TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆ポポー 8本目 ポーポー☆
☆ポポー 8本目 ポーポー☆
シェフレラを育てよう
大麻 【園芸】 1/420反目
芝生総合+
Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その8Ψ
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯11
ヒューケラ・ヒューケレラ・ティアレラ・ツボサンゴ
トウモロコシとうもろこし玉蜀黍コーンcorn 18
ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア23

コスパの良い園芸


1 :2019/05/10 〜 最終レス :2020/04/26
三位 にんにく
国産ニンニクは高い
ただし初期投資(球根)はそれなりにするので、枯れたときのリスクもある

二位 トマト
1パック298円10個入りは高すぎる
安い苗を育てればすぐに元は取れる

2 :
再生ネギ

3 :
ズッキーニ、めちゃデカいの成る

4 :
>>3
食べんよ

5 :
栄養的にはオカノリとかツルムラサキがいいんじやないの?
あとササゲってやつ青いマメも茹でて食べれるんだけど
これ植えておけば野菜に困らない

ササゲをトウモロコシに絡めて育てれば主食と副菜ができる
あとはイモムシを食べればタンパク質もとれる

6 :
最強は空芯菜
エンドレス栽培は葉ネギ、ニラ、紫蘇、エシャロット、里芋
作る価値あるのは蔓ありエンドウ、インゲン
何度も蘇るのはかき菜、小松菜、サニーレタス、
夏野菜は暑さが大変だけどかなり採れる茄子、トマト、キュウリ、ズッキーニ、カボチャ
買っても安いし手間だから作る価値なし
玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも

7 :
玉ねぎはダイソーで108円で500個以上採れる
さつまいもは10苗300円を90苗つる増しすると500個は採れるから
やり方によってはそうコスパ悪く無いな

8 :
>>5
おかのりって収穫少なくね?
庭に生えてるけど完全放置だから見直そうかな

>>6
空心菜はシュウ酸さえなきゃ育てたいんだが

9 :
基本的に機械化されてる作物は無理よね
日本国内の大生産農場にも勝てないし輸入品にも対抗しようがない

10 :
空芯菜は上手く料理するのが難しい。
作るのは簡単。
あと、後片付けが面倒

11 :
ゴーヤ

12 :
紫蘇 バジル

13 :
おくら


>>8
オカノリの先端の枝をボキッって折って収穫だ
そうするとわき芽がどんどん出る

14 :
カキチシャ
サニーレタス

15 :
自分の人件費は無視

16 :
ミョウガ

17 :
ニガウリとオクラはガチ

18 :
オクラ育ててたけど八割固すぎて意味なかったよ
噛めん噛めん

19 :
オクラは片付けが面倒だし収穫のタイミングがシビアだからコスパ悪い
空芯菜も無限増殖出来るけど片付けが凄まじく面倒
真のコスパ最強はブロッコリー

20 :
ブロッコリー片付けめんとくないの?

21 :
>>14
カキチシャって害虫被害は多い?
ネットなしで行けるならよさそう

22 :
ブロッコリーって青虫いっぱいつかない?

23 :
空芯菜は水耕でどんどん食べてシーズンすぎたらポイしたら

24 :
>>18
>>19
丸オクラならでかくなっても固くないのに

そういやモロヘイヤと水前寺菜もよかった

25 :
>>21
庭でチシャ、半結球レタス、ミニ白菜、キャベツを栽培中だけど
ナメクジ被害は
白菜・パンジー・ペチュニア>キャベツ>レタス・チシャ
苦味があるのは好みじゃないらしい

26 :
書き忘れた
上は全部ネット無し
レタスは外葉に穴が1、2個空いてる程度で味見してペッて感じ

27 :
モロヘイヤは虫来ないし病気ならないし無限増殖可能だけど葉の摘み取りが面倒だし根が強すぎて片付けが凄い大変
はい却下

28 :
>>25
>>26
サンキュー
とりあえずレタス類やってみるわ

29 :
果樹だとフェイジョア、キウイ、ブルーベリーあたりか?\(^o^)/

30 :
レタスは恐ろしく虫が来ないよね
特にサニーレタスは無限に食える
ただ、料理パターンが限られるからあまりいらない

31 :
果樹ならイチジクだね。
場所さえあれば、植えとけばなる。
キングなら鳥との戦いもないしオススメ

32 :
マメ科の野菜を種から育てるのがお得だと思う枝豆いんげん絹さやとか
杭を打って紐やネットを張るのは結構簡単だしまあ殺虫剤は散布しなきゃいけないけど

33 :
おかわかめ
農薬いらずで虫もつかない病気にもならない
毎年ほったらかしでも枯れずに水さえやれば収穫できる
苗は200円くらいで買った

34 :
土囊袋でやる野菜でおススメある?
じゃがいもさつまいもはめんどくさくてもうやりたくない
何でもだいたいイケるのかな

35 :
イチジクは楽なんだが雨や夏の糞暑い時期にすぐ腐るしスズメバチが来るようになるから懲りたな
向いてる様で日本の気候に向かない果樹筆頭だな

36 :
肥料は鶏糞のみ

37 :
にんじんもいいよ。

間引き中の人参、超美味い

38 :
にんじんは年3回できるからいいよね
葉っぱは焼肉のたれで炒めても味噌汁にしてもおいしい
玉ねぎは手間のわりにたいして要らない

39 :
にんにく
埋めて月1で鶏糞やるだけで6倍以上になる

40 :
とりあえずカキチシャの種ダイソーで買ってきて
炒チャオをいう加熱調理に向くレタスの種をネット注文した
楽しみだ

41 :
>>39
サビ病なるだろ!

42 :
ベビーリーフ用の種がコスパいい
密植させず発芽後に品種確認してから植え替えて普通に育てる
レタスだけでも何種類か入ってるから楽しいよ

43 :
一度麦を育てたけど
収穫してもどうしていいかわからずに呆然としたよ

44 :
>>20
スティックや鈴なりなら何年も植えっぱなし
最近は葉っぱも美味い品種も出たしね
虫が入って折れそうになったら折って挿しとけばすぐ根が出るから子株製造機にもなる

45 :
ブロッコリーって、中央のモノ取ったら終わりじゃないの?

46 :
鶏糞さえあればいい

47 :
木で成長早いっていうのが一番いいのかな?
大きさは剪定で何とかできると思うし
木のほうが丈夫だろうし

48 :
ニンニク→1も言ってるが種玉だけはちゃんとしたの使わないと失敗する可能性かなりある
よって初期投資がかかるのと期間が結構かかるの考えるとさほどお得でもないが、まあ他の野菜よりはってレベル
中国産避けてるなら最近はスペイン産とかが安く買えるのでそれでいい人なら国産じゃなくても安く買えるようになったのもある

らっきょう→個人的にはこっちの方がニンニクよりコスパ断然上
これは国産の出回りもいいし市販のを種にしてもニンニクより楽勝
肥料ゼロでその辺に植えただけでも育つ(肥料があった方が大きくはなるが、ナシでも十分やれる)
一度植えたら後マジで放置して水も天気まかせでも育つ
難点は丸一年近くかかるという点と、春先にエシャレットとして収穫する場合は洗うのが面倒な点
(ただしエシャレットは水溶性食物繊維が全食物の中でダントツ最強な上、買ったら高いからそれでも価値はある)

トマト→これは作りやすさに対して市販のトマトが他の野菜に比べて相対的に高い(トマトが高いというより他の野菜が安すぎると言いたいが)のでコスパかなり良い
ただしホームセンターの苗とかは大抵原産中国のばっかり(ミニは特に)だから身元がちゃんとしてる奴を最初だけは買うべき、一度育てばもうこぼれ種余裕

49 :
番外だが、管理問題さえクリア出来るならタケノコもアリ

竹は最強植物で枯れるのは100年に一度とかそんなんらしいから、
育てるもなにもあまりの繁殖力を抑える方が全てなのでタケノコは必ず作られる上、
今や国産タケノコは高級品になってしまっている

頑丈な敷板で囲って地下茎が外部に出ないよう隔離出来るのであればこれこそ完全放置で無限に近い生産を勝手にやってくれる植物とも言える(管理さえ出来れば)

50 :
スレッドを建てた1ですが、とても有用な意見で参考になりました>>48

ただ、ニンニク作ってて思ったが力いっぱい掘り起こすからその労力がいる
また、果実の成長も見られないからただ伸びる葉っぱだけ、面白さという観点でもマイナス

らっきょうなんて使いみちがないのと、

トマト←サビダニ発生で一撃必殺、専用害虫が強すぎる

と思った

今育てようとしてるのはイチゴとこのスレで教えられたおかわかめ、サニーレタス

51 :
今年からアイスプラント育ててるけど、喰った満足度高かった\(^o^)/
いまんとこあんまし虫もつかないし、結構ちょろい気もする

52 :
アイスプラントって、量はどのぐらい作ってるの?

53 :
プランター2つに3株ずつで計6株\(^o^)/
増やしたいけど置くとこがもうない

54 :
空芯菜の種買ってきたぞ!

55 :
>>54
わいも種播いたとこ
料理好きだから野菜栽培も結構楽しいな

56 :
このスレが役に立ってて良かったです
これからもよろしくです

57 :
やっぱここ見ると野菜ばかりですね

58 :
空芯菜の芽ってやたら力強いよな
トクホマークっぽい

59 :
オクラとミニトマトは水さえ切らさなきゃ確実に元取れるな
あとバジルは丈夫で挿し芽100%つくから消費しきれない状態になる

60 :
しかもトマトは水やり絞り気味にしたほうが美味しくなるという

61 :
ハーブ系は基本的にみんな強いからむしろ増えすぎを抑制する方に手間かかるんだよなあ

62 :
一言でコスパというけど、売り物としてのコスパなのか、売り物としては安くて低価値だがかける手間暇に対して栄養が凄いというコスパなのか、味を第一にしたコスパなのかによってかなり違う

トマトの場合、栄養はリコピンが目立つ程度で他の栄養ある野菜に比べればさほどたいしたものではない(リコピンですら本当に健康に有効なのか疑問視する声すらある)から、単純な栄養コスパならむしろ良くはないが市場価格は高いし味も好まれる

逆に売物としては安いが手間暇に対して栄養は多く取れる大根とかサツマイモとかの方が自分で食べるだけならこっちの方が得という事になる

味は不味いが栄養さえあればいいならつはむらさきとかでいいが味は不味い(と思う人が多いし店ではあまり売れない)

このスレは主にどのコスパのことをさしてるのかによって意見は変わるな

63 :
つるむらさきは育てた事ないけど簡単な方だと聞いていたので
でも味はお世辞にも良いとは言えない少なくとも一般には好まれない
でもスーパーでは比較的そこそこの値段では置いてあるんだよな
あまり数が出ないからかもしれないが

64 :
ゴーヤーは放っておくと2階の屋根まで伸びて実も馬鹿みたいにつきまくるけど
他の作物のように食べやすいものではないので絶対持て余すw
おすそ分けも喜ばれずウザいほどになるので、本当に必要な分だけ残して花は摘んでしまったほうが良い

65 :
かんたんな話、市場価値においてのコスパですよ
そもそも、安いならスーパーで買えばいいだけの話
ピーマンなんて自分で作ると苦労するけど安いしね

66 :
とりあえずスーパーで見てバカらしくなって作るのやめたのはジャガイモ
植えるだけでイイなんて大嘘
芽かきやら土寄せやらクソ面倒だし病気なるし連作障害あるし何より収穫期がすでに暑い時期でキツイ
これでスーパー行くとめっちゃ安く売ってるからね
似たような感じで玉ねぎも無理して作ることないかと

67 :
>>64
ゴーヤは貰えると結構うれしいけど
作ると持て余すのは同意

68 :
豆系がいいんじゃね?
プロはともかく家庭菜園レベルならローテーション組んで連作避けたら肥料とかいらんだろうし

69 :
丸オクラと緑のツルムラサキとつるなしインゲンが簡単だしおいしいよ

70 :
ツルムラサキまずくね?

71 :
日本人だから、ニンニク無くてもネギがあれば充分
むしろ薬味に使える、しょうがや紫蘇、山椒は植えときたい

72 :
山椒て木だよね
たまにホムセンで売ってる
あれ植えている人多いの?
麻婆豆腐ぐらいしか使い道思い出せない

73 :
やはりモロヘイヤがいちばんええで

74 :
トウガラシは良いと思う、丈夫でベランダでも育ち、水やりを忘れなければ収穫もでき
冬は木質化したら、バッサリ剪定し棒にして室内へ持ち込み、春、屋外へ出す、その繰り返し
辛さのない万願寺や伏見、とても辛いハバネロや万能なハラペーニョ、おすすめだ

75 :
>>70
マズイという一言の方がまあ多いな
俺もあれはわざわざ金出して買いたくはない
ただ、あれが逆に好きな人も極一定層はいる模様

だからスーパーで置いてあっても数が出ないので、あの味なのに値段は他の葉物と大差ない
(数が出ない特殊な本の値段がやたら高いのと同じ理論)

でも栄養素は他の野菜で少ないミネラルとか意外と入ってたりするので栄養たけで考えたら我慢して食べる価値がないわけでもない
その辺のコスパが見合う人専用の野菜と言えよう

76 :
モロヘイヤも人気はつるむらさきレベルで人気ないでしょ、あれも買いたくはない野菜だ

トウガラシは買ってもクソ安い(ついでに苗もクソ安い)し、作るのは簡単でも大量消費出来ないというか腹の足しにするのではなく調味料扱いだからわざわざ自分で作る意味は薄い

マメ科は作るのは簡単だが連作障害大きいから輪作の計画も面倒な人はやれない
ってか、毎年勝手に生える雑草扱いのカラスノエンドウを食べれば勝手に育ってタダだからコスパいいぞw
(アブラムシが大抵死ぬほどつくからその前に収穫すれば)

77 :
ネギは作るのそこまで簡単ではない(特に種からやるとよくわかる)他の野菜より肥料ないと全然でかくならないし意外と肥料食い

なにより水を切らせられないタイプだから夏とか特に面倒
種類によっては土寄せとかも必要だしネギ坊主チェックとか、とにかくオール放置の野菜に比べれば手間かかりすぎコスパ悪すぎて話にならない
植えた後はほぼ放置でいいニンニク等と比べること自体おかしい

強いて言えば、買ってきたネギの食べた後の根っこを植えて2〜3回再生させるというのだけはコスパいいのでやった方がいい程度

78 :
>>66
ジャガイモは体にもクッソ悪い野菜だからね今となっては
飢餓の時だけは役に立つが今の飽食時代には体に悪い嗜好品と同レベル

まず炭水化物だからほとんど糖質の塊である上、他の栄養素は微々たるもので他の栄養ある野菜に比べて価値が低い
その多少あるビタミンCも大抵茹でたりした時に減るしそもそもビタミンC自体他の野菜と比べても相対的に低いからわざわざジャガイモを食べる必要がそもそもない

しかもジャガイモはGI値もクッソ高いので太るし血糖値スパイクは起こすし糖質制限の人は特に食べるなら最深の注意を要する(先に他の低糖質野菜や肉魚などを腹に入れた上で最後にデザート扱いで少量とかいう感じで)

また、揚げたらアクリルミドとAGEsのダブルパンチで最強の毒老化物質と化す

そんだけ良くないジャガイモだが、味がどうしても好きで食べたいなら
タバコと同じ扱いでリスク覚悟の上で嗜好品として嗜む程度の野菜にまで今や地位が落ちた

コスパ以前に、今の時代では健康の為なら出来れば避けた方がいい存在にまで価値が落ちたのだ

79 :
>>65
ピーマンって栄養素や質量に対する価格コスパとしてはかなり高いよ

キャベツや大根なんか少なくとも質量あんだけあって100円とかなんだから価格コスパ最強
もやしは値段がいくら10円でも栄養少なすぎで日持ちも悪く緑豆が基本中国産とかあらゆる面でコスパは良くないからね

トータルコスパなら大根とキャベツがツートップ、次点で質量はこれらより多少劣り値段も若干高いが栄養はバツグンのブロッコリー辺りだろう

ピーマンはビタミンCが生でいける野菜の中では最強クラスだから価値はあるけど、それでも1個50m前後(緑ピーマンの場合)とかそんな含有だし一袋4個100円でもさほどコスパ良いとは言い難い
これもどっちかといえばピーマンにしか出せない味の為に買う意味の方が高いかなと

80 :
栄養士のタマゴかなんか知らんが、栄養価なんかぶっちゃけどうでもいい
コスパがいいの教えてくれ
見る点はこう

スーパーで高いけど採れる度
害虫、病気へのつよさ度
世話焼き度

81 :
>>19
オクラは一箇所に複数株植えたらあまり伸びなくなる

82 :
つるむらさきはおいしくないけどモロヘイヤは若干うまみがある

83 :
今の時期はズッキーニが無限に採れる
だが、どんな食べ方しでたいして美味くないからコスパとしては微妙

84 :
>>83
やったことないからたまにはやりたいな
キュウリもゴーヤーも飽きたし
しかしそんなに美味しく無いものだろうかね

85 :
ズッキーニは普通に美味いじゃん
和食には向かんが

86 :
パクチーいっぱい芽が出てきた
水やりは朝だけだけど夕方もした方がいいの?

87 :
萎れてたらやればいいじゃん
パクチーくそでかくなるぞ

88 :
ズッキーニの一番美味い料理って何だ?

うちは炒めてチーズの粉かけてるけど特に美味い!ってほどではないな

89 :
ズッキーニはラタトゥイユやパスタにしてる
割と使いやすい野菜だと思う

90 :
>>43
なんか微笑ましい

91 :
パクチーは去年育ててみたけどもういいわ 癖ありすぎてまずいもん 家族にも不評だったし

92 :
パクチーは薬味としては優秀だけどね
ただ好みはもちろんあるし、正しく使わないと真価を発揮しないかもしれん

93 :
発泡スチロールの空箱に野菜を植える

94 :
パクチーの双葉までは出たが
本葉が出ない

95 :
パクチーやるくらいならやっぱり赤紫蘇をやりまくるわ
自家製紫蘇ジュースが美味しすぎてハマったハマったw
一年中でも飲んでいたいくらいなのに限られた時期しか作れんのが残念

96 :
肥料をやるときは根元に少量だけほどことすと肥料の消費がすごい減る。

97 :
意味がわからんな
肥料は消えると思ってるのか?

98 :
ぷちぷよってミニトマトは絶対お得

99 :
水が貴重な乾燥地帯では水滴を根元に絞りポタポタ落とす

100 :
>>97
意味がわからないならスルーしたら?
まぁ実際は意味はわかってるけどわざとわからないふりなんだろうけどさ

101 :
肥料は根の先にやるもんとちゃうけ?

102 :
>>101
雑にやってもそこそこいける

103 :
とりあえず今プランターで育ててるもので気に入ってるやつ

ネギ
レタス
空心菜
山椒
春菊
プチトマト

ネギと春菊は多分これからも育て続ける
山椒はアゲハの産卵ラッシュが嫌になるがあの香りは貴重

104 :
半球レタスを根元近で切って収穫、そのままにしていたら数カ所から芽が出てきた
今からだと花が咲いちゃうかな
もうひと月早ければ連続栽培出来たな

105 :
小松菜

106 :
シソはどう思う?
10枚で100円くらいで販売されているけどいくらでも取れるよ

107 :
そもそも、シソなんて食べないしな

108 :
>>106
シソ好きにはたまらんね
薬味とかシソジュースとかで毎日のように消費しまくる人にはいい

109 :
シソジュース青でも作れる?

110 :
漫画の3月のライオンでも鉢植えシソのコスパが語られる

111 :
>>109
赤のレシピしか知らない…

112 :
鶏糞さえあればいい

113 :
げ・・・・ 自分超少数派だったんだ。。。
ツルムラサキ大好き!葉物の中では結構日持ちするし、おひたしにするのも法蓮草みたく
絞るのに気を使わなくても良いし。

去年初めて植えたけど、つやつやしたでっかい葉っぱなのに害虫皆無(ウチでは)。
植え替えするたびに伸びがブーストアップするのでマメな植え替えは必要っぽい(プランタ)けどね。
入り口も出口も寒さに弱いから高冷地じゃあ栽培期間が短くなるのが短所。

114 :
シソっていつもハモグリ?にやられるのが癪だわ
あとバッタも好きだよね

115 :
>>107
自分はシソ好きだから常にあって欲しい。
シソと薬味をまとめて使う料理はいくつかあるけど

夏は成城石井の「和サラダそばひじき」を真似して、薬味ぶっかけて冷たいお蕎麦食べるのにハマった

ジェノベーゼのパジルをシソで代用したパスタも美味しくてよく作った

あと、鎌倉にあるオクシモロンのレシピ「エスニックそぼろカリー」という薬味をたっぷり載せたドライカレーもおすすめ

116 :
シソは毎年勝手に生えるのを植え替えるだけ

117 :
シソって小さいうちはめちゃくちゃ虫にやられるけど
ある日突然大きくなってるよな
でまた虫にやられると

118 :
シソは虫にとっても大好物なんだろうね
毎年、虫だらけを経験して諦めた
トマトとトウガラシがいいよ、素人でも収穫できる

119 :
>>118
トマトもトウガラシも本来は人体に毒だわなw

おおゆうしゃシソよ!ハーブのくせしてムシにくわれまくるとはなさけない

120 :
>>119
虫如きに喰われても死なぬ

121 :
>>104
レタスは育ちそうな感じになっても結局腐れちゃうな

122 :
食われて虫だらけになっても増え続け
ミントやバジルと交雑して別物に成り果てても生き残る恐ろしいやつ

123 :
ハマナスはいいぞ
3株ほど植えれば5年で・・・

124 :
夏に食べ放題なオクラとニラ

125 :
ドクダミとかいいんじゃん?公園とかで見ると日陰でも丈夫そうだし
虫に強そうで、自家栽培だと安心感と品質で買うより良さそう
乾燥させてお茶で飲めて、ダイエットにもなる
ミントとか鉢植えだと、実は大して収穫できないけど、ドクダミは何か沢山収穫できそう

126 :
パクチーの種アタリだったみたいで撒いた分だけ芽が出た

127 :
>>125
ドクダミは名前と印象が悪い
あいつら勝手に生えてくる癖にしつこすぎる

128 :
>>125
地植えすると駆除できなくなるぞアレ
踏んだり詰むとツーンと臭いし最悪

129 :
>>126
うちも
ちょっと高いの買ったから違うのかな
袋の底に残ってたやつ潰すのめんどいからそのまま撒いたけどそれもちゃんと出たわ

130 :
ウチは自生のドグダミを都合よく利用してるかな。
今の時期、花が付き出した中から、綺麗な大きいのを摘んで、物干ピンチに挟めるだけ挟んで天日乾燥。
思い立ったら十薬って感じで飲んでるから年間経済効果は千円くらい。
雑草が生えすぎて困った時は気にせず除草剤を撒いて枯らしてもイの一番で復活してくる。

131 :
>>123
五年で人が立ち入れないトゲトゲのバリケードになるだろうな

132 :
ドクダミは抜きまくってマルチにしてる

133 :
ノウゼンカズラとドクダミで困ってるけどやっぱりマルチで遮断するのがいいかね

134 :
抜いたドクダミを敷き藁にしてるって意味だろ?

135 :
なるほどw

136 :
コンクリの下を通って侵入してきたから根絶するには重機持ち出さないと駄目だな

137 :
やはりコスパ抜群なのは春菊の脇芽収穫だな
150円くらいで種が数年使えるほど沢山入ってて、虫対策が要らないし収穫期間が長いから面積あたりの収穫量が多い
しかも非常に美味い

138 :
春菊の良さは40前にしてやっとなんとなくわかってきた

139 :
今でも絶対に食べないもの
春菊、セロリ、ミョウガ

140 :
パクチーもなれないな

141 :
パクチーは今年こそ成功させたい

142 :
パクチーは栽培容易なんだけど長日で開花モード入るから
秋以降に播かないとすぐとう立ちしちゃうのが嫌だね
汁無し担々麺に自家製のネギとパクチーを散らして食うと
幸せな気分になれるから育ててるけどさ
俺は栽培してる中で九条ネギが一番好きかな

143 :
コリアンダーシードのために初めてパクチー植えてる
カレー粉にできるくらい採れるならコスパいいかも

144 :
路地に植えるとめっちゃでかくなる

145 :
シードで思いだしたけどチアシード苗よくみる
チアシード買ったら高いしコスパいいのでは
育てるの大変なのかな

146 :
>>143
いいね

147 :
>>137
GWに種巻いて6月から育ちだして昨日から収穫始めた
30cmプランターだけど他の株に被さる葉を採るだけで1食分になったぜ

148 :
パクチーの葉が黄色くなってるんだが、これは日光不足なのか水のやりすぎorやらなすぎなのか?

149 :
俺のやっているコスパの良い園芸方法はハイポネックスを使わず化成肥料と有機石灰
で育てるという方法

150 :
>>124
ニラ良いよね
伸びが早いし植えっぱなしでも毎年ワサワサ収穫できる

151 :
>>148
古い葉が黄色くなるのは普通だけど
肥料不足かもね

152 :
鶏糞さえあればいい

153 :
鶏糞を溶かして根元ピンポイント

154 :
ささげは結構なコスパだな
次々になる

155 :
月桂樹いい

156 :
>>137
ただ春菊はそれなりに肥えた土地か肥料十分やらないと市販品並には大きくならない感じ
あと水も必要とする方だから手間もそれなりにかかる

でも春菊はほんと虫にだけはスゲー強いよね、単に対虫だけならAクラス作物なのは間違いない
発芽直後はともかく間引いた後とかは無農薬で全然大丈夫で虫にやられたのほとんど見たことない

味が好きな人ならやっていい作物ってところかな

157 :
>>125
ドクダミは栽培したいなら当然地植えはご法度で完全隔離したプランター以外アウト
もし自分のミスで他の人の土地に広まったりしたらそれこそ迷惑テロ化

あと、ドクダミに限らず繁殖力強めで一応食用も可能な植物は大抵アクや体に悪い成分(シュウ酸やら硝酸やら色んなアルカロイドやら)も多い場合が多い(雑草扱いされるような物は特に)
だから一応食べることは出来ても多めに食べたり常食するにはあまり向いてないのが多いんだよね
たまに珍味的に味わう嗜好品に近くて実用的ではないものが多い
世の中そう甘く出来てないわけね

でもドクダミはあれほどの繁殖力の割に多量食べたとしてもさほど問題ない方だと思われるので、そういう意味ではコスパはマシな方ではあるね
食べる以外の使い方もそこそこあるし

158 :
>>119
ナス科そのものが体に炎症起こす説もあるよね
だからトマトもトウガラシもナスもピーマンもナス科のは全部体に悪いと力説してるブログとかも時々見かける

トマトは赤く完熟した実以外はトマチンが大量で(未熟実はアウトで葉茎とかは尚更猛毒でヤバイ)かなりの毒なのは有名だが、
ナス科はどれもこれもレクチンが入ってるからトマトに限らず必ずしも体に良いとは言い難いのかも

159 :
>>113
ツルムラサキって過食部は無毒だが種というか実みたいになってる部分食べると致死レベルの猛毒があるんじゃなかったっけ
だから自分でわざわざ栽培するのは結構怖いよ

ってかそんな危険でかつ味も美味くもないツルムラサキなんか自分でやるくらいなら、
味も栄誉もツルムラサキより上でかつ安全でしかも作りやすい完全上位互換的な作物は他にも結構あるし
素人がわざわざツルムラサキに手を出す必要ないと思うな

160 :
それはモロヘイヤでは…

161 :
高価なマンゴーこそ最強だと思うけど、結構面倒。

162 :
プランターでわけぎを育てたことがあったが収穫してみじん切りにすると大匙スプーン2杯
分くらいにしかならなかった。

163 :
今年16ささげ5株植えたけど
毎日10本前後取れる
おすすめ

164 :
>>158
エドガーケイシーもナス科はダメだと言ってたもんな
特定の皮膚疾患についてのリーディングでうちの親がその患者だから参照したんだけど
あながち間違いでもなさそうというか、オカルトと片付けられない内容ではあった

ただ日本人の夏ってトマトとナスを排除しちゃうと
非常に味気ないものになっちゃうんだよなーw
うちの菜園でも育ててるし、あれを食うなとは言いづらいw

165 :
なす科に限らず、僅かな毒性をNGとしたら、
食べれる動植物が極端にならないか?

166 :
毒性のある動物っていうと

167 :
>>157
腹壊したアヒルが嫌そうな顔しながら普段食わないドクダミ食べてたよ

168 :
今年はオクラの苗作りを失敗して
一日に4〜5本しかとれない
去年は毎日20本前後取れて食べ放題だったのに
オクラの苗はやっぱ200本ぐらい植えないとだめだな

169 :
>>167
へーアヒル賢い!かわいい!

170 :
>>167
うちの飼い犬はどうやら毛玉吐くためらしいが
きゅうりトマトゴーヤー等がある中でナスの葉っぱだけを選んで食って吐いてたな
毛羽だらけという特徴の他に催吐作用もあるから吐くのに最適ではあったのだろう
二年目は若芽のうちから食い荒らされてほとんど育たなくなっちゃってたがw

171 :
もうパクチー花咲いた

172 :
うちは葉っぱしか使わないから花用の変な葉っぱが出てきたらカットだな

173 :
パクチーの花はカレーの匂いしない?

174 :
やっぱあの細かい葉は花芽なのか
最近増えてきた

175 :
タネを取るんでなければ早く摘み取ったほうがいいよ

176 :
ゴーヤーも大好物でないならどんどん花摘み取らないとえらいことになる

177 :
>>175
そうなんか?
種ほしい、来年も植える予定だから放置しておく

178 :
パクチー、花は咲いたがこの暑さで枯れはじめてきた(笑)

179 :
秋のハーブだから秋蒔きに託そう

180 :
ハーブ育てても結局あまり使わないんだよなあ
オレガノなんてどこまででもワサワサ広がる勢いだけど一度も使ってない
料理嫌いというわけでもないんだが

181 :
シソ、ミョウガ、ネギ辺りなら活躍できるのでは?

182 :
餃子焼いて適当に刻んでパラパラふりかけるだけ、楽チン

183 :
カブは育てやすい育ち早い葉っぱも合わせて可食部多くていいね
小松菜も育ててるけど虫害酷い上に大ぶりなるまで結構かかるからかなりマメに世話しないと虫に食い尽くされる
その点カブは小松菜より虫がつきにくい 葉っぱ食われても根っこがメインだしその葉っぱも小松菜以上にでかくなって普通にうまかった

184 :
秋蒔きでオススメな野菜って何か無いですかね

185 :
>>184
にんにく
育てるのが楽で国産にんにくとして考えるとコスパ凄い
中国産でも良い場合は良くないです

186 :
にんにくはさび病に殺菌剤まいた方がいいよね?

187 :
予防にzボルドーを定期的に
たまにカリグリーンもまいておけばいい
どちらも有機栽培で使える殺菌剤

188 :
環境しだいじゃね?
錆び病が発生しても葉がダメージ受けるだけだから対策取ってない。
早期に発生するようなら予防しないと厳しいとは思う。

189 :
>>165
もちろんどの植物も多かれ少なかれ実を守る為の毒はあるのだが、大半の植物は茹でたり色々する事で簡単に激減させられるんだよね

そんな中でもナス科と大豆は他の植物に比べても毒の問題が色々言われている
ナス科は上で言われてる通りだが、大豆も発酵(出来るだけ長期)したものでないとかなり毒性が強いとされる

大豆の場合は水に浸けたり茹でたりする程度では他の植物のように毒を落とせず、発酵させないと毒が消せない
なので未発酵の大豆製品は出来れば避けるべきとも言われている

炒り大豆煮大豆や大豆粉はもちろん、豆乳、豆腐(油揚げ等も)、オカラ、きな粉などほとんどの大豆製品は未発酵なのでアウト
(特に豆乳は特に丸ごとそのものなので一番ヤバイとされる)
豆腐でも海草を一緒に食べると豆腐にあるミネラル吸収を阻害する毒をある程度中和させられるので味噌汁の豆腐とワカメというのは軽減策としてほ利にかなっているとされる

発酵されてる安全な大豆製品は味噌、醤油、納豆、テンペくらい
同じ味噌でも出来るだけ昔ながらの製法で2〜3年くらい長期発酵させたものがより安全とされる

古代のどっかの国で大豆が重宝されたという文献があるらしいが、それは食べ物としてではなく土壌に対する効果(要するに窒素固定のこと)が体験でわかっていたようで土壌の為に大豆を育てていたと書かれていたとか

190 :
フィチン酸な
豆乳ダイエットしてたら調子悪くなってやめた
ミネラル欠乏する

191 :
>>190
その手の食品ダイエットで健康的な方法なんてないだろ
単純に食べる量を減らして運動量を増やすしかない

192 :
>>190
玄米の毒として有名なやつね

193 :
何かと思ったけど豆乳と玄米を悪者にして肉を売りたいアメリカの陰謀だった

194 :
フィチン酸が陰謀論かいなw
はいはい

195 :
まぁ何時もの事だけど適量であれば良好
豆乳や玄米にしてもミネラルを含む訳で、
問題が発生するのは極端な摂取をした場合だからね

196 :
適量どうのというよりそういう分解されにくい毒を含むから大豆だけは主食にならないのよ
他の豆類は肉と煮込んだりすれば無害化できるが大豆だけは発酵させないと_

197 :
いやフィチン酸が無効化されなくても 、適度な量をバランスよく食べれば問題ない程度の作用ってことなんだけど…
それよりはイソフラボンに注意って感じだな
でも気になる人は食べなきゃいいと思う 食べなくても代替品がある食品だし


多分ここで、いんげんは数少ない家庭菜園でコスパがいい野菜と聞いて育て始めたんだけど
発芽率も低めだし苗の状態で枯れたw
豆類難しいなー

198 :
バランス良くじゃ主食にならないしな
別に無理して食わなくても納豆やテンペがあるんだし

199 :
なぜ主食に?

200 :
水銀とか有害な金属も排出してくれるから総合的に見て健康的な食材

201 :
キレート効果の適量なんて見極めできないし、アブシジン酸は害しかないけどな

202 :
キレート効果の適量って変な日本語だし
アブシシン酸だし
何で急にアブシシン酸なんだかわかんないし
そもそもスレチすぎるし

203 :
豆乳真理教かよw
abscisic acidだからアブシジン酸のほうが近いんだけど

204 :
スレタイよめ

205 :
やはり行き過ぎた自然食主義は毒じゃの、ということで…

206 :
俺によめは居ない
園芸で育たんもんじゃろか

207 :
竹を植えて節が光るのを待つがよい

208 :
俺の同窓に40で22の嫁を貰った奴が居るけど、
きっかけは多肉植物の交換らしいので流行りの植物とかを育ててみれば?

209 :
すみません、教えてください。
「空心菜は、あと片付けが面倒」という方がおられますが
自分はそんなにでっかくしたことないので(どんどん切ってしまうので
どんなふうに面倒になるんでしょうか?
株元がぶっとくなるとか、根が張りすぎるとか?

210 :
春から夏の小松菜は手間かかるので育てない
種を夏の終わりにまいて今頃から冬まで子株を収穫
数株を放置して春に花を楽しんだあと種を採る
くりかえす

211 :
千石豆 どんどん成って千石も取れるという名前。
収量は抜群ですが、もそもそした舌ざわりがちょっと難点。

なが〜〜〜い鞘豆も随分とたくさん食べられるそう。

平鞘インゲン(モロッコインゲン)だ〜いすき。
鞘が柔らかくて大きくて、味がよくて、油揚げとか蒟蒻と煮ると良いおかずになる。

212 :
ネギが一番

213 :
パッションフルーツはどう?
苗ひとつ買えば挿し木で永遠に増やせる
ネックは場所と冬越し

214 :
挿し木で増やせる植物なんていくらでも有るし
増やすなら種で増やせるほうが効率がいい
なにより越冬がネックすぎるから使えない

215 :
鶏糞さえあればいい

216 :
豆系は収量が安定して保存しやすくて発芽率もいいから
コスパはいい気がする
ただ肥料が結構必要?

217 :
豆は肥料少なめでいいんじゃね

218 :
豆は石灰と自家製コンポストだけでも良さそうな気がするよね。
知らんけど。

219 :
鶏糞でいい

220 :
ようは育てなくていい野菜がいい
手間や金といったコストが省ける

221 :
ここでそう聞いたから豆を育てたけど 発芽はするものの全然育たなくて
今モロッコインゲンのつるなしだけ一つ残ってるけどもうすごいひょろひょろ
なんで全部ヒョロヒョロになっちゃうんだろう
他の野菜は育つ環境なんだけど

222 :
鶏糞が足りない

223 :
鶏糞のコスパは一番
逆に鶏糞を使えない野菜はコスパが悪い

224 :
豆は空中窒素固定装置を装備しているから窒素がいらないってだけで
リンカリ成分は必要だよ
まぁ豆のために入れなくても土に残ってる成分で育つし
偏った肥料は高いから入れてないけど

225 :
小松菜間引きうどんに入れた
うまい

226 :
マルチング しているみなさんに質問

草防止には確実になっていると思います。
マルチをかけると、雨水は入らないと思うけど
蒸散防止になっているのか、雨水不足になるのか、わかりません。
肥料もやりにくいと思いますが、苗の足元の穴から施肥するんでしょうか?

227 :
ギリッギリの穴にしてるならともかく普通は大きめの穴があいてんだから雨水が入らないわけないだろ
それなりに入るし蒸散防止にもなるから水の出入りが減ると思えばいい
もちろん天候次第作物次第で不足する事はある
追肥は直接穴に入れてる
これは正直かなりめんどくさい
少し離れたところに穴をあけてそこに肥料を投入するやり方もあるそうだ
遅効性の被覆肥料なんかを元肥で十分な量施肥して追肥しない方法もあるけどそういうのは値段が高いんだよね

228 :
>>227
有難うございます。 多くの人がやっているんだから
大丈夫だと思うんだけど、今いち踏み出せないところをお聞きしました。

229 :
>>228
茄子とかは株間にペットボトル漏斗状に切って刺して水やりしてる、追肥も溶かして一緒に

230 :
小松菜食い放題
手間もない

231 :
>>221
自分も豆扱いの新入生程度だけど、まあまあ収穫できたよ。

いつ種まきしたの?撒き時期があるよ。袋にかいてあるから、表示に準ずるのがよいね。
豆は直播き地植えすると、鳥類のいい餌にされてしまうから、保護カバーが必要。
自分はお皿にテッシュを引いて浅い水を張り豆に吸水させて、にょっきり足の出たものから
小鉢に鉢上げして苗つくりしました。苗で植えれば鳥に食われる心配不要。

後でわかったんですが、水浸し吸水法は、豆が吸水後膨らみすぎて腐ってしまう
ことがあるそうです。適度の湿気りのあるポット土で穏やかに吸水させるほうが
安全な発芽法なんだそうです。

232 :
>>220

失礼しました。発芽はおkなんですね。
自分的には、牛糞と化成肥料を撒いてたがやして畝をつくり、苗を植え付けました。
植えた時にはヒョロヒョロな感じでしたが、肥料がきいてくると
後から伸びた上の茎ががっちり太ってくるんですね。笑います。
  畝つくりと棚つくりは大変でしたが、白い花がさいて豆が次々みのってくれたのは
うれしかったです。もういっちょ、水やりも大変でした。

枯れた苗はなかったのですが、カナブンが葉を食害しにくるし、晩期にはツルの中に
入ってこぶを作って、ツルごと枯らしてしまう虫はつくわで、えらいことでした。
食べ物なので殺虫剤はつかえないし、
先輩方の対処法をよろしくお願いします。

233 :
ゴマ
花はきれい、虫も病原菌もつきにくい、薬味程度の用途なら結構種がとれる
正直直売所とかに地場産の炒りゴマが売ってないのが不思議なくらい

234 :
知人から「金ごま」の種ヲネットお取り寄せしてほしい、と依頼され
今では、作り次いで金ごま名人です。

古き時代に自分の祖母もごまを自作していました。なつかしいです。
現在は1袋¥100程でいりごまもすりごまも販売されていて
結構もちますもんね。

235 :
ゴマは収穫した後の手間がかかるから

236 :
ゴマはコスパがわるい仕事だから農家から消えた

237 :
サツマイモ。

238 :
ふりかけがモゾモゾ動いていたトラウマ

239 :
イヤァアアアアアアアアアーーーーーーーー

240 :
>>237 空心菜ならなおのことコスパがよさそう
そういえばなぜ日本ではヒルガオ科の野菜は普及しなかったんだろう
芋つるですら救荒食物扱い
油脂で炒めて初めて真価が発揮できる食物で、日本の茹でた煮たという調理法ではうまくないのかな

241 :
中国はなんでも油と強い火でさっと炒めてしまうイメージあるけど
日本でポピュラーな調理法とは違ってやっぱり大陸風というのか、豪快なんだよなあ
日本人のおかずは長時間コトコト火にかけるのが多い印象

242 :
人糞さえあればいい。

243 :
>>241
ぽこじゃか湧水井戸水がある日本とは違って、
水が貴重な地方が多いから食材の水分を大切にするとかなんとか

244 :
痩せた土地の作物を美味食べるための技術とも

245 :
より手軽で美味しい食材が多いからだろうね
カブも今の時期やすいね、4本で98円
カブの葉っぱを刻んで人参とひき肉といっしょに炒めてきんぴら風に甘辛く味付け
花山椒をパラパラしてちょっと香りのよいご飯お供のできあがり

246 :
これからの時期は、
周年播種可能な小松菜と
水に挿しておけばワサワサになるクレソン

247 :
(;´Д`)ハァ…ハァハァ

248 :
青じそも結構コスパがいいな
こぼれだねで増えるし、葉はもちろんのこと、あえて花を咲かせて穂じそまでもっていってもいい
まあ量食べるものじゃないけど

249 :
レモングラスいいよ
お茶美味い

250 :
211.1.200.11
こいつが何を誰に対して言ってるのか理解できねえ
知恵遅れはいきなり喧嘩腰でマウント取り始めるな
愛知土人は運転マナー最悪だけあって自己中な人間なんだろう

251 :
野菜の種類もそうだけど自然栽培だと耕さないし肥料もいらないしむちゃ楽だよ
単位面積あたりの収穫量はもちろん減るだろうけど、病害虫も殆どないし、今年も全く金掛けてない
水すら基本的に自然降雨で足りる
草はそれなりに刈らないといけないけどね

252 :
食料と考えればツワブキもいいもの
結構こぼれ種で増えるし

253 :
九条ネギの美味しい季節がやってくる

254 :
オカワカメ

255 :
>>88
天ぷらマジで美味しい

256 :
ズッキーニは浅漬けが美味い
特に辛子漬けは茄子やキュウリ超える

257 :
ズッキーニは一株から数本しか取れないイメージがある
だからコスパといわれると「?」っとなってしまう

258 :
今からだと何がよいですか?もう冬になるし遅いかなー

259 :
玉ねぎはまさに今で俺は来週末植えるけどコスパがいいとは言えないんだよね
ほうれん草はどうかな?
買うと高いし

260 :
収穫量でいくとやっぱり夏野菜だな
あとはつるありインゲンとか?

261 :
>>259 プランターじゃ玉ねぎ難しいよね?数もとれないのかぁ。ほうれん草、やってみようかな?都心だけど、寒くなると発芽難しいかな。
>>260 夏なら、つるありいんげん?やってみたいな!今夏ミニトマトも、25リットルの大きめのプランターで育てたんだけど、思ったより、数とれなかった。。30〜40個が良いとこ。うちはプランターだし、コスパよい植物育てるのって難しい…

262 :
>>258
小松菜
1袋あたりのタネ数の多さが魅力
周年栽培できる品種選べば今も播種出来る

263 :
>>261
自分も昔プランタでミニトマトやったことあるけど、
ナス科は根が深く入らないと駄目みたいで
あまりできなかった覚えがある。

264 :
>>262 へぇ小松菜、コスパ良さそう!!一年中まける品種あるんですね、早速、ほうれん草と小松菜買いにいってきます、ありがとう
>>263 ナス科は深く根をはるんだ?知らなかったです!ミニトマト結局スーパーの特売の方がなんて事になってしまって。。自分で育てるのはその過程と新鮮さが、良いんですけども、コスパ求めてしまう〜

265 :
ナス科でもピーマンとかは根が浅いよ

266 :
トマト・ナス・ピーマン
ポット苗をあえて半分位まで埋め、半分を根むき出しで育てる方法もある
水遣りのたびに土が崩れ根がむき出しになり、根に酸素を取り込みやすくする
今年はその方法でミニトマト大収穫
今も採れている
スーパーで買えるコスパ良い野菜=再生野菜
・土に埋める
三つ葉の根
せりの根
長ネギの端
ニンジンのヘタ
たまねぎ・ペコロス
・そのままで2−3回収穫
豆苗
・茎から根が出て挿し木
クレソン
金時草
空芯菜

267 :
>>266 ええっ、半分植えるやり方は初めて聞きました!ネットを調べてもうまくヒットしません。。畑ですか?プランターでも上手くいくのかなぁ?いまだに収穫だなんて、すごく羨ましいです。
豆苗は袋の裏を見て、一回だけ。でも2、3回も?いけるんだぁ。
三つ葉はいつも、モザイク病?になってしまい、上手く育った試しないんですよね。
空芯菜好きだから来年は絶対やろう。
沢山コスパ良い野菜あげてくれてありがとう!

268 :
金時草って冬駄目でしょ?

269 :
秋冬収穫野菜(ベランダ限定) セロリ、葉ネギ(九条ねぎ)、リーフレタス、アスパラ菜、スイスチャード
他は買った方が安いです。九条ねぎはエンドレス栽培可能。茎盤から6〜8cmを残して土に挿す。

270 :
作る手間考えたら、8株入り128円のほうれん草や4株入り98円の小松菜などが割が合うのは農地がある人だけだね。
その農地も固定資産税は掛かるから市街化調整区域か生産緑地という条件付きにはなるが。
白菜は半割りが未だに98円だから、減農薬とかに拘りつつ栽培できる人でないと翌年以降は栽培意欲が沸かなくなる。

271 :
小松菜

272 :
公園を散歩してきたから松ぼっくりとどんぐり拾ってきた
しかし、帰ってきてから調べてみたら開いちゃってる松ぼっくりはほとんど種が落ちてて空っぽらしいorz
まあ松ぼっくりをミニプランターに埋めて発芽するか楽しもうと思う
松ぼっくりの盆栽も見た目は楽しそうだけど枯らさないように世話するのは難しそうね

273 :
松ぼっくりは食べられない
不要

274 :
朝鮮五葉松の実なら食べれるけどな
実生で、あ… 
そんなもの育つ前にわしの寿命が尽きる

275 :
今後某国から疫病が流行ります
サバクトビバッタやツマジロクサヨトウが大発生します
未曾有の食料危機が来ます
これは本当です

276 :
九条ネギは本当に便利だ
薬味としても具材としても重宝する

277 :
埋めた銀杏の芽がまだでない

278 :
収穫まで数十年待つのか

279 :
わいが里山に埋めたオニグルミ 大きくなり孫樹にも実がなってる。
時たま見に行き25年前をに思いをめぐらす( ^ω^)

280 :
流通に適化した普通の青首大根など個人で作る価値はない

281 :
>>273
ロシアでは松ぼっくりはジャムにして食べるよ
ロシアの美味しい松ぼっくり
https://www.russia-ex.com/blog/item/12030.html
【ロシア】松ぼっくりジャム
https://item.rakuten.co.jp/victoriashop/4665297530010/

282 :
誰かを洗脳して園芸をやらせる
というのが一番のコスパではないでしょうか?

283 :
ハーブ類は買うと高いから
使うなら作るとよさげ

284 :
>>283
植えるなら鉢植えにしとけよ。
地植えにすると下手な雑草より厄介

285 :
余計なお世話だよ
Rや

286 :
スレに害虫湧いとるけどバカの防除ってなんの農薬やれば良いの?

287 :
プランターに、スーパーで買ってきたセリ、小ネギ、苗購入のサニーレタス2つを育ててる。サニーレタスは12月に植えてから、外側の葉を収穫、夫婦2人分、充分賄えてる。コスパ良い!
gwにはトウ立ちするものだろうと、このプランターに今度はつるなしインゲン育ててみようと思ってたけど、まだトウ立ちしない…また新しくプランター買うしかないかなぁ。プランター置く場所が大変

288 :
>>287
ちなみにセリはどうでした?

289 :
スーパー購入の一束分のセリ、冬はあまり成長しなかったんですが、春になって、液肥をあげたらぐんぐん伸びて
一ヶ月位に2回収穫しました。1回の収穫で、3人分のセリと卵のお味噌汁が充分出来る感じで2人だとこれもコスパは良いかなと。でも飽きてきたので、そろそろ違うものを育ててみようかなぁ(笑)

290 :
苗を買うより安い?

291 :
>>289
使えはするけどそこまで利用価値はない感じですか…
実は自分も再生野菜として育ててるんだけど使い道が無くて一回も使ってないんだなぁw

>>290
野菜として食べた後再利用するので安い

292 :
藤林丈司

293 :2020/04/26
>>286
石灰硫黄合材の一気飲みがオススメ!
目覚めの一杯に是非

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part70
塊根塊茎総合22
【great】モルボルグレート【it's cool】
園j避難所
【ジャーマン】カモミール カミツレ 2【ローマン】
Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その9Ψ
【空地ニ】花ゲリラ 16【オ花ヲ】
【たまねぎ】玉葱 13玉目【タマネギ】
☆ポポー 7本目 ポーポー☆
【ライム・レモン】柑橘系総合35本目【蜜柑・オレンジ】
--------------------
喪女が少女漫画を語るスレ13
【本気】人見知りの一人カラオケ【マジ】
【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト非課金スレpart3061【ミネオ禁止】
【毛穴さん】櫻田ヲチ【美人になれない】Part.27
【中卒党首】日本国民党15【鈴木信行】
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!289
俺大学生、大学を辞めてなろう作家になってしまうも絶望しかない
こんな死に方は嫌だ
【ベルとお菓子の家】ジグル総合スレ5
Darkest Dungeon 8本目
【衝撃】海外のオールタイムメタルバンドトップ50でBABYMETALがベスト10入りの偉業
スーパー・コンビニで買える珈琲の豆・粉 Part13【コーヒー豆】
【電子タバコ】HiLIQのeリキッド 47【VAPE】
【NY原油】凄い勢いでいろいろ書くスレ$654【WTI】
【MH】よしなまとかいうYoutube rってどう思う?????????????????
☆AC長野パルセイロ☆ Pert216くらい
【岐阜】迫る教員大量退職、人材発掘積極化
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part117
【生誕アピール】田代慎吾31章【不発】
iPhone SE Part57
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼