TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
IYHスレのAAでニコン、キヤノン、ソニー、ペンタと並んでるけど
リコーGXR、失敗の本質
Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part18
!!!!映画用 Cマウントレンズとデジカメ!!!!!!
Sony α6300 / α6500 Part37 【本スレ】
デジカメinfo Part180
Canon EOS 5D Mark W part16
Nikon D500 Part36
Panasonic LUMIX DMC-TX1/DMC-TX2 part3
canon キヤノンの次の新機種は何か part1

【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ13本目


1 :2020/01/03 〜 最終レス :2020/06/21
■関連リンク
海外のPEXTAXマニアサイト
http://www.pentaxforums.com/
上記フォーラム
http://www.pentaxforums.com/forums/
アップローダ
TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER
http://pentax.mydns.jp/exif/
Photoble Uploader for PENTAX
http://pentax.photoble.net/

■前スレ
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ12本目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1509385414/

2 :
■往年のPENTAX製古レンズ購入の参考指標に
バルサム切れしない貼り合わせ面の無いレンズ
★SMCタクマー
SMCタクマー28mmF3.5 - 7群7枚
SMCタクマー85mmF1.8 - 6群6枚
SMCタクマー135mmF2.5 - 6群6枚、後期型(前期型は4群5枚)
SMCタクマー135mmF3.5 - 4群4枚
SMCタクマー150mmF4 - 5群5枚
SMCタクマー200mmF4 - 5群5枚
SMCタクマー300mmF4 - 5群5枚
SMCタクマー400mmF5.6 - 5群5枚 手動絞り
SMCタクマー500mmF4.5 - 4群4枚 手動絞り
SMCタクマー1000mmF8 - 5群5枚 手動絞り

★P(K)シリーズ
SMCペンタックス30mmF2.8 - 7群7枚
SMCペンタックス85mmF1.8 - 6群6枚
SMCペンタックス135mmF2.5 - 6群6枚
SMCペンタックス135mmF3.5 - 4群4枚
SMCペンタックス150mmF4 - 5群5枚
SMCペンタックス200mmF2.5 - 6群6枚
SMCペンタックス200mmF4 - 5群5枚
SMCペンタックス400mmF5.6 - 5群5枚 手動絞り
SMCペンタックス500mmF4.5 - 4群4枚 手動絞り
SMCペンタックス1000mmF8 - 5群5枚 手動絞り

3 :
■引き続きバルサム切れしない貼り合わせ面の無いレンズ
★Mシリーズ
SMCペンタックスM20mmF4 - 8群8枚
SMCペンタックスM28mmF2.8 - 7群7枚(前期型も後期型も、7群7枚)
SMCペンタックスM28mmF3.5 - 6群6枚
SMCペンタックスM35mmF2 - 7群7枚
SMCペンタックスM35mmF2.8 - 6群6枚
SMCペンタックスM50mmF2 - 5群5枚
SMCペンタックスM100mmF2.8 - 5群5枚
SMCペンタックスM120mmF2.8 - 5群5枚
SMCペンタックスM135mmF3.5 - 5群5枚
SMCペンタックスM150mmF3.5 - 5群5枚
SMCペンタックスM400mmF5.6 - 5群5枚
SMCペンタックスMズーム24-35mmF3.5 - 9群9枚
SMCペンタックスMズーム28-50mmF3.5-4.5 - 10群10枚
SMCペンタックスMズーム35-70mmF2.8-3.5 - 7群7枚
SMCペンタックスMズーム40-80mmF2.8-4 - 7群7枚

★Aシリーズ
SMCペンタックスA28mmF2.8 - 7群7枚
SMCペンタックスA35mmF2 - 7群7枚
SMCペンタックスA35mmF2.8 - 6群6枚
SMCペンタックスA50mmF2 - 5群5枚
SMCペンタックスA100mmF2.8 - 5群5枚
SMCペンタックスAマクロ100mmF2.8 - 7群7枚
SMCペンタックスA135mmF2.8 - 4群4枚
SMCペンタックスA★200mmF2.8ED - 6群6枚
SMCペンタックスA200mmF4 - 6群6枚
SMCペンタックスA★300mmF2.8ED[IF] - 8群8枚
SMCペンタックスA★400mmF2.8ED[IF] - 8群8枚
SMCペンタックスA35-70mmF4 - 7群7枚

4 :
バル切れの話題が出るので、以前書き込みが有ったの載せました。

5 :
>>1
乙MC

6 :
直進ズームの45-125ってどの世代のレンズなんだろう?
写りはかなりシャープで良い

7 :
>>6
直進って茶筒みたいなのをスコスコ前後させるだけで長いままで縮まないやつ?

8 :
>>7
そう。ピント調整とズームをワンアクションでできるので便利

9 :
>>6
手元にある資料だと
スーパーマルチコーテッドタクマーズーム 45-125mmF4 1974(s49)
SMCペンタックスズーム 45-125mmF4 1975(s50)
SMC-Mには引き継がれなかったみたいだから割と短期のレンズだね

10 :
>>9
ありがとうございます。
レンズの刻印がシリアルナンバーとメーカーしか無いのでどの世代のレンズでもないのですね

11 :
>>5


12 :
>>1
これも運命 (さだめ) と生きてゆくのか

13 :
>>10
メーカー名しかないってことはKレンズだよ

14 :
>>8
デカ重くてマウントもげそうでヒヤヒヤしたわ
ズームはメチャ安いけど使い道に困る

15 :
A☆600f5.6を使ってみたがこれフロントが重すぎて通常の一脚や三脚じゃ運用が無理だな
カメラ含めて重量も4キロ超えてくるし支えがないと手ぶれの嵐
三脚座の位置があと20センチくらい前にあればいいのだが。

16 :
>>15
カウンターバランス機構付きオイルフリュード雲台はどうだろう?
元々ビデオ向けなんだけど、野鳥撮影を中心に使ってる人多いそうだ。
FHD-66Aの参考記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html
FHD-66A
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd66a.html

記事でシュープレートは、別売でロングバージョンも用意されているそうだ。
ただ20pは動かせないと思うから、カウンターバランス機構で
バランス取れば、フロントヘビーは相殺出来るかもしれない。
もちろんしっかりした三脚も必要だけどね。

17 :
>>16
アドバイスありがとう
マンフロットのごっついレンズサポーター買ってきたよ
これなら重心を保てる
あとレンズに傷がつくのが嫌だから接触部分にはテープ巻いた

18 :
普通の三脚で振り回して使ってたけどな>A600/5.6
・・・今はアルミケースの中で除湿剤と共に眠ってるけど..

19 :
500〜600mmに憧れてたけど重さの苦労話聞いて考え直そうかと
やっぱプラスチッキーDAL300が自分にはお似合い

20 :
>>19
一度500-600mmクラスの描写は味わってほしい
重いけど空気の揺らぎまで写る圧倒的迫力の描写は持ってきて良かったと思えるよ

21 :
AUTO YASHNON-DX 28/2.8

330円だよ!
後玉にクモリ?バル切れ?
開けてみたけど後群がユニットだったのでバラせず…。
ついでに買った無銘メタルフードはケラれた。

参考までに、SPではミラーに干渉しますた( ・∀・)

https://i.imgur.com/DYjE3Wb.jpg
https://i.imgur.com/TBlgvz9.jpg
https://i.imgur.com/etqog2e.jpg
https://i.imgur.com/SDXlTpn.jpg

22 :
>>21
カッコ良いデザインだな
ツァイステッサー50mmもそうだけどSPだとミラーに干渉するレンズ多いよね
あのデザインはクラシックカメラだからこそ似合うのだが使えなくて残念

23 :
>>21
K-1素敵だな
値崩れしたら買おう

24 :
せっかくリコーの傘下になったんだからXR500デジタルを出してくれ

25 :
俺的にはMXデジタルが良いなぁ
絞り連動も復活して、昔のように撮りたい
いやここは思い切ってM42でSPデジタルかw

26 :
>>23
買うなら支那人の春節需要が空振りで、メーカー販売店みんな困ってる今がチャンスだよ。
このままだと花見もGW旅行も中止だから、日本人需要も冷え込みそうだからな。買い叩け。

27 :
>>24

シャッター最高速が1/500sec.で最低速が1/8sec.のデジタル一眼か。

それはそれで素敵だなw

28 :
50mmF2付きで¥39800だぞ
ヒコヒコ

29 :
>>28
マジかよそのヒコヒコって店はどこだ?早く教えろ

30 :
XR500って安っぽいよな、実際安いんだけど。
標準単焦点1個付きで、機能を極限まで削って安っぽいボディのカメラを39,800で出したら、現代でもイケるかな?

31 :
>>30
激安フルサイズデジタルってカテゴリーもありかもしれん
ただ値段を10万円以内に収めないとだめだな

32 :
>>31
α7IIがキャッシュバックキャンペーンをやった時に、実質9万円台で購入できたからね。

33 :
>>29
セントルイスだよ

34 :
>>33
マジかよアメリカでは50/2付きでそんなに安いのか
それと比べると日本国内価格はやたら高いな

35 :
>>30-32
Kマウントでミラーレスにして、軽量コストダウン
ボディ内駆動モーター省いて軽量コストダウン
手振れ補正も省いて軽量コストダウン
外観デザインはMFのMシリーズかMZ風で外装は真鍮
省きまくりだけど、10万切ってれば売れるかもね

36 :
>>35
使えるレンズが思いっきり制限される仕様で儲かるとは思えない
MFレンズユーザーに売れても設けにならないだろうし

37 :
>>36
ここは古レンズスレだからなぁ
じゃあまあ、ボディ内駆動モーターは搭載しよう
MZシリーズやistDは搭載してても小型軽量だったし行けるだろう

38 :
フォーカスエイド/アシスト系の機能が充実していれば内蔵モーターは無くてもいい
センサーもAPS-Cの前に補正レンズを入れてフルサイズ相当の画角にするだけでいい
ボディはむしろプラスチックがいい

39 :
オークションに6x7 800mm望遠が出ていたが、「5万円だったら出せる」と思った。
出品者が正直者で 「本体18kg ケースを付けて30kg かなり腕力ないとケースから取り出すのもままならないレベルです。
取り扱いに自信のない方はご遠慮お願いします。」
30歳以下か レスリングや力士経験者でなければ三脚に付けられないな

40 :
中判望遠は憧れだが運用は無理だなあ
645の400mmは持ってるけどこれなら軽い

41 :
>>39
ワラタ売り手は北斗の拳レベルか?

42 :
近所のコジマ/ビックカメラとヤマダ電機にはPENTAXボディが売ってない。
なぜかレンズは数本だけ展示してる。
他メーカーのはラインナップの大半をを展示・販売している。
PENTAXそんなに人気ないの?
個人的には好きなんだけどなあ。

43 :
そら5%にも満たないシェアですからなぁ…。
女の子撮るけど「ぺんたっくす…??」って反応多いよ。

44 :
>>42
Qのレンズが未だに健在だぞコジマ店頭

45 :
>>42
ヤマダは値引きやバックリベートがきつい割に貢献度が低いから距離を置いてるとフジ社員は言ってた。
たぶんペンタも同じ理由なんだろう。いかにもニコキャノソニーしか売らなさそうだし。

46 :
Takumar55の最初期型入手したんだけど、これアトムレンズ使用個体より写りよくね?
個体差かな?

47 :
あまりにも安かったので中古のキットレンズ付きK100Dを衝動買いした
銀塩MF時代以来のKマウント
マニア受けしない理由もなんとなくわかるけど使いやすいね
15年ぶりに引っ張り出してきた手持ちのレンズを付けて使ってみたけど楽しい

48 :
>>47
俺も数年前K-S1のDZKがあまりにも安く投げ売りされていたので衝動買いしたことがある
いい加減K-mを更新しなければと思っていたが、
使って見るとレンズのAF駆動音があまりにもうるさく違和感があり2ヶ月ほど使って売り飛ばした
今でもK-mを使って古デジで古レンズを楽しんで居る

49 :
>>38
>補正レンズを入れてフルサイズ相当の画角にするだけ
明るいレンズ(F4とか)でそれをするのは極めて困難
しかも肝心の広角系は性能が悪いので実質使い物にならない

50 :
>>49
ミラーレスにするならフランジバックに余裕があるからスピードブースターやレデューサーを標準装備にしてほしいってことでしょ。
実際の製品ではF1.4にも対応しているし画質はともかく極めて困難ということはないんじゃない?
フルサイズのセンサーを積むよりコストがかかったら意味がないけど。

51 :
>>50
広角では全く実用になら無いクソ画質
これを標準装備したらリコール騒ぎ
スピードブースターも望遠専用だと言っている
昔ニコンが実用化したのはF6.3くらいまでの対応だったと思うが広角は無理だった筈

52 :
>>51
私が無知なのかもしれませんがニコンは実用化していないと思いますよ。
リヤコンと混同していませんか?
スピードブースターの作例を見るとメーカーにもよりますが大口径広角の開放は周辺と背景がかなり厳しいようですね。
個人的に欲しいとは思いませんが価格次第ではあってもいいかなという感じです。

53 :
流れとして機能を極限まで省いた低価格フルサイズ機を前提とした話ですよね。
割り切るならAPS-C+スピードブースターという話が出るのも理解できないことはないと思います。
別に擁護するつもりもなかったのですが話していたらちょっと玩具として欲しくなってきました。

54 :
値段次第では中古のα7+アダプタでいいやってことになってしまうから
よほど安くて魅力的な商品にしないとだめだろうなあ

55 :
>>52
>実用化していない
Eシリーズデジイチ
Fマウントのレンズをそのままの画角で使えるF6.7の縮小光学系を内蔵していた
このカメラは富士に供給したほか、
縮小光学系が極めて優れていたのでミノルタにも光学系を供給した

56 :
>>55
ああ、ありましたね。すっかり失念していました。
あれは確かセンサーサイズがかなり小さかったですよね。

57 :
オールドレンズ母艦としてはkmとds2どっちが向いてる?

58 :
>>57
画素数多いkmの方がいいんでないかね?
しかしオールドレンズ楽しむならフルサイズのイメージサークル確保できてるk-1の方が絶対母艦にはいいよ
オールドレンズの描写の面白さが全然変わる

59 :
中望遠でも?

60 :
kmは手ぶれ補正が使える。

61 :
なんで10年以上前のポンコツ前提なんだよ…

62 :
MFメインならαじゃあかんのか?

63 :
本人がどっちが良いかと聞いているのだから良いと思う方を挙げるだけ

全く違う機種を挙げるのは筋違い
そりゃKmやDS2より良いのはいくらでもありますがな

64 :
スーパータクマー55mm買ったよー
初オールド楽しみます!

65 :
>>58
リケノンも外れなくなったりしない?
そうなったら後悔デカそうだ

66 :
>>65
電子接点付リケノン持ってるけどちゃんと外れるよ

67 :
>>64
おめ
いい色買ったな!

68 :
>>64
オメ
ちゃんと前期型にした?

69 :
後期型です…いい色してます…

70 :
>>65
リケノンで気をつけた方が良いのは(Pタイプ)だけだよ。
レンズに緑色のPマークが有る奴です。

71 :
>>58
>k-1の方が絶対母艦にはいいよ
そんなことは百も承知だけど、ペンタからフルは出ないと思ってD800買ってしまったから、今更古レンズ遊びの為だけにK-1買うのは辛い
Z買ったらアダプターで遊ぶかな

72 :
ペンタ反射1000mm買ったらヘリコイド重いのでメンテするためメールしたら電話来た。
某メンテ屋さん「古いレンズだから現代のカメラには性能足りないけどいいの?(意訳)」 私「かまわないから」
メンテ後に某メンテ屋さん「解像出てびっくり(意訳)」
確かに良く写るわ。大事にする

73 :
>>71
Z?ミラーレスもニコンかよ。

74 :
ペンタックスのフルサイズは重いK-1(Mark?含め)だけってのがなぁ
買って不満なのは、もう少し軽ければだから
最近だいぶ安くはなったけど、それでもそれなりの価格
ニコンD750のレンズキット何でこんなに安いんだって感じだし
フルサイズで比較的安価で軽量なの出さないと新規にペンタックスには手を出し難いと思う
ペンタ心配だ

75 :
>>74
既存ユーザーを気にせずにK-1を思い切り値下げするしかないんじゃね?
現状追認ではなく、ここからグイっと値下げしてミラーレスと闘う
フルサイズはこのぐらいという世間の値頃感と比べ高いんだと思う
発売当初より随分下がった等は当初の価格設定が高すぎたとしか受け止められていないと思う

76 :
>>74
KPサイズのフルサイズ機は欲しいね
機能を削ればいけるのかな?

77 :
>>76
いやそういう中途半端なラインナップ展開が今日の苦境を招いたんだって
その費用をK-1の値引きに回せばいい

78 :
連写はフル機最遅だが画素数を考えれば、
今のK-1 Mark IIは十分に安い。

79 :
>>77
たしかにそうだ。銀塩末期のコンタックスと同じ誤りは避けるべき。
機種を絞り込んで選択肢は減らした方がよい。

80 :
ペンタがどうあるべきかをユーザーが議論しても意味ないと思うが

81 :
>>78
その文言を唱えても売上は1円も上がらないでしょ
ペンタ党には大体行き渡ってるだろうし、一般層にもっと大幅に廉売するしかない

82 :
そろそろ新しい世代のフルサイズ機欲しい

83 :
非EDの200/2.5って古いレンズ入手したんだけどミラーレスも含めてお薦めの母艦ありますでしょうか?

84 :
>>83
K-1に決まってらあ

85 :

1100/2.5というオバケレンズに

86 :
>>85
Qは意外に中古を見ないよねえ
有る所には有るんだろうけどみんな大切に保持してそう
私も何か有ると次は変えないからと持ちだしづらい本末転倒に

87 :
あーやっぱりそうなるんだ…
持ち歩き用にQをセット買いしたいけど、大事にしすぎて
結局使わなくなりそうで買えずにいるわ。

88 :
>>87
保存用と持ち歩き用を持っている僕は勝ち組!

89 :
>>84
ありがとうございます。アクセラレータとリアルレゾルーション使わなければ初代でいいですか?

90 :
>>87
使い倒して壊れたら諦めるんだよ
超望遠目的ならそんなにしょっちゅうは
使わないだろうし

91 :
>>89
>>アクセラレータとリアルレゾルーション
古レンズで使う局面はなさそう

92 :
viviter 135mm f2.8  auto tetephoto close focusingってどうよ

93 :
>>91
ソニー方式で初代をUより大幅に安く売ればいいんだよ
ペンタックスは勝者に学べ

94 :
ニコンでもやってる
D5300とD5600を長く併売、ほとんど同じカメラでD5300の方が高機能のところもある
旧型という名目で安く売っている、簡単に2モデル作れるうまいやり方

95 :
オールドレンズはK-1で使っていたけど、センサー傷で訳有の初代α7Rを格安で入手したんでそっちで使うようになった
そのせいでCANONやNikonのオールドレンズにも興味が湧いてきちまった
7RU以降だったらめちゃくちゃ快適なんだろうな

96 :
>>95
あくまでRシリーズなのは、ペンタックスのオールドレンズでも画素数が多い方が楽しいのかな?

97 :
>>96
うん、メインがK-1だと2400万画素では物足りなく感じるからね

98 :
>>95
K-1でニコンのオールドレンズつけてるけど解像力が素晴らしい
色味はシックで渋い感じ
ペンタのオールドとは方向性が違ってお勧め

99 :
>>98
なんていうレンズ?
参考にしてみたい

100 :
>>99
ニコンのフィルムカメラ持ってたからニコンのレンズ資産捨てずにまだ保有してるよ
手持ちの単焦点はNIKKOR-N Auto 24o F2.8 と MicroNIKKOR Auto 55mm F3.5
あとは直進ズームを何本か持ってるけどこれはいま一つな描写

101 :
>>100
ありがとう

102 :
>>98
マウントアダプターは補正レンズ入り?

103 :
>>102
補正レンズあるよ
手持ちの単焦点使う分には画質の違いは素人目では凄い差はなかった

104 :
>>103
横からですけど、倍率がでっかくなりますよね?

105 :
>>104
若干変わるけど微々たるもんなので撮影中はあんまり気にならないよ

106 :
補正レンズあると躊躇するよな

107 :
ペンタの方がフランジバック短いのになんで補正レンズがいるんだろ?

108 :
>>107
1mm厚でアダプタ作れないから
マウント回転方向が逆なのが致命的。

109 :
ニコンのMFレンズ使いたいんだけど
マウントアダプタの補正レンズはどこのがマシ?

110 :
ニコンはK70相当の商品を安く出してくれたら絶対買うのに、露出の連動しないD5600とか作って、マニュアル時代からのニコンユーザーに冷たすぎ(笑)。
D500とか高いよー(笑)。

111 :
>>109
kernel NIK-PK(補正レンズ付き)のアダプタ+MicroNIKKOR Auto 55mm F3.5
K-1 jpg撮って出しでこんな感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2072767.jpg

112 :
>>110
>K70相当
K70よりは高いけどD7500とかD7200買えば露出計連動するよ
但しAPS-Cのカメラが古レンズ遊びに向かないのはペンタと同じ
APS-Cで良いならD40(K-m相当程度)で十分だと思うわ
絞りこみ測光シャッター速度自動設定機能なんて超便利な露出計が無いから、
最初は驚くが「撮影」という最高の露出計があるから実際それほど困らない

113 :
>>112
情報有難うございます。

> 絞りこみ測光シャッター速度自動設定機能なんて超便利な露出計が無いから、
> 最初は驚くが「撮影」という最高の露出計があるから実際それほど困らない

撮影という最高の露出計って何ですか?
デジタルイメージプログラム→オート
で撮影すればよいと言うことでしょうか?

114 :
撮って背面液晶で確認て事じゃないかな

115 :
>>113
分かりにくい表現ですみません
Mモードで撮影して撮影画像を確認して追い込めば、
一番間違いのない露出が得られるという意味です
確かに露出計が全く使えないというのはペンタに比べれば不便です
ニコンは古レンズにするとオート系の操作は全くできません
これはD40の系譜のカメラ(D3000シリーズ、D5000シリーズ)全てです
ニコンのD40は600万画素と古レンズ遊びには十分な画素数があり、
ISO1600まで十分実用できるため使いやすいです
D40より前の機種は性能的に色々不十分だと思います、D40xやD50、60も良くないですね
で、結局ニコンのAPS-Cで古レンズ遊びするならD40かいっそD7000系をお勧めします
最新のD7500買うくらいなら激安フルのD750を買った方が良いですね

116 :
そして忘れ去られてるDf

117 :
絞り込み測光でも絞り値によって露出補正の値が変わるし、レンズによっても変わるから、とりあえず撮ってヒストグラムで確認が正解になると思う。
もちろんグリーンボタンやプレビュー機能がサポートしてくれるのは間違いない。

118 :
>>116
可倒式Aiでニコンで一番レンズ互換性の有るカメラなんだけどね。
今時、動画が撮れない汎用性の無さが仇になってるかな

実は買ってしまったんだが、ニコンデジタルのユーザーインターフェースは馴染めないね
でも、これがKマウントだったらなぁとは思う

119 :
コシナのレンズってどんなもん?

120 :
>>115
>結局ニコンのAPS-Cで古レンズ遊びするならD40か
書き忘れた
古レンズがどのくらいを想定してるか知らないが、AFの古レンズを想定してるならニコンは止めた方が良い
中古で安く豊富に出回って居るAFレンズはAFがボディ駆動なので、
ボディ内モーターを内蔵していないD40の系譜のカメラだとAFが使えない

ここが安いニコン機の痛いところだが、
代わりにAi以前のニッコール(オートニッコール:40年以上前のレンズ)が使えるメリットがある
D7000シリーズのカメラはAiは使えるがオートニッコールは使えない
現在のカメラでオートニッコールもAiも使用可能なのはDfだけ

121 :
スレタイからはどんどんズレてはいるがどうせ今は話題も無いしまあいいか

122 :
マニュアル時代のニコンユーザーが初デジタル一眼レフを買おうと思案中で、ニコンに欲しいのがないのでこの際PENTAXに乗り換えちゃおーかな? と考えてます。
私の場合はこんなところです。
すみません。

123 :
ニコンボディで古レンズを使いたいなら普通はD300以降の3桁機を勧めるべきじゃないか?

124 :
>>122
もの凄く不思議な選択ですね
EOSなら古ニッコールがアダプターでそのままの画角で使える
古いレンズどうするかよく考えてからの方が良いと思う
デジイチはすごく良く写るから昔のレンズは実用にしようと思わない方が良いと思う
上に書いたD40(一万円で入手できると思う)買ってデジイチを試して見るのも授業料としては安いと思う
新規に全部レンズ買うならペンタでも良いけど特にペンタを選ぶ理由は無いと思う
ペンタから選ぶならずっとAPS-Cで行くかフルを射程に入れるか最初から考える
年寄りにはフルは重い

125 :
>>124
普及価格帯でも防水防塵でペンタプリズムでKマウントレンズに興味があるので。。

126 :
古いニッコールなら純正マウントアダプターを介してZシリーズで使ってもいいね。
それこそZスレで聞けばいろいろ教えてくれるんじゃないかと。

127 :
これだもんなあ
みんな決して本人のためにならない引きずり込みをしない
こういうのはここぐらいだよね
せめてQの背面液晶がユーザーの意見を受け止めたもっと高精細な物だったらなあ
作り手が頑固過ぎるよ

128 :
>>125
分かりましたが、私には案内できるだけの知見がありません

129 :
ニコンレンズでペンタボディかハードル高いね
(補正レンズ付きアダプタ使えば良いけどレンズ本来の味は落ちるし)

最終手段としてはマウント改造ですね。
http://www.nocto.jp/shopdetail/009010000001/009/X/page1/recommend/
ちょっと検索しただけだけどあった、探せば他にも有ると思う。

130 :
こんなのも有った、今も手に入るか分からないけど
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/662567.html

131 :
>>127
ペンタユーザはたいていカメラ好き写真好きだから、ニコンもキヤノンも結構好きなんだよな。
買うのはペンタだが、機会があれば他社製も喜んで使う人ばかり。

132 :
>>131
俺ペンタックス以外にもニコンもソニーもマウント持ってるメインはペンタックスだが。それぞれに良さがある

133 :
初めてのデジイチでペンタが使いたくてニコンの古マニュアルレンズも使いたいなら、
現行のペンタ機とニコンのデジイチ両方を買うのが一番利口
ペンタ機はK3以降の機種ならAF含めてニコキャノに劣らない十分な性能がある
ペンタを買ってデジイチに慣れてからニコンのデジイチを考えれば良い
下手に共用しようとすると却って高価且めんどくさい事になる
現行機はAPS-Cでも大部分の人にとって十分と言える性能だが、
マニュアルの古レンズ楽しむためにはフルを入手した方が良い

134 :
いやいや、現行どころか2世代くらい差があるわ>AF
将来性や信頼性なら最初からニコンにしとき
ペンタは余裕があって不具合や失敗も笑って許せる人向け

135 :
そこまで行くとニコンボディはDヒト桁を選ぶしかなくなる
ペンタのボディを持っていてとりあえず試してみたいなら補正レンズ付きのマウントアダプターでもいいと思うよ
大して高いものでもないのだから
個人的に銀塩MF時代から一周遅れで普及機を乗り継いで来た身から言えばニコンのボディはお勧めしない

136 :
補正レンズ使用前提とかバカ過ぎる

137 :
安価な玩具にそう目くじら立てなさんな

138 :
結局M42マウント以外も使いたけりゃミラーレスなんだよな

139 :
ミラーレスは実用的ではあるがOVFでピント合わせる一眼レフの楽しさが無いんだよな
元々写れば良いってものじゃ無いし、できればMF用のフォーカシングスクリーンでピント合わせしたいわ

140 :
最近67のレンズが安かったのでアダプターも買って遊んでみた
MFがしんどかったけどピントが決めれば素晴らしい写りをしてくれた気がする

141 :
廉価なOVFでピントを合わせるのは苦痛でしかないな
特にニコンの上級機種以外のファインダーは酷い
何もそこまで性能落とさなくてもいいだろうと感じる
その点ペンタはギリギリなんとか使えるレベルを維持しているが
こういう努力はあまり評価されていないね

142 :
>>139
不動のME Superから摘出したスクリーンを切ってK100Dに入れてるけど、とりあえず問題無く使えてます。フォーカスの精度は問題なしです。
勿論中央重点測光の分布は変わっているだろうけど、どのみち撮ってみて補正だから自分的には問題なしです。
調子に乗って他社のカメラからもスクリーンを摘出してみましたが、厚みが違ったりして使えませんでした。特にミノルタのは使ってみたかったけど、全く駄目ぇでした。

143 :
>>141
APS-Cはみんな一緒。明るいし見やすい。
K-1は大きくなったけど、液晶挟んだ分微妙に見づらくなった。

144 :
K-01だとピンボケ無いが他のレフ機でOVFだとピンボケ量産してしまう

145 :
>>144
俺は逆にぴーキングとかあってもミラーレスのMFの方がピンボケ多いな
EVFでは解像度の限界もあるし
OVFの方が絶対ピントの山はつかみやすい

146 :
>>142
>不動のME Superから摘出したスクリーンを切ってK100Dに入れてるけど
器用ですね、羨ましい

147 :
>>143
主観の問題だけど全然違うと思う
低倍率素通しスクリーンのペンタミラー機でピント合わせするのは本当に苦痛でしかない

148 :
ニコンは液晶挟んでるから見にくいと思う

149 :
SPとか今使ってみるとファインダーめっちゃ明るいんだよな

150 :
>>149
AF機(ハーフミラーで一部の光を測距に使ってる)と
MF機を比べちゃいかんよ

151 :
645や67のファインダーは感動すらする。
そのために使ってるようなもん。

152 :
>>149
Kシリーズまではペンタのスクリーンは暗いって言われて、評判良くなかったんだけどね、
Mシリーズから改善し始めて、Zシリーズではかなり良くなった。
それを元にLX用に新規にSC-69を作った位、評判良かった。
今のAF機が暗いんで、退化しちゃた感じだよ

153 :
明るいスクリーンはMFでピント合わせしにくい印象なんだが一般的にはそうでもないのか?

154 :
>>153
技術の向上も有るのでスクリーンの世代で変わるかな、
昔のKシリーズは他が明るくて、比較されたけどピント自体は合わせ易いよ
ペンタは総じてピントは合わせ易い方だと思う。

155 :
ちょっと補足
今のAF機(デジタル)の暗いというか見難い原因は液晶だよね。
無いのは比較的見易いし

156 :
話のピントがずれている

157 :
>>142
ME Superはスクリーン交換できましたっけ?
もしかしてスクリーン取り出すところから着手したの?

158 :
>>110
スレチだがD5600やD7500は動画のマニュアル設定をONにすれば1/フレーム秒以下のスローシャッターは使えないが高速側で背面LVで露出チェック出来る。

PENTAXならオールドレンズでも電子プレビュー設定で露出やWBの状態分かるしグリーンボタン押せばプログラムラインに合わせたシャッター速度を自動で設定してくれるよ。

159 :
>>157
142の人じゃないですが、私はジャンクのMV1からスクリーン外してDS2に付けてます。
スクリーン外すときは破壊ですね。
スプリット&マイクロプリズムがあるとMFやりやすいです。

160 :
>>150
AF無しのMF専用フルサイズが欲しいね

161 :
スクリーンをAPS-Cサイズに切り出すのが大変そうだね
スクリーンはちょっとでも傷付くと萎えるし

162 :
>>153
スクリーンだけの問題ならそうだわ
明るいスクリーンは透過型に近くマット面では光が拡散する量が少ないからピントが合わせにくくなる
暗いザラザラの面の方がピントは合わせやすい

明るい原因がペンタプリズムか否かの問題や液晶を挟む問題はまた別の話
もちろんスプリットイメージやマイクロダイヤプリズムの問題は全く別

163 :
>>162
昔のインテンスクリーンがそうだね。
マット面は消ゴムでこすってエセインテンスクリーン作った記憶がある。

164 :
>>157
159の方が書かれている通り、トップカバーを外してプリズム外してやっとスクリーンにたどり着けます。完全に破壊モードになります。

最初LXの全面マットかMXのスプリットを切ろうかと考えましたがもったいなさすぎでジャンクのME Superから摘出しました。

165 :
>>161
スクリーンの加工時にはまずマスキングテープを貼って表面保護してから切りました。
ただジャンクのカメラはジャンク籠に入っている時点でスクリーンに傷が入っている物が多いですねぇ。まぁ指突っ込むバカがいるのでしょうが。

166 :
台湾でキヤノンやニコンのスプリットスクリーンを加工して売っている所が有ります。
https://www.focusingscreen.com
これを買う前に自分で加工にチャレンジしてみて、うまく行ってしまったのでした。

167 :
教えてください
スクリューマウントのアダプターで自動絞りが連動するものって無いのでしょうか?
また、そう言うものは作れないのでしょうか

168 :
>>167
 ピンを押しっぱなしにしたいということであればレイクォールのは出来る。確認済み

169 :
>>167
スクリューマウントレンズの絞り連動ピンと、Kマウントの絞り連動レバーを連動させるアダプタは有るか?ということでしょうか?(使い勝手としてはKMレンズと同等になる)
有ったら自分も欲しいが聞いたことないですね。
有るのは168氏が書かれている押し込み迄ですね。

170 :
>>168
>>169
有難うございます
やはり無いのですね、作るのは無理なんでしょうね
あればM42レンズを実用に使えると思いますが、
実絞り(プリセットのあるレンズは稀)で使わなければいけないのでなかなか難しいです

171 :
>>167
カメラに自動で絞り制御させたいってなら無理。
純正品のアダプターがあの薄いリングでしか無い訳で…何か仕込むならボディ側にやる必要が有ります(´・ω・`)

172 :
そんなマウントアダプタ有ったら欲しい

173 :
>>171
絞りレバーに連動してピンを押し込む機構を、
薄いマウントアダプターに作り込めないかって話だよね

174 :
外付けでレンズの絞りリングを回してくれる仕組みを…うん、無理だな

175 :
一度SPFとかのボディ側の連動機構をよく観察してみると理解が早いかと
あの絞り制御の仕組みなんかピタゴラスイッチ的に好き
へーってなる

176 :
アダプトール2は一種のマウントコンバーター
M42用はピン押しをレバー動作に変換しているわけだから、
レバー動作をピン押しに変換できてもおかしく無い

177 :
可能だろうけど通常のマウントアダプタのサイズじゃメカが入らない

178 :
>>176
アダプトール2は小さいし簡単なメカだと思うが

179 :
Kマウント前提の人とそうでない人が混ざってるよね

180 :
>>178
アダプトールはフランジバックの大きいアダプトールマウントに、各マウントのアダプタを付ける事になるから難易度が全然違うよ。この場合フランジバックの差はゼロだし。

181 :
>>180
有れば極めて有難い製品が存在しないと言うことは寸法か何かの理由で実現不可能か、
あるいは極めて困難な理由があるのだろうけどなんとかならないかな

182 :
そもそも実現可能ならペンタックスがK2やKM等の発売時にピン押し機能を内蔵してたでしょ

その機能を搭載できてれば旧スクリューのユーザーから「切り捨てられた!」と非難されることもなかったはず

183 :
>>182
>発売時にピン押し機能を内蔵してたでしょ
そうなんでしょうね
ボディ側にピン押し機能を持っていてアダプターつければ自動絞りが使えると言う機能、
を一世代で良いから付けてくれればペンタックスユーザーから大きく非難されなかったかもしれないですね

ニコンはマウントに大きく手を加えるときは一世代前のレンズはなんとか普通に使えるようにするのでユーザーが離れない

184 :
ニコンFマウントのバージョンアップと直接の比較は難しい
スクリューマウントからバヨネットマウントはハードル高いよ

ニコンのAi対応が参考になるが、ボディ1台にレンズ1本Ai改造対応
ペンタックスならボディ1台にスクリューマウント3本位Kマウント改造してくてたら良かったかもな

185 :
レンズの大改造は難しいでしょ
Ai改造は位置合わせが要るものの絞りリング取り替えるだけだから簡単

初期のAi機はオートニッコールも連動ピンを跳ね上げるだけで装着でき絞り込み測光自動絞りで使えた、がこのボディは一世代だけ
Kシリーズだけでもピン押し機構内蔵で自動絞りが使えればユーザーが大幅に逃げなかったのでは?
ニコンはAiにした時に旭光学の失敗に学んだ可能性があると思う

186 :
多分Kマウントの内部にスクリューのピン押し機構押し込んだらPK50/1.2とか入らない様な気がするよ(´・ω・`)

タムロンのアダプトールの場合は予めレンズ本体に共通化の為のカラクリ仕込んでいるから全く別物ですし。

187 :
ニコンが対応してくれるのはAiまででそれも高級機だけだけどな
ペンタックスの方が末端のユーザーにまで優しいと思うぞ

188 :
kマウントに変更された時ってどんな感じだったの?
今の視点から見ると、m42も大概使えるから、そこまで切り捨て感は無く、むしろ頑張ってると思えるんだけど。
リアルタイムで経験した人の話が聞きたいわ。
いねーかw

189 :
いまヤフオクにSMC20mmF1.4出品されてるな
もはや手の届かない値段までつり上がちゃってるがどんな写りするのか作例見てみたいもんだ

190 :
>>189
この間の個体なのかな?

191 :
002だからこの間のやつだね。
結局手放すのか。

192 :
>>188
俺は小学生の時からSP使っててまさにリアルタイムで経験したけど、
当時すでに自動絞りでなければ「使い物にならない」時代だった
つまりアダプターなんてあっても役に立たないと思った人が多かった
また、スクリューマウントであることよりも絞り込み測光が面倒と思われていた

すでにスクリューマウントが時代遅れであることは誰の目にも明らかだった
数年間、SPで頑張ったけどニコンFEが出た時乗り換えた
3本持ってたレンズが事実上使えない事と、ペンタが高くなってしまったので
大して変わらない値段だったらニコンの方が良いやと思ったのが理由

*ist Dが出た時にまた戻ってきたけど、
D800が出た時にペンタからはフルは出ないと思ってまた出て行きました

193 :
>>189
ここを見たのか作例が追加されてる

194 :
>>192
語尾を「〜じゃった…」とか「〜のう…」にしてくれてたら満点だったのに

195 :
新人類はそんなこと言わない

196 :
>>188
リアルの人じゃないけど、聞いた話なら「ガッカリ感」です。
何度も聞かされたんで、忘れられないw

KマウントのK2、KX、KMの3機種が1975年6月発売に発売されましたが、
オリンパスがすでにふた回りも小さいOM-1を1972年7月に発売してます。
ペンタックスは比較的小型軽量が売りだったのでOMショックだったと思います。
マウント変更以外に大幅な小型軽量化にも取り組まねばならなくなります。

バヨネットマウントは6×7(1969年7月発売)を作ってるので問題ないですが、
Mシリーズの開発の為にリソースを割かなければならなくなります。
スクリューマウントのピン押し機構も考えてはいたと思いますが、
レンズ開発に制限出来かねないので、搭載しなかったんだと思います。

まだ頑張ってるペンタックスユーザーは新マウントを待ち望んでたのですが、
登場したのが大きさも機能的にもあまり変わらないKシリーズです。
SPFを単にKマウントに置き換えただけのレベルと言われた。
(SPFは開放測光対応ですがSMCタクマーのみスーパータクマーは絞り込み測光)
レンズのフィルター枠が52mm径になったのも不評でした。(カールツァイスの影響?)
その時の「ガッカリ感」で他社への乗り換えが・・・

197 :
ようやくMXを1976年11月発売、MEを1976年12月発売で
久々の大ヒットになり、Kシリーズの不評を払拭します。
Kシリーズが1975年6月、Mシリーズが1976年11月で1年半しか経ってません。
こんな短期間にボディとレンズの開発は無理なので、
後で見るとKシリーズは繋ぎだったんだなと言われてます。

何でこんなチグハグになったかですが・・・
開発をややこしくしてるのがカールツァイスとの協業の話です。
結局、双方の思惑の違いから物別れになりましたが、(結構進行してたらしい)
その後コンタックスRTSが1975年に11月発売されます。
フランジバックが同じなのが名残です。

マウント変更しても大幅な機能向上や特徴が有れば受けたと思いますが、
マウント変更、小型軽量化、カールツァイスとの協業
これでは開発リソース的に無理が有ったのではと思います。

198 :
Kマウントの評価は概ね良好でしたよ

199 :
>>187
>Aiまででそれも高級機だけだけどな
45年前、そこまで古いレンズが使えれば誰も文句言わんでしょ
10年以内に買ったレンズが新型では事実上使えないと言う事でなければユーザは怒らないと思う

200 :
FもKもこのご時世でも今まで残ってるなら優秀なマウントだな
EF−Mなんて出たばかりなのにもう捨てられそうだ

201 :
Aiレンズを使える機種はどれも大きくて重すぎるんだ

202 :
レンズはAとMメインで揃えちゃったから、旧タクマーではそこまでしてデジタルで撮りたいってレンズがほとんど無いかな
唯一、SMC24mmF3.5とかは3本買ってすごい好きな描写だから、これはSPやS2などで使ってるけどレンズとボディのバランスが悪いね・・・

タクマーは描写のいいレンズが安く手に入るので、自分がデジタルで撮るなら標準や中望遠を解放寄りの実絞りで使うかな

203 :
>>198
私はMEから入りましたが(スーパーカーブームで親の持ち物をくすねて使ったw)
当時はタクマーの絞り込み測光は時代遅れという感じでしたね。
当時の思い込みが強くて、今でもせっかく使えるタクマーをK-1で使おうとは思えなかったり。

204 :
デジタルから入門した俺はタクマーが好きすぎてたまらない

205 :
琢磨ーいっぱい持ってるし、
K-1も純正アダプターも持ってるけど実絞りでしか使えないから実用に使えないんだよな
琢磨ーは解放じゃ苦しいレンズも多かったし

206 :
タクマーはミラーレスで使った方がいいの?
Qに純正タクマーアダプターを作って欲しかったなあ。

207 :
>>206
ミラーレスの方が実絞りでも暗くならないから使い易いかもね
Q用純正M42アダプタは無いけど、純正Kマウントレンズ用 アダプターQは有るよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/621917.html
これに純正M42アダプタ使えば良いんじゃない
このアダプタは特殊で絞りリングの無いレンズでも絞れるよう絞りリングが付いてる。
さらに動体撮影の歪み対策でレンズシャッターも付いてる。

208 :
Qは超望遠化するから全く別物
まあ付いて写るってだけ

209 :
>>189
出品キャンセルしてるから自慢したい愉快犯みたいだね
商品ページに作例追加されてるよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/456984643

210 :
>>209
ポートレートや物撮りには良さそうだが
風景で使うには描写が甘過ぎる感じ。絞りがいくつかはわからんけど。

211 :
昔の明るい広角レンズって商品価値下がりまくりだよね
今はニッチなブランドって感じ

212 :
>>211
明るいって1.8ぐらいから?

213 :
>>212
昔がいつか、にも依るが2か2.5ぐらいじゃ無いかな
1.8なんて稀だったからな

214 :
そうなのかタクマー55/1.8の印象でいくらでも有ったのかと思ってた

215 :
>>214
標準レンズと広角レンズを一緒にするな。
その中でも特に明るく作りやすい55mmとかね。

216 :
まあでもタクマーは35/2ぐらいまでならワンコインで買えたし日本人で良かったと感じるねえ
今は中国とかのレンズが面白いのかねえ

217 :
560o以上の超望遠系はオールドレンズに頼るしかない
MFで飛行機撮りとかなかなか面白い

218 :
>>217
Qを使うという手も

219 :
>>218
なかなかQの中古無いよねえ
自分が知った時は既にQS-1しか無かったから望遠パワーはやや弱め

220 :
Qってあんまり詳しくないけどボディで世代全然違うの?

221 :
>>220
QとQ10,Q7とQ-S1はほぼ同じ。

222 :
>>220
QとQ10は1/2.3型、Q7とQ-S1は1/1.7型でセンサーサイズが違う

223 :
>>221
>>222
さんくす
買うならどのモデルが一番画質的にお勧めかな?

224 :
>>223
最新のQ-S1で

225 :
>>224
ありがとう。買うてくるっ!

226 :
(…Q沼もなかなか…

227 :
>>226
水溜まりぐらいに浅いでしょ

228 :
>>227
とおもーじゃん

229 :
>>228
なら具体的に言ってみろや
Qに沼なんかないだろうが

230 :
>>229
アダプターをつけて超長距離砲に変身

231 :
>>230
単ににアダプターで付きましたってだけで背面液晶が古臭過ぎて役に立たんだろアレ
沼でも何でもない

232 :
>>229
Qのレンズ沼の水を全部抜いてみた!

なんも出てこなさそう

233 :
>>232
QはQでもっと色んなトイレンズを出せば良かったのにね
お気楽なレンズ交換トイカメラぐらいのノリでスマホ連携部にだけコストをかけて瞬時に転送みたいな
後はマウントアダプター
Kアダプターに重ねがけで使えよみたいなふんぞり反った姿勢じゃなくて
純正タクマーアダプターや110アダプターを作って出すぐらいじゃないといけなかったのにね

234 :
>>233
トイ路線よりむしろ1インチでニコワンに続いた方が良かったかも
1/2.3じゃ最初からおもちゃ、1インチならレンズ交換カメラとして十分実用になる
マウントをどうするかは考えものだが、ペンタもやれば1インチもずっと認知度が高まりMFTの様にニコン共々成功したかも
ニコワンマウントにすればレンズがないから普及しないという悪循環からも逃れやすかったし一眼レフも作れたかもしれない

235 :
>>229
ボディコレクターいるかもしれん
ヱヴァカラーとかお高いんじゃ?

236 :
>>235
それ言うならカラーオーダー系は全部沼なの?違うっしよ。

237 :
そんなにマジメに語る話じゃないと思うんだけど…

238 :
QにグリップやらLCDルーペやらを3Dプリンタで作ってる人がTwitterにいたな

239 :
レンズスレは金銭的にとてもついていけない
ここは落ち着く
そんな自分でも独身時代に勢いで新品で買った虎の子の77リミぐらいは有るから、
今のカメラメーカーの不調は若い人が原因かねえ

240 :
>>233
ほんそれ
もっともっとトイレンズを充実させるべきだった
07も面白いけどソフトやクロスフィルター系なども欲しかった

241 :
>>240
トイレンズで出来ることは殆どパソコンソフトやスマホアプリで出来るから時代遅れだったのでは?
クロススクリーンとかフォギィとかの効果用フィルターが全く売れなくなったのと同じだと思う
レンズ交換カメラでしかできないことを追求するべきだったと思う

242 :
〉レンズ交換カメラでしかできないことを追求するべきだったと思う
3000mmクラスの超望遠レンズとか出してほしかった

243 :
>>240
Qシリーズはユーザーがいくら要望しても背面液晶が高精細化されなくてピントが合わせづらいままだったからなあ
一眼レフのAF性能向上もそうだけど、ユーザーの要望をガン無視しての旧態依然グセを改めないと先行き厳しい

244 :
リコーイメージングのアンケート来てるけど
その中でペンタックスを他人にお勧め出来ますかって有ったけど
どちらでもないより、1段下げたよw

245 :
リコーイメージングのアンケート来てるけど
その中でペンタックスを他人にお勧め出来ますかって有ったけど
どちらでもないより、1段下げたよ

246 :
あ、ダブってしまった

247 :
07はかなり個性的だけど
他のトイレンズは良く写りすぎるのが問題
もう少しトイ感を演出すれば良かったのにね
これ以上望むなら自作するしかないかな?

248 :
Cマウントと思って買ったレンズがCSマウントだった。
Q生えてこんかなぁ…と思ってたら接写リングが一緒に着いてるだけだった。
Qはしばらくお預けか…。

249 :
そうかpentax Qならアダプタで業務用カメラのCマウントが使えるんだ
夢が広がるな

250 :
mx-1みたいなサブカメ志向でオールドレンズで遊べるのでないかなぁ

251 :
東京1964のSPの再来で

フルサイズミラーレスSP-Dを期待してたけど

どうも五輪延期が濃厚みたいだから今年は無理そう

252 :
>>251
>フルサイズミラーレスSP-Dを期待してたけど
それは幾ら何でも無理だと思うけど、
ペンタから本格的フルサイズミラーレス出れば当然Kマウントアダプター出るだろ
最新のKマウントレンズはほぼ全機能が使えるやつ

その時スクリューマウントのものも限定1000台でも良いから作ってくれんものかね
Kマウントアダプターの劣化版だから比較的少ない開発費でできると思うんだが

253 :
ガワだけなんちゃってモデルは話題になっても売れないお
Nikon Rumors に、ニコンのデジタル一眼レフ(D一桁機、D3桁機)の販売台数に関する記事が掲載されています。dpreviewのフォーラムのメンバーが、
Photosynthesisのサイトのシリアルナンバーの記載を元にしたニコンの一眼レフの販売数量リストをまとめている。この販売数量が100%正確ではないことは明らかで、これはシリアルナンバーを基にした推測にすぎない。
D1________________37759
D1H______________12383
D1X______________47109
D2H______________39823
D2HS______________7838
D2X______________66839
D2XS_____________25211
D3_______________95390
D3S______________65228
D3X______________23158
D4_______________74130
D4S______________27884
D5_______________23430+
D100____________302765
D200____________725085
D300____________588744
D500____________110759+
D700____________536297
D800____________346903
D810____________257217
Df________________57812
D600____________234630
D610____________614192
D750____________457373+
上記のリストがどの程度正確なものかは分かりませんが、販売数量の傾向がある程度はつかめそうな印象です。このリストで一番売れているのはD200で、続いてD610、D300、D700、D750の順番で、
最近の機種は、人気機種でもデジカメがよく売れていた時代の機種には敵わないようです。あとは、D7000シリーズやD5000シリーズなどのD4桁機を含めたリストも見てみたいところです。

254 :
ペンタのカメラ本体はもう新発売ないのかなぁ、、でたら熱いなぁ、、

255 :
>>254
今年出るとしたら、永らく欠番になってる入門機かな
もう入門機はやめたのならミラーレス作ってる可能性はあるがそこまでの体力が残ってるのかな
D800が発売になった時にニコンにD800のKマウント版(勿論ペンタブランド)を供給してもらえ、
と書いたら賛同してくれる人が多かった
その後K-1を見たらやはりD800を供給して貰えばよかった(ニコンの対応はともかく)と思った(時間、開発費用)
自社開発しないとAF技術みたいになかなか自社の保有技術が向上しないのは確かだが、
今の経営状況では開発に大きな費用をつぎ込むのは難しいので、
ペンタオリジナルマウントのミラーレスをニコンかキャノンに
供給してもらうのが手っ取り早いと思う(ソニーはマウント径やフランジバックで不可)

256 :
>>255
D850とK-1 MarkIIだと、同価格でもK-1 MarkII選ぶぞ。俺は。

257 :
>>255
D800のKマウント版

いや…こっちのレンズ使うのにSRはどうするのだ?
それこそ古いレンズ楽しむ魅力減らないかな。

258 :
>>255
ニコンベースのKマウント版か、ニコンはミラーレスに何れ移行するだろうし
一眼レフに力を入れられない、かと言っていきなり止めるわけにも行かない

一昔前は考えられなかったけど、共同開発はあり得るんじゃない
現行の機種だと手振れ補正の機能が無いし、後から乗せるのは困難
なのでD850後継機は、ペンタ(リコー)と共同開発で補い合う
(何せホンダとヤマハが原付で協業する時代だし)

ペンタユーザーのメリットは、フルサイズ一眼レフの後継機が出るのと
スペックが現行に比べれば大幅に向上する。
ニコンユーザーのメリットも有ってFマウントで手振れ補正が実現する。(Zで実現してるけど)
アストロレーサーや他のペンタの機能も使える。

流石に絵作りはそれぞれ別にやるだろうけど、ファームウェアの開発も
コストダウン出来るし、悪くはないんじゃないかな。

259 :
ニコンがZシリーズ用にマウントアダプターKTZを作るとかじゃダメか

260 :
ペンタが事業継続を断念したら、最悪ニコンに下駄預けるのもしょうがないね
もちろん正式対応ってのが必須だけど

261 :
>>255
259
260
ボディはニコン、マウントアダプターもニコン、レンズのブランドだけはペンタというのは寂しすぎるだろ
ブランドと使い勝手くらいは残して欲しい
その為にSRがなくなるくらいは我慢する

頑張って事業を継続できればヒットが出たときにまた自社製に戻せる
アップルがハードの製造工場をほぼ持ってない時代に自社生産に拘る必要はあまりないと思うが、
ペンタが企画しある程度使い勝手などの自社流を維持できればまた自社製(仕様や設計が)に戻せる日は来ると思う

262 :
× >>255
>>257

263 :
むしろFマウント版のペンタ機が欲しい

264 :
Fマウントはレンズ着脱の回転方向が逆なんだよなあ
レンズをつける=ネジを締めるのは普通右回り
ニコンは何かが狂ってる気がする

265 :
キヤノンと一緒はヤダ!ってんでことごとく逆にしたって話は聞いたことあるが。
ライカに対するコンタックスみたいに。

266 :
>>261
みんな大好きiPhoneだって作ってるのはFoxconnだ。

267 :
>>265
ニコンの方がずっと先だよ
コンタックスに習ったSの時代からの回転方向

ピントやズームの方向も元を正せばライカ派とコンタックス派の流れの継続だね

268 :
FA★85mm出す予定だし、まだやる気は有るみたいだ。
ただフルサイズでもう少し軽いモデル出さないとダメだろう
D610とか6D相当ね。

269 :
>>268
>ただフルサイズでもう少し軽いモデル出さないとダメだろう
そこまで言ったら可哀想、みんなでK-1買おう、改良ヴァージョン出しただけでも十分偉いよ

270 :
本当はK-1で4年持たせたかったとは思う
無印にアクセラレータを積めなかったのがな

271 :
K100D貰った
はじめてのペンタックス
機能や性能は低いけどすごく使いやすいインターフェイスに感動した

272 :
>>271
CCD採用されてて、単3電池が使えるモデルだね。

PENTAXは、いつの時代も、ユーザーの事を考えたカメラを開発してくれております。
タクマーレンズも楽しいよ!

沢山写真撮ってね!

273 :
K-1にF MACRO 50mm F2.8とPENTAXステレオアダプターを付けて撮った作例。
http://www.chitaro.com/up/chitaro5812.jpg.html
PWはstereo
こういうストロボ撮影では、WBをオートにすると不自然に青白く写ってしまうため、面倒だがWBマニュアル設定で撮ることにしている。

274 :
マンドクセ

275 :
オッパイだったよ

276 :
一応、面白そうには思うんだけど、それ以上に不自然な曲線というか直線に違和感。
詰め物が変形しちゃっているのかな。
若いモデルさん(を探すのは難しいだろうけど)の自然巨乳なら、
作例としても良かったかもね。

277 :
>>269
デジタル版のLX
夢のまた夢か

278 :
QサイズのSPデジが出たら最強に嬉しいわ

279 :
改めてQ持ち出すといいねこれ。
画質も良くてシステム全体が軽くて幸せな気分になれる

280 :
>>279
これで1インチだったら最強のフォーマットかも知れんけどな

281 :
>>279
これで背面液晶がもっと値段なりに良い物を積んでいればねえ
コンデジと変わらない物を積んでおいてこの値段ではなあと思わせちゃダメよ
MFしにくいわ

282 :
>>281
ここまでフォーマットが小さいとマニュアルフォーカスは難しいだろ
精密なフォーカスインジケーター(アナログでデフォーカス量が判るやつね)でもあれば良いんだが

283 :
>>279
これに慣れ切るとAPSCですら億劫になる
Qでシステム組むか真剣に検討中

284 :
Qならレンズ3本にミ二三脚入れてもポシェットに収まるもんな。
今はフルサイズ全盛だけどデカイレンズばかりで改めて小型軽量の良さを実感できる

285 :
>>284
フルサイズなんて昔の中判感覚

286 :
ペンタックスこそフルサイズに拘るべき
過去のレンズ資産をフルに活かすにはフルサイズしかない
一眼が無理ならミラーレスでもいい
ぜひともフルサイズC(ローマ数字で100周年)を出してくれ

287 :
>過去のレンズ資産をフルに活かすには

過去にソニーNEXやm4/3などがミラーレスとMFレンズの親和性をアピールしたけど
その当時は銀塩に固執するユーザー層をデジカメ側に導くためのものだし

カメラの売れないこの時代に旧レンズ拘って新機種開発するなどメーカー自らの寿命を縮めるようなもの
メーカー側からすれば現行の新品レンズが売れてなんぼでしょ

288 :
>>287
ずっとその方針で市場を縮小させ続けてきたわけでしょ
カメラの売れないこの時代を作った要因の一つではあるよね
旧レンズは使えると便利だけど実際に使ってみるとやっぱり新しいのが欲しくなるよ

289 :
正直、旧レンズでも十分すぎるほど綺麗な写真が撮れるからね
残念ながらペンタックスは商売が下手だった
新品買ってペンタックスに貢献できなかった自分が情けないわ

290 :
旧レンズユーザーに優しいペンタックスがこの体たらくじゃあ他のメーカーが二の足踏むのも無理はない

291 :
>>290
旧レンズユーザーに優しいことが理由じゃないでしょうに(笑)
AF改良を求めるユーザーの不満の声に一切応えずに旧態依然な仕様で生産し続けたという不振要因からまだ目を逸らそうとするのかい
あえて理由を求めるならば旧レンズではなくてあんたみたいな贔屓の引き倒し信者による改良要望潰しでしょ
同じユニットを積んでいても前より良くなった〜と信者同士で書き込む力づくさは毎回見たが、他は長足の進歩を遂げている訳だからさ

292 :
>>282
そもそもその場で確認するには液晶が貧弱過ぎたでしょ。
抜きん出た液晶までは望まなくても、
他社並みの物をという要望にも対応して来なかったのは擁護しようがないでしょう?

293 :
単純にレンズの開発が遅い、AF高速化にはレンズの刷新が必要だけどできない、ボデイの開発が進まない、、の悪循環じゃないかと。

294 :
液晶に関しては他社と同じ物を仕入れてポン付けするだけっしょ

295 :
>>291
異口同音ですね
批判される意味がわかりません

296 :
全く同音じゃないでしょ

297 :
では論旨が伝わらなかったんですね
稚拙な表現しか出来なくてすみません

298 :
今の精密機械産業で「出来ない」と言うのは「安く作れない」というのとほぼ同じ
安く作ることこそ技術であることが多い
色々技術が流出してしまったペンタに何々しなかったと言っても無理なことが多い
どうすれば売れたかくらいはメーカーはマニアよりよく分かってる

299 :
緊急事態で加曽利貝塚スギィ(笑)

300 :
>>21
遅くなったけどようやく試写。
LR当ててるのであんま参考にならんかも知れんが…( ˘ω˘)
ちなみにK-1でも普通にミラー干渉することが判明。
LCDでMUP撮影すれば問題ない模様。

https://i.imgur.com/1nhh2Rt.jpg
https://i.imgur.com/qb6bLIH.jpg
https://i.imgur.com/9Kp9k8v.jpg
https://i.imgur.com/fGEAwce.jpg

301 :
最近KPでPENTAXへ移行し、それを見た祖父からSPとTakumar55mmを受け継いで見事オールドレンズ沼にハマってしまった
低コントラストで優しいボケ味が最高ですね…

302 :
M42の沼は深い・・・

303 :
ペンタックスのせいでM42沼にハマり数百万円失ったw
m42のSPデジタル出してくれたら20万でも買うぞ

304 :
テレワークだと機材の手入れが捗る。
レンズポチる回数も増えた。

305 :
ワークしてないし

306 :
工場現場なので休めない
なのに休日は外へ出るなでストレスたまりまくり。撮影旅行行きたい

307 :
うちも休めないね
他社が休業してるので、その分うちに発注回ってくる
八百富でオールド漁りたい

308 :
幸か不幸か、転職中にコロナ騒動になってしまった。
仕事無いわけじゃないけど、時期が悪すぎるので、様子見決定
自粛中だけど、バイクなら人とあまり会わなきゃ問題無さそうだし
カメラ持ってソロでバイクツーリングでもするわ。

309 :
>>308
県境越えるんじゃねぇぞ。

310 :
>>309
まあ越えなくても走れるとこ行けば良いけどさ

311 :
>>308
転職中って何?

312 :
>>311
会社辞めて求職中、平たく言えば無職

313 :
>>309
イージーライダーのラストを思い出す・・

314 :
気がつけばM50/1.4/1.7/2が揃ったが、1.2はスルーかな。
高値安定過ぎる。

315 :
M50はF2がいいなあ。ちょっとだけゆるい感じが好き。

316 :
M50って一本も無いや(´・ω・`)瞬間的に1.4だけ所持したが例のバル切れであげちゃった。
逆に1.2は3本←PKx1 Ax2

317 :
自分もM50/2派だな
貼り合わせ面がないからバル切れの心配もないしね
話変わるけど先週タムロンアダプトール2のKA(電子接点つき)を手に入れた
これでデジタル撮影時にタムキューとか17ミリが活きるわ〜

318 :
M50 1.4は5個目でようやくバル切れ無しの個体を入手できた
それもヤフオクでバル切れ無しと説明にあって平均相場の倍くらいしたやつだけど
入手まで結構苦労したけど写りが寒色系で好みじゃなかったのであまり使っていない

319 :
>>318
わかる。発色はどちらかというとソビエト製レンズのようなシックな感じなんだおな

320 :
んんん、写りが寒色系とかシックな感じってのは
レンズの素性というより、カメラやモニターの影響の方が大きいのでは??

321 :
>>320
カメラやモニタのせいなら、レンズ交換しても変わらないから。
レンズのコーティングバランスによって色なんて別物になるから、最近のレンズはともかく昔のレンズは発色バラバラなことが多いよ。

322 :
M50の印象は
f2 やたらと元気な小学5年生。
f1.7 シレッと人生分かったフリした高校2年生。
f1.4 なんかエモい大人のオンナ。
f1.2 持ってないから知らない。

323 :
リケノン50ミリF2だと発色は鮮やかだなMレンズとは対象的

324 :
>>320
昔は個々のレンズ設計に併せてコーティングも変えていたので結構バラバラ。
酷いと同じレンズでも部材やコーティングに変更入れてるので使うと違ったりも。

年代的にカラーバランスを統一化する様に表立って設計していたのはキヤノンだったと思う。

325 :
>>324
>年代的にカラーバランスを統一化する様に表立って設計していたのはキヤノンだったと思う
と言うよりFDの後期にそれを始めたんだな

326 :
印刷とか仕事で使うのであれば色味は変わらない方がいいけど
趣味で使うのであれば違いがあったほうが面白いな

327 :
>>325
んだね(・ω・)ノ
newFDのカタログとかにセールスポイントとして記載されていたよ。

てかM50/1.4って寒色系なんだね。PK50だとそこまでの感じはしなかったよ。

328 :
ん〜ベルビアとかフイルムで結構変わるし、デジタルでもCTEとか鮮やかで変わる
同一条件下で比較しないと意味ないと思うけど、M50が寒色系だとは思わなかったな
ペンタックスは同じレンズでも製造年でコーティング変わること有るしね。
最近PK50を手に入れたから暇な時に比較してみるわ

329 :
リケノン50なんかはフレアも青いし、青が強く出るような気がする。
SMC Mは全体的に野暮ったい色のイメージ。
コーティングによって変わるのかね?

330 :
ペンタ歴代の50 1.4はF50とA50以外すべて使ったけど、M50だけ寒色系だわ

M50の直前のK50の後期型はアトムレンズ不使用らしいけど、それもM50みたいな写りなんかね?

331 :
KとかFとか売ってるところ見たことが無い
古レンズで見たことあるのはMかFAくらいだ

332 :
>>330
PK50って前期後期有るの?
てっきりスクリュー時代のSMC50だと思ってたよ←アトム有り無し。

333 :
>>332
同型の前期〜後期でアトム不使用になったのはK50 1.4とSMC Takumar55の二つだけ
K50 1.4の後期と思われる個体は一度だけ見たことあるけどM50みたいなバル切れしていたから、中身はM50と同じかかなり近いんだと思う

334 :
>>331
FA50を古レンズ扱いは酷すぎ

335 :
>>333
そうなんだ。
PK50は持っていて、個人から買った品だけどKXとレンズとケースがセットの1オーナー物でした。
何十年保管物でグリスガッチリのバル切れで修理して今使っているよ。
だけどM50と比べた時にちょっとだけコーティングの色味が違っていたのを覚えてます。

336 :
>>334
古デジが人によって違うように、古レンズも人によって違うのは仕方ないだろ

337 :
>>336
だって現行品だよ。

338 :
>>337
オールドレンズの本にFAリミテッド載ってるんだぜ・・・
リコーの箱に入ってるのにオールドなんだぜ・・・

339 :
この不況でPENTAXがなくなったらまずなにを確保に突っ走るべきか妄想してる

340 :
>>337
ニコンなんて30年以上前のマニュアルレンズが今でも現行品

341 :
>>340
キヤノンでも33年前のレンズが現行品で残ってるけどオールドレンズ扱いなんて誰もしない。
流石に現行生産品はオールドレンズと呼ぶのには抵抗あるな。

342 :
>>322
M50にf1.2はないかと。f1.2があるのはKとAだけ。

343 :
M40/2.8は薄いだけで面白くない
M50/1.7の方が10倍楽しめる
値段も1/10で済む

344 :
>>343
両方持って使ってるけど、40mmたのしいぞ。50mmより半歩下がったイメージで撮れるからスナップに良い。
今はFA43という別の楽しいレンズがあるから、無理に探す必要はないけどな

345 :
スナップ用途だと
もはやスマホで十分な気がするんだよね

346 :
でも子ども2り入るようにとると結構歪みがめについちゃうんだよね。そんでデジカメにきた。

347 :
スマホはチップやAIの性能が化け物すぎる。これでセンサーサイズが大きくなったら本当に太刀打ちできなくなる

348 :
>>345
じゃあデジカメも要らないね

お前なんでこのスレにいるんだ?

349 :
>>347
スマホの顔認識はこれからもっと進化するよ。
もうすぐ誰を撮っても取っても同じ美顔になる、そういう方向へ進化している。

350 :
>>349
コラージュてやつか。

351 :
>>347
って思ってたらフルサイズで撮ってましたってオチで爆笑しましたよ

352 :
MやAで、普通に安く手にはいる中でオススメは何?
50ほバリエーションありすぎてよくわからん。

353 :
A28mm f2.8
3mのf8にしてスナップにどうぞ。

354 :
>>353
なるほど、距離固定してスナップ専用って考えもあるのか。
フィルムカメラも何台かあって、中にはピントが合わせにくいやつもある。
ピント合わせにくいとあんまり使おうって気にならないんだけど、F8、3mに固定してスナップ専用にしようかしら。

355 :
>>343
K-1で使うか、APS-Cで使うかで全然違う話だと思うが

356 :
>>354
その条件で使うなら50年前の28/3.5のスクリューでも大丈夫だわ
意外と生きてるレンズがある

357 :
>>352
Mの1.7かな。
玉数多いから、探せば程度のいいのが安く出てくる。
Aの1.7もMと相場は大した違いないけど、絞りリングに持病がある。
Aポジ固定で使うには問題ないけど。

358 :
>>356
絞り込むからファインダーが暗くなる。

359 :
>>358
あっ、そうだな
自動絞りのつもりで書いてしまった

360 :
>>359
パンフォーカスで使うから
ファインダーが暗くても構図さえ分かれば充分だよ

361 :
>>360
>構図さえ分かれば充分だよ
でも、ミラーレスがベテランに嫌われるのはそのせいだよ
ファインダー(モニター)が日中見にくい

362 :
>>361
だから
そういう人は、はなから絞ってパンフォーカスって使い方しないでしょ
フィルム時代は、無意識な視覚に近い広角レンズでパンフォーカスでノーファインダーって人もいた訳だし
自分に合わなきゃしなければ良いだけ
ただAF時代になってファインダーの質が落ちたから見ずらいのは確か

363 :
Super-Takumar 20/4.5
FUJINON-T 135/3.5

必需品の買い物ついでだから許して…

https://i.imgur.com/9f7ukwt.jpg
https://i.imgur.com/1ZDgAIZ.jpg

364 :
>>363
フジノンってpentaxのM42でも使えるレンズあるんだ

365 :
>>364
純正アダプターだと常時開放になるか、らピン押し対応品使うかちょっと細工しないとだけど使えるよ!

366 :
>>365
それと絞りリングの凸も削り落とさないと

367 :
>>366
これは初期のタイプで絞り環がフラットだからそのまま装着できるのよー。

368 :
I'm Back 35ってのが出るんだね。
年々改良されてきて今回は完成度高いようだ。
ほとんどのフイルムカメラで使用出来るそうだけど、専用ボディカバーも有って
ペンタックス用は、今のとこME/ME super/K1000/Spotomaticだけみたい

369 :
>>368
LX用、MX用が欲しいなぁ。

370 :
 プリコラージュ工房NOCTOはペンタックスマウントにも対応しやがって


 フレクトゴンとか、東ドイツ製カールツアイスのレンズ、ペンタコン50ミリ

 MEYERのドミプランとか

371 :
SPでツァイステッサー50?使いたかったけどミラーが干渉して撮影できん・・・
K-1なら問題なしに動くのだが

372 :
>>369
キットにはユニバーサルカバーが標準で付いてるので、
だいたいのカメラには付くんじゃないかと思う。
ただ汎用タイプなので大きく重たくなる感じかな。
専用ボディカバーは、クラウドファンディングサービスに
追加支援することで、額に応じて10個まで付けることが可能
1個の場合は日本円でおよそ42037円で、順調に行けば2020年12月に配達予定
今回のバージョンの最大の特徴はマニュアル撮影に対応
また動画にも対応してる点だそうだ。現在のコンデジの機能を概ね網羅
安いって思うかもしれないけど、フイルムの位置にスクリーンを置き
ミラーで反射して、コンデジ相当のセンサーで記録するからですね。
ちなみに国別で日本人が一番多く参加してるね。

373 :
>>372に追加補足
42037円てのは、I'm Back 35のキットも入れてです。

374 :
>>372
>フイルムの位置にスクリーンを置き
>ミラーで反射して、コンデジ相当のセンサーで記録するからですね
そう言うことか
センサーサイズが書いてないから怪しいと思ったけどそれなら分かるわ
ただし全然欲しいとは思わん
それにしてもピントが出るのかな、この構造で

375 :
でも夢があっていいよね。
フルサイズセンサーだともっと巨大になるのかな。

376 :
>>374

前モデルで望遠では遠くのピントは微妙なようだ。その辺が解決されてるかどうか
スクリーンを撮影するので、フイルムっぽい粒状感が出るのがミソ
装着例
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/04/17/200417imback-03-w960.gif

俺はちょっと欲しいな、汎用カバーで付け替え気楽に出来るし遊ぶのには良いかな
まあ理想はフルサイズセンサーだけどね。その分高くなるし・・・

377 :
>>375
フルサイズだと作れないんだわ
これみたいにスクリーンおいてなら別だけど

378 :
>>376
>前モデルで望遠では遠くのピントは微妙な
望遠で怪しかったら広角はまるっきりピント外ればかりだな

379 :
>>378
望遠の遠くね近くには合うんだって、つまり無限遠は出てない?ぽい
まあスクリーン上の撮影だからな、
むしろ広角なら被写界深度で出るんじゃないの
その辺はネットで情報集めるしかないけど

380 :
>>379
>むしろ広角なら被写界深度で出るんじゃないの
反対
焦点面深度は広角は非常に浅い

381 :
>>372
日本人が一番多く参加っていいなあ
やっぱりこういうの好きなんだよね
ペンタックスはクラウドファウンディングで何か作れないのかねえ

382 :
makuakeで双眼鏡やってたろ

383 :
車にカメラレンズ積むときは必ず用意積するのが反射1000? ビント合わせ大変だか良く解像する。手放せない愛用レンズの一つ。

384 :
反射1000mmと500mm×2テレコンとどっちが解像するのだろうか

385 :
まず、陽炎との戦いに勝利してからじゃないと解像を語れないんだよね…超望遠難しい…

386 :
>>363だよ。
ST20/4.5の試写してきたよ。
JPEGに軽くLR当ててるので参考程度に(・ω・)ノ
https://i.imgur.com/kvs1xbK.jpg
https://i.imgur.com/du9qI2c.jpg
https://i.imgur.com/9wRhDTV.jpg
https://i.imgur.com/NeoBaEK.jpg

387 :
>>386
折角良い写真貼っても文字が非常にうざい
EXIF残るロダにすれば?
嫌なら文字情報無しの方が良い

388 :
>>387
すまんな。以前無断使用されたことがあって、せめてもの抑止にしてるのよ。
写真褒めてくれてありがと!

389 :
>>388
今のご時世仕方ないよね(´・ω・`)
友人はメルカリに無断転載でトラブル巻き込まれかけた…。

390 :
ええやん。潔い豪快なゴーストやな。おれは嫌いやないで。

391 :
>>390
昔の広角はこんな構図なら当然このくらいのゴーストは出る
むしろ今の太陽を入れても派手なゴーストが出ないレンズが不思議なくらい

392 :
アニメにも、ゴースト有るからなw
無いというか入れなくても良いはずなんだけど
強烈な光線の強さを表現するのに一役買ってる

393 :
アニメの演出は決まって6枚絞りな気がするわ

394 :
エモい絵だすためにオールドレンズで撮影してるんだよ

395 :
別に致命的な問題じゃないが、
シグマの 28-70mm AF-イプシロン(フードがないとフォーカス回せないアレ) を取り付けると
現像ソフトのレンズ名称のところに F 28-80mm F3.5-4.5 てなるんだが
これはみんなそうなのか??

396 :
>>395

シグマは独自に、且つ勝手にリバースエンジニアリングをしていたから。

その際にレンズIDも勝手にコピーしちゃったから、ではないかと。

397 :
>>396
>リバースエンジニアリング
ROMのコピーにリバースエンジニアリングもクソもないよ
単なるアホの無法者

398 :
>>395
シグマはそんなもん

なので手ブレ補正の精度にも影響あるかもね

399 :
シグマってそんなイメージなのかよ

400 :
レンズメーカーって立ち位置が微妙なんだよ
カメラメーカーから見たら規格のタダ乗り(プレーンのKマウントは公開してた)
消費者から見れば、純正じゃないけど安価で選択肢が増えるって感じ

問題はトラブルが起きた時にカメラメーカーに問い合わせが来ること
勝手に作ってるのにカメラメーカーに取っては迷惑、厳しく見れば営業妨害

この問題がK-1の発売でシグマレンズとの間で大きくなったことが有る
K-1はレンズとのクリアランスがギリギリで、覆うように加工してある。
ギリギリではあるが、もちろん純正レンズでは干渉することはない。

ところが一部のシグマレンズでは干渉することが有った。
EFマウント用の部材を流用したので外径が大きくて当たるようだ
つまりプレーンのKマウントですら無い物を作ってた。

デジカメインフォでペンタックスの対応が悪いなんて書く奴が出るしまつ
勝手に作ってるのに把握出来るわけが無いし、対応する義務もないよね。
はっきり言ってシグマ厨はウザいなと思った。
http://digicame-info.com/2016/05/k-1-7.html

401 :
>>400
>K-1はレンズとのクリアランスがギリギリで、覆うように加工してある。
これって古レンズではどれに影響有ったの?
ペンタックスの古レンズスレではないからそこを知りたい
KマウントやM42古レンズならば大丈夫なのかなあ

402 :
>>401
シグマの比較的最近のレンズ
俺が知る限りではM42レンズでは干渉は無い
どう干渉するのかイメージ分からないだろうから次レスでリンク貼る

以下干渉するレンズ
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM | Art
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

・旧製品
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM
SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM *OS機構が無い製品を含みます。
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM  *OS機構が無い製品を含みます。

403 :
カメラの八百富さんが詳しく載せてる
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/07/-k-1.html
「K-1非対応」と「K-1対応済み」のマウント面の写真を見て欲しい
マウント径が大きく、対応済みは角が面取りされてるのが分かるだろう。
それと注目したいのは、レンズ本体と繋ぐマウント面のネジの位置
純正のKマウントレンズはマウント接触面に有るのに、外側に有る。
つまりEFレンズの部材を流用してKマウントもどきって感じ
非純正のレンズでもこんなレンズは先ず無いだろうし、
M42のマウントは、外径がさらに小さいから大丈夫だと思うけどね。

404 :
>>403
詳しくありがとう
安心して良いようですね
これでK-1中古購入の踏ん切りがつきました

405 :
フィルムのMEにつけていた、M50 F1.7のレンズを持っている。
K-mの動作可能なジャンクを入手したんだけど、
絞りのAポジションが無いM50 F1.7は、絞りリンぐで絞りを変えても、開放でしか撮影できない。
K-mでは機械的絞り値連動レバーに対応していないのね。
絞りを変える方法はないのかな?

406 :
>>405
Mモードにしたらちゃんと設定絞りで撮影されるよ
測光はグリーンボタン

407 :
失礼しました。
K-mにグリーンボタンに該当する機能は無いようなのですが、
Avモードにして、シャッター速度遅めにしてデジタルプレビューしてみたらら
絞り羽が動いていました。
私の勘違いでした。すみません。
これでミラーレスで使っていた、RIKENON50mm/2 など単焦点レンズがK-mで使えます。

408 :
今更ながらA*135/1.8買ったった

409 :
>>400
>ところが一部のシグマレンズでは干渉することが有った
シグマのレンズが当たるって初めてじゃ無いよ
他のマウントでもやってる

410 :
>>408
被写界深度が極端に浅いカミソリレンズだし使いにくいんじゃ?

411 :
>>408
光学系綺麗な個体だった?

412 :
関連でサムヤンの135/2使ってる人いたらインプレ頼む

413 :
光学系良好だお、ファインダーいいK-1ほちい

414 :
K-1のファインダーっていいのか
悪いのか何か両方の評価があるね

415 :
APSCから見たら圧倒的にいい。
古いMF一眼レフから見たらかなりキツイ。
他社同等品と比べると、スクリーンの出来は悪くないしプリズムも良いもの使ってる、けど液晶挟んでるせいなのか開放が暗いレンズでより暗さを感じる。

416 :
>>412
前にポートレートで使ってた
開放から十分使える描写
硬いと言うほどではないけど、はっきりすっきり系
手放したのは屋内ポートレート主体になったからで問題が有ったわけではない

417 :
>>416
最短遠いんだっけ

418 :
>>417
80か頑張ってるな
実用上は無理に★1.8に拘ることなさそうだな

419 :
>>415
古いMF機も何を基準にするかだな
今K-3とか使うのに特段MXとかより
劣ってるとは思えない
スクリーンも随分改良されてるはずだし

420 :
たしかにk200Dもk-3も持ってるけどaps-cではファインダ像が小さいので拡大愛カップつけてたな
そんでフィルムのME買ったら広っ明るッ!ってなった

421 :
>>420
フィルムのファインダーの見えをK-1で実現するべきだったよね
それでこそミラーレス攻勢に対して一眼レフメーカーとしての立つ瀬も有った

422 :
>>421
>フィルムのファインダーの見えをK-1で実現するべきだったよね
ニコキャノの最高級機でも実現出来ないんだよな

423 :
>>422
ニコンやキャノンがレンジファインダーをやってた頃から
ペンタックスは一眼レフをやってた訳じゃん?
こういう時にペンタプリズムの素晴らしさを示すのはペンタックスの役割だよ

424 :
ファインダー内情報が増えすぎたからね。まずここで倍率を抑えざるを得ない。
更に間に液晶挟んでるから透過率が1絞り分悪くなってる。
K-1のファインダーがF5.6を切ると暗く感じるってのはこれが原因。

425 :
>>424
そこだよそこそこ
>ファインダー内情報が増えすぎたからね。
これはまあそうなのかだけど
>まずここで倍率を抑えざるを得ない。
ここで「ペンタックスの新技術で倍率を抑えずに済むようになりました」じゃないと
>更に間に液晶挟んでるから透過率が1絞り分悪くなってる。
「悪くなるところですが創意工夫で透過率の悪化を抑えました」じゃないと
こうだから仕方ないああだからしょうがないとズルズル下がってどうする

426 :
ファインダーの物理的な大きさを広げるときじゃねえのか

427 :
今のファインダー枠はMX以来のMタイプなんだよな
それ以前のファインダーの内枠は大きかったのかね

428 :
ただデカけりゃいいってもんじゃない
目をキョロキョロしないと全体が見渡せないようだと却って使いづらい
アイポイント長くすれば柄が大きくなるし
倍率下げてひと目で全体が見渡せるようにすれば井戸底と揶揄される
バランスいいファインダー設計って実は相当難しいんじゃないか

429 :
>>425
偏光板の理想値が透過率50%=1絞りだよ。
実際には理想値出ることはないんで、明るくする為には偏向度落とすしかない。けどそうすると表示される線がどんどん薄くなる。
実際K-1の液晶は割と薄めの設定だけど、それでも偏向度90%は出てるから偏光板の透過率は理想値でも45%
そこに更に液晶を挟んだガラス板二枚が重なる。
って事で液晶挟む限り無理。その他の方法を考えるか、透過させること諦めるかしかない。
周辺表示が増えすぎて倍率下がってるのもそう。
マスク部広げるとその分周辺広がって巨大化、大きくなった分コンデンサレンズで広げるとその分光量低下、アイポイント接近、更に周辺表示見渡す為に視線グルグルし無いとなら無い。
そのあたりのバランスを各社それぞれの基準でとってる訳で、問答無用で高倍率、高視野率目指すなら思い切って周辺表示無くすかそれこそインポーズでなんとかできるのか。

430 :
新aps-cではオールドレンズでも露出計のメーター表示してほしいな

431 :
>>430
連動ピン廃止されて17年だからねぇ。難しいと思う。

432 :
全部の機種で確認出来ないけど、プレビューで確認出来ない?
K-5では、プラスマイナスの数字で出る。合致すれば0.0
バーグラフで表示して欲しいって意味ならしょうがないけど

433 :
>>430
新aps-c出るの?待ち遠しいな

434 :
>>433
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252695.html

435 :
情報バーは「望んだ時だけ出る」方式でいいだろう

普段はファインダーめいっぱいに風景が見え
ボタンか何かを押すと情報バーがニョキッと出てくる感じ

フィルムカメラ時代にはなんかあったよな
ホログラムなんとかいうて

それを車に応用したのが、フロントガラスに速度などが出るヘッドアップディスプレイだし

436 :
当時の投射型HUDは下からの光源が必要だったので
それをカメラに適用すんのは難しいかも知んねーけど

壊れやすいわりに簡単に交換できないところに光源が配置されてしまう

437 :
SLにファインダー内情報は一切無いが写真は撮れる。

438 :

 \


439 :
   |
   |
   |◦
   |◦
1000|◦
   |◦
   |◦
   |
   |

440 :
  |
  |
  |・
  |・
1000|・
  |・
  |・
  |
  |
もう1回

441 :
   |
   |
   |・
   |・
1000|・
   |・
   |・
   |
   |
ずれてた

442 :
オールドレンズの本が書店に並んでいたので買って見たが、もうFA43はオールドレンズにカテゴライズされるんだな

443 :
>>442
作者の都合もあるだろ

444 :
フィルム時代に出ていたのは
オールドって事なのかな。

445 :
70mmクラスの銘板外し いいのががあれば教えて下せひゃー
sigms17-70の前玉がかび臭い
できれば外して掃除したい

446 :
FA★600mmって本当に存在したんだな
でけえ
そして63万
今日は手持ちないけど63万だからそうそう売れまーがゲゲラゲーラ

2日後 65万円を封筒に入れて店に向かう

店員「破ぁ〜〜売れちゃったんですよぉぉぉぉぅぁ」

ハァァ――――――ッ???   <- 今ここ

447 :
手付金おいとくぼ

448 :
>>446
ヨドバシカメラでローン組んで買おうかどうしようか悩んで結局買わなかった記憶が呼び覚まされた。確か店頭価格117万税抜きだった。
>>444
編集の趣味ってだけだろ。
キヤノンのEF50mmF1.4とかも出てるんならそうかも知れんが。

449 :
FAの望遠スターレンズってやたら高額だよね
A☆600なら15万程で出回ってるのに

450 :
FA★600 中野で見かけたなあ。

451 :
絞りを開放・・・暗く写る
絞りを絞る・・・白飛びする

これはどういうこと
普通逆じゃないのか

452 :
>>451
書いた人が間違えて理解してるんじゃないの?
もしくはただ理解してないだけか、ただの勘違いかもしれんけど

453 :
>>451
それだけじゃなんも言えない
マニュアル露出でシャッター速度(もちろんISOも)固定なら普通逆だけど
例えば絞り優先露出になってて絞り羽が粘ってると適切に絞られないせいで
絞ると露出オーバーになる稀なケースがある

454 :
 
言われてみて原因分かったわ
「A位置での絞りの開き具合」と、
「絞りリングで羽根を縮めたときの開き具合」で
大きさが全然違う
トキナーレンズを使うとK100DでもK-S1でもK-1でも全部同じ挙動
 
sssp://o.2ch.sc/1nx6h.png

455 :
>>454
それだと開放で暗い説明つかなくね?

456 :
開放ではシャッタースピードが正常
絞ると、絞りの大きさに比べてシャッタースピードが遅いのと感度上がって明るくなり過ぎる

このくらい絞ってるはずだからシャッター遅くしなきゃ、とカメラが判断してるが
なぜかトキナーレンズは絞れてないので過剰露出

とかだと思うが

457 :
俺も以前使ってた16-45/4で同じ症状出た
F11まで絞って撮るとオーバーになる
レンズ側から自撮りの要領で覗いてみると
絞り羽根が粘ってて絞りきれてなかった

458 :
他社はお安い型落ちミラーレスがエントリー機の役割を果たしているけどペンタックスはそれも無いからキツいよな

459 :
>>458
安い機種止めたってことはほとんど利益なしで売っても仕方ないと言うことかね

460 :
K-70も4年経つけど後継機の噂も無いし、値段も安くならないからな

461 :
そんなに絞りの動きが渋い感じはしない
レバーはちゃんと動くし、開き方は絞り値によって毎回一定だ
1/1000までシャッター速くすると正常だが
なぜか1/1000まで行ってくれないんだよな
DAレンズでも、光源方向に向けるなどしないと
そこまで行ったの見たことがない
ボディの測光がアカンのか
うーん

462 :
K-70って内容見ると今でも割安なんだよな。
ひたすら安い部品で組み立ててあるわけじゃないから単純なコスト勝負に勝てないんだけど、ライバル価格帯の他社入門機のファインダーとか、まじ酷いから…

463 :
>>459
マウントを守る気持ちがもうないって事だから寂しいね
既存客を相手にガッチリ儲けるだけの先細りの商売志向で

464 :
>>463
>既存客を相手にガッチリ儲けるだけ
どんな業界でも店でも先細りになるとその道を進むんだよね

465 :
>>461
細かいことは分からんがレンズ側の絞り制御の不具合は間違いないだろう
諦めて付き合いつつ使うかブックオフで売るか

466 :
ハードオフだよな

467 :
>>466
近所にハードオフなくてブックオフが兼ねてる

468 :
なるほど

469 :
イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等

470 :
>>461
うちのトキナー 28mm/2.8 MFで確認したら同じ現象。
あまり使わないし、Aポジでしか使ってなかったら気付かなかった。

471 :
ほんま
こりゃいよいよトキナーとの相性という線もアリやな
トキナーの昔のレンズを見かけたら買ってみて
またいろいろ試してみるつもりや

472 :
>>471
>こりゃいよいよトキナーとの相性という線もアリやな
相性じゃなくてトキナーの要求仕様未達だな
但し使用上の問題じゃなくて古いトキナーは等しく油が滲んで絞り絞り羽の動きが悪くなるなんて可能性もある

473 :
古いトキナーはなぁ…
AT-X270, 828 proを持っているがデジでAFさせたら全くピントが合わない
調整値も焦点距離でまちまちだし本当に意味がわからない

474 :
トキナーAT-Xと言えば高品質の印象やったのにな

475 :
RMCトキナーの直進ズーム持ってる
方ボケ酷くて評価不明

476 :
>>475
この頃のRMCトキナーは酷いのが多い
品質のバラつきも大きい

477 :
>>461
露出モードはM?

478 :
Avやね
Tvでもなんでもそうだがオートでやると
開放以外は露出とシャッタースピードが必ず合わない

479 :
>>478
絞りリングがA位置以外の時はMで撮る仕様だけど???
*ist以降は連動レバーが廃止されてるから、
MZ-3辺りまでの絞りリングの使い方ができないよ〜

480 :
>>479
Aポジション付きレンズはA位置固定で使うのがデフォ

481 :
>>479
あと、Mモード以外は絞り解放固定(仕様)だよ。

482 :
モードがどうでも絞りは同じ動作だよ
Mにしたら絞られてオートモードになったら開き方が違うということは一切ない

483 :
取説嫁
A位置無い場合の絞り込み測光の仕方が書いてある
デジイチは絞りリングの設定値を読みとる機構がないから手間がかかる。

484 :
>>483
馬鹿か。
A位置から外したらA無しレンズと同じになる。
マニュアルちゃんと読め。

485 :
>>484
ゴメン、安価間違えた、483な。

486 :
>>485
重ね重ねすまん、482だた。

487 :
バカは困るぜ

488 :
Aがないレンズはシャッター切るまで開放固定なので実際に絞りを発動しないとカメラ側は測光できない
それがグリーンボタン測光

489 :
トキナーっていつからAなくなったんだ
絞りレバーのあるAなしなんか見たことねーや

まさか素人が勝手に思い込んでるだけなんじゃ

490 :
レバーがあるから、Aだろうが16だろうが5.6だろうが
取り付けたら開放にしかならない

まさかこれ知らないとは

491 :
レンズが付いた状態で絞った状態になるもんあんのかよ!
暗くて見えねーよそんなもん!

492 :
>>481
470だがMモードで試したよ。

493 :
ミラーレスのnex買ってpentaxレンズをアダプタでお手軽流用して使うぞとしたが
アダプタに絞り制御機構がなくて真っ暗だったという罠

494 :
アダプターといっても色々
安いのはほとんどが取り付けられるだけ、
使えると言うわけでは無い

495 :
A位置無しトキナーレンズと絞り幹幹
https://i.imgur.com/t6EHcM8.jpg
https://i.imgur.com/XKQRJGo.jpg
絞り連動レバー(マウント内周のプラパーツ)
https://i.imgur.com/ON69FIX.jpg

496 :
>>495
変なとこで投稿しちまった。
絞り桿どす。

497 :
SFX懐かしス・・・

498 :
絞りリングで絞りが狭まるのはカメラにレンズ付けてないときだけだろ?

オート露出制御用のエレベータっていうかなんていうか、
あそこに絞りレバーが当たり、回して固定する際に
レバーが押し下げられるためどんなレンズも強制的に絞り開放になるんだから
そして撮影時だけ絞り制御のエレベータが上がって絞りリングで指定したとこまで絞られる

絞りリングでたとえ11にしていたとしても、ボディにレンズを取り付ける際に
絞りレバーが下げられると強制的に開放になるはずやん
それは今も確認した

499 :
TokinaってAT-X世代でもAポジション無しって有る様だね。
以前90マクロでPKとKAの両方見た事有るよ。

500 :
そしてAvでもMでも挙動は変わらない
Mにしたとたん絞りが狭まる、なんてことはなかった

エレベータに物理的に当たってるから動きようがなく、いずれでも開放のままで
撮影の時だけ絞りが動く

501 :
>>500
今K-5で試したんだが。
絞りF8で、P,Sv,Tv,Av,TAvすべてシャッター切ると開放。
M,Bだけ絞り込まれる。

取説通りの挙動だけどね。

502 :
>>501
レンズはTokina AF 20-35 F3.5-4.5

503 :
>>501
ただ454の通りで、手動のF8と、A位置にしてボディからF8にしたときでは絞りの大きさが違ってる。
絞り桿の遊びが大きくて、位置決め精度が基準に達していなさそうだ。

504 :
シャッタースピードが速くないよな
速いと開放に見える
1秒とかだと絞りリングで設定したとこまで絞られるのが見えるし
絞りリングがA位置で、カメラで同じ絞り値まで設定したときに絞りの大きさが違うのも見える
F8くらいだとまるで開放くらいにしか絞られない
絞りリングでF8だとちゃんと絞ってるのに
A位置 + カメラからF8だとほとんど絞ってない感じになる

505 :
>>504
A位置外してF22に絞っても、M,B以外は開放のまま。
シャッタースピードは1/30~1/50位だから、ちゃんと?絞り込まれてるのが見えてるよ。粘りも無いし。

506 :
>>505
F8 でも結構絞り込まれてるよ。

507 :
絞りリングと完全に同じなのかどうか言わないあたりもうね

508 :
>>507
違う言うとりますやん。

509 :
動画で挙動を出せば分かり易いんでない

510 :
親父のKマウントレンズ群の中に同じものがあったので動画とった
暗くてわかりにくいかも

https://youtu.be/7XWpWcb5Mh8

511 :
good押しときました

512 :
確かに違うね。
原因は推測だけど、レンズの情報のやり取りで齟齬が生じてるんじゃないかな、
ペンタックスの純正レンズの情報使ってるけど、完全じゃないとかね。
参考に
http://home.a00.itscom.net/shisan12/ziyohokan.htm

513 :
これこれ
まったくおんなじ
閉じ方が11の大きさじゃない

514 :
>>512
KAレンズのAポジション絞り情報は単純な3bitの8情報と2bitの4情報の組み合わせでしかないんで、解析がどうこうとかって事にはなりようがない。
単純に最小絞りと、それに組み合わされた開放絞り情報を接点の断続で伝えてるだけ。
KAF以降はROM通るから解析になるけどね。
というわけで、絞り伝達レバーと絞り込み量の設定に機械的な設定不良があるんじゃないかしら。
この辺りの動作って、まさに精密機械!って感じの微妙な位置設定だし。

515 :
>>514
それも含めてこのページにはROMのことも書いてあるよ。
今回のレンズは、KAF相当だからROM搭載してるはずだが、
どこまで解析或いは搭載してるかも怪しい。

516 :
>>511
ありがとうございます!

517 :
>>515
>>470でKAも同じ挙動とか書いてあるしねぇ。
やっぱトキナーの連動レバーのレバー比設定ミスとかな気がしなくもない。

518 :
>>517
まあレンズメーカーだからね、何かしら問題出ても不思議じゃない
もちろん使える方が多いんだろうけど、信頼性はイマイチかな

519 :
>>517
トキナーレンズは特に絞りレバーの遊びが大きくて、精度が足りてない気がする。

520 :
古いレンズって実はあんまり精度良くないのかねえ
K-1に使えるから大量に買っているが

まあFAレンズが多いので特に不具合を感じてない

521 :
>>520
素人が分解清掃とかしてる奴は精度落ちてるやろね

522 :
>>520
OH出せるうちにしといた方が良いぞ。

523 :
そのトキナーのレンズは、絞り環使った方が正確なのかね
動画見るとAでのF11は絞られてないよね。

524 :
Tokinaで大騒ぎっぽいけど…レンズは全部新品購入なのかな?
もし中古だったらメーカーに全部責任負わせるのは酷な様な。
うち手持ちだとEFとKとFとFDマウントで有るけど其処まで絞りでトラブル無いな。
一本だけ中古のKマウントが絞り引っ掛かって調整に出したけど今は絶好調だよ(´・ω・`)
トキナーのSS曰わくKマウントは絞り機構がかなりデリケートで(サードは各マウントに対応の為制約が結構有る)素性の判らない中古が来ると大変って言ってた。

525 :
まあトキナーはクソだ!ってんじゃなくて
古いやつはA以外での動作チェック必要ってやつだな

526 :
超古いレンズ、Aがなくて32までリングに目盛りがあるレンズの絞りって
これで11なのか?ってくらい大きいんだよな

それに似ている

527 :
そういや銘板外しって「ゴムオープナー」でやるんだっけか

固く接着されているキャノンレンズ以外は外れるとは思うが

528 :
pentaにも1000mmなんてあったんだなぁ

ライフルケースみたいな長いのに入ってた

529 :
>>528
1000mmは当時ほとんどのメーカーが作っていた
ヤシカやペトリさえもカタログに載ってたはず

530 :
今じゃ800くらいで止まってるのになあ

1000あったら、この前の仙台の変な気球もバリッと撮影できたろうな

いると分かってから向かっても間に合わないけど

531 :
>>530
あのぐらいの距離になると焦点距離よりも気象条件。陽炎との戦いだよ。

532 :
めっちゃ欲しい

533 :
俺もA☆600もってるけどでかでかとPENTAXのロゴが入った豪華なアルミケースが笑える

534 :
2倍のテレコン最高だな
ケンコートキナーがまだペンタックス用のレンズ出してた頃のものと思われる、
2倍テレコンを330円で手に入れたのだが
暑い日でなければDA 55-300mmでもヒコーキに書かれた文字まで見える
素晴らしい
画質は専業600mmには到底及ばないだろうが

535 :
月のクレーター撮影するには何mm必要?

536 :
むかしロシアの反射望遠1000ミリ+2倍テレコンで撮ったけど、半月でクレーターもはっきり確認できたよ
月の異動速度が早くてあっという間にフレームアウトするから、月の軌道を予測してシャッター切った

537 :
ペンタックスが天体望遠鏡作っていたときは、
そういう用途のためにKマウントのカメラが取り付けられるようになってた

538 :
>>535
月のみかけの大きさはおおよそ0.5度前後。
1000mmの対角線画角が2.4度
2000mmの対角線画角が1.2度
3000mmの対角線画角が0.8度
ティコクレーターみたいな巨大クレーターなら400mmぐらいのレンズでも確認はできる。
けどクレーターがボッコボコ画面いっぱいにとなると、望遠鏡の世界。
で、なによりもシーイングが重要になる。

539 :
>>536
2分で月一個分移動するからね。
フレーミングとピント合わせしてる間にどんどんずれる。そのためだけに赤道儀が欲しいレベル。
シャッター速度はめちゃめちゃ速くできるから撮影は問題ないんだけどさ。

540 :
月ではないが、昔、動画機能がないはずのK10Dで金星の太陽面通過の動画を撮った。
A400? F5.6に1.4Xテレコン。
当然赤道儀に乗せての撮影だったが、赤道儀というのは本来恒星の動きに合わせたものだから、太陽で長時間追尾すると次第にずれてくるので、適宜補正が必要だった。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Transit_of_venus_2012_Handa_Aichi_movie.gif
そういえば、本日、日食ではないですか!

541 :
>>540
>本来恒星の動きに合わせたもの
単に地球の自転の補正だろ
長時間てどのくらいのことを言ってるのかは知らんが

542 :
そして宇宙ステーション撮影へ (2000mmクラス)

543 :
昼間で極軸合わせがうまくいってなかったのでは

544 :
曇りっぽい@南九州
投稿に期待

545 :
>>541
上のGIF見れば5時間ぐらいだから十分長時間だろ。
恒星の動きと太陽の動きの差は5時間だと0.2度ちょい。太陽のみかけの大きさの1/3以上ずれてくる。
まぁ最近の赤道儀って恒星時だけじゃなく太陽時や月時も追尾してくれるらしいから手間いらずだそうだが…

流石にアストレじゃタイムラプス追尾は無理だもんなぁ。
静止画撮るならこんな楽な機構はないんだけどさ。

546 :
ググった  勉強になった。
>地球は宇宙に対して23時間56分で一回転します。
(太陽に対しては24時間で1回転です。この4分の差は地球が365日で
太陽の周りを一回転(一公転)しているため24時間のあいだに進む角度が
時間にすると 24h÷365日≒4分 となるためです。)

547 :
今日の日食は曇ってて全然ダメだったな残念
自慢の600o構えてズボン脱いで待ってたのに

548 :2020/06/21
8mmだろ

【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part14
!!!!映画用 Cマウントレンズとデジカメ!!!!!!
【安い】300mm F4スレ Part7【高性能】
((((((( ロシア製レンズとデジカメ ))))))))
Nikon D500 Part18
Canon IXY Digital総合 その75
Nikon D500 Part18
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part49
Canon PowerShot G1X/G3X/G5X/G7X/G9X series ★11
Canon EOS 5D Mark ? part39
--------------------
弁護士同伴じゃないと来ても無駄だよ労働基準監督署
オードリー【Part3208】
生駒の喋る言葉が政治家と同じくらい嘘くさい
やっぱ和室は不利だろ
【丘珠】FDAの新規就航地を予想するスレ【北九州】
何か珍しい画像貼っていこうぜ!
【韓国】「日本の輸出規制は不当 産業通商資源省幹部[7/1]
【open】泰葉CAFE 25【ID梨】
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【30477】
声優の早見沙織さん 筋肉質の男とイチャイチャする画像が流出 [715632351]
【外房/内房】千葉の釣りPart55【南房/東京湾】
【信越】長岡と仙台、どっちが都会?【東北】
ワンピース専用ネタバレスレッド Part4369
【俺修羅】【29とJK】裕時悠示27【踊る星降るレネシクル】
擬似重力というものが未だにイマイチ分からない
イラストサイトで1日3〜50HITぐらいの人のスレ Part21.5
【Aqours】ラブライブ!フェス イベント総合スレ 231.1日目
【軽口Sノ】コナミスポーツ目黒青葉台25【チャパガリン】
【★矢】もっともっとマターリネットヲチ【再復活】 10
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part6006
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼