TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【より良い】データモデリング【モデルを】
【無料DB】OpenOffice2.0?Base【Accessイラネ】
成績管理システムを作ろう!2【社会貢献】
ストアドよりインデックスのほうが速いよ
システム構築ベンダの実力
制約っていらなくね?
dbMAGICを超えるDBMSは未来永劫現れない。
【KVS】 Key-Value Storeを勉強するスレ
【10g】オラクルマスター Silver Part3【11g】
データベース破壊録カイジ

Oracle 質問総合スレ13


1 :
◆前スレ
Oracle 質問総合スレ12
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/db/1471652805/

◆過去スレ
Oracle 質問総合スレ11
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/db/1437510145/
Oracle 質問総合スレ10
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/db/1403674585/
Oracle 質問総合スレ9
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/db/1359049907/
Oracle 質問総合スレ8
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/db/1335097274/
Oracle 質問総合スレ7
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/db/1326074212/
Oracle 質問総合スレ6
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/db/1314941245/
Oracle 質問総合スレ5
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/db/1279635842/
Oracle 質問総合スレ4
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/db/1250995281/
Oracle 質問総合スレ3
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/db/1223384283
Oracle 質問総合スレ2
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/db/1194742799
Oracle 質問総合スレ
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/db/1163907455

◆公式サイト
OTN-J
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/index.html

◆オンラインマニュアル
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/indexes/documentation/index.html

2 :
◆My Oracle Support
ttp://support.oracle.com/

3 :
7から使っている僕が一番Oracleを上手く使えるんだ...。
折角見つけたバッドノウハウはブログで書かないとダメなんだ...。

4 :
バージョンごとにいろいろ違うのにOracle 7から使っていると言ってるあとりがもうあれ。

5 :
2ちゃんの年齢層的には7から使ってるのは普通

6 :
ごめん10gからだわ

7 :
若いとか羨ましい
若さだけは金で買えないからな

8 :
Oracle7の知識のなんていまとなっては不要。昔のバージョンの知識を新しいバージョンにもあてはめたり、間違った知識で言われるのも迷惑なんだよな。

9 :
百里ある

10 :
DEFERRED_SEGMENT_CREATION=TRUEでエクステントが作られていなくって
exp出来なかったというオチだなw

11 :
それと勘違いされそうだったからテーブルにレコードは入ってるって書いたんだよ
あとその設定は元からfalseにしてあるよ

12 :
はいはい、ブログが書けて良かったね( ´,_ゝ`)プッ

13 :
まさかsysにオブジェクトでも作ってたか?w

14 :
いちいち否定するのも面倒だからブログに帰るわ
おまいらの知識はその程度と分かったし

15 :
>>11
レコードがあるかどうかではないだろ

16 :
>>14
もう二度とこんな所来るんじゃねぇぞwww

17 :
ブログ晒そうぜ
2chで馬鹿な質問してたってな

18 :
ブログ特定したら全然大した事じゃなかったてバレるから今頃((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

19 :
GIインストールしたあと、クラスタ名を確認するのって、どーすりゃいいんだ?

20 :
>>19
olsnodes -c は?

21 :
$GRID_HOME/bin/cemutlo -n でもイケる。

Usage: ./cemutlo.bin [-n] [-w]
where:
-n prints the cluster name
-w prints the clusterware version in the following format:
<major_version>:<minor_version>:<vendor_info>

22 :
>>20,21
ありがとう。

23 :
適当にマテリアライズドビューログクリエイトしたらEXPでora-1455でしっぱいするんやがなんで?expdpならいく…

24 :
ここのところOracle関係でワクワクするニュースが聞こえてこない。
うちの会社じゃOracleは今やリスク要因になってるよ。ライセンス体系に関して
バージョンアップやクラウド対応で顧客に迷惑を掛けるケースが増えてきた。

25 :
>>23
11g以降の通常業務でのexpはサポート外。

26 :
俺は開発ベンダだけど、通常の案件はOracleで提案はしない
Oracleを使うのは顧客から指定がある場合のみ
従って何か問題があった場合は、基本的に顧客の責任

27 :
質問させてください。

ASM上のファイルをPL/SQL(ファンクション)からファイルに対して存在確認やファイル名変更をしたいです。

ASM上のファイルをPL/SQL(ファンクション)からUTL_FILE.FRENAMEでファイル名変更などを行ってみたところエラーで出来ませんでした。知見のある方いわくASM上のファイルをUTL_FILE.FRENAMEなどで変更処理するのは無理なようですよ。と言われました。
本当に無理なのでしょうか?その場合、何か策はないでしょうか?

よろしくお願いします。

28 :
セキュリティを理由にOracle入れたがる奴に限って非推奨な構文使ってたり構成自体が古かったりガバガバなのはなんで?

29 :
>>27
OMFでググってみ

30 :
>>28
自分で面倒見るの辛くなって高機能DBMSなら楽できるだろうという思い込みじゃね

31 :
>>29
ググッたけど結局できるのかがパッと判断できませんでした(`д´;)クアッ
引き続き調べますが、もうちょっとヒント頂けると助かります。

32 :
>>27
そもそもASM上のファイルをリネームするってどんな状況よ?
ACFSでも使っているのか?
素のASMならasmcmdからやる方が遥かに楽。

33 :
>>32
情報を足しますと、expdpで作られるダンプをasm上に置くことが決まってます。なぜasm上に置くかは正直わかってなく、環境側からの指定です。クラスタしてますがacfsを使っているのかはわかりません。要件の関係で存在確認やリネームが必要です。

unixサーバなのですが、シェルでやっちゃうしかないですかね〜って話になりつつありますが、出来るだけオラクルの機能でどうにかしたいです。

34 :
>>33
そもそもACFSでない素のasm上のファイルはリネーム効かないぞ?
単にaliasが代わるだけだ。
そんな使い勝手の悪いものの上に良くダンプファイル置く気になんかなるな。

35 :
>>34
コメントありがとうございます。
まじですか・・・オラクル詳しいであろう環境の人が決めたこともありそれがベターなんだろうと思っていましたが。。素人なりに調べ直してみますm(_ _)m

36 :
>>35
素直にACFSもしくはNFSファイル上に置け。
そんなシステム要件、クソだ。

37 :
>>35
オラクル社の人間はASMを使わせたいからそういう展開になる。

38 :
>>36
NFSはセキュリティ要件的に微妙ってことで使用NGになり、ASMならOKって流れがあった記憶があります。ACFS調べてみます!

39 :
>>38
ACFSが嫌ならDBFSだな。
PL/SQLとの親和性も高いぞ。

40 :
>>39
根本的な疑問なのですが、acfsやdbfsを使わないとasm上のファイルは操作できないものなのでしょうか?
asmはソフトなので、asmの管理配下はインターフェースがあるacfsやdbfsじゃないと操作できないということですか?

逆に言うとasmかdbfsを使うか、asmをやめるかのどちらしかないということなのでしょうか。

41 :
>>40
そもそもasmが特殊なrawデバイスみたいなもんだから、ファイルのリネームなどに対応していない。
削除や移動ならまだ何とかなるけどな。

acfsやdbfsはO/Sレベルでマウント出来るから、後は普通にO/Sコマンドが通る。

42 :
dbfs使ったことないけど、自身の中に自身のバックアップ置くって推奨されるやり方じゃない気がするね。

43 :
リネームは、dumpファイルを2世代持っておきたいためにexpdpして正常終了したらリネームして・・・みたいなことをやっています。教えて頂いた内容を候補にして、相談してみますm(_ _)
m

すみません、平行して別の質問させてください。バッチ処理の性能改善で特定のInsertとSelectをパラレル処理するように変更してみようと思い、まずはsqlplus上で試してみました。

1.alter session
2.select実行
3.SELECT * FROM v$pq_sesstat で1以上になっているか確認
→3.でQueryのところが1になっていたためパラレルで動いたぽい

1.alter session + ヒント句
2.insertやupdate実行
3.SELECT * FROM v$pq_sesstat で1以上になっているか確認
→3.でDMLのところが1以上にならなくて、パラレルで動けていないぽい

PARALLEL_MAX_SERVERSは1以上になっています。1.は調べた限りの数パターン試しました。なぜDMLの方は3.で1以上になってくれないのでしょうか?

44 :
ちなみにパラレル化させた方が早くなるのかなと考えてるinsertは、values句を使った単純insert文です。

45 :
>>43
どうしても二世代をASM上でキープしたいのなら、別ディレクトリ切ってそっちにファイルを
移動とかだろうね。

パラレルDMLはトランザクションの最初でなおかつ唯一である必要がある。
つまり先にupdateなりしていたら、コミットしていなければ後続は全てシリアルになる。

46 :
>>42
そうだろうね。
後はテープなり何なりにダンプを落とすかだね。

47 :
>>45
ググって見直してみたら確かにそう書いてありました。何となくなるほどと思っても、Javaの実装にどう当てはめて考えれば良いか難しいです。。

JavaWebアプリ(springframework,mybatis使用)で何千万のinsertを送るのを早くしたいのですが、無理なのでしょうか?それともうまいこと実装できれば可能なのでしょうか。トランザクション管理はspringframeworkの@DBTransactionとConnection.commitでやってます。

>>46
今日相談した結果、セキュリティ要件の問題はあるかもしれないけどやっぱりNFSでやらせてもらえないか確認しようってことになりました。NFSでやることになると、apサーバのシェルからsqlplusでログイン後クライアント経由でファンクションを呼ぶことになります。

48 :
バルクインサートは?

49 :
>>48
それは既にやってまして、mybatisのbatch insert(リストに貯めてflush呼ぶと一気に投げる)というのを使ってます!

正直それを使ってると、どう投げていてどういう理由で早いのかは理解できてないのですが。。(調べたけど見つからず)

50 :
>>47
DBA的には嫌だけど、12cだったらAPPENDヒント使って、常に使用ブロックの上側に
書き込ませる様にすれば、言ってみればダイレクトインサートを使った時と同じ動きと
なるから、パフォーマンスが改善する事もあるみたいだな。

51 :
Webアプリで何千万ものインサートって
なかなかアクロバティックなシステムだね

52 :
何千万のインサートなら、バッチ処理として、sqlloaderでダイレクトパスインサートするのが一番早い気がする

53 :
>>51
しかも出来上がってるものを性能改善しろだなんて、えーって感じです笑

>>52
sqlloaderも検討しました。それをやるやめにはまず完成されたinsert文をcsv出力する必要があると思っているのですが合ってますでしょうか?
DBアクセスはmybatisにお任せしていて、完成されたinsert文をcsv出力できないのではないかと思ってます。(調べてもログに出せるくらいのことしか見つからず)

csv出力できたとして、values句を使ったinsert文なのでcsvに書かれているinsert文にヒント句付ければ良いのでしょうか。。でもヒント句が出てくるとなるとパラレル処理の話が出てくる、、?

54 :
いや、insert文じゃなくて普通のcsvファイルが必要。

csvのどの項目がどの列かってのは、sqlloaderの制御ファイルで指定する。ダイレクトパスとかの指定は、sqlloaderにオプションで渡すか、制御ファイルに記載する。

55 :
>>54
一度だけ試したことはあったのですが、、全然違いましたね笑
やるとしたらinsertしたいテーブル分、csvファイルと制御ファイルのセットが必要でしょうか。。?

昨日一昨日ご相談した、asm/acfsについては環境の人に聞くとNFSにさせてもらうしかなさそうだねと言われました。
acfsがベターなのですが、今は暗号キーを置く場所として存在してるだけでapが何ギガものファイルを置く想定などないため、大きめの再構築が必要になるし無理!とのことでした。
ちなみにasmにはdb構成ファイルやdbバックアップ用?のダンプファイルなどを置くので領域はたくさんあるとのことでしたが、dba側の大事なファイルが入ってるasmをapが使うのは違うかねぇという話でした。

56 :
>>51
ちなみに、、画面のあるwebアプリと同じようにspringframework-javaで作っているので話をわかりやすくするためにwebアプリといいましたが、実際はバッチです。apサーバとは異なるバッチサーバで動作してます。シェルでもありません。

>>45
サーバにsqlplusでログイン
alter session
update文

select from v$pq_sesstat
だけやってもダメなのですが、なにがダメなのかわかりません。余計な更新行に対するselectなどはしてません。
教えて頂けませんかm(_ _)m

57 :
ここらへん見た上でパラレル化できないの?


http://www.oracle.com/technetwork/jp/ondemand/database/db-technique/parallel-exe-evening-100714-251722-ja.pdf

ちなみに単体のupdateで更新される行数は何行?

58 :
パラレルになるかどうかは
まずはEXPLAINで確認したら?

59 :
>>57
まだお試しなので1行でやってます!

>>58
実行計画とったところno pdml because no partitionみたいなエラーが出てました!実行計画はこういうのも教えてくれるんですね☆
このテスト環境は無理なんだと判断し、本番環境で試したらpdmlの結果が1になりました\(^^)/ありがとうございます!明日処理を組み込んで次の段階を試してみます!

60 :
>>59
>まだお試しなので1行でやってます!

おいーーーー!!!

61 :
>>59
一行をどうやってパラレル処理するんだよ?

62 :
>>60
え(’o’)
>>61
えーーーーーーー!Σ(;゚д゚ノ)ノ─ッ!!

えーと、、ひとつで意味あるのか!?とは思ってはいたんですけど、今はpdml結果が1以上になるかをまず確認したかったのでひとつでやってました!

昨日ひとつでやってやっと1になったので、今日まず100くらいのデータからやってみようと思ってます!sqlplusからと実際Javaプログラムに組み込むのと両方試す予定です。

ちなみにですが、
1.sqlplusでログイン
2.alter session
3.insertやupdate実行
4.SELECT * FROM v$pq_sesstat でpmdlがいくつになっているか確認

この3.のときは、例えばinsert into - values(...);を100行コンソールに貼り付けてドンドン送る。というやり方で問題ないでしょうか?
それでも良いけど100じゃ少ないよ、insert allやこういうやり方の方が一気に送れて効果をみやすいよ、などあればコメントお願いしますm(_ _)m

63 :
なんかそれだとjava的には一行ずつ渡してる感じじゃね?
そもそもinsertのパラレル化処理なんて、別テーブルから一気に読み込んだりするぐらいしないと効果は体感出来ないと思うぞ?

64 :
>>63
Java側でmybatisのバルクインサートを使用しており、以下の要領でSQLは投げているようです。(一つ一つ投げているわけではないと思ってます)
insert into person
(id, name, address)
values
(1, 'John', 'Kyoto'),
(2, 'Mike', 'Tokyo');


昨日pdml結果が1になったと言ったのですが、その時はupdateで1でした。今日本来やりたいinsertで試したら1以上になってくれずオール0でした。
実行計画をとると以下の内容ですが、どうすればinsert /*+ APPEND_VALUES */ into values ...がpdmlになってくれるのかわかりません。。
「Degree of Parallelism is 1 because of session」「PDML disabled because
insert values was used」
Degreeって自動パラレル設定のことぽくてあまり関係なさそうだし、もう自分の中で打つ手がない状態です・・・。自動パラレル設定を検討した方が良いということなのでしょうか。

65 :
>>614
insert valuesは一行インサートだからパラレル化できないよっていってるんじゃないの?

insert selectじゃないとパラレル化できないよってことね。

66 :
>>65
11gからvalues句のinsertもパラレル対応されて、append_valueヒント句を使えるようなこと書いてあるんですよね(><) 何か条件を満たしていないんでしょか。。
このままだとパラレル化は一旦諦めることになりそうです。

次はinsertをsqlloaderでやる検討になるかな。。

67 :
今更かもですがパラレル処理って、既に登録されているデータにアクセスするアクセス方法を効率化させること、が主にやりたいことなのでしょうか??

だから、insert〜selectだったりただのselectだったりupdate〜whereだと、パラレル処理で動くが、insert〜valuesだと検索が必要ないのでパラレルにならない。
ということなのでしょうか?

それがそうだとしたら、なぜ11gからはinsert〜valuesも対応しはじめたのか。。これが出来るとしても検索ありのものとは、違う理屈で早くなったということなのかなと思いはじめました。

68 :
>>66
ソースプリーズ

69 :
メモリに一時テーブル作ってからINSERT SELECTしてみればいいんじゃないの

あとテーブルのパーティショニングはちゃんとやってるのかな?

70 :
>>68
◇ケース1:pdml結果が0でダメ(本来やりたいのはこちらのins〜values)
ALT SESSI FORCE PARALLEL DML PARALLEL 3
ins /APPEND_VALUES / into tablename (culuma,culumb) value ('aaa','bbb')
※上記のようなinsを1000行一気に貼り付けて流した ※上記ins文のexpl plan結果は報告済み ※ヒント句なしも試した
SEL STATISTIC,LAST_QUERY,SESSION_TOTAL FRO vpq_sesstat

◇ケース2:pdml結果が1(insertができないからupdateでお試し)
ALT SESSIO FORCE PARALLEL DML PARALLEL 3
upd tablename set culuma 'aaa' where culumb 'bbb'
SEL STATISTIC,LAST_QUERY,SESSION_TOTAL FRO vpq_sesstat

71 :
恐らくセキュリティ対策でSQLは書き込めませんでした。色々文字を削ってやっと書き込めましたので、ご了承ください。重要な所がわからなくなったいたら聞いて頂けたらと思います。

>>69
パーティションがどうなってるかなどはわかってないです。。複数パーティションに及ぶような更新にならないとパラレルにならないっていう話でしょうか?
正直そこそこ時間かけたのに出来ていないので、この先に必ずinsert〜valuesをパラレル化出来る保証があるのであれば良いのですが、、もう諦めムードになってきたのが正直なところです。

私が67で書いたことについてコメント頂けると助かりますm(_ _)m

72 :
>>70
そのソースじゃなくて、11gで対応されたという情報のソース

73 :
>>72
そゆことでしたか笑
https://www.shift-the-oracle.com/inside/direct-pass-insert.html
わたしの解釈がおかしくなければできると書いてあると思ってます。。

74 :
>>73
いやそれ、パラレルじゃなくて、ダイレクトパスやん。。

75 :
>>74
すみません、おっしゃってることがわかりますん。。
パラレルとダイレクトパスインサートはニアイコールなのかなくらいに思ってるんですけど、どう違うんでしょうか??
ということは、select〜values文のパラレル処理はできないということですか? とにかくわたしは大量のinsert〜values文を早く処理させたいです。

76 :
The INSERT VALUES statement is never executed in parallel.
https://docs.oracle.com/database/121/VLDBG/GUID-6626C70C-876C-47A4-8C01-9B66574062D8.htm

77 :
パーティションの話を出したのはチューニングするなら
高い効果が見込めるところから検討すべきって話
もちろんいろんな事情で出来ないとかやっても効果が限定的になりそうって場合もあるけどね

チューニングに必要な情報をまず集めて
最初にいろんな選択肢を出した上でどれから試すか決めないと
パーティションがどうなってるかはわからないけどとりあえずクエリだけ並列化してみるってのは
すぐ試せるだけの力があればいいけど、そうじゃないならアプローチとして微妙

まあ、がんばって

78 :
>>75
は?

79 :
みんな丁寧に相手し過ぎ。
素人過ぎて話にならんレベルだろ。

80 :
皆さまお付き合いありがとうございます。昨日は投げやりなコメントをしてしまいました。言われていることがわかってきたかもしれません。わたしの理解を書かせて頂きます_(._.)_
パラレル処理「alter session後のSQL文が並列にデータにアクセスして処理される」、ダイレクトパスインサート「データベースバッファを経由せずデータファイルへ直接データを登録すること」
わたしがやりたいことは「大量のinsert〜values文を2倍程度早く処理させたい」ので、76さんのサイトに書いてあるように「パラレル処理はむり」で、「insert /append_values/の書き方でダイレクトパスインサートはできる」と理解しました。

>>77
パーティション構成次第でパラレルできるできないという話かと思ってましたが、別の話でパーティション構成を変えることで改善されることもあるという話だったんですね。
わたしはJavaAP開発者なのでインフラ側までは口出すことができず、SQL改修などでできる性能改善をやろうとしてます。1table1000万recordをselectしたりするのでパラレルクエリもいつかは実装できたらなとは思ってます。

81 :
>>80
だからsqlldrでやれや。

ダイレクトもパラレルも比較的簡単にできるから。

82 :
>>81
はい!sqlloaderを検討します。月曜日からsqlloaderを試せるように下調べしてみます。

83 :
>>81
わざわざWebアプリでやってるんだからsqlldrは要件に合わんのだろ
やるにしてもExternal Tableだけど、そういうLOAD系が使える話じゃないんじゃね?

84 :
マジカ。。
それでいいならINSERTとか最初から選択しなくてもよかったんじゃ。。。

85 :
シフトザオラクルなんかソースとして持ち出すとか、よくわからないけど日々ググってコピーして仕事してます臭がくっさいくっさい。

86 :
sqlloaderは難しいですかね・・・。もし実現できるとしても結構な改修量になる上に懸念点も出てくる気がしてるので、避けたい選択肢ではあります。
sqlloaderが難しいとなると、insert文に/append_value/を付加したダイレクトパスインサートにできるくらいでしょうか

>>84
すみません、どこの話に対してのコメントですか?
>>85
否定はしません。。皆さんは公式マニュアルなどを見ながらって感じですか?

87 :
>>86
つっこむデータをcsv等のファイルに落とせるんだったら、後は簡単だろ。

改修する前に、早くなるかどうかの検証するくらいならすぐできるだろ

88 :
まずマニュアル読むというのは基本中の基本だ

89 :
>>87
だよな。
こんな簡単なこともできないのか、とただ呆れるばかりだよ。
改修も簡単。

90 :
>>88
それな!

読まないでネットで質問したり、誰が書いたのかわからんホームページの落書きをよく仕事で使おうとするわ。

客や上司になんて説明すんだろね。

91 :
皆さまありがとうございます。ではsqlloaderを検討してみようと思います。
エラーハンドリングがどうなるのかは気になるところではありますが、まずJavaからsqlloaderを呼び出して正常処理させることを目標に進めてみようと思います。

92 :
みんな最初は素人なんだからもう少し優しくしてやれよ

Orableはマニュアルが間違ってること多々あるんだし
試してみないことには分からないこともよくある

93 :
間違ってることが多々あるのと、見ないのとではかなり違う

94 :
>>92
勘違いにも気づかせてもらい、十分優しく対応して頂けていると思っていて感謝してます_(._.)_

AP開発側にこのような経験ある人はなかなかいなかったり、インフラ側に聞いてもAP実装レベルの話は知らん、という感じだったりで身近に聞ける人がいないのでとても助かってます。

>>93
パット見読みやすい方に逃げている?状態なので、少しずつマニュアルとお友達になっていけるようにします!

95 :
Oracle用語で Google 検索したときに、公式マニュアルの結果が上位に来ないことも問題。
この辺はOracleの努力が足りないと言わざるを得ない。

96 :
バックアップ・リカバリとかの運用設計はインフラ担当がやるのが普通かもしれんが
テーブルをどういう風にパーティショニングすべきかみたいなDB設計は
アプリケーション開発者がやるのが普通だと思ってるんだがそうでもないのかな?

97 :
>>95
そもそもOTNの所から探せってスタンスだしね

98 :
今回はうちの関係者がインフラにいてやりとりできますが、AP開発側とインフラは完全に分かれていてどんな人がインフラやっているかわからなかった時もざらにあります。

現状は・・・インフラ側:こっちが考えた環境設計に文句あんの?AP側:AP作るだけで精一杯だし、APはデプロイとDBにデータ突っ込むだけで良いでしょ?が多いかなと思っていますが、皆さまのところはいかがでしょう?笑

でもOracleは自由度が高いからAPももっと理解して使ってよっていう考えが出てくるのかなとも思ってます。Oracle現場は今回はじめてなもので(^^;

99 :
SQLLoaderで主キー違いで並列実行すればいいのに。外部表でファイルのめめまテーブルのように見える機能もある。

100 :
アプリのことをAPと略す会社からは
プログラマーのことをPGと略す会社と同じブラック臭がする

(あくまで個人の感想です)

101 :
>>92
素人じゃないだろ。それでメシ食ってるぽいじゃねーか。技術者募集!未経験者歓迎!じゃねーんだぞ。

オラクルのマニュアルが間違っていた場合に発生したトラブルと
シフトザオラクルを参考にして発生したトラブルは意味合いが全然違う。

趣味でプログラムやってるだけなら文句は言わんが仕事でやるなら迷惑です。

102 :
マニュアルが間違ってることがあるんなら
まず初心者に優しくすべきなのはOracle社だろ

103 :
それじゃトレーニングやサポートで金取れなくなるだろ?

104 :
OTN見ると無料講習あるみたいですけど、行ったことある方いますか?
初心者なら行っといて損はない!って感じの内容なのでしょうか。行っても半分は宣伝みたいになるなら行かなくて良いかなと思ってしまいます。
こういうとこの講習って平気で平日の昼間やるから中々行けないですけど。。

105 :
>>101
君が開発者やDBAとしてメシ食ってたとしても
初めてNeo4jやHBase扱うことになったらそれについては素人だろ?
他人をバカにする前にアプローチの仕方を教えてやれよ

106 :
他のDBに比べるとオラクルのマニュアル類は不親切だよな
普通ならData Loadingしたい場合そういう選択肢があるかと
それらのメリット・デメリットや制限について比較説明してるのがすぐ見つかる
オラクルでもそういうのがあるにはあるんだけど見つけにくい

107 :
多機能過ぎるししゃーない
MOSドキュメントの方が正確性あるしな

108 :
>>106
はあ?

それは公式マニュアルじゃないものを公式マニュアルだと勘違いしてないか?

109 :
OTNに昔みたいなまともなシスオペと活気があればいいのにな
そしたらOracleAceみたいな連中がよろこんでレスしてくれたろうに

110 :
>>105
俺が今までやったことがない案件をやる時はキチンと勉強してるよ。
そういう時間も納期の見積もりに入れるしな。
簡単な学習用環境くらいは自宅に用意する。
2ちゃんに質問とかはしないし答える側だからな。

俺はちゃんとやってるヤツには教えるつもりはあるけど、あまりに程度が低いヤツに教えることは向いてないから迷惑かける前に誰でもできるコンビニの仕事とかでもした方がいいよって思うね。
それでも何も言われないよりは言われた方が何かしら得るものがあるとは思うがね。
これはバカにしてるとかそういう程度の低い話ではないぞ。

111 :
UbuntuLinux16.04にOracle11gExpressを入れているんですが、パソコンを起動する度にOracleも自動起動してしまうのですが、Windowsのサービスみたいに自動起動をオフにできませんか・・?

ググッているんですが、どうしてもやり方が複雑で・・・

よろしくお願いします。

112 :
これはググってないパターン

113 :
>>111
ウブンツ知らんが、/etc/oratabのYって書いてるところをNに変えろ。
ダメならまたこい。

114 :
>>111
sudo sysv-rc-conf oracle-xe off
↑またはこれをコマンドラインから打て。

115 :
>>111
それはOracle Databaseの問題ではなく、Linuxの話だろうに。

116 :
オラクルって古いんですね
IBMのDB2、ふじつのAIM、NEC
のRIQSとかと同じRDBなんですか?

117 :
>>115
だがLinuxのマニュアルには載ってはいないな

118 :
>>117
http://manpages.ubuntu.com/manpages/precise/man8/sysv-rc-conf.8.html

119 :
一言で終わるし。こいつは学生かなんかだろ。
教えてやってよし。
仕事でやることはてめぇの仕事なんだからちゃんと自分でマニュアル読めってことだぞ。
113か、114でまあできただろ。

120 :
>>116
同じものかどうかと言えば違うだろうが、リレーショナルデータベースかどうかで言ったらそうなんじゃないか?

121 :
お世話になっております。SQLLOADERについて質問させてください。

SQLLOADERでデータ登録しようとしているテーブルのカラム数が動的に変わります。Java側で登録したいテーブルカラム一覧と全データ内容はもっていますので、それを元にctlファイルとcsvファイルを動的に生成して読み込ませようと思ってます。
それだとこんな懸念があるんじゃ?こんなやり方もあるよ!などありましたらアドバイス頂きたいですm(_ _)m

122 :
皆様、お礼が遅れて大変申し訳ございませんでした。データベース板はいつも過疎っていて、
回答なんかそう早くこないだろうとたかをくくっていて、質問したのも忘れて外出してしまい、
先ほど、質問したのを思い出しました。。

>>112
いえ、3日ほど短時間ですが、ググッて調べてみました。

>>113
ありがとうございます。それは、Nになってます。ありがとうございました。

>>114
超ありがとうございます。それでいけました。そういうのを待っていました。
Windowsのサービスみたいな感じですごくいい感じです。

>>115
私もそう思い、Linux板で聞こうかと思ったんですが、ググったところシェルスクリプトで
制御する方法ばかり出てきたので、Linux板で聞くとそういう回答ばかりになるかな&#12316;と思って
こちらで聞いてみました。

123 :
>>117
ありがとうございました。Ubuntuでは、sysv-rc-confっていうのを使うんですね。
ググってみて、chkconfigまではやってみたんですが、何も反応ないから、
どうなってるんだろう?と思っていました。sysv-rc-confでググったところ、
色々.rcスクリプトの書き方とか出てきて、すごい勉強になりました。
ちょうどLinuxのそういう情報も手に入れたかったので、すごい良かったです。

>>119
すみません・・。無職です・・。しかも、40歳です。以前、一度プログラマになったんですが、
とても無理でやめました。しかし、趣味半分で今も触っています。もう17年くらい触っています。
本物のプログラマて、>>117みたいな英語のマニュアル読むんですね・・・。俺じゃできないわけだ・・・。
こんなもん、務まるわけがない・・。ちなみに、私が勤めていたところは高卒PGでも採用されるようなところです。という、大卒がいない。。

皆々さま、大変たくさんの回答をいただき、まことにありがとうございました。

124 :
>>122
そうかググってたか、それはすまなんだ
最近のLinuxならsysvじゃなくsystemctlを使うといいよ

125 :
>>124
レッドハット系でしょ?それ。
でびあん系はsysv----でchkconfigもsystemctlもなかったのでは?

126 :
>>125
ググったらすぐ分かるよ

127 :
>>126
なるほど、v15くらいから採用されてんのね。

128 :
RMANにUNTIL CANCELが無いのは何故なの?

129 :
>>128
基本は自動化させる事が目的だからな。
until cancel無くても、時間指定のポイントインタイムリカバリーで対応出来るし。

130 :
>>125
OracleはDebian系ではほとんどまともに動かないし。

131 :
DBA_USERSを見たらSYSにもDEFAULTプロファイルが設定されてるんだけど、
SYSもパスワードロックが掛かったりするの?
そうだとしたら、OS認証も許可してない環境の場合、どうやって解除すればいいの?

132 :
>>131
どうしようもなさそう。
大体はosユーザーで入るとか他の権限あるユーザに頼むしかないよね。

そうじゃなかったら、パスワードとかセキュリティ機能の意味ないからね。

133 :
1985年から勉強していないDBを勉強しようっとw

134 :
エリソンもいよいよ焼きが回ってきたようだ

「全自動DBだ」とEllison CTO、米Oracleが「Oracle DB 18c」を発表
h ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/100202373/

135 :
オラクルは総合4位で、性能・機能および信頼性で他より勝っているが、コストおよびサポートが最低。

データベースの満足度1位はIBM、オラクルは「コスト」で苦戦
h ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/091500382/092000020/

首位は前回と同じく日本IBM。「信頼性」「コスト」「サポート」が全社平均を5ポイント以上上回った。
2位の日本マイクロソフトは「運用性」と「コスト」が、3位の富士通は「サポート」がそれぞれ部門最高だった。

136 :
IBMと富士通の有効回答数の桁違いの低さがシェアと一致してるんだろうな

137 :
DB2なんかはIBM iの信頼性あっての評価だろうな

138 :
オラクル使用ユーザー、ものすごく増えてきているね
小さいところも入れだした

139 :
減ってるように感じるが。。。

140 :
減ってる減ってる

141 :
SQL ServerのLinux版が安定してるようだと
またOracleの新規ユーザーは減るだろうね〜

142 :
全自動DBだとDBAは失業するの?

143 :
そうだね

144 :
全自動DBAをまともに動かすための職業が生まれます。

145 :
全自動DBAへの移行作業で儲けよう

146 :
>>138
減ってきています

147 :
これからはOracleやるならDBじゃなくてクラウドってことですかね・・・
それにしても"no human"を強調し過ぎだ

148 :
>>147
DBじゃなくてクラウド?お前理解してないだろ

149 :
クラウドだろうとDBはあるけどw

150 :
クラウドって雲

151 :
これからはwwOracleやるならwwwwDBじゃなくてwwwクラウドwwってことですかねww

152 :
>>151
草ウドw

153 :
大草原ならぬ大雲原

154 :
クラウドならぬワラウドコンピューティング

155 :
data pump の expdp で試験環境のフルバックアップ取ってて、先月までは月二回だったんだけど
テストが佳境に入って来て、毎日1Tのフルダンプを取るようになった途端に日々、抽出速度が徐々に落ちてる状況です
(或いは月二回も落ちてたのかも知れないが、回数が少ない&夜間放置で気づかなかった)
DBデータはテスト実施の為、微増はしてますがほぼデータ量変わらず、過去二回分残してコマンド実行前にダンプを整理、パラメータはDATA_ONRYのみ指定
テーブル指定で抜いた時、特に遅いのがLOBデータを持つテーブルの抽出で、全てのテーブルが遅くなってるわけでは無く、件数少ないテーブルでも遅かったり、逆に件数多いのに早く抜けたり…
そして抜いたデータを別のテスト環境に入れてバックアップ取ると、早く抜けたり…
とにかく、素人では当たりも付けられず困ってます
今のままでも、ギリギリバックアップ間に合ってるのですが、このまま抽出速度が落ち続けると、テストスケジュールを見直すハメになるので、何かご存知の方居たらご教示いただけないでしょうか
速度を戻す為にexpdp前に何かした方が良いのでしょうか?

156 :
遅い時って裏で何か作業してないかな。
Topとか見てOSの負荷状況とか見たほうがよさそうだけど。
あとAWRとかstatspack取ってみよう

157 :
>>156
レスありがとうございます
夜間に実施してるので、他に作業してないとは思いますが、念のため確認してみます
他の取れる情報は別部隊になりますが、依頼してみます
Topぐらいならこちらでうてるので、次回実施時にみてみます

158 :
>>155
11g以降のデータポンプの仕様変更のせいかもな。

159 :
>>155
データ量は何を見て判断してるのか?

160 :
先にOSレベルでリソース逼迫してないかチェックするのがセオリー。

linuxマシンなら、sar -dでsvctm,awaitがやたら遅くなってないか見た方がいいよ。

NASに落としてるんなら、sar -n DEVでネットワーク帯域も枯渇してないかとかチェックした方がいい。

sar -Wでswap in outが頻発してないかも念のため。

過去分は通常/var/log/sa下にあるから、-fでファイル指定して見れる。

161 :
>>155
onryとは

162 :
Oracleをwindowsサーバーで使いたいんだが個人でも買える?
一番安い構成で価格幾ら?
どこに売ってる?

163 :
>>162
XEは無料
開発目的ならEEでも無料で利用可能

164 :
>>163
xeなら個人ウェブサイトで使っても無料?

165 :
便乗して質問します。
開発目的ならAWSのEC2に入れちゃっていいんだっけ?
クラウドの場合、OTNライセンスは適用できない?

166 :
>>164
うん、無料
ライセンス読んでね

>>165
知らんけどOTNライセンスにインストール先を限定する記述なんてなかったと思うからいいんじゃないの?

167 :
>>160
参考までに、スワップ頻発してたら対処どうしてます?
linuxの仕様上、でかいダンプモリモリ取ってるとファイルキャッシュでメモリすぐ一杯になって、スワップ発生しちゃうんだがうちの環境
差分バックアップに切り替えてデータ量落として、毎日リブートでスワップ発生しなくなったんだけど根本解決してない…

168 :
>>167
swap outだけで、swap inが頻発しないなら、そういうもんだと気にしてない。

swap inも頻発するなら、根本的にメモリが足りてないものと判断して、ファイルキャッシュ以外の原因をさがす。

169 :
>>155
ストレージ側で重複排除機能とか使っていて、そいつが悪さしている事が良くあるな。

170 :
Ellison CTOは基調講演で「人間の手による作業が無くなるため、
人間によるミス(ヒューマンエラー)も無くなる」と強調。

「データベース管理者は自身のスキルを、従来のDBのチューニングなどから、
データ分析やセキュリティー管理などに変更する必要があるだろう」(Ellison CTO)
と断言した。

米オラクル RDB最新版「Oracle DB 18c」発表 2017/10/2 23:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21776420S7A001C1000000/

171 :
>>165
なんか、クラウドというかvmの場合ライセンス違ったような気がするぞ。

172 :
OLACLEってベンダーロックインしてきそうなイメージ。
何で有料で金払ってまでベンダーロックインされる技術使うの?

173 :
そもそも製品選定する時に、ベンダーロックインされないことに高い優先順位つくか?

つくならオープンソースでもつかってりゃいい。

174 :
Oracleはもう駄目だろ。。。

175 :
高い金払うのはあえてロックインされることで
手厚くサポートしてもらうためという考え方もあるわな
ただしOracle、おめーはダメだ

176 :
OSSにかかる手間と信頼性とライセンス費用との天秤

仕切りがそこまで下がるわけでもないし
オラクルコンサルタントwみたいなビジネスでもしてない限り
SIerがオラクル勧める理由は薄くなってきてるよね

177 :
>>176
じゃあ何を勧めるの?

178 :
データポンプ、LOBカラムあるとVIEWS_AS_TABES指定したデータ抽出失敗するのは仕様?マニュアルのどの記載になるかわかる方いたらご教示願う…

179 :
>>178
Lが抜けたが、補完して読んでくださいorz

180 :
>>178

https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/SUTIL/GUID-E4E45E81-5391-43BE-B27D-B763EF79A885.htm

構文および説明

VIEWS_AS_TABLES=[schema_name.]view_name[:table_name], ...

view_name: 表としてエクスポートするビューの名前。
ビューは存在し、LOB以外のスカラー列のみを含むリレーショナル・ビューである必要があります。
無効なビューや存在しないビューを指定すると、そのビューはスキップされてエラー・メッセージが返されます。

181 :
>>177
SQL鯖に乗り換える顧客が増えて来ている気がする。

182 :
>>165
VMの様なソフトウェアパーティションだとホストに搭載している全CPUに対して
ライセンス料が発生したぞ?

183 :
>>182
オンプレミスのVMとクラウド環境ではライセンスの数え方違うよ
OTNライセンスでEC2やRDSで使えるかどうかとは関係ないが

184 :
12cでできることは無くなって名前を18cに変えたのか?

185 :
18cは12.2の派生(12.2.0.2)だよ

186 :
>>185
そうなのか?oowでラリーが13が不吉な数字だから、年度をとったバージョンにするっていってたぞ?

187 :
>>186
エンタープライズマネージャクラウドコントロールは13c

188 :
>>185
全自動DBの裏にはオラクルのDBAの人がいるのか

189 :
>>186
MOS見れるならRelease Schedule見てみ
19c(12.2.0.3)ってものもあるから

190 :
せめてマイナーバージョン上げろよ

191 :
Japanese Imperialっていい響きだよな

192 :
バージョンの番号が西暦の下2桁と勘違いされて、古いものと思われないようにしたかったのかね。

193 :
あるいは SQL Server 2017 を意識したのかもしれないが
古いバージョンからOracleと付き合ってきた開発者からみると安直さを感じてしまう

194 :
西洋人の13に対する忌避感覚は
日本の4とか9のそれと段違いだからなぁ
Visual Studioの内部バージョンも13飛んでるし

195 :
>>194
クラウドコントロールは13cがあるんだが?

196 :
江草ロジ子は公式な情報展開? 趣味とは思えないほど時間を割いて
書いてるように見えるが孤立してるようで気になった

197 :
Oracle XE 18c について。早く使ってみたいな。
h ttp://ora-00001.blogspot.com/2017/10/oracle-xe-12c-becomes-oracle-xe-18c.html

198 :
書いてあるけど、単純に12.2やで

199 :
パラレルクエリをSQLトレース取って、
出力された .trc ファイルを trcsess で1つにして tkprof してるんだけど、
情報が綺麗に取れる時と、取れない時がないか?

200 :
tkprofにも不具合があってだな

201 :
最後まで言えよ

202 :
最近のオラクル製品は光る物がないと感じていたが、どうも利益を取って開発投資をしていない。
オラクルは守りに入ったらしい。

オラクルにおける各事業の粗利益率、ソフトウエアのアップデートとサポートの粗利益率は95%
h ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102000944/

企業の研究開発費ランキング。オラクルは業界の中では第4位。1位アマゾン、2位アルファベット、3位マイクロソフト。
h ttp://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/25/news121.html

203 :
>>202
グーグルに優秀な人材を全部とられちゃったんじゃないかね

204 :
上3つを見て、4位なら十分投資してると思ったが

205 :
R&D比率の列が右にあるが、それを見ると1位で草
売上額が違う企業に対して単純に投資額で見るのは如何なものか

とは言っても投資対象はDBではなくクラウドだろうね

206 :
スレ違い

207 :
>>205
パッケージベンダーのR&D比率が高いのは当たり前
大半は研究費じゃなく開発費
DBの機能変更や動作確認にかかる費用も全部R&D費になる

売上が徐々に落ち販売宣伝費も増加して苦しい状況の中
開発費を増やしてもなんとか挽回しようともがいているのが今のオラクル

208 :
ここ最近Oracle Cloudばっかで全然DB触ってない・・・

209 :
ASMCA で ADVMの互換性を設定しようとしたら、
「USMドライバが使用可能で、ロードされている必要があります」
って表示されるのだが、何のことか分からない。
対処方法知ってる人いる?

210 :
>>209
lsmodして、oracleacfs,oracleadvmカーネルモジュールがロードされてるか見る

リストされないなら、acfsでサポートされてないos使ってるか、比較的新しいバージョンのrhelでacfsがロードされないバグにひっかかってるかどっちかだろう。

211 :
>>210
バグ22810422にヒットしてた。
ありがとう。

212 :
>>1


人類初!自分が作ったロボットに暴行を受けた男

https://youtu.be/pOdUO8DmPoU

213 :
ORACLEで排他制御ってどうしてる?
select for update?

214 :
Oracle DBを採用するほどのトランザクション量か
よし、楽観ロックだな

215 :
とあるフレームワークの話。
SQL内にヒント句も書けないとかインラインビューも書けないとかALTER文も発行できないとか。

パフォーマンスチューニングなめてんのか?

216 :
DDL発行しなきゃいけないシステムに問題があるんじゃ

217 :
>>215
それORマッピングの話か?

218 :
>>217
詳しくは知らない。
上から「DBのパフォーマンスが出ないから協力して」って言われて、
「このSQLのここがダメです」って伝えたら、開発者から、
「フレームワークの仕様でそれは出来ません」って言われた。

俺はアプリケーション開発から遠ざかって長いから分からないんだけど、
最近のアプリケーション開発者って、SQLを書かないのが当たり前なのか?

219 :
肝心のフレームワークの名前を何故隠すのか

220 :
>>215
もう後は統計情報のサンプル値を変更して見るとかだな。

221 :
>>219
F社の腐れフレームワークとかじゃねぇの?

222 :
OEMのPerformance Packの様に、実行中、あるいはボトルネックになってるSQLを
リアルタイムで特定できるツールで安くてお薦めできるのある?
Toad は日本で直販してないようだし、Statspack は操作性に難ありということで。

223 :
お前ら、O/Rマッパーって好きか?

224 :
>>223
そのせいで変なSQLが発行されるから迷惑。

225 :
>>222
他DBでも使っているが、まあ、そこそこは使える。

https://www.solarwinds.com/ja/database-performance-monitoring-software

226 :
自作自演の宣伝だったのか。

227 :
>>222
oratop

228 :
>>225 >>227
サンクス。サポート契約あるのでoratop試してみる。

229 :
>>227
oratop試してみた。とても便利で有用。ターミナルで動いて手軽なのもいい。ありがとう。

230 :
OracleDBMSのライセンスについての質問です。
vSphereのDRS機能でOracleの載った仮想マシンが稼働する物理サーバを
制限した場合に、その仮想マシンが動くことがない物理サーバのライセンスは
購入しなくてよいのでしょうか?
インターネットを検索するとできる/できないの両論があるようなんですが。

231 :
>>230
購入する必要がある。

ライセンス関連の正解を知りたければ、こんなとこで聞かずにOracle Directに聞きなさい。

232 :
>>231
そうですか
やっぱりダメなんですね
ありがとうございます
Oracle税から抜け出すには、DBMSを変更しないとダメなのかなあ

233 :
>>232
仮装化したいなら、脱Oracleした方がいいんじゃない。

SE2ライセンスの導入だったり、仮装環境のライセンス改悪だったり、安いライセンス使ってデータベース統合してる客を排除しようとしてる傾向があるのは否めない。

234 :
そういう人らにCloud使わせたいんだろうね

235 :
ライセンス料、サポート料の高騰のせいでSQL鯖に乗り換える客が増えて来たわ。

236 :
>>235
そうやりすぎなんだよな。Oracleと聞けば高いという話ばかりになってる。

237 :
ポスグレでいいやって案件ばかりになってきたな

238 :
SQL Serverとは大分違うだろ
簡単に乗り換えできるのか?

239 :
小中規模のDBで、PL/SQLやストアドとかをゴリゴリ使っていないんだったら
乗り換え自体はそんなに難しくないかな。

240 :
SQL ServerにDBAレベルの技術者が増えたら、Oracleは勝てない。

マイクロソフトのやり方が下手なので助かってるだけ。

241 :
マイクロソフトのやり方も賢くなったよ。
それこそボラクルと違って、発生するのは初期ライセンス料だけ。
しかも開発・テスト環境にはライセンス料がかからない。
サポートも必要な時に金払って受けられる。

小中規模の会社ならSQL鯖を推すのも分かる気がする。

242 :
>>241
サポートは恐ろしく貧弱だけどな。最後はソースコード開示。

243 :
Oracleのサポートが特筆して良いようには思えんが・・・

244 :
マイクロソフトに比べての話やろ
どっちもどっちだけど

245 :
俺の中のイメージ

MSプレミアのSQLServerサポート > 代理店のOracleサポート > Oracleのベンダーサポート >>> 代理店のSQLServerサポート

あたった担当によってイメージは人それぞれだと思うが。

246 :
OracleはMOS使ってある程度自己解決できるのは、いいと思う

247 :
オラクルはドキュメントがしっかりしてるのがいい。ただし英語で、日本語は機械翻訳っぽい。
対するM$はドキュメントの質が悪いと認識してるが今はよくなったのか?

248 :
MOSの日本語ドキュメントは一応ちゃんとエンジニアが翻訳してるぜ

249 :
>>247
マイクロソフトはまともなマニュアルがないうえに、ほぼ自動翻訳。

250 :
OCJ-Pって何年有効ですか?

251 :
>>250
バージョンがあるから、有効期間なんてないよ。

252 :
>>251
返信ありがとうございます。
よく見たらここデータベース板だったorz

253 :
おまいら、チェーンジョブって使ったことある?
どうにも、うまく動かない。
USER_SCHEDULER_RUNNING_CHAINS の STATE を確認すると
FAILED になってるので、何かに失敗してるんだろうけど、
どう調べていいのか見当もつかない。

254 :
>>253
チューニングアドバイザーの事?
デフォルトのタイムアウトが3600だから、それを上げないと失敗するというのがあったなぁ。

255 :
>>254
いや、チューンじゃなくてチェーン。
DBMS_SCHEDULER.CREATE_CHAINのこと。

256 :
create index の実行計画を調べた結果、別の索引を使ってることが分かった。
こんな索引を作る必要は無いんだよな。

257 :
>>253
DBA_SCHEDULER_JOB_LOGのADDITIONAL_INFOには何て出てるんだ?

258 :
oracle初めてなんですけど、
客先の営業所から本社のOracle稼働中
サーバーにアクセスしてデータを読みだす
プログラムをpythonで作ることになりました。
専用回線というのでOracleサーバーと
つながってて、pingは通りました。
OSはubuntuでpythonで作ってますので、
検索しましたらcx_Oracleと、
インスタントクライアントをインストール
するのが簡単そうに思えて作ってみました。
tnsnames.oraは、ネットを参考にして
作ってみましたが、接続ができず
タイムアウトしてしまいます。

そこで教えていただきたいのですが、
分かりやすい説明やサンプルが
掲載中のサイトありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

259 :
>>258
障害個所と内容を切り分けた方がいいと思う。pingが通るから oracle net で通信できると限らない。
instant client のダウンロードページに sqlplus があるので、それで rdbms へ接続できることを
確かめる。さもなければ python側の問題。接続の方法は Easy Connect naming で検索して。
初めてならローカルにもrdbmsを作った方がいいかもね。

260 :
>>257
ありがとう、解決した。

261 :
>>258
sqlplusで接続しようとしたときのエラーメッセージを書いてくれ。

262 :
人によって分かりやすさなんて違うんだから、
分かりやすい説明やサンプルを求めているんなら
比較として分かりにくい説明やサンプルを出してみろというね
調べてないだけだろっていつも思う

263 :
いきなりPythonから接続しようとしてうまくいかないのに、適当に設定してどうにかなると思っているあたりから、学生か初心者なんだろうけどな。

どこに問題があるのかどうかの特定もできないのに、ここにわかっている情報も書かないあたりが、もう相手をしたくない人間。

264 :
初心者は質問するんじゃねーようぜーから。

265 :
>>258
cx_oracleはそもそもPythonの話で、Oracleの話じゃねえw

266 :
Oracleの話しだろうが馬鹿

267 :
>>265
ド素人が知ったかすんな馬鹿

268 :
まずはPythonスレで聞けよw

269 :
言語は関係ないだろうが馬鹿

270 :
>>258
tnspingが通るか確認だな。
それが通らないのならtnsnames.oraの書き方が悪いか、F/Wだろ。

271 :
>>269
だからおまえは問題の切り分けもせずに解決しようとするのか?

272 :
utf8でspoolしたいのですがどうすればいいでしょうか?
win環境です。

273 :
SET NLS_LANG=Japanese_Japan.AL32UTF8

274 :
人間の質の低い閉鎖的な人たちばかりかと思って見てたけど
たまにはいい人がいるんだね。
その方に幸あれと大晦日に願っておきます。

275 :
Oracle Master GOLDは11gと12cとも持ってるしなぁ
JavaのGoldでも取ろうかな

276 :
Platinum取ろうよ

277 :
Platinumは金銭的に無理です。。。

278 :
バージョンの表記ルールをどうにかしてほしい。先日まで4.2だったのが今は17.3.1.279.0537
なんて変わっても直感的でないよ。定期的なパッチセットはいいとして。

279 :
数あるサーバからOracle Database Applianceを選ぶメリットってなんだろう。
RDBMSのライセンスがバンドルされるって訳じゃ無いよね。

280 :
>>279
全く同じ構成のサーバが世界に何台もあるという安心感。データベースの作成コマンドとか用意されてるので、DB追加作業とかが比較的容易。EEプロセッサライセンスを段階的に引き上げられる特権とかかな。

よくも悪くもアプライアンス。そんなの自分で組めるじゃんと思うなら、自分で組めばと思う。その方が自由度は高い。

281 :
>>280
トン。1番目はSUNサーバの頃は同感だけどSolaris技術者切った今では感じられないのが正直なところ。
最後のライセンスが唯一のメリットっぽいね。とはいえ今一つ実感が湧かない。もう少し調べてみる。

282 :
>>281
メリット感じないなら、自前で作った方がいいと思うよ。きっと、悪いとこばっか目に付くから。

283 :
>>279
VM入れれば、DB以外で使っているCPUライセンスは発生しない。
これを利用してDBライセンスは最小CPUコア分だけにして、他に潤沢に余っている
CPUとメモリをアプリ鯖として割り当てて使うといった事も出来る。

あとはアップグレード用のDBバイナリやパッチもイメージファイルみたいな形で提供
されているから、インストール作業も楽といえば楽。

284 :
oracleの無料版入れたらpcの起動時間2分くらい増えたんだけど。電源つけてからパスワード入れると謎の黒い画面が出てからアイコンが出るのだが

285 :
>>284
Oracleインスタンスの起動用サービスを自動起動から手動にかえて、使いたいときだけ手動で起動しろ。

286 :
オラクル社のサーバーだけライセンス上の特権待遇があるのは違和感あるな。
他社の参入を阻害するというか。ただの貧乏DBAの僻みだが。

287 :
初歩的な質問ですみません。
会社のサーバ機器について
現在oracle 12c standard edition oneを使用していて
老朽化した物理サーバ機器の置き換えと合わせて
oracle 12c standard edition 2に移行しようかと思っております。
(ハードウェアのスペックは現行と同等レベル、他ミドルウェアやOSは現行踏襲とします)
その際、システムの改修は必要になるのでしょうか?
(動作不良等発生する?)
その他影響範囲について教えていただきたいです。

288 :
>>287
別にO/Sがまともに動いていれば特に気にする事も無いと思うが?

289 :
>>287
ライセンス変えるってことは、Oracleのバージョンあげるんでしょ?バージョン違いに起因する問題が発生する可能性はあるわな。

290 :
>>285
ありがとうございます。起動時間も早くなりました

291 :
>>288-289
レスありがとうございます。
バージョンを変えずに移行する方法はありませんか?
現在のバージョンは
Oracle Database 12c Release 1 (12.1.0.1.0)
になります。

292 :
>>291
普通に古いバージョンインストールすればいいだけだけど、じゃあなんでライセンス買い直すんだ?

293 :
>>291
別に同バージョンで何の問題も無いが?
データパンプなり、RMAN使うなりして移行すれば良いと思う。

294 :
推測だけど、最初のSE1は保守契約を締結して無くて、
新サーバへの移行のためにSE2を買い直したんじゃなかろうか

295 :
>>293
データポンプ

296 :
>>295
公式ドキュメント上の日本語は、ポンプなんだろうけど、日本語発音か英語発音かの違いだけのものいちいち揚げ足とるほうが恥ずかしいわ。

10gから使ってる人は、パンプって呼ぶ人が多いんじゃないかな。日本語マニュアル上の表記もData Pumpだったし。

297 :
ポンプ、パンプは結構気になってる人多いみたいよw
マニュアル上ポンプが正解だけど、パンプと呼ばれる理由としてはバンプオブチキンが影響してると話題になった事あったわw

298 :
あと揚げ足と言うけど、エンジニアなら専門用語を正しく表記出来ないと、色々と恥ずかしく場合あるから注意な

299 :
消防パンプというのか?

英語圏の人間にパンプと言ったら通じない。

300 :
>>296
だからPumpのことを日本人は昔からポンプと言っている。

ポンプとデータポンプのポンプが同じであることに気づかず、英語の発音記号に引きずられている。

301 :
>>300
だから、でた当時マニュアル含めて表記がDatapumpだったんだよ。

パンプとポンプどっちが正しいかなんてどうでもよくて、本論と関係ないどうでもいいところで揚げ足取って、議論を発散させんなと。

302 :
>>301
だから英語圏の人の発音はポンプに近いし、日本人もポンプと言ってるだろうが。

303 :
>>302
https://ejje.weblio.jp/content/pump

304 :
> ポンプ(オランダ語: pomp)は圧力の作用によって液体や気体を吸い上げたり送ったりするための機械  - 「ポンプ」 Wikipediaより
井戸ポンプは大正以前みたいだけど言葉は蘭学が流行ったころに日本に伝わったのかね
用語はマニュアルが正義でファイナルアンサーだな

305 :
用語なんてカタカナにした時点でどっちでもいいわ
まあアイロンをアイアンといっても通じないだろうとは思うから、通りがいい方に合わせた方がいいけど

12.1.0.1.0ってSE2あるん?12.1.0.2.0からだと思ってた
あとはライセンスとしてはSE1からSE2にはそのまま移行できるけど保守料はSE並にあがる、だったはず
これは移行期間中だけだっけ?まだやってる?

306 :
どうでもいいと書きつつ、NULLはどう読むんだろうとかさらに煽ってみる

307 :
なんでポンプと言ってきた日本でパンプと言わなきゃいけないんだよ?

308 :
>>307
あのな、パンプアップって言葉もあるだろ。

今現在、datapumpを日本語表記する場合は、ポンプが正しい。ただ、当初は英語表記で、パンプの方が先に定着したんだ。そしてそれは、元々の議論からしてどうでもいい話なんだ。わかるか?

309 :
俺はバンプオブチキンの影響がでかいと信じてる

310 :
>>308
ポンプを知らないのか?

311 :
cupってかかれてコップと読むかカップと読むかくらいの差だろ。どっちがただしいとか議論する方がおかしい。

312 :
DBスレで議論する事なのか

313 :
>>295
datapumpが出た頃からずっとアメリカなんだわ。
許してちょ。

314 :
>>313


315 :
>>273
ありがとうございます。
やってみたところbom無しで出力されたのですが、
bom付きutf8で出力することはできないのでしょうか?

316 :
>>314
アメリカ英語だからデータポンプと発音した事がない。
大体データパンプ。

317 :
え?まだ発音問題繰り返すの?
起源だのなんだのどうでもいいよ、今のマニュアル見て合わせろ

318 :
>>316


319 :
>>318


320 :
そんなこと言い出したら
databaseは
データベースより
デイタベイスよな
まあマニュアルが正だな

321 :
>>320
お前、アスペだろ?

322 :
>>320
ベイスと書くカタカナ語があるか?

323 :
ベイスターズ

324 :
12.2から使えるようになったASMディスクグループの冗長性の、
「フレックス」って使ってる人いる?

325 :
>>324
ストレージの筐体冗長かJBODストレージ使ってない限り、外部しか使わん。

326 :
>>324
asmcmdでcpが動かなくなるという素敵なバグが直ったら考えなくもない。

327 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

97LXRE68I6

328 :
IBMのPOWER8のシングルプロセッサUnixマシンにOracle SE2入れようとしたら、
「シングルプロセッサでも、POWER8はDCM(デュアルチップモジュール。)だから、
シングルプロセッサでもプロセッサライセンス2つになる」と代理店に言われた
そういうものなの?

329 :
>>328補足

DCMはデュアルコアではなくデュアルチップ
1つのプロセッサにモジュールが2つ載っている
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/612/950/2_s.jpg

でも、Xeonとかもマルチチップのアーキテクチャーじゃなかったっけ?

330 :
>>328
こんなところで聞くレベルじゃないだろ。
何を見てOracle Databaseを買おうと思ったんだよw

331 :
>>330
デュアルチップモジュールだよ
デュアルコアと勘違いしてない?

332 :
>>328
ふーん。Power導入することないからわからんけど、代理店ご言ってることの裏取りたいならOracle Directに問い合わせたら?正解教えてくれるはずだから。

333 :
Power 8はコア数に応じて1CPU分のライセンスになっているな。

http://www.oracle.com/us/corporate/contracts/processor-core-factor-table-070634.pdf

334 :
>>333
それEEの話じゃ?

335 :
>>331
コア数をCPU数として数えると言ってるのに、なんで複数のCPUがひとつのチップになったら、数が少なくなると思ってるんだよ?

336 :
>>335
EEとSEでライセンスのカウント方法違うの知ってる?

337 :
Linux系Exadata使っている人たち、メルトダウンとスペクターの脆弱性どうする?
未だにOracleはだんまり決め込んでいるけど。

338 :
Exaサーバがむき出しとかクラウドの環境って存在するのか

339 :
CRS-02625 ムカツクわー。
血ヘド吐いた。
呪いたい。

340 :
そりゃアメリカ人の
年収40万ドルのクソ馬鹿が作ってる
糞ソフトだもの。

Oracleなんざ使うほうが馬鹿。

341 :
マテリアライズドビューの更新間隔について、毎日 複数の指定時刻(間隔ではなく)に更新、といった設定は可能でしょうか。

例えば、7時 12時 17時 の1日3回、といった感じです。

11gR1です。

342 :
ttp://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/doc_dvd/server.111/E05779-02/rarrefreshpac.htm
DBMS_REFRESHを使えばできると聞いたことがあったような気がする
やったことはない
結局は間隔起動なので、1日1回のリフレッシュグループを3つ作るような感じ?

343 :
>>341
Unixだったらcronからキックしたりする。

344 :
いままでどうやってリフレッシュしていたのか聞きたいわ

345 :
>>341
DBMS_SCHEDULERでゴリゴリ書く。

BEGIN
SYS.DBMS_SCHEDULER.CREATE_JOB
(
job_name => 'DBAPER.MVW_TEST_REFRESH'
,start_date => TO_TIMESTAMP_TZ('2018/01/26 00:00:00.000000 Asia/Tokyo','yyyy/mm/dd hh24:mi:ss.ff tzr')
,repeat_interval => 'FREQ=DAILY;BYHOUR=7,12,17;BYMINUTE=0'
,end_date => NULL
,job_class => 'DEFAULT_JOB_CLASS'
,job_type => 'PLSQL_BLOCK'
,job_action => 'BEGIN
DBMS_MVIEW.REFRESH(''MVW_TEST'',''C'');
END;'
,comments => 'Job to refresh materialized view MVW_TEST.'
);
END;
/

346 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

347 :
Oracle Database ApplianceとかEXADATAって、DBサーバー専用機なの?
Webサーバーとかアプリサーバーは載せられないの?

348 :
>>347
ODAはVM作って、O/S入れればアプリとか乗せられる。
DBに最小のCPUコア数だけ割り当てて、他に余ったCPUを潤沢にVMに作ったアプリに回したりも可。

Exadataは基本はDBサーバーを想定しての運営が基本だから、別サーバーを立てる必要がある。

349 :
ExaLogicというものがあってだな

350 :
>>348
なるほど。
そういう使い方もできるわけですね。
じゃあ、「OracleDB使ったシステム作りたいけど、ハイパーバイザーとOSは
VMwareとRHEL・Windowsじゃなくてもいいや」って人には使えるハードなのですね。
ありがとうございます。

351 :
>>350
今は、oraclevmからkvmへ移行の過渡期だからやめとけ。

352 :
そうなんだ?
いっそ、Oracle Linuxもやめてくれればいいのに

353 :
>>350
アメリカではある意味安価なVMホストとしてOracle DBを全く入れずに使っている顧客もいる。

354 :
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

355 :
OTNの開発者ライセンスを使って新人研修しようと思ったが、そういう使い方は出来ないのか。
うちは零細な開発会社でユーザ企業でないから、顧客向けの開発も出来ないし
ユーザ企業でなければ使えないのか何か微妙だなあと。今更ではありますが

356 :
>>355
http://www.oracle.com/technetwork/jp/licenses/standard-license-192230-ja.html
さらに、お客様は、以下の行為をすることができません。
(中略)
本プログラムを第三者の教育目的に使用すること

第三者って言うのが微妙なので確認しないとダメだけど少人数の社内教育ならいけるかも

357 :
英語原文だとthird party training;で third person training;じゃないんだよね
真意は聞いてみないとわからないけど

358 :
>>356
社内教育なら可能にも見えるね

359 :
ORACLEは、条項にないことを質問すると100%「ダメ!」って言う。
しょせん、問合せ窓口担当者は、契約・ライセンス条項と前例・FAQに
したがって回答するだけで、そこから逸脱する権限はない。
だからダメとしか言わない。
でも、黙って使うことはできるし、ORACLE代理店に聞くとOKだったりする。

例えば、システム移行で現・新システムが並行稼働する時に
「並行期間中は期間限定ライセンスを買わないとダメなのか」と
問い合わせると、100%「買え」って言われる。
でも代理店に「まあしょうがないですね。いいですよ」とか、
「移行期間は『開発中』なんだから、開発者ライセンスでOK」と言ってくれる。
ある意味、ORACLEに問い合わせるだけ無駄だったりする。

だから、コンプライアンスを大事にしたいのなら、ルールを守ればよい。
目的を「教育・研修」ではなく、「開発」とすればよい。
新人にORACLEの使い方を教えた後、最後になにか例題を与えて「開発」させ、
「開発期間」が終了したら、作ったものを廃棄してアンインストールすればよい。
これで違反にならない。
なお、机上研修だと開発にならないからダメだよ。

360 :
>>359
机上研修にライセンスいるのか?

361 :
ああ、スマン。
テキスト見ながらコマンドや操作の演習だけで、何も「開発」しないのはだめだよと言いたかった。

362 :
>>355
Expressで良いじゃん?

363 :
355です
>>356-362
ありがとうございました。確かにオラクルさんの条項は読めば読むほど分からなくなります。
Expressは最初検討したのですが11だし機能制限もあるしと思ったのですが新人や要員の
研修程度なら、それで十分なのかなあと思いはじめました。
しれっとやっても分からないとは思うのですが、客先に行って余計なことをペラペラ喋るのがいるもので

364 :
>>363
データベースの教育よりも先に、コンプライアンスの教育をした方がいいんじゃない?

365 :
お前も匿名掲示板でペラペラ喋っとるけどな

366 :


367 :
書き込みよりその中身の問題

368 :
コンプラ言いたいだけだろ w

369 :
オラクルのマニュアルの質が落ちてると言わざるを得ない。チェックに時間を割いて欲しい。
あるオンラインマニュアルからの引用だが Oracle の綴りが違ってる。

機能の詳細は、『racle Database新機能ガイド』を参照

370 :
質が高かったときなんてあったか?

371 :
最低限、翻訳じゃなく原文のマニュアル読めよ

マニュアルの質は
IBM > MS > オラクル

372 :
英語のマニュアルも見づらくなった。タッチパネル操作を意識してか画面が
幾つものペインに分かれ、一度に見える情報量が少なくなり、ノートPCでは厳しい。
この点は日本語マニュアルの古い (シンプルな) スタイルが好み。

373 :
左ペインは非表示にできるしそんなに違わないと思うけどな
個人的にはPDFが一番見やすいし何かと扱いやすい

374 :
>>370
ほとんどがPDFファイル時代のバージョンは完成度が高かった。最近は基本的なことも大間違いがある。

375 :
>>374
おじいちゃんこんにちは

376 :
>>350
ガートナーのマジッククワドラントでは、Oracleはちょっと前までは
特定市場向けのニッチプレイヤーとして生き残っていたが、
いまはもう脱落

2012年
http://www.rosebt.com/uploads/8/1/8/1/8181762/7960854.png
 ・HP、IBMの2強をDELL、サーバとしては新興のCisco、そして富士通が追っている
 ・Oracleは、日本市場専用の日立やNEC、欧州市場専用のBull、中国市場専用の
  Hauawei、そしてハイパフォーマンスコンピューティング専業のSGIと
  底辺グループを形成

2016年
https://i.imgur.com/8pFkKC6.jpg
 ・IBMがx86サーバー市場から去り、トップのHPをネットワーク仮想化に優れた
  Ciscoと、EMCやVMwareとの相性がよいDELLが追う
 ・さらに中国系のLenovo、Hauawei、InspurがPCサーバー市場を席捲
 ・日立、富士通はまだ頑張っているが、リストラ続きのNECは脱落
  NEC Express5800サーバーは国産でも買っちゃダメ
  いずれPCと同じくLenovoのOEMとなるだろう
 ・ハイパフォーマンスコンピューティング系のCrayとSGI、そしてBullを
  買収した欧州系Atos、クラウド事業者にホワイトボックスサーバーを
  売りさばいて伸びたSupermicroが、中国・日本メーカーとともに
  下位グループを形成

377 :
>>375
10gでもHTMLのマニュアルが先に公開されて、あとからPDFファイル化してたんだぞ?

あなた当時は10代だったの?

378 :
>>377
日本語www

379 :
HTMLのマニュアルを再構成して、PDF形式のマニュアルをあとから出していたことも知らないのなら、そもそもマニュアルをまともに見てないのだろう。

380 :
それ単にPDF版作るのに時間がかかってるだけ
まさかと思うがHTMLから変換してPDF作ってると思ってるのか? w

381 :
なんだろうこの話の通じない感じ

382 :
Oracleっぽいだろ

383 :
とりあえず誤字・脱字・それに意味の分からない辞書を何とかしてくれ。
あるいはMOSの様に、読者からのフィードバックを受ける仕組みを作るとか。

384 :
>>380
内容が違うのだが?

385 :
>>384
だからなに?
むしろ「あとからPDFファイル化してたんだぞ?」とか言ってる>>377に言った方がいいんじゃね?

386 :
APEXって、独学でどうやって学べばいい?

387 :
>>386
とにかくやってみる。

388 :
 
  <丶`∀´> Java 有償サポート料はらえやw
 

 

389 :
>>388
Java?

390 :
電子入札が使えなくなる恐れ、波紋呼ぶJavaサポート打ち切り
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00081/

米オラクルは2018年1月30日(米国時間)、Javaの開発・実行環境
「Java Platform, Standard Edition(Java SE)」の商用向け更新版を
公式ダウンロードサイトで提供するのは2019年1月までだと
公式ブログで発表した。
無償サポートは打ち切りになり、商用で更新版を使い続けるには
有償サポートを受けるしかなくなる。
(以下略)

391 :
>>390
あたりまえ。サンマイクロシステムズがおかしかっただけ。

392 :
今のOracleに関するニュースってクラウドしかない。その前が12.2。
商品が減って、人が減って、マニュアルの質が落ちてという連鎖なんだろう。

393 :
昔からそうじゃん

394 :
>>392
オラクル社にかぎらず、欧米のIT企業がインドに投げるとこうなる。

395 :
自由な槍は
フリーのMyウェポン
の意味でしょうか?

396 :
よく見たら
傷ある!!(&#8270;&#8269;&#820;&#774;&#400;&#8269;&#820;&#774;&#8270;)

397 :
OracleのDBLinkについて教えて下さい
Oracleは同じサーバ内であってもDBLinkがないと別DBを
見ることができないのでしょうか?
たしかSQLServerだと同じサーバ内であればテーブル名を
DB名で修飾してやればリンクできたはずなのでOracleとの
違いを知りたいです

398 :
>>397
要領はSQL Serverと一緒。権限があれば可能
同一インスタンス内なら
SQL Serverが
DB名.スキーマ名(dboの場合省略可能).テーブル名
Oracleはスキーマ(=ユーザ)がSQL ServerでいうDBみたいなもんなんで
スキーマ名.テーブル名

インスタンス越えはどちらもリンク使わないと無理
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/oracledbentry_02/oracledbentry_02_01.html

399 :
>>398
スキーマ名をユーザー名と違うようにすることってできるの?

400 :
>>398
なるほど
SQLServerはインスタンス内に複数DBもてるんですね
Oracleは1つしかもてないから別DB見るときは必ずDBLinkが必要になると
ありがとうございました

401 :
>>400
12cのマルチテナントオプション使えば、CDB/PDBでSQLサーバーみたいに1インスタンス内に複数のDBが
持てる様にはなったよ。

402 :
>>399
はユーザー=スキーマなんで
ユーザー作るときに
修飾しないときのテーブル名を別ユーザーにしたり
ヘルプにあるような使い方がメインかな
https://stackoverflow.com/questions/16054389/how-to-create-new-schema-and-list-all-schema-name-in-oracle

403 :
>>402
ありがと

ユーザーとスキーマは必ず1対1で名前も同じって理解した。
https://docs.oracle.com/database/121/CNCPT/tablecls.htm#CNCPT111

ちなみにSQL Serverは2005からユーザーとスキーマは明確に分離されてて
テーブルやビューはスキーマに属してて
スキーマのオーナーはユーザーでもロールでもグループでも構わないようになってる

404 :
>>392
バージョン番号の後ろのアルファベットを何だと思ってるんだ

405 :
最近の女事務員求人内容
オラクル知っている人って記載してあるw

406 :
俺も知ってるw

407 :
このスレの人ならそりゃそうだろw
他の事務もしながら、やらせるんだな
安い給与

408 :
事務処理をSQL入力してやるのかな
だとしたら硬派

409 :
そう見せかけてOracleのEBSを使える人なんだろ?

410 :
>>407
事務をしながらプレイするのか。

411 :
>>409
それは本当のただの事務員だろ。

412 :
定型オペレーションは事務の仕事だろう
VBAくらいできるのもいるし
Excelから繋いでパワーピボット程度なら

413 :
対象のSQLIDが分かっているのでV$SQLSTATSからSQLを抜き出したいのですが、
V$SQLSTATSはどのくらいの期間残っていますか?
それからV$SQLSTATSにSQLIDで検索掛けたときの負荷は、
実稼働環境に影響ない程度でしょうか。

414 :
>>413
テストしている人がいるな。

http://blog.orapub.com/20110111/when-is-oracle-database-view-v$sqlstats-refreshed.html

2秒毎にリフレッシュかけられているみたいなのと、v$sqlとかからデータ持って来ているから、
shared_poolのサイズにも影響を受けるとしか言いようが無いな。
ビューだからI/O的にはそんなに負荷はかからんと思うが、高負荷の時に実行して変に疑われたり
するのは避けた方が良いかも知れない。

415 :
>>414
レスありがとうございます。
ざっくり1年後くらいにSQLID検索して出てくるのかなと疑問に思いまして

416 :
>>415
まあ、13cクラウドコントロール入れて、そっちのレポジトリでキープさせたら
半年ぐらい前は取ってこれそうだけどな。

417 :
12cのRMANコマンドでオプション指定の中に環境変数って使えなくなったとか情報ご存知の方教えて頂けると幸いです。

418 :
>>417
意味わからんから、何やってどうなったかを書きなよ

419 :
>>417
何の環境変数?

独り言?

420 :
417です。

すみません自分の設定ミスでした。
スレ汚し失礼しました。

421 :
通常ユーザで作られたテーブルが
sqlplus / as sysdba
で接続だと見えません
通常ユーザのパスが分からないので
sysdbaで見えるようになりませんか

422 :
ずぶの素人が盗み見しようとしてるのかな

423 :
>>421
alter session set current_schema=通常ユーザー

424 :
SYSユーザーでも見えないものがあるんだっけ?

425 :
スキーマ修飾知らないだけでしょ

426 :
>>425
知りませんでした。修飾するだけなんですね。
ありがとうございます。

427 :
SQLを複数並べて流すのですが、エラーになったらそこで中断して
次のSQLを流さないようにできないでしょうか

428 :
「並べて」じゃなくて「順番に」だよね。「並べて」はパラレルだからまぎらわしい。
whennever sqlerror exit 1
とか最初に入れてみたら?

429 :
>>427
SQLとは具体的に何?

流すとは何?

エラーとは何?

430 :
>>428
ありがとうございます
それがやりたかったことでした

431 :
SQL Developerでスクリプト出力(実行結果)のところに
実行コマンドそのものも出力する方法ありませんか?
SQL*PlusでいうSET ECHO ONみたいなことをしたいです

432 :
>>431
つ F8
SQL履歴

433 :
>>432
ありがとうございます
できればログに出したいのですが、なさそうですね

434 :
>>433
SQL*Plusでやればいいんじゃないの?

435 :
>>433
SQL*Plusみたいにset echo on;して、spoolファイルして、なおかつハイライトしてF5で実行すれば結果も
SQLも保存されるよ。

set echo on;
spool c:\Temp\hoge.txt
select * from emp;
spool off;

436 :
>>435
できました
ありがとうございます

437 :
オラクルの実行計画作成時間遅いのは何とかならないの?特にパラレルクエリ。
いくらCPUいっばい積んでも、実行計画の作成時間早くならないし、より最適に近い実行計画を作成してくれるわけでもない。
オラクルってCPUの使い方根本的に間違ってません?

438 :
>>437
バインド変数使っていないというオチ?

439 :
同じ部署にOracleから転職してきた。
さすがにOracleのことは詳しいわ。
助かる!

440 :
>>439
NOKKは新卒にOracle UniversityのDBAコースの全クラスを取らせるからな。
技術職ならさらにそこから実地で色々と学んで行くから、詳しく無いとやってらんない。

441 :
エクサデータのスマートスキャン時の
クエリ速度について、
パラレルクエリで並列度が低いと
シリアルダイレクトパスリードより遅い
パラレル6ぐらいでシリアルと同等
という傾向があるのだが、なんで?
遅い 2<3<4<5<6<1<7<8<9 速い

442 :
新バージョン出たらおしまい

443 :
>>441
たまたまフラッシュキャッシュに必要ブロックが全部乗っていたとかじゃね?
まあ、クエーリーコーディネーターがタコという話もあるけど。

444 :
Oracle Database 12c XEはいつ出るんだろう? 海外の掲示板には
スペックまで書かれてるが肝心のモノがでないんじゃ始まらない。

445 :
出る予定あるのか
もう終わったのかと思ってた
つか、必要か?

446 :
マゾいなw

447 :
XEはトライアル版ではできない用途で使うってのはありだと思う

448 :
>>444
12cはかなり変更が加わったものだから、XEを作るのも容易ではない。

449 :
>>448
どうせバグだらけでサポートとパッチ無しじゃ使い物にならない。
無償版の使い所が思いつかない

450 :
ここにある
http://www.oracle.com/technetwork/jp/articles/chapter5-1-101584-ja.html

#!/bin/sh
(
echo 'conn system/<password>' #コネクション生成
echo 'set time on timing on' #時間情報を付ける
while [ 1 ] #永久ループ(for文にすれば有限ループ)
do
echo 'select count(*) from v$session;' #SQLの本体
sleep 5 #5秒間スリープ
done
) | sqlplus /nolog #SQL*Plusにパイプで渡す

select文がエラーだったらループせず処理を抜けるようにしたいのですが
どうやったらいいでしょうか

451 :
>>450
なんかウザい作りだな。

#!/bin/sh
(
echo 'conn system/<password>' #コネクション生成
echo 'set time on timing on' #時間情報を付ける
echo 'whenever sqlerror exit sql.sqlcode'
while [ 1 ] #永久ループ(for文にすれば有限ループ)
do
echo 'select count(*) from v$session;' #SQLの本体
if [ $? -ne 0 ]
then
break
fi
sleep 5 #5秒間スリープ
done
) | sqlplus /nolog #SQL*Plusにパイプで渡す

452 :
>>451
ありがとうございます。
エラー時に処理を抜けることができました。

453 :
sqlplusを/nologで起動した後、conn / as sysdba を
何度やってもエラーにならないのですが、このとき
どういう状態になっていますか?
ログオフログインが毎回行われているのでしょうか。
V$RESOURCE_LIMITを見てもセッション数は変わっ
ていないようです。

-bash-4.2$ sqlplus /nolog

SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Sat May 26 19:01:51 2018

Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.

SQL>
SQL> conn / as sysdba
Connected.
SQL>
SQL> conn / as sysdba
Connected.
SQL>

454 :
>>453
CONNECTコマンドは、最初にユーザーを現行のデータベースから切断するため...
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/doc_dvd/server.111/E05784-01/ch3.htm

455 :
>>450
なんでヒアドキュメントで書かないのか?

456 :
>>453
なんでそれがおかしいと思うのか?

ちゃんとOracle Databaseのマニュアルに書いてある。

Linuxのようにユーザーの切り替えではなく、いまのユーザーの切断、別のユーザーでの接続なので、おかしいことではない。

457 :
>>454>>456
勉強になりました。
ありがとうございます。

458 :
>>455
イメージが違ってるかもしれないがヒアドキュメントを使用すると
ループでsqlplusを何回も起動することにならない?
この書き方は定石だと思うよ。()の部分は関数化するけど。

459 :
>>453
sqlplus /nologは単にsqlpluブロンプトを起動するだけだからわざと間違ったパスワードやユーザー名を渡さない限り
エラーになる事の方がおかしいだろ。

460 :
>>459
なに頓珍漢なこと言ってるんだよ
しかも既に解決してるし

461 :
>>458
あなたがSQL*Plusの使い方に慣れていないだけで、あの例を見直してもいちいちシェルスクリプトでループする理由が見当たらない。

462 :
PL/SQLを存在意義を無視したやり方には疑問しかない。

463 :
オラクルコンサルの本で記載のあったテクニックだから
悪手とは思わないな

464 :
どうでもいいことに優劣をつけたがる思考に疑問しかない

465 :
自分もヒアドキュメントの方がピンとくるけどこの方法も目から鱗だと思ったな
可読性には欠けるけど

466 :
よくわからないのがなぜシェルスクリプトでループしないのかだ。

少なくともプログラマの発想ではない。

467 :
>>464
かなり不自然なコードだぞ?

468 :
インフラ屋がテストの時に使いたいコードだからだよ。業務を動かすための処理ではない。

469 :
すみません、教えてください。

制御ファイルのシーケンス値が3分に1つ
定期的に増えているようです。
アプリは一切動いていない無風状態でもです。

チェックポイントが自動的に発生しているのかと
思い、FAST_START_MTTR_TARGETという
パラメータ値を確認しましたが、0でした。

なお、OSに入れているミドルウェアでは
定期的に制御ファイルのシーケンス値を増やすような
仕様はないようです。

他のパラメータなど考えられる原因は
ありますか?

470 :
v$database.controlfile_sequence?
これは制御ファイルになにかしらかすると増える奴なので、
チェックポイントに限らず制御ファイルに格納されるもの
依存だから気にするだけ無駄でしょ

471 :
>>469
RACだったらコントロールファイルに3秒起きに全ノードのインスタンスがハートビートで
書き込んでいるから必ず増えて行くぞ。

472 :
Oracleはインストールも設定も複雑で難しくライセンス周りも面倒で扱いにくい印象がありますがなぜOracleを採用する企業が圧倒的に多いのでしょうか
学習のためにSQL ServerやPostgreSQLを使ってみましたが全くストレスなくインストールできました
SQLの機能数も十分ですし、クエリパフォーマンスも特に差があるようには思えませんでした
これがあるからOracleが良いんだと言えるようなメリットがあるのでしょうか

473 :
インストールの難しさだけでデータベース選ばないでしょう
そこが難しいなら専門の人達に任せればいいし、大量データの取り扱いになるとOracleの方がクエリパフォーマンスもチューニング・アドバイザもありますしね
軽量データでチューニングも難しくないのならOracleである必要はないです

474 :
昔はoracleばかりだったけど最近は中小企業の
案件はほとんどPostgreSQLになってる
うちの会社の実績だと。いくらなんでも
高すぎて導入できない企業続出

475 :
>>472
Oracle技術者が圧倒的に多いから。

476 :
>>472
インストールが難しいからこそ大規模な更新トランザクションに耐えうるってことでしょ。
クエリパフォーマンスも特に差があるようには思えませんと思うならそれは何tpsの要件のシステムとして評価したの?

477 :
インストールの難易度とトランザクション数は関係ないと思うが
ストアドの成熟度は一番だし過去資産が大量にある場合は
大抵移行コスト出せないから選ばざるを得ない。
今から新規ならPosgreSQLでいいかな。
MySQLは変なトラップが多い印象

サーバがWindowsならSQL Serverが第一候補だが
LinuxだとSQL Serverは出たばっかで未知数だしDB2はクソ
商用DBMSは意外に選択肢がない

478 :
昔のSQL Serverはロックが
エスカレートしたりで
AP側の作りに手がかかったり
細かいところで実運用に
手間が必要だったけど
最近のは良くなってるのか

479 :
>>478
その辺りはかなり良くなっている。
ライセンスも本番機のみでテスト・開発環境はフリーで使わせたりしているから、
鯖が窓系ならOracleにする必要なんて無いだろうねぇ。

480 :
良くなってるんだな
MSのサポートとかどうなん?

最近はコア数が多いから
ライセンス料金がはね上がって
大企業でもEEに苦しんでるけど
サポートの手厚さにやっぱ
Oracleだなって話にはなるのだけどww

481 :
>>480
> サポートの手厚さにやっぱ
> Oracleだなって話にはなるのだけどww
お前Oracleのサポート使ったことないだろ...

482 :
>>481
彼もおまえもマイクロソフトのサポートのひどさを知らない。

483 :
>>482
お前MSのサポートも使ったことないだろ w

484 :
>>480
MSのサポートははっきり言って役に立たない。
ググった方が明確な答えが見つかる事の方が多かったりする。
Oracleも最近だと初期対応がインドの使えないエンジニアに割り当てられることが
多くって、一般的な質問なのに通り一遍等の「○○のファイルをまず寄越せ」とかって
いうのが多い。

最近だとCPUの脆弱性「Spectre(スペクター)」と「Meltdown(メルトダウン)」に関して
問い合わせたら「CPUの質問に関してはまず診断ファイルを上げてください」とかって
言われて、こっちもぶち切れて「通り一遍等の返答じゃなく、質問をまず読め。何で
この質問でそんな診断ファイルを取る必要があるのか考えろよ」と文句言ったらようやっと
専門のセキュリティチームにSRが割り当てられた。

485 :
>>484
> ググった方が明確な答えが見つかる事の方が多かったりする。
そんなレベルの低い問い合わせの時点でサポート契約してないことがバレバレやん w

486 :
サポート契約が代理店経由かベンダとの直接契約かで、大きく変わるからな。一括りに話しても話噛み合わんがな。

487 :
日本マイクロソフトのサポートに去年いたけどひどいものだった。

プロの問い合わせについてはほぼお手上げ。

それでもネットで調べればすぐわかるようなことを大金を払って聞いてくるユーザーが多いから成り立っている。

488 :
サポートっていうても問診みたいなものでしょ
多くの環境情報と精密検査する権限を持ってる自社エンジニアより正確な診断できるものなのかな

489 :
>>487
ああ最下位のサポートね

490 :
>>489
相手するなよ
どうみても妄想だし

491 :
どうもマイクロソフト関係者があせって反論しているようだ

492 :
プレミアだから別みたいなのも日本マイクロソフトのサポート内でも別と言っているが、ようは時間をかけるかどうかの違いしかない。

493 :
アップルもそうだが日本マイクロソフトはただの営業代理店だからな
込み入った話は全部本国に問い合わせ
Oracleは不具合公開が有償なのがMSに劣ると思う

494 :
http://oldcar-purchase.com/

495 :
データベースサーバ:
oracle11g R2 64bit
linux 2.6
db_block_sizeは8192バイト
NLS_CHARACTERSETはAL32UTF8

クライアント:
oracle11g R2
Widows7 32bit
何かソフトをインストールするには事前に許可が必要です

CLOB型のカラムをクライアントのローカルのハードディスクにCSVで出力したいです
休日も出力するのでバッチかWSHでタスクスケジューラーで自動実行が望ましいです

SQLPLUSでspoolでは1行32767バイトを超えられないので無理です
PL/SQLのDBMS_OUTPUTも1行32767バイトを超えられないので無理です
jscriptでODBC経由で接続して出力しようとしたところORA-01489エラーで失敗しました
shift the oracleにあるのはサーバに出力するので使えません

何か方法がありますでしょうか

さっき確認したところ最大で約127700文字ありましたが明日はもっと長くなるかもしれません

496 :
>>495
サーバ側でUTL_FILEかCGIプログラムでCLOB⇒CSVへエクスポートする。
それをFTPやHTTPSでWindowsクライアントが取得しては?
Oracle RDBMS 11.2にはOracle HTTP Serverや 埋込みPL/SQLゲートウェイ
が付いてるのでそれでFTP、HTTP等でクライアントからリクエストを受け、
PL/SQLストアドプログラムなりCGIゲートウェイで CSVを作って送り返せる。

497 :
>>496
ご回答ありがとうございます
サーバは他社のものなのでタダではサーバにファイルを出力できません、サーバの設定もいじれません
予算ないです...

498 :
dbms_lob,substrで分割して取得して
出力時に結合してORA-01489を回避とか

499 :
>>498
ご回答ありがとうございます
やっぱり一旦複数行に分割して出力して後で結合するしかないですか

500 :
後出しで色々と条件を付けるよりも、いま
使えるモノ、使えないモノを書いた方がいいと思う。
sqlplus.exe しかないとか、ADOとOLEDB or ODBCが使えるとか、
OCIライブラリに何かのプログラミング言語が使えるとか。

501 :
失礼しました

使えるもの
sqlplus,wsh,odbc,VBA,access,excelほか
windows7Professional32bitに標準でついているもの、oracle11gのクライアント、microsoftのoffice365proplus

使えないもの
上記以外全部,javaも不可

データベースにある権限
対象テーブルのselect
CREATE DIRECTORY権限なし
ディレクトリ読み込み書き込み権限どちらもなし
UTL_FILEの実行権限なし

データベースサーバのOSへのログイン不可

休日も出力するので対話式不可

502 :
C#使えば何とか出来るかもな。

https://qiita.com/asterisk9101/items/4f0e8da6d1e2e9df8e14

https://qiita.com/asterisk9101/items/4f0e8da6d1e2e9df8e14

503 :
C#あるいはVisual BasicでLOBを書き出すコード。

https://www.devart.com/dotconnect/oracle/articles/lob.html

504 :
ご回答ありがとうございます
やってみます

505 :
11gR2のRMANバックアップを12cR1の環境にリストアすることはできますか?
data pumpではなくどうにかバックアップからバージョン跨ぎのリストアを行う必要がありまして。。

506 :
出来るよ。
duplicateコマンドをnoopenオプション使ってクローニングして、リストア完了後にupgradeする。

507 :
英語だけど、コマンド追って行けば分かるだろ。
https://www.red-gate.com/simple-talk/sql/oracle/upgrading-a-database-using-recovery-manager-rman-duplicate-command-in-oracle-12c/

508 :
WinSrv2012R2の12cR2の環境で、dbhome_1\databaseの下に「_minidump_sid_pid_8292_tid_x1EC8_2018_7_6_10_10_10.dmp」
といったファイルが出力されているんですが、これはなんのダンプなんでしょうか?
タイムスタンプの時間帯にはORA-447でexpdpが失敗している、
かつOracleに割り当てメモリサイズとほぼ同じサイズのため、このエラーに関連するメモリダンプなのでは
ないかと思いネットで調べていましたが、全然情報にたどり着けません…
ファイルサイズが33GBもあるため削除または退避させたいのですが、問題ないでしょうか?

509 :
minidumpでてるならwindowsのイベントログに
何か書いてないかい

510 :
>>509
Windowsのイベントログには何も出ていませんでした…
他にもOracleのallertログ等には何も出ていませんでした。

511 :
>>508
プロセスのメモリダンプなんてSRでアップしろって言われない限り(゚听)イラネ
さっさと消しちまえ。

512 :
開発マシンにdmpファイルを持ってきて、Visualstudioで開いてみたところ、ミニダンプファイルの概要が表示され、プロセス名がoracle.exeになっていました。
やはりWindowsの機能で出力されたミニダンプで間違い無いようです。
Oracleの何かのプロセスがORA-447発生時にWinのコマンドを実行しているというのが濃厚でしょうか…

513 :
システムプロセスがクラッシュしたからコア吐いているんだろ。
pmonとか致命的なプロセスじゃなきゃmmonが勝手に再起動してくれんよ。

514 :
その系統なら素直にサポートへ問い合わせした方がいいと思うよ

515 :
バグだよ、バグ。
バク登録もされているけど、無視出来るからずっと放置されたまんま。
無視しろ。

https://support.oracle.com/knowledge/Oracle%20Database%20Products/1323792_1.html

516 :
>>512
日本人だから気になるだけで、世界基準では、使ううえで特に支障がなければ気にしない。

いちいちそんなことを気にしていたら何にもできないぞ。

517 :
windowsでminidumpがでてるのって
大抵oracle.exeがaccess violationもらって
インスタンスごと落ちてる場合だと思ってたけど
その場合ならイベントログに何かでてるだろうし
まあサポートに問い合わせるか気にせず消すかお好きな方で

518 :
直江津駅事件

519 :
>>478
ロックエスカレーションの仕様はあまり変わっていない。
ただし、ロックエスカレーションをテーブル単位に無効化できる。
でも下手に無効化すると、数百万件とか大量レコードを更新した際に、メモリ枯渇に陥ってしばらく応答しなくなったりする。
ロックが大味でメモリの使い方が下手くそなのはSQLSERVERの宿命

520 :
exp、impがサポートされなくなったようですが、
サポートされないというのは具体的にどういう意味でしょうか?
使えないわけではないようなので、
何かあっても自己責任というニュアンスでしょうか?

521 :
>>520
文脈によって意味が変わると思うが、「使うべきでない」と理解するのが妥当かと。

522 :
>>520
何か問題が起きてもオラクル社のサポートはないということ。

523 :
>>520
例えば一部のLOB型とか従来型exp/impではサポートされないし、正常動作もしない。
そんなの使って日々のバックアップ取っていて、いざ戻せないという自体になっても
当然自己責任という事。

524 :
実行計画を知るために、これ迄、SQL*Plus から explain plan for や set autotrace を投入する
やり方を 9i (9.2) 以降、何10年も続けて来たんだが、先日、10g (10.2) で明らかな「誤り」に気づいて
調べた結果、必ずしも正しい実行計画が得られないことが分かった。具体的にはバインド変数を含む
SQLや、mv による query rewrite を行うケース。
代案として dbms_xplan.display_cursor テーブル関数を用いて SQLカーソルから得る方法が
しばちょう先生の記事に載ってた。マニュアルにもあるが、こういう情報を出してくれるのはありがたい。

525 :
>>524
宣伝?

マニュアルに書いてない、マニュアルが間違っているのは日常茶飯事。

526 :
そういえば、HCC圧縮されたテーブルをUPDATEするとデータブロックが破壊されるバグってもう治ったんですかね?

527 :
Bugドキュメント開いてステータス確認しろ

528 :
>>526
とっくに対応済みだな。
それにしてもHCC圧縮って、JIS規格みたいに二重表現だよな。

529 :
SCSIインターフェース、HTTPプロトコル、HDDドライブ、…

530 :
ある日突然無茶なHASH結合の実行プラン立てて、一時表領域32GB使い切って死亡するアホなオプティマイザさんは健在ですか?

531 :
>>530
そんな運用させてるところもうないよ。

532 :
>>531
どういうこと?統計情報固定化ってこと?

533 :
修正された新しいバージョンがリリース済みという意味だと受け取ったが、他の可能性もあるなら自分も知りたい

534 :
開発環境で検証もされていない実行計画を自動で作り出して本番で走らせてるのは危険ってことでしょ。
完走できないかもしれないが速いF1。
速さはそこそこだけど安定して走るクラウン。
どっちを取りますか?

535 :
開発環境なんてどこにも書かれてないぞ?

536 :
例え話が下手すぎ

537 :
というか取り得る実行計画すべてを事前検証なんてできるのかね

538 :
>>534
開発環境で検証して上手くいっても、本番でダメなパターンなら良くある。

539 :
パターンてwスキルが足りてないだけですやんw

540 :
>>539
問題の根本は製品の不具合なのに、スキル不足で使いこなせない方が悪いと思い込むよう洗脳されてますね。
ベンダー資格とか、製品が悪くないと思い込ませる洗脳が目的だと思う。

541 :
製品不具合だとしても公表できないからなあ

これって何かの法律違反にならないのか?

542 :
>>540
問題の根本は動作検証にならん環境でテストの真似事をして製品不具合のせいにしとるおまえのアタマやで

543 :
今度出るバージョンはAIを組み込んだ19Aってこと?

544 :
>>542
ヒント無しでは、明らかに正しいSQLの結果が返ってこないのが製品の不具合以外の何だというのかね?
洗脳されすぎ。

545 :
>>544
結果不正と性能劣化をごっちゃにして話すなや

546 :
>>543
https://www.publickey1.jp/m/blog/18/20191oracle_database_19c.html

547 :
>>545
だれも結果不正(間違った結果を返す正常終了)の事なんて言ってない。
数時間レベルの性能劣化や、性能劣化の原因であるリソースの異常使用によるクエリのクラッシュの話をしてるんだよ。

548 :
>>546
つまり、来年1月までは少なくとも、頭の悪いオプティマイザのままってことだな。
まあ、ご自慢のAIも5年くらいはバグでまともに動かないからオフにするしかないんだろうけど。

549 :
>>547
>>547
なんだよ、クエリのクラッシュって。セッションの異常終了といいたいの?

遅いことを、正しいSQLの結果を返さない、と表現しないだろ

550 :
>>549
「正しい」はSQLの修飾子です。
たしかに先入観持って読むと勘違いするな。

551 :
ちなみに11.2.0.4で関数インデックス使って、結果不正起きた事ある。
禁じ手なんだろうね。二度と使わねー。

552 :
>>551
いい加減自分のアタマが悪い愚痴をこのスレに吐き出すのやめろやw
愚痴なら嫁にでも言っとけよw

553 :
>>552
少なくともORACLEのオプテマィザより賢い自信はある。

554 :
>>553
どっからくんねんその根拠のない自信はw
ホンマにアホやなw

555 :
自信というか相対的にという話だよ
別に、お前より賢いとは言ってない。

556 :
アホすぎる。。

557 :
その天才的すぎる頭脳で、オプティマイザの代わりに常に最適な実行計画とそれを強制するヒントを自動生成するプログラム書いたら、金持ちになれるよ。

頑張れ!

558 :
ちょっと障害対応できただけでイキってるようにしか見えない

559 :
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50

PCとスマホのモニターを覗いている傍観者のみなさん、腹を決めてください。

560 :
>>557
天才ってw
そもそもなぜ、ORACLEのオプティマイザが頭良いみたいな前提なんだよ。
騙し騙し使ってるうちに、自分が騙されてるよ。
現状のオプティマイザなんて、ある意味最底辺のAIだよ。

561 :
ここでビッグマウスって恥ずかしくないのか

562 :
>>560
うん。

だったら、自分でオプティマイザの代替をプログラム出来るでしょ、と。

563 :
>>562
オプティマイザの代替をプログラムでやるしかないとか、ORACLEさん残念すぎませんか?

564 :
オプティマイザをdisりたがるお年頃なんやな
ねーよそんなお年頃w

565 :
>>564
逆にdisらない奴なんているのか?
思ってても言わないだけだろ?

566 :
disってもいいし同意することもあるけど俺の方が賢いと主張されると失笑だな

567 :
開きなおってきよったw
これはマジで発狂する5病前w

568 :
最近のハードだと一周回ってRBOが速いとかないのかな
昔は調整し易かったなあ

569 :
「オラクルExadataを撤廃、アパレル大手がシステム刷新」っていう日経の記事が、全力でORACLEディスっててビビった。

570 :
RBO健在な時代て、9iまでの話でしょ

RBOでアホがアホなSQL書いても何とかなるデータ量だっただけかと

571 :
>>569
ベンダーロックされて逃げ道が無くなってしまうと相手の言い値だからねぇ。
殿様商売出来なくなって、文句言うまでが一式。

572 :
オラクルしかできないエンジニアは淘汰される

573 :
>>569
1ページ目しか見られないけどよくよく読むとOracleあんま関係ないじゃん
弊社の情シスは無能ですって自己紹介
最近トレンドマイクロの件といい日経クロステックやばいな

574 :
>>573
エクサ関連のパッチはハマりどころ多過ぎて

575 :
だから、ORACLEがオンラインでパッチ当ててくれる無償サービスもあることにはなってるんだけど、ORACLEが自由にデータ抜いて好きなように使っていいという条件付きだから、実質使えないという話を営業担当から聞いた。

576 :
Exadataのプラチナサービス使っていたけど、辞めた。
実際、パッチ充てできる日がいつも半年ぐらい待ちになっている。
自分で充てた方が早かった。

577 :
ひとつのサーバーに対して
複数のクライアント端末から同時接続する場合
クライアントのバージョンは統一されていなくても問題ないでしょうか?

サーバー:12c
クライアント1:11g
クライアント2:12c

578 :
>>577
クライアント互換性のあるバージョンだったら、統一されてなくてもいい。

互換性を確認してないなら、まず調べる。MOSで調べりゃすぐ出てくる

互換性のあるバージョンでも、下の記事にあるような事象が発生するので注意

https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/201712-ora-01017.html

579 :
>>578
回答ありがとうございます
互換性については確認済みです

統一されていなくても問題ない旨が
記載された記事はどこかにあるでしょうか?
ご紹介頂ければ助かります

580 :
全クライアントのバージョンを揃えないと使えないなら、おちおちパッチも当てられない。
問題ないと書いてあるページを探せって上司にでも言われたの?


581 :
責任取りたくない奴が誰かで対応が変わりそう
MOSが参照できるならSRでクライアントバージョン不統一での障害事例はありますかとか聞けばいいのでは


582 :
根拠なんてない!たぶん大丈夫
というベテラン様の回答だ
信じろ

583 :
>>578
https://blogs.oracle.com/upgrade/client-certification-for-oracle-database-1210212201

584 :
接続互換マトリクスは、なんかあったら、原因追ってパッチ提供します。
ってだけで、バグがないこと保証するもんじゃないでしょうに。

複数のバージョンからDBリンク(DB自体が他DBのクライアント)されてる環境なんていくらでも聞くわ

585 :
U.S.A!!
U.S.A!!
かーもんデータアメリカ!
データを高速にimport

Data Pump

586 :
実行計画はまったく同じなんだけど、統計情報を更新すると、SQLの速度が速くなることある、どういうこと?

587 :
>>586
1回目に実行した時に、データがキャッシュされたんじゃない?

588 :
【OK出たギリギリの内容】 日本人は猿以下のジャップだと悪意に満ちた宣伝され……九条ないので開戦
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536026951/l50


また911やるのか

589 :
実行計画はどうやって調べた? explain plan や set autotrace on では本当の実行計画は
取れない事がある。一見それらしいけど実際の計画とは違うことがある。
実行計画を得るには、経験的にSQLコマンドを実行中にカーソルからdbms_xplan.display_cursorで
取ると良い。

590 :
>>589
explain planです・・・

591 :
だとしたら、調べた実行計画はあまり参考にならないかもしれない。
統計取り直して速くなるようなら、CBOが正しく働いている証拠だと思う。
SQL実行中の実行計画を採って設計通りになるように調整する。例えばSQLヒントを
挿入してオプティマイザへ介入するか、EEのライセンスがあればならSQL計画管理。

592 :
>>586
つ result cache

593 :
>>592
統計と関係あるの?

594 :
【近畿】大阪、兵庫で空き巣など55件
韓国籍の男を追送検し捜査終結

【東京】渋谷センター街で落書き、韓国籍の米国大学生(19)を再逮捕

【社会】最大で金利が342倍 
元ヤミ金業者、韓国籍の男ら8人逮捕

595 :
【近畿】大阪、兵庫で空き巣など55件
韓国籍の男を追送検し捜査終結

【東京】渋谷センター街で落書き、韓国籍の米国大学生(19)を再逮捕

【社会】最大で金利が342倍 
元ヤミ金業者、韓国籍の男ら8人逮捕

596 :
>>593
直接は関係ない。
統計取って早くなったと勘違いしてんじゃないかと思っただけだ。

クエリ実行 => 遅いな( ´_ゝ`)
統計取得
クエリ再実行 => 速くなった(゚∀゚) (単にresult cachに乗っていただけ)

597 :
result cacheデフォで有効になってると思ってそう。。

598 :
12c R1からデフォルトで有効ですが何か?
知らずにアップグレード後にライブラリキャッシュのラッチ待ちが多発しましたが

599 :
ん?

https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/REFRN/GUID-DEC2BDE4-8CF4-4378-A04C-6EE50A0FA250.htm

600 :
マニュアルのデフォルト値なんか意味ないよ。
MOS読めるのなら読んで見ると良いよ。

https://support.oracle.com/knowledge/Oracle%20Database%20Products/2002089_1.html

601 :
>>586

DBが12c R1で>>600にもし引っかかているのなら、12c R1特有の動きだと思った方が良い。
統計情報が存在しないと12c R1だと動的に統計情報を取得して、そいつがresult cache領域で
latchを取りまくるというバグがある。
例えRESULT_CACHE_MODE = MANUALとしていてもこの動きとなる。
パッチ充てるか、12c R2に上げれば直る。

602 :
動的統計が内部的にリザルトキャッシュ使うのを、デフォルトで有効になるというのか?

この動きをしても、クエリの結果自体はキャッシュされないんだろ?

603 :
あー、オプティマイザより賢いやつか

604 :
>>601
12c使ってるとこ見たことないと思ったら、バグだらけだったからなのね。
未だに、どこ行っても11gばっかりw

605 :
adaptive featuresは本当にバグが多い。12cでパフォーマンス劣化は大概これ。

12.2と12.1のどっかのパッチセットから適応統計はデフォで無効になってるけどね。

606 :
>>602
勝手にresult cacheヒント区を内部で付与してSQL実行されるんだから、
当然ながら結果がキャッシュされるぞ。
そのせいで気がついたらあっという間にリザルトキャッシュエリアが食い尽くされて
ラッチが発生しまくってレスポンスが落ちまくるという状況になったから、
定期的にリザルトキャッシュエリアをモニタリングして利用率が80%になったら
フラッシュするというスクリプト書いて対応したわ。

607 :
>>604

それでも18cよりはマシだ。
Exadataを18cに上げて色々と遊んでいるが、新機能の半分も
まともに動きやしないw
こんなの良く世の中に出せるもんだといつも関心する。

608 :
いや、だからさ、リザルトキャッシュのヒントつくの動的統計の再帰コールだけなんじゃないの?って。

609 :
>>607
逆に新機能が半分近くもまともに動くとしたら驚きだ。検証足りてるかと疑いたくなる。

610 :
>>608
再起コールだけじゃない。
それだったらあんなにresult cache領域を使いまくる説明にならない。
あっという間に使い切るぞ。

611 :
そもそもリザルトキャッシュって役に立つこと無いよね。
ファンクションリザルトキャッシュは素晴らしいけど。

612 :
>>610
知らんがな。MOSドキュメントのどこにそんなこと書いてあるの?

613 :
12c以降の新機能って特定の用途に向けられたものという気がしてならない。
むしろ11gR2を安くしてくれた方がありがたい。

614 :
>>613
そりゃやることがなくなってきているから仕方ない。

615 :
どこかの企業向けに作った機能が、新機能として登場するのは、Oracle Databaseにかぎった話ではない。

616 :
新機能出したら既存の機能に悪影響出さなければ良い
出ちゃうけど

617 :
現状困ってることが、まともに動かないにもかかわらず新機能で全部解決するみたいな詐欺まがいの売り方はいいかげんやめて欲しい。

618 :
そうしないと時代に取り残されるのも事実

619 :
現状機能面で(他DBMSに比べて)不足に感じることって何かある?
水平スケールくらいか

620 :
そういう用途にはOracleの出番はないのでは?
自分的には基本的なRDBMSとしての仕様を何とかして欲しい。
SQL99以降のサポート、LOBを扱い易く、サーバサイドでPL/SQLやJava以外をサポート。

621 :
>>619
空文字とNULLの区別

622 :
ローカルへのエクスポート
ローカルからのインポート

623 :
>>622
それはすでにSQL Developerで実現している。

624 :
>>620
SQL99以降でなんか便利なのある?
Oracle独自とかPostgreSQL独自の方が進んでる感じするけど

>>621
それやっちゃうと過去資産への大きいからやらないんじゃないかなあ
WHERE RTRIM(COL) IS NULL
を沢山見たし自分でも書いてしまった

SELECTのエイリアスをWHEREやORDERに書けるようにならんかなあ
パーサの順序的な問題だったらWHERE句にエイリアス付けるとかでも

あとLEFT JOINの省略でLOINとか書けるようににしてくれると
JOINと縦並びでスッキリしそう

625 :
>>623
あれ使い物に成らへんやん

626 :
>>624
> それやっちゃうと過去資産への大きいからやらないんじゃないかなあ
オプションで切り替えられるとかでいいと思うけど、まあ無理だろうな

> SELECTのエイリアスをWHEREやORDERに書けるようにならんかなあ
これOracleに限らずなんでサポートされないのか不思議でしょうがないわ

> あとLEFT JOINの省略でLOINとか書けるようににしてくれると
これは要らんわ w

627 :
WHERE NULL = NULL
も真にしてくれれば、ほとんどの問題は解決するんだけどな。

628 :
>>627


629 :
>>625
使ってないからわからないだけだろうが。

630 :
>>627
MySQLの<=>演算子とか、非推奨だけどSQL-ServerでANSI_NULLSをOffにするとか

>>628
nullable な値の比較が面倒って話でしょ

631 :
>>630
そういうこと。
そもそもLEFT JOIN以外でのNULL発生を禁止しなかったSQL標準化の失策

632 :
>>629
散々検討して使えなかったから
たしかに使ってない

633 :
>>632
なら駄目なところぐらい書けるよね?

634 :
>>632
SQL Developerはどんどん変わってる。

あなたは12cのマルチテナントの管理操作をSQL Developerでする想定でオラクル社は説明し、SQL Developerがオラクルマスターの出題範囲になっていることも知らないのか?

635 :
>>634
日本語でお願いします。なんでもしますから

636 :
>>631
あなたは自分の都合を言っているだけで、NULLの定義が気にいらないだけだろうが。

LEFT OUTER JOINのときだけNULL値が発生する仕様にしろと言っているのも支離滅裂だぞ。

637 :
>>635
とうとう逃げ出したか

638 :
>623
あれ、今のSQL Developerってそんなに便利なの?
11gぐらいの知識で止まっててよく知らないんだけど

imp/expの代わりに成り得るもの?
バッチ化してバックアップしたり復元したりできるなら個人的ハッピー

639 :
>>637
>>633の回答は?

640 :
insert文を泥臭くエクスポートして
インポートするくらいしか知らないなぁ
12cで機能増えたの?

641 :
ダメだこりゃ。SQL Developerの配付の基本ルートはOracle Databaseのインストーラではない。

642 :
DBAの項目でDatapump使えた気がする

643 :
SQL Developerっていつまでたってもバグだらけ。
いろいろ機能試してみても、内部的にバグったSQLが発行され、エラーでどうにもならないことが多い。

644 :
>>642
使えるけど、テーブル指定いっぱい指定すると、実行時に文字数制限オーバーでエラーとか出る。

645 :
>>641
こいつが何を言ってるのか分からない

646 :
配布ルートというのがよく分からんけどoracle databaseインストールすると、ORACLE_HOMEに入ってるけどな

647 :
結論からいうと
exp/impの代替はSQLDveloperじゃ、つとまらんです
サーバーサイド機能のデータポンプをキックするだけのゴミ機能があるだけ

648 :
全角使ったりスペルミスする奴が偉そうやなw

649 :
>>646
頭が固すぎないか?

650 :
おいおい固いのはチンコだけにしとけよ

651 :
U.S.A!!
U.S.A!!
かーもんデータアメリカ!
データを高速にimport

Data Pump

652 :
>>636
少なくとも、外部結合のみnullが発生するという建前があれば、空文字列がnullになってしまうようなヘンテコな仕様にはならなかっただろう。

653 :
>>652
まさかおまえの頭では空文字列とNULLがごっちゃなのか?

654 :
え?oracleでは一緒でしょ?

655 :
空文字入れるとNULL扱いされるね

656 :
>>653
俺の頭の中では別物。そのせいでoracle使うときに苦しむ。

657 :
INSERT文、UPDATE文等ではシングルクォーテーション2つはNULLとみなす。

値がないことがNULLだから、Oracleは空文字列をNULL値にしている。

空文字列とNULLが同居するRDBMSの方がさらに面倒で、両方が混ざりあったりして、両方想定していないといけなくなる。

658 :
値が NULL と非 NULL の場合とで、ケースを区別していることと大差ないような

659 :
>>657
> 空文字列とNULLが同居するRDBMSの方がさらに面倒で、両方が混ざりあったりして、両方想定していないといけなくなる。
バカには難しいってことか w

660 :
Oracleは年々、使いにくくなっていくなぁ

661 :
>>657
そもそも値がないことと、空文字はそもそも違う。
選挙で投票しないのと、白票を投票するぐらい違う。
白票をカウントしない選挙制度と同じくらい雑な仕組み。

662 :
その件については白票しかカウントしない選挙制度が妥協の産物なだけやけどな

663 :
なんか経緯があるのかね
最初に作った人が「こっちの方が便利じゃね?」と思ったとか

逆に
・文字列は空文字、数値はゼロ、日付は0001-01-01 00:00:00を初期値とする
・外部結合で結合結果が存在しない場合初期値とします
とかいうDBがあったらそれはそれで他の言語からデータを取り扱う際便利そう
プログラム言語は基本そっち側だよね

664 :
>プログラム言語は基本そっち側だよね
だったらヌルポとか発生しないわ

665 :
誰かU.S.Aの替え歌作って

666 :
すぐに初心者スレになるのはなんなんだ?

667 :
>>663
空文字列は空文字列がデータで良いのかどうかという判断が難しくなるので、リレーショナルデータベースではNULL値を採用している。

668 :
>>666
質問スレだから

669 :
>>663
外部結合させた場合に発生するNULLは正確には不定値で、値がないというNULLとは少し異なる。

670 :
>>667
NULL値てw初心者スレいけよおまえw

671 :
>>667
リレーショナルデータベースの一般の話ではなく、ORACLEのみの話

672 :
>>670
Oracle DatabaseではNULL値(NULL Value)という言葉を使います。Oracle Databaseのマニュアルくらいは見ましょう。

673 :
oracleのオプティマイザがアホすぎてなかなかexadataのsmart scanを生かし切れない。
インデックス無しでも必要なデータのみストレージで絞って返すというのが売りなのに、実行計画が悪いと大量データ返して来てHASH結合で一時表領域がパンクすることが多い。
なんかコツある?

674 :
>>673


675 :
direct path readになってないんしょ。

インデックスは最小限で、必要に応じてinvisible indexが基本じゃない?

676 :
Exadataが特別なものだと信じ込んでいるやつが多すぎて仕事でも会話が成立しない。

677 :
>>673

普通に索引作って回避してるぞ?
smartscanを過信しすぎるのは禁物。

678 :
>>677
ダメじゃん。ウリ無視じゃん

679 :
使いすぎるとoutofmemoryで死ぬんでしょ

680 :
まぁ、Storage Serverの存在が相当特殊だわな

681 :
>>678
検索条件によってはそっちの方が普通に早いし。

682 :
ストレージサーバーが全てのSQL、データに有効とは言ってないしな
チューニング出来る人がExadataでも必要

683 :
デベロッパー、テスターの一人一人に互いに干渉しない全く同じデータベースを提供したいのですがどういった手段が考えられますか?
データ量は開発用に控えめにしてあるのでディスク容量が足りなくなることはないという前提です

684 :
>>683
Oracle Database Express Edition(OracleDB XE)を使う、
インスタンスを分けるなど
目的に応じて検討

685 :
>>683
プラガブルデータベース違いで使い分ける。

686 :
>>683
スキーマを人数分複製が一般的だろう。
干渉しないというのが負荷の話でなくデータの話なら。

687 :
>>684-686
どうもです
人数分create databaseすることにしました

スキーマで分けるのが確かに簡単かと思ったのですが
アプリが複数のスキーマに依存していて、スキーマ名を明示してしまっている(select * SA.T1, SB.T2)ので、おそらく不可能かなと

688 :
どの程度のスペック(cpuコア数、メモリサイズ、ディスクサイズ)のサーバに、何人分のデータベースを立てようとしてるの?

689 :
その感じだと、データベース一つあたりミニマムでどんくらいリソース使うのか検討ついてないでしょ

690 :
いまだに12cが使いこなせてないところばかり。

691 :
>>687
ライセンスを考えているのか?

692 :
18cだよ

693 :
全員集合!

694 :
寒くなってきたなあ

695 :
開発用ならライセンスは気にしなくていいでしょう

696 :
自社開発ならフリーで製品機能使えるやつがあるんだっけ?
顧客向けは無理だった気がするけど

697 :
XE

698 :
XEって12c以降はないんだよね?

699 :
うんにゃ

700 :
>>687
スキーマをSQLに書いちゃだめだよ。
アプリから他のスキーマ見たい場合、シノニムでやるのが一般的

701 :
つまらない質問だけど気になったので質問
LOG という名前のテーブルは問題なく作れて、SQL レベルでは普通に扱えるんですが
PL/SQL で

rec LOG%ROWTYPE;

とか書くとエラーになる

PLS-00310: %ROWTYPE属性の場合、LOGは表、カーソル、カーソル変数である必要があります

LOG の前にスキーマ名を付けて完全修飾にすると問題なく通ります
これは LOG という名前を対数関数 log() かなんかと混同してるせい?

702 :
>>701
回答がもらえないようで。やはり誰も知らないのか
確かにLOG なんて名前のテーブルは本能的にヤバそうな気がして普通は作らないのかも
途中から関わったプロジェクトでこの名前のテーブルがあって、プロシジャ作っててハマったんだけど
もちろん名前は変えてもらいましたw

703 :
>>702
本当にそのスキーマにLOGという名前のテーブルが存在していたのか?

スキーマ修飾したら、エラーが発生しないという点がひっかかる。

704 :
>>701
たしかにビルトインパッケージのLOGファンクションと判断されたのかもしれない。

データベースオブジェクトの評価順位のうち、ビルドインバッケージの方が先に評価されるなら、言っているような理由かもしれない。

705 :
15分程度の間に自分で誤魔化すくらいなら書き込む前に確かめておけよ

706 :
>>705
構文を後ろからチェックするプログラミング言語は多いんだよ。

707 :
無能なやつほど変な言い訳するよな

708 :
知らないのか

709 :
ここまでが無能のテンプレ

710 :
>>704
確認してもらったようで どうもでした
やっぱそうなのか、と思って他の関数でも調べてみると
sin、cos とか substr でも同じ現象が起こります
どうやらそういう事みたいですね

711 :
https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/SQLRF/sql_elements008.htm#i44213
> データベース・オブジェクトのネーミング規則
> *特に*、SYS_またはORA_で始まる文字をスキーマ・オブジェクト名として使用しないでください。
> また、*SQL組込みファンクションの名前*を、スキーマ・オブジェクトまたは
> ユーザー定義ファンクションの名前として使用しないでください。

712 :
>>711
なるほど、ちゃんと書かれてたんですね
じゃ、テーブル名を変えてもらったのは正しかったのか

create table の時点でエラーにせず、ガイドライン的な記述にとどめているのは
それが出来ない政治的な理由がありそうだけど
少なくとも Oracle が問題を認識してることは はっきりしました
ありがとうございました

713 :
普通は表名として「LOG」なんて避けるよ。

714 :
>>713
同感だけど、そういう感覚を持たない人がいるので下っ端が苦労するわけです

715 :
以前、表や列といったオブジェクト名に「スペース」が使われてる事例があった。
同様にマルチバイト文字や、大文字・小文字を区別するのも後で悩まされるが、
Oracle が "日本語" のようにダブルクオートで囲まなくても受け付けちゃうのも
問題かもしれない。便利だけどね。

716 :
>>715
ORACLE10の頃、日本語項目ダブルクォートで囲まず酷い目にあったのは今でもトラウマ

717 :
https://imgur.com/FAF05na.jpg

718 :
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正國民投票法』、でググってみてください。
(へいわ)は、勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。

719 :
SQL監視って複雑すぎるSQLは遅くても拾ってくれないのね。見事に騙された。

720 :
winx64_12201_databaseの中のsetup.exeをクリックすると、黒い画面のあとにインストーラが起動します。
そこでフリーズしちゃうんだけど理由を教えてください。
Windows10 64bit メモリ8GBでハードウェア要件は満たしています。

721 :
ソフトウェア要件を満たしていないから

722 :
>>720
12c Release 2 (12.2.0.1.0) はオレもノートPC (Win10 x64 HomeEd) に入れようとしたら途中で止まった
Release1 (12.1.0.2.0) の方は止まらずイントールできたので、そっちを使ってる

723 :
>>722
どうもありがとうございました。
試してみたけど、やっぱり駄目でした。
同じPC同じ環境で半年前は普通にインストールできたのに、アンインストールの仕方が悪かったのかな?

724 :
アプリのサポート屋なので知識不足申し訳ないんですが
Oracle11g→12cに移行してからやけにレスポンスが落ちたので
DB担当に相談してオプティマイザのバージョンを11.2に下げたんですが
それだけで良いもんなんでしょうか

725 :
むしろオプティマイザ下げて他に影響がないかきになる

726 :
1adative系が実行計画改悪するのはよく聞く。

今やoracleも適応統計はデフォルト無効を推奨するナレッジ出してるしな。

727 :
18c XEリリース。ストレージ12GBの上限値はいまいち。

Oracle Database 18c XE now available!
https://blogs.oracle.com/oracle-database/oracle-database-18c-xe-now-available

728 :
xeでたのか
どっかで試そう

729 :
オラクルデータベースの資格取ろうと思って、
Downloadしたけどインストールの時点でドツボにはまった(泣)

730 :
とりあえず使ってみるならova落とすといいよ

731 :
>>730
今、Oracle Database Express Edition 11g Release 2

っていうのをインストール中です。

上手く行くと良いのですが・・・

732 :
>>731
11gはもう終わったバージョンなのでとりあえずOracle Databaseってなんぞ?ってのでなければやめといた方がいいと思う
スキーマだったりシノニムだったり基本的なところはそう変わらないけれど
SQLやりたいだけならOracle Live SQLもあるし

733 :
>>732
とりあえず、マイクロソフトのSQLserver がうまく接続できたのでこっちで勉強してみます。
どうもありがとうございました。

734 :
Oracleはこうやって切り捨てられていくんだなぁ
昔ほどパフォーマンス差があるわけでもないし
ユーザーフレンドリーな方に客は流れるよね

735 :
SQL Serverの方がよっぽど情報がなくて困るけどな。

736 :
Oracle11gR1の環境で質問です。

マテリアライズド・ビューとして定義する際にボトルネックになる要素って何かあるでしょうか?

SELECT文自体の実行時間は約30秒ほどなのですか、同内容をマテリアライズド・ビューでCREATEしようとするとSQLを流してから30分以上経っても結果が返ってこない、という現象に遭遇しました。
SQL自体に改善の余地があるのか、環境面に依存するのか、検討がついておらず、確認するべき点があれば教えていただきたいです。

737 :
SELECT側は30秒後に表示が始まるというオチではないだろうな

738 :
統計情報とってみたら?

739 :
select文はjoinとかしてるの?

740 :
マテビューと同じ定義同じインデックスの通常テーブル作ってinsert selectした方が、リフレッシュよりも大分短いなら、マテビュー固有のボトルネックがあるかもね。

まずは切り分け

741 :
えっ

742 :
>>736
それだけでは何とも。
AWRレポートとか取ってみて何で待ってるか取り敢えず調べてみたら?

NOLOGGING付けるだけでも改善するかも知れないが・・・。

743 :
selectには効果ないのでは

744 :
遅いと言っているのはcreate時だから。

745 :
各社のコード規約によってその辺は変わる気がする

746 :
アンインストールでゴミが残るのをいい加減どうにかして欲しい

747 :
>>746
ゴミが残らなかったらサポート契約結んで教える事が出来なくなるじゃないか!?

748 :
Java有料化で基本的にOracle社からは撤退ちゅー

749 :
無料だったときなんてあっただろうか

750 :
そもそもマテリアライズドビューがどういうものか理解しているのか?

751 :
>>750
有料サービス

752 :
マテビューは有料だったのか

753 :
number型で精度指定する理由って何? スケールは指定した位置で丸めたいからっていう理由は分かるけど。

754 :
おれはエムビュー派。マテビューなんて関西人?
プロシージャだってdbms_mviewから始まるのに・・

755 :
古い言い方だけどスナップショットと言ってる。大概の人は説明しなくても伝わる。

756 :
>>755
大半のひとがいまはスナップショットとは言わないけどなあと思ってるぞ。

757 :
少なくともアンタには伝わった

758 :
スナップショットは古すぎます。

759 :
じゃあ具現化ビュー

760 :
オラクルマスターGOLDの取得に必要な研修の一覧を見たいんだがどこで見れますか?

761 :
>>760
http://www.oracle.com/jp/education/oaep/hoc-db-3854894-ja.html

762 :
オラクル11g
OS Windows

UTL.FILEを使ってファイル操作をしたいんですがハマってます
デスクトップ上のファイルに書き込みを行いたいです

ファイル操作権限付与、ディレクトリの指定も済んでますが無効なファイル操作って言われます

ディレクトリ指定の書き方が悪いのかと疑ってるんですが

C:\user\desktop

上記で指定だとダメですか?ダメだとしたらどう書けばいいんでしょうか

763 :
OS側の権限が足りてないんじゃないかな
ユーザーフォルダは通常他人が操作するもんじゃないから
どこかアクセス可能なフォルダを用意した方がいい
もしくはC:Windows\Tempとか

764 :
ネタくさい

わざわざWindows側の制約を受けやすいところにファイルを作るのは避けるのが常識なのだから。

765 :
>>762
oracle.exeを管理者権限で実行を一回でもやれば通りそうな問題だなw

766 :
そもそも C:/user/desktop とは何?

こんな紛らわしいフォルダ名のフォルダを作る理由は?

767 :
釣りだよね。ユーザー名抜けててパスもおかしいし。
普通C:\Users\BabyMetal\Desktopだろ?

768 :
>>761
ありがとうございます。
リンク切ればっかで探せなかった。

769 :
10g→12cへのデータ移行をしたいんだけど
expdp→impdpでfullで移行すると、SYSMANとOLAPSYSスキーマのオブジェクトがいっぱいコンパイルエラーになるんですが、drop user cascadeで削除してしまっても大丈夫ですかね?教えてエロい人

770 :
expdp時にスキーマか表領域を指定した方がいいんじゃないの

771 :
SYSMAN消すとOEM周りが面倒そう

772 :
>>770-771
そうするのが安全だとは思いますが、SYSTEMとSYS以外で使用されてるスキーマがあったらいやだなぁと思いまして。
SYSMANはEM管理用のアカウントで、12cからはEMがなくなったので不要という理解なんですが、違うのかなぁ。

773 :
つ〜かSYSMANやOLAPSYSなんてexpdp時にexlcudeしとけや。

774 :
>>772
なぜデータ移行なのにシステムユーザーをインポートしようとしているのか?

775 :
インストールしてたデータベースを、いったんアンインストールして再インストールしようとしたら、
今度はインストーラーがフリーズするようになってしまいました。

最初はちゃんとインストールできてデータベースも動かせたのだから要件は満たしてるはずなんだけど、
どうしたら良いか分かる人がいたら教えて下さい m(_ _)m

776 :
Oracle アンインストールで検索してみるよろし

Oracleは糞会社なのでユーザーのことは何も考えず
アンインストールしてもレジストリなどにゴミが残る半端仕事で
上手く再インストールできないのは仕様らしいですよ

777 :
deinstall使ってだめだった時なんて覚えがないけどな

778 :
困ったときのOS再起動・・ボソッ

779 :
>>776
11g Oracle Database Express Edition をインストールできたのでこれでやってみます。
どうもありがとうございました!

780 :
>>777
昔はそのツールもポンコツだったけどな。さらに最新のツールでもすべてが削除されるわけではない。

781 :
>>779
そもそもレジストリも確認しないといけないのWindowsの常識だけ思うけな。

Oracle DatabaseがおかしいというよりはWindowsの設計、思想がおかしい。

782 :
仕事ができない言い訳をする新人みたいだな

783 :
わざと不便で分かりにくくしてサポート料をせしめる商法ですからして

784 :
転職して製造業の情シス部門で働くことになったんだが、Oracle運用の勉強ってどう始めるのがオススメ?
今までは10年SIerでハード、OS中心に携わってきたからOracleDBはほとんど経験ないです。

785 :
触って覚えるのが基本かと。
ダウンロードして、仮想環境上にsingle/rac環境作って、
市販の書籍参考にして試すとか。
オラクル社の教育受けられるなら、
資格試験抜きにしても、プラチナ特訓コースが実践的でお勧め。
テキストも数千ページ分もらえるし、
演習問題も付いてくる。
プラチナ受かるぐらいになれば、
一通り構築/運用のベースは身に付くかと。

786 :
>>785
ありがとうございます。Oracleの研修は費用が高過ぎるので自宅の実機で勉強します。OracleDBも評価版落とせるんですね。家PCのVirtualBoxに入れてみます。

787 :
>>786
virtalbox前提で、インストール手順書が提供されていたはず。
Oracleは高いけど、評価には無制限で利用できるのは良い所。
コアな情報にアクセスするには、サポート契約して、
ナレッジにアクセスする必要があるけど。

788 :
インストールして何が得られるか知らないけど
DBA業務と並行してOracleを使うプログラミングとか、現場の人と一緒にやって
業務上の課題を解決するとか色んな経験を積んだ方が頼られる人材になれると思う。
社内外に仲閧見つけてみたら?

789 :
>>788
現場に入る前に高めたいんでしょう?
すでに業務に入っているなら、
良くも悪くも、現状の運用状態を
知る事が最優先だろうし。

790 :
>>787
>>788
ありがとうございます!手順書あるのはありがたいです。年末年始に勉強してみます。プログラムとの連携はまだちょっと敷居が高いかな…

791 :
>>790
インフラ主体でも効率化などで
プログラミングは有効だから、
1つスクリプト言語でも出来た方が
幅は広がる。
OracleDB周りだと、いまさらなPerl率が
多い気がする。
興味があれば、TFAとかオラクル社が
提供しているDB周りのツールばらして
解析すれば、DBの扱いも知れて効果的かと。

792 :
とりあえずの説明求める初心者に詳細突っ込むのはアホのすることでは?

793 :
誰も読む人いないんだからほっとけ

794 :
>>791
あんたのまわりではPerlなんだろうが、PerlなんてOracle Databaseをよく知っていれば、PL/SQLとシェルスクリプトで十分でPerlの出番などない。

795 :
>>794
おじいちゃん頭固すぎ。そういう自説にこだわって否定から入るからいまだに童貞なんだよ。

796 :
>>795


797 :
>>795
いまも昔もOracle界隈でPerlはあまり使われない。ずいぶんOracleの知識がないみたいだが、Oracle Databaseの機能を知らず、データベースがただの入れ物だと思っているから、そんなことを平気で言える。

798 :
Oracle RDBMS をインストールするとperlも入ってくるぞ。
EMのagentか何かの製品の一部として。

799 :
添削しますた。

いまも昔も吉原界隈でスキンはあまり使われない。ずいぶん吉原の知識がないみたいだが、ソープランドのの機能を知らず、Rがただの入れ物だと思っているから、そんなことを平気で言える。

800 :
sp2csv.plも忘れないでください・・

801 :
>>800
AWRが無かった時代には重宝したわ・・・。

802 :
>>798
そんなことを言い始めたら内部では、Javaが必須の機能がたくさんある。

それより、UNIX、Linuxと同じでOracle Databaseそのものもシェルスクリプトを使わないとそもそも動かない。

803 :
何をするかにも依るが、Oracleへ依存度が増すのでPL/SQLは選択肢になりにくい。

804 :
そうそう
OracleDBを利用するなら必須ではあるけど
汎用用途では使えない。
一般的なスクリプト言語ならあとは好みだけど、
AIとか今後を考えるとPythonかな。
文法的な制約から、1linerとして適用は難しいけど。

805 :
PL/SQLでもAIライクのパッケージがあるけどね。DBMS_DATA_MINING という名前で、
分類、回帰、相関分析、特徴抽出に選択なんかができる。最もアルゴリズムは10-20年前の
もので目新しさはない。むしろ R との連携で遅れを取り戻してるように見える。
そこまでやるなら Python + cx_Oracle + AI関係のライブラリの方が人も集めやすいように思う。

806 :
インフラ系の運用スクリプトなんてバックアップ、メンテナンス、起動・停止、状態確認、監視くらいじゃない?

python、perlなんて初心者が最初に学ぶ言語と思わんけどな。インフラ運用なんてシェルで十分でしょ。引き継いだスクリプトが、初心者が書いたpythonだったたらアホかと思うわ。

807 :
>>803
サポートありませんよ。

808 :
システムエグゼ
苦情申し立てダイレクト窓口

代表取締役社長 酒井 博文
h-sakai@system-exe.co.jp

専務取締役 大場 康次
yohba@system-exe.co.jp
専務取締役 後藤 清孝
kgotou@system-exe.co.jp

取締役 藤林 隆司
rfujiba@system-exe.co.jp
rfujiba2@system-exe.co.jp
取締役 荻野 弘昭
h-ogino@system-exe.co.jp
取締役 新船 幸広
arafune@system-exe.co.jp
arafune_PJ@system-exe.co.jp

監査役 白銀 亨
sirokane@system-exe.co.jp

809 :
set events で とあるORAエラーに対して、
errorstack と systemstate を同時に設定することって、出来ないのか?

810 :
出来るぞ

811 :
どうやったらいいんだ?
これで合ってる?
alter system set events '1 trace name errorstack level 3:1 trace name systemstate level 258';

812 :
>>811
;が要ると思われ。

ALTER SYSTEM SET events'60 trace name errorstack level 3;name systemstate level 266';

813 :
>>812
さんくす

814 :
エリソンはオラクルに注力しないのか?

米テスラ、オラクル会長らを取締役に起用
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39565910Z21C18A2TJC000/

815 :
Oracle のせいではないと思うので、ここに書くことではないかも知れないけど
Win10 のノートPC で評価用に 12c を入れて使ってたんだけど
こないだ WinUpdate1809 してからコマンドプロンプトで SQLPlus の全角出力が
文字化けするようになった (コードページは 932(SJIS))

対処法は 2つあって、(1) コマンドプロンプトのプロパティを変更してレガシーコンソール
にする、または (2) chcpコマンドで一旦別のコードページ例えば 65001(UTF-8)にした後で
もう一度 932 に戻すとそれからはちゃんと表示される

これは何なんだろう Winのバグか?

816 :
>>815
言っていることがちぐはぐだな。SQL*Plusだけの話ならOracle Databaseの問題だろうに。

817 :
うろ覚えだけどフォントで変わったような気がする
それはWindows側のなんかだったような

818 :
>>816
> SQL*Plusだけの話ならOracle Databaseの問題だろうに。
どうやったらこんなアホな決めつけできるんだろう…
コマンドプロンプトは結構バギーで従来から色々トラブってる
過去にも似たような現象発生させてるし
https://blog.shibata.tech/entry/2017/05/26/220900

819 :
最近はPowerShellじゃないのか

820 :
>>819
PowerShell でやってみたけど同じ現象が出るな。で、回避方法も >>815 と同じ
オレが持ってる二台のノートPC 両方共同じ状態なんだけど
他の人はそうじゃないのかな

821 :
>>818
SQL*Plusだけと限定しているのは本人だけどな。

822 :
もしかしてSQL*PlusはOracle Databaseではないという理屈なのか?

823 :
>>821-822
日本語の理解力なさすぎるだろ
決めつけと言ってるのは
> SQL*Plusだけの話なら「Oracle Databaseの問題」だろうに。
の方だぞ w

824 :
上げてる奴が同一人物ならちょっとヤバイな

825 :
「windows Oracle コマンドプロンプト 文字化け」
とかで検索したら
ほぼ同じ事象が過去にあったらしい

そっちはwindows側のバグだったとのこと
(解消してた?今回デグレした?その辺は不明)

826 :
Win板のスレに上がってた
MSも問題を把握したようだ

バージョン 1809 の OS 上でコンソール出力が正しく表示されない問題について
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/3a8a7941-a284-40eb-9588-808c575e7c1b/1249612540124721251912531-1809-12398-os

827 :
>>823
本人がSQL*Plusだと言っているのになんでOracle Database以外の問題にすり替えるのか?

日本オラクルのサポート要員?

828 :
アスペがあらわれた!

829 :
帰宅したので改めて書く
ちなみにオレ= >>815 = >>820 = >>826

>>825
その記事は見てたんだけど Creators Update の話だし一年以上前で
バージョンも1809 より前なので、関連するかどうか分からなかった

>>823
SQLPlus「だけ」の問題とは書いてないけどね
状況からしてWin側のバグなことは明らかな気がしたし
実は昔作った自作のコンソールコマンドの挙動もおかしかった
さりとて確証があるわけでもなかったので、週末にでも詳しく調査しようと思ってたら
MSに先に開示されてしまった
--

それにしてもタイムリーだな
MSの人はこのスレを見てるのかしらん
それともOracleの人が見ててMSにプッシュしてくれたのか
どちらにしても感謝しておこう、ありがとうございました
今後ともよろしくw

830 :
ごめん、レス先間違えた
>>829 で、>>823 と言ってるのは >>827 に対するレス

831 :
>>827
まじで日本語の理解力がないのか?
> (現象が)SQL*Plusだけの話なら「(原因は)Oracle Databaseの問題」だろうに。
って決めつけるのがおかしいって話な

832 :
Windowsは勝手に設定も仕様も変わるから、ソフトウェアの動きに影響する。

833 :
>>831
本人がSQL*Plusだけのことしか書いてないんだから、まずはSQL*Plus関連の設定を疑うべきだろ。本人がコマンドプロンプトの日本語表示はおかしくないと思っているんだから。

834 :
ID:8+vfuZ/E
結論でて終わった話題に囀るなよ

835 :
>>833
もしかして「決めつけ」って日本語が理解できないの?
恥の上塗りしすぎだろ w

836 :
ITやってるのに頭が固く自説に固執する。君子は豹変すができない。
若いのに長時間労働に快感を見い出し他人に強要する。
不思議だね。給料の安い日本特有の現象?

837 :
>>835
決めつけてるのはおまえだろう。本人の情報ではSQL*Plusとしかわからないうえに、わざわざOracleスレに来て書いている段階でOracleとWindowsの問題だとわかる。

このスレッドは日本オラクルに近い立場の人間が多いから、マイクロソフトが一方的に悪いことにしたいの理解できる。

ただし、こういういつも日本マイクロソフトが悪い、いや日本オラクルが悪いと言い合っているのをユーザーはあきれて静観している。

オラクル社がOS側が悪いと断定できるのはOracle Linuxくらいしかないだろうに。

838 :
これがマッチポンプというやつか

839 :
>>837
バカなの?
どっちが悪いかもわからんのに
> 「Oracle Databaseの問題」だろうに。
って言うのを決めつけって言うんだぞ w

840 :
・これまで使えていた
・あるwindows updateを当てたら文字化けするようになった

これで即Oracleの問題と言っちゃう人はちょっと……

841 :
論理の飛躍に気付けないのはアスペの特徴。

842 :
>>840
即ウインドウズの問題やんw
バカなん?w

843 :
また決めつけ野郎が来たよ w
環境変わってバグが顕在化っていう経験ないのか?

844 :
>>815の事象を整理してあげる
「今回の事象」
1. 今までもWindows 10でSQL*Plusを使用していた。
2. Windows Update 1809を適用した。
3. SQL*Plusの全角出力が文字化けするようになった。

「対処策」
(1) コマンドプロンプトのプロパティを変更してレガシーコンソールにする。
(2) chcpコマンドで一旦別のコードページ例えば 65001(UTF-8)にした後でもう一度 932 に戻すとそれからはちゃんと表示される。

今回の事象は、2のWindows Updateを契機に発生するようになった。
対処策としては、コマンドプロンプトに関わる設定の変更が必要となっているため、OS側での不具合が疑わしい。

これって結局は>>815がサポートエンジニアっぽくOracleとOSのどちらに問題があるか切り分けたってだけなんだよね
その結果、>>826でも上がっているようにWindows側の不具合という>>815の読みが当たった。

845 :
「どちらかわからない」と言いたがる奥が深い症候群の浅はかなバカどもわろたw

846 :
わかると言うなら確たる証拠とともに書けばいいんじゃね? w

847 :
問題としてはSQL*Plusで不都合が生じているということなんだから、オラクルサポート要員は真摯に答えろよw

こんなんだからサポートなんかに期待されないんだよ!

848 :
知能がないのか…
せめて>>826のリンク先ぐらい読んでからレスすれば恥をかかなくて済むのになww

849 :
>>847
ねーねー、もうWindowsの不具合で片付いてるよ?

850 :
せめて精神的勝利が無いと気がすまないんだろ
ほっておけ

851 :
本人がSQL*Plusと書いているんだぞ?

英語版のWindowsを使っているなら、まずは設定の問題だと思うだろうに。

852 :
もう病気だな… w

853 :
>>851
もおええて…

854 :
事実を見ずに己の考えが真だと言うエンジニア怖すぎ
オラクルとか関係無くエンジニア辞めて

855 :
他人がSQL*Plusがおかしいと言ってきたら、いきなりWindowsがおかしいと発言するのか?

このスレッドにやってくるんだから、Oracleの問題だと思っている人間に対してはいったんOracleの問題として話を受けるのが日本人だろ。

856 :
もう蒸し返すなよ

857 :
常にageで1行ごとに空行をつけてるのが頻繁にトラブルとヘイトをばら撒いてるから相手にするな

858 :
痛すぎワロタ

859 :
>>857
上げ下げが気になるのは何で見ているのか?

860 :
開発環境で試験中に本番に向けてupdate&commitして業務止めちゃったage
いつかやらかすと思ったがついにやったった

861 :
状況がよくわヵらん

862 :
う、、思い出させるなよ

863 :
開発DBの試験データを更新してたら ボケて知らん間に本番に向いてたという罠。

TNSNAMES.oraの記述で本番DBをコメントアウトしてたはずが、どこかのバカチンがコメントアウトを外しやがった...

864 :
嘘松乙。そんなNW構成作っているとこないわ。
2000年以前の初歩的トラブルではないか。

865 :
金融系だとありえんけど、以外とあるよね。開発と本番でNW分離してないとこ。

866 :
>>864
ニートおつ

867 :
SQLDeveloperで更新なら
接続に名前つけとけばいいし
sql*plusも接続時に判る
ってことは、バッチか何かでか

うーん
tnsnames.oraの問題だけじゃなさそう
接続先未確認で更新実行したってことだし
更新後の確認なしにコミットしてるのもどうか

868 :
まあ本番環境って言っても不特定多数や数十万人規模にサービスするようなものから数人の情報共有目的の小規模システムまであるからなんとも言えんわな
総じて経験の少ない奴は>>864みたいな決めつけをしたがるってことは言えると思う

869 :
システムエグゼ
苦情申し立てダイレクト窓口

代表取締役社長 酒井 博文
h-sakai@system-exe.co.jp

専務取締役 大場 康次
yohba@system-exe.co.jp
専務取締役 後藤 清孝
kgotou@system-exe.co.jp

取締役 藤林 隆司
rfujiba@system-exe.co.jp
rfujiba2@system-exe.co.jp
取締役 荻野 弘昭
h-ogino@system-exe.co.jp
取締役 新船 幸広
arafune@system-exe.co.jp
arafune_PJ@system-exe.co.jp

監査役 白銀 亨
sirokane@system-exe.co.jp

870 :
oracle18cがee版とxe版両方ダウンロード出来るんだけどee版ってcpu制限とか掛かってるんでしょうか?

両方ダウンロードできるのにxe版だけに制限かかってるなら意味がないような気がするんですが

871 :
ee版は商用利用不可。xeは可

872 :
>>870
EEはソフトウェアとしての制限はかかっていません。

873 :
eeでやってもなんか速度でないから制限かかってたのかと疑ってたけど
単にオラクルの性能が悪いだけで安心した

874 :
>>873
デフォルトの設定では普通のPCでは重たい。

875 :
ホントOracle糞だな

876 :
あれ?odbc接続でロードバランスってできるんだっけ?

877 :
できなくもないけどRACにするのでは

878 :
Oracleってなんで嫌われているんですか?

879 :
買収→有料化コンボ

880 :
>>878
どんどん高くなっているから。

881 :
オラクル19の自動チューニングって使い物になりますか?いつも通りバグバグですか?

882 :
うちは 11.2.0.4 使ってる

883 :
>>881
ドMか

884 :
Oracle DBからAmazon Auroraに移行した場合に運用費用が83%程度下がると書いてある

AWSに移行で脱Oracle DB、住信SBIネット銀行が詳細を明らかに
h ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/04321/

885 :
>>884
そんな素人の話を持ち出して大丈夫なのかw

886 :
結果としてそうなったのなら多かれ少なかれ検証されてると思う

887 :
「運用費用が83%程度下がる」の意味がよくわからないが、アマゾンが言っているだけで、実際に下がったとは言っていない。

888 :
銀行屋さんだから、その辺はシビアにチェックしているんじゃないの?

889 :
銀行側の発表でも『データベース運用にかかるランニングコストの83%の低減(5年間トータル)が可能』と書いてあるね

WEBサイト全面リニューアルにおけるAmazon Aurora PostgreSQL10の採用について
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20190304

890 :
>>889
それWebサイトのことだと書いてある。

アマゾン側からどうか言ってくれないかと頼まれて書いたとした思えない。

891 :
多分そういうのを書くとアマゾンの利用料が安くなるんだろ

892 :
Oracleと同程度の機能でOracleよりランニングコストがかかる商用DBってあるのか
DB2とか?

893 :
>>892
比較対象がありません。

894 :
実際問題、Oracleのフルスペックが本当に必要なシステムは少ないからなぁ

895 :
>>894
使いこなせる技術者が多い製品から選ばれるんだよな。だから安い製品にしようとすると技術者がいなくて苦労する。

896 :
その意味ではOracleも大差ないな。新規案件は少なくてアプリケーションの
メンテナンスとか、他DBへの移行といった魅力に乏しいものが主。
作った人が責任を取れるうちならいいが、それもなければ現物合わせの
試行錯誤でこれじゃスキルもアップしようがない。

897 :
83%下がったのか
83%になったのか

898 :
本来なら必要ないがそれぞれの事情で逃げられないユーザー連中から搾取する手口

899 :
>>898
それはアマゾンの方が露骨だよ。

900 :
DBビジネスの基本ですな

901 :
Javaはマネタイズしない?あれは嘘だ

902 :
今使ってるrmanでのバックアップ用シェルスクリプトですが、シェルスクリプト内でバックアップ先ディレクトリをCHANNELで指定したりRETENSIONの設定をしたりしたうえで、そしてBACKUP DATABASE を実行しています

これらの設定ですが、sqlplus のプロファイルみたいに、外部の設定ファイルで設定できるでしょうか

903 :
シェルで外だしすればいいやん

904 :
configureで設定したやつは永続してるで。show allで見ろ

905 :
>>903
すいません、書けてませんでしたが、シェルスクリプトはそうなっています
それならrmanの設定自体をその設定通りにすればよいのでないの?と思いました

>>904
確認します
となると、何で毎度毎度…
変わってしまった場合でも常に上書きしている、のでしょうかね

いくつかあるスクリプトはみんなそうなってるので、そういう風にするのがベストプラクティス、なのでしょうね

906 :
バックアップ先がコロコロ変わる要件をおかしく思わないのか?

907 :
一部のテープメディア(Tivoli系だったかな?)だと毎回の様にconfigureしないと
まともに動かないというのが昔あったな。
その名残なんじゃね?

908 :
毎回設定した方が意図しない動作しにくいから、書いといた方がいいんじゃない。

自分がずっとそのシステム保守するんじゃないならなおさら。運用中に意図せず設定変えられてしまう可能性はあるのだし。

909 :
確かに誰かが勝手に変な設定しちまっても毎回configureで上書き初期化される訳だしな。

910 :
xeはexpdpできないなんて聞いてないっす…

911 :
はっ?
出来るだろ?

ttps://qiita.com/toshihirock/items/86931e3c52dc47287dd2

912 :
win版の10g→12cへの移行なんす…
exp/impでやるからいいっす…

913 :
マジかぁ

ttp://cosol.jp/techdb/2019/04/oracle-database-19c-se2-rac-will-no-longer-be-supported.html

914 :
19cなんかあるのか。知らなかった。

915 :
そこかぁ

916 :
win10 64bitにinstant clientの32bitを入れたんですが、odbc管理にドライバーが表示されません。
64bit版は表示されるのですが、32bit版は使えますか?

917 :
そもそもなんで64bit OSに32bit版を入れたいの?

918 :
接続先が32bitなんですが、
64bitでも問題ないでしょうか

919 :
古いバージョンのOracleデータベースでデータベース・リンクを使用している場合はパッチ適用が必要な場合があります
https://blogs.oracle.com/supportjp/oldversion_dblink

これは対応しないといけないの?

920 :
12.1.0.1と11.2.0.3以下のデータベースから、それより上位バージョンのデータベースとデータベースリンクを張っている場合、問題になる場合がある。

上位バージョンの方が、2019年の6月くらいにSCNのsoft limit rateが引き上がるらしい。
データベースリンクを貼ってると、データベース間でSCNが同期されるのだけど、soft limit rateが異なるデータベース間で、かつ上位バージョンのSCNが下位バージョンのSCN soft limit以上になっている可能性がある。その場合、データベースリンク経由の処理がエラーになる。
(上位バージョンのほうがよっぽどのハイトランザクションじゃない限り問題なさそうだけど)

と、理解している。が、意味わからんかったらサポートに聞け。

関係ない昔のバグの話だけど、SCN soft limitの説明↓
https://twelvec.com/tag/scn-soft-limit/

921 :
>>918
バージョンに互換があれば平気な場合がほとんど。

922 :
exp
imp
expdp
impdp

なんて読めばいい?

923 :
インポート/エクスポート
インプデーピー/エクスデーピー

924 :
>>922
エクスポートユーティリティ
インポートユーティリティ
データポンプユーティリティ エクスポート または データポンプエクスポートユーティリティ
データポンプユーティリティ インポート または データポンプインポートユーティリティ

925 :
そもそもなんで日本語マニュアルを読まないので?

926 :
正式名称じゃなくて通称を聞いてるんじゃないかな

927 :
話し言葉として口に出すときはエクスポート、インポート。
RDBMSのバージョンによって従来型とデータポンプとを使い分ける。

928 :
Oracleの新規案件って聞く? 他DBへのマイグレーション関係は多いけど。
AS-ISでいいので R11.2 EE が安ければなあ。

929 :
>>928
新規の大規模システムなんて、大半がOracle Databaseだぞ?

930 :
最近はULAで囲い込まれてるところも多くなったしなぁ

931 :
まだ、Oracle Database使っている所あるの?

ライセンス費用高過ぎだから、うちはマイグレーション案件が増えてきた。

特にWindowsサーバからは駆逐する動きが活発化している。

932 :
あるよ

933 :
あるね

934 :
>>931
もういい加減にしろよ。Oracle Databaseが使われてなかったら、オラクル社はつぶれかけていることになる。

オラクル社が破綻したというニュースでも聞いたのか?

935 :
正直潰れてほしい

936 :
>>934
そんな一気に入れ替わるわけ無いだろ
子供かよw

>>931
ライセンス費用が高いのもあるけどこちょこちょ変えられるから将来が不安
なのでうちの基幹も脱Oracleの検討してる

937 :
変えてみて経験した方がいい。他の製品は技術者が少ない、マニュアルが整備されていない、サポートは使い物にならない、Oracleよりバグだらけだが、まずは経験が必要。

ぜひOracle以外を使ってみてください。

938 :
うちではOracleはリスクとして認識されている

939 :
>>937
いや、基幹以外はSQL-ServerとかPostgreSQLも使ってるからOracleサポートの糞さはよくわかってるよw

940 :
19cではSE RACサポートされなくなるの??

941 :
されない。upgrade guideにある通り。

https://docs.oracle.com/en/database/oracle/oracle-database/19/upgrd/behavior-changes-deprecated-desupport-oracle-database.html#GUID-DF441F3C-0EE0-41D7-8319-F59F7726A5E3

942 :
>>939
それは代理店のサポートだうが。

943 :
>>942
代理店?
サポート契約もしたことないド素人が無理すんなよw

944 :
と、選択肢を知らない素人が申しております

945 :
日本人はドライな回答じゃなく
サポートも一緒になって客と悩んで
「どうしてこうなっちゃうんですかね?」の回答を待っている

946 :
HAHAHA

947 :
>>944
もう恥ずかしいからやめたら?
どこの「代理店」がオラクルのサポートなんてしてくれるんだ?w
具体的に頼むよ

948 :
ほんと赤面してしまうわ。

https://faq.oracle.co.jp/app/answers/detail/a_id/2594/~/oracle製品の購入後のお問い合わせ窓口はどこですか?

949 :
>>947
販売をしている会社は、たいていサポート業務もしている。

例えばアシスト社なんかがそう。

950 :
https://www.licenseonline.jp/parts/brand/rule/oracle/support.asp
とかな

951 :
oracle-database-preinstall-19c の rpm が欲しいんじゃけど、
https://edelivery.oracle.com/linux
からダウンロードできるんかな?
どういうキーワードで検索したらいいのか、よく分からないんだが・・・。

952 :
>>951
Oracle public yumじゃない?

http://yum.oracle.com

953 :
OTNからDLできそうだが
ttps://www.oracle.com/technetwork/jp/database/enterprise-edition/downloads/index.html
ttps://www.oracle.com/technetwork/database/enterprise-edition/downloads/index.html

954 :
DBサーバで言語設定で悩んでおります

DB
DBのインスタンス構築でキャラクタセットJA16SJIS指定しました

show parameterの結果
NLS_LANGUAGE=JAPANESE
NLS_TERRITORY=JAPAN

ところが

select* From nls_database_parameterの結果が
NLS_LANGUAGE=AMERICAN
nls_territory=AMERICA
となってしまっているんです。
JAPANESE,JAPANの組にしたいんですが・・・
※ちなみに別の方が構築したDBはJAPANESE,JAPAN組です

レジストリのnls_langはずっとJA16SJISだし
環境変数でnls_langを設定してみましたがダメでした
alter system set nls_langはパラメータがなく、
nls_language,nls_territoryは設定してみましたが、
そもそもspfileの値はJAPAN,JAPANESEです・・・

955 :
どなたか親切な方教えて頂けませんでしょうか・・・

ちなみにNLS_DATABASE_PARAMETERSのキャラクタセットは設定どおりSJISです

自分が調べた限りだと、
NLS_DATABASE_PARAMETERのNLS系がAMERICAになるのは、
指定がないからで、デフォルトのAmericaが設定される。
しかしNLS_DATABASE_PARAMETERはセッションに付随する情報なので、
APサーバでnls_lang指定すれば問題ないみたいな情報は見つけたのですが・・・

本当に問題がないのかが心配です・・・

956 :
接続方法が悪いんでしょうか・・

sqlplus / as sysdbaで接続しているのが問題なんでしょうかね
nls_database_parametersはセッション情報になるので、
OS認証だとnls_database_parametersが死んでいて、
リスナーから接続すればnls_langが生きてくるんでしょうか・・・?

ちなみに自宅で職場環境を模倣してやってるためというのはいいわけですが
lisnerが起動しないトラブルに見舞われており、
リスナー経由の接続ができない状況です
やり直すならインスタンス再構築になりますが・・・まだそこまで手が出せておりません

長々と申し訳ございません。以上です

957 :
DBCAでDB作るときにデフォ言語を日本語、日本で設定しなかったからじゃないの?

簡易設定選択して作ったことないけど、テンプレートのデフォルト言語がアメリカになってると予想。詳細設定かつ、カスタムテンプレート選択して作り直してみたら?

958 :
たぶんそうですね
インストールの時にそのままインスタンスまで作りました
あとでodcaとか見たら、その時にはない設定項目があり
言語の設定などもそこにしかなかったと思います
今から作り直すのは大変なので、
できれば設定でなんとかならんかなと思っていますが
何とかなりませんでしょうか
そのままでも問題がないという説明でもよいのですが

959 :
odcaで見たのは新しくdbを作る時の設定項目です
簡易設定というものを知らず知らず、、、

960 :
こんな便所の落書きみたいなところで問題ないと言われて何か気休めになる?ソース出せとか言うつもり?

気になるなら作り直せ

961 :
そうですか

一応調べた感じではnls_langが優先となるので無視してよさそうということで
即リリースでもないので放置してみたいと思います

失礼しました

962 :
断片だけみせて問題ないですか?の連続丸投げ
あんたが作ったプログラムを見せられてこれはバグないですか?
と言われるくらい、そんなの知らんがなとも言いたくはなるわな

963 :
断片でしたか?結構だしたつもりですが・・・

964 :
どこが断片でしたかね

965 :
謝礼も言わずに逆ギレか

966 :
こんなところで聞いてできたやっつけ仕事をリリースするってのか
嘘だろw

967 :
ところで主が使ってるodcaって初耳なんだが何ぞ?

968 :
あなたにとって何が「問題」なのかは知らんのだよ。あなたにとっての問題があるかどうかは、あなたの環境でテストして担保すること。

非技術者が誰かに責任転嫁したいときによく使う言葉で、後から問題ないっていったじゃないかってキレてくることがあるから、知らんがなってなる。

969 :
ここ質問スレでは?

970 :
とりあえずOracle→MySQLに移行しとくに限る

971 :
PostgreSQLにしとけよ

972 :
ストアドを使ってるならPostgreSQLの方がまだ移行がマシ

973 :
PL/SQLの勉強したいんじゃけど、Oracle Database って個人で使う分には無料で使ってええんよな?確か。

974 :
>>973
ものによる

975 :
>>973
開発だとタダだけど、自分で本格運用だとパーソナルライセンスとか必要だったり(笑)
まあ、Expressでも入れておけば良いんじゃね?

976 :
>>973
Enterprise Editionまで無料で使えるのに何を言っているのか?

Oracle Databaseが支持され続けている理由はこういうところにもある。

977 :
全てで完璧は無理だからね
今回はバッテリが犠牲になったと言うことで・・・

978 :
誤爆・・・

979 :
いいかも
https://youtu.be/QA_OGpKQ_po

980 :
>>976
個人で使えても意味ないんだけど
OTN開発者ライセンスって結局どーなん?
開発関連部分の言い回しが前述を後述が全否定してて、結局開発では使えない自己学習のみってことでFAなの?

開発は自由に使って
顧客に入れるときだけ安いライセンス買えばいい
みたいなブログもあったけど

981 :
大阪の話が全然でないのはみんな技術者じゃないから?

982 :
>>980
OTN開発者ライセンスというのは、わかりにくいと思うが、オラクルテクノロジーネットワークの会員であるかどうかということ。

983 :
>>982
なるほど?わからん

984 :
>>981
実態は関係者でないとわからんからだろ

985 :
>>980
973とは別人か
俺は本番運用の前まではOTNでいけると解釈して実際そうやってるけどね

986 :
え、OTN開発者ライセンスで商用アプリ開発しちゃダメでしょ。。

https://faq.oracle.co.jp/app/answers/detail/a_id/4929/kw/OTN

987 :
>>986
この「お客様」は、
開発会社にとって顧客のこと?
オラクルにとっての利用者(=我々、開発者)のこと?

988 :
>>986
ん?
どこからそんなアホな結論が出てきたんだ?

989 :
>>981
N子だし運用設計ガバガバとかだろあれ
どうせパッチ当ててない

990 :
>>988
http://cosol.jp/techdb/2019/05/use-oracle-database-no-charge.html

991 :
>>990
憶測じゃねーかよ

992 :
>>991
ずいぶんえらそうだな。

お前が思う解釈とそのソースくらい出してみれば

993 :
>>990
>>986のFAQに

お客様のアプリケーションの開発、お客様のアプリケーションのテスト、お客様のアプリケーションのプロトタイプ作成、及びお客様のアプリケーションのデモンストレーションのみを目的として、プログラムを内部的にご使用いただけます。

って明記されてるんだが、大丈夫か?

994 :
>>993
意図的に情報落として抜粋するくらいなんだから、わかってんだろ、素人。

995 :
憶測や推測の自己解釈で諦めた人じゃなくて
Oracle社からハッキリOK/NG回答もらった人おらんの?

996 :
>>994
はあ?
( )内よく読んでみ
理解できる能力あるかどうかは知らんけどw

997 :
>>995
俺は営業からはもらったけど結果をここに書いていいかはわからん

998 :
>>997
訊いたら一応、回答は貰えるのか
ありがとう

つくづく、その程度のことも公表できんのはこの業界めんどくさいよな

999 :
ここに聞け
https://www.oracle.com/jp/corporate/contact/

誰かが聞いた結果
https://qiita.com/kouji-kojima/items/4f4a03b498706ee3803b

1000 :
Oracle 質問総合スレ14
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/db/1562483377/

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

SQLite Part.10
Oracle 質問総合スレ13
RDBMS比較総合スレ 【サーバ】
【PostgreSQL CE認定試験】ってどう?
XML統合スレッド
【安易ダサすぎ】データベース→DB→ドラゴンボール
( ´_ゝ`)流石だよな俺らin DB板(´く_`  )
推薦図書/推薦HP/必読書のためのスレッド
【ダッチ製】 Servoy のスレ Table01【大丈夫?】
【富士通】Symfoware【ティムポウェア】
--------------------
【PS2エミュ】PCSX2が快適に動くPCを考えるスレ 25
日本人女性ボーカリスト歌唱力議論スレ Part28
ゴム手袋はめて生活すれば手洗いしなくていいんじゃないの
メンタルマジックができる奴はお話上手
【スズキ】4代目スイフト #21【ZC13S/43S/53S/83S】
日本代表DF守備統一スレ part102
かんなぎ23
自民党議員の小泉進次郎がネトウヨからこんなにも叩かれてるのは何故?
デザート・ケーキバイキングスレ ヲチ 13皿目
サクラ大戦のためには仕方ない ps4を買おうと思う
【Myprotein】マイプロテイン 118【ワッチョイ】
モーニング娘。に入れなかったのが勿体ないくらいの逸材 上國料、船木、宮本、植村、井上、谷本、山ア
【大塚食品】マンナンヒカリ【蒟蒻米】
40歳をすぎると体のあちこちに異常が出てくるってほんと?
もう分かった俺が作ってやるから
【尿臭】カスホモ同人メタル【くっさ】
【半炊き】ご飯炊くの失敗した時【炊きすぎ】
【きらファン】きららファンタジア まったり part82
【日帰り】関西発ツーリング 63日目【宿泊】
助っ人外国人選手情報229
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼