TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Android】 Motorola XOOM 2 & ME Part2
ネットラジオ端末Bibio その2
kindle touch 総合
【Android4.0】Flead Tab CTB-701情報交換スレ
【ボイスレコーダ】SANYO Diply Talk Vol.3 【ICR】
【オリンパス】 ラジオサ−バ−VJ-10 【PART3】
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.45
/// iRiver iMP-018 MP3 CD Player ///
最高の腕時計はカシオのデジタル腕時計 28
【WebOS】HP TouchPad【Android化成功】

StoryHD


1 :2012/03/21 〜 最終レス :2018/09/30
StoryHD

2 :
ほんとにスレ立てたのかw

3 :
http://www.amazon.com/dp/B0053QC0EU

4 :
海外通販

5 :
転載 ページバーが邪魔! への対応策 (WiFi版でも可能) 失敗報告無し
使い方:Readmeにもあるけど、storyeb07.hex にファイル名を変更して、本体のルートに置いてUSB抜けば勝手に適用される
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ページ切り替え時の画面下にページ番号とプログレスバーが表示される機能ですが
mobilereadのiriverフォーラムにあるmodで改善できますよ。
(すべて非表示になる訳ではなく、プログレスバーだけが表示されるようになります。)
WIFI版の1.29にHide Numbers、ScreensaverとWebPortalを適用してみましたがとりあえず問題なく動いているようです。
もとに戻すためのファイルもありますが、最悪、起動しなくなる場合もありそうなのであくまでも自己責任で。。。
詳細はここらへんを参照してください。
http://www.mobileread.com/forums/forumdisplay.php?f=219
Story HD Mod: Notes
Story HD Mod: HideNumbers
Story HD Mod: Custom Screensaver Images
Story HD Mod: WebPortal
Story HD Mod: Hyphenation Disabler

6 :
WiFi版 新ファーム 1.29 が始まらない!
1.WiFi接続してアップデート
2.storyeb07.hexに変名してルートに置く (試してないけどそういうことなんじゃないかと・・・)

7 :
スレ立て乙
300dpiの画像ファイルだと新書サイズぐらいまではサクサクだが
単行本サイズだと途端に厳しくなるな…

8 :
>>5
バーを消すのはHideProgressじゃないかな
あと、同じ作者のHideLastPageも便利
最終ページに行ったときに表示されるポップアップを表示しないようにする

9 :
いまいましいプログレスが消えるのか。むねあつ
でも、枠と文字は消えるけど、バーは残るっていってるね>作者

10 :
>>9
うん、細い棒が残る感じ
うざいはうざいけど、元よりはずいぶんと良くなる

11 :
WebPotalはなにが変わったかわからなかったな
あの画面に行く方法が何かあるんだろうか

12 :
指定ページに飛べるとか数ページずつ飛ばせる機能があるといいなぁ

13 :
>>12
指定ページへは行けるだろ

14 :
あ。optionにgo to pageあるのか。

15 :
もう話題なくなったのか。落ちるぞw

16 :
出来ることが少ない分、完成されてるからな
ノイズバリバリのmp3再生とかどうでもいい機能を必死で盛り込む糞会社には見習って欲しいわ

17 :
SDスロットはほしい
高解像度
ZIPつかえる
個人的にほしい機能すべて備わってるな。しかも安いという。
特に不満が無いな。ホント
元がでかい資料だともうちっと画面が大きいほうがいいと思うけど
E920あたり買って使い分けたほうがいいかな

18 :
不満を強いて挙げると
SDがmicroSDXC対応になって1500制限が無くなるといい
このサイズのまま解像度がもう一声欲しい(1280*800とか)
標準でプログレスバーを消す機能が欲しい
あたりかな

19 :
6インチでいいからもうちょっと縦長なら良かったかな
後は日本からもeBookストア使えて日本語書籍が販売されたら嬉しい
無くても現状困りはしないけど
小説もいいけど持ってるプログラミング関連の参考書がどれもデカくて自炊に向かないから
プログラミング書籍希望

20 :
週間のコミックを読むにはちょうどいいサイズ&解像度なんだがなー

21 :
>>18
その解像度まで上げるなら8インチくらい欲しくないか?
まあ、でかくすると重くなるからほどほどに大きく‥。


22 :
>>21
個人の感覚の差だとは思うけど、俺は現行の解像度は6インチだと不足してるように感じてるよ
5インチならこの解像度でもいいだろうけど、6インチならもう一声ほしい

23 :
自炊派(pdf)だが、面倒なので、まったく調整しない俺のチラ裏感想。
文庫・新書:
キンドル3の最も濃くしたものと同じような視認性。
ただ、キンドル3だとなぜかページ全部が表示されなかったファイルが、
StoryHDではすべて表示された。
菊判単行本:
モノクロ一段組だとさほど苦労せずに読める。
キンドル3より明らかに上。
しかし二段組だとやや苦しくなる。
ガイドブックなど、カラーコラムの白抜き文字はつぶれ気味、
B5単行本:
三段組はさすがに無理だった。

概して、取り立てて見にくいほどではないが、
文字がややかずれがちという点で、
各種液晶端末(パソコン、iPad(1、3)、アンドロイド(レノボA1、LGオプティマスパッド))と比べると、
文字が目に飛び込んでくる感じはしない。
一部は目を凝らす必要が出てくる。
軽いので、液晶端末を忘れた場合の退屈しのぎのために、
カバンに常備すること専用に使おうと思う。

24 :
自炊でpdf、しかも未調整な時点でゴミですな

25 :
ファイル数1500制限ってzipで固めてる場合は1個って計算で良いんだよね?
中身が200ページ分のjpegだから200ファイルってことはないよね?

26 :
未調整pdfでも十分読める
それがkindleやreaderとの性能差です

27 :
適当な設定でもやっていけるのも利点
機種専用にそれぞれのファイルをガチガチに調整するなんて、次のハードのことを考えると大量自炊派には厳しいからな

28 :
>>25
その計算でOK

29 :
>>28
Thx
さすがに画像ファイル単位で1500じゃあっという間に使い切っちゃうもんね
1500冊と考えればよほどため込まない限り大丈夫そうだ

30 :
amazon.com のマケプレでポチって代行に頼んだけど、直接送ってくれるんだったのかorz

31 :
International & domestic shipping rates
って書いてあるとこでポチったら、
Shipping & Handling:$9.79てなったけど
どういう計算なのかわからん

32 :
送料手数料が9.79ドル加算されるよってこと

33 :
shipping rate?の表に$9.79になりそうなのがないなぁと
手数料が適当に加算されてるのかな

34 :
>>33
表の上に説明が書いてあるよ

35 :
storyHD、ちょうど1週間で届いた。早すぎ。

36 :
俺も今日届いた。
2ヶ月って書いてたけど10日間だった。

37 :
カバンに裸で入れるとぶっ壊れそうなのでカバーを買おうかと思うんだが、
ブックカバーっぽいタイプとフラップが垂直に開くタイプとどちらがお薦め?

38 :
好み次第かとは思うけど、このサイズになるとさすがに縦フラップは邪魔に感じる
ということでブックカバーっぽいのに一票
SDが出し入れしにくいのと裏のスイッチを操作するための穴が設計ミスな場所じゃないかと
思うのを除けば、悪い出来じゃないと思う

39 :
>>38 でもSDカードはよっぽど小さいの買わない限り2度と出さないからね
32GB入れたけど、600冊で13GBとかだし
スイッチは気にならなくなったよ なれだとは思うけど

40 :
公式ケースは悪くないよ。裏スイッチの穴がかっこわるいけど、これはもうハード設計の欠陥だし。
せめてKindleみたいにスクリーンセーバーOFFに出来たらいいのになあ

41 :
昨日届いたんだけど初期不良引いたらしい
銀色のバーを操作すると右側に入りっぱなしになる
強く左を押したり一回電源落として起動し直せば戻るけど、バーを使うとまたなる
右下の矢印キーオンリーで使えば使えないこともないんだが・・・

42 :
見開きPDFを左右交互に見る方法とかありますか?
楽な加工方法でもいいので教えて下さい

43 :
うちのStory HD Basicは、SDカードをPCにつないで書き換えた後や再起動時に、SDカードを読み込みにい行ったときに、DB更新中って表示されたままずっと更新が終わらないんだけど。
その状態でSDカードを抜くと、普通に動くようになります。
またPCにつないで、systemフォルダDB関係のファイルを削除すると、DBがちゃんと更新されて、その後は普通に使えます。
他にも同じ症状の人います?

44 :
>>42 見開いた状態の画像埋め込みPDF?
そんなPDF捨てたら? ゴミでしょ

45 :
>>44
そうです見開き画像PDFです。
まあゴミみたいな品質だけど、情報の価値はPDFとしての価値とは別だからさ...。

46 :
>>41
改めて買いなおすのだったら、初期不良品はヤフオクでジャンク扱いで出すといい
不具合を説明しても、E-inkお試し・殻割り&改造&部品取り・矢印操作オンリーの人が落札してくれる
>>42
適当なツールを使ってPDFからjpgを抽出した後、適当なツールでぶった斬ればいいのでは

47 :
>>41
起動し直せば直るってあたりがちょっと怪しいけど、現象だけを読むと単純に
部品の精度のような気がする
だとすると何十回もバーを左右に押し続ければ引っかかってる部分が摩耗して
直るだろうし、バラす度胸があるならばらして引っかかってそうなところを
削ればいい

48 :
>>46
買い直すかはともかく、ジャンク扱いで出そうかなって言うのは考えてた
とりあえずもうちょっと使ってみるけど
>>47
ネジ穴がないからバラすと壊しそう・・・
左右に押し続けるって言うのはこれといった問題もなさそうだしやってみようかな
再起動関係なく入りっぱなしになったりしたら売ることすら出来なくなるけどw

49 :
3月20日に注文して今日28日に到着。
ファームウェアを更新して画像をZIPで固めたデータの入ったSDを入れたが、
"DBの更新中です。お待ちください..."が繰り返し表示されて更新終了しない。
当初、8GBでこの現象が発生したので16GBのSDで試したらきちんと終了した。
8GBと16GBを何回か試していたらついにどちらも更新終了しなくなってしまった。
同様の現象になった方、また、解決方法の分かる方居られませんか?

50 :
>>49
同じ症状かな。
BASICなので、Wifiだと違うかもしれないけど。
43に書いたように、PCに接続して、systemフォルダ内の「bookDB.dat」「bookDB.dic」「bookDB.idx」の3つのファイルを削除してみたら更新終了しない?
あと、ファームウェアの古いのを当てたら正常に戻ったことがある。
気がついたらまた更新終了しなくなっちゃったけど。

51 :
>>50
教えて頂いた通りに3つのファイルを削除したら無事更新終了しました。
とうもありがとうございました。

52 :
>>51
それはよかった。
うちのと同じだとすると、再起動したり、SDカードを書き換えたりすると、また更新終了しなくなっちゃうから気をつけて。
DB捨てちゃうと、今まで読んでいた本のしおり情報とか全部なくなっちゃうからあまりやりたくないんだよね。
何か根本的な解決方法があればいいんだけどなぁ
試して効果的な方法を見つけたら教えてください

53 :
>>52
>>49で書き込んだ者です。その後検討した結果を報告します。
1.結局8GBのSDカード(メーカー不明)のものはDB更新を繰り返す現象は直らなかった。
 その後、このSDはStoryHDでは使えないものであると判断した。
その理由は正常にDB更新できるSDカード(16GB)の場合、StoryHDをPCに接続・完了した後に
SDカードを挿入するとPCからそのSDカードの内容が見えるのに対して、8GBのSDカードの場合は
PCから見えなかったためです。

54 :
2.SDカードにデータを追加(削除)する場合
 「StoryHDに取り付けた状態でPCからSDに書き込む(削除する)」。
 そうすればDB更新は正常に終了する。

55 :
3.SDカードを別の交換するとき
 これは正常に動作するSDカードが一枚しかないため確認できないので推定ですが
 1)PCにUSBで接続。
 2)「bookDB.dat」「bookDB.dic」「bookDB.idx」のバックアップを取る。
   例えばsystemディレクトリにbackipディレクトリを作成し、そこに移動しておく。
   これでsystemディレクトリにはbookDB.*はなくなる。
 3)PCから切断処理を行う。
 4)SDカードをStoryHDから取り出す。
 5)USBケーブルを外す。
 6)別のSDカードを挿入する。
 また前のSDカードを使用する場合は
 1)SDカードを入れずにPCにUSBで接続。
 2)StoryHDが認識されたらSDカードを挿入。
 3)以前バックアップしておいた前のSDカードの「bookDB.dat」「bookDB.dic」「bookDB.idx」を
   systemディレクトリに移動またはコピーする。
 4)PCから切断処理を行い、StoryHDを取り外す。
 以上を行うことによりBookmark等DBが復元されます。
 長文失礼しました。
 ※StoryHD Wifi firmware v1.29にて確認。

56 :
>>55 手間だとは思うが、電源長押での完全な停止状態を書き入れてくれないかな?
説明書にも書いてあるように、StoryHDというか、電子書籍リーダーはスリープ状態や
通電中のSDカードの抜き差しは禁止で、間違ってそれをやると不具合が起きるのは
当たり前なんだよね
StoryHDを含むほぼ全ての電子書籍リーダーは全てのファイルをライブラリ化するので、
スリープ状態といえども絶対に抜き差ししてはダメなんだ
PSPとかゲーム機慣れしている人は、抜き差し出来るのが当たり前と思ってるらしいけど
電子書籍リーダーにとっての外部メモリは システムHDD と同じ扱いなんで勘違いしないように
つまり、スリープ状態や稼働中に抜き差ししたら リーダーもSDメモリもどちらも壊れるリスク
があるということ

57 :
その制約があるので、StoryHDにしても他のメモリが刺さるリーダーでも
一度挿したら抜き差ししない運用を皆が勧めるんだよ
小さいサイズのSDメモリ数枚を差し替えて使う事は可能であっても
完全停止に1分、起動に2分のリーダーでは、そういう使い方は面倒になり
・SDメモリはできるだけデカイの1枚買っておけ
というのが推奨になってるのさ
初歩的なことなので最近は誰もあえて書かないけど、
・SDメモリをジャンルごとに数枚使い分けて、数枚持ち歩く運用
を考えているなら改めたほうが良いと思うよ

58 :
その意味では32GBと1500ファイルという条件が痛いよな
kindle使ってたときは自炊データを読むのが厳しかったからテキストをpdf化した
ものしか読まなくて数百MBもあれば充分だったが、StoryHDにして自炊データが
読みやすくなったおかげで32GBでも足りないw

59 :
ChainLP使ってStoryHD用に768x1024でPDF化してるけどコミックもラノベも平均40MB程度なんで
足りないとはあんまり思ったこと無いな・・・
32GBでおよそ800冊 かなりの量じゃね?

60 :
俺の場合はストックが300GB5000冊ぐらいなんだけどそれは極端にしても
この手のデバイスはデータの出し入れ(管理)しやすいか出し入れする必要が
ないぐらいの大容量ストレージを持っていたほうが使いやすいと思うんだよな
32GBというのは大容量には足りないと思う
が、あくまで個人的主観に過ぎないから聞き流してくれw

61 :
ひとつの自炊データから4パターンぐらいファイルを作って入れている俺はすぐに容量が尽きる

62 :
>>61 kwsk

63 :
ノーマル版と、銀色バー左押しで読み進める用にページ順序反転版、
横にして読むため上下に分割した版が右手用左手用それぞれにあるので合計4パターン
4コマ漫画の場合は、ノーマル版、タイトルを削って表示領域を拡大した版、
1ページあたりの表示コマ数を2コマに編集した版、それぞれのページ順序反転版、
横にして読むためにコマ配置をN字型に再配置した版の右手用左手用、
1コマ単位でしみじみと眺める版が縦用横用で合計10パターン

64 :
久しぶりに変態を見たぜw お疲れ様です

65 :
>>63
お前がナンバーワンだ!!

66 :
何故だろう
負けたのに全く悔しくない・・・
これが完敗って奴か

67 :
お前がナn

68 :
>>60>>63
すごい人がいるもんだな。
俺は3000冊ほど自炊して、調整全くせずだけど、疲れた。
1冊全作業10分として、500時間。
まだ2000冊ほど残っているが、もう二度と嫌だ。

69 :
お漏らしcover story使ってるもんで、通電中だろうが、ファイル閲覧中だろうが、
スリープ中だろうが、構わずSD抜き挿しまくりで6ヶ月以上、
書籍ファイルやDBが壊れた事もDB更新でこけたことも無いし、フリーズも3回位はあったっけ?てなもんだけど
SDの抜き挿しに御作法があったとはw
StoryHDキーボードレス欲しいなあ

70 :
やっぱ専用スレはいいな

71 :
某所で買ってUSPS Priority Mailで発送されたんだがもう一週間以上「Depart USPS Sort Facility」から発展が無い・・・
気長に待てばいいのか?

72 :
基本は待つだけ
日本の業者のように随時更新されてるわけじゃなくて
かなり適当だからいきなり来ることもある

73 :
先月23日に北米amazonのマーケットプレイスで注文して31日に着いたけど
USPSの追跡表示は24日シカゴ発で止まったままだよ

74 :
普通郵便相当のやつは追跡できないから、それぐらいしか分からない

75 :
KindleはEMSだっけ…驚くほど細かく追跡できて驚いたけど、
USPSは基本、発送された後は待つだけだね。

76 :
EMSも国によるけどね
中国からのEMSは追跡できるようになる前に届いたりもするし

77 :
マンガは調整無しでもいいけど、文章物は調整しないと読みづらいね。。。
特に新書は文字が上下に潰れてかすれてしまうな。

78 :
>>77
マンガだって調整なしじゃ汚いだろ。

79 :
>>77
それは漫画っていっても文庫サイズなだけで
何も比較にならないと思うが

80 :
みやすさの前に余白の問題があるから、調整なしでOK
って時代は当分こないのでは。
調整なんてChainLP通すだけだから、そこが省略されても
大したメリットじゃないけど。

81 :
いつまでも調整ガー調整ガーと呪文を唱えていると、タブレットとの差がさらに開いて
電子ペーパー自身が過去の遺物になりそうだな

82 :
電子ペーパーは16階調しか出せない。解像度は大概の製品で600x800で、
StoryHDですら768x102。256階調で、より高精細なパネルがいくらでもある
液晶に比べ、きれいな表示に調整が必須なデバイスであることは間違いない。
その欠点は始めから出版社が完全に調整したものを売ってくれる
ことで解消されるのだが、今の日本がそういう状態にないのが残念。
逆に、急に国内の電子書籍事業に進展があって、大きな出版社の
マンガがほぼ電子化されたりしたら、いままでチマチマ調整をかけて
整えた自炊ライブラリが無駄なものになりそうでこわい。




83 :
字が消えてました
×‥768x102
○‥768x1024


84 :
>>82 新iPadの登場で、低解像度のソースでは見辛いという苦情がキノッピーとかに殺到しているらしく
近々、全ての非TXTの作品は150dpi→300dpiまで引き上げた上で、過去の購入者には割引価格で提供するとのこと
無償にすべきだと思ったが、1年以上経つとDL権が消失するとかなんとかかんとか・・・

85 :
つーかそんなに自炊してどうすんの
よく読む本だけにしとけよ

86 :
>>85 わかってないなぁ・・・
自炊の動機
×よく読む本だけ
○捨てたい
お前あんまり本買ってないだろ?

87 :
お金持ちで莫大な保管スペースがあれば捨てたくないんだけどねぇ
基本的に蔵書はすべて解体して自炊、新刊は面倒なので自炊代行業者にAmazonから直送
吟味された気に入った本やよく読む本だけは実物を改めて買いなおす

88 :
>>86
むしろよく読む本は本として残した上でもう一冊入手して自炊するよな

89 :
>>88 ないだろ?
イラスト集じゃあるまいし(あえて同人誌やエロ本とは言わないけどw)
スキャンの為に買い直しする酔狂な奴がそんなにいるとは思わない
つうか、それ保存場所の問題 解決しないしな
まぁ、捨てるのがしのびないのとミススキャン対策で、
スキャン品を読み終わるまで、裁断スキャンの原稿を取っておくぐらいはすると思うけどね

90 :
>>85
本を自炊する最大の理由が「これ以上置く場所がない」だからだ
良く読む本も死蔵してる本も自炊して処分しないと新しい本が
買えなくて困るだろ?

91 :
>>89
俺は特殊だったかorz
漫画や小説はスキャンデータがあればそれでいいけど、学術書系は一度手放したら二度と手に入らないことが多いから
つい予備を用意してから自炊しちゃうんだよな

92 :
仕事に必用な書籍は、会社に買わせるし
めったに個人では買わないし
バイトの執筆用に使うといって伝票切って出版社に払わせたりもする
C言語の執筆するのにC言語の本買ったりなw
んで自分で書いた本を会社に50部ぐらい買わせたりw

93 :
自慢にはならんな。

94 :
>>88
おれもそうしてる。
一番よく読む本→2冊買って紙の本&自炊
中ぐらいの本→自炊
あんまり読まないけど嵩張る本→真っ先に自炊
あんまり読まないけどそんなに嵩張らない本→暇だったら自炊
稀少だしよく読む本→フラベで自炊して紙の本は大事に保存
稀少だけどあんまり読まない本→フラベで自炊した後売却
昨年までの2年間で4000冊近く自炊したけど、部屋が1部屋空いた。
そのスペースが今度は災害対応の備蓄部屋になっちゃったけどなw

95 :
かさばる代表の百科事典スキャンしてみた
B5横三段組みでも読めなくは無いな。1文字2mmぐらいになるけどw
解像度高いメリットはでかいな。

96 :
e-inkなので単純に計算はできんけど、2mmとすると16ドット相当か
文字の微妙な違いは難しいけど読めなくもないレベルなのかな

97 :
いざという時ぱぁできないからなぁ
俺はチャレンジャーじゃないから文庫本しかしない

98 :
ぱぁじゃねーくぱぁだ

99 :
basicの方のファームアップ、もう無いんだろうか

100 :
>>96
http://www.yomiuri.co.jp/info/megamoji/index.htm
http://www.asahi.com/special/2011shimen/TKY201102210286.html
新聞は 3.3x3.9mm らしいので かなり読みにくいんじゃないかと・・・
たぶん、上の読売の 1倍:1951 か N字:1983 ぐらいなんじゃないかな
読めなくはないけど快読できるとは思わないw

101 :
これGoogle eBooks以外で、Wi-Fi経由ダウンロードしてライブラリ追加とかできないの?
SDとかケーブルとかめんどいから、ネットから取り出したいのだけど。

102 :
>>101 自炊専用機と言われる機種なのでそういう機能もサービスもないね
自炊+StoryHD用加工の手間に比べたら、
ケーブル接続してデータ転送なんて手間のうちにも入らないからね
自炊しない人はこの端末に興味持たないほうがいいよ
まぁ、ComicGlassServerでライブラリ追加ではないけど、鯖のソースの表示は可能かもしれない
あてにならないブラウザ機能だけど、一応隠し機能的にあるみたいなので試してみれば?

103 :
>>102
あざす!ライブラリ追加できないなら、ブラウザで見続ける気はないですね。
てかブラウザってあるんですか!?

104 :
>>103
http://hitoriblog.com/?p=4786
Wi-Fi有り版にはGoogle Booksのためにブラウザが搭載されていますが、
Google Booksのみで使うことを想定しており、その外のサイトを見るには何
とかしてGoogleから外に出るリンクを見つけて抜け出すといったような妙な
使いこなしが必要とのことで、実用性は低いと思います。

105 :
なるほど。そういう事ですか。
ありがとう!

106 :
ようやくStory HDが着いたので現役を引退することになったkindle2と比較してみた
並べてみた:http://i.imgur.com/jH3TB.jpg
kin2アップ:http://i.imgur.com/Dh03s.jpg
storyhdアップ:http://i.imgur.com/R8QzR.jpg
埃っぽくてスマソ

107 :
比較というか、壊れてない?>Kindle2

108 :
こまけぇこたぁはいいんだよ!(AAry

109 :
はいいん!

110 :
>>90
いや死蔵してる本を自炊する意味は?
普通に捨てろよ

111 :
>>110
生まれてこのかた、自炊するようになるまで本を捨てたことがない

112 :
本は普段読まないからといって即座に捨てるようなものではない。

113 :
>>110
死蔵本を生かすのが自炊だろう
むしろ居間やら寝床で日常的に読む本はわざわざ自炊しない

114 :
>>113
同意。本ってジャンル別に分かりやすく整理したらすごくスペース必要だよね。
マンションなんかだと、書斎や書庫があってもすぐに満杯。
資料探すのに半日かかって部屋をひっくり返すこともあったのが
自炊したらデスクトップでスイスイ探せるようになってすごく助かってるわ。


115 :
結局読まないから死蔵になってる訳で
自炊してもただの自己満足で終わる事の方が多いけどね

116 :
>>115
そもそも本を所蔵することが自己満足に過ぎないのにいまさらなにをw

117 :
スキャンして確認して二度と開かないこと多いよな

118 :
ちゃんと読んでちゃんと整理出来る人間だったら、
そもそも自炊なんて必要ないしな。
本好きと称したダメ人間が8割くらいだと思うわ。

119 :
>>118
で、お前はどちらに?

120 :
>>118
本好きはダメ人間という意見には同意するぜ
逆に本好きを自称しながら自分をダメ人間と認められないようなのはにわかだ

121 :
だれかHDの内蔵フォントの変え方知らない?
漢字の違和感が強くて,生txt読めないんだけど。

122 :
>>121 ChainLPなり何なりで好きなフォントのPDFにでもすりゃいいだろ

123 :
>>122
ごめん書き方が悪かった。
テキスト自体はテキストepubに変換して読んでる。フォントもmod使ってHDの中から直接読み込むようにしてる。(epub限定)
ただできるなら直接txt扱えたほうが個人的に管理しやすいんで誰か知らないかな。
サイズの小さいtxtを数入れるんで埋め込みは避けてた。

124 :
>>123 数千ファイルとか入れる気なの?

125 :
どうせ1500制限があるんだからフォントを埋め込んでしまえばいいと思うけどな

126 :
この端末はSDXC64GBを使えますか?
1500ファイル制限に引っかかる遥か手前でSDHC32GBが埋まってしまったんで、
利用可能なら買ってこようと思うのですが

127 :
無理

128 :
無理というのは嘘吐きの言葉なのです

129 :
FAT32に再フォーマットすれば普通に使えるだろ

130 :
64GB使えないじゃん

131 :
それはWindows標準の糞フォーマッタを使うからだろ
まともなフォーマッタなら問題ない

132 :
でもさ、確かに32GBで1500冊=21MB/冊になるので、1500冊入れるには足りないのは判るけど
そこまで不安材料抱えて64GB必要なのかね…
iPhone/iPadじゃあるまいし、本・絵で、オマケに白黒のデータだろ
大は小を兼ねるのは判るが、PC母艦+StoryHD艦載機の関係を理解してないんじゃないのか

133 :
そうだよな。
音楽は何度も繰り返しのは普通だが、何度も繰り返し読む本なんて限られているだろ。
何時読むか分からないから取り敢えず入れときたいといっても、程度ってもんがあるだろ。

134 :
FAT32でフォーマットしたSDXC64G使ってるよ。
フォーマットの仕方はE-Inkスレの過去ログにある。

135 :
64Gbで全ファイル入りそう。って場合は結構
メリットあるんじゃね。
管理もバックアップもぐっとシンプルになるわけで。

136 :
うん
使えないものに対して工夫でなんとかする話なら分かるが、使えますかという質問に対して
そんなもんいらないなんて意見はいらん

137 :
世の中、そうそうお前の都合よく出来ていないというこった。
ノイズを聞きたくないなら、こんなところで質問するな。

138 :
>>137
ノイズ乙w

139 :
自分に都合の悪いことは書くなと言ってみたり、自分の都合で曲解したり、
おめでたいな。

140 :
>>139
世の中、そうそうお前の都合よく出来ていないというこった

141 :
>>123
StoryHDのフォントを変更することができる mod があるってこと?

142 :
32GBで足りなくなるひとは、間違いなく64GBでも
128GBでも足りなくなる...ってのは留意しといたほうが
良いかもね。
容量無限地獄というかデジタル肥満というか...

143 :
でも普通に自炊するなら本買わんといかんだろ
本の値段よりデータにするまでの手間が馬鹿にはできんし
自ずと限界があるんじゃないの?
どこかから落とし放題ってなら話は別だが・・・、
そんな素敵なサイトでもあんのか?

144 :
あーそうかわかったw
何でもないw

145 :
日本語フォントの入れ替えmod作ったので報告。
画像見ればわかるけどついでに日本語メニューの中国語変えといた。
今の所問題ないけど2日で作ったもんなんで人柱上等の人は試してみて。
ttps://skydrive.live.com/?cid=B191D23880E17CAC&id=B191D23880E17CAC%212759

146 :
補足:wifi版で動作確認,basic版は未検証

147 :
>>145(123)
をを、いい感じ。
ありがとう。
wifi版1.29

148 :
wifi版1.21でOKでした。
ところでhackフォルダは削除しても大丈夫なんでしょうか

149 :
>>148
hackとその中身は最初のmod適応時に必用なだけで
フォントの置換を確認したなら消して大丈夫です。

150 :
ありがとうございます。
ところで1.21だとメニューは日本語にならないみたいです。
個人的には問題ないですが。(wifi環境無いので1.29にアップデートできんのです)

151 :
>>150 WiFi関係ないだろ、ファイル名を変えるだけ

152 :
>>151
>>6を参考にファイル名変えてアップデート試みましたがうんともすんとも…

153 :
ファイル名は正規FWと同じにしているのでそのままHDのメモリに置くだけでいいですよ。hackフォルダも忘れずに。
また、ReadMeに書かれてあるようにメニューのフォントが適応されるのは次に再起動したときです。
これはフォントを置き換えるタイミングがアップデート時でなく再起動時のファイル読み込み時に行われるからだと思われます。
本当はhackの中身もmodに組み込みたかったんですが何故か上手くいかず、このような外部から読み込む形になりました。

154 :
145のmod導入後に、StoryHDの取り扱い説明書正しく読めてる?
18page以降の表示がちょっと変になったような...
元からだっけ?

155 :
そんな事より聞いてくれよ
iPhoneの書き込み規制が無くなったんだ
みんな、待たせたな!

156 :
>>145
フォント埋め込みされてないepubのフォントはこれで変わらないんですかね?

157 :
日本語mod修正。hackファイル内の「AdobeHeitiStd-Regular.otf」が「AdobeHeitiStd-Regular.otf.otf」(二重拡張子)
になっていたたため正しく上書きがされていませんでした。セーフティによりhackフォルダにotfがない場合は内蔵フォントを使うようにしているので重大な影響はありません。
またotftが非埋め込みepub・pdf、ttfがメニュー・プレーンテキスト部分に適応されるとわかりました。
>>154
説明書とは「Story HD User Guid_ENG」ですか?確認できませんでしたがオプションのリフローがオンになっているとP18からレイアウトが崩れるようです。
>>156
修正前・後どちらでもepubフォントは変わります。修正前でも自前のotfを使用した場合は正しく適応されているはずです。


158 :
>>157
修正乙
なんか変更後のフォントの適用が中途半端なのでシステムが複雑なんだなぁと
思っていたら上書きされてなかったのね
これから修正後のを試させてもらうわ

159 :
物語KHD、ページめくり速いな

160 :
>>157
modで書き換えてから、後で元の状態に戻せます?

161 :
>>160
最初期のFWでアップデートすれば元に戻ると思います。けどそれだと他のModも全て消えてしまうので必要でしたらUndo作ります。
日本語表示がおかしくなる原因は日本語において内部に平仮名・カタカナフォントしかなく、漢字を中華、英語を他とそれぞれ別のフォントから持ってきてるせい。
つまり日本語のテキストを表示するときに3〜4種類のフォントが使われる訳です。当然、太さ・濃さが不均一になり非常に読みづらくなります。
なのでModの仕組みは
1.中華系・メニューフォントをそれぞれ消去。
2.自前のフォントをコピー
3.シンボリック張り、消したフォントの代わりに自前のフォントを使うようリンクする。(噛み砕いていうとショートカットみたいなもの) 

これを一回目の再起動時に行います。FWのアップデータ中は実行コードをいれてるだけ。
実はフォントを外(SD・内蔵など)に置いてシンボリック張れば、別のフォントを使いたくなったときにModを使わなくても入れ替えができるようにできました。
しかし、誤ってフォントを消したときの危険性やそこまで頻繁に入れ替えないだろうと考え現在の形になっています。


162 :
>>161
応援してます。

163 :
>>145
ありがたく使用させて頂いてます。
老眼で細い文字が見にくいので、フォントをボールドにするために使用してます。
検索すれば分かる事ではありますが今後MODを使用する方への参考に。
TTCフォントをTTFフォントへ変換 <BREAKTTC.EXE >
参考:ebookyaro.blogspot.jp/2012/04/iriver-storyhd-basic-128-font-mod.html
TTFフォントをOTFフォントへ変換 <OTEdit>
参考:iosjb.net/jailbreak/jbiphone/jbiphonefont/


164 :
StoryHDって、このACアダプターで充電しても平気?
http://www2.elecom.co.jp/slate-pc/recharger/tb-acu/

165 :
>>164
わざわざこんな高いのを買わなくてもいいと思うけど平気

166 :
>>165
SonyReaderの充電用に持っていたので、
StoryHDに流用できたらいいなあと思って。
StoryHDは今日届きました。
これから充電です。

167 :
どれでも充電できるよ
Aが高いほうが早く充電できる
リチウムならメモリー効果もそれほど気にしなくていい
まぁ出来れば、過充電防止機能付きの方がいいかなぁという程度
Simplismとか
最大 1A ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002MRR2Z0
最大 2A ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004DNX3CM

168 :
>>165
>>167
ACアダプターでも充電可能なんですね。
Aとかよくわからなかったので、安心しました。
レスどうもです。

169 :
充電コントロールって機器側でやるんじゃないの?
アダプタに過充電防止機能っているんだろか。とふと思う

170 :
>>169
機器側が普通
だが中華は保護回路なんて入ってないのもあったりするから
基本純正品を使ってれば大丈夫

171 :
ページ送りの銀色のバーが、細くて押しているうちに指が痛くなるね。orz

172 :
>>167
間違ってはいないけどより正確には、定格より低いと充電に時間がかかる
逆に定格より高くても時間は短縮できない(危険だからバッテリ内の制御回路で制限される)
一部の機器でコストの問題か純正アダプタの定格を低くしているものがあるおかげで
変な都市伝説が生まれたけど、実際は違ってるから

173 :
自炊データをStoryHD用に最適化するとき、
おすすめのデータ形式ってあります?
たとえば、PDFにした方がいいとか、ePubがいいとか。
ChainLPで変換しようかと思ってます。

174 :
PDFだと、ページめくりが遅い気がするからZipにしてる。
でも、ChainLPのZip作成は、PDFより時間がかかる。なんか速くする設定あるのかな?

175 :
黒い韓国仕様のを誰か買わないかな

176 :
SonyReaderは解像度が低すぎて文字が潰れる。

177 :
途中で送信してしまった……。
だからStoryHDに買い換えましたと言いたかった。
オクで送料込みで1万円強だったけど、相場はそんなもん?

178 :
>>177 そだよ
今は不明だけど、初期のファームではPDFで1500冊以上で再起不能になるバグがあったので
入れ過ぎに注意してね

179 :
>>178
やばいバグですね。
StoryHDが手元に届いたけど、初期ファームでしたよ。

180 :
>>177
国内のオークションならそんなもん
カード持っててAmazon.comに登録する程度の英語力があるなら、もうちょい安く買えた

181 :
一部のjpg+zipが開けなかったり開くのに異常に時間がかかったりするんだけど
普通に開けるものとの違いはなんなんだろ?
サイズかと思ったらそんなに違わないし

182 :
>>181 自分で ChainLP とか 圧縮ツールで作ったZIP?

183 :
>>182
うん
WinRarで固めたもの

184 :
>>183 番号順に無圧縮したJPG?

185 :
>>184
番号順だけで再圧縮してる
原因はこれ?

186 :
無圧縮ではないので展開に時間がかかってると予想

187 :
>>186
なるほど
同じくWinRarで再圧縮しても時間のかからないファイルがあるから不思議だったんだけど
再圧縮によるなんらかの差異で起きたり起きなかったりしてるのかもな
無圧縮で比べてみるわ

188 :
無圧縮以外だとサイズを縮めるためにぐちゃぐちゃにシャッフルしてるからな
元に戻すのに計算がいる。

189 :
保護フィルムを買おうかと思ってる。
たぶんSonyReader用のでサイズ的には大丈夫だとは思うけど
みなさんは保護フィルムって貼ってますか?

190 :
>>189
Sony Reader用は、縦は適合するが、横が足りない。
そのため使うのをやめた。
ノングレアタイプは妙に乱反射するので張らない方が良い。
グレアは読書用には論外。

191 :
グレアもノングレアも駄目と言うことは、貼らない方がいいみたいですね
持ち歩くことが多いので傷が付かないか心配だったんだけど、やめておこうかな

192 :
ケースとかカバーは?
タッチパネルじゃないから持ち運び時にさえ保護できればいいんだし。

193 :
専用カバーなんてのが売ってたのね
カバーは読むときに邪魔そうだから、100円均一の安いクッションでいいや

194 :
Google Booksの再編でiRiver Story HD販売中止
www.ebook2forum.com/members/2012/04/iriver-story-hd-discontinues-as-google-books-end/
iRiverは夏に向けて新製品を準備しているとしている。

195 :
カバーはこれがオススメ。逆さにして右下のゴムをはずした状態で使ってる。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005DD2ZAC

196 :
>>165
今ポーチで持ち運んでいるけども、かばんにしまっている間に、
横バーに触れてしまって、別ページに最悪最初、最後のページまで
ページ送りされてしまっています。
Kindle用のケースではどうですか?

197 :
>>195 スイッチ用の穴はどうしてるの?
カッターとかであけるの?
オススメするなら少なくても、そういう致命的な点はちゃんと説明しとけよ

198 :
それくらい工夫しろよ
加工難の素材だと困るが

199 :
>>197
穴は空けてない。片方ゴムはずした状態ならある程度余裕ができるんで本体とカバーの間に指入れてスライドさせてる。
この右下のゴムはusbコネクトを少し覆う位置にあるので干渉を避ける意味もある。本体の取り外しも楽だし。
支えが3ヵ所になるけど皮バンド部分がピッタリはまるから安定してる。あとカバーを折り返すと厚みが増して個人的には持ちやすくなった。
値段が安いし手触りもいいんで気に入ってる。それにHD用のカバーはあまり種類がないし。

200 :
>>199 やっぱソレか・・・ 尼でもそうやってる人いたのでそうだとは思ったが

201 :
あー、あのレビュー書いたの俺だわ
どう?ためになった?

202 :
いやいや、本物は私です。

203 :
まぁ、Kindle用なんで当たり前だけど、オススメするほどのテクとは言えないかなぁ
つうか数少なくてもStoryHD用を買った方がいいような・・・
だって毎日数回は電源をON/OFFするんだしゴムも伸びてもゴムだけ交換できそうにないし
そんな方法で使えても意味ないしな・・・

204 :
>>194
Google Booksを使えなけりゃ、自炊やら青空文庫やら同人エロPDFが大好きな日本人以外にとってはゴミだからなぁ

205 :
ってか、皆、画像ファイルをzipだかrarに纏めて読んでるんだなぁ、と。
pdfにして目次とか作らないかのか、と疑問。

206 :
>>205
俺の場合は自炊するのが漫画と小説だけだから目次等は不要
技術書や専門書は検索性より閲覧性を重視して本のままにしてる

207 :
>>205
目次なんかをきっちり作る必要があるようなのはPCか原本でやっちまうだろ
いくら初期にくらべスピードがマシになったとはいえ、まだ連続閲覧以外は使い勝手が悪すぎる

208 :
>>205
Kindle用に大量にchainLPで作成して、StoryHDで作り直して、また次に乗り換えたら作り直す事になる。
原本があれば、読み捨てるだけ。

209 :
単に、このスレを馬鹿にしたかったダケだと思うな・・・
釣られるなよ

210 :
るせーなpdfでいいんだよんなもん
白黒スーパーファインのちょっと濃いめ
もうこれだけでいいから
他の作業一切要りませんからー!

211 :
ありゃ結果、釣りみたいになって申し訳ない。
自分はchainLPを使用して目次をちまちま設定してpdfを作ってるから
zip圧縮組が多いに驚いたまでですよ。
当方、専門書がメインだけと、フィクションでも漫画でも目次を作ってるし、
わざわざ目次ページに飛んで、ページ番号指定するのに比べると
作った方が圧倒的に快適に読めるとは思う。
>>208
プロジェクト保存をしておけば、ハードの乗り換えの時も
作った目次を引き継げるからそこはそんなに面倒じゃないですよ。

212 :
PDFだと、ページめくりがわずかに遅い気がする。
だからzipにしてるけど、そんな事ない?
上の方で、chainLPでzip作成するとPDFと比べて時間がかかると書いたけど、「まとめて圧縮する」だったかな、にチェック入れると速くなりました。

213 :
>>211
いや、一部に被害妄想気味な奴がいただけだから気にするな
小説や漫画の場合は連続閲覧が一般的だし、そもそも目次ページ自身がないものが多いぞ
短編好きで特定の短編だけ読みたくなることがある趣味の持ち主なら、お前さんの言うとおりに
目次を作るのもアリかとは思うが

214 :
zipとpdfを併用してるけど特にページめくりが遅いって印象はないけどなぁ。
それより画像組み込みのpdfを閲覧すると、
ページ下部が7ドットくらい表示されないんだけど俺だけ?
chainLPで作るときに、下部に余白を7ドット空けてる。

215 :
私のも1024の余白無しでPDF作るとはみ出すので元の画像を少し小さ目にしてます。

216 :
ebook野郎の人はここを読んでいたら、pdfの下部の表示切れを検証していただけるとありがたい。

217 :
>>145
ありがとうございます!おかげでメニューも*.txtも青キン明朝体で表示できました。
ところが、なぜか青Pで作ったフォント非埋め込みPDFが滅茶苦茶に文字化けします。
同じファイルがMacでもSony Readerでも読めるので、Story HDの問題でしょうか。
1.29USですが、同じ環境で化けていない方はおられますか?

218 :
>>217
同じ環境で試してみた。
確かに、記号やら、○文字、絵文字のような文字になるね。
アルファベットは正常なので、マッピングの都合上なのかな。

219 :
>>8
HideLastPage
(最終ページに行ったときに表示されるポップアップを表示しないようにする)
を入れてみたんだけど、最終ページになるとなぜか画面が「3回点滅」する。
他の人もそうなの?

220 :
>>219
する
点滅するのは消せないと書いてあったね

221 :
>>218
追試、ありがとうございます。自分だけじゃないとわかって安心しました。
きっとフォントを入れ替える前も化けたのでしょうが、今となっては実験困難ですね。
すごく困るわけではありませんが、eBook野郎さんによると1.28EUは大丈夫みたいなので
ちょっと悔しいです。

222 :
>>221
default設定ではなく別のfontを指定すると問題なく表示できたよ。

223 :
>>222
本当ですね。IPAex明朝をちょっと太くしてotfに変換して試したら問題ありませんでした。
ありがとうございました。

224 :
パソコンでいうところのシャットダウン「正常終了}の仕方を教えてほしい
ベーシックでいうところの電源ボタン6秒押しみたいな
ちなみにいまのところスリープ状態でSDぬいてオプション→セッティング→システムウイザード
→セットアップウィザードで実質再起動?させればデータ変更認識するんだけど
このやり方だといつか壊れますよね

225 :
>>224
http://www.iriver.com/support/download_view.asp?SelectPart=All&FindWord=Story&product_name=002&model_name=&category=&dNum=1046&page=1
・Story HD (Basic)User Manual.zip (20.8MB)
に日本語マニュアルあるから、最初の4ページでいいから読んでから来い

226 :
>>225
画面の説明に笑ったw
"読者は、あたかも通常の本を読んでいるかの
ように感じることができます。"

227 :
販売中止だそうで。
欲しいと思ってる方は早めにゲトしたほうが良い鴨ですねぇ。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1205/08/news039.html

228 :
近いうちに次モデル出るの確定してるからなぁ
タッチのはいらないが、これ以上の機種に期待するしかないな

229 :
>>228
次モデルへの布石でしたか。こちとら勉強が足りなかったようで。
1280x800のフロントライト付E-Ink & Andoridベース で出てきたらかなりそそられるですが...
あとは電源ボタンの位置ですかね。

230 :
>>229
さすがにそれはないよ、パネル単体ですら発表されてもないし
iRiverは日本で出てたmp3プレイヤーとかも
長い間ファームアップなどをやってたから、いきなり打ち切りは想定外だった
スマフォから使っても、Google playみにくすぎで本当カスだわ

231 :
>229
>次モデルへの布石でしたか。こちとら勉強が足りなかったようで。
勉強が足りないとかいう以前に、自分の張った記事くらい少しは読めよ。
>iRiverの次のデバイスは何だろうか。同社は今年のCESで非公式に新たな電子書籍リーダーを披露しており、今年の夏までに最新モデルをリリースすると発表している。
って記事中にあるだろ。

232 :
今日はスレに人がいてビックリした。

233 :
せいぜいフロントライトのったタッチモデルがでるだけじゃないのかね。
1024*768をKindleやReaderが使わないんならしばらくはそれでも唯一無二だけど
どうせKindleみたいにページ送りボタンなしで極端にタッチだけでやらせようとするんだろうなぁ。

234 :
6インチが世界標準みたいになってるんだろうけど、
いくら解像度が高いとはいえ日本語だとちょっときついもんがあるなぁ。
文庫の印刷面より小さいんだから。
かといって日本メーカーにはミジンコほども期待できないし…
因果な分野だなしかし。

235 :
印刷面とはほぼ同じ大きさじゃね?
余白全カット処理は必要だけど、いまはChainLPで
一発だから大した手間でも無いですし。

236 :
jetなんとかいうのが出たんだよな
あんなのが日本語版で清々出たら買うんだがなー
それまでこれでいいわ
専ら文庫本しか入れてないんだけどな
あー B6の本を原寸カラーのe-inkで見れたらそれ以上望まないんだがなー

237 :
>>236
ファームアップで日本語対応したぞ
実物見たらあれはいらないと思う
storyHDの30〜40%くらいの速度しか出てないし

238 :
実物たって近所の電気屋には置いてねーよ
どこで見たの?

239 :
いや実際購入したから
レビューサイトの動画見てもわかる

240 :
>>238 お前このスレというか、電子書籍リーダー購入者の行動力舐めてんだろw

241 :
これ?
jetbook
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en|ja&u=http://www.jetbook.net/

242 :
ECTACO Jetbook Color レビュー
http://smart-pda.net/review/jetbook_color/
これを読むと買う気がなくなるな
$50ぐらいで投げ売りされたら買ってもいいが

243 :
1200*1600でカラーで9.7インチでsdカード対応
若干発色が怪しくて動作がトロい
こんな感じか?
これだけ見る限り悪くないんじゃないの?

244 :
いや若干どころじゃないよ
元々の展示機どおりなんで、返品するような情弱が買うなと突っ込みたいところだが

245 :
>>242のレビュー読んだら、絶対に買わないな。

246 :
>>244
展示機よりは性能上げるのが普通なので、それで情弱ってのは
なんでもかんでもステマと呼ぶのとレベル変わらん

247 :
>展示機よりは性能上げるのが普通
それどこ情報よ

248 :
>>247
テレビとかだと展示用の設定をできたりするから、それを間違って理解したんじゃないじゃな。

249 :
話の流れからして、展示機って販売店とかの展示機(=販売用の実機)じゃなくて
ショーとかの展示機(=試作機)のことでしょ
だったら確かにスペック上げてくるのが普通だわな

250 :
世の中には、発売前に試作機をヘビーユーザーに配布して、
問題点などのアンケートを採りながら、そのまま発売した
電子ブックがありましてね?

251 :
>>250
ちゃんと話の流れを読もうな?

252 :
まぜっかえして遊んでるンじゃないですか。そのくらい読んでくださいよ

253 :
>>252 混ぜっ返して遊んでるのはお前さんだろw

254 :
>>252
すまん、意味を逆に読んでた
吊ってくる...orz

255 :
ChainLPでリサイズするとき、
SonyReaderの場合、画面が 800x600 なのに、
リサイズ時は 754x584 にしないとならなかったのですが、
StoryHDでは 1024x768 のままリサイズしていいのでしょうか?

256 :
>>249
普通じゃねーよ
パネル単体とかのモックのレベルならそうだが
もう筐体もきっちりできてて、後はソフトの多言語対応だけとか言ってたんだよ
そこからパネルメーカ変更やハードの変更なんてまずないんだから
逆に
DSみたいに初期ロットから尿液晶を積んできたり、
よくあるスマホみたいに電池容量でハッタリかませるところのほうがたくさんある

257 :
>>255 そだよ
まぁ、ページバーがあるのでその分を削るかは本人次第かな
MOD入れるとかなり薄くはなるけど

258 :
>>257
レスありがとうございます。

259 :
今のStoryHDって全体表示されないのん?
Googleと協力してうんたらみたいなWifiバージョンになる前のやつかったけど
基本的に読むときは全体表示しかされんかった。
全体表示で読むのなら問題なく1024*768でおkだけど

260 :
>>259 されるよ?

261 :
>>259
wifi版でも全画面表示されるよ。
ただし、ページ切り替えの時だけ画面下にプログレスバーが出るけどwifiの
無い欧州版(basic)でも同じだと思う。

262 :
新型が出てもいいけど、SDカードのスロットは変更しないでください。
今までのSDカードが無駄になる。

263 :
まったくもって同意
SDXC64GBは激安店のセール時には2000円を切るが、microSDXC64GBはまだ8000円を越えるバカ高さだし

264 :
SonyReaderは新型になったときにSDからmicroSDに移行してしまったからね。
そうならないで欲しい。

265 :
iRiverからすると変更しない理由がないだろうね

266 :
なんで?

267 :
ほぼ毎日使っていて、バッテリーが一週間もたない。
減りが早いなあって感じる。
こんなもん?

268 :
>>267 自炊でしょ?
公称16000ページは、TXTファイル前提の数値なので
画像データの場合は半分も行かないから、まぁそんなもんだね

269 :
>>268
自炊です。バッテリーが駄目になってるのかと思った。
安心しました。

270 :
自炊だけど、2日か3日に一度は充電するよ。

271 :
txtと画像で画面書き換えの頻度は変わらないし、CPUは画像のほうが多少喰ってるぐらいか
とするとSDカードアクセスによる消費は相当大きいってことになるんかな

272 :
>>271 関係ないよ、そもそも電子書籍リーダーがそんなもん
SONYもKindleも5〜6時間で1/5目盛り減るからね
全ての電子書籍リーダーは、24時間連続購読でバッテリー切れになると考えるべき
つまり、iPhone(Touch)/iPad の2〜3倍程度の電池持ち が正解なんだよ
待機時の放電が少ないので、毎日1時間なら1週間〜10日ぐらいは持つけど
E-ink系だから再描写のみ電力が〜〜 なんてのは嘘っぱちで
大して電池持ちは良くない
公称8000ページだの16000ページなんてのは理想値にしてもうそ臭いね

273 :
>>272
よくそんなに自分で書いたことと矛盾したこと書けるな
呆れる前に感心したわw

274 :
24時間連続稼働すればって、その状況を考慮する必要あるのか?

275 :
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1108/23/news005.html
>日常的なタスクをこなすスピードに欠けている。
>例えば電子書籍をクリックして開いたとき、実際に書籍が開くまでほぼ35秒掛かった。
>はじめに書籍を開くときは永遠に感じられるほどの時間が掛かり、それにうんざりする人もいるかもしれないが。
こんなに遅いの?

276 :
その記事かいたのは基地外だよ
具体的なファイル名とか示さない、ただのクレーマーレベル

277 :
>>274 連続で使えるのはその程度ってことだよ
iPadとかスマフォはそういう表記をするのに、電子書籍リーダーはページ切り替え数なのでイメージがつかみにくいだろ?
んで、その公称ページ切り替え数の通りかと言えば、自炊データでしか使いようがないStoryHDでは誇張表記にも程がある
16000ページ切り替えられるはずだ! なんて思ってると週1で充電が必要になったりする(毎日2千ページ以上読むわけがない)
だったら、もうiPadやその手の電子機器と同じく稼働時間で受け入れたほうがマシだろ
このスレで電池持ちが悪いとか言ってる人は、その公称16000ページを真に受けてる人だし、その手の人は
他の電子書籍リーダーだって同じ自炊データな電池寿命は悪くなるのに、StoryHDだけが特別悪いような言い方をする

278 :
たしかに漫画を読むペースで24時間ページをめくり続ければ、だいたい電池が終わる感じかな−
まえに、うしとらを土日で全部読んだときは、メモリ1個のこるくらいまで使っちゃったはずだから
ざっくり7000ページ+1メモリ分くらい?
小説とかなら、1、2週間毎日電車で使っても持つから、まぁやっぱり20時間くらいか。

279 :
>>275
確かに永遠に感じられるほど時間がかかることもある

280 :
まぁそれでも液晶の物より格段に電池もつと思う

281 :
>>279
青空文庫をepub化したファイルなんだが、
ページの位置が先頭だと数秒なのにページが進んでいると1分ぐらいかかる。

282 :
うp

283 :
>>281 pdfではそんな感じになったことはないつうか・・・ epubにしたことがない
pdfに比べてメリットあんの?

284 :
StoryHDがそんなにまでおそいとはそんなに感じないなぁ。
StoryHDで一番不満なのは起動の度に毎度、立ち上げにやたら時間かかることかな

285 :
SVGA機器購入者の遠吠えだから気にしなくていい

286 :
とりあえず遅いというファイルあげてくれよ
著作権フリーならできるだろ

287 :
>>286
以下にUPした。DLパスはstoryhd。10日後に消える。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/349196
中身は青空文庫のドグラマグラをここのブックマークレットでepub化したもの。
ttp://naoki.sato.name/epubunco/bookmarklet.html
明朝ルビありで、サイズは1813KB。
ファイルはSDに置いている。東芝の32GB。
ページが先頭にあるときは遅くない。
ページを100pぐらいに進めてHome画面に戻って再度開くときの話。
>>281
購入直後でいろいろ試してる段階なので特にepubにメリットを感じてやってるわけじゃない。
PDFだとオライリーで買った、Head Fisrt Staticticsが数ページでページが進まなくなる。
ただこれは200MB超とくそでかいし、元々のメアド埋め込み版は15MBだったので
ファイルの方に問題ありそう。

288 :
>>287
Statictics→Statisticsだった。

289 :
text file を表示するときに、改ページの制御コード効かないね。

290 :
週一回くらい充電してるんだけど
放っておくとバッテリー切れ表示になってる。
ページ送りしない限り電池使わない仕組みなんじゃないの?

291 :
>>290 パネルだけの消費はそうだけど
それ以外のパーツはそこそこに待機電力を必要とする
これは、他のKindleやSONYも同じだけど
電子書籍リーダーの印象操作だね
電池持ちが良いように思わせる、ちょっとズルい説明
まぁバックライト液晶のタブレットに比べれば電池持ちは良いけど
1週間に1回程度は充電する必要はある
それでも十分と思うべき

292 :
>>291
その通りではあるんだけど、実は電子ペーパーパネルの欠陥じゃないかと疑ってる
というのは確かに電源オフじゃなくスリープである以上は電気を食うんだが、
同様にスリープ状態にあるはずの携帯ゲーム機が平気で3,4ヶ月は充電しなくても
スリープ状態を保てるところからすると、そもそもの設計がクソなのか実は電子
ペーパーパネルが状態を維持するのに電力を消費するのかどちらか

293 :
>>292 えっ?
>携帯ゲーム機が平気で3,4ヶ月は充電しなくてもスリープ状態を保てる
これは嘘だな DSLもPSP もそんなに持たない
バッテリーを電極から外してシールしている状態なら論理値の 5%/月 かもしれないけど
電極に接地している状態ではそんなに持たないよ

294 :
スリープ状態で消費する電力はそんなに差が無い。って
ことじゃないのか。
バッテリ全体の容量は向こうの方がずっと多いから、
より長くもつのは当然の帰結かと。

295 :
>>293
保つよ
実際、3ヶ月間放置してたPSPgoが平気でプレイできてる

296 :
>>286
UPしたんだから確認して結果を教えてくれよ。

297 :
>>295
お前さん誤解してるぞ
PSPgoのゲームスリープの実体はPCで言うところのハイバネーションだ
DRAMの内容を内蔵フラッシュに書き込んで本体の電源を完全に落とし
再起動時に書き戻すからゲームスリープ中は自然放電以外の電力消費
はゼロ
DRAMの内容保持に最小限度の電力を消費し続けるPSPやStoryHDの
スリープとは全く別の機能だよ

298 :
>>297
すまん時計は動いてるから、ほぼゼロだな

299 :
>>297
つまりPSPやStoryHDはクソと

300 :
goのバッテリ持ちがクソだから、余分なコスト掛けて
ハイバネ対応させるハメになった。という形じゃないのか。

301 :
>>300 YES
PKI#11の認証を積んだデバイスは一定期間以上の認証キーの保持をする必要性があるので苦肉の策としてハイバネを採用した

302 :
>>300
つまりStoryHDはゲーム機ですら実装している機能を実装しなかったクソと

303 :
>>302
なにか恨みでもあるのかね

304 :
量販店の売り場にはSONYしか置いてないから
その手のを買った人が、後からStoryHDを知ったりするとアンチしたくなるんだろ
英字にあわせて最適化されたSVGAパネルを、
日本向け製品なのにそのまま採用したSONYに文句を言うべきなのにね…

305 :
ゲーム機の方がどう考えても高機能なんだから、ゲーム機にある機能が
なくても不思議じゃないだろ

306 :
何とかしてケチを付けたいんだろうな・・・

307 :
このスレが出来た理由も、元のスレでアンチが必死過ぎたからだしなあ

308 :
だから、このスレではStoryHDへのアンチは全て悪と割りきってOK
即NGでOK

309 :
StoryHDに限らずせっかくのE-inkパネル使ってるんだからハイバネなりして
何ヶ月でも電池が保つ仕様にして欲しいとは俺も思うがな

310 :
ファームアップするとどう変わるんですか?
けっこう大きなファイルが来てるようだから
すごく変わるのかなと思って心配。
元に戻せなくなるよね?

311 :
ググってわからなければ触るなとしか言いようがない

312 :
ページめくりがもっさりしだしたと思ったら
電池切れ直前だった。
CPUが低消費電力モードとかに落ちてたのかな

313 :
>>312
電池切れたらどうしょう。
リフレッシュも難しそうだし。
もったいないけど、そのときはあきらめるしかないのかな。

314 :
>>313
もう1台予備を買っておく
又は、新機種を買う

315 :
予備は買ってあるけど、使って無くても定期的に充電しないと電池死ぬよね。
2台とも軽く使おうかな。

316 :
20%〜80%を維持するのが理想だそうだが・・・
そんな手間を考えるなら1台を使い倒して、バッテリーがいよいよだめになったら
買い直せばいいだけだと思うな

317 :
>>316
買い直す製品が発売されていない可能性があるから困るんだがな。

318 :
>>317 それは杞憂だと思うけどな・・・
PB301をストックしてたけど結局未使用のままゴミで捨てた俺が居る
従兄弟にあげようとしたら拒否されたw (スマフォ持ってるのでいらんとさ orz

319 :
今のデジタル機器って、電池の寿命=本体の寿命ってのがなぁ…
電池内臓の分、本体がコンパクトになるのは分るが納得し難い部分ではある。
昔のにガム型電池みたいにユーザーが簡単に交換出来るような仕組みにして欲しいわ…

320 :
>>318
スマートフォンがすべての人は端末で何時間も続けて文字を読まないのでしょう。
E-inkの利点を認識している人でないと。
スマートフォンだけでなく、ノートパソコンも最近はバックライトがLEDになって目が疲れやすいし。
>319
biblio leaf SP2 は電池が交換できる構造なのになぁ。
ガム型電池か、携帯用音楽プレーヤーは、単三の充電池を使っていたなぁ。

321 :
>>319
軽量化のための犠牲
携帯くらいだよなー
いまだに交換できるのは。
E-inkをはじめとするこの手の端末は、
頻繁に充電しっぱなしとかしないから電池寿命長いと思うぞ
俺の場合、先に画面が壊れたw

322 :
これ壊れたら代わりは何を買えばいい?

323 :
>>322
新しくでる予定の iriver
それかonyxのi62Mが同じ6インチXGA(人柱向け)

324 :
>>323
i62Mは解像度が1024x758だっけ?
10ドット足りないのが不安だ
新型StoryHDの情報が待ち遠しすぎる

325 :
新型出るのかな?
立ち消えしそうな気がして、予備を買ったよ。

326 :
>>325
正解かも
3月発売します→6月発売しますと延期続きなので、
このままフェードアウトもありえる。

327 :
6月発売なのか
楽しみだ

328 :
今は夏ごろ発売したいになってたと思う

329 :
>>324
ここでは1024x768ということになっている。
わざわざ10ドットだけ少ないパネルを作る理由もなさそうなので
ロシアのサイトの表記ミスではないかと思っているが、どうなんだろう。
ただパネル解像度が1024x768だったとしてもONYXの端末の画面デザインは
画面の最下段にページ数表示のバーが出るタイプなので、storyHD用に
XGAで作った画像は縮小再描画で汚くなるはず。
iRiverには、あきらめないでぜひ新型を出してもらいたい。

330 :
ここでは、なんつってサイトのurl貼り忘れた。
http://ereader-store.de/en/onyx-boox/41-onyx-boox-i62hd-black-soft-touch.html

331 :
気がつけばアップデートが来てた

332 :
アップデートした人いる?

333 :
?どこに来てる?

334 :
E-Reader -- Iriverinc Online Store
http://www.nexternal.com/iriver/e-reader-c91.aspx
5,600円くらいか

335 :
http://kobo.rakuten.co.jp/
楽天から電子書籍端末が発売されるぜ
kobo Touch どうよ?

336 :
解像度がな。
でもやすくていいんじゃね?

337 :
100万冊無料タイトルって、あたかもそれが日本語で読めるかのような宣伝の仕方はどうなのかねぇ
日本語で読めるのはせいぜい青空文庫にあるような数千タイトルだけだろ?

338 :
宣伝はそれが基本だ、情弱を騙すためにあるんだから

339 :
とくに、楽天とかソフトバンクはその傾向が強い 理由は・・・

340 :
せめて端末普及のために、
遅々として進まない青空文庫の入力手伝ってくれるとかしてくれればなぁ

341 :
青空は読まれないから、そこが増えても購買力になるとは思えない
何時の時代も、娯楽が売れる
文学・芸術呼ばわりされるものは売れないし、読まれない
金を払ってでも読みたいモノは常に娯楽作品だよ
んで、その手のは青空とは無縁なので無駄な手間でしかないね

342 :
外部メモリ不可?

343 :
>>341
来年は大ベストセラー作家・吉川英治の作品が解禁されるから多少事情が変わるかもな
宮本武蔵、新平家物語、私本太平記、新書太閤記、鳴門秘帖、三国志、新水滸伝といった人気作が続々と登場する
特に、三国志はゲームブームで、宮本武蔵はバガボンド効果で未だに大売れしているぐらいだ
>>342
kobo Touchは外部メモリが使える
まぁmicroSDスロットなんでメモリ価格は比較的高いし、microSDXCが使えるかどうかは知らないが

344 :
>>343
吉川英治!いい情報聞いた。
長編ばっかだから電子リーダーにぴったりだし。
作品によっては元旦から公開されるのかな、楽しみだ。

345 :
鞄に入れてたら、壊れた(T_T)
扇子の角がぶつかっていたみたい。
がっかりすぎだー

346 :
>>345
どこが壊れた?

347 :
>>346
画面です。
ぱっと見分からなかったのですが、スリープ画面からの復帰が出来なく、
よく見てみたら、画面裏のガラス(?)が、圧迫箇所から放射線状に割
れていました。
これに代わる機種がでてない現状で壊れたのが痛すぎる・・・

348 :
>>347
クッションケースも何も使わずに
鞄に放り込んでたのか?
それは危険だ

349 :
>>348
低反発3Dメッシュケースってのに入れてたんだよ−(T_T)
プラスチックケースとか、堅いケースが必要だったのかも。

350 :
>>349
マジかやばい、俺は百円均一のクッションに入れて持ち歩いてる。
今まで運が良かっただけか。

351 :
そういや、SonyReaderスレで新型のPRS-T2の解像度が800x600だっていうんで
お葬式ムードになってたわ。
まだしばらくはStoryHDをメインに使うことになりそうだ。
PRS-T2の解像度がStoryHD並に上がっていたら、入手性の面で助かったんだが。
残念だ。
>The new Sony PRS-T2 will feature an e-ink Pearl display with a resolution
>of 800×600 pixels. It will have the same infrared technology found in
>the Kobo Touch and Amazon Kindle Touch. This will allow for pin-point
>accuracy when you interact with the touchscreen. It will also have full
>WIFI internet connectivity to tap into the Sony Book Store.
>You can expect this model to be released to the public within the next
>two months, and should cost around $139.00.

352 :
>>334
あれ?値上がりしてねえ?
$99.99だったっけ?

353 :
>>351
ソニーも相変わらずピントがずれてるな。電子書籍を読む社員がいないのかね。

354 :
2000年代半ばくらいにソニーじゃないメーカーで電子書籍と端末を研究開発してたが、プライベートで読んでる社員なんかいなかったな。

355 :
>352
狙い自体がズレてるんじゃなくて、動きが一周遅れ。
って状態じゃね。
最近のソニーは、これな一年前に出てりゃ検討したけど...
ってパターン凄く多い。

356 :
というか、最近の日本の電化製品はみんなそんな感じな気が…
ワクワク感が無いというか

357 :
わくわく感にこだわっているのがアップル

358 :
最近のアップルはガッカリ感しかないがな

359 :
教祖様が死んじまったもんで迷走しているからな

360 :
T2が糞確定したのでAmazon.co.jpのマケプレでStoryHDの予備機を確保したわ
これってただ寝かしておくよりも開封して充電したほうが良いのかな?

361 :
新型の情報が全くない。
いったいいつ発売されるのか。

362 :

google Booksやめちゃったから、新型を出すのも止めたのかもな。

363 :
Google Booksを消去したファームを、愛川さん配ってくれないものか

364 :
以前、米の愛川に「ファームウェアの更新で、下部のバー削除とか、ブラウザ機能とか付けてくれよ」
ってメール送ったら「使用機種と具体的な症状をお知らせください」みたいなテンプレ返答が帰ってきて脱力した。

365 :
不具合でもないのに返答してくれるだけマシだろ

366 :
>>364
ITIL的な対応なんだろうな。良くある反応だよ、
残念ながら「名指ししてあなたでは能力的に交渉相手にならない。
話がわかるボスに代わりなさい」という趣旨を伝えないといけない。
このあたり、日本とは感覚が全く違う。
返信した人は、テンプレメールを返信するのが仕事なのですよ。
それ以上のことを求められていないし、本人もそのつもりが無い。

367 :
これのwifiってPC内のフォルダとファイル共有できる?
ファイル移すときは、いちいちSDカードを入れ換えないと
ダメなんだろうか?

368 :
>>367
wifiはGoogleBooksアクセス専用のはずです。
付属のUSBケーブルでPCとつなぐとSDカードもマウントされるんで
ファイルはそこからいれてます。

369 :
>>368
どうもありがとう。
米amazonで$79.99で売ってるの買おうかな?

370 :
iRiverに新型の予定を問い合わせできる猛者はいないか?

371 :
>>370
バカ?

372 :
言い出しっぺの法則

373 :
米のAmazonの79.99ドルで売ってるの、ブラウンカラーってあるんだけど、
そんな色のバージョンなんてあったっけ?

374 :
>>371
お前がバカ

375 :
「新型って出す予定あるんですか」
くらいはいくら俺が英語音痴でもわかるが
具体的にメール出すとして何か質問したいことある?

376 :
369を見て、つい予備の2台目ポチってしまった。

377 :
>>373
数日前にぽちった時は$89.99だったよ。
送料は40近くかかった。今日到着したようだ。

378 :
>>377のアンカは>>369のまちがい
>>373
ブラウンって背面の色のことじゃないの



379 :
>>375
発売予定日
価格
画面サイズ、解像度
これくらい?
もちろん全部は回答してくれないだろうけど、
いつ頃発売予定かくらいは
もしかしたら答えてくれるかもしれない

380 :
いやいや、株価とかにダイレクトに影響する情報はまず無理と考えた方が

381 :
発売日延期に関して、メーカーがなんか言ってたような

382 :
お前らバカか
問い合わせて教えてくれるぐらいならとっくに英語圏で情報が流れてるわ
そもそも出せるような情報ならわざとリークさせてる

383 :
>>382
気持ち悪い

384 :
>>369
amazonで買えるのはいいけど、送料が高いなあ。うーん

385 :
>>384
たしかに送料高いが、総額で考えると1マンちょっとなんで
充分買いだと思うけど。

386 :
1万ちょっとなら日本のAmazonで買っても…と思ったが、品切れ中か。

387 :
XGAのe_ink端末がしばらく出なさそうだと、これ使い続けないといけないと思うんだけど、
以後は本体の入手問題より、付属品の入手の方がより困難になるかも。
携帯電話の時の経験でも、時期が過ぎると専用ケースなんかが手に入りにくくて不便するわけだし。

388 :
これが壊れたらNexus7にしようと思ってる

389 :
einkのパネルの寿命ってどのくらいなんだろう。
バッテリーは何とか交換できるけどパネルはなぁ

390 :
>>389 8〜10年だよ

391 :
kobo買った奴
正直に手を上げろw

392 :
このスレにあれに興味持つ奴居ると思うのか?

393 :
過去の機種だし、スペックもウンコだって情報あったのに
あれはないだろ

394 :
いや、正直思わんけどさ
新しもの好きが買ってみた的な話があれば面白いかなと思ったんだ
対応も結構酷いらしいんでその辺の話とか
あればなー的な

395 :
専用葬式会場見つけたからそっち行ってくるわ
失礼しましたー

396 :
Story HDに挿した128GBのSDカードに全蔵書を自炊していれようとしています。
200冊程度しか入っていない現在は全然問題ないですが、どこかで2千冊とかはまずいと読んだような…気のせいでしょうか。
あるいは、階層をきっちり作って、1フォルダにあまりたくさんいれなければ大丈夫なのでしょうか。
どなたかたくさん入れた方はおられますか。

397 :
公式は1500だったはず
自分で検証できないなら32GB、1500ファイル以下で公式守っとけ

398 :
母と甥っ子にkobo買ったよ。
StoryHDの予備機があるから、それを使えと言ったけど、キーボードがあるから嫌とずっと使わず、やめろというのを聞かず、デザインでkoboに飛びついて、ねだられた。
Koboは色が薄くて読みずらい。
とくに老眼の母には辛い。
Pdfのページめくりが遅すぎる。zipだと速いが、storyHDより微妙に遅い。
でも、Zipだと日本語のタイトル表示ができないので、数冊程度の本でも、本が選びづらい。
有志ファームで日本語表記できたが、フォルダ管理できないので、面倒。
タッチの反応が悪い。
キーボード部分がないと、親指の付け根で保持できず、片手では安定しない。
タッチでページめくりの領域が決まってるから、左手では使いづらい。
意外に、解像度は気にならなかった。全画面表示だからか?漫画のルビもなんとか見れる。storyHDを横置くと、粗いかなって程度。
でも、色が薄いから疲れるのが1番致命的。
結局、koboは二台とも箱にしまったまま、storyHDを二人とも使うようになった。





399 :
>>398 エアユーザーしなくていいよ
つまらないし
せめて縦とか斜めにするとかしろ無能

400 :
398です。
嘘ととられたら残念ですね。
たとえネットでも、他人に無能と書ける、あなたの性格はうらやましいですね。
言いたいこと言えて、毎日楽しくて幸せでしょうね。


401 :
>>400 エアユーザーしなくていいよ
つまらないし
せめて縦とか斜めにするとかしろ無能

402 :
くやしいのうくやしいのうwww

403 :
ゲハ脳争いみたいになってきたな。

404 :
ひどすぎる
これが夏休みか

405 :
ゲハやゲハブログで育った連中が
こんなマイナー端末のスレにまで出荷されてきてるのかよ
以前はスマホやPC関連にしか現れなかったのに

406 :
>>397
128GBのSDXCカード(Lexarの400倍速)が使えるのは確認しました。
もちろんFAT32でフォーマットしなおしてです。
冊数は1500ですか。このペースで自炊してると検証できるのは1年後かなあ。


407 :
新型はまだニダ

408 :
…多分出ないんじゃ無いかなぁ…

409 :
XGA Touchは最初の報だと4月発売だっけ?

410 :
俺の予想では新型の名前は KoboHD

411 :
ウンコ好き

412 :
某問屋の安32GB SDにしたらやたらとバッテリーの減りが早くなった気がするのですが、SDの違いでバッテリーに影響の差があるもんですかね?
何度か試してみて外してからまた試してみようと思うけど

413 :
>>412 無いな
もちが悪いと思う人は電源管理のオートパワーOFFを3日→1時間ぐらいにすればいい
起動は遅くなるけど、電池持ちは一気に改善される

414 :
>>412
カードによって消費電力が凄いのがあるよ。
昔、トランセンドのカードをmp3プレイヤーに使ったら、持続時間が1/3くらいになったことがある。

415 :
Wi-Fiオフ。シャットダウンなし。閲覧などは一切なしで、バッテリーチェックのためのスリープ解除だけで確認中。
30時間経過で電池マーク3/5になってる。

416 :
同じ条件で別のSDカードに変えて試してもらわんとなんとも胃炎

417 :
あるいは、そのカードを別の電子機器で使ってみて、消費電力なり可動時間を調べてみるとか。

418 :
>>416
そうする予定です。とりあえずこの時点で「そりゃないわー」って
反応のもあるかと途中経過だけ書きました。
50時間で、0/5目盛(電源は落ちてない) 
何も操作しなくても3日間でシャットダウンまで行きそうな感じ。

419 :
SDカードにアクセスして無いのにSDが電力消費することは無いと思うんだが…
バッテリーがへたれてるだけという気もするけどな

420 :
>>412
転送速度が違えば消費電力は違う。

421 :
>>419
そりゃそうだけど、無駄にSDカードにアクセスしてる
とかも可能性としてはあるじゃん。

422 :
おもらし端末として名高かった前身との比較検証もあったわけで、今さらそれを言っても

423 :
俺の場合あきばおーで買ったノンブランドSDHC32GBでは特に問題がなかったのが、
SANDISKのSDXC64GBに変えたらスリープ中でもモリモリとバッテリーが減るようになった
シャットダウンさせると数日放置しても変化はなかったのでこれはお漏らしとしか思えない
SDカードの相性によっ手いろいろとあるんじゃないのかな

424 :
グダグダ言っても仕方ないからチラ裏でやれって
書くなら型番とロット名くらい情報として載せろ

425 :
ちなみに俺のは大丈夫
Transcend SDHCカード Class10 32GB 永久保証 TS32GSDHC10
トランセンド・ジャパン
製造番号とかは知らん

426 :
過去にいろいろ経験した感じだと、サンディスクのカードは消費電力が低い印象。

427 :
すでにバッテリーの不具合は周知のことだったんすか。それは知らなかった。
需要ない情報かも知らないけど、やりかけたままなので一応報告まで。
某問屋の安SD32Gノーブランドだと、4日間でシャットダウンまで行ったが、
別のPanasonicの8GBだと3日目でも5/5目盛りのままだった。
中身のファイルは同じ。
SD容量なのかカードの不具合かは分からないけど、単なるバッテリーへたりではなさそうでした。以上。

428 :
>>427 だから、同じタイプで比較しろよ馬鹿か?
容量どころか、SDXC SDHCの違いもあるしクラスも違うじゃねぇか

429 :
>型番とロット名くらい情報として載せろ

430 :
>>428
だって同じタイプの持ってなもん。そこまで検証する義務もない。「SDによって変わる」までで一つの情報じゃん。型番はわかんない。どこ見ればいいの?

431 :
比較できるスキルも能力もないのに比較した気になってるダケ つまりチラ裏・日記の類の妄想に近い
お前は無能なので、もうその手の比較投稿はしなくていい

432 :
>>430
検証にもならん愚痴ならここでやんな
見やすさなど主観的な評価で俺は問題ない(キリとか
言うのが検証と思ってるキチガイと同じレベル
それはただの感想文だ

433 :
カードによって全然違うのはわかったよ。
文句だけ書くよりは良い。

434 :
>>433
だよなぁ

435 :
そ、そこまで言われるとは思わんかったよ。チラ裏すまんかったね。

436 :
かっさかさに乾いた砂漠のような人生なんだろうなあ
生きてても楽しくなさそうw

437 :
情報書いた人が叩かれてるとか

438 :
>>428>>429>>431>>432
この辺が底抜けに基地外なだけ

439 :
どうかな、メモリの型番すら調べられない人の感想では信憑性がないと思うな
そもそもデフォルトで3日放置で電源OFF(シャットダウン)なんだし
4日目で電源OFFするのは「あたりまえ」だしさ
3日目で電源OFFしていない状態なのも「あたりまえ」でしょ?
>427 みて思ったのは「こいつ商品の初期設定すら理解してない馬鹿なんじゃ?」と思っただけだな

440 :
公序良俗に反せず、スレッドの趣旨から逸脱しない限りは、
誰でも好きな事を書いていいとされる掲示板です
使っている機器について調べてみて、自分の判る範囲で書き込んだ
結構な事じゃない
自分にとって無益と思えば流せばいいだけ
情報の完全性に対する指摘にとどめるならまだしも、
書き込むなという意味の文言や、無能だのキチガイだの馬鹿だのと書くのは
明らかに暴言・他者に対する誹謗中傷
お里が知れるんじゃないかなと思います

441 :
>>440 発売して1年以上経つ製品で、今更そんな不確かな「俺感想」はいらんよ

442 :
本人が、いらんよ、と言うんだから、あんたにとって要らないの確かなんだろうね
でも、それを俺に言われても返答に困るんだけどw
えーと、、、
>>441
ああそうなんですか

443 :
SDスレでも言って報告の仕方くらい勉強して来い
素人にはわかりづらい偽ブランドSDもよくあるし、
感想文は混乱するだけ

444 :
いい加減な奴がいい加減な流言をすることで、有りもしない都市伝説が生まれるのが困るんだよ
アンチしたいだけの奴は消えろ
評価するならキッチリ必要十分な情報を書いて、それなりの環境と時間を掛けて調べろ
そんな義務ねぇ と思うなら何も書くな 誰もそんな妄想ネタは必要としない アンチ以外はなw

445 :
なんでそんな必死なんだ。

446 :
今から買いますって製品じゃないし、提携先に切られて捨て値で在庫掃除した経緯から
後継機なんかでるわけないし、それ以前に国内販売すらしてない日本市場に無縁の製品。
殆ど0に等しい新情報を誰かが海外サイトで見つけて貼り付けるのを口を開けて待つのに
必死になる必要はないな。

447 :
ヒント : 擁護全部単発

448 :
この程度でアンチという考えにたどり着くって
軽い糖質なんじゃね
でなけれ転売厨買占め作戦失敗とか
50ドルで100仕入れて15000円で売れば100万儲かるはずだったのに邪魔すんなムキー
みたいな


449 :
報告した人のSDカードは、上海問屋のノーブランド品だって言ってるのに、
型番型番うるさい奴は何なの?
ノーブランド品に型番なんて書いてないぞ。

450 :
そんなことより、ファームウェアのバージョンアップが来てた。
1.32になった。
しかし特に変化しかところは見つからないんだけどな。

451 :
Story HDが電子書籍スレで話題にすると嫌がられるのはお前が荒らすからだろw絶対。
つーか、ロット番号まで知ってどうしたいんだよ。
結局、ユーザが必要な情報は「バッテリーやたら減るときは、SDカード変えてみろ」じゃねーの?

452 :
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@13
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1340887185/

453 :
だからしつけーなこいつも

454 :
使ってると、ページの書き換え時に前ページの残像が残る感じで、
書き換え速度が少し遅くなることがあるんだけど、俺以外にもなってる人いない?
スリープモードのまま放置しとくと、すぐ元の書き換え速度に戻るんだけど、原因がわかんないんだよね。

455 :
>>454 基本的にE-inkってのは 黒→白→黒と一回転させないと残像(黒)が残るんだよ
その為に、適度というか毎回白反転させて再描写させるんだけど
制御プログラムによって省エネに反転させろ って命令が出されると「割とゆるくリセット」する
カスタムファームで、毎回強制リセットする版もあるけど電池持ちが悪くなる
これはSONYとかKindleでも同じ問題を抱えていて、E-inkの宿命と思った方がいい
一応、次頁→前頁でマニュアルリセットするようにはできてる

456 :
>>455
なるほど、漫画なんかの画像の密度が詰まってるを早いペースで読んでるとなることが多いんだけど、
そんな理由があったんですね。
マニュアルリセットの情報もありがとございます。

457 :
>>455
俺も同じ状況で悩んでた
情報THX
今度なったらマニュアルリセット試してみるよ

458 :
eBayでstory HDを落札したんだが、どうもUSBケーブルが純正のものではないっぽい…
ググった感じでは、手元にあるのはグレーっぽいし、USBの形状が微妙に違う気がする…
すまんが、持ってる人、良かったら写真とか上げてくれないやろか。

459 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq5_4Bgw.jpg

460 :
>>458
正規品だと459のアップしてる白いコードだけど、
リファビッシュ品だとグレーのコードになるよ。

461 :
>>459
dクス
>>460
リファビッシュ品のUSBケーブルのコードは、相川のロゴが入ってないってこと?
ちなみに純正のUSBケーブルはオクくらいでしか入手できないのかな?

462 :
まてまて
100均で売ってるので十分だ

463 :
純正品を入手するにはってことでしょ
cover story同梱品も少なくとも見た目は同じケーブルだったね

464 :
どうでもいい話だな・・・

465 :
「USBの形状が微妙に違う」って話はどうなったんだよ。
そうじゃないなら、ほんとどうでもいい。

466 :
KINDLEと比較して、画像見ると暗くて仕方ないね。

467 :
>>465 ないわw 一度も本体付属のケーブルがあったかどうかも覚えてないし
普段、ずいぶん前に買った巻き取り式のケーブル使ってる

468 :
どうでもよかったはずの話の流れで、当人以外誰にも興味の持ちようのない自分の境遇語り
チラシの裏でももったいねーわw

469 :
下記にある、HideNumbersというモジュールを適用すると、どうなるん??
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=168339
そもそも画面右側にあるページ番号ってのが分からない…

470 :
>>469 ドキュメント読んで理解できないならやめとけ

471 :
>KINDLEと比較して、画像見ると暗くて仕方ないね
プラセボか不良品だな
解像度が違うとはいえ同じE Ink Pearlで顕著な差が出てたまるか

472 :
>>471 E-ink社のパネルじゃないけど、まぁ原理は同じだな
視認性に関しては、おっしゃるとおり「微差というほどの違いもない」けどね

473 :
私の所のStoryHDのコントラストはkindle4より上だけどな。
以前 私が撮影した比較画像がこのページに貼られてた
ttp://ebookyaro.blogspot.jp/2011/11/storyhd-vs-kindle4.html
kindle4は白は灰色っぽく、黒も若干薄い

474 :
だから!比較するなら型番とロット番号書け

475 :
なんかmicroSDでもこんな流れあったなw

476 :
実機なのにロットも型番も関係ないだろw

477 :
どうでもいい。けど、ついうっかり語りだしちゃうぜ

478 :
Kindleもiriverも実用コントラストは十分だし、値段も値段だし
良いの悪いの比較しても意味ないだろ・・・

479 :
十分じゃない。

480 :
弱視? 86の婆ちゃんでも読めるのに・・・

481 :
頭オカシイ奴が一人粘着してるので、スルーするのが賢明と思われる。

482 :
比較写真でもあれば考えるんだがな

483 :
>E-ink社のパネルじゃないけど、まぁ原理は同じだな
StoryHDのパネルはE-Ink Pearlですよ
ちゃんとE-Ink社のサイトにも製品紹介が載っています
ttp://www.eink.com/customer_showcase_eReaders.html
ttp://www.eink.com/customer_showcase_iriver_storyhd.html

484 :
LG製の電子ペーパーじゃなかたっけか?

485 :
どっちにしてもXGAのパネル自体は存在するんだしどこかしらそれを使った製品を出さないもんかね
一から開発する訳じゃないんだしハードルはそこまで高くないと思うんだが

486 :
800*600で文庫見開き余裕で読めるぜ ヒャッホーっていう人が以外に
いるからなあ。

487 :
なんかE-Inkの規格には準拠してない,みたいなことを言われていた希ガス
>6インチのXGA
満足して使ってるからどうでもいいけど

488 :
ほー、そうなのか
しかし準拠してないってだけでこうも製品がでてないもんなのかね
StoryHDの値段考えるとパネルが極端に高いってこともなさそうなのに

489 :
英語圏でニーズが無いからでは。

490 :
エプソンとE Linkが共同開発した、
高解像度 2400 x 1650 の電子リーダーがあるじゃないの。
http://japanese.engadget.com/2011/05/17/e-ink-9-7-2400-x-1650/

491 :
5月16日のニュース・・・と思ったら去年かw
製品化されてねーのかよorz

492 :
>>488
電子機器というのは部品以外でのコストがデカい。iRiverは韓国だから安い。

493 :
800*600では日本語用途にはやはり役不足なんだが
世界標準には抗えないんだろうなぁ

494 :
>>493
役不足?

495 :
amazon.comで$79.99だな
新型iPadでたらもうちょっと安くなるんかいな

496 :
>493
中華系に期待するのも有りなんじゃないか。
むこうも漢字メインだから800x600じゃきついでしょうから

497 :
台湾の方がより期待度は高いな

498 :
まあe-inkは台湾だしな
地味に株価急上昇なんだが
これはなんか来る予兆やで!

499 :
E-ink撤退に、投資家達が好印象。

500 :
Kindle Paperwhiteは外部ストレージ無しかよ、
まだまだStoryHDを使い続けないといけないみたいだ。

501 :
新Koboが、paperwhite+microSDな感じ?

502 :
kindle Paperwhiteの白黒くっきり高コントラストってのはいいな
txtファイルや自炊小説の専用機として一台買うことに決定
漫画は外部ストレージが使えてフォルダ管理できるStoryHDでまだ当分大丈夫

503 :
Kobo Gloは旧来と同じE_Inkだしなぁ。
paperwhiteと外部ストレージ搭載の製品が早く出て欲しい。
ってかpaperwhiteってどこ開発?

504 :
Kindleもkoboもe-inkでしょ。
ttp://www.eink.com/customer_showcase_kobo_glo.html
ttp://www.eink.com/customer_showcase_kindle_paperwhite.html

505 :
仕方ない事とは思うけど混同しちゃってる人が多いな
e-inkってのは、会社名であり、事業名であり、電子ペーパーディスプレイのブランド名でもある
kobo、kindleどちらの新型もStory HDと同じ、従来どおりのE-ink Pearl
koboの5インチの方はVizplexみたいだけど
Story HDのディスプレイをCover storyのガワに入れて、もう一回売ってくれないかなあ

506 :
じゃあpaperwhiteは下地が白いことをアピールるしてるんだけど、
Koboの新型やStoryHDと変わらないってこと?

507 :
ハッキリとは示されてないはず。
E-Ink Pearlとは言われてるけど、これシリーズ名なので。
旧KindleとかもE-Ink Pearl。
kobo gloの方はStoryHDと同じ。でほぼ確定かな?
http://www.youtube.com/watch?v=UQC6IPM4_GU
写真で見ると白いんだけど、実物はこういう感じ。
普段はStoryHDと同じで、フロントライト付けると白くなる。だけ。
kindle paperwhiteはカンファレンスでの動画(↓後半)
http://www.youtube.com/watch?v=ZbwgQUAHj68
見る限りはKobo gloと随分違って見えるけど、ディスプレイの
違いなのかフロントライトの違いなのか撮り方の違いなのかは
よくわからん。
カンで予想するなら、ディスプレイの構造自体は同じだけど、
下地が物理的に白い。って形な気がする。

508 :
>>504のリンクにPearlと供給元が書いてるじゃん
製品ごとの謳い文句とうの違いてのは、製品としてのチューニングの結果ということなのか
パネル自体に差異があるのか、どうなんだろうね

509 :
kobogloもpaperwhiteも物理キーがまったく無いのがなぁ。
もっともStoryHDの物理キーボードはいらないし。
StoryHDは左右上下に入力可能な横長のバーを付けて、
左手でも右手でも片手で操作できるようになってるのが凄い便利だと思う。

510 :
同意
タッチパネル対応するのは良いけどなんで物理キーを排除するんだろ
両方つけたってコストはたかがしれてると思うんだが

511 :
物理キーって具体的にどんなんがいいの?
横に大きめに付いてて下にスライドしてページめくりできる奴なら欲しい
HDのちんまいボタンとか要らん

512 :
http://www.youtube.com/watch?v=AfBpsLgr5ys
明るさ変えてるね

513 :
なんか新しいニュースあった?
iRiver株価が怒涛の8%アップなんだが
多分電子書籍とは関係ないんだろうな〜

514 :
B100が売れてるのかな?
ミュージックプレイヤーだけど。

515 :
Story HD使いですが、オプションのディザリングについて教えてください。
オフにした方が文字は見やすくなるって理解でいいのかな?
漫画をスキャンしたjpegをオン/オフで見比べてもほとんど違いは判らないけど…
あと、ついでにオプションの一番下にあるリフローってのも
どういうことか教えてもらえたらうれしい。
教えて君でスマソ。

516 :
>>515 ディザリングは原稿次第、自炊でChainLP等でパネルサイズに合わせた(DbyD)場合は不要
リフローは字間・行間の再構築機能のこと(文字のサイズを変えても表示領域からはみ出ない処理)
TXT原稿(TXT-PDF)でしか有効にならない
JPEG小説画像のリフローはかなり大変な処理で、簡単に実装はできない
iPadのリーダーアプリの一部で実装しているが、実用レベルかというとなかなか微妙

517 :
>>516
詳しい説明、ありがとう
DbyD加工してない自炊ファイルがほとんどやから、文字を読みやすくしたければ
ディザリングはオフにしとけばいいってことですね
jpegのzipファイルではオプションでリフローが選択できないようになって
たのは、そういうことやったんですね
よく分かりました ありがとう

518 :
新しいキンドルどうよ?
内蔵ストレージしかないけどさ
いらねーか

519 :
>>518 実ピクセル値がほぼ間違いなくXGAではなく前後左右で食われるので
ソース作り直しだからね、非DbyDではXGAでもかなりボケるので
去年StoryHDかって実XGAソースに切り替えた人は、そうそうPWにもkoboGloにも触手が向かんと思う
なんのかんのと、StoryHDはキーボード以外はそんなに悪い仕様じゃないからね
俺はもっと枠(ベゼル)が狭いほうがいいと思うが、手持ち時にベゼルが今ぐらいの幅は合った方がいい
という意見もあるしな
とりあえず、俺はKoboGloもKindlePW への興味は失せた
Nexus7の方がまだ興味があるし、32GBがいい値段なら買いたいと思ってる程度かな

520 :
Kindle PWとkobo Glo買おうと思って検討してたけど
結局どっちも満足できそうにない。
ってことで、米尼でStory HDの3台目行っちまった。
XGAをまるまる使えるのは当分こいつしかなさそうだ。

521 :
>>520 俺去年真っ先に買って1年経つけどガタが来たとか全く感じてないんだが
もう早々に2台もぶっ壊したのか?
もしかして、PDF1500以上入れた人柱の人?

522 :
>>521
壊してないよ。こういうものいじり倒すの嫌いだし。
予備を兼ねて、本を分野別に何台かに分けて入れてるだけ。
何もガタが来なくても買ってもいいだろ、安いんだし。

523 :
>>522 老婆心であえて言うと、PB301を同じく予備として持っていたけど
StoryHDの購入後で結局未開封のままPB301は捨てた
(従兄弟にあげようとしたがスマフォで良いと断られた ・・・orz)
ヤフオクで売ろうとも考えたが、当時はStoryHDの比べてPB301のが価値
が俺の中で無くなっていたので転売は辞めた
(5千円ぐらいなら売れそうな気もしたが、騙すようで気が引けた

524 :
だから本を分野別に入れてそれぞれ使ってるって言ってるだろー
自炊本4000冊ぐらいあるんだし、作家買いするから何人分かの作家入れたら
すぐ一杯だよ。1500もファイルとか無茶な数突っ込むの嫌いだし。
老婆心どころか余計なお世話のババアだよ。
たかだか1万円ぐらいの端末で何ゴチャゴチャ言ってんだか。

525 :
>>524
ごちゃごちゃ言われたくないなら、そもそも独り言を書かないほうがいいな。

526 :
わかった、もう書かない、さよなら

527 :
もう書かないらしいが
・SDメモリは何のためにあるのか
・持ち歩きたい作者が2台(3台)に分散してたら、2台・3台持ち歩くつもりなのか
・そもそも4000冊をPCではなく、StoryHDに入れて置かなければいけないものなのか
書けば書くほどボロというかツッコミどころが増えるって珍しいやつだね
俺が、余計なお世話なのは自覚してるが
「StoryHD持ちって馬鹿なの?」 と思われるような書込はしてほしくないんだよ
まだ「1台は自宅専用でエロが詰まってる」とかの方が納得できるんだがなw
ちなみに、StoryHDは自炊専用に近いので4千冊ぐらいこのスレでは青二才レベル
ちょっと自慢げに4千冊というのが、笑いを誘うなw

528 :
俺には>>520の気持ちはわかるな
分散して入れて電源オンで
すぐ読めるっていいと思うぞ

529 :
利便性は全然ない気がする。
フラッシュメモリはHDD以上に消えやすいから、
ストレージとしても微妙すぎるし。
データってものの可視化・現物化によって所有欲・保持欲
みたいなものが満たされる…とかかね。

530 :
エロ本用と持ち出し用は分けたいなと思うなw

531 :
2〜3/4000 の確率で電源ON一発で見える可能性?
ばかじゃねw
せめて作者名の あ〜わ までの40数台用意してから言えよw

532 :
>>523 PB301捨てたの?どこかに残っていれば売って欲しい

533 :
またお前か

534 :
なんかアップデートが来てGoogle ebookstoreに繋がるようになったね
それに伴いホーム画面のレイアウトも若干変更

535 :
>>534
おおマジで!!
もしよかったらホーム画面うpしてくれ

536 :
ファームどっかにある?
iriver のサイトには、2012/1月のしかなかった

537 :
koboの新製品、解像度上がったけど、どうよ?
StoryHDと微妙に解像度が違う758×1024ドット
768x1024だったら神だったのに

538 :
StoryHDの不満点、電源スイッチの位置とファイル数制限
これがないなら検討するかも。
しかし微妙な解像度非標準化って自炊対策なんだろか。

539 :
StoryHD用の768x1024でPDFを
kobo gloで表示すると横10ドット欠ける?
欠けるならまたPDF作り直しでめんどくさ

540 :
>>538 1500冊で不満なの?
それに、現状XGA機種では最速だし、ZIPに対応してるしな
(Koboは拡張子変える必要がある 大した手間でもないけど)
あと、DbyD解像度が 768x1024 とフルで出る唯一のリーダーでもある
それに、KoboGloもPWと横ベゼルはStoryHDと差は少く
結局横幅は13cm超えで変わらず、内ポケットには入りにくい
短くて軽いのはいいと思うけど、買い換える ほどではない
壊れた時ように、StoryHDの予備を確保しなくていい程度だな
まぁ、何も持ってないならKibo Glo買えば良いつうか、それしか買うもんないしな・・・

541 :
Koboはフォルダ単位で管理できないから、リストから目当ての本探すのが大変。
それに、本体に挿したSDにデータ送らないと、すでにデータの入ってるSDを挿しても、認識に数時間かかる。
32GBカード4時間位で10パーセント位だったので、認識作業は諦めた。
新しいkoboが、フォルダ管理できて、簡単にSDの入れ替えができるなら、storyHDが壊れた時の代替機にできて、安心なんだけど。


542 :
>>539
kobo touchでの話だが、PDFは全画面表示できないから、gloもたぶんだめ。
kepub.epub形式ならDbyDでなくても全画面表示できる。
StoryHDもkepub.epub形式はDbyDでなくても全画面表示できる。
なので、どっちでも綺麗に表示できる共通フォーマットはkepub.epub形式
768x1024で作ったkepub.epubはkobo touchでもStoryHDでも綺麗に表示されてる
だから解像度ではなく形式を変えないと共通では使えない
微妙にスレ違いなので、これ以上の話はkoboスレで

543 :
>>542 DbyD領域が758x1024らしいので、KoboGlo使うならChainLPで加工しなおしだと思うが?

544 :
>>543
そもそもPDFがだめなのよ
下にページ数が表示されて領域が狭くなる
kepub.epubで作れば*DbyDでなくても*全画面表示される

545 :
>>540
今はいいんですけど、将来的には1500だとちょっと不安かなぁと。
カード交換で対応すればいいんだけど。
>>541
koboってフォルダ単位で管理できないんですか。しかも認識に数時間…
こりゃ駄目だ。StoryHDの予備を確保したほうが良いですねこりゃ。
結局これ以上自炊で使いやすい機種が将来現れる気がしない…
企業的に自炊で使われるメリットないしなぁ…

546 :
>>544 おまえ本当にStoryHDユーザーなの?
隔離専用スレにアンチ遠征しにきただけか?

547 :
StoryHDユーザーなら、1024x768でDot by DotなPDFを作って、
パッチを当てれば下の邪魔な表示も軽減できるって知ってるよな

548 :
うん、アンチBlogダケ見て文句言ってるだけだね
XGA機器も出揃って、結局1年経ってもPWもGLOもi62HDも
StoryHDに速度で負け、表示領域でも負け、SDメモリの扱いでも負け、対応フォーマットでも負けてる
お前ら1年なにやってたの? iRiver如きのモノマネも出来ないの? ぷっw
当然ライトはStoryHDの完敗だし、使い道がないキーボードもマイナス点だ
あと、バッテリー持ちでも負けてる気がしないでもない
それでも、それを上回る完成度というか、よくあの時代に、この製品を速度を実現できたと感心する
米国発売と同時に代行つかって手に入れたのは正解だった、
1年数ヶ月経った今でも この買物は大正解だったと自信を持って言える
カスタムハードウェアでアンダーページバーが改良できたのは福音であったと言い切れる

549 :
なんだか勘違い君ばっかで疲れるな…
PDFでページ番号が表示されるのはkoboの話だよ
カスタムハードウェア?MODのことか?
HideProgressとかHideNumbersなら導入済だよ
つか、お前ら、StoryHDを愛してんだな

550 :
そそ>カスタムパッチ
あ、あと、少し上で出てた新ファームを、
パッチを当てたままアップデートしたけど、問題なかった。
メニューから、ファーム更新の確認でいけるよ。
まぁ、いまさら 電子ペーパー+キーボードで、ブラウジング
したくはないので、使い道なさそうだけど。
・・・あれ、もしかしてPDFをどっかにおいておけば、ダウンロード
できるのか?


551 :
>当然ライトはStoryHDの完敗だし、使い道がないキーボードもマイナス点だ
任意のページにジャンプする時のように、書籍一覧から本を選ぶ時にも使えたら便利だったのになぁ

552 :
>>549
大半の人はあれがkoboの話だとわかってたと思う

553 :
>>545
koboに挿したSDにUSBでデータ送れば、32GBで認識するのに三、四分だったかな?
入れ替えたら、気が遠くなるほどの時間がかかる。
StoryHDに数枚のSDカード持って、豪華客船で旅したい。


554 :
>>547
知らんしやる気も無い
でも普通に使えるからいいだろ
つかその簡単さがいいんじゃないのか

555 :
>>553
ひどいね。SDカードを使えるメリット皆無じゃん。
フォルダ単位で扱えないというのも酷い。管理のしようがないね。
kindleやNexus見たいに外部メモリ使わせないような方針も嫌だし
しばらくはこの機種が手放せないわ…

556 :
じゃあ、GLOでも管理画面は書籍タイトルがひたすら並んでいるだけなのかな?

557 :
>>556 それだけじゃないよ、日本語のファイル名で32GBに1300冊ぐらい入れた状態だと、1ページ切り替えるのに1分以上かかる

558 :
http://kobo.rakuten.co.jp/ereaders/koboglo/
ここで32GBのメモリいっぱいにしてもサクサクめくれるように言ってるのは大嘘なんだな。
koboの書籍管理がクソってのは聞いてたがそこまでひどいとは。。

559 :
>>558 それは嘘じゃないだろ、本を整理(探す)のが苦手ってだけ
書庫(ライブラリ)が1層しか作れなくて、PCから送信するとフォルダ構造無視して
すべて1層配置するので、それを自分で書庫に移動するという感じになる
StoryHDの初期状態に似てる(大抵フォルダーモードにするけど)
リスト状態の次ページが遅いので、一気に100冊とか送信してしまうと書庫への
整理も大変なので、10冊程度を何度も繰り替えした方がいい
まぁ、どっちにしろ使いにくいのは確か

560 :
ライト以外でStoryHD利用者がGLO買う必要は無いな
PDFにしろZIP(CBZ)にしろ、StoryHDの方が遥かに速い
まぁ分解して内蔵SDを増量できるのはメリットと言えなくも無いかw

561 :
>>560
でもそのライトが魅力的なんだよな
仰向けに寝っ転がって読むときStoryHDだとどうしても暗いんだよ
それが解決できるのは激しく魅力的なんだが、ハードキーがないのとか細かい構造の差とか不満点も多い
値段が安いし繋ぎくらいのつもりで買うっていう手もあるが・・・・・・

562 :
となると
Cybook Odyssey HD FrontLight
http://www.bookeen.com/en/cybook-odyssey-hd-frontlight
とかかな・・・  StoryHD購入者は輸入ハードル低いし試してくれると嬉しいな
たぶん、左右にハードボタンあるっぽい

563 :
日本までの送料を入れると15kちょっとか
最近大幅に下がったE-ink端末相場にしてはちょっと高く感じるなぁ
いろいろ問題があるとはいえkindle PWやkobo Gloはその約半値で買えるし、
以前StoryHD2台を輸入代行に依頼した時は込み込み15k以下で買えたのに

564 :
>>561
どうせなら頭につけるタイプのライトでも買った方が効率いいんじゃね
川口隊長みたいなやつ

565 :
>564
そういうタイプのライトは数m先を照らす様に照射角が狭くなっているから
読書で使うと真ん中だけ眩しくてとても使えない。

566 :
>>565 でもまぁ、ライト機能で読むのは目線が集中し過ぎて良くないと思うけどね・・・
やっぱ明るい部屋で読まないと

567 :
風呂場でジップロックしたら暗くてよくみえないので
kobo買ってみようかと思う

568 :
N-06Dとか、これから発売される、AQUOS PADとか防水7インチタブとかにすりゃいいのに・・・
長湯しても1日1回30分だろ?(洗ってる時は読めないんだし)
その度にジプロック入れたり出したり、面倒くせぇよ
まぁ、風呂場専用に1台用意するならいいけど、
ふだん使いと同じ作品読むのはしおりの同期できないので面倒だし、根本的に考え直せば?
上のタブなら、WiFiでPCの共有フォルダの動画も静止画も見れるよ

569 :
あ、N-06Dも持ってる。
持ち歩くには充電めんどくさいんだよね。

570 :
風呂限定なら防水機もってるならそれでいいじゃん・・・
イミフなやっちゃなw
つうか、「買いたい」ダケじゃねぇのw
やめとけやめとけ

571 :
自分でしおりの同期ができないっていってるじゃん
買いたいダケて意味不明すぎる

572 :
kobo glo届いたけど
iRiver HDと同じ画像(1027x758)だすと
koboのほうは1枚なんか膜が張ってるような・・・
並べるとiRiverのほうがくっきり
フロントライトのせいかねぇ?
あとkoboのほうは改ページすると前ページの跡が残ることがある
ライトいらないならiRiverのほうがよさげ
あ、ページ移動はkoboのスライドバー移動いいかも
タッチ赤外線なので風呂で使いたい人は残念賞...
ジップロックのビニールが反応しまくるw

573 :
おっと、前ページの跡が残るのは設定でリフレッシュ間隔変更でコントロールできたわ

574 :
なんでここでkoboの話するん?

575 :
そら嫌がらせに決まってる NG にしてスルーでOK

576 :
だって本スレはiRiverの話題禁止?だから比較した観想書くならここしか無いじゃん

577 :
しかし本スレのiriver嫌いは何なんだろうね。

578 :
自分と関係ない話題は、とことん嫌なんでしょ。

579 :
iriverアンチかうざいから、まとめて隔離。ってだけでは。

580 :
俺もkobo glo買った。
StoryHDより小さいし、持ち運びには悪くはない。
あとは外部SDに大量のファイルを入れたときにどうなるかだな。
あまりに遅くなるようならまたStoryHDのお世話になる。

581 :
ずいぶん前に発売されたStoryHDのCPUでさえ i.MX508なのに
kobo gloはGPUの削られた i.MX507だったわ
がっかり

582 :
>>580 やってみりゃわかるけど、遅いよ
StoryHDの10倍どころか100倍掛かるかも・・・
誇張じゃなしにFFCで転送速度見ると 1.4KB/S とか
「えっ?なにこれ RS232Cモード?」とか想像を絶する遅さ
使ったのはサムチョンのClass10

583 :
>>582
580が言っているのは、転送速度でなく、ファイル数が増えた時の本体動作のことじゃないかな。

584 :
>>583 それは前にこのスレで書いた

585 :
使い込みすぎて矢印キーの塗装が剥げてきた…
電池の劣化よりスイッチが壊れる方が先かなぁ…

586 :
矢印キー?
塗装されてるのは真ん中のバーだけだろ?

587 :
あ。真ん中のバーのことです

588 :
外部ストレージをトランセンドに変えたらバッテリーの持ちが劇的に向上した。
SanDiskのカードだと何もしないでも1週間でバッテリーが尽きてたんだけど、
逆にトランセンドだと1週間は余裕でもつね。
じゃあトランセンドが優秀かと言うと、以前mp3プレイヤーでトランセンドのカードの消費電力の多さに
泣いたことがあるので、ココら辺はほとんど運かもしれない。

589 :
たんにClassの違いじゃないの?

590 :
過去の経験だと、Classと消費電力は関係ないと思う。
有名メーカーだから低消費電力ってわけでもなさそうだし。

591 :
573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:09:52.59 ID:shtxglCa
koboじゃないけどstoryHD使ってるが見難い
解像度の問題じゃない、明るさの問題。
gloみたいなライトついてないと蛍光灯の明るさじゃ厳しい
蛍光灯で厳しいなら直射日光下でないと駄目なの?

592 :
見易さどうこう、厳しいだのなんだのは個人の感想文だからスルーが基本

593 :
>>591
どんな明るさの蛍光灯の部屋に住んでるんだよ

594 :
GLOにしてもPWにしても 間接照明 なので見やすさ自体は実際は無灯タイプと変わりはない

595 :
kobo gloとstoryhdの両方を持ってるけどライト以外は全てstoryhdのほうが上かな。
特に致命的なのは自炊データを放り込んだ後のDB再構築の時間がヤバイ位にかかることと本棚管理がもっさり過ぎて蔵書が多いと探すのに苦労する事かな。
2chの有志が頑張ってるからかなり良くなってきてるけどこの2つはどうしようも無いみたい。
自炊データが多くてライトに魅力をそこまで感じないならオクか海外でstoryhd買うほうがいいっぽい。

596 :
>>595
> 特に致命的なのは自炊データを放り込んだ後のDB再構築の時間が
>ヤバイ位にかかる
内蔵SDを大容量のものに換装して、外付けSDを使わない(差さない)
ようにしてみて。自炊データを入れるときは、USBケーブルでPCと
繋ぐ。こうすればDB構築が一瞬で終わるよ。どうもUSBで転送中に
一緒に何かやってるみたい。

597 :
>>596
そんな改造が必要な時点でゴミなんだが
それに内蔵メモリは転送速度自体がすごい遅い
class10にしてもまったく効果ない

598 :
>>596 内蔵のSDをClass10の32GBにしても、転送時間は1日以上掛かるぞ?
もしかして、データ入れた状態で内蔵交換しろと?
ちなみに、転送後の書庫化はスロットと内蔵でそんなに差はないよ?
インターフェース同じだし、なんか勘違いしてないか?

599 :
>>598
あれ?
内蔵だと30GB30冊入れてもすぐ終わるよ。
もっと多く入れるってこと?
Class4の32GBだけど。

600 :
>>599
30GB 30冊? なんじゃそりゃ
15MB*2000冊 転送してみ

601 :
koboって1GBの巨大ファイルいけるのか?
たいていのリーダはハングとかするんだが

602 :
内蔵メモリーを換装してその中に入れれば確かにスロットのMicroSDに入れてDB更新するよりは全然速いけどMicroSDの意味全く無いでしょ?w
毎回内蔵メモリーを書き換えて使うならいいけどUSB転送自体も速く無いから大容量だと時間がかかる事には変わりはないよね?
storyはSDをカードリーダーで転送すれば速いしDB更新もすぐ終わる。
でもまあ暗所では確かにライトは便利だし大きさも意味のないキーボードが無い分だけ小さいから一長一短だね。

603 :
つまり、iRiverがライト搭載+キーボードレスモデルを出したら完璧ということか・・・

604 :
>>603 全くだ、フォルダ管理に慣れると書庫表示機能なんかウザいだけ
iRiver以外に同様のフォルダ管理(PCから転送した状態で使える)のって無いのか?

605 :
>>604
onyxのなら、たぶんいけるんじゃないかな。
少なくとも、m92はいける。

606 :
koboの本棚管理って楽天向けの仕様なの?もとから?

607 :
>>604
onyx、Pocketbook、jetbook系統はすべていける
kindlePWもkindle4から劣化して涙目だ

608 :
biblio Leafもさりげなくフォルダ対応ですよ

609 :
フォルダ対応でXGA(HD)で良いのないかな

610 :
>>609
iriverってとこからStoryHDってのが出てる.
専用スレもあるからのぞいてみたら?

611 :
>>610 すまん、StoryHDユーザーです というかこのスレが専スレですね
キーボードが邪魔なのと、横幅が1cm広いのでポケットに入らないので
なんか次の候補ないかなぁと思ってまして・・・
1年半使ってまだ、時にどこも壊れてないけど、次のがほしいなぁという感じです

612 :
下が長いから持ちやすいし、あのバーが使いやすいんだけど全体的に大きくてスーツのポケットとかに入らないのが残念だよね
バックライト採用でハードキーは残しつつっていうモデルがそろそろ欲しい

613 :
なんかまたファームアップあったな

614 :
modが無効になったら嫌だからファームアップしてない

615 :
同意、それに今以上なにも要らないしな

616 :
アップデートしてみたけど、mod (下棒を目立たなくするやつ)は無事だった
一応れぽ
ところで、何が変わったんだろう?

617 :
画面タッチで操作できるようになりました

618 :
おお! たしかにできるようになってる。
2点タッチで拡大もできるね。
次はブラウザ機能の追加を希望する。

619 :
おもしろい?

620 :
書いてる本人はそう思ってるんじゃないか?

621 :
ただブラウザとかは微妙に欲しい気もする.

622 :
お前らってちょっとしたダジャレとか親父ギャグにいちいち「それ面白い?」「もしかして面白いと思っちゃってる?」とか聞くのか
流石だなw

623 :
チラ裏でやれカス

624 :
今Story HDはどこでなら買える?

625 :
>>624 昔買えた方法で、今買えなくなったのは的屋だけだが?
それ以外は、いまも在庫合って買えるだろw

626 :
的屋以外の方法を教えてもらえませんか?
IRIVER SHOPからは買えなくなっているようです。

627 :
>>626 やなこったw

628 :
>>626 もともと、iRiverからは買えねぇーよ
知ったかぶりするから反感買うんだよ
Yオク、尼、eベイは在庫あんだろ

629 :
ちょこっとした文章を入れて使ってるんだが
2ページしかないPDFは2ページ目から1ページ目に戻れないな…
ページ指定で1ページ目指定すると戻れるけど。
ファームは1.29でmodとかいろいろ入れてます

630 :
PDFを生成する際に空白画像でも末尾に混入しておけば良いのでは?
フォント埋め込みPDFだったらひたすら元のテキストに改行記号を連打して適当なところで
(終)
とでも入れておけばページ数は稼げる

631 :
つうか、そんなもん読むためのデバイスじゃねぇよ

632 :
なんで駄目なんだろうと思ったら、最終ページにたどり着いた後戻ろうとすると、
最終ページの2ページ前に戻っちゃうんだな。
だから2ページしかないと1ページ目にたどり着けなくなる。

633 :
今日はたくさん自炊してやったぜ
やっぱりStoryHDが最高だな!
(他知らんけどw)

634 :
kobo glo買ってみたけど使い勝手はやっぱりStoryHDがいいよ
コンパクトで持ち運びしやすいのとライト付きって言うのは大きい魅力だけどね

635 :
>>634
Kobo Touchは、操作性もだけど黒色が薄くて文字が読みづらかった。
特に自炊マンガ。
Kobo gloはstoryhdと比べて、黒部分が薄いって感じはないですか?

636 :
>>635
ライトオフにすると薄かったような気がする
今は諸事情によりチェックできないんだけど

637 :
>>636
ありがとうございます。
正月に外出から帰ると、遊びに来てた親戚の子が、予備機も含めて充電中の2台とも画面を割って帰ってた。
今はネクサス7で詠んでるけど目がつらい。
次世代機もでないし、自炊派にはkobogloしかないですよね。

638 :
自炊にはonyxかodesseyって本スレで言われてるじゃん

639 :
それはないわw

640 :
なんか固まるようになってしまった
リセットは効くけど内臓のPDFとか読ませると閉じた後に固まり
SDカード刺すとDB更新中で固まる
初期化してみようと試したけど実行しようとすると固まる(´・ω・`)

641 :
>>640
SDカードを外して、公式のファームウェアを入れやり方で初期化してみるとか。

642 :
ここだけの話だが、最近やっとChainLP使い始めた
今まで文庫本だけだったから必要なかったんだが
このソフトは漫画の吸いに役に立ち過ぎて怖い

643 :
自炊PDFを100冊くらい一度にSDに入れたら、DB更新どのくらいで終わる?
もう7時間くらい待ってる。

644 :
>>643 ? 更新時間なんかないよ?

645 :
>>644
「DBの更新中です。
お待ちください・・・」
という表示から進まないのです。

646 :
>>645 ・・・知らんなぁ そんな症状 壊れてんじゃね

647 :
つ充電

648 :
>>645
読み込み中のSDを抜いて、DB更新中が消えるのを待つ。
それからUSBでつないで、STORY HD本体のDB関連のファイルを削除。
USBを外して、本体のみのDB更新。
SDを入れてDB更新。
これで行けるはず。
SDの中身を変えたり、再起動すると、同じ症状が出るので、毎回DB関連のファイルを削除する必要がある。
かなりめんどくさいけど、他に方法が無いようなので仕方ない。
いままでこの症状が出たって話は、おいらともう一人しか知らない。
アップデートして1.33になってからは症状が出ていないので、アップデートを試すと良いかも

649 :
>>648
DB削除してから1.33にアップデートしたら、一瞬でSDの中身が認識されるようになったよ
ありがとう

650 :
単にフリーズしてただけで、ファームアップデートで治ったかどうかは微妙なところだな

651 :
もうぶっ壊れた\(^o^)/

652 :
最近スリープ明けに残像が残りがちだ
以前はこんなこと無かったのに
パネルが劣化してきたか?

653 :
寒いからじゃない? 復帰前に手のひらで10秒くらい温めてから起動してみたら

654 :
あー、気温か
あるかも
言われてみると外でよく起こってる気がするし
ただケース使ってるから温めるのは無理かな
画面触らないと
まぁ1ページ送って戻れば消えるから問題ないと言えば無いし

655 :
こんにちは

656 :
SONY T3に完全移行完了
2年間ご苦労様でした
といっても青空を28ポで文字大きくして、本体に収まるだけ入れて祖母にあげました
吉川英治とか気に入って読んでいます
初めて買った電子書籍リーダでした
自炊力を大幅に、いや0から鍛えあげてくれた教師のような存在でした
ありがとうございました

657 :
そういえば、この機種持ってたな
Paperwhiteに移行してから箪笥の肥やしになってたわ
Googleが撤退しなきゃ、まだ使えたのにな〜

658 :
タッチパネルじゃないから、ジップロックに入れてお風呂の中で読むのに便利だから
今も現役で使ってる。
家の外では今はT3だな、軽いし。

659 :
仲間発見!
おいらもジップロックでお風呂読書してる。
ちなみに、T3ってファイル管理はどう?
StoryHDではフォルダ管理しか使ってないから、他の機種だと目的の本を探すのが大変なのかと思うんだけど,移行した人に感想を聞きたいのだが。

660 :
自分はKobo Aura HDへの買い替えを画策中。
最近はKindleで本を買って、EPUBを取り出して読むことも多いので
EPUBの縦書に対応していないStoryHDでは厳しくなってきた。
あとは特に不満はないんだけどね。

661 :
>>659 私は自炊メインです
Calibre というソフトで管理してます(SONY純正のソフトは使いません)
iPad/iPhoneのiTunesに相当する無料ソフトで、SONY以外のありとあらゆる電子書籍リーダを管理できます
T3は1次元管理で階層管理はできません(フォルダ管理もできません)
したがって500冊とか入れると50頁超えになりたどり着くのは不可能と思っていいでしょう
(小説だと20MB/冊程度なのでSDメモリ10GB程度です)
したがって基本は検索になります(まぁ延々と棚切替してもいいですけどね)
いちおう前回の位置を覚えているのでUターン(戻る)ボタンで前の位置に戻るので
探す(棚切替)→本を選ぶ→読み終わる→Uターン→次の本を選ぶ
と次巻を読むのはそんなに大変ではありません
Calibreが良く出来たソフトなので、SDメモリを8GBぐらいにして300冊程度を持ち歩くと割り切ったほうがいいのかもしれません
(32GB挿してるけど、そこまで入れない気もする・・・)
自炊はStoryHDの時と同じく、PDFです ChainLP で 768→758 にするだけ
全域表示できるので、ストアで買った、ePUB より見やすいです
ストアで買った文字ePUBの場合、ページ数表示がありさらに外周2割弱が余白になり 全域の2/3でしか表示しません
もう二度と文字ePUBは買わないと心に誓いました せっかくのXGAなのに 600x800 ぐらいしか本文表示できない・・・
ChainLPでの設定のヒント
・全域表示なので StoryHD様に 余白 下-15 (頁表示改造した場合) は不要になります(無改造だと 下-35ぐらいの人が多いのかな)
・PRS-T3の縁は若干厚みがあり 縦に持つとパネル面に影が差してイライラします
上の2点を考慮して ChainLP の「トリミング・余白」 機能の設定を 上20/下5 左右5 ぐらいにすると影が差しても気にならないPDFになります

662 :
>>661
ありがとうございます。
Calibreは初めて知りました。
今までは、Stackroomを使っていて不満がないので、何も調べてませんでした。
ChainLPの設定についても参考になります。
後は、T3に移行したら、T3の作法になれろということですね。
しかし、何故、フォルダ管理をさせてくれないのかなぁ。

663 :
>>659>>662
ナカーマ!ノシ
私は、T3に自動フォルダわけ(コレクションわけ)トリガーを設定して
使ってます。
たしかココのやつ ttp://rd-style.info/reader/?SQLTrigger
1階層しか出来ませんけど、USBで繋いでフォルダにPDFをD&Dで
放り込んでおくと、勝手にフォルダ名=コレクションにしてくれます。
StoryHD見たいに多階層、せめて2階層できると良いんですけどねー

664 :
>>663
情報ありがとうございます。
T3まじめに検討してみますね

665 :
>>663 んーと、Calibreの タグはコレクション になります
つまり、XX 1〜6 のタグを XX にすると コレクションXX になります
んで、リーダーの方でコレクション表示にすれば、一種の2階層状態になります
SQL弄ってコレクション自動生成する方法も有るみたいですがCalibreのタグの方が楽ですしわかりやすいかと思います
もしも、本棚が1階層で、フォルダ管理の方が良いのに と思っている人はCalibreを使うのもいいかと思います

666 :
結局気軽に階層管理できるこの製品以上のものって他にない気がする
なんで他のどの機種も変な管理方法ばっかりなのか理解に苦しむわ

667 :
>>666 どのメーカーも作者でまとめたりはできるし、Calibreとかあるし
今更フォルダ管理の優位性を語っても・・・
新StoryHDも出さず、日本でも売らないでは負け犬の遠吠えだと思う
小さく軽く、SDメモリ漏れもせず長く持ち、ライトなり実ボタン有りも有る現在の状況では
そろそろ買い替えを検討するべきだと思うよ
俺はボタンが欲しくてライトに後ろ髪引かれつつもSONY-T3買ったけどね・・・
ライトを優位するならKoboAuraやKindlePWという選択肢もある
どれも、StoryHDを輸入するより安いよ

668 :
買い換えの検討先がT3って意味なくね?
ライトないし
まぁStoryHDよりは軽い、小さい、バッテリーも新品ってメリットありそうだけど

669 :
>>668 ジャケットの裏ポケットに入るし、専用カバーだと閉じるとスリープ・開くとONなので
それだけでも買い直した意味があると思ってる
StoryHDの起動スイッチも若干甘くなってきてたし、そもそも押しにくいしね
4角で押さえる定番カバーだったけど、外れ易く、装着しにくいかったし
あと、さすがに2年間毎日使っていたのでバッテリー持ちもすごく悪くなってたからさ
SONYのライト付きカバーはたしかに酷い対応だとは思うけど、StoryHDから考えれば
本体にライトが付いているってのは便利だよ
そら、フロントライトの方が数倍いいとは思うけど、StoryHDに比べればマシなんだよ
LED3灯のブックライトは持っていたけど、T3のライト付きカバーの方が遥かに良い
小手先の性能差しかないのは認めるよ「2年経ってこれだけの差しかないのかよ」ってのはすげぇ感じる
でも・・・、StoryHDを買うまえは 301+ だったので、大きといいなんというか、戻ってきた感じはある
XGAに憧れて未開封の301+があるにもかかわらず、2万円近くかけて手に入れたStoryHDだったけど
お疲れ様でした と思ってる
使えるうちはStoryHDを使い続けていいと思うけど、とりあえず「次もStoryHD」は無い! これだけは言える
使いにくくなったら ボタンかライト かどちらを優位するかでStoryHD以外の機種を買うことになるよ
俺はその判断で「ボタン」を選択しただけ
来年には、ボタン付きKindlePWの噂もあるけど、10月の時点ではSONYしかなかったそれだけのこと
AURA-HDが日本で売っていればもう少し悩んだ気もするけど、やっぱり「ボタン」の方が俺には重要だった

670 :
良かった、まだこのスレ生きてた(^^)
PCにUSB接続すると「バッテリの充電」と「リムーバルディスクの接続」のどちらかを
選択する画面が現れるけど、ここでリムーバルディスクの接続を選択したときって
Storyに電源供給(充電)されてる?

671 :
http://shop.moshimo.com/degidegi/

672 :
まだあったのか

673 :
まだ現役だ

674 :
そういうレスすると負け犬の遠吠えっていわれちゃうよ

675 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

676 :
デジタルモノ好きな人におすすめの儲かる情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

ZDZ83

677 :
友達から教えてもらった確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QWB

678 :
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

R9P

679 :2018/09/30
最近storyHD手に入れたんだけど、まだ見てる人いるのかな?

>>145
このmodってリンク死んでるんだけど、もう手に入らない?
どなたかあげてもらえると嬉しい

もしくは1.33のfirmだと全部入っているぽいから、一旦解凍してfontを差し替えて圧縮し直すとかでもちゃんとしたfontが入れられるのかなぁとか思ったけど、そんな簡単な話ではないんだろうな
modってどう作ってるんだろ?

【Android4.0】Flead Tab CTB-701情報交換スレ
【Android Wear】Huawei Watch Part.5
Mobile In Style eden TAB part4
E-mail:X-BAR@SEAGRAND.COM
ハイテク目覚まし腕時計「SLEEP TRACKER」
【miniSD】1GBのmini SDカードが99.99ドル【1GB】
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.49
【Gear S】Galaxy Watch【Active】 Part.5
【電子ノート】シャープ WG シリーズ Part3
【Android wear】ASUS ZenWatch part5
--------------------
【バーチャルYoutuber】不満を吐き出すスレ Part.20
【今ひま】渋谷 恵比寿 中目黒 周辺【いまひま】23
STEP
【全試合LIVE中継】 MLB.TV 総合スレッド 6
iPhone6s/6sPlusであと一年頑張るスレ Part14
芸能人と同級生だった芸能人
【PS4】ウイニングイレブン2020 myclub part23
丹沢が好き Part95
ヤフコメの痛い奴 part5
【画像】最新の中山きんにくんの肉体がやばいw
甘デジで万発出した台
【二股は】仕事以外引きこもりヲチ★8【魅力的な女性じゃないから】
FWやってたらBKむかつくよな。性格悪いし。
文春砲を食らう声優を憶測するスレ
【ブルママン】京阪のダイヤや車両計画 Part30【バリサク君】
6/6 (木) 園田10R 第20回 兵庫ダービー 16:05発走
いよいよ明日にさし迫った台風19号 今年最大のイベントにワクワクが止まらない関東 そして明日は『仏滅』
「楽しさの自給率」を上げよう♪
【ジャンプ】アイシールド21を語るスレッド
DAIHATSU 初代コペンL880K(2002〜2012) part45
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼