TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Nikon D750 part49 (IP)
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part78
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
【祝】ミラーレスキング・ニコンZ
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/Mark III Part19
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part40
【オナパス限定】デジカメでヌードスレ
Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part18
Instagram part1
単焦点なんかいらないNo118

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part76


1 :2017/04/06 〜 最終レス :2017/04/27
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◆メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
ロードマップ
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/

◆作例
α photography
http://upload.a-system.net/

◆レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことです…でも。端から見ていて見苦しくなりますので、感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります。
!extend:default:vvvvvv:1000:512

<前スレ>
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part75
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1490367049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
おつ

ついでに
ソニーα7用のAFレンズ「ZEISS Batis 2.8/135」が海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053444.html

3 :
APSCボディに
FEレンズ「も」使って楽しんでます

なんでもフルサイズ縛りかわいそうw

4 :
>>3
そんな普通のことを強弁されても

5 :
Sp6b-VrLQ
山口を透明NGで快適な2chライフ

6 :

この程度の書き込みでイライラwwwww
どんだけ自分世界純粋培養アーアーミエナイキコエナイwww

7 :
>>1
乙乙

8 :
>>1
おつ

明日夜には、100STF受け取れるよ
桜に間に合わないと思ってたけど、桜が遅れてくれた助かった(^o^)

9 :
>>6
うわっ イライラしてるなあ

10 :
>>8
同じくソニストから今日届いた
今から開封だ

11 :
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel85f18.html
忘れられてると思ったけど、85mmF1.8のレビューキター

遅いんだよ。予約しちまったから明日取りに行くんだよ!!

12 :
やっぱりみんなNGしてないんだねw→9

13 :
雨やまねーなー…

14 :
埼玉幸手市は雨やんだすきに撮れたわw
今また雨降ってきたw

15 :
早くもBatis/135の実写レビューなるものが出てきたぞ
http://xico.media/review/carl-zeiss-batis-135mm/

16 :
>>14
権現堂?
荒川近辺もそろそろ満開だよね
週末の雨で散るかなぁ

17 :
荒川は…自然河川ではなく「放水路」

18 :
>>10
いつ注文?

19 :
SARのシグマ社長インタビュー記事
シグマに作って欲しいレンズの投票コーナー付き。
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-ceo-kazuto-yamaki-confirms-new-fe-lenses-brand-new-optical-design/

20 :
ソニスト行った時に「100STF在庫有るなら買っちゃおーかなw」とか店員と喋ってたらさ

在庫出てきて買わざるをえない状況になってしまった(´・ω・`)
どうせ無いんだろ?wとか高をくくってたわ……
今月ピンチなのにキツいわー

21 :
散景之王 強勢回歸!Sony FE 100mm F/2.8[T/5.6] STF GM OSS 高解像力同時具備完美散景!
https://www.mobile01.com/newsdetail/21064/sony-fe-100mm-f2-8-t5-6-stf-gm-oss

やっぱすげー

22 :
311注文でさっき発送メールきたstf

23 :
>>19
欲しいのは300mmF4(テレコン可)とか
mc11かまさなくて良い100400かな
純正でAF使える望遠の選択肢を増やして欲しい

24 :
たいほう

ぼくのたいほう

うふふふふ

25 :
まさか3518Zがそうだったとは…スマヌ

26 :
>>19
24-105/f4の要望が一番多いみたいね
結局実用性重視のレンズの需要が何だかんだで一番高いんだよな
このスペックで写りが16-70ZA程度、値段が8万位で出たらバカ売れしそう

27 :
シグマも出すからにはハズせないんだ
社内や外販の希望より直接ユーザーから・・・これもアブナいんだよな
欲しいレンズと買えるレンズは別だから
そんな事より真似っこやめて、ちゃんとメーカー認証取って
OS含めて全機能有効になるようにしないと
いつまで経っても2流のまま
いくら性能上げてもユーザーは信頼してない

28 :
>>26
ただし、最短は1m

29 :
サンニッパまだ?

30 :
>>26
1680か?

31 :
>>21
今まで見た作例の中で一番参考になるわ。サンクス!

一つ気になったのは、遠景を写した一部の作例で画面右側が甘い(片ボケしている?)こと。
(海岸(湖畔?)の向こうに建物が並んでいる白黒の画像などで顕著)
自分は背景をぼかした写真だけでなく遠景をシャープに切り取るための中望遠レンズとしても用い、
あわよくば、マクロ域で撮ることが余りない既所有の90mmマクロと入れ替えようと思っているので、
手元に届いた個体がこのような個体だったらちょっとガッカリかも。

32 :
俺は24-105より24-70の方がいいわ。
ズームの利便性と。少しでもコンパクトにしたいを良いバランスで両立できてるのが24-70だと思うんだ。

極端に24-50でも良いんだが。そうなると24-105と2本手にいれて、使い分けしちゃうゾ♡

33 :
>>32
ミノルタの2450キレッキレだから買っとけ
5000円くらい

34 :
35-70とか35-105が良いな。
24mmは広すぎてあんまり使わないし、1635もあるし。

35 :
>>34
ミノルタ3570も5000円くらいであるぞキレッキレ

36 :
>>35
持ってる。α最初期のやつ。
マウントアダプター介したらデカくなるからな…

37 :
>>35
コントラスト低いし、逆光もダメじゃなかった?

38 :
なんだ昔話か

39 :
今α7Uにキットレンズつけて撮影してるんだが満足できないので思いきってこれ買うわ
ソニーストアに展示されるのはいつだろうか?楽しみなんだが

ソニーα7用のAFレンズ「ZEISS Batis 2.8/135」が海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053444.html

40 :
>>39
ネタか?一生展示されない

41 :
>>40
マジで?カールツァイス社製品だからか?

42 :
実は単焦点SEL35F18にウルトラワイドコンバーターVCL-ECU2を装着できる事に気がつきました

43 :
http://i.imgur.com/0Pd4KHv.png
やはり解像有ってのボケだな

44 :
>>41
そんなんよりSTF買っとけ

45 :
>>41
今まで18mm,24mm,85mmが発売されてるけどBatis展示されてたソニーストアないでしょ
それで結論出てる

46 :
なんで他社の製品を自社ショールームで展示せんといかんの?
おまえさん頭おかしゅうない?

47 :
買わない、って意思表示じゃね?

48 :
自分もSTF キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
3月上旬ソニスト組です。

まだ撮ってないけど、レンズ外見は絞りリングやいろいろスイッチが
あってものものしいね

サイズは、EマウントでなくAマントって感じの大きさ。興奮気味w

49 :
>>31
確かに遠景のボケは汚いな、単焦点なのに

50 :
>>18
3/3です
まだ部屋でしか撮ってないけど、これは凄いね
ピント面もボケも整いすぎててほんと綺麗な写真が撮れる
AFもほとんど無音だから動画でもいけるわ
せっかくの桜の時期なのに明日雨模様なのが悔やまれる…

51 :
>>21
STFなんて、フォトショップで背景ぼかせば同じ。

そんな風に思っていたこともありました。

52 :
解像感がやばいね
KASYAPAで超絶解像でfoveon機みたいになると言ってて大袈裟だろと思ったが絞った85GMより上でワロタ…

53 :
w感w

54 :
購入者の書き込み見てると。

STF以前が
よっぽど寂しいカメラライフだったんだなと想像w

55 :
>>52
良さげだね、買うか
マップとヨドバシどちらがいいかな?

56 :
まあ、計測してないのだから感でokだろ

STFはいいぞ

57 :
>>39
とりあえず5518買えば?

58 :
STFはCANONの白レンズ持ちが覗いて
驚愕したのは有名な話だ
知らなきゃ永遠に知らない世界だな

59 :
なぜαマウントを使うのか

その答えが、ここにある

60 :
STFの話題で盛り上がってるところわるいが
85mmF1.8京ヨドで閉店間際に買ってきた。

とりあえず参考に(写真がしょぼいのはカンベンな)※原寸
http://2ch-dc.net/v7/src/1491578506920.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1491578552626.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1491578592311.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1491578452394.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1491578473471.jpg

61 :
ショボいのをどう参考にするというのか?

…答えは…ショボくない、だろ?笑

62 :
>>60
明日、京ヨドいくつもりなのに、、在庫もうないよな…

63 :
>>60
いいね!

64 :
>>62
わいも取り寄せやったからなぁ
今見たら京ヨドだけ在庫なかった。
以前、梅田にある場合は結構早く
準備できるとか聞いた気がするから
行く前に電話したら?

65 :
>>60
キレキレじゃないですか
ツァイス形無しだな…

66 :
>>60
a7r2ですか?

67 :
最近星空指数100なかなかないよな
俺は新商品買う余裕ない(´・ω・`)

サムヤン1428+7r
http://k.pd.kzho.net/1491580831403.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580831691.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580832217.jpg

70200G+7r
http://k.pd.kzho.net/1491580831954.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580832825.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580833114.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580834596.jpg

1635+7r 手持ち夜景モード有
http://k.pd.kzho.net/1491580832506.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580833361.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580833663.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580833977.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580834298.jpg
http://k.pd.kzho.net/1491580834909.jpg

3035macro+6000
http://k.pd.kzho.net/1491581313755.jpg

68 :
素敵! 抱いて!

69 :
STF100mm
桜を撮って効果を確かめて
うぉ〜〜すげ〜〜となって
この距離は使わないなと我に返り
今ではすっかり元の距離に戻りました
また来年桜の季節に使おう

70 :
Batis135mm AFも手ブレ補正も付いてるってことはタムロンのOEMだろ?

71 :
フリンジがなぁ。>>33

72 :
フォトがなぁ。>>35

73 :
>>67
千葉の人すこ

74 :
梅ヨドいくか…

75 :
>>21
申し分のないレビューだね。
デジカメウォッチもこのくらいやってほしい。

STF使うと、他のレンズのボケが汚く見えるようになってしまった。。

76 :
>>21
抱き心地良さそうなモデルだな

77 :
発売後すぐにレビュー載せたいのはわかるけど
じっくり使い込んでのレビューがみたいよね
デジカメwatchのレビューは
1,2時間で取り敢えず撮りました感が

78 :
>>76
見てるだけで眼福ですわ

79 :
目が大きすぎて気持ち悪い
整形しすぎ

80 :
まぶたをいじっているかどうかは判定が難しいなあ
カラコンがバランスを崩している

81 :
とりあえず近所で少し撮って来たからボケの参考になりそうなの上げとく
α6300+100STF
http://i.imgur.com/E49rZSp.jpg
http://i.imgur.com/C3dcLhP.jpg
http://i.imgur.com/Y0QsWcd.jpg
http://i.imgur.com/2wBa8MH.jpg

82 :
雨の中撮影してきたけど伸びるタイプのレンズ(2470GM)はやっぱ怖いね...

83 :
俺の股間のも伸びるタイプなんだが風呂に漬けても平気だよ。
70-300mmのF2.8ぐらいだけど。

84 :
>>83
そのマイクロフォーサーズしまえよ

85 :
>>81
二枚目の先っぽから汁が垂れてるの良いね。
ウェット感と言うか。

86 :
>>81
遭難するなよ!

87 :
SELP1650は散歩のときと、
キャプボ差してウェブカメラにして、ミニ三脚使うならこのレンズは重量バランスが取りやすい
自撮りならズーム機能あったほうが画角を合わせやすい

88 :
そういや1650でとった写真って
ほとんど無いなw
Eマウント導入のきっかけがRX100の
広角補完だったからな。防湿庫の肥やしになっとる
パワーズームだから電源入れたまま
レンズ交換すると縮まないんだよねw

89 :
は?笑

90 :
100STF、写り過ぎててワロタ
http://2ch-dc.net/v7/src/1491662162962.jpg

91 :
桜はもういいよ
上がりすぎて飽きたw
人の作例にしてくれや

92 :
>>21
胸でけー

93 :
>>90
ちゃんとしたモニター買ってきちんとキャリブレーション取ったほうがいいと思う

94 :
>>90
>>93確かにこの色はひどい

95 :
?は?笑

96 :
ちゃんとしたモニタでちゃんとキャリブレーションした画像じゃないと、そのモニタで見たら気持ち悪いってこと?
適当に見たスマホなら、適当に見れる色ではあるけど

97 :
うちではちゃんと見えてるから安心しろ

98 :
100STFの性能を発揮するにはR2がいるんでしょ?まずはそっちを手に入れなきゃ・・・

99 :
桜が白く見えてるだけで大騒ぎか…
白いんだよ、桜は。笑

100 :
>>98
a6500でも快適に使えるけど?
150mmはいいぞ

101 :
FEのパンケーキって出ないんかな
めちゃくちゃ欲しいんだけど

102 :
FEのパンケーキってめっちゃ広角になりそうだけど、広角がそんな薄い構成で絵になるわけもなく酷評されそう

103 :
α7無印って今更かな?サブで欲しいんだけど付けっ放しに出来る明るい単って無いんだな

104 :
>>102
ゴメン、意味がわからない

105 :
>>102
たった1行に不見識がぎっしり詰まってて笑える

106 :
>>104
広角は大きく重くレンズたっぷり使ったレンズ構成でなければ高画質にならない
そして写真は高画質でなくてはならない。また高画質でなければ酷評される
というのが彼の前提
パンケーキのような少ないレンズ構成では高画質な写真が撮れず、
それは絵にならないので酷評される
というのが彼の主張

107 :
ホロゴン

108 :
>>102
>FEのパンケーキってめっちゃ広角になりそう

の説明にはなっていないよ

109 :
小さいフォーマットで使っていたパンケーキレンズ(14,20や27)が同じ距離のままフルサイズ化されるとかの痛い勘違いが根底にある?

110 :
>>108
ミラーレスはフランジバックが短い
パンケーキはレンズが薄い
後焦点距離が稼げないから短焦点距離になるつまり広角

>>109
豆粒フォーマット用レンズをFFにそのままつかっても
レンズ焦点距離は変わらない。ただイメージサークルが小さい
だから豆粒レンズをそのまま口径をでかくすりゃ焦点の変わらない
フルサイズ用レンズが出来上がる。

ただ収差や減光は口径の2乗3乗に比例してでかくなる

111 :
レンズ1.5倍にしたら焦点距離も1.5倍になるし!

112 :
>>110
500mmレンズのフランジバックは500mmナンデスネw

113 :
>>112
フランジバックはカメラ本体のパラメータだよ

114 :
>>112
間違ってないよ
ピンホールをヘリコイドで伸ばせば原理的にはズームする

115 :
パンケーキって制限だと、ショートフランジバックで標準、中望遠のレンズは難しいけど、
レフ機は広角のパンケーキがないわけで。

116 :
35mmF2.8Zや28mmF2あたりがFEレンズのコンパクト化の限界じゃね?
俺はあの辺り凄く好きなレンズだけど

117 :
>>113
あれ?>>110では焦点距離とフランジバックは関係してるって書いているのに、、、心変わりしたんですか?

118 :
>>116
35/2.8zはピントリングの幅確保してるから、頑張れば薄くできるだろな。

119 :
28mmf2はワイコン前提の構成では

120 :
テレセンの問題があるから
往年のホロゴンみたいなのはできねーしな
α6000シリーズにパンケーキは似合うけど
α7シリーズにはそこまで小さくなくても良い気がする。

パンケーキで小さくした16mmF2.8は酷評の嵐だったしなw

121 :
>>117
>関係してるって書いてるのに
どこに?

122 :
パンケーキ、40mmF2.8みたいなスペックだと最高
価格は2万くらいだとありがたいがソニーのことだから出すとしても3万は超えそう

123 :
20f28は素敵レンズである

124 :
>>121
あ、すみません、触ってはイケナイ基地外さんでしたかw本当にスミマセンww

125 :
>>119
結構写るし、コンパクトだし、良いレンズよ、FE28mmF2
E16mmF2.8は単体での存在価値が理解しがたいレンズだったけど

APS-CではE20mmF2.8オススメ

126 :
無印でもAPSCクロップで10MPあるし
コンパクト優先なら選択肢に含まれる
ってか安いし

127 :
STF
http://2ch-dc.net/v7/src/1491740886202.jpg
桜撮るのヘタクソ過ぎるけどすまん。

128 :
>>124 ごくろうさまでした。次からは妄想と現実の区別つけてからレスろうな

129 :
単刀直入に言うよ
桜なんか撮って何が楽しいの?
いきなりすまんな
いやマジで

130 :
>>129
桜を撮るのが楽しいんじゃなくて写真を撮るのが楽しいんだよ

131 :
だな
桜は写真を撮るために被写体を探した結果に過ぎない

132 :
桜自体を撮るんじゃなくて桜をテーマにいかに印象的な写真を撮るかと考えれば色々と楽しみ方はある

屋外晴天の日にサクラの枝1本を寄り気味にボカして撮るくらいの想像力しかない人はむしろ何題材にしてもダメなんじゃね

133 :
逆にいえば
 「XXなんか撮って何が楽しいの?」
といってしまう人は写真撮影そのものの楽しさを
全く知らないってことなんでちょっと気の毒

134 :
>>129
あんたは何を楽しく撮ってるんだ?
言えないんだろうなw

135 :
人の写真って日常的なものほどクソつまらなく感じるけど
それをつまらないって書き込めちゃうのは写真ろくに撮ってない引きこもりなのはわかるわ┐(´・ω・`)「

136 :
2chでいうだけならなんとでも言えるだろ
 商売で物撮り
 写真館で記念撮影
 超望遠で飛行機、鳥
 ポートレート
「それが専業でそれにだけに魅力を感じている。それ以外に興味はない」
とかなんとか

137 :
>>136
自明党横浜支部ポケモン同好会のガー君

138 :
今日
http://i.imgur.com/mN8NZCh.jpg
http://i.imgur.com/oYM5QGE.jpg

139 :
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part76©2ch.sc・
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1491458471/
ここでもフルボッコ

140 :
スチルもビデオも撮影してると時間経つのが早い

141 :
おっさんになると美しいものに心惹かれるようになる
写真撮影は美しさの共有

142 :
70200GM
http://2ch-dc.net/v7/src/1491759576666.jpg
桜は撮るのも現像するのも難しい・・・。

143 :
ビルを入れないように構図を工夫しよう
とプロ(笑)に突っ込まれると予想

144 :
千鳥ヶ淵でまともな桜の構図にビル写さない場所ある?
ビル側から撮ると玉ねぎ写るし、玉ねぎ側から撮るとビルが写る

145 :
>>143
ありがと。先生、これはどうでしょうか?
35F14Z
http://2ch-dc.net/v7/src/1491763859925.jpg
vividで現像すると緑が嘘臭い気はするけど。

146 :
>>145
これどこ感いっぱいだな

147 :
>>145
綺麗だな〜
ライトアップって撮ったことないけど
いいもんだね

148 :
昨日
http://i.imgur.com/eoU9b4n.jpg

149 :
>>148
いい表情だね
どこ神社?

150 :
かまってほしいなら荒らすなんてしなけりゃいいのにね
山口を透明NG
773c-30C2
Sp6b-30C2

151 :
せっかく作例upしてくれてるのに
荒らし扱いは酷くないか?

152 :
>>149
神社と寺間違えてフルボッコになった事があるから今回は慎重だね

153 :
何言ってんだお前?

154 :
>>151
なに。ただの予防線だよ
かまってほしいときだけは不慣れなデスマス調に変わるけど、ちょっとでも気に入らないことがあると一変するから
好きなだけ相手してやれよw

155 :
くw

156 :
厳しいんだなお前ら
自分にも厳しくあれよ

157 :
>>156
まぁもはや何言ってるかわからんけど
相手するならアンカ貼ってね

158 :
>>157
自明党横浜支部ポケモン同好会のガー君は今日も戦っています

159 :
よくわからないけど
MMbb-V0SCをNG すればいいんだね

160 :
やっぱりくやしいのかな

161 :
知り合いからα7Uのボディだけもらったんだけど、
RX100持ってるからレンズは単焦点買おうと思うんです。
単焦点1本だけで旅行するとしたらお前らどのレンズ持って行く?

162 :
35

163 :
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/touch/20131013/1381670801

俺なら35mm F1.4かな

164 :
だな
35mmは万能

165 :
>>161
RX100と併用するフルサイズ対応単焦点なら、
50mm付近で55F18Zか50M28
90mmマクロ
じゃないかな。

個人的にはSEL1635Zだけど。

166 :
>>161
今なら85F18もいいかも。

167 :
loxia 21mm

168 :
自分なら21だけど普通は35かなぁ?

169 :
RX100は持ってくの?

170 :
ロキシア21で撮ってトリミング

171 :
お前らありがとうございますm(__)m
>>163はすごく参考になったぞい。
35mmのオススメが多いので35mm1.4調べたら15万とかふざけんなwwwってなった
他見てたら28F2ってのが安めで良さげなんだけどお前ら的にオススメできない理由とかある?

172 :
別に悪くないよ

173 :
>>171
ごくごく並みの単焦点だし、後に魚眼撮りたい、とかなら良い土台

174 :
>>171
その2ちゃんねるちっくな文体にこだわる前に、予算と好きな画角でも言った方が良いんじゃないかな?

RX100しかまともなカメラは使っていず広角好きならばFE28は別に悪くはない

というか、10万以下のレンズはそれほど選択肢はない

175 :
なるほど、平日なのにレス早くて助かりましたm(__)m
とりあえず28mm買って便所します!

176 :
あ、勉強しますの間違えですw

177 :
35/2.8が良いじゃね?
小型軽量で使いやすいし後々35mmf1.4欲しいならその勉強にもなるし
zeissの青バッジ付いてるから見栄もはれる(詳しい奴にはすぐバレるが)

28/2に慣れてから35/1.4だと違和感が凄いと思う
28mmと35mmってやっぱり別モノだから

178 :
あえてeマウントレンズを使わず、タムの35に行くとか

すげー寄れるぞ

179 :
>>178
あの寄りは驚異的だな。ボケも解像もかなりいいし

180 :
>>177
あ、安い方もあったのか!
>>178
分からなかったのでタムの35で調べたらイスタンブールって出てきて、
レンズ買わずにイスタンブールに行けって意味かと思ったらタムロンてメーカーがあるのねw
F1.8ってレンズかな?これいいですね、No.1候補になっちゃった(^^)
てか35mmってレンズ多すぎ!とにかく次の禿ショップ5の付く日に買いたいです。

181 :
ところで最短撮影距離ってレンズの先っぽからで合ってる?

182 :
>>180
ちょい待ち。タムの35mmはEマウント用はないからマウントアダプター経由になるよ
ちゃんと調べてから買いなよ

>>181
レンズ交換式はセンサー面から
コンデジはレンズ先端から

183 :
違いますよー

184 :
>>182
マジで教えてくれてありがとう!カカクコム見たらα7Uで使ってますって書いてる人いたから、
言われなかったらそのまま買ってたわ(^^;)

35mm2.8か…RX100の写りに満足してた初心者には十分…かな。
あ、今更ですけど予算は10万が限界です。

185 :
>>184
50mmMacro

186 :
3528zは神レンズだぞ
R2で使っても細部までシャープなので大伸ばしでもヨユー。
色乗りも良いしコンパクトで普段使いにはもってこい!

187 :
>>186
もう少し寄れると良いんだけど
俺も好きなレンズ

とはいえ、28F2も良いレンズなんだぞ
コンバーターのマスターレンズだけでなく、使いやすいレンズだからなー

188 :
あえてfeレンズを使わず、20f28に行くとか

すげー安くて寄れるぞ

189 :
単焦点で10万以下だったら、2820、3528Z、5018、5518Z、5028M、8518の6本だな。
改めて見ると安いレンズもけっこう増えてきているな。

ところでこの質問者、フジのT-10を持っているのに嫌だったα7IIも貰ったの?
運がいいな。

http://hissi.org/read.php/dcamera/20170410/T1VITWlCZm0w.html

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part41
828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f88-Z5WH)[sage]:2017/04/10(月) 13:34:32.97 ID:OUHMiBfm0
重さ的にα7Uも検討したんだけど、あの寒色がどうにも受け入れられなくてフジにしたんだよなぁ
RAW現像が苦にならない人には関係ないんだろうけど

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part41
847 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1f88-Z5WH)[sage]:2017/04/10(月) 18:22:28.36 ID:OUHMiBfm0
先月カメラ持ってない妹にフルオートにしたT-10に27付けて貸してみた
めっちゃキレイに撮れたと喜んでたわ
http://i.imgur.com/zYS5C0g.jpg
http://i.imgur.com/ejUqHsv.jpg
http://i.imgur.com/mXU7QYF.jpg

190 :
>>185
旅行中にあまり小さいものは撮らないと思うので
マクロはいらないかなぁと思うんだけど、どうなんだろうか。
>>186
ふむふむ、やはり初めの一本には良さそうですね!

191 :
>>189
これウチの職場の同僚だよw同一人物じゃないぞw

192 :
俺もはじめの一本は35/2.8だった
割と早いうちに2470Zを買い足した
元々星が撮りたかったのでサムヤン14/2.8を買い足した
今度海外旅行行くのに1635Z買って2470Zと2本で行くか、35と2470で行くか迷ってる

193 :
>>191
自演乙

194 :
職場の皆同じ環境で一日2ちゃん
リアリティ無いなぁ

195 :
>>192
漏れも同じような感じ。
最初に7IIと3528zと2470zを買って
その後7RIIと1635zと5518zを買った
車で行く場合は4本共持ち出すが、車降りる時は35とどちらかのズームをチョイスしてる。

196 :
いや、ホントだって!
客からa7Uもらえることになったって言ったら寒色がイマイチって言うし、
レンズ何が良いと思う?って聞いたら「SONY分からん、2ちゃんで聞けば?」って冷たいしw

197 :
クスクス

久々のアレだなwww

198 :
>>192>>195
ズームレンズ1本で旅行に行くのと、35mmF2.8付けてRX100と併用するのと、
カメラ任せの初心者ならどちらの方が印象的な写真が残せそうですかね?

199 :
ズームに不慣れなレベルの初心者なら単焦点の方がいいのかもしれない
カメラ構える前にイメージ浮かんでそれ通りの画角に調整しながら構えられるならズームの方がいい

200 :
どっちにせよ
「そんなことさえ思うようにできない人間なら、カメラ撮影趣味やめれば?」

これに尽きるが。

201 :
スレ賑やかしのために…意味もなく頑張る
内容などどうでもいい。

w全て自分のためにw

202 :
>>195
漏れとか久しぶりに見たわ(´・ω・`)

203 :
自分の行動方針を自分で決断できないのは
ちゃんとした人間ではないな

204 :
今度生まれてくる予定の子供の撮影の為に、兄弟からレンズ無しのNEX-5を借りて、自分ではsel35f18の単焦点レンズを購入して、写真の練習中。

今後はα6000系の本体を購入して、NEXを返却するつもりですが、まずはα6300にするかα6500にするか思案中。

α6300の場合はsel1670zを追加購入して、とりあえず上がり。
α6500の場合はtouit 2.8/12を追加購入して、さらに何かマクロレンズと良いズームレンズを(沼の予感しかない)。

205 :
決断しないのも、ひとつの決断(選択)だけどな

206 :
別に、ずっと借りっぱなしNEX+35mmのままでいいじゃん。
その兄弟だって、
今さらNEXが必要となり返して欲しい、なんて思うわけないでしょ。
ステップアップとやらにかこつけて何か買いたいだけと違うか?笑

207 :
>>204
6300はありえないかな

208 :
>>204
6300を選ぶ理由が金額なら頑張って6500を買った方が良い
画質はともかく、操作性やAF、ボディ内手ぶれ補正
特にNEX-5でタッチパネルに慣れちゃうと6500は魅力的だろう

209 :
>>204
あと6500はシグマのDNシリーズが手ぶれ補正で使えるのも良いぞ

210 :
6500買うなら7IIにする

211 :
>>210
赤ちゃん連れてる状況でフルサイズは大変だと思うし、
大きくなったときのことも考えるとAFの観点からやっぱりα6500にしておいたほうがいいでしょ。

212 :
>>206
嫁を説得する千載一遇のチャンスと理解して頂ければ

>>207,208,209
そうなんですよね、α6500の本体内臓手振れ補正はレンズの選択肢を増やしますよね
(まさに沼の予感しかない)

しばらくNEX-5を借りて、α6500が少し値下がりするのを、ゆっくり待つ作戦がいいかなと。夏ごろにはきっともう少し・・・

213 :
>>212
沼に行きつく奴は行き着くんだから
取り敢えずα6000にしとけ!
そこで我慢出来なきゃAPS-Cでは我慢
出来ないって事だから諦めて
α7シリーズだなw

214 :
>>212
APS-Cレンズは新作がサッパリ。俺もα6000からα7iiに行ったよ。カメラの画質自体は大差なくても、メーカーが注力している物は関連物品の充実ぶりも凄いし趣味としても色んな所が満たされるわ。

215 :
ボディ性能的には6500でもいいけどサード含めてフルサイズ対応のレンズがこれからも多くなるだろうからフルにしといた方が何かと便利
望遠や動画メインならAPS-Cの方がいいだろうけど正直それならソニーのミラーレス選ぶ利点あまりないし

216 :
それらは全て自己満足だけどな
最強装備伝説に洗脳されるとそうなる

撮影写真はどれでもほとんど変わらない
撮影者の腕と対象で9割決まるw

217 :
>>215
なんども書くけど
「APSCボディでフルサイズレンズ使っても、一向に構わない」んだよね
どこかのメーカーと違ってw

218 :
APSでもFFでもレンズは両方使えるから気にならないな
NEXとか6000と5018でもすごく綺麗だし
更に画質を求めるとデカく高くなるってだけの話で

219 :
STF100 ついにどの店も在庫無くなったか

220 :
放っておけば復活するでしょ>在庫

221 :
>>217
逆にフルサイズでAPSC用のレンズを使ってもいい
純正なら自動で、他社製でも手動でAPSCモードに切り替えられる

222 :
それはよっぽど緊急用か
異常にそのレンズに惚れ込んでるか

223 :
>>212
α6500にしとけ

224 :
RMUだとクロップ感無いから

225 :
7RIIのクロップはAPSC機と比べても優ってるよな。
単焦点1本つけて旅行に行っても実質2本〜的な使い方してる

226 :
クロップするならα99Uだわ。α7R2はそこがほんと残念

227 :
スペックくん面目躍如
ホント、一体何を撮影してるのやらw

228 :
スペックター君w

229 :
フルサイズ移行しても70-300買うまで望遠ズームは55-210でした!!
軽くて小さくてそれなのに便利だったよ

230 :
APS-Cクロップはいいんだけど
ボタンに割り当てられないのが不便

231 :
クロップ機能は要らない子
PC使えない情弱の便利ボタンw

232 :
撮る時に完結させたいだけなんだがな。
むしろトリミングは下手糞の証的な古い考えを持ってるわ。

233 :
しかしその口で凝った設定のRAW現像を語る…苦笑

234 :
1.5倍になるのは結構ありがたい時もあるよ
ボタン割り当てなんて、すぐ出来そうなのにな

235 :
超解像

236 :
多分ボタンで設定できるようになっても、ON/OFF選ばせるんだろうなぁ。
二択なら一押しでトグルしてくれれば良いのに。

他の機能にしても、ON/OFFしかない機能割り当てたらトグルしてほしい。

237 :
フィールド手持ち
http://i.imgur.com/VkUJhSD.jpg

超解像2x
http://i.imgur.com/J2U6ogy.jpg

238 :
7IIのファインダーモニターの切替え。
7RIIのクロップ。
なんでボタンに割り当てられないかなぁ。
ファームでなんとでもなりそうなのに

239 :
>>236
ファインダー/モニターはワンボタンでいけるね

240 :
>>236
トグルだよな普通・・・
そういう現場の使い勝手の問題を考慮しないから
SONYは操作性が悪いと叩かれる
もしかすると
SONYはユーザーインターフェースディビジョンみたいなのがあって
カメラに限らず、SONY製品の全てのUIを一括設計してるのかもな
どう考えても、写真を撮らない人が設計してるように見える

241 :
>>238
ソニーのやり方だと次の機種で実現されるね。
ファームウェアのアップデートは有り得ない。

242 :
ボタン割り当てひとつで買い替えやら買い増しは辛いな〜w
改造とかないのかな

243 :
現在α7-2でキットレンズを使用中で、2本目としてFE55mm1.8かFE50mm2.8のどちらかを購入しようとしてますが、アドバイス頂けますでしょうか…

マクロ撮影を多くするかと言ったら、そうでもなく、寄って撮影出来れば便利かなぐらいに思ってます
FE50mm2.8のAFの遅さについては、動体は撮らないので、そこまで気にならないかと思ってます
あとはFE55とFE50マクロの解像度の差が気になります
ネットを見ても、FE50マクロの記事等が少なく、あまり良いレンズではないのかと思ってしまうこの頃です

244 :
単焦点ズームってデジタルズームできないの?

245 :
>>243
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30078&catid=277
ここじゃダメか?

246 :
>>243
a72なら50mmでも十分解像する。
料理なんかのテーブルフォトや小物、花の撮影でも使いやすい。
フォーカスフォールドボタンが付いてる。
おまけに安い。
マクロはあったほうが何かと便利で、将来90mmマクロを買う予定が無いのであれば、AF遅い以外は特に欠点無いから、50mmを勧めるよ。

247 :
>>244
単焦点「ズーム」?

248 :
>>240
二択以外と同じ動作だから悪い意味で統一されている(笑)
まぁ次機種に期待だなぁ(脳死)

249 :
>>243
55f1.8ちゃんが有能過ぎるからね・・・

50マクロつけっぱなしも悪くないよ。
マクロレンズだけど、遠景もちゃんと解像するから風景も問題なし。

250 :
マクロ使わないなら55/18でいいんじゃない

251 :
ここ…一体何人いるんだ?笑

252 :
55じゃテーブルフォトはかなり不便だよね

253 :
>>251
俺とお前だけだ

254 :
ここって
頼みもしないのに具体的撮影写真出すヤツと
へんなネット由来のデータ情報こねくり回してウキウキしてるヤツとがいるよな
そして、ずっと分かり合えないとw

255 :
85GM
価格掲示板だけでも、
フォーカスユニット交換3人目。
ヤバイんじゃね?

256 :
質問に回答してくれた方々、ありがとうございました

マクロの方でも、解像度は良いとのことなので、マクロを購入しようと思いました

257 :
>>254
それがいないと過疎るやん

258 :
やっぱあのシャリシャリ音は異常だったか

259 :
普通はマクロレンズが高解像だろw

260 :
さて。

フィールド手持ち
http://i.imgur.com/VkUJhSD.jpg

超解像2x
http://i.imgur.com/J2U6ogy.jpg

261 :
>>259
5518が凄過ぎるだけで50マクロも十分高解像

262 :
>>249
普段使いに50mmf2.8マクロ付けてる。同じく、55mmf1.8と悩んだ。

テーブルフォトとローアングルをかなり撮るから、寄れるの重視で選んだ。
55mmf1.8は量販店でかなり試したけど、どうしても好みの構図で撮れなかったので。
中央は解放からかなりシャープだけど、周辺は絞らないとちょっと流れる。ボケは開放ならかなり丸くて綺麗。

不満はとにかくAFで、遅いだけじゃなくてうるさくて迷う。しかもMFにしてもリングをめっちゃ回さないといけないので疲れる四重苦。ちゃんとリミッターが付いてるのが救い。

まぁ、全体的には満足してる。

263 :
Lightroom CCアップデート。100STFと85mm F1.8の補正プロファイルが来たぞ

264 :
>>255
FE35/2.8Zも報告上がってたよね。
高額部品を丸ごと交換する手法は、タイマーに続くソニーの新しい商売のやり方なのかね?

265 :
紅梅
http://i.imgur.com/tA77eh8.jpg

266 :
クロップ機能はボタン割り当てできるようにしてほしいね
超解像だとAFエリア設定できないからまともに使えんし

267 :
撮影せずにただしゃべるだけの人優勢の変なスレw

268 :
なんでもとにかくAFじゃないと撮影できないのか…

269 :
カメラで超解像するのと
APSCクロップをPhotoshopでアプコンするのは
どちらが高画質保てるの?

270 :
>>268
AF使わないなら何も最新機種選ぶ必要ないだろ
高速AFがカメラ性能の売りになっている現実を知らないの?

271 :
>>269
後者

272 :
APSレンズ持ってるときに色々試したけど後者が気がするなぁ

273 :
じゃあAPSCクロップの方がいいね
ところで超解像ってRAW出るの? JPEGだけ?

274 :
RAWだと超解像選べないだろが
というか何故やってみない

275 :
50で慣れてると55って狭くて使い難くてなぁ

276 :
>>274
そっか超解像はJPEGだけなんだ
じゃあやっぱりAPSCクロップの方がいいな

277 :
ポトレメインでレンズ購入迷ってますが85GMとSE
L100F28GMどちらオススメですか?

278 :
>>277
君の距離はどっちなの?

279 :
>>263
どこにある??

280 :
>>273
jpegのみ。raw設定だと超解像使えない

281 :
>>277
85mmはsel85f18でカバー
で、STF
これで85mmも100mmも、明るさも至高のボケも手にはいる

282 :
>>281
その作戦がベターだな。
どちらか1本となると
100STFは想像以上に暗いから、ストロボ使わない室内ポトレを
するかしないかが分岐点かな?
ポトレの場合、手ぶれ補正が効いても被写体ブレがあるから
1/30〜1/120くらいまでしかスローに出来ないから。

283 :
作例軍敗北
脳内タラレバウキウキスペック軍大勝利

284 :
「いいもの」を
「知りたがる・他人に教えたがる・広めたがる」のがキモクサキョド・ゆとり系。

そして…結局は何も実現できずに
尻の穴に力入れたりゆるめたりしてるだけw

「いいもの」は
「いち早く自分のものにし、なおかつ他人にはよくわからなくさせておく」のが玄人(確信犯)。

そして
「選択手段段取り・ノウハウ情報を出さずに、満足・充実・優越をドンドン垂れ流す」
これで完璧

それが作例軍

285 :
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11HH7_R10C17A4TI1000/?n_cid=TPRN0004

リコーはカメラ事業を縮小する。価格競争が激しい個人向けは撤退も含め検討し、
経営資源を車載向けなど業務用に集中させる。

同事業は2011年にHOYAから一眼レフカメラ「ペンタックス」を買収後も赤字が続く。
スマートフォン(スマホ)に市場を奪われ、デジタルカメラの世界出荷台数はピークの10年と比べ5分の1になっており抜本改革に乗り出(以下略)

286 :
STF暗いよな〜
聞いてはいたけど 予想以上だった

287 :
T5.6だしな
その為に手ぶれ補正付いてるんだろうし

288 :
東京 今日は最高にして最後の花見日和
STF大活躍だ
酒もうまいw

289 :
酒飲みながら撮影か…

290 :
補正できないレベルの手ぶれ・被写体ブレまくりのクソ写真が容易に想像できるな

291 :
花見メインだからなw
写真より酒が上回る

292 :
さらにT5.6とあいまって
真っ暗ベローン伸びー伸びーボヨヨン心霊写真www

293 :
最悪のパターンは
酔っ払って100STFぶつける落とす割るw

294 :
同席の女の子
「ヒソヒソ…なにあの人、鉄っちゃん?すんごい望遠レンズーww(←よくそう表現するw)」

295 :
望遠レンズに見えるよなw
あの大きさは

296 :
カメラ知らない人だったらレンズが長い広角ズームも
望遠と間違えるからな。

297 :
盗撮を疑われカメラ没収、事情聴取

298 :
STF暗いの? カメラど素人のくせにα7rii買ったけどレンズ悩んでかれこれ1ヶ月経ってしまった。

299 :
明るくはないよ
T5.6はカメラ側はF5.6として認識するから

300 :
ど素人がやたら明るいレンズ使うのも厳しいのでは

301 :
>>298
でも単焦点絞って使うより性能良いし

302 :
別に手ぶれ補正もあるしR2やSなら高感度も行けるんだからT5.6なんて問題にならん
真のアホはフルサイズなのにISO100固定で使ってるやつ

303 :
「なにブツブツ言ってるのこの望遠レンズおじさんwキャハw」

304 :
キャハとか久しぶりに見たな
一瞬意味がわからなかった

305 :
くやしいのう

306 :
stfのフードの先っちょのゴムは逆さに立てたときの滑り止め?
それとも前の人の頭にぶつけたときのクッション?

307 :
キャハくらい、しょっちゅう見るだろう?

そんなに外界と接点がないのか……

308 :
>>307
無い

309 :
>>307
キャハなんてものをしょっちゅう見るってどんな生活なんだ?
俺の知ってる世間じゃない

310 :
2chで1番見るキャハハはこれだな
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRSV59rKXRQPUeJkP8Iu6Q8HkQTPMcUJNbtu7BDgdjniGHfXHi5

311 :
ロバート・キャハ




我慢できずに書いてしまった…

312 :
フフ💕

313 :
キャプテンハーロック

314 :
海へ行こうぜ

315 :
ジジ臭さってどうしても言葉遣いに出ちゃうよね
かわいそう

316 :
キャハってむかしネットに出回ってた童貞云々って画像が最後だな

317 :
リアルにキャハとか言ってる奴いたら怖すぎやろ

318 :
よっぽど効いたんだなw

319 :
キャッハーー
汚物は消毒だーーー!

320 :
「何あれ、鉄ちゃん?あの望遠レンズ。」

321 :
質問スレで答えが頂けなかったのでこちらで
お聞きします。
動画撮影時にもAF駆動音が気にならないという謳い文句のLUMIX G X VARIO 12-35mm
を使っていますが実際はジーッと鳴って困っています
かたやSONYのVario Tessar T* FE 24-70mm F4 はJETDAISUKE氏の動画で知った
のですが、全くと言っていい程聞こえません。
https://youtu.be/XWPfzKm_1nU

vario tessar24-70はどういう仕組みでどうして
こんなに静かなのでしょうか?
またこんなに静かなレンズは他社は作れないのでしょうか?

322 :
STF発送なった。
3/19注文。おおむね納期一ヶ月か。

今年はほんと桜の開花おそくてまだ間に合うかんじだ。

323 :
普通にSTMなんだろ
それに雑音気になるなら外付けマイクにしろよバカ?

324 :
SSMだた

325 :
「AF音」のみが気になるというのなら
MFという手もあるが

326 :
動画でノイズを拾うのは
レンズの駆動モーター種が一番影響するが
ボディの遮音特性やマイク位置もかなり関係してるよ
ジーって継続音だとアース不良やハムの可能性もある

まれに対象側が発してることもwこっちのせいじゃない可能性w
音楽ライブや演劇・講演の不良PAだとよくあること

327 :
>>321
動画は見てないけど、AFの動作とノイズは同期してるの?
してないなら別の問題だろ

328 :
>>248
もう五年以上
 次に期待
を繰り返してるのでソニーまともなカメラは作れない
でFA

329 :
それでも5年以上ソニーカメラに取り憑いてるんですね

330 :
>>328
ぼく脳死してるんで待ちますね^^

331 :
マトモなカメラなんてこの世にない物を求めてる人なんだろう。

332 :
今年の桜
http://i.imgur.com/MbZUQds.jpg

333 :
なるほどー

334 :
最近、MFが楽しくてしょうがないんですけど…

自分の能力を鍛えるために
ピーキングもゼブラも切ってやってます

ひたすら自分の視覚とセンスで勝負
後から再生して一喜一憂w

出来上がりの品質はともかく
本人が楽しいのはいいことと思ってますわ

335 :
そろそろピーク終わりかな
http://i.imgur.com/ZAh5uNA.jpg

336 :
>>334
俺も一番楽しいのはMFでモノクロだな
写真っていいな〜と思える

337 :
こっちもAマウントのツァイス単焦点をMFで使うほうが多いぜ
Eマウントの電子制御?フォーカスリングは反応が糞すぎて萎える
完全に電子制御になってるのなら、いっそカスタムキーでボディ側のダイヤルとかにフォーカス微調整とか割り当てできればいいのに…

338 :
>>337
それ良いと思うけど滅多に実装されないだろうな
リング回したらピントが動く幅を設定させてくれても良いんだけど
細かく調整したいときとか一気に動かしたいときに対応できる

339 :
>>321
ソニーのレンズはすごいよね
音全然しないし

340 :
>>329
スチルカメラバカにしながら2chのデジカメスレで構ってちゃんやってる自称プロのお前ほど長くもないさ

341 :
loxiaのフォーカスリングめっちゃ捗るぞ

342 :
>>340
ここにも自明党横浜支部ポケモン同好会のガー君

343 :
100STFはフォーカスリングかなり軽くなったけど
AF/MF切り替えながら使うときは指一本で回すから悪くないかも

344 :
NGとは言わなくなってる進歩w

345 :
正確には「元プロ」
今は悠々自適の特殊産業職人w

346 :
>>345
そのお粗末な腕で元プロを自称できるのがスゴイ
障害者級に自分がカワイイだけの人ってほんとに創作にむかねぇんだなぁ

347 :
だって稼いでたもんwゴメンゴメンねーw

348 :
腕がある人がプロになっている「ハズ!」

じゃないと精神的にやってられらない!



w

349 :
>>347
まぁ雑用のバイトでもプロといえばプロだわな

350 :
おかげさまで。

そのころのカメラマンの仕事で、子供も
保育園じゃなくて私立幼稚園に通わせられましたわwww

351 :
今は…「悠々自適」の「特殊産業職人」…

w正体は謎w

352 :
黙った黙ったwwww






ハイ番。


353 :
>>349
逃げんなよ

354 :
>>349
> >>347
> まぁ雑用のバイトでもプロといえばプロだわな

自明党横浜支部ポケモン同好会のガー君

355 :
NG宣言引っ込めたと思ったら
今度はよく絡む絡むwwww

356 :
>>343
自分的には、フォーカスリングは
あまり軽くない方が使いやすいと思いますねー
好みも相当あると思うけどね

357 :
>>350
やぁ必死なのはわかるけど、流石にあの作例でプロカメラマンは
ちょっとないよ。お前は気づかないんだろうけどさ
キタムラの店員で証明写真スタッフもプロカメラマンではあるけど

358 :
やあ。
必死に頑張るのをみんなで楽しんでるよw

それで終わりかい?

359 :
>>357
お前カメラすら持ってないじゃん
Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part89 [無断転載禁止]©2ch.sc・
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1490192955/

360 :
作例がどうとか喚いてるけどwww
ずっと美味しくおマンマいただいてましたからーww
だから今があるしwwwww

361 :
もう厚生年金受給資格も取りましたしwwwwww
悠々自適wwwww

362 :
「世界で一番撮影がうまい人が世界最高のカメラマン!そうじゃないと暴れてヤルゥ!!」



みたいな?笑笑

363 :
今は
しがないトライマグニスコープのオペレータ…
そして5万年前の本を解読する日々…クキャ

364 :
>>350
こんな当たり前の事を自慢げに言う価値観の奴なんて
周辺環境がカス〜ソコソコの連中の中で舞い上がってるだけだろ
世間を知らな過ぎる

もっと上のゾーンに来いよ

365 :
まぁ常に他人から羨望の眼差しを浴びる自分という妄想に囚われてりゃ
どんだけバカにされているかという現実を見れるわけもないか

366 :
>>323
外付けマイクだし別売りのショックマウント
使ってるのに勝手に勘違いしてバカ?
SSMね、ありがとう。


氏の音源が何か分からんけどAFを使って
静粛性を求められる動画を作る人には乗り
換える価値がありそう。

367 :
今週は -xuOz か

368 :
>>364
と、保育園にさえ入れなかったあぶれ者がw

369 :
プロ動画の音声はアフレコと決まってるんだがw

370 :
まぁ爺の俺の家には住み込みの女中と看護婦がいたけど
今の若い人は気の毒だな

371 :
それか別システム録り、なw

372 :
住み込みの看護「士」なw

373 :
中国地方では厚生年金受給資格でドヤれるのか…
想像を絶する労働環境の悪さだな。これが格差社会ってやつか

374 :
>>372
当時は看護婦だったぞ

375 :
看護師だけが住み込んでも
昔なら
注射一つも医師の許可なく射てなかったよなあwwww

376 :
女中も今では「家政士」つーのかw

377 :
>>373
と、年金ももらえないアワレくんが負け惜しみでw

378 :
>>375
ウチのお袋何も資格持ってなかったけど
平気で注射してたわ

時効だから聞く耳は持たん

379 :
て、その女中が孕んだナゾ私生児がおまえ、とw

380 :
>>378
それって「ヒンヤリとするおクスリ」?

381 :
>>372
看護「師」な

382 :
スレ延びてるとおもったらいつものやんけ

383 :
横浜ガー?

384 :
いい天気だ
http://i.imgur.com/wojgJzm.jpg
http://i.imgur.com/nIIsMMs.jpg

385 :
>>384
グロ

386 :
マクロは、えてしてグロ化傾向高し
これがそうだというわけではないが

387 :
日常の食生活だね、一枚目の後景ボケが汚いけどsony?

388 :
仲良くしたいキモがいるな

389 :
みんなレンズが大好きなフレンズなんだね!

390 :
レンズフレンズって名前のカビ防止剤あったな

391 :
春だなー
http://i.imgur.com/UrZ4iMO.jpg

392 :
そういや近所にタンポポ咲きまくってたな
あいつらコンクリでも咲くから都会でも元気だわ

393 :
>>391
天然の触手って初めて見た

394 :
>>391
自然の黄金比は生かそうよ

395 :
ど真ん中w
http://i.imgur.com/EEhtliG.jpg

396 :
波紋の流れを読め

397 :
できるわけがないッ!

398 :
>>393
都会っ子ですか?

399 :
流れを読まずにFE85F1.8本格的に使ってみたので投下(原寸注意)
ガチピンじゃねーじゃねーかとか言わないで!あとまた桜かよも勘弁して!
http://2ch-dc.net/v7/src/1492340664437.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1492340679107.jpg

ポートレートっぽい何か
http://2ch-dc.net/v7/src/1492340690203.jpg
玉ボケ 口径食参考用
http://2ch-dc.net/v7/src/1492340707656.jpg

玉ボケが素直なのは俺でもわかった!

400 :
F1.8とF2.8じゃ画質にかなり差が出てくる?

401 :
瞳AFじゃなくて、蕾AFとか雌蕊AFとか欲しくなるな

しかし、画面一杯にレモンが出てる

402 :
>>400
そんなことを言われることもあろうかと!(ボケ量用に撮ったから端の解像はしらん)
F1.8F2.8…F11まで1段ずつ(原寸注意)
http://2ch-dc.net/v7/src/1492342506999.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1492342474475.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1492342449876.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1492342530837.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1492342568082.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1492342635985.jpg
>>401
MFでちゃんとガチピンしても、風で揺れるからなぁ

403 :
>>399
一番の購入候補だったから、
凄く参考になった。ありがとう。
レモンは背景によってはかなり気になるけど、
溶かし切れるならザワつかなくていい感じだね。
これなら俺も買って後悔しなさそう。

404 :
俺はやっぱり90mmマクロにするわ

405 :
>>404
わいは8518買ったからマクロは5028で
済ます予定。
2つ買っても90マクロより安いという
打算と、
90マクロのAF、MFの切替え方法を
うまく使いこなす自信がない

406 :
>>405
AFとMFの切り替えはどっちでも大差ない

407 :
>>402
絞っても口径食消えない感じ?

408 :
>>405
わいってwww

409 :
口径食とか見てるのは
もうキモしかいなくなってるんだがw

410 :
口径食のないレンズなんてない。
口径食でてるから作品としての評価が下がることもない。

411 :
あるけどねw

412 :
それは口径食のせいではなくおまいの腕が問題だ!と言ってみるテスト

413 :
十年前からタイムスリップしてきたのかお前

414 :
>>399
玉ボケ汚いなあ
これはちょっと見送ろう

415 :
実際に玉ボケを使う状況に近いサンプルは
>>70に上げた方を見てもらってもええんやで

416 :
>>414
玉ボケ、100/2.8
http://i.imgur.com/uPfr4kG.jpg
http://i.imgur.com/Cqxx8NM.jpg

417 :
玉じゃなくてカクカクしてまんな

418 :
クソ目にかかるとなんでもダメダメ

419 :
標準レンズはお呼びじゃないですか?

420 :
レモンじゃなくなったとしても駄作でしかない

421 :
最強装備くんから見るとそうなんだろうなw

422 :
中望遠の選択肢多いな

423 :
タムロンはソニーの下請け多いから35/1.8と85/1.8は現行タムロンそのままEマウントで出して欲しかったな
8518はソニーから出ちゃったから買ったけどね

424 :
>>423
タムロンってソニーの下請け多いか?
キットレンズと2875しか思いつかん

425 :
>>423
8518は純正だけど、ソニー設計のタムロン製造かもしれんぞ。
どのレンズがタムロンが絡んでるかなんて
2875のように設計流用してない限り分からないんじゃないかな。

426 :
>>425
タイはソニーで中国がタムロン
分かりやすいよ

427 :
>>426
なるほど!

428 :
>>426
家に帰ったら8518の生産国見てみるわ
5518はタイ製だったけな

429 :
そういう見わけだと思ってたよりソニーが作ってたんだな
たまに見る殆どタムロン製とかソニーはレンズ作ってないってどういう経緯で出た噂なんだろう

430 :
そんな噂を語るのが嬉しくてしょうがない人間にどうしたらなれるのだろう

431 :
>>429
ソニーはタムロンの大株主なんで
関係は深いと思う。
Eの便利ズームをタムロンが出して
その後ほとんどそのままEで出て
それ以降、タムロンからEマウント
サードが出てない。

その辺の話がデカくなって
実際は全部タムロンに投げてんじゃね?
って事になったのかと。

でも、中の話なんてどうでも良いんよね。
最終的には表に出てるメーカーが責任取るんだし。

432 :
35/2.8Zもタムロンだよね

433 :
>>431
おまえ・・・Aマウントオンリーの時代からそう言われてるんだぞ

434 :
タムロンの本業はOEMだからな。

435 :
でぶPが流したデマを信じてるやつ多すぎ

436 :
タムロン製Batis愛用してますよ
私的Best広角レンズだわ

437 :
loxiaはメイドインジャパンって書いてるけど、どこ製?

438 :
コシナかなぁ

439 :
コシナだったらコシナのHPに載せそうだけど
OtusもMilvusも載ってるし

440 :
城を作ったのは秀吉じゃなくて大工みたいな話ってたのしいのか

441 :
アンチには昔から絶好の餌だから仕方ないよ
家電メーカーに光学で負けてるだなんて思いたくないんでしょ

442 :
>>437
ロキシアはコシナ

エガミブログに全部載ってたやん

443 :
>>428
タイっぽいね

444 :
>>436
sal1118はタムロンって話だったし
sel1018も中国製だからタムロンか
1530も良いと聞くし広角強いんだな

445 :
>>440
真の城好きはその大工に関心があって当然

446 :
それはキモ精神
人生のヒマ時間潰すために費やしてるムダエネルギー

447 :
>>416
ここまでやるとメインの被写体より目立って
逆にダメじゃね? 

448 :
これは玉ボケの作例なんだよ、きっと

449 :
>>440
秀吉が設計図書いたのか?

450 :
大工や設計者が、構想したり金出したりしたのか?

まあ、ああ言やあこう言う、キリがねえやな

451 :
>>437
Loxiaの35、50のレンズ構成図をそれぞれZMの同規格レンズと見比べれば瞬時に理解できるよ

452 :
>>446
お散歩スナップだから勘弁ね、こっちは8千円のロシアレンズ
http://i.imgur.com/t7tqECd.jpg
ルドカフェで一休み
http://i.imgur.com/rB7KzUi.jpg

453 :
BATIS85とFE85は同じなのか?

454 :
少なくとも縄張りまでは築城する武将の仕事だろ
いらんところでいらんこと言って馬鹿晒すなよ

455 :
そこまで言うなら、作ったのはタムロンの、コシナの、ツアイスの技術者だな、
まあ組み立てたのは長野県のおばちゃんやら、中国、タイの女工さんだし

あ〜下らねえ

456 :
組立て作業と設計は別物でしょ

457 :
極論するからくだらなくなる。

458 :
>>450
秀吉は消費者
お前やおれと同じ

459 :
俺の所有は、SEL35F28が日本製で
あとははみんなタイ製

460 :
>>455
レンズ研磨機が問題だろ
中村留精密機器がレンズ研磨機のトップメーカー

461 :
大工が勝手に大阪城作って、秀吉様こんなん出来ましたがいかがですかとか言うのか

研磨機がいくら優秀でも、研磨するガラスが無きゃだめだからな
でも、ガラス作るのには原料を掘り出さないとな
そうだとすると、掘削機メーカか、でも掘削機操作する人間が・・・・

おらおら、どこまで行ってもキリがねえや

462 :
>>461
ガラスの素性も大事にきまってんじゃん

463 :
ショットとかオハラとかHOYAとかあるね

464 :
ガラスの素性も大事なら、ペロッとなめて素性が分かるわけでも無し、
検査機械を作ったメーカーだな

もうどうしようもなくなってるな

465 :
ババアの握ったおむすびは嫌だけど、若くていい匂いのするかわいいので女の子が握ったやつなら嬉しいじゃん
そういうことでしょ

466 :
>>464
だから信頼できそうメーカー選ぶんじゃないのか?

467 :
ぶっちゃけ特色のある替えのきかない部分で話してるわけだけど、理解してない人いるのかな。

468 :
ぶっちゃけw

469 :
>>452
詳しく

470 :
レンズ以外の話してるヤツはキエロw

471 :
>>459
日本酒ブームのとき精米機がXX製作所、麹ザルが○○屋とか笑えるほど蘊蓄だらけ
だったけど、そんなことより美味くて気分良く酔えるかだけだった
レンズもどう写せるかどう写るかじゃないの?

472 :
ソニーのレンズはOEMばっかりっていうネタが否定されたら
今度はどこが作ったかなんて関係ないそんなこと考える奴はおかしいってもってくんだな

473 :
>>471
ミノルタの技術は新製品に十分生かされていると思うけど

474 :
帰って手持ちレンズみてみたー

FE1635 タイ
FE70300 中国
FE2820 タイ
FE55F1.8 タイ
FE85F1.8 中国

E1628 タイ (ワイコン、フィッシュコンは日本)
E1650 タイ
E5018 中国
E55210 タイ

中国がタムロンOEM説の真偽はしらんが
持ってるレンズの範囲で想像できるのは
ソニーZeissはソニーで作ってる
他社にない独自のレンズ(ワイコン、フィッシュコン前提の1628,2820)やPZレンズ
もソニーで作ってる
比較的スタンダードなレンズ
E5018 FE8518 FE70300はタムが作ってる

ぐらいかなぁ
ぶっちゃけ、性能面じゃ純正もサードももはや変わらんので
OEMで補正やAF関係の対応が純正同等なら気にするだけ時間のむだじゃね?

475 :
今の世の中OEM、ODM嫌ってたら何も買えない
もっと世間を知ろう

476 :
wぶっちゃけw

477 :
>>474
タムロンブランドでも出してるレンズを純正として売る、
タムロンが企画設計してソニーに売り込んでどちらかで生産、
タムロンとソニーが共同開発してどちらかで生産、
ソニーがタムロンに生産だけ投げる、
企画設計生産全部ソニー、
と考えるだけならいろいろパターンありそう。

478 :
どうでもいい議論が続いているけど、タイ、中国って
https://www.sony.co.jp/pressroom/biz/electronics/base_asia_20170202.pdf
表中上から4番目と下から3番目じゃないの?

479 :
最初にこの流れを作った俺だがすまん
タムロンの35と85をEマウント直付け出来たら嬉しいと思っただけなんだよ
ソニー製とタムロン(含めOEM)のどっちが偉いとか言ったつもりはもちろんなくて、
なんか今来てみたら煽り合いになってるし…

480 :
>>452
いいね
レンズ名教えて下さい

481 :
どこ製とかくっそどうでもいいやんけ

482 :
ガイア製なら問題ないだろ

483 :
なにかと思ったらメ作ってるメーカーや製造国まで気にしてる俺様意識高い(キリッ
みたいな間抜けな話だった。
とはいえ、コレクションにコダワリ(笑)を持つならどこで誰が作ったかは
気にはなるのかもしれん

484 :
そんなの確認したことさえねえわw

485 :
>>479
煽ってるのはいつものソフトバンクユーザーだから気にしなくて良いよ

486 :
>>482
ほんこれ
マザーアース製ならなんでもいい

487 :
地球外で作っていても検品しっかりやって
片ボケ出なければそれで良い

488 :
>>486
息子の世代は劣化するので注意

489 :
今長野に一人で遊びに来てるんだけど霧めっちゃ凄いわ
よく考えたら今日って雲海条件MAXだったな
長野じゃなくて那須鳥山行っとけばよかったw

490 :
>>487
タムロンといえば片ボケじゃん

491 :
というブログ

492 :
>>490
俺の28-70の片ボケはもんのすごくて笑っちゃう
タムロンって片ボケで有名だったのか

493 :
おまえらに写真見せられた人は
みんな真ん中しか見ていないよねw

494 :
2870は片ボケどころか真ん中以外ボケボケだから…

495 :
>>482
デジカメレンズでコレクション? こだわり? 数ヶ月でOLD、1年も酷使すれば
内部曇ってくるのに笑えるよね

496 :
曇ったらコレクションじゃない人笑えるw

497 :
そういえばソニーのレンズは曇ることが多いな。特にズーム。

498 :
Canonも多いわ

499 :
>>496
高温多湿国で製造されてるからか?

500 :
曇ったことないが

501 :
55210はくもって査定落ちた(笑)

502 :
70200G発売からずーっと使ってるけど曇ってないな
どんな保管してるの?

503 :
車の中に置きっぱなんだろ

504 :
防湿庫ですが

505 :
蛍石はくもりやすいんじゃないのか?

506 :
レンズ曇るとか管理が悪いんじゃ…
キヤノンニコンソニー使って来たけど数年程度で曇ったことないよ?

507 :
>>506
自分の55210は管理が悪かった。
他のレンズは曇らせてないよ。

508 :
常に防湿庫持ち歩くとか、防湿庫の中に入れて撮影するとかしなきゃ
完全な管理は無理だろ

某昆虫写真家は、熱帯の湿度にカメラ慣らすために
持ち出す前にお湯はったバスルームの中に入れとくとか言っていたし

道具なら必要なら使え、で、使い終わったらメンテに出せよ

509 :
>>508
おれは写真愛好家で写真家ではない

510 :
写真機愛好家?

511 :
>>510
お前はそうなんじゃね
おれはメンテに金はかけれんわ

512 :
おれは撮影が好きなだけで
写真はどうでもいい

513 :
撮影愛好家!

514 :
fe70-200f4のエクステンダー出ないっすか?

515 :
>>514
70-300買え

516 :
撮影で痛んだ機材に愛着はないw
メンテして、ダメなら更新するだけwwww

517 :
シボ加工よりツルツルが好き

518 :
100-400の発表があったのに
お前らときたら、、、
テレコンも使えるらしいよ

519 :
100-400GMすげぇ安いよな、びっくりした

520 :
>>519
安いな
もう3000ポンドくらいかなと予想してたわ

521 :
間違えた
もう3000ポンドってww
それじゃ5500ポンドやん


3000ポンドくらいかなと予想してたわ

522 :
他社やAマウントの同スペック
考えたらそんなに高くはできんやろw

523 :
まあMTFは良い感じだし純正の100400
が手に入る値段で出たのは本当に良かった
レンズ構成的にはGMじゃなくてGだと思うんだが

524 :
>>523
それは俺も思った。
あんまりGM連発するのもどうかと

525 :
これからGレンズって出るのか?

526 :
>>521
だれも笑ってないのに一人ツッコミって何か物悲しいなぁ

527 :
多分、今後はGをなくしてGMか無印(撒き餌)だけになるんだろうな
GMマスターブランドのバーゲンセールだ

528 :
レンズ構成的にGMじゃないってのはギャグだろ

529 :
新しい純正タムロンが出るのか

530 :
標準レンズのズームもうちょっと欲しい
24−150くらいで大きさ据え置きで

531 :
>>528
スーパーED1枚ED2枚ってとこが気になってね
写りが良ければGMで良いんだけど

532 :
100-400 筒が伸びてる画像が出てないけどもしかしてインナーズーム?

533 :
インナーズームだったらガチ神レンズやんけ

534 :
さすがに違うか、インナーズームなら大々的に宣伝するだろうし100-400じゃ無理だよな

535 :
インナーズームなら上レンズなんだかなあ

536 :
外観よく見てたら多分延びるね、やっぱり。

537 :
伸びてもいいけどズームロック付けてくれ

538 :
全域でズームの固さ調整するダイヤルついてるよ

539 :
伸びてる画像やっと見つけた。
当たり前だけど残念w

540 :
伸びるにしても、シグマみたいに先端持って直進ズームみたいに
使っても壊れないならばそれはそれで売りになるだろうけど。

まあできるにしても推奨まではしないだろうな。

541 :
>>540
あれば便利だと思うけど要望集まって2型で搭載って感じじゃないか
マウントアダプターつけてまで直進にこだわるほどでもないし

542 :
なかなか
http://i.imgur.com/8RSEw44.jpg
http://i.imgur.com/1DIhgJZ.jpg

543 :
100400のMTFチャートクソ小さいからわかりにくいけど
400mmの開放良すぎない?

544 :
確かに。
多分解像度は文句なしだろうね。
RとTの離れ方から察するに、特定条件下ではややイヤなボケになりそう。
まぁGMだしそのあたりは最小限だろうけど。

545 :
みなさん、α9買います?

546 :
>>545
しばらく様子見しようと思うけど
場合によってはキヤノンの資産全部売り払って買うかもしれない

547 :
1DXとかD5とかって普通一般人は買わないもんだけど、α9に関しては先進的すぎて惹かれる所あるなあ

548 :
今回はスチル重視っぽいからやはり動画性能高めた派生機がでるような予感がする
そっちでたらそっちも欲しくなるから今回買うか悩むなあ

549 :
>>548
それがS3になるんじゃね?

550 :
予感w

551 :
α9が出てR2が安くなればいいな

552 :
新品30万切ったら十分安いだろ

553 :
9とR2で悩む奴はおらんやろ
両方買う奴は多そうだが

554 :
むしろ両方揃えてナンボな感じではあるな
そんな金無いんだけどさ

555 :
バッテリー周りがα9は大幅に改善してるし、風景撮影派でも、僻地でハードな撮影しまくる人なんかはα9のほうが気になるんじゃね

556 :
>>555
そういう人は2台持ちすんじゃね?

557 :
9が出ても7RIIは20万後半までじゃないか?
それ以上下がると他が用無しななりそう

558 :
しかし、α9がここまでガチに1DXやD5を意識したようなものだと、
次の五輪までレンズ開発リソース偏りそうだなあ。

大三元の残りの広角は今作ってる最中だろうからいいとして、
超望遠単焦点もフルラインナップと言わないまでも2本は作るだろうし、
単焦点揃えられないなら200-400/F4みたいな超望遠ズームで補う方向でいくか、
あと魚眼もあったほうがって考えると、素人向けレンズを作る余力が…

559 :
>>558
他社が良いレンズを作ってくれてるから、レンズに10万以上平気で使える人はさして気にならないかもだけど、安いレンズは当面揃わないだろうね
お金落とさないアマチュアの見せ掛けのシェアよりもそれなりに購入してくれる趣味層やプロのシェアを確実に高めていこうって販売計画なのかもだけど

560 :
α9はプロユースみたいな展開すんじゃないの
広く売ろうという感じではないし

561 :
値段考えたら広く売れちゃうけどな

562 :
FE100400のために貯金をおろすか...

563 :
バカはスレが違っても
自分の話したいことだけ話すw

http://i.imgur.com/8RSEw44.jpg
http://i.imgur.com/1DIhgJZ.jpg

564 :
>>563
まさにお前そのものだな

565 :
>>559
アマチュアが「写真撮影ごとき」に大量に金使えないのは当然で
だからこそニコキャノはプロワナビとか機材コレクターに大量に金を使わせる商売をしている。

でもそういう上客も中間クラスの機材があればこそ上客に育つんだが、ソニーはそれをしていない。

今はニコキヤノの育てた上客を奪うだけで成長(笑)しているけど、そんな略奪がいつまでも続けられるわけがない

566 :
>>565
キヤノンも5D4でそれまでついてた中級客切り捨てにかかってるけど、それについて一言

567 :
>>566
せっかく付いた動画の客もなw

568 :
山口ガー
レスしまくりだが誰からも相手されずw

569 :
>>566
ソニーに刈り取られただけだよ

570 :
>>544
サンプル見ると口径食はあるけどボケはスムーズ
だけどもっと近い部分がボケてるとこ見ないとなんとも
EDしか使ってないから色収差がどうかも気になる

571 :
>>569
自明党横浜支部ポケモン同好会の山口ガー君が今日も敵を作りに来てます

572 :
>>555
海外の糞田舎の撮影が好きな俺が通りますよ。
駅までは電車だが、そこからは日本から持ち込んだ折り畳み式自転車でウロウロして撮影してるよ。
ぶっちゃけ、故障、落とす、盗難、移動、重量などで選んだのは6300/6500/6500の3台。
1台は民泊に置いて、2台を持ち歩くというか、首に下げて自転車移動。背中にはバックパック。バッテリーは小型だから8個持ち歩き。軽いから負担にはならん。
フルサイズとかはレンズが巨大で重くなるので、トータルで考えて無理。
逆に足枷で移動する気力を奪うので、糞田舎ではマイナス

573 :
というユメがあるんだ…ぼくには

574 :
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=887082794767178&id=100003963987281
嘘じゃないのに。
おいらのFB

575 :
FE85F1.8が出て安いレンズはほとんど出揃ったんじゃないか?
あと24-105くらいの便利ズームか?

個人的にはシグタムがもっとEマウント作ってくれた方が嬉しいな
アダプタ無い方がよりコンパクトだし

576 :
あと70300のくそ望遠は出してほしい

577 :
>>574
まあ素敵!

でも高価な機材ぶら下げて海外僻地で自転車なんて、勇気あるね

578 :
ども
人によっての価値観だと思うけど、
私の場合は被写体が9割で残りがカメラやレンズとか撮影テクニックと思えてて。

結局、珍しい場所とか他の人が撮れないものが撮りたい。だから機材よりも旅費経費に使いたい。
(一応、一眼で撮ったものは仕事を兼ねての撮影にはなってるので納品するが、儲けはほとんどない)

日本だとありとあらゆる場所にカメラマンが居て、どんな物でも撮られているのでつまんない気がしてます。

まぁ 人それぞれの考え方だけど。 最も取得し難い物ってのが実際に行動する時間と気持ちだと思ったりします。
日本人は裕福だから、カメラとかレンズとかっていう物体は、その気になれば誰でも買えるので、
そこでやっててもつまんない気がしてます

579 :
今ののままのことをすっと続ければいいだけでは?

580 :
観光以外で外国に行って忘れてはならないこと

現地人は、おまえのことを
「何か事情があってここに来ている人間」
「自分の地元ではうまくいかないから、こんなところに来ている人間」

と、常に思われているってこと。
口に出さなくても全員そう感じている

581 :
>>575
>>576

16mm以下の超広角単は欲しいかなぁ
12mmF4とか
コシナの12mm旧型を10mm新型
に更新したいが、15万するし
純正で近い値段で出るならそっちがいい

582 :
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=64215/

Gマークダサすぎるだろ

583 :
>>578
いちいち軽い煽りに反応しない
あなたの価値観も他の人にはどうでもいいことだしスレ違い

584 :
>>582
欲しいけどすぐ買えない値段してるな
キャンペーンと組み合わせて買えるの待つしか無い

585 :
作り話頑張ったのに食いつき悪いなw
>>578

586 :
100400GM国内発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056210.html

7月発売、32万円

587 :
予想通りだな

588 :
手が出せないわ

589 :
ちょっと待てば70-200GMよりは安くなるよね?

590 :
>>589
単純計算で32×1.08×0.713(今のGMの売値/定価)で24万7千円か
マップやキタムラ参考だと0.816で28万2千円
ソニストで上手く買ったら幾らになるんだろ

591 :
f4.5で30万とかw
暗すぎっw

592 :
そうだな!F4.5とか暗すぎて使い物にならないよな!

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/index.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_80-400mm_f45-56g_ed_vr/

593 :
>>555
ネイチャーはトリミング大好きだから7r2のがいいんじゃないの

594 :
F4.5を煽るとかカメラ持ってないのか

595 :
f4以上はゴミっ

596 :
>>594
夜這人かよ?

597 :
オッペケをNGnameに登録

598 :
【質問1】Aマウントのをα7S2に使うにはLA-EA4とかが必要なの? 次の中から選び回答しなさい。
(回答肢:YES、NO)

【質問2】LA-EA4をα7S2に使う場合、AFは位相差AFが使えるようになるの? 次の中から選び回答しなさい。
(回答肢:YES、NO)

【質問3】LA-EA4をα7S2に使う場合、AFはコントラストAFは使えなくなるの? 次の中から選び回答しなさい。
(回答肢:YES、NO)

599 :
まぁ単焦点使いまくってると
F4以上開けられないと戸惑う時がある

600 :
百聞は一見にしかず
http://i.imgur.com/8RSEw44.jpg
http://i.imgur.com/1DIhgJZ.jpg

601 :
>>572
そんなに必死にならなくても誰もお前のスタイル(笑)を否定なんかしないよ
ど下手くそな素人が何台カメラ持ち歩こうが誰も気にしない

602 :
>>590
SAL70400G2と同じか少し高いくらいで20〜25万くらいで落ち着くだろうな。
おおむね予想通り。てかまあシグマ以外純正の同クラスはそんなもんだわな。

603 :
>>602
EとAをざっと見た感じ0.7とか0.69掛けが最安値だね
シグマみたいに暗くしてコンパクトな廉価版出してくれたら
そっち買うかもだけどF5.6超えたらAF中央のみになるわけでもないし

604 :
>>591
初心者のくせに偉そうだなw

605 :
>>582
実際のGMマークは赤い部分に擦れみたいな処理してあってかなり格好いいよ

606 :
>>605
擦れてるって交換する奴いたりしてな

607 :
標準レンズと望遠レンズのどちらかGMにしたいがどちらがいいだろうか
標準の方が使用頻度高いのは当然なのでそこに力入れるのが最も効果的なのは分かってるんだけど、普段使いだからこそ小ささ軽さを重視した方がいい気もする
望遠の方がよくボケるからGMの効果も高い気もするし

608 :
こんな感じな
http://i.imgur.com/zHDr79s.jpg

609 :
32万かー

610 :
>>608
全然ちゃうやん

http://i.imgur.com/SN8nZyz.jpg

611 :
>>610
君は実物見たこと無いのか。

612 :
>>608
これを遠くから見ると
>>610
みたいになるってことだな
動画でも大写しのときは表面の加工みえるけど
少し離れるとのっぺりした感じに見える

613 :
>>607
標準域は単でいい気がする
望遠行け

614 :
ツ、ツァイスバッチだって
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492786596326.jpg

615 :
>>605
それヘアラインって言うんじゃね?

616 :
>>613
やっぱ望遠かな
ちなみに単は55/1.8と50マクロと100STF持ってる

617 :
>607
同じ点で悩んでとりあえず2470GMと70300Gにしたところ2470GMに満足し過ぎている。
さっさと買えば良かった。

618 :
28-105マダー ー(AA略

619 :
SEL50F14Zが欲しいんですが
高すぎて買えないんですが

620 :
欲しいもの
SEL50F14Z
SEL35F14Z
 ↑
だれかセットで2万円ぐらいで売ってください

621 :
>>619
じゃあ、目出し帽かぶって出刃包丁もって・・・・・

622 :
金がないヤツがカメラ趣味とは笑わせるw

そんなの
前世紀からの定説ですwww

623 :
>>620
20万でも買うんで誰か下さい

624 :
金がないんじゃいんだよ
SONYに儲けさせるのが癪なだけ!

625 :
619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sxb7-CBa2 [126.202.32.40]) [sage] :2017/04/22(土) 08:51:15.96 ID:oJ/V71edx
SEL50F14Zが欲しいんですが
高すぎて買えないんですが

「高すぎて買えない」

626 :
>>625
だーかーらー!

SONYのクソ社員なんかに与えてもいい上限と比べて
値付けが高すぎて買ってられないということ!

おまえSONY内部に知り合いいないから気にならないんだろうが
俺とか「ウゲ、あいつに金まわると思うと萎えるわ〜」てなる

SIGMAがAF付きのEマウント作ればいいのに
出す気ないって言うから困ってるんだよバカカスシネ!

627 :
気持ち悪いキチ相手するなよ。

628 :
そうだな、気をつけるわ

629 :
sel2470f28
って単焦点よりいいのかな?
最近フルサイズデビューして
sel55f18しかまだ持ってないんだが
35f14かで悩んでる
ソニー公式のα9や7R2の動画は標準域がsel2470f28ばっかりだし

630 :
>>629
sel28f20やsel85f18の方がやっぱり写りは良いぞ
安くても単焦点だもん

ズームにどこまでを求めるか
荷物減らしたいからズームなのか
ズームでも高画質を求めたいのか

631 :
最高だよ
買っちゃいなよw

632 :
>>629みたいなバカは欲しいレンズでなんで迷うのか理解できない
自分の事が全く見えてないんだろうか
バカってそんなに自分を見失うものなのか
正直、ひく。

633 :
>>629
F2.8の標準ズームはメーカーの顔
画質だけ見ればその焦点距離専用に全て設計されてるんだから単焦点の方がいいのは当たり前

634 :
撮影する時間を楽しむなら
単焦点の方がいいな。
サブ機にズームつけときゃ
とっさにも対応出来るし

635 :
>>629
よくわからんのなら望遠の方がいいと思うよ

買ったら買ったで使うだろうけど
利用用途がはっきりしてないならたかが標準ズームだから

636 :
100mmSTFも100400mmもXAレンズ乗ってないぞ
これじゃただの自慰マスターじゃないか!

637 :
そういえば1635GMの話題はなくなってしまったね

638 :
大三元の重要性をわかってないわけないし、フォトキナぐらいで出るでしょ。

639 :
アワレなアークセーは死ぬまでわからないんだろうなw

640 :
広角は設計が難しい(らしい)

641 :
1635zが優秀すぎてユーザーも待ってくれそう

642 :
デカくて重くていいならタムロンSP15-30という神広角ズームが既にあるからな
果たして大三元のGM広角ズームがどういったスペックで出てくるのか

643 :
シグタムを神とか言ってる人ってw

644 :
ソニーの業績が伸びている。2018年3月期は、本業のもうけを示す連結営業利益(米国会計基準)が5000億円程度と前期推定比で約8割増えそうだ。
スマートフォン(スマホ)のカメラに使うCMOSセンサーなどエレクトロニクス事業の利益拡大がけん引し、過去最高を記録した1998年3月期(5257億円)に迫る。

ソニーは15年2月、18年3月期に営業利益で5000億円以上とする計画を掲げたが、昨年4月の熊本…※続く

配信 2017/4/22 2:00

日本経済新聞 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD21HDL_R20C17A4EA4000/

645 :
16-35GMの噂、突然14-24GMに化けてくれないかな
24-70GMあるし星撮りにも使いたいからそっちの方が惹かれるんだけど

646 :
1224なんてシグマにしかない変態ズームだっての

647 :
http://digicame-info.com/2016/09/firin3af.html
これはよ

648 :
100-400は2倍テレコン付けてF11でもAF出来るのね。α9なら

649 :
Aマウントのトキナとシグマのレンズ何本か持ってるけど全然使わない。
オクに出しても二束三文だから面倒で出さない。防湿庫の邪魔物。

650 :
>>646
シグマの1224はちと暗いのと周辺が流れるから星撮りにはあまり聞かないような
ニコンの大三元1424が評判良いから是非同等以上の品質で出して欲しいと妄想してる

651 :
トキナーはフィルム時代にAT-X828Proを愛用してたな
作りも良いしとても活躍してくれたわ

652 :
>>649
F1.4のある?

653 :
1635GMって出るとしてどういった用途に適してるんだろう
1635ZはF4以上に絞ったりするなら問題ないし明るさが欲しいなら単焦点いろいろあるわけだし24-70と重なってる焦点距離も多いし

654 :
>>653
ソニーレンズで星撮りたいとか

655 :
まぁ既に星撮ってる人は
アダプターで他社レンズ使うだけだが

656 :
>>648
強すぎる
高感度にも耐性ある画素ピッチだし

657 :
>>648
暗すぎるw
太陽でも撮るのかい?

658 :
>>653
車のポートレートだったり

659 :
1635Zが優秀なんだよなあ。
他の小三元の2470Zはコンパクトで必要十分だけど広角側と望遠側が弱いし、70200Gも写りはいいけど、寄れなかったり。
1635Zについては、自分は絞って使うからF4でもあまり問題を感じない。
Zの評判がいいから1635GMが大三元の中で一番作るのが難しいのかも。

α9が出るからしばらく望遠単焦点の追加が続くんだろうけど、24105/F4の便利ズームと14mm、18mm、20mm、24mmあたりの広角単焦点も欲しいな。
28mm未満の純正の広角がないし。
あとは、Batisで60mmと100mmのマクロプラナーを個人的に要望。

660 :
どうでもいいから1635GMはよ
とはいえ100400GMで金がなくなる・・・

661 :
24240買っちまった。
28-70と違って、28-200mmの画質は安定して隅々までくっきり。素晴らしい旅レンズだわ。

662 :
ビヨーン

663 :
最初から片ボケの無いのに当たるって結構ついてるかもよ
当時予約購入したけど片ボケが酷くて他にも理由があって
交換できた

交換品は問題なかったけど友人も一人交換してもらってた

664 :
2470zは初期タイプは悪いが、去年の夏頃以降のタイプは周辺までシャープで流れることもないぞよ。

665 :
>>663
俺の28-70が酷い片ボケだったから、すごく嬉しい。当たり前のことなんだけどな。
200付近までくっきり解像するのが俺には嬉しい。

666 :
>>650
MC-11にタムロンの15-30使ってるよ
これでも全然問題ない

667 :
100400発表で噂になってる1635GMは確実に出るだろう
となるとよく使うようなレンズは24105以外揃ったんじゃないか

668 :
>>664
これマジ?1670zも現行品は問題なさげだしそんなもんなのか?

669 :
>>664
これマジ?

670 :
マジだよ。ソースは言えんが、2470zの評価が真っ二つに割れてるのは前者と後者の違いだということ。
SONYはもちろん何のアナウンスもしてないしできるわけがない。

671 :
1670zも同じ感じなのだろうか?初期型持ってるんだけど。

672 :
片ボケ直っていても2470zの広角端、望遠端の周辺は絞ってもモヤモヤだがなw

673 :
>>667
よくよく考えると700グラム台の24240でいい気がしてくる

674 :
思えば2010年にEマウントが発売され、3年後にフルサイズ、なんだかんだでEマウントは8年目。
まさかここまで成長するなんて誰も思ってなかったと思う。所詮家電メーカーだからの一言につきる。

675 :
APS-C用に大口径標準ズームがほしいなあ。SAL1650みたいに
焦点域絞って廉価にしてもいいし、XF16-55mmF2.8ぐらいの
価格でも出来次第ではアリだと思う。純正はAFの速さが強みで、
単焦点は今もツァイスやシグマが出してること考えたら、やっぱ標準か高倍率。

20万や30万でもFE用を買うのもやぶさかではないし実際100400も
買おうと思うけど、さすがに五輪までに必要な80万100万超えレンズを
ポンポン出されたとこで、そうそう買えるほどブルジョアじゃないなあ。

676 :
>>675
フルサイズもあるマウントだと、APSC用のレンズはそんなに良いレンズが色々出ないからねぇ
フルサイズのレンズが充実して余力でAPSCのレンズ出すまで気長に待つしか。

677 :
フルサイズのはじめてレンズすら殆ど出てない。
aps専用レンズに期待するならフジ、ペンタシグマとかいったほうがいい。
俺はaps使うならもう43で十分だわ。

678 :
OSS付きの単焦点レンズが欲しいんだけど、
SEL50F18とSEL35F18で悩んでる
前者の安いほう買いたいだけど、画質的に後者高いほうのほうが満足できますか?

679 :
>>677
ほんとに?
リコーペンタ瀕死、パナ重症、オリ内視鏡訴訟で重体、
富士子会社不正会計で入院、ニコン退職者続出。
キヤノンとソニーだけじゃねーか。

680 :
2470z2016年夏以降購入者なんて
まだ、ほとんどいないんじゃない?

681 :
>>678
たまに頭でっかちになってる人がいるけど、単焦点は必要な画角で選ぶべき

682 :
>>678
今何使ってて何をメインに撮りたいのかわからないからなんとも言えないけど、たぶん50/1.8のがいいと思う

683 :
>>682
6300で料理や花を撮りたいです
今は18105と1650しか持ってないです

684 :
>>680
俺は2470Zを去年の7月購入だが、上の話はマジなのか?
眉唾のような気がするが。
上でも書いたけど必要十分の性能だが、1635Zの方が個人的には評価は上。

>>678
上の人が書いているけど何を撮りたいのかわからないと画角が違うから答えられないよ。

685 :
>684
俺も、眉唾だと思うよ。
夏以降ってことはタイで作ってるから、良くて年末以降購入者かな。
そんなSEL2470Zがあるならワイ端とテレ端の作例見たい

686 :
>>683
うーん、両方ともそんなに寄れないから料理や花は撮りにくいと思う。
手ぶれ補正がないし高くなるがSEL24F18Zは寄れるし明るいから料理や花には最適なんだけどね。

今はフルサイズに代えたので手放したが、SEL24F18ZとSEL50F18を持っていた。
SEL50F18で料理の写真を撮ろうとすると立たなきゃいけない状況が出てくる。
SEL35F18は持ってなかったからわからんが、最大撮影倍率からするとそれほど寄れないから料理や花に適しているとは思えない。

>>685
自分の去年7月ソニーストア購入の製造国見たらタイだった。

687 :
俺は逆に評価の低い2470zの作例が見たい。
俺の2470zは像流れるとか片ボケとか無縁で描写力高くてびっくりしたから。

688 :
>>683
あーそれ手ぶれ補正ないとダメ?
お店で出てくる料理パパッとキレイに撮りたいなら24/1.8Zとか20/2.8あたりがいいと思うけど

689 :
2470z。価格あたりで色々試してる人がいたよ。
びっくりするほど描写するってんなら当たりじゃないですかね

690 :
24-70zは撮る被写体にもよるけど、使いこなせていると使いこなせていないで評価わかれるだけと思う

691 :
18-300とかの便利ズーム欲しい

692 :
100stfは何を撮ってもパッキパキで
この美しいボケをどう活かすかは考えますなあ

693 :
動物園の動物撮影に向いてるレンズって今出てる中じゃどれなの

694 :
使いこなすとかじゃないべ。ソース元は言えないからもういいや。なかったことにしてもいいべ。

695 :
>>693
70-300 もしくは24-240

696 :
>>695
サンクス
どっちも高いな

697 :
>>693
フルサイズじゃなければ18200

698 :
>>693
6300に70200GMつけて東武動物公園行ってきたけど超楽しかったぜ
君も大三元フレンズにならないか

699 :
いま東武動物公園にキモヲタが大集合してるらしいなw

700 :
2470Z、普通にいいレンズだと思うけどね
自分は標準ズームメインなんでGMに変えたけども
ただF4なら24-105みたいに焦点距離での優位は欲しいなって思う

701 :
>>698
200で足りた?
俺が行く予定なのは上野動物園だからサーバルちゃんはいないわ

702 :
>>701
フルサイズに200だと少し足りないと思うけど、APSCなら割となんとかなる
サクサク撮れてすごい楽しいよ
それか画素数多い7RU使うとか

テレコン可の100-400が発表された今、70-300の選択肢は俺的には無いかなぁ

70200GM高いしデカいし重いけど、全域F2.8が使える事考えたら俺には些細な問題だったわ

703 :
実は
少しでも多く望遠したいと思ってしまう人は精神病w

704 :
2470Zって常用レンズになりにくいんだよね
散歩に持っていくにはいささか最大撮影倍率が足りない感じだし
寄れないからテーブルフォトとかは不得手だし逆光耐性低いし

旅行用?

705 :
旅行でズーム望遠は
本当に意識低い観光アジア人にしか見えない
いったい何をアップで撮っているのかw

706 :
>>705
白人の観光客もも渋谷でズームレンズ使ってるが??

707 :
それがまさに「意識低い観光」だろw
おまえも同類ということ

708 :
それにニコキヤノユーザーで
後からキットレンズ以外のレンズを買い足す人間なんて
ユーザー全体の0.1%にも満たないしw

709 :
1キロ近いズームレンズや、単焦点(笑)つけるのが意識高い観光

710 :
2470zは万能だわ。これで大抵のものは撮れる。

711 :
アレ付けるくらいなら50マクロ一本の方が・・・

712 :
ズームは便利だ。

713 :
>>705
わからんけど普通の国道を5D系×2に70200と2470つけてるおばさんが撮ってたり
α7系に70200GMと5D系+2470首からぶら下げてたり
向こうの富豪は一味違う

714 :
>>713
この間の秋も上高地で20代の中華なお姉さんが2470GMつけてたな

715 :
単焦点着けてる俺意識高いが透けて見えてださいな

716 :
100スタートの100400gmが出たって事は
24120Gとか出るんじゃないかね

717 :
>>713
カメラのことわからなくても
店員のオススメをそのまま100%買ったり
「ここで一番高いヤツ用意して!」みたいなスタイルでしょw

718 :
結局、普通に旅行先では
ほとんどズーム距離前半しか使ってないよな
テレ方面行きっぱなしなのはキモ盗撮カメラw

719 :
富豪は「題材そのもの(撮影対象とか旅行)を楽しむ」ことが主眼であり
そのためのツールを理解するとか
使いこなす「楽しみ」なぞどうでもいい人が多い

720 :
コレクター精神みたいのは
時間と資金が十分なら
ごく初期の段階で終わってしまう楽しみだしね
よっぽど入手難な対象でなければ、ね
まあどちらにしても
おまえらには到達不能だろうがなw

721 :
最大撮影倍率について
誤認して語ってる人がいるように見えるけど

722 :
家族や彼女がいたら、ズームで望遠側使うと良い写真撮れるよ
生涯シングルな奴は意識高い写真頑張れ

723 :
24-70GM買ってみたけど凄いいいレンズだな

724 :
>>683
店の料理なら座ったまま撮れる広角かマクロになるけど、
席を離れてもいい類の料理なら中望遠がゆがみなく撮れていい
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1402/20/news049_2.html
なので、もしそうなら35mmより50mmを推す

725 :
>>722
それっぽく見えるように書いてるけど
一文字も真実がない
薄っぺらいウソばっかり
ここにいるような意識レベルが低い人間は
何も検証も咀嚼も理解もせず
ただ飲み込んでそんなものか、とやり過ごしていく人生w

726 :
席を離れてもいい料理って…?
そもそも…料理の歪みって?
どうなると料理写真としてまずいの?くw

727 :
お箸が平行になってないとか?

728 :
リンクしてる記事のどこを読んでも
「歪んでまずい」理由が、
料理そのものとまるで関係ないことばかりw

729 :
昔から言われていれば
ネット記事になってれば
思考停止してとにかく盲信する悪例みたいなもんだな

730 :
テスト正解脳にはそれが心地良いのかもしれないがw

731 :
>>723
各焦点距離で10万超えには敵わなくても安めの単焦点ばりの写りをしてくれるしボケも素直だから場面にこだわらず使えるしついついこいつ一本で出かけることも増えてしまったよ

732 :
>>683
SELP18105やSELP1650で料理写真撮ってみて
どんなところが不満でレンズを更新したいのかがはっきりしてないからね
その状態の質問のまま
一般論を並べてアドバイスしたつもりになってるところがまたイタタタタ

733 :
ヘタしたら
18105や1650では
まったく料理写真撮れないとでも思っているフシさえ匂うがw

734 :
>>713
富豪ともなると体力から違うな。プロなら付け替える時間も惜しいから、
望遠と広角用で複数台持ちでお仕事は珍しくないが、フルサイズ2台持って観光は…

735 :
旅行といえば離島やクソ田舎ばかり行ってたから被写体は遠方の動物なんかが多い。
夜中にホテル近くの海岸や森でとったりするし3桁APSに70300多用してたぜ。
最近は近場の観光地とか行くようになって寺とか建物の全体を入れ込むが
それでもフルサイズ50で大体事足りるぜ。

736 :
>>678
残念ながらキャノンも技術者大量流出で開発は瀕死状態ですよ
しかも出来るエンジニアが先に転職してますね

737 :
キヤノンからどこへ?同じ畑ならしがみついていた方が良いような

738 :
>>734
首から2台下げてたからな
俺なら一時間もたない

739 :
説教がましく意識レベルが〜思考停止が〜とか言ってるヤツw
リアルで煙たがられてるからってストレス溜めすぎだろw

740 :
>>731
自分と同じような感じだ。
FE用の単焦点は28と55しか持ってなかったんだけど、自分が求める絵はF2.8の明るさとがあれば大体カバーできるし、解像度も充分。
2470GMが大きいとはいうけどレンズ交換の手間が無くなることに比べたら全然問題にならないことにも気付けて満足してる。

741 :
>>716 28-105じゃね

742 :
明るさだけでレンズを決めるならな

743 :
ズームレンズは被写体の大きさ変えずに背景の構図で遊べるから面白いのに

744 :
>>743
ここの連中は構図とか関係ないからなw

745 :
>>743
単焦点でもできるじゃん
どうせ足使うんだし

746 :
「かっこいいぼくのぶき」的感覚なんだろwww

747 :
足使ったら被写体の大きさが変わるじゃん
理屈は分かるけどどの道人物撮らないから関係ねぇ〜わ

748 :
>>743
んなことするためにズームレンズを選択使用してる、とかいう
狂おしいほどのユカイな脳電位活動、どこから湧いてきたのん?

749 :
被写体の大きさを揃えて
様々な背景の写真を撮影する
ユカイなズームレンズユーザーこんばんわぁ。

750 :
ちょっと面白いって言っただけやんけ(´・ω・`)

751 :
ちょっと面白い写真撮るためにズームレンズ選ぶ人こんばんわぁ。

752 :
>>745
出たwwwwwww足ズームwwwwwww

753 :
身障者はそれさえも大変なんだろうな
ご同情申し上げます

754 :
・可動部分が多い
・自分の意思で電気的、メカ的駆動させてみせることができる
・金属、ガラス、エンプラ外観
これらが
「ぼくのかっこいいぶき」アイテム要素
wwwつまり望遠ズームレンズwww

755 :
ズームはおろか単焦点一つしか持ってない人いるんだなあ。

756 :
名だたる過去の名匠なんて、
お気に入りを一本だけしか使わなかった人のほうが、はるかに多い。
いまは機材評論家みたいなのが、あれこれ機材を持ってきては
サンプルと称してつまらないものばかりを撮って
写真家のフリしているだけ。
たまに「ああまだやっているんだ」、と
写真雑誌なんかを書店でみると、 ホントつまらないよね。
あれらは機材メーカーがタダで配りはしても、金出して買うものじゃないよな。
そんなもので洗脳教育された人間が、高いレンズなんて買ったところで
ほとんどの人がサンプルの真似ごとして終わるんじゃないの?(笑)

757 :
単焦点レンズはおろかキットズーム一つしか持ってない人いるんだなあ。

758 :
>>753
車椅子に一脚みたいなのつけてα7使ってる人見たことあるけど
ローアングルは難しそうだったな

759 :
単焦点レンズでオナニーすると気持ちいいらしい

760 :
>>756
過去の名匠(笑)
最近の名匠はどうなの?

761 :
たとえば誰?笑笑

762 :
は?マウントに出し入れする方が気持ちいいんだが?

763 :
出し?

クキャ

764 :
ソニーの70-200f2.8ってどうなの
キヤノンのソレに負けてないクオリティなの?

765 :
比べてもしょうがないけどさ
GMでもズームは3社の中で最低なんじゃないか?
AFしくじりたくない時しか持ち出さないわ

766 :
もともと
販売実績だけだろキヤノンが勝ってるのってw
それ以外の何が優れているというの、キヤノン?

767 :
>>765
それってボディ性能だろwwww
レンズに罪があるわけないしwww

768 :
世界のレンズメーカーのうち
マトモに使えるのはキヤノンフジノンだけ
あとは「趣味」メーカーばかりwwwニッコールwww

ボディは別の話なwww

769 :
>>747
ば、、、ばかなの?wwwwww

770 :

もうそんな話で立ち止まってるのは
このスレでおまえだけだと
空気わからない?

771 :
>>752
ズームレンズでズームしたら被写体でかくなるって幼稚園で教わんなかったか?
姫路人かよ

772 :
足ズームとかいってるやつらは圧縮効果とかパースしらんのかっていつも思う

773 :
ズームでも広角足らないなら動いて引くだろうし、望遠足らないなら動いて寄るのでは?

774 :
>>769
743からの流れ見たうえで理解できない池沼?

775 :
「被写体の大きさを変えずに」
っていう条件付きなんだから、ズームレンズでズームした分だけ足で下がるだろうに
久々に強烈な馬鹿(>>752)がいたもんだわ
やっぱ横浜最低だな
[153.218.229.194]
p6194-ipngn4701hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
国 日本
都道府県(CF値) 神奈川 ( 95 )
市区町村(CF値) 横浜市 ( 55 )
接続回線(CF値) Bフレッツ ( 95 )
752 1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cfa3-1NqB [153.218.229.194]) Mail:sage 投稿日:2017/04/23(日) 18:27:15.38 ID:LS6372iL0
>>745
出たwwwwwww足ズームwwwwwww

776 :
>>774
お前こそ>743の意味を近くのヘルパーさんにでも教えてもらってから出直せよ
「被写体の大きさを変えずに」だからな
[39.110.106.213]
fp276e6ad5.knge106.ap.nuro.jp
都道府県(CF値) 神奈川 ( 95 )
市区町村(CF値) 横浜市 ( 55 )
NUROまで使ってくだらねーレスしやがって

777 :
なんで単焦点かズームなんだろね
漏れみたくどっちも揃えてケースで使い分けてるのは少数派なのか?

778 :
ほとんどみんな使い分けてるでしょ

779 :
>>775
足ズーム君は、そんなに足ズームが馬鹿にされて悔しかったのかな?w

780 :
1本持って旅行に行くならやっぱ16-35が鉄板だよね?

781 :
俺は24-240

782 :
>>779
横浜のバカ君、おまえ頭大丈夫か?

783 :
>>781
24-240いいよね

784 :
>>777
単焦点かズームかってよく来る荒らしがいつもする話題だから
α9発売で力入れて荒らしだしたんじゃないかw
次はRAWかjpgかで荒らしそう

785 :
>>781
足ズーム(笑)で撮る写真より良い写真たくさんとれるよな

786 :
>>785
>743の意味をヘルパーさんに教えてもらったか?
お前ガチでヤバいな

787 :
旅行のときは、観光客が多いようなところは1635zか2470zで
街中散策は35f28zだな。コンデジみたいでいいんだよね

788 :
保土ケ谷区ってどんなとこ?

789 :
3528ってZなかったら3万のレンズだよな。
キヤノンなら下手したら15kで買える。

790 :
推奨透明あぼん
[126

791 :
子供の運動会とか発表会で使うなら、70−200と100−400
どっちが便利かな?70−200買うつもりでソニストのカートに
入れていたけど、100−400が出て迷ってる。

792 :
canonは薄いのあってうらやましいよ

793 :
>>789
造りが別もんだよ

794 :
>>777
ほとんどの大多数はおなじやで

795 :
旅行に24-240か、その手もあったな
運動会でも便利に使えそうだね

796 :
>>788
起伏のある丘陵を開発した坂ばかりの町
町として見どころもなく住人は中流のやや下あたり
つまらないところだ

797 :
超初心者な質問なんだけど
フルサイズ対応レンズをAPS-C機に着けても問題ない?

798 :
問題ないです

799 :
レンズを「着ける」と表現するヤツはキモ人間w

800 :
それこそ「ぼくのかっこいい最強ぶき!」

801 :
「いいもの」を
「知りたがる・他人に教えたがる・広めたがる」のがキモクサキョド・ゆとり系。
そして…結局は何も実現できずに
尻の穴に力入れたりゆるめたりしてるだけw
「いいもの」は
「いち早く自分のものにし、なおかつ他人にはよくわからなくさせておく」のが玄人(確信犯)。
そして
「選択手段段取り・ノウハウ情報を出さずに、満足・充実・優越をドンドン垂れ流す」
これで完璧。
wwそれが作例軍ww

802 :
いろいろ咲いてきたなあ
http://i.imgur.com/qILvmsF.jpg

803 :
>>787
おまいは漏れか!

804 :
Eマウントレンズの重さ一覧表とかねえかな

805 :
Z出しとけば
優越できると信じてる
ゴミ写真量産タイプだろおまえw

806 :
>803
ね、いいよね。35zおさまりいいんだよ。
大体7m2にズームで、7無印に35体制

807 :
共感レスがないから最終手段のアンカーですかな

808 :
ソニーのツァイスレンズは
T*コーティング認定だけのなんちゃってツァイスだよ

809 :
>>806
無印に35/2.8は見た目がカッコ良すぎる
特に上から見たとき
但しあのフードは無しで

810 :
>>797
問題ある
そのまま付けるとセンサーに集まる光の量が少なくなって(=暗くなって)ボケが小さくなる
レデューサーレンズ(スピードブースターなど)で光をギュッと集めた方がいい
そうすればボケ量がフルサイズと同じになる

811 :
>>804
価格で見りゃいいじゃないか。

812 :
ハンディカムやコンデジサイバーショットでのツァイスレンズブランド上納で
あふれんばかりのお金貢ぎサービスの見返りwwww交換レンズツァイス認定wwww

813 :
>>810

814 :
ミスったw

815 :
100歩譲って、同じ土俵で語ってあげるとして。
ボケが小さくなると…「問題ある」ってさww

816 :
>809
お!分かってくれる?
フード無しの無印35zかっこいいんだよね。
クラシカルで好きなんだ。素直にRX1にすればいいんだけどね

817 :
ソニーが大黒字だからみんなテンション上がってるんだな

818 :
そりゃあココでは株主が多いからな

819 :
>>817
カメラ事業撤退とか心配しなくて済む反面
もうちょっと安くしてくれと
思わなくもない。
ボディは良いけどレンズが何時もちょっとだけ高いんだよな
ちょっとだけだから買っちゃうんだが

820 :
>>815
うるせーソフトバンクモバイラーだなお前は
Rよ

821 :
>>816
君とは旨い酒が飲めそうだ(^^)

822 :
酒とか野蛮人だろwwww

823 :
株主…だから…?
配当が劇的に増えるわけでもなし
売って利確するわけでもない人間相手に何言ってるんだかwwww

824 :
FE28F2で子供撮ってる方どうですか?
アダプターで古いキャノンの24mmF2.8使ってて、AFもそこそこ早いしまあ悪くもないんですが、逆光にめちゃ弱いので他を検討しています。
Batis25も良さそうだけど、FE28の倍以上だし、悩んでいます。
被写体は子供です。

825 :
>>808
正統なツァイスレンズの定義は?

826 :
別にツァイス銘が無くても3528はお気に入りだわ。あのサイズと描写力、いいじゃないの♪

827 :
夏以降に買った2470zと1635zも青いエンブレムに関係なく最高のパートナー♪

828 :
でもビヨーンw

829 :
>>825
とにかくソニーじゃないヤツw

830 :
マメだな

831 :
>>824
28f20良いぞ
AFもしっかりしていてSEL50F18Fみたいな安物買いの銭失い感がない
これと85F18はソニーの良心だわ

832 :
わしゃマクロレンズが欲しいんじゃがSEL90M28Gは高くてのう

833 :
自分で使っていていいものを勧めろよ
スレに上がることは、それだけでいい。
あとはこっちで取捨選択して考える。
自分でわからないことを質問として書くな
黙って死ぬまで悩んでろ、自分で解決できない無能者。笑

834 :
まずカメラ買ってから来い
3528と8518の組み合わせはよいべ。

835 :
足らんヤツ、不満なヤツを
みんなでどうにかする必要はまったくない。
そういった人間は悶絶しながら苦しんで生きていけ
オレらはそれ見て指差して笑って生きていくからww

836 :
FE28は前ボケが残念すぎるが絞って使う分には問題ない

837 :
消極的なことを少しでも書くと
さもそれが深くわかってるみたいに見える…!

838 :
>>764
負けてないよ
使えばわかる

839 :
FE2820はコンパクトでええぞ
しっかり解像するしな。
開放の端のゆるさも嫌いじゃない
16-35が使い勝手良いんで最近出番は
少ないが

840 :
FE28f2は俺も好きだわ
殆どワイコン付けっぱで使ってるけど
絞った時の解像が良いから風景はもちろん、寄れるからテーブルフォトにも使えるし明るいから星撮影までこなせるオールマイティさ
俺は1635f4より出番が多い

841 :
>>831
そうかありがとう。やはりボーナスでFE28買うか

842 :
824です。他の皆さんもありがとう!

843 :
フルサイズにデビューしようと思っててレンズ模索中
sel2470f4zは小さく便利そうで言われてるほどに悪いと作例見てて思えないんだが
やっぱり望遠側は周辺の流れとか皆妥協して使ってるの?

844 :
2470zの作例あげてる奴はそれなりのハイアマだからクソな作例がすくない。
あとツァイスだからコントラストはやっぱりいい。
一方、キットレンズは下手くそが上げてるからしょぼく見える。
高いレンズほど作例あげる人間の腕も上がるからそれなりのものが撮れる。
それと普通の撮り方をする普通の人間はテレ端解放の周辺なんて気にする必要がない。

845 :
>>844はド正論
上手い人はモチベーションが高いから上手くなれたんだから
モチベーションが高いならレンズにも投資する。必然的に安いレンズは使わなくなる。
仮に上手い人が2470GMや2470Zで良い作品を撮影した時、同じ条件で2870を使っていたとしても
特殊な条件でないなら細部の違いはあれど、やっぱり良い作品になる。

846 :
下手くその理屈w

847 :
α6300なんですが、OSS無しのレンズは買わないほうがいいですか?
手振れひどいですかね

848 :
最近
自分のスキルを棚に上げたクソカキコが多いなーw

849 :
持ってないヤツやこれから買うヤツ
ネット情報で不安になってるヤツの脳内をマトモに受け取らないことw
今、自分が運用してる機材の話が、一番上。
持ってなくて、思ってる/買いたい/検討話は
数段下のレベル。
他社話は…さらに下の下。
www夢こいて共感したいだけのおまえら…衝撃www

850 :
2470zと2870
倍以上の価格差がある二本がにたような時期に出たのが2470zの不幸
Capaで比較されてるけどgmだって単焦点並ってのは言い過ぎ
ズームレンズでそんなにいいものはないよ

851 :
最低限レベルのカメラ知識や前提経験は
まずニコキヤノ買ってひと通り覚えてから、また来て。
重要なのは、
「キミは別にこのスレに帰ってこなくても、みんなまったく構わないよん。」
ってことw

852 :
おまえら勘違いしてるようだが。
初心者をありがたがるのはメーカーだけなんだがなwwwww

853 :
>>847
そうでもないよ。
α6000よりは高感度で使えるからきっちりSS上げて対応しよう。
ちなみに検討してるレンズは?
望遠じゃなきゃ手ぶれ補正なくても大丈夫。

854 :
sel100400gmはMFがバイワイヤなのか
70200GMみたいに機械式だといいんだが

855 :
a7s2とa7r2を両方買って55f18のみレンズ買った
旅行した感じ足りないのは望遠とマクロかなーと思ったんだが
マクロって90m28と50mmとあるけどどっちがおすすめ?
星空用の広角もほしいんだがどれがおすすめ?

856 :
という脳内ストーリー
ステキでしょ

857 :
レンズが一つしかないけど…

858 :
本スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part5 【IP無し】 [無断転載禁止]©2ch.sc・
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1492944386/

859 :
>>855
星空もマクロもMFメインだから他社製でも良いけどね
90か50は一長一短なとこがあるから本人次第なとこがある
cp+のセミナーで解説してた人が居たから
それを見てみると良いと思う

860 :
>>855
星空はラオワの12最強
時点でアダプターかましてのSIGMA1418
初心者ならコスパの良いサムヤン14にアダプターでもいい

861 :
>>859-860
確かに他社製でもぜんぜんいいのか!
(*ゝω・)ノ アリガd♪

862 :
ラオワの15mmF2って何時出るんだ 気になってるんだけど

863 :
マータ出てきたウキウキ星空ヤローがw

864 :
>>855
R

865 :
4万円ぐらいで幸せになれるレンズってある?
昨日、万馬券当てたからレンズ買おうと思って。
ちなみにボディは7R2、レンズ5518と標準域のオールドレンズしか持ってない。
やっぱりもうちょい出して2820か8518?

866 :
>>865
もうちょい出してその二本どちらか好みのほう

867 :
自分で使いたいレンズ判断できないとかwwwww

868 :
そんな人間が買うのが7R2、55F18Z。

869 :
ワッチョイって便利だね

870 :
>>867
>>868
そうやって煽られるとは思ってたよ。
他社マウントだけど、それで使うレンズは大体持ってるから揃ってるから良いんだよ。
あくまでも降ってわいた4万でほしいレンズの話。

871 :
>>870
よく見てみろたった1人が荒らしてるだけやぞ

872 :
>>870
価格.comで4万で買えるレンズ何があるかみてこいよ

873 :
ササクッテロロ って奴は基本無視していい。
なにか書きこんでるが、大したことを言ってないし
他人が羨ましいのを我慢してるだけだ。
それに臭い

874 :

ヒキワッチョイが大きく声を上げるスレw

875 :
>>871
ここは初めてかな?
wまぁゆっくりしてけやw

876 :
>>865
レンズじゃないけどLMEA7

877 :
野イチゴ系?
http://i.imgur.com/yKwbxg2.jpg

878 :
はやくVoigtlanderの40mm出ろよ!

879 :
ウルトロン?
vmマウントのウルトラワイドヘリアー使ってる身としてはラオワとか明るい広角の話が羨ましいわ

880 :
マクロアポランターはよ

881 :
星景はFiRINの20mmもいいぞ

882 :
はやく
星語りのキチガイ飽きてどっか行かねーかなー

883 :
フィリンって情報あまりないけど使ってる人いるの?

884 :
フォトヨドの作例が良かったな
フィリン
10万するし、純正待ちで様子見の人も多いのでは

885 :
星景は拡大すりゃいいからどうでもいいけど。
アダプタでマクロ使うときは基本DMF使えないなかでのEVFでのMFになるから注意な。
>>865
50M、2820、3528。
50はマクロ域ではaf迷うけど合えばほぼジャスピン。
dmfで拡大しても花弁の表面が綺麗に見え、微調整すると逆にずれる。

886 :
フィリンってアダプタ不要なこと以外シグマに対するメリットがない気がするが
あの作例はかなり弄ってるかPLかましてる?

887 :
パンケーキ出してくれー

888 :
>>853
小物を撮ることが多いので寄れる単焦点レンズがいいです
動画も撮りたい
動画はOSSありのほうがいいのかな
風景を録画したいです

889 :
>>888
じゃあ90マクロとselp18200だな

890 :
サードパーティ製よりSONY製ツァイスの方が好きなんだが・・・

891 :
なんでそんなにズームしたいの?
バカなの?

892 :
おれは望遠単を出して欲しいな。
ゴーヨンとかロクヨンとか

893 :
夏に向けて、AFも効くようになった【SAMYANG AF14mm F2.8 FE 】を検討中。
10万以内で買えるし、外装部の質感もSONYカメラにマッチしていていい感じ。

894 :
チョンレンズか

895 :
Eマウント用のサムヤン14mmってAFの他は写り自体は他マウントのと比べて変わってるの?
やっぱり歪みキツくて風景には使えず空専用みたいなレンズなのかな?

896 :
湾曲は改善しているようだ
全体的に性能改善してるのに評判があんまよくないのは値段的なものかね

897 :
湾曲と歪曲どっちかわかりにくいな

898 :
料理を撮るならマクロレンズのほうが適しているの?

899 :
刺身を撮るなら、マグロレンズだな、多分

900 :
出目金レンズのほうが光学的に素直でコマ収差が少ないからいいんだよ、価格も安くなるしね
開放からカリカリとか歪曲収差が少ないだとかインナーズームだとか、クッソどうでもいいスペック並べ立てて10万円以上もするくせに
いざ星撮るとコマ収差盛大で使い物にならんゴミレンズばっかだから、星撮り派はサムヤン14mmを使うしかないわけ

901 :
星くん星くん
燃え上がるように必死w

902 :
>>899
刺身が撮りたいです

903 :
夜景を撮るならマックロレンズだな

904 :
しかないはやめろや、BATIS18、25俺は使ってるわ

905 :
7IIと6500使ってるんだがレンズ2470GMと70200Gしか持ってなくてなんかさびしい
1本くらい追加したいけど「これっ!」てのがない
マクロみたいに接写することもないし...

906 :
>>905
55Z

907 :
>>905
100-400GM

908 :
>>905
買わないで欲しいレンズ、ボディが出るまで我慢する。

909 :
>>905
良く使う画角かは分からんが、25mmか85mmを追加してみては?

910 :
>>905
1635勧めてくれと言わんばかりだな
GM出るまで待ってろ

911 :
マップカメラで2470z取り寄せになってるけど
注文したら最新版来るだろうか
人柱になってもいいくらいの覚悟はあるんだが

912 :
マップカメラから90mmマクロの中古が売り切れてるー
狙ってたのになあ。。。

913 :
24240もないおwうれすぎィ!

914 :
905だけど追加するならやっぱ90マクロかなぁ
70200より軽い中望遠として2470と使い分けれるし
Batis25はデザイン好きなんだけど2470GMあるから買っても使い道あまりないのがね...

915 :
16-35で建築物撮ることが多いんだけど、正面から撮ると全部右下がりになってる...
ちゃんと水平とってんのに何故だ

916 :
まさか電子水準器信じちゃってるとか

917 :
建物を正面から撮るときなんかは電子水準器でざっくり水準とっておいて、後でRAWで微調整するってやり方であってる?

918 :
firinも速攻売り切れたからなあ

919 :
>>915
写真見せて

920 :
俺は基本的にある程度引き気味で撮って水平調整しても空間に余裕出るようにしてる
電子水準器も完璧ではないし三脚使わん限り難しい

921 :
>>911
ウェブには出てないけど店頭ではアウトレットと称する特別値引品が2万くらい安く売られてたよ。他にも結構あった。

922 :
>>911
あーオレも、90マクロ、いいんだよなー、100stfと迷ってたんだがstfのボケは
フォトショの人工ボケみたいでどうなのかな

923 :
100STF使ってるけど不自然な感じしないけどなぁ
デジタル加工じゃないから当たり前なんだけど
接写もある程度いけるし解像度はマジで半端ないので最近つけっぱだわ

924 :
>>915
シャッター押す力で右に下がってる
実は正面じゃなく微妙にズレてる
などなど
ちゃんと撮るなら三脚居るよ

925 :
>>915
万全を期すなら三脚だけど、レリーズを2秒タイマーとかにしておいて撮れば押した瞬間の傾きなら避けられるんじゃないかな
手持ちでピント位置がシビアな撮影ではしない方が良いだろうけど

926 :
>>922
フォトショでも玉ボケ作れますが

927 :
言ってることが全部気持ち悪いな
やっぱりリアルで他人と関わらない人間どもはw

928 :
>>915
建物とか水平線とか、明らかに水平が目に見えるものは、電子水準機の水平でなく、見える水平にあわせたほうがいい
実際には建物が傾いてたり、水平線は丸いんだけど

929 :
星景はLoxia 21最高

930 :
20以上はちょっと狭くない?

931 :
>>928
初期のデジイチはセンサーが傾いて付いてたりしたらしい

932 :
斜めから見た建築物の水平とパースについて

933 :
植物に水平はない
http://i.imgur.com/yKwbxg2.jpg

934 :
>>930
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/photo/1471355438/518
本来、24mmぐらいで充分
いったいなにとってんのか

935 :
>>933
もの凄く単純な写真なのに余計なものが嫌なかたちで写り込んでいる
良い感じのダメ写真だねコレ

936 :
まぁ
写真撮れてるだけでwおまえとは違うけどなw

937 :
クチだけくん「ぐぬぬ」

938 :
写真の才能無さすぎ
iPhoneで練習したら?

939 :
俺はおうちから出るのが恐いから、他人の写真をそのまま撮って練習してるよ
けっこう勉強になりますよー

940 :
ドイツだったかに、そういう写真家いたね
ネットから落とした写真を加工して作品として発表している人

941 :
>>914
風景の切り取り用に2470と70200に加えて90マクロを追加したが、
2470では少し寄り足りないときに90マクロは大袈裟にならず便利。
周辺解像度も単焦点だけあって70200の90mm側よりもやはり良い。
Batis25は、2470GMの広角端の周辺解像度がいま一つと感じるので気になっている。
2470GMは現在1万円キャッシュバック中で最安で実質19.5万円で購入出来、
買取価格はマップで19万円(下取りだと21.5万円)なので、
もう一個2470GMを買って、より良いコンディションの方を残して
他方は下取りに出してBatis25を導入しようかと思ったり。

942 :
写真なんてオナニーなんだから好きにとりゃいいんだよ

943 :
>>915
自分のα7R2も僅かに右肩下がりになっている気が。
三脚に装着してしっかり水平を取っているはずなのにもかかわらず。
と言っても、精々コンマ2、3度の話しか

944 :
書き込み途中で誤って送信ボタンを押してしまったのでもう一度。
自分のα7R2も僅かに右肩下がりになっている気が。
三脚に装着してしっかり水平を取っているはずなのにもかかわらず。
と言っても、精々コンマ2、3度の話しだが、その程度の傾きでも気になり出すと確実に分かる。
昔見たアサヒカメラのテストでは、ファインダーの像に傾きが見られる個体はままあったが
今はそういうことはないのだろうか。

945 :
写真で水平取れてないならちゃんと水平取れてないんでしょ。

946 :
ここまで傾いた画像なし

947 :
例え傾いた画像があったにせよ、
ファインダーで正しく水平だったと証明は出来きるのか

948 :
そもそもライブビューなんだから傾きなんて撮影時に気付けよ

949 :
>>933
樹木とか斜面に映えてても鉛直方向に伸びるんだよ
しかし毎度毎度恐ろしく下手くそだな
なんで山口見えてんだろ?
透明透明

950 :
>>948
ほんこれ
カメラ内蔵水準器だろうが三脚の水準器だろうが、そんなもん信じて撮るのはデジカメでは無意味

951 :
山口ガーのIPはすんごく特徴的だなぁw

952 :
鉛直が「水平」だってよww

953 :
手ブレ補正のせいじゃないの?

954 :
つーか、水平線とか建物がないと傾いてるとか分からないでしょ?
道だって水平とは限らないし。
画像が出てないのでどんなか分からんし気になるならソフトで補正すればよい。

955 :
>>675
SAL1650そのままで全域AFできるようになるだけでもメリットあるよね

956 :
sdqA30mmF1.4
http://imgs.link/juCaGR.jpg
SONY70-200GM スタジオで撮ってるんだからもう少しマシに撮れない物かね
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-70200mm-f28-GM-OSS-6018/highres/sony_70-200mm_f28_g_master_close_up_1486455891.jpg

957 :
水平かあ、昔は水張りするときとか、額に入れる時に調整できたからなあ、遠い目

958 :
>>949
樹木は風で傾くから重力異常()の写真が撮れるんだぞ

959 :
俺もファインダーで像をちゃんと見て電子水準器も確認してとってるつもりなのだが
右肩下がりになることが多い
これはシャッター推すときに一瞬わずかに右側を押し下げちゃってるんじゃないかと思ってる

960 :
水平なんてトリミングで対応しようよ

961 :
デジタルで画像の傾きを調整すると、原理的には画像が不可逆に劣化するよね。

962 :
多少の回転なんて一度や二度繰り返したところで判別不可能なレベルの変化だし気にするのはさすがに病的な神経質くらいでしょ

963 :
>>961
モニタを傾ければよいのでは!?!?

964 :
自分の撮った写真を見せる人のモニターを全て傾けるのか
しかも、一枚一枚に合わせてすべてを

965 :
オリジナル(raw)を持ってれば気にする必要ない

966 :
>>961
じゃあRAWデータのままで手を加えるのは厳禁だな
RAW現像なんて絶対にしてはいけない

967 :
rawデータを16進数で表記した物が
一番劣化しない情報
rawデータであってもモニターで移す時点で劣化し、モニターと目の間の空気で劣化し
目という機能の限界で劣化した物なんて使い物になる訳無いだろ!
と屁理屈

968 :
水平が狂った写真しか撮れないのかよここの幼稚園児はwww

969 :
水平調整とか後からやれよ
さすがにそれで劣化とか毎回等倍で見て細かく比較とかしてんのか
ネットで公開してもほとんどスマホの画面でしか見られてるというのに

970 :
水平を
撮影時に取れないこと自体が
障害者レベルなんだがwwww

971 :
常に水平垂直を意識
http://i.imgur.com/RaT06xm.jpg
http://i.imgur.com/Mzu5XsD.jpg

972 :
まぁ山口の写真とか水平とれてないというか、下手くそすぎて
小学生にカメラの使い方教えて最初にシャッターおした時
みたいな画像なんであんまりドヤ顔するもんでもないと思うが
まぁとりあえず 木曜の透明
 Spe5-PXQB

973 :
sdqA30mmF1.4
http://imgs.link/juCaGR.jpg
SONY70-200GM 普及クラスズームレベル
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-70200mm-f28-GM-OSS-6018/highres/sony_70-200mm_f28_g_master_close_up_1486455891.jpg

974 :
時計の風防に付いたホコリぐらいブロアで吹き飛ばしてほしい

975 :
>>974
そうするとブロワの風で他のホコリがつくのさ
物撮りのホコリ対策に正解なんてねぇ

976 :
しかしまぁなんで同じアングルで比較しないんだろ

977 :
まーた
自明党横浜支部ポケモン同好会の山口ガー君が
今日も敵を作りに来てますw
だれもNG追随しなくてイライラしてますなあ
わかりやすいIPなのが判明したのでやりやすくなりました

978 :
1と60
山口ガーの定番IP先頭
みなさんわかりましたね

979 :
次スレどこー?

980 :
sel55高騰してんな

981 :
>>973
頭か心の通院歴あるの?

982 :
レスアンカーが彼のエサなんだが。
ぁーぁ。やっちゃったねw

983 :
そろそろ次スレ頼みます(´・ω・`)

984 :
痔擦れ痛い

985 :
――ボディと合わせてFEレンズをお使いいただいているようですね。
まだ使い始めて2年なのですが、日々使っていて思うのは、どのような撮影のために作られたのか伝わってくるレンズが多いなと。
特に50mmのマクロレンズ(SEL50M28)は顕著でした。90mmのマクロレンズ(SEL90M28G)と比べると、安いですよね。
正直に言うと、オートフォーカスも遅いって言われているし、安いから描写がイマイチなのかなって決めてかかっていて(笑)。
そしたら、描写は90mmのマクロレンズを凌ぐんじゃないのかなっていうぐらい、驚くべき描写力で。
僕はマクロでオートフォーカスを使わないので何も問題ない。「安いからといって描写力は一切妥協しません」という作り手の気持ちが鮮明に伝わってきました。
何を重視して作られたのかがハッキリしているので、僕はFEレンズを買うときに迷うことはありません。

986 :
素人丸出しの感想ワロタw

987 :2017/04/27
笑ってばかりでカメラ買えない人こんにちわー

カメラ買ったら嫁にばれた 4回目
キヤノンのEOS Mを見てニコンは
Canon EOS 5D Mark W part33
カメラバッグについて語る 73個目
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part60
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 116
【結局】Canon vs Nikon【どっちがいいんだよ】
飛行機写真スレ〓第91便〓
(((((( カメラのキタムラ,NIKONが倒産 ))))))
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part80
--------------------
中居「あ、あのう…俺事務所退所するんですけど…」
解らん奴ら。
ぷよぷよ通総合スレ part244
SFと谷山浩子4
【熱闘甲子園】ヒロド歩美 3【甲子園への道】
妖精萌え610
王立宇宙軍 オネアミスの翼〜リ19ニ・ノンデライコ〜
† CHROME HEARTS クロムハーツ †
ナンバーズ予想サイト&ブログについて語ろう
【藤木俊】だめてらすさま。2柱目
弱虫★よわむし
ななぱち【本スレ】Part1033
【DAZN】プレミアリーグ総合 ★53
電話占い【ミライ】について
メドベアンチスレ207
BIOHAZARD RE3/バイオハザード RE3 【part11】
Fate/Grand Order 無課金ワッチョイ有りスレ526
今年の阪神はやらかす19-464【すごいメンバー】
3大SFといえば
G20、コロナ対応で550兆円超投入表明
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼