TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
【Xaomi】xiaoyi M1 part1
Panasonic LUMIX G9 PRO Part2
【出る迄】Nikon D300s後継機スレ【やるお】
東京カメラ部 Part27
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/MarkIII Part23
【業界通】カメライター専用スレッド【提灯持ち】
((((((( ロシア製レンズとデジカメ ))))))))
【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2
もう一眼やミラーレスは不要!これからはコンデジ。

ミラーレス → ノンレフレックス [CIPA]


1 :2012/02/09 〜 最終レス :2018/12/07

【CP+】CIPA、ミラーレスカメラなどの呼称を「ノンレフレックス」に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510935.html
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は9日、
CP+2012の会場で記者発表会を開催。その中でいわゆるミラーレス構造の
カメラを「ノンレフレックス」という呼称を統計中に使用すると発表した。
「ノンレフレックス」には、いわゆる「ミラーレス」、「コンパクトシステムカメラ」、
レンズ交換式のレンジファインダーカメラ、カメラユニット交換式、
カメラユニット交換式などを計上する。

2 :
先生!
オリンパ君が息してません!!

3 :
自浄改善力がない家電屋に、
CIPAも業を煮やしていたんだろうな。

4 :
これでなんて呼べばいいか悩まずにすむ…

5 :
あんま消費者にかんけいないな
イチガン ミラーレス コンデジ ケータイ
の4カテでおk

6 :
CIPAが取材記者を含めて統計分類の新呼称を発表したのは本日2月9日。
ところが、2ちゃんねるデジカメ板の「一眼詐欺商法」のスレには、昨年12月
からCIPAが統計上の呼称を変えることに触れた書き込みがなされていた。
つまり2ちゃんねるで「一眼詐欺商法」を叩いてる人間の中に、CIPAの内部
情報に接触出来る人間が含まれているということだ。
そのうち、パナソニック、オリンパス、ソニー、ペンタックスは「一眼」呼称を
使っているから「一眼詐欺商法」を叩く動機が無い。
ニコンかキヤノンの商品企画あたりの人間でCIPAに出入りしている人間が
怪しいのではないか。
粉飾一眼
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1320911411/170
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1320911411/186
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格4■
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1317739904/475
一眼という言葉の定義 Part121
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1322048362/417

7 :
今日の発表でCIPAがわざわざ下記の点を「強調」せざるを得なかったのは、
CIPAの記者発表より前に2ちゃんねるで恣意的なリークをして騒いだ馬鹿の
おかげで、オリパナソニーペンタあたりが釘を刺したのかもしれんね。
−−−
「ノンレフレックス」をCIPAでは、あくまで統計区分上の呼称として設定したことを強調。
マーケティング上の名称としては各メーカーの判断にゆだねるという。これまで
「マイクロ一眼」「ミラーレス一眼」などの名称が使用されているが、これらの使用を
限定するものではない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510935.html

8 :
>>6
>ニコンかキヤノンの商品企画あたりの人間でCIPAに出入りしている人間が
>怪しいのではないか。
ニコンは「Nikon1」の台数がデジ一眼と合算されればキヤノンを抜いて
レンズ交換式デジカメ市場でのシェア1位になれそうな立場にあるから、
わざわざそれを分離して別品目にすると損する立場にあるな。
という事は・・・

9 :
粉飾一眼
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1320911411/
170 名無CCDさん@画素いっぱい 2011/12/30(金) 00:42:28.18 ID:1HWKd6S50
CIPAのお達しで一眼商法は今年限りで打ち止めにしろっていわれても
いまさら引っ込みがつかない。
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格4■
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1317739904/
475 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/01/07(土) 05:51:28.55 ID:eDX3PcMN0
CIPAでは、レンズ交換式一眼レフと、非レフ(正式な呼び名は知らない)のレンズ交換式カメラをはっきり分ける
ことになったらしい。
一眼もミラーレスもアウトになったらしい。
これからは、粉飾一眼商法で下駄をはかせられなくなるから、
マイクロフォーサーズの立ち位置が危なくなるんではないか?
センサーサイズが大きいNEXは一眼商法をやめても安泰だし、
一眼レフなみのAF性能のNikon1のあいだにはさまれて
中途半端な存在となってしまうから。

10 :
一眼という言葉の定義 Part121
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1322048362/
417 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/01/19(木) 23:13:09.22 ID:DYJjO+of0
CIPAでレンズ交換式カメラを、一眼レフとノンレフレックスに2分類すると
決めたそうだね。

11 :
メーカーの品格と一眼詐欺商法
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1323072722/
108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 05:59:29.60 ID:Kn56JzG/0
だって、非一眼レフレックスのレンズ交換式カメラを新規に一眼って呼ぶのは禁止だろ?
ソニーもパナもオリンパスも大企業様だから、末端とその下請けまで、CIPAの決定が伝わるのに
時間がかかるみたいだね(失笑)。

12 :
明らかに、デジカメメーカーの関係者で、なおかつCIPAの通達を
速やかに知ることが出来る立場にいる人間が書き込んでるね。
CIPAの会議に出席している人間か、そこから速やかに統計分類の
呼称変更に関する情報が伝達される部門。
商品企画部門、マーケティング部門、営業部門あたりに、部門の
メーリングリストで流れてきた参考情報をペラペラと2ちゃんねるに
書き込んだ馬鹿がいるんだろう。

13 :
1月7日の書き込みでは
「CIPAでは、レンズ交換式一眼レフと、非レフ(正式な呼び名は知らない)の
 レンズ交換式カメラをはっきり分けることになったらしい。」
と書いており、1月19日になると
「CIPAでレンズ交換式カメラを、一眼レフとノンレフレックスに2分類すると
 決めたそうだね。」
と書いてるから、心当たりのある会社はCIPA関連の情報を伝達したメールを
精査すれば、どの方面から書き込んでるか、見当が付けられるだろ。

14 :
家電屋ってパナソのネオ一眼とか意味不明な造語で消費者をだますよな。
シャープもひどいしw

15 :
ていうか、一眼呼称をいい加減に使いすぎたオリパナを皮切りに、
ずっといい加減な呼称がつかわれてきたことが問題なんよ。
誰が書きこもうが読もうが、おかしいことが正された、それだけのこと。

16 :
一般人は名称なんてどうでもいいよ
写りが良くて持ち歩きやすければカテゴリーなんてなんでもいい

17 :
>>16
それとこれとは話が別。
正しく表記するのがメーカーの誠意だあろう。
それが出来ない偽イチメーカーに対して
CIPAが敢えて姿勢を正すよう遠まわしに促したんでしょ。
偽イチメーカー内にも良識ある人はいるだろうし、
そういう人が心を痛めなくても済むようになると良いね。

18 :

女流一眼→女流ノンレフ
ナノ一眼→ナノノンレフ
タッチ一眼→タッチノンレフ


19 :
一眼と呼ぼうが呼ぶまいが、もうメジャーマウントはマイクロフォーサーズになるぞこれ。
北米でも大変なことになってるぞ。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Compact-System-Cameras/zgbs/electronics/3109924011

20 :
ノンレフレックス なんてなんか野暮ったいネーミングだなあ

21 :
ノンレフじゃあ、意味的にコンデジも含まれちゃうがな。

22 :
>>14
ネオ一眼のデジカメは古くからあったが、そのネーミングが叩かれたことはなかった
というか目立たなかった

23 :
呼称云々より、レフの有無で統計上区別するってことは
益々一眼レフの衰退が鮮明になる

24 :
あーなんだα55とかどうなるんだ?
発売時にキチガイジジイ共に散々叩かれたけどな

25 :
ノンレフって、なんか変。

26 :
よかったね。このスレから出てこないでね。

27 :
一眼レフ
一眼ノンレフ

28 :
>>22
ネオ一眼は叩かれただろ。
同じ奴が一眼スレ建てまくってる

29 :
>>14
>パナソのネオ一眼とか意味不明
何言ってるのか趣旨不明(w
ネオ一提唱社はサプリ屋で家電とは無縁。

30 :
関連スレ

一眼という言葉は何だったのか
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1305092254/
一眼という言葉の納沙布岬
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1318839312/
一眼という言葉の定義 Part121
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1322048362/
一眼という言葉の戦士、阿部秀之
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1324041809/
一眼という言葉の讃岐うどん
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1324309293/
一眼という言葉の起源を探る
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1324044720/
一眼という言葉のスレが立ったらageるスレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1323278630/
一眼という言葉に恋する乙女
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1323272280/
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ【三眼目】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1321957524/
最終決戦!一眼詐欺商法
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1321854806/
一眼詐欺商法にみるメーカーの品格
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1323072565/
メーカーの品格と一眼詐欺商法
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1323072722/

31 :
関連スレ

▼一眼商法に見るメーカーの品格6 言い張り人生▼
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1315017422/
▼△家電屋の一眼商法 裏事情を探る2△▼
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1315635722/
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格4■
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1317739904/
女流一眼隊とは一体なんだったのか
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1266544828/
【ファッション】一眼レスデジタルカメラ【女流】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1259283826/
マイクロ一眼に対するイメージが女々しくなっていく
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1251991044/
粉飾一眼
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1320911411/
【レンズ】オリパナのレンズは一眼まみれ#1
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1264171107/
【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1243353573/
【SBE】オリンパす一眼は5年遅れている【発狂】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1242191791/
オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい 2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1236788189/

32 :
>>19
発表直後でコンデジに首位とられてる程度の勢いじゃなw

33 :
発売前で二位とか凄いね

34 :
ミラーレスよりはノンレフのほうが言いやすいね

35 :
CIPAって各メーカーから微妙な社員が出向で集められてる組合団体じゃねーの?
その統計分類名がこうなったよって言って何か影響あるの?

36 :
一眼ノンレフ

37 :
SLTはノンレフだろうな。

38 :
レフ厨「ミラーレスと呼ぶなら携帯もコンデジもミラーレスだ!ミラーレスはオカシイ!」

レフ厨「CIPAがついに動いた!これからはノンレフ!ミラーレス禁止!」

ハテ?
レフ厨はなぜ「ノンレフと呼ぶなら携帯やコンデジもノンレフだからオカシイ」と
言わないのだろう。

そもそもCIPAが以前の統計分類でミラーレスをレンズ交換式一眼レフタイプに入れていた時は、
あんな団体はオリパナも加盟してるから信用ならんと言ってたのに、なぜノンレフは
「CIPAが言ってるから従え」という話になるのだろう?

39 :
レフ厨「オリンパスの菊川が会長の時にマイクロフォーサーズを一眼に入れる分類を決めたんだ!」
とかいうのも調べてみたら真っ赤な嘘で、マイクロフォーサーズをレンズ交換式一眼レフタイプに
分類したときのCIPA会長はキヤノン出身だった。

40 :
そもそもノンレフはミラーレスを含む包括概念で、
ミラーレスとイコールじゃ無いしな・・・

41 :
>>14
ネオ一眼は富士フイルムのFinePixS9000が広めた呼称

42 :
一丸でノンケです

43 :
ノンレフレックス:反射の無い
ノンレフレックスカメラ:真っ黒なカメラ、のことかな

44 :
タイヤに例えると
・ノンスパイクタイヤ
・スタッドレスタイヤ
となって、ノンスパイクタイヤだと昔からある普通のスノータイヤも含まれちゃうおそれがある
同様に
・ノンレフレックスカメラ
・ミラーレスカメラ
の場合、ノンレフレックスカメラだとレンズ交換できないカメラも含まれると勘違いする人が多そう

45 :
ほんとレフ厨って、事実とかけ離れたデマをまき散らすね。

46 :
>>38
奴らがそんな昔のことを覚えているほど頭いいわけないだろw

47 :
自分の妄想のレフ厨と戦ってなさい

48 :
しかし何でもかんでも一眼レフの呪縛から逃れられないってのはどうなんかね?
ミラーレスもノンレフも、ミラー/レフありきの言葉だしなあ

49 :
カメラがフィルムの呪縛から逃れられないとしたら、
デジタルカメラは、ノンフィルムカメラと呼ばれてたんかもしれんな。

50 :
結局のところ、一眼レフを基準にしないと、
カメラの分類や区分けが、いまだマトモに行えない、という現実。
だからといって、安易に一眼レフの威光に乗っかりたがる
偽イチ陣営の商法は情けな過ぎる。

51 :
やたらCIPAの中に詳しいのは、メーカーからCIPAに出向させられたヤツじゃね?
CIPAにミラーレスの名称が嫌いでバカっぽい職員がいませんか?

52 :
「ミラーレス」が嫌いなんじゃなくて
「ミラーレス一眼」という変な使い方を問題視しているんだろ。

53 :

http://www.youtube.com/watch?v=tfSS89gUGmY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=o3hhxRDiV5A

54 :
果たしてノンレフ新設がどれだけ効果あるのかね。
kakakuをはじめとするカメラ情報を取り扱うサイトは
パナも当然スポンサーとして広告出してるだろうから、
分割とかそういう都合悪い事されては困ると圧力かかってなあなあになりそう。

55 :
>>54
はたしてノンレフという言葉をどれだけの人が知ってるかな?というのがまず問題だろう。
CIPAが大発表してるわけでもないんで、カメラ好きの一部しか知らないという状況で陰謀説も何も

56 :
ただの売り上げ統計上の分類だよ。
レンズ交換式にレフ無しが増えて傾向が掴みにくくなったから、
二つに分離しただけ。
分類的には、レンズ交換式がまずあって、
それを一眼レフとそれ以外に分けただけだ。
「レンズ交換式非一眼レフ」でも一向に構わないが
せっかくだからノンレフってカタカナ名つけてみただけだろ。

57 :
K-01もノンレフレックス?
本質的な意味で初めてミラーレスと呼ぶべきカメラだと思ったんだが

58 :
なんで?
普通のミラレスと何か違ったかな?
うちは祖父の代からペンタだったのでミラレスでもKマウント存続は嬉しかったな
Eやらm43みたいにまずレンズを買い直す所からってのはキツいから

59 :
>ミラーレス → ノンレフレックス [CIPA]

そもそもそんなこと言ってないじゃん。

60 :
ノンレフ = 一眼レフじゃないカメラ

61 :
ノンレフ睡眠みたいだなwwww

62 :
ノンレフ = レフじゃないカメラ
ノン一眼とは言ってない
だから、レンジファインダー機と区別するためノンレフ一眼もありうる

63 :
分類に使用する名称を、一眼レフをレフレックスカメラとするか、
ノンレフレックスを一眼ノンレフにすればまるく解決

64 :
レンズ交換で、一眼レフ以外は全部ノンレフレックスカメラだろ。
なんかすげー微妙な呼称だなぁとは思うが…。
レンズが交換できて、一眼レフ以外は全部含まれる。
レンジファインダーのエプソンR-D1とかもノンレフ。
マイクロフォーサーズもNEXもQもNikon1もノンレフ。
GXRもペンタックスK-01もノンレフ。
α77もノンレフ。←「レフレックスファインダー」ではないからノンレフ。
どっちかというと、すでに「一眼レフ」の方が少数派じゃね…。
キヤノンとニコン、それからペンタしか残ってない。
もしかしたらオリンパスが出す可能性がちょっとある、ってぐらい。

65 :
E電と同じ匂いがする

66 :
>>64
呼称の問題よりも、統計分類のくくり方として、レンズ交換式の内訳を
一眼レフとそれ以外(ノンレフ)に分けたのは良くないと思う。
いま起きている大きなトレンドの変化は、それを何と呼ぶかという議論は
別にして、要するに一眼レフからミラーレス機への移行でしょ。
だから、統計分類としては「一眼レフの減少」と「ミラーレス機の増加」が
真水の部分できちんと追えるようにすべきであって、GXRやレンジファイ
ンダーまで加えて水増しされた「一眼レフ以外の増加」みたいな括りは、
時代の変化点を「過大評価も過小評価も無しにありのままにとらえる」
ために適切な切り方とは言えない。

67 :
もっと早よ言え。遅い。
もうミラーレスでいい。

68 :
ニセイチ陣営がミラーレス一眼なんて言わなかったら
すんなりミラーレス機で落ち着いていたに一票。

69 :
レンズ交換式デジカメだよなあ
しかし殆どのデジカメが一眼であることも事実

70 :
えーと、まさか一眼と二眼で分けろと言いたいの?

71 :
レンズ交換式の下を、一眼レフ、ミラーレス、ユニット式、レンジファインダーに分けるべきだった。
ユニット式とレンジファインダーをその他で括るか。

72 :
この分類じゃ、ミラーレスが何台出てるのか分からないんだぜ。
ありえんわ。

73 :
ほら、でもライカは中の人が「ウチはずっと前からミラーレス作ってるぜ」って買い言葉的に言っちゃったから…
やっぱ無理があるか

74 :
ライカがEVFになって「デジタルレンジファインダー」とか名乗ったらどうするのか、
カテゴリー変えるのか、とか議論はあるけど、それにしたって、これだけミラーレスが
台風の目になってるときに、わざわざ新しい統計分類を作るにあたって「レフ以外」はないわ。

75 :
他にいい呼び方なかったのかね。

76 :
じゃあレンズ交換式電子ダゲレオタイプってことで

77 :
ミラーレスとの違いがわからん

78 :
>>74
EVFならばレンジファインダーって事は無いでしょう
>>75
もともと一眼レフってのも変な気がする

79 :
>>66
ノンレフのうち、ミラーレス一眼以外の分量なんて誤差だよ誤差。
ミラーレス以外のノンレフって、レンジファインダーとGXRだろ?
m4/3+NEX+Niko1+Qの出荷量に対し、レンジファインダーなんて極わずか。
超高価なライカとエプソンぐらいしか無いじゃねーか。
GXRだって分量としては微々たるモノだろ。
議論が起きそうなのはEVFαぐらい。
実はこの議論が一番問題かもしれないけどね。
私はミラーレスに含めると思ってるけど、違う意見もあるからノンレフとして括るのはアリだと思ったよ。

80 :
>>78
コンタックスG1は、外部の測距センサーで測定した距離をファインダーの
内部に表示して、距離が判るからレンジファインダーだと自称してた。
ライカが同じことをやるかどうかは別にして、わりと言ったもん勝ち。

81 :
>>79
確かにEVFαだ。あれとNEXやらマイクロフォーサーズやらを同じ統計分類にするの、
違和感あるなあ。

82 :
CIPAも、わざとごちゃ混ぜにせざるを得ない理由があるのかもしれないけどね。
一社しか出してない形式を区別したら、その社だけ出荷台数丸裸にして
公開するようなもんだからなあ。

83 :
>>81
EVFαがどっちに入るかの表明はあったのかな。
レフレックスファインダーではないのは間違いないから、ノンレフに入りそうな気がするけど、
プレスリリースのPDF読むと微妙なんだよねぇ…。
半透過ミラーといっても位相差AFのためだけだし、それならNikon1も同様だし。
従来一眼レフと互換性あるマウント維持だったら、K-01も同じだし。
やはり「伝統的一眼レフ(光学式ファインダー)」とそれ以外、で分けるしか無い気がする。

84 :
>>83
言われてみれば表明ないな、確かに。

85 :
ミドリムシは動物か植物か、みたいな
しかし一眼詐欺がどうのとカメオタ以外は気にもしてないことに
ここまでスレ乱立させるのも狂気の沙汰じゃないのと

86 :
一眼レフを基準にミラーレスとか言う場合のミラーって、
TTL光学ファインダーを導くためのミラーだから、EVFαは違うよね。
あれは位相差AF用に置かれたハーフミラーであり、
そもそもEVF機なんだから。

87 :
>>85
変なのが1名居るだけみたいだけどね…。
このスレにはもう居ないっぽい。
でも、ノンレフレックスっていう微妙な名付け方見ると、
CIPAの内部にも用語にうるさい変な人が居るんだろうな、って思うね。
ニコンもミラーレスと呼んでくれるな、って主張してたし…。めんどくさい話だ。

88 :
ミラーレスのレスにしろ
ノンレフレックスのノンにしろ
一眼レフを基準にしてつくった言葉だから
一眼詐欺論者みたいな変わり者にとっては
寄生しやがってって根拠にするのは変わりないんだろうなー

89 :
レフレスでいいじゃん

90 :
こうもミラーレスの名称にイチャモンつけてくるのは、
一眼レフこそ最高に優れたカメラだと信じて止まない原理主義者の最後のあがき

91 :
一眼にもレフとノンレフがあるんだな。
ソニーとペンタの一眼システムには、レフボディとノンレフボディの両方がある。
同一システムに属するものを分けて、レンジファイダー機をノンレフにひとまとめ、というのも変な話だ。

92 :
レンジファインダーとは測距儀のことなのだが・・・・
カメラでは視差式の測距儀のことだな。
純然と測距儀という意味でなら、位相差方式、コントラスト方式の
AF部分はすべて測距儀だな。
AF付きのカメラは全てレンジファインダー式ってことだ。

93 :
>>92
AFモジュールは距離を測定しているわけではない。
レンズ焦点距離が既知の場合には距離を求める事も可能ではあるが。

94 :
カメラで言うところのレンジファインダも、連動化した今は距離を計測することが目的ではない。
元々は、別体のレンジファインダーが存在し、距離を測り
レンズの距離環に距離をセットしたという過去はあるけどな。
距離情報は合焦だけでなく、スピードライトでも必要としているから
内部的には距離情報は伝達されている場合がある。
AFでは撮影者は、距離情報そのものは必要ではないから、ワザワザ距離情報を
表には出していない。しかし、EXIFには撮影距離が記録されていたりする。
言うところのレンジファインダーだって測定しているのは角度であって距離ではない。
超音波式の距離計だって、エコーの時間間隔を測定しているだけだしな。

95 :
>>91
そういうバカなことを言うから
CIPAも動かざるを得ないんだよ。
一眼レフというのはファインダー形式しか示せないの。
基本的なことが分かっていないから
ニセイチ商法に引っ掛かるんだよ。

96 :
>>87
「ノンレフレックス」にしたのは、各社に配慮した結果だろう。
「ミラーレス」や「アドバンスト」など、一部の会社が宣伝に使ってる名称は使えない、片方だけの宣伝に加担するようなもんだから。
そこでどの会社も使っていない名称にしてしまえば八方丸く収まる。
CIPAは会員様の会費で運営されてるからね。どのメーカーにも波風立たないようにしないと。
ただ名称の考え方としてはミラーレスを別の言葉で言い換えただけだけどな。

97 :
「一眼システム」ってヤツが分類上存在しない事にされたのが
余程気に入らないんだろうねぇ。

98 :
>>95
> 一眼レフというのはファインダー形式しか示せないの。
それはそうだが、「一眼」は対物レンズ一つの意味だから。

99 :
いまだに「レンジファインダーとは何ぞや」を語る奴が居るのかw
CONTAX G1デビューの頃を思い出すなあ。
あと、呼び名で揉めたのは「二眼レフ」だね。
フォーカシングスクリーンを持たないVoigtlander Brillantあたりは
二眼レフと呼ぶべきか、もし二眼レフだというのなら、Tプルーフも
同じ原理のニューアングルスコープがあるから二眼レフかってやつね。
どちらも、今となってはよっぽどの偏屈でもないと語らない話だな。
ミラーレスがどうの一眼がああだとかいうのも、あと2年もすれば
誰もそんなことは気にしなくなるだろうね。
よっぽどの偏屈を除いてw

100 :
>>85
なぜスレが乱立するのか?→声を上げている人が多いことにしたいらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
以下のような味のある名文が書かれている

>2ちゃんねるのデジカメ板では偽一眼商法を指摘するスレッドがたくさん立ってる。
数えたわけではないが、さまざまなスレタイのものを合わせれば、過去に50スレくらいは立ってるはず。
これだけのスレが立つということは、偽一眼商法に対して「No!」の声を上げている人が少なくない ということだろうね。
ソースとしては十分な量だと思うが。 というわけでミラーレス一眼の項目については、これ以上は議論は無用でしょ。削除の方向で。

101 :
>>100
仮に賛同者が多かったとしても、一度にいくつも
類似したスレが並ぶという理由にはならないからなあ
荒らしや基地外がはしゃぎまわった形跡もないのに、長期にわたって
スレの消費が激しいというなら多数の根拠になるかもしれないが
しかもそれらスレタイの大部分が面白半分だったり悪意がこもってたり
一方の意向ばかりが色濃く反映されてるというのは奇妙にすぎる
どいつもこいつも思慮分別がなさすぎるし、
不特定多数がてんでにスレ立てしてて、偏った方向に足並みがそろってる
というのはちょっと考えられないからね
まともに考えれば匿名掲示板に乗じて個人かごく少数が
スレ乱立を正当化し、自分の意見を多数派と工作したいから
そういってるだけ、というところだろう

102 :
>>100
ソレ、気持ち良くスルーされてるよね。
2ch以外じゃそれが常識w

103 :
>>101 >>102
偽一眼商法とか、キーワードが一連のスレに良く書き込んでいる人によく似ているのは気のせいかなw

104 :
ミラー=レフレックス なんだから、ミラーレス=ノンレフレックス 同じ事なのになんで呼び方を変えたんだろう。

105 :
>>104
宅急便と宅配便みたいなもんじゃね?
商標ではないみたいだけど。
あと、ミラーレスって呼んじゃ嫌だぁ、
ってゴネる子対策。

106 :
>>98
>「一眼」は対物レンズ一つの意味
一眼は、撮影レンズをビューワが借用し、ビューワ専用レンズを別に持たず
撮影レンズ一本で済ませる意味。
一度に使用する撮影レンズは常に一本しかないのだから。
レンズ一つなどというのは戯言でしかない。

107 :
そろそろ活動時間か

108 :
ミラーレス一眼なんて言わなかったら
CIPAも問題視しなかったのでは?
一眼レフとの区別をつける場合の模範を示した格好になったわけだが、
CIPAも遅いし手緩いわな。
偽装社会に歯止めをかけないと
拍車がかかるだけだから。

109 :
そうだな、孤軍奮闘してるか、取るに足らない烏合の衆しかいないのに
多数派気取るような偽装社会は改めるべきだわw

110 :
α33556577はどっちなんだってばよ

111 :
>>110
あれは位相差AF用のミラーじゃん。
電子ビュー式のファインダーだし一眼レフとは別物。

112 :
>>110
一眼レフではないのは確実。型番もDSLRじゃないし。
だからノンレフだろう。偽装wしないなら。

113 :
>>108
CIPAがいつ問題視したんだw、頭大丈夫なのか?

114 :
最近男が持っても恥ずかしくないミラーレスカメラが増えたな

115 :
で、ノンレフって、どこがごり押しで押し込んだんだ?
これからプレスリリースなんかで使うんだろうから、わかってくるかな。

116 :
>>1
一眼レフに対する呼称なら、非一眼レフに決まっとるがな。 バカじゃねーの。

117 :
これからはノンレフレックス一眼って呼べばいいんですね?

118 :
かわゆく「ノンちゃん」と呼んで下さい

119 :
なんのかんの言って、結局のところ一眼レフがすべての基準なんだね。
一眼レフコンプレックスが強い反動で、とにかく一眼という名前にすがる
偽一眼商法は、バカの一つ覚えかのようだ。
そんなんじゃなく、一眼レフとは別の頂点を目指す意気込みで
新たな世界を名実ともに切り開いて欲しいよ。
いつまでもコバンザメ状態ではなくて、自立しなきゃ。

120 :
>>119
どっちかとゆーと、一眼レフを「レンズ交換式デジカメ」から隔離したんだけどな。
「レンズ交換式」カテゴリを、「一眼レフ」と「それ以外」に細分化しただけだし。
しかも、あくまで売り上げ統計上の都合で。
詐欺だコンプレックスだ、って話じゃぁないのよw

121 :
>>120
分類として、
一眼カメラ、ミラーレス一眼、ミラーレスは
全て却下された現実も見ようね。


122 :
レンズ交換式カメラを「一眼レフ」と「その他」に分けただけ。
「主役」と「その他大勢」みたいなもん。

123 :
>>121
一眼関係ないじゃん?
だってレンジファインダーが含まれてるんだよ。

124 :
>>121は、主張内容はともかくとして、>>120に対するレスとしてまったく話が噛み合ってないんだよな
いつものことだけど、この人と会話を成立させるのは難しい

125 :
>>119
>一眼レフとは別の頂点を目指す
頂点は一つしか無いのよ。
今は双子山だが、一眼レフ峰の先行きは暗い。
いつ、山崩れするか、噴火するかって状況だろ。

126 :
ケータイ コンデジ ミラーレス デジイチ
呼称なんてこれで充分
ミラーレス構造のデジイチなんかもマウントがデジイチ用なら
デジイチでいいよメンドクサ

127 :
で、デジイチとミラーレスの資格に「レンズ交換できること」という条件を入れて
できない一眼レフ構造のデジカメは強制的にコンデジに分類する
だいたいこれでいんじゃね?

128 :
結局分類上はレンズ交換式カメラでフィルム時代から継続してるシステムかデジタルカメラからの新システムかなんだからそこで分けとけと思う

129 :
「ノンレフレックス」より、
カメラ女子向けには
「レフレックスレス」のほうが
カワイくて人気出ると思う。。

130 :
>>129
エイチディーディーヴィディー

131 :
有働アナに朝からレフレックスレスと連呼してもらおう

132 :
フットボールアワーの岩尾にカメラを持たせて
「のんちゃんのノンレフレックス」と連呼してもらう。
とりあえずインパクト重視で。

133 :
恥ずかしいカメラ でいいでしょ。

134 :
レンジファインダー → ノンレフレックス [CIPA]

ってことだ。

135 :
「レンズ交換式カメラ」と「レンズ交換式レフレックスカメラ」に分けるべきだろう。
国内では2012年中にはシェアが逆転し主流になるのが分かってるのに、
ノンレフレックスとか言ってたら遠からず訳分からない事になるよ。
言ってみりゃ「一眼レフカメラ」を「ノン二眼レフカメラ」って呼ぶようなもんだろう。

136 :
しっかしデジカメの本流の統計から、一眼レフが外されて、
レンジファインダーが残るとは意外だったね

137 :
「デジタル一眼」も「ノンフイルム一眼」に変えようか

138 :
>>137 デジタル=ノンフィルム

139 :
>>138
それいったらミラーレスもノンレフレックスもたいして違わん

140 :
>>135
>国内では2012年中にはシェアが逆転し
何か勘違いしてないかぃ。
一眼レフは、キヤノン、ニコンともに販売量増加してるようだけどな。
タイの洪水被害があったにも関わらず。
現時点ではシェア計算の分母を(レフレックス+ミラーレス)するのは欺瞞だ。
レフレックスがミラーレスで代替されるのは確実だが、
少なくとも2012年初において、一眼レフを代替するミラーレスは存在しない。
ミラーレスは機能としては、レフレックスを代替するのに十分な機能を
持たせることが可能だ。しかし、残念ながらレフレックスを代替できる
機体は存在しないのが現実だ。
存在もしないものにシェアを奪われることはありえない。

141 :
>>140
2012年中なら近い将来の話だから、現時点の話をして
欺瞞と決め付けるのはそっちが勘違いしてるんじゃないか?
代替の意味がシェアを獲られるって意味か
機能的に充分であればよしって意味か
性能で匹敵しなきゃダメって意味かよくわからん
三重くらいに混同してるように見える
意見が対立するのはともかく
せめて相手に意味内容が正しく伝わるように書いてくれ
あと、ニコンはミラーレス出してるから
ミラーレスの販売推進者でもあるな

142 :
AF の未来を占え。
コントラストAF のまま高速化するのか。
像面位相差AFが主流になるのか?

143 :
>>139
それを言わなくてもミラーレスとノンレフレックスはたいして違わん
ていうか、ほとんど同じ意味だろw

144 :
>>143
たいして違わんとほとんど同じ意味の違いを
わざわざとりあげる必要があるのか?
ようするにデジタルをノンフィルムというのがナンセンスだというなら
ミラーレスをわざわざノンレフレックスなんて呼びにくい呼称にしろ
というのもナンセンスだよなって話だろ?

145 :
>>144
ミラーレスって呼んじゃヤダ!
ってごねる子が居るから、んじゃ別の呼び方作るよ、
ライカとかのレンジファインダーも含めるから我慢してね。
ってのがノンレフレックスという呼称の真実だと思う。
つまり、こんなややこしい呼び名が出来たのは、だいたいフジとニコンのせい。

146 :
>>142
すでにコントラストAFだけで充分じゃね、ってぐらい速いけどな。
動体だけだな弱いのは。
動体も、画像認識が高度化し始めてて、前後への動きを認識して追従できるようになってる。
E-M5にそういうモードがあるし、パナはiAかCAFでしばらく前から機能するようになってるらしい。
今は不十分な性能だけど、進歩が速い分野だから今後化けそうな気がする。
像面位相差AFが真価を発揮するのは、動画撮影じゃないかと思うよ。
コントラストAFだとピントを探す前後動が不快。

147 :
整理する。
■これまで
 ●レンズ交換式
  ・一眼レフ
  ・いわゆるミラーレス
  ・レンジファインダー
  ・ユニット交換式
 ●レンズ固定式
■これから
 ●レンズ交換式
  ●一眼レフ
   ・一眼レフ
  ●ノンレフ
   ・いわゆるミラーレス
   ・レンジファインダー
   ・ユニット交換式
 ●レンズ固定式
つまり、CIPA的には「いわゆるミラーレス」の呼称は「いわゆるミラーレス」。
「いわゆるミラーレス」を入れる箱に仕切りを入れてレフとノンレフを
区分しただけで、
「いわゆるミラーレス」の名前がノンレフになった訳じゃないからスレタイは誤読。
そして、CIPAはミラーレスをマーケティング用語として使うことを制限する訳ではないと
強調している。

148 :
ねぇ最近のαはどっちに分類されるの?やぱノンレフ?

149 :
>>147
そういやレンズ固定式一眼レフってのもあったなぁ…。
オリンパスのE-10/E-20とか。
CIPAの分類は、
 レンズ交換式で一眼レフ
 レンズ交換式で一眼レフ以外
って分けただけで、どっちかというと「一眼レフ」の方を定義した感じじゃないかと。
そしてトランスルーセントミラー式αはどっちに入るのか未だにわからんと。

150 :
>>148
αもK-01もいちいちやってるとキリがないから
マウントが一眼レフ用ならデジイチに強制分類でかまわんのじゃね

151 :
レフレックス機構のファインダーに一眼式のものと二眼式のものとがある。
「一眼」だけ取り出して新ジャンルカメラに名乗らせようというのが
そもそも無理な話だった。
まともな無難な呼称を案出できないような奴らが現今の「社」では幅を
利かせているようだ。カメラ業界に限った事じゃない。
小手先のゴマカシ仕事で高給を掠め取る奴らを叩き出そう。

152 :
マウントが一眼レフ用なら一眼を称することを許可する(キリッ

153 :
詐称一眼レフかw

154 :
詐称というか少数の例外のために骨を折るのが馬鹿らしいという
ものぐさな理由だけどね
例外的機種が把握できる程度に少ないうちは、個別にあつかえば
いいだろうってことよ
無視できないくらい増えてくればそのときに考えればいいんだし

155 :
レンズ交換式薄型カメラ(ノンレフレックス)の将来性は予見可能だった。
技術者たちは将来、新ジャンルカメラが市場に重きを成すようになる、
と確信していただろう。
「一眼」呼称問題は(収束に向っている現時点で振り返れば)
「業界に巻き起こった旋風」。いわば「怪我の功名」だな。
これを機に、業務の文理比率を見直せばいい。
会社の金で「金転がし博打」に耽るような輩をのさばらせちゃいかん。
キャッチコピーをひねって消費者を瞞着する奴らはお笑い業界へ
転職させよう。

156 :
>>145
ミラーレスってのが嫌なんじゃなくて、「一眼」なんて言葉をくっつけて、それに
システムカメラらとしての意味を持たせようというのが嫌。
ミラーレス?別に良いよ。
ノンレフレックス?別に良いよ。
ただどちらにも「レンズ交換式」であるシステムカメラの意味はないけれどね!
>>つまり、こんなややこしい呼び名が出来たのは、だいたいフジとニコンのせい。
いや多分ソニーが絡んでいる部分もあると思う。
「ノンレフレックス」にすることによって、ソニーのTLM機が他の一眼レフカメラと
同じ遡上に乗れるから。

157 :
それをいうなら一眼レフという言葉にも
レンズ交換式システムカメラって意味は含まれてないけどな
歴代一眼レフがたいていレンズ交換式システムカメラだったから
経験的にそういうものだという想像ができるというだけで

158 :
>>157
それについては返す言葉もないな。
確かにダブルスタンダードだったと反省しなければいけない。
ただ、それでもパナソニックやオリンパスの商品ページにある
「デジタル一眼カメラ」というのはどうしても飲み込めないんだ。
ちなみにソニーは「レンズ交換式デジタルカメラ」
ニコンは「アドバンストカメラ」
富士フイルムは「レンズ交換式プレミアムカメラ」
やっぱり「デジタル一眼カメラ」ってのはおかしい表記だと思う。

159 :
個人的にはニコンのアドバンストカメラのほうがひどい呼称だと思うがな
進歩したといって、なにがどう進歩したのか
呼び方からさっぱり想像できないし

160 :
>>159
酷いネーミングであることは同意w
それでも「デジタル一眼カメラ」という一眼レフに乗っかったへんな名称よりは
新語作っただけマシって印象。

161 :
正直言うと、このスレでは「一眼」は全く眼中にないわけではある。
一眼系のスレが乱立してたのは何なのだろうねぇ。
Wikipediaにまで出張って、あっさり撃退されてたけども…。
一眼レフというと、デジカメではレンズ交換できないE-10とかE-20があるけど、
銀塩時代には京セラ サムライってのもあったね。
ハーフサイズ・縦型・レンズ固定式・一眼レフ。
型式は一眼レフだけど、ジャンルはブリッジカメラというモノだったな。
オリンパスのL-1とかも一眼レフだけどレンズ固定で、コレもブリッジカメラだな。
銀塩時代は、ノンレフに該当する立ち位置にあったのが「ブリッジカメラ」と言えるかもね。
ただし、「非一眼レフ」で、「レンズ交換式」って点が逆っぽい。
何で逆なのか、興味深い。
※ブリッジカメラには一眼レフじゃないのも多かったけども。

162 :
>>161
>>一眼系のスレが乱立してたのは何なのだろうねぇ。
アレは気持ち悪かった。異常者だろうね。
同じ考え持っていても同一視されたくないからblogやtwitterで一眼呼称に
対しての異議をつぶやけなくなったよw
このスレでの論点はそこではないことには同意。
ただそれでも新たに名称を決めるなら、「システムカメラ」の意味を組み込んで
欲しかったなぁ。

163 :
>>162
レンズ交換式の中で一眼レフとノンレフを分けたので、
・レンズ交換式一眼レフ
・レンズ交換式ノンレフレックス
になるだけなんだよね。
先のブリッジカメラのように、「一眼レフ」自体にはシステムカメラの意味が無いわけだし。
大抵の一眼レフはシステムカメラではあるけども。
しかし、システムカメラではあってもレンズ交換式といえるか微妙なGXRも入ってるし、
けっこう曖昧ですなぁ。
まぁGXRにはMマウントユニットあるじゃん、って話もあるけども。

164 :
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕
http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕
http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

165 :
偽イチ商法をしているメーカーの実態はそういうことですね。
むかしペンタックスが使っていたマイクロ一眼というフレーズまでパクってw

166 :
淀橋とかもミラーレス一眼って言ってるよね

167 :
>>165
マイクロ一眼のパクリはいまさらながら本当にひどい話だよな。

168 :
ミラーレスってどっかの商標?
そうじゃないなら別に一般名詞にしてしまってもいいと思うのに
なぜノンレフレックスという別の名前にしたんだか

169 :
>>168
>>147

170 :
「ミラーレス」っていわゆる「ミラーレス一眼」を示す言葉でしょ。
メーカーが一眼レフとの繋がりを示さないカメラまで「ミラーレス」と言うのも変な話し。

171 :
レンズ交換式ミラーレス、レンジファインダー、およびユニット交換式をまとめた新しいカテゴリーの総称なのね

172 :
>>171
そういうこと。ミラーレスがノンレフに変わるわけじゃない。

173 :
ノンレフレックスもE電みたいな
まるで認知されずたまに笑い話にでてくる言葉に
なると思うよ

174 :
>>168
「ミラーレス」は商標にはなってない。
「一眼」単独も商標じゃないけど、「カリスマ一眼」とか「愛写一眼」とかいう恥ずかしい複合名は商標になってる。
散々スレ内で言われてるけど、ミラーレス+レンジファインダー+アドバンスなんとか+GXR→ノンレフレックス。
ミラーレスって呼ばれるのが嫌な陣営がゴネた結果、変な用語が誕生したんだと思うよ。

175 :
確かに、構造的には全部ミラーレスには違いないな

176 :
>>174
陣営ってメーカーのこと?
メーカーはどうでもいいと思ってるよ
粘着質なカメヲタに気を使ってるだけ

177 :
http://www.cipa.jp/pdf/PRESSRELEASE201202092.pdf
日本向けだと10〜12月の累計で既に
一眼レフ<ノンレフ
になってる
やっぱりα55はノンレフに分類されたようだね
BCNはα55を一眼レフに分類しているせいか
1月に初めてミラーレスが一眼レフを上回ったと発表していた

178 :
一眼レフみたいに撮影光学系の途中にミラー入れて
光学ファインダーを構成してるのが特殊だからな。

ミラーレスというのは、あくまで一眼レフ基準での比較表現。
そういう意味では、一眼レフ以外はミラーレスが普通。
コンデジも携帯もミラーレス。

179 :
ミラーレスとはいわゆる「ミラーレス一眼」を指す言葉であり、いわゆる「ミラーレス一眼」とは
メーカーが「一眼レフからレフレックス構造を取り除いて云々・・・・」と言っているカメラの事だろ。
メーカーが「元は一眼レフ」としていないカメラまでミラーレスに含めようとするなよ。

180 :
>>179
まさにしかり。
だからノンレフレックスって用語を創造したんでしょうよ。
ただ、コレも「レンズ交換式ノンレフレックス」ってフルネームで呼ばないと、また混乱するね。

181 :
一方を「一眼レフ」としている以上一眼レフ(ミラー〜プリズム〜ファインダー)は特殊な機能なんだよ。
つまり「一眼レフ」か「普通のデジカメ」かということ。
それを「ノンレフ」だの「ミラーレス」だの言ってるからややこしくなるんだよ。

182 :
ノンレフレックス一眼としなければ、
一まとめにされているレンジファインダー+アドバンスなんとか+GXR等との区別ができないね

183 :
>>182
それを言うなら、
一眼ノンレフ
でしょ。

184 :
なんだ
まだ一眼に固執してたのか

185 :
一眼関係無いってば。
レンジファインダーも入ってるんだからよ。
「レンズ交換式で非一眼レフ」という意味でしかない。
レフレックスカメラには事実上一眼レフしか無いから、
Single-lens reflex の補集合は Non refrex になる。
「非一眼レフ」の実に単なる直訳にすぎない。

186 :
非一眼レフカメラを、一眼とかミラーレス一眼なんて言う
低俗メーカーが存在するから紛らわしいだけのことで、
CIPAの区分けは、非一眼レフをまとめて形で分かりやすいわな。
偽イチ商法をやっているメーカーは不服もあるだろうけど、
そもそもそんな商売はもう潮時だってこった。

187 :
>>147 がすべて。
今回のCIPAの新区分を持ち出して「ミラーレス」が「ノンレフ」に変わったと
誤った主張をするなら、「レンジファインダー」も「ノンレフ」に変わったと
言わなければならなくなる。
そしてもちろん、CIPAはそんなおかしなことは言っていない。
ではCIPAは何と言っているかといえば、>>147と言っている。

188 :
早い話が、一眼と言う言葉を分離したわけよ。
一眼レフ以外に一眼という言葉を乱用するバカなメーカーがあるから。
ミラーレス一眼、一眼カメラなんていう意味不明な表現が横行してなかったら、
どうだったかだろうね(笑)

189 :
まあ個人的には一眼レフだろうが一眼だろうが
とくにありがたみも感じないんで
いつでも外していただいて結構なんだけどね

190 :
>>188
だから一眼は全然関係ないだろw
分離されたのはレフレックスファインダー式カメラ。
レフレックスファインダー式カメラには事実上一眼レフしか存在してない、ってだけの話。

191 :
まあ、どっちが分離されたという話をし始めると、いままで一つの
勉強部屋が与えてもらっていた兄弟が、部屋をパーティションで
区切ってもらったという話だから、どちらから見ても相手が分離
されたと主張することは出来る。
重要なのは兄と弟とどちらが伸びているかという点。
兄の一眼レフ君は既に才能が頭打ちになってしまって学校の順位も
どんどん下落。
対照的に、弟のミラーレス一眼君は毎月のようにぐんぐんと伸びて
順位も急上昇。
そもそも今回、勉強部屋を二つに分けてもらったのは、弟のミラーレス
一眼君が急激に伸びているので兄の一眼レフ君が邪魔をしないように
部屋を分けてもらったというのが実際のところ。

192 :
今こそデジタルカメラで二眼レフを復活させたい!!

193 :
で、ノンレフレックスって海外で通用するのか?

194 :
ミラーレスよりは分かりやすいだろうね

195 :
>>190
そう、レフレックスだけ分離。
デジタル時代にはレフカメラには一眼しかないので、もはや一眼をつける必要はなく、「レフカメラ」だけでよい。
ノンレフのほうには一眼も、一眼でないものも含まれる。
区別のために、一眼のものはデジタル一眼と表記される。

196 :
ノンレフで一眼じゃないものって、kodakが出していたアレか?
それともステレオ写真を一発撮りするやつぐらいしかないだろ。

197 :
分類に「一眼カメラ」が使われなかったのが悔しかったんだろうねぇ。
結局「一眼とは・・・・」に終始する訳だ。

198 :
いつまでノンレフなる言葉で頑張れるんだろうかw

199 :
「一眼とは・・・・」に終始しているのは、一眼って言葉を使うな!と必死に
主張している方ではないのかね?

200 :
>>193
別にCIPAはこの分類名を一般的に使って欲しいとも何とも言ってないと思うけど

201 :
>>196
っライカ

202 :
ライカが二眼を出したという話は寡聞にして聞いたことがない。

203 :
>>112,149
トランスルーセントミラーも一応ミラーには違いないから、一眼レフに入るんじゃないの?
レフレックス(reflex)とは反射するという意味みたいだから。

204 :
一眼レフのレフを基準にミラーレスと謳いながら、
場合によってはミラーなら何でもありなのか?(笑)
非一眼レフに一眼という文言を入れて紛らわしくするな、
これだけは言っておきたい。

205 :
一眼レフのレフはTTL光学ファインダーのためのレフ
なのでTLMはノンフレックス

206 :
>>203
一般的には一眼レフに入らないよ。間違いない。
レフレックスファインダー式の略称だから、
光学ファインダーが無い時点で一眼レフではない。
ただ、今回の分類がどう扱っているかはわからん。
マウントがおなじとかの理由で一眼レフの亜種扱いでもおかしくはない。

207 :
>>177からするとTLMはノンフレックスに分類されたような

208 :
言いにくい

209 :
デジタル一眼風カメラ
とでもしとけばよかったのに

210 :
普通の人であれば、
ペンタとソニーのシステムを見れば、一眼にレフとノンレフがあることがわかるだろう

211 :
ファインダー形式は
  一眼レフレックス光学ファインダー
  光学ビューファインダー
  TTL電子ファインダー
この3つに分類できるな。極わずかな例外を除いて。
レンズ交換式の中で、TTL電子ファインダーの比率が半数になったから、
分類分けようって話だよね。
電子ファインダーか光学ファインダーかで分類しても良かった気もするけどな。
X-Pro1の立場が微妙になるかw

212 :
>>210
一眼に・・・って、どさくさ紛れにいい加減なこと書くなって。
そういうペテン商法をするから品格が問われるわけ。

213 :
「一眼」を分類やカテゴリーのように使いたくて仕方ないんだねwwww
ただの売り文句なのにwwww

214 :
べつに一眼という言葉をこのスレで一眼レフの既得権益にしてもいいから
くだらないこだわりをネットですんなといいたい
それほどまでに粘着するならメーカーに直でいってくればいいだろ

215 :
そもそもケータイだって一眼なのに
なにか「一眼」という表現を神格化しているような人がいるよね
メーカーだって「一眼レフ」と「一眼」は一応区別してるのに

216 :
同意
コンデジもケータイも一眼だよなあ

217 :
>>215
紛らわしいから問題になってるんだよ。
コンデジしか使ったことがない初心者が一眼レフにステップアップしようかという場合に混乱を招くのを防ぐため。
そんなことも分からないの?

218 :
× 紛らわしいから問題になってるんだよ。
○ 紛らわしいと文句言って問題にしたがる奴が居るんだよ。

219 :
ふつうは予算と撮影目的つたえて
店員やネットの誰かにどの機種にすればいいか
聞くだけだから、一眼がひっかかって間違えるってのは
まれだと思うよ
勝手に一眼レフならなんでもいいだろとタカをくくって
機種選択まちがえるとかのほうが
用語にこだわってるヤツはやりそうだわ

220 :
>>217
そういう初心者が、一眼レフを購入
早速ライブビューで子供を撮影しました
コンデジよりAF遅くてガッカリ
・・・
どのみち混乱は避けられないよ

221 :
一眼レフか否かを問題とする人が「一眼」って呼び方に騙されてEVF機を手に取り、
ファインダーを見たら、1秒もかからずそれが一眼レフでないことを理解できる。
よって混乱などしない。
何のことだかわかっていなくて、なんとなく綺麗に撮れるデラックスなカメラの事
ぐらいにしか思っていない人であれば、ミラーレス機の呼び方が一眼であっても
何の実害もない。
よって混乱などしない。
俺様はカメラに詳しい先輩なんだぞー、一眼レフってのはだな<中略>って事だ、
だからミラーレスを一眼と呼ぶのは<後略>、な半可通だけが話をヤヤコシくしている。

222 :
>>220
その一眼レフはAF地雷だなwww
光学ファインダー使わず背面液晶見ながら撮影するとは正に主婦

223 :
主婦にとってSLRのOVFなんて、電池残量が少ない時に使う節電ファインダーでしかない。
ていうか、キスデジあたりのファインダーなら、そう考えるのが合理的だね。
ピントも見えないし解像度も低いし。

224 :
逆に素人が一眼レフ買っちゃうほうが面倒かもね。
使い方知らんだろうし。

225 :
キスにはAF中だけミラーダウンして位相差AFするモードがあるくらいだからね
SONYもライブビュー専用の撮像素子を載せたりしていたけど

226 :
>>225
> キスにはAF中だけミラーダウンして位相差AFするモードがある
そんなのがあるのか、21世紀のPeriflexだなw

227 :
>>221
ユーザーが自ら気付くことと、
メーカーが正確に表記すること、
それぞれ別の話だわ。
メーカーがミスリードしてどうするねん。

228 :
家電メーカーなんて
ファジーだのマイナスイオンだの
昔から滅茶苦茶やってるし
売れれば何でもいいんじゃん

229 :
>>227
現実の購入ケースでほとんど問題にならないことを
針小棒大に思い込んで騒ぎ立てたって無意味じゃん
だいたい、雑誌でもネットでも電気屋の店員でも
調べれば違いは教えてくれるのに
商品知識もないくせに勢いで大枚払うやつは
選択を誤ったって文句言えないだろ
そもそも一眼って書いてあったってありがたくもなんともないよ

230 :
>>228
家電だけじゃないなあ。
トクホなんて酷いものだよ。
日本企業には騙した者勝ちの文化が根づいてるからしゃーない。

231 :
世界的には正直な企業って多いの?

232 :
オリンパス新会長に 【三井住友銀行】 元専務の木本泰行氏(62)
オリンパス新社長に 【医療機器】 関連会社出身で小者の笹宏行氏(56)
逮捕された菊川元会長の派閥は経営中枢から排除され徹底的に干される
オリンパスはメインパンクである三井住友銀行の天下り植民地と化した
これから新会長のもと本業と関係の無い財務・経理・人事・総務などを三井住友人脈で乗っ取り
そこを経由することで三井住友色を消した人材が
オリンパス社員として役員会に横滑りでどんどん抜てきされ
いずれオリンパスの経営中枢は三井住友グループ出身者で占められるのは間違い無い
オリンパスのカメラ部門がリストラされる日は近い

233 :
>メーカーがミスリードしてどうするねん
「レンズ交換式カメラ」のことを「一眼カメラ」と表現してるだけやん。
何がミスリードなの?

234 :
>>230 トクホ酷いよね。将来のリスクに気がついた厚生省はずる賢く消費者庁におしつけちゃったぐらいだからね。

235 :
「レンズ交換式」が多種あってその一部が一眼レフレックス。
薄型カメラが「イチガン」名乗るな。

236 :
カメラボディの厚さは無用。

237 :
>>233
いつからそんな意味になったんだよ(笑)
君自身がまんまと引っ掛けられてるじゃないか。


238 :
どこが引っ掛かってるの?

239 :
>>233
こういうバカがいるから一眼レフ以外を一眼と呼ぶのは良くないんだよ。
分かったか?

240 :
一般的に一眼レフって
「レンズ交換可能でTTL光学ファインダー」くらいの認識なので
そこからTTL光学ファインダーを取り除いたカメラを
メーカーは一眼と読んでるんでしょ?
そもそもケータイですら一眼だし、何も間違ってないのでは?

241 :
優良誤認

242 :
一眼という言葉を広義に考えたからといって
ケータイをデジイチと勘違いして買うばかはいないし
これだけ情報が氾濫した社会で
よく似ているものを調べもせずに大金はらったら
そいつが情弱に決まってる
まちがって買ったら生活できないようなやつはごくわずかだから
授業料だと思って使うなり、レシートもって返品するなり
ヤフオクで売るなりすれば済むこと
生活に困窮するようなやつは無計画を恥じるべきか
そもそも職業に適性がないかのどっちか
ぶっちゃけ病院と美容院、医者と石屋を勘違いして
ヒス起こすくらいバカな話

243 :
供給元には命名責任がある。
消費者を騙す企業は業界から撤退せよ。

244 :
>>231
Googleは「人類に不利益なことはしない」を社則第一条にあげているそうだ。
アンブレラ並みにうさんくさいがw

245 :
社是から悪そうなこと書いてるところは無いでしょ?たぶんw

246 :
>>240
じゃあ聞くが、一眼画質とか言う場合の一眼とは意味が違うのか?
言葉遊びに乗じて客をだますような商売はいい加減にしとけって。

247 :
入門者を詐欺で出迎えている一部企業

248 :
>>246
意味が解らんな
客がどう騙されて
どんな不利益があるのか書いてくれ
具体的にね
実例があるといいね

249 :
横レスだが、価格の掲示板でもamazonのレビューでも何でも、
初心者がミラーレスを買って「初めての一眼レフです!」って喜んでるのはよく見るわな。
まさかそこまでソース出せとかそんなのは見たことないとか言わんよね?
で、彼らは間違ってるわけだ。まさかnexとかgfを一眼レフだとは言わんよな?
彼らは間違ったことを嬉々として叫んどるわけなんだよ。
んで、いずれ気付かされる奴もいれば、永遠に間違ったままの奴も出る。
気付かされた奴は恥をかく。
248みたいな視点だと、金銭的被害がでない限り不利益なしと思ってるのかもしれないけど、
何かを間違って理解するってのはそれだけで十分不利益だと思う。
んで、その誤解に企業が責任なしとするのは無茶だとも思うわけね。
なんせ企業自体が一眼と一眼レフを意図的に曖昧にして誤解を誘ってるんだもん。

250 :
なるほど
「一眼レフとはどのような構造のカメラを指すのかを理解していない」
それが他人にバレて恥をかく
そういうレベルの不利益か〜

251 :
>>250
無知な客に一眼レフと勘違いさせてミラーレスを売る詐欺商法がまかり通ってるからな。
悪いのは詐欺に引っ掛かる方かい?

252 :
>>251
その詐欺による不利益って>>250なんだよね?
・・・
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」って言うくらいだから
寧ろ利益なのでは

253 :
友人に「一眼レフ買ったんだ〜」と話し掛けられたことがあるが、
見たら一眼レフではなくマイクロフォーサーズのG3だった。
「それ一眼レフじゃないよ」と指摘してやっても良かったが、
カメラに疎いタイプだし可哀想だからやめておいたわ。
まあ、こういうパターンで一眼詐欺に引っ掛かってる人がいるわけだね。

254 :
>>252
おまえバカなの?

255 :
>>248に対するレスが>>249だけでしょ?
>>253だって、買った本人は全く困って無いみたいだけど。

256 :
一眼レフの本当の意味を知らないのは不利益だ、なんて言ってる奴って、
「ステンレス」や「プラスチック」の本当の意味を知らない人にも同じような事を言うのかな?


257 :
騙されるのは十分不利益

258 :
一眼レフとミラーレスを混同するような者は
どちらを使っても大差はない。
一眼レフを買う心算で、ミラーレスを買ってしまうような者は恥。
一眼と聞いて、一眼レフしか思い浮かばない者もまた同じ。

259 :
一眼レフはここがノンレフレックスより優れているのだ!
という意見が全く出ない・・・

260 :
誰でも入門の頃は無知で軽率だったじゃないか。
それを教えて育ててくれた良心的な企業を生涯忘れない。
カメラの仕事は賢い国民を育てる基礎にかかわる尊い仕事。
国民の「知る権利」を機能で支える誇りある社業。
下品な会社の奴らにはそれが解らんのです。

261 :
ポエムならどっかよそでさえずってくれ
そろそろ暖かくなってきたせいかな?

262 :
カメラはロマン

263 :
青山テルマが日曜日昼のラジオ番組で
「一眼レフ買ったんですよ〜、いつも持ち歩いています!」
なんて言っててDJも「大っきいの持ってるね〜」なんて言ってたモンだから、
ニコンかな、キヤノンかな?ペンタだったりしたら俺歓喜!なんて思いつつ
wkwkしてブログ見に行ったらPENだった…。(´・ω・`)

264 :
>>246
そういうコピーを目にしたとき、まっとうな客なら
「画質の形容に一眼といってるってことは本当のデジイチじゃないんだな
でも画質ではデジイチといい勝負してると主張してるのか」
と思うはずだよ
デジイチを宣伝するのに「一眼画質」っていうわけないからな
デジイチの集団のなかでいかに製品をアピールするか
考えなきゃいけないのに「このデジイチは一眼レフの画質です」
なんてぶちあげたらいい恥さらしじゃん
アフォですか?

265 :
優劣とかの問題じゃなく、
単純に正確な呼称を使おうよ、という話でしかないんだが?
なぜ偽一眼商売をしなくっちゃならないのか、
その動機があまりにさもしいわけよ。

266 :
>>265
小型車で「高級セダンなみの快適性」とかいうようなもんだろ
より上級なものに品質をたとえるのはどこでもやってること
実際にはガンバってるけどそこまでいかないなんてのも
消費者のほうもわかってる暗黙の了解で、つっこむだけ野暮なんだよ
アスペのかたですか?

267 :
そんな話じゃないわなあ。
コンデジのセールス広告に「一眼レフに迫る高画質!」なんて書いても結構だが
(後で2chで扱き下ろされる可能性は高いがな)
玉露じゃないお茶に王露とか名付けて売ったりしたら、なんつうか恥ずかしい。
どっかの大陸みたい。
>>264
一眼画質という時の一眼は一眼レフを指してるのに、女流一眼とかいう時の一眼は
「一眼カメラ」とやらを指すという一貫性のなさを批判されてんじゃねーのか?

268 :
>>267
だから、一眼画質てのは「このデジカメはデジイチです」とは言ってないよ
「このデジカメはデジイチ並の画質(という売り文句)です」と言ってんの
本当に一眼レフだったら一眼画質なのはあたりまえなんだから書かないって
それはメーカーが不誠実というより文章読解力がなくてしかも
世慣れてないヤツの早合点だよ

269 :
論点はそこじゃないと思うわ。
俺が代わりに議論しても仕方ないけど、自分たちの「一眼」とは「一眼カメラ」だと強弁するなら、
一体どうして文脈に寄って「一眼」が「一眼レフ」の事になったりするのか?
ってツッコミじゃないのかい?
読み手の理解力の問題じゃなくて、書き手の一貫性の問題。
つまり、はっきり言えば、
メーカーだって「一眼」は一般的に「一眼レフ」の略称だと思ってるんだろ?
って話。

270 :
>>267
あと、一眼画質と女流一眼のいう「一眼」の意味が違うってのも、
べ つ に 同 一 人 物 の 発 言 じ ゃ な い か ら
一貫性を云々したって意味がない
一眼レフ以外に一眼って言葉を用いる連中が一枚板の関係で、
統一見解を出すように協議しあってるわけじゃないからな
関わりのない複数の人間がたまたま同じ言葉で
おまえらの気に入らない使い方をしただけ
そんな偶然になにか組織的な関与があるかのように
疑っても見えない何かと戦ってるだけってこと

271 :
笑っちゃうくらい話通じねえなあ・・・w
誰かが言った揚げ足取りをしてるんじゃなくて、パナとかのサイトに書かれてることを
取り上げてるんだよ。メーカーのキャッチコピーの話なんだから、一貫性の問題。

272 :
例えば一眼画質も一眼クオリティも女流一眼もデジタル一眼も、
全部パナソニックのコピーに使われてる言葉なんだよ。
それが出発点。
つまり、例えばパナソニックは、自分たちのカメラは一眼レフじゃなくて一眼カメラである!
というスタンスを取っていながら、文脈によっては平気で一眼=一眼レフの略称のように言葉を使うわけね。

273 :
>>271
ひとつの言葉にひとつの意味しかないわけじゃないしなあ
どちらの意味もあるなら同じ言葉が
別の意味合いに使われることもあるだろ?
発言者もひとりじゃないし、言葉の意味をひとつじゃないってだけだよ

274 :
厳密には一眼レフと画質は直結してないが、今まで一眼レフデジカメは大型センサーが搭載されるのが当たり前だったから
大型センサーと交換レンズの醸し出す画質を抽象的に一眼画質と呼んでるんじゃないの?
消費者に良いイメージを与えるために
一眼レフとはファインダーの構造で画質とは無関係云々・・・と文面そのままの解釈しかできない奴はアスペかよw

275 :
日本語の通じない奴と意思疎通を図るゲームになってないか?これ(笑)

276 :
つか、同じスレ乱立させた基地外の肩もつのがそもそもおかしいんだよ

277 :
なー、スレタイ嫁?
一眼なんて関係ないぞ?
レンズ交換式ノンレフレックスの話だよー

278 :
実際にはろくに機能してないし、けっきょく一眼て言葉を一眼レフ以外で用いるのは
けしからんという名目でメーカーに問い詰めるでもないやつが
のさばってるだけだけどなー

279 :
一眼レフは男のロマン
カメヲタのアイデンティティなんだろうな

280 :
>>279
そんなカンタンにロマンだのアイデンティティだの言われたって
同じ属性でカケラもそんなこと思ってないヤツもいるわけさ
くくられて気持ち言いヤツはそれでいいか知らんが
男でカメオタというだけでそんな性癖もってる仲間に
いれられちゃかなわんわ

281 :
一眼レフカメラ(Single Lens Reflex Camera)
一眼レフ(=Single Lens Reflex)の部分でファインダー方式が読み取れる。
つまりファインダー分類によるカメラ形式の表示である。
ここから レフ(Reflex)の部分を取って、
一眼カメラ(Single Lens Camera)という言い方をするメーカーがある。
いわゆるNEX、マイクロフォーサーズ等を発売しているメーカーであるが、
これらは、電子ビュー式のカメラで、
一眼レフカメラのような光学ファインダーは装備されない。
一眼レフカメラと同じくファインダーによって分類をするなら、
電子ビュー式カメラと称するべきなのである。
だだ、ハンディカムやコンパクトデジタルカメラと同じことになり、
付加価値を与えたいメーカー側としては都合が悪く、
一眼レフと重なるイメージを与えるために、一眼レフとの関係をことさら強調し、
一眼レフと同類かのように宣伝しているのが実情である。
それが結果的に、一眼レフ以外を明確に区別する
ノンレフレックスという区分けになったわけだ。

282 :
「携帯電話機」の「携帯」の部分だけ切り離して
スマフォを「ケータイ」と名付けて売ったら混乱が生じる。
同じような事だよ。


283 :
>>281
最近のデジイチは大抵背面液晶(LV)もついてるしミラーレスには背面液晶もついててEVF内蔵のもあるし
一眼EVFでもいいだろバカ

284 :
>一眼レフカメラと同じくファインダーによって分類をするなら、
>電子ビュー式カメラと称するべきなのである
重要なのはレンズ交換可能なこと
レフではないけどTTLで画像が確認できること
レンズ交換式電子ビューカメラ
・・・
長いよ

285 :
なんだか
「デジタル」一眼レフと名乗ってるのに
ファインダーが光学式なのも一種の詐称のような気がするな
まぁライブビュー機能のない機種は限られるが

286 :
俺が最初にデジタル一眼買った時は、ライブビューなんてついていなかった、
と書いて、ようやくミラーレスを一眼と呼ぶことのデメリットを一つ見つけたわw
冒頭の文章で「デジタル一眼」と記した部分を「デジタル一眼レフ」と書かなきゃいけないな。
今んところデメリットはそれぐらいかw

287 :
>>283
>一眼EVF
それなら、「一眼」はいらんがな、バカ

288 :
>>56あたりでとっくに書かれてるけど、
分類を増やしましたよってだけじゃないか。
「これこれこういうカメラが『ノンレフレックス』ですよ」ではなくて、
「CIPAの統計上の『ノンレフレックス』という区分にはこのへんの製品を含めますよ」と。
各社がミラーレス一眼と呼ぼうがどう扱おうが勝手なのは従来通り。
不正確な言葉を糾弾するでも擁護するでもなく、CIPAがこう呼ぶよってだけの話に
意味を与えて盛り上がるとさぞ楽しいだろうけど。
CIPAの人はたぶん「そんなに熱くなるな、落ち着け」と思ってるよ。

289 :
>1
ようやく、デジタル一眼レフの正確なシェアが見える様になるんだね。
レンズ交換式のコンデジをカウントしてちゃ、シェアは見えないからね・・

290 :
ノンレフレックスカメラが一眼レフよりも、ずっと多くの時間、素子に太陽が映ったままになるんだよな。
チリチリチリチリ

291 :
>>289
そうやって現実から目をそらしてるうちに
エントリー一眼レフのユーザーをノンレフに奪われるわけですね

292 :
ミラーレスが売れているのに、パナソニックも、オリンパスも、カメラ部門が赤字なのは、なぜですか?

293 :
作りすぎて赤字垂れ流しで大安売りの大量販売をしているからです。
いわゆるダンピングですね。()笑

294 :
最初は無理してでもシェアをつくり、マーケットの土台を築こうとするだろうからね。
ソフトバンクだって、あれだけモデムをばら撒いて結局今儲かってんじゃん。

295 :
そんなことより、>>6-19あたりのID:RMWc4sBM0を見てみろ。
「一眼だ!一眼だ!何が何でも一眼だ!」と言い張り続けてきた基地外オリンパの次の言い張りは、
「キャノネッツのせいでボクの一眼が一眼では無くなった!酷い奴だ!」ってことらしい。

296 :
>>291
エントリークラスが、ノンフレックスに切り替わりつつあるから
キヤノンもいずれ出すだろ。EFは電子マウントだから簡単に互換機を作れるからね。
そうなると、他社に勝ち目は無いよ。まったく無い。
今はまだ、kissが売れてるから出していないだけだ。時間の問題。

297 :
>>281
>一眼レフカメラと同じくファインダーによって分類をするなら、
一眼ダイレクトカメラ、だろうな。

298 :
>>297
TTLファインダーカメラで良かろう。
TTL光学ファインダーカメラと、TTL電子ファインダーカメラ。


299 :
>>292
コンデジで中韓相手に苦戦。
コンデジを整理したペンタは黒字化。
>>293
エントリー一眼レフの販売価格知ってるの?
特にD3100とかK-r
明らかに原価は高いのに、あんな価格じゃないと売れない。
Kissは高値でも売れるから、キャノンは微妙な立ち位置。

300 :
>>299
X50

301 :
マイクロ一眼、一眼カメラなんていい加減な表記や宣伝をしたメーカーは?
はい、粉飾メーカーのオリンパスです。
粉飾に比べたら、ニセイチ商法なんて可哀想ものだと考えたのでしょうか。

302 :
また化石みたいなのがわいででた

303 :
>>293
オリンパスの場合、ダンピング販売を見越した価格設定してる気がする
PENとか初期には異様に高かったもの
>>301
一眼レフってのも、いい加減な気がするw

304 :
結局オリンパススレになっちゃうん? ココも。
何年粘着してるんだろねコイツは。。。

305 :
>>292
ボディの価格を抑えてその分レンズに乗せて回収しようという魂胆だったが
追加しない、躊躇するユーザーが大半で目論見が外れた、と予想。

306 :
いわゆる撒き餌レンズ的なレンズってないんだっけ?

307 :
確かに安いレンズ無いな
ボディは安くできてもレンズは安くできないのかね

308 :
おばちゃん達やパパママ層はキットレンズを付けっぱなしだからね。
子供の運動会にだけWズームの望遠に付け替えるくらい。
高価な交換レンズを買うのはカメオタやカメ爺で、この層は一眼レフ以外の
「一眼」は買わない。

309 :
>>296
カメラって元々ハードなものだろ。
コンニャクみたいなカメラ見たこと無い。

310 :
シェア上がって云々言いながらも、結局は大赤字だからね。
ダンピング販売でもしないと誰も買わないオリンパス。。。
パナも似たようなもんだが、長続きしないと
またもや撤退が待っている。。。。

311 :
>>308
え? ミラーレスでマウントアダプタ遊びしてる連中は雑食で
評判のいいレンズはSLR用だろうがRF用だろうが
かたっぱしから買いまくってるけど?

312 :
>>308
へ?
ノンレフはカメオタのサブ機としても支持されているようだけど?
オールドレンズ遊びに購入する層も無視できない。

313 :
>>311-312
そうか
それはスマン事をした。
「一眼」メーカーがその内カメオタやカメ爺に迎合して、「一眼」の言葉を
フェードアウトさせて来るんじゃないかと心配してたんだ。
取り越し苦労のようで安心した。

314 :
>>313
そんな言葉尻に拘っているのは、オタや爺の中でも
極めて一部の半可通だけなので、数にカウントしなくてもOK

315 :
「ノンレフ」もいいけど「レン交薄型」と呼びたいな。
「薄い」=ボディが浅いってことがレンズ設計の自由度を広げ、
マウントアダプタの活躍の場ともなる。
レンズ沼が深くなった。中古屋さんが繁盛している。

316 :
>>311の物言いがオレにそっくり・・・
時間も・・・

317 :
呼称を決めることより、「レンズ交換式」の統計から「一眼レフだけ」を抽出するのが本来の目的だから

318 :
デジタル一眼レフを機械式一眼デジカメとか呼べばいいんじゃね?

319 :
それなら光学式一眼と電子式一眼だな

320 :
一眼レフを略して一眼と呼ぶ場合があったが、
一眼だけじゃ何の分類にもならないからな。
一眼レフというのは光学ファインダーの代表格なだけ。
一眼レフ以外に、無理やり一眼を付けるのは
一眼レフから脱落したメーカーの事情。

321 :
一眼レフ敗退組の家電屋さん都合ってところっしょ。
どうしても一眼という言葉を入れて、都合よく宣伝したいだけ。
そのためにたくさんの言い訳をしなくっちゃならない悪循環w

322 :
同じこと2回も言わなくていいよ

323 :
対物レンズひとつの意味の一眼と
一眼レフの略称の意味の一眼の
ふたとおりの意味があるから
それを気に入らないやつのよりどころにされるんだな
だからこのふたつを呼びわけるようにすれば問題が解消するわけだ
といって俺らで騒いだってメーカーに届かないんだから
文句言ってるやつが直接クレーム出さなきゃ
なんの解決にもならないんだが
やりあう気がないってことは、メーカーの陰口叩いて
いい気になりたいだけの厨房しか騒いでないってことなんだろうがな

324 :
結局、パナはオリに頼って、ソニーはミノルタに頼って
レンズ交換式に参入したわけだけど、高度な光学技術が必要な
一眼レフ式では他社に負けたということ。
方向転換してミラーレス機に行ったのは間違いではないよ思うよ。
問題なのは、そのミラーレス機に対し無理やり一眼という表記をしたこと。

325 :
>>324
ミノルタが負けたというなら話としてわかるんだが、
左前になった企業を買って参入のあしがかりにするのが
負けというのは意味がまったくわからない
ソニーはAマウントも継続してるしな
しかもセンサーの開発はその負けた企業とやらに頼ってるのが現状で
なにいってんのって感じだ
なんにしてもご高説ぶつなら企業にむかっていってこいよ
同類のカメオタにいってもただの自己満足にしかならんよ?

326 :
>>325
ミノルタが負けたことと、ソニーがミノルタのα資産に頼ったことは
それぞれ事実なんだから仕方ないだろう。
ミノルタに頼ったと言われるのが嫌なら、どこにも頼らず自力で
立ち上げればよかっただけのこと。
しかし自力では出来ないと経営判断したんだから、
文句があるなら当時の経営陣に言えよ。

327 :
>>326
ソニー的にはたんに攻めに転じただけだといってるんだが
なんでそんなに必死なんだ?
ソフバンみて分かるように、アリモノを買って使ったほうが
合理的というのはもうわかりきったことだし
で、いつメーカーに直でクレームいってくんのよ?
たんに同じ話題でうだうだいっていたいだけで
気に入らん現状を改善する気概はなしなのか?

328 :
>>324
>高度な光学技術が必要な一眼レフ式
一眼レフだからといって特別高度な「光学」技術を必要としない。
高精度な機械の設計と加工技術が必要なだけだ。
特に自前で必要なのはミラー部分だけ。
何でも内製というのは日本人の悪弊。
今の時代、大量生産するからこそ、精度品質を上げられる。
自前でショボショボ作っていては、精度も品質も上げられない。
何が自分達のコアコンピタンスなのかを理解し、維持していけば良いのさ。

329 :
>高度な光学技術が必要な一眼レフ式
売れ筋一眼レフのショボいペンタミラーの井戸底のようなファインダーよりも
倍率が高くアイポイントも長いEVFのほうが見易い場合があるのは皮肉な結果だよね
老眼になると背面LCDの文字すら確認できず
EVFでメニュー操作をしたりとか
ノンレフのほうが年寄りに優しい場合もあるし
CP+でもEVFを装着したPENを首に掛けたジイさんが意外に多い

330 :
一眼レフ市場から脱落した話になると
それを否定したがる人たちって(笑)
オリパナソニーの犬?

331 :
一眼レフのエントリー機は確かに視野率低いし小さくて見難いな。
そう言う部分ではEVFの方が見易いかも。
では何故ソノ部分をハッキリと消費者にもアピールする為にEVFカメラとか、
どうしても一眼を使いたいなら一眼EVFカメラと名乗らないんだろうね。

332 :
EVFだから見易いわけではなく
倍率が高くアイポイントも長い
からだよね
それはOVFも同じ

333 :
倍率が高くアイポイントも長いだけではなく、視度調整も可能だから
と、ここまではOVFでも言えることだが、
被写体照度に関係なくファインダー視野の明るさを保持できることや
光学的マグニファイアではなくdot by dotまで自由に拡大可能なこと、
正確なピント・ボケの視認が可能とか言い出したらEVF特有だな

334 :
コンデジから入った人にはEVFの方が親しみやすいでしょう。
ただ、どうしても途中で電子処理が入っているため、
違和感があること、そして少なくなったとはいえ遅延がある。
フジのX100がなぜ評価されるかって、
それはEVFだけでは不足するところを補うことができるOVFがあり、
しっかり作り込まれているところ。
それぞれ良さがあるんだから、EVF機ならEVF機ということを
分かりやすく示せばいいのに、一眼レフからレフを取って一眼だとか
いい加減で紛らわしい言い方をするから問題になるの。
もっと自信と良識をもって表記したらいいと思うね。
だいたい

335 :
> そして少なくなったとはいえ遅延がある。
人間が目視するものについては、人間の知覚で認識できない量はゼロと考えて良い。
なので、今のEVFに遅延は無い。

336 :
>>335
そう思うならそれでいいの。
しかしメーカーは遅延を少なくするために尽力している。
光学ファインダーには追いつけるようにね。
さて、スポーツカメラマンがEVFを使う時代がいつ来るかねぇ?w

337 :
>>336
白レンズが付いて連射が効いて頑丈なEVF機が出た時だな。
別にOVFが良くて使っているわけじゃないだろ。

338 :
>>337
そう。EVFが使い物にならないうちはダメだわさ。

339 :
省電力化もだな

340 :
あ、「俺には違いがわかるのだ!」な人ねw
あるいは「俺にはわからぬが、その道のプロにはわかるのだ!」かな?
夢を壊すようで悪いが、一眼レフファインダーって、いいとこなしだよ

341 :
>>327
メーカーに直でクレームとか、消費者センターに電話とかする訳無いよ。
ただ嫌いなメーカーをいじるネタが見つかったのでそれで遊んでるだけ。
ここでウダウダやるのが目的そのもの。

342 :
>>336
残念ながら、EVFの表示遅延はOVFには絶対追い付けない。
ただし、人の遅延認識時間以下になれば実用的には差が無いと看做せる。
そのためには200fps以上が必要だな。

343 :
200fpsってw
お前は超人か

344 :
キャノンのミラーレスの名称がわかりました。
「キャ ノンレフレックス カメラ」です。

345 :
EVFはOVFに単純に追いつく方向に進化させる方向じゃない
OVFにはできないことを突き詰めて行って、それが利点として
認められるところから普及していくでしょ

346 :
そうそう。いずれ人々がEVFに慣れて、EVFで当然と思う時代が来る。
EVFは様々な面でOVFにはない利点を持ってるんだから、当然そうなる。
その一方でOVFは無くならない。なぜなら気持ちいいから。そしてカメラは趣味の品だから。
それでいいじゃん。

347 :
>>336
スポーツカメラマンは今現在でもEVF使ってる。
スポーツ[テレビ]カメラマンだがw
フォーカルプレインシャッターが廃止され、超速連写でバッファに大量に溜められるようになれば、
スポーツカメラマンもEVFカメラ化するんじゃないかな。
パスト連写系の技術も絡めて、撮った後に残すコマ選択する味気ない世界になるかもよ。
でもスポーツカメラマンってのは仕事だから、その方向の進化も充分あり得る。


348 :
>>333
ピント確認ができる、ってのはEVFの最大の優位点じゃないかね。エントリ級井戸底OVFに対しては。
井戸底OVFは透過スクリーンかよってぐらいに透明。暗いキットズームに合わせてるんだな。
アレでマクロ撮影MFやろうとすると発狂しかねん…。
AF合ってるかどうかも確認できないから、AF盲信するしかないしな。

349 :
そういう化膿性という点では、撮影時のタイムラグ分だけバッファに取り込んでおいて、レリーズの瞬間の画像を静止画として残すことができれば
理論上はタイムラグを完全にゼロにできるってことだよな。
フォーカルプレーン・シャッターではなくてグローバル・シャッターなら可能なのか?

350 :
Nikon1が今丁度言われているような仕組みを
将来見据えた実装してると言っていいのではないかな
バッファ大量に積んで現状できる限りでの高速連写
シャッターを押した前後の画像を取り込んで選別

351 :
>>349
いまごろ何いってんだ
パストムービーなんてとっくに商品化されとるがな

352 :
>>342
フレームレートと遅延は別問題
一秒遅れの200fpsだったら無意味
まぁリアルタイムで120fpsでも0〜8msは遅れるわけだが

353 :
今後はノンレフと呼べばいいのか。

354 :
>>351
EX-F1の後継機が出なかったことが悔やまれるな

355 :
べつにOVFならなんでもシャッターチャンスに強いわけじゃないがな
X-Pro1のOVFがそう、
AF遅い→合焦しても遅いパララックス補正で待たされる→パララックス補正が
済んだ後再フレーミングで、やっと撮影可能になる
まあこれの場合EVFも糞なんで合焦時にプチフリ起きるんだけどな
カメラの基本ができてないと一部分だけメリットがあっても
なんの役にも立たないってよくわかる実例だった

356 :
>>352
フレームレートの速度は超えられない。
最低でも2フレームは遅れる。
10msの遅れは認識できるから1フレーム分5ms、最低でも200fpmな。
駄目機種は数フレームは遅れる。30fpmで6フレーム遅れれば0.2秒。
でも人体の反射遅れは0.2秒以上あるから、シャッタラグを最速の50msとしても
まあ、OVFでも動体を撮り止めるには、相当な修練が必要だな。
結果修練積むと、EVFでも止められるようになってるのな。
過去撮りモードを持つEVFだと、ド素人でも撮り止められてしまうのな。

357 :
ソニーが今年から有機ELビューファインダーを他カメラメーカーに
外販を開始するね。

358 :
必死に電子ビューを擁護しなくちゃならない理由って何なのさ???
携帯もコンデジもハンディカムもとっくの昔に電子ビューだっての。
慣れるとか慣れないとか、それ以前に毎日使ってるだろ???
ただ、その電子ビューが逆立ちしても届かない領域が光学式にはあって、
その逆もあるということ。それだけの事になに必死になってるんだか。
電子ビュー式のミラーレスカメラにしたって、
必死に一眼レフと同列かのような印象を与えるために○○一眼なんて言ってるけど、
あれこそ必死になって問題視すべきだろう。

359 :
>>358
じゃあ問題意識のあるひとで前向きにメーカーと交渉してくださいよ
掛け声ばっかで具体的アクション起こしてるの見たことないんだけど?
さっさと話つけてこいグズ野郎

360 :
色々考えてみたんだけど、
一眼ってTTLファインダーって意味しか無いね。理屈上の話として。
ミラーレスの成り立ち(G1)は一眼レフ(L10)からレフレックスファインダーを外して
ライブビュー専用にしたもの。
TTLレフレックスファインダー = 一眼レフ とすると、
レフレックスを除去すると「一眼」になる…。
用語の成り立ちとしては違和感無いよ。

「一眼画質」とかいうマーケティングはどうかと思うけど。
「女流一眼」とか発想が腐りきってる。商標調べると「カリスマ一眼」とかもあって頭抱えるぜw
「愛写一眼」っつー恥ずかしいのもあったな。

361 :
そーいうのは屁理屈に属すると思う今日この頃。
だってレンズ固定式一眼レフだってあったわけだから、
TTLレフレックスファインダーからレフレックスを除いても
レンズ交換式にゃならん。
一眼=ライブビュー(レンズ交換の有無は関係なし)とするならば、
それこそ前から頻出してるように、携帯だって何だって
一眼じゃないものを探すほうが難しい。
一眼=なんかいいカメラ=レンズ交換式のカメラ
と強弁する方がまだ筋が通ってる。
言葉の成り立ちはぐちゃぐちゃだけど、
今はなんとなくそういう意味なんだからそういう意味でいこうぜ、ってな。

362 :
うん恥ずかしいね、どうかと思うね、腐ってるね、
頭抱えるね、それでいったいどうしたいの?

363 :
>TTLレフレックスファインダー = 一眼レフ とすると、
>レフレックスを除去すると「一眼」になる…。

二眼レフと区別するために必要なだけだぞ。
この世に一眼レフしか存在しなかったら、わざわざ一眼と言わなくって分かる。
レフが無いから一眼という論理で一眼と言うなら、
それこそ携帯からコンデジまで一眼となる。
その一方で、一眼画質とか一眼クオリティとか言うから
矛盾だらけの二枚舌商法として見られるわけだよ。

364 :
>>363
だから、そのバカなコピーだなってのはわかったよ
それをどうしたいのさ?
同類のカメオタ相手にくりかえしその話ができれば
満足ってことなの?
解決したり自分のなかでふんぎりつけたら
それで終わっちゃうから可能なかぎり引き伸ばしたいって
のが本音なの?

365 :
思うに、分類の次元が3つあるのをきちんと分けないで分類しようとするから混乱する。
 TTLファインダー ←→ 非TTLファインダー
 光学ファインダー ←→ 電子ファインダー
 レンズ交換式 ←→ レンズ固定式
この3つのパラメータの順列組み合わせで分類した方がいい。
一般的なカメラは以下の方式かな。
 1. TTL+光学+交換式 → レンズ交換式一眼レフ
 2. TTL+光学+固定式 → レンズ固定式一眼レフ(絶滅種)
 3. TTL+電子+交換式 → いわゆるミラーレス
 4. TTL+電子+固定式 → コンデジ
 5. 非TTL+光学+交換式 → レンズ交換式レンジファインダー等
 6. 非TTL+光学+固定式 → 昔のコンデジ
CIPAの「ノンレフ」の定義は、あくまで「レンズ交換式」のサブカテゴリだから、
この分類だと 3:ミラーレス と 5:レンジファインダー だけが該当する。
GXRはちと特殊なので例外扱いになるね。

366 :
>>356
そうだね。
人間、慣れれば遅延をカバーできる。

367 :
ついでにセンサーサイズもインチサイズでクラス分けすりゃいいのに。

368 :
>>366
> 人間、慣れれば遅延をカバーできる。
レリーズタイムラグの大きい一眼レフが、レンジファインダー機を淘汰してしまった歴史が
それを証明しているね。

369 :
誰もノンレフレックスなんて呼ばないのに
CIPAだけ固執していくんだろうか

370 :
>>369
統計の分類名として使ってるだけ、誰も困らないから大丈夫

371 :
>>365
なるほどトランスルーセントミラーはミラーレスと同じカテゴリになっちゃうのか
ソニー涙目だな

372 :
>>367
インチ表記はそろそろやめて欲しいわ

373 :
>>372
インチ表記は違法だしな。

374 :
>>371
おかげでノンレフ勢が一眼レフ勢に対して益々優勢になってるんだよ

375 :
>>372-373
おっと失礼。インチでは違法なんですね。無知でした。

376 :
一眼レフみたいに撮影光学系の途中にミラー入れて
光学ファインダーを構成してるのが特殊だからな。

ミラーレスというのは、あくまで一眼レフ基準での比較表現。
そういう意味では、一眼レフ以外はミラーレスで当然。
ただしミラーレスという言葉をミラーレス一眼なんて誤用するのが絶えない現状からして、
ノンレフレックスという分類呼称は妥当だと思う。

377 :
>>376
ミラーレス一眼がノンレフレックス一眼に変わるだけかもしれないがな
新語ができたらそれを使って
合成用語をこしらえちゃいけないって決まりはないんだし
つかまたそのなんとかのひとつ覚えかよ
それしか言うことないのか?

378 :
ノンレフレックス一眼て(笑)
またしても誤用か。
なんとしても一眼という響きが欲しいの?
そんなに一眼レフの高性能イメージが絶大なのかのぅ…

379 :
> またしても誤用か。
頭わるいね、君

380 :
一眼レフはファインダー構造を指す呼称なのに、
デジタル一眼レフはファインダーがアナログなのにデジタルと偽ってる
アナログ一眼レフデジタルカメラと改めるべき

381 :
>>378
どこまでアホなんだおまえ
呼び方変えたって変えた言葉いじられたら
元の木阿弥になるって
た だ の た と え ば な し だ よ 

382 :
>>375
インチと表記したり呼んだりすれば違法、でも呼びサイズなら無問題。
37型、1/2型とかにすれば構わないのさ。
配管サイズの表記に倣って、1/2B、1/2.3B、4/3Bとかにしたらどうよ。

383 :
一眼レフがファインダー構造を示すと知っているなら
電子ビュー式と素直に表現したらいいのに、
どうしても一眼レフのイメージ欲しさから一眼という言葉だけちゃっかり借用し、
今さら引き下がるわけにもいかず、なんとかして正当化しようとするも、
無理がありすぎるため、開き直って話を反らしたり言い訳に終始するしかない…
IDコロコロ君、あわれよのぅ(笑)


384 :
デジタルビューファインダー一眼で良くね?

385 :
>>383
だからそんなにイヤならカメオタ相手じゃなくて
さっさとメーカーに話つけて取り下げさせて来いっての
べつに宣伝文句が変わっても変わらなくても
こっちはどうだって構わないんだから
そんなこと気にしてる暇人はおまえとあと数人の物好きだけだろ?
他人を小物あつかいするほどなにか絶大なお力をお持ちだというなら
さっさと実力を行使して大人物である証明をして見せろよw

386 :

大衆のあいだに定着して呼びやすい語感のほうでいい・・・

387 :
>>369
デジカメinfoあたり見ると、ノンレフノンレフと得意気に書いてる奴が多くて
気持ち悪い。

388 :
レンズ交換式、レンズ交換式コンデジ、コンデジ。

389 :
要は、非一眼レフを指す際に、無理やり「一眼」という表現をしなきゃ済む。
たったそれだけのことが出来ない
良識の無さこそ、真に問うべきかも知れない。

390 :
ミラーレスと呼称したのはどこか。
ミラーレスにまだ参入してないのはどこか。
CIPAの構成要員。
ミラーレスと呼称したくない会社、名称が変わった方が都合のいい会社などを考えると何か分かるかも知れない。

391 :
ソニーとペンタの一眼カメラは同一マウントでレフとノンレフがある
非常にわかりやすい事例。

392 :
同一マウントシステムのボディを別分類にするなんて、CIPAもセンスないねえ。
おかげでノンレフも、ノンレフ一眼と、レンジファインダー機等の区別を設けざるを得なくなる。

393 :
>>392
マウントが同じなら同じカテゴリーと考えるのはバカだと思う。

394 :
ノボフレックスと紛らわしいなw

395 :
一眼レフがファインダーを示すと分かってないから
勘違いが始まるわけ。
マウントはマウント。

396 :
デジタル一眼ノンレフレックスカメラ
→???
デジイチノンレフ?
言いづらいな


397 :

要するに、メロンパンはメロンでは無いんだが、メロンパンと呼ばれる様になった
ってことが解れば大丈夫だ。>基地外おりんぱ(笑)
コンデジをレンズ交換式にして「一眼」と呼ぶことが一般化することと、
それを活用してイカサマ商法を展開することとの、問題を大別する力が無いオリンパ。
マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフでは無いと言われれば
「オリンパスが一眼と呼んでいるのだから一眼だ!」と言い張り、
オリンパス一眼は売れていないと言われれば「売れている!」と言い張り、
低い市場シェアを示されれば「良い物が売れるわけでは無い!」と言い張り、
レフレスにして動画対応にすればフォーサーズでも売れるはずだ
と言われれば「そんな物は要らない!」と言い張り、
解像が悪いと指摘されれば「解像なんか要らない!」と言い張り、
5年遅れていると指摘されれば「半年早ければE-30は売れていた」と言い張り、
標準ズームのラインナップばかりだと指摘されれば「単焦点なんか要らない」と言い張り、
センサーサイズの小ささを指摘されれば「フルサイズなんか要らない」と言い張り、
シグマレンズの方が解像が良いと指摘されれば「APSCの流用なんて」と言い張り、
画像を示されれば「それは何らかの原因でブレている」と言い張り、
「MTFの測定基準が」「デジタル専用設計でテレセンが」「やはりレンズが重要だ」と
フォーサーズ教義を念仏を唱えるかの様に言い張り続ける・・・
そして窮すれば支離滅裂に難癖を並べ始めて
「顕微鏡の国産化に尽力したオリンパスの歴史を勉強しろよ」と言い張り、
顕微鏡の国産化は江戸時代だと指摘されれば「制作と生産は違う」と言い張り、
顕微鏡の歴史を紐解けば島津が国産化の第一号だと指摘されればようやく黙るが
いよいよ追い込まれると支離滅裂に白目を剥き出しにして狂気の大発狂を起こす。
そういう駄々と言い張り人生が基地外おりんぱの生き様であり日常だよね。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1265722907572.jpg

398 :
>>396
現実的には、デジカメなのは当たり前だし、
一眼じゃないカメラは多分「レンジファインダー」とか自称するだろうから、
ノンレフで通用するんじゃない?
まぁ普通はミラーレスって言うと思うが、一部雑誌媒体とかノンレフレックスって言い始めたね。

399 :
ノンレフと言うとややこしいので一眼レフをアナログビューファインダー一眼にして、
ノンレフをデジタルビューファインダー一眼にすればスッキリ。

400 :
全部一眼だからなぁ…

401 :
全部一眼だと言うなら、
一眼画質とか一眼クオリティなんて宣伝してる
ソニーやパナは大嘘つきってことかい?

402 :
カニカマもカニも全てカニか・・

403 :
ttp://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-03/pr-5dmk3.html
キヤノンも「ノンレフレックス」って呼称を使い出したな・・・

404 :
一眼レフだけで市場を見れば、キヤノンとニコンの独壇場だな。
まぁレンズ交換式デジが出る前から、2社で8割を占めていたけど。

405 :
CIPAの会長が逮捕された菊川でなければ、
もっと早くにこういう指針は出ていたはずなのにね。

406 :
>>404
それは今も変わらない。

407 :
ニコン1が発表になったときミラーレスとは違うとか言ってなかったっけ?
誰も使わないようなノンレフレックスなんてマヌケな言葉を考えてきたのも
ニコンの意向かね。

408 :
アドバンスト一眼

409 :
>>406
ニコン1も売れてるな。正直、もっと低迷するかと思ってたら
ランキング上位にしっかり食い込んでた。

410 :
そりゃまぁ
あれだけ値下げすれば・・・

411 :
もともとミラーレス機の市場は、
一眼レフで敗退したメーカーが先行したが、
一眼レフで成功しているメーカーが少し本気を出せば、
また一眼レフのときと同じになるだけ。
敗退するメーカーは常に敗退を続ける。


412 :
つまりニコワンは全然本気じゃないわけか

413 :
http://www.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=6/

414 :
>>371
でも、アメリカのアマゾンなんかではDSLRのカテゴリーに入ってるな
http://www.amazon.com/Sony-Digital-Translucent-Mirror-Technology/dp/B005IHAICK/ref=sr_1_31?s=photo&ie=UTF8&qid=1330929381&sr=1-31

415 :
BCNでも同様の分類
個人的にはマウントで分類するほうが判り易いとは思うが
位相差AFもファインダーも無いK-01はビミョーな立ち位置

416 :
>>412
余力でやってるだろうよ。
基本は一眼レフカメラだもの。
ただ、簡単に仕上げるなら既存サイズのセンサーを使っただろう。
あえて1インチとし像面位相差AFも実現したあたり、
こだわってもいる。

417 :
>>416
アレは4K動画睨みだろ。
像面位相差なんてまさに動画向き。
4Kだとフォーカスもシビアだから、コントラストAFでちょびちょびっと動かすムービーウォブリングが
画面上で目立っちゃう。位相差ならそんな心配は無い。
センサーサイズも4Kには丁度いいしね。
超高速読み出しとか、センサー上での画素混合とか、動画睨みの技術をセンサーに入れてるっしょ。
ニコ1はコンシューマで出てきたけど、4K動画はプロ機材に進出するつもりなんじゃないかって思うよー。

418 :
余力ですでに4本レンズが出てて
コストがかさみそうな凝ったAFも採用してるのか
いずれにしても売り上げがバカにならなくなってきたら
注力せざるを得なくなると思うがな

419 :
 
@ニセ1眼商法を強引に推し進めた大嘘つきオリンパス会長/社長だった
 菊川と菊川人脈はオリンパスの経営中枢から完全に排除された
Aニセ1眼商法を強引に推し進めた大嘘つきパナソニック会長/社長だった
 中村と中村直系人脈はパナソニックの経営中枢から事実上排除された
今まで犯罪行為であるニセ1眼商法を強引に推し進めた恥知らずな犯罪者2人が完全に失脚した
ついに後ろ盾を失った極悪マイクロフォーサーズの悪運も尽きてあとは枯れて朽ち果てるのみ

420 :
購入後に
一眼なのに光学ファインダーがついてない!
なんてアホな苦情は聞いたことがないなぁ
一眼なのに走る子供にピントが合わないとか
一眼なのにイマイチ背景がボケないとか
そういうのはわかるけど

421 :
一眼レフなのに、レフミラーが取れちゃうカメラはありましたなあ。

422 :
>>421
究極のレフレス。
しかもライブビュー出来ないんだよね。
うちのも出先でレフレス化して難儀したわw

423 :
一眼レフでもないのに一眼を名乗って、
混乱させてどさくさ紛れの便乗商法ってのは、
そりゃ認めるわけにはいかんわな。

424 :
菊川@オリンパスをCIPA会長にさえしていなければなぁ・・・
もっと早く整理できて、基地オリ信者による「一眼だ一眼だ何が何でも一眼だ」とか
支離滅裂なキチガイ主張を聞かずに済んだのに・・・

425 :
本来、粉飾オリンパスなんか除籍されてもいいくらいだしな。

426 :
たしかに。
在籍させてもらえてるだけ幸せに思わないと。
更生のチャンスをいかせるかな?
ダメな企業風土をどこまで変えられるか、オリの課題だな。

427 :
いや、菊川みたいな基地害が経営者のトップだったからこそ
今までオリンパスはカメラ事業を赤字ながらも続けて来れたんだ。
この12年ほど着実にシェアが下がり続けている赤字事業を・・・

428 :

菊川と 基地外信者は オリの中


429 :

レレレデジ、今と未来
今 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
           ↓
25年後 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256917711700.jpg
           ↓
100年後 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256917778996.jpg

430 :
レンズ交換式−一眼レフ=ノンレフレックス
ノンレフレックス−(レンジファインダー+カメラユニット式)=???

431 :
これでもう、一眼だ一眼だと騒ぐ基地害オリンパ(コンデジ厨)も消えたのか?

432 :
基地オリ信者は、一眼だ一眼だと騒いていたのは、
キヤノネッツのせいなんだ!!と今頃は考えていると思うよ。
そして、都合の悪い事実が書かれれば、(∩゚д゚)アーアーキコエナイ。そして勝利宣言。
これが「基地外おりんぱ」という病の症状であり、生き様なんだ。
基地外おりんぱの空想虚言症とは
受け入れられない現実があったとき、記憶や自分の感情を意識から 追い出し、
架空の作り話を真実と思い込む逃避・防御の方法のひとつ。
虚言が虚言を生み周囲を巻き込んでしまうケースもある。
架空の人物、架空の出来事。本人が意識的にやめない限りエスカレートする傾向にある。
そして、この逃避方法もやがて無理が来て現実と直面しなければいけない日がやってくる。

433 :
まあ、カメラを「名前や呼び方が気に入らない」という観点で評価するのは狂人
これは間違いない事実

434 :
人に対しても、能力ではなく、肩書きで判断してるんだろう

435 :
>>433-434
一眼レフでは無いレンズ交換式デジカメを「一眼だ一眼だ」と
発狂して叫び続けたキチガイオリンパのことかね?

436 :
>>435
違う
「キチガイオリンパ」って連呼しているのが狂人
誰が見てもそうだよ

437 :
>>436
一眼だ一眼だとヨダレ流しながら叫んでいたオリ信者を
キチガイと呼ぶな!ってか?
ワガママな基地害オリンパだな・・・・

438 :
>>437
> 一眼だ一眼だとヨダレ流しながら叫んでいたオリ信者を
> キチガイと呼ぶな!ってか?
誰もそんな事は一言も言ってないが?
本当に心底頭が悪いんだな、お前w
そこまでバカなら日常生活に支障あるだろ。
施設かなにかで入ればいいと思うよ。

439 :
>>438
キチガイ(オリ信者)をキチガイだと呼べば、バカだと言い張るのかね。お前はw
お前は異常者だ。オリンパスと共に散り去りな。
そういう場合は、オリ信者はキチガイではない!としか言い張れないんだよ。
お前には無理だ。キチガイ当事者だから。

440 :
だれか意味わかるか?

441 :
>>440
お前以外、誰でもカンタンに解る。
オウム信者に対して、「お前はキチガイだ!」と言えば、
オウム信者は「キチガイって連呼する人がキチガイだ!」と言い返す。
そんな感じのやりとり。
キチガイ本人には判らないんだよ。

442 :
オリンパス関係ないのに無理矢理オリンパスの話題にねじ曲げて連呼してる時点で、
いつものアレだと分かるだろう、善良なるデジカメ板住人なら。
天災だと思って通り過ぎるのをじっと待つのが一番だよ。

443 :
>>441
よくわからんが、頑張ってくれ

444 :
>>442
オリンパ当人かよw
http://hissi.org/read.php/dcamera/20120319/N3AyN2ZRb3ow.html
>>443
(∩゚д゚)アーアーキコエナイ、のコロリンパか?
=====
基地オリ信者は、一眼だ一眼だと騒いていたのは、
キヤノネッツのせいなんだ!!と今頃は考えていると思うよ。
そして、都合の悪い事実が書かれれば、(∩゚д゚)アーアーキコエナイ。そして勝利宣言。
これが「基地外おりんぱ」という病の症状であり、生き様なんだ。
基地外おりんぱの空想虚言症とは
受け入れられない現実があったとき、記憶や自分の感情を意識から 追い出し、
架空の作り話を真実と思い込む逃避・防御の方法のひとつ。
虚言が虚言を生み周囲を巻き込んでしまうケースもある。
架空の人物、架空の出来事。本人が意識的にやめない限りエスカレートする傾向にある。
そして、この逃避方法もやがて無理が来て現実と直面しなければいけない日がやってくる。

445 :
なんでもかんでも、キャノネッツめ、コロ輔め、だからなぁ。
アホ過ぎる。基地オリ信者。

446 :
新しい居場所が見つかってよかったな。

447 :
オリンパスだけじゃなく
パナなんかも一眼詐欺がひどい。
オリンパスだけのせいにして逃げようなんてズルいのだ。

448 :
パナは、しょせん家電屋なんだよ

449 :

いくら家電屋でも、正しく表記すべきだよね。


450 :
>>447
女流一眼がか?
女子供でも撮れる一眼ライクなデジカメって主張にしか見えんな。女流一眼・・・
オリンパスなんて、マイクロ一眼だぞww
マイクロサイズな一眼レフ?とでも思わせたいのか知らんが・・・
>>448
その家電屋のおかげでフォーサーズは死に絶えずに済んでるじゃないか。
もうオリのカメラ事業はパナに無償譲渡すればどうだ。
むしろ、金を出さなきゃ引き取ってはくれないかもしれないが・・・

451 :
TVの赤埋めにサンパナのカメラ売りたい位だろうに。

452 :
>>447
つか、ネットショップ各社でもうミラーレスとデジイチは同項目で扱ってるから
メーカーが言わなくてもどちらも「デジタル一眼カメラ」でひとくくりだよ
まあどうせ同じネタでゴネ続けたいだけだから
本心では世間が混同してるほうが都合がいいんだろ?

453 :
民主党政権が自民党より悪質な無責任と拝金主義を蔓延させ
最低限残っていた日本の正義と倫理と良識まで完全に崩壊させてしまった

454 :
要するに、オリンパスが粉飾決算をしていた際の使途不明金4000億円が
裏社会に流れて覚醒剤や共産諸国で犯罪資金になっている、って話?

455 :
>>452
ネットショップ基準かよ(笑)
メーカー宣伝鵜呑みの表記だもの、
正しいか間違いかなんてのは二の次だわさ。

456 :
>>455
ネットショップ基準じゃないよ
一眼詐欺とやらを問題にするなら
世の中にはびこってる一眼詐欺問題はすべて
対象にしなきゃおかしいといってるの
ネットショップには好きにさせてメーカーは叩くなら
メーカーを叩くためだけに一眼詐欺という問題をでっち上げただけで
本心ではそんなことどうでもいいと
思ってるって証拠が出たってことだからな

457 :
>>456
被害妄想か?(笑)
後ろめたい気持ちがあるんだろ、図星だな。

458 :
このスレも役割を終えたっぽいね。
みんなご苦労さまでしたー。楽しかったよ。んじゃまたねー。

459 :
>>457
被害妄想か?(笑)
後ろめたい気持ちがあるんだろ、図星だな。

460 :
ミラー有り無しでOK

461 :
一眼レフ以外、
基本的にミラーなんて無いのが普通なんだが?
「レンズ交換式デジタルカメラ」で、NEXやマイクロ4/3は正しく表現できるのに、
形式名や分類で、わざわざ「一眼カメラ」とか「ミラーレス一眼」などと謳うから紛らわしくなる。
むろん、紛らわくして一眼の定義を曖昧にしたい姑息な意図があるわけだが。

462 :
一眼レフのようにレンズ交換が出来る
大型センサーのカメラってことで消費者は認識
ミラーの有り無しはどうでも良い
これは三洋製じゃないなから、デジカメじゃない!と
叫んでたら、キチガイ扱いされるよ?


463 :
>>462
仕組に疎い文系かw

464 :
デジタル一眼の項目にデジタル一眼レフがはいってるのは図々しいな
べつに項目つくってひっこんでろよw
これは「デジタル一眼レフ詐欺」だな、看過できない問題だ
徹底的に排斥しなくてはw

465 :
一眼詐欺とか騒いでる奴って、頭が古臭いジジイだけw
透過ミラーのαはセンサー映像をEVFに出力してるから
一眼レフと名乗ったら詐欺じゃねか?ww

466 :
デジタル一眼レフを「デジタル一眼カメラ」の項目にいれてネットショップ等に
扱わせているのは、当世流行のミラーレス(ノンレフ)カメラの威光に
媚びへつらってご相伴に預かろうという、デジタル一眼レフメーカーの
薄汚い商法であり、これを混同する愚を正すべく、まずは草の根レベルから
輝かしい未来が約束されたミラーレス(ノンレフ)と、旧態依然とした鏡野郎を
明確に分別しなければならない

467 :
▼一眼商法に見るメーカーの品格6 言い張り人生▼
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1315017422/
要するに、メロンパンはメロンでは無いんだが、メロンパンと呼ばれる様になった
ってことが解れば大丈夫だ。>基地外おりんぱ(笑)
コンデジをレンズ交換式にして「一眼」と呼ぶことが一般化することと、
それを活用してイカサマ商法を展開することとの、問題を大別する力が無いオリンパ。
マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフでは無いと言われれば
「オリンパスが一眼と呼んでいるのだから一眼だ!」と言い張り、
オリンパス一眼は売れていないと言われれば「売れている!」と言い張り、
低い市場シェアを示されれば「良い物が売れるわけでは無い!」と言い張り、
レフレスにして動画対応にすればフォーサーズでも売れるはずだ
と言われれば「そんな物は要らない!」と言い張り、
解像が悪いと指摘されれば「解像なんか要らない!」と言い張り、
5年遅れていると指摘されれば「半年早ければE-30は売れていた」と言い張り、
標準ズームのラインナップばかりだと指摘されれば「単焦点なんか要らない」と言い張り、
センサーサイズの小ささを指摘されれば「フルサイズなんか要らない」と言い張り、
シグマレンズの方が解像が良いと指摘されれば「APSCの流用なんて」と言い張り、
画像を示されれば「それは何らかの原因でブレている」と言い張り、
「MTFの測定基準が」「デジタル専用設計でテレセンが」「やはりレンズが重要だ」と
フォーサーズ教義を念仏を唱えるかの様に言い張り続ける・・・
そして窮すれば支離滅裂に難癖を並べ始めて
「顕微鏡の国産化に尽力したオリンパスの歴史を勉強しろよ」と言い張り、
顕微鏡の国産化は江戸時代だと指摘されれば「制作と生産は違う」と言い張り、
顕微鏡の歴史を紐解けば島津が国産化の第一号だと指摘されればようやく黙るが
いよいよ追い込まれると支離滅裂に白目を剥き出しにして狂気の大発狂を起こす。
そういう駄々と言い張り人生が基地外おりんぱの生き様であり日常だよね。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1265722907572.jpg

468 :
デジタル一眼レフ詐欺、ゆるすまじ!

469 :
ノンレフが定着すると、それはそれで一眼レフが古臭く感じる

470 :
一眼レフスタイルで、ミラーレスでハーフミラーが付いてる
ソニーα2桁シリーズはどう呼ぶべき?

471 :
>>470
ハーフミラーは、昔キヤノンがペリクルミラーというのを発売したことがあるらしい。
http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/camera/pellix.htm
新しいハーフミラーだから、ニューハーフでいいんじゃない?

472 :
今後の勝負は、像面位相差の勝負だな。
効率的な方式を発明した所が勝つ。

473 :
一歩先んじたのがニコンかな?
キヤノンがどう出るか?
日本連合で特許ガチガチにしておかないと、ノンレフの世界は気が抜けないぞ。

474 :
予想通りノンレフって言葉は定着しなかったな
お義理でノンレフっていってたところも結局ミラーレスにもどってるし

475 :
ノンレフレックスというのは、恥ずかしい和製英語じゃないの?
"non reflex"を画像検索すると、クラシックカメラか、数学関係?が多くヒットしてミラーレスカメラはごくわずか。
"ノンレフレックス"とカタカナで検索するとミラーレスカメラがほとんど

476 :
CIPAは日本の団体なんだから、そこで定義された言葉が
海外でほとんど使われてるわけないことはいちいち調べるまでもなく当たり前だろうに。
http://www.mirrorlessrumors.com/cipa-will-use-the-term-non-reflex-to-define-mirrorless-cameras-sales-in-germany-growing-much-slower-than-in-japan/
ここを読むと、このスレでやりとりされてるような「ノンレフ? ぷっwww」みたいな
コメントは多いけど、英語として意味不明、みたいなのは見当たらないな。
つーか、
>"non reflex"を画像検索すると
なんで画像検索なんだよwww

477 :
INSみたいな

478 :
キヤノン様もミラーレス
一眼とは言わないようだがw

479 :
>>478
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
型式 デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ

キチガイレフ厨涙目w

480 :
キャノン
「EOS Mはデジタル一眼レフからレフを取ったデジタル一眼ノンレフですが何か?」

レフ厨発狂www

481 :

http://zeiss.whitesnow.jp/photogallery1/yoshida/yoshidamaiko-image9.html

482 :
>>479
ミラーレスとノンレフと両方の言葉使ってるな
自分で命名したんじゃないからどうでもいいってか

483 :
>>478
そこはCIPAが決めたんだからどうしようも無いでしょ

484 :
Hello ミラーレスw

485 :
正直に正確に最初からミラーレスと名のればよかったのに
粉飾ニセ1眼、女流ニセ1眼、とウソを名のったばかりに
オリンパスとパナソニックはウソつき企業のイメージが染み付いて負け組みに転落

486 :
あれはパナ主導だろ
あそこは昔からギリギリな言い回しをよくする

487 :
Hello ミラーレスw

488 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

489 :
この問題、ポイントはここだ。
> 要するに、メロンパンはメロンでは無いんだが、メロンパンと呼ばれる様になった
> ってことが解れば大丈夫だ。>基地外おりんぱ(笑)
> コンデジをレンズ交換式にして「一眼」と呼ぶことが一般化することと、
> それを活用してイカサマ商法を展開することとの、問題を大別する力が無いオリンパ。

490 :
イギリス・ロンドンオリンピックの報道プロカメラマン席は
ニコン、キャノンの光学ファインダー付フルサイズ1眼レフばかり
粉飾ニセ1眼の自称プロ機(大爆笑)の
パナソニック、オリンパス玩具カメラ=マイクロフォーサーズは影も形も無かった
http://kie.nu/.kTG
http://kie.nu/.kTH
http://kie.nu/.kTJ
http://kie.nu/.kTK
http://kie.nu/.kTL
http://kie.nu/.kTM
http://kie.nu/.kTO
http://kie.nu/.kTP
http://kie.nu/.kTR
http://kie.nu/.kTT
http://kie.nu/.kTU

491 :
>>490
>光学ファインダー付フルサイズ1眼レフばかり
一眼レフ式光学ファインダーはフルサイズが実用下限という実証。

492 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

493 :
「いまのキミはピカピカに光って〜」くらいの頃からずっと
ごついカメラは「イチガン」なんだよ
消費者がそう呼んでるんだからしょうがない
>>491
スポーツをプロ撮りするのに必要な連射速度やらなんやら持ってるのがフルサイズの高級機なだけ
あとはEVFじゃ表示速度がおっつかないだろし

494 :
一眼レフでなかろうが、それを一眼と呼ぼうがどうでも良いんだけど、
オリンパスだけは、m43は一眼でなければ困る、って立場だから揉めるんだよねぇ。
基地オリ信者なんて白目ひん剥いて「一眼だ一眼だ」と念じ続けてる。

495 :
パナユーザにとっては、自分の使ってるのはパナ製かどうかも気にしてないし、
一眼か否かなんて、もっとどうでも良いんだよ。
ニコワンユーザーにしてもペンタQユーザーにしても、皆、そうだ。
レンズ交換式デジカメは一眼だ!一眼なんだ!と必死なのは、基地外オリンパだけだ。
異常者そのものだよ。基地外オリ信者は・・・

496 :
光学メーカーとして情けない限りだよなオリって。

497 :
>>494-495
捏造コロ助君乙w
悔しければそんなレスを持ってきたらどうだね?

498 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

499 :
ミラーレス なら良いんだよ。
低俗家電メーカーがミラーレス一眼などと言い、それは間違いの元だから、
CIPA的にはノンレフと表現することにしただけだろ。

500 :
「デジタル一眼」と言い出したあそこか
JAROにちくりたくなるようなCM表現やってるあそこな

501 :
むしろ、ペンタプリズム機とペンタミラー機を明確に分けて欲しいよ

502 :
ウエストレベルなめんな

503 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

504 :
なんていうか、このカテゴリのユーザはブームが去ったら結局はコンデジに落ち着きそうだ。
NEXから初めて、M43、そしてNikon1と買いつないできたけど一番使い勝手がいいのはニコワンだった。
Qを買ったらQで満足してしまいそうで怖い。

505 :
Qはいいよ。普段の通勤時とかでも普通に持ち歩けるからね。
NEXとかとは明らかにカテゴリ違うけどな・・。

506 :
QならRX100とかXZ-1の類のほうが画質いい気が…

507 :
ペンタックス、全100種類の「PENTAX Q10」オーダーカラー受注サービスを実施 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558723.html

508 :
ペンタックス、「Kマウントレンズ用アダプターQ」。メカシャッター内蔵 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558706.html

509 :
ペンタックス、全域F2.8の望遠Qレンズ「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558719.html

510 :
今でも、ほとんどの媒体でミラーレスって言ってるね。
最初に浸透しちゃった略称を変えるのは、まさに至難の業。
携帯電話もケータイで定着しちゃったが、
略語的にはケイデンのほうが的確なのだが。。

511 :
>>504
たぶん一過性のものにはならんと思うよ
デジタルに移行したということは、像面で受けた光を
光学ファインダーなしで確認できる仕組みを受け入れたってことだから
こちらのほうが一眼レフより理にかなった形だからね

512 :
ミラーレス・ノンレフレックス
どっちも一眼レフとの対比からの単語なんだがな
「レンズ交換式デジタルカメラ」からは絶対に派生しない単語
まあ、「ノンレフレックス」「ミラーレス」の前後にどんな形容詞くっつけようと
メーカーの勝手なんだがなw
>511
ムービーと融合したものになるじゃないのかな・・・と妄想する
特に報道用あたりが、ニコ1やカシオの高速連射からベストショットを抜き出す方向へ
全部撮ってしまえばレスポンスもクソもねーぜ、みたいな

513 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

514 :
 
■週刊ダイヤモンド (9/22号)
特集:カメラ劇変
@安物コンデジはスマホ内蔵カメラに食われて世界規模で絶滅する
  コンデジを滅ぼすスマホを製造しているのはiPone台湾メーカー、ギャラクシー韓国メーカー
A安物コンデジから全面撤退するオリンパスは
  安物コンデジの委託生産先のiPone製造元にしてシャープを子会社化しようとしている台湾企業の中国工場に対し
  安物コンデジ打ち切りの代わりにレンズ交換ミラーレス(マイクロフォーサズ)の全量を生産委託し自社生産をやめる
B台・中・韓の追い上げに勝てる日の丸カメラはフルサイズセンサー搭載路線だけ
  フルサイズセンサー or フルサイズカメラ or フルサイズ用レンズを製造できないメーカーは
  台・中・韓に負け薄型テレビのように叩き潰され世界規模でカメラ市場から駆逐され一掃される
  オリンパス、パナソニックは今まさにガケっぷちに追い詰められている
http://www.zassi.net/detail.cgi?gouno=32130
 

515 :
ペンタ→HOYA→リコペン→・・・・
ペンタがミノルタの後を追うのか・・・・・

516 :
だったらよかったのにねw

517 :
ちょっと気になったので、久々に呼称問題をば
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560347.html
>ノンレフレックス(ミラーレス)のシェアは欧州5カ国において1年以上ナンバー1という。
>7月のシェアは3割を超えている。
>(パナソニックではミラーレス機を“DSLM”と呼称していた)。
このDSLMって何の略でしょう?
やはり
Digital Single Lens Mirrorless
の略でしょうかね?
だとすれば、パナは世界的にこのカテゴリを「一眼ミラーレス」に統一して呼ぼうとしているのでしょうか?

518 :
Panasonic say that their cameras shouldn't be called mirrorless or compact system cameras (CSCs), but should instead be called Digital Single Lens Mirrorless (DSLM) cameras.

519 :
キャノン Digital single-lens non-reflex, AF/AE camera
ニコン Advanced Camera with Interchangeable Lenses
ペンタックス Digital Hybrid ILC
ソニー(NEX)  Sony E-mount interchangeable lens digital camera
ソニー(α)Sony A-mount interchangeable lens digital camera
パナ Digital Single Lens Mirrorless camera
オリ Micro Four Thirds interchangeable lens system camera

520 :
↑ アメリカのメーカサイトの形式欄
国内サイトと表記が違うのは
ニコン「レンズ交換式デジタルカメラ」 あれ? advanceを形式にいれないの?
ペンタ「レンズ交換式デジタル一眼カメラ」 Hybridと一眼を入れ替え
パナ「レンズ交換式デジタル一眼カメラ」 ミラーレスと一眼を入れ替え
キャノ・ソニー・オリはほぼ同一表現

521 :
ミラーレスとかノンレフとかじゃなく、一眼レフに依存しない名前をきちっと考えるなら
電子ビューカメラ以外ないと思うわ
レンズ交換式電子ビューカメラ、もしくは電子ビューシステムカメラ?

522 :
分類のための分類を作る必然性がない
もちろんやりたい人間がやるのは構わないが、他人に強要すべきではない

523 :
シスコンカメラでいいだろ

524 :
一眼レフのイメージに頼るような売り方ではなく、
きちんと名実ともに自立しなきゃ中途半端なのさ。
ミラーレスというのも、一眼レフが基準でのミラーレスだし。
電子ビュー式というキーワードを入れつつ、上手く考えろや広告屋。
騙して売るようなCFじゃなく、たまにはマトモなCF考えろw

525 :
結局、気に入らない以外言えないってことか

526 :
キチガイオリンパの得意技とは・・・
ウソも100回しつこく言えば本当になるという朝鮮人の手口。。。

527 :
何がww

528 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

529 :
バレるまで
ミラーレスである事実を隠し続け
シラを切り通した
糞リンパスと
パナ糞ニック
在日韓国人の芸能人や
在日韓国人の民主党議員と同じだなwww

530 :
プッ
誰も隠してねぇよ

531 :
>>530
ウソの上塗り必死だなオリパナ厨w

532 :
だったら自分のクソ恥ずかしい>>529のレスのどこが正しいのか書いてみたらどうだね?w
事実ではないことを事実だと主張することは日本語で捏造と言うんだが朝鮮人のコロ助には分からない概念なんだろうなぁ

533 :
「ミラーレスなんて言葉はおかしい!!!」

「ミラーレスである事実を隠し続けた!!!」

レフ厨って統失なん・

534 :
これ4年前のマイクロフォーサーズ規格の発表会な。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
>都内で行なわれた発表会では、「ミラーを入れることは不可能、ミラーレスのシステムになる」(オリンパスイメージングSLR事業本部長、小川治男氏
>との発言があった。事実上、ライブビュー専用規格として位置づけられている

これのどこが「ミラーレスである事実を隠し続けた」になるんだろうねえ(・∀・)ニヤニヤ

535 :
「ミラーレスである事実を隠し続けた!!!」

ウソも100回しつこく言えば本当になるという朝鮮人の手口ですなあ(棒読み)

536 :
一般ユーザーには報道されない場所で
姑息なアリバイ工作して目立たない裏口を作って
一般CMでは巧妙にミラーレスである事を隠し「粉飾一眼」をこれでもかと意図的に連呼し続け
立場が悪くなったら逃げ道を確保して開き直る
粉飾の常習犯オリ・パナの典型的な確信犯的な逆切れ開き直りの言い訳だな
盗人猛々しいとはまさにオリ・パナのためにあるような言葉

537 :
一応リンク付けとく
>>532
>>534
一般ユーザーには報道されない場所で
姑息なアリバイ工作して目立たない裏口を作って
一般CMでは巧妙にミラーレスである事を隠し「粉飾一眼」をこれでもかと意図的に連呼し続け
立場が悪くなったら逃げ道を確保して開き直る
粉飾の常習犯オリ・パナの典型的な確信犯的な逆切れ開き直りの言い訳だな
盗人猛々しいとはまさにオリ・パナのためにあるような言葉

538 :
Photokina 2012: Canon cold on EVF-version EOS M
キヤノンヨーロッパのシニアプロダクトスペシャリストであるRichard Shepherd氏
「(EOS Mの)顧客はスマートフォンやコンパクトカメラに慣れている。
我々はこの分野でEVFが必要とされているとは思っていない」
Q.キヤノンはなぜEOS M のレンズロードマップを発表しないのか
A.「キヤノンの膨大なレンズの歴史が、多くのレンズが世に出ることを示唆している」

539 :
ドロボウが、パナの株買い叩こうとしてるな
逮捕逮捕

540 :
>>536
>>534の話はデジカメwatchに乗ってんだぜ?
どこが「報道されない場所」なんだ? 普通に報道されてんじゃねぇかww

541 :
>>540
>デジカメwatchに乗ってんだぜ
素人はそんなお宅本見ませんし、乗せられません。

542 :
ニコンの「アドバンストカメラ」とやらが
ミラーレス構造であることをテレビCMで強調してたのか?

俺はそんなCM見たことないがw

543 :
>>541
E-P1の製品情報ページの「特徴」の欄には上から二つ目で既にミラーレスであることが図解付きではっきりと書かれてるが、
これでも隠してると言い張るのか?ww

544 :
レフ厨「素人は公式サイトなんか見ません」

545 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

546 :
レフレックスレスだろ

547 :
ミラーレス→ブルーレイ
ノンレフレックス レフレックスレス等→エイチディーディーヴィディー
呼びにくい呼称だと定着しないってことだな

548 :
ミラーレス構造を謳うだけなら良かったが、
ミラーレス一眼と宣伝してしまって馬脚を露呈したのが痛かった。
一眼レフに頼ることなく自立した商売が出来てこそ一人前。

549 :
日本語がおかしい

550 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

551 :
ミラーレス、というだけならいい。
ミラーレス一眼、なんて無責任な呼び方をするから、
ノンレフということになったわけ。
文句を言うなら関西の家電屋に云え。

552 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

553 :
大阪商人だから仕方ない。
モラルや良識を期待するだけ無駄。

554 :
悪の組織オリンパスの本拠地は東京だぜ

555 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

556 :
悪の枢軸は八王子か

557 :
ミラーレスカメラというならいい。
ミラーレス一眼というのがダメなのさ。

558 :
「ミラーレス一眼レフ」と表示して売る店がある。
奴らの言葉遣いを喩えるなら「ノーパン純喫茶」。

559 :
Hello ミラーレス
( ´,_ゝ`)プッ ノンレフレックス

560 :
レンジファインダーカメラ:俺達もレンズ交換式ノンレフレックスだ!

561 :
ミラーレス一眼なんて言わなきゃ、
こんな顛末になってなかったのに。
大阪の家電屋は、ったく!

562 :
キチりんぱカメラ、で良いかと。

563 :
なんちゃって一眼w

564 :
ミラーレスでは、時間差が生じるから飛んでる鳥とかの撮影には不向き。
右目で液晶をみて、左目で実物を追う。
こういうテクニックを身につける必要がある。
そんなことをしなくても、ファインダーだけ見ながら撮れるのが一眼の良さだった。
ミラーレスでは、飛んでる鳥や飛行機や動くペットやらを撮るのは、かなり練習がいるだろうな。

565 :
>>1
これ要するに、一眼レフとの混同を避けるべく、
ノンレフレックスを一眼と呼ぶな、って意味も含むのかな?

566 :
ミラレカでいいんじゃね?

567 :
これで良いのでは?
レレレデジ、今と未来
今 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
           ↓
25年後 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256917711700.jpg
           ↓
100年後 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256917778996.jpg

568 :
>>1
これって、菊川がCIPA会長から退いて、粉飾決算で逮捕されて、
ようやく制定されることになったんだっけ?

569 :
菊川は偽イチ推進派だったわけか。
どこまでも悪い奴だなぁ。

570 :
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-975.html
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-976.html
デジイチ「ミラーレス」は「一眼レフ」だ!
「ミラーレスカメラ」の特徴をより明確に伝えられる呼び名として、「ミラーレス一眼レフ」という呼称を考えてみました。

571 :
レンズ交換できる高級コンデジ、ってのが最もしっくり来るけどな。

572 :
バカにつける薬はないな。
レフ=ミラーなんだし、ないのにあるかのような名前を付けられるわけないじゃん。

573 :
「一眼レス」でいいのでは?

574 :
コンパクトデジタルカメラから光学ファインダーが消えて久しいが、
いちいちファインダーレスとは記さない。
ミラーレスという言葉も、やがて死語となることだろう。

575 :
一眼レフが君臨しているなか、
一眼レフを基準に、ミラーが無いことを表現したいのだろうけど、
むしろミラーを用いてTTL光学像を一眼レフのほうが特殊であって、
ミラーレスというならコンデジだって含まれる。
そもそも一眼レフってのはファインダー形式によるカメラ分類であって、
レフを取って一眼カメラなんてのは愚の骨頂。
一眼レフ式光学ファインダーに対してたとえば
OLED式電子ビューファインダーとか言うなら分かるんだが。

576 :
ミラーレス機 あるいは ミラーレスカメラ
という表記が多くなった気がする。
無知な一般誌などは、何も分からいのか
ミラーレス一眼と表記しているのも未だにあるけども。

577 :
日本カメラには、ノンレフを分類名に使った円グラフもあったが、
まだまだ少数派というのが実際。

578 :
無反射カメラの方がカッコいい
てゆうか俺はこれからそう呼ぶ

579 :
レフレックス:反射
ミラーはレフレックスするが、レフレックスはミラーではない。
レフ機は、単眼レフレックスミラー式ビューファインダーカメラ、ならまぁ特性を表しているだろう。
ミラーレス機は、単眼電子式ビューファインダーカメラ、ってとこだろ。
それじゃコンデジだって同じだなんて言う奴がいるが、ファインダーによる
分類ではそれで良いんじゃね。
コンパクトカメラってのはセンサーの大きさを意味しない。
特別な知識をや技術が無くても、対象に向けてシャッタを切りさえすれば
誰にでも写真が撮れるというのがウリ。
露出の自動化が始まり。これにAFが加わり、今やAI化して
APS-C系以下のカメラは全てコンデジと言える状況だ。
フルサイズもコンデジ化しているのだが、コンデジと呼ぶには大き過ぎる。
今尚、苦し紛れに、EVFやLVでは表示遅れが大きくて飛モノは撮れない
なんてデマる奴とか、OVFは視野が明るく大きいとかガセる奴とかいるな。
元々、飛モノとか動きの激しいモノなんかは一眼レフが不得意としたもの。
AFが進化したお蔭で何とか使えるようになったのだ。
APS-CのOVFが明るくて見易くMFし易いなんてのに至っては妄想でしかないのにな。

580 :
>>579
無知炸裂w
要は、レンズ固定式か交換式化
そしてファインダーがOVFかEVFかの違いが
呼称分類上、明確でないのが問題なわけ。
EVFでスポーツ報道するカメラマンがどれだけいるかね?
現場を知らずに妄想しても恥ずかしいぜよ。

581 :
オリンピックやワールドカップで
プロカメラマンが使うカメラが何か、よーく見ることだわな。

582 :
オリンピックやワールドカップ撮る人だけがプロカメラマンなのか
へぇ〜
で一眼レフ使いの人はみんなスポーツ撮るために買ってるんだ
ふ〜ん
そういう人達や機材がこの世で一番偉いんだね
ヨカッタね〜
撮った写真見せて!

583 :
子供の運動会レベルでも、一眼レフ優位なのは事実。
ミラーレスで妥協できるのは、動きが少ないスナップ程度。
それはそれで悪いことじゃないと思う。
一眼レフに対する劣等感を持ち過ぎ。

584 :
>>582
お前の職業、ホストかなんかか?
違ったとしてもホストレベルだな。
1メートルを3等分することは不可能なんだよ?
1メートルを3等分しようとしても、
 @33.3333・・・3センチメートル
 A33.3333・・・3センチメートル
 B33.3333・・・4センチメートル
と、いくら精密に3等分しようとしても絶対できない。
最後には、3と3と4になってしまうから。
理屈的に無理なことなんだよ。
だけどね、
3等分にする精度とは、小数点以下の桁を多くすることで限りなく3等分に近づけることができる。
何処で3等分と判断するのかで、精度は変わってくるんだよ。
言っていること、分かる?理解できる?
ホスト君、がんばれヨ!

585 :
ただの実像式ビューファインダをレンジファインダと呼ぶ奴もいるぐらいだから、
ミラーレス一眼レフなんか全然OK。もれなく手振れが付いてくるデジカメとか、
ウィルスがインストールされたPCなんてもあるぞw

586 :
>>570
トゲナシトゲトゲとかトゲアリトゲナシトゲトゲみたいだな

587 :
追随するもの、誰もいない cipa自体老害クラブだろ

588 :
>>568
個人が適当に呼ぶのと、メーカーがミスリードするのとでは意味が違うだろ

589 :
そりゃそうだが、
家電屋にモラルを求めても無駄

590 :
とくに大阪商人のほうな。

591 :
*2012年
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ライバル 269万
||||||||||||||||||||| 豆 126万
*2013年
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ライバル 239万※
||||||||||||||| 豆 91万

592 :
a

593 :
レンズ交換式カメラと素直に言えばいい
一眼レフなんてファインダー基準の分類でしかない。
レンズ固定式一眼レフもレンズ交換式一眼レフもあるのだから。

594 :
やっぱ、時代はミレーレスだよね。

595 :
コンデジもスマホもミラーレスだもんね。

596 :
アングルを決め、ピントを合わせたら
ファインダ板をイメージャに交換する。
そんなカメラがあったらノンレフレックスだよな。
大判とかそうだけどwww

597 :
一眼詐欺に引っ掛かるのは愚かな奴だけ

598 :
>>596
だからEVFなら一緒だっていう

599 :
レンズ交換式二眼レフレックスというのが
1眼レフレックスEVFと言うのも
ビューカメラにデジタルバックをつけることも

600 :
一眼レフのイメージがあまりに高いものだから、
それに縋ろうとした負け組メーカーが、
ミラーレスを一眼と呼びたがるという現実w

601 :
パララックスの無いフレーミングだから昔から使われているのだ。
レンズの焦点距離にかかわらずパララックスフリーであること。
特にこれは望遠側では不可欠の要素。
レンジファインダーカメラにさえ望遠用として
レフレックスミラーユニットと専用レンズが作られているほどだ。
パララックスフリーは視野率が低いとか、ミラーショック大きいとか、作動音が喧しい
なんて欠点は無視されるほどね。

電子カメラになって、ミラー無しでパララックスフリーが実現した。
ついでにレフレックスミラーの欠点も一掃されてしまったのだ。
レフレックスミラー機のAFの速さは電子デバイス進歩のおかげだ。
だがそのためにファインダは暗くなった。
ファインダを明るくすれば、AF性能は低下し、AF性能を上げれば
ファインダが暗くなるというジレンマに悶える。
レフレックスミラー機は小型センサーを使えない。
35mmフルサイズでさえ画面が小さくマニュアルフォーカシングは難しい。
マイクロプリズムやスプリットイメージの補助が必要なのだ。
使い物にならなかったハーフサイズを縮小したAPS-C機が
大半を占めているのは、AF頼りでマニュアルフォーカシングなど
必要ないからだ。MFが全く使いものにならない4/3は消え去った。
これは、APS-Cやフルサイズレフレックスミラー機の未来をも示すものだ。

602 :
4/3は、は廃止に追い込まれたOMに代わり
デジタル対応を謳ったのに、
事実上10年も持たずに終わったからな。
オリンパスにとっては黒歴史OMを
一旦切るためのショートリリーフだったのかも。

603 :
最初からm4/3が織込済だったと?
そら後知恵バイアスってもんだ

604 :
FT時点では精細なEVFは存在しなかった。
一眼レフは、1/2インチセンサーでも使っていたから
ピントはAFに任せフレーミング専用の一眼レフ方式を選んだのだろう。

605 :
結果論ではあるが、
あの時点でOM廃止したのはやっぱり失敗だったと思う。
豆粒センサーでどうしようもない縛りがあるm4/3じゃ、
ステップアップするにも、今や高級コンデジよりもセンサーが小さいのだ。
体裁を気にしてOMを廃止したんだろうけど、
4/3があの有様じゃ、何やってるんだか・・・という印象しかないな。

606 :
一眼ノンレフレックス

607 :
ニコンはまともなEVF機を出す気がなさそう。
ソニーはOVF機を止めてしまった。
同じメーカーでOVF機とEVF機の両方使いたければ、キヤノンに期待するしか無いのだろうか。
それは嫌だな。

608 :
>>605
フルサイズのセンサーを安く手に入れられなかったからやめて正解。
金払えば手には入ったろうが、高値で売るブランドじゃないから
作っても売れなかったろ。しかもAF無しじゃ。

609 :
 欠陥 http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html

610 :
どうせ開店休業状態だったんだから、
やめても続けても何も変わらんかったがなOM後期なんざ。
黒歴史に終止符を打つためという理由があったのかも知れんね。

611 :
一眼ミラーとミラーレスでいいじゃん

612 :
レンズ交換式カメラのなかに、
一眼レフとミラーレスがある。
レンズ固定式カメラにも、
一眼レフとミラーレスがある。

613 :
ライカM「・・・」

614 :
レンズ交換の可否と
ファインダー方式は別の話なわけ。
それを混同するから、
ミラーレス一眼とか、一眼カメラなんていう
間違った表現になってしまうわけ。

615 :
>>614
それを言うなら、対物レンズの数とファインダー形式が不可分なものと考える方がおかしかろう。

616 :
ミラーレスよりノンレフの方が言いやすいな

617 :
>>615
だからこそ、一眼レフは連語であるから形式名として分かる。
一眼だけ切り取っても何も分からないのである。
一眼カメラw おかしいことに気付ける知性を持ちたいね。

618 :
一眼レフ[レックス式ビューワー]カメラ
一眼[電子影像式ビューワー]カメラ
極めて当たり前であることに気付ける知性があればなあ。

619 :
>>618
無知炸裂w

620 :
意味は合ってるが物凄い抵抗感があるw

621 :
この人はこのネタいつまで続けるのかな?

622 :
ミラーレス機を一眼と呼ぶなら、
レンズ固定式のコンパクトだって一眼になっちまう。
一眼レフってのは光学式ファインダーの一種でしかないのに、
意味を理解していないから誤用が蔓延る。

623 :
RFでも一眼式ファインダーとか呼ぶけどな
ファインダー光学系を別に持たないという意味で
TTLということだな
ガラス板とフィルム入れ替える大判もこれに入るがw

624 :
だから一眼レフはワンセットで意味を持つわけよ。
それを「一眼レフからレフを取って一眼です」なんて
ちゃんちゃらおかしいわけ。

625 :
m4/3が言い出したように記憶するが
「一眼レフ」の持つイメージを言わばかすめ取る意図があったのは確かだろう
そのあざとさはとりあえず横に置くとして
「一眼レフ」自体が「イチガン」と略されていて
また多くの素人にとっては機構そのものを指すというより
「レンズ交換が出来る本格っぽいカメラ」
程度の語であったであろうことを鑑みれば
レンズ交換式を「一眼カメラ」と呼ぶことに自体について
誤用とまでは言い切れない面はある

好むと好まざるとに関わらず
原義を離れて言葉が独り歩きすること自体は珍しいことではない
「スーパー」がスーパーマーケットを指す語になっているように
「携帯」が携帯電話のそれであるように

まあ俺自身は一眼レフとミラーレスは厳格に区別するけどな

626 :
>>625
紛らわしさを敢えて狙ったかのような
悪質なところがあるでしょう。
そこが情けないところなんだよね。

一眼という言葉にレンズ交換の意味は無い。
はっきり誤用です。

627 :
ID:cak/egHm0

> 紛らわしさを敢えて狙ったかのような
> 悪質なところがあるでしょう。
> そこが情けないところなんだよね。


>なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 73 [転載禁止]&#169;2ch.sc

>808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2015/02/02(月) 01:54:14.30 ID:cak/egHm0
> 粉飾問題で窮地に立たされたときソニーに救ってもらったのに、
> 韓国並みの恩知らずだなぁ。
> 一眼という言葉にレンズ交換の意味は無い。
> はっきり誤用です。



ID:cak/egHm0 必至だなw

628 :
もともと「一眼レフ」って名前自体が誤用なのに一般に広まってしまってね、
通称の「一眼レフ」から大きくてミラーショックでブレるレフレックスミラー
を取り去ったのが「ミラーレス一眼」という通称になったわけで。

「一眼レフ」って名前が一番の元凶。つーか2眼以外のカメラは全部一眼じゃんw

629 :
カメラ女子の話題か何かで
NHKのアナウンサーが量販店のミラーレスコーナーで
「一眼レフがこんなに」
的なことをのたまってたからなあw

>>628
> 2眼以外のカメラは全部一眼

えっ?

630 :
>>626
>一眼という言葉にレンズ交換の意味は無い
でもレンズ交換するカメラやズームレンズカメラには
一眼式のコンセントリックファインダーが最適。

631 :
>>630
噛み合ってないわけだが

成程レンズ交換式におけるコンセントリックファインダーの有用性は間違いないが
つか果たしてコンセントリックで一眼式以外で成立するのか知らんが
それとその「一眼」がレンズ交換式を意味する言葉ではないこととは
全く別の話だろうに
レンズ交換を前提としないコンセントリックファインダー機もあれば
コンセントリックファインダーを持たないレンズ交換式もある
レンズが交換出来るか否かとファインダー方式は本質的に別個のもの

632 :
一眼にレンズ交換の意味はないけれど
だからなに?

一眼レフが一眼と略されていたからといって
一眼が一眼レフの占有代名詞と言うわけではない
一眼は一眼(コンセントリック)と二眼(エキセントリック)の識別のため。

レフレックスが主体なのか一眼が主体なのかということ。
一眼式(コンセントリック)が重要なのであって、読み取りが光学式レフレックスか
電気信号読み取りかあるいはまったく別の方式かは二の次。

光学式一眼レフは35mmフルサイズが実用下限であって
ハーフサイズ以下は本格的用途では使えなかった。
デジタルはセンサーの解像度がフィルムより遥かに
高いことと、ファインダー像が光学像のサイズに依存しないため
小形化できたというだけ。

633 :
散々出てる話をドヤ顔で書かれてもねえ

634 :
ノンミラーレスというデジタルカメラが出現してほしい。

635 :
なんだかんだ、一眼レフ起点にしないと話ができないわけか。

636 :
システムカメラは銀塩時代に一眼レフへほぼ収斂したからな

637 :
今や時代はデジタル。
銀塩時代の光学ファインダー呼称に過ぎない一眼レフになんて執着せず、
デジタルならではのシステムカメラとして、うまい呼称ないんかね?

638 :
呼称が変わるとしたらマーケティングの都合によるものだな

639 :
いくら商売とはいえ、誤用はいかん

640 :
だから、そう思うならJAROでも消費者センターにでも相談しろよ。

結局一度もやってないんだろ?

641 :
誤用なら再定義で誤用でなくす
そういう力が働くことくらい知らないなんてことは

642 :
>>637
それが一眼(w

643 :
CIPAは分類上、ノンレフレックスとした。
ミラーレスでもダメだとは思わないが、
どこぞのメーカーがミラーレス一眼なんて言うものだから、
CIPAとしてはNGなんだろう。

644 :
ノンレフレックス一眼

645 :
デジタルビューカメラが一番実態を表していそうだが、
そう呼んでしまうとSinarやフェーズワンとかのでっかいやつと混同するからな
「一眼レフではない」というのがすぐにわかるミラーレス機やノンレフ機ってのは
なかなかいいネーミングだろ
わざわざミラーが無い旨を表した呼び方なのに
それでも一眼レフと間違うようなレベルの奴なんて、
別にほっときゃいいでしょ

バカにでもわかる呼称は便利だが、大バカにもわかる呼称なんてのは
まどろっこしくなるので普及しないよ

646 :
>>643
ノンレフレックス[一眼レフレックスファインダー]
ミラーレス[一眼レフレックスファインダー]

だかんね。
レフレックスミラーってこと
レフレックスしなけりゃミラーは不要、ミラーなければレフレックスできない。

647 :
>>646
両者の違いが分からんのだが

648 :
違いがある訳ないだろう。
言葉が違うだけでおなじ内容なんだから。

649 :
> ノンレフレックス[一眼レフレックスファインダー]
> ミラーレス[一眼レフレックスファインダー]

誤読したので言い直す
一眼レフとの区別が付かないわけだが

650 :
>>646
分類名になっとらん
ミラーレス機を無理やり一眼と言わせたい思惑しか感じられない

651 :
今のミラーレス機は「一眼レフ」ではないが「一眼」である事には間違いないんだよ

一眼といえば一眼レフのことダー
だからミラーレスを一眼というのは誤用ダー、なんて言ってる奴って
かなり頭が悪いね
たとえば今「携帯」と言えば、ほぼ「携帯電話」の意味なわけだが、
ミラーレス一眼を間違いとか言ってるアホウどもは、
携帯コンロや携帯空気入れや携帯ラジオを見て
「電話をかけられないのに携帯と言うのは誤用ダー」とか言うんだろうな

652 :
だいたい一眼って言葉は一眼レフの専売特許でもなんでもないし
世の中に一眼レフカメラが普及する前には、カメラ関連で一眼と言えば
一眼式レンジファインダーのことだったし

653 :
小僧にはそこが分からないんですよ

654 :
レフレックスファインダーといえば一眼しかなかったのだが
二眼レフレックスファインダーが現れてから区別のために
敢て一眼を付け加える必要が出て来た。
影像ダイレクトファインダーが最初から存在するファインダーなのだが
電子カメラは本質的にこれが標準なのだな。
この特徴はTTL影像なのだが、レフレックスファインダーと被ってしまうだけだ。
電子ファインダーは一眼レフのように間接的に映像を覗くのではなく
映像そのものを直視しているから一眼レフレックスファインダーより機能が上。
一眼レフレックス派が主張する優位性は位相差方式による合焦の速さだけ。
これも撮像面位相差方式の出現で優位性は失われつつある。
一眼レフに残るのはミラーのショックと騒音だけ。
マニュアルフォーカスに至っては現時点で一眼レフは完敗だものな。

655 :
一眼レフの歴史は写真の歴史より長いもんな

656 :
メーカーとしては何としても「一眼」って言葉を入れたいんだろ。
だったら素直に一眼EVFか一眼LCDカメラって付ければ詐欺と言われる事もないし
紛らわしいと言われる事もない・・・けど、冷静に考えるとソレって従来からある
コンパクトデジカメになるんだよねw

657 :
>>654
自分で拵えた前提で延々と綴って挙句イミフで御苦労だな

カメラオブスキュラからして一眼レフだったわけだが
しかしファインダー光学系を取り出す目的ではないから置いておく
さてイメージセンサーのカメラはつまるところ
暗箱のピントガラスと写真乾板をそのまま兼ねた代物と言える
差し替えることなく像の確認も撮影も行える
ファインダー光学系を別に設ける必要がない
というかその概念すら不要だと言える

>>656
「イチガン」という言葉が既に独り歩きしていて原義から乖離していたところへ
マイクロフォーサーズ陣営が横から掻っ攫って行った格好
連中のやり口への賛否はあろうが
原義からの乖離なくして成立しなかったわけであり
つまりは言語とは移ろうものだという一例

658 :
>>657
カメラオブスキュラからして一眼レフだったわけだが
一眼レフレックスファインダーではなく
屈曲光学系の投影装置だな。ビューカメラの光路を曲げて使い易くしたもの。
レフレックスミラーの目的が一眼レフとは異なる。

659 :
> 一眼レフレックスファインダーではなく
> 屈曲光学系の投影装置だな

まぎれもない一眼レフ形式のファインダーなのだが?
あんたが勝手に「俺様流一眼レフレックスファインダー」を定義しても
世間では通じないよ

660 :
> ではなく
> 屈曲光学系の投影装置だな。ビューカメラの光路を曲げて使い易くしたもの。
> レフレックスミラーの目的が一眼レフとは異なる

どうやらGRAFLEX SLRは、この人にとっては一眼レフではないらしいw

661 :
>>658

> しかしファインダー光学系を取り出す目的ではないから置いておく

とわざわざ断ってる部分 のみ に噛み付いて
一体何をどうしたいんだ?
弾切れなら黙ってりゃいいのに
引き際くらいは心得たいものだね

662 :
コンデジなんかだと省スペースの策として
光学系を直角に曲げてイメージセンサーへ導くのがあったけど
使ってるのは単純な三角プリズムだったがあれをミラーと見做せば
「一眼レフ」ではあるのかな?

663 :
>>660
GRAFLEX SLRはピントグラス面にフィルムホルダーがあったのか(w
それなら一眼レフじゃないやね(www

664 :
カメラオブスキュラにはそこにフィルムホルダーがあると思ってたのか
いやはや、
知らないのなら黙ってりゃいいのに

665 :
>>663
お前の中ではな

666 :
カメラオブスキュラという名を知ってれば
それが絵画の道具であることくらい大前提だろうよ

667 :
>>664
何を言われたかまったく理解できない奴(w

668 :
泣くなって

669 :
結局「イチガンって言うなー!」とか言ってる奴が
いちばん一眼レフって物がなになのか分かってあなかった、
というのがオチか

670 :
>>662
直角プリズムの斜面を全反射のミラーとして使ってるのさ。
プリズムは光路を曲げて分光するだけじゃない。
双眼鏡のポロプリズムやダハプリズム、ファインダのペンタプリズムは
全てミラーとして使われている。

671 :
>>662
屈曲光学系のそれは光学ファインダーのためのミラーじゃないから関係なし。
一眼レフ、二眼レフの区別のための、一眼、二眼。

672 :
一眼レフマニア→鏡で覗くのが趣味な人→ミラーマン

673 :
その一眼に羨望のまなざしで、
偽イチ商法に走る連中w

674 :
鏡を捨て去った一眼が羨ましい一眼レフ
ライブビューモードなんてミラーレスモードをコッソリ付けてしまった

675 :
日本じゃノンシュガーもシュガーレスも同じ意味だけど、英語では違う。
ノンレフレックスとミラーレスも当然に意味が違う。

ミラーレスっていうのは、もともとレフレックスミラーがあったのにそれをなくしたこと。
ペンタックスK-01は、本物のミラーレスだね。

ノンレフレックスっていうのは、もともとレフレックス機ではないという意味。
マイクロフォーサーズもニコン1もキヤノンMもノンレフレックスだね。
ペンタックスでもQは、ノンレフレックスだから面白いね。

676 :
なるほど、
ポストアルパはミラーレス機でライカMDはノンレフ機なわけね

677 :
トップレスは付けてたブラを外した状態で、
最初からつけていないのがノーブラということか

678 :
いつまで経っても一眼レフを基準にしないと説明できないってw
ミラーレスとかノンレフとか、そんな呼び方しかできない時点でOUT
電子ビューが特徴なんだから、それを名実ともに一発で連想できる呼称くらい
メーカー広報は考えろよなぁw
ミラーレス一眼wとか、もう冗談かと

679 :
名前なんかほっときゃそのうち変わるよ
いまどき自動車を馬なし馬車なんて呼ぶ奴はいない

680 :
>>675
ノンレフレックスというのはネ
レフレックス[ミラー式ビューファインダ]ってこと
単にミラーが無いって意味じゃない

681 :
ちょっと何言ってるのかわからない

682 :
ちょっとどころじゃないだろ

683 :
ホースディアはいやだねえ

684 :
さすがに書いた本人だけは理解できるんだ

685 :
>>680の言っていることがわからない。
もしかして、オリンパスやパナソニックのひと?

686 :
電子ビュー機と言えばいいのに、
ビデオみたいな扱いを受けるのが嫌なのか??

687 :
デジタルビューカメラという物がすでにあるので
それと間違えるからだよ

688 :
光学ファインダーと間違えるような紛らわしい呼称は問題だわな
でも、あえて間違えて欲しいという狙いが・・・ちらっと見えてしまうんよ

689 :
全部一眼なわけだからな一眼というのはもうつけなくていいのに
ミラー式交換型
ミラー式一体型
ミラーレス交換型
ミラーレス一体型

690 :
>光学ファインダーと間違えるような紛らわしい呼称
間違える奴がアホなだけ
もしその呼称がイチガンのことなら
二重にAHO、一眼は光学ファインダーを意味しない
光学ファインダーであることを示しているのは
表示抑制されている[レフレックス(ミラー)]の部分

691 :
まあその通りだな
俺も初めて「女流一眼」とPOPに書かれたパナのあれを見た時には、
「すげぇ、こんな小さな一眼レフが出来たのか」と騙されたよ
でも、それを手に取ってファインダーを覗いた瞬間に、それが一眼レフではないとわかったわ
たぶん1秒もかかっていない
で、だから「女流一眼レフ」ではなく「女流一眼」なのだと気づくまでに、たぶん5秒もかかっていない

ミラーレス機を見て一眼レフと混同する人ってのは、結局のところ一眼レフが何なのか分かっていない人だわな
そういう人は、それが一眼レフなのかそうでないのかなんて気にしないんだから
別に誤解したままでもいいと思うよ

692 :
ミラーレス機を見て一眼レフと混同する人ってのは、結局のところ一眼レフが何なのか分かっていない人だわな
そういう人は、それが一眼レフなのかそうでないのかなんて気にしないんだから
別に誤解したままでもいいと思うよ

全くその通り

693 :
メーカーが主導して誤解させるってどーよ?
分かりやすい分類をしてこそ良識あるメーカーだろうに

694 :
企業少々のバカにでも分かるところまでは努力する
しかし、大バカまでを相手にするのは、コストに見合わないのでやらない
なので「イチガンなんて言ったら一眼レフと間違えるではないか!ムキー」なんていうような
誰がどう考えてもバカ丸出しとしか思えないような意見など
これまでも、この先も聞いてなんかくれないよ
あきらめなさい

695 :
>>693
誤解はさせていないだろ。
一眼レフの唯一の利点は、レフレックスミラーが有ることではない。
撮影時のビューワー像と撮影像の光軸が一致していること。
この特質はコンデジでも同じ。
EVFを持ったコンデジをネオ一眼と称しているメーカもある。
LCDビューワーでもEVFでも光軸一致は同じなのだが
EVFなら外光の影響を受けないからズット使い易い。
イメージセンサーの感度が高ければ、ナイトスコープ的能力を発揮するから
一眼レフよりファインダーとしての能力は優れていると言える。

696 :
モノクロ撮影時にはモノクロで見えるファインダー
これって本当に素晴らしいよな

697 :
>>695
ならば、一眼レフに準じた命名ではなくて、
能力を示せるような名前を考えたらいいのに。
それを安易に偽イチ商法で誤魔化すから叩かれるのだよ。

698 :
ミラーレスもノンレフも
「一眼レフではない」という意味をはっきりと謳ったネーミングだというのに
頭も悪く教養もない層は、これを「一眼レフと間違え易い名前だ」などと言い出すわけで、
なので、新しい名前なんて付けても、こういう大バカどもに意図なんて伝わるわけないじゃん

せめて普通レベルに近い知能以上を持っている多数派を相手にしなけりゃ、商売なんてやってられないでしょ
カメラの名前に限らず何であれ、少々頭の弱い人にも分かるようにするのが一番良い
すっとこ大バカにでも分かるようにしようとすると、コストはかかるし、結局頭の良い人にもわけがわからないシロモノになるだけ

699 :
これまで一眼レフを一眼と略して呼ぶことも多かった現実を忘れるな。
それを悪用して、一眼カメラとか言ってどさくさに紛れようとしてるのは見え見え。
光学式ファインダーのひとつの形式に過ぎない一眼レフに対して
違いを明確にするなら、
電子ビュー(ファインダー)であることをはっきり言えばいいだけのこと。
どうしてそれを嫌がるのか、不思議だねぇw

700 :
それを言うなら1眼レフもレフレックス(ビューファインダー)であることを
ハッキリ言えばいいだけじゃないか。
一眼レフレックスミラービューファインダーも
一眼電子ビューファインダーもあるのだから
一眼はレフレックスミラービューファインダーだけの代名詞とはいえないのだ。
元から一眼と呼ばれた訳ではなく、本来はレフレックスファインダーであったが
二眼レフレックスファインダーが表れたからワザワザ一眼レフと呼び
区別するようになっただけ。
だから本質は一眼ではなく五月蠅いレフレックスの部分にある。

701 :
レンズ交換式にしただけで「一眼だぁー」
てのも幼稚な話だね。

702 :
> これまで一眼レフを一眼と略して呼ぶことも多かった現実を忘れるな。

一眼式レンジファインダーの事を略して一眼と言う時代もあったのだがね
一眼レフが一般に出回る前の話だ
で、世に一眼レフが数多く出回り始めてから「一眼」と言えば一眼レフを指すようになったわけだが、
その頃に「一眼レンジファインダーでもないくせに一眼と呼ぶな」だとか「ライカM型のような高級カメラのように思わせる手口だ」とか
そんな愚にも付かないドアホウは居なかったw

ま、その頃はレンズ交換まで可能なシステムカメラなんてのは
ある程度の教養がある層しか買わない贅沢品だったからね
箸にも棒にもかからないバカは、そういうカメラとは無縁だったから
お前さんのような事を言い出すバカも居なかったということ

703 :
ヘビーメタルとかハードロックとかプログレッシブとかあんな感じになってきたな
時代の変化に言葉が完全に追いつかなくなって意味わからん名前を付けてさらにややこしくさせるという

704 :
全くその様相そのものだよ
新しく出てきた言葉の意味を覚えきれないジジイが
死語を引っ張り出してきては
「そんな呼び名じゃなくXXと言わんかい!」
と偏屈言ってるだけ

705 :
ソニーのAマウントは一眼レフなんかなぁ
ミラー有るし、EVFだろ、ミラー付きミラーレスかやww

706 :
>>701
一眼レフの一番のウリは
『レンズ交換してもファインダーの視差がないから全ての焦点距離に対応できる]
ことなのだ。
レンズ交換にあたり焦点距離に制限がないからレフレックス方式か
EVF方式かとは関係なく一眼(撮影とビューに同じレンズを共用する)で
あることは最重要で唯一の要素。
レンジファインダーカメラが衰退したのは、あらゆる焦点距離に無条件で対応することが
できなかったからだ。

707 :
>>705
ミラーはあるけどノンレフレックスだな

708 :
今だとライカMもミラーレスの括りかな
「あんなの一眼じゃねぇ(キリッ」とか言ったら怒られるんかなw

709 :
ライカもようやくコンデジの仲間になれた。
EVFも使えるから、立派な一眼に成りおおせたな。

710 :
けっこう前からライカのミラーレスはあったのだがw
http://leicarumors.com/2010/12/09/16-years-ago-s1-was-leicas-first-digital-camera.aspx/

711 :
ステーショナリーなカメラ風スキャナーね

712 :
ていうか、普通はミラーなんて無いから。
一眼レフが特殊なんであって。
なのに、一眼レフ基準でなんでも語ろうとするからおかしくなる。

713 :
そんな事で依怙地になっているのは、小中学生向けの「カメラ入門」とかに書かれている
「一眼レフのしくみ」みたいなのを読んで得た知識をひけらかしたくってしょうがない初心者だけ

カメラの機構に興味ないライトユーザーも、カメラの機構を深く知るマニア層も
カメラの呼び方なんてミラーレスだろうがヘッポコ丸だろうが気にしちゃいないよ

714 :
さすがにヘッポコ丸という名前は困る
カメラを買う時に恥ずかしい

715 :
eos kissも恥ずかしいが買った

716 :
クルマと言えば自動車を意味するのが当たり前な様に、
一眼と言えば135一眼レフを指すのが当たり前の常識だったからねぇ。

コンデジもヘッポコ丸も一眼なんだ、と言い張られても
それは、大八車もクルマだという屁理屈な主張でしかなかったね。

717 :
> 一眼と言えば135一眼レフを指すのが当たり前の常識だったからねぇ。

馬鹿なお前さんの勘違いを「常識」と言い張っても世間じゃ通用しないよ。
「マミヤプレスと違ってペンタ67は一眼だから」とか普通に通じるわな。
「auto110って一眼だぜ」も通じるし「ライカのレンジファインダーはM3から一眼になった」も通じるな
どれもこれもあんたには通じないんだろうがw


> コンデジもヘッポコ丸も一眼なんだ、と言い張られても

そんな論調は誰も持っていない。
あんた、ちょっと文章とかを理解する能力にハンデがあるね。

718 :
当たり前
普通に文や言葉を理解する能力があれば、そもそも「ミラーレス一眼」が一眼レフではない物を表している事ぐらい容易に理解出来るはず
こういう奴はたとえ「一眼レフとは全く違う種類ののカメラ」という名前を付けたカメラであっても
「名前に一眼という言葉が入っているから一眼レフと間違える」とか言い出す

719 :
ミラーレスの上位機って、何でペンタプリズムもダハミラーも入ってないのに、
軍艦部を一眼レフの形を真似するの?光学部品が入ってないし、レンズの
光軸と揃える為に、ファインダーアイピースをあの位置に持ってくる必要性もない。
ああやって、無意味な形の物真似って、シナチョンの時代劇ドラマにでてくる
権力闘争に破れて宮殿を追われて市井で暮らす落ちぶれた宦官がつけ髭つけて
居るのと同じ臭いを感じる。

720 :
ファインダーの位置がレンズの光軸と揃ってるほうが見やすいじゃん?

721 :
俺はファインダーが左肩のほうが使いやすいわ

722 :
俺は使いにくいから真ん中で良し

723 :
日本語ではノンシュガーもシュガーレスも同じ意味で使われるが、英語ではチト違う。
前者は、砂糖がはいっていないという意味。
後者は砂糖を取り除いたという意味。
この観点からすると、一眼レフレックスカメラからミラーを取り除いた=真の一眼ミラーレスカメラは、
ペンタックスにしか存在しない。
あのマーク・ニューソンが外観をデザインしたへんてこなカメラだけだ。

つまり、ミラーレス一眼とか言ってる会社は、英語力が低いってことですね。

724 :
ポストアルパ

725 :
>>723
シュガーレス作るのは大変なんだな。
一度佐砂糖を加えたものを作ってから砂糖抜き取っていたのか。
シュガーレス作っても儲からないな。

726 :
マジレスしちゃうと、英語で「〜less」ってのは「〜がほんのちょっとしか無い」ぐらいのニュアンスである事が多いね
もちろん例外も多い。mirrorlessが「鏡がちょっとだけしか入っていない」なんて意味ではない

727 :
デジタル一眼レフが「一眼」と呼ばれてたから、
レンズ交換式コンデジも「一眼」と呼ぶことにして
騙し売りしただけだ。

728 :
>>719
よくそんなの見てるなw

729 :
>717
この常識が理解できずに今なお屁理屈をこね続けてるのかね?

クルマと言えば自動車を意味するのが当たり前な様に、
一眼と言えば135一眼レフを指すのが当たり前の常識だったからねぇ。

コンデジもヘッポコ丸も一眼なんだ、と言い張られても
それは、大八車もクルマだという屁理屈な主張でしかなかったね。

730 :
>727
まさしく。

731 :
全米家電協会、カメラ分類名に「ミラーレス」を採用
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150610_706308.html

732 :
>>727
一眼の意味判ってっか?
どっちも「一眼」である事には間違いないぞ。


>>1
分類がおかしいぞ。一眼と一眼じゃないカメラが混ざってる。
少なくともレンジファインダーカメラは一眼じゃない。

733 :
LX100なんかも一眼として売っているならまだしも、
GM1を一眼として売ってるちぐはぐパナw
一眼の意味を聞いてみたい

734 :
今や一眼=レンズ交換式みたいな感じ

735 :
>>734

完全な間違いです

736 :
ここでもしカシオが屈曲光学系入りのミラーレスを出したら・・・

737 :
レンズ作れないんだから出しようがない

738 :
>>729
> 大八車もクルマだという屁理屈な主張でしかなかったね。

違う違う
大八車は自動車じゃないのに「車」という字を使った呼び名にするのは
自動車の人気にあやかった詐欺だ!

と主張するアホが多いという事実を踏まえて
「車というものは、何も自動車だけを指すものじゃないんだよ」と言ってるだけ

739 :
レンズ固定式一眼レフも忘れないでやってください

740 :
レンズ交換式なのに交換レンズが販売されなかった一眼レフも忘れないで

741 :
つまりは、レンズ交換と一眼という語句とは
まったく関係が無いということだ。

742 :
レンズ交換式と固定式の中間もあるといいね。前玉交換式って奴。

743 :
「レンズ」という言葉は、初期のカメラの凸レンズがレンズマメに
形が似ていたから、そう呼ばれるようになった。今のカメラのレンズは、
形がレンズマメとは異なっているから、あれを「レンズ」と呼ぶのは、
いかがなものか。凸レンズが「レンズ」なら他の形のレンズも「レンズ」と
読んでしまうというのは、あまりにも無神経な言語使用ではないか?w

744 :
レンズ交換式二眼レフというステキなカメラもあったしな

745 :
二眼レフとの区別のために一眼レフとするしかなかったが、
デジタルでエレクトリックビュー専用のカメラにまで、
その時代の一眼レフを基準に、一眼です、なんて滑稽としか言いようがない
呼称アイデアの貧弱さを感じざるを得ない

746 :
言葉の意味合い的には「デジタル一眼カメラ」よりも「デジタルビューカメラ」の方が
的を射ているかも知れないが、
残念なことに、デジタルビューカメラと呼ばれるものが、既に別の種類のカメラとして
存在しているんだよ。

新都市交通ゆりかもめに「これは自動で動く車両だから、自動車と名付けよう」
なんていっても通用しないでしょ

747 :
姑息な商売しなきゃならないところまで追い込まれたってことだわな
ミラーレス始めたメーカーって、実際には一眼レフで敗退した組だから

748 :
ここまでの結論は、
ノンレフでもミラーレスでもいいけど、
一眼って最後につけちゃうと粉飾だってことですね。納得。

749 :
一眼ビュー(

750 :
粉飾メーカーのオリに至っては、
レンズ固定式一眼レフを発売してきたにも関わらず、
パナに毒されてしまってるからな。情けない。

751 :
てか、粉飾企業である時点で
パナのせいにするのは間違い

752 :
同じ穴のムジナ。

753 :
てか、パナがm4/3を始めなかったら、
オリなんて今頃カメラ事業畳んでたと思うぞ。
恩義を感じるべきであって、パナを貶すなんぞとんでもないこと。

偽イチ商法は俺も嫌だが、家電屋として売るには仕方が無かった。

754 :
オリも家電屋に落ちぶれたと?
俺はそうは思わん、思いたくない!!!!

755 :
ある意味家電屋以下に落ちたと思う
カスタマイズ性にしても操作レスポンスにしてもパナの方が
よっぽど快適だもの

M10IIでもマウント問題なんて出してたり、基本がなってない
つーか、何をやってるんだかな

756 :
レフレックスレンズと紛らわしいだろ
ミラーレスで良いんだよ

757 :
パナがミラーレス一眼なんて言ってしまうからだよ。
家電屋とはいえひどいもんだわ。

758 :
それが家電屋ってものなのさ
低俗なのは仕方ない
その低俗さに続くメーカーも同罪

759 :
>>757
一眼レフのライブビューモードをコンデジモードとは言わないだろ
一眼にどのような意味を含ませるかだろう
TTLビューの意味なら何も間違いはない
一眼レフの利点はTTLビューとレンズ焦点距離に制限を受けずに
確実なフォーカシングができること
これが電子イメージャーではミラー無しで安価に実現できてしまう
しかもミラーを必要としないため動画も撮れると言うオマケ付
どちらが進化型か問うまでもないことだろ
電子カメラは

760 :
>>759
レンズ一体式だってTTLだが?
一眼と言うからには何か違いがあるんだろ?
何が違うんだ?

761 :
>>759
レンズが一個なら一眼だろ

762 :
「○○が無い」みたいなのは「有る」に依存したネーミングであって
いつまで経っても独立したアイデンティティを得られない

かつての「レフレックス機」「レンジファインダー機」のように、自身の特徴(他との違い)をそのままストレートに
名前にすればいい

763 :
>>761
それなら、GM1が一眼でLX100を一眼と呼ばない理由を述べよ。

764 :
>>762
そうですね。
紛らわしい一眼カメラとか、ミラーレス一眼とか、どうしようもないですね。

電子ビュー式でレンズ交換式ということを示すとしたら
一眼レフベースで呼ぶことの頓珍漢さが分かるというもの。

EV(エレクトリックビュー式)システムカメラ、とか
何とか言えなかったのかね。

765 :
EVIL

766 :
○○レスと言う場合○○が無い方が優れているとか上位にあることを示す
○○があった方が優れている上位にある場合は、○○付きと称する
ノイズレス、ロスレス・・・とかね
つまりミラーレスと言う言い方はミラーは欠点ということの別表現だ
TTLビューファインダー(=一眼)の利点はパララックスレスということ
EVFの問題は視野率を100%以上にするのが難しいことだろう
フルサイズレフレックス式は
視野率を100%にするのが難しいとか
ファインダー光量が30%ほどカットされるとか
AF用には光量の30%しか使えないとか
暗いところは見えないとか
と比べれば軽微な欠点だろ

767 :
諸悪の根源はG1の宣伝だしょ

768 :
大阪商人

769 :
デジタルライカ型カメラ、略してデラカメ
でどうよ

770 :
まあそれでいいんじゃない?

771 :
でたらめカメラ

772 :
【CP+】CIPA、ミラーレスカメラなどの呼称を「ノンレフレックス」に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510935.html
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は9日、
CP+2012の会場で記者発表会を開催。その中でいわゆるミラーレス構造の
カメラを「ノンレフレックス」という呼称を統計中に使用すると発表した。
「ノンレフレックス」には、いわゆる「ミラーレス」、「コンパクトシステムカメラ」、
レンズ交換式のレンジファインダーカメラ、カメラユニット交換式、
カメラユニット交換式などを計上する。

773 :
>>759
やっぱり先進の一眼レフがいいね。

774 :
>>769
デラべっぴん亀頭カメラ

775 :
EVILで統一しときゃよかったものを

776 :
ほほう

777 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

7O1

778 :2018/12/07
ふうん

【ライター風】CONTAX i4R【スパイカメラ風】
【ゴミ】中古デジカメを語ろう18台目【お宝】
◆【◎】◆おみくじスレinデジカメ板◆【◎】◆
【徹底討論】なぜニコンはソニーに負けたのか?
Sony α6300 / α6500 Part37 【本スレ】
Nikon Z50 Part1
PENTAX KP part 19
Nikon Df Part 24
Nikon D850 Part33
【俺達】アンギュリョンと仲間達とコロのスレ Part26【ストーカー】
--------------------
新宿ゴールデン街での飲み方
中高年の一人暮らしを語るスレ Part80
【AKB48】柏木由紀応援スレ☆1348【ゆきりん】
ど う ぶ つ の お い し ゃ さ ん 5
【どんぎつね】「どん兵衛」に激レア仕様の“ハートおあげ”がランダム封入
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1835【低音咲夢応援スレ】
東海実況
【日テレ水22】高嶺の花 14輪目【石原さとみ】
ハァハァ…仕事に行きたくない○| ̄|_92
【HKT48】荒巻美咲応援スレ★15【みるん】
【A.V.A】Alliance of Valiant Arms SD7.75【AVA】
【sage】tvk第2513開放区【マターリ】
【UD→BOINC/WCG】難病解析プロジェクト@FFDQ Lv46
原付二種しか持ってない人のスレ1台目
【通報→即BAN】FANTA 32【運営認定マルポ】
【雑談】又・パココンがしゅきっ☆【スレ21】
■ 鈴木愛理 ■ NHK総合 『第19回わが心の大阪メロディー』 ■ 19:30〜20:42 ■
女性は女を恐れている
  親が日教組、面倒みたくありません    
山陽・山陰・四国実況 641修正
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼