴求める糞事務所大杉なんだよ。

この前行ったところなんて
簿財消持ってて正社員で提示給料月給16万(残業代含む)糞すぎ。
普通の高卒初任給より低いじゃねーか!
受験生馬鹿にするのもいい加減にしろ

674 :
地方はマジで衰退して来てるから
そんな給与の所多いわ
うちの周りに6箇所事務所あったが今や1箇所
中小はどんどん消えてます
新興住宅地なんて大企業と公務員しか殆どいないって
業者が言ってる位に格差が酷い

大企業の駐車場は新しい普通や外車だらけ
中小は軽だらけ
悲しくなるわ

675 :
受験地が外語大になるのが嫌なんですけど
どうしたら早稲田になりますか?母材だけです

676 :
>>675
地方で受けるのが一番安全

677 :
>>675
>>676の言う通り、地方で受ければ確実だろうけど、地方の会場の情報がもう少し欲しいところだね。
地方の会場がハズレだったら目も当てられないし。
ま、余計な出費になるけどワザと税法も申し込むと言う方法もある。

678 :
>>675
閉め切り最終日の消印で送る。
最後に送る奴は少ないから、先に簿財メインの外語大の定員が埋まり、早稲田に自動的にまわる。

679 :
>>675
二日目以降の税法科目も同時に申し込めば、わんちゃんある
外語大の机は、小学生用の机だからな

680 :
法人の理不尽問題より机問題の方がよっぽど深刻
法人は受験生全員だけど、机は一部の運が悪い奴だけなんだからな
租税公平主義に反する

681 :
イス固定の糞机だったら泣くに泣けないよな
国税庁は会場チェックぐらいしろってな
自分が外れたら絶対文句言うわ

682 :
>>681

>>96を見て要望出しなされ。

683 :
>>681
すぐにね。
今年の会場は決まってないから、まだ間に合うと思う。

684 :
>>683
受験生の要望なんか聞くわけないだろボケ

685 :
>>684
なんだ、グダグダ文句だけ言ってるバカか。
来年頑張れw

686 :
>>681さんと間違えた。>>681さん、失礼。

>>684
分母のおまえには関係ないことだから、
おまえはレスするなw

687 :
チンコ、皮、かむっとるんや、ワレ!!!!!!
ついでに先っちょに病気、持っとるんや、ワレ!!!!!!!

688 :
チンコ、皮、かむっとるんや、ワレ!!!!!!
ついでに先っちょに病気、持っとるんや、ワレ!!!!!!!

689 :
チンコ、皮、かむっとるんや、ワレ!!!!!!
ついでに先っちょに病気、持っとるんや、ワレ!!!!!!!

690 :
皮かぶっとるんやないで!!!!!!
かむっとるんや!!!!!!!

691 :
>>686
>>687
この時期のベテは心に余裕がないな

692 :
>>684
>>687-690
>>691
と心に余裕がないベテのレスでした。

693 :
神奈川に会場が欲しい
去年は小旅行だった

694 :
ベテの争いは醜いw

695 :
俺以外全員辞退してくれ

696 :
>>689
こいつは正真正銘のベテ
少なくとも3年間ここにいる

697 :
>>696
それを知っている君もね。
そして俺も。

698 :
直前答練は本試験を見据えて、研修椅子で訓練だ。

すでに通信の上級者たちは
↓のような机を購入して2時間で答練を仕上げる訓練をしてるぞ。

http://tkprental.net/img_item/isu-memo_b.jpg

699 :
ネタでもこんなん笑うわ

700 :
>>698
電卓しか置けないw

701 :
>>698
変な机なら教室代えてもらえばいいよ
予備教室確保してるんだし
強く言わないと相手は何もしないよ

702 :
>>698
こんなんチンコ出したらばれるやん

703 :
うちの親父がアメリカで処刑されたときの椅子にそっくりだ

704 :
ここの住人って30代が多いの?
30代前半で官報リーチなら分かるが、30代後半で受験してる人って変人が多い気がする。

705 :
机のことを言ってる人は、こちらの記事を読んでメールください
http://shikaku-hack.hatenablog.com/entry/unbelievable_examination_site2


それなりの証言をもらえたら、私が国税審議会に投書します

706 :
40代で合格して実務経験を2年間積めるのでしょうか?

707 :
>>706
自分が所長だとして40代を雇いたいと思うか?
やたらと税理士試験目指す奴が多いが35超えたら詰んでいるからな。

708 :
人手不足と聞いていたが
やっぱり雇ってくれないのか・・・
今年で撤退しよう

709 :
自分で起業して2年間経理すれば、実務経験認められたはず

710 :
>>709
ありえない
既得権益ガチガチの資格なのに

711 :
>>709
司法書士+税理士のダブルで開業してる先生のホムペみたけど
大学卒業後に司法書士事務所で働きながら司法書士試験に受かった後
司法書士で独立開業しながら税理士試験の勉強を10年ぐらい続けて税理士5科目合格したあと
半年後ぐらいに税理士でも独立開業した先生もおるで

ホムペの経歴には税理士事務所に2年間勤務して経験を積んだことは書いてないので
自分で司法書士事務所で独立開業して経理の経験を積めば
それで税理士として開業できるのかも

30代無職職歴無し童貞のワイも税理士5科目合格しても
たぶんどこの税理士事務所にも採用されへんやろうから
ワイもこの方法で税理士+認定司法書士になってみるやで〜い

712 :
税理士試験の受験生に40代、50代が結構多いようですね。
何で税理士目指すのだろうか。

713 :
>>712
あれは受からず残ってる人達だからな
多くは独身薄給で10年以上続けてるから辞めるに辞めらない 埋没費用ってやつ

40、50って転職するとなると
まともな会社は管理職経験が必要だが
事務所規模だと事業会社は管理職経験とみなさないとこが多いからな
求人要件に一般事業会社で経験って書いてるところは
事務所経験の人は遠慮願ってる

転職も出来なくて飼い殺しってことだな
事務所としても経験あって勉強する奴隷を安く使えてお得
ブラック事務所の主力が彼ら

714 :
絶対今年返信はがきに52円切手貼って10円不足で突き返される奴が出る
締め切り間際出願の奴は一年がパァーだから悲惨だよな

715 :
すみません、相談お願いします。

スペックは、
42歳団体職員(公務員ではない)で、人事給与課と経理課を行ったり来たり。
税理士簿財、社労士、宅建、FP1級は合格済み。
平日は比較的勉強時間取れる、土日は家族サービス多し。

仕事では法人税は使わず、所得・住民・消費の知識が必要です。
あと個人的に国鳥の内容に興味があります。
職場で資格取得が奨励されています(昇格審査の一要因となる)。

この場合、次に取るべきは何ですか?
初税法として、国鳥が良いと思っているのですが・・・。
国鳥→院免がベストですかね。

もし、院免ではなく、残り3科目を試験で受ける場合、
官報リーチ対策として、国鳥を残しておくべきですか??

716 :
机と椅子くっついてるやつはさすがにネタだろ・・・?

外語大は人少なくてまったりできるからよかったんだが
机だけがダメ。小学生が使う机をちょっとだけ大きくしたぐらい
あれじゃあ7〜8割のスピードに落ちるから簿記論は絶対不利。

逆に外語大で去年うけて全然問題なかったって人おるのか・・?
多少は気になったと思うんだけど、なにぶん人が少なかったから
声も少なめなのかな。

717 :
提出書類に多少不備があっても連絡してくれるから問題ないぞ

718 :
>>716
過去だったし、大きさもも少し大きかったかもだし、立教だけど、机付き椅子の話は本当だよ。

719 :
62円切手5月15日販売だけど、案内には62円分の切手と書かれているので
52円切手と10円切手を1枚ずつ貼って合算で62円分あればいいよね?
それとも5月15日以降に62円切手を購入して願書を提出しないといけない?

720 :
>>715
所得(+国鳥)をお勧めします。
所得に受かれば先が見えてくるのと
税理士になれば自動的についてくる相談会では所得の知識が必須だからです。

721 :
>>719
んな分けない。
合算で問題ない。

722 :
>>720
その相談会は報酬でんの?
確か日当8000円しかでないような?
そんなもんに参加すんのかい。
強制だっけか?

723 :
分かった ありがとう

724 :
>>719
52円と10円で問題ないだろ
俺もそうする
それよか京都府の試験会場が心配だな
同志社の田辺ならいいが以前のように立命館の衣笠だとバスは超満員で積み残し
交通渋滞で遅刻者続出だからな
今回もしそうなら地下鉄で今出川まで出てバスに乗ろうかと思う
バスが来なけりゃタクシーな

725 :
>>724
そうだよね

726 :
>>715
税理士として開業したり会計事務所に転職する予定はあるの?
ないなら興味のある国鳥を好きなようにやってみるのが一番では

727 :
国鳥なら今からでも間に合うし今年受けてみるのが良いんじゃない?

728 :
>>720
>>726
>>727
ありがとう。
開業の予定は無いけど、
経理&給与人事の税金担当として箔を付けるためです。
国鳥って、4月コースはありますが、
実質あと3ヶ月で初税法は無謀すぎませんか??

729 :
>>719
受験案内の指示に従うしかない。
62円分の切手とは書いてない。62円切手と指示がある。

730 :
>>729
いや、受験案内には62円切手では無く62円分の切手と書かれている
混乱する ワザと間違ったことレスしてない?

731 :
「不足料金受取人払」で終わりだ
くだらんこと気にしないで勉強しろ

732 :
>>694
鏡乙w

733 :
>>728
国鳥なんて1週間で受かるから早すぎるくらい
試験申し込むの忘れんなよ

734 :
>>730
今年の受験要項は、昨年までと文言が違う。
昨年は、「52円切手」だったが、今年は、「62円分の切手」を貼るように書いて
ある。だから、52円切手+10円切手で問題ない。
あと、例年は一般書留か簡易書留の二択だけだったが、今年から特定記録郵便に
よっても可となった。
ちなみに、今時のゆとりは知らぬだろうが、封筒の郵便代にも変遷があり、今は
82円だが、その前は80円、さらにその前は62円という時代があった。
この時代を生き抜いた連中は、実家に古い62円切手が一枚や二枚残っている。
ゆとり世代が軒並み、52円+10円としているのを尻目に、悠々自適に62円切手を
貼って願書を出してやる。ざまぁみろwww

735 :
おっさんさぁ
長文書いてる暇あったら勉強しろよ

736 :
切手なんて金額分貼れば問題ないんだが
試験用の書類も当然問題ない
当たり前すぎるが
そんなことも知らない馬鹿が何人もいるとかビックリ

737 :
今年大原が官報6割超えなんだな
一時期半分割ってたのに、かなり持ち直したな、なんで?

738 :
>>734
その切手は有効期限が過ぎてると思うぜ

739 :
>>738
だよな。
734は切手をペロっとする前に裏に書いてある有効期限をチェックした方がいいぞ。

740 :
あと意外とある不備の例が印紙と証紙間違えたり、せっかく印紙貼付したのに柄が最新じゃなくて古い印紙貼付してダメとか気を付けて。
最新の29年度の印紙の柄はネットで確認してね。

741 :
>>728
選択肢としては、
1. いまから基礎+直前期コースは受けないで基礎コースだけを受講して本試験を受ける
で、試験後は基礎コースは受講せずもってるテキストと問題と過去問で復習をじっくりやりつつ、2018年の年明けから又は直前期から答練とか受ければいい
翌年も講義を聞きたいならdvdにしておくとか
2. むしろ夏までは、あればヤフオクとかでdvdつきの教材(去年のとかでもよい)を安く買って同様に勉強して本試験へ
で、9月から普通に講義
合格可能性とコストの点から丁度いいのはこれかも
3. いまはスルーして9月から普通にコースを始めるのもいいけど、働きながらなんだから今浮いてる時間(ある前提だが)がもったいない
今年の本試験やるのかよ、って思うかもしれんけど、
一周勉強して試験を受けて、国鳥(またはミニ税法)が向いてないと感じた時にすぐ別科目へ行ける、初税法ということで必要なレベル等々色々体感できて来年のためになると思う
なお、一応4月速習というコースがあり、一通り仕上がるという「建前」なので必ずしも無謀とはいえない

742 :
みんなで唄おうゆとりの唄
♪ あゆとり〜 ゆとり〜 ゆとりの人〜 プ〜〜〜〜ッ!! ♪

743 :
税理士登録するときに在職証明書とか履歴書とか無職のときの生活状況説明書
とかださんといかんみたいだけどつまり無職長いとだめってことなんか・・・?

744 :
>>743
ありのまま正直に説明するしかないと思う
ってかそれしかないじゃん
要は無職期間にニセ税理士行為してないってことを示せばいいんだから、親の援助で生活してたなら通帳見せて誠心誠意丁寧に説明するしかない
自分は病気とか色々でかなり空白期間あるからそうするつもり

745 :
税理士になるんやったらちゃんと税理士法を読むんやで
税理士法に登録拒否事由ゆうのが列挙されておるやろ
原則的には登録拒否事由に該当しなければ登録できひんなんてことはないはずやで
ワイは30代無職職歴無し童貞やけど
職歴無しとゆうただそれだけの理由でどこにも採用されへんかって
しかも税理士にも登録できひんなんてことやったら
ワイはどないなような感じやねんな

746 :
>>745
ワイさん勉強進んでるか?
お互い童貞同士頑張ろうぜ

747 :
童貞は登録拒否事由だぞ

748 :
>>741
誠にありがとうございます。
>基礎コースだけを受講して本試験を受ける
基礎だけ受けるってあるんですね。
不合格前提だとしても、
試験慣れもあるし、今年始めるのは有りですね。

749 :
>>747
黙れ童貞

750 :
【税理士法基本通達3-1-2】
出生した時から現在まで性行為をしたことがない者(以下「童貞」という。)は、税理士登録を行うことができない。
なお、童貞には罰金250万円若しくは懲役5年を課し、人権を剥奪する。

751 :
今年入って街コンで知り合った20代3人(処女1人含む)とやってたら実務経験なくても税理士登録できますか?三科目合格で国税申請中。

752 :
一旦まともなスレになったと思ったらまた万年不合格組の絶倫自慢しか能のない低学歴組の登場か
だから会計士スレに馬鹿にされるんだよ

753 :
乳幼児には罰金と人権剥奪か

754 :
>>752
無駄に煽るやつが偉そうに言えるのかボケ
自分に甘そうだなお前
どうせ童貞だろ

755 :
会計士スレで税理士スレの話してるのの見たことないけど
2chなんて勉強の合間に大喜利するだけの場所だろ
真面目な話しようとしてる方が頭弱い

756 :
>>754
>>755
やはり低学歴顔真っ赤
Fラン君には丁度いいのかもププッ

757 :
>>745
お前はまず受験資格からだろ

758 :
お前らワイさんは、旧帝なのに童貞無職なんだぞ
ワイさんは最強

759 :
>>757
ワイさんをディスるな童貞野郎

760 :
絶倫自慢?今年入って3人が?普通だろw

761 :
童貞卒業するならどの科目とるのがいい?
ちなみにアラサーだから時間限られてる

762 :
法人税持ってたら格好いい&#128518;

763 :
童貞て10代で捨てるもんやろ。どんだけ引きこもってるんや。

764 :
なんかこのスレ30、40代臭ハンパないな。
20代からしたら早く合格しろよと思う。
いつまで予備校に行ってんだよww

765 :
ほんまそれ。40くらいのおっさんがmixiで今日も法人の授業行ってきまーす^ ^とか書いてるの見たらいままでにない感情になる

766 :
おっさんmixiの時代は終わったんだぞ

767 :
まだmixiで書いとるやつがおるんや

768 :
可愛いおっさんやんか

769 :
ワイさんなら国税徴収法とか得意そうだな

770 :
大丈夫。税理士の世界では40代は普通に若手だから。
合格者の高齢化は税理士会でも問題になってるけど。

771 :
2chのスレッドが全然違うデザインに変わっとるやんけ!!!
これ、俺だけのバグ? 従来の2chの仕様には戻せんの?

772 :
20代って新卒切符を捨てて勉強してるからたいした覚悟!
と思いきや、どこにも就職できず流れ着いた奴もいる。
また20代後半となると、会社で厳しい中働いている人と比較
すると幼さや考えの甘さがある。学生気分のまま。

773 :
さすがに専念して5年以上かけるのはなぁ
25くらいまでに全部とる若しくは仕事しながらとるなら価値ある資格だと思うけど
20代後半まで無職貫き通して固執する資格ではないな

774 :
あんまり専念ってメリットなくね?
仕事しながらの人と取得年数対して変わらない人とかいるし

775 :
>>771
デザイン変わってるね。びっくりした

776 :
簿財所酒徴
1年目簿財国
2年目所酒
で2年で合格
最短合格にはおすすめ。

777 :
>>776
院に通いながら簿財消で実質一回の受験で終わらせた人が周りに何人かいる。

778 :
>>777
1年目に何もせず、2年目に3科目同時合格ってこと?

779 :
そんな奴が何人も周りにいる?
不思議だ。
そんなスペックなら初年度なぜ何も受けないのか?
また、長くても3年でそんな奴なら受かるだろうはずなのに、なぜ敢えて院に行くのか?
敢えて金かけなくても試験で安く済ませばいいのに。

780 :
もーちょっと平均的な例をだそうぜ
例外をだしてたらキリがない

781 :
税法3つとも一発合格の時点でかなり特例だからな
2年で揃えるなんてほぼ無理だろ

782 :
税法3つ同時合格は無理に近いけど
最近の消費法人の出題者(税理士のほう)のレベルの低さを見るといけなくもない感じはする

783 :
>>778
もともと実務経験あって会計と税法のベースはある人だった。
所長の娘と結婚して半ば業務として勉強してたからほぼ専念みたいなもんだったらしい。
あと何人かってのは少し盛った。
正しくは2人です。

784 :
>>779
1年でも早く登録するのが目的だから最初から院込みで計画を立てたらしい。

785 :
受験暦
1年以上〜3年未満→1科目以上合格セーフ次へそれ以外撤退
3年以上〜6年未満→3科目以上セーフ次へそれ以外撤退
6年以上〜→4科目(但し法or所含む)セーフそれ以外撤退または院免

786 :
簿財のどちらかに二回連続不合格→即撤退、人権剥奪

787 :
2年官報→絶滅危惧種のスーパーマン
3年→業界のエース
4年→エリート
5年→凡人の限界
6年〜9年→凡人
10年以上→人権剥奪

788 :
>>787
どうでもよくない?

789 :
>>728
余裕
猶予関係すて
大原1バー関係捨て
Cランク捨て
今年は計算出るからタックの新しい問題集丸覚え
過去問で事例対策
時間ないなら授業なし
ネットスクールのテキスト
タックの問題集
会計人コースで今月から始まった国鳥4カ月合格作戦よむ
問一のベタ理論当たれば受かるよ

790 :
てか2年官報って予備知識0からは100%むりやろ。
たいてい予備知識とか基礎知識あったり
昔やって1回撤退したけどまたやり始めて〜とかを隠して
盛ったうえで2年とかだからなああいうのって。

791 :
簿財国
所住
ならいける
酒は駄目
酒固は税理士会がなくそうとしたもの
酒取扱主任者とかアルコールプランナーとかに格下げすべき

792 :
日商簿記2級合格定程度でも予備知識に入るの?

793 :
今や2級も連結までやるそうだから入れていいでしょう

794 :
ダメに決まってんだろバカ!

795 :
>>791
これだと大事な法消失うことになるから3年で法消+1科目がさいつよやな
法消含めて2年は無理やろ

796 :
【陸上】 マン・コーさん(101)、100メートル走で優勝  世界マスターズ競技会
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1493016875/

797 :
税理士試験を長年受験してわかったこと。
自分以外の周りは2世やボンボン、会計職出身者が多いってこと。
道理で違和感感じるわけだ。。

798 :
会計事務所に勤めてる人って試験前どんぐらい休みもらえる?

799 :
>>787
アブねえ。凡人で留まれた。

800 :
>>787
人権剥奪のワイ涙目

801 :
Markさんブログより「国税庁が審査請求書を受理 税理士試験の解答用紙を開示すべきかの審査会が始まります」
http://shikaku-hack.hatenablog.com/entry/20170423consultation_for_judging_committee

何だかんだ頑張ってくれてるからありがたい。応援してるで

802 :
>>797
世の中やっぱり不平等やね。
独立開業したって初っぱなから開店休業なんてザラなんかね。

803 :
このスレで以前回答もらって、とりあえず所得税の理論マスターを買ってみて、とりあえず理論の覚えやすさや感覚をつかんでみたいと思いますが、平成25年度版の理論マスターでも体や覚えやすさの感覚をつかむだけなら大丈夫でしょうか?
平成29年度版と理論に大差はありますか?8月までは試してみたいのですが
相続税と迷ってますが、受験生のレベルの高さは受講時代にみているので、あえて所得税をやってみたいです。働きながらレギュラーで1年ギリギリ合格できるコツはありますか?
相続なら改正理論は翌年に出るなど、所得税の試験の傾向などあったら、教えてください。

804 :
>>801
ほんと頑張って欲しいわ。税理士としての資質を問う様な
良質な問題を提供することは運営側として当然の事だと思う

805 :
>>568 それも良いけど、願書と受験に必要な書類を用意できてますか?

806 :
今年から、本試験会場で、マイナンバーカードを提示する必要がある。
通知カードでは不可。まだカードの交付を受けていない奴は急げよ。

807 :
>>803
理論マスター買うか悩む程度の頭なら資格試験なんてやめた方がいい

808 :
国税庁「お、その手があったか」

809 :
官報 調整が正式に明らかになるから、答案の全面開示はないと思う

810 :
>>801
せいぜい、理論ぐらいしか開示しないだろうな
計算は、配点がばれたら、計算過程を省略する奴が出るし

811 :
>>801
2chでの不備問題に対して行われた議論に対しても言及してるね。

812 :
>>803
カネケチるところ完全に間違えてると思うよ。
どうせ知り合いから安く譲って貰えるから、とかでしょ?
そんなんで科目決めるのも如何かね?
だったら最初から立ち読みで済ませちゃえば?そんならカネかからんよwww

813 :
お国(国税庁)の古い体質・税理士会というこれまた古い体質を少しでも
改善しようという人は、頑張ってほしいですね。
私は、どうせ変わらないと思っている諦めた側ですけど。

814 :
問題不備や情報開示に対する意見がこんなにも高まったのは明らかに永橋、相間の両氏に起因する。
それまではいくつかの不備があったとしても問題全体に影響するような不備ではないし合否にも影響なかった。指示が曖昧という部分も本試験特有のものとして試験の権威が保たれてきた。

815 :
だが、両氏の作問はあまりにも酷すぎた。これまでの不備とは次元が違った。
議論の高まりを提起したという意味では10年後ぐらいに評価される事かもしれないが当事者にとってはやりきれない。
試験の品位、権威を著しく失墜させたという意味で両氏の責任は重いと考える。

816 :
高卒OB、免除多数の試験に権威品位とかww

817 :
試験委員の選定ってどうなってるんだろう?
学者や国税課長は分かるが、よく分からない税理士や会計士がなぜ選ばれるんだ?

818 :
>>817
マジで謎な人選。
一流事務所の所長というわけでもなく研究者タイプの税理士というわけでもない。共通点は税務研究会の講師をやったりしてるくらい?
消費税ではなぜクマオーや金井恵美子が試験委員にならないであんな無名が選ばれるんだ??

819 :
>>809
国税庁は開示できないと言うやろうけど、
開示するかどうかを審査会で決めるのは外部の弁護士や学者らしい
もしかするとこれは、あるで

820 :
ある訳ない

821 :
せやろか

822 :
俺が暇なら問題点まとめて新聞社にでも持っていくんだがな
理論暗記地獄に嵌ってしまってな

823 :
会計士の試験委員が数年後税理士試験委員になるとは聞くけど
無名の税理士がなぜなれるんだろうか

824 :
>>822
どこの新聞社に持っていくかが重要。
俺なら赤旗一択。

825 :
赤旗なんかで取り上げても世の中的に全く影響ない

826 :
聖教新聞に決まってるだろ!
いつの間にかポストに入ってる新聞の影響力舐めるなよ?

827 :
>>825
お前自分が何を書き込んだか意味がわかってるか?
かわいそうに。
怯えて暮らせ。

828 :
>>827
怯えて暮らせ。
脅しですね
ガチで通報します

829 :
通報?w

830 :
二人とも通報したから仲良く震えろ
http://i.imgur.com/l2NtSrH.jpg

831 :
試験委員って紹介制なんだって。
紹介制って時点で税理士試験って低めにみられてるな
所詮、試験委員って肩書きがほしいだけだろ最近の法人税と消費税の試験委員さんは。

832 :
>>831
そりゃ講演とか呼ばれやすくなりそうだからな
ただ糞みたいな問題作ったら逆効果w

833 :
>>657 10円切手を買い足せば良いだろ
62円切手は5/15販売だし

834 :
>>673 残業代マトモに出てると仮定し、間違うと県の法定最低賃金下回ってる

835 :
情報公開・個人情報保護審査会 委員名簿
岡田 雄一 元名古屋高等裁判所長官
  池田 陽子 弁護士
下井 康史 千葉大学大学院専門法務研究科教授
    白井 玲子 元東京高等検察庁検事
池田 綾子 弁護士
中川 丈久 神戸大学大学院法学研究科教授
岡島 敦子 元内閣府男女共同参画局長
葭葉 裕子 弁護士
渡井 理佳子慶應義塾大学大学院法務研究科教授
鈴木 健太 元東京高等裁判所判事部総括
常岡 孝好 学習院大学法学部教授
中曽根 玲子國學院大學大学院法務研究科教授
南野 聡  元最高検察庁検事
泉本 小夜子 公認会計士
山本 隆司 東京大学大学院法学政治学研究科教授
やっと国税庁の密室談義で決められてきた税理士試験の官報調整問題、問題不備もみ消しが
外部の偉いさん方の間で議論されることになったのか
これは胸が熱くなるわ、あの黒塗り答案も真面目に議論されるんだろうな笑 大きな一歩だよ

836 :
公認会計士おるやん
これ税理士会ブチ切れ案件だろ

837 :
頑張れ税理士会!
アホな税理士受験生に負けるな!

838 :
税理士会の老害の首全部取るとこまでいったら勝ちな

839 :
永橋も合間も所詮、関学の落ちこぼれ達。
そんな連中に試験問題任せる時点でこの業界クサッテル!
国税の奴隷試験制度なんでそんなもんかもね。

840 :
永橋と相間は試験問題で遊んでるよあの人らは。
「こういう人に税理士になってもらいたい」なんて微塵も思ってない。肩書き欲しさに試験委員になっただけ

841 :
問題のチェックをする奴がいないのが問題だろ

842 :
ごもっとも

843 :
素直にoとtの答練を参考にして作成すればいいのに、変なプライド出ちゃうんだろうね

844 :
直前期から科目変更したら追加料金取られた
大原R

845 :
予備校は受験生を自己破産させようと本気で金取ってるからな

846 :
外資天国過ぎや、今日から14日まで休み
英語勉強しといて良かった

847 :
>>846どんくらい英語勉強した?

848 :
>>847
60年くらい

849 :
ジジイじゃねぇか

850 :2017/04/27
外資ってbig4?
今忙しいんじゃないの?

2018公認会計士 修了考査スレ
地震@会計士受験生★2
同志社、偏差値96じゃ会計士試験は受からず★2
34歳前職無しずっと会計士受験今年も短答落ち13
【TAC会計士】民法受講者が孤独なスレ【選択科目】
元LEC・平野明日香「ヒラノ簿記学校」を語るスレ
モチベが上がりそうなレスをコピペするスレ
働かない公認会計士受験生
税理士試験 酒税法10
税理士試験 財務諸表論 Part.85
--------------------
【ラブライブ!μ's】南ことり誕生祭2018 [694987195]
日本人と朝鮮人は顔が同じで全く区別つかないから、都合が悪い奴は在日認定して現実逃避しよう! 2
■☆ USPGAツアー Ver.98 ☆■
彼氏が4℃の時計買ってきたらどうする? [858334796]
【新妹魔王の契約者】上栖綴人 Part7【はぐれ勇者】
駅名を書けば駅の第一印象を誰かが言ってくれるスレ
男女平等っていうけど平等に扱うと困るのは女
パヨク・サヨクは陛下が靖国神社に勅使遣わしてるのも知らない低脳なんだなw
黒川朱里はワキガ
【Eテレ】ゲームシェイカーズ【ネタバレ禁止】
【写真撮影】‐ 初心者が気軽に何でも撮影してUPするスレ(ワッチョイ有)part32
【STAY(HOME) 目標200M】★BLACKPINK★43【#327WishesForLalisa】
【統合失調症】中央大学法学部卒、行政書士・落合和志52歳【元・瑞法会メンバー】その3
アベノミクス失敗により日本は社会主義国家へ
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5347
東京カランコロン
ローカル路線バス乗り継ぎの旅2【太川&蛭子】
秋元真夏
自殺を考えているひきこもり 108 (ひきの煩悩)
【フジ】宮澤智ちゃんVol.19(修正)【グッデイ!他】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼