TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
絡みスレ@同人板742
【コスプレ(笑)】コスプレだけは理解出来ない!17【アンチ】
htrアンチスレ
【BJ】手塚同人注意喚起スレ【371】
【コメントは】感想 こない サイト専用スレ 43ターン目【都市伝説】
【BJ】手塚同人注意喚起スレ【372】
攻めsage受けageする受け厨が嫌い 2
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】42
【青田】175専用スレ【買い】244匹目
女だけど女向け、女作者が嫌い

出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ★2


1 :2020/02/10 〜 最終レス :2020/05/07
出戻ったばかりのときに驚いて色々困ってる方々の質問と
それに答えて下さる方と
懐かしい話や新しい話の驚きなどの雑談など
情報交換や集いの場や憩いの場としてご利用下さい

新しいことを教えて下さる若い方々もベテランの方々も大歓迎です


Twitterやpixivなどに移行したことによる同人活動の変化や
コピー誌の作り方やラミカや同人便箋の変化など

※前スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1579211196/

2 :
>>1
乙です!

3 :
>>1乙です

前スレ終わりで出た年表作りやりたい

4 :
>>1乙
男性向け的な話も聞きたいが人少なそうだな

5 :
1乙
男女両方向けの人間なら居ますよ
男性も二次に参入するの増えたと感じるわ
学級会とかうざくないんだろうか

6 :
>>1乙
2000年 ネット同人黎明期〜コミケカタログにHPアドレスを書くサークルが現れる
    
2002〜2003年 千波などの総合サーチ、ジャンルサーチエンジンが出始める
       HPのお絵描き掲示板、ブログなどで交流が始まる       
2004〜2006年 個人サイト台頭期 電車男により2ちゃんねるが一般に浸透
       mixiが流行る
2007年 2ちゃんねるからぴんく板が独立(801も)
2008年 pixiv誕生
    手ブロ誕生
    個人サイト最盛期、ブログなどの日記により神鮫案件が出始める
    ブログサイトによる検索除けが同人板などで話題になる
2009〜2010年 Twitter誕生
       赤豚でプチ厭離が出始める
       個人厭離が減り始める
2011年  震災により春コミが中止
     個人サイトから徐々にpixiv、Twitterに移行し始める
2012年  黒子でコミケに爆破予告がある 
すごいざっくり途中まで
あと自分は2013-2018まで不在だったからよく知らない

7 :
歴史を知るなら下記PDFも面白いのが見れるかも
コミックマーケット30周年史『コミックマーケット30’sファイル』PDFの公開
https://www.comiket.co.jp/archives/30th/

8 :
pixivのタグで腐向けタグがないときって、正式名称のタグつけていいのですか…?

9 :
>>8
腐タグがないという事はマイナーって事だよね
賛否あると思うけどタグつけないと誰にも見つけてもらえないようなジャンルなら原作名タグつけちゃっていいと思う
腐向けってタグもつけてさらに表紙でも腐向けだと注意書きすればいいんじゃないかな

10 :
腐向け専用のタグあっても
A作品のBL作品って事で
両方併記でタグつけていいんじゃないかと思うがね

11 :
>>6
感慨深いなあ

12 :
奥付がメアドでOKになったのはいつ頃からなのかな

13 :
>>12
2000年はまだ住所本名書いてた人も多い気がする
2004年はメアドのみだった気がする

14 :
自分いたのが2000年位でゾッとした
感想手紙だし住所書いてたな

15 :
商業アンソロの是非は置いておくとして
ああいうのでカプ別受け固定のが出はじめたのがD灰死帳辺りな気がする(2004年前後?)
その前からカプ別個人オンリーイベとかサーチや同盟はたくさんあったけど
当時商業アンソロへの意識が薄いのもあったが店頭で見てよろず雑多の多い中で個人的に驚いた記憶がある

16 :
【独断と偏見によるヲタク年表】

2000年 ネット同人黎明期〜コミケカタログにHPアドレスを書くサークルが現れる
   
2002〜2003年 千波などの総合サーチ、ジャンルサーチエンジンが出始める
       HPのお絵描き掲示板、ブログなどで交流が始まる       

2004年 個人サイト台頭期 電車男により2ちゃんねるが一般に浸透
2005年 個人情報保護法が施行
     これにより本の奥付に本名+住所を書く文化が無くなる

2006年 ニコ動誕生
    mixiが流行る
    ネットの発展によりレスポンスが早くなり、web拍手が一般的になったため
    かんこなが嘆かれ始める。レメ〇メロンの歌詞にちなみ、こなゆきいいいいなどが流行る
    
2007年 2ちゃんねるからぴんく板が独立(801も)
     初音ミク誕生 ニコでボカロが流行り始め、男性を中心に音楽同人が盛んに
     またこの頃から、それまで各マスメディアが作ってきた同人流行が、個人発祥のものに
     変わり始める
     (男性向けで当方、女性向けで下手など、ネット発祥の一強ジャンルが出始める)

2008年 pixiv誕生
    手ブロ誕生
    個人サイト最盛期、ブログなどの日記により神鮫案件が出始める
    ブログサイトによる検索除けが同人板などで話題になる
    各雑誌などが腐女子向けを意識し始める、また二次創作を許容する公式が出始める

2009〜2010年 Twitter誕生
       ニコ厨なるものが大量発生
       赤豚でプチ厭離が出始める
       個人厭離が減り始める
       Twitterの影響と前年からの流れにより、よりライトなヲタ層が流入

2011年  震災により春コミが中止
     個人サイトから徐々にpixiv、Twitterに移行し始める

2012年  黒子でコミケに爆破予告がある

>>6に付け足してみた
間違ってたら修正たのむ

17 :
>>16
個人的には年が全体的にもう少し前だと感じる

18 :
おもしろいなあ

19 :
>>8
腐タグ自分で作ってもいいけど他の人が使ってくれないと意味ないし
そもそも閲覧が全然伸びない
自ジャンルは原作タグ+腐向けタグでやってる人多い
ある程度閲覧伸びたら腐タグ消してもいいと思う

20 :
ごめん間違えた
原作タグの方を消すのね

21 :
個人サイトは一般メジャーになってきたのは2000年くらいだけど1998年にはわりとあった記憶
自分の周りだとIT強くてサークルやるほど創作することに興味がない買い専タイプの人が多くやってた感じ

22 :
1996年くらいにニフティのパティオを書くサークルが増えて
97年くらいから個人サイトが増え始めた印象
あとこれは「ネットメイン」の年表だよね
オフだとどこから始まるんだろう
1980年代から?

23 :
個人サイトから入ったから同人活動や同人誌を知らないまま大人になったよ
二次創作を発表するのにオン以外があるとは思ってなかったし怖いもの無しだった頃に本作り始めておきたかったな

24 :
>>23
大人になってから初参加は全然珍しくないから気軽にサークル参加するといいよ
コピ本でいいんだよ

25 :
自分は東方全盛期の頃中高生向けイラストサイトで見てかわいいと思ったのがきっかけで同人や二次創作を知った。
そっから入ったせいか、腐向けの意味が分からなくて女性が男性向け作品の二次描いてることだと思ってた時期があってBLの存在を知ってびびったことがある

26 :
女オタクは全部腐女子だと思ってる非オタの友人に腐女子だと思われてたらしい
オタクの情報が広まりすぎて半端な知識ひけらかす人が多くて困惑

27 :
今やってる映画とか?
2ちゃんもネットも腐の声が大きいからかな

28 :
10年前位でも801板でテレビとかで取り上げるのやめろって愚痴るスレあった
電車男以降じゃないかな腐女子の存在浸透しはじめたの
ねほりんはほりんでも去年やら一昨年やらに取り上げてたね

29 :
ねほりんはほりんの腐女子回は共感性羞恥心みたいなのが酷くて見てられなかった
オタク女の悪いところが全面に出てた
特に「私は他のオタクと違って見た目よくしてますから!隠れて一般人に溶け込んでますから!モテてますから!しょこたんのように!」
みたいなこと言ってた奴…
やめて、そういうこと言うの見てると恥ずかしいから

30 :
801ちゃんの時代って
中古ショップに行けば奥付が住所の同人誌、余裕で買えたよね……
絶対被害者居そう

31 :
ネットで無料視聴できる高クオリティなものが多いせいか有料のものに対する目がかなりシビアになってるのを感じた
ツイとかだと絨毯〜とかもっとお金出させてとかクリエイターの労力安く見積もるな的な発言よく見かけるけど
買う側の金出すかどうかの選別がめちゃくちゃ進んでる気がした
買い専スレ覗いてみたけど昔より確実に意見が過激になってる

32 :
>>29
その感想を読んだだけで共感性羞恥が発動したから見なくて良かったと思ってしまったw
腐女子に限らず本当の美人やリア充って
それが普通で特別だと思ってないから自分でアピールする必要ないもんね

>>26
オタク女=腐女子と決めつける風潮はなかなか無くならないね
腐やBL苦手だったり受け付けないオタ女だっているんだから
一緒に扱うのはやめて欲しいとずっと思ってるんだけど
男オタが全員ロリコン扱いされるような暴論に感じる

33 :
乙女ゲームとその愛好者を「腐女子」呼ばわりしてるまとめとかあったりするし
外側からは「オタク女=腐女子」がもう固定されてるんだろうな

34 :
>>31
わかる
よくツイで「サークルさん同人誌もっと値上げして!いくらでも出すから!」みたいなのバズってるけど
(絵がうまくて)(自分と性癖が合っていて)(話が面白い)同人誌ならいくらでも出す
って意味だもんね
そのまま受け取って値上げしたら売れ残る予感しかしない

35 :
>>30
g県廚思い出した…

これは奥付と関係あるか定かじゃないけど昔同人作家の殺人事件もあったみたいだし

36 :
同人作家殺人未解決だよね...
江東区だったかな

37 :
老若多かれ少なかれ創作物に夢要素は抱くからメディア映えしないんだろうね

38 :
女オタの中には腐女子以外にも同人を趣味にする人がいる事を広めるためにも
隠れない事が必要かなって思う

39 :
隠れないこと、ってのにも「存在を訴える」から「大っぴらにオタ話をどこでもOK」まで
解釈の幅が開きすぎてるのがよくないと思うんだよね

準備会やらが危惧してるのは前者で、隠れすぎると無いものとして扱われる、ってことで
それをなぜか都合よく謎解釈した足りない子たちがギャハギャハと公共の場でエロ話する、みたいな

40 :
最近もマナーどうたらで話題になってたけど
正直キッズがやらかすのは当たり前だと思うんだよなー
自分だってそうだし

必要なのは子供に失敗させないことじゃなくて
子供に自分で考えさせることじゃないのかな

41 :
>>40
そのやらかして注意をされたキッズたちが反省どころか
「今はオープンにするのが正義!」と大義名分にして開き直るのに使われてるのがねえ

42 :
原作と同人の距離感が近いのに驚いた
とあるソシャゲのキャラデザ絵師がジャンル絵馬のワンドロに気楽にいいねやしてる。
原作側もワンドロ見てるっていうし……気楽にネタ絵投稿し辛い

43 :
>>33
詳しくない人に「腐」という一文字だけで男×男の意味合いを読み取れっていうのは無理だし
25年ほど前の腐女子という単語が広まりつつある頃に男女カプが女性向け同人界で増えだしたから
黎明の頃はBL区別せずに曖昧に妄想カプ厨=腐女子って時期もあった
「腐女子という単語」に関してはしょうがないところがあると思う
それとは別にオタ女=BL好きの誤解が広まってるのはどうにかしたいな

44 :
>>42
某ジャンルでサークルやってる友人が、ジャンル内でオフ会することになって楽しみにしてたけど
あるサークルの紹介で原作者が来ることになって、泣く泣く参加断念したって話してた
原作者がネットで自作を発表→バズって一大ジャンルになって、原作者も二次創作に好意的という経緯があるからかも知れないが
萌え語りやカプ語りしまくる同人オフ会に原作者が来るとか恐すぎてそりゃ行けないよなと思った
SNSで公式とファンが交流しやすい時代になったけど
やっぱり同人は所詮同人だし公式もある程度距離を保って欲しいと思ってしまう

45 :
イベントに出ないで通販のみで頒布するのって今だと叩かれる?
ちな自家通販でおそらく出ても100部以下だと思う
イベントに出るもろもろの費用がいらないからファン活動から逸脱してしまうという意見を見たことあって迷ってる

46 :
>>45
でも首都圏の人ならイベントに出る費用なんて一万円くらいじゃんね
遠方だとそれに加えて3万とかかかるが…

47 :
首都圏の人が一万円で済んでるのに地方民はさらに3万円プラス宿泊費とか払わなきゃいけないんだから
首都圏の人は安く済んでずるいから3万払え!って言われたらどう思う?と思う

48 :
>>45
今ってそうなのか
地味に再開しようかと思ってたけどなんかこわい

49 :
>>45
そもそもは印刷費を割るのが本の価格なので
例えコピーでも本になってれば有償でも問題ないし
今はイベント出ずに通販オンリーの人も結構いる

どちらかというとネットの有償依頼で二次扱ってる人のほうが気になる
今のところ男性向けと商業の人が多くて女性向け二次は少ないけど

50 :
>>45
それで叩かれるって発想がないわ
コミケに落ちたからイベントは出ないけどイベント合わせで書店にだけおろすとかやってる人いない?
虹のDL販売が叩かれるっていうのはよく聞く

あと>>47の言ってる意味がいまいちわからない

51 :
>>45
萌え極まって本作ったはいいけどイベントは終わってるし次回のも申し込めるかわからないからとりあえず自家通販しますって人いた
そういうやり方あるんだと参考になったよ
でもジャンルの空気によるかもね

52 :
>>45
自分は全然気にしないけどまさにその意見は見る
多分それ言う人はずっと言うと思う

53 :
むしろ最近はスペース代や交通費まで売り上げで賄おうとするのが普通みたいな人が多くてびっくりした
49の言う通り、本来は同人で集まって本を交換、交換する自作の本がない人は印刷費を負担
というものだと聞いていたので

54 :
印刷費だけでも回収できれば嬉しいけど出戻ってみたらスペ代がすごく高くなってて、スペ代ぐらいは本売って回収できたらいいなって思うようになったな
あと最近は小部数しか刷らないで一回のイベントで売り切りするタイプの人が多い印象ある

55 :
小部数だと全部賄うのは無理そうだけど
私の思ってる小部数とは違うのかな
小部数って何冊くらい?

56 :
50くらい…?でもドマイナージャンルなんかだと最高に売れて20〜30なんかもあるからどうだろう

57 :
個人的には50で印刷代とスペ代回収できるなって感じ
地方じゃないのでそれでやっていけてる

58 :
>>45
逆に支部とブースと電子書籍のおかげで今増えてない?

59 :
印刷代そんなに安いのか

60 :
今その何部刷った売れないと回収できない!みたいなの開けっ広げにする人割と見るよね
趣味でやらせて貰ってる前提か建前がある同人界隈ではタブーな話題だと教わってきたからツイでボロボロ言う人等にカルチャーショック受けてたわ
そりゃサークル活動する側は常に気になる事だけど表だって言うと趣味でやってるって言い訳?が自分にも他人にも立たなくなるよなぁって思う

61 :
今はプロのマンガ家さんがSNSで
「コミックス買ってくれ。それも発売日に本屋で。買ってくれないと連載切られる。助けて。お願い買って」と訴える時代だからね…
そりゃ売れないと作家さんは死活問題だろうし、言わないとって気持ちは理解できるけど
なんかこう、その作家さんに幻滅するところも正直あるんだよねえ

こっちも好きだから応援したい気持ちはある
でも自分のために発売日に統計取ってる書店で買え、と指定されてまで、っていう複雑な気分にもなるし
じゃあ首都圏に買いに行けない地方のファンはどうでもいいのかとか
もちろんその作家さんにそこまで言わせてしまうような現状もあるけど
やっぱり「どうか買ってください」みたいに哀れみに訴えちゃダメだと思うんだ…

リアル商業誌がこの現実だと、それを見てる同人活動の層が
そのへんの「原価」「売りあげ」みたいな生々しい部分にあけすけにもなるよな

62 :
>>61
いや、プロは売上が悪いと仕事が打ち切りになるからアピールするのも分かるけど(それに好感を持つかはまた別)
同人はあくまで自分の趣味なんだし売上が悪かろうが知らんがな好きにしろで終わりだし
そういう風に訴える一部の売れないプロに影響受ける同人層ってそんなに多いかなあ?
どちらかというと>>60のような同人=あくまで二次創作だから儲けちゃダメというルールや建前を理解せずに
SNSなんかで二次や同人に昔より気軽に触れられる(ように見える)影響で
気軽に同人始めた人たちが言ってるんじゃないかと思うんだけど

63 :
商業の生き残り判定の仕組みを知らない人も当然いるので
明言されただけならこれで首都圏のファンが積極的に動いてくれたら全体が得!くらいに軽く考えようと思ってる
その一部書店だけ書き下ろし特典付きになると地方民は入手できず損するので好きじゃないが

同人の費用、昔は部数で下がる単価と周りにあわせる頒布価格のズレとか
原価厨とかに変に目を付けられないためにも全体的にお金が絡む話は濁す風潮と聞いたことあるけど
今は印刷所の価格表とか簡単にアクセスできるようになった影響もあるかなと思う
あと完売させるな買いたい人がいる限り再販し続けろとかSNSで叫ぶバカに対して
いくらかかるか知らんのかとかもあるからお金の話のタブー感が薄れてるのかもな

64 :
えっ、地方の書店で発売日に単行本買ってもカウントされてないの?
そんなあ…
それじゃあ地方者にウケてる漫画が打ち切りにされてる可能性もあるのか…

65 :
>>45
だけど意見ありがとう
DL販売や受注販売のように真っ黒ではないけどジャンルによってはやらない方が無難という感じかな
空気読んで気をつけようと思います

66 :
買った事を明確にして書店などのリンク貼ってくれりゃ
サークルも喜ぶっしょ
せっかくのSNSなんだからもっといいように使おうや
戦利品を写真に撮っておくとかさ

67 :
>>66
それ本気で言ってるの?
SNSにアップなんかされたくないわ…

68 :
>>67
釣りだと思うよ

69 :
なんかずっと論点おかしい奴いるな

70 :
男性向きは戦利品アップ普通だからそっちの人では

71 :
5年ぶりくらい
外で同人誌読むのは絶対NGだったような気がするんだけどカバーさえかけてれば別によくなったのか
それとも前から別によかったのかな
(文庫サイズの小説本)喫茶店で読みました!とか言われてびっくりしたよ

72 :
文庫小説なら他人が読んでるものの中身がわかるくらい覗きこむ方がマナー違反っぽい

73 :
狭いジャンルだと戦利品写真からわざと外される人もいるとかなんとか

74 :
そもそも>>66が何の話をしているのかよく分からない
サークルも喜ぶって書いてるけど、直前の話題は商業プロ作家についてだし
色々と脈絡がなさすぎるからスレ違いの誤爆だと思ってた

75 :
ツイに支部のサンプルのリンク貼って感想言ってたり
ゲームのidのスクショ貼ってフレンド登録よろしく〜とか
よく見るから最近は本当に開けっ広げだよなと思うよ

76 :
>>44
だよねー。所詮同人は同人なんだよ。
原作者の前で欲望垂れ流しトークなんてできんわ
原作と同人の距離感が近すぎて駄目になった作家も昔いたしな…

77 :
個人サイトが普通だった時代からの出戻りで見様見真似で人生初のお品書きを作ったもののどう使うのが正解なんだろう
ツイ垢無い場合は支部に新刊見本と一緒に上げるくらいしか使い道ないよね?

お品書きって大昔は列ができるサークルさんが並んでる人に回すために作ってた記憶があるけど今は皆作るんだとビックリした

78 :
>>77
支部にあげて告知、A3くらいにプリントして当日スペースに立てる

特に今は事前に支部でチェックして買い物を決めてからイベントに来る人が多いので
あげるのとあげないのではかなり本の出方が違う
なので可能なら支部にあげるのはイベントの1週間以上前だといいかも
(自分はギリギリまでコピー本なので毎回ほぼ前日ですが)

79 :
>>78
ありがとう
当日確実に机の上にある本が確定してから上げる方が良さそうだね
今のペースなら入稿遅れないとは思うんだけど念のため脱稿してからにするわ

80 :
>>74
多分男向けで本の写真撮って拡散して好きな作家の売り上げaげようって書いてると思う
女向けの場合同人はそういうの駄目って感じだよね

81 :
これジャンルの空気にもよるから一概には言えないやつだな
ガチで若い自ジャンルだと「○○さんの本買いました!(表紙写真うp)」普通にあるし本気で普通に喜んでるし

82 :
プロが副業として評論情報系の同人誌をやってると聞いて
ジェネレーションギャップを感じた
その界隈だと1000円以上の同人誌が1日300部出るのが普通らしい

83 :
評論情報ってなんだろ

84 :
2次でファンボックスやってる人見たけどこれ普通なの?
カプ絵見るのに500円とか取ってるみたい

85 :
>>84
聞いてどうしたいの?
仮にここでおかしいよってレスが一つでもついたら
そーらみろ!!ってうきうきとその人を攻撃でもするの?

86 :
>>85
は?

87 :
>>83
ジャンルとしては創作系にあたるな
このスレとしてみたら「同人」そのものについての本や
その歴史についての本もある
他にも飲食や体験談など

同人における学級会について言及した本は読み応えあったなぁ
90年前後のコミケ周辺の騒動についての本もあったり

88 :
86は本人?
やりたい人がやって、見たい人がお金払ってるだけなんだからどうでもいいよ
わざわざ「いかがなものか」みたいに書き込んだら
そりゃ言質でも欲しいのかって勘ぐられるだろ

89 :
fanboxで二次やるのは今の女性向けでは常識ではないと思うけど規約で禁止されてないなら好きにすればと思う

90 :
>>88
違う
このスレは今の常識を尋ねるとこで普通の質問に見えたから
そーれみろ!!!ってうきうきと〜とか言い出す人にびっくりしただけ
自分もファンボのことよく分かってないし

91 :
>>87
そういう本が一冊千円もして300部も売れるなんて信じられないな

92 :
fanbox二次は権利元がやめさせろと言ってこない限りpixivはスルー
言ってきたら問答無用で非公開にされる(男性向け無修正・薄消と同じ対応されると思う)
権利元が動いたらfanboxどころか同ジャンル他二次者へ影響もあると思うがそれはそれ

93 :
無産がどうこう言うことではないな

94 :
>>91
デザイン系の本は需要あるみたいだな
とあるサークルではサークルが見てくれと渡された本をデザイナー目線でレビューしたりする人もいる

95 :
サークル側→取り置きしてくれた買い手に差し入れを渡すのって普通?
また単価はどれくらい?
この前のイベントで取り置きしてもらった何サークルかがくれたんだけど
みんなお菓子やシートマスク+ネップリのイラスト入れて綺麗にラッピングもして
…って結構こってて
これを買い手全員分に渡すのなかなか金額かかってそうだな…原稿しながら差し入れも人数分用意して搬入するのすごいな…と思った
うちもトリオキニ導入しようと思ってるからちょっと気になってる

96 :
ファンボックスどっちでもいい人が多いのか
DL販売と同じで真っ黒という認識だわ

97 :
男性向けで二次エロをファンボに載せますといって誘導してた人が炎上してたような

98 :
こないだ久々にサクル参加したけどサクル主も海鮮も関係なく名札つけててスレタイ
ツイジャンルだからかツイ垢とID書いてるらしい
即売会はもうオフ会みたいなものなのかね、恥ずかしくてできないよ

99 :
評論系の同人誌を知らないとか
そんな本が売れるとは思えないとか
そんな人がこの板にいることが正直不思議だ

100 :
評論系は男性多くてな…女性向け中心のこの板は知らない人いてもおかしくないと思う
デザイン系の本は男女ともに需要あると思うがね

>>87
女性向けが好みそうなのだと
カップリング表記に関する本なんてあるな

101 :
>>95
自分がサークルって相手が知ってるならサークルからサークルとしての差し入れじゃない
そうでないにしてもそれが普通だとは思わない
やれる人もいるだろうしやったら喜ばれるとは思う

102 :
今の時期は菓子でもリラックスグッズでもパッケージから出してバラして詰め直して差し入れ〜なんてすると常識疑われるよ
そもそもが表で言わないだけでバラ菓子嫌われてるけどね

103 :
最近の若い子は親兄弟と仲良くて自己肯定感が強い子が多いと感じる
自分の周りのオタクは自分含めてコンプの塊だし屈折してるわ

104 :
そうか?必死であたたかい親兄弟とおともだちに囲まれてしあわせな
わたしアピとプロデュース必死過ぎないかって子も多いよツイやインスタとか顔本とか自分アピツール普及のせいかね
しあわせはわわー連呼の割りに何気に合間合間に絶妙な不満愚痴の挟み方するんだよな…

105 :
昔から一定数そういった「設定」が都度食い違ってるような人はいたけど
昨今はネットで頻度と速度が上がった&大勢が見られるから
虚言癖もバレやすくなったよね
でもこのネット全盛期ですら親戚にフランス人とドイツ人とイギリス人がいたり
私立の名門幼稚園からエスカレーターで大学まで通った海外暮らしの長い帰国子女だったり
一月に1度くらいの頻度でものすごい事件を目撃したり被害者になったり
基地外みたいなオタクに絡まれたりしてる人もいるみたいだけど

106 :
嘘松って言葉が広まるぐらいだしな
そのうち元ネタ忘れ去られそうだが

107 :
>>99
あくまで二次をやってただけでそういうコーナーには行ったことがないから
二次は原作パワーがあって売れたり売れなかったりするわけで
その二次の知名度パワーがない評論系が何故売れるのかわからないの気持ちがわからない方がわからない
実際出版社の編集者も「何でこんな本が千円で売れるのか?我々は考える必要がある」
みたいなこと言って炎上してたと思うけど

108 :
虚言癖の人のこと嘘松って何で言われ始めたの?
お粗末ジャンルの人が発端なのかなとか思ってたんだけど

109 :
>>108
どっか2か2ちゃん系列で、大きなものから小さなものまで「嘘くさい」ツイートを拾ってみたら
その大半が松のアイコンだったから、なはず
これじゃおそ松じゃなくて嘘松じゃん
があまりに語呂がよすぎて定着した
よくある「創作被害者ネタ」から電車のアナウンスでジャンルネタとかお母さんと子どもがジャンルネタ会話とか
いわゆるマックで女子高生がスカッと拍手喝采、みたいなやつね
時期が悪かったのもある
前ならそういうのは刀だったし、その前は虎うさだった

110 :
>>108
今は嘘滅

111 :
>>110
嘘滅より鬼松の方がよく見かけるぞ

112 :
特定ジャンルを馬鹿にした言葉を普通に使う人引くわ

113 :
だって鬼滅信者に頭おかしい人が多いのは事実なんだもの
その鬼滅信者が他の作品をsageて喧嘩売りながら鬼滅ステマしまくってるんだから嫌われるのは仕方がない
あいつらワンピやハンタやジョジョやブリーチやヒロアカや約ネバだけでなく
鳥山明やダイ大にまで喧嘩売ってたぞ

114 :
嫌いな信者スレでどうぞ

115 :
>>114
鬼滅信者がそこじゃないところに突撃してきて暴れてるんですけど…

116 :
鬼滅は信者もアンチもウザい

117 :
信者がうざいから嫌われてるだけなのにそれを批判したらアンチ扱いとは
鬼滅信者がどっちもどっちと引きずり降ろそうとしてるだけ
韓国人と同じやり方

118 :
自分が出戻ったときディスコで知り合った人から今はみんなデジタルだよ〜って言われてデジタルで描き始めたけど最近はアナログ回帰とかアナログブームとかであえてデジタル使わない人もいるんだね
デジタル慣れしたらアナログ大変だよね気付いたら紙を二本指でタップしてる

119 :
>>118
分かる
ミスった時一瞬戻るボタン探してしまう

120 :
>>99
評論情報は最近は大きいオンリーがいくつも開催されてるが
数年前まではコミケとティアぐらいにしかいないジャンルだった

赤豚や貴方のイベント中心で活動していれば
知らなくても不思議ではないだろう

121 :
>>120
へー最近流行ってるんだね
知られるようになって売上が伸びたのかな

122 :
>>120
10年代で参加サークル増えたな

カオススレでも話題になってたけど把握してなかったようで
この板やはり女性向け中心なんだなと
評論情報のスレはあるけど同人イベント板にある

123 :
地方イベントってどうなんだろ
未だグラデ便せんとか売ってるのかな

124 :
グラデ便箋は今でもたまにネタで作られてる気がする
ノベルティとかで
地方は過疎らしいね

125 :
地方は小規模個人イベントがかなり淘汰されて激減してる
残ってるのもサークルは過疎でコスプレだけ元気

126 :
高知とか個人主催でまだ100サークル集まるらしいじゃん
高知以外はわからないけど

127 :
>>126
高知のイベントってかなり古くからやってるからサークルはそこそこ集まるけど一般は少ないらしいよ
ほぼレイヤーだと聞いた

128 :
イベント継続するかどうかは主催の力量だよなぁ
タイムリーな話題かもしれんが頑張って開催しようと尽力してるのに
第三者があれやこれやと凸するとかやめた方がいいよね

129 :
地方イベントは赤豚と貴様の絨毯爆撃で滅んだ
それだけでなく個人情報云々で企業化していない
個人主催を嫌う層も増えた

130 :
地方イベ久しぶりに参加したらコスプレとアクセみたいなグッズサークルメインで本出してるサークルは僅かだったよ
都心イベ出るの疲れてきたから地方に戻ろうかと思ったけどこれでは無理

131 :
ラミカとか売ってたりする?

132 :
ラミカ切りすぎで腱鞘炎になる人はもういなさそう

133 :
実際個人情報を酒の肴に〜な痛いどころじゃない主催も存在したから
個人的には個人イベ衰退はしかたないかもなと思うわ…

134 :
個人イベどころか自宅通販で得た住所をぐぐるマップして家見たりしてる奴もいるから恐い

135 :
でも個人主催に比べてプチオンリーは主催が赤字になるからかわいそう
アンソロ売れないと収益がないよね

136 :
赤字が嫌な人はそもそもやらないでしょ

137 :
今は赤字より(勿論赤字も嫌だろうけど)ちょっとした失敗で叩かれたり粘着されたりそういう方が嫌で
主催とかはやらないやりたくないって人が多い気がする

138 :
>>131
アクキーじゃなくて?

139 :
そういやアクキーとか同人グッズの類いはグレー通り越して真っ黒だと思ってたけど
久しぶりにイベント行ったら並べてる人が多くて驚いた

140 :
何百個も作って売ってたらまっ黒だけど
10個くらいをほぼ原価で売ってるようなものなら
グレーながらファン活動の範疇でしょ
グッズ公認の公式でも上限は100とか200だしね

141 :
そういうのは「暗黙の了解」じゃなくて最初からガイドライン決めて
これこれこの範囲はOKこれとこれはダメって最初から打ち出してる版元も増えた
逆に言えばガイドラインさえ守ってれば白

142 :
頒布数で白黒分かれるなんて初めて聞いたな

143 :
>>142
脊髄反射でケチ付ける前に読解力をつけましょう

144 :
原価で売ればグレーって理論はよくわからないけど
まぁ暗黙の了解事項なんだろうな
過去に立体物で揉めたジャンルなのにサークル側が総スルーしてて変な感じだわ

145 :
>原価で売ればグレーって理論
どこでの理論?

146 :
すぐ上に140が言ってるで
140がどこで言ってるやつかは知らん

147 :
そんなに気に入らないならイベントで片っ端から正義の取り締まりでもすれば?
とりあえずここでアクキー作ってないかもしれない住人にグチグチ言ってるより
実際作ってるサークルに訴えてきなよ

148 :
>>143
“原価で”ってとこに触れなかったからキレてるの?

149 :
本だってグレーというのは自分達が言ってるだけだからなあ
グッズだけ真っ黒だから許せないって風潮はよく分からない
許可されているジャンルじゃなければどっちも黒じゃん

150 :
なんか変思想のな正義厨がどれだけ騒ごうとも
グレーはグレーであって「黒」にはならないよ
もちろんそのグレーに調子に乗っちゃだめだし自重は常に必要だけど
それでも正義厨の希望通りの黒にはならない
グレーはあくまでもグレーです

151 :
>>149
本は公式とは混同しないけどグッズは公式と混同される恐れがあるからじゃないの

152 :
同人誌知らないころは同人誌も公式の何かだと思ってたな…
個人の古本屋で見て男キャラどうしが結婚してて意味不明だった

153 :
ラインや定義をはっきりさせようとする人って同人向いてないなあと思う
公式が何かしら公言してるとかでなければ正解なんてないのに
常識の範囲内でって言うしかない

154 :
>>151
それに加えて今はアクリル系とかラバストとか公式でも販売してるような物を素人でも作れるから
なんていうか公式の売り上げの邪魔をしないで?みたいなのも聞いた事あるけどどうなんだろう
歌王子とか少しお高めの公式イメージアクセと似た様なのをハンクラして公式と比べると安めにして
売りまくるグッズ屋が公式から嫌がられて更にロゴも使いまくるの居たからグッズ関係は禁止事項出たって言うし

155 :
公式にきちんと許可をもらって100%真っ白に安全に誰にも後ろ指指されない保障がないとしちゃいけない
+許可さえあれば大手を振って活動OK!
って人はそもそも「同人活動」をそこまでして無理にしなければいいのでは

156 :
グッズは本よりも同人と海賊版が紙一重になりやすいから慎重になってなりすぎることはないと思う
悪意がなくても劇中に登場するアイテムをそのまま作って売るとか、ロゴをあしらったグッズとか
公式が展開中のグッズに似せてまだ発売されてないキャラ版を作ってしまうとか昔からあったし

157 :
許可の出てるジャンルって具体的にどこ?いや本当に
自分の周りでは公式からの許可なんて一言もないのに著作権なにそれ状態で派手に数出してる人多いわ…
何より怖いのはそれやってるのがけっこう年齢いってる人ってとこ下手すりゃ商業の経験ある人もいるし
もしや同年代かもと思うとぞっとする

158 :
>>157
東方もニトロもボカロも普通に出てますがなにか?
ケチ付ける前に少しは調べる気はないのかというか
無知に気付けないってみっともない

159 :
>>157
こっちのジャンルでもプロの人がやってる
ちょっとヒヤヒヤするわ

160 :
>>158
別にケチつけてないんですけど…?なんでそんな喧嘩腰なの
自分の周りの許可出てないジャンルでは無法地帯だって報告しただけですが
なんでも批判と感じる人ってみっともない

161 :
>>160
同人板全体でわざと神経逆撫でする言い方して荒らす人が居着いてるみたいだから構わなくていいと思う
しょっちゅう難癖つけて争い起こしてニヤニヤしてる可哀想な人なんだよ

162 :
自分がやってるソシャゲはキーホルダーとか缶バッチ、立体物もOKってガイドライン出てるわ

163 :
実際公式がアナウンスしてるジャンルなんて山ほどあるからなあ
それを「私は知らないから」と言い張られても
でもそんな風にガイドラインを出してる公式があるからこそ
逆になんでも公式に問い合わせて許可を貰おうとする人が出ちゃうのかもしれない

164 :
ちなみにだけど、数年前にフォロワーになった20歳くらいの子が
二次作品を描くためにこの辺の設定がわからないから困る!はっきりさせておきたい!じゃないと描けない!
と、ツイッターにいる原作者さんに問い合わせしようとしてたのを全力で止めた事がある…

165 :
出戻り感ある流れだな

166 :
公式側の人間だけどファンからそうやってSNSでコンタクトしてくれるのはありがたいんだよね
変に自制しようとしてくる方が厄介
ソシャゲのスクショとか映画のネタバレとかも自粛自粛だと困る
女性向けにとても多いんだよね
勿論タイトルによるから他もそうとは言えないけど

167 :
萎縮によるファン活動の縮小は誰も得しないわな

168 :
スターオーシャンは少し前に公式に凸した結果基本二次NGという発表が出て引退者が結構出たらしいから凸はあまり好きじゃないなあ

169 :
スタオーは有名な話だねあれは内部の人間との癒着もあったんだっけ

170 :
凸の内容によるよね
同人絡みの話と映画の感想じゃ全然違う話だ

171 :
グッズっていうより立体物がNGなんだよ
ワンフェスなんかは一日版権料を版元に払って頒布してる

172 :
昔自分がはまってた作品は公式サイトに全年齢、18禁と分かれたオープン掲示板があって
ファンが自由に文字作品投稿や談話てきたり
また別にハマった作品では公式が同人のオンリーイベントのパンフ表紙絵やビンゴ景品提供したりしてて
同人と公式ってそういうものなんだと思ってけど
今ならその作品の公式スタンスが特殊だったんだなと分かる

173 :
黒=公式に怒られるって事だからそりゃそうそう黒にならないのは当たり前だしそうならないように気を付けてるんだし
それを「黒にはならない」って言われても

174 :
話変わるけど去年の夏ぐらいに出戻りしてから今に至るまで未だに書店委託というスタイルに慣れない
どうしたって頒布ではなく販売に見えてしまう
通販も自家通販でないとちょっとモヤるぐらいだから私の気にしすぎだと分かってはいるんだけど
同じような人いない?

175 :
昔はどうなんだろって感じる部分もあったけどもう慣れちゃったかなぁ
隠れろ文化と似てるかもしれない最近だともう公式が近ずいてきてる部分もあったり
ガイドラインも出てきたり昔は隠れる様に店やってたような虎とかの同人ショップも
日陰の存在ってより一般向けよりはオタク向け商品多いですくらいの感じで
もう堂々と公式の物も取引してたりだから公式からダメ出しや嫌がってる言動出てない限りは
あんまり顔真っ赤にしてダメダメ喚いて警官してる人も逆に無駄な騒ぎ起こすめんどくさい人みたいな

176 :
ツイで鍵なしで腐垂れ流しの方が無理だわ

177 :
なるほどねえ
確かに同人ショップやオタク向けの店はかなりオープンになってきてるもんね
コラボカフェの多さに驚いたよ
書店委託してる人を批難するつもりは毛頭ないけどやっぱ自分は今後もやらないな
どうしたって公式に対して不義理?というか喧嘩売ってるように思えてしまう

178 :
同じく書店は最近は抵抗なくなってきたかな
開けっぴろげなオープンオタも昔ほどモヤモヤはしなくなった
でも昔ならオタク層に来なかったはずの、むしろ率先して馬鹿にしてたはずの層の
「ファッションオタク」は見かける度に滅びろと進行形で思う

179 :
↑オタクの敷居が低くなった、アニメマンガが逆に持ち上げられるようになった
っていう風潮に乗ってオタクを名乗りつつ過剰にお洒落やファッションやリア充的なアピールを振りまいて
「ここ(オタク)にいるけどけど本当は格上なのよ」をチラチラさせてる層ね
最近やたら増えてて目障りだわ
まあこの手の層はジャンルなんかなんでもいいわけだからすぐいなくなる分マシだけど

180 :
昔も居たけど今でもよく知らない作品や他人を悪くとって貶す人未だに居るんだよね
まあまあって宥めても頭固くて話聞かないし
あの作品よく知らないけど苦手、あの人よく知らないけど○○っぽくて嫌いとか文句ばかり言ってる人は聞いてて疲れる

181 :
>>180
そういう人は同人に限らずどんな学校や仕事でもいるよね

182 :
>>181
居ないこともないけどオタクの方が圧倒的に多く感じるなあ
一般社会だとそうなんだ興味ないーで終わるけどオタクは私の興味ない話しないで気分悪いそれ嫌いなのよねって執念が違う感じ

183 :
愚痴を共感してほしいだけのレスはもう出戻らないほうが良かったんじゃない?と思うわ

184 :
>>174
うん10年前からメイトとかに置いてあったけど昔からだめだったの?

185 :
昔からメイトに同人あったけど今と昔ではオープンさがかなり違うと思うよ
大昔は置いてはいるけどかなりひっそりな感じだったし
公式のジャンプフェア?かなんかの時は飛翔系同人誌期間中撤去されてたとか聞くし
今は大きな店舗に同人誌フロア作られたり昔ほどの必死さ感じない

186 :
腐女子=ネトウヨが多いのか
ツイで吐く差別的なことをリアで言わないで!!って思ったことが割りとある
やっぱりキモオタは視野が狭くてキモいってのは基本は変わってない
場を弁えて欲しいと思う
あとオタクは経済は回してないから・・・

>>166
いきなりホモ絵をオープンで送られても困るでしょ
うちの会社はツイでオタクに媚びても何の得も無いと止めちゃったよ

187 :
頒布じゃなくて販売だから公式には不義理って感覚は同人屋は昔のがぼろ儲けしてたからよく分からんかも
今は公式が二次創作を宣伝と捉えてしてもらうの前提で行動することも多いから時代が変わったんだね
公式が開催する同人イベントなんかもあるし

188 :
>>185
そうか…規模はもちろん拡大されてるけど昔から壁に面置きされてる店舗で買ってたからあんまりひっそりしてたイメージないわ

189 :
同人やオタクが恥ずかしいって概念は33歳以下の人にはないもよう
33〜38歳くらいが恥ずかしさの個人差がある世代
38歳より上は完全に秘匿するものって世代

190 :
興味本位で見たら書店委託に対する認識とか
古すぎる
2.5や3次元は未だに書店委託はやってないけど
2次は完全に書店委託OKの時代になったよ
アップデートしないと辛いと思う

191 :
型のある商業と商業で描けないものを描く同人との境目がなくなっていったように
一般人がオタ世界に入るのは良いことなのかなぁ
普通=男女愛だけじゃない、特殊嗜好(端から見れば気持ち悪いこと)なんてざらにあると思うけど
変に好奇心持たれても嫌だし、
ヘイトされるのもウンザリだし(普通じゃない、気持ち悪いことくらい分かってるよ)
居場所のなさを感じる
同人まで型にはまらないといけないのだろうか
サイトに苦手な人は閲覧遠慮〜な前書きありの頃に戻りたい

192 :
書店委託なしboothもなしだと過去よっぽど通販でトラウマになることでもあったのかと勘ぐっちゃうな

193 :
むしろ書店委託って一部の大手が利用するものって思い込みがあったな
最近は小さめのサークルも普通に使ってて戸惑う

194 :
一次創作系だと、書店委託は販売機会の拡大という
意識にシフトしてる

195 :
イベント会場での菓子類差し入れが当たり前になってる事に驚いた
以前も特別に好きなサークルへの差し入れはあったけど
サークル参加者がわざわざ駄菓子を小袋に詰めて配る形式は無かった
逆に飴を缶に入れて隣に回すのは廃れたんだな

196 :
>>189
そうなんだー
興味あるなその年齢の数字はどこから出したデータか教えてほしい

197 :
>>195
あれは完全にTwitterが流行ってからだよ、それまではずっとあんなのなかったから

198 :
好きなサークルにちゃんとした菓子箱渡すのは今も昔もかわらずある光景だけど、小分け菓子の自分で詰めたやつは
妖怪菓子くばり とか揶揄られるぐらい嫌われてるけどね
チョコパイひとつとか配りながら、何も買わずに挨拶だけくるTwitterつながりの人

199 :
>>198
それがすごい不思議なんだよね
買わずに挨拶&お菓子渡して去っていくだけのフォロワーさん
イベントで立ち寄っても本は買わないってわりと失礼だと思ってたから
その気まずさを誤魔化すのが安価なバラ菓子なのかな

同人イベントが
即売会<<<<交流
って感じなんだろうね

200 :
交流してないから両隣があ〜○○さん!とかキャッキャしてると形見狭いわ
本当にチロル詰め合わせとか女子中学生みたいなことしてるしやろうとしてもできないわあれは

201 :
出たことないからわからんが地方の中高生中心イベントならバラ菓子配り昔からありそうじゃない?
でも小分けする用の可愛い袋みたいのが昔は安く手に入らなかったろうからやっぱり最近かな
どっちにしろバラ菓子って友達以下の知り合いと軽く話した時用に持ち歩いてるイメージ
自分はレイヤーから貰うことが多いな

202 :
でもいい年してチョコパイ一個カントリマァム数枚手渡しの方が恥ずかしい気もしてしまう
本を買うなら正直そんなの渡さないで一言がんばってくださいや軽く前の本に感想でも言った方が喜ばれそうだけど
本やグッズは買わないけど話しかけたい本は心底いらないって事ならその位の相手とそんなにしてまで
交流だけはしたい心理が良くわからないや

203 :
薄いコピー誌にお菓子付けて配ってる人はいた
そういうのは交流目的なんだろうし理解しようとするだけ無駄でしょ

204 :
198だけど 
ほんとそれだよね
スペースきて全く本に興味ない態度とか、同じく失礼な事だと思ってた
中には 新刊これですか?頑張って下さい!
みたいな悪気のない挨拶だけして去っていく人もいる
砕けたクッキー一枚置いてさ

最近はそういう層にもいい顔しないと何言われるかわからないから
面倒になって、必要最低限の交流しかしなくなった
交流>>>創作物 になってる同人誌即売会が辛いよね

205 :
>>203
それスペース取ってないならアウトじゃないの?

206 :
クッキーやチョコ一つ置いて去る人より無配本とかペーパーだけでももらってくれる人のが嬉しい
少なくとも本や創作目当てで来てくれる
菓子配りする人ってそれで義務は果たしましたって感じでペーパーすら見ないんだよ

207 :
>>203
自分のサークルスペース以外での作品の頒布は規約違反だよ
菓子配り以前の問題だわ

208 :
>>193
昔は大手以外は置いてもらえないとかあった
今は割と誰でもオッケー

209 :
交流>>>創作物
ある意味本来の旧来、お茶会即売会とか
肉筆閲覧会とか昭和時代の同人文化に戻っただけとも言える

210 :
>>208
今の書店委託はうちのようなdpk小部数でもやってくれるし便利な時代になった

211 :
自分オタク歴3年のオン専だけどここのスレ見させてもらってる
正直作品を見てもらいたいだけならネットで十分だし、本も通販で頒布すればいいし
オフをやる目的ってもっぱら交流目的だと思ってた
最近の人って自分みたいな考えの人多いと思う

212 :
自分も温泉で出戻り
ネットで完結する良い時代になったと感心してたけどオフやらないと扱われ方がちょっと軽いよね
どうしても温泉とオフとの壁を感じる
温泉でオフの人より圧倒的に上手い人もいるけどオフの上手くない人の方がちやほやされてるな

213 :
>>211
この意見衰退スレでも何度も見るけどオフを壁打ちでも赤字でもやる人はネットで十分とは思わないし
本屋がなくならないのと一緒で絶対に考えが交わることはないんだよね
同じオフの中でも商売勘定でやる人とそうじゃない人は絶対に交わらないし
確かにオンから入ってるオフの経験がない211みたいな一方的な考えの人は増えたなとは思うけど

214 :
オフからやっててオンも触れてる人は211の意見も「ああ、まあわかることはわかる」と
自分はたぶん受け容れないがあなたはそうなんだね、という姿勢になるけど
オンから入った人でオン支持の人はオフ側の意見はどうでもいい感じ強いよね
片方しか経験してないからかね

215 :
オンオフ両方やって両方空気だったよ
地味な閲覧数地味な売上でちやほやなんかされたことない
オフはわざわざ自分の本買ってくれる人が可視化されるのが嬉しくてやってた
今は金銭的余裕と体力が無いからやめてしまったけど

216 :
ほんとオフ側の「印刷して本にして目の前でお金を出して買ってもらえるのがモチベーション」
って意見を片っ端から「金の亡者」「作家ごっこ」と切り捨てるオン至上主義者ってなんなんだろうね
その上こういうやつほど声がでかいし…
でかい声にひっぱられて「そうなのか」って思い込む新規も多そう

217 :
声でかいか?
5ではたまに見るけどツイとかでは
本を出すのって楽しいよみんな出そう
本出してくれる同人作家ほんとありがたい
みたいな声のほうが大きいと思うけど

218 :
オフ活動してこその同人者オン専なんて無産と同列みたいな
逆方向に極端な意見の持ち主もいる

219 :
>>216
匿名だったら無料で読みたい海鮮か違法ダウンロードに慣れきった人でしょ

220 :
オンオフどっちがチヤホヤされてるとかってジャンル(カプ)によるんじゃないか
良い場合は影響力があるイタタな場合は無駄に声がでかい層の影響力がでかい方に
引っ張られがちなだけっつーか

221 :
まぁそのあたりは一生交わらんし
オンがない時代でも交流派(会員制やお茶会重視)と印刷物を売る派で
交わらなかったので、多分この話は平行線
おそらくスタンスというか同人をどう捉えてるか根本的なところが違うんだと思う
プロの漫画家でも漫画が好きで好きで描いてる人と
仕事として割り切って書いてる人がいるように
同人も同じ事をしてるけど根本が違うんだろう
だから言い合っても不毛

222 :
自分はオフイベから入ってそこの空気感が楽しくて肌に合ったから今でもオフやってる
オンから入った人はイベント行くのかな?行く気持ちも起きないだろうか

223 :
>>221
あったねお茶会…よくオンリーイベントの終了後やってたけどああいうの無理だわて思ってたクチだ
会員制サークルでのお茶会もあったねー今でいうオフ会だよね

224 :
お茶会なんだったんだろうねあれ

225 :
お茶会だの交流だのやる暇あるなら1ページでも進めたいし、せっかく遊ぶならリア友が良いわ

226 :
頻繁にオフ会してる一人はフォロワーとかもリア友みたいな扱いなんじゃないの

227 :
距離感のおかしい同人界隈で同人友達をリア友と同じ扱いは怖すぎる
自ジャンルでもいるけどいい年して近寄りたくないメンツ勢揃い

228 :
>>227
リア友ってのがどういう位置づけかわからんけど日頃から通話したり飲みとか行ってたら似たようなもんかなって

229 :
確かに滅多にできないけどまれに普通に昔ながらの友人みたいになる人も居るね
そういうのはむしろ出会った切っ掛けが同人やオタク活動だけど〜って感じか

230 :
>>224
印刷物が出回る前は肉筆同人で主流で現物を回し読み前提だから
当時はみんな若いから酒の席によべないし
ファミレスも今ほど普及してないから
喫茶店を貸し切る→お茶会ってながれ
あとはそれに付加価値としてセレブごっこというか
庶民の子には一生縁のなさそうなアフターヌーン茶会
みたいなそういうの含めて楽しもうっていうノリが発祥かと
今ほどオタク多いわけじゃないし繋がる方法がそれしかないから
大人のお姉さん(当時の大学生)が主催して中高校生の交流の場
それが脈々と受け継がれていった
91〜2年くらいになるともうお茶会制度はなくなった
会誌じゃない印刷同人が主流で地方での同人イベントも個人オンリーも増えたからね

231 :
牧歌的だったね

232 :
>>230
お茶会解説ありがとう
知らない文化だし何だそれと思ってたけど、広まったのはそれなりの理由があったんだなあと分かって面白かった

233 :
去年参加したイベントで終了後に印刷会社合同のお茶会がありますから参加してねと声かけやってて
会議室で印刷の仕組みなんかを解説しながらお茶とお菓子を振る舞うっていうのね
お茶会なんて懐かしい響きだと思ってたら周りの参加者は若い人が多いからか
お茶会って何?なんなの?と不審がってて出戻りおばちゃんが炙り出されただけだったわ

234 :
お茶会はノウハウ伝授の場でもあったな
水彩の使い方とかレタリングとかつけペンって何?!から始まる時代だったから
いまでこそネットも本もいっぱいあるけど
当時はそういうの知る情報も教えてもらえる環境すらなかったから
自分が神と思う人からノウハウや絵描きのお話を伝授はある意味贅沢よね

235 :
この6〜7年ほどオフから遠ざかってたら
ノベルティ合戦になっててびっくりした
6年前はクリアファイルやポスカがせいぜいで
コミケの時くらいにシャッター前が新刊セットで紙袋くれるぐらいだったのに
今は普通の豚イベで布トートバックだのポーチだの販売レベルのおまけで
それをつけないといけない空気なのがびっくり

236 :
今も袋かポスカじゃない
ポーチはグッズとして出されてるし付けないといけないとは感じないな
ノベルティの種類は食品とか変わり種も増えたけど数年に一回とか何かの記念とか
巨大ジャンルなら頻発してるように見えるか

237 :
ノベルティは別に必須じゃないし付けるかはジャンルの空気によらと思う
でも個人で依頼して作れるグッズの幅が広がったせいか
今は本当に色んな種類があって驚くね
イラストがプリントされてるクッキーとか飴とかよく見るし
年末に冬コミに行ったらお蕎麦をもらった時はびっくりした

238 :
お茶会っていう名目だけど実際にお茶飲んで喋る会には出た事なかった
お茶会文化後期なのかも
原作にちなんだ景品の当たるビンゴとか事前アンケートのランキング発表とかのお楽しみ会って感じで楽しかったなぁ

239 :
昔の地元のイベントがアットホームで面白かった
アニソンがかかると大合唱が起きてたな

240 :
今はそういうガヤに乗るのがかっこ悪いみたいな空気あるよね
斜に構えてるというか冷めてるというか

241 :
一回だけ個人主催のイベントでお茶会に行ったけど
半蔵門の薔薇クッキーとロッキード事件のお菓子屋のお菓子が
出てきて食べられたから超ラッキーだった
後にプロデビューした方のサインがビンゴで当たった

242 :
地方だと即売会の後にお茶会・交流会という名前で
会場片付けてから紙パックのジュースやお茶とスナック菓子振る舞われるのあった
さすがに20年以上前だけど中高生のアフターには当時ちょうど良かったな

243 :
70年代から80年代前半のファンジン文化の頃だと
ガチで育ちがお嬢様な人たちがオタクやってたから
そのそもその時代に大学に行ける女子ってだけで家庭レベルが一定数上だし
庶民の下々っていい方好きじゃないけど
でも下々にまでオタク文化が広まったのはC翼以降のイメージだなぁ

244 :
翼ブームの時はファンの民度(当時はそういう言葉無かったが)が問題になったしな

245 :
DAIGOの姉なんか良い例だわな
階層が違う人たちが嗜んでたしお金もあるから喫茶店貸切なんてこともできた
っていうか、もしかしてお茶会ってそういう層から来てる言葉なのかな
もともとはお嬢様たちのオタクサロン的なものが発祥だったりしてw

246 :
もしかしてDAIGOのお姉さんが出版社で働いてたのってそういう家柄的なコネ入社?

247 :
二次漫画を公開したかったらやっぱり支部?
4Pぐらいまでだとツイが主流みたいだけどそれより長くなるとどうしてるんだろう

ツイってオタ界隈以外の一般社会にもオープンになってると思うと二次とか腐とか載せづらい

248 :
>>246
大学の時にバイトで入って入社
事前に何社かリサーチしてたみたい
コネ使ってでも売れてやるしたのは弟の方

249 :
完全に田舎民の貧乏人の嫉妬だけど出版社でバイトって
首都圏に実家があるか首都圏の大学に一人暮らしさせてもらえるなどで
東京の出版社に通える人じゃないとできないよなあと思った
スレチだねごめん

250 :
>>247
長くてもツイに載せていいと思うけど気になるなら支部のリンクをツイでお知らせかな
虹も腐もツイに溢れ返ってるしジャンルの空気読めてればそれでいいと思うけど

251 :
かわいく描けたから見て!(絵)
美容院行って優勝した(自撮り)
みたいにポジティブに見て見てする人が最近多くてその素直さが羨ましい
昔みたいに「ちょっと失敗したけど…」「10分で描いた」みたいなのマジで見かけなくなった

252 :
前者のほうがいいな

253 :
今って同人誌の感想を名名前だして普通にツイッターでするのな、びっくりした
昔はたとえ2ちゃんですら同人誌の感想なんて名指しでやらなかったのに
感想言うなら本人に直接メールや作家本人のサイトの拍手とかからだったのに
作家がエゴサしてショック受けるって話が本当だったのねぇ
すごい時代だ

254 :
男性向け界隈は昔からそうだったし今も普通
ノリが輸入されたのかも?

255 :
男向けのノリ輸入は話の内容でも有るな特にエロ…
語尾ハートとかろれつが回らないくらいならまだ耐久あるけど
すごいとアヘ顔ダブピやアヘオホまでやりだすのも有って驚いた
個人的には推しにこれやられてもさっぱり萌えないっつーかヘイトかと
思ってしまう方だけど人によっては性癖くすぐられまくりなんかな

256 :
アヘ顔は書いてると癖になるらしいから
ハート乱舞もアヘ顔も描いてる方は多分楽しいんだと思う
性癖は教育されるものだからそういうのを見てるうちに
そういうのが好きになってくる人も増えたのでは
とくに若い子は最初からそれで刷り込みされるし

257 :
モブおじさんとか下品な淫語連発とかあえて汚い要素を入れてくるのは男性輸入っぽい
あと筋肉隆々で漢!って感じのキャラがスケベなメイド服着せられてあんあん(ハート)みたいな性癖の人がどのジャンルでも必ず現れるのは時代が変わったなって思う

258 :
モブおじ輸入浸透の傾向ほんと歓迎
攻めを安易に変態化する受けが愛されてればそれでいい攻めヘイト勢どんどん削って欲しい

259 :
受けが愛されていればそれでいい作風になってしまう原因は
同人界で夢女が迫害されてるせいだと思う
そういう人達は本来夢が迫害されないなら素直に夢に行ってる人達だと思う
男向けは俺×キャラの夢が基本だけど迫害されないからな

260 :
>>259
それは自分も思うよ
ドリに眉ひそめられたり叩かれるから自分×受けを素直に出来ない傾向だよね
でも今はだいぶドリって市民権得て来たんじゃないかな
ドリが支部欄埋めたりツイのbioに夢って書いてたりオープンになったのはいい傾向だと思う
いまだに「ドリって…」て迫害する層がアプデされたらなあと思うよ

261 :
夢は迫害どころかここ数年SNSを中心に急増してる(モブおじ含む)
キャラと恋愛する夢のオフ本は売れないしSNSでもキャラ×自分、自分×キャラを赤の他人が喜んでくれるはずもない
ので腐に擬態する←これが嫌われる
男性向けは夢でも白ハゲ通して性癖前面にだすけど
女性向けは夢キャラ(自分)を前面に出すから読み物としておもしろくないんだと思う

262 :
>>261
そんなことないよ
自分は名前変換できるドリーム小説時代にリア厨だったけど
むしろドリーム小説から同人に入ったと言っても過言ではないぐらいハマってた
その後、同人界では夢好きは嫌われると知って完全に隠すようになった

名前変換できない夢は読みにくい

263 :
>>261
>白ハゲと自分
これわかる
男性向けと女性向けのドリ(モブ物)読み比べると主要な部分が性癖か夢キャラかにそれぞれ引っ張られてる
とはいえキャラ解釈や関係性は腐夢含め女性向けのが変化に富んでる気がするけど

264 :
>>262
> 名前変換できない夢は読みにくい
これに尽きるんじゃないかな
サイトで名前変換ができた頃は夢小説も読んでたけど
オフになると作者のつけた名前か空欄にするしかなくなっちゃうので盛り上がらない
ソシャゲはシステムとして主人公に自己投影(も)できるのが多いけど
主人公をキャラとして好きなのか自分の分身と捉えるのかで深い溝があるし

265 :
実際のところ夢ものは昔から需要あると思うよ
ただ実現方法が男性向けみたいな方法の白ハゲだと
女性向け二次創作では誰これ感が強くて読み手がつかないだろう
結果名前変換の代わりが受への擬態行為になったんじゃないの
人によっては他の女キャラ空気にできる事とか
受への擬態で同担拒否も解釈違いへマイルドにできたりとかが
美味しかったりするんじゃないの

266 :
モブおじさん好きだけどあれ夢だったのか
自分が好きなのは腐じゃなくて男性向けですが

267 :
今の技術なら電子データの漫画を配布して吹出し部分に名前変換機能の埋め込みとかできそうなもんだけど
でも夢女子以外の需要も開発する旨みもないか

268 :
おじさんものはおじさんって名前と見た目だけど
考えや言ってることがただのおたくの女なのが多いからな
アイドルもので突然推し(男)にハマっちゃうおじさんよくあるけど完全にただの夢

269 :
>>261
女さにわや笛号の女鱒があれだけ流行ってる時点で他人が喜んでないとかないわ
あと夢はノマ指向ホモ嫌いが強いんで腐に擬態はそんなにない
もしBLもいけるなら昔のサイト時代に男主夢がもっと流行っていたはずだけど
実際には滅多に見かけないニッチ属性だったから

270 :
BLの女体化とかモロ夢の代用じゃん
特に攻めが推しの人が受けを女体化してたら99%夢の代理

271 :
>>268
おじさんがCPに寄って行ってマウント取られるようなのも夢?
おじさんとは言えモブの女の子だったりもするけど
あわよくばと近寄ったらCPの片方に睨まれたりするようなの昔からあるけど

272 :
色々偏見入ってきてるなあ

273 :
>>272
アンカーして欲しいよ
どれに対して言ってるの

274 :
>>271
夢とモブの定義は人それぞれだから一概には言えないけど
作品キャラから主人公(オリキャラ)に「ご褒美」があるのが夢で
特になんのリアクションもなく終わるのがモブと言割れてたのはなるほどと思った
自分が言ってるのはわざわざ主人公をおじさんに設定して話作ってるのに
考え方や言動がただのオタク女子でおじさん感0なの多いよねって話だが

275 :
>>274
>作品キャラから主人公(オリキャラ)に「ご褒美」があるのが夢で
>特になんのリアクションもなく終わるのがモブ
なるほどありがとう
最近新しいジャンルにはまったら下心満載で近付くも粉砕されるのが流行りなようで
これって夢だったのか!と思ったんだよね
でも違うとわかったありがとう
>考え方や言動がただのオタク女子でおじさん感0
ここはオタク女子にも色々いるよね
昔の言葉で「ぶちおか」ってあったけどそう思ってるオタク女子もいるのだろうから

276 :
>>275
274で言った定義ではキャラに睨まれたりして直接粉砕されたならご褒美だから夢
あの二人付き合ってるとかを人づてに聞いて1人で粉砕するのはモブ
作品キャラに意識されることがご褒美だから内容は関係ない
詳しくないが夢って作品キャラに嫌われたり軽蔑されるジャンルもあるらしいし
でも定義は人それぞれだからそれは違うって思う人も沢山いると思う
自分がわかりやすいと思ったのはこれと言うだけ

277 :
小さい子からおばあちゃんまで人は多かれ少なかれ作品に夢要素は持つものなのでは?

278 :
>>276
なるほどわかりやすい
つまり睨まれるだろうが粉砕されるだろうが直接リアクションがあるなら夢か
理解しましたありがとう

279 :
少女漫画って元々読者が自己投影しやすい作品多かったと思うけど
最近は付き合ってるところからスタートして仲を引き裂かれそうになるとかの事件も起きず
金持ちでも芸能人でもないけどかっこいい男の子とイチャイチャするだけのそれこそ夢漫画みたいなのが多くて
憧れの対象がお姫様とか魔法とかじゃなくよりリアルなものになってるのを感じる

280 :
同人界…?

281 :
>>16
同人者が住所氏名を公開しなくなったのはFO休刊事件も影響してると思う
これも2005年の出来事

282 :
ふぁいんどあうと休刊したのって売り上げ不振じゃなかったと今知ったわ

283 :
住所記載の同人誌を最後に見たのは2003年だったかなぁ
そのあたりでEメールアドレスがガラケーでも扱えるようになったのも大きいね
大昔でも住所書かなくていいなら描きたくなかったから
ネット普及して速攻で奥付の住所は書かなくなった
コミケが何かにつけて描いた人の責任を当ために奥付に住所は必須ってうルールが
平成になってもずーっとのさばってたからねぇ
あれってほんと大らかな時代のついでに言えば女性が一人暮らししない想定の時代のルールだよねぇ

284 :
>>283
自分ネット始めたの早かったからとっくに90年代からメアド持ってたから住所書きたくなかったのに
住所を書くのは責任のためだから必須!ってルールのせいで泣く泣く書いてたけど
途中から書かない人が出てきてなんでだよってイライラしてた
自分ももっと早くから書きたくなかった

285 :
だから私書箱使ってる人もいたよね

286 :
私書箱って大手じゃないと使えないイメージ

287 :
>>283
2000年に一人暮らしの同人作家女性28歳が自宅で何者かに殺されてて未だに犯人捕まってないのにな…

288 :
生放送で情報提供呼びかける番組でも取り上げられてたやつかな
男性向けエロ描いてる人だったから尚更狙われちゃったんだろうか

289 :
作った人の責任ってのはまあ確かなんだけど
当時はまだ個人情報法だったり法整備もされてなかったしな
二次の場合は大半が著作違反だから所在を明らかにしないと
悪質ととられるっていうのもあったし

290 :
でも普通に二次BLも描いてて逆カプの人に酷いこと言われてたよね
「○○受しねって毎日言ってたらしんだw」みたいな…

291 :
その殺された方のBL本買った事あったんでニュース聞いた時は複雑だった

292 :
>>286
局留めとかあったなあ
割と周りで使っている人多かった印象

293 :
20年前だと委託書店で通販する方が危なそうで避けられてたのに
今は自家通販の方が怖いで避けられてる
面白いよね

294 :
>>293
何が危ないの?

295 :
今こそ老舗の委託書店だけど
もともとは男のオタクが始めた商売で
最初は有限会社で会社にもなってない
サークルみたいなもんだったから
企業を名乗ってたって中身はサークルの集まりだし
そんな集団に本を委託する個人情報を受け渡すのは抵抗あるでしょ

296 :
>>295
そりゃ怖いな
今個人情報預けちゃってるけど大丈夫かな…

297 :
>>296
今は流石にどこも企業だからw
20年以上前の話だし
古参サークルの女性向けが新しいサービスに保守的なのは
そういうのもあるのかもね
ピクシブだって最初は個人の大学生企業のスタートだし

298 :
あー学生起業だからdAのデザイン丸パクとか平気でしてたのか
よくミクシイと比べる人がいたけどじゃなくてdAがアプデするたびに寄せてたもんな

299 :
昔の同人誌って台詞手書きが多かったなってふと思い出した
まあ普通に機材の所有が関係してのことなんだろうけど結構手書き好きだったな
凄いキレイな字の人もいれば癖のある字の人もいて、でも読めないほど下手な人ってそんないなかった気がする
今はクリスタとかで文字入力出来るけどたまに手書き同人誌出してる人がいてちょっと新鮮さを感じた

300 :
>>299
自分の好きなサークルがそういう漫画をよく書いてるのでその気持ちはちょっと分かる気がする
本人が写植作業が苦手?らしくて、出してる同人誌とか突発で上げる短編漫画とかも台詞が手書きな事が多い
時々「手書きで読みづらくてすみません」って謝ってるけど
字も綺麗だし全然読みづらくないし作風にも合っているからむしろ好きだわ

301 :
>>294
個人情報丸出しだからじゃないの

302 :
10年ぶりくらいに2次にハマったんだけど、最近はエロって言わずにスケベっていうんだね
スケベっていうと、ハゲ上がった中年男性が思い浮かんですごく違和感あるんだけど
前はエロって言ってたよなあ

303 :
二次同人誌の漫画の中で受けが攻めに「スケベ」って言う奴あるよね
なんだあれ…
出戻りしたとき目が点になった
女性向け同人界のツイッタースラング?

304 :
若者には馴染みなくて逆に使いたくなる感じなのかも

305 :
VIPの大喜利ネタの
「なぁ・・・スケベしようや・・・・」
が発祥じゃないかと思う

306 :
それググったら気持ち悪い言葉大喜利だったけど
気持ち悪い言葉なのに流行ったのかw

307 :
スケベって古いから逆にカラッとしてて言いやすい感じなのかと思った
エロ本だと生々しいけどスケベ本ならアラレちゃんに出てきてもOKみたいな

308 :
上の「スケベ」で思ったけど

たぶんネットがつながる前は前でそういうのあったのかもしれないけど
今って気軽にほかの人の作品見られるせいなのか同じネタ同じセリフ回し多すぎて萎える時があるわ

309 :
>>303
ツイッターでネタとして言ってることはあっても、同人誌でそんな言い回ししてるの見たことないなぁ
ギャグ系やポプテピピックみたいなパロディ三昧の作風なら分かるけど
ジャンル的に使われたらキャラ崩壊どころか世界観崩壊になりかねないからかもしれんが

310 :
skbをスケベと読んでしまう

311 :
助平はたまに言わせるな
美人が卑猥な言葉使うと萌える

312 :
ごく単純に日本の歴史ジャンルにいるからカタカナが合わないし助平って使う
>>307みたいな感じでカラッとしてるよ
使い方と場面じゃないかな

313 :
「どすけべ」みたいな下品な言い方見るわ
歴史関係なし

314 :
受けが攻めにスケベ
って昔の少女漫画家みたい
一周回ったのかな

315 :
スケベしようやぁ…ってネットミームは10年前以上だし
淫夢よろしくもう元ネタの意味は消失してんじゃないかな
あとツイッターランドでいかに変態を演じるかってのはまだ流行ってるから
そのノリがそのまま二次創作にも出てるのでは

316 :
ツイッターが嫌いなのは分かった

317 :
出戻りワイTwitterに馴染めない

318 :
>>317
わかる
独特なムードが形成されてるようでやめてしまった
イベント時の連絡がリアルタイムじゃないのが欠点だが別にいいかともう開き直ったよ

319 :
ツイッターで流行る構文とかスラングとか会話のノリとか用語とか雰囲気とかあるじゃん
あれを二次創作や漫画のキャラのセリフとかでもそのまま使う人がいるのが気持ち悪くなる

なんか2ch用語や2chのノリを現実や創作に使う人のような痛さというか気持ち悪さというか

でもツイッターの世界がほとんどみたいな人にとっては日常の感覚なんだろうなあ

320 :
あとアニメキャラのセリフをリアルで言っちゃう厨二病みたいな人の気持ち悪さにも似てる

321 :
>>319
ツイッターというかニコニコが発祥かな
セリフ中にwとか
未だに馴染めないけど年寄りセンスになりたくないから慣れようとしてる…

322 :
>>321
昔のケータイ小説みたいにギャルの言葉で書くようなものだから無理に真似しなくていいんじゃないの

323 :
自分では真似したくないしできないと思うけど
読む方としてはある程度慣れないと読むものが極端に少なくなるから
若いジャンルではスルー&脳内翻訳スキルを鍛えるしかない

324 :
使ってないのも普通にあるよ

325 :
自分は使わないけど読むのは慣れるようにしてるよ
ハート喘ぎとか

326 :
ハート喘ぎなんて好み真っ二つで嫌われがちなのに
わざわざ慣れようとする意味がわからん

327 :
>>325>>323みたいな人って
テレビで鬼滅が流行ってます!って言われたら
本当は鬼滅が合わないと思っていてもこれが今の若者に人気なんだと思い込んで
無理に慣れようとしてそう
自分で物を考えられない養分だなあと思う

328 :
>>327
斜に構えて鋭い指摘()をしちゃうわかってるアタシ!!
臭がすごくて鼻が腐りそう

329 :
>>328
鋭いかどうかなんて知らんがな
斜に構えてるんじゃなくて、流行りでも新しいノリでもなんでも自分が好きなものは取り入れたらいいけど
合わないのに無理に流行りらしいからいいと思い込むのはどうかと思っただけだ

330 :
どちらかというと329の思い込みが強く見えるけど

331 :
>>330
しつこいよ
また対立煽り荒らし?
好きなら好きでいいだろうが
好きでもないくせに若者ぶってるのはバカみたいだわ

332 :
はい終わり

333 :
おばさんがタピオカとか言い出したらそろそろブームも終わり

334 :
単に自分に合わないだけのものをツイッターランドだのツイの世界がほとんどの人だの言うのは臭い

335 :
>>334
事実じゃん
2ちゃん漬けの奴がリアルで2ちゃん用語ばっかり使ってたらキモいのと同じ

336 :
ここは何かのアンチスレでは無いんだけどなあ
あれが嫌いこれが嫌いって話になりがちだな

337 :
>>327
なんでこういうこと言うんだろ
出戻って一番思うのは2ちゃんがギスギスしてることだよ
ギスったスレもあったけど普通の雑談もできたんだけどみんなツイッターに行ったんだろうな

338 :
出戻って一番衝撃だったのは以前よく利用していた印刷所が無くなっていたこと…
倒産ではなく事業撤退らしいけど親切だったし小部数も刷ってくれた所だったからショックだった
倒産したところもあったねトラブル起こしたとかで

339 :
>>336
違和感が主な話題になりがちだから仕方ないかも

340 :
>>321
そこは2000半ばあたりのネトゲからじゃないのか?

341 :
wですら今はもう廃れ気味で漫画のセリフで出てきても「今時それ使うかぁ…」って思うようになってきた

342 :
そもそも漫画のセリフは縦書きだからwが合わない

343 :
wはツイッターかオンラインゲーム内でしか使わなくなったなぁ別に意識した訳じゃないけど
っていうか漫画でwを使う作品があったのか…

344 :
台詞にローマ字入力が混じるのが苦手
例えば「りょうた」というキャラに呼びかけるシーンで
発音は「りょ…」なのに漫画の台詞で「りyo…」となってるやつ
通じるかな

345 :
あるある
「ですよね」のところを「ですよn…」みたいな

346 :
個人サイト時代で感覚が止まってたからかツイの距離感が息苦しい
常に絵茶やメッセンジャーやってるような感じというか…
主婦が多くて年齢層高いから落ち着いてるだろうと思ってたけど
むしろ常にTL埋めてるのが主婦で社会人の若い人ほど落ち着いてるわ

347 :
暇なタイプの主婦がやってるだけだね
自分はイベント前くらいしか描かないと言うかオタクじゃないからTwitterはあんなに一年中オタク話してるの不思議
いつでも絵が描けてアップできるのは良い事なんだけどね

348 :
Twitterはほぼイベ前の告知にしか使ってないわ
サイトの更新お知らせのページ的活用の仕方というか
むか懐かしいwhat’s Newページよ
あとは支部なり個人サイトなりリンク貼っておわり
本来のツイッターやミニブログじゃなく
ひとつのサイトとして活用すると意外に便利よ

349 :
いや上記で言われてる一年中オタ活に浸かってないのも理由ではあるけどツイみたいな一般向けのところで二次同人のこと喋るのは未だに抵抗ある
自分がおばさんの年代だからだと思うけど

350 :
今は時と場合によっては顔真っ赤にして隠れろ隠れろって叫ぶ方がバカみたいって事もあるからなぁ
一応5辺りでは今でもオープン目な人見つけたら隠れろ連呼しながらブッ叩くの大正義だけど
大人しくしてるのより声出してアピッてたほうが最終的に美味しい目見ちゃったみたいなの結構あるんだよな
人気があると受け止められて優遇されたりとか
公式との距離が狭まったのはほんと大幅な変化だわ

351 :
アニメ。マンガ。ゲームが一般に浸透したからね
第一世代のオタクは還暦だしC翼ラムちゃん世代は50代
社会の中核を担う世代だから昔ほどあれこれ言われることもない
まぁ宮崎事件があるので45歳以上オーバーだと
今だにアップデートできてない人もいるけど
今時オタクが恥ずかしいっていうのをいうのが恥ずかしいことになったのは感慨深い

352 :
オタクは恥ずかしくないけど
恥ずかしいやつがオタクには多いということは自覚していたい

353 :
名言だわ

354 :
オタクは恥ずかしくないけど発言が恥ずかしいオタクはいるよね
そして傾倒するタイプが多いせいかオタク趣味じゃない人より遭遇する率が倍
自分がツイ苦手なのその辺だな

355 :
職場の4、50代当時と同じくらいオタクキモいみたいな発言するから絶対言えない
若者は気にせず最初からオープンだけど自分は隠したままだな
こういう人達がいなけりゃオープンにしたいけど昔の感覚を完全に消すのは無理だー

356 :
オタクなのは言えるけど腐女子なのは言えないわ

357 :
オタクという単語でどういうどこまでの何をイメージするか、
人によって異なるから言えるけど言いたくはないわ

358 :
漫画読みますアニメ見ますソシャゲやります、でもライトオタ扱いだもんな今
今ってほんとに境目が曖昧と言うか腐もノマも夢も生とエロ以外は全く隠れてないんだね
一見腐じゃないファンアカウントがカプ名タグ使ってツイートしてたりするしわかり辛い

359 :
>>358
2.5舞台やテニミュ通っててもライト扱いだからなぁ
いい時代になった
漫画にしろゲームにしろミュにしろ
本来は趣味を楽しんでる人にすぎないんだがなぁ

オタク=異常者って刷り込みは宮崎事件の影響はやっぱでかいよね
当事者が今だにオタクと自分が言えないのも直接間接とわずそのせいだろうし

360 :
テレビは連日連日オタク叩きだったもんね当時
あの空気知ってたらとても言う気にはならないよ
もうだいぶ前のコミケの冊子でマスコミ逆取材特集あったけど
メージュだけフレンドリーで大手新聞がそれなりで
それ以外のマスコミにはサークル側がほぼほぼ塩対応だったのは
さもありなんとしか言いようがなかったな
どっかのマスコミはオタク叩きはもう昔の事なのにとか言ってたけど

361 :
当時からストーリー考えてコマ割りしてちまちまペンで紙を黒く埋めて
印刷手配してイベントに行って本を売るような面倒で細かいことをし続けてきて
さらに今になってもまだ生き残ってるオタクなんだからそれはそれは特に執念深いよ
私もやつらは敵と認識したまま許してないw

362 :
>>358
もはやライトどころかそれだけじゃただの一般人くらいの扱いすらある

今じゃ普通にバラエティにアイドル声優やイケメン声優出てくるし
漫画のドラマ化も普通にある(そして出演者がバラエティで番宣する)から
いわゆるスイーツ的な人でもこの程度の話は普通にしてるし

363 :
宅配搬入受取手数料10倍ってすごいね

364 :
>>363
5000円になったの?
さすがにデマじゃない?

365 :
C98は佐川で1箱の搬入手数料は990円だってさ

366 :
搬入手数料100円ぐらいだった時代で頭止まってたわ…
オフ復帰するにしても確実にdpkだろうし手搬入一択だな

367 :
ああ、100円だと思ってた人たちが10倍10倍騒いでたってことね
500円から2倍になっただけだよね
かなり高すぎるとは思うけど

368 :
現役でも500円から990円はさすがに高いと感じる
人手不足だから仕方ないのだけど

369 :
さすがに1000円は払えないから私は手搬入するわ

370 :
量によっては手搬入で十分だな
住んでる場所によっては前日搬入した方がいっそ安くて当日楽かも?

371 :
都内住みなら荷物の個数によっては当日タクったほうが安上がりかもしれない
搬出も余計に取られたりすんのか?

372 :
タクったとしてカートあるとしても女ひとりで
重いダンボールを複数持てるかっていう問題がある

373 :
台車自分で持ってると便利だよ
最近は貸出もあるけど借りられないかもしれないとかの不安ないし
小さいのでも3個は詰める
A3ダンボールに入るサイズにしてどっかでA3ダンボール確保しといたら帰りは搬出できる
慣れないと移動に時間かかると思うけど

374 :
公式側がワンドロ参加って普通なん?
キャラデザやってる絵師がワンドロ参加してびびった
公式側が同人に首突っ込むとろくな事ないから、ファンサのつもりだったらよそでやってほしいと思ってしまったんだが、時代かねぇ

375 :
今時はまあある

376 :
あるよ

377 :
それはさすがに374が時代に取り残されすぎてないか?

378 :
某ジャンルはアニメで声当ててる人がワンドロ参加してた(一般人の書くhtr絵)

379 :
芸能人なんかも事務所がツイッターで交流やらせるくらいだしね

380 :
話聞く分には昔の方が同人イベントに声優呼んだりスタッフに絵を描かせたり距離ないイメージなんだか
20年ごとくらいに距離取る取らないって交互に来るのかな

381 :
公式側がゲストじゃなくてファンと同じ立場ってのは今特有のものか?
昔ほどスタッフ個人個人がどっぷり関わってる訳じゃなくて
絵師なんて本当に2.3枚描いただけみたいのがあるから自分が公式って感覚薄いのかも

382 :
腐とか18禁とか同人売ってお金絡んでたらヤバいけどただのワンドロなら別におかしいと思わない

383 :
まぁ昔でいうお葉書募集がツイッターになっただけの話だ

384 :
20年前にはまってた作品ではどういうツテがあったのか
個人主催のBLNL18禁もありなオンリーイベントのパンフ表紙やビンゴ景品が公式描き下ろし絵だったな

385 :
魔動王グランゾートだったらとある大手が版権の一部買い取ったんじゃないっけ

386 :
80年代後期から90年代前半の日昇作品って公式と同人者の距離が近かった印象がある
アニメ誌なんかでもあからさまに媚びてたからなぁ
数年前に某ジャンルの合同誌で公式コミカライズ作者に寄稿させたのがバレて炎上→頒布中止になってたことが有ったし
今だと不快に思う人の方が多そう

387 :
サxxxズ?
いつからかは知らないけどあそこは二次創作はオンでもオフでも完全禁止だから
公式側の人間を巻き込んだら版元として黙っていられなかったんだろうな

388 :
スタッフはよく自分達の関わったアニメの同人誌出してるよねそこ

389 :
拡散早そうだしねえ

390 :
産来図作品じゃないけど先導者で同じようなことが有った気がする
スピンオフ4コマの作者をゲストに呼んで炎上してた

391 :
>>387
えっそうなの?
昔種とかめちゃくちゃ流行ってたのに…

392 :
>>387
それデマだからね

393 :
自社が運営するコミュニティサイトでしかファンアートを載せてはいけない的なガイドライン出してたけど皆スルーだったし他の公式同様に黙認してると思う

394 :
サンライズの二次創作禁止はこういう背景があった
https://togetter.com/li/265256

395 :
ネットができる前はサンライズ作品のアニメの監督がオンリーに来たり
オンリのビンゴ大会で色紙プレゼントとかやってるので
そもそもOUTはサンライズと蜜月だったしね

396 :
>>392
http://www.sunrise-inc.co.jp/policy/copyright.php

397 :
>>395
所謂公式距離梨ってやつだな
今は無いがこの板でも話せるスレがあったよ
今も>>395のノリでオフの同人を楽しんでいる公式関係者いるよ

398 :
昔摺れ嫌ー図のアニメーターさんのちょいエ口同人誌見たなぁ
公式と同人の距離なしって昔からよくあることなのかもな

399 :
勇泊とかアニメのキャラクターデザイナー自らが倉比BL本とか出してたしなぁ

400 :
ぽっけって覚えてる人いる?
毎回翼やダ具恩の二次創作の冊子がついてた雑誌
本誌は一応オリジナルなんだけど作家陣はおそらく全員二次上がりの人で企画のノリもいかにも同人っぽかった
扱う二次も日昇モノだけだったしどういう立ち位置の雑誌だったのか謎

401 :
>>398
作者がローディストだって事と関係あるのかな

402 :
>>398
ぽっけはアニメディアの増刊で元々アニパロメインの少女漫画誌って位置だったと思う
全員二次上がりというか大手が多かったかな
投稿してたのも同人描きばかりだった

403 :
間違えた
402は >>400

404 :
18禁買うのに本当に年齢確認するのに驚いた
あんなのただの建前だと思ってたし中学生でも普通に買えてたから時代は変わったなーと思った
今18歳未満だったら相当フラストレーション溜まっただろうな

405 :
>>404
今の子の大半はちゃんと年齢制限守るよね
Twitterとかでも「やっとエロ本買える!」って言ってて微笑ましい

406 :
本買わなくてもいくらでもエロ流れてくるもんね

407 :
手作りのコピー本が駆逐されてるのに驚いた
コピーするのにちょっと色つけただけで製本された本に
オンデマで10冊から作れるってのもあるけど

408 :
駆逐まではされてなくない?
厚いコピー本作るくらいならオンデマのほうがいいけど突発コピー本系はまだ現役な感じ

409 :
ジャンルによるんだろうが
評論・情報はコピー本多いよ
適当な作りかと思ったら濃厚な内容だったりするから困る

410 :
50冊くらいからはもう印刷所で作った方が安いからね
コピー本ってそういう作業が好きな人と間に合わなかった人しかもう作ってない

411 :
>>404
正直どうみても成人してる人に頑なに身分証求める人は
個人情報収集してニヤニヤしたりペラペラ話してる人だと思ってる
個人情報提供するリスクのことも考えてほしいわ
9割のサークルがまともだとしても1割キチガイ紛れてる可能性あるのに流出したらどうしてくれるのか
責任取れるのか

412 :
釣り?
身分証は一律で全員確認するのがデフォで当たり前でしょ
そこまで個人情報気にするならエロ本買うなよ

413 :
>>412
スレタイ読みなよ
昔はそんなことなかったんだけど?

414 :
>>412
なんでそんな嘘つくの?
前は全くそんなことなかったし
今でも別にすべてのジャンルでやってるわけじゃなくて確認してないジャンルもいくらでもある
本来のルールでは、明らかに未成年に見えそうな人だけに確認すれば十分
どう見ても成人、おばさんに確認する必要性はない

415 :
>>412
男性向けとか確認ないぞ

416 :
煩い婆とすり抜けようとするリアちゃんで揉めるから全員確認してるんでしょ

417 :
>>416
それを建前にして個人情報収集してペラペラしてるんでしょ

確認しないなんて!で揉めることなんてまずないから
無理矢理確認しようとして揉めることはあってもな

418 :
>>416
赤豚のルール上、明らかに婆な人に確認する必要はありません
未成年に見える人にだけ確認すればおk

419 :
慣れてる人達は年齢確認出来る部分のみ見えるようにして個人情報部分はシール貼ったりして隠してるよ
誰も興味ないだろうけどそんなに見られて困る個人情報なら自分で自衛しなよ

420 :
>>419
シール貼っても生年月日と写真だけでも十分個人情報だから
キャラと同じ生年月日だったらどうするの?

それにシール貼るから安全!とかいうなら偽造し放題だから
未成年も余裕で買えるから何の意味もないんじゃない?
何のために確認してるの?

421 :
>>419
じゃあ年齢確認だけならタスポで十分なのにタスポじゃダメ!とかほざくアホがいるんじゃん

422 :
>>419
「お前の個人情報なんて誰も興味ない」
これ個人情報収集してる奴の口癖

自分も自分の個人情報なんて興味ないだろうと思いたくても
実際にちょっと身分証出しただけで
そいつにフルネームと生年月日覚えられてしまって非常に気持ち悪い思いしたから見せたくない

423 :
そんなに嫌なら買うの諦めるしかないんじゃない?
もしくは通販にすれば?
今よりは少なかったけど昔も全員チェックしますってサークルはあったよ

424 :
>>423
どうせ通販で未成年が買うから身分証確認なんて何の意味もないのにね

425 :
>>423
極一部の例を出されてもなあ
出戻りスレで、一律全員確認が当たり前!とかいう奴がいるから
それはないわと突っ込まれてるだけなのに

426 :
>>423
そんなこと言ったら、個人情報を悪用するサークルも昔からいたよ
例えば個人主催のオンリーイベントで
申し込んできたサークルの住所と本名を控えて
実際にその住所を確認して(グーグルマップだけではなく実際に行く奴もいる)
こんなボロい家に住んでたwwってペラペラ話して笑ったりする奴がいて問題になった

427 :
一律全員確認が当たり前ってのに絡んでたのね
全員確認が島サークルでも広まっただけで
全員確認するサークルも昔からいるし
それこそ個人情報見る人も昔からいるし
別に変わってないんじゃない?って思ってさ

428 :
そんなに個人情報が大事ならイベ行ってまで成人向けエロ同人買うなよとしか

429 :
>>428
なんで後から確認強要し出したやつのために先にいた人が出ていかなきゃいけないの?
お前が出てけよ

430 :
>>428
そんなに明らかなおばさんにまで徹底して個人情報確認すべきとか思うなら
そもそも二次エロ同人誌なんて危険なもの売るなよ
未成年関係なく訴えられたら一発アウトだぞ

431 :
個人情報云々の話なら奥付にも住所必須で匿名配送なんてなかった時代の方がよっぽどだよね
どう見ても成人してるのにチェックするなんて個人情報見てるに決まってる!みたいな絡み方はなんつーか
コンビニで酒買うときに頑なにタッチパネル押さないジジイみたいで引くわ

432 :
必死過ぎでしょこのオバサン
昔から全員確認するサークルはあったしサークル個人の判断だし
そんなサークルから買わないのも個人の判断でしょ

433 :
キャラと同じ誕生日だったらなんだというんだw

434 :
>>432
嘘つくなよ
オバさん呼ばわりしてるならお前は昔のこと知らないだろ
虚言癖クソガキはクソして寝てろ

435 :
>>433
覚えられやすいってこと

436 :
>>431
コンビニのタッチパネルと個人情報は全然違うでしょ…バカなの?
例えが的外れすぎる
おじいさんの酒のタッチパネルでわざわざ免許証コピーされたりしないでしょ

437 :
>>431
的外れな例えして対立煽りたいだけなのが見え見え

昔奥付に住所があったからなんなの?
昔は買う側は身分証なんて提示しなくてよかったしネットもグーグルストリートビューもなかった
今はすぐ特定される

438 :
>>432
他人をオバサン呼ばわりするお前が「昔から全員確認するサークルはあった!」

ん?お前が明らかな未成年ガキだったから断るために言っただけじゃないの?

439 :
>>431
タッチパネルでいいならタッチパネルにしてよw
個人情報の塊の身分証見せるよりは、タッチパネルで年齢確認できるならそれで全然オッケーだわ

440 :
コンビニで俺が未成年に見えるのかってキレてる爺とマジで同じで笑える
身分証見せなくていい通販でだけ買っとけよ

441 :
>>440
まーーーた藁人形論法の詭弁してる
「個人情報の身分証提示」と「タッチパネル押すだけ」は別物
混ぜるなクソガキ

442 :
>>439
実際、同人誌の書店通販は、18歳以上ですか?の「はい」「いいえ」選ぶだけだもんな
免許証コピーして送れとか言ってくる書店ないし

443 :
やってる側は単なる確認作業として一番効率的な方法を選んでるだけなのに
やられる側があれこれ邪推して勝手にブチ切れてる時点でレジ拒否のジジババと一緒だわ
オタクなんて見た目で30だか未成年だかわからんような垢抜けない層も多いんだから
年齢なんて見てわかるだろ!とかなんで確認されないんだ!とか面倒な奴を黙らせるには全員確認するしかないだろ
既出だけど生年月日以外は隠せばいいだけの話だし
年齢笑われるのが嫌だとしても他人の年齢笑うような奴らは
見た目からして明らかに年齢確認がいらない爺婆が買いにきた時点で笑いのネタにしてるから同じことだよ

444 :
>>443
だから9割のサークルはただの確認作業だとしても
1割にキチガイがいたら嫌だって話だろうが
家の窓開けといても大抵は泥棒なんか来ないけどたまに来るかもしれないから閉めるだろ
それと同じ
お前さっきからスレチなんだよ

445 :
>>443
じゃああなたの免許証今からアップしてよ
生年月日と写真以外シール貼って隠していいから
それで何の問題もないんでしょ?
ほら今すぐやって

446 :
さっきからIDコロコロして必死過ぎだろ婆

447 :
>>446
婆って呼ぶような年齢のクソガキなら昔のことなんか知らないんだから
知ったかぶって嘘をつくな
虚言癖が
どうせお前みたいなのが個人情報売ってんだろ
絶対見せんわ

448 :
また喧嘩?

449 :
>>443
なんで確認されないんだ!なんて言ってる奴いないけど
個人情報を覚えるクソサークルは実在するがね

450 :
>>443
一番効率的なのは確認不要にすることだよ
明らかに17歳以下に見える人にだけ確認すれば問題ない
赤豚もそういうルール
全員一律確認なんてルールは存在しません
そういう風に効率がどうとか建前つけて個人情報盗むのが目的

451 :
>>443
単なる確認作業なら紙に18歳以上ですか?はいいいえで指差し確認してもらえばいいだけじゃん
コンビニと同じ

452 :
未成年だけど帽子にマスクでママの免許書借りて買うよ

453 :
>>452
わかる〜

454 :
>>433
実体験なんだけど「うわあ、○○と同じ誕生日ですね!!」とかマジで言われたことがある…

455 :
悪用されるとか言いふらされるとまでは思ってないけど内心で「うわっ昭和生まれ」とか「会社○○なんだ」とか思われたら嫌だな〜ってだけ
これから先作品見るたびに「この人昭和生まれなんだよな…」ってチラッと思われそうで
だからってシール貼って隠す程必死でもないけど出来たら見られたくはないって程度

456 :
そこまで人の目気にするならイベントなんか行かないで通販すりゃいいのに

457 :
>>456
なんで後から身分証確認強要し出した奴のために先にいた人が出ていかなきゃいけないの?
お前が出てけよ

458 :
百歩譲って完全な買い専で全くの無名ならまだしも
自分も同人やったり商業やったりしてるから不用意に身分証見せたくない

459 :
確認共用する信用できないサークルから買わなきゃいいじゃん

460 :
身分証全員見せろ派の人はよく「買いに来た人のことなんか一々覚えてない!とか主張するけど
うちの大手の人なんか普通に来た人の特徴をイベント後の感想でずらずら書いていくぐらい覚えてるぞ…

461 :
>>459
少なくともお前からは買わないよ

462 :
>>458
実際、昔本名で漫画家デビューしてしばらくやってたけど引退して趣味で同人誌買ってる人なんか
身分証見せる時嫌だろうね

463 :
だからー親とか姉とか従妹とか親戚とかの借りて提示すればいいよ

464 :
ここって今までIDコロコロの被害に遭ったことなかったっけ?
こいつはあちこちに出没してる愉快犯なので構わなくていいんだよ
手口がいつも同じだからすぐわかるよ
釣られる方も馬鹿です
釣られないように

465 :
>>464
明らかに複数がバトルしてないかwこいつってどのレスの事?

466 :
俺七夕生まれ
〇〇(キャラ)と一緒〜ってよく言われるので誕生日負けして結構恥ずかしい…

467 :
>>466
可愛い

468 :
ライブなんかの手荷物検査もそうらしいけど
年齢確認できるものお願いしますって言って
自然に出す動作しようとした所でもうチェックは終わってるから正直中身は全く確認してない
18歳未満は大体慌ててなんか言い訳しながら退散してく
ほんとに今持ってないだけの人は逃げないからお互いにまあ18歳以上ですよねwって言って売る

469 :
ルールとしては「18歳以下に見える人」に確認を取る
ただそれで聞かなかった人が実は17歳だった、とか
25歳なのにいちいち聞かれた!
からの
なんであの人には聞いた(聞かなかった)のに私には聞かない(聞く)のか!?
っていう超絶くだらないクレーム除けに一律で全員に確認するというめんどくさい流れが壁サークルで発生した

その流れしか知らない頭の弱い子が他のサークルで
「なんでちゃんと全員に確認しないのか!?」と勘違いルールを振りかざして正義厨になる

だいたいこんなかんじだよね

470 :
ちょっと列ができるくらいでも
買う人の顔みて年齢判断して声掛けて…ってすごく面倒臭いから
お品書きなんかで一律年齢確認しますって言っといて
〇〇円です年齢確認できるものお願いします〜って脳死で声掛けて
あっ忘れた持ってないってなってから初めて顔見て判断するかも

471 :
年齢確認する場合がありますって告知して
実際は18歳以下っぽい子にしか年確しないけどまずかったかなぁ
未成年は肌が恐ろしく美しいから顔見なくても手だけでも大体分かる

472 :
なんで年齢の話で荒れてるだ?
年齢みられるのやならパスモでも持っとけ

473 :
>>471
まずくないよ
それで問題ない

474 :
まれにマジで良い意味で年齢不詳って感じの人居るけど見た目若くて綺麗でも大抵成人済には見えるしなぁ
あと顔より手の方が年齢出てる時ほんとある

475 :
昔は未成年も801エロ買えたっていっても
エロの濃度が今と非じゃないし
そもそも詳細なチンコやアナル描いてる人まずいなかったでしょ
ライトセイバーになんとなく結合してる雰囲気を白抜きとかそんなんで
そんなレベルの描写なら商業の少女漫画に普通にあるレベルだったしな

476 :
>>475
いたよ
具体的な作家名言いたいw
女性向けで飛翔原作とかでもいた

477 :
>>475
昔でも濃い人いたし、逆に言えば今でも具体的に描かない人も結構いる

478 :
昔の子供が18禁を買ってたのがきっかけで問題になったのもあんだろうに
昔は買えたのにーってジジババが言うのなんだかな

479 :
>>478
何が問題になったの?
今の子供の方がネットでえげつないエロ見放題でしょ
AVとかも簡単に見れるし
普通のサイトやブログの広告がエロ漫画の広告だらけだし
同人誌なんて限られた空間のマイナーでマニアックなものよりそっちを問題にしないのはなぜ?

480 :
コンビニのエロ本買い放題も売り場のゾーニングとかも普通に問題にされてるだろ
昔は飛翔の腐エロアンソロを書店で原作と並べて売ってて子供が間違って買って
今でもトラウマ系のスレで苦情書かれてたりするぐらい無茶苦茶だったけど

481 :
>>480
論点を逸らすw
コンビニのエロ本買えないでしょ
買ったことあるの?
書店のアンソロは成人指定じゃないから別に未成年が読んでもいいんだよ
商業漫画でも明らかにセックスしてても成人指定じゃないでしょ

482 :
>>480
コンビニのエロ本コーナーがなくなるのは単にネットが普及して高齢化して売れなくなったからだよ
本当にエロ本コーナーが悪者だからなくなるなら10年前になくなってないとおかしいでしょうが

483 :
>>478
>>480
お前会話のキャッチボールできないんだな
論点逸らしまくり
何が問題になったのか?と聞かれても答えられず
同人誌の話してるのに何故かコンビニのエロ本コーナーがーとか逸らす
めちゃくちゃだな

484 :
>>479
一番有名で同人界にいまだに影響あるのは
18歳以下がポケモンのエロ同人誌を買って
それを見た親が子供にエロ本を売るなんてと勘違いして公式に苦情入れて
人天側から訴えられて作者が逮捕された件かな
もう何十年も前の話だけどそこから人天刷ってくれない印刷所も出たし
人天は同人に厳しいって未だにローカルルールがあるし
子供に18禁本を売ると捕まるって意識が芽生えた気がする

485 :
>>484
それは単にサークル名が893かなんかかと思われて
同人のことに当時詳しくなかった警察が間違って逮捕しただけでしょ?
そもそもその事件があったあとも余裕で身分証確認なしに買えたんだが?
なんでそれがきっかけって嘘つくの?
あんた当時何歳?
本当にそのときイベント行って買ったことある?

486 :
>>484
大体それがダメっていうなら通販で野放しに買える状況はなんでどうにもしないの?
そもそも「オバサンにまで個人情報の塊である身分証を提示させなくていい」って話が
なんで子供に売るって話になるの?
明らかに子供なら売らないよ

487 :
ぽ家同人の件は18禁じゃなかったとか買ったのは未成年じゃなかったとか噂は色々あるけど
多くの人が18歳未満にエロ本売って捕まったと聞いて(そりゃそうだ)と思ったからその説が信じられてった
売る側も買う側も多少なり罪悪感があった結果なのかも
そして特に女性向けBLではネットでヲチが盛んだった頃に
あそこは年齢確認がなかったとか18歳以下に売っていたとかがヲチャの格好の餌食になって
自衛のために確認を厳重にする人が出た
最近はそこまで厳重にしなくていいって話も広まって緩くなってると思うけど
昔みたいにどう見ても子供だけど売るのはないと思う
なんかあってもサークル側に落ち度はなかったと言われるための行為だから
ウェブで子供がエロ動画見てるとかは関係ない

488 :
>>487
×多くの人
○お前だけ
×そのポケモン事件がきっかけ
○ポケモン事件後も身分証一律確認なんかなく普通に買えた

お前一人の思い込みの主語を広げるな

489 :
>>487
昔だってどうみても子供には売らねーよバカじゃねえの
今の話題だってどうみても子供にも売れなんて言ってないのに何故すり替えるの
「どうみても三十路超えてる昭和生まれおばさんにまで年齢確認しなければいけないルールは存在しない」
と事実を言われているだけだ

490 :
>>487
散々突っ込まれてるけどポケモン事件がきっかけでは絶対にない
お前の考えてるのと時期が完全にズレてる
ポケモン事件のときリアルタイムでみてないだろう?
ネットヲチがどうのとかもっと後だ

491 :
>>487
ポケモン事件から少なくとも10年は緩かったはずだよ
全員一律確認とかするようになったのはせいぜいここ10年以内では?

492 :
キモすぎて草

493 :
この会話の噛みあわなさがIDコロコロちゃんの手口です
煽るのが名人級なんですが、それにホイホイ釣られるアホな人はまだまだ修行が足りませんので出直して
ってかほんとに釣られてんじゃねえよ
コロコロ以上にウゼえよ

494 :
まだやってるの?

495 :
全員一律に身分証確認しろ!!ってうるさい奴はいつものアスペルガーだよ

アスペの条件
・数字にこだわる
・他人の感情に疎い
・空気が読めない
・読解力に欠ける
・暗黙のルールがわからない
・親しい友人関係を築けない
・怒りをコントロールできない
・勝ち負けにこだわる
・無自覚な荒らし

鬼滅のマウント婆じゃん

496 :
伸びてると思ったらまたこの話か…
年齢確認ペラペラおばさんは毎回同じ被害妄想で荒らす糖質か?
嫌な人は買わなきゃいいし
自分を守りたいサークルはできる範囲でしたほうがいい
自己都合でなんの責任も負わず他人を変えられると思うな

497 :
>>496
なんで他人のふりして書き込むの?
お前ずっと荒らしてた「全員一律個人情報見せろ」荒らしでしょ
アスペルガーの
そもそもお前サークルじゃないよね
なりすましてるだけで創作したことないでしょ

498 :
はいこんな風に突然喧嘩腰で明後日に噛みつくのがIDコロコロちゃんだから触らないようにね

499 :
>>498のように
「IDコロコロちゃん」と連呼してる人は統失の荒らし
本人がIDコロコロして対立煽ったり逆張りしたりして荒らしてるのに
全部人のせいにする

500 :
>>499
こうやって他人のふりして引っかき回すのがコロコロちゃんのやり口です
覚えましたか?
覚えたらスルーで

501 :
>>499
IDコロコロの大好きなタンゴ「糖質」出ました
おまえがコロコロワキガのあずさだろw

502 :
単語の変換ミスだけどまあ踊ってる馬鹿を指してるからいいか

503 :
>>484
その話はポ家ではなく再生大手での話だったはず
公式に苦情じゃなくサークル本人にモンペから苦情きて問題になってた記憶

504 :
>>502
大丈夫わかるよ

アニメが
スキな
カバ女でしょ

誰かがIDコロコロって言うと必ず>>499の内容でシュバる

505 :
今はオンで有名とか相当な絵馬か漫画馬じゃないと本は売れなかったりするの?
中身読まないで買う人ばかりらしいけど

506 :
オンていうか支部とかでそこそこ人気でもツイやってないと居ない人扱いみたいなジャンルちょいちょいある

507 :
そうかー
古いジャンルのオンリーがあるから出てみたいけど
ぽっと出じゃ誰も見向きしないか

508 :
>>507
古いジャンルなら支部とツイにサンプル上げて参加すれば大丈夫じゃないかな?
一度で売り切りたいなら部数絞るとか
今年はイベント自体が開催されるか怪しいのが辛いね

509 :
>>507
ぽっと出、の範囲が変わったような感じ?
前はイベントで知らないサークルがあろうものなら
皆カタログチェックしてるから「なにここ知らない!」と駆けつけたけど
今はそこまで見てないからいきなりイベントに出ただけだと
ほんとに幽霊のまま認識されずに終わってしまう
イベント参加を決めたか申し込んだくらいから支部とかでイラスト投稿したり
とにかく事前に「このイベントに出ますよ、本出しますよ」くらいは
告知しておかないとって流れができてるね

510 :
多少は存在を主張しておかないとほんと居ない人扱いだよね
ツイ交流とか苦手な人が無理にツイやる必要はないけど軽くでも投稿して
このジャンル描いてますよ今度イベント出ますよ本出しますよくらいのお知らせは必須な感じ

511 :
でもTwitterやってない人に限って良い本出したりするよね
pixivだけあれば大丈夫なイメージ
交流とかに時間使うより作品書いて欲しいと思ってしまう

512 :
小規模ジャンルやカプの時は飢えてるから今でもカタログ全部読むよ
メジャーだと探しきれないから普段チェックして固定で買ってるとこと
たまたまツイで回ってきて気になったとこだけになるけど
通りすがりで表紙に惹かれて買ったら大当たりみたいなこともあるからなるべく全部見たいとは思ってる

513 :
ありがとうツイと支部で告知大切なのね
コロナの影響でやっても秋以降だから交流と営業してみる!
挫折せずにいられたらいいな
出戻ったら健全が肩身狭いのもつらい

514 :
事前に買うもの回るもの通販で買うものはツイ支部のサンプル吟味して決めてそれ以外見ない人多くなったね
慣れてて上手い人は新規ジャンル算入の時にオフ並に気合入れた漫画を少しずつ連載でオンで上げて注目度上げたところで
後日談描き下ろしをプラスしてイベントでこの本出しますとか告知して一気に大人気になったりする

515 :
そこまで立派な営業努力してる人いるのか〜すごい
気になった人がちょっと買ってみようかなって見てくれれば嬉しいな〜なんて甘かったな
オンで簡単に見られる分オフ本は「わざわざ買う理由」がなきゃ難しいのかもね

516 :
>>514
そういう風に連載しててオチが読みたい人は本買ってねって
2chで叩かれがちだけどやってもいいんだ

517 :
>>514
連載って、同人誌なんて30ページぐらいでは?
連載するほどネットに載せて読むとこあるの?

518 :
オチがじゃなくて最後まで連載漫画はオンで載せてオマケの後日談だけ描き下ろしなんでしょ
一個でもそういう作品上げたら以降はずっとオフサンプルのみでも売れまくるからな

519 :
>>518
オマケの後日談1ページのために
他30ページオチまで全部ネットで見て
わざわざ本買うの?

520 :
>>519
買う人は買うよ
中身分からなくてガッカリするよりこれなら紙でも見たいって買い専を狙い打ち出来る
毎回それで再録しまくりだと微妙だけど最初は営業だと思ってオンに気合い入れたのを上げて人気大手になれば
次からはサンプルだけでより売れる

521 :
>>520
単純にオンにもきちんとオチまで描いた漫画を参考に載せて
それとは別の新作の同人誌を初イベントで出す(オンには普通にサンプル数ページ)とは
何が違うの?

522 :
>>521
ニンジンとダイコンは同じ根野菜でしょ?
って言ってるようなもんだよ
単にその手法で読み手が掴めるよ、って話になんで理詰めでケチつけたがるの?
そう思うならあなたはそうすればいいだけだし

523 :
>>522
聞いてるだけじゃん…

524 :
>>521
ジャンル初参加の時にはガッツリサービスと宣伝した方が良いってだけで
別にオンで全部出したのを本にしたくないならそれでも良いよ
実力見せれば安心して買う人が増えるし一度そうなればあっという間大手になって安定する

525 :
中身がわからない福袋より
中身がわかってる福袋のほうが好みのものがはいってるか要らないものは少ないか判別できて買いやすい
と考える人もいるのはわかるな

特にここ10年くらいでカプやストーリー展開やエロ方面の好き嫌いが細分化されまくってるから
昔のように好きカプなら島蟹歩き絨毯買いはなくなって普段のツイッターでの言動、作品や
支部サンプルで厳選に厳選する感じ

526 :
自分は全文完結までWeb公開して
それに番外編を書き下ろして本にしてるけど売れるよ
オフ本に載せた番外編は何年経とうがWeb公開はしないって言ってあるけど

527 :
>>515
気になった人になるためにネットが不可欠なんよ
今は赤豚はパンフ買わなくてもいいしコミケは
WEBカタログで紙媒体を買う意味を失ってるし
紙媒体を買ってチェックする人なんて人は居ない
事前にピクシブのお品書きでチェックして終了
支部もツイもない人はダミーか当日欠席と見なされてスルーされる
当日机に新刊あったとしても今時ツイ支部にもお品書きあげてないのは
何か作家に問題ありとしてスルーされる

528 :
ただし絵馬の壁だった場合は除く
この場合、プロかどっかのほか大手がこっそり出してるのかなと判断される

529 :
>>527
なんかもう通販か電子でええやんwみたいな感じなんだね
ネットで完結してるのね
昔はイベントに行ったらネットに上げてなかった漫画馬がいて感激したものだけど

530 :
描き手同士でもツイで予め交流してないとイベ出てもいない人扱いで存在スルーされるの多いし
オフは普段交流してたりオンの人気者に会いに行くみたいな感じになってるね
今の状況だとオフイベも暫く無いだろうからますますオンと通販だけで良いじゃんってのが加速するし
長引き過ぎるとイベント会社潰れそう

531 :
とはいえなんだかんだ通販のみよりイベント出た方が部数捌けるって聞いたけど
サークルチェックはネットでしかしないけど、イベントに出てないと通販じゃ買わない層もいるってこと?

532 :
規模が小さくてまったりしてるジャンルやカプならいいけど
サークル側も撤収時間早くなってるし調べておく方が合理的になってる
絵が地味とか下手で会場だとスルーしそうだけど
実は台詞回しが神とか漫画馬ってタイプも見つけやすいからありがたいよ

533 :
イベント行く層も通販勢も皆ネットで情報収集して買うの決めてて
通販のみだとより取捨選択が厳しくなるって感じじゃない

534 :
イベで最優先でゲットしたい一軍とその次に欲しい二軍と
少し気になってるけど実物見て買うか決めようみたいな三軍をサンプルで予め決めておいて当日効率よく回る
通販のみだと三軍は候補にならないし二軍も財布と冷静に相談でシビアになる
人気大手が通販予約だけで早々に売り切れたらついで買いが減る

535 :
>>529
今も漫画馬はSNS系特にTwitterはやってない人が圧倒的に多いと思うよ
支部にイベント情報とサンプルだけ上げて、支部から繋げてるブログをたまに更新してるのが多い
SNS世代の漫画馬は知らないから違うかもしれないけど自分が昔から追ってる漫画馬は9割こんな感じ
ただSNS中心の空気が強いのは確かだからいつか心が折れて同人自体をやめてしまうんじゃと心配してる

536 :
>>535
昔も個人サイト時代に漫画馬は個人サイト持ってなかったりしてイベント会場で探さないといけなかったけど
今もそんな感じな人がいるのか
全員Twitterやってるのかと思ってた
漫画馬ってなんか宣伝にあまり興味ないのかね?
あれか、職人さんみたいなものなのか

537 :
ツイって軽い落書き上げたり萌え語りしてフォロワーに反応して交流するだけである程度満足しちゃう感じがあるし
交流より一人で黙々と原稿やるタイプとはあんまり合わないツールだよね
器用なマイ神は100P超え新刊描きながら毎日進捗上げて萌え語りして読み専にも丁寧にリプし合ってるけどあんなの皆ができる訳ないし

538 :
ツイって何だかんだで交流ツールなんだなって思うよ
普段からこまめに萌え語りして時々イラストやネタ絵たまに2ページぐらいの漫画
お付き合いのいいねやRTも多いし自分はちょっと付いていくのがしんどい

539 :
>>536
友達が漫画馬タイプで昔からネット活動には消極的だったけど全く交流嫌いではない
ただオタクコミュニティで不特定多数の表面上の付き合いは全く興味がないという感じだった
誰でもいいから評価が欲しいとか仲間が欲しいとかそういうのには立ち位置とか人気に価値を感じていなくて
本当に気になってくれた人に見てもらえてさらに評価してもらえたらそれが嬉しいみたいな感じ
そういうとこがやっぱ職人気質なのかもしれないね、あと何ていうかよく考えて行動してる感じあるわ

540 :
イベント中止や延期等嫌な面もあるが
今回のコロナ騒動で同人も相当の変化ありそうだよね
いい意味で取り入れて受け入れたいな

541 :
>>539
すごく共感できる
その人はツイやってるの?

542 :
>>534
おまおれw
ちなみに通販は使わない派だ
イベントで買うのみ
ビックサイトへのアクセスが良い場所だから
通販の上乗せと送料ぶんが無駄だと感じる派

543 :
>>536
壁に並んでるような絵馬は大抵はプロかセミプロ
商業アカウントあるからそっちで手一杯な感じ
BLの同人活動がマイナスになる人もいるから言わない人も多い

544 :
>>541
Twitterは昔からの友達(鍵垢)だけのを見るためだけに登録してるだけでアクションは何もしないな
本人曰くやれば疲れることがわかってるしwebは自分的に気軽にしゃべれる場ではないって言ってた
昔はやってみないとわかんないじゃん固いな〜と思ってたけど今は友達が言うことがよくわかるわ
こう書くと人付き合い苦手ぽいけどリアルではモテるし仕事もできるしとにかくオタっぽくない
他の漫画馬の人も何人か見てるとわりとこういうタイプの人多い気がするんだよな

545 :
>>544
やっぱり同意できる
皆が気軽にできても自分は無理なのかもしれない
ありがとう参考になった

546 :
>>545
id変わってるけど541です

547 :
青春時代にSNSが無かったせいか不特定多数に向けて語るっていうのに抵抗がある
昔の本のトークページならその本を読んでる時点で何かしら肯定的な人のはずだから安心して思い切り萌え語りしたけど、今は「逆カプ解釈違い許さない!」って人も同じように見られると思うと何も言いたくなくなる
>>539みたいなスタンスでファンが付いてくれば理想だけど実力的にそうは行かないわ

548 :
Twitterやってても低浮上でほぼ告知にしか上がってこない人もいるよね
知ってる漫画馬は別にコミュ障ではないけど
原稿に取り掛かると休憩もご飯も忘れるくらい没頭してしまうタイプばかりで
それ以外の事では無理しないってコントロールしてる感じだわ

549 :
毎日呟いてフォロワーの呟きにもすぐ反応してリプしてとかやってたら普通にそれだけでかなり時間潰れるからな
ツイの人気者はそれやってて当たり前って感じだけど
余程の超人じゃないと原稿に集中してコツコツ勧めてツイもガンガンやるって大変

550 :
まぁ結局、漫画は絵が上手くて漫画上手くて話も上手ければ
SNSやってなくても支部のおしながきで十分に売れるからな
小説はその辺むずかしいんだろけど

551 :
>>519
今更だけどワニがまさにこれだよね
連載するのの何が大事かって一度に全部上げると1度しか話題にならないけど
連載すれば話を上げる都度話題になる
あと連載をずっと追うという体験をさせることで濃いファンにさせやすくなる
連載といっても普通の28Pの漫画を1回に4P毎引きとか一切気にせず分割して載せるだけでいい

552 :
受け攻めをいつも間に左右で表すようになったの?

553 :
>>552
×表記っていつから無いんですかね
自分も驚きました

554 :
むしろ右左で表す方が古い感覚だったから時代が戻ったのかと思ったわ

555 :
サイト時代から出戻ってツイで今のジャンル垢作って1年
不慣れながら細々と交流も頑張って来たけど疲れた...
ジャンルはまだ好きだけど暫く休みたい
自分は交流は必要最低限でマイペースに作品作りたいタイプだったんだ
交流もマメにしながら作品作り続けてる人のバイタリティ感心するよ
しかもそれを何年もなんて自分には無理だ

556 :
>>555
壁打ちにしたらいいんじゃないの?

557 :
そういえば×って全くつけなくなったな普通にAB表記してたけど

通話交流がわりとメインな今のTLについていけない家族に聞かれるのとか無理だし
DMと違って通話は複数でやること多いようだし仲が深まってく輪に入れなくて妙な焦りがある…
ツールの問題じゃなくコミュ障だからなんだけど

558 :
通話交流自分もイヤすぎてやってないから周りがどんどん仲良くなってくのを見てるだけだ
でもいざ通話して話が合わなかったりして、その後距離とられる可能性考えたらやらないほうがマシだとも思う
でもやっぱ盛り上がってる周りを見ると寂しくなる

559 :
×なしは昔でもカプ名短縮で普通にあったかと
ケンコジとか言ってたでしょ

560 :
>>556
だよね
壁打ち垢作り直そうか悩んでるんだけど
相互の中に僅かに好きな人もいるんで迷ってる
適度な距離感難しい...

561 :
昔サイト作ってたんならまたサイトを始めてみてもいいんじゃない?
サイト文化もまだまだ残ってるしまったり自分の城で創作できるよ
閲との距離も昔ほどガツガツ来る人が減って(たぶんツイに流れた)適度な距離保ちやすいし

562 :
Twitterでよくみる「幻覚」
妄想みたいな意味で皆使ってるのかな
いつどこから流行って使われるようになったんだろう?

563 :
どこからってツイからだと思うけど
神とか語彙力とかみたいな
オタク構文が苦手だから一生混ざれそうにない

564 :
オタク構文もツイっぽいからいける

565 :
>>562
そもそも妄想もオタク用語だと思うので一般用語としては空想という方がいいんじゃないかな

566 :
妄想だと能動的で自発のイメージがあるけど
幻覚という言い方はなんだか受動的かつ
Twitterらしい狡猾さを感じて好きじゃない
誰とでも絡める=面倒な人も寄ってくるから
炎上や軋轢を避けるため無意識にそういう
言葉選びになっていくのかなと思った

567 :
Twitterって成人とか20↑とか書いたほうがええのんか?
抵抗があるのだが

568 :
>>559
つい最近までそれでわざわざ古臭い絵を模写しつつ
「なんでババアジャンルって『×』がねえのww」
みたいに揶揄されてたんだよ
いつの間に戻ったんだろうw

569 :
>>567
成人かどうか分からないとエロネタ呟く垢からフォロー弾かれたりR18用鍵垢から承認されなかったりする
エロ見ないのであれば書かなくていいんじゃない

570 :
>>567
二十歳以上はブロックとか書いてある人をフォローしたい時は必要そうでないならいらない
抵抗ある意味がわからないけど

571 :
ツイは一般も見るからわざと左右と書いてるんじゃないの?

572 :
R18指定イベントで買う際に身分証提示するように変わったは何年前から?
見た目が60才でも提示しないといけないの?

573 :
つべこべ言わずに身分証くらい提示してやればいいのに
と、見た目も中身もBBAは思う

574 :
>>573
15年前にイベント行った時16才でも買えた

575 :
>>574
同い年だけど同じw

576 :
東京の青少年何とかで身分証提示するようになったのか?
8年前位?

577 :
>>574-575
迷惑行為自慢乙

578 :
今の子って今月18歳になったのでやっと○さんのご本買えます!とか普通にリプしてたりするから真面目な子多いんだなー偉いなーとBBAは思う

579 :
>>577
いやだから身分証提示何年前よ
太古のジャンルは中学生がR18本売ってたんでしょ

580 :
東京の青少年保護育成条例が2010年に改正された時に
同人誌にも商業誌のように成人マークつけるのが必須になって
それと同時に年齢確認が必要になった

581 :
真面目とかそういう問題じゃないと思うけど…昔と今じゃ環境が全然違うだけで本人の問題じゃないと思う

582 :
>>577
当時は売ってる側も未成年だったんや

583 :
ちなみに同人界隈でも2010年前からR18表記はされてた
2003年に松文館事件があって男性向けは同人誌でも成人マークつけるようになって
それが徐々に女性向けにも浸透して2005年くらいには一般化されてた
ただ、サークル側の任意なのと年齢確認も面倒なのでほとんどされてなく形骸化してたが
2010年の青環法の改正で同人界隈も厳格化した

584 :
そもそもR18表記がいらない時代の女性向けのエロは
今のエロじゃ密度と濃度と描写力が雲泥なので
そもそも性器自体描いてないのがほとんどだし

585 :
シーツの皺とか握り合う手とか奥ゆかしい描写嫌いじゃなかった
最近のそういうシーンは露骨というかなんというか

586 :
記憶改竄し過ぎじゃない?
昔から性器丸出しの露骨なエロは沢山あったし今もふわっとした描写のもあるよ

587 :
成人指定は2000年代には「入れるように」って指導?はあったよ
エロ入るサークルは表紙に入れてた
2010年代のどこかで社会的な騒ぎがあって、その時に
「必ず入れろ」「年齢確認して売れ」ってなったはず
あとこのスレの少し前でも話題になってたけど
年齢確認は「未成年に見える相手にサークルが任意で」なんだよね
ただごちゃごちゃめんどくせえから女性向け大手が特に「一律確認」になった
どう見ても成人でも白髪混じりでも60代でもめんどくさえから全員確認しますので、とやってたら
勘違いしたアホな子が成人に年齢確認をしないサークルに
「ルール違反です!!!!!!」と正義の特攻かけたりとかいろいろ迷惑なことも起きた
今自分が大手サークルとか行かなくなったから一律確認ってまだやってるのかはわからない

588 :
>>566
なんとなくのイメージだけど妄想というより幻覚のほうがより
「原作には存在しません」感が強いからそういうのもあると思った

589 :
>>586
昔をどこに設定してるかによるかな
少なくとも90年代に女性向けで性器を露骨に表現したものは見たことない
まぁ全部の同人誌チェックしてるわけじゃないからわからんけど

590 :
>>589
同じく90年代では見たことない
ちょうど2000年くらいにwebが整いはじめて色々情報が出だして資料が簡単に見られるようになってから
確かKOFとかああいう筋肉ジャンルでリアルに描くのがカッコイイて風潮流行りだしたと覚えてる
というか自分がどれだけ男を知ってて大人か自慢みたいな連鎖で当時のトークが酷かったの思い出した
それまではリアルどころかヤオイ穴が本当にあると思ってる人も結構いたぐらいだった
流行りだして20年経ったけど未だに露骨な描写は全く萌えないし苦手だわ

591 :
2006年位には中学生で性器丸出し表紙の同人誌東京で難なく買えました
R20位の内容も

592 :
>>585
わかる
スレチ話になるけど今の女性向も男性向きのよう内容ばかりじゃない?特に175ジャンル行き来する人気サークルの作品傾向
ただのエロ本読みたいお年頃の年齢はああいうので満足かもしれないけど
例えば二次ブームが来た湖南本も昔の内容と今が違い過ぎて驚いた
前〇もなくいきなり〇入された気分になる本ばかりでこれでもかの男性向け顔負けのエロ本でも興奮出来ない

593 :
今のエロ厨て本当に好きでというより会話手段の共通パワーワードて感じがする
コミュ障が多いオタ達が知識見識や語彙がなくてもエロ単語喋ってたら皆と仲良く喋れる!楽しい!みたいな
オフエロも私こんなの描いちゃいます〜私も私も〜私もっとこんなの描きます〜私も私も〜のエンドレス

594 :
年齢確認で個人情報晒さなきゃいけないの嫌で通販で買うようになってしまった
〇〇さんいつもありがとうございますって会場で本名呼ばないで

595 :
最初から最後までこれでもかのエロ漬け本よりも
それほどエロくなくても受けの恥じらいとかシーツ握りしめとか攻めと手を握りあうとかの方が萌える

596 :
>>595
中高生の頃はそれで良かったけど今は刺激が足りんわ…

597 :
>>594
あるある…あるあるある

598 :
確かに昔は子供でもどぎついエロ描写本を普通に買えてたけど
企業のロゴや写真のコピーや歌詞丸ごととかの著作権関連が今は確実にダメになったように
昔は平気だったから〜は言い訳にもならないよ
昔は「ヒロポン」って名前で覚醒剤が薬として売られてたしねw
昔売ってたんだから覚醒剤くらいべつにいいよね!とはならんでしょ
現代のルールはルールだよ

599 :
>>598
ルールって、どうみても成人な人にまで個人情報の塊の身分証を提示させるルールなんてないよ?
あくまで18歳未満は買ったらダメだよってだけで
あと18歳未満に見えそうな人には年齢確認しましょうってだけ
18歳以上に見える人に全員確認するルールなんて存在しないよ

600 :
>>598
覚せい剤は厳しく取り締まってるけど
ネットで未成年がエロ見放題なのは放題してるのに
マイナーなオフばかりワアワア言うの変じゃない?

601 :
ヒロポン
はだしのゲン読んでないとわからない単語だけど吹いた

602 :
>>599
そこがいまいちわからない
各運営によって違うの?あと各地方によっては緩いけど東京は厳しいとか

603 :
>>602
少なくとも赤豚は18歳未満に見える人にだけ確認すればいいとなんかに載ってたはず

604 :
貸し出しする会場によってルールが全然違ったと思う
幕張メッセというか神奈川?が厳しくて18禁本売るならスペースに目隠し立てなきゃいけないとか
どっかの小さめの会場は18禁本は立ち読みできないように全部パッキングしなきゃいけないとかあった

605 :
>>603
そうなんだ
コミケやビッグサイトは?

606 :
>>595
わかるそういうのいいよね
よく若いからとかにわかライトオタクって小馬鹿にする人いるけど嗜好の問題だと思う
アラサーだけど穏やかめな表現の方が好きだ

607 :
絵師がアイコン描いてあげるよ!って企画今の界隈(ソシャゲ)に入って初めて見たんだけど、いつ頃から流行りだしただろうか
描くのかまってちゃんか微妙な人が多いけど……

608 :
>>595
似たようなのを無限の住人で読んでめちゃくちゃたぎった

609 :
>>608
どの受け攻めですか?読みたい

610 :
>>606
ありがとう

611 :
>>609
原作

612 :
エロと純愛の二極化が進んでエロいのを見たいときにはがっつりエロいのを見たい
恥じらいキュンキュンが見たいときにはエロが邪魔って人が増えたのもあるかも
現実の世界の性教育が進んでそれはとても大事なことだけど
「心がつながる」みたいなセックス美化神話みたいなものがなくなって
セックスというものが基本ネガティブなものと受け取られることが増えたのも影響してるのかも
これ自体は大事な教育だし必要なものだけど

613 :
そういう美化しまくった感じの匂わせセックス描写が好みならR-15程度の描写がありますとかタグ付けてあるの読めば打率高いよ
R-18表記なのにぬるいとか全年齢なのに描写がなくても行為自体はしてるのは如何なものかって所の間を行く感じ

614 :
>>602
青少年保護育成条例は自治体の管轄なので
都道府県によってルールが微妙に違う罰則も違う
東京は改正されて厳しくなったてから成人マークつけろ年齢確認しろになって
赤豚もランダムに見本チェックするようになった
ちなみにこの改正で個人オンリーなんかで使ってた場所が使えなくなった

615 :
切実な悩みなんだけど、出戻り故に空白期間があって
その間の絵柄の変化や流行の流れがわからないので
今どういう絵柄があるのかは見たらわかるものの
その元ネタがなんだかわからないのが困ってる
そういうのどうやって調べたらいいのかな?
昔なら商業で売れたメジャーなものから絵柄などの影響を受ける人が多いから
流れがわからなくても大体どこから来てるか想像できるんだけど
今はメジャーな商業とは別に、同人やpixivやTwitterやネットなマイナーな商業誌など
他のルートで流行って進化したであろう絵柄とか
ルーツが辿れなくて困ってる
今その絵柄の同人者の人の絵柄をそのまま真似したらパクリになってしまうし
元ネタを知りたいんだけど…

616 :
>>615
今はとにかく作品数が多くて絵柄も多様化してるから
似た絵柄の商業作品あげるとかなしにルーツを聞かれても答えられる人いないと思う
絵の流行的には漫画よりソシャゲやラノベ系の変遷見るとわかりやすい
以前アンチエイジングスレでその辺の話題出てたので参考になるかもしれない

617 :
>>615
ルーツを知る必要があるのかっていう
うっすら流行り絵柄ってのはあるけど
一つじゃないしジャンルによって違うし
誰がパイオニアかってのはもうわからんね
流行った瞬間にパクリとは言わないけど
1ヶ月も経たないうちにフォロワーな絵柄がボロボロ増えるし
半年もしないうちに商業でじゃジェネリックされるし
今と昔では流行りの進むスピードが違うので追っても意味がない

618 :
>>615
若い人の絵柄を見ると湖南か銀玉に影響された人が多い印象

619 :
そういえば流行曲と同じで昔みたいに「これ」っていう大きな流行りはないよね
昔は誰か一人突出した作家が出ると、そっくりから細部のテイスト取り入れまで幅はありつつも
ばーーっとその作家の特徴が広がった気がするけど
今はご当地アイドルみたいに、ジャンルの狭い範囲でしかその効果がないイメージ

620 :
とは言っても女性向け同人誌の絵柄って何種類かに分類できる程度には似てる絵柄多いと思う
はらだっぽいかためこうっぽいかみたいな系統はあると思う

621 :
ジャンルによっても傾向あるよね
睫毛が厚い界隈、お目目が丸い界隈、まぶたの上が△になる界隈など…

622 :
今のジャンルは顔や身体のバランスがリアル寄りばかりでそれがうけるしアニメっぽい絵が全然いないし伸びない
前のジャンルはそうでもなかったしやっぱり場所による

623 :
鼻無しとかチョコンと描く絵がとにかく苦手
子供ならともかく成人男性でそれも攻めキャラまで鼻無しかチョン鼻で口元も陰がないあっさり絵は男らしさを感じないんだ
流行り流行りと意識するのも考え物

624 :
男らしい絵ってのがもうニッチな気がするね

625 :
アニメジャンルだけど、中古で買った10年前の大手同人誌と今の大手同人誌だと今の方が線が柔らかめだったりデフォルメ寄りなのが多い気がする

626 :
線の細い絵が流行ったのってドラマのご飯いつ食べるの原作の人が始まり?

627 :
そこそこ濃い顔の美形が好きだけど今時の漫画はみんな線が細いからもっぱら90年台前半までの少年漫画しか読めないし
半生は作品はゼロ年代頃の作品までだし最近の作品ならアラフォーの美形俳優が出てる作品じゃないと観る気しない

628 :
>>627
そう
差別用語だけども攻めがオカマで体系も女性的で全然萌えない

629 :
案☆みたいな童顔キラキラ?みたいなのが流行ってる感じなのがびっくり

630 :
アイドルものは腐需要よりも夢需要のが高いし
2次創作でBLってのがそもそも以前より下火になってる印象ある

631 :
>>629
私は元々かわいい系の絵が好きだから今まで馬面一強だった事の方が不思議だと思う

632 :
>>631
一強ではないけど…
90年代だってデジモンとかハンタとかマンキンとかショタ系もあったじゃん
でも当時のはあくまで少年漫画の童顔ベースなのに今のはなんか美少女アニメみたいだなと
あと馬面と美少女顔の両極端しかないのか?

633 :
>>629
案☆はどちらかというと男性向けジャンルの絵柄だよね
初めて見たとき驚いたよ

634 :
>>632
乙女ゲーの話かと思った
一般の漫画も含めての話なら美少女みたいな童顔キラキラ絵なんていくらでもあったじゃん

635 :
>>634
案☆みたいな絵柄や色使いは今は死ぬほどあるけど昔はなかったのでは
そもそもデジタルでキラキラさせるのは

636 :
単純に「絵」として見るのは案☆みたいな方が好みだけど
その絵でエロを描いたり見たりしたいか?といったら「なんか違う」になるというか
R18は線の強い馬面の方が萌える
観賞用と実用で好みが違うのかもしれないなと気付いた

637 :
>>635
うーんそうなのかな
特に同人だと美少女系みたいなかわいい絵で男キャラ描くのとか普通にあったと思うけど
私が☆と同系列と思ってる絵が皆と認識違うのかも
荒らしてすまん

638 :
自分は自分が10代の頃は可愛い系が好きだったんだけど
当時の世の中は馬面ではないが大人っぽい絵柄の方が流行ってて
逆に今の自分は歳食ったからかロリショタ系がダメになってきて
大人っぽい絵柄の方が好きなんだけど
今のは世の中はロリショタばっかりなんだよな
時代の流行と好みが逆になっていて辛い

639 :
>>638
年は関係ないと思う年食ってもロリショタ嗜好は一定数いる

640 :
>>639だけど20代後半だけど10代の時から割合リアルに近い絵が好きで変わらないけど
友達は10代からロリショタ絵が好きで20代後半になっても変わってない
今いるジャンル30代以上もロリショタ好きいる

641 :
>>594
自分は免許証の住所氏名を付箋貼って隠して生年月日と顔写真だけ見せてる。
年齢層高め且つ小規模の同人即売会のおかげか今のところ付箋部分を見られたりしたことはない

642 :
亀が喋ったの見るのなんて久しぶり

643 :
イミフ

644 :
(亀ってなんだ…?)

645 :
ショタショタ、おにショタがメインの出戻りもいるよ
むしろ年取ってから開花した性癖

646 :
>>644
かつーんの人じゃ?
チラシかどこかへの誤爆だと思う

647 :
今は同人でも表紙のデザインを同人専門のデザイナーに依頼するのにびっくりしたわ

648 :
昔から特に属性としてショタが好きなわけではない(むしろショタエロは苦手)だけど
絵としてはまさに線の強い口元の影とか実線鼻が苦手であっさり絵が好み
特にエロだとそういう絵がすごく苦手
かわいい系の絵柄が好きというのとロリショタ趣味というのはまた少し違う気がする

649 :
出戻ったらガッツリ筋肉系BLからおにロリ幼女スキーになったね。
一寸先は萌え

650 :
>>647
字書きだけど表紙は外注してるよ
表紙どころかお品書きやサクカなんかも外注というか同じデザイナーに任せてる
字強ジャンルで同人売上で外注費用賄えるし、こういうのを請け負ってくれるフリーランス増えたからありがたい

651 :
Twitterってジャンル変更したら垢も作り直したほうがいいのでしょうか?
あと一次も二次もやってるんだけど、この二つは垢が分かれているのがベター?

652 :
一次と二次はわけてる人が多い印象

653 :
一次の人はTLに頻繁に二次のネタが流れてきたらイラッとするだろうし
二次の人は「おめーの一次なんかどうでもいいんだよ」とイラッとして
結局どっちからもミュートされてる未来しか見えない

654 :
フォロワー数4桁行きたいとかフォロワーの多さをステータスとして捉えてるなら垢を分けない方が達成できる
前ジャンルの話題には興味が無くなるタイプや
誰かからリムられる度にショックを受けてしまうタイプ
前ジャンルのフォロワーの反応が気になってしまうタイプなら潔く垢を変えた方が精神的に楽

655 :
ふと突然漫画描いて同人誌作ってみたいなと思いだした
でも、デジタルで漫画や同人誌の表紙にするカラーイラストを描くのに
必要なパソコンやらソフトやらディスプレイやらペンタブやらを全部揃えるの大変そうだな…
iPadでも書けるみたいだけど ProとApple Pencilと永遠にソフト代がかかるってのは…
悩むなあ
パソコンのスペックとか思い切って高いのを買っても、数年したら使えなくなるかもしれないと思うと…
どれくらいのスペックがちょうどいいのかなあ

656 :
>>655
iPadはProでなくてもいいしクリスタ月額で1000円くらいだから同人誌作る時だけ登録したらいいと思うよ
気軽にやるなら絶対PCよりiPadがいいと思う

657 :
もう同人誌の本文もタブレットで作成してる人もいるのかな
凄い時代だ

658 :
全部iPadの大手とかザラにいるよ
いい時代になったわ

659 :
液タブとiPadどっちがいいんだろう
うちの大手の人はiPadも使ったけどパソコンの方が使いやすいって

660 :
iPadは持ち歩き出来るのがデカイ
自分は最初貰い物の板タブだったけどどうしても慣れなくてproじゃないiPad買った

661 :
ProじゃないiPadでちゃんとかけるの?
うち、iPad3ぐらいの古いiPadで無料のアプリ…多分アイビスかな?ダウンロードしてやってみたら
カクカクでイマイチ上手く描けない感じだったんだけど

662 :
iPad第3世代だとApple pencilにも対応してないしさすがにそこまで古いのだと無理なのでは…
無印iPadで描くならApple pencilに対応してる第6世代以降じゃないかな

663 :
iPadとApple Pencilとペーパーライクフィルムで描いてるけどちょっとした1ページ漫画描くには充分って感じ
ただ画面が硬いから不満があるとしたらその点かな
あと替え芯が少し高い

664 :
最近の若い4桁フォロワーとかスマホで指で描いてたりするもんな
やろうと思えば何ででも描ける

665 :
>>663
ちょっとしてない30頁以上の漫画を描くのはキツいの?

666 :
Proと無印とどう違うんだろ

667 :
>>666
画面の構造が違うから描き心地が全然違う
もちろんスペックとかもあるけどなによりそれ
買うなら実機で試した方がいい

668 :
へえ〜
じゃあやっぱりiPad無印で妥協したらやっぱ Proほしいなあ…ってなっちゃって出費がかさみそうだなあ
それならパソコンをガッツリ揃えるのもありかもしれないし
金さえあれば全部買いたいのだがw

669 :
自分も今パソコンかiPadか考えてるけどsurfaceProってどうなんだろう
絵描くならiPadの方が良いとは出てくるんだけど
タブレットとして描きにくかったら後で液タブ追加できそうだしなーなんて

670 :
>>665
663だけどそういう長めの漫画を描いたことがないから何とも言えない
あとクリスタは同人誌を作るような場合はproじゃなくてEXの方がいいらしいから事前に良く調べてから購入した方がいいよ

671 :
去年出戻りしてiPad Proとクリスタ買って本作ってるよ
前は線画までアナログ+フォトショ
iPad Proで漫画書くなら大きいサイズ買ったほうがいい
ツールパレットで画面食われるから
あとは台詞入力用に安い無線キーボードと滑り止めのフィルムも買った
盲点はiOSには色温度設定がないのとクリスタはCMYKで作業できないこと
表紙だけはクリスタからレイヤーそのままPSD形式に書き出してフォトショでCMYKに変換してる

672 :
670の言う通り長い漫画書くならクリスタはEXだね

673 :
知人の絵馬はSai1本で表紙本文全部やってたな
どうやってるのかは知らないけど

674 :
>>671
CMYKでプレビューして作業できるし出力もできたような

675 :
だから今の絵師の絵って魅力が皆無で一度見たら十分なんだな繊細さがないというか
アナログで描ける人ならペン入れまではアナログでいいじゃないの

676 :
>>674
そうなんだ!プレビューでイメージ通り仕上がるならそれでいいね
味のある線引く人ならアナログがいいかもね
自分はApple pencilだとアナログと大差ない線が描けて最初ビックリした
ツヤベタもさほど違和感ないし本当に不思議

677 :
アナログからipadの人わりといるよね、やっぱり移行するにも一番抵抗ないよね
確かに線が綺麗になりすぎて味はなくなったけど色々便利すぎてこれ画力補正凄いだろとびっくりした
100Pの本とか作ってるけど同人誌レベルの紙ものはproじゃなくて去年出たair64GBで十分だったよ正直
買うときスペック凄い比較したけどproは同人誌制作にはオーバースペックだなと思った

678 :
昔好きだったマンガ家の作品を見てみたけどもれなく全員の味が消え去ってた
プロはとにかくスピード命だからオールデジタルもわかるんだけど
本出せるからファンも付いてる人達だしあくまでも私が感じたことだけど
ご本人達は昔の作品よりも今の方が優れていると思っているのか知りたいw

679 :
>>667だけど描き心地が違うってのはProの方が良いって意味じゃなくて種類が違うって意味だから好みによると思う
念のため追記

680 :
アナログからデジタル移行だけど今はアナログ風ペンとかも豊富だから一概に線が綺麗になるとも言えない
ずっとアナログで描いてると思ってたプロが数年前から実はフルデジ移行してたって聞いて違和感なさすぎてびっくりしたことある
メモリとかのスペックは作風にもよると思う
トーンとか3D多用するならスペック高い方がいいけど
クリスタですらなくてアイビス1本で同人誌全部作る絵馬も結構見かける

681 :
iPadpro買ったけど書き味に慣れなくて結局液タブに戻ったわ
ペン先の質感が何かちょっと気持ち悪いのよね

682 :
pro欲しい

683 :
iPadや液タブの書きごこちはフィルム変えれば改善するパターンもあるね。
自分は安いフィルムから衝撃吸収するガラスフィルムにしたら滑りやすくなって描きづらくなったわ

684 :
どんなものでも使い慣れるかどうかだから
デスクトップとでかい液晶タブレットがスペックと使いやすさ的に最強だろうけど
20年前はもっと小さい液晶画面で板タブで原稿やってた人だっているし
小さいノートで絵を描いてた人だっているんだからiPadも同じよ

685 :
老眼で紙との距離感気持ち悪いから拡大出来るiPadじゃないともう描けないな

686 :
今更かもしれませんが、久々にある作品にはまり二次創作サーチを探してもどこにもない
個人サイトもない。あれこれ検索した挙句、個人サイトは消えてピクシブなどに移行したことを知る
で呆然としました。とりあえずピクシブ登録したけども。個人サイトが懐かしい。戻りたい。

687 :
今そのピクシブも廃れてツイッターなんじゃよ

688 :
ツイ見にくいからまたサイトか支部が流行って欲しいなあ
作品だけ見たいのに日常の呟きや他ジャンルの話に埋もれるんだよ
リツイートしまくる人だと最悪

689 :
サイトは個人のお宅に一件ずつ訪問して玄関で挨拶の儀式をしてドアを一つずつ開けて
が手間というか面倒くさかった
お気に入りの描き手さんさえいれば逆にウキウキで最高のメディアなんだけど
広く万遍なく、の時は意外に手間が掛かる
なので支部で「作品名検索すると作品だけズラー」は広く浅くの取っ掛かりには便利すぎた
理想はそこで発見したお気に入りの描き手さんの個人サイトへ、みたいな流れだった
今はツイッターで検索して引っかかったツイートからその人のホームに行って
ジャンルの人だと確定したらその人の発言からジャンル名だけ抜粋検索して読んで
支部へのリンクがあれば見て
好みが合いそうならそっとフォロー、場合によっては相手が気付いてくれて相互、な流れだね

690 :
なるほど。もうサイト黄金期は訪れなそうで寂しいですね
ツイッターすらやってない出戻りだから完全に取り残されてる
ツイッター検索してみたけど、好きな作品+小説は出てこなかった。ピクシブはそこそこ投稿してる人いるのでそっちいくしかないか。
好きなジャンルサーチ巡りをしたかった。

691 :
生半生だったらピクブラにあるかもと言っておく

692 :
個人サイトは流行りではなくなったけど生き残ってはいるよ
総合サーチ見てみると最近のジャンルでもサイト作ってる人はいる
最近だとSNSに疲れてサイトに戻るっていう人も見たりするかな

693 :
まぁまぁなBBAはクリスタが無料配布だった頃にインスコしていまだに無料でアプデが継続されているw

694 :
何それそんなことあったの?羨ましい
正規で買うと結構高いのに

695 :
10年くらい前になるかな?まだコミスタやイラスタが現役だった頃
それらのPro/EXユーザー向けに「後継ソフト作ったから使ってみてね!」みたいな感じで一方的に送りつけられたが
事実上のβ版なのか重すぎ&操作性極悪&カスタム性に欠けてて実用性がなく数年はみんなHDDの肥やしにしてたかと…w
ユーザーの要望をマメに拾って実装していくコミスタスタイルを経て今の高機能クリスタになったんだよ
これは余談なんだけど
クリスタのユーザー素材をやりとりするサイトは当時から存在したけど今のゴールドポイントのようなリアルマネーを使う概念はなく
CLPPYポイントや有料アイテムを収録したCD-ROMをコミケのサークルスペースに1〜3枚ずつ(東シャッターは3枚だった)置いていくので
あまりにもどこからも金を取らないから掛かっているであろう莫大な開発費や即レスするカスタマーの人件費、サーバー維持代を
心配して本気で株でも買おうかと思ってた
2年くらいしてセルシスがやっとゴールドポイントを導入したのでほっとしたよw
今思えばいずれ頭打ちするクリエイター人口を増やすために先行投資として赤字上等で配ってたのかもしれないね

696 :
モノクロ原稿に関してはまだコミスタ現役だわ
クリスタだとやっぱりなんか違うってなる

697 :
>>690
サイトやってる人は更新頻度は低いけどわりといるよ
Pixivを玄関がわりにしてる人が多いからまずPixivで探して、家アイコンあったらサイト持ち
見てるとそういう人はTwitterはやってないのが大半で層が完全に割れてる感じで上手い人多い

698 :
>>671
>>674
補足すると
ファイル>画像を統合して書き出しのとこでRGB→CMYKを選択できるけど
プレビューしながら描くのは
ウィンドウ>キャンバス>新規ウィンドウ で同期されてる窓を複製してくれるからそのまま
表示>カラープロファイル>プレビュー設定 でCMYKを設定すればそれ以降は
表示>カラープロファイル>プレビュー で片方がCMYK状態で表示されるよ
PhotoshopのCMYK変換は物凄く厳しく減色されてシアン抜きしないととてもじゃないが印刷に出せないような色にされるけど
クリスタ産CMYK変換は(よほど彩度高い原色を使わない限り)RGBとさして変わらないよう変換してくれるので非常に優秀だよ
謎の超技術で忠実変換は助かるがお前の頑張る所はそこじゃねぇって総ツッコミされてたが

699 :
一応Photoshopで「あまり」変わらないようにRGB→CMYK変換できるよ
まあどうしても彩度が落ちるのは当然として、メニューからの単純変換じゃなくて
なんか小技を使っての変換方法がある
今やり方思い出せないからググって欲しいけど

700 :
>>698
詳しい解説ありがとう
クリスタからのCMYK書き出し優秀なんだ
次の本の表紙でやってみる

701 :
>>698
なるほどなー

702 :
ツイッターは最初の触れ込みは
ミニブログだったので
支部からツイッターに移行した結果
ある意味、個人サイト回帰といえなくもない

703 :
うーん
まだ支部の方がサイトに近いような気がするけどな
ツイは未だに作品と日常がごちゃごちゃに流れて来るのに違和感ある

704 :
倉庫として作品だけ探すなら圧倒的に支部の方が探しやすいし見やすい
ツイは公式の最新情報とか界隈の流行りをいち早くチェックする用って感じ

705 :
最近なろう小説を読んでると「前書き」と「後書き」があって
「応援ありがとうございます!みなさんのエールでがんばれます!」
「今回こうしようかなーとおもったんですが、やっぱりこっちの展開がいいかなーと」
「最初のパターンだった場合もオマケで載せておきます」
「さてさて〜なんですが、主人公たちの続きはまた明日更新!お楽しみに!」
みたいに内容や文体が的確に黒歴史を突いてきてのたうち回りそうになる

706 :
なろうは作者と読者の距離が近いからそういうの好きな人も多そう
読者が感想欄で疑問点や不満や今後の理想の展開を書くのも普通で
それに沿わないと作者を叩いたりして独特の世界だよ

707 :
なろうって全然読んだ事ないけど
何かその前書きや後書きのノリ昔の同人誌を思い出すな
今読むとムズムズするけどいつの世もそういう創作自分語りしたい時期があるのは変わらないんだなと思う

708 :
プロでも若い時は自分語りしがち
ラノベ系の文庫から出た時のあとがきは軽いノリ
一般向けの文庫か復刊された時のあとがきはシリアス

709 :
支部とかは同じ人が短い感覚で連投するのは嫌がられるしある程度まとめろって雰囲気だけど
なろうは毎日投稿が喜ばれるし一次だともろ作者にファンついて展開も読者の反応次第って感じだから別の雰囲気だなと思う

710 :
>>707
後書きにキャラクター同士の会話形式で作品展開へのメタツッコミ茶番劇とか
読者の皆!いつも応援ありがとう!!とか
ランキング維持のため下の評価を押してください!どうかお願いします!
とか、ほんとに媒体が変わってもやることも文体も変わらないんだな、と思えるよw

711 :
ノリはともかくまえがきあとがきは今でも書いてしまうな

712 :
評価と感想が作者の励みになります!
って毎話ごとに長々とあとがき書いてあって、そこそこ面白い小説だったけど読むの断念したことある
あと、主人公が派遣社員って設定で、正社員に対する愚痴をくどくど書いてるとか
なろうと支部って雰囲気が真逆だよな

713 :
今って同人誌の感想で普通に苦情やDisり感想をマシュマロで送るのな
昔もあったのかもしれないけど
なんか感想って基本、よっぽどの好意がないと送らないものかと思ってた

714 :
普通ではない

715 :
いや全体のうちの少数だからこそ毒マロとかのクレーム騒ぎが悪目立ちしてるだけで基本は感想ないと思う

716 :
ツイが主流になる前からの出戻りなんでツイの上手い使い方がよくわからない
ツイであげた漫画のおまけ1pを3日くらい経ってから上げる時って
元のツイにツリーにするのと新規投稿であげるのとどっちがいいんだろ
垢作って日が浅いから新規で上げようかと思ったけど前の投稿につけた方が話は分かりやすいよね?

717 :
>>716
もし自分がそれをやるなら
・新作を単独でアップ
・少ししてから「前作はこちら」と前の投稿にツリーにしてアップ
で2回投げるかな
2回目までの「少し」は、前作のツイートをログから探してました、くらいの10〜20分くらいかな
なんかあまりに手際よく連投すると「準備は万端です」っぽいから、というあざとい理由なんだけどw
ああ、なんかこの「ガッついてませんよ」みたいなクールなふりがTwitterの処世術かもしれないね

718 :
続きならツリーにするか
普通に投稿して文中に前のツイートのURLをつけるか
普通に投稿したあとにこれの続きですって自RTする
別にルールはないから好きにすればいいけど
ツリーは連なれば連なるほど反応悪くなるから
見てほしいなら単独で投稿したほうがいい

719 :
>>717、718
ありがとう
2回投稿するって手もあったのか!
絵上げる週1、2回しか呟かないから投稿間隔も全く考えてなかった
とりあえず単独で上げて2回目するかは様子見てみるよ

720 :
ツリー連ねると反応悪くなるのまさに実感してたとこなんだけどあれなんでなんだろう

721 :
>>720
自分自身がTLに流れるツリー投稿全部見てるかどうかで考えたら見てないからそりゃそうだと思うけど
あとツリー投稿するとツイの仕様で表示方法変わるけど今現在の仕様は下の投稿程見にくい

722 :
>>721
流れてきたらほとんど見てたわ
前回分見返す手間が減ってありがたいとすら思ってたから目から鱗だった
間の投稿が畳まれてるのは気付いてたけど下の投稿も見づらいんだね
ありがとう

723 :
サイト時代は、絵がそれほど上手ではない中高生の子とかは
数枚のノート鉛筆絵やバケツ塗りペイントソフト絵を展示するところから
サイト始めてたりしたけど、今の絵描きの若い子たちはどういう感じでツイに投稿し始めるんだろう
最初の一枚の絵や漫画をあげるとともに、〇〇アカ作りました! よろしくお願いします! って
ツイートするのかな
私は字書きでサイトから支部に移行した世代だし、若い子が多いジャンルでもないので
最近の中高生がツイで同人活動を始める流れはどんな感じなんだろうと思ってしまう

724 :
>>723
いやむしろそれ誰に挨拶してるの?
適当に呟きつつ投下するだけなのでは?

725 :
同人誌の主流層はいまは20代後半なので
中高生の動向とかどうでもいいと思うんだが
まだ自分が若かった頃の感覚で同人=中高生がメインカルチャーみたいな
感覚ならアップデートした方がいい

726 :
別に今の主流に合わせていきましょうってスレじゃないし余計なお世話では

727 :
>>725
いや同人誌の主流層は30後半〜40代だよ
Twitterに絞ればまた違うだろうけど

728 :
>>723のは絵を始めたばかりの今の若い子が
オンで初めて作品あげる時ってどうしてるのかなって素朴な疑問では
どこが主流とかって話ではなく
自分のとこは所謂長寿ジャンルなので
ツイのフォロワーも下はリア中から上はアラフィフまで幅広い

729 :
最初は萌え語りや作品感想、雑談してくうちに
落書き上げてみたり線画を彩色してみたりコマ漫画上げてみたり
徐々にという感じでは?
最初からがっつ作品上がる用でTwitterを選ぶイメージはあまりない

730 :
>>729
現役だとそこにすごい違和感あるよね
でもサイト時代までしか同人にいなかったらそうなるのかなるほど、と729で思った
オフはサークル参加して本やら何やら売り物用意してから周囲によろしく、と売り込むかんじ
ネット時代でもサイトはある程度作ってからよろしく、とリンクしてもらったりサーチに登録したりだった
支部あたりになるとまず思い立った好きなときに勝手に投稿するし
その際に「○○ジャンルのみなさんはじめまして〜」なんてコメントしないわ
いや「○○初めて描いてみました」くらいは書くけどなんていうか
挨拶と但し書きくらい意味が違ってる

731 :
今って完売とweb再録がすごく早いよね

去年出戻って、在庫を一年持たせるつもりで刷ったんだけど空気読めてなかったな
発行から一年経つ頃にはみんな再録してる

732 :
一年での再録してる人多いけど苦労して買った人からは嫌われるよ
でも本だけより読む人多いからなんか盛り上がったときに出したい気持ちも分かる

733 :
好き嫌いは人による

734 :
同意
好き嫌いは人による
再録するしないも作家によるしさらにweb再録する本は厳選してたりな

735 :
昔にくらべて再録本出すのが早いよね
2010年前後だと3〜4年くらいで再録だったのが
今だと1年半〜2年で再録がざらでびびる

736 :
本はともかく短期間でのWEB再録は
その本が面白ければ早く読めた代として消化できるけど
普通〜つまんないの範囲だったらサークルに悪印象持つ

737 :
思う所ないわけじゃないけど転売とか割れとかが出回るようになったから仕方ないのかなとも思うww

738 :
ごめんwは別に意味があったわけじゃない
猫が押した

739 :
賢い猫だにゃ

740 :
デジタル入稿しかほぼ受け付けてくれない
同人制作再開するにはデジを一から学ばないといけない
萌えを吐き出したくてもその作業で既に熱が下がって制作する気が萎えてくる
かといってコピー本でアナログならどうかと自問自答するも何となく恥ずかしいし
マイナー落日で同士が欲しい目的だけど完全アナログのコピー本は一般的に売れるか知りたい

741 :
今はツイ支部やらないと存在認識されないからやってみたけど疲れすぎて萌えが引いてきてしまった
支部は単発投稿しにくい雰囲気だからある程度枚数溜めなきゃって思いつつ手が遅いからまだ投稿に至ってない
ツイはツイで半端なマイナーで村形成されてるから密さがしんどい
オタクなのにSNS疲れするなんて思ってもみなかったわ

742 :
>>740
自分の場合はガチマイナー発見したら買う派だけど今のイベント界隈は細分化してるから選別厳しいかも
小部数コピ本受け付けてる通販委託会社もあるしとりあえず一冊出して宣伝してみたらどうだろう

743 :
>>742
有難うございます
全国にどれたけの支持派がいるか全く読めない出したいのはCP固定本で
ツイでは同じ人ばかり萌えを吐いて1ヶ月位の周期で思い出したかのように誰か絡んでる程度のマイナーCP
性格的に支部やツイの投稿が恥ずかしくてひっそりと出したいけど同士は欲しいみたいな

744 :
>>743
今は支部ツイどちらかやってないと存在を認識されない
イベント(当分ないけど)出てもスルーされると思う

745 :
>>744
そうなんですね
カタログチェックでCPとか書いてあるスペースに行く時代に育ったもので

746 :
いきなり全部デジタルだと抵抗あるのもわかるから
線画ペン入れまでアナログでやって、スキャンしてベタトーン写植をデジタルでやってみては?
ソフトの使い方に慣れるし、いきなりフルデジよりはクオリティも下がらないよ

747 :
コンビニでもスキャンできるしね

748 :
今は買い専の人達も基本的にツイ支部で作風とサンプルを入念にチェックしてイベントで事前に買うものと回る順番まで決めてる人がほとんどだし通販とかもそんな感じだね

749 :
本売るまでが面倒くさい時代になったと思う交流下手マイナーサークル
日頃からネットで撒餌して事前に宣伝していてもイベントでは厳しくて今年は参加未定にしてた
軒並み中止延期になっちゃったけど…

750 :
撒餌わかる
365日生きてますジャンル者ですカプ愛ありますアピールしてよっぽど体力あって早筆じゃないとしんどいなぁ
平日にそこまで考えてられないんだけど

751 :
撒き餌って…ひどい言い方するね

752 :
ひどい言い方だけど浸透してるスラングなんだよな

753 :
どこで

754 :
撒き餌さとかそういうメンタルだから本が売れないのでは?

755 :
撒き餌やってる方が売れるよ確実に

756 :
はいはいそうですねー

757 :
メンタルで売れる売れないって発想がOBA

758 :
撒き餌って別にそんなキレて噛みつくような発言でもないよね
こまめにツイで萌え語りや落書きや短い漫画上げて
支部でちょっと多めにまとめて人気と知名度上げて
満を持してオフ参入って感じでコツコツ撒いてくのは今は当たり前って感じだし

759 :
うん、なんでキレてるのか分からない

760 :
撒き餌って175用語みたいなもんでしょ
他によくある175用語
 天井 淘汰 ブースト 旨い ホーム
 爆死 撤退 突っ込む 唾を付ける  おつまみ

761 :
無産だから気になるんじゃね

762 :
同人板色々見てると普通にわかるけどな

763 :
175スレ外で同じ感覚で書いたらそりゃ嫌がられるわ

764 :
撒き餌って大手スレとか売れたい系のスレではよく見る単語だよ
まぁ身も蓋もない表現だけどw

765 :
単語一つでいちいちイラカリすんなよ面倒くさい

766 :
ここも雰囲気変わったね

767 :
>>765
それも絡みでやればいいのに

768 :
>>767
ブーメラン

769 :
>>766
前スレからひどいマウント合戦だったような
板のことならまあそうだよねって

770 :
さよなら

771 :2020/05/07
一部のスレ方言なんて長く同人板見てる人でも知らない人は知らないだろうし
そもそもここ出戻りスレだから同人板自体見るの久々って人の方が多いんじゃないの

【楽しい】同人での人間関係・交流37【モヤモヤ】
松で同人6
pixiv(ピクシブ)in同人板 その51
【絡み禁止】Twitter愚痴スレ@同人板 その264【レス禁止】
東方Project界隈に見切りをつけた人達の愚痴スレ part2
ヒプマイ同人10
【便所から】ホワイトキャンバス最終回13【オナホ屋へ】
人生終わってる者の集い Part.12
支部等】オン同人の流行を見守るスレ26【ニコ動】
同ジャンル者が苦手・嫌い11
--------------------
NMB48★9【本スレ】
義務教育で標準語の授業もある方がいいpart22
【凶悪】川崎野川吉兆【ウンコ店】
もちゃっと【らいが〜さん血祭ワッショイ!】
タクシードライバー30
【急騰】ペニルンと雑談スレ 21日目【禁煙無理】
【テレビ】アンガ田中、謎の自信……みちょぱとは「友達以上恋人未満」藤田ニコルとは「告白したらイケる」
逃走の男 足に入れ墨 イラストで公開 大阪府警
東京・神奈川の管理釣り場[トラウト] Part.5
【中央日報】アシアナ航空、これが機内食正常化? 「非正常な機内食」情報提供が相次ぐ[18/07/06]
【上越】 上越市のパチンコ情報2012〜2013
宮武嶺と徳岡宏一朗はどこにいった?
雪組について語りましょ* Part351
【トゥラブ】2o Love to Sweet Bullet part4
何でラロ・シフリンのスレが無いの?
後期研修医やる気なしクラブ
特撮総合雑談スレ1
皇室御一行様★part3554
【祝】下地隆史または宮城隆史こと北畑道雄 Part100
安価・お題で短編小説を書こう!6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼