TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Nikon D750 part46
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV) 32 盗用
SONY α33/55
カメラはフィルム時代のほうがよかった
Sony Cyber-shot RX100 Series Part99
憂国の記者叩きスレ Part2
【300mm】サンニッパユーザー集まれ 3本目【F2.8】
【α】 Aマウントレンズ part98
デジカメinfo part73
◆【◎】◆おみくじスレinデジカメ板◆【◎】◆

FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part76


1 :2020/01/16 〜 最終レス :2020/02/05
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
●製品情報
X-T1(生産終了品) https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/oldproducts.html
X-T2 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/
X-T3 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/
●特設サイト
X-T1 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t1/
X-T2 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t2/
X-T2 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t3/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T1 (生産終了品)
X-T2 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/sample_images/
X-T3 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/sample_images/
●参考サイト
X-T1
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt1/
・Kasyapa (http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23226
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977
X-T3
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt3/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31715
●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part75
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1577359146/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
重ねてお願いします
ササクッテロはNGでお願いします
スレの無駄遣いは本当に、本当におやめください

3 :
みんなα移ったな
皆フジに騙されなくてなにより

4 :
X-T3後継機(X-T4?)についての噂のまとめ
3月発売
IBIS(手振れ補正)搭載
新型バッテリー
EVF性能向上

5 :
リチウム硫黄バッテリーにしてくれたらみんな幸せ

6 :
>>3
α移ったものの富士に戻ろうかと思っているナウ

7 :
センサー据置きなら、それはそれで叩かれそう

8 :
>>4

これだけ見ると、どう考えても、こえれはH2だw

9 :
>>8
X-H2はバッテリーグリップ一体型になるかも知れませんね。
そうすれば、X-Pro・X-T・X-Hで綺麗にフォームファクターの差別化ができるでしょう。

10 :
>>前スレ

ディテールの強化否定する撮って出し狂信者は
これ見ても撮って出しjpgが良く見えるんだろうか

http://2ch-dc.net/v8/src/1579185086601.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1579185147193.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1579185165056.jpg

Oh…

11 :
3514を使いたいだけ

12 :
ディティール強化より撮って出しがいいなんて言ってないだろ
むしろ撮って出しが駄目だと言ってる
ディティール強化すればフルサイズ上回る!とかアホらしくて
リアルタイムに処理できるようになってから言えって話

13 :
X-Trans CMOSセンサと、X-Processorが新型になったらポップコーン現象はなくなるだろうか。

14 :
後処理でディティール強化なんてせず、普通に比較すればフルサイズに適うわけがない
解像感も高感度も所詮APS-C、それなりだ
しかしレンズのサイズも値段も世代も違うから、新設計のレンズならどうなるかを知りたい
X-T3 vs A7iii vs EOS R. 85mm比較動画
https://youtu.be/txFUq5s_h6M

15 :
>>12
DRや高感度ノイズ、撮って出しではボロ負けであることを散々念押して
唯一、解像力に関してはX-TransのRAWのポテンシャルが高いって話してるだけなのに
何でフルサイズ最強フルサイズは絶対負けないッッッ
みたいなアホの演技を続けるんだ?

16 :
X-transはRAWでもゴミ

17 :
X-T3・・・180,800円(2018/09/20)539g
XF56mm F1.2R・・・102,950円(2014/02/20)405g
A7iii・・・252,690円(2018/03/23)650g
FE85mm F1.4GM・・・225,090円(2016/04/28)820g
EOS R・・・261,250円(2018/10/25)660g
RF85mm F1.2L・・・328,910円(2019/06/20)1195g
XF56mmだけかなり古い
そろそろリニューアルしてくれ!

18 :
手ぶれ補正4段とか聞こえてきたが、流石にH1と同等とはいかなかったみたいね

19 :
>>15
非公式の後処理前提の話をしてポテンシャル最高!とか言われても
あっそ
公式にリアルタイムで処理できるようになってから出直してくれ、としか
>>14の動画を見てみなよ
ディティール強化なんてしなくても、SONYもCanonも見事なディティールだから
A7R系の高画素機と比べたら天地の差が出る
X-TransのRAWのポテンシャルはフルサイズを凌駕するぅううう、なんて
恥ずかしくて言えない
現実を、見ろ

20 :
>>18
う〜〜ん富士の技術力
コンパクトが売りなのに小型化苦手とは

21 :
>>20
まあコストやサイズやら制約あるからほら、あと何軸なのかも気になる、まさかの2軸なんてことはないよね

22 :
>>21
さすがにそれは・・・

23 :
>>19
お前、前スレからキチガイっぷり晒して恥ずかしくないの?
後処理は認めないとか、中判はカメラとして認めないAPS-C or フルサイズがカメラだとか
こっちは、お前の中の意味不明な縛りを前提にして話をしてないんだけど
Youtube動画なんてどんだけ縮小圧縮されてると思ってんだ?アホ
それに富士の撮って出しは人工光下でのAWB・色再現が致命的に糞だから後処理必須
その動画の人も後処理してそれ公開してるだろ

24 :
X-T4 噂おさらい
IBIS(ボディ内手ブレ補正) ※確定
6K60p動画
新型大容量バッテリー ※確定
新型高精細EVF
2020/2/4発表
2020/3発売
$1999

25 :
富士のデカ重はいいデカ重

26 :
>>23
うん
だから富士は駄目なんだろ?
リアルタイムでフルサイズを超える解像感と
まともな色が出るようになるといいな
おしまい
せっかくT4楽しみにしてんだから
いつまでもディティール強化ディティール強化うるせんだよ
アンチは黙ってろ

27 :
>>23
その縮小圧縮されたYouTube4K動画でも
富士の解像感がフルサイズ以下だとわかってしまう
ディティール強化が〜ポテンシャルが〜言っても無駄だよ
世の中そんなに甘くない

28 :
>>24
アホくんさー
オリジナルのソースが、ワザワザ太字で
Take this info with grain of saltって書いてんのに
何勝手に※確定とか恥ずかしいことやってんだよ…
https://i.imgur.com/glAjRsE.jpg

29 :
>>28
間違ってるなら修正しといて
ちょっと風呂入ってくる

30 :
>>17
つAPD

31 :
動画比較見たよ。逆にフルサイズってたいしたことないのねって思っちゃった。

32 :
にしても、IBIS弱体化の噂はどこよ。
ということはデカオモにはしないつもりなのか?
だといいんだけど。

33 :
やっぱりT1のデザインバランスはいいなあ。
T2 T3と徐々に悪化しとるね。

34 :
H系ともT系とも違う。
ガラリとデザイン変えてきそうな気がするな。
T4は。

35 :
T一桁のデザインのパクリ元であるポルシェデザインのコンタックスRTSは初代でさえ735gもするのな。
I

36 :
2代目Hを襲名するならばフェザータッチを継承するのが義務でしょ?

37 :
フェザー要らない

38 :
むしろ、撮って出しなんかよりも後処理を前提にして比較するほうが現実的だよ
ポトレだろうがストリートだろうが、後処理して写真出さないと上目指せないからね
20万も30万もシステムに金費やすのにそこを疎かにするってわけわらん
撮って出し前提ならフジの絵()はフルサイズどころかMFTよりも劣るので、なおさら使う意味ない

39 :
笹食ってろは夜勤かw

40 :
フェザーいる!

41 :
>>38
僕は撮って出しというかJPG派。
マイクロフォーサーズはスマホにも似た独特のカリカリした硬さがあって好きじゃない。
当然個人的な意見なのでわざわざ個人的にはと前置きするのは大嫌いなので、個人的にとは前置きしない。
でもJPGを調整することはある。

42 :
後処理を前提にしないと前に進めないという意見には同意しかねる。
それは全ての写真に適用するものではない。

43 :
小学生みたいな台詞だなwww

0.000000001%の可能性があるから、絶対じゃありませんーーーーぷぷー

とかいいそう

44 :
>>43
50パーぐらいかな。後処理重視は。

45 :
撮る事とレタッチとは脳の使う部分が違うんで、
俺は撮る人間、レタッチは基本信頼できる人に任せるのが理想。

46 :
小学生だから "現実的" って言葉がわからない
俺は後処理が必要無いほど完璧に撮影できるぜ!! それが現実だ!! って感じか

47 :
>>46
おまえ読解能力ゼロだな。
俺が小学生なら幼稚園児以下か?

48 :
まぁ、後から調整するようなRAWを邪道だと否定する人なのかもしれないけど

49 :
>>48
否定してないよ。ちゃんと俺のレス読んでごらん?
小学生並みの読解力があればわかるはずだよ。

50 :
ああ、いつもの脳死マジックワード君か

51 :
俺は失敗しない!!
俺は間違って無い!!
俺は読解力がある!! 理解できない方がバカ!!
って人に、"失敗" を前提にした方が現実的だといくら言っても通用はしないわな

52 :
写真は分業化されてもいいんじゃない?
というのが俺の意見。
俺の作品である必要が何処にある?
撮る人、選ぶ人(キュレーター)、仕上げる人(レタッチャー)。
俺は撮る人間だから優秀なレタッチャーに任せるのが理想だけど、そこまでの写真家じゃないから、基本富士さんのJPGとVSCOさんに任せてる。
で細かい事をちょっと口出すレベル。

53 :
>>51
失敗のない写真なんてない。
1日500枚とっても、人様にお見せできるレベルのものはせいぜい5枚だよ。

54 :
>>51
RAW現像ってのは失敗をごまかす為にあるのかい?
違うだろ?

55 :
園児、なんかいえよ!俺と同じ夜勤のくせしやがってw

56 :
写真は多様であってそれぞれの方法論を主張し合うのは良いことだと思う。
だからなんかいえよw

57 :
しょうがねーな。
夜勤終了したんで、今から朝飯タイムだ。
しばしさらば!

58 :
俺はフリーランスだから勤務してねぇよ
…というか、勤務中に2chやるなよ?

59 :
ここまで盛り上がって出なかったら
T3ユーザーはほっとするだろうな

60 :
いや、全然出てくれて構わないな
今はT3で間に合ってるし
改善希望をあげればそれなりにあるけど
むしろ今回も含めて今後どのようなラインナップを目指してるのかオープンにして欲しい

61 :
ディテール強化厨は障碍児だから相手するだけむだだよ
jpegの話してんのに勘違いしてディテール強化!
その上換算f値!明るさも換算!
んで暴走して専用スレまでたてる始末
実生活が見てみたいわ w

62 :
T3安くなるからT4出ろ

63 :
確かに
それも狙い目だな

64 :
>>34
まさかのspro系デザインとか

65 :
>>61
マジでお前みたいな非論理的で反知性的で理解力が根本的に欠如してるゴミが居るせいで
F値の35mm換算というシンプルな概念がなかなか浸透しなくて困るな
ディテール強化して最終的に出力されるのはjpegなのに、これまた脊髄反射で否定だし

66 :
キャッシュバックキャンペーンが終わったらT3の価格が下がるかと思ったら逆に上がってるな。
何だかんだ言っても発表があれば全てがわかるだろう。T4を含めて3機種とも発表が楽しみだ。

67 :
撮って出しの比較してるのに
ディティール強化!RAWのポテンシャル!
話にならん
だったら全部RAWで比較しろよ
あとフルサイズ凌駕!いう時、機種名書いてな
比較対象が5D2なら、もはやどうでもいい話だから
a7iiiなのかa7R4なのかでも話は違ってくるから
ディティール強化で凌駕できるフルサイズの機種名はっきりさせて

68 :
フルサイズを凌駕って誰が言ってるの?
公式?ユーザー?ネットのキチガイ?

69 :
RAWのポテンシャルだったらそれこそSONYのフルサイズの画素数同じぐらいの裏面照射センサーには勝てんやろ
高感度耐性、ダイナミックレンジ、理論的には
偽色だのモアレはまぁカラーフィルタ配列影響もありそうだからアレだけど

と思う私であった

70 :
クソザコナメクジのCanonセンサーに買ったところでな...

71 :
>>68
いつものディティール強化くん

72 :
勝った負けたに夢中な人が富士を使ってるのを見ると、ハイブランドを着てなおダサい人を思わせる。
いくらオシャレして、センスのいい場所にいてもコイツだけはダメって感じの人。

73 :
ブランド的にはライカに完敗しておる

74 :
障碍児がまた特大ブーメラン投げて暴走してるしな w

75 :
何でこのスレ発狂体質の爺さんが常駐してんだよw

76 :
>>71
このスレを見る限り、フルサイズを凌駕って言い回しはあなたしかしていないようだけど

77 :
結局、フルサイズを超えると言っている奴(いない)をたださねば!
って一人で息巻いてるおじさんがいるだけか

78 :
APS-Cがフルサイズを超えることはない
富士はAPS-C界最強でいい
ただ
今後もし富士のフルサイズが出るなら絶対に買う
何故なら富士の絵、操作性が大好きだからだ

79 :
>>78
もっともな意見だな。

80 :
>>76
マジでそいつは頭逝かれてるからなあ
#1. DR, 高感度ノイズ, 色深度や撮って出しjpegの品質あらゆる面でフルサイズの方が高画質だけど
#2. こと解像力に関しては、X-Trans 24/26MP機はディテール強化を行えば
LPF入りベイヤー24MPのフルサイズ機よりも解像する
この事実を淡々と述べているだけなのに
訳のわからん勝った負けたの話に持ち込んで
まったく#1をすっ飛ばして#2の言葉尻だけ捉え
「APS-Cはフルサイズには勝てない!絶対にだ!APS-Cがフルサイズを凌駕?プギャー!
RAW現像なんて意味ない!撮って出しで勝負しろ」
念仏のようにこれを繰り返すアホなんだよなあ

81 :
撮って出しなんて使うのは単なる記録とかズボラ撮影のみで、
現実に結果を求め、ベストを目指すなら、どのようなカメラでもRAW現像をする
作品として世に出すのに撮って出しという選択肢はありえないので、当然後処理前提の比較
撮って出しでMFTよりも劣るフジは後処理前提でないと積極的に使う理由はないしな
>>69
撮って出しの比較なら尚更勝てないよ
ポテンシャルとしてはフルサイズにDRや高感度ノイズで大敗していても、まだローパスレスによる解像の良さがアドバンテージとして機能する
しかし、フジの撮って出しの出来損ないのデモザイキングにかかるとそれすらもかき消してしてしまうんだよね
フルサイズに対抗するどころかMFTにすら劣る結末になる

82 :
RAW現像に意味がないなど言っていない
普通にRAW現像すれば、やはりフルサイズには敵わない
ディティール強化というAdobeの技術を使って初めて最大30%解像度を向上させられる
しかし ディティール強化はベイヤーにも有効なため
結局ベイヤー/X-Trans両方にディティール強化を行えば
やはりフルサイズには敵わない事になる

83 :
フルサイズ童貞らしい憧れ爆発だな。

84 :
>>82
当然、双方ディテール強化した上での比較
X-transはディテール強化やあるいはiridientの最適化されたデモザイキングによって、
ようやくローパスフィルタレスの本来の解像が発揮されるし
ベイヤー機は元々デモザイキングに問題を抱えていないため、ディテール強化による改善が>>10ほどに生じない
同じディテール強化でもその伸び代に差が出てくる

85 :
>>84
伸び代の差は確かにあるんだけど、よく検証してみると
ベイヤー機でもかなり偽色やモアレが抑えられ解像力向上するのよね
あとで比較画像出そうと思うが
撮って出しjpgの解像
A7III >> X-T3
ディテール強化jpgの解像
X-T3 ≧ A7III
こんな感じになる 

86 :
まぁ解像感とかどうでもいいや

87 :
>>86
お前さんがどうでも良くても
メーカーさんはどうでも良いと思ってなくて
必死に解像解像連呼してますけどね
https://i.imgur.com/cYvVuPI.jpg

88 :
これを言っては元も子もないけどインスタやツイッターにあげるやつが多くて印刷してもせいぜいA4
それならそんなに解像度いらん気がしてしまう

89 :
>>87
そうか
どうでもいい
必死だなお前
人生楽しそうで良いな

90 :
>>88
まあ、ほとんどの人にとってはその通りだと思うよ
9割以上の人は6MPでも事足りるだろう
ディテール強化は、極限まで性能を引き出そうとした場合の話ね

91 :
とりあえず、apscとフルサイズ、Rawと撮って出しJpgの4つ巴のブラインドテストで色々はっきりさせてみては?
その的中率、そもそも見分けがどれだけつくのか、それをまずはっきりさせようじゃないか。

92 :
作品がどうとか生きづらそうな性格してんな
世の中に大半は遊びでカメラ使ってるだけで必死なお爺さんはキモいと思われてますよ

93 :
2chの機材スレにわざわざ書き込みまでしてる>>92がそれを言うのか…

94 :
ペンタK-3からX-T3に変えたいんですが、総合的にみてどう思われますか?

95 :
XTransのダイナミックレンジをギリギリまで生かしたHDRみたいな作例ありませんか?
「これ以上はフルサイズか中判行かないと表現しきれない!」みたいなレベルの

96 :
HDRでなくダイナミックレンジ優先かな

97 :
>>92
おっしゃる通りw

98 :
>>94
とんだド変態さんですね(褒め言葉

99 :
>>94
EVFが受け入れられるか否か。それが全てだと思ふ。
ピント精度などは正直勝負にならないと思う。

100 :
風景撮らないから解像関係ないや

101 :
>>94
レンズは向こうが全然いい
解像度とかもおそらくAFの精度も向こうが高く、とても解像度高くみえる
EVFも見やすいけどK-3のファインダーが恋しくなるかならないか次第
将来性も圧倒的に向こうの方だろう

102 :
そんなに解像したいならもうFoveon買えよ
Foveonから見たらベイヤーもX-Transもドングリの背比べだから

103 :
>>101
ダントツでシェア最下位のペンタに将来なんてないよ。大笑い。

104 :
>>102
GFX100でしょ400万の業務用除けば。

105 :
>>103
だから富士の方が将来性あるといっている
何を言っているんだお前は

106 :
えっ

107 :
日本語でOK

108 :
ポップコーンおいしいれす!

109 :
根本的な解決法は無いの?

110 :
>>109
真面目な話、Mサイズ(13MP)で撮れば解消する。

111 :
どうしたら画素数並みの解像感をだせますか

112 :
あえて滲ませてるようなカメラに解像感は求めてはいけない

113 :
えーついこの間まで富士の解像感はすごいって叫んでたじゃないですかー

114 :
サッポロポテトおいしいれす!

115 :
叫んでいたのは俺じゃねーし

116 :
ククク……俺でもないぜぇ

117 :
>>94です。
ご意見ありがとうございます。
踏ん切りつきました。

EVFはサブで使ってるX-E1で慣れているので問題ないと思います。むしろマニュアル時の拡大表示が素晴らしい。

そのX-E1と比べてもK-3の高感度ノイズとピン抜け、AFスピードが酷かったので、メイン機を変えようと考えました。

118 :
>>117
とても良い判断だと思います。

119 :
>>105
さすがにこれはあんたが悪いだろ。
なんで富士スレで「向こう」が富士なんだよ。

120 :
X-T2(XF35mmF1.4/PROVIA)とA7R3(FE55mmF1.8/STD)の解像感を
ディスプレイ等倍で比較してみた

1)撮って出しJPEG
これはもうA7R3の圧勝。というかX-T2のJPEGが酷すぎる

2)Lightroom RAW現像(初期設定)
双方解像感が大幅アップする。結果A7R3の圧勝

3)Lightroom RAW現像(ディティール強化)
A7R3はディティール強化の効果は無し
X-T2の解像感は更に上る。というか欠落したピクセルを復活させた感じ
もはや別のカメラかと思うほど素晴らしい解像感のX-T2だが
2430万画素と4240万画素の差を埋める程ではなく、結果A7R3の圧勝

結論)
X-T2の解像感はA7R3以下である
AdobeのAI技術でディティールを強化しても、物理的な画素数の差は明らかに存在する
極限の解像感を追求する人は、画素数の多いカメラを選択すべき

121 :
>>120
そらそうやろとしか言いようがないな。画素数を求める人は35mmなり中判なりに行くのが吉。

122 :
>>120
つまり2400万画素クラスで比較したらT3の圧勝ということか。やっぱりフルサイズ以上の画質でコンパクトなXは最強だわ

123 :
ソニーなんぞ富士の敵ではないからな
ソニーはニコンやオリより下のランクのカメラだからw

124 :
そしてデカオモへ

125 :
>>122
T3じゃねーだろ

126 :
ソニーなんて所詮下請けだから

127 :
MF、APS-Cと揃えたから次はフルサイズ買うつもりだけどSONYはスターイーターがなあ

128 :
>>122
のような気もするが・・・
この話題はいつも「気持ち」の意見ばかりで具体性がない
ディティール強化の効果は物理的な画素数を超えるものではない事は実証されたので
今度は同じ画素数で、実際どうなのか
同画素数のフルサイズに匹敵or凌駕は真実なのか
色とかダイナミックレンジとかは、無視
「解像感」に絞り、プリントではなくディスプレイ等倍でどうなるのか
両方持っている人、是非検証して報告してもらいたい

129 :
解像感なんて人によって感じ方が違うからMTFみたいに数値化される方法があるのに
どうして自分で弄って比較して誰が見てもこっちが良いのではという2度目の発明みたいな
ことをしてしまうのか自分はこの絵が好きだなって程度で良いんじゃないか

130 :
>>120
本物のバカw

131 :
IBIS搭載されたらハイレゾショットも搭載して欲しいなぁ〜
まぁ期待してないけど

132 :
>>129
まあ初めて買う人とか検討してる人にはいいんじゃねえの?

133 :
>>129
レンズの解像感と生成された画像の解像感は意味が違う
画像は画素数が多い方が解像度が高いからね
人によって感じ方が違う事はなく、誰でも違いがわかる
具体的に画素数が多い方が解像度が高く、解像感で勝る
という当たり前の事を明確にしている

134 :
画質画質うるさい者がなぜXシステムを選んでるのか謎すぎる

135 :
>>120
それ。同じことを中判と35mでやってみればどうだ。
中判の圧勝。
A7R3の完全敗北だぞ。

136 :
>>120
最近までjpeg最強は富士って言ってたじゃんか。なんで嘘つくんだよ

137 :
クラシックネガでグレイン入れてオツに撮るのがフジの撮り方。T2の頃はグレインはわざとらしすぎて、
使わなかったけど、Pro3はかなり調整が効いて使える。

138 :
>>136
改造感の話だからじゃね?

139 :
そりゃa7r3と比較したら完敗するに決まってるだろう…
同じローパスフィルタレスで単純に画素数が多い
当たり前すぎる…
誰も高画素機と比較して解像が上だなんて言ってないしな…
>>129
>>10を見ても「感じ方は人それぞれ〜」というのなら解像の評価に首突っ込まないほうが良い
>>136
情弱しかそんなこと言ってない
撮って出しの質は全メーカーの中で最悪
解像だけでなく、色や階調も撮って出しではきちんと再現できない

140 :
>>139
せめてセンササイズの差を埋められる、凌駕するようなレンズがあったらねえ
良い硝子材とかもっと使って小さくても性能の良いレンズを作ってほしい

141 :
フルサイズに匹敵する画質

142 :
撮って出し最強

143 :
どっちにしてもフルはフルいいか悪いかはともかく

144 :
フジは撮って出しでもインスタとかで映える写真が撮れてそういう部分では他社より優れてると思う
ダイナミックレンジや高感度、解像度じゃフルサイズには敵わないのは当然、比べる意味もない

145 :
だからさー
デジイチの世界じゃカメラでもレンズでも「〜に匹敵する」とか「〜に迫る」とか「〜並の」とか広告によく使われる言葉じゃん
それを勝手に「〜と同等」とか「〜を超える」とかと理解しちゃダメだべー
フジの良いとこはそこじゃなくてまず形そしてシミュ、小型だべよ

146 :
DR100,200,400時に撮ったRAWをLightroomで読み込んだらどれも同じに見えるなと思ったら反映されないのか。
Silkypixはこのへん大丈夫そう?

147 :
フジのカメラが4台に増えた。
流石にこんなに要らんし、古い機種は色々とモッサリして安定感も低いので売りたいんだが
バッテリーが全部共通なので、予備バッテリーとして置いておきたいから
売るに売れんジレンマ

148 :
>>145
うるせーよ富士のカメラは解像度でも色再現でもフルサイズを凌駕している

149 :
だべ

150 :
等倍厨はフルサイズなんてけち臭い子を言わず、素直に中盤の世界へ

151 :
>>148
お前があらしてんだよ消えろ

152 :
撮ってだしjpegでインスタ人気の塗り絵みたいな写真撮れなくね;?
rawで思いっきりいじらないと塗り絵写真は作れないと思うんだが

153 :
塗り絵ってHDRのこと言ってるのか?
それともノイズ潰したのっぺり描写のことか?
後者だとしたら富士のjpegはそうだった

154 :
>>152
インスタで人気になると何かいいことあるの?

155 :
>>154
承認欲求ゥ〜

156 :
でもあまりにイイねとかフォロワー増やすbotが横行してるんで、その競争に乗るのはアホらしい。
承認欲求は確かにあるけど、一般の知らない人よりも、
自分が好きな人に褒めてもらえる方か嬉しい。

157 :
ボディに手ブレ補正なんか載せちゃって、ビブレしないんですか??!?!?

158 :
富士のびぶれはいいびぶれ

159 :
>>157
少なくとも私が使っているH1は問題なし。
ニコンのZ7は1/60〜1/125でメカシャッターだと微ブレが出るようだが、電子先幕シャッターを使えば問題なし。

160 :
俺のH1も問題ない。16-80は使った事ないが

161 :
バージョンアップで、16-80も等倍では確認できず、4倍拡大で何となくビブレかもぐらいだな。

162 :
今日から始まった大河ドラマの色がベルビア調で噴いたw 間違ったベルビアの使い方を見せられた気分^^;

163 :
この頃、土日の夕方の田舎暮らしの情報番組もこんな感じのような…
エテルナで彩度アゲアゲはこういう感じじゃないの(雑)?

164 :
>>162
気になって見てみたら
常時Velvia DR400撮って出しみたいなひどい画だな
カメラワークも演技も大学生の映画部の方がマシって
どんだけ(実質)税金の無駄遣いしてんだ…

165 :
主人公の顔がお子様みたいな苦労知らず顔で見る気も失せた

166 :
>>164
時代劇大河はいつもそう
(いだてんはまともだった)
NHKのカラーグレーディングは昔のテレビ屋が何の根拠もなく色をいじってるだけなのでこうなる
老害

167 :
>>162
それならばお前がNHKのJOAKに行って「色が違う、俺が正しい色にする」といってお前が思う絶対正しい色にすればいいのではないかな。
そうすれば日本全国の人がお前が決めた色を見て納得するだろう。
それもできないでNHKのドラマがベルビア調で云々。
ほざくなよ。

168 :
>>167
興奮してどうした?
関係者?

169 :
2012年の大河ドラマ 平清盛だったかな
緑色を重視した色合いが物議を呼んだのは

170 :
砂っぽいだか埃っぽいだかで、えらい言われよう
だったような。コダックゴールドみたいな感じ
だったのかな。
話変わるが、クラシックネガは富士の同時プリントを
よく再現出来てるわ。

171 :
>>167
JOKEにもならんわ…
https://i.imgur.com/xK1DKwI.jpg

172 :
>>171
うまい!

173 :
#FUJIFILM生誕祭 とかいうキモいハッシュタグ

174 :
>>167
キ○ガイ系のレスはいらないですぅw

175 :
#FUJIFILM生誕祭
見たけどみんな同じような写真
自分大好きな自称お洒落さん
富士愛を語りつつ、そんな自分愛がすごい
そして安定のドヤ顔

縁のない世界だが
俺にも富士愛はある
渾身の一枚を見てくれ
XF10撮って出しだ

https://dotup.org/uploda/dotup.org2043717.jpg

176 :
麒麟はベルビアじゃなくてキヤノンのビビッドぽい色だった

177 :
>>175
いいですね。ドヤってないのが何よりもいい。

178 :
一服の清涼剤

179 :
ノイズリダクションについて質問です。
「プラスに振ると高感度撮影時に発生するノイズを提言できます。その代わり画像の輪郭がくっきりしなくなる」
というものだと思うのですが
普段、高感度で撮影することがないスタイルの場合はノイズリダクションをマイナスに振っておいたほうが
はっきりした写真が撮れるっていうことですよね?
もともと低感度でノイズリダクションに頼らなくてもいい的な。そういう認識であってますか;?

180 :
富士機使ってる時点でゴミ量産

181 :
解像しないっていうことは爺婆を撮るには再興のカメラだな

182 :
>>180=181
何とか悪く言いたいけど語呂が乏しく言いたいことがうまく言えない、そんなレスだねw

183 :
>>179
そんな感じで使ってます

184 :
>>179
ノイズリダクションをプラスに振るとノイズは低減されるけどノイズが塗りつぶされて解像感がなくなる方向へ
マイナスに振るとノイズは減らないからざらつきが酷くなるけど解像感は残る
でもノイズが増えるだけで高感度の場合はあまりマイナスのメリットはないかな
同様にノイズが発生しないもしくはあまりない状態でのマイナスも意味はないと思う

185 :
訂正
低感度ではノイズがあまり発生しないからノイズリダクションをマイナスに降っても意味はない

186 :
撮影会でXT-2のバッファが詰まるのは、仕様ですか?フルサイズのD750に戻すかなぁ。

187 :
>>186
ハイフン位置を間違ってはいけない

188 :
意図を汲まずに、指摘で愉悦
それは老害のはじまり

189 :
ダメでしょ
信者として

190 :
愉悦とか信者とかさておき、自分が使ってる道具の名前をその専用掲示板で間違えるのは

191 :
バッファが詰まることを有耶無耶にしたい

192 :
富士のバッファはいいバッファ

193 :
バッファも〜ん!
そいつがルパンだ

194 :
煽るんだったら突っ込みどころを敵に与えてはいけない
完璧な文章で煽れ

195 :
しかも3じゃなくて2て

196 :
>>186
UHS-IIカード使ってみたら?

197 :
バッファ詰まるならそうなんだろ、としか
まさかUHS-II使ってないが故の詰まりじゃないだろうし
有耶無耶とか意味わからん
なんでもかんでも信者発言、擁護に見えて批判的なのがわざわざ好き好んでいるべきスレじゃないだろう

198 :
仕様ですよ

199 :
スナップ撮るためのカメラなのにそんなバッファいらねーよ

200 :
では200f2は何のため

201 :
スナップ望遠でしょ

202 :
富士は結構とんちんかんな商品を出すね。オリンパスもX-M1みたいな大失敗作を作ったけど、ああいうの、企画の段階でわかんないのかな、これはダメだろって

203 :
オリンパスのX-M1ってなんや

204 :
E-M1Xのことかな?
メーカーがリサーチした結果や、エンジニアが議論しつくした方向性よりも、あなたの「こりゃダメだ」が的を得ているという根拠は?
オレがいらないからいらない以上の理由を求む。

205 :
なるほど。ノイズリダクションの+−は 高感度の時のみに関係してくるのか
400とか640とかで撮ってる分には関係ない感じなのね。勉強になりました

206 :
チェキ内臓がほしい

207 :
>>202
元祖フォーサーズの時と同じで素子小さいのにボディが恐竜化して自爆という同じ間違いをするのが不思議だよなw

208 :
>>207
X-H1の悪口はやめるんだ

209 :
電池込みで600g以下。大きくなるのはグリップ部のみ、これは電池が大型化する以上仕方がない。
だったらいいな。

210 :
希望を言うと550g、アルファ系やらライカMがだいたい650gだから、APS-C機としてはそれより100gは落として欲しい。

211 :
当たり前だよなあ

212 :
X-T3が550g弱ぐらいじゃん

213 :
X-T2の500あたりが限界ラインだったな

214 :
先月50万以上お布施したからキャッシュバックでもう一台T3買うかな

215 :
T4ガセだったか…

216 :
オレの手ぶれ補正は!?

217 :
>>210
これ以上大きくなるとフルサイズにいっちゃうぞ

218 :
XC35/2 ていまさら撒餌か?

219 :
なんていうか
遅すぎる感あるな

XF35f2との差別化がどこまでできるやら

220 :
パンケーキ
歪曲、周辺光量落ちはガッツリ電子補正
しかし寄れない

みたいな感じになりそう

221 :
今まで散々撒き餌撒き餌言っておいて
いざ出るとなると文句が先か

222 :
・XC35mmF2

9 elements in 6 groups
minimum of 0.35m, a maximum of 0.14x
filter of 43mm
58.4×46.5mm, and 130g

だとさ

223 :
やるなら30mmくらいで作ればいいのにな

224 :
T4は3月中に市場に出回るらしいが
半導体の世代更新してくれないと実質H1の二の舞で
秋あたりに真打ちに斬られて半額投げ売りの未来が見えて手出しにくいな

225 :
真打とは?

226 :
もう35f1.4持ってる個人的にはどうでもいい

227 :
>>224
半額投げ売り美味しいな
そうしてくれ

228 :
>>224
そんなことしたら、Pro3がH1の二の舞だろう。
H2は今年中には出ない、というリーク情報が前にあったと思うので、来年新センサーで登場では?

229 :
H系が廃盤で今回のが実質最高グレードになるのであればともかく、あくまでT3の後継扱いならむしろセンサー更新しない方が妥当では?
フジ機種のファームウェア更新とか考慮すれば最高グレードから普及グレードに下りていくのが一番自然
そうしなかったからH1がおかしなことになったわけで

230 :
>>228
pro3なんて性能二の次の変態しか買われねぇだろ
てかT3でいいよね実用性能的には

231 :
落ち着けよ。

232 :
今年の冬ファッションなんかと同じだなぁ

暖冬でそんなに寒くないのに、オーバースペックな暖かいダウンコート着て
汗冷えで風邪引いてるアホとかも居るし

カメラは機能が増えるほど大きく重くなるし、画素数だって多ければ現像にすら時間はかかっていく
自分の使い方に適切なカメラが最良であって、機能や数値は目安でしかない
メーカーは、その適切なカメラの種類を増やしたい訳で、Hの廃盤は無いと思うよ

Proみたく模索して尖りすぎる可能性はあるかもだけど、動画寄りとしてのHラインは残すと思うし
手振れ乗せただけで、センサー変えないならT-3Xとかの機種名で、数値は変えないと思うなぁ

233 :
一切の忖度や躊躇なく最新のものを入れてくれるのはいいことだと思う。
スペック見てイライラする人はよそのメーカーに行けば幸せになれる。
富士のユーザーが気にするのはデザインと発色がメイン。

234 :
XC35mmF2なんか出す金と暇があるんなら33mmF1.0出すのにつぎ込んでくださいよ

235 :
去年出たX-T30のレンズキットが、XCのズームか、XFのズームかで判りやすい二択だったじゃない
アレ意外とXCの方の数が出たんじゃないか?
だから低価格路線の需要が有るってんで、XCの35出したんじゃないかと予想

カメオタはXCには手を出さないと思うけど、特に拘らない一般層には手が届きやすいのかも

236 :
>>234
もうすぐ出るX-T200のキットレンズ用だと思うので、アリなんじゃないですか。

33mm F1.0はデカオモになり過ぎたので、50mm F1.0に方針変更とPro3発表時にアナウンスがありましたよ。

237 :
>>236
MFだけどニコンが58mmF0.95出したので、意地でもで出してほしいと思ったんですよ。
それにXF35mmF2もあるのに全く被りで廉価モデルって、ねえ。
だったら35mmF1.4の更新もして欲しいのに。

238 :
xc35f2、いよいよ商品画像も出てきたな

239 :
なんというか普通…

240 :
>>237
X-T200を買う層には、XF35 F2でも高くなり過ぎるからでしょう。
このエントリー市場はコンデジに続いてスマホに駆逐され始めているので、富士としてはもう余り深入りし過ぎない方がいいと思うけど、富士が得意な東南アジア市場ではまだ需要があるのかな?

241 :
東南アジアはともかく、ヨドバシアキバだと欧米系の人をよく見るなぁ。

242 :
>>237
高すぎ、デカすぎ
フジユーザーはあんなレンズ買わないわ

243 :
XF35F2とは光学系違うのかな?外装を換えただけなのかな?
絞りリングはやっぱり無しか。残念。

244 :
>>243
もし外装変えただけなら初めからこれで出しておけよ感

245 :
XC3520は35に拘ったのはなんでだろ、32でも33でもいいのに

246 :
富士の焦点距離はいい加減だからなあ
同じ焦点距離でも全然画角違ってたり

247 :
>>243
XF35F2と同じ6群9枚の構成だし、最短撮影距離も同じ35cmなので、光学系は流用っぽいですね。

248 :
まぁどこでも出してるよね35mmF1.8とかF2は。
どうせならマクロ仕様で出してほすかった。

249 :
>>245
23mmだとX100と焦点距離が重なるからじゃない?

250 :
つうかいらねえXC35
33/1.0を500g以下で出す努力しろ!

251 :
やっぱり撒き餌レンズなんていらなかった?

252 :
安いだけが取り柄の撒き餌なんて今どきいらねーんだよ
5万でも軽くて写りも良ければ十分撒き餌になる

253 :
撒き餌レンズが無いと言われるので出したら出したでまた難癖つけられる。
メーカーも大変だなw

でも、エントリー市場が消滅しつつある現状では、XF35F2でも高いという層向けの撒き餌レンズを出すタイミングとしては確かに遅すぎるかもな。

254 :
富士フイルムX-T4は新しいバッテリーを受け取ります
メーカーはバッテリー寿命を延ばす予定です
Fujifilm X-T3カメラに続くFujifilm X-T4モデルには、
統合IBISデュアル画像安定化システム、バッテリー寿命の改善、
新しいEVFハイブリッドビューファインダーが搭載されるとfujirumors.comは書いています。
ノベルティには新しいバッテリーが搭載され、動作時間が大幅に増加します
。2012年にFujifilm X-Pro1が発表されて以来、同社はNP-W126バッテリーを使用していますが、
Fujifilm X-T1およびX-E1のバッテリー寿命は350ショットです。
富士フイルムX MILCシステムでよりエネルギー効率の高いプロセッサを使用したおかげで、
メーカーは340ショット(X-T2)から390(X-T3)にわずかに飛躍することができました。
X-T4の新しいバッテリーは、NP-W126でもGFX NP-T125でもありません。報告された
とおり以前、Fujifilm X-T4には新しいイメージセンサーが実装されます。
これは、メモリカードに毎秒60フレームで6K形式の10ビットビデオを記録する機能、
フレームと対応するレンズ、LCDスクリーンのアナモルフィックアスペクト比のサポートです。
おそらく、カメラの発表は2020年3月に予定されています。

255 :
アナモフィックモードとIBISで6K / 60pを撮影すると噂されている
巨大な富士X-T4が登場します。私たちが常に夢見ていた「X-H2」とは?
2020年1月22日 アンドリュー・リード(EOSHD)
噂は、X-T4とX-H2の廃止について、あらゆるところに広まりました。
X-T4がビデオ用語でとにかくX-H2になる場合、これは完全に理にかなっていると言わざるを得ません。
10bit 6K / 60p誰か?
Nokishitaによると、X-T4は他の2台の富士カメラ(そのうちの1台はX100Vになると予想されています)
とともにFCC認証を取得しています。
X-T4は、X-H2の外観に似た強化されたボディデザインで、XHとXTのラインのマージを確認します。
これは、従来のX-T3ボディ形状からの逸脱です。
X-H1で最後に見られた大きなグリップ、まったく新しいバッテリータイプ(Fuji Rumorsによる)
、トップLCDディスプレイ、IBISが主な変更点です。
ビデオ用語でX-T4は本質的にパナソニックS1Hだが、APS-Cであり、
富士の映画シミュレーションではるかに小さく安価であるという噂もある。
画面は、X-T3の従来のフリップアウト画面ではなく、GH5およびS1Hのように完全に連結されます。
これで本当のスーパー35のごtreat走になりそうです。

256 :
X-T3はそれほど前にリリースされておらず、フラッグシップカメラが非常によく売れていて、
すぐに交換品が出てくるのは珍しいことです。
富士アディクトによると、重要なクリスマス期間の日本の地図カメラ店のトップ5には、
1台ではなく3台の富士カメラがありました。
1台目のX-Pro3、4台目のX-T30、X-T3 5日。
(シグマFpの7番目の存在に注意してください...よくできたシグマ!)
また、Fuji Addict によると、途中にX-T200があり、
基本的にはフルピクセルリードアウトからの同じ4Kビデオを備えたX-A7がありますが、
EVFが追加され、それほど高価ではありません。
X-T4は今年2月か3月に発表されると噂されているので、確かにNAB 2020以前のリリースであり、
A7S IIIを打ち負かす可能性さえあります。
うわさでいつものように、太った富士が歌うまでは最終的なものはありません…そ
して、8Kサイズの塩で6K / 60pを取る。私にはSDカードに記録するのは非常に多くのデータのようです!
EOSHDフォーラムの公式のFuji X-T4トピックをここでフォローし、今後数日のうちに真実を知ってください。

257 :
ようキチガイども

258 :
やはり
X-H2をX-T4としてリリースするようですね
Hが売れなかったからといって、人気の高いTに名称変更して売ろうというのは
富士は狂ってしまったのでしょうか?
残念ながら我々の愛したTは、T3で終了
以後バカでかい弁当箱のように不格好なHをTと呼ぶ事になるようです
残念でしかありません

259 :
うわー肩液晶いらねー・・

260 :
T3買ってよかったー

261 :
X-H2をT4として売るのか
あんま感心せんねこういうのは

262 :
H1のカタチでT4を出すのか
あのデザインを手放すとかありえないだろ

263 :
うーん、6K60Pって求めてる人いるんかね?
H化して電池大型化とIBISか。正直微妙ですな。
キャッシュバックでXT3買って良かった。

264 :
>>254
>エネルギー効率の高いプロセッサを使用
なんかイヤな感じがする
何かが削られてる気がする

265 :
3と4は併売するんじゃないか

266 :
単に噂を書き連ねただけで確実な情報は何も無いな。
おそらく誤情報も混ざってるだろう。
独自情報源は持ってなさそうだから、Fujirumorsだけ見ておけばいいな。

267 :
T3は買っといて正解くさいな

268 :
わざわざHタイプになるならTから乗り換える意味を見出せない
T3のファームアップでもない限りTユーザーは見切るぞ

269 :
>>263
スチルに拘るのは日本人だけで、世界市場的には動画のほうが重視されている。
そして市場規模も海外のほうが大きい。
どのメーカーも日本市場はあまり重視していないのが実情。
別にフジだけじゃない。

270 :
もともとX-T3とX-T30なんてろくに住み分けできてないし
TとHの二本立ての方が健全だわな

271 :
T2桁はデザインが中途半端だし、これまたT3桁とデザインが中途半端にかぶっていたりと

T2桁をT一桁のデザインにしろ、軽くしてw
それなら許す。

272 :
T3を買った人たちが安心したがっていてウケるw

273 :
正直、よければT4に乗り換える予定だったりもする。

浮足立っているわw

274 :
>>272
呼んだか。
キャッシュバックに釣られてT3買ってしまったよ。
ダブルフラッグシップなんて独りごちてPro3も買った。
T4出るならT3は待ったんだけどね。。。

275 :
次期X100も微妙そうだしなんだかなー

276 :
X-T40がX -T3の後継になります。1/8000もきれるようになって、でかくなり、T4相当です。

277 :
>>269
俺はどちらかというと動画ユーザーだが、現状XT3は動画スペックは良いが動画機としては全く使いにくいぞ。
セルフィ撮れないのもふくめて、海外でのアピール力なんて全然だろう。

278 :
>>271
T1のデザイン、大きさで頼む。
動画はT30並みでいい。

279 :
動画機能を完全カットした廉価版でいいからT1のフォルムと軽さを取り戻して欲しい

280 :
完全にスチルだけなら一桁台なんていらんやん

281 :
新しいバッテリー倍保ったらいいね。流石にそれは無理なら1.5倍で。
保ちだけでなく機敏な動作・EVFのより快適化に貢献しちくり。

282 :
容量増&本体側の省エネ&2012年→2020年の電池側の性能向上
が組み合わさって、倍になる・・・か名?

283 :
スチルメインでもT二桁機は色々満足出来ない所があるから
一桁機なんだよ。
PROに行くという手もあるが、
3があんな事になっちゃったしな。

284 :
太った富士が歌うま

285 :
動画は今のご時世絶対にいるんだよ。大きさは多少は我慢するさ

286 :
むしろ、物理ダイヤル操作なんて
完全にスチル向けで動画なんてまったく想定されてないんだが…

287 :
>>285
以前はスチール写真だけだった新聞社も最近はホームページで動画を公開しているからね。
カメラは動画抜きでは語れない時代だろうな。
それについていけない奴は頭の固い浦島太郎だな。

288 :
>>285
動画がいるって強調するなら、動画に適したレンズがないと片手落ちなのよね
動画やりたきゃシネレンズ買えみたいなニッチ向けな売り方するなら
普通にHを動画に最適化したエルゴノミクスにすりゃ、それで済む話だと思うよ

289 :
スチルメイン機としてのT一桁と動画メイン機としてのH系で操作系を再整理すれば良いだけなんだよ
中身のセンサーやプロセッサは一緒なんだからスチルメインでも動画撮れるし動画メインでもスチル撮れる
設計上放熱性など重視する点が変わるからサイズ形も変わるだけのこと
用途では無くグレードで順位付けするからおかしなことになる

290 :
XC35mmF2パナライカみたい

291 :
>>289
そもそもフジは用途分けのつもりでしょ
それを外野の、フラッグシップにこだわりある人やらいつかはフルサイズとか思ってる人やら、
最高グレード欲しい勢の人たちがヤイヤイ言ってる

292 :
>>289
分かる
Pro3を変態化できたメーカーなら、H2だってと思ってしまう

293 :
>>291
フジは元々そういうつもりだったのかもしれないけど、最近の流れはやいやい言う勢の意見に振り回されてる感が
T4(仮)出てみないと分からないけど
APS-Cにフラッグシップから普及機まで投入してる国内唯一のメーカーなんだからProシリーズみたいに用途毎に突き詰めたような設計を展開してしまえば良いのに
パナ機を上回る動画機(を目指す)とか、ユーザーの用途に合わせて台数買い揃えてね位の強気売り(に見合う魅力)を期待したいもの
でも現T3の通常進化版は継続して欲しい

294 :
XT4発売に伴い、XT3の名称を変更します。
XT4→XT4movie
XT3→XT4hybrid

295 :
>>293
最近どころか2世代目以降ずっと振り回されてるだろwww
露出ダイヤルロックつけたり固くしたり引っ込めたり出したり

296 :
※proシリーズは除く

297 :
>>287
写真の美しさだけを追求したい人を勝手に浦島太郎認定とはおめでたい奴だ

298 :
T2桁みたいな中途半端な機種で満足出来るやつが羨ましいよ

299 :
価格から言うとT3はミドルクラスだから上位モデルが必用だよね。車がモデルチェンジのたびに大きく
豪華になったのと同じような発展を遂げるのかもしれない。

300 :
>>297
新聞社などの報道の現場では動画も扱うのは当たり前になっている。
それを理解できないのは浦島太郎だ。
スチールにこだわるなら写真集にこだわっていればいい。

301 :
報道屋じゃないし

302 :
富士フイルムのアナログ操作体系は浦島太郎だと思うがな

303 :
XT3路線を支持して移行した組は4でまたお引越ししないとあかんのかなw

304 :
>>302
あれはクソ

305 :
X-T3路線とは

306 :
>>304
絞りリングガチャガチャやるの楽しいんだけど
左手使えなくて片手で撮りたい時とか不便なんよな

isoやシャッタースピードも然りで好きなように割り当てられた方がまぁ便利なときは便利

307 :
絞りリングのAは解放F値の隣にしてほしい
富士だけの問題じゃないけど

308 :
>>307
俺もそう思う!

309 :
AIで誰でもプロ並みの写真が撮れる時代
利便性は追求せず、敢えて手順の多いスタイルや不便を愉しむ
富士はそういうカメラを作ってる

310 :
マニュアルダイヤルのXT3でもあともうちょいの工夫で最強動画機になりえたのに、勿体ないよね。
xf1680もウォブリングさえ無きゃ動画用としてかなり良かったのに。
pro3もスチル機としては液晶以外はなかなか良いのに勿体ない。
あともうちょいが残念なメーカーですな。

311 :
T4はGFX100のようなUIになる可能性もあるね
それならば、ますますH2として出すべきだと思うが

312 :
動画はシネレンズ使ってね(ハート

313 :
いっそソニーセンサーのフルサイズ出してくれたらいいのに
センサー性能の進歩性はフルサイズ
もうAPS-Cはハードウェア含め小手先の目新しさが多い…

314 :
MKシリーズ買うならEマウント版あるから
わざわざXマウント選ばないんだよなぁ

315 :
もともとH-T2Sで出る予定だったのがH1…
いずれこうなる予定だった。それはわかる。

でもHのデザインかっこ悪いから勘弁してくれw

316 :
>>315
せめてX-T2Sと書いていれば同意もあったろうに

317 :
>>310
でも そこが好きなんだろ?

318 :
>>312
プロじゃあるまいし、シネレンズにこだわる必要とかねーよ。

319 :
アンドレバザンのカメラ=万年筆を具視するカメラ
ムーンライダースじゃねーぞ
だったねT2、T3は、デカくなったらもうおしまい。

320 :
T4でなかったね。ちと期待してたのだが。

321 :
>>320
2/4のX SUMMITで発表じゃないの

322 :
されないと言われてるね
まあ急いでないからゆっくりでいい

323 :
2/4は100Fの後継発表な気がするな参加してるメンツ的に

324 :
フルサイズでしか撮れないような写真とってるわけでもないのにね

325 :
2/4でT4は発表しないってよ?

326 :
IBIS、6K動画、新型バッテリー
大型化は避けられない
他社もどんどん大型化してる
間違いなくT4=H2

327 :
>>326
H2はバッテリーグリップ一体型にしてさらに大型化すれば
T4のサイズ増とのバランスが取れるだろう

328 :
ちょっとずつ大きく重くなっていく方針やめてほしいよなー

329 :
こうして誕生したのがGFX100である

330 :
カメラに合わせて大きくなっていかない俺たちの肉体が悪い

331 :
巨人!?

332 :
なぜ靴に足を合わせようとするのか。

333 :
フルサイズ並のデカオモで勝負する
信者歓喜

334 :
>>328
T1、T2、T3、T4と少しずつサイズアップしていけば、ユーザーは慣れながらそれに付いていくことができる

335 :
自分の経験だと徐々にデカ重になったフルサイズが嫌になってAPS-Cに戻ってきたが
APS-Cより下もデカ重になってるから嫌になったら2桁機に行く人が多いかもだな

336 :
今、情報を小出しにしながら、開発陣がカメラにT4のシールを張るかを、H2のシールを張るか検討中だから。
パートのおばちゃんが待機。

337 :
あれシールだったのか

338 :
>>335
T10が出たときはあまりにもサイズも重さも近すぎてカニバってたのにな…
T3はグリップ貧弱な割には、随分おデブちゃんになってしまった

339 :
>>338
個人的にはT1桁機以外だとダイヤル足りなくて物足りない


340 :
>>339
T2桁乗り継いできて、OIS乗るならT4か、底値のH1買おうと思ってる者だけど、
個人的にはファンクションキー不足が深刻かなぁ

カラークロームエフェクトやら、Dレンジ優先、
30fps連写、スポーツファインダー…と、
色々増えてるのにささっと切り替えられないのが痛い
特に連写はESに切り替えて、メニューで30fps選択とかめんどすぎる

341 :
シャッタースピードのためのメカダイヤルなんかいらんから
そこにボタン増やしてくれ
ISOダイヤルも絞り環もいらん
どうせ電子ダイヤルでしか使わないから
変なノスタルジーはProシリーズだけにして欲しい

342 :
それもう他社行った方が

343 :
それ全部なくしたらもはや富士の意味ないな
ストリートフォトグラファーが使うことも無くなるだろう

344 :
それなんてOLYMPUS?

345 :
Xはレンズに価値があると思ってて
ボディはどれも好きじゃないんよ

346 :
まあ賛否両論だろうね
H1ユーザーは勝った勝っただろうし
T3ユーザーも勝った勝っただろうし
フルサイズミラーレス陣営も勝った勝っただろうし
賛否両論だよ

347 :
むしろXCレンズなんて出すならレンズマウントの根本のボディーのほうに絞り変更できるリングつけてくれ
キヤノンのコンデジみたいな感じで

348 :
レンズもいうてそんなに
aps-cにしては本気で作ってるけど

フジは何よりもjpegの色でしょ

349 :
おかしな色を記憶色と絶賛する信者の記憶力もどうかしてるが
それより、フィルムシミュレーションしなくていいから
普通の色を記録できるモードを頼む
名前は何でもいいから

350 :
普通の色って何やねん
pro neg stdならAdobe標準に近い

351 :
RAW

352 :
>>349
pro neg hi + Dレンジ優先 weak + カラーマイナス1で

つーか、「Dレンジ優先」はあまりにも無視されすぎている
ダイナミックレンジ狭めなポジフィルムのシミュレーションばかりだけど、
これちょっといじるだけで逆光でのポートレート耐性上がるのに

353 :
>>352
ダイナミック優先は神社仏閣みたいな影が落ちやすい建物撮影には凄く便利
H1で使ってるけどエテルナとこの機能で独特の画になるんだよね
サブ機のT2だと出来ない芸当

354 :
ETERNAはダイナミックレンジが狭すぎて…

355 :
>>353
ほんとそれ
https://i.imgur.com/1ugF8yE.jpg
たとえばこんなの
Dレンジ優先auto+velviaで撮ったのだけど、
T2以前のXシリーズではPCでRAW現像しないと、
黒潰れor白トビの2択だった

>>354
釣られません
一応一番ダイナミックレンジ広い(つまり眠たい絵)シミュレーションやろ

356 :
>>355
スペックシートしか見てない人にはH1はT2と同じ画だと言われてるけど機能も色味も違うんだよね

357 :
逆光用にハイライトとシャドウいじったカスタム設定一個作れば済む話な気がしてしまう

358 :
おすすめのカスタム設定教えろください

359 :
>>355
眠たい絵=ダイナミックレンジが広い
ではないぞ?

360 :
フジに引っ越した理由はコンパクトで
apsで絵が思っていたより綺麗だから、
ボディが大きくなるなら出てゆく

361 :
E系ならコンパクトやろ

362 :
フルサイズを超えてゆく

363 :
パナが開発中だった有機センサーが量産出来ていたら…
m4/3でもベイヤーのAPS-Cをダイナミックレンジで超えていたらしいので
それならフルサイズセンサーも超えていたはず?

364 :
>>362
フジが超えていく

365 :
フルサイズの画質なんかすでに凌駕しているけどな

366 :
ダイナミックレンジ400パーセント と ダイナミックレンジ優先
って違うのか?
カメラ内に隠れた400パーセント以上の力があるってことなのか!?

367 :
界王拳みたいなもんやろ(適当)

368 :
ダイナミックレンジ優先はDR100とか400に加えてシャドウトーンハイライトトーンも自動で調整してくれる

369 :
>>366
DR設定(200%、400%)は感度上げた上で、更に自動的にアンダー気味に撮ることでRAW記録での実効ダイナミックレンジを上げ、
現像でもある程度反映してくれる仕組み

Dレンジ優先は、↑に加えて更に、シャドウトーン・ハイライトトーンをそれぞれマイナス側に調整して、
現像してくれる仕組み
(>>357が言うように、ある程度Qメニューのプリセットでも代用可能)

370 :
>>369
>DR設定(200%、400%)は感度上げた上で、更に自動的にアンダー気味に撮る

NO

DR200/400は感度を「上げずに」1段/2段分アンダーで撮る
それをカメラ内RAW現像のプロセスでEV値を1段/2段分持ち上げる(そしてシャドーとハイライトも調節する)
これで白飛びを減らす仕組み
実行ダイナミックレンジとやらは上がらず、あくまで白飛びを減らすだけ
ハイライト側の快調を1段/2段分拡張できる代わりに、シャドー側の快調が同じだけ悪くなる

371 :
ダイナミックレンジがひたすら広い写真だけが良い写真ではないから
とはいえあると便利な機能
ストンと影が落ちたほうが雰囲気が良いか、影の中の何かを見せたいかによるよね

372 :
シャドーは好みが別れる、同じ被写体でも。
フジがいいのは、絵が破綻しないことかな。

373 :
わしゃダイナミックレンジは狭い写真の方が好みです。

374 :
今考えればT1が最もバランスが取れてる至宝のカメラだね。動画性能は4K30pで良いので、
IBISなんていらないので、最新のセンサーとプロセッサー、FSをこの大きさのボデに入れて欲しい。
H2=T4は本当に馬鹿てる。

375 :
もうT30で良いじゃん

376 :
t1はEVFのラグが無理

377 :
>>375
あのデザインと安っぽいプラスティキーさが好きではない。T1こそ至宝。むしろ現行T二桁T三桁とかE3二被ってていらないので、T40をT1デザインで出してくれれば許す。

378 :
一生T1使ってろハゲ

379 :
カメラ普段からすぐ撮れるように持ち歩きたいんだけど、裸でぶらんぶらんさせてるのは気が引ける
皆さんはどうしてる?なにかカバーとかに入れてる?

380 :
>>374
限られたシーンだとT1で十分
あれは当時は屈指の名機だったけどT3を使うと戻る気がしない

381 :
>>379
むしろ裸でぶらんぶらんが基本でしょ

382 :
カメラ出してると道ですれ違う人とか露骨に警戒するけど気にならない?
心の筋トレして強メンタル手に入れるしかないのか

383 :
顔を整形して服装も改めた方が良いのでは

384 :
フルサイズの大三元セットはだいたい30Lのバックパックはギリ入らない
T一桁機+大三元はギリ入る
これだよわかるか?w

385 :
>>382
田舎か?観光客多い地域だとみなカメラぶら下げてるよ

386 :
>>382
むしろ目の前でいきなりカメラケース開けられる方が身構えるよ

387 :
>>378
なぜ、ハゲとわかった?

388 :
>>382
イヤホンで爆音で凶暴な音楽を聴きながら撮ると良い。

389 :
>>382
そんなこと気にしてたら何も撮れないじゃないか

390 :
人差し指で2工数でシャッター切れるのが便利なのにな

391 :
snsにゴミ写真をあげる富士ユーザー

392 :
>>391
特にここの輩は頭が悪いからな。
キチガイ爺の巣窟よ

393 :
T4がT2ユーザーの琴線に触れるカメラであって欲しい
T4=H2だったら全く欲しいとは思わないので俺のTは2で終わる

394 :
手ぶれ補正って結局電子ジンバルの事なのか?

395 :
>>394
ではないよ
IBISは物理的にある
プラス電子ジンバルという意味

396 :
電子ジンバルってよーするにただの動画用の電子的手ぶれ補正でしょ?
あのレベルなら後処理でどうにでもなるんでいらんでしょ?
動画はほぼ編集するもんだし。

397 :
馬鹿てる
プラスティキー
E3二

398 :
>>393
T3は

399 :
>>398
T4が噂どおりH2と呼べるものだったら、T3は併売するだろ。

400 :
で、T3の真の後継機が出るのかって話なんだけど、のぞみ薄いかなあ

401 :
>>399
売り場にT4(実質H2)、T3、H1が売られる景色が
まあProの併売よりは見分けつくだろうからいいか

402 :
RX100初代からmk7まで全部が並んでるよりは見分けつく

403 :
>>399
今まで併売の実績あったっけ???

404 :
>>402
あれ説明する店員の苦労がしのばれるわ

405 :
jpegの色作りが良いと聞くけど

RAWで撮ったら「富士ならではの色合い!さすが!」っていうのはほとんど関係なくなっちゃうってこと?

jpegで撮り続けてるんだけど、raw撮影にシフトするか悩んでいて...。
富士のjpegの色味からraw現像スタートとかってできないですよね。。。うーむ(悩

406 :
>>405
そうだぞ

407 :
>>405
ヨド店員との会話で、フィルムシミュレーションブラケットでrawがそれぞれ3枚出来るというから、なんで?と聞いたら、フィルムシミュレーションごとに微妙に違うrawが作られると言ってた。よく分からなかった。

408 :
>>405
LightroomかCapture Oneなら富士とコラボして作った各種FSの色が使える
それぞれ色再現に微妙な差はあるけど99%の人はABXテストで見分けることができない
単品だと全く区別つかない
このスレの狂信者は撮って出し以外認めないけど、狂信者に色の違いを見分けられるヤツは一人もいない
つまり、事実上ProviaやClassic Chromeといった色味からスタートできる

409 :
X RAW STUDIO使えば良いじゃん

410 :
>>405
JPGからスタートすればいいじゃん。

411 :
今から買うならT3じゃなくて、t2にしてレンズに回すのアリ?
中古のt2でいいかなって思ってるんですけど

412 :
AF性能にこだわらないなら全然あり
しばらくT2でしのいでT4待とうぜ

413 :
オレはT2のEVFはギラギラしててすぐ目が痛くなるから無理だった。T3は大丈夫だつた。

414 :
>>409
あれはここで言うところのRAW現像とは違うだろ

415 :
>>412
全然あり、6〜7万で良個体手に入れてT3予算差額で中古のF2単焦点2本はいける
あと手持ちに予備バッテリないならお忘れなく

416 :
>>407
フィルムシミュレーションごとにホワイトバランスとかが違うんじゃない?

417 :
みんなありがとう
じゃあt2買うよ。動きモノも撮らないしさ

418 :
>>415
XC35って光学系全く同じ?

419 :
>>418
同じだよ

https://youtu.be/VPBBqS8nEgU

420 :
>>411
ボディの中古はやめとけ。どんな使われ方してたかわからん
故障するからな

421 :
>>420
マップカメラで買って心配なら保証入れば間違えないと思うが

422 :
20万ショットくらい使ったボディを売る

423 :
もともとボディは消耗品だしな
試させてもらって大丈夫なら問題ないのでは?
この機種の中古で問題あったケースがあるなら具体的に知りたい

424 :
>>423
尿液晶くらい

425 :
昔中古D750買ったら10万ショット超えてて、現物持って行って苦言を呈したら店ではショット数はわからないとしゃあしゃあと抜かしたマップカメラ店員
その足で買取館に行って買取に出し、以来中古は一切買ってないな
とにかくカメラを買ったり売ったりする病気にかかってるので
毎年2百万程度はマップで使ういいカモなんだがな
もはやレンタルみたいなもんだ

426 :
めっちゃ激しく塗り絵するわけじゃないから
富士色をjpegで活かしつつちょっとイジればいいや。

rawはしない!これでがんばろと!

427 :
>>425
10万ショット超えてても外見綺麗でゴミホコリカビなくてちゃんと動作すれば普通に売るだろうな

フジ機はその場でショット数分かるからいいけど

428 :
モンクレに絡まれて店員可哀そうだな。

429 :
???

430 :
>>428
どうした単発ゴミクズ

431 :
>>430
煽り耐性ゼロのゴミ屑w
流石このスレはレベルはちげーやw

432 :
ソフトバンクiPhoneで反撃か
生きてて恥ずかしくないのか

433 :
>>427
フジ機ショット数わかるか?

434 :
年200万使って10万越えの個体わからないのか
すごいな

435 :
たかいよ

436 :
>>419
XCの方が良く見えるんだけどおれだけ?

437 :
>>433
EXIFTOOLで機種によるけど撮影枚数ならわかる。

Image Count : 549

438 :
>>433
X100fが設定から見れたから見れるものだと思ったけどもしかしたら他のは無理かも
ごめん

439 :
ところで、X-T4(X-H2)は made in japan なのかな? それとも中華かな

440 :
最近のレンズみたいにフィリピンかも

441 :
素で言ってんのかおちょくってるのか

442 :
>>420
点検清掃済みだから問題なし
むしろ安心

443 :
E1は3万円で中古買って3年間故障もなく使えていたぞ。
中古品質に限ってはマップ>ペコちゃん>>キタムラだと思う。キタムラなんて絶対ろくにメンテなんてしてない。ハバッと動作確認してそのまま陳列棚行き。

444 :
キタムラは関連会社の修理点検部門にチェック保守依頼してるみたい、全品ではないけどね
値札にチェック保守有無が記載してある
マップはまず間違いないと思うよ、海外組の買い付けみてるとそのあたりの信頼性の高さも伺える
ソフマップビッグカメラ系列のリコレも信頼性はあるかな、展示品流れなら保証あるし

445 :
>>408
俺のLightroom、全然色違うんだけどなんでや

446 :
>>445
C1がええで。

447 :
>>442
とは言え新品の保証ありの製品の方が良いのは言うまでもないけどね

448 :
予算との兼ね合い
人それぞれ

449 :
まあ何はともあれ2月4日でしたっけ?
100Vと共に発表が楽しみだね!

450 :
>>449
2/4に発表されるのはX100Vだけです。
X-T4はまだ発表されません。

451 :
ksの展示品はたまにオーバーホールしてあるのがあって、
キタムラは汚れを傷として評価下げてあるのがある。
ある程度目利き出来れば選択肢増えるよ
そういうの難しかったら新品買えばいいだけ

452 :
Fujirumors
X-T4の発表は2/26

453 :
発表が2/27ならcp+2020で展示されるかも!

しゃーない、横浜行くかぁ〜

454 :
あっ、発表2/26 cp+2020が2/27。

455 :
やっと手ブレ補正付いたから購入対象だけど
あとはグリップの形状と各ダイヤルの回しやすさ、瞳AFの性能かな
グリップは望遠レンズを使うからもう少し握りやすくなっては欲しいけどH1みたいなデカい形状はちょっと嫌だなぁ
オプションで何種類かの大きさを選択出来たら良いのに・・・

456 :
>>455
そう言って結局買わないんですね。わかります。

457 :
やっぱりH2をT4として売るみたいだな
がっかりだよ富士フイルム

458 :
H2をT4として売るなら
富士のXシステムへのこだわりは地に落ちる

459 :
HとTの違いがわからん
名前だけじゃないの

460 :
>>458
X-proシリーズ以外こだわり捨ててるやろ

461 :
センサーもエンジンも更新しろよな

462 :
T4でたらT3残してマーク2とかの命名方式でいいんじゃね

463 :
「マーク○○」という名前は嫌いなので「続」T3にしてほしい。

464 :
普通に "改" じゃだめなの?

465 :
迷走してるな

466 :
T3に飛びつかなくてよかったわ
またすぐ中古で7万円台になるだろう

467 :
Proというのも安易で嫌だな。Pro3の次は業務4号がいい。

468 :
プロテスタントのプロやぞ?

469 :
だから「T4」はやめとけって言ったのに…

470 :
X-T4 (H2)かX-T4 or H2でいいよ

471 :
TとHの差て、しっかりグリップあるか無いかなんじゃねーの?
手ブレ補正付くけどぺったんこでデザイン継承なら、それはTみたいな

472 :
で、X-T4は中国製?

473 :
間違いなく中国製やろな
T3からそうやし

474 :
T2の「日本製」が誇らしい

475 :
>>471
・(動画のため)ボディ内手ぶれ補正搭載
・(動画のため)放熱に考慮した筐体設計
・肩液晶

476 :
結局売れなかったH1の余ったパーツの処分に困った富士が
じゃあT4として売っちゃえばいいんじゃね?となったのが
あまりにも急なT4の発表
ボディ内手ブレ補正欲しいっていってたじゃん!
グリップにシャッターボタン配置しろってうるさかったじゃん!
はい、どうぞ!バッテリー性能も上がったし文句ないだろ!
って・・・小学生並の発想
世界が驚愕するT4=H2発表まで残りひと月・・・

477 :
中身がパワーアップして瞳AFがα9を凌駕するレベルなら外観がH1でもいいよ
ただデカいだけの木偶なら要らんけどw

478 :
H2として販売するなら別に文句言わんがな

479 :
いずれにしても文句は発表されてからだ。先走ると恥をかく恐れがある。

480 :
恥はかき捨て

481 :
>>458
日本製やめた時点で消化試合

482 :
>>466
冬のキャンペーンでこうてしもうた

483 :
XT3+1680をCB で買ったやつが勝ち組。

484 :
>>482
買ったらとことん楽しまなきゃ。どれを買うのが正解なんて無いんだから。俺なんかいまだにT2だよ。

485 :
>>476
お前のその発想が小学生

486 :
>>477
絶対にそれは無いよな
富士のAF技術がa9を上回るなんて
天地がひっくり返ってもあり得ない
しかもAPS-Cの時点で画質も劣ってる
結局富士にはフィルムシミュレーションというプリセットの魅力しかない

487 :
見た目が好きよ 富士カメラ。

488 :
絞りリングないしソニーはUI使いにくいからapscならフジの方が俺はいいな

489 :
エテルナのDRが狭いとか言ってるやつが語るプリセットの魅力www
実際のところ、フジの撮って出しは全カメラメーカーの中でも最低最悪なので、
撮って出しに価値を見出すならそれこそソニーだろうが何だろうが他メーカーに行ったほうがよい

490 :
こんなところまで来てソニーの宣伝かよ。

491 :
>>489
屋内人工光下は確かにクソだけど、太陽光下だったら
富士は一般ウケする絵作りになってると思うがな〜
Proviaは強コントラスト、強彩度、人肌はピンクに
オーディオで言うならドンシャリ系

492 :
蛍光灯の下だとほんとおしっこみたいな色ななるな

493 :
ここでのフジアンチは実際フジのこと恐れてるんだろ。相手にしてなきゃわざわざ書き込みになんかこないもんなwww

494 :
その見当違いな思い上がりってどっから湧いてくるの?

495 :
俺は富士シンパだよ。ソニーのつまらないカメラに比べればよっぽどいいけど、
Pro3のヒドゥンといい、H2をT4と名前すり替えて、
最高のデザインのT一桁を無くそうとしてたり、
最近の富士はおかしい。不信感バリバリ。

496 :
>>488
一部のレンズには絞りリング着いてるのは着いてる

497 :
フルサイズを超えてゆくでかおも

498 :
>>489
ETERNAのダイナミックレンジは何に比べて狭いと言ったか覚えてるか?
「狭い」だけに反応していつまでも勝った勝った舞い上がってると馬鹿だと思われるぞ?
ちなみに、撮って出し云々はどうでもいいからさっさと寝ろ
お前は日本語が少し足らないようだから、ちゃんと説明してあげるからよく聞け
「結局富士にはフィルムシミュレーションというプリセットの魅力しかない」
この一文は、皮肉だ
つまり何もかも富士は駄目だと言っている
わかったか? じゃあ風呂入って寝なさい。おやすみ

499 :
>>495
一部のバカが暴走してるんだろうな
社内的にも「失敗して失脚しろよバーカ」と思われてるはず
Pro3が全く売れず実質H2のT4も大失敗すれば、責任者が変わると思うが
信者たちも馬鹿だからPro3を買うからな・・・
勘違いしてまた狂った製品つくり続けるよ

500 :
>>498
君は>>354
あの1行でエスパーしろってのは、かなり無理があると思うよ?

501 :
コントラストとダイナミックレンジの区別もつかない無知無能なんだろう

502 :
>>501
あのなあ
眠い絵=ダイナミックレンジ広いと思ってるのか?
出直せ

503 :
むしろダイナミックレンジが広い=眠いと思ってないバカがいたことに驚いた。
笹食ってろかなw

504 :
>>502
俺はそんなこと言ってないが?
エテルナがFSの中でダイナミックレンジが狭すぎるなんて事実は無い
(まさかF-Logなんかと比較して狭すぎるとか言ってないよな)
コントラストの低さをダイナミックレンジが狭いと評したのがお前

505 :
>>499
長文書きなぐってほんと暇なんだね。
言葉も汚いしかわいそうな人だなあ。

506 :
>>504
お、やっと思い出したようだな
文脈読めるじゃないか
そう、F-Logとの比較だよ
俺はコントラストの低さをダイナミックレンジが狭いなどと
一度も言っていない
お前が勝手に言いだした事

507 :
>>505
確かに暇だが、会社なんてそんなもん
想像つく
想像できないお前は社会人経験がないか
ただの小売店

508 :
>>506
どこにそんな文脈あるんだ
キチガイか?
しかも、眠いからDR広いわけではないとか言っといて、比較対象がF-logって…チグハグなの気づけよ
下手こいたの無理に取り繕おうとしてもダサいだけだからやめときな

509 :
>>508
眠い=ダイナミックレンジが広い
ではないだろ・・・
馬鹿なの?
本当にLogやった事あるの?

510 :
>>507
仕事中に書いてんだ。憐れだね。。。
もっと充実した仕事見つけようね。

511 :
コントラスト低い=眠い
だと思ってたわ俺...

512 :
定義上同じ入力に対してダイナミックレンジが広い出力と狭いものを比べたら、DRが広いほうが出力のコントラストが低くなるからな
これは論理的に覆しようがない
ビット深度がーとかエンコードがーとかいう後出し屁理屈はいらんわ、ここでは写真の話をしている

513 :
>>506
RAW記録に相当するlog撮影と、
jpg現像済に相当するフィルムシミュレーション通したH264/H265を比較することになんの意味が……

514 :
>>511

キャノン様が、こう言ってるので間違えではないんじゃない?

https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/ねむい.html

515 :
>>509
おいおい、文脈はどこいった?
F-Logとの比較ならETERNAを指す意味がないし、眠いから〜の一文もいらない
お前自分では気づいてないみたいだけど、>>512の言う通り後出しジャンケンでボロボロだぞ?

516 :
>>513
rawとLogはまた別や

517 :
>>516
君は否定ばかりで何も根拠を書かない人だね
そうやって知ったかぶりで知恵をつけたいのかな
RAWとlogは、後編集を前提として、高ダイナミックレンジを記録するという意味で、本質的には一緒
もちろん、センサ出力x30フレームの記録なんて現実的に不可能なので、
logと呼んで字の如く、対数カーブに落とし込むことで高ダイナミックレンジを記録してるわけ
logをそのまま再生した時の表示は、あくまでそのデータをsRGB相当に落とし込んだ時の一つの解釈でしかないので、それをフィルムシミュレーションと比較することが愚行

518 :
Flogも(リニア)rawもデータの割付が違うだけでどっちもセンサーの情報が基本全部入ってるからダイナミックレンジは同じやろ?
アホなの?

519 :
自分の中では説明した事になってるタイプの人だね。こういう人は分かれよってキレるより、丁寧に説明して分からせたった!って達成感を得る訓練をした方がいいよ。

520 :
>>517
流石にデモザイク前のデータとはまた別だわ
FSと比較することが愚行なのは同意
どっからLogが出てきたのかも謎だし

521 :
>>514
ググッたらNikonさんも言ってたから
正しいんだろな

522 :
そんな事どうでもいいからT4はよ発表しろ

523 :
考えるのが大事なんだよ
和製英語じゃないが、皆がそう言ってるから正解!!
アメリカ人の使い方が間違ってる!! みたいなガラパゴス脳が一番アウト
人間に当てはめると 「眠い」 と、ビタミンの問題で視界がボケだすので
コントラストってよりはシャープネスのほうが適切な気がしなくも無いし
「眠い」 は、スポーツ実況が無知だとよく使う 「気持ち」 が乗ってます! とかと一緒のマジックワードだと思う
よくわかってなくて説明出来なくても、雰囲気で誤魔化せる魔法の言葉
多分、公の場ではその手のマジックワードは使わない…が唯一の正解なんじゃない?

524 :
https://www.bhphotovideo.com/explora/photography/tips-and-solutions/dynamic-range-explained
ここ読もうよ。

525 :
何処にも sleepy と書いてないんだよな

526 :
私は何年も写真を教えてきましたが、IMHO ...ダイナミックレンジ(またはその欠如)は写真の主要な問題です。
私はそれをピアノの鍵盤と表現しています。私たちは、ピアノの鍵盤が演奏できる音域の範囲を超える音(オーディオ)があることを理解しています。
しかし、ピアノが演奏できる音のダイナミックレンジは限られています。素晴らしい音楽は、この限られた音の範囲内で作られましたが、それはすべてピアノが演奏できる範囲に限定されていました。あなたの目は、細部を見ることができる幅広いトーンを持っています。
しかし、私たちの目と比較して、デジタルカメラのキーボード(音の範囲)は、私たちの目がすることの半分よりわずかに多くなっています。デジタルカメラで記録できる狭い音域の上下にあるすべてのものは、たとえ見ることができても失われ、
その最も深い音、またはカメラの非常に狭いキーボードの最高音に切り捨てられます。カメラの「キーボード」の興味深い点は、手動で露出することで、その狭い範囲のトーンを、
私たちが見ることができる範囲よりも低く、または見ることができる範囲よりも上に移動できることです。
キーボードはそれほど広くはありませんが、希望する場所に正確に配置できます。
したがって、デジタルカメラを使用すると、太陽の表面または最も暗い空を撮影できます。目のダイナミックレンジを固定してトーンを記録できる場所を超えて。

527 :
ダイナミックレンジとトーンの関係なんだろうね、多分。
詳しくはないけど。

528 :
価格みたいな暇爺さんは文が長すぎだよ。

529 :
オーディオもデジタルになってからオープンリールテープの音をシミュレーションしている。
人間が心地よく感じるものと、数値を追い求めたものの間に乖離がある事は確かだろう。

530 :
カメラの話をしてください。

531 :
いいよ。カメラの話題を振って。

532 :
センサーとエンジン話だから、カメラの話よ

533 :
>>515
あのなあ
俺はETERNAはダイナミックレンジが狭い
としか言ってないのに、お前があれこれ後付でイチャモンつけてきたんだろ?
眠い=ダイナミックレンジが広い ではない
いい加減認めろよ
ETERNAはLogに匹敵するダイナミックレンジは持ち合わせていない
一見それらしく見えるが、そうではない
ETERNA幻想抱くのは危険
ETERNAスタートでグレーディングすればすぐ破綻する
魔法のフィルムシミュレーションではないよ
Logに広いダイナミックレンジを収めるにはそれなりの経験値とテクニックが必要
ただLogにすればいいってもんじゃないんだよ
やった事ないんだろ? 文章見れば素人がバレバレ
先ずは自分で試してみろよ
カタログ読んで喜んでるだけじゃ良い絵は作れない

534 :
エテルナは(最終出力のなかでは)DRが広いという含意になるんだよ常識的に

「藤井7段は若い」に対して「間違っている!赤ちゃんのほうが若い!」って噛み付いてなんの意味があるんだよ

535 :
ところでT2やT3のダイナミックレンジってどの程度なんだろう
Xトランスのセンサーは他のベイヤーセンサーと同列に点数で評価出来ないの?
α6600などのAPS-C機とセンサー比較してるのを見たことないし

T2を使ってて感じるのはハイライトの粘りがもう一つ
RAWでアンダー気味に撮ってはいるんだがハイライト側の色情報が飛んでしまうことがしばしばある

536 :
たしかに気になるな
同じ写真をxtrans機とベイヤー機で同じ条件で撮って、RAWを比較すればわかるだろうか

537 :
>>534
信者の中ではそういう認識かもしれないが
ETERNAはダイナミックレンジが広い!は 違うよ
いや本当にETERNAスタートでグレーディングしてみてくれよ
すぐ破綻するから
こういうのをダイナミックレンジが広いとは言わないんだ、常識的には
ETERNAの雰囲気は好きだよ俺も
でも「ETERNAはダイナミックレンジが広い」が当たり前と思われちゃ困る
恥ずかしいよ「富士のETERNAはダイナミックレンジが広いから」なんてよそで言われちゃ
「へ〜そうなんだ凄いね、ETERNAって何STOPあるの?」と聞かれたらどう答えるの?

538 :
>>535
富士の空はiPhoneより情報が少ない
とE2使ってた頃思ったが、変わりないのかな

539 :
>>533
>>537
うんうん、で?
文脈はどこいった?
LogのDRの広さに関して誰も否定してない
お前が頭おかしいのは、FSやらDR優先やらの話してる時にいきなりETERNAを指してどっから出てきたかも知らんLogと比較し出したこと
常人であれば話の流れからしてjpg撮って出しでの絵作りの話だと理解してそこから話を進めるものだが、
なぜかあとになって「あれはLogとの比較だ!」といわれてもね
お前の出鱈目な思考回路なんてお前のママしかわからんよ

540 :
X-A1とX-M1の比較記事でも探してこい

541 :
>>537
JPG撮って出し設定の会話してるときに「ETERNAはダイナミックレンジが狭過ぎて…」という書き込みのみで、まるで脈略のないLogとの比較を即読み取れるのなんてキチガイの思考パターンを熟知してるスペシャリストしかいねーよ…
Logと比較しだしたら、DRが狭いのは撮って出しプリセットの一つに過ぎないETERNAに限った話ではないし、あえてそこを指す意味がない
まあ、実際はコントラストとダイナミックレンジを混同してただけってことがバレバレなんだけどな

542 :
実際のところエテルナは何ストップ分記録できてるの?
具体的な数値出さずに広い狭い言っても説得力ない
X-T2は12STOP
T3はもう少し狭かったと思うけど
エテルナは

543 :
XT3のファームアップきたね。
やっぱりオートフォーカスがおかしかったのか。
通りでピンぼけの量産が気になってた

544 :
>>543
久々にまともなアップデート嬉しいね

545 :
Ver.3.20
1.オートフォーカス機能の向上
・花の撮影など、AFエリア内に背景被写体と手前被写体が混在したとき、背景被写体にピント合った状態からボケている手前被写体にピントを合わせようとしたときに、手前被写体に対してピントが合わせやすくなります。
2.フォルダに9,999枚まで保存可能に
3.動画撮影時の下記症状を改善
・小絞り時にフォーカスがふらつく
・画面下端の中央付近に黒いスジがでる場合がある
4.その他軽微な不具合を修正

546 :
ストロボを買おうと思うんだが、
3〜5mくらいのポトレをメインにするなら、どれくらいのモノを買えば良いんですかね。
ニッシンのi40でいい?60にするべきかな。それか高い純正…ストロボ使ってる人、助言くれ

547 :
基本的にガイドナンバーは大きい方が良い
純正か否かはTTLかマニュアルかに拠る
まぁ純正買う金あるなら純正が吉

548 :
ストロボはでかければでかいほどいい
AD200が正義

549 :
>>533
JPG撮って出しだとどのフィルムシミュレーションがおすすめですか?

550 :
https://i.imgur.com/4MSY0Lq.jpg

551 :
ファームアップした人、感想求む。
週末まで出来ない

552 :
いまPCでファームアップ試したけどできなかった。
前回のファイルデータと同じだから、HPにおいてあるのは前のやつじゃね?
あと何回やってもアイフォンとのワイヤレスファームアップができないw

553 :
FSは人それぞれ好みや目的によって違うから

554 :
>>552
訂正の為、自己レス。
前回と同じ名前のデータが邪魔してたみたい。
PCでは正しい手順でやればアップデートはできる。

555 :
ファームアップ完了!
クラシックネガきたか!と思ったがやっぱり無しか…

556 :
クラシックネガはPro3のみだと思うな
唯一の売りみたいなもんだし

557 :
いきなりクラネガ追加とかなら フジやるやんうっひょwwってなるのにね。

T4まで待つか。。。

558 :
手ぶれ補正付きT4とは被らないので
T3はファームアップでもっと機能上げてくるかもしれんよ

559 :
T4出て、欲しい人に行き渡ってからのT3メジャーファームアップと信じたい。。

つか、頼むよ〜

560 :
H型はT4でT型はT3で今後はマークなんとかでバージョンアップかもしれない。
T3mark2はTの特質を生かして、T1の頃の姿に小型化して欲しい

561 :
>>559
乞食大発狂。

562 :
>>561
乞食ってお前のオヤジの職業じゃん。

563 :
えっ、オヤジが>>559みたいな乞食発言したら、真っ先にRよ。

564 :
残念ながらフジはもうダメかも知れん。そろそろ整理始めよう

565 :
>>563
子供部屋おじさんが「親父がそんな発言したらR」とか洒落になんねーわ

566 :
だから、幸いなことに、>>559みたいな乞食じゃなかったので、Rような事態にもならなかった。

567 :
>>566
よう、乞食の息子。
掲示板で煽ってないでたまには働けよ。

568 :
乞食は>>559であって、お前が乞食であること以外、お前の空想、妄想、願望なんだよね。
そういう安い根性だからお前は乞食なのだ。

569 :
>546
基本的には持ち運べるなかで最大のGNのストロボを選ぶのが良いと思います
距離だけでなく、日中か夜か 屋内か屋外か アンブレラやソフトボックスを使うのかとかで変わってきます
自分は屋内でかなり暗くできる環境ですが、GODOXのTT685をメインTT350をサブに使ってます

570 :
乞食とかすごい言われようだけど普通にアプデでクラシックネガきてくれたら嬉しいけどな

571 :
そんなもんがメジャーアップデートなのか。
そういう質素な考え方は良い。
>>559みたいな乞食とは大違い。

572 :
>>571
絡んでくんなキチガイ

573 :
乞食が怒ったw

574 :
ケンカは先にやめた方が勝ち

575 :
じゃあ負けでいいや。
乞食はここで殺しておかないと日本経済に大きな負担となる。

576 :
エテルナ=ダイナミックレンジが広い
は俺も違うような気がするんだが・・・。
よくライカのオールドレンズは階調が豊富というが、
真黒・黒・濃灰・灰・淡灰・白・真白 を
黒・黒・濃灰・灰・淡灰・白・白 という風に
両サイドを失った結果、眠いんじゃないか?
いくらなんでも真黒真白両方を保持しとらん。

577 :
>>578
コントラストが低いから
広く見えてるだけだよ

578 :
>>550
T3のダイナミックレンジめっちゃ広いな

579 :
>>578
X-T3 F-Log 11.2STOPS
X-T3 ETERNA 9STOPS

ETERNAはダイナミックレンジが狭い

580 :
>>569
TT350でもデカく感じるので、もっと小さいのでオススメないですか?

581 :
>>580
i40は小さいんじゃない?使ったことないけど。

582 :
I40持ってるけど、60の方を買うべき。
日中、特に夏場だとやっぱパワーが足りん。

583 :
ちなみに小ささと軽さは文句無し

584 :
T3のAF確かに良くなってるなあ
まだXF50mmしか試してないが瞳AFのガチピン率低かったのがかなり改善されてる気がする( ;´Д`)

585 :
X-T3 充電器のデカさは異常

なんやこれ orz

586 :
>>585
別に異常じゃないだろ…

587 :
>>584
やったね!
eos r から変えて、不満だった

588 :
>>585
T3は縦グリでも充電できるから何とも思わないけどね。
ネガキャンするのも大変だな。

589 :
キャッシュバックきたああああああああああああああああああああ
なに買おうかなw

590 :
>>580
TT350でも大きいと思うなら前にも出ましたがi40になると思います
それより小さいサイズだと発光部が振れないので使いづらい時があると思います
i40なら付属のEF-X8を使ってオフカメラもできると言えば出来るし

591 :
>>591
xc35mmf2
でしょ?

592 :
expect a T4 about 1/3 of an inch thicker, and about 5-6oz heavier
5-6oz heavier
5-6oz

593 :
え?100g以上重くなるの?

594 :
厚みも9mmほど
カス

595 :
重さも大きさも今のX-H1超えたら売れるのかな?無理じゃないかな。

596 :
バリアングルなら富士に移籍する

597 :
バリアン欲しいなあ

598 :
Fujirumors
X-T4は自撮り可能なひっくり返せるモニタ
※バリアングルとは書いていない

599 :
超大容量バッテリーと超高性能IBISの同時搭載ならこれだけ増えても納得だろ
どっちもみんなが欲しがってたよな
X-T3の弱点を潰したんだから存分に喜べ

600 :
フジのデカオモはいいデカオモ(にっこり)

601 :
t4は、手ブレ補正ありと無しの両方作って併売してくれればいいのに。

602 :
定期的にMF安レンズで出かけたくなる

603 :
>>599
禁断の領域、手ぶれ補正とでかいグリップまで行くとレッドバッチをつけたくなる。結局はZ6あたりに移籍する。やっぱりT2あたりにf2シリーズが1番合ってたと今さら思う

604 :
>>599
大容量バッテリーとIBISがユーザーの望みでした
それを実現するため、H2として開発中だったものをT4として発売する事にしました

605 :
>>604
経緯はどうでもよくて結果が重要
結果として皆が望むものが出てきそうじゃない

606 :
>>599
X-H1の弱点はバッテリー持ちだけだだったがX-T3の弱点となると山積みのような気もする

607 :
>>598
バリアングルの意味考えろ
Variable-Angle 角度調節可能って意味だよ
英語圏だとFully Articulating Screenがそれにあたる

608 :
H2としてなら納得だけどT4としてなら選択肢にあがらないな
巨大化重量アップを素直に喜べるような人ならもう既にH1ユーザーしてるんじゃないかと
今回がH2的T一桁でも構わないけど、現行T一桁路線が消えるのは困る

609 :
従来のスタイルが好きな人はT3
IBISや大容量バッテリーが欲しい人はT4
富士的には棲み分けが出来てるんだろう
ユーザー的には混乱が増しただけだが…

610 :
本当にH2をT4として発売するなら
富士フイルムに小型化の技術はない事が確定する
他社も動画の熱対策でボディを大型化する傾向があるが
小さいものを作れなかった富士的には都合のいい流れだった
6K60Pは本当なのだろう
そのためにはHのボディが必要だった、と言い訳出来る
ユーザーが望みを聞き入れず、自分たちの都合だけでもの作りする富士らしい発想だ

611 :
>>610
ユーザーの望みを聞いた結果じゃないか
願いを叶えるには代償が必要だぞ?

612 :
>>611
デカくて重いカメラを求めていた「ユーザー」とか「皆」って具体的に誰なの?
デカくて重くていいなら、とっくにフルサイズなりX-H1なり使ってるだろう
T1桁の理念をぶち壊す理由にはならんのだけど

613 :
コレクターは冠やナンバリングが死活問題なのは判るけど
今はまぁ…形を見ないとなんとも言えないよ

614 :
H1とT2使い分けの俺としては複雑な気持ち

615 :
あくまで道具なら、Pro2とPro3を使い分ければ良いだけのように
どんなに変わったとしても、T3とT4も使い分けるだけの話だと思うけどな
最新機種を使う!! って縛りがあって、T3に価値がなくなる人は…
リークがガチなら、残念な事になりそうだとも思うけど

616 :
GFXとHがあるんだからデカくて重いカメラはそっちでやれ
ただそれだけの話なのに、>>615みたいに意味不明のレッテル貼り始めて
アクロバティック擁護始めるアホは何が目的なんだ?

617 :
ボディ手ぶれ補正は「T」より「E」に欲しいけど、
大きく重くなっちゃうんだろうかね、今のフジでは・・・

618 :
マジな話で、正式発表前に名前と中身が変わりそうだってだけで
そんなにキレる理由がわからないなぁ

619 :
>>618
マジな話、デカ重はX-Hでやってれば「キレるやつ」とやらも居ないんだがな

620 :
実質的にはT1桁が無くなるという話だけどね
最もXマウントとしてバランスのとれた機種が無ことにガッカリする人は多いだろう

621 :
最近ちょっと話題になった、ニュアンスで文章を流し見してて
そもそも話が通じてない系の人かな

622 :
X-H1でも半分小指余る俺としてはデカさは正義なんだよ
Tとは別にさらなるデカ重のH出して欲しい

623 :
>>621
それ、お前自身に言ってんだよな?

624 :
とんでもないカメラが登場しそうだな
これが究極の完成形ではなかろうか

625 :
まぁ文化でも、伝統でも、名前でもいいけどさ
その手の形の無いものの為に、進化を認めないのだから、そりゃ日本が後進国になってくってもんだと思うわ
もう完成して止ってる人にとっては "退化" なんだろうけど
未完成で発展 "途中" だと認識してて、成長や進化を肯定してる側からしたら
老害が騒ぎすぎ、別に嫌なら買わなきゃいいのにって思うのがテンプレだと思う
webサービスみたいに旧サービスが使えなくなる…とかなら理解はするけど
新商品がワシらが思ってたのと違うんじゃ!! ってキレるのはなぁ…
これも既得権益の一種なんだろうか

626 :
>>622
GFX買えば

627 :
>>625
冗談抜きで、お前、人と話噛み合わないアスペだろ?
「画質と大きさ重さのバランス」という
富士が提唱するXのコンセプトが具現化されたT1桁が好きで
初代から使ってきたファンがいっぱい居るだろうに
コンセプトぶち壊しでデカ重にされることを嘆くそいつらに
・コレクター認定
・Pro2とPro3を使い分ける
・最新機種を使う縛りでT3に価値がなくなる
・進化を認めない
・日本が後進国
・老害
・嫌なら買わなきゃいい
・既得権益
こんなチンプンカンプンなレス付けられるんだもんな

628 :
XT4がこんなに大型するなら、サブに新型のX100を買うしかない!
↑これが真のフジ信者

629 :
デカオモ進化ならHシリーズでやれば良いじゃんって何度も言われてるでしょ
なんのためにラインナップ分けてるんだ
一度デカくなったら二度と小型化することはない
トータルバランスの優れた機種がなくなるということはXシステムの死を意味する
そりゃ皆さんフルサイズ行きますわな

630 :
>>628
Dパッド無くすとかクソ仕様やめてほしいな
アホみたくT系からも取り去りかねないから戦々恐々だぜ

631 :
>>629
X-H1の670gは
「んじゃA7III(650g)使います〜」が完全に正当化されてしまうからなあ
泣きながら半額以下で投げ売りしたことで
コスパに飛びつく人が結構居て
最終的にそれなりに売れたみたいだけど

632 :
そんなゴミマウントと至高のXマウントを比べてんじゃねーよ

633 :
>>631
Hという別ラインならまだしも、今度はTだからね
α9IIより重いのがXシステムのメイン機種になるってかなり異常な状態だろう

634 :
まぁ多分、最近だとナイキのヴェイパーフライみたいな感じで
結果を出したら、散々叩いてた老害も掌返すだろうから安心だよ

635 :
>>634
延々と頓珍漢な話し続けるって、マジで病院行った方が良いぞ

636 :
Pro3もT4もそうだけど既存ユーザー無視なんだよな
今はまだ良いけどPro2やT3がオールドデジカメ化してサポート切れたとき
同じコンセプトのカメラがあるかどうかというと無さそう
デカ重になればスペックは良くなるだろうけど持ち出したくなるかどうかは別
それを言ってきたのがフジってメーカーだったんだが

637 :
老い先短い人が、今が全てで余裕が無くて必死なのも判らなくも無いけどさ
世間の需要に対応したからこそ、ハイエンド機にIBIS乗せたんだろ?
小型軽量需要が高ければ、そっちにシフトしただろうし、そっちの開発もするだろう
企業としては、もう粗方レンズ揃えてる顧客より
これからレンズ揃えるような若い客を狙うのは当然なんだし
俺は正式発表待ちで、買うかどうか決めるけどさ
今の時点で必死に叩いてるヤツは、絶対に買うなよな? って思うぞ
大人なんだから、発言に責任持てよ?

638 :
みんな
超大容量バッテリーと超高性能IBIS
嫌いなの?

639 :
>>637
ここに大人はいない

640 :
バッテリーはカプラー経由だったりいろいろ延長する方法あるからなくても何とかなるが
IBISは今時必須機能だろ
レンズの2軸補正とは別次元の安定性あるし

641 :
H1からの二年で、ボディ内手ブレ補正の研究開発リソースは
小型化よりも高性能化に全振りしてきたみたいだな

642 :
>>641
T系の高性能、大型化を望んだ「みんな」って誰?

643 :
X-T40が現行T3の後継になるわけか

644 :
>>638
どちらもほしいけど最重要項目かと言われると違うな
メーカーの解とユーザー一人一人の丁度良いは違うからね
そのうち自分の丁度良に収まる範囲の製品が出たら喜んで買うよ
誰も「嫌い」とも言ってないし、存在否定する勢いで「いらない」と言ってるわけじゃないと思うんだけど
精々住み分けを望んでるくらいでしょ

645 :
無意味な仮定だけど、レベルを合わせるなら
それこそ小型軽量が良ければ、これから出るだろうX-T40とかの方が
ワシの考えたX-T4に近そうな気軽
言葉遊びになるけど、ハイエンドやフラグシップラインに機能を求めない人ってのも異端だろう
サイズ重視の小型軽量なシリーズが別に有るわけで
機能を無視してもサイズを維持しろ!! ってのは極めて少ないと思う

646 :
これからレンズ揃える若者(といってもこれ自体、かなり限られてるが…)
IBIS付きで小型で軽くセンサーサイズの大きいα7を選ぶだろうね
バランス感の失ったAPS-C機なんて目もくれないことはH1が示してる通り

647 :
噂段階の情報を前提にするのも何ですが、
X-T3からこれだけのディメンションの変化がある以上、大幅な向上が期待されます。
どのような製品に仕上がっているのか、純粋に楽しみです。

648 :
実際同クラスの後継機って機能追加の結果サイズが大きくなるケースが多いと思う
筋トレして備えなかった奴が悪い

649 :
>>594
特にグリップが大きくなるってことじゃないかな
https://photosku.com/archives/img/3644d.jpg

650 :
T1から続いたフォルム崩れちゃうの?

651 :
>>638
文句だけで買えないやつの溜まり場だよ。
x-proスレなんかそんなやつばかり。

652 :
グリップって実際はレンズも同じ方向に突き出すから大きくてもあまり気にならないよな
持ちやすくてバッテリー大きくなるからむしろ大歓迎だわ

653 :
優先順位だろうよ
人とは違う画 (或いは好みの画) >> 一般的な機能 だからこそ、マイナーでもフジを選ぶ訳で
その "画" の為に必要なのは、IBISか、サイズ維持かって考えたら、IBISが上だと判断したんだろう
機能 >> フジの画 なら、SでもNでもCでも行ってて、最初からフジなんて買わないと思うから
前提として成り立たないんじゃないかなぁ
最初からフジとしてはフジでしか得られない画を売りにしてるんだと思う

654 :
コンセプトは変化していくものだし
商品ラインナップの再構築はどっかのタイミングで必ずあるのは常識
T3ポジションの商品が必要とされるなら
T二桁後継での対応か新ラインの立ち上げがされるだろう

655 :
本気撮影の1桁とお散歩カメラの2桁と住み分けるってことでしょ
これまでは中途半端すぎた
両方買えばどうということはないじゃん

656 :
余裕がある人は使い分けりゃいいだけなんだけどね

古い機種売らないと新機種が買えない…みたいな人が
失敗できなくて死活問題なのかもね

657 :
>>654
では、更新された最新コンセプトをどうぞ

https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/x
https://i.imgur.com/qoMfvEb.jpg

658 :
>>656
上のアホみたいな駄レスに加えて
今度は自己投影した「貧乏人認定」か…
本当に頭ん中膿みきってるのだろうな

659 :
>>649
そう考えるとグリップがたった1cmしか・・・ってなるw

660 :
>>649
T3改めて見るとデカイな

661 :
グリップが浅いことにもメリットもあるから
代々T系もE系も浅いままなんだろ?
チルト使う時に深いグリップは逆に邪魔になるし
グリップ浅ければそのスペースにレンズ一個追加できるからな
色々と取り回しが良くなるんだよね
ちなみにX-H1もそれなりに使っての意見

662 :
>>656
アホ、クソ、アスペて連呼してるやつは暇だけはあるみたいだよ。
コンセプトに共感したら買い増して試せばいいし、嫌ならよそ行けばいいだけなのにね。

663 :
X-T4出るとしたら、富士、製品のサイクルはやすぎちゃう
X-T3とかこの間でたばっかりやん

664 :
>>642
みんな=富士フイルム Xシステム開発陣

665 :
>>630
それ凄くわかる
DPADをpro3で外された時に、事によってはt一桁も外されるかもと思って、t4の噂もあったけど、t3買った
100vも外されるみたいだしね
IBISは魅力だけど、サイズバランスとUIを犠牲にされると萎えるわ
せめてなにかボタン押しながらジョイスティック傾けてファンクション呼び出しとか救済仕様があればいいのだけど

666 :
>>657

これがいつもの富士の二枚舌
ダブルスタンダードなんだよ

「小型軽量?どこが??フルサイズよりデカ重じゃん」
「X-T30をお使いください。画質は同じです」

667 :
T1/T2はスマートでカッコよかった
T3でちょっと怪しくなったけど まだT一桁の魅力は保ってた
だから、H2をT4だと言われてもまるで納得できない
あんなドカベンがT一桁?
大容量バッテリー&IBISのためにスマートな外観を捨てる?
意味がわからない
ユーザーが望んでたのはHをTに名称変更する事ではなく
T一桁のボディ内に手ブレ補正を収め、大容量バッテリーを新開発する事だったはず
どこでどうなれば、H2をT4で売りゃいいやの発想になるのか…
ヒドゥンの件、Dパッドの件、そしてH2T4名称変更の件
どれも狂ってる
富士フイルムは狂ってる

668 :
>>657
フジとしては整合性が取れているんだろう
フジとしてはな

669 :
CP+2020のトークショウのスケジュールが発表されたが、XT4って言葉は無し。
開発者トークの中でやるのかな?

670 :
>>667
T4
フェザータッチシャッターと肩液晶とグリップ上のシャッターボタンも搭載してなきゃ
H2のリネームとは認めん

671 :
>>667
T一桁のボディ内に手振れ補正が収まらないから大きくするんでしょ
単純な話だ
よほどボディ内手振れ補正搭載の要望が多くあったと見えるね

672 :
>>671
だがな、富士はずっとIBISを否定していて
バカでかいH1で初めて搭載し、これくらいデカくないとIBISは無理なんですよと主張した
しかし今回はT一桁にIBISを載せるという話
なるほど富士はずっとIBISを否定していたが、ちゃんとT一桁に収まるユニットを開発してたんだな
ようやく小型化に成功して、晴れてT4にIBISを載せるんだろう、良かった良かった!
と思わせての、T4=H2
結局小型化も出来てないし、そもそもH1は全然売れなかったのに何で人気シリーズのT一桁をH化させるんだ??
全く理解できん

673 :
普段、T2にL型ブラケット付けてるからデカ重は許容範囲だが、グリップの形状が気になる
H1のグリップは、どうもしっくりこないんだよなぁ

674 :
>>670
当然フェザータッチだし肩液晶あるし
深いグリップ上にシャッターボタンもある

だってH2そのままなんだから

675 :
まあ買ってない人に聞いたらIBISとグリップ感にバッテリーって言うだろうな
今俺の使ってる一眼レフやフルサイズミラーレスと違うってな
デカ重ゴツグリが嫌だからフジユーザーになってる既存ユーザーも居ると思うんだがな
そういう人こそなぜTにそれを望んだのか既存ユーザーならなぜ買ってたのかって感じ

676 :
え?T4って肩液晶になるのか?
右肩が平らになるとデザイン的には格好良くないな

その代わり、硬く回しにくい露出ダイヤルに悩まされることは無いってことか・・・

677 :
>>673
わかる
ちょっと違う
そういう意味で、T4がH1とT3の間のような存在になってくれたら俺歓喜
手ブレ補正ユニットはT5で小型化されるでしょうよ

678 :
>>675
小型軽量が売りのXシステムなんだから
当然富士はT一桁でも小型軽量のままIBISと大容量バッテリーを実現させる
と期待していたわけさ
でも実際はその技術力はなく、H2をT4と呼ぶアクロバティックな回答をしてきたから呆れ返ってる
結果的に他社フルサイズより大きく重いAPS-Cになったのを、ユーザーが望んだから、6K60Pのため
と言い張る富士の狂気

679 :
>>672
>だがな、富士はずっとIBISを否定していて
>バカでかいH1で初めて搭載し、これくらいデカくないとIBISは無理なんですよと主張した
こう書かれると、フジの主張には一貫性があるよなw

>なるほど富士はずっとIBISを否定していたが、ちゃんとT一桁に収まるユニットを開発してたんだな
この部分、あんたの勝手な思い込みだなぁ

680 :
>>674
そんな話
噂にもなってないだろ

681 :
別にフジ縛りじゃないんだから
自分のニーズにあえば嬉しいし
どうしても許容できなければ他へ行く

何より、今騒いでる奴ら
T3のセンサーがサムスン製かもって騒いでたバカ共と同じ匂いがする
あのときも、実際の製品が出てみないとわからんって言ってるのに
発売前にフジ見限るとか言ってるやつがいて頭大丈夫かって思ったわ

682 :
>>679
問題は
他社はちゃんとXシステムの売りだったはずの小型軽量機を
IBIS付き、富士より撮影枚数の上回るバッテリーで実現しちゃってるって事
下手すりゃフルサイズでもね
Xシステムは小型軽量!と言うなら、どんなに小型軽量なのかと思うじゃん普通
でも実際はそうでもないし、小型軽量のためにIBISは無し、バッテリーも不十分
そりゃ小型軽量出来るだろって話
富士はもうXシステムは小型軽量の謳い文句をやめた方がいい

683 :
>>649
これもうX-H1やん

684 :
>>682
フジには勝手に小型軽量を謳わせておけばいいだろ
比較対象を適切に選べば、いくらでも謳えるしなw
一貫性なく無節操にコロコロ変わるフジの主張にいちいち振り回されるのは
バカバカしいぜ

685 :
>>684
優しいな
人として尊敬する
俺も優しい人間になりたかった

686 :
現物が出る前からヒートアップし過ぎwwww

687 :
そもそもTシリーズにIBIS付けろなんて誰も頼んでない

688 :
>>687
いやいや多数の声だったぞ

689 :
>>687
これはひどいw

690 :
実際、効果が無いボディ内補正をありがたがるのはバカだけなので、
構造、効果に詳しくないバカが多く、ボディ内補正に騙される数の方が圧倒的多数であるのは事実だ。

691 :
手ぶれ補正はあった方がいいに決まってるだろ
X-T3と同じサイズ同じ値段で
手ぶれ補正ありとなしが売ってたらみんな手ぶれ補正ありを買うわ

692 :
>>691
当たり前だろバカ

693 :
バカだけはね。
センサーズレ機構は入ってるだけで壊れやすくなるし排熱処理も良くないのでノイズが増える。
同じ値段で実現も出来ないので無意味に高価格になるし、百害あって一利しかない。
その一利というのが、情弱を騙して売りつけるというセールス上のメリットのみって言うんだから、ほんとどうしようもない。

694 :
>>693
釣り日和だねw

695 :
ソニーみたいに後からPCで合成でもいいから
せっかくIBIS搭載するならハイレゾショット搭載して欲しい

696 :
フジが言う
「フルサイズに匹敵する高画質」の相手は10年前のキャノンセンサー
「小型軽量」の相手はレフ機

今度のT4は
画質 α Z以下 所詮APS-C
手ブレ補正 α Zにやっと追いついただけ
重量とサイズ α Zよりもデカく重い

H1が市場にどう受け入れられたかを思い出してみよう
これが変わりラインナップの核になり、居座り続けるんだ
Pro3のような尖ったカメラを作れるのも、バランスの取れた万人向けのT一桁があるからという言い訳も通用しなくなる

697 :
T40がT3の通常進化として開発出来れば、それで良い。

698 :
>>691
まずその前提がおかしい事に気付けアホ

699 :
将来T3が壊れたら、もう候補はフジに無いのか…。
残念な結果になってしまった。

700 :
>>699
T3がそんなに好きなら今からT3を10台ぐらい買ってストックしておけば

701 :
>>655
ほんとそれだと思う。

702 :
ISO800ですら使い物にならないm4/3なら手ブレ補正に頼るしかないが
こっちはちゃんと高感度使い物になるし
しかも10秒止まりますって言っても作品撮るのに本当に10秒手持ちで挑むバカはいない
この辺スペックオタクには何の事だかさっぱり理解できないと思うけどな

703 :
本気撮影だから〜という言い訳も通用しないんだよね
T4よりもコンパクトで高機能で高画質のフルサイズミラーレスがあるんで
H1が売れずに1年後投げ売り状態になった理由でもあるけど、APS-Cに求められてるものが理解できてないのかな

704 :
何のことだかさっぱり理解できない

705 :
最近のフジ

「フィルムカメラの感動!」→画面隠してフィルムパッケージを表示

「フルサイズに匹敵!」→サイズ重量だけフルサイズ級

うーん…

706 :
動画に力入れた結果だな
パナのmftとフルサイズ見ればわかるが動画性能追求したら放熱のために本体でかくなる
そしてコストに跳ね返ってくるおまけ付

707 :
ちょっと前までフルサイズを凌駕って言ってたのに、
どこにもそんなこと書いてない、匹敵とは書いてあるよって教えて上げたらちゃんと直してて草
エライぞ!

708 :
>>706
富士にとって「動画」は都合が良かった
4KはAPS-Cで全く問題ないし、小型化技術がないのも「熱対策のため」で逃げられる
「フルサイズに匹敵」も「動画」ならまだまだ使える謳い文句

709 :
>>691
うむ
デカく重くなるなら要らん。俺は。
デカく重くなっても要る人も居るだろう

710 :
動画X-Hシリーズ
スチル最強一眼スタイルX-T1桁シリーズ
富士フイルムの趣味X-pro3

のトリプルフラッグシップでおなしゃす

711 :
終わりの始まり

712 :
Nikonフルサイズレフ機に疲れた爺さんたちの受け口はZに移ったしなぁ

713 :
>>710
これでいいのにな
迷走しすぎ

714 :
T1が390g、T4は噂を参考にするなら約650g(H1が623g)
α7Rが407g、α7R4が580g
バッテリー等々除いてこれ軽くて小型のミラーレスとはどこへやら
デカくて重くてグリップ巨大化どうしてこうなってしまうのか

715 :
α買えってw

716 :
R4はあるが、T2の後継でT4は欲しい
H2はいらない

717 :
正直α6600に対して妥当な重量と、
バッテリーライフになるのか不安
別に超えろとは言わないけどね

T3ですでにT1から100gも重くなってるんだし、
ライトユーザーは下手したら流出起きる可能性もある

718 :
>>716
T3を買えば解決
初心者じゃあるまいし、マニュアル撮影できれば手ブレなんかいらない

719 :
そういや、T4はセンサー&プロセッサーは更新あるんかね?
6k60pに言及してるあたり、更新は確定かな?

720 :
そりゃそうだろ
更新されなかったらH1sかT3sでいい

721 :
で、動画は30分以上撮れるんですか?

722 :
騒々しいと思ったらデジカメinfoか。
昨年11月の古い情報で騒いで馬鹿みたい

723 :
いやいや、T4は9mm薄くなって、170g軽くなるのかもしれん。
うん、きっと、たぶん。

724 :
>>721
EUかどっかの輸入制限なくなったんじゃらかったっけ

725 :
関税だろ?
カメラは安いけど、ビデオカメラは高いから
ビデオカメラと判定されないように、時間を制限していた…けど、撤廃されたから
もう30分以上にしてもOKっていう

726 :
そうそれ!

727 :
αはバッテリー大型化・ライフ強化もされてるしフルサイズだし重くなってるのもわからんでもないが
富士フイルムさんよォ

728 :
α7も最初の価格を維持してればな…
あっというまに2倍ぐらいの価格になってるし

729 :
>>728
っっても、αはしっかり売れてるからあれは成功だろ
α9はなんか影薄いけど

730 :
ビジネスだからね
いくら信者が絶賛しても売れなきゃゴミ
SONYは結果出してる

731 :
α7のなにがイヤって、あの片ダイヤルで反対側が更地の中途半端なデザインがキライ
α9の両肩ダイヤルはキライじゃないがα7はそこから安易にダイヤル1個減らして廉価版にしたみたいで芸がない
せめて片方は液晶表示付けるとか、カスタマイズボタン並べるとかいくらでも空き地の活用法があるだろう
どうせ更地にするならいっそのこと全面平地のα6000系の方がシンプル操作系の様式美で好感持てる
ソニーってメーカーはデザインにもこだわるってイメージだったのに、よりにもよって一番売りたいであろうフルサイズ普及機のα7をなんであんなパチモノっぽいしょぼいデザインにしたのか、心底幻滅してる

732 :
>>731
すれ違い甚だしい。他所でやれ

733 :
よくデカオモT4とT3を使い分ければいいときくがT3はアルファみたいに後継が出ても、
ずーと出してくれるのかね?
今まで富士にそんなことあったかね?

734 :
T200なんで貧相なプラボディ除けば、スペック的には動画も含めてT2相当じゃけんね。
T2なんでついこないだ出た機種と思ってたけど、デジの世界は陳腐化が早い。

735 :
ところでT3のファームアップどうよ?
なんか変わった?

736 :
>>731
そう?
初代からずっと使ってるけど全然気にならないよ
隙間を全部埋めたがるのは貧乏性

737 :
>>733
デカオモ自称T4のH2が売れなければ
次のT5はT3スタイルに戻るよ
T1〜3系が好きなら絶対に自称T4のH2を買ってはいけない
富士は相当痛い目に合わないと気付かないから徹底的に不買しよう

738 :
全部に防塵防滴ついたら、T1桁やProシリーズじゃなくても良いって人いそう

739 :
>>729
α9のafのインパクトありき
な気はするがな

740 :
>>731
α7シリーズはいかにセンサーを売るかだから細かいところ詰めきれてないんだろ

741 :
造形が変わってしまうならワイのT1Gra様下取りに出すの止めて世界造形遺産として保管しとくわ

742 :
XT1のサイズ重量、XT3のデザインで、IBIS搭載のXT二桁なら、爆発的に売れると思う。

743 :
Auto1,2,3を普段、スナップ、長秒露光に設定してから、ISOダイアルはほとんど回さなくなったので、一桁のメカニカルシャッターが二桁に載れば、ほぼ不満無いかも。

744 :
>>742
X-T10と30もってるんですけど、
そんなうんこみたいな仕様こっちに投げつけないでください

745 :
>>737
投げ売りせざるを得なくなったH1で痛い目見てるはずなんだがな

746 :
>>744
いや 俺もXT20をまだ持ってる。

747 :
>>735
瞳AF使わない自分には、違いがさっぱり分からない。

748 :
x-H1が売れなかったのはすぐにx-t3が発売してセンサー置いてかれたからのが原因。それがなければそれなりに売れてたよ。今回も売れるよ。間違いない。

749 :
フジの戦略は既存ユーザーをいかにしてつなぎ止めるか
そういう方向に移ってきてるんだなと解釈してる
かつてはフルサイズから乗り換えてくる新規獲得でXシリーズを拡充させたものの
ユーザーは一定量まで伸びたが停滞して頭打ちになってしまった
そこへ来てスマホカメラの性能向上でデジカメ業界全体がシュリンク
そこでフジは少なくともスマホでできることはXでもできるようにしよう
ということで動画や手ぶれ補正にも対応させるために当初の思想を変えてきた
変えたところで新規は増えないんだけど既存ユーザーの流出は止められる
そしてレンズを追加してくれる可能性が残せる
レンズは高性能高価格製品を投入してみたがいまいち評価もセールスも良くない
じゃあ逆に性能を落としてでも低価格レンズを出してみようというのが直近
だから我々ユーザーは好きなモデルのボディを手放さなかったらいいだけで
買い換えたい人だけ買い換えればいいんだよ

750 :
>>749
「Hでやれ」の一言をまったく正当化できてないけど

751 :
初値からの値下がり率順(だぶついてる順)
X-H1:42.7%
X-E3:40.9%
X-Pro2:33.5%
X-T20:32.8%
X-T2:27.8%
X-T30:19.6%
X-T3:18.7%
X-Pro3:3.8%

752 :
フジは売れ行きの数字も正確に把握してるし
T4の方向性なんて2年前には決まってただろうよ
お前らが日曜大工で犬小屋作るのとはわけが違うぞ?
ここで幼稚な貧乏老人ヲタクが思い通りにならなくて
喚いたところでなーんも変わらん

753 :
富士が次に出すカメラがHシリーズなのかTシリーズなのかということなんてどうでもいい。
とにかく高性能なものを作ってくれればユーザーとしては上出来。
重箱の隅をつつくようにああだこうだといって自分の考えと違うなら文句たらたら。
哀れだな。

754 :
Hスタイルじゃなかったらお前ら土下座して謝るの?

755 :
日曜大工で犬小屋作ってるのがユーザーなら
自転車乗り回したりキャンプで酒飲んだりしながら構想練ってるのがフジの責任者だからな
彼らのカメラ作りも感覚としては犬小屋作りとそう大差ない

756 :
>>755
バカすぎる

757 :
TシリーズとHシリーズの責任者は同一人物で自ら上には従わない
俺が上を使うんだと言うくらいの自信家だ
しかしHシリーズは売れなかったアメリカで$1000切りの大安売り
自分のTが自分のHを殺してしまったと考えた結果のTとHの統合だろう
自分が自信をもって出したHの失敗を帳消しにするためにTをHに寄せて出すわけだ

758 :
側近の方ですか?

759 :
ちなみにPro3をヒドゥン化したのもチタン化したのも彼だ
ヒドゥンは携わる前からそうしてやろうというアイデアを持っていたから
チタンは趣味の自転車に使われていて男心をくすぐるからという理由
元々Proシリーズには関わって無かったが自ら志願してそうした
ヒドゥンは社内から猛烈に反対されたが飲み会で一人一人面と向かって
「本当に嫌いなのか?」と聞いて回ってはっきり嫌いだという返答が無かったから
みんな本当は好きなんだ!という結論に達してゴリ押しした
フラッグシップ機を滅茶苦茶にしたのはこの男一人のゴリ押しなのだ

760 :
H1が商売的に失敗してるのは明らかで
発売時期が違うとは言えいまの流通価格ではT3よりH1の方が安い
X-T3:¥145,431
X-H1:¥132,690
H1の方がAFが少々劣る程度で画質はほぼ差がないのにこれ

761 :
T3の裏面センサーになってから、RAW現像でどうにか
低画素の頃と並べても遜色のない仕上がりが作れるようになった。
しかしWBオートのマゼンタ写真量産は壊れてるレベルだな。
これ修正してくれないのかよ。

762 :
まだ低画素機を使ってる人は、買い増しはしても売らない方がいいと思うぞ。
この先どう進化しても、もうあの写りは戻らないと思う。

763 :
H1出たのってα7IIIと同じ時期じゃなかったかな
マイクロのG9 Proもたしか近かった
ほとんど値段も大きさも変わらないという
比べるものではないとは言え、1マウントでやってる人にはモヤモヤするものがあっただろうね
H1は実際に使うとボディの格が明らかに違う上質なカメラだけどね
でも売れないだろうなこれは……とは最初から思ってた
それはパナのDC-S1を最初に触った時にも感じた
真面目につくられたいいカメラだなぁ、でも売れないだろうなみたいな

764 :
ぶっちゃけ、カタログスペックじゃなく、今は見た目で勝負しないとダメだろう
フジに限らないけどさ
良い見た目を作って、それっぽいスペック用意すれば売れるけど
ありふれた形でそれっぽいスペックだと空気化するわな

765 :
見た目、触り心地は重要だな
性能なんかある程度良くて当たり前
日本の大手メーカーはカメラに限らずデザイン仕事苦手よな

766 :
X-T3とかPro3とか持ち慣れてると
α7とか堅牢性が頼りなくて不安になるのは確かだ

767 :
一人のライカ信者が作ってる こだわりのカメラか
くだらねえ
どれもこれも外してるじゃん
ウンコだな
そのウンコを崇めてウンコのウンコをありがたがって使ってる信者もまたウンコ

768 :
ウンコ好き小学生か

769 :
もう重いだの分厚いだのどうでもいいからクラネガとさらに新しいフィルムシミュレーションが乗るかどうかだけ教えてくれ

770 :
ファームアップしても瞳AF微妙なままだな
T4でソニーの足下くらいには追いつくといいね

771 :
フルサイズを超えてゆく
デカオモン

772 :
複数回線でdisかよたまげたなあ
何がそこまでさせるのか

773 :
IBIS搭載してもいいけど木が綺麗に撮れなくなったら
全部売っぱらうわw a7みたく

774 :
元々、フジの撮って出しは木の描写が全メーカーの中で最悪だろう

775 :
>>764
α7の見た目なんて当初、ボロクソに叩かれていたぞ
でも売れてる
そう考えると全ては性能ありきであって
性能さえ良ければその内、格好良く見えてくるものなのかもしれない
そして売れてくると今度はその形状がスタンダードとなり自然となっていく

776 :
おっそうだな
https://i.imgur.com/94e8Gs7.jpg

777 :
>>770
追従レスポンスが2割り増しくらいで良くなった感じだぞ

778 :
>>774
木のディテール潰れがいちばんひどいわ
木のほかネイチャー系はRAWで撮る以外考えられない

779 :
フジのポップコーンはいいポップコーン

780 :
フジしかポップコーンにならんやろ

781 :
>>775
今でも最低最悪なデザインだと思ってるわ
感性が物言う世界でどんなに性能が優れてても見た目が気に入らないカメラを使う気には到底なれない

782 :
>>781
その感性って奴は主観であってそれぞれの好みの問題だし優劣を付けられないもの
時間の経過とともに変化する場合もあるもので絶対的なものじゃないからな

783 :
>>782
うわぁ……日本のデザイナーもこのレベルで思考がストップしてんのかな
言ってることが初めて哲学に触れた十代の少年みたい
幼稚すぎるだろ

784 :
>>781
ゴテっとして、丸みのある豚さんみたいな
古臭いニコキャノデザインより、スッキリしてて好きだぞ、α7デザイン。
まぁ、左肩にダイヤル欲しい気もするけど

785 :
キャノニコはまさにカメラって感じで好感がもてるけどソニーはおもちゃっぽくてうけつけない感じ。

786 :
フルサイズを超えてゆくデカオモフィルム

787 :
T1のサイズ感に回帰しろや

788 :
白人デザイナー様()がデザインしたカメラがこれだけど、やっぱり俺らジャップの感性とはちがうな!


http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-01/images/appearance/item2_photo1_s1.jpg

789 :
ニコンF3は今でも美しくかっこいい

790 :
ジャップとは・・・韓国人をチョンと呼ぶのと同じような差別的な呼び方だぞ

791 :
ピュアかよ・・

792 :
ニコンキヤノンのレフ機のデザインはダサいよなぁ。高級機ほどお地蔵さんみたいで。
xt3やプロ3はまぁカメラっぽくてまあまあでない。懐古趣味でちょっとアレだが

793 :
ええぇ…
カメラで世界を制して、文字通りゲームセットとした、
日本の一眼レフのデザインを全否定すんの……

794 :
キャノンのNewFー1はカッコよかった。大学に入って友人が中古で買って
艶消しブラックに彫り込みの細字ロゴ、ダイヤルやレバーの細かいローレットからファインダー露出メーターの輪型の針まで、垢抜けてて羨ましかったなー

795 :
だいたい今の日本のレフ機にナメクジデザインを持ち込んだのは、EOSのルイジコラーニだから国産とはいえまい?

796 :
F3はジウジアーロでありT3のパクリ元のRTSはポルシェデザイン。Pro3はもちろんライカ。
いずれもイタリア、あるいはドイツ。

797 :
ポルシェデザインはオーストリアじゃなかったか

798 :
ナメクジデザインはほんと苦手
車もカメラもカクカクが好き

799 :
富士ユーザーはキヤノンニコンのメタボスタイルは嫌い
丸みのないソリッドデザインを好む
なのでSONYはむしろ仲間
ただ隙間は許さないので ボタンかダイヤルで埋めたがる傾向
Dパッド廃止に反対するのも 使い勝手より隙間増大への嫌悪感

800 :
CANONが昔のクラカメ風のカメラ出したら馬鹿売れすると思うんだけどなぁー

801 :
>>799
たぶんこれ
H1の肩液晶すら見た目空白にしか見えず不安がるし
かたや豆腐ボディなら軍艦半分は余白と決めつけてる節も

802 :
アナログダイヤル依存症かよwww
そのとおりな気がしてきた

803 :
H1の型液晶は
背面や各種ダイヤルからすでに得られてる
冗長的な情報しか表示出来ないのよね
わざわざ、便利に使ってた露出補正ダイヤル削る必要があったかはかなり疑問

αですら露出補正ダイヤルは必要だと認識してるわけでな

804 :
中途半端

805 :
T4でDパッドと補正ダイヤル無くなったら最悪だな

806 :
>>803
あそこのダイヤル削ったのは耐候性の向上じゃ無いの?そんでスペース開けとくとも何だし無駄な液晶入れてみたよ。と

807 :
>>802
その通り、ただし数字だけのダイヤルに限る。
モードダイヤルは糞

808 :
職業写真家が使うカメラがああいう形してるのは仕方ないじゃん
ガラスケースの中に飾って眺めるものじゃないんだから

809 :
>>799
ドン・キホーテとかゴシップ雑誌みたいなセンスだなw

810 :
手振れ補正のせいでボディがどうせ大型化するならもうAPS-Cに拘らなくてもよくね?とは思う

811 :
メーカーの販売戦略が気に入らなくて暴れるなら、FUJIに拘らなくてもよくね? とは思う

812 :
レンズがでかくなるしなあ

813 :
T4は9mm薄くなって、150g軽くなるんだ…

軽…くなるんだ…

814 :
結局大きなレンズには敵わないからな
ライカ並に金かけられりゃ別だが
安いレンズほど評価される富士の世界じゃ無理

815 :
>>814
富士はデジカメ以外も含めれば泣く子も黙る8Kの箱型TVレンズがある。
たまにTVの富士のCMで放送しているな。
たぶんマンションの一室が買えるだろうな。

816 :
>>814
14mmF2.8や、
大口径の16mm、23mm、90mmかなり評価されてるじゃん

そりゃ、レビューの声がたくさん聞こえてくるのは、
F2シリーズや、35mmF1.4とか、安価なレンズに決まってる

817 :
>>816
14f2.8 16f1.4 23f1.4 35f1.4 16-55f2.8
を使ってたが、画質に拘るとISO下げのスローシャッターが多くなる。すると手ブレ補正が欲しくなる。だったらフルでも重さ変わんねー。しかもISO上げても荒れない。ってなり最近Z6に移籍

818 :
>>811
そんなこと言ったら全てのメーカーが気に入らない。
だから、富士には目を覚まして欲しいと思うのだ。

819 :
>>814
ライカMマウントレンズが小さいのはMFであること、
レンジファインダーゆえに最短撮影距離を大きく設計できることゆえにだよ。
同じライカでもLマウントフルサイズのレンズはバカでかい。

820 :
>>810
でかいのならGFXあるし
今更フルフレームとか中途半端

821 :
100Vの個体でレンズ交換式作って欲しい。
あの斜め部分がなくなってライカっぽくなったからかなりカッコいい。

822 :
100Vで感電

823 :
>>819
うん、そうだね
だから結局レンズは大きくなる
スマホとの差別化図るには光学性能を訴求するしかないからね
富士もデカくなっちゃったから計画中止じゃなく
最高性能の33mm F1を自信持って出せばいいんだよ
距離変えてどうすんだって話
50mmF1じゃあAPS-Cでは75mmで全然意味が違ってくる
どうせなら両方出せ!
もうXシステムはコンパクト〜なんて言ってる場合じゃないし
実際T4はフルサイズよりデカイんだから

824 :
>>820
ニッチな話は居酒屋でどうぞ
メインストリームの話をしてるんだよ

825 :
センサーの性能が上がってかなりISO上げても満足に撮れるよってのが実現する日が
来たときは優位性があるけど今だとボディに合わない巨大レンズ開発してボディも
巨大化して両方高額な商品になってって感じで高性能機はコスパ悪いだけになりつつある
バランスを追い求めてた人のためにT2桁機あたりが受け皿にならないとな

826 :
そう
T1〜3までは高性能だけどスマートで成立してたのに
T4でポリシーぶち壊してきた
だったら他社フルサイズでいいよと普通の人なら考えるが
富士信者はそうは思わない
X-Transはフルサイズに匹敵!富士の色は至高!
フルサイズは中途半端!高画素なら俺たちにはGFXがある!と持ってもいない癖にイキがる

827 :
>>826
別に信者がいたっていいだろ
本人たちは満足しているんだし

828 :
>>826
僕は富士信者だけどそう思ってる。
ヒドゥンといいH2とT4の名前すり替えてといい、
最近の富士はおかしい。

829 :
唯一正常進化で出してきたのがX100Vであり、
これのレンズ交換式が出ればりそうだ。欲しい。
コンパクトなゆえOVFが蹴られると思うが、
多少のケラレは気にしないのがOVFの流儀であり
EVFに切り替えも効くので問題ない。

830 :
実際、フジAPS-CミラーレスはT3/T30とE3それぞれの後継でEVFを新型に換えて行ってくれれば
、アマが静止画とるには、充分なんだ・・・

831 :
然るべきタイミングで小型の手ブレ補正ユニットを開発できなかったのが原因
トレンドを取り入れ、やるべき事をやった上でのこだわりであるべきなのに
やることやらずに(やれずに)おかしなこだわりばかり入れてくるから信者ですら困惑
他社ユーザーは変態カメラとして注目はするものの、買いはしない
信者も買わない、乗り換えもない、GIZMODOやYouTuberに金払ってどれだけ煽らせてもフォロアー稼ぎにしか利用されない
どん詰まりだよ
そもそもカメラ業界は超保守的な世界
変化を嫌い過去の栄光にしがみつく
早いうちにミラーレスに目をつけた富士は他社がもたもたしてるうちにXシステムを一度は成功させたけど
そこから何もせず、Xシステムはコンパクト!フルサイズに匹敵!記憶色!と信者を騙し続けてきた
やっと手ブレ補正ユニットが完成したらT一桁には入らなくて、突然弁当箱のようなHシリーズを売り出し大失敗
でも失敗を認めたくないから、H2をT4として売り出すという暴挙
もう滅茶苦茶
T3に小型の手ブレ補正ユニット入れられてれば、何の問題もなかった
全ては技術力不足

832 :
>>826
スマートと言っても
T2やT3のグリップが悪いのでハンドグリップやL型プレートつけてる人が多いしな

833 :
>>832
多いか?
少なくとも俺は深いグリップはカッコ悪いから何も付けてない
その代わり重いレンズは使わないけどね
XF35mmF1.4使ってる分にはT2グリップで十分

834 :
>>831
IBISいらねーっす。
アルファの4桁使ったことあるけど、小型のやつは詐欺的に効かない。

835 :
αの奴と同じものが載るわけでもないでしょ

836 :
ニコンZ IBISあり
キヤノンEOS-R IBISなしだけど
実際売れとんのはEOSの方だからな、
IBIS言うほど必要とされてない。
本当に必要だったら、オリンパスやペンタックスはもっと売れていいはずだ。

837 :
動画だと必須なんだろうけどスチルだとあれば便利だけどなくても別に何とかなる装備だからな

838 :
T1からT2になった時も、8cm (全体的にサイズup) + 70g 増加だったけど
その時もコンセプトがどうたらと叩かれてたの?

T4は厚みが8〜9cm増えるけど、前々回と違って、全体的なサイズアップじゃないっぽいよね
重さは倍以上の変化だけど、重さよりサイズを騒いでる人が多いから、そっちは気にしてない?

839 :
cmじゃねぇmmだwww

840 :
両方気にしてるよ

841 :
まぁここでワーワーやっても手ブレ補正ついたT系は少しぐらいのサイズアップなら需要あるよ
むしろ手ブレ補正付けずに現状維持した方が他マウントへの流出は大きいと判断したんだろ

フジと同じぐらいの位置にいたソニーがあれだけ売れてたらそりゃ手ブレ補正付けたくなるよ
まぁ3年遅いけどw

842 :
ケチつけたいだけの奴が寄ってきてるかどうかでは

843 :
IBISつけてデカ重になるより画素数下げてでも高感度改善してもらったほうが良いが
そうは問屋が下ろさんのだろう

844 :
デカくなるならいらない。
H1が売れなかったことで証明出来てるのに。
なんで売れない方残すのかねwww

845 :
所詮噂だ
まだ慌てるような時間じゃない

846 :
画素を減らして高感度を良くするって考え方がもう古い
低画素の方がノイズが少なく、ディテールが残っているというのはあくまで等倍での比較であって、高画素からオーバーサンプリングして同じサイズにすれば、同程度のノイズ量で、ディテールに関しては高画素機の方が勝る
今どき低画素センサーを使うことに大してメリットが無いんだよ
α7Siiiもクアッドピクセル構造の1500万画素(6100万画素からのオーバーサンプリング)になるとの噂だしな

847 :
最重要マーケットは欧米>>>日本

欧米人は軽く小さい事にこだわってはいない

これが全て

848 :
ジャップはおこぼれを頂くのみ

849 :
今や世界で一番物価が安くて貧しい国として人気の観光地日本はかなり重要なマーケットだぞ。

850 :
>>846
やっとまともな人が現れた

851 :
>>838
T1からT2はコンセプトは変化してない
T3からT4はコンセプトが全く変わってしまってる
そりゃそうだ、Tに名前変えしただけで実際はH2なのだから
信者でも怒るわ
喜んでるのはデカオモこそ至高と喜んでるH1ユーザーだろ
どん底からまさかの天下取りだからな

852 :
フェザータッチシャッター・肩液晶・大きなグリップ・その上に配置されたシャッターボタンのどれも採用された話がないし
露出補正ダイヤルの削除も噂にすらない
こんなんで実質H2と連呼されても違和感しかない

853 :
小型軽量のメリットを買って、フルサイズから移行した俺はしばらくt3で頑張るけど、t4以降もデカオモ傾向に走るなら、またフルサイズに戻るぜ。

854 :
>>852
実質H2ではなく
実際にH2だったものをT4として売るんだから
いくら信者だって怒るだろ

855 :
H1の中身をT4移植たんだ!! って場合なら本体サイズが全体で3cm程度 (厚みだけでも2cm近く)小さくなってるからなぁ
9mmをデケェとか言ってるレベルなら、その3倍小さくなった訳で、H2凄すぎだろw
それこそ小型機があるのだから、コンセプトから外れてると思うけれど…
単にIBIS乗せるか乗せないかの判断だけのような気がしなくもない

856 :
H2で確定したんか?

857 :
『H2』(エイチツー)は、あだち充による日本の少年漫画作品。

858 :
もうIBIS乗ってるH1をベースにして、本体を小型していくみたいな路線はアホに見えるわ
IBIS乗ってなかったT4に搭載して、結果的に厚みが増える方がまだ現実的な路線に見えるんだよな
H1が売れなかったらH2作るの辞めて、空いたスケジュールにT4入れようぜってのは判るけれど
そのあたりを混線して考えてる人が多い気がする

859 :
富士が3月に出すべきなのは、コア半導体を次世代に更新したX-H2なのよね
それでやっとフラグシップの歪みも解消されるし
9月くらいに手振れ補正なしのX-T4出せばみんな幸せになれるだろうよ
まだ噂の段階だからなんとも言えんが、ここでデカ重T4出したら
「続ける」と言い張ってるX-Hラインはどうするつもりなんだろなあ

860 :
T1が売れてライン的なブランド力は強めだから、一桁シリーズは無難に外さないラインにして
Hシリーズを機能搭載の実験機にしてフィードバック
Proシリーズを趣味側の実験機にしてフィードバック…みたいなのは現実的だとは思うよ

861 :
>>854
T4として今噂されているものが実際にはH2だったなんて主張は無理がありすぎ
TにIBIS付けただけでHにはならんだろ

862 :
>>859
H2はグリップ一体型にしてさらに大きく重くし
T4とのバランスをとるんじゃないか?

863 :
(デマに)踊ってない夜を知らない

864 :
>>841
心配しなくてもオリがあんな体たらくだから大量に流入してくるだろ

迷惑極まりないが

865 :
>>864
M4/3はソニー様から見捨てられてセンサーの更新がない。
パナは軸をLマウントに移すだろうし。

866 :
>>865
ソニーに捨てられたってよりもオリに新センサー開発するだけの余力がないだけ
m43に関してはソニーセミコンは作るだけだしな

867 :
>>847
でもαより大きいAPS-Cはどうかと

868 :
フルサイズを超えてゆくでかおも

869 :
フルサイズよりでかくて重いなら、画質も性能も良いフルサイズを選ぶという単純なことすらわからない奴が多い

870 :
ますます大型化するフルサイズ機に匹敵させるために
デカオモH2をT4としました
今後はレンズもデカオモにしてフルサイズに匹敵させます
Xシステムは今後もフルサイズに匹敵します
ご期待ください!

871 :
デカオモカメラレンズ持ち歩く気合い入ったやつは、
当然三脚も持ち歩くだろうし、
IBISが欲しいのはむしろ小型のスナップカメラなんだよねえ。

872 :
でもさぁ実際問題T使った後で適度な引越し先無いのよね。
今更一眼レフは論外だしαの6000系は試してみたけどコレジャナイ感あって気に入らなかったしで。

873 :
>>871
動画でシグマの手ブレ補正無しのレンズとか使いたいっつうのも大きいのよ。
それ以外はT3と1680があれば十分。

ところで、T3の新ファームAF結構良くなったね。

874 :
むかしのPENTAX Q みたいなの出ないかな

875 :
>>872
同意
T2/T3が良すぎて、他メーカーに妥当な引っ越し先がないんだよな〜
D780のデキがかなりいい感じなんだけど
富士に比べると野暮ったいし、レンズに絞りリングないし
今更ボディのみで840gはしんどいわ

876 :
中級機から縦グリなくすのはいかがなもんかと思う

877 :
T2のシャッター音と感触は最高だな。
T10もいい。
が、E3はよろしくないな。。なんか歯車が回ってるようなギャッという不快な感触がある

878 :
シャッター音ってけっこう個体差あるよね

879 :
>>872
Zだな。レンズはニコンの最後の魂という感じで出し惜しみなしや
あとはニコンのあとをソニーが引き継ぎをすればぱーぺき

880 :
>>872
ライカ

881 :
ぱーぺきってどういう意味ですか?

882 :
ぱーふぇくとかんぺき!

883 :
per(fect)+(完)璧 = ぱー+ぺき

884 :
フジのカメラは出し惜しみ感もないし愛着を持てる良いカメラだよね。
α6400も悪くはなかったけど、ケチな出し惜しみ感が酷くて古いセンサーにプラスチッキーなおもちゃボディで愛せなかった。
T3気にいったから、pro3も買ってしまいそうだ。

885 :
富士こそ出し惜しみの極致だと思うけどな。
HDR合成を下位機種にしか載せてないのは富士だけ。
Xトランスの優位性がどうとか言う差別化の都合で上位機種にはHDR合成載せてこない。
そんなとこで差別化すんなよ。

886 :
ぱーぺきも知らない糞ガキはこのスレから去ってくれないかな

887 :
仮にT4が高画素ベイヤーだった場合
嬉しいの?

888 :
フジの色が出てくれたらいいよ
つまるところ、センサーとか正直どうでもいい
そこそこ軽く、よく写り、撮る気にさせてくれるカメラなら

889 :
むしろベイヤーで頼む
xtansなどという劣った方式にこだわるバカな真似はやめてほしいもんだ

890 :
いまこそハニカム配列復活させようぜ
なお、斜め解像度

891 :
T4が発売されればT3はディスコン。
富士がT5で悔い改めるまで、T2を延命させつつ、X100vで凌ぐのが良さそうだ。

892 :
>>888
よく写らなくてもカメラはつまらないし、よく写りすぎてもカメラはつまらない。
APS-Cはいい塩梅。

893 :
ニコキャノがフルサイズ一本になったら呼んで
そのときは移住するわ

894 :
フジの色

895 :
アイラブポップコーン

896 :
いや、お前らフジの色ってバカにするけど、
撮って出しである程度使えるってホントに便利よ?
みんながみんな、一枚一枚現像してるわけじゃないんだよ
自分は仕事で一日に何枚も撮るけど、いちいちやってられんわ

897 :
最近出たカメラで、撮って出しjpegがクソなカメラなんてもう存在してないだろ( ;´Д`)

898 :
>>897
俺が書いたレスの中に、『他社のカメラは撮って出しクソ』って書いてある?
よくよんでね!

899 :
けど大きさでフジと張り合えるオリンパスは撮って出しクソだよ

900 :
オリンパスの大きさ重さじゃフジより明らかにアドバンテージあるよ

901 :
>>898
「撮って出しである程度使える」のが便利ってことは
撮って出しがある程度すら使い物にならない不便なカメラが存在してるって事じゃねーの?

募っているが、募集はしていない
みたいな感じか?

902 :
>>そこそこ軽く、よく写り、撮る気にさせてくれるカメラなら
そう、まさにそれなんだよな。

903 :
>>901
余計な理屈をこねてないで
さっさと「書いてないことを勝手に読み取りましたごめんなさい」って謝ろうな?

904 :
書いてなくても文脈から論理的にそう読み取れる
小学校からやり直せ

905 :
>>904
無理な擁護は本人のメンツを潰すからやめてやれ

906 :
「ある程度使える」という全メーカー中最低の基準で良しとするなら、
フジの色は馬鹿にされても仕方ないんじゃないかなあ
まあ、草木の描写はその「ある程度」すらもあやしいけど

907 :
H1ユーザーをT3で裏切り
T3ユーザーをT4という名のH2で裏切る
富士の敵は富士

908 :
発表はまだ先なのによくそんなに狼狽えられるな、といつも感心する。

909 :
>>908
道化を演じることによって
スレに賑わいをもたらしていると思えば
とても善い人なんだろうなとわかる

910 :
H1ユーザーはT4に乗り換えて大歓喜じゃないのか?

911 :
うーん、1から10まで説明しないと伝わらないかな?
まず、以前から、フジのカメラの撮って出しや発色について、
一部からネガティブなレスが多数あり、そのたびに議論になっている
そんな中、またフジの色についてのレスがいくつかあり、
それに対して
いやいや、否定的な意見もあるけど、(自分の業務では)いちいち現像しなくても使えるよ
というレスをしたら、
このレス>>897がきて
そんなこと一言も書いてないと言うと
>>901このレス
他社のカメラの撮って出しが使えることくらい知ってるよそんなもん
ただ、いろんなユーザーから
富士フイルムのjpgは優秀
と言う意見も多く、自分も満足している中で、
そうか!他社のjpgもいいんだ!じゃあ使ったことないけど、他社に移ろう!!
xマウントでレンズも揃えてるけど、他社の撮って出しがある程度使えるらしいし、マウント替えしよう!
ってなるか?
カメラを選ぶ要素は撮って出しだけじゃないしね

912 :
>>898
富士の撮って出しはごみと結論づけたばかりだろうが

913 :
自然光で料理撮ってると、撮って出しは
フジ>ペンタ=キャノン>ニコン>ソニーの順に美味しく写る。
ソニーは光の加減で不安定。

914 :
>>913
すげぇな
全部使ってんのか

915 :
最終的な鑑賞環境がiPadだから、富士の撮って出しで満足してる。
撮影時の背面モニタの色合いが好みなので、どんどん撮りたくなる。
同じ条件で、前のメーカーのカメラの背面モニタの色をあらためて見ると、なんじゃコリャ!ってなって戻れないと感じている。

916 :
>>914
ニコン→ペンタ(サブにソニー)→キャノン→フジ
ニコンの評価は低くすぎるかもしれない。最新機の撮って出しならキャノン位かも。
ペンタ上位はサラダの写り、個人的にはフジより上。

917 :
日本人は寒色のテレビになれてるから青色に振れた写真を好む傾向にあるね

918 :
料理撮りやってると今回のT4は理想的。
H1+60のXT3+80の使い分けしてたけど、XT4+60の一本でいける。

919 :
撮って出しに何を求めるかだと思うよ
オレはずーっとペンタ、たまにライカってたけど
ミラーレスが出始めて小型撮って出しが面白そうで、とって出し界に参戦
クロスプロセス狙いで最初はオリってけど、画質に少し不満があって、丁度α7でフルが安く出たんで
Sonyに手を出したけど、今度はセットが重い
撮って出しにしても、調味料が強すぎて誇張されまくってるのしか用意されてないんだよ
クロスプロセス無いからスルーしたけど、T2借りてフジの撮って出し…というかフィルムシミュレーションに惚れて、今ここよ
というか、フィルムシュミレーションが唯一無二だと価値を感じてる人が、ここに居るんじゃないの?
あー、クロスプロセスは欲しいのだけどw

920 :
富士に文句ある人がなんでこのスレにいるのかって考えるとなかなか味わい深いものがあるな

921 :
何もいないのに虫が体をはってたり、宇宙の声が聞こえたりする類の人なんじゃないか?

922 :
文句があるからこそ書き込んでると考えれば自然なんだけど
世の中には疑問に思う人もいるんだなw

923 :
「富士ユーザーだからこそ富士を批判する」
この論理がわからないのがアホと狂信者なのよね
マジで思考停止してあらゆる場所でイエスマンやってそうだ

924 :
動画が海外で重要なのはわかるが、
日本人のFUJIユーザーは、スチル用のかっこいいカメラが欲しいのよ。
FUJIは原点を思い出すべき。

925 :
>>910
こっそりTに戻れるしね
H1持ちは恥ずかしすぎる

926 :
動画が重要だとして重視するのは構わんけど
だったら、ちゃんと動画で使えるレンズが欲しいよな〜 現行のシネレンズ買えスタイルじゃ無理があるだろ

927 :
俺は4K60Pなかったらフジは使ってないぞ。
スチルとかカメラの形とかどうでもいい

928 :
>>924
動画は海外需要なんて無知もいいとこ
スマホ全盛の時代
デジカメは動画機としか生き残れないのは日本も同じ

スチル用のカッコいいカメラが欲しいから富士を選ぶのは理解できるが
日本に限った事じゃない

929 :
>>926
動画はどうせMFなんだからマウントアダプタで好きなレンズ使えばいい

930 :
>>891
性質が違うので当分ディスコンはないよ

931 :
>>930
米国では売り尽くしセールが始まってるぞ。
https://www.fujirumors.com/hot-new-fujifilm-deals-save-up-to-1000-on-gfx50r-fujinon-gf50mm-f-3-5-and-fujifilm-x-t3-sell-out-for-fujifilm-x-t4-arrival/

932 :
A6500/6600に対してA6000/6400が売れまくってるからなあ
富士が同じ戦略とろうとしてもおかしくないというか、そうするだろうね

933 :
富士がその分野で力入れるのはA7だよ。

934 :
>>916
ペンタって緑がヤバくない?
サラダとかなんともかんとも…

935 :
>>934
撮って出しだとSONYも緑は蛍光色のような気持ち悪い発色になる
ポップコーンはあるものの山の木の葉や草木の緑はフジがいちばんしっとりしてる
特にカラークロームエフェクトはすごく良い
これの評価があまり出てこないのは不思議

936 :
>>934
あの緑が売りだから・・・

937 :
>>935
全部ソフトウェアの問題だろ
そんなのRAW現像でいくらでも調整できるわ
何の売りでもない
ポップコーンの方が大問題

938 :
>>937
だから撮って出しの話だよ

939 :
中古でt2美品を買ったんだけど、電源切って、すぐにオンにすると起動しないんだよね…
これは仕様?

940 :
>>939
壊れてんじゃないの

941 :
「富士に文句がある」とまだ発表も無いカメラに文句を言うやつw

942 :
>>939
仕様
少し待ってくれ

943 :
確かそんな仕様だった気がする
コンピューの電源ボタン押してスリープさせてる途中で
完了前に電源ボタン押してるようなもんかと

オフ即オンにしてブラックアウトしてても
シャッターボタン押し込めば起動するはず

944 :
この、RAWでやればなんちゃらって言い出す奴

945 :
RAWだとどこのでも大差ない

946 :
>>942
少し待っても起動しないよ…
>>943
確かにレリーズボタン押したら復活した!

これは仕様なのだね。
みんなありがとう

947 :
センサークリーニング切ってみたら?

948 :
フジ
RAW
ポップコーン

949 :
>>947
センサークリーニングはあまり効果ないみたい
オンオフどっちも切ったけど、あまり効果はないっぽいね
みんなのt2はそんなことない?

950 :
急な電源オンオフは仕方ないんじゃねーの

951 :
急な電源オンオフでも
ロードするデータが極小なレフ機はまったく問題なく動作するんだよなあ
それに慣れてると不満出るのダロウ

952 :
>>941
はたから見ると痛い人なのに自覚ないのがかわいそうだよね。
ネットでしかマウント取れないからスルーしてあげるのが慈悲かと思ってる。

953 :
>>951
スリープからは速い。
スナップは電源切らない方が快適だよ。

954 :
食料品関連のカタログギフトの写真撮ってるんだけど、料理・食材はフジのプロビア+カラーエフェクト弱が多い。レンズは60。
この組み合わせの撮って出しがお客に喜ばれるし、効率高い。
Raw 現像なんて、お客と色味のリアルタイムでの共有出来ないし、後でクレームが来る原因の元。
よっぽど色再現能力が無ければ無理。

955 :
>>954
どういう写真を撮ってるかで全然違う
自分の仕事が全てだと思うな

956 :
XF60やっぱいいよなぁ
AFさえマシになるなら即買いなんだけど

957 :
>>955
お客のイメージ通りの写真。 
別に俺の好みなんて関係無いけど。

958 :
>>954
え、その用途で深度合成しないのかよ

959 :
なんというか、これでいいや、これがいいや、
と言っている人に対して、変な絡み方する人が多いね

960 :
>>959
単に疑ってるだけだよ
モノ撮りの基本だから

961 :
>>958
モノ撮り風じゃなくて、もっとボケ入れて欲しいとの要望がほとんどよ。
大手は知らないけど。

962 :
カタログギフトの商品をボカして色味はカラーエフェクトってなんだか凄いな
 

963 :
>>962
女性に人気 とか おしゃれ とかで検索してみな。

964 :
>>762
マジかよ
X-T3なりX-T4買ってもX-E1やX-T1のjpegの絵にはならないの?
afキツいんだけど低画素機

965 :
>>766
堅牢性ならNikonや

966 :
>>959
爺さんが多いからだろうな
歳とると何であれ自分の思い通りにならないと怒るようになってしまうんだわ

967 :
>>775
初代α7のカクカクデザインは本当に酷かったな
α7ii以降マシになったけど
やっぱりダサいわ
まぁafに釣られて買ったけどさiii世代で

見た目は圧倒的にX-T1シリーズが好きだわ

968 :
>>792
NikonはまだマシだけどCanonのまるっとしたデブデザインは嫌いだわほんと

969 :
>>810
フルサイズにしたら更に大きくなって
SONYやNikonより技術力ないのバレるから...
まぁPanasonicのS1路線でもいいけどさ

970 :
>>813
逆ゥ!

971 :
>>837
富士フイルム使ってたのでないことに慣れた感じある

972 :
>>845
噂であれこれやきもきしてるのも楽しい

973 :
>>859
わかるー
X-pro、X-H、X-Tの三本柱フラッグシップで宜しい
まぁユーザー目線だけど

>>862
GFXあるからなぁ

974 :
X100Vいいなぁ
でも買っちゃったら、まずXF23F2は使わなくなるし、
プライベートはX100Vだけでいいやって思っちゃったらX-Tシリーズは仕事でしか使わなくなりそう

975 :
>>875
D750使ってたけど(富士から買い増し)、
OVF時のafエリア狭すぎて辛かったぞ
D780もそこは同じ
レフ機なら重いけどD850がいいぞ

まぁ順当にZ6じゃね
50f1.8Sすごく良さそう

976 :
>>879
α9のメモリ積層センサ使用してα9並のaf搭載したZ9を待ってるナウ

977 :
>>916
D5/D500以降、jpeg良くなったよねNikon

978 :
>>932
値段って大事なんだなって

979 :
最近プロは皆ソニーだもんな
レンズもソニーが揃えてきた
さらにシグマタムロンが補強
富士は苦しいな
センサー小さいのに大きく重い
手振れ補正はまだ未熟で
AFもソニーに及ばない
質感と色だけソニーには勝てる

ただAFか手振れ補正か頑丈さのどれか1つは強くならないとこれから厳しいと言わざるを得ない

980 :
>>948
そんなにポップコーンが欲しければスーパーのお菓子売り場に行けばどうだ。
好きなだけ買えるぞ。

981 :
>>979
海外だとウェディングや料理系はフジが増えてるけどね。

982 :
X-T1こそが至高おじさんに、10万あげるからX-T1買っておいでって言っても自分で5万足してどうせX-T3買うんでしょ?
https://s.kakaku.com/item/K0000616780/

983 :
バッタ屋でか?

984 :
別にプロ向けにこだわる必要ないね。アマチュアはそこまで求めてない

985 :
次スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part77
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1580830115/

986 :
なんかここで文句言ってる人って、昭和の匂いがする。

987 :
平成生まれなんか一人もおらんよ。

988 :
年齢じゃなくて、考え方や思い込みの強さ。

989 :
ニコンスレの次に加齢臭がするよ

990 :
【医学】40代で脳の成長が止まってしまう人の特徴
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580819961/

991 :
風景関係の撮り方本では機材がフジ、X-T3が軸になってるのちょくちょく見かけるね
脳内で換算したり知らない名前のレンズ能力の程に戸惑ったりする必要なくて助かってる
「プロ」なんて言っても商業写真や書籍向けその他諸々多種多様なんだから、そこに無駄にこだわることにあまり意味無いと思う
アマチュアは好きな機材を使えば良いだけのこと

992 :
>>979
筐体の大きさは負けてるけど。(コンパクト差において)
その分ボディの放熱性能が上がってるから4k60p撮れるので。
α6000番台に対抗するには、やっぱり動画じゃないかな。

993 :
T4が馬鹿デカくなるなら、T2にあと2年頑張ってもらって、サブにX100V買う。
正直ヒドゥンPro3より100倍ええわ。カッコいい。

994 :2020/02/05
サブに100V追加すると
全面にある位相差AFが使い易すぎて
T2に不満が出てくるからやめておけ
T2をサブにするならアリ

【YouTube】 カメラ系YouTuberを語るスレ 16再生
Sony α6300 / α6500 Part37 【本スレ】
【圧倒的】SONY、売り上げトップ5を独占へ【1強】
Canon EOS 90D Part2
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 143
Nikon Z 6 / Z 7 Part80
【徹底検証】Canon、NikonはSonyに敗れたという風潮
Nikon Z50 Part1
中華レンヅがおもすれえ
【GODOX】中華製照明機材スレ【Yongnuo】12本目
--------------------
【腐女子カプ厨】ホモ水泳雑談1556【なんでもあり】
【真性】包茎コンプレックス総合【仮性】
阿科亞無信者ヲチスレPart.3
無料でドメイン
【Tプレミア】 Tリーグ 6 【プロリーグ】
任天堂もソウル風ゲーム作ればいいのに
【ハイエンド限定】BIANCHIロードバイク Part1
【6396から】早押しクイズスレ・14【番号修正】
産経抄ファンクラブ第262集
みんなのかっけー靴うp
【芸能】<本木雅弘の長男「UTA」>日本人初のイタリア男性誌「L’Officiel―」表紙を飾る
【難関国家資格】基本情報技術者試験(FE)ってさ、嫌儲では過小評価されすぎだよな?もっと高く評価されるべきだと思うよ? [425175986]
自衛隊クーデターの黒幕になりそうな反政府主義者
【ひなこのーと】大家はおっぱい大きくてかわいい
【能力は平均値】FUNA総合スレ1 9【金貨8万枚・ポーション】
Twitterモデラーをヲチするスレ 10RT
【朗報】あの椎木里佳さんが遂にYouTuberデビュー!【低評価ワロタw】
【フラダンスの】元祖天才バカボンを語らう【犬】
↑↑↑実況 サンフレッチェ広島↑↑↑
【社会】35歳以上の68%が「副業したい」 エン・ジャパン調べ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼