TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Calibre】電子書籍 保存・管理・変換・編集ソフト part1
【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 27冊目
【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 103冊目
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】4冊目
【Yahoo!】eBookJapan 52冊目【ebj】
kindle セール情報 part132
【漫画No.1】eBookJapan 31冊目【ebj】
電子ゲームブック
Amazon Kindle 総合スレ 98
自炊技術総合17 @電子書籍板

自炊技術総合29 @電子書籍板


1 :2019/08/16 〜 最終レス :2020/05/19
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/ebooks/1537521115/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/ebooks/1548591575/

2 :
断裁機は
小型でいわゆる単行本切れるような
小回り効くのない?
17キロ持ってても出したりしまったりが面倒

3 :
17キロってもしかして中華裁断機?
昔2台使ったことあるけど据え置きで使ってたよ
あれを出したりしまったりってすごいな

4 :
>>3
うん1万以下の中華製
他の良さそうなやつと違って
スパスパ切れる(斜めになるけど)のはいいろ
だから30冊分ためてまとめてやるけど
細かくやってもいいかなって思ってきた

5 :
スマホで本をカメラ撮影するのってなにか特別な台とか使ってるの?

6 :
据え置きにしなくてもいい本の量なら裁断機?断裁機?買うのもったいないよね
家にある本を全部裁断しようと思ったら永久に終わらないような気がする

7 :
こう言うのに据え置いて使ってる
ttps://tshop.r10s.jp/auc-yasukichi/cabinet/item_worktable/20000342_1.jpg?fitin=275:275

8 :
>>7
カメラ(スマホ)は天板の上手前にはみ出すようにして
本は床におく感じ?

シャッターはスマホ本体に触れるわけだよね
スマホがずれないように何かで固定するのかな

9 :
>>8
100均にリモートシャッター置いてる。
ダイソーは小さい店舗でもあるから見てみ

10 :
| |そ〜〜・・・
| |∧_,,∧
|_|´・ω・`)
|桃|o乙o
| ̄|―u′
""""""""""
| |
| | ∧_,,∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o  ヾ
| ̄|―u′>>1乙 <コトッ
""""""""""""""""
| |
|_|  ピャッ!
|桃|ミ
| ̄|   >>1
""""""""""""""""

11 :
600dpiより高dpiでスキャン出来て8万以下ってある?
ただし、オートフィードのスキャナで。

12 :
>>5
SV600やET16の凄いところは
自動でトリミングしてくれるところ
斜めでスキャンしても直して、なおかつトリミングしてくれるところ
そして縦線でない。
これが非常に重要。

そうじゃなきゃ、普通のエプソンやキャノンのフラベのほうが圧倒的に取り込み再現度は高いから
だけど、トリミングなど全部手動でやらないといけないメンドクササが原因で諦めてる方非常に多い

13 :
>>11
光学解像度なら価格青天井で探しても存在しないよ
ソフトウェア解像度ならcanon以外のメーカーなら1200dpiまで対応してるがね

14 :
複合機じゃダメなの?

15 :
>>13
じゃあ巷に数十万以上の超高価格で販売されてるスキャナってどこでしのぎ削ってんの?

16 :
デジカメでもそうだが 画素が細かい=高画質 じゃないんで
同じ600dpiでも いいセンサ積んだ高級機とコスパ重視の家庭用じゃ雲泥の差がある
後はスピードや剛性保守性紙塵対策もろもろ
支えになる土台パーツがしっかりしていれば歪みも出にくくなる

17 :
今の時代のスキャナに求められるのは
色再現度、縦線なし、自動トリミング
この3つだな。

18 :
>>16
その雲泥の差 のサンプルを見せてくれ

19 :
>>18
なんで偉そうなんだお前

20 :
過去ログから自分で探してどうぞ
前に何回かまとめて斧に上げたから消えてなければ辿れるはず

21 :
scansnapの初代を以前買ってしまって
歪みまくりで失敗したんですけど、
今中古3万ぐらいで買えるスキャナーで
ベストといえばどれになるんでしょう?

正直、歪みさえなければいいんですが。

22 :
代行のスレがパッとしないんですけど、利用する人って少なくなったんですか?

23 :
>>17
縦線(ユーザー側でガラス内を掃除可能)
消耗品の値下げ(ローラー等一式で5000円まで)
400dpi相当での爆速
ピントくっきり

これを望むー

24 :
代行って縦線はある程度入るんだろうか?

25 :
古書とか劣化した紙もきちんとスキャンしてくれるのか不安だな。

26 :
代行ってまだあるのか
状態の悪い古書は断るんじゃねーのかな

27 :
>>25
学術書はほぼ文字オンリーってのもあるから白黒スキャンでやることになるわけだが、
そのおかげもあって小便かけたように黄ばみまくってる古書でも普通に真っ白にスキャンされるw
ただ劣化による斑点はそのまま残る

28 :
>>27
そこまでの古書ならカラースキャンした方が味が出るような

29 :
基本、カラースキャンした後にグレスケしたほうが
白黒より綺麗な白黒になる。

30 :
紙焼けの原稿をスキャンする方法で悩んでる
どうしたらいいのかな?
カラーでスキャンしてドロップカラー?とかいう方法でやるの?

31 :
>>29
どういう手順で?
ソフト名とか具体的に教えて欲しい

32 :
>>30
諦めてそのままスキャン汁
どうせよまねえよ

33 :
>>30
ドロップアウトカラーはグレスケスキャン時に特定の色を抜く設定
紙ヤケ除去なら赤を指定する
カラーでスキャン後にグレスケ化する時はRチャンネルを選んで減色

34 :
紙詰まりが心配だから、iOCHOW S1にしようかな。
スキャンするのは古い雑誌なんだけどさ。
CZURはちょっと予算オーバーなんだよな。
どう思います?

35 :
雑誌は薄くてつるつるした紙質なのでどの機種も苦手だよね

36 :
Plustek OpticBook これか!用途的にはこのブックスキャナとかいうやつがベストか。
尼の評判は良くないが。あとめっちゃ時間かかりそうだ。

37 :
5秒だと結構ストレスかかる気がする
雑誌売るなら売った金で元取れるからCZURにしといたほうがいいんじゃないかね
俺はもう元取った

38 :
PDF関連調べてたら自炊向けの
ソースネクストのいきなりPDFってのがヒットしたが使ってる人いますか?
S1500付属のAcrobat紛失しちゃって...

39 :
PDF編集にかけてはAcrobatが抜きん出てダントツの1位だけど。

40 :
ソースネクストのいきなりPDFは編集やJPGの一括変換がメイン
Acrobatみたいな直接取り込みに対応してない
瞬間テキストなどのOCRエンジンはまあまあ使える

41 :
アクロバットは正直最新のほうがいいぞ
OCRの精度はS1500付属のころより圧倒的に上だし

42 :
今日は6冊自炊した。
自分にとってはこれくらいが限界だ。

43 :
俺の1日自炊自己ベは12冊ぐらいだったかな?

44 :
中古3万前後でぐにょり線にならない
おすすめモデルってありますか?

45 :
フラットベッドスキャナ全般

46 :
Plustek OpticBookシリーズ。本を開いて押しつけた時のぐにょり線が少なくなる

47 :
赤シートを被せる問題集を取り込んだ後、その画像データの赤い文字だけ一気に消す方法ないかな?

48 :
それこそドロップアウトカラーでしょ

49 :
トーンカーブは?

50 :
>>41
OCR1日使うだけならネット喫茶行って体験版つっこめばできるのかな

51 :
古いデジ一眼と広角レンズでやるのが
楽さと品質とコスパのバランスがいいような気がしてきた

52 :
どうぞご自由に

53 :
>>51
楽さの部分以外は同意

54 :
>>53
ないない、自動トリミング 自動傾き修正など一切ないのであれば
苦労は変わらず

フラベで需要が減ったのは自動トリミング傾き修正が一切なく
手動でやらないといけないから

自動対応があるドキュメントスキャナに移行したのも納得できる。

55 :
フラベにもオートクロップ機能あるけどな
そもそもサイズ固定原稿を角合わせでスキャンする分には決めうちサイズ切り取りでいけるから
傾きも自動切り取りも要らんのだけど

フラベ自炊が大変なのは単純に手差しが手間なのとスキャン速度の問題

56 :
>>51
美術品じゃあるまいし
書籍なんて行動するために活用してなんぼだよ

57 :
>>54
おれは同意
そのつど選択範囲作って本番スキャンなんていちいちやってられない

58 :
>>48-49
ありがとう
やってみようとしたけど、自分が唯一持ってるScanSnap iX1500ではどうにもならないみたいだ
外部ソフトウェアで、PDF内or複数画像の赤周辺色を一気に変える方法を知ってたら教えてほしい

59 :
>>54
苦労は変わらずなんて言ってない。むしろ3倍ぐらいになる。
それらを無視してでも品質とかコスパが欲しいなら選択肢だと思う

おれは改良式裁断機とScanSnapと無水エタノールでやるがな

60 :
北海道バター飴の布袋がADFでスキャンできた
布だから多少歪むが仕方ない
しかし不味いよこのバター飴

61 :
バター飴の布袋!?
なんでそんなものスキャンしたんだ…ちょっと笑っちゃったじゃねーかw

62 :
クオリティを求めると作業時間は何倍にもなるからな
見栄えがいいに越したことはないけど、程々に悟りを開かないと

63 :
中綴じの冊子やA4パンフは裁断せず
サイズを半分で指定してスキャンすればあっという間に終わるのかー
そんな記事を見たこともあったけど真剣に試してみたことがなかった
半分が終わったらひっくり返してまた後半部分をスキャンするだけ
なんて楽ちんなんだ!はかどるはかどる
溜まっていたパンフレットの山がどんどん減ってゆく!嬉しい!

64 :
>>63
それページも自動で並べ替えてくれるの?
毎日そればっかりならなんとかなりそうだけど、たまにだと表裏や向きで失敗しそうな悪寒

65 :
>>64
パンフ類は表紙がページ1になっていることがほとんどなので
カウンターは001からはじめる
読み取る1ページ目を下にしてスキャナのセンサー側に

後半はカウンターの数字みてページを合わせれば大丈夫
読み取り面にあわせて挿入
すべて向きも揃い回転も一括で可能

たまに右開き縦書きのものがある
そのときに混乱しないように注意かな

66 :
>>65
やってみないとわからないな
見開きだと表紙の隣は裏表紙でしょ、どうやってるのか空間推理が追いつかないw

67 :
表紙から取って最後に裏表紙いけばいいだけでしょ
見開きじゃなくて1ページごとスキャンなんだし

68 :
詳しい説明どこだっけと探した
A3 ADFを選定するときにお世話になったなー

> 1.作業効率とスキャン品質を重視する場合
> B.本の教材(中とじ製本)の場合
https://ameblo.jp/macgyverisms/entry-10202954052.html

69 :
>>68
とりまブックマークしておいた。ありがとん

70 :
「取り込んだ画像の赤文字だけ消す」方法、色々試したら出来たのでご報告します

《一枚の画像の赤文字を消したい場合》
 フリーソフトのxnviewを使い、取り込んだ画像を選択し、画像 → チャンネルを抽出 → 赤

《複数の画像の赤文字を消したい場合》
 複数の画像を一つのフォルダの中に入れておく
 フリーソフトのxnviewを使い、ツール → 一括変換 → 全般タブでフォルダを追加 → 変形タブでチャンネルを抽出を追加 → 実行

71 :
>>70
一方ソ連は赤いビニール下敷きを当てた

72 :
This is a pen
これはペンですっと。

ふむ、合ってるな。って誰が見てもペンだろこれ!

73 :
>>70


74 :
>>70
それ愛用してるわー
自動デスキュー⇒自動傾き補正
トリミング 端から(ピクセル)⇒トリミング
とっても便利
あとはマスクのテンプレートにもっと使い勝手がいいのがあればなと思う

75 :
XnConvert と勘違いした
スルーでよろ

76 :
初心者の頃はPDFで観てたけどページをめくったりするのに
動作が重かったからzipに変えたら軽快になった

jpgに変えれば更に軽快になるのではと検討してるんだけど
他の画像ファイルなどもあり分けづらそうな悩み
電子書籍はスマホで観てる。何かおすすめありますか

77 :
PNGが主流になると思っていたけど
そうでもなく、コンピュータの処理能力がいくら上がっても
トラフィック量増大を阻止するためには軽量化が推奨されてる現状
WebPとかちと扱いづらい
個人用途なんだし
将来のコンバートを想定したら汎用性のある現状維持でよいのでは

78 :
ありがとうございます
自分に対してのレスで良かったですかね
zipのまま見ます

79 :
うん

80 :
PDF(コンテナ) 中身は(自炊の場合は) jpgかtif
ZIP(アーカイブ) 中身は(自炊の場合は) jpgやpng

jpgに変えるてのが意味分からんのだけどzipでまとめないでフォルダ運用するってこと?
まさか .pdfを .zipにリネームしてるだけってことはないだろうけど

利便性考えて最適化を図るなら無圧縮zipにして拡張子を.cbzにするのがいいんじゃない?
拡張子変えれば他のzip書庫と区別つくし圧縮無くなる分展開も多少速くなる

81 :
ZIPに固めるのはめんどくさいのでやってはないけど
ファイル消失対策にはよいと思う

82 :
ある程度自炊に慣れてくると、やろうとする気力が
一番大切なのがよく分かってきた。
自炊したい本はたくさんあるんだけどやる気が起きない。

83 :
嫌気はさすよね

84 :
そんな貴方に私の座右の銘を送ろう
「始めない仕事は終わらない」

85 :
自炊はできるが読む暇がねえ

86 :
この自炊が終わったら俺、結婚するんだ

87 :
自炊した本を見るのはだいたい死後

88 :
買ってきた本を即自炊して
スマホ等で読むようにするとすぐ読める 場合があるよ

89 :
最近老眼が進んできたので文庫本とかを
そのまま老眼鏡無しで読むのは辛い。
しかし、自炊すればiPadminiでも拡大されるので
老眼鏡無しでも読めるようになる。
これは大きい進歩。

90 :
>>89
kimdleで買えば、更に見やすいよ。

91 :
キムドルか、韓国製パチもんみたいな名前でいいなw

92 :
基本は速度優先で300dpiグレスケにして
とりあえず蔵書をできるだけ早く処分する方向に考えを変えたわ
やっと吹っ切れた
将来に画質で不満が出たらその都度また買えばいいから
あんまり凝っても読む時間なくなっちまうもんね

93 :
富士通にするかCANONにするかEPSONにするかすんげえ迷って結局IX1500買った。
結果、PCから離れたところに作業台作れてスキャン設定もその場で変えれ、汚れ通知も便利なので満足だわ

94 :
汚れ通知は毎回出るので、何の意味もないな…

95 :
俺も最初定番IX1500にする気だったけど値段と400dpiでスキャンしたかったからCANONとEPSONの安い方でずっと迷ってた
結局去年発売の何故か毎日どんどん値段下がってるDR-C230を買ったんだがググってもスレでもレビューや設定とかの情報一つもなくて草

96 :
>>95
おまかせでスキャンしたらOCR透明テキスト付のPDFファイルが出来上がる。それがキヤノン。

97 :
>>96
おー資料とかスキャンするには便利なんだな
ようやく買えて安心したのと設定面倒でまだ箱から出してないからモチベ下がりきる前にやらないとなー

98 :
kindleで買ったマンガをdrm解除してawz3からepub変換したら余白がおかしくなるんだけど、自炊してる人はhtml css編集してるの?

99 :
>>98
画像忘れてた
https://i.imgur.com/IUWGRFW.jpg

100 :
ぜんぜんスレと関係ないのだが
自炊にダーティーなイメージをつけたくて
わざと貼ってるいるのだろうかー
とさえ思う

101 :
自炊者はepubなんか作らない
drmスレにR

102 :
>>100
スレチで申し訳ない。他スレで聞いてくる...

103 :
言い過ぎたかもしれん

104 :
余白がおかしいというか
ページが真下にもうひとつ増えてるレベルっすね

俺素直にキンドルで読むわ…

105 :
>>98
calibreで変換するときにページ設定の出力プロファイルを
Tablet(一般的なタブレット用で、画像のリサイズを行いません。[画面サイズ]: 制限なし)
にしたら格納されてる元データがそのまま取り出せるぞ

106 :
>>103
こちらこそ申し訳ない。
>>105
ありがとう。試してみる。

107 :
3.11後の原発事故で日本は住めなくなりみんな死ぬと思ったな
そういうわけでいまはおまけの人生なので
本なんてさっさと切り刻んで捨てましょう

108 :
お前ら自炊本なにで読んでる?
漫画はpcで読めば何冊読んでも目が疲れないんだけど
一般書はタブレットで読んだら疲れるわ

109 :
あいぽん6Sプラスかはーうぇいの8インチたぶ
PCでは絶対によまない

110 :
>>108
一般書やお勉強の本はテキストエディタでメモ取りながら読むことが多いのでパソコン多め。

111 :
>>108
自炊は漫画しかやっていないから、タブレットでしか読んでいない。
歴史辞典(国史大事典)を自炊するために自炊の道具揃えたつもり
なんだけど古本で買った本が綺麗すぎて自炊できずw

112 :
>>111
国史大事典って15巻17冊のですか?
裁断するのがもったいない

113 :
>>112
そうです。
歴史の遺跡巡りが趣味なのでアレをタブレットに入れておけば・・・と
色々考えていたのですが、ネット通販で3万で買ったものの、めちゃ
綺麗な古本が来てw

114 :
もう1セットポチれば問題解決です

115 :
国史大辞典ってジャパンナレッジで電子化されて、スマホでも検索できるのだな、有料で

116 :
>>111
ええ…

メッチャキレイな状態ならメチャキレイなまま取り込めるじゃん
どうせほっといたって紙は黄色くなってくんだ
今やらなくていつやるんだよ!今だろ!がんばれよ!!もっともっとがんばれ!!

117 :
うちも国史大辞典あるけど
オクで買えばただみたいなもんだよ

118 :
>>108
縦回転したディスプレイでバカみたいに拡大してごろ寝しながら読書
PCのある部屋では結局タブレットは使わない
喫茶店専用になった

119 :
>>108
字が主体のやつはkindleに入れてるわ
軽いし目に優しい気がする

120 :
>>108
デスクトップでもスマホでも2in1PCをジップロックに入れてお風呂ででも読んでいる。

要は、全ての端末で読めるようにしてる。

ソフトはPCはPicoViewer、アンドロイドはPerfectViewer。データはJPEG

121 :
あんまり補正を気にしない雑誌とか大型の本をスキャンしてガンガン捨ててくと
本を置いてあった場所がどんどんスッキリしていくって実感があるけど

アホみたいに読み込んでボロボロになった文庫本の表紙をシコシコ補正して捨てても
全然スッキリしないというか捗らない
1日1〜2冊分のペースで文庫本1〜2冊を置いてあった場所がスッキリするだけだ
でもやらないと終わらない

https://i.imgur.com/gxiqve2.jpg
https://i.imgur.com/JCit3pd.jpg

122 :
>>121
おぉ……本に対する愛を感じるわ
俺は子供の頃古本屋で買うのがデフォだったから痛んでいるのも本の味のうちと考えてスキャンそのまま(一応600dpi フルカラー)だけど

123 :
自虐風自慢にしか見えない件

124 :
補正は将来のソフトの進化(するのか知らんが)に期待して後回しにするとか。

125 :
減らない本の山を見て
これ一冊処理するのには結局1時間はかかるんだよなと思うと気が遠くなる

126 :
どうせ読まないものに1時間もかけるとか、趣味人だな

127 :
本は怖い

128 :
https://www.mellinks.co.jp/printing/IMAGE/name_of_book_parts.jpg
見返しをスキャンするのを諦めれば速度アップするわ
ハードカバーの表紙はフラットベットでやるから、
ADFでやってしまいがちな見返しと色が揃わないなど悩む必要もなくなるし
帯もなんとなくスキャンしてるけど要らないよね

129 :
見返しって単色のただの紙だよな?

130 :
いろいろ凝ってる質感のある紙はあるね

131 :
そういうのは現物とっとくべきじゃんw
スキャンしてもつぶれちゃうよ

132 :
え?お前ら見返しみたいな何も書いてない紙もスキャンしてんの?ww
無意味っしょ?w

俺はスキャンしても何も書いてないページは削除してるわ
例えば本の末尾にあるメモ書きのためか知らんが無意味な白紙数ページとか
例外は巻頭・章間の白紙ページ。これを削除するとページ番号が狂うからな

133 :
見返しって何のことかと思ったら遊び紙か
同人なんかでは結構入れてる本多いし雰囲気重視で再現してたけど
電子書籍として読むときにはまあ邪魔なだけだよねっていう

トレペ遊び紙を下のページと合成して透けてる感出したり
模様のある紙の状態のいいところをパターン化して敷きつめたりする作業は結構好き

134 :
見返しに縦線が入ることはかなり多いネ!

135 :
最初と最後の白紙・無地の紙はスキャンせずに捨ててる。

136 :
とびらの裏もいらない気がする
印刷が入っているのは別にして

137 :
要らなくてもページ番号は狂わせたくないだろ

138 :
ファイル名のページ番号は、実際のページ番号に合わせて3とか5とかから始めてる。

139 :
PDF内ページ番号は実物のページ番号に合わせるのが普通
で、多くの場合、目次やはじめにはi,ii,iii,iv,vっていうナンバリングだから基本PDF内でもそういう番号付けにしてる
で、表紙、カバーはa,b,cとかにしてる

140 :
>>137
それに関しては
たいていの本の1ページ目は扉のあとではあり
扉の次から001、002って感じかと

141 :
ラノベなんかじゃ会社によって違いあるな
カラー口絵からカウントするやつ(場合によっては折りたたんだ奴一枚で4とか6ページ扱いあり)や
モノクロ印刷の部分からカウントするやつとか

見返しからカウントしてるやつはスキャンしたことないな(ラノベマンガばかりなので)

142 :
見返しが無地の単色だったら単色で塗りつぶした画像を入れてる
見返しが無いと表紙とかカバー折り返しの後にいきなり文字とか絵のページが来て違和感がある

143 :
古書市で買った本の中に
ティーバッグぐらいの小袋がはさんであった
武富士 かいわれ大根の種
ふむ、いい時代だなー

144 :
>>111
かぐや信者「五等分信者「ダンベル信「一番イキってる信者ではある>まちカド」」」

145 :
>>859
イキリガチャ太郎さんちーっすwwwww

146 :
>>121
懐かしすぎる

147 :
キャノンの業務用プリンターにADF機能付いてたから安く中古買ったけどA5以上のサイズでしかadF使えなかったわ
まあこれでもかなりの量減らせるから良いんやけど
普通のカッター使って裁断するから初期費用5kとかで十分自炊出来る
文庫本新書全く自炊出来ないけど

148 :
>>147
横向きにしてもだめ?

149 :
スキャンスナップではできない、でかい雑誌用として重宝しそうだね

150 :
>>148
読み込みの長さが設定されていてその長さを読み込んで1枚と認識するらしく文庫本だと2枚で1枚とされてしまうみたい
実際には1.8枚あたりで1枚ぐらいなので使い物にならないすぐ内部に引っ掛かっていますのエラー

151 :
オフィス複合機のADFはA5までってのはよく見るね

スキャン性能としてはかかれてないけれど、
コピーの仕様としてADFはA5までってかかれてたりする。

152 :
A5 まで じゃ普及機と同じじゃん
それじゃ何の役にもたたんじゃんw

153 :
オフィス用途ならそこまで小さい書類読ませる機会も少ないしコスト考えたらそこはね
複合機じゃない業務用ドキュメントスキャナならADFでも名詞サイズまでだいたい対応してるけど

154 :
フタの上の限られたスペースと重量を考えたらそんなもんでしょ。
薄紙対応とかもされてないし。
複合機なんて利便性優先で需要の多い機能だけ纏めたようなもんだし
尖った要求は捨てられて当然だと思うけどね。

キヤノンの営業に小型の不定形混在でADF使いたいって言ったらDR薦められた。
両面同時スキャンや超音波までは複合機に需要としてあるので組み込んだけれど
小型原稿のADF対応は望みが薄いといわれた。
名刺電子化の需要が高まった時期もあったけど
SANSANのscansnapセットの手軽さを見ての話が多くて複合機の需要には繋がらないとか何とか。
フラットベッドで小物をスキャンしてから続けてADFに定型サイズを挿せば
一連のスキャンとして処理されるようになってるのでそれが精一杯とか。

155 :
スキャンやめれば読書の時間がとれる。

156 :
台風被害をみてて思うことで
床上浸水で書籍が汚水、汚泥まみれになったら捨てるしかないよね
処分するまえに束ねた本の山を撮影記録するぐらいが精一杯か

157 :
>>156
災害が起こる度に、(再入手困難な本ほど)予め自炊しておく必要性を感じる

158 :
失うくらいなら300dpiでも残せた方がマシだなとは思う

159 :
>>158
現物に価値がある本の場合はどうしようないけど、中身の情報に価値がある本はそうなるよね

160 :
>>159
なんとかモチベーション保てそうです

161 :
台風被害でどっかの大学の図書館の本が数千、数万冊レベルで水浸しになったらしいよな
大学レベルで電子書籍化プロジェクトやれよって思うわ

162 :
国会図書館のデジタルアーカイブで無償で公開されている書籍は
だいたい80年くらい前までのものだから、
あと80年待てばいま流通してる本をスキャンしなくても
デジタル化されて無償で利用できるね><

163 :
>>161
大学に置いてあるような分厚くて重い専門書が電子化されたら、どれほど良いことか
OCRで全文検索できれば言うことはない

164 :
>>162
ここの住人はあと80年も待てないだろw

俺も110才になってしまうw

165 :
あと20年は無理だろうなあ
10年はどうかなってかんじ(四十代男性デブ

166 :
今生まれても80年だと生きてるか怪しいぞw

167 :
ちゃんと画像を確認しないと
たまにしおり紐が入ってる

168 :
どうせ見返す事はないから大した問題じゃない

169 :
国会図書館のでディケンズのクリスマスキャロルでも読もうと思ったが、
大正14年じゃあなあ
しかも画像が暗くてろくに読めない
やっぱり自炊がいいわ

170 :
おっとKindle 0円本にもあったわ
部屋のどこかに新潮文庫であるはずなんだがー

171 :
クリスマス・カロル
青空文庫にあるよ

172 :
Kindleのと青空文庫の中身同じだよ

173 :
マンガを主に自炊している方に質問です

年明けの引っ越しに際して、マンガ約500冊(少年サイズ&青年サイズがほとんど)を
NASにブチ込んで早々に処分しようと画策しております

幸い、職場に業務用の裁断機(ホリゾンのゴッツいやつ)があるのでこれを借りて少しずつ
シコシコ裁断し、自宅にてスキャンしようと計画してるので、購入予定機材はスキャナー
のみです

保存場所はNAS、ブックリーダーはWUXGAディスプレイのPC、8インチタブ(1536×2048)
GALAXY S6、GALAXY S7 Edge などで、閲覧場所は自宅のみです

カラーは基本表紙のみ、後はすべてグレスケで解像度は…悩み中です

で、IX1500にするかDS-570にするかDR-C240(230?)にするか悩んでいます
ご意見いただければ幸いです

174 :
解像度は、こだわりがなければ、600dpiでスキャンして補正後300dpiに縮小でいいと思う。
スキャナについては他の人におまかせ。

175 :
4BitPNG派は少ないのかな
高解像度だとJPGより縮まるけど

176 :
>>175
pngではなくgifだけど、自分もモノクロページは4bitで保存してるな。

177 :
年明けいつ引っ越しか分からんけど年内2ヶ月でやり切るのは難しいと思うし
補正をあとまわしにするとしても600dpiとか悠長なこと言ってらんないのでは

スキャナについてはキヤノン派としてはDRを推したいところだが
このあたりは個々人のスタンスで最適機種は変わるのでなんとも
とりあえず急いでるみたいだし細かいこと気にしないで使いたいならScansnapじゃない?
みたいな答えになりがち

>>175
me too
ただし漫画の場合はベタ部分のムラが結構ジャギるのでそこを許容できるかどうかかな
あとガッツリ補正した後じゃないといまいち効果薄い

178 :
>>173
私用で裁断機貸してくれる職場とかホワイトだな 摩耗するのに

179 :
ix1500しか使ったことないからix1500勧めとくよ
昔の機種よりは読み取り速度めっちゃ早いし、めったに重複しないのでいいよ
キヤノンのは知らん

180 :
非破壊のスタンドスキャナーの曲面修正って、どの程度の精度なんだろ
CZURは高いから、IODISを検討してる

181 :
非破壊はゴミだぞ

182 :
>>173
正直無理だと思う、引っ越してからにした方がいい
自分のクリスマスプレゼントに機器を手に入れるのはいいと思う

お勤めあるでしょ、週一のお休みだと年内は実質8日しかないでしょ
最初だからがんばって一日10冊としても100冊弱がせいぜい
あらゆる条件が揃って軌道にのってからさえ
終日やっても20冊なら上出来、よほど工夫してれば30冊でこのぐらいが限界
自分のやり方を見つけて軌道にのるまでは相当時間がかかる
細々と想定外の時間がかかるから
仕事しながらでは500冊なら最短で半年、たぶん一年はかかると思うよ

冷たいこと言うようだけど機種はなんでもいいと思う
縦線出るから同じ

183 :
非破壊は粘着キチガイなんでスルー推奨

184 :
非破壊粘着キチガイ了解

185 :
自炊初チャレンジで機種選定とかの妄想のレベルなら、
まずはスキャナをレンタルして不要な本を数冊スキャンしてみることをオススメする。
どれだけ考えが甘かったか思い知ることが出来るよ。

なんだかんだで自炊を継続できる人は
自分で判断して機種選んだり道具選んだりできる人だと思うし、
自炊で重要なのは妥協点を自分で決めることが出来るかどうかだし。

186 :
>>164>>165>>166
人間を書庫化するという方法もある

187 :
心理的に一度買った本にもう一度金を出すのは厳しいけれど
自炊なんて下手すりゃ人生を破壊するくらいの膨大な時間がかかるからやめなさいと言いたい
電子版で買い直した方が安いよ
それでもやるってのなら止めないし
地獄へようこそって感じかな

188 :
>>185
確かにそうだけど、 自分に合うスキャナを見つけるのには時間も金もかかるからね。
アドバイスがほしいと感じるのもやむを得ないかも。
私も中古中心ではあるけれど、5〜6機種使ってみて、最適解を見つけた感じだし。

189 :
俺なら後で安く買い戻せそうなのはできるだけ売って
引っ越し後にゆっくり自炊に挑戦するな
もしも本気で自炊するなら500冊程度を買い戻すのとは比較にならない金と手間がかかるし

スキャナとか裁断解体とか場所を取るし個々人に見合った自炊スタイルもあるだろうから
引っ越し前に着手するのはどう考えても悪手

190 :
自炊の森ってどうですか?
学生でスキャナ買うお金も置く場所もないのですが
300dpiで無補正?だと不満な出来になると思いますか?
持ち込んで裁断してもらって白黒漫画を炊いてみる予定です

191 :
不満に思うかどうかは見る人間当人の判断次第なのでなんとも
パナの業務機は使ったことないから分からんがさほど評判は悪くない様子
試しにやってみればええやん

192 :
状態のよくない古書なのにスキャンしてみたらくっきりとれて300dpiで十分だなってのもあるし
きれいな書籍だと思ってもスキャンしてみたらボケボケってのもあり
なかなか一筋縄にはゆかない

193 :
傾き・黒い余白などの自動補正の無料ソフトでおすすめのものあったら教えて下さいm(_ _)m

194 :
>>193
ド素人向け
XnConvert
[動作を追加]
傾き→・自動デスキュー、文字のないページや画像混在のページではずれが数枚出る
黒い余白→・トリミング◎端から上下左右30ピクセル
     ・マスクも余白が多い場合は使える
その他工夫次第でいろいろ方法はある、めんどくさいので簡易補正では十分かと

195 :
>>190
スレタイの自炊の文字の通りで自分でどうにかするスレなので
お店の情報は他で聞いたほうがいいと思う
初期にカラー300でとったのは不満だったけれど
自分はあまりの苦行に耐えかねてグレスケ300で諦めるようになった

196 :
>>195
カラーはグレーに変換できるが、グレーはカラーに変換できない。

600は300に変換できるが、
300は600に変換できるない。

だからカラーのものはカラー600でスキャンし、グレーのものはグレー600でスキャンするのが正義!
でも正義を振りかざすと紙の山が減らない。

197 :
変換そのものはできるぞフォーマット的な意味で
失われた情報が戻ることはないってだけで

198 :
>>197
うん…そうだね…

199 :
300以上は暇人以外使わないだろ

200 :
600以上は、の間違いや

201 :
400dpiグレー
速度は600dpiのように遅く、画質は300dpiって感じがする

202 :
半端解像度はCCDとCISで意味は全く違うな

203 :
よろー!

204 :
自炊スレでいちばん勢いがあるのはここですかね。
本1000冊あるかないかなんだけど、学術書3割くらいあります。手元にはix1500があります。
紙媒体で手元に置きたい本は持っておくとして(100冊まで)、他は非破壊スキャンしてヤフオクで売る、裁断スキャンして捨てる、スキャンせずに捨てるの3択になるんですが、非破壊スキャンで500ページスキャンするとおそらく1〜2時間はかかりますよね。
本の売値が2000円とかですと、読みたくなったら買い戻したほうがいいですよね。
裁断スキャンな本は売っても1円とかだから裁断するので、こっちも割が合わないてすよね。
となると、何千冊もスマホに入っていることがどれだけのメリットなのかになるんですが、手間がメリットをうわまわるものなのでしょうか?

205 :
損得勘定基準で考えるならメリットがデメリットを上回ることなどないよ

それでも割り切れないモノや気持ちを抱えている人間にとっては手間かけてもやる価値がある
自分にとって本当に必要な行為なのかどうかは自分でよく考えるといい
他人には答えなど出せない

206 :
>>204
OCR化に価値を見いだせば自炊すべき。
さもなければ、場所があれば放置、なければ廃棄。

207 :
自炊代行使ったらもう自分でやる気なくす。
今もやってるのか知らないが。
紙は劣化するし、しかも大量に劣化すると部屋が図書館みたいな匂いになりそうだから電子化した方がいいのは確か。

208 :
回答ありがとう!
金銭コストだけ考えたらやっぱりあまりよろしくないみたいですね。

OCR化のメリットや精神的なメリットプラス微々たる販売収入が、
作業コスト(スキャン/出品の手間)を越えているかどうかということが判断の基準で、
その価格計算不能のメリットが過大ならスキャンするし、そうでないなら廃棄ですね。
判断にもコストがかかるから、なにも考えずひたすらスキャンか、思い切って捨てる、どっちもありですね。

まだスキャナもパソコンも一般的でなかったころ、趣味の雑誌(1980年代〜90年代)を捨ててしまったのは、いまでも後悔していますね。

209 :
kindleのゴミウンコがperfect viewer程度の使いやすさでも備えていれば自炊などしないな

210 :
もうちょいOCRが優れたソフトが出ればいいのだが

211 :
自炊代行はどのくらいのレベルの出来かわからんから頼みにくい

212 :
ぶっちゃけ、一番の課題はカラーの縦線対策これに尽きる

213 :
ずっと使ってなかったNeeViewがかなり良くなっててちと感動した
閲覧ソフトメインになりそう
2ちゃんねるの専ブラに近い感覚で長時間浸ってられる
こういうのが欲しかったのだ
マウスカスタマイズできないとか惜しいけど

214 :
>>208
愛書家から叩かれるだろうことは承知で書くけど
紙や本が部屋いっぱいにある状態はかなりよろしくないと感じる
どんどん気力がなくなり病に至ると思う
紙はどんどん捨てるべき

215 :
>>212
ごもっとも

216 :
縦線拭いて取れる機種って何ある?
みんなは取れない機種使ってる?

217 :
あまり話題に出てないが
OpticBook 3800Lはどうだろう?
フラベだけど自動切り取りと自動傾き修正が対応してるという非常に気になる

218 :
>>214
読み終わった本なんかただのゴミだからな
未練なく捨てられる自炊って最高だわ

219 :
>>210
いま目の前にある書籍を見ると
字詰めが43、行数が17行、だから文字数は最大で731
仮に98%の認識率としても15文字は誤変換が出る
要するに一行に一箇所ぐらいは間違いが出るってことだね
これからもたいして変わらないと思う

220 :
googleの無料OCRはどうなん?

221 :
いいと思うのならどんどん使えばいいさ
いくら精度がよくても導入の敷居が高いのでは本末転倒だから
そういう意味で自分は実用にならないので市販品しか使わないが

222 :
ドキュメントにpdf入れると自動で高精度OCRしてくれるらしいやん
スキャンデータpdfにするとこからだからおっくうでまだ試してないが

223 :
ハゲ

224 :
なんで人にやらせようとするんだよw
言い出しっぺの自分でやれよなー

225 :
>>213
未だにマンガミーヤ現役で使ってたけどこれは良いビューワっぽいな!
全然知らんかったわ。さんくす!

226 :
>>225
Leeyesが多重起動可能でさらにタブ化すればそれでよかったのだけど
とうの昔に開発終了で望み薄
XnViewは大げさすぎていろいろ使い難い
閲覧には結局Honeyviewばかり使っていたのだけど
どうにも履歴関係が弱い

自分は、NeeViewはいまのところダントツと感じる
PCのフリーソフトが下火で画像ビューアの選択肢の少ないご時世
これはかなりありがたい
毎日が楽しくなったわ

227 :
WindowsアプリならPicoViewer一択かな。
有料だけど、androidのPerfectViewerより使い勝手はいいので手放せない。

228 :
マンガミーヤはシフトJISで表現できない文字のあるパス(拝み屋横町顚末記の顚の字とか)を引数で渡せない問題があったがNeeViewは問題なくて良かった

しかしリサイズ方法って右側のエフェクトボタンから設定するのね
Lanczos設定しようと思って設定ダイアログを探し回ってしまった

229 :
Neeviewの使い勝手すごく良いけど、気になることが1つ
見開きの二画面で見たい場合、起動する度に右上のボタン押さなきゃならない?

230 :
このスレ本当にありがたい!

231 :
>>229
オプション→設定→ページ設定→ページ表示で初期値を設定できるようだ

232 :
Neeviewのマウスカスタマイズはコマンド設定からできた

233 :
Neeview起動が遅いのがなぁ

234 :
>>231
ありがとう! 超便利だこれ!

235 :
>>222
やってみればわかるが自炊みたいに一冊100P以上ある画像PDFは現実的じゃない
あとGoogledriveのクラウド上で検索可能になるだけローカルでも検索可能なPDFを作ってくれるわけでもない

GoogleCloudVision使ってPDFに検索可能テキスト埋め込みたいなら
自力で環境作ってがんばる必要がある
(GCPは最初の12ヶ月位は無料で試用可能)
https://remoteroom.jp/diary/2017-10-12/

236 :
Leeyes延命したい人向け
多重起動にするパッチ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1509123264/440

237 :
>>236
バイナリエディタの使い方がよくわからないが
Stirlingでなんとなくできた
すごい情報ありがと

238 :
Leeyesはビュアーじゃなくてファイラーとして使ってるわ
フォルダ内の画像見ながらそのフォルダ名を編集できて
リロード的な処理動作もかからないのが便利でずっとこれ。

とりあえず現状で困ってないからずっと使ってるけれど、
ソコソコの画像ビュアー機能とフォルダ名編集ができるツールって
乗り換え先は有るんかな?

239 :
しつこくて申し訳ないが
NeeViewの右側のたとえばページリストのアイコン
これをドラッグして左に移動したりできるわ
これで履歴やリストやお気に入りのペインを
左側で交互に切り替えて表示したりできるね

240 :
>>227
無料で良いのが無かったのでPico入れてる。
キーボードでもタッチパネルでもマウスでも使えるし、まあ、気に入っている。
ただ、メニューが英語になってしまって日本語に戻らないのが悲しい。言語設定は日本語になっているのに。

241 :
たとえば、3000円は高いなあと思いつつ
スキャンしたらどうせ捨てるし、
本の値段は書籍ではなくて情報料と割り切るようになったわー
しかしKindle本に3000円は出したくないとも思うのが

242 :
キンドルドラゴンランス4万円
いつか買おういつか買おうと思い、早一年くらい…

243 :
そりゃそうだわな

244 :
青空文庫などのテキストファイルを
OyaziViewerなどのレイアウトを利用して見開き縦書き二段ルビ付きでPDFに出力
それを画像にすると読みやすいと思う

245 :
文字がめっちゃちっさい辞書
(見出語が文庫本文字くらいでその説明文は更にその半分)
OCR優先させるならやっぱ600dpiモノクロ2値?
300dpiグレーだとOCR精度落ちる?

246 :
600dpiグレスケでいいじゃない
300dpi以上ならほとんど変わらないもんだなといつも思うけど、安心のために

247 :
非解体フラベスキャンでいいから各種設定で数頁取り込んでみてOCRにかけてみればいいじゃない

248 :
>>246
>>247
レスサンクス
自分まだ自炊道具持ってなくて代行業者見てたんだけど、
金額がまちまちでようわからんのよ。
スレチ気味ですまん
2000ページ程の辞書なんだけど
600グレスケだと容量ギガ越えでサクサク見れない、
600モノクロ2値だと数百メガに抑えられ且つOCR精度も上がるって言われた。
ただ図版が所々挿入されてるから本当はグレスケの方がいいんだけど
300グレスケだとOCR精度がどんだけ落ちるのか未知数。
みんな辞書辞典は設定どんな感じでやってるの?

249 :
実用考えるなら辞書は電子版買い直したほうがいいので
自炊する人がいてもメモリアル認識かと

OCRの精度もあれだし辞書の規模のテキスト量で
調べ物のたびに全文検索は重くて使いにくいと思うよ

250 :
なるほど
辞書自炊でサクサクはまだ時期尚早か

251 :
・600dpiでデータをとって、使いにくいようならあとで軽量化した別バージョンを作ればいいよ
・OCRで吐き出す検索可能PDFはソフトに高圧縮設定があるからかなり軽くできる、
ただし画像はかなり劣化する
・無理にPDFにしなくても、画像のファイル名にタグ代わりにキーワードを入れとくだけでも
Everything等で即開けて十分役立つ
まとめて入力しなくても、その都度足していけば、使っているうちにどんどん便利に進化する

252 :
たとえば政官要覧って書籍をスキャンしたものが手元にあるんだけど
サッカーやタレントの名鑑みたいなもんだね
結局、PDF化したものより画像のままの方ばっかり使ってるよ
人によりけりだろうけど

253 :
>>251
確かに600dpiの方が将来色々潰しが効きそうだね
アドバイスありがとう
> 無理にPDFにしなくても、画像のファイル名にタグ代わりにキーワードを入れとくだけでも
> Everything等で即開けて十分役立つ
その使い方は思いつかんかったわ
みんな色々試行錯誤してるんだね

254 :
Macだと変換ソフト無いからよくわからんのだけど、 Windowsユーザーは600dpi→300dpi変換する時なんのソフトを使ってるのか気になる

255 :
>>254
自分は基本的にやらないし、PDF化するときに圧縮する
しっかりと理解してない適当派なのだけど、
いま時間あるのでレスするよ

画像はdpiだけを落としても、キャンパス?サイズや圧縮率などを小さくしないと
ファイルサイズは小さくならないのじゃないかな

数値入力とか計算とか嫌なので
必要なときはIrfanViewのリサイズで%指定でやってしまう

PhotoFiltre7のツール→バッチ処理にも強制dpiって項目があったので
使ってみたらかえってファイルサイズが大きくなってしまった
圧縮率も変えないといけないのだろう

ほとんどはリサイズ超簡単!Proしか使ってない
flac埋め込み用にスキャンしたCDジャケットのりサイズに威力を発揮する!
これ使って%指定でいいんじゃないかな〜

業務ソフトなどで精密にやってる人に怒られる気はする
あとで詳しい人が書いてくれると期待

256 :
PDFの解像度落とすならAcrobatじゃない?
画像ならうちはPhotoShop、無料ならRalpha

Macも金払う気あるなら同じだと思うけど
無料で一括処理組めるツールならImageMagickとかGhostscriptとかPopplerとかあたり?
コマンドラインツールだけど

257 :
なるほどなるほど。PDFかJPEGかでも違いが出そうかな
自炊スキャナはscansnapがシェアNo.1でとりあえず無難にこれかなって感じがあるけど、後処理ソフトはそれぞれ好きなやつ使ってる感じがして面白いですね

258 :
ScanSnapはTWAINでは使えない
他社のフラットヘッドとScanSnapを切り替えて連番で保存するとか出来ない
それでもいいのならおすすめ

259 :
薄紙の辞書(坪量20g/m2)対応のスキャナーって
富士通とかキャノンだと業務用100万クラスだから諦めてたけど、
パナソニックで十万ちょっとのがあった。
KV-S2087とKV-N1058Y
誰か使ってる人いる?

260 :
パナのKV-S2087は同価格帯でいうと、
富士fi-7180、
エプソンDS-970、DS-7500、
キャノンDR-M260、ScanFront 400
カタログでは違いはあんま無さそうだけど

ただ薄紙(20g/m2)対応ってなると
パナ一択

261 :
コンパクト機だけどfi800Rが20gまでスキャン対応範囲だね。
窓口用ってことで薄い約款紙まで対応させたのかね。

262 :
富士通のS1500は、カドカワのスニーカー文庫がスキャンできなかったなあ
重送しまくりだったわ

263 :
その前の機種では普通にスキャンできてたが、何かしら退化したんだろか?
超音波付いてなかったからかなり神経質にチェックしてたが。

264 :
おっfi800R 20gいけんじゃん
って思ったらリターンスキャン、、、
流石にこれで2000pの辞書自炊はゾッとする

265 :
fi-7180
2013年発売なんだね
欲しいんだけどそろそろアップデートきそうでコワイ…

266 :
自炊始めて持っている本はPDFに本を変換したけど、新しく買う本は電子書籍サービス(Kindle)等を使用しているので使い分けが面倒
って人はいますか?

267 :
いるよそりゃ

268 :
自炊した本でも電書で出たら買い直してるけど
新訳が気に入らないのは自炊のまま読んでる
アプリ切り替えるだけだから手間とは思ってないな

269 :
逆に電子コミックのシリーズ集めてたら画質が不満過ぎるのに耐えられなくなって途中から自炊に切替た

270 :
>>266
Kindleだと小説はサイズやトリミングはするけどpdfのまま
漫画はKindle用の様式に変換してぶち込んでる
作品ごとにコレクションに分けてるからあんまり困らない

271 :
うちはDeDRM前提だな
kindleはライブラリもビューアも使いにくいので極力使いたくない

272 :
ブラザーのADS-2800W使ってる人おらん?
IX1500と迷ってるんだが

273 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/ebooks/1565965228/224

274 :
>>266
Kindle for PC以外ではKindle本が検索できない
閉じていて2ちゃんねるのログみたいな感じ
内容ではなくタイトルの段階でさえ

275 :
CanonのDR-M1060使ってる人いる?
ちょっと古いけど購入検討してるから使い心地聞きたい

276 :
>>272
ADS-3600Wを持ってるが、スキャンは速いけど画質は正直良くない
fi-7460を買ってからは全く使ってない

277 :
>>276
そうなんか…てfi-7460調べたら桁が違うしw

278 :
ブラザーのスキャナって、スキャン画質がアレで人と用途を選ぶから
実際のスキャン結果を家電屋かどこかで確認した方が良いぞ

279 :
>>278
クソド田舎済みワイ、詰む

280 :
>>276
fi-7460って使いやすい?

281 :
13が閲覧者のPCでマイニングして得たすすコインで2ch荒らしまくりってマジ⁉

282 :
>>280
外観はfiシリーズのA4対応機種が横に伸びただけでソフトも同じはず
速度は600dpiフルカラー両面で15枚/分以上出るけどそれなりのCPUパワーが必要
(Core i7-4500Uのノートだと処理が追いつかなくなることがあった)
折り込みページがあるA4雑誌を横送りでまとめて処理できるのはすごく便利

283 :
>>282
fi-7160はガラス内部にホコリ侵入レビューを結構見かけるんだけど、
fi-7460はどうですか?
ガラス取り外せたりする?

284 :
>>283
ガラス自体は外せないし、構造上は裏側から入ってもおかしくないけど
80000枚スキャンして今のところ問題ないので組み付けはしっかりしてるみたい
ただ一旦入ったら通常の操作では外せないところなので、今後も無事かは何とも

285 :
>>284
レスどもです。
やはりfi-7460もガラスの取り外しは出来ない…
まあその分組み付けはしっかりしてるって事か

fi-7180と7460でもう暫く悩みます

286 :
出版社が電子マンガを精細な解像度で出さないのは、そこにこだわるマンガファンに紙本を買わせるためだと信じてる。

287 :
TVアニメなんかも地デジ移行からしばらくは、クソぼやけたクソアプコンで放送してたもんな

まあ俺はスマホか、せいぜい8インチタブレットでしか読まないから
クソ低解像度のマンガでも困らんからいいけど

288 :
>>286
電子も紙と同じ程度の印税しか作者に払わんらしいし
基本電子で売ったほうが儲かるでしょ
出版社が無能なだけだと思う

289 :
片面スキャンしたPDFを交互で結合したいんだけど無料でやる方法ありますか?

290 :
>>289
PdfUtil?

291 :
>>288
読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」
→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」
https://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000

292 :
スクエニ以外は数十円〜百円くらいは安いだろ

293 :
>>291
紙の本 製作費(組版・製本・印刷) 250円
電子 製作費(組版等) 250円

製本印刷は無料かよ ってつっこめる時点で、その記事は考え方自体がおかしい

294 :
amazonその他プラットフォームの中抜きと製本流通荷がかえリスクその他のどっちが高いかやな

295 :
自前で電子プラットフォーム持ってるKADOKAWAとかでも電子クソ画質あるんだからあれは無能ゆえだよな

296 :
>>293
紙と電子とで組版コストが違うって書いてあるじゃん

297 :
自炊するにはpcのスペック高い方が効率捗りますよね? どの程度のスペックあれば快適なのでしょうか?

298 :
はずうぇるじだいのしいぴいゆうでもじゅうぶんです

299 :
話題の自動捺印ロボットが、カメラでの書類認識とページめくり機能搭載で
まんま非破壊自炊出来るんじゃね?って構造で面白い
安いロボットアーム出てきたらこんな機械作ってみたいな

300 :
>>296
組版はPCでやってるんだけれども
デジタルデータを割と高価な版に高価な機械で印刷してるのよ?
その印刷された版をさらに高価な機械でインク着けて紙に印刷すんのよ?
版も印刷機も要らないから電子の方がコスト安いよね?

301 :
見てきたように言ってるが実際に印刷業界で働いてる(あなたがいう無能な人々の)1人ですか?
剃れども想像だけでそこまで決め付けてるんすか?

その記事にはePubの可変テキスト用組版にコストかかるって書いてあるし
紙の組版をPCやってろうが作業もの工程も同じじゃないってことだと思うけど

全ページ画像扱いのマンガなら関係ないていう気かも知らんけど
(実際漫画は黒字だって描かれてるが)
たとえそうでも漫画だけ安くするわけにはいかんでしょう
他が赤で漫画だけ黒ならそこから補填してやるのが企業だし
売価が均されるのも子供じゃないなら分かりそうな気がするんですが

302 :
別に出版業界の肩持つ気はないがメーカーの怠慢だのぼったくりだの
△がこの値段なんだから▽は□円でできるはずだの
デタラメ計算で自分が欲しい価格言ってるだけのお子様にはうんざりだわ

303 :
>>301
わたし、どこかで「無能な人々」とか言いましたか?

>見てきたように言ってるが実際に印刷業界で働いてる(あなたがいう無能な人々の)1人ですか?
>剃れども想像だけでそこまで決め付けてるんすか?

あなたはどちらなのですか?
全く同じ事をお聞きしたいと思います。
>印刷業界で働いてる1人ですか?
>想像だけでそこまで決め付けてるんすか?

304 :
一応>>295が「無能」って言ってるけど、この人が言ってることは値段じゃなくて画質についてだね

305 :
>>304
だってさ、なんで著者が持ってるデータとか我々の300dpi自炊と比べてすら画質悪いもんを出してくるわけ?っていうのが理解できない

306 :
>>303
人に聞き返す前にこちらの質問に答えて欲しいんですが…
質問に質問で返すのはどうなんですかね
無能云々は>288とは別人ってことなら失礼しました
(画質については擁護する気ないし>295のレスはどうでもいいです)

自分は出版にも印刷にも携わってはいないし
その記事が嘘か本当かも知らない
ただ頭から否定できるような材料も持っていないし
実際に現場で働いてる人の記事なので参考にはなると思っている
>293,300は内容読まずにおかしいって言ってるように見えたので
想像ではなく記事に書いてあったことを元に突っ込んだつもり

307 :
電子マンガの画質については高解像度画像を低解像度モニタで縮小かけてモアレるよりは
低解像度画像を拡大してボヤけるほうがマシって考えだとどっか読んだような
ただ最近は縦1500〜2000pxで電子作ってる出版社も増えてきてるので
以前よりは見られるようになってる印象
集英社、小学館が使ってる昭和ブライトは
いまだに縦1200の低解像度に加えjpg品質も落としまくりでほんまクソ

308 :
>>306
工程について書いてる時点で全く知らない人間じゃないと思いもしないんですかね。
印刷業界ではないですが、それに関連した業界で、印刷の現場にちょくちょく出入りしていて、
お話を聞いたり、その場に立ち会ったりする機会もある立場の人間です。

そもそも、製版機や印刷機のコストについて書いていないのに、確認用電子書籍端末やサーバー、
専用リーダーソフト等のコストを書いて電子化に「より高額な」コストがかかると誤認させようとしている
時点で少しおかしな記事だと思いますが、どう思われますか。

私には、結論ありきで帳尻を合わせている記事にしか読めませんでした。

309 :
新しいものを採り入れたくなくてできない理由を考える人が多そうな業界だからね
その人が悪いんじゃなくて業界的に
うちの近くにも倒産した出版社があって暗澹たる気持ちになる

310 :
いや思ったから聞いたんだけどね
立場を明確にしていない人間に見てきたように>300を言われても
素人にはそれが本当なのかそれっぽいこといってるだけの人なのか判別付かないんで
結局答えてもらえず質問返しされたあげく後からドヤられるという
最悪の状態に追い込まれてしまったけど

周辺の人間ということ具体的なコストについても聞いてるということですかね
>293の実際の数値はどう変わります?

自分としては紙出版物は再販制度など独特の仕組みで頒布されてるので
具体的なコストが見えにくいというか初版は原価割れ前提で刷られているというのを読んで
電子が高いんじゃなくて紙がディスカウントされてたんだなって受け取ったので
そこを基準に電子ならもっと安くできるはずというのは厳しいという印象を受けました
電子書籍出版は取次アマゾン税等こなれても下がらないコストが大きいというのも嘘ではないんでしょう
日本の電子出版業界が初動で失敗した感は素人目にも大きく見えます

311 :
ほんと、縦2000px位で統一してくれんかね
そしたら自炊ともオサラバできるのに〜
商業的に販売されてても全ページ収録はないわ解像度低いわで、電書ユーザーは一ランク下に見られてるような気がしちゃうよ

312 :
下に見られてんのは言うまでもないことだが
まさか違うと思ってたの?

313 :
電子版なら高精細版に差し替えられることあると思うわー
しかし読書は自炊中心本で
フローテキストの電子版は買う気にもならないけれど

314 :
自炊するのにpcって必要?

315 :
無くてもできるけど
あったほうが楽でしょいろいろ

316 :
>>315
ちょうどPC買おうと思ってるんだけど、CPUが高いPC選べばいいよね?

317 :
自炊だけなら、今現在売ってるCPUならなんでもおk
RYZENの3900Xだろうがせろりんだろうが、自炊だけなら大差ないよ

318 :
画像関係はCPUよりメモリ積んだほうがいい
あと余裕があるならGPUも
補正ソフトによってはGPUの高速ライブラリ使えたりするので

ゲームしないし内蔵GPUでいいやと思ってPC買い替え時に外したら
サムネ表示むっちゃ遅くなってしまって今かなりのストレスになってる

319 :
>>318
貴重な意見有難うございます。
となるとゲーミングpc買った方が自炊も捗るということですか?

320 :
>>316
もうずっと前からセレロンでも余裕だよ
動画のエンコード時間を縮めたいやらゲームやるとか明確な目的があるのならコアシリーズ必要だけど

321 :
>>314
ないとすごい苦労するよ

322 :
自炊にはモニタも重要だよね
ノートpcの画面と大画面の高画質モニタじゃ補正作業の効率が全然違ってくる
縦画面表示できる環境があるとないとでも結構差があったりする

323 :
ほんとそうだわ
大画面はサムネイルを確認したりいろいろ助かるしミスも減る
ディスプレイを買い替えてこれまで気がつかなかった縦線が見えたってのも苦い笑い話

324 :
>>314
PCはなんでも飲み込んでくれる楽しいおもちゃ箱のようなものだから
あった方がなにかと楽しいよ

325 :
モニター最低3枚は必要
PDFを扱うならアクロバット必須
加工するのにフォトショップのマクロは便利
パソコンはゲーミングを買っておけばスペックは満たしているだろうが、モニター最低3枚分のgpuは必要

326 :
朝日文庫ばかりが重送してちっとも進まんわ
小口に霧吹きで水攻めして、ストーブで火炙りにし
ぼこぼこにしてやったらすんなりスキャンできたわ
手こずらせるわ

327 :
 ∧_∧      ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

328 :
銀行の通帳記入みたいにモノを入れれば
原本を傷つけずに中身をスキャンして
解像度やサイズを指定した画像ファイルに
変換してくれる機械があればいいのに

レンタルコミックとか一気に賑わうぞ

329 :
レンタルコミックで借りるより
ブッコーのコミック半額の日に50円本買ったほうがマシどす

330 :
久々に自炊したらプロセスすっかり忘れてた
添え木セットしないで裁断しようとしてぐちゃぐちゃになってしもた

331 :
何千冊も自炊してるの?

332 :
手元のファイル数見たら3704冊あったよ

333 :
ライフワークだからな
PCの横の手の届く範囲にいろいろスキャナが並んでるよ

334 :
自炊してる人らに聞きたいんだが、電子化した本って変わらず読んでるの?(紙の時と変わらん頻度で)
それとも紙とは感じが変わって何か手が伸びず読む頻度が減った?

占領してる本を只自炊(電子化保存目的)した人でなく、バリバリ読んでて電子化後もバリバリ読むつもりだった人に聞きたい

335 :
自炊デビューしたいが初期投資がデカい事に加え、↑の心配があるので躊躇してる

336 :
そんな心配があるなら金も手間も半端なくかかるから自炊デビューなんてしない方がいいよ

337 :
自炊デビューなんて、ハードオフの300円スキャナとドライヤーがありゃ出来る
なんだかんだ理由を付けて躊躇してるなら、結局のところ高価な機材を揃えたところでやらない

338 :
>>334
自炊は時間がかかります、本を読む時間がなくなるよ

339 :
ほとんど読まない、読みたい時が来るまで読むかどうか分からない
国立博物館の資料だって展示してないものが山ほどあってそれらが残すべきものかどうかはわからなくて
将来必要な時が来るかもしれないからとりあえず残しとこ精神で残してるって聞いたな

340 :
あまりの書籍の多さに生活が崩壊しかけてた
どうにかしないといけない、過去には古書店に持ち込んでいたが
大部分は結局処分することは心理的にできなかった
切羽詰まってなんとか処理を続けている状態でこれは戦いに近い
12年続けてやっと峠は超えた
最近絶好調だ
自分の人生は自分で立て直すのさ

341 :
>>334
個人的には、捨てるのがモッタイナイから自炊してるわけで
(ブックオフで読みたかった本を100円で買ってきて自炊もするけど)
そもそも読まないか、一回だけ読むよ

新刊はKindleで買うしな

342 :
書籍も映画もテレビ録画もCDもコミックも写真もすべてファイルになり
串刺し検索できるのはとてつもなくシンプルで気分はいいよ

343 :
>>334
基本的に全部処分してしまってから好きな作品だけ電子で買い直す方が断然安く上がる
ただ自炊してタブレットで持ち出せるからシリーズものとか読みやすくはなるな
京極や十二国記とか読み直したわ

344 :
紙媒体しか出てなかったり、安かったりするからね

345 :
NeeViewでPDF読めるんだな
自炊画像とPDFを垣根なく閲覧でき
履歴で管理もできるのは助かる

346 :
NeeViewは起動が遅すぎて使う気にもならん

347 :
実家のミニPCでスキャンしたらおっそ

348 :
スティックPCにS1500繋いでスキャンしとる
ページ送りは遅くないが、3枚通った所で1ページ目がディスプレイに
表示されるぐらいのラグ。20枚ずつ、次々乗せてって全ページ(200ページほど)
通した時点で50%取り込み終わったぐらいで、あとは待ちになる。
で、その手が離れた間にメインPCのA3フラベでカバーと、中表紙をスキャン。
フラベでの作業が終わった頃、だいたいスティックPCも終わる。
あとはデータをフォルダ毎NASに送って貯めて、別の時間にメインPCの
フォトショで調整(自動バッチで決め打ち)→zip化。
ここの達人にはやってられないスピードだろうけど、ウチではこれに落ち着いたわw
もうじき1600冊超え。さぁ正月休みは引きこもるぞーww

349 :
自身が納得できる作業ルーチンを構築できたら「勝ち」でしょう。
ましてや4桁行ってる状態なら他人がなんと言おうと問題ないくらい納得してるんだろうし。

350 :
否定する気は全くないがフォトショが入ってるメインPCに直接スキャナ繋げらんない理由が気になる

351 :
常に改善の余地は残る
納得などない

自炊も人生も、あるのは妥協だけ

352 :
せらヴぃーってやつっすね

353 :
レット・イット・ビーをどうにでもなれ!とも訳せる

354 :
私的目的以外のやつばかりやん

355 :
>>334
Acrobatで全文検索できるから目的の箇所を探すのが楽。

356 :
裁断もスキャンも大変だけど・・・
ファイル名つけるのも意外と手間かからない?

357 :
ファイル名はあふ(二画面ファイラー)の拡張改名機能でまとめて連番をつけてしまうので特に面倒ではないなあ。

358 :
連番はそうでもないけど
タイトルがめんどいわ
エディタのマクロやリネームソフトそれなりに駆使してるが

359 :
「タイトル」が何を指すのかはわからないけれど、あふの場合、任意の文字列+数字+任意の文字列(拡張子含む)という形でリネームできるので、日付とか取り込んだ時のファイル名とかでソートしてから簡単にリネームができるね。

360 :
画像を入れてるディレクトリのことだよ

361 :
本のタイトルを フォルダ/zip/PDF ファイル名 につけるときの話だよね
連番リネームはツールも多いのでたいして困らんがここは基本手動だからめんどいよね
ISBN Titlerが生きてるときはバーコードから自動で引っ張ってきたりもできたようだが
薄い本が多いと結局手打ちになる

362 :
手打ちは多いよ
バーコードリーダーも導入したけどね
その日の気分で使うこともあるものの
あんまり速度アップにもならないのでさほど使ってないや

363 :
うちはてたいていは通販でまとめて購入だから
購入メールからリスト作ってからexcelやテキストエディタの置換なんかを使って整形、
整形されたリストをもとに一括でフォルダ作って終わり。
50冊分のフォルダ作成は5〜10分くらい。

あとは表紙やらのフラベスキャンの際に個別に修正することもあるが、
購入リスト由来の誤字やら著者の順番を入れ替えたりとかで修正するのは5冊に1冊くらい。

書店で単品で買ってくるような本は全部手入力だけど、
数が少ないから特に苦は感じないかな。

364 :
しかし自炊がこんなに大変だと思わなかった
完全に舐めてた
お前らスゲーよ

俺の親が開業医で
休日に限り
ゼロックスDocuCentre5000をいつも使ってるんだが
(定価から値引き後でも150万する複合機らしい。もしかしてボッタ?)
本日自炊デビューで朝9時から昼飯も食わずにやり続けてるのに
まだ全然進んでない。
段ポール箱5箱ぐらいあるのにまだ1箱も完了してない

なんで君たちこんなヤバイ作業を普通に で き る の?

365 :
>>364
1日20冊終えたら御の字
縦線もなくほっとしたのもつかの間
20冊分のタイトル入力もあるで
オペラでも聞きながらやるといいよ

366 :
しかし、自炊なんてしてる時間があるのなら
その時間旅行でもした方がずっとましかもなー

367 :
自分は4〜5冊が限度かな。
漫画メインなので、のどが切れないように分解とかしてるとそれだけで一冊30分はかかるし、縦線が出ないようスキャナの掃除とかしてるとそちらにも時間が取られるし。
無理せずにやるとなると、その辺りが限界。

368 :
スキャナの紙粉掃除には、サンワサプライ デスク周り用バキュームアタッチメントキットを掃除機につけると捗るよ。あっという間。

付属のチューブは神経を疑うくらい硬いので、別途ホームセンターで柔らかいホースを買う必要があるけど、オリジナルより長くしておけば普通の掃除機につけても使いやすい。100~200円も出せば買える。

これのおかげでスキャン中の拭き掃除はまずしなくなった。

369 :
俺はノドまでの印刷がたくさんあるマンガは裁断機で糊を削ってとじ太くんで糊抜き
ノドまでの印刷がそれほど多くないか、古くて糊が乾いてしまっているマンガは
裁断機で(バラバラにならない程度に)糊を削ってノドまで印刷があるページは切り離し
それ以外のページは再度裁断の手順を取っている
これで解体に一冊15分ぐらい
まあ考えると虚しいから手間のかかるやつは週に5冊ぐらいしかやらない

370 :
>>365-367
朝からこの時間までやってて確かに20冊ちょっとぐらい
ゼロックスの複合機だと600dpiの高画質でも1秒ぐらいでスキャンしてくれるけど
しかし問題点が多々あって

紙が滑っただけなのに紙詰まりエラー出るし
ローラーに紙の粉がつくから定期的に掃除した方がいいし
薄い本だと2枚いくこともあるし
ゴミが混じって線が入って分解して掃除しないといけないし
100枚ぐらいしか纏めて用紙セットできないし

案外DS530とかスキャンに特化した機械の方が効率良かったりするんかな?

自炊している人達スゲーよ
母親が

371 :
オフィス用の大型複合機ってスキャンに特化してるわけでもないからな
お高くて速い機械だから効率いいかっていうとそうでもなかったりするよね

ちなみにゼロックスは600dpiでもデフォルトのjpg品質めっちゃ低かった気がする
スキャンした画像ちゃんと確認したほうがいいよ

372 :
600dpiでもグレースケールだったら他のスキャナでもそんなもんだよ
600dpiフルカラーを1秒ならすごいけど

373 :
>>370
どうせA3対応も欲しくなるだろうから業務用の中古買えばいいよ
速度はともかく、100枚以上トレイにおけるから200ページ程度の一般書なら一回で終わる

374 :
うちのPFU fiなんたらも重送酷くなってるけど
パッドユニットの灰色のゴムが減ってくるとそうなる、一年持たない
ゴム裏に無理やり布ガムテープで補強してみたら意外に好調
しかしそろそろ注文しないと
3000円くらいだから助かる

375 :
>>371
画質は比較するものがないからわかりませんが、
600dpiのPDFにして、さらに複合機で印刷してみたところ、
グレースケールなら問題なし。
でもカラーA5でスキャンしたものを、さらに複合機で印刷するするとボケました
ありゃりゃ
>>372
カラーだと割り算してみると1.2秒ぐらいでした。
でも自炊って途中で何かと違う作業が必要なので、
2秒かかったとしてもあまり影響なさそうです
>>373
それを考えようと思います
しかし新品だと結構しますね
一つは来年の受験勉強のためでもあるので
ちょっと母親に頼んでみるかなとズルい思考が

376 :
>>2
A5サイズとふれこみのメーカー品(1万円弱)を買ったけど大失敗
ぎりぎりでA4横を半分にカットさえ出来ない(刃が届かず数ミリ残る)
刃が短いせいか逃げて失敗する
こつを掴んで刃をテーブル側に引き寄せて使ってもいまいちな仕上がり
10枚も切れない、せいぜい数枚ってところ
ただ直角は出ているのはさすが日本メーカーとは言える
用途が不明でおすすめはしない

377 :
>>339
国会図書館なんて国内の出版物は公刊されたかとか価値が有るとかに関わらず、すべて収蔵すると決められてるし
多分、収蔵本の9割は、にっきのように著者以外には読んだ人がいないのではないか

378 :
国会図書館は表紙裏表紙全部はいで中身だけ保管してるそうで

379 :
Scansnap xi1500で映画秘宝ムックとかの光沢厚紙が
なぜか縦向きだとスピンして困ってたけど、横向きでスキャンすれば問題なかった

380 :
>>334
急に読みたくなった時に読む
そのためにデータ化して保存してる
本だと場所取るしね
こちかめ100冊だろうとワンピ90冊だろうと
データ化してしまえば一つのHDに収まる

381 :
tif画像を無劣化で回転する方法ってあるかな

382 :
一口にtifと言われてもtifはコンテナなので…
まあ ロスレス回転 とかでググりゃ出てくるんじゃないの

383 :
スキャナーの中を拭こうとして手をざっくり切ってしまったいたた
乾燥怖い
みな手袋とかしてるん?

384 :
ただ読むだけなら電子書籍のほうが読みやすい
本が傷まないし、明かりが要らないし、見開き部分も読みづらくないし、
持ち運びも不要だし、場所も取らないし、栞も簡単に挟めるし

385 :
はい

386 :
そういえば上の方で本のタイトルつけるのが大変って話題あったけど後から変えたくなった場合も大変よね
具体的にはむやみに長く続いているグルメ系マンガの副題をファイル名に含めておきたいってなった時だよ

387 :
規則性がなある場合は一括リネームできるのでそうでもない
大変のは単巻を一冊ずつ手入力するとき

388 :
まさにそれのこと
例えば築地魚河岸三代目でカニの話はどの巻だっけ?と探す時に副題があるとないでは全然違うから
後からファイル名つけなおしたくなる

389 :
ああジョジョみたいに○○編が何冊分も続くわけじゃないのか
そら確かに大変ね

390 :
サブタイトルはネットの検索に頼ることに決めてから気持ちがだいぶ楽になった。
ネットも万能ではないけれどそこは割り切りかな。

ネット上でリスト化されてるやつを見つけてきてバッチファイルで一括リネームなんてやったこともあるけれど、
これならわざわざリネームせんでも良いかなってなった。

391 :
普段は電ペかタブレットだけどPCで読もうとしたら結構斜めってるのに気付いた
携帯端末だと自然と角度付けてるのかな

392 :
コミックの見開きページはどうしていますか

あきらめてバッサリ切る
時間かかっても1ページずつバラして少しでも残す

393 :
俺は昔はバッサリ切っていたけど今は>>369のやり方
ただ福本伸行作品については一周回って多少真ん中切れてもいいかなと思う
それぐらい見開きが多い
かといって糊抜きするほどの絵かというとうーん

394 :
自分は時間の費用対効果を念頭にしてる…というか紙を電子化する時点である程度の損失は受け入れてる
見開きだって裁断する時点で100%キッチリなんて無理だし
アイロンで背から糊を溶かすって方法も聞いたことあるけど効果はどうだか分からん
突き詰めていくと傾きとか、トーン潰れとか、染みとか、紙の微細な凹凸とかもあるから絶対の完全はない
作品内容だって完全版とかデジタルカラー版とか増補訂正版とか出てくるから中身だって完全ではない

それに割れやってると後から別スキャンとかDL版とか出てくることは日常的だから、
見つけたらコレクション入れ替えればいいと思ってる

395 :
〇ねよクズ

396 :
はいアウトー

397 :
>>392
自分はとじたくんでのりを溶かして1ページ1ページ丁寧に剥がしていくタイプ。
そのせいで分解に時間がかかるが、きれいに残したいので仕方ないと諦めている。

398 :
漫画は自炊難易度が高いうえに、電子化も盛んだし、割れに流れやすいから自炊する意味なし
お前等も無駄な時間を使ってないで、もっと有意義なものを自炊しろよ
俺は映画関係の本がもっぱらだけどね

399 :
市販の電子書籍は解像度が低かったり、スキャンミスがあったりするので、面倒でも自炊せざるを得ない。
マイナーな漫画雑誌だったりすると電子書籍がない場合もありますしね。

400 :
コミックなんていちばん自炊する意味ないと思うなあ
まっさきに電子化されてるだろう
それも画像データで

401 :
JAPはそうやって無駄な労働やってるんだよな
最初から電子書籍で出せば良いのに、あえて紙で出すから自炊の再発明することになる
その無駄に気づかない限り日本の復活はない

402 :
平成初期から中期に電子書籍で出せと言われても…

403 :
泥棒のぶんざいで国家の心配かいな。

404 :
朝鮮人やろなぁ

405 :
元々は自炊スレはDownload板の伝統的スレなんだぞ
取りも直さず自炊って行為自体が割れを前提にしてるんだよ
そして収穫物をみんなで分かち合う豊かな共同体文化が育まれているんだ
後から電子書籍板に逃げた卑怯者雑魚が、どの面を下げて由緒正しき正統派自炊文化を否定してるんだ

406 :
泥棒の詭弁

407 :
自炊の発祥語ったところでTPO弁えないで暴れていい理由にはならんぞ
DL板の自炊スレですら割れの話題はNGとテンプレで断って進行してたというのに
板分けて別スレ立ててるここでやっていいわけがないだろが

408 :
乞食の言い訳

409 :
データさえあればいいプレミア本をオクで売っぱらう決心のために
時間かけて非破壊自炊やったけどあまり読んでないことに気付いた、正月も暇と言いながら読んでない

410 :
ああ、オーストラリアや佐渡は在任の流刑地だったから
いまでもマッドマックスみたいなのが許される、みたいな…?

411 :
戦犯国が何を言っても…

412 :
天馬(Tenma) 書籍収納ボックス クリア A5コミックサイズ 幅19.5×奥行45×高さ24cm A5・コミック本いれと庫
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B000EWQ18O/

俺は書籍は全部これか同類のボックスに収納してる
何がいいかというと
・蓋が出来るから埃・虫が入らない
・縦に4ケースぐらいまでなら普通に積める
・透明だからどの本が入ってるか丸見え←本を縦置きに収納出来る点がまたいい
・本の収納が主目的だけど、別の用途にも使っても何の問題も無い
・値段はまぁ手頃
自宅近くのコーナンにこれが置いてあるから、今まで15個ぐらい買ったわw

で、この箱に入れたら一気に本が纏まったし、自炊して裁断済みの本でも捨てるのが気が引けるってのでもこれに入れて部屋の奥にしまえばOK
お勧めするわ

413 :
>>386
後々の検索の時のために規則性を持たせたファイルの命名なんて常識だぞ

まぁ情報整理の効率性というか筋をいえば
シリーズ名 作品名 著者名 出版社 出版年・版  注意書き(書き込みやページ折れ・破れ等)

検索用に著者名の先頭2文字(平仮名) 著者名 作品名 出版社 出版年・版  注意書き(書き込みやページ折れ・破れ等)
ってのがいい
で、各要素間は後々一括処理が出来るように固有の記号を使うのが筋
例えば
(シリーズ名)「作品名」{著者名}[出版社]=出版年・版= _注意書き(書き込みやページ折れ・破れ等)
ってな感じで。
こんな感じに整理したファイル集を一覧して綺麗に整ってる時はめっちゃ眺めの良い景色になるぞww

414 :
何かすごく思い浮かんでくる言葉があるわ
天馬(Tenma)だけに

415 :
>>394
最後の2行でワロタww

416 :
>>413
カタログの語源がカタロゴスで集めるの意味だったと思うがー
ちょっと世界観が変わるたびに分類を変えるのがまた醍醐味
書架でもやっていたと思うが
画像化した現在はフォルダの命名規則を随時変えたりが中心だわー
ローカルのファイルを検索するのが楽しい
役所じゃないけど必ず購入日も入れているので
その日の食事の写真なども一緒に出て苦笑いはする

417 :
>>412
DVDとCDに使ってるわ。かなりお気に入り。

418 :
手切りやすいね
みなお気を付け

419 :
>>412
私もそれ使ってる〜 綺麗なまま保存できていいよね(いや自炊…)
しかし奥行45cmのおかげで重量凄くならないか!? ぎっしり詰めたのを持ち上げると腰やられそうになるよw

420 :
それ、冷暗所に保管しないと、
直射でなくても紫外線の当たる部屋に長くおいていると
数年でプラが朽ちてくる

421 :
クローゼットに積んでるわ

422 :
久しぶりに自炊しようとScansnap使おうとしたらローラーが加水分解してた…
さらばS510
iX 1500注文したわ

423 :
久しぶりって10年ぶりくらい…?

424 :
2、3年ぶりくらい
ローラーがふドロドロに溶けてスキャンした紙にベットリ付いたわ

425 :
超音波すら付いてなかった時代のScansnapを今だに保管しているが、加水分解なんて起こってないな。
湿度が高いと反応が早いんだっけ?

426 :
新機種注文したけどS510は分解してローラー交換にチャレンジしてみる
難易度高そうだけど成功したら家族にでもプレゼントするかな

427 :
分解してローラー交換成功したわ
何カ所か金具が壊れたり歯車が破損したりしたけど問題無くスキャンできてるし成功と言って良いんじゃ無かろうか
ローラーに使用したシリコンチューブの切り方が雑だった所為か動作音が五月蠅くなったが気にしない

428 :
ローラーどこで買うのが信用出来る?

429 :
モノタロウでタイガースポリマーチューブを注文したよ
ローラー交換した当初、こすれるような異音してたけど暫く動かしてたら正常になったわ

430 :
ろーっこーおーろーしにーさっあっそおとー♪

431 :
iPhone修理のレベルに到達してるじゃないかw
すごいよ

432 :
scansnapのix500でツルツルした薄い文庫本の紙を通すとキーキーうるさいんだけど、ローラーの買え時?

433 :
>>432
それ俺も経験済み
でもその後も何百冊もスキャンしてる俺が居る。ローラーは買い替えずに、で。
特にローラーに関する問題は無いっていうか、敢えて言うなら、
今の俺のIx500はスキャン済みの原稿の排出力がちょっと弱って、原稿が完全にトレイに落ちきらないケース(特に原稿が小説サイズの小ささの時)があるけど、原因の100%がローラーかどうかは知らん

434 :
>>432
発売直後のiX500はローラーの質があまり良くなかったらしく
PFUにクレーム入れると交換用のローラーを送ってくれる状態だった

俺もキーキーうるさいだけでスキャンは普通に出来たけど
クレームのメールを送ったら交換用のを送ってくれた
予備が増えて嬉しかった

435 :
スキャンしたグレースケールの画像を二値化しするときに閾値を任意に選べてバッチ処理に適したソフトでおすすめありますか?
コントラスト上げて4bitくらいにした場合、iPadでは綺麗に表示できるけどKindleだとページ切り替えで結構気になります
小説をモノクロ化します
OSはWindows10です
電子化されているのはストアで買うけど意外と電子化されていないのが多いですね

436 :
2値(1bit)なのか 4bit(16階調)なのか

どっちにしろ今入手できて無難に動かせるのはChainLPくらいじゃね
mobiの作成はできなくなってるっぽいがPDFは作れるはず

Kindle(E-enk)なら4bitグレースケールか
グレスケ固定パレットの4bitインデックスカラーでいいと思うけど
パレット指定で綺麗に減色できるソフトはいまだにoptPiX無印かweb(共に販売終了)しか知らないんだな

437 :
>>436
やりたいのは1bitですね
4bitだとページめくりのときにザラザラするので完全に白を白としたいです
ChainLP試してみます

438 :
正直興味なかったが時間もあったし
試しにやってみたら面白い世界だわ
グレスケだとクローズアップするとボケるが
これだとドットになるのかい
どっちがいいのだろうなあ
どっちにしてもリアルの紙本の感覚とは違うものであるけど

439 :
ま、みなさんいろいろ言いたい放題のようだ
【悲報】ジュンク堂書店京都店が閉店。ロフト名古屋店も閉店★4
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578813100/

440 :
新聞の時代は終わると20年前に思ったけど
紙の本の方が先に終わったね

441 :
まさかの展開だわ

442 :
そういや去年本買ってない
図書館にはよく行くけど、本が増える事に抵抗があるようだ

443 :
スキャンが最終的解決だ!これで書架をなくせると思ったまではよかったが
一時期はかえって安心して爆買してたわ

444 :
>>442
図書館で候補を吟味選定してから
厳選してAmazonでポチるパターンが増えた
自分で決めたテーマから逸れなくなり
これまでのような回り道をしなくなってよかったと思うけれど
書店や古書店めぐりが気分転換になっていたと気がついたので
別の楽しみを模索中

445 :
図書館の利用方法が分からない

446 :
>>445
カウンターの人に声かけるとびっくりするくらい親切に教えてくれるよ。マジで。

447 :
真剣に調べてくれる人もいた
OEDには乗ってませんとか

448 :
朝日ソノラマ文庫とか残ってるわが市の図書館
LDの視聴もできるよ!
あとガキが騒ぎながら走り回ってるよ!
正直利用する意味も税金を投入してる意味もまったくわからない

449 :
LDって途中でひっくり返すんだよなw

450 :
ひっくり返さないでもいいプレーヤーもありましたよ!(おっさん怒りの投稿

451 :
こりゃ失礼
ひとつ賢くなったは

452 :
ディスクの回転が逆になるから結構タイムラグあったけどね。
DVDで多層記録が実用かされて以降は裏面貼り合せは無用の技術になったね。
DVDの初期仕様には片面2層の裏表で合計4層なんてのも合ったんだけどね。

453 :
ソノラマ文庫ええやん
LD観れる装置が残ってんのも今となっては価値なのでは

454 :
そうかもしれんが
子供が放し飼いになってる動物園の時点で
問題外

455 :
IrfanViewで減色すると白が真っ白(255)にならないね
訳あってそういう仕様らしいけど255にして欲しいな

456 :
そういやLDのリッピングってできるのだろか

457 :
アナログか

458 :
データ自体はデジタルのはずだけど、PC用のLDドライブとかあったっけかな…

459 :
LDって映像がアナログで音声がデジタルじゃなかったっけ?
PC用のドライブは見たことも聞いたこともないなぁ
田舎県住まいだけども、LD視聴できる図書館はあるよ
館内視聴のみで貸し出し不可だけれども
VHSも普通にある。こちらは館内視聴,、貸し出しもOK

460 :
>>459
LDのデジタルは後から追加したもの。
基本規格はアナログ(FM変調)

461 :
カノークスMTV2000、使い倒してたな。懐かしい。

462 :
>>458
パイオニ屋がゲーセン用やゲーム機用LDドライブ出してた
というか、LDプレイヤーにPCEやMDのパックを刺すと、それぞれのゲームできる奴売ってた

463 :
レーザーアクティブ、友人が持っていたなあ。
専用ソフトはあったようななかったような。

464 :
Windows上でCover Thumbnailerみたいなことができたら幸せなんだけどな!

465 :
>>464
thumbnailerってよくしらないんだけどWinならフリーソフトひとつでエクスプローラでCBZとかCBRとかEPUBとかアーカイブ系ファイルのサムネイル見られるじゃん
PDFもAcrobat readerでサムネ表示できるし
それとは違うの??

466 :
>>465
ファイルでなくてフォルダの話
フォルダを並べた状態でジャケット表示したい

467 :
>>466
それはしこしこ.icoを作ってフォルダごとにひとつひとつ適用させるとかfolder.jpgみたいなのつくるかしかないかも…

468 :
大抵のマンガビューアならフォルダでもサムネ表示してくれるでしょ
最近のだと動画や音楽ファイル再生に対応してるのもあるし

469 :
標準のエクスプローラーでできたら便利だよ
画像に限らず音楽ファイルでも活用できるから

470 :
×音楽ファイル
○音楽ファイルを格納したフォルダをジャケット表示させて一覧できるから

471 :
ついでに、Windows用のお〜瑠璃ね〜むってフリーソフト良かったよ
ファイルのリネームソフトはいくらでもあるけれど
フォルダのリネームは苦戦してたのがこれで一気に楽になった、作者氏に感謝
アイコンをクリックしてフォルダモードにしておくこと
ちと癖があって、編集するリストに加えるには親フォルダごとドラッグ&ドロップしないといけない
文字列の追加などに大活躍してる
アホにでもわかりやすいインターフェースがいい

472 :
>>469
できないものをできたら便利だよと言われましても…
昔はエクスプローラもコンテンツ表示ならフォルダ内ファイル
先頭1個だけ表示する仕様だったからそれっぽくなったけど
今のOS仕様だとファイル4個分くらいを分割表示するようになってしまったのでジャケ表示っぽくはならない
zipならCBXやzix入れりゃできるけど

473 :
>>472
MS様には期待できない
スマホ、アップル、リナックスで採用されれば
MSも動くだろうと思う

474 :
スキャン速度と画質の関係調べた人いる?
例えばDS530って400dpi以上が低速フィードなんだけど、300dpiでも設定で低速にすることができるんだ
dpiが同じでフィード速度だけ変えたら画質がどう変わるか知りたい

475 :
そりゃ違いはあるだろうけど
どのくらいの差があるのかは使っている人しかわからんでしょ

476 :
持ってるならスキャンして見比べてみたらいいのでは?

DSのことは知らないがDRには
600dpi(低速)でスキャンして300dpiに縮小する設定(高画質モアレ除去)や
300dpi(高速)でスキャンして600dpiに拡大するモード(速度優先)などがある

速度や最終的に保存されるdpiよりスキャン時の光学解像度がいくつかのほうがたぶん重要だと思うが

477 :
低速フィードの300dpiも400〜600dpiもあまり速度が変わらないとすれば
600dpiで取るな自分なら

478 :
>>474
800%で粗を探したら違った
でも100%では区別つかないし、印刷したら全くわからん
10歳ぐらいの視力から見たらどうなのかはわからんが、30歳ぐらいの裸眼視力0.9では判別不可能

479 :
結局画質ってよりピントの問題のようだ
問題になるのは大型ディスプレイを使用して拡大したときだし

480 :
scansnap使ってるから低速でスキャンできるの羨ましいな
300dpiでスキャンすると速すぎて絶対に適当にスキャンしてるだろって気分になる

481 :
自炊サイトで「とりあえずPDF保存おすすめ」って見たことあるから
そうしてるんだけどファイルが重くて嫌になる
これって多分OCRとかする場合はPDFしか選択肢ないってことだよな?
OCRしないならJPEGのほうが軽くて良いとも思うんだけどどうよ?

482 :
好きにすればいい。
閲覧環境によっても違うんだし

483 :
ただいえるのはPDFも中身JPEGであってPDFコンテナを形成している部分のサイズなんて大したサイズじゃない。

JPEGの方が軽いと思うのなら画質を低下させているということじゃないかね。

484 :
ファイル読み込みに関して言うと、pdfは一度全体を読み込むので重たいけどJPEGは基本その画像だけなので軽い
画像処理に関してだとpdfを扱えるソフトは少ないけどJPEGは山ほどある
自炊始めたばっかりのころはpdfだったけど、今は迷ったらJPEGだと思ってる

485 :
JPEGだと文字の周りにノイズが出るのがどうしても気になるんだよね
今は減色してPNGにしてる
白黒の本ならサイズ変わらないのに綺麗だよ

486 :
>>485
Jpegのノイズの原因は単純に圧縮率だと思うんだが?

487 :
滲んでいるように見えたときにファイルを確認すれば
当然やっぱりjpgおまえか!となる
しかしpngだった場合、疑ってすまなかったと思う

488 :
jpegというよりも圧縮してるからだろ
非圧縮ならそんなこと起こらん

489 :
やっぱ扉付きの書棚がいいのかな
光当たらないし

490 :
圧縮してるから、ではなく、非可逆圧縮してるから、だよ

491 :
PDFの方が順番入れ替えとか縦線再スキャンの差し替えがラクっていうのもちょくちょく見るけど、実際JPEGで運用してみるとファイルリネームと上書き保存で差し替え出来るからJPEGも普通にラク
OCRはどのみち日本語イマイチだから滅多に使ってないな
後付け日本語OCRで良いのないかな

492 :
>>486
品質を90〜93まで上げれば満足する画質になるけど
そこまで上げるならPNGでよくねと思った訳よ
16色まで減らすと綺麗に描かれたページが荒れるんで32色にしてるところ

興味が湧いたら試してみてくれ

493 :
俺もマンガは白黒のページは減色して8bit pngにしてるな
理由は白色処理した状態で読むか紙ヤケしてる状態で読むかをその時の気分で決めたいから

494 :
>>492
ちょっと試してみた
今JPEG(90)でまあ許容のブロックノイズって感じなんだけど、PNGにするとだいたい1.5倍ぐらいの容量でいける
ここをどう考えるかって感じかな
JPEG(100)よりもPNGの方が容量低いのは知らなかった

495 :
今時容量ってどうでもよくない?
気にする理由ないよな

496 :
>>495
貧乏性だからついケチってしまうw
今の閲覧環境だと全然問題ないから良いんだけど、将来的にどこまでの質を必要とするのかが難しい
PNG600dpiからの、タブレット解像度に合わせてダウンサイズ運用が理想なんだけどなかなか手が伸びない

497 :
小説の文字ページはjpg化すると文字周りにノイズ出るから4bitPNGに減色する
4bitPNGだと容量はJPEG(80)の7割まで落ちる
カバーや挿絵は別処理でJPEG

498 :
https://qiita.com/miyanaga/items/a616261de490cc342d08

通常は85がよい。Googleの推奨通り。画質優先時は90がよい。
品質85を境にファイルサイズが急に大きくなる。
品質90で画像によらず実際の画質が安定する。それ未満の場合は画質のばらつきが大きい。
品質100は非常に非効率。PNG24にした方がいい。

499 :
文字だけならグレスケ16色で十分

500 :
デジカメや林檎はHEICやHEIFに移行してるのに
MSはまだjpeg

501 :
>>500
その辺の新しい規格は、さらに新しい規格に食われるだけの存在
だから長く使うつもりなら使わないほうがいい

502 :
画像関係は枯れた形式が更新されないよな
非可逆のjpegがいつまでも君臨してる状態は嬉しくないんだが

503 :
jpgは多分、十年後の機器やソフトでも現役だろうな
新しく出てきてる規格などは年後残っているかどうかあやしい

504 :
3gpとかm4aも消えると思うわ

505 :
JPEGの画質というか圧縮効率は解像度に結構左右されるね

506 :
いいえ?

507 :
20年後でもjpg pngが現役よ

508 :
これだけ普及したら
互換性の心配ないから安心

509 :
>>492
なるほど32色なら挿絵なんかもギリ見れるから別処理するほどでもない本には便利だな

510 :
階調度変えたり解像度変えたり、後処理かけるならPNGは必須

511 :
挿絵32色じゃひどい劣化になる場合があるからちゃんと確認したほうがいいぞ
トーンがグラデーションになってたりすると階層になる
本文ページはエチルで傾き補正やトリミングで別処理するから
挿絵は分けといたほうが楽

512 :
トーンだったらグラデでも32色どころか16色でもほぼ問題ないでしょ。
もちろん、300dpi程度の解像度はいるし、レベル補正とかで紙質をとばす程度の画像加工はしておく必要があるけど。

513 :
無段階階調CG画とかだと階層になっちゃうけどトーンなら16色でもほぼほぼ無問題だな
問題はベタ
結構色ムラがあるので誤差拡散のブツブツが出る

514 :
毎回この挿絵なら32色OKでこの挿絵ならNGって全部確認してから処理すんのめんどくさくね?
元がカラーページだったのをモノクロ化した挿絵は減色しすぎると酷いことになる

515 :
こういう操作感の画像ビューアはないかのう
https://www.ongakunotomo.co.jp/tatiyomi/355640/HTML5/pc.html#/page/1
つまむかクリックでドラッグしてページめくり
マウスホイルスクロールで拡大縮小

516 :
>>514
たいていの人はそう思うから全部jpgにしちゃうんでないの
うちは文字のみ、コミック、元カラーで補正もそれぞれ変えるので面倒でも最初に全部確認する
別フォルダに振り分けて別々に一括処理

517 :
高かった本は600dpi
俗っぽい本は300dpi
どちらか迷ったら400dpi

518 :
ix1500ってグレスケ400dpiいける?
実は400dpiって機種限られるのか?

519 :
光学400でスキャンできる機種はCCDに限られるが
ソフト補正400ならScanSnap以外なら対応してるよたぶん

520 :
Scansnapってスキャンした瞬間にJPEGになるんだな
TIFFとかPNGとか可逆圧縮で保存できないのか

521 :
スキャナ用の有料の汎用ドライバがあったはず
それに機種が登録されてれば
形式は自在に選べるとは思うけど
フラットベッドスキャナのように一枚一枚やる感じで実用には程遠いかな

522 :
Scansnapは独自の専用ドライバだったな
初めて個人で買える安いスキャナを販売したから
囲い込みみたいなことをしたとか聞いたような

523 :
溜め込むのは本能なのかなー
書籍よりお金を溜め込めればいちばんいいのだが
なぜかなくなる

524 :
くっ付いたページが巻き込まれ折れ曲がってしまったから机の角を使ってキコキコ・・・ビリリッ!

525 :
ああ仲間がいたw
木製の机だとより仕上がりがいい
たしかに破いたこともある
くるりんとカールしてるけどスキャンしちゃえばわからんちん

526 :
アイロ…
いやなんでもない

527 :
クレーターがいっぱいできるからアイロンは嫌です

528 :
書斎にはこれを貼るんだ
https://eyeportal.jp/images/landolt-c.jpg

529 :
>>527
机の上で使えるアイロン平台おすすめ

530 :
プロだな

531 :
秋葉原の自炊の森ってどうなんだ?
自炊機器既に持ってる人からしたら、コスパ的には悪いのか

532 :
そら持ってたら行く必要ないからね

あそこは機材より店内にある自炊素材(裁断済み本)の方が売りでご自由に複製してどうぞ
って感じで商売はじめてるんで値段もそれ込みなイメージ(偏見)
自分の本持ち込んで自炊したい人の利用レポートはキンコーズの方が多かった気がする

533 :
大判コミックだと一冊280円あたりだろうから、買うよりはお得だなとは思ったんだ
北海道住みなんだけど、今度出張で東京行く時に暇見つけて行ってみようかと思ってる

534 :
大型のポスターとか地図をキンコーズでやってみようかと思ったが
基本料かかるみたいでやめた
数千円かかりそうでしょ
つうか5000円くらい?

535 :
>>531
秋葉原までの交通費と時間考えたら
中古のスキャナ買えちゃうもんなーと
だいたい店舗なんてアウェー感があって無理
極度に集中する必要があるまでとは言わないが、いろいろな問題(縦線etc)が出るのに
時間の制約まであるアウェーで対応できるわけがない

536 :
>>534
セルフなら基本料金はない模様
カラー1枚42円て考えたら決して安くはないけどね
https://www.kinkos.co.jp/service/self/scanning-10036002.html

537 :
>>536
コンビニのマルチコピー機と同等のサイズまでなら安いみたいね

538 :
画像ファイルのリサイズに「hangousuihan」ってフリーソフトを使ってるんだがたまにエラーが起きるんだよな
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/531746.html

他に一括でリサイズできるソフトってないかな?

539 :
たまに技術書目当てに行ってたんだがそっちのフロアは無くなるんか
漫画とかはどうにかなるんだが技術書って基本的に買ってそれを裁断して自炊だからかなり助かったんだけどね

当店は誠に勝手ながら、2020年1月19日(日) の営業をもちまして閉店させていただきました。
2013年12月の開店以来、多くのお客様に賜りましたご厚誼とご厚情に深謝申し上げます。
なお、一部の技術書、文芸書、ビジネス書、実用書は1Fの店舗に移設する予定ですが、大多数の本は廃棄されますので秋葉2号店の自炊の種は閉店前のご利用をご検討下さい。

540 :
>1の自炊wikiに色々載ってるよ
フリーならRalphaかXnConvert、有料ならPhotoShop
ZipToZipでやりたいならChainLPかえちる

541 :
フラットベッドスキャナで保存した画像を
自動で切り出してくれるソフトを探してるのだけどこんなの拾った
スキャナートリマー1.2.6
遅いしdpiごとにテンプレート?を用意しないといけないけれど
結構使いみちあるかもー
トリミングは結構優秀で勝手に保存してくれる
複数画像のドラッグ&ドロップも対応してた
他で手頃なのがあったら教えて

542 :
>>541
フリーソフトのImageJってやつでマクロ組んで使ってる
公開してるから興味あれば「自炊 漫画 ImageJ」で検索してみてくれ

543 :
自炊した裁断済みの大量のコミックLOの処分に困ってるんだが
メルカリは一応アダルトNGみたいだし
売りやすいフリマアプリやオクみたいのないかな?

捨ててもいいが
ゴミステーションに大量のコミックLOおいて地元に変な噂立っても困る
それに10年先には存在が危ういかもしれん二次ロリ文化を
今の内に誰かに引き継ぎたい

544 :
レンタカーかタクシーでごみ焼却施設に持ち込めばいい

545 :
匿名性の高いP2PのAmoeba当たりに流せばいいだろ

546 :
>>545
現物を処分したいって話にファイル共有ソフト勧めんなwww

547 :
小型の電動シュレッダーおすすめ

548 :
>>543
ヤフオクはどうだ

549 :
ヤフオクの匿名取引が妥当

550 :
>>542
やってみる

551 :
コードの改行崩れてたんで直してみた

552 :
1000ページエラー初体験

553 :
A3スキャンの大型ADFはパワーがあるから
埋め込んであるローラーに紙を巻き込んでくれる
容赦なくビリビリくしゃくしゃにしてくれるわ
重送しだしたら注意だね
ケチらないで早く消耗品を買おう

554 :
ふじつーの民生機でもグッチャグチャにしてくれますが

555 :
シュレッダーとしても使えるなんて素敵

556 :
大型機なら破損防止の機能が付いていて被害は1〜2枚くらいで収まらんかね?
というかローラーに巻き込むような事故は全く経験無いな。
よっぽろ薄いか小さい紙だったんでは?

557 :
以前ヤフオクで買ったDR 5010は紙送りに問題があったのか、雑誌だと50枚に1回ぐらい原稿を巻き込んでビリビリにしてしまう。
中古なのにスキャン枚数が数百枚だったので、出物かと思って買ったのだけれど、そんな罠があると思わなかったw
紙質の良い漫画単行本とかだと平気だったりするんだけど。

558 :
ちなみに他に持っているDR 5010ではそんなことは起きないので、そのスキャナ個別の不具合だと思うけど。

559 :
DRはかなりの上位機種じゃないと破損防止機能ついてないんだよね
fiだと下位機種でもホチキス止め原稿を破く前に止まってくれる機能付いてんだけど

560 :
久々に自炊したが今ってix500は焼売なのね

561 :
DR-C240を使っていてDR-M260について調べているのだけど情報があまり見つからない
USB 3.1に対応していてフルカラー600dpiのスキャン速度がDR-C240の1.5倍
な所が良さそうだが
「DR-M260 ローラー」で出て来る交換用ローラーは
・DR-C240のローラーと同じに見える
・でも公式価格はDR-C240のローラーの半額
・でもDR-M260のローラーを売っている所が見つからない
うーん意味がわからん
同じ物なのかどうか問い合わせるしかないか

562 :
M260の交換ローラーキットは商品コード1550C001で
SF400のものとおなじようだ。
普通にアマゾン等で売ってるな
C240とはコード違いだが互換きくかは知らん。

563 :
>>562
なるほど!商品コードで検索するのは思いつかなかったありがとう
ローラーが安いというのは本体高いけどランニングコストは安いと言えるわけか
DR-M260買う前に一応SF400と同じローラーを買えばいいのか問い合わせてみる

564 :
>>560
なにやら美味しそうだな

565 :
終売と書きたかったんだろうか…

566 :
知らないネットスラングだと思って検索してみた俺

567 :
重送が酷い書籍で小口を少しだけ湿らせたらすんなり成功した
ようは摩擦がなくなっているのを回復させればいいのだから
紙に油を吸われて手が荒れた経験を思い出したのだけど
ローラーに油分を与えてもいいのかもしれない
こんどグリセリンでも塗ってみようかなと思案中

568 :
エタノールで掃除してたのがよくないのかもしれない
やっていることが脱脂だし

569 :
とりあえずハンドクリーム塗ってみた
黒い汚れも溶けてきて掃除も同時にできた
いまのところ重送が嘘のようになくなり快調

570 :
裁断機の添え木の効果がイマイチわからない

571 :
ギロチンにも添え木が必要かなー

572 :
添え木の面変えるだけで切れ味ダンチやで

573 :
需要があるかわからないけどfi-7160で
センサーの裏側にホコリが付着したから
分解してみた

ツメが2箇所とネジ止めが2箇所あってそこを外せばあとは上のカバーが外せる
モニターやスイッチにつながってる黒色のコードに注意すれば特に難しいところはなし
あとはセンサー部がハマってるだけなので
外して掃除が可能
https://i.imgur.com/oWVL2EG.jpg
https://i.imgur.com/wI8YOS2.jpg
https://i.imgur.com/kVIopPl.jpg
https://i.imgur.com/tauDVcz.jpg

574 :
>>571
ないと中途半端に切れて・・・

575 :
>>573
ナイス!

576 :
ホコリ掃除って、別にスキャン品質にあんま影響ないよな?
俺数百冊スキャンしてるけど、違い全然分からんし
さすがに、鉛筆で書いたノートをスキャンした後はガラスを拭いたらかなり汚れ取れてスキャン品質変化したけど。
あ、変化あるといえば、スキャン中にキーキー音が鳴るかどうかって事ぐらいか?
黒板を爪でひっかくような生理的嫌悪感を引き起こすような音なら、俺はある程度がマンできる派なんだがな

577 :
縦線が出ないなら大差ないね
カメラでもレンズ表面についた少々のほこりは、ほぼ関係ないしな

578 :
画像をzipで固めると「データが壊れて展開出来ないエラー」にぶち当たって泣きを見る気がしてるんだけど、経験ある?

579 :
それメモリかHDDかSDDが壊れてるやで

580 :
標準の圧縮解凍ソフトも良くなかったりする
仕事で送られてきたzipが標準ソフトだと文字化けで開かれて
7-Zipってソフトだと正常に解凍できた

581 :
標準てなんだ
解凍はともかくwinにOS規定の圧縮ソフトなんかあったか?

582 :
Win8と10にはあるだろ
XPにもなかったっけか

583 :
そうそう
Macでも標準装備のアーカイブユーティリティだと開けなくて、ダウンロードしたunarchiverだと解凍できるとかあるんだよな
人からもらったzipだと壊れて開けないとかもあって仕組みがよくわからん

584 :
あるあるw

585 :
200DXの受け木って長いせいか送料地味に高いな
2年前買った時は送料450円ででかい封筒に入ってきたけど今は大分上がってしまった
まとめ買いしておけばよかった
測ってみると1cm角だけどこれホムセンの角材で代用できないのかな?

586 :
でも刃を痛めずにキッチリ紙を裁ちきれるような硬さの材質の角材なんて売ってる?
オリジナルの材質はなんだろ?
ナイロンぽいような感じでアクリル系統よりは明らかに柔らかいし。

587 :
一面をもうだめだって思うまで使い前後反転
6年くらい前に買ったのに、まだ二面しか使っておりませぬ(貧乏症

588 :
薄い紙の本を裁断すると受け木の傷みは結構性能に影響してる感は有るね。
うちは513だけど一回裁断刃を研いでるので受け木は粘れないわ。
傷んで来ると最後の1枚が切れなくなる。

買い換えた200DXはまだ受け木は1面しか使ってない。
見た目は200DXの受け木の方が傷んでるんだけどよく切れる。

589 :
うちの裁断機は刃こぼれのせいか真ん中のだけボソボソに切れてたんだけど、我慢して使い続けたら限界突破してまた綺麗に切れるようになってきた
スキャナには金出せても裁断機には出せない

590 :
CanonのDR‐C240を2台繋げても、
それぞれ動くかな?
無理そうだけどやりたい

591 :
>>589
200DXだけど自分で研いでる
まあ切れなくなって体重掛けてる状態よりは、だいぶマシになる

592 :
ホチキスの針を噛んじゃって刃こぼれしちゃったけど、研ぎに出したら見ちがえるほどズバズバ切れるようになったよ

https://i.imgur.com/eAK7YWr.jpg


https://www.togiba.com/

593 :
>>591
自分で研げるの?
包丁用とか?

594 :
>>590
DR-C240をUSB2.0のフラットベッドスキャナと同時に使ったら紙送りがガクガクになったからDR-C240同士でも無理じゃないかな
USB3に対応しているスキャナなら違うかもしれんが

ちなみに俺DR-C240を2台持っているので別々のPCに繋いで同時スキャンしたことあるけど
人間は一人だからそんなに効率上がらない
今何の本をスキャンしているか混乱する

595 :
接続するポートを変えればスムーズに動きそう

596 :
>>593
研げるかいなかで言えばそりゃ研げるけど
上手くいくかどうかは当然腕次第w

ちなみに俺は包丁研いだことは数回しかないド素人

597 :
やっとDS-570wで枠付きスキャンする方法が分かった
これでえちるとらんの傾き補正が使えるわ

598 :
そういえば別々のUSBコントローラのポートにするとかすればいけるかもしれんね
ただどのみちCapturePerfectは二重起動できないけど

599 :
>>597
ぜひおしえてくれ

600 :
>>599
原稿サイズを『自動検知』にして、切り出し位置調整で3mmくらいにすると余計な部分もスキャンする

黒枠ではないんだけど、俺はこの設定で行けた
えちるとらんの方でも黒枠の読取レベルを下げれば認識してくれる

601 :
印刷自体が傾いてるんで黒枠で傾き補正は難しいんじゃないか

602 :
マンガの場合は枠線むっちゃ適当な作家さんもいるし諦めて紙端基準てのもありだと思うけど
文字主体の本なら文字の傾きで補正かけたいところだな
それができるのがえちるのいいところだし

603 :
DS530使ってるんだけど、ユーザー少ないから分かりづらい裏設定結構あるんだよな

604 :
ScanSnap以外の情報ってあまり見かけないけど、
Epson, Canonってイマイチなのかな? 普通過ぎて話すこともない?

605 :
scansnap ix500→EPSON DS530に乗り換えた経験からすると、ix500はこだわり派の漫画・文庫本自炊ユーザには正直むいてない
EPSONは自前でコントラスト調整できるし、出力形式もPDF,JPEG以外にも対応してて、解像度も400dpiいける
ix1500だと縦線軽減があるのが強いけど、効果はどうなんだろうか

606 :
scansnapも持ってるけど自分はDRのcaptureperfectの方が使いやすい。逆に世間は何でscansnapばっかなんだろと思う。オクでもfiより高いし。

607 :
自炊に興味持った頃ろくに調べずにscansnap買ってそれなりに満足して使ってたけど、他機種使うとアレ?って思う部分たくさん出てくる
JPEGの圧縮率が5段階とかもわけわからん

608 :
ScanSnapは昔から画質や独自ドライバに難があり自炊用スキャナとしては賛否両論だったが
価格と機能のバランスが非常によくS1500が売れてブームになった

キヤノン機は元々グレスケ特化型でカラー苦手
フラベと使い分けるこだわり自炊派は好んだがオールインワンを求めるお手軽派には敬遠された
その後自炊ブーム真っ只で歪みの出やすいラウンドスキャン機、紙影除去に難のあるマイチェン機、強制jpg転送の高速上位機というどれもいやんなラインナップな時期があり手を出しにくくなった
(リースアップ上がりの業務機がそこそこの価格で買えるため中古市場は良好)

エプソンはドキュメントスキャナ後発メーカーで
初号機が強制白縁塗りつぶしというビジネスライクな仕様で自炊ヤーに受け入れられず自滅
その後低価格路線のラインナップに切り替わりコスパを求める人には好まれている

609 :
キヤノンしかわからんがこうしてみると確かに地雷多いな

>歪みの出やすいラウンドスキャン機
DR-C125のことかー!!
>紙影除去に難のあるマイチェン機
DR-C130のことかー!!
強制jpg転送の高速上位機
DR-M160のことかー!!

今DR-M260に強制jpg転送はあるのかメーカーに問い合わせているけどなかなか回答が来ない
だめかもしれん

610 :
DR M160は一部縮む。価格コムに同じ現象の報告あったから仕様だね

611 :
自炊始めたばかりで、普通の複合機で1枚1枚やるのが流石にめんどくさくなってきたんですけど、そういう初心者向けにいいメーカーとか機種ってありますか?
取り込んでるのは、主に漫画の雑誌とか単行本とか同人誌とかなんですけど。

612 :
質問前に自分のスタイルちゃんと考えて書いてみて
画質と価格と手間と、どこを優先してどこを妥協するのか
まあいま複合機でやってるなら画質最優先てこともないんだろうし
IX1500かDSでいいんじゃねって感じになりそうだけど

613 :
>>612
ルールがよくわからなくてすいません。
とりあえず、最終的にPDFにしてタブレットで読む程度の使い方です。
今はキヤノンの複合機で1枚1枚jpgで取り込んでからPDFにして、Googleドライブに上げて、タブレットにダウンロードして、って感じでやってます。
とにかく時間がかかるので、そこをなんとかしたいなと思ってます。
調べると富士通のやつばかり薦めてるウェブサイトが多いんですが、実際どうなのかなと思って。

614 :
>>613
特にこだわりがないなら富士通のやつでいいよ

615 :
富士通のix1500はまとめて取り込んでpdfにして、googleドライブに上げるまで自動でやってくれるよ
取り込みもクソ速いし驚くほど時間と手間が短縮出来ると思う

616 :
>>614
>>615
アドバイスありがとうございます。

617 :
1cm角材を買って来たけど200DXに入らなかったorz
ノギスで計ってみると200DXの受け木は9.8mm角
1cm角材は10.2mm角だった
割と残当かな

618 :
数十円のペーパーで軽く削れば入るのでは

619 :
サイズ自動認識上手くいかなくてやたら縦長横長に無駄スキャンすることあるか?困ってるの俺だけか

620 :
ふじつーでは誤認識しまくるので切ってる

621 :
タジマサンダーブロック中目で10分ほど削って入れてみた
コツは角を気持ち落とすことかな
とりあえず普通に切れてるけど刃が駄目にならないか試験だな

622 :
書籍を解体しても良いならScansnapXi1500マジおすすめ
自炊なんかしたことないのにスムーズに書籍自炊できて逆にビビった
なんだかんだでミスったら高確率でエラー出してくれるし(ミスの内容にもよるけど)
ところで書籍自炊した後の残骸がヤフオクでも売れないんだが
もう捨てるしか無いのかな…
他の売れてるのを見ても、たとえ裁断済みじゃなくても勝手に売れるような最新刊ばかりだね

623 :
何をいくらで出してるのか知らんが単に高いんじゃないの?

624 :
書き方から察すると裁断代行分で商品価格を上げてるな
たまにいるけど俺は買わない

625 :
やっぱり裁断は付加価値にはならないか

626 :
>>604
情報っていうか宣伝サイトだらけってことだろ
広告も多いが当然価格に上乗せ

627 :
つうかScanSnapは専用スレがあったはずだし
ヤフオクはすれ違い

628 :
べつに悪意を持ってScanSnapを排除したいわけでもなくて
工夫の余地がないからね
自分も元ユーザーだし

629 :
意図的に排除したら偏った情報になるから排除すべきじゃないと思うね

630 :
このスレ訳の分からんルーラルルール多すぎだろ
Scansnapも割れもヤフオクの話題も駄目とか
じゃあ何の話なら出来るんだよ?

631 :
確かに富士通以外のスキャナーはあんまり情報ないよな
canonとか複合機のスキャン機能とか自炊にどうなのか知りたいわ
次買い換える時の参考になるし

632 :
>>630
気を悪くしたのなら悪いとは思うが
ヤフオクは自分はグレーではなくてアウトだと思っているから
荒れる可能性のある話題だから

633 :
今更ここでscansnapおすすめされてなんかワロタ

634 :
オレが法律だってか
オレがアウトだと思ったらアウト

635 :
ScanSnapはともかく
モラルに反するような内容は2chのどこでも基本NGだぞ
荒れる元なのでわざわざ言うなってのが不文律
(別にここだけのローカルルールではなくDL板の自炊スレでもテンプレで禁止されていた)
割れの話題は完全アウト
裁断済み本の売却、自炊の種(自炊の森)は一応合法だが
一冊の本を複数人でシェアして複写するような行為は倫理的にどうなのって話になりやすいので
ここで話題に出するなら噛みつかれる覚悟は必要
スキャナの固有機種の話題は別にNGじゃない
ただScanSnapユーザーの中には 自炊スキャナ=ScanSnap一択 って認識の人もいて
前提を言わずいきなりエクセレントだのスーパーファインだの言い出すことも多い
他のスキャナ使ってる人間もいるし使用環境は書いて欲しいなと思う

636 :
ここは職人が多いから新人には特に厳しいんだな
ちなみに俺はデータのやり取りは割れだけど、裁断済み書籍のやり取りは割れにあたらないと思ってるし、実際やり取り始めてから新品の漫画買う量半端なく増えたから業界に貢献してると思ってる

637 :
裁断済み本の二次流通は適法だから仕方がない。
ただし内容的に裁断済み本の二次流通の話はスレ違いだろう。

少なくとも自炊技術の話ではない。

638 :
材料調達から後片付けまでが仕事だろ?
ヤフオクで売って処分とかも含めるべきだよ

639 :
天才
この前二次ロリの処分がどうとかくだらない話題で盛り上がってた奴等もいるしな

640 :
そうそう進行が遅いスレの場合は、関連するなら雑談も受け入れればいいんだよ
だいたい自炊技術って言うけど、要するにスキャナに頼るだけのくせに恥ずかしくないのかねぇ
あなたたちは職人じゃなくて、ただのスキャナ機・オペレータ(趣味)でしょw
聖書を手書きで複写できるレベルだったら職人って名乗っていいよ

641 :
なんかめんどくさいな
マンティングとかどうでもいいからさ
戦いたいのなら自分と戦え
他人を攻撃したところで不毛だよ
それよりもこういうからくりって結構リアルだなあ
背表紙もスキャンしておいたほうがよかったか
仮にこういうスタイルが一般化した場合
背表紙でデータはネットで拾える気もするが
http://bookshelf.shinshomap.info/

642 :
大元は補正関係の技術スレだったんだがね
自炊ブームで取るだけスキャンが大勢を占め職人スレは廃れ
自炊作業スレだけが残った

643 :
ハゲが雑談したいってよ

644 :
ハゲが雑談したいってよ

645 :
DS530付属のDocumentCaptureProのI/Fが豪快に変わって使い方全然分からなくなった。
スキャン結果が表示されないんだけど、どなたか分かる方教えて頂けないでしょうか。

646 :
スキャン設定でプレビューをチェックで行けました。。

647 :
Macだからepson scan2しか使ってなかったけど、解決してよかったな

648 :
有償で構わないから、縦線除去に特化した補正ソフトウェアはないもんかな。
ImageJ使ってマクロで実現している方がいるみたいだが、よう分らん。

649 :
Photoshopとか補正してくれないのかな?

650 :
>>648
おぉ、もうImageJはインストールした?あとは新規マクロにコードをまるまるコピペして走らせるだけっす
まだまだ誤認多いし力技だけど「それなり」には使えるよ

651 :
>>647
ありがとう。クラウドや外部ストレージ連携が充実したようなんだけど、操作性が悪くなった。
スキャンをフルビュウしながらサムネイルで特定ページを選択して削除とか出来なくなってる。
あと、保存の時にナンバリングの設定が出来たのが、事前に設定しか出来なくなってる。
縦線が出なくて一発で上手くいく場合は便利なんだろうけど、そうでないので凄いストレス。

652 :
>>649
人力で範囲指定して 『コンテンツに応じる』 を使えば結構きれいに消せるけど
縦線検出を自動でやるのは難しげ
>>650
これかな
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yu3xx/20191231/20191231001814.jpg
一番処理の難しい輪郭部分や範囲の狭い瞳のあたりは残ったままだけど
パッと見で気にならないレベルまで修正するというコンセプトとしては充分アリかな
ベタ部分だけじゃなく白地に濃灰の縦線も対応できたら有用になりそう

653 :
>>652
常に同じ箇所に縦線出るならアクション使えば自動化できそう
web制作してる頃に
何百枚の画像を一気にサイズ変更とかしてた

654 :
>>652
白バックに濃淡の一番厄介な縦線は、コードの初めにネガポジ反転の処理をかませて、最後にまた反転するとそのままマクロ使える
ただし、コマ枠線(反転後は白線)も縦線ノイズと同じ扱いで消されちゃうし、そもそももとの黒ベタ内縦線除去と併用出来ないから現実ムリだった
濃淡縦線ノイズはマニュアルで地道にポチポチ塗り潰すしかない

655 :
同じ箇所で全自動でなくても
縦線軽減処理とファイル保存と閉じるをまとめて1アクションにしてショートカットキー割り当てとけば
ファイル数十個放り込んでから
 手動で範囲選択 → ショートカット実行
の繰り返し
中古で買った参考書を自炊した時に蛍光マーカー消すためやってた

656 :
wifi繋いでID変わったから自演ぽくなったけど、ID:dzVqOGaQ=ID:2wm7HkPGでマクロ作った人ね
マクロ使ってみた人いたら感想教えてちょ(ステマ)

657 :
>>653,655
自分の場合は範囲選択じゃなくてブラシで塗りつぶしてたわ
スポット修復ブラシをコンじるにしてモード:置き換え
始点クリック shift+終点クリック で直線処理
保存(Ctrl+S) 
同一フォルダ内の次のファイルを開くスクリプト(拾い物 Shift+Ctrl+>に割り当て)
って感じで

658 :
ちなみにナルト全72巻に縦線除去マクロ使ったんだけど、まるまる2日ぐらいPC走らせっぱなしの完全オートで、100点には程遠いけどまぁ満足できる仕上がり
手作業修正だとさすがに綺麗に仕上がるけど一冊30分〜1時間ぐらいかかってたと思うから、そのバランスをどう考えるかだと思う

659 :
よく見ると結構白抜き線も消えてるね
スキャンも閲覧も細かいこと気にしない人向けかな
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200211210637_4958364449.png
自分の場合はスキャン直後に全ページ目視チェックしてるので この規模の縦線だったら再スキャンだな
見逃しの縦線はそう多くはないのでちまちま手動修正でもなんとかやってけてる

660 :
そうそう、縦線ノイズ認識を縦方向のピクセル数カウントでやってるんだけど、ピクセル数を増やす(長くする)とはしっこの消え残りが目立つし、短くするとこんな感じに正常な縦線が消える
俺も実は今スキャンしてるやつはなるべく早い段階で普通に読んで、縦線入ってたらあとからまとめて再スキャンしてる
ブログにも書いてあるけど、このマクロのコンセプトは自炊歴が浅い未熟な頃にスキャンしたやつで、もう原本がないよってデータを救出してあげるって感じね

661 :
縦線ってヘッド拭けば治らないの?

662 :
>>659
自分もそんな感じ。
使っているDR5010はトレーに置ける枚数が多かったり、A3対応だったりとと利点も多いのだけれども、縦線が頻繁に出るのが難なので、チェックは欠かせない。
ドキュメントスキャナーはどの機種も一長一短なので、処理速度、品質共に万全な完全版的スキャナーがあればと思いますね。

663 :
俺もそうだけど、自炊長く続けてると自分の構築したスキャン環境が1番ってのはあるよな
ソフトフェアアップデートすら煩わしい

664 :
わかる

665 :
>>661
何度やっても出る
外のガラス面のホコリ由来でないと思う
光沢のある紙で黒や青があると赤い線が出たりするのは
センサーのせいかガラスの箱の中に異物が混入してると思ってる

666 :
縦線の原因
?紙に付着していた微細な紙粉がスキャナガラス面外側に付着する→拭いたら取れるが、数枚スキャンでまた付着する。永遠のテーマ
?スキャナガラス面内側に付着した紙粉などの小さな異物→拭いてもムリ。メーカーに相談か自己責任分解
?検出器が1つ死んでる→メーカー相談かもう買い替える
このどれかじゃないか?俺は?しか遭遇してないけど

667 :
すぐに利益を出せる仕事なら
プロジェクトごとに買い替えって感覚で買えるけど
個人ユースではあまり予算がかけられない
だからなかなか買い替えできない
必需品?にしてはちと値段が張るのが問題

668 :
光沢紙のみで出るなら
その機種の照明とセンサーの位置関係で
余計な反射光が写り込んでしまってるのかもね

669 :
DR5010の場合、埃がついてなくともランダムに縦線が出るので、対処療法もない感じ。
試しに一枚スキャンして、縦線が出なかったら本スキャンするくらいしかないが、それでも時々縦線が入る場合がある(^_^;)

670 :
>>668
なるほどね
閉まりが悪く筐体にガタがきて重送も増えた
ローラー部分をはじめ各所がすり減っていると思う
カラー原稿は購入したばかりの調子の良いときに重点的にやる感じ
余生は本文のグレスケ専用な感じに

671 :
DR-5010の縦線発生率は異常
A3撮れてコンパクトでメンテしやすくて画質シャープでいい機種なんだけどね
しばらくコミック自炊に使ってたけどチェックと補正がしんどかった
今は線出ても気にしない領収書とか書類専門スキャナにしてる

672 :
自分の基準が甘いのか、うちの個体はそんなに縦線出る感じはしないけどな。

673 :
DR-M260について問い合わせた結果下記がわかった
・ローラーはSF400と同じ
・影消し機能はオフにできる
・JPEG転送をしている
3つ目は遺憾である
しかし上2つは即回答が来たのだが3つ目だけ回答来るのに一週間ぐらいかかった。今まで聞く人が居なかったのか

674 :
>650
レスありがとうございます。
手順通りに試してみましたが、マクロのインストールが上手くいかず断念しました。
Win10だからかな。

仕方ないのでコンじるで塗り潰す作業に戻ります。('A`)

675 :
チャレンジしてくれてありがとうございます
win10でもいける気がするのですが駄目でしたか
きちんと書いてなかったんですが、拡張子.txtの場合、ファイル名にアンダーバーを含めないとインストールされないというルールがあるのでそれを確認してもらうか、もしくは拡張子をマクロ専用の「.ijm」に変更してもらうと上手くいくかもしれません
あとはインストールが上手くいかない場合には、
[Plugins]→[New]→[Macro]でエディタを起動してコードをコピペしたあと、そのエディタを選択した状態で「ctrl+r」を押すか、上部タブから[Macros]→[Run Macro]だと確実に走るので、そっちの方が早いかもです

676 :
JPEG転送のON/OFFを選べる機種を使っているが、切り替えても差がわからない自分は
ある意味では幸せなんだろうか。
大きな原稿をカラースキャンすると転送速度がだいぶ違うのね。
それでも気分的にJPEG転送は切って使ってる。
何か気が付いてしまった時が怖くて念のためというか。

677 :
400dpiのjpgが自分にはバランスがよく
いちばん使い勝手が良いな

678 :
>>674
せっかくチャレンジしてくれてるのでパラメータ設定の詳細を追記しておきました
まだ問題点の残るプログラムなんだけど、個人的にはかなり満足できるレベルで使えたのでぜひ試してみてください

679 :
エタノールが売ってないんだが・・・
置き場h疎に困るから小瓶で買ってたんだけど16L缶で買っておけばよかった。

680 :
16Lとか、近所に配って廻るレベルだな

681 :
無水エターナルをAmazon定期便で買ってたわ
今見たら軒並み売り切れなんだな
余ってるの転売しようかなーwww

682 :
エターナル…
なんか永遠そう

683 :
エターナルはあるよ ここにあるよ

684 :
他スレで円の予測変換でエンコードとか書き込んでたと思ったら
ここでもエターナルとか書き込んでました

685 :
hfs っていうメーカーの裁断機400枚切れて16000円なんだけどこれは買い?
安すぎない?

686 :
これでしょ
HFS(R) A3/A4裁断機 大型ペッパーカッター
400枚まで裁断可能 事務 オフィス用品 ハンドタイプ断裁機
いわゆる中華裁断機の新型でしょ
受木は赤いし、青い方眼も同じ
ブラックでそれなりにデザインに配慮して?本体が薄型になっただけ
たぶん他は同じだから黒いレバーはするっと抜けるよ
紙抑えが手動だから自分なら買わない
ワンタッチのものにしないとひどく時間がかかるから

687 :
>>686
ありがとう
助かりました

688 :
自分はそれ使ってるけど使い勝手以前にもっと小型で安い裁断機を買えばよかったとは思う
しょせん自炊なんて蔵書を電子化して断捨離するだけの作業であって
別に金儲けでも何でも無いし、そのために粗大物を増やしてもな

689 :
>>687
いや新型教えてくれてありがとう
これのワンタッチレバーのタイプなら
自分も買い換え候補になるから

690 :
スタートは断捨離のために始めた自炊も今ではタブレット読書の快適さにのめり込んだおかげで、スキャナ2台、裁断機2台、本は新刊、古本屋、レンタル落ちあらゆる方面から収集し続けて、当初より部屋は雑然としてる
最高だな

691 :
>>688
中華裁断機はちょっと危険な香りがするし、できれば部屋に置きたくないのはわかる

692 :
中華製ってのも問題だけど部屋にレバー式裁断機があること自体が嫌なんよ
カイジの指切り落としのイメージがあって生理的に無理
初めて使った時は嫌な感触しかしなかった

693 :
工場、いや工房と思うしかないかな

694 :
しかし実際こんなのどこのオフィスにもないよなあw

695 :
漫画でノンブル認識して中央に合わせられないかな

696 :
去年類似品を送料込み8千円で買ってしまった
自分は自炊量が少ないのでこれでも充分
噂通り断面が斜めになるけど使い方を工夫すれば多少マシになる

697 :
値段からして改良中華かと思ったら締め付けがハンドルなのか。
しかもよく似たのが1万3千円台のもあるな。そっちは2014年から出てるし
1万円以下で売ってたことも有るノーマル中華かね。

紙押さえが自動の方が良いという声が多いけれど、
自分は締め付けて裁断する派なので、自動では締め付けが足りないと感じる。
でもハンドルだとめんどくさい
なのでレバーで一発で締め付けられる改良中華はかなり良かった。

698 :
紙押さえがハンドルとかなつかしいな
中華裁断機のハンドルとレバー両方使ったけど
ハンドルのやつはめんどくさいので捨てた
レバーのやつは絶対いつか指を押し潰すと思うので捨てた
例えば200DXが紙押さえ足りないというのはその通りなんだけど
尼のレビューにある
「滑り止め クッション シート グリフォン・フリーGRiPhone FREE CUT for Android iPhone iPad PDA Phablet カバー にも貼れます」
を貼ったら本当に滑らなくなった
その代わり微調整がやりづらくなったが……トレードオフだな

699 :
200DXも持ってて自作だけど滑り止めもつけたが、
やっぱり圧が足りなかったわ。
この辺は断裁したい本や好みの問題だから正解は人それぞれだろうね

700 :
200DXか
かっちょええな

701 :
200DX使ってるけど、滑るとか足りないとか思ったことないわ…
たぶん気づいてないだけだと思うけど、どういう症状なん?

702 :
刃の根元側と反対側で裁断の幅が違うところかな
滑り止めを付けるとこれが改善される

703 :
もしかしてナナメに切れるあれ?
え、あれカイゼンできるの、マジか
そういうものだと思考停止してたよ…
ありがとう

704 :
いわゆる薄い本をカッターで切ってギリギリまで残してスキャンしてるんですが、普通は結構はじ(というか背中側?)はバッサリ裁断してしまうものなんでしょうか?
活字の本だったらそんなことないんでしょうけれど、漫画とかイラストの類って、結構本の閉じてある方ギリギリまで描き込んであるのが多くて。。。
初心者なので、完全に手探りでやってます。
ここでら聞くようなことでなかったらすいません。

705 :
自分はとじ太くんで糊を溶かして喉ギリギリまで残す形で漫画の自炊をしているけれども、とじ太くんもそれなりの値段はするから、アイロンや電子レンジで代用するとかしてみてもいいかも。

706 :
ノドをどこまで残すかは人や本の種類により様々
>705も言ってるが裁断のほかに解体という方法もある
自分は薬品で溶かす派
詳しくは>1の自炊wikiに色々載ってるよ

707 :
>>705
>>706
ありがとうございます。
ググってみます。

708 :
薄い本の場合、本にフルカラー表紙が直についてる(カバーじゃない)ものが多いので熱解体は要注意かも
コーティング溶けることもある

709 :
同人誌のカバーのことならそのまま引っ張れば剥がれない?
全然違う話ならすまん

710 :
同人誌のことはよくわからないけど
地図など載ってる本で同じ問題あるなあ

711 :
どうせ薄いんだし悩むことなく一発バツンと裁断するのがええよ

712 :
いやむしろ超慎重にやれ
薄い本は単価高いうえ買い直しができない(場合が多い)からな

713 :
見開き左右をきっちりとつなげられればベストだけど、見開きのど元に少し余白いれるだけで脳が勘違いして気にならなくなる
もともと本の状態なら見開き中心部は見ることが出来ないのだから割りきるのも有り

714 :
裁断に拘りすぎるのは効率的にも精神衛生的にも良くないんだよな
ただ、糊が残ったままスキャンすると糊の質によっては最悪読み取り面がキズものになっちゃう
そのまま切るにしても温めてから切るにしても、ちょっと深く切りすぎかなぐらいがちょうど良いと思う

715 :
結局、慎重を期した結果、カッターでちまちま裁断することになってましたw

716 :
>>715
ID変わりましたが、707です。

717 :
ノドをなるべく残す方向で手間も軽減したいならDC-210Nおすすめ
ギロチンほど枚数は切れないが斜めにならず微調整しやすい

718 :
717じゃないけど、俺も210Nを薦めるわ
結構サイズの微調整が効くから楽だし、あんまり力を入れなくても良い

719 :
俺も昔はギロチンだったけど今は210N
裁断時間は伸びるけど替え刃が安くてメンテがしやすい

720 :
>>717 718 719
210Nってカールのヤツですか?
あれなら会社でカールの使ってるので、私にも使いやすいかもです。

721 :
カッターはめんどくさいですけど、根本からいけるのがいいところですね。

722 :
>>712
通販もしていないイベント限定本でモロに手元が狂って泣いたオレがいる

723 :
世間では手ピカジェルが手に入らないようだが、俺たちはスキャナー掃除で活躍している無水エタノールを薄めて代用すればいいのか

724 :
普段から無水エタノールを80%くらいにして
100均のボトルスプレーに入れて掃除にも手の消毒にも使ってるわ

725 :
無水エタはあるんだが携帯用のアルコールOKな小さいスプレーボトルが意外とその辺で売ってないのよな
家族が探してたが近場の店では見つからず通販でコロン用のオサレボトル注文してたわ

726 :
https://i.imgur.com/fIPRlkv.jpg
https://i.imgur.com/UM2KuUg.jpg
ダイソーだがよく見たらアルコールはダメって書いてるわ
でもこれ何年も使ってて問題ないぞ

727 :
>>725
絶対に独身彼女無し童貞ハゲ爺だな。
100均に行けば化粧品用なんかで携帯用スプレーボトル売ってるわ
家族が探してたとか悲しい嘘吐くなよ。

728 :
霧吹きにしたいけどボトルがみつからんのよねw

729 :
100鈞の化粧品小分けケースはアルコール不可って明記してあるものがほとんどよ
実際はエタくらいなら大丈夫だけどね(ヘキサンは確実に溶ける)
掃除容器ならそれで充分だけど
家族は人体に使う前提だったのでPP素材のものを探してた
たとえ微量でもプラが溶けて成分混じるかもとか考えると精神衛生上嫌なのでね

730 :
>>727
>>726だが、俺の書き込みの後にそこまで言えるのに驚きを隠せない

731 :
>>727
みんなそれぞれコンプレックス抱えながら生きてるんだから涙拭けよ

732 :
本を集めて飾っているだけの間抜けから脱却

733 :
この件で無水エタノールを初めて買った人は、「なんで蓋こんななの?」って思ってるんだろうか

734 :
このタイミングで無水エタの使用期限が来てしまった
まだ使い続けてても大丈夫だよね?? 手指の消毒にはちょっと躊躇うが…

735 :
裁断機の研ぎ方調べてみたけど片刃用シャープナーが無いからとりあえず保留

736 :
ここのニキは日ごろどうやって自炊してる?裁断?フラベ?写真?
ここでも出てるが、結構前からスマホ+付属のイヤホンの
シャッタースイッチを使って非破壊自炊してるがスピードは
これが一番な気がする
自動化という点では裁断がいいんだろうけど・・・

737 :
>>736
どうやって本の開いた状態を維持してる?

738 :
DR-C240を新しく買ったので画像の縦ピクセル数のばらつきを
累計スキャン数 26万枚, 43万枚のDR-C240と比べてみた
・A4コピー用紙を50枚、フルカラー600dpiで両面スキャンする
・ユーザが交換可能なローラーは新品の物を共通で使用する
・ユーザが交換できないローラーはスキャン前に固く絞った布でよく拭く
新品  中央値 7032px 範囲 [7016, 7047]
26万枚 中央値 7080px 範囲 [7056, 7111]
43万枚 中央値 7328px 範囲 [7272, 7383]
というわけでユーザが交換できないローラーが磨耗すると
恐らくローラーの滑りが多くなって画像が縦長になりばらつきも大きくなることが分かる

739 :
>>736
本を捨てるために自炊してるので
切って読んで捨てる。おわり

740 :
>>738
なるほど
したら一度劣化の無い装置で正しいであろうスキャン方向ピクセル数をリファレンスとして取れば、アスペクト無視の画像サイズ調整で補正出来るのね
うちも一台は30万枚超えてるから試してみるか

741 :
写真での非破壊は自分も通ってきた道だなぁ
でも非破壊で手間かける程の価値ない本が増えだすと
安い中古ドキュメントスキャナと裁断機をついポチってしまって
それからはほとんど非破壊してないわ
1冊あたりの手間や画質が違い過ぎてやる気が出ない;

742 :
>>739
捨てるために自炊してる人は新しい本買ったらどうしてるのか気になる
1. 本のまま読んでから自炊
2. 自炊してから読む
3. むしろ本のまま残す
4. 新しい本は買わない

743 :
一回や数十回読んだ本も切って捨てることもあるし
時々気が向いたら紙本買って、未読のまま切って捨てることもあるし
一度くらいは読んで捨てることもある

744 :
>>742
ほとんどは電子に切り替えてる
電子出さない作者の新刊は読んでから裁断自炊して廃棄
中古本は自炊してから読む

745 :
fi-7160買ってみたけどやっぱすげーわ
速いのは分かってたけど裏写りの補正も優秀だし、
原稿積載も公称80枚だけど、150枚くらいなら一発で読み取れる
9割の本はページを小分けにせずに済みそうだ

746 :
>>740
新品の時はばらつきが中央値±16px程度に収まっているのだけど
摩耗が激しくなるとばらつきが中央値±50pxを超えている点にも注目してほしい

ローラーの滑りが均一に起きるのなら縦に縮めればいいけど
おそらく滑りは不均一に起きていて、画像が歪んでいるのではないかと思う
肉眼ではわからないが

747 :
>>746
画像サイズ変更を「低減率」にしたら対応出来ないよね
でも「目標ピクセル数」にしたらクリア出来る
例えばあるページを新品スキャナで3回スキャンして平均が7032pixelだとしてこれを全ページの真の値と仮定した上で、古いスキャナ画像の目標pixel数を7032に設定してアスペクト無視のサイズ変更って感じ
ギロチンとかだと裁断の幅がまちまちになるから縦方向スキャンにしか対応出来ないし、そもそも50pixelのズレはたかだか2mm程度のズレだから肉眼では無視出来るかもって話だよね

748 :
>>737
本は両手で開いたまま固定してイヤホンスイッチを指で押すスタイルだよ
スイッチを人差し指か中指で押せるようにして養生テープで指先に括り付けておくと
本を開いた状態でスイッチを本の表紙に押し付ければパシャリととれる
自動撮影アプリを使うより早くできて撮りこぼしもない
撮影前にMFモードにしてピントを合わせることでピント飛びも起きない

749 :
>>747
なるほど!自分はできるだけ高解像度のマスターデータを作って
読むときにデバイスに合わせて縮小するという運用だから目標ピクセル数という発想は無かった
ちょっと考えてみる

ところで自分から歪みの話を持ち出して申し訳ないのだけど
実は縦ピクセル数を気にするのは別の目的があって
・ADFスキャナは原稿の斜行やローラーの滑りによるスキャン結果の歪みが必ず発生する
・大きな歪みが発生した場合、スキャン画像の縦ピクセル数が中央値から大きく外れるためこれを検出することが可能
・ところが最初から縦ピクセル数のばらつきが大きいと検出されまくって実質使い物にならない
というわけで縦に伸びることよりもばらつきが大きくなる方が自分にとっては問題なのだ

750 :
>>748
さんくす!

751 :
>>749
これってスキャナソフトウェア側でばらつきチェックで歪みチェックしてるってこと?
それとも自分で何かしらのソフトでばらつきチェックしてる?

752 :
>>751
ごめん説明不足で突っ走ってしまった……
自作プログラムで中央値を求めてそこからのずれが大きい画像は警告を出すという形にしている
斜行とか、糊が厚く残っていてぐにゃっとなってしまうようなページはこれで確実に検出できるんだけど
スキャナのローラーが摩耗してくると検出だらけになって実質検出できなくなるのが問題なのだ

753 :
面白いね
俺は読み取り範囲が正しく認識されてるかの確認で縦横ピクセルのチェック用プログラムは使うことあるんだけど、歪み検出ってのは考えてなかったな

754 :
結局自炊も化石になりつつあるね
デジタル版の綺麗なのを割るって人が多いようだ

755 :
デジタル版はDRM解除ソフトなくても画面キャプで保存できるから
プログラム書ける人ならオートで1冊キャプとかさくっとできる
でもそれアナログだよなぁ

756 :
ちなみにキャプができない場合はOSレベルでプリントスクリーンの実行を妨害する
ソフトが組み込まれたリーダーなので解除は難しい・・・

757 :
けど、電子書籍は解像度や画質が低めで漫画とかは厳しいからなあ。
クオリティ重視だと結局は紙からの自炊になる。

758 :
キャプだと所有モニタのppi依存になるし無駄な拡縮入るしな

759 :
ここにいるような本が好きなやつらは絶滅しないし、スキャナも地味〜にマイナーチェンジを続けてくだろうから、このまま化石愛好家としてひっそりと続けたい

760 :
>>758
今やってるのはやっすい1920*1080の液晶モニタに縦で片ページずつ出してやる
方法なんだけど、これ以上の解像度のってコスパいいのあるかな
微妙にスレチですまん

761 :
Windows上でNoxPlayer使用。

762 :
元が1200x840しかないコミック(サンデーとかジャンプとか)をFHDでキャプってもボケるだけ無駄というか気持ち悪いでしょ
昔のebookjapanみたいに画像ピクセルサイズ100%の指定ができてキャプれた頃は
劣化も最小限ですむから何回かやったけど
窓サイズ依存の拡縮強制ビューアの場合は自分は手間かけてまではやりたくない

763 :
アイホン6sのスクショ(1334×750)でやったことあるけど、電車の中とかでシコシコ自炊出来るのは良いけど当然画質は物足りない
古すぎてスキャナに通すのも憚られるような本を気軽に恒久化出来るのは良いなと思ってやったけど、めんどいからもうやらない

764 :
キャプのやり方広めるなよ

765 :
>>757
解像度は低くともトーンワークとかの表現性が格段に上だから線画主体の漫画以外は解像度には目をつぶった方がいいね
古漫画や手書き原稿などアナログ原稿から電子化されたやつは補正をきつめにかけて白飛ばしされているやつが今でも多いから自分で補正かけた方がマシな場合が多い

766 :
格段に上?
このスレレベル低いんだな

767 :
理想は電子書籍が完全買い取り式になって、個人の権利内で自由にコピーができるようになり、かつ解像度は最低300dpi、漫画の見開きののど部分も切れず、連載時のカラー原稿はカラー収録とかだけど、現状は無理だろうしね。

768 :
俺は白飛ばし補正好きなんだけどな
補正のエンドポイントはどこにしてる?
俺はマンガ原稿がおそらく真っ白な紙に書かれただろうって前提で、背景は真っ白でベタ塗りが真っ黒になるところで合わせてる

769 :
自分も白飛ばし派。
白はおおむね紙質が消え、かつトーンの薄い点がほぼ残る程度。
黒は完全に真っ黒にするとつぶれる部分が出てくる(カラーページを白黒で収録したページなど)ので、ややムラを残す程度にしてる。
同じ雑誌や、同じレーベルの単行本ならそれぞれ毎の設定を使い回してもおおむね満足いく結果になる。

770 :
印刷された時点で階調が上下詰まった?感じになるから黒側をくっきりさせようと追い込み過ぎると黒ベタに細い白線なんかはつぶれてしまう
それでハイライト側のレベル調整で白線を目立たせようとすると薄いトーンが飛んじゃう

771 :
電書普及開始時にストア売りしてたアナログ印刷スキャンした本が軒並みそれだったな
コントラスト上げすぎて元カラーじゃないページでも黒潰れしまくりで酷かった
今は入稿や版下制作もデジタルが主流なんでコントラスト問題はだいたい解決してるけど
印刷とは別に電書起こししての最適化?で細トーンやグラデが結構灰塗りつぶしに置きかえられてたりで
それはそれで難がある

772 :
>>766
最近はデジタル入稿が多くなったから黒ベタコントラストのところは特に大きく違ってきてる
印刷の場合どうしてもインク自体の粒子の大きさやにじみの問題があるし表現性に関しては上といっても良いと思う
データ入稿だと白飛ばしによるデータの欠損とも無縁だしな
ttps://i.imgur.com/nDcZhnC.png



アナログ原稿・印刷をスキャンしたタイプの電書は今でも難ありのやつは多いけどね

773 :
>>772
その薄さはscansnap撮り無補正かな?
スキャナと補正ソフトで調整すればアナログ撮りでももっと良くなるよ

774 :
洋書みたいにPDFで配布してくれると一番助かるな
Figureもだいたいベクター形式だから綺麗

775 :
もう会社は1週間自宅待機って言ってくれ
そうしたら心置きなく自炊作業やるから
自宅待機で自炊が進むならポジティブにもなれる

776 :
そろそろscansnapのスキャン枚数が30万(交換目安20万)いくんだけど、現実的な交換タイミングってどこなんや

777 :
スキャンスナップが何かしらんが
ウチのS1500は25万枚で限界迎えたわ
重送しまくるようになった

分解してローラー全部交換したらまだまだいけたんだろうけどねー

778 :
白黒写真ページをグレーでスキャンしてから戻すの忘れてその後ずっとグレーになってた最悪だわ
なんかファイルでかいと思ったんだよなあ

779 :
>>776
駄目になったらだな

780 :
駄目になったらとは
779の人間性の話か?

781 :
お前のブナピーの話だよ

782 :
オーバーヘッドスキャナ「ScanSnap SV600」に台数限定で約1万円引きのクーポン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/hikaritvshop/1239257.html

783 :
オーバーヘッドスキャナはスマホで代用するから不要だけど本のゆがみを
直すソフトが欲しいな
前にそんなのネットで見たけど名前忘れた
booksorber?だっけな

784 :
だから何

785 :
という一番だから何なレスに気づかない>>784なのであった

786 :
埃が多いのか気候が悪いのか、今日1冊目のコミック、縦線食らいまくって8回もやり直し食らって心折れた。。。

787 :
PC壊れそうだったから新しいのにサルベージしようとしたら、scansnapの中に入れてた奴、全部写し忘れて絶望した...

788 :
もう漫画の自炊はダメダメって感じだけ
寂しいけど

789 :
ダメダメなん?

790 :
なんどやっても消えない縦線はいつかは必ず出るのだから
ボックスの中をユーザーがメンテできるように作って欲しいわ
縦線消えなくなったら買い替えとかあほらしすぎ
修理するくらいなら買った方がましな料金だし

791 :
みんな漫画も裁断してる?
ここの人たちはどんなのを電子化してるんだろ

792 :
LO

793 :
快楽天

794 :
あれオレがいる

795 :
漫画新巻買って読む前に裁断しやす

796 :
>>790
外せる構造にすると価格跳ね上がるぞ
それでもよければDR-6030Cをどうぞ

797 :
なるべく綺麗に非破壊自炊出来ないか色々見て回ったけど
アーム式スマホスタンド使って、本は指固定で、ブルートゥースシャッターの足指押しでいいやってなった
図書館の本専門だし、スピード重視で行く事にした
PCで大き目の文字で見れるだけでも、だいぶ楽になった

798 :
犯罪自慢乙

799 :
時間を浪費して犯罪は割りに合わなと気がつくでしょう

800 :
自炊を始めた当初、Acrobat Proをサブスク契約して、スキャンして作ったPDFに、縦書き本の
右綴じ指定や、表紙は単独でその後のページは2ページで表示、とかを設定していたのですが、
高いので契約をやめました。
こういう設定をAcrobat Proなしで行うためにの何か良い無料アプリをご存知なら教えてください。
おもにMacを使っているので、Mac用であれば、なお良いです。

801 :
犯罪自慢乙とか書かれたから調べたら
文化庁が私的利用は問題無しってしてるじゃん
目が悪いんで、今迄ハズキルーペのパチモンで見てたんだけど、あれ長時間すると目が回るんだよね
PCで拡大して見る様になってめっちゃ楽になったわ
Kindleで出てればこんな手間要らないんだけどな

802 :
まあトラブルにならないように言っとくと
似たようなこと図書館でやってみればわかる
厳重注意を受けるし、悪質な場合はそれなりの対応取られるだろう
そういうご時世

803 :
801が可哀想だから擁護しておくと借りた本を私的利用目的で家でカシャカシャ複製するのは適法
図書館でカシャカシャ撮るのは私的利用であればOKだけどモラル的な問題でよろしくない
どのみち犯罪ではないな

804 :
むしろ何がダメだと思ったんだろ
自炊全般アウトってこと?

805 :
スマホ自炊が嫌いなだけなのではないだろうか

806 :
あ、ごめんNG設定のせいで>>795が直前のレスに見えた
図書館の話か

807 :
ビューア自作してる人っている?タブレットアプリPCアプリ問わず

808 :
>>807
PC用を自作して、読むのやスキャン時の確認に使ってるよ。

809 :
おぉすごい。それってなんの言語使って作った?チャレンジしてみたいんだけどその参考に

810 :
わざわざスマホでやる意味がわからん

811 :
>>809
C#

812 :
>>802,803
流石に図書館でそう言う迷惑行為はやらないよ(笑
サクッと入ってタイトル検索でサクッと選んでサクッと借りて家で内容確認って感じ
先日ハードオフで見かけたKindle PW、今日あったら買おうと思って寄ったら
まだ残ってたんで相場よりそこそこ安い税込み2,750円で購入
第六世代で売りにでてたけど、第七世代の広告無し版で更にラッキーだった
2台目なんで使い道はまだ決めて無いけど、自炊関係で使って行きたい

813 :
サクサクうるせえよ

814 :
>>812
いい買い物したな

815 :
あ、でもKindle Paperwhiteは初代なら遅すぎて使い物にならんよ
バッテリーも膨らむし
でもいい経験かもしれん

816 :
おっとあとの世代か失礼

817 :
現行でもモノクロ液晶とか、何に使えるのかが謎すぎる(マンガラノベ脳

818 :
他のことができないので集中力が高まる
かな……
でもやっぱり小さすぎだよね
A4サイズが欲しい

819 :
kindle comic creator使ってて勝手に画像圧縮して
劣化させてくるんだが
なんかいい方法ないの
せっかく時間かけて高画質のjpg書き出したのぬ
頼むお前ら助けてください!!

820 :
読み取り専用にしときな(適当

821 :
EpubならSigilで簡単に修正できるんだけどね

822 :
AZWでもCalibre使えばできるかもな

823 :
藤のギッハブに新しいフィルタが来てる

824 :
>>820
これ有効なのかな
試す価値ありそう…
KDP でお試し出版してみたがKCCで勝手に圧縮画像劣化
そしてうpしたファイルをさらに勝手に圧縮画像劣化で
もう嫌になりそう/(^o^)\
誰かマジで助けて栗

825 :
出版側に協力するやついんの?

826 :
電子書籍ってPNG使わないんだろうね
白黒ならファイルサイズ変わらないしJPGなんてどうやっても劣化するじゃん

827 :
出版側同士でがんばれ

828 :
電子書籍ってなんで1200とか1600なん?
割れの真似してんの?

829 :
漫画村の件で出版社がマスコミ煽って大騒ぎした結果
自炊してるってだけで職場で嫌がらせを受けた実例を知ってるんで
出版側に協力はできません

830 :
割れに提供してるんじゃね?
公式サイトで1巻、割れで続き、さらに読みたいなら買ってねという流れ

831 :
僅かだと思ってた周囲の余白を削除することで字が意外と大きくなって読みやすくなることがわかりました。

irfanのbatch処理で外枠の削除を選んで一括して削除してますが、ファイルによってはノイズに影響してできてない場合があります。
そこで、ノイズを消して再び処理するわけですが大変です。
そこでファイルマネージャで画像のドット数でソートできるものはありますか?
ドット数の大きいものから優先的に削除すれば捗ると思ったわけです。

832 :
>>831
エクスプローラーで画像の"幅"と"高さ"列を追加
これでソートできるよ

個人的には元のデータは弄らずビューワー側で削除を勧めるけどね

833 :
>>832
詳細表示の項目で”大きさ”を選ぶのかな。win機に火を入れるときに確認してみるよ。
ビューワーはlinux上でmate-desktopのatrilを使ってる。
これはデフォルトで連続表示になっていて、幅に合わせて表示しても左右に余裕がある場合があった。
そこでページを送ると一部画像で外枠が削除できず幅のピクセルが多いものを発見した。
今までエクスプローラー上で縮小表示させて外枠部分が削除できていない画像を発見してたが
取りこぼしが多くて困っていたので、いい方法だと思ったわけです。

834 :
>>798
犯罪なん?

835 :
犯罪の相談は弁護士へ

836 :
自炊の処理速度速くしたいんだけど、パソコンのCPU、core i7-8565Uでいいかな?それかもっと上のCPUの方がいい?

837 :
>>836
>316-325

838 :
デビューして2冊スキャンしたけど楽しいわこれ
でもスキャナはともかく裁断機種類多すぎて選べない
今は50枚ずつにほぐしてから定規とカッターで切ってるけど裁断機あるとどれぐらい効率上がるもんなの

839 :
DC-F5100使ってるけど、数回手前に引くだけで切れるから効率は良くなる
裁断機は本を押さえ付けてくれるから綺麗な切り口になるのが利点で、表紙も薄ければサックリ切れる

840 :
1万クラスの50枚程度の裁断機ならコミックス1冊4分割で2-3分程度、3万クラスのゴツい裁断機ならコミックス1冊を1回ガチャンで切れる

841 :
押さえてくれるのは便利だなぁ
ありがとう

842 :
俺はPK-113を使ってる(PK-213でも良いと思う)
安全だし立てておけば場所とらないし、一度に裁断できる枚数もScansnapのスキャン能力を考えたら
特に困るものでもない
どの裁断機が良いのかわからず迷ってるのならおススメ

843 :
>>841
ただし切断面がナナメになる

844 :
ダメじゃん
そこは妥協ポイントなのか

845 :
DC系は斜めにはならんぞ
斜めるのは押し込み型のギロチンタイプ
ただスリムタイプのディスクカッターはDC-210Nに比べるとガイドの磁石がズレやすそうな印象はあるな

846 :
ブックオフの値札シール粘着強すぎない?
じぇんじぇんはがれないよ

847 :
レジ横にシールはがし液が売ってあったろ?
そういう商売なんやで

848 :
シールはがしスプレーしたら染みになったわ…
もうこれでいいか

849 :
どうせ俺しか読まないから(というか多分二度と誰も読まないので)
値札とか気にしないことにした

850 :
ニチバンの「テープはがし TH-20」ってのお勧め
後も残らないし、綺麗に剥がれるよ
石油系のはシミになったりするし、イマイチ剥がれない

851 :
ブックオフで売ってるシールはがし液は多分容量の割に高すぎ
ホームセンターで大容量のシールはがし液が大して変わらない値段で売ってる
>>850
TH-20って販売終了してない?

852 :
ここぐらいでしか言えないから言うけどさ
「電子書籍」ってスマホでフリック打ちしようとすると間違って「てまん」ってしちゃうよな

853 :
>>851
ほんとだ
清算終了してTH-50って言うスプレータイプに改悪されちゃってるね
アマゾンのレビュー見たらスプレー缶からTH-20の容器に詰め替えて使ってるなんて人が居る
俺も手持ちのが無くなったら詰め替えて容器を大事に使う様にするわ

854 :
シールはパテヘラで押してとって、残った粘着剤はガムテームにくっつけてとってる
これは最近の自分のやり方

855 :
手で剥がしたあとで消エタでゴシゴシか本解体用に買ってあるベンジンとかヘキサン
ミツワソルベントディスペンサーに入れて使ってる

856 :
>>850
ジッポーオイルでもいいんだけど
部屋に引火しやすいものを置くのは嫌だもんな

857 :
不要不急の自炊は自粛してください

858 :
あの日の「テレビマガジン」×「マジンガーZ」が完全復刻
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1245269.html
非解体で頑張ったんですね

859 :
【話題】水に濡れた本を「冷凍」したら再び読めるように…意外な方法に衝撃の声
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1586370597/

860 :
縦線がカラーで目立つけど
つやのない紙では縦線が出ないのに
光沢のある紙では必ず出てしまう
粉まいてあるのかほこりなのかわからないけど
スキャン前に落とす方法ないか
水洗いできればいちばんいいのだろうけど
紙じゃ無理だよね

861 :
・原稿を捌くときに風を送りながら捌く
・除電効果のある風だとさらに良い。
・除電ブラシも劣化するまでは効果がある。
・センサーガラスにガラコやレインXを塗る
これでホコリによる縦線は1ページ以内に消えてる。
逆に見つけ辛くなってるので完璧を求めるのなら向かないかも。
除電の効果を確認するために静電気の測定ができるテスターを手に入れようとしてるんだけど、
微妙に高い。

862 :
おおなんかすごいな
ヒントをありがとう

863 :
さっきPDF-XChange Editorの最新版(フリー)を入れたんだが、これめっちゃ機能多いな
無料版だから殆ど使えないけど、こんな機能豊富なアプリ見せられたら買いたくなってくるんだが、
実際はどうなんかな?
5000円ぐらい何だが、買う価値ある?
自炊愛好家にとっては画像圧縮とOCRの機能がどの程度なんかが超重要なんだが、有料版使ってる奴居たら意見聞きたい

864 :
自炊電子書籍と動画鑑賞の端末としてファーウェイのMediapad M2(8.4インチ)を安く買ったけどこれ良いわ
16:9じゃなくて16:10の比率だと単行本サイズで無駄が少ない
動画もiPadほど上下切れて小さくならないし、横置きで左右に配置されるスピーカーも悪くない
液晶が調整しても若干肌色の赤みが強くて実写ドラマは多少の違和感があるけど、モノクロ表示の書籍なら
全く問題がない
ファーウェイというのが最大のネックだが、これで何でもしようとしないでオフラインで動画再生と
電子書籍ならアリかと

865 :
ファーwwwww
おらもドコモ端末だけど、イオシスで投げ売りされてたファーウェ〜イのd-01j使ってるわ
サクサク動いて快適

866 :
あ、でも16GB版なので
キンドル等の保存先をSDカードに指定しても、なぜか本体に保存するので
なーんも入れられんのだわD-01Jは

867 :
>>863
マルチ乙

868 :
あーKindle本読みにくいわ
文字がお経のようにつながっていて、途方にくれる
メリットは目次のリンクだけだなー
PDF化してから個別の画像にしたくなる
自分は古い人間なのだろう

869 :
そうだね
俺まったくもってなんとも思わんし(老眼)
でもPCで見るのだけは嫌

870 :
エーゼットの静電防止スプレーって買ってみたんだけど、よくよく考えてみるとこれ読み取り面とかに使って良いのかな?
成分は「アルコール類、界面活性剤、噴射剤」

871 :
あああ、さっき数ヶ月ぶりに自炊したんだけど、新書をたった2冊自炊し終えただけでもうくたくただわ
今までに累計2000冊ぐらい自炊してきた自分が信じられんわ
完全に俺の深層心理で自炊に飽きてるわ
まだ自炊終わらせたい本が4冊あるんだけど、かつてなら2日もあれば十分に自炊終えてたけど、今の俺にはめっちゃキツいわ

872 :
一回自炊熱が下がるとまた雑誌と本が積み重なってタワーになっていくんだよな
自炊スイッチが入るまで数ヵ月かかる

873 :
惰性でとりあえずやるしかない
スイッチ入るまでやり続ける

874 :
自炊日和やで〜

875 :
>>870
スプレーは絶対使わない方がいいよ
駆動部につくと思わぬ故障が頻発するから
自分は複数台をスプレーで壊してしまってる
それはアルコール入りだから脱脂するタイプでわりと安全だとは思うけど
空き容器にでもスプレーしてからキムワイプなりで塗布するのが安全でしょう

876 :
>>875
ありがとう
やっぱスプレーは危険だよね
昨日は無難に布に染み込ませてやってみた
界面活性剤を塗るってのもあとで乾いたらムラになりそうで抵抗あるんだけど、これも布で拭けば良いかなと思ってとりあえずクリア
肝心の静電除去効果は縦線頻度は減った気がするけど普通に出る、けどすぐ無くなるって感じもする
スプレー液を塗ってないところにはかなり紙ホコリ付いてる感じがあるってことは効いてる気もする
結局は気持ちの問題程度の効果かな?

877 :
なるほどね、異物が残りがちなのが問題なんだろなー
マスキングテープではみ出ないように養生すれば
シリコンスプレーのオイルでもいい気もしてきた
危険だから筆で塗ろうかな

878 :
自炊は1日10冊で諦めるように決めたは
無理すると精神がやられる
その分の時間でなるべく映画をみることにした
リフレッシュできて自分にはバランスがいいかもー

879 :
GWは外出できないから自炊しまくる予定

880 :
軽い骨折で数週間休む予定だけど
膝の皿やっちゃったからうつぶせにもなれず、自炊どころかなーんもできん
トイレに立つのも覚悟完了必要
(あまりにもひますぎるので突然の自分語り)

881 :
>>880
GYAO!で無料のB級映画でも見まくったらどうだろう

882 :
すんませんアマプレはいりますた…

883 :
>>783
booksorberって初めて知った。良さそうなソフトだね。
インターバル撮影できるカメラ買おうかな。高いのしかなさそう。
でも考えてみたら、スキャナーも高性能なのは高いから、そんなもんか。

884 :
■■kindle版「井上尚弥の弱点 偽りの怪物」只今無料ダウンロード中■■
Amazonで無料ダウンロードサービス中 只今なら定価250円が無料に
Amazon検索窓で「井上尚弥の弱点 偽りの怪物」をクリック
<目次>
第一章 史上初の最強王者同士のトーナメント
◆実は「正規王者」は、「正規の王者」ではない
第二章 偽のベルトを量産させたボクシング団体
◆本物の王者2人の不可解な棄権
第三章 姿を消した長身のサウスポー
◆井上尚弥のもっとも苦手な選手は何処へ?
◆一度もまともに勝たず決勝戦にたどりついた老ボクサー
第四章 「正規王者」という名の偽王者
◆WBSS出来レース抽選会
第五章 トヨタオブハリウッドからの刺客
◆大橋ジム後援会の超大物顧問
第六章 パヤノの演技力
◆ヒットポイントから外れた効くはずのないパンチ
◆ネリのKO劇に酷似するパヤノのダウンシーン
第七章 ついにバレた「偽りの王者」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0879FVBST/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%B0%9A%E5%BC%A5&qid=1587639592&sr=8-1

885 :
GWだし自炊セットでもレンタルするかと思ったけど既に出遅れてる感じだな
書画スキャナって裏写りする紙には厳しい?

886 :
>>883
写真撮影はデジイチでリモコンレリーズで撮るかスマホのイヤホンスイッチで
撮っていくのがおススメ

887 :
連休の自炊シーズンを前にアルコールが尽きた・・・

888 :
300dpiの低画質でもいいから
どんどん取り込んで活用した方がいいな
気に入ったら電子版をまた買えばいいし
自分はね

889 :
裁断済み本を値段を上げ下げしながらヤフオクにしつこく出してたら売れたわ
送料込みで1冊あたり100円強くらい
まぁ古本としては捨て値になるのは仕方ないか
実際、中古相場より少し安いくらいで裁断本を買う気にはならないし

890 :
>>889
聞いてない。キモイ

891 :
うるせージジイ

892 :
Kindleコミックがカラーページをちゃんとカラーで掲載してくれたら自炊しなきゃいけない本も多少減るのになぁ

893 :
たまに寝転がってPCで読書したいのだけれど、
いま27インチだから全画面でも文字が小さい
結局、サブに縦型ディスプレイも必要
32インチにすれば100mm以上高さが増えるから、
サブディスプレイいらんかな
32インチ以上の人使い心地どですか?

894 :
perfect viewer使ってるのですが
epubにすると見開きで表示されません
拡張子をzipにするとみられるのですがepubのまま見開きにする方法ないのでしょうか?

895 :
何度やっても縦線入ると思ったら元素材に縦線入ってた・・・

896 :
教えてください!

今、アクリル板3×320×545に、
アンチグレアフィルムをはって自炊してんだが、
どうしても反射してしまう
反射しない方法とか、おすすめの無反射ガラスがあったら教えてください!

同人誌を自炊しています。どうしても思い入れがあり、裁断できない
ペラペラの本なら非破壊は簡単なんだが、
文庫本よりがっちり柔軟性がない本や再録も多くて、
自炊しずらいです。ハンディスキャナーでやった方がいいですか?
おすすめの方法があったら教えてください

897 :
縦線というか元のカラー原稿に縦に薄い傷が入ってるの気付かなくて延々とスキャンし直した事はある

898 :
どう見てもスキャン時の縦筋に見えるけど最初からそういう印刷のことってあるね
出版社か印刷屋がアナログ原稿をデジタル化する時に入ったんだろうか
自分は何の本の何ページにゴミや縦筋が最初から入っているかをテキストファイルにメモして後からわかるようにしている

899 :
>>893
iPadPro12.9にすると単行本サイズ見開き、A4縦原寸でいけるよ

900 :
フラッドヘッドスキャナで
ガラス裏側にゴミや毛あったら分解して掃除するが
分解しないで掃除する道具あるのかなぁ・・・
磁石のようにガラス表くっついたらガラス裏側にあるゴミや毛を下へ落とすことが出来るとか

901 :
>>899
iPad高価だからなー
でも、ありがとう
サイズの選定の目安になったです

902 :
>>901
寝転がってだから、モニター買うより本読みやすいし、線も引き放題だよ
型落ちの中古美品おすすめ

903 :
>>902
ありがとう

904 :
暇だから久しぶりにマンガの自炊してるんだけど、傾かないでスキャンするベターな方法あったら教えて
昔スキャンソフトの傾き補正は一度だけ使ったんだけど、精度がイマイチなのか何度スキャンしても傾いてて、補正外したら真っ直ぐになった事があったから、それ以来使ってない
後から補正するソフトとしてはXn Convertを考えてるけど、後補正だと変な余白が出来ちゃうからなるべく避けたい
使ってるスキャナーはCanonのDR-C225Wなんだけど、俺のスキャナーは傾いたりしないよって情報でもありがたい

905 :
>>904
Xn Convert
傾き補正(デスキュー?)の次にトリミング(端から)
して終わらせるなー
でもそれですべての画像サイズが揃うわけではないから
気になる人はもっとちゃんとしたやり方するんだろうな
自分は適当派
前に書いたかもしれないけど、ページの余白が白なら
マスクも使えるよ

906 :
暇なんでDVDのエンドロールをキャプチャして
OCRかけてみたけど全滅でした
だめじゃん
PDFからがんがん検索しようと目論んでたのに
がっかりだ

907 :
>>906
Google Translateで読み込ませるのはダメ?

908 :
>>907
テキスト化が目的で翻訳まではしなくてよいです
適当にやってみたけど
PNG画像には対応してないみたいだったよ
でもなにか使いみちがあるかもしれない
ありがとう

909 :
>>905
ありがとう
取り敢えずXn Convert落としてみたから、使う時は参考にさせてもらうね

ふと思ったんだけど、売り物の電子マンガは何であんなに水平垂直で、トーンや2色刷りのグラデーションも綺麗なんだろう?
1枚ずつフラットスキャナーでやるわけ無いだろうし…
どんな機材使ってるか知ってる人いる?

910 :
>>908
いや、GoogleTranslateでは画像OCRかかるから、翻訳前のテキストコピーすればいいかなって思ったんだけど…
アプリでpngでも出来るよ?

911 :
>>904
Canonは昔 給紙トレイのガイドゆるみ防止に洗濯バサミ使えって言ってた人いたな
あとラウンドスキャン機はストレート排紙にすることで改善することもあるらしい

912 :
>>910
なるほどね

913 :
キャプチャ画面みたいのものからのテキスト抽出は>910がいうように
普通のOCRソフトよりGCVのほうが得意だね
一枚二枚ならGdriveで手軽にできるので試してみたらいい
https://www.gigafree.net/faq/Google-Drive-OCR/

914 :
>>911
なるほどありがとう!試してみるね

XnConvertの使い方で分からない事だらけなんで教えて下さい
1) 複数ページを1つにまとめたPDFファイルは最初のページしか処理出来ないの?
30ページ分のファイルで試してみたら、最初のページだけ「元ファイルと同じ形式」で出力してるにもかかわらずpngで出力されちゃう
2) jpgでスキャンする場合のやり方について
単行本だったら予めB5とか大きいサイズでスキャンして、デスキュー後に白い部分をトリミングするのがいいのかな?
今は用紙サイズジャストでスキャンしてるから、傾き補正すると余白が入ったり画像がカットされちゃう
3) マスクって何?どういう時に使うの?
過去ログ追ってみたらよくマスクって単語が出て来るけど、ググって出てくるXnConvertのページだと使い方解説して無いからよく分かりません

915 :
>>914
日本語による詳しいサイトはたぶんない
自分で試行錯誤すべし
便利な成果が出たら、ここに報告すれば喜ばれるかもしれない
マスク
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□■□□
□□□□□□□
□□□
※■のこれがとりあえず使える
上に各種サンプルのパスが表示されてるけど、
gifだから自作できるのではないか
自分はやってないからわからない

916 :
>>212
ほぼすべての機種はガラスはシールでくっつけてあるだけ
ボックスを外せなくても、ガラス下のシールを剥がせれば内部の掃除は可能だろうし
どの機種でも応用できる気はする
ちなみに自分は壊れかけの機種でガラスを割ったことは2回ある
ドライヤーで温めてじっくりやっても難しい
なにかしらの溶剤が必要だと思う
半年弱前のレスにロングパスしてみた

917 :
ちなみに、シリコンオフでやれる気はするのだけど、
匂いが相当きついのでまだやってない
気が向いたらジャンクでやってみて報告します

918 :
DR-C240はスキャンユニットを取り外して開けることができるのでガラスを剥がす必要が無いのだ
もちろん自己責任だが

919 :
>>914
マスクは別の画像を透過的に重ねる機能
白黒の画像だから自作できる
縁塗りつぶしの幅を変えるしか思いつかないが…

920 :
XnConvertのデスキューはジャギーが気になるなー
設定があるのかな
https://i.imgur.com/29Xm0XT.png

921 :
XnConvertはわからんことだらけ
使い勝手はいいんだけど

922 :
人生いろいろ どんぶりこ
自炊にはまって さあたいへん
縦線でてきて こんにちは
やれやれだ

923 :
安倍から10万もらったらスキャナと裁断機とか買って自炊セットを揃えたいんだがどの機種選べばいいのか教えてくれ

924 :
自分が何を食べたいのかさえわからないような人間に
料理を教えるのは無理だと思うけどなー
具体的なこと聞かなきゃ答えようがないぜよ

925 :
>>923
とりあえず初心者の定番は
ScanSnap iX1500 + DURODEX 200DX
使ってるうちに細かい注文が出てきたらその時買い足すなりしては

926 :
■ 創価学会の敵対者対策マニュアル
http://imgur.com/6JD5hr1.jpg
a)創価学会への反対者に対しては、将来的に考えても その子息子女を落とす必要がある。
  子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
  子息子女へは、創価学会へ反発しないよう躾ける。
  反対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
  会員の子息子女の敵であってはならない。
b)会員の商売敵を排除する事は資金確保の上で重要である。
  商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
  会員の子息子女の商売敵にならぬよう落とし躾ける。
c)反対者が地域で高評を受けぬよう計らう。
d)各会員が確認し連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。
 くれぐれも会員が疑われてはいけない。
e)反対者の言に信頼が集まらないよう計らう。
f)反対者の安定に繋がる者らも落とす必要がある。
g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。
h)会員はお互いを目の合図で確認の上で仲間を集め,戦う時には常に3人以上一組で攻撃し精神疾患に追い込む。
i) 反対者を会のネットにブラックリスト登録し全国何処へ行っても追及の手を緩めない。
j) このマニュアルは会員の周囲には絶対知られては成らない。

927 :
創価学会が違法アップロード壊滅させた人物を陥れようとしてる

928 :
日本商工会議所の奴な

929 :
そうかそうか

930 :
小説はKindle電子書籍が圧倒的に便利だけど漫画は電子書籍はいまいちなのが多い
例えば紙の書籍だと愛蔵版とかで連載掲載当時のカラー原稿を再現してたりするけど電子書籍はモノクロのまま
しかし見開きを合わせるスキャンは手間がかかる

931 :
おまえらが違法アップロードしてたせいで

932 :
創価の評判落とすのはまずいんじゃないの

933 :
自分が創価の代表だと思ってるんじゃね

934 :
>>925
Amazonでix1500の値段が上がってる
今は買い時ではないのか

935 :
スキャンしたい書籍の量は?
蔵書量は?今後も増えるのかどうか
遊びで数冊スキャンしてみたいだけなのか
自宅から完全に書籍をなくす覚悟でずっと続けるのか
ずいぶん違ってくる
数千冊超えているのなら回り道をせず最初から業務用中古の方がいい

936 :
自炊の業務用中古ってどんなのがあるの?

937 :
>>936
原稿を500枚セットできるクラスでたまに or 稀にヤフオクに出るものだと、
Canon DR-9080C、DR-9050C、DR-X10C、DR-G1130、DR-G1100とか。
原稿セット枚数が少ないけど、落札相場数千円くらいのものだと、
富士通fi-6140Z、fi-6130Z、fi-6140、fi-6130とか。
ただ、業務用中古は当たり外れがあって、当たり個体を引くと超効率的に
スキャンできるけど、入手時から調子が悪くて使い物にならないこともある。
うちはCanonと富士通の500枚クラスを11台買ったけど、
・好調 2台
・カラーのスキャンがおかしくてグレースケール専用にしている物 3台(うち1台故障廃棄)
・スキャン結果があまりきれいでない(徹底的に清掃すれば改善するかも) 1台
・入手時から不調 2台(うち1台故障廃棄)
・癖があって使いにくい物 3台
と、外れてもめげない心が必要。
あとローラーやパッドは消耗品なので、消耗している場合は交換が必要。

938 :
おまえらが違法アップロードなんてするから

939 :
まえにも貼られたサイトへのリンク
情報は古くなったけれど、業務中古の世界の雰囲気を掴むにはいいのでは
考え方はいまも通用するだろうし
あとは財布と相談していまどきの機種を選定すればいい
https://ameblo.jp/macgyverisms/entry-10202954052.html

940 :
おっと書き忘れた
業務機のいちばんのポイントはA3対応ってところだね

941 :
おまえらが違法アップロードなんてするから

942 :
読めばわかるがそういうスレじゃないから
それにそんな暇ないだろう

943 :
このスレには違法アップロードしてる奴はいないってよ
今までしててももうしないってさ

944 :
創価学会が
違法アップロード撲滅の立役者を
家族に危害を加えて追い詰めるってマジ⁉

945 :
>>937
勉強になった。drc-125を8年くらい前に買って最近全然使ってなく、その頃で知識止まってたわ。
非破壊自炊ばかりしているせいか。

非破壊自炊で中古で、EpsonのA3対応の中古フラットベッドES-7000H買って使っているけど、さすがに古いのか最近左端近くの読取りが精度が悪い。
今更だが、CZUR ET16 Plusを注文してみたので、届いたら使用感書いてみる。

Epsonの中古フラットベッドもそろそろ買い直したいな。

946 :
>>937
なかなかのプロ根性いいね
参考になる情報だ

947 :
補足しておくと
日商の創価は自炊してるやつは違法アップロードしてる犯罪者だって言ってたやつな

948 :
創価の名前に傷をつける裏切り者

949 :
統合失調症の人はレスしなくていいからね

950 :
電子の神様ー

951 :
マンガが来ないからって汁ババアスレageてイライラしてるハゲ

952 :
>>887
いつになったらエタノール買えるんだろうなー

953 :
中華裁断機の引き出しは菓子入れにした
とりあえず、グミと羊羹とチョコを入れた
我ながら名案だ

954 :
今更 kindlegen の話で恐縮だが、sftpを指定するとエラーになるんだな。
$ ./kindlegen /run/user/UID/gvfs/sftp\:host\=MYHOST/MYDIR/MY.epub
Error(prcgen):E23028: Final mobi building failed.
Info(prcgen):I1038: MOBI file could not be generated because of errors!

955 :
ガラス面の掃除用用途にしていたエタノールが買えないので、
頭にきて油汚れ用マジックリンを使ってみたわ
なんか縦線の発生頻度が半分くらいになったよ
あはは
1:1で希釈してスプレーボトルに入れた
ノングレアの液晶ディスプレイの掃除にも最適だから
無駄にはならない!

956 :
界面活性剤がガラス面に残って埃の付着が抑制されたかもね。
カラー撮って色が乱れたりしなければいいけれど。
あとIPAとかなら比較的入手できない?
無水じゃないけれど77%酒系統でグリセリンとか入ってないやつも行けそうな気がする。

957 :
マジックリンは成分に石鹸含まれてるし水振きで2度拭きする前提の品
埃取りなら重曹水や100均のセスキ炭酸ソーダを水で溶いて使ったほうがいい

958 :
そういや、こんなご時世だから歯科医院も休診しているところが多いし
重曹は虫歯防止にいいって書いてる記事はあるなあ
口の中をアルカリ性にするから虫歯菌?が繁殖できないってさ
やってみたけど味は塩と変わらなかった
手間かけて重曹水うがいするより
ささっと歯ブラシ使った方がはやかったのだけど
そんなわけで食品用グレードの粒子の細かい重曹があるので
試しにガラス面に使って見るよ

959 :
静電除去スプレー使ってるけど、アルコール+界面活性剤だからマジックリンの上位互換として考えられるかも
使えば使うほど機械に馴染んで来たのか、縦線頻度はかなり落ちてきてる感覚

960 :
界面活性剤がエンベロープを破壊するからきっとコロナにも有効ですね

961 :
結局GW中は裁断スキャンサボっちゃったなぁ

962 :
そっかー
そんな日もある

963 :
発行日を本体ではなくてカバーにだけ入れる会社あるよなー
毎回探すのめんどいわ

964 :
スキャンで彩度が落ちる感じに色が暗くなるのは皆どうしてるの?
RGBをCMYKで色落ちは分かるけど逆方向でのノウハウがなくて

965 :
スキャンデータの色味については突き詰めるとモニタのキャリブレーションやスキャナの選定からはじめないといけないので簡単には言えないが
1. カラー原稿はCCDフラットベットスキャナを使う
2. IT8ターゲットでキャリブレーションする
1. コンパクトタイプのフラットベットやドキュメントスキャナで採用されてるCISセンサは彩度が落ちやすい
GT-X830やCS9000FMK2あたりのCCDフラベなら自動でプロファイル当ててくれるので彩度さがりもなく綺麗に取れる
2. スキャナでカラーチャートをスキャンしてiccプロファイルを作っておく方法
第2-五-(一) カラーマネージメント
https://wikiwiki.jp/bookjisui/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0#deb77545
カラーチャートを個人輸入で買わないといけないので人によってはスキャナ買い替えより敷居が高いが
CISスキャナでもそれなりに調整してくれるので今ある環境でなんとかしたいならチャレンジしてみては

966 :
私の場合、そこまで厳密にする気はないので、Twitterなどで出版社が公開してる雑誌の告知用のカラーページ画像とスキャンした画像を比較して、色合いや彩度が比較的近くなるような色調設定をスキャナ毎に用意してる。

967 :
おれはダメ人間なのでスキャン時にはなにもしない派
あとでソフトで適当に補正

968 :
本がたまっててこのGW自粛中に一気に片付けようかと思ってたけど結局1冊もスキャンしなかった
もうこれから先スキャンせずにずっと山積みのままなのかもしれん・・・

969 :
>>968
本は読めよ

970 :
順調にスキャンしているのだが、物置部屋を確認すると次から次へと本が出てきて終わらない。

971 :
どこで聞いたらいいか判らないので総合っぽいここで聞いてみる
ページ画像ファイル群をリサイズせずにそのまま使える電書フォーマットってありますか?
生ZIPでも読むのには困らないのですが出来れば書籍情報も入れたいなぁと

972 :
固定レイアウトのフォーマットに流し込めないのか
コミックとかはそうやってない?

973 :
手持ちのepubがあればSigilで開いてepub内の画像ファイルと入れ替える

画像ファイル名をepub内のファイルと揃える
必要に応じてシートを増減させる
書籍情報はcontent.optを開いて編集する

974 :
非破壊自炊はそれ専用のスキャナを何万円か出して買うものなのか?
普段は裁断でいいが破壊したくない本もあるの

975 :
今まで軽くですがChainLPを調べていまして、これだと画像をリサイズというか再処理してしまうのですが
epub形式そのものは特にそれを求めていないって事でしょうか
なら形式は別にepubで良さそうですね
比較記事を見ると文書主体ならSigil、画像主体ならChainLPみたいに書かれてて、
実際操作性もぱっと見そんな感じだったので候補から外していたのですが、
Sigilをもう少し読み込んでみます。ありがとうございました

976 :
手持ちの固定レイアウトのepubがないなら、
一旦ChainLPでepubを作成した後
Sigilで開いて画像を入れ替えるといい

977 :
なるほど!それが一番早そうですね
ありがとうございました

978 :
たまにある破壊したくない本の出現頻度によっては裁断用に汚い奴中古で買った方が早いかもよ

979 :
>>974
真ん中の部分の歪みをどの程度許容できるかによる
とっても高い奴だと機械のへりに引っ掛ける感じで本を置いて奥まで歪みなくスキャンできる
またある程度はソフト側で補正する機能を持つものもある
あと買わないで借りるという手もある

980 :
漫画を自炊した時に、特定のページだけを見開きにしたいんですが、皆さんどうしてますか?
一応全て片ページとしてスキャンし終わってますが

981 :
それはとてもいい話題だと思う

982 :
マルグリット・デュラス原作の幻の名作「かくも長き不在」
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00569/v08699/
ホームレスが切り抜きを無意味に溜め込んでいるが
やっていることは自分も変わらないなとしみじみ思う

983 :
漫画は割れで手に入れたほうが良いですよ
電子書籍版とかカラー版も出回ってるし、っていうかワンクリックで落とせるし
わざわざ紙書籍を解体してスキャンとか何の冗談ですかw

984 :
ディスクカッターのフッ素コート刃を初めて使ってみたんだけどね
元々付属の刃は「スーッ」って感じで切れるんだけど、フッ素刃は「バリバリバリ」って感じで、切断面も少しササクレだって荒い印象でアレ?って思った
詳しい人コメントよろ

985 :
>>983
どうなるか分かってて書いてるならすごいわ

986 :
1.現物派(書籍、各種メディア)
2.ローカルにデジタルデータがあればいい&物はいらない派
3.月課金は厭わずデータはいらない派
ここは2の人が多いと思う

987 :
昔の音楽雑誌のようなサイズがそのままスキャンできるようなのが
そのうち選べるほどでてくるだろうと思いきや出ないもんだね

988 :
実売4万円程度でA3対応ってことかいな

989 :
月刊ニュータイプとかホビージャパンですらはじっこ切らないとスキャンできない…

990 :
>>982
ホームレスは手持ちのものが全ての財産。
それを失うことをもっとも恐れている。
その財産を収納できる部屋をプレゼントしてやると、立ち直る人も多いと聞く。
私も蔵書や資料をHDDに入れておけば持っていかれることも捨てられることも覗かれることもなく安心だ。
HDDだけを死守すればいい。

991 :
雑誌の自炊って結構大事だよね
単行本は電子化される可能性が高いけど、毎月でてる雑誌は最初から電子化されてなければ
後から電子化されることはほとんどない
A3なんていらないからA4ワイド対応したScansnapを売ってくれたら即買う

992 :2020/05/19
新潮社と縁があるのか港区の三田図書館には
数十年分の週刊新潮のバックナンバーが書架にびっしり並んでるんだよな
古いのは製本して新聞縮刷版のようにハードカバーにしてあるけれど
どんどん雑誌を捨てるほかの公共図書館も真似してほしいもんだわ
たいして費用もかかっていないだろうし考え方の違いだな

違法ダウンロードで読書しようと思います
【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 56冊目
楽天Kobo Touch glo mini aura68冊目【コボ】本スレ
【ソニー】Sony Reader■roo1冊目【リーダー】
Kindle セール情報 part127
Audible.co.jpスレ Part.7
【ソニー】Sony Reader■80冊目【リーダー】
【Xperia】Android端末で読書【Desire】
Kindle セール情報 part88
日垣隆★123
--------------------
  Wiiバーチャルコンソール 
1厳守※お字屋4
映画のタイトルを1文字変えて台無しにするスレ32
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part351【WTA】
【ポイズンピンク】はPS2最後の神ゲー☆☆☆!!
サッカーはなぜこんなに国民から嫌われるのか?2
富士山大噴火 Stage 9 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©3ch.net
☆大阪日本橋個撮スタジオ モデルカフェパシャ☆08
【LDH所属】栗原 恵105【どこまでやるの】
デスノでレッチリを語るにわかって何なの?
46歳の会社員やけど、ガソリン缶のフタを開けたら気化したガソリンに引火して燃え移り炎上して死亡 [597533159]
【コーエー】7月25日(金)本日重大発表 !?part2
現業と一般職
【NGT48卒業生】菅原りこ 応援スレ◇9 【りったん】
【帯域制御】NetLimiter
...............   臓器移植 と 児童強姦 4
ハワイ
【中央日報】韓国警察、文大統領非難のビラまいた保守団体代表家宅捜索「北朝鮮の犬・韓国大統領文在寅の真っ赤な正体」との文言[2/11]
松本ナイフショウ特別スレ
チョコットランド反射について雑談しよう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼