TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
プロ用ジグソーはどこがいい?
大分のホームセンター
廃油ストーブってどうよ?
【予算5マン】バイク小屋【屋根付きコンクリ】
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 16ユニット目
自宅で池を作りましょう!★3溜池目
廃油ストーブってどうよ?
DIYで作る楽器なんてどうだろう?
薪ストーブ総合 7ストーブ目
好きなショップはどこ?

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★113


1 :2019/08/19 〜 最終レス :2019/09/18
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★112
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1563273742/

2 :
スレ立て=前スレ985だよ。958じゃない。
他人のためになんで真剣になるのかとかファビョってる人は新スレに来ませんように。
小さなことを何度もあげつらって、あんまりみっともないから口出ししただけ。
同じ意見の複数の人から反論されているのは分かるでしょ。
こっちは誰かさんみたいな見え見えの自演はしませんので(笑)

3 :
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://rio2016.2ch.sc/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★112
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1563273742

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
 ・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


4 :
>>1乙だが
テンプレは貼ろう
あと、ぶっちゃけ誰もスレ立てない掃き溜めなんで
煽ってくるお客さんは無視した方がいい
答えもせずに罵倒だけ一人前のザコがよく吼えてるからな
ああいうのはほっとけ、皆生暖かくスルーしている

5 :
>>3-4
テンプレサンクス。誰も立てないんで初めて立てた。その辺のルールは無知だったんで。
健全なスレを目指しましょう。

6 :
>>1

次スレ立つ前に埋めるクズR

7 :
995まで進んでたし
どうせあのままくだらない言い争いで埋まるだけだったからいいだろ

8 :
958 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/18(日) 11:27:00.36 ID:8gK4ENoQ
(5%の意味が分からない…)
(高いのか低いのかすら分からない…)

高いのか低いのかって言ってるから勾配って分かってるだろ、これ

9 :
でも100%が垂直という気もする

10 :
気のせい

11 :
頭の悪い人達がDIYするんだね
おどろいた

12 :
950過ぎるとしょうもないことを書き込みに来るお客さんが急に増えて埋め立てる現象なんて言うの?

13 :
過去スレの古い話題に粘着するやつは無視しようぜ

14 :
次スレも立ってないうちから埋め立てるバカ
>>970踏んでも書き逃げする屎バカ

もう今後二度と出しゃばらなくていいよ

15 :
つっこませていただきますと、勾配100%は角度で45度ですね。

16 :
>>8
そうだったとしても更に貶めることを言うのはコドモ
自分より少しだけ劣った人を叩かないとマウント取れないんだね

17 :
ここはウッドクラフト的な質問もokなの?

18 :
>>15
わかってんだけど
500%でも1000%でも垂直にならないって悲しいね

19 :
>>17
おkだけど、内容次第によりハンクラ板の方がいいかもしれん。

20 :
>>18
なんかセンチメンタルな感じでいいですね。
垂直は∞%(インフィニティパーセント)と心のなかで叫んでおくようにします。

21 :
100%片想い Baby I love you so 好き好きBaby!

22 :
また煽ってる単発がなんか言ってるなw
自分でバカだって白状してるんだから世話ない

23 :
まだ言ってるよ、このコドモww

24 :
わかった!
キチガイスレが先週から暇なのでここで発散していると思うな

25 :
間違えてキチガイスレに書いてしまった。転載する。

お盆過ぎに、地方によっては「川施餓鬼」という霊送りの行事がある。うちの地元では今もやっている。
昔は藁で船を作って飾り付けをしていた。お寺で儀式をした後、それをを川に流していたんだが、
今は規制のため出来なくなった。また、今は藁もないしそれを作れる年寄りもいなくなった。
今年は、小さなプラスチックの釣り船を代わりに使ったんだけど、でかすぎるし風情はないしで不評だった。
そこで、2メートル程度の小さな木製の船を作って、それを毎年使っては、と話しているところ。
もちろん、儀式に使うだけだから、ちゃんと水に浮く必要もない。
おれ個人は、宴会の時に刺身の船盛に使うようなヤツの大きいのがあればと思うんだが……。
それの簡単な図面とかないかな? あれば、DIYで作ろうかと思うんだけど。

26 :
ggrks

27 :
キチガイスレに「さっさと図面出せや糞禿」
っていうBBAがいたな

28 :
>>25
woodyjoeのミニ和船を買って参考にするとか

29 :
>>25
マルチ乙

30 :
プラの船に木目のダイノックシートを貼る

31 :
>>25
盛舟は側板の曲げと底板の曲面加工が必要だから、
素人がDIYで作るのはハードルが高いぞ。

一般的な大きさの物の図面をそのまま拡大したら、
側板が厚くなるから、曲げ加工が余計に難しくなる。
だから専用に設計しなおす必要がある。
もちろん側板の材料も曲げに耐える物を使わなきゃならない。

組み立てはその曲げの反発を抑え込めるように作るか、
2mもの側板を蒸気窯で蒸して素早く型に嵌めて、
プレス機等で成型して組み立てるかの選択になる。

そんな道具はないだろうから反発を抑え込むしかないんだが、
抑え込むって事は常に力がかかった状態なので、
ネジ・釘が抜けたり、材料が割れる可能性がある。
大きく作るとなると反発力も強くなるので、
それを分散させるために、舟梁のような補強材も必要になる。

ちなみに職人は図面から作るんじゃなくて、
材料ごとの「型」を材料に写してから作ってる。
https://www.nhk.or.jp/nagano/teshigoto/120530.html

32 :
>>31
難しく考え過ぎだな。
考え方が型に嵌まっている悪い例。
作業を自分で難しくしている。

33 :
>>32
気持ちは分かるが、その書き方だと31を傷つける。
もっと大人の対応をしませんか?

34 :
まともな船じゃなくっていいんだから、
柔らかい木で撓む程度に薄い板で作っちまえばいいんジャマイカ

35 :
テスト

36 :
>>33
お気遣いありがと。
>>32は別にかまわんよ、これは暴言の類には入らない。
考え方が違うだけ、いろんな考え方があっていい。

俺に気を使ってあなたが攻められたりしたら、こっちが心苦しい。

37 :
おそらくは意匠デザイン力がないのでよさげな手本具体がほしいんだろう
舟盛り刺身の船の現物があれば細かく採寸もできるが、平面写真から図面おこすも限界あるし
ボール紙などで1/5スケール模型いくつか作ってみて
材やデザイン、製作手順、図面を検討するのは

38 :
割り箸とかマッチ棒とかで作る感じの大きい版でいいんじゃねえか

39 :
売っている刺身用の盛り船の気に入ったのを買ってきて、それを見て作ればいいんじゃないの。

40 :
>>39
そう思うわ
そこの初期投資が出来ないようでは
もとから無理な計画っぽく感じてしまう

41 :
儀式用なら
2メートルの5円玉を結んで出来た宝船
中に発泡スチロール入れれば浮くかも

42 :
大きさを妥協して、舟盛りの器そのものを加工して済ませるとか
3尺のがモノタロウで三万弱であるな
尼で1.5mのが13万6千
木の防水と隙間の目止めだけで行けないかな

あと「舟盛 あげます」で検索したら少額で中古器がけっこう出てるな

43 :
川には漬けないんじゃないか?

44 :
風情がないとか言われたら素人にはどうしようもないけどな
藁で作れないなら大きな折り紙とかどうかな

45 :
>>25
藁の加工方法ちょっと習って小さい舟作ってみる。

46 :
>>43
どちらともとれたけど、
「儀式に使うだけだから、ちゃんと水に浮く必要もない」
というのを乗り物としての船の品質は求めないと解釈した
「儀式に使うだけ」が川に流さないってことなのかな

47 :
一般的に市販のガムテープ類の粘着剤を除去するには
どの有機溶剤が適してますか?
以前接着剤を除去しようとしたときに
物によって溶剤が合う・合わないがあったための質問です
そのとき使ったのはいわゆるペイント薄め液と、
プラカラーなどの薄め液とあともう1種類でした
接着剤との組み合わせによっては全然溶けないパターンがあったので
何でもいいのではないと知りました

48 :
>>47
ベンジンとかシール剥がし剤とかでいいんじゃね
シール剥がしなら100均でも売ってる

49 :
大抵パーツクリーナーかけて擦れば取れない?

50 :
親の部屋を出ると正面がトイレなのですが
その間は玄関でもあるので寝ぼけて土間に落ちない様に
Π
↑こんな形の手すりを作ろうと思っています
片方は柱に固定可能です

2x4材で作ろうと思うのですが
床から2x4材を垂直にしっかり立てる金具はありますか?
検索してもディアウォールみたいな物ばかり出て来て探し出せませんでしたorz
固定する床はフローリング部分ではなく柱以上に太いしっかりした木材です

51 :
あれはべた付いているうちはペイントシンナー、灯油、アセトンで容易に溶けるけど
乾いてパリパリだとラッカーシンナー
ラッカーでも溶けにくい事があって、ふやかしヘラでこそぐ
下地ガラスとかなら溶剤使わずカリカリする
セロテープ、ガムテ類は長期間貼りに向かない ダクトテープは期間延びるがやっぱり粘着剤やがて劣化する

52 :
>>47
手元にベンジンがあるからそれでやってるなぁ
ホワイトガソリンやパーツクリーナーなどガソリン系(ナフサ類)なら似たようなもの
あとホムセンなどで売られているオレンジ系洗剤が割と落ちてくれる

53 :
>>50
上がり框?
柱より太いってそんな立派な物にビス打つなよ

54 :
>>50
Π これじゃ固定してない側の角が弱くて揺れると思う
いくら床がしっかりしてても金具で取り付けるには限界がある

間取り分からないけど、玄関とは反対の壁に手摺を付けてそちらに誘導するとか
手摺でなく夜だけロープ張るとか

ガッチリするなら床から天井に柱を立てて、それに横棒の手摺を付けるだろうな
玄関だと邪魔だろうけど

55 :
>>53
そうです
その部分に固定しようと考えています
家自体は古く、親が死ぬか老人ホームに入るかすれば崩す様な家なので
ビス打ちは特に気にしません

56 :
>>54
反対側は奥へと続く廊下があり、手すりはの設置は厳しそうです

玄関の階段やスロープにステンのパイプで手すりを作っている家がありますが
自分の方法だと木材だから揺れるって感じでしょうか?
ステンのパイプなら可能なのであれば
2x4で作って駄目だったらステンのパイプで作り直すって感じでも良いのですが
自分の親の場合、ロープだとちょっと不安かな感じがします

57 :
>>47
シンナーか シンナーが手に入らない場合は無水エタノールなどを用意、
無水エタノールは薬局とかで 1000円ぐらいで売ってる。

接着剤とかの剥離や除去には 有機溶剤使うのだけど
(シンナーは有機溶剤の”うすめ液(成分は主にトルエン)”)
有機溶剤系のアセトンとかは 溶けやすいけど毒性も強いので注意してください。

有機溶剤系の 溶剤は 文字通り『溶ける』ので
絨毯とか 服とか 化学繊維系に付かないように充分注意して作業してください。
新聞引いて ティッシュや綿の掃除用のタオルとか準備

アセントンは強力ですが なかなか売ってないですが、
Amazonで アロンアルファはがし隊 ってのが 300円ぐらいで売ってます、量はとても少ないけど

58 :
>>56
大型のL字金具を縦材の四方に締結するのでは駄目?

59 :
・2x4の2枚重ね76ミリ厚の柱を土間に立てて、上がり框の側面にラグスクリューでねじ込む
・2x4のロの字を床に置いて、下に向かって大量にビス打ち
・夜間だけ土間にソーホースみたいなものを置く
・土間が跳ね橋。護衛の騎士も常駐
・人感センサーとジェットエンジンで近寄る者を反対側に吹き飛ばす
・反重力テクノロジーを買ってきて土間に落ちないようにする

60 :
>>56
2x4が柔い木だからビスや金具で止めてもしばらくするとは緩んでくるのと
手を付くだけならいいけど問題は倒れた時とか玄関方向に荷重がかかった時に耐えられるかどうか

ステンで無くてもタモ材とか手摺用の部材と専用の金具を使えばもう少しマシだし
今回横に手摺をつけるなら玄関の段差にも手摺を作り
横方向とスロープを組み合わせたような形にすれば強度も出ていいと思う

あと手摺は行政から補助金出る場合もあるから一度業者に見積もりしてもらうのもいいよ
思ってるより安くできる場合もある

61 :
>>59
アンカー付ける癖をつけよう。誰に対して言っているのか分からん。

62 :
>>57
アセトンはホムセンのFRPの所にあるよ

63 :
>>47
ベンジン(ベンゾール)が一番安くて入手しやすい。布地の汚れを除去するのに使うから。
粘着性の汚れが、布に浸して拭けば簡単に取れるよ。

64 :
>>63
ベンゾールはベンゼンのことで毒性が強い別物だぞ

65 :
船の件で、いろいろなご意見をありがとう。
図面がなければ、写真から類推して設計しようかなと思っていた。
今朝一番で地元の寄り合いがあり、その話をしたんだが・・・・
先日はみんな乗り気だったのに、年長の役員が
「この間借りたプラスチック船を毎年使えば良いだろう」と言って、ほぼそれで決まってしまった。
来年は役員が交代するし、みんな、わずらわしいことはタッチしたくないみたいだね、
がっくりだわ。当然、自治会から予算も出ないから作るとしたら手出しになる。
DIY好きとはいえ、ボランティアで作るほどおれもお人好しじゃないしね。

66 :
>>65
材料だけでかなりの出費になるもんな
只もしくは安価で不要品を譲ってもらえるような話が見付かったら再度提案してみたら?

67 :
だいたい再現するなら昔使われてた藁の船だろ
船の形してればなんでもいいならボートで十分だな

68 :
藁は耐久性がないから1年で使い捨て
しかもそれを作る技術をもった年寄りがいないって話だろ?

69 :
しかも今は藁も手に入らないしな

70 :
盆踊りの櫓や電飾とか祭のみこしとか、地元の田舎の小さな行事も続けるの大変よね。
やめりゃいいって意見も多いけど
口ばかりでなにもしない人も多い

71 :
藁舟は規制でできなくなったと書いてあるね

72 :
>>70
うちの小さな町内会の盆踊りはずっと子供会が仕切ってきたけど
子供が減って2世帯になったところで手を挙げた
で町内会が引き受けることになったんだけど
子供もいないのに盆踊り押し付けられてなんだかなー

73 :
>>47
有効なら(大抵のものには有効だけど)無水エタノールがおすすめ
シンナー等の有機溶剤なら臭いが残るけど、無水エタノールは蒸発して拡散してしまえば臭いは残らない
酒税かかってて割高なのが欠点

74 :
正月のしめ縄飾りみたいな感じの船を毎年作って川に流してそのままサヨウナラって事かと思ったんだけど
毎年作って流すか燃やすかするのがいいと思うけどな

75 :
その地の伝統なんだろうな。
結構そう言うのあるよ。

76 :
トイレのタンクの内張りが変形してきて
フロートと接触して水が出なくなってイヤンだったんだけど
結構よく起きる、断熱用のウレタンの経年変化なんだね
つっかえ棒で直るって話だから試してみるか
ただ、フロート付近だからうまく行くかはわからんけど
ぶっちゃけトイレ交換しちまった方が水道料金的にはオトクなんだよな

77 :
あのウレタンは断熱のため? なんで断熱が必要なんだろう?
おれは水音を小さくするためと思っていたが、それだと流したときの音は
すごいもんな。

78 :
もしかして、外側に結露して水滴が落ちるのを防ぐためかな?

79 :
>>56
「介護用品 手すり レンタル」
で検索したら参考になるもの見つからないかな

80 :
>>76
フロートにあたる部分をカッターで切り取ったらいいよ

81 :
トリマーを買おうと思ってるんだけど
回転数を調整出来るとかなり使い勝手変わる?
例えばリョービだと倍くらい値段が変わるけどどうなんだろう
一番使う木材はダントツでSPF材

82 :
>>77
雪国は結露がひどい
下のパイプの結露で床に水溜りが出来る

83 :
>>78
正解!
水は空気に比べると温まりにくいから部屋の温度が上がると結露する

84 :
>>80
最悪それでいきますわ
もう結露しまくってカビだらけだし

一瞬すげーデカいカルシウムの塊とビビったのは内緒

85 :
家中のコンセントを新しいのに交換しようとしてる途中なんだけど
元々1口、2口の差し込み口だった所を全部3口にした場合に困る事ってある?

86 :
試験受けて通ってるのだからそれくらい解らない電気工事士は居ないはずだけど、
なんも知らないズブのトーシローのドクソ貧乏ハゲケチおやじが施工するなら
法令違反という大きな問題あり。

つべこべいわんとバカでもチョンでも受かるような簡単な試験なんだから
話しはそれからだ

87 :
>>85
ないけど最近はA/Cアダプターを使う事が多いから隣に刺せない事も多くなってる
値段は三口の方が高いから二口で良いと思う
そんなにコンセント足りない?
テレビの後ろとかならテーブルタップを使うとか?

88 :
間隔が狭くて思ったより活用できないことがある

89 :
養生したよ
明日塗装する
https://i.imgur.com/ZOnrKQB.jpg
https://i.imgur.com/ZwM2b1L.jpg

90 :
>>87
うちの家は全部3口にしてある。
欠点は間隔が狭い事。
ただし真ん中が使えない場合でも2口として使えばいいから、2口より便利なのは間違いない。

91 :
アンカー間違えた。
>>85

92 :
>>86
ここは犯罪者に優しいスレなので問題ないです
小事に目を瞑れない方はお引き取りください

93 :
89はうpするスレ誤爆か?

>>85は交換は電気屋が、で 運用に関しての実情はどうかだろ
3口で困る事はないが、3つあるからと同時使用時の合計のワット数に留意
それはテーブルタップや2又3又も同じ

94 :
見た目気にしないなら、露出配線でコンセント自体を増やす方が使い勝手いい
もちろん容量は増えないけど

95 :
youtube見てると外人とかがドリルを旋盤代わりにしてるけど
アレって大丈夫なのでしょうか

96 :
>>95
あれはドリルを動力にしてるだけじゃない?

ドリルに材を噛ませて直接削るのはダメ
ドリルは横方向の力に弱いから
遅かれ早かれベアリングが壊れる

97 :
>>86
逆に、バカでもチョンでも受かるような簡単な試験だからこそ、有資格者でも
実践的知識はない人もいるというのが現実。特にペーパー工事士は。
案外85は資格を持っていて聞いているのかも。

98 :
いや>>85は知識無いだろw
電工もってないと思うから法律違反な
アホでも分かるテキストにその辺は細かく書いてあったし
そもそもコンセントと対応するブレーカーの電流の量とかケーブルの許容量は
電工の基本中の基本だぞ

勉強しないで作業すると、コンセント燃やしたりするから注意な(実話)
資格取るか、電気屋呼ぶか、ちゃんとテキスト読んで勉強しろと言いたい

99 :
俺もリフォームの時取りコンセント替えまくって最初は留守にするの怖かった。
でももともと配線引いた業者も適当だよね。子ブレーカーと実際のコンセントの場所が合ってなくて交換する際に子ブレーカー落としたのに通電しててビビったわ

100 :
今時の電気工事士のテキストに3口と2口の違いなんてわざわざ書かれてないから自分で計算するしかない
電流容量は元のブレーカーと配線の太さとコンセントの部品で決まる。
この質問は電気工事スレで聞いた方が良いかもな

101 :
ブレーカーが落ちなきゃいいんだよ

102 :
>>101
線が細けりゃブレーカーが落ちる前に焼ける事もあるけどな。

103 :
職場で高さが30cmもある
パーツクリーナーを頻繁に使うんだけど
片手にワイパーを摘んで親指でボタンを押すと
量が少なくなって軽くなってるとき
直ぐに倒れてしまい「キィー」って苛つく

作業する場所が日ごと変わるので
持ち運べるツール?で転倒しないように固定する
アイデアが有ったら教えてちょーだい

下みたいなのは嵩張るから持ち運びにくいし
価格は1,770円もする
https://i.imgur.com/LtNc0L0.jpg

結局自作するしかないか

104 :
最近のブレーカーって自動復帰するんだな。知らなかったよ

105 :
>>103
https://i.imgur.com/eY8bDgu.jpg
キャンプガスの3本足みたいのはないのね
おれはもっぱらガムテープの芯置いとくぐらいだけど

106 :
>>103
俺はダイソーの磁石の付いた皿買ってきて缶の底に付けてる。皿の中に重り用にもう一個磁石仕込んでる。
https://i.imgur.com/t38BCmo.jpg
https://i.imgur.com/xSPPXew.jpg
https://i.imgur.com/vbVWnan.jpg
コレでかなり安定する

107 :
>>103
パークリを床に置かないで腰で支えたら?

108 :
あ、質問よく読んでなかった。間違った。

109 :
>>106
これイイね
100均ならコスト数百円で済むし
赤いスチール製のパーツトレイなら
既に持ってた気がする

110 :
>>109
ありがとう、ちょっと質問されてた意図と違うけど便利ですよ。

111 :
田舎の日本家屋で両親の足腰が弱く
2階のあまり出入りがない部屋の窓を開けっ放しなのですが
雨対策として、窓辺が濡れると自動で窓を閉めてくれるような装置を自作できないかと思ってます

水を検知したら自動で糸を巻き取ってくれるような仕組みがシンプルで良さそうなんですが
DIYできそうですか?

112 :
窓は重たいので
紐などで引っ張って動かす装置を自作するのは
相当難しそう

こんなのを使うのが現実的かと

サンコー、スマホで窓を自動開閉できる、工具不要で設置可能な「自動窓開け閉め装置」 - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1200330.html

113 :
既に製品化されてたけどあまり売れなかったのか
公式サイトのページが見つからず価格も不明

窓の開け閉めをリモコン操作・自動化できる装置「オートクローザー」
http://netakiri.net/diary/diary.cgi?mode=trackback&no=462

114 :
降雨センサーというものがある。
しかし、窓開閉のアルゴリズムは結構面倒くさそう。
雨が降ったり止んだりしてる時、その都度ガラガラと窓を開けたり閉めたりすることになる。
状況によっては数分毎に開閉してしまう。
例えば
雨が降り始めたら閉める。
1時間毎にチェックして雨が降っていなかったら開ける。
とか、工夫が必要になるな。

115 :
>>111
パイプファンでもつければええやん
電気代も回しっぱなしでも年500円もいらんし

116 :
降雨センサーとリレーとモーターてま巻き取り式のなにか

117 :
>>115
そっちのほうがモノになりそうだな。

118 :
モーターまわりは模型用のギャードモーターがあるからそんなに難しくはない

119 :
マンションの室内で、手動のこぎりの音で、近所迷惑にならない方法を教えてください。

120 :
厚さ1cmのゴムマットを敷いて、その上に台を置いて切断してみたけど響いてないか気になります。

121 :
120
どんな幅・長さを切るん?あと板の種類とか

122 :
ヤフーで防災用品が20%オフだから
国内メーカーが出してる強化液タイプの消火器を買おうと思うんだけど何かお勧めある?
粉末は持ってるんだけど、粉末使う前に使う用に買おうと思ってる

123 :
何作るんだよw

124 :
>>96
https://youtu.be/yIVbEwph-94

ごめんなさい、この動画のような事がしたいです

やっぱり危険でしょうか

125 :
>>124
何十回もやっているとベアリングにガタ来るけど数回程度だと問題なし

126 :
>>124
火薬入れなきゃ大丈夫だよ
なんてな
ヤスリやペーパーしか使ってないじゃない

127 :
>>125
>>126

ありがとうございます!

128 :
>>121
死体をバラバラにするために決まってるだろ
いちいち聞くなよ

129 :
>>120
そのゴムマットの下に布団を敷いておけば響かないよ。
切断音自体は部屋を締め切るしかないけど。

130 :
>>111
他にベターな案も出ているようだけど
雨検出は昭和の電子工作本でも定番のひとつだったな
電極を用意してトランジスタで増幅すればいいけど今ならオペアンプの方が設計が楽かな
アクチュエータはオモリと紐と滑車、ストッパーをソレノイドではじけば行けそう

131 :
>>130
雨検出は難しくないんだけど検出部が錆びるので大変
色々やったけど市販品を買う事にした
直流だとすぐに錆びて使い物にならなかった

132 :
墓じまい氏

133 :
直径0.6mmの銅線の先を絵のように加工したいんですが方法を教えてください。
http://o.2ch.sc/1ivxt.png

134 :
>>133
0.6mmの銅線がちょうど入る穴を開けた鋼板に、先端が適度に露出するように固定し、
先端を金槌で叩きながら頭部を形成していく。

135 :
>>111
皆が現代的な方法を提案してるので、自分は原始的な方法を。

https://i.imgur.com/ydTb4KS.jpg
1・このような跳ね上げ式の雨戸を付ける
2・下から棒で支えずに上から新聞紙のこよりで吊る
3・雨が降るとこよりが切れて雨戸が閉じる
(4・ローラーキャッチやラッチを付けておくと閉じた後に風でバタバタしない)

こよりを付けにくいなら、紐や滑車などで付けやすいように工夫する。

136 :
>>133
こりゃ、プロでも難しい
目的を先に言ってくれ

137 :
>>133
>>134が書いてるのは人力による先端アプセット鍛造って事になると思うが、
機械でこのサイズのアプセット鍛造って聞いたことない。

138 :
>>134
目的がわからんが
見た目不問のリベット的に抜け止め頭なら渦巻き冠に細工のち半田あげ

139 :
すまん安価ミス
×>>134
>>133

140 :
型を作って溶かして流し込む

141 :
>>103
ネオジウム磁石

142 :
据わりが良くて重量のある板かブロックに百均エポキシで百均ネオジム磁石を接着すれば行けそうだね

143 :
自動で閉まって自動で開かないといけないんだろ

144 :
風呂場の蛇口が15年近いもので、ポタポタ漏れもあり、交換考えてます

壁から左右に繋がってるタイプで、右側ツマミに温度調整(上で低く 下で熱く)
中央ツマミを右に回すとシャワーから放水
左に回すと蛇口から放水

このようなタイプはなんというものでしょうか?
どれを買えばいいのかわかりません

こんなようなタイプです

https://dotup.org/uploda/dotup.org1931102.jpg

145 :
>>144
壁出しシャワーサーモ定量止水

146 :
>>145
定量止水は違った
バルブの位置はまちまち

147 :
サーモスタット混合栓でしょうか?ありがとうございます

148 :
最近のは全部左側で温度調整、右のレバーでお湯を出すんじゃないかな

149 :
>>121
切断する長さは30cm未満です。種類はいろいろです。

>>129
布団の上でやってみます。

150 :
>>149
布団が汚れるよ

151 :
>>150
ビニールシートをかけて置くとかそのくらいの工夫はしろよな。

152 :
それなら血しぶき来ても平気だな

153 :
149
あー、30未満ね。コンパネとか切るって言われたらハナシにならんから、スルーしてくれと心配してた。

一軒家だけど真夜中切る為によくやってたのが通常の1/10や1/20のプッシュ(速さ)で切る方法
もう修行のような世界だが気長にやれる性分ならできないことはないぞ。
ただ切断面はガタガタなので後で整える必要がある。0.5〜1mm大きめに切るつもりで。

あと、せいぜい20cm程度が限界だと思うが本来鉄パイプとか切る用途の青い刃のノコ、
あれもゆっくり切れる。逆にゆっくり切るように刃を動かさないと甲高い音がしてしまう。

※定規で透明の樹脂の横断面にステンレスのブレードの付いた5mm厚ほどの定規がある。
長さは50cm〜30cmで数種類ある。本来カッターマットと併用。目盛りの他に方眼とか印字してある物もある
これと普通のカッターで、ある程度切断面をなぞっておくやり方。柔らかい木で8mm位深さが限度かな、
※この定規は製図とかのジャンルだったかな。これと上の青い刃の切り方をセットにしてたな。

154 :
大工さんが板を打ち付けるときにパシュンパシュンと機械を使って打ち込んでる釘を抜くときは何をつかえばいいんでしょうか?頭が小さくて釘抜きが引っかかりません…

155 :
>>144
TOTOのTMGG40Eが良いですよ。2年前、それに交換して、満足して使っています。
価格もリーズナブルです。

156 :
100均でニッパー買ってこいよ

157 :
>>153
切断する量はそれほど多くないので、ゆっくりでやってみます。
木で色々造りたいと思ってはいたのですが、ノコギリの音・振動で
いつも躊躇してしまっておりました。
いつの日か都会を出て山奥の一軒家に暮したい。

158 :
>>154
板をえぐるようにバールを金槌で叩いて釘に引っ掛ける
板はそこそこな傷がつく

159 :
喰いきりつかうんじゃないの?

160 :
わざわざ鉄砲で撃ってるって言ってるんだから頭が沈んでるんじゃないの

161 :
もしかしてフィニッシュとか?

162 :
突っ張り式のオーニングを購入しようか思案中なんですが、突っ張られる天井の強度に
問題なかったとして、問題は、床が土なんです。
オーニングそのもののサイズは幅が3m10cmもある代物で、その割りに突っ張る支柱は
左右に二本というなんだか心もとない仕様です。
こういう場合コンクリート打ちっぱなしかなんかでしっかりと水平を保ててあるテラスになって
いない我が家のような場合、検討中の商品設置できるようにするDIYはどんなのが考えられますか?
穴掘ってセメント流し込んでちょうどよさそうなコンクリートブロックを水平に保って入れたもので
支えられるでしょうか?
では危険かな?

163 :
いけるいける

164 :
>>162
緩かったら突いて固めてブロック置いときゃ持ちそうだけど

165 :
>>154
フィニッシュネイラを使う所だったら
板ごと引っ張れば抜けるんじゃね?

166 :
>>135
集成材をこの画像みたいに壁材にしてもよかですか?
何か問題とかありますか?
https://i.imgur.com/ydTb4KS.jpg

167 :
>>166
雨に濡れると継ぎ合わせたところが割れてくる。

168 :
>>163
>>164
確かに考えてみたら地べただから大丈夫ですかね
買ってみようかな・・・

169 :
>>47の者です
皆さん回答ありがとう
挙げられた物を参考にしてやってみます
貼ってある場所は鉄板なので気は遣わなくてよさそうです

170 :
>>166
塗装くらいした方が良いと思う

171 :
古いドアの蝶番が錆びて汚いので新しいステンレスのに交換したい
取り外そうとしたら、ネジも錆びていて、プラスねじの頭を舐めてしまった。
1個の片側に4本ずつあるが、ほとんどがその状態。どうすりゃいいんだ? 

172 :
>>171
https://www.amazon.co.jp//dp/B07TL828F1/

173 :
ネジ舐めてるのは痛いな
対応策はあるけど、重量かかるところだとどうだろう
最終手段はネジ径を上げるだけど蝶番との兼ね合いもある

174 :
ああ、頭か
頭ならまだ手はあるな
その前にその蝶番、磨いて塗装じゃダメなの?
蝶番の交換は割かし難易度高い気がするけど

175 :
>>171
ドアの重さが掛からないようにドア下に雑誌や新聞紙挟むの忘れずに

176 :
>>171
外すだけならドリルで揉むと頭は取れる
問題は埋まってるネジをどうやって外すのかだね
新しい蝶番が既存のと違う場所にネジが来るような物だと良いけどそうでなければネジを抜かなければならない

177 :
ドアは木製なのか金属製なのか?
交換する蝶番のネジ穴は元のネジ穴と合うのか?

情報が足りなさすぎる

178 :
ご意見ありがとう
トイレの木製ドアです。表面は化粧ベニヤの良くある、軽い安物のドアです。
上部に明かり確認の10センチ角くらいの小窓が付いてます。高さ180センチ
横幅は60センチでした。

179 :
現物見ないとなんともだけどネジ外すの無理っぽかったらミニルーターとかで蝶番切ってネジのみ露出させれば手はありそうかな?

180 :
>>178
多分錆は関係なく緩め方を知らなくて舐めたんじゃないか?
貫通ドライバー使ってハンマーで叩きながら回せばとれるだろ

あと誰かにドアを支えてて貰え >175 の言うようにドアの重量が掛かると緩めにくくなる

181 :
そもそもドライバーのサイズがネジ頭と合ってるのかどうか。

182 :
>>178
トイレドアということは、ねじが締め込まれている対象も木材かな
ドリルでねじ頭を飛ばして現蝶番を外してから残ったねじの周囲を少し掘って、ネジザウルスかペンチで回せば取れると思う
新蝶番の取り付けの邪魔にならなければ残ったままでもいいし

頭を飛ばす前に外す方法はいろいろ試してもいいけど、それで木部のねじ穴がバカになったら面倒かもね
「ネジとりインパクト」という強力なのもあるけど穴が破壊されそう

183 :
>>176
バイスロックプライヤーを2本持ってると
大抵の事は解決できる

184 :
ルーターでマイナス彫って回すって意見が案外出ないもんだな
頭飛ばしちゃった方が楽なんだろうか
まぁ本数多いからそうかもしれんが

185 :
インパクトドライバーで大抵のネジは抜ける。
数ミリ頭が出ればネジザウルスかペンチでも回せる。

186 :
写真撮ってくれたらいいのにねって毎度思う

187 :
取り敢えずディスクグラインダーで蝶番の出っ張りを切って扉を外してしまえば
あとの作業が楽になるぞ
壁とか扉を傷つけずにやる自信があればだけど
http://o.2ch.sc/1iy1a.png

188 :
ルーターやディスクグラインダーがあるのが前提というのもどうかと思う
無いだろうと決めつけるのはもっといけないけどね
充電ドライバードリルくらいまでは、無ければ買ってしまおうよと言いやすい

189 :
あ、回答している人を批判する意図は無いよ
質問者が選択すればいいんだから、いろいろと手段がある方がいい

190 :
>>188
どうかと思うって批判だよね
で手ドライバーしか持ってない前提でアドバイスしろってか

191 :
ある前提にしてないんじゃない?なきゃ買えって意味もあるだろうし

192 :
批判のように見えるなと思って補足した
正しい情報は多い方がいいし、第三者も参考にできるのは否定しない

ただ、質問を見た雰囲気ではどうせ持ってないし買わないんじゃねーかな、という感想
そりゃ持ってるかもしれないけどさ

193 :
うるせぇ寝ろ

194 :
>>188
太めのドリルで頭削れば抜ける

195 :
>>194
せいぜいドリルかな、と思って書いたのが>>182

196 :
質問主もういないね

197 :
マキタ(Makita) 電気マルノコ 165mm M565で
12ミリの針葉樹合板を切りたいんですが、付属の刃で切ると
切り口に少しバリがでます。
もっとバリが出にくい刃はありますか?社外品などでも良いです。
お勧めがあれば教えて。

198 :
バールがあればいいんだけど無ければブレードが厚めのペンキ落としで蝶盤本体をこじる
ほんのちょっとでも浮いた頭をネジザウルスで回して取る無ければペンチで挟んで回す
今まであったネジ穴は使わなくて良いように工夫する

199 :
>>197
付属のソーの刃数が52だと思うんでもっと刃数の多いのを買う

200 :
>>199
刃数90が最大でしょうか?
もっと細かいのありますか?

201 :
>>200
切断砥石

202 :
>>200
探せばあるんじゃないかな
俺は変えるのも面倒なんで決め打ちで72使ってるけど
合板の切り口に出来る少しのバリに気を使うシチュエーションが無いんでこれ以上なにも言えん

203 :
>>171 >>178

アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N 1680円

これなら 電動ドライバ持ってなくてもいけそうだよ

アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40 294円

これもあると便利 AmazonのURL貼れんかった ググって スマン

204 :
下に適当な合板敷いて一緒に切ればケバ出にくい

205 :
ドライバーが100均だったんだろ

206 :
>>197
捨て板敷いて切る

207 :
>>180
古い蝶番だとマイナスネジが使われてる事もある
マイナスネジって厄介だよ
あと、トイレはオシッコのアンモニアのせいなのか良く分からないけれど錆が強烈な奴がある

>>182
自分もそれが一番だと思う
マイナス頭のネジだと面倒だけどプラス頭ならセンターポンチもいらない
穴がバカになったら適当に木片を削って接着剤を塗って叩き込めば良いだけ
アルミのドアとかは厄介

>>183
主も信者かw
ワイもバイスグリップ大好き
ネジザウルスよりかなり強力だよね

208 :
プラスねじって書いてあるじゃん
文盲か?

209 :
エアコンを買った。9月上旬に業者が取り付けに来るんだけど
室外機を置くところが、下はコンクリなんだが斜面で、しかも雨水が流れるような場所。
そこで、コンクリブロックで20センチくらいかさ上げして水平に板を置き、それに
室外機を乗せたい。
問題はその板。樹脂でもなんでも良いが、耐久性は必須。何がお勧めですか?

210 :
普通なら室外機に脚が付いてるから
それに位置を合わせてブロックを2個並べるだけでいいと思うけど

211 :
>>209
普通は コンクリブロックの上にそのまま載せるよ

212 :
YOUセメントで盛っちゃえYO
てか多少傾いててもあんまり問題ないよ
水が溜まる方向だとマズいけど
うちは外だから砂利撒いて整えたな

213 :
室外機をボルトで固定できる専用のコンクリートブロックがある。
ボルト止めするときにスペーサー挟んで水平見て止める
ブロックはホムセンに売ってる
見積りに入ってないなら自分で買っておいて、これ使ってくれっていえばやってくれると思うが

214 :
>>197
テープ貼って切るとバリが出にくいってあるけど
一々面倒ならいい刃物を使ってゆっくり切った方がいいな

215 :
>>197
何に使うかわからんが、裏側から切れば表面側(見える面)にはバリが出ない
バリが出るのは丸のこで切る面で、ノコ刃にすくいあげられてめくれる。数ミリ切りたい時なんかは特にめくれる。
表面から切りたいならベニヤの丸のこ定規作って、定規で押さえる方がバリが出にくい

216 :
そらこそエアコンブロックじゃないの?

217 :
おはよう。
大工板に行ったら人いなーい。

台の2×4の脚にキャスター付けたいんだけど。
動かすときだけ使うキャスター。
普段はキャスター浮かせて、脚を地につけておきたい。

跳ね上げ式でもピンとかの差し替え式とかいいよね。キャスター一緒にしておきたいじゃん。

2×4の底部に金具つけたくない。安置時は木部を地面につけてる感じ。

荷重は大したことない。20sとか。

よろしくお願いしま

218 :
跳ね上げ式とか差し替え式とかいいよね。
キャスターは脚の内側に収まったらいいな。
構想はあっても部品探せなくて…。お知恵を借りに来ました!

219 :
レベリングキャスター

220 :
>>219
ありがとう!そんなのあるんだね。
脚の横に着ける感じかぁ。
脚なななめだからレべリングキャスターを横に伸展して車輪を地に着けるイメージちゃんだな。

もっと簡易的なの無いかなぁ。台をひょいと持ち上げて

221 :
台をひょいと持ち上げて、あ、手が触れて書き込んじゃうねん、持ち上げて、
ポンと車輪落とすみたいな。ういーん!難しい!!

222 :
なんだか

223 :
そんなん言わないで付き合ってよ…

脚の下部に地面に水平に渡した補強に取り付けてもいいじゃんね。水平なわけだし。
てか10m位引き摺る程度なんだけどなぁ。手軽さがほしい!

ホムセン行ってみるか。てか天気が…アジャスターレベルねメモメモ

224 :
>>217
その台や脚の形状やサイズは?
「内に収まったら」って、収める部分がどのくらい確保できるのかもわからんし。

https://www.youtube.com/watch?v=KQ2VM4SVUUA&t=275
例えばこれなら
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07TV2NGPV/
こんな値段。

あと、普通のキャスターを使って、こんな方法で作ってる人も。
https://mydrive.jp/woodworking/workbecnh/#outline__1_11

225 :
アジャスターフットを伸ばして着地っていうより、
車輪が伸びて移動時使えるってってイメージちゃんなんだよ。
どうおもう??

226 :
>>224
それそれ!その動画のキャスター欲しかった!
動画の作業台よりちょっと小さいかなって台に取り付けるんだ!!
ええねええね!!

ブログもレベルたっか!高杉ちゃん!!
どうもありがとう。リンクはって〜

227 :
キモくてもう答えたくない…

228 :
ひどすぎワロタw

見つけた。米国職人御用達の昇降式キャスターってヤツや。
万弱するやん。もっと簡易的なのがいいなぁ。

229 :
キャスターは固定で普段は木の靴を履かせるという方向は駄目?

230 :
みたいな。キャスター一個落としてるよ!
てか便利やねお絵かき機能。
http://o.2ch.sc/1iyjo.png

231 :
>>229
なるほど、アイデアマンやね!
でも複雑だなぁ。脚はなるべくシンプルに強度あった方がいいの。
履かせるとどうしてもグラつくでしょ?
特に私が作ったらw

232 :
>>231
脚の先端側面に折れ脚金具を取り付けて、金具にキャスターを固定

でも実際は折れ脚金具ってそういう向きの荷重を受ける構造ではないから、何かのヒントということで

233 :
>>232
優勝!

234 :
キモいキモいキモいキモい

235 :
キモい連呼するより何かヒントくれる方がいいと思いまーす。

色々あるね。テーブル金具とかスナップフットとかトルクヒンジとか。
見に行くか!

236 :
何で広島高いの?

237 :
>>236
いくらマツダ車が売れてるからって
それだけで求人倍率が日本一になるとは不可解

238 :
玄関の踏み台を作り、4水性ニスを塗って仕上げたのですが
いざ使ってみると滑りそうな気がしなくもないです
滑り止めはどんな感じでするのが良さそうでしょうか?

239 :
>>238
つ玄関マット

240 :
>>238
足にゴム付けてみたり
天板にトリマーや彫刻刀でスジ彫りしてみたり
http://o.2ch.sc/1iypx.png

241 :
うーん。売ってない…
プロの店に行くしかないのか!!

>>237
誤爆拾ってくれてシマソ。しかも合ってるし!

242 :
>>238
転倒防止に階段や浴槽に貼る「すべり止めテープ」というのがあるから使ってみたら

243 :
水性ウレタンニスと水性2液ウレタンニスってどんな違いがあるのでしょうか?

244 :
>>243
一液か二液かの違いじゃね?

245 :
普通は2液の方が耐久性あるよ

246 :
>>238
滑りにくいフローリングワックス

247 :
耐久性って摩擦や熱による耐久性が高いの?

248 :
すべらーず

249 :
>>247
ニスの場合はどうだったかはっきり覚えてないけど
木製テーブルを自作して天板にニス塗った場合
1液だとお湯が入ったマグカップ置くと熱でくっつくはず

250 :
2液は硬化剤入れるまで固まらない保存がきく
1液は塗ってもしばらくべたつく

251 :
木造一戸建てです。
訳あって減築されているのですが元々の家主の意向で基礎のコンクリート自体は残されています。
最近床下に潜ったところその付近で床下が非常に湿気っており、
断熱材のグラスウールを押すと水が垂れたりする状態となり、断熱材を押さえる板も腐って手で壊れる有り様です。
ちょうどその辺りが前述の基礎と接しているのですが、その基礎が原因で水分が伝い床下が湿気る可能性はありえるでしょうか。
関連があれば直ちにその基礎を撤去したく思っています

252 :
>>239,240,242,246
ありがとうございます!
折角磨いてるのでフローリングワックスで考えてみます

253 :
30mmのスタイロフォームをキレイにカットする方法とか教えて

254 :
>>253
電熱の発泡スチロールカッターで切る

255 :
>>251
その基礎をビニールや段ボールで覆ったり
基礎と壁の境界をコーキング材で埋めて水が回らないようにして様子をみたり
インクで色付けた水をあえてぶっ掛けて床下まで伝わるか確認してみるとか

あとはどこかで雨漏りし回ってくるとかハザードマップで水が上がり易い地域とか

256 :
>>254
そんなもん持ってない

257 :
>>256
なら、あきらメロン

258 :
直線なら悩むことないだろうから曲線の切り方を聞いてんだよね?
ジグソーか電熱しかなくない?

259 :
>>256
爪で切れ目を入れてチョップで割る

260 :
プラスチック製の仮面を土や乾いた血が付いてるイメージで汚したいのですが、おすすめの塗料や汚し方を教えてください
出来れば3000円程で用意出来るとありがたいです

261 :
>>260
色は別として、食品用ラップを丸めたもので塗料をポンポンと叩くように塗るとザラついた仕上げにできる
下地が乾くのを待って少量ずつ追加して塗ればマット調に、厚塗り半乾燥面を叩くと鋳物の表面っぽくなる
一般的な水性ペンキで割と面白い雰囲気が出せる
ラップポンポンに適しているかは分からないけど、血の色は百均のマニキュアなんかで適当な板に一度試してみたら?

262 :
>>260
指切って本物の血を使う

263 :
>>262
しばらくすると黒くなっちゃうからダメw

264 :
>>260
あと土汚れは「ウェザリング ドライブラシ」で検索すると参考になるかも

265 :
生乾きなら赤い血だろうけど、質問者は乾いた血にしたいから黒くていいんじゃね

266 :
>>261-264
詳しくありがとうございます
初心者なので助かりました

267 :
>>253
包丁
カッターより刃が頑丈なので綺麗に切れる

268 :
>>253
マルノコ
直線直角に切れる
専用の刃もある

269 :
>>253
エコ丸

270 :
>>258
いや、直線カットなんだけど
>>259
うーん…?
>>267
へぇー
>>268
>>269
丸ノコも無い

マルチツールっていう道具ならあるけど、あれ使えるんかな

271 :
馬鹿に教えるのって根気が要るだろう?

272 :
>>270
手鋸で直角に切れる技術を習得するか
>>254が言う電熱カッターを作れば一番安い
あれも無いこれは嫌お金もない手間も掛けたくないじゃ何も進まない

273 :
>>270
マルノコを今すぐ買ってくるしかない
手で切るのがバカらしくなるレベル

274 :
>>270
たかがスタイロの30mmぐらいまともにカットする方法も
人に聞かないとわからないバカ
聞くまえにやってみろ

275 :
>>271
職場の無能な先輩に
そんな酷いことを言われて傷ついた経験がありそう

276 :
>>253
ふつうに大型のカッター 
50×20ミリのアルミ角材を定規がわりにして切ってる
速いし直角もちゃんと出るので便利
スタイロを丸ノコで切るなんて言ってるのはアマの妄想
切りくずがくっついて大変だぞ

277 :
ちなみに、工場内では知らないが、普通の民家の工事
現場で電熱線のカッター使ってる人なんて見たことない

278 :
俺が見たことがないことは邪道と判断する思考回路

279 :
30mmぐらいならカッターで行ける
それ以上は刃が逃げて直角出にくいから丸のこが早くて楽だが、マンションの床下地の業者は電熱線カッター使ってたみたいだぞ
粉も出ないしな

280 :
>>279
粉が出ないってのは何気に大きいな。掃除の手間が省ける
ところで、電熱線カッターって狭い場所で使っても臭いこもらない?使ったことないから知らないけど

281 :
換気はいるだろ

282 :
発泡スチロールを沢山使うアーティストが換気怠って死んでたな
スタイロは知らんけど換気はした方がいい

後、スタイロは発泡スチロール程切れないらしいので
温度とか調整出来るのが良いらしい

283 :
前にスタイロ加工したけど、ハンズとかにあった適当な安物電熱カッターで普通にスルスル切れた
でもレビューでその辺りを確認できるのを買った方がいいのかもね

284 :
ていうか、ビーズ法ではないけどスタイロも発泡スチロールではあるな
樹脂って種別が同じでもグレードによってけっこう物性が違ったりするけど

285 :
スチロールカッターなんて小学生でも作れるだろ

286 :
>>276
大工さんは丸のこで切ってた
カッターより数倍速い

287 :
スタイロを普通マルノコと普通の刃だと、メッチャ粉が出るのが欠点
集塵マルノコも専用歯もあるんだよ

電熱カッターは、ホビー用だと幅広材の切りだしが物理的に出来ないので、魔改造か自作が必要
あとは直角直線に切るためのジグも必要
このあたりを作ってしまえば、あとは切屑レスで切り放題らしい

288 :
積み木@マルノコ
https://i.imgur.com/dhxzPg8.jpg

289 :
丸ノコ持っている奴が切り方聞くとは思えないしそれを買う訳がない。
アドバイスとしては不適切。
マルチツール持っているらしいが猫に小判。
スタイロきれいに切るには適していない。

290 :
糸でも切れるね キャンプ中海岸で拾ったでかい発泡スチロールの浮玉をスツールにするが
座布団にするのに糸で輪切り あまり早くしごくと溶け過ぎて糸に食いつく

291 :
>>290
二神風雷拳

292 :
こんにちみー

100均のロール型食器棚シート、
ロールのまま外側をガムテープで巻いて芯に棒差して架台のクッション的な使い方してるんだけど、
丸っと防水するには?もしくは断面のビラビラだけでも防水するには?
セルロースセメントにだぶっと浸けるとか??

293 :
>>276
エコ丸でカットしたことないだろ、未経験者の妄想だな

294 :
>>293
https://youtu.be/DMSTs-U3_Dc
これか、粉塵少ないな。

295 :
エコ丸すげえ、欲しくなったけど出番がない
断熱リホームのきかいがあったら絶対買うと思う
今月一番の収穫になった

296 :
木工やるならマルノコ持ってた方が良いが

騒音が凄いのと、回転する電動工具なので危険がアブナい
直線切り用のジグと、材料を固定できる環境が必要とまぁハードルは高い

あさりのないノコギリでどうかな

297 :
スタイロフォームの件ですが
普通にカッターでサクサク切れました
カスもほとんど出なかったです
丸ノコなんて使ったらむちゃくちゃカスが出てたと思います
買わなくて良かったです

298 :
万が一の事を考えてしまい丸ノコだけはビビって購入出来ないんだよね

299 :
危ないもんね
でも作業のレパートリーは確実に増える
スライド丸のこだと切れる物に制限はあるけど比較的安全

300 :
一軒家でないと使う場所も無かったりする

301 :
ポツンと一軒家 石川県で発見スペシャル!!!,★1

302 :
カインズだったか
アルミの板を指定したサイズで切ってくれるか聴くと
機械を貸すのでお客様自身で切って下さいと言われ
どんな機械か見せてもらうと丸ノコだった

指切りそうで怖いから諦めた

303 :
>>286  >>293
君たちおかしいよ。何度も経験しているから言ってるはなし。
カッターより多少は早いかも知れないが、何倍も早いってことはない。
それと、切りくずがでてしまう。
エコ丸は使ったことないね。そんなの必要ないし。

>>297を読んでごらん

304 :
>>297
はい、あなたは賢明です。286や293みたいなアホの暴言には耳を貸さないようにしましょう。

305 :
それと、エコ丸は上記のようにおれは使ったことない。粉塵は少ないのかも知れないが、
それでも出るのは出る。また、スピードもカッターに比べて少しも速くないね。
おれがカッターでいつも切ってるのは30ミリだし、まあ、30ミリを超える場合は良いのかも知れないね。
結果、297氏はカッターで充分だったと言ってるし、
「未経験者の妄想だな」なんて言ってる時点で293はコドモ

306 :
どうした

307 :
使ったことがない物を否定する奴の話は
未経験の妄想だから無視して良い

308 :
ちょっと思いつきの質問
材を並べて密着させた隙間を丸ノコでなん往復かしたら
ジョインターなくても綺麗にジョイントできるようにならないかな?
経験者いらっしゃいます?

309 :
>>308
その理屈がわからんのだけど。

310 :
塩ビ板なら溶着出来そう

尤も、かなり汚い出来だと思うがw

311 :
刃の厚みがあって、削りクズは吹き飛ばされるのに溶着なんかしないだろ。

312 :
>>308
図でも書かないと何をしたいのか伝わらないんじゃね
ただ板を立てて丸ノコで溝を掘るのとは違うんだよな?

313 :
そう言うのはハンダこてとかでやろうぜ
つっても絶対強度落ちるけど
重ねて接着の方が絶対強度出る

314 :
木材ね
横方向の反りを修正できないかなと
もちろん切断面は汚いから多少カンナがけするとして

315 :
>>314
どっちが横?

木材の反りの修正にはならんだろ。
木材で反りの修正と言うと、反りと逆方向の力を加えて真っ直ぐにして固定する事。

面(つら)合わせのために削りたいって話だよな。
それを、片側の材だけでなく両側の材を一度にやるために、
加工する面を突き合わせて一度にやろうと。

316 :
>>315
>面(つら)合わせのために削りたいって話だよな。
>それを、片側の材だけでなく両側の材を一度にやるために、
>加工する面を突き合わせて一度にやろうと。

そうそうそういうこと!エスパーありがとう。

317 :
両方を、ガイドを当てて直線で切れば、わざわざ付き合わせて切る理由はないだろ。

318 :
>>307
見苦しいぞ。おれの書き込み276を良く読んでみろ、丸ノコは否定しているが
エコ丸にはひと言も言及していない。もちろん否定もしてない。
カッター使用については何度も経験している。
297を読んだんだろ? 素直にゴメンと言えないのはコドモだぞ

319 :
>>317
それできれいにジョイント出来れば余計なこと考えないさ

320 :
>>315
ほんの数ヶ月前、窓の外枠を45度に合わせる方法としてそんなのが話されていたね。
この板のどのスレだったかは忘れたが
だからそれなりに有効な方法なのかも

321 :
>>319
>>317で綺麗にジョイント出来ないって事は、
あなたの技術レベルがその作業を行う域に達してないって事。

てか、>>308くらい自分で一度やってみればいいじゃん。

普通は>>317で出来るから、あえて>>308をする理由が無いけど、
あなたには>>317が出来ないってんなら、>>308でやってみればいいだけ。

「面合わせを直線でなくどうしても曲面でやりたい」みたいな、
特別な理由があるならそれはそれでかまわんし。

322 :
>>321
面倒くせえ人

323 :
うちの屋上は壁に囲まれていて、
この壁にフックを取り付けたいと思います。
外壁の下地ってセンサーとかで確認できますか?

324 :
>>323
材質や構造が分からないと誰も答えられないと思う

325 :
タイムリーな動画上がってた
スタイロを切るまーさん
https://youtu.be/YVVHmpOt5tQ
5:00から

326 :
>>325
それ正解。DIYでやるならカッターで充分
慣れたら電動工具使うより早いよ
刃を濡らす必要はない。

327 :
自分もスタイロはカッターで切るんだけど切り口が斜めになるんよね
真っ直ぐ切るコツとか道具あったら教えて

328 :
>>327
丸ノコにエコ丸付けて使え

329 :
>>327
定規だと薄いから刃が寝てしまって斜めになる
角材を定規代わりにすると刃がまっすぐなままだからキレイに切れる

330 :
>>327
276がそのあたりも既に回答している

331 :
ここで回答してくれはってる人って
それを生業としてる大工さんとかのプロの方なんですか?
それとも素人に毛の生えたような奴ですか?

332 :
一人や二人だとか思ってるのか

333 :
>>331
金玉に毛がはえたような人達です

334 :
ワイヤー製の棚やグラススタンドなんかに付いている、ワイヤーに巻きつけるタイプの円筒形のゴム足の名前ってなんて言うのかな?
ゴム足で探しても円盤状の物しかみつけられない。

335 :
こんな感じの物です↓
https://www.monotaro.com/g/04293912/

336 :
>>334
細いゴム管を必要な長さに切ってるだけじゃね?

337 :
後出しで申し訳ないのですが俵形の奴なんかも有るのでちゃんと呼び名が有るのかなと思った次第です

338 :
>>320
木の樽を作るときに隙間あいて水が漏れないように樽板の合わせ目をノコで引いて
ぴったり合わせるという伝統的な手法をテレビで紹介してた
最終的にはご飯潰した糊でくっつけてたけど
NCルーターを使用しないなら今でもそうするしかないんだろね

339 :
>>334
それくらいのちょっとした物ならホットボンドで代用効くよ。ガラステーブルの固定に使う滑り止めのシリコン?みたいなのもどっかに消えたからホットボンドで作ったり。

340 :
>>335
ゴム足で検索したらすぐに出てきたけど?
https://www.monotaro.com/g/00280295/

341 :
>>340
それゴム脚に使うもんじゃないぞ、たわみ軸継手用だ。
ショックや少しの軸の芯ずれ等を吸収したいときに使う。
https://www.nbk1560.com/products/coupling/powertransmission/service/about/

342 :
>>339
そこから思い付いたけど「おゆまるくん」も場合によっては使えるな
耐熱性は良くないし長期使用でのクリープの懸念はあるかもだけど
あとホットグルーもそうだけど滑りが問題になったら接地面にゴムを埋め込むことも可能だね

343 :
>>338
なるほど
理屈としては間違ってないんですねー
ありがとう

344 :
>>342
インスタで外人のホットボンドの使い方見てると勉強になるわ。アイツらホットボンドの使い方がすごい。やっぱ外人は発想が豊かだと感心するわ。
おゆまるくん知らんかったからググったけどパーツ作るのに良さそうだな。今度試してみるわ。

345 :
レスくれた人thx
>>339
全くイメージ湧かないんだけど同じ形(厚み)の物を4つ作れないよ

346 :
>>345
Φ5ワイヤーのなら見付けた
https://www.uniflame.co.jp/product/720776

347 :
>>334
パイプ用 ゴム足
で、いくらでも出てきたよ

348 :
ごめん、いくらでもは言い過ぎた

349 :
針金に通すことができるのなら内径が合うゴムチューブ(管)を切ればいいんだけどね。
組み立てた後で嵌め込めるものがあるのかな。

350 :
ゴムチューブを切ってCにして嵌めてるだけの物もあるよ

351 :
先ず質問者はそれを使って何をしたいのか言うべき

352 :
足にするんじゃないかな

353 :
ところてんだろ

354 :
エンドキャップでググれ

355 :
>>354
ん?千鳥の貼り方一段ずらせば解決ジャネーノ?

356 :
>>352
田の字貼りでOKですよ。はい、つなぎ目の下に根太があれば大丈夫です。
4つが集中するところは確かに下に束があるのが理想ですが、なくても根太が
あれば問題ないです。根太がなく、大引きだけであれば、28ミリ以上の合板を使いましょう。
いわゆる「根太レス」の床になります。303ピッチの根太がある場合でも、
通常の12ミリの合板では薄すぎて、すぐにたわんできます。これは、昔よくおこなわれた、
捨て張りナシのフローリング直貼りよりも弱いです。フローリング材にくらべて、同じ厚さでも
合板は弱いので。ですので、18ミリ以上の厚さを推奨します。

357 :
>>355-356
すいません書き漏らしてました><
一番下の段は考えなしに既にくっつけちゃったのです
しかもなんか上段の束ずれてるから、下二段を田の字にして
上三段を千鳥にしようとおもいます!
有難うございます( ´ ▽ ` )ノ

>フローリングより弱い
oh…!まじですか
ビスの位置を川じゃなくて日の字(4周釘打ちの位置)にしてもだめですかね?;;
知人の大工に構造用合板勧めてもらったのですが…

358 :
知人の大工が居るなら全部その人に聞けばいいのに

359 :
知人の大工が居るなら全部その人に頼めばいいのに

360 :
>>358
本職の人は自分が分かってるから説明不足なりがちで苦手なんですよねぇ…
自営だと提携業者勧めてきたりの営業もありそうだし
実際に構造用合板も向こうから勧めてきたけど
直張りフローリングのことは教えてくれなかったし

今乗せてるやつ捨て張りにして上にフローリング敷けば強度上がりますかね〜
外壁なんかの「構造体に負荷かけるほど弱くなる」ってのは
床下にも言えるんでしょうか??

361 :
>>359
大工を神聖視しすぎじゃないですか?
たしかに技術者ですけどピンキリ居ますよ

362 :
構造用合板は安い合板より強そうだけど何ミリ貼ったの?

363 :
ありがとうございます
窓枠との兼ね合いでとりあえず12mmのやつ張ってます

364 :
サーバーの調子が悪いのかな
DIY全般いつもより未読が少ない
みんな働いてんのか?

365 :
>>364
こっちも生活あるんであんたの為にずっと張り付いてる訳にはいかんのです
すいません

366 :
うるせー、遊びに来いよ!

367 :
>>360
知り合いの大工に、
「お前の職人としての技術に金は出さん、だがお前が苦労して得た知識やノウハウを、
ド素人にもわかるように、懇切丁寧に、しかもサクッと教えろ、もちろんタダで」
ってド直球に言ったら?

368 :
本当に技術を持っている人なら、知っていることを惜しげも無く教えてくれるよ。

369 :
>>368
自分の技術に自信があるからな。

370 :
おれ大工じゃない職人だけど友人がちょっとしたことだけど
焼き肉おごるからやってくれって言われたら断る
だけど自分でやってるけどここが解らないって聞いてきたら
全力で支援する。
これってなんなんだろね

371 :
手を動かすということを全面的に肯定する心理があるとか

372 :
金やモノよりそれ系の話が出来る仲間や同志が欲しいのかも
てか自分も教えることあるけど自分は仲間が欲しい派

373 :
裏庭に長さ10m幅2.5mくらいのボードウォーク?を設置しようと思っています
段差を無くすためになるべく高さを地面とフラットにしたいと思っていますがイタウバの床材を防草シート上に直接敷いたら腐るでしょうか?水捌けは悪くありません

374 :
さぁ人気者になりそうなバカが来たぞ〜

375 :
お前はなんですぐバカって言うんだよ
だめな理由を教えてあげればいいじゃないか

376 :
大丈夫大丈夫

377 :
オービタルサンダーで木材を研磨する時
ツーバイ材やワンバイ材の細い面をキレイに磨くコツはありますか?
ニスを重ね塗りする時、細い面を磨こうとすると所々下地が出るほど削ってしまうのですが
そんな所は基本的に手磨きなのでしょうか?

378 :
塗装の合間なら手で研ぐっしょ

379 :
>>377
パワーコントローラーつけるといいんじゃない?
こういうやつ
https://i.imgur.com/05EeyoY.jpg

一つあるといろいろ使えるよ(自分は電熱線カッターに使ってる)
ホムセンでコンセントプラグキットのメスとオスをVVFケーブルでつないで
その間を切って銅線に圧着端子付けて
これにひっかければメス側にサンダーのプラグ差せる
既製品も5千円くらいからあるけど自作すれば2000円いかないくらいで作れるよ

380 :
>>377
ペーパーは何番使ったとかも書けば?
削れ過ぎてるなら番数を上げてみればいい
そういう事はしてないの?

381 :
>>379
これヒーターにも使えるんだ
廃発泡スチロールの処理に使ってるカッターが夏冬で温度差があっていらついてたとこ
なんかありがとうー

382 :
竹で食器とか作ろうと思うんだけど
売ってるやつって防腐処理とか何かコーティングとかしてるもんなの?
それとも素材そのまんま?

383 :
>>373
入念に防腐剤を塗布すれば、だんだんボロボロにはなってくるけど数年もつんじゃないかな
毎年塗り直しすれば延命できる

384 :
>>382
食品衛生法適合のウレタン塗装など
生地のままだと料理が含浸しちゃうよ
冷や奴の器レベルなら無塗装で平気だけど

385 :
>>382
食器に使って大丈夫な塗料って水性ウレタンとかかな・・・
食用油をすりこんでおいても気休め程度だよね
竹なんだし汚れたらまた作ればいいじゃん

386 :
>>382
漆塗りもあれば、割り箸や蒸し器のように無塗装もある
市販品の括りで答え出るとでも?

387 :
そういうお前だって、少し答えを出してるじゃん(笑)

388 :
茶碗蒸し用の竹のスプーンは塗装されているね

389 :
割り箸と蒸し器って

390 :
漆塗り指してるならその質問にはならないだろうに

391 :
>>382
乳幼児むけ竹製食器を売ってる会社だけど表面はウレタン塗装しているとのこと
https://shop.funfam.jp/
https://www.agney.jp/

392 :
綺麗に切れるおすすめの丸鋸の刃を教えてくれ
くろよりいいのってありますか?

393 :
>>373
地面付近はどうやっても腐ると思うけど
確かホウ酸塩を撒いてると全然腐らないって話があるから
人柱になってホウ酸バンバンみてみてくれないだろうか
土壌汚染しそうだから、出来れば結晶になってる製品を
穴あけて突っ込むのがいいけど、高いんだよなアレ

394 :
以前
https://i.imgur.com/OQMlOvd.jpg
https://i.imgur.com/KMlxGjz.jpg

現在
https://i.imgur.com/Y2OnpM5.jpg
https://i.imgur.com/3nc54m2.jpg
https://i.imgur.com/Gj7BefF.jpg

真上が屋根です
スタイロフォームは角材と角材の間に貼っていくものなんですか?
固定方法は?

395 :
>>394
スタイロフィット買うか電熱線カッターで自作

https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/product/styrofit.php

396 :
>>394
丁度よい大きさにカットして嵌め込むだけ

397 :
>>395
>>325の貼ってある動画の方式でいいんじゃないか

398 :
>>394
屋根面に固定するときは母屋隅木の間に入れてるよ、垂木の間を通気層にして屋根の棟換気から湿気と熱気を逃がす
垂木まで届く長さのビス使って胴縁で押さえる
どう見ても通気層とか考慮して施工されてないけどな
あとスタイロはもっと壁ギリギリまで出した方がいい、湿った空気が溜まると結露の危険がある

399 :
適当に貼ってしまいました
なんか貼る前と貼った後で室温が全く変わってないんですが、なんでなんでしょう?
現在30℃です
https://i.imgur.com/JSftgXS.jpg
https://i.imgur.com/xORxhSy.jpg
https://i.imgur.com/5lfylFE.jpg

400 :
>>399
そんなことよりレス付いてるだろ?無視か?

401 :
システムバスはあるけどトイレを自分で交換する人のスレは何でないんだろ
若干ズレるけどシャワートイレ板にもなかったわ

402 :
>>399
今貼ったのならすぐ温度下がる訳が無い
それどころかこもった熱が逃げないから保温状態になる

403 :
>>402
壁は昼間で
天井は夕方くらいに貼りました
これってこの上から板とか貼ったほうがいいんですよね?

404 :
おれも同じようにスタイロフォーム屋根裏にはって冬に結露して腐った

405 :
30mm?じゃ薄過ぎないかな?

406 :
>>399
まずは、それ以前にレスしてくれた人に返事や感謝をしよう。
それと、断熱材は冷暖房効果を高めるが、空調のない部屋でいきなり
温度を測っても下がるわけがない。
>>405
さらに厚いスタイロもあるが、30ミリはもっともポピュラーだから、特に薄すぎる
ということはないと思う。どこまでの断熱を目指すかにもよるけどね。

407 :
>>401
簡単過ぎて話題が無いからじゃないの?

408 :
間違えて違うスレに書いたので、こちらに書き直します。
卓球台をDIYしたいと思っています。 ちゃんとした規格のものは3万円くらいはするので。
フル規格でも、天板はコンパネ3枚(つなぎ目はV字にカットしてパテ埋め)、足の角材を含め
ても木材は5千円で可能かな・・・
ただ、本物の卓球台は塗装が特殊で堅いので反発が違うと思う 。木質も当然違うけど、
せめて表面だけは塗装で堅く出来ないかと思って。
どんな塗装をしたら本物に近くなりますか?

なお、間違えたスレで指摘されたけど、強い選手とか目指しているわけではなく、
所詮遊びで使うので、完璧は目指していません。

409 :
黒の塗装コンパネってのが有るけど5000円かかりそう。
どうしても作りたいならがんばってほしいが、規格にこだわるなら中古のをヤフオクとかで探すほうがよっぽどいいような気がする。

410 :
試しにジモティーで検索してみた
https://i.imgur.com/6cIIcey.jpg
https://i.imgur.com/D6UqEeC.jpg

411 :
>>410
この値段なら迷わずに買うな

412 :
卓球台は始末に困っている人も結構いるみたいだね。
そういう人との出会いが難しいけど。
近くにいればいいのにね。

413 :
Amazon見たけど15〜30kほどでちゃんとした新車が買えるじゃん
てか3万もだせないってどういうことなんだよ老後は大丈夫なのかよ
俺がメールで遅れるアマゾンギフト券送ってやるから捨てアド晒せや
いい道具と台を買って強くなれ

414 :
作る楽しみとかあるじゃん
YouTubeに感化されて妄想して材料調達まではオレもよくやるぜ。そこからあまり進まないのな。

415 :
コンパネ3枚てきいてペケ台しか頭に浮かばんかった

いちおー調べたらこんなのが出てきたんで参考に
http://www.sanei-net.co.jp/d1/d2_01/d3_01a.html

416 :
いつもDIYしてる途中でやらなきゃよかったって後悔して
出来上がったものは55点くらいの出来なんですが
もうDIYをしないほうがいいんですかね

417 :
>>416
作品うp!

418 :
>>416
挑戦したことを後悔するなんて
もう挑戦したんだから何の意味もない

上手く出来なかったことの原因を突き詰めて
次に繋げればいい

419 :
>>416
素人が作って55点なら十分合格だろ。 胸を張っていいぞ!

おれはだいたい120点だけどな!

420 :
>>419
自己満足
これがDIYの醍醐味だな

421 :
思ってたより良い出来なのも想定ハズレでマイナス点じゃね
ゴミを覚悟で作って図面どおりゴミになれば100点

422 :
はじめからゴミを作ろうとしてる人がいる。

423 :
>>416
設計の時点で自分が出来る事出来ない事、苦手な事得意な事の判断ぐらいつくだろw

思い付きで切った貼ったやってるなら妥当

424 :
>>416
D だから
I 言ったろ
Y やめとけって

425 :
>>424
D どう
I 言っても
Y やる

426 :
D でたらめでも
I いいじゃないか
Y やってみりゃ

427 :
D ダメだ
I 意欲が
Y 湧いてきてしまう

428 :
欽ちゃんの
D ドーンと(TBS)
I いってみよう(ニッポン放送)
Y やってみよう(フジテレビ)

429 :
>>413
408だけど、3万近くならあるね。おれもそう書いた。新車は新品のことだろうが。
1.5万でもDIYより高いが、アマゾンのどこに載ってた? 具体的にアドレス示してくれるとありがたい。
それでも、おれは作るよ。ここはDIY板だし。

>>415
サンクスです。参考になります。

>>416
自分もそういうのありますよ。Diyあるあるかも(笑)

430 :
卓球台が不要な人が多いっていうのは有益な情報だな
いい材料になる
ジモティチェックしてもらいに行くわ

431 :
>>429
塗料とか聞きてるけどその前に
卓球台 自作 とか 塗装 とかで調べてはいるんだよね?

432 :
ジモティで卓球台を貰って来て
脚だけ自作すれば全てが丸く収まる

433 :
屋根の塗料で、さびの上にそのままぬれますってのありますが
下手にさびを完全に落として、普通の塗料塗るより
こういう塗料の方がいいんでしょうか?

434 :
コストを取るか
作業時間を取るかの違いだろうね

435 :
そういや雨漏りのスレ落ちたな
もう需要ないんか

436 :
>>433
2年で錆が浮く

黒錆び転換剤とか化学変化系じゃなければ
やっても無意味

437 :
中古卓球台を買ってDIY作業台にするってのはどうかな

438 :
>>437
結構広いからいいんじゃないの。
工作しないときは卓球で暇が潰せるし。

439 :
413 さんからまだレスがないんだけど、15k円で買える新品卓球台ってどれのことだろう?
ざっとアマゾンを見たけど、その価格帯のはどれも「ファミリー」とか「コンパクトサイズ」って
やつだから、フル規格とは比べられないね。
22k出すとフル規格の板だけは買えるようだけど。

440 :
直径20cmほどのダクトでPC4台分の排気を窓から出してます。
プラダンで適当に目張りしてますが今日のように台風でも来ると
さすがに雨や風が目張り部分から吹き込まないかと心配です。
何かいい方法を伝授して下さい。
http://o.2ch.sc/1j7g2.png

441 :
>>399
だから言っただろw
家全体が断熱してないんだから押し入れだけやっても意味がないって
天井も壁も全体がパネルヒーターになってるから当然の結果
部屋の壁床天井を剥がして断熱施工しないと無意味

442 :
>>440
窓に取り付ける換気扇や窓用エアコン用に、隙間を塞ぐ板が売られていると思う。
長さは調節できるが、幅は規格で数種類しかないと思う。それと、丸い部分は別に
作る必要があるけど。それなら台風の風でも大丈夫かな。
それか、コンパネでピッタリに合わせて、隙間はコーキングするとか。
とはいえ、15号には間に合わないだろうな・・・

443 :
排気の必要なPCて何?

444 :
>>440
こんな時くらい換気扇を外して窓を締めればいい
冷却はエアコンでガンバレ

445 :
>>440
2Fならいいが1Fなら防犯も考えなくちゃ
プラダンなら簡単に破られる

446 :
目張りが内側だけなら外側からもやる
ダクトテープをずらしながら重ね貼り

447 :
台風が近づいてから質問しても遅いよ

448 :
100vコンセントで単相3線式200Vのボール盤を動かしたいのだが
お手軽な方法は?
コンセントx2を直列で200V出力化してもおkか?
1500W以下なら計算上はおkなわけだが。

449 :
単相3線式200Vのボール盤は400W程度なので。

450 :
変圧器

451 :
安くてお手軽な方法

452 :
OK OK イケる イケる
それ位なら大丈夫だよ

453 :
>>448
モータとかが付いてる機器は 電源入れた時に 1.5〜2倍ぐらいの電気食う場合があるので注意、
100vの室内配線なら 1/1.4で 1500w x0.7=1070 、安全に使うなら 1000wが目安、
これを超える場合とかの 電源on時 や過負荷の時は注意 自己責任やで

1. 配電盤から 直接 200vを取るために 配電盤を替える (費用 6万〜8万円程度)
 これなら 以後 200v工作機器を買っても安心 (室内配線工事も考えないといけないけど)

2. 200vのエアコンのコンセントがあるなら そこから 200vコンセントを繋いで使う。
 コードの長さ等 色々微妙、 延長コードなどは厳禁 素人にはオススメできない

3. ヤフオクで 100v用の中古の業務用モータ(日立とかの)買って モータを交換して使う。1万くらい

4. インバータを買って 変換して産業機器を使う。容量にもよるが 3万〜4万ぐらい

5. ヤフオクで 2万〜3万ぐらいで中古の発電機を買ってメンテして使う。五月蠅いのが難点w

454 :
あと モータにもよるが モータの極の配線を変更すれば 200vから 100vに変更して使える場合もある、
電気板か ヤフー糞袋とかに モータの写真晒して聞くとかして。

うまくいけば 配線だけ、
知識があれば モータ用のコンデサ噛まして 動かせる。
4極 単相200vモータなら 100vに変更可能なのが多いと思うけど 現物見ないと判らん

単相モータ:モータ:日立産機システム
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/motor/tanso.html

https://i.imgur.com/ZOapH7f.png
https://i.imgur.com/mWkPRgl.jpg

455 :
二種持ってるから、電線引いて
ブレーカー200Vにすればいいから簡単
単相200v引き込んでるなら、電気屋にコンセント作ってもらったら?

456 :
つうか、位相が逆な+100V-100Vを使って200Vにしてるのに
コンセント2つから200V取れるのか?

457 :
>>456
> つうか、位相が逆な+100V-100Vを使って200Vにしてるのに
> コンセント2つから200V取れるのか?

だよね、家までの引き込みが 単相3線式で 200v引いてるのが普通
(30年前とかの古い家とかは どうかは知らんw 100v引き込みは珍しいと思う)

家の配電盤から 200vで 各部屋の配線を 200v仕様にしてないと 100vから 200vとか無理やね。

200v コンセント Google で コンセントの形見た方が早いと思うわ
200v 15Aか 20Aの差込口が 部屋にあるといいね。 ないなら諦めろ

458 :
>>455
> 二種持ってるから、電線引いて
> ブレーカー200Vにすればいいから簡単
> 単相200v引き込んでるなら、電気屋にコンセント作ってもらったら?

VVFケーブルの2.6mmで室内配線しとかないと怖い

459 :
100Vでも200Vでも電流は15Aか20Aだから
ケーブルの太さは20Aなら2.0mmでじゅうぶん
エアコン用の空いてるコンセントがあれば切り替えだけで200V化は可能
だけど、切り替え費用延長コード使用場所の不便さ
とか考えたら100V用のモーターに交換とかも見えてきそう

460 :
>>441
前スレでそんなこと言ってましたっけ?
まぁサウナの中に空調の無い個室があるようなもんですしね…
換気扇でも付けて押入の中から熱気を出せば多少はマシになりますかね?

461 :
エアコン用コンセントは200V出力だな

ブレーカーから200V出力できるの知ってるけど
コンセントx2出力を直列して200V出力化の方が低コストで
お手軽だからな。
たまにしか使わんから工事も専用コンセントもいらん。
200Vコンセントはミスって100V機器を刺して死亡リスクあるしな

462 :
>>454
同じ型番で100Vと200Vのマシンあるけど
そういう仕様か

463 :
コンセント100Vx2出力を直列して200V出力化できんてマジ?
どんな原理なんだ

464 :
>>461
通常は刺す事ができない形状になってる
その理屈なら君の直列延長コードでミスってアボンするだろ
理論的には可能だけど楽観的な態度や無知な発言から
大事故起こしそうで怖いのよね

465 :
>>463
乾電池とかなら 直列で倍の電流や電圧得られるけど交流は無理やで 壊れるか火事になるwww

家庭用の電源でそういう風にやろうとしたら ブレーカーが落ちるか 配線が発熱して火事になる、
ID:mgLX0QWw 冗談抜きに 調べて勉強した方がいいよ

こういう場合、インバータを使うんだけど、
インバータも万能ではなく(高い) インバータが死ぬ場合もあるし 稼働には発熱対策も必要、
普通は電気工事士とかの知識のあるひとが考えるんだけどね、
電気知識のない人が勝手に配線弄るのは 法律で禁じられています。(事故になるから)

焼き肉焼いても家焼くな

466 :
>>456
単3で入ってるのが前提だけどできる可能性としてはあるなw
でも普通はその部屋は同じブレーカーから来てるから隣の部屋や違うコンセントから持ってこないといけない
コンセントの向きも重要になるからそんな面倒な事をする奴は居ないだろうな

>>458
同じ容量でも200Vになると電線の断面積は半分で済むようになる
1.6でもかなり流せるぞ

>>448
単相3線式のモーターって?
単相200Vか3相200の間違いじゃない?

467 :
業務用とかのボール盤なら 三相200V仕様だと思うけど 、

>>448
> 100vコンセントで単相3線式200Vのボール盤を動かしたいのだが
> お手軽な方法は?
> コンセントx2を直列で200V出力化してもおkか?
> 1500W以下なら計算上はおkなわけだが。

400wって言ってるから 普通の家庭用電源かもしれない が 断言できないわな

コンセント関係はマジに基礎知識ないと危ないよ。マジ危険。

468 :
うちの親父が 炊飯器の修理して、『漏電してシビれたw』って笑ってたけど、
右手ならいいけど 左手から電流が流れたら心臓を経由して 心臓止まって死ぬ。

電気の場合、感電したら筋肉が収縮するので電線とか掴んだまんま 感電しぱなしで非常に危険、
知らないと危ないよ

469 :
>>448
>コンセントx2を直列で200V出力化してもおkか?

コンセント直列って、まさかこんな感じ?
https://i.imgur.com/3SaEUSF.png
それとも、直列だからこっち?
https://i.imgur.com/VcmMEgr.png

470 :
>>468
心臓って大して左寄りでもないんだけど、実際には感電事故でそういう傾向とか伝承があったりするの?

471 :
>>470
心臓を通る経路で流れるとヤバイという話は聞くけどな。

472 :
>>467
単相200で4Pなら簡単に切り替えできるけど3相なら直には動かないね
3相の400Wも結構多いよ
単相のモーターに付け替える方が安いかな?

>>469
上のは意味無いし下のだとショートするなw

473 :
電気工事スレで話しませんか?

474 :
大雑把に
プラスの赤(100V)
プラスの黒(-100V)
マイナスの白(0V)
この三本が電力会社から家に来ているとして
プラスの赤とマイナスの白の二本で100V
または
プラスの黒とマイナスの白の二本で100v
を作り出して家のあちこちに配線している
その二種類の配線のうち
赤白から来ているコンセントの片方から赤の線
黒白から来ているコンセントの片方から黒の線
この二本をつなぐことで200Vをつくることができる
ってことかな
無茶なことを考える人がいるなぁ

475 :
100の配線は普通、白と黒だけになるから、どっちの極から取ってるか、元を調べないと分からない。
それから200を作るなんてばかなことは考えないこと。
なお、単相三線式200Vの配線は、IHクッキングヒーターとか電力食うところには2.6が必要だが、
そうでないところは2ミリのVVFで良いよ。エコキュートとかそれだよね。

476 :
>>470
> 心臓って大して左寄りでもないんだけど、実際には感電事故でそういう傾向とか伝承があったりするの?

俺は工業高校の時に先生から教わったよ。
『左手から 足への流れだと心臓がバイパス経路に位置してるから危ない』って
左手から右手とか 右手から左手もヤバイね。

心臓って微弱電流とかカルシウムのイオン濃度とかで収縮してるから、
微弱パルスでもヤバイんだわ ペースメーカーとかはこの理屈使ってる。

体内ミネラルが不足してる場合とかでも心筋梗塞とかなりやすい、
こむら返りとか よくおこるやつは注意しろ 心臓が攣ったら死ぬぞ

477 :
ふだんから鎖帷子着てれば
雷も辻切りもへっちゃら

478 :
>>477
水に毛落としてやろうか?

479 :
違う!
水に蹴落としてやろうか?
だ!

480 :
キッチンのレンジフードに触ってたまにビリビリ感じる時があるけど、あれも条件によっては死ぬのかな

481 :
>>480
キッチンだから、足元に汁物とかをこぼして抵抗が下がった状態でうっかり触るとヤバいかもな。

482 :
換気扇のベアリングが固着してるが下ろして交換するのも面倒だから最近使ってない
そのせいで揚げ物するたびに油煙がヤバいんだよね

483 :
>>480
漏電とかだと 『バチン!』ってなる場合は、体の表層 皮膚とかが焦げて 体表を拡散するけど、
電線やコードとかを 手が掴んだ場合は てのひらの筋肉が収縮して 掴んだままになる、
なので 誰かが 離してくれないと アギャギャ ビリビリビリ!って 電流が流れたままになる、
助けようと 近づいたひとも 感電して死ぬ事例とかもよくある

https://www.kdh.or.jp/img/img_short02.png

https://www.kdh.or.jp/img/img_short06.png
https://www.kdh.or.jp/img/img_short07.png

[基礎編] 漏電について | 暮らしの中の電気知識 | 電気のお役立ち情報 | 関東電気保安協会
https://www.kdh.or.jp/safe/document/basic/short.html

484 :
>>480
それ本体アース取れていない

485 :
交流怖い

感電した場合、
画像が見れなかったので 貼り直し

[基礎編] 漏電について | 暮らしの中の電気知識 | 電気のお役立ち情報 | 関東電気保安協会
https://www.kdh.or.jp/safe/document/basic/short.html


https://i.imgur.com/W3XfYo1.png

https://i.imgur.com/kbGHD5I.png
https://i.imgur.com/0HNLeuH.png

486 :
感電は15mA以上が危ない

487 :
20mAで漏電ブレーカーが落ちる

488 :
工場の200vの機械がたまに触ったらバチっとくるけどアースとれてないのか。その機械のポンプもイカれたしなんかあんだな

489 :
ヨシ!

490 :
35年くらい前の、アメリカのパソコンオタクのドラマで
パソコンを修理する前に
「静電気を放出するから協力して」みたいな事言って
女の子の手を握ってたんだが
これって本当に、体内の静電気が放出できてますか?

491 :
多少はできるんじゃないの? 手と手では電気抵抗が大きいが、静電気は急激に
逃がすよりも、ゆっくり逃がした方が半導体には優しいんだそうだ。電気抵抗をもっと
低くしようと思ったら、皮膚と皮膚ではなく、粘膜と粘膜の方が適している(笑)

492 :
排水が通る塩ビ管に小さな亀裂が入ってるんだけど自転車のパンク修理みたいに補修できるパッチってないのかな
半分以上セメントに埋まっていて自己融着テープが使えないから貼るタイプの補修があればやりたい

493 :
>>492
紫外線で硬化する補修パッチはある。

494 :
>>492
接着剤を割れ目に流して、割れ目同士を押し付けるようにテープやクランプなどで乾くまで固定しておく。
排水くらいなら耐えるんじゃないの。

495 :
>>492
こういうのが 有るわ

フレックステープ Flex Tape

元々が船舶の修理用の補修テープで 水に強い 配管の応急修理に向いてる。
ガスレンジとかの炎周りには どうかは知らん

496 :
>>491
静電気がたまりそうだな

497 :
BONDIC ボンディック 紫外線硬化接着剤

元々が 歯医者さんが考えた硬化樹脂 付属のUVライトを当てると固まる

3000円ぐらい

アマゾンの linkが貼れない スマン

498 :
>>490
> 35年くらい前の、アメリカのパソコンオタクのドラマで
> パソコンを修理する前に
> 「静電気を放出するから協力して」みたいな事言って
> 女の子の手を握ってたんだが
> これって本当に、体内の静電気が放出できてますか?

理論上では可能だと思うが 条件が

・相手側が素足とかでアースに接地してる事
・女の子側が 化繊とかの服や下着を付けていないこと (化繊が擦れると静電気が溜まってる)
・瞬間的に 最大面積で触れ合う事 (接触面が少ないと パチン!てなる)

綿のパンティーや 白ワンピースとかの素足の女の子を探せ! (冬には難しいか…)

499 :
ペルー缶が欲しくてまずはいつも利用してるGSで聞いてみようかなと
あとディラーにオイル交換行った時に聞いてみようかな
あとは何処で手に入りそうですか
ワコーズの缶なんか最高ですよね

500 :
>>488
「漏電ブレーカーが落ちるから装置をアースにつなぐな!」
いまは亡きT芝様がそういうことほざいてたわ
漏電ブレーカー20mAしかなかったらしい
大企業様でもこんなレベルやで・・・

501 :
俺もペール缶欲しいわ イスとかロケットストーブにしたい。
ガソリンスタンドとかに行ったら 安く譲ってもらえるかな?

それとも近所の廃品回収屋か 金属スクラップ屋に行った方がいい? 誰か教えて

502 :
>>476
言い伝えにはいくらかの根拠があるケースも少なくないから、心に留めておくわ

503 :
ペール缶で検索すると新品をふつうに売ってるが・・・

504 :
>>499>>501
ジモティーに結構出てるぞ。

505 :
>>482
尼でウォッチしているとアウトレット的な価格の換気扇が出ていたりすることがある
互換性あるやつで適当な値段のが見付かったら交換しちゃいなよ

506 :
>>496
よーし、このエボナイト棒で

507 :
換気扇の油汚れとか 何が一番いいん?

・油汚れ落としのクリーナー
・スチームクリナー
・付かないように 最初から膜を貼っておく

どうなん???

508 :
デカイ移動式の足場か什器みたいなの動かしてるときの感電事故で
握った手が離れなくてそのまま発火までしてる事故動画どっかにあったな

509 :
ペール缶なんて中身がすんだら廃品じゃないの?
オイル扱ってるとこでもらえそうなもんだけど
俺がサイクロン掃除機作ったときはフタの脱着したかったからアマゾンで買ったな

510 :
>>507
一番なのは分からないしあまりいろいろ試したこともないけど、大まかに落としたあとの手清掃の段階ではホムセンによくあるオレンジクリーナーが割と優秀

511 :
>>505
今見てみたらレンジフード確かに結構出てるのね
最近は薄いのも多いしウォッチしてみるわ、ありがとう
>>507
膜って塗っといたら後で剥がせるってこと?

512 :
>>493-495,497
ありがとう!
テープの方はあんまり評価高くないみたいだけど
紫外線で固まるのはかなり良さそうだね
レビュー見た感じ塩ビにも使えるみたいだし
使った事ないけどレジンなのかな

最初、塩ビ用の接着剤で試して駄目になったらUVのやつ試してみるよ

513 :
ペー缶部屋のスツールにするとかはともかく
ロケストや燻製器材料にするような用ならオイル缶でいいだろ
あんなもんGSや整備工場でタダでもらえる
ただしそういうとこでも使い道はあるので、いくらでももらえるわけでもないので門前払いもある
さびても良い、汚くても良い、凹んでもいい、フタなしでいいなど悪条件可をつけてもらいやすい

514 :
>>507
もの凄いドロドロ状態とかでなければ水絞ったボロ布+重曹で簡単にピカピカになる

515 :
>>507
セスキ炭酸ソーダに浸けて、数時間後に洗い落とせば驚くほど油分が取れたよ。

516 :
>>460
戸当たりにパッキン付けて気密とれば熱気の吹き出しは止まるって言っただろ
お前が無視しただけ

517 :
どこで言っているのか前スレまで探してしまった
質問者はずいぶん以前からやってんのね
パッキンというかスポンジテープってのがそれね
赤の他人がヨコから失礼しました

518 :
静電気は1万Vくらいあるけど低アンペアだから
大丈夫なんだと

519 :
>>499
車検頼んでる車屋がワコーズ取り扱ってるので頼んだらくれたよ。どーせ捨てるっていうから点検の度にもらって10個くらいある。
ロケストも作ったわ。アストロのフタでスツールにするとガレージに似合うよ。

520 :
>>516
これですか?

403 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/08/03(土) 11:49:46.79 ID:nR23ifRN
>>395
1階天井に断熱材がない家全体がノーガードの可能性がある
熱気止めたいだけなら戸当りにスポンジテープ貼ればいい、冬の寒さにも一定の効果はある
断熱材は何を使うかっていうより場所と材質によって必要な厚さが変わるだけ

521 :
>>519
いいね。ワコーズの缶転がしとくとガレージもそれっぽくなるよね。

522 :
>>521

https://i.imgur.com/Wii3bsI.jpg

523 :
>>522
綺麗なガレージだな。俺もペール缶貰おうかな

524 :
あとはスタンドを訪れた>>499が「ペルー缶あったらください!」と言わないよう祈っておこう

525 :
群馬のozisanではないか

526 :
前に誰かが質問してたんだけどこの動画の3:30ぐらいから出てくる曲がった板を組んだ物を作ろうと思います
https://youtu.be/Uhr-yqx3AR0
そのときの回答であった薄くスライスして貼っていくってのが
現実的な方法だと思うのですがその際補無線で入手できる安価な材で
SPFで行こうと思いますがスライスするので桧、松、杉などの荒材でも可能です
このような場合何を使うのがいいと思いますか?
よろしくお願いします

527 :
>>526
スライスじゃないが
https://www.forest.ac.jp/academy-archives/steam_iron_bending/

528 :
樹種なら
https://tokyo-chumon.com/custom_home/interior/wood_interior/8142

529 :
>>525
SPFをスライスするのは大変そう。
3ミリ以下の合板を帯状にカットして曲げ、それを重ねて接着した方が良いような気が……。

530 :
>>408
20年前くらいに買ったのがあるけど邪魔で仕方がない
クソ重たいから降ろすのも大変だわ

531 :
重ねをどっち向きにするわけ?
つべ見てないが、あれは確かJ型に切ったものを積層で、曲げ作業はなし
であれば薄くスライスではなく適当な板材を利用
曲げ貼るならスライス厚さはRと材の粘りしなやかさと関係し粘りは木目に依存が大きく
事前テストが必要だろうしそう単純ではないのでは

532 :
>>526
樹種は問わないが、少なくとも無節でアテのない材は必須
SPFで探すのは難しいよ

家具や建具用に製材された材になるので大手全国チェーンのホムセンでは入手困難かと
地方なら木建ルートに強い地場ホムセンとかあるだろうけども

533 :
>>526
https://www.instagram.com/p/B1uLiqPHvS1/?igshid=1qbutiaa5adn6

ハードウッドをスチームしてジグに固定する

534 :
重力遮断版が欲しいんですが、何処のメーカーの物を買えば確実でしょうか?

535 :

重力遮断「板」でした。

536 :
火星あたり行けば売ってるんじゃ無いのかな。

537 :
>>523
だってできたてホヤホヤの時の画像。
いまはぐちゃぐちゃ

538 :
>>527-533
レスありがとうございます
爺様の安物テーブルソーが借りられるのでスライスは問題ないですが
確かにフシのない物が必要ですね
アイロンとかスチームとかやってみたい気持ちはあるのですが
ハードル高そうです
https://youtu.be/VtQ447rQx_o
少し厚くなりますがこんな感じで多角形を作るのもいいかなと思ったりしてきました
もう少し情報集めてみようと思います

539 :
M3-0.5 34mmってないかな?ナベでもセムスでも
パイプ貫通させて袋ナットかけたい。

タップ切って両側から締めるかM4にするしかないかね

540 :
以前ねじナビで買ったけど?
https://www.neji-navi.com/

541 :
重力遮断板がないと作業が進まない。
早く手に入れないと大変なことになりそう。

542 :
>>496
その男が自家発電してたんだと思う

543 :
重力遮蔽板ほしいね……

544 :
よく、居酒屋のテーブルとかで、焦がしたような黒褐色のがあるんだけど
あれってどんな処理や塗装をしているんですか? 木目はある程度見えた方が良いです

545 :
元々黒っぽい木材使うか焼いてるか塗ってるんじゃないの
水性ステインで検索

546 :
>>539
ないっす。多分30mmまでだから寸切り使うか……うん、そんな感じになると思う

>>540
34mmある?

547 :
>>539
ごめん、そこのサイトと通販一般には無いってことね。

M3-0.5 35mmってのをカインズ資材館で確認してます。もうちょい長いのもあったかも。
袋は何_かわからないな

548 :
>>539
35mmじゃだめなの?
https://www.neji-navi.com/products/list.php?transactionid=6f789a2822d0d913e4c065ca5dc7357c48df1d5a&mode=search&category_id=10000&name=M3X35&search.x=33&search.y=4
34mmなんて無いでしょ。

549 :
杉材と桧材とSPF材のメリットとデメリットをそれぞれ教えてください

550 :
宿題はじぶんでしなよw

551 :
長かったら切れよ

552 :
>>549
目的がわからないから値段が違うとしか言えないw

553 :
>>549
ヒノキのメリットは、防カビ、防虫。
デメリットは油が染み出して来る。
ホームセンターのスノコのコーナーを見てごらん。
ヒノキのスノコはベタベタだ。
お湯拭きしたらヒノキが香る。

554 :
皿と鍋ネジは35mmでも長さ違うよね

555 :
>>554
皿は全長
鍋は首下

556 :
>>544
バーナーで焦がしてブラシでこする

小学の技術教科レベル

557 :
「寸切り」って言うのか、勉強になった。

558 :
寸切り --> Threaded rod でAliで調べてポチることが出来て感謝。

559 :
>>556のアホさ加減と来たらww

560 :
>>559
https://makit.jp/03039/
アホはお前

昔っから防腐対策で使われてる手法

561 :
保冷保温バッグを自分に合うサイズで自作したいんですが
基本となる製作方法が乗っているサイトってありますか?
展開図は参考に、あとサイズは希望のとおりにと
特に強度をそれなりに考えたいです
デイパックに入れて使いたいので
100円で売ってますけどサイズが小さい・でかいと
使い勝手に無理が生じそうなので

562 :
>>560
子供は来ないでね、ボク
荒らして楽しいの?

563 :
焦がしてブラシかけただけじゃなくてテカテカに塗装された居酒屋のテーブルを
見たことないんだろうね、コドモだから

564 :
それから「小学生レベル」とか、無作法な言葉使いがまずダメ。
君が一人いるだけでスレがあれる。
他の人も迷惑するから、それくらいは理解しましょうね。

565 :
https://www.asahipen.jp/products/view/13583

566 :
古民家の煤けた屋内材風なら焼き焦がしではないね
焼くのは防腐目的 防腐目的で燻しもあるが、近代屋内家具で燻し色は囲炉裏煤け風合いの着色塗装
そして米研ぎ水や糠油で磨いてテカるのを再現でウレタンニス塗装

567 :
>>561
アルミシートを何層か重ねて両面テープでくっつけてやって、バッグの形に組んだら縁をかがり縫い
ポリプロピレンだけど適当な両面で割とくっつく
縫い合わせの補強をしたければスーパーXワイドとかがいいかも
マチやフラップの有無とかいろいろだけど、市販品のサイズが合わないだけなら市販品の構造から展開すればいいでしょ
消耗品になるから手間かけて立派なもの作っても大変だよ

568 :
聞く前に 保冷バッグ 自作 とかで調べてみればいいのにな

569 :
3連レスとかお前が荒らしだろ
むきになりすぎワロタ

570 :
>>566
家の外壁に本焼き(板を焼いたやつ)使うのは知ってたけど、
古民家風のは煤けた風合いだしてるのか 勉強になるわ

571 :
>>544
画像ぐらい用意できないのか?
エボナイズで検索してみろ

572 :
連投する人って変な人が多い
俺調べ

573 :
http://www.mokkoubo.com/ex/table01
和テーブル 焼杉

574 :
小学生レベルなんて誰も言ってないな

575 :
本格仕上げなのか見た目だけのフェイク仕上げなのかという違いでしょ
どっちが主流だと問われればそりゃ手間のかからないなんちゃって手法が多数派だろうけど

576 :
>>574
そうなんだよな
日本語不自由で見当違いの絡み方してて恥の上塗りw

577 :
>>569
>>574
まだやりたいんですか? 大人になりましょう

578 :
>>576
はい、あなたもね(笑)

579 :
やーいやーいお前のかーちゃん小学生!

580 :
冷静になれない、反省できない人はかわいそうですね。
相手の顔を直接見ながら、同じことが言えますか?

581 :
とりあえず後出しで悪乗りした第三者ですって痛い釣り宣言しときますね

582 :
焼杉を知らんバカが恥の上塗りしまくってテカテカw

583 :
ところで、小学の技術教科でバーナーで焦がすのとか習うの?
おれは習った記憶ないけど

584 :
技術家庭美術図画工作はどれも裁量が大きいから有っても不思議ではない
忘れっぽいのもあって覚えてないけど

585 :
木工、特に工芸寄りの工作やってれば火で炙りは経験あるだろ
実際はバーナートーチでうまくはいかん まして防腐目的の焼き板なんかできん
焚き火やコンロの上にかざし距離を取ってじわじわ焦がす
バーナーでやるのはせいぜい狙ったとこだけ木目浮かび上がらせたり
わざとムラに焼くヨゴシの範疇
居酒屋の真っ黒テーブルは焼き板を模したり実際に焼いたものではない

586 :
杉の時代焼きなら解説があった
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E6%9D%89

587 :
なんかTVのリフォーム番組で見た記憶が
杭も焼くといいらしいけど、耐久性が上がる気がしない

588 :
木材を焼くと炭疽菌が発生するから腐らなくなる
柱を地中に埋めるときはこれをやる
アメリカの農家ではみんなやってる

589 :
そうなんか

590 :
炭疽菌って 同時多発テロかよ

591 :
子供の頃、近所の大工さんが焼いてた
学校帰りずーっと見てて親が探しに来た
https://youtu.be/rv7tUUDWq0c

592 :
>>588 >>590
おい どうしてくれるんだ!
満員電車の中で声出ちゃったぞ!

593 :
>>592
おまわりさん、この人です!

594 :
朝10時の電車の中で突然変な声を出した後に肩を揺らしてスマホいじるおじさんの図

595 :
>>592
炭素と炭疽をかけてみましたw

596 :
>>585
居酒屋が本物の焼杉テーブル使ってないという根拠は?

597 :
>>596
544の質問をよく読むと実際の焼き板っぽいね 木目見える言ってるし
他のレス読んで真っ黒テーブルと思い込んでた

防腐無関係に意匠目的で冬目浮かばせるためにバーナーでうっすら焼いてるやつか
夏目が濃いなら着色 冬目が濃いなら焼き

598 :
vp管あぶって引っ張ったら均等に細くならないかな?

599 :
>>598
均等に炙るのが難しい

600 :
>>599
横レスだけど、
ローラー付いた台に乗せて、電動工具とかで回しながら炙ったらどうだろうか?
柔らかくなった瞬間にねじれてしまうかな?

601 :
>>600
工場での生産工程並みの制御が必要になるような気がする。

602 :
焼き鳥屋のコンロ使ってみては?

603 :
うん、コンロ(今度)使ってみるよww

604 :
>>598
細くしたい内径に合う棒を差し込んで
全体あぶって伸ばせば、ちゃんと成形出来るんじゃないかね?

つか炙るんじゃなくて油を温めてそれにくぐらせろ

605 :
棒が抜けなくなる

606 :
径の細いVP管を買えば良いんじゃない!?

607 :
ちょっとの温度むらで伸び方かわるから一朝一夕で出来るわけない

608 :
ちょっと質問
木材に穴を開けて埋め込む「鬼目ナット」というのがありますよね?
ああいうヤツで、内側に雌ネジが切ってなくて、ストレートパイプに
なってるのってないですか? 木材の中に金属棒を通すのに、木材が
摩耗しないように補強したいんで。

609 :
>>608
鬼目ナットの中心をドリルで孔を開けてネジ山を取ればいいんじゃないの。
太いネジの中心に穴を開ける方法もある。

610 :
それ鬼目である必要あんの?

611 :
>>608
無いと思うから、寸法の合うスペーサーを探すかパイプを切断して、外側に溝彫るなり傷をつけるなりしてエポキシ塗って打ち込めば?
都合の良い内径公差のものが無ければ>>609の方法もいいかも

612 :
ご回答ありがとう。
荷重がかかるところなんで、鬼目の方が、抜けにくくて良いかなとおもって。
ドリルでネジ山を潰す方法も考えたんだけど、亜鉛メッキがはげるから
錆びやすくなるかなと・・・ それしかないなら、塗装なり半田メッキなり
考えてみます。パイプの外側に溝を彫るのは思いつきませんでした。
確かに抜け防止には役立ちそうですね。

613 :
何につかうのか書かないと掲示板の意味ないじゃん

614 :
>>585
焼杉って焦がすってレベルじゃなくて完全に炭化するまで燃やすんだよ
そのまま使うところもあるけど、普通は炭化した部分を落とす
ワイヤーブラシでもいいけど俺は浮造り用のホイールサンダー使ってるよ
ゴーグルにマスクつけてもひどい目に合うけどね

615 :
>>613
目的を説明していると複雑すぎるから、必要なことだけ書いた。
うーんと簡単にいうと、オリジナルの組立家具で、位置決めのための
金属ダボというか、凸と凹を設けるんだが、金属棒が凸で鬼目が凹の方。
頻繁に抜き差しはしないが、多少は回転するし、かなり力がかかる部分。

616 :
>>615
違うよ、そのかなりの力とか荷重に付いて具体的な数値は出せないのか?って事な
想定する負担が数キロ程度なのか100キロ超えるとかでも方法は変わるだろ
あと金属棒の素材や形状、家具のサイズや使う木材に付いてもあったほうがいいんじゃね
小細工する前にそっちを見直した方が楽な場合もあるかも知れない

もっと全体的な段階での質問をした方がいいんじゃないか?って>613は言ってるんだと思う

617 :
言いたくないことは書かなくてもイインジャネ

618 :
M6用鬼目に5o棒とかでいいのではないか?
しかしパイプを軸受けにした程度では持たない負荷が掛かるなら
シャフト側も持たない気がするんだが

619 :
やっぱ木材にパイプ打ち込んだだけで十分にしか思えないが
抜き差しがたまにあるにしても回転させるスキマがあるなら
抜き差しに力はかからないだろう
引っ張るとパイプまで一緒についてくるぐらいギチギチなら回転しないだろう
内部が塗装とかそんなの回転させてたらあっというまになくなるぞ
あと仮に鬼目パイプ的な製品が有ったとしても差し込む側とぴったり合うサイズがあるとも思えないし

620 :
どうしても引き抜き防止が欲しいなら
貫通させるんじゃなくてダボなんだし
パイプエンド的なのかパイプの奥を潰したのにして
そこにネジを挿してしまうとかあるだろう

621 :
金属棒の摩耗が心配なら銅とか柔らかめのパイプを切断してエポキシで接着
こんなかんじ
https://youtu.be/WtImjYDGq1k

622 :
>>612
パイプ外周に傷+エポキシで不足ならもうMネジを切ればいい
加工が難しくなるけど耐食性が必要ならSUSで
フルスペックのMネジである必要性は無いから外径小さめでネジ切りすれば行けるでしょ

623 :
普通にメタルブッシュ使えよ

624 :
>>608
「鬼目」じゃないけど
https://www.monotaro.com/g/01132752/

625 :
>>603
どうしてくれるんだ!お前のせいで
トイレの個室で声でちゃったぞ!

626 :
アルミパイプをスライドしたいんだけどクリアランス0.5mmで
m4通しで止めただけだとカタカタするかな

627 :
>613は言ってるんだと思う

ご本人がなんで言ってるの?(笑)

628 :
>>626
長さによる

629 :
内筒だけにネジ切りで引っ張っていればいいけど
両方いっぺんにタッピングもんだだけならガタ出そう

630 :
貫通棒タップなしか がたつきそう

631 :
2つの2X4材を木工用ボンドで貼り付けたら1cmほどずれてしまった。
剥がしたいのだがどうやればいい?

632 :
プールなどの水に浸す。
くっつけてまだ新しければ1日もしないで剥げる。
ただ、その後きちんと何日もかけて乾燥しないとね。
そんだけ手間を掛けるなら新しく買った方が安いとも言える。

633 :
>>631
切る

634 :
631がネタや釣りでないことを望む

635 :
時間経ってなければどちらかの木口を強打するとか
幅の広いカッターの刃でこじ開けてみるとか
割と硬い木材でクサビ形の物作って隙間に割り込んでみるとか

636 :
貼り付けて1時間後に気付いた。
今、洗面器にお湯張って漬けてみた。

637 :
そもそも10mmもズレるって
ある意味凄い才能ですね!

638 :
一週間かけて加工した板に補強の木片を貼り付けたのだが、うっかり1cmずれた。

639 :
小脳が半分に委縮しちゃって手遅れレベルだろ

640 :
>>636
1時間なら、まだ初期接着力(取り敢えず固定できた)くらいだから、間にスクレーパーみたいな
ものを打ち込めば剥がれたと思うけど。

641 :
二個張り付けた木片のうち一個は引っ張ったら剥がせたよ。
残り一つも時間の問題だ。
俺くらいのレベルになるとこの程度の失敗は簡単にリカバリー出来るのさ!

642 :
>>641
別に普通のレベルでも簡単にリカバリーできたと思うよ。

643 :
>>641
なら聞くな
はい、解散

644 :
スーパーXじゃなくて良かったな

645 :
ペンキの下の釘の部分だけ錆びて茶色が浮き出てくるのですが
これを何かで簡単に防ぐような方法はありますか?

646 :
ステンレス

647 :
ワンバイ材とかツーバイ材っていうのは大きさの規格なんですか?木の種類とか関係者なく?
杉のワンバイ材とかはあるんですか?

648 :
YES、YES、YES
但し杉のはかなり少ない 見たことない人も多いはず

649 :
一時期ホムセンにあったけど・・・ヒノキの1x4とか2x4と2x2
輸入材よりちょい高いくらいだったが今は見かけないな
製材所に頼めば杉でもヒノキでも規格サイズで作ってくれるのでは

650 :
頼めば作ってくれるかも知れないが、ツーバイ材ってプレーナ処理もしてあるから、
作り慣れてない製材所は拒否するかも。請けたとしても少量だとかなり割高だろうな。

651 :
>>648
ハーバルエッセンスか

652 :
>>647
https://www.diy-id.net/know-how-wood/2x4/

653 :
2m×3mの庭があり雑草がたくさん生えます
自分で草をむしるのはしんどいし、
除草剤をまき続けるのも何か土に良くなさそうで辛いのですが、
この程度のスペースに電動草刈り機を導入するのはやりすぎでしょうか?

またコンクリートや砂利を敷くとか
庭の扱いの参考になるスレ等ありましたら教えていただけるとありがたいです

654 :
塩をまく

655 :
2mx3mならJISブロックを敷き詰めとけばいいんじゃね
うちの中庭はそうしてるけど雑草生えてこないよ
砂利は砂利の下から生えてくるんでお勧めはしない

656 :
>>661
防草シートは?

657 :
>>653
250円で売ってるグリホサートを25倍に薄めて散布するだけ

658 :
ウサギ or ヤギ or リクガメを飼おう

659 :
>>653
人工芝を敷けば。
見た感じは価格次第。

660 :
>>653
鉱滓(こうさい)をもらえるなら、それを敷き詰めて叩き固めると良い。
見た目はまんま土だけど、草はほとんど生えない。
太陽光発電の下地とか、みんなそれ使ってる。価格はほぼゼロ円
ただし運搬費がかかり、そっちの方が高い。

661 :
653です
皆さまご助言ありがとうございました
好みや安全性、耐用年数を考慮した結果
防草シート+砂利の方向で検討していこうかなと思います
ありがとうございました

662 :
除草シート+砂利なんて
新築物件でさえ2年で草生えるwww

663 :
>>661
6平米だから生コン打っても0.5で15000円くらいだよ
コンクリートが嫌ならダメだけど色々考えるとコンクリートで土間打っちゃう方が良いと思う

664 :
>>655
jisブロックってJIS A 5406みたいな
軽量ブロックなん?

土の上に直接敷き詰めたら人が乗るとガダカタしない?!

665 :
>>653
人工芝にしとけ

666 :
グリホサートを撒けば不毛になるよ

667 :
>>664
土の上に直接置く奴は居ないだろうけど砕石を敷いてきっちりやればガタガタはしない
それでも時間が経つと沈む可能性があるし隙間から草が生えるのがちょっとね

668 :
>>666
土地に残留効果が全くないから不毛にはならん。またすぐに生えてくる。
グリホサートでない普通の除草剤なら半年は生えてこない。

669 :
ブロックなり敷石なりでしっかり施行したい場合は砕石のあとにモルタルから練りまで入れればいいんだよね

670 :
使ったことないが水かけたら固まる土みたいなのは?

671 :
あれってセメント混ぜた土だろ

672 :
フェンスの基礎とかに使う四角い独立基礎って、あとでまわりの土を掘って少し位置をずらして
またまわりの土を埋めなおすってことはできる?

673 :
>>664
いや
その辺で一個100円で売ってるような普通のブロック
土の上に直接敷き詰めてあるけどぴったりくっついてるのか動くことはないな
上を歩く前提の狭いところをちょっと自分でやるならブロックが一番だよ
他の方法とは手軽さと耐久性が違いすぎる

674 :
>>669
インターロッキングは砂だけだよ
空練り入れても2センチくらいなら割れちゃうから意味ないからかな?

675 :
おー、俺も明日庭の除草作業しようとしてる者だが参考になる。
草刈り機も買ったし、草抜き機も買ったが結局面倒臭い。
砂利は前住んでた家で隙間からバンバン伸びてきて逆に除草処理が手間取ったからやらない。
色々考えるかぁ。

676 :
除草大変で除草剤嫌なら
防草シートがいいよ
そして上に砕石を敷けば
シートを押えるピンも要らない・防草シートの紫外線劣化も防げる・見た目も悪くない

>>674
インターロッキング砂だけとか無いよ
余程地盤が良くない限り砕石も必要

677 :
>>626
これ何か方法あるかな?
パイプの規格ってアルミでもVPでもかなり径が違うからそのまま中に通せないよね……市販の伸縮棒は特注なのかな

678 :
>>677
まず内容が良く分からない

679 :
653です
皆さまご助言ありがとうございます
予算的にコンクリートは高額なのかなと思いはなから除外していましたが
もしかしてそうでもないのかなと思い直したのでもう少し調べて
防草シート+砂利と比較して見積もりしてみようかなと思います

防草シートで懸念しているのが地面とシートの間に虫が住みつかないかなといった所で
予め地面の除草を完璧にしないといけないのが不安材料だなと思っていました

ご意見ありがとうございました

680 :
>>679
防草シートは平らにするという意味では大きな草を取り除いた方がいいけど、それで十分。
細かい草が生えていても、シートで覆えば全部枯れてしまうよ。

681 :
>>662
草とwwwをかけてるわけですね(笑)

682 :
>>677
MISUMIで探してみたら?

683 :
防草シート厨w

雑草って上から種降ってきて生えるんだよ
シートの上に種降ってきて砂利に囲まれ根を付けるってのに
バカじゃねーの?

684 :
>>676
すまん
ワイの書き方が悪かったかな
砕石がいらないって意味じゃなくて敷きモルは使わずにただの砂を敷くって事

防草シートは全面に敷いたとしても隅から生えてくるからできたらコンクリートの方が良いかな
コンクリートでも隙間から出てくるけどw
コンクリートそのままが嫌なら少し下げてコンクリートの上に玉砂利とか蒔くと格好良いけどDIYとなると手間がね

685 :
洗い出し仕上げをdiyで?!

686 :
できらぁっ!

687 :
白アリを予防するの自分でしてる人おる?
確認はプロがして被害無しは確定しててあくまでも予防

688 :
予防のために床下でアリクイ飼ってる。
普段の餌は鶏ミンチとか。

689 :
アリクイの小便やウンコは猫並みにクサイのに?

690 :
アリクイは巣が殲滅するほどアリを食べないよ。
大半は生かしておいて、次にまた勢力が回復してから一部を食べるんだよ。

691 :
>>690
それは蟻塚が複数選べる環境下での話では?

692 :
腹が減ったら食べそうだな

693 :
クランプって数が増えて来ると収納に困るよね。
クランプ収納専用のツールボックスみたいなのは無いのかな?

694 :
>>693
棚板に挟んでおけばいいではないか

695 :
>>693
俺はタンスの引き出しにまとめて突っ込んでるよ。

696 :
切れ味の悪いハサミ、バリカンの刃を研ぎたいのですが、
刃の斜めになってる部分をヤスリで擦ればいいですか?
絶対にやってはいけないこととかありますか?

697 :
>>653
砂利敷くと雑草生え難くなる、生えてもヒョロ状態なのですぐ抜ける。
固まる『防草砂』もあるけど 高いのと 地盤が緩い場合は効果が微妙 あと色が汚い

698 :
>>696
ハサミは普通にググってできるけど、ステンレス刃は研がない方がいいと思う
百均で買う方が万能ハサミは安いw

芝バリカンとか 植木バリカンとかは グラインダと回転砥石が要ると思うよ 危ないからやるな!

http://www.ni-co.jp/productsimg/kenma/kenma004img003.gif

ヘアカットのバリカンは普通に替え刃に交換じゃね?

699 :
>>696
ハサミって曲がってるから下手に触るとダメにしちゃわないかな

700 :
庭の砕石の下に自分で防草シート引きなおしたが、草引きの面倒くささは格段に違う。回数×量で10分の1になった感覚。5年目だが劣化(破れ)は無い。
どの位で破れるかは上に敷く砂利の厚さと、乗る頻度次第。紫外線で痛むから。

701 :
>>696
ハサミでやってはいけない事は刃の裏側を研がない事。
必ず表側だけを研ぐ。
まあ常識だけど。

702 :
>>700に関連するけど100円ショップで
売ってる防草シートは買ったら駄目
透水性が悪く、溜まった水で最悪ボウフラが
湧く。ホムセンで高いやつを買い直したが
水は速攻で染み込んでいく
安物は買ってはいけない

703 :
やった事ないけど、防草シートは表面近くに張ると
破れたり、劣化したり隙間から草生えそうだから
表面少し掘ってから、シート敷いて、上に土を戻してクッションにした方が
もつんじゃないかなと思う、無論上の部分からは草生えるけど
根が張らなきゃ簡単に抜けるし、メンテナンス的には少し埋めた方がいいと思う

で、よくオフィスとかに敷いてるペット樹脂だか不織布の厚さ3mmくらいあるシート
あれを地面に敷いとくと、5年10年は生えてこないよ、破れた所から生えてきたり
葉っぱが堆積した所からは生えるけど、かなり長持ち

704 :
ルーフィングに直径4mmくらいの穴を65箇所開けてしまったくさいんですが
よっぽどの暴風雨じゃないと雨水入ってこないですよな?

705 :
そう思いたいだろうけど
ダメです

706 :
で、でも
千葉の台風被害なんて
瓦飛んだだけで雨漏りしてるから
瓦だけあればほぼほぼ大丈夫なんじゃないですか?(希望的観測)

707 :
雨が降らなければ平気

708 :
枠組壁工法の既築2階建ての、1階天井裏にLANケーブルを後配線したいんだ。
照明の穴から別の照明の穴まで1.5mぐらい通せればよくて、
根太を2本分ぐらい乗り越えればいいんだけど、それが通線ワイヤでどうしても超えられない。
なんかコツとかうまい方法とかないですか?

709 :
しばらく経過を観察して
もし雨漏りするようなら修繕すればいいんじゃね

710 :
>708
がんばれ

711 :
>>704
ダメです。コーキングで埋めて防水テープを貼ってください。本当はルーフィング張り替え案件ですよ、それ。

施工会社的には屋根傾斜が十分にあって屋根材に施工不良がなければルーフィングはただの保険と言いますけど
保険だからこそ単なる穴はダメでしょ。4ミリじゃ製造会社も首を縦には振らないですよ。

712 :
>>708
うちの場合は屋根裏にもぐりこんで配線してたな
配線は上下する分が少々長くなるけど10m以下におさまるのでは

713 :
>>708
巻き尺は使ってみた?

714 :
>>713
巻き尺ってw
https://i.imgur.com/AHLqbTo.jpg
メジャーって言った方がいいんじゃないかな

715 :
>>708
実際の現場を見てみないと何とも言えない
まっすぐ行こうとせずに迂回する事を考えるとか試行錯誤するしかない
どうしても無理な事も多いよ
どうしてもやってくれと言われたら点検口を増やすとかしてもらわないとできない

716 :
>>714
テープメジャーなら同義語
今回の用途に絞るならコンベックスメジャーだな

717 :
>>704
ご自分で雨漏りの修理をされてるんですか?凄い!!
既存の情報はプロのものばかりであまり参考にならないから、できればつべで動画とかあげてほしい
ブログでもいいけど

718 :
瓦あるんなら雨漏りしないだろ
瓦だけでそういう構造なんだし

719 :
>>701
裏も研ぐよ

720 :
ダイソーにハサミ用の砥石が売ってたよ
あれでいいんじゃね

721 :
>>712
あーなるほど。屋根裏ある家ならそこから1階まで落とせばいいのか。
うちは2階が勾配天井で屋根裏ないんす。。

>>713,714
コンベックスメジャーは試したことなかった。
確かに、もしかしたらって気もする。
今日やろうと思ってたけど結局やれなかったから、次回ぜひ試してみます。

>>715
迂回系は全部やったと思ってて、ほとんどの部屋はそれでケーブル通せてるんだけど
1階リビングのTV近辺だけどうしてもダメで。
今は無線コンバータで凌いでるんだけど、点検口つけるよりはコンバータのままかな。

722 :
>>721
Amazonとかでスマホにつなぐファイバースコープが2000円〜で売ってるぞ。
医療用みたいに先端の方向を手元から自由に変えられる物じゃないが、
経路の確認くらいは出来そうな気がする。

723 :
>>718
それが瓦があっても古い家だと経年劣化でズレまくってるのかめちゃめちゃ漏るんですよ…
レビュー評価が高かった雨漏り補修液というのを20個ほど買って塗ってみたけど効果無しでした

724 :
amazonで買えるトリマービットはどのブランドがオススメですか?

725 :
>>723
瓦がズレるともうどうしようもなくなる
順番にズレるから上から全部外して一番下から決めて並べなおさなければ元には戻らないから大工事になっちゃう
継ぎ目にコーキングとかしてる家もあるけどおかしな所にシールを打つと反対に漏れる事になるしズレた瓦には効き目無いし古い瓦屋根はマジでやっかい

726 :
瓦屋根がだめになったらそこは放置で
その上にトタンで屋根を作ってる家を見るね
うちもそうしようと思ってる

727 :
茅葺きをトタンで覆うのは見た事があるけど
瓦屋根は瓦を撤去して葺き替えだろ?

728 :
墓じまい氏のその後はどうなった?

729 :
リードバイス
ガレージバイス
ベンチバイス


それぞれ何が違うのですか?
金属を固定してサンダーで磨いたり研いだりしたいのですが何を買えばいいのでしょうか
固定する台はどんなのを利用するのが宜しいでしょうか

730 :
>>728
変なもん呼ぶなキチガイ用だろ

731 :
錆だらけの工具を研磨してピカピカにした後、錆止めの処理はどうするのが王道でしょうか?
金鎚とか、表面黒くなってるのはなんの処理が施されているのですか?
金属剥き出しの色じゃないですよね

732 :
>>727
たぶんそう
瓦の上にだと釘を打てない
瓦を下ろして土も下ろして地を組んでだから大工事になる

733 :
>>731
高温でアルカリ処理する黒染めは難しいから、ガンブルーを買うか紅茶と食酢で処理するのが簡単
ただしどちらも防錆効果はアルカリの黒染めより劣るので防錆剤が必要

734 :
新しい電動工具を買ったり、DIYの知識だけは豊富なのですが
実際に電動工具を使用して何か作ったしないので、技術が身につくことはありません
どんどん色んな種類の電動工具が増えて部屋を圧迫しています
どうすればいいでしょうか助けてください

735 :
>>734
そういうのはコレクションと言って、飾って楽しめばいいんだよ。
汚れるから使わないほうがいいよ。
放って置いても錆びてくるから、順番に磨いてオイルを塗っておく事。

736 :
>>732
瓦の上に木枠を組んでそこに屋根を作るんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=K6K4PqMxud4

737 :
すいません、教えて頂きたいことがあります。
先日、ホームセンターでUTウッド材というのをみかけたのですが
これはどういった木材なのでしょうか?
UTウッドというのが何を表してるのか色々検索してみたのですがよくわかりません。
これで本棚や食器棚を製作しても問題ないでしょうか?
ご存知の方がいればよろしくお願いします。

738 :
>>731
塗料塗ろうぜ、なんかいい塗料の名前聞いたけど忘れてしまったから
とりあえずローバル塗ればしばらく錆びない

739 :
>>737
UTってユーティリティなのかな?
プラスチックの木材模造品かも
店員にきけばいいじゃん

740 :
工作に って書いてあるから耐候性や強度は知れてるね

741 :
>>729
現物見て自分の作業に合った物を買う。
現物も確認しないで説明文だけで買うのか?

742 :
>>741
その通り

743 :
>>737
こういう感じのじゃね?集成材ってやつ
https://www.komeri.com/images/goods/007/373/39/737339.jpg
一見一枚の板or一本の角材だがよく見ると木目がバラバラなところ
多数の木片の接合面を正確にギザギザにカットしてあって
パズルのように組み合わさって一枚の板にしてあるというもの
(画像の左下の方に薄っすら見えるギザギザ→VVVVV)綺麗に貼り合わせてある

744 :
>>743
商品画像を見るとムク材と集成材の両方あるみたい

745 :
これ耐久性めちゃくちゃ高いよな
30年近く天板として使用してる
雨風に撃たれる屋外だと下がるのかな

746 :
材質もわからずに耐久性とかw
なんの材かによって耐久性なんて雲泥の差だぞw

まぁ集成材なんて基本的に安物材だから耐久性なんてウンコだけどな

747 :
>>743
そのギザギザはフィンガージョイントと言って集成材全般で普通に使われる接合方法
床壁用では切断面にギザギザが見えない方向に使われる事が多い
間柱用などでは一般的に見られる

748 :
画像見てきたけど、共通点はホワイトウッドの15ミリ板ていう共通点

輸入商社がホームセンター販売用につけたネーミングじゃね?
構造用や内装用の規格認証が何一つないから建築材としては自己責任で
工作用として格安且つ品質安定してるのは便利そう

749 :
鹿の角をこうやって半分に割るときってどうすればいいんでしょう
断面はやすりがけするので、粗くなってもよいのですが

https://i.imgur.com/dFcV2sJ.jpg

750 :
>>749
ノコで切るんだろ。

751 :
>>749
糸のこ盤

752 :
>>749
http://www.hanshinco.com/files/contents/wellsaw/main_img.jpg
https://youtu.be/69Hz2adH-ng

753 :
普通のノコだと引っ掛かって四苦八苦すると思う
木材よりバリが出る

754 :
ポイントはこの持ち手
https://tshop.r10s.jp/h-express/cabinet/retouch01/saw-honekiri.jpg

755 :
>>749
一番良いのは金属用のバンドソーだな

756 :
>>749
うp主ですが帯鋸で切断しています

757 :
あれから色々と調べてみたのですがやっぱよくわかりません。。。。
後日、ホームセンターに行って店員さんに確認してみることにします。
ありがとうございました。

758 :
>>749
バンドソーのコンターで

759 :
>>755
そんな細かい刃は簡単に目詰まりする。解体を舐めすぎ

760 :
メタルバンドソーじゃ挽き割りは困難じゃないですかね
木工バンドソーの仕事では

761 :
鹿の角だろ硬い樹脂みたいな物だから金属バンドソー最適だよ。
溶けないので目詰まりもしない。

762 :
たくさんの解答ありがとうございます。
バンドソーや帯鋸でググると、電力を要するタイプの高そうな機械が出てくるのですが・・・ 人力では難しいですかね

763 :
バンドソーも帯鋸も同じだよ
小型のもので有名なものだとリョービのTBS-80だとか
320Wほどだから掃除機の半分くらいの電力
手でやりたいなら溝の入れた治具の角をクランプで固定して金鋸で切る
下みたいな感じの台
https://youtu.be/ZP7mViUxpwk

764 :
*治具の角
0治具に角

765 :
乾燥した骨なら案外簡単かもな

食肉解体とか生肉付いた骨は水分や油脂を多量に含んでるので
滑り易くてカスもドロドロでとても切りにくい

766 :
ナタでスパンとはどうだろう
生ものだから綺麗に割れない可能性が高いが
鹿の角は犬が大好きで、丸まま与えると
中が露出するまで齧ってるって話だな

767 :
馬鹿ばかり

768 :
鹿ばかり

769 :
ナタを使うと粉砕骨折みたいになる

770 :
ナタデココ?

771 :
>>762
無条件で聞くから業者が使うような工具を出されるんだろ

人力なら角は万力で固定しておき、弓鋸に金属用の刃をつかて
あとはのんびりギコギコやればいい

772 :
安いジグゾー買いたいが豆腐くらいの木を切るにはジグゾーは切りにくいのかな?
ジグゾー使うのはじめてだから分からん

773 :
ジグゾーはまな板よりでかめな大きさを切る感じなのかな

774 :
>>772
作業台や治具の工夫次第だが、そのサイズの加工なら糸鋸ミシンの方が主流かと

775 :
>>774
やはりその小ささだとジグゾーは向かないですか
糸鋸は高そうなので手ノコでがんばります

776 :
>>775
豆腐サイズって言ったら厚さが50mmくらいあるだろ?
ジグソーの刃ってあまり長くないからそう言う意味でも難しい

777 :
>>770
違うよ 紅茶キノコだよ

778 :
>>772
豆腐くらいやわらかいならジグソーじゃなくても切れるよ

779 :
屋根裏の雨漏り対策にシーリング材を買ったんですが、変形シリコンシーラントを購入してしまいました
これって効果ないんですよね?
https://i.imgur.com/WxYl5ym.jpg
https://i.imgur.com/34RRvPu.jpg

780 :
あきらめました

781 :
>>779
ふつうにシールできるけど何が不満なの?
他のシーリング材とはくっつかないとはきいたことあるけど

782 :
変形シリコンシーラントwww

783 :
>>779
屋根裏のどこにコーキングするつもり?
風呂用、水回り用、サイディング用、サッシ周り用と、用途によって専用コーキング材があるけど
屋根裏にコーキングなんて聞いたことない

784 :
>>779
変性シリコンで良いよ
でも雨漏りを止めるのは色々大変
あと、ホムセンに売ってる奴は耐久性が低いから時々メンテナンスしなきゃならないからね

785 :
>>782
ヒケが激しそう

786 :
家裏側 水たまり対策
山砂で埋めればいいのかな?? さば土?

787 :
>>786
どんな状態か分からないけれど水溜まりができるって事は全体的に水はけが悪いって事だから理想は排水パイプを入れてU字溝を入れるとかした方が良い
それができなければ土を盛って上げるしかないけどなかなか難しい事が多いよ

788 :
>>786
昔の航空写真が見れる
水田になってないか
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1

789 :
>>787 一部分だけ
土種が違うのか水が捌けないいんですよ
他は浸透していきます ゆっくり
>788 サンクス

790 :
>>779
屋根裏にいくらコーキング材使っても
雨はそれを避けて別のところに伝っていくだけだから無意味

なので
ナイロンシートや波板などを駆使して、屋根裏から外壁外へ樋を作れ

791 :
>>780
豆腐サイズをまっすぐ切るなら手ノコ一択
曲線切りなら電動卓上糸鋸のホビー用なら多分5千円くらい
まっすぐも小R曲線も切れないジグソーに出番なし

792 :
>>781
水回りはシリコン系じゃないといけないんじゃないんですか?
変形シリコンでもいいんですか?
>>783
屋根裏から野地板の穴を埋めるために使います
断熱材が落ちてきてたのでビスで固定したんですが
野地板とルーフィングを突き破ってしまってたみたいです
>>784
やっぱり有名メーカーのほうがいいんですかね?
>>790
まだ雨漏りしてるわけではないんですが念の為です

793 :
テレビ見てると職人が雨の中、屋根にブルーシート張って
ブルーシートの上を歩いてるけど
足袋って濡れたブルーシートの上を歩いても滑らないの?

794 :
>>792
屋根裏押し入れの人か
変成シリコンは塗装しないと紫外線で劣化しやすいけど
屋根裏なら問題ないよ

795 :
>>792
変形シリコンシーラントwww

変形 変形 変形…
シリコンの形どんだけ変えたいんだよwww

796 :
屋根の修理するのに027mm厚のガルバって
曲げにつよいですか?
手元にあるとたん波板の0.17mm厚だと
完全に折ると折り目から裂けてしまいました

797 :
>>796
普通なら裂けない
折って裂けるなら折り方が悪いか、特に品質が落ちてるか、非トタンなのか原因を調べた方がいい
ガルバの方が強いのは当然

798 :
RCマンションは台風に強くてイイネ

799 :
1からの初心者なんだけど、壁を塗装する前に平らにした方が良いって動画で学んで、壁用パテを買ってきたんだけど、これって使った後の残りのパテってどうするの?
袋開封後そのまま放置なら数ヶ月後使えないよね?
一応ジップロックあるからそれ入れとけばいいかな?一般的にはどうしてるの?

800 :
>>799
ご飯に混ぜて少しづつ食べる

801 :
>>799
次に使う予定は?
接着剤でもそうだけど1年くらいは置いとけるけどそれ以上は難しい事が多いよ
ジップロックって言うのなら水性のパテ?
基本は厚手のビニール袋に入れて口を輪ゴムか何かで折り曲げてしっかり封をするくらいしかない
冷蔵庫に入れれば長持ちするとは思うけど何年もは無理じゃないかな?

802 :
>>801
セメダインかべパテって奴。箱には使用後は輪ゴムで止めて!って書いてある。水性なのかは箱に書いてないからわからないな。
次に使う予定は.ほんと初めてだからわからないかな。やってみて成功というか、上手く行ったら嬉しくなって次はどこに使おうかな?なんて考えちゃうかもしれないし。
500円以下のものだし、とりあえずは輪ゴムで止めてジップロック入れときますわ。
まぁ300グラムなので、実は足りなくて買い足しするレベルかもしれんし。

803 :
ワンデルさん見てバンドソーを作ろうかと思ったけど
持ってるセイバーソーに長い刃を付けて
台を作れば安上がりじゃないかと思えてきた

804 :
https://ymall.jp/kaden/4319635014/
こういったledライトを固定するアイテムって100均にありませんか?
pcタワーに固定したいです。

805 :
園芸用に水道管を新設する予定で
既存の蛇口から塩ビ管を10mほど伸ばすつもりなんだけど
10m先に蛇口をつけるのが便利はのは当然としても
分岐させたところに蛇口をつけて10mの管は開放しているほうが
凍結による割れ対策になるんでしょうか?

806 :
万が一
億が一
違ってたら幸いなんですが
これってルーフィングじゃなかったりしませんか?
手触りはザラっとしてます

https://i.imgur.com/6lN2bTh.jpg

807 :
>>804
ステーをアルミ線の太いやつで作って適当な板にエポキシで接着
板を両面で好きな場所に貼り付け

808 :
>>804
そう言うのコネクタとアームの強さで保持するんじゃね?

それを接着剤とかで固定するの?
固定ってどうしたいの?

>>805
止水栓ってのがそう言う考えだね
使わない時は管の根本から水を抜き凍結を防止する

809 :
ドアラッチ古すぎて取扱い無いんだけど
汎用品ってあるんでしょうか??

810 :
>>805
勾配をきっちりして水が勝手に抜けるようにしてるのであれば解放しとけば自然と水は抜けて行くけど勾配は取れそう?
どちらにしても何らかの対策は必要になると思う
凍結が心配ならポリパイプの方が強いけどジョイントの所で割れるからジョイントの部分だけ高くするとか?

811 :
>>806
野地板の上に乗っかってるシートは
間違いなく防水用のルーフィング材だから安心すると良い
黒くて表面がザラッとしてて固い

屋根材は、釘で止めてあるんだけど
その釘はルーフィング材を通り越して野地板や垂木に突き刺さってるので
ルーフィングに穴が無い訳ではないらしい

812 :
屋根材を野地板に打ってあれば施工ミスの筈w

813 :
>>808
>>810
分岐から一度上に上がる関係で水を全部抜くのは無理です
水が全部ぬけるなら凍結の心配はしないんですが

814 :
>>813
一番低い所に水抜き用のバルブ付けたら?
DIYならそんな事も自由に出来るのがメリット。

815 :
>>814
自分が使うならそれでいいんですが
母親に水抜きの必要性を理解させるのは無理だとおもうので
蛇口をひねったら水が出る
理解できるのはそこまでだと思います

816 :
>>813
凍結地域であれば冬季間止水栓を回して水落しすると思うが
地下止水弁が地上部管内の水を引き下げる その際蛇口をあけ空気吸い込ませる
地上部の延長が長い場合、途中や高いとこに空気取り込み口(兼排水口)を作る
ここら辺の仕組みと意味がわかっていないと水道管破裂させる

この場合T分岐で一方は10m延長、一方に蛇口
10m延長が結構高くなるならテンコツにも蛇口

817 :
>>815
>蛇口をひねったら水が出る
>理解できるのはそこまでだと思います

だったら自分なら塩ビ管では延長しない。
凍っても破裂しないポリエチレン二層管とかでやる。

818 :
手動で撒くなら先端はシャワー散水栓にでもして、元を捻らないと水が出ないよにして、スポンジみたいなの被せて少し傾斜させておいたらどうかな

819 :2019/09/18
いい加減やめろ

ショーワの手袋について
アストロプロダクツ2
☆★楽しい「カー用品」DIY★★
お風呂の鏡のくもりの取り方
【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】
グラインダーについて騙ろうぜ
DIYで飛行機(実機・本物)
【ヤフオク】ネットオークション・通販@DIY【楽天】
バンドソーってどうやって使うの?
アルミサッシの窓の枠をなんとかしたいのですが
--------------------
【F2P】LET IT DIE 60階目【基本無料】
モランボン楽団 5曲目
中古・リサイクル(仮)板総合雑談質問と自治スレ
【まどか☆マギカ】暁美ほむらはほむほむ可愛い276
【暖房】電気 vs ガス vs 石油 part1
中村芝のぶちゃん好き好きスレッド 6
2018 SUPER GT 第7戦 AUTOPOLIS GT 300km Lap.3
中高年の一人暮らしを語るスレ Part69
【芸能】<中田敦彦はなぜテレビの仕事を減らしたのか?>
(SF?)未来都市を思考実験(近未来)
【京アニ】京都アニメーションのスタジオで火災「爆発音」の通報 複数人死亡 ガソリンのような液体をまいた男の身柄を確保 ★9
JOYSOUNDとDAM、どっち派ですか?part9
【速報】東京の各所で商品の買い占め、買い溜めが始まる 小池都知事の会見受け スーパーに大行列 ★18
【ヒステリック】書記長柴田淳 234【ブロック続発】
【WS】ヴァイスシュヴァルツプレイヤーヲチスレ★2
【名古屋】東海地方のバイク乗り95【愛知岐阜三重】
【BABYMETAL】中元すず香 Par157【SU-METAL】
京都寺町三条のホームズはイケメンが贋作を見抜くだけの糞アニメ
ポプテピピック 31クソ目
【自民】石破氏「クルーズ船、下船した人を観察しておくべきではなかったか」 ★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼