TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ハイキュー愚痴スレpart335
龍球の部数を語るスレ
【相田裕】 1518!【お試し専用スレ】
名探偵コナン NLカプを語ろう Part5
神緒ゆいは髪を結いを打ち切りから救うスレ 4
暗殺教室の嫌いなキャラ・男女カプを語るスレ6
何故久保帯人が嫌われているのか考察するスレ
一文を見て思い浮かんだキャラを挙げるスレ 46
【長谷川=不細工=亮太】新都社 読み専スレ 369
◆進撃の巨人ネタバレスレpa.rt2555

【フジリュー版】銀河英雄伝説 #16【別館】


1 :2019/07/17 〜 最終レス :2020/05/07
週刊ヤングジャンプ連載中の藤崎竜版銀河英雄伝説を語る別館スレです
作品批判の話題を禁じる漫画板本館スレから派生しました

批判も賛成も自由です
話題もフジリュー版に限定しません
但し、ご自分のレスにも異論や反論はつきます


前スレ
【フジリュー版】銀河英雄伝説 #15【別館】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/csaloon/1544253495/

2 :
漫画板本館スレ(ワッチョイ有)
【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #95【漫画:藤崎竜】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1561904222/
(ワッチョイ無)
【大砲とスタンプ】 速水螺旋人 10 【男爵にふさわしい銀河旅行】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1546527666/

※気に入らないレスや話題はスルーかNG機能で対応を
※スレの方針に意見や提案があれば是非どうぞ
※次スレは>>980が立ててください。立てられない時は代理で>>990がお願いします。

3 :
縦乙
来週はきっと面白い

4 :

ほしゅ

5 :

ほしゅ

6 :
休載予定してたのか?
やる気なくなったのなら、別に終わっていいけど

7 :
今週も休載?

8 :
おやまた休載ですか

9 :
保守

10 :
保守

11 :
(´・ω・`)

12 :
じゃあ俺も保守

13 :
香港で夕刻騎士団が市民デモを襲う
市民を守るはずの警察が夕刻騎士団の暴力を援護(催涙弾射撃)する

ガイエ先生の大好きな中国が、まさに描写通りのことを今やってますが
どう思ってるんでしょうね先生?


昨晩、中共による雇われ香港マフィアは木刀で無差別テロを起こしました。電車の中の彼等は帰宅途中の一般市民です。 https://t.co/OXJyFQINUM
? Suzuko Hirano???????? (@suzutaro18) 2019年7月22日

7月21日元朗駅にて中共に雇われた香港マフィア登場の瞬間。数は200人。全員白シャツ。45人が負傷。 https://t.co/WlC1yxkvvB
? Suzuko Hirano???????? (@suzutaro18) 2019年7月24日

7月21日のデモでは二つの現場がありました。一つは上環で22時20分頃、もう一つが元朗駅で22時47分頃です。上環では多数の催涙弾とゴム弾が撃たれました。 https://t.co/Qz8Teglsjq
? Suzuko Hirano???????? (@suzutaro18) 2019年7月23日

7月21日22:20 中共の犬である香港警察により催涙弾が大量に撃たれています。 https://t.co/4dtyANhlW4
? Suzuko Hirano???????? (@suzutaro18) 2019年7月23日

中共に雇われた彼等は一度標的を決めたら決して逃がしません。 https://t.co/N5CElztmLb
? Suzuko Hirano???????? (@suzutaro18) 2019年7月23日

傘、木刀、竹刀、そして集団リンチ。誰だろうと容赦はしません。 https://t.co/8VisLfwprV
? Suzuko Hirano???????? (@suzutaro18) 2019年7月23日

立場新聞の女性記者はライブ配信中に襲われました。中共は妊婦さんや記者も容赦無く暴行します。 https://t.co/FfWsa34wUB
? Suzuko Hirano???????? (@suzutaro18) 2019年7月22日 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


14 :
中国好きって大陸の文化や歴史や地理がってことだろ
中国共産党が腐敗する権力の例外だと思ってるわけないだろ

15 :
>>14
創竜伝読めば?

16 :
共産党批判してるからな、創竜伝で

17 :
>>13
地獄やな香港

18 :
すっかり過疎ったなwww

19 :
文字通り心臓部とかですら、ネタにもされなくなったか

20 :
准将とかいなくなったよな

21 :
>>20
あいつは今どこで騒ぎを起こしているのか

22 :
「憤怒でどうたら」というキャゼルヌの台詞が帝国軍人のもの言いめいていて
フジリューはほんまに原作ファンなのかと何百回目かの疑問が

23 :
准将とかのキチガイじみた仕切り屋居なくなって本館も非難一色なんで
不寛容に対してのアンチテーゼとしてのここの存在意義が失われたんだな

24 :
親の罪が子に及ぶ国は、古代に例を出さなくても、隣にあるな

25 :
最近の本館別館みてると、まだ批判してもらえるうちが花
批判者にすら見捨てられたら本当に終わりなんだなとしみじみ思う。

26 :
もう擁護する奴も批判する奴もいなくなったな

27 :
俺は読んでるし最後まで付き合うけどね
あうあうはまた斬新な解釈でアレだったわ

28 :
本館勢い15.2

29 :
お前らが封神はマシだマシだ言ってたから読んでみたわ
確かに雲泥の差でマシだった。きちんとオリジナル化した漫画してたな
俺自身がフジリュー版より安能版を先に読んでるという意味では銀英伝とまったく同じ状況だから、先入主がどうこうの問題では無いと思う
単純にフジリューが劣化してるだけだわこれ

30 :
やっぱピーク過ぎてるよなぁ…

31 :
こんな超過疎作品の過疎スレで言うのもなんだけど
前スレは埋めてから使おうぜ
重複はモラル上よくない

32 :
改変前提で書いてたけど、改変の許可が降りなかったんじゃないか?

33 :
>>32
許可もなにも、既に散々改悪しまくられてるんですがそれは

34 :
>>33
封神演義レベルでの改変だよ
本作は中途半端だからああなった

35 :
フェザーンの扱いなんかかなりヤバいレベルの改悪だと思うんだが

36 :
一般市民(ブルームハルト)などの亡命が不可能なフェザーンの設定改変しておいて
整合性つけるつもりがあったってのはなぁ

37 :
封神は元がなんでもありのスーパー中華神仙大戦みたいな話で
原点は展開が雑すぎて文学的価値が低いとまでいわれてる作品だからな。

リライトした安納版はそうでもないが、元々が現実離れした話だから
漫画版も設定に多少アラがあっても「漫画的な面白さ」で押し切れる。

銀英みたいにわずか30年少し前の話で、SFとはいえ
実際の歴史や政治を元に造りこまれた作品だと、
歴史や政治への無知からくる杜撰さが命取りになる。

まあいまのフジリューは「漫画的な面白さ」すら劣化してる感があるけど。

38 :
>>34
たまに思うが封神演義レベルでの改変て具体的にどういうのになると思う?
髪や服装が奇抜になる、性格がフジリューキャラになる、
戦争の結果は同じ(同盟は結局滅ぶ)だが一部の生死は異なったり死因や時期が違うとかいろいろあるが
ただフェザーンの扱いは一般庶民でも知ってるはずの三皇五帝や蓬莱島がごく一部しか知らないのと同レベルだと思う
封神のと違ってうまくやれてないが

39 :
>>37
創竜伝(ボソッ

40 :
>>38
妲己を出す
綺麗所で物語に一貫して登場する悪役で、
主人公を食う勢いでキャラが立ってる女キャラがいればかなり違ってくる

41 :
>>40
b夫人をうまく使えばそうなりそうな可能性はあったけど
放置するフジリュー…

42 :
ダッキは単体で能力バトルしても最強クラスの実力があって
黒幕のラスボスとして成立してるキャラだからなあ。

もういっそ軍事や政治の理論抜きで
各キャラが艦隊や政治を操る特殊能力で渡り合う
能力バトルにしてしまえば別物と割り切れたかも。

43 :
女禍や妲己みたいな強力だが歪んだ個人が話を引っ掻き回す
というのは銀英とは相容れない要素なんだよなぁ

組織が壊滅したら自分自身がヒットマンになるしか手段がなかったド・ヴィリエを
銀河操れるレベルの超能力持ちにして、ついでに女体化するか

44 :
いや、せめてあのフェザーンの暗躍してる小汚ないオッサンが妲己のキャラデザならまだはるかにマシだった気がする
それに、今さらだけど貴族がハンバーグでも作っていればまだ…

45 :
それこそヤンもキルヒアイスも、才能なら作中最強の神クラスの存在が
どうでもいいザコ暗殺者にさくっと殺される世界だからなあ。

それが現実なんだが、そんな世界で封神のノリなんか成り立たない。
逆に言えば太公望が汚い手でダッキ暗Rれば一巻で終わりになる。

46 :
ぶっちゃけ銀英伝で妲己ポジションなのは姉上だからね
皇帝の寵妃の野心家の弟という普通なら悪役ポジションであるラインハルトが主人公という王道からちょっと外れた点が銀英伝の面白い要素だったわけだし

47 :
>>44
それだと道原版とかぶっちゃうやん

48 :
トータルでは面白いと断りつつ
戦術レベルだと大局的すぎていまいちすごさが伝わらんな
相手がしょぼいんじゃねってなって作中評価との乖離がすごい

49 :
>>48
にわか乙
トーシロにはバカの集団相手に中の下のヤツが無双してるように見えるが
読者的には超絶有能に見えるから問題ない
読者の年齢層的にもそういうジャンルのが人気だったりする

50 :
人気漫画じゃないから関係ないな

51 :
身も蓋もないな

52 :
今週は今までよりは鼻につかない程度の内容だったかな

53 :
フレデリカ「直談判します」

オリジナルでやろうという心意気は買うけど、
何故トリューニヒトが曰くつきの一尉官に会ってくれるのか、というハードルを越える
整合性のある展開が書けるとは思えない

54 :
ガンダムのゴップだって新兵で中尉のブライトに会ってるのでそこはフィクションと割り切れ

55 :
本旨は同感だがその喩えは流石にどうだろう

56 :
トリューニヒトとフレデリカはヤン監禁を巡って敵対関係にあるけど
ゴップとブライトは対立派閥ですらないんだよなぁ

57 :
上が下に会うのと下が上に会うのとでは
天と地ほどの差があるわな。

58 :
クブルスリーがフォークに襲撃されてるしねぇ

59 :
トリューニヒトはそこらの尉官ではなく国家元首であるし
加えてたった数ヶ月前のクーデター首謀者の娘だよ

60 :
トリューニヒトは大物だな

61 :
ヤンは小物だよな

62 :
ダラダラ
ポクポク

63 :
もひー

64 :
あうあう

65 :
フジリューは何がしたいのか
今週号読んでくと上記感想しか出てこない

軍人の集団
ヤン暗殺
なんつー無駄ページ…

66 :
ネグロポンティを原作より低能にしているだけで
あんまり意味がない引き伸ばしに見えるな

67 :
思い出した
軍人の集団って以前ラインハルトもやってなかったか
双璧の話で

68 :
制服組集めて政府首脳を威圧する宇宙艦隊司令長官
直談判すると息巻いていたのに何の交渉材料も用意していなかった副官
「政府の建造物にいる人間に、民間の団体が実力行使に出る」この危険性をなんら認識しない政府首脳

完全オリジナル展開になったら
原作のキャラ造形を殊更無視したかのようなバカの見本市に

69 :
>>67
フレーゲル威圧する時にやってたね
作者のお気に入りの作劇表現なのかな

70 :
あの軍人たちは非番だったんだろうか
まさかとは思うが勤務中に……

71 :
やべえ
今週号まだ読んでねえ

72 :
変態騎士団「誰も俺たちに突っ込んでくれない」

73 :
あれ、憂国騎士団ってこの時期には地球教徒に吸収されてなかったけ?

74 :
憂国騎士団が壊滅するのは帝国に降伏した後
ただし小説開始時期(UC796)には既に地球教と密接な関係にあったとは言及されてる
どの程度まで人員を共有してたかはわかんないけど

75 :
>>70
軍人って非番の日に制服でウロウロしていいんか?

76 :
原作やOVAも宿舎でヤンが憂国騎士団に襲撃されるんだっけ?

77 :
>>74
小説開始時じゃないよ。2巻になってからだよ
ガイエも夕刻騎士団の使いみちに苦慮した様子が設定変更に伺える
国粋主義の右翼団体と、聖地を取り戻す宗教団体じゃ全然違うだろwと

78 :
ウヨとカルトが政権与党の旨味で呉越同舟になるのは現実の方がチョロかったな

79 :
それでもサヨより遥かにマシというのがなんともなw

80 :
>>77
俺も捕虜の帰還式典でヤンが始めて地球教徒の存在を認識した時の会話から、
憂国騎士団員が地球教徒に接触or吸収されたのは2巻位の時期だと思ってたけど

>憲兵副総監ブレンターノ大将が、いくつかの「犯人候補」のなかからひろいあげたのは、かつて同盟国内の好戦主義団体として猖獗をほしいままにした「憂国騎士団」の残存グループであった。
>(略)捜査の結果、宇宙暦七九六年から七九九年にかけて、憂国騎士団と地球教団との間に資金や人員の面で関係があったことが判明すると、
7巻p219

2巻(UC797年)以前、1巻の時期から関係があったのは確実
しかしながら「小説開始時期(=UC796年初頭)から」というのは断言のし過ぎで申し訳ない

81 :
憂国騎士団と地球教がいつから協力関係にあるとか
細かい設定考えて書いてる漫画じゃないんだよなぁ

82 :
>>76
OVAにはその描写はない
小説はざっと見た感じなさげ

83 :
>>82
いや
原作もOVAも、どちらでもヤン宅は夕刻騎士団の襲撃は受けるでよ

84 :
軍の施設内で民間人が集団で軍の高官を殺人って軍が言い逃れ出来んだろ

85 :
査問会自体軍が公式にやってるわけじゃないからもみ消そうと思えば揉み消せるんじゃね?
イゼルローンにいるはずのヤン大将ハイネセンで変死みたいな

86 :
しかし、同盟が滅んでも困らない(と思ってる)のは、トリューニヒトだけだもんな

87 :
>>83
査問会での襲撃の話かとオモタ

88 :
射殺されかけたヤンが椅子ごとのけ反って避けたのは帝国に占領された後だっけ

89 :
そう。結婚してたフレデリカに救われた
レンネンとジョベロに暗殺されかけた 裏で糸を引いてたのは義眼

90 :
今夕刻氣志團に襲われてんのはフジリューのオリジナルか?

91 :
今週号もクソ具合が凄いわ
オリジナル展開が全く活かせてないのに驚く

92 :
マシュンゴに活躍させるのはいいアイデアだと
思うんだけど、あんなんで侵入できるセキュリティってどうなん?って思っちゃう

93 :
まだ読んどらんけどワラタ
フジリューのオリジナル展開ってガバガバセキュリティ前提ばっかだな

94 :
原作のイゼルローン要塞もセキュリティガバガバだがな

司令官が交戦もせず容易に人質に取られたり
コンピュータに仕込んだバックドアで再占拠されたり

95 :
>>94
原作を忠実に再現する気はなく、オリ展開とかオリ設定いれて原作を改変したいなら
そういうところも改変しろよと思う

96 :
ノイエはセキュリティ厳重だったな

97 :
暗殺に来ているのにただの棒で戦う憂国騎士団
軍の最高幹部に対する暴行犯に素手で立ち向かうマシュンゴ

なにこの茶番

あとビュコックとかレベロ達は憂国騎士団捕まえて
背後関係調査するのが喫緊の仕事だろ
トリューニヒトの政治力認めてるくせに何ヤンとほのぼのして時間浪費してるんだ

98 :
オリジナルで夕刻とマシュンゴ暴れさせて尺稼ぎからのドロドロ豚がジャンピング土下座
誰得回だよ

99 :
オリ展はフレデリカageエピソード……のつもりじゃないかなぁ

100 :
あのマシュンゴどう見ても逸ノ城よりでかいし
ヤン提督ちから持ちっすね

101 :
封神とかなら、少年漫画で古代だからセキュリティが甘くても
ある程度は納得できるし、そもそもダッキとか単体で最強だから
セキュリティや護衛がほとんど意味なさないんだけど、
銀英で同じノリやるところに作者の考えなさが透けて見える。

102 :
次号・失敗の約束された要塞攻略戦

103 :
木の後ろでデカい図体隠してるつもりなのも突っ込んだら負けなんだろう

104 :
OVAでは魅力的なキャラも
この漫画になるとマイナスになる

105 :
悪いヤツはごく一部の例外を除いて人外なので登場時点で萎える

トリューニヒトですらハンサムと言うには微妙

106 :
>>97
雑多な小火器で皇居に侵入出来るラノベ原作のコミカライズに何言ってんだオメー

107 :
あれはオーベルシュタインの策略だからだな

108 :
顔パス騎士団逃げてないでヤン殺せよ

109 :
本当にR気なのに警棒以外に使えるもんないのか?

110 :
銃が簡単に手に入らないようになってるんだろ

111 :
あんなヒョロガリ素手で殺れよ

112 :
>>111
いやいや、負傷したマシュンゴを担いで結構な距離を移動できたくらいだから実は強いんじゃないのかフジヤンはw

113 :
フジマシュンゴは軽自動車一台分くらいありそう

114 :
宿舎で大捕物やってる間、宿舎固めてるトリューニヒト派の兵士はなにやってたんだよ
仮にヤン殺害は見て見ぬ振りしろって方針でも宿舎からあうあう担いでポクポク出てくるヤンを放置とかどうなってんだよ

115 :
薔薇族の出番を無理やり作ろうとしてるな

116 :
ビームより速いクルクル回す防御

117 :
液体だろ、フジ光線は

118 :
ユリアンのセリフをそのまま受け取ると

(敵兵の発砲を認識→)トマホークまわす→0.3秒間反重力バリア
→新兵はタイミングを計れずバリア展開が早すぎて着弾

ってこと?

119 :
ビームのくだりだが
これSF(凄ェ!藤崎w)漫画なんで
科学考証とか存在しない漫画なんで

120 :
>>118
弾着より速く棒回すとはさすがローゼンリッター
ひ弱な現代人には無理だな

121 :
ユリアンの独白と
原作の地の文を区別なくコマに混ぜ込むから
ユリアンがヤバイ奴に見える

122 :
ミュラーの真面目そうなデザインは悪くないと思いました
たまには褒めとこう

123 :
連隊の装甲服が絶望的にダサい・・・
小野グルグルシールド0.3秒しか発生しないなら
素直に盾装備しよう?

124 :
原作も要塞内に侵入されてたっけ?

125 :
装甲服のデザインがごちゃごちゃしすぎて軽薄に見えるんだよな
胸に大きくアルファベット大きく2文字とかクソダサい
やっぱりセンス無いのでは?

126 :
>>124
宇宙で捕虜となるのは、艦ごと投降するとか、要塞内の白兵戦で捕虜となるとか、
だが、今回の戦いでは捕虜が極端に少ない。

という一文があるから、捕虜の取れる要塞内の白兵戦は多分やってない

127 :
旧アニメは液体金属の水面で戦ってた記憶

128 :
SF的に妥当なのかどうかは俺には分からんが、
流体金属表面はアニメ版の良アレンジだった

129 :
液体金属で覆うのは発案者の加藤直之自慢のアイデアで評価が高い
ただ、海みたいに潮を表現しちゃったのは色々言われる結果に

130 :
>>129
OVAだと要塞同士が接近することで裏の流体金属が薄くなって〜って描写があったけど、原作ではその辺はノータッチ?

131 :
ノータッチも何も
そもそも原作じゃイゼルローンに流体金属装甲なんて無い
あの引力がどうのの策は完全にOVAオリジナル

132 :
キャゼルヌ夫人と娘2人って初出か?

133 :
https://i.imgur.com/46vYycW.jpg
フジリューの絵は何か不安になる
こういう皿の持ち方とか

134 :
肩幅広すぎ首長すぎだろ

135 :
兵士には士気を保って戦ってもらわなくちゃならないから、
軍粮>銃後の食事なんだよね、むしろ過剰なぐらいのカロリーが供給される
マダムキャゼルヌの発言通りなら、
イゼルローンでは食料の横流しでも横行してるのか?後方運営の責任者は誰だよ

136 :
>>133
俺的には睫毛の表現があかん

137 :
>>136
ラインハルトもな

138 :
>>135
??「ユリアンお兄ちゃまも、そこまで勘が良くなければ長生きできたのに……」

139 :
>>138
幼女が黒幕かよ

140 :
フジリュー版表紙だけは良いと思ってたが14巻寄り目で笑った
褒めるとこ無くなったな

141 :
アンネローゼが料理器具とか食器持ってる場面とかも何であんなに不安定に感じるんだろう

142 :
最近姉ちゃん出てこないからデザイン忘れちゃったわ

143 :
>>133
単純に皿の位置が高すぎるんだと思う
肘を直角にした高さでないと不安定で
しかも両手持ちだから不自然

144 :
>>133
もう最近ヤンジャン見てないんだが
このキャラ誰?

145 :
>>144
オルタンス・キャゼルヌ

146 :
>>145
アリガトウ
コレジャナイ

147 :
キャゼルヌ夫人の眉毛と睫毛は連結してるんですね

148 :
目を閉じると刺さりそうなまつ毛

149 :
何故眉毛は黒いのか

150 :
昇竜拳の赤い方の人も眉毛だけ黒かったぬ

151 :
https://i.imgur.com/aZuWcTN.jpg
この漫画の帝国や同盟の軍人
まともに軍服を着ないやつ多すぎ

規律とは一体…

152 :
>>151
わらた
男塾かよ
葉っぱもくわえてれば尚良し

153 :
アサドーラ・シャルチアン中佐
×浅黒い皮膚
△黒い硬い髪
△中背ながらたくましい身体つき
○頬と鼻下にひげをたくわえた
×鋭角的な顔立ち

×両眼を鋭く光らせて
×非礼ではないが遠慮のない口調で言い放った


……藤崎君、これでは赤点だよ

154 :
>>106
あれは抜け道知ってたから……

155 :
原作の地の文を短絡的にユリアンの語りにしなくていいんだが
>「嫉妬ぶかい性格の持主」と評する者は、これまでにいなかったし、今後もあらわれないであろう。
>彼は豪放で公明正大な人物であり、統率力も勇気も非凡であるとされていた。
こんなこと語れるほど、ユリアンがケンプの何を知ってるてんだよ

あと”撃沈する”は他動詞、
今回の場合のように自分の船が沈むのを否定するときには ”撃沈はしない”ではなく、”撃沈はされない”
ミュラーが間違えてどうすんだか

156 :
https://i.imgur.com/Bp2TpdP.jpg
この人の描く絵は何かおかしく感じる時がある

https://i.imgur.com/pymSwtj.jpg
ミュラーが後に鉄壁呼ばれる一部は原作小説4巻「神々の黄昏」の
とこで初めて出て来るのに何故このタイミング?
要塞対決の時のミュラーは防御の高さについて
原作小説でも旧OVAでも触れられてないんだが

157 :
ケンプの体型草生える

158 :
これプロテインやってるだろ

159 :
カール・ビルダー・ケンプ

160 :
ミュラーの防御力も性能になっちゃったか

161 :
>>156
敵火線に艦首を向けて、
投影面積を減らすとかしないのか?

162 :
>>155
フジリューもあれだが編集仕事してねえな

163 :
編集も匙を投げてる説

164 :
とりあえず銀英に興味がないのは確実だな>編集

165 :
同盟艦隊10万隻が、次の週にはしれっと5万隻に変わってたとかあったよな
基本的に、今の編集は銀英伝知らないし興味もない
それが仕事なのに読み込む気もないからストーリーの整合性も保てない
その上日本語能力もとても低いから校閲すらも満足に出来ない
フジリューとは似合いだわ

166 :
0722 イラストに騙された名無しさん (ワッチョイ 17cb-U7Hu) 2019/10/20 11:54:13
>>717
講談社の担当者も打ち合わせでブランクを感じさせない内容でしたと太鼓持ちしかしてないしね
ネタ元は9/4の秘書twitter
脚色しているのかもしれんが著作に登場する悪役連中の会話みたいで悲しいわ
ID:PCg6iZYx0(2/2)
0723 イラストに騙された名無しさん (スフッ Sd32-SlV7) 2019/10/20 12:25:31
内容が酷すぎるのが不変なのでブランク感じなかったのさ

167 :
0714 イラストに騙された名無しさん (ワッチョイ 17cb-U7Hu) 2019/10/20 09:31:46
入稿前に書きあがった原稿を読んでいるという秘書が指摘してやりゃいいのに読んで終わりなんだろうな
いくらなんでもここまで場面展開が支離滅裂になると面白い面白くない以前の問題だろうに
ID:PCg6iZYx0(1/2)

168 :
たとえ今の原作者の評価を下げても
過去の傑作のコミカライズ担当しているフジサキ先生の評価は上がらないんだよなぁ

169 :
もーれつア太郎でも読んでなさいな

170 :
自分の書き込みをよそでコピペするの流行ってるんですかね

171 :
暇なんでしょ

172 :
>>170-171
これが本当の自己レスである

173 :
泣くなよw

174 :
>>166
マジで年金連載なんやな・・・

175 :
年金連載をフジリュー伝て呼ぶのやめろよ

176 :
ケンプ貧乏ゆすりすんなよ

177 :
「おまえは善戦しただけで何の成果もなかった、もう後方に下がれ」

ケンプの態度が理不尽だな
ミュラーは罠に嵌まったバトリッケンを助け出したのに

178 :
休めって言ってるんだよ

179 :
あそこの戦闘
原作では作戦失敗してミュラーが包囲される
それでバトリッケン達が救援に向かうという展開
フジリュー版はここの立場が逆になっていて
パトの窮地をミュラーが救う形に改編されてる
でもケンプがミュラーを叱責する場面はそのまま

180 :
アムリッツアの赤毛のように戦闘の展開を変えてるのに
原作のシチュエーションはそのままやるから
ケンプの株だけが下がる事態に

フジリューは
最後まで生き残るビッテンとミュラーを死ぬ奴より優先したのかもしれんが
控えめに言っても改悪

181 :
ケンプ提督はあのような大言壮語を…も、モブが言ってるけど、本来はミュラーのセリフだね
後方に下がれ言われた時、酷くプライドを傷つけられた描写があるが、これは省略
ケンプに対する不信感(功績一人占め)抱く部分も省略
ミュラーは改編・省略が多め

182 :
道原版では…

183 :
どこまで続いたのか知らないけど道原版はさら遠までしか見た記憶ないわ

184 :
道原版では、何故か原作3巻の要塞VS要塞及び査問会のくだりはカットされていた。
ちなみに、その後5巻までやったはず。

185 :
ネガティブ描写の改変&カットでミュラーageてケンプには引き立て役になってもらうと
というか生き残り組と早期退場組か

186 :
ミュラー上げて
ケンプ下げて
ホーランド上げて
ポプラン上げない

187 :
なんだかんだでおもれえ

188 :
ある意味では


189 :
同盟側 主要キャラ間引きすぎじゃね?

190 :
帝国もシュタインメッツやミスターがいないけど
間引き率はどっちが高いんだろう

191 :
https://i.imgur.com/WIN260S.jpg
https://i.imgur.com/FhjRZVh.jpg
前々から感じてたが
ユリアンに地の文やらせるメリットって何処?
そのせいで読み辛いというか感情移入も出来ない
https://i.imgur.com/ACKBEYf.jpg
ミッターマイヤーの描き方忘れたのかな

192 :
下手くそだからわかりづらいが
無理やり考察するならば、本編終了後のユリアンが(ヤン一党に贔屓目すぎて評価されない)歴史家になったあとのなのかも知れない
ただその割にはリアルタイムの少年の絵が付いてきてるしなあ…

193 :
>>191
同盟兵が死んでるのに楽しそうだな、ユリアン

194 :
前回よりも多くユスユスしております

195 :
作家ワナビ、特にライトノベル系に多い間違いに
主人公か主要キャラの一人称で書けば読者が親しみやすくて
読みやすくなる、というのがある。
実際は一人称だと、視点人物の思ったことや知ってること
直接見たことしか書けない制約が出て、意外と難しい。
学園ものなど狭い世界や、ミステリーのワトソン役などなら
うまく書けば一人称の効果がでるけど、銀英伝で一人称は
それこそ後世の歴史家になったユリアンが回想している
設定でもない限り無理がある。

196 :
ケンプたちの情報がユリアンに筒抜けなのはフジデリカのハッキングテクのためです

197 :
銀河ザルセキュリティ物語

198 :
その辺を80年代のSF観から、作品世界に違和感ないよう2010年代にアップデートしてくれてるのを期待していたもんだが

199 :
フジリューがやると余計にザルになるという超SF展開

200 :
戦記譚を楽しそうに語るユリアンには違和感しかないな
別物としてなら構わんのだけど

201 :
モブの死が軽すぎるという、
少年漫画の悪いところだけはしっかり表現
S(少々)F(不謹慎)な漫画

202 :
捕まったらヤン提督は不在だと言えと命令したのがバグダッシュになってるけど、原作はシェーンコップだな
この先の展開弄る布石か?

203 :
展開を見据えての改変ではなく
情報関係だからバグダッシュ、という短絡思考だと思う
要塞防御指揮官のシェーンコップ通さないで陸戦隊に直接命令下せるわけないのに

204 :
もともとヤンとユリアンは同盟の兵が死んでるのに帝国の活躍を褒めるような連中じゃないか

205 :
活躍を褒めるっていうか戦術家、前線指揮官としての
行動をほめてるだけじゃね。

206 :
敵の長所、功績を認めて称揚するのと
味方の死を悼まないことは別だからなぁ

ヤンだって「効率よく味方をR」自分に、自己嫌悪を覚えてるし

207 :
ユリアンが敵を褒めるとき楽しそうなのはこの漫画のオリジナルだから

208 :
ヤンが褒めるのを聞いて、うつったくらいのはず
クーデターの時なんかは同盟の政治家や将官貶してるのをビュコックにたしなめられてたのにな

209 :
アラルコン他4人の提督が何だかフジリューぽくないな
ガンツにでもいそうな顔

210 :
ノイエにもちょこっと出てたモートンさん

211 :
アラルコンは妖怪ではないけど
やはり異形のデザインだったなw

212 :
昨日朝日で銀英特集記事があったそうだから
手に入れて見てみたけど、藤崎漫画一言も触れられてなくて苦笑い

213 :
銀嬢伝は?

214 :
正直宝塚版見たい
あの会場はちと敷居高いんでレンタルで出してくんねえかなあ

215 :
>>211
顔にすぐ死ぬって書いてあるw

216 :
ツタヤのブックレンタルの映像化コーナーに
フジリュー版が置いてあった。
それは違うだろと思った。

217 :
そういう勘違い需要を当て込んだコミカライズという商売
藤崎版が一番出来が悪いので悪質な罠なわけだが

218 :
ウッキウッキのユリアン見るたびに違和感が笑

219 :
このユリアンは人の生死に無頓着にみえるな

220 :
これは原作もそうだけど、2個艦隊でイゼルローンそのままにして、進行しても、ジリ貧にしかならんよな

221 :
>回廊に近い星系を占拠して、そう遠くもない時機を待ち
>第二陣が回廊に侵入したとき、それに呼応して反転し、回廊内の同盟軍を前後から挟撃する

らしいけど、いくら有人惑星占領しても2個艦隊の継戦能力賄えるとは思えないしねぇ
まあ、そうでも言って士気を維持しなきゃならない状況だってことで

222 :
ブックオフで1〜10巻セット\3000が50%offになってた

223 :
まだ高い
そもそも買う価値は無いと思う
最初の2〜3冊くらいは、面白くなるのかもと思って金出してたが…

224 :
10巻までなら100円コーナーで買った方が安いな
大抵全巻あるし状態もいい物が多かった

225 :
正直紙本はタダでもいらない・・・というレベル

226 :
今度20巻の出るブンゴが累計220万部とトビラに出てる
最近一巻当りの売れ行きはブンゴの方が上なのかな
以前はほぼ同数だったけど

227 :
そういえば累計○○万部突破!!とか全然やらないな

228 :
**│初動..(日)│2週計|3週計|4週計|5週計┃ 累計 (日数)┃発売日.│タイトル
*1│410140 (3)│601455│679829│715771│735732┃735,732 (*38)┃2019/04|キングダム 54
*2│163563 (3)│322008│381258│407356│------┃407,356 (*24)┃2014/12|リアル 14
*3│193715 (5)│265342│295117│------│------┃295,117 (*19)┃2019/06|ゴールデンカムイ 18
**│116542 (3)│210521│241247│258950│273873┃273,873 (*31)┃2019/07|かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ 15
*5│149691 (7)│195160│220145│------│------┃220,145 (*21)┃2018/12|テラフォーマーズ 22
*6│*37222 (5)│------│------│------│------┃*37,222 (**5)┃2019/06|銀河英雄伝説 14


2019年9月 漫画ランキング コミック売上BEST500

5 9784088913674 かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭 16 集英社 赤坂アカ 2019.9.19
6 9784088913681 ゴールデンカムイ 19 集英社 野田サトル 2019.9.19
83 9784088913797 銀河英雄伝説 15 集英社 藤崎竜 2019.9.19
188 9784088913698 べしゃり暮らし 20 集英社 森田まさのり 2019.9.19
299 9784088913988 嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたい 1 集英社 キドジロウ 2019.9.19
372 9784088913766 TOUGH 龍を継ぐ男 14 集英社 猿渡哲也 2019.9.19

※30位以下のおおまかな実売目安(推定)
30位122600/50位79250/100位37750/200位21500/300位14600/400位11600/500位9100

圏外
シカバナ1、野性1、童子3、てあそび2、シャドー3、魔法少年3、ライフル5

229 :
もはや原作ファンが惰性で買ってるだけの数だな。

230 :
そうなのか?
原作ファンほど見切るの早かった気が
封神からのフジリューファンじゃないのか

231 :
だな

232 :
火ノ丸とかサムライ8クラスの売り上げか…

233 :
今週、休載だったか
それすらも気が付かなかった

234 :
原作から逸脱少なくしてるはずなのに
ジャジャーンとか
血走った目のケンプとか
演出がクソだな

235 :
ガイエぶつけてイゼルローン壊す作戦
全権を握ってる金髪か、責任のない部外者のヤンだから「いい作戦」って肯定できるのであって、
現場レベルでの権限しかないミュラーが肯定するのは違うんだよなぁ

原作での金髪の言動が読者に非難されてる箇所なんだから、
補完する方向でいけばいいのに、その真逆をやってどうすんだ

236 :
ケンプのアップ顔が和牛の水田に見えてくる

https://i.imgur.com/bH3u6Yg.jpg
全艦のスクリーンの前で、誰もがなかば口をあけたまま、このとほうもない光景を見つめていた。

https://i.imgur.com/alKfVWI.jpg

https://i.imgur.com/CUhvBU4.jpg
第二斉射で亀裂はいっきょに拡大し、炸裂して白い閃光を飛散させた。
つぎの瞬間、ガイエスブルクは前進をやめ、巨体をくねらせて急激にスピンをはじめたのだ。

原作小説にスピンした描写があったのか
OVAでは回転してなかったけど

237 :
https://i.imgur.com/Hlaelnq.jpg
ミュラーが語るのかよ

238 :
なんでバグダュシュは軍服着ないの?

239 :
あのかっこ悪い☆が嫌なんだろ
気持ちはわかる

240 :
>>234
ケンプの描写酷いよね
特にミュラーと比べると

241 :
同盟の軍服は太って見えるのがな

242 :
動きのある場面描いてるのに躍動感無かったり身体の描き方おかしい場面けっこうあるのに画力高いって評判なのが謎

243 :
>>237のガイエスブルグ(だよな?円盤みたいなの)とかひどいと思うが

244 :
>>242
イラストは上手いが動きがある絵はダメなんだろう
単行本の表紙はいいし


と思ってたが最近出た同盟側が表紙のやつ超寄り目ww
ミサワみたいだったw

245 :
ぶっちゃけ人物は下手糞だろ
デビューしたての時代では、工業デザイン専門学校上がりの経歴活かした機械モチーフ等に特色と希少性があったが
今や工学博士が漫画描く時代だしな

246 :
となジャンにノイエの記事があった
https://tonarinoyj.jp/article/entry/gineiden/

247 :
フジリュー伝に言及なくて泣いたw

248 :
他社の人気マンガの単行本の後書きで
この巻が出るまでに銀英伝がノイエになったりパピコになったり
他にはなーんにも無かったですね!って言われてたなw

249 :
き、きっとその人がフジリュー版を知らないだけだし(震)

250 :
知ってても触れないのが優しさだろ
この作品見れば

251 :
>>248
その書き方なんかヒラコーっぽいなw

252 :
当たりw

253 :
その人ガチガチの銀英ファンだしね、誰のことかよくわからないけど
その前の巻(2016年発刊)では
銀英伝のゲームがパトリチェフまみれになったことしかなかった、そうで
かなり早い段階でお怒りの模様だったし
*業界の仁義で悪口書かないという可能性もないわけじゃない

254 :
なお自分のマンガの最初のアニメ化時は

255 :
触っちゃいけないもの扱いかよ(´・ω・`)

256 :
フジリュー伝を思い浮かべてこう言うんだ
存在しない、と

257 :
グエンとアラルコンは生き延びたのかw

258 :
生き延びたけど後で活躍できるかは別というかたぶん活躍しないかそのままフェードアウト

259 :
ベーネミュンデ侯爵夫人と同じだな
出すけど書かない

260 :
ミュラー「艦橋にベッド括り付けて指揮執る俺の大活躍カットかよ」

261 :
ミュラーは最後の最後まで指揮を投げ出さないで粘り強く戦う所に凄みがあるのに
藤崎先生は
「ミュラー艦隊はハード的に強化した防御力が特徴」
「ミュラーの非凡さとは生命力にある」とか思ってる節があるから……

262 :
柱がやっと活躍したな

263 :
ミュラーの幕僚たちがやけに頼りないけど…原作やアニメもあんな感じだった?

264 :
https://i.imgur.com/kxsD2v6.jpg
https://i.imgur.com/ZIvhNhF.jpg
https://i.imgur.com/faiJW73.jpg

https://i.imgur.com/mPYvwpG.jpg
こんなミュラー見たくなかった

https://i.imgur.com/2FLwI0j.jpg
ヤンが首を垂れるシーンに擬音入ると台無しになる

265 :
模型を置いただけみたいな固いポーズだなミュラー

266 :
>>264
この角度で吹っ飛んで壁に当たって首や背骨痛めてないのか…

267 :
オフレッサー級の化け物にされたミュラー提督である

268 :
>>265
俺も思ったわ
G.I.ジョーかよって

269 :
マネキンならともかく人間は直立姿勢で吹き飛ばされないよな
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.cdn.xtreeem.com/production/imgs/images/000/038/108/medium.jpg

270 :
https://i.imgur.com/AnnCveh.jpg
ケンプはこんな感じで吹っ飛んだ

271 :
ギャグ漫画かな?

272 :
モブ兵士がナイフで腕ザシュってやったり銃で眉間撃ち抜かれる場面、恐慌感無さ過ぎてやばいか

273 :
ギャグを免罪符だと勘違いしてそう…
これはギャグ漫画なんだからムキになるなよwというふうに

274 :
面白くないギャグに価値無し

275 :
この漫画ってアニメ版(旧作)をなぞってるよね。

276 :
>>272
数週間前には戦友の死亡をユリアンが嬉しそうに説明してたし
藤崎英伝の兵士はサイオキシンガンギマリなのよ

277 :
フジリューサイコ説

278 :
そんな漫画描いてたしな
サイコパスだっけ?

279 :
旧アンスバッハの声優さんが亡くなった

280 :
また鬼籍が一人・・・銀河声優伝説と呼ばれてた日々が(遠い目)

281 :
歓送の歌で送ろう

282 :
鴈龍太郎も亡くなったしな。
フジリューは何だかんだ云って頑張れ。

283 :
いくらなんでも、血を床にボタボタ垂らしまくりながらラインハルトの前に出向くミュラーはあかんやろ。
軍服ビリビリした後の半裸状態でラインハルトの元に赴いたビッテンフェルトといい、フジリューのセンスが悪すぎてもう……

284 :
>>275
多少の違いはあれど基本、旧作そのまま持ってきてるからな

285 :
大筋はそうなのにこんなにもクソなのはフジリューの演出のセンスが無いんだろうなあ
ベーネミュンデ忘れたり、キルヒアイスが他罰主義の責任転嫁野郎になってたり

286 :
イゼルローンからオーディンって何日ぐらいかかるんだっけ?
その間血を流し続けてるミュラーすげえ。
もしくは血を止めてもまた出血する
未来の医学すげえ。

287 :
最後のホットパンチ絡みのヤンとユリアンも、何故あんな気色悪い笑顔で描いてしまうのか

288 :
メックリンガーの隣に立ってるのはアイゼナッハ?

289 :
https://i.imgur.com/Wt3Wr7J.jpg
まつげ妖怪
https://i.imgur.com/1DfEwSc.jpg
原作小説も旧OVAもこんなに血を流してない
https://i.imgur.com/qB5xgEq.jpg
いけない!という割には焦ってない
https://i.imgur.com/UWSAX7x.jpg
人前で独り言を言う
https://i.imgur.com/jUBQOGi.jpg
こんなヤンいやだ
https://i.imgur.com/EpUfTOU.jpg
一区切りなのです!

290 :
>>289
2枚目の絵あちこちから血が出てるみたいだけど服は破れてないんだな
不思議!

291 :
ジーク兄さまってまだ言わせてるのか
面と向かってジークと呼ぶなって言われたはずなのにな

292 :
しっかしヒルダの「ジーク兄様」とかやめろっての・・・こんなキャラじゃねーだろwww

293 :
>>289
https://i.imgur.com/DemKjq5.jpg
https://i.imgur.com/NGpaWjN.jpg
頭部から血がダラダラしてるっぽい

294 :
イゼルローンからオーディンまで即日到着するわけでもあるまいに
これもう死ぬだろ

295 :
父親の恩人とはいえつい最近知り合ったばかりの相手を兄様って

296 :
妹属性つけたつもりなんだろうよ
キモいが

297 :
この漫画、旧作アニメをそのままなぞりつつ、フジリュー独自のキャラ設定をつけてるというところか

298 :
フジリュー版独自要素がプラスに働いてるものあったら教えてくれ

299 :
封神は仙人や妖怪がるファンタジー舞台だからなんとかなったんだな
あとジャンプの勢い
銀英は真面目に読もうとすればするほどキャラの容姿や言動が邪魔する
こんなに相性悪いとは思わなかった

300 :
創竜伝にすりゃあ良かったのにって思ってたが今他所でやってるんだな

301 :
その封神で竜王はただの霊獣で神じゃないとか茉理ちゃんの前世否定とか
創竜伝否定するようなことしかしてないし

302 :
いや創竜伝なら敵はブサイクや化け物ばっかりとか勢いで押すとか
合いそうだと思ったんで
なにより創竜伝に思い入れないしw

303 :
フジリュー版の奈津子はアラルコンとメイヤー夫人を足して崖から突き落としたような顔してそう

304 :
お涼みたいなボディコン美人でもいいと思うけどな
奈津子はんは中身が残念なら

305 :
アラルコンとグエンが残っちゃったけど…どこかで派手にR予定なのか

306 :
ベーネミュンデみりゃわかる
この後出てこなくなるさ

307 :
>>304
待て、奈津子はんって岩鬼正美じゃないんだから(字が違うけど)w

308 :
べー様は誘拐に関わらなければ本当に消えそう

309 :
柊館で姉上と強肩対決、
強友として姉上と最後に和解するベーネミュンデ

310 :
ベーはフジリュー版だとヘルダーをけしかけるぐらいしかやってないんだよな

311 :
宇宙時代に血をボタボタ垂らしながらとかちょっと

312 :
最新号のYJ
グッドジョブ
「次号、乙の決めた険しき道へ」
ナズナさま
「簡単に丸め込められやがった」

編集部さあ

313 :
よかった
アレなのはフジリューの担当さんだけじゃないんだね

314 :
https://i.imgur.com/ih3hmLx.jpg
みんなの好きなベー夫人登場やぞ

315 :
大事な皇帝死んだのにニコニコしてるな

316 :
警備が厳重で笑ってもうた

317 :
べー夫人の中の人もう亡くなってるんだよな・・・リメイク版では誰が演じるやら

318 :
>>315
https://i.imgur.com/NYDDLzo.jpg
ニコニコしてるのは
陛下からの寵愛を生きがいにしてるからだとか

319 :
https://i.imgur.com/clqOuEZ.jpg
なんか野次られてるけど
一応陛下の嫁ではいたのに街の人たちには顔知られてないのかな
ベー夫人はそこまで有名人ではないのか
https://i.imgur.com/fGlfO4R.jpg
この後ヒルダは「真に誇りの〜」とイミフ台詞で去っていくんだが
ベー夫人の過去にやらかした暗殺未遂やら知ってるのにこんなとこに放置してていいのか今更か

https://i.imgur.com/WjqVv02.jpg
https://i.imgur.com/KGIwcRE.jpg
https://i.imgur.com/nS6hxhe.jpg
https://i.imgur.com/cXIcUbm.jpg
なんでもかんでもフェザーンの陰謀

320 :
>>318
何この笑顔の目のカーブキモい
そしてフェルナーは逃げ切れなかったか、せめてモブで終われますように

321 :
オーベルシュタインのこれ、ガラガラピシャーンの心象効果みたいなつもりなのかな
見るたび痛そうでな

322 :
レムシャイドも当然のようにカリカチュア化顔だな(呆れ)

路地に入っていくシーンの縮尺騙し絵みたいだな
交通標識がベーの上半身ぐらいの大きさになってる

323 :
これ、オーベルの独断にして、警備のモルトだったか、あいつに責任を負わすラインハルトのシーン無くすのかな?
知らなかったということにして。

324 :
>>320
https://i.imgur.com/2IGT0zU.jpg
フェルナー「呼んだ?」

325 :
>>324
ローテクすぎる
マイクロマイクを貼付けておいて可視範囲で
赤外線通信が電波傍受も防げる常套策

326 :
>>323
それよかフェザーン回廊の存在が不明なので
通行権を要求するシーンがカット

327 :
>>324
昭和?

328 :
>>321
どっかの漫画家がキャラに眼鏡かけたりウインクさせると目描く手間が省けるって言ってた
バチバチはアシが描いてるだろうし

329 :
https://i.imgur.com/b9F7KJT.jpg
https://i.imgur.com/WHEluAP.jpg
フェザーンは伝説の星

330 :
クスリでもキメてるのかこいつ

331 :
ヘボ詩人ことランズベルクはリップシュタット戦役の時よりはマシになったような気がしなくもない。

332 :
ケスラーから密告という形での情報
アルフレッドとシューマッハが帝国に戻ってきた
フェザーンも一枚噛んでる
ラインハルトとヒルダがなにを目的に帝国へ来たのか?と

この部分がごっそりカット(どうせ後付けされるか?)
されてオーベルシュタインが全部持っていった形の今週号

333 :
で、本来ならいてはいけない人間ベー夫人が出しゃばる

これでアンネローゼを訪ねる部分と
キルヒアイスの墓に赴く部分をどう描くつもりなのか

アンネローゼの別荘にベー夫人が乗り込むんかな…

334 :
>>332
枠外に説明文書くんじゃねw

335 :
旧作アニメをそのままなぞってた(一部脚色あるが)のに急にオリジナル要素入れてきたのね今回

336 :
フレーゲルやキルヒアイスやケンプより長生きなべーたんw

337 :
オーベルが報告しなさすぎ、こいつが実質トップじゃん。
ラインハルトを綺麗なままにしたいんだろうけど、そういう黒い所もラインハルトのキャラなのにな。

338 :
道原版フェルナーがチャラいくせしてナイスガイだったのが懐かしい……。

339 :
>>337
夜神月「少年マンガの主人公ですから」

340 :
>>334
キルヒアイスの墓の前で「ジーク兄さま」と呟くヒルダの姿は想像出来るw

341 :
>>319
べー様は一応国民人気も高い有名人じゃなかったっけ
姉さんが台頭する前までは

342 :
忘れがちかもしれないけどヒルダってあれでもh伯爵家令嬢なんです、藤崎先生
「よう兄ちゃん」って勘違いに、
間違っても「ああ↑(怒)」みたいな言動はしないような躾と教育は受けてる
貴族社会の一員なんです

343 :
男に間違われてキーキー喚くヒルダか
言動が賢くて可愛げないと言われてただけで見た目がそうなんて設定あったっけ

344 :
ボーイッシュを履き違えている

345 :
金髪が「お前殺したろか!」ってくらい憎む相手を処刑してない謎

346 :
シューマッハとフェルナー取って付けたように突然現れて草

347 :
>>342
その貴族たちがああなのだし…

348 :
あ゙あ゙!?

349 :
何で注釈でキャラ紹介しちゃうんだろうな……

350 :
改悪よりはマシ
出なければもっと良かった
打ち切られれば最高

351 :
八百屋のおっちゃんを恫喝してたチンピラDQNが後の皇妃だというのはデマですからね
信じないでくださいね

352 :
最初の頃は男に間違えられてもキレずに流しておおらか系だったのに一体どうしてこうなった

353 :
漫画版はボーイッシュすぎるんだよな・・・旧作のヒルダと比較してしまうのもあれだが

354 :
ボーイッシュというかもうほぼ男だよね

355 :
マニッシュも違うよなあ

356 :
>>342
そういうのが気にくわないと思ってた現れがあのボーイッシュさだと思うけどな

357 :
ガラが悪いのとボーイッシュは違うのじゃ…

358 :
チンピラはボーイッシュだった?

359 :
ラインハルト信者向けの二次創作だな
ラインハルトは基本的に手を汚してない方向
てかフェザーンは何がしたいんだ?
皇帝誘拐はフェザーンがラインハルトに恩を売るためでそれをラインハルトがより上手く利用してフェザーン進行に繋げたんでしょ
今のままだとフェザーンはただの阿保だぞ

360 :
本人は信者のつもりかも知れんが、ラインハルトという人物に
生身の人間としての葛藤や奥行きを与えるマイナスのエピソードを
すべて歪曲するから、逆に薄っぺらな聖人になっちゃって
ラインハルトの魅力を損ねてるだけという。

361 :
>>360
ラインハルトの最大の幸運は早死したことだからな
あと十年長く生きてたら暴君になったあやうさがある
その危うさがラインハルトの魅力なんだけどね

362 :
リメイクや本伝より外伝アニメがオモロイと感じるこの頃

363 :
地下迷宮は無計画に拡張されまくって全体像はとても把握できない
これはまあいい
しかし現役皇帝の居室の書棚の裏に隠し扉があり
それを誰も知らないとはどういうことか

364 :
表紙のフレデリカがなんか怖いぞ

365 :
オーベルはともかく、フェザーンに出し抜かれっぱなしのラインハルト

366 :
シューマッハが脅された内容も妙ちくりんな改変されてる予感

367 :
https://i.imgur.com/KhqshDK.jpg
https://i.imgur.com/JM7m53X.jpg
https://i.imgur.com/ZZ5gfcB.jpg
地下迷宮なのは解るがここまで細かくする必要あるのか
てか迷宮説明要るのかな?ページの無駄?
https://i.imgur.com/6WZaXCH.jpg
この顔を信じる奴いるのか
https://i.imgur.com/yjeGFUI.jpg
https://i.imgur.com/hWqQpyv.jpg
https://i.imgur.com/JjTvQfw.jpg
https://i.imgur.com/4TB8FjG.jpg
あーはいはいキチガイキチガイ
https://i.imgur.com/FeygJoU.jpg
お、おう…

368 :
べ〜様いい奴になってしまったん?

369 :
ベーネミュンデがモルトの代わりに処刑されたりしちゃわないか心配

370 :
歯抜けと言うことは乳歯から生え替わりの時期か?
それで人の肩の肉を噛み切るのではなく
引っ張って食いちぎるのは無理だろ
歯の方が抜ける

371 :
正室になってたら孫だからな
果たせなかったが

372 :
フェザーンは何がしたいんだ?
皇帝誘拐されてもラインハルト困ることないじゃん
目の上のたん瘤がなくなったわけだし
意味不明

373 :
原作は分かるよ
帝国と同盟の戦力差がでてきたから帝国に肩入れするための皇帝誘拐だし

374 :
帝国が皇帝を返してくださいお願いしますと下手になって交渉してくるとおもってたんだろ
ラインハルトは侵攻のための口実にしたけど

375 :
>>374
ラインハルトは皇帝を返してもらう必要ないけどね

376 :
しかし、原作と違って、フェザーンの位置が分からない(ありえないけど)となると、フェザーン回廊もわからんから、イゼルローン回廊を通るしか、帝国は進行できない状況なんだよな。
ヤンがいる限り、同盟は戦力低下してても、数年は戦えそうなんだよな。

377 :
所在地不明の地域に自治権認める帝国って何だよ

378 :
ボルテックがルビンスキーに下克上狙って、ラインハルトにフェザーンの位置を売って、その後に処断される展開が見えます!
そういえば、ルパードは出てきてたかな?
忘れた。

379 :
ついにフェザーン回廊を見つけたぞ!
やるのかな…盛り上がらなそうだけど

380 :
でかした!

381 :
特にフェザーンの位置不明なことによる大きな影響がないまま
ラインハルトやオーベルシュタインが「フェザーンは同盟側にも通じる道を持ってるに違いない」とかで
たいした独自展開もなく「見つけた!」になりそう
なんでそうやったんだ、と言いたくなる特に意味のない改変

382 :
フェザーン回廊を見つけるだけじゃなく、
フェザーン回廊内の軍隊が通過できるような場所とかも一から調査しなきゃ
フェザーン本星の制圧(→目的の同盟の航路図ゲット!)ができないんだが
こういった丁寧な描写はできない漫画

383 :
あるいはフェザーンの誰かが裏切って情報くれたりとか

384 :
新刊の発売日いつだっけ
12/22までのオリコンランキング30位までに入ってないが

385 :
16巻は12/19発売
30位が五万部少々だからランキング入りは厳しいか

386 :
15巻は初週3万部くらいでしたね

387 :
おおかたの予想通りモルトはいなかった結果、
藤崎英伝世界住人の見た皇帝誘拐事件は
「モルトの不手際で皇帝誘拐を許した」ではなく
「フェザーンにしてやられたラインハルト」という顛末に……
金髪無能伝説がまた1ページ

388 :
この漫画では出れないほうが幸せ

389 :
出てきたところでラインハルトが全て承知の上でモルトに死んでもらう決断なんて書かないだろうから
中将クラスの処断までオーベルシュタインが専横するというつまらない話になってただろう
ラインハルトの自覚して抱え込む罪の重さやどん引くケスラーにさえ繋がらないのなら出ないほうが確実にマシ

390 :
金髪のダークサイドを削除して聖人に描こうとすればするほど
金髪がどんどん無能になってしまう藤崎マジック(笑)

391 :
ラインハルトとオーベルシュタインの陰謀
→ケスラー・ヒルダら看破する部下
この描写が無いと緊張感が無いな

392 :
もっと早くボルテック捕まえとけよw

393 :
全て分かってフェザーンやトリューニヒト踊らせた上で同盟に最後通牒突きつける帝国の独裁者ではなく
フェザーンやオーベルシュタインに踊らされて、偉そうに同盟に最後通牒突きつけた気になってる無能神輿

394 :
ウルトラジャンプに移籍する模様

395 :
なんと?(゚д゚;

396 :
更に格下げかよ

397 :
もう50歳だから月刊でのんびり書きたいのかな

398 :
もうとなジャンで描けよ

399 :
ヤンジャンだとキングダムとかカムイのついでに
立ち読みしてたけど、ウルジャンならさよならだな。

400 :
フジリュー銀英伝、ウルジャンに左遷
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1579343367/

401 :
なんちゅースレタイだ

402 :
最近の発行部数
YJ 449,000
GJ 159,000
UJ  26,600

403 :
人気をそれほど査定しないというヤンジャンですら、流石に最近のフジリュー伝の成績は悲惨すぎたのか
まあ打ち切りにならないだけ温情なんだろうな

404 :
月一連載はYJでも可能なんだから、移籍l理由は本人都合以外の何かがあるということだな

405 :
異動先のテコ入れという名目とか?

406 :
カラー絵は綺麗だけど絵が苦手

407 :
>>405
>>400に貼ってあるスレに、フジリュー担当(YJかWJかは知らないけど)の嶋って編集者が、栄転なのか左遷なのか何せUJに行くからでは?というレスがあったな。

408 :
シマは旧封神時にフジリュー担当としてつけられてた有能編集で
今は編集者じゃなく、ヤンジャン編集長だよ
異動ってのが本当なのかどうかしらんけど、ヤンジャン編集長からウルジャンはポスト的に左遷だわ

409 :
これかな?
>68:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6e47-s5Rz) 2020/01/18(土) 20:36:14.47 ID:XdxU4M7x0
>数年前ならともかく、今のヤンジャンにフジリューを切る余力なんてないんだけどな
>まあ雑誌のカラー的にはウルジャンの方が合っているし
>何より担当の嶋がウルジャンの編集長になったからな
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1579343367/68

410 :
嶋とのコネでヤンジャンに連載させてもらっていたが
彼がウルジャンへ左遷させられるから情実枠が無くなり、フジリューもそっちに行くしかなくなった、と見える

411 :
フジリューを切る余力ねえ
キングダムやカムイクラスの看板ならともかく
空気漫画一本抜けた程度で影響あるかよ
フジリュー伝始まってYJの部数が増えたわけでもない

412 :
最新号のYJには移動についての記載は無く、次号予告もある(つまり予定通りなら今週木曜のYJにはまだ本編が載る)
普通は誌上で告知するだろうに、やけに急だな

413 :
どのみち推測でしか語れないけど
固定客に単行本は売れるが、アンケートが悪いか空気のタイプの連載だったんじゃない
YJ本誌の売り上げにはつながらないから、掲載枠あけるために島流し

414 :
UJに描いてくれる作家が足りんのやけど無名の新人じゃ困るわ
そこそこ知名度あるの誰か回してくれん?

415 :
よく画力高いと誉められてるが
人物が棒立ちのイメージだなー
正直、下手だと思う

416 :
昔の一枚絵はよかった。
漫画も動きが少ない話や、現実離れした話なら
アラは目立たなかったんだが。

417 :
キモい絵になった

418 :
最新巻の表紙のユリアンかフレデリカか知らんけど
キモいよな。

419 :
ユリアンを落ち着きのないガキにした意図を知りたい

420 :
頭デカい
違和感しかない
頭身が低いって意味じゃなく
目から上が大きい

421 :
眉毛睫毛が個性的すぎる

422 :
https://i.imgur.com/fE4qEet.jpg
背が高い人は頭ぶつけそう
https://i.imgur.com/BOwECPc.jpg
華がない三人
https://i.imgur.com/iPfWVEx.jpg
皇帝誘拐された後に警備の強化とは…
https://i.imgur.com/EJQmE3y.jpg
アンネローゼさま、と呼ぶヒルダ
https://i.imgur.com/5jmbP3d.jpg
魂が出てるヤン
https://i.imgur.com/ejZx47X.jpg
ベー夫人なんだかんだで生き延びる

423 :
体表面を光線が這うデザインにしたって
こんな黄金バットみたいな脊椎と肋骨連想させるようなデザインじゃなくて
仮面ライダー555みたいなのがあるだろと思ったなあ

424 :
広々と生活しているだろう
うーん

425 :
>>422
なんでこのガキここでキレずに大人しくしてんだよ

426 :
ウルトラジャンプに移籍ワロタ

427 :
しれっとコーネフ登場、だがもうみることも
なかろうて。

428 :
ジャンプは担当コロコロ変わるイメージ
なんでフジリューだけずっとシマ氏なの?

429 :
トリューニヒトもレムシャイドも政治的折衝を経て真剣に登壇してるシーンなのに
その演説をその場限りのギャグとしてしか描けない
この連載を象徴するような最終回でした

430 :
シリアスな描写が描けないんだろうなあ、ヤンが査問会で捕まってる間のフレデリカの奮闘ぶりとか
旧アニメだとフレデリカの必死ぶりが伝わってたけどこの漫画だとフレデリカが明るくノリノリでやってるしw

431 :
誘拐事件が起こるようにラインハルトが仕向けたのでは?とヤンは勘繰るが、過大評価なんだよなあ
フジリュー版に限っては

432 :
>>431
誘拐をまるで予期できていなかったフジリュー金髪はただの無能だし
金髪の策略では?と勘ぐるフジリューヤンも、また過大評価で的はずれな事読んでるただのアホになってしまってるよな
何度も言われてるが、フジリュー版銀英伝は、金髪やヤンを「過大評価の無能者」に置き換えた笑劇なんだろう

433 :
アムリッツァでのトダやキルヒアイスの展開もそうだったが、
フジリューがつまみ食いのように一部だけ言動を大きく変えておいて、
作劇的に面倒くさい所(?)は原作を踏襲するのがこの連載
その結果キャラが無能化したり、卑劣化する

434 :
しかしこの世界のラインハルト、戦争仕掛けて大丈夫なのかね
原作だとフェザーン回廊の存在が明になっているけど、
この世界では違うからな
あるかないか分からないフェザーン回廊に賭けるのか

435 :
ボルテックの存在でフェザーンの場所が
判明するとしても、そこが回廊になってるかは
わからんからなw

436 :
「イゼルローンとは別の、誰も知らない第二の回廊だと?そんなものが存在したのか!
 その抜け穴を使えば同盟を不意打ちにできる!
これがフジリュー版ラグナロック作戦なのか・・・
チンケでしょぼ

437 :
「閣下!我が艦隊に先陣を賜りたい!」
「わが艦隊にこそ!」
「閣下!」
「閣下!」
「閣下!」
ええ・・・ラグナロク作戦と聞いて旧アニメのコレが浮かんだ

438 :
ボルテック「…もしかして拷問ですか?」

439 :
幼帝とB夫人はどういう結末にするつもりなんだろう。
サビーネの末路を思い返すにろくでもない事にしかならないような気がだな……

440 :
>>439
ランズベルクの代わりに幼児(≠幼帝)の死体と逃げるんだろ

441 :
それではヘボ詩人が要らん子になってしまうじゃないか

442 :
シューマッハ:「はあ・・・早く帰って畑耕したい・・・」

443 :
べー「ロイエンタールの子を産む役は任せろ」

444 :
>>442
フジリュー版でその設定生きてたっけ?

445 :
シューマッハは誘拐に加担してる事情話さなかったからな
まだ何とも

446 :
ヘボ詩人と有能軍人の凸凹コンビを楽しむところでべー婦人が雑音になってるな

447 :
そもそもシューマッハは、リップシュタットで逆上したフレーゲルに殺されかけたところを、部下たちがフレーゲルを返り討ちにして助けてもらったという経緯があったんだよなあ。
フジリュー版フレーゲルは無駄に上方修正されていたので、当然そのエピソードもなくなってるから、農場のくだりも無い事になってるのではないか。

448 :
ヤンが亡命知らなかったから、別の回廊の存在はわかるんだよな。
むしろ、同盟が場所わかるんじゃないか?

449 :
そもそもフジリュー版じゃフェザーン回廊が知られてないのに
同盟は自分の国の爆発的人口増加の謎についてどう処理してんだろ
ほんと効果が無くアホな改変だよなあ

450 :
巻き毛の貴族のおっさん、レゴかと思ったわ
そういう演出なのか?

451 :
一瞬レムシャイド伯がモテモテ王国のファー様に見えた

452 :
>>448
軍が通れるほどの回廊かはわからんでしょ、
小型船が時間掛けて辛うじて通れる程度って
可能性もある。

453 :
フジリュー版の亡命者はフェザーンに通行料払って通してもらってるの?

454 :
>>453
フジリュー版では、フェザーン人以外フェザーン回廊どころかその自治領の存在さえ誰も知らず秘匿状態を維持出来ているのだから、
フェザーン経由で亡命した人間は皇帝の前にはただの一人も居ないはず

455 :
同盟領にもいないはずだな

456 :
原作のフェザーンって、
国交が無く公式的に交易できない帝国・同盟間の物流(含人間)を長年仲介独占することで、
富とその経済的影響力を蓄積している設定になってるけど
フジリュー版のフェザーンってどういうふうに富や影響力を獲得したことになってんの?

対帝国・同盟とも、相手にその交易可能な第二の回廊の存在、そしてフェザーンという第三勢力の存在を秘密に保ったまま一般交易なんかできるわけないし
交易できなければ富も蓄積できないし、
富の蓄積がなければ自治領として影響力の獲得なんてまるで不可能では?

まさか何人かの超VIPにツボ売ってるだけで国が維持できてる設定なの?

457 :
VIPどんだけ壺ほしいのよ…

458 :
ヤンがラインハルトとフェザーンが組んで幼帝誘拐をさせたのか、という考察含め諸々ごっそりカット
まぁこのラインハルトは幼帝誘拐を全く知らん訳だしなあ

未知の惑星フェザーンな設定なんだが
シェーンコップは6歳の頃にどうやって亡命したのだろうか
フェザーン経由なしで同盟へ亡命出来るのか?

この後、ユリアンはフェザーンへ行く事になるけど、この漫画でやるのか?

459 :
一部の上級貴族はフェザーンを知ってたようだから
その中の誰かが亡命の手引きでもしてたのかな

460 :
仮に亡命を請け負う商売をする大貴族がいるとして
平民を亡命させればさせる程秘密を守りきれない可能性が高まるからなぁ
例えば亡命後同盟兵士として戦場に出てきて捕虜にでもなられたら
ブローカーだった大貴族も危険な訳で
常習的に手引きするのは相当リスキーだと思う

461 :
>>460
捕虜というかローゼンの隊長が何人か逆亡命してるからなw
フジリュー版はその辺りの設定はないんだっけ?

462 :
今週号のヤングジャンプものバックナンバー見たら作品がなかった

463 :
マシュンゴ:「少尉の護衛?ご安心下さい、わたしの戦闘力は530000です。」

464 :
「真の名前はぽろり・カジリアッチIII世なのだ〜」

465 :
このまま移籍先でラグナロックから始まるのか
フェザーンは知らない惑星だからユリアンは旅に出れないわな
ヤンがユリアンのフェザーン行きを説得する場面が見所なのにな

466 :
「誘拐犯も受け入れた同盟も許さん」
この趣旨の演説は原作でもあったけど、一種の芝居ですよね。シナリオ通りの行動。
フジリュー版の金髪さんは、本気で激怒してそうですが…

467 :
「陛下がこれまで常勝を誇られたゆえんは歴史を動かしていらしたことにあります。今回にかぎり、御手をつかねて歴史に動かされるのをお待ちになるのですか」
状況の変化を読まず・読めず・動かず、
ただ受動的に流されっぱなしなフジリューラインハルトにこの名ゼリフをぶつけたら、もはやジョークとしか

468 :
「ビッテンフェルトの言や良し!」
「人は運命には逆らえませんから(モグモグ)」

469 :
フジリューの少年漫画脳的には幼帝の誘拐をあえて支援するような悪どい有能より
無垢な無能のほうが主人公にはふさわしいという判断なのだろう

470 :
>>467
しかもこの台詞を言うはずのビッテンフェルトが、無礼千万なビリビリ野郎なのがもう……(´・ω・`)

471 :
今頃ボルテックは貴族連合に見せた映像みたいに拷問されてるんだね

472 :
「やれやれ、コストが(白目)」

473 :
誘拐を画策する奴らの存在をオーベルもケスラーも全く察知できないのはどういうことですかね

474 :
なぜ登場するキャラすべての知能を低くしてるんだろう
そんなことをする意味がどこに?

475 :
そら原作からして英雄を際立たせる為、周囲が無能に描かれてましたし・・・アスターテ会戦のパエッタ中将とか第六艦隊の指揮官とか(ラップの進言無視しまくり)

476 :
>>475
返答になってない
登場するキャラ「すべて」の知能を低くする意味を聞いてるんだろ
相対的に有能無能の差を出すことは、好き嫌いは別にしても、物語構成上の意味はあるじゃん

477 :
準主役級を弄るならともかく
ラインハルトとヤンを無能化するに至っては、ほんとそれをする意味と効果がわからんよね
まあべつに弄っても構わんけど、物語の流れは変えないから辻褄合わないことだけ蓄積して
端的に物語全体が間抜けに見えるし

478 :
登場人物の知能は作者を超えない

479 :
>>478
なるほど

480 :
IQ10000とか書いてもキャラの実際の言動は作者次第だからな

481 :
この後ボルテックに吐かせて航路が見つかる展開なのかな

482 :
>>480
ルチ将軍を思い出した

483 :
既に艦隊集結済みでフェザーンに攻め込むところから再開しそう

484 :
突然生えてきたコーネフに困惑

485 :
子供の頃に封神演戯よんで、
展開や台詞がすごい頭いい感じしたけど。
いま読むと作者が他の本で読んだ
頭よさそうな台詞やシチュを
そのまま貼り付けただけというのがよくわかる。

486 :
ヤンジャンから移るとリアルタイムで追いにくくなる

487 :
>>485
消化もせず、そのまんまコピペだよなあ・・・

488 :
ヤンジャンとウルジャンの読者ってどのくらい被ってるんだろ

489 :
そもそもウルジャンってコンビニに置いてるのあまり見かけない

490 :
コンビニ等で見かけたら時折手に取る、程度の自分はウルジャン読者層に含まれるのかどうか

491 :
手に取るだけで買わないのは読者とは言うまい

492 :
>>491
だがそこで立ち読みしたジョジョの単行本は(まだ)買ってるんよ
つまりは自分はジョジョの読者層ではあるが、ウルジャンの読者層では無いということか

493 :
ウルジャンって、バスタードとか連載してるのか?

494 :
>バスタード
連載しているよ・・・直近は10年前に

495 :
>>485
具体的にはカンナエの戦いひねりなくそのまんまとかな

496 :
>>494
最後に読んだの多分30年くらい前だけど…10年音沙汰無しなのか…

497 :
UJという整理ポストに送られたフジリュー銀英伝も、そういう存在になりそう

498 :
小畑もウルジャンだっけ?

499 :
UJの部数は25000ほどでYJの約5%…読者層はほぼ被ってないでしょう

500 :
人類全体に対して占めるフェザーンの人口よりも少ないな

501 :
どこに隠されてんだよ!

502 :
藤銀、まだ三万程度は売れてるから部数低いUJなら
部数UP効果あるという狙いかもだけど
異動を期に残存読者が激減する結末しか想像できない。

503 :
まーここにいる人の大半は元々ヤンジャン買ってるか
キングダムとかのついでに立ち読みしてるような
人だろうしな。

504 :
キングダム、最近ファンタジーすぎてな

505 :
>>503
その通り
最後まで付き合うつもりだったがフジリューデンのために立ち読みならまだしも掲載誌買ったりはしない
フジリュー還らず

506 :
ウルジャンあまりコンビニに置いてないしな
スクエアなら置いてあるんだが
単行本買わないしさらばフジリューだよ

507 :
>>504
わかる

508 :
キングダムは少年誌除くと一番売れてる漫画なんだけどな一応
しかし最近はスレ見ても肯定的な意見をほとんど見かけなくなってしまった

509 :
http://i.imgur.com/BuH73JW.jpg
http://i.imgur.com/rKdGZLp.jpg

510 :
>>508
そりゃあ、日本で一番売れてるワンピースのスレが称賛ばかりかってことと変わらんやろ

511 :
熱心なファンほど辛辣だからな

512 :
最近ワンピ関連スレは首位陥落だかで荒れてたみたいだな

513 :
>>512
え、今はなにが首位なの
ワンピは空島くらいまでしか見てないや

514 :
>>513
鬼滅の刃

515 :
>>514
d
WJ手に取らないから人気が分からんなあもう

516 :
今年最初の新刊で鬼滅が初めて首位を取る
その後ワンピが逆転するが、これは鬼滅の初版が売り切れたためで、ワンピは刷り過ぎて余ってる状況だったから
再販分が並んで鬼滅が首位奪還
という感じだった模様

517 :
なんだかんだでwj強いよね。コミックいっぱい買ってるけどwjは一冊も買ってないわ。

518 :
なんだそりゃ
それはどういう情報なの?

519 :
ウルトラジャンプの感想はここでええの?

520 :
銀英伝ならよかろうもん
それ以外はさすがに関係なかろうもん

521 :
今日から移籍連載なのだが
中身は相変わらずなさ過ぎ

522 :
スカスカのコピペ神拳だったよ
UJ1回目

523 :
おねえたまのデザイン変わってねえか?

524 :
頭?デコ?にハチマキ巻くの好きだよな

525 :
今更テロ警戒のアンネローゼ警備話を持ってくる無能

526 :
TUTAYAにUJあったけどビニールされてて
立ち読みできなかった。
いつも思うんだけど、マイナー誌は
立ち読みできるようにした方がいいと
思うんだけどなあ。

527 :
ビニールかけてんのは店舗だからな
そんな判断できない
雑に立ち読みされて売り物にならなくなるほうが損だし
それ覚悟しなきゃ売れないくらいのものなら入荷やめるほうがダメージ少ない

528 :
UJ開けておいても
店にとって客寄せ効果が無いんだろうな

529 :
いままで休載月一月産60Pくらいだったから半分のペースになるのか

530 :
>>527
そうなのかもだけど、マイナー誌は付録を付けることが多くその為ビニールやらゴムバンドを
してる感じ。購入させるための付録なんだろうけど、
その為新規読者が増えにくいと思う。

531 :
アニマルとかでも時々オマケあるから封してた気がするけど、あれ需要あんのか?

532 :
マイナー誌の場合
立ち読みなどでの新規開拓よりも定期購読者の維持のほうに、よリソース振ってるように思える
またそういう作家、新規アピールはもはや無いが盲目買いの固定客の付いてる、つまりは枯れた作家を配置しているように見える

533 :
>>531
アニマルやUJではなく他のマイナー誌の定期購読者だが、
付録やおまけは、別にそれのために買ってるというわけでもないけども、入ってれば入ってるだけまあ嬉しいよ
いつも収録作全部を読んでるわけじゃないけど、興味のなかった他の作品をちょっと新鮮な気持ちで読めたりな
定期購読者ってほとんどが惰性で、常に切るタイミングを探してるようなものだから
なんであれ購読者のモチベ上げる戦略を取ってるんだろうと思う

534 :
おねえたまの頭の輪っかをオマケにつけてくれよ

535 :
おねーたまサッカー選手なの?

536 :
ガニ股のフィギュアくだちゃい

537 :
チャーの強度で風味も変わる

バーボンバレルの内側にはチャー(焼き付け)が施される。裸火を数秒間当てる「レベル1」のチャーから、
約1分当てて奥まで焦がすヘビーな「レベル4」まで、さまざまな強度のチャーが注文できる。ザ・マッカランで
マスター・オブ・ウッドの称号を持つスチュアート・マクファーソン氏が説明する。
「たいていのバレルには、レベル3?4のチャーが施されます。それでも樽工房によってそれぞれのチャーレベルに
わずかな違いがありますね。チャーを施した樽は、スピリッツから渋みをもたらす硫黄成分などを吸収してくれます。
硫黄成分の含有量を減らすことで、甘みやフルーツ香など他の軽やかな風味をスピリッツから引き出せるようになるのです」
チャーの熱は、何層にも重なっているオーク材の奥まで届く。これが樽材に含まれるバニリン(バニラ香)などの
香味成分を活性化し、スピリッツを熟成する過程で好ましい風味が引き出されることになるのだとブライアン・キンズマン氏が説明する。
「チャーのレベルを上げることで、オーク材の深くまでしっかりとトーストされます。これがオーク材に含まれる風味成分を
より多くニューメイクスピリッツに授けることになるのです」
このメカニズムについては、ブレンダン・マキャロン氏も別の側面から説明してくれた。
「チャーがヘビーになるほど、オークの表面は焦げて組織が破壊されます。こうすることで、トーストされた奥の層に
スピリッツが触れやすくなる効果もあるのです。チャーのレベルを上げると、はるかに旺盛なバニラ、キャラメル、ハチミツ
などの風味をウイスキーに加えることができますね」
http://whiskymag.jp/bourbonbarrel/

538 :
ベストセラー原作+ヤングジャンプのアドバンテージを帳消しにするクソ漫画だったな

539 :
変にオリジナリティ出さずに普通に描いてたらもう少し売れてたのかな

540 :
アニメ化するから予習するけど、活字で読むのは嫌だけど漫画なら・・・・・・
って層を掴んで離さない、というのは失敗した模様

541 :
びっくりするほど
UJ落ちを惜しまれてないのな……

542 :
もしUJが潰れたらGJで拾ってくれますか?

543 :
>>542
私は知らん。嶋編集長に聞け

544 :
となジャン「いらっしゃ〜い」

545 :
1992年 藤崎竜『PSYCHO+』 WJ連載開始 (※打ち切り)
1996年 嶋智之 WJ編集に
1996年 藤崎竜『封神演義』 WJ連載開始 担当編集嶋智之
2002年 藤崎竜『サクラテツ対話篇』 WJ連載開始 (※打ち切り)
2004年 藤崎竜『Waqwaq』 WJ連載開始 (※打ち切り)
2007年 ジャンプスクエア創刊。嶋智之ジャンプスクエア副編集長に
2007年 藤崎竜『屍鬼』ジャンプスクエア創刊号より連載開始 担当編集嶋智之
2012年 嶋智之 YJ編集長に
2013年 藤崎竜『かくりよものがたり』YJ連載開始 (※打ち切り)
2015年 藤崎竜『銀河英雄伝説』YJ連載開始
2019年 嶋智之 UJ編集長に
2020年 藤崎竜『銀河英雄伝説』UJ3月号に移動
作品は連載作品のみ

546 :
打ち切り大杉

547 :
ていうか打ち切られなかったのは嶋が担当編集の時だけなのか

548 :
もう嶋が書けよ

549 :
>>545
笑うわこんなん
フジリュー作品で当たったのは封神と屍鬼だけ。その他は悲惨な内容で全て打ち切り
いやマジで嶋がお話を書いてたんじゃないか?
作話センス皆無のその他のフジリュー作品と比較すると

550 :
ウルジャン先月号
ページの半分は金髪と赤毛の回想
https://i.imgur.com/DyoZnf2.jpg
https://i.imgur.com/QjEOFYJ.jpg
https://i.imgur.com/8m6WqPK.jpg
https://i.imgur.com/hbDRl00.jpg
https://i.imgur.com/EAooixC.jpg
https://i.imgur.com/PMIS2ZF.jpg
ラグナロック(新章)からスタート!というのは何だったのか

551 :
https://i.imgur.com/zPsMSMW.jpg
ヒルダとアンネローゼが顔見知りという設定のせいで
説得力というのか…なんというのか
それ以前に
皇帝誘拐後に警備するという意味不明な行動

552 :
ウルジャン買わないから移籍後初めて読めた
アンネはなんでヒルデガルド呼びするんだ?
むしろ疎遠をアピールしてるみたいだが
警備のチグハグさもそうだが、月刊に移っても相変わらずか

553 :
フェザーン改変した意味が全く無かったよな
最大の効果はストーリー短縮ぐらい

554 :
つうか「ジーク兄様」ってキモいからやめいwwwお前キルヒアイスの妹かよwww

555 :
薄着ワンピース?で頭に布かぶったファッションなら
宮廷内で孤立もするわな

556 :
ボルテックと称するブサメンは爆死
フェザーン回廊は細くてグネグネ曲がってて通りにくいそうな
駐在武官の話は無しでラグナロック開始で終了

557 :
そこは「お願いします!」だろう
なれなれしさ出して効果的な場面だとは思えんが
ジーク兄さま呼ばわりも含め甘ったれたお嬢ちゃん面だけが押し出されて
ラインハルトに勝る政治力と冷徹な判断力みたいなのがまるで感じられん

558 :
勝生真沙子ボイスの脳内再生さえされない、このフロイラインさん

559 :
銀英伝最新刊 ヤン・ウェンリーがむっちゃ辛気臭い [399259198]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1584699412/

560 :
https://i.imgur.com/WsSHtcP.jpg
https://i.imgur.com/Wy6s6IY.jpg
https://i.imgur.com/VpXkOra.jpg

561 :
ここも本館もこの無人っぷり
ほんとヤンジャンのついでに読んでるだけの漫画だったんだなあ

562 :
本館もそんななのか…

563 :
随分前に似非キリスト教信者に乗っ取られてたじゃないですか

564 :
芳樹スレで相手にされなくなって回ってきたアレか

565 :
移転先の掲載誌の名前も忘れた
ヤンジャンなんて他にもヘボ漫画あるんだからフジリュー伝くらい置いといてやりゃいいのに
ヤンジャンにあればキングダムのついでになら読んだ
これが移転先のテコ入れになると判断したなら阿呆過ぎるし

566 :
先の知れたロートルをずっと置いておくより
新人に枠を開放するのも必要だからな

567 :
打首じゃなくて島流しで済んだんだ
感謝が先だろフジリュー!!

568 :
そうだな
フジリュー島流しでヤンジャンを責める筋合いは全くない
SQの売り上げに貢献出来てるのかどうかを
受入先編集部に対して申し訳なく思うくらいだ

569 :
未だにアニメリメイクされるような銀英伝を原作に
しかも本人大ファンを公言していた作品を手掛けて
ここまでの失敗するって、凄いわ

570 :
移籍は本人が執筆ペース落としたいとかじゃないのかな

571 :
答えは>>545だろ
元々情実枠だろ。嶋が居ない雑誌にはフジリューの居場所はないだけ

572 :
>>545
封神以外で成功したといえるのは屍鬼ぐらいか?

573 :
原作大人気だった屍鬼も人気キャラ生存ルートに行って賛否両論だった
まあそれ以前に原作ではストーカーじみた行動でそいつ追い詰めてた女キャラを
滅茶苦茶おちゃらけた表現にしてた時点で切ったから詳しくは知らんが

574 :
正直、屍鬼は封神の余熱がまだ残ってた時期だったから
そこそこ売れただけだと思う、
かくりよあたりで完全に冷めたピザになった感。

575 :
雑誌の看板予定で創刊号表紙貰ったマンガが
3話で原稿落としたり単行本でアシが逃げたせい!とかキャラ対談wwとか馬鹿やりまくって
自滅したのもあったしね

576 :
>>575
キャラ座談会は『創竜伝』の真似っこだったんかねえ。

577 :
作者、確かいまどき珍しいヘビースモーカーだったな
コロナにやられないか心配だ

578 :
ジャンプの編集者がやられた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000366-oric-ent

579 :
>>576
キャラ座談会やる本自体はちらほらあった
但し80年代に限る

580 :
封神の頃は読んでた
昔は好きな漫画家だったんだけどなあ

581 :
良い編集と組めた時は良い漫画家なのかもな

582 :
>>581
>>545

583 :
初期短編の切れ味は中々よかったけど、
マニアックすぎて連載でヒットするタイプではないとは思ってた。
封神でいろんな要素が奇跡的にかみあってヒットしたけど、
以降、本人もどこがどう受けたか自覚できないまま
封神の再現を目指してスベリ続けてる感じ。

584 :
>>583
封神は原作の日本での知名度が低めだったのもあると思う
コテコテの封神原作ファンはアレは違うって言ってた

585 :
原作に忠実にやってジャンプで受けたかも疑問だけど。
連載当時も確かジャンプ本誌の掲載順は低くて
単行本売り上げが高いから続いてた状態だったと思う。

586 :
三国志や西遊記や水滸伝だって誰も原作に忠実にやらない
特に西遊記なんて西遊記の数十人もの(一人や二人じゃない)登場人物が
封神演義の人物としか扱われない思われてないので西遊記には出さないというかいない扱い
設定も西遊記じゃなく封神演義の方を優先するありさまだけどな今も

587 :
>>586
その辺も原作詳しい人多いの?

588 :
西遊記は大昔から抄訳が翻案が多いと言うか原作きっちり知ってる人はそんなに多くない気がするな
あらすじは誰でも知ってるし芭蕉扇とか有名なエピソードは超有名だけど
水滸伝はもともとがどこで終わるのがベストか論争になるような本で、訳本何を読むのがいいのか今でもわからない
三国志演義は定番になる訳本があるし原案とった国産小説も沢山ある
フィクションと史学の区別つかないバカが正史と違うとかあげつらったりするのを我慢すれば、これが一番原作に触れやすいし人口も多いと思う

589 :
封神はそもそも原作が大雑把な中国古典のスーパー仙人バトルだから
作者のSFセンスで能力バトルの少年漫画にアレンジできた。
現代漫画の感覚ではキャラも薄いから、癖のあるキャラ付けも生きた。
古代の話だから歴史や政治の要素も少年漫画レベルに単純化できた。
つまりは素材の(少年漫画としての)不足を作者が補完する余地があった。
屍鬼や銀英伝みたいな最初から人物も設定も作りこまれた作品だと
作者の変なアレンジが素材の良さをぶちこわす方法にしか働かない。
端的に言って、一角の小説家に比べて作者の知識や思考力の不足が際立ってしまう。

590 :
ストーリーはシリアスに進んでるのに、ふざけているとしか思えないキャラデザインがブチ壊すんだよなぁ
スターウォーズにチコちゃん出してるくらいの違和感

591 :
「自粛中に銀河英雄伝説のアニメを一気見するのがオススメ」平成ノブシコブシ吉村崇 [913590994]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1587593727/

592 :
OVA版のことだよな

593 :
フジリュー版銀英なかった事にしてる漫画家も勧めてたな

594 :
>>593
ヒラコー?

595 :
>>593
しどい
まだやってんのに

596 :
リメイク銀英より旧作の方が外伝含めるとクッソ長いし一気見する分には面白いぞ、作画以外(白目)

597 :
旧アニメは、作画の方は古典鑑賞のように目が慣れれば気にならん
落ち着いてるし声の人の演技は一流だし
序盤除けば展開もしっかりしてるし

598 :
ヤンとラインハルトのデザインは完璧だろ

599 :
新アニメのオーベルシュタインを見た小学生の息子が地味で陰気なやつって言うてたから、新アニメのデザインもいいのかもしれない

600 :
それって正しいキャラデザって事じゃね

601 :
今更ながら、道原版が原作の風雲篇で終わってしまったのが実にもったいないと思うわ。
アムリッツァ前哨戦の「敗走なら右に出る者はいません」というアッテンボローの台詞の見事さよ。

602 :
道原版は、コミックスの1〜4巻で原作1巻プラス星を砕く者の内容が描かれてるのよな。そのために若干時系列が原作と変わってるんだけど、凄くテンポよく感じる。
連載一回あたりのページ数が道原版とフジリュー版とではたぶん違うので、単純に比較するわけにもいかないだろうけど、フジリュー版って間延びしてたよね。

603 :
要所要所に回想として挿入されるからこそ効果的で印象深いエピソードや、
所詮は本編のアンコール要素に過ぎない外伝部分を、何年もだらだらと先にやってたからな
おかげで本編入る頃にはもう息切れしてた
物語は時系列順にやるのが絶対的に正しいからフジリューGJとか力説してた人いたけど、今でもまだ読んでるのかね?

604 :
居たなあ。准将な
2年くらい前からもう見かけないな

605 :
准将も見捨てたの?

606 :
本館も、だいぶ前から「称賛以外許さない」って空気は無くなってるし
居心地悪くなったんだろうな

607 :
似非耶蘇教vs准将は見物したかった

608 :
>>606
本館の連中って移転先のも読んでるの?

609 :
移転先?
どこかに移転したのか?

610 :
ヤンジャンから他所に島流し
嶋にしがみついてな

611 :
>>545はフジリュースレのテンプレ入れていいくらい

612 :
ワロタ、金魚のフンみたく、くっついて来てるのかw

613 :
幼なじみと言うのは結構、優秀な編集もよろしいでしょう。しかしその両者が同一人物と言うのは危険です。
そもそも、温情枠を置く必要などないのです。フジリュー提督を他者と同列に置くべきではありませんか?

614 :
新アニメのフレデリカは可愛いな
変なキャラ付けされないで

615 :
PVのノイエのフェルナーいい感じの笑い方

616 :
藤崎が消えて数カ月後にクール教信者が来たから
ヤングジャンプはいい傾向に向かってるな

617 :
COOL!COOL!COOL!

618 :
>>617
パワーバカ

619 :
月刊誌に行ったか
もう原作10巻分完結は諦めたつもりなんかね?

620 :
全ては嶋の決めること
御慈悲にすがって描かせてもらってるんだから

621 :
>>474
作者の知能が低いんだよ

622 :
>>580
サイコ+が一番良かったな

623 :
>>620
何で担当がずっと嶋氏なのかね

624 :
>>545
打ちきりなのに短期連載とコメントして
単行本も上下巻にしてたな
プライド高そう

625 :
>>585
安能と揉めたって噂あるな
途中から安能の名前が載ったらしいね

626 :
>>583
当時は封神は腐女子人気だけって評判だった

627 :
嶋氏が封神を漫画にしてみたらと勧めた
フジリューはそれまで封神を知らなかった
つまり嶋氏が有能

628 :
>>623
ずっとじゃないぞ(>>545)
嶋がフジリューを担当してくれたのは、フジリューの全連載7作品のうち2作品だけ
ちなみにそれ以外の5作品は全て打ち切り

629 :
ああごめん銀英伝はまだ打ち切られてないか
でもYJ連載途中に嶋の後に従うようにUJ降格って、本当のところ打ち切りなのを嶋に救われただけに思える

630 :
>>625 >>627
安能は直訳じゃないと明記してるがそれが理解できなかった模様
後から劇で作られた文王拉車のような著作権フリーな話と安能オリジナル設定が混在してるからややこしいといえばややこしいが
フジリューが使ったの雷公鞭だの原典では長男の黄天化を三男などごく一部の名詞と小ネタレベルの設定だけで
ちょっと修正すりゃすむくらいの量なのにそれだけのために版権料払うの?ってレベル

嶋氏も嶋氏で安能を、裏を取らずに鵜呑みにしてフジリューに注意しなかったあたり
おそらく西遊記のほうは知らなかったりそんなに中国古典に詳しくはない模様…

631 :
打ち切られた事になってた笑ったw

632 :
>>627
編集者としては有能だったかもしれないけど、「候爵」だのストーリーの改悪に次ぐ改悪といった惨状を見るに、YJ編集長として優秀な部下は育てられなかったみたいだね。

633 :
YJ編集長からUJ編集長って
降格人事なんだろうか
一般人目線で見ると誌名バリュー激落ちに見えるけど

634 :
タクシー運転手を殴った人であってる?

635 :
UJに移ってから今どこまで進んでるかわからん・・・

636 :
>>634
合ってる。それで一時YJ編集長解任されてた
ヤングジャンプ編集長、タクシー料金踏み倒し逮捕 集英社「厳正に対処」
https://news.livedoor.com/article/detail/8162321/

637 :
>>636
ちょww
2013年の記事じゃねーかどこが厳正なんだ

638 :
YJの編集相変わらず酷いよ
最近のかぐや様だけど「罪を受ける」って何だよ
受けるのは罰だろ

639 :
嶋もかなり・・・な人物だったんだな

640 :
封神だけでなくスラダンの担当編集もしてるらしいから
編集としては超有能の域なんだろうけど
実際、大手誌の編集長まで登り詰めるのは編集者の中でもごくごく一握りだし

641 :
漫画家や漫画編集には、あまり活字の本を読まないから
漫画ソースで絵のイメージからなんとなく意味を覚えた語彙しかなくて
誤用やニュアンスが不自然な人も多いんだよな。
もちろん読書家で勉強してる人も大勢いるんだろうけど。

642 :
>>635
俺も
もう読んでる人間どのくらい残ってんのかな

643 :2020/05/07
封神演義にしたって横光の殷周伝説よりあとなんだよな

ノラガミ マターリ雑談スレ Part.2
鬼滅の刃 愚痴スレpart42
◆進.撃の巨.人ネタバ.レスレpa.rt1986
◆進撃の巨人ネタバレスレpa.rt2554
【論考】ダンジョン飯考察スレ part.1【妄想】
◆進撃の巨人ネタバ.レスレpa.rt2196
キャプテン翼強さ議論スレ
彼岸島
【ヲナホ】ドラゴンボールSD アンチスレ【腐れ女】
ハヤテのごとくの終焉を気楽にウォチするスレ68
--------------------
AA保管庫
【埼玉】花咲徳栄高校応援スレ47【一撃必殺】
セビージャ・清武弘嗣選手応援スレ 避難所
金曜日に渋谷で呑んでて
JAMアキハバラ 妖精16人目
SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart103
【祝放送】竜馬におまかせ!【浜ちゃん】
「swf」ってなんて読んでる?
前の人の質問に答え、次の人に質問するスレその856
童貞が理由でフラれた人
【関東】条件をクリアしてたらオフ239【3つでも】
ジョジョの奇妙な冒険黄金の風Part551
ビーズ作品の写真撮影テクニック
陽性転移雑談花畑スレ11
竜上のエニアグラム
距離不安厨って何で懲りないの?
東京ヴェルディ 949
ちびまる子ちゃんが始まると憂鬱になる
【sage】tvk第2550開放区【マターリ】
歌マクロス スマホDeカルチャー Part130
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼