TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【無料通話】 固定電話←→固定電話 JAJAH 
Evernote Part32 ワッチョイ
【コソアソ】コッソリアソケート【166モリタポ】
はてなアンテナ part4
yahoo知恵袋part6
【無料版】gooメールってどうよ?22 【廃止】
ネットニュースって、どうよ
【コソアソ】コッソリアソケート【167モリタポ】
【独自ドメイン】Windows Live Office
FUSION IP-Phone SMART Part31

無料wikiサービス総合スレ


1 :2014/04/05 〜 最終レス :2020/06/05
無料wikiサービスを語る為の総合スレです。
主なwikiの概要はテンプレ>>2-4あたりを読んでください
▼無料Wikiの比較
・無料Wiki・無料レンタルWiki比較
 http://muryo.net/wiki/
 http://enchanting.cside.com/hp/freewiki.html
 http://www.kooss.com/wiki/
・Wikiレンタルサービス
 http://www.wikihouse.com/wikinovice/index.php?Wiki%A5%EC%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9
・WikiMatrix(英語)
 http://www.wikimatrix.org/
▼ウィキソフトウェアの比較(英語)
 http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_wiki_software
 (機械翻訳)http://wikipedia.qwika.com/en2ja/Comparison_of_wiki_software

前スレ
【臨時】@wikiの次どこにする?【無料wiki総合】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1394545221/
関連スレ
【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 14
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1395745771/

2 :
【1】pukiwikiタイプ
・wikiwiki
@wikiより歴史がある老舗で仕様が似て移行し易いと思われる。
プラグインや管理・規制の機能は比較的高いが、文字コードがEUC-JPなので注意
「90日更新がないwikiは運営判断で消す」(但し機械的に消す訳ではない)とあるので
長期間更新が無い場合は注意。1ファイル辺りのアップロード上限は500KBまで
・Seesaa
1ファイル辺り上限サイズは1MB。デザインテンプレートが多彩。広告多めかも
2014年3月末。テーブルソート機能追加など。運営がやる気をみせている。
・fc2wiki
共同作業より1人か限られたメンバーだけで編集・運営する向け。1ファイルの上限は500KBまで。
wikiwikiと同じく荒らし対策でページロックすると管理者自身もページを編集できなくなる点に注意。
鯖が全体的に重め、編集のタイムアウトが短め、wiki全体のバックアップ機能がない、履歴が記録されない
・CSwiki/wicurio
1ファイル辺り容量8MBまでアップロード可(但し画像ファイルのみ)。デザインはCSS変更不可でテンプレ依存。
wicurioの方は登録時に要求される個人情報多い(CSwikiはメールアドレスのみ)
・netowl freewiki
マニュアルは他サービスと比べて分かりやすくデザインの融通は利くがプラグイン関係が少ない
月額315円で広告非表示、大容量ストレージ、FTP機能、プラグイン追加などの機能拡張可

3 :
・gamedb
1ファイル辺り1MBまで。CSS編集可。全体的に高機能だがプラグインは控えめ(要望出せば聞いてくれる)
IP規制やBBQは運営に相談、NGワードは手動設定可能。この点はちょっと変則的
90日更新がないとメールで継続意思を確認され返事がないと削除の可能性あり
・ゲーム攻略wiki
CSS編集可能でデザイン面で融通が効く。セキュリティ上の理由で管理者以外の画像UPが禁止されている。
また管理者も1ファイル辺り100KBまでのが難点(外部ろだの画像のrefなら管理人以外でも貼り付け可能)。
※2014年4月1日追記 一時的に画像のアップロードサイズを200KBに変更。同時に閲覧者もアップロードできるように。(今後変更する可能性有り)
・HiveWiki
編集モードに「@wikiモード」があり@wikiで作成した構文が流用できる。動画埋め込みは不可。
・ToraToraWiki
ページ内の文章をダブルクリックで直接部分編集が可能な珍しい方式。編集権限に「テキスト追加のみ可」が設定可能(気休め)
広告無しだが開発途上で準備の段階。メールアドレス無しでも登録可。あと猫好きっぽい。
【2】MediaWikiタイプ
・Wikia
pukiwikiベースの@wiki等と違い、MediaWikiベースのサービスなので、記法や使い方が大きく異なるが機能は豊富
日本語の活用情報が少ない点、広告が大きい点、アフィ・商用・小規模・個人使用の利用はできない点、等など注意
記法の違いについては他のwiki編集者の了承を得て移行の検討は慎重に。夜間は重くなるという報告アリ

4 :
たて乙

5 :
>>1
前スレの最後の方の物
ttp://www1.axfc.net/u/3215692.zip
MD5:19135c9b4b3972c1f32fa6c05dddabb6 atwBackup.zip
MD5:135de7ea1edf9f1f2ad678002dd40b55 zipの中の backuper.exe (通常版)
MD5:1aab5d2acc1bb014bbd7cb48deab70c2 zipの中の backuper_lowmem.exe (省メモリ版)
内容は前回公開時からちょっと変わってます(使用メモリ増)

6 :
>>5
ありがとうございます

7 :
>>1

8 :
テンプレ以外で話題にあがったwikiはあった?

9 :
あったかもしれんが記憶に残ってない

10 :
スレタイにパート2入れればよかったのに

11 :
総合と銘打っちゃったんなら@wikiも入れなアカンやろwwww

12 :
>>11
前スレのこのスレ立てるときの経緯も読んでくれ
今総合スレですーって言うと即「mediawikiはすばらしい、何一つデメリットがない、
夢の様なwikiだから以降しなさい」って奴が湧くからな
今は@wikiの以降に付いて主に話し合う臨時スレpart2の色が強い状態で進行
そのうち以降作業も終わって各スレのテンプレのアドレス変更も落ち着いたら
wikiサービス全般について語る(@wikiも含め)総合スレとしての性質に変わる

13 :
あれだな
まだ当分はatwikiからの移行って観点が最重要のままだろうけど
落ち着いたら各無料wikiの客観的な比較とかが中心になるだろうな

14 :
>>12
以降しなさい

15 :
もうwikiwikiに以降すませた

16 :
>12
経緯も知らせたいなら先にテンプレにでも入れとくべきだろ
注意喚起としても@wikiは是非入れとくべき

17 :
>>11
いろんなwikiの機能を比較するときなんかは
@wikiの話が出ても別にいいんじゃね?
@wikiだけについての話は@wikiスレの方がいいけど。

18 :
WIKIWIKIの左メニューって横幅変えられんのかな
たった数文字のために折り返しが多発して見づらい

19 :
CSSを編集不可にされてるwikiサービスはどうしようもないわな…
テンプレでCSS編集可になってるwikiサービスを選ぶしかない

20 :
@wiki パスワード流出騒動について
Q.何が起こったの?
A.@wikiのサーバーがクラックされた
 「アカウントやパスワード等を盗まれる」「システムファイルを弄られる」
 「バックドアを仕掛けられる」「他所の攻撃を媒介する踏み台にされる」
 等の危険がある行為を受けた
Q.公式が発表した情報は?
A.(1)各Wiki管理者および登録ユーザーのパスワードとメールアドレスが流出
   (暗号化されてるが比較的簡単に解読可能)
  (2)通信をリダイレクトするスクリプトが仕込まれ
   wikiの「パスワード再発行ページ」が改竄された
Q.これまでに判明したことは?
A.@wikiのwww1〜www58…等の全てのサーバーにバックドアが仕掛けられ情報が流出
 公式発表の対象サーバーは漏洩が確認された物だが
 全サーバー可能な状態だった為にそれ以外のサーバーも情報が漏れた可能性が高い
Q.どんな内容が漏洩したの?
A.主に (1)システム全体に関するSQL、(2)個別ウィキに関するSQL、の2つに分かれる
  (1)匿名でアップされていたSQLはシステム全体に関する前者
  全wikiの管理者のメールアドレス、パスワードMD5(saltなし)、登録時のIPアドレスなど
  (2)個別wikiに関するSQLはwikiの数だけ存在した
  そのwikiの編集者のメールアドレス、パスワードMD5、wikiの過去版と編集時のIPアドレスなど
  個別wikiは数が多いので全てをダウンロードするのは難しいが漏洩した可能性はゼロではない

21 :
toratorawikiでアクセスカウンターが実装されました。
マニュアルは、各wikiの物は自動的に更新されていないので、
手動で再度更新しないといけないようです。

22 :
>>1
その無料wiki比較は業者の恣意的な宣伝が含まれているから
テンプレから外してもいいよ

23 :
全部恣意的だったのか。

24 :
>>22
そういうのは恣意的じゃない記事が書ける知識がある人間が言っていい言葉
きちんと各サービスの仕様を把握した上で代案頼むわ
それができないなら只の素人の想像の妄言

25 :
てか、pukiwiki以外の情報がない時点で素人丸出しっすよ

26 :
前スレとされてるもんを見りゃ分かるように
@wikiからの移行が楽なトコって話から始まって
スレタイ変えたってだけだからな

27 :
>>25
今の所は「@wikiからの移行先はどこがいい?」スレだからな
もう1年位して残ってたらwiki総合スレになるだろうが

28 :
>>25
んじゃプロの君からpukiwiki以外の情報出しておくれよ。

29 :
+(0゚・∀・) +

30 :
このスレで教えてもらった事に
画像を&refで縮小表示してもページ表示の際は元の画像をそのまま読み込んでから縮小表示してるだけなので
重い画像を沢山埋め込むと全部の画像の元データの容量で読み込むので表示が遅くなるってのがあったので
今は重い画像はサムネ用に縮小した画像を用意して、それを埋め込んでクリックすると元画像にリンク飛ばすようにしてるんだけど
皆さん、1ページに重い画像を30個位貼り付ける時はどうしてます?
やはり面倒でもサムネ用の小さい画像を毎回作った方がデータ転送量を抑えられていいのかな

31 :
重い画像をしかも大量に貼り付けたりしない

32 :
>>30
> サムネ用の小さい画像を毎回作った方がデータ転送量を抑えられ
まず無料レンタルの場合はプログラムソースもいじれない訳で、
どうしてもというならそれ以外の方法は無い。
これは Wiki に限らずレンタルサーバー全般がそうだが、
転送量を抑えるというのは他の利用者にとっても非常に重要。
多数の同居人がいるサーバーで素行が悪い(転送量過多)のが同居していると、
そのサーバーがやたら重かったりして困る。
最悪、同じサービス内でも契約し直して引っ越さなくちゃならん。

33 :
>>31
しないよねぇ。
構成見直した方がいいと思う。

34 :
今はレンタルスペースも安いんだし、自分で設置するのもオツなんじゃないのかね
wiki作って配布しているのが個人かグループばかりなので
穴だらけかもわからんが、一応企業の@が、あの体たらくなので
wikiそのものより設置場所のセキュリティに期待するしかないな。

35 :
>>31 >>33
tp://www43.atwiki.jp/milky_holmes/pages/228.html
例えばアニメなら「この回のこのシーンはこういう意味があってこういう元ネタがあって…」と解説を入れていくとどうしても画像は必要なんで
@wikiはそういう画像を大量に貼るページ構成にせざるを得ない場合に便利だったんだが

36 :
>>32
やはりそうですね
了解です

37 :
自分でウィキを設置することもできず
構文の違いに手作業でしか対応できないクズしかいないんだから
何を言っても無駄

38 :
設置する方が余程手間だと思うw
一生続ける訳じゃないしコンテンツ寿命が尽きたら役目も終わるし

39 :
利用者視点じゃそうだろうが
設置する側は長い事使いたいと思うもんだ
使ってくれる、見てくれると嬉しいからね
何とも思わない、面倒臭い
そう思う人は管理に向いてないよ

40 :
基本的に2chのまとめサイトだから自分だけの物にしたらまずいよ
自分が熱心に嵌ってる間は中心になってまとめ記事書くけどいずれは離れていくし
そうなったら世代交代した新しいスレ住人が新たな主力になって最新の研究内容を記事にしていけばいい
次々と代替わりしていく「使い捨て」のまとめ置き場だから「この人が居なくなったら更新滞って終わる」構造にはなるべくしないのが理想

41 :
別スレでAAプラグインはCSSで対応したらって書いてたがCSS弄ればそんなことできるのか

42 :
そりゃあ、AAプラグインってのはCSSで2chと同じフォントに書き換えるってだけだからな

43 :
ほう

44 :
>>42
横からですいませんが詳しく教えて頂けないでしょうか?
説明が大変なら何か手がかりになりそうなサイトか検索ワードをお願いします

45 :
検索ワードお願いしますってどんだけ調べる気無いんだよ
>>42のワード幾つかいれたら該当するページぐらいでてくるぞ

46 :
AAってのは基本的に2ch用に作られてるから、フォントの種類・大きさ・文字間隔なんかが2chと違う場所にAAを貼り付けると崩れる
AAプラグインってのは、囲んだ部分を2chと同じフォント設定にし直すことで崩れないように表示させるっていうもの
ここまで言ってもわからないなら無理だから諦めろ

47 :
wikiによって同じAAでも行間が空いたりするわけか…

48 :
AAの行間詰まるのはまだいいんだが
AA閲覧標準環境とされていたIEが、11でズレる&対策無しになったのが厄介だわ
10以前は互換表示で解決したんだけどな

49 :
IE11って今そんなことになってるのか

50 :
freewiki の分かりやすい使い方説明サイトとかないかなぁ・・・

51 :
freewikiってpukiwikiそのまんまやろ

52 :
IEは存在してはいけない害悪

53 :
>>50
FTP接続可能か面白そうだな
操作はさっぱり分からんがまだ以降終わってない奴で試してみようかな

54 :
FFFTP使うつもりならこれ注意な
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1396927362/

55 :
>さらに悪いことには、このバグを悪用してもその痕跡はログに残らないようだ。
>つまり、システム管理者は自分のサーバーが侵入されたかどうかを知る術がない。
>されたと仮定するほかはない
このへんは今回の事件を思い出すな

56 :
貼った途端に落ちたなw

57 :
>>54
「FFFTP使うつもりならこれ注意な」ってあたかもユーザ側が何かしなきゃいけないような言い方してるけど、
そもそもただのFTPプロトコルを使ってる分には全く関係ないし、
そもそもOpenSSLが「やばい」っていうのはサーバ側の話だし・・・

58 :
触らないでおいて差し上げろ

59 :
pukiwikiのAutoAliasNameっていうのがよくわからないっていうか
説明通りにやっても自動リンクしてくれないんだけど

60 :
何もしてないのに動かなくなっちゃった、と同義

61 :
自己解決しました。先にオートリンクの設定をしないとダメだったのね。
そんなのどこにも書いてなかったし

62 :
toratrorawikiで画像に「!adjust」を付ければ高解像度環境で綺麗に表示されるようになりました。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1395736116/119

63 :
移転済ませた人って、もう@wikiの方を削除しちゃってる?

64 :
>>63
1ヶ月たったら消すよって予告してから消した
スレのテンプレにリンクが貼られてる奴はテンプレのリンクを変更した次スレ立ってから消す予定

65 :
消さないとgoogleさんにパクりだと思われる

66 :
消させるのは@wikiだけどな

67 :
toratorawikiって[[サイト名:URL]]でも[[サイト名>URL]]でも同じようにリンクできるんだね。

68 :
(・∀・)ニヤニヤ

69 :
wikiwiki背景真っ白になってね?CSSだかなんだか不具合?

70 :
なってないと思うけど。
編集のときwiki構文ミスると画面全体真っ白にはなるが

71 :
なにそれこわい

72 :
>>71
自分のブラウザ環境。火狐と単に噛み合ってないだけかも。
1つミスで必ず起こるわけではないが、3つ4つミスがあると必ず起こる。
@wikiのノリでやると、構文末尾の『;』をつい付け忘れてしまったりw

73 :
ページ内のプラグインの処理が重すぎて落ちちゃうときも真っ白になるな

74 :
regionプラグイン入れてるwikiは#endregion型やめればいいのに こいつのせいで色々ぶっ壊れる
既にこの使い方が浸透してしまったから直さないのか、複数行型への改修方法がわからんから直さんのか知らんけども

75 :
良く分からんがpukiwikiでツリー型にするのって#region〜#endregionで挟んだ範囲だから
#endregionを抜いたら機能しないんじゃないか?
それともregion以外でツリーの構文ってあったっけ
@wikiの頃は
#treemenu(title=○○,mark=○,
none)
でやってたから移行したら勝手が違ってて困ってるわ

76 :
内部のプログラム的な話でもあるんで説明が難しいんだが簡単に言うと
「#region」と「#endregion」はセットで使わないとページの表示を崩壊させかねない危険物
なのにも関わらず、それぞれを単体で書き込めるようになっちゃってる
#region() {{
折りたたまれるぶぶん
}}
こういう書き方で動くようにプログラムを修正すれば良いんだけど、
これをやってるレンタルwikiをひとつも見たことがないのよね コードをたった1行変えるだけなのに
みんなして「#endregionが無いと崩れるので注意」とかヘルプページに書いてあるだけ

77 :
ああつまりendregion忘れが問題っていいたいわけね
regionを使うだけでぶっ壊れるわけじゃないと

78 :
mp3の埋め込み(ページ内再生)に対応したwikiってある?

79 :
>>70
確認ありがとう
おかしいな、窓7PCも窓8タブも同じ症状なんだ・・・

80 :
URL貼ってみ。

81 :
http://wikiwiki.jp/wotanks/?FrontPage
http://wikiwiki.jp/imgtank/?FrontPage ← ピンク色背景のはず
http://wikiwiki.jp/fh2/ ← 黒
他にもあるっていうかwikiwiki公式の
HOTなWIKI (TOP10)
最近更新されたWIKI(最新300件)
を片っ端から見てってもそう

82 :
>>81
自分の環境。火狐28.0 win7では異常はみられないな。平常通り表示される。

83 :
>>81
IE8全部問題なし

84 :
>>81
windows7 IE 問題なく表示
wikiwikiって文字コードEUC-JPだからUTF-8しか対応してない端末から見て
機種依存文字が入ってると全構文が化けて見られなくなる可能性があるかも

85 :
>>82-85
どうもありがとう
こりゃいよいよ変だぞと思って下記のことを試しました
ルーターを変える - 効果なし
LINUXで試す - まさかの効果なしlinuxのブラウザiceweasel、linux版opera12.16でも真っ白
ISPを楽天BBからUSENに変える - 問題解決、背景表示される
ISPを変えた場合はルーターを通しておらず、家の壁のLANに刺してマンション全体で加入しているUSENの回線になります
うーん・・・ルーター2台WHR−301NとBBR-4HGが両方共腐ってるとも思えないし(初期化して試しました)
ISP楽天BBが勝手に何かデータ送信を阻害なんてしないだろうし
楽天BBからのアクセスだからってCSS?だけをwikiwikiが送信しないってのもないっすよね・・・
ほんとなんだろこれ

86 :
むぅ・・・firefoxのstealthyってアドオンで串通すとちゃんと表示される・・・

87 :
>>81
うちのところも真っ白になったわ。PCからだけじゃなく、kindle fireのSilkブラウザも同じになったんで、鯖側の何か(CSS辺り)が飛んだのかも知れんね。

88 :
なんか直ったお騒がせしました、直った理由も分かりませんが・・・
とりあえず昨日深夜にwikiwikiにメール出したんですが、
返事はまだですからこれが理由ではないような
今日の午前10時頃には直ってたようです
この時間に行った操作といえば、
問題の出ていたIPアドレスからwikiwikiの新しいページを作った
なんですがこれで直ったのかな

89 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2ちゃんねる公式Wikiが登場しました
2chまとめwikiは公式wikiに移行しましょう
2ちゃんねる公式Wiki
http://info.2ch.sc/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

90 :
マルチしね

91 :
そもそもそこって2ちゃんの書込できないとか
掲示版の案内とかシステムの話であって
スレやらゲームの攻略やら何やらをまとめるWikiじゃないだろ。

92 :
>>91
そう言う用途に使っても良いですよ
なるべく利用してください

93 :
断る
莫迦じゃねーの

94 :
2chのテンプレを纏めている内容のwikiなどは公式wikiを使うと良いだろうね

95 :
2chのテンプレを纏めてるってどういうことだ
そんなの見たこと無いけど

96 :
公式もなにも、>>89 はそういうのもじゃない。
2ちゃんねるWiki - いきいき Wiki
http://info.2ch.sc/wiki/pukiwiki.php
要するに ↑ これの Jim ちゃんねる版であって、
Jim ちゃんねるの説明書みたいなものを書く為にある。

97 :
>>95
2ch のテンプレをまとめる = こういうのを指しているんだろうが、>>89 はそういうのを置く為の場でもない。
http://www44.atwiki.jp/sijimi/pages/53.html

98 :
>>96
それは違うよ
実際に様々な記事が書かれている

99 :
>>98
確かに
新運営になってから色々面白い試みがなされているね

100 :
2ch公式wikiはmediawikiだから@wikiからの移行は戸惑うかも知れない
でも可能な限り2ch公式wikiを使うべきだとも思う
なぜならそれが2chの利益に繋がると思うから。2chのことは2chで。。。

101 :
http://info.2ch.sc
はテンプレ置き場としては丁度良いかもね

102 :
お、公式wikiできたのか
転載禁止なんだから外部のwikiにコピペするのは避けた方が良いな
レスを中心にまとめているようなwikiは公式wikiに移行するかー

103 :
今はJim陣営とSC陣営の争いが醜くてなあ…2chのカネの都合しか考えてない内ゲバ
どっちの陣営もカネの話ばかりでうんざりだから外部wikiサービスにするわ

104 :
>>103 そりゃあ支払いが滞ったので自分で運営するって体で
今の運営が2ch.scを確保したんだから、お金の話にもなるよ。
ただ、これから法廷で争うことになる可能性があるみたいなんで
2ch.scの鯖にスレまとめを置くより、分散した方がいい気はするよね
テンプレ置き場にはいいかもと自分も思う。

105 :
支払いが本当に滞ったのか分からないし
そもそもプロレス臭がする。

106 :
転載禁止だから2ch外への転載は禁止なんだよな
公式wiki使うか…

107 :
このあからさまな誘導

108 :
誘導と言えばそうだな
転載禁止だからしょうが無い

109 :
誘導に見せかけた釣りでしょ。
Wikiaやtoratoraの評判を落とそうとした手口と同じ

110 :
wikiaやtoratoraって評判悪くないだろ

111 :
転載禁止なのはまとめブログだろ
アフィ稼ぎしていないwikiは関係ねーよ
あ、稼いでいるwiki?
それは転載禁止に該当するんじゃねーの
何にせようぜー
こういうことするから反発心が生まれて誰も使わなくなるんだよ。

112 :
2chを使うことには反発心が生まれないんですね。分かります。

113 :
改変した方がフェアユース扱いになるって意見には同意できなかった

114 :
ごめんいみわかんない

115 :
wikiaで短いURLにする方法
例えば
http://ja.freeciv.wikia.com/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB
のURLは
http://ja.freeciv.wikia.com/?curid=6
のような短いURLに変換できる
curidを使えば長いURLを短くできるので2chにも貼りやすい

116 :
http://ja.community.wikia.com/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1

http://ja.community.wikia.com/?curid=51
こりゃ便利だ

117 :
番号はどこみたら分かるんだよって思って調べてみた
ソース内の
wgArticleId=数字
がcuridですね

118 :
後はpukiwiki構文が使えれば完璧だな!
そんな日は一生こないが

119 :
mediawiki構文覚えたらおk
何かと役に立つ

120 :
それはやだな
今あるwikiを移行すればそれで終了なので

121 :
うざかったらごめんなさい。
Toratorawikiで管理画面から、サイトの文字サイズの変更が行えるようになりました。
これまで、@wikiと比べてかなり文字が小さくて、ユーザーによっては見づらさを感じるのではないかと思っていたのですが、
今回の改良で、ユーザーフレンドリー性、バリアフリー性も高まったと思います。
特に理由がない場合は、デフォルトの14から1、2段階上げた方がよいと思います。

122 :
他のwiki情報も入ってくればいいんだけどね。
そろそろseesaaの新機能追加こい!

123 :
動かざる事山のごとし

124 :
wikiwikiってメジャーの癖に
更新はせずにメンテだけの半放置状態でクソだよな

125 :
wikiwikiに欲しいプラグインがあるかっていうと、そうでもないんだよなぁ

126 :
横綱相撲だからな
いままでそれが@wikiだっただけ
@wikiは角界追放だけど

127 :
>>122
http://seesaawiki.jp/w/livedoor256789/
シーサー結構機能追加してるで
目ぼしいものはIP規制とテーブルソートかな
やっと他に追い付いただけという気もするが

128 :
atのお漏らしから急にやる気出してんなw

129 :
良い傾向

130 :
後はもう少し軽くなれば

131 :
toratorawikiで公開されてるサイトを見つけようとしてspace.toratorawiki.netで検索したんだけど、
drugとpmintの2つしか見つからない。
他にこのwiki使ってるサイトある?

132 :
>>131
"Powered by ToraToraWiki"
で検索した方が良いんじゃないか?

133 :
>>132
試したけど、やっぱり同じ結果だった。
(500件近くあったので最初の方しか見てない)

134 :
あくまで使い勝手を試して欲しい程度だろうと思われるサービスだし
自前でスペース用意して設置できるようなスキル持ち向けの奴でしょ

135 :
今のところは鯖も提供してくれてるけどね

136 :
すっかり過疎ってるなw

137 :
レスが多けりゃいいってもんでもない。

138 :
総合スレって銘打っちゃったら色々話題が出て来ないとしょうがないだろう

139 :
事件が起こってからネットサービス板に来た人はイメージできないかもしれないが
無料wikiサービスのスレなんて超過疎もいいところのスレなんで平常運転に戻っただけだよ
fc2やlivedoorやpukiwikiスレなんて1ヶ月位平気でレスないことがある

140 :
表(テーブル)関係のプラグインが充実してるwikiはどれが良いでしょうか?

141 :
テーブルにどんな機能を求めているかによるが、ゲーム攻略wikiかな

142 :
まさにゲーム攻略wikiです。
ソート機能があるwikiはたくさんあるようですが
他にも便利なプラグインはないのかなと。
表の表示内容をタイプごとに、タブで切り替えられたりとかできたらいいな。

143 :
wikia

144 :
>>142
『ゲーム攻略wiki』という無料wikiサービスがソート以外の機能も充実してそう。
実際に編集したことないから詳しくは知らないが。

145 :
>>143
ありがとうございます。拝見しました。
>>144
ありがとうございます。
まさにこの機能があれば便利というプラグインがありました。
表のデータを、特定のワードで検索して絞り込みをして
更にそれをソートで並び替えができる。
素晴らしいです。

146 :
『ゲーム攻略wiki』は表関連に関しては充実してるよね
サービス名が知らない人には紛らわしいw

147 :
wikiwikiってエスケープ文字ないの?
行頭に>を表示したいのに引用文になってしまう

148 :
すまん、結構意味が違うこと聞いてた
引用文の中に>を表示することは出来る?

149 :
> を > に置換でいけないかな?
全角>でもあまり見た目変わらないので拘りがなければそれでも

150 :
ありゃ上手くいかなかった
>>149訂正
> を > に置換  (&は半角で) 

151 :
SeesaaのHTML変換機能つこうたやつおるか?

152 :
つこてへん

153 :
FC2wikiで新しくwiki作ると変な名前の新規ページ作られるんやが、こいつなんとかならへんのか

154 :
なれへん

155 :
wikiwikiでリンク元参照をしたいのだが
@wikiの
#recent_ref()
#ref_list()
とかにあたるプラグイン・コマンドはないかな

156 :
pukiwiki (plus)でサポートされてるプラグインなら全部使えるんじゃないの?
refererだかtrackbackだかあたり

157 :
wikiaみたいので個人的利用ができそうな所って無いのかね
テンプレ見たらそれなりの規模と複数人の編集者必須みたいだし

158 :
wikiaで個人的に利用してるけど別になんともないな

159 :
MoinMoinのレンタルなんか出ないかね

160 :
wikiaめんどくさいな
機能はいいが

161 :
wikiaに慣れたらpukiwikiに違和感出てきてワロタ

162 :
ToraToraWikiで聞きたいんだが、表の中で改行ってどうすればできる?
あと画像にリンク貼りたいんだけど、どうしたらいいんだろう
いろいろやってみたがダメだ
そして画像のページへの強制リンク切りたい…
どっちも未実装かな?

163 :
ToraTorawikiのカウンターって@wikiよりカウント基準緩めかも?
@wiki時代はなかなかアップしなかったサイトなのに、移転後は数倍(下手すると10倍以上な体感)のペースで増えてるし。

164 :
クローラがいっぱい来てるとか?

165 :
wikiwikijpの引越しサービスってやってるよね?
昨日の夜引越し依頼のメールしたんだけれども
受け付けましたともなんとも返ってこず丸一日音沙汰なくて不安だ…

166 :
1日で返事返ってくるのは、atwikiぐらいだぞ。
5営業日たっても返事来なければもう1回メール送るといいともう

167 :
なんで引っ越しサービスかね?wikiwikiなら
少量なら手作業でいいし大量なら変換スクリプト何回もかければそれなりに出来る
スクリプト組めないなら文字置換でほとんど作業出来っしょ

168 :
>>166
そういうものだったのか…しばらく待ってみるよ
少し安心できた、ありがとう
wiki作成はつい数日前に始めてまったくの素人なんだ
ゲーム用のwikiでページだけは400と作ったんだけど
会員登録時のIDがそのままURLになっていると気付かず登録し直した為引越し依頼を…

169 :
なんで一気にそこまで作ったし

170 :
http://blog.livedoor.jp/minority1-nc15/archives/11240410.html
http://imples.hacca.jp/cgi/archives/2006/01/post_532.html
同級生にいじめを繰り返し、下着1枚でショッピングセンター内を走らせたとして、和歌山北署は16日、同市栄谷、和歌山大3年、
福田秀幸(21)▽同、前川隆史(20)▽大阪府岸和田市、同、竹田隼也(21)の3容疑者を暴行と強要の疑いで逮捕した。
調べでは、福田容疑者らは昨年9月3日未明、同級生の男子学生(21)を前川容疑者の車に乗せて市内を走行。
車内で顔を殴ったり、首を絞めるなどしたうえ、市内のショッピングセンターで下着1枚になるよう強要し、駐車場を約1時間走らせた疑い。
福田容疑者らは昨年4月、学園祭実行委に参加して男子学生と知り合った。「趣味が悪い」などと因縁をつけて、暴行を繰り返すようになり、
まゆ毛や頭髪をそらせたこともあったという。被害者の男子学生が同署に相談に訪れ、犯行が発覚。和歌山大総務課は
「警察から逮捕の連絡を受けた。事実関係を調査中」としている。【近藤修史】
毎日新聞 2006年1月17日
(2006.1.11更新) 
和歌山大学の学生4人が昨秋、ITベンチャー企業「アットフリークス」を発足させた。インターネット上でホームページ作成ソフトを
無料提供し、広告掲載で利益を得る事業。社長でシステム工学部4年生の大野真和さん(23)は「どんどん利用者を増やしていきたい」
と話す。和歌山県経済センターにオフィスがあり、画面に向かう大野さん(手前)と竹田さん 「wiki」は、ホームページを容易に作成し、
複数の人が編集できるシステムで、米国のコンピュータープログラマーが開発したプログラムがもとになっている。
大野さんらは、この「wiki」を利用してホームページを簡単に作れるサービスを無料で提供。今年2月からサービスの実験的運用を始め、
9月に同大の友人3人と有限会社を設立した。取締役で経済学部3年生の竹田隼也さん(21)は「書き込まれた順に情報が載る
掲示板より見やすいし、個人で利用するブログと違ってほかの人間も参加しやすい」と利点を説明する。
同社が管理するウェブサイト「@wiki」(http://atwiki.jp/)には、ゲームの攻略法を集めたり、大学のサークルが作ったりしたホームページなどもある。

171 :
>>170
ブラクラ

172 :
http://kuruttaringo.space.toratorawiki.net/
やっとdrugとpmint以外のtoratorawiki使用サイト見つけた。
他にない?

173 :
何故そんなものを探してるのか

174 :
toratoraじゃないが同じサービスの他wikをi見て
こういう風にしたいとか、こういう事も出来るのかとか参考にできるから多い方が助かるな

175 :
atwikiからwikiaに移転したwikiを探してみるか

176 :
最近seesaaでゲームwiki作ったんだが、そのゲームスレ内で晒してみたら散々に叩かれて涙目wwwww
まぁ理由は明らかですけどね。アフィリエイトだから・・・

177 :
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

178 :
>>176
スレ住人の同意って大事よね
例えばゲームのwikiでそのゲームのスレ住人が記事を編集してるような密接に関わってる状況なら
編集のやり方が変わるだけでも「なんでそっちにしたの?」って言われちゃうし
「@wikiが駄目っぽいので○○wikiに移転考えてて、編集方法が変わるけど構わないかな?」位の一言を入れておくとまた違ったかも

179 :
>>176
それatwikiの業者じゃね

180 :
>>178
詳しく説明すると
作ったwikiは、Destinyってゲームのwiki

本スレに行ってみるとwikiはまだ作られていなくて、俺はすかさず作った

スレ住人に作ることを言っておけば良かったけど、しなかった

wiki完成。ついでにアフィリエイト化する。

スレで晒してみる(出来栄えは初めてにしては自信あった)。タコ殴り。
http://seesaawiki.jp/destinywiki/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8
これなんだけど、出来は悪くは無いよね・・・と信じたい

181 :
アフィありは問答無用で却下されるだろ

182 :
>>180
作業入る前に確認しとくべきだったね…努力は認める

183 :
>>182
反省はしてる
テンプレにねじ込んだりするつもりは無かったから、本当に評価してもらいたくてスレで晒したのになあ
隠すのはよくないと思って、アフィなのを公言したのがよくなかったわホント
2ちゃん全土「アフィリエイト」と言う言葉にアレルギー反応起こすってのが身を持って分かったorz

184 :
本当に評価してもらいたくて本当に反省してるんならアフィ止めれば?
無料で商売っ手伝わせようって、フザケンナよ!

185 :
>>184
それもそうだけど、正直な話収益無いならwiki運営する意味も無いってことで・・・
頑張って全部一人でここまで仕上げたんだぜ!
英語版wiki見て翻訳しながらなっ

186 :
金掛かる専用サーバーで運営してるならまだしも
無料レンタル使ってのアフィは絶対拒絶されるよ

187 :
んでここに何しに来たんだろ。
宣伝?

188 :
>>187
こうなるわけです。
じゃあ俺はさよならします。

189 :
>>180
アフィ外したらいいんでない?

190 :
管理者しか編集できないクローズドなwikiならアフィっても叩かれない(たぶん)
誰でも編集可だと「お前ら俺の収入のために頑張ってや^^」となるので100%反感を買う

191 :
スレで晒す必要あんの?
自分でwiki更新して有用なwikiになればほっといても利用者は増える
…ってこのゲーム発売前じゃねーか
ゲームwikiにしては内容スカスカだと思ったら

192 :
>正直な話収益無いならwiki運営する意味も無いってこと
こういう人は立てない方がいい
ゲームのwikiなんて2000時間とか膨大なやりこみプレイ時間かけて
手に入れたノウハウを無償で纏める究極のボランティア精神ないと駄目よ
金を貰うとかそんなレベルの人間じゃ大した記事はかけない
人生の結構な割合をつぎ込んて縛りプレイの記録保持者とか
廃人クラスのやり込み者は金とかそういうレベルを超越してる

193 :
結局何をしに来たんだろう。
質問するでもなく相談するでもなく。

194 :
別に凄い濃い攻略を書いたわけでもない中身はスッカスカ
なのに「頑張ったんですよお」「お金貰わないとやってられません」とか甘えすぎ

195 :
金銭じゃなくても、努力は報われて当たり前と考えていると、wiki管理は辛いよ。

196 :
「俺間違ってないよね」への同意が欲しくて来たんでしょ
アフィ全否定するつもりはないがそんな感じじゃフルボッコも仕方ないでしょ
本当に利用者に支持されるwikiだったら逆に「アフィとか寄付とかやったらどう?」と言われるものだがね

197 :
ここんところは各wikiに動きなしか

198 :
クリック広告で稼ごうと思ったらどのwikiサービスが良いですか?

199 :
>>198
テンプレ>>1の比較サイトのリンク先にある「アフィ:○」になってるwikiなら
どれも同じ程度に広告おけるんじゃないかな
以前にwikiに設置した広告に応じて管理人に金が入る仕組みのwikiがあった覚えがあるが
胴元の取り分が凄くて月20円とかそんなレベルだった気がする

200 :
>>171
バカ晒しage

201 :
wikiaを使ってみたけどどうにも慣れないな。
いつもこのタイプのwiki見るときサイト構成分かり辛いと感じていたけど、
実際作り手側になって使ってみると、お世辞にもいい仕様とはいえないところが多々ある。
あと細かいとこだけど、今時テキストの色づけだけでdivとかspanとかHTMLタグ書かされるとは思わなかったわw
wikidotがいい感じなんだけど、コメント機能が匿名だとメアド必須とかでモジュール周りの機能…というか選択肢が乏しい
今更@wikiなんて使う気にもならないし、なかなか自分にあったwikiサービス探すのって難しいな

202 :
古い奴ほど増改築を繰り返してスパゲティなきったない構造になっちゃうからな
かといって今更windowsとスマホにだけ特化して旧端末の互換性捨てた構造で
綺麗シンプルな新しいプログラム作る人も居ないし

203 :
荒らし対策はWikiaがベストだよ

204 :
何で荒らしが出ること前提なのか分からんな
そういう腐ったコンテンツ扱ってるだけじゃないのか

205 :
なんで出ないことが前提なのかわからん。

206 :
何で突拍子もなく急に荒らし対策の話を始めたのかが分からんのだよ
他のサービスとの比較もないし

207 :
別にいつなんの話してもいいじゃん
そういうスレだし

208 :
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1395736116/575
↑ここで質問があり、
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1395736116/577
↑このレスで誘導
その結果がここだけ見ていると唐突に見える、>>203 というレスなんだろう。

209 :
荒らしを呼び込みやすいwiki運営をしているわけじゃあるまいし。
大抵は、関わる人が多くなってきて、その中で変な奴が混じる感じだろ

210 :
使うかは別として荒らし対策はあるに越したことはないでしょ
数人規模のとこでも全削除荒らしとか見たことあるし

211 :
なんで荒らし対策の話しちゃだめなの?

212 :
荒らし対策の話していいよ

213 :
荒らし対策の話もいいけど、wikiaの荒らし対策のどこがいいのか教えてほしいな
逆に他のサービスの荒らし対策のどこがダメなのかもね

214 :
結局ちゃんと比較してる人はいないのかな?

215 :
>>214
過去ログや>>2-3にある程度は集約してるけどな
1個人が実際に使って調べられるのは2〜3サービス位が限界なので
後は情報を集合させて考えるしかない

216 :
wikiwikiと比べると@wikiの方が機能充実しているな。
wikiwikiはユーザーごとに編集閲覧制限できないしね。

217 :
wikiwikiはクリック広告を設置することは不可能ですかね?

218 :
fc2wikiってスマホで観覧する場合のクリック広告を設置出来ますか?

219 :
【ゲーム攻略Wiki】 Gamerch.com 【ゲーマチ】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1407337126/

220 :
スマホでクリック広告を設置できるwikiってありますかね?

221 :
>>158
個人利用駄目だの規模と人数に条件がいるだの、
そんなのは5年以上も前の昔の話
日本語版のウィキアはほとんどが一人で編集している
たまにどこかのユーザーがちょこっと編集しに来るというパターンが多い

222 :
> あと細かいとこだけど、今時テキストの色づけだけでdivとかspanとかHTMLタグ書かされるとは思わなかったわw

そういう問題はこういうテンプレート使えば一発で解決
http://ja.community.wikia.com/wiki/Template:Color
しかもテンプレは自作できる。ウィキアになければウィキペディアや他のMediaWikiからコピーしてほぼそのまま使える。

でもHTML知ってさえいれば独自の構文知らなくても書けるのはありがたい。

荒らし対策にWikiaが優れている理由は投稿者のIPアドレスかユーザー名が見えるので
一般ユーザーも対応しやすいって点。
IPアドレスの投稿を禁止してログインユーザー限定で編集ができる半保護機能とIP限定ブロック
もそこいらのwikiにはないハイエンドなところ。
そしてVSTFというボランティアが常に荒らしに目を光らせているという点。

223 :
Wikia系以外の wikiの荒らし対策の問題点
* 履歴にIPアドレスかユーザー名が見えないwikiが多い - 例えばwikiwiki.jp
* 履歴保存件数に限界があるwikiが多い - 例えば@wiki
* 記事の半保護ができない (IPユーザーの編集禁止機能がない) - ほとんどのwiki
* ログインユーザーをブロックさせずにIPアドレスだけをまとめてブロックする機能がない
* Abuse Filterによる正規表現荒らし対策が使えない ほとんどのwiki

224 :
【無料】ウィキア Wikia【MediaWiki系】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1409060887/

225 :
atwikiおもらし事件から半年経過。
あれからどの無料wikiでも、トラブルや機能拡張もなく平和だな

226 :
今でもatwikiに拘り続ける奴いるんだよな

227 :
△拘り続ける
○めんどいからそのまま居座る

228 :
機能拡張は普通にあっただろ

229 :
atwikiとfc2はパスワード忘れたときにメールで生のパスワード送ってくるからなぁ。まともなとこは運営ですら元のパスワードがわからないように暗号化してあるもんだ。
漏れたらまた数秒で解読されるオチ。

230 :
まともな奴はパスワード忘れないけどな

231 :
阿呆だな
サーバーにパスワードを平文で保存していることが問題なんだよ

232 :
それが理解できないようなとこから、何度もやらかすw

233 :
ゲーム攻略wikiが審査結果返してくれない・・・

234 :
>>233
今は審査と言っても機械式だから申請したら1分で承認が帰ってきたよ
単に登録したメアドが間違ってて届いてないのでは?
あと稀に捨てアド用のプロバイダによっては弾かれるから
そういうときはガラケーのメアドとか別のメアドで登録するといいかも

235 :
shoutwikiっていうMediawikiのレンタルサービスがあるんだけど
広告が多いんだよな

236 :
>>234
ありがとう、gmailで申し込んだときは申請完了の自動返信が来てそれっきりだったんだ
ためしにプロバイダのアドレス使ったら自動返信のあと一晩で非承認通知もらえたよ
今度は真面目にフォーム記入して再挑戦してくる

237 :
wikiって、コメント欄って必要なのかな?

238 :
ブログがベースのFC2wikiなんかはコメント欄がその名残だろうね
無いwikiサービスの方が多いのでは?
編集議論がしたかったら各ページのコメント欄に書くより
編集議論専用ページを作ってそこに書き込む方がメジャーかと

239 :
おれが管理するwikiにはつけてない。
荒れる元としか思えん。

240 :
荒れやすいのは同意
それと更新履歴とかもコメント投稿によるものばっかりになって見苦しいしねぇ

241 :
うちは意見用にコメントページ別に作ってるなぁ
と言っても最近は殆ど使われてないけどw

242 :
>>238-241
ありがとうございます。やはり必要ないですよね。
したらばに掲示板設置してそちらで議論できますよね。
Seesaaに、ページ下にコメント欄があることを知らなかった。
pukiwikiや@wikiだとこのあたりのプラグインは必要ないですよね。
コメント(comment)
コメント2(comment_num)
コメント3(comment_num2)
ツリー型コメントフォーム(pcomment)

投票機能の利用を見た事がないのですが、いまでも
頻繁に使われるものですか?

243 :
投票もあんまり・・・
人が少なくても多くてもまともに機能しないからなぁ

244 :
>>242
Seesaaのページ毎にすべてコメント欄があることを言ってるんだと思ってたが…
それとは別の@wikiなどのコメント(comment)プラグインは編集議論用のページを作って使うよ
例 ttp://www52.atwiki.jp/gdgdfairies/pages/32.html
したらばなど外部掲示板でやってもいいけど人があまり来なくなるので
そのwiki内に編集議論ページ作った方がコアな編集者以外が書き込みやすいかな

245 :
>>242
投票の方は使ったのほとんど見たことないなあ
コメントのプラグインも編集議論ページ以外ではあまり使わない

246 :
>>242
seesaaコメント外せるよ。あとwikiにも掲示板あるけどしたらば使ってる人いるのなんでだろ

247 :
専ブラで読み書きできるから、とか?

248 :
・専ブラで読み書きできる。巡回対象にしておけば更新確認も楽。
・ホスト規制機能の無いor弱いwikiの場合、wiki自体に掲示板やコメント欄をつけて荒れたら収拾がつかない。
 したらば等、ホスト規制機能の使いやすい外部掲示板を使うのが楽。

249 :
よっぽど荒れてるwikiなら別だが大抵はコメントプラグインで編集の要望を受け付けて
変な編集者はブロックすれば大丈夫だと思う

250 :
コメントプラグインは、作成当初は必要で、ある程度の規模になれば
したらばに移行が良さそうですね。
wikiにしたらばのdatファイルが表示できたら便利そう。
投票プラグインとか無くても良さそうですね。

251 :
まあ殆どのケースは意見があるのなんて編集方針が手探りの最初だけだからな
記事があらかた出来上がると黙って訂正した方が早いし

252 :
たぶん新しいwikiサービス
ttp://wiz.wiki/

253 :
ほぉ・・・

254 :
markdownやpukiwiki構文とかいろいろあるけど、結局、どの構文がおすすめですか?
やはり、fc2wikiですか?

255 :
新規ウィキサービスがやるべきことは
1)アットウィキの機能をすべてパクる
2)アットウィキのバックアップを流しこめる
3)アットウィキより高度なセキュリティと安定したサーバ
これだけでいい。なのになぜやらない

256 :
>>255
atwikiって独自拡張が多いし
そこのバックアップがそのまま使えるとなるとその独自仕様に引きずられる

257 :
>>255
もう自分でwikiサービス立ち上げちゃえよ

258 :
一応@wikiモードの編集を持ってるwikiサービスもあるが
@wiki自体がスパゲティすぎてまともにやったら本体のwikiそのものが独自仕様化して本末転倒だろうな

259 :
>>255
つくって

260 :
>>255
お願いします。

261 :
254による感動のサクセスストーリー

262 :
>>254
wikiならたくさんの人が慣れている構文
日本はpukiwikiが多い

263 :
構文の違いだと改行とか段落まわりの扱いの違いが気になるな。
あとWikiNameを勝手にリンクにするのムカつく。

264 :
>>254
まあ>>2-3のpukiwikiベースのwikiサービス選んでおけば覚えることも少ないし知ってる人も多いから楽だろうね

265 :
>>255
Hivewikiの@wikiモードだとだめなの?

266 :
ツールチップ(アイコンにマウスポインタを合わせると説明の小窓が出る)
機能があるwikiってどこかある?

267 :
http://develop.space.toratorawiki.net/
Toratorawikiの開発者のフィードバックサイト、しばらく管理人が応答してないんだけど、
大丈夫かな?
多忙なだけならいいんだけど。

268 :
疲れたんじゃね
@Wiki騒ぎ前は要望ページすらなかったし
使用者も数少なかった
でも晒され始めてから瞬く間に開発用Wikiまで作り
本体更新も頻繁に行われたし。

269 :
こういう個人の独力でやってるwikiはその人が動けなくなると一気に駄目になるから自己責任だね

270 :
Toratorawikiで作られているサイトを集めてみた。
結構増えてるね。
http://shikaku.toratora.wiki/
(左メニューにないがhikariというページもある)
http://pmint.toratora.wiki/
http://img-skull.toratora.wiki/
http://drug.toratora.wiki/
http://southwestexpress.toratora.wiki/
http://winwin.toratora.wiki/
http://android-rooting.toratora.wiki/
http://kuruttaringo.toratora.wiki/

271 :
ここ1か月くらいかなぁ?スマホで見てるWikiのページ内の項目が展開できなくなってる。
冒頭の数行と小見出しが見れるだけで概要とか出典・脚注とか関連項目などの中身が見れない。
俺だけ?みんなもそう?

272 :
game攻略wikiで作ったサイトがIEで見たときに先月のあたりずっと変だった時期があるな
んでつい最近直った
お知らせの無い仕様変更とかあるのかもね

273 :
保守

274 :
メインコンテンツの横幅をCSSなどで設定できるwikiで、いいのない?

@wiki、FC2wiki、SeesaaawikiはCSSで設定できるみたいだけど、
@wikiは情報漏洩で危険そうだし、FC2wikiはすぐにセッションアウトするし、
seesaawikiは左メニューの表示がなぜか遅れるし。

275 :
seesaawikiは右メニューにすれば、表示の遅れの違和感は少しは減るかもしれない

276 :
seesaawikiが文字コードUTF-8だったらなぁ

277 :
wikiwikiにiframeできたらなあ

278 :
@wikiスレ落ちたな

279 :
カスタマイズしたいならfreeWiki一択。
あれはPukiWiki Plus!にコントロールパネルを付けたレンタルサーバーだから
プラグイン入れ放題
PukiWiki Plus!のインストールや削除がマウスクリックでできる
CSSの編集ならブラウザーでできるようになってる

280 :
>>261
254はToraToraWikiの作者じゃないのか

281 :
@wikiのワープロモードにコメント欄をどうにか埋め込む裏技は無いだろうか
作り直しめんどい

282 :
>281
formタグが許可されてないなら無理
作り直すしかない

あとスレ立ったよ

【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 15 [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1424756730/

283 :
>>281
そのワープロモードで作ったページを#includeすりゃいいんじゃね?
まぁコメント欄が一番上か一番下にしか設置できないけど

284 :
>【2】MediaWikiタイプ
>・Wikia
>pukiwikiベースの@wiki等と違い、MediaWikiベースのサービスなので、記法や使い方が大きく異なるが機能は豊富
>日本語の活用情報が少ない点、広告が大きい点、アフィ・商用・小規模・個人使用の利用はできない点、等など注意
>記法の違いについては他のwiki編集者の了承を得て移行の検討は慎重に。夜間は重くなるという報告アリ

WikiaはアフィOKだよ

285 :
みんな どんなwikiが欲しいの?

286 :
>>285
基本的に、PukiWikiにある機能はプラグインも含めて全部使えるようにして欲しいな
できれば始める時も終わるときも移行が楽だといい
広告にRMTや悪意のあるページへの誘導を行うものが含まれるところは当然NG
運営の対策が比較的早くて、テンプレ返しばかりじゃないところが良いな

ほかは、そのとき作るWikiによるね

みんなで遊ぶゲームの情報共有なら、管理人が一定期間触らなかったら、
副管理人に権限を譲渡する機能があるものが良い

個人や限られたメンバーで情報を整理するなら、閲覧制限機能があるものが良い

287 :
アップロードした画像がフルパスじゃないと使えないのはNG
そのページに添付したファイルはファイル名指定だけで表示できることが望ましい

あと文字コードはUTF-8がいい

誰が編集したのかを含め変更履歴がWikipediaのように残ることが望ましい
荒らしの対策にも繋がる
一定期間で消えるとか、数十件しか残らないとか、誰が変更したのかしらわからないのはNG

部分的にHTMLが使えることが望ましい
プラグインについてはごく一部のページにしか使わないようなものばかりなので
HTMLとJSさえ使えれば何とかなるようなものばかりだから、多くは求めない

大まかにいうと文法がPukiWikiになったMediaWikiみたいなのが欲しい

288 :
どなたかいらっしゃいますか?
http://gb2-wiki.net/
もし知っている方が居たらで構わないのですが↑のwikiと同等の機能を持った
wikiサービス知っている人が居たら教えて頂きたいのですが。
必要な機能としては
・アカウント管理のBBS
・手軽な機体投稿
・アカウント管理のコメント
・可能であれば画像アップローダー等

機体投稿の部分は多分独自かもしれないので真似は難しいかもしれませんが
近い事が出来るなら
http://ggame.jp/breaker2_top.phpから
機体を登録してあるhttp://ggame.jp/breaker2_ms.php?ms=0000を指定して
機体の画像とパーツ構成を書き込めるようにしてみたいのですが…
仕組み判る方いらっしゃいますか?

289 :
gamerchの還元システムとか詳しい人おる
GGとptの違い教えろ

290 :
>>289
マルチすんなタコ

291 :
>>290
そうでもいいから教えろ

292 :
知らないしお前の態度も気に入らない(AA略

293 :
>>292
おま…そのレス、1ヶ月前だぞ

294 :
そうだよ
だから何

295 :
http://gamedb.info/userlist02.html
>>3に載ってるgamedbで作られたwikiのサイトが見られなくなってもう半月くらい経つけど
鯖のメンテなのか運営会社がヤバいのか情報がなくてとんと分からん…

296 :
>>295ですがようやく復帰したようですので>>295はなかったことに…

297 :
1ヶ月弱ほど見られない期間があった

298 :
seesaawiki使ってるんですが、DLsite.comやamazonの商品ページで使われているような
サムネイルにカーソルを合わせると大きい画面の画像が切り替わるような手法って作れますか?

299 :
seesaa wiki(旧livedoor wiki)のスレあるよ

livedoor Wiki 2ページ目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1247102748/

300 :
Wikiwikiのrefプラグインはcaption使えないの?

301 :
吹き出しプラグインでやる夫とやらない夫の掛け合いみたいなのやりたいんですけど、最適なwikiサービスどれがおすすめ?

302 :
@wikiスレがずっと書き込み無いと思ってたら落ちてたわw

303 :
個人情報流出のとき@wikiを離れたが、
今@wikiどうなってんだろ?

304 :
>>303
何も変わらない(対策も特にしてない)
ウィキサービス以外のチャットとかの各種サービスが殆ど閉鎖した

305 :
結局他覚えるのめんどくてそのまんま続けてるわ…

306 :
・ゲーム攻略wiki
新規作成終了
同じ人がiwikiって新サービスを開始して新しく作る場合はそっちでと誘導している
http://iwiki.jp/
問い合わせ窓口が未実装なのでゲーム攻略wikiからの質問になる
pukiwikiエンジンを使っていない
挙動から見てAJAXで表示データやらなんやらを取得してる感じ
機能拡張は随時行っているようで大掛かりな変更を伴わない場合は要望を受け入れてくれることもある
現状鯖アフィが無いので鯖運用費用をどうやって賄っているのか不明だけど大丈夫らしい
多分そのうち鯖アフィがつくとは思う

307 :
正直iwikiの操作性がかなり違うので戸惑うことが多いと思う
その為使いやすいのかどうかすら未知数

308 :
一応情報出しておく

【重要】『アクセス解析』『メールフォーム』『freeWiki』『ShopStar』サービス終了についてのご案内
ttp://www.netowl.jp/news_detail.php?view_id=1346

atWikiはこないだFTP絡みでメンテのあった4鯖と11鯖が落ちてるっぽい?

>>306-307 Toratora Wikiじゃないかな
ttp://toratora.wiki/?ToraToraWikiManual/ja/Wiki/LineHead

309 :
>>306
ゲーム攻略wikiは事実上のサービス移転てことかな?

310 :
システム的に管理人が儲からないwikiサービスってある?
広告収入とかどうでもいいんだけどアフィ批判されるのは避けたくて

311 :
大概のwikiは、管理者が自分で何か設置しない限り儲からないようになっているが、
アフィ批判者の中には、管理者設置の広告と運営が出してる広告との区別がついてない奴もいるので、
その手の批判を完全に回避するのは不可能。

312 :
>>311
そうか…
pukiwikiとかで広告一切なしのwikiにするのはダメ?

313 :
いや普通にどの無料レンタルwikiで作っても構わんよ
通常はwiki管理者に金は一切関わってない
無料レンタルwikiは広告収入で賄ってるから広告は必ず付く
だからそんなことも分かってない奴が居たら指摘して追い払えばいいだけ
しつこいならIPでブロックして締め出せばいい

314 :
広告っていうのは鯖をただで貸してやるからこれつけろよなという対価
規約でも改造して広告消すの禁止って大体入ってる。

そういうのを防ぎたいなら
・自前で鯖を用意してwiki構築、いくらかかるかは自分で調べて
・広告が気になる利用者はadblockとか広告フィルター入れろ

このどっちかだろう

315 :
説明してもその程度の理屈さえ理解できないキッズやカスの多いゲームでは
俺はwiki管理なんてのはやらないことにしてる

316 :
そもそもその程度の仕組みも理解できてない段階でググっても分からない(ググる気すらない)ような人が
wiki管理人として丁寧な記事を書いたりこまめな管理できるかというと…他のもっと几帳面な人に任せたら?

317 :
>>313-316
参考になりました。ありがとう

318 :
Wikiサービスって
いつの間にかアフィ厨御用達CMSになってたのな

319 :
R18系のゲームをまとめるのにseesaawikiを使ってるのですが(アダルトコンテンツに明るいゲームwikiがここくらいなので)
いわゆるlightboxの設置がしたいのですが可能でしょうか?
同じseesaa系で似たようなものを設置している↓のようなwikiがあるので可能だとは思うのですが、どうにも力不足でして…お力添え願えないでしょうか
ttp://skullgirls-wiki.com/

320 :
そこのソース真似るかhtml埋め込み出来るならそれで他のリンク持って来るか

321 :
wikiっぽいものを作ってみました。まだまだバグがいっぱいだと思いますが、
よろしくお願いします。

http://wiki3.jp/

こういう場合って、新しいスレッドを立てた方がよいのでしょうか?

322 :
鯖はどうやってんの?

323 :
>>322
鯖って???

324 :
>>323
ウィキサービスを立ち上げてもユーザーが無料wikiでページを作るには無料レンタルサーバーが必要

325 :
運営者情報見ればいいだろ
社長は前にAAA!CAFEてのを作って潰してるっぽいぞ

326 :
>>324
>>324
サーバは必要ないですよ。トップページの「今すぐwikiをはじめる」を
クリックしてもらえば、登録画面になります。

http://wiki3.jp/signUp

こちらからもできます。

327 :
だれでも編集できるページをつくってみました。

http://wiki3.jp/sandbox/page/5

328 :
そういやToraToraWikiはまだ無料鯖お試し期間やってんのかな
そのうち立ち行かなくなってやめるだろうとは思ってるが

329 :
今後も続けていきたいとおもっているので、スレッド立ててみました。

http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1455096386/l50

よろしくお願いします。

330 :
swikiって2ちゃんのNGワードに入ってるけどそんな嫌われてるの?

331 :
swikiってナニよ

332 :
つーか書き込めてんだからNGワードじゃねえじゃん

333 :
swikiは書き込めないところと書き込めるところがあるみたいだな

334 :
>>330
俺は結構好きだけれどもなswiki

335 :
おすすめのcssでテンプレ自分で作れたりする無料wikiありますん?
鯖はあるんでwikiエンジンだけでも大丈夫です

336 :
また@wikiスレ落ちたな
この板そんな入れ替わり激しいのか?

337 :
180日とかではなく?

338 :
書き込み無くなって4日しか経ってなかったよ

339 :
>>336
【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 16
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1452760205/

340 :
>>338
立ててからだよ

341 :
>>336 >>340
落ちてないよ?>>339のアットウィキスレ書き込めるし読める

342 :
ごめん、なんかいつの間にか”強制過去ログ化”のチェック付いてただけだった…

343 :
編集する人が編集したいモードで編集できるように、ページを新しく作らずとも後から編集モードが変更できて、
PukiWikiの表組みの書式設定行が使える無料Wikiサービスないかい?

344 :
あんまムチャいうなよw

345 :
いやあ、後から編集モードが変更できるところはHive Wikiというところがあったのだが、そこは後者ができなくてな
ここなら両方の条件を満たすWikiを知っている人も居るかと思って

346 :
自分で作ろうぜー

347 :
通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html
上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 SH-06E、SH-07E、206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい
なお、発信だけ改善すれば良い方は、MizuDroidをデフォルト設定のまま使用すれば、かなり改善しますが一時間で着信できなくなり電池使用量も多くなるので、通話終了後はMizuDroidも終了させて下さい

500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html
あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すればプッシュ着信できます


ファイル共有ソフトの世界が変わる。匿名通信(Tor、i2p等)ができる Perfect Dark ・ Share ・ Winny みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プロジェクト支援者募集中)

PayPalからの寄付はいくらでも大丈夫だそうなので、Covenant開発プロジェクトを支援したい!って人居ませんか?
https://pledgie.com/campaigns/26321

Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw


最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい


348 :
保守

349 :
保守。

350 :
@wikiかseesaawikiでピクシブ百科事典風のレイアウトをつくることってできる?
トップページではなく項目のほう。
特にあのタイトルの左に画像表示するやつ。
あれがやりたい。誰か知っていないか?
ただくっつけて書いただけだとスマホ表示の時にレイアウト崩れるし。スマホ表示の時でもああいう表示にしたい。

351 :
保守

352 :
てす

353 :
てす

354 :
てす

355 :
てす

356 :
てす

357 :
てす

358 :
てす

359 :
てす

360 :
てす

361 :
保守

362 :
てす

363 :
今、無料wikiで1番オススメなのってどこ?

364 :
そんなものはない

365 :
オススメしなくていいから使ってるところ教えて

366 :
>>2-3でいうと「ゲーム攻略wiki」は実質閉鎖みたいな感じで候補から外れた
個人的にはCSwikiが使いやすかったかなあ
広告が横長の細長いバナー2個と今時では控え目で表示が軽い気がする

367 :
今はFC2WIKIを使ってるが、これは行き掛かり的な都合。
規制に正規表現が使えないなど管理が面倒なので、到底おすすめできない。
広告がないので、自分一人しか編集しないなら便利かもしれないが、
だったらそもそもWiki使う必要ないし…。

以前は@wikiも使っていた。内容の都合で閉鎖したが。
凝ったことをしないのであれば機能的には充分だが、
以前派手に情報流出かましたことを考えると、他人にはおすすめし難い。

368 :
@wikiの情報流出以来wikiから離れてたけど最近FC2wiki開設して広告出ないのは気に入ってるけど
障害で書き込めなかったしアナウンス遅いし移転先候補探してるんだ
Seesaaは広告がウザすぎて候補から早々に外れた
とりあえずCSwiki調べてみよう

369 :
Gamerchはどうかな
ゲーム系なら悪くないと思う

370 :
アフィ叩きを一切無視できるならいいんじゃね

371 :
なんか広告多い&表示重い気が

372 :
現状で一番動作が軽い無料wikiサービスはどれなんだろうね
広告の多さじゃなくてページ表示の軽さで考えた場合

GAME攻略wikiは軽かったんだけどサービスやめた?のか
たまに「ウィルスに感染します」って偽のアラート出す
詐欺みたいな広告も表示されるようになって野放しっぽい感じ

CSwikiは凄く軽い訳じゃないが@wikiやシーサーよりは軽い気がする
もっと表示が軽快なとこがあれば知りたい

373 :
wikiwikiで折りたたみMENUを使った際、#region以下の文章の最後の数文字が
勝手に改行されてしまうのですが

#region
あいうえお
#endregion



あいうえ


これの原因と解決策を知っている方がいたら教えてくださいませんか

374 :
wikiwikiに上げた画像がなんか保存場所が別鯖になって削除できない事あるな
リンクは消せても直にアドレス入れるとやっぱり消えてない
>>373
古いブラウザだと見れるから全然メンテしてないって事なんだろう

375 :
保守

376 :
gwikiが長い事落ちてるな
ドラクエ3の詳しいサイトあったから無くなると困る

377 :
seesaawiki、他のwikiがなぜかやってないスマホ表示でのヘッダー画像表示とかデザイン面かなり良いからもう少しPC表示とスマホ表示を近づけて欲しいんだが・・・

なんで斜体とか色つけとかスマホでできないようにしてんだろ、あと画像を勝手に縮小するのもやめて欲しい

378 :
>>376
iwikiに移行になった

> 今回、gwiki.jpにおいてサーバーのアップデートにより
> 旧wikiシステムが使えなくなりました。
> 現在、復旧にとりかかっており、
> ようやく目処が立ち復旧が可能となりました。
> 新しいドメイン(iwiki)、新しいシステムになりましたので、
> デザインも大幅に変わり一部プラグインが使えなくなっております。

だってさ

379 :
>>378
なるほどね
復帰したみたいだけど装飾全部飛んでるな
wikiwikiは表示バグ放置だし
atwikiはバックアップもリンク元も廃止だし
無料wikiは機能縮小の一途だな

380 :
>>379
gwikiもiwikiも稀に変な広告ページに飛ばされることない?
運営に問い合わせても他の質問は即レス返って来るのに広告の事だけは放置状態

381 :
>>380
自分はたまに閲覧するだけだからなった事ない

382 :
Wikiじゃないけどつべも2chも今は普通にマルウェアの広告出てくるな

383 :
サイトで友達が稼げるようになった情報など
⇒ http://rprpe093w.sblo.jp/article/181823411.html

興味がある人だけ見てください。

IU1S8RJTJH

384 :
iWikiまたサーバーが落ちてる…やはり乗り換えだなこりゃ

385 :
>>378
建前はアップデートで使えなくなったって言ってるが
実際はサーバー代払えなくて滞納処分で止められてるんじゃないか
って気がしてきた

386 :
繋がらなかったから来たけどやっぱ落ちてるよな
このスレくらいしか情報ないのがつらい

387 :
>>384>>386
サーバーが落ちてるんじゃなくてドメインが更新されてない
iwiki.jp っていう名前が使えなくなってる状態

388 :
iwiki相変わらず連絡もなくアクセスができなくなるから移転したぜ
昨年10月の騒動からまだ日もそこまで経ってないのに何があったんだかな

389 :
○:アクセスができないから

390 :
経営がヤバくてサーバーの管理会社に支払いできなくて差し止め喰らったかな

391 :
とりあえずページはあるけどテンプレすら埋まっていないページが多いwiki
ってどう思いますか?

海外のとあるゲームポータルのwikiを作っているのですが、
現状ほぼ自分一人で更新している状態です。
もっと他の人にも更新してもらえるよう、
コンテンツを増やすべく"とりあえずページを作っておく"
のを検討しているのですが、返って逆効果になるような気もしていて・・・。

392 :
>>391 何度かそういうwikiを見たことがあるけど、使いずらいなって思った。
2・3回訪れて、同じ状態だったらもう見なくなると思う。

ページだけ作っておいても、ページタイトルとカテゴリー分けから
ページをあらかじめ作った人の編集方針を推測して合わせて書くのは難しいんじゃないかな。
どういう風に分類するかで情報の書き方も変わってくるから、
具体的な編集方針が詳しく書かかれていたりでもしないと
先にページが作ってあるところは他の人の執筆予定があるのかな?ってまず考えると思う。

393 :
>>392
回答ありがとうございます。
確かに中途半端なページは他の人が編集しづらいかもしれないので、
やはりページ作る時は最低限の情報は揃えるようにします。
編集方針も改めて考えようと思いました。

394 :
Wikiの履歴って生存期間の長かった版は別枠にして永久保存とかして欲しいなあ
そうすりゃ編集合戦で流れたり見づらくなったりしないのに

395 :
>>394
凍結やbackupプラグインで何とかならないの?

396 :
http://cswiki.jp/
CSwiki落ちてる?

397 :
>>396
鯖代の支払い忘れじゃね

398 :
さくらの「更新料未納に伴うご利用制限日」が6月14日だから一時停止されてる
7月末までにcswiki運営が更新しない場合は廃止

cswikiの利用規約
>当サイトは利用者に通知なく、本サービスを停止及び終了することができるものとします。その際、理由についての説明義務及び報告義務は生じないものとします。

399 :
>>397-398
資金繰りに行き詰ったか
gwikiといい閉鎖する(しそうな)サービス会社が多いな…会社と呼べるかさえ怪しい小規模運営なんだろうけど

400 :
cswikiもiwikiも個人運営じゃなかったっけ?

共有サーバーを使っているサービスだと
サーバー提供元のサーバー環境のアップデートでいろいろ動かなくなるよ
使えるPHPのバージョンを変更しましたと言われても
pukiwiki1.4.7が動くのはPHP5.3.まで plus!は5.4まで
拡張機能は別途手を入れないといけないんだけど
ここ見るとそれがわかっている人といない人がいるみたいね

401 :
>>400
今回の件とpukiwikiのバージョンは関係ないんじゃない?

cswikiは個人でサーバーはさくらVPS
アクセスできなくなったのが6/15
頃からだからサーバー契約の更新忘れだと思う
もともと放置気味だったからいつサービス終了してもおかしくない状態ではあった

402 :
さくらの説明見てきた

元々5/30が契約の期限切れで更新しないといけなかったってことだよね
5/10閉めで次の請求をさくらが出している
5/30までに支払いがいないと、翌月に再度請求
その返事を1週間ぐらい待ってくれる
それでも支払いがないとサーバー「停止」で利用不可になる ← 今ココ
今の段階ではサーバー内のデーターは保存されている
最初の利用期限から2か月が過ぎるとサーバー「廃止」になってデータはすべて消去される ←7/30頃

これで合ってる?

cswikiはpukiwikiだし、昔借りてみた時にはdumpデータが取得できていたんだけど
バックアップを取っていたサイト管理人はあんまりいなかったのかね
一部のプラグインはダメかもしれないけど
それがあれば他への移転もローカルでの再現もできるんで
バックアップが取れるところを使っている場合には時々取っておいた方がいいと思う

403 :
>>402
cswiki運営者が更新代を支払ったらしくさくらから停止解除された
これを機に各wiki管理人はdumpするんじゃないかな

404 :
csWiki一瞬だけ復活してまた見られなくなったな
バックアップ用の最後のご慈悲ってことかな…

>>400
iWikiの方は運営者からこれ以上は運営を継続できなくなったとwiki管理者宛にメールが来たよ
だからpukiwikiのアップデートとか関係なく経営上の問題で鯖代を払い続けられなくなったんだと思われる

405 :
cswiki 今現在閲覧可能
落ちたり復活したりを繰り返すなら
サーバーの代金がどうのっていうのは関係ないと思う
何らかの負荷がかかるものがあってそれが軽くなると閲覧できるってだけじゃないのかな
管理している人がこの状況に気づいていないのなら他に移転したほうがいいと思うけどね

gamedbでも前に同じような状況になったけど
まともの管理されていないところは利用者が問い合わせない限り動いてくれない

406 :
ゲームカタログみたいに管理人がいつも名無しで自演してるWikiもあるからな

407 :
400

408 :
冬休みに@wikiから引っ越ししようと考えてるけど、
ttp://toratora.wiki/
ttps://wiki3.jp/
ぐらいだよね?

409 :
>>408
https://www.wicurio.com
https://wikiwiki.jp
https://wikiru.jp

自分はwicurio使ってる

410 :
>>408
toratora.wiki はちゃんと見れば長いこと放置されているのがわかると思う
PHP7には対応していないし
バグ報告などもずっとそのままみたい
開発用wikiやお試しwikiはスパム投稿がある
toratora.wikiの@wiki以降機能は
過去に存在した@wikiのバックアップで取得したテキストエディタをtoratora用に変換するものなので
あそこにアカウントを作ったら自動的に@wikiをコピーしてくれるとかそういうものではない

411 :
>>408
wiki3で今でもatwikiのatwikiモードからの変換ができるのかどうかは
あちらの運営に聞いた方がいいと思うけど
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1485225798/732
ここに書いてあるURLは現在は404 Not Found

で、atwikiモードではなくてpukiwiki ライクモードでページを作っていたのなら
>>409 の書いているように他のpukiwikiを使っているサービスに移転でいいと思う
プラグインの有無とかもあるからそのまままる写して移動できるかどうかそれぞれ

どっちにしろ
画像はアップロードし直しが必須
相対リンクじゃなくて絶対リンクで書いている部分は手直しが必要

412 :
Wicurioが多機能そうだから乗り換えようかと思ったんだけど
タイトル画像が再アップロードしても変更できない不具合で手詰まり中
問い合わせてはいるんだけど説明された通りに動いてくれない

413 :
あ、今やったらできるようになってた
対処してくれたっぽい

414 :
保守

415 :
保守

416 :
fc2wikiってページのタグ付け機能ないんか…
検索しても出てくれないページもあるし困った
seesaaは使いやすいし、広告が出ること自体は良いんだけど
最上部に出るのが辛い

417 :
wikiwik昨日まで見れてたのに見れなくなってる

418 :
せやねん

419 :
atwikiがgamewithに買収されたね
残ってるのってこの辺かな
wikiwiki
wicurio
swiki
wikiru
fc2
seesaa

420 :
突然wikiwikiのページの文字が小さくなった
メニュー部分の文字は変化はないんだけど
それぞれのページの部分の文字が一回り小さくて見づらい

421 :
多分大きかった時のほうが不具合でそれが元に戻ったんじゃないかな

422 :
そうなんでしょうけどブラウザの110%の表示だったのを
120%に設定引き上げたくらい字が小さくなってしまって
後タイトルのフォントが変わりましたね。そこは別に不満でもないんですが
拡大縮小でどうにかなる程度の不具合なのでどうでもいいといえば
どうでもいいんですけど

Wiki見に来る人が変に思ってないかが心配

423 :
cswiki
dbエラー

424 :
wikiwikiで何か古いブラウザでの表示がおかしいと思ったら切り捨てたのか
https://zawazawa.jp/wikiwiki/topic/20

まあWin7すらサポート終わった今だと致し方ないか…

425 :
>>424
新しいレスポンシブスキンがどうなるのか楽しみ

426 :2020/06/05
>>423
結局 >>405 の頃から放置されたままなのではないかと・・・
お金が(たぶん自動で)払われ続けているから残っているだけに見える

【詐欺師】ご隠居を語るスレ【嘘つき乞食配信】
ネットサービス板総合案内/質問スレッド Part2
あっ!とおどろく放送局 4
RiRiRiPhone専用スレッド
次世代の掲示板を作りたい
【〒】ポストマップ 16本目【POSTMAP】
美人時計 2分目
★☆ラブサーチの危険人物を語るスレ part11★
在日Q&Aコミュニティ「OKWave」を斬る!!
Google talk Part1
--------------------
【裁判日いつ?】VIPSTAR 101曲目 ★( ^ω^)★
【人工知能】史上最強棋士はだれか? 将棋AIが出した答えは[10/25]
なぜパンクはHR/HMより大物バンドが少ないのか?
【韓流】デビュー前から女性K-POPグループTWICEが大人気!! ★3
【新譜発売】飯島真理152【現在進行形】
フレッツやめてアッカかイーアクセスにしないか?
【たつき/irodori】8million(ヤオヨロズ)アンチスレ198【福原】
アンドロメダ銀河3
国際情勢を575(77)で徹底討論!!
【石橋貴明】 AD物語が描く真実4 【トンズラ】
【琉球新報】「慰安婦タブー 深刻」〜博物館関係者ら 沖縄で初の交流会[09/09]
おい!お前ら!MaxtorとSeagateどっちが良いですか?
【福島】寺や神社で仏像や地蔵像など破壊した韓国籍に2年6月求刑
【悲報】KAZUYAさん、垢BAN
【関西】京都メンタルオフ【京都】
【乃木坂46】齋藤飛鳥応援スレ☆132【あしゅ】
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】
【山口敬之】【伊藤詩織】裁判考察スレ Part16
【(゚ー゚)】芋焼酎115杯目【大好き】
今年のNFLは?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼