TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part45
デジカメでサンバを撮るの巻
【デジカメ】今日使ったカメラレンズを報告するスレ
最近フィルムカメラ買った人いる? in デジカメ板
【YouTube】 カメラ系YouTuberを語るスレ 7再生
RICOH GR series Part 171
FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26
10年後生き残ってるカメラメーカー★2
Nikon D850 Part29
Canon EOS 6D Mark II part16

【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本


1 :2014/11/18 〜 最終レス :2018/01/05
過去に所有してきたレンズを全てさらけ出し
その中で最高の一本を決めてくれ

2 :
ということで自分から買った順に
EF-S18-55mm F3.5-5.6
EF-S55-250mm F4-5.6
EF50mm F1.8 II
SIGMA 30mm/f1.4 EX DC HSM
EF85mm F1.8 USM
EF70-200mm F4L USM
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical
zeiss planar t* 1.4/50 ze
EF135mm F2L USM
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
CONTAX Carl Zeiss PlanarT* 85mm F1.4
EF70-200mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
EF50mm F1.2L USM
全てを残してるわけじゃないがこんな感じ。
この中で最高の1本は間違いなく
EF85mm F1.2L II USM
このレンズを手にしてから、
他のレンズでは感動しなくなってしまった。
いいんだか悪いんだか。

3 :
kマウントだと
smcM35/2
smcM50/1.7
smcM40-80
smcF35-80
smcFA50/1.4
smcFAJ75-300
smcDA18-55
smcDA10-17
HDDA40/2.8
HDDA21/3.2
FA50が最高だな

4 :
おれはキンチョールが一番よかたよ

5 :
ZUIKO 50mm f1.2
TAMRON 90mm f2.5 macro
どっちか

6 :
RFロッコール250/5.6をもって俺は至高とする

7 :
 作動音が異常 https://www.youtube.com/watch?v=Jle0aK1-adk

8 :
>>3
Kマウント使ったことないが、FA 77mm f1.8がないのが意外。
めちゃくちゃ評判いいのに。
てか、スレタイ読めないの多過ぎ

9 :
>>8
フィルム時代に借りて使ったことある
あのシリーズはデジタルになってから神格化されたから
次はこれ買おうかと思ってる
31mmもすごいらしい

10 :
Biogon21/2.8 (Gマウント)

11 :
だから今までのレンズをかけと。

12 :
どうしてお前らはそんなに偏屈なんだw

13 :
ズミクロンM 50mm F2 3rd

14 :
>>8
スレタイ 一本書け
1の本文 全部書け
みんな一本しか書かない気がする

15 :
沼民に列挙はむり
Pentax 77mmはいいな
Elmar 65mmとかFlektgon 35mm

16 :
全部書くよ
F Ai50/3.5 135/3.5 AF24/2.8 28/2.8 35/2 50/1.4 85/1.8 105/2.8 28-70
A 35/1.4 35/1.8 50/2.8 16-50
EF 28/1.8 50/1.4 50/2.5 100/2.8 17-40 70-200/4IS -S18-55 55-250 -M11-22 22/2
SA 24/1.8 50/2.8 18-125
M4/3 17/1.8 17/2.8 25/1.8 45/2.8 75/1.8 9-18 14-42 14-42PZ 14-140 45-150 75-300
タム 60/2 90/2.5 90/2.8 17-50VC 35-90 70-300USD 90-300
シグ 19/2.8 30/2.8 24/2.8 105/2.8 18-35 24-70/2.8 50-200 55-200 70-210
トキ 10-17 28-70 35/2.8
で、最高の一本はEF28/1.8と100LVマクロとオリ75/1.8

17 :
日本語が変な奴らばかりだな

18 :
一本という言葉が理解できてない(W

19 :
ピンホール

20 :
>>16
安物買いのなんたらってのが素晴らしく似合うな

21 :
 このレンズはオカマ?http://spiral-m42.blogspot.jp/2013/12/voigtlander-skoparex-35mm-f34dkl.html

22 :
全部書いたら100本以上になるなるし、把握仕切れてない
一番使ったのは、summilux-m 35/1.4 asph

23 :
どうして日本語が不自由な輩ばかり寄ってくるんだ?

24 :
お前は全部書いたのかよ。

25 :
フィルム時代ならSMC PENTAX 55/1.8
今ならSMC PENTAX 28/3.5
だってペンタにフルフレームボディないんだもん(T_T)

26 :
俺はα7Sに寝返ったわ
K10D, K20D, K7, K5ときてレンズも増えたし。
単焦点でどれか一個はないわな

27 :
Flektogon 35mm F2.8 ゼブラ
色よし、ピント良し、ボケよし。出来上がりがリアルに息づくような描写。
国産レンズが優秀だって言うのがウソだと分かった。

28 :
 これか?フレクトゴンって
 http://aerialspace.blog33.fc2.com/blog-entry-467.html

29 :
国産は所詮西洋のパチモンだからしかたない

30 :
Distagon28f2
しかしfa77とニコンの35f1.4Gと100f2.8G
も好きだ…。

31 :
>>28これか?
違う、これは後から出た奴だが使ったことはない。これも人気があるようです。
ゼブラはローレットが白黒のズングリした奴で重い。

32 :
>>28
ゼブラな。キュウリの細工物みたいなの

33 :
手段と目的が逆転してるヲタクって、こういう買い物履歴語りが大好きだよね

34 :
flektogon 35/2.8て、クセノタールに凹レンズ足した構成なんだよな。

35 :
デジならDA☆200/2.8
フィルム用ならY/Cプラナー85/1.4
だな、俺の一番は。

36 :
初期レトロフォーカスはテッサーや対照型に凹レンズ足したのが多いよ

37 :
SMCタクマーとかSMCペンタの35/3.5がテッサーの前に凹だな。

38 :
逆に単焦点で最弱の一本は何?
俺は、auto takumar 35/2.3かな。
デカくてフレア、ゴーストが凄い。
好きだけど。

39 :
>>1=>>8
めんどくせー性格だなw

40 :
>>38
EF50mmF1.8
これこそどうしようもない糞単だと思うんだけど

41 :
俺の中では Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 10.4-37.1mm F1.8-4.9かな
広角側のF1.8が凄い。

42 :
プラナーの85mm F1.4MMJ
ピントは波打っているし、キレはないし、本当にひどかった。ただのボケボケの玉。
岡谷で三回作り直しさせたら、びっくりするくらいキレがよくなった。

しかし、 マウントの素材がひどすぎて
しだいに歪んで片ピンになってくるんだな。ヤシカツアイス!!

43 :
>>42
あれはキレを求める物ではなかろうw
ライブビューでピンの山がはっきり分かるようになったが、写りはデジタルよりフィルムの方と相性がいいな
デジタルならPlanar85mmf1.2が好きだ

44 :
>>42みたいな人が居るからヤシコン終了しちゃったんだろな。
残念。

45 :
EF300mmF2.8L2
EF600mmF4L2も持ってるがより感動したのはサンニッパの方だな

46 :
EF 800mm F5.6L IS USM
でも、そう言う話じゃないよねw

47 :
>>43
最初ね、とある大御所から借りたんだ。
で、これはイイとヨドバシで新品買ったら、ひどいひどい、とてもじゃないけど使えない。
で、岡谷で作り直しさせた。

48 :
大御所w
作り直しさせたw

49 :
>>1絶対に買うな!!「史上最悪のボケ味」 チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ
■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg
■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg
■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg
■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg
(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm
■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html

50 :
DQNクレーマーとして全業種にリストが回るんだろうな

51 :
>>50
ウチの親父がそれ。
大韓航空のヤツみたいな基地外だよ

52 :
AF-S NIKKOR 70-200 F2.8 VR
ルックスでこれより勝るレンズはない

53 :
>>52
旧タイプのやつだよね
使ったことはないけど、シュッとしててかっこいいよね
買う寸前に2型が発表されちゃったんでそっち買ったけど、あのフォルムには今でも憧れある

54 :
ニッコールが最高に決まってんだろ

55 :
ウンコール

56 :
>>52
それのライトグレー持ってるけど、形だけならAF-S 80-200の方が好き。
もっと言うと、85/1.4D最強。

57 :
やっぱり銘玉と呼ぶにふさわしいのはニッコールだけだな

58 :
ニッコールの設計を盗んでゾナーやトポゴンが売り出された

59 :
16-35f4

60 :
VR70-200/2.8愛用してるわ
逆光に弱いのが弱点だな

61 :
最高の一本となると単焦点と思いきやズーム挙げる人が多いんだな、意外
(決して批判してるわけではありません)
M-Hexanon 50mm F1.2 それが重いと感じる時は、Summilux 50mm F1.4かな

62 :
>>61
趣味の飛行機撮影で必ず持ち出すのは500/4 VR。
軽くて取り回しやすく、写りも良い。
一緒に持っていくのは80-400だったり70-200だったり300/2.8だったり。
でもメインで使うのは500/4。
600/4がモデルチェンジして軽量化されたら買い換えるかもしれないけど。

63 :
望遠ならニーニー
標準はotus

64 :
http://gaspro.web.fc2.com/

65 :
Makro-Planar T*60mm F2.8 C

66 :
はいはい舶来かぶれ乙

67 :
Biogon T* 21mm F2.8

68 :
>>67
それ、ライカのフルサイズデジタルで使ってんの?

69 :
>>68
CONAX G1や
そうかここはデジタルだっけ、スマン

70 :
>>69
ええんやで

71 :
>>66
ほな、ヤシコンよりええ国産の60mmマクロ教えたらなあかんわ

72 :
CONTAX G1ではピント外しまくりのSonnar T* 90mm F2.8だったが。
NEXにマウントアダプタかまして久しぶりに使ってみたら凄く良かったわ。

73 :
激しく同意したい。
俺がゾナー90mm+α7Rで撮った犬の写真をプリントに出したら、そこの写真館の人に、何のレンズで撮ったのか聞かれて教えてあげたら、後で私も買いましたって言われたよ。

74 :
えせ韓国・・・じゃなかった関西人みたい

75 :
>>74
なりすまし日本人のくせに妙な書き込みするなよw

76 :
ニッコール85mmF1.8G。割と安価な方のレンズだがF2.8でも遠景が四隅までピッタリ解像してくれるので鉄道写真で使ってる。

77 :


78 :
CookeのKinetalはどれも良いね
50mmからフルサイズでも使える

79 :
TAMRON B016 16-300
40本余の遍歴の末最後はこれに落ち着いた。
逆光にも強いし、NIKKOR16-85や70-200より画質もいい。
80-400も悪くはないが重くて腰痛をおこしてからお蔵入り。

80 :
ずいぶんと太い釣り針だな

81 :
銀塩での話しになるがモノクロかカラーかで違う
モノクロならライカR一択で大口径よりもエルマリート、とりわけエルマーがいい
カラーはツァイスがどれも素晴らしいが今思い付くのはマクロプラナーの2本、
プラナー135/2、ゾナー85/2.8、ディスタゴン21/2.8
番外編でズイコー28/2.8MCはスナップによく使った

現行品だと突出した個性を見出せなくて思い付かん
しいて言えばニッコールの60/2.8G、コシナウルトロン40/2、ペンタックスFA35/2
辺りは良いレンズだなという印象が強い

デジタル時代では残しておきたい一本という発想が無くなった
したがってあるもんを使う、つまり無し

82 :
>>81
ライカRでは、どれがお気に入りですか?

83 :
広角

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

正に神レンズ文句無し


望遠

AF-S VR Nikkor 300mm f/2.8G IF-ED

初めての大砲レンズ感動しました

84 :
Contarex Planar 55mm F1.4

85 :
PENTA ふぁ77だろ?

86 :
ふぁ31
ふぁ77
だ☆300

87 :
>>86
ふぁ77って、どんな感じ?

88 :
SonnarT*135 F2.8

89 :
Art35mmF1.4
解像力とボケが凄すぎてちびりそうになったw
でも個人的には35mmの画角は得意じゃないのであまり使ってない・・・

90 :
35mm Art良いよなデザイン込みで
純正も少しはデザインに気を払って欲しい
個人的なベストはDistagon 15mm
一番稼働率が高い

91 :
結局、最新の高級レンズが良いってことか

92 :
STFだな

93 :
むしろ最低のレンズ(悪女・じゃじゃ馬的なのも含め)を挙げた方が盛り上がるんじゃないかな。

俺の中での最低レンズはNewFD50/1.2L
普通に撮ったら糞だが、ごく稀にすごい大当たりが来る、憎いやつ。

94 :
最高の一本スレが最新高級レンズで埋まるとクソつまらなくなるな
自重しろよ

95 :
DT18-70
基本クソ
何故か女が妙にエロく写る

96 :
ニコンマウント
序列
DC135/2D
85/1.8D
35/2D
DX55-200 ≒ タムロン28-75/2.8 ≒ 28-70/3.5-4.5D
DX18-105
17-35/2.8D
Σ170-500 ≒ 70-210/4-5.6D
Σ28-105/2.8-4

97 :
オータスをニコン Fに着けたい。

98 :
VR70-200/2.8G だな…TC-17EIIとの相性もバツグン

99 :
Otus 1.4/55はなかなか良いと思っている。
Planar 55/1.2以来のヒットだね。
でも、Contarex の55/1.4も捨てがたいんだよなあ…。

ボーナス出て、気がついたらOtus 85mmも手にしてそう(笑)

100 :
最高のレンズと、専用にチューンナップされたセンサーの組み合わせが最高だろ。
クアトロやライカQは良いだろうが、ソニーがその内出すであろう、湾曲センサーとその専用単焦点レンズは究極の組み合わせになるんじゃないか。

101 :
どのへんが?

102 :
ttp://gigazine.net/news/20150630-trioplan-soap-bubble-bokeh/
これってお前らの超大嫌いな2線ボケだろ?
これの需要があるって事は
お前らの認識が間違ってるのか?

103 :
>>102
好みの問題だな

104 :
そりゃ、DallmeyerのSeptacに決まってるだろ
Speed AnastigmatとかSuper-Sixも良いけどさ

105 :
VR70-200いいよね
見た目よし写りよし

106 :
Super takumar 1.4/50の
前期8枚レンズ と 後期アトムレンズどっちがおすすめですか

107 :
Super takumar 1.4/50の
前期8枚レンズ と 後期アトムレンズどっちがおすすめですか

108 :
タムロンのAF 180mm F3.5Di マクロかな。
望遠マクロって面白い。感動したわ。

109 :
間違えて名前にsage書いてしもた。

110 :
>>102
不特定多数に向かって「お前ら」と語りかけるあなたがアホって話にしかなりませんが

111 :
ズミクロン固定鏡胴第一世代
前玉から見ても白っぽく、とてもまともに写りそうにないのに
透明なAi50mmF1.2Sより開放でフレアまみれにならないのは一体何でなんだぜ?

112 :
その白っぽいのがフレア軽減に効いてるのを知ってて言ってるんだろ?

113 :
いや、知らなかった。ありがとう。

114 :
>>92
おれもstfだな。
フジのapdも買ったけど、ボケに関してはstfの足元にも及ばないね。

115 :
>>110
俺とお前以外はスクリプトだし

116 :
ai50mm f1.4 と ai50mm f1.4sって同じ製品?
絞りの文字色なんかが違うから新旧あるのかな?

117 :
>>116
レンズの基本性能は同じだが、Ai-sタイプのほうが
絞り込みレバーの移動量と実際の絞り込み量が比例するように改良された
新しいタイプ。まだ一部現行品もある。

118 :
>>117
ありがとうございます。
言ってる意味がよく分からないけど
基本性能は同じでMF機で使う分にはどっちも使用感は一緒ってことですね?

119 :
いやいやいや、絞り込み量と移動量が比例されるようになったって書いてあるじゃないですか。MFこそ使い勝手が全く違う。

要は絞り込みの穴の大きさとレバーの移動量が比例してて、F1.4からF2の移動量とF8からF16の移動量ならF1.4-2のほうが移動量が沢山必要。

120 :
同じレンズのsとそうでないのを並べてみるとよくわかるんだが

121 :
SIGMA 50-150APO

122 :
ジュピター52o f2

バカにされそうだが。

123 :
>>122
ええんやで

124 :
>>122
気にしたらあかん
ドンマイ

125 :
>>123
>>124

(;゜0゜)、ありがとう…(涙)

126 :
ライカRのズミクロン50mm F2
標準レンズで、これの上を行くのは現行シグマArtくらいじゃないの?
色乗りというか濃厚さではズミクロンが上だと思うし。

127 :
>>126
初期型ばかり褒められるが、後期型も良いと思う
武田花のモノクロ写真が好きだが、デジタルで撮っても良い

128 :
 最悪レンズ http://nakajimaak.exblog.jp/15872104/

       http://fotomutori.com/blog/

129 :
至高の一本はミノルタSTFだな
この1本を使う為だけにアルファー900を持ってるようなものだ

130 :
FD 50mm F1.8に一票。風景によし、宴会記念によし。笑でもそだかんね

131 :
Ai 135mm f3.5

132 :
NMD100mmF2.5 ポトレで大活躍したわ。

133 :
 買い取り価格が高いから嫌いな店 http://flashbackcamera.jp

134 :
SM135mm 1.2

135 :
24-105L

これしかないから最高の一本

136 :
いつに間にかマウントの電子接点のピンがひとつ抜けてて
死んだと思ったら今の所問題なさそうなんだけど…?

137 :
銘玉の定義ってどんなん?
解像も光量も周辺まで均一で偽色偏色が無くフレアーゴーストに強くコントラストがありつつ諧調豊かで
ボケが癖なく美しく開放からピンがシャープにくるレンズのこと?

138 :
雑誌やカメラマンが認めたものだろ所詮は
銘玉なんて言っても一人で唱えちゃそれは個人的に好きなレンズ

139 :
バリオゾナー70-210/3.5

140 :
タムキュー一択

141 :
sigma 35mm art

142 :
nikkor 35/2と思っている俺は経験不足かな

143 :
>>142
ええんやで

144 :
最高の一本は
俺様のチ○コだとか考えたヤツ
先生怒らないから正直に手を上げなさい

145 :
Nikkor 85mm f1.4dがオススメ!

立体感がたまらん

146 :
初期の50/1.4Dが好き…チャイナわダメ

あと35/2Dも好き


可能なら55/1.2ai改が欲しい

147 :
>>145
あれは形の美しさを見て楽しむレンズだな
描写性能のほうは・・・

148 :
MINOLTA85 1.4

149 :
Art35

150 :
 何これ?http://homepage3.nifty.com/photostreet/cosinon5017.html

     http://homepage3.nifty.com/photostreet/ebcfuji18.html

     http://homepage3.nifty.com/photostreet/soli5018.html

     http://spiral-m42.blogspot.jp/2013/11/schneider-kreuznach-retina-tele-arton.html

151 :
AF-S 80-200mm f2.8
VRIIには劣る だがそこに味がある

152 :
本当にそのレンズ持ってんの?

153 :
?????

154 :
80-200はさすがにワロタ

155 :
開放からカリッカリのシャープなピンが得られるってことでは
かつてのニコンらしいとんがったレンズで
俺も好きだな

156 :
ハイコントラスト指向の昨今では受け入れられないのが残念だね
いや非常に残念なユーザーが多すぎる

157 :
>>154君はカメラ素人なんだろうね^^

158 :
スレタイ通りの最高の一本かと言われるとそうは思わないな
個性はあるレンズだが

159 :
>>157さん

私も>>154に対して笑っていいでしょうか?

ガハハハッ、素人が!

160 :
近接開放は甘々だけどね。

161 :
デザインだけの初代70-200よりは良い

162 :
カメラデビューがα700と135ZA一本からスタートだった。70200とか85ZAも使ってみたがこれより良いレンズは知らないや。

163 :
>>162
レンズは良いがカメラがそれじゃなぁw

164 :
APS専用なら
SIGMA 18-35 F1.8と50-150 F2.8 OS

165 :
>>164
カメラは良いがカレンズがそれじゃなぁw

166 :
>>163
今はα900、77もあるけど高感度に目を瞑れば意外に700もいけてるぜ!

167 :
α900と135ZAの組み合わせは良いな。
コレのおかげでAマウント捨てられない。

まあ、ピント面と背景の距離によっては二線ボケっぽくなるのはご愛嬌ということで。

168 :
カレンズ
力レンズ

169 :
他人が挙げたレンズの批評はやめれ

170 :
ニコンの85mm1.4D
形だけ楽しむものとか言われようが俺はこれが一番だと思ってる
あと個体差結構おっきいんじゃねぇかなと実感してるから評価悪い人はダメなのに当たったんじゃないか?
俺のは70-200f2.8VR2より開放から解像してる

171 :
135ならCYのプラナーだろう。

172 :
ニコンの85mm1.4Dは、好き嫌いが別れるね。

173 :
月並みながら、Ai Nikkor 105mm F2.5s
コンパクトで絞り開放から高性能ってのがいいんだよね

174 :
Ai135mm f3.5
開放からカリッカリで解像度も高い
使いこなすのに難しいじゃじゃ馬レンズ

175 :
ボロ!

  https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26419

176 :
まあM42マウント、ペンタコン50F1.8とかもいいな

177 :
>>170

85/1.4Dは一番カッコいいと思う! 風景やスナップ撮影がメインだったし、人物は撮らないので必要な焦点距離じゃなかったけど、今はこの焦点距離で撮れる被写体やボケを楽しんでる!

鉄道写真の場合、アウトカーブ以外なら85/1.4Dだけで撮る事も多いし明るいから非常に助かります

178 :
HEXANON AR57/1.2 A7RIIで銀塩時代より便利に使えるのが皮肉だw

179 :
Distagon T* f2.8/21mm
明るい、歪み少ない、超広角、見た目カッコいい
開放の周辺減光がキツめのニクいやつ
純正やらトキナーやらシグマやらで迷っていたレンズ沼が早々に終結した

180 :
ニッコールの中だと、
VR70-200/2.8G
35/2D
135/2DC
のいずれかだけど…

んー、135/2Dかな。
逆光に弱いけど、個人的に解像度は充分だし、やはりDC機構は色々表現出来て好きだ。

181 :
ズマロン3.5cmf3.5眼鏡、見た目も良かった。

182 :
俗に言う「線が太い」っていうのはどういった画?
何か作例ないかなぁ

183 :
dfa100 2.8 macro

184 :
カールツァイス マクロプラナー T* 2/100 ZE

買った時計を撮影しまくっている。

描写力、透明感、あとキラキラ感って言えばいいのか時計の光沢が増すような感じが最高!

作りも高級感があってピントリングのトルク感も堪らない!

製造終了なのが残念だわ。

185 :
軸上色収差が少し残ってるとキラキラ見えるんです
金属や平滑な塗装面に光が反射してるの撮れば分かる
プラナーは色収差多めに残ってますからね
開発当時の特徴は、焦点面が平ら、planってだけです

少し前のベルリンフィルの動画見ると金管楽器がそう
白い筈の反射光が緑色やピンク色にキラキラして綺麗
フルートが一番目立つけどバイオリンの弓もそうなる

完璧に補正されてると素っ気なくて寂しく感じられる
もちろん、線はあくまでも細く、空間分解能も極上
Aposonnar 2/135 で撮れば理解できることでしょう

186 :
普通にコントラストのことだろう

187 :
AF-S NIKKOR 85mmf/1.4G

188 :
皆さんのきらびやかな高級レンズには及ぶべくもなく、恥ずかしいけど・・・
AF-S DX 85 のマクロが新しい世界を見せてくれた。
俺にとっては銘玉だ。

189 :
>>188
そういう一本があるのは宝だな

190 :
penta smc m50/1.4ってみんな使ってるキットレンズだけど何がいいの?
二重線目立つし最低3段は絞らないと甘過ぎるし

191 :
あれは名玉。ただし素人には使いこなせないかもな。

192 :
「銘玉」ってやつは、一般論的な「理想の高性能」を持つモノとは限らない上に
機材や時代や被写体によっても評価が変わるからややこしくなる

フィルム時代末期はアスティアとニッコールSCオート50mmでグラビアを撮りまくったけど
今はF3に付けたまま置物になってるわ

193 :
数値化できないからねー、まったく出来ないとは言わないけれどね。
チャート至上主義みたいな人には理解できないだろうよ。別にそれを否定はせんけど。方向性の違いね。

194 :
で、どうなの?
>>191みたいなレスはどうでも良い
論理的な意見聞きたいんだけど

195 :
たぶん甘い描写の活かし方+二線ボケの「出にくい」背景との距離を上手く使いこなせってことじゃないのかな?
レンズは違うが、50/1.4はそういう類のレンズが多いような気はする。

196 :
>>195
なるほど…。
凄く参考になります。
ありがとう。

197 :
甘い描写なのに2線ボケって、そんなの銘玉じゃないよ

198 :
俺にわこのレンズしかないんだ
だから俺にとってわこのレンズが一番なんだ!

199 :
>>198
そうだよ。自分の中で一番だから良いんだよ!

200 :
>>198
戦場マンガシリーズですか。(笑)

201 :
>>197
銘玉の評価なんて聞いたことのない、ミノの50/1.4(古いT型)は、開放付近は甘々なうえにボケはキレイじゃない。距離によっては二線ボケっぽくなる。
けど時としてものすごくいい描写することがあるんだよなぁ。

202 :
>>200
御名答

203 :
自分が最高の一本と思ってるわけでもないレンズの話題を振るのやめてくれんかな
オールドレンズスレでやればいいじゃん
ま、いいけどさ

204 :
 アンジェニュー75mm(ライカマウント)ってあるの?本物

205 :
最高とまでは言わんが、フィルム時代から現在まで一貫して信頼を置いてるのは
Aisマイクロニッコール55mmf2.8

206 :
>>205
すごく良くわかるなその表現。
今まで最高の結果を出しているのは180/2.8Dだが信頼置けて使いやすいのはAi105/2.5sだ。まあ焦点距離が違うんで比較しようとも思わないけど。

207 :
確かに105mm F2.5は裏切らないレンズ

208 :
>>205,204
俺も多数のレンズで180/2.8D、105/2.5s、55/2.8がニコンの銘レンズだと思ってる。
設計が無理してないからかな。現在のデジカメでも通用する。

周辺を気にしなければ85/1.4Dもいい。

209 :
24mm2.8はどうすか?

210 :
>>209
24/2.8Dなら持ってるが、あまり印象にない。
可でも不可でもない。ただ軽い。

211 :
オールドレンズスレでやれば?

212 :
EF17-40mm F4Lかな。
パープルフリンジが起こりにくく夜景や花火撮影に大活躍してくれた

213 :
>>211
「レンズ遍歴」のスレなので、過去のレンズを語らない方が
オカシイでしょ? レンズをあまり持ってない、経験浅い人には、
遍歴の意味がわからないんでしょうけどねw

214 :
スレの設定がめんどくさくて相手にされてないんだろw

215 :
>>210
そっちじゃないです。
Dレンズの方は軽いだけですねぇ。

216 :
写りならFA43mm limited。現行のSummicron-M 50mm。
印象的な写りならargus 55mm 1.7とか、Primoplan 58mmとか。
古いAngenuixの35mmも、1枚1枚悩みながら撮る感じが面白い。

217 :
独創的「ぼけ」づくりのメカニズムの観点から
 ニコン DC135/2
 ミノルタ・ソニー STF

218 :
200/2Gが最高
その影にかわいそうな180/2.8D写した記憶すらない

219 :
35mm ZSはZeissでは良心的な逸品。アダプターで種々のマウントにハメられるし。
画像表現で最上となるのは、645のアポマクロプラナー。

220 :
50mm f1.2L
絞りでガラッと表情かえるし、開放じゃとても常用出来たもんじゃない。
でもこのウェットな描写はハマると抜け出せなくなる…
オールドレンズ好きな人も、こういう感覚なんだろうか。

最近のレンズは優等生過ぎて詰まらん。
仕事じゃ信頼できる相棒なんだけどね…

221 :
優等生とか(その逆とか)、曖昧すぎ。
銘玉の銘玉たる特徴なり特性なりの
定義ができませんかな?

222 :
キッドレンズ

223 :
>>221
そういう定義ができないところがイイんだと思うよ。

224 :
>>221
最近のレンズは端の描写も歪みも無く、メーカーの特徴を表してるレンズが少ないなと感じてる。
悪く言えば、どのメーカーも描写の硬い、解像度重視のレンズばかりではないですか?

225 :
>>184,>>185
あれは、知人の作例を見て驚嘆した。
今年、絶対に入手したいレンズだわ。
あとタム90が古くなったので買いなおそう。

226 :
作例で踊らされるバカっているよねw

227 :
シャープで歪みがないってのは面白くないかもしれないけど、オールドレンズの描写なんてフォトショで大体再現出来るからね。
それに気が付いてからオールドレンズなんて全部手放したわ。

ま、そのフォトショの手間がこれならレンズ買った方が早くて楽じゃん!って事にも後に気が付いたんだがね。

228 :
そうだね

229 :
>>227
フォトショ自体が、「コントラスト」とか「覆い焼き」「ソフト」フィルターとか
昔のフィルム写真技術、そのまま導入してるからなぁ。

230 :
>>226
そう。バカになれなきゃカメラ板に生息するほどはまらないよ。
APSサイズにズーム二本で、大体は間に合うわけで。

231 :
キッドレンズ

232 :
NOKTON 58mm F1.4

233 :
>>232
APSでポートレレンズになるのな。
あれは、つくりもカッチリしていて俺もお気に入り。
フルデジα7IIでも試してみるわ。

234 :
ここまで14-24が出てないので書き込んでおく
何撮っても感激する

235 :
デジカメ歴10年くらいだけど、
古いマクロレンズはみんないい
シャープで色が自然な感じで

いろいろ使ったけど今はマイクロ60/2.8Gが一番
開放で撮った時の光量落ちはマクロらしくないが
近景から遠景まで実に味がある
白黒で撮ると味は顕著になるからオススメ

236 :
肝心のマクロだと普通なんだけどなw
マクロってより標準で使ってるよ

237 :
Distagon T* 2.8/21

238 :
M42のカラーウルトロン50/1.8、あの濃さが好きだな。

239 :
キノプティックとキノプラズマート

240 :
FA77

241 :
FA43

242 :
オートニッコールの28F2
これでワイドレンズの使い方を覚えて俺にとって28が標準レンズになった。

現行のAF-S28F1.8が出てやっと防湿庫にしまう事が出来た。
20年使ったレンズだから使わなくなっても手放せない。

243 :
アストロベルリン

244 :
>>227
皆分かりきった事をべらべらと…。
黙ってロムってカス!!!

245 :
エミールブッシュ

246 :
広角マクロってないのかね
50mmが限界?

247 :
>>246
古いものだと12.5mmとか1cmがある
ベローズ専用で絞りしかない
徐々に顕微鏡方面に統合されて
今では絶滅状態だが

248 :
>>247
キノプティックの12.5mmは凄く寄れる。

249 :


250 :
h

251 :
EF 85mm f1.2L

252 :
TAMRON SP90mm F2.5 MACRO(52B)

253 :
>>246
シグマ28-80をチョチョイと改造すれば良いと思うの

254 :
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1455887707/l50

10月8日、9日の有楽町のカメラ市行く奴いる?

255 :
>>253
ペンタックスのFA-J28-80も、ズームリングのゴムを外すと露になるネジと部品を3個ばかり外すと、ぐっと寄れるようになる

256 :
重いのを覚悟してEF 200mm F2L IS USM
解放で撮ると、とろけるボケって言われるけど輪郭から何から綺麗に霞ませたって表現が正しいのかなって最近思う。

257 :
>>256
ISなしの前モデルの EF 200/1.8 USM はどうだろうか。

258 :
>>256
ニーニーはカッチリ写してこそ真骨頂
http://2ch-dc.net/v6/src/1477967687197.jpg

259 :
>>255
これはいい事聞いた。

260 :
aposonnar135 比類なき解像にぶったまげたわ(´・ω・`)

261 :
銀塩の銘玉が必ずしもディジタルの銘玉とは限らない?
当時の想定外の使い方だからレンズに罪はないけど。

262 :
>>261
むしろ想定外の使い方ゆえに、凡玉がモンスター化することなんてざら。
ヘリオスのグルグルぼけとかペンタコンのバブルぼけなんていい例だし。

マイクロフォーサーズ限定で言えば、光学性能のおいしい部分だけ写る分
下手なレンズでも格上の描画になるし、特殊レンズ(異常分散とか非球面)
使った玉は今のプライムレンズ以上の鬼レンズに化けちゃうもんな。

デジタルのプライムレンズはボディー側の補正計算で性能造っている整形美人
みたいなものだからね(W)

263 :
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/22/1768.html
 さて、実際の画像を見比べてみる

左18-55mmED、右17-55mmF2.8G
 このふたつレンズで撮影した画像の400%拡大の結果は筆者も意外。

 具体的には、高級レンズ17-55mm F2.8で赤とシアンのハッキリした色収差が現れること。
一方の安価なレンズ18-55mmED F3.5-5.6Gはブルーの色収差のみで、それもわずかであること。

 また解像感の比較でも、屋根上部の横に積まれた瓦1枚1枚の描写は、17-55mm F2.8Gよりも、18-55mm F3.5-5.6Gが優れている。

 これは18-55mm F3.5-5.6Gの前玉が赤外線硬化タイプのプラスティック成形による複合型非球面レンズになったことが、画質の向上に大きく寄与している。
この新設計の非球面レンズ採用に加え、筆者の推測もしかすると2005年1月発売された「AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)」で使われいるナノクリスタルコートが密かに施されてるのか。

 さらにモニター上で画像確認するのに最適な倍率といわれる200%でも比較。
 こちらでも色収差を確認できる。17-55mm F2.8Gは瓦が赤く感じられるが、18-55mm F3.5-5.6Gは色収差をほとんど感じないレベルになる。
 
 最後にレンズの総評して、終える。

 18-55mm F3.5-5.6Gは、D50というエントリーレベル想定し作られた安価なレンズ。そのため、操作性や部材に関するパフォーマンスは劣る。
しかし、高級レンズと比較しても遜色ない、色収差の少なさや、解像感の高さは、画像に対して抜群のコストパフォーマンス誇る。

 実際にD2Xに18-55mm F3.5-5.6G装着すると“チープすぎか?”と心配したが意外に収まりはいい。

 カメラ含め総重量も18-55mm F3.5-5.6GはD2X本体1,070g+レンズ210g=1,280g。17-55mm F2.8GはD2X本体1,070g+755g=1,825gと、その差545g。

 筆者は18-55mmED F3.5-5.6Gについて、“かんたんに撮影楽しめる”お気楽スタイルでピッタリのレンズと思う。

 いわく、撮影の面では、重量が軽減され手持ちによるフレキシブルな撮影がしやすい。描写の面では、一発できれいな画像が撮れるから。

 18-55mmED F3.5-5.6Gは、安価だが抜群のコストパフォーマンスを誇る銘玉だ。筆者からニコンユーザーみなさんにぜひともおすすめしたいレンズのひとつである。

264 :
保存age

265 :
Mamiya G 50mm F4L
これはまずダメ出しする人はいないんじゃないかと思う素晴らしいレンズ
デジタル移行で手放したけど、手元に置いておけばよかった

266 :
あげた

267 :
ポトレ用に絞ると至高の一本って何になりますか

268 :
>>267
タムロン51A 70-150mm F/2.8 可変ソフトフォーカスレンズ

銀塩時代にOM-4に付けて使っていたのを去年E−PL7に付けて再就役した

269 :
ほほう、かなりマニアックですな。

270 :
>>267
自分はSTFが8割
スタジオで距離とれないときに
Milvus1.4/85

271 :
ミノルタ100ソフト?

272 :
ふむふむ、STFに100SOFT、ミノルタ党ですな。

273 :
ニコラペルシャイド乙

274 :
>>271
風俗のパネルを連想しちゃうのww

275 :
FD 50mm F1.4
生まれて初めてカメラとこのレンズを買いました。でカメラにはまりました。
これ買ってなければ別の趣味に行ってたかと思うと

276 :
>>270
裏山鹿。こっちはボンビーなんでミラーレス転向後は
キヨハラVK50R
カールツァイスのパンカラー80mm F1.8の要修理品(無事再生しました)
とか1本2万以下の予算でなんとか頑張ってます

>>273
エアユーザーにはご退場願おうか。それともベリートあたりでもお持ちか?

>>275
それでいいんよ。俺も初めはA-1とFD50mm F1.4で撮り鉄やってたんだから。

277 :
>>275
元々ビデオ屋だったが、
DOFアダプターに使うんでNFD50mm/F1.4買った。
そこから色々始まっちゃったな……

278 :
即刻退場奴乙

279 :
やっぱ18−55ED初代が
史上最強ズームだったか

280 :
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED

「Eyes of NIKON]
ttp://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00469.do

レンズ開発史上最高のマエストロ佐藤治夫氏のプロフィールに代表作としてこのレンズの名前が書かれてる!
DX使いのニコン党に「ニコソレンズ史上最高の標準ズーム」と評価されるのも道理
持っていて良かった!

不世出マエストロ佐藤さん開発のニッコールレンズ
AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G     2001年9月アサヒカメラニッコール特集にて掲載

Ai AF Nikkor 18mm F2.8D           ニッコールレンズのすべて(ムック本)

281 :
Mamiya 645 300/f2.8

282 :
所感なし虚偽申告乙

283 :
そう叩かなくてもいいでしょうに(笑)

284 :
Nokton Classic 40mm
安いレンズだし、これより写りの良いレンズなんてゴロゴロしているけど、
数年前、このクセ玉一本だけで撮り続けていたことですごく勉強になった。
今その頃の写真を見返してみると、なんだかすごく良いんだよこれが。

285 :
どうよいのかなぁ?
作例UPとはいわんけど、そこまでいうなら具体的な感想でも

286 :
Leica R180/2

287 :
EF135mm/F2L

288 :
FA★85mm

リミ三姉妹も大好きだがこれは別格だった。

289 :
デジタルでも?

290 :
ニコンのズームマイクロが出ていないとは

291 :
>>284
あれを安いと言える財力が羨ましい。

292 :
保守

293 :
ヤシコンのcarl zeiss planar 100mm f2かな

294 :
まだ手に入れてないけどマクロプラナー50mmF2

295 :
エアユーザーはご退場願おうか?

296 :2018/01/05
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

TXERB

単3電池デジカメしか愛せない人たち45
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 56 ハラマセヨー
デジカメでヌードを撮るの巻 ver.24
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニー part8
PENTAX KP part 24
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part71
【ロクヨン】超望遠を語るスレ〜10本目〜【ヨンニッパ】
お前らこの板で10年語って、なんか答えが出たか?
Canon PowerShot G1X/G3X/G5X/G7X/G9X series ★11
Sony α7 Series Part148
--------------------
【11腐】竜探索井戸端隔離スレ377(idなし)
Lucifer luscious Violenoue 3
馬体が凄い凄かった馬
【粉飾決算倒産が急増】景気減速と人手不足で隠しきれず ★2
文武別道の高校
スプーン総合スレ
また騙されて豚インフル板まで飛ばされた訳だが2
【武富士】石田瑞穂1【ミホ】
東京ブラススタイル3
【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ107
【行くの?】キャッチャー失格【行かないの?】
佐川急便しか対応していない出品者
東海実況 ★ 0125
首吊りチョンコ隔離スレ(笑)
【経済】人口減の地方でも「マンション好調」のカラクリ
英語のディープラーニング その99
彼女に「競馬にハマりそうなレースの動画教えて!」って言われたんだけど
僕専用保管庫(開くな!!)★2
ゲーム機ってグラフィックが進化しすぎて作る側はもうやってらんないんだろ?
我らの草の根妖怪ネットワークを語るスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼