TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ヅラズルギョと仲間達とコロのスレ Part58
【オリ画限定】デジカメでヌードを撮るの巻 22
SIGMA dp Quattro 23枚目
Canon EOS Kiss M Part5 【総合スレ】
最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part50
今時一眼カメラとか時代遅れwww
メインのカメラとサブのカメラ何使ってるの?
RICOH GR series part 172
【金儲け】伴貞良★23【電柱写真家】

Nikon ニコンの次の新機種は何か I AM 83


1 :2018/12/09 〜 最終レス :2019/05/29
Nikonの次機種を楽しく語り合うスレッドです、ワッチョイ禁止。
発表されたばかりの新ミラーレスの話題は専用スレでよろしく。
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part15
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1535251894/


【公式】
Nikon
http://www.nikon-image.com/
Nikon新着情報
http://www.nikon-image.com/news/products.htm

【参考サイト】
nikonrumors
http://nikonrumors.com/

【前スレ】
Nikon ニコンの次の新機種は何か I AM 82
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1535287423/

2 :


3 :
来年発売されるD760は、どんなものになるでしょうか?

4 :
ZマウントのAPS-Cカメラ登場期待

5 :
>>3
D5のAF
連写微増
Expeed6

これ+αだな

6 :
なんか最近カメラ関係に関しての物欲がなくなってきた
毎年数十万円の上の方で投資してたがそもそも撮るものがないのと忙しいのとで
ヤバイ、おめーらと語ることができなくなるじゃないか!

7 :
D760発表でD750が安くなってくれれば御の字

8 :
去年D850買ってから、物欲も写真欲も減退した
綺麗に撮れるけどそこまで変わらないよね、的に
最近Z6買って、多少は回復した
ボディ内手ぶれ補正もEVFの拡大も、便利なギミックなんだけど、結構面白いw

9 :
>>7
もう十分安いのでは?

10 :
>>8
そこだ、綺麗に撮れるけどそこまで変わらないよね的な
大三元買った時、すげーなこの写りとか感じたし、単焦点買った時も感動したが、沢山とっているうちに、慣れてきてしまった
なんかすげーワクワクする製品出さんかな?

11 :
>>9
もう一声

12 :
昔は新製品出るたびに進化してたからワクワク感あったよね
D3,D800辺りがピークかな
それ以降は緩やかな進化だから段々とワクワク感も減っていった
メーカーも買わせる為に新しいギミックを開発しなきゃだから大変だよな

13 :
D1Hを買ったのは発売日では無かったけど、D2系とD3は発売日に買った。
その後もD3s, D4, D5と買ってるけど、買ったのは発売日では無い。
自分的にはわくわくしながら新製品を待ったのはD3までだったって感じ。

14 :
>>13
あー抜けたけど、D1Hsは発売日に買ってる。

15 :
実店舗に予約入れて買ったのもD3までだな。

16 :
>>7
最近の傾向だと新しいのが出る結構前に売り切りディスコンにするから、
新機種出たら旧機種投げ売りってのはないよ。

17 :
>>10
そうだ!
Nikonのアクションカムとかどうだろう!

18 :
エキサイティング!>ニコンのアクションカム
アーアーアー(発表会)

19 :
>>17
もうスキーは卒業したんだよ

20 :
ニコンも1型センサー使ったコンデジ出したらどうかな!

21 :
>>20
おま、それ、死産のDL

22 :
>>12
やっぱそうかー
おれがこの世界に?入ったのが2009年からだからちょうど10年
もうその辺で進歩は緩やかになりだしたんだな
それでも年々高感度特性上がってすげーなと思ってたけど最近じゃもう行き止まり感あって、更にもう十分じゃね?ってエリアに達してるよな
ギミックとかどうせ使わないので、使いこなせないので、王道進化してほしいとマジ思う
それとももう差別化出来ずコンデジと同じ道か?

23 :
>>22
ISO40万でもディティールを残してるK-1iiくらいまでは到達してほしい

24 :
>>21
じゃあレンズ交換式にするってのはどう

25 :
#もしかして ニコワン

26 :
>>23
拡張感度がまぁまぁ良いだけで通常範囲が競合以下じゃん

27 :
>>3
D6x0系を無くしてフルサイズ一眼レフ最下級モデルとしてリリースするとか言われてるから、
悪い予感しかない。

内蔵モーター無しでタイプDレンズがAF不可になったりして。

28 :
>>5
+αが、ss「1/8000」だったら完璧。

だけど、昨今のニコンの空気の読めなさは異常だから、どう見ても売れないスペックで価格が割高なもの
を投入しそうで心配。

29 :
>>25
今こそニコワン復活させるべき。

結局フルサイズミラーレスは「レンズが巨大」だからボディだけ薄型でも荷物は小さくならない。

小型軽量のミラーレスを求めるユーザーには、ニコワンが最適。

30 :
1インチならSony RX100シリーズを上回る価値が必要
レンズ交換したくて小型軽量が欲しい人達はm4/3に流れてる
ニコワンは滅びるべくして滅びた

31 :
>>30
もっとレンズのラインナップが拡充された方が良い事には違いないが、現在リリース済みのニコワン用レンズでさえ、
RX10/RX100シリーズではカバー出来ない幅広さがある。

センサーが一回り大きいm4/3は、真面目な設計のレンズが相当大きくなってしまうから、小型軽量志向では苦しい。

m4/3は「APS-Cよりは小型」という程度で中途半端だから、ちゃんと1型センサーのニコワンが復活すべき。

32 :
小型ミラーレスやりたいならいっそm43に参入すりゃいいのにw
死産のニコワンはもう帰ってこないんだよ…

33 :
>>30
m4/3は、提唱者のパナソニック自身が先行き苦しくなってフルサイズに軸足を移そうとしているほどである事にも
よく留意すべきで、m4/3はワイド画面に不向きな「アスペクト比4:3」のセンサーであるなど、時代にミスマッチ
な的外れな仕様。

34 :
>>32
中途半端なm4/3なんかに参入するなんて最も悪手だ。

特に販売力がヘボなニコンが下手にm4/3参入したら「パナソニックよりも売れない」に決まってるから、
酷い赤字を垂れ流す破目にしかならない。

ニコワンの方がカメラ商品としてのポテンシャルは遥かに上。

35 :
ワイド画面に不向き言い始めたらライカ判の3:2も同じだろ

パナソニックm4/3が苦しくなってるとはとても思えないけど?
オリンパスよりかレンズもボディも新しいものがあるし、今後のリリース予定もしっかりとある
ただ単にライカと組んでFFセンサーにも参入したってだけ

つーか1インチマウントをニコンでしか展開してない時点で始まる前から終わってる
市場から消えたということは必要とされてなかったということだよ
いい加減諦めろ

36 :
市場価値がなくて売れなくてひっそりと終了したニコワンがポテンシャル高いとか笑わせないでくれ

37 :
m4/3ユーザーはここぞとばがりに1インチ叩くが
1インチ亡くなった今はm4/3が底辺だな

38 :
防水のNikon1 AW1なんて、
企画は良かったのになぁ。
Zシリーズでやってくれないかな。

39 :
>>27
あー!それあるかも

40 :
>>28
わざと高めにしてZ6売る戦法
そうすりゃZレンズを出すたびに売れるという商法だな

41 :
>>26
競合って例えばどれ?
D810とK-1iiあるけど全く負けてないと思うが

42 :
新しいボディとしたら先を見れば軽量化と手ブレ補正の2点でしょ
センサーはレガシーのFX/DXに統一

レフ機は行き着いてしまってる感が強いから軸足をミラーレスに、
こだわったEVFで他をリードしてるのだし、

勿論メインマウントはZに、ネーミングからして、これを外したら
後が無いと言う覚悟も見えるような

43 :
像面位相差をレフ機に積むって選択肢がまだある。
しかしまぁそうなるとセンサーはミラーレスのお下がりになってくわな。
当面レフ機はなくならないけど、
高画素機や汎用機はミラーレスになるかと。
フラッグシップモデルがミラーレスに切り替わるのは
ゴーヨンロクヨンあたりの望遠が出るときだろうね。
でもいくらEVFが進化しても遅延ゼロには物理的にならんから、
フラッグシップモデルのD6はディスコンにならずに細々売る感じなんでは?

44 :
相も変わらず毎年同じ場所で三脚構えてる爺さんがいるけど、今年はシャッターの音が変わったことに気付いた。
ジーコジーコいう連写音デジカメ変えたかな?

45 :
>>43
おぉ、
永遠に続く、D6とF6かぁ
6は最終ナンバーだったか!!

46 :
>>45
奇しくもFもDも6で打ち止めになりそうな状況だよね。
1(無印)から6までにかかった年月は大違いだけど。

47 :
ミラーレス脳=スマホ脳

48 :
2019のCP+は、ニコンは何出してくるかなー
Zのレンズ2本ぐらいは来て欲しいが
本体は期待薄かな、D760は夏以降のようだし、Z後継も1〜2年は開くだろうし

49 :
>>48
そこはD6でしょ
あとはFサンニッパとか

50 :
>>47
レフ機脳=ガラケー脳

51 :
>>47
>>50
レス乞食自演乙

52 :
>>41
D810にしろα7R2にせよ旧製品に半分片足つっこんでるでしょ

53 :
>>52
で、どれに負けてんの?
答えられないから誤魔化すの?

54 :
>>53
D850に勝ってα7R3に迫る感じなのね、興味なかったけどやるなぁ

55 :
K-1iiの高感度はD850にもa7Riiiにも劣り、センサー世代の古いD810とどっこい
唯一の強みはアホほど広げられる拡張感度だが、普通にぐちゃぐちゃになるので無意味

DPなりなんなりで幾らでも報告されてることだぜ
ペンタキシアンは巣に帰りな

56 :
「巣に帰りな(ドヤッ」

K-1ii発売時のレビュー騒動を見るにDPは明らかにネガキャン工作に加担している
レンズすら揃えず、
わざとピントを外して画質低下とか騒いでるサイトを無邪気に信じるアホw

自分の目で判断できない馬鹿はどうしようもねえなw

57 :
DP以外でも同様だぞ?
アホなのかこいつは

58 :
>>57
ソースは?

59 :
>>57
ねえソースは?
反論できないから煽って逃げるのか?

60 :
>>57
なあソース見せてよw
妄想くん

61 :
なんかキチガイ張り付いてるよー
どうにかしろよID:PIysoliV0

62 :
タフネスカメラのW300が販売終了らしい
後継機の情報求む

63 :
次にリリースされるZはどのあたりの層かね
プロ機に行くか、エントリークラスになるか、
Z7をマーク2にするか・・・・

64 :
来年中にD850相当のZ機出さないと、さすがのニコ爺にも見捨てられるだろ

65 :
レンズがハイエンドオンリーな時点で
エントリー出しても買う人は増えんでしょ。
順当ならα9対抗機。
しかしまずはレンズ増やさんと。

66 :
α9対抗機つかZ版1桁なんてそうすぐに出来るはずがない
4年後くらいに出てくれば御の字だと思ってるわ

67 :
あのクラスのはD5かその後継があれば良いかと

68 :
Z6/7後継機1年半か2年後ぐらいとして、その間どうするか
プロ機は無理だろうし、D6出すだろうからかち合う
フルサイズ廉価機かねえ…

69 :
>>64
そのままD850使えば良いじゃん
あれが時代遅れになるのはもう少しかかると思う

70 :
>>67
だから今後の4年はD6の時代
Z版一桁機はその後で出てくれば、乗り換えもスムーズに行く
ただそこで出てくるのがZ版一桁機じゃなくて、OVF/EVFハイブリッドのFマウントD7って可能性もあるけど。

71 :
>>69
D850に遠慮してたらニコンに未来は無いでしょう

72 :
>>71
超える性能なら意味はあるね
それよりはAF改善版のz7 z6が欲しいが

もっとそれよりはレンズの充実か

73 :
来年はD850相当のZ8、またはこちらも高画素、低画素の兄弟機でZ9とZ8かな?
当然、AFはZ7/Z6よりも進歩してなきゃならんし、メディアはXQD(CFx)のダブル。
縦グリも用意されるでしょう。

Z7/Z6のマーク2は再来年でしょう。

74 :
さすがにZ6/7がD850相当だろ
丸窓四つ葉なし・シングルスロットだけど
「こちらがD850相当です」と価格を1.5倍にしたら、付いていく人はさすがに皆無
シングルスロットや縦グリ接点は、大きくなっちゃうのと省電力で、とりあえず諦めた感が

75 :
Z6S/Z7Sが二年後に出てエンジン改良と
XQDデュアルになるくらいはありそう。

76 :
4k60fpsと手振れ補正の強化(レンズのVRとボディ両方で効果倍増)希望
あとバリアングル

77 :
バリアンは要らん

78 :
来年は廉価版のZ3あたりを出して
一気に裾野を広げないとね
レンズも高倍率あたりは必要でしょ
価格はボディ単体では10万台にして一気にブレイクさせないと

79 :
安物欲しい人間はAPS使ってろw

80 :
安い機種も必要だし、そのうち出すでしょ
まずはレンズ揃えることだけど

81 :
捻らずに考えれば次期Zは6の下位機種
マウントはZ、ボディは少し小型、レンズは小径軽量
メディアはSD、防水防塵

82 :
センサーAPS-C

83 :
レフはいずれ駆逐される以上
Zもエントリーからラインナップしなければユーザー層をカバーできない
いずれKISSーMの顧客も引っ張らなければいけないからね
ハイエンドだけじゃ商売にならないんだよ
zマウントの底力をローエンドでも見せつけてほしいね
28-300ではZとFでどれだけ差が付くのかみてみたくないか?

84 :
ローエンドにも高倍率ズームにも興味が無い。
勝手にやっててくれ。

85 :
ニコンもやってる事がチグハグだからなぁ。
バッテリーのもちが悪いのに縦グリ付けないとか、既存Fマウントユーザー向けのFTZセットのレンズがズームとか。
アホなのかねぇ?

86 :
便利ズームの画質差とかどうでも良い

87 :
Z使ってるけど、電池持ちはいいとこ一眼レフの半分だからな
価格帯からしてバッテリーグリップないのは、考えられない
何か技術的か製造的な問題があるのかねえ
レンズキットが標準ズームなのは、当たり前だろうけどw

88 :
ボディ形状ありきで作ってしまってボディ底面にコネクタを仕込む余裕がなかったとかじゃねーの?

89 :
収納性捨ててキャノンやソニー方式の煙突付きにすればよいだけ。

90 :
バッテリーグリップなんて現行Zのコンセプトに合わないに決まってるだろ
ピント外れも甚だしい

91 :
それが原因で売れてないと分かったとたん出しよる癖に。

92 :
ニコンの勝手でしょー

93 :
Zのコンセプトってなんだろ?
小型軽量ってんなら明るいレンズでは意味ないし。でも出す気満々。
ソニー並みのバッテリー持ちならまだしもイマイチだし。

94 :
>>93
全てのレンズが付く

95 :
>>93
レンズ設計の足枷と言われ続けたFマウントからの脱却が最大のメリット、MFのしやすさも現行OVF機では勝てんと思うわ

96 :
EVF命
大口径マウント
小型化よりも軽さ
UI重視
Nマウント、バッテリーの上位互換
高信頼XQD

こんなもんで

97 :
まあZのバッテリーグリップは早よ出せや、と思う
オプションは、あれば必要な人は使うし不要な人は買わないので、ある分には誰も困らない
一定数欲しい人がいるなら、用意するのがメーカーの責任

98 :
Zマウントは画質/光学に全フリしてるよね。

99 :
>>98
ボケが醜いけど

100 :
バッテリーグリップなんてなんでいるの?
デカくなって邪魔なだけw

101 :
Zはレフ機の半分もバッテリー持たないけど、現状バッテリーライフを伸ばす手段がゼロだからな
ハイアマ機以上では考えられない仕様
選択肢さえあれば、必要な人は買えばいいし、不要な人は買わなければいい、というだけ

102 :
俺の使い方だとだいたい400-500枚でバッテリー切れる
スチルで一日撮る分には全く問題ないかな
動画だとまた違うんだろうけど

103 :
もう一つバッテリー用意しとけばいいじゃない。

104 :
ニコワンV1のバッテリーも使って3個ローテーションしてる。
バッテリー足りないと思ったことはない。

105 :
>>100
バッテリーライフの延長
縦位置撮影時のホールディング性の向上
あとなんかあるかな?

いずれも不要な人は買わなければ良いだけ

106 :
Z6/7のバッテリーグリップって縦位置シャッターつかないんじゃないか、とか言われてなかったっけ?

107 :
>>106
そもそもバッテリーグリップ出るの?

108 :
バッテリーは交換できない場面もあるからね。
1個のバッテリーでどれだけ撮れるかというのも大事な性能。
ただミラーレスは全般的にバッテリーの持ちが悪くて、ヘビーな用途には使い辛い。
そもそもビデオカメラみたいなもんだからね。
ニコンは次機種からでもモバイルバッテリーでの給電撮影に対応すべきだよ。

109 :
>>106
ボディ側にそれ用の端子がないからね
ただの電池箱になるんじゃないかって予想
USB接続はニコンのポリシーが許さないだろうし
Bluetooth接続なら面白いかも
余計にバッテリー食うし遅延の問題があるかもだけど

110 :
ポリシーっていうより単にスマホ用のバッテリー繋がれても電力不足で撮影できないってだけでは

111 :
>>110
言葉が足りなかったわ
ボディとバッテリーグリップのUSB接続ね
5000番台用中華縦グリがそんな感じ
横からケーブルが伸びてる

112 :
>>108
バッテリーを交換できない場面ってどんなことだよ?
10秒もあったら交換できるでしょ

113 :
レフ機にBG使えば2000枚は撮れるだろうし、一桁機をフル充電しとけば3000枚撮れるだろ
たえずバッテリーの心配をして、交換のタイミングを見計らうのとでは、安心感が桁違い
Zは増やす手段がないのだから、プロユースとしては致命的だろ
ニコンは試用したプロのフィードバックを受けてるだろうに、何考えてるんだかわからないな

趣味ならいいよ、切れた→10秒で交換すればw

114 :
>>113
Zスレに似たような事書いたら運動会と言われたわ

115 :
運動会で暇なく撮るってただのアホじゃん
それともロリorショタコン?

つーかZ6/7を運動会で使おうとは思わんな
AF-Cの出来がまだまだ
スチル用途としては最高なんだけどなぁ

116 :
>>115
スポーツの大会の撮影と書いたら=運動会らしい。

電池交換すればいいとか言われても、2500枚を2日続けて撮るとして予備電池5個に充電器5個持っていくとかアホくさ過ぎるし、予備電池10個持って行くとしたら、何の罰ゲームだって感じ。

117 :
そうか、運動会の撮影業務はアホのやることなのか

118 :
>>110
今はその状態でもあるとは思う。モバイルバッテリーでの給電撮影のためにはボディの省電力化
も必要でしょう。

ただその一方であんな引っ張ればすぐに抜けちゃうケーブルの使用を前提とした撮影方法を推奨
することが、ニコンの考える安全性の概念とは相容れないであろうことも想像できます。もしそうだっ
たとしても、一眼レフと違って致命的にバッテリーがもたないミラーレスについては、安全性の概念
を修正して、モバイルバッテリーでの給電撮影の実現に取り組んで欲しいと思います。

119 :
>>112
自分はステージの撮影をするけど、ものによっては1時間、2時間(あるいはそれ以上)休み無しだよ。
わずかな猶予時間はメディアの交換を優先させたいしね。

120 :
>>113
Z6/Z7は風景もしくはそれに準ずる用途しか想定していないと思う。
そもそもプロユースじゃないし、とりあえず出して見ました程度のカメラでしかないでしょ。

121 :
風景専門カメラ、ポートレートや動体撮影に勝手に使って、文句言わないで下さい
(ただし希望小売価格40万)
じゃあジョークにもならないな
EOS Rは20万だから、まだ売れてるんだろうし

旧来からの手法で解決手段があるのに、解決しようとしないのは、何考えてるのと言いたくなる
優先順位とか生産上の都合があるのかもしれんが

122 :
バッテリー交換が致命的になる程に凄い撮影されてるならDシリーズを使うべき
そんなに電池容量が欲しいならZ次世代まで待てば良いだろ

123 :
>>122
だからもちろん今はD5を2台使ってるよ。
D5のバッテリーのタフさには驚愕させられる。

ただミラーレスには一眼レフには無い魅力もあるので、ゆくゆくはミラーレスを使いたいと思ってる。
ニコンだってD6の次はミラーレスを考えてるだろうけど、多くある技術的課題のうちの一つがバッテリーでしょう。
よほどの省電力化がすすむか高容量のバッテリーでも開発されない限りは、これは解決できない。
ならば外部給電というのも選択肢のひとつであるべきだと思うね。

124 :
α7初代で文句言ってたようなことを
ニコンがなぜ対応してこなかったかってのが問題なんだよなー。
後出しジャンケンこそが後発の強みだろうに。

125 :
>>118
あんたがここで思ってもねー

126 :
Zのバッテリーって実際撮ると1000枚以上持つよね
そろそろ測定方法を見直した方が良い気がする

127 :
省電力には限界ある
シャッター切れる瞬間だけセンサーが稼働するレフ機と、常時稼働しぱなっしのミラーレスじゃ消費電力に雲泥の差がでる

Z出した時もっと大容量のバッテリーにせずEN EL15を流用したのは、良心的に思えて実は悪だったな
もっとデカイバッテリーを新規に作りゃ良かったのに
まさかDと共有するとは思ってなかったよ

128 :
そこがニコンの良いところ
これだけ電子化が進んだ現在、ユーザは当然互換バッテリーを不安視する
だから純正バッテリーが使い回せることに感謝してるユーザーは多いはず

129 :
バッテリー持ちと連写性能と動体撮影時のAF精度を向上したZ6sみたいな後継機が出たら買いたいけど、D760が良ければ買ってしまいそう

130 :
レフ機はもう一回順繰りにバージョンアップしてそれで打ち止めになるだろう
つまり、D6, 860, 760が出てそれで終わり

ちょうど6はニコンの終了する番号みたいだしな、F6しかり

131 :
ZもZ7 → Z6ときたからここで終了?

132 :
来年の福袋は神過ぎるな
6万5千円のミラーレス袋は瞬殺だろ

133 :
>>132
ニコンのミラーレスはZ6とZ7しかないからねw

134 :
地獄のニコワンデッドストックかもしれず

135 :
>>134
ニコワンはアドバンストカメラだから。

136 :
福袋100万コースが一番魅力あるな
D5、300f4PF、500f5.6PF入りだろ?

137 :
>>135
http://iup.2ch-library.com/i/i1959098-1545800057.jpg

138 :
鬱袋…

139 :
70-300入りなら格安のような

140 :
j5
10-30
30-110
18.5
バッテリー
ってとこだろ

j5
6.7-13
70-300
32
バッテリー
だったら全部持ってても買うわ

141 :
>>137
はっきりニコワンって書いてあるのか。
しかもいつの間にかミラーレスに変身してるし。

142 :
>>136
そんなんだったら俺も買うわ
D5と500/5.6で100万じゃきかないw

>>137
馬鹿な…ニコワンはミラーレスじゃないぞ
レンズ交換式アドバンストカメラのはずだ

143 :
>>131
そうだよw

144 :
運動会を撮影してるプロカメラマンじゃなくて、

プロスポーツを撮影しているカメラマンだったら、

カメラ2台運用ぐらい普通だから、バッテリー交換が必要になったら

カメラを変えればいいんだよw

145 :
>>144
2台運用してるけど、望遠域用と広角標準域用だから3台運用はコストよりも荷物の量的に厳しいね

146 :
>>140
それなら欲しい!

147 :
それよりD850大三元ダブルズームキット福袋80万円って安くね?

148 :
40万コースほしい

149 :
>>147
本当に望遠単焦点2本ともPFなら、コスパは100万円コースの圧勝
ただ500f5.6PFはバックオーダー抱えてる状態で福袋に入れるかな?

150 :
ボディとレンズだけで価格.com最安値と比較してみた

100万円コース
D5 XQD-Type ボディ 524,730円
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 442,080円
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 185,319円
合計1152129円

80万コース
D850 302,765円
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 218,980円
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 249,980円
合計771725円

60万コース
D850 302,765円
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 126,842円
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 98,710円
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 131,770円
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 48,130円
合計708217円

40万コース
D750 24-120 VR レンズキット 183,660円
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR 75,683円
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 71,000円
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 98,710円
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 81,720円
合計510773円

151 :
一番実践的なのは80万コースだと思うが、お得じゃないなw
100万コースは「PFレンズを使用した望遠レンズ2本」と言い切っているので、該当は300PFと500PFしかない
お得だ

152 :
micro 105mm余ってんのかな

153 :
100万コース、転売屋の餌食になるだけだな

154 :
Zの詰め合わせは無いのか

155 :
無いゼッと。

156 :
>>151
300PF×2かもしれん

157 :
わろた

158 :
ニコンダイレクトの福袋メールきたが150万円コース…
大三元という単語はニコン公認だったんだな 初めて知った

159 :
いやうっかり書いてしまったのだと思うぞ。

160 :
>>158
もう公用語として通用するんだよ

161 :
次の広辞苑には載るだろう

162 :
こさんげん

163 :
https://m.youtube.com/watch?v=ZK87oBfb7P4

大三元

164 :
https://m.youtube.com/watch?v=pM8YHDKDnN8

おまけに字一色

165 :
https://www.youtube.com/watch?v=911AYYZWD4A&app=desktop

国士無双

166 :
>>61
ソースが出せない奴っていつも同じ反応するなw
出せないから煽って逃げるw

167 :
お前が基地害じみてるから相手しなくなっただけじゃねーの?
お前出てきてからスレが進まなくなったし

168 :
社長交代するけどまた半導体出身なのね

169 :
ほぼ1ヶ月発言がないってすごいな、賑わってたこともあったのに、このスレ
しばらく新製品は、Z関係しかなさそうだからな…

170 :
しばらくはレンズしか出ないだろ

171 :
次はZP

172 :
ここにいたニコ爺達はFマウントが旧世代のものになっていくという現実を突きつけられたからなw
過去スレ読むと面白いぞw

173 :
>>172
Fマウントでも他社と充分に対抗できるのにって思ってたけど
実際ぶっちぎり高性能のZマウントレンズの性能見せつけられたら
大口径マウントのメリットってこういうことかと納得した
これだけ性能差あると旧世代って言われても仕方ないと思うわ
まあFマウントより更に1mm小口径のEマウントレンズじゃ
逆立ちしてもZマウントレンズには勝てないよ

174 :
ZでクラシカルなDfぽいの出せば面白いな。

175 :
D5とD500の次ぎは確定として、CP+での発表は何ですかね?

176 :
>>173
誰も何も言ってないのに自分からEマウントを口にするとか、よっぽど病んでるんだな

177 :
>>174
出すためには今のDfをたくさん買って下さい

178 :
今年のCP+は、Zのレンズしか出ないんじゃない
レフ機はD6は出るだろうが、まだ来年のオリンピックには早い

179 :
フラグシップ機の

一眼レフのD6と

ミラーレスのZ9

の開発を発表

180 :
NIKON-SP似のデザインのコンデジ出してほしい
NIKON1シリーズの新作でもいいから

181 :
フジX-E3みたいなZ5が出る

182 :
D760待ってんけど

183 :
Z6をお買い求めください

184 :
D6は確定だとしても、3桁フルサイズは当面でない上に、
次が最後レベルな気がするなー。
現状で開発力はほぼミラーレスに全振りじゃね?

185 :
まあ最新レンズはZじゃないと使えなくなるからな、超望遠以外
選択肢はない

186 :
>>183
まさかD750でおわり?
だったら永遠の現行機種だなw

187 :
Z6が出たからもうD750の後継の存在価値はないし同じような性能のカメラの二本立てはメーカーも難しいでしょ

188 :
>>187
Z6とD750が同じような性能なの???
機能も性能め価格め全然違う形でD760として発売されるのでは?

189 :
次なんてないんじゃね

190 :
N1838
- デジタルカメラ
N1845
- デジタルカメラ
N1847
- デジタルカメラ
N1849
- デジタルカメラ
N1850
- デジタルカメラ

191 :
すごい、Coolpixの大攻勢で他者をぶっちぎる気だな

192 :
ニコワン終了でNikon機買う事なくなった…寂しいw

193 :
ガチレスだがRPを出せるキヤノンの詐欺魂がニコンにも欲しいね
まぁそれを出来ないのが儂らが愛するニコンの良心なのじゃがな
フワハハハハハハ

194 :
>>173
それな
Zで大三元揃う頃には真剣にシステム総入れ替え考えたほうがよさそう
いまあるFマウントレンズで被るやつは全部売っ払うかな

195 :
>>190
D6,D760とかは既定路線だけど、RP対抗とかも
仕込んでるとように思わせる数だよな。

D5 → D6 1台め〜
D850 → お変わりなくお元気で〜
D810A → お変わりなくお元気で〜
Df → ご臨終
D750 → D760 2台め〜
D610 → ご臨終

D500 → お変わりなくお元気で〜
D7500 → D7600 3台め〜
D5600 → お変わりなくお元気で〜
D3500 → お変わりなくお元気で〜

Z7 → お変わりなくお元気で〜
Z6 → お変わりなくお元気で〜
Z5000 → 5台め〜

196 :
D5600 → D5700 4台め〜

197 :
D500お変わりなくですか。
Dfこそロングセラーだと思うのですが。。

198 :
Dfはおっさんホイホイとして必要だし、
そろそろD5センサとエンジン載せた新型が出たらそこそこ売れそう。
問題はサイズがでかくなるAFユニットまで更新するかだが。

199 :
Dfってディスコンになったの??

200 :
Df後継は開発してないっしよ、後藤フェローのチームも解散したらしいし

201 :
>>197
Dfは北米で不評だからディスコン。
後続機種も無い。

202 :
>>201
勝手にディスコンにすんなよ、ニコンのサイトじゃDfもD810もD610も立派な現行モデル化だ

203 :
>>202
もうじきなるでしょって事ね。
ここは、「Nikonの次......」だからさ。

204 :
>>201
動画が無いから?
ファームだけの機能アップでずーっと売り続けるってのは難しいか。

205 :
いち早くミラーレス化が進んだ市場がDfを手にすると思う?

206 :
DFはZベースならば売れてたろうな
出すのが早すぎた
売り文句的に動画も残しておくべきだった

207 :
Dfをミラーレスにしたらまんまフジじゃねーか。

208 :
Z6は対オールドレンズでは現行最強らしい
Z6ベースでレトロボディにして、DCモーター等等内臓のFTZを付属させればオールドレンズマニアには売れるかもな
大した売上にならないだろうけど

209 :
>>208
マウントアダプター充実してこりゃその手のマニアは口コミで寄ってくると思うよ

210 :
マニアに売れても大した利益にならんからなぁ
商売じゃなくボランティアになったまう
未だにD700とかD40に固執してる連中が買い換えるくらいじゃないと
それか廉価機にその役目をもたせてオシャレカメラ層も取り込むかだな

211 :
Dfは1代限りで終了でしょ
爺は重くてデカイDfよりミラーレスを選ぶ

212 :
ミラーレスなZマウントDf2でおっさんホイホイ第2段だ!
モーター入るのかとか爪関連組み込む余裕はとか問題はある気がするが…
専用アダプター対応的な感じだろうし。
でもミラーレスだと手ブレ補正効くし
AFのアシスト関係も充実するし、
アダプター次第で他社レンズもいけるし、
利点は多いんだけどね。

213 :
>>212
デザインはキャノンRPみたいにおでこがでてないのがいい
Sシリーズがらみで名前はZs
Dfのfはフュージョンとか言ってるけど心の中ではデジタルニコンFね

214 :
X-T3みたいなZ5希望
X-E3みたいなZ3希望

215 :
>>212
いずれ出るとは思うけどかな〜り先だろ。
今DF愛用してる爺様達はもうこの世に居ないだろうてw

216 :
この前、修理出しに銀座行ったら研修中の札付けた中国系スタッフがいた。
中国人だらけの観光客に対応する為かな。

217 :
>>216
銀座の爺達は東南アジア系の客の対応が酷すぎるからな。
受け付け機が判らなそうなアジアン母娘が直接カウンターに行ったら睨み付けて受け付け機の方を一瞥して無視してた。
母娘が訳わからず佇んでるのを見てられんから中華系超嫌いな俺が思わず受け付け機を手振りで教えちまったわ。

218 :
>>215
その爺様たちが撮った何万枚もあるだろう写真はいなくなったら遺族はどうするんだろ?
パソコンに保存されてると思うけど

219 :
中国系スタッフ、普通に丁寧な対応だったね。
仕上がり時間よりも早く来て座ってたら、ちゃんと御用聞きに来たし。
日本語イントネーションもうちょっとだったけどアグネスよりはよっぽど上手かった。

220 :
>>218
デジタル遺品は捨てるのが簡単でいいぞ!
ただきっちり消去しないで中古業者に流れるのが怖いなw
エロHDDの取り扱いには気をつけるんだ!

221 :
SNSが更新されなくなったら自動消去フラグを立てておくから安心

222 :
>>212
若い奴らはすでにDf[系は興味ないから、出しても無駄だと思う。

223 :
むしろフィルムカメラ出したら若い奴食い付く

224 :
>>223
来年FM10二十五周年記念モデル出して売れると思いますか?
私は欲しい

225 :
>>223
フィルムの現像が昔と同じくらい安かったらな…
20年くらい前は、36枚撮りフィルムで、べた焼きまで付いて500〜600円だった。

226 :
同時プリントならかかるのは現像料だけでプリント0円なんてとこもあったしなあ

227 :
>>224
ありえない
出すなら採算を取ることが必要
採算が取れるほど絶対売れない
まして50周年ならともかくたった25周年なんてまったく無意味

228 :
まあメンテナンスや部品保有のこと考えたらとても難しいんだろうけどカセットテープがあれだけ若い世代にウケるのなら、まあ話題はかっさらうだろうね
デジタルの売り上げに繋がるのなら有りだけども

229 :
>>227
在庫に25thのバッチ貼ってニコンダイレクトで限定販売ならたいしたコストと思わないけどね
普通に売るよりは利益出るんじゃない

230 :
35mmフイルムと同型の撮像素子の登場で
蘇ることはあるかもね。
フイルムカメラにポンするだけ。

231 :
引き伸ばし機も持ってますっていう若者はどれぐらいいるんだろうか

232 :
>>231
ほとんどはDPEに現像出してデータで終わりでしょ。
あのグズグズの色々を「フィルムの色」だと思ってる

まぁ、フィルムを使うというファッション、アクセサリーだからね。
最悪フィルムすら入ってない

233 :
中国インドでまた臭化銀廃液のタレ流し流行らせるの?(>_<)

234 :
やっぱり結局のところ古い道具持ってるファッションでしかないわけか

235 :
>>234
15年くらい前かな
デジタルなんか写真じゃない、って言ってた人が
EPSONのRD-1が出た時、30万以上もするのにシレッと買ってたな。
形って重要だと思った。

236 :
便利さより楽しさを選んでもいいじゃないか。
趣味なんだから。

237 :
ミラーレスはコンパクト機だけでいいわ。
動画とピント精度のメリットもあるけど。

一眼レフは作るのも調整するのも難しいだろう。でも使ってみればその価値分かるよね。

Dの新機種待ち。

238 :
世間のミラーレスにしろという風潮が哀しい
気のせいか機材がいつもより重く感じるわ

239 :
一桁機以外はミラーレス化は避けられない
中級機まではいずれミラーレスになる

240 :
一桁機もミラーレスだよ。
AFも連写もレフ機超えるから。
仕事機で結果が全てなんだから。

241 :
カメラ振った時のEVFの流れがなくなれば、ミラーレスでいいんだけど
レンズも望遠はFマウントしかないし、後5年程度はレフ機も使われるだろ

242 :
20年くらい前は写真は銀塩だろデジタル写真なんかありえんって言ってた。

今ミラーレスカメラなんかありえんって言ってる人間が多数いるw

243 :
ミラーレス便利だよ。
レフも良さがある。
つまりどちらも所有して使って楽しむ。

244 :
>>242
結局、どちらもデジタルで処理してるし
ミラーアップしたら同じだしで、その頃と同列にはならん気がする

245 :
動体メインな俺にはミラーレスはまだまだ。
ミラーレスの技術がレフ機のlVにフィードバックされれば良いな〜程度だわ。

246 :
突き詰めるとEVF対OVFな話なのよね

247 :
本命はハイブリッドファインダー。
OVFが苦手でミラーレス始めた既存ミラーレスメーカーはやらんだろうから、
ミラーレスに本腰を入れ始めたニコキャノのこれからに期待だわ。

248 :
>>247
NCともそれぞれ微妙に違うハイブリッドファインダーの特許取ってるもんね。
Nikonの方が今の透明液晶挟んだファインダースクリーンの変形でCanonほど凝ってない分、
実現が早いかも。

249 :
なんであのカタチなんだ、ってコトなんだよなぁ

250 :
>>246
違うんだなぁー、突き詰めると位相差VS像面位相差の話なんだよね
若い子等はライブビューばかり使っていて、像面位相差ならライブビューでもAFが良いということで
ミラーレスに乗り換えているんだよね、ファインダーなんかEVFだろうがOVFだろうがどうでもいいんだよね

だからハイブリッドファインダーは求められていないのよね
そしてレフ機に像面位相差を搭載するのもセンサーを劣化させるだけだからダメ
一番良い解決策はコントラストAFを進化させること、そうパナの空間認識とかだよね

251 :
工藤大介の次の新ブルマは何かI AM ブルマを被ってる

252 :
何が右翼だよ
単なるブルマ狂人が

253 :
今は狐と狸の化かし合いじゃなくて暈し合いだからな
カメラを知らないガキと金を持ったボケ老人用以外は開発してないだろw

254 :
今はアシックスU-925とU-718の化かし合いじゃなくて工藤大介被り合いだからな
ブルマを知らないガキじゃなくてロリータJCとブルマを履いたJDむつみ以外は眼中ないだろw

255 :
いくら手ブレ補正が進化したところで、高画素機でSS落とすなら、ファインダー使ってしっかり構えるしかないからな
明るければ好きにすればいいけど
動体撮影に耐えられるよう、EVFはもっと進化して欲しい

256 :
いくら自演年齢補正が進化したところで、JD自演で年齢落とすなら、新鮮ブルマ被ってしっかり吸い付くしかないからな
市川市なら好きに市営住宅で自演すればいいけど
複数端末に耐えられるよう、ナマポ制度はもっと甘くして欲しい

257 :
>>250
像面位相差の画質劣化なんて気にしてたらハゲるぞ

258 :
像面位相差の画質劣化なんて逆光とかの悪条件じゃなければ分からないよな
それか天体系だなソニーの星食いは解決したんだっけ?
画質劣化よりも高感度性能の低下とか暗所のAFが遅いとかの方が問題だわ

259 :
>>227
FM10とFE10ってリコーが作ってると言われてたな。

260 :
>>258
根本的には直ってない

261 :
>>259
そんなこと言われていたのか?
コシナ可哀想

262 :
プラちんコシナフィルム機なんか駄目
娘が学校から借りてきたFM10だか20を横取りして弄ってたらいきなりプレビューレバーが折れたし

263 :
娘のカメラを取り上げてぶっ壊すダメオヤジ・・・
その後どうした?娘から何と言われた?

264 :
>>262
学校の備品だから平気で壊せるんだよな
自分の物は慎重に扱う

265 :
プラちん駄目豆粒機といえば
忘れられつつあるD500だよね

266 :
>>265
ww
一体成形の安物
言うに事欠いてモノコックボディ
挙げ句の果てにニコン自身が
「モノコックボディは高級シャッターが着きません」
DXニコ爺涙目

267 :
>>264
いや、古いんだよ多分
プラスチックが腐ってポロポロになってた

268 :
>>267
アンカ付け間違えた
265の事な

269 :
ゴルフしないからわからないけどあの距離系って今そんな需要あるの?

270 :
>>269
距離計,人気らしいです.

ギア : 2019年ルール改正で距離測定器が使用可能に!選ぶならGPS式か、レーザー式か? | ゴルフのポータルサイトALBA.Net
https://www.alba.co.jp/gear/column/article?title_id=10&id=10412

271 :
グリーンのカップまで100mとわかったところで、距離と方向を正確に打てる人は、とっくにプロゴルファーになってるだろw

272 :
>>270
なるほど。
まあカメラと同じでプロが使うようになったから俺もって感じなんだな。
ゴルフしてる人の感覚ならVRつきでもそんなに高くないだろうし。

273 :
んなこと言ったらフルサイズ買っただけでいい写真が撮れる気になっている人たちの立場がw

274 :
>>273
それは言うなよw

275 :
腕がへぼだからこそ道具で補うのさ

276 :
>>242
カラーなんて写真じゃねえ

277 :
ニコン〜ニコン〜ニコン〜
Nikon-Nikon-Nikon-

278 :
D6はまだ発表されないの?

279 :
Zは瞳AFの煮詰めと扇型のペンタをリデザインだよ

280 :
D500は素晴らしいけど、あえて不満を言うなら連写中の3D-トラッキングでスポット測光がリアルタイムで働くようにしてほしい
ミラーレスで連写中のスポット測光が実用化されるまで無理かもしれないとは思うけど、それ考えるとミラーレスってかなりいい加減な測光しかできないんだよね

281 :
ほほう、素晴らしい!また一つレフ機の優位性が示された

282 :
D760が今年上半期に出るという噂
D5のセンサーとAF、シャッターユニットをD850のボディーに詰め込んでくれたら嬉しい

283 :
唯一スナップブリッジ対応してないからな

284 :
なおDf

285 :
D6, D760, キャンセルになりそう
Zと後継機に経営資源を集中

286 :
Zが出た以上D750の後継の意義がない

287 :
>>286
アダプター使わないで使えるレンズが何十倍も有るぞ

288 :
♪ハアー
 ボクのなア
 ボクのJKわたしのブルマよ
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 ちょいと市川東高こちらとむこう
 花のブルマがネ となり組
 ソレ シャシャンでシャン
 クルッとまわってもひとつシャン
 奉免市営団地だ シャシャンでシャンシャン

 ハアー
 ブルマなア
 ブルマ名所は1階の3103号室(工藤大介)
 あれは流しの(ながしの)サーキット
 ゴキとオオゲジのネ 競技場
 ソレ シャシャンでシャン
 クルッとまわってもひとつシャン
 奉免市営団地だ シャシャンでシャンシャン

ブルマ少女ゆかり
https://pbs.twimg.com/media/CTBcFm0VEAA3mjW.jpg
ブルマ親父工藤大介
https://crowdworks.jp/attachments/4257884.JPG

289 :
最近、新機種が予想を超えてくる事が無い。
それだけ成熟してるのかね。
D760待ちなんだけど、考えてみたら750から進化する要素が思い当たらん

290 :
D6は確実に出る
D760は、やってる場合じゃなさそうだな

291 :
>>289
まあexpeedのバージョン上がるのとwifi、あと1/8000対応くらい?
この程度の違いなら無理に出すほどでもないかもねえ

292 :
1/8000対応は来ないっしょ

293 :
D7500でも対応してるのに

294 :
D760で1/8000対応すると、でかくなっちゃうから意味がないな
小型フルサイズが売りだったけど、「Z6買って下さい」でいい気が
デカいの許容する人はD850でいいし

295 :
SSってボディの大きさに依存するの?

296 :
>>295
ミラーボックスがFXとDXで違うんでミラー動かすのがきついのでは?

297 :
>>295
しない

298 :
幕もミラーもでかいものをより早く精密に動かすのはコストがかかる。

299 :
同じ耐久力を確保しようとするとデカいやつはさらに重くなるしな

300 :
D760出ても値段はZ6と変わらんか最初はD760のが高いだろうな

301 :
Z6と同じ映像素子だろうね

302 :
D760は出ても価格次第だな
Zと同じくらいなら選ぶ価値ないだろ
D850にはかなわないんだろうし

303 :
自分は画素数とクロップとSSとピーキングの有無と値段で、D760にするかZ6にするか判断する予定だけど、Z6を買うのが濃厚

304 :
D6とD760同時発売な気がする。 そして衝撃的なスペック(スペオタ的に予想外な)が話題になると思う

305 :
ブルマ付きとかね
D6はブルマ3枚付き
工藤大介「俺の時代が来たー!」

306 :
バッテリーグリップ削除したD5がD6として出現してその後更新なしだなきっと

307 :
高画素はミラーレス任せでまさかの1200万画素回帰だな。



要らん。

308 :
>>306
どうしたらそんなア○な考えになるの?

309 :
前例があるからだよ?

310 :
どうしたら40万円(Z7)の機種に縦グリ用意しないってアホな考えになるの?
ねえニコンさん、答えてよ。

311 :
縦グリが30万になるけど良い?

312 :
バッテリーと蓋を一体化してブローバック式けん銃のカートリッジみたいにした方がバッテリー交換がスマートで便利だと思うんだけどね

313 :
>>311
正直、ニコンロゴ入りアシックス製ブルマを4枚付けてくれたら
手を打たんでも無いぞ

314 :
>>310
ミラーレスは機動力がウリなのに、
重くするグリップをわざわざ装着して何がしたいんだ?
根本的なところが分かっちゃいないよ、アンタ

315 :
体育授業は機動力がウリなのに、
重くするトレパンをわざわざ装着して何がしたいんだ?
根本的なところが分かっちゃいないよ、市川東高JK

316 :
フルサイズのミラーレス自体がレンズを大きくしてしまって本末転倒
そして買うのは判を押したように暗くて大きい便利ズーム。 意味ないよー

317 :
ニコワンの18.5mmはコスパ最高のレンズ、動画もスチルも綺麗に撮れる。 でも駄目だった。
良いものが残るとは限らないんだよなぁ

318 :
xqd 採用決めた人、外された?
0.95 mf決めた人はまだいる?

319 :
>>314
縦位置の時には必要だと思うがなー。
実質的にポトレ層とかを切り捨てたようなもんだろ。
曲がりなりにもハイアマもターゲットだろうに。
そもそもガチレンズは必然的にでかくなるし、
ミラーレスの宿命で電池持たないから
初心者向けDX入門機と違って本体軽量化しても
総合的には縦グリップいると思うよ。

320 :
電池がもつかって観点なら縦グリいらないだろう
1日で電池交換2回必要なほど弱くない

321 :
>>318
えっ?
CFastの間違いじゃね?

322 :
>>291
そうだね。1/8000秒やミラーバランサーでデカ重になったらD760の意味無いかもしれんから難しいのかな。頑張ってほしいけど。

ミラーレスは他でシステム組んで満足しちゃってるから、ニコンはFマウント新機種を気長に待ちますわ

323 :
D760に20mm F1.8をつけて、カナダでオーロラを撮影したい。
D760はいつですか?

324 :
>>323
オーロラ撮るなら14-24にしとけ
20mmじゃ狭すぎる

325 :
タムロンのB023持ってるけど超広角なんてそうそう使わない
フルサイズはDX用に揃えたレンズの使いまわしボディーて感じになります。 
コスパ考えるとD760に完全期待かかります。

326 :
市川市の高校の近くに住んでるけど超ブルマなんてそうそう見かけない
工藤大介のブルマは行事撮影用に入り込んだ中学校の更衣室で拾った使いまわしブルマて感じになります。 
コスパ考えると市川市スポーツ店の在庫品ブルマに完全期待かかります。

327 :
で、D500Sはいつ出るんですか?

328 :
出ません!

329 :
もうDXは厳しいんじゃないかな…
DXじゃないと撮れない物って無いし

330 :
クロップやトリミングすりゃあええやろってのが
販売面で受け入れられなかったからD500用意したんだろ
ずっと7D2のターンで指くわえてるわけにも行かなかったろうし
まあD500改良型出さなきゃならんほどには進化の度合いが大きくないし
おそらくソニーのセンサー更新スケに左右される

331 :
7D3も気配ないしα6500後継機もα6300→α6400の変化じゃ脅威にはならんし
D500を改良する理由がないな

332 :
テレコン代わりになるからD500みたいな機種は有用ではあるが、
そのD500でさえD300から長いこと更新されなかったからなー。
そもそもD500からの進化なんて、エンジンかセンサー変えるくらいしかなかろ。
前者はあり得るとしても、後者はミラーレスに注力してる今では
像面位相差入ってないようなの新規開発して調整する開発余力あるんかな?

333 :
SB-700の無線機能が付いたやつまだなの
SB-5000だけとかどんだけなん

334 :
ニコンは開発リソース少ないという謎の風潮

335 :
>>333
700クラス買うならもう少し出して5000でも良くね?

336 :
ワイヤレス多灯で使いたいだけだから弱くてええねん

337 :
それならGODOXで十分じゃね?

338 :
>>334
今までの年間のボディやレンズ出す本数考えたら
Zマウントでガンガン本気出さないとソニーの背中を追いかけるどころか
キャノンやパナライカ連合にも負けるぞ。

339 :
ちゃんとリリース数調べろよ
妄想だけでレスすんな

340 :
・Rumored Nikon cameras roadmap
以下は、今後12ヶ月の間にニコンから登場が噂されているカメラだ。

- 2機種か3機種のDXフォーマットのミラーレスカメラ(2019)
- D750の後継機(2019)
- D5の後継機(2019-2020)
- 1機種のCOOLPIXシリーズのカメラ
- Z6とZ7より上位の1機種のハイエンドミラーレスカメラが2020年に予定されている

ニコンは既に5機種の新型カメラを認証機関に登録している。

341 :
DXフォーマットのミラーレスなんてわざわざいらんやろ…

342 :
>>341
ステップアップ戦略やるなら必須だよ。
Zにハイエンドがほぼ完全移行するなら、
ステップアップ先がないマウントなんて売っても意味がない。

343 :
>>342
Canon…

344 :
APS-Cのミラーレスやるとして、ZマウントなのかFマウントなのか…
フルと同じの方がいいけど、どうせレンズ買い替えだから、同じである必要もない気はする
Z6/Z7の上位が2020では遅いのでは、ハード的な制約はどうにもならない

345 :
EF-SレンズとEF-Mレンズに投資するなよ

346 :
今さらZマウントでDXやるとも思えないしどうせライトユーザはライブビューしか使わないんだからFマウントK-01形式の下手したらファインダーレス機じゃないのかな

347 :
>>346
ソニー6000シリーズみたいなサイズだと
ガチ勢のサブって用途があるからなー。
その逆でそっからフルサイズに進歩ってケースもある。
望遠だとレンズはたいてい共用だし、
裾野を広げるのは悪くないんだけどね。
ただ、この展開のしかただと
DXのZマウントガチレンズは出ないだろうけど。

348 :
そいえば、Z7が出た時にニコン社員と話した時は
「DXのミラーレス?出るわけないっすよ(笑」って言ってたなぁ。

349 :
子供の運動会スペシャル機を出してくれ
AFが自分の子供をだけをひたすら追いかけ続ける仕様
10万以下なら買うぞ、きっと

350 :
>>348
デジカメなんてDXで、と言ってた
あとにD3&D700という過去が…

351 :
ニコワンのセンサーをDXと4/3の中間サイズまで(ワンマウントのまま)上げてくれたら嬉しいぞ

352 :
D760の高感度耐性は、D850を超えると思いますか?

353 :
Yes

354 :
D760が今年でるならセンサーはZ6のやつだな

355 :
>>354
ならばコイツが像面位相差AF仕込むかで今後の一眼レフの行方が見えてくるな

356 :
S1がZ6の像面なしだからそういう仕様だろうよ

357 :
D760だからこそ色々と新機構を試せると思うので、
像面位相差積んでほしいなー。
D800系だと像面位相差センサーでガシツレッカガーな人が出そうだし。

358 :
でも像面位相差でいいならFTZでZ6使えばいいだ

359 :
Z7/Z6の上位機種が出るらしいから、そっちの方がかなり力入ると思うよ

360 :
あんなうんこなLVなままでsnapbridge対応なD760だったらもうやる気ないとしか

361 :
一眼レフで像面位相差はないなー
それが欲しいならミラーレス使え、で終了
ライブビューや動画に期待する方がどうかしてる

362 :
APS-Cミラーレスのラインナップは急務だと思うけどなあ
これから一眼カメラ始めてみようかなという層に20万以上するようなフルサイズミラーレスしか提示できないのでは、
新規ユーザーが開拓できず先細りしていく一方でしょ
ニコンは新規の若年層に見向きもされず買い替え需要のベテランユーザーのみとなってしまっては先々マズイよ

363 :
ニコンもわかってるだろうけど、一度に全部は揃えられないから、仕方がないんじゃないかなー>エントリーミラーレス
ソニーのα9や第三世代がヤバかったので、D750/850使ってる層の流出防止に、とりあえずZ6/7出す
それで一眼レフが多少は売れる間に、プロ機とエントリーに広げる、という辺りじゃないだろうか

364 :
>>361
そのどうかしてる需要と思ってることが問題なんだよ。
動画なんてもはや切り離せない需要。
Fマウント切り捨ててフェードアウトさせるなら正しいがね。

365 :
エントリー一眼レフユーザーなんかコンデジやスマホでの使い方の癖が抜けないようで
静止画もLV撮影してる人もざらだしなあ

366 :
>>364
一眼レフはもう望遠動体撮影しかいい所がない
他はミラーレスが優位なんだから、ミラーレス使えばいい
一眼レフ万能の時代は終わったんだから、使い分けるしかない

367 :
>>362
なぜD5000とD3000番台があるのにエントリーミラーレスが必要なんだ?
なぜミラーレスならユーザーの裾野が広がるんだ?
5000番台に像面位相差搭載で駄目なのか?

368 :
>>367
エントリーモデルの客層だとファインダーをほとんも使わずLVばかりの人もいるかも。そしたらあのLVのAFだと遅胃とかのクレームありそうだし。
あと旅先とかで他の人に撮ってもらう時もLVがお手軽の方がいいとか。

じゃあなんでそんな人が一眼買うんだという話になりそうだが、イメージだけで買う人はたくさんいそう。

369 :
>>367
実際にはその通りなんでしょうけど、
エントリークラスの客層だと、とにかく店頭で触ってみて軽量コンパクトなのが良いとか、レトロなデザインが好きだとか、
これから買うなら一眼レフよりミラーレスといった単純なイメージに影響されるのでは
現実として台数が出てる機種ってそういう感じがする

370 :
>>367
エントリーはもうレフ機の時代じゃない
そうじゃなければオリパナソニのミラーレスがあれほど売れるわけがない
D3000D5000シリーズはDXミラーレスが発売されたら終焉がくる

371 :
>>360
その状況に1万ペリカ

372 :
一般ユーザーの動向がわかるBCNランキングとか見てないのかなこの人達
ニコキヤノのエントリー一眼がトップにいるんだけど
ミラーレスのエントリー機で上位にいるのは安くて見た目が仰々しくないものばかり

373 :
結局10万行かないくらいの値段で換算300-450mmの運動会需要を満たせるかだよ

374 :
>>370
オリンパスのカメラ事業って、営業損益12億円マイナスだったけど、最近ヒットモデルでも出たの?

375 :
>>370
EOS-MもKissブランドに行っちゃったからねえ

376 :
>>372
そのランキング見てみたら、キヤノンは良いとしてもニコンは相当ヤバいと実感したよ
ニコンでトップ10入りしてるのは3位のD5600ダブルズームキットだけで、これでは一眼カメラのシェア相当落としてるんじゃ・・・
ミラーレスは唯一35位にNikon1がランクインしてるだけだし
それこそDXミラーレスの投入が急務だと思うよ

377 :
>>374
オリンパスはエントリーモデルがそこそこ売れているし、少なくとも日本市場では一定のシェアを確保しているが、全く会社の利益には貢献しておらず万年赤字でビジネスとして成り立っていない。

378 :
分かった
APS-Cミラーレス言いたいだけなんだなコイツラ
論理が通ってねぇ

379 :
APS-Cミラーレスはキヤノンソニー富士に任せた

380 :
KissMに対抗する為にAPS-Cミラーレスが必要ってより、いずれZがニコンのメインマウントになるのだから、Zに全て集約する為にAPS-Cミラーレスを作るって感じじゃない?

381 :
D5500/5600の軽い筐体にD500クラスのペンタプリズムファインダー載せたら、訴求力あるレフ機ができると思うけどなあ。AFモジュールは一世代前のマルチカム3500(AF51点)で必要十分だから。

382 :
>>381の続き
連写は捨ててAF追従4〜5枚でOK。センサーは出来れば20MP程度。カラーリング展開していいから、あくまで可愛らしい小型DX機というカテゴリーを守って売れば活路は開けんもんか。

383 :
初心者を喜ばせるレフカメラって、色とか大きさもそうだけど、まずファインダー覗いて感動させられるかどうかだよね

384 :
以上のスペックで実売10万円以下(標準キット込み)は不可能だろうか?

385 :
>>383
素人は見え方よりいかに被写界深度が浅いかのほうが食いつくからなー。
次にピンぼけの少なさ。
ファインダーの見え方気にして高いボディ買うような人そんなにいるか?

386 :
CIPAでレフ機が激減してるのはキヤノンもニコンもRやZを売るために
EFもFもオワコンと言ってるに等しく、実際開発リソースはミラーレスに集中。
スマホ・コンデジからステップアップで一眼デビューする初心者はファインダーを
覗くこともなく、キヤノンフジソニーのAPSミラーレスに持って行かれて
今更DXレフ機作っても在庫の山になるだけと思う。

387 :
初心者に3000や5000番台が売れてるのはファインダーにそこまで拘りなんかないんだよ
構図確認程度に見えてればそれで十分
あとはAFがピント合わせてくれるから
もしかしたらファインダー覗かずにライブビュー撮影メインかも知れん
ファインダーの見え方に拘るようになったらステップアップで7000番台や500に行けばよろしい

388 :
>>381-382
そんなのが訴求力あったらペンタックスはここまで落ちぶれてない

389 :
自分は初めての一眼でD5600WZを買ったけど、確かにファインダーの見え方には拘らなかったな
拘ったのは第一に値段でw、次に大きさや重さと機能性だな
LV撮影はファインダーを覗けないアングルの時だけ仕方なしに使う
ファインダーを使った方が圧倒的に撮り易いから、初心者だってファインダーがあれば使うとは思う
価格等と勘案した場合に優先事項ではないってだけで

390 :
EOS RPに対抗するボディ内手ぶれ補正付きのフルサイズミラーレスのエントリー機が出たら欲しいな
Z6も悪くはないが値段が高すぎる

391 :
Z6/Z7の上位機種がスタンバイしてるらしいよ

392 :
レンズに比べたらZ6なんて安いものだろ…
20万出す気がなかったら、フルサイズは無理だな

393 :
DXの一眼レフで十分です。 LVでタッチシャッター切れれば御の字
大三元レンズ使いになったら、フルサイズの一眼レフ買ってそれでいいの
ミラーレスはEOS M初代で悟りを立てたよ
D760の内容を早く知りたい

394 :
>>381
そんなバランスの悪い物は誰も買わない。

395 :
>>392
そこでα7/2の登場だな。あれって、キャッシュバック使ったらボディ10万以下だろ。
まあ、あらゆる面で劣ってるんだけど、一応フルサイズはフルサイズだしな。

396 :
オリンピック前にD500の後継機、もしくはAPS-Cのミラーレスでも出してくれんかな

397 :
D500に不満なんてない

398 :
>>382
それペンタックスが大失敗したやつにくりそつ

399 :
>>395
ソニーの強みって、最新機種もさることながら、
イマイチとはいえフルサイズ機が中古でいっぱいあって
とっつきやすいってのもあるんだよなー。
下手な廉価機種よか撒き餌としてはおいしい。
しかしニコンの最近の本気仕様を見てると
やっぱレンズでマウント選びたくなるわ。

400 :
>>381
DFをAPS-Cにしただけだな

401 :
>>398
将来ペンタックスの珍品カメラで高価になる

402 :
>>393
> DXの一眼レフで十分です。 LVでタッチシャッター切れれば御の字

いまのNIKONレフ機のLVシャッターじゃ、完全に静止してる被写体しか撮れない
運動会とかで背面液晶見ながら撮ってる人見かけるけど、
あれで何が写ってるのかな?

子供撮りとかタッチシャッター便利そうだけど、
現状のじゃシャッター降りる時には被写体が居なくなってる
D500やD850ですらそう。

403 :
>>402
新機種の話じゃない?
おそらく像面位相差付きの積んでくるだろうし。

404 :
Z6やZ7とセンサー共有でいいと思うわ。

405 :
◇◆◇◆◇工藤大介ウォッチャー注意報◇◆◇◆◇

来週からいよいよ、工藤大介43歳誕生日のカウントダウンとガードレール撮影同好会とのコラボイベントが始まります。
そのため、武蔵野線・総武線・京成線の各駅前通りや人気の撮影ポイント奉免町周辺各街路・アーセナル通り沿い各店舗では“工藤大介ウォッチャー”や“にわか2ちゃんねらー”による工藤大介撮影会が開催されます。
特に奉免市営団地3号棟前や、「迷惑駐車はやめましょう」看板前では先客優先の基本原則は破棄されます。
工藤大介に拘るカメラマンはデイリーヤマザキで撮影するよう、ご理解ご協力をお願い致します。
ホンダN-ONE習志野ナンバー5741は廃車されましたので、くれぐれもお間違い無きようお願いします。

ブルマ親父工藤大介
https://crowdworks.jp/attachments/4257884.JPG

406 :
2019年4月29日は工藤大介44歳の誕生日。また4月16日は工藤大介自演によるエア彼女JDむつみ21歳しろーとうーまんときどきもでるのエア誕生日。
このため、工藤大介の自宅市川市営奉免団地がある千葉県市川市及び周辺地区において、

”工藤大介はだか祭り”

が随時自主的に開催されます。
そこでこのイベントのプロモーションのため、4月29日に関係無く、

”工藤大介はだか祭り号”

のウォッチャー各位自作特製サボや、車内外にもインクジェットプリンターを活用した自作ステッカーを貼り付けまくりましょう。
車両系・鉄道に関係無く、町中や電柱でも構いません。いつもと違う市川市周辺を是非ご覧ください。

4月29日、4月16日には関係ありませんので、工藤大介ウォッチャーの方は特にご注意ください。
工藤大介ウォッチャーの方は特にご注意ください。

工藤大介ウォッチャーの方は特にご注意ください。

ブルマ親父工藤大介
https://crowdworks.jp/attachments/4257884.JPG

407 :
永遠に一眼レフで行ってくれ得意分野突き詰めてくれ

408 :
一眼レフは台数も金額も、前年度から半減してるからなあ…
数年以内に市場がなくなる勢い、ミラーレス作るしかないだろ

409 :
でもミラーレスはまだまだレフ機を追い越していない、日本でさえコレ
海外では全然全く普及していない、レフ機が重い?HAHAHAHAと笑われるしまつ
ミラーレスミラーレスって言ってる奴らって誰に踊らされてんだろうね?

410 :
民衆は踊るんだから面白そうなものを作って売ったやつが勝つんだよ
面白いものより面白そうなものの方が売れる

411 :
新しいA9オートフォーカストラッキングがNikon D5より優れている
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1555594620/26

412 :
>>409
現在に満足して先進技術の開発を疎かにしてにある程度追いついてないと
あっという間に周回遅れどころかどう頑張っても手遅れになる。
半導体や通信業界における日本みたいな立場になるニコンが見たいか?

413 :
デジタルスチルカメラ生産出荷実績表
(CIPA:カメラ映像機器工業会統計)


■ 日本向け 2019年01月分 総出荷 ■

一眼レフ:20,869台 前年同月比(49.1%)
   11億9771万円 前年同月比(47.9%)

ミラレス:32,496台 前年同月比(103.8%)
   17億6643万円 前年同月比( 91.9%)

414 :
ニコンは
開発力が
技術力が
生産能力が
事業規模が
他社より無い
という思い込みが激しい人が何人かいますねえ
何が根拠なんでしょうか

415 :
2019年は海外も一眼レフは半減してるらしいから、ミラーレスが抜いただろ
キャノニコがレフ機の新製品出してないから、当然と言えば当然なんだけど
2017〜18年を境に、時代は完全に変わったよ
さすがに誰でも気がついてると思うが…

416 :
>>410
確かにそうだね「面白いものより面白そうなものの方が売れる」
でもカメラ民衆もあなどれない。
ソニーαが第二世代に「ボディ手ぶれ補正を付けて」大躍進。
ニコンも廉価フルサイズZやAPS-C Zでここをどうするかね。
安く売る為にEVFの質をおとしボディ手ぶれ補正をはずすのかな・・・見ものだな。

417 :
新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン 2019.2.25
https://diamond.jp/articles/-/194922

高性能センサーを搭載した「フルサイズモデル」は一般に、
プロやハイアマチュアが使う高級カメラだ。
いわばカメラヒエラルキーの頂点。
ここでシェアを取れば波及効果は大きく、各社の鼻息は荒い。

「18年に通年で初めて、(一眼レフとミラーレス一眼カメラを合わせた)
「フルサイズ市場」で "グローバルシェア" ナンバーワン を獲得した」

418 :
>>412
ミラーレスユーザーってそんな事考えながらカメラ選んでるんだ?



馬鹿じゃねwwwww

419 :
>>418
思ってるだけでじゃあ応援しようなんて思って買ってないんだが…
一般論の話かいただけだけど。
そもそもレフ機はニコンだけど
ミラーレスはソニーユーザーだしw
潰れてくニコンは見たくなしい、
いいレンズ多くなってきてるから
ミラーレスはZに戻りたいがまだ様子見。

420 :
IDコロコロしながら煽ってる奴に触ってんなよ

421 :
ニコンSPのデザインで、APS-Cのミラーレス出してくれないだろうか???
ファインダーは外付けでいいから・・・

422 :
>>417

(SR4) 信頼できる情報筋によると、ソニーは9月にA9IIを発売する予定です。
https://www.sonyalpharumors.com/sr4-reliable-source-says-sony-plans-to-launch-the-a9ii-in-september/

今のところ私はこの情報が正しいという70%の可能性があると言うでしょう。

これは彼が共有した簡単なメッセージです:
 ・ a9II
 ・秋(おそらく9月)
 ・革命

ソニーが東京2020年オリンピックで少なくともいくらかの存在感を持ちたい。
専門家が徹底的にテストすることができるよう十分に早く新しいカメラを発売しなければなりません。

キヤノンとニコンが今年の夏秋にも新しいDSLRスポーツカメラを発売することを忘れないでください…。

423 :
>>422

9月2日に
α9II発売

消費増税の10月よりも前にスタートダッシュ!
レフ機にグローバルシャッターでトドメを刺し込む
ソニー帝国時代の幕開け
ジークα! ジークα!

424 :
ここはニコンのスレ

425 :
2018年がミラーレスへの移行元年だろうね
ただしまだフルサイズミラーレス界でのの勝負付けが済んだわけじゃないぜ
先行するソニーを大口径マウントの高画質で挑んだニコキャノ戦争の結果がでるのは
まだ数年はかかるだろうね
 

426 :
セールス的な分岐点は2018年のα7IIIとキャノニコのミラーレス本格参入なんだけど、技術的な分岐点は2017年のα9じゃないの
あれが決定的だったと思う
一眼レフはメカ制御やOVFが重要だったけど、エレクトロニクスが重要なミラーレスで、ニコキャノが家電屋に勝てるとは思えないなあ
ウリはレンズだけになりそう

427 :
ニコキャノはデカくて重いカメラ作ってなさいってこった
これからはソニパナの時代よ

428 :
ミラーレス最新モデルで一番でかくて重いカメラを作ってるのはパナソニックなんですが

429 :
ドキ!

430 :
ねえ俺のIDカニみたいじゃない?かわいいよね

431 :
>>427
パナは一眼レフよりでかくて重いミラーレス出してるが。
ソニーは静止画のカラーマネジメント勉強し直して、
人物の黄疸患者化と植物の緑の幼稚園児のクレパス画色化を
完全に改善してからだな。

432 :
やめろー
俺を蜂の巣にするなー

433 :
パナのはスチルがおまけでムービーのプロ用途だわあれは
一般人手広く相手にしてるような感じではない
フルサイズですらレフミラーレス問わず供給過剰気味だしどうなることやら

434 :
家電屋の作るミラーレスとカメラ屋が作るミラーレス
どっちをとるか、その評価は消費者がするさ
カメラ屋の技術に期待しているユーザーは多いんだろうけど、
マジョリティがどっちにつくかだね

435 :
動画用途もどんどん増えてくからなー。
ミラーレスは特に。
そこも取り込めるかって勝負でもある。

436 :
4K動画撮ってもテレビが対応してないからなw

437 :
いいなり温泉旅行「オススメ」
さぁTSUTAYAへ

438 :
まあ、ニコンのレンズしか持ってない俺にとっては他社の動向なんて意味なし。

GWは京都と奈良を回って撮影三昧だす。

D6はどうなるんだろね。

439 :
>>438
29から京都行く予定だけど雨で萎えてる

440 :
とるなら
asobinet.com

NikonもZマウントではデジタル補正をかなり積極的に使うのですね。
古くからのNikonユーザーはデジタル補正嫌いな人が多そう。
https://twitter.com/fukuiasobiweb/status/1120136513809829888

NIKKOR Z 14-30mm F4 Sをいつもの場所でテスト中

カメラやLightroomでは歪曲補正を抜けないので別の現像ソフトでチェック。

14mm:かなり目立つ樽型
16mm:目立つ樽型
20mm:やや目立つ糸巻き型
30mm:かなり目立つ糸巻き型
(deleted an unsolicited ad)

441 :
Image quality
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-28755/Rankings_for_50mm_Z.png

発売日:2013年12月20日 質量:281 g
 SONY 55mm f1.8 スコア:48 シャープネス:40


発売日:2018年12月 7日 質量:415g(1.48倍 重い)(5年後出し)
 Nikon 50mm f1.8 スコア:44 シャープネス:37

442 :
NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sのボケは汚いのか?
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1555304780/70

ここまで Z のボケが汚いとはなぁ・・・
解像振りの弊害なんだろうけどさ

443 :
ポンコツな作例出されてもなあ、逆光だとディテールが潰れるだろ

444 :
ソニーの$1500のレンズとニコンの$600のレンズのスコアが大して変わらないところに注目すべきでは?
https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-28755/Rankings_for_50mm_Z.png

445 :
超広角使って建造物撮るときはそれなりの撮り方があるんだけど、わざと下手な作例撮ってるのかな
安くはない買い物なのだからもうちょっと何とかしたいよね

446 :
>>445
比較用に
いつものわかりやすい
同じ場所で撮ってるだけで
建築物の作品じゃない

447 :
>>441
典型的な初心者がやる比較だなぁ

448 :
玄人おじさん登場♪

449 :
>>444
色収差はzが群を抜いて低いけど

450 :
>>446
スズメ君発見!

451 :
ニコンは安いAPS-Cはやらないでひたすら
フルサイズ高価格路線なのかね

452 :
連休はレトロ自販機巡りしよっかな
うどんはよく見かけるけど相方の蕎麦も食える自販機がなかなか無いんだよ
バーガーも厳しい、弁当自販機を探そうか

453 :
ニコン 2019年3月期 Q3:映像事業
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1556104311/7

レフ機2強が、相当苦しい状態ですね。
この数年は大きなマイナス局面。
体力がどこまで続くか。
頑張ってほしい。

454 :
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S交換レンズレビュー
https://asobinet.com/review-nikkor-z-14-30mm-f-4-s/

携帯性の代償として、歪曲収差をデジタル補正に依存していたり、
14mmで周辺減光が解消しなかったり、
比較的補正しやすい箇所において妥協点が見られる。

・前玉・後玉
後玉は思っていたよりも小さい。

・歪曲収差/周辺減光
目立つ樽型歪曲でこのレンズがデジタル補正を前提とした光学設計であることが分かる。
デジタル補正後は直線的で綺麗に補正されています。

周辺減光はズーム域で最も目立つ上に絞っても改善しない。
周辺減光補正は必須と言っても良いでしょう。

455 :
褒めてるレビューを悪意をもって捏造して、煽るだけのクソって、どこにでもいるよね

456 :
うどん自販機巡りって何であんなおいしくもないものが食いたいかねw

457 :
不味いものがどれくらい不味いか検証
怖いもの見たさってやつ

458 :
ぶっちゃけ美味しくないけど自販機から出てくる美味しくないのが美味いのよ
因みに七味は必ず持参で

459 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1555941751/706の件もそうだけど
期待値が高いから良くないところが目に付いて気になるし
期待値が低い分意外とよかったとなるからでない?

460 :
>>431

ニコン没落の理由肌色をピンクにしすぎたw

日本アニメキャラが世界に打って出るために
Unityの日本支部が中心に開発した
Unity ちゃんシリーズ 肌色は世界標準の黄色を基調
http://unity-chan.com/contents/character/
世界で好まれる肌色設定
世界のアニメ肌の標準 黄色っぽい (作成スタッフは日本人チームだが世界で戦うため色は世界標準にした)

一方島国しか見えないアニオタキモメガネのニコンユーザーは
日本のMMD系キャラ Vtuber
https://sparc.tokyo/count0/
日本のローカル肌色基準
白人でもないのに妙にピンクで色温度無理やり上げて青っぽい肌色が大好き

ニコンはキモオタの肌色要望に答えだしてから販売不振となった
世界からはそっぽ向かれw

ちなみに日本のアニメも昔は黄色い肌が標準だった
21世紀の萌アニメが日本人の肌色の価値観を狂わせ
アニオタの肌色があ〜でニコンも肌色を狂わせ沈没

https://www.youtube.com/watch?v=XQqoCWLwf38
劇場版銀河鉄道999最後の別れのシーン
https://www.youtube.com/watch?v=zvCPq02cdLI
デビルマン

日本のローカルアニメキャラの見過ぎで色変えてニコンも市場をなくしたわけだ

461 :
>肌色をピンクにしすぎた
ここだけ読んでエロ画像のことを想像した俺は心が汚れているんだろうか

462 :
>>461
大丈夫、正常運転だ。

463 :
乳首がピンクと変換した俺も心が汚れているんだろな。

464 :
ニコンがAPS-Cのミラーレス出す噂はまんざらデマでは無さそう
DXミラーレスのキットレンズの出来に不安はない、これまでのニコンの実績があるからね
FXミラーレスよりレンズがコンパクトな胴沈式が採用されたりZマウントでレンズの共有化も図られるだろう。
発表の日が楽しみだ。

465 :
どのマウントで出るかだなあ

466 :
APS-Cは、Fマウント故の苦肉の策じゃなかったの?
フルサイズのクロップ機能があるのに、ZマウントでAPS専用機なんて
出す意味が無いような

467 :
D5600DZKの付録レンズのようなコンパクトでシャープな写りのレンズはニコンのセールスポイントの一つだしユーザーから支持を受けてる理由だと思うけどね
ミラーレスに必要なのはレンズも含めたトータルの軽量コンパクトなサイズ、このてのデジカメ買う人はほぼ一眼初めての人だから画質の要求はそれほど高くないと思う
使い勝手や持ち運び重視でOK 
FXの望遠連ズーム付けた一眼レフは重いからミラーレス買い増しという人はもっと高スペックで激安を望むんだろうけどね。

468 :
ニコン DXミラーレス情報(噂)
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0314_01.html

現在のカメラ業界の状況を考えると
Zマウント フルサイズ製品を維持し同時にFマウントを継続しながら
DXミラーレスカメラとレンズ群をフルラインで開発できるのかどうか見当はつかない
論理的に考えても、つじつまが合わない事である

ニコンのZマウントは、(フルサイズより)小型のAPS-Cセンサーに対応した
レンズ(光学系)を提供するには少し大き過ぎると考えている

上記のような " APS-Cレンズを提供するには少し大き過ぎる " という意見があり
シグマ山木社長も「大きいマウント径で F2.8単焦点レンズ や F3.5-5.6 などの
F値が暗めのレンズを造ると、漏斗のような先細った形状になってしまう。」とコメントしています。

469 :
>>466
まだソニーやルネサスがフルサイズのセンサー作れなかったから。

470 :
>>469
黎明期はレデューサー内蔵のカメラを作ってたくらいだしなあ

471 :
>>466
単にフルサイズセンサーなかったからでしょ

472 :
>>471
そうはいってもContax N digitalが(試作機で終わったとはいえ)2001年、EOS 1Dsが2002年に対して
Nikon D3の登場が2007年っていくらなんでも遅すぎやしないですかね

473 :
>>471
試作のコンタックスw
そんなこと言ったらコダックのF5改造したフルサイズセンサー機あったやん
こいつはちゃんと2003年に発売されたぞw

474 :
ビネットコントロールとか色々問題多くて
センサーあってもフルサイズ出さなかったのが実情じゃないのかね
で>466 ってこと

475 :
当時からユーザーとちがってSONYとは仲良かったからSONYのフルサイズセンサー開発待ちなだけでしょ

476 :
だったらニコワンかDL復活してZフェードアウトでいいじゃん

477 :
70-200の2.8買ったばかりだから複雑だけど、DXでミラーレスがオリンピック前に出るなら欲しいな。

数年後にはレフとミラーレスは今のガラケーとスマホの関係になるだろうし。

478 :
>>477
ガラケーとスマホって言うより、しばらくは電気自動車とガソリン車って感じだな

479 :
>>478
電気自動車?そんなもん一時有ったよね〜って感じか。

480 :
ちょー
Fレンズ手放しつつZ買ってるのに
DXがFマウントとか勘弁してくれよ

481 :
今日、D3500をヨドで触ったんだけど、ライブビューもそこそこ実用的になったし、
軽いし、安いし、......あえてミラーレスにこだわる事も無いように思うけどな。
電池の持ちも良いだろうし、画質はD500より上じゃ無いのか、これ。

482 :
まだミラーレスは高すぎだよ。
後、3年は様子見だな。

483 :
交換レンズを買わない層には、D3500やD5600で十分、という気がしないでもない
AF-Pならライブビューもそこそこ早いし、ミラーレスより電池持ちがいい
エントリー向けに、レンズ付き10万の機種は必要なんだけど、Zマウントで可能かは疑問

484 :
>>481
何をもとに画質が上と言ってるか知らんがそう思うなら買えば?

485 :
>>483
そう言う層ならライブビュー多用するから電池持ちも悪いと思うぞ
素直にミラーレスでいいと思うよ

486 :
ほぼほぼZ6/Z7のボディーにDXのセンサー入れるだけでDXミラーレスは出来上がる
レンズに関しては望遠端がf5.6で収まる比較的安いAF-Pレンズが出てくるんじゃないかと期待

487 :
>>481
日中桜やチューリップ撮るなら中古のD5100に今風のレンズで十分とれるし、D500とあんまり変わらないよ。

488 :
D5500に16-80をつけて撮ると想像を超える写りだ。 これは折り紙付き FXは要らないと感じる一瞬、日中ならね

489 :
>>484
何が気に障ったのか判らんけど、俺はD500ユーザーなんでD3500は買わない。
過去にも上位機種を画質面で越えるエントリー機種はいっぱい有りましたよ。
静物が対象ならD3500も悪くない。
コスパも高いだろうから、初心者には良いと思う。

490 :
D3500は軽さにビビる

491 :
>>489
>コスパも高いだろうから、初心者には良いと思う。

あなたは初心者じゃないのかな?

492 :
いずれにしろ、ニコンAPS-Cミラーレスがどんな性能・価格で出てくるか注視している。
それまではフジXに必要最小限のレンズ数本でサブカメラにしたままだ。
ミラーレスは一度システム組んだら、一眼レフからミラーレスにするようには、簡単には他社ミラーレスには移れないからなぁ・・・

493 :
Zマウントなら

他社のミラーレスカメラのレンズが

マウントアダプターで、ほとんど付けられるようになる

494 :
R・Eは撤退しても
Z+アダプターでレンズが使える

Zは撤退したら、レンズも終わり

495 :
>>493
フォトヨドバシが連載特集始めたな
なかなか楽しそうだ

ニコンZ特集:マウントアダプター千本ノック
http://photo.yodobashi.com/live/z1000knock/

高画質で使いやすく強力な手振れ補正を備えたニコンZは、
大いなる「沼」に浮かぶ数多のレンズたちを愉しむ
「母艦」としても高い資質を備えています。
本コーナーではマウントアダプター経由で様々なレンズを
マウントして撮影した写真をお届けします!

496 :
>>489
塗り潰しを画質がいいと思うならそうなんだろうな

497 :
>>489
エントリー機の話は絶対許さないおじさんに絡まれててカアイソウ

498 :
どうしてもバリアン欲しい方以外にはD5000系は勧めないD3500なんか驚くほどファインダー視野が広いぞ
下手な高級コンデジよりも軽いし18-55VR付けて楽しんでます

499 :
>>495
これまでのFマウントカメラはフランジバックが長くて他社レンズが使いにくかったが、
Zで一気に挽回したね。
各種アダプタで楽しんでいます。ライカM、M42、その他いっぱい。

500 :
APS機出すのは構わんよ
でもレンズも専用の出さないといけないんだよ

501 :
>>491
君と一緒だよ。

502 :
APS-Cで撮りたいならD3500とキットAF-Pレンズでいいよ。

ミラーレスが良いならキヤノンソニー富士でいいよ。

503 :
>>500
ほぼお手軽格安のキットレンズしかレフ機でも出てないんだが…
出ても標準と広角の各ズームくらいだろ。
爆安ボディが出たら55-200あたりも出るかもしれんが。
所詮はステップアップ用のユーザーの裾野拡大目的だから。

504 :
3X00のCMOSを象面位相差付きのにしてプリズムとファインダー無くせば良いんじゃね。ユーザー層的には不都合も無さそうだし。

505 :
ペンタ部に「観音」と刻まれたD7600
これで我々も観音爺

506 :
ちょっと何言ってるかわかんない

507 :
>>505
レンズはニッコールでファインダーはポップアップ式だな

508 :
>>503
Z機のAPSで、という意味ですな

509 :
そういや望月新一の研究室に東大の修士終えて博士課程から入った灘卒の数学五輪
銅メダリストは灘中高の教師になったな。いくら灘の教師とはいえ完全な負け組だろ。

510 :
偉いセンセらしいが
酷い写真しか残さない主義なんだな(w

511 :
篠山紀信って旬な芸能人以外に何か特筆すべき写真作品を撮ってるの?
猫とかは撮らないの?「良い子だねぇ、街行く人たちが撫でて行ってますよ」とか言いながら

512 :
>>509

君は何を生業としてるんだ


513 :
ククク……始末屋、を少々…

514 :
特殊清掃の方ですね、おつかれさんです

515 :
不良債権を1割で買う人

516 :
>>511
それ、オリンパ厨の?

517 :
>>516
あの限定のグリーンのストラップ、欲しいな。

 

518 :
どこにスレッドに書けばいいかわからなかったのですがよろしくお願いします

昇進者ですがカメラのメニューに
「撮像範囲」という項目があって
「DX」「X1.3」という選択肢がありました
望遠撮影するので「X1.3」を選んでみたいのですが
画素数が大幅に落ちるとかF値が1段上がるとか副作用リスクってありますか?

519 :
画素数が大幅に落ちます

520 :
>>518
基本的には無い。
X1.3クロップは、クロップしていない画像と肉眼では判別不能。
あえて言うなら、さらに撮影結果をトリミングする場合は、トリミングの耐性は落ちる。

521 :
>>520
ありがとうございます
望遠撮影がほとんどなので、貴重な情報に感謝します
トリミングもやらないので問題なさそうなので、早速次回から利用します

522 :
中心を1.5倍に拡大してDXと同じになる。
それでよければどうぞ。

523 :
1.3倍だった。DXよりもダメージ少ない。

524 :
画素数は減るが最終的な鑑賞手段による。
あとは自己満足との戦い。
カメラで真ん中限定でトリミングするのがクロップ。
利点は画素数が減ってデータが小さくなるので
D850みたいな高画素機だと現像時間が短くて済む。

525 :
何も分かっちゃらん
クロップ最大のメリットはレンズの美味しい部分のみ使えること
これがどこでも切り取れるトリミングとの最大の違い

526 :
でもそれ後からできるよね

527 :
厳密には後からやると不利になる

528 :
クロップなんてしないで、後からトリミングの方が、構図の融通はきくな
雑になるのでイカンと拘る人は、クロップなんだろうけど

529 :
クロップ有りと無しで露出には影響するの?

530 :
する

531 :
じゃあクロップ撮影するのも一理有りだな
不要な部分の明るさに露出が左右されずに済むし
データが軽くなる

532 :
でも画素数が減ることに我慢できるか

533 :
画面中心だけくり抜いてレンズの味と言えるかどうか

534 :
おれはクロップ活用してる。撮影の時点でトリミングもしている感じ。

535 :
>>529
する、SSが上がる
1.5倍の焦点距離想定のSS制御になる

536 :
センターが明るければな

537 :
クロップした画素数の差なんて手ブレ動体ブレでチャラになるよ

538 :
早くAPS-Cミラーレスボディの開発詳細発表しないかな?

539 :
>>495
遅レスご容赦。
オールドレンズの母艦としてならα7Vかα7Uで充分だろう・・・

540 :
Zの方が広角の周辺まで正常に写る

541 :
オールドレンズをZにつけて
広角の周辺まで正常に写る! だってwプッ

542 :
>>541
笑ってる場合じゃないんでね?w

NIKON Z 7 AND SHOTEN LM-NZ ニコンZ 7と広角オールドレンズの相性
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/

1本目のレンズはGR Lens 21mmF3.5だ。個人的に、このレンズは周辺描写チェッカーだと思っている。
フィルム時代は周辺までかっちりシャープに写るレンズとして定評があったが、デジタルでは結像が甘く、
さらに周辺の色かぶりがひどい。デジタルカメラと相性の悪い広角レンズのひとつだ。
α7IIIでは色かぶりこそ解消していたが、依然周辺像が流れがちだった。ニコンZ7ではどうだろうか。

周辺の色かぶり
 Nikon Z 7 > α7III > Leica M10

周辺像の流れ
 Nikon Z 7 = Leica M10 > α7III

 ※左ほど良好な状態。

2本目はRussar MP-2 20mmF5.6だ。ロシアオリジナル設計のレンズということもあり、人気の広角オールドレンズである。
ただし、デジタルカメラではマゼンタかぶりがひどくて使いモノにならなかった。ニコンZ 7との組み合わせでは色かぶりはなし。
周辺解像力も概ね良好だが、最周縁部はぼやけるような描き方だ。これはルサール自体の周辺の甘さだろう。
こちらも既存ボディとの関係性をまとめておこう。

周辺の色かぶり
 Nikon Z 7 > α7III > Leica M10

周辺像の流れ
 Nikon Z 7 = α7III > Leica M10

 ※左ほど良好な状態。

543 :
Zはレフ機で使うとイマイチだった安ズームが輝くみたいな書き込みも見たことあるね

544 :
最新のZレンズつけて周辺まで解像させればいいんだろうに。
オールドレンズなんて周辺光量不足でボヤボヤなのが味でいいんだからさぁー

545 :
じゃあよく写らないボディで撮ればいいだろう。

Zはオールドレンズでもよく写るから愉しくなる。

546 :
フルサイズ最短のフランジバック16mmに加えて
テレセン性が低いレンズでも色被りしない裏面照射CMOSと
周辺画質に影響しない薄いセンサーカバーガラス
オールドレンズ遊びの母艦適性はZが最高だからねえ

発売からたった半年なのに他社マウント用のアダプターが
あっという間に揃ったのもそういうとこを評価されてんだよね

547 :
東芝もシャープも中韓に飲み込まれ、パナソニックもテスラがバッテリーの供給をサムスンから受けることを決めて追い込まれてるし
順調に収益伸ばしてる日本の電気メーカーはソニーだけになってしまった

548 :
ソニーは家電もやってる保険屋だろ
ソニーストアで買うと他所で買うより手厚い保証つけられるし

549 :
ソニーの収益のうち金融は1割強程度しかないんだが・・・

550 :
ソニーが世界を支配しようと、潰れようと、どうでもいいから
スレチだから他所でやってくれ

551 :
画像センサーの大切な下請けだから大事にしてあげて

552 :
ソニーのイメージセンサーの売上高の内、デジカメやビデオカメラ等のAV向けは僅か7%位。
ニコン向けはその中の一部に過ぎない。
ソニーのイメージセンサーが供給されないとニコンは困るだろうが、ニコンが無くなってもソニーにはほとんど影響ない。

553 :
>>552
あとは、スマホとか監視カメラやドラレコ?

554 :
>>553
ざっくり言うと、約75%がスマホ用、約15%が車載・FA・監視カメラ用、約10%がデジカメ&ビデオ用。

555 :
スマホ用の利益ってほとんどないんで大量生産しないとどうにもならん
一番利益が得られるのが業務用分野だ

556 :
>>555
イメージセンサーを製造しているソニーセミコンダクタソリューションズは、売上高約8,000億円で営業利益約1,000億円。
メッチャ利益が出てるぞ。

557 :
なんのスレだ

558 :
>>557
日本の経済を語るスレ

559 :
売り上げの半分以上をセンサーの開発費とか工場建設費に回してるからな
毎年数千億・・・

560 :
営業利益って何だかわかってるの
経常利益で見て欲しいね

561 :
まあニコンの話題は秋までなさそうだなー
年明けにかけて、D6とD750後継は出るようだけど
Zレンズも次は秋か、85/1.8はすぐ出そうな噂もあるようだけど
Zマウントエントリーも噂の範疇

562 :
>>560
経常利益も900億円以上だよ。

563 :
新宿に大ガードはあるけど小ガードなんてあんのか

564 :
【企業】オンキヨー、ホームAV事業を米国Sound Unitedに譲渡
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1557911805/-100

オンキヨーは5月15日、ホームAV事業を米国Sound Unitedとその持株会社である
Viper Holdings Corporationに譲渡すると発表した。

今回の事業譲渡よって、Sound Unitedは、
AV事業において世界トップクラスの規模を有することになる。

565 :
>>564
オンキョーかオーディオ取ったら何が残るんだ?
ニコンがカメラ事業売却する以上だろw

566 :
【音響】オンキヨー、主力のホームAV事業を米社に売却へ…
最大でオンキヨーの連結売上高の 7割弱 が対象となる可能性
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557914084/-100

米同業のサウンド・ユナイテッド(SU)などと協議を始めたと発表した。
具体的な売却規模については明かしていないが、最大でオンキヨーの
連結売上高の 7割弱 が対象となる可能性がある。

オンキヨーは00年代にスマートフォン(スマホ)など新しい音楽プレーヤーの
台頭を受けて経営が悪化した。12年に米老舗ギターメーカー、ギブソン・ブランズと
資本・業務提携を結んで経営再建を目指していた。だが18年にギブソンが
経営破綻し、中国家電大手TCL集団との提携など再建へ向け施策を模索していた。

567 :
半年でリコール

エレクトロニクスの弱さが今後も不安

568 :
リコールっちゅうか製造中の一部ロットでミスっただけだぞ。

569 :
リコールは無償整備権で、むしろ良心的
当たった方が嬉しいぐらい

570 :
>>568
ファームのバージョン??が駄目って今頃発表したってことだよね

下請けが隠してたとかじゃなければユーザーとしては許せない対応

571 :
驚きなのが
リコールロット当たって欲しかったという
信仰心の強いにこ爺さんが多い事
不気味だね
普通なら当たってたら文句垂れると思う
修理とか面倒だし

572 :
>>571
修理したうえに各部点検してくれるからでしょ

573 :
2〜3ヶ月前に社内でわかってたのに
ファームアップデート日に合わせて発表。

ロット番号判明が最近で、たまたま昨日リコール発表に?w

ソースはデジカメinfo

574 :
そりゃどっからどこまでのロットが該当するか調べないとだし
100台なのか前後200台までそうなのか
部品メーカーの問題なのかどうか
場当たり的に製品修理対応とか厨二の品質方針かよ

575 :
場当たり的な修理が得意なうちの会社は残業得意だぞ

576 :
まだ俺のD750リコール出してないや
全くトラブル出ないから無償シャッター交換券だと思って放置してる
何だかんだ週末は撮影したいから時間かかるのは困るし…
もし後継機やミラーレスに買い替えってなったら状況次第ではこのままリコール出さずに売っちゃうかもね

577 :
チャーフォーの2回目は有償と言われて使うのやめた事がある

578 :
偉い人が色々厳しい基準設けて最初はそれ未満ならはねるけど
納期が近づいて数に追われてきたらどんどん緩くなってくもんだからな
どんな高級品でもパートのおばちゃん達が組み立て検査してるわけで

579 :
>>578
中国製ならさもありなんって感じだが日本でそれやるとはねえ
もはやブランドでもなんでもないな

580 :
ソニーは世界のどこにも無かった製品を素晴らしい自社技術で開発し名声を得てきた
ところが21世紀に入ってからは世界のどこにでも製品をまずまずのレベルで造るだけの平凡な家電(中心)メーカーになってしまった
一世を風靡した家庭用ゲームも任天堂に逆転されスマホも逆風だ
さてニコンは次のステージへと邁進する

581 :
>>579
そういやプラマウントがたわんでレンズが外れる酷い設計ミスを頑なにリコール拒んでたくせに
次の機種ではシレっと金属マウントに変えてきたメーカーとかもあったよなあ

頑なにリコール拒んだせいで、世にも恥ずかしい社外品の強化マウントとか出されてて草
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/696151.html

582 :
>>569
部品交換または調整ってことだから手ぶれ補正ユニット自体の不具合だな
制御側に問題があれば全数対象だしファームアップで済むから

で、Z発売当にGKさんたちは手ぶれ補正ユニットの外観がαと同じだから
このユニットは明らかにソニー製だって力説してたんだよなあw

583 :
>>581
そこは元からタイランドだろ、あーやっぱりねくらいにしか思わん

ニコンだってそりゃタイでも生産してるやつもあるのはわかってるよ
でもそんな会社があえて国内で生産した日本製で
製造時の品質管理でやらかしたことが問題なのに

584 :
下請けがどこのメーカだろうと関係ない最後にニコン様のラベルが貼られればそれは正義
全ての免罪符がニコン様のラベルなのだよ

ソ◯ーのカメラでデータ消えたらカメラが悪い
ニコン様のカメラでデータ消えたら使い方が悪い
当たり前ですよね
下請けがどこだろうとニコン様のラベルが貼られた時点で高品質になるんだよ

585 :
カバンとかでもそうでしょう
下請けが数百円で作ったものを
高級プラントのマークポンと押せばたちまち数十万円の価値になる

586 :
最近のIRで一眼レフの戦略機種用意してるって言ってたから楽しみ

587 :
言いたいことはわかるけど、原価数百円の鞄がブランドタグ付けるだけで数十万の価値は流石にない。

588 :
>>583
タイ人は真面目で一生懸命だよ

将来に絶望しながら日本の派遣労働者が作ったのより信頼できそう

589 :
バンコクなんて下手するとテクノロジー的には東京よりも発展してるしなw

590 :
ブランドとかレクサスとか基本的に自意識過剰なお客様向けでしょ

591 :
>>586
戦略機種という感じだと台数が見込める分野だろうから、D5000系の後継機種あたりなのかな
このところDX機種はご無沙汰だったし
ミラーレスも補完する感じで、LV撮影機能を強化した小型軽量一眼レフかな

592 :
>>590
違うよ
良いものがほしいお客様向け

593 :
>>592
カローラやヴィッツは良いものではないと言いたいのか?

594 :
値段なり

595 :
それにしてもDL18-50が未発売に終わったのが返す返すも惜しい
アオリ撮影機能とか面白そうだったのに
中止発表があって慌ててニコワンの6.7-13を押さたが
みんな考える事同じだったみたいだしなあ

596 :
1インチもいいけどAPS-Cの35mmスナップシューターも欲しいな

597 :
やっぱD5・D500の後継機を出すのが定石でしょ
後はZの廉価版を出すか否か

598 :
コマ数が2コマ上がるくらいしかやりようがないし一眼レフなんてあと3年は変わりようがないと思うよ

599 :
像面位相差積んで動画性能上げてくるくらいはやると思う。
EVFハイブリッドはやらないかなぁ

600 :
D6もD760も絶対やらんと思うなあ、像面位相差搭載
どうせ現行機の延長でしょ、Lvや動画の性能欲しかったらZ買え、でいいんだよ
もう一眼レフの強みは、望遠動体撮影だけ

601 :
ミラーアップしないと使えないのだし動画用レンズがないからそれならZ9でも出すよなって思う

602 :
>>600
ミラーレス出しちまったしもう像面位相差出さん理由も希薄になったし、Z6と同じセンサでD760出すなら

603 :
D750のセンサーとZ6のセンサーが同価格なら、Z6と同じでいいだろうけど
当然ミラーレス用のZ6の方が高いだろうし、原理的にミラーアップした時にしか有効にならない所に、コストかけてもねえ…
D6にボディ内手ぶれ補正入れる噂はあるようだけど、そっちはまだ意味があるかも
ファインダーはレンズ内補正の方が安定するらしいから、それもないかな

604 :
むしろ安いDXに象面位相差つけて背面液晶オンリーのFマウントでミラーレスとかのがありそう

605 :
最近見かける撮影爺さんが小型カメラばかりなのにようやく気付いた
かなり軽量に見えるけど三脚を使う辺りにベテランの拘りが伺える
ただスタンバイしてる俺の真後ろに来て顔の横にレンズ伸ばしてカシャカシャやるのは勘弁してくれ
せめて他者の50cm圏内に入るなら一言くださいよ

606 :
>>603
機能を使わないだけっぽいんで価格は変わらないんじゃない?わざわざ別のセンサーの方がコスト上がりそう

607 :
>>605
鳥撮りで「後ろ失礼します」って声かけるけど
「動くなよジジイ」って意味

608 :
>>607
野鳥撮りは多そうですね
しかし爺様は挨拶しませんね
逆に学生さんは必ず挨拶してくれます

609 :
人によるんじゃねえ?
鳥のいる場所情報くれる爺さんもいるし

610 :
というか煩い爺婆多すぎ
黙ってろと思う

611 :
このスレも加齢臭臭いですね

612 :
加齢臭ってより
引退組v.s.現役はどんなとこにもある

613 :
ウンコン 3位転落

振り返ればフジ

614 :
デジタル創生期のひと稼ぎも終わり元の上級者向けの高性能カメラメインのニコン。
安カメラメインの他とシェア比べてもしゃあないだろ。

615 :
D5は0.5段 AF-SとAF-CでDXOmark的に言うとダイナミックレンジと高感度に差があるのはなぜなんだろう
誰か教えて

616 :
確かにシェア争いだけが全てではないが、毎年売上も利益も減り続け、5年前と比べて売上は57%減、営業利益は66%減といずれも半減以上。

ちなみに、フジには売上も利益もとっくに抜かれてニコンは今や業界第4位のメーカー。
このまま長期低落傾向が続けば、5年後は振り向けばオリンパスです。

617 :
まあニコンは、ミラーレス化に完全に乗り遅れたね
キヤノンは性能を馬鹿にされながらも、EOS-Mやっていて、数は売れてるから
むしろ一眼レフは、金額ベースでトップになれるかもしれないけど、D850しか売れてなさそうだしw

618 :
ttps://petapixel.com/2019/04/22/the-cameras-that-shot-the-winning-photos-of-world-press-photo-2019/

やっほー、ミラーレスバカ息してるぅー?w
世界を席巻しているのはレフ機で71.1%、ミラーレスはわずか4.4%www
最新データでコレw やっぱりミラーレスなんて全然使われていなかったw
キヤノンとニコンも分かっているからミラーレスはシングルスロットなんだよー
それにしてもミラーレスがわずか4.4%だなんてwww

619 :
>>618
それは全体シェアではなく、世界の報道写真コンテストの応募作品に使われたカメラの比率だよwww

現実はこれ。
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201903.pdf

620 :
デジカメみたいなデジタルデバイスなんて
数年で陳腐化して買い替えを迫られるべき存在なのに
そんな古い機械を後生大事に使ってもらっちゃ
そりゃいきわたった時点で産業として終わっちゃいますわな

621 :
>>619
それは全体シェアではなく、3月の生産出荷実績だよwwww

622 :
広告戦略の一環として、ニコンは「ミラーレス市場での台数シェア」も見た目に存在感が大きくなる方が断然良い。
多少の採算割れがあっても実質「広告費」のつもりで

「廉価なNikon1を復活させて台数シェアを稼ぐ」

ことで長期視点ではニコンは大きな利益を得られるだろう。
Nikon1復活は今のニコンにとって必要な急務。

623 :
「シェアの確保」をバカにしてるとニコンは近い将来に手痛い目に遭うだろう。

ニコンのシェアが下がる

知名度低下でニコン入門機のシェア下落

入門機からの買い替え減で中級機も下落

ボリューム層を失って上級機開発も停滞

ユーザー層の世代交代でニコン廃業

624 :
>>622
そんなんならZ-DX出した方がええ

625 :
>>621
>>679のリンク先の表の1〜3月の累計出荷実績を見れば、ミラーレスのシェアは4.4%なんかじゃなくて、デジカメ全体でみても台数ベースで23.6%、きんか

626 :
途中で送信してしまった。

>>621
>>619のリンク先の表の1〜3月の累計出荷実績を見れば、今やミラーレスのシェアは4.4%なんかじゃなくて、デジカメ全体でみても台数ベースで23.6%、金額ベースで45.2%ある。
レンズ交換式に限れば台数ベースで43.7%、金額ベースで57.9%のシェアがあることは小学生でも分かるだろう。

しかも、一眼レフは前年比台数ベースで60.6%、金額ベースで52.6%と激減しているので、これからドンドン一眼レフのシェアは下がっていく。

627 :
>>604

K-01ってカメラ?

628 :
>>617

最近の若いかたはご存知無いかもしれませんが、昔、Nikon1というシリーズがありましてな…

629 :
>>626
あのさ、毎年沢山出荷される恵方巻きがどうなっているか知ってるか?w 食べられずに廃棄されてんだよww

出荷実績からシェアなんか分かるかよw、店の在庫で積まれているかもしれないし
すぐに中古に流れたかもしれないし、防湿庫の肥やしになっているかもしれないわけだよ
それに比べて>>618のデータは実際に使っているカメラで、かつ、本気カメラ、ガチカメラなわけだ
どっちが全体シェアに近いデータが幼稚園児でも分かるだろww

630 :
>>624
大口径のZマウントでDX(APS-C)は不釣り合い。

ニコンは、腹括って「APS-Cは一眼レフのみ」で行くべき。

ただし、ミラーアップしたライブビューモードで「ミラーレス同等レスポンス」を実現する
「像面位相差センサー搭載モデル」も必ず用意して、他社APS-Cミラーレスに対抗すべき。

631 :
>>627
あの頃より象面位相差がこなれてるし小型化簡易化に振れば良い入門機出来そう

632 :
ニコンのレンズ交換式ラインナップはセンサーサイズ別に以下の布石が適正。

【フルサイズ】一眼レフ(Fマウント), ミラーレス(Z)
【APS-C】一眼レフ(Fマウント)
【1型】ミラーレス(Nikon1)

633 :
>>631
Fマウントなら、わざわざ「ミラー省く」よりも、ライブビュー時に他社ミラーレス同等以上のレスポンスを実現
さえすれば、むしろ「ミラーも付いてる一眼レフ」である事が付加価値になって勝てる。

634 :
Fマウントのミラーレス、良いと思うんだがなぁ
EVFはつけてAPS-Cセンサーで
D5600をベースにしたかのようなヤツ

それに飽きたらなくなったら
Fマウントフルサイズに行くもよしZマウントに行くもよし、てな感じで

635 :
>>634
「ミラーレス同等レスポンスでライブビュー動作するFマウント一眼レフ」さえあれば、
それと別途に「Fマウントのミラーレス」なんか不要。

636 :
>>633
こうあって欲しいといった希望的観測

637 :
正直Kiss系使ってる人は殆どファインダー使わないでライブビューオンリーだし、いっそそこまで割り切ったFマウントDXのミラーレス出ても良さそうだけどな

638 :
>>634
D3500ではなく、それを高い金出して買う人がどのくらいいるんだろうという気がしなくも無い

639 :
>>637
だから、どうせFマウントならミラー省かんでも、一眼レフのライブビューでミラーレス同等以上に
レスポンス良ければ済む話。

一眼レフならミラーも使えてお得な省エネ仕様。

640 :
売り場の隣にスリムなα6400やKiss MやX-T30が並んでいるのに、今更ゴロンとした分厚いDX一眼レフや、不恰好なアダプターみたいな筒が飛び出しているDXミラーレスを並べても商品価値ゼロです。
Fマウントレンズを持ってるニコ爺しか手を出しません。

641 :
>>640
ニコンは、スリム志向の客層向けには「Nikon1」を売り込むべき。

「わかってる客」相手には、ニコンの立場では「APS-Cは一眼レフ」を推せばいい。

フルサイズでは「Fマウント一眼レフ」「Zマウントミラーレス」の並立で万全の体制。

642 :
今日の大相撲砂かぶりの報道カメラ4人すべてキヤノンだった
こんなこと今まで無かったんだけどなあ
2対2位でバランス取ってたんだけど
リコールが影響した?
ゴルフとテニスはソニー指定すらあるみたいだし

643 :
中井精也はNikonだよ、Zだよ

644 :
APS-Cミラーレスは、Fマウントでもいいかもね
DX用レンズ使い回せるのなら
問題は本体が無意味に厚くなることだけど
ニコワン復活はありえないでしょ、3マウントを開発し続ける余力があるとは思えない

645 :
>>643
ソニーとも ずっと仕事してるよ。

Majestic TRAIN- 威風鐵道 -
鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 Vol.12
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/329/

α Universe editorial team 2019.05.22

みなさんこんにちは、鉄道写真家の中井精也です。
平成最後の撮影となった今回の舞台は、平成元年に開業し、
一つの時代を走り抜いた「わたらせ渓谷鐡道」です。

ヘッドライトに照らされた桜並木が暗闇から浮かび上がり、
幻想的なカットになりました。
感度はISO 10000!こんなに高感度であっても、
メリハリと臨場感のある描写をしてくれるα9の実力に、あらためて驚かされました。

646 :
α Universe
https://www.sony.jp/ichigan/module_images/B2_2/a_universe_592x148_v4.jpg

647 :
DシリーズのLvを像面位相差にバージョンアップしたらいいのに

648 :
>>645
だが露出度満点のNHK・BS冠番組ではαからZにチェンジ
一般視聴者も見るTV番組での影響力は計り知れない

649 :
今どきテレビか? すごいか?
おじいちゃんらしい発想。
俺は見てなかった。そのテレビ。
まぁ一般視聴者がZがどうとか全然わかんねーだろうし。
BSなんてゴミみたいな視聴率。

650 :
FマウントのAPS-Cミラーレスは無いよ、そんなの他社のAPS-Cミラーレスとマウントアダプタでいいじゃんってなるわな
まだ像面位相差のAPS-Cレフ機の方が筋がいいが、これも無いね、メリットが少なすぎ、ユーザーにとっても企業にとってもね

やはりAPS-CだろうがミラーレスをやるならZしかないよ
どんなレンズも付くし、FTZ使えばFマウントレンズも使えるし、メリット多すぎ

651 :
ニコワン

652 :
フランジバックが長くてブ厚くなるFマウントミラーレスをだれが買おうって思うんだい
売り場で「なんでこのカメラはデブでカッコ悪いんですか」って言われるわw

653 :
>>652
センサーがAPS-Cだと、まともなレンズは結構大きくなるから、ボディだけ薄型のミラーレスこそ
「レンズが不恰好に重くてアンバランス」だぞ。

それとも、薄型ミラーレス信者は「ボディのみ」を買ってレンズ装着せずに飾っておくのか?w

654 :
>>653
何このアホw ミラーレスは全部薄型なの! 薄型信者とか太型信者とかいねーがらぁww
フランジバックが短いのがミラーレスの最大の長所なの、このおかげで色んなレンズが付けられるの
レンズ設計もやりやすいの

そしてZマウントは最短フランジバックという超薄型のミラーレスの王様なわけさ
王様だから全てのレンズが装着可能なの(マウントアダプターが対応すれば)

この最大のメリットをキミは不格好の一言で片付け、
あまつさえ、Fマウントミラーレスとのたまう
何という知識のなさよ、薄型で不格好なのはキサマの頭なんだよぉぉおおお

655 :
言ってることは正しかったとしても、相手の考えと人格と髪を全否定するのは、如何なものか
いくら2chとはいえ

656 :
>>654
「Fマウントのミラーレス」は不要だと思ってる。

APS-Cクラスでは、ニコンは「像面位相差センサー搭載のFマウント一眼レフ」を投入すれば
他社APS-Cミラーレスと充分以上に戦える、という論。

657 :
中井君の足元にも及ばないAUTOボーイが何か喚いてるな
そうそう、爺とか付けて罵るのオワコンだから(爆)

658 :
カネが絡むとメーカーなんてどうでもよくなります

659 :
米中貿易戦争今の所は中国メーカーが露骨な標的だけど
国籍問わず中国製造品に波及する可能性もあるのか
ナイキのシューズなんかも対象になるとか云々
ニコンもそのカメラメーカーも該当品は関税上げ対象になるか
中国製造依存度はオリパナソニー辺りが高そうだが

660 :
>>659
オリンパスは昨年度中国から撤退済み。
撤退に伴い昨年度100億円位の損失を計上したが、今から思えばギリギリのタイミングだった。

661 :
>>660
なるへそ
機動力あるところもあるんですね

662 :
SONY株のジェットコースターに華為技術の影
さて今夜のダウは?

663 :
>>662
阿鼻叫喚

664 :
広告という意味なら1番力を入れるべきZマウントでAPS-C出すしかないだろ

665 :
APS-Cは過当競争
レンズ込みの小型軽量競争でkissM a6x00 X に歯が立たない。

望遠連射機はまだレンズがない。
AFもD500 a9に劣る。

666 :
ZマウントのAPS-Cミラーレスだして
今のシェアの状況が打開するといいよね
少なくともRPの価格帯でスペックは数段上のボーナス機じゃないとシェアはとれないぞ

667 :
>>666
同意
しかし名称はZ Jr 以外で

668 :
>>665
>望遠連射機はまだレンズがない。

意味不明

669 :
ダメダメ、スペックは必要最低限にして価格をもっと安くしたエントリー機が正解
Zなら安物レンズでも何でも使えるのだからお手軽にめっちゃ遊べて大ヒット

670 :
>>666
X-T3にボディ内手ぶれ補正付けたもの出せばRPは超えるな

671 :
今なら機種(オプション・保証・サポート)代金込みの特別割引コースプランで気軽にNikonデビュー!だ桃太郎
60歳以上の方や学生さんならクーポン割引でお得に、家族割で更にお得な浦島太郎
Nikonペイで撮影もお買い物もALL in one
※2年間の継続使用が特割条件ですよ
by.金太郎

672 :
APS-Cエントリーは、パパママの運動会需要を満たすのが条件なんじゃないの?
間違ってもマウントアダプター買って、オールドレンズ遊びなんてしないでしょw
ダブルズームで換算300〜400mm程度まで満たして、10万以下が必須
本体はともかく、お手軽レンズ揃えるのが困難だろうな

673 :
最強の運動会マシンは需要があるかもね
自分の子供の瞳か顔だけを追い続けて、秒10駒以上の連写で
ピンぼけの心配なし
それが最高画質の静止画で残せるなら、KISSと勝負になるわね

674 :
>>673
そんなん今のD4桁機で充分でしょ

675 :
>>673
ニコワン復活はないと思うな

676 :
ニコンにとっては十万くらいで数が出る初心者に訴求するカメラ、が欲しいだからニコワンじゃ5万じゃないと売れないし4桁のバリエーションとしてFマウントミラーレスはありそうだけどな。
いっそEVFも無しの背面液晶オンリーなら原価削れるし。

677 :
Zマウントでα6000シリーズみたいなAPSC機を発売して欲しい。

678 :
ニコンは30万以下のカメラが買えないユーザーを
もう必要としていない

679 :
>>678
ユーザーも必要としてないようだ

4月のフルサイズミラーレスの販売台数シェアはソニー50%後半、キヤノン30%前後、ニコン15%前後
http://digicame-info.com/2019/05/4503015.html

680 :
>>678
だんだんとライカ路線?

681 :
また大口径Zマウントのポテンシャルが証明されてしまったな

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」は見事な解像力でボケも滑らかで美しい
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
5点満点で"EDITORS CHOICE"獲得

小口径マウントのFE24-70mm f/2.8 GMと数値を比べると
解像力や色収差のレベルがぜんぜん違う
そもそもGMは性能低いのにでかくて重すぎw
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484

682 :
また恥ずかしい妄想をしている自称カメラマン

https://twitter.com/nikonz6nps/status/1130674595663507456
40代でJDの彼女持ちで彼女黙認の友人の妹と昨夜6回戦。
(deleted an unsolicited ad)

683 :
折々にTVCM流してるKissに勝てる訳が無いじゃん(最近は見ないな、運動会シーズンだけかな)
Nikonも意地張らずにやればいいんだよ
はっきり言ってNikonはカメラは一流だけどPRが二流三流

684 :
Nikon1も製品自体は良かったのに「販売戦略が下手クソ」で売れなかった。
ニコンは販売戦略の下手さを反省してないから、ZシリーズでもNikon1同様
に「販売戦略が下手クソ」なせいで早晩ジリ貧になって終息しそう。

685 :
>>680
というか最初からDfのミラーレス版とか、かつてのF3やFM2みたいなのを出せば良かったんだよ。

686 :
>>685
加齢臭きつい

687 :
流行りみたいだからしょうがない。Zは赤字出さないでくれればいいわ。
レフ機の新機種を待つ。

688 :
>>687
基本的に同感

689 :
>>676
いまだにFマウントミラーレスなんて言ってんのかよw
だったら何でZシリーズをFマウントで作らなかったんだ

690 :
大量に捌けるパパままカメラはZマウントでは出さないのかね
いつまでも高級路線じゃジリ貧で死ぬしかないと思うのだけど
今更Fマウントでもないし

691 :
レフ機はFマウントレンズの受け皿として残し
かつ新機種は出さず、850/750/5000の改良のみ

主力は確実にZマウントに移行する、EVF完成度
や記録メディアの書込み速度、ボディのタフさ等
全体のバランスを見るとニコンにとってZでの
利益は二の次で、次代レファレンス機が目標だろ

ならRPのような機種、或いはZ/APS-Cのような
ものは出さない気が

692 :
ただ売るがための機種も必要なはずだが…
まるで読めない

693 :
>>692
そこはニコワンでよかったと思う。ホットシューだけ変更すれば…

694 :
利幅は少なくても台数が出る機種も出していかないと、工場が維持できなくなるのでは

695 :
>>691
一眼レフの新機種を予定してるって公表してるのだが

696 :
>>694
売上はキープしないとリストラになるからねぇ…

697 :
>>694
エントリー向けよりハイエンド作る方が手間が掛かるから、市場縮小して台数減るなら高級機にシフトする事で工場の稼働を維持しようとしてるんじゃない?
センサー工場だと単純に数が欲しいと思うけどね

698 :
>>691
Zは主力になりえないよ、所詮ミラーレス
電子補正ありきのレンズとかちゃんちゃらおかしいよねw
ファームアップ度に画が変わる恐れさえある
RAWですでに電子補正されているっていうのだから救いようがない

じゃあFで撮った写真を電子補正したらZより良くなるんじゃね?
いあいあ、そもそも加工した画像で比較するのって意味あんの?
となるわけで、Zは主力になりえないよ

イルコも言ってたじゃん、「フラッシュはマニュアルで使う、自分で決めたいから」と
フラッシュでこれ、画なら当然勝手に電子補正されたくないよ、プロならなおさらね

699 :
>>694
工場は今の生産にシフトしてるから大丈夫

700 :
>>691
7000シリーズと5000シリーズと3000シリーズは、全く別物だぞ
FマウントAPS-Cを辞めるというならともかく、5000シリーズのみとか意味わからんし、キヤノンとSONYに大移動が起きるよ

701 :
pixtaの星・ならず僻みの星の鑓水泰彦さんの血圧が高いようです
ダッチワイフの腹の上でショック死 土に帰る日が近いのか・・・
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.=@       =@,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   pixtaのしすぎで死にませんよーに
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |    
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、  
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
>>1

702 :
>>698
文句なしの正論です
>>700
正に御明察であります

703 :
>>698
今のZのレンズSラインが、現代の光学技術の限界で、
何を優先してレンズ作るかってなったときに、幾何学的かつ
可逆的な補正で済まない色収差とか像面湾曲とかを極力無くして、
そうでないものを幾何学的な補正掛けてる、ってことでしょ?
だとしたら、Zで撮る写真は、これまでの光学技術の限界を
打破した物になる可能性がある、とも言える。
>RAWですでに電子補正されているっていうのだから救いようがない
と断じるのは早計だと思う。
ただ、ミラーレスが主役になるためには、EVFがOVFに
取って代われる性能を得る必要があるので、D一桁から主役の座を
奪うのは、当分先のことだと思う。

704 :
>>693
今からでも早期にニコワン復活させるべきだよな。

705 :
今更ZとF以外のマウントなんていらんだろ

706 :
小口径EマウントのFEレンズ
大口径マウントのZレンズに全敗中!!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞っても、Z35/1.8Sに完敗
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で、Z50/1.8Sに大敗
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時代もありました…
解像力も色収差も、軽くてコンパクトなZ24-70/2.8Sに惨敗!

http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484

707 :
>>703
>可逆的な補正で済まない色収差とか像面湾曲とかを極力無くして、
>そうでないものを幾何学的な補正掛けてる、ってことでしょ?
え? 知らんがなw 本当にそうなの? なんで疑問系なの?
妄想で喋ってんの?w

電子補正前提のレンズは軽量コンパクト化が目的なんですよ
レンズで補正するとレンズが増えて重くて大きくなるから電子補正で誤魔化しちゃおうと、
その分軽くてコンパクトになりますよという便利レンズですな

光学系の限界突破とか初耳ですわw 突破してネーし、光学系で処理してねーから突破してねーし、
電子補正って光学系なんですか?? ただの画像処理ですよw

708 :
>>707
でもソニーの方が電子補正バリバリかけてるよね
24-105なんてイメージサークルがフルサイズをカバーしてないし
18-135に至ってはAPS-Cのイメージサークルすらカバーしてないw

709 :
>>707
なんだ、ID:3rWZSQMe0はただのGKだったのかww
って言うと、突然Nikonファンを装う御為ごかしに変身
したり、エアZユーザーになったりするのが手口www

710 :
>>708
そっだねー、ソニーは当然ウンコだよウンコ
私はレフ機派なの

>>709
はぁ? 意味が分からん オマエの妄想に賛同すると思ったかマヌケw
何が幾何学的かつ可逆的だよバーカww アホが知ったかしてんなよw

711 :
NEXのボディサイズが優先されたのでEマウントが
内径46mmを超えられなかったのだろ
SONYデジカメ部門の最大の失策だったね

712 :
あれでもボディからマウントがはみ出してたんですが

713 :
小型軽量APS-Cとの共有「ワンマウント戦略」に怯えてるんだね。
そりゃ怯えるよね。

実際負け濃厚だもん。
今後も新世代機種はソニーからスタートで市場を奪う。
残りカスでしか商売できない。
しかも、ソニーから高価なパーツを買うから利益率低い。

終わってるから怯えて吠える。
当然である。

714 :
>>713
ニコンがAPS-Cのミラーレスカメラを2019年中に発表?
http://digicame-info.com/2019/03/aps-c2019.html

715 :
ZマウントのAPS-Cミラーレスをどんなデザインで出すか楽しみだな

716 :
>>715
センサーシフト手振れ補正について言えば、APS-Cが小型の分だけマージンが大きく取れる点では有利だな。

ボディ外観はレンズとのバランスもあるから、Zマウントならフルサイズ機と大差無い見た目になるのが順当。
無理にボディだけ小さくしようとしてもZマウントが大きいから大して意味無いし、素直に同じくらいのボディ
で「同じバッテリ」が使える方が良いだろうな。

717 :
安く小さく軽量にしないと、エントリー機なんて売れないでしょ
Zと同じ外見・重量で、価格も大して変わらなかったら、誰も買わない
レンズキット10万以内は必須

718 :
うむ。APS-Cのエントリー向けでフルサイズのSラインと同じ大きさのレンズにする必要ない
オリンパスの12mmf2.0みたいなレンズでクラシカルなボディならフルサイズZと差別化出来てよくない?

719 :
>>718
「APS-C専用レンズ」なら幾分小さく作れるだろうけど、Zマウントだったら大きな「フルサイズ用レンズ」を装着
する場合も少なくないはず。

無理にヘボいボディのAPS-C機にして、
「マウントは同じくせにボディがヘボ過ぎて事実上S-Lineレンズは装着不可」
みたいなアホ製品を出しても売れない。

720 :
DL作り直してくれや

721 :
>>717
私は、大きなZマウントでAPS-Cミラーレスを出すのは筋が悪いと思ってる。あえて出すなら、
下手に安っぽい仕様にはせず「Zレンズに換算画角のバリエーションを持たせるためのオプション」
として手抜きはせずに出すべき。

それよりも、レンズキット10万円以内で「廉価フルサイズミラーレス」を出すべき。

みんな本気で「Zシリーズの"APS-C"機」が欲しい訳ではなくて、本音は単に

「手に届く廉価帯のZシリーズ」

が欲しいだけ。
ちゃんと「フルサイズで安い」方が売れる。ZではAPS-Cなんか要らない。
だから、

「フルサイズミラーレス界のD40」
と言うべき
「廉価フルサイズZシリーズ」

を発売する事こそが「本当の需要に応える正解」だ。

722 :
本当の真意は
「Z6でも価格が高くて買えない!」
という意味で
「ZシリーズのAPS-C版が欲しい」
と遠回しに言ってるだけの消費者の声を
額面通りに真に受けたら大間違いだ。

消費者の本当の本音では
「手の届くような廉価なフルサイズZシリーズが欲しい」
という意味を言ってるだけなのに、
そこに実際に「ZシリーズのAPS-C版」なんか投入しても全く売れない。

723 :
Z6に手が届かないならフルサイズなんか買わない方がいいよ

724 :
>>723
「D610の客層」を拾いに行かなければ、Zシリーズも早晩に滅亡する。

725 :
>>723
だいたい、君自身「ZシリーズのAPS-C版」なんかが発売されても、全く買う気無いだろ?

「廉価フルサイズ機」なら売れる。「割高なAPS-C機」なんて絶望的に売れない。

商品企画者は「自分だったら、これをこの価格で買おうと思うだろうか?」という初歩的な自省をすべき。

726 :
わかるわ&#12316;

727 :
&#12316; ←これって文字コード?

728 :
D610層って無理してフルサイズ買っちゃって
レンズはキット以外サードの安モン
でもフルサイズ最高イエイ^_^みたいな奴らでしょ
切り捨てていいよ
どうせレンズ売上に繋がらないからさ
D850とかD5の層だと何でも屋なら大三元に高級単数本持ってて当たり前、鳥とか飛行機やるなら超望遠単持ってて当たり前だからね
ボディも新型出たらすぐ買うし
610買って終わりの層とはわけが違う

729 :
昔D40が出た時はバカ売れしたよな。
松嶋菜々子がCMしていた頃。
確か3万円台でレンズキットが買えたもんなぁー
当時大きさも500gくらいで一眼レフとしては軽くて小さい部類だったしな。

730 :
廉価フルサイズ機なら売れるっちゅうけど、EOS-RPはどうなってますかねえ
安い値段ではそれなりのものしか出てこないことくらいわからんのか
それともニコンなら特別な魔法にかかったような機種でも出ると思ってるのかいな

731 :
>>725
>>723
>だいたい、君自身「ZシリーズのAPS-C版」なんかが発売されても、全く買う気無いだろ?

FマウントのAPS-Cより良ければ買うし、悪ければ買わない。

>「廉価フルサイズ機」なら売れる。「割高なAPS-C機」なんて絶望的に売れない。
>商品企画者は「自分だったら、これをこの価格で買おうと思うだろうか?」という初歩的な自省をすべき。

商品企画者???
何言ってるのか意味不明。

732 :
伝説の名機D40持ってるけど
この安っぽさが今の時代に受け入れられるとは思えないな
写りはしっかりしてますよと言っても一万円代のコンデジより安っぽい作りでうれるかね?

733 :
俺はD40本体だけを、D60が発売されて在庫処分だったD40を2万円くらいで買った。
とてもいい買い物だと思ったもん。
ZのAPS-Cもそのくらいの価格なら売れると思うんだけどなー!
そんなに高機能じゃなくても売れたんだからさ、低価格で勝負すれば、勝てると思うんだ。

734 :
>>733
そんなに低価格がいいならD3000シリーズでよいのでは?

735 :
>>728
「フルサイズミラーレス界のD40」と言う方が、語弊が少ないかもしれない。

そもそもフルサイズミラーレスという商品カテゴリ自体が「廉価な商品を出してこそ」のもの。
決してフルサイズミラーレス上位機種の存在も全面否定する訳ではない。けれども、
基本的には
まず「Fマウント一眼レフ」のラインナップがしっかり揃えられている前提で、
ミラーレスは「ミラーレスが得意な部分」に補完的に配置すべきであって、
「フルサイズの廉価機」を徹底して作るには一眼レフよりもミラーレスが
コスト的に有利なポジションと言える。

736 :
カメラが売れた時代のD40感覚で
低価格路村は無理だろう
ぼっちいの作ったらラスっぽくてスマポより汚いとか言われかねない
入門機ってオート機能大事だからね

737 :
一般のパパママは、そんなに高機能なものは望んでないよ。
だいいち使いこなせないし。殆どがスマホからのステップアップ
シャッター押して自動でピントが合って綺麗に撮れれば殆どの人は満足
スマホよりも良くボケるし、雰囲気の良い写真が撮れれば満足だから。
ダブルズームで殆どのパパママは満足しちゃうし、レンズを追加で買ったとしても安い50mmだからね。

738 :
「D40みたいなのは安っぽくて嫌」
とか言い出す客層には、

「是非、Z6かZ7をお買い求め下さい」

と誘導すれば済む。
そういう客層とは別に、
「D40的な存在感のフルサイズミラーレス」
を歓迎する客層が相当居る。

739 :
Zでそんな層は切り捨てた方がいいと思う

740 :
>>739
同意

741 :
D40持ってる?
今見てこの安っぽさで受け入れられると真剣に思う?
他社のレンズ交換式でこんな安っぽい機体ある?
オレンパスとかフジの高級感あふれる入門機が3万円で買えちゃうんだよ
そこにD40のおもちゃちっくなボディで立ち向かえるの?

742 :
シェアだけを取りたいなら、キヤノンみたいにイオスキスみたいな廉価機を作って売ればいいけど

Nikonの資金力じゃ高級路線にして、収益を確保しないとダメだからな

一眼レフでオリンピック向けのプロ機D6

Zマウントで、EOSRPみたいなのだして、

キヤノンよりも先に安いレンズのラインナップを揃えないとね

743 :
>>731
>商品企画者???

噂では、既に「ZシリーズのAPS-C版」の試作機が作られてるらしいから、

「そんなアホな商品にGOサイン出した商品企画の責任者」

が、この世のどこかに居る訳だ。
そいつが、もう少し物事を考えてから行動すべきだったのでは?

という話。

744 :
だいたい、一般的なAPS-Cを買うユーザーの殆どはそんな感じだから。
安いから売れるの。だからAPS-Cの数が多く売れるわけで。
フルサイズで安けりゃそりゃ売れるだろうが、現実的にAPS-Cのような価格で売るのには無理がある。
だから、メーカーとしては、シェアーを取るためにはAPS-C機が絶対必要だと思う。

745 :
>>743
噂に対して、自制すべきってこと?

尚更、意味不明w

746 :
>>738
「3万円でミラーレス買うぞー」
「なんか安っぽいな」
「もうちょっと高級感あるのないの?」
「Z6?げぇ20万円なんてだせないよ無理無理」

こんな奴らはレンズも買えないよ

747 :
>>739
ビジネスは、ある程度の「規模」を維持しないと、後々どんどん苦しくなるぞ。

今のニコンは「メジャーな量産メーカー」としての地位にギリギリ立ってる。
これから縮小路線に向かうと危ないぞ。

748 :
>>746
では「ZシリーズのAPS-C版」などという中途半端な代物は、一体どんな客層が幾らくらい払って買うのですか?

749 :
つまり今夜の討論をまとめると
「ハイスペックよりマイスペック」か
ん?どこかで聞いたような

750 :
現実的に、一番売れているニコン機D5600 ダブルズームキットなんだよね。
価格.com全体でも売れ筋2位だからね。これが現実だよ。https://kakaku.com/camera/digital-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2

751 :
価格コムの仕組み知らない人が語ってるのか・・・

752 :
価格.comのランキングはなにを参考にしているのかイマイチはっきりしないものなわけだが

753 :
ニコン買う人って金持ちが多いのかね?
2位、3位がフルサイズって異常じゃね?
>>751 が言うみたいに、売れ筋の仕組みが怪しいのか?

https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58

754 :
仮にAPS-CやるならOM-D EM1 mk2に匹敵する超高速連写マシンだろ
望遠レンズないからいまだしても意味ないけど

755 :
あ、ニコンの機種の中での2位、3位ね。フルサイズなのは。
これ見てびっくりした。そんなにフルサイズって売れてるのかなって?
だって大手電気屋さんに置いてあるのは殆どAPS-C機ばっかりだけどなー

756 :
それは田舎だけ

757 :
それに、レビューや評価の数も、高級機の方が数が多いって・・・
どんだけ日本人って金持ち多いねん。

758 :
うーん
やっぱり高級路線シフトってあながち間違ってはいないのかなー?

759 :
でも運動会とかで見るのは殆どがAPS-C機のkissやD4桁機ばかりだよなー

760 :
これも田舎だけなんか?これも格差なんか?田舎は収入低いからなのか?・・・orz

761 :
逆に田舎の電気屋はZ置いてないとか噂あったのが信じられんよ俺にはね

762 :
>>759
運動会は、換算450mmとか600mmをフルサイズで撮るには、デカい重い高いになるから、APS-Cがお手頃

763 :
>>753

価格コムは実売数じゃなく
人気・話題量などで上位に来やすい仕組み。

つまり、会話などが多く注目が集まると上位に来る。


最安値 \421,700の単焦点レンズが 2位だし(笑)

単焦点レンズ 人気売れ筋ランキング
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/ranking_V069/

764 :
「フルサイズミラーレス」界のD40なんて新規客は求めてなくて「ミラーレス」界のD40を求めている
条件を狭めた分だけターゲット層が減るから数が欲しけりゃより広い範囲で考える必要がある

765 :
>>761
Z見た事ねぇ、バーもねぇ
お巡り毎日ぐ〜るぐる
ギャルいねぇ、ユニクロねぇ、イオンもねぇダイソーねぇ、廻る寿司屋も見た事ね
バスは1日一度来る
おら、こんな村いやだ
おら、こんな村いやだ
東京へ出るだぁ
東京へ出たなら銭っこ貯めて
ヨドバシでベコ飼うだぁ

766 :
>>762
m43が良いと思う。

767 :
>>766
μ4/3はアスペクト比3:2じゃないから、個人的には無駄が多過ぎるんだよね。だったら1インチ(ニコワン)でいいや…ってなったw
4/3はE-1、E-420愛用してたな。懐かしい…

768 :
キヤノンのように疑似餌ばら撒いて喰いついた魚が多いとこから
美味しい餌でさらって行くとか出来るゆとりも、気も無いし

ニコワンで大失敗してるし悩んだろうな、目に見えるようだ
結局、APS-Cのレフ機の後継をどうするか?、だよな

新マウント設定はニコワントラウマでダメだろ

769 :
レガシーFマウントレンズが下位互換のみで使える
前後Fマウントの下駄アダプタとか

770 :
KissMの対抗馬は出しといた方が良かったが遅きに失した感はあるなあ
APS-CにZマウントじゃ小型軽量のメリット活かせないだろうし

771 :
Kiss X7からミラーボックス分薄くしたようなサイズなら全然いけるんじゃね?

772 :
>>767
オレも・・・全文同意。

773 :
KissMが出てもKissXは同じくらい売れてるから、その間の大きさなら十分エントリー向けで戦える

774 :
しかし本格的カメラ=Kissの魔術に洗脳されたパパママをNikonに引き込むのは至難だ
一般人のキヤノンに対するイメージはKissの簡単に押すだけ自動で綺麗・とりあえずスマホ撮影より満足鼻高
でほぼ形成されてる、カメラならキヤノンってね
色々な意味でNikonは一般人に対する訴求力が弱い、敷居が高いイメージかな
余程にビギナーさんを振り向かせられるデザイン・価格・簡単操作を結集しないと、例えば液晶タッチでシャッター切れるとか
Wズームレンズなんて時代遅れ(ビギナーさんには)格安ズーム一本でジャスピン

775 :
今の時代Kiss(エントリー機)使うより、スマホ使った方がいいと思うけどねえ
ネットアップめんどくさいし
Kissじゃあレフ機でもミラーレスでも、動体のAF合わねえよ
ソニーの方がAFいいだろうけど、撮って出しがクソっぽいし
まあ性能よりも、安くするのが絶対条件だから、難しいだろうな

776 :
>>775
そう。ネットアップがめんどくさい
問題は分かってるから後は解決するだけ

ZX1は自身にAndroid載せる方法取ったね
普通のミラーレスとかは自動転送やってるけど、転送するんじゃなくてネットアップする時に外部機器としてBluetoothでペアリングされたカメラを選べたらいいのにって思う

777 :
>>776
SIM内臓してないから単なる画像処理LRに丸投げしただけ感

778 :
子供の運動会にいってみ
スマホもいるけど、APS-Cレフ機か普及系ミラーレスに望遠つけて撮ってるママが多いよ
レフもミラーレスもフルサイズに超望遠かついでるのは数えるほどしかいない
運動会はスマホだけではだめなんだよ

779 :
>>776
SnapBridgeでやったらいい

780 :
>>776
snapbridgeは撮った画像全部ペアリングしたスマホに自動転送するぞ、SNS程度ならほぼ分離したスマホカメラ

781 :
>>780
スマホでアルバム化してるなら自動転送でいいけど、この写真SNSにアップしたいとかLINEで送りたいって時は、
写真添付する操作から保存済みフォルダや内蔵カメラを選ぶように、ペアリングしたカメラを選択出来て送りたい写真だけ選べた方がスマートじゃない?

782 :
>>781
スマホを使ってネットにアップはしたい。
でも、スマホには取り込みたく無いってこと?

スマホへの自動転送ではなく、カメラとダイレクトにやり取りがしたい理由がよくわからない。

783 :
>>781
スマホに転送された時点で端末内にフォルダー生成されてアルバム化されるじゃん、LINEにせよTwitterにせよインスタにせよ普通に送れるし何が不満かわからんが

784 :
それがなぜかiOS版はアルバム作ってくれないんだな…WMUの時から。
OSの仕様上アルバム内だけに保存は出来ないにしてもOI.ShareもFlashAirも転送すればアルバムは作ってくれるのになぜかニコンのソフトはしてくれない。

785 :
snapbridgeから保存先設定できるでしょ

786 :
>>785
Android版はね

787 :
なんだぁHUAWEIのがええな(笑)

788 :
ファーウェイは今は買えないね

789 :
今こそニコンがスマホを発売する時だな?

790 :
>>782-783
単純に、準備が必要なものより、それが必要ないものの方が優れていると思うから

個人的にはスマホの残り容量が少ないからだけどw

791 :
カシオもダメだったのにか?

792 :
>>790
ならスマホカメラで直接撮ればええ(笑)
snapbridgeなら一回ペアリングすりゃあとはアプリ立ち上げんでもひたすら自動転送してくるのに準備がどうこうで駄目とか無理でしょ

793 :
東京オリンピックチケット抽選申込した。

D500S出してくれ。

794 :
>>790
準備が必要無いものが優れているというなら
iPhoneにすればフォルダも何もいらないよ

795 :
>>774
私のまわりでは、D3X00の赤ボディは女性にすこぶる評判がいい。
センスのいい女性写真愛好家は、いまや、キヤノンよりニコンじゃないかなぁ・・・廉価一眼レフなら。

796 :
>>793
撮影可なんだっけ?

797 :
>>790
自分で書いてて馬鹿だと思わないの?

798 :
ニコンだって過去にアンドロイドのコンデジ出してた

799 :
>>796
禁止区域以外は基本撮影可で、SNS等ネットにアップは禁止らしい。
(この禁止は自撮り写真等で実効性が疑問視されるなど議論もあるらしい。)

800 :
>>797
これの利点が分からない方がバカだと思うわ

801 :
>>800
どんな利点があるの?

802 :
>>789
ニコ爺がスマホケースを万引きする事案が発生

803 :
>>799
個人で楽しむ分にはOKって事か
ま放映権とかあるから建前的に書いてるのかもか

804 :
>>800
iPhoneとて初期設定やらアカウント登録やら準備ばっかりやん(笑)

805 :
>>804
iPhoneの初期設定って何???

806 :
>>805
アップルアイデーとやらいるんやろ?

807 :
安いからD610てそんな奴らだらけじゃないだろうに。

808 :
>>799
そんなの止められるわけないけどなあ
実質スマホはOKで、まともなカメラは禁止だと不公平だし
まあ本気で動画とか撮られたら、すごい高画質に撮れるのかもしれないが…

809 :2019/05/29
ニコンUSAが「Z58mm f/0.95S Noct」の近日中の発表を予告
http://digicame-info.com/2018/12/usaz58mm-f095s-noct.html

・先週、既に述べたが、Z58mm f/0.95が1月に発表されると噂されており、
そして今、ニコンUSAの公式サイトで、このレンズに「近日中登場」と記載されている。


Z58mm f/0.95 S は、噂通り1月に登場する可能性が高そうですね。
どのような写りなのか、サンプル画像を確認するのが楽しみです。
   2018年12月23日 | コメント(19)

【鳥】DigiBORG デジボーグ BORG リング7【天体】
【悲報】富士フイルムが小口径Eマウントに公開ダメ出し2
【α】 Aマウントレンズ part98
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part91
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part49
【オナパス限定】デジカメでヌードスレ
FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part44
【虚言王】西川和久【中卒激臭ハゲ】
ニッコールレンズ in デジ板 165本目
SONY Cyber-shot DSC-Uシリーズ総合スレpart47
--------------------
含み損を淡々と報告するスレ 4
【PSO2】グラのアプデしろ【ポリゴン丸出し】
【糞運営】陰陽師 晒しスレ Part4【ゴネ得】
【シナチョン涙目】日本企業の経常利益、過去最高に!!
【わたしの乳で】水野裕子Part18【目一杯抜いて!】
機動戦隊アイアンサーガ 101機目 【アイサガ】
なぜ野球は馬鹿にされるのか?
■オープンソース■ Regnessem Part23
[PDF]&#160;l 14122 k
【魔力】書き込むと願いが必ず叶うスレ【強力】1494
【ベジータ芸人】R藤本と愉快な仲間達 十六星球
脱ステ後、結局ステロイドに戻った人のスレ 19本目
TM NETWORK/TMN vol.349
【悲報】ザコクの就職、あまりにもゴミすぎる
228【ID無】
【大人専門】シムズバレエ【初心者大歓迎】
青葉区への妬みスレは城東(浅草山谷)貧民の仕業
狼少年ケン
【BS-TBS金23】おんな酒場放浪記 26
【あ〜なるほど】八柏龍紀4【理解する日本史】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼