TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中判デジタルカメラ Hasselblad / Phase One 4
【動物園水族館】動物写真スレ 3頭目【野生ペット】
Canon PowerShot S120 S110 S100 S200 S95 S90 ★57
学校関係のカメラマン!語ろうぜ!★9
Nikon D7200 Part16
単焦点イラネNo35
飛行機写真スレ〓第92便〓
Canon EOS 5D Mark W part33
RICOH GR series part 159
デジカメinfo Part171

高倍率ズームレンズ


1 :2014/10/12 〜 最終レス :2018/01/05
高倍率ズームレンズについて意見を述べよ
いつのまにか落ちてたから立てておいたぞ

2 :
解像など子供だまし
パースこそ全て
つまり高倍率最高

3 :
 最悪ズーム http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140307_637943.html

4 :
絶対に買うな!!「史上最悪のボケ味」 チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ
■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg
■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg
■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg
■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg
(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm
■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html

5 :
18-300vrは神でおk?

6 :
512 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 14:48:22.77 ID:yr7bQwzW0
20倍の便利ズームの新作キタ!
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-10/pr-cn20-50-ias.html

7 :
これって映像用でしょ?
EFだからX7にも付けられるのかな?

8 :
コンデジに付けれたら最強の鳥撮りカメラになるな

9 :
 馬鹿ズーム http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140307_637943.html

10 :
シグマもタムロンも経営苦しいだろうな
高倍率コンデジに流れた人多そう

11 :
B016のレビューが恐ろしく少ないので戸惑っている...
発売半年でこの静けさは異常だなw

12 :
シグマで、ペンタ用18-200がでるね。

13 :
ここは5本目ということで桶?
過去スレ
【18-300mm】高倍率ズームレンズ 4倍目【28-300mm】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1343770827/
【18-270mm】高倍率ズームレンズ 3倍目【28-300mm】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1307530253/
【18-270mm】高倍率ズームレンズ 2倍目【28-300mm】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1271082235/
【18-270mm】高倍率ズームレンズ【28-300mm】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1243781404/

14 :
>>11
みんな生活が苦しいんだよ

15 :
今使ってる15倍前後ので十分と思ってる人も意外に多いんじゃない?
前モデルの18-270/B008と比べると一回りデカく重くなってるし
俺がシグマ18-250マクロを選んだのもコンパクトさに惹かれたからだし

16 :
味のあるレンズとか言うが味って癖であり欠点なんだよな
味と言うと聞こえはいいけど
高倍率は描写性能は低いから味のあるレンズだと言えるね

17 :
18-300VR(6.3)をHoliday Zoomとか言ってた海外サイトがあったな
旅行中にこれ一本で済むって意味みたいな説明だったけど
やっぱり軽い印象だよね

18 :
高倍率でそこそこ綺麗に撮ろうとすると、かなりのテクニックが必要となるから、
初心者は、高倍率で勉強してから他レンズに移行すると幸せになれる。

19 :
シグマの18-300に期待。
かなり気合入ってるぽいがAF速度だけ気になってる。

20 :
>>19
状況にもよるんだろうけど、今のところ遅いと感じたことはないよ
バスケでも、それなりにいけました

21 :
そうですか!防滴は期待してないんで速度だけ唯一難点かなと思い
行っちゃいます。有難う

22 :
保守

23 :
フォトヨドバシ AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afsdx183003563.html
   これってタムだよねぇ

24 :
作ってません < 18-300mm

25 :


26 :


27 :
ほほ

28 :
ほほ ほほ

29 :
ほほ ほほ ほほ ほほ

30 :
ひひ ひひ ひひ ひひ ひひ ひひ ひひ ひひ

31 :
ニコンの18-300がAmazonで日に何度も価格上げたり下げたりしやがる

挑発してるのか?w

32 :
ルーレットのように最安値をぽちっと押す

33 :
画質優先なら18-300より55-300の方がいいのかな
18-200より18-300の方が画質がいいのは知ってるが

ニコンの話


Wズームキット買ったんだけど、次何買うか迷う
300かそれ以上の望遠があったら欲しいんだけど
手持ちの18-55と55-200も無駄にしたくないし
200-300とか300の単焦点なんてないだろうしw

34 :
 18-200って画質悪いのか

35 :
>>34
目糞鼻糞の戦い。

>>33
サンヨンか80-400。どっちも新型の方な。
それ以外は変わりない。
長さだけ欲しけりゃタムシグの150-600でも買っとけ。

36 :
>>34
18-200の方が古いせいか色収差が生じるらしい

18-300mm の実力 - G-23 - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/yoshida_f2f/62754746.html

37 :
画質ガーってよく見かけるけど、ボディの方はどうなのよって
思います。
面白いなと思ったのは、D800はいいレンズを要求するんで大変だという
事を言う奴が多い。ところがとあるブログで先代24-120VRをD300で使ってた
ときはモヤモヤして冴えないレンズだなーと思ったがD800で
使ったらシャッキリしていたんで驚いたらしい。
ニコンは幸いなことにDXをFXボディで使えるんで使い道のバリエーション
がまだあるわけですね。それにそろそろ頭打ちな画素数に別れを告げて
高感度画質、画素ピッチの広いDXボディでD300のリニューアルで7D2迎撃
してくだちい。

38 :
新しい方の18-300はどうなの?
ちょい暗いけど18-200より安いやつ

39 :
>>38
俺もそれ欲しいんだけど、古いのがいいのか新しいのがいいのか迷ってる
新しいのは軽くていいけど(それでも結構ゴツいが)周辺光量落ちがある
古いのは画質は素晴らしいけど重くて実用的でないという意見が多い

画質良くても持ち歩けないんじゃ意味ないから軽い新しいのがいいのかな
新しいの店で触ったら結構重いから、これより重い古いのは相当キツそう
レンズが明るい方が解像感がよいのは分かってるが、手持ちでその重さは…
800g以上あると大砲レンズと同じような扱い方をしなきゃならなそう

仕方ないから安い55-300でも、とりあえず買っておこうかと思ったけど、
つい先日、55-200の新型が沈胴式になって登場したので
55-300もそう遠くないうちに沈胴化するんじゃないかと思い買い控え中

40 :
結局何も買っていない訳か

41 :
構成レンズへらして
絞り羽根枚数減らして
フードとソフトケース無しにして

42 :
>>40
買ってから後悔したら嫌だからね

43 :
買わずに後悔するよりいい

44 :
買って相性悪かった場合は傷浅いうちに売り抜けろ
目減りしたのは楽しんだ分勉強した分の授業料。

45 :
あげ

46 :
>>38
>>39
新しい方の18-300

ttp://2ch-dc.net/v5/src/1424595928768.jpg

ttp://2ch-dc.net/v5/src/1424595792929.jpg

47 :
>>46
思ったより綺麗だね
うちの55-200より綺麗かもしれないw
高倍率にありがちな無理してる感があまりない

18-300があれば俺のレンズ問題すべて解決しそう
欲しいなぁ…

48 :
パープルフリンジ出とる

49 :
繝占襖髫

50 :
バ艦隊

51 :
>>50
>バ艦隊

お前正体割られて逃げ出したくせに、まだこんなとこうろついてるのか?


>当事者: 誰でも知ってる自転車板のミジメな笑われ者ジュラ10
>年齢:  自称51歳 1963年出生?
>特徴: 自転車板に常駐してキモがられて総スカンを喰らっている、おつむの足りない寂しい人。
>
>事件概要 : 2005年頃に自転車板で完膚なきまでに叩き潰され、カメラ板に逃避
>しかしそこでも浅いカメラの知識で知ったか振るので、フルボッコand総スカン
>とどの詰まりと、自転車の話題を混ぜて必死で知ったか振るも、逆に自転車ネタで圧倒され瞬殺、
>「そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン 勘弁してね。」と謝罪して敗退
>当該リンク:http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1076426225/843-846
>しかし、何故か屈辱的な扱いを受けたと逆恨みして勝手に復讐を誓う

52 :
>>47
> うちの55-200より綺麗かもしれないw
腕のせいだろ?

53 :
シグマの高倍率ズームはカタログとか見ると手ブレ補正が
弱めだが,気にするほどでないのかな?

54 :
>>52
基本的にレンズは新しい方が写りがいいからね
55-200は先日新型が出たけど、うちのは18-300より古い旧型だよ

55 :
DXボディにFXレンズを付けるとケラれるとかいう珍説を唱えてた人だからな

56 :
>>55
DXボディにFXレンズ付けても無駄でしかないんだが、そんな事もわからないのが含蓄のないIDコロコロ
さすがデジイチも持ってないのにビギナー向けのD3300スレでベテラン気取りする51歳の老害だけあるね


680 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2014/09/09(火) 01:27:00.31 ID:HnVmyGZfO

うるせーな
ここはただで日頃の不満をぶつけられる便利な場所なんだよ
カメラなんてどうでもいいの
お先真っ暗な俺の生活ではここで煽るのが唯一の楽しみなんだよ

http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1405742569/

57 :
キツネが、明るい単焦点300mmレンズが欲しくなり。
購入しようとネットで検索するが、FXレンズしかなく。
それはみな高価格であり、手が届かない。
何度値切っても手が届かず、キツネは怒りと悔しさで、
「どうせFXレンズは、DXボディではケラれるだろう。誰が使ってやるものか。」
と捨て台詞を残して去るのであった。

おしまい

58 :
>>56
画面四隅の光量/解像しやすい等、利点も多いよ
  

59 :
DXボディにFXレンズ使うと、レンズの一番美味しいとこだけ使えるのに
D3300とキットレンズしか持ってない人にはわからんだろうがな

60 :
>>56
あと「がんちく」は、明らかに使い方が違うな

61 :
がん‐ちく【含蓄】
[名](スル)
1 内に含み持っていること。
2 言葉などの、表面に現れない深い意味・内容。「―のある話」

62 :
缶ビールとか言ってる奴がいたけど、上手い例えだと思った

63 :
ハンバーグ!

64 :
>>57-63
IDコロコロ変えないと怖くて連投も出来ないのか、バカなオヤヂだな
はい、お前がIDをコロコロ変えないと書き込み出来なくなった理由


228 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2014/03/08(土) 16:00:29.18 ID:6it01bC10
デジカメ板fusianasan強制になんねぇかな。 コロ助うざすぎるわ


229 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2014/03/08(土) 18:15:44.57 ID:q450nr/T0
>>228
あいつは数年前に某板で荒らししまくってたとき、必死チェッカーで恥ずかしい性癖や進路について悩んでいることを吐露している書き込みが晒されてからIDコロコロしだすようになった


231 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2014/03/09(日) 00:46:02.69 ID:MTKCdHMc0
たまに遠回しな擁護が入っても自演かなと疑ってしまう、IDコロコロしてる弊害だな
信用されないオオカミ少年みたいな感じだ

まぁID変えないと怖くてレスもできないアホのことなんてどうでもいいか


Nikon D3300 part1
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1389924140/

65 :
毎度同じコピペ貼ってるけど
PCに保存でもしとるのかね?
キモいオッサンやのう

66 :
んなことするやつは子供しかおらんやろ

67 :
自称45歳ってゆうてたような
見た目はオッサン、頭脳は子供なんじゃね?

68 :
>>65-67
51歳統失アスペがIDコロコロ変えないと書き込みも出来ない理由
このコピペを活用してIDコロコロへ徹底的に嫌がらせしてやろう


>当事者: 誰でも知ってる自転車板のミジメな笑われ者ジュラ10
>年齢:  自称51歳 1963年出生?
>特徴: 自転車板に常駐してキモがられて総スカンを喰らっている、おつむの足りない寂しい人。
>
>事件概要 : 2005年頃に自転車板で完膚なきまでに叩き潰され、カメラ板に逃避
>しかしそこでも浅いカメラの知識で知ったか振るので、フルボッコand総スカン
>とどの詰まりと、自転車の話題を混ぜて必死で知ったか振るも、逆に自転車ネタで圧倒され瞬殺、
>「そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン 勘弁してね。」と謝罪して敗退
>当該リンク:http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1076426225/843-846
>しかし、何故か屈辱的な扱いを受けたと逆恨みして勝手に復讐を誓う

69 :
老害御三家
バ艦隊&デブP&シュビビビン

70 :
>>69
>老害御三家
>バ艦隊&デブP&シュビビビン

IDコロコロの学歴の低さが出たな
&というのは何度も繰り返して使うもんじゃない
英語赤点だからそれも知らないんだろう、アホ

71 :
●デジカメ板 荒らし大三元

・ジュラ10 (51歳)
・アイカツおじさん(ペド)
・IDコロコロ(低学歴)

72 :
3大名言集+1

FXフォーマット用に作られたレンズをDXフォーマットのカメラで使って、おかしな事にならんのかね
ケラレでも生じないかと

現像ソフトすら満足に使いこなせず、NX-Dを知らないのも当然だ
付属ソフトは初心者向けだから俺みたいなプロが使うNX-D使えよ

D3300にも接写モードあったんだね、今まで気付かずにいたわ

スリックではなくラジアルタイヤにしようと思っている

73 :
>>71
+お前で大四元

74 :
>>73
それなら大四喜とか四槓子でw

75 :
>>70
and then?

76 :
>>72
名言といえばこれだなw


>494 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2014/11/29(土) 15:46:49.43 ID:TIZDRrFF0
>
>実際今アイカツ2015年第2弾プレイ中だしね。
>無職固定IDのハゲオヤジもゲーセンくらい出てみたらどうよ?
>引きこもってるとますますハゲに磨きがかかるぞwww

Nikon D3300 Part.2
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1410576307/

77 :
>>73
あ、麻雀知らないんだ、さすが進路選択で失敗したガキw

78 :
>>75
やっぱり英語わからないのか
さすが進路選択に失敗した低学歴w

79 :
>>74
とりあえずこいつを連呼して定着させようぜ!


●デジカメ板 荒らし大三元

・ジュラ10 (51歳)
・アイカツおじさん(ペド)
・IDコロコロ(低学歴)

80 :
よく吠える犬だ!

81 :
●デジカメ板 荒らし大三元

・ラジアル
・ハーレー
・バ艦隊

82 :
>>81
お前の天敵大百科ワロタw

そのキーワードが出るたびにバカ晒して恥かいてたね、IDコロコロは

83 :
●ここまでのあらすじ

小径車スレでミニベロ乗りをバカにして荒らしていたロード乗りがいたが、
200万のハーレー乗りが現れ見下されると立つ瀬がなくなり粘着に変身
以後ブリジストンの綴りがどうの、ラジアルタイヤがどうのとケチをつけ
なんとかメンツを保とうとするが、証拠ソースを出されてことごとく惨敗

粘着が赤っ恥をかいたラジアルタイヤの証拠ソース
http://i.imgur.com/92C3oOx.jpg

ブリジストンの正式表記は英語、粘着はこれで恥の上塗り
http://www.paos.net/work/images/bridgestone_logo.gif

84 :

 艦
  隊
   乙

85 :


鹿



86 :
>>83
日本語の社名はブリヂストン、国外はBridgestone
商標「ブリヂストン」「BRIDGESTONE」
商標でブリジストンは登録してないだろ
日本語の読みはブリジストン、ブリッジストーン
国外各国での登録は知らん

87 :
>>86

>>83は商号と商標の区別ができな小学生だから仕方ないよ

88 :
ttp://www.bridgestone.co.jp/btj/corporate/outline.html
に「商号 ブリヂストンタイヤジャパン株式会社」と書いてあるがな

あ、バ
  艦
  隊は「ヂ」の文字変換が出来ないだけか?

89 :
200万のハーレー乗り=バ 艦 隊

90 :
石橋から
ストーン、ブリッジ
ブリジストン

91 :
コンデジで60倍ズームとか出てるからタムロンやばいね
タムロンの顧客は高倍率ズーム厨だけだもんね
タムロン厨はもともと画質に興味ないし

92 :
急に伸びてたからどんなレンズの話で盛り上がってるのかと思ったらw

93 :
バ艦隊!

94 :
APIが変わるとともに消えちゃったね

95 :
ttps://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27193
ここ見たらAF-S DX 18-300mm F3.5-6.3G ED VR って
なかなかいいじゃん

96 :
タムロンだもん!

97 :
DXは晴天番長だからなー
暗闇に強いDXかもーん

98 :
ニコンの80−400mmズームを購入しようと思いますが、
描写力はどうでしょうか?
いま使っていらっしゃる方の率直な感想をお聞かせください。

99 :
>>98
何と比較してか、という問題があるが。
純正でこのあたりの焦点域では代わりはニーヨンヨンしかないわけだが、
それ以外だと一択でしょ。
旧は今となっては買う価値はあまりない。

100 :
>>99
タムロンやシグマから150−600mmというのが発売されてますが、
400mmまでの描写力については
やはりナノクリスタルのニコンの圧勝なのでしょうか?

101 :
2000年前後の28-200とか未だに使ってる人いない?
中古で安いんだがAPS-Cで使うとどうなのか気になる

102 :
必見の神レポート
http://www.trinitylumberton.org/category32/

103 :
>>101
思ってるほど悪くは無いぞ?

104 :
>>101
パソコンの進化ほどの進化ではないから普通に使える

105 :
>>101
シグマがおすすめ

106 :
>>105
見かけたのタムロンなんだが今度行った時にまだあったら挑戦してみるわー

107 :
純正でもシグマでもタムロンでもいい、
16-200mmでコンパクトで画質そこそこ(タム16−300よりは上)の便利ズーム出してくれ

108 :
価格で上げられてる画像を見ると、タムロンの16-300mmと28-300mmだと後者の方がマシなのかねえ?
F値は同じだけど。

109 :
同じカメラで撮った場合、望遠端300mmの描写は28-300VCの方が圧倒的に良い。

110 :
ありがとう
16-300mm持ってるけど28-300mmにしとけば良かったかなあ
少しズームすると直ぐにF5やF6に上がっちゃうし
とは言え買い換えるにしても微妙すぎるw

111 :
広角よりの光学特性を切り捨てることができるし
鏡筒の作りも可動域が小さいほうがしっかりしたものにしやすいからだろうね

112 :
フルサイズかAPS-Cかではなくて?

113 :
>>107
25-200mmF2.8-F4くらいなら素人考えで作れそうな気はするけど、そうもいかないのかな。

114 :
>>113
28-200/f4で我慢するから作って!

タムの28-300pzdの画角変化によるF値変動ってどんななの?

115 :
80-400のちょっと短い位でフィルタ86mm重量1250gとか、お出かけレンズじゃなくなりそう。>>29-200/4

116 :
>>115
えー、じゃあ24-135/f4でいいよ。
でもそーなると28-300/3.5-6.3って結構魅力的だなあ。

117 :
24-135f4 防塵防滴でいいです

118 :
ニコンなら 120ミリまでだけど 12万くらいであるけど

119 :
タムロン16-300mmF3.5-6.3売っぱらってきた。
27450円になった。
高い授業料だったけど、やっぱり、ちゃんと明るいレンズを買わなきゃ駄目なんだと分かった。

120 :
>>119
なんで俺んちのそばに捨てないんだよ

121 :
>>120の家のそばに三万円置いといてくれれば代わりに置いていったのに…

122 :
しかしそのズーム域を明るいレンズでそろえようと思ったら
俗に言う大三元だけじゃ済まないわけで
タムの16-300を高いというけどそんなの端金レベルにならんか?

123 :
タムシグで200mmまではそこそこの値段で揃えられるよ
300mmまで必要となることは自分は殆ど無いし

124 :
>>122
金持ちは黙っとけ

125 :
http://imepic.jp/20150425/307660

16-300mmF3.5-6.3で撮ったネコ。
焦点距離300mm
F5.3
ISO400
1/1250秒

126 :
F6.3だった

127 :
もうちょい良いモデルは無かったんかいw

また少し下がる兆しが
http://kakaku.com/item/K0000643470/pricehistory/

128 :
キジトラはお嫌いですかw
NIKKOR18-300VRIIは下がらないねえ

129 :
倍率を高くすると描写性能が悪くなるのはわかります。
でもそれが急激に悪くなる所ってないでしょうか?
例えて言うと車のフロントガラスは寝かせた方が風力は良くなります。しかし寝かせすぎると室内が狭くなる、ある角度を堺に大きく変わるらしい。
スピーカーも1〜10万円までは値段に比例して良くなるけど、それ以上はわからないらしい。
解答お願いします。

130 :
そりゃレンズの設計次第でないの?
空気という普遍のものを相手にするのとは話が違うっしょ

だいたいそれを突き詰めていったら
ズームにしたとたんに悪くなるから
単焦点しかないという結論になる

131 :
あとは作る人買う人の妥協次第ってことね
そしてその妥協点は一定のカットオフ値でくくれるものではない

132 :
AF-S DX 18-300mm F3.5-6.3G ED VR
だけどこんなもんかの?

http://2ch-dc.net/v5/src/1430488373389.jpg

133 :
そんなもんだ
便利ズームつけるくらいなら一型センサー以上のネオイチでも使ってた方がマシ

134 :
ちょっと兄さん、AF-S DX 18-300mm F3.5-6.3G ED VRって作ってるのはタムロンさんですの?

135 :
やっぱりこんなもんかね
楽しいからいいんだけど

http://2ch-dc.net/v5/src/1430490938726.jpg

136 :
>>133
お前が下手なだけ

137 :
>>136
作例載せてみろ

138 :
便利ズームは便利でちょっと楽しい
それが価値であり限界

139 :
コンデジよリずっと良い場面はあリます。高感度がコンデジよリずっと良いから,SS1/2000secとかの写真がコンデジよリずっときれい。景色写真だけが写真でない.便利ズームでもね。

140 :
高感度が必要な場面で便利ズーム使うとかバカか

141 :
感情だけで反応しないこと。

142 :
より多くの光量を取り入れなければならない状況で暗い便利ズームを使うなんて理屈で考えれば考えるほどアホかと

143 :
脊髄反射はメガネか女の持病

144 :
具体的な反論ができない事は分かった

145 :
被写界深度は無視ですかそーですか
高感度耐性いい機種使えばいいだけ。

146 :
良い機種使ったってレンズがクソならどうにもならんよ

147 :
面積20倍もあると20倍感度上げてもどっこいの画質
レンズ暗いったって2〜3段の差(4〜8倍の比)なら簡単にひっくり返る
深度も同じになるように絞ればその分感度上げても同じこと

コンデジのメリットは大きさ・価格・手軽さ以外にないんだよ

148 :
20倍って何型のセンサーと比べてんだよ
高倍率ズームのメリットは手軽さ以外無いだろ
大きさもデカいし価格だって安くはない

149 :
>>148
センサーサイズは1/2.3型が高倍率ズーム機の標準、FZ1000とかは例外
大きさもSX60クラスが高倍率ズーム機の標準、P900とかは例外
ただし比べる相手がフルサイズなのは問題あるか、普及率考えたらAPS-C機が一眼の標準か


16-300手に入れた、ピント精度悪いなこいつ(キットズーム比)
でもズーミングによるピントズレは少ない感じ(キットズーム比)
重いけどしばらく付き合ってもらおうw

150 :
戦いやすい相手を選んで優越感に浸ってるだけじゃんw
>>133あたりからの流れで見ろよ

便利ズームなんてデカい重い安くもない割に写りはウ〜ン…てなるだけだよ
記録用として割り切るとしてもマジで1型センサーのネオイチの方が良い絵を残せる

151 :
でもネオイチでマニュアルズームの機種作ってるとこ
無くなっちゃったからなあ
電動ズームだと被写体を追いかけきれないから
HS50EXRの後釜にやむなくって感じだ

152 :
あとズームリングを回す方向がHS10以来手に染みついてるので
ニコンやタムロンと同じ向きという選択しかなかった

153 :
俺も被写体追いかけるのに高倍率ズーム一本で済ませようと思ってたときもあったけど、出てくる画像がションボリだから結局、標準レンズと望遠レンズつけた二台体制で落ち着いた。
重いのと一般人が見たらちょっと引く姿なのが問題だが。

154 :
>>84-85
定期的にこれ貼ってIDコロコロの身元を晒してやらないと、つけあがるのでいかんね


>当事者: 誰でも知ってる自転車板のミジメな笑われ者ジュラ10
>年齢:  自称51歳 1963年出生?
>特徴: 自転車板に常駐してキモがられて総スカンを喰らっている、おつむの足りない寂しい人。
>
>事件概要 : 2005年頃に自転車板で完膚なきまでに叩き潰され、カメラ板に逃避
>しかしそこでも浅いカメラの知識で知ったか振るので、フルボッコand総スカン
>とどの詰まりと、自転車の話題を混ぜて必死で知ったか振るも、逆に自転車ネタで圧倒され瞬殺、
>「そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン 勘弁してね。」と謝罪して敗退
>当該リンク:http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1076426225/843-846
>しかし、何故か屈辱的な扱いを受けたと逆恨みして勝手に復讐を誓う

155 :
>>152
ぺ、ペンタ・・・

156 :
ニコンの18-300とか突然値段が下がってきてるのだけど、
レンズって再生産されてタマ数が増えると値段が下がるの?
8万5000円からいきなり6万5000円ってどうなってんの?
ちなみにそのくらいまで下がった事は過去にもある

157 :
最後のほうF3.5-6.3G ED VRって書いてなかった?

158 :
8.5万円は3.5-5.6の3月くらいまでの価格
http://kakaku.com/item/K0000390897/pricehistory/
6.5万円は3.5-6.3の価格でないの?
http://kakaku.com/item/K0000643176/pricehistory/

159 :
やっちまったなぁ

160 :
高倍率ズームは、焦点距離を意識せずに、先に見た目が良い位置を探してから撮れるから良いね。
倍率が低いとWideとTeleを意識しないと広すぎたり狭すぎたりするからね。

161 :
>>160
意識しろよw
同じ範囲を写しても広角側では遠くは小さくなりあおれば垂直線が傾いて遠近感が強調されるし被写界深度は深くなる
望遠側なら前後が圧縮されて遠近感は弱まる代わりに被写界深度が浅くなって前後がぼける
それをわかった上でないと自分は何も考えないで写す下手糞ですと宣言してるようなものだから

162 :
焦点距離は意識しなくて良いんだよ。
あおりも圧縮効果も肉眼でわかるんだから。先に見た目が良い位置を探せば良いんだよ。
被写界深度は焦点距離ではなく拡大率で決まるから焦点距離を意識しても仕方がないです。

163 :
被写界深度は焦点距離と絞りで決まるもんだと思ってた

164 :
>>163
距離も関係ある

165 :
>>163
センサーサイズも関係ある

166 :
焦点距離と撮影距離で相Rるから、カメラを変えなければ拡大率とF値で決まります。
広角で花をアップで撮ると被写界深度は数センチにできるけど、
長焦点で月をとっても被写界深度は数千キロメールにしかできないでしょ。

167 :
全身より顔アップ、
大人より子供、
立ち姿よりしゃがみ姿、
人間よりペットの方が被写界深度が浅くなる事で、みんな経験してるでしょう?

168 :
この手のレンズを持ってたらF値の小さいレンズの代わりに
テレマクロ撮影で背景をぼかすなんて遊びで経験的に分かってそうなもんだが

169 :
ん、もしかして被写界深度と背景のボケの大きさを混同していませんか?

170 :
たぶんこの方の作例が一番わかりやすいと思うので、張っておきますね。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872028/#13873167

171 :
価格コムでAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRの評判見たら買う気が失せた
キットレンズの方が映りが良いとか…
当たり外れはあるだろうけど、やっぱ高倍率より低倍率の方が画質はいいんだろうか

172 :
思いとどまって良かったな
画質<<<<便利さくらいの割り切りができる人でなきゃ便利ズームは買っちゃいかんよ

173 :
やっぱりそうなんかw

画質を求めてデジイチ買ったのに、高倍率ズームレンズ買ったばかりに
ナンジャコリャな画質になっちゃったら元も子もないと思ってね
人によって大満足と不満足に評価が分かれるのが謎なのだけど
画質求めるなら素直にレンズ2本持ち歩いた方がいいとレビューに出てた

重さも結構あるんでキットレンズのようには気軽には持ち歩けそうもない
キットレンズにワイコン付けただけで負担に感じた自分は無理だと思った

その18-300は70000円前後するんで、だったら10万くらい出して
シグマやタムロンの150-600を買った方が楽しめそうに思えてね
それだと手持ちの18-55や55-200も無駄にならないし
18-300が今の半額くらいなら買っても良かったんだけどなぁ

174 :
高いから買えないでおk

175 :
去年の7月に買った16-300mmと12月に買った150-600mmを売っぱらって、EFの小三元と100-400Uに買い替えた。

176 :
安くても画質悪いんじゃ買う意味ない
D7200のキットレンズが18-300らしいけど大丈夫なんかな
カメラ本体が性能いいから同じレンズでも欠点をカバー出来るんかな

177 :
モニターで等倍観賞してカリッカリに解像してるぜってのを楽しみにしてるんじゃなけりゃ
普通に撮ってプリントしたりする分には誰も困らんのじゃない?

178 :
そのレベルで満足するんだったら一眼使う意味有るんですかねえ

179 :
むしろプロの方がなにがしかのメディアに印刷されてナンボだから
素人の方が等倍観賞にこだわると言う

180 :
一眼で速写ほどほど画質をさくっと切り取る
銀塩FM的なスナッパーを求めちゃいかんのかい

181 :
デジイチ手にした奴が何やってるかと思えば
やたらと背景ぼかした写真ばかり撮ってるんで
そんな使い方なら解像感なんて意味ないだろと

182 :
低レベルの比較ではあるけど高倍率ズームコンデジ1/2インチセンサーのISO800よりは
暗くても便利ズームでAPS-CのISO6400の方がよっぽどマシな絵を吐き出すよ
夜の貨物ターミナルで深夜充当の機関車の番号がコンデジではノイズで全然読めなかったのに
読めるようになただけでも格段の違いだと思ったね

183 :
できれば機種とレンズの種類の情報と比較画像もほしいな

184 :
>>181にはコンデジかスマホのカメラで充分だな

185 :
スピード、高感度、ボケが不要なら、本当にコンデジかスマホで良いよね。
ズームはノイズが少なくてダイナミックレンジを維持できるなら、
高画素センサのデジタルズームで良いからね。

186 :
>>182
今のデジイチだとISO6400くらいまでは常用可能だからね
状況によっては派手にノイズが乗ってしまう事もあるけど

187 :
>>184
コンデジだと解像度高くても画がモヤモヤ滲むんでダメ
これをクッキリ写したくてみんなデジイチに手を出す
クッキリ写すにはでかいレンズとセンサーが必要だから

188 :
>>185
スマホなんてデジイチとセンサーの構造がまったく違うから
動くもん撮ると変形してナンジャコリャな結果になるぞ
だいたいそれで満足出来るなら鉄道カメコもデジイチ使わん

189 :
>鉄道カメコ
このまえ足利に藤を撮りに行ったときに俺が乗ってる臨時列車が
お目当てだったらしくすんげえいっぱい見たけど
スマホで撮ってる奴とかコンデジで撮ってる奴もいっぱいいたぞ
まあ子供はしゃあないがいい年こいた大人までホームから乗り出してた

190 :
>>189
それはニワカカメコじゃないのかね

昔は観光地でスマホや携帯構えてる奴を見ると
写真くらいきちんとカメラで写せよと思ったもんだけど、
今はスマホがコンデジ並みの性能になっちゃったからね

191 :
>>189
どうでもいいけど藤羨ましいな
足利フラワーパーク?w
テレビで見たんで行ってみようと思ってたのに
病気になって行けなくなっちまった
仕方なく近所の公園の藤写しておしまい
泣けるw

http://i.imgur.com/AJjW6jW.jpg

192 :
>>188
>スピード、高感度、ボケが不要なら
のスピードってカメラの動作速度じゃなくて、被写体の速度のつもりで書いたんだけど、
確かにわかりづらかったかも知れないです。

193 :
キットレンズでコンデジ的に使ってる脇差のEOS-M2用に
便利ズームつけようかと思ってB011を見に行ったら意外とでかいのな
B011と18-270が重さも大きさも同じようなもんだし
望遠までカバーするズームはAPS-Cミラーレスのメリットがあんまりないのか

194 :
Mシリーズは「コンパクトに高画質に」だから
高倍率ズーム付けたら持ちにくく(構えにくく)ね?

195 :
EF-Mレンズの70-200が結構小さいから
なおさらタムの18-200の大きさが際立つんだよね

196 :
B016振り回してるおいらはどうすれば

197 :
>>196
MでAF速い?

198 :
さすがにM3は性能的なアドバンテージがあるけど
MやM2にEVF+マウントアダプタを常時装用して使うなら
Kiss X7と取り回しがあんまり変わらなそうだ
ましてガタイの大きいズームレンズを使うなら

199 :
それはこのスレで議論することじゃないんじゃないかと

200 :
そういえば成田にホンダジェットが飛来したとき>>196の組み合わせで使ってる人を見掛けた
旅客機ならそういう組み合わせもありなのかと思って見てたけど 

201 :
Mシリーズのグリップはどうですか
重いレンズ付けても片手でヒョイと持てますか
(普通のEOSと比べて)

202 :
M3とM初代&M2じゃ随分違うんでないかい?

203 :
質問です
最近高倍率レンズを買おうかと思っているんですが、
テレ端300mmで画質がイイとされているのはシグマとタムロンどちらでしょうか?
またAF性能も気になってます

ちなみに私はD7200使いです
よろしくお願いします

204 :
どっちも良くない

205 :
質問の仕方が「画質がイイ」ではなく
「画質が酷いなりにマシ」だったら回答のしようもあるけどなあ
ただ両者酷くなり方がモロにレンズメーカーの作風そのもののように見える

206 :
画質は
・自然光+のライティングが見られる
・ストロボやライトが組める
・ハレきりや照明比が調整できる
上記できるようになってから

207 :
>>203です
みなさんレスありがとうございます

やはり画質は酷いですかー (-_-;)
個人的は、あんまり期待してないんですけどAF精度と画質はどうなのかなぁと思いまして

さて、今みなさんが使ってるレンズはなんですか?

208 :
>>207
高倍率ズームでってことなら
Nikkor 18-140VR
ただし常用はしてなくて荷物増やしたくない時だけ

以前18-200も持ってたけどあれがあの写りなら
18-300なんて目も当てられんだろうなと思う

209 :
18-200と比べて18-140が特別いいとも思わないけどなあ

210 :
その二つは俺は持ってないけどMTF曲線を見ると逆なんじゃないか?
吐き出す画像の評価は主観が入るだろうから何とも言えんけど

211 :
>>203です
そうですかー(-_-;)
今はダブルズームキットに付いてきた
55-300しか持ってないのですが、
旅行や行事で広角から300ミリのズームをと思っていましたが…
先のレンズよりAF遅いんでしょうか?

212 :
というかテレ端300ミリ付近でそこそこAFも動いて、画質のバランスのイイものって、みなさんどうですか?
画質に関しては普段使いでそれなりのものを持っていますのですが

213 :
>>212
便利ズーム代わりにRX10UやFZ1000でも買った方が幸せになれる

214 :
>>213
なるほど
確かにネオ一眼には凄い倍率のレンズくっ付いていますものね(^^)
今度カタログもらってきます
というかググります!

215 :
>>212
それだったら300mm前後がズーム域の中間に来るようなレンズを選んだほうが良いよ

216 :
>>215
長…ってよりデカくならないか?

217 :
>>215
それだと仰々しいのと、子供の運動会でレンズを交換するのもなぁと思いまして高倍率レンズをさがしていたのですが、テレ端は期待しない方が良さそうですね…
みなさんはどんなものを使ってますか?

218 :
>>217
使いたいレンズの数だけボディを用意すれば交換する必要も無くなるよ!

219 :
運動会じゃないけど俺も標準ズームと望遠ズームの二台持ちは普通にやるな
楽したい時はネオ一眼持ってく

220 :
ボディがニコンDX機で映り重視なら
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
一択じゃねえのか?
このクラスのズーム域のレンズで唯一の解放f5.6だから絞る余裕がある

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRではないから
間違えないようにな

221 :
>>220はテレ端の話ね

222 :
>>218
そんなお金はありませんw
>>220
おお、これはいい情報頂きました
早速ググりますよ〜
みなさん本当にありがとうございます!

223 :
>>218
僕もレンズの数だけカメラ買って.いっも2つぶらさげてるが,交換しないとデジ1使う意味ないから,2台もちやめろと言われる.意味わからない。

224 :
タムロンの16-300かシグマの18-300で迷い中だよ…誰か背中を押しておくれ

使用機種はD7100だよ

225 :
追記
タムロンの28-300も検討中です

226 :
せっかくだから新型の28-300mm買って人柱になってくれ
https://www.tamron.co.jp/lineup/a010/index.html

227 :
>>226
フルサイズ対応ですからね
将来的な事を考えるとありっちゃありですよね
今交通事故で病院通いまくって慰謝料貯めてるんで、すぐには人柱にはなれないんですけどね

228 :
>>224
タムロンの16-300買った
キットレンズと比較すると
・AFいまいち
・望遠端での周辺減光は少ない
・MFにしなくてもAFのままピントリングでMF出来る不思議w(でも便利)

229 :
>>228
やっぱりAFはイマイチか〜
シグマのもそんな感じなんだろうね…
まあ便利ズームにAF速度求めるのもアレだけどね
レポートありがとうございます

230 :
どうせ買うなら150-600とかの超望遠が欲しかったけど、
お散歩目的なら高倍率ズーム買った方が幸せになれるかな
二台持ちする位ならそれこそ高倍率の18-300使えばと思う

231 :
>>224
18-300なら純正の方が絶対に無難だと思う
純正だと歪みも補正してくれるし

232 :
>>230
150-600は3ヶ月で100-400購入の下取りに出した。
無理すれば買えるのなら最初からから買っちゃった方が無駄がない勉強賃になった

233 :
>>231
なんだか最近24-300も気になってきてさ…
風景とかあんまり撮らないし、むしろいつも使ってるA09で広角APS-Cで十分足りてるし… 主に街撮りが多いからさ@東京

234 :
特に目的もないのに超望遠買っても>>232みたいになっちまいそうだw
自分も>>233みたいに街取り中心だから高倍率ズーム買った方が良さそう
やっぱ一番使う機会の多そうな物から揃えてった方が無駄がなく無難だよな

今少し円高に振れてるんで、値下がりしないかなと思って見てるんだけど
ほんと円高だった頃に買っておけばよかったよ。今一万以上高くなってるし

235 :
>>234
そうそう!
航空ショーに行ってみようかなって準備したのに仕事が忙しくなって行けなくて、小銭が入ったんでつい買い替えちゃったんだw

236 :
望遠レンズ買ったからとりあえず電車や飛行機でも撮ろう、…でなくて
電車や飛行機を撮りたいから望遠レンズを買おう、みたいな動機でないとやっぱダメなんかな
そもそも俺が興味あるのはカメラであって電車や飛行機じゃないしなぁ…

鳥撮ったり飛行機撮ったりもしてみたいんだけど近所にそんな場所ないし
カメラ持って出掛ける暇もないから望遠買っても宝の持ち腐れになりそう
自宅が山だったり空港のそばだと撮る物に困らないのにねぇ、残念

237 :
それにしても100-400とか羨ましいな
そんなん手にしたら不満など湧くはずもないw

238 :
>>236
あんたの行動範囲に鳥撮り場いっぱいあるでしょ

239 :
なぜかサントリーの鳥サイト(音楽/美術は有名だけど鳥までとは)
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/list/a.html


日本野鳥の会
http://www.wbsj.org/
http://www.birdfan.net/

鳴き声ノート 申し込んでみたら?

野鳥観察@2ch掲示板
http://yomogi.2ch.sc/bird/

240 :
>>238
ないよ
どこに住んでると思ってるんだ
お前みたいに長野の山奥じゃないぞ
自転車スレも荒らしてるIDコロコロ

241 :
なに言ってんだお前

242 :
>>241
>当事者: 誰でも知ってる自転車板のミジメな笑われ者ジュラ10
>年齢:  自称51歳 1963年出生?
>特徴: 自転車板に常駐してキモがられて総スカンを喰らっている、おつむの足りない寂しい人。
>
>事件概要 : 2005年頃に自転車板で完膚なきまでに叩き潰され、カメラ板に逃避
>しかしそこでも浅いカメラの知識で知ったか振るので、フルボッコand総スカン
>とどの詰まりと、自転車の話題を混ぜて必死で知ったか振るも、逆に自転車ネタで圧倒され瞬殺、
>「そりゃないぜ、シュビビ〜ビ〜ン 勘弁してね。」と謝罪して敗退
>当該リンク:http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1076426225/843-846
>しかし、何故か屈辱的な扱いを受けたと逆恨みして勝手に復讐を誓う

243 :
やっぱ2ちゃんの中で一番頭の悪いのは同一人物認定厨だな

244 :
それ
2ちゃん依存症特有の症状

245 :
自分以外のレスは全て人口知能が書き込んでると思い込むと幸せになれます

246 :
久々にカメラ持って散歩に行ってきたが、やっぱ高倍率ズームがないと効率悪いな

鳥に遭遇→望遠レンズに交換
足元に花→標準レンズに交換
遠くに電車→望遠レンズに交換
田んぼ全景→標準レンズに交換
上空に飛行機→望遠レンズに交換

こんな感じで効率悪いったらありゃしない
撮るもの決まってりゃこんな事はないんだが
散歩には高倍率ズームってのは本当だわ

手持ちのレンズと画角が被るので勿体無い気がしたが、自分も一本買う事にした

247 :
>>243-245
問題のキチガイはこちらで暴れてるんでどうぞ
すでに同一人物認定済みのデジカメ&自転車板の名物荒らしです

Nikon D3300 Part.4 [転載禁止]&#169;2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1427067784/

248 :
もう一台ボディー買ったほうが安いかも

249 :
俺も>>246の使い方なら安いエントリー機をもう一台買い足した方が良いと思う
重量が気にならないならだけど

250 :
どうしても重量が気になるなら二台ともエントリーにしてしまうという思い切り。
たとえば7D2一台で約910gの所、X7なら二台でも約816gで済むぞ。

251 :
だがうっかりX7iにすると…

252 :
>>247
問題の基地外て
もしかしてミジメガネ?

ミジメガネとゆかいな仲間たちlog1
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1389238159/

253 :
>227
> 今交通事故で病院通いまくって慰謝料貯めてるんで、
病院通いがめんどくさくて慰謝料全然貰えなかった
20年前のオレに説教したい
春休み中で暇だったのに・・・

254 :
>>253
私も昔事故にあったときに病院あんまり行かなかったので、今は過去の反省を活かして通ってますよw
自分のバイクもグレードダウンしてしまいましたからね…やられ損は嫌なので、これからは保険屋との戦いです!

255 :
>>248-250
極論っぽいなと思ったけど、持ってるのがWズームキットなので
確かにボディ一つ買い足すだけで望みが叶うという…w

まーでも荷物多くなるし、初心者で二台持ちなんて分不相応だと思うんで
やっぱり高倍率ズームを一本買っておきたいわ。無駄にはならんし

でも重量がキットレンズの18-55が195g、55-200が335gだから
高倍率ズーム18-300の550gってのは持ち歩くの結構大変そうな気が…
買ったものの意外と重くてお散歩用としては失敗したって人いる?

256 :
二台持ちなんて全然珍しくないよ
便利ズーム買ったけど出てくる絵がコンデジ以下で失敗したってのならあるけど

257 :
たしかにキット18-55はどれも高画質だわ

258 :
部屋でブツどりしかしない俺の高倍率は新品同様だぜ…

259 :
>>255
何をやわなこと言ってやがるんだ!
ボディと合わせて1.5Kgくらい首から下げろ

260 :
反日テロ犯罪者 通名在日暴力ヤクザ 通報祭り開催中!

乗るしかない このビッグウェーブに

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/
http://tonzlerslist.blog.fc2.com/

261 :
>>260
ネット右翼の正体は在日のライバルである同和だよ
在日と同和の痴話喧嘩に加わってもバカ丸出しだよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:61478b67f36653e61f34eb92918cc3ed)


262 :
>>255
>18-300の550g
ってのはニコンの新しいほうだと思うんだけど
それで重量を問題視するのだったらタムロンの18-270か
シグマの18-250あたりでもいいんでない?

263 :
ここで相談していいことかわからないけど
今シグマの18-250を持っていて、他人と出かけるときはレンズ交換なんてしてられないから大体これ一本になります
しかし結構重くて、ちょっと持ち歩くのしんどいからこれを売ってタムロンの18-200に乗り換えようと思ってるんですが
この2つはどれくらい重さ違いますか?

264 :
18-250てMACROの付かない2009年発売の旧モデル?

そこからの乗り換えならタムロンの18-200(A14)はあまりおすすめしない。
手ブレ補正なし、超音波モーターなしで使い勝手がな…
現在となっては安さだけが取り柄(´・ω・`)

買い替えるんだったらシグマ18-200/3.5-6.3 Contemporaryがいいと思う。
次点でシグマ18-250MACRO、タムB008。

もし2012年発売の18-250MACROの方を使っているのならそのまま使うのをおすすめする。

265 :
>>264
ありがとうございます
今使ってるのはマクロの方なのでそのまま使います

266 :
カタログ値で比較するとこんな感じ

Sigma 18-250 Macro      470g
Sigma 18-200 Contemporary 430g
Tamron18-200 A14       405g (超音波モーター/手ブレ補正 なし)

マウント聞いてなかったけど強力なボディ内モーター/ボディ内手ブレ補正のあるボディだったら
レンズ側に超音波モーター/手ブレ補正が無い事によるデメリットは少ない気がする。

267 :
んなもんペンタだけやん

268 :
本末転倒かもしれんがボディを軽いほうに変えちゃうとか
既にD5x00/3x00とかEOS kissクラスのボディだったら意味ないけど

269 :
>>266>>268
既にkissだし重さもそんなに変わらなさそうなのでメリットあまりないですね…このくらいは仕方ないか

270 :
>>269
これ以上軽くするならミラーレスかのう。

271 :
>>270
でもミラーレスの高倍率ズームつってもタムロンのB011なんかB008と比べて
重量もサイズもあんま変わんないのにズーム域は狭い
かといってレフ機のレンズをマウントアダプタ経由でつけたら
もうレフ機の小さい奴と変わらない

272 :
そんなに重いのが嫌なら一眼レフなんて捨てちゃえよ

273 :
今は薄型でも30倍ズーム載ってるしなぁ

274 :
シグマの18-250マクロ無し、中古で衝動買いしたけど結構良かった。
D5100に付けたけどAFもキットの55-300よりずっと速い。

275 :
解像感を上げたかったら絞れというけど、絞りすぎると回折現象で画質が落ちるんだね
何でもかんでも絞りゃいいと思ってF30以上とかで撮影してたんだけど
何だか昔のVHSビデオちっくなクオリティになるんでおかしいと思ってたw

特に高倍率ズームレンズで問題になりやすいのがこの回折現象だそうで、
画質がいいのはF8付近とかF11付近とかレンズによって特性があるとか
解像感を得られる幅が狭くシビアなんで扱うのが難しそうだと思った
自分が使ってるレンズの特性なんてあまり気にした事なかったから

276 :
それってMF?
あんまり絞るとAF効かなくなってくるよな

277 :
絞るとAF効かないってライブビューの話か?

278 :
絞りはシャッター切る瞬間に絞られるだろ
あ、カメラによるのか

にしてもF30って…
俺のはF29の次はF32だがって突っ込んじゃ負け?

279 :
海外のレビューサイト探すと、このレンズはF5.6で解像度maxとかF値いくつくらいから急激に画質が落ちるかみたいな棒グラフが見つかるよ

280 :
手前の花と、背景の山、両方にピントの合った
パンフォーカスの写真が撮りたいのに、絞るとぼやける
どうしたら、えぇねん・・・

281 :
2枚撮って合成しろ

282 :
>>280
絞らなくても深度の深いレンズ使え

283 :
花に近寄るとどうしてもそこ以外はボケるのよね。絞っても無駄な

284 :
>>282
そんなんあるの?

285 :
>>280
サブ機として撮像面積の狭いコンデジ買えば

286 :
IXY1&3なら1/2.3inc撮像素子をトリミングして使ってた記憶がある

287 :
IXY3持ってるけどズームしてもかなり寄れる印象ある。(テレ端になると弱くなるけどw)
なんかCXに匹敵するぐらい寄れてる気がする。持ってないから比較できないけどw

288 :
パンフォーカスカメラのEXILIM S20だってマクロで撮ったら背景はボケてたぞ

289 :
ワイド側で撮ってトリミングして下さい。
あとはLYTROでもお買い上げ下さい。

290 :
値段が微妙に下がってるんで買おうか迷ってるとすぐ在庫切れになる
そんな事を繰り返してるのだけど、今レンズが売れる時期なの?
やたら捌け具合がいいように見えるのだけど
三個くらい入荷しても2日で売れちゃうよ

どうも全体的にレンズ供給が追いついてないと聞いたし、
そろそろ買わんとメーカー在庫もなくなっちまうかな

291 :
そらまあ旅行準備の時期だしな

292 :
夏休み近いから品不足なのか
2ヶ月待ちになってるけど、入荷待たずに注文入れてみようかな
8月に出かける予定なのに手に入らなかったら泣ける

293 :
入荷予定よりも早く入荷した、とはよく聞く話なので、
キャンセル可能か確認してから注文だけすれば?
他で見つけたらそっちで買えばイインだし

294 :
>>293
トン

そういう事で注文しようと思ったら、今日偶然3点入荷してたw
なのでなくならないうちに今注文してきたよ、運が良かった

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR なんだけど、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR の方が突如値上がりしたんで
6.3Gの方も今夜中に値上がりすると思う。危なかった

8月になると旅行シーズンなんで軒並み上がるんだろうね

295 :
慌てて注文したら3年保証つけるの忘れちまったよ…
たった3000円ちょっとで延長出来たのに

Amazonは分かりにくいな
保証のチェックはカートに入れた直後にしか現れず、
後から保証つけようと思っても出来んかった

296 :
高倍率に保証w

297 :
ニコンの18-300ってフルタイムマニュアル対応なのかね
AFでピント合わせた後にフォーカスリング回すと動くんだがw
壊してしまうと嫌なのでネットで調べてみたのだけど、
f/3.5-5.6Gの情報ばかりで f/3.5-6.3Gはどうなのか分からん

298 :
NIKONのHP見るとM/Aではなく、A-Mなのでフルタイムマニュアルではないと思われ
AFの時にフォーカスリング回してもピント位置変わらないでしょ?

299 :
マジか、聞いてみてよかった
今度から触らないようにするわ…

AFでピントあわせてからリング回すと微調整が出来るんだわw
キットレンズではこんな真似出来なかったんだけど
なのでてっきりフルタイムマニュアルかと思ってしまった

でも微調整して綺麗に写せたのは最初だけで、
ピント合ったように見えてもシャッター切るとピンボケが多いから
やっぱり対応してないんだろう思う

300 :
月を撮影するのに目一杯絞りを開放したら色収差が現れた
そういや高倍率ズームは絞り開放厳禁だった事を思い出した
一段くらい絞り気味にしたくらいで丁度いいんだよな
そういう癖がある事を頭に叩き込んでおかんといかんな

まぁ普通の撮影で絞り全開にする事はあまりないけど
一応望遠ゆえ開放しなくても普通より背景ボケやすいし
ボケ多用する人はいいけど解像感を欲する人には
これもまた面倒な高倍率ズームの癖だなと思った

301 :
月撮るときって被写体自体が明るいから解放すると白飛びしがちじゃない?
低ISOでSS稼ぎたかったのかもしれんけど

302 :
するする

後で気付いたが、勘違いして月でなく星空を撮影する方法で写してしまった
月は想像以上に明るいから絞ったり感度落とさないと真っ白になるんだよね

ここに撮影方法が出てるが、絞りは普通にF8くらいで開く必要はないみたい
ISO感度とシャッタースピードで調整するみたいなのに勘違いしてしまった
http://photo-studio9.com/moon_photo/

303 :
せっかくだから即興で写してみた
手持ちだからピントも少々甘いけど前よりまともになった
http://i.imgur.com/FWDQ7RM.jpg

ちなみにこっちは昔55-200で写したもの
18-300よりピントも決まってて鮮明に見えるw
http://i.imgur.com/Cz1sLTq.jpg

色収差とかも55-200の方が圧倒的に少ないけど
18-300ももう少し設定煮詰めると画質向上しそう

304 :
月は太陽からの距離が地球と大差ないから
普通に日中風景撮る露出でいいんだよ

305 :
普段ソフトケースとかカメラジャケットと呼ばれるペラペラのカバーでカメラ包んで持ち歩いてるんだけど、
でかい高倍率ズームを付けても包める、そういったカバーでちょうどいいサイズないもんですかね
これ使いやすいんだけど、どうやらキットレンズみたいな物を想定してるのか、大きいのがない
http://i.imgur.com/ZxVUrMo.jpg
http://i.imgur.com/mdITOQm.jpg

他の人はでかい高倍率ズーム付けた場合どうやって持ち歩いてるんだろう
もしかして大砲レンズみたいの収納するバッグ使ってるとか…?
それでもいいけど、今度はちょっとデカすぎて持て余しそう

306 :
>>305
カメラの大きさは分からんがこれは小さい?
ttps://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=102

307 :
100均で売ってるクッション袋に入れてかばんにつっこんでる

308 :
>>306
内寸の奥行きが17cmなので少し小さいみたい
カメラはD3300なので小さい部類なんだけど、18-300のレンズ付けると20cmくらいになってしまう
しかも長さは十分でもその手のカバーは先細りなんで、太い高倍率ズームだと入らない事もあるらしいね
それのMLサイズってのが奥行きが22cmあって、フルサイズ機にも対応してるんで丁度良さそうだけど
今度は大きすぎてブカブカになりそうなんで、どんなもんか今調査中w

余談だけどそれカメラのストラップに付けられるので便利だね。撮影時はフタ開けるだけだし
今まで使ってたカバーはマジックテープで巻きつけるので取り付け取り外しが結構煩わしかった
http://i.imgur.com/9I0O7x2.jpg
http://i.imgur.com/mY44WUN.jpg
http://i.imgur.com/oXwnJOx.jpg

309 :
せっかくなので18-300(ニコン純正)はどんなもんか外で試してみた
アップロード時に縮小されるので画は崩れてると思うけど

広角側18から…
http://i.imgur.com/6J7CfXE.jpg
望遠側300へズドーン!w
http://i.imgur.com/oKLKyUr.jpg

やっぱ高倍率ズームは凄いw
コンデジでもこのくらい出来るけどデジイチなんでクオリティが全然違うw
早朝だったせいか乱反射で望遠特有の白モヤが気になったので調整してみたら
やっぱ危惧してた周辺光量落ちを起こしてる事に気付いてしまった…
http://i.imgur.com/d12QLJi.jpg

300側では少し絞らないとケラレる事をすっかり忘れていたよ
高倍率は〜200までなら気にせず使えるけど、望遠端は気を使うね
ここに出てるサンプルも、F8以下だと周辺光量落ちを起こしてる
周辺光量落ちや回折現象を回避するにはF8〜F11の範囲が無難らしい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140519_648706.html

概ね満足はしてるけど、300側の癖を覚えておかないと失敗しそう
時には三脚も必要で、カメラの方もいいものにしないとイカンかも
手持ちで300だとシャッター切った衝撃で構図がブレたりするし
被写界深度が浅くなりがちで被写体が小さいとピント合わせも難しい
状況によってはこんなガッカリ画質になる事も。(これはまだマシな方)
http://i.imgur.com/0zcIqC0.jpg

310 :
俺のFZ1000でも余裕で撮れるわ

311 :
>>309
自分も初代18-300買ったけど、写りがひどすぎてSigmaの18-200に買い換えたよ。
テレ端300と200の違いはあるけど、写りはシャープだし満足してる。

312 :
>>306
もう一度正確にカメラの大きさ測ってみたら18センチだったので、それ買う事に決めたわ
1cmオーバーしてるけど、出っ張ってるのはファインダーの目当てだけだし、なんとか収まりそう
多少は伸び縮みするだろうし、逆にブカブカだとやっぱり使いにくいらしいので…

313 :
>>311
新しいのより初代の方が写りがいいと言われてるのに、それでもアレですかw
やっぱり18-300ってのは、そもそも無理し過ぎてるところがあるんだね
興味本位で買っちゃったけど、実用上はテレ端200もあれば十分だからね
300まで伸びたって利用する機会はあまりないんじゃないかと思った

18-200だとケラレの話も聞かないので、そっちにしようか実は最後まで迷った
今までキットレンズの18-55と55-200で間に合ってたので200まであれば十分なはず
でもネットでレビュー漁ったら18-200より新製品の18-300の方が色収差が少なく
写りもシャープなんて出てたので新しいの買ったのだけど、ほんとアレにならんなww

314 :
言っとくけど55-200より18-200の方がズームは短くなるからな
同じ200mmでも望遠能力は下がることは理解しとけ

315 :
>>314
同じ200でも画角が違うの?

316 :
色々試してるけど、絞り優先にしてF8〜F11で撮影するのが一番無難そう
特にテレ端を使う場合はケラレ防止のために絞り優先で撮影した方がいい
オートやプログラムオートだと絞りがその範囲から外れる事があるんで…
その都度確認すりゃいいんだが、撮影に夢中だとすぐ忘れてしまうから

絞り優先だと暗い時にシャッタースピードが遅くなってブレる恐れがあるけど
感度自動制御で上限を6400まで上げておくと失敗は防げるんじゃないかと
こうやってなんとかねじ伏せて使うしかなさそうだね、このタイプのレンズは

317 :
>>316
ケラレって言ってるけど周辺光量落ちの事じゃないよね?

318 :
シグマの話??

319 :
>>313
自分が持ってる高倍率ズームで比べれば
Sigma18-200 > Nikon初代18-200 > Nikon初代18-300
かな?

開放で撮った場合、Sigma18-200は50mm付近で周辺光量不足結構目立つけど
LRでレンズプロフィール適用すれば解消されるんでほぼ問題なし。

320 :
>>317
両方。状況によってはケラレも発生する

もしかしてレンズフードが原因なのかな…
でも使ってるのは純正の専用レンズフードなんだけど ('A`;;

321 :
ケラレとか気にすんなら高倍率ズームなんか使うなよ

322 :
手ぶれ補正でも、周辺が暗くなるよ

323 :
>>319
俺もLightroom買おうかな
周辺光量落ちの話は聞いてたんで、18-300買ったらそれも必要になるとは思ってたんだけど
ニコンの現像ソフトはそういう機能ないんだもんな、実に残念

324 :
本体についている
ヴィネットコントロール(周辺光量補正)は嫌なんですか

325 :
>>323
NXでも出来るよ。
ただ社外品のレンズには対応してないだけ。
社外品レンズにも適用したいのならLR買うかマニュアル操作で修正するしかないね。

326 :
そもそも、周辺減光を気にするなら
高倍率ズームなんか買わなきゃ良いのにと思うんだけど

ケラレは不良品じゃないのかな?

327 :
>>324
ヴィネットコントロールってそれだったのか、知らんかった!w
アクティブD-ライティングはよく使うけど、それは見落としてた

>>325
レンズは純正なんだけど、自分が使ってる現像ソフトはNX-Dなんだよね
で、項目を確認したら上にあるようにヴィネットコントロールがあったわw

328 :
あれからレンズの癖を見極めるために色々実験したのだけど、
望遠端と広角端だけF8以上にしないと周辺光量落ちが起きる事が分かった
真ん中辺りはどんな写し方しても写真に影響は現れないみたい

望遠端でF11まで絞ると周辺光量落ちもあまり起きず
普通の300並みに割と解像感が出たので感動したw
ネジの頭まで見える。こんなん肉眼では絶対に見えない
http://i.imgur.com/4TT3lVP.jpg

329 :
高倍率ズームは塵が混入しやすいとは聞いてたけど、もう前側のレンズの裏に白い塵が3つも…
伸び縮みする鏡胴の中なら分かるけど、なぜ空気の流れもなさそうな前玉レンズのすぐ裏に…
まだいくらも使ってないのに日々塵が増えてるので、無謀にも前玉外してみようと思ってる
前玉だけなら一番上の銘板にゴム当てて回すだけで簡単に取り外し出来るらしいんで
中の方は見えないから気にならないけど、一番前のレンズがこれでは気になって仕方ない

330 :
ボディに付けて気流でセンサーのゴミを飛ばして吸う掃除機があるけど
逆にレンズ内のゴミを飛ばして吸う掃除機が欲しいよな

331 :
ズームレンズに埃が入るのはまだわかるが、わりと密閉されている単の内部に埃が入るのは理解できない。どうやって侵入するんだ?

332 :
>>326
高倍率ズームで広角側でも絞ればあっさり周辺減光は解消される。
広角単のほうが絞っても影響残すよ。
あと歪曲収差の類もモリッと出てる。

333 :
>>330
小型の卓上掃除機とシリコンチューブを使ってカメラ用の掃除機を作ったよ
こういうの昔売られてた気がするんだけど、どこか出してくれりゃいいのにね

デジイチ内部のゴミを吸い出したかったんで作ったのだけど簡単に作れるよ
掃除機のノズルとシリコンチューブをガムテープで貼り付けるだけなので
ブロワーでは飛ばせない内部に張り付いた綿毛みたいなゴミも綺麗に吸い取れる
シリコンチューブだから万が一センサーに触れても傷は付かんだろうし

334 :
>>331
単焦点なら安心かと思ったのに、それも塵が入るのかよ…
やっぱ組み立ての際に既に混入してるのかね

カメラを肩からぶら下げて歩いてるうちに中から出てきた感じがする
逆さにしてガツンガツン振動与えてたから落ちてきたのかな
フィルターなんかもしつこいほど掃除して装着しても
しばらく経つと必ずどこからか混入するんだよな、マジ不思議w

335 :
ピント動かしただけでレンズ動くの知らんのかいな

336 :
中で動くのは当たり前だが、前玉と後玉の部分は隙間が無いから不思議なんだよ。

337 :
>>336
実はホコリでなくカビ増殖中だったりして

338 :
単でも完全密閉ではないんだから、どこかしらの隙間からは入るだろ。
ズームレンズ>インナーズームレンズ>単の順で入りやすいってだけで。
てかホコリなんてさして写りに影響しないんだから気にしたら負け。
気になるならクリーンルームで使いなよw

339 :
一番気にしなくちゃいけないのは後玉の汚れ・ホコリ。

340 :
100マクロを修理に出して帰ってきたらしばらくして後玉内部にけっこう長い埃が出現。
ブロアしてもうんともすんとも言わない。

写りには影響無さそうだから放置してる。

341 :
>>306が教えてくれたカバーが届いたのだけど、超ジャストフィット
袋から出した時は見るからに小さくて失敗したかと思ったけど、
少し伸びる素材だからいい具合にカメラに貼り付いて収まったよ

前のは撮影のたびに付けたり外したり非常に煩わしかったのだけど
今度のはカバーをカメラに装着したまま撮影出来るので使い勝手もいい
いいの教えてくれて感謝するよ

342 :
>>336
レンズ自体から発生した塵だったりして
レンズの場合もメカダストとかあるのかね

>>340の話聞いたら修理やクリーニングもアテにならんね
埃入れられるくらいなら自分で掃除した方がマシかもしれんw

343 :
300ミリ望遠でスカート内盗撮、鴨川河川敷で容疑の47歳会社員逮捕 [産経ニュース]
http://www.sankei.com/west/news/150811/wst1508110029-n1.html

344 :
18-135くらいで十分だろ

345 :
俺が考えていたのは600mmで対岸から狙うというものだったが…w

そもそもオバチャンのパンチラなんて写して楽しいのかね
それにその距離で300だと近すぎて何が写ってるのかも分からんぞ

346 :
オバちゃん限定なのか?自分の趣味願望じゃないのか?

347 :
オバちゃんのパンチラ。
大好きです。はい。

348 :
盗撮で高画質を求めるなら高級コンデジの方がいいだろ
ターゲットに肉薄する>>343みたいのに望遠は必要ない

349 :
黒ストに浮かぶベージュのババパン

350 :
オバちゃんのパンチ等はチャリ降りそうなスーパー付近では日常風景
あまりブレーキ使わないでヒラっと降りるので立ち止まる。そんとき強制的に婆パン見せられて悪寒がする

351 :
しかもBBAほど真っ赤っかでド派手なパンツ履いてたりしてなw

352 :
真っ赤は可愛げあるからまだいいわ
羽川翼みたいな勝負セクシーレースを見せられたときはイッテQの牛乳祭りがよぎったorz

353 :
>>350
オカンで悪寒か…

354 :
なんか冷えるな今日は…

355 :
どこの田舎メガネだ

356 :
こっちは相変わらずクソ暑いよ

カメラ下げて歩いてるとカメラがガンガン熱くなるけど
高倍率ズームはレンズの枚数が多くて構造も複雑だし
熱でレンズ歪んで写真おかしくなったりしないのかね

357 :
18-300 5.6VRが最強なのは間違いない

358 :
18-300持って誰と戦っているんだ。

359 :
>>358
馬鹿大三元マニア

360 :
>>358
16-300持ち

361 :
>>360
そうか

テレ側はいいからAPSC16-140とか期待

362 :
28-300で610ダメですか?

363 :
今18-200クラスで一番安定して良さそうなのって、シグマ?

364 :
>>362
駄目も何もキットレンズにもなってるくらいだし
あとは他に本気撮りレンズ持ってるならその辺との兼ね合い次第じゃないかなあ
機動力で考えるとタムロンの軽さも気になるんだけどね

365 :
>>329だけど前玉外して清掃してみようと思ったものの
レンズを押さえてる銘板プレートが外れず断念したわ
これ物によってはシールだったり接着剤で張り付いていて
レンズオープナー使っても全く回らない、ダメだわ
銘板プレートぶっ壊せばレンズ外せるけど、それもねぇ…

366 :
18-300VR 新型と旧式どちらが良い?

367 :
>>366
持ち歩きのしやすさは新型
写りは旧型だが評価できるほどではない
広角端から200mmくらいまではAFは新型の方が速いが
望遠端は旧型の方が速いというか新型はずっと迷ってる
どっちもどっちじゃねえかなあ

368 :
>>367
ありがとうございます
ますます悩む(笑)

369 :
人もAFも迷いまくり…

370 :
NikonのよりSIGMAの方が写りいいよ。
ズーム回転方向逆だけど。

371 :
言えてる。150-600c ネットの評価あてにならないね。凄く良いよ。

372 :
18-300VRってカメラ本体の性能に大きく左右されそう
フォーカスポイントの少ないエントリー機だと苦労する
評価が分かれるのはカメラ本体がそれぞれ違うからかな

普通のズームレンズより被写界深度の影響が極端に現れて
意図せずボケたりするから撮影にメチャクチャ気を使う
設定細かく弄って無理やりねじ伏せて使ってる感があるw
自分は新型だけど旧型でも変わらんのじゃないかと思う

373 :
>>372
旧型の方が全てにおいて良いみたい(重さ除く)

374 :
新型は周辺光量落ちがあるのだけど旧型はどうなんだろ

375 :
レンズの性能でAF速度も精度も決まってしまいボディは関係無いらしいよ。
5500スレで指摘されたわ。
俺は電圧はじめ迷いも少ない上位機が負け無いと思っているけどそうじゃ無いとしつこく同じだと言われる。

376 :
>>375
稼動部がレンズにある以上、
速度や停止指示を受けて止まる精度はレンズで決まるが
停止指示を与えるタイミングはカメラの性能

377 :
指示を与える根拠となる位相差AFなら測距データ、コントラストAFなら画像データを取得するのもボディ側だしな

378 :
>>375
最高速度はレンズで程度決まるけど、精度はそうでもない。
んで速度が純粋にモーターの出せるスピードならそのとおりだが、
実際はAFが合うまでが問題だから、そうなると精度に依存する。
精度はAFユニット側の問題だから、ボディに依存する。
まぁなんだかんだでレンズが高くなるほど、条件が厳しくない時ほど
体感ではわからんレベルになってくるけどね。

379 :
前にゴミ入っちゃってどうのって書き込んだ俺だけど、
調べてみたら保証期間中なら無料でクリーニングしてくれるらしい
ニコンのサイトで調べたら有料の場合でもそう高い金額ではなかった

まだ買ったばかりなんで使い込んでからクリーニングに出すつもり
あれからゴミは増えてないけど、やっぱ元から入ってたゴミなのかな
持ち歩いてるうちに振動で奥に入ってたのが出てきた感がある

ニコンはコンデジ買った時も液晶に黒いゴミ混ざってたし
どんだけ汚い工場でカメラやレンズ組み立ててるんだよ…と
カメラやテレビってクリーンルームで組み立ててるかと思ったら
その辺の縫製工場と同じような埃だらけの所で組み立ててるのな
テレビで工場の様子を見たらぞんざいすぎて激しく萎えたわ

380 :
スレ違いですな

381 :
いや、スレ違いではない
18-300の話だからね

高倍率ズームはゴミ入りやすいからよく聞いておいた方がいいぞ

382 :
ちなみに後期6.3タイプね

383 :
後出しやろ。ボディの話にしか見えなかったわ。

384 :
最近は16-300の話はとんと聞かなくなったな

385 :
16-300はいい旅レンズだよね
どんな場面でも画質が気になる可哀想な
人には関係ないレンズだけど
自分は
どんなカメラでも最後はPCで切り取り作業するのだし人撮ったりチャンス切り取るっていう作業にこそおもろいと感じる
画質の人は遠回りせずフルサイズと単がコスパ最高という。かみ合わんw

386 :
あいかわらずのノコギリ波、安くならんな
http://kakaku.com/item/K0000643470/pricehistory/

387 :
レンズの値段なんて発売直後のご祝儀価格から一度落ち着いたらそんなもん
その落ち着いた価格から下がることがあるとしたら後継レンズが出たとき

388 :
>>386
6万切ってるなら買うべきどうせさがっても三千円
それでも多いくらいだしさっさと買って使い倒した方がいい

389 :
>>385
画質は気にならんけど、この手の高倍率ズームは扱いが難しいね
わずかの絞りの違いで普通の望遠よりも極端にボケが出るし
F値を気にしながら撮影しないと残念写真を量産してしまう
むしろ上手い人でないと使いこなせないじゃじゃ馬のように思えた

でもこれのお陰で絞りの効果をよく理解する事ができたわ
普通のレンズは適当に撮ってもそれなりに写ってしまうので
F値の違いでどのように変わるのかイマイチ理解出来なかった

390 :
高倍率ではないが、タムロンの70-200F2.8のレンズフードがデカすぎる
もう少し短いレンズフードって売ってないの?

391 :
フードの役割考えたら写りこまないギリギリに長いほうがいいだろに
高倍率のは広角からだから短いけど70mmからのは長いよね

392 :
ワイドでもNikonの16-80のフードは角ばっててでかいぞ。

393 :
そもそもフードって役に立ってるのかな
つけてもつけなくても写り具合は変わらんし
逆光では付けてても意味ないし

ほとんど格好だけで付けてるのが現実?

394 :
順光を卒業してから言いなよね。

395 :
小雨でも安心 < フード

396 :
まぁ16-80なんてここの住人には関係ないがね。

397 :
つーか、28-300で十分だな

398 :
>>393
うっかりぶつけたりした時の前玉のレンズ保護ってのもあるから。
便利ズームだとそもそも広角でケラれるから、
効果が出る画角が限られるのでフード自体の効果としては薄い。

399 :
>>398
>便利ズームだとそもそも広角でケラれるから

きちんと合うもの使えよ

400 :
ケラれたこといないな < 16-300付属フード
ただし内蔵ストロボは… orz

401 :
>>398
ケラれるというかフードは広角端に合わせて作ってあるからと言った方が正しい。
フード自体にも画角と連動して伸縮するような機構を入れるのも難しいだろうし。

>>400
高倍率に限らず内蔵ストロボ使うときはフード外すようにと説明書にあるはず。
または外部ストロボ使うとか。内蔵ストロボは位置がそんなに高くないからどうしても影になる。

402 :
>>401
実はズーム連動フードの機構案はある
望遠で伸びるんでなく、広角でレンズ+受光素子がせり出すというもの
呆れて誰も作らないw

403 :
>>399
合うものって画角でガッチャンガッチャンフードを都度変えるのか?
便利ズームを不便にしてどーするw
>>401
フード内で伸縮して広角だとせり出すニコン24-70みたいな奴だと多少なりとも効果あり。

404 :
チンコの皮みたいな、ゴムフードは?

405 :
こんなところで、宝鶏をカミングアウトせんでもええのに。

406 :
僕の故郷では、「そうですか」や「そうかい?」を「ほうけ」と言う。

407 :
>>406
山梨県

408 :
望遠では筒状で使って広角にするときにパカッと開くことが出来る
まさに花型って感じの可動フードとかないかな

409 :
伸縮式ならラバー製の奴があるじゃん

410 :
>>398
確かにそっちの意味合いの方が強いかもね
フード付けたままだとケースやカバーにおさまらず
撮影の際にハメたり外したり非常に面倒だった
>>403の言い草ではないが、これではマジで不便ズームだw
もっと浅いフードに変えてみようと思っていたけど
頻繁に撮影と収納を繰り返すなら使うのやめてもいいかもね

ニコンの18-300は周辺光量落ちなのかケラレなのか分からんが
4隅が暗くなる事があるけど、もしやフードが原因なんかな
このズームにはフードが付属しておらず後から購入したんだけど
ケラレが理由で付けるのやめたのならなんとなく理解出来る
キットレンズもフードが付いていなかったけど
これもストロボ使うとケラレが生じたりしたからね

411 :
>>404
埃混入防止のために鏡胴部分に付ける蛇腹状のゴムフードあればいいのにね
バイクのサスペンションとか俺のチンコにも付いてるのにカメラ用はないとか…

412 :
定期的に洗わないと臭くなるフードなんかいらんわw

413 :
だから、チン皮フードは、本当に有るのだよ

414 :
付け外しが面倒とか書いてるけどさ、フードって元々必要な時だけ付けるもんなんじゃねーの?
ストロボでケラれるとかってフードの使い方がそもそも間違ってると思うし。

415 :
>>410
付けっぱで入るバッグにした方がいいよ。
あまりキチキチだとものが増えたり変えたりすると入らなくなる。
周辺光量落ちが気になるならレンズ変えるべき。
便利ズームはあくまで非常用とかズボラしたい時用でしかないし。
>>411
ホコリ入らないってのは無理。
気になるならインナーズームか単くらいなもんだけど、
それとでホコリとは無縁でないし。
ま、多少のホコリ混入は写りに影響ないから諦めるべき。

416 :
>>379
伸縮できるってことは空気が出入りしてるんだからね、ってことはゴミも入る可能性が有る

417 :
マップのB018のレポートは好意的に書かれてるし実際サンプルも綺麗に見えたが、カカクの評価がなんですのんって感じで酷かった。

418 :
18-300 5.6VR最強

419 :
そのレンズ、気持ち悪い歪み方する

420 :
>>419
大丈び(o^-')b

421 :
自分が持ってる高倍率ズームの中ではSigmaの18-200mmが今のとこ画質一番いいなあ
Nikonの18-200とか18-300よりシャキッと写る。

422 :
http://2ch-dc.net/v6/src/1443708525560.jpg

18-300 6.3VR

423 :
高倍率って物によっては空気を出入りさせるための穴がレンズ先端付近にあいてるらしいけど、みんなのレンズにはそれらしき穴がある?
なぜか保護フィルターの裏側にまで埃が入り込むのもそれが原因らしいんだけど、その穴に掃除機をあてて吸い出せないもんかね

424 :
>>414
試しにフード付けずに1日撮影したら、今までなかった変な映り込みが生じた
まったく役に立っていないように思ってたけど、そんな事は全然なかった

425 :
>>416
埃混入防止のためのフィルターやシールくらい付けりゃいいのにね
オイルダンパーにある物がレンズに付けられない訳もないはずだけど、
どうも「レンズとはこういうもの」という業界の常識に甘えまくって
企業努力が足りないように思える。いつまでもこれでいいわけないのに

426 :
知らぬはクレーマーばかりなり

427 :
>>425
それでもどうしようもないくらい隙間がいっぱいあるんだけどw
価格が10倍くらいで年イチでオーバーホール必須にしたらできるかもね。
てかクリーンルームで使いなよ。

428 :
>>426
>>427
唯々諾々と現状を受け入れ我慢する事しか知らぬ問題意識の低い奴ばかりでは
カメラメーカーが改善しようと思わないのは当然だな…

防塵防水レンズなんて既にあるんだし、特段技術を必要とするものでもない
要はやるかやらないかで、消費者が何も言わんので手を抜いてるだけだよ
コストガー!なんてのは企業側の理屈で、それは企業努力が足りないだけだよ
アンタはメーカーの人間ではないのだから金勘定など心配せずともよろしい

かつて日本車は輸出用の車にだけエアバッグやビーム材などを追加して
国内販売用の車はコストを理由に保安部品を削りまくってた時代があった
こういうふざけた真似が許されなくなったのは消費者の意識が高まったからで
カメラの場合もカメコの民度が上がらん限り埃だらけのレンズに悩まされ続ける
埃だらけのレンズでも構わないのは、その程度の腕しかない事を顕著に示してる

429 :
それは防水や防塵に対する知識が無いから言える事だと思うが
コスト以前に企業努力しようとも慈善事業じゃ無いから開発費が卸値に転化される

グダグダ言わずに気に入らなければ買わなければ良いだけの話じゃない?

430 :
防水デジカメにしろバッテリや端子の蓋のパッキンにチリ一つ付着するだけでも致命傷になりかねないし

431 :
>>428
>日本車は輸出用の車にだけエアバッグやビーム材などを追加して
>国内販売用の車はコストを理由に保安部品を削りまくってた時代があった
>こういうふざけた真似
必要もない装備に金を掛ける方が阿呆
高速道路網が四通八達している国用と制限速度40km/hの砂利道しかない国用では
装備は違って当たり前

432 :
高倍率ズーム使いこなせたら本物やで

433 :
高倍率に足を使えばパースや遠近感を幅広く操れるしな

434 :
>>429
ダメ
他に選択肢がないのだから買うしかない

そして防水や防塵の知識があるからこそ手を抜きすぎじゃないのかと批判してる
放送局が使うビデオカメラなんてぞんざいに扱っても埃一つ入らんのが普通だ
屋外で使うものはそのくらいの防塵防水対策がしてある。それが業界の常識

435 :
>>431
>必要もない装備に金を掛ける方が阿呆
>高速道路網が四通八達している国用と制限速度40km/hの砂利道しかない国用では
>装備は違って当たり前

これが人命軽視で自爆機を作るダメな日本人の典型的な思考
保安装備が必要もない装備などとは開いた口が塞がらない
高速道路だろうが砂利道だろうがエアバッグもなけりゃ死ぬぞ
そんなんでもいいなら中国製の欠陥製品でも喜んで使うべきだよ

本物の職人は見えない部分にこそ手間暇をかけるもんだ
仏師も大工も見えない裏側も手を抜かずにきちんと仕上げる
見えない部分はデタラメだらけなんてのは三流の職人のやる事だ
そういういい加減な人間は同業者から後ろ指を指されて笑われる

436 :
>>434
もう釣りとしか思えないw
比較対象が放送局が使うような価格帯でよいのか?w
高倍率ズームレンズみたいなものと二桁位価格帯が違う製品と
比べる時点でおかしいと気が付かない基地外なのねw
お前の言ってることは軽自動車にベンツSクラスの装備や安全性を
軽自動車の価格でやれと言ってるようなこととわからんのかねw
お前みたいなアホが逆にものづくりにとって一番の害悪。

437 :
>>436
明らかに釣りだから相手しない方が良いよ
桁が一桁上がる事をやれと言ってるが量産効果考えても今の数倍の価格で済まない事言ってる
絵空事もここまで来ると相手をしない方が良いと思うよ

438 :
>>436
>>437
あーあ、可哀想

長年カメラ業界に入り浸ってきたせいなのか、老害丸出し
それが当たり前だと思い込んでいて問題意識すらない、ダメ
これじゃ進歩は望めないしカメラ業界が先細りなのも当然

「改善」って言葉を知ってるか?
ものつくりってのはそれを繰り返して発展してきたんだぞ

200-500が17万で出せる時代にコストは理由にならん
中国で作ってるくせによくそんな言い訳出来るもんだ

439 :
>>438
現実を理解できない坊やは巣に帰ったら?
お子様とは言え滑稽過ぎるよ
真面目に言ってるなら正気を疑いレベル

440 :
親子喧嘩はよそでやれ

441 :
引きこもりのニートなんだろうなー。
仕事してりゃどういう産業だろうとサービス業だろうと無理なものは無理とわかるだろうにw
ファミレスでここの食材は一流どころの産地だろうな?
サービスレベルは一流レストラン並みなんだろうな!
価格はもちろん改善でなんとかなるはずだ!
と言ってる人がいたらそれは>>438のことだろうw
もちろん200-500って脳内ではチリひとつ入らず完全防水なんだねーwご自慢の改善でw

442 :
ニコン18-300(新型)とタムロン16-300で決めきれません。
ターゲットは幼児の運動会。
タムロンは16始まりとフルタイムマニュアル、簡易マクロに簡易防滴が魅力。
AF速度や精度がかなり違う、って感じなら純正にしようかとは思うのですが、近所で試せるところがないので延々ウジウジしてます。
ちなみにボディはD7100。
使用感等あれば教えて下さい。

443 :
>>442
便利ズームなんて利便性しか取り柄がないんだから目くそ鼻くその性能差しかない。
どうせなら画質とAF優先で70-300辺りと、広角標準域は取り回しで1インチコンデジかミラーレスの2台体勢でいくべき。

444 :
動きものにコンデジとミラーレスですか。
弁当シーンだけなんですね。
普通にAF-S18-300mmF&#9356;6でしょう
AF-C

445 :
ぶっちゃけどっちを選ぶかという決め手があるとしたら
「在庫してる方」だよねw

446 :
ワイ端16mm欲張っちゃおと思うならタムロン
面倒ごとがあった時にニコンに丸投げできるからニコン
強いて決定的な違いがあるとしたらこの程度でしょ

18-300や16-300なんて写りを細かいレベルで気にする人が買うレンズじゃない
写り云々を気にするならD7100もう一台買って広角と望遠使い分けするべし
どうせ型落ちで安くなってるだろうし

447 :
>>442
いっそ28-300使ったら?
広角は換算42mm位あればなんとかならんかね?
元より写りはそこそこでしかも真ん中しか使わんし。
ニコン純正ならでかいが70-300より写りいいみたいだし。
フルサイズ機買っても使い回しもできるw
70-300と適当なコンデジやミラーレス機とかで2台対応が無難だと思うがなー。

448 :
くどいよ。コンデジミラーレス

449 :
18-300VR最強

450 :
今さらやけど
>>431
当時の日本車は、時速25kmぐらいでも死亡事故多かったのよ
若い人は知らんやろけど

451 :
道路交通法とかもいいかげんだったんじゃないかな…

452 :
簡易でも防滴仕様になってるのはいいぞ伸びるレンズは特にな
ボディも防滴なら一番いいんだけどこっちはハンカチタオル乗せとけばなんとか凌げるからな

453 :
雨をしのぐだけならレンズとボディをすっぽり覆うビニールの底に穴をあけて
穴のところに鏡筒を通して輪ゴムをかければいい
ワイ端はゴムが引っ掛かって使えないが前玉さえ守れば雨はこれでしのげる

454 :
ビンボークセェ・・・('A`)

455 :
高倍率ズームってだけで貧乏臭さ充満だろが。

456 :
>>439
理屈で反論出来なくなったら罵詈雑言か、お前の方が俺より一回り以上ガキ臭そうだね
偉そうに物を申すなら俺のように客観的な事実をあげて論理的に反論出来なきゃダメだ

君の主張は根拠がないので全否定された、これが現実

457 :
>>441
ニートは世間知らずのお前だよ

飯の中に髪の毛一本落ちていても大騒ぎする神経質な人間が多いのに
カメラのレンズは埃だらけでも構わないなどダブスタも甚だしい、完全に論理破綻
お前の中ではニコンのダスト問題もクレーマーなのだろうね、メーカー工作員乙

458 :
●無駄に歳だけ食った老害が理屈でやり込められ反論も出来なくなった決定的なカキコ


唯々諾々と現状を受け入れ我慢する事しか知らぬ問題意識の低い奴ばかりでは
カメラメーカーが改善しようと思わないのは当然だな…

防塵防水レンズなんて既にあるんだし、特段技術を必要とするものでもない
要はやるかやらないかで、消費者が何も言わんので手を抜いてるだけだよ
コストガー!なんてのは企業側の理屈で、それは企業努力が足りないだけだよ
アンタはメーカーの人間ではないのだから金勘定など心配せずともよろしい

かつて日本車は輸出用の車にだけエアバッグやビーム材などを追加して
国内販売用の車はコストを理由に保安部品を削りまくってた時代があった
こういうふざけた真似が許されなくなったのは消費者の意識が高まったからで
カメラの場合もカメコの民度が上がらん限り埃だらけのレンズに悩まされ続ける
埃だらけのレンズでも構わないのは、その程度の腕しかない事を顕著に示してる

459 :
●無駄に歳だけ食ったガキオヤジが大人に説教され悶絶させられたカキコ


長年カメラ業界に入り浸ってきたせいなのか、老害丸出し
それが当たり前だと思い込んでいて問題意識すらない、ダメ
これじゃ進歩は望めないしカメラ業界が先細りなのも当然

「改善」って言葉を知ってるか?
ものつくりってのはそれを繰り返して発展してきたんだぞ

200-500が17万で出せる時代にコストは理由にならん
中国で作ってるくせによくそんな言い訳出来るもんだ

460 :
だから親子喧嘩はよそでやれ

461 :
お前がいくら騒ごうが、コスト削るのは至上命令だろうし成熟期でこのレベルなのよ。
高倍率ズームスレでゴミ文句垂れるならPSで消し練習せえよニイちゃん。

462 :
まだやんのかこのネタwww
改善の意味を取り違えてる基地外が長文で荒らしたいだけだろ。
自分の間違いを恥ずかしげもなく決定的!などと言って貼り付ける始末。

売れると思うなら自分で会社立ち上げなよ。
爆売れできっと億万長者だよ!

463 :

キモメガネども

464 :
高倍率レンズは、初心者にとってはレンズを気にせず
広角から望遠までの画角を使いこなすにはもってこいのレンズ

ベテランにとっても、旅やハイキングなどで荷物の軽量化を
はからざるを得ない時の便利軽量化ツール

一本で済むメリットは測りしれない

465 :
脱初心者の頃に一番嫌うレンズが
高倍率ズーム

466 :
13-300VR愛用中
いいよ

467 :
高倍率ズームを使いこなしていないのに
脱初心者なんですね。志が高くていらっしゃる。

468 :
13-300mmかよ

469 :
18-でなくて?

470 :
タムロンの18-200全く話題に上がらないんだけどだめなの?
シグマの18-200との比較とか全くないよね。

471 :
非球面もLD(ED)ガラスも最低限しか使わない安さだけが売りのレンズなんか
他社のレンズと比較なんか出来るわけないし比べる意味さえもないからないの当たり前

472 :
>>461
日本の技術レベルも落ちたものだなぁ〜

デジカメが出来てから数えても20年も経つのに
いまだにレンズの埃一つ排除出来ないとは…

473 :
>>462
長い割には中身のない書き込みだね

ならお前はニコンのダスト問題を容認出来るのか?
カメラにダストは付き物、技術的にも排除は無理と言い張り
覇気のない老人のように「仕方がない」で諦められるのか?

「改善」の意思もない出涸らしには期待するだけ無駄か

474 :
>>464
高倍率レンズ買うと結局それしか使わなくなるよね
画質は普通のレンズの方がいいのは分かってるんだが
そうはいってもレンズ何本も持ち歩く事は出来ないし

俺もダブルズームキットなんか買うよりも
18-300の付いたD7200のスーパーズームキット買えば
それだけで済んでしまったのではないかと思ってる

475 :
>>468
>13-301mmかよ

驚異的だなwwwww
魚眼から望遠までなんでもござれだwww

476 :
>>470
あれはあれでいいものらしいよ
17-300に隠れて影が薄くなってるけど、それより扱いやすいらしい
200以上って実際はほとんど使わないから普通は18-200で間に合うし

477 :
200mmまでってのは安くて軽くてそこそこ高画質な便利ズームだよ
あくまで300mmまでのズームに比べてだけど
安いコストで作る関係で周辺減光大きい場合もあるけど


>>475
魚眼は超広角じゃないぞ、設計思想がぜんぜん違う
だから魚眼ズームはあっても魚眼から望遠までってのは存在しえない

478 :
五郎丸ルーティーンと小学生のカンチョーポーズの違い以上の違い

479 :
高倍率ズームならsx700が最高
キヤノンは交換式の画質は悪いがコンデジはかなりいい

480 :
D3300に純正18-300付けてガイドモード使ってパンフォーカスで写真撮ろうとしたら
このレンズはF8〜F11が最適です、とかアドバイスが出たんだけど、こんなのあるの?
そのレンズの最適F値をカメラが教えてくれるなんて聞いた事ないんだけど、
最適F値ってレンズの中に記録されてるの? 他に確認する方法ないのかな

481 :
ペンタックス18-270mmポチッた
写りは期待しちゃいかんと思いつつwktkが止まらない

482 :
D7100
18-300

http://2ch-dc.net/v6/src/1445613705044.jpg

483 :
>>482
虫注意

484 :
>>480
レンズの中にもチップは入ってるが、その前にEXIF情報を記録するためボディと通じている。3300クラスのシーンモード使えばお節介をしてくる。

485 :
最適F値は、自分で体感してください。そんなの個人の好みですよ。

486 :
>>483
トンボじゃねぇか

487 :
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR

この中だとどれが画質いいですか?
またAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRと
画質差はほとんどないという前提で上記レンズを購入予定ですが
正しいでしょうか?

488 :
カメラ、ニコンのなに使ってるのか分からないけど、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR が一番無難でしょ
18-140mmでほとんど事足りると思うけど

489 :
>>484
あー、そういう事までしてくれるんだ
最近のカメラはすげぇな…

新レンズ発売のたびカメラ本体のファームウェアに新レンズの情報が加わるけど
普段使っててもよく分からないので一体どこで役に立ってるのかなと思ってた

490 :
>>488
6.3Gは重さもそれほど気にならず画質も思っていたよりいいので満足してるけど
重いけど画質は6.3Gよりもいいという5.6Gの方はどうなのか気になるよ
6.3Gの取り回しで苦労を感じた事はないけど5.6Gになるとそんなに重いのかね
APS-Cのカメラはもともと軽いし、どっちつけてもそう変わらん気がするんだが

491 :
>>490
めちゃ重いよ。

492 :
背面液晶がチルト/バリアングルになると重くなる

493 :
>>488
トン
まだカメラは持ってないんだ
入門でD5500買おうと思っててどのレンズを買うか悩んでた
18-140のレンズキットに惹かれてたが
18-55のレンズキットにNIKKOR18-300にするわ

494 :
>>493
だったら標準ズームキットやめてボディだけにしたら?
標準ズームが安く付いてくる分お得とか思ってるかもしれんが
どうせ18-300付けっぱなしになって使わんから無駄になるだけだぞ
組み合わせるなら35mm単焦点の方がよほど使い分けが出来る

495 :
>>493
D7200 18-300 VR スーパーズームキット買っとけ。
そこに単追加してくのが一番無駄がない。
標準ズーム買うならシグマあたりの17-55でも買っとけ。

496 :
>>494
差額が2000円くらいだからレンズキットがお得というより単体購入が損してる気がしてね
予備、比較用という意味でも確保したいな、と
短焦点もそのうち買おうとは考えてます

>>495
D7200ってなんか中途半端な気がしてやめました
AFと連射性能に差があるようですがそれでそんなに違いますか?

497 :
>>496
18-55に18-300持ってる方がよっぽど中途半端だよ。
18-300付けてて18-55に付け替えるタイミングないでしょ。

498 :
便利ズーム使おうなんて奴が細かい性能の違いなんか気にするなよ

499 :
http://www.bobatkins.com/photography/reviews/tamron_18-270_vc/tamron_18-270_270mm_corner2a.jpg
写りとは別の利便性を求めるからそれでも左の奴を買う、ってのがこのスレの趣旨だからな
これを見て引いたのなら大人しく望遠域は別のにしとけ

500 :
>>499
タムロン新28-300の望遠側は70-300より良いって本当?

501 :
>>496
D7200のいいところは連写性能とかではなく、操作性とファインダーだよ。
AFももちろん良い。
D5000系はボタン配置も中級機以上と異なるし、
なによりツーダイヤルは便利というより必須。
どうしてもバリアンが欲しい、というのでなければ頑張ってD7000系買ったほうが良い。

502 :
>>500
テレ側がガッカリなのがA010らしいよ〜
撮り比べのブログがあるはず

503 :
>>501
あのファインダーを覗いてしまったらD3300使うのが嫌になったw

ニコンのAPS-C機は7000系と5000系と3000系に分かれてるけど、
7000系は5000系や3000系とはまったくの別物だね
5000系と3000系は中身一緒だけど7000系はまったく違う
それをよく理解してたら俺もD7200買ったのになぁ…

504 :
B003壊れたんで買い替え
テレ側シャープなのはシグマでいいのかな

505 :
>>504
18-300 5.6

506 :
300ってあってもそれほど使う機会がないから、
18-300より18-200くらいの方が高倍率ゆえの無理も少なく
こっちの方が実際の現場でも扱いやすいんじゃないかと思った

18から200にかけては画角の変化が大きいけど
200から300にかけては思ったほど変化しない
なので望遠300なくては絶対アカンというほどでもない

まぁ18-300しか持ってないので実際よく分からんが…
目的にもよるけど観光地での旅行写真が中心の場合は
だいたい200もあれば実際困る事はないからね

507 :
>>435
>本物の職人は見えない部分にこそ手間暇をかけるもんだ
それは本物の使用者用だから
いい加減な使用者にはいい加減なもので充分
猫に小判、豚に真珠、割れ鍋に綴じ蓋

反対に車のシートベルトなどは能力の低い素人をアシストし守るためのもの
カメラで言えばバカチョン化と同じ
車のシートベルトは高速走行の事故による乗員の死者が増加し
走る棺桶と呼ばれたことに対応したもの
同時期の日本は走る凶器と呼ばれ歩行者を殺しまくっていた
シートベルトなんか付けても何の改善も期待できなかったのだ
反則金まで課されている今でさえ粋がってシートベルトを締めないお馬鹿がいる

現在方式のエアバッグは日本人の発明によるものだが
開発者は失笑をかっただけで貧窮のため自殺してしまった

508 :
>>506
画質は18-300 5.6だよ。

509 :
>>507
>現在方式のエアバッグは日本人の発明によるものだが
>開発者は失笑をかっただけで貧窮のため自殺してしまった

亀レス過ぎて何の話をしてるのかもはやわからんが、
それはさておきこういう例が日本では多いね
国内ではなしのつぶてで海外で認められる事が多い
エアバッグは埋もれず表に出ただけだけマシだね

510 :
戦時中もYAGIという暗号の意味を捕虜に聞いたら
逆に八木アンテナを知らないことを驚かれたなんて話もあったな

511 :
       ┼╂┼
       A⊥A
    ,,,,,,∠    ゙ゞ
 ヾ,;'   ゝ*‘,,ェ‘) メェー
  ;' 、,,,,,,,  ;; ,,◇:'
  |_j l_j |_j゙l_j

512 :
>>510
あったあった、そんな話ばっかだな
つい先日も二宮忠八の特番を見たばかりだが
どうなってんだこの国はwww

513 :
青色LEDの場合もな

514 :
高倍率ズーム使うぐらいならコンデジでいいって意見があるけど、
最近のコンデジってそんなに画質いいの?
2009年ぐらいまでしかコンデジ使ってなかったから最近のやつの画質がわからない。
当時の感覚だと、高倍率ズームでもちゃんと撮ればいくらなんでもコンデジよりはかなり画質いいと思ってたが。

515 :
あんなレスポンスの運任せのオマケカメラでよければ行っちゃえばいいですよね。

516 :
>>514
2009年だとまだ裏面照射でもないし、CDSノイズリダクションもなかっただろうから、ノイズに関しては雲泥の差だよ。
レンズは知らん。

517 :
iPhoneのカメラもコンデジと同じようなもんだけど
あんなんでも十分見られるほどの写真が撮れるからね

でもデジイチとコンデジのセンサーでは大きさが違うから
大判プリントした時などにその違いが出てくると思うよ
たとえ解像度がデジイチと同じだとしても解像感が違うから
細かい部分まで見えるクッキリした写真にはならないと思う

518 :
大判プリントどころかプリントせず終了だろね。クラウドでiPadで見て、せいぜい無料紙焼きサービスに出すくらいか

519 :
くっきりなのはいいが、このスレで扱うようなレンズは粗まで写り込んじゃうんだよなw

520 :
>>481
俺それ買って後悔した
すぐにシグマの18-250mm買い足して満足
まだペンタックス18-270mm持ってるけどぜんぜん使いたくない

今はK-3 IIとシグマ18-300mm買おうとしてるとこ

521 :
懲りない便利ズーマーだなぁ

522 :
先に16-300買っとけばだんだん画質のために
ズーム域妥協するようになるw

523 :
高倍率ズームレンズならニコン18-300 5.6の一択。

524 :
CANON使いはどうすれば…

525 :
>>520
そんなに違う?
是非比較画像がみてみたい

526 :
60Dでタムロンの旧18-270(B003)使ってたんだけど、
最近ワイド端の周辺流れと望遠端の眠い感じが気になり始めた
16-300とかシグマの18-200、18-300はそこんとこ多少なりともマシになってる?

527 :
そこは便利ズーム卒業の流れだろ

528 :
それもそうなんだけど、撮影のための遠出ならともかく、
ツアー旅行で18-55と55-250カチャカチャ付け替えるの面倒じゃん
度重なるモデルチェンジでも画質は変わってないというのならB003で我慢するけど

529 :
少なくとも16や300まで伸びてるものに期待しちゃいかんでしょ

530 :
>>529
今の便利ズームは結構大丈夫

531 :
>>523
6.3Gも軽くていいぞ
癖があるんで使いこなすにはそれなりの技量を必要とするが
難しい分、触ってるうちにカメラのスキルが上達したわw

532 :
じっくり腰据えて撮影に没頭出来る時はレンズ交換して楽しめばいいが
人と一緒の時はそんな余裕ないから便利ズーム一本で済ませてるよ
そうやって使い分ければいいんじゃないのかな

高倍率より普通の方が写りがいいのだから、必要な時はそれ使えばいいし
写りより機動性や即応性が重視される場合は便利ズーム使えばいい
別にどちらか一方だけに絞る必要はないかと

旅行写真撮るときレンズ交換するから待ってろと言っても待たず
撮影準備も出来ないうちにさっさと戻ってきちゃったりするからね
そういうのと一緒の時は便利ズームでないと対応出来ない

533 :
全部ぼけた写真じゃ飽きるわなぁ

534 :
標準ズームレンズ位で旅行やらなんやら位なら大抵カバーできる気がするけど、
旅行で広角から300位までの便利ズームまでってどんなときに使うの?
山登る人で野生生物も時々とかはわかるんだけど。

535 :
自分の経験だが木に止まってる鳥なんかを撮る時はAPS-Cでも200ぐらいは欲しいな

536 :
>>534
神社仏閣は彫刻や自然の木々、小動物と町の関わりが楽しく美しいというのが俺なりの視点。引いた写真大好きの人に説法でしょうけど。

537 :
動物園とか高倍率ズームが便利でいいね 顔のアップも撮りたいし

538 :
>>533
高倍率ズームの特性を知らないからピンボケばかりになるんだよ
普通のレンズよりシビアだから画角により使えるF値も限られる
カメラ任せの撮影だとピンボケ写真ばかりになるよ

539 :
>>535
300でも豆粒のようにしか映らないので、鳥屋が物凄い望遠欲しがるのも分かる気がした
鳥は近寄ると逃げるし、離れた所からではペリカンみたいなでかい鳥でも豆粒になっちまう

540 :
タムロンのB018の新品かB008の棚卸アウトレットの購入を検討しています。
最新のB018は最短撮影距離が焦点距離によって変動するようですが、
B008は全域で変動無しでしたでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。

541 :
そういえば焦点距離によって最短距離が変化するのって昔の高倍率にもあったけど
今さらこのような設計にすることでさらに小型軽量化や低コスト化できるものなん?

542 :
>>541
むしろ最短距離変えないように作るほうが骨だろう

543 :
シグマ18−300買った。

これは今までの望遠ズームとは違うな。

技術の進歩には驚きだ・・・

544 :
何処がそう感じるのですか?

545 :
ニコンの28-300を使ったときは驚いたな
昔の安かろう悪かろう高倍率と違い、デジタル設計の凄さを実感したね

546 :
18-300 5.6VR これ最強

547 :
>>546
いや、そいつには致命的な欠点がある



それはEF-Sレンズが存在しないことさ (つд;`)
ニッコールだからしょうがないけどさあ
D500をせめて7D2の直後に発売してほしかったぜ

548 :
EF-S18-300mmもロードマップに載ったとか聞いたのですが。CP+出るかもしれません。

549 :
他社横並びでテレ端f6.3になりそうだけどなあ

550 :
ニコンの28-300のf5.6ってのは
頑張ってるんだな

551 :
18-300 VR 5.6 もよろしく

552 :
>>551
それってDXじゃね?

553 :
ニコンはFXボディでもクロップでDXレンズが流用できます。
最近のカメラは高画素なんでクロップされても案外問題なし。

554 :
かっこ悪いわ。
このニコ爺ボケてんじゃね?
って思われるのがおち。

555 :
だったら28-300を使って望遠域だけクロップするなり
後でトリミングするなりして使えばいいだろうw

556 :
あ、でもDX専用のロクヨンとかハチゴローとか出たら、FX機でDXクロップして使うだろうな。

557 :
>>556
最初からD500使えばよくね?

558 :
FXボディで軽量なDXレンズを流用したいというシチュエーションが連想できないならアドバイスは無理だろな。

559 :
DXボディにすればもっと軽量化できるじゃん

560 :
どうせ高感度ガーとかいうんだろ。
出ないレンズのこと考えてもしょうがないんだけどなw

561 :
純正の高倍率FX用は24-120、28-300mmが代表的だが重ためです。
昔の銀塩のときのように小型で28-200とか、ソニーの24-240なんて出て来れば嬉しい。

562 :
28-300VRで望遠域だけクロップするのと
18-300VR(f5.6)で全域クロップするのだったら
28-300VRのほうがちょっとだけ軽いぞ

563 :
TAMRON 18-270mmからSIGMA 18−300mmの買い換えを検討中です。
理由は、先日Canon Kiss X8iを購入したんですが、18-270mmだとライブビュー状態だと
かなりの確率でシャッターが切れないので・・・

子供撮りが主なので、ローアングル撮影にはライブビュー必要なんですよね。

SIGMA 18−300mmとCanon Kiss X8i相性がおわかりの方情報宜しくお願い致します。
ほんとは、270mm → 300mmより 18mm → 14〜15mmあたりが欲しい。
兎に角、子供の動きは予想がつかないし速いです。
それと、飛行機が飛ぶと捕ってくれとせがまれますし・・・集団になると、ライブ1点AFは必須ですし難しいですね。

564 :
質問の趣旨からは外れるけど、ライブビューのAFをクイックのほうにしてもダメ?

565 :
>>563
18-270は該当しないそうだけど現行品以外はチェックしてない可能性も考えられるし
一度タムロンに問い合わせてみたらどうじゃろ
https://www.tamron.co.jp/news/release_2015/0420.html

566 :
~300mmのレンズにクローズアップフィルターとかつけると,どうなるの?

567 :
>>566

それ気になる。
シグマは18-300のオプションで売っててすこぶる綺麗だとか・・・
店で試着させてもらえばいいかも!

568 :
ものによるだろ
AC(アクロマート)意外は色ずれ覚悟かな
No.大きいほどその傾向は強いかと

569 :
>>564 さん >>565 さん
超亀レス、済みません。回答ありがとうございます。
564さんが、教えてくれた所に電話したら、送ってくれとのこと
修理&清掃してみようかと思っています。

私の場合、今度買うなら TAMRON 16−300mmのほうが いいのかな〜
16mmは、魅力的です。

570 :
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-11.htm

クローズアップNo2つけた望遠レンズの写真あります。

571 :
>>570

ありがとーございます!
キタムラに行って試着して買ってみます♪

572 :
価格コムでタムロン16-300mmレンズにクローズアップNo1つけて撮ってる写真が載っています。
僕は55-300mmレンズにクローズアップNo1つけて試してみたいです。
300mmレンズにクローズアップNo2つけるとピント合う距離が狭く限定されすぎるような予感がするので。

300mmで虫を撮っていると、近づけなくて困ることありますよね。
No1ですとあれがもう少し近づけるので。

573 :

http://kakaku.com/item/10520410086/
クローズアップ作例
僕が撮ったのでないよ

574 :
>>572
意外とbPでも近づけない場合もあります
そんなときには05(bTではない)ってのがあります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607372005.html
これだと最遠2mまで撮れますよ

575 :
僕の55-300mmレンズは最短距離全域1.4mだから
ケンコーのNo.1をさっき発注しました。

05って0.5という意味なのかな?
05なら直径95mのサイズとかあったらいいです。

576 :
直径95mmです。

577 :
72mm1種類しかなかな < 05

578 :
ケンコーのNo1届いた。300mmだと欲張って最短で撮るとモヤっとなるから、最短で撮らない方が良いです。
最短で撮らなくても十分拡大されます。
300mmでNo2にするならACにしないヤバイと思う、。

579 :
>>578
最短つっても70cmくらいっしょ?最遠1.2mくらい?

580 :
このレンズにつけると300mmでも50cm~1mでピント合うようです。
300mmにつけると、No1つけただけで、かなり拡大されます。

581 :
確実に拡大するから買って損ないですよ。
300mmで虫とか植物撮ってる人で、もう少し寄りたい時に使える。

広角レンズで距離15cmとかでとると、周囲が歪んで安っぽく見えるから、
望遠プラスクローズアップって十分価値ありますよ。

582 :
イラネ

583 :
300mmでたくさん撮ってみた。
これはアート。人によってはトイレンズ。
モヤッとするね。
せっかくの単体でのレンズの解像度が崩れます。
芸術っぽく味付けて撮りたい時は使うと良いです。

584 :
価格コムの作例はすごく絞ってますね。
あそこまで絞るのだったら、つけずに撮ってトリミングする方が
くっきり撮れるでしょう。

300mmにつける場合は被写体深度が浅くなって、
周りがボケボケのがになるのが特徴なのだから
くっきりはあきらめて、
お花をふんわりした感じにとって、
女の子の受けを狙うのが良いと思います。

585 :
>被写体深度(笑)

586 :
被写界深度

587 :
ピンクのお花を撮って、ふんわリと

588 :
昔は被写体深度でもOKだったんだよ。目くじら立てるほどの死語ってわけでも無い。

589 :
>>588
OKだった時代って何時だよwwwwww

590 :
wikiの[被写界深度]
>同じ内容を指して被写体深度と言う表記が用いられることがあるが、これは誤用である。

591 :
被写体深度だと信じていた。
にちゃんって教養になるね。

592 :
depth of fieldだぜ。
depth of subjectじゃなわけよ。

593 :
被写体との距離の関係で誤用が混ざってた時代があった訳。wikiなんか最近のでは整理にされて出ない。
ふいんきだの希ガスとか散々使われるがアスペは容赦無いなー
先達のワイシャツやミシンなど定着した和製造語も定着すればってだけ

594 :
>>593
ねーよwwwwww
昔はシュミレーションで通用してた並の話だよ

つーか、なんでイジられてるか理解しろよ。
こういうのは放置するか間違ったと言ってしまうかの二択で
俺が正しいなんて言ったらツッコミ待ちとしか思えんだろwwww

595 :
50年ほど前はプラスチックのことを「プラスチックス」とか、ステンレスのことを「ステレンス」
とか言う親父どもが一定数いたが、何となくまかり通ってただけで、決して「O.K.」でも市民権を得ていたわけでも無い

596 :
言葉は変化する。

中指立ててファックユーも、アメリカでは、直接やると半殺しにされるが、
日本では左翼美女のおかげで、おしゃれな挨拶になりつつある。
昔下流だけが使っていた下劣だと言われていた言葉遣いがセレブのおしゃれなあいさつに変化している。

597 :
「被写体深度」と言う奴もたまにいるが、それはロクに自分で調べもしないニワカや初心者が
聞きかじった言葉を単に間違って使ってるだけで、すぐに恥かいて正しい言葉を覚えることとなる

決して「言葉の変化」とか引っ張り出して恥の上塗りをするほどの事件ではない

598 :
まさに俺が聞いた事だけ正しい、って
心の叫びですか。

俺はどうでもいいってスタンスです。
実際は長たらしいから、深度としか言わない

599 :
「昔」「誤用」が「あった」とか主張しておいて現在使うアホwwwww

600 :
俺、初心者だから被写界深度って言葉しか知らないけど、聞く度に日本語としての不自然さを感じずにはいられない。

601 :
最近のニコンのレンズって皆中国製みたいだが、
タムロンが作った物なの?

602 :
>>600
特定のモノ(被写体)を基準として、その前後のボケ具合がどうかって話なので、
被写体深度じゃ意味が違うでしょ。
写界って言葉のみで使うことがあんまないし、
被写体という言葉はよく使うから聞き慣れてるってだけ。
用語の意味を考えたらわかること。

603 :
一言で説明できることを長々と終わらない。

604 :
本来なら最初の
被写体深度wwww
で話が終わったのでないかな。

605 :
被写体深度なんて使うなよアフォ。
写真学校じゃ被写界深度としか習って無い。
間違って使う奴は正さないと居心地悪くって攻撃しないと落ちつかねぇ。ふ〜

606 :
ピントが合う範囲のことを写界や被写界なんて言わないからな
日本語として変なことは確かだな

607 :
直訳造語なんだろうけど、決まった事だ
ありがたく使えよ。

608 :
いつまでも愚痴ってる奴はなんなの?
また「言葉は生き物」とか言いたいの?w

609 :
そういえば実質的には画角を意味する言葉に焦点距離ってのもおかしな話だよね

610 :
舶来の言葉直訳って、ことで
先輩方の硬直っプリはありがたいよね

611 :
ニコンレンズがもうすぐ値上げ。
28-300VR早く買わないとなあ。

612 :
今更真っ新で28-300VRなのか。綺麗な中古でいいんじゃね。

613 :
>>609
んなこと言ったらシャッター速度(スピード)だって変だろ
本当は時間(露光時間)なのに

614 :
まだ馴染まない素人のうちは、何にでも違和感を感じるものだよ

615 :
素人レベルとか
用語ってのは、その世界に立ち入ったって満足感も重要なんだと分かる。

616 :
>>614
いやむしろそういうもんだと頭から覚えたな < 素人のうち
今になってよくよく考えてみるとなんか変ってのが出てくる

617 :
被写体深度と書けば、かまってもらえることが明白になった。

618 :
>素人のうち
ということは、現在はプロなのかな

>>617
撮影内容で構ってもらえるように

619 :
タムロンの超望遠レンズ、ゴムの部分が服とすれると
服が黒くなって洗っても取れないのですが、
タムロンのはどれもそうなの?
そのせいで黒くなったズボンが何足もあるよ。

620 :
加水分解始まってるね。そろそろ交換してもらいましょう。俺のは汗なのか白っぽくなっている。

621 :
>白っぽく
塩でね?なめってみ?

622 :
バイクのレッグ部分のシールドとか新しいうちはグレイだが
経年変化で白っぽくなるけど、舐めるの嫌やわ

623 :
>>612
ありがと。それも考えているんだけど。
程度の良い中古と新品が1万ちょいしか違わないんだよね。
片ボケやピント調整以来考えると新品も有りかなあて。

624 :
マップカメラだと中古で1年保証着く。
ピント悪かったら調整してもらうけど。純正で十倍以上のズームなんだし心配いらないと思うわ。

625 :
>>624
良いアドバイスありがとうです。
今度は中古の28-300VRと新品28-300VCで、購入前最後の迷い中です。
タムロン新品の方が2万以上安いんだよなあ。

626 :
俺はニコンが画質の割に重いのでタムロンA010にシフトしました。テレ端画質がとか言われますが、十倍以上のこの種でどうこう言うのは筋違い、と決めております。
純正タムロン共に70-300が安いし。

627 :
>>626
250gの差は大きいですよね。
両方使ってみて、使い勝手や画質の差はどうですか?

628 :
A010はともかく疲れない。画質は今の所同等と感じます。AFもD750での話ですけどそこそこ早いです。タングステン光源でノンストロボAF-Cでさほど迷うそぶりなくお遊戯会のチビが収まってくれましたよ。

629 :
18-300初めて触った時は感動したけど、最近物足りなくなってきた
望遠300も目が慣れたせいか、それほど望遠とも思えなくなってきたし
どこかアホなメーカーが18-600とか作ってみてくれないかな

630 :
>>629
F12.6でもいいならw

631 :
クールピクス900だっけ

632 :
これ
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1504/17/news157.html

633 :
>Nikon DL24-500
1Nikkorレンズでこういうの作れないものなのかな

634 :
>>633
F5.6でもいいなら

635 :
テレ端f6.3なんてレンズがいくつもあるようなカテゴリじゃ
そのズーム域でf5.6なんて頑張ってるなと思ってしまう

636 :
6.3に限りなく近い5.6だったり5.6に限りなく近い6.3だったりしないのかい?

637 :
そりゃExif見て確認せにゃ

638 :
だな

639 :
>>633-638
架空のレンズのExifはどうやって確認したらいいんだ

640 :
>>639
なんのために確認する必要があるんだよw

641 :
デジカメWatchの週刊アンケート、今回は「高倍率ズーム使ってる?」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20160301_745960.html

だけどどういう定義で高倍率ズームとしてるのか、書いてない。
アンケートに応ずる人の自主的判断任せということか?

642 :
細かいこと気にしすぎると禿げるよ 俺みたいに・・・

643 :
この手のレンズはそんなタイプの人が使うようなもんじゃないだろう

644 :
D3200ユーザーの初心者です
望遠域がほしいので55-300じゃなく18-300の一本に済ましたいんですが、綺麗に撮れるもんなんですかね?

645 :
>>644
なんで18-300という便利なものがあるのに
55-300なんてレンズが存在するのか考えてみたら?
便利ズーム一本ででなんでも綺麗に撮れるならレンズ交換式の一眼レフいらなくね?w

646 :
わかりませェんなんで存在するんですかァ

647 :
じゃあ買えば良いさ

648 :
>>644
綺麗に撮るなら男は黙ってサンニッパいっとけば間違いない

649 :
綺麗に撮れるって基準が人それぞれなんすよ
あなたや私が
構図やシャッターチャンス、色調整や画像処理の達人
レベルになったら判ることもたくさんあるだろう
3万から6万レベルで50万からのレンズを超える腕前
価格差を凌駕する腕と知識があれば便利ズームだろうと
綺麗に撮れるウエポンだよねー

650 :
貧乏人は画質に拘ってはいけない(俺格言)

651 :
16mmスタートのコンパクトなやつ出ないかな。16-200とか。

652 :
ニコンが出してくれる筈
ていうか何時まで18-200を引っ張るのかよ

653 :
>>584-618のやりとりを読んで、以前「単玉」の誤用でなんだかんだあったのを思い出した。

654 :
俺が生まれたときにはすでに意味が少し変わってた言葉「三寒四温」

655 :
>>644-647
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR \108,000

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II \40,500
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR \54,500 2本の計95,000

656 :
高倍率メインのプロカメラマンっている?
提灯記事向けとかじゃなくってガチで使ってるひと。国内外とわず。

657 :
学校の人は記録だから
画質よりチャンス優先で高倍率ズームだよ

658 :
押し入れに
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR 新品未開封
が眠っていたのだけれど誰か引き取ってくれないか

659 :
>>656
24-70Eを使う日もあれば、28-300を使う日もある
50/1.4が必要な場面もあれば、PC-E85/2.8が必要な場面もある
で?

660 :
>>658
値段次第で買う

661 :
フィルム時代の高倍率を今のペンタに着けると、ボケボケですか?

662 :
>>661
シグマの全域45cmになった最初のモデルはボケボケでしたね。
どんだけ絞っても無駄だった。

663 :
その時代のレンズは
 シグマ < トキナー < タムロン
だったからタムロンならそこそこ良いんでね

664 :
一応
18-300@svk.jp

665 :
3.5ー6.3じゃなく5.6なのか

666 :
B008を今更中古で買った
手ブレ補正は優秀だし、昼の屋外なら暗さも許容の範囲内だし、旅レンズとしては十分だ
これをつけておいて、50mmf1.8か60マクロかシグマの17-50を鞄に忍ばせておけば荷物も少なくて済む
aps-cなら3万以下の安レンズでもそれなりに揃うのがニコキャノの良いところだな
メインのα7系だとそうはいかない

ほとんど使わないsel70200g売って、sel24240買おうかな

667 :
ミラーレス向けの高倍率ズームって
1nikkorの10-100、MFTの14-140/150、APS-Cの18-200と
大体似たような画角に落ち着いていて
APS-Cレフ機みたいなとんがったスペックの奴が無いんだよね
フルならレフ機もミラーレスもあんまり変わんないけど

668 :
>>667
センサーに合わせて全部画角が同じ感じじゃね?

669 :
途中で・・・
f値だけ変えられる感じかな

670 :
ニコ1は高倍率ズームで付け替えしないならDL24-500でカバーするからそっち買ってねって感じだろうなあ

671 :
で、24-300 f2.8-6.3 縮長20p以内まだ?

672 :
バカかこいつは

673 :
>>672
効いてる効いてるwww

674 :

キモメガネ

675 :
>>671
永遠に待て

676 :
>>675
本当に効いてるwww

677 :
永遠になw

678 :
>>671の何がどう効くんだろう

679 :
レス貰えてる嬉しいなってことだろ

680 :
>>678
効いてる効いてるwww

681 :
自動botかな?

682 :
永遠になw

683 :
>>682
本当に効いてたwww

684 :
なにがどう効いてるのか解説してくれ

685 :
永遠になw

686 :
>>684
>>685
効いてる効いてるwww

687 :
Nikkor18-300は125mmまでは小さいほうが中間F値は明るいんだな
意外に思ったんだけどそれも設計の新しさゆえなのか
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
F3.5 18-20mm
F3.8 20-25mm
F4.0 25-30mm
F4.2 30-33mm
F4.5 33-38mm
F4.8 38-40mm
F5.0 40-43mm
F5.3 43-68mm
F5.6 68-300mm
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
F3.5 18-24mm
F3.8 24-28mm
F4.0 28-35mm
F4.2 35-44mm
F4.5 44-50mm
F4.8 50-62mm
F5.0 62-80mm
F5.3 80-100mm
F5.6 100-125mm
F6.0 125-200mm
F6.3 200-300mm
おまけTAMRON 18-200o F/3.5-6.3 Di III VC
F3.5 18-23mm
F4.0 23-32mm
F4.5 32-39mm
F5.0 39-49mm
F5.6 49-77mm
F6.3 77-200mm

688 :
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
16-20mm F3.5
21-30mm F3.8
31-34mm F4.0
35-43mm F4.5
44-51mm F4.8
52-69mm F5.0
70-85mm F5.3
86-124mm F5.6
125-184mm F6.0
185-300mm F6.3

689 :
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
18-21mm F3.5
22-34mm F4.0
35-39mm F4.5
40-69mm F5.0
70-134mm F5.6
135-300mm F6.3

690 :
>>687-689
エクセルでグラフにしようとしたが… orz

691 :
>>690
各レンズのF値の変化する広角側の焦点距離(と最大望遠の焦点距離)を
曲線付きの散布図でプロットすればいいんじゃないの?
とりあえず一組データ選んでグラフ化しといて
あとは一組ずつデータを選択していけばいいと思う
焦点距離は対数軸でF値は軸を反転したほうがイメージしやすいグラフになるかもね
エクセルのことよく知らないオッサンだからもっとうまい手があったらゴメン

692 :
http://s3.gazo.cc/up/58469.jpg
こんな感じで?

693 :
縦軸も対数にならないかな

694 :
縦軸はもしやるとしたら逆数じゃないの?

695 :
カタログスペック上はAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRの方がよさそうなのに
DxOのスコアはAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのほうが良いのはなんでだろうと思ってた

696 :
>>695
6.3が出た頃は、解像力はやっぱり5.6より随分落ちるね的な評価じゃなかったっけ?
俺のは5.6であって6.3のは使った事ないから比べられないが
よくキレててとても気に入ってるよ。

697 :
5.6とは比較したことないけどそもそも6.3は
望遠側がD5300でも一見ちゃんと動いてるように見えるけど
AFの歩留まり悪くてまともにピントあってない
D7200と比べたら明らかに違う

698 :
ニコンの18-200mmが壊れてしまった。
AF効かないどころかピントリング回しても動かなくなって…
修理も考えているのですが、タムロン18-270やシ16-300、シグマ18-250など見てきたのですが、これらはニコン18-200より描写も良くなっているものでしょうか?
修理より買い替えを店では推奨(そりゃそうですよね)されましたが、実際どんなものでしょう?

699 :
純正の18-300に行けばレンジも問題無い。
サードパーティはAFが遅くて精度もあれな

700 :
>>699
確かにそれはちょっと懸念していたところですが、18-300買うならD7200レンズキットを買う方がお得かなと思ってしまったりで。
タムロン16-300は広角側がちょっとだけでも広めなのも気になるところでして。
でもやっぱりサードパーティだとピント精度落ちますか…

701 :
それにしてもニコンの18-300は3月の価格改定で定価ベースでは
f3.5-5.6は1万円f3.5-6.3は7千円の値上げだったのに
市場価格が前者は2万円、後者も1万円とメーカーの値上げ以上に
上げ幅が大きいのが腑に落ちなかった

702 :
SONY Eマウント高倍率ズーム画角ごとのf値の変化率を
両方ともボディの条件揃えて測る機会があったのでやってみた

SEL18200LE
18-23mm f3.5
24-31mm f4.0
32-39mm f4.5
40-48mm f5.0
49-77mm f5.6
78-200mm f6.3

SEL18200
18-20mm f3.5
20-27mm f4.0
28-39mm f4.5
40-50mm f5.0
51-116mm f5.6
117-200mm f6.3

新型の方がf値が広角側が小さく望遠側が大きい傾向というのは
Nikonの18-300の新旧の対比と似た傾向だね
SEL18200LEはズームリング回転誤差を考えたら>>687のTamronと同じだ

703 :
>>702
新型は両方ともタムロンOEMなのが関係してる?

704 :
タムロンの28-300VCPZD使ってたんだけどどうにもシャキッとしないので
クソ重いけど思い切ってcanon純正の28-300Lを中古で買ってみた

すげえええAFはえええ クソ重いいいいい 写りはわりと満足

canon使ってて高倍率に興味ある人は古くて高いレンズだけど選択肢に入れてもいいかも

705 :
タムロンなんかと比べるなよ

706 :
どこが作ってるかっつう以前に
小さく軽く安く作ってあるレンズってのは
どこか無理したり犠牲にしてあるもんだよ

707 :
相当無理して作ってるのかな?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/assets_c/2012/05/dscmini_img03-thumb-150x189-9985.jpg

708 :
DOレンズでいいからコンパクトにならんもんでしょうかね、キヤノンの28-300

709 :
98万円になります またカタログだけですか

710 :
今度タムロンが出す新型の
18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD TS
のTSって何?

711 :
とってもステキ

712 :
まだわかんないみたい

713 :
Time Sale

714 :
TSが手振れ補正の方式を示す記号なら
VCなしの旧製品の販売継続で済むソニー用が出ない整合性がつく
まあ単にAマウント用製品の縮小なだけかもしれんけど

715 :
結局チタンシルバーだったみたいだね

716 :
ティルト&シフトじゃないのかよ!
ガッカリだよ!

高倍率ズームで出るわけ無いが

717 :
タングステンシルバーとのことです。

718 :
せめて帯色じゃなくて防汚コーティング由来の名前にするとかさあ・・・

719 :
TIC対応もないし光学系のリニュもなし
新18-270は本当に外装を変えただけなんだな

720 :
防汚コートを追加とか

721 :
タムロンが24-400ズーム出してくれるの待ってる。
タムロンならやってくれるものと信じてる。

722 :
いつまでも待っていてください

723 :
SONYnα6500が発表されてキヤノンもM5が出て充実してきたことだし
APS-Cミラーレス向けの18-300が欲しいとこだな
SONYの下請けやってる関係でSONYが企画しないと無理か

724 :
そのM5で18-200つけてると起動できない不具合が

・・・不具合じゃなくて敢えてそういう動作にしてるのかもしれんがw

725 :
あえてそういう風にする理由ってなんなんだろ?

726 :
例えが古いけどNECITSUとかSIPとかみたいな対策が必要なのと同じじゃね?

727 :
シグマの18-300とタムの16-300どっちが性能いいの?

728 :
両方持ってる人はいないだろう

729 :
どっちもクソだろ

730 :
クソの方向性が全然違うけどな

731 :
悪い意味で両社の設計思想の癖の違いが出てるよな

732 :
でも持ってる人多いだろw

733 :
タム16-300は二回使って売っ払った。

734 :
キヤノンやソニーAマウントユーザーが多いんですかねえ
こういう比較の時絶対ニッコール出てこないよな

735 :
ニコンは純正が充実してる。
24-70に手振れ補正つけたり、24-120出したり、かゆいところに手が届いてる。
28-300の廉価ズームもキヤノンやソニーは出してないよね?

736 :
社内の基準をクリアできる製品が作れないからだろ

737 :
そろそろ新型出して欲しい

738 :
>>735
ソニーは少し広角寄りだけどフルサイズ用のEマウントに24-240があるだろう

739 :
ソニーの高倍率ズームはAPS-CのAマウントも18-250でちょっと望遠側が短いんだよね

740 :
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1487595111/782
久々のこのジャンルの新製品?

741 :
一眼レフにパワーズームって意味有るんですかね

742 :
>>741
動画取るなら。

743 :
ニコンで動画ってのにものすごい違和感

744 :
ニコンニコン動画

745 :
TAMRONの18-270使ってたけどシグマの18-300に買い換える
シグマの17-70常用するようになったから回転方向を一致させたい
ニコン純正は単焦点が2本あるだけだし

金ないから高倍率と安い単焦点って組合せに落ち着くのが悲しい

746 :
普段レンズの下を持つけど普段使いとは手の向きが逆になるように
逆回しのレンズを使うときはレンズの横を持つようにしてる

747 :
クソズーム使うより単焦点でトリミングすればいいのに
どうせ画面でみるかブログ載せるかだろ

748 :
6000x4000画像で100ドット隣にピントが合って
ほしいところにピントが合ってない画像を600x400にトリミングするより
もやもや画質でも欲しいところにピントが合ってる方がまし

749 :
それは言えるかもね。

750 :
過疎ってるな

751 :
 人生気合いっす!と言う感じでブログをアップしてます、世界の!世界の!有名写真家のニナガワミカです

 私は沢尻エリカを森友でなくモロだし、ヌードにさせて世界的な写真家になりました。安保よりもチンポが好きな写真家です

 私が世界的な写真家になれたのはコンタックスARIA,RX,ST,RTSと言うフィルムカメラのおかげでした。コンタックスレンズの描写力は

 凄くて今でもデジカメにアダプターつけてコンタックスのテレテッサー300_、200_を使ったりしてます、今フィルムカメラ時代の望遠レンズがただみたいに安いわ

 テレコンのムターつければ二倍になりますし、デジカメは高感度だから問題はないわ、ミノルタ、オリンパスの望遠は1000円くらいで売ってるわ

 アダプターはめてフィルムカメラ時代の望遠使えば本当に安くすむのよ。α7だったらアダプターはなんでもそろうわ。

 初心者に優しいお店、博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、大阪は松本カメラ、カメラの大林

 東京だったらもちろん、初心者にデジカメの買い方も無料で教えてくれるカメラの極楽堂がいいわ

752 :
オリの12-100mmは高倍率というには倍率が低いか

753 :
低くないと思うよ。

754 :
個人的には3倍あたりを超えたら高倍率ズームレンズでいいと思う。
大三元くらいがそこそこ画像的に頑張れる限界だと思うし。
まあ一般的には5倍位からが高倍率ズームレンズ扱いだと思うが。
24-105あたりを高倍率ズームレンズって言う人は少ないだろうし。

755 :
24-120は高倍率の区分に位置付けられてるよ

756 :
ニコンの80-400は?

757 :
それは望遠ズーム
高倍率の定義は広角域から望遠域の範囲内で言われる

758 :
>>752
あれ高倍率ズームとしては結構良いよ
これみたいにAPS-Cやフルサイズ用作ってくれると良いんだけど
キヤノンの白い奴みたいになっちゃうのかな

759 :
DX Nikkor18-140とかEF-Sの18-135あたりが相当しない?

760 :
18-400か

761 :
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-images-new-tamron-18-400mm-lens/
16-300でも画質的に悲惨な状況なのにどうなりますやら

762 :
見た目は好き
何が良いのか分からなくてまだ買えてないのにモデルが増えるとは...

763 :
どれも良くはないよ
便利さを優先してどこまで妥協できるかだ

764 :
マウントの大きさから察するに400mm(換算600mm)のレンズとしてみると異様にコンパクトだよな

765 :
妥協かぁ
シグマの18-200,250,300をググってみるも、今一分からん

766 :
ネオイチあたりより多少なりとも画質良ければそこそこ売れるんでね?
高感度耐性はレフ機のほうが有利だろうし、
とりあえず的な用途と、ズーム域広いほうが便利だ!っていう
Kissとか買ってるような素人層には売れそうだし。

767 :
欲しいぞ@Kissユーザー

768 :
シグマ18-300にクローズアップとテレコン
c-plとndフィルターでだいたい最強になったと思うんだけどどう?

769 :
そんなクソ画質の写真撮って楽しいの?

770 :
18-400 B028みたいなモデル出たら、300mmのズーム売れなくなるな。
自社製品も他社製品も。α9並みにゲームチェンジャーになるんじゃないのか。
シグマの100400はフルサイズユーザーは買うんだろうけど、APSユーザーは
結構流れそうだもんな。価格com見ると、どっちも75000円で既に
がっぷり四つだもんな。この勝負どっちに軍配上がるのやら。

771 :
そろそろB016のAFにガタが来だした
いまB028いくら?

772 :
ぐぐれ

773 :
タムロン18-400はさすがに新しいレンズだけあって悪くないねえ
AF速いし写りもいい
素晴らしく良い画質ってことはないけど
この画角、この軽さ、このお値段なら
レンズキット買わずに本体とこれをセットで
赤ちゃんから小学校卒業まで

774 :
幼稚園入るころにはまた新しいのが出て辛抱できなくなるからそれは言い過ぎ

775 :
nikon 旧18-200が壊れたから、18-400が気になるけど、AFの速さが気になる!
試したいが、近くのカメラ屋ては無理だし…、動画でレポートしてないかな?

776 :
まだ\72,000するんだよね、欲しいけど手が出ない… < B028

777 :
まだ高いよねぇ…orz

778 :
ついこないだ\64,000まで下がったのに年末値上げか
http://kakaku.com/item/K0000976562/pricehistory/

779 :
A010のリニューアルいつ頃になるかな

780 :
>>778
そうなると次の買いは2月頃か…orz

781 :
そうやって永遠に買い逃してろ

782 :
タムロンの16-300評判悪いの?
28-300から買い換えようと思ってるので良い点と悪い点教えて欲しい

783 :
良い点…楽
悪い点…画質最悪

784 :
18-400のほうが評判いいくらいだもんな
ニコン向けOEM品の18-300がそこまで酷い評判でなかったり
望遠側を伸ばしても16-300頬の悪評を聞かないのは
広角を16mmスタートにしてるのが良くないんだろうな
16-300をあえて選ぶ人はそこが欲しいとこなんだろうけど

785 :
広角側の画質はいいと思う

望遠側は開放だと絵がモヤッとしているが、正直等倍鑑賞しなければそこまで悪くもない
ただ、ライブビューで拡大して緻密にピントを合わせようとした時に、そのモヤモヤが大きな障害になる
ちなみに絞ってもさほど改善はしないし、元が暗いので手ブレを誘発する

良い点は16スタートと、フルタイムマニュアルフォーカスに対応している所
特に後者は個人的に重宝している

786 :
周辺減光も少ないよね > B016

787 :2018/01/05
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

QLQJJ

飛行機写真スレ〓第90便〓
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#114[M.ZUIKO]
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
ソニーマイナーメーカーへ転落★2
ソニーとキヤノン、どうして差がついたのか?
OLYMPUS PEN Lite Series part38
カメラ買ったら嫁にばれた 4回目
【α】 Aマウントレンズ part96【IPなし】
pentaxこそ神!それ以外は玩具
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part77
--------------------
☆★★GT-X700【最強スキャナ】
【肥前の熊】龍造寺隆信【竜造寺】
[4/9]ファミ通TOP30更新
【通貨スワップ】韓国がスイスと通貨スワップを締結!→韓国人「日本はもう必要ないな」
【liveplus】じっぷらLR変更投票スレッド
つばきファクトリーさんが急に飽きられた理由
岩清水梓ちゃん Part5
【話題の界壁】J-REIT239【要確認】
★【四国電力】 伊方原発の運転差し止め リスクと謙虚に向き合え 原発は安定した電源とは言えなくなったのは明白だ 国や電力各社は現実から目をそらすな
あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 9ページ目
豊島将之 Part29
【社会】嘘電話で呼び出し…4000万円入りバッグひったくりか 自称・作曲家の男(韓国籍)を逮捕 茨城[8/1]
NGTってインチキ不正グループなの?
news zero 3
辻希美ブログ
ひっそりEA的なものを作るすれ
からくりサーカス 3幕目
【反日】帝京は外人を使わないと勝てないのか!
お正月に飲む酒
別館★羽生結弦&オタオチスレ14609
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼