TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part60
☆【今も】空がすごいきれい!36ページ【昔も】☆
【地上最強】ニコンZが作る新基準について語る U
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part103
RICOH GR series part 169
Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part62
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part39
Nikon D4/D4s Part13
ソニーカメラお買い得情報(自慢禁止) 5
Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part62

Sony α7 Series Part184


1 :2020/01/07 〜 最終レス :2020/01/16
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/
◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/
◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
●前スレ
Sony α7 Series Part183
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1576594585/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
BCNの2019年のフルサイズミラーレスのランキング

BCN+Rに、2019年のフルライズミラーレス合算集計データによる販売台数のランキングが掲載されています。
・フルサイズミラーレス、ソニーがキヤノン、ニコンを上回る
* 2019年のフルサイズミラーレス一眼を実売データで振り返る。「BCNランキング」2019年1月1日から12月15日までの合算集計データによると、フルサイズミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
*
* 1位 α7 III ボディ(ソニー)
* 2位 α7 III ズームレンズキット(ソニー)
* 3位 EOS R ボディ(キヤノン)
* 4位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット(ニコン)
* 5位 α7 II ズームレンズキット(ソニー)
* 6位 α7R III ボディ(ソニー)
* 7位 α7R IV ボディ(ソニー)
* 8位 EOS RP ボディー ブラック (キヤノン)
* 9位 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(キヤノン)
* 10位 α7 II ボディ(ソニー)
 
BCNラインキングでは、上位はほとんどがAPS-C機やm4/3機で、特にEOS Kiss Mが非常に強いというイメージがありますが、フルサイズミラーレスだけで集計すると、ソニーが10位中6つを占めていて、マップカメラやヨドバシのランキングと同様にソニーの強さが際立っていますね。

http://digicame-info.com/2020/01/bcn2019.html

3 :
使い始めて8ヶ月くらいたったけど
設定画面や再生画面の操作性がめっちゃ悪いね
普通右手一本で全部やりたいのに
menuボタン押させるシステムクソだわ

4 :
>>3
8か月もして慣れないのは練習が足りないんやろな

5 :
>>3
そういう細かいところがまだまだだよね

6 :
ボタンカスタマイズ使え

7 :
>>3
例えばカスタムボタン4にMENUを割り当てたらキャンセルとかも全部カスタムボタン4で出来るようになるから右手だけで操作できるようになるよ
まぁMENU右において欲しいってのは同意見

8 :
なんでメニューボタンだけ左に残したのやら

9 :
>>1


泥棒が逃げた空港にて
https://i.imgur.com/cwtRkXa.jpg
https://i.imgur.com/hj2iATP.jpg
https://i.imgur.com/Y3VHygi.jpg
α7III ISO6400

10 :
もうそれに慣れちゃったから新機種出るたびにあれこれボタンやスイッチの位置変えられると困るんで今のままでいい

11 :
>>4-7
ボタンカスタマイズで解決できるのかやってみるわサンクスコ

12 :
メニューはダイヤル下ボタンに割り当ててる

13 :
操作面での不満と言うか要望は再押しカスタム設定呼び出しかカスタム設定で上書きの実装と本体の中指とか薬指の位置にファンクションボタンを追加して欲しいぐらいかなぁ
レンズの取り外しボタンをこんな一等地に置かなくてもって思うわ

14 :
中央アジア旅行のために買おうと思ってるんだけど、
砂っぽい世界でも防塵、耐久性に耐えれるかな?
ニコン一眼レフは大丈夫だったけどいかんせん重い

15 :
>>14
防塵防滴に配慮していますから、大丈夫ですw

16 :
前スレ7IIIとMC-11の人
絞りが正しく動作してないような・・・
三脚に据えるなりして撮影時にレンズ側からのぞき込めないだろうか。

ちなみにMC-11の最初のファームウェアでは、シグマ対象レンズ以外は撮影後絞りが戻らず、
従って絞り優先オートで撮った場合、その絞り込まれた状況の明るさを開放での明るさと誤認して
2枚目以降露出オーバーになった。

17 :
>>9
お前飛行機スレを荒らしてんじゃねえよ。
クイズごっこは家族内でやれ。

18 :
不満?
α7iii,α7Riiiのafポイントの枠がいまだにグレーなことだよ!!!
はやくファームウェアアップデートしろ!!!

19 :
猛虎弁について

・生まれはミナミのスナック()設定
・キヤノンからの流入
・昔に自分が使ってた7U押しで特に7Vは特に排他
・最近自分が買った7RW大マンセー
・ズームは愛用24105推しで2470GMは特に排他
・単焦点は24GMと135GM推しで他は排他
・タムロソ()嫌いツグマ()推し

20 :
>>19
分析不要
どうせ中身はミネオ

21 :
不遇、不運、不憫、不幸、不審、不便、不毛
不躾、不精、不粋、不善、不義、不浄、不良
そんなカメラ使ってるから、不遜になる

22 :
849 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b577-ixJq [118.106.39.202]) sage 2020/01/08(水) 00:28:38.25 ID:4b6qfvSX0
そんなun- in- だらけの馬鹿アウアウKPブーイモ&スップ&固定ワッチョイが語る、妄想航空祭

・「ブルーの造形美」
→ T-4です。型式認証もNOTAMでも。
https://i.imgur.com/GAgajOk.jp

・「日の丸構図」
→ 飛行機撮影ではネガティブ要因にはなりません。フレーム中央に飛行機置いたらダメとか、洲崎秀憲さんや中野耕志さんもビックリして百里アラハン前の脚立から落ちちゃいます。

・ブルー演技の魚眼写真見て「その発想は無かった」
→ 航空祭行けばサブカメラでゴロゴロ居ますけど。

・「300mm単焦点」
→ 短過ぎ。航空祭ではエプロンから輸送機給油機の編隊飛行ぐらいが関の山。戦闘機練習機の単機機動なら600mmからです。
https://i.imgur.com/DxSees6.jp
https://i.imgur.com/xtHPdtU.jp

・「航空祭ではバテグリ必須」
→ ズーミングする際、左手首に当たるので単焦点でなければ外して撮ります。
https://i.imgur.com/45ECRR0.jp

・「紙芝居」
→連写AFCから選りすぐるのが現代の撮影方法です。
https://i.imgur.com/6bnVep0.pn
たとえ千里川夜景でもね。
http://2ch-dc.net/v8/src/1578104429583.jp

23 :
大三元安く揃えるならどうなるだしょう?
シグマで揃えることになるんかな?

24 :
軽さも考慮してタムロンになりそう

25 :
撮影スタイルが確立してると
大三元はアウトオブ眼中になりそう
(俺とか)
小さい軽い、が正義だと
いくら写りがよかろうが,デカいのはイラン

26 :
IV の無印っていつ出るんだ?
どっかで情報でてる?

27 :
そもそもGMとタムロンで写りそんな違わないし

28 :
ボケは結構違う気がする

29 :
>>24
マウントが狭いからそれ画質最悪

Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html



30 :
>>24
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>30は息を吐くように嘘をつく

>>30
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、、、

31 :
アンカー訂正

>>24
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>29は息を吐くように嘘をつく

>>29
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、、、

32 :
戦闘機練習機が単機

33 :
遂にレス先すらわからなくなったか

34 :
一般人とは結構違うボケ

35 :
>>32
戦闘機練習機と767ではサイズが全く違うんよ、小牧
https://i.imgur.com/PCCB61P.jpg
デカめなイーグルでも767比較すると小さいんよ、岐阜
https://i.imgur.com/4smKFXD.jpg
767の両翼端フレームならだいたい300mmぐらいだが、千里川、浜松
https://i.imgur.com/frhdCeJ.jpg
https://i.imgur.com/i6qare9.jpg
ブルーいやT-4やF-16単機なら600mmは要るわさ、浜松
https://i.imgur.com/HtjSq60.jpg
https://i.imgur.com/znUyzzH.jpg
戦闘機練習機の単機ってのはその小ささの表現よ

不運不憫の不遜ってのはペンタックスKPのことよ

36 :
横田でC5を初めて見た時はたまげた
でかい

37 :
そんな単語聞いたことがない。
戦闘機練習機。
練習機。
さすが、t4と形がおなじなのに、ブルーインパルスの造形美が突出。とか、戦闘機練習機とか。
NOSHOTとか。基地外は恥ずかしいな。

38 :
あっ、「ブルーの造形美」発言の恥ずかしさをようやく自覚したのか(ペンタックスのオートフォーカス並みに時間掛かったね)、俺の言及だとすり替え工作してきやがったな、このペテンタックスKP野郎め


ちゃんと残してございます
https://i.imgur.com/noolBLs.jpg
https://i.imgur.com/zcHTTsh.jpg

全部自作例で証拠写真残せる俺ってステキ

39 :
>>38
>俺の言及
そのブーイモやアウアウは俺じゃないんだけど。
飛行機スレのやってたギャグ対決でしょ?
俺にはアウアウとブーイモが同一人物にしか見えないがな。
ボケと突っ込みが綺麗に入れ替わってるし。
https://i.imgur.com/xiCZ5zg.jpg
https://i.imgur.com/S5z9EgH.jpg
https://i.imgur.com/Y4fWITD.jpg

NOSHOTも造形美も何が面白いのか分からん。

40 :
>>38
>ようやく自覚したのか

単語を一部入れ替えるだけで今のお前の状況にソックリなんだが。

あっ、「戦闘機練習機」発言の恥ずかしさをようやく自覚したのか(ペンタックスのオートフォーカス並みに時間掛かったね)、俺の言及だとすり替え工作してきやがったな、このペテンタックスKP野郎め

41 :
お前ら四六時中話してて、随分仲良いな

42 :
>>35
付け加えると、日中のカットを全部ローキー気味に撮ってるのが気になる。
>>39の証拠写真も。
飛行中の機体を追いかけるのに露出補正マイナスは分かるが、ちょっと下げすぎだし駐機中だろうが全て同じ設定で撮ってるでしょ?
画が陰気臭い原因はそれ。

43 :
GKも大変だな

44 :
>>40
>このペテンタックスKP野郎め

あれっどうした? 
人生で唯一の自慢だった愛機KPまでディスり始めるだなんて、いよいよ自決が近そうでなによりなにより。

リコペンはサービスもアウトソースに委託しだしたし、いよいよお前らデジカメ文化の害悪、リコペンペンタックスユーザーも終焉を迎えるようだからシャンパン買ってお祝いの準備しておかなきゃ

45 :
>>42
はい馬鹿、また経験も無いのに語るからほころびが露呈する。2017年から学習出来てないとかペンタックスKPげ過ぎている。

駐機でも北エプロン基地航空祭は逆光を想定してNDかけるのはよくある話。
全てが都合よく順光なわけがないだろこの馬鹿

逆光試験
α7III+GMレンズ
https://i.imgur.com/xiLMJ7b.jpg
G7x mark2(オートND)
https://i.imgur.com/2Iw35Ea.jpg

G7xは優秀
https://i.imgur.com/kJlaOno.jpg

46 :
HOYAが商標権を持っている医療向けペンタックスはとても存在価値が高いものです。

皆さんも、本物のHOYAペンタックスと借り物リコペンを混同なさらないように注意しましょう

47 :
>>45
>逆光を想定してND
そもそも逆光ではない。
NDなんかいらない。
https://i.imgur.com/vZSCXZD.jpg
https://i.imgur.com/ceM0M92.jpg

>経験も無いのに語るから
経験は経験でも誤った経験で語るからほころびが露呈する。

雑誌やらで得た知識を実践するのはいいが、逆光でもないシーンで逆光を想定した撮り方をするから暗くなるんだよ。

48 :
>>45
追記。
2017年?から逆光と順光の違いが分からずNDを付けっぱなしで想定(笑)しながら撮り続けていたのは分かった。

で、どうして今日までその間違いに気付かなかったんだ?

ここに貼っていれば誰かが指摘したはず。
お前の写真どれも暗いぞ、どうなってんだ?ってね。

指摘される度にKPガーペンタガーで逃げてきたんじゃないのか?
誤った知識で撮り続けてきたことを認めたくない。
この撮り方で間違いない、暗くなんかないと。

でもな、事実は暗いんだよ。根暗なんだよ。
お前の人格のように。

49 :
サブにx-T3とα7Rで悩んでますが、動体をあまり撮らないのであれば古いとはいえフルサイズのα7Rがいいですよね?

50 :
X-T3買う金あるのに何故初代??

51 :
>>49
7R初代ならあまりオススメしないかなぁ

52 :
せめてRIIなら今でも十分使える

53 :
サブはメインとメーカー揃えた方がレンズの使い回しが出来ていいんじゃない?

54 :
R2はR3よりセンサーゴミの付着が大分多いのでしょ?
R4になって改善が進んでたりします?

55 :
>>49
まぁ腐ってもフルサイズだしちゃんとカメラの知識を持っていてデメリットをしっかり理解した上で35mm単焦点固定でサブで使うとかならまぁ使えなくは無いんじゃないって感じ
少なくともカメラ初めての人とか初心者に勧めるような機種では無い

56 :
皆さんありがとうございます。
初代のコンパクトさと初代にしかないボディビルドに惹かれています。
X-T3のデザインにも魅力を感じています。
カメラ歴はそこそこあるので、まさに単 35 、50のMFでスナップを楽しむのにどちらにするか考えてる次第です。

57 :
α7のシャッター音のクソでかさとボタン位置で良ければ
フルサイズ画角で使えて良いぞ

58 :
はい、俺もペンタの古レンズをフルサイズで使いたくて何故かαにやってきました

59 :
>>47
順光だなぁ。わ

60 :
7R(初代)は既にディスコン。
無印7(初代)も在庫限りとの噂。
ほんとかどうかは知らん。

61 :
フルサイズに拘るポイントって何処?
最近、
APSCもエエなぁ
(小さい軽い安いetc)
と思えてきた

62 :
・ダイナミックレンジ
・ボケ量
・暗所耐性
ぐらい
なお
・ダイナミックレンジの差はほぼ分からんことが多い
・aps-c単焦点でボケ量は充分説
・暗所耐性も1段ぐらいしか差がないので結局三脚かストロボが最強と知る

63 :
>>61
富士フイルムaps-cええぞ
aps-cにしてはレンズ純正しかなくて高いけど割と本気単焦点レンズ揃ってる
jpegの色もいい
バッテリーライフとafはα6600に劣る
SONYのaps-cはシグマ30f1.4とかあって大変宜しい

64 :
ここの人達でどのくらいの頻度でカメラ使ってんの??
オレ、家族と旅行やイベントお出掛け程度で月に1回か2回の稼働なんだけど。
平日仕事の子持ちリーマンだと、そんなもんしか撮れないよね。
なんでもいいからひたすら撮りまくった方が上達するかな?

65 :
>>63
ソニーも絵作りのカスタム設定を充実させてくれれば無敵になるのにな

66 :
>>61
俺の場合、フルサイズ向けに設計されたレンズを本来の画角で使いたかったから

67 :
>>64
動きモノ中心だし三ヶ月で一万枚くらいかな

68 :
>>64
俺も基本そんなもんだな、多い時は月4回とかも有るけど

69 :
>>65
うむ
もともとの色もそうだけど
カスタマイズもコントラスト・彩度・シャープねしかないのはちょっと物足りない
まぁそのあたりは富士フイルムがむしろ異常なんだけど

とりあえずシャドウ持ち上げたいからそのあたり追加して欲しい

常時ポートレートにはしてるが
なんかやたら赤くなるし...

70 :
>>68
オレはシューイチだな。アレの話だろ?

71 :
>>70
オナヌーは毎日ですよ?
景勝地在住だから撮影も毎日だけど

なんだか白鳥にやたらと瞳AF食いつく様になってるんだけど…
特に幼鳥

72 :
>>64
頻度=枚数
では無いよな

7Sの高感度耐性で暗い場所、サイレントシャッターで静かな場所
いつでも持ち出せるので頻度は多め

73 :
フルサイズ使ってたら、Lightroomぐらい使えよ。

74 :
現像は勿論するけど撮って出しもフジくらいになるといいねって話でしょうね

75 :
>>74
いやいや、カメラの中のカスタム設定のパラメーターを増やす様に書いてるよね。
RAWなら関係ないし。

76 :
a7iiiとSIGMA4528の組み合わせがルックス的にドンピシャだったのでa6400から乗り換えました。
apscに比べてちょっとずっしり来るけど買って良かった。

77 :
この度晴れてα73を購入したんだけど、これ現像はやっぱりライトルームとか使わんとダメなん?
そんな大層な事やってわけじゃないんだけど、今まで(DPP)は決め打ちの現像レシピを全体に適用、あとはサムネイル画像見て個別に輝度とWBを微調して、
現像開始したら完了まで放っておけばよかったんだけど、ImagingEdgeは、まだ使い方を理解してないからなのか、そういった半自動化が全然できない。
DPPではサムネイル表示の状態で、複数画像をまとめて調整したり、任意に調整後に他の画像にレシピをコピペするってこともできたけど、
ImagingEdgeだと、xmlファイルを介してレシピにコピーできるみたいだけど、Edit上でレシピをxmlファイルとして保存した後、
Viewer上でレシピを読み込まなきゃならない。(しかもEditで開いたままだと適用できませんって怒られるし)
一括保存(現像)するときも、グーグルフォトに入れたいので、1600万画素相当(3200*4800)にリサイズしたいんだけど、
DPPでは個別現像も一括現像でも出力解像度が指定できたのに、ImagingEdgeではEdit上で個別に現像するときはできるけど、
Viewer上でまとめて現像しようとすると出力解像度の項目がない。
これは自分がまだソフトの使い方わかってないだけなのか、それもとImagingEdgeは所詮無料のおまけソフトだから
ちゃんとやりたかったら、社外品の別ソフト買ってやってねってことなの?

78 :
圧倒的熱量。
イメクラエッチは使ったことないわ。

79 :
64だが、みんなありがとう!
なんか高価なカメラだからあんまり気軽に持ち出せないと思ったんだが、
使わなきゃもっと意味ないもんな。
いま、三人目を妊娠中だから、そういうのも撮ってもいいのかも。
あと、家の中での子供の様子とかね。

80 :
>>79
そういうさり気ない写真を後から見返すと良い思い出になったりする。
室内ならフルサイズのパワーでスマホよりノイズ少なく綺麗に撮れるし。

81 :
>>79
子供撮りまくれ!

82 :
>>80
> そういうさり気ない写真を後から見返すと良い思い出になったりする。
未婚独身平成ジャンプの引きこもりのつきまといキチガイが何子持ちのフリしてんだよ

83 :
撮ってだしのカスタマイズはフジよりもペンタとかの方が設定が多くて凄いんだよな
宣伝する人がいないだけで。

84 :
だってペンタ、まともなミラーレス出てないし

85 :
>>77
Googleフォト使ってるけどリサイズしてないわ
6000x4000のままあげてる
リサイズする理由あるなら教えて

ちなみに、
金払ってないから知らん間にリサイズされとるけど、
それは特に気にしてない

86 :
>>83
キヤノンもピクチャースタイルエディターというソフトで、
シャープネスやコントラスト、色相、彩度といった基本的なことから、
カラーマトリックスを細かく調整したカスタムプロファイルを作成して、
カメラ側に複数個登録できるよ。
https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/index.html

撮影時にそのプロファイル選択しておけば、それに合わせて調整された絵が出てくるし、
カメラ内現像で別のプロファイルを当てて再現像することもできる。
(もちろんPC上でのRAW現像時も同じことができるが、DPPで現像すること前提だけど)

ソニーってハードはいいんだけど、そういうソフト面はまだまだ後進なのかな。

87 :
>>86
ニコンも明瞭度とか設定出来るんだっけ
フジが単なるプロファイルにフィル厶名付けたのは上手いよな。
ソニーだけがしょぼい(PP除外)

記録写真とか、めちゃくちゃ枚数撮る時はやっぱ撮って出しで済ませたいのでソニー頼むわ

88 :
>>85
あれ、googleフォトって1600万画素以上だと、かってにリサイズされるんだっけ?
規定サイズ以上だとグーグルドライブで割り当てられてる容量食いつぶすと思ってたんだけど?
https://cdn.appllio.com/sites/default/files/styles/bgc-article-center-m/public/field/image/r-google-photo-use-003.jpg?itok=Y3odRFey

89 :
Wが出たらVはどれくらい下がるのか?
キャッシュバックで買うべきか待つべきか悩む

90 :
サードパーティの現像ソフト、シルキーピックスとライトルーム、どっちの方がいいんだろうか?

91 :
>>83
ペンタは設定が多くても結局定番で済ませちゃう。
あと純正現像ソフトがゴミ。

>>86
ボディ内RAW現像も頑なに実装しないんだよなソニー。

92 :
>>90
写真管理を含むとライトルームが圧倒的に楽だと思う。

93 :
>>77
「ライトルームとか使わんとダメなん」とか言うけど、むしろ、普通ライトルームとか使うだろ。

94 :
やっぱ定番はLightroomだな
あの軽さはさすがだわ

95 :
>>88
自動リサイズ か リサイズしないで容量使用 か 設定で選べたはず
今はどうか知らんが昔はそうだった

96 :
カメラ内現像なんて一切必要ないが、誰が使う?
明瞭度を撮影前に決める?
スマホや、タブレットでも、レディーなディスプレイなんかで現像できるのに。
なんでカメラの背面液晶で現像?
とってだしで枚数撮りたい。
きっと君にはフルサイズは必要ない。

97 :
lightroomは半分宗教

captureoneやsilkypixもイイぞ

98 :
>>96
プロも取って出しの仕事多いけどな

99 :
プロは撮った数分後に納品とかも有るからな

100 :
>>97
宗教?
「普通」だろ。むしろ他のソフト勧める方が宗教臭いわ

101 :
スポーツだと特にそうだな
バッファの都合でも有った訳だけど1dx3でraw+jpegが1000枚以上連射できるようになるから撮り方も変わるのかねぇ

102 :
ふと思った

フィルムは
写ってる場所に存在してたわけだけど
デジカメセンサーは
撮った画像全ての場所に存在してたんだよな
フィルムほど証拠にはならんが

元カノをこの目(レンズ)で見てたんたなー
とか思ってしまった

103 :
日本語でいいよ

104 :
>>90
DPPは付属ソフトとしては圧倒的に優れているよね。
ソニーのカメラならCapture Oneの無料版(Express)が使えるから、まず試してみたら?
Lightroomと操作性が大きく違うのと、バージョンアップする毎にExpressは機能制限が
強化されていくという謎の進化を遂げているが、とにかく無料だ。
(書き出しはサムネール右クリ→エクスポートな)

105 :
>>102
元カノはお前を見てなかったみたいだけどな

106 :
>>105
今は他人のヨメだし
旦那とは面識あるし、一緒に遊んだこともある
残念ながら旦那の写真は撮っていない

107 :
>>104
ソニーの付属ソフトEdgeは最低だね

108 :
>>100
俺もそう思う。
ライトルーム以外を勧める人って、その会社の関係者か、その会社から金もらってる人だけだろ、、、。

109 :
オレはLightroomをインストールしてあるが、ふだん使うのは
メーカーの純正ソフト。DPPとかNX-Dとか。

110 :
>>108
DxOはノイズ除去と歪曲補正が優れてるからお勧めだけどなぁ

111 :
Lightroomが絶対優れているってわけじゃないけど、マニュアルやハウツーの充実ぐあいと、困った時に人にききやすいことを考えると、選ばざるをえない。

112 :
>>110
何かの素晴らしい特徴を挙げて称えるのは間違ってはいけど、結局あれもできるこれもできるという総合力の話になるのでな・・・

いくらフォベオンフォベオン解像解像と叫ぶ奴がいても、俺はαを買う。

113 :
>>111
スマホはiPhone的な

114 :
発売日過ぎたぐらいに購入したら納期結構かかるって言われてたシグマの24-70mmが届いたんだけど、
レンズのMF/AFスイッチ切り替えてMFにしたらEVFもモニターも白い点々が
AFに戻すと消える
ゼブラとか出す設定は切ってるし

何の設定が悪いんだろう・・・?

115 :
ピーキングは

116 :
>>115
完全にピーキングでした
ありがとう

本体初期化しても出てたから焦った。

117 :
24-105ポチった。
ガチ勢から見たらしょうもないかもしれんけどストアで触ったらキレイだしAFも速かったんだよなぁ。
旅行が楽しみになるね。a7iii に合体させるよ。

118 :
私ガチ勢だけどしょうもないわね

119 :
24105Gはなかなか良いと思うよ

120 :
言い方悪いけど24105Gはフルの便利ズームみたいなもんやし、
1つ持ってたら便利に使えるやん
すぐボロクソ言う奴居るけど、描写はGMより現状いいぐらいやし、ええ選択やと思うで

121 :
>>112
価値観が違うってことね

122 :
>120
いい位置での便利ズームだから決めたのよ。
特化した単焦点もいいんだろうけど不便と思う時ありそうだし。

勝手なイメージだけど高いSUVみたいな感じかな。

123 :
要らん一文最後に加えて煽るタイプな

124 :
でっていう

125 :
自分はちょうど24-105持ってたけどより軽さと明るさを求めてタムロン28-75に買い換えたわ
シグマと迷ったけどあれもタムロンと比較すれば重いし
色々選択肢があって良いことよ

126 :
24-105から28-75にしたらもの足らんってなりそう
被写体にもよるかもだけど

127 :
24240はどう?

128 :
afの速さも24-105の方が速いが
軽めでコンパクトめ(細め)なのはとても良い
あと寄れる
いろいろ選択肢あっていいよね

129 :
当然かもしれんけどキットレンズから24-105 に変えたら
別物の写真が撮れて面白かった。

24-240は望遠は魅力だけど最短撮影距離?が遠くて
不便かなと思った。
望遠ばっか使うわけでないしって考えたら24-105 のがよく感じたよ。当然キレイだし。

130 :
>>69
ピクチャープロファイルで検索して
みんな動画専用の機能だと思うのかな?canonと全く同じ色合い出すプリセットとかもあるんだけどね

131 :
>>98
96だけど。
私も現地で納品することはある。
だけど、もちろんLightroomの環境がある。
急ぎで出すことはあるが、帰ったら読み込む。
現地でPCやタブ、最悪iPhoneで修正して渡すこともあるけど、プロはLightroomは使わない奴はいない。
もしくは準ずるソフトを使う。
プロと言っても芸術価値を突き詰めてる主義者は使わない人もいるだろうけど。

132 :
>>129
キットレンズの次のズーム、24-70か24-105かタムロン28-75か決められず、禿げそう

133 :
>>131
>カメラ内現像なんて一切必要ないが、誰が使う?

お前はまずこれを訂正したほうがいいな
バカすぎるから

134 :
>>133
jpgはどうやって作ってるのか

135 :
背面液晶で現像はしたくないな

136 :
>>131
> 私も現地で納品することはある。
スーパーの刺身パックに載せる食用菊の?

137 :
>>131も>>134も 飛行機スレでしつこく俺(>=9,>>35)に煽りくれてる馬鹿なんだけど、お前はプロって書けば作例無しでも人を説得出来るとまだ信じてるの?
新学期始まっただろ。

138 :
>>131
2chに貼り付いてこの時間帯にまで出てくる自称プロ降臨wwwww

139 :
知り合いのカメラマン、昔はRAW保存してたけど今はほぼJPEG保存だと
現像してると割が合わない、断れない安い仕事もあるんだよな

140 :
>>134
アホすぎ。
カメラ内現像をしらないのか。
確かに言う通り、ノイズリダクションかけて、シャープネスかけて、レンズ補正入れて、カラー調整して吐き出すJPEG。
他社は背面液晶で、RAWから現像する機能があり、それをソニーに入れろというから、カメラ内現像なんて要らないと言った。

141 :
>>137
作例も出さず。
出す必要もない。
下手くそがよく出すなと思うわ。

142 :
α7W発表!



の噂キター!

143 :
それでも何一つ出さないお前より100倍マシなんだよなぁ。

144 :
α7IVは当分でないよ
RIVが出たからM4が出ると思うのは早計
未だにSIIが現行なことを考えてみろよ

145 :
M4出るとしてやっぱグリップ大きくなんのかな
ボタンダイヤル等は4世代準拠でいいと思うけど
グリップは今のままの方が嬉しいんだが
そりゃ望遠レンズやGM運用が基本なら別だけどさ
ちっさいレンズ使う分には今のままの方が嬉しい

146 :
>>144
スマホ用センサーに手一杯で新しいセンサーをつくる余裕ないんだろな。

147 :
>>145
俺もloxiaやフォクトレンダーメインだからグリップは今のままでもいいけど
少し暗くなるとダメダメなevfと紺や紫がヘンテコ色な背面液晶を更新してもらいたい

あとシャッターはr4とかの新型より7Vの方が好き…

148 :
レフ機と同型のEマウントがあってもイイと思う

149 :
>>141
> 出す必要もない。
じゃあ中学生のこじらせ君だと認識します。

150 :
>>137
>作例無しでも人を説得出来るとまだ信じてるの?

作例があっても知識に誤りがあれば>>47のように無知がバレるだけ。
説得もクソもない。

151 :
>>96
パック刺身に載せるための食用菊をスーパーに納品されていらっしゃるプロの方とのことで、ひとつ見解を聞かせてください。

これなんだけど
https://i.imgur.com/RYhqcHH.jpg

1. APSCカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた
→35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

2.APSCカメラに、フルサイズ用レンズ30mmを着けた
→35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

3.フルサイズカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた
→ 35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?


1,2はだいたいみんなわかるよね。
じゃあ、3は? ぜひプロの見解おせーて

α7III+MC11+TOKINA AT-X 11-17mm APSCレンズ
https://i.imgur.com/YgC7Zh3.jpg

152 :
>>150
ん?>>47の2枚にはNDなんぞ使ってはおらん。

ND使ったのは百里基地のエプロン
https://i.imgur.com/8ZCQf97.jpg
朝方は暗かったのう
https://i.imgur.com/AuAMY1f.jpg
https://i.imgur.com/LdBgakC.jpg

153 :
>>131>>134が複数スレを跨って庇い合ってる寸劇ってのはやっぱり馬鹿は馬鹿同士で共鳴するものがあるのかな…

154 :
>>151
問題文が変。
フルサイズのボディに取り付けたのに「フルサイズ換算」ってw
換算する必要ないでしょ。

155 :
>>47のように無知がバレるだけ。

うん、>>47のブーイモが無知な事はみんな知ってるよ。
だって実際写真とってりゃ>>151の問いなんて即答できるだろうし笑

156 :
>>154
(アホな)回答ありがとう。
別に組み合わせは43でも1インチでもいいの。
フルサイズ換算で何mmになるかという問いだよ。

157 :
>>152
じゃあ何でND云々言い出したんだ?

>>42 ローキー気味に〜

>>45 NDかけてるから〜

>>152 使ってはおらん

ローキーの指摘にそれはNDだと答えておきながら、今度は使ってないって?

ND関係ないじゃん。
>>45関係ないじゃん。
言い訳にすらなってない。

158 :
>>156
43や1インチのカメラに取り付けたのならフルサイズ換算でオーケー。
フルサイズのカメラに取り付けて「フルサイズ換算」は間違い。

159 :
α7IIIなんやけど、記録フォルダーの番号ってどうやったらリセットできるの?
SDカードフォーマットしてもフォーマット前に作成してた記録フォルダーの次から番号始まる
例えば100〜105MSDCFって作ってフォーマット→新たに作る時にも100から始まってほしいのに106MSDCFになる

160 :
>>158
えっ? で、回答は?

161 :
うーん、カメラの基礎知識なのに
俺はプロだの、お前は無知だと抜かす阿呆は
どうして質問されると静かになるのだろう
検索中かな

162 :
構って病発症中

163 :
>>161
あなたのように24時間365日覗いてるような人間ばかりじゃないんだから。
即レスポンスが欲しいなら2chよりTwitter。

164 :
>無知だと
>>152の構図でもND要らないよ。
NDの用途を知っていればND使用例としてこれを貼りはしない。
https://i.imgur.com/8ZCQf97.jpg
そして、NDの効果を理解しているなら>>45のような煽りは出てこない。
ND使ってないと自分からゲロってるんだから。
機材のせいじゃなくて下手なだけ。

165 :
>>161
久しぶりに見たら凄いのいるな
答えも何も質問がすごい

166 :
回答が来ない。いつもクロップだトリミングだ威勢がいいのに。拗らせ中学生なおまゆう達から回答が聞きたい。

私は答えを持った上で聞いてるから卑怯ではあるけども笑


https://i.imgur.com/RYhqcHH.jpg
1. APSCカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた
→35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

2.APSCカメラに、フルサイズ用レンズ30mmを着けた
→35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

3.フルサイズカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた
→ 35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

1,2はだいたいみんなわかるよね。
じゃあ、3は? ぜひプロの見解おせーて

わだすの作例
α7III+MC11+TOKINA AT-X 11-17mm APSCレンズ
https://i.imgur.com/YgC7Zh3.jpg

167 :
で、答えは何mmでしょう?こんなの即答だよね。

経験があるなら。本当に知っているのなら。

168 :
>>166
だからフルサイズカメラでフルサイズ換算はしないってば。
お前の言う「フルサイズ」が35mm判ではない別のサイズなら換算しなければならないが、常識的に考えてフルサイズ=35mm判だろう。

回答が来ないのは問題として成立していないのが原因だ。
つまり原因はお前。

169 :
>>168
>常識的に考えてフルサイズ=35mm判だろう

だから「35mmフルサイズ換算」と書いてるだろ、ゆとり。
で、その常識からすると答えは何mm?

ゆとりは間違うのが怖いの? πが3.0なの?
ブルーの造形美が北極星の芯なの?

はよ答えろやこのカメラ素人の糞馬鹿が。

170 :
あっ

あっ、

>>168
> だからフルサイズカメラでフルサイズ換算はしないってば。

もうこの回答の時点でお前馬鹿確定だったわ。

俺が想定したこの間違いより酷い。
https://i.imgur.com/RYhqcHH.jpg

171 :
>>169
>だから「35mmフルサイズ換算」と書いてる
「フルサイズカメラ」が35mmフルサイズであるなら換算する必要がない。

それなのに、
「フルサイズカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた→ 35mmフルサイズ換算で」
とか書くから質問として成立していない。

172 :
>>170
>あっ
>あっ、
コミュ障か?
あっだけじゃ分からんぞ。

>俺が想定したこの間違い
焦点距離すら不明なAPSC用(レンズだよね?)をフルサイズ(カメラだよね?)に取り付けたら52mmとか(とかって何?)のトンデモ回答は流石に想定できんだろ。

173 :
フルサイズでの自動クロップON/OFFが規定されてないし引っかけのつもりだろうが問題の程を成してない

174 :
いつもの自演荒らし

175 :
アウアウ池沼はNGが一番

176 :
1と2の答えが出題者によって変わってしまうやん

177 :
>>172
30mmと書いたやん…

178 :
>>173
クロップon-offとは関係ありません。

179 :
>>176
光学の話なので人は関係ないです

180 :
>>177
30mm?そんなもんどこにも書いてない。
https://i.imgur.com/ZtaV3Jl.jpg

>>178-179
後付けで条件を追加する時点で問題として成立してない。
俺を含めて3名からキチガイ認定されたのにまだ続けるの?

181 :
うーむ、難しい話なのかなあ
普段なにを根拠にカメラを語ってるの?
https://i.imgur.com/3ldVFUe.jpg
https://i.imgur.com/VBMakHX.jpg

182 :
>>181
発達障害と健常者が会話すると噛み合わないのよ。
カメラじゃなくて。
誰も回答してくれないのは、お前が発達障害だから。
これマジレスな。

183 :
>>180
画像のログの話であれば
APSC35mmレンズをフルサイズカメラにと書いてあります。

184 :
>>182
本質から逃げるのはゆとりだからかな?
じゃ、問題文簡単にしようかね
1. APSCカメラにAPSC30mmレンズ
2. APSCカメラにフルサイズ30mmレンズ
3. フルサイズカメラにAPSC30mmレンズ
それぞれ、35mm判フルサイズ換算で
焦点距離は何mmになるでしょう?
よく考えなくても分かる筈なんだけどな。
https://i.imgur.com/YgC7Zh3.jpg

185 :
>>184
>本質から逃げるのはゆとり
同感。
だからお前も本質から逃げるな。
この問題の本質はお前の発達障害だ。
例えばND問題。
相手 >42 ローキー気味に撮ってて暗くない?
お前 >45 はい、NDかけてます
相手 >48 いやいやNDいらないじゃん
お前 >152 その写真に使ってはおらんですこれに使いました
ほら、見事に噛み合ってないだろ?
相手が回答して欲しかった>>35の写真がどれも暗い理由には全く回答していない。

186 :
>>184
>問題文簡単に
ほら、これも発達障害。
文字数を減らしただけで内容は同じ。
あとスペースがバラバラで気持ち悪い。
これも発達障害...は関係ないかな。
1. APSC
2. APSC
3. フルサイズ
166 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb3-ixJq) sage 2020/01/10(金) 13:33:59.70 ID:S5I0/TwbM
回答が来ない。
1.APSCカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた
→35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?
2.APSCカメラに、フルサイズ用レンズ30mmを着けた
→35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?
3.フルサイズカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた
→ 35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

187 :
クイズ遊びかよ
スレ流れて迷惑極まりない

188 :
初代はafがクソですか?

189 :
>>184
更に追記すると、フルサイズカメラのクロップ有無すら不明。

190 :
CP+でα7m4を発表

したら嬉しいな

191 :
CFexpress対応とかだけならまあ嬉しいがクソ
とはいえα7m3からm4買い換えるほどの何かって何があるかね......

192 :
質問に答えていても、意味不明な自分の答えを答えろと言う気狂い。

では、私も質問。
戦闘機 練習機 単機で飛んでます。
何機いますか?

フルサイズで焦点距離が変わらないものを、フルサイズ換算とか。
つかさ、プロならわかるだろって、だから指摘され続け、ゴミ指摘され、水平指摘され、セットアップ指摘され、結果載せれないゴミ。に落ち着いて、いどころ見つけるだろ?

君は最近その違いを知って、自慢したいんだろう。
覚えた言葉を使いたいんだろう。

初めて8耐で撮影して、初心者撮りして撮れて嬉しくてお前らは行ったことないだろ、俺の写真凄いだろ。て言いたいんだろ。
かわいそうに。友達もいない。SNSはできない。
誰も見てくれない。

で、俺の写真凄いだろ、お前は下手だから見せれないだろ。俺様は凄いんだぞ。
フルサイズとAPSCの違い知らないだろ!

子供すぎるし気狂いすぎるし。発達障害拗らせすぎだわ。マジひどいわ。

193 :
>>164
上手いねぇ
少し立体感に欠けるけど
スマホで見てるせいかな?

194 :
7W楽しみや

195 :
>>192
さすがは「プロ」の長文。

ではヒントをあげます。さっき手書きしてみました。
https://i.imgur.com/p9ueShx.jpg
はい、これで>>184の答えはわかるよね?

196 :
>>193
このファントムの写真は俺作だよ。ブーイモは盗作無断転載しか出来ない寝たきりの子。

2019.12.1 百里基地航空祭 Panasonic FZ1000 ND8
https://i.imgur.com/cxiASRa.png

197 :
>>195
わかってないね
無駄苦労さんでした

198 :
>>196
お前が貼っても見向きもされない。
俺が同じURLを貼ったら正当に評価される。
この違いは何故なのか、考えてみなさい。

>盗作無断転載
意味が分かりません。
俺の作例とは言ってません。
写真URL同じです。
盗作でも無断転載でもありません。
2chに写真をアップする機能はありません。

199 :
>>195
この図なんだ?NEXとAマウントの比較か?
カメラ歴30年だけど分からん

200 :
>>199
クイズごっこのヒントらしいw
相手したら絡まれるぞ〜

201 :
すまん、初めて見る図でつい・・・

202 :
この図だとセンサーを前にずらすとクロップされる!?
だとするとエクステンションチューブ使うと中版相当なる?!

203 :
>>202
あの図が正しければ一眼レフ用フルサイズ対応レンズをGFXでクロップせず使えそうだなw
大発見ですよこれは。

204 :
すげー。フルサイズからapscになると、フランジバックが短くなるのか。
後ろ玉がでかいレンズだと、センサーに接触するな。
まじで狂ってんな。
これじゃピント合わねー。
逆光でNDフィルターつけて暗くして、何するんだ?
ISO上げて、ノイズプラスするのか?
初心者の気狂い妄想はどうにもならないな。

205 :
ソニーしかフルサイズミラーレスやってない時は3年周期で新型出してもよかったけどね
今は2年で出さないと型遅れ感がある

206 :
>>201
>>184のクイズのヒントだよ。
APSCレンズから見た、APSCセンサーに向けた焦点距離を、35mm判フルサイズに換算したらどうなるか、を示したもの。

207 :
>>202
わかりにくかったかな…
フランジバック差ではなくて
APSCレンズからみた焦点距離を、フルサイズ「換算」した状況を模したつもりだったんだが…

208 :
>>206
肝心な図がデタラメでヒントになってない。
製作中、疑問に思わなかったのがすげえよ。
いやー腹の底から笑ったわ。

209 :
>>207
何度確認してもフランジバックの解説やろうとしているようにしか見えん。
後玉らしき物体でもう無理。
笑いすぎて腹痛い。

210 :
下底に 35mm Full Frame "Sensor"って書いたのがミスだったな。書かない方がよかった。
加えて右端をVirtualized focal length of 35mm full frame lens conversion、とすべきだった。
確かに誤解を招く表記だから修正しますね
でもまあ>>184の答えはわかっても
馬鹿ペンタックスKPブーイモと
食用菊を納品するプロには教えないでね
ニコンDXユーザーやキヤノンAF-Sユーザーなら判るはずなのっ。

211 :
>>206
あぁこの図だと、APS-Cクロップするとセンサーが前に移動すると思ってる人の絵にしか見えないな

212 :
あ、201です

213 :
>>211
発達障害の人間ってこんな感じ。
だから会話が噛み合わない。
彼はまだマシなほうだけど。

214 :
>>210
>誤解を招く
誤解どころの騒動じゃないと思う。
根本的に間違ってる。
まあ過ちを認めて素直に訂正しようとする点は評価しよう。
発達障害の克服には大事。
(図でヒントを出さないといけない時点で質問になってないんだけどね...)

215 :
>>211
それ高精度に出来たら凄いかもね
ま、>>201の通り直します

216 :
>>215
>高精度に
センサーが移動してもAPS-Cクロップは無理っす。
高精度も糞もない。
>直します
頑張れ。

217 :
>>214
> (図でヒントを出さないといけない時点で質問になってないんだけどね...)
>>184の状況なんぞレンズと本体の組み合わせだけの話だから原理を知ってれば換算何mmか即答できるレベルの話。
ましてやプロを自称するならね。

218 :
>>216
> センサーが移動してもAPS-Cクロップは無理っす

レンズがAPSCならの話だけど。
で、>>184の質問はまだ理解できない?
カメラがわかるなら、3問とも何mmかわかるよな?

219 :
>>217
>即答できるレベル
誰も即答できてない。
カメラ歴30年のベテランでさえも。
それどこか質問自体が狂っていると指摘される始末。
組み合わせや原理以前の問題。
可変フランジバック解説は笑ったが、そこまで努力して伝えようとしても誰も理解できない。

理由だって?
お前が発達障害だから。
質問が変なのも図が間違ってるのも。

220 :
>>218
>カメラが分かるなら
カメラが分かる人間が多く集う掲示板なのに誰も回答しないのは質問自体が狂ってるから。
狂ってる質問に回答することはできまへん。

221 :
1. APSCカメラにAPSC30mmレンズ
2. APSCカメラにフルサイズ30mmレンズ
3. フルサイズカメラにAPSC30mmレンズ

それぞれ、35mm判フルサイズ換算で
焦点距離は何mmになるでしょう?

222 :
>>218
>レンズがAPSCなら
実際に試してみれば?
撮像素子にどこまで近づければAPSCクロップになるのか。
その状態でピントは合うのか。
せっかくAPS-Cクロップでセンサーが移動する図を書いたんだからカメラ分解して試してよ。

223 :
>>221
同じ内容を何度も繰り返すな発達障害。

184 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb3-ixJq) sage 2020/01/10(金) 16:49:01.91 ID:S5I0/TwbM
1. APSCカメラにAPSC30mmレンズ
2. APSCカメラにフルサイズ30mmレンズ
3. フルサイズカメラにAPSC30mmレンズ

224 :
そりゃさ、ホイールスポークがストップしたバイクの写真で、ハイスピードシャッターで撮影してるのに、見事な流し撮りと自画自賛。

ブルーインパルスのNOSHOTを読める様に撮影してみろ、下手くそ。
というが、NOSTEPであり、NOSHOTうたないで、なんていう気狂い。

止まっている千里川の飛行機の写真を高ISO、高SS、水平取れない写真で自画自賛。
ダメだと言われても理解できないらしい。

チャクリしてくる飛行機も、夜の飛行機の撮り方ーでプロが示したEXIFだから、俺はプロと同じだ。と言う。
初めての一眼レフみたいな本で、花を撮ってみましょう。で、撮影手順を示しているのもプロだから、応用が効かない。

応用が効かないのは、アスペルガーの最も顕著なもの。
言われた通り書いてある通りにしかできない。
それを指摘されても理解できない。

225 :
ちなみに馬鹿ペンタックスKPブーイモは>>168の時点で不正解。
フルサイズ換算の焦点距離がボディ依存だと認識してる時点でもう間違ってる。


他の人はどうですか?
フルサイズのαにMC-11経由でキヤノンAPS-CなAF-Sレンズを付けた事がある人なら解を持ってると思うんだけど。

226 :
アスペルガー症候群の人は決められた手順や自分の興味ある事柄、活動などに強くこだわり、予想外の事態への臨機応変な対応が苦手である傾向があります。
このため、状況にあわせたふるまいができなかったり、予定外の事態に対して柔軟に対応することに困難が生じることがあります。また、気持ちの切り換えや発想の転換も苦手です。

したがって、物事の手順や配置場所、自分なりのルールにしばしば強いこだわりを持ち、周囲のルールとはずれることもあります。

227 :
アスペルガー症候群の人は、特定の事柄に強い興味を持つ傾向があります。興味を持つ事柄に対する好奇心や探究心は人一倍強く、とことん追求するため、深い知識を持っていることも珍しくありません。
ただし興味を持つ範囲は狭くなりがちで、全体像をとらえることは苦手な傾向にあります。

228 :
>>224
現場から納品する(>>131)プロらしい感想ですね笑
私へのつきまといは馬鹿ペンタックスKPブーイモの特許ですけど、あなたは親友なの?
他スレでもシナジーしてますけど。

229 :
なんで同時に出てこないの?
DUAL SIMの切り替えってリブート必要なの?笑

230 :
>>225
>フルサイズのαにMC-11経由でキヤノンAPS-CなAF-Sレンズを付けた事がある人なら

・APS-CのEマウントレンズも存在するが、わざわざマウントアダプタに限定した理由は?
・キヤノンAF-Sレンズとかいう謎レンズの正体は?

231 :
>>228
>私へのつきまとい
つきまとっているのはお前だろうがキチガイめ。
事ある毎にブーイモブーイモ、お前はブーイモ回線ユーザーのストーカーだ。

232 :
横やりを入れ、しなくてもよいことに口出しをし、状況を混乱させる。空気が読めず、「常に何かせんなあかん」という脳回路。1つの見方や1つの答=白か黒(結論)をはっきりさせたがり、グレー(中間)の部分が見えない。
聞き手がどういう状況にあるかが理解できない。状況分析ができない。人の顔色を見て物を言う。自分より下位の存在と判断したら高飛車な態度(高圧的)になる。
相手との距離感が保てない。3年選手が30年選手と(先輩の顔を立てず)対等な口のきき方をする。

〜人の顔色を見る〜同じ目線で話ができない〜一方的で会話にならない〜
〜複線型思考ができない〜コミュニケーションが成り立たない
〜興味や関心が狭い

人の顔色を見て自分より上か下かという相対的な見方にこだわる。
自分より下と判断したら、態度が高飛車になり、上から目線で物を言う。
相手をいじりたがる。やらなくてもよいことを勇み足でしようとする。
人の動きが気になって仕方がない。凝視する。空気が読めない。

上から下への目線(トップダウン)にこだわり、ボトムズアップ=下から上へ積み上げていくことができない。
〜協調性がなく、複数の人と連携して作業ができない。単独で仕切ろうとする〜

233 :
間違いなくアスペルガーなんだよな。

234 :
>>224

> そりゃさ、ホイールスポークがストップしたバイクの写真で、ハイスピードシャッターで撮影してるのに、見事な流し撮りと自画自賛。

へえ、そんな奴がいたの。
https://i.imgur.com/WX1zEEg.jpg

> ブルーインパルスのNOSHOTを読める様に撮影してみろ、下手くそ。
> というが、NOSTEPであり、NOSHOTうたないで、なんていう気狂い。

あら、NOSHOTって読みとってくれるほど精細なブルー写真が撮れて嬉しいわ
https://i.imgur.com/kzmWwHn.jpg


> 止まっている千里川の飛行機の写真を高ISO、高SS、水平取れない写真で自画自賛。
> ダメだと言われても理解できないらしい。

あれっ? Eマウントスレでは少し褒めてくれた人もいましたよ?

千里川
https://i.imgur.com/J36vGp9.jpg
https://i.imgur.com/IbkJ4AB.jpg
https://i.imgur.com/rYnwRwM.jpg

> チャクリしてくる飛行機も、夜の飛行機の撮り方ーでプロが示したEXIFだから、俺はプロと同じだ。と言う。

全く逆。洲崎秀憲さんの物凄さがわかってない。
α7III+24-105Gで1/160 f4 ISO8000
で彼はこの表紙を撮った。あり得んほど凄い。
https://i.imgur.com/4eUaN2T.jpg

俺は同じα7IIIに85F18で1/125 F1.8 ISO6400
で撮ったが当然かなうわけがない。
https://i.imgur.com/NwU221V.jpg
何度やってもああはならない。マジ凄い洲崎さん。


> 初めての一眼レフみたいな本で、花を撮ってみましょう。で、撮影手順を示しているのもプロだから、応用が効かない。

すまん、何を言ってるのかわからん。

> それを指摘されても理解できない。

ん?2chは、カメラが買えない恵まれない大人が慰めあう互助会だから、実際に写真撮ってるやつは2chにリンク貼るな、SNSでやってろという指摘?

そんな卑屈なお前の人生なんか知らん。
他人の写真見てつらいなら自決すりゃええがな。

235 :
>>230
先にα7,9買ったらいちいちAPSCのEマウントは買わないだろうよ。
MC-11経由ってのはもちろんキヤノンAPSC ef-sからの移行組の人に事例が多そうだからだよ

236 :
>>76
これはいいレンズですな
ルックス、質感、写り、画角、めちゃ好みだわ
埋もれてる名レンズですな

237 :
いつもの自演荒らしだよこいつは

238 :
>>234
>あら、NOSHOTって読みとってくれるほど精細なブルー写真

NOSHOTとは読みとれないからその写真は失格な。

>何を言ってるのかわからん。
俺も。
NOSHOTって何だろう...?

239 :
> 横やりを入れ、しなくてもよいことに口出しを

それ2017年からお前がやってる事よね。
https://i.imgur.com/DTc4l8g.jpg

240 :
>>235
>先にα7、9買ったら
意味不明。
APS-Cのαを先に買ってフルサイズにステップアップした人間が存在しないとでも?
お前、マジで発達障害だろ?

241 :
>>238
それNOSTEPだと読み取れたほうの証明になってるけど、リコペンがいよいよサービスを外部委託し始めると焦燥が激しくなるの?笑

242 :
>>239
発達障害ではないが、統合失調症の症状にストーカー妄想というものがある。
四六時中監視されてストーキングされる妄想。

お前、大丈夫か?
精神が壊れたのが2017年なのか?

243 :
>>240
> APS-Cのαを先に買ってフルサイズにステップアップした人間が存在しないとでも?

なんの話をしてるの?
ペンタックスKP大事にして病気が治ったら写真撮りに出かけたら?

244 :
>>241
>それNOSTEPだと読み取れたほう
は?

>NOSHOTって読みとってくれるほど
10分前のレスも思い出せないのか?

245 :
>>243
>なんの話を

・APS-CのEマウントレンズも存在するが、わざわざマウントアダプタに限定した理由は?
・キヤノンAF-Sレンズとかいう謎レンズの正体は?

246 :
>>226

>>227

>>232

ほんとにお前だよ。

247 :
>>242
> 四六時中監視されてストーキングされる妄想。  

IPつき飛行機写真スレを見る限りでは
妄想ではないかな、botの仕業かも知れんが。


飛行機写真スレ〓第89便〓IP付き
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1545210375/

248 :
>>246
回線間違えてるよ。自分のレスに同意とか笑

249 :
>>243
相手の話を理解できず突拍子もない回答をしちゃうのは発達障害の特徴なのよ。

>>247
飛行機の話で埋まっているのに誰一人として反応しない。
大量の作例が上がっていた?のに誰も対案を出そうとしない。
不気味なスレだ。

250 :
先日千里川行った時に見た白レンズ持ったオッサンがここのガイジなのか?

251 :
>>250
どんなオッサンだった?
肥満体でα7III+グリップエクステンション+100-400GMなら当たりかも。
どっかに本人画が転がってたんだが...

252 :
a7ivの話題でのびてるのかとおもたら・・・
くだんねーな

253 :
>>252
7ivがスレの主話題にならないように荒らしが爆撃してきてると考えるべきかと

ここまでの自演荒らし、久々な上にタイミングぴったりだし

254 :
>>250
白レンズ笑 千里川で白レンズ言い始めたらキリないわ。ペンタックスの5656だって白レンズだし。

いやいや、このオッサンはカメラを持ってなくて、2chを恵まれない哀れな大人の互助会だと思って日夜画像リンク貼る奴を煽ってるのよ。

月500円のMVNOをdual simのAndroid笑スマホで切り替えながら自作自演してるだけ。

255 :
>>248
同意じゃない。
間ににコメントがはいって5つぐらい飛んだからまとめた。
そうだよね。みたいなことは言ってないぞ。

まぁ、アスペルガーにはわからないかもしれないが。

256 :
まさかとは思うが、レンズの焦点距離より短くなると思い込んでるわけじゃないよな...
いや、いくらなんでも有り得んわなw

>>254
ID:S5I0/TwbMのレスを追うと画像リンクは貼ってるが、本人の撮影じゃないってこと?

>2chを恵まれない哀れな大人の互助会
意味不明な解説図を貼ったと思ったら消して逃亡してそれっきりだが。

>月500円のMVNOを
アウアウクーはauのキャリア回線だからそれはない。

257 :
そうそうこれ忘れてたわ

>全く逆。洲崎秀憲さんの物凄さがわかってない。
>α7III+24-105Gで1/160 f4 ISO8000
>で彼はこの表紙を撮った。あり得んほど凄い。
https://i.imgur.com/4eUaN2T.jpg

更に凄いのはこれ縦構図なんだよね
現場でタテで撮ってる人なかなかいないと思う

258 :
>>257
分かったからα7スレを荒らすのはやめてね。
発達障害でもこれだけ嫌われれば理解できるでしょ。
ヒントとかいらないので二度と書き込まないで。

259 :
あれっ? ISO6400を高ISOだなんだと煽ってたペンタックスKPのバカは何故静かになったの?
洲崎秀憲さんがK-3IIで名作を残してるのに間違えてKP買ったから?

260 :
初歩的な質問で恐縮なのですが、α7r4のAPS-Cモードって高感度耐性もAPS-Cレベルに落ちてしまうんですか?
それともクロップしてるだけで高感度耐性はフルサイズのまんまなんですか?

261 :
クロップだよ

262 :
>>260
高感度耐性は落ちるけど、R?やR?は裏面照射センサーだから
APSCクロップしてもα6xxx系よりはノイズ少ないんじゃねーかな
俺の妄想だけど

263 :
>>261
ありがとうございます。
クロップならAPS-C機より全然良さそうですね。
α9のサブにα6600を買ったら高感度に弱すぎてα7r4に入れ替えるか悩んでて。

264 :
>>260
なるほど、裏面照射センサーってとこだけでも有利ですね
いまα6600を使い始めて、高感度に弱すぎて買い換えようか悩んでいるんですよね…

265 :
あと、もう>>184の答えは書いておくねー
1. 45mm (キヤノンは48mm)
2. 45mm (キヤノンは48mm)
3. 45mm (キヤノンは48mm)
何のボディに着けようが関係ない。
APS-Cレンズの焦点距離は、常に1.5倍(キヤノンは1.6倍)が「35mm判フルフレーム換算」の焦点距離になる。
c.は一見するとボディがフルフレームなんだからフルフレーム換算は30mmと答えてしまいそうになるが、「35mm判フルフレーム換算」 で30mmの映像というのはこの画像の通り。
https://i.imgur.com/ReWlIst.jpg
35mm判フルフレームに満たないから、30mmではない。
「35mm判フルフレーム換算」を満たすためにはAPS-Cクロップするか、焦点距離を長くするしかない(ズームイン)。
前者は結局APS-Cでいう30mmとなり、
後者は結局焦点距離を1.5倍(キヤノンは1.6倍)
しなければならないので、
答えは換算45mm(キヤノンは48mm)となる
最後に
キヤノン1.6倍を気にして答えられなかった背景があったこと。それはすまんかった。
そしてこの前スレ>>644のミネオ、そして馬鹿ペンタックスKPブーイモ。
https://i.imgur.com/LJKjNcl.jpg
解ったかな?
ご清聴ありがとうございました。

266 :
> いまα6600を使い始めて、高感度に弱すぎて買い換えようか悩んでいるんですよね…

今シーズンの航空祭スペシャル候補機として買う寸前だった
そう言われると悩むな…

267 :
イメージサークルはレンズ、絞りによって変わるのを知らないんだね
若干の周辺光量落ちがあってもフルサイズの画面全体に画像が写るAPS-C用レンズがあるのを知らないんだね

268 :
>>265
まさかフード付けて撮ってないよね

269 :
>>265
>「35mm判フルフレーム換算」を満たすためにはAPS-Cクロップするか
お前、>>178で「クロップon-offとは関係ありません。」って書いてたよな?

>何のボディに着けようが関係ない。
関係ある。
例えばマウントアダプタで1インチの一眼に取り付けるとフルフレーム換算焦点距離はAPS-Cより長くなる。
お前自身が書いているように撮像素子のサイズによってフルフレーム換算の焦点処理は変化する。
フルフレーム換算の焦点距離はボディ依存。

>フルフレーム換算は30mmと答えてしまいそうになるが、
その時点で「換算」ではない。
30mmは30mm。

>「35mm判フルフレーム換算」を満たすためには〜焦点距離を長くするしかない(ズームイン)。
馬 鹿 か お 前 は 。
APS-Cレンズだろうがイメージサークルがフルサイズをカバーするだけの領域を確保しているのに「換算」してどうする。

>解ったかな
解ってない。
お前が。

>ご清聴ありがとうございました。
二度と来るな基地外。

270 :
>>267
>フルサイズの画面全体に画像が写るAPS-C用レンズがあるのを知らないんだね
いや、それ多分知ってるんだよコイツ。
コイツが何度も貼ってるTOKINA DX AT-X 11-17mmはテレ端付近ならフルサイズでもケラレない。

>焦点距離を長くするしかない(ズームイン)。
この記述がそれだと思う。

ところが文脈を見ると、
>「35mm判フルフレーム換算」を満たすためにはAPS-Cクロップするか、焦点距離を長くするしかない(ズームイン)。

APS-Cクロップとズームインによるイメージサークルの拡大を同列に扱ってる。

つまり「35mm判フルフレーム換算」自体を理解してない。

https://i.imgur.com/2nOhMCY.jpg

271 :
理解の歪みがあの図を生んだのかw

272 :
α7R4を子供撮りに使ってる方います?
リアルタイムトラッキングや瞳AFの精度はどんなもんでしょう?

273 :
次に出す奴はいい加減4K60Pに対応してほしいもんだ

274 :
>>272
子供撮るのにR4のスペックいる?R3で充分だと思うが

275 :
>>265
3は間違ってると思うよ。
フルサイズのカメラに30mmのレンズを付けたら、換算する必要はなく30mmだよ。
それがもしAPS-Cのレンズなら、APS-Cのイメージサークル内しか光が当たらなくなるだけ。
イメージサークル外はケラレる。
実際にケラレるかどうかはレンズによる。
https://lens-aberration.com/camera-maker/sony-sel1018-ff-review
ではフルサイズカメラにAPS-C用のズームレンズを取り付けてるけど、
焦点距離によってケラレが発生したりしなかったりする。

そもそも、フルサイズのカメラにフルサイズ用単焦点30mmレンズをつけたとしても、
APS-Cクロップ(1.5倍)で撮影した場合は35mm判換算で45mm相当になるからね。
だからといってフルサイズ30mmのレンズが45mmになるわけじゃないでしょ。

276 :
α7R IVの感度は、たぶんAPS-Cカメラと同程度もしくはそれ以下なのでは。
画素数が6000万以上もあるんだから仕方ないよ。
おおよその画素ピッチを求めてみればだいたいわかるよ。
画素ピッチの2乗×総画素数=イメージセンサーの面積、なので、
画素ピッチ=(イメージセンサーの面積/総画素数)の平方根
α7R IVは、35mmフルサイズ(35.7×23.8)、総画素数6250万なので、画素ピッチは約3.687μm
α6600は、APSC(23.5×15.6)、総画素数2500万なので、画素ピッチは約3.8μm
α9は、35mmフルサイズ(35.6×23.8)、総画素数2380万なので、画素ピッチは約5.96657μm
実際の画像は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
で確認するとわかるよ。RAW 102400 で女性の人肌などを見るといいよ。

277 :
>>274
動画で瞳AF効くのが良い

278 :
>>166
>回答が来ない。いつもクロップだトリミングだ威勢がいいのに。拗らせ中学生なおまゆう達から回答が聞きたい

>私は答えを持った上で聞いてるから卑怯ではあるけども笑

>1. APSCカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた
>→35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

>2.APSCカメラに、フルサイズ用レンズ30mmを着けた
>→35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

>3.フルサイズカメラに、APSC用レンズ30mmを着けた
>→ 35mmフルサイズ換算での焦点距離はいくつですか?

>1,2はだいたいみんなわかるよね。
>じゃあ、3は? ぜひプロの見解おせーて

答えは全部45mmってさ、これって初心者が間違えやすい答えじゃないか。
答えを持ってるとか煽るだけ煽って、初心者が直感的に考えて出す答え。
しかもクロップしなきゃいけないわけじゃないとも書いてる。

それの根拠が意味不明なセンサー位置がフルサイズの画角に合わせて、前に移動してるとか。
アスペルガーの、異常な執着と興味はあるが、意味の全体の把握はできない。
3年選手が、30年選手に対してタメ口を聞く。
勝手に下と判断したら、とことん下にみる。根拠は無い。

マジ収容してくれ。

279 :
>>268
ああそうだね、アイツが貼るその写真さ、いくらAPS-C用でイメージサークルが小さいとは言え
そんなに急激にストンと欠けるかなあと不思議だったのよ。
他の人も指摘しているとおり、画質低下、周辺光量低下はあってもフルサイズのイメージサークルまで
写るはずだよね。

「イメージサークルの大きさとフードのケラレが理解できない」
アホの伝説がまた一つwwwww

280 :
>>264
αR2だとクロップしたものとa6500を比べると、何故かαR2が負けるみたい。裏面とか画素ピッチとか勝てる要素はあるのに。なので必ずしもそこらの要素だけではないかと

281 :
夜通し自演対立荒らしするなんて相当給料いいんだね

282 :
>>280
マウントが狭いからだよ

日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。


283 :
>>265
この手のは大体答え2つ用意しておいて相手が答えた答えの反対をこちらが正解だぞって言って相手を馬鹿にする目的の奴が多いから皆触らなかったんだろうけどちゃんとこれって答えを自分から言うのは珍しいタイプだな
個人的には周囲がケラれる30mmで45mmとは思わんけどね

284 :
ダメだ、キットレンズの次に買う標準ズームをどうしても決められない
今回は買うのやめて、しばらくキットレンズとペンタの単焦点だけでやってみるか

285 :
俺から言わせれば9も7RIVもオーバースペック
最高機種の画素数が2400万でいいってことは
プロの仕事でもスピードを求めないなら7IIIで十分てこと
フルサイズ機買って半年の俺が言うんだから間違いないと思う

286 :
>>275
>フルサイズのカメラに30mmのレンズを付けたら、換算する必要はなく30mmだよ。

それ、昨夜も俺が指摘したんだよね...
>>168
>>171

彼の返答は「馬鹿確定」と「想定した間違い」。
30mmレンズをフルサイズカメラに付けたら30mmだと言ったら馬鹿確定だってさ。

つまり、彼のカメラは常識が通用しない、一般的な「35mmフルサイズ」とは異なる何かなんだろう。
で、「想定した間違い」とも一致しないのでAPSCクロップでセンサーを移動させる謎の図>>195を「ヒント」として出したと。


170 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb3-ixJq) sage 2020/01/10(金) 13:58:43.64 ID:S5I0/TwbM
> だからフルサイズカメラでフルサイズ換算はしないってば。
もうこの回答の時点でお前馬鹿確定だったわ。
俺が想定したこの間違いより酷い。
https://i.imgur.com/ZtaV3Jl.jpg

287 :
どうでも良い話をいつまでもネチネチと
頼むからよそでやってくれ

288 :
広角か望遠かって、50mmより下か上か?
圧倒的に下が多い俺は広角人間?

289 :
40-60mmが標準とする場合が多いね

290 :
>>285
たった半年www

291 :
>>280
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリミネオ>>282は息を吐くように嘘をつく

>>282
フルサイズ ミラーレスが売れないキャノン、ニコン
足掻いてもソニーには勝てないwwww

BCNの2019年のフルサイズミラーレスのランキング
BCN+Rに、2019年のフルライズミラーレス合算集計データによる販売台数のランキングが掲載されています。
・フルサイズミラーレス、ソニーがキヤノン、ニコンを上回る
* 2019年のフルサイズミラーレス一眼を実売データで振り返る。「BCNランキング」2019年1月1日から12月15日までの合算集計データによると、フルサイズミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
*
* 1位 α7 III ボディ(ソニー)
* 2位 α7 III ズームレンズキット(ソニー)
* 3位 EOS R ボディ(キヤノン)
* 4位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット(ニコン)
* 5位 α7 II ズームレンズキット(ソニー)
* 6位 α7R III ボディ(ソニー)
* 7位 α7R IV ボディ(ソニー)
* 8位 EOS RP ボディー ブラック (キヤノン)
* 9位 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(キヤノン)
* 10位 α7 II ボディ(ソニー)
 
BCNラインキングでは、上位はほとんどがAPS-C機やm4/3機で、特にEOS Kiss Mが非常に強いというイメージがありますが、フルサイズミラーレスだけで集計すると、ソニーが10位中6つを占めていて、マップカメラやヨドバシのランキングと同様にソニーの強さが際立っていますね。

http://digicame-info.com/2020/01/bcn2019.html

292 :
>284
最近キットレンズから買い増ししたけど24-105 ええで。
言われてるようにズームが便利で単焦点には劣るがキレイに撮れる。

293 :
α7iiとα7iiiで迷っている初心者です
α7iiがZバッテリー使えるならそっち買うのにな
バッテリー持ちで10万プッシュできない・・・
α7iiiiが出て値崩れしてα7iii買えたやん・・・ってなるのが怖い

294 :
>>275
一番理解が近い反応だったのでレス

> 3は間違ってると思うよ。
ふむ。

> そもそも、フルサイズのカメラにフルサイズ用単焦点30mmレンズをつけたとしても、
> APS-Cクロップ(1.5倍)で撮影した場合は35mm判換算で45mm相当になるからね。

はい。α7IIIでそのモードを使ってるので理解してます。

> だからといってフルサイズ30mmのレンズが45mmになるわけじゃないでしょ。

「レンズ」そのものはね。だから問いにフルサイズ「換算」という単語は漏らさなかった。

たしかにフルサイズ用レンズ30mmの焦点距離は30mm。しかし
問2と同じでAPSCセンサーサイズに収まる画角を、フルサイズの時の画角と同じように収めるなら、
そのために換算すると45mm相当の焦点距離が必要って事になるっていう話です。
この問2の話(APSCイメージサイズ+フルサイズレンズ)は特に荒れなかったと思うけど

問3.「収める」
https://i.imgur.com/ReWlIst.jpg
場所からわかるように星撮りやっていて思ったことです。

問2の真逆で、フルサイズに満たないAPSCレンズの画角を、フルサイズセンサーサイズにぴったり収めるために、満たす方向で換算したらそれもまた1.5倍の焦点距離を要するじゃん、という話です。

あくまでも頭の中で思い浮かべる「換算」の話なので。

一番の正解は>>287です。

295 :
>>292
タムの28-75も気になってるけど、24始まりってのが良いよね
旅行はそれ1本で済ませられそうだし

296 :
>>270,>>267
まとめて最も馬鹿

> >フルサイズの画面全体に画像が写るAPS-C用レンズがあるのを知らないんだね
> いや、それ多分知ってるんだよコイツ。
> コイツが何度も貼ってるTOKINA DX AT-X 11-17mmはテレ端付近ならフルサイズでもケラレない

フルサイズイメージセンサーの画角を満たすAPSCレンズであっても、その画角をフルサイズ換算すれば、必要な焦点距離は1.5倍を要します。

297 :
>>293
暇なんけ?
そのネタ荒れるでえw

ちなみにバッテリーは中華の互換バッテリー使ってるで
ワイがこうたのはPowerextraの奴やけど、バッテリー二本と充電器セットで2500円ぐらいや
丸一日8時間持ち歩いて1000枚ぐらい撮るときもあるけど、
バッテリーは2本あれば足りるで
Vは今のα7のメインモデルとしては最新やけど、Rやα9、さらにα6000なんかと比べるといろいろ足りないんや
せやからUにしてレンズ買うた方がええんちゃう?ってのがワイの主張やな

298 :
総じて何を言ってるかというと、
広角に凝り始めたらAPSC機材はブチ捨てましょう、ってことです

うひょー お星さま綺麗ー フルサイズ換算すると21mmで狭いわー
https://i.imgur.com/SmLSZn1.mp4

299 :
おまえらスチール派?ムービー派?

300 :
無印3発表がCP+の4日前だっけか
今回も同じ感じになるのかどうか

301 :
>>294
どうしてトンチンカンな問題を出すんだろう?と思っていたが、ようやく判明した。
「焦点距離」と「画角」を混同して話してたんだな。
>>275を読んでから漸く使い分けできるようになったわけだ。
だからこちらの話が通じなかった。
>フルサイズに満たないAPSCレンズの画角を、フルサイズセンサーサイズにぴったり収めるために、満たす方向で換算したら
どこをどう換算するとAPSCレンズがフルサイズセンサーサイズに?
意味が分かりません。

>>296
>フルサイズイメージセンサーの画角を満たすAPSCレンズであっても、その画角をフルサイズ換算すれば、必要な焦点距離は1.5倍を要します。
要しません。
イメージサークルがフルサイズイメージセンサーをカバーするなら焦点距離を換算する必要はありません。
フルサイズセンサーをカバーしているのに焦点距離を1.5倍も伸ばす行為は「APS-Cクロップ」といいます。

お前さあ、ガチで発達障害でしょ?
冗談抜きで。

302 :
>>293
α7iii買っても値崩れしたら結局嫌な気分になるんじゃない?
そしたらα7iiとα7iiiで迷うのではなくα7ivが出るまで待つか待たないかが本当の悩みになると思うが

303 :
α7iiの中古って随分値段下がった?
ニコン用のAFアダプタが必要なんだけど下がらないなぁ

304 :
>>294
>APSCセンサーサイズに収まる画角を、フルサイズの時の画角と同じように収めるなら、
そのために換算すると45mm相当の焦点距離が必要って事になる

同じように収める=同じ画角ってことでいいな?

フルサイズ時の「焦点距離」=「画角」 30mm
APSCセンサーサイズに換算した「焦点距離」 45mm

「焦点距離」を45mmに設定。
APS-Cカメラにセット。
さあ撮影だ!パシャ!

さてさて「画角」は...68mmじゃねーか!嘘つき!

305 :
フルサイズに30mmのAPSCのレンズをつけた。
確かに自動クロップONで、ソニーのレンズならクロップされることがあるかもしれないが、原理がそうなるわけでも強制でもない。

つかAPSCでフランジバックが短くて、30mmで焦点距離の合うレンズで、フルサイズになるとセンサーが後退するあの絵だったら、30mmで像も結べない。

指摘されてから間違えに気がつく。
自称プロなら気がつくはずだ。
ちゃんと君の間違いを指摘した。

君は間違いだらけだ、と言う指摘どおり、センサー位置が移動するありえないこと、フルサイズはフルサイズである事。

君はそろそろド下手など素人で、間違えて覚えまくっていて、指摘されていることに気がつけよ。

306 :
α7III どこで買えばいいの? 価格.comの最安値で代引き198403+1800=200203でいいかな。

ソニストは224021円。

307 :
あ、あと他の人が聞いてるけどこたえようぜ。

CanonのAF-Sレンズってなに?
CanonにはAF-Cレンズとかあるのか?

逆光時はNDフィルターで撮影するのが常識。
についても聞いてるけど、答えは?
何かとごっちゃ?

戦闘機練習機ってなに?

308 :
>295
キットレンズは28じゃんね、それが24から使えると
撮れる景色も違って良いよ。
タムロンにしたらキレイだろうけど画角あんま変わらんし
選択肢にはなかったな。

309 :
うーん。
やっぱりiPhone11しようかな笑

310 :
>>305
わかりやすい馬鹿サンプルコメントありがとう。

APSCレンズはそれだけで、フルサイズに換算しようとすると焦点距離は1.5倍が必要になる
という原理の確認であって、そもそもお前や俺の意見で決まるとか話じゃないです。

東京オートサロンて(笑)
そんな淫水焼けしたチンピラ共撮りに行ってるようなキモヲタのアホに、そもそもカメラや星撮りに必要な広角や飛行機写真がわかるわけないやね。

うひょー お星さまキレイー
フルサイズ換算だと21mmの画角だけどー笑
https://i.imgur.com/SmLSZn1.mp4

うひょー 練習機単機はちっちゃくて速いわー
×2.0テレコンで800mmだわー
https://i.imgur.com/2lLwRpb.gifv

いやー、ちゃんと自作例のエヴィデンスで語れる俺って素敵
https://i.imgur.com/ghe6AQM.jpg

311 :
>>309
まてよ!

312 :
>>310
>フルサイズに換算しようとすると焦点距離は1.5倍が必要になる
キヤノン以外のAPS-Cカメラでフルサイズの画角に換算するならね。
フルサイズカメラに付けるなら焦点距離の換算は不要。
たったこれだけの単純な話なのに、間違いを誤魔化すために後付けの言い訳を重ねるから面倒な事になるんだよ。
あれほどニコンDXキヤノンAF-S(なにそれ?)ユーザーを頼ってたのに誰一人として答えてくれなかったのはお前の不勉強が原因だ。

313 :
>>306
保障重視ならソニストも良いと思うぞ

314 :
>>225
>フルサイズのαにMC-11経由でキヤノンAPS-CなAF-Sレンズを付けた事がある人なら解を持ってると思うんだけど。
お前が言ってる。
誰も知らないと思ってることかも知れないが。
みんな知ってる。
逆光でNDつけると言う意味不明の説明してくれる?

315 :
>>308
24-105は気になるけど悩んでる理由が重さで、
タムは軽いけど28始まりだしとか色々考えすぎて禿げそうだわほんと
それで様子見しようかなと思ったんだけど、禿げない程度にもう少し悩んでみるか

316 :
>淫水さん
なに?東京チンピラグルマショーとか
自称GMレンズで撮ってきたなら
その作例みせてみてよ

317 :
310の発言は完全にアウトだな
コンパニオン全員を侮辱してる

318 :

動いてる星ならエミュレータでいいんじゃねえか?

319 :
> 東京オートサロンて(笑)
> そんな淫水焼けしたチンピラ共撮りに行ってるようなキモヲタのアホに、そもそもカメラや星撮りに必要な広角や飛行機写真がわかるわけないやね。
「淫水焼けした」が掛かるのは「キモヲタのアホ」です。
拙い文章で誤解させたことをおわぴいたします。
https://i.imgur.com/Wzx23rN.jpg

320 :
>>319
発言が酷いのは勿論、言い訳も酷い。
そんなんで納得できるわけねー

321 :
あっ、それじゃ「チンピラ共」がアカンのかw
まあいいや。泥棒レバノン人の片棒担いでたクソ会社の製品なんぞ胸糞悪いわ。

322 :
淫水さん、来ないなー 
現像したりexif改竄したりしてるのかな

323 :
>>310
オートサロンの話題あった?

324 :
>>323
ソニー使いが激減してた

325 :
>>323
えっ、別人け?

634 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-Md9g)[sage] 2020/01/11(土) 14:14:25.99 ID:sNs8unYla
まさにオートサロン。
24GMと135GM持って行ったけどあの混雑の中じゃ 135mmが生きないと分かった。
135GM着けてて魅力的な車があると24GMに付け替えて24mmとクロップ 35 mmを使い分けながら撮ってた。
それにしてもどちらもAF早く瞳AFもバッチリで解像ハンパないとあらためて思った。
無理は承知だけど24-120F1.8なんてやっぱ夢のレンズなんだろうか…
SONYさん!3年後に宜しく頼みます!

326 :
オートサロン、誤爆か?

327 :
レス飛びまくりだな

328 :
>>326
えっ、たまたま同一ワッチョイなのか?
それは難しくないか?同じSONYスレだし。
24GMの作例見たかったのに

329 :
>>325
わおっ。そんなことあるんだ。
これは別人。
135mm持ってないし。使えないの知ってる。
85mmでも中々長い。
ちなみにどこのスレ?

330 :
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part138
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1577287077/634

たまたま同じ
・au/系キャリア
・ネットワークセグメント、てかIP第4オクテットまで完全一致
・ユーザーエージェント(スマホOS種類+ver、ブラウザ種類+ver)も完全一致

だったのか。そうか。そりゃすげえ。
家族でそのクライアントを共有でもしなきゃ起こり得ない現象だと思ってたわ

んなアホな

331 :
撮影場所を選べない展示会に単焦点は厳しい

332 :
俺も被ったことあるから無いとは言い切れないな

333 :
>>332
素直になれ。被ってるだろ?

334 :
>>333
勿論下は被ってるぞ?

335 :
質問させて下さい。板違いでしたら誘導してください。

A7iiiとfe24-105,fe85mm1.8,ef50mm1.8持ちです。

普段風景撮影、時々ポートレート撮っています。圧縮効果ある写真撮りたいので望遠レンズ検討しているのですが、動体撮らないならef70-200f2.8iiってありでしょうか?

fe70-200f2.8は高杉で買えません(涙)。
さっきCanon中古レンズ見ていたら、かつて神レンズと言われていたef70-200の2型なら13万円ぐらいで手に入ることが分かりましたのでこちらでもいいかなと思い始めました。

MC-11はすでに持っていますが、この選択どうですかね?やめておけって言う意見ありましたらお勉強させて頂きたいです。
(瞳af使えますよね?)

336 :
70200Gは選択肢に入らんかね?

337 :
>>336

メインは風景ですが、ほんの時々ポートレートやるのと、同じ13万円前後ならf2.8の方がお得かなと思いましたのでCanonはどうかな?という考えになりました。

338 :
SCNにいろんなシーンあるけど普通に撮影するより使えるのかな?

339 :
>>335
てか、13万円出すなら、FE70200G(F4)で良いと思う。
どうしても、2.8通しよければ、3月までには発売になる、タムロンの70-180F1.8が、約13万円程度と想定されるから、それで良いんじゃない?

340 :
>>335
背景をぼかしたいのはわかるんだけど、ポートレイトっていろんな撮り方があるわけで、1950年台にはライカの90mm/f4で、プロもポートレイトを撮ってたんだから、F2.8でないと撮れないというわけでもないんじゃまいか?
キヤノンからの移籍組で持ってるEFレンズを活用するならともかく、わざわざEFレンズを買うほどのもんなの?

……ただ、昔、EF70-200/2.8欲しかったけど、買えなくて、今なら買えるぜ!IYH!という、業の深いEFファンなら、ドンドン逝っとけとしかいえんけどなwww

341 :
24始まりに拘り無いなら
2875とか、めちゃ使えるで。安いし
(2.8通しやし)

342 :
AFがまともに動くか分からないレンズよりも
135artの方が安くて良いと思うけど。

343 :
望遠の明るいレンズでポートレート撮るとええぞ
これこそが醍醐味やと思うで
標準のf4とかf2,8なんて、望遠の一段と比べたらぶっちゃけどうでもええ話や


これだけは自分で試してみてほしいんやけどな
ほんとにかわいい子を望遠でとらえて背景から浮かび上がらせるのは、
最高やで
脳汁が出る言うんやろか
そこで目線を貰ってガチピンの最高の一枚が撮れたときのエクスタシーオーガズムは他に無いで

344 :
>>338
スポーツモードなら絞り開放、SS1/1000とか無難なテンプレ数値に調節するって程度の調節しかしてないから自分で設定を判断出来るなら不要
絞りとかシャッタースピードってなに?って人向け

345 :
ようするに可愛いモデルを撮りながら我慢汁が出るということですね?

346 :
SIGMAでいいじゃん

347 :
100-400の望遠側f5.6ってポトレの作例とかあるの?
どんなボケ出るか気になる

348 :
シグマ、シグマ、ゴッドシグマ

349 :
昔、中古カメラ屋のおっちゃんが
85F14覗かせてくれたときは
脳汁出そうだった
あやうく買うとこだった

350 :
>>340

(*´Д`*)

ちょっと自分の心理状態見透かされてびっくり。昔キャノンフルサイズ持っていて、白筒に憧れありですw。

絶対GMの方がいいのでしょうが、13万円ならヤホー出来る値段かなと思っています。

EFの70-200f2.8は画質面に関しては疑い無いので。
AFでストレスあるからやめておけって感じでしたらf4のGにしようと思います。

351 :
>>350
キヤノンからソニーへ切り替える時にa7IIIにEF70-200 f2.8 II型使ってたよ。
瞳AF使えるしAF精度も特に不満無かったけど、これから買うなら合焦速度や食いつきの面でF4のGのほうがいいと思う。

352 :
>>350
欲しいんなら、とりあえず、逝っとけwww
使い倒して、やっぱり純正が良かったかと後悔することがあるかもしれんけど、使わなければ、この先、ずっと後悔することになるかもしれんしなwww

金を出すのも、そのレンズで写真を撮るのも君だから、最終的には君の好きにしたらいいんだぜ。

353 :
俺はさくらやで買ったで
なぜかソニスト準拠の保証は入れたで安かったで

354 :
おぎさくってそんなことしてくれるのけ?
ペコちゃんよりええな

355 :
>>350
それと、AFの速さの許容範囲は人それぞれなんで、気になるなら、近くの店に行って、実際に試させてもらったら良いんでないか?

356 :
>>347 もう売ったから新作は撮れないけど過去にアップしたら写真の出来だけじゃなくて汚いボケってここで貶されまくったよ

>>335 金銭的な制約とかあるだろうし気持ちは解るけどポイント還元駆使するとか無金利ローンとかで無理してでも純正GM買った方が最終的にお得な買い物になるよ

357 :
100-400のボケが汚いとか思った事ない
GMって解像感とボケの両立ってコンセプトだし

358 :
>>357 まあ当時何人かが100-400gmの鳥とか鉄とかも貼ったけど428の作例がすぐに貼られてそっちが絶賛される感じだった
相手が悪すぎるが100-400だと背景こうなるよねみたいな論調だった

359 :
>>358
そんなのヨンニッパと比べるアホが悪いw

360 :
100400の方が使い勝手良いし428と同じ値段だったとしてもそっちが欲しいわ

361 :
逆光でNDフィルター付けて撮影するのが当たり前だと言うアスペさん。
どういう効果があるか教えてよ。

362 :
ここで貶されるとか世間的にはまずまずいいんだろうな
気になってきた

363 :
>>350
70-200mmはキヤノンのF2.8とF4、ソニーのF2.8とF4を全てを購入してきた口だが
弱い焦点域と強い焦点域がそれぞれにあり、70200GMを含め決定版と言えるレンズはなかった
その中で押し並べて良くなかったのが20700Gで、周辺解像度の弱さが目立った
個体差もあるだろうから断定はしないが、風景主体ならEF70-200 F2.8 IIの方が良さげ
但し、EFレンズ+アダプターに純正レンズのようなAFをゆめゆめ期待してはいけない

AF性能は借りたり店頭で試せば分かるが周辺解像度などは個体差が大きいから
結局のところ、あれこれ悩んでいても仕方がなく、実際に買ってみるしかないということに尽きる
いっそ、中古品を店頭で試写して気に入った個体があれば買うという方法もあるが
遠景撮影時の画面全体の均一性などは店の中を写しても判断が付かないのでその方法も決定打とは言えない

364 :
>淫水さん

ワッチョイはまぬがれんぞ>>325
早よオートサロンの写真みせい

逆に聞きたいが、もしかしてNDは小川さらさらや人並み流れ、果ては夜間無人状態を作るためだけに使うと思うとらせんかボーズ。

絞ってもSS速めてもISO減感させても露出オーバーになる逆光時、小絞りボケ回避のために屋外でND使うんは平凡な選択

眩しかったらサングラスするのはカメラも同じ
https://i.imgur.com/xiLMJ7b.jpg
https://i.imgur.com/2Iw35Ea.jpg

屋外コスプレ撮影でも見かける話
鶴舞公園やオアシス21とかな

365 :
>>360
同じ値段なら428だろ

366 :
>>364
>絞ってもSS速めてもISO減感させても露出オーバーになる逆光時、小絞りボケ回避のために屋外でND使うんは平凡な選択
慌てて検索した感が(苦笑)
じゃあ俺からも質問。
1枚目は機種不明、2枚目はパナFZ1000とあるけど(スレ違いなんだが...)、ND付けなかったらISO80に減感して1/4000(電子シャッターも駆使すれば1/16000)までSS速めても小絞りボケが発生しないF5.6だと露出オーバーだったの?
マジで?
Exif見せてよ。
https://i.imgur.com/8ZCQf97.jpg
https://i.imgur.com/cxiASRa.png

367 :
同じ値段なら428やろ当然
っていうか○○ニッパを実際に使ったことないからそういう事言えるんやで
スッと高速でかわいい女の子をとらえる感覚
あれを味わったら糞ズームなんてやってられんで
糞ズームは価格と利便性で妥協してるだけや
ワイも金があるなら428欲しいで、っていうか一番欲しいのが428や
428さえあれば他は要らんやろ

368 :
標準ズーム論争も大概だったけど400って言う数字だけ見てズームと単焦点比較して言い争いとか初心者かよ

369 :
ほんまやな
実際に使ったことないからただ400oって距離だけで比較してるんやろな
完全な別物やね、比較対象にすらない

一度でも試せばええのに
ソニーはともかく、キヤノンやニコンならヨドバシの店頭で勝手に触れる状態で放置されとるしw
一度試せばなぜ人が100万overで買うのか理解できるはずやで

370 :
カニニッパ

371 :
今まで子供の運動会があったからずっとD500使ってて踏み切れなかったんだが、この春から子供が高校生で運動会撮影もなくなるのをきっかけにミラーレス&フルサイズ移行しようと思ってる。
今後はポートレートとスナップとかがメイン、動画も撮る。
瞳AFの性能からSONYしか考えてないんだが、a7 III とa7r III で迷ってる。
画素数はあまり気にしないんだが、a7rはAFポイントがグレーなのと4k動画がクロップされるのがなぁ。
誰かアドバイスちょうだい。

372 :
オートサロンで撮りまくってるけど
インターフェースがクソだな
フォーカスエリアが灰色分かりにくい
いちいち戻るのにmenuボタン
設定がうまくグループ化されてない

373 :
>>371
高画素が要らなくてファインダーの見え具合の差を気にしないならα7iiiでいい

374 :
>この春から子供が高校生で運動会撮影もなくなる

むしろ本番やん・・・勿体ないで
3年間のご褒美やのに

375 :
>>372
ソニーは写真を撮る人が設計していない
家電屋のゴミ

376 :
>>372
バレバレの嘘はやめた方がいいぞ

377 :
>>372
それもだけどストロボがクソなのをどうにかして欲しい

378 :
質問させてください。
35mmだけで出かけるとして

1、α9 or α7iii+3518f
2、α6600+24GM

重さはほぼ同じになると思うんですが、どっちの方が持ち出す気になれますか?
理由なども聞いてみたいです。
(α6000スレとマルチポストになってしまい申し訳ないです)

379 :
1のみ一択

フルサイズだから

380 :
>>378
1 に一票
センサーの差が違いすぎる
こういう比較すると6600苦しいな

381 :
>>371
7Vはリアルタイムトラッキングがないから9がいい

382 :
35mmならトラッキングいらんだろ
望遠使うならα7iiiの旧型ロックオンなんてトロくて使ってられんけど

383 :
>>364
おおっ。確かにオートサロンは行ったぞ。
だがあれは別人だ。135mmみたいに長いものがモーターショーで使えないのは十分知ってるから。

384 :
>逆に聞きたいが、もしかしてNDは小川さらさらや人並み流れ、果ては夜間無人状態を作るためだけに使うと思うとらせんかボーズ。

>絞ってもSS速めてもISO減感させても露出オーバーになる逆光時、小絞りボケ回避のために屋外でND使うんは平凡な選択

ほう。絞っても、SSはやめても露出オーバーになる。
じゃあ世の中には露出アンダーってありえないな。
君の住んでる世界は、太陽光線はとんでもないことになってそうだな。笑
だからND入れて暗くして。それだれから教わった?
まず露出アンダーにならないなんてありえません。アホ。
何かで見た、誰かが言ってた。それをインプットする。何故そうなるかはわからない。
だから頓珍漢なことを言える。
アスペルガーなんだって。100%間違いないから、受診してみな。

例えば逆光で、背景より被写体が2段暗いとしよう。
そこに2段暗いNDフィルターを入れる。
背景も、被写体も等しく2段暗くなる。
辻褄合わせるために、ISOとSSで2段明るくして戻りました。
ISOノイズのりました。
被写体ブレが起きました。
何の意味がある。それても、ND入れたら暗くなった部分が明るくなると思ってんの?

病気で変わった人だから仕方がないが。
マジ頭おかしすぎるわ。

あんたにさ、いい方法があるわ。
せっかくのND入れて、スーパーバイクのレース撮影してこい。マシになるかもな。

385 :
答えてくださった方々ありがとうございます。
なるほど、レンズ性能よりフルサイズ選ぶんですね。
参考にさせて頂きます。

386 :
24GMはフルサイズでええ画質だから絶賛されてると思うで

387 :
そういや、オートサロンに135mm持っていったバカがいたな、、。

388 :
>>373
ファインダーは許容範囲。ありがとう。
>>381
リアルタイムトラッキングって瞳AFあればそれでいいかなと。

389 :
105mmが丁度良いのにな

390 :
>>364
コスプレのは明るいところで絞り開いて背景ぼかすため、と
シャッター速度速くなりすぎないようにしてフラッシュを効率よく使うためだ

相変わらず、1も知らずに100ほざくバカなキチガイ南禅寺おじさんだね
フラッシュ撮影や照明を用いた撮影の知識や経験なんてゼロのくせに

8耐もレースクイーン撮るのに、フラッシュを車に忘れてきたって嘘ついたけど
その時はフラッシュなんか持ってきてなかったし、モデル撮るのにフラッシュ使う知識もまるでなかった

だよな、嘘つき虚勢の南禅寺おじさん

391 :
>>384
>せっかくのND入れて、スーパーバイクのレース撮影してこい。マシになるかもな。

嫌々でも流せるなw

392 :
>>390は、やつが後入れ知識をひけらかすだろうことを想定して
一部の表現を抜いてある

393 :
>>371 9を買えるなら9で買えないなら7待ちでしょう

394 :
a7iii なんだがネットの情報のままに半押しAF切って撮影しようとしたらAF効かなくなったんだよ。
親指のAFも効かなくなった。
なんだこれ?
半押し有効にしたら元には戻ったが納得できん。

395 :
半押し切るだけじゃなく親指有効にしないと駄目なんじゃ?

396 :
対立煽り荒らし注意報

397 :
>>390-391
ほんと知識が連動してないんですよね。
でもきっと、ISO6400とかに上げてまでも、シャッタースピード1/1000ぐらいにして、止まった写真撮りますよ。笑

398 :
α7iiiが中古10万切る頃にはもっと良いのが出てるのだろうが、個人的にα7iiiの時点でもうかなりオーバースペックなんだよなあ……

例え話だと、ヘッドホンとかイヤホンって聞こえていない超音波を出すために10万かけるようなもんだしなあ
ロマンは分かるが、どこまでの性能が自分に必要なのか悩ましい……

予算無限なら悩まなくていいのにウワーン

399 :
ミラーレスはEVFの遅延があるから、
AFの性能向上は不可欠で、特に速いものを追いかけるためにはまだまだだと思うんやけどな・・・
動かないものを撮るならVでもUでも十分いうのは分かるんやけど

400 :
> ミラーレスはEVFの遅延があるから、

出た。バカの一つ覚え。

401 :
α7にブラックアウトフリーが降りてくるのはいつになるのか
動体だけははまだまだスマホじゃ無理だしカメラの強みの一つ

402 :
>>400
原理的にどうしようもないやろ
OVFが光そのまま見ているのと比べて、処理が入るんやし

403 :
>>401
そもそもマウントが狭くてスマホ画質だからねえ

RX100とスマホの画質比較
https://www.you・tube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。ぬ

404 :
>>401
4世代のボディに積層型のaps-cセンサー積んでくれたら買うんだがなぁ
余裕あれば遡り記憶つけてくれれば文句なし
D500とか7Dとか90D使ってる層を根こそぎ引っ張ってこれると思うんだけども

405 :
>>400
では、貴方の見解をひとつどうぞ

現時点でのミラーレスの弱点のひとつだと思う

406 :
よく行く公園の鷹撮りの人達も凄い勢いで600f4とか200600Gとα9に乗り換えたりしていってるし野鳥の狩りを追う程度なら問題無いみたいだけどね

407 :
光速を肉眼で感じミラーの上下による遅延をも計算に入れられる達人は1D買ってレフを買い支えるんだ
俺はAF便利な方を買うから任せろ

408 :
α6500辺りが既に根こそぎいってんだよなー
ボディシェアごっそり奪われた奴らの言い訳が
「いずれカメラはスマホに喰われる」論

409 :
>>370
RO乙

410 :
>>401
コンデジRX100M7で可能なら
最初に来るとしたら無印かな?

411 :
レフ機も結局三脚構えてOVF覗かずにドットサイトとかで撮ってたりするから
一緒じゃね(テキトー

412 :
>>378
だれかも言ってたが、APS-C使うなら24GMなんかより24F18Zにした方が余程マシだと思うが。

413 :
>>407
>ミラーの上下による遅延

ミラーが上下したところで、遅延(ラグ=過去が写る状態)なんてないぞ。

414 :
laea4 + sal24f20Distagon
俺はこれで、持ち出す気になれた

sel16f28
こんだけ小さくて軽いと
持ち出す気無くても問題ない

415 :
メカシャッターじゃないとストロボ使えないのなんで?

416 :
>>407
それは「遅延」ではない
瞬間的に見えなくなってるだけ

言わんとしてる事はわかる(見えない瞬間があるから予測が必要的な

417 :
>>407
アホ過ぎワラタw

418 :
>>415
メカシャッターより幕速が遅くて同調速度が1/30とか1/10になったりするから
もしかしたら他の要因かもしれないけども

419 :
>>413
もしかすると彼が言いたいのはシャッターラグかも?

420 :
友人のα6400触らせてもらったけどやっぱマイダイヤル便利だな
トラッキングは我慢するにしてもα7iiiにもマイダイヤルだけでも来ないものか・・・

421 :
>>224

> そりゃさ、ホイールスポークがストップしたバイクの写真で、ハイスピードシャッターで撮影してるのに、見事な流し撮りと自画自賛。

へえ、そんな奴がいたの。
https://i.imgur.com/WX1zEEg.jpg

> ブルーインパルスのNOSHOTを読める様に撮影してみろ、下手くそ。
> というが、NOSTEPであり、NOSHOTうたないで、なんていう気狂い。

あら、NOSTEPって読みとってくれるほど精細なブルー写真が撮れて嬉しいわ
https://i.imgur.com/kzmWwHn.jpg

> 止まっている千里川の飛行機の写真を高ISO、高SS、水平取れない写真で自画自賛。
> ダメだと言われても理解できないらしい。

あれっ? Eマウントスレでは少し褒めてくれた人もいましたよ?

千里川
https://i.imgur.com/J36vGp9.jpg
https://i.imgur.com/IbkJ4AB.jpg
https://i.imgur.com/rYnwRwM.jpg

> チャクリしてくる飛行機も、夜の飛行機の撮り方ーでプロが示したEXIFだから、俺はプロと同じだ。と言う。

全く逆。洲崎秀憲さんの物凄さがわかってない。
α7III+24-105Gで1/160 f4 ISO8000
で彼はこの表紙を撮った。あり得んほど凄い。
https://i.imgur.com/4eUaN2T.jpg

俺は同じα7IIIに85F18で1/125 F1.8 ISO6400
で撮ったが当然かなうわけがない。
https://i.imgur.com/NwU221V.jpg
何度やってもああはならない。マジ凄い洲崎さん。

> 初めての一眼レフみたいな本で、花を撮ってみましょう。で、撮影手順を示しているのもプロだから、応用が効かない。

すまん、何を言ってるのかわからん。

> それを指摘されても理解できない。

ん?2chは、カメラが買えない恵まれない大人が慰めあう互助会だから、実際に写真撮ってるやつは2chにリンク貼るな、SNSでやってろという指摘?

そんな卑屈なお前の人生なんか知らん。
他人の写真見てつらいなら自決すりゃええがな。

422 :
なんで飛行機のライトから遠くにいるの?

423 :
オートサロンで写真撮りまくって改めて思ったけどZバッテリーの持ちいいな
予備いらないくらいだ

424 :
EVF遅延に関しては下記リンクに明るいから再掲するよ

・動体撮影のために結局のところNikon D500とAF-S Nikkor 200-500mm F5.6を手に入れるに至った顛末
https://blog.hisway306.jp/entry-2018-06-28-080000

・工夫してEVFでの追い方をわかりやすく解説している人↓
http://ke-kun.com/circuit/photo-car-e_mount.html

425 :
>>422
どういうこと? 

426 :
>>425
飛行機の写真はよくわからないけれど、滑走路の誘導灯が小さく写ってるってことは遠くから撮影したのでは?

427 :
俺も素人だから良くわからんが圧縮効果ってズームレンズでしか起きないのか?

あと>>421の一連の写真はもう見飽きたから貼らなくていいよ

428 :
縦位置で撮って柵のすぐ向こうから4つのライトが前ボケになってて横位置で撮った後の写真と同じ赤いライトが4つ左端に移ってるから高い脚立を85mmの人より後ろの位置でセットして後は飛行機が狙いの位置に入って来るの祈るって感じだろうか

429 :
固くて太いのが入ってきて
好みのツボを突いてくれるのを
待っている

430 :
撮影位置的に距離はおそらく同じだと思う。
堤防上の狭い道なので。洲崎さんが設定した24-105Gレンズの画角は85mmでは無かったっぽいかな。

431 :
いわゆる圧縮効果とはそもそも遠景の自然な見え方であって、それを望遠レンズで切り取って大写しにする事で演出にしてるので、特にレンズ由来ではない
ズームでも単焦点でも変わらないし、なんなら広角レンズで撮ったものを拡大しても、画素が粗い以外は同じに見えるよ

432 :
そうか、横で撮影したのか
そんで飛行機の高度が高いからかな?

433 :
>> そりゃさ、ホイールスポークがストップしたバイクの写真で、ハイスピードシャッターで撮影してるのに、見事な流し撮りと自画自賛。
>へえ、そんな奴がいたの。
https://i.imgur.com/WX1zEEg.jpg

すげーな。暗くなり始めたらシャッタースピード下げて、いやでも流さなきゃ綺麗に撮れなくなるのに。
縁石にブレも何もなく、相当早いSSでISO上げて撮影。ど素人。

>あら、NOSTEPって読みとってくれるほど精細なブルー写真が撮れて嬉しいわ
https://i.imgur.com/kzmWwHn.jpg

お前のくそ写真じゃ無いわ。お前に頼る必要もないが、なんでNOSHOTに見えたんだ?頭も、精神もおかしいが、目も悪けりゃ終わりだな。

>> 止まっている千里川の飛行機の写真を高ISO、高SS、水平取れない写真で自画自賛。
>> ダメだと言われても理解できないらしい。

そっか。初めて千里川の写真見た人でよかったな。

>> チャクリしてくる飛行機も、夜の飛行機の撮り方ーでプロが示したEXIFだから、俺はプロと同じだ。と言う。
>全く逆。洲崎秀憲さんの物凄さがわかってない。
>α7III+24-105Gで1/160 f4 ISO8000
>で彼はこの表紙を撮った。あり得んほど凄い。
https://i.imgur.com/4eUaN2T.jpg
>俺は同じα7IIIに85F18で1/125 F1.8 ISO6400
>で撮ったが当然かなうわけがない。
https://i.imgur.com/NwU221V.jpg
>何度やってもああはならない。マジ凄い洲崎さん。

量産できるし、ISO8000なんてありえない。
使う奴はアホ。だが、飛行機写真の撮り方でみんなぬとらせてやらなきゃいけないから暗い写真。
現像できない君には理解できないよな。
洲崎やチャーリー古庄にも会ったことあるが、聞いてみたら?初心者でも撮れるセットアップにしてます。っていうよ。

434 :
>> 初めての一眼レフみたいな本で、花を撮ってみましょう。で、撮影手順を示しているのもプロだから、応用が効かない。

>すまん、何を言ってるのかわからん。

お花の写真を撮りましょう。って、初心者1日目にやる事。みたいな本に載ってる写真もプロが撮影した物。洲崎が撮ってたら、この花のしゃしんすげーとかいうんだろ。

>ん?2chは、カメラが買えない恵まれない大人が慰めあう互助会だから、実際に写真撮ってるやつは2chにリンク貼るな、SNSでやってろという指摘?

>そんな卑屈なお前の人生なんか知らん。
>他人の写真見てつらいなら自決すりゃええがな。

すげーな。確かに写真見て、くそな写真をあげて障害者がいばってるのを見ると、サーバー管理者や、資源を考えるとつれーな。
障害者だから何してもやるされていいわけないからな。
NDフィルターつけて逆光を撮影する理由。
F値も、ISOも、シャッタースピードで調整しても露出オーバーになるからND使うの常識。ってキチガイ発言。
お前さ、まじで病気なんだから受診しろって。

435 :
で、その飛行機写真のテクニック本。
たくさん投稿されて受賞してる写真があるが。
その中に、すげーと思う写真は無いのか?
俺の写真って、マジクソだな。ってきがつかないのか?

436 :
>>424
前者はアフタービューのパラパラマンガの影響って筆者が書いてて、あまり参考にならなかった。
後者は最近のαのAF機能向上なぞってて面白いね。

437 :
>>436
そうそう、後者はポジティブに使おうとしているのが面白い

438 :
α7IIIの互換バッテリーどれがいいの?

439 :
>>438
純正一択

440 :
>>438

α7II使ってる時に、Newmowa互換バッテリー使ってたんだけど、    
536枚(Raw+Jpeg)の撮影するのに、途中で互換バッテリー2本(1年使用)使い切って、
3本目純正バッテリー使ってなんとか間に合わせたけど、焦ったわ。

撮影しながら、互換バッテリーも充電してたけど。

一緒にα7IIに純正バッテリーで(Rawオンリー)撮影してた人は、一日持たせたし、
5D4の人も一日中持たせてた。

441 :
>>440
アマゾンで買って、すぐ使えなくなったし、2個充電できる充電器は遅いし、充電完了してもって行ったら40%ぐらいで。
充電してから、再度純正で追い充電したら、純正バッテリー死んだ。
私も純正一択。

442 :
ワイも7UはPowerextraつこうとる
全く問題ないし安くてええな

R4用にNP-FZ100互換を尼で探したりするんやけど、
人気が高くてすぐ売り切れてるで

443 :
オートサロンで、135mm持って行った奴?
ワッチョイ重なって、ペンタ機違いに言われてんだが。
話してやってくれ。
135mmは長すぎるだろ。

444 :
互換バッテリーは今までまともな物にあたったことがないわ

445 :
>>407
レンジファインダーから一眼レフに移ったときも似たような状態だったよ
何枚のミラーを反射したスクリーンの像なんて、動き物は無理って言われてた
だから左眼で捉えて右眼でピントって分けて使ってた

446 :
>>445
全然似てないと思うけど。
レフはファインダーは暗いのと、倍率って言って、ようするに視野角が狭めなんだよ。
ラグがあるわけじゃない。

447 :
>>446
そいつが言ってたんじゃなくて、当時の「新しいものをgdgd言って受け入れない連中」が言ってたんでしょ

448 :
>>445
> 何枚のミラーを反射した

ミラーは1枚かな
(あとプリズムで2回反射)

449 :
gdgd言いたいことは理解できなくもない。
というのは、もっと素晴らしいものが開発されたぞ。こっちのほうが凄いぞ。って言ってるなら
しっかりすべての面で上回ってろよって理屈。

あとはユーザーは一人ではなく、それぞれの人間は別の個体であるから、欲しい機能は個別に違う。
その人にとって必要な部分で劣っていて、その人にとって重視してない部分で上回っていても
俺別にその機能欲しいわけじゃないし、となる。

むしろ全員が新しいものに賛成する方が理論的におかしい。
そう理解すれば、新しいものを否定してるのは一律老害とかそういう話にはならない。

450 :
>>445
すげー年寄りだな。

451 :
例えば、俺は液晶テレビが一般化したころ(初期)、あえてブラウン管テレビを買った。
なぜなら、初期の液晶テレビは、画質にこだわりがある人間にとっては、まだまだ画質が悪かったからだ。
もう家電店の売り場にはブラウン管は置いてない状況。
各社の後期にあたるブラウン管のハイビジョン(地デジ、BSデジチューナー内蔵)テレビをオークションで購入した。

その後に液晶が改善されて行って、合格ラインを超えたので、現在は液晶テレビを使っている。

452 :
>>448
まぁペンタミラー機は今でもあるし

453 :
ニッシンのリングストロボがソニーに対応したので買った、純正に無いのでありがたい。

454 :
>>453
参考に型番を伺いたい

455 :
>>454
MF-18、リングストロボはこの1機種だけです
https://www.nissin-japan.com/product/mf18/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1226809.html

456 :
>>455
thx

457 :
>>447
そうそう
そんなおじいちゃんも昨年亡くなったが

458 :
>>446
ファインダーが暗い?明るいレンズを付けたら明るいぞ?

459 :
EVFで暗いとか笑っちまうな
設定がおかしいんでしょ

460 :
当時EVFがあったのかw

461 :
α7って何で動画AFCがあんなにスムーズにできるんだ?どんなレンズでも追尾できるの?
ミラーレスだからなん?

462 :
>>459を読むと、この前の国際的な学力テストで日本の読解力がガタ落ちしたってのを実感できるぜ

463 :
>>459
カメラの設定より自分の頭の設定を疑えよw

464 :
失礼
流れを全く見てなかった

OVF + 安レンズはしょうがないね

465 :
日本の読解力
 日本の読解力
  日本の読解力
   日本の読解力
    日本の読解力
     日本の読解力
      日本の読解力
       日本の読解力

466 :
>>445
その時代のレフ機の性能をご存じで?
同じくこの先EVFも進化すではあるだろうけど

467 :
光速を数枚反射したくらいで動きモノ撮れないって屁理屈もいいとこじゃん

468 :
我が動体視力は
光速をも凌駕する!

469 :
>>459
明るい環境だとEVFだと調整されるから、そう感じるかも。

470 :
>>469
ソニーは粗悪品だね安いだけが取り柄

471 :
バッテリーは高いけど純正使った方がいいよ
ここはケチる所じゃないと思う

472 :
上級者はエスパーみたいだな

473 :
>>469
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>470は息を吐くように嘘をつく

474 :
>>472
おだてないでください

475 :
>>451
その頃はプラズマ一択

476 :
>>475
プラズマは動く映像だと色ズレがあってダメだった。
改善した頃には液晶が良くなってて、すでに遅かった…

477 :
バッテリー(縦位置)グリップも
純正のがイイのかや?

478 :
たまに使うフィルターとかならまだしも使う時は必ずセットになるバッテリー周りをサードにするのはお勧めは出来んな
バッテリーだと万一不具合があったりしたら本体も巻き込んで故障する可能性もあるし
さらにもし保証が効かなかったらと考えてもリスクしかない
数十万の本体使ってるんだしそんな数千円のために無駄なリスクを背負わなくてもと思うわ

479 :
>>477
純正を超える機能性、デザイン性があるサードパーティー製縦位置グリップないよね?純正も各種UI配置の都合とは言え間延びし過ぎでデザイン台無しだけどね

480 :
canonは最初から延長グリップ発売してて流石だなと思った
デザインはクソダサだしRP自体いらんけどソニーも見習って下さい

481 :
>>475
プラズマは俺にはガサガサの画質で許容できなかった。

482 :
>>480
ソニーは家電屋だから無理だろ笑笑

483 :
中指と薬指の位置にもC1とC2を配置した縦グリとかならちょっと使ってみたいけどそういうのも無いしな
折角カスタマイズ自由度が他社と比べて格段に高いのにカメラ構えた状態で自然に押せるボタンが少ないのが残念なんだし

484 :
>>483
家電屋につかいやすいカメラは作れないだろ

485 :
>>484
既に十分使い易いけどね
家電屋らしく固定観念に囚われない機能をどんどん出せるのが売りだわな

486 :
>>485
コンニャク機能とか?

α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html





487 :
>>486 オススメNikonのミラーレス上位機種

https://youtu.be/AcZFY99St9c

Z7(キット価格42万)のローリングシャッター

488 :
ソニーは儲かってるんだし
自社でジンバル作ればいいのに
技術の蓄積がないならどっか買収しよう

489 :
先日α7III買っていろいろカスタマイズしてるんだけど、露出補正ダイヤルが使いにくい。
後ろダイヤルに割り当てて持たけど、これもいまいち。
キヤノンみたいにコントロールホイールに露出補正割り振れたらいいのに。

490 :
>>489
マイダイヤルが来たらそこもカスタム出来るようになるんだけどな
α9で出来るようになったのに7iiiとかで出来ないってのは内部構造が違うのかそれとも差別化(笑)のためなのか

491 :
>>489
ミラーレスの特性を生かして
マニュアルで前後ダイアルにSSとF値
コントロールホイールにisoをアサインすれば
露出補正が要らないよ。

492 :
>>491
その辺を自動設定するための露出補正ダイヤルではないの?

493 :
露出補正なんて使う奴いるんだな。 
コンデジでいいんじゃないの?

494 :
自分主導で撮影出来る状況ばかりじゃ無いしそりゃ使う時は使うでしょ
ここも民度が知れるな

495 :
>>491
それって、絞り、SS、ISPOすべてマニュアルで撮れってこと?
風景とかで三脚に据えてライブビュー見ながら、あーでもないこーでもないと各ダイヤルを回しながら撮るときならそれでもいいかもしれんが・・・

496 :
今でもマニュアルモードで撮影中にフォーカスホールドボタン押してる間は今の絞り値のまま絞り優先オートとかに出来るけどボタンを離しても絞り/SS/ISOを保持みたいな項目をカスタム設定ごとに設定出来ればペンタのハイパーマニュアルみたいに使えるんだけどなぁ

497 :
>>491
お前それフルマニュアルじゃねえかw
自分で露出を決めてるんだよそれw

498 :
>>493
むしろ、積極的に使うためにあんなアクセスしやすいところについてるわけで。
ちょいセンス無い位置だけど。

499 :
ISPOなんていう奴が撮れる訳ないよなぁ。
自分主導で撮れないって、どんな時だろ。
誰がシャッター切るんだ?

あれあげて、これ下げて、って、普段全部 autoだからわからないだけで、普通の人は適切に選べるわ。
とくにOVFのレフ機じゃないんだから。

500 :
>>493
逆だ逆。
露出補正なんか使わない奴ならコンデジで十分。
今はスマホだけど。

501 :
無駄にマニュアル撮影に拘ってる奴周りにも居るわ
いやー俺って基本マニュアルしか使わないからwみたいな奴
意味も無く日中でISO1000とかで撮ってたりするし考え方の軸がズレてるんだろうな
まぁ結果が出なくても撮影を楽しめれば良いって考え方もアリだと思うよ
俺は結果が欲しい方だから普通にマニュアルもオートも使い分けるけど

502 :
ポートレートとか適正露出を毎回マニュアルで合わせる必要がない時は露出補正ダイヤルは普通に使うよ
少なくともフルマニュアルが絶対ではない、ということ。
別に誰も言って無いけど情報欠落多すぎるんでレスバになって議論にもならん

503 :
露出補正ダイヤル、「適正にする」ためより、明るめor暗めに倒すために使うなぁ。
適正露出なら自分で設定するし。

504 :
>>467
人間の反応速度より早いevf遅延が気になって動き物とれないとか屁理屈だよな
レリーズラグとかもっとあんのに一眼レフなら動き物取れるキリッ

505 :
SONYの株主優待クーポン、5回使い切っちゃったんだけど
新たに株主クーポン(オークショなどで)手に入れるとまた5回分使えるんですか?
一人1年に1枚だけなんですかね

506 :
>人間の反応速度より早いevf遅延が気になって動き物とれないとか屁理屈だよな
反応して手を動かしたりするのが遅いだけで、見て分かるという意味では
人間の目のラグに対する能力は高いよ。
格ゲーで、2F(2/60秒)の遅延のありなしは、トッププロとかじゃないレベルの人でもはっきりわかる。
人間の反応の限界と言われてるのは、反応して避けたりする時の話。
その速度は最速で6Fくらいなので遅いわけだが、見て分かるという反応とは別の話。

507 :
レフ機の露出は設定を変えても撮ってみるまで分からないけど
ミラーレスは設定を変えればそのままライブビューに反映されるんだから
被写体によってF値とSSを決めてiso感度で明暗決めれば良いんじゃね?
慣れると楽だし楽しいぜ。
isoオートで上限感度を決めてF値とSSだけ決めても良いし。

508 :
被写体止まってるし、撮るまで待ってくれるポートレートの方がマニュアルなんじゃないの?
フルマニュアルとMモードの違いが分からんけど、絞り、SS、ISO、ホワイトバランス、ストロボ光量、ストロボ画角は自分で決めてフォーカスはオートで人物撮影してる
動体でダイヤル回して設定してたら間に合わない時にしか露出補正は使ってない

509 :
>>507
ニヤニヤ

510 :
>>509
お前はF値優先かSS優先でしか撮れないんだろ?

511 :
>>507
レフ機も露出は分かるようになってなかったっけ?

512 :
スタジオ撮影とかの自分で光をコントロール出来る場所とか明るさが変わらない場所ならマニュアルでも撮るけどブライダルとかライブみたいなイベント撮影とか野生動物とかみたいな被写体の動向とかに集中しないといけない時はオートだな

513 :
こまけーことはどーでもいーんだよ
優秀なAUTOが付いてるならAUTOで
ダメならマニュアルで
ふるまにゅあるき

514 :
途中で書き込んでもた
フルマニュアル機はどーあがいてもAUTOで撮れないし
AUTOは、機械が「これでいい」と
判断してるだけなので
意思にそぐわないときゃ補正するしかない

515 :
オートサロンで夢中で撮ってたけど
ダイヤルがゆるくて勝手に絞りやSSが変わっちゃうのに気づかず
アンダーばっかの写真になったフザケンナ
鼻先が液晶に触れるとAFエリアずれるし
かなり使い勝手が悪い
普段から家猫でも撮りながら使い慣れておかないと
いざ本番という時に焦る

516 :
>>515
気づかないでダイヤル操作は良くある話よな

517 :
マニュアルでISO1000って、 autoで撮る奴と、マニュアルでis1000のやつ。
いい仲間だな。
ブライダルも、なんでもマニュアルだわ。
ISO上げたくないし。
撮りたいF値、撮りたいSSあるからなぁ。
autoでしか即応できないだろ。ってのは、 autoでしか撮らないから。
autoだと、撮りたいF値にすらならない。
絞り優先にしても、ISOとSSでマージンとられて振り分けられて。
ISO autoで上限決めて。
そんな昼間みたいな明るさにしないでくれって、上限まで上がったり。
邪魔しかされない。
マニュアル至上主義とか、劣等感感じるのは自由だが。
好きなF値のボケ量、ブレないが全てじゃないSS。全て明るくなくていいISO。
撮れるだけでよかったらiPhoneでいいのに。 
金かけてカメラが撮ってくれる写真でいいんだなぁ。
ND入れて、シャッタースピード下げたりするが、そんなこともしないんだろうなぁ。

518 :
>>515
タッチafをON、OFFにするボタンを割り当てるといいよ。
EVFで見えてるんだから、ちゃんと撮ろうぜ。

519 :
>>515
経験者は無効化するあるある

520 :
>>515
露出補正ダイヤルが誤回転してた経験はあるけど、
サブダイヤルはないなあ。
サブダイヤルが固かったらそれはそれで文句言ってそう。
それに、鼻が当たってるのにタッチ反応しなかったらそのほうが問題。

521 :
>>517
なんかコンピュータが苦手な爺さんみたいだな

522 :
本番以前に鼻先でAFとか普段使ってませんって書いてるようなもんじゃね

523 :
>>499
明かなミスタイプに馬鹿な突っ込みをする奴にまともな奴がいないのは確実だけどな。

524 :
>>515
>オートサロンで夢中で撮ってた
キモオタ感丸出しやな
がっついて後でミスに気付いて人前で大声で泣き喚いてるガイジ、
よう見るで
お前なん?

525 :
>>517
自分とか依頼主が納得出来る写真撮れるならマニュアルでもオートでもどっちでも良いじゃん
俺はマニュアルしか使わんなーでいいのになんでいちいちオートなのはオートしか使わんからーとか言って反論を呼ぶのかね
まぁαってマニュアルでストロボ使ってる時でも例えばSS1000のSモード連写HI+に一発で切り替えたり出来るんだし併用しないのはちょっともったいないかなとは思うけども

526 :
>>512
フツーはそうだよな。
俺だってMで撮れる状況ならMで撮るけど、
そういう状況じゃないことが多いから普段はAで適時露出補正したいんだが、
キヤノンの背面ダイヤルに慣れすぎてて、αの露出補正ダイヤルが使いにくいので、
コントロールホールに割り振れたらいいなってことなんだけどな。
まぁ、キヤノン板にもこういう偏屈ヤローどもいっぱいいたから、
ここだけがおかしな奴の巣窟ってわけじゃないんだろうけどな。

527 :
なんか凄いマニュアル厨が現れたな。
そんなにマニュアルがいいならフォーカスも当然マニュアルなのかな?(笑

528 :
>>527
カレーが好きとか、インドに住民票あるんだろーな。
ぐらい笑えるな。
絞り優先にして、後で被写体ブレしてたり、シャッター優先にして、ISO爆上げしたり。

EVFってセットアップ反映されるのに。
まぁ、A、Sはいいとして、プログラムオートみたいなやつは流石にいないよな?

529 :
Mで撮れない状況ってなんだろ。
カメラ買って半年かな?
適切なSSとF値とISO理解できないから、飛行機でISO12400とか、流し撮りといってSSあげてピタピタに止めたりする写真を量産するんだよなぁ。

一眼レフ機ではファインダーに反映しないから、背面液晶で確認が必要で、明るいと見えにくいし、時間がかかるが。
αだと撮影しながら、外の明るさに影響なく目で確認できて時間がかからない。

オート指摘すると劣等感感じるんだな。
マニュアルの何が偉いんだー!
ピントもマニュアルだろうなぁ。

おじいもおばあも、初心者も、こどもにも優しいマージン残したセットアップ。
オートでISO1000になるなら、300で撮るために工夫するわ。
それが腕。腕がないから、下手な写真アップしまくるやつが出る。

530 :
いつもの自演荒らし

531 :
>>527
星なら全部マニュアルだけども
常時はやってられない

532 :
普段使いなら、絞り優先、ISOオートの低速限界設定でシャッター速度を決めるのが楽。
EVFこそ露出補正を使うのに適している。

533 :
あーマニュアル凄いすごい!
何がすごいって根拠のない上から目線でドヤ顔するのがすごい!さすが「厨」だ!!
でもフォーカスはオート(プ

534 :
>>529
オートで対応できない状況に対応するためのMモードでしょ。
一行目から意味不明で勘違いしてそう。

535 :
コンパニオン侮辱のキチガイ消えた?
流石に不味いと思ったんだろうな

536 :
>>533
マニュアルモードはよく使う。
テクニックを上げるためにはモードもフォーカスもマニュアルの方が良いのは分かってるけど
AFレンズをマニュアルで使うのはブツドリとマクロ以外は思いつかん。
しかも両方ともDMFを使う俺は完全なマニュアルではない。

537 :
>>534
逆だよ。
マニュアルで対応できない時の緊急避難的なオート。

538 :
>>537
AFしたポイントによって毎回測光がバラつく時に、露光量を一定にするためにMFに切り替える時のパターンとかの事じゃね?

539 :
>>537
何言ってるかわからない。笑
マニュアルで対応できないのは、使わないからだよ。
撮影する対象で、F値はこれで撮りたい。ならシャッタースピードはこれぐらいいる。ISOはどれぐらいでいけるから。
みんなは時間かかるんだな。

540 :
>>533
うえから?いや普通だろ。
なんだ、キチガイミネオか。

541 :
露出補正ダイアルがもっと使い易い場合にあればもっとオート使うわ
自分は今のところマニュアル露出の方が速い

542 :
>>537
じゃあ航空祭は終日緊急避難だな

543 :
自分は基本ISOだけオートだな
ストロボ使うときはストロボだけオート

544 :
マニュアルもオートもどっちが上とか悪いとか無いしどっちでも良いわそんなん
それぞれ何撮ってるかも言わずにあれこれ言っても仕方ないだろ

545 :
自分も力量で無理せずOUT使うな。
強いて言えばISO感度くらいかな

546 :
渾身の1ショットがAUTOだとヘコむしな

547 :
方正、アウトー

548 :
>>528
すまん、日本で頼むわ。

549 :
たまにいるよね
明らかに人の流れ乱してるのにもたもたとカメラいじってる化石レンズのじいさん

550 :
>>549
それはどう言うこと?
マニュアルだと大変てこと?笑
つかさあ、撮る被写体で、絞りもSSも室内だからこう、屋外だからこう。
レンズはこれだからとかイメージないの?
みんなゆっくり合わせてる暇がないとか言ってOUT笑で撮影してたら、適切な露出を自分で決めれない。
マニュアル縛りにしたら時間かかるの?
カメラ任せで撮影してるんだな。
あの回しにくい露出補正でダイヤル回すよりも、回しやすい前と後ろのダイヤルであわせたら顔から離すこともない。
測光をどこに合わせるか、そんなことしてる間にEVFで結果反映するからすぐ合うのにな。
まぁ、鼻でAFポイントが変わるとか、OUTで撮影するとか。マニュアルだと時間がかかる。みたいな初心者には無理な話だろうけどな。

551 :
>>550
OUTって何?

552 :
>>550
ソニーは操作性が最悪だからね
キヤノンやニコンなら余裕
河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566400409/
なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!あ

553 :
技術が進歩すると自分の存在意義が無くなるから、新技術を必死で貶める化石さんっているよね〜(笑

554 :
>>551
月刊誌

555 :
全部マニュアルで撮る満足感は否定しない
いい写りだと一際嬉しいのはわかる
でもautoを否定するのはわからん
苦労した方がエライとかそういう価値観なんだろう
autoで満足する結果になるならそれが一番楽
露出補正で割と好みにできるし
rawならあとで味付けできる
当たり前だけど最近になる程ホントよく出来てる

556 :
>>554
アウトって入力するとOUTって予測変換にあるね
オートって入力するとautoってのはある
わかるな?

557 :
α7ivはいつ出んの?

558 :
明日出ます。

559 :
今出ましたー

560 :
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われる

561 :
S3は出ないの?

562 :
>>561
うん。ソニーはおわこん

【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねな

563 :
>>554
俺はわかるぞ、お互いいい歳になったよなぁ

564 :
>>455
今一番ほしい機材

565 :
>>556
ドヤ顔でオートをアウトって読んでたってバカの証明?

566 :
>>561
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>562は息を吐くように嘘をつく

>>562
オワコン(てかはじまってもないがw)はキャノンとニコンのフルサイズ ミラーレスw

BCNの2019年のフルサイズミラーレスのランキング
BCN+Rに、2019年のフルライズミラーレス合算集計データによる販売台数のランキングが掲載されています。
・フルサイズミラーレス、ソニーがキヤノン、ニコンを上回る
* 2019年のフルサイズミラーレス一眼を実売データで振り返る。「BCNランキング」2019年1月1日から12月15日までの合算集計データによると、フルサイズミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
*
* 1位 α7 III ボディ(ソニー)
* 2位 α7 III ズームレンズキット(ソニー)
* 3位 EOS R ボディ(キヤノン)
* 4位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット(ニコン)
* 5位 α7 II ズームレンズキット(ソニー)
* 6位 α7R III ボディ(ソニー)
* 7位 α7R IV ボディ(ソニー)
* 8位 EOS RP ボディー ブラック (キヤノン)
* 9位 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(キヤノン)
* 10位 α7 II ボディ(ソニー)
 
BCNラインキングでは、上位はほとんどがAPS-C機やm4/3機で、特にEOS Kiss Mが非常に強いというイメージがありますが、フルサイズミラーレスだけで集計すると、ソニーが10位中6つを占めていて、マップカメラやヨドバシのランキングと同様にソニーの強さが際立っていますね。

http://digicame-info.com/2020/01/bcn2019.html

567 :
             _,,..,,,,_        ビターモン!!
           / ;' 3 ヽヾヽ       ビターモン!!!
     〃     i     ,l           ビターモン!!!
 ‘  ,_,,..((,,_  〃ゝ U  j! _ )))_ ∴ ,“     ビターモン!!!
 ,J∵/ ;' 3  `ヽーっ )  ソノ'"   ヽ从/; ’
 ) : l   ⊃ ⌒_つ,..ェ‐'´  ⊂  j! ゞ・,‥¨
 .¨ ・`'ー---‐'''''"    ̄゛'''''‐---ー '¨・:‘ 

568 :
ちなみに流れをよく読め
>>550がOUTを書き始めたのではなく
>>545がOUTと書いているのをからかっていると思われる

569 :2020/01/16
>>568
マージー?

【キヤノン】サンダー平山事件【CANON】
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV) 22 盗用
PENTAX KP part 14
ニコンが死んじゃった 誰のせい?Part3
価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 44
【YouTube】 カメラ系YouTuberを語るスレ 17再生
ニッコールレンズ in デジ板 151本目
(((ドイツ製,フランス製レンズの実力とデジカメ)))
PENTAX 645D/645Z Part23
つまらないモノを撮ってしまった…56枚目
--------------------
佐賀県産「いちごさん」の子苗40本盗難… 盗難は2回目、ハウスは無施錠 ネット「出国検査頼みます」「過去にも某国人による窃盗が…
(*∩_∩*)女の賞味期限っていくつなの?(*∩_∩*) 3
はじめの一歩の今後の展開を予想するヌレ
palet 応援スレ3
【漫画家/声優】 モンキー・パンチさん偲ぶ会で次元役の小林清志「オレはまだ大丈夫」 2019/06/14
【PSO2】eスポーツ←これぶっちゃけどう思う?
東海地方のアナウンサーについて語ろう2
【皿回し】 DJ連中がウザったい件 【(・∀・)カエレ】
スターチャンネル ★1
ドレメル DREMELをかたろう。
i7 6700kとgtx1080を使ってるんだがそろそろ限界かもしれない [448833604]
【速報】公正取引委員会、「食べログ」などレビューサイトを調査開始 公取委事務総長が会見
オーディオ専門番組「Stereo_ONE!」が絶賛放映中
【代謝】京都大学名誉教授の柳田充弘氏が絶食による若返り効果の可能性を示唆[02/08]
【ボッタクリ】Docomo、売上高が5兆円突破【モットヨコセ】
【れいわ新選組】すぐ近くで敵意むき出しにしている街宣右翼すら煽る山本太郎って実はすごい奴なんじゃないか? [525033774]
オフ板裏忘年会2015
まとめサイト撲滅を願うスレ
【たかし】木下優樹菜、タピオカ屋を脅迫!!【事務所総出】 Part.11
【ソニー】Sony Reader■63冊目【リーダー】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼