TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スタジオMJ
_正木亮さんについてヒソーリ語ろう!_
たまにはNBAバレエ団について語りましょ☆
バレゾナンス東京バレエスタジオってどうよ?
【悩み】大人バレエ愚痴吐きスレ4【共有】
※ダンス業界の闇 2(HIPHOP.JAZZ...主にストリートダンス)
NOAバレエってどうよ?
☆彡★エフゲーニャ・オブラスツォーワ★☆ミ
元新国立 柄本武尊さんの消息
【悩み】大人バレエ愚痴吐きスレ【共有】 

成人男性初心者バレエ


1 :2011/12/03 〜 最終レス :2020/02/03
大人になってバレエを始めた男性で、バレエ暦が短い人のためのスレです。

2 :
大人になってからバレエを始め、女性の園の中に単身で飛び込んでいき、家族や友人にもバレエをやっている人などは女性さえおらず、
ましてや男性でバレエをしている知り合いなんぞは一人もいない場合、なかなかバレエを続けるのは大変ですよね。
このスレでは、そういう男性の孤独な闘いの合間に、少しだけ男同士で雑談し合うためのサロンを提供したいな、と思います。

3 :
乙。

4 :
初めてタイツを履くとき、やっぱり勇気が必要だった。最初の2ヶ月くらいは、ジャージだった。

5 :
スポーツクラブのバレエクラスになら、店舗によって違うけど、男性は一クラスに何人も来るところがある。
でも、通常のバレエ教室では、大人になってからバレエを始めた男性は、バレエ教室(バレエスタジオ)一つあたりに
一人いるかいないかだよね。とっても孤独だけど、同じく大人になってバレエを始めた大人の男性のクラスメートが
いればいいなあ、と考えることがよくある。でも、だからといって、本当にそういう人が現れたら、それはそれで問題のもとになるだろうから、
やっぱり自分ひとりのままでいいのかなあ、と考えて自分を無理やり納得させている。

6 :
東京は天下の国際都市なのに、山手線周辺でも教室に初心者男性は一人いるかいないか。
案外保守的なのだ。

7 :
山手線周辺でさえ男性は一人いるかいないかなのか。なるほど。僕は地方の大都市にいるけど、
その大都市中心部のバレエスタジオをあちこち覗いてみても、やっぱり一つの教室に成人男性の素人は一人いるかいないかだ。
いや、いないのが普通みたいだ。そしているとしても一人だけだ。
たまに僕以外の成人男性の素人が来ることがある。それがまた実に奇妙な人だったりする。本気でバレエをしようなんてまるで考えていないように
見えてしまう。タイツは履かずにジャージとTシャツだから、ボディラインなんかは隠れまくっているので、何年経っても上達しているようには見えない。
それをいう僕がただの初心者だから、あんまり他人の上達度について偉そうなことはいえないんだけど、どうも彼らは上達なぞほとんどしていないように
見える。しかし彼ら自身は、変にプライドが高く、自分はそれなりのレベルに達していると自負しているらしい。中級あたりだと思っているのだ。
いや、僕も男だから、あんまり他の男性の悪口は言いたくない。でも、ただでさえ成人男性の素人は少ない上に、その少ない成人男性の素人の中のかなりの部分は
どう考えても変なので、これは本当に女性たちから「だから男性ってバレエに向いてないのよ」と言われても仕方がないように思える。
長文で失礼。

8 :
僕はこのスレを作った本人だが、このスレを読んでいる人には、どうかこれからもよろしくお願いする。
このスレは、他のバレエ関係のスレ(特に男性バレエを主体としたスレ)と同じように、すごく荒らされ、
不真面目な書き込みであふれるだろうと思う。でも、2チャンネル以外に、みんなが安心して匿名で
物を書き、さらには管理人というものがいない(したがって誰かが一方的に別の誰かをアクセス禁止にすることもできない)
という意味で「民主的な」場所は他にはない。
だから、どうかこのスレから去ることなく、末永くこのフォーラムを見守ってほしい。おそらく、100回に一回くらいは、
骨のあるコメントを書く人もいると思う。少なくとも僕は、きわめて真面目な気持ちでバレエに取り組む
成人男性の素人である。そしてこまめにコメントを書いていきたいと思う。
気が向いたときに他の方も何か書いてほしいと思う。心からそうお願いする。

9 :
真面目にバレエをやるなら、2ちゃんにも情熱をかけてこまめに書き込むことにはこだわらない方がいいと思う。
全然別物だから。
大昔のNIFTYバレエ掲示板時代から、「僕はバレエに真剣に取り組みます。書き込みも定期的に行います。」と書いてさよならした男性は何人もいる。
練習は地道にやるもので、掲示板への書き込みはふざける人もいるし、悪意丸出しの人も出てくる。
そのうち掲示板に付き合うのがバカらしくなって、練習だけ続けるようになる。それでいいんだ。
変な他人には付き合えないし、そんなことに労力なんか使いたくもなくなるでしょう。

10 :
↑ごめん。上げてしまった。

11 :
>
とてもいい話を聞きました。ありがとう。でも今の僕は、まだその境地には達していません。
自分とほんの少しでも共通したものを持った人が周りに一人もいないので、
ついつい話し相手を求めて2チャンネルにアクセスしてしまいます。ところが、ここで出会えるのは
男女共に、変な人が大多数です。僕もそのうち2チャンネルだけでなくインターネット全般、そして実社会にある
話し相手を求めるサロンめいたものから去っていくときが来るのでしょう。

12 :
niftyの掲示板とはまた懐かしい話が!!
いまから思えば不便きわまりない時代だったけど、それなりに需要はあったのかな?
当時はバレエ始めてなかったからその板は見てなかったけど。。。

超どうでもいいけど、ニフターム派でしたw

13 :
男性はジャンプと回転、ですぐにシューズがボロボロになってしまう
こんなにしんどい世界だとは知らずに初めて5年になる
少しずつではあるけど出来なかったことができるようになったりすると
またよけいにハマってしまう、ほどほどにした方がいいと思いつつ・・

14 :
なぜ、ほどほどにした方がよいと思うのかな?どんどん深くはまり込めばいいんじゃないだろうか?
僕はまだ4年にも満たない。まだまだできることが少なすぎる。少なくとも最初の10年はまるで形にならないだろうと
覚悟はしているんだが、やはり、形のない動きしかできない状態で10年も頑張るのは、つらい。
と言いながら、何が何でもちゃんとしたバレエが踊れるようにならずにいられないから、石にかじりついてでも頑張る。

15 :
資産もない大人がのめりこんでどうする。仕事に身がはいらなくなり、一生アルバイトで潰すつもりかな。
舞踊、演技、語学などは狂いやすい。たとえばバレエと心中する大人がいる。
正社員を捨てて定時に帰れる派遣に変わり、不況で派遣切り。
語学だと、東大まで出ながら洋書を読み続けたい、時間が欲しいと言って生涯酒屋の配送で終わった人がいる。
自己満足で収入も生活の安定もなく、年取れば身内の世話になるのを最初からアテにするのか。
こういうのを社会のお荷物と言うのだ。

16 :
東大を出た人で、そういう人がいるんだね。面白い。その人の人生は、実に充実していると僕は感じる。
お金は稼ぐけど、その仕事にはあまり内容のないという人生を送るよりも、はるかに素晴らしいではないか。
僕はすでにかなりの年齢だ。つい数年前までは、仕事一本槍で、経済的にはそれなりに安定している。
だからこそ今度は芸術を追及したいと思って、仕事以外のことをも追求することに決めたのだ。

17 :
>>15
さすが男性からのコメントは、女性からのコメントばかりと思われるスレとは違っているな。
視点がまるで違う。男性は、まずは自分の経済力を安定させることを主眼に置く。
バレエはそのあとの問題なのだ。
女性の場合は、自分の経済力を安定させるという生き方はあくまで一つの選択肢に過ぎないみたいだ。
だから、親や配偶者に頼ってバレエ三昧に耽ることを自らに許しても、まるで罪悪感がない人が多い。
男性は違う。男性は、経済力の安定を図る前にバレエなどの芸事や趣味に打ち込むことに激しく罪悪感を感じる。
面白い。

18 :
男女同権と言うけれど、社会のあらゆる「責任」はあくまで男性が負っているし、女性もそれを期待している。
小林秀雄だか坂口安吾も終戦直後にそんなことを言っていて、いくら権利が発達してもこういう意識は変わらないだろうなんて60年前に喝破した。
そういう世界の男性にはおのずから「責任感」が求められ、女性には「かわいさ」が求められるものであると。

19 :
>>18
あなたは、ものすごく深い教養と見識をお持ちのようですね。
あなたのような人が2チャンネルに現れるのを待っていた。
さらには、そのような深い教養と見識を持つ男性がバレエに打ち込んでおられるらしいとは、
二重にも三重にも驚きだ。ただし、だからと言って、私があなたと本当に対話を楽しめるかどうかは
わからない。でも、期待はしている。なにせ、あなたのように奥の深そうな人は、
現実の社会でもインターネット上でもきわめて少ないからね。

20 :
社会的責任を負っている、したがって経済的に安定する必要性を感じている男性にとって、
果たしてバレエに打ち込んでよいものかどうか、という問題は、結局は、
社会とは何か、人生とは何か、職業とは何か、社会に貢献するとはどういうことなのか、
充実した人生とは何なのか、という根本問題に直面せざるを得ない。
そのあとに初めて、自分は趣味や芸事に打ち込んでよいと自ら納得することができ、
そのあとに初めて、芸術とは何かということを考えたり感じたりすることができる。

21 :
学問や芸術を深く愛する男性にとって、とかくこの世は住みにくい。
もし自分の愛する学問や芸術によってたまたま経済力を獲得できた人は幸運だ。
しかし、大多数の男性は、それが得られない。十分な経済的安定を勝ち得ていないのに、
それでも彼らはその学問や芸術への激しい憧憬を諦めることができない。
社会からは常に白眼視される。
そんな中で、それでもなおかつ自分の道を突き進める男性は、たまたま親か配偶者などによって経済的に支えられていて、
そのことにはあまり罪悪感を感じなくてすむような、ほどよい鈍感さを持ち合わせた人である。
一方、そのような鈍感さを持ち合わせなかった男性で、しかも自分の追及する分野でプロになれなかった人は、
一生、社会の荷物になってしまっているという罪悪感をどうすることもできないまま生き続ける。

22 :
21からの連投。
しかしそういう心配は、たいていの場合はする必要がない。
というのも、大多数の男性は(いや、女性も含めて、大多数の人間は)、学問や芸術をそんなにまで深くは愛していない。
単なる「趣味」でたしなめば十分なのである。バレエもしかり。週に2、3回、あくまで芸術の香りを少し味わうだけでよいのである。
あるいは美容と健康のために適度に汗をかくことができれば、それでよいのである。
バレエの奥義を追求し、舞踊というものの本質、ひいては人間存在や人生や宇宙存在の意義をも感得しようという形而上学的とも
いえるような魂の本然的な欲求にせきたてられてバレエに向かっている人は、ほとんどいないのである。
だから、21に述べたような心配は、たいていの人には不要だ。
大多数の人は、単に、社会の中で自分は一応「一人前」の人間だと思ってもらうことに成功すれば、それでよいのである。
一人前だと思ってもらいたければ、話は簡単。それなりに経済的な安定を得て、それなりの不動産とそれなりの配偶者と子供を
持ち、死ぬまでそれなりに安定して生きればよいのである。そして、それにプラスして、ほんのちょっぴり芸術的あるいは学問的な
香りを体験するために、人は少しばかり本を読み、少しばかりバレエをし、少しばかりテニスをしたりなんぞする。

23 :
バレエは、絶望的に難しい。週に何度もバレエ教室に通い、真剣にストレッチや筋トレに取り組み、
バレエの歴史や舞踊論やバレエに関する解剖学の本などを読みまくり、バレエの舞台を現地またはビデオで見たり、
その上で再びバレエ教室でレッスンに取り組むが、志ばかりが高くて、自分の姿は無様であること極まりない。
数年も取り組んでいてこのざまだ。
バレエは、大人になって始めた場合、最初の少なくとも10年(あるいはもしかしたら20年)は
とてもじゃないけど見ていられないくらいに無様な状態のままであるとは覚悟しているものの、あまりの自分の
ふがいなさ、上達の遅さ、いや、遅いどころか上達はゼロなんじゃないかと思うくらいの自分の無様さに
ほとんど絶望しそうになる。それでも食らいつかねばならない。
バレエのみならず、どの分野でもそうなのであろう。たとえば語学でもそうだ。子供のときに始めても、語学がかなりできるようになるまでには
かなりの年数と本気の努力が必要だ。ましてや、ある程度の年齢になると、その進歩の度合いはあまりにも遅い。
それは覚悟せねばならない。だけれども、自分の無様さに悲鳴を挙げそうになる。

24 :
歳をとってからバレエに取り組むこと、しかもかなり真剣に取り組むことは、徒労のように思えがちだ。
しかし、もしそれが徒労だとしたら、人生そのものも徒労だと言いたくなる。
人生とは、徒労のように見えることを果敢に継続することにあると私は思う。
そう思うとき、いつも思い出すのは、アルベール・カミュの「シーシュポスの神話」という本である。
その本についての簡単な解説のうちの一節をここに抜粋する。
=============
シーシュポスは神々の怒りを買ってしまい、大きな岩を山頂に押して運ぶという罰を受けた。
彼は神々の言い付け通りに岩を運ぶのだが、山頂に運び終えたその瞬間に岩は転がり落ちてしまう。
同じ動作を何度繰り返しても、結局は同じ結果にしかならないのだった。
カミュはここで、人は皆いずれは死んで全ては水泡に帰す事を承知しているにも拘わらず、
それでも生き続ける人間の姿を、そして人類全体の運命を描き出した。
(Wikipedia の「シーシュポスの神話」の項目より)

25 :
話が大きくなり過ぎた。もっと卑近な話題はないのかや。通えるスタジオがない等。

26 :
20年以上バレエやってるよ
男性一人でも何も問題なし。
一人でグランワルツなど踊れる特典もあるし
おもいきっり踊れる。
別段プロのステージに立つことが目的でもないし
それでよいのでわ。
結果が目的ではない人生はその時々をいかに生きるかだと思うよ。

27 :
あれこれ考えず、やりたいことひたすらやるだけですよ…
お金と時間、過剰に使いすぎなければ趣味というのはそういうものかと

28 :
誰も読んでないかと思ったり、あるいは誰かが読んでくれててもレスするには値しないスレかな、
とも思ったけど、ときどき誰かがレスしてくれますね。
20年以上も、男性一人でバレエを続けてこられた人もいるのですね。素晴らしいことです。

29 :
>>25
「通えるスタジオがない」ってどういうこと?
地方在住あるいは仕事などが忙しすぎて、通える範囲内に適当なスタジオがないってこと?

30 :
僕には、「趣味」なんてものはいらない。仕事とライフワーク、その二つしか必要ない。
単に楽しむだけ、つまり自己満足で終わるようなもの、すなわち「趣味」なんて、
僕には必要ないのだ。
仕事は、たまたま自分にとって世の中で一番やりたいことだったら、その仕事だけで
一生を終わればいい。他に楽しみとか生き抜きなんて必要ない。もし仕事だけで人生を
終わる気がないのなら、仕事は主に生活費を稼ぐための手段として考え、
傍らに、本当にやりたいこと、すなわち「ライフワーク」を持つ。
ライフワークは、一般的に言われる「趣味」とは違う。ライフワークは、命を賭けて
(と言いたくなるくらいに真剣に)追求すべき大切なもので、ある意味では仕事よりもはるかに重要。
今の僕にとっては、バレエがライフワークなのだ。趣味なんかで終わらせるつもりはない。
もちろん、プロになりたくてもなれないことはわかっている。でも、プロになれないからと言って、
単なる趣味とか自己満足とか息抜きとかで終わりたくはないのだ。

31 :
じゃああなたにとってのバレエは、あなたの人生が終るときはなんなのか、どういった意味を持つのか教えて下さい
他人がお金を出そうと思うものでもなく
あなたが楽しい物でもなく
趣味でも自己満足でもないそれが一体なんなのか、どう表現されうるのか知りたいです
ただ楽しくて、死ぬまで夢中で打ち込めたとしても、それはタダの趣味であってライフワークたり得ないんですよね?
自己満足と簡単にいいますが、何かが自己満足ではない以上、誰かが認め満足するだけのものか、あなた含め誰も認めない程度のものかの2択です
あなたのバレエはプロでない以上、はっきりいって誰も認めないし満足もしないでしょう
じゃあ自分でも死ぬまで満足しない、それでも苦しみながら続けてきたんだ、これこそライフワークだ
というのがあなたの自己満足でなくてなんなのか教えて欲しいです

32 :
気を悪くしたら、ごめんなさい。誰かを攻撃するつもりであの文章を書いたのではないのです。
僕はただ、世間でよく言われる「趣味」とか「楽しめばそれでいいんだ」という、僕にはどうも
安易に思われる姿勢が気に食わないだけです。

33 :
ただ、一つだけは言える。自分のやっていることは趣味であり楽しみのためにやっているのであって、
それ以上のものじゃないのだ、永遠にプロにはなれないし、なる気もないのだ、と初めから言っている人は、
やっぱり永遠にプロになれないだけじゃなくて、趣味としてさえそれなりのレベルには達しないと思う。
趣味とか楽しみでは終わらせないぞ、と初心者のうちから堅い決意をしている人は、10年、20年先にかなりの
レベルに達する。それは、私自身が17歳くらいのときに自分がやっていることを趣味では絶対に終わらせないと
堅く熱い想いを抱いており、それを貫いた結果として一つの結果を生み出したことによって、私は私なりにそれを証明した。
どういう結果を生み出したかについては、自慢話に聞こえたら嫌だし、さらにはあまり具体的なことを書いて私自身が特定されるのは
嫌なので、伏せておく。
バレエにおいては、残念ながら、歳をとってから始めたので、プロには永遠になれない。でもだからといって、
あまり上達できなくてもいいなんていうふうに自分を甘やかせるつもりはない。
というわけなんだけど、それでも私は、他の誰かの神経を逆なでしてしまっているのかな?

34 :
別の言い方をすると、こういうことになる。つまり、プロになれなかった人間はどうせすべて自己満足なのだから、
私も自己満足で終わっていいのだ、と最初から開き直って一生を終える人と、いや、何としてでも私は自己満足では
終わらないぞ、と頑張り続けて死んで行く人とでは、二人ともプロになれなかったとしても、やはり次元が違うのではないか?
それとも、この二人はまったく同じ次元だと言い切れるか?


35 :
正直あなたがどんな次元でバレエやろうとどうでもいいですよ
しかし、ただ楽しく踊れればそれでいいと思っている人間もいるわけで、それは正しくも間違ってもいないわけです
どんな態度でバレエを習おうと、それは個人の自由です
あなたが趣味では終らせないと覚悟を決めるのが自由なのと同じです
誰もあなたには、プロにゃなれないんだから真剣にやるな、ただ楽しめ、とは強要できないのと同様、あなたもただ楽しければいいと漫然と踊ることを否定することはできません
私も幼少からバレエを踊り、挫折もしたがアマチュアとしてまだ踊ってます
むろん目指す所は今もまだあり、本当にプロになりたいと思っていた頃とバレエとの向き合い方が変わったとは思っていません
そういうわけで、あなたがいいたいこともわからないではありませんよ
しかし、あなたのように一方的に気に食わないからといって個人的な思想を押しつけ、次元が低い、自己満足だと仮にも同じバレエを嗜み、楽しんでいる人間に冷水ぶっかける人種とは一生お近づきにはなりたくない
ここは2ちゃんねるだからいいかもしれませんが、一般的にそういったものの考え方は態度にも出さないようにした方が懸命です
もっともあなたみたいなタイプは人の気持ちなど気にはしないでしょうし、そういったものの考え方は事実周りを見下す形でしっかり表現されているはずです
とすれば気づいてないかもしれませんが、すでに煙たがられていますよ、きっと

36 :
>>34
本当に手に入れたいものを理屈でねじ曲げて自分をだましてでも手に入れた気になるおめでたい奴らの典型的なパターンだな。
俺からいわせればそれこそ自己満足以外のなにものでもないわ。
だってそんなのお前しか得しないじゃん。
俺はバレエは才能はもちろん体型の問題もあって食ってけないからあきらめた。
今じゃ半分フリーターみたいにして、ほとんどはバレエと関係ないバックダンサーの仕事とかやってる。
将来の見通しもないけど、お前みたいに安定した仕事の傍らで金払ってバレエやってる奴とは違って踊って金貰ってる。
俺の周りの奴らも大体似たようなもんで、ライフワークも何もない、踊りたいから踊ってるだけだわ。
俺みたいなのがレスするのは明らかにスレチだが、はっきり言ってアマはアマ、どんなに頑張っても趣味でしかないんだわ。
趣味って事典で調べてみればわかると思うけど、お前のバレエは明らかに趣味の範疇。
お前が安易だっていう奴らのバレエも、同じ集合。お前がどれだけ嫌でも、その外側にいる俺から見れば同じなんだよ残念だけど。
何歳か知らんが、勝手に趣味の語義変えて、ライフワークなんて仰々しい言葉もちだして、高校生じゃあるまいし滑稽きわまりない。
いや、熱く固い思いを抱いた17歳脳のまま生きてきてしまったのかw
だとすればバレエに人生変えられたって意味で仲間なのかもしれんが、関わり方はリスクも背負わん、それこそお気楽バレエだね。
中、高から始めたってバレエと少しでもつながりある世界で食ってこうと努力してる奴はたくさんいるんだぜ。
みんながみんなお前みたいにほいほい諦めて、それこそ自己満足で終るとは思わない方がいい。


37 :
>>32-34
「僕はプロではありませんが本気でバレエをやってます。
それはライフワークなのです。
その辺のゆとりバレエとは実績からして違うのです」
>>35
「よかったね。
ただし楽しんでるとこに水注すなKY
嫌われてますよwww」
>>36
「わろたw
俺は負け犬だがお前は負け犬ですらないwww
土俵にも上がってこないで偉そうなんだよww
何がライフワークだ笑わせんなwwwwww」




38 :
長文多すぎワロタw

39 :
>>8を読んだ頃の予想通り稀代のくそスレになった

40 :
>>37
長文の趣旨を捉えるのがうまいな。現代国語でいい点を取れるぞ。

41 :
「僕は頑張るぞ」と言っている男がいる。
大多数の人間は頑張りたくない。
だから、よってたかってその男を攻撃する。
「頑張らない生き方を否定するな」
「俺はかつて頑張った。でも大した成果は出なかった。だから諦めた。
お前はまだ初心者じゃないか。頑張る前から偉そうに "頑張るぞ" なんてことを言うな」
「お前は嫌われてるぞ。世の中には頑張らないで楽しんでるだけという生き方が主流なんだからな」

42 :
>>41
誤爆ですか?

43 :
同じ新聞とって同じニュース見ても>>41が俺たちと同じ世界を見ることはないんだろうな。
国語大事。読書大事。

44 :
なんだよあがってると思ったら結局こういう展開か
立った時は結構期待してたのに

45 :
スレタイ通りの内容にしぼっときゃまともかつ有益な情報交換・雑談スレになったかもしれないのに
なんか勘違いしてる人が人生哲学語りだしたら大体のスレは終るよね

46 :
>>41
それって釣りなの?
それとも、>>37の真似をした結果なの?

47 :
日本は広いので日本語が不自由な日本人も大勢います

48 :
>>44
最大の問題は、自分ではほとんど何もしないで、常に誰か別の人に行動を期待すること。
2チャンネルでもブログでも何でも、常に誰か別の人が議論を展開し、面白い情報を提供し、
面白い映像や話題を提供して楽しませてくれることを期待する。
子供から青年にかけては、生徒会に何かを期待する。自分では生徒会員にはならない。
教師に何かを期待する。自分で教師になったり、教師の手伝いをしようとは思わない。
幹事に何かを期待する。自分で幹事をやらない。社長や管理職に何かを期待する。
自分では管理職にはならない。政治家に期待。医者に期待。などなど。
インターネットにおいても、自分でブログを作ったりスレッドを作るのは簡単だし、仮にそうじゃなくても、
すでに出来上がったスレッド上でみんなをリードしてよい方向へと議論の流れを作り出そうとはせず、
常に誰かが面白い議論して自分を楽しませてくれることを期待する。
それはまさに、テレビによって楽しまされることを期待し、インターネットによって楽しまされることを期待し、
芸能人によって楽しまされることを期待する態度。常に受身。自分ではまったく何もしない。
そういう態度でいる限り、何をやっていても、ただの楽しみ、ただの趣味で終わってしまうのだ。
私はそれを本当の問題だと言っているのだ。

49 :
一人でスタジオに通うようになって6年目です、
かなーりいいトシになってから始めたのでさっぱり上達もしませんが音楽に体を乗っけて動かしてる
カイカンはほかのダンスと同じでものすごく楽しいですよ。
スタジオの女性の方々ともそれなりにコミュニケーションできていていい具合に楽しんでますが。。
ちなみに地方都市です、、
ほかのスタジオも覗いてみたいんですがねえ。。そんな情報あると嬉しいですが


50 :
>>48
あなたがちょっとどころかかなりおかしい人だということは分かりました

51 :
>>48さんは>>32とか書いた人なの?

52 :
ただの楽しみだけを追求して生きるのは嫌だという私のコメントに対して、こんなにまで激しい反論が出てくるのは、
自分が本気で生きている(これ以上は努力のしようがないくらいにぎりぎりまで懸命に生きている)という自信がないからです。
自分の才能は限られている(それどころか自分はただの平凡な人間である)けれども、その限られた能力を最大限に生かして
ぎりぎりまで努力して生きてきたという自信のある人は、私のこういうコメントを読んでも、
「なるほど、その通りだな」と相槌を打つだけであり、ムキになって反論したりはしないはずです。
違いますか?

53 :
今の世の中は、まともな人間が「かなりおかしい」人と呼ばれる時代だ。

54 :
>>51
>>48さんは>>32とか書いた人なの?
========
確かに、私は 48 と 32 とを書きました。変ですか?

55 :
どんな文章も自分の好きなようにしか(反論できるようにしか)解釈できないんですね…
もしそうではないと言うのなら、もう一度あなたへのレスを読み返してご覧なさい
>>52に書いている事はてんで的外れであると分かるはずです
もし分からないなら…これ以上言うことはありません
わざわざレスを付ける方達もきっとこれ以上はなにも言わないでしょう
日本語が通じないのでは話になりませんからね…
今まで通り、好きなように、自分の信じる通りに生きればいいと思います

56 :
>>54
主張に全然一貫性がないから、複数人が適当になりすましレスの応酬してるのかと思っただけ

57 :
>>49
自分も年そこそこいってます
バレエは他のダンスと比べるとなんと言うか、メカニックなところが好きですね

58 :
>>57
バレエが「メカニック」とは、どういう意味でしょうか?

59 :
レッスン、特にバーレッスンで同じ動作を繰り返すうち、
普段無意識に使っている筋肉や骨格を構造的に意識し、無駄なく動かす事を理解する
そんな中で体があたかも洗練された機械のように感じられたことがあったのでメカニックという言葉を使ってみました
・・・という説明通りでなくとも、語感から何となく察して、共感出来る人だけしていただければと思いましたが、こんな風に感ずるのは自分だけなのかな

60 :
>>59
よくわかりました。そういう感覚なら、私も抱いています。

61 :
>>59
私は、わからないなりにも解剖学の初歩的な本をあれこれ読んで、
骨とか筋肉の名前を覚え、その仕組みを(わからないなりに)勉強し、
その上でバレエのレッスンを受けてますけど、そうすると、
自分の筋肉や骨の細かい部分が意識できて、うれしいです。

62 :
49です
たしかに、バレエで踊る事を始めてから筋肉の使い方ってのはかなり意識するようになりましたね、、
からだに引っ付いてる筋肉の一つ一つ意識して使う、、確かにメカニック的かも知れないですねえ。。
ちょっとF1的な想像しちゃいました
ただ、やっぱ「舞踊」なのでまずは音楽と体の動きを一体化する事に集中するのが楽しいです^^
おっさんバレエ的にはそれができて更に筋肉の使い方では?

63 :
ただの楽しみだけを追求して生きたっていいという私のコメントに対して、こんなにまで激しい反論が出てくるのは、
自分が本気で生きている(これ以上は努力のしようがないくらいにぎりぎりまで懸命に生きている)ことに真に価値があると信じられないからです。
自分の才能は限られている(それどころか自分はただの平凡な人間である)けれども、その限られた能力を最大限に生かして
ぎりぎりまで努力して生きてきた、それこそが唯一価値ある生き方であるという自信のある人は、ただ楽しければよいという人を見ても、
「私こそ唯一人生を充実させる事ができる方法で生きている」と確認するだけであり、ムキになって人に自分の生き方を強いたりはしないはずです。
違いますか?

64 :
つまり僕が(恐らく35や36あたりも)聞きたいのは、あなたにとって、ただ楽しければいい、という人達を糾弾することにはどんな意味があるんですか?ということ。
自分の生き方に自信があるならそのとおりに生きればいいだけ、どうしても人に押し付けたいなら新興宗教でも起こして、求める人にだけ生き方を説けばいい。
顔を真っ赤にして楽しむな、そんなことには何の意味もない、と必死になるあなたをみていると、
どんなに努力しても真に認められない(プロにはもうなれない、といったところ?)ことに耐えられないし、
そのためにもうバレエを楽しむ事もできないから、自分以外の生き方を貶める事でしか自分の人生に意味を見つけ、満足できないようにすら思えます。
正直惨めにしか見えませんし、あなたが惨めでも何の問題もないけれど、趣味を楽しむことにいちゃもん付けられる人はたまったもんじゃないでしょ、ということです。
あなたも自分のバレエへの向き合い方や生き方を否定されて、それがどんな気持ちかは分かったはずです。
人は人、自分は自分、子供じゃないんだからけじめを付けましょう。

65 :
日本語分からん奴に何言っても無駄
>>41>>48が書いてるw

66 :
>>64
一言だけ、おことわりしておきましょうかね。
>>> どんなに努力しても真に認められない(プロにはもうなれない、といったところ?)ことに耐えられないし、
このようにあなたは僕のことを批判しましたね。バレエについては、僕はまだ4年くらいしかやっていないので、
プロになるとかどうのこうの言えるレベルであるはずもないし、
子供のときから何十年もやってきている人とか、バックダンサーでギャラをもらっている人にかなうはずがありません。
だから、そういう人たちから僕のバレエの未熟振りを批判されたところで、腹が立つはずもありません。
ただ、別の分野で僕は子供のときから数十年にわたって真剣に打ち込んだものがあり、その分野で僕は長いあいだプロとして
生きてきましたよ。言っておきますが、「プロ」と言っても自称プロとは違います。たとえば学校の国語の先生がプロである場合もあるけど
たいていの場合はプロとは言えません。会社勤めの何かの自称プロもプロとは言えません。僕が言うプロは、
自分の特殊技能だけでフリーランサーまたはそれに近いものとして少なくとも10年くらいお金を稼ぎ、それだけで食べている人のことを言います。
だから、僕はプロというものがどういうものかを身をもって知っています。その上で、バレエをやる限りは真剣にやっていると言っているだけです。
なお、趣味とか楽しみを大人しく楽しんでいる人に対しては僕は何も言っていません。僕が批判しているのは、自分は趣味とか楽しみの範囲内でしか
生きられないからと言って、プロを目指したり半ば命がけで何かに打ち込んでいる人を揶揄(やゆ)している人を批判しているだけです。(続く)

67 :
(続き)
僕が自分が打ち込んできた分野についてプロとして生きてきたことについては、できれば触れたくありませんでした。
だからなるべく言わないようにしようとしたけど、二人の人が子供のときからダンスをしてきて、そのうち一人は
バックダンサーとしてギャラをもらっていて、その自分に比べたらお前(つまり僕)なんて、どうのこうの、という
議論があったので、やむなく僕は僕の別のライフワークおよび職業についても触れざるを得ませんでした。
他にもいろいろと反論がありますが、すべてを書いていると時間がかかって仕方がありませんのでやめます。
第一、僕の言いたいことが理解できる人は、僕がほとんど何も言わなくても理解できます。
そして、理解できない人は、僕が何百ページにもわたってこういうことを書いても、やっぱり理解できないでしょう。
ともかく、僕がここで書いたことについて、再び変な反論が巻き起こるだろうし、嫉妬に駆られてまたもや揶揄(やゆ)や罵詈雑言や
皮肉や嫌味が飛び交うでしょうから、もう僕は黙ります。何を言われても僕は反論しません。お好きなように書きなされ。
一つだけ、よいブログを紹介しよう。僕の言いたいことを代弁してくれている。僕の言いたいことの続きが読みたければ、
この人のこのページを読んでください。なお、これを書いた人と僕は知り合いでも何でもありません。
Livestrong Moderately というブログの著者プロフィールのページ
http://9-26.way-nifty.com/about.html

68 :
何書いても主張がレスの度にちぐはぐですね
最初に言ってたこととまるで違う話になってる
おまけに他人のブログをはって終わりとは
自己愛性人格障害なんじゃないの?>嫉妬に駆られて
なんにせよもう書き込みはしないという事で一安心

69 :
ブログわろたw
2ちゃんに長文書きなぐってべたべた他人のブログのリンクはる奴に張り付かれてると知ったらきっと嫌だろうな

70 :
自分では政治に参加する気などないし、その度胸も才覚もない癖に、政治家の悪口ばかりいう。
自分では芸能人になる度胸も才覚もないくせに、芸能人の悪口を言う。
自分では〜〜〜 以下略。
そういう愚かなる群集が、ここにもいる。
自分ではまともに文章も書けないし、主張すべき思想も感情も何もないくせに、
他人が書いたことに悪口を言う。
テレビを見すぎて、白痴になった連中。

71 :
自分は動かず、物事に斜に構え、紋切り言葉を語る自分に酔い痴れて(それが群集心理のもたらす自己拡張錯覚によるものと気付かないままで)いる、
全力を出し尽くした事なんて一度もない人物とは接点がない。
死ぬまで。
しかし彼らを否定したり非難したりする気もない。
何も出来ない自分を覆い隠すため、何かをしている人間を茶化し貶め切って捨てる行為に酔い痴れるのは、
無力な人間に許された唯一の自由だからだ。
努力すら出来ない本当に何も出来ない人間には、他の人間を妬み、貶め、けなす権利がある。
何かが出来て何かをしている人間は、その陰に隠された膨大な苦労や時間や労力や手間や流された汗や涙を知っている。
その成果が産み出す歓喜も知っている。だが無力な人間は自分に酔い痴れる事以外に何もできないのだから。
それさえ奪ってしまったら、彼らには何も残らない。
窮鳥を圧Rるのは悪趣味だ。
>>67
これ読んでて今までのレス書いたとは…
ほんと日本語不自由なんですね
なんのプロかは知らないけど、大したプロではなさそう

72 :
>>66-67=>>70
お前もう反論も何もしないんじゃなかったのかよwww

73 :
>>71
大したプロではないということは、おれ自身が自覚している。
しかし、大したプロでない俺でも、どの分野においてもプロになれなかった
   負け犬
どものお前らとは、まるでレベルが違う。


74 :
>>70
テレビの見すぎとか、団塊ですか

75 :
>>72
非行少年であるお前らを補導するボランティアになることにしたのだ。

76 :
>>73
はいはい、唯一金を受け取れる分野でも失敗し、唯一慰みに習うバレエもタコ踊り
それで2ちゃんねるにきて、負け犬をいじめてストレス解消ですか
こんなのが読者と知ったらあなたの貼ったブログの方が泣きますよ

77 :
>>75
がんばれw

78 :
これは見物ですね

79 :
せっかくまともな話題があがってたのにいい加減にしろよ

80 :
スレ主からしてちょっとキチぽかったからな
しょうがない

81 :
>>73の言ってる事は、本人が否定したバックダンサーの人の主張とそのままかぶると思うんだ

82 :
そういう勉強はしてこなかったんだよ
ブログは読んでも本は読まないんだろ

83 :
他人を負け犬って言う人が、大抵負け犬なんだよね

84 :
ほんとくそスレになったな

85 :
>>76
その分野で失敗したなんて、決め付けるな。
その仕事は今でも続いておる。死ぬまで続く。

86 :
でも死ぬまで大したプロではないんですよね
御愁傷様

87 :
>>82
あほか。俺は少なくとも2,000冊は読んだ。

88 :
>>86
死ぬまで負け犬のお前よりもマシ。
社会のニートめ。
ところで、くそスレになったのを俺のせいにするな。
お前らのせいだろうが。

89 :
>>87
あなた、どれだけ読書しても全部誤読したんじゃ身にならないってことをたった今証明したんですよ(´・ω・`)

90 :
>>88
社会のニートって言葉の使い方変じゃね?
ニートって言葉の意味分かってないんじゃね?

91 :
>>89
もう、愚かな大衆を相手にするのは、やめにする。
さらば、永久に凡庸(ぼんよう)なる者どもよ。

92 :
厨二病って知ってる?

93 :
>>90
馬脚をあらわす前に>>34あたりでやめとくべきでしたね
まぁ面白かったからおk

94 :
もうやめちゃうのか
久々に真性が降臨したと楽しみにしてたのに

95 :
ぜったい高卒、もしかすると中卒だな
まともな大学なら2000冊なんて数えてらんない量の本読まされるからな
理系はどうか知らんが、少なくとも文系は

96 :
>>95
その2,000冊のうちの 600 冊がヨーロッパの言語である二つの言語で書かれた本だ。
それを言ったらまた嫉妬されるから、言わなかった。

97 :
>>88
いや、あなたが原因ですね…

98 :
>>96
必死だなwww

99 :
なにこのすれ

100 :
>>96
えーと、5カ国語話せるのが当然の今、そんな程度で誰も嫉妬しませんって
自意識過剰すぎますよ

101 :
>>96
それって、日本語で書かれた物は1400冊しか読んでないってことですよね
それって日本人の教養としてどうなんですか
ヨーロッパの本にしても5、600冊ぽっちじゃ向こうの大学生にも相手にされないだろうし
もっとも、2000冊も1400冊も変わりありませんが…
そんなんがほんとに自慢だと思ってる辺り、イタすぎ

102 :
そんなにいじめんなよ
もしかするとネタじゃないかもしれないだろ

103 :
>>100
5ヶ国語話せるのが当然の今なんだったら、俺が何ヶ国語話せるかここで白状したら、またもやすごい嫉妬の嵐が巻き起こるので、
やめておく。第一、そうすると俺は特定される恐れもある。それから、自慢話をしていると思われるのも嫌だ。
ともかく、お前ら、もうやめておけ。そういうふうに俺をつつけばつつくほど、俺の偉大さが露呈してしまうだけだ。
第一、俺は俺の自慢話をしたくないのだ。能ある鷹は爪を隠す。だから黙っていたかったのだ。
だからこそ、3日ほど前に数人から批判されたときも、最初は黙っていたのだ。
もう今度こそ黙る。でないと、俺はまたもや俺のいろんな才能と努力の成果を披露しないといけなくなる。
そうなると、またもや自慢話だとか抜かしやがる奴が出てくる。

104 :
>>102
ネタじゃない。ネタ(つまり嘘)なんて言っても仕方ないだろ?
まあ、いいか。どうせ何を言っても、すべて嘘だと言われるからな。
2チャンネルでは、顔も何も見えないから。仕方ない。
これ以上何を言っても無駄。

105 :
今20代後半だけど、家にある本だけで普通に5桁は超えてる
借りた本とか論文とか合わせたら、2000冊なんて吹けば飛ぶな

106 :
外国にはほとんど行かずに、それでも数ヶ国語を習得し、
そのうちの2つの欧米の言語で600冊の本を読破した日本人がどれくらいいる?
俺は確かに凡才だが、俺と同じようなことをやり遂げた日本人は少ないぞ。
ネタだと思ってるだろうが。

107 :
なりすましレスするならもっとうまくやってください

108 :
>>106
井の中の蛙の標本

109 :
>>106
なんだ、数カ国後しか習得してないんだ
口ぶりからして17、8くらいはいってるかと思った

110 :
>>106
外国には行かずに…
そういう場合、まず言語は習得できていませんよ
辞書があれば馬鹿でも洋書くらい読めます

111 :
>>106
そういうふうに俺をつつけばつつくほど、俺の偉大さが露呈してしまうだけだ
ワロタ
なんでみんながお前をつついてるかわからんのか?
つつけばつつくほどお前の惨めさ、身の程知らずさが露呈するからだよwww

112 :
スレタイが泣いてますよ

113 :
>>106
だから?
なんの業績も残さなければ、自己満足にしかなりませんよ?
あなたの嫌いな自己満足ですよ?
困りましたね…

114 :
>>113
業績を残していないと、なぜ決め付ける?
俺は、業績についてはまだ言ってないぜ。

115 :
>>113
彼にとっては自分がやりさえすればなんでも自己満足じゃないんだろ
ほんと、どうやったらそんなに幸せな勘違いができるのかしりたいね
血反吐はいても認められなかった…みたいな挫折を味わった事ないんだろうな
そもそも認めたり、認められたりするようなコミュニティを知らないんだろう
1人で本を読んだり、バレエ踊ったりしてるんだろうな

116 :
辞書があれば読めるというなら、
じゃあ、おまえ自身が、辞書を片手に
600冊の(一冊が200ページから1,000ページ、平均すれば一冊あたり300ページの)洋書を
たとえばドイツ語と英語で読破してみろ。あくまで、最初のページから最後のページまでだ。
しかも、内容は純文学とか哲学や歴史などの教養書も含めてだ。娯楽小説ばかりではない。
どれだけ大変だったか、知らないだろ?
どうせネタだと思ってるだろうが。

117 :
>>114
なら残した業績について語ってみろよw
「特定されるし、君らが嫉妬するのは可哀想だからあえて言わない」
ハイハイワロスワロス

118 :
>>115
そういう挫折をしたことがないなんていうふうに、またもや決め付ける。
なんでそんなに、何もかも決め付けるのか?
いや、もういい、どうかやめてくれ、
俺は挑発に乗って何でも言ってしまう。
俺が言ってることがすべてネタなら、
どんなに幸せなことか。
そうすれば、目立たずに生きていける。
俺にはいろんな特徴がありすぎるから、
すぐに特定されてしまう。
ここに書いてしまったことを覚えている人が
いつか俺を特定してしまって、揚げ足取りをされると
俺はつらい。俺だって失言することがあるから、
それをつつかれるのがつらい。

119 :
>>116
えーと、そういうのを自慢する段階は大学生のうちに卒業するものかと…
あと、それなりに幅広いジャンルから読まなければならない物を無差別に選び出すとすると、
600冊、というのはさすがに少なすぎかと…

120 :
ネタなんだろうけど、もし本当に自慢してるとしたら可哀想だな
周りにまともに勉強したことある奴が1人もいなかったんだろう

121 :
スレタイ「虚構の自慢話」とかにかえたら。。。

122 :
ここまで自己顕示欲の強いねらーも珍しい

123 :
僕→俺に笑った

124 :
>>116
あくまで の使い方が変
日本語使えないのは洋書にうつつ抜かしてたから?

125 :
はい

126 :
そういう読解力で本を読む事には何の意味もない。
違いますか?

127 :
違いません。

128 :
>>118
どの分野においてもプロになれなかった
   負け犬
どものお前ら
これ、あなたが書きましたよね?
負け犬だと、どの分野でもプロになれなかったと、決めつける。
なんでそんなに、何もかも決め付けるのか?
とあなたの言葉を、そのままお返しいたしますよ。

129 :
お!こんなスレが!
寂しいから何人かバレエからコンテに転向してきなよ〜
楽しいぞ〜

130 :
コンテって、興味はあるんですけどヘタッピでもそれなりに楽しめる物なんでしょうか…

131 :
あんまり楽しそうには思えない

132 :
クラで精一杯

133 :
蔵疾駆キツイ
もっと体力ほしい

134 :
筋トレでもしたら

135 :
筋トレはいくない

136 :
マジレスすると筋トレによる

137 :
>>130
上手い下手関係ない。だってコンテだもの。
踊ってる最中に叫びたくなったら叫んでもいい。だってコンテだもの。
脱ぎますか?だってコンテだもの。
そんな感じです。
真面目に答えるとクラシックやっててコンテに来ると多少下手でも大歓迎。

138 :
>>133
持久力が足りないのでは?

139 :
持久力が問題になるような段階に進んでない自分orz

140 :
週2ペース(2時間くらい)で数年やってるのに、毎回筋肉痛になる
ふくらはぎとか太ももとか
こんなもん?
毎日やってるプロって超人に思える

141 :
筋肉の使い方が徐々に変わってるんじゃないの
いいのか悪いのかは分からないけど

142 :
しんどいんだけど、始めた頃とは脚が(足も)明らか変わった
そんなに太くなったようには見えないけど
脚にスジがいくつも見えるようになってきたのと血管が浮き出てきた
足も幅と厚みが増し、指も太くなった気がする
でも相変わらず筋肉痛がつらい

143 :
筋肉痛になったのは初めて2、3ヶ月だったな
最近もさぼると次のレッスンでイタタになるけど、週2ペースで出てる間はならないかな

144 :
いつも筋肉痛。
バレエ以外にも色々やってるから、何が原因かは分からないけど。
体(の使い方とか、)を変えていく以上そんなもんじゃないかと思う。

145 :
はい。

146 :
66氏「僕はまだ4年くらいしかやっていないので」
クソ吹いた
ほんと楽器でも何でもそうだけど、芸術かじり始めた奴ってなんでこういう勘違い出来んのかなw
本とか嘘か分からないが、どうやら読書経験がそういう誇大妄想を助長しているらしい

147 :
10年20年続けて、ただ楽しむのでは云々とか下らんこと言ってたなぁと気づくでしょ
もし年とっても今と変わらない考えのままでいられるんなら、それはそれで凄い
自己啓発書でも書くといいよwww

148 :
たぶん、もうそこそこ年とってるぽい
洋書読んだとか外国語がって自慢、加齢臭がする
10年20年経ったらもうじじいになってるレベルの匂い

149 :
寝た子を起こすな

150 :
多少の運動では筋肉痛にはならない体でも、以外とストレッチなんかであっさり筋肉痛になったりする

151 :
僕には、「趣味」なんてものはいらない。仕事とライフワーク、その二つしか必要ない。
単に楽しむだけ、つまり自己満足で終わるようなもの、すなわち「趣味」なんて、
僕には必要ないのだ。
仕事は、たまたま自分にとって世の中で一番やりたいことだったら、その仕事だけで
一生を終わればいい。他に楽しみとか生き抜きなんて必要ない。もし仕事だけで人生を
終わる気がないのなら、仕事は主に生活費を稼ぐための手段として考え、
傍らに、本当にやりたいこと、すなわち「ライフワーク」を持つ。
ライフワークは、一般的に言われる「趣味」とは違う。ライフワークは、命を賭けて
(と言いたくなるくらいに真剣に)追求すべき大切なもので、ある意味では仕事よりもはるかに重要。
今の僕にとっては、バレエがライフワークなのだ。趣味なんかで終わらせるつもりはない。
もちろん、プロになりたくてもなれないことはわかっている。でも、プロになれないからと言って、
単なる趣味とか自己満足とか息抜きとかで終わりたくはないのだ。

152 :
で、どうしたいの?
そのライフワークと銘打ったバレエってなんなの?
『アマなのにプロのように踊る俺、かっこいい』(キリッ)が妄想目標?

153 :
>>151
あのね、世間と離間した、オウム真理教の狂信家が言いそうな発言で困るよ。
「他に楽しみとか生き抜きなんて必要ない。」サリン製造の責任者だった土谷死刑囚の仕事観が、まさにそういう発言だった。
プロになれないライフワークごときで他の受講生との協調性を破壊しそうな人に思われるけど、大丈夫?
巨匠には一定のレベルと、精神的余裕がある。巨匠といわれる人たちは自分の作品を「たかが作品」と言える余裕がある。
町中のその辺のバレエ教師は人間の小さい人が多いよね。できない初心者はバカばかり、みたいな。
初心者は、特に男性は、自分の稼ぎで食べているけれど、バレエ教師はプロの稼ぎでは生活できない。そのくせ気位が高い。
そういうところは見習わず、芸術を余裕をもって見られる態度を身に付けた方が良いのでは?

154 :
他人の批判ばかりがこのスレでも先行してるみたいだけど、
「結局、自分はどうなんだ?」という問題が重要なんだろな。
具体的に、自分はどう考えて、どう行動してるか?

155 :
気を悪くしたら、ごめんなさい。誰かを攻撃するつもりであの文章を書いたのではないのです。
僕はただ、世間でよく言われる「趣味」とか「楽しめばそれでいいんだ」という、僕にはどうも
安易に思われる姿勢が気に食わないだけです。

156 :
ただ、一つだけは言える。自分のやっていることは趣味であり楽しみのためにやっているのであって、
それ以上のものじゃないのだ、永遠にプロにはなれないし、なる気もないのだ、と初めから言っている人は、
やっぱり永遠にプロになれないだけじゃなくて、趣味としてさえそれなりのレベルには達しないと思う。
趣味とか楽しみでは終わらせないぞ、と初心者のうちから堅い決意をしている人は、10年、20年先にかなりの
レベルに達する。それは、私自身が17歳くらいのときに自分がやっていることを趣味では絶対に終わらせないと
堅く熱い想いを抱いており、それを貫いた結果として一つの結果を生み出したことによって、私は私なりにそれを証明した。
どういう結果を生み出したかについては、自慢話に聞こえたら嫌だし、さらにはあまり具体的なことを書いて私自身が特定されるのは
嫌なので、伏せておく。
バレエにおいては、残念ながら、歳をとってから始めたので、プロには永遠になれない。でもだからといって、
あまり上達できなくてもいいなんていうふうに自分を甘やかせるつもりはない。
というわけなんだけど、それでも私は、他の誰かの神経を逆なでしてしまっているのかな?


157 :
別の言い方をすると、こういうことになる。つまり、プロになれなかった人間はどうせすべて自己満足なのだから、
私も自己満足で終わっていいのだ、と最初から開き直って一生を終える人と、いや、何としてでも私は自己満足では
終わらないぞ、と頑張り続けて死んで行く人とでは、二人ともプロになれなかったとしても、やはり次元が違うのではないか?
それとも、この二人はまったく同じ次元だと言い切れるか?

158 :
ただの楽しみだけを追求して生きるのは嫌だという私のコメントに対して、こんなにまで激しい反論が出てくるのは、
自分が本気で生きている(これ以上は努力のしようがないくらいにぎりぎりまで懸命に生きている)という自信がないからです。
自分の才能は限られている(それどころか自分はただの平凡な人間である)けれども、その限られた能力を最大限に生かして
ぎりぎりまで努力して生きてきたという自信のある人は、私のこういうコメントを読んでも、
「なるほど、その通りだな」と相槌を打つだけであり、ムキになって反論したりはしないはずです。
違いますか?

159 :
コピペして、さらにはそれをすべて age てるということは、本人以外の仕業かな?
それとも、それを書いた本人が何回もコピペしてるのか?

160 :
このスレは、くそスレの割には、書き込みがどんどん増えてるね。
いつになったら、誰も書き込まなくなるのか、見物するとするか。

161 :
コピペなのか
下らんこと書いてるな
どんな理想も努力も、何かと比較した瞬間安っぽくなるね
格下がなきゃ格上は存在しないってことを証明してるようなもんだ

162 :
バレエの踊りとしての中身がなく、心構えとか大前提とか、そんなことばっかりでスレが進んでいる。
これだけ度を超すと他人に見てもらうスレとしての価値がないと思う。

163 :
長文書き始めたのスレ主っぽい
どこまでネタか知らないけど、こういうのはブログでやるべきだったね

164 :
ブログよか2ちゃんのがよく釣れるからね

165 :
他人に見てもらいたいがためにブログでやらず、ここへ書いたんだろう。
また大昔のNIFTYサーブの話題になるけど、あの頃、15年前も同じように自分で掲示板を立てて自分の舞踊論を長文で展開している人がいた。
当然反応は思わしくなかった。私にとってのバレエとは、バレエの心構え、バレエとは何か、そんな話題はほどほどでいい。
ダンスとは踊ることで、周辺の話題を議論するのはまた別の話。個人でやるか、喫茶店で仲間同士でやるか、少なくとも掲示板の長文は好まれない。

166 :
マジレスするけど、じゃあ、どんな感じのスレならいいと思う?
テクニックの具体的な話をすると、バレエの先生でもないのにそんな話をしても無駄、
っていうことになるし、ダイエットの話をしたらデブたたきみたいになったり、
趣味のバレエなのにそんなにムキになってやせる必要もなかろう、ってなるしね。
やっぱ、インターネット上で文字だけの議論をしているときは、ダンスの話はすべて
不毛なのかな?大人からのスレを見てても、いつも話題が続かないような感じだもんね。

167 :
さすが2ちゃん。自分は何もしないで、他人の批判をするのが得意な人ばっかり。
気に食わないと言っておきながら、いつまでもこのスレにいるのは、だあれ?

168 :
あなたとわたし!

169 :
そのうち皆で一杯やりましょう。

170 :
そうそう。私もです。人間はみな、自分は何もしないで人の批判をするのが好きなのよ。
悪いとは思いながら、それが板についてるのよね。

171 :
思い立ったことを行動に移すのが得意な人は、しゃべるのが下手なことが多いみたいね。
バレエを本気でやり続けてる人って、しゃべるのが下手。だから、批判も下手。
思い立ったことをすぐに実行するけど、なぜそんなことをするのかを説明するのは下手。
その反対に、批判したり説明したりするのが上手な人って、行動がまるでなってないのよね。
私もそうなのかな?しんどいことはやりたくないけど、誰かがそれをやってたら、ついつい批判してしまう。
そんなことをしても無駄だ、って、いろいろと説明したくなる。

172 :
それも趣味なんだよ。

173 :
そういえば誰かが言ってたな。
「俺がお前に言ったことには、深い意味はない。
ただ、俺は人にケチをつけるのが好きなんだよ。
ただそれだけだ。だから、あまり怒るなって」


174 :
批判するのがうまい奴って、デブが多いんだよな。なんでだろ?

175 :
そうかなガリガリにも多い気がする

176 :
みなさんは年末年始レッスンに行きますか?開講しているスタジオはそこそこあるようですが。

177 :
開講してても、そのレッスンはかなりの上級者向けであるときが多いんじゃないかな?
もっとも僕は地方在住なんだけどね。東京には、年末年始でも多いんだろうね。

178 :
あっそうか。でも初心者向けも結構あると思う。東京はスタジオが多いから。
正月レッスンは食べ過ぎと運動不足解消にいい。

179 :
>>178
僕は、35歳くらいのときに、暴飲暴食をやめた。
太りたくないし、不健康にもなりたくないからね。
正月にみんなが食べてるものの種類を見て、
脂っこいものなどは、みんなの半分くらいしか食べない。
カロリーの少ないものをたくさん食べてる。
おかげで腹が出たことはない。

180 :
ところでバレエでやせるだろうか

181 :
バレエを週に5回くらいやって、ストレッチは毎日1時間、
徒歩を一日1時間やれば、3年くらいで15kgくらいは痩せるんじゃないかな?
まあ、そんなややこしいことしなくても、毎日2時間ほど、1年ほど歩けば、20kgくらいは痩せるはずだけど。

182 :
痩せるための運動はバレエとは別に短期集中でやるべきだと思う
一旦痩せちゃえば維持は楽だし時間もかからない

183 :
そうだね。
適度に筋肉付けて代謝あげればまず太りはしないね。
プロも筋トレする人はかなりするみたいだし。

184 :
筋トレは必要ないって人もいるが、幼少からの鍛錬で必要最低限の筋力がバランスよく付いた場合の話って希ガス

185 :
ベテランの男性に尋ねたいんだけど、舞台で大きな旗を振り回すのって、踊ることと同じくらいに難しいのかな?
普段はそんな練習はレッスンでは行われないので、旗を振り回す練習は、レッスンとは別に、舞台の前の振り付けの
練習のときに半ば即席に(数ヶ月以内に)練習してしまわないといけないし、他のたくさんの人と一緒に旗を振り回す練習を
することもできず、指導してくれる人も少なくて、大変なんじゃないかな?

186 :
クズどもが、でかいツラしやがってからに。死にさらせ。

187 :
ぷんぷん

188 :
変なスレ








189 :
>>185
昨日、「大きな旗を振り回す」って言っちゃったけど、間違ってました。
私の尋ねたいのは、「闘牛士の役として赤い布を振り回す」ことでした。
あれって、見てるだけだったら簡単そうだけど、絶対に難しいんだろうな、と想像してます。

190 :
鈍器でもやるの?

191 :
>>190
びっくりした。
「鈍器で人を殺(や)るの?」
というふうに読めてしまった。w

192 :
北朝鮮なら、人を殺るのに鈍器はいらぬ、食糧全然来ないから・・・って、ドドイツになってしまった。

193 :
これのこと?
ttp://www.youtube.com/watch?v=whRTybdT9xk&feature=related
男性じゃないが別にむずかしくはないよ。
肩の関節が固い人は、後方に大きく回せなくて大変だろうけど。
マントの丈の長さや布の重さにもよる。

194 :
>>191
それはヤバイな。

195 :
そんなにやばくないよ

196 :
いややばいよ

197 :
いややばくはない

198 :
やばいって

199 :
やばくはないだろって

200 :
いややばいだろう

201 :
やばかねえっての

202 :
ブームが過ぎて最近バレエの受講生が減る一方。初心者クラスも一人二人いるかいないか。
で、入門クラスが、ある程度経験ある人のクラスと合併になったりして初心者には受けにくくなる一方。
趣味バレエの将来は暗い。

203 :
前しばらくやってました
けっこう楽しかったんだけど
女が圧倒的に多い中で、男に要求してくることがいろいろあって
リフトとか男ならもっと高く跳べとか
だんだん発表会が増えてきて仕事もあるし発表会用の稽古ばっかりになってきて
お金もかかるし
化粧なんかしないのに、自分で出来るようになりなさいとか言われ
なんかきつくなってきて辞めました
ただの根性なし?その通りです

204 :
発表会は断れなかったの?男性の場合初心者でもプロ並みの結果をいきなり強要されることが多く、程なくしてやめていく人が多いと思う。
年配の男性の先生には教わりましたか?多分そういう先生が一番物わかりがいい。
女性の先生が初心者の男性に無理なことを強要するのは単なる女の甘えの延長線上のことで、初心者に要求できることとできないことがあるのも理解しない。
発表会にプロを雇うお金をケチりたいから初心者にうるさいだけ、さもしい。

205 :
>>203
うわ〜俺と似てる

206 :
バレエ止めても掲示板は見とるんか?

207 :
なんか、自分にとっては昔のことだけど
やってる人はどうしてるのかな?みたいな感じで

208 :
>>203男性の場合初心者でもプロ並みの結果をいきなり強要されることが多く
そういうことだったんだ!
素人相手に回転やらジャンプやら、もっと高く・・・滞空時間を長く・・と
このままでは壊されるんではないかと、実際ヒヤッとする場面もあったりして、
しかし、女性に要求されると、いいかっこしたくなるのが男、つい挑戦してしまう
でも女性の先生は男性のワザを段階的に習得させる方法に明るくないように思う
結果、自己流で試行錯誤することになり、ケガの危険が増す
もちろん自己責任でやってますけど

209 :
このスレは今年早々開店休業か?

210 :
普段運動もしない生活で、穏やかに踊りたいと思っていたが、
ジャンプや回転など、全然カッコ良くもないのに、男性だからと、、、
途中脚が痛いと言ったが「大丈夫よ そんなにやってないもの」と言われ、、
辞めてしばらく経つが、片方の膝がカクカクする感じでずっと生活している

211 :
みんな、発表会の出演費やレッスン代ってまともに払ってるの?
リフトさえやっとけばあんまり払わなくていいんだけど。
他のスタジオはどうなの?

212 :
発表会出る男性タダなんで習ってます
このご時世趣味に金なんか使えませんよ

213 :
以前、女の人と組まされたんだけど、その人、息が死ぬほど臭くて、、、、

214 :
自分がそうではないかと、かなり気を使う
自覚しにくいから心配

215 :
ものすごい人、たまにいるよね
そういう人が踊って、呼吸が激しくなると、もう地獄なんてもんじゃない

216 :
>>203
何か、世の中の傾向として、女子が多い中で男子が少ない場合、
女子以上の要求を男子にしてくるケースが多いよね
反対に、男子の中に女子が少しの場合は、「女子を大切に」とか配慮されるのに

217 :
>>213
リハーサルの前にブレスケア剤を一個あげましょう。
面と向かっては言いにくいでしょうし、他の人に言ったら悪口ですから。

218 :
どんなやり方で知らせようと相手は傷つくから
女に臭いと言うのはそれがどこであろうと確実に傷つく

219 :
いいんだよ。男女同権なのに女性だけ傷つかないようにはできない。
逆に男性が傷ついても誰も同情しないだろ。

220 :
男に臭いはまだいいんだよ
ショックだけどそれほどじゃないだろ
女に臭いは自殺もん

221 :
「臭い」ぐらいでいちいち死んでたら命がいくつあっても足りねー!
んですが、嘘の「臭い」(憎悪、嫌がらせ)なのかホントに「臭い」のか、
ちゃんと調べてから対応すればいーんですよ。
悪臭で人に嫌な思いをさせてしまったら、傷ついても致し方ございません。
悪臭は治しましょう。

222 :
>>216
同感じゃぞい。

223 :
太田道灌

224 :
大きな羊羹(ようかん)

225 :
>>224
負けた。あんた天才だな。

226 :
フレンチ・カンカン

(フランス的な姦姦)

227 :
http://www.youtube.com/watch?v=KNde3jw5cl8
すごい動画!

228 :
.

229 :
山手線西半分で、男性初心者がまともに通えるスタジオはありますか?
初心者クラスと言っても、けっこう初心者レベルではないところが多いようなので。

230 :
西半分てどっからどこまで?
品川に最近できたじゃん。男性歓迎スタジオ。

231 :
学ぶ力には三つの条件があります。
第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。
第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。
第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。
「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。
以上、この三つの条件をまとめると、
「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」
という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>227さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。

232 :
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/757/46/N000/000/000/127926427562216119159_20100716161113.jpg
保育園でバレエ教室やってるところが最近あるけど、そういう場合は男児もレッスン受けてる場合がある

233 :
成人向けじゃないけど、男子対象の教室もあるみたい
ttp://www.l-co.co.jp/times/log/08/081031/28.html
廿日市市大野中央二丁目のインターナショナル・バレエ・アカデミー(IBA)は、月一回、不定期だった男子のみの「BOYSクラス」を
12月から週一回開講する。男性ダンサーの底辺を広げようと、小学生を対象に定期的にレッスンを開く。

234 :
バレエ教師は成人初心者に教える意欲がそもそもない者が多い。それでも受講生の責任かな。
お金もらって仕事もせず、受講生に学ぶ力がないという。
受講生は自分で稼いで受講に来ているが、講師は自分のバレエでは食べていけない。
講師は世間をなめすぎている。自分で食えないのに受講生が悪いという。
収入を上げる努力はしないのか。

235 :
子供は日々成長し、毎回新しいパを覚え、どんどん吸収し、動けるようになっていく。
それに比べれば大人は・・・ 大人の中には百万回教えても覚えてくれない生徒もいる。
聞こえていない生徒に向かって叫び続ける先生たちの悲しい姿を沢山見てきた。
教える意欲の無い先生なんて言語道断、棄てましょう。

236 :
お金をもらって仕事をする意欲のない先生が問題なので、お金を払う生徒はまた別問題。
素人相手がイヤだというなら、そもそも社会の仕事は成り立たない。
政治家が「政治素人である国民の発言など聞く必要はない」、
弁護士が「法律の知識のない顧客の希望など聞く必要はない」、
教師が「教育の現場に立ったことのない父兄の発言など聞く必要はない」、
と言ったら?
それでも仕事は仕事だ。素人がいるから専門家の仕事は成り立つのだ。
できない人と決してかかわらないというなら、金満家でない限り、プライドだけのルンペンになるしかないでしょう。

237 :
236は間違ってる。バレエは職業じゃないから、やりたくないことはしなくていいのよ。

238 :
237は間違ってる。儲けている教師やダンサーと貧乏している教師やダンサー
が居るだけ。

239 :
よく文句言ってる人は、なんでそんなに可愛がられないんだろう?

240 :
そら、文句ゆーからでっしゃろ?
自分で何も努力せんと全部人のせいにしたら不満ばっかちゃう?

241 :
態度や目つきからして教えにくいというか、
声をかけにくいオーラを発してたりはしないのかな?

242 :
生徒にも、成長段階が有り、先生にとてもかまって欲しい時期が有る。
その時にかまってもらえないと、突き放されたようなサミシイ気分になり、他所のスタジオに行く。
自分の目標に集中したい時に横からごたごた言われるとうるさく感じ、
「他の奴を注意しろよ」と思う。
先生にかまって欲しいなら、先生の言葉をよ〜く聞き、すべてその通りにやろうとする
(出来なくても仕方ない。ギエムじゃねーし)とすればアナタはその先生の可愛い生徒。

243 :
ギエムじゃねーしフイタ
かまってほしいならそう頼めばいいじゃんね

244 :
釜って欲しいなら金物屋で買えば?

245 :
人生一度きり、遊ばなきゃ。
http://www.geocities.jp/es02taka/

246 :
>>231
同じレッスンを長年受けているのに、
いつまでも上手くならない人がいるのは何故だろう。
もちろん、自分も含め身体的な向き不向きもあるし
上達の速度や過程もそれぞれだけど…。
「本当にうまくなりたくてレッスンうけてるのかな」と
歯がゆく思う人もいて。
コメントすごくためになりました。ありがとうございます。

247 :
>236
政治家が「政治素人である国民の発言など聞く必要はない」、
いや、傍聴に行ったときには、自民党の政治家が、野党の政治家に議会が終了後(議事録が停止したあと)に私たちはプロなんだから市民の意見など聞く必要はない。って言ってたよ(笑)

248 :
バレエの先生と同じじゃないか。

249 :
バレエレッスンを初めてから三か月。レッスンは週5。最初は週2から始めたけど、二週目ぐらいでこれでは無理と思い週5。
三か月経過して思ったのは、これを10年やってりゃ確かにうまくなるだろうという事。
ほぼ同じ事を10年毎日に近くやると、歩いてるのと同じように踊れるだろう。
先生が初心者に冷たいというか、必要な事を手取り足取り教えてくれない。でも、そんな教え方はたぶん無意味なんだとわかった。
めちゃくちゃでもいいからほかの人についていけるレベルまでは自力でやるべし。そこから先は先生のアドバイスがありがたい。
少し右肩が上がってるとか何とか...自分では気が付かない事を言ってくれる。
結局は自分で学ぶつもりがないと何もできない世界のようだ。

250 :
249だ。
子どもの居るクラスに出てみるとわかるけれど、子供ってなかなか上達しない。自分の体に対する認識力みたいなもんが低いからだ。だが、奴らはそんな事きにしてないんだよな。とにかく踊ってれば楽しい。それがずっと継続すりゃうまくなるって事だな。
それに子供のほうが覚えが早いなんて事はない。出来の良しあしは別として覚えるのも大人のほうが早いよ。脳の使い方を訓練しているか、まだ訓練していないかの差が出る。
ただ、女の子どもにどうしても勝てない事がある。それは体の柔軟性。これをなんとかする努力は絶対に必要だ。
大人でも子供でも女性なのになかなかうまくならない人もいるようだ。見てる限り、何が悪いかといえば体の各部の重心のとりかたとどうすれば姿勢が正しくなるかの知識が足りない。
初心者が初心者から抜けるときに一番大切なようそはこれだろうな。

251 :
>>250 なんかほっこりした。応援するよ。がんばってね。

252 :
>>251 ありがとっ

253 :
>>251 ありがとっ

254 :
今日もレッスンがあった。バレエって中毒性があるね。
ヘタだけれど、そんな事は関係なく、くるくる回ったりジャンプしたりするだけで楽しいもんだ。
本当は見た目とか考えて細かく神経質にやらなきゃいけないんだろうけど、なんかどうでもよくなる。
グランジュッテとか少しの時間だけど空を飛んでるような気分になるもんね。足を開くから普通に幅とびするより滞空時間が長くなるのかな?
グリュッサードに絡む動きも重力と遊ぶ感じがして楽しいし、回転系は遊園地の乗り物みたいだしね。
やればやるほどハマってしまう。飽きるまでは見た目は気にしないで楽しませてもらう事にしようっと。

255 :
↑249です。

256 :
踊るのが楽しいって言ってくれる、なんて嬉しいお言葉でしょう!
難しい顔して順番ばっかり追いかけると、みている方もつまんないです。
のびのびと跳んでいるのをみるのは楽しいです。
混んでいるセンターでは、筋力のある男性は
激突注意してくださいね。レッツエンジョイバレエ!

257 :
先に行けば行くほどシビアななる。

258 :
256さん ありがとうございます。私の場合は一度レッスンに参加してハマりました。
激突注意...そうなんですよね。気を付けないとステップの幅が大きくなりすぎるのでかなりおさえてます。
グランジュッテとかは最後に一人でもう一度全開で飛ばさせていただいてます。
飛んでる時はつま先の下に女性の頭が見えますからたぶん50cmは飛んでるはず。落下する時は重力が無くなるので開脚をもう一度広げると気持ちいいんですよね。
こんなのはバレエ以外では体験できない事なので面白く感じるんだと思います。

259 :
257さん そうですよね。先に行くほどシビアにならなかったら飽きちゃいますね。
今はグリューサード>ジュッテを完成させたいのですが、ただジャンプするだけでも汚いとわかり、今は家でビデオで撮影しながら1番で飛ぶ事に集中してます。
膝が完全に伸びてつま先まで一直線になりつつ脱力感のある体に見せるのは本当に難しい。
結局、体の柔軟性とか関節の可動範囲の問題にぶち当たってるということになるのですよね。
でも、これが出来たらめっちゃくちゃかっこいいですね。人に見せたくなりますね。こんな努力の時間も楽しいです。

260 :
脱力感→大事
力でやってるメンズたち→嫌われる

261 :
でもリフトは他より高くお願いします

262 :
身長たかい男に金払ってやってもえ

263 :
260さん ですよね。力でやるとバレエじゃないほかのものになってしまうように思います。
261さん 一度だけリフトやらせてもらいました。38kgのうまい子は簡単に上がりました。腕を伸ばし切り状態だと力は使わないので途中ですよね。問題は...
たぶん50kg超えてるうまい子は上がりませんでした。42kgのへたな子は三度目であがりました。
262さん 一回30〜50万円ですんもね。逆の立場だったらなかなか手がでないなぁ。ということもあるからか、初めて4か月なのにバドを組む申し込みが...。
相手は20年ぐらいやってる方だしさすがに無理、一年待ってもらう事にいたしました。
50kgでまぐろ状態の人でもあげられるように筋力つけなきゃと思ってバーベルを購入。50kgを10回ゆっくりあげられるようになるまでがんばるつもり。
まだまだ先は長そうです。

264 :
回転の回数だけにやっきになったり
ジャンプの高さや、距離だけに一生懸命な奴を見ると
プッてなるね

265 :
そうそう!
音無視したりね。
音楽ずれるなんて気持ち悪くないのかしら。

266 :
ぷってなるね

267 :
そうそう、

268 :
音無視ってしようと思ってしてる人はいないんじゃないかと....。
知らない技が入ってたりするとそこでめちゃくちゃになるし、私はたまにあるよ〜
女性>女性初心者だとなかなか笑えないでしょうけれど、女性>男性初心者だと笑ってもOKみたいなところがあるでしょ?
笑ってもらえるのも今のうちだけだし豪快にこけることにしてる。
それでレッスンの雰囲気も明るくなるなら存在価値あるだろ〜。

269 :
そうそう、服装について...
先生は「なんでもOK」って言ってるからTシャツジャージでもいいし、ユニタードでもいいとの事。
今着てるのが腿が丸出しのユニタード。これを買う時にショップで聞いたら男性は生足でもOKだそうな。
それで生足でレッスンに出てる。もちろん毛は処理してあるよ。
最初の頃は高校生ぐらいの女の子の一部がスケベな顔して股間とか足を見てたけどもう慣れたみたいで誰も見なくなった。
立場を逆にして考えるとしゃ〜ないと思うから、こんな粗末なもんでよろしければどんどん見てねと思ったけど本当は恥ずかしかった。
生足の利点は涼しい事。生足禁止の女性には悪いけど汗でべちょべちょのタイツとか本人が気持ち悪すぎるでしょ。
しかしだ、ググると生足でレッスンに出てると書いてる男性は見当たらない。
男性の生足って本当に大丈夫なんですかねぇ???

270 :
デブは論外、筋骨隆々でもガリガリでもNG。
生足は美脚に限るが、毛の処理は必須。

271 :
力技はいけないけど、私中学生のときにフェッテ練習したときは
とりあえず何が何でも最後まで32回回るぞ!ってやってたよ。
もちろん、プリエやわらかく、パッセ開いて、軸なるべくぶれないで、
音に合わせてってのは、ずっと大事だけどさ。
何が何でも回るという時期も必要だと思う。

272 :
270さん
体脂肪率10%前後だから体型は問題ないかな。
美脚かどうかは自分ではわからないね〜。
官能評価は難しい。

273 :
>>271
そんなの音無しで練習すればいいでしょ。
カウントも音も無視するなら公園で一人で練習してなよ
スケボー少年たちの邪魔にならないようにね

274 :
???ポワント履いたことなくてフェッテもしたことない人???
公園って…
わずかにずれても、時々3回の音で2回になっても、
なんとか最後までって練習しなかった?

275 :
身体が硬ければ、バーレッスン最初のプリエで、
筋力や瞬発力が無ければ、男性用にスローにした
グランワルツで、音余りの殿方を見かけますね。

276 :
あんま毛深くなくてもつるつるにしなきゃだめか?

277 :
フェッテの話題が出てたからyoutubeでやり方を確認しといた。昨日、初フェッテをやったけど12回ちゃんと回れた。
終わってから、これ本当は男性はやんないんですけど...とか言われた。がっくし...
熊川哲也氏の映像をみるとグランパドシャの類で足が180度開いてない。男性だとこんなもんで許してもらえるんだろうか?
http://www.youtube.com/watch?v=uClWoItv_6g
自分も180度開いてないけど、女性の中でやってると開く人は開くから、出来ないのが癪にさわるのだが...

278 :
熊川と比較するのは年齢だけにしろ!グランじゃなく、すぐ着地。

279 :
熊川ってバレエの神様と言われている方?

280 :
至宝だよ。

281 :
180度開いているかどうかでなく開こうととする正しい筋肉の張りが美しいのであって、、、
言っても無駄か。。

282 :
>>281
あんたが正しい。そういう「意味」が大事なんだよな。

283 :
>281 筋肉の張りが美しいっていう価値観は自分にはわからないけれど、評価軸としてそういうものが存在するのは理解した。

284 :
>>283
バレエの、特に女の先生はその美しさにこだわる人多い。
汚く沢山回って汚く沢山飛べるメンズを無視するのは美しさを追求してほしんでない?
無理矢理180度開いたり、汚く沢山回ったりすることはバレエ教師は要求してこない。
男の先生は好きにやらせてくれるけど、声かけてくるのは、、やっぱり体操みたいな踊りじゃない人に仕事の声かけてくる。

285 :
>284 なるほど〜 
https://www.google.co.jp/search?q=Richard+Calmes&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=XlhVUtukAseVkwWKvAE&ved=0CE0QsAQ&biw=1745&bih=978&dpr=1
Richard Calmes これ、ニューヨークの写真家さんでバレエダンサーの写真が専門の人の写真。
筋肉の張りの美しさを一番あらわしてるのはどの写真でしょうか?
おっしゃる内容は、残念ながら私の知らない概念みたい。教えていただけますとうれしいです。

286 :
バレエは生活できるだけの生活費は稼げないから、「仕事」じゃないよ。趣味だ。

287 :
>>283
なんで舞台でタイツはいて踊ってると思ってたの?

288 :
>>285
……バレエと新体操の違いわかる??

289 :
俺はわかる。
しかし、バレエのグランプリエと相撲の四股の違いのわからない人が世間では普通だしな。
わからない人が初心者スレにいたっていいじゃないか。

290 :
熊川くんのジャンプの評価は筋肉の張りだけじゃなくて
描く弧の大きさや滞空時間にもあると思う。

291 :
>>287 そういう文化だとしかわからない。
>>288 身内が新体操をやってて、誰かが休んだ時に人が必要で手伝いに行ってたから違いはわかるけど、
だからなんだと言われるとなんだろな?? 考えた事ない。
自分の場合、場のノリでバレエのレッスンに参加したら面白くなっちゃってハマっただけだから奥の深い話はわからないよ。
そもそも、筋肉の張りって何?

292 :
>>289
デブは嫌いだから相撲ってみたことがないけど、ぐぐったら四股の映像が出てきた。
ブリエと似てるけど、体が前傾してるし、下を見てるし、ターンアウトしていないし別ものなのはわかる。
ってか、やっぱ、デブはキモい。生理的にあわない。

293 :
跳躍はダントツの高さと滞空時間の長さに圧倒される。同じ男なのに違い過ぎ。

294 :
>>291=>>249
>そもそも、筋肉の張りって何?
(私も大人からバレエ組なので) 間違っていたらごめんなさい。
ジャンプの時の両足の張りの事なんじゃないかと思う。
もしも、このことなら、ネットで説明されるより、
先生のお手本を見て(説明も聞いて)理解したり、
やってみて理解する方がいいと思う。
最初は、グランジャンプじゃなくて、
(足を張って)ソッテの練習したのは覚えている。

295 :
みんな落ち着け
所詮大人から始めたら男。
張りがわからなくても新体操との違いが分からなくても音無視してても本人がお金を払ってレッスン受けてるんだから問題ない。
そのお金でスタジオも教師も潤うんだから。
お金出してくれる大人初心者は大事。しかも、男は金持ってるんだから

296 :
バレエ教師で受講料に依存している人などいない。しかも男性はせいぜい一人二人だからいなくなっても収入の大勢には影響しない。

297 :
>>294 あ〜なるほど、それだとわかる。膝と足首が伸びてまっすぐになる感じかな?
バレエ全般に比喩で表現する習慣があって、それが人それぞれだったりするから仲間内でしか通じない言葉が多いって事だな。
私の言ってるスタジオだと先生のお手本ってのはほとんどないからうまい人のを見て覚えるしかない。
プロ上がりが何人も居るからそれを見て覚えていく感じ。それで全然うまくいかないと説明してくれるけど、見てできないものは説明を聞いてもできないもんだね。

298 :
>>295
私も別の世界では教えもやってたからわかるけど、本番を持ってる人の場合はそうは考えてないもんだよ。
お金をだしてくれるから大事と考えるのは大資本系のシステム化された教室の場合だね。
ビジネスとして発想するとそうなる。
本番がある人の場合だと、教えはバックアップの仕事としての要素が大きい。
あとは、若い人とのセッションを持つ事で発見があったりするからやる。
収入としては割りが良くないから自分に嘘をついてまでやりたいとは思わないもんだ。
以外と純粋な気持ちでやってる人が多いんじゃないかな?

299 :
バレエ楽しいなぁ

300 :
そそ、よく大人から始めた...どうのって話をする人がいるけど、これ日本と韓国ぐらいだよ。
アメリカとかEUではこういう考え方はしない。
バレエの場合だと小さいうちから初めて可動域を広く保つ必要があると考えるかもしれないけれど、実際は錯覚なんじゃないかと最近は思ってる。
というのは、子供から初めてプロになって退団した40代とその子どもっていう組み合わせを見ると、
大人は可動域が狭い。骨格は遺伝する。プロとして活動できるぐらいガンガンやってても年をとれば可動域は狭くなるんだよ。
一方、ストレッチなどしたことが無い人でも可動域が非常に広い大人も居る。
特に女性だといきなり180度開脚ができたり甲がでる人が居たりする。
つまり体質次第だ。いつ始めたからよく動くとかじゃなくて可動域の限界は体質で決まる。

301 :
そして子供の方が物覚えが良いということもない。
私が始めた頃にたぶんプレバレエが終了して大人の仲間入りした子がいるけど、
発達スピードは私の方が圧倒的に早い。
昔、自分が教えをやってた時の相手は18〜22歳が中心だった。たまに40代なんかも混ざってた。
個性の差は出るけど、年齢はあんまり関係なかったよ。努力した分だけ、着目した点だけ伸びる。
さらに言うと、努力した時間分だけ結果が出る。
学生がサラリーマンになる。一日10時間労働する。年間200日働くと一年で2000時間だ。
バレエを週に一日1.5時間やると、たった72時間。週に4回でも288時間だ。
288時間ってサラリーマンだったら新卒から初めた29日目と同じ経験値なんだよね。
週休二日で考えると1月半だ。その程度しかやってない事になる。
子どもから...だと、週に一度で5歳〜10歳を過ごして、360時間。
10〜15歳は週2とすると720時間。合計で1080時間やってる事になる。
こんだけやっててもサラリーマン換算だと月に20日働く前提なら5か月半の経験値でしかない。
大人から初めても追いつけるはずだよ。

302 :
あとね、大人から始めるとセンターがすぐに覚えられなくて...なんて話を聞く。
これも経験値が少ないから覚えられないだけ。大人だからじゃないよ。
経験値が多い人はなぜ一発で覚えてすぐにできるかっていうと、これは脳みそ情報処理の特性をうまく使ってるから。
一回にどれだけの情報量を覚えられるかを経験者と初心者で比べてちがいはないはず。
これは脳みその能力だからIQとか脳みその基礎力に依存するものだから。
但し、経験が増えると、細かい事は考えないでも出来るようになる。だから細かい事は覚えないでもいい。
例えば、トンべバドブレピルエットを三回やって、ひっくりかえってどうたらこうたらと続く。
最初のうちはトンべ一個の動き一つで戸惑う。やってくとトンベ バドブレ ピルエットと一つ一つ出来るようになる。
そのうち慣れて三つで一つの動きと考えるようになる。さらにやってくと三回で一つと考えるようになる。
こうやって脳みそは情報削減をしてこの流れをひとつとして認識するようになるんだね。
だから、ここに次の動きがくっついても簡単に覚えられる。
早く覚えたい時は、こうやって複雑なものをひとつひとつのパッケージ化して覚えてと早い。
また、この時に脳に負担をかけないように細かい部分を考えないように努力する。細かい部分を考えなくてもその時になれば体が自動的に動く。
そういう能力が人間にはもともと存在するのでそれを信じればいいのだ。

303 :
細かい部分を考えなくても脳みそが勝手にそれをやってくれる。
これは早い動きでは非常に大事な事。
人間の脳みそは早い動きの一つ一つを意識的に制御できない。
それでもその動きを出来るようになるのは、
1.力を抜いて動きの一つが出来るようになる。
2.二つ以上の動きをひとつと認識するようになる。
3.二つ以上が3つとか4つ以上まとめて一つと認識するようになる。
っていう過程を通る。何も考えないでやりつづけても出来るようになるだろうけど、
この性質をうまく利用すると時間が短縮できる。
膝を固定して足首を4回早く上下するとする。
これを練習するなら、上から下 下から上 下から上を早くできるようにして、
次に下から上 上から下 下から上を早くできるようにする。力は抜いてやる。
力をいれてやるのは逆効果だから絶対やらない。
で、なんとなくできて着たら、上から下 下から上 上から下 下から上 上から下まで連続させる。
この時頭の中では、三つずつのグループにすると力が入りにくくなる。
頭と三番目が上と下になるからそこがリズムの核(テンポをとるところ)になるようにすると力が入りにくい。
このグループをつなげてパッケージ化してゆくと早い動きが可能になってくる。
そして、頭の中では「一つの動き」と考えるようにする。やる時は細かい事は考えないようにする。
そういう能力が人間にはもともと存在するのでそれを信じればいい。

304 :
そういや、音に遅れるとかこだわってる人がいたな....これについても書いておくと、
ジャストでリズムがとれるようにするコツは、合わせようと思わない事だ。
メトロノームに合わせて手を叩くとする。
どうやって合わせると一番いいかっていうと、メトロノームの音を聞いてそのテンポだけを確認してから
メトロノームの音をいったん止めてしばらく叩き続ける。
そのあと誰か別の人にメトロノームをもう一度始動してもらって、メトロノームのカチカチ言うたいみんぐを
手に合わせてもらう。
逆にメトロノームの音に手を合わせようとがんばると、タイミングのばらつきが大きくなる。
前者を自発的リズムなんて言葉で呼ぶ人達も居る。
バレエの場合はそこまで精密なリズムを要求してこないけれど、もし正確にあわせるならば、プレパレーションの時にカウントをとってスピードを合わせる事だ。
そのあとはあんまり音に集中しないで自分のリズムを一定に保てばいい。
いままで観察した範囲だと、ジャンプの類で綺麗に見せる場合は音符の幅いっぱいに動作することみたいだ。
ジャンプして足を開くなら開いてる時間は、音符の1拍分とか3拍分とか。
途中で閉じるとだらしない印象になる。レッスンビデオなんかを見ると海外ものだと結構これをやってるんだよね。
音は出し始めのタイミングはもちろん、切れるところでもリズムを感じるもんだから。
しかし、日本人の多くは切れるところに意識をもってく人はあまり居ない。これ、西洋文化だから日本で自然に暮らしてると意識しないからしょうがない。

305 :
そーゆーウンチク言うのが大人からはじめた男って感じ。
見えてない人に言葉で説明しても無駄だから結論だけ言うと大人から始めてもバレエのコンクールとか予選通過すらできないんだよ。

306 :
ココで書くより本出せよ。いい文章だと思う。
ココに書いたら著作権は2ちゃんねるの管理者に帰属するだろ。

307 :
>305 コンクールは年齢制限あるからな。でも、別にコンクールに出て賞を取ったから何になるってわけでもない。
いずれの形でもバレエで食ってくつもりなら注目されるきっかけの一つにはなるだろうが、職が保障されるわけでもない。
メディアで紹介されまくっても同じ。それが直接カネになるわけでもない。
芸術の完成と他人の評価は関係ないんだよ。
それとね、別の種類のプロとして書くと、「おまえなんか素人以下だ!!辞めちまえ」なんて言われて辞めてるようじゃ話になんないんだよ。
他人に何を言われても、「しらね〜よ。やりたいからやるんだよ」って感覚じゃないと一人前になれない。
続けた方が勝ちだ。

308 :
その通り。プロは孤立する運命にある。
ただ、腕前はプロなのに世間から認められないと、おかしくなる奴もいるわな。
ゴッホだったっけ?生前売れた絵は一枚しかなかったとか

309 :
>306
あ、こんなの別にたいした話じゃないよ。別の分野だといっぱい文献がある。
1960〜1980年あたりに発達した。
バレエに絡む文献でこういうのを探したけどみつけられなかった。
ほかの分野よりちょっと遅れてるのか、私の探し方が悪いのかどっちか。
>305
こういうウンチクは嫌われるのがわかってるからスタジオじゃ一切言わない。
バランスのとり方も別分野でかなり研究されてるから、それの応用をしてる。
すると、ルルベで何してもコケない。一番高いルルベで、足を前後に振って横に出して回転して静止してもまだ余裕で立ってられるよ。
今ピルエットで3回は楽勝。4回以上だと力むので失敗する。ハイスピードカメラで撮影しながら練習するから問題点はつかみやすい。
ビデオはXとY方向から同時に撮影していくとものすごいよくわかる。バランスをとってても手を動かす時に崩れてるのを発見したりできる。
自然にやって4か月でここまでこれたかというとたぶん無理。自分は身体能力が高くないから。
でも、美に絡む部分についてはまだ着手していない。
もう少し身体能力を開発する部分に注力するけど、もういいかなって時期が来たら見た目の美しさを研究するつもり。
何が美しいかわかっててもそれを作れる体じゃなきゃ出来ないからね。出来なくて落ち込むと自殺したくなる性質があるから怖い。
目標は一年でピルエット4回、カトル4回、ジャンプ系は最低70cm飛んで、足は180度開く。ストレッチは骨格の限界まで伸ばす。
あとそこから二年は美について研究する。その後は知らない。辞めるかも。

310 :
>>308 生前に売れないアーティストは多かったよね。あれさ、調べてゆくとプロモーションが悪かったんだよね。
例えばさ、モーツアルトは割と成功したよね。あれはおとうちゃんのプロモーションがうまかったからだよ。
で、体が悪くなるほど馬車で旅をしまくって演奏旅行して有名になったんだよ。音楽以外の部分でもの凄い働いてる。
そういうことをしないと誰にも知られないしメディアに乗せることもできなかったから昔の天才は苦労したわけだ。
今でもプロモーションがヘタだとプロとしてやってけない。何かを作る為に100の努力をするとして、売るのにもやっぱり100ぐらい努力しないと無理なんだよ。
みんなそうしてるから、いくら良いものを作っても売る人がいないと埋もれて終わる。
日本のプロダクションはギャラのピンハネ率が高い。アメリカは法律で25%以下と決まってる。
日本のアーティストがなかなか幸せになれない理由の一つだね。でも、そういうシステムを利用しないといつまでもハイアマチュアだ。
お金もあるし自分の仕事も立ち位置もあるから、私はバレエで食うつもりは無い。今更ど〜でもいい。
ただ、思いっきり楽しみたい。

311 :
お金も暇もあるのか。外で空気吸ってこいよ。

312 :
暇はないよ。毎日死んでる。
http://www.amazon.co.jp/dp/4890130934
↑で書いた内容の半分ぐらいはこの本に要約されてる。
上下巻がある。音楽以外の分野の人にはちょっとわかりにくい部分があるけど、バレエの人にも有益な内容が沢山あるだろう。
バレエ向けで同じような本や文献があったら誰か教えてね。
もう一冊、amazon.co.jpで検索すると出てくる。「スタイルアナリシス」ヤンラルー著
これは音楽の分析方法の新しい提案(っても80年代だけど)。本番があるような人は読んどくといいよ。
ちょっと難解かもしんないけど、時間軸にそって何かが起きる世界ではこの概念は使える。
例えば、グランジャンプが綺麗だったと思う時、それはジャンプが終わった瞬間。その瞬間にジャンプの前から今現在までの記憶を使ってジャンプ全体を認識してると。
確かにそうだよね。時間軸にそって変化するものは過去の記憶を利用しないと評価が出来ないし何も感じられない。
だからどうアプローチしたらいいか....そんな視点も持てる。
それじゃ....私はこれで退散します。みんなありがとう。
楽しいバレエライフを!!

313 :
あ、スマソ自己レス
http://www.amazon.co.jp/で、英語だけど、ダンスをテーマにした認識に関連した文献をみっけた。
この種の本では初めてだってコメントがある。英語だけど、読める人はよくどくといいかもね。
The Neurocognition of Dance: Mind, Movement and Motor Skills Bettina Bläsing
2010年の出版らし〜っ 注文したからもし面白い何かが書いてあったら掲示板になにか書くかも...
ばいばい

314 :
もはやキモい

315 :
そしてウザい

316 :
友達いなさそう

317 :
ここに書いてる人は、あなたもわたしもそうじゃんけ。みんな友達いない。

318 :
いいんじゃね?一生懸命で。

319 :
そうそう
楽しければOK

320 :
桶なら風呂にある。

321 :
バレエ界の大御所の方がたにも
↑理屈の話やこれからどんな風に
変わって行く(変わるべきではない)
みたいなパナソニック
.....話をしてほしいけど
あまり語ってくれませんよね
スマホ入力難し

322 :
バレエ界は低学歴の集まりだからきちんと系統立てた話ができないんだよ。
バレエ大学ってないじゃん。私立音大の一部にバレエに関わる学科があるだけ。
音大なんて腐るほどあるのにね。
日本のバレエ界が未熟すぎるんだよ。

323 :
バレエ大学うんぬんは兎も角、今のバレエ界を牛耳ってる人たちが、
低学歴っていうのは、そのとおり。

324 :
相撲界と一緒だね。不祥事はないだけで。

325 :
いちいち音大やら、相撲界やらと比べるあたりが痛い

326 :
不祥事..あるけど、相撲ほど注目されてないし、勝手にやってろ状態だからメディアも追っかけないだけ。

327 :
AV バレリーナ でぐぐってみ。
現役の団員がAVに出てたりする...。
クビでもいいやって思ってるんだろな〜。
あるいはすでにクビ。
これがNHKのアナウンサーなら不祥事。バレエダンサーなら笑って終わり。

328 :
まぁ、でも大したダンサーいないよ。全裸の白鳥の湖とか持ってるけどさ。
つかキャバ嬢とか風俗嬢とかやってるバレエダンサー普通にいるしね。
ちょっとしたお教室では一番上手くて、教室で教えながら、
コンクールでたり、公演出たりしてるうちに30歳過ぎ…。
どうしようもなくなって、
AVで、資金を貯めて、田舎に戻って、バレエ教室オープン。
普通の話です。

329 :
元々バレリーナ/バレリーノはパトロン探しだったって思うと、まあなくもないかな…って所だね。

330 :
なんていうか…アカデミックな感じが無いですよね日本のバレエ
ダンスって踊るのも観るのもすごく知的な作業なんだと思うけど
数学や物理学を究極まで突き詰めていくと哲学になる
もっとも卑俗なものも突き詰めていくとハイアートに?
突き詰め方が甘いと、なんかわからん中途半端なものになるのかな

331 :
おじさんのバレエに対するウンチク聞かされたり他人の批評聞かされるのはウンザリする。
あんたよりはあの人一生懸命やってるし
上手なんだけど!の一言が言えない。。

332 :
一所懸命やることは、果たしていいことなのか?
「あの人の方が249より上手なんですけど」
って言うのは自由。
でも、形は別としてピルエット3回できる249よりも上手な奴って、100人に1人ぐらいじゃね?
大人からのバレエで、男性で、初心者って限ればだけど。
そういう1/100ぐらいの大人男初心者のレアケースにこだわった話されても、俺は共感しにくい。
むしろ、どうやったら3回ピルエット回れるようになるだ??と249の話を結構まじめに読んだ。

333 :
ああそうか>>331>>249の話じゃなくて、身近な薀蓄オジサンの話なのか。
それならすまんかったお。

334 :
>322
男性だと誰でも3回ぐらいできるもんだと思ってたけどそうでもないの?
先生と自分しか男性のダンサーを知らないから普通だと思ってた。
ピルエットについて自分のやってきた練習方法は、
1.鏡の前に立って、ルルベでかかとはほんの少し上げた状態でいいので、両腕をまっすぐに横に伸ばした時に肩の位置、首の位置が完全に左右対象になってるかどうか確認。
2.腕は上げたまま90度ピルエットで回ってみて体の横を鏡に映して、首の中心(耳の穴の少し後ろ)と肩の位置と腰の位置とつま先が一直線かどうか確認。
腕はあげたままでなんども90度回転だけしてみて回転した時に絶対に重心点がずれないようにした。
うまく出来ない先輩の特徴とうまい先輩の比較をすると、全然できない人は最初から首肩腰足の中心がまっすぐでない。
だから少し回るとふっとばされて一回転もできない。少しうまいけでイマイチな人はルルベした瞬間はいいけど腕を振ると首肩腰足のどこかがずれちゃう。
だから、上記1.2.を完璧になるまでやった。重心点が完璧に近づいてくると腕を少し振るだけでよく回るようになるからそれを確認してく。
これが出来たら、普通にピルエットをやるけど一回転でいい。一回転をなるべくゆっくり回る。
回る時に体が曲がったりしないかどうか確認しながらやるから、ゆっくりがいい。またゆっくり でも回るって事は重心点がどまんなかにあるってこと。
これを飽きるぐらいやってから、腕の振りのスピードを上げてゆく。

335 :
ある程度あがってきたら、腕を振ったらすぐに腕を前にもってくる。手の位置はへそぐらいでもいい。
こうするとスピードが上がるからかってにくるくる回る。二回転は楽勝。
ここまで来たら、次はちょっと難しいけど必須技。例えば4番からピルエットなら、腕を振って体が捩じれるぐらいまで来たら軸足をピケするっていうか、ジャンプに近いぐらい高く上がる。と同時に手を前にもってくる。
これで靴と床の接触抵抗が少なくなってるうちに初速がつくから、多少軸がぶれてても中心に勝手に入るようになる。
こうすれば安定して3回転ぐらいまではいけると思うよ。で、せっかくだからルルベも一番高い位置にする。
難易度が思いっきりあがるけどここまでいけばポアントまであと一歩か?男性だからはかないけど(笑)
男性にありがちな話は、首が前に出てる事。耳は肩の上。女性にありがちなのは骨盤が前傾してる。これだとピルエットに限らず全部うまくいかない。
ルルベするときは足裏の拇指球の上にうちくるぶしその上に左右の股関節の中心、その上に肩、その上に首の中心(みみたぶのあたり)が乗ること。
ふくらはぎがつらい人はたぶんターンアウトが出来てない。少しでいいからターンアウトすると拇指球の上にうちくるぶしが乗るから力はそんなに必要ないよ。
ポアントのうまい人も同じようにしてるみたい。ヘタな人はこれがうまくいってないでガクガクしてる。足首の柔軟性と甲のしなりの問題もあるんだけど。
それと、回転中は首の位置が前後左右にずれないかどうか確認するといい。
自分ではみられないから他人にみてもらうか、ビデオにとる。iPadとかiPhoneでもいいから壁に張って
首を撮影してピルエットをやってみる。左右とか前後に動いてるなら体の重心がずれてるってことになる。
首は丸いから首が傾いてたり重心がずれてなければモーターの回転軸みたいに回転してても一本の首のままだからすぐにわかるよ。
レッスンでうまい人をみるとこれがまっすぐなまま回転してる。ずっとその人をみつつけてるとたまに失敗するが、その時はこれがずれてるんだよ。
実は、私がピルエットの方法を考えた一番最初の着目点はここでした。それの実現の為に1.2.の方法を考えた。

336 :
あ、あと一つ忘れてた。回る時、一点を見つめる。首をつけるっていうのかな?
その時、頭が傾いてないよね? 例えば右回転するとき首は正面から左に動いて、次に右に動いて、また左に動く。
この時に頭がい骨の中心が肩と腰の上にあって、首をかしげないで回れば問題ないけど、もしかして、首が少し斜めになってたりしないか?
頭の重さは5kg以上ある。一番重い場所だから、首が変な動きしてると回転を止める。
耳の穴に指を突っ込んで右を見たり左を見る。その時に右耳が前に出たら左耳は後ろに動くようにする。
首を右にかしげるなら、右は下がって左は上がるんだ。これがわかってないと頸椎を痛める人もでてくる。
バレエだと首をものすごい使うけれど頸椎で上を見たり下を見たりななめ上を見たりの動きをしてはいけないのだよ。
これの応用で...というか、頭のバランスを崩した状態で、ピルエットバランスで首を振るとそれでも半回転ぐらいできるよ。
ど真ん中にあると動かいけどね。だから回転速度が足りない時にゴマカシで首で加速させられないこともない...。見た目変だろうけど(笑)

337 :
どうしてんだっけな〜と思ってさっきくるくる回ってた。
腕の振り方についてなんだけど、右手の振りの力と左手の振りの力が同じ時の方がよくまわるね。
片手だけでも回れるんだけど、スピードをあげると重心点がぶれやすくなる。
両手を同じぐらいの振りで回すとスピードをあげても重心点がずれない。
注意するべき事は、腕って肩から先だと思ってる人がいるけど、本当は首からはじまってる。
試しに、腕を真横にだして、ゆっくり前までもってくるときに肩を固定してやることもできるし、肩もうごかしてできる。
ピルエットだと見た目上は露骨に肩は動かせないけど、男性の場合は高速でやれば肩も腕の一部だと思って動かしても変に見えない。
右に回る時、右手は目の前あたりから横まで動かす。この時横ってどこかっていうと肩より後ろ、足を固定した状態で手を振って、脊椎がねじれて止まるところまで。
左手は、肩を後ろに引いて手も後ろに引いて限界のところからスタート。試しに両足を固定したままこれで手を振る。
手を振った時に首の軸がずれてないよね? 胸が前にひっぱられたりしないよね? よく観察してね。
そしてこの手の振りを大きくしてくと脊椎がねじれて限界まで来た時にお腹まわりの筋肉がひっぱられて戻す力があるのを感じられると思う。
感じないならおなかとか腕とかに力がはいってるから抜く。肩も腕も首もおなかも力は抜く。抜くと引き上げができないならまた別の問題だけどこれはダメ。
で、これが強く感じられたら、また同じように手を振ってねじれが限界まで来たら片足を浮かす。
たぶんこれだけでも一回転とか二回転すると思う。これは、引っ張られたおなかの筋肉の反射が動力になって下半身を動かしてる状態。
この力も利用しよう。

338 :
お腹の引き上げはピルエット以前の問題過ぎるけど、これで来てないと話が始まらないから一応かいておく。
これは力をいれるところには入れるけど入れないところはとことん抜かないと出来ない。
具他的なやり方を説明する先生はたぶんあんまりいない。バレエの世界は遅れてるから。
具体的には、腹筋の力を主につかってやる。背筋は極力使わない。
どうやってやるかというと、まっすぐ立って腰よりも肩が後ろにくるように後ろに反らす。
そうすると背筋は緩むはず。背筋と腹筋の両方をさわらながらやるとわかると思う。
この状態でさらに後ろに反らすと腹筋が緊張してくる。ストレッチで太腿が硬く感じられるのと同じ原理。
この時に腹筋に勝手に力が入るからそれを保持しながら肩の位置を腰の位置の上までもってくる。
これだけの事。腹筋に力を入れるというよりも、勝手に力が入った分を保持する程度。
意識的にこれ以上力を入れると上半身が固まって何もできなくなる。
こんなの大体の人はわかってると思うけど、スタジオの先輩でぜんぜんできてない人が何人かいるから....一応。
やり方がわかってれば簡単なのに先生は教えてないみたい。先生はできてるけど、職人的な学び方で育ってきてるから説明できないんだろうね。
バレエ習得の難しいところだと思う。
以上、ながくなりました。みんなでくだらない批判をしてちょ。

339 :
批判はしない。賛美する。

340 :
↑ ごめん これ骨盤が前傾してる人はそっちをなおしてからじゃないと出来ないよ。
前傾してる人は気を付けの姿勢をすると背筋を強くひいちゃう。それをやめてね。
やめたそのあと骨盤の上の方が腰骨って感じで出てると思うけど、手で触ってなるべく後ろにおしてく。
大腰筋とか腸腰筋とかが緊張してるとうまくいかないから、一回足を後ろに出してこれらをゆるめてなんどかやってくとたぶん治る。
私自身あまり前傾してないからノウハウがあんまりないからこれ以上書けないけど、体の柔らかい女性はこの罠にはまりやすいからなんとかするといいよ。
ジャンプして降りた時に上半身がぐにゃっとしなったりしてみっともないし、ピルエットはまず回らない。これバレエの敵だ。
自分の行ってるスタジオにもこういう人がいるけど、初心者にこんなこと言われたくないだろうから黙ってる。先生に言ってあげてなんて頼むのもよけい悪いよね。
発言者個人の利益で言えば、言ってプラスになることもあればマイナスになることもある。ならば何も言わないでゼロの方がいいもんね。
感じ方は相手の問題だもんね。これがジャップの世界。韓国と日本は儒教という民主主義の敵に支配されてるから、偉い人の順番が決まってる。
これがロシア、アメリカ、EUもちょっと(割と階級社会だからメンドクセ)だと、言ってあげて成果が出たらみんなハッピーなんだけどね。
じゃあね、ジャップのみなさま、いがみ合って楽しんでくださいまし。

341 :
途中まで読んだ。
とても参考になるけれど、文章が長いので、
改行を工夫していただけると、読みやすくなるのですけれど。
お願いします。

342 :
249さんは、文章を読んだ限り、言葉の使い方から見て
どうも女性のような気がする。

343 :
そうか?
言い回しはすげー女くさくてケッだけど
この観察眼と目標到達までのねちっこさと踏ん張りは普通に男だろ

344 :
身体の引き上げについては薄いな。まずは彼のピルエット見たい。
ゆったりの3回転を。

345 :
おうかくまく

346 :
バーレッスン、ルルベパッセの美しさで決まり。

347 :
すごい、参考になります。
確かにうまく伝われば技術的な問題でつまずく時間が
短くて済みます。
男子体操競技や男子フィギュアの躍進をみてると
日本男子はバレエ界でもずえったいにできる子だ
。。。

348 :
画像はあげるつもり無し。まだまだ技として完成してない。
ここ二週間ぐらいは胸より上に関心がいってる。
例えば、バーレッスンでグランブリエで手と反対側に首をかしげて手を見るような動作をするよね?
あと、胸を向ける方向とか肘と手首の動かす順番とか...
簡単な割に見た目に対する効果が絶大だよね。
なんて書いてるってことは今までそういうのは捨ててた。
足を動かすだけで精いっぱいだから。
四か月の初心者なんてこの程度だよ。画像はカンベン(笑)
アップした画像を三年後に見たら顔が真っ赤になるだろうしね。

349 :
249さんの事を私だと思い込んで、嫌味を言っている人がいるw
まぁ、確かに、249さんの書込(こういう人がいるという書込)の中に
私の特徴に当てはまるものも多いので、
私も 「え?」と思って、不思議だったのだけど。(多分、偶然の一致)
意地悪な人は、妄想も激しくて、その妄想で嫌味や悪口を広めるのよね。

350 :
>>302
>早く覚えたい時は、こうやって複雑なものをひとつひとつのパッケージ化して覚えてと早い
そのパッケージ化されたものを20-30個ぐらい覚えれば、たぶん、覚えやすくなるのはわかっているけれど
これだけはおぼえなければならないものが何かということがわからないから困る。
トンベ・パドブレ・グリッサード・グランパディシャというふうに、4つ以上のパをワンセットと考えて
よく使われるアンシェヌマンというのを知りたいかなぁ。

351 :
大陸全土から選ばれたボーイズと、過去にスポーツで箸にも棒にも
かからなかった中年日本人と比べるのが間違い。30才以上の日本人は
みんな同じクラスでも不都合はない、どうせ大きくは動けないんだから。

352 :
30才がなぜ境目なのか、そこちょっと知りたい>>351
1983年頃に生まれた人から変わって行ったってことですよね
その世代を育てた人が1953年前後の生まれってことかな団塊世代?

353 :
マジな話をすると、ほぼ極限の世界で体の使い方にかかわる進歩があるのは28歳ぐらいまでって言われてるね。
筋肉をつけるだけなら寝たきり老人でも若者でも同じトレーニングでほぼ同じぐらい効果があるけど。
ってわけで30才で切ろうとしたのかもしれないけど、そんなハイエンドな話は一般人のバレエでは関係ないよ。
表現は肉体の限界とはまた違う話だ。知性、引出、意欲、そんなもんで限界が決まる。
一般人の場合は、照れるな!!これも大事だよね。表現する前に自分で止めてど〜するよ。
表現は聴取者が評価する。表現者は評価できない。
自分の表現が相手に伝わって初めて意味を持つ。
聴取した人間がその意味をじぶんの中で感じ取って表現は価値を持つ。
一番いい方法は、自分の姿を常にビデオに撮ってあとで見る事。
他人として自分を評価できる。そして、本当に美しいプロと自分を比較しよう。
体の都合でできない事もあるだろう。そこは地道にトレーニングだ。
この程度やれば、一般人レベルなら天才呼ばわりされる事でしょう。
こんなの意味ね〜だろって意見もあるだろうが、お遊びなんだし、別にどうでもいいんだよ。

354 :
>>350
レベルによるし、先生によるから、レッスンの中でパターンを抽出するしかないよ。
パターン抽出するときにもう一つ大事な着目点は、人間が直観一発で認識できるのは三つまで。
例えば、右真ん中左、大中小 これが4つ以上になるとほんの瞬間でも考えないと判別できない。
バレエだと方向は8あるけど、組み合わせて使うのは大抵は3つまで。だからこれも三つで認識しておくといいよ。
あと、練習する時、認識の感覚が動作を分断するときがある。
トンベとバドブレって認識するとその切り替わる瞬間にぎこちなくなる。
だから練習するときはトンべバドブレ バドブレクリッサード って感じでふたつを連続させるといい。
これができたらトンべからクリッサードまでやる。 こうやって長くのばしていく。
それともっと大事な事は、一つ一つができるまで全体をやらないというのは大間違い。
出来なくて走ってるだけになっても全体をやってから細かいところをやるべし。
この時も認識は、全体 いくつかの組み合わせたもののブロック 一個ずつの動作とか、
例えばクリッサードなら、ひとつのグリッサード(全体)、動き始めててから飛ぶまで(中間)、動き始めの足首の形
みたいな感じで三つの時間幅で考えるといい。
いろいろ出来るようになったら、公演全体、一幕、一幕の中の自分の役割 みたいな感じで大きくもとる必要がでるだろう。
さらにでかくすると、一生、一生の中の今の五年、その中でなんで自分が踊るか みたいな捉え方も意味がある。

355 :
みんな言いたいことはわかるし、努力も認めるけれど、文章が長い。

356 :
背が高くてスタイルのいい男の子でラインが綺麗な子ってすごく素敵。
その男の子、テクニック系は苦手だったけど、やっぱりバレエは見た目が大事だね。

357 :
男性が逆の立場で同じことを書いたらいやらしいと言われるだけ。

358 :
でも、実際そうだからしょうがない。
もって生まれたものが悪ければどうしようもない。
女子はバレエでなくても日常でそれをわかってるから男子に容赦ない。
ニコニコしてるからわかんないけど、女子はシビアに見てるよ。

359 :
眼鏡にかなう日本人男性が、大人からに存在するとは到底思えない。

360 :
某スポクラ有料クラスだけどたまに見る。
背が高くて若くてスタイルよくて、でも大人から組ではないと思う。つま先まですごく美しいもの。
うっとり見てしまう。

361 :
見えてきます。
その横で白目向いて必死に足先プラプラで高さ競争しているおじ様が。

362 :
若者に高さで勝てるわけないのにね。

363 :
どこにでもいるのね。

364 :
撫で肩なのに胸板が厚い。とか

365 :
ブスに未来がないのも同じ理屈かな。

366 :
とにかくツマサキくらい伸ばせばいいのに。高く跳ばなくていいから。

367 :
しかし、男性用の服ってほとんどないよなぁ...。
女性用が100とか200着どど〜ん並んでて、男性用は10着程度かなぁ。
なんか、現実を見らせれたような気分。
今まで探した範囲だと種類の多さはチャコット渋谷>エトアール>ミルバかなぁ。
みなさま、ど〜してるの?

368 :
発表会でのリフトって万一女の子ケガさせたくないしリフトだけ断りたい
下手くそでセンターとか恥さらすようなもんだし
が、もはや断りにくい雰囲気

369 :
リハで落としてクビになればいいんじゃない?

370 :
初心者にリフトさせて事故があったら先生の責任。万一、女の子に怪我させても構わないと思ってんだね。
368さんにとって災難ばかりでなく、その女の子にとっても災難。
女の子に断らせれば?

371 :
発表会っても教室の宣伝兼ねてるから見栄えがよくないと初心者にリフトなんて頼まんだろ。
言われたことだけやっときゃいい。

372 :
女の子はダイエットして明らかに軽くなってきてる。
やっぱりいまさら断りにくい。

373 :
毅然とした態度で断れないようでは男とは言えませんねえ。
・・・なんてことは言わないけれど、どこか気が進まないならやめとけ。熱も入らんだろ。趣味にのめりこんじゃダメだよ。

374 :
出演費の請求書が丸々リフト代としてマイナスされて衣装代だけの請求書になっていた。
もう断れない。
発表会早くおわれー

375 :
いいじゃん。がんばれ。誰もが通る道だ!!!
きっと終わったら自信と達成感がうまれるよ。

376 :
俺なんかよりがんばってるオジさんのイヤミがすごいし事務局に文句言ってるのが、、
オジさんもソリストやりたかったのかなぁ。
言ってくれればかわるのに。。

377 :
イヤミ言うぐらいだからソリストをやりたかったんじゃない?
でも、選ばれなかったというのが現実なんじゃん?
あんたが選ばれたんだ。
客観的にはあんたのほうが魅力があるって事だな。
まぁ、失敗して腰とかやっちゃうと生活にも影響が出るからそっちを気をつけな。
これから寒くなるしな。

378 :
リフトも色々あるけど、ジャンプしたついでに
少し持ち上げるのは簡単だが、
肩にのっけたり、あたまの上まで持ち上げるの?

379 :
片手リフトからリプカってのが一番危険だな。
背筋が負けると脊椎がぐにゃっといってそのまま救急車−>半身不随で一生を棒にふる....
いきなりそんなのやらないと思うけど...

380 :
クルミのアラビアだからそんな高度なリフトはないよ。
コーダで肩のせるくらい。
たしかに、オジさんじゃ肩にのせるのは厳しいかも。
俺もぎりだし。
上半身ほぽ裸だし。

381 :
おじさんって何歳ぐらいなの?

382 :
歳は知らないけど、40-50じゃないかな?すごくレッスンがんばってる。
もうリハーサルも休めないなあ。
本番早くおわれー

383 :
イヤイヤやっちゃダメじゃんか。そういう態度は無意識に舞台で出るぞ。

384 :
そうですか。気を付けます。
去年の発表会はマズルカみんなで踊って楽しかったから、同じようなこと期待してたから余計ね。
コーダの総踊り楽しむようにします。

385 :
40-50かぁ....あんまり無視させらなんないなぁ。
腰痛で病院送りになったら先生も責任感じちゃうだろうし。
若者が犠牲になるしかないよ(笑)

386 :
40過ぎた男性なんて体力的に限界。組んだ女性も不安だろうな。
そこそこ踊れるならバリエーションやらせればいいんだよ。骨折
しようが肉離れしようが自己責任で。

387 :
やっと、リハーサル終わった。
オジさんの話しが気になるんですか?
オジさんは一幕の貴族です。
本人が希望してるのかと思いましたが、出演費が同じなのにと事務局に文句言ってたので配役は先生が決めてるのかな?
出演費がリフト代と相殺されたなんて口が裂けても言えないかも。

388 :
配役は先生が決めるもんでしょう。
個人の希望を聞いてたら成立しないよ。
やりたい役なんて大体きまってるんだし。
そういう事で事務局に文句を言ってるあたりでもう論外扱いでいいんじゃないかな?
がんばってるかもしれないけれど、公演に対する意識が思いっきり近視眼的。
自分の事しか考えてないって事でしょう。そんな人の踊りはイマイチなんじゃない?
リフトを頼まれたのはあんたの実力だ。がんばりな

389 :
実力はないですよ。
仮に僕と同じ身長で若い男の子がいたらそっちに役がいってるだろうし
つまり 消去法。実力ではない。
オジさんは、がんばってるからオジさんの希望する役やらせてあげたらオジのモチベーションあがると思うんですが。

390 :
あなたは謙虚だ。えらい。
バレエのプロにそういう謙虚な男性はいないから、あなたのその態度が評価されたのかもね。

391 :
わたしゎバレエやってるけど男性ゎジャージはいてほしい(^^;)
なんかピチピチのやつはくひといるけどマジでやめて欲しい(T_T)
なんかち○こが半勃ち状態のひとがピチピチのを履きたがる
まぢやめてくれ( ̄。 ̄;)
みているこっちが恥ずかしいぜ!!♪

392 :
パドを組むなら、389みたいなタイプがよいよ。
常に相手に気を使って踊るじゃん。
文章からすると、おじさんは自分が中心だから扱いにくい。
女性が参加費分を上乗せで払ってるはずだから選択権は女性にある。
選ばれたんだろな。実際はさ。

393 :
なんだか僕は謙虚でオジさんは自己チューみたいになってますが、、
もともと大人クラスの出演費は一律で、ゲストのクルミ王子と花ワル王子と踊る女の子だけ出演費上乗せで大人男と踊る女の子は負担関係ないです(女の子が僕にお礼言ってきた、上乗せなしでリフトしてもらえるからって)
オジさんは自己チューってより理不尽なその出演費の仕組みに文句言ってただけだと思います。
でも、なんだか頑張れる気になりました。
みなさん、ありがとう。

394 :
アラビアってスタイルのいい人が踊る役だからねー。がんがれ。

395 :
アラビア人でも肥満した男性はいるのに。

396 :
ハーレムパンツ、脚のラインは誤魔化せるから日本人向けかも

397 :
リハーサルの動画みました。
だぼだぼのズボンの衣装だから内腿は誤魔化せました!!
でも、、足先は誤魔化せない。。
あと上半身裸に近いから落ちたらバレバレ。。
マズルカと違ってゆっくりな曲って難しいですね。

398 :
マズルカでないとマズイカ。あ、シャレになってないね。

399 :
ゆっくりの曲は4小節とか8小節ぐらい先まで考えてやるといいよ。
体が止まって見える時でもずっと伸びてくイメージで常に動いてると思って。
力を抜きつつ伸びてくイメージ。
こうすると落ちにくくなるんじゃないかな?

400 :
たばこすいてぇぇぇl

401 :
2ちゃんねるは禁煙です。

402 :
背中ってどれぐらい反ればよいんでしょう?
女性だと骨盤と肋骨の角度が90度ぐらいいく人もいる。あまり反らない人でも60度ぐらい?
男性だと60度までもいかないよね。
目標をどれぐらいにすればいいんだろう???

403 :
その人が一番美しく見える角度でいいんじゃね?

404 :
そういわれちゃうと...そうだよね。

405 :
ストリップショーを見てきた。
マ○コ見せはキモいが、踊りだけで見ると作品として良い。
踊りがうまい子はバレエ系かジャズダンスの動きをしてる。
両者比較するとバレエ系がやっぱ、美しい。
素人っぽい子は足首とか膝が伸びてないレベルでイラッとくる。
三歳からバレエ>二十歳になってストリップは最強かもしれないが...
...親が泣くよな〜

406 :
ストリップは裏街道で、堅気のしごとじゃない。当然まともじゃない。
ただ、バレリーナのブログを読むと、ストリッパーと面識のあるバレリーナはいるね。
裏方さんはバレエでもストリップでも同一業者だったりするから、その線で知り合うらしい。
ストリッパーは会ってみると以外とまともな女の子っていうけど、頭のどこかが非常識なんだろう。
立派な職業だと誤解してはダメだよね。

407 :
裏方って照明、音響、舞台さん?
大手は入ってないよな〜....

408 :
ダンスの舞台ってストリップギリギリの演出もあるしね。
でも核心的な部分を隠すってのはストリップより卑猥だと思うし、その想像力を演出としてるような舞台も多い
つまり。
ダンスはエロとかなり近いってことじゃない?

409 :
ダンスはエロいよね。
肉体での表現だから、意図しなくてもエロい要素は出てくる。
表現としておおいに利用するべきだと思う。男女ともね。

410 :
下品と芸術的なエロって紙一重だよね

411 :
問題は、自分もエロい存在になれるかどうかだな。

412 :
おっさん(30才以上)はエロいどころでなくキモいだけので発表会といえども舞台でるのやめてほしい。。

413 :
心が狭いな
つまらない奴だ

414 :
ま、男も女も歳くうと体のエロさはなくなるもんだ。

415 :
男女でいうと、女性のほうが美醜に関しては年齢依存性がある。
男性はもともとそんなに綺麗じゃないから年齢が変わってもたいして影響ないね。
男性は鍛えてれば50歳ぐらいまではいける。
それ以降も老体としての存在感で見せられるかそれを目指すだね。
女性でも同じなんだけど、若さによる美しさの価値がデカいからなかなか評価につながらない。
でも、芸術表現としては美しい老女ってのもありだと思うよ。

416 :
美しさではなくエロさは若いほうがいいだろ。
歳食ってきたら顔もスタイルも(バレエならテクニックも)スペック高くないと。

417 :
んじゃ1歳児とかどうだ?

418 :
芸術性エロって20代ぐらいでね?
あんまり若いとションベンくさい。

419 :
30代こそ至高だろう

420 :
40代よりマシだけど、20代よりは汚いって程度

421 :
シベリア抑留経験者の曾祖父さんがよく言ってたこと
露助は頭が悪い。整列してもカウントすらできなくて日本人が自ら数えさせられた
それから、
人間の体が一番強いのは30代だ。20代の若者、40代以上はばたばた死んでいった
一番生存率が高かったのは体が出来上がって体力もある30台だったと
生命力が一番強い=最も美しい時期、と俺は考えてる
たしかに10代20代はどんどん上昇して行くしなやかさや瑞々しい美しさを持ち合わせているが

422 :
オープン初級だけど、男性20代と30代では瞬発力や
跳躍力が全然違う感じがする。30代はすぐに落ちる
イメージ。身体の筋肉は30代の方が断然出来上がってるけど。

423 :
芸術的エロさは30代にはないと思う

424 :
30代なんて論外

425 :
20代の男性は貴重

426 :
初心者30代だと落ちるの早いかもね。20代だと素でも飛べるからね。
でも、飛び方をわかってれば筋力なんてそんなに関係ないよ。
伸張反射を有効に使えるかどうかがジャンプの鍵だ。
ブリエ深めで十分に足首をフレックス側に限界まで曲げてその時のふくらはぎの伸張反射を利用するんだよ。
背筋も含めた他の筋肉を緊張させる瞬間とジャストミートすると勝手に高く飛ぶ。

427 :
高さでなく美しさに命かけなさい

428 :
運動能力の解発なしに美しさは追及できない。

429 :
あってる。でも高さだけで終わらせないのも大事。

430 :
高くて美しいのは見たことなし。
高くて汚いは稀にいる。
低くて美しいのは見たことなし。
低くて汚いがほぼすべて。
初中級。

431 :
高くてキモい人はよくみる

432 :
熊川さんって美しいの?舞台では驚愕したけど。

433 :
>>432 その話題に触れるとファンが形相変えてやってくる。どっちかいうとNGワード

434 :
将軍様か!

435 :
24歳男、大学で社交ダンスを始めたのをきっかけにバレエにも興味が沸き、
教室でしっかりと学んでみたいと思っているが結局踏み出せないまま…

436 :
研究しながらやらないとうまくいかないけど、
ちゃんとやれば体の使い方がうまくなるからバレエはやっといたほうがいいよ。

437 :
年配者どうしならよくある会話
「今日が人生で一番若いんだから一刻も早くはじめなきゃ!」
まだお若いようなので焦りはないかもしれませんが、ええですよ〜バレエ
舞台を観る目も養われますし、、、
各年代の女性の生物としての変遷をみる目も養われるかもです

438 :
>>436>>437
レス、ありがとうございます。やはり興味があるなら早く始めるべきですよね。
教室選びの祭に注意すべき点などありますでしょうか?

439 :
バレエの教室のスタイルは二つにわけられます。
一つは踊りを中心に考えてるところ、
もう一つは、より体の使い方を中心に考えているところ。
どちらの教室もやってる事はたいして変わりません。指導内容も変わりませんが、指導するときの言葉の表現が違いあります。
大人で初歩を学ぶなら後者が良いです。大人の初心者以外はどちらでも結果は変わらないだろうと思います。
あとは、生徒さんの体つきを見ていけるかどうかの判断も重要です。
ダメな教室は太腿、ふくらはぎの筋肉が大きい。
使うべきではない筋肉を使っているのでそうなります。
レッスン風景を見て、正しく足が後ろに出ているか、横に出ているかもチェックポイントです。
前は自分で見えます。横はぎりぎり少しみえます。後ろは自分では見えません。
ですから、これをチェックするのは講師の大切な仕事です。
お友達でバレエについて詳しい方が居たら一緒に教室を見学に行ってもらうといいです。

440 :
とりあえず、ballet spaceというサイトのバレエ教室ガイドを見る。
通えそうな教室をピックアップ。
他にも、カルチャースクール、スポーツジムにもバレエクラスが存在する。
東京だとバレソナンス?とか言う男性歓迎の教室がある。
電話かけて、初心者男性でもいいかと聞く。
OKならば、服装や必要なものを聞いてから体験レッスンをする。
健闘を祈ります。

441 :
名前わかんないけど、踏み切って半回転でスプリッツした
脚を瞬時に交差半回転、超高い位置でやりたい20代男。

442 :
20代ならなにやっても大丈夫!
問題は汚い30代以上のオッサン。。

443 :
>>442 こっちに来てたか...
お前はストリップ小屋に売り飛ばしたはずだが、
逃げてきやがったのか??

444 :
早速汚い応酬が始まった。
教え方もさることながら、そのスタジオにどういう人間性の講師や受講生がいるかって結構重要だよ。
男性の場合、大抵一人しかいないし、初めてのクラスでいきなり女の受講生から理不尽な嫌がらせを受けることもある。
女の先生は注意しないよ。スタジオによっては盗難もあたりまえだったりする。
男性の先生と親しくなると、「こういうところの女は信用できない」と教えてくれる人もいる。
続けられる環境ってなかなかないと思う。

445 :
そんなことは、女性でも同じです。

446 :
いや、男性社会だと初めてのクラスでいきなり理不尽ないやがらせとかあまりない。
陰口とかもあまりない。それで、女性社会に入るとなかなか大変な目にあうと感じるんだが、
男性が女性社会に入る時は、最初はとにかく黙ってる事。存在感をなるべく消す事。
それで女性の方が人間対人間として興味をもってきたらそれに応じて話すと良いみたい。
こっちから積極的に出ると嫌われる。話す事の選択権を女性側に預けるわけだ。
あとは、匂いとかには敏感だから、可能ならレッスン前に風呂に入っていくといいよ。
いずれにしてもうまくなっちまえば細かい問題は関係なくなる。
男女ともやる技で女性には難しい事をさらっとやれるようにするといいよ。
ピルエット3回以上とか、ジャンプで思いっきり高くとんでおくとか。
それで凄いと思わせとくと、対応が良くなってくるもんだ。

447 :
それでも盗難はいただけないな。

448 :
そりゃそうだ。

449 :
>>441
ジュッテ・アントルラセ?それをさらに空中で半回転?

450 :
思うに男が思う「上手くなる」ってのと女性が思う「上手くなる」って価値観みたいなものが違うとおもう。
とりあえず跳べて回れれば上手くなったと思う男。
爪先やラインの美しさが良くなれば上手くなったと思う女性。
で、女社会だから高さだけとか回転数だけだと白い目で見られる、みたいな。

451 :
>>450
おまえ、ストリップ小屋に売り飛ばしたはずだが...戻ってきたのか??
お仕置きだ。

452 :
とりあえず跳べて回れればって、そもそも30代以上の初心者にはいないでしょ。

453 :
スポーツや武道、演劇なんかを経験してきた人にはバレエオンリーの人に
無い動きの発想があると思う
男女の差は気にならないけど、何してきた人なんだろ?っというのは
時々思います

454 :
杉の造林地の下草刈りをしておりました。

455 :
佐川急便でバイトしてました。リフトは任せといて!!

456 :
長文さんは、のみだったんだなぁ。

457 :
>>455の洒落は素晴らしい。

458 :
ザンレール2回転、真っ直ぐくるくるっと、着地もばっちり出来たよーーー!
いやっほーーーーう!!

459 :
>>458 いいなぁ。私は練習中。三か月以内に出来るようにしたいなぁ。

460 :
>>458
よほど運動能力が高いんだな。なにかの運動部にいたんでしょ。

461 :
ザンレール練習4日目 手を使わずに1.5回まで安定してきた。あとちょっとかな..

462 :
458だけど元バレー部。マジで。ちな大学デビュー2年目だよー
今のとこ誰にも負けてないのは身長だけのド下手なのに
12月の発表会でちょっとした小遣いもらちゃって罪悪感とかうれしいとかうれしいとか

463 :
大学生男子は金の卵だからな〜 体壊さないように頑張れ〜

464 :
>>462
そっか〜良かったね〜、高身長×運動神経はバレエ界の財産ね
貴重だわ
なに踊るのかな、ほんと故障には注意してがむばってね!

465 :
男はめぐまれてるよね。
ちょっとは活躍の場があるし。
でも、バレエ団とかほんもののプロダンサーがくるとやっぱり自分なんて下手くそだなぁーって思う。
ゲストダンサーさんがいい人だと親切に色々教えてもらえるからいいんだけどさ。
体のラインや爪先とか、やっぱり簡単にはうまくいかないなぁ。

466 :
経験則で10000時間やるとなんでも一人前になるってのがあるらしい。
新卒で会社に入って3年〜5年ぐらいで10000時間。プロはそれぐらいやってるんだよね。
子供の頃は週に4.5時間だったとして、専門家を目指す頃には週に8時間〜20時間。プロになってからは週に40時間とか。
それで10000時間ぐらいやるとプロとして一人前になる。
自分が今までどれぐらい練習したかを計算してみるといいよ。そしてその差をどうやって縮めるか...つまりどうしたら何時間も練習できるか考えるといつのまにかプロレベルまでいくんだな。

467 :
ピアノを大人からはじめたおっさんが、1000時間でうまくなれるか、って問いにははっきりノーと言える。

468 :
何かをはじめるのに春はいいよね!
大事なのはスタートするっていうことじゃないかな
どこかにたどり着くかもしれないし、思っていたのと違う結果が生まれたり
でもスタートする前の自分とは違う人になれる
その変化こそが人生の醍醐味なんじゃぁないかと最近思う

469 :
ピアノ1000時間か...楽器だと一日4時間ぐらい毎日練習するから一年分だ。
やっぱ、10000時間必用だよ。

470 :
寒くなると稽古行くのが嫌になる
稽古だけじゃなくて何もかも嫌になって鬱々する
…モダンやジャズに行けば黒子しなくてよくなるのかな

471 :
そうすると白子になるんじゃん? あ、もともとついてるか...

472 :
少し前にいろいろ書き込んだ249です。
今現在どうなってるかというと、運動能力の限界は大体わかったのでバレエっぽい体の使い方を考るようになってきました。
当時どなたかがおっしゃってた、筋肉の張りという概念も大体理解できました。
体のターゲットとなる部位を伸ばしながら使う時に結果として感じるのが張り。
それが他人から見たときに美しく見える要素になるという事でしょうか。
また、それが「引き上げ」という言葉の具体的なモーションという事でしょうか。
そのあたりを考えてゆく事で全ての方向のタンジュやアラベスクで上体を動かさずに出来るようになりました。
またアームスも脇の下の筋肉の張りを感じながら行う事で見た目上の改善というかバレエっぽさがかなり出たようです。
やっとバレエっぽくなってきました。ということで...一応ご報告。

473 :
バレエっぽいか。体操っぽいよりいいね。筋肉はってさらに引っ張ればアレグロのバッチュとかやりやすくなるよ。

474 :
>>249
4か月前からここまであらためて読み返してみました
むちゃくちゃ面白かったです
バレエって体使いながら頭使いますよね〜それがなんか癖になる快感♪

475 :
>>473さん バッチュ系はさらに引き上げですか。

476 :
>>473さん バッチュ系はさらに引き上げですか。出来る時とあばれた感じで汚い時がありますが引き上げの差なのですね。
意識しながらやってみます。

477 :
>>474さん 駄文失礼いたしました。ピルエット系について多く書いたように思いますので今現在の感覚でそれについて整理しますと、
ピルエットの本質は体を脊椎のところで捩りながら回転することのようです。足の接地点が両足でアテールでも回転します。手を使わないでも回転します。
例えば右回転時に、足を固定した状態で首を中心として左肩が前、右肩が後ろに移動。これが早いほど回転する。
そして、その力を生み出す方法の補助として手をつかってもよいし足を使ってもよい。
当時は考えていなかったのですが、大事な事は停止。たとえば一回転する場合には、起点の位置で停止するわけですが、これが意識されていないと回転として美しくないです。
バレエの動作は開始の時点で終点が決まっていなければ安定して見えない。だから、体ごと振り返ってその場所を見るという動作で簡単に実現できる。
二回転の時は二回転振り返って起点を見ますが、途中で一回転目も見ます。意識としては中間地点。
また、二回転するときは一回転目は二回転目の予備動作と考える。
なんて感じがよいんだろうと思っています。これはパッセを開始する位置に効いてきます。
例えば半回転するならすぐにパッセ。一回転なら90度回転ぐらいでパッセ。二回転なら一回転終了時ぐらいでパッセでいい。
という感じでしょうか。とくに振り向くという動作を意識すると半回転の時から起点に戻る時に加速できます。これで漕ぐように回転力をふやしていけます。
これが三回転以上につながる手法なんだと思います。
475投稿は失敗。途中で出力しちゃいました。

478 :
>>476
そうそう、打つんじゃなくて引っ張れば集まる感じ。

479 :
>>478
249さんではないですが参考になります
最近引っ張る感じがすこーし解るようになったので楽しいです
ありがとうございます

480 :
最低限の筋肉の使い方をバーで理解したらあとはどう見せたいか。
勘違いおっさんは無視されるけどちゃんとしてるおっさんにはイントラはちゃんと教えてくる。
つまり歳なんて関係ない。謙虚にレッスン受けてね


481 :
あとはどう見せたいか...。
どう見せたいかはかなり経験を積まないと具体的にイメージできないものなのです。
表現のストックがなければできない。
しかし、本当の初心者は表現のストックが一つもないのです。
というわけで、具体的に表現のストックをつくらないといけないと思って最近はレッスンビデオをたくさん持ってます。
その中で見られるいろんなパターンを見てマネしてます。作品から動きを抽出して演技までできればいいのですがそのはるか下のレベルなのでそれは意味なし。
レッスンビデオからの抽出がよいかなと思ってます。教室内の上手い人のフリを盗むのもよいと思っていたのですが、ガラパゴス化の危険があるとおもって最近は警戒しています。
他に良い「見せ方のストック」の作り方はあるでしょうか?

482 :
見せ方だけは個人のセンスだよ。

483 :
個人のセンスって..それは作らないと出来ない。
本当にわかってる人が絶対使わない言葉は、才能とかセンスとか勘って言葉。
この三つは何かを言ってるようで実は何も言ってないから、
そのジャンルを知らない外側の人が使う言葉としてはいいんだけど内側の人間が使う言葉ではない。
具体的に何もわかってない事に証明になるからね。
まぁ、ここはにちゃんねるだし、メンドクサイか、にちゃんねる特有の挑発的な文化に準じてそういってるだけだろうけどね。
センスとか勘と呼ばれるものは作るもんだ。意図的に作らないと出来ない。
よく引出しが多い人って表現がある。それに対して引出しが少ない人もいる。
だいたい物事を追及してゆくと知識や感覚の引き出しが一つだけは出来る。
アマチュアとしてはそれでいいし、一点突破で一瞬だけ稼ぐならそれでもいい。
しかし、プロとして長くやってくならばいろいろな他人の要求にこたえる必用があるから引き出しが多く要る。
引き出しがなければその場で何かしようとしても出来ないから仕事にならないんだよね。
ってわけでバレエの場合もいろんなケースを知って、自分の中の評価軸を作っておく必用があるんだろう。
このスタイルでこれは良いとかイマイチとか、ダメとか。
でも同じ事をしてても別の場所にもってくと意味の評価になるかもしれない。
そういう引き出しをたくさん作っておくといつでもどこでもなんでもできるとなるから、才能があるとか言われちゃう。
と、自分の場合はまだそんな事まで考える必用がないかなと思ってたけれど、レッスンの大人のクラスの場合はそのへんの自由度がかなり高く考えられてるみたいね。
ならば何らかのスタイルを自分で作っていかないと評価の対象にならないのではないかと思うわけ。
というわけで正しいモデルを探してそこにもってかないといけないのかもと思っているのです。
具体的な方法がわかんないんだけど(笑)

484 :
同じレッスンビデオ見ても見てる部分や感想なんかは個人によってバラバラ。
だからセンス。
こんなふうに踊りたいと思って踊るわけだし。

485 :
まぁ、それを言うなら...。見てる部分はいいとして、感想ってのはその人の価値基準から生まれる。
作品って作者や作品自体が価値を持つんじゃなくて、評価する側、つまり見てる側が価値を感じるだけ。
だから見てる人の感想はばらばらになる。バレエをやってない素人あるいは、追及の度合いにこだわりが無い人ならこれでいい。
専門家の場合は、そこまでだと話にならない。感想のあり方は、これは○○式でその基準からするとアームスの動きはよいけれど、足の動きに特殊性がある。
その特殊性は○○の時代の××の作品と比較してどうたらこうたら...
私的にはこれがツボなんだけど、どうかな??こういうの好き????
みたいな感じで体系的に語れないといけないね。
バレエについてぜんぜん知らない私だからそれが可能なのかどうか知らないけど、まぁほかの芸術分野だとそんな議論になってくかな。
と...ここまで書いてわかったよ。自分はいろんなバレエの体系を知らないといけないんだろうな。
それからじゃないと評価軸をいくつも持てないか、持とうとしても偏ったものになる。
先日知ったけど、バーレッスンの終わりにアンオーからアンバに手をもってくときに途中でひらひらって掌をかえすのがロシア式、意識的にかえさないのがヨーロッパ式なんだってね。
自分の教室はどうやらロシア式だってことがそれでわかったよ(笑)
やり方の基本がいくつかあるならそれを常に比較して、こっちはこう、あっちはこう、私はこのスタイルが好きって話が出来る。
そのあたりを自分は学ばなくちゃいけないんだろうな。

486 :
見るがわとプレイヤーはやっぱり違うよ。
多少こうしないと観客に受け入れられないって計算はするけど。
やっぱりあとはその人の個性とかセンスだと思う。
バレエの教師って正しい筋肉の使い方からのテクニックと音に合わせることは指導してくるけど、個性的な事は否定も肯定もしない。
それがその人のセンスだから指導する必要はないからだと思う。

487 :
>>486
そだね、今習っている先生は「表現の仕方は教えられないから」と
おっしゃられています
うん十年前習っていた先生は手の高さ、体の向き、顔の付け方、表情(いつもにこやかに)
細部まで徹底的になおされて「これが正しくてそれ以外は違うからやってはダメ」
という指導でした 
できなかったらできるまでその場で何度でもやらされたから
今でもついつい残ってます(苦笑) 

488 :
>>470
アダージオがいやってこと?すっげーわかる!!
俺はアダージオクラスただだし、クラス後は先生が居残りレッスンつけてくれて
飯食わせてくれるから飯につられて受けてるようなもの
本音はやりたくない。1人で飛び回るほうが楽しいし気楽だよー

489 :
さすがにエファッセやクロワゼの角度やアームスのポジションは決まり事。センスとは関係ない。

490 :
日曜日ついに体験レッスンに行くことになりました。前々から習ってみたいと思っていたのですが、すごい楽しみです。
男性は少なくなかなか慣れるまでは厳しい環境だとは思いますが、頑張ります。

491 :
己の柔軟性のなさと斜め上の筋肉使いに驚愕してきてくだしあ
初回翌日筋肉痛はお約束だから恥ずかしくない

492 :
初日はきっとバーレッスンが終わった頃には死んでるはず。
バレエのコツは、柔軟性を最大限に発揮する為に筋肉は伸ばして使う。ってたぶん意味わかんないよね?
たとえばかかとをあげてつま先で立つ時はかかとを上げるんじゃなくて、かかとの前側を伸ばす。
膝を折ってしゃがんでから立つ時もかかとの前側を伸ばして立つんだよ。
腰を反らす時は腰を縮めるんじゃなくておなかを伸ばす。ぜんぶこの考えたでやってくと上達がはやいよ。
バレエ用語で引き上げるってそういう意味だから、「引き上げて〜」とか言われたらその場所を伸ばす。
これ、知ってるとたぶん上達が早いよ。がんばってね

493 :
俺はコンテからバレエ始めたんだけど、バレエやってる親父ってなんで音無視したりカウント無視したりすんの?
不思議すぎるのだが

494 :
カウントできないだけだろ(笑) わかりきった質問すんな

495 :
スタジオで時々音大生の女の子と一緒にセンターをやる時がある。私も音楽の仕事をしてる。
そうすると足音がいつも完全に一致するんだよね。グランジャンプの後の着地まで一つの音に聞こえるよ。
音楽が専門だと無意識にやってもリズムはそれぐらい正確になる。
知る限りでは私から見ると一般人の中の上手いバレエダンサーでもリズムの精度はぜんぜんよくない。
だからハズしている人が居ても別に気にならないけどね〜。

496 :
汚いピルエットもジャンプもザンレールも我慢できるが音に合ってないのは、、もはや可愛そうを通り越して目に入ってこない。。
体操教室に行けばいいのに。

497 :
>>496 だったら自宅で一人で踊ってな。君の為に世の中が存在しているわけではないよ。

498 :
>>497
音に合わせられないやつが独りで練習したほうがよくね?合ってないから危ないのだが。

499 :
>>498 そう思ってるのはあんただけだ。他の人は他人の事なんて気にしてない。
上手い人が居たらよく観察して、ヘタな人の時はリンバリングでもしてろ。
時間を無駄にするな。

500 :
はあ、今日も全然できなかった。先生怖かった((((;゜Д゜)))

501 :
490です。レスありがとうございました。
今日体験レッスンに行ってきました。体験レッスンは初級コースに参加させてもらったのですが
本当にゼロからのスタートだったので何もわからないままただ講師の方の動きを真似ている様な
感じでした。今回見学に行った教室は初級コースが一番易しいクラスでしたが、もっと基礎的な
体の使い方や姿勢から習いたいと思いました。
皆さんは最初はどのような感じで覚えていったのでしょうか?

502 :
>>501さん 私も最初からそんな感じでした。
あたふたしている間に終わってしまったような感じかなと思います。
でも、大丈夫。今日やったことはたぶん10年たっても同じようにやってます。
ずっと同じような動きを続けてうまくなっていくのです。
また、いきなり体の使い方の細かいところをやっても出来ないですよ。
頭でわかっても体がついてきませんのでしょうがないのです。
とりあえず、飽きるまでガチャガチャでもいいから今のままやるのがいいです。
子供が何かを覚える時と同じ過程をふんでゆくと後で崩れないですよ。
で、大体動けるようになってから、体の使い方の細かいところを勉強しましょう。
きっとその頃には何が必用なのかものすごい明確にわかってると思います。
ちなみにですが、バレエはタンジュが出来れば全部できます。全てのテクニックはその延長線上にあります。
http://www.youtube.com/watch?v=DMC6N5dczVw
この手の画像はyoutubeにいっぱいあります。
この解説までが普通のバレエ教室のやり方です。ここに体の使い方をブラスするなら、
1.足の骨格は股関節から下だけれど、筋肉は大腰筋の始点より下である。
事に着目します。そして、
2.横にタンジュするときは骨盤の股関節のあたりを伸ばす感じにしますが、動かす方の脚をより伸ばす。
軸足も伸ばすけれど動かすほうをより伸ばすようにします。
こうすると、大腰筋の始点を中心として円を描く道具のコンパスのように足が広がって動きます。
その時に骨盤がわずかに傾くのが自然なのでそれを阻害しないように、意図的に骨盤と股関節のあたりを伸ばすのです。
と...いうのが大事な考え方の一つなのですが、たぶん今やっても出来ないですよ。

503 :
↑が上手くできると足を動かした時に上体が全く揺れませんし、上体が左右にぐにゃっとゆがんだりしりません。
これが出来ないとどんなに激しく動ける人でもバレエらしい動きに見えません。
上記で「のばす」と書きましたがこれがバレエ用語の「引き上げ」です。
そして、この引き上げ量のコントロールと体の各部の動きが連動すると上体が動かないまま足だけ動かすなどのバレエらしい動作になります。
一年後にできてれば十分です。人によっては3年かかってもこれが出来ませんから。

504 :
おめでとうローザンヌあげ
バレエ界でもやはり日本男子はやればできる子になってきた
老いも若きも踊れ踊れ〜美しいダンスがもっとみられるように…

505 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120444017
盛り上がってるところに水をさしても...なんだけど...
あんまり景気のいい話じゃないんだよねぇ。あれ。
ついでに言うと出場するのに日本人の場合は700万円ぐらいかかるのが現状なんだよね。
入賞する為にコーチをつけないと無理だから、その費用とか渡航費用とかがめちゃくちゃかかる。
ちょっといびつな話になっちゃってるね。

506 :
>>505
解説記事ありがと〜
そっかぁ・・・まだまだ先は長そうだね〜
でも女の子でもバレエ好きっておおっぴらに言えない感じだった昔を
知ってるから今みたいに男の子が活躍するなんて隔世の感があって
嬉しいんだ

507 :
コンクールとかって、必ず文句言う人でてくる。

508 :
700万もかかんないでしょ…どっからそんな話が。
正規留学して何年も学んでいる人はともかく、
国内の実績のある教室はけっこうリーズナブル。

509 :
大体はそれ専用のコーチを頼むんだよ。それが結構高い。

510 :
オリンピック-フィギュアみたいですな・・・
バレエ界にも入賞請負人みたいな方いらっさるのかしら

511 :
国内のコンクールで審査員してるような先生が
個人レッスン1万円とか商業的にやってることはある。
でも頼んだからって一気に上手くなるわけじゃない。
コンクール慣れしてる教室はそんなの頼らない。
ゲスト講師なら呼ぶけど複数人数で頼むからそんなにかかんない。

512 :
点数つけると大変だなぁ。
バレエも点数つけて格付けしたらもっと必死になるのかなぁ。
絶対ツマサキのばすようになるとか。

513 :
ローザンヌ向けのコーチだと国内コンクールの審査員なんてお呼びじゃないよ。
日本のバレエはガラパゴス化してて国際的にみると論外なんだよ。
日常生活の動作が盆踊りに繋がる国と、日常生活の動きがバレエに繋がる国の違いともいえるけど。
本当は最初から留学してフランスとかで大人になるほうがいい。
それが出来ないならどんだけお金を積んででもそっちから先生を呼んでレッスンしてもらわないと無理だよ。
ってわけでアジア人が国際コンクールで入賞するにはものすごいカネがかかる。

514 :
>日常生活の動きが
おおぉぉ・・・なんかすごく腑に落ちる解説ありがとうございます
元々の骨格やバレエの歴史的背景だけじゃなく、
暮らしのあらゆる面での彼我の違いが踊り方に影響するのですね・・・

515 :
日常生活の中で日本式のお辞儀があるよね。あれ、誰でも考えないで出来るはず。
でもバレエにあんな動きは無い。
ヨーロッパ人が挨拶するときの体の使い方や視線、表情はバレエの動きの中にもある。
遠くから歩いてきて、出会って、体を少し起こし気味にして胸を開いて握手する。
その時の動きはバレエの中では中庸から少し明るい表情の動きになる。
そんなバレエの語法が生活の中で学習できてる。というか習慣の延長にバレエがあるという...
日本人はバレエ以前のところで既に躓いてるんだから大変だよ。

516 :
>>513
日本のバレエガラパゴス化って
外国に行ったこともないのにど田舎で精いっぱい背伸びして
ハイカラな格好をして教えていた高校の英語の先生を思い出しマスタ
彼の中での「英語」ってあーいう感じだったんだろうなぁ。。。
人生でいい師匠に巡り合うかどうかって、つくづく大切ですね

517 :
そりゃ一流の先生に教われば結果は違うでしょ
全ては運。

518 :
一人目の先生はあてずっぽでいいけど、二人目以降は探せるでしょう。

519 :
首都圏はなんとなく今バレエの先生が溢れて買い手市場な気がするので
探せば当たる可能性有と思います 実は先生との相性があるんだそうです
すっごいなぁ・・・ザ・お教室だったころは<先生は絶対>だったのに。

520 :
先生だって生徒選んで教えてるでしょ。
無視されたり適当に声かけられたりするんじゃなくてちゃんと教えてもらってる生徒って数人しかいないことない?

521 :
踊り自体に関しては教えたって出来ないと思われると放置だね(笑)。
まぁ確かに出来ないものは出来ない。
それより基礎的な事を踊り範囲外で教えてもらわないといけないんだろうが、それを教えられる先生もまた少ない。
先生になる為にダンサーになる人ってあんまりいなくて、それが歴代続いてるからこの状況なのかな。
適正に教えれば簡単に出来ちゃう事も多いんだけどねぇ...残念な事だ。

522 :
ちゃんとやれば上手くなるって断言してた先生いたなぁ。

523 :
教えられる先生も必要だけど、受け手である生徒も理解が無いと。。。
自分に自信がある生徒ほど、踊り方やレッスンの考え方を変えるのに
保守的になりがち
ほんとうにダンスが好きな人は貪欲に新しいことにチャレンジすると
思う

524 :
それが難しい、と思う

525 :
新しい事にチャレンジするには一回壊す必用があるからねぇ。
でも、何度も確立させて壊してを繰り返すとそれがスタイルになるから、そうすると持続的にうまくなってくように思う。

526 :
うんうん、それそれ!
長年おんなじよーにやっていくと、成長が止まっちゃう時が来る
違う角度から見直したりすると、発見があってまた楽しくなる

527 :
あげとくか...。
リフトだ。よいっしょ.....うっ(ダイエットしろ重いっ...)

528 :
>>527
45キロ越えたら女は駄目だよね

529 :
45kgなら平気 50kg超えるとだんだんヤバくなってくる。

530 :
今の若い女性は大柄な方いますよね。。。
身長ある方が見栄えするけど、体重管理的にはけっこう大変なのかな

531 :
170cmぐらいでも肩幅とお尻が小さくて痩せてれば50kg前後でしょう。
問題は両方ともデカい場合。60kg前後になってくるからゴメンナサイしちゃったほうがいいかもね。
怪我するから。

532 :
ロイヤルバレエのドンキ(先日のBSプレミアムのやつ)
キトリのヌニェスはじめ、女性陣がなんか上半身筋骨隆々
あの人たちは重さがあっても、しっかりしてるから上がるとか?

533 :
ヌニェス、画像で見ると軽そうには見えないね。
男性も強いんだよ。衣裳で見えないけど筋肉が凄い。
日本人男性ももっと強くならないとだなぁ。

534 :
平野さん格好よかったな

535 :
>>535
大腰筋を鍛えよう。軸も安定するし、跳躍力も上がる。
バーレッスンでプリエやタンジュをばっちりできれば問題ないが、
大腰筋を直に鍛えるなら、足振り。検索すると出てくる。

536 :
>>535
ありがとうございます!
地道に鍛えます

537 :
>>535
昨日のレッスンで数回だけどザンレール回れました!
まだ腕が振り回されがちなので頑張って修整していきます
軸は少し安定していた気がするので嬉しいです

538 :
>>537
おめでとう。
腕が振り回されるのは、まだ腕が肩(背中の中心)につながってないせいかな。
私のやり方だが、頭の中のイメージで、背骨を中心に上体をほんのちょいひねって回す、
実際は、鏡チェックで上体を四角い箱の形のままで回る、そうすると腕もついてくるよ。
たぶん、イメージすることでほんの少しひねりが入って回り易くなってるんだと思う。

539 :
539だが、飛ばし過ぎた。
イメージの最初に背骨から肩にかけて腕がつながってることを
思い浮かべて、回る態勢を整える。
すまん

540 :
最初「男性OK」だったバレエスタジオでも、途中から不可になったり、要面接になったりするところが多いと思う。
誰かトラブルメーカーがいるのかな。どうしてこうなるのだろう。自分はそういう場面をみたことないからよくわからない。

541 :
よくわからないが多いと思うよ

542 :
>>538
昨夜のレッスンで初心に戻ってトゥールアンレールを回ったら、
想像以上に綺麗に回れました。
その勢いでザンレール回ろうとしたらちょっと軸がぶれたので数を重ねるようにします!
スポット付けるの空中だと難しいですね

543 :
ザンレールだとスピードが速いからピルエットみたいに体全体でスポットってわけにいかないね。
視線だけ固定すれば十分かも。

544 :
>>540,>>541
変態系のが来るのと、この板でも書き込まれている某スポクラの白タイツオヤジ
とか某カルチャーのハゲメガネとかが中年になってバレエを始めてわけもわからない
のにクラスをかき回すから嫌われるんだよ。

545 :
バレエ絡みの板を見てると怖い女がわんさかいるけど、男性はこの世界感を知らないんだよ。
全然別の世界に住んでるからなぁ。
バレエ独特の文化も知らないし、男性が居ないからズレてても教えてくれる人が居ない。
しかも体が硬くて女性の普通までやるのにかなり苦労するし、発表会となれば男性の役はいきなりハイレベル。
自分以外の男性はゲストのプロの先生ばかりだから、いきなりプロと比較される。
大人の男性が素で理解できる世界じゃないし、やることも無理過ぎる。
スポーツ経験者で顔と体の見た目が良い人以外は基本的に嫌われるからやめといたほうがいい。
いずれにしても男性の場合は男性の多い教室とか男性クラスのある教室を見つけたほうがいいよ。
受け入れ側がわかってやってるからトラブルも少ないだろう。たぶん???

546 :
発表会で共演する少女や幼児は遠慮無いから凹むよ。
男性プロと比べられて、おじさん、なんでもっとジャンプしないの?
なんでたくさん回れないの?

547 :
それは女性特有の自己中心主義がすでに萌芽しているのさ。
大人になると、自分と違う人をなんでも子供扱いするようになる。
バレエは技術は磨けても人間性は磨けない、ということさ。

548 :
その少女たちもやがて思春期となり、体型が変わって殆どが辞めていく現実。
日本人にはとても辛くて残酷なお稽古だと思う。

549 :
趣味とはそういうもの。皆が皆本職ではないさ。

550 :
オープンクラス30半ばのメラメラ系。筋力が無いうえに体が硬すぎて
いつも地を這う、前つんのめりのグランパドシャ。
でも余所の発表会見て、自分含め大人からは全て一緒だと感じた。

551 :
発表会を一度経験して辞めてく大人男性って多いような。
思いっきり現実を見せ付けられて諦めちゃうんだよね。

552 :
やめりぁ謙虚でいいよ。プリンシパル、振付師、芸能人気取りってどういうこと?
しかもブログ読む限り本人達大マジなんだけど。

553 :
ブログ村、ブログランキングの人気ブログで探すよりも、goo のブログ検索で
バレエ、ブログ、男、タイツ、サポーター(ダンスベルト)、発表会、なんかを
をあれこれ組み合わせると男性のバレエブログ結構ヒットするね。
それから女性のバレエブログにフットマーク残しているんでそっからもいけるね。

554 :
いろいろ考えて踊って、それをブログで書くのも別にいいと思うよ。
結果として100点になってなくても問題なし。
バレエを芸術だと考えれば100点なんて誰も取れないもんね。
そんな事より現実が問題だ〜。

555 :
どこでどう折り合いをつけるかだね。
40男のバレエと割り切って(居直るんじゃなくって)一生懸命頑張って
ここまでです、ならだれも突っ込まないよ。
有名なダンサーの生まれ変わりなので芸能界デビューをするとか、客席マナー
も弁えずブラボーオヤジしたり、自分流の妙なメソッド考案したり、イベント
があればバレエの振り付けをしたり、レッスンウェア(はっきりいうとタイツ
とサポーター)のことばっかり書いたり、もともとブログは自分の趣味の世界
だしブログ書くだけあって自己顕示欲強いんだろうけど、スタジオでも同じような
言動だと思うと引くね。

556 :
他人のあら捜しをして難癖付けまくってると幸せになれないよ。
性格は選べないからしょうがないけどね。
来世は幸せになれるように祈ってるよ。

557 :
・・・とブラボーオヤジはつぶやくのであった。

558 :
オッサンには無理、まじで邪魔。なんでワルツ直前で前へ出るの?

559 :
後ろに場所がないからじゃない?動ける場所がないから前へ出ざるをえない。

560 :
遠くではなくその場で高くと思って跳ぶんだけど、
前方の30代半ば?に着地で追い付いてしまう。
後ろから注意深く観察してるんだけど、跳んだ循環に
視界から消え去るんだよ。年は取りたくない

561 :
意味がよくわからん。

562 :
なんか変な薬やってるんじゃないの?

563 :
突然失礼します〜!
東京で成人男性で丁寧に教えてくれるところ
知ってるかたいらっしゃいますか〜?

564 :
自分で探してとしか言えない。Aさんに合っているからBさんにも合うとは言えないし。
東京も広いから、江戸川区に住んでいる人に町田市のスタジオ紹介しても意味ないし。
同じスタジオでもA先生は男性をまともに扱い、B先生は露骨に嫌がらせをしてくることもある。
通っている男性は何度もスタジオを替え、ずいぶん入会金と受講料を無駄にして自分に合う先生を探してきている。
要は、大変なんだよ。

565 :
出会いは新鮮だから真面目に入会した男性なら最初はとても丁寧。
でも子供たちに求めてる成果とは明らかに違い、むしろ後退してる
現実を認識して匙を投げるものの、経営的には切れない現実がある。

566 :
何で?
真面目な男性ったって一人しかいないなら、切っても経営には影響ないでしょ?
どうして切れないの?

567 :
毎月コンスタントに1万円〜落としてもらえるのは今日日ありがたいことだよ
それがたとえ100万円の中の1万円でも

568 :
それでは採算にならないと思うわ。やっぱり変。

569 :
一人辞めるってことは10人辞めるにつながるんだよ。
だから1/100のでも辞めないでほしいと願うのがプロだよ。

570 :
カンカンノウ チャカポコチャカポコ ときたもんだいっと

571 :
>>570
お前さんえらい古いの知ってるな。
かんかんのうは落語にあるけど、チャカポコはバラクーダかな?永井豪の漫画かな?
ときたもんだ・・・は植木等か。

572 :
>>569
2chでは珍しい意見。
2chでは、「バレエはお金でなんとかなるもんじゃない」とかお金の話を毛嫌いするプロらしき人の意見が普通なのに、お金の話が最前線になってる。
悪いけど、ひょっとしてあなたは初心者の方ですか。

573 :
レッスンの時の服ってどうしてます?
用品屋さんで聞くと、みんな言う事が違う。
男性は自分ひとり。
先生に聞くと、なんでもいいという。
女性の先輩に聞くと、レオタードの男性版があるからそれにすべき。タイツも必須という。
標準はないんだろうし、教室の雰囲気に合わせるのがよいと思うけれど、基準がみえない。

574 :
普通の体操着でいいんだって。

575 :
男だけど女性としてバレエ習いたかったな
かっこよくじゃなく可愛く美しく踊りたかった

576 :
↑女から「気持ち悪い」とか「変態」というレスが付きそうだ。
女だって皆が可愛く美しく生まれついてはいない。男も皆が男前じゃないように。
だから、「男だけど女性として可愛く美しく生まれてバレエ習いたかったな 」って感じかな。

577 :
>>574 んじゃそうする。ありがと

578 :
バレエの華は女性だからな〜。
体の柔らかさとか繊細な綺麗さは女性にはまったく勝てないもんね。
その線で純粋に考えるとバレエをやるなら女性のほうが絶対楽しいはず。
でも、女性は競争が激しいし、物凄いたくさんいるから高度化する割には実入りが少ない。
さらに持って生まれた顔と体型が良くないと上手くなっても誰にも評価されない。
ここでリアルな女性のほとんどは落ちちゃうんだよ。
一方、男性はちゃんとできれば顔が多少ダメでもプロとしてやってける。
希少価値があるからだよね。
実際には男性のほうが圧倒的に有利なわけだ。

579 :
トゥーシューズにはやっぱり憧れるなー、いろいろ大変そうだけど

580 :
レッスンでは男性でもポワントはやっといたほうがいいよ。
想像以上に立てない(笑)
でも、そこをなんとかするとバレエシューズでのレベルも上がるのだよ。

581 :
>>580
それはいつも思える
素人男性と女性なら女性の方がバランスが発達するのが早いからね

582 :
オレがいつも思うのは、男女素人同士なら男の方が場所を開けるのがうまい。
バレエは前後左右の移動距離が大きいが、女は移動が小さいからぶつかりそうで嫌だ。

583 :
男女を比べると、女性はケツと太ももが大きくて腰から上は小さいからバランスが下にあるので男性よりバランス系は得意。
男性はその分回転系は得意になるな。上半身が重い分コマみたいにまわしやすいわけだ。
それぞれ体の特性が違うから不得意な方をより注意深く練習するのがいいよ。

584 :
女の移動って狭いよね。四畳半バレエと呼ぶらしい。
女子の動きに合わせられないと男性は実用にならないからあわせてるけど
一人だけでやれるときはでっかくやらせてもらう。やっぱ、そっちのほうが気持ちよいよね。
男性がでっかく跳んだりすると見てる女の子が喜んでくれるし、「やったるか〜」って気になるよね。

585 :
移動が狭いだけならどうでもいいけど、女の他力本願な感覚が困る。
センターで男性の進路に自分がいても、男性が避けてくれる感覚で最初からどかない。
自分の番が終わったんならどけって言いたい。

586 :
んじゃ蹴倒してその場で強姦してしまえ!!

587 :
>>586
分かりましたぁ

588 :
>>587
で、どうだった?? きもちよかったか?

589 :
>>588
中学生R柔らかかった

590 :
>>589
僕も教室の中学生と関係持ちたいな

591 :
若いと硬いんじゃね〜の?

592 :
>>591
まだ筋肉が弱いから柔らかかったんだ

593 :
俺も教室の子犯してえ…

594 :
俺のクラス、ババアばっか
前のクラスは半裸の中高

595 :
そういうことを書くから男性不可のスタジオが増えるんだ。

596 :
中高生とか軽いし筋肉あるからリフト楽だ〜っ
ババアは重いしぐにゃっとするからあがらね〜

597 :
年取っていながら舞台で男性に上げてもらおうとする「ババ」の心理がわからない。
節度とか外聞とか恥の感覚はないのかね。
「ジジ」ならいくらなんでもお金払ってでも若い女と舞台で踊ろうとはしないのでは?
男女の違いかな。

598 :
男性と女性で数が違いすぎる。よって全く事情が違う。

599 :
そうかなあ。数が違っても個人は個人だぜ。

600 :
いや、男性が一人しかいなくて、女性が50人いるとして、男性が組まなきゃいけない相手は全員だよ。
それにジジが女性と踊るときはお金は払わない。貰うんだよ。
一般社会の男性と女性の関係が見事に逆転しているというわけだ。

601 :
「それにジジが女性と踊るときはお金は払わない。貰うんだよ。」
払う女性がいるの?

602 :
アマチュア同士でPDDってあるの?

603 :
女は小さくて痩せてればいいでそ

604 :
そだな〜 40kg以下がいいなぁ

605 :
女性を見ると大体体重がわかる。
筋肉量もだいたいわかる。
っていうか、そこしか見ないようになってしまった。
オレの人生を返せ〜〜っ

606 :
現役の男性ダンサーのお手本見ると、ものすごく美しくて悲しくなる。
あんなふうにできないしピルエット回ることだけ考えてた自分が情けない。

607 :
プロと同じことが気軽にできたらプロの存在価値がない。だからプロと比べない。

608 :
でも同じアマチュアには絶体負けたくない。

609 :
こんなとこにもメラメラおさーんがいた。

610 :
>>608
あなたが意識してる相手はあなたのことまったく目に入ってないと思いますよ。
たぶん607みたいに見ているとこは上。

611 :
楽しむ事だ。それが近道!!

612 :
ピルエットは初めてすぐにダブルが出来たから今はシングルでしか回ってない。
でも、その前後は物凄く気をつかってやってる。
自分で満足できるぐらい全部綺麗に出来るようになってからダブルにしようと思ってる。
力いっぱい回ればトリプルも出来るんだけどね。

613 :
女子の理想スタイルは「152cm、37kg」 男性の「現実無視」に女性たちが怒る
http://www.j-cast.com/2014/07/09210071.html

614 :
>>612
だから何?

615 :
ピルエットにこだわる事ないよ。って話

616 :
男はジャンプと回転じゃないのか?

617 :
男性の場合女性と比べたらジャンプと回転は簡単に出来るから特別に意識する必要はないよ。
それより女性より困難な部分、アレグロの細かい動きとか、足首と膝を伸ばすとか、手の指先まで十分にケアするとか、
そっちを気を使ったほうがいいと思う。これは素では出来ない。

618 :
爪先や膝がのびてなかったら死ぬほど怒られるから普通はそっちを気を付けるのが当たり前だと思うが。

619 :
非力な女性と比べるの?舞台上で男の存在意義は全く無いな。

620 :
レッスン受けてもまったく注意されない人いるけどなんでイントラは教えないのだ?
おいらが同じようにバーしたら死ぬほど叱られる。
その基準はなんだ?
年齢か???

621 :
>>620
イントラから見て教え甲斐があるんだろうよ
仕事でもなんでもそうだが、うるさく言われてる内が華
どうでもいい奴に、熱心に指導なんてしない
何にも言われなくなったらお終い

622 :
>>621
でもずーと横にいて踵!付け根!膝!って言われ続けると緊張してしまう。
横のおじさんは好きなようにバーレッスンしてるのに。
キツすぎるぜ。

623 :
イントラ?教室?

624 :
スポクラだろ

625 :
まぁおおくのバレエ教室は、体を動かすなとかひざを伸ばせと教えるが、それだけではできるようにならないんだよね。
現象は指摘するがやり方を教えないから出来ない。
それで低レベルなまま上達しないでだらだらと変なバレエになってく。
私自身、こんなんじゃだめだと思ってあちこち先生を探した。
で、出会えた先生は全部具体的に教えてくれるからものすごく早くうまくなる。
若くて将来のある人はいい先生探しなよ

626 :
若くも無く、将来もぜーんぜん無いですが
良い先生に出会えました〜
ものすごく早く上手くなりますよ本当に!
「今までやっていたあの期間はいったいなんだったんだろうか」
ぐらいの勢いです
でも、そこまで効果が出るためには先生側だけではなく
生徒のほうにも「レッスンの受け方」がよーくよーっく解っていないと
ダメだと思いまつ

627 :
スポクラのイントラはエコヒイキばかりじゃねえの?

628 :
遠征、有料

629 :
バレエの先生は習うほうの素質?みたいなもの察知して生徒を選んで教えてると思う。
教えてもらえないとか特定の生徒だけえこひいきしてるとか言ってないでご自分のレッスン態度を見直してみてはいかがでしょう?

630 :
やっぱりスポクラだったのね

631 :
結局努力ではなく素質なんだね。

632 :
素質より素直な心だと以下略

633 :
>627
あ、それあるね。
いい先生に出会うと一発でよくなる。
でもさ、今まで無駄なように思える時期があるにしてもそこで体力とか筋肉とか感覚を作ってたんだよ。
それでよい先生の指導が一発で体に入ったんだと思う。

634 :
みんな教師のせいか。
だからダメなんだよ。おっさんたちは。

635 :
なかなか酷いこと言ってくれるねー

636 :
30後半になったらスポクラ行けよ邪魔だ

637 :
>635
http://www.fairynet.co.jp/SHOP/4560219321427.html
これと
http://yaplog.jp/giulietta/image/358/192
比較してみると、上の写真はみんなおんなじ首の角度で同じ視線だ。
下の写真はみんなバラバラ。
これ踊ってる本人の力に頼ると下の写真みたいになる。こいつらを並べてもバレエにならない。
踊る本人以外の第三者が指示しないと規格品みたいなダンサーはできあがらない。
バレエは規格品ダンサーによってつくられるから、教師の責任がデカいんだよ。
バレエの特殊性だよ。

638 :
>>637
あんた、いいこと言うな。天才だ。短い言葉で核心を衝く。
ありがとう。

639 :
せっかく規格を説明してんのに無視してるおっさんが多すぎる。
思い込みオヤジ。

640 :
>>639
相互誤解ってやつだと思うな。
頭の付け方については、先生は女性の方を向いてしか説明しないし、「こうすると女性らしく見える」とかのものの言い方しかしないから、おっさんに限らず男性初心者は頭をつけなくていいのかと誤解している。
オレも始めそう思ってた。

641 :
形だけ真似するのは無理だとおもー

642 :
体の反応がいい人と悪い人がいるんだぽよ
こうしてと言ったら出来てる出来てないに関わらず即座にその部位を反応させられる人と、
何を言われてるかわからない、自分の手足がどっち向いてるかもわかってないおさーん
(初心者除)
下記のおさーんには注意する時間を無駄に感じ、レスポンスがいい人や動ける人、
要するに見込みのある人に口出ししたくなるのが人情ってもんだ
ダメなおさーんは何回同じこと言ってもなおんね(もう5年目だ)
まず、今、自分の体がどうなっているかがわかるようになって欲しい。話はそれから

643 :
そこまで酷い人はやめてくだろ...普通

644 :
うちのクラスにも勘の悪すぎる人がいるな〜。女性だけどね。
で、結局何がダメで指示されても出来ないのか考えると、基本の基本をわかってないんだよ。
股関節から上全部のアライメントがダメ。ゆえに肩も落ちる。
ここから始まってるから何をやっても全然ダメ。論外のまま何年もやってるみたいだ。
惜しいよな〜と思いつつ、バレエってその簡単なところが引っかかって上手くなるのを阻害するもんだよね。
人のことはいい、自分の弱点を克服する事に集中しよう。

645 :
似た者同士だーねー

646 :
わかると楽しいけど、大人から組の限界も見えてくる。だから力も抜ける。

647 :
脱力感?

648 :
スポクラバレエ
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sportsclub/1410515803/l50

649 :
若山のは嗤われたから、ってことだが俺も含めてこのスレの人間は嗤われ
まくりだろ。だからといってあんなことするかよ。

650 :
わたくしにとってはパフォーマンスがテーマであって、バレエは単なるその
一手段に過ぎないんですな。バレエ至上主義の人間が僻んで妬んであれこれ
いうのは哀れですな。舞台への露出、メディアへのアピールという点では、
わたくしが圧倒的優位ですな。

651 :
コーネル大学の心理学者は「能力の低い人は、自分の無能さを認識できず、
自己を実際よりも高く評価する(ひいては自信に満ちて見える)」

なるほど、そういうことだったのか。ブログで自慢たらたら自信に満ち溢れ
ているが、リアルを知っている周囲の人間としては呆れ果ててものが言えな
かったんだが、ただ、単に能力が低いというだけか。なんちゃってVa踊って
ご満悦。能力の低い人間ってある意味幸せだな。
さて、ノーサイドからラジオ体操して生まれ変わるか。

652 :
バレエは方法論が確立されているからなぁ。よしんば改良すべきところあった
としても中年に鳴ってから始めてスポクラでウロウロしてるレベルのオサーン
が何か言ってるが、

653 :
成人男性も教えてくれるバレエ教室って本当に少ないんだね…
地方だからか5件中1件しか良い返事なくて、それも結構遠いとこだ。うーん

654 :
http://togetter.com/li/718525
国家資格も無いのに不特定多数を相手にマッサージを施術し対価を受け取るのは
違法である。善良な人々が犠牲にならないように当局に通報せざるを得ない。
証拠は無資格者が施術営業を広告しているブログの記事の魚拓だ。

655 :
>>653
割と気合入れたスタジオはOKが出やすいと思うよ。留学者とかプロをたくさん出してるようなところ。
あと、男性の先生のところは大体OKだよ。
ふわふわした感じで軽くやってるところとか、子供専門のところだとOKは出ないみたい。

確率の問題で存在するから避けられないんだけど、最初は少し白い目で見るメイトさんもいると思うけど、さっさと上手くなってしまえばいいよ。
上手くなると、白い目で見る人が居なくなる。

656 :
スポーツクラブの
バレエクラスだと、大体成人男性OKだよ

657 :
女性不可は差別になるが男性不可は差別にならない。なぜならば、所詮は感情の問題で理屈はないのだ。

658 :
>>657
言ってる意味がわからない

659 :
>>657
現実問題はそうだよね。女性専用電車とか憲法違反じゃないかと思うが、まかりとおってる。
バレエの場合も男性は臭いとか、うざいとか、覚えが悪いとか、ヘタクソだとか...いくらでも理由はつけられる。
対策はとりあえず上手くなる事だ。上手くなると誰も文句がつけられなくなる。
はじめられる場所で初めて、ある程度上手くなったら他に行くつもりでいるといいよ。

660 :
うまくなれば誰も文句がつけられないっていうけど、プロの男性でも女は信用できないと言う位だからプロになってもいざこざは絶えないらしい。

もっとも、男の先生でも若い女の子だけベタベタする助平は多い。何やってんだか。

661 :
プロの男性の話は、女性は自分のレベルを上げる事とか政治的な地位の確保とかを最優先にするから、男性ダンサーは道具としてしか見てないって意味だと思うよ。
競争が激しさは男性とは比べ物にならない世界だからしょうがないよ。

662 :
都内で男性が5〜6人いるクラスがあったよ。超混雑のスポクラだけど。

663 :
ツベに上がっているような教室って40代から60代ののおばちゃんのみとかだね。
あんな中におっさんが入ったら明らかに場違いだしムリって思ったわ。
せいぜいスポーツジムのバレエ程度なら気軽に入れるんだろうけど

664 :
クラシックを究めてそこから更なる表現を求めてコンテに行くんならわかるけど
中年になってバレエ始めて発表会で恥かいたおっさんがコンテって言っても
ただの言い訳じゃねーか。そこまでして人前でなにかしたいのか?理解に苦しむよ。
蘊蓄もどき垂れる前に振りを覚えろよな。

665 :
いきなりどうした

666 :
マジメ系クズってあるだろ。ああいうやつが表現活動をしたらどうなるか。
それも踊るだけではなくて振りも自分で付ける。とうてい見れたものじゃないが
本人は満足。カラオケで音痴なのを気付かずに熱唱しているよりタチが悪い。
それもお世辞を真に受けて得々してるんだから幸せな奴だ。

667 :
そのレベル、その年齢でオーディションを受けようって非常識も甚だしい。
断られて当然だろ。

668 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスSTAP胞細)(沖縄神田政典制圧)
https://www.youtube.com/watch?v=UpW3OnvM8RY

入浴厨森永喫茶大敗タイラーリーマンゲンジシャチョウシュッチョウクルマセンター
ニューヨーク飲会廃線自社買いボーナスワーナー映画(シネマレビュー低所得評論家)
川崎50代厨房

669 :
【告知】
ダンス板に(BBS_USE_VIPQ2=2)設定が追加された事により、
強制コテハン・IP表示・ID表示・ID無しを選んでスレ立てできるようになりました。
この機能を利用したい方は以下の説明をよく読んでスレ立て時に設定コマンドを入力して下さい。

■2ch新機能 スレッド個別設定機能
スレッドを立てる際「本文1行目行頭」に
!extend:(1):(2):1000:512
を書くとスレッド内の設定を変えることが出来ます。
(1)=「checked」でID有り、「none」でID無し
(2)=BBS_SLIPの値 「vvvvv」で強制コテハン 「vvvv」でIP表示

◆設定例
・ID非表示
!extend:none::1000:512

・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:checked::1000:512

・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン&IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■一例として、「ID表示 強制コテハン設定」だとどういう表示になるか確認したい方は以下のスレでどうぞ
 http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/dance/1456745586/

670 :
最近始めたんだが、見るのとやるのじゃ大違いだな

671 :
ほんとにね
簡単そうな動きでも実際やってみると難しい

672 :
センターで、ジュッテ、ソッテ、パドブレ、アッサンブレあって、パも
ついていけないし、アームスもアンバに固定することもできないし、
反対に脚とシンクロさせてるんじゃなくて脚の動きにつられてあやふやに
手が動いてしまう。40手前から始めて6年だがカルチャー大人向け
初心者クラス週1ならこんなもんか。いつになったらソロを踊れるのか。

673 :
アイドルなんかで、挨拶と100まで数えられるだけで何か国語もしゃべれます、
っていうのいるだろ。そんなのでしゃべれるって言えないのみんなわかってても
可愛いから許すけど、じじむさいオヤジがコールドで何回か発表会出ただけなのに
バレエどころかダンス全般が得意ってどういう神経してんだろね。

674 :
どういう神経もなにもFランどころか真正最底辺名ばかり駄萎娥苦なんで、IQも感性も
頭の悪い田舎の中学生レベルなんで、親爺、爺がいい年して拗らせてというより訳もわから
ずに得々と自慢してるだけだろ。生まれ変わり、醜窮、家柄自慢、蟯下夷塵なんかがブログ
自慢たらたら死・Noだな。

675 :
>>672
バレエに限らずだけど
まずは足の動き
次にアームス
でいいと思う
頑張れ

676 :
懐炉なんたらで毛唐タレントが傷害を受けたのことである。
短時間のビデオ講習で無許可営業をしている人間なら事故を起こしやすい
だろうな。

677 :
大人になってからバレエを始めた男性が、数年でプロのツアーに参加させてもらえた。それも
立ち役や兵隊なんかではなく、外国から招待し
た世界的なバレリーナと踊るもの。と言っても
パドドゥではなくて一個の卵子の回りをうろうするその他大勢の精子の踊り。ともかくも全国
縦断した。ところが、他のバレエ団を含めてプ
ロの仕事は後にも前にもそれっきり。オーディ
ションを受けても不合格。田舎へ出かけてこど
も相手に教えをしたりはしたが。自前のクラス
をもったが生徒がろくに来ず閉鎖。なまじっか
ツアーに参加したばかり勘違いしてしまった。
そのツアーにしたって、その団の主催者の性志
向のお陰かもしれない。いずれにせよ、後がないのはそういうことなんだろう。劇団員でも
間に合う役だったのに。
その後、その男性はそのバレエ団と志向性が
全然違うバレエ団に傾倒するが、最初のバレエ団を逆怨みしてのことかはわからない。

678 :
きわもの企画で歌手のバックダンサーとして
ステージに立って芸能人になったつもりで会社
辞めた。その会社管理職は親会社からの出向か
天下りなのでウダツは上がらないんだけど。
才能ある人間でも一発屋で終わることが多いの
に。ステージの仕事は見る間になくなった。
負け惜しみがきつい人で、オーディションや
面接で落ちても、今後へのつながりを見つけた、とか、業界の事情が把握できた、っていうけど今後があった試しがない。

679 :
すごく良いスレを見つけたと思ったら過疎ってるんですね
21歳、1年程ジャズダンスをやっていて、スポクラのバレエから、男性の先生の下で本格的にクラシックバレエを始めて3ヵ月です。
グランド・ピルエット・ア・ラ・セゴンドが出来るようになるのが夢です。

680 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

681 :
保守

682 :
age

683 :
何年か前某バレエ団でドンキやったときドンキ
とサンチョに外部俳優を呼んで成功。
舞台人を名乗るならこういう活躍をして欲しいものですな。

684 :
バレエでめがでないのでフラメンコや社交ダンスを始める。本人はもっともらしいこというけど。いっそスッパリとそっちへ行けば良いのにバレエに未練があってめがでないバレエにすがってる。

685 :
バレエ初めて1年。
本当に今更だけどさ、スタジオのバー低くね?

686 :
ジャズダンスを4年位やってる高校生なんですが、先生からバレエをすすめられました。
「男性歓迎」と書いてあるとこにお試しレッスン行きましたが、最初のとこは入門クラスと思えないレベルで無理、次のとこは常連が賑やかすぎで居心地悪くて集中出来ませんでした。
両方とも女性ばかり。

男性もいて初心者を受け入れてくれるとこに行きたいです。
みなさんどうやって探してるんでしょうか?
おすすめのクラスがあったら教えてください。

687 :
いろいろと役に立つ確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TTITF

688 :
>>686
チケット制のところは先生によって差があるよ。
初心者クラスでも、ピルエットの練習させる人もいるからねー。

689 :
そんなにバレエが得意で、人前で演じるのが好きなら、テーマパークのオーディションを
お受けになったら? 

690 :
テーマパークっていうと、発表会で黒鳥を踊った人がテーマパークでダンサーやってるって
言ってた。これはわかる。
初心者クラスでもろくについていけない男性がテーマパークのオーディション受けるって
言ってた。テーマパークダンサーって言っても端役もあるだろうし受けるだけなんで合格
するって限らないからあれなんだけど、そんなものなの?

691 :
>>690
バレエ未経験の人もいるよ、基本的なジャンルはジャズダンスだし。(ヒップホップ枠もある)
パークダンサー目指す人はバレエもやっておいた方がいいとは言われるからかじってる人が多いけど。

ピルエットにしてもジャズとバレエじゃ微妙に違ったりするし、むしろバレエ寄りになりすぎてるとダメと言われる。

692 :
>>686には頑張ってもらいたいんだが、俺の個人的な経験でいうとバレエに来るジャズの人には
余り良い印象が無いんだ。
道場破りとまではいかないけどなんか腕試しっぽい雰囲気がありありなんだよ。
さすがにダンスやってるだけあってアンシェヌマンやグランワルツでもついていける、けど、ピルエット
でも軸足が8分の1か4分の1くらいプリエになってるし、上げた足はインパッセだし。
レッスンウェアだと、男性はスエットとかパーカーとかでタイツはかないし女性はレオタードが
無駄に派手。
それからジャズダンスの発表会のチケットを売りつけようとする。けんもほろろに断るけどね。
ジャズダンスのことをとやかく言うつもりはないけど、郷に入っては郷に従え、ということを
憶えておいてほしいだけさ。

693 :
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!

694 :
>>692
私は逆に良い印象です。
講師目線ですし、ほとんどが紹介でいらっしゃるのもあるのかもしれませんが…

みなさん習得に真剣で「バレエは別物」と思って恐縮していらっしゃる方が多く、同じダンスなんだからあまり意識せずにやって欲しいと思ってしまいます。
ピルエットの違いもあまりバレエ寄りになってもジャズを踊るのに支障が出るので、難しいところです。

695 :
最近スポクラのバレエ初心者クラスに行ってみたけど、
常連っぽいおばさん達がうますぎて、若い上に男なのに全然ついていけないわ
ガチの初心者向けで男OKってどうやって探したらいいんだろか

696 :
鏨男のスタジオくらいしかないだろうな。
あとは幼児クラスで幼稚園児と一緒にレッスンするとか。

697 :
ついていけなくったって堂々としてりゃいいんだよ。
誰だって最初は初心者だから。
そのうちブログでも始めて、姿勢ボロボロで勢いだけで踊ってる動画を
UPして人気者さ。

698 :
絶対若い時からバレエやってただろって感じの雰囲気の人とかも
チラホラ居たし、インストラクターもその人たちに合わせてるっぽいから、
付いていけないのは仕方ないっちゃあないんだけど、

若い男が一人だけだから目立つのか、「あの人〇〇マなんじゃない」とか、
センターレッスンで動きながらのジャンプとかターンとか全然出来ないと、
失笑みたいなのされるのが分かるから辛い…

699 :
男性先生を探して習えばいいんだよ。

700 :
ジムじゃなくて普通の教室で、まずバー・オ・ソルから始まってバーも両手バーのところへ
行けばいいよ。センターだってクロスフロアにしたって難しいことしないし生徒のレベルも
超初心者だからあれこれ言われないよ。

701 :
今日は発表会だった。ザンレール2回転はダメだったけど最後のピルエット3回転はなんとか回れた…(きれいかどうかは置いておいて)
バレエ歴4年、まだまだ課題は多いけど去年よりは成長してるなーと感じられてうれしい
正直発表会って直前になると出たくないな…って思うけど終わった後は出てよかったって思える

702 :
その「普通の教室」が難しいのでは?
あの事件以来男性受け入れ拒否る教室も多いとか聞くし。
まさかの電話帳ローラー作戦かな。

703 :
>>701
実り多い発表会よいね。
私はもう出ないから出る人がんばれって思うよ。

>>702
実際には男性で断られる率のほうが低いと思う。
私の場合は一度もない。

704 :
ジムのレッスンメニューでポルドブラあるだろ、あれ音楽に合わせて体を動かすということ
ではいいんだけど、ステップがないからなぁ。
ステップっていうとエアロもありだけど、グレープヴァインなんてバレエとまったく関係ないし。
ついていけなくてもとにかくバレエの講座にくいついていくことだな。

705 :
バレエを始めると足の指先が変形しませんか?
他の習い事をしていて、バレエの上下の運動など参考になることがあるので、
ワークアウトだけでも基礎から習えるコースなどあるのでしょうか?

706 :
週刊誌に載ってたけど、無資格のマッサージ施術は危険だってさ。
バレエやってる人は整体へ通う人も多いと思うけど、安心して通える国家資格のある
整体に行くべきだよな。

707 :
バレエやってる女はこんな奴しかいないのか
差別してるのはどっちだよ

【女性専用】大人バレエ愚痴吐きスレ 2 ・
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/dance/1530539188/

708 :
>>707
まぁまぁ、あのスレで極端なのは一人か二人って感じだから気にしないわ
反論もあるし

709 :
反論してるやつもだいぶヤバイね
似た者同士

710 :
差別が極端すぎてそりゃ反論したくもなるし
引いている人もいるよ

711 :
差別とは思わないな、一部にそういう人がいるのも仕方ないと思う
水掛け論だから反論しても逆効果だと思う

712 :
25才の人本人?ここは成人男性初心者(から始めた人も含めて)が集まってるんだよ
ここで言われてもなあ

713 :
成人初心者男性が嫌いならここにはこないでくれ

ザンレールのこつってある?
自分は脇をしっかり送る事

714 :
>>712
ただのヲチ民

715 :
壁柔軟とかされたい…

716 :
NOAで週2回バレエに通って1年になります。
先生が変わってしまって、別で男性OKのバレエ教室を探しています。

検索すると目白の男性専用のクラスが出てくるんですが、評判とかご存知の方いませんか?
体験に行けばいい話なんですが、HP以外であまりにも情報がないので。

他にも都内で男性におすすめのスタジオがあれば教えてください。

717 :
>>697
脳内筋肉ブラボー爺?

718 :
>>716
俺の通ってる教室をおすすめしたいけど
さすがにここに書くのははばかれる。

719 :
>>718
コミュニティがないのでここで聞かせて頂いたのですが、それもそうですよね。
もしよろしければ、場所等ヒントだけでも教えて頂けると嬉しいです。

目白のスタジオですが、知り合いが通っていると言う方がいたので、近々詳しく教えて頂けそうです。
簡単に聞いた限りでは、レッスンメニューも男性向けで女性に気兼ねする事もないので良さそうです。
男性初心者が通えるスタジオを探すのはやっぱり大変ですね。

720 :
目白からもう少し北へ行った池袋のコミカレならたくさんクラスあるよ。
渋谷ならエンジェルとかあるし。ただし、性に合うかどうかは本人次第だな。

721 :
東京でもエンジェルやノアを外して考えると、いまだに少ないですね。

722 :
男性OKって実際には沢山あると思うけどね。
7か所行ったけどどうってことなかったよ。
そろそろ男性っぽい事したいので男性クラスを探してるのだよ。
今〇はダメ過ぎた。あれはバレエではない。
所沢は隔週だから除外
目白が有力なんだけど....どうなんでしょうね?

723 :
NHKEテレ 第47回ローザンヌ国際バレエコンクール
2019年6月16日(日) 15時00分〜17時00分

724 :
>>721
ちょっと検討してたんですがなぜノアやエンジェルは外して考えるんですか?
男性可だけど少ないから女性中心になってて結局男性はやりづらい環境、とか?

725 :
ノアは知らないけど天使は一年ぐらい居たよ。
人が多すぎだし、男性は最後とか後列でやるでしょ。
女性は上手いほうからやるから、どうしようもないおばちゃんと組まされる。
よたよたしてるレベルの酷いのばっかり。
前がつかえてたり危ないからよけたりでレッスンになんないよ。

気持ちも沈んてくるというか、なにやってんだかとか、今日来るんじゃなかったとかしょっちゅう思うだろう。
超初心者レベルならいいかもだけど普通になんとかなるレベルだったらやめたほうがいいよ。

726 :
あとね、芋洗いオープンは教えがテキトーだから上手くなる為にレッスンするつもりなら時間の無駄だよ。
他できちんと習いつつ、細かい事を考えないでひたすら楽しむつもりでレッスンを増やす目的ならありかも。
細かい事は気にしないでどんどんいくのがオープンってもんだからさ。

727 :
>>725
>>726
なるほど!ありがとうございます!
心配してたとおりのようなので違う教室にしようと思います。
立地の良さとコマ数の多さからけっこう迷ってましたけど、すんでのところで助けられました。
そんなしょーもないことでバレエ嫌いになりたく無いですしね。

728 :
>>727

あそこは退会を申し出ても翌月だか翌々月まで引き落とされる。カードのシステムだからしょうがないんだと言うけど現金でその分を返すわけでもない。
よって迷ってるけれど入会してしまうとニ三か月いるか無駄に支払う事になるわけだ。
でもビジターという手があるよ。体験一回無料。あとはビジターで参加ならあとくされないよ。
全然薦めないけど、怖いもの見たさで行くならいいと思うよ。

729 :
>>728
別の教室行きつつ、もし気が向いたら体験、ビジター行ってみます。
微妙なのに即退会出来ないのはツライですね。

730 :
オープンで男性が行っても十分楽しめるところだとアーキタンツぐらいじゃないかな?
もちろんオープンだから細かな指導はないけど邪魔だとか醜すぎる人がいないからね。
基本、子供の頃やってた人じゃないと無理な世界だから。

731 :
アーキタンツってところは設備が微妙ってどこかに書かれてるの見ましたが実際どうなんでしょうね
設備はイマイチでもまぁ仕方ないとして、男性の割合とかわかる方いますか?

732 :
設備ってトイレとか空調とか? 別に普通じゃないかと思いますけれど....なんかあるのかな?
外人先生のクラスは男性多いよ。
ちょこっと素人さんが混ざるけど基本的に団員レベルの人ばかり。
見学席があるから一度見てから混ざるかどうか決めたらよいよ。

日本人先生のクラスは男性少ないかな。ほぼ居ないに近い。
ご自身のレベルが素人さんレベルの上手い方だったらこちらは良いよ。

本当の初心者さんは他所行った方がいい。
先生はニコニコ対応してくれるだろうけど本人は多分かなりつらい。

いずれにしても一回チケットで参加してみるがよろし。

733 :
>>732
ありがとうございます!参考になりました
いずれ体験行ってみようと思います

734 :
アーキタンツの入門クラス、超入門クラスは先生が男性だし、
男性初心者にはいいですよ。先生の説明はほんと、勉強になります!

初級クラスは、初級と言えども上手な生徒さんばかりです。実は。
ですが、センターの動きが正しくないなりにも、止まらない程度に着いていければ、
挑戦してみては?

外国人先生のクラスは本当にプロの人が受けるレベルなので、
なんらかの踊りの経験がある男性以外は、やめておいた方がいいかと…
他のプロの生徒さん達に迷惑かけてしまいますです。

735 :
都内なら
男性先生の個人教室けっこうあるけど…

736 :
>>735
男性先生の個人教室はたくさんあっても生徒はほとんど女性ですよね
目白の他に生徒が男性だけ、もしくはほとんど男性って教室がもしあるなら教えて欲しいです

737 :
うーん、初心者男性向けでそういう教室、ありますかねぇ?
教室の運営を考えると、圧倒的に希望者が多い女性生徒さんが必要ですし。

入門〜初級までは、男性も女性も同じスタイルのレッスンですから、
男性の先生の教室で女性生徒さんに混じってでもいい思いますが。

ヨガなら男性だけっていうのは、知ってますけど…

738 :
今城とグランジュッテと所沢のなんとかいうところに男性クラスがある。
今城は酷過ぎ。ネタレベル。
横浜にも男性クラスあったな。
松山バレエ団とか東京バレエ学校とか....成人男性はお断りかwww

739 :
>>今城は酷過ぎ
初めて知ったけど、そうなん?
長瀬さんってロシア帰りのダンサー指導ならありがたい感じだけど、
男性クラスを教えるのは主催者のおじいちゃんなのか?

740 :
ロシア帰りが良ければ目白じゃない?
バレエ初心者とロシアメソッド初心者にはよさげ

741 :
以前少し名前の上がった池袋のコミカレはどうなんだろう
安くはないけど内容がよさそうだったら検討したいな
知ってる人いますか?

742 :
新しい教室に行こうとしたらオーディションがあるそうな。
何みるんだろ?

743 :
男性を理由に選別する教室って先生にクセがあるところが多いかも。
今まで何か所か男性は選考があると言われて行って全部OKだったけど長く通った事ない。
他所とかけもちダメとか、他所ではやらないダサい動きとか、ものすごく先生の口がわるかったり。
もう受けちゃったんだったらしょうがないけど、やめとけ

744 :
>>743
何となくそんな気はしてたけど具体的な話聞けてよかった、ありがとう
基本ダメだけどどうしてもって言うなら通わせてやってもいいよ的なスタンスが腹立つからそうゆうとこは除外して考えてたけど正解だったわ

745 :
それが辞めるまで続くんだよ。
女子にも変なプレッシャーかけてるから人間関係も変な感じ。
義務教育でも威圧的な先生のところはイジメが多いとかあるじゃん。
あれと同じ構図。
メンタル普通の子なら女子も避けた方がいいと思う。

746 :
>>745
何言ってるの?意味不明

747 :
>>724
亀だけどチケットオープンクラスは相当通いこまないと上手くなりづらい

748 :
まぁそうだよね。勝手にやらしとけっていう考え方で運営されてるからね。
出来るようになった人が行くとか、細かい事はちゃんとしたところでやって遊ぶつもりで行くのがオープンね。
時間の無駄ともいえる。

749 :
やっぱり女性の先生より男性の先生の方が男性特有の動作とか教え方が上手だったりしますか?

750 :
その先生のレベルと受講者のレベルや身体の特性にもよる。
ダメ先生で考えると女性の方が良いよ。男性のダメ先生はとことんダメで底なしに酷い。
女性のダメ先生はダメといっても一応一通りは教えられる。
但し上手くなってもおばちゃん式なんちゃってバレエとして完成するだけ。
男性のパやそれにつながる動きは女性の先生は知らないから本当には教えられない。
なもんでよい男性の先生に男性クラスで習わないとどうにもならないと思う。
実は男性バレエと女性バレエは全く別だから

751 :
>>750
>実は男性バレエと女性バレエは全く別だから
ホントそうだと思います
同じパでも男性と女性で意識することとか違いますよね

752 :
評価基準が違うからでしょうね。女性として特に必要になる部分を完璧にしたとしても男性では「いいんじゃね?」ぐらいにしか評価されない。
その要素は必用だしなるべくちゃんとやるべきだけれど、大事なのはそこじゃないって感じだね。
良い男性の先生は見つけておかないとできそこないの女バレエになって終わる。
なかなかいないんだけどね。

753 :
>>750
いかにも… 女性ってポールドブラの美しさを求められるけど、
男性の場合はそこまでは求められないよね。

754 :
出来るに越した事ないけど、使うとこないね(笑)

755 :
>>754
バレエ観たことありますか?

756 :
>>755
えーと、それは成人男性から始めた人が出るバレエって事かな?
ここはそういうスレだから。プロの男性ダンサーの話じゃないよ

757 :
男性先生に長年習ってる女です
基本は男女とも同じだよ
変わってくるのは相当レベルが上がってから
大人からの趣味バレエならそんな簡単にはそのレベルまで行けない

758 :
女性の先生に習ってる男だけどその人は男性の先生のワークショップ積極的に開いてくれるし
男性の動きも教えてくれてありがたいわ

759 :
とにかく事務所さんだったのかな。ホワイトなとこじゃない様でしたし。
途中で契約破棄されたら、然るべき法律相談署行っって聞いたらキャンセル代等、負担分
補填しなければ行けないルールらしいけど、そこまで面倒臭い事する程のことでも正直無いが
生活に困るのは切実であり、これぐらいの事、本来であれば来月ぐらいまで出演させず
隅で雑用でもさせておけば三者三様、共益が発生してきりよくグッバイがベターな形だと思うんだけど
辞めたかったみたいですね。何が何だって野生に戻したい見たい。知らない所であちらで何かあったみたいですよ。
どうしたもんかと先生方にもお聞きしたいのですが。

760 :
現場ではただのよくある惚気の延長みたいな感じだったけど、矢継ぎ早に結果を急ぐ対応で面倒
くさかったみたい。
厄介なのは舐めてる舐めてないの問題。これいつも思うけど本当に舐め腐っている人より
鍋の方を選ぶんですよね。特に何もない鍋を。
皆が丸く治まる事を甘く感じる所か、一人が珍しい形違いだったりしたら
仕方ないが、ゲイだったり普通だった、り性やカテゴライズで選別するような古い所は疲れました。

761 :
女性の先生でも、男性はアームスをこっちで、とか
ちゃんと考えてくれますよね
振り付けとかやる人なら男性の動きもちゃんと勉強してるから

762 :
>>761
女性の先生って、手の動きに注意することが多い傾向があると思う。
男性の先生は、そこはあまり気にしなくない?

763 :
本当はジャンプの高さとかも言いたいんだろうけど
身体ができてなかったりすると、無理して怪我されても困るじゃん?
アームスが1番無難なんだよ。

764 :
怪我するほどのものも何もないぐらいほのぼの惚気てたらしいけど急に動かして
肩等壊して生活できなくなったり子供食べさせて行かなければならない人達
もいるって事わかってらっしゃるのかなこの方。

765 :
男でもポワントを履きたいと思う?

766 :
>>764
まず肩壊すって、野球じゃないんだから (苦笑)

767 :
>>765
女性がどんな感覚でやってるのか試しに履いてみたいとは思うけど継続的には履きたくないかな

768 :
>>765
男性ですけど普通に履いてますよ。
立ち方とか身体のラインが綺麗になるからやれるならやったほうがいいと思う。
私の知ってる範囲だと大抵の人はトライしても足首の可動域の問題で無理。
そこクリアしてる人でも三か月持たないね。
女性だと必須だから存亡かけてやるでしょ。
男性だと立ちはだかる壁の高さを超えられるほどの動機が無いから撤退する率が高いんだと思う。

769 :
>>765
男性の踊りをカッコよくやれるようになりたいから、履きたいと思わないなー
ポワントは女性の踊りを綺麗に見せるための女性衣装の一部だと思うけど。

770 :
>>769
同意
それとそっち系の人と誤解されたくないという思いもある

771 :
ポアントはスポーツ性が高いから実際やってみると運動能力が高い人ほどハマるよ。
見た目のイメージとだいぶ違う。

772 :
>>771
確かに、筋力がある人はできるかも。そもそも男性の方が元から筋力あるし。
ただ、クラシックバレエは踊りだからな〜
力任せてのジムっぽい動きっていうのは、あまり上手いとは見えないかなぁ

773 :
バレエで男性がポワントを履いて目指すものって、何だろう?
まず、発表会で履くことないのになぁ

774 :
ラフィーユマルガルデの母親役
シンデレラの姉妹役
とか、コミカルなのを踊りたいのでは。

775 :
>>772
ポアントの勝負所はアライメントと足裏とコアの強さだよ。
どれもアンドゥオールと高い相関があるから訓練として良いんだよ。
バリエーションをやるなら回転多めのやつは見栄えするよ。
でもいきなり無理だから最初はペザントとかメドーラぐらいからがいいよ。
女性的に見せるか男性的に見せるかはエポールマン次第。
先生になる可能性がある人は両方できないとあとで困るよ。

776 :
>>775
なるほど。先生を目指している場合は、ポワント、知ってた方が絶対いいかもね。
ペザント(女性)とメドーラ、踊っちゃうんだ (無)

777 :
ん? 先生目指す? 
大人しかも男性の初心者スレなのにwww

778 :
自分もそこ突っ込みそうになったw

779 :
男性の初心者って本当にいるの?
見た事ないんだけど....

780 :
都市伝説?

781 :
中年オヤジのバレエってメディア的に見て食いつきいいから投稿すりゃ取り上げて
くれるよ。でも実際にやってるとこはタコ踊り以下の踊りに何もなっていない教室
の邪魔者、迷惑でしかない。

782 :
反応すんなよ。構うと居着くからな

783 :
https://i.imgur.com/tUZN8ML.jpg

784 :
>>781
一度見に来て下さい(笑)

785 :
沸騰 二重価格 ★2 宝塚養成学校

786 :2020/02/03
まぁ精々ラジオに投稿して取り上げられて喜んでいるこった。

踊ってみた系について名無しが雑談するスレPart25
北九州のダンサーは?
☆英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団★ その2
ストリップどうですか?
LOVE ON THE FLOOR 2
【誰でもOK】大人バレエを楽しむスレ3【愚痴以外】
◆アマチュア社交ダンス愛好者のスレ・6◆
-- 新国立劇場を語る --- Part 52
誰かジャズダンスについてかたろウ!!
【どまつり】にっぽんど真ん中祭り★17【名古屋】
--------------------
【第4のコンポ】マイクロシフト総合【microshift】
□*□*□*  医者・ 研修医  *□*□*□ 2.
超人ロックゲームのスレ〜その3〜
【島根県】松江北高等学校【最高峰】
BA126
家系総合スレッド Part82
@@@@@@@ 台風情報2018 37号 @@@@@@@
(´・ω・`)上品なドル円スレ7
技術士補 Part15
サミー777タウンスレ Part7933
【中国】 小学4年生が1メートルの羽を付けて登校、社会的距離をつかむため 山西省 2020/05/24 [朝一から閉店までφ★]
【カーリング】チーム富士急19 【日本選手権】
長崎
オワコン総合スレ
正しい野良猫の駆除の仕方5匹目
生活保護受給者の給付金は全額没収されます [233494843]
( ´ー`)yー~~ 雑談スレ@モデル板
【パヨク悲報】サヨクの英雄・菅野完、「取材してない」と裁判所に怒られて名誉毀損成立
西脇工業陸上競技部Part123
【毎月19日発売】まんがタイムきららMAX(マックス)64
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼