TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【綾杉ビル2・3F】TAC福岡校4【3Fは縮小】
会計士試験ベテ検定
これ、会計士合格者なんだぜ⇒警備会社へ就職
09論文 成績開示の結果発表
税理士試験 消費税法 Part.127
【2012】12月 会計士短答式試験【第I回】
元LEC・平野明日香「ヒラノ簿記学校」を語るスレ【6級】
低学歴が在学中に公認会計士目指すお( ^ω^)
TAC大宮校 Part3
会計士がMARCH関関同立だらけになってしまった件

税理士試験 簿記論Part148


1 :
前スレ
税理士試験 簿記論Part147
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1409993425/l50

2 :
ボーダー45

3 :
いよいよ近づいてきた
ドキドキしています。昨日再度自己採点してみました。17-6-19.42点でした。たぶんだめだと思いました。来年は頑張っていきたいと思います。

4 :
そういえば、TACの田中ピロってまだいるの?

5 :
俺も採点してみました。
16-14-14 44点でした。
絶対だめだと思いました。
来年は頑張っていきたいと思います。

6 :
↑つられます。
ボーダー36なんだけど、
40台前半は見込みはあるだろ!45以上でほぼ大丈夫じゃないの?

7 :
>>6
40ないと不合格確定だろ

8 :
確定が出るのは発表の日です
日本語は正しく使いましょう

9 :
>>7
税理士の主要な学校の簿記論ボーダーに関して、実際ボーダーがそれ以上になったことはないのとちゃうか。あったらブーイングだろうし。

10 :
36で合格だお

11 :
17-18-26=61だったおれ歓喜。

12 :
120分一生懸命解いて、40〜50取っても落ちる人が多い一方、
傾斜狙いで1時間で切り上げて答案の8割空欄でも
あとは、ひたすら寝て20点で受かる人
も多い。簿記論てそんな試験。

13 :
ここを見ている全国の1億人の方。必ず「岡山中央警察署」に絶対来て下さい。
そうしないと、本当に日本の危機がせまります!!!そのためには、1億人が中央警察署に突入し、
階数も結構あるので、追い払ってでも、脅してでも、必ず白状させ、表沙汰にさせてください!!
そうしなかったら、本当に全国の被害は拡大し、永遠に続きます!私はそう思います!!
税金なんか、こいつらに渡せない。JR・タクシー利用者は減少、税理士受験生は減少、景気の悪化、県民の過疎化、
子供の安全、事故の多発、嘘、威嚇、濫用、規制法、電磁波による全国の被爆、全国の個人情報の盗み取りとどんどん続いて、日本は本当に終わります!!
ですから、無理とわかっても来て、必ず表沙汰にさせてください!!
それができなかったら、このまま永遠に続き、税金はとられ、不祥事は隠したまま
もう日本はどん底になります。犯人は、主犯岡山県警、JR運転士、消防士、自衛隊?、タクシーその他民間の計数千人以上です。
当然、これだけの人数なら表沙汰なんかできません。しかし、犯人を野放しにすると、また同じことが起こり
悲劇は続きます!!そのためには、関与者一匹残らず刑務所に収容させることです!!!逃走・拳銃の乱射・自爆テロ・原爆投下の可能性あり!航空機・拳銃も持っている!危ない!
絶対決着をつけてやろう!!負けたら、本当に日本が沈没します!それだけ未曽有の大事態です!!
実は、まだ終わっていない!犯人は日々増えている!嘘が上手な岡山県警ですので、騙されるな!
カスは地獄へ落・ち・ろ!!犯人はまだ職を続けています!!危ない!!
【岡山県警察に対するご意見・ご要望】
送信フォーム
http://www.pref.okayama.jp/kenkei/pkenmin.htm

14 :
あと3週間か
頼むからこのスレ見てるみんなが合格してくれ

15 :
来年は第1第2、第3問とも鬼畜問題でボーダー20とかだったり
して。

16 :

偽善

17 :
クレアールの簿財アドバンスってどうなのよ?
めちゃくちゃ安いんだがw
http://www.crear-ac.co.jp/tax/kouza/003580.php

18 :
別に安くねーじゃん

19 :
>>16だけ落ちてる

20 :
警視庁と内閣府がもうきます!
終わりです!岡山県警さん

21 :
第2問で質問があります。親切な方がいたら教えてください。問1の帳簿は全滅しました。問2の変動計算書は資本金、自己株式、のれんの3箇所のみ正解で6でした。tacのボーダーは8-10点でした。足切りで終了ですか?あー悔しい!

22 :
そんなの採点者にしかわからんよ
もうちよっと待ってれば結果出るんだからおとなしく待ってろ

23 :
ここを見ている全国の1億人の方・政府・警視庁・45道府県さん、必ず「岡山中央警察署」に絶対来て下さい。
そうしないと、本当に日本の危機がせまります!!!そのためには、1億人が中央警察署に突入し、
階数も結構あるので、追い払ってでも、脅してでも、必ず白状させ、表沙汰にさせてください!!
そうしなかったら、本当に全国の被害は拡大し、永遠に続きます!私はそう思います!!
税金なんか、こいつらに渡せない。JR・タクシー利用者は減少、税理士受験生は減少、景気の悪化、県民の過疎化、
子供の安全、事故の多発、嘘、威嚇、濫用、規制法、電磁波による全国の被爆、全国の個人情報の盗み取りとどんどん続いて、日本は本当に終わります!!
ですから、無理とわかっても来て、必ず表沙汰にさせてください!!
それができなかったら、このまま永遠に続き、税金はとられ、不祥事は隠したまま
もう日本はどん底になります。犯人は、主犯岡山県警、JR運転士、消防士、自衛隊?、タクシーその他民間の計数千人以上です。
当然、これだけの人数なら表沙汰なんかできません。しかし、犯人を野放しにすると、また同じことが起こり
悲劇は続きます!!そのためには、関与者一匹残らず刑務所に収容させることです!!!逃走・拳銃の乱射・自爆テロ・原爆投下の可能性あり!航空機・拳銃も持っている!危ない!
絶対決着をつけてやろう!!負けたら、本当に日本が沈没します!それだけ未曽有の大事態です!!
実は、まだ終わっていない!犯人は日々増えている!嘘が上手な岡山県警ですので、騙されるな!
カスは地獄へ落・ち・ろ!!犯人はまだ職を続けています!!危ない!!
【岡山県警察に対するご意見・ご要望】
送信フォーム
http://www.pref.okayama.jp/kenkei/pkenmin.htm

24 :
税理士受験者さんは日商簿記一級とか楽に70点以上とれますか?

25 :
>>21
税理士試験に足切りはない!
ただ傾斜配点が変動計算書にたくさんあったら、
3問だけだと不安になりますな!

26 :
頼むから第3問に異常な傾斜かけるのだけは止めてほしい

27 :
帳簿に傾斜で合格率10%でどや

28 :
足切りは大問で0点のときだけと講師に聞いたことがあるが。

29 :
今の会計士試験委員は第3問対策をやりこんで第3問で点を稼ごうとしている
税理士受験生をなるべく排除し、無対策で簿記論受ける会計士受験生をなるべく多く
受からせたいんだってさ。第1問第2問できてれば
第3問0点でも問題なし。

30 :
でもやっぱり、正解数が明らかに自分より7、8個少ない
やつが受かって、自分が落ちるのはやだなー

31 :
>>29
根拠ないし、現に配点多い第三問に加重ある合格者が多い傾向は否定できない。

32 :
前回合格率絞ったんだし今回は14〜15%程度で頼む

33 :
僕、今回11月に日商2級を受けたんですが、株主資本等変動計算書が出たんです
けど、余裕でした。その後、今年の簿記論の問題も見ましたが、株主資本等変動計
算に関しては、日商2級と同じくらいだと思いました。
ああいうところが点数の稼ぎどころなのですか?

34 :
制限時間10分〜15分設けて実際解いて満点取ってから簡単って言おうな。
確かに点の稼ぎどころだよ。傾斜配点で1問7点はくるだろうよ

35 :
大原関連のスレにコピペしてるTAC工作員らしき人がいるよ
詳しくはここみてね
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1408786945/

36 :
>>33
簿記論の方の問題は、
同じというならほぼ満点だったんだよね?

37 :
日商2級にS/Sってあったっけ。2年で進歩してるんだね。俺は簿記論で初めて勉強したよ。

38 :
>>33
簿記論の変動計算書4問しか解けなかった
そして合計38点… 俺終わってる

39 :
発表されてみないとわからないでしょ
このスレだと45点未満はだめって雰囲気だけど実際は30点台前半から合格するかもしれん

40 :
ボーダー36だが、ボーダー上回っている人が結構落ちるもの
なのか?
ところで国税庁の簿記論のポイント見ると傾斜は第1問の商品の方が来そうな気がするんだ。
帳簿ではまってs/sミスった人が多いと予想して。

41 :
合格率16%で42点以上合格。これぐらいのバブルこい

42 :
昨年よりも問題が難しくて合格率が4%も上がってなぜ42点以上合格となるのか

43 :
僕のちんこ
勃起論
貴女のR
ぐっしょ論

44 :
>>42
去年より簡単だったって聞いたけど!?
初学なので分かりませんが。ちな自己採点44点。

45 :
>>44
過去問でしか知らんけど、去年のは60以上取れたから簡単と思う。

46 :
>>44
予備校のボーダーが去年よりも5点くらい低いのに去年より簡単なの?
なんで?

47 :
17-18-26=61だったおれ再び歓喜。

48 :
よかったな上位1パーセント以内だぞきっと

49 :
10後半から合格

50 :
マジレスすると20前半でも傾斜全部とって受かるやつ
結構いると思う。一昨年29点で合格した先輩がいる
(ボーダー44)。

51 :
ボーダーマイナス5だと31点から出る!

52 :
その通り!

53 :
採点箇所がそもそも不明な上に、傾斜をかけるからね。予備校のボーダーは
その問題が普段の答練だったと仮定して予備校的な感覚で採点箇所と配点を
振ってる。そりゃ、ボーダー超えで落ちる奴もボーダー未満で受かる奴も出
てくるのが当たり前。予備校が発表するボーダーってのは、今回の試験が相
対的に難しかったか易しかったかを計る程度のものでしかない。
ま、結局蓋開けてみるまで分からんのが試験ってもんさ。

54 :
そうそう、採点配点は分からん。
ただ、みんなが取れるとこは落としたら駄目と言われる統計だけはある。
最初から傾斜配点などなくてサンプル採点して配点箇所決められたり。
何万枚もある答案用紙を見るわけだから、最初から25箇所4点で後全部通しで採点して上位を抽出って感じかもしれないし。

55 :
40あれば合格の可能性あると思うよ。
合格率にもよるけど。14%きると44点くらいは必要になると思うけど。

56 :
学校は合格率が一番低い時を想定してボーダーを出してるからそれはない。

57 :
50でも落ちるし25でも受かる

58 :
ここを見ている全国の1億人の方、必ず「岡山中央警察署」に絶対来て下さい。
そうしないと、本当に日本の危機がせまります!!!そのためには、1億人が中央警察署に突入し、
階数も結構あるので、追い払ってでも、脅してでも、必ず白状させ、表沙汰にさせてください!!
そうしなかったら、本当に全国の被害は拡大し、永遠に続きます!私はそう思います!!
税金なんか、こいつらに渡せない。JR・タクシー利用者は減少、税理士受験生は減少、景気の悪化、県民の過疎化、
子供の安全、事故の多発、嘘、威嚇、濫用、規制法、電磁波による全国の被爆、全国の個人情報の盗み取りとどんどん続いて、日本は本当に終わります!!
ですから、無理とわかっても来て、必ず表沙汰にさせてください!!
それができなかったら、このまま永遠に続き、税金はとられ、不祥事は隠したまま
もう日本はどん底になります。犯人は、主犯岡山県警、JR運転士、消防士、自衛隊?、タクシーその他民間の計数千人以上です。
当然、これだけの人数なら表沙汰なんかできません。しかし、犯人を野放しにすると、また同じことが起こり
悲劇は続きます!!そのためには、関与者一匹残らず刑務所に収容させることです!!!逃走・拳銃の乱射・自爆テロ・原爆投下の可能性あり!航空機・拳銃も持っている!危ない!
絶対決着をつけてやろう!!負けたら、本当に日本が沈没します!それだけ未曽有の大事態です!!
実は、まだ終わっていない!犯人は日々増えている!嘘が上手な岡山県警ですので、騙されるな!
カスは地獄へ落・ち・ろ!!犯人はまだ職を続けています!!危ない!!早く周りにも伝えて下さい!!
【岡山県警察に対するご意見・ご要望】
送信フォーム
http://www.pref.okayama.jp/kenkei/pkenmin.htm

59 :
「岡山中央警察署」、「岡山県警察」をNGWord登録してすっきり。

60 :
せっかく書いてるんやからちゃんと読んだれや!!!
FUCKING!!!

61 :
またお前か

62 :
簿記論75回連続、オチまくってまーーーーーーーーーーーーす!ww

63 :
楽しそうでなにより

64 :
「岡山中央警察署」、「岡山県警察」をNGWord登録してすっきり。

65 :
あと二週だ。結果が出る。去年はあまり難易度は高くないが38から合格していた。今年は本当に難しくなっていた。特に総合は20点がいい線だろう。2ちゃんねるのボーダーは45点みたいだが、ダックや大原の36を信じたい。おれは35点でした。

66 :
傾斜がすごいメチャクチャだから25でも充分受かるし50オーバー
でもけっこう落ちる。悲惨なのはボーダー+10で合格したと思ってたら落散ることだな

67 :
>>65
さすがに35点は絶望的では・・・

68 :
ボーダーでは死亡だあー

69 :
>>67
基地外乙

70 :
35でも去年のボーダーからみて、可能性はあると思う。
TやOのAランクをどれだけ取れたかによる!
違いない!

71 :
40前半でも危ないと思うけどな
問題難しい年は合格率低いし

72 :
やばいなもう2週間かよ

73 :
>>71
君、友達いる?

74 :
なんだかんだ予備校のボーダーに落ち着く

75 :
今年難しかったって言われてるけど本当かなぁ?
俺は初学で自己採点52点だった。
自己採点直後は60点に届かず凹んでいたが確実ラインを超えてるし、合格の可能性が高いと思う。
でもあのレベルなら50点以上取れる人結構いそうだけどね。少なくとも10%以上はいるでしょう。
ボーダーとか合格確実ラインとかは予備校があえて低めに設定しているような気がしてならない。

76 :
↑キチガイ

77 :
簿記論75回連続でオチ続けとんのや、ワレ!!!

78 :
簿記論75回連続でオチ続けとんのや、ワレ!!!

79 :
簿記論75回連続でオチ続けとんのや、ワレ!!!

80 :
正にまな板の上の鯉状態の俺達

81 :
ボーダー60

82 :
昨年のボーダーから考察しても、40点未満で合格なんて夢物語も甚だしい。
合格率50%超過と考えてるのかと、小一時間問い詰めたい。

83 :
去年38から合格出てるのに何をそんなに自信満々にいってるの?
基地外なの?

84 :
甘い自己採点による点数には何のも根拠ないから、大口叩いてる奴の意見など気にするな。

85 :
>>83
38はネタだぞ。
本人が嘘って認めてた。

86 :
じゃあ44点の俺もかなり厳しいってことか
やっぱ国家試験は難しいな

87 :
帳簿も簡単に解けたからな

88 :
>>86
合格率が11%きらない限り合格だと思うよ。
でも数年前合格率が9%台だったことがあったから油断は出来ないね。

89 :
ボーダーはやはり、45なのか?あー

90 :
>>85
あの基地外レスを素直に信じてるの?
基地外は基地外を信じるんだなw
まぁ自分にはボーダーとか関係ない話だが

91 :
>>88
オレ9.9%の年にボーダー+1で受かったぞ
簿記は確実に傾斜があるから
低い点数でも可能性はある

92 :
>>82
お前の事を気持ち悪いと思っている人も50%以上

93 :
合格率だけでも発表してくれたら諦めもつくのにな
4カ月は長すぎるよ

94 :
>>91
エア合格乙
今年簿記論合格できたらいいね?

95 :
17-18-26=61だったおれ三度歓喜。
>>75
凹む必要は無いさ。
おれくらい取れてるやつはきっと上位1%いるかいないかくらいのハズだ。
君でも十分上位のはずさ。

96 :
はいはいオメデトー

97 :
ボーダー61

98 :
あと2週間か
頼むから受かっててくれ
合格率10%未満とかはやめてくれよ

99 :
O基準で14-10-23
それでも不安

100 :
15ー15ー25でも傾斜が怖い

101 :

A判定

102 :
50以上は確実に合格でしょ

103 :
傾斜があるからとってたとこほとんど配点なしはありうる

104 :
>>91
合格率9.9%の年って、確か1999年だっけ?

105 :
>>104
4、5年前もそうじゃなかった?

106 :
>>104
5年前かな、ネタじゃないよ
だから傾斜なんだってば
点数じゃなくてA項目の数なんだってば

107 :
じゃあA項目正答数12/16の俺は不合格ってことか

108 :
10%きると50点ない人は根刮ぎ不合格だろうね。
周期的にそろそろ合格率が一桁になる気がする

109 :
改めて、tのボーダー見直したけど、36点から次の科目にいってんのかな。。。

110 :
ボーダーは36です

111 :
H15 20.7%
H16 10.7%
H17 13.7%
H18 14.9%
H19 12.5%
H20 14.2%
H21  9.9%
H22 12.5%
H23 14.8%
H24 18.8%
H25 12.2%

112 :
>>111
これ見ると5年周期で合格率10%程度の合格率の年がきてるな
つまり今年は10%程度になるわけか

113 :
某原採点で50オーバーで落ちる人はよほど変な取り方を
するひとだと思う。たぶん20点ちょいで受かる人いると
思うよ

114 :
OとTで5点くらい差が出るんだよなぁ...

115 :
上でも書いたけどH11年(1999年)も合格率10%切ってるんだわ
H16が10.7%でH21が10%割れということは・・・。
マジで今年も10%割れがあるかも知れんな

116 :
その頃ボーダーは何点?

117 :
【2013年のボーダー近辺報告】
Oボーダー:42点
Tボーダー:46点
<合格>
12-14-17 43 T採点
14-12-16 42 O採点
10-7-25 42
14-12-16 42 
18-16-8 42 O採点
12-6-22 40
14-10-16 40
12-10-18 40 T採点
11-18-11 40 O採点
12-6-20 38
12-8-18 38
14-8-16 38
10-8-20 38
8-10-20 38
12-8-16 36
<不合格>
13-10-20 43
10-16-17 43 O採点 
20-2-21  43 O採点 
14-6-22  42 O採点 
10-10-22 42
8-14-20  42 T採点
10-6-24  40
12-14-14  40

118 :
合格する人ってやっぱみんなAランクの問題を9割以上くらい取れてるもんなの?
それとも本番の緊張等も考慮してポロポロ落としたとしてのボーダー予想なのかね

119 :
昨年は第二問にあまり傾斜が来なかった模様。
今年は、第一問の問1と、第二問の問2あたりに傾斜かな。

120 :
>>117
これはあくまでボーダー付近の人ばかり集めてるだけで、実際にはボーダー+5点くらいでも
落ちてた人が結構いたんだっけ?
やっぱ傾斜次第だよな

121 :
ボーダーより5点以上上でも帳簿で時間喰ってs/s死亡の俺涙目。

122 :
結果を書き込む際は
@各問と合計の点数(例:15-8-20=43)
AABCランクの正答数(例:大原またはTAC基準でA=13/16、B=7/9など)
で書くようにすると、どういう所に配点きて合格したか目安になる。

123 :
ボーダー+10点で落ちた人はいない?

124 :


■どうせ与党が勝つから……それは大間違いですよ。
http://pocopocohead.blogspot.jp/p/blog-page_861.html
https://twitter.com/gaogao_o



125 :
去年は60点ぐらいで落ちた人いたな。傾斜は嫌だね

126 :
基礎期の答練でもうアップアップ
時間が全然足りない
現時点で上位30%辺りの成績だとこの後辛いっすよね

127 :
答練の成績はカオス本試験では無意味。過去ののスレ読んでみ

128 :
>>123
結構いる

129 :
俺なんて2年連続ボーダー+15で落ちた。

130 :
>>128
ベテさん乙ですw
今年で何回目の受験だったんですか?www

131 :
ごちゃごちゃうるせぇ
ボーダー教えろハゲ共

132 :
珍子勃起

133 :

ボーダーは37です!

134 :
今日から簿記論勉強始めたでー。先輩たちよろしく

135 :
遅いなー
独学だったら多分間に合わんぞ
1級持ちなら余裕だが

136 :
>>135
簿記二級からのスタートですがやっぱり遅いですよね。tacで始めました。
今年度までは1日7時間取れるので夏から受講してる人たちになんとか追いつけたらと思ってます。

137 :
夏から始めてる人はもうそろそろテキスト一通り終わるころだからねぇ
自分の能力を信じるしかないね

138 :
>>137
そうなんですね。講義ベースだと来月終わる頃には追いつく予定なんですが復習、演習の量で差が出るのかなと思っているのでしっかり勉強していこうと思います。

139 :
発表っていつだっけ?

140 :
簿記初受験で二級100時間弱で合格したけど今から簿記論やって合格目指せるかな?
試験までに900時間くらい取れる。

141 :
やるだけやってみれば?

142 :
900時間あったら母材いける

143 :
>>139
明日だよ

144 :
12月12日
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shiken/kokoku/64.htm

145 :
>>142
去年1月速習で約700時間で簿財合格した。

146 :
まじめか!

147 :
自己採点で33、34ぐらいしかとれてないんだけどやっぱ無理か・・

148 :
傾斜配点だから34でも受かるし45でも落ちる

149 :
あの試験で40点以上とれた人はすごいわ・・
解けない問題ばかりで解けるところを探すのが大変だった

150 :
Tacの配点だったら40オーバー多いと思うよ。で
俺みたいに帳簿できてs/sダメなやつが落ちる

151 :
Oの得点分布図38点で上位39%
全然ダメじゃん
税法とのが併用辛い

152 :
Oの得点分布、出してるのはせいぜいどこかしら予備校に通ってた連中で、
しかも30点以下のやつらはあまり出してないだろう
50%以上なら望みはあると思うよ
望みはある、程度だけど

153 :
予備校にも通わずに簿記論受けるなんて、時間のムダと思わんのかな
予備校通って勉強した方が確実なのに

154 :

そうとは限らんだろ!
今回の簿記論の試験なんて、取捨選択さえできれば
受かるだろ!
それを身につけているかいないかだ!

155 :
独学で簿記論取る人なんて山ほどいるぞ
税法はあまり聞かないが

156 :
>>152
そうなのかな〜
取り敢えず期待せず待っとくよ

157 :
Oの統計では%書いてるけど、それで何も分からんよ。
考えれば分かるけど、提出してる分母に対しての割合だから。
独学も含めて点数関係なく全受験生が提出してたら信憑性あるけどね。

158 :
大原でクラスが同じ立った人を解答解説会で見かけたが、
いつも満点君だった。本試験も自信あるから、解説
出たんだろうな

159 :
T採点で何点以上くらいから望みあるの?
Tは36点ボーダー、43点から確実って言ってるけどあれはあくまで気休めで45点はないと厳しいの?

160 :
毎年なんだかんだでボーダーと合格確実はわりと当たる
特に合格確実超えて落ちる奴は見たことない

161 :
>>160
どんだけベテなんだよ

162 :
合格確実のできでも、リーチは不合格になる可能性は充分ある。
官報調整で自分の解答が試験委員に修正テープで
消されたら、無条件に不合格になるしね。

163 :
元暴力団40代会計士ベテラン受験生「税理士は1科目ずつのアホ試験。」
ブログ
http://s.ameblo.jp/thecriminal/entry-11958467438.html
コメント欄が荒れててワロタ。

164 :
>>161
基地外乙

165 :
>>160
予備校によって配点は結構違うけど、どっかしら一校でも合格確実点超えてれば
合格を期待出来る感じかな?

166 :
来年も今年より鬼畜問題出そう。受かっててくれー

167 :
できません!

168 :
>>163
すごい経歴だなこの人

169 :
うちの講師曰く模試の成績がいいのに点数報告がない人には電話して
聞くけど出なければスルーで、普段の模試が…の人には電話はしてない
らしい。
そんな感じで作ったのがあの分布図らしい。
普段の模試が…のやつで未報告のやつの中にもきっととんでもなく本番だけ
出来たやつもいるだろうけど、そんな人がじゃあどれだけいるの?って感じ
らしい。
やつ

170 :
おれ去年20-2-32の52点で合格だったよ 合格ライン54点ね
3問とってりゃ合格できるっぽいよ

171 :
20-2-30の間違いだ

172 :
今年の問題で第3で30超えたら神様

173 :
発表も近づいてきたし、にわかに盛り上がってきたね

174 :
簿38、財62のオレは今法人勉強中
2つとも危ないな
消費にしときゃよかった

175 :
ヤクザが公認会計士になったとかヤクザの妻が弁護士になったとか、そんな安物のテレビドラマみたいなサクセスストーリー(笑)なんかいらんからww
東大出たエリートがカッコよく活躍する、やはりそれこそが見栄えのする物語だな
それはそれはそうと12月12日の合格発表って、2000年以来かな
あの年は平成12年12月12日の合格発表ってことで妙な気分だったがw

176 :
174と簿財同じ点数。俺は消費にしたよ。働きながら
簿財法やって辛かったから。

177 :
どうせ大阪は12日には来ないし実質13日発表だわ

178 :
俺は消費固定にしたから合否次第で組み換えるわ

179 :
>>174
T基準?O基準?
O基準なら見込みあるんじゃない?

180 :
>>174
>>179
基地外自演乙

181 :
↑キチガイ

182 :
でもボーダー36なんだから38なんて安全圏とは言えないだろ。
傾斜に引っかからなかったら余裕で下のやつらに飲み込まれるし。
合格の可能性もありもありますよってだけで何の保証もされてない。
過度の期待はしないである程度心の準備しとくくらいがちょうど
いいでしょ。
でも、受かってるといいな。

183 :
>>179
T基準です
初受験だったんだか、この時期は皆不安になるんだろうな
>>182
ありがとう
受かってたら儲けもんという心構えで発表を待ちます

184 :
>>181
基地外必死乙

185 :
Tで50の俺も傾斜配点怖いよー。試験委員が解いて欲しくない問題正解すると
怒って減点すると聞いたことあるし、。

186 :
T基準で38は正直望み薄だろうね
T基準であれば45点は欲しいところ

187 :
ボーダー付近は傾斜にかなり左右されるだろうけど合格確実超えてればよっぽど変な点の取り方してない限り多分受かってるよ

188 :
合格率10%でボーダー近辺全滅って流れだな

189 :
TACの講師は予想ボーダーは合格率12〜13%くらいを目安に出してるって言ってたお

190 :
なんだかんだ言って皆40越えてるんだな。傾斜で落ちる気がしてきた。
つーか50取っても、◎項目何個か落として×項目拾いまくってる。30点前の連中が傾斜で◎全部取って、
×項目全部落として、自分をごぼうぬきしそうで怖いわ。

191 :
そうなん?
そしたら15%ボーナスきたらボーダーみんな合格だな!

192 :
>>189
20%を想定してるって言ってたよ

193 :
20%って数年に一回でしょ?

194 :
釣られんなよ、合格率20%なんてほぼないのにそんなの基準にするわけないでしょ

195 :
12日に通知くるのかな?
東京だけど、、都内じゃない!

196 :
>>190
傾斜ってそんなに逆転あるもの?
◎項目いくつ落としたの?

197 :
神予想
合格率11% 44点以上合格

198 :
東京でも当日こないところもあるみたいよ

199 :
発表まであと一年か…
長いな

200 :
普通郵便だから郵便配達員が配るのめんどくさいところだと1週間くらい放置される事あるよ。
日付印がないタイプだといつ差し出したかわからないからね。

201 :
リサーチで10%以内だから高みの見物ですわ

202 :
元刑務所って何したんだ?
税理士試験の合格者がバカにするなら納得だけど、
受かってもない人がバカにするなんておかしいねプ。

203 :
あっ、
Oは確実ラインは合格率9%でも大丈夫なように設定してるって言ってた。

204 :
合格確実ラインは合格率関係ない。

205 :
>>197
お前が神なら世の中の人間のほとんどが神になってしまうわ

206 :
官報合格だと当日に来るらしいね
ただそれ以外のすべてのケースは翌日の土曜に来るケースが半分以上ある

207 :
簿財合格者からどれだけの人が税法を勝ち抜けるだろうか。

208 :
>>206
去年官報合格したけど翌日到着した
ちなみに合格証書が送られてくる。郵便局員から手渡しでもらった。
まあ官報合格したかどうかは金曜日の朝8時半過ぎには分かるが。

209 :
自己採点10点代でも結構受かる人出てくるんだろうな。一方
40オーバーでも落ちる人がたくさん出てくるんだろうな。
傾斜がものをいうから早く卒業したい

210 :
今日から簿記論始めます。
とおるシリーズを順々にやっていけば大丈夫ですかね?

211 :
5月からでも余裕だよ

212 :
ちんこ

213 :
>>210
今日からだったら来年は受けられないと思う
自分はとおる6冊大原1冊TAC3冊過去問1冊その他1冊を3回以上回したよ
その他模試もたくさん受けたし

214 :
3ヶ月ぶりくらいに来たけどやってること変わらなくて安心した

215 :
おちんちん

216 :
>>213
ありがとうございます。
時間に期限はないのでゆっくりやっていきます

217 :
ゆっくりじゃ受からんよ。
今年合格確実ライン行った俺は12月時点で直対トレ無双できる程度だったし。
そろそろ総合問題の型を作っとく時期だ。

218 :
>>208
そうなんだ。官報の人でも翌日なのか
手渡しは聞いたことがあったけど、てっきり当日だとばかり思ってたわ

219 :
あと1週間か
合格率15%くらいで頼む
お願いだから10%とか低合格率はやめてくれよ

220 :
千葉県民だけど当日の11時位に簡易書留で届いたよ。
少なくとも前日には発送していると思う。
ちなみに科目合格の時は一度も当日に届いた事が無い。

221 :
官報合格は前日までに送って科目合格は当日発送してるんかな

222 :
日付指定で送ってるんじゃないの?
まあ郵便は当日には絶対着かんがね

223 :
去年は当日の夜帰ってきたらポストに入ってたな。
心の準備してなかったからかなり驚いた。

224 :
当日付くのは関東かその近辺だけでその他の地域は翌日以降なんだろ

225 :
速習でも合格する人多いのに今から無理はないわな。

226 :
俺も今日予備校で申し込みしてきた。30回分くらい遅れてるけど3月まで無職だからブーストかけて追いつく。講義は来月には追いつく予定。

227 :
合格証書は簡易書留だったかな?
だから手渡しだよ。
追跡サービスで調べたら当日の午前中に中央区らへんの郵便局で受付てた。
千葉だったけど当日の5時くらいに届いた。
3年前の話。
配達の人がおめでとう!って言ってくれた。

228 :
練馬区在住だけどここ3年は金曜日夕方に届いてる。
官報は前日以前に発送して金曜着らしいから
郵便局に木曜深夜に問い合わせればわかると書き込みがあったよ。

229 :
180だけどさいごの行以外はほんとだよ

230 :
12日はどうせ仕事なんか身が入らんだろうから、休める人は休んだ方がいいよ
まさか無職の奴なんかいないとは思うが

231 :
今日合格発表だと思って首を長くしてポストに張り付くやつもきっと
いるんだろうなー。

232 :
>>230
J 1 昇 格 即 三 冠

233 :
簿記論はボーダー7点以上も上回っても落ちてるから今回も
受かる気せえへん

234 :
>>215
ふわっふわやな

235 :
O 40点
T 44点
合格期待していい?

236 :
大丈夫だよ
フツーにボーダー越えてるんだし

237 :
今日発表と思って官報のサイト観たらなかった。
来週なのかよ。来週の今頃はもう分かってるんだよな。

238 :
>>235
受かってるかもしれないけど落ちているかもしれないライン
期待していいかと言われたら、期待してもいいけど覚悟もした方がいい

239 :
こないだの二級テキストほとんど見ないで受けたから開始仕訳すら分かってなかったことに気付いた。簿記論の講座は基本からやってくれるしええな〜

240 :
>>238
ボーダー超えてるから大丈夫と思ってたがやっぱ厳しいのね
もう1回簿記論の勉強は嫌過ぎる

241 :
簿記論は傾斜が全て。いくら正解数が多くても傾斜が取れてないと、傾斜取れてない奴より

12、3個以上正解数が少なくても、傾斜が取れてるやつに余裕で抜かれるよ

242 :
ご回答ありがとうございます。
TACというのは、みんなが欲しかったシリーズってことでいいですか?

243 :
とおるやってるのにみんなが欲しかったやってどうすんだよw
両方テキストなのに
ネットで本の解説なんていくらでも読めるじゃん
自分がやったTACの外販は個別、総合基礎、総合応用、本試験型模試、総合問題の解き方
あと、連結対策に簿記一級も1冊やったわ
つまり6冊やったってことだな
それでも確実ラインには届かなかったよ
独学は厳しいよ

244 :
>>240
また来年頑張れ

245 :
>>235
その点数でAランクを9割以上取れてれば、大丈夫だと思うよ。

246 :
今年の場合そのAランクが16箇所しかなくて、その
9割っていうと14箇所取ってても足りないんだもんな。
これで合格率9%台だったらおれ泣いちゃうよw

247 :
合格する人はAラン問題を15、6問取ってる人ばかりなんだろうな
この試験やっぱ厳しいよ

248 :
>>247
まあそれは大前提で勝負はそこからBランクCランク一つでも多く拾って
どんだけ伸ばせたかなんだろうな

249 :
第1問の簡単な問題にかなり傾斜きそうだね

250 :
ちょっと緊張してきたから便秘を解消するならこの一週間が勝負だな

251 :
外販ってなんやねん

252 :
もう受かってるか落ちてるから論議はいいよ
あと一週間黙ってれば結果は届くんだから
…いてもたってもいられないけどな

253 :
全ては合格率

254 :
20点ちょいで合格した人は来週レポしてね

255 :
傾斜くるなら第2問s/sだとおもう。
大原受講生は、ソウキホウ?(´・ω・`)とりあえず飛ばして
繰延ヘッジσ(^_^;)? 帳簿でもまたソウキホウ?(´・ω・`)
だったから。

256 :
46点以上合格って結構厳しくない?
俺は44点しかなくて凹んでるんだが

257 :
文盲乙

258 :
A問題に傾斜3点来たと考えて、16問取れてないと駄目だと思う。
普通に考えて60点を越えない。
S /Sに破格の5点とか来れば話は変わってくるんだけどね。
とりあえず、私はA 問14問しかとれてないので、来年頑張るわ。

259 :
とりあえず12日は休みもらった
これで安心して合格率発表後このスレ見ながらgkbrできる

260 :
俺の採点結果は
17点
6点
20点
合計43点、
神様よろしくお伝えいたします。

261 :

Aランクはどれだけとれた?

262 :
>>258
A項目1つも外してない人はそれほど多くないと思うで。
3つぐらいまでなら範囲内。
AとBの20個×各4点、B5個×各2点、C10個×各1点の計35箇所に配点くる。

263 :
第1問かなりとれてるから傾斜くるだろうし大丈夫なんじゃない

264 :
この試験の傾斜は第3問に来るんじゃないの?
去年の合格発表時のスレ見ると第3問出来てた人が軒並み合格してるように見えたけど

265 :
基本的に3問とれてる方が合格してるよ。
ボーダーこえてても1,2問で稼いで3問とれてないやつはほぼ落ちてる

266 :
じゃあ>>5みたいなのはまっさきに落ちるんだな

267 :
今年は第3問でそこまで差つかなさそうだけどな、できる奴でもとれない問題ばっかりだったし
逆に言えば簡単な部分を落とすのはまずいわけだけど

268 :
1月からの速習コースでやって間に合うかな?

269 :
今年は第三問に来ないと思う
問題がひどいもん
予備校のボーダーも低めだし
例年は第三問が簡単だからなぁ

270 :
自分が文盲になってしまったw

271 :
206です。208さんありがとうございます。
先日椎間板ヘルニアで大変なことになってしまいました。今はだいぶ良くなりました。来週末はいよいよ合格発表となります。今年の簿記論は難しく周りも厳しいです。合格率が一桁にならないことを期待します。

272 :
>>268
お前が今簿記1級程度の実力あるなら普通に間に合うけど2級か3級くらいの実力しかないなら相当頑張らないと間に合わない

273 :
>>272
じゃ、やめときますw

274 :
某コテは2級も3級も持ってなかったけど1月速習で簿財同時合格見込みだぞ
どこまでほんとかわからんが

275 :
>>269
俺もそう思う!
第一問に傾斜くると思うな、、!
第一問が15点以上第三問が16点以上が合格ラインと予想!

276 :
個人的には第二問の変動計算書にも傾斜来ると思うけどな
今年は第一問と第二問に傾斜くると予想

277 :
今年合格者例年の3000人ぐらいだすかな?今年受験者数が
18000人弱ぐらいだから16%になっちゃうけど、近年簿財
については比較的合格率高めにしてるからね。多分受験者
確保のためだと思うけど。

278 :
>>277
周期や去年の合格者数から考えても、今年はそんなに合格者出さず、むしろ合格率10%程度にまで絞るんじゃね?
なんかもう試験での資格取得者はなくてもいいくらいになりそう
受験した側としては合格率16%だと嬉しいけどね

279 :
第一問15点厳しくね?
繰延ヘッジできてるなら行くだろうけど、o生はきついよね

280 :
第一問18点取った現役公務員の俺は神か。
まったく見たことない勘定科目ばかりだったのに取れてたという。
今はミニ税法2つやってる。

281 :
>>280
あれあんまり何も考えずに解くと出来るのかも。
おれも特に何も考えずに無心で解いたら17か18点とれたしw
ちなみにO生

282 :
第一門 某腹15 Tパックマンで17の俺は
傾斜で落ちたっぽい。なんだよ繰延ヘッジとか、
壊れた在外とか。

283 :
>>280
なんで公務員なのに税理士資格なんて取ろうとしてんの?

284 :
第二問s/s 1個10点。こんな傾斜は嫌や。

285 :
tの学校の講師も言ってたけどみんな思った以上にできてない
から合格率にもよるけど35点ぐらいから合格者でるかもね。

286 :
このスレ見てると40未満は可能性なしって気持ちになるよな

287 :
サンプリングリスクって知ってるか?

288 :
連結を研究している試験委員だから、恐らく第二問ののれんが合ってたら好印象。
傾斜配点って有るのか無いのか知らないけど、
過去の合格者を見ても口を揃えて簡単な所取ってたと言うので、
AB項目とC項目では明らかな配点差があると思う。

289 :
現役公務員君って絶対自分のレスに自慢入れるところがtefu君に似てる

290 :
まぁそうだよな。ここに書き込むのはできるやつしか書かない
からな。今年第3問も取りどころ少なかったし第1問の出来が
合否をわけそうだな。ちなみにうちの講師は今年第3問10箇所
出来てれば十分に合格ラインだって話してたし。

291 :
>>283
50歳までで稼ぎきれる計算なので、そこからは会計事務所をやりたいのさ。
自分は大学が経済学部だったので、会計士か税理士の二択になるが、
現職との関連や勝算から税理士以外の選択はない。
そもそも男が自分を高めようとするのに理由はいらないと思うが。

292 :
>>279
ちょっと低すぎたかな?
17点以上に修正!
でも第一問だけ傾斜配点しても
60点に届かない人が多いから、
第三問にも多少傾斜配点くると思うな〜!

293 :
緊張するーーー

294 :
大問毎の得点は25-25-50の固定じゃないんか。
なんで15が厳しくないかっていってるのに17になるんだ。

295 :
まとめると特殊商品とS /S と第3問のA問に傾斜でOK?

296 :
>>291
多分同じ仕事してるわ

297 :
大原の解答ランク16個Bランク9個Cランク46個のうち
Ab合計18ヵ所しか当ててない。とほほのほ(;´д`)
Cランク8ヶ所当てたが0点配点なんだろうな(T0T)

298 :
>>291
君、友達いる?

299 :
来年の6月か11月に1級合格出来たら税理士試験の勉強始めようと思っているのですが、その場合、簿財+消or相の3科目勉強は無理がありますか?
簿財だけに専念すべきでしょうか?
ちなみに働きながらなので1日3時間ぐらいしか勉強できません。

300 :

一級や簿記論なんて、役に立たないから(2級程度までで十分だよ)、
一級なんて遠回りしないで、簿記論をすぐに勉強スタートさせて
来年受験、再来年税法受けた方がいいよ!

301 :
帳簿に傾斜MAX

302 :
>>300
恥ずかしながら受験資格がないので1級合格しないといけないんです。8年前に2級は受かったんですが、1級は落ちました。今は3.2級の復習を独学でやってて、1月から通信で1級の勉強をと思っています。
1級の知識(計算能力含む)があっても簿記論始めるにあたってなんのアドバンテージにもなりませんか?
1級持ってる人と2級レベルの人の簿記論の勉強時間は変わらずですか?
それなら税法は簿財受かってからにしますが、、、

303 :
1日3時間じゃ3科目はきついだろ
簿財にしとき
それと日商1級だけじゃなく全経上級も受けるといいぞ

304 :
>>303
了解です。
とりあえず1級か上級受からないとスタートラインにも立てないので頑張ります。ありがとうございました。

305 :
3科目なんてもっての他だしその程度の勉強時間じゃ簿財すら危ういだろ
3時間の講義を毎週4回受けてさらにその復習もしなきゃいけないけどわかってるのか

306 :
理論1回読んだだけでほぼ暗記できる天才ならいけるんじゃね?

307 :
ちんこ

308 :
小学校のときに「こんち」ってあだ名だった近藤くんのことをふと思い出した

309 :
簿記論受験生の皆さんに質問です。
BeatmaniaIIdx(弐寺)の六段が難しすぎて合格できません。
特にOSTER project作曲の"Devilz Sacrifice -贖罪の羊-"と
Ryu☆作曲の"bloomin' feeling"が難しすぎて落とされてしまいます。
この2曲が克服できれば六段合格できると思うんですけど、どうすればできるようになるんですか?
教えてくださいませ。

310 :
>>309
なんだそんなことか
まず、両足を肩幅に開きます

311 :
>>309
そしてトリップをつけます

312 :
過去に予備校ボーダー低いのに合格率高いとしってあったのか?

313 :
ちんこちんこ!!(゚∀゚)
RR!!(゚∀゚)

314 :
追いつく為に週5ペースで講義消化してるけどこれ働きながらだったらかなりきついだろうな。春まで専業で良かった

315 :
38から合格だろ

316 :
合格率推移のグラフ見てると、今年は5年に一回の低合格率の周期の年なんだよなぁ…
それであの問題だったからなぁ…
高合格率期待するのは無駄かなぁ

317 :
なんとなくTACの模範解答集眺めてたら、もう一問できてるとこあったわ
これで39点…
なんとかならないかなぁ…

318 :
>>317
Tでそれだけいってれば大丈夫だよ。Tで講師に相談して
もらったときに38点の友人に7割方合格するって話してたし。
まわりが思った以上にできてないからさ。だからTの解説動画
ボーダーが下がる可能性に含みをもたせたみたいだし。

319 :
だといいけど…
ただ何で直後の自己採点で×つけてたのか気になる
問題用紙には正解書き込んであるんだけど、違う答え書いたのかなぁ
他にも転記ミスとかありそうだし…
でもここまで来たら祈るしかないね
祈るわ

320 :
大原で上位3パーほどなのにボーダーちょい上
他の人普段実力隠してるの

321 :
だんだん合格発表が近くなって現実的な点数の開示が増えてきたみたいだ。先月はボーダー45点数みたいな狂ったボーダーがあった。やはり35から40も可能性あるかな?

322 :
30後半はAランクを大方、取れてれば合格しそう。
30中盤は傾斜がかかってる箇所をうまくとれてれば、運よく合格しそう。

323 :
10点代で合格、40後半点で不合格とか
意味不明傾斜は勘弁してほしいわ。簿記論はこれが
あるから嫌なんだ。

324 :
合格していたらすごく前向きな気持ちで投票に行ける気がする。

325 :
去年の合格率絞った試験でt採点42から合格者出てる
わけだから今年は35ぐらいがリアルボーダーだよね。
ただし、合格率が一桁だったりした場合は話がかわる
けど。ここ数年意図的に簿財の合格率高めにだしてる
から税系通信?だったかに一年前のってた会計科目優遇
の話本当みたい。

326 :
ちなみ発表日の翌日に、科目合格の結果通知がくるみたいね!
今回金曜日に届かないのかな?

327 :
>>326
去年は科目合格だけど金曜日の夜に家に帰ったら届いてたぞ。
今年はどうだろうか。

328 :
35±5点はAB項目の正答(傾斜)次第で分からないということか。

329 :
Tで44点だから得点的には合格可能性高いはずなんだがAラン問題が7割5分しか合ってない
合格率高ければ可能性ないこともないだろうけど7割方諦めてる

330 :
昨年はOボーダー42のところ、自分は45でダメでした(涙)
Aランクは一応9割取れてたのですが、、多分簡単な減損ミスったからだと思います。あの減損はけっこう合否の分かれ目だったんじゃないかと思います。あくまで主観ですが、今年はSSに同じ匂いを感じます。

331 :
S/sに傾斜1個9から10点配点で第3問0点配点かな

332 :
俺が簿記論始める前年、キャッシュ、持分法がでて全部当てた友人
落ちて、キャッシュ、持分法全問落としたもう1人の友人受かってたからな。
この年は第3問傾斜が来たらしいが、落ちた方と受かった方
第3問正解数の差1個だった。やはり単純な正解数でなく傾斜が全て。

333 :
>>326
多分だけど科目合格は金曜の朝に東京からまとめて送ってるっぽい、だから関東近郊は当日に届くこともある
逆にそれ以外の地域は早くても土曜で下手したら日曜になっても届かないこともあるらしいw

334 :
出した当日に着く郵便なんかないよ

335 :
ということは前日に出してるんだな
当日の夕方に受け取ってる人がいるなら
千葉も夕方届くかな…

336 :
>>334
個人じゃないからな

337 :
SSできてないとやばいのかな・・・

338 :
千代田区外神田は、当日届いた。
1日に2回郵便屋さんが来るが、4時頃の配達で届いた。

339 :
元郵便配達員だけどなんか聞きたいことある?

340 :
S/S合計欄はともかく、ほかはぜんぶ合わないと合格は相当
厳しいと講師に言われたよ。第一門ヘッジ在外と
帳簿と第3問ぶんの埋没
のぶんの配点振らない代わり全てs/Sに集中するってさ。

341 :
>>339
民営化したときはどう感じましたか?

342 :
兵庫だけど、去年火曜日に届いたよ
しかし、同じ兵庫でも隣の市に住む友人は土曜日に届いていたというのが…

343 :
>>341
ワロタw
>>339
官公庁系の配達物は優先するの?

344 :
のれんはTは○項目でOはA項目、70%以上の正当率だからS/S同様に配点あるでしょ。
寧ろ今回の試験のキーワードかもしれないから合ってないと他合ってても減点大きいかもしれん。

345 :
長野だけど去年は月曜だった。土日は勉強が手につかなかった。
休み一個分違うのは馬鹿にならないと思うんだが・・・せめて水曜発送にしてほしい。

346 :
>>339
昼は休憩中だから書留持ってくる時間ずらすように、
元同僚に言っておいて。

347 :
ていうか今どきネットで発表しないのがまじで謎

348 :
地方の人間は合格率だけ知って土日はモジモジするしかないのか
地獄だな

349 :
>>341
オワタとしか
>>343
普通郵便は優先順位ないよ。
しかもそれ系は日付入ってないタイプだからずっと配らないで1週間くらい放置されてる事もある。
>>346
配達ルート決まってるから時間ずらすのは厳しいと思うよ。
ルートかえると往復で10分ロスしたりするからな。

350 :
40以下からの合格報告あるかな

351 :
ないに決まってんだろ

352 :
40くらいから合格じゃね

353 :
本試験の配点・採点知ってんの?

354 :

キチガイ

355 :
予備校ボーダー当たってたら、すげーなー

356 :
傾斜だからボーダー関係ない。36で受かるものもいりゃ落ちるものもいる。
32、3で受かるもの入れば42,3で落ちるものもいる。

357 :
>>350
>>351
こういう人たちは予備校のボーダーとか過去の報告とか全く見ない情弱なのかな
それともただの基地外かな
40以下が受かったら不都合でもあるの?

358 :
38から合格でるで
45ないとダメとか釣り、煽り、騙されるな小童共

359 :
ボーダー36を信じたい。あと2日で決まる。

360 :
S/Sの資本金とか、取りに行く項目とか思って鼻息荒くして
取りに行って当てたら実はCランクでした・・とかあるからなあ
自分ができても配点されないのが辛い。

361 :
合格率13%でよろ

362 :
280みたいな煽り馬鹿は今後でてこないでね、面白くもないし

363 :
多分落ちてると思うんだが年明けから講義受けるか4月からでいいのか迷う
みなさん、2、3年目の勉強ってどうしてます?

364 :
多分落ちてると思うんだが年明けから講義受けるか4月からでいいのか迷う
みなさん、2、3年目の勉強ってどうしてます?

365 :

多分って、何点だったの?

366 :
>>359
早くても今日含めて4日じゃね?
3日後に決まる

367 :
>>365
33、34点です
A問4つは落としてるので厳しいです

368 :
傾斜配点が大原のabランクにかかるとして
25個だからやはり22、3個とれないと厳しいのかな

369 :
てかねー
40点以下の雑魚とか間違って合格してもマジで勉強不足で使えないからね
もう1年勉強しなおせと言いたい

370 :
40点超えても受かる気しない。本当に意味不明
な採点するから 

371 :
何点で受かろうが合格なら関係ないわw

372 :
ヘッジ会計が今回の合否を分ける

373 :
傾斜はs/sかなあ。総記法、ヘッジは大原生死んでるし、
ウオーリーを探せの帳簿もさがせなかったし、第3問は
取らせてたまるかという試験委員の怨念を感じたし。

374 :
>>369
ちいさいね〜笑

375 :
合格率はせめて前年並でお願いしたい
間違っても10%とか一桁はやめてほしい

376 :
ちんたら個別論点の講義受けてるが最初の方は簡単すぎて意味ないな〜。早めに本試験レベルの問題に触れておきたいんだが

377 :
>>374
まあそんなイジメんなって。
>>369みたいな万年分母がいてくれてこその税理士試験だろ。

378 :
376は今年64回の問題借りて解くといいよ。習ってない論点は、
できなくて気にしないで。

379 :
法と経済を操り民を導く公務員たるもの
会計学程度1年で習得できなくてはならぬ。
勝つのは俺だ。

380 :
明日のボーナス半額にしてもいいから、受かってて欲しい
まさか無職の奴なんかいないとは思うけど

381 :
295
無秩序であり税金をむさぼり喰い民をおとしめる公務員たるもの余裕で落第点。
さよなら

382 :
ボーナス半額ぐらいで受かるなら安いもんだわー
何百万も貰ってるならあれだけど

383 :
>>379
「法と経済を操り民を導く公務員たるもの」
この定義はどっから出てきた? 公務員たるもの、法令遵守は当然だが、操っちゃダメだろw
ところで・・・ まさか税理士を公務員だと思ってる学生さんじゃないだろな?

384 :
お前らと戯れてられるのもあと数日だと思うと少しだけ感慨深いものがあるな。

385 :
俺らは先に行くけど、お前はもう一年頑張ってな。

386 :
>>385
おう。
おれ自己採点61点だったからおれが落ちてたらお前らの大半も落ちてると
思うけど、とりあえず世話になったな。
法人と所得の取り方くらいならアドバイスできるから何でも聞いてくれ。

387 :
法人と所得の取り方、両方を今すぐ教えてくれ。

388 :
自演くさ

389 :
>>387
まずは法人からやることをオススメする。
減価償却とか貸引・貸損なんかはほとんど同じだからきっと
あとから所得やると楽に感じると思う。
法人については、早い段階で法22について理解すると法人税って
こういうことがやりたいのねってのが見えてくるので色々楽だと思う。
(計算が一巡したらなんとなく見えてくると思う。)
所得の計算は法人に比べると数は多いがジャブの応酬ってだけなので
数に惑わされないこと。
所得は最終的にスピード勝負、特に計算をいかに計画的に解くのかに
かかってくるので、同じ問題でもいいから何回も解くことをおススメする。
その際の注意点だけど、素読み段階で計算の各小問にそれぞれ何分ずつ
使えるのか、どの問題のどの部分はスルーしても税額計算まで行けるか?
など色々自分の型を4月前までにしっかりしておくこと。
法人の計算は難しいことも一通りできるようになるのは大前提だけど、
基礎的な部分は例え試験中に盲腸になってもスラスラ解けるくらいまで
仕上げること。
大原でいう総まとめ問題集なら全部解けますくらいのレベルなはず。
理論は気合で頑張れ。
法人は試験委員があれらしいので精神的にやられないように頑張れ。

390 :
「まだやる気かい」やや大袈裟に男は首をすくめた。
するとひんじゃくな体格の悪人は、
小さなこぶしを何度も男の胸板に打ちつけ、
「貴方はウソばかり」と涙をポロポロと落とした。
終劇

391 :
>>389
我ながら稚拙な文章…

392 :
1/3くらいに凝縮できる内容だね。

393 :
クレアールの解答解説を今頃になってYouTubeで見たが結構
まともなこといってる。

394 :
正月も2chかよw

395 :
正月わろた

396 :
皆が取ったところは落としたら…
という方法でOの30%以上正答(分母ありき)の箇所だけで配点を考えたら、
第一問のA項目は3点、第二問と第三問のA項目は5点になる。

397 :
DだとほとんどA項目だぞwwwwww

398 :
なんか大原生特商の第1問できてないっぽいから傾斜、来ない気がしてきた。
s/s60点傾斜配点降ってきそう。

399 :
第2問で点数稼いでいるひと、
例えば、10-20-10とか
傾斜配点で落ちる気がする!

400 :
>>399
傾斜以前に40点だと不合格だろ。
最低42点ないと話にならないらしいぞ

401 :

おいその根拠は?
まあ説明できないと思うけど笑

402 :
第3問勝負と聞いてがんばり本番でなんとか第3問で勝負できた
実感あるが今回に限って配点少なそう(T0T)。
第1問第3問傾斜来てほしい

403 :
合格率が大きく変動する試験で正確なボーダー語ってもね
じゃあ、9.9%だった場合と18%だった場合じゃ数点違うし

404 :
312みたいな馬鹿は今後無視

405 :
だって去年42がボーダーだったのに今年が40台はありえないよ
ね。やっぱなんだかんだ予備校の30半ばぐらいが現実的だよな
今年1番易しかったのは問1だからここをしっかりとれたひとが
強いと思う。ただ、とりずらかった問題であることもまた事実

406 :
金曜が来るのが怖い

407 :
第1問に傾斜くるぞ〜!!

408 :
だったらほんとにありがたいけど…

409 :
ボーダー越えてれば余裕で待てるのに
なんであの問題落としてしまったんだろう
俺のバカ

410 :
第一問と第二問は25点づつ、第三問は50点。
この垣根を越えない配点方法を考えるとしたら、
第二問のSS+のれん(それ以外埋没)と、近年希にみる取り所少ない第三問に傾斜又は高配点くることは確か。

411 :
Tに通ってた人は繰延ヘッジできたの?

412 :
でも配点が25点満点だから、
第三問にも傾斜くるぞ〜!

413 :
一番簡単なのが特殊商品ってきついよね。
しかも見慣れない形式もあったし
それに比べ去年は簡単な仕訳の穴埋めがあったからやり易かった

414 :
>>411
問題自体は基本的なものだしTは結構しっかり繰延ヘッジやってたから合格レベルの実力あるやつはみんなできてると思う

415 :
独学だけどとおるにも繰延ヘッジはばっちり載ってたよ

416 :
繰延ヘッジ損益ってなんだっけ

417 :
ただ、大原単独でかなりの受験生いるし。Tでもヘッジは
金額を当てられた人少なかったようだし。わからんなw
第3問にいたってはここ10年最高レベルで9問取れれば
十分合格レベルって話だし合格率次第だな。

418 :
大半がTやO生。
それぞれ未学習項目はあっても解答してるABや◎◯項目は被ってる。
学校が正答率20%にも満たないという箇所に配点くるかなー。

419 :
34から受かると思う
しかし第三問の出来が合否に影響するから今年は厳しいな

420 :
点数基準にして受かるとかいってるやつはアホ
40でも落ちて30でも受かるとかあるよ

421 :
去年の試験内容と今年の試験内容を同レベルで語られても
本試験終了直後から阿鼻叫喚+大炎上だった(法人税法も)
>413
一番簡単だったのは株主資本等変動計算書でしょ?
あれはテキストレベルまんまだった

422 :
途中で俺の隣のおっさん退席してたな

423 :
問1とS/Sに傾斜ッて感じ?

424 :
俺、一時間で全部できたから退室したけど?
もちろん、受かる気満々です。自己採、80超えてるし。

425 :
思えば、今年の簿記論は本当に暑いだったと記憶している。そして、第3問のあの狂った難易度に呆然とした。そしてあれから4ヶ月が経ちました。いよいよ結果だな。過去10年の最高難易度だろう。ボーダーは
どうかな?合格率はどうかな?祈ります。祈るだけです。

426 :
20分も帳簿真っ向勝負挑んだ8/5のあの日の自分を殴り付
けたい。

427 :
>>421
俺も今回傾斜かかるなら変動計算書だと思う
あとは第1問の特殊商品か

428 :
>>425
今回は受験生の対策が薄いとこ狙われただけで、冷静に見れば難易度は大したことない。
第59回とかの方が絶対に難易度は高い。

429 :
>>428
本試験当日に初見で冷静に問題見れるはずないでしょ
本当に難易度大したことないならボーダー30点台になるわけがない

430 :
そもそも今回は地雷が多かったからね。
現役公務員で修羅場をくぐってきた俺だからこそ、
試験中にそういった問題を冷静に回避できたんだと思う。
そんなクールな男が税理士には求められているんだ。

431 :
難易度と得点率は本来は別モノだよ。得点を取り辛い問題だったと表現すべきだな。

432 :
1時間で8割w嘘でももうちょっと現実味のある嘘をつけよ

433 :
>>206 例年なら月曜だぜ@愛知県 酷いと火曜に着いた事も… byクソベテ♪

434 :
>>222 日付指定って、封筒表面にシール貼って書いてるで、解ると思うよ?

435 :
帳簿を0点配点、S/s1個 4、5点配点だろうな。s/s自体を50点にし、
第3問を25点配点、第1問はそのままにする。あるいは
大原生第1問死んでるから、第1問を0点配点にし、s/sに75点
降って第3問は25点。バカな傾斜かもしれないが、かけるとし
たらこう.でないと60こえないよ。

436 :
そんな極端に傾斜かかってるとしたら恐ろしいな

437 :
特商とれてやったー\(^o^)/
第3問とれてやったー\(^o^)/
大原生含む大多数できてないから、これら配点0点に!
S/s20点×5個でした。(ToT)悪夢だこんな傾斜は、

438 :
第一問のA6個×3点・B3個×2点・C1個×1点
第二問のA4個×5点・B1個×3点・C2個×1点
第三問のA6個×5点・B5個×3点・C2個×2点
の99点満点でこれの60%。

439 :
>>438
その方式で計算したら、70超えたぞ

440 :
>>392
お気遣いありがとう。
でもそんなしょうもない文章をわざわざ冬休み使ってまで編集してくれなくてもいいぞ。
どうせやってくれるならこのスレが消化される前に頼みますわ。
1/3とかになると次スレに突入して可能性もあるしさ。

441 :
皆のできが悪いところは全く配点振らないでいいところはとことん降るのが傾斜だから、自分はできたけど特彰には
あまり来ないと思う。身近なライバルが皆できてない。皆ができてない帳簿は1点もこない。皆のできが悪い第3問は合計で10点に
でも調整するのではないか?60点以上で合格の条件で
下駄をはかせ、超傾斜かけるしかないとしたらss以外思いつかない。

442 :
>>439
Oの30%以上の正答率箇所を抽出して配点つけたらそうなる(計算したらそれしか配点振れない。やってみて)。
Aを中心にBを落としてない人は点数高くなるし、Aが少なくCで稼いだ人はボーダー超えててもC項目取れてないと点数低くなる。例えば
第一問のA4個+B2個+C1個で12点→16〜17点
第二問のA3個+B0個+C1個で8点→15〜16点
第三問のA4個+B2個+C5個で17点→26〜31点
計/A11個+B5個+C7個で37点→Cの配点箇所を上手く取ってるか否かで57〜64になる。

443 :
OのABランクはほぼ取ってるけどSSで若干やらかしてるんだよな

444 :
ネタだよね? 1/3って、1月31日じゃないよ?
三分の一って意味で言ってるんだよ? 2chじゃ空気の読みようのないカキコ
が多いぜ。

445 :
そんなに冬休み長いのかよw

446 :
>>444
>>445
二人とも天然過ぎて和んだw

447 :
リアルボーダー早く教えろタコ助共

448 :
合格率が去年並だったら30後半だろう
それくらい今回は難しかった

449 :
希望的観測はやめろ

450 :
今日、通知発送するんだろうな。
このドキドキ感をこれから数年間続くのか。

451 :
なんで30後半が希望的観測なんだよ
予備校ボーダーが36なんだから希望的でもなんでもないだろ
実際は傾斜次第で34ぐらいから合格者出ると思うぞ

452 :
だから総合得点を基準しても意味ないんだって

453 :
>>450
こういう無駄に疲れる試験だから、みんな途中で辞めてくの。
おまえもおらうーたんも、いずれそうなる。

454 :
じゃあ15-8-16ぐらいじゃねーの
適当だけど
お前もう撤退してんだから首突っ込むんじゃねーよ

455 :
一緒に戦ってきた戦友だろが!!!!!!!!
こらーーーっ!!!!!!!!

456 :
俺ボーダーよりも12点高くても落ちてるし、一方ボーダーよりも13点
低く受かってる人知ってるからボーダー無意味だと思う。
BCランク全滅でも27あたりから受かって,帳簿を取りまくって46とかなら落ちると思う。

457 :
取るところによっては30点後半でも合格者が出るかもって話じゃないの?
誰も合格確実が30後半だなんて誰も言っちゃいない。
戦友とか言うのなら、この時期受験生がデリケートなことくらい
分かってるっしょw
確かに30後半じゃ落ちる覚悟はしておいたほうが良いとは俺も思うから、
希望的観測ってのも分かるけどね。まあ結果はすぐ出るよ

458 :
お ポストに入ってたわ
合格だった

459 :
明日の朝に届くのか

460 :
俺達は正にまな板の上の鯉だ

461 :
とりあえず、合格率をみて、どうなるか・・・

462 :
ちゃんとスレ読めよ
朝には届かないよ

463 :
特商、s/s、第3問Aランクに傾斜、よろ

464 :
受かっても、落ちても報告よろ

465 :
いよいよ明日ですね。合格を祈りましょう。

466 :
局で止まってるから問い合わせしたらうんぬん

467 :
>>456
と言うことは、0点配点(設問自体を)にするところを作って、その分を他に配分加点(傾斜)するってことか。
試験にはそれが合ってないとあとの得点良くても合格しないキーワードあるとか無いとか。
今回はS/Sの自己株式かのれんと思う。

468 :
総記法0点
売上総利益0点
在外0点
ウオーリー帳簿0点
ヘッジ0点
ソフトウエア0点
第3問も有価証券以外0点
の配点予想。簿記論てこんなもの

469 :
>>468
なんのための試験かわからんなwww

470 :
ところで国税庁のHPには明日ってだけだけど
具体てきに何時に合格率発表されんの?

471 :
今日は会社の忘年会です。一年間の労をねぎらいながらうまい酒を飲もう。明日は運命の日だ、合格祈願です。

472 :
落ちたら、メリー苦しみます状態だ。
受かったら彼女とメリークリ◎◎スだ。

473 :
何時に届くんや

474 :
大阪だけど去年は翌日の朝10時頃に届いた気がします。
あー。発表こわい。

475 :
合ってるのに×にされてないか不安だ。採点ミスってあると思う。
勢いよく×つけてるうちに×にされてないかな第3問とか

476 :
てめーが住んでる場所によるんだよ、関東なら明日届く可能性もあるけどそれ以外の場所なら確実に明後日以降

477 :
俺は大阪や
なんで明後日以降なんだ

478 :
あんなやり甲斐のない試験はもうしたくない

479 :
>>477
普通郵便だからだよ
アホな質問ばかりしてないで巣に帰れボケカス

480 :
>>478
税法にいけばひたすら理論マスターを暗記する楽しい作業が待ってるぞ!

481 :
>>477
大阪だけど去年13日(金)に発表で14(土)の13時くらいに家に届いたよ

482 :
>>477
だから届くの土曜日じゃない?って言いたかった途中で送信してしまった

483 :
猿は落ちてるから大丈夫だ

484 :
>>480
でも一年近く勉強して38点なんて、他の科目(60点前後?)に比べてやり遂げた感がない

485 :
去年は遅かったらしいな
例年そうなの?

486 :
理論スマター

487 :
早く通知来てくれー

488 :
いよいよ明日かぁ〜!

489 :
ネットでは簿記二級持ってスタートラインてのを見て講座の講義も初めから難しいのかなと思ったらそうでもないのね。なんか二級レベルの個別論点の講義がずーっと続いてるから早く本試験レベルの問題にふれんとあかんのちゃうんかいとあせってる

490 :
明日の朝9時にはもう結果分かってるのかぁ。
ドキドキしてきた

491 :
合格者3000人希望。今年の受験者数が約17500人だから
合格率16パーセントか

492 :
朝9時にわかるのは合格率でしょ?

493 :
合格率だね。去年低かったから今年は上がってほしいわ。
税理士受験者離れを考えると上がる気が

494 :
受験者数ってもう発表されてたっけ

495 :
>>494
申込者数から逆算しただけ。去年申込者数が約26000で
受験者数が約20000だから予想してみた。

496 :
去年は届いたの翌週の火曜だった
なんでこんなにばらつくの?

497 :
長野だけど例年土曜だったけど去年は金曜だったから!

498 :
>>489
1月からは総合問題集の応用編とか上級とか何回もまわした方がいいよ

499 :
明日ひとまず合格率がわかるのか
14%以上でお願いしたい

500 :

イエス!
今会計事務所で働く人材が不足してるから、
合格率あげないと、さらに加速しちゃうそ!!

501 :
ボーダー15点以上上回って落ちるのはいい加減嫌だ。

受かっててくれー

502 :
去年は財表が合格率高くて、簿記は低めだったんだっけ?

503 :
去年簿記合格して財表落ちた俺www

504 :
簿記論受験生の皆さんに質問です。
BeatmaniaIIdx(弐寺)の六段が難しすぎて合格できません。
特にOSTER project作曲の"Devilz Sacrifice -贖罪の羊-"と
Ryu☆作曲の"bloomin' feeling"が難しすぎて落とされてしまいます。
この2曲が克服できれば六段合格できると思うんですけど、どうすればできるようになるんですか?
教えてくださいませ。

505 :
官報リーチなので、後12時間半くらいで結果が分かる。
今日は眠れねえ

506 :
採点報告よろ

507 :
>>505
リーチかよ
ほんとに簿記論だけ残す人っておるんやな
受かってるといいな

508 :
どうせだったら1%くらいになれや

509 :
あーもうはやくしてくれー

510 :
リーチで簿記論の漢方調整ってどうやるんだろう。
傾斜で2倍配点すべきとことを、その人だけしないとか、答案破いて捨てるとか
修正液で答消されたりするのかな。答案開示
しないから、何しても試験委員の自由。

511 :
合格率一ケタやったら、受かる汽船

512 :
>>504
お前まだいんのか

513 :
>>506
54点

514 :
簿記論ほどボーダーガムイミと感じる科目はない

515 :
おらうは、はよ会計士板にRよ、ばーか

516 :
会計士受講生も無対策で簿記論受けてるんだよね。
やっぱり50点とか軽いのかな

517 :
50とってたら心配ない・・・はず・・・

518 :
桃鉄にたとえるとできるだけ多くの金稼いでゴール駅(合格まで)までたどりくのに
第一問 特賞=ゴールまで特急カード
     在外、ヘッジ=ミニボンビにおこづかい
第二問 帳簿_=キングデビルにとりつかれる
    ss=急行カードでゴールに加速。
第三問=スーパーキングボンビーにとりつかれる。
こんな感じだった。

519 :
僕の経験上、受かってる場合は2回とも土曜に通知来る。
落ちてる場合は2回とも翌週の火曜くらいに届く。合格通知の方が早く来る傾向あるらしいよ

520 :
関係ないから

521 :
去年落ちたけど土曜に届いた

522 :
はいつ。今日も一日お疲れさん。
寒くて最高な日ですな。

523 :
ウチのシステムでは4つのDACと1つのアナログカセットデッキがある。
これを色々変えて聴くと、それぞれの音質の個性とか有り難みがハッキリわかる。
酒を飲むときのチェイサーのような物なんだな。

524 :
HiVi にはラックスマンの製品が出てこないのは、広告出してないからかな。
オレもつい最近まで知らなかったしね。ラックスマン。
高級機メーカーだけど、ちょっと無理したら買える値段。

525 :
ピアニッシモなピッチカート。
その清流のようなS/N比がもたらす静寂感は
オーナーの心に小さな火を灯すのだった。

526 :
オーディオは良い趣味だよ。
クラシックやジャズは教養とも言える程の文化だしさ。
曲名覚えていくと。

527 :
軽く何かの依存症にかかってる状態がベストだろ?
何にも関心無いと、死んじゃうし。

528 :
働きながらで簿記論、財務諸表論の同時受験は厳しいかな。
ちなみに現在、11月に簿記2級初めて受けて受かった程度の知識レベル。

529 :
丸儲けのアリストテレス♪
まるまるいただきアリストテレス♪

530 :
合格発表まで後9時間半。

531 :
54点もとれてるなら官報調整あったとしても確実に受かってるだろ

532 :
地方だから届くの土曜だろうけど明日で大体わかりそうだな

533 :
>>528
無理

534 :
>>528
余裕

535 :
ごうかくりつわかるまで9じかんきった

536 :
合格率って何時ごろでるん?

537 :
9時くらい

538 :
ひっひっひ!
おまいら、いいこと教えてやろう。二年前の兵庫県某市では、例年通り金曜日
発表だったもんが届いたのが翌週の火曜日だ。このスレでも話題になったこと
がある。苦しめモノども!

539 :
どうせおまえらの9割近くは途中で脱落するんだから
明日の結果は余興で待ち構える程度でいいさ

540 :
age

541 :
おやすみんみんゼミ!

542 :
眠れないやついる?
落ちたら死にたい

543 :
>>542
バカ言うな。死ぬ気でやれば税理士試験なんて突破出来るさ!

544 :
死ぬ気でやるより死ぬほうが簡単だよ
ごめんな
もう簿記論で5回目さ

545 :
>>544
奇遇だな。おれも5回目だ。

546 :
合格率みて、天国かそれとも地獄か

547 :
2日連続早期覚醒してしまった…

548 :
発表前なのになんでこんなに過疎ってるねん

549 :
>>547
法人スレからだが俺もだw

550 :
簿記論ごときに五年もかけてるようじゃ才能ないから撤退したほうがいいよ

551 :
おい
いつ合格率発表されるんや

552 :
9時ごろ

553 :
合格率9.8だ!

554 :
あと一時間ちょいか

555 :
っていうかネットで合格発表しろよ
コスト安くて迅速な方法選べよ
税金使ってんだろうが

556 :
まだけ

557 :
もう届いたやついんの?

558 :
合格率みれんし

559 :
郵便っていつ届くの?
今日中に届く?

560 :
東京じゃない限り今日は届かんよ

561 :
お前ら合格率発表されたら直ちにここへ書き込めよ
俺は見方が分からん、税理士 合格率 って検索すると
25年の合格率が出てくる

562 :
おい9時だぞまだか

563 :
郵送って手渡し?
まさか投函じゃないよね

564 :
>>563
投函

565 :
ポストの前にいれば手渡しだぞ

566 :
投函とかいい加減だな
重要な書類なのに
っていうか9時に合格率発表ってガセか
そんなのどこにも書いてないぞ

567 :
公務員だから、ゆっくりしてるんだよ!

568 :
官報合格者910人、63回より増加、全体の合格率は上昇。
簿記はわからんが、たのもしいね。

569 :
官報だめだった
とりあえず年内は、簿記忘れよう
自信あったのに
O基準で42

570 :
去年でたの10時前だから今年もそれくらいやろ

571 :
>>569
簿記リーチの人?
よければ問ごとの点数も教えて

572 :
>>569
Aランク何割くらいとれてましたか?

573 :
441
42点はどこで稼いだの?

574 :
都内 不合格A
3年やってこれ。
見切りつけるわ

575 :
42点でも危ないってことだな
今年も合格率一桁あるな

576 :
なるほど合格発表日はこういうパターンになるのか

577 :

通知きたの?

578 :
>>574
何点でA?

579 :
446
何点だつたの?

580 :
セクロスしてぇ

581 :
きもいんだよ猿

582 :
まだくるわけない、いくら早くても午後だよ

583 :
ネガ吉さんがアップを始めましたw

584 :
しかしこんなに仕事が手につかないとは思わんかったw

585 :
俺の予想
このスレは荒れる

586 :
官報で最後に簿記論残してるのは、もう結果分かってるってこと?

587 :
そう

588 :
そろそろ出所不明の合格率のレスがでてくるぞ

589 :
>>569
じゃ441がホントなら
合格率一桁だね〜!

590 :
はよ合格率出せや!!!
年休取ってPCの前にはりついてるんやから!!!
FUCKING!!!!!

591 :
O基準で42でだめなのか?
結構厳しくないかい?

592 :
まあ、他の例が出てみないとわからんな

593 :
42でだめだったら30点台は希望すらないな

594 :
ったく遅いな。発表時間くらい予め明示しておけよ
10時過ぎに出かけなきゃいかんのに・・・

595 :
最終科目なら官報調整あるからね

596 :
釣りに決まってんだろタコ助
毎年リーチ云々出てくるぞ

597 :
>>593
あと何時間かしたらネガ吉さんが34点前後での合格報告をしてくれるはずだよw

598 :
毎年って何年簿記受けてるのwww

599 :
470
ごめんw
撤退組だけど毎年面白くて覗いてた
簿記論は合格済み
毎年煽りとか荒らしが出てくるから気をつけろな
質問あるか?
ちなみに合格率は毎年10時過ぎだぞタコ助

600 :
>>599
先輩はどうして撤退したんですか?合格済み科目も教えてください

601 :
13.2%

602 :
合格情報、はよ発表せえやーーーーーー!

603 :
まだかこらーーーっ

604 :
きたああああ

605 :
9.8%

606 :
13.2%

607 :
来年の試験実施平成27年8月18日〜平成27年8月20日

608 :
13%か...

609 :
13.2%か
これなら予備校のボーダー予想がそのまま使える感じじゃないか
40点以上は望みもっていいような気がするが>>569が不合格なのが気になる

610 :
まだかよ
皆つられんな

611 :
去年よりは1%あがったかw

612 :
ああこれはもらったわ

613 :
13.2か…
もうちょっと欲しかった…

614 :
合格者数自体は去年より少ないからなあ……

615 :
おいおい、まだ合格率の発表はされてません。
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm

616 :
>>615
結果にいけよアホ

617 :
よく見ろよ13.2%

618 :
リロードしてみ

619 :
試験結果に出てるじゃん

620 :
なんで財表っていつも高いの?

621 :
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2014/01.htm
よくみろ

622 :
受験者数が去年の19,935から17,742
去年受かった奴がそのまま減ってる感w

623 :
>>620
人数で調整してるんじゃない?

624 :
合格率見たらえづいてきた

625 :
平成27年8月18日〜平成27年8月20日

来年の試験遅すぎンゴ

626 :
ボーダーは予備校の発表通りなのかな???

627 :
合格率みれない・・・

628 :
今年は合格率いい方だろ
しかもあの問題で、だぞ

629 :
別に良くはない、普通の年

630 :
もうダメだ

631 :
午後くらいからちらほら通知届いた人の結果報告が見れるかな?
30点台から合格出てたりしたら希望持てるよね

632 :
来年の試験日が気になる!!
なんで中旬?

633 :
どこまで信憑性あるか分からんけどな

634 :
中旬って
盆休みが盆休みじゃなくなるw

635 :
合格率みれないんだが、皆どこでみてるんだ?

636 :
社会人が盆休みに追い込みかけれるよ〜
早稲田会場、一日目から本格的に復活か

637 :
お盆休みがない社畜には関係の無い話だった

638 :
は?18~20とかいってお盆休み遊べないじゃん!
ふざけんな!!

639 :
通知きたやつはid付きでうpよろしく

640 :
国税庁「受験者のお盆休み無くしたったwwwwww」

641 :
試験終わってギリギリ落ちたっぽいから撤退してたんだけど
発表日になってやる気が半端なく出てきたwww

642 :
家族がいる人間のことも考えろよ…

643 :
国税庁「科目合格祝賀会?大みそかにでもやっとけやwww」
って感じなんだろうな。

644 :
さすがにまだきてない模様

645 :
会計士受験生の多くは8月初旬の税理士試験を練習台にしてるから
おそらく、公認会計士受験生を減らす策略だろう
8月の中旬は論文式と重複してるし

おそらく専門学校の見解もこうなるはず

646 :
来年受けようかと思ったのに、大学のスクーリングと被る・・・

647 :
選挙もあるし、税制大綱もずれ込むし、実際の税制改正法案も遅れるだろうし……ってんで遅らせたんだろうな

648 :
大学の前期試験とずれるのは良いけど、お盆休み無くなるとか・・・
ますます受験する人減るね

649 :
通知は来てないがネットで官報見たら載ってたわ
簿記論だけ残してたから嬉しいわ
あんまり手応えなかったんだがなぁ

650 :
ネガ吉さん、今日明日はIDを変えるので忙しそうだよなw

651 :
>>649
自己採点いくつ?

652 :
お盆休みで勉強できるから受験する社会人が増える?
逆に減りそうだけどな

653 :
受験者数が減るのは有り難いが、お盆に重なるくらいで受験しないようなのはそもそも分母だろうしなあ

654 :
実際受かった奴って手応え無い奴多いんだよな
来年がんばるか・・・

655 :
会計士受験者を受けさせなくするためとか選挙の影響とか
法人スレで言われてる >日程

656 :
ツイッターでBランク判定の通知来たって報告があがってるな。画像付きで。
やっぱり都内なんかなー?

657 :
合格した時と落ちた時って、封書の見かけって違うのかな?

658 :
そろそろリアルな報告くるかな

659 :
ほんとだ
都内だろうね
早いな

660 :
>>657
官報以外は全部一緒だよ。中身による厚さも一緒。

661 :
結果届くまでが生殺し

662 :
難易度高くて、合格率上がってるてことは、ボーダーは36が妥当?

663 :
合格してました!
T42 大原45です。
去年落ちてたからほんとに怖かった、、
また来年に向けて頑張ります!

664 :
合格率を下げるのに貢献してしまった・・・

665 :
おめでとう!

666 :
>>663
おめでとう。
O配点よりもT配点で下回ってる人初めてみたw

667 :
>>657 右下光で透かすとハンコの有無でわかるよ

668 :
そもそも平日受けさせんなや

669 :
O基準、19-7-15の41で官報合格しました。

670 :
>>651
皆をあんまり不安にさせたくないから具体的には差し控えるよ
ただここで言われてる合格点より少し低い感じ
記憶曖昧だし自分の自己採点もあてにはならないけどね
いつも模試では必ず1割以内に入るくらいの成績だったんだけどとにかく受け終わった感触がなんだこれ…だったから
まじでこんなので終わるんかみたいなね

671 :
>>669
!!
こういう報告を待ってたぜ!おめでとう!

672 :
おめでとう!

673 :
よしよしほっこりタイムスタートや

674 :
なんかみんな書いてるなw
O基準で39もしかしたら40で官報合格

675 :
ボーダー合格はありますっっっ!

676 :
>>669
自分と第1と第2問の配点が、逆だ。
こわいこわい。
第1低いとやばいな。><

677 :
大阪まだかい

678 :
40は受かって当たり前だろうな
問題は35前後の人

679 :
もしかして科目別の合格発表まだ来てない?

680 :
簿記論受かった
財表はAでした・・・・注記ェ

681 :
簿記論何点?

682 :
てか簿記論を最後まで残す人っているんだな
税法はじめて簿記論とは段違いにムズイと思ったんだが人それぞれなんかね

683 :
封印してた本試験の資料みたらO基準で
簿記論18-11-21の50点だったわ
財表はボーダー付近

684 :
>>682
簿記論は異質
センスを掴むことが必要
俺は6月のtac模試上位57%のCランクだったけど本試験では50点だったよ

685 :
おらうーは財表落ちか
珍しいパターンだな

686 :
>>684
まだ会計科目しか受けてないやつが何語ってんだよww

687 :
>>685
残念なやつに多いパターンだな

688 :
官報まで9年かk

689 :
Tacの模試は時期が早すぎるんだよ。
初学はそこから伸びるからな。

690 :
35前後はダメかな

691 :
>>689
いやあの時期は絶妙
あれを当面の目標に理論暗記を進めて、
また練り直すんだよ

692 :
>>681
自己採やってないからわからん。たぶん40前後

ちな受験地は千葉・・・神奈川住まいなのに

693 :
意外と歓喜の声少ないな、平日だからか。

694 :
合否わかってる人報告してくれ。

695 :
官報まで9年かかった
簿記で3年
9時に官報で確認して、両親・職場他関係者に報告
妻と歓喜の一発
これから仕事
O基準で15-9-21
東京の合格者で官報の番号3連続があった(自分ではないが)
13586〜13588まで連続だった

696 :
>>695
おめでとう

697 :
>>695
一発まじかw
おめでとう
おれも空白期間あったけどもっと年数かかったからその分嬉しいわ

698 :
O 14-13-13 40点
T 16-14-14 44点
この点数でも合格期待していいの?

699 :
>>696
ありがとうございます。
簿記を残すときついのは、都市伝説ではなかった。

700 :
>>685
>おらうーは財表落ちか
>珍しいパターンだな
こいつ論理的思考力とか皆無だから設問に対して正しく回答できないんじゃないかな。超絶自分理論を展開してそうw

701 :
官報合格しました。初投稿ですが、私も4科目で最後が簿記論です。

点数は
ネットスクール
20-12-14 46
大原
19-11-17 47
TAC
21-12-15 48

でした。参考になればと思います。

702 :
>>695
子供出来てたら、税夫か税子な

703 :
やはり40以上は合格はかたいね。俺も40点超えてるけどとるべきところ、
チラホラ落としたから不安だわ

704 :
合格した人の第三問見てそこに関してだけ安心した。

705 :
第2問ミスって、第3問で挽回したわたしに暗雲・・・

706 :
つーか、ここまでの合格報告はバランスよすぎ。
あれでは傾斜で落ちようないわ。

707 :
>>695
>妻と歓喜の一発

しね

708 :
>>700
論理的思考ができるからこそ自分理論が展開できるんでしょうに

709 :
自分理論って要は屁理屈だろw

710 :
自分理論が展開できないやつは光ったボタンを押してるだけのワンパターン人間

711 :
おらうーたんて友達も彼女もいなさそう

712 :
>>695
歓喜の一発wwwww
じわじわくるわ
おめでとう

713 :
A落ちできた。Oで21-5-15の41点、Aランク15/16取っても落ちてる。
第二問自己株式の△付け忘れが痛い。お盆休み無くなった。がんばろうぜ!

714 :
まじかよー

715 :
>>713
おなじようなてんのとりかたやわ・・・

716 :
713はSsどこ落としたの?

717 :
後半点数取れてなかったし集計ミスもあったかもしれないんだけど、O基準39で落ちてた

718 :

通知きたの?

719 :
>>717
良ければ配点を知りたい

720 :
通知来てたよ

721 :
>>708
>論理的思考ができるからこそ自分理論が展開できるんでしょうに
超絶自分理論なw論理が破綻してるってこと。それは論理的思考って言わないw自分理論展開するのに論理的思考は必要ない。早速自分理論発動してるやないかw

722 :
自己採点の配点おしえてくださいm(__)m?

723 :
30代の合格報告まだ?

724 :
今見たら11−13−15だった
15が結構怪しいからあまりあてにならないかも

725 :
>>669
これは問1に超絶傾斜だな。
問2の株主資本変動計算書には点数来なかったかも!?

726 :
>>725
問1傾斜あるね
もう残酷なまでに傾斜
45度くらいの

727 :

とすると第1問に傾斜かな、、、

728 :
571は受かったん?

729 :
15-8-15で
合格26

730 :
合格26
o 17-7-17
t 19-8-16

一番最初に受ける科目が一番厄介な科目
これが税理士試験

731 :
第2問が悪い人少ないな、てことは傾斜は第2問?

732 :
730のようにo基準 t基準頼みます

733 :
A落ちの713です。第二問SSはその他資本剰余金と繰越利益剰余金、のれんの金額が正解しています。帳簿が先入先出法しか解答していないので不安でしたがやっぱり。第一問の在外支店、繰延ヘッジも正解していますが、配点はなかったのでしょう。

734 :
各問の点数と
OのABC項目数(又はTの◎◯△)
この組み合わせが正しくないと信憑性ないよ。

735 :
O基準 12-10-18
杉並区 A判定。

736 :
合格オメ

737 :
40でだめなのか…

738 :
>>728 >>724>>717
O基準 11−13−15
A判定ってことで

739 :
完全に第1問だなこりゃ

740 :
>>735
やっぱ問1だな

741 :
第一問って特商とあと何だっけ

742 :
在外とヘッジ
あれは得点するの無理と思う

743 :
簿記論の傾斜がひどいと聞いてヤジウマに来ました
>>729 >>735 はキツイね

744 :
↑ヘッジ

745 :
ヘッジ出来たからちょっと期待して良いのかしら
在外は知らん

746 :
今年はどうせ出てもやらない捨て問だろって問題のオンパレード
だったしな
やっぱり一番簡単だった特商か

747 :
俺は話になんねーわw
レベル高すぎだろ

748 :
埼玉合格26来ました。
O 15-7-20 42
T 17-8-20 45
N 16-8-18 42
D 11-9-19 39
出来てた箇所
第一問
問1 売掛、割賦売掛、委託、積送、未着、繰延割賦、売上、割賦売上、未着益
   戻入、先物
第二問
問2 (1)その他資本、繰越利益、自己株、(2)のれん
第三問
投資有価証券、関係会社株式、破産更生、未払消費、その他資本、その他有価評価
商品売上原価、支払手数料、棚卸減耗、投資有価損、市販製品売上、有価証券利息
為替差益
社債関連落としてたからドキドキしてたけど、なんとか受かってた。
みんなにもいい報告が届きますように!

749 :
去年も4日遅れで結果来たから待つだけ無駄か
夜から法人の授業あるし、気持ち切り替えるかな・・・

750 :
>>729
Oですか?

751 :
713サンキュウ。同じような点取り方してるわ俺も。不合格覚悟して、帰宅するわ。

752 :
埼玉もう来たか
うちまだかな

753 :
問1で15点くらい取ってないとあかんぽいのかな?

754 :
Oで勉強してたら問1で15点もとれねーよ

755 :
今日の少ない情報で惑わされたらあかんな!仕事に支障が出る(._.)

756 :
テンプレート作っておく
【合・否ランク】
【自己採点】
【普段の答練の成績】
【自己採点で懸念していた事項があれば】
【多に何かあれば】

757 :
今日の少ない情報で惑わされたらあかんな!仕事に支障が出る(._.)

758 :
帳簿は配点きてないな

759 :
o採点 16-4-16の36
っしゃ!!もろたでぇ!!!!!
ようやく税法入れるわ

760 :
テンプレ無視で申し訳ない。
自分は大原生です。
大原の全統以降は全て上位2〜3%くらいだったけどこんな点数でした。

761 :
Aでした
10-13-15 T基準
ダメだった人、来年は一緒に合格しよう。

762 :
>>759
おめ

763 :
>>759
おめ
配点ほとんど同じだわ…
余計にドキドキする

764 :
問2が空気過ぎる

765 :
結局ボーダーはそんなにおかしな点でもなかったってことなんかな
配点は傾斜のせいで見る影もなさそうだけど

766 :
首都圏以外で届いたやついる?

767 :
446 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/12/12(金) 09:19:00.70 ID:rf9mzplz0
都内 不合格A
3年やってこれ。
見切りつけるわ
599 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/12/12(金) 13:14:24.13 ID:rf9mzplz0
o採点 16-4-16の36
っしゃ!!もろたでぇ!!!!!
ようやく税法入れるわ

768 :
やれやれ

769 :
ss傾斜ないのかな?

770 :
>>766
奈良やけど届いたで

771 :
報告少ないな

772 :
>>770
ううp

773 :
>>767
なんだネガ吉か…

774 :
>>772
めんどい。

775 :
来てるけど仕事中って人も多いだろうしな

776 :
近くの郵便局電話したら配達は14:00以降だと
多分報告も夕方から夜が多いんじゃないか
普通は仕事してるわけだし

777 :
明日の報告が信憑性あるな!今日は官報以外は怪しい

778 :
材表すれ書き込んじゃった。759はどこss拾った?

779 :
届いてた
簿記は受かった、うん

780 :
うpないのは信じない

781 :
>>780
うぷって添付した画像情報(プロパティ等)から身バレする
可能性ってないの?

782 :
ツイッターには結構うpあるのにね

783 :
都内だけど、12時くらいに通知書きたよ。

784 :
>>781
簿記論合格26以外の所(住所等)写さなければ身バレするわけがない

785 :
合格26ってなんぞ?

786 :
本当のボーダーは何点なの?

787 :
>>785
合格した科目には合格XXとXX年度に受かりましたよって出るんだよ
去年なら合格25、今年は合格26みたいに

788 :
>>785
簿記論の欄に落ちてたらA.B.C.Dの判定が書いてて受かってたら合格26って書いてる

789 :
今年の漢字「税」www

790 :
とんくす
それを5つ集めればいいのね

791 :
Twitterのうらるプリーズ

792 :
自分で検索しろよ
2ちゃんに晒されたらいい気しないでしょ
だからダメなんだよお前は

793 :
財表に力入れてて簿記2時間しか勉強してないのに
受かった。ほんとこの試験よくわからんわ。

794 :

自己採点と配点は?

795 :
京都だけどまだ来てないな

796 :
自己採32で合格26
意味わからん

797 :
>>796
それはちょっと…w
もうちょい詳しく報告してあげたほうがいいのでは?

798 :
結局、第一問が出来てるかどうかなんだろうか

799 :
>>794
15−10−22
第2問の問1全部空欄

800 :
第一問スーパーインフレかな

801 :
>>797
すまん
11-8-13だと思ってた。
第3問で記憶違いがあったのかも

802 :
>>799
O?T?どっちの基準?

803 :
流石にネタだろう
それで受かるなら合格率20%いくんじゃね

804 :
やはり

805 :
まずい

806 :
>>802
Tだよ。Tしかやってない。

807 :
32で合格きたか
夢が広がるな

808 :
第一問に傾斜来てる率高いのに11でしかも32点で合格とかさすがにネタ

809 :
短い夢だけどな

810 :
最長三日くらいは夢見てられるかもしれんw

811 :
第1問傾斜率が濃厚なの?

812 :
勘違いで夢は終わった。

813 :
11−13−15でAって言ってる人いるしね
まあそっちがネガってる可能性もあるが

814 :
2ずつあがる

815 :
今来た。
結果A判定。
自己採点
O 8- 9 - 17 34

816 :
これは本当に第1問に強烈な傾斜かかってる感じだな
第2問は点数ほぼないのかね

817 :
残念だったね
やっぱり第一問っぽいね
第二問と第三問はいい感じだもんなぁ

818 :
自己採点46
余裕で合格だったわ

819 :
問3から解き始めた自分を殴りたい

820 :
合格してました。都内より
TACで16-6-16 38点
Oは内訳控えてなかったけど35点だった。データリサーチより
1点低かったから、絶望したのを覚えてる。

821 :
oで16-4-14
合格26きたああああああああ

822 :
第1問とれてるかどうかが勝負の分かれ目だったみたいだね
簿記論については今年はT生がかなり有利か

823 :
>>822
「仕入」の二文字だけ書いて2点以上の差がつくんだもんね

824 :
>>820
>>821
おめ!
同じような点数、配点だ!
期待してもいいのかな…
いや、だめだな…

825 :
第1問傾斜ならT生圧倒的有利じゃん
Oだと頑張っても13ぐらいしかとれん
ふざけんな

826 :
初書き込みです。結果来たので報告です。
【合・否ランク】
 合格26
 【自己採点】
 O基準…13-9-18 40点
 T基準…13-10-21 44点
 【普段の答練の成績】
 上位10%以内にはいた感じでした。
 【自己採点で懸念していた事項があれば】
 O基準 Aランク16/16 Bランク3/9 Cランク8/46でした。
 S/Sで最終値、自己株ケアレスミスで落し、第3問でその他資本、自己株、社債落としていたので心配でした。

 【多に何かあれば】
今回が2年目でしたが、今回はあまり手ごたえがなかったのでほっと一安心しています。初書きこなのでなにを書いていいやら;;

827 :
T完全勝利

828 :
関西だと通知来るのは早くても明日以降なのかな?

829 :
来年は試験終了後に2ch見るのやめよう。
正に百害あって一利なしだった。

830 :
多分ね、大阪在住でいま今日の郵便きたけど入ってなかったわ

831 :
19-4-10
これはキターんじゃないか!?
明日に期待しよう。

832 :
>>824
ありがとう。ちなみに今問1みてみると、売掛金、割賦売掛金
委託販売、未着商品、利益繰入、割賦売上、先物と予定取引
の仕入が正解してる。

833 :
傾斜とかやめてほしい。
普通に上位から合格にしてほしいです。

834 :
>>831
結果きたら報告頼むわ、君が受かってたらおれも合格を確信できる

835 :
うおおおお
簿財簿財簿一括合格キター

836 :
>>832
自分は+で積層品販売益も正解で17だわ
郵便来ねぇ…

837 :
>>825
O通ってた自分でも15は取れたから、まあ、そこはその場でなんとかしのぐしか……
第三問は絶望だったけど

838 :
第1問 Aラン2ヶ所も落としててOで14点、Tで16点だから不安過ぎる
原価率と利益率読み間違えたのが痛すぎる

839 :
合格26\(^o^)/
O:10-7-25 → 42
T:12-8-25 → 45

840 :
s/s一桁で受かった人、どことったか教えてm(__)m

841 :
>>836
凄い。自分が受かってたんできっと大丈夫ですよ。
ここのスレで言われてるように第1問に傾斜が凄い
ことに、なってる気がします。第2問の出来が悪すぎる
からその分第1問に分けたんじゃないでしょうか

842 :
きた〜!
19-6-16
不合格!
撤退しよ!!

843 :
今年は第1問に傾斜ありみたいだな。それも特大の…
あー2年連続Aだった、
あー死にてー
来年の試験の法人消費に簿記が追加されてしまったわ…

844 :
さっきからしつこい

845 :
673見てると第1問傾斜ないじゃんって思えるけど。

846 :
初受験のT生ですが、簿財ともに合格しました。
一枚ペラの紙で通知なんて味気ないですね。。。

847 :
>>842まじ?
いけそうなのにね。

848 :
釣りだろ

849 :
いまから簿記論勉強とか正直やってられん…税法の邪魔だわ
まあ理論がないだけマシだけど
総合問題の解き方忘れちまったよ

850 :
マジ!
こちらの採点ミスか
悪く見積もって
16-4-16
あちらの採点ミスだな笑

851 :
>>842
まじかい?
強烈すぎるんだが

852 :
第1問はTの何の問題が類題だったの?

853 :
俺もTにしようかなあ
Oの信頼が落ちた

854 :
明日かあ

855 :
第3問に傾斜じゃね?

856 :
おらうーが落ちてますよーに

857 :
さあ
撤退だ〜!
Aランクで上出来だ!

858 :
上級コースで落ちた人っている?

859 :
o基準 11 13 16 合格26
第一問に鬼傾斜ときいて絶望してたからマジ嬉しかった
第一問俺みたいに高くないやつ希望は捨てるなよ

860 :
第3問傾斜説濃厚

861 :
採点してないし、第二問半分白紙だったけど余裕で受かったわ。
だって試験終わった後周りの答案覗いたらほとんどの人がそれ以上に白紙やったからなー

862 :
不合格も報告してくれ

863 :
郵便こねぇ

864 :
同じく
もう10回は見に行ったわw
都外だから明日なのかも

865 :
37で頼む

866 :
これSsに 鬼傾斜でしょ。

867 :
13-4-17 計34 B判
東京23区北のはずれ在住

868 :
>867
それでB?
T採点ですか?

869 :
>>868
Oで 11-4-17 32です

870 :
T 12-12-18(42) O 11-11-19(41)の自己採点でしたが、合格26です。

871 :
第1問に傾斜凄いかかってるわけでもないのか
結局バランスよく取れてる方がいいのかね

872 :
35で頼む

873 :
自己採点 T17-6-16(12) Bでした
独学で頑張りましたがダメでした
多分テンパって盛大に解答欄間違えるとかしたんだと思います

874 :
Oで自己採41以上でダメだった人いますか?

875 :
多分、こういうことかな。
問1傾斜
問2素点
問3一部に傾斜

876 :
Oの第二問ののれんは1点。
駄目だった人は偶数で合格の人は奇数。
これはもしかして。

877 :
昨年お騒がせした34点マンだよ。
宣言通り財表を無双して合格した。簿記論はまた気が向いたら受けるよ。

878 :


879 :
第二問足切りとか

880 :
873の最後の12って何よ

881 :
>>873
Aか合格だろ
解答書き間違えたんじゃね

882 :
Tで16-7-17でAでした

883 :
やめてくれー

884 :
簿財両方受かりました!

簿記論 O  20-9-22 51
財表  O  15-16-29 60

財表は無理かと思ってたのですごくうれしいです!!

885 :
アッププリーズ

886 :
Oの第二問ののれんは1点。
駄目だった人は偶数で合格の人は奇数。
これはもしかして。

887 :
S/Sしくったから、落ちたかな・・・

888 :
なんか最初の報告とだんだんイメージが変わってきた・・・・?
結局なんなんだ??

889 :
簿記論の合格発表はどこでみるのですか?数字

890 :
ボーダーでも受かってほしい

891 :
40台でも不合格の人ちらほらいるね
傾斜のかかりどころがよくわからん

892 :
>>695です
「合格証書」届きました。
番号が5××××号
税理士試験合格の税理士って少ないんだなって、感じです。
今日、事務所の先生と相談し、確定申告後に登録することにしました。
自宅の一室からスタートの予定です。

893 :
>>881
解答欄を間違えたか、第三問の正解箇所がそうとう良くなかった、
第二問が資本金と自己株、のれんしか正解しなかった、
としか考えられません
でも今考えるとボーダーちょいの点なんで、落ちても不思議ではないと思います

894 :
18 4 20 でAでしたorz

895 :
894はO採点?

896 :
Tです

897 :
みんなABC項目数書こう。
点数じゃ一概に分からんテストだから。

898 :
似たような点の取り方してるわ。俺も不合格だな

899 :
第一問の問1
第二問の問2(1)その他資本、繰越利益、自己株、(2)のれん
に結構傾斜来てる気がする。
ちなみにこの部分は大原が終了直後に速攻で出した解答速報と同じところ。
それだけ取りやすい部分ってことも考えられるし。

900 :
T13-7-20で合格。
第3問がそれなりだったのがよかったかな?

901 :
34点のわしに望みはある?

902 :
900は第2問どことれた?

903 :
894とほぼおなじ・・・
不合格か・・・

904 :
第2問悪いと落ちてるね。

905 :
奇跡おこれー

906 :
>>901
なんとも言えない感じです

907 :
税法免除して会計で官報

908 :
初めて書き込みますが、参考になればと。
O 12-10-19の41
T 13-11-19の43
でダメでした。
Aは14/16、Bは5/9、Cは4つて取り方で、
懸念してたのは、第2問のs/sのA項目を2箇所(のれんとその他資本剰余金)
落としてたこと。
同じような取り方で合格してる方もいるようなので、
もしかすると自分の転記ミスも疑ってますが、いまとなってはよくわからないですよね。

909 :
えーマジかー?

910 :
どこがボーダー36なんだよ

911 :
合格@埼玉
T 20-8-16 44
O 18-7-15 40
5回目でやっとだよ
特商が出て心が折れかけたが諦めずに解いて良かった

912 :
>>900
第1問の点の取り方詳しく教えて欲しいな。

913 :
やっぱり40越えないと無理か

914 :
第3問の点の取りかたおしえてほしい

915 :
>>914
ちょっと思い出してみる!

916 :
第2問できてないと落ちてるっぽい

917 :
第二門は最低でも7、8点は必要ってことか

918 :
>>914
ので待ってて!

919 :
そこそこ得点落ちて不合格報告してるのは釣りなのか本当なのかどっちなんだ!
t40点の俺は泣きそうで授業に集中できない んだが

920 :
T42の俺も泣きそうだわ。

921 :
満遍なく配点きてるっぽいぞ!ヘッジできて30点台でいただきました

922 :
>>919
Tで40点は残念だけど不合格と思うよ

923 :
通知書うpしようか?
釣りじゃないよ
計算用紙通りに答えを記入できてれば、T39、O35だった

924 :
じゃあ採点ミスじゃね、さすがにその点でBはありえないわ

925 :
第一問から
○○×○○○×○××××× ×× ○○
第二問
×××××× ×○○○××○
第三問
○××××××○×○××
××××○×××○×○
××××○○×××○
×○○○× ××

926 :
>>911
今まで他に合格科目はあったんですか?
もし初めて合格なら、5年も精神的に大変だったんだろうなと思いますが

927 :
>>922
俺TACで38点で合格したけどね。Oで35点。

928 :
12-9-18で受かってた O基準
固定がAで官報ならず(泣)

929 :
>>921
第2問は何点?

930 :
T40付近で合格率五割ぽいな。

931 :
T43のおれは・・・

932 :
928さん

スレ違いですが、固定の出来を良ければ教えてください。
スレ違いでごめんなさい。

933 :
730
俺と全く同じ点数
各問配点教えて下さい

934 :
都内なのに届かないんですけど・・・。

935 :
↑同じく

936 :
いや、自分も自己採点ミスかと思ったけど、計算用紙ちゃんと書かないと解けないタイプだから、
自己採点とそんなに乖離はしていないと思う
自分でもAはまだしもBは不思議でしかたないよ
向こうがなんかミスったのかと考えちゃうレベル

937 :
ほんと板橋区なめてんのか。

938 :
>>933
スレにもう書いたけど、TACで16-6-16合格。Oは内訳
ないけど、35点だった。

939 :
Oで13ー8ー12 33でBだった

940 :
月曜まで通知が来ない時の苛立ちは異常w

941 :
郵便局の配達員って九時くらいまで配達してたりすんだっけ?
今来てなかったらもう来ないかな
例年当日に来てた気がするのに来ないわ

942 :
大原で36点で合格。内訳残ってません。

943 :
T17-7-18不合格。くっそー

944 :
【合・否ランク】  合
【自己採点】  落ちたと思ってしてない しようとして予備校の回答開くたびに吐き気がしてあきらめた
【普段の答練の成績】 一番よくて40% 
【自己採点で懸念していた事項があれば】
【多に何かあれば】
LECの渡辺先生ありがとう
財も合格したかったです・・・

945 :
>>942
記憶の範囲だと第1問で稼いだ感じ?

946 :
T12-8-18.O11-7-17だと厳しいのかなぁ
明日は飲みまくろう

947 :
T10-11-17 O8-9-16の俺は厳しいな。第一問10や8で受かる
人はさすがにいないだろ。

948 :
のれん不正解で合格された方いますか?

949 :
【合・否ランク】 合格
【自己採点】 Tで19-8-21の48点
【普段の答練の成績】 上位10%付近。悪くても20%後半
【自己採点で懸念していた事項があれば】
予想合格点が42点と聞いたのでもう受かった気でいたから
試験以降一切簿記論やってなかったんで落ちたらどうしようかと。
受かって本当に良かった・・・。
【他に何かあれば】
働きながらなんとか2年目で合格できたわ。
市販の問題集とか過去問なんてやる暇無いから、
ひたすらトレーニングと答練解いてたんだけど
それでも受かれるんだなぁ。

950 :
O44T47のワシ、高みの見物

951 :
T19-9-12不合格

952 :
>>939
俺とほとんど一緒だ
明日通知来るけどもうダメだ・・・

953 :
Tで
15-8-15
合格26

954 :
これ密かに第2問の特定の問題に傾斜すごいかかってて、そこ取れたかどうかがポイントになってるのでは

955 :
Tで42落ちの俺はやる気なくしたわ。明日の税法の確認テストなんて受ける
気なくなったわ。

956 :
>>945
そこまで第1問で高得点をとった記憶はないです。ただ周りの出来が悪かった特殊商品売買で少しだけ多めに点をとってた記憶があります。ヘッジは取れてません。

957 :
>>926
恥ずかしながら今回が初合格

958 :
結局問1、2、3ともに確実にとれるところをとって35、36ぐらいから合格って感じか・・・

959 :
>>954
それあるかも。ちなみにTAC16-6-16で合格した俺の問2は
その他資本剰余金とその他利益剰余金と自己株式だね。

960 :
報告見てるとT基準10-10-20でOのAランク15問取ってても第1問の傾斜でダメだと涙出てきた。
本当に授業中全く集中出来なかったし、食欲もない状況だ。

961 :
ssの方がだい第1門より傾斜ひどそう

962 :
>>959
いいなぁ省エネ合格

963 :
簿記論 A判定
財務諸表論 合格
認定税法 2科目合格 でした。
昨年度税法に合格し、もしかしたら今年合格かもしれないと淡い期待をもって
いましたが、現実な甘くはありません。でも財表に合格してよかったです。
簿記論は 17−6−19の42点(TAC) 大原 15−5-18 の38点でした。
ぎりぎりどうかなと思っていましたが、ダメでした。
やはり、第2問で、資本金、自己株式、のれんを正解し、Aランクのその他資本剰余金、
繰り越し利益剰余金をやらなかかったことが敗因です。正直手ごたえを感じていたので
悔しいです。TACのボーダーでは、6点越えていましたが、来年は頑張ります。
合格されたかたはおめでとうございます。

964 :
T10-11-17の俺に望みはあるのか。第一問低すぎる・・。

965 :
>>960
まだ結果でてないの?まだわからんでしょ。
俺もTAC基準で38点で大原基準で35点で大原のデータ
リサーチ帰ってきた時絶望して諦めたけど結局合格して
たから。なにが起こるかわからないよ

966 :
やっぱ>>963の内容見ても、第1〜3問全てにおいてバランスよく取るべきところ取れてないと落ちるっぽいね

967 :
SSでしくっても一部合ってるからセーフかな。

968 :
帳簿に加点はあるのか。

969 :
暖かいお言葉ありがとうございます。やっぱり今年もダメなのかと本当に今苦しい状況で
大原からの帰りの電車に乗ってます。簿記論3年目でこの点しか取れてないのもショックで
今絶望感しかないです。

970 :
帳簿1つ正解につき5点

971 :
なんとなくだけど、正直者かネガ吉さんかの判断がついてきました。

972 :
今帰ったら通知きてた
合格26です
自己採点T58だったから大丈夫だとは思ってたけど
開ける時はさすがにドキドキしたわ

973 :
僕は今正直に心境を書いてます。もうすぐ最寄駅なので出ます。
第1問でもう2点欲しかったです。第3問も自己株式の金額に△さえつけていれば…
後悔しかないです。

974 :
受かったー。俺と全く同じ点数 0で15ー5ー18、
T17ー7ー18で落ちた人いたから落ちたと
思ってたよ。
ちなみに大原の経験者コース。実判ー直前ほとんど上位
20パーの凡人。オー腹全統も20パー。
大原のA13個B5個C8個正解
。落ちたと思った理由はss剰余金全滅、第3問社債全滅
支払手数料を税込みで記入

975 :
>>969
俺はどうなっちゃうんだよ。TAC配点で38点で君より2点
低いんだよ。それで合格してたんだから。確かに報告みるか
ぎり第1問に傾斜ある可能性は否定できないけど、俺より
とってんだから合格するよ。

976 :
>>973
後悔するのはまだ早いぞ。
気を付けて家に帰りなさい。

977 :
自己株式の△って予備校でも何回も言われてんのに
なんで試験で付け忘れてしまうんだろうか・・・

978 :
>>977
おれは素読みの段階で自己株が貸方にあったら問題文読む前に
解答欄に△だけ書いちゃってたと思う。確か。

979 :
【合・否ランク】 合格@東京23区外
【自己採点】 T15-8-19で42点 O13-7-21で41点
【普段の答練の成績】 上位40%付近。問題によっては10%後半
【自己採点で懸念していた事項があれば】
 ボーダー以上、確実未満で4回A落ちしていたので、それだけが
 凄く不安だった。

【他に何かあれば】
はじめて常時予備校に通わず勉強した1年だった。
社会人は通学が辛いのと、知っている分野について、講義で時間を
割かれるのは不毛だから、こういった勉強方法は有りだと思う。
序盤はTの市販教材で、総合の基礎・応用をとにかく回して、
答練は通い、上位10%の点がとれるまでひたすら解く、直前は会計人
コースの予想を沢山解いた。特商は、会計人コースのおかげだと思う。

980 :
Oで43点確実ラインで合格でした。第2問は商品販売の1問目しか正答できずでしたが。

981 :
帳簿に配点ありますように。

982 :
>>980
どんな感じに得点したの?

983 :
ありがとう。本当にため息しか出ない。Aランク15問取った内容に賭けるしか無いです。
素読みの段階で△つけるのはいい方法ですね。

984 :
>>983
Aランク15問正解とかもうそれだけで合格してそうな気がする
省エネ合格おめでとう

985 :
>>980とかみるに結局傾斜はあんまり関係ないんかねー、ようわからんな

986 :
おれもAランク15/16で受かってたから>>960さんも多分イケてるのでは?

987 :
ちなみに帳簿ゼロ第一問問1○4つでも合格

988 :
今更だが大原の講師はよかった。第3問の解き方
取り組みかたを教えてくれたU形さんには感謝してる。

989 :
今北産業

990 :
773
俺もいま数えたらaラン15問正解してた
結果合格
Tで38だったけどねー
多分受かってると思うよ

991 :
おそらく40点代で不合格は、釣りか書き損じだね。

992 :
落ちた人、画像で見せてくれ....
俺もおちた.....
気持ち共有しよう......

993 :
Aラン12問の俺は無理そうだな
これでもT採点44点あるんだ
自分の要領の悪さに絶望する

994 :
Tで44は大丈夫でしょ。

995 :
TAC 11 6 18 A判定

996 :
今日来てるのってみんな東京?

997 :
第1問傾斜だね。第2問5点で合格した俺が言うから間違いない

998 :
千葉県の柏

999 :
今まで第一問10点や11点で受かった人いないね

1000 :
クレアールの講師がYouTubeでいってたが、第1問を50点

配点にするだろうて予想してた。

1001 :
>>958
OのデータリサーチのAランクを9割くらい取って、
O配点で合計35、36点を超えてれば合格のような気がする。

1002 :
T基準46で不合格だった者が通りますよ。
ツリじゃないよ。

1003 :
>>1002
やっぱAラン落としまくってるの?

1004 :
合格来たわ@名古屋
今年は楽勝だったな
きっと、試験前におみやさんの再放送見てたおかげだな
落ちた奴らはおみやさんの再放送見ろよ

1005 :
87%は不合格なのにここ見てると87%受かってる気にな
るな

1006 :
>>1003
3、4個落としてる。
傾斜視ね

1007 :
>>1006
やっぱAラン14問くらいは正解してないと終わりなのな
不合格が確信に変わった
もう一回簿記論勉強するのはきついな

1008 :
Aランク3個程度落としたところでその点で落ちるのはおかしいだろ、まじなら採点ミスちゃう
だいたいAランクっていっても大原が勝手に決めてるだけだし

1009 :
>>1003
こういう人は単なる採点ミスだよ

1010 :
そりゃあ予備校が独自の判断で配点振ってるだけだからね。ある程度採点してからみんなができてるところにある程度配点を修正してるんでしょ。大問ごとの配点しかかかれてないし

1011 :
そりゃあ予備校が独自の判断で配点振ってるだけだからね。ある程度採点してから、みんなができてるところに配点を修正してるんでしょ。大問ごとの配点しかかかれてないし

1012 :
簿記論は特にその傾向が強いな

1013 :
Oのランクは正答率60%以上がA、40〜60%がB、40未満がCになってる。
Oが決めたというより結果みて付けただけ。

1014 :
明日、来るかな。。。

1015 :
今回はAランク落とすとほかで挽回が難しそうだから、ある程度A取れないとキツイだろうね

1016 :
結局は開けてみないとわからんってことか

1017 :
今のところ俺が合格最低点かな?
となると俺はかなり効率のよく点をとってる気が。TACで
16-6-16で合計38点で大原で35点だからTACの採点の方が
当たりだったのかな

1018 :
>>1002
月曜ぐらいまでは、誰かが相手してくれるよ。
その後は病院に行きなさい。

1019 :
>>1018 ホンマヤチュウーネン
ちなみにBランクも結構落としてるで。
Cランク取得数なら負けないんだから><
傾斜士ね

1020 :
他の受験生が頑張って取りに行く項目かいちいち
意識しないと簿記論
は一生受からないよ。単純に知識増やしても駄目。

1021 :
>>996
おれはダ埼玉で13時前には来てたよー。
仕事休み貰っといて正解だった。

1022 :
初受験者には採点厳しいとかある気がしてきた

1023 :
なんで、埼玉>板橋区なんだよ、郵便局R。

1024 :
千葉で今日来てた。
19-4-10 でB
なんだよ、問1に爆傾斜じゃないのかよ。

1025 :
北陸東北は来週か…

1026 :
西日本は来週か・・・

1027 :
第3問も傾斜。もともと50点配点だし。
.10点は低い。

1028 :
てか不合格ランクは適当かも。

1029 :
第三問は、有価証券、社債関連の他に解きやすいところあったっけ?忘れた。

1030 :
特定の大問に傾斜をかけるというのはなさそうだよね。
やっぱりAランクを落とさず、Bランクでどれだけかせげるか。
そうなると第1問から第3問までバランス良く点をとることになるはず。
私は第1問の在外支店と第2問の帳簿は白紙だったけど、
大原のAランクは全部取っていたので合格できたよ。

1031 :
傾斜ヤメロヤメロヤメロヤメエロ

1032 :
素点で高得点者から順次合格にしてほしい

1033 :
Oで18-9-21(48)でAランク14/16やったらいけてますかね

1034 :
>>1033
おそらく。キミが落ちてたら合格率一桁だったはずだよ。

1035 :
【合・否ランク】 合格
【自己採点】 Tで20-11-21の52点
【普段の答練の成績】 独学なので無し
【自己採点で懸念していた事項があれば】
【他に何かあれば】
終わってみて、ケアレスミスの撲滅と、嫌というほどやった問題の取捨選択の練習が
合格につながったと思う。
簿記論の取捨選択の練習は、仕事でも優先順位付けに役立っているわ。

1036 :
>>1033
受験番号を書き忘れたとか、解答欄を間違えたとか、
そういう致命的なミスがない限りは大丈夫でしょ。

1037 :
Oで1月から経験者で週1くらいの演習ばっかりっていうコースはないの?

1038 :
>>1035
ほんとに取捨選択だよね。
難しい問題の中で、簡単に解けそうなところを選び出して、
そこを確実に合わせるのが大事だとつくづく思う。

1039 :
おれ幕張で受けたんだけど、答案回収係のバイトの兄ちゃんが一枚ずつじゃなくて
三枚全部持って行って、国税庁の人に「あの人全部持って行っちゃったんですけど
大丈夫ですか?」って言ったらちゃんと対応してくれたけど、そのあと答案の仕分け
作業をそのバイトの兄ちゃんがやっててすごく今日まで不安だった。
バイトの兄ちゃん、疑ってごめん。
でも、ワイシャツの下に着る下着が文字入りシャツなのはバイトでもさすがにどうかと
思うぞw

1040 :
初受験で受かった人、自己採教えて

1041 :
取捨選択苦手

1042 :
第3問も差がつくと思うけどね。今回合格したが、有価証券、事業分離の関係会社株、為替差損益、
貸倒損失、市場販売売上、棚減、商品評価損、自己株、その他資本剰余金、
投資有価証券評価損、有価証券利息、だったかな。出来たのは。
社債も鳥項目だ!と思ったが、全部落とした。

1043 :
全部解いてもええんやで?(ニッコリ

1044 :
T37
O35
の弱小人間だったんだけど、B判定でした。

受かった人おめでとうございます。
S /S できて、第3問のA大体取ったんだけど、特殊商品
がA二つ、B一つ落とした。だから、特殊商品に傾斜がで間違いない。

1045 :
>>1040
初受験 16-12-22で合格だった。
ちなみに財表、消費も合格。
Tの公開模試で3科目ともC判定だったけど、模試の結果は初学者には全然関係ないね。

1046 :
スゲーな。働きながら?

1047 :
>>1044
S/Sできて、第3問のA大体とったら、40いくのでは?

1048 :
Aランはおそらく全部取れてるけどBランが取れてない
第三問の自己株式関係落としたの痛すぎる

1049 :
O 44
T 50
3回目でやっと合格できた。
1級⇒簿記論経由だったけど、
簿記論はかなりきつかった。

1050 :
1049おめでとう。俺も簿記論3回目で合格。

1051 :
O基準で、1510-14で合格。

1052 :
合格
自己採点はO基準で7-17-9の33
メモ少ないので採点ミスあるかもだが
Aランは8割程度、Bでちょこちょこ拾った

1053 :
おらうーたん、財表落ちザマァ。
会計士は無理、あきらめてニートでもやってろよ。
二度と書き込むな

1054 :
Bだったわ
Tで 15-12-14
もう意味のわからん傾斜はやめ
  

1055 :
不合格a
これで三つめのa判定死にたい
今年は上位15%以内に安定していたから大丈夫だと思ったんだけどなぁ
大原の模試だけできる人になってしまった

1056 :
>>1052
wwwwwwww

1057 :
やっぱり第3問も重要でしょ。ここまでの合格者15点以上取ってる。

1058 :
>>1055みたいな人が報われる試験にすべき
総記法とか意味の無い試験はヤメロヨ!

1059 :
エッ?帳簿に配点あったの?

1060 :
帳簿出来た人受かりますように。

1061 :
T採点で20-4-16で合格26きました
第2問2かもしれないが…

1062 :
O基準で18-14-22 合格
事前の模試の結果悪かったのになぁ・・・。

1063 :
総記法は過去問みると時々出題があるんだから、
勉強しとけばいいのに。30分くらいやれば決算整理
理解できるでしょう。

1064 :
毎年第1問を第2問で点とりまくって第3問ドボンで落ち続けたから
今年は第3問もバッチリ対策して挑んだ。
今年の18点だからいい勝負したとおもう。しかし、今年は
第2問剰余金両方落として、昨日の合格報告見てss第2問出来てるから
血の気が引いた。合格したから笑えるが、
皆が取れそうな問題は慎重に解いた方がいいね


1065 :
第1問を→第1問と

1066 :
お前らうらやましいわ
まあ実際は受かった奴の方が積極的にレスするから
合格者が多く感じるのかもしれんが
まだ結果見れてないけどたぶんダメだろうし
ほんと運ゲーだなこの試験は

1067 :
Oだけでは物足りずTもつまんだ
今回はこれが吉と転んだがすべての人に勧められる方法ではないよな

1068 :
去年合格だけど会計士短刀とかやって行ったら
ボーダー10点超えとかだった
運ゲーじゃなくするにはみんながやってる事完璧に近くこなした上で
他予備校教材とかもそうだけど人と違う事までやらんとダメだな

1069 :
そうだね。俺は大原生だがtacで会計士目指してる友人に担当
答練借りて個別解きまくった。で第1問を20点。第3問は大原簿記論
のみで充分。

1070 :
ボーダー10点超えってことは合格ラインよりちょっとプラス程度で偉そうだな。
税理士試験は間違いなく運ゲーだって。

1071 :
運ゲーじゃねぇよ
少なくとも簿財は

1072 :
>>1070
記憶曖昧で点数適当なんだが
完全に合格確信した出来で精神的にもラクだった
まあ一級の問題とかもやってたしそうアホみたいに勉強に時間使ったが
運ゲーと言う気持ちもわかるが、外部教材やらないまでも人より勉強しまくって確実合格狙うか
人並み勉強して運が悪けりゃ落ちる=合格確率半々くらいで勝負する、
てなイメージでやってたわ税法もそうだけど

1073 :
新潟雪積もりすぎで届かない可能性が...

1074 :
おまえが運ゲーだと思うんなら運ゲーなんだろう
お前ん中ではな

1075 :
簿記論、法人税の試験は両方受け簿記論合格。直前に法人だけ勉強時間無くして
よかった。両方
最後までやってたら絶対絶対絶対共倒れだった。

1076 :
うーん
採点ブラックボックスだからなぁ
運ゲーじゃないけど理不尽ではあるわな
嫌なら受けるなってことだろう
向こうが勝手に決めたルールに従ってやるしかない

1077 :
最低でも全国模試レベルだとかはOもTも両方受けるべきだとは思う
予備校変わるだけで出し方も表現も違うからそれだけで本試験対策にもなる

1078 :
税理士試験の闇は深い
来年がんばるか

1079 :
60点以上で合格
ある程度の合格率
この2つの縛りがあるからな
実務家はまだしも学者の方がそこら辺まで考えて問題作るとは思えん
今年は実務家の方もはっちゃけたせいで配点はもう無茶苦茶だろう

1080 :
ひとつの予備校に慣れすぎるのは良くないよね

1081 :
簿記論は勉強し過ぎると高得点狙おうとしてCランク捨てれなくて逆にコケるパターンもある。
去年の俺みたいにな

1082 :
あれ?落ちてる。なぜだ!
解いたのは配点振られていないところばかりだったのかなna

1083 :
>>1055、詳細頼む。
第二問、第一問どっちでドボン?

1084 :
もう朝の配達始まってるのか

1085 :
なぜか財表より簿記のほうが活気あるね

1086 :
合格きたー!
ただでさえボーダーきってるし、
ここの報告見てて不合格確信してただけに嬉しすぎる
ちな、O基 10 7 17

1087 :
↑おめでとう!
まだ来ない・・A取りこぼし無かった?

1088 :
地域も書く

1089 :
大原の経験者コース合格者だが大原の教材使ったのは、
今回初めてで新鮮でよかった。総記法は過去問6、7年ぶん
繰返し解けばできたでしょ。

1090 :
合格してました。
Tで16-6-17です。税法はだめでしたが2科目合格嬉しいです

1091 :
すいません、母に電話してました。得点箇所はほぼAです
今から講師に報告行ってきます!

1092 :
鹿児島まだこない
今日来ないと、月曜か
自己採点Oで16-13-22
ここの書き込みから推定すると大丈夫そうなんだが
届くまでは安心できない

1093 :
O40 T44で落ちてた
総記法かなり落として、第2問の記帳出来てるとかAランを結構落としてるからかね

1094 :
>>1093
俺と全く同じ点数なんだがAラン正答数どれくらい?

1095 :
>>1094
正確には覚えてないけど、たぶん10問ぐらいだったかな
俺の場合は第2問の問1記帳Cランクで稼いでるのが痛かったと思う

1096 :
>>1095
なるほどな
俺は第2問は帳簿は一切手をつけずに変動計算書全問正答なんだが、第3問のAランがボロボロで12問なんだわ
その他有価証券差額金、社債あたりを落としてるのが痛すぎる
残念ながら同じ道をたどりそうだ

1097 :
>>1093
こいつは嘘。文章がめちゃくちゃ。
たぶん試験すら受けてないか、問題の意味すらわかってない。

1098 :
難問と言われる今年でも第3問は合否左右すると思う。自分は第3問でかせぎにいったから
。もちろんとれるところだけ狙ってだが。今年第3問は10点いかないで受かった人見たことない

1099 :
結局ボーダーどのくらいだったのかね。Tで報告行くつもり
だけどここのスレレベル高いからな。昨日あたりに36点
見かけたけど、やっぱり学校の予想通りだったのかな

1100 :
>>1099
842に34がいるよ

1101 :
>>1100
まじかw
ツイッターでアップ付きで大原35点の人がいたから
やっぱりそのあたりが現実的なボーダーなのかもね。
俺はTで39点で合格したけど大原だったらギリギリだと
思うし

1102 :
帳簿ってあれ今回は解けなかったわ
どうやっても解けなかったわ

1103 :
第1問 例年の第3問並み傾斜
第2問 帳簿全捨てok. ss3個は合わせようよ
第3問 傾斜はいつも通り。ソフトウエア
は一読即捨て、選んだ15個正確に合わせよう
俺の感想。

1104 :
まだこねえーのかー

1105 :
帳簿はその前の試験では合否を左右したから、今回もと思って解こうとしたらハマった

1106 :
地獄のミサワっぽいなw

1107 :
1061が釣りじゃなければ、まんべんなく配点来てそう

1108 :
初めて書き込みますが、参考になればと。
O 12-10-19の41
T 13-11-19の43
でダメでした。
Aは14/16、Bは5/9、Cは4つて取り方で、
懸念してたのは、第2問のs/sのA項目を2箇所(のれんとその他資本剰余金)
落としてたこと。
同じような取り方で合格してる方もいるようなので、
もしかすると自分の転記ミスも疑ってますが、いまとなってはよくわからないですよね。

1109 :
ここに書くと2chscってとこに勝手に転載されるんだね。
アンカーの番号は自動変換されるけど、
本文中に書いた番号がそのままだから
2chscで読むと文章通じなくなるね。

1110 :
郵便物キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
っと思ったらガスの請求書だった
午後まで待たなきゃならんのか・・・・

1111 :
合格26来ましたッ!!
30点台の報告が少なく不安でしたが
、3回目にしてようやく簿記論地獄から抜け出せました
O基準 8-10-17

1112 :
中四国できてるひといますかー?

1113 :
来てません。@広島県福山市

1114 :
>>1110

1115 :
昨日の755です。今日結果が届いて
O9-9-21とT10-10--20で合格できました。
暖かいお言葉ありがとうございました。やはりAランク15問正解が大きかったんだ
と思います。これで相続税法に集中できます。

1116 :
>>1115
おめでとうございます。場所はどこですか?

1117 :
ほらやっぱり第3問傾斜じゃん

1118 :
O採点11-4-18
不合格A
第一問でもう少し稼ぐ必要があった。
当然の結果だな。
明日から猛勉強・・・

1119 :
>>1118
第二門でしょ。

1120 :
はーい、もう今日の配達来ないし、明日日曜だから、月曜以降にしか結果来ないこと確定
何で同じ受験生なのに、結果知って次のアクション起こすのでさえ格差付けるの?

1121 :
ネットで発表当日に結果照会できればいいのにね
どうしても対応できない理由があるのかな

1122 :
去年は4日遅れでした
その間で受験仲間は結果知って、講師に相談行って、科目変更とか全部済ませて、スタート切ってた
ふざけてるわ

1123 :
>>1120
道東の僻地だから試験受けに行くだけで300キロ以上走らんとだし
予備校に通学する選択肢も無い俺みたいなのもいるんですよ

1124 :
O採点13−1−19 不合格B

Aは12/16、Bは8/9

ダメだ・・・・

1125 :
やっぱり第二問と第三問のAランクに配点調整あるな。

1126 :
>>1123
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

1127 :
まだ届かない。
都内なのに何で・・・。

1128 :
【合・否ランク】 合格
【自己採点】 T20-12-15で47点
【普段の答練の成績】 独学なので答練は未経験
【自己採点で懸念していた事項があれば】
第2問は総記法でT基準6点、SSは電卓ミスで6点だったので、
SSに傾斜がかかると厳しいと感じていました。
また、総記法に時間がかかったので第3問の点が低いのが
心配でしたが、なんとか合格できました。
【他に何かあれば】
O基準のランク別の正答数
第1問 A 6/6、B 3/3、C 4/8
第2問 A 2/4、B 1/1、C 5/9
第3問 A 4/6、B 1/5、C 4/29

1129 :
>>1127
不合格だかだろ

1130 :
O 9-9-17 不合格Aでした。
全体的にaランク15/16はとっていたので逆転あるかなとおもってたけど、ダメだった。

1131 :
って言ってたら届いた
T基準で12-6-18でB
Aランク結構落としてたししゃあない

1132 :
鹿児島のある島です
次の郵便は、火曜日です。
は〜
あと3日か

1133 :
千葉県のライバルに届いて都内の俺にはなぜ来ない?
早稲田で受験だぞ

1134 :
栃木もきてない

1135 :
大阪だけどさっき届いた
大原 13-7-17
TAC 15-8-17でA
不合格の可能性が高いとは思っていたが残念だ
まあ同時受験した財表は合格だったからよかった

1136 :
【合・否ランク】合格
【自己採点】O 14-5-24
【普段の答練の成績】上位20前後
【自己採点で懸念していた事項があれば】
【他に何かあれば】株主資本等変動計算書の問題はのれんと自己株式以外ミスったけど、合格しているから問2に傾斜はしてないんじゃないかな?
毎日コツコツ努力してよかった!

1137 :
17-4-22。不安しかない。

1138 :
【合・否ランク】 合格
【自己採点】 T12-4-24で40点
【普段の答練の成績】 独学
【自己採点で懸念していた事項があれば】
S/S大チョンボで諦めていました。第3問で拾われたみたい

【他に何かあれば】
第3問は実務がかなり役に立ったかな

1139 :
たまに例外はいるけど、基本的に第1問・第3問の出来良い人が受かってるね

1140 :
第2問の帳簿が採点除外で他は全体にゲタ履かせてるだけじゃないかな。
株主資本の方はまっとうな問題だったし

1141 :
【合・否ランク】 不合格 A
【自己採点】 O 16-5-17(38) T 18-6-18(42)
【普段の答練の成績】 独学
【自己採点で懸念していた事項があれば】
自己株式にマイナス付け忘れていたので覚悟はしてました。

1142 :
【合・否ランク】 合格
【自己採点】Tで16-6-17
【普段の答練の成績】 成績上位30%
【自己採点で懸念していた事項があれば】昨日のスレの流れから
厳しいと思ってたけど合格してました。しかも財表も。

1143 :
>>1141が不合格で>>1142が合格なのか
何なんだろうね

1144 :
>>1143
多分自己採点が甘いのかなと思ったりしてます。まわりの
受講生もそういうひといますが自分に都合がよい採点して
るひと多いです。採点非公表をいいことに。あとはケアレス
ミスでしょうな。

1145 :
自己株式の三角に10点くらい振られてんじゃね?

1146 :
T12-8-18.O11-7-17
A落ち
辛い

1147 :
どっちかが嘘か、書き損じか、答案の字が汚過ぎたか。
「答案の字が汚過ぎると容赦なくバツにされる」
と予備校の先生が言ってた。
独学だと自分の字が汚過ぎるのかどうかの判断できないでしょう。

1148 :
>>1143
TACに報告に行ったのですが私より自己採点上7点高いはずの
女性の方が不合格でした。国税局がなんたらって講師に話して
ましたが、結局本当にとれてるかどうかも怪しいですしね
その分私は普段から2度確認するようにしてたので間違いないです

1149 :
O 10-7-18(35)
T 12-8-18(38)
OのデータリサーチのAランク 14/16
不合格A
転記ミスがあったのかも。
まぁ、確実点超えてないんで当然か。  

1150 :
T 13-2-19(34)

さすがに望みないよね…

1151 :
あの問題で去年なみって有り得へん。
結果通知まだやけど、もう1年やる覚悟できた。

1152 :
【合・否ランク】 合格 大阪
【自己採点】 T18-6-22で46点
【普段の答練の成績】 上位10〜15%付近にずっといました。二年目です。
【自己採点で懸念していた事項があれば】
自己株式の三角つけ忘れは、自分も心配だったので、第3問の自己株は点数に含めていない。
あと、第二問が三つしか正解してないっぽかったので、本当に心配でした。

まだ来てない方の合格祈ってます!!

1153 :
北海道、通知きたとこある?

1154 :
1139の言う通り。俺なんて第2問5点で合格した。
第1問第3問は合計で33だけどね

1155 :
Oで36前後、Tで40前後くらいに合否の分かれ目がありそうに見えるね

1156 :
>>1143 >>1144
自己採点は確実なところのみでかなりやりましたので、正解した箇所だと思います!
第一問も予定取引の両方正解したけど委託販売などを落としています。
第二問は繰利と自己株を落としていますし、
第三問はその他資本剰余金や自己株式、支払手数料なども落としていますので
みんなが取ったところをしっかり取れれば点数が低かろうがちゃんと通ると思います。
逆に私のように、取らなくても良いところを正解して点数を稼いだ人は落ちる。

1157 :
合格きた
O12-7-20
T14-8-22
Aラン14/16 Bラン7/9

1158 :
@愛知ついさっき
TAC基準 17+9+12=38 D

1159 :
>>1156
やっぱりそれでも不合格だったのは過大に採点したからだと
思いますよ。いくら傾斜があるとしても1問に5点も6点もつく
わけないので本来私より2点多くとってるなら傾斜で私が合格
できたとは思えないです。ちなみに私は大原で36点でしたし
きっと過大に点数もってますよ。

1160 :
まぁ税理士試験の採点は不透明すぎるからなんともいえんわ

1161 :
T 9―8―20=37
O 8―8―19=35

不合格B

特販できないと落ちるねこれ。A項目はのれんと割賦繰入不正解

来年がんばろ。

1162 :
2chでの自己申告、自己採点の正確さ、採点の不透明性
結局はスレの報告は参考程度で通知が実際に来るまではわからんってことだね

1163 :
>>1158
それでDなら予想配点と実際の配点がかなり違うってことだよな
Dは0〜29点だし

1164 :
>>1159
うーん、財表と違い数字なので過大に採点は出来ないと思うのですが
確かに本番焦っていたので、転記ミスなどはあったのかもしれないですね^^;
なにはともあれ、合格おめでとうございます!!
私も財表は合格できましたので、来年は簿記論も取れるよう頑張ります!

1165 :
>>1164
すいません。かなり言葉足らずでした。多分転記ミスとか
があったんでは。学校報告行って思ったんですが明らかに
私より点数高い人が多いこと多いこと。私より7点上の女性
なんて余裕で合格してなきゃおかしいですよね。まぁ結局
自己採点は結果に関わらずその人の甘さがでますからね

1166 :
簿記論ってほぼ数字のみだし、答案用紙と一緒に問題用紙にも答書いたりしないものなの?

1167 :
時間の無駄じゃない?そんなことする時間あるなら一点でも取る努力したほうがいい。

1168 :
またダメでした。20年近くやって来ましたが、結局一科目も取れませんでした。
Tに払った金額は計数千万になり、もう親も私もお金がありません。就職経験もなく、いい年なので、
今更どこも雇ってはしないと思います。諦めて、次はナマポ取得を目指そうと思います。
(一瞬最悪の事態も考えましたが、吹っ切れました)
どうぞ、皆さん、税金を1円でも多く取れる税理士になって、私を養ってください。
本当に、応援しております。

1169 :
合格率上げてください。

1170 :
受かったやつは報告終わったら去れよ

1171 :
T基準16-4-20で合格北ーーー

Aランクは13/16くらいしか思い出せません。
失礼します。

1172 :
A13/16  B5/9  C 8/46 で合格。大原で38か39、tac
で42か43。1
大原の解答速報に参加した人と
実際の母集団にのできがちがうのかな

1173 :
復元あってれば43という意味ね。もうどうでもいいが

1174 :
嫁の合格通知きた。
狂喜乱舞。
T15-8-16 O14-7-16
ギリギリだっただけに冷や冷やしてたがよかった。
合格した受験生の方々おめでとうございます。

1175 :
税理士試験って簡単だな。
今年は1月から簿財受験でサクッと両方合格した。
税法もたいしたことなさそう。
つか、45点も取れば確実に合格できる試験でなぜ落ちるww

1176 :
受かった人に聞くけど、参考書や問題集はどうする?

1177 :
河原で燃やす

1178 :
>>1176
全部捨てる

1179 :
大阪だけど届いてた。
初学で無事合格しました。
お先に失礼します!
O45 T46

1180 :
俺テキスト以外捨てたよ。1年分の答練、問題集、捨てたら
本箱が軽くなり、がら空きでさびしくなっちゃったw

1181 :
>>1179
市内ですか?北摂ですがまだ届かない…

1182 :
>>1174
嫁て、おまいさんはあきらめちゃったの?
どちらにせよおめでとさん

1183 :
俺も大阪だけど届いたよ
不合格だったけど
まあ9月から税法2つできつかったし、
来年は簿記論と消費税法で頑張ることにしよう

1184 :
>>1181
市内です。

1185 :
T10ー11ー17
A判定来ました。

敗因は特売です。
予想してたけど、しょう
がない

1186 :
>>1184
市内なんですね。ありがとうございます。法人は落ちてるだろうけど簿記は受かっててほしいなー

1187 :
 札幌近郊通知来ました。

【合・否ランク】 合格 
【自己採点】 O 17-9-17(43) T 19-10-16(45)
【普段の答練の成績】 独学
【自己採点で懸念していた事項があれば】
 2回目の受験 財表はB判定。 Aランク16、Bランク6、Cランク5。
ちなみに全経は3回目で合格、日商は6回落ちて7回目も絶望的。簿記論とれたんで
日商受けるのもうやめようかな。あんな報われない試験はないよ。
財表は桁間違いが痛かった。また来年も受けなきゃならんわ。

1188 :
俺も通知こなかった
月曜もしくは火曜か
どんだけ待たせるんだこの試験は

1189 :
またダメだった
やっぱりOだけに絞らないでTの模試も受けた方がいいのかなぁ…

1190 :
>>1129
おまえ来年すごく嫌な一年になるように呪ってやったは

1191 :
38でBやった

1192 :
合格じゃなければAでもDでも同じだよなあ

1193 :
でもねぇ、CとかDから見ると、Aってもうあと一歩って感じでうらやましい。
よくそこまで取れるなって感じ。

1194 :
38で合格やった。

1195 :
T 38
O 35

B判定でした。

OのAランク箇所を15/16で正解してたが、この結果。

おそらく、極端な傾斜などなく、普通に採点して、一律に下駄をはかせた
可能性が一番高いのでは?

1196 :
Tで20 6 12 B判定
第二問で剰余金2問落としました。Aランクはそれ以外に第三問の社債利息落としてた。第三問ができてなさすぎなのと、第二問の剰余金2問落としたのが敗因かな

1197 :
【合・否ランク】合格
【自己採点】T 16-14-14
【普段の答練の成績】上位10〜30%前後
【自己採点で懸念していた事項があれば】第3問の出来が悪すぎたことが懸念事項だった
【他に何かあれば】
 OのAラン問題正答数 12/16 Bラン問題正答数 3/9
 こんだけ取るべき問題落としてても合格してた
 Aラン落としまくって諦め気味の人も希望を持ってほしい
 素点高くて落ちてる人は上でも言われてる通り採点ミスや転記ミスの可能性高いと思う

1198 :
合格したからいう。基本第3問勝負!今年のような問題だからこそ勝負。
それでも20点だが。第3問アレルギーだった自分には上出来。
自分がやった第1問第2問対策は予備校テキスト例題,過去問、
会計士短刀の基礎期解説読みながら正確に解く。第1問第2問
速さよりも正確性。これでいける

1199 :
【合・否ランク】合格
【自己採点】24-11-9(どの予備校でも完全一致w)
【普段の答練の成績】完全独学だったため受けていない
【自己採点で懸念していた事項があれば】第3問の得点についてはやや心配だった
【他に何かあれば】
 上記の得点は間違いない(答えを問題用紙に全て転記したため)。
 確実に合格したい人は公認会計士用の教材で勉強することを薦める。
 俺はそのおかげで第1問で稼ぐことができた。
 

1200 :
919
CとDは悪いが論外
9月から初学の再履修が必要なレベル

1201 :
合格
自己採点
 棒腹 38
 Ta◎ 42
 くれアー39
 東京cp- 39
ネットスクール 39
 LEC 33 w 最初出したLECにボーダー39ー43と
言われ泣きそうになった。税法の来年は大手のみにする。

1202 :
今回の試験委員は皆が取るところ落としたら駄目という専門学校の教えを覆した。
下駄10点でABは素点、Cに傾斜きてる。

1203 :
大阪でもう届いたやついんの?

1204 :
市内は届いてるらしい。

1205 :
1202の言うことももっともだ。
合格したがAは3つ落とした。Cランク8個拾った


1206 :
何かさぁ 合格した人は明日の選挙特番を楽しんで見れるよね

1207 :
>>1204
うそつくな

1208 :
>>1207
嘘じゃねーよ少しは遡って読めよ猿

1209 :
まだ届かない人いるみたいですね。
Tで私より2点低い37点の合格者がいたんでビリ合格でない
ことに気づきました。まぁ何点とろうが合格は合格なん
ですか。

1210 :
>>1207
どうせ落ちてるからあきらめろ

1211 :
国税庁に電話しよかな

1212 :
おらうーたんは簿記論は文句なく合格してるだろうけど財表が危なそうだな
Tの模試の結果見てただの分母かと思ったけど結局点数取れてるとこ見るとやることはやってんのな

1213 :
よくわかったな
俺が本当に心配なのは財表

1214 :
国税庁じゃなくて郵便局に電話しろよ
今日の普通郵便の配達がまだならもう少し待て、もう他の郵便は来てるなら今日は来ないから諦めろ

1215 :
>>1203
大阪市はほとんどの人が届いているよ。
去年大阪市内で週明けに届いた人はほぼ全員が不合格通知書だっらしい。
講師が言ってた
残念だったね

1216 :
国税庁はどういう手順で郵送してるんだよ
頭悪すぎ

1217 :
大阪酷いな
嫌がらせか?

1218 :
多分人いないんじゃないかな。今の時期配達の仕事は忙しく
終わらないから。

1219 :
>>1216
だから普通郵便だから郵便配達員が放置して配ってないだけだってのw
配達局に電話して夜勤に届けさせろってぶちぎれればすぐ持ってくるよw

1220 :
奈良で合格26きました。
oで14-19-18でした。確実ライン超えてるから、あんまり参考にならないと思うけど、このスレにはお世話になったので、報告だけさせてください。みなさんありがとうございました。

1221 :
>>1219
こねーよw

1222 :
なんで大阪より奈良のほうがはやいねん!!!!

1223 :
ていうか受験料少し上げてもいいから速達で送れよ

1224 :
>>1221
元配達員で内情知ってる俺になんでそんなこと言えるんだw

1225 :
俺も配達のバイトしたことあるぞ

1226 :
神戸は15時頃届いたよ。

1227 :
Oで10-7-17 34
2度目で合格しました!

1228 :
おかしいよ・・・・

T基準 16-7-19 42 でB判定でした・・・。
みなさんの書き込みみていると、ちっとも納得できない。
第1問 Aランクすべて+Bランク
第2問 自己株、その他資本剰余金落とした
第3問 Aランクすべて、そのた資本剰余金、支払手数料落とした
あとは+αでとった。
50点までいかないにせよ、合格された方で似たような方がいらっしゃいました。しかもBとは、納得いかずただただ愕然としています。・・・・

1229 :
福岡到着しました。
Tで19−5-17
めっちゃ嬉しいです。

1230 :
>>1224
何が「内情」だよw
お前個人とその周辺の個別事情だろが!w
普通郵便は急かされて慌てて届けなくちゃならない便じゃねーんだよボケカス!

1231 :
オレも届かないよー
受検番号遅いし複数教科やし九州やしなぁ

1232 :
あ、Aランクすべて、というのは、正解したという意味です。すみません。

1233 :
第2問の自己株△やその他資本剰余金は、そんなに傾斜がかかっていたのでしょうか。そこ以外は第1〜3まんべんなくとれているかなとは思っていました。Aランクはすべて、BランクCランクも数は多くないですが取れました。
なぜでしょうか・・・・悔しくて涙も出ません。

1234 :
朗報 おらうーたん、2科目合格
http://i.imgur.com/60vytDZ.jpg

1235 :
おめ。おらうーたん市内?

1236 :
うおおおおおおぉおあおおおおっ!!!!

1237 :
筆跡で特定しました。

1238 :
大阪市外で合格26来ました。
【合・否ランク】合格
【自己採点】12-8-20
【普段の答練の成績】上位20%以内
【自己採点で懸念していた事項があれば】帳簿をガッツリ捨てたこと

1239 :
税理士試験を長いことやって挫折した場合は、どんな救済が
あるんですか?自分、税理士事務所で、働きながら、自分の実力
に気づかずに、18歳から20年やって(今年までで)合格できたの簿記論(10年前)
だけ。まだ、あきらめずにやった方がいいですかね?事務所の年下の
税理士にこき使われています。

1240 :
一般的な受験生が2時間で解ける問題のページ数は、13〜14ページと講師が言っていた。
本試験で問題が配布されて、"この問題のページ数は、「A1〜A24」です。"が目に入り、
受験生全員が同条件とは言えメンタル面に負の影響をもたらした。
問題も今まで解いた問題で一番難しく感じたし、来年も受験にならなくて本当に良かった。
長文すいませんでした。

1241 :
諦めたらそこで試合終了ですよ

1242 :
不合格A
T15-10-12

1243 :
合格発表で選挙どころじゃなかったからどこの党が何言ってんだか
さっぱりわからんやwww

1244 :
同じく大阪市外で届きました。
【合・否ランク】合格
【自己採点】O44 T47
【普段の答練の成績】上位20〜30%以内

1245 :
自己株式落とさなければA,その他資本剰余金も確かめ算すればよかった。。。そしたら合格だったかな。42点自己採点でB,44〜47には届いただろうに。しかしBとは・・・茫然自若として気持ち悪い。

1246 :
ネガキャンひどいな

1247 :
>>1243
どうせそわそわすんだから、選挙はさっさと不在者投票で済ませておくもんだぜ

1248 :
簿記論 合格26
タック 16  7  18
大原    14  6  16
ネットスクール 12  8  14
ダイエ  11  9  17
かなり正確です。

1249 :
Tで17ー7ー18でうかったんやが、第2問も自己株、間違ったらまずいやろ

大原のABCランクは自身あるやつが解答解説に参加したものだけのデータだから
受験生簿集団の出来不出来とマッチしているとは限らんよ

1250 :
なんで届かないんだよ、郵便局ふざけすぎ。
電話で問い合わせまでしているのに、折り返すって言われてそのまま、いっこうに折り返しもないし。

1251 :
わがままな奴ばかりやな

1252 :
今回はA落とさずボーダー越えててもBもらってる人多い。
専門学校の配点に差がなく、自分よりA取ってない人が合格している。
学校の言った通りに試験に挑んだ人はやられてるん違うか。

1253 :
家宝は寝て待てっていうだろ

1254 :
>>1241
安西先生仕訳が解きたいです

1255 :
ss剰余金落としてる人で合格している人チラホラおる。
とするとデータリサーチほど高確率で正解してないんとちゃうかな

1256 :
簿記論合格26

T 17−6−18

Aラン80%

1257 :
大原より甘い採点のTで第2問5点で受かってる人いる。
帳簿のぶん下駄を10点ぐらいはかせてるね。で、第1問第3問
傾斜。これにうまくのったひとが受かってる

1258 :
大阪だけどまだ届かん

1259 :
1252さん
16-7-19 T42でB判定です。Aランク➕α取り、まんべんなくです。
なぜこんな風なことが起こるんでしょうか?

1260 :
第3問とかどこか順番ずれて記入したとかあるんでないの?

1261 :
前後の誰かが捨て身で1259の受験番号記入して
答案提出したとかww

1262 :
自己採点10-11-22(O)の43で合格だった。うろ覚えを甘めに見ると46。
過去3度受けた簿記論で、最も得点できた。答練は上位1%〜38%まで。

1263 :
心が折れてしまった方へ
簿記一級と簿記論あわせて10年やりました。
半ばサボっていた時期がありましたが、必ず光はさします。
あきらめないで、本気でやれば2・3年で取れる試験です。

1264 :
俺も過去にキャッシュ、持ち文法全部できたのに落ちて、
全部落とした人が受かってる経験あるから。
理不尽なのはよくわかる。

1265 :
普通に一年で受かったけどね

1266 :
Tで41 Oで36で合格

1267 :
>>1259
試験委員が過去の人とは違う採点方法だったとしか考えられません。
下駄10点でABランクは専門学校と変わらない配点で、Oでは未学習だった項目又は第一問・第三問のCランクの一部に傾斜がきた。
そんなところだと思います。
全般にはO生の敗北が多いように感じます。
簡単なところを拾ってという挑み方は通じないのかな。

1268 :
そうかもね。俺Cランクの方をBより多くとって受かったもんね

1269 :
A判定…

1270 :
>>1263
反面教師だね

1271 :
>>1234
おらうーたん、おめでとう。
点数教えて?

1272 :
不合格(A)
【O】9−5−23(37)
【T】11−7−22(40)
名古屋大原勉強者

1273 :
A判定死亡、もうセンスないやめたい

1274 :
だから運ゲーだって
来年適当に受けたら合格するよきっと

1275 :
運ゲーにならない点数を取らないと危ないってことだな。

1276 :
模試で0.3%に入ったことあるのにC判定な俺が通ります
税理士試験ムズカシイ

1277 :
私なんて模試でD判定だったけどギリギリ合格してました。
リアルボーダーだったんでついてましたが

1278 :
>>1273
何年目?
1年2年で通る試験ではないよ
粘るしかない

1279 :
簿記論合格
O10-7-22

1280 :
去年に比べて御通夜な雰囲気。
アクセス規制でも起きてるのかな?

1281 :
問題と解答箇所と試験委員の匙加減・贔屓採点の相性と運。
普段実力ある人が惨敗するからTやOの成功法では駄目。
今回は取捨選択せず満遍なく解答した人が勝った。
学校の責任ではないけど、本人の責でもない。
ただ運が悪かったとして諦めるしかない。

1282 :
2ch人口そのものが減っとる

1283 :
難問に捕まって解ききれず、あきらめてほとんど空白で出したけどB判定
拾えるところを拾いまくれば可能性はあったのかな
そういう性質の科目だとは知っていたが本番で実践できなかった

1284 :
千葉
T 17-6-18
合格26
S/S大コケの足切り覚悟してたから、ビックリ。

1285 :
>>1280
グーグル検索で2chを探すと、2chを転載したサイトの2chscというドメインのほうが上位表示される。そっちには3割増しぐらいの書き込みがある。
2chscに書き込んでしまうと、2chには書き込めてないから、当然返事もこない。結果、2chユーザーが減ってるっぽい。

1286 :
>>1278
簿記は2年目、財表は合格してる

1287 :
あっちに流れてるやつなんてわずかだろ
2ちゃんから引っ張ってきてるの抜いたら、ほんとわずかなレス数だからな
おーぷんのほうがまだ多いくらいだw

1288 :
【合・否ランク】 合格26
【自己採点】 T 18-5-21 O 18-5-21
【普段の答練の成績】 10〜60%
【自己採点で懸念していた事項があれば】
自己株式に△を付した記憶がないのでバツとして採点
【他に何かあれば】
第三問のソフトウェア関連、棚卸資産、有形固定資産を捨ててまで
帳簿に40分かけたがまったく解けず、回収中に暗算で1問だけ解けたので
不正して書き足したい衝動にかられたが、よく耐えた俺氏。

1289 :
税理士試験初受験で簿財一発合格したった
やっぱコツコツ努力すれば報われるな

1290 :
なんでみんな第1問そんなにとれるの・・・?
予備校で教えてくれない論点ばかりだったが

1291 :
>>1290
大原生?TACではやってたらしいよ。あと公認会計士講座ではやってる。

1292 :
Oで8-6-36で合格しました
S/Sで資本金とか落としたから不安だったけど
マジで嬉しいっす
財表も合格

1293 :
お前その点マジなら変態すぎだろ

1294 :
二時間かけても第三問で36とか無理だわ

1295 :
どんな問題が出てもええように満遍なくやっておくべしってことかね

1296 :
>>1290
大原生だけど何も考えずに問一解いたら15点取れた。
ヘッジは全滅www

1297 :
俺も大原で指示に従って解いたら15点取れたよ。
総記法は簿記1級レベルだしね

1298 :
1281の言う通り。合格したが、A3個落としてB4個落とした。
C9個拾った

1299 :
SS大こけして合格している人俺以外にもいるんだなww
そのぶん第1問第3問は俺同様高い。

1300 :
誰か次スレよろ
俺は規制されて立てられない。

1301 :
第1問ガーって言ってんのは大学の単位とかで受験資格満たしてるだけのカス
一級持ちなら余裕で解けるからな
一級も持ってない生温い奴は
そもそも土俵にすら立ててないただの分母
万が一通過できても、原価計算できない税理士とか使い物にならんよ
2級バカは時期尚早。
一級取って出直してこい。

1302 :
お前ら、アホだな。他のスレでも特殊商品売買がトレンドだの、総記法がトレンド
だのわけの解らないこと言ってる奴がいてワロタw
こんなん、大昔からあるカビの生えた受験論点だよ。っても、ほんの10年前の会計
士の論文式はこういう論点のオンパレードだったけどね。
今時はアホらしくて1級でも簿記論でもやってなかった。そこを後出しジャンケン
的に試験委員に狙いうちされただけ。当分は出ないよ。今必死にこんな論点やって
も来年は絶対に出ない。

1303 :
>>1301
原価計算がまともにできる税理士が逆にどちらにいらっしゃるので?

1304 :
おらうーたんとかいう弐寺も知らねえ奴が受かるんだから
まともに予備校で勉強してれば楽勝だろ?
ってか簿記論なんか独学でも充分だよ。

1305 :
第2問s/s繰越利益剰余金とのれんのみだけど、
第1問と第3問で38点取ったのに落ちたわ。

1306 :
第2問7点だが事故株、のれん、資本金とった。第1問第3問は

合計で35で受かったよ。

1307 :
大原では、剰余Aランクで、俺も取るべき論点だと思うが、
実際は帳簿に時間かけすぎて、ss10分かけないで単に配当額10分の1で配当仕訳
切った人多いんでないかな?

1308 :
次スレ
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/exam/1418511308/

1309 :
ウホッ、いい後T/B

1310 :
ウホッ、いいB/S

1311 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1312 :
T38か39、O45で簿記論を合格しました!
3年目の悲願達成です。

一緒に受けた固定資産で全科目揃うはずだったのに、まさかのC判定!!
計算ミスったかな、来年リベンジします。

1313 :
TAC 9-11-14 でD

疲れました。

1314 :
TAC 20-4-20でA
 第2問で、のれんと利益剰余金を落としたが痛かった。
 合格してもおかしくないと思いましたが…。

1315 :
総合すると、
第一から三まで満遍なくとれた人で且つ両校合格確実点を取れた人は合格
満遍なく取れたものの、合格確実点に達しておらずボーダー上位は
1.第三問でB、Cランクも責めの姿勢で群を抜いた点数をたたきだしたこと
2.第二問でAランク.つまり自己株、その他資本、のれんを確実に取ったこと
且つ
3.第一問でも10点台後半Aランクを確実に取ったこと
1又は2に加え、3の要件を満たさない限りは、傾斜負けしたということ

傾斜度外視には、第三問でよほど強靭な実力を発揮しなくてはならなかったと見た

さらに、第三問では支払手数料など、意外と傾斜あった様な気がする

1316 :
ふさ

【ガチホモ監査論】金沢伸晃スレッド【キムタク】
税理士試験 国税徴収法 Part.15
【2020】公認会計士試験Part4【令和2年】
東京CPA会計学院Part4
税理士試験 簿記論Part148
【あずさ】 ビックカメラ、架空利益49億円計上
公認会計士になりたい
TacのDVD通学って答練とかありますかね
LEC
■公認会計士論文式試験2013年■2
--------------------
はみだし しゃべくりラジオ キックス
●牛丼にツバを入れた 吉野家 横浜16号線西谷店●
あなたの記憶に残ったガンシューティングは??
【にじさんじ】渋谷ハジメ アンチスレ43【Vtuber】
吉野家の牛焼肉丼 2杯目
加藤綾子 Part 136
永久不滅名車セルシオ20後期
Twitter愚痴スレ@SMAP板3
普通科WACやってたよ。なんでも答える!
中国音韻学スレッド
名古屋マハラジャ本店従業員挙げてこ
【食】売れすぎのストロング系チューハイは規制すべきか? ★5
【REXi】SINN【第10話】
ラノベ作家 「ラノベ一冊書くのがどれほど過酷かを可視化してみた。これでも作家目指しますか?」
今の時代オレンジレンジだよね!!サイコウ
三原JAPAN サンエン台湾 123JAPAN UMAI頻道 我不愛台灣
コテ雑inラウンジクラシック part260
【配布マスク】小泉今日子がアベノマスクを「汚らしさを具現化」と真っ向批判
新潟のバンドが熱いからみんな聴いてくれ
スレ減ってね?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼