TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
蓼食う虫も好き好き 14匹目
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 71回目
【ゴミ】中古デジカメを語ろう19台目【お宝】
Nikon D500 Part39
Sony Cybershot DSC-RX1/RX1R Part32
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 121
Panasonic LUMIX S1/S1R Part14
【SIGMA】シグマレンズ 89本目
ニッコールレンズ in デジ板 172本目
Nikon D7500 Part2

【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】


1 :2018/10/23 〜 最終レス :2020/05/02
光学性能を新次元に引き上げるポテンシャルを持つNikon Zマウントを採用したミラーレスカメラ用の交換レンズです。

http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/

2 :
過去の遺物はこちら。

ニッコールレンズ in デジ板 154本目
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/dcamera/1539429875

3 :
ZニッコールのF1.8は実質F1.4!

529名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fea-QXT6 [180.9.61.25])2018/11/03(土) 20:02:28.46 ID:NsaE/cSs0
>>526
Sが上位で、Noctが最上位だったはず。f/1.8でも解放から使えるので実質f/1.4との触れ込み

4 :
実質1.4とは?

表記はF1.8なのにF1.4と同等の明るさと被写界深度を実現している神レンズのこと。
なぜそんなことができるのかと言うと、Zマウントの口径に秘密があるらしい。

5 :
Zはフランジバックが極端に短いため被写界深度が浅くなって
より大きくボケるらしい

6 :
つまり実質被写界深度はフランジバック、実質T値はマウント径で決まるということか

7 :
何故爺まうんとと呼ばれないの?

8 :
とりあえずボディー売らないとな

9 :
とりあえず82mmの保護フィルターだけは買った

10 :
>>9
同じく

11 :
>10
同志
この発売までのワクテカ感がたまらん

12 :
>>5
そうなの? ソースとか醤油とかあるの?

13 :
>>11
ワクテカのテカってなんなん?
半裸で汗かいてんの?
おっさんの脂汗の光沢?

14 :
>>13
深読みしすぎ
ハゲが脂ぎっちゃ光ってるだけ

15 :
14-30までまだ2週間もある、、、

16 :
あと一週間
防湿庫の整理するか

17 :
中部電力で充電すると諧調が豊かになる
東京電力はあっさり目でちょっとマゼンタに寄る傾向が見られる

18 :
風力発電から電気得ると自然豊かなグリーンで風景が綺麗に
火力発電だと熱気を感じる祭りの撮影に向く

19 :
オーディオの世界になってきたw
オーディオだと真顔でこんなことのほざいてる信者がいて
オカルト通り越してカルト宗教の世界だからな

20 :
今さらだけど、ニコンは本気を出してきたんだなあ

https://photo.nyanta.jp/pictures/image4174.jpg
左がAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(Fマウント)、右がNIKKOR Z 50mm f/1.8 S(Zマウント)

https://photo.nyanta.jp/pictures/image3200.jpg
左がAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G(Fマウント)、右がNIKKOR Z 35mm f/1.8 S(Zマウント)

https://photo.nyanta.jp/NikonMirrorlessShock.html

21 :
Fま→シグマのアートに完敗
Zま→利益度外視で今回は本気、手抜きのぼったくりレンズはもう少しシェアとってからね

シェアとれずに苦戦 ニコン没落中

22 :
SONYはゴミ

23 :
それは当たり前

24 :
ZマウントもFマウントと同じ逆回し
しかしZマウントは4つ爪になってるとこがミソだ
回転角の小さい4つ爪技術とレンズを磨く高精度研磨技術によってニコン羊羹はこねられている
このコネクリ回す技術が他社ではマネできん
だからウマイ!

25 :
↑ニコン羊羹て本宮製

26 :
新発売のZマウント羊羹は新次元のうまさだ
さすが大口径羊羹!一口では食べ切れん
そして、ウマイ!

27 :
栗羊羹まじオススメ

28 :
イベントで貰ったけどふつーに美味いよな

29 :
ニコンの大口径羊羹はうまいだけじゃない
ニコンの特許技術によるZホルモンが患部に働きかけ増毛効果、育毛効果、発毛効果があるらしい
このおかげでニコ爺はハゲずに写真が撮れる
ニコ爺バンザイ! ニコヤンばんざい!
Z5 まなく登場だ

30 :
わしだけかも知れんがf1.8単のフォーカスリング(電子リング)幅が広すぎないか?
もう少し幅狭くてもよかったような気がする
MF撮影時にレンズ先端を手で保持したいがリングがあると微妙に動いてしまう

そうか、そうだったのか、わしがジジイだったのか。。。
フォーカスリングにも手振れ補正必要になった
VR頼む
すまんのう

31 :
>>30
ニコ爺は手が震えてMF不可って笑えるwww
フォーカスリングにVRってお馬鹿なの?
鈍感なフォーカスリングになるだけだ
アホー♪

32 :
フォーカスリングの回転感度変えられんのかな?
それと回転時(MF時)自動拡大表示する/しないも欲しいぞ
ファームアップ待つ
特許で不可?

33 :
Z 24-70f4ズームが沈胴式レンズと聞いてビックロした
いまどき沈胴するレンズ チンドウしてどうする L39のマネ?
が゙゙実物見て「おおお、なんと合理的」と感動した

やるなぁニコン! すごいぜニコン! ニコンだーい好き!!

Fマウント用もよろしく

34 :
>>33
AF-P18-55やAF-S55-200VR2

35 :
誰か14-200 f1.8作って。50万で買うから

36 :
>>35
50万ドル?
まさか円じゃないよね
二桁間違えていませんか?

37 :
1.8単、明るさを抑えて高性能レンズを小型軽量化
さすがニコン

38 :
シグタムのZレンズ登場期待してもええかい
ええのかい?

39 :
>>38
ええよ
貧乏人のためビンボーレンズ開発してるらしい

40 :
最近ビンボーレンズ出てなくない?

41 :
シグタムのZ用ビンボーレンズはこれから
RFと共に
期待大

42 :
Z 非Sシリーズはコンパクトレンズを希望
これでボンビー族ハッピー
ブルマー星人もハッピー

43 :
>>42
おい!そんなこといってると浪曲(民謡?) 歌うお爺さんが沸いてくるよ
お爺さんはブルマ星人ブルセラ族の長老らしい
生き残った最後の戦闘民族だ
みんな逃げろ!!

44 :
キモ

45 :
Z5,Z3はDXらしい
もちろんレンズは沈胴式だろう
早めに言っておく Z24-150f4希望 !

46 :
Z フィッシュアイまだか

47 :
>>46
アフォ!望遠レンズが先じゃ

48 :
縦グリ、バッテリパック、そんなのはどうでもいいんじゃ

左手グリップはどうなった

まだか、いつじゃ

49 :
左手グリップなんか一生電話

50 :
みんな
羊羹食べて冷静になれ

51 :
夏はよく冷えた水羊羹がいい

52 :
新次元のZマウントの話はどうなったんだ
誰も興味が無い Z

53 :
もしニコンからZ1が出たら驚きだ
ペンタZ1の後継機になるのか

54 :
>>52
Zは過疎って沈んで腐っておしまいか
ニコ爺さんは今こそ立ち上がるときなのに暑さでボケて熱中症そして入院中

はたしてZの運命は!?

55 :
>>52
オマエは気になって仕方ないみたいだけどな、ゴキブリ

56 :
>>55
おおおーー
たまにはアゲしてゴキブリ退治してくれや

57 :
>>56
おれにはできんよ    で・き・ん!   実はゴキが好き!

しかし Zは永遠だ
 

58 :
ここはどこ? 私は誰? ボケた!

59 :
>>58
知ってるか? ニッコールはボケがきれいなんだ

60 :
何だこのスレは

死んでるな

61 :
誰だ
徴用工問題を蒸し返すな

62 :
朝鮮半島は危険がいっぱい

玉ねぎレンズとは?

63 :
やっと見つけたのにここは停電中だった

64 :
Z85f1.8出たじゃないか
これは期待できそう
今月中に買う
待っとれ

65 :
Z24-70f4はロードマップに載ったか
これが出んとZに移行できんよ

66 :
>>65
ボディとセットで売ってるやん(笑)120F4だろうけど

67 :
ガリガリ君 一族へ

CFexpressがサポートされたらみんなでZに移行しようぜ

68 :
新次元の光学性能を持ったZ70-200mmf/4は開発中か?
これが出たらZに移行しようかなあ  でもなあ、、、  D860でたらさぁ…

69 :
Z70-200/4出るころにはZ8, Z9が出てるだろう
銭貯めておけ

70 :
Z50は10/10発表か?
そして再びCBキャンペーンが始まる作戦
 

71 :
10/10にZ50発売でキャッシュバッカーならおじさん飛び跳ねて喜ぶわ

72 :
Z70-200f/4がロードマップから落ちてるじゃないか
どうなってんのさ

>>73 に任せた!追加頼む

73 :
>>72
承知しました
私に任せてください!!

74 :
わしも>>73に任せた


>>70
Z50もっと早く発表してくれ
10/3とか
任せたぞ

75 :
ガチロードマップ変わっとる
てかこの時点でのくとまだってどーなんよ

76 :
Zバッテリパックも10/3発表でつか

77 :
>>75
>>76
お前さんたちも>>73に任せておきなさい
きっと何とかしてくれるはず

78 :
Zの撒き餌レンズ出て欲しい。3万円くらいでなんとかならんだろか?

79 :
DX版レンズは安いのが出るでしょ クロップで使うとか

FTZ使えばFマウントレンズがウハウハ
特に半島ブランドや中華ブランドなら道端に落ちてるときがある (迷わず拾うべし)

80 :
ニコンのZ70-200/f2.8はでかい(長い)が伸びない
しかしキヤノンのRF70-200/f2.8は短いが伸びるらしい
キヤノンは売上げ伸ばすためにレンズも伸びるようにしたと解説してるがそれ正しいんか

81 :
ビヨーンって伸びるのは恥ずかしい

82 :
収納しやすいってはいいことだと思うわ

83 :
EOS Rで伸びないのが欲しかったらEF版を使い続ければいいだけ。現行の70-200F2.8はニコンFが一番よく解像するらしいが、キヤノンEFもそう劣るわけではないので、伸びるのを我慢してまで換えなくても困りはしないと結論する人も結構いるだろう。
むしろ、そういう棲み分けが出来ないZがどれほど売れるのか気になる。F版の写りに不満がある人なんてまずいないでしょ。わざわざミラーレス版買う?

84 :
F4ズームを沈胴にして収納をコンパクトにしたニコンの方が理解できるけどなぁ、大三元こそ写りと耐候性重視の方が安心感ない?

85 :
Z DX16-50 f/3.5-6.3VRって何であんなに小さいんだ
F値は暗いけど小さいからすごく便利そう
ニコンやるなー

86 :
Z50用キットレンズのMTF曲線がなかなかお見事
少し暗いレンズだが高性能っぽい
MTF作画マシンの性能が上がったのか?

87 :
>>85
マウント径でかくてセンサーが小さいわけだから、余ったスペースに、鏡胴を畳みこむ(表現が難しいw)余裕ができたということでは?

88 :
ニコンは何考えてんだ
暗いズームはぜんぶ沈筒式じゃないか
・・・すげー便利だヨ

89 :
>>88
繰り出すとスリープから復帰するから楽

90 :
>>88
そのうちαやRFも沈筒式を採用する予感
コンパクトになるから女性にはチンドウがうける!
デカチンは流行らない

91 :
>>88
キヤノンの15-45がやってる沈胴機構のロック、Zはあんなのはつけてないよね?
沈胴してればシャッターが切れないのだから、ロックなんて全く無意味。
あれ一つでM6を買ったことを後悔し、今Z50になびいている。

92 :
>>91
Zはロック止めたね

93 :
Z70-200f4がロードマップにない
どうしたニコン
どうするオレ

94 :
>>93
とりあえず稲刈りに行ってみようか

95 :
>>94
アドバイスありがとう

とりあえず芋掘りに行ってきます!

96 :
柿もぎって手もある

97 :
Z70-200f/2.8はでかいけどインナーズームでよかった
キヤノンはあとから伸びないf2.0出すつもりか

98 :
>>97
でもそれこそ巨大になりそう

99 :
文字通りのキャノン砲か

100 :
>>97
キヤノンは将来そのf2ズームを出すだろ
ニコンのZ50f1.2も信じがたい大きさだ
Fマウントでは実現困難なレンズだ

俺のFが、、、。

101 :
>>100 元気出せよ
ニコンも暇になったら「Z飽きたしFでも作ってみっか」ってな調子で
新型のAF-S 20f/1.8Eを出すカモ

102 :
>>101
Zレンズは設計基準(目標値)見直したらしいから
Fマウントは5年後だろ
それまでF民族は冬眠しろ

103 :
口径が小さいFの設計難易度はさらに上がる
やっぱりダメか、、、次の100年後には。

104 :
>>103
泣くんじゃない

105 :
>>103
決まったな
Fマウントユーザ仮死状態

106 :
じゃが、最近D6とかAF-S 120-300f2.8E FLの開発発表したじゃろ
それで忙しいからZ50しか作れんかった
Z8,Z9は100年後になるじゃろ

107 :
Z民族は1世紀冬眠決定 ! ! ! !

108 :
>>106 次のZは100年後だって?
まじまんじーー    卍 卍 卍 ! !

109 :
>>108
卍 風車の矢七 ですね?!
人ぃ〜生ぃ、楽ありゃ苦ぅ〜もあるさぁ〜♪   ドン! ドドド ドン !
続きは>>110 頼む 

110 :
ZマウントのフィルムカメラとしてFM11出してよニコン
潰れるのはその後にして

111 :
買えない貧乏人ウゼェ

112 :
金属マウントをプラマウントにする事でいくらコストセーブできるんだろう??

113 :
>>112
組立コストは変わらないから、部品コストを150円程度下げられるだけ。
それでも、月数万台作ればメーカーとしては、数百万のコストダウンに
なるという論法で名目上のコストダウンの実績は出せる。

114 :
>>113
1000円高で金属マウント版があればいいのにな

115 :
>>113
部品コスト150円も変わればプラしかないだろうね

116 :
在庫管理しなきゃならんしな

117 :
こんなスレがあったのか。

118 :
Z、地上最強。

119 :
Z70-200mm f/2.8を予約開始日に予約した
これまで
Z24-70mm f/2.8
Z24mm f/1.8
Z35mm f/1.8
Z50mm f/1.8
Z85mm f/1.8
を買った
もうFマウントには戻れない
大満足だ

120 :
50mm開放のボケが美しい

121 :
>>8
Z50爆発的なうれゆき

122 :
>>85
ソニーも小さいよ

123 :
さっき新宿行ったけど70-200はまだ無かった
入荷も未定とのこと

124 :
Z24mm f/1.8を買おうと思ってたら突然結構な値上げして(´・ω・`)

125 :
と思ったけど自分の勘違いかも(´・ω・`)

126 :
>>119
ええな
着実にそろえてるね
Zレンズは外れ無しなので、安心してどれも買える
全てプレミアレンズだもん

127 :
なんつーか、Zになってからマジでニコンは調子が良い
ニコンの全てを注いているのがはっきりわかる
物凄い勢いを感じるわ。

128 :
70-200 11月くらいからCBしないかな?

129 :
特許見ると24, 35, 85らしきものがミノルタとの共同特許なのが引っかかる
24-70/2.8と50はたぶんニコン
Noctは誰の設計だろ?50/1.2が内製なのは確定ぽいが

130 :
Fでも24mmはコニカミノルタとの共同特許だったし、タムロンOEMのレンズも少なくないし、やっぱり開発力落ちてるのかなあ…と不安にはなる

131 :
どこかと共同でもいいレンズ出てくれればそれでいいじゃない

132 :
少しでも寄れる、ボケ感あるってなると24mmがいいの?

133 :
>>132
24mmもいいけど35mmもいい

134 :
ライカQのズルミックスもコニミノ開発

135 :
むしろ、自社ブランドのカメラ売却したのにも関わらず、カメラ光学系の技術開発を怠らない旧ミノルタ技術陣の頑張りが凄い

136 :
Fの24mmの話は1.8だね。24/1.4Gはニコン設計。
ライカSLのズミルクス50/1.4もコニミノのようで。
バックフォーカス20mmちょっとのフルサイズ用35/1.4も何度か出ていて
たぶんSLのルクス35/1.4候補だったんだろうけどボツになったのかな。

137 :
>>133
ありがとう
35mmは店頭に展示品あったので試してみた
結構寄れた

138 :
>>137
Z24mmもZ35mmも持っていますが、出番は35mmのほうが多いです。
ほどよい距離感っていうものでしょうか。

139 :
24mmf/1.4gってミノルタ関わってなかったっけ?

140 :
下請けくらいには他社使うかもしれんが、ニッコールは他社では作れないよ
設計も製造も他社が及ぶレベルじゃないからね
高いのはもちろん、安物でもニコンの光学技術の妙で安いなりに優れた写りになるように練り込んだ設計になるからね

141 :
ニコンファンが頭悪いと思われるからそういうレスやめてよ

142 :
>>139
28/1.4Eじゃなくて?

143 :
>>138
参考になります
35mm買ってしまおうかな

144 :
>>141
でも事実だからな
NIKKOR 14-24mm f/2.8G はこんなの作れるかと、工場が怒ったレンズ
頑張ってみたら出来たそうだ。そういうのが多々ある
NIKKOR 35mm f/1.4Gも設計としては異常だった
パソコンで設計できても、量産を諦めたレンズは色々あるのだろう
そこを超えれるかどうかが、メーカーの力だね。

145 :
>>130
AF絡みで大昔協力関係になって以来
昔からミノルタとニコンは一部レンズ開発は一緒にやってる 最近になってからじゃない
ハイスポードアポテレ300mm F4 = Nikon Ai AF 300mm F4S
ミノルタ AF APO TELE MACRO 200mm F4 G = Nikon Ai Af 200mm F4D Micro
絞り機構以外は原則同じもの

146 :
ニコンはわりとミノルタ製多いだろう昔から

147 :
>>144
アホなのかな?
大口径グラスモールド技術その他が一般的でない時代の話を根拠にしても意味ねーよ
同じ14-24ならシグマの方が製造難易度はよっぽど高いぞ
LensRentalsが公開してる性能偏差データとか見たことないだろお前
キヤノンに比べてニコンはバラツキが大きいと毎回指摘されてるんだが
もしお前がニコン信者でなくニコンファンであるならそういう事実も理解しろよ
ま、無理なんだろうけど

148 :
>>147
アホはお前だろw
自分で書いた意味分かってるのか?
大口径グラスモールド技術その他が一般的でない時代に
ニコンはオーパーツのレンズを量産できたという話だな
そしてシグマはニコンに追い付くのに10年掛かったって訳だ
キヤノンも、EF11-24mm F4 L出すまでニコンに勝てなかった
終わり

149 :
大口径マウントに合わせて大口径レンズも増えるしやはりニコン最強だな

150 :
>>147
>キヤノンに比べてニコンはバラツキが大きいと毎回指摘されてるんだが

毎回そんな指定されてるかな?
lensrentalsのブログはずっと読んでいるけど

151 :
Z50mmは開放ボケもいいが絞ればなお良い

152 :
>>151
フルサイズZレンズで最安のくせに写りいいよな
50mmf1.2では点光源のボケを大きく向上して欲しい

153 :
>>151
防湿庫から出すとヒンヤリと冷たいのが心地いいけど
結露しそうで怖い

154 :
Z 70-200 F2.8予約した。
発売日に手に入らなくてもいいが。

155 :
おめ!

156 :
>>154
同じく。
撮りたいものがたくさんあります

157 :
>>153
ftz+fマウントだとめっちゃレンズ冬場曇るね
撮影現場にレンズ拭き持ち込み必須
fマウント時代それを感じたことはなかったんで、ftzの構造的なもんだな

158 :
154です。皆さまは買わないのかな?

159 :
>>158
予約開始当日に淀で予約しました。

160 :
>>157
FTZというかマウントアダプターの宿命
外気がその分カメラ内部に入るのだから

161 :
>>159
淀かぁ。地図で予約しました。
予約特典でもあればいいのに。

162 :
皆はキャッシュレス5%還元の店で買わないの?最安値から14000円近く還ってくるのに?

163 :
どこが最安値か教えてけろ

164 :
>>158
70-200 f/2.8 S マップで予約しました。

165 :
2/14は仕事休んで朝一にヨドバシ行こうと思ったのに休めなくなったでござる

166 :
>>158
予約はしたけどまだ買うかどうか決めてない。

167 :
出始めで他店値下がりないならaupay3万使えるビッグがいいと思うんだけどどうなん

168 :
>>167
ヨドバシキャンセルしてビックカメラ予約した

169 :
Z70-200f2.8S発売延期だってよ
まじ呆れるわ

170 :
おいおい3月にZ70-200使う予定の旅行組んだんだが...?

171 :
au PAYのキャンペーン中に発売しなかったりしてなw
もうショックすぎて笑えてきた

172 :
昨日予約した154だけど、どうなるんだ?

173 :
コロナウィルスのせいだろ多分

174 :
Zマウントは周辺光量が豊富なレンズを出してほしいわ。
夜景を手持ちで撮るとがっかりする。

175 :
Z70-200発売延期だってさ
ヨドから連絡きた
(´・ω・`)

176 :
2週間でニコプラになかったからどうしたのかと思ってたわ

177 :
マジかよ〜(´・ω・`)ショボン
https://www.nikon-image.com/products/info/2020/0130_02.html

178 :
>>169でもう書いてあったかすまん
ウィルスのせいだったら発売日ものすごく遅れそうだね

179 :
今の中国は主な小売も閉店しまくりだし人が集まるの禁止とか
ウィルス収束しないと無理だろうねえ。他のジャンルでも同様かも

180 :
待つしかないな。Z70-200mmで撮る予定だった春の景色はどうしよう。
実はすでにFマウントの望遠ズームを売ってしまったのです。
FTZは最早用無し

181 :
果報は寝て待てど暮らせど来ぬ人の宵待草のやるせなさ

182 :
仕方無い。手持ちのZマウントレンズで撮りまくろう。
関西住まいだが2月上旬には梅を撮りに行くつもり。

183 :
マジかよ・・・コロナ最悪だな

184 :
2週間前といえばもう直前もいいところなんだけどこのタイミングで発表したのは謎

185 :
盛り上がってるお前らみてたら言い出し辛かったんだよ

186 :
CP+で初お触りか…

187 :
来週四半期決算だから言うしかなかったんでしょ

188 :
>>187
そう思う。

189 :
中国産だから発売延期なの?

190 :
大三元位国産にしろよ!

191 :
この国ではもうレンズを作れないんだ
判ってくれ

192 :
付属品が調達できなかったというのが正解だと思う
物自体ができていたからギリギリまで判断しなかった
生産数の目処もバグも2週間前というのは考えにくいからレンズの問題ではない気がする
サプライヤを変えたんだろうけど、ここ数年こまごました滞りが酷いな

193 :
どうゆう理由で延期するか詳しく発表すればいいのにね。
楽しみにしてた人の数がかなり多いレンズなんだし。
発売2週間前に延期しますだけのアナウンスじゃねー

194 :
いまだに、付属品とか言ってるアホがいるんだ。

全世界で販売。
流通からいってこの時点で初期ロットはとっくに完成済み。

なぜ発売日に世界中のyoutubeでレビューが出ると思う。

有名どころにはとっくに製品渡してレビュー動画も撮影済み。
解禁日までは公開されないけど。

このタイミングは、そのレビュアーから何らかの不具合指摘があったものと思われる。

195 :
単純に生産計画がクソ過ぎて納期遅れてるだけでしょ
偶々中国の肺炎問題と被ったからそれに結びつけてるだけ

196 :
数が揃わない。ただそれだけだと思う。
売り出しました、極僅かにしか行き渡りませんでした、入荷待ちです、ではまずいからな。
一旦取りやめたほうがマシ。
フィールドテストなんてもっと前からやってるだろし今更レビュアーからのレポートとかアホかと。

197 :
たぶん工場にウイルスが蔓延したんだろ
コンピュータの

198 :
>>196
品薄?ないない
ニコンは最近、品不足告知でセールス好調を謳う販売戦略()にドップリ浸かってる。発売日に1本も売らんということはもっとヤバい何かだよ

199 :
>>198
何もわかってないな
レンズは一度に大量生産出来ない
日日出来る数は決まってるからな
大量に注文来たら、みんなに一斉に渡すのは難しい
それだけニコンの初動は売れるってことだね
無理に生産して品質下げれば、適当に渡せるかもしれないけどな

200 :
その忖度妄想がニコンを堕落させた

201 :
お兄さま、あなたは堕落しました。

202 :
まさかオリンピックに間に合わないなんてことないよな

203 :
こっちのほうがあってるような気がする...

204 :
>>196
何代か前のiPhoneでそういうのあったような
僕は予約開始日に予約したので当日受け取れたが

205 :
>>204
品薄の場合のiPhoneとか、予約開始3分以内に予約しても入手できるの発売日3週間後とか普通にあった
(まあ、iPhoneの場合は世界全体で売れる数が他のジャンルや製品の比ではないから仕方ない面はある)
桜のシーズンに間に合わないとすれば、それは流石に残念だ

206 :
私待つわ
いつまでも待つわ

207 :
こういうこともあろうかと、Fマウントの残しておいて大正解。

208 :
Zマウントはユニバーサルマウントなんだから、技術情報を他社に公開しろよ。

209 :
>>208
このスレに書いてないでニコンに言え

210 :
Zマウントの超望遠って重さどうなるんだろう?剛性考えてもマウント側があれだけ大きかったらぶっとくなりそう
おまけにガラスも大きくなるし 大きくて重たいレンズにマウントもげないのかな? FTZに三脚座がついてるのってなんとなくわかる気がする

211 :
あ〜あ
まともに製造すら出来てないのに発売日決めててのかよ?って話になる。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2020/0203_01.html
あるいは、このタイミングでとなるとフライングで貸し出したレビュアーからの指摘かなにかで、初期不良が見つかって作り直しの方が濃厚になってきたな。

212 :
桜に間に合いそうもない

213 :
明日の決算発表、悲壮感であふれそう

214 :
キャッシュバックなんかやってないで70-200 F2.8出して

215 :
https://youtu.be/xRgt_ZHlZGw
Z70-200当然YouTuberには先に渡ってるよなぁ

216 :
結局、製造できてたけど、先行レビュアーにわたしたら不具合発覚で、ファームウェアでは対応出来ないほどの致命的欠陥で作り直しが必要で発売延期が真実っぽいな。

217 :
>>216
>>真実っぽいな。
なにこれ

218 :
お前、70-200は21年にでるってデマ流した奴だろ

219 :
>>216
あんたニッコールスレでも頑張ってるね
さっさとソニースレへお帰り下さい

220 :
Fマウントレンズはマウント狭いしその上フランジバックも長いので、画質で酷く劣り、もはや見るにたえない。
ニコンは新次元のZマウントを開発したんだからFマウントはもう売るべきじゃない。
売れれば良かろうで分かっていながら失敗カメラやレンズを売るゴミメーカーと違うんだから、Fマウントを販売終了しFTZも使わないよう推奨しよう。
そしてZマウントによる新時代の到来を周知するべき。

221 :
【NIKON Zユーザー必見!!】写真家 塙真一の「AFも効くマウントアダプターが今、熱い!」
https://www.youtube.com/watch?v=Fpt4AaeobS4
フランジバックの短いニコンZシリーズにはマウントアダプター経由でさまざまな
レンズを取り付けることができます。
今回は、キャノンEFマウントレンズとソニーEマウントレンズを取り付けてみました。
実際にAFを動作させてのテスト映像もあります。

222 :
Z70-200mmが発売日未定になって、それから何かと出費がかさむようになった。一旦予約を取り消して秋頃に買うとしよう。

そもそも85mmでさえ使いこなせていないのに望遠はまだ先でいいだろう。もともと望遠をあまり使わずに写真趣味を続けてきた。

223 :
他社がZマウント参入したがっているという妄想。
タムロンとコシナはまだありえないとは言わないが、富士もZマウント参入したがっていると思っているらしい。
0936 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf1f-56gX) 2020/02/11 23:54:27
>>935
マウント仕様公開しないけど、タムロンとフジとコシナには教えてやる
だがシグマ、おまえはダメだ
っていう方向性はアリかもしれん
ID:9hAjwd+i0

224 :
またやってしまいましたとさww
  ↓
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1581233697/394- 
811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2020/02/11(火) 10:06:50.36
>〇〇を養護するのは同類だからか?
>〇〇を養護して活動支援を持ちかけて
>連中を養護してみろよw
>〇〇を養護してるようなスナッパーが
  ↑
だれが書いたかバレバレですやんwwwww

225 :
NOKTON 21mm F1.4 AsphericalのZマウント版まだ?

226 :
70-200mm F2.8を待っているのをできるだけ忘れることにした

227 :
大三元レンズを持っていれば事足りるということだな

228 :
20mmの話題全くないね...

229 :
>>228
20mmを使いこなせる人は限られているだろうね
僕には無理

230 :
20mm待てずに14-30買っちゃったけど高感度ノイズが少ないので星景に困らない事がわかったので20mmどうでも良くなった

231 :
>>228
これまで通り素晴らしいとみんな確信しているからな。
レンズごとに当たり外れあるようはショボ家電メーカーとは違う。
安心しきっているから無駄に発言増えたりしない。

232 :
>>228
20/1.8GやSigma20Artとかも中々話題に上がらないだろ?
超広角単ってそういうものよ

233 :
20mmGは一度は使いこなせず手放したけど、後に買い戻して一軍レンズになった。
使い方がはまればあれほど軽くて扱いやすい広角単は無いね。

234 :
>>220
ゴミメーカーってNikonの自己PR

235 :
>>210
マウントネジ少ないし

236 :
>>210
ニコンはSONYと違って、次世代超望遠の鍵となるレンズ技術が多いからな
画期的な小型化と短縮化してきそうだ

237 :
キヤノンが試作展示したロクヨン
http://photographybay.com/wp-content/uploads/2015/09/Canon-600mm-f4L-DO-BR-Lens-9.jpg

http://photographybay.com/2015/09/10/canon-el-600mm-f4l-is-do-br-usm-lens-prototype-images-and-details/

ニコンもBR(SR)とDO(PF)レンズ開発完了してるからな
PFレンズのフレアを完璧に除去できれば問題なさそうだ

次世代超望遠はDOレンズが決め手になりそうだ
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef400do/index.html

238 :
フレネルフレアの完全除去は無理なんだが

239 :
>>238
その理由は?
ニコンはPFレンズを前群に使っちゃったので
フレアコントロールという情けない画像処理も加えたけど、
キヤノンはレンズ奥に配置して、フレアを大幅に低減した

今のニコンは垂直面に強いアルネオコートも新開発済みだしな

240 :
コーティングじゃどうにもならんよ
回折素子の構造に起因する問題だからね

その口ぶりだと低反射コーティングの使い方やPF素子の配置の意味も知らなそうだし、相手にするだけ無駄か

241 :
ID:JAdbSfF90

ソニーは硝材開発できない君じゃないか
>>239とほぼ同じ主張をD6スレかどっかでやって完全論破されてたろお前
相変わらず頭悪いんだなぁ

242 :
>>241
なんだこいつ馬鹿か?
コーティングやフレネル素子について何も知らないようだな

243 :
>>242
君ってさ、
頭悪くて知識もなくて、持ってくるソースはメーカーHPやカタログばかりで、特許は読めないし、論文検索もできないし、英語も理解できない
なのに果敢に反論しては論破され、捨て台詞を吐いては当分いなくなり、少し経つとまた現れを繰り返す
そのうえワッチョイ無しのスレばかりにニコキヤノマンセー書き込みをし、無根拠にソニーを貶す
いやー凄いよね
一体どんな人生を送ってきた人なんだろう
スーパー無能であることは確かで、論文/特許検索ができないあたり大学も出てないだろう

244 :
24ー200mmが4月発売予定だって?

245 :
便利ズームwww
また目の覚めるような電子補正が
体感できるんだろうな
さすがニコンみたいな

246 :
目の覚めるような電子補正?
ソニーでイヤというほど体感してるし
いまさら驚かないわ

247 :
ニコンの電子補正はいい電子補正だよ!
電子補正の世界がニコンで新しくなる
他メーカーはニコンの補正量に追いつけない
更に画像が黄ばむからミラーレスキングなのだよ

248 :
電子補正の何がダメなん?
結果よければいいでしょ。
何がユーザーに不都合があるんか?

249 :
ニコンの電子補正はいい電子補正だからゴキブリが嫉妬するのも無理はない
動物瞳AFも追いつかれて焦ってるんだろ

250 :
動物瞳来てたのか知らんかった

251 :
言われなければ誰一人気付かないほど結果が良いなら
光学補正も電子補正もどちらでも構わない

252 :
ぶっちゃけ、電子補正は意味が無い
最も補正が優れているのはキヤノン、連写速度低下させずに全てのJPEGで
デジタルレンズオプティマイザが自動的に掛かるようになったが、
特に効果を感じないからな。
レンズ設計が優れていなければ意味が無いという実例
Zは元々の光学性能が高い

253 :
ニコン擁護のダシにするためならキヤノンのことも褒めるのな

254 :
EOS Rは最もハイレベルな画像処理を自動で行っているのは事実。
元々オリンパが回析補正を入れて、フジも点像復元処理などを行ってきた。
それで何か、劇的に画質が上がったという話は無い。
DLOは上記に加え、ローパスキャンセルや諸収差の補正まで出来るという話だが、
実際の効果は薄いからな。

255 :
電子補正って、歪曲収差と軸上色収差の補正がメインで、それこそ「目に写る」ようだと話にならんのでは?
自然に目立たず実現することこそ最大の目標

256 :
保守age

257 :
Z70-200mm F2.8は幻で終わったりしないだろうか

258 :
VRの不具合なら時間かかりそう

259 :
>>257
DLの悲劇ふただび、そしてニコ1のように終了し、Fマウントにもどる

260 :
>>259
Zマウント自体は素晴らしい
問題はこのレンズが出るかどうか

根本的なところからやり直しているかもしれない

261 :
Zマウントは素晴らしいのには同意
ただ、今後レンズが継続的にでるかは別次元の問題

262 :
と言ってるうちに1.2シリーズ追加のウワサが…
ウワサで終わらんことを祈る

263 :
>>262
開発していても発売できる体力があるか。
ソニーに買収された方がZマウントは生き残れる

264 :
>>263
ソニーはミノルタ買収に失敗して、辛い思いをしてるからな・・・

頼みにしていたレンズ部隊が半分近くミノルタ大阪残留、
けっきょくニコン・パナ・ライカミラーレスをミノルタは手伝っているっていうね

ソニーはむしろ、シグマ買収したほうが良いだろう
山木社長は、今SONY大好き状態だからな

265 :
・シグマはSONYよりレンズ開発能力がある

・シグマのSVGラインから、元SONYのデザイナー起用
( 岩崎 一郎 ソニー(株)デザインセンター)

・シグマの今後の新製品はほとんどがミラーレスになる
(Z、Rはラインナップから除外される)

シグマソニー誕生寸前でしょこれ


http://digicame-info.com/2020/03/dn-1.html

266 :
シグマが今の自由な体制でいられるのは非上場でかつどことも資本関係にないからだよ
ソニー傘下に入るなり山木が切られる未来しか見えない

267 :
ソニーは自社のレンズ開発に不安あるなんて言ってないしシグマの業績が悪いでもないしなんで買収になるんだ?

268 :
しかもここはニコンのスレだ

269 :
たむろーん・・・

270 :
他社ユーザーからも熱い注目を浴びるZマウント

271 :
あっ黄色画像製造機が電子補正してるぞ!
とか
ビヨ〜ンしてよ!やってやってやって!!
とか
ブルマ好きなんですか?
とかね

272 :
>>271
黄色画像製造機ってソニーのこと?

273 :
>>261
どう素晴らしいの?

274 :
>>273
Z35
Z50
Z85
は鉄板

275 :
>>274
同意
言うこと無し

276 :
z24-70 2.8s も良いぞ

277 :
今でてるZマウントレンズで良くないものってあるか?

278 :
良いのってあるの?
開放小さいし高いしデカいし重いし電子補正だし
ダサいしビヨンビヨ〜ンだしブルマだし

279 :
>>275
この3本あるだけで満足や

280 :
住宅地で2〜300mぐらい歩き回って
機械的にシャッター切って
ニヤついてるだけなら
十分だろうね

281 :
>>277
わりと無いかもね

282 :
>>280
通報されないように気を付けろよ

283 :
>>277
今後ハズレレンズはまず出ないよ

284 :
>>276
持ってますよ
文句無しのレンズです

285 :
>>280
「機械的にシャッターを切る」の意味がわからない
2〜300mってすぐそこじゃないか

住宅地でも誰にも会わずに帰宅できるわ

286 :
良い良いばかり一度に出て来たが
どのように良いのか語れる奴が
一人もいないのがお察し

287 :
>>286
こんなところで理由をうだうだ書かれても迷惑

288 :
架空所持だから仕方ない

289 :
誰か俺のZ買わね?
一旦ユーザーやめるわ

290 :
>>289
俺のαと交換するか?
初のソニーだけどもうヤダこの馬鹿カメラ

291 :
>>286
買って撮って見ればわかるさ

Z7の使い勝手がよくてレフ機とFマウントレンズを売り払ったよ

292 :
>>290
いや。
しばらく使い道がない。
Z8には期待してるけど、今所有してるレンズは構想に入ってないから残す気もあまりない。

αはいらんわw

293 :
>>289
当方東京、買います

294 :
>>293
関西だわ...w
内容はZ7と24.50.85なんだけどなぁ。

295 :
>>294
さすがに金額がはるから手渡しじゃないと無理そうですね。

296 :
まぁここで募るのもなんか怖いし、お得意の店にいくかぁ。
40万行けばいいな

297 :
>>296
ヤフオクが高く売れるのでは?

298 :
>>297
うーん。
めんど臭いw

299 :
出品代行してやりたいわ
先に40万払ってもいい

300 :
でも
ニコンZなんかぶら下げてると
町でいきなりブルマ好きなんですか?
とか話しかけられたり
後から小中学生がブルマー!とか叫んで逃げたり
朝起きたら壁にスプレーでブルマとかスク水が描かれてたりしそうで
いやだな

301 :
>>294
GFXスレの人か!w

302 :
>>294
40万か。飛行機安いから東京から行くかな。

303 :
>>301
よく分かったな! 
ニコン好きなんだけど、今のカメラとレンズは好みに合わなかったよ。

なんか妙に盛り上がってるけど、明日もう店に行ってくるよw

304 :
関西で欲しいならガチで交渉するけどね。
この土日だけどw

305 :
40万ならくそ安いなw

306 :
まぁ店ならの金額なんで、対人ならもう少し色つけてもらうよw 流石にね。

ただ全部中古で買うことを考えると破格やね。
状態はかなり良いし

307 :
でもニコンZなんかぶら下げてると
町でいきなりお母さんが子供に
見たらダメ!ブルマがうつりますよとか言ったり
パソコン修理したらインテルの代わりにブルマが入ってたり
牛丼屋でアタマ大盛頼んだらブルマ大盛一丁!とか言われそうで
いやだな

308 :
名機中の名機D 40買う人おる?
改造済みだけど

309 :
グリップのゴム
ブルマ生地かスク水にでも張り替えたの?

310 :
Z70-200mmF2.8をIYHするかどうかの瀬戸際にいる

311 :
Z売っぱらってきたわ。
1.8シリーズも個人的に合わなかったから1.2とZ8に期待。
R5に惨敗ならニコンやめるかな。

長年使ってきたし、愛着あるんだけどね..

312 :
R5
120万円

313 :
>>294
40万ならマジで買うぞ。現金と対面で引き換えで。どうすればいい?

314 :
>>313
もう終わったぞ。
昨日誰も来んかったしな。

315 :
24-70/f4から24-70/f2.8に入れ換えようと考えてるけど
実際入れ替えた人いる?
感想求む‥

316 :
>>315
大きくて重いよ。
高いし。
何のために軽いミラーレスにしたのか。
写す物によっては差を感じない。
ひと絞りのボケのために大枚出せるか。

ただ・・・所有欲は満たされた。

317 :
>>315
やっぱ明るさは正義。

318 :
実目的と所有欲両方満たせるZ70-200はよはよ

319 :
>>315
俺も一時期その欲求に取り憑かれて店頭で何日も触りまくってたら落ち着いた
趣味なら24-70f4に70-200と単焦点足した方が絶対幸せ
富豪なら止めないけど

320 :
>>315
外の撮影ならF4で十分だと分かった

321 :
>>316
そんなに重くないよ

322 :
>>321
重さの感覚は人による。
F4に比べたら重い。
Fマウント用の2.8に比べたら軽いけどね。

323 :
>>316
軽いのが欲しいならフルサイズ選ぶなよ

324 :
ミラーレスだから軽いんじゃなくて、センサーが小さいから軽くなるのよね。
なので、フルサイズ選んだ時点で軽さはある程度捨ててる。ミラー分は軽くなる程度。

325 :
>>323
フルサイズが欲しい、あるいは必要な人で、小型で取り回しよく軽くしたい人がZを選んでるんじゃないの?

326 :
>>325
僕はそれです。D850ボディーを売りました。

327 :
>>324
広角側は設計が楽になるから同じ性能を出そうとするならFマウントより軽くできるよ
ニコンが設計楽になった分をを軽さに振るか画質に振るかは知らんけど

328 :
>>315
24-70はf4とf2.8両方持ってるけど、今は殆どf2.8を使っている。
やっぱり表現力はf2.8が上だと思う。
まぁ、用途がポートレートだからってのもあるんだが、何を撮るかにもよると思う。
重いって言う人多いけど、D850+24-70/F2.8E使ってたからメッチャ軽く感じる(笑)
D850で慣らされたせいか普段の散歩撮影でも24-70/F2.8S付けっぱなしで使ってるよ。

329 :
俺はf4の方が寄れるからと自分に言い聞かせてる
ホントは金が無いだけなんだけどさ

330 :
>>315
ちなみに24-70/f4Sを手元に残しているのは、荷物を軽くしたい時用に残してある。
軽くなった分35/1.8Sや50/1.8Sも持っていく。
ちなみに花やテーブルフォトなどは24-70/f4Sの方が寄れるし向いていると思う。
何を撮りたいかでどういうシステムが必要かを考えて決めればよいと思う。

331 :
一つだけ言わせてもらうと、24-70/f2.8Sを1本買っておけば
24mm、28mm、35mm、50mm、70mmの明るさf2.8のレンズを一度に持ち出せるってことです。
それもレンズ交換しないで開放から使える画質で使えるわけで、それに価値を感じるかです。

332 :
z24 35 50 85f1.8を買えばいいってことだな

333 :
>>331
それ、全部f1.4で単を揃えられるわな。持ち運びは大変だけど。
そこから2段暗い24-70/2.8は高額便利ズームだと思ってる。

334 :
>>333
そういう事です。
だから標準f2.8ズーム不要論が出てくるんです。特に趣味の世界では。
高額な買い物だから、ならば単焦点買えば良いじゃないって。
でも、ズームは便利なんです。だから機動性重視で少しでも明るくしたいプロは2.8を使うんです。

335 :
単も揃えてるし、2.8ズームも持ってる。
どれ持ち出すか悩むときもあるけど、趣味ですから自由です。

336 :
>>328
同じだ。軽く感じますね。

337 :
Z24-70 F2.8はレンズ自体の性能が単焦点より上だから1本だけ持って出るならこれ

338 :
24-70mmF2.8もあるけど、あえて50mmとか1本だけを選んで行くのも楽しいよ。
そのレンズで撮れるものだけ撮ると。

339 :
え?単焦点より上???

340 :
>>339
焦点距離を変える機能があるらしい

341 :
マジか!
それは勝てねーな

342 :
>>337
明るさばっかりはどうしようもないけどな。

だから出来れば単焦点は二段明るい1.4くらいで出して欲しかった。

343 :
>>315
まさに俺だ
先日買い換えた。f4は使わなくなったから売っちゃったわ。

344 :
皆ありがとう!

345 :
キャッシュバックもあるし取り敢えず買うわ

346 :
>>342
Z NikkorのF1.8は開放からよく写るから実質F1.4だよ

347 :
>>346
そういう問題じゃないねん

348 :
>>342
二段以上明るいF1.2シリーズ出るのでお楽しみに

349 :
F2.8やF4ズーム、F1.2やF1.8単焦点、
いくつかの便利ズームや望遠レンズが揃った後は
F2ズームとF1.4単焦点が出てくるんじゃないかな
F1.4は明るさが近いからキャラクターを変えてくると思う
まぁ5年は先の話だろうけど

350 :
F1.8に満足できなくてF1.4やF1.2を待ち望む人と
F1.8に何の文句も無い人では撮るものが違うのだろう

僕は後者
ボディ+レンズでも軽くて持ち歩きしやすい

それより明るいレンズを求める人は重くなっても平気だから
そもそも写真撮影のスタンスが違う

351 :
>>350
俺も後者だな。

明るいレンズが必要な人もいれば、「1.2」や「1.4」と言う記号が大事な人も多いんだろうね。

352 :
俺も1.8で十分なんだけど夜に遠景撮る人とか星撮る人がもっと明るいの欲しがるんかな

353 :
>>352
20mm1.8Gで星をよく撮ってて明るさは充分だけど、1.4から絞れたら収差もも落ち着くだろうし突き詰める人は欲しがるだろうな

354 :
>>351
一言多いって言われないか?

355 :
>>353
そっかもっと明るいレンズなら収差なくなるから重要やな!納得した

356 :
>>354
一度も言われたこと無いな。
もし君のことを言われたと感じたのならゴメン。

357 :
>>354
記号が大事な人発見

2chに価格とネット界隈見てると記号的な意味を求める人が多いこと多いこと
その多くはボケボケクソ写真量産するだけで腕もへったくれもない
作品撮りは単焦点なんて誰が言い始めたのかわからんが、これを真に受けてるやつが多いのがその証拠だ

358 :
>>357
趣味の世界でそういう事言うのが一番間抜けなんじゃない?
仕事ならわかるが。

359 :
つまりこういうことだ
(1)F1.8で十分明るいし、自分が撮影する対象だと十分な人
(2)F1.2/F1.4でないと困る人
(1)の人は軽くて高性能なF1.8単焦点シリーズに満足しており、
重くて高いレンズに買い換えるつもりは毛頭無い。
(2)の人はとにかく明るくないと困る。重さなんて気にならない。
「重い? 筋トレしろ」という人
僕は(1)なので現行ラインナップで満足しています。(2)の人で
どうしてもNikonに文句があるならば2chで文句を言っていないで
SNSで持論を展開してはいかがでしょうか?

360 :
>>315
F4が良くできてるから
正直そこまで変わった感がない
大きくて重くてもいいなら間違いない選択だろうけど
無理するくらいならF4でいいと思う

361 :
マイクロま〜だ〜

362 :
z35とz50どっち買うかで延々と悩み続けて答えが出ない

363 :
>>362
35に一票

364 :
20mm、ソニーの方がカッコイい
両マウントもちだが、さすがに2つは無理なのでどちらかを買うか悩む
ソニー カッコイい、発売済みでレビューみるかぎりかなりよさそう
ニコン カッコ悪い、光学性能はMTFをみるかぎりよさそう

365 :
広角は理論上Zの方が有利

366 :
>>359
すでにF0.95のレンズ出してるし、F1.2も出すとロードマップに記載してるんだが。

367 :
今までの同じスペックのレンズは全部性能は圧勝してる

ただ細長くてカッコ悪いのは同意

368 :
>>367
そうなんだよな。20mm迷う

369 :
ニッコール圧勝ニダ!でも買うかは別

こういう人ばっかりなんだよね

370 :
>>369
だって高いもん
ノクトなんか手が出せないよ

371 :
>>369
そんなのどこのメーカーだって一緒

372 :
1.8で満足な人だって記号がだいじなんだろ?
そうじゃないんだったらF4のズームでも良いじゃない
それとも、単焦点、という記号が大事なのか

373 :
>>372
1.8と4じゃさすがに2.5段違うから、ボケ量から何から盛大に違うぞ
4と8よりも差が大きいんだぞ、分かってるか知らんが

374 :
2.5段じゃ1.8と1.2の価格差程じゃないと思うが

375 :
>>374
意味がわからん
記号ってレベルじゃなく違うことと、価格差に何の関係があるのだ
あとは、その被写界深度の浅さが自分の撮影スタイルに必要かどうかだろ

376 :
ニコンが勝てるポイントを探してさ迷う

377 :
趣味なんだから「記号」にお金払ったっていいだろ。払えるんだから。

378 :
実際Zレンズって、富士フイルムの提唱するバリューアングルが
     『 た っ た の 8 点 』
しかないFEレンズには1本も負けてないんだよね
やっぱりバリューアングルが40点もあると凄く設計しやすいみたい

小口径EマウントのFEレンズは
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!

FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞っても、Z35/1.8Sに完敗!
 https://www.cameralabs.com/nikon-z-35mm-f1-8s-review/2/
 https://www.cameralabs.com/sony-distagon-fe-35mm-f1-4-za-review/2/
 Z35mm F1.8S F1.8開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2018/10/stars_NikonZ35f1-8S_f1-8_53078.jpg
 FE35mm F1.4ZA F1.4開放
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f1-4_02733.jpg
 FE35mm F1.4ZA F2.0時
 https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2019/02/stars_Sony35f1-4ZA_f2_02736.jpg

FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で、Z50/1.8Sに大敗!
 https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。 Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
 https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1214&Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!
http://digicame-info.com/2019/05/z-24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-24-70mm-f-2-8-g-master-lens-review-29484

379 :
F1.4とF1.8じゃボケのさいずが1.5倍ぐらい違うと思うが

380 :
>>379
それがどうした?
ぼかすだけが写真ではない

381 :
カメラ買ったばかりなんだろ
あたたかく見守ろうぜ

382 :
薄暗い中でもSS確保して動体を止める目的での
F値は重要であり続けるだろうけど
ボケという意味でのF値はあと数年するだけで
スマホに勝てなくなると思う

383 :
不自然さは減ると思うけど
勝てないとかw

384 :
>>382
意味がわからんが
光学的特性をデジタル技術で真似することは、双曲線的に高度になって近づくだろうけど、超えることは物理的にあり得ないぞ?
手軽さという観点オンリーなら言いたいこと分からんでも無いが

385 :
まあ手軽さという観点オンリーだろう。
そのファクターは重要だからなぁ。

386 :
>>384
光学特性を完全シミュレートした上で勝つ必要なんてなくて
あと数年もすれば背景ボカしたい目的でF値を選ぶ人達は
ゼロにはならないにせよスマホに持っていかれる
今はまだ背景をボカしたいからデジカメを買う
というモチベーションが存在するけど
いずれその人達は追いやられて居なくなる
って話
大きなセンサーや明るいレンズってのは室内とかで
動体を止めて撮影する利点が最後まで残るだろう
これすらスマホで済むようになったら単体カメラは骨董趣味に成り下がる

387 :
デジタルのボケって、点光源を玉ボケにできたっけ?

388 :
>>386
望遠とか広角、魚眼みたいな特殊なレンズはどうしても限界あるからスマホでは難しいだろうね

389 :
>>386
余計に意味がわからんし、意味不明なことを自信満々で言い切られてもさらに意味不明になるだけ
ボケって平面である写真に立体感を与える存在であって背景をボカしたいとかそんな単純な話ではないのだよ
写真撮らない人にはわからんかもしれんが

390 :
スマホでシミュレートできるようになったら、シコシコ集めたレンズ資産の価値が暴落するだろ

391 :
するかアホ

392 :
パープルフリンジ大爆発Sony
http://imgur.com/a/iGNqyJm.jpg

393 :
Z短小点で一番のおすすめは?
35?

394 :
35だね

395 :
わいのおぺにやで^^

396 :
20mm 1.8欲しいけど、買っても撮りに行く予定もたたない…

397 :
20mm1.8と聞いたら
エリンギが食べたくなってきたぞ
どうしてくれる

398 :
>>393
どれか1本だけと言うならZ35mm F1.8を推します

399 :
>>393
コスパ最強の50mmをおすすめしております

400 :
35か50かなやむ

401 :
>>397
αスレによるとFE20/1.8Gはアカンやつだったらしいね
解像度もZ20/1.8Sより悪いしフォーカスブリージングが大きくて動画には不向き
せっかく絞りリングまでつけたのになにやってんだろ?

402 :
ブルマで一番のおすすめは?
中学校の仕事で更衣室を捜索しようと思ってます

403 :
アシックスU-925

404 :
レアものU-718

405 :
欧風ワインのおすすめは?

406 :
オーストラリア産

407 :
フランスボルドーの甘いの

408 :
自演キャラで一番のおすすめは?

409 :
20歳JDむつみ

410 :
18歳今年の春から女子大生

411 :
>>400
画像公開サイトの作例で比較されるとよろしいかと思います

412 :
作例
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRqMmrI8-CQBAvk4iDhjz-wgBSIQY68IJCYKFDdR3mInS1iL21o
もう一枚
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS2UJp9WplNvEhIuU2k8Rbz-sAlWSdcnXCC5hPbubt64V_zaFhI

413 :
ニコンのZレンズに外れ無しなので、安心してレンズ揃えていける。
SONYもGM以外は全部廃番にしたほうが、分かりやすいかもな。
GMかそれ以外ってことで、糞レンズが多すぎる。

414 :
ソニーの話をしないと死ぬ病気かよ

415 :
>>413
確かに
全部ニコンの文字が入ってるからね
それだけで満足
ニコンなら何でもいいよね

416 :
>>414
SONYのレンズが糞すぎるって話なんだが?

417 :
>>416
どちらにせよニッコールには関係のない話

418 :
>>416
ニコンのレンズがヤバすぎるだけ

419 :
ニコンのレンズが本当に優れていたら
ニコ爺がこんなに他社製品にちょっかい出すわけが無い

420 :
>>419
ダチョウは危険が迫ると頭を穴に入れて対象を見えなくするという…

421 :
>>419
GKがちょっかい出してくるのも頷けるな

422 :
>>413
20mmGはあたり
90mmマクロGもあたり(これの発売時にGMがなかったからもしあったらGMになっていたとおもう)

423 :
おれもZは
24
35
50
85
1430をかったが
20だけはソニーにした。決め手はデザイン!
20mmのデザインはあれはひどい

424 :
フードつけるとそれなりに見れる
https://i.imgur.com/oKGI7Pe.jpg

425 :
かっこよくもないけど問題ないデザインだと思うけど。

426 :
>>424
ちょっとMilvusっぽいな
ええやん

427 :
>>424
ホットシューカバー何それ?
座布団のようだ

428 :
>>427
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/asc-02/

れっきとした純正品だよ

429 :
>>428
クソダサいなw
金の加飾はZには似合わん。

430 :
ダサすぎて自社回収レベルだなw

431 :
Zレンズ買ってきたが20mmだけはソニーのGレンズにした

432 :
Dfに着けたらカッコいいんだけどな

433 :
>>431
同じ事2回言わなくても大丈夫よ

434 :
>>430
もう売ってないから心配すんな(笑)

435 :
>>431
わかったからR

436 :
>>435
通報しました。書き込みについて近日中に警察が伺うとおもうよ。

437 :
>>436
緊急性なければ忘れた頃に警察が来るよ
しっかり調査するみたい
まあ今回のも殺人予告ではないからしばらく後じゃないかな

438 :
匿名レスにRと書き込んだくらいで動くほどK察は暇じゃないw
裁判で勝てたのは住所氏名を特定されて具体的な危害方法まで書かれた場合

439 :
>>438
認識が甘すぎる
過去の逮捕例とか知ってるでしょ

440 :
>>439
はいはい、過去の事例は名指しされた人に限られてますねw

441 :
2chで今までどれだけRって書かれてきたと思ってるんだろう…

442 :
今時は学校も休みだから子どもたちが多いわな

443 :
>>432
多分仏壇Dfに合わせて登場したかと、シューの金属部分カバーしたかったんで探してこれにした

444 :
【まさかの】ED2枚!非球面3枚!デカ重!3万高!で 安物/無印 に負けるw【敗北】
 
● DPReview 35mm f1.8
【 88% 】Sony FE 35mm F1.8 重さ:280g 長さ:73mm【 無印 】
 マップカメラ:¥67,540
https://m.dpreview.com/reviews/sony-fe-35mm-f1-8-review
【 非球面 1枚 】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html#L1_140
【 85% 】Nikon Z 35mm F1.8 重さ:370g 長さ:86mm【 S★line(笑) 】
 マップカメラ:¥97,420
https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z-35mm-f1-8-s-review
【 ED 2枚:非球面 3枚 】
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18_s/spec.html

445 :
FE35mmって使ってみたけど強コントラストでのパープルフリンジが果てしないんだよね
逆光下になるとほんとパープルがすごい
Z35mm1.8は開放のMTFを追わずに開放から色ずれを無くす設計なんだろう
f2.8で両方使って比べてみてもずっとパープルフリンジが追いかけてくるFEと解像が強烈になるZ35mm
まあFEにZは付かないので好きにしたまえって思うけどね

446 :
GK絶賛の24GMもパープルフリンジ大爆発!!!
https://note.com/noriyuasa/n/na1aafb8e4c23
さて、このレンズ、すこぶる評判が良く、中でも、開放F1.4にもかかわらず、開放でも星が点に写るという信じがたい評価が複数ありました。
おお、さすが、評判通り、周辺まで星は点に、、、
写っとらんやないかーい(^^;
星が点に、は嘘ですね(^^;
ちょっと問題なのは、明るい木星で何度もAFを使ってみましたが、全く星に合いません(^^; ていうか、どこにも合いません。何度やっても合いません。
EOS 6Dでも、もっと暗い星でもAFでしっかり合いますよ。
さらに問題なのは、パープルフリンジと思われる色収差が出てますね。北斗七星がみな紫色ですよ(^^; 
ダメなところまとめ。
1、星は点に写らない
2、星でAFは合わない
3、パープルフリンジがきつい
ソニー、GKのステマがよくわかる記事
しかし北斗七星がみな紫色ってスゲーなw

447 :
>>435
数ヶ月後に警察か。怯えて待てよ

448 :
>>438
おっと、いつの時代の人?

449 :
いつまでも昭和脳の奴がわいてるな
通報されたみたいだからアウトに決まってるだろこんなの

450 :
>>435
こいつはもうだめだね。匿名掲示板をなめている

451 :
匿名掲示板を舐めてる (ドヤァ


452 :
コロナウィルスでZ70-200mmF2.8を買うとかいうどころではなくなってしまった。
買えるとしても来年だ。
現有レンズで楽しむことにするよ。
とはいえ一眼カメラを持って都会を撮りに行くほどの大胆さは僕には無い

453 :
桜を撮りに行くのが限界だったな

454 :
自粛要請無視して撮りに行くのがZユーザーだぞ
緊急事態宣言を理由に撮りに出掛けないのはZユーザー失格
736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1259-t5YB) 2020/04/08(水) 21:22:16.75 ID:Kz2LnhPZ0
z7に70-200FLを三脚上からアスファルトに落としちまった
やっちまった
見たところアイピースが割れてモニターとレンズフードに傷ついてるくらいみたいだけど
点検したほうがいいよな
ニコプラいつからやるんだよ
739 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1259-t5YB) 2020/04/08(水) 23:01:52.89 ID:Kz2LnhPZ0
ちょー
帰って明るいところでよく見たらマグネシウムボディが割れとるやん
オワタ
てか修理じゃなくて買い替えか?
クソー
ろくな写真とれんかったし撮影行くんじゃなかったわ
741 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1259-t5YB) 2020/04/08(水) 23:07:52.66 ID:Kz2LnhPZ0
てかz7高くて買い替え無理やわ
ボディ割れたやつジャンクで流してz6にするかな
クソコロナ

455 :
【ピクスタ】鑓水泰彦【TOPスター】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/photo/1539335461/l50
>>1

456 :
関西都市部住みです。

隠れた桜の名所で地元の人にはおなじみという場所で
五分咲きの桜を撮れた。撮れただけで満足しています。

夙川公園など有名な場所は密度が高いのであきらめました。
先々週のことです。

通りがかりできれいな桜が咲いているのをスマホで撮ったを
含めても今年は少ないです。

457 :
>>454
社会人失格の烙印を押されたくありません

458 :
>>457
まるでZユーザーが社会人失格みたいなことを言うね

459 :
>>458
どこのユーザーにしても顰蹙を買わないように
僕は最近はもっぱら室内で撮ってます

460 :
新型コロナウイルス騒動以来外で写真撮って無いなぁ〜
最近Z7で撮った写真はテーブルフォト位だ・・・
なかなかこんな機会は無いから、家の中で過ごす家族の日常でも撮ってみるかなぁ〜

461 :
>>460
星撮ったら?

462 :
上向けやすいビデオ雲台オススメ

463 :
来週の水木辺りが新月だから良い画が撮れそう
先月は20mm1.8G使ったけど次はZ20mm持って行くぜ

https://i.imgur.com/sYUe1l4.jpg

464 :
【 最悪 】ニコン Z 24mm f/1.8 S 絞り開放付近の周辺画質が期待外れ
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-24mm-f-1-8-s-tip/

・直径「29mm」の後玉
・製造国は中国だ
・ゆっくり回転させてもMFは難しい
・金属製のフォーカスリングは「傷」つきやすい

・フルサイズ四隅はF2.8まで絞らないと「良像を下回る」画質
・フレーム中央と端で「大きな画質差」を感じる
・ミラーレス用広角レンズとしては「残念な結果」

・「陣笠状歪曲」を伴っているので注意が必要
・コマ収差はAPS-C領域でも「確認できる影響」がある
・非点収差は20.4%とF1.8Gと比べて「顕著に悪い」

・玉ボケには「玉ねぎボケ」の兆候がある
・周辺減光はF1.8でー2.57EVと強く、一眼「レフ用よりも悪い」
・0.2〜0.4秒ほど「ハンチング」することがあった

短所:
 ・周辺減光が目立つ
 ・コマ収差の影響が大きい
 ・顕著な非点収差
 ・絞り開放付近におけるフルサイズ端の解像性能

より安価な一眼レフ用「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」より悪い結果であり、
これまでテストしてきたZレンズの中では最も悪い。

465 :
ttps://asobinet.com/info-review-nikkor-z-24mm-f-1-8-s-lab/
こっちのレビューだとなかなかの高評価、遠景だと解像するとか58mmGみたいな傾向なのかな?

466 :
cameralabに近景と遠景で異なるって書いてある
遠景はoutsに近い性能だそうだよ
てかフォーカス位置でそもそもパフォーマンスが変わるのはどのレンズも一緒
例えば24GMは逆に遠景で色収差が大きくなる
まあリニアとかマルチとかいってるけど光学フォーカスなんてそんなもん

467 :
遠景はバキバキに解像させて近景はボケ味重視
最近のニコンの3次元的ハイファイ思想そのままだね
ソニーなんかは近距離のチャート解像に最適化させてるから
遠景の収差補正が甘くなってパープルフリンジ大爆発で
ダメダメだけど
FE 24mm F1.4 GM のダメなところ
https://note.com/noriyuasa/n/na1aafb8e4c23
さて、このレンズ、すこぶる評判が良く、中でも、開放F1.4にもかかわらず、開放でも星が点に写るという信じがたい評価が複数ありました。
おお、さすが、評判通り、周辺まで星は点に、、、
写っとらんやないかーい(^^;
星が点に、は嘘ですね(^^;
ちょっと問題なのは、明るい木星で何度もAFを使ってみましたが、全く星に合いません(^^; ていうか、どこにも合いません。何度やっても合いません。
EOS 6Dでも、もっと暗い星でもAFでしっかり合いますよ。
さらに問題なのは、パープルフリンジと思われる色収差が出てますね。北斗七星がみな紫色ですよ(^^; 
ダメなところまとめ。
1、星は点に写らない
2、星でAFは合わない
3、パープルフリンジがきつい
ソニー、GKのステマがよくわかる記事
しかし北斗七星がみな紫色ってスゲーなw

468 :
対立荒らし狙いか

469 :
毎回このパターンにウンザリだな

470 :
>>460
人がほとんどいない自然豊かな公園で撮るのはありでしょう
散歩は許されているはず

471 :
荒らしは持っているカメラを証拠としてアップしろ

472 :
>>471
そういう発想で、ZユーザーだけのスレとしてZ本スレから分派したのがこれ。
Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 9
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1586855298/
でも全然Z持ってる証拠画像上げる人いなくて、現行のpart9から証拠画像不要にw
証拠画像上げろと言われた奴はそもそもGKが荒らすのが悪いんだから俺が上げる義理は無いとか言ってたw

473 :
>>465-467
なんだ、全く問題ないな

474 :
パープルフリンジと思われる色収差
とかいう謎発言

475 :
【悲報】BCN週間売れ筋ランキング ( 2020年4月6日〜4月12日 )
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
6位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
7位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
9位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
14位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
16位 α6400 パワーズームレンズキット
31位 α6400 ボディ
33位 α7III ズームレンズキット
34位 α6600 ボディ
36位 Z 50 ダブルズームキット ← あと出し★失速 (※いつもの負ける方程式)

476 :
▼「ニコンZシリーズ」は「交換レンズ」が良く売れているようですね
http://digicame-info.com/2020/03/eos-r-21.html

●売れてるレンズ「ベスト10」の「9本」は ソニー・ミラーレス用
https://capa.getnavi.jp/news/330765/

ヨドバシカメラ:3月上期ランキング
データ集計期間:2020年3月1日〜2020年3月15日

第1位 ●ソニー 20mm F1.8G
第2位 ●タムロン28-75mm F2.8 Di III RXD (ソニーEマウント)
第3位 ●シグマ 16mm F1.4 DC DN コンテンポラリーライン
第4位 ●ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第5位 ●ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS
第6位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ←【▼よく売れている】
第7位 ●シグマ 24-70mm F2.8 DG DN(Art)SE (ソニーEマウント)
第8位 ●ソニー FE 24mm F1.4 GM
第9位 ●ソニー FE 24-70mm F2.8 GM
第10位 ●ソニー E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS

477 :
ニコン「Z24mm f/1.8S」は多くのカテゴリで「AF-S24mm f/1.8G」に劣っている
http://digicame-info.com/2020/04/z24mm-f18-s-2.html

LensTipで高評価 →「さすがニコンですね。Sラインはどのレンズもスゴイです」

LensTipで低評価 →「完全にハズレ個体ですね。作例(個人主観)ではシャープです」

478 :
そんなのどこも一緒だろ
どっかの会社みたいに金で買収したり集団ヒステリー起こさないだけでもマシ

479 :
あ〜? その24mmF1.8Sだけども、確かに実写サンプル見てると片ボケっぽいの載せてるレビューあるね。
片ボケじゃないとしても遠景でさほど解像してるとも思えないが、cameralabのは一番マシな個体じゃないかな? ネガキャンじゃなくても個体差は大きいと思う。

480 :
【大口の嘘】ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S【ついに決着】
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-20mm-f-1-8-s-lab/
・503g のレンズだ
・1050米ドル と非常に高価なレンズだ
・フォーカスリングの幅が広すぎて 誤操作しやすい
・軸上色収差は F1.8からF2.8で 目立つ
・フルサイズ四隅が少しソフト
・周辺減光は F1.8 Gよりいくらか強くなっている
・歪曲収差は 陣笠状の 樽型歪曲だ
・ボケには穏やかな 玉ねぎボケと 軸上色収差の影響
フルサイズ四隅の「画質や軸上色収差」は「マイナスポイント」だ。
ソニー「FE 20mm F1.8 G」は小型軽量ながら 四隅まで「高いシャープネス」を発揮し、
軸上色収差が低減できることを「証明」してみせた。
★ニコGのコメント「超広角の大口マウント有利説が嘘だったとは…(泣) 」

481 :
でもFE20はゴースト酷いし動画用の絞りリングついてるのに
ブリージングしまくりなんだよなあ

482 :
そいや、GKの荒らしって減ったね
コロナの影響なんかな…

483 :
FE20mmはF2.8からF4にかけて
何故か周辺減光が増えるって書かれてるのが不思議
絞るとケラレるとかどんな設計なんだろ
それとコマ収差はそれなりに残ってるし
玉ボケは二線ボケ傾向(広角なので構わないだろうけど)
それらを含めて非常にオススメって評価

484 :
https://i.imgur.com/XoPGv75.jpg

485 :
ふーん、エッチじゃん

486 :
>>484
右上のおっさんw

487 :
Z70-200mm F2.8はやっぱりほしいな。
自分が今まで撮ってきた被写体だと、あとこれを買えば買い足す
レンズが無い。マクロと超望遠に興味は無いし、広角も24mmまで
ズームでカバーできているので問題無い。
今の状況だといつ発売になるかわからないね。もっともコロナウィルスが
いつまで続くかわからないからのんびり待つか。

488 :
>>487
無期限延期wwだね

489 :
>>488
まあ来年以降だと思って気長に待ちます。

490 :
>>487
24-200も延期になったけど、撮影そのものに行けないからどーでも良くなった。

491 :
>>490
テーブルフォトで

492 :
テーブルフォトに24-200要らないでしょ

493 :
70200
24200
D6
すべて延期
ニコンどうなるんや

494 :
>>493
他社も同じようなものでしょ?
知らんけど

495 :
まぁ発売出来たとしても景気の落ち込みで各社やばいだろうな

496 :
>>494
カメラに限らず、一部の超大企業以外そんな感じ
Appleとか

497 :
ファブレス企業はテレワークでも何とかなるとして
工場は人が面倒みないと生産止まるから
ものづくりやってる所はどこもヤバいと思うよ

498 :
メンテ放棄は一番ヤバイよ。
元々、
10番変えて新製品出し直しや
発売無期延期や受注中止や
スペック詐称や開発中止や
1モデルでシリーズ打ち切りや
やりすぎティザーや
砂で全滅
で、信頼は全く無かったのが、メンテ放棄でもう信頼とか何とかは地に墜ちてしまった。

499 :
メンテナンス放棄せず勤務継続してたら
政府の要請に楯突く国賊企業は倒産すべき!
って言えるのにねw

500 :
とりあえず修理は再開して欲しいなぁ

ニコンプラザは無理だとしても、
宅配受付とかでもなんともならんのだろうか

501 :
これを機会に
もう保証も修理も止めたかったんだろうな
その気になれば宅配サービスでも何でもできるのに

502 :
修理センター止まってるのに宅配も何も。
そっから動かさないと。

もしかして海外の工場で修理とかしてるのかねぇ

503 :
ニコンの修理センターは横浜市だよ

コロナ騒動から社員を守るために業務停止してるのすら理解できないアホだらけでワロタ

504 :
そうかそこが森精機に売り飛ばされて
分譲マンションか定借商業施設ま何かになるんだな

505 :
>>503
何らかのやり方ないもんかという話よ
咄嗟の対応としてはあれで良いけど、長期間となる場合は対策考えたやり方もあるのではと。

Canonとかは対応してるんだしね。

506 :
>>505
そういうのはニコンの上層部と労働組合とに直談判してくれや
ぼくのかんがえたさいきょうのころなたいさくをここに書いたところで何の意味もない

507 :
カメラ撤退するからいい機会に修理も止めるんだろ
無期限っていつだよ 2000年後か?

508 :
>>507
ここに書いてないでニコンに聞けよ

509 :
ソニーみたいに雨漏りしまくりですぐ壊れたりしないから大丈夫w

510 :
>>506
コロナ対策なんて書くつもりも議論するつもりもないわ

511 :
>>505
Canonは受付はするけど返却までは時間かかるってなってるね
NIkonとしてははっきり納期ださないからってことなのかな?サービス部門の規模もありそう

512 :
やる気が無くて
設備も人も売ったんだよ
技術と信頼のニコンだから

513 :
【大口の嘘】ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S【ついに決着】
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-20mm-f-1-8-s-lab/
・503g のレンズだ
・1050米ドル と非常に高価なレンズだ
・フォーカスリングの幅が広すぎて 誤操作しやすい
・軸上色収差は F1.8からF2.8で 目立つ
・フルサイズ四隅が少しソフト
・周辺減光は F1.8 Gよりいくらか強くなっている
・歪曲収差は 陣笠状の 樽型歪曲だ
・ボケには穏やかな 玉ねぎボケと 軸上色収差の影響
フルサイズ四隅の「画質や軸上色収差」は「マイナスポイント」だ。
ソニー「FE 20mm F1.8 G」は小型軽量ながら 四隅まで「高いシャープネス」を発揮し、
軸上色収差が低減できることを「証明」してみせた。
★ニコGのコメント「広角の大口有利が嘘だとわかりショックですね」

514 :
【 20mm 対決 】
★TAMRON 20mm f2.8
 質量:220g 長さ:64mm フィルター:67mm
https://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/f050/exterior/sony/topside.jpg
★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm フィルター:67mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm フィルター:77mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg
★エリンギ
 質量:80g 長さ:125mm フィルター:70mm
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Pleurotus_eryngii.jpg

515 :
>>513
一つのソースで満足しているのか

516 :
【遂に】BCN 週間売れ筋ランキング(2020年04月13日〜04月19日)
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

5 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
7 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト

11 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
12 α5100 ダブルズームレンズキット ホワイト
15 α6400 パワーズームレンズキット ブラック
22 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー

31 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック
35 α7III ズームレンズキット
45 α7III ボディ
46 α6400 ボディ ブラック
49 α6000 ダブルズームレンズキット シルバー

※圏外 Z50 ダブルズームキット ← m9(^Д^)プギャー

517 :
Z70-200mm F2.8
がいつ発売になるか全くアナウンスが無い時点で
Z20mm F1.8
がなんだかやけにいいレンズに思えてきて悩まし

518 :
>>517
Z20mmは評判よくないよ、いままでの85や50、35と同等と思わない方がいい

519 :
>>518
そうなんですね。
慎重に調べます。

520 :
保証も打ち切りだし。

521 :
>>519
>>518はCameraLabsのレビューだけ見て使った気になってるエアプの大嘘だから無視しろ
今までのZ単と同じく非常に良いぞ
解像性能も勿論優れているが、超広角レンズとして重視すべきコマ/非点収差補正、像面湾曲補正、逆光耐性が非常に優れている
価格.comにしちゃまともなレビューが多いこともその性能の良さの証左だ
20mmという焦点距離が必要なんであれば買うべきレンズだよ

522 :
製造精度のバラツキは多いようだがな

523 :
>>521
そっかあ
今までのZ単と同じ
4連敗で19点再びってことだね
ありがとう 止めとく
保証も打ち切りだしね

524 :
買えなくて悔しそう

525 :
うん買えない
10本勝って残すなんて馬鹿げてる
悔しいねぇ〜悔しい悔しい

526 :
保証打ち切りとか書いてる連中はニコンに訴えられる覚悟はあるんだよな?

527 :
10本買って1本残すの間違いでした

528 :
おう訴えてくれよな
絶対だからな
偽造会員証
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS2UJp9WplNvEhIuU2k8Rbz-sAlWSdcnXCC5hPbubt64V_zaFhI
自称カメラマン
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRqMmrI8-CQBAvk4iDhjz-wgBSIQY68IJCYKFDdR3mInS1iL21o

529 :
通報した

530 :
春だなあ〜

531 :
ところでニコンって修理できないんだって?
保証打ち切りなの?

532 :
今この瞬間サービスカウンターを開けてるメーカーは
余程生活に密着してる製品扱ってるんだと思う
で、ニコン以外にも自粛してるメーカーにも
あー、保証打ち切られたわー、許せないわー
って言ってるんだよね?

533 :
通報したんじゃねえのかよ

534 :
>>532
それでニコンは今修理できるの?できないの?

535 :
Z6が保証期間中なのですがヨドバシなど閉まっているから延長になるの?ニコンに送りつければいいの?

536 :
>>521
ありがとうございます。

537 :
>>535
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2020/0408.html
これ読め

538 :
20mmキタムラに注文したら2ヶ月待ちってそんなに売れてるのか?

539 :
売れ過ぎて悲鳴はZマウント発表からいつものこと。最初もZ 7受注多過ぎて予約しても発売日に届かない例有りとニコンが公式発表したくらいだよ。
https://www.nikon-image.com/products/info/2018/0828.html
> 2018年9月に発売を予定しております以下製品につきまして大変多くのご予約をいただいておりますため、すでにご予約くださいました一部のお客さまには、発売日当日のお届けができない場合がございます。
> また、今後ご予約されるお客さまには、発売後製品のお届けまでにお時間をいただく場合がございます。
> Z 7
> Z 7 24-70 レンズキット
> Z 7 FTZマウントアダプターキット
> Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット
> NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
> AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
> 製品を心待ちにされているお客さまをはじめ、ご関係者の皆さまに大変なご迷惑をお掛けしますこと、深くお詫び申し上げます。お客さまの期待にお応えすべく、一日も早くお届けできるよう最大限の努力をしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

540 :
>>538
生産地の操業止まってんじゃね?発売日には買えたもん

541 :
もう
いつ撮りに
行けるかすら
危うい
状況下
だもんで
二ヶ月とか
しゃーないわ
なあ

542 :
>>538
中国製だし発売はコロナとダダ被りだしで初期生産数がそもそも少ないと思われ
欧米でもバックオーダー抱えてるし

543 :
レンズ今修理できないんだね
困った
友人の他社製品は完全に調整されて戻って来た
羨ましいよ
ニコンだけ修理できないんだよなー
保証期間内なんだけどなー

544 :
お前持ってないじゃんw

545 :
【大口の嘘】ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S【ついに決着】
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-20mm-f-1-8-s-lab/

・503g のレンズだ
・1050米ドル と非常に高価なレンズだ
・フォーカスリングの幅が広すぎて 誤操作しやすい
・軸上色収差は F1.8からF2.8で 目立つ

・フルサイズ四隅が少しソフト
・周辺減光は F1.8 Gよりいくらか強くなっている
・歪曲収差は 陣笠状の「樽型歪曲」だ
・ボケには穏やかな 玉ねぎボケと「軸上色収差」の影響

フルサイズ四隅の「画質や軸上色収差」は「マイナスポイント」だ。

ソニー「FE 20mm F1.8 G」は小型軽量ながら 四隅まで「高いシャープネス」を発揮し、
軸上色収差が低減できることを「証明」してみせた。

★ニコGのコメント「広角の大口有利が嘘だとわかりショックですね」

546 :
>>545
元記事を省略しすぎ

547 :
まずレフ機用のレンズを大きく突き放し
シグマのArtも過去のレンズという評価
中心からAPS-Cの範囲はなにこれヤバい
残った収差も少し絞ると改善する
という評価が前提で欠点を並べると
・軸上色収差は F1.8からF2.8で 目立つ
・フルサイズ四隅が少しソフト
・周辺減光は F1.8 Gよりいくらか強くなっている
・歪曲収差は 陣笠状の「樽型歪曲」だ
・ボケには穏やかな 玉ねぎボケと「軸上色収差」の影響
フルサイズ四隅の「画質や軸上色収差」は「マイナスポイント」だ。

548 :
Z50mmも50mm1.8Gより周辺減光が酷いってレビューで見た。
大口径マウントにすることで収差は少なくできるみたいだけど、周辺減光はどうにもならないの?

549 :
https://i.imgur.com/0CXCEYy.jpg
カメラ雑誌様が
  マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなためか周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
と書いてるんだぞ。大口径マウントで周辺光量落ちが減らない訳がない。

550 :
使えばわかる!とにかくZマウントレンズは隅々まで解像してる
もちろん大口径マウントの恩恵だよ

551 :
使ってる人は満足。
使ってない人は買わない(買えない)理由探しに忙しい。

552 :
レンズを大きくしていいなら周辺減光は減らせるかと

553 :
ただ最近の風潮として周辺減光は補正すればいいや
って感じだからあまり気にしてないんでしょ
凄い!無補正で周辺減光が気にならない!
ってことでみんな買ってくれるなら作るだろうけど
多分一番どうでもいいって判断されちゃう
特にその辺キヤノンの割り切り方が凄い

554 :
>>549
α7出た当初喜んでこれ貼りまくってる奴いたなあ。
マウント径がセンサーサイズに余裕無いと広角レンズに弱いとか、フランジバック長いとマウント径狭くていいとか、色々とトンデモだった。
まあ雑誌がこういうデマ流してるんだから仕方無いのかな。

555 :
>>551
Eマウントと両方もっているが、同じ世代ならZが優位ということはなかった。
Eマウントは以前からあるから昔のレンズと比べれば優位な焦点距離はあるが、マウントというよりは設計が大事だとわかった

556 :
コマ収差補正が満足にいかず(=像面湾曲も残っている)、逆光にも弱い最新設計の20mmがあるらしいな

557 :
dpreviewでZ 24mm F1.8 Sのサンプル探したらZ50で撮ったのしかなかった。
フルサイズでは周辺良くないのかな。

558 :
高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/722664.html

それとレンズの構成図を見て頂くとわかるのですが、
今回のレンズでは前モデルに比べ「前群」の「構成枚数」を大幅に増やしています。

これは「軸外光束」が光軸から離れる「前群部分」に力をかけ、
「周辺画質」の性能を向上させるためこういった構成にしています。
 
 
そこで、「いちばん前」の大口径レンズを「非球面レンズ」とすることで
歪曲収差や像面湾曲の「発生を抑える」ことができ、
その後の「収差補正」も 「容易」 になるのです。

先ほど、最近の広角レンズは画質が「飛躍的に向上」したというお話を頂きましたが、
「広角レンズ」の高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割はかなり大きいですね。

https://pds.exblog.jp/pds/1/202001/31/44/b0216244_10155333.png

559 :
>>548
実用上全く気になりません。

560 :
周辺減光嫌がる人ってどういう時困るの?
広角で星景とかならわからんでもないが50mmとかなら被写体を際立たせる良いアクセントになると思ってるけど
あとタマネギボケとか

561 :
光学性能でマウント取るときに困るんでしょ

562 :
周辺減光は光学設計でゼロにできるとか思ってる人多そう

563 :
周辺減光を狙って撮るならオールドレンズ使う
端っこまできちっと写って欲しい風景とか
面白い被写体が端に写ってる時のトリミングとか
学術、警察、報道など、用途によってあるがままにちゃんと写って欲しいケースはたくさんある

564 :
ソニーGKは、センサーのダイナミックレンジの半段の差で他社製品を非難するくせに
周辺減光が大きく何段にもなってるレンズは擁護する
せっかくの良いセンサーがレンズのおかげで性能を発揮できないのにねw

565 :
たとえば集合写真が周辺減光して良いはずないだろ
周辺減光の大きなレンズは補正量が大きいので
実質的なダイナミックレンジが何段も失われ
ノイズが浮き出る

566 :
>>565
まぁ集合写真なら基本的に静止してもらうからなんとでもなるのでは?

567 :
>>560
星を撮るときに気になるのと、
Z20mmとZ50mmの周辺減光が
マウント径の小さい1.8Gに劣るのはなぜなのか疑問に思ったので

568 :
>>567
マウント径と周辺光量は関係ないぞ
「口径食」と「コサイン4乗即」で調べてこい

569 :
4乗即じゃなく4乗則だ

570 :
Z 20mm F1.8の開放での星の写真はどうですか?
四隅が点になっていますか?
F2.8まで絞ったほうがいいですか?

571 :
>>570
保証が無くて
調整も修理もできない

572 :
旅に出たいがコロナのせいで自宅ばかり
いつもの河川敷を散歩しようとしたら人が多い

573 :
>>571
わけがわからん

574 :
対角魚眼レンズの周辺減光って、きついですか?

575 :
めっちゃ減光するぞ、真っ黒(笑)
https://i.imgur.com/h0AQZ9q.jpg

576 :
ニコンの対角魚眼レンズは
保証が無くて
調整も修理もできない

577 :
AF-S FishEye8-15なら12mmから対角魚眼だから周辺切り取ってるからないよ

578 :
>>570
価格にいつくか作例上がってるからそれも参考になると思うよ

579 :
でも保証が効かなくて
調整も修理もできないんだよね
怖くて買えないな

580 :
>>576
市場がここまで落ち込むと真っ先に逃げ出すのはソニーだよ
VAIOみたいな基幹ブランドですらちょっと傾いたら速攻でファンドへ売り払ったし
カーナビなんて撤退と同時に地図更新終了とかいう逃げ足の速さ
地図更新終了で文鎮化されたユーザーから大顰蹙かっても知らん顔だったし

581 :
>>558
生物模倣で大進化、デジカメの「目」 ソニーの挑戦
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7000000/
これは「像面湾曲収差」と呼ばれる現象で、
レンズからの距離がセンサー中央部と周辺部でわずかに異なることに起因している。
そして、この問題は口径の「大きな明るいレンズ」ほど顕著になる。

582 :
>>580
VAIO(PC)が基幹事業て、お前は何を言っているんだと
東芝のダイナブックやIBMのPC事業ならともかくならともかく

583 :
儲からない事業をバッサリ切り捨てた過去は消せないしソニーはまたやるよ

584 :
>>583
バイオとかいう不採算部門を2014年まで引っ張ったんだぞ
ぬるすぎるわ

585 :
儲からない不採算マウントをバッサリやったニコン

586 :
>>584
ファンドに売られた後のVAIOは順調
ソニーの経営者がアホだっただけw

587 :
でもニコンは自社から切り離して再生の機会を設けずしっかり自社内で腐らせるから安心だよね

588 :
悔しそうw

589 :
悔しいんだろ
哀れ

590 :
ニコンはなんでXoeria赤字の戦犯みたいな人招いちゃったの?ソニーの尻拭いしてニコンのカメラ死んだらバカみたいじゃん

591 :
>>590
また得意の捏造かw
GKは息をするように嘘を吐く
ソニーのゲートキーパー問題
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C

592 :
ニコンが戦略戦術ともに迷走して赤字から抜け出せないのは事実だけどな、早く日経にカメラ世界2位返り咲きって記事が載ると良いね

593 :
>>590
その人はこの4月から執行役員から常務執行役員へと格上げされてるよ。
ニコン内では映像事業の舵取りを評価されてるんでしょう。

594 :
>>590
その人ソニー社員スレでクソくそ叩かれてたな
虫のように働けとか言ってたみたい
 

595 :
ミラーレス用のZ 20mm F1.8とレフ機用の 20mm F1.8
開放での星景は、どちらが優れているのですか?

596 :
流石にzだと信じたいw

597 :
Z 24mm F1.8が F 24mm F1.8より、劣っているってマジですか?

598 :
どうしてそう思うの?
レビューサイトがそう言ってるから?

599 :
自分の希望に沿ったレビューを見つけてきて納得すれば
それでいいんじゃないかな。この板も似たようなもの。
納得できないものを買いたくはないでしょう?
自分の意見に合うレビューを見つけてくるのが早いですね。

600 :
レビューの信憑性を見極めるのは簡単だよ。
Zに高評価。αに低評価。→信頼できる。
Zに低評価。αに高評価。→信頼できない。

601 :
てかzに限らずキヤとかフジとかオリにもGK湧いてるからすぐわかる
聞いてもないのにキヤとかフジでアルフの話が出てくるからな

602 :
【快挙】BCN ランキング(2020年04月20日〜04月26日)【Zランクイン!】
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
4 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
6 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
7 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
19 α6400 ボディ ブラック
20 α6400 パワーズームレンズキット ブラック
21 α7III ズームレンズキット
25 α6000 ダブルズームレンズキット ホワイト
26 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック
32 α7III ボディ
33 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
37 α5100 ダブルズームレンズキット ホワイト
50 Z50 ダブルズームキット ←┌┤´д`├┘ランクイン!

603 :
周辺減光は、ZマウントはFマウントよりひどい

604 :
その辺はOVFだと見た目修正できないしな

605 :
>>600
その逆がαスレってわけね

606 :
キットのF4標準ズームは、Zのほうが優れている

607 :
解像19点のやつね

608 :
GKは一匹見かけると30匹はいると昔から言われるが、こういうことか。

609 :
F4標準ズーム・・・ Z マウント用 >>> F マウント用

50mm, 24mm, 20mm ・・・ F マウント用 >>> Z マウント用

610 :
それは写りの比較ではなくてコスパってことね
Fの50mmは安くて良く写る

611 :
>>609
1430、35と85専用
まともなのはこの3本

612 :
3rd PartyにZ用20mm F1.8を作ってほしい。

613 :
>>611
Z24-70mm F2.8は最高です

614 :
>>609
Fの50mmとか、写りでは正直Z50mmに太刀打ちできんだろうよ……

615 :
Z 20mmってそんなにダメなんですか?

616 :
>>615
ほぼ同時にでたソニーの20mmG F1.8が化け物だった

617 :
>>616
でもニコンのZユーザーには無関係だ

618 :
ニコンユーザーにもソニーは関係無いはずなのになぜかソニー叩きに励むんだよなあ

619 :
>>616
ソニーの20mmはブリージングとゴーストが酷い

620 :
>>616
何をどう読んだらその理解になるのかねぇ
CameraLabs見る限りど真ん中の解像はどっこいで四隅が若干ソニー有利、ただし逆光耐性とコマ/非点収差補正はニコンが上だろ
で、大口径超広角レンズに必要な性能を考えた時、優れるのはどっちだよ

621 :
コマ収差にやたらこだわる最近の星オタ。
昔より高感度で撮れるし相反則不軌もとても弱まったのに。

622 :
そりゃこだわるだろ

623 :
>>621
コマ/非点収差が星や点光源にしか影響しないとでも思ってんのか?
出直してこい

624 :
コマ収差にやたら拘ってるのって「昔の」星ヲタじゃねーの?
だからAF-S14-24/2.8Gなんて時代遅れのものを未だに神と崇めてるんだろ

625 :
各収差の中でコマ収差にやたら重きを置くんだよな
総合的な収差補正は解像になるわけだが、解像よりもまずコマ収差

626 :
生物模倣で大進化、デジカメの「目」 ソニーの挑戦
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7000000/

これは「像面湾曲収差」と呼ばれる現象で、
レンズからの距離がセンサー中央部と周辺部でわずかに異なることに起因している。

そして、この問題は「口径の大きな」明るいレンズほど顕著になる。

627 :
【朗報】キヤノンさん、超広角ズームで後玉小さく設計【高画質】

キヤノンが35ミリ判ミラーレスカメラ用13-21ミリF2.8の特許を出願
https://hinden563.exblog.jp/29939290/

像高が21.64ミリであることから35ミリ判カバー、
バックフォーカスが20ミリ前後であることから、
ミラーレスカメラ用と見られる。

13-21ミリ F2.8(図)
https://pds.exblog.jp/pds/1/202002/28/44/b0216244_10134405.png

628 :
高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/722664.html

それとレンズの構成図を見て頂くとわかるのですが、
今回のレンズでは前モデルに比べ「前群」の「構成枚数」を大幅に増やしています。

これは「軸外光束」が光軸から離れる「前群部分」に力をかけ、
「周辺画質」の性能を向上させるためこういった構成にしています。
 
 
そこで、「いちばん前」の大口径レンズを「非球面レンズ」とすることで
歪曲収差や像面湾曲の「発生を抑える」ことができ、
その後の「収差補正」も 「容易」 になるのです。

先ほど、最近の広角レンズは「画質が飛躍的に向上」したというお話を頂きましたが、
「広角レンズ」の高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割はかなり大きいですね。

https://pds.exblog.jp/pds/1/202001/31/44/b0216244_10155333.png

629 :
ソニー「XAレンズ製造技術確立まで20年」
「光学系を一新するような研究開発も進んでいる」
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0905_02.html

超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ
研磨が非常に難しい形状の非球面レンズの表面を、0.01ミクロン単位という
高い精度で管理することで生まれた超高度非球面レンズです。

非球面レンズで発生しやすい輪線ぼけを大幅に低減し、
美しいぼけ味を損なうことなく高い解像感を実現します。
※αレンズのテクノロジーより

高度非球面レンズ「AAレンズ」を実現し、
さらに精度を上げてGMレンズに採用している非球面レンズが「XAレンズ」になるそうです。

レンズの面精度をナノレベルでコントロールできる製造技術を確立するまで
20年近くかかっているとのこと。

630 :
像がぼやけてしまうのはなぜ? 〜レンズの収差について〜
https://www.olympus.co.jp/csr/education-creates-the-future/technology/lens02/

どうすれば収差はなくなる?

収差が逆方向になる 凸レンズと凹レンズ を組み合わせたり、
屈折の大きさが異なるレンズを組み合わせたりすることで、
収差が打ち消しあうように調整してあります。

レンズを組み合わせる以外にも、
なるべく収差が発生しないようにつくられているレンズもあります。

その1つが、レンズの「中心」と「外側」で曲がり方を変えて、
焦点の「位置が同じ」になるようにした「非球面レンズ」です。
これにより 「球面収差」 が小さくなります。

631 :
>>620
まず中身なんて読まない(特に英文)
次にデータも自分では比較しないし出来ない
最後の結論がハイリー リコメンドかどうか
最外周が崩れにくい20mm Gの方がイチオシだよ
ってコメントが全て

632 :
なお大きさ

633 :
Zマウントは径がでかいのに、なんでFマウントより周辺減光がひどいのですか?
特に20mm とか 24mm , 50mmなど

634 :
マウント径と周辺光量に相関はありません
相関があると思ってるならそれはあなたの頭が悪いだけです

635 :
Zマウントは詐欺ビジネスなんですか?

636 :
「Zマウント」そのものは「詐欺」でもなければ「ビジネス」でもありません
知能が足りていないようなので、病院およびお住いの市区町村の障害福祉窓口に行くことをお勧めします
手帳を貰えることでしょう

637 :
Zマウントがこんな体たらくなソニー買うわ

638 :
>>637
ソニーのほうがレンズの選択肢が多いよね。

639 :
生まれて10年以上経過したEマウント
生まれて2年目のZ/RFマウント
選択肢多くて当たり前だろ
はて、Eマウントの2年目はどんな体たらくだったかしら

640 :
そんなこと言っても今レンズが揃ってなければ意味がない

641 :
>>637
>>638
激しく同意です!

642 :
シグマもトキナーもZレンズを出してほしいです!

643 :
高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/722664.html

それとレンズの構成図を見て頂くとわかるのですが、
今回のレンズでは前モデルに比べ「前群」の「構成枚数」を大幅に増やしています。

これは「軸外光束」が光軸から離れる「前群部分」に力をかけ、
「周辺画質」の性能を向上させるためこういった構成にしています。
 
 
そこで、「いちばん前」の大口径レンズを「非球面レンズ」とすることで
歪曲収差や像面湾曲の「発生を抑える」ことができ、
その後の 収差補正 も 「容易」 になるのです。

先ほど、最近の広角レンズは「画質が飛躍的に向上」したというお話を頂きましたが、
「広角レンズ」の高画質化に対して「非球面レンズ」の果たした役割はかなり大きいですね。

https://pds.exblog.jp/pds/1/202001/31/44/b0216244_10155333.png

644 :
【大口の嘘】ニコン Z 20mm f/1.8 S【ついに決着】
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-20mm-f-1-8-s-lab/

・503g のレンズだ
・1050米ドル と非常に高価なレンズだ
・フォーカスリングの幅が広すぎて 誤操作しやすい
・軸上色収差は F1.8からF2.8で 目立つ

・フルサイズ四隅が少しソフト
・周辺減光は F1.8 Gよりいくらか強くなっている
・歪曲収差は 陣笠状の 樽型歪曲だ
・ボケには穏やかな 玉ねぎボケと 軸上色収差の影響

フルサイズ四隅の「画質や軸上色収差」は「マイナスポイント」だ。

ソニー「FE 20mm F1.8 G」は小型軽量ながら 四隅まで「高いシャープネス」を発揮し、
軸上色収差が低減できることを「証明」してみせた。

★ニコGのコメント「広角の大口有利が嘘だとわかりショックですね」

645 :
軸上色収差補正とマウント径って何ら関係ないんだけどね
それをピックアップして煽っている辺り無能なんだなーと

646 :
>>645
後玉大口径化によって、
ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S コマ収差補正がAF-S F1.8 Gより「遥かに良好」

結局Zマウントは正義だったな。

「光を捻じ曲げる」のはソニーお得意だからな。
マウントでケラれるから、マウントレベルで良好な収差補正が出来ない。

647 :
Z20mm f1.8Sの後玉なんて大してでかくねーけど?
リアフォーカスでもないのでEマウントで再現可能だ

アンチも信者も馬鹿まみれだな

648 :
つーかマウントの内側からでた光束がどうやってマウントでケラれんの?
いい加減頭悪すぎるからその言い回しやめたら?

649 :
「美しいレンズ」実現のための大口径マウント
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1158/578/22_o.jpg

650 :
Zレンズ確かに凄いんだけど、
他社の同スペックのレンズより大きくて重くて値段が高いんだから写りがいいのは当たり前じゃんって思ってしまう。

651 :
大口径のメリットってだんだん無くなっていってるな。じゃあ何に有効なの?ってレベルになってきてるんだけど。特に広角側は効果出にくいのかな、ニコンが設計失敗したとはあんまり思わないんだけど広角レンズパッとしないよね。50mmとはか凄いけど

652 :
>>650
その当たり前を実現できてるだけですごいって話だと思うけど

653 :
Z20とZ24を本当に使ったことがあるならパッとしないなんて言葉は出てこないハズなんだがな
レビューサイトばかり見てないで自分で写真撮ってみたらどうだ?

654 :
>>653
他社と比べてニコンぶっ飛んでるなってなるかと思っていたからさ、画質自体は良い悪いだとかなり良いと思うよ。
ただ、広角のモデルはデザインも良くないし、他社との差はこんなもんなのって。ニコンが本気だったら他社がもう一回20mm作り直すわ……みたいな展開になるかと思ってたんだわ。なので50mmなんかよりはこだわって作ってないの?って見えるんだよね

655 :
設計者インタビューとか月刊カメラマンの座談会で星景写真撮るって言ってる方が設計してるからじゃない?

656 :
【 最悪 】ニコン Z 24mm f/1.8 S 絞り開放付近の周辺画質が期待外れ
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-24mm-f-1-8-s-tip/
・直径「29mm」の後玉
・製造国は中国だ
・ゆっくり回転させてもMFは難しい
・金属製のフォーカスリングは「傷」つきやすい
・フルサイズ四隅はF2.8まで絞らないと「良像を下回る」画質
・フレーム中央と端で「大きな画質差」を感じる
・ミラーレス用広角レンズとしては「残念な結果」
・F1.8からF2.5に絞るとことで被写界深度が遠方へ移動
・「陣笠状歪曲」を伴っているので注意が必要
・コマ収差はAPS-C領域でも「確認できる影響」がある
・非点収差は20.4%とF1.8Gと比べて「顕著に悪い」
・「玉ねぎボケ」の兆候がある
・周辺減光はF1.8でー2.57EVと強く、一眼「レフ用よりも悪い」
・0.2〜0.4秒ほど「ハンチング」することがあった
▲ 短所 ▲
 ・周辺減光が目立つ
 ・コマ収差の影響が大きい
 ・顕著な非点収差
 ・絞り開放付近におけるフルサイズ端の解像性能
より安価な一眼レフ用「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」より悪い結果であり、
これまでテストしてきたZレンズの中では最も悪い。

657 :
【 最高 】ソニーFE 20mm F1.8 G あらゆる点で優れた画質と素晴らしい操作性の超広角レンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-20mm-f1-8-g-dcw/
・複雑なレンズ設計でコマ収差を効果的に抑えている。
・重量は373gだ。 α7・α9とのバランスがとても良い。
・外装が頑丈な作りでとても巧みなデザインだ。
・見事なビルドクオリティである。
・オートフォーカスはとても高速だ。
・フレーム全域、四隅の端まで驚くべきシャープネスだ。
・広角レンズとしては驚きの画質。
・F1.8から色とコントラストは見事である。
・超広角レンズとしては歪曲収差を信じられないほど抑え込んでいる。
・逆光耐性はとても良好だ。
・倍率色収差は極僅かだ。
・色滲みはほとんど無い。
・軸上色収差も最小限に抑えられている。
長所:広い画角・驚異的な画質・優れた操作性
価格:マップカメラ ¥115,110(税込)
レンズ構成:ED 3枚 高度非球面 2枚
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL20F18G_Composition.jpg

658 :
ニコン「Z24mm f/1.8S」は多くのカテゴリで「AF-S24mm f/1.8G」に劣っている
http://digicame-info.com/2020/04/z24mm-f18-s-2.html

LensTipで高評価 →「さすがニコンですね。Sラインはどのレンズもスゴイです。」

LensTipで低評価 →「完全にハズレ個体ですね。作例(個人主観)ではシャープです。」

659 :
【ニコンNIKKOR Z 35mm f/1.8 S】
 
・重く大きなレンズだ。
・27mm径の後玉周辺はマットブラックの塗装。
・レンズ製造国は中国である。
・フルサイズ四隅の絞り開放付近は33lpmmと良像の基準値以下となる。
・画質の均質性には改善の余地がある。
・APS-C領域からコマ収差の影響が確認でき、フルサイズ四隅ではさらに目立つ。
・非点収差の平均値は11.4%と中程度の数値だ。
・キヤノンEF35mm F2やタムロン35mm F1.4と比べて見劣り。
・周辺減光はフルサイズのF2.8で-2.46EVだ。一眼レフ用よりも目立つ。
・オートフォーカスは静かだが、ノイズレスではない。
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-35mm-f-1-8-s-tip/
 
短所:
★周辺減光はフルサイズ領域で目立つ
★コマ収差の問題が目立つ

【27mmの後玉】
https://www.mapcamera.com/mimage/item/586/3717009112586/6/ll.jpg

660 :
>>639
問題はソニーは10年続けた
キヤノン、ニコンにその可能性がある?
このカメラ市場爆撃縮小の中10年後ニコンなんて会社があるかどうかだぞ

661 :
テレ端に性能を振るかワイ端に性能振るかだけ
20mmなんてどうせソニーもニコンもミノルタ設計だろ

662 :
>>655
実際の撮影、中距離や無限遠とかだと違うかもな。
アダプター噛ませてニコンのカメラでソニーレンズ使うとどうなるかな。

663 :
>>654
14-30/4が異常に良かったから期待値高すぎたか?

664 :
14-30/4とのMTF上の比較なら24も20も倍解像すっぞ

665 :
>>660
10年後?ソニーこそカメラやめてるって

666 :
>>664
ズームと単焦点の単純比較して単焦点が上だって誇るのは、流石にアレ過ぎないかね……

667 :
>>665
カメラという形態に拘ったメーカーは10年持たないだろうね
スマホも10年後には何か別のモノに変わっていそう
ただ富士フィルムのような敢えてのレトロ路線は
もうしばらく残ると思うし
一眼レフも細々とは残ると思う

668 :
>>665
多分VAIOみたいにファンドか中華へ売却だな
カーナビ撤退したときなんて地図更新も同時終了で大顰蹙だったし
逃げ足は超速いソニー

669 :2020/05/02
撤退しても大して惜しまれなかったニコン1やキーミッションやCOOLPIX Aはよかったね。Zもあんまり惜しまれないかも。

OLYMPUS OM-D E-M1X Part4
【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part18
MF専用samyangレンズを語ろう
Nikon Z 50 Part11
【OLYMPUS】オリンパス総合スレpart24
OLYMPUS OM-D E-M1 II/ E-M5 V /E-M1X Part3
おちんちんレンズ【2本目】
【デジカメ】今日使ったカメラレンズを報告するスレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part88
ストリートスナップの奇才、鈴木達朗
--------------------
40代以上の喪姐集まれ70
【のんびり】ドラクエウォークを楽しむ奥様 14レベル目【歩こう】
【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合 Part7【ポイント、QR、NFC、FeliCa】
鼻茸ヲチスレ68
【競艇】田中圭のCMで右肩上がり!? ボートレース八百長騒動、大事件なのに一向に報じられない闇
天然パーマやくせっ毛で困ってる人たちのスレ
ヤンキースの永久欠番を語るスレPart2
アンダーカバー
【新製品】Apple、デュアルカメラとLiDAR搭載した新型iPad Proを発表 トラックパッド搭載Magic Keyboardも
【新店】メロンジュース新宿
僕のワンダフル・ライフ
女性ファッション誌「これがぽっちゃり体型です」 炎上 [715065777]
信号待ちの車に追突した軽の男性 「目立ったけがはない」 → 「気分が悪い」 → 死亡・いわき
【急騰】今買えばいい株13227【米中妥協】
好きだった人へ
【LIVE】新たに17人感染確認 東京都会見
【新型コロナ】 韓国人の入国制限拡大で韓流ブームにも暗雲
浦田信輔2
妖怪の研究 Part2
かもめせん
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼