TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
徳島県内ケーブルテレビ情報交換所 10
【沈み行く船】LCV系スレ2【日報と托生】
【点検商法】JCN足立(CTA)part11【キレる】
☆★☆愛媛県のケーブルテレビ★☆★
JCN千葉
松戸、流山、野田のJCNコアラってどぅよ?7
J:COM豊中・池田スレ
YOUテレビ(横浜・川崎の一部)7
てす
【糞関電の】eo光テレビPart19【子会社です】

STB総合スレ その7


1 :2017/03/17 〜 最終レス :2018/09/26
ケーブル会社を問わず、STB(CATVセットトップボックス)全般について語りましょう。

前スレ
STB総合スレ その6
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/cs/1405981865/

Panasonic CATV関連商品
http://panasonic.biz/broad/catv/

Pioneer CATV事業所様専用サイト
http://pioneer.jp/catvsys/product/

マスプロ電工CATV機器
http://www.maspro.co.jp/products/catv_equipment/category01.html#TOP

セットトップボックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

スカイリウム(SKYRIUM) ※リンク切れ
http://www.akiba-garage.com/item/AD0000025948250.html

2 :
誰も立てないので、とりあえず立てた

3 :
>>1
モツカレ(´・ω・`)

4 :
>>1
乙です!

5 :
>>1
モチカレー

6 :
ここもレスが20付かないと落とされるんだっけ?
一応支援しておこう

7 :
地元CATVが4K試験放送モニター募集ってやってたから応募したけど、外れたっぽい…
パナの4K-STB使ってみたかったなあ

8 :
サービスモードの入り方のテンプレなかったっけ?
前スレで誰かがパナの幾つかのパターン探してくれてた気がするんだが

9 :
Panasonic製STBのサービスモードについて
(HDD内蔵タイプ、BD内蔵タイプ共通)

中古STBを入手した場合は最初に初期化した方がよい

まず電源を入れ、本体の放送切替ボタンと、その隣の下向きの矢印ボタンを押しながらリモコンの10を押す
サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを「長押し」する
暗証番号「3726」を入力する

工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待ち電源を切り
本体のリセットボタンを押す

新品でもまずは初期設定をしないと、通常のチャンネル設定だけではBS放送などが視聴できない場合がある

まず電源を入れ、本体の放送切替ボタンと、その隣の下向きの矢印ボタンを押しながらリモコンの10を押す
受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを「長押し」する。暗証番号「2826」を入力する
パススルーの場合は自動受信設定だけで地デジ、BSデジタルが視聴可能になる、はず

補足、最近の「放送切替」ボタンのない機種では、本体の「チャンネル↓」ボタンとリモコンの「決定」ボタン長押しで
サービスモードに入る、あとの操作は旧機種と共通

10 :
Pioneer製STBのサービスモードについて
(古い機種は若干異なる)

電源を入れた後、もう一度切り、待機状態(黄色が点灯)にする
本体の電源ボタンと本体のチャンネル↑ボタンを同時に押す
パスワード入力画面が出るので、リモコンで「4649」

内蔵モデムと有線LANの切り替え、受信周波数一覧の確認、ブラウザでのURL入力設定などができる
初期化はメニューの一番下に、初期化後は同じ方法で受信設定へ



Pioneer製STBを使ってCATV各chの伝送周波数を知る方法
(古い機種は無理かも)

知りたいチャンネルを選局したままリモコンのナビボタンを押す
設定→設置設定(緑ボタン)→RF入力レベル
RF入力レベルが表示された状態でリモコンのCHボタン(番号入力)を
周波数が表示されるまで押す(ポンポンと2回押してから長押しするとうまくいく)

地デジトラモジやBSのNITなどが簡単に判明します


追記:スカイリウム(SKYRIUM)
(p)http://www.bowsai.net/?pid=38179424

11 :
Q. 型番末尾がJの機種って何?
  例 TZ-BDW900J、TZ-BDT910J、TZ-BDT920J

A. J:COM専用にカスタマイズされた機種です。メニュー画面などが独自の物になっていますが、
  他のCATV業者でも普通に使えてしまうことが多いです
  ただしVODシステムだけはJ:COM独自仕様のため他社回線では試聴できません

12 :
スレ立てお疲れ様です、前スレの転載しておきました。

TZ-LS200Pをオークションの中古でB-CAS(CATV用)、C-CAS付きの購入してみましたが
うちのマンションのCATVの場合、CS放送は初期化してスキャンしてもだめでした。
トラモジの区域外再送信の局が映る地デジと、BS主要なのが9局ほど映りましたので
十分ですが、C-CASはいらなかったかも。ファームウェアはLAN経由でDLできましたが
電波のとは、また違うファームウェアでしたっけ?

13 :
Panasonic製STBのサービスモードについて
(HDD内蔵タイプ、BD内蔵タイプ共通)

中古STBを入手した場合は最初に初期化した方がよい

まず電源を入れ、本体の放送切替ボタンと、その隣の下向きの矢印ボタンを押しながらリモコンの10を押す
サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを「長押し」する
暗証番号「3726」を入力する

工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待ち電源を切り
本体のリセットボタンを押す

新品でもまずは初期設定をしないと、通常のチャンネル設定だけではBS放送などが視聴できない場合がある

まず電源を入れ、本体の放送切替ボタンと、その隣の下向きの矢印ボタンを押しながらリモコンの10を押す
受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを「長押し」する。暗証番号「2826」を入力する
パススルーの場合は自動受信設定だけで地デジ、BSデジタルが視聴可能になる、はず。

補足、最近の「放送切替」ボタンのない機種では、本体の「チャンネル↓」ボタンとリモコンの「決定」ボタン長押しで
サービスモードに入る、あとの操作は旧機種と共通。

14 :
Pioneer製STBのサービスモードについて
(古い機種は若干異なる)

電源を入れた後、もう一度切り、待機状態(黄色が点灯)にする
本体の電源ボタンと本体のチャンネル↑ボタンを同時に押す
パスワード入力画面が出るので、リモコンで「4649」

内蔵モデムと有線LANの切り替え、受信周波数一覧の確認、ブラウザでのURL入力設定などができる
初期化はメニューの一番下に、初期化後は同じ方法で受信設定へ

Pioneer製STBを使ってCATV各chの伝送周波数を知る方法
(古い機種は無理かも)

知りたいチャンネルを選局したままリモコンのナビボタンを押す
設定→設置設定(緑ボタン)→RF入力レベル
RF入力レベルが表示された状態でリモコンのCHボタン(番号入力)を
周波数が表示されるまで押す(ポンポンと2回押してから長押しするとうまくいく)

地デジトラモジやBSのNITなどが簡単に判明します

15 :
Q. 型番末尾がJの機種って何?
  例 TZ-BDW900J、TZ-BDT910J、TZ-BDT920J

A. J:COM専用にカスタマイズされた機種です。メニュー画面などが独自の物になっていますが、
  他のCATV業者でも普通に使えてしまうことが多いです
  ただしVODシステムだけはJ:COM独自仕様のため他社回線では試聴できません

16 :
間違えてscの方に書き込みましたのでやり直します。
スレ立てお疲れ様です、前スレの転載しておきました。

TZ-LS200Pをオークションの中古でB-CAS(CATV用)、C-CAS付きの購入してみましたが
うちのマンションのCATVの場合、CS放送は初期化してスキャンしてもだめでした。
トラモジの区域外再送信の局が映る地デジと、BSは主要なのが9局ほど映りましたので
十分ですが、C-CASはいらなかったかも。ファームウェアはLAN経由でDLできましたが
放送電波のとは、また違うファームウェアでしたっけ?

17 :
>>15
Jcom仕様

18 :
>>16
c-casは契約したカードじゃないと意味がない
逆に言うと契約したC-CASなら設定すればみれるよ
スキャンは周波数とか入れないと駄目

19 :

もう一度質問する

1000 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/03/17 10:16:56
TZ-DCH1520Bなんだけど本体表示パネルがおかしくなった
3桁表示の一番右が色が薄くなった
交換を頼もうと思うんだけど何日くらいかかるかな…
ID:(1000/1000)

20 :
>>19
電話して聞かないとわからない。運が良ければ即日、悪ければ一週間以上かかるんじゃない?

21 :
●TZ-DCH2000/2800のサービスモード

D端子HDMI接続(S端子コンポーネント端子接続では初期画面が出ない)
STB本体の電源を入れた状態で本体の「放送切替」ボタンとチャンネルカ−ソルの「↓」を同時に押しながら リモコンの「10」を押す。
「センター接続テスト」の右側にある空白で長押し暗証番号入力画面「3726」と入力すると工場出荷で決定ボタンを押し再起動
「受信設定」に黄色のカーソルを動かし、その右側の空欄で 「決定」ボタンを長押しする。 暗証番号入力が出てきたらを「5515」入力

22 :
(1)チューナーの電源を入れる。
(2)本体のサービス切り替えボタンと、下向きの矢印ボタンとリモコンの10番を同時に数秒間押す
(3)サービスモード画面に入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す。
(4)暗証番号の入力画面で「2826」と入力する
(5)受信画面設定に入れたら、リセット操作をした後に現在表示されている周波数情報が必要になる場合があるので、すべてメモする
・もし、チューナー側で録画設定などができるようにしている場合、その設定もメモしておきましょう。
・これ以降は本当に初期化するので、メモした情報が確実にあっているかもう一度確認してから行ってください。
(6)サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す
(7)暗証番号入力画面で「3726」と入力する
(8)工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待つ
(9)OKとなったら電源を切り、本体のリセットボタンを押す
・これで工場出荷状態になりましたので、これ以降は初期設定となります。
(10)電源を入れ、本体のサービス切り替えボタンと下向きの矢印ボタンと、リモコンの10番のボタンを押し、サービスモードに入る

23 :
(11)サービスモードに入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す
(12)暗証番号を「2826」と入力する
(13)受信設定画面に入れたらその中に、自動設定ボタンがあるので選択し、リモコンの決定ボタンを押し、設定されるのを待つ
・自動設定で、メモした設定と違う周波数が表示されてしまったり、周波数自体が表示されない場合は、修正したいモードを選択し、リモコンの決定ボタンを押す。
手動受信設定画面が出てくるので、その中にあるNIT取得周波数というボタンを選択し、リモコンの決定ボタンを押すと、直接入力が可能なので入力する。
(14)受信設定画面で地上デジタルがOFFとなっていると思うので、地上デジタルを選択し、リモコンの決定ボタンを押し、地上Dチャンネル設定画面に入る
(15)初期スキャンを選択し、リモコンの決定ボタンを押し、自分の住んでいる地域を選択するとスキャンが始まるので、スキャンが終了するまで待ち、
設定が終わったら終了を選択し、リモコンの決定ボタンを押し、設定を反映させるため、「はい」を選択し、リモコンの決定ボタンを押す
・夜中などのテレビ局が電波を発信していない時間に設定すると、その局は設定がされなくなってしまいますが、ここでこの設定を一度でもしておかないと、
地上デジタル自体がOFFになったままになってしまうので設定は必ずしておいてください
(16)通常の画面に戻り、メニュー画面などを使って設定したものをもう一度設定しなおす

24 :
前から疑問なんだけど、各chの周波数を知って、何に使えるの?
うちはパナSTBだと自動で各chを設定してくれるんだけど…

もしかしてPCとかで見る為?

25 :
>>18
やはり契約したカードじゃないと無理ですか。
TZ-LS200Pは工場出荷設定にした後の周波数自動スキャンでBS、CATVは周波数が出てきました
地デジはトラモジで初期スキャンする必要がありましたが、BSは特に必要なくいけました。
CATVは周波数は出ていましたが、契約してるカードではなかったので、無理だったようです。

ファームウェアはLAN繋げたら設定で更新できましたが、放送波からの更新は自動にして
放置してますので、他に新しいのがあるのか不明です。

26 :
>>25
無理

27 :
正規に契約したC-CASカードであっても別のSTBに挿すと
受信不可になる仕組みまであるくらいだから...
アナログの時代はユルユルで良かったよなw

28 :
>>27
おぉ、それやった。
STBを交換したので、旧STBと新STBが接続した状態で新STBの電源を切った状態で設定やチャネル登録を参照してメモして新STBに同じ内容を設定した。
どちらのSTBでも観れたので旧STBを返却してからも別の部屋にある旧STBと同形機に正しいCCASカードを差し込んだら観れたので今後もその方法で別の部屋で観ようと思ってたけど無理なのかな。
確かに以前にオクで手に入れたSTBは最初は観れてたけど数日で観れなくなったけど、ケーブルテレビ会社で違うのかな?

29 :
毒電波ってやつか
CATV側からすると登録したSTBとC-CASの組み合わせが正規の使い方って
ことなんだろうな

30 :
casで登録管理されてるから以前の契約で暫く見れるだけでアンテナ線つけてると解除信号受けとるから見れなくなるだけだよ。
WOWOWもそうだけどcasカードシステムてそういうもの。その信号受け取れる状態の機器に解約されたカード差さってたら解除信号受け取ってそのcasで契約更新しない限り見れなくなる

31 :
>>28
nit値の設定とかもやったの?

32 :
>>30
って事は見る時以外は電源を切っておいたら延命はできたのかな?
失敗したなぁ、前に映るのを確認したまま電源を入れっぱなしだったわ。

33 :
>>31
nit値って何ですか?

以前にオクで手に入れた時にはチャネルの初期化とか色々やったけど、見れなくなってから放置で今回はそのまま使ってる。

34 :
>>32
30分おきくらいに永遠に解除信号飛び続けてるからいつか絶対見れなくなる。

35 :
TZ-BDW900がやっと920に変わるんだが
まとめ番組をまとめたままBDに焼く機能ってあいかわらずないよね?

36 :
無い

37 :
>>32
解約信号は解約から一定期間送信
EMM無視すれば1ヶ月程度は見れるだろうけどカード内の有効期限に達したらそれで終わり
まあ意味無いね

38 :
>>35
かんたんダビングだと出来る

39 :
>>38
まじかサンキュー
しかし900に録ったやつをBD-Rに逃がすのまんどくさい
逃がしても二度と見ない気もする

40 :
あれ?920からDIGA(BRW520)へはLANダビング出来ないの?
まいったなーー

41 :
Panasonic製STBのサービスモードについてだけど、過去スレに暗証番号が
2826が受信設定、3726が工場出荷設定(初期化)、5155が簡単設置設定以外に
0120の内蔵HDDチェックの所もあるらしいとの書き込みがあったよ。
今でも使えるのかな?

42 :
あちゃ
パナの4K-STBてDIMORA対応してないのか..
まあ試験放送だから仕方ないのかもしれんが、不便だ。。

43 :
bd-v7200rjのサービスモード入り方って上のやり方でいいのか?
うまくいかないもんで…

44 :
>>27-34,37
今のスカパーはICカードとチューナーが紐付いてるって聞きましたけど、CATVもそうなってるんですか…。
B-CASみたいに割られたわけでもないでしょうにSTBの入替位見逃してほしい…。

45 :
>>44
ほとんどのCATV局が、レンタルか定価(利益上乗せされた価格)で専用紐付けしたものを販売して、利益出してるので無理だと思う。
同地域のCATV局で販売されたSTBで、CATV局のシリアルやID管理内のものなら、専用紐付けしてもらえばずっと使えるかもしれないが
STB探すのがまず無理で、偶然見つかって出来たとしても設定料金はかかりそう。それに自局販売以外で新品、中古STB利用許可してる
CATV局もほぼないのでは?

46 :
地元のCATV局の約款見たらSTB持込品の登録+C-CAS手数料3000円なるもの見つけたんだが、他と比べたらマシな対応なのかね

47 :
うちのとこはレンタルSTBの録画対応の有無によって月額料金が違うから
恐らくダメなんだろうな

48 :
>>46
素晴らしいサービスだね
羨ましい

49 :
>>46
すげーな!
うちは持ち込み一切不可です。。

まぁ壊れかけの機体を繋いでよその家に迷惑かける事もゼロでは無いだろうし…

50 :
うちはjcom横浜だけどオクで買った録画機能付きのSTB普通に使えてるし毒電波なんそて見れなくなったとかもない
契約して工事に来たとき思い切り私物のSTB使ってるのバレたけど特にお咎めもなし

51 :
登録しないと料金安くならないでしょ?

52 :
JCOM解約数年後再契約新チューナー設置、その間チューナーTZ-DCH500は回収されなかったので(再契約後も)、
BSデジタルチューナーとして使用していました。
で「マンションがCATVのせいで無料のBSデジタル放送が見れない」と言っていた叔父に譲ろうか、と思っています。
私も常々その不条理は感じていましたので。。。
それで、JCOM系であるが会社、地域が異なる、直前まで見れていたカードは挿入したままで別回線で運用、
という条件でBSがそのまま見れるでしょうか?
サービスモードについては今回調べて知りましたが、譲渡先が高齢、極度のメカ音痴、自分が直接設置してあげられないため、
そのまま使えるのならそれに越したことはないなーと思って。
同じJCOM系でもBSデジタルの再送信周波数が違ったりするんですかね?

53 :
>>52
BCASのみでCCASは破棄してok
周波数セットアップは同じセンターじゃない限りほぼ必ず必須だろう
サービスモードから初期化、この作業は必須
ただしBSはSTBIDのチェックがある局もあるので数時間〜数週間で使えなくなる可能性がある
金がかかる訳じゃないし試す価値はあると思う

54 :
どうもありがとうございます。

55 :
自分が解約後もBSデジタルが見れていたはラッキーがったのかもしれないようですね。

56 :
D端子ケーブルも付けて発送しました。
「同じJCOMだからそのままいけるんであげるよ」って感じだったのですが、
調べると面倒だとわかってしまいました。
多分接続の段階で苦労すると思うので、skypeで教えながらの作業になると思います。
つまずいたら質問するかも?なのでよろしくお願いします。

57 :
譲渡先は福岡市ですけど、どうでしょうか?
周波数セットアップはともかく、STBIDチェックはなければいいなあ。

58 :
そんなものないと思うけど見れないと思う。設定にしろ接続にしろ。

59 :
チェックは有るんだよなぁ
しかも現に見れてるしなぜそう否定するのか

60 :
 う   せ   よ   の   ス
   る   え   こ   カ   !!

61 :
パナソニックのトリプル録画STB
最高!
これで、重複の録画は完全にゼロ

62 :
TZ-LS300からRECBOXにLAN録画してる人いる?

63 :
PC用チューナー2Kとはお安い事
これでコピーフリーのSTBが出来るぜ

64 :
b

65 :
>>61
そう思ってるとフォースをやりたくなってくるんだよ

66 :
>>65
ま、そうだろうな。
人間の欲望には底がない。
どこかで歯止めとして2番組までと3番組までと言う縛りがあった方が良いのかも。
決められた範囲で遣り繰りする方法を覚えないとな。

67 :
俺がダブルしてるところに嫁がダブルしたくて喧嘩になる

68 :
BD-371Lってのをオクで手に入れました。契約中の
STBと交換して見れるようになったのですが、録画
リモコンってのが無いとLAN接続できないんですね。
録画ボタンってのが押せれば終わりなんだけどなぁ

69 :
クソ高い録画リモコンをお探しか

70 :
>>69
結局210円足してパナの標準STBに機種変更した
です

71 :
>>70
流通量考えてもパナしかないよホント

72 :
>>71
ありがとうございます

73 :
J:COMが「第3世代STB」を2018年末までに投入
 「高度BS放送」や「HDR」に対応
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1706/07/news126.html

J:COM、4K・8K実用放送対応STBを発売へ。
「J:COM Everywhere」でさらなる成長目指す
http://www.phileweb.com/news/d-av/201706/07/41378.html

J:COM、4K/8K実用放送対応STBを開発中。
HDRや音声検索対応で'18年12月投入
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1063991.html

74 :
結局8Kはどの方式でやることになったんだ?
HD潰して3ch使ってやるんか?
それとも、上位の変調?

75 :
電脳売王でBDW900Pのリモコンなしが放出されているけど、
我が家のDCH520のがそのまま使えた。
サービスモードもネット上で公開されてるパナ標準のでOK。
ただ受信設定に入るための長押しが異様に長い。

76 :
dvb-c2

77 :
ソースを出せソース

78 :
詳しい人教えて下さい。

今、ケーブル会社からHDW610Pを貸与されており、これを有線LAN接続にてdiximを用いてスマホからもケーブルを見れる環境にしています。

最近、HDDの容量不足を感じており、パナのDMR-BRW1020あたりの購入を考えています。

この両者の接続は、LAN接続になると思いますが、こうなるとスマホでのケーブル閲覧ができなくなります。

そこで質問なのですが、この両者の接続の間にルーターをかまして、両者の接続を行いつつ、スマホでも引き続き見れる環境構築はできないものでしょうか?

どなたかお知恵がごさいましたら、 ご教示のほど宜しくお願いします。

79 :
>>78
屋内のLANはどうなってるの?
その書込で推測すると
STBを有線で繋いでる元はルーターで
スマホはルーターの無線LANで見ているはずだが?

80 :
>>78
BDに保存したいのならDMR-BRW1020が必要だけど、普通にHDD増設するだけで容量増やせるから
そちらの方が簡単で費用も安く済むのでは?
https://sol.panasonic.biz/catv/product/settop/tz-hdw610/lead.html

81 :
>>78
HDW610PとBRW1020をLANケーブルで直結する必要があると勘違いしてないか?
現時点で、HDW610Pはルーターに有線接続されてるんだよね?
BRW1020ともルーターを介して接続するのが一般的だと思うし、
現在HDW610PをDiximで視聴できてる環境には何も影響ないと思うぞ
BRW1020にLAN録画したものは、アプリ「パナソニック メディア アクセス」を使えば、外出先でも視聴できる
まあ、76さんの言う通り、外付けHDDの増設がオススメ

82 :
皆さんコメントありがとうございます。

>>79
ご推察のとおり、STBは有線でルーターに繋いで、スマホはルーターの無線LANでの接続です。

>>80
説明不足で、すいません。
HDDでもよかったんですが、STBに録画した子供番組をDVDに焼いて車内で見せる必要性が出てきたため、BRW1020の購入検討となりました。

>>81
BRW1020の購入目的は上記のような理由ですが、LAN直結しなくてもいいんですか?
STBに取りためた番組をBDとかで持ち出すには、LAN直結しないといけないみたいに書かれてて、これだとLANへの接続ができなくなるから、今のスマホでの番組閲覧ができなくなるよなーと思ってたところでした。
77さんはルーターを介して接続されてますか?

83 :
>>82
STBとPanaレコーダーを同じルーターに有線で接続すれば
LAN接続・LANダビングも出来るよ。

もちろん、そのルーターの無線LANにスマホが繋がっていれば
スマホアプリ使えばどっちの録画もライブチューナーも見られる

他の人が言うように、外付けHDDでも良いけど
610は2番組同時録画しか出来ないから
Blu-rayが必要なら、
レコーダーを買い足した方が何かと便利だと思うよ。

84 :
>>82
STBもBDレコーダーもパナの別機種だけど、当然ルーター介して接続してる
>LAN直結しないといけないみたいに書かれてて、これだとLANへの接続ができなくなる
しっかり取説読もうな
HDW610の取説ダウンロードしてみたけど、70ページにルーター介した接続がイラスト入りで書いてある
73ページにクロスケーブル使って直結する方法も書いてあるけど、例外的な使用法だわな

85 :
>>83
ありがとうごさいます。
ちなみに、現状ではルーターから距離があるため、一本出ているLANケーブルにstbを繋いでいるのですが、これにハブをかまして分岐させ、STBとBRW1020を接続しようと考えているのですが、問題ないでしょうか?

86 :
>>84
取説は一応みたんですが、量販店のアドバイザーが直結でないとアドレスがとれないからLAN録画できないと言ってたので、ホントにできないのかと聞いてみたところでした。

87 :
>>85
うちのルーターとパナのレコーダーの間は
無線接続で問題なしだよ(ル⇔レ間直線で4mほど)
無線接続ならほかに買い足す物が何もないから、
まずは無線でつないでみて何か問題あるようだったら
ハブ等買えばいいんじゃないだろうか

88 :
>>87
ありがとうごさいます。
とりあえず、夏のボーナスで買いたいと思います。

89 :
中古で安くなってきている、TZ-HDW600P購入しましたが>>41のサービスモードに入って
一番右上の所で0120でHDDチェックしてみた所、すぐにNGになってしまいました。
録画、再生は普通にできているようですが、HDDが寿命が近いということでしょうか?
HDDは250GBの物なので、同じ物は入手が困難そうですし、容量UP換装報告も見当たらないですので
どうしようか迷ってます。オクで5000円程度で売られてる場合が多いですので買い直したほうがましかもですが。

90 :
>>89
ミラーリングさえできれば大容量のものでも問題ない。
ただし250GB以上は認識しないが。

91 :
>>90
250GBのHDD搭載ということは、AFT非対応でavコマンド対応のHDDを探さないと
不具合が出そうですが、そんなHDD新品でありますか?とりあえず分解してみて
HDDの型番を確認してみますが。

92 :
>>89
どうせ買い換えるなら、
オクで6,000〜8,000くらいで出てるTZ-LS300Pにして、
外付けHDDを使った方が幸せになる気がする
5,000円出してまた不具合品をつかむリスクを考えたら、その方が安く上がりそうだし

93 :
>>92
TZ-LS300Pも考えてはいたのですが、連続録画すると頭か最後が欠けそう(特にNHK)
なのと、時々ダブル録画になるときもありましたので、TZ-HDW600シリーズにしてみました。
HDDの容量不足は、RECBOXに移動することで解決できましたので。

94 :
白い普通車の『宇都宮301な66-87』は車間距離不保持の危険運転車両です。
今日、栃木市で被害に遭って気持ち悪かった。

95 :
以前、HDW610PとBRW1020をLANダビングについて相談したものです。
先日、BRW1020を購入し、STBは有線、BRW1020は無線で接続し、無事に設定できました。

皆さんありがとうごさいました。

96 :
>>95
よかった、おめでとう
あとは、82で言ってた、
無知なだけでなくガセの情報を客に言ってのける量販店の悪質低脳アドバイザーに、蹴りでも入れといてくれ

97 :
オクで落とした920、ブルーレイタイトルやBD-Rは読めるんだけど910とかで焼いたREが読めない。
パナのRE買ってきて入れてみたら、対応してないディスクだって出る。
他社製新品BD-Rはフォーマットを促してくれる。 設定とかはなくてドライブ壊れてるんだよね?
ドライブユニットって入手可能なのかな?

98 :
>>97
レンズクリーナーで掃除してみた?

99 :
>>98
フタ空けたらヤニの汚れがあったから、5〜6回DIGA専用の奴回してみたけど駄目だった。
他社のBD-REは読み込み諦めるまでかなり時間がかかる。
パナのBD-REは割と早めに非対応ディスクですと出る。
ドライブにプリントしてある型番VXY2180って検索しても引っかからん。摘んだ鴨…。
910は稼働中なんでフタ空けてないけど、910のを移植出来ないかしらん…。

100 :
BD-Rの書き込みも駄目みたいだわ。
920にはLANダビングの送り出し機能は無くて、吸い出すにはiLinkしか無いんだよね? オワタ
まぁ保存して、見返すことはほとんど無いんだろうけど、追加HDDに溜め込むか…。

101 :
前スレの55によると、
BDT920(2013年11月発売)のベースになったDIGAのモデルはBZT730(2012年11月発売)
↓のページによると、BZT730に搭載されているBD型番は、VXY2151
http://pc.usy.jp/wiki/467.html
ググってみたら、入手できるみたいだぞ
BDの型番がBZT730と同じかどうかは保証できないけど

102 :
情報どうも。 今部品屋さんに問い合わせ中で、不明だったらダメ元でVXY2151買ってみる。

103 :
品番は違う

104 :
BDT920のドライブはヤフオクによく出品されてるけど
最近見ない

105 :
BDT920はサブメニューの編集に「結合」の項目がないんだが
そういう仕様なのですか?

外付けHDDタイトル数の上限で録画できない時の対処法「番組結合」の方法
★パナソニック ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
https://www.youtube.com/watch?v=4-VLvTkqaRY

これ試そうとしたら無理だった。

外付けHDDには3000番組までしか録画できないけど、
これを5000番組まで引き上げてくれるようにパナにお願いしてるんだが、無理なのかな?
じゃないと3TBのHDDの残高がかなり残って困る

106 :
>>102
で、どうなった?

107 :
>>106
あ、ごめん。 ilinkケーブル買って、BZT600引っ張り出してきて使用中だわ。
ilinkダビングかったるいけど、HDDデカくなったからドライブはオクで安いの出るの待つわ。
部品屋は、メールで問い合わせたら梨の礫で、電話だと高いとき断り辛いので保留中。
なんか情報入ったら報告するわ。
910とは筐体が同じようなので見てみたら、電源コード910は4pin920は6pinなので交換断念。
あ、あとサービスマンモードでチェックしたら、やっぱりHDD-OK DRV-NGだったわ…。
レーザー出力とかいじれるってネットでは見たけど、やり方判らんから諦めた。

108 :
今pioneer bd-v300j使ってるんですが、Smart J:COM Box にかえるのってやめた方がいいですか?
評判悪いみたいなので、、

109 :
>>108
そういうのはJCOMスレで聞いた方がレス多いと思うよ。

110 :
これどうなんしょ。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1071625.html

111 :
4Kじゃなさそうなのかな
思い切ってケーブルテレビ業界とau連携して10G回線設置に力入れてくれたら面白いのに

112 :
契約してるSTBに録画機能がないから、TZ-DCH2810を買って繋いでるんだけど、初期化してBSがしばらく見えるんだけど、3週間?くらいすると映らなくなる…(ご契約情報を確認しています)

まあ契約している端末じゃないからなんだろうけど、こうならないようにする方法を教えてください、えろい人。

113 :
>>112
地デジ(ローカル局+地域外再送信)はずっと見られるのか?

114 :
>>112
BSブロックは機器実装なので諦めろん
BCASは無関係らしいのでPCチューナーにすればブロックされることはなくなるはず

115 :
>>114
CATV局のBSはほとんどトラモジだから、PCチューナーでは視られないのでは?

116 :
>>115
つDVB-C

117 :
電脳売王でリモコンなしBDW900P買ったの壊れたぜ、、、

ショックだぜ

118 :
>>116
108みたいなやつに、てか、ほとんどのやつにとっても、
特別なチューナー使って、いろいろファイル集めて、
QAM 64で変調された放送を復元するなんてことができるとは思えん

119 :
スレ違いだから余所でやれカス

120 :
>>114,115

諦めます。ありがとうございます。BSはトランスモジュレーションです。
112の言う通り、そこまでやるガッツもないしたぶん技術的にもきついのであきらめます。

121 :
STB機器内部で何を基準にブロックしているのか
(bcasでないとすると端末固有のIDみたいなものが基準なのか、それともCATV会社から定期的に確認の信号が入って照合しているのか)のかが、気になる…。もはやそこまで複雑ならいじれないけど、知識として知っている人がいたら単純な興味だけど教えてくださいな。

122 :
>>121
CATVのシステムはADSLと似てるんだよ
センター側からSTBの個別IDで見れる見れないようにすることは可能
契約して工事しているときに立ち会ってるとセンターと連絡取り合ってそういう制御しているのがわかる

123 :
>>122
たしかにファームウェアを乗せられるような、通信はできるのだから双方向の通信をしているということだよね。
双方向のデータ通信を遮断できれば、確認もできないんだろうけど、常にケーブルで繋がっているから無理そうだね。

124 :
アナログのHTの時と同じで双方向通信はしてない
ケーブルで局と繋がってはいるけど下り方向のみで制御

定期的にSTBへ制御信号を送っていて自身のIDへの信号が
受け取れない時にSTBの機能として視聴を制限できる
信号の周期や制限するチャンネルはCATV局が決めてる
正規契約のSTBでもコンセント外して1〜2ヶ月放置したりすると
映らなかったりするのはその為

125 :
>>124
なるほど、下りだけなんだね。ありがとう。
制御信号は、BSブロックの信号ではなくて、むしろ許可制みたいな感じなんだね。
制御信号が入らなくても見えなくなる仕組み…さすがよくできてるねw

126 :
探したらたしかに書いてあった
http://www.cac12.jp/support/qa/001539.html
あと、ついでに古いけどパイオニアの出してる文献を読んでみた
http://pioneer.jp/corp/crdl_design/crdl/rd/pdf/13-1-3.pdf

127 :
TZ-DCH2810のHDDが壊れたから、IDEのHDDを調達して開けたらSATAだった…
SATAはポン付けじゃ難しいって見てたんで、ダメ元でパーティション切ってないSATAつけて初期化したけどやっぱり使えなかった。
基板のパターンは両方に対応できるようになってて、気合いで半田付けすればPATAもつくみたいだけど、さすがに無理だー。
DCH2800はIDEだったんだけどなぁ。型番というよりはロットの問題かもしれない…

128 :
その他
TZ-DCH2xx0 シリーズは、発売時期により内蔵HDD 周りの仕様が異なる。本体裏面左上に記載の品番にて見分ける事ができる。

敗因は予習不足

129 :
パソコンじゃ無いんだから、ポン付けで
動くと思ったのなら、ただの情弱でしか無いだろw

130 :
SATAは無理だね。
IDEは取り付け→初期化で動くけどね。

131 :
>>127
容量は同じなの?
そもそもバイナリいじらないとHDD交換はムリっしょ

132 :
>>131
そうそう容量は同じです。
しかしながら元のHDDがお亡くなりになっているので、デュプリケートもできず、バイナリの情報も落ちていないし、無理でした。
なんでSATAはそんなになってるんだろう…

133 :
>>132
ヤフオクで中古のSTB買い直すしかないんじゃない?
STBのHDDも時々出品されてるので、CATVのレンタルか購入でどうしても直したいのなら
アラートにでも登録しておいたらいいと思う。

>>89だけれど、結局TZ-HDW610Pをヤフオクで安かったので(4100円+送料1500円)追加購入してしまった。
今度は外付け(ハブでつなげば外付け2T×4個)が使えるので、故障するまでは容量の心配あまりしなくていいのが便利。
BDに焼くのが面倒な人には、TZ-HDW610かTZ-HDT620辺りはよく出品されてるので、落札してみてもいいかも。
うちのマンションのCATV(関西のKCN)では、今年4月末から中古のTZ-HDW600Pを利用してるが、今の所BSの制限はかかっていない。
BSの無料放送は放送大学とDlifeのみ視聴不可だけれど、他はOK、WOWOWとSTARも無料放送時には映る状態でCSは契約していないので映らない。

134 :
あと、レンタルならそのままCATVに修理に出した方が無難だけどね、ばれると返却時に違約金取られる可能性あるし。
購入して保証が切れてるのなら、出品されてたら値段しだいで落札してもいいと思うけれど。

135 :
これにちゃんと答えられたらかなり賢い!!
https://blogs.yahoo.co.jp/anti_mm_eq010/18156565.html

136 :
>>133
おとなしく新しめの機種を買おうかと思います。ありがとう。
太っ腹なCATV局だね。視聴制御信号送ってないのかね?いつも2,3週で見られなくなる…

137 :
うちのマンション、BSはWOWOWライブとシネマの2局しか映らないよ。。。

138 :
>>133
DlifeはCS枠で放送されてる
元が無料だからCSでスキャンすれば映るんじゃないかな?(テキトー)
あんまり見たいもんないけどw

139 :
CS枠だけどCCASの有料放送扱いだよ、プランの中では無料だと思うけど

140 :
CCASが契約状態じゃないとCSは無料のも見れないね。
CCAS付きのSTBを入手したけど、CCASは意味がなかった。

141 :
>>138
CATV(KCN)は契約していないので無理みたい。中古のSTBと付属のB-CAS(オレンジ)とパナのC-CAS入れてるけれど
CSは、このC-CASは使用できません、ご加入のCATV局に問い合わせてください、で映らない。
グループIDが1つだけと6つある2つのC-CAS持ってるので、CATV局によってカードIDとともに
自局のものか照合してると思われる。同じ地域のKCNのC-CASカードなら、契約されてませんの表示になる予感。

元々地デジ(区域外再送信とCATV専門チャンネル)と、だいたいの無料BSが映ればいいやと思って中古購入したので
TVのパススルーで映らなかったCS除くチャンネルが移るだけで十分満足してる。BSはマンションのアンテナより悪天候にも強いし。

142 :
で?

143 :
>>138
うちの地域もBSを制限なしで見られるようにしてほしい…
毎回リセットはきつい。

144 :
>>89ですが、600Pと610PのHDDの同容量の新しいものに換装してみました。
600Pは東芝のMK2575GSX(SATA150)が搭載、610Pは日立HCC545050A7E380(SATA150)が搭載されていました。
600Pはebayで購入したAV-25 WD2500BUCT(SATA300)を、610Pはヤフオクで購入した同型番のHDDを、EaseUS Todo Backupの
クローン機能で元HDDからクローンして元に戻した後に、600PはHDDフォーマットのみでそのまま新しく録画できることを確認
610Pは内蔵HDDを入れ替えると、外付けに録画したものも認識が解除されるようで、新たに登録しますか?の表示が出てしまい
サービスモードに入って工場出荷設定でも、HDDのみ初期化は選択肢に出なかったので、全部初期化する必要がありますので注意が必要のようです。
どちらも2.5インチHDDでAVコマンド対応品が必要のようですが、換装は同容量以上でしたら、元HDDからクローンすることで可能なのは確認できました。

145 :
>>144
有用な情報ありがとう。

146 :
質問です
きのう光業者と契約してSTBとしてパナソニックのTZ-LT400PWを貸与してもらいました
この機種は録画機能がないので外部ストレージが別途必要なのですが、録画した番組をBDに焼きたいのでUSB外付けHDDをストレージとして使うには躊躇があります
ちょうどBDレコーダーも買い換えたいので、新しく買うBDレコーダーをSTB録画のストレージとして利用することを検討しているのですが、この場合STBとBDレコーダーを有線LAN接続してDLNA録画することになるのでしょうか?
また、STB側とBDレコーダー側の有線LANポートをそれぞれ共通のLANルータに一旦つなげる(ルータを中継する)ことで、両機間のDLNA録画を可能にしつつ両機をインターネットに接続できるようにする、
>>81-83から読み取ったのですが、間違っておりましたらご指摘ください

147 :
>>146
STBとBDレコーダーを直接LANケーブルで接続する必要はなく、
無線でも有線でもいいから、同一LAN内にあればよい
あなたの言うところの「共通のLANルータに一旦つなげる(ルータを中継する)」ってやつ
そのルーターがインターネットに接続されていれば、当然接続された機器もネットに接続される

ちなみに、普段はUSB-HDDに録画しておき、
BDに保存したいヤツだけBDレコーダーにムーブしてディスクに焼くこともできる

148 :
>>147
ありがとうございます
もう一つ質問で恐縮なんですが、STB側で操作してBDレコーダーにDLNA録画した場合の録画番組を再生するときには、STBを介さずBDレコーダー側の起動のみで録画データにアクセスできるのでしょうか

149 :
USB-HDDに録画したものは録画元のSTBを介さないと視聴できないからそんな心配をするんだろうが、
BDレコーダーに録画されたものは、STBと紐付けしなくてもレコーダー単独で再生・視聴できる
あと、DLNA録画って言い方に若干違和感あり
(DLNA対応機器に)LAN録画する、っていう言い方が一般的だと思う

150 :
録画用ストレージへの経路がLANだけってのは複数番組の同時録画を考えると結構怖い
たぶん最近の多くのSTBは3チューナーでそのうち録画用が2つだと思うが、これをDLNAでBDレコーダーに録画なんかすると最初の1番組しか録画されず、同時間帯の2番組目は録画に失敗してるなんてこともザラにあるので…

151 :
>>150
おま環じゃねえの w
そういう設定でのLAN録画しょっちゅうしてるけど、失敗したことなんてないぞ

152 :
>>151
・STBがHUMAX製JCOM黒箱という地雷
・失敗時はBDレコーダー側がネイティブで地上波番組の録画をしていることが多い

俺環といえば俺環だがそれほど特殊な環境でもないと思うので他にも発症してるやついるんじゃないかな

153 :
>>152
KUSOMAX製なら仕方ないから諦めろw

154 :
うちは同じ機種に3TBの外付けHDDを繋げて普段はそこに全部貯め込んでる。
編集したり他の機器で見たい時はDIGAにコピーしてる。
ダビ10だから普段でも視聴する分はそのままSTB内に残してる。
心配はSTBが故障すると例え同じ機種が代替で来ても外付けHDDに録画した物は再生できないんじゃないかと。
このSTBに替えてから二階の寝室でも快適にDLNAで視聴できるので、あまりDIGAにコピーする事も減った。
バラエティ等はそのまま視聴して飽きたら消去。

155 :
二つだけ言わしてくれ
BDレコーダつきSTB選べるやつはそうしとけ。マジで楽
BDに焼いたものを見ることはほぼない

156 :
>>155
その理由でBDレコーダー付きを勧める意味がわからん??

157 :
>>154
はじめからDIGAを録画先に指定しておけばSTBが逝っても録画データはDIGAさえあれば観れるでしょ

STB→外付けHDDにUSB録画→編集したい番組だけDIGAにダビング
よりも
STB→DIGAにLAN録画→しばらく放置しとく番組だけ外付けHDDに移動
の方が良くない?

158 :
>>156
BD付きSTBだとBDが壊れたり高機能の物が出て来ても交換できないし、最初から別々の方が良いだろう。
BD付きだとそのままHDDに録画された状態でCMカットや編集ができるのかな?

159 :
>>158
さすがに編集はできるだろ

160 :
>>159
STBの外付けHDDだと編集はできないよ。

だから>>157が直接DIGAに録画するのだと思う。
そうすればDIGAで編集できるしBDに焼きたければそのまま焼ける。
ただ、この場合はDIGAの内蔵HDDの容量がネックになりそうな気がする。
こまめに外付けに移動させないと溢れそうな気がする。

161 :
焼いても見ないくせに
ご苦労なこった

162 :
BDレコーダーの内蔵ストレージが3TB以上なら素直に>>157のやり方がベストだな
3TB未満でも頻繁にディスクに焼く奴なんかもこれ

163 :
>>160
ああ外付けか

164 :
LAN録画の欠点はダビング10番組でもコピワンになっちゃうこと
BSもSTB経由になるならUSBのHDDの方がいいかもね

165 :
>>164
あ、それがあったか。
確かに、以前のSTBはHDDは繋げなかったので
i-LinkでDIGAに録画してたのを思い出した。
そう、全部コピワンになってしまうので今のSTBに交換した時は感激したもんな。

うまくいかないもんだな。

166 :
>>161
確かにな。この1年で焼いたBDを見たことないよ。

167 :
>>164
これマジ?LAN録画に心が傾きかけてたのに…
でも実際HDDに撮り溜めてときどきBDに焼くぐらいの使い方でコピワンって支障あるのかな

168 :
>>167
ttps://sol.panasonic.biz/catv-support/lanrec/index.html
>*ダビング10のコンテンツはコピーワンスでの録画になります。

ただ、CATVの多チャンネルは元々コピワンでの放送ばっかりだから
影響受けるとすればパススルーが無い場合の無料BSくらいか

169 :
>>167
今あるBDレコーダーがDLNA非対応ならSTBの映像をBDに焼くには
どっちにしろ対応するBDレコーダーを買う必要がある
(NASとかPCとか使えば無くても焼けるかもしれないが…)
とりあえずはLAN録画を試して、コピワンや同時録画に不満が出たら
USB-HDDを買い足せばいいんじゃないかな

170 :
>>169
おいおいHDDなんて2Tが1万しないで買えるぞ。せこいこと言わないで買っておいた方がいいぞ。

171 :
質問です。現在使ってるBDT920Pの外付けHDDの登録台数が
最後の1台になったので、追加で新品のBDT920Pをヤフオクで
購入しました。

いざ初期設定をすると、地上波しか受信しなくてBSデジタルは
受信されませんでした。リモコンのBSやCSのボタンも効かないです。
何が原因でしょうか?BSの無料放送とCSの放送大学を見れるように
したいのですが、C-CASはグレー、B-CASはオレンジ色です。
マンションで使っています。アンテナを分配器経由で繋ぐと
だとうまく受信できないとかありますか?

172 :
>>171
サービスモードでの設定はした? >>13参照
それでもダメだったらCATV局が地デジしか映らないようにする
毒電波の可能性がある

173 :
>>172
ありがとうございます。あと、心配なことがあるのですが、
初期設定で出荷状態に設定すると
HDDに録画してある番組はどうなりますか?
影響なければ、すぐに設定しようと思いますが、
もし全消去されてしまうのであれば、
外付けHDDに全部移動させてからやろうと思うのですが

174 :
根拠のない憶測を言えば、出荷状態にした時点で
外付けHDDに移動した録画も認識できなくなるって
可能性もあるかもね。

175 :
>>174
それ忘れるところだった
ブルーレイREに移動するしかないな

176 :
機種変後に戻そうと意気揚々とREに逃がすものの
結局めんどくさくて戻さない
かつREも見ない

てかHDDさえ見ない
あるのは保存していると言う安心感だけ
しかしその安心は不安との裏返しである

177 :
>>13
>補足、最近の「放送切替」ボタンのない機種では、本体の「チャンネル↓」ボタンとリモコンの「決定」ボタン長押しで
>サービスモードに入る、あとの操作は旧機種と共通。


これでやっても、BDT920Pのサービスモードに入れないのですが
何が原因でしょうか?

178 :
>>176
普通は戻すよ。
その時は必至だし、戻さなかったらその瞬間に消えてなくなるから。
その後に見返すかどうかは分からない。
保存してしまえば安心だからね。

179 :
必死でREに逃がしたあと新本体に戻さない
という意味だぞ

180 :
だから戻すだろと。
バックアップした時間と同じだけあれば戻せるし。
バックアップした時に戻さなくてもそのまま観たい時に見れば良いかと思うものもあるだろうけど。
それより問題はそれだけのメディアをどうするかだよ。
それだけ用意するなら全部ライブラリにして保管しても良いかもしれん。
普通は移動させるなら何枚か何十枚をバックアップしてHDDか何かに移してBDは消して使い回しだろう。

181 :
正直、REに残してダンボールの山つくるより、
クラウドで管理したいわ
でも、震災とかでサーバーがぶっ壊れたらとか
いろいろ考えちまうよ(´・ω・`)

182 :
普通のディーガ買って移動後に売っ払う

183 :
どなたか詳しい方教えていただきたいんですが、
イッツコムで契約してテレビを観ていたんですが、最近イッツコムひかりにして、
テレビはSTB介さずにテレビのチューナーで地デジもBSも受信して観れるようになったんですが、
STBがもったいないので録画機器として使いたいと思ってます。
試しにテレビのB-CASをSTBに差してみたら、地デジはパススルーで元々受信していて、
STBもその設定のようなので観ることができましたが、当たり前ですが
BSはトラモジを受信する設定のようなので観ることができません。
工場出荷状態にしたらBSをパススルーで受信するように設定を変えることは可能なのでしょうか。
ちなみにSTBの型番はTZ-DCH2000です。
文章下手ですいませんが、どなたかわかるかたいましたら教えてください。

184 :
>>183
BSパススルーはSTBには付いていないけど、BSのチャンネルはトラモジでもBcasで見れるよ

185 :
>>183
ひかりサービス切り替え時にパススルーのみのコースにしたとかは?
パススルーのみの契約にしたならそのSTBでBS受信ができないように
視聴制限されてることが考えられる

186 :
>>184
そうなんですね!教えていただいてありがとうございました。
もう一度挑戦してみます。

>>185
すいません、あまりこういったこと詳しくなくて、パススルーのみの
契約だったかわかりません。今一度、色々契約内容など見返してみます。
ありがとうございます。

187 :
そういえば、パナのSTBの説明書見て気がついたが、USBハブ使える機種って
TZ-LS300シリーズとTZ-HDW61xシリーズだけなんだね。
それ以外の機種は1つしか接続できないので、取り外しせずにHDDアクセス4台までできる
TZ-HDW611P(W)(1TB)のSTBが、外付けHDDと合わせて最大9TBまでアクセスできるので便利な模様。
でも他の新しい目の機種もRECBOXなどのNAS増設できるので、LANダビングかLAN録画
できる機種なら何台でもNAS増設可能でしたっけ?

188 :
JC-4000という古いSTBにBDレコーダーを接続して
CATVの番組をHDDに録画して
それをブルーレイに移動させたのですが

SONYの
BDZ-AT300S
BDZ-AT350S
BDZ-RX55
BDZ-RX105
なら可能でしょうか?

189 :
>>188
アナログ出力しか無いので無理だろ
やろうと思えば、キャンセラーとか間に挟めば
出来ないことも無いが、録画の労力考えたら
LANダビング保証されてるSTBに買い換えた方がマシ。

190 :
>>188
そうだね。アナログアウトでの録画になるから画質は最悪だよ。jcomならwa-7000とかに換えてもらえばいいんじゃない。まあひどいSTBだけど。

191 :
独裁者はこんなもの

https://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15721306.html

192 :
J:COMやめてeo光契約しようと思うんだけど
BD-V3002RJからTZ-LT400PWの外付けHDDに直接LANダビングすることは可能?
BDレコーダー買うの面倒なんだがなぁ

193 :
>>192
TZ-LT400PWはSTBだから外部からの録画はできないんじゃ?
録画した番組をネット経由でコピーしたり移動することはできる
LT400は編集機能ないからBDに移動して編集してから戻せないかと思ったけど無理みたいだ。

194 :
ご報告
VXY2180の出品をのんびり待ってたが見つからないので、オクで2181の中古をゲット。
目視で見比べた感じではトレイ前面が違うのみ。
2180はフラットで、2181は何か蓋的なモノを取り付けられる様な形になってる。
その形の分数ミリ出っ張ってるがまぁ、普段は隠れてるので気にしない。

で、ドライブチェックの結果OK頂きました!RE視聴も問題なし。 目出度し目出度し。

195 :
スマン、あるあるな質問かもしれないが、
中古のSTBを買えば
昔契約してたときに外付けHDDに貯めてた録画番組は観れますか?

196 :
>>23
無理

197 :
外付けを紐つけできるSTBなんてあるの?

198 :
>>197
無いけど、かろうじてあるなら、なんとかって言うネットワークHDD

199 :
eo光で電話、テレビ、ネットと全部やってる。
今年になってSTBをTZ-LT400PWに交換したのだけど困った事がいくつか。
知恵を貸して頂けないかと。
(長文注意)

3TBの外付けHDDを付けて基本的に録画は4倍速で録画してるのですが、初めは良かったのですが録画した番組が増えるに連れて問題が。
このSTBは一旦DRモードで録画して電源オフの時にモード変換をするそうですが、まず STBで視聴してる限りいつまで経っても変換されずに変換待ちのマークのまま延々と待たされる。
それは仕方ないのだけど、理由が分からないが録画した順に変換されずに古い番組でも半年経っても変換されないで残ってる物もある。
特に困るのが一連のシリーズ物の番組がなぜか一部だけ変換待ちになる。
録画予約の仕方は、毎朝月金の帯番組2時間と週一の1時間番組を3本くらいが毎週予約で予約。
その他、音楽番組をお気に入りのアーティストを番組表で探して録画予約って感じです。

どうも毎日予約の番組は放送終了後当日中には変換されてるみたいで翌日には4倍速に変わってる。

どうもスポットで予約した物が変換の優先順位が低いのか残るようになってる気がする。
困るのがシリーズ物をスポットで予約した場合は一部は変換されてないのでまとめ番組にできない事。
まとめ番組にしようとしてもモードが違うと一緒にできないし、変換待ちだと変換されるまでダビングもできない。いつ変換されるかも分からない状態。
優先的に変換できないかと、変換したい番組以外は毎日録画の番組以外は録画予約も外してみたけど、毎日録画番組だけで手一杯なのか変換されない。

2週間くらい留守にする機会があり、その期間は毎日録画の番組と毎週録画の番組以外は何もないはずなのに、それらは録画されて変換もされてるけど、以前に録画して変換待ちの物はそのまま。

一応eoのサポートにも聞いてみたけど分からないと。

せめて、指定する番組を優先的に変換させるとかできれば良いのだけど。

200 :
>>199
3Tも外付けHDDがあるならDR録画で良いじゃん。

201 :
どうせ見ない

202 :
panasonicの920pw買っ担ですが
テンプレのサービスモード入れないんですが
違うんでしょうか?

203 :
全面のボタンと10で入れるでしょ。

204 :
ありがとうございます。勘違いしてました

205 :
920PWのリモコンの上に間違ってお盆を置いたら
STB-IDと言う画面が出てきたんだがどのボタン押されたんだろう?

206 :
>>200
それがもう残り60GB
STBを変えたのが今年。

207 :
>>206
>>201

208 :
>>206
そんな録画するなら、外付けHDD買い足すか
移動用と地上波録画用のBlu-rayレコを
買い足さないと、いつかどうしようもなくなる。

209 :
NASに貯めた方が良いと思う。

210 :
DCH2000中古で買って設定できたけど番組表と時刻が受信出来ん。パナに問い合わせたら
アプデ配信もう終わったらしい

jcomに問い合わせろ言われたけど増設分怒られんやろか

211 :
怒られるというか、使えませんって言われるだけ
てか、パナの旧機種で番組表が受信できない不具合と、すでにアップデートできなくなってることなんて常識
そんなことも知らずに中古に手を出すなんて…
まあ数千円くらいなもんだろうから、いい勉強になったな

212 :
>>208
それは検討してるんだが、TZ-LT400PWの外付けHDD用のUSBは一つで隣にAV機器用のUSBがもう一つ。
eoにこれが使えないか聞いたら録画用は専用の一つだけ、録画用はUSBハブを使えば複数のHDDは接続できるみたいだけど、その時は今のHDDの内容が初期化される可能性があるって事で躊躇してる。
試すにしても録画分をバックアップしないといけないので堂々巡り。

>>207
見ないけど聴くのが多いのよ。
かなりの量がミュージックエアからの録画で、食事中や読書中、洗濯中などBGM的に流すから悪いけど、全部見てるんだわ、ながら見だけど。

今はあるのか分からないけど、HDDの切り離しの手順で外して新しいHDDを繋いで初期化すれば延命できるかと。
しかし、そうなると今までのHDDの内容が読めるのか?再度初期化なら意味ないし迷ってる。
もう一つは時間は掛かるけど、ネットワークHDDに一部を移動させるか。

213 :
BGM的なら他の方法がいくらでもあるだろ

214 :
スレ違いならすみません

nasneとPC TV Plusで録画番組をPC使って見たりBDに焼いたりしてた
iLINK搭載のレコーダーが壊れたのを機会にSTBをTZ-HDT621に変更
HDT621までPC TV Plusで再生できるようになって感動してたんだけど
録画番組をBDに焼くことまではできなかった

色々ググっていたらダビングの方式がアップロード型とか?で違う??
一旦RECBOXにダビングしてからPC TV PlusでBD焼きなら可能な
気がしてきたのだけど、それは間違ってますか?

215 :
>>213
いくらでもって例えば?

BGM的と言うのは音だけ聞くのではなくて、節々で画像も見てるんだけど?
どちらかと言うとBGVと言う方が正しかったかも。

216 :
そんなに大切なら、時間がかかろうがどうだろうが、NASに移動しろ
めんどくさいヤツだな

217 :
>>212
panasonicの取説にはHUBはつかないけど、単体のHDDは
最大で8台登録できるとあるから、つなぎ替えて使えば良いかと。
追加料金無しの400シリーズで録画まで出来るんだから
どっかで妥協するか、お金かけるしかナイト思うがね。

218 :
>>217
うん、そうなんだけど一台しか付かないので移動させたりが出来ないから、NASを買ってそこに移動させるしかないかな。
接続するHDDを増やしても独自フォーマットだからレコーダーやパソコンに繋いでもコピーやムーブも出来なくて容量を増やして溢れるのを遅らせられるくらいの効果ですしね。

219 :
人が色々とアドバイスしてくれてるのに、礼の一つも無く
言い訳ばかり

好きにしろとしか言いようが無いわ。

220 :
あ、どうもすいません。
皆さんの意見は参考にさせて貰ってるしありがたいと思ってます。
今のところは複数同時接続ができないならNASくらいしか手がないのかなと調査中です

221 :
RECBOXなら対応してるようだから、購入してみたら?
http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2013/10/IO-DATA_DLNA_20161109.pdf

複数HUB使って外付けHDD使える機種は、TZ-HDW610シリーズかTZ-LS300シリーズのみだったと思う。
うちもBDに焼くのが面倒なのでTZ-HDW610の中古2台をヤフオクで4000-6000円程度で購入したよ。
https://sol.panasonic.biz/catv-support/hdw610/02.html
https://sol.panasonic.biz/catv-support/ls300/usb02.html

222 :
これからCATV対応賃貸に入る予定ですが質問があります
STBのリモコンって電気屋に売ってるリモコンの信号とある程度互換性とかあるんでしょうか?
設定メニューとかは当然純正リモコンでないと駄目なんでしょうけどチャンネル変えるのと電源だけの小さいリモコンがあれば良いと思うんですが
ちなみにSTBのメーカーは多分間違いなくパナソニックです

223 :
>>222
STBは同じパナでもBDレコやテレビとは別。CATV対応リモコンもあるからそれならいけるかも。もしくは学習型。

224 :
>>223
返事ありがとうございます
とりあえずポンコツの学習リモコンがあるので重要なボタンを記憶しておいて当分の間使いながら調べてみます
CATV対応互換リモコンも説明書レベルだとSTBの詳しい機種まで書いてないみたいですね

225 :
>>224
PANAの現役のSTBなら機種違ってもコードは同じだよ。古い録画機能の無い時代のSTBのリモコンでも使えてるし。

226 :
>>225
返事ありがとうございます
助かります

227 :
>>222
N2QAYB000317
オクで検索してみ、安いで
自分はこれをLS200で使ってる

228 :
>>227
返事ありがとうございます
この際更に質問ですがSTBを地デジチューナーとして活用は可能ですか?
STBが入手できそうなのでPCモニターに接続して2台目のTVにしようと思います
BSはスレに書いてあるように契約外STBの市長は怪しいですが地デジは原則パススルーなので大丈夫でしょうか?

229 :
>>223
学習型にすれば良いだけじゃん

230 :
>>228
STBにパススルーモードがなくてもCATV対応ならトラモジ方式で見れるはず(適当なBCASカードでok)
基本的にどこの局もトラモジとパススルー別々に送ってるからね
例えばISDB-C 315MHzでトラモジNHK
ISDB-T 473MHzでパススルーNHK(普通のテレビでも受信できる)
LS200,300やDCH821のようなタイプは、トラモジで受信するかパススルーで受信するか選べる(パススルーモードで使えば非CATV世帯でもチューナーとして使える)

231 :
>>228
その前にモニタがHDCP対応でないと映らないのでご注意

232 :
安いテレビ買ったほうが早くね

233 :
>>232
今PCでテレビを視聴できるようにしてあるんですがちょっとだけテレビを見たい時にPC起動させるのは面倒なので
地デジチューナーがあったらと思ってました。オクでも探したりしたんですがなかなか良いのがないのでSTBが使えたらと思いました
>>230
非常に詳しい説明ありがとうございます
サービスモードの機能と入り方はマニュアルには記載してないので感謝しています

234 :
リモコンてメーカー取り寄せとケーブル会社に頼むのって値段同じなのかね

こだわりなければオークションでリモコンだけ買った方が安いんだろうが

235 :
基本的にケーブルは高いよ
今はどこも主要ターゲットが高齢者だから買ってくれるんだよ
息子なりなんなりが来てやっと気づくって話ようある
>>233
Panaの地上波チューナーが1000-2000円で手に入ると考えるとお得感あるね
CATV通ってるならトラモジモードで使わない理由は無いはず、区域外再放送とかはトラモジだけだから

236 :
>>234
STBなんかは普通の家電とは別ルート
電気屋でもCATVの窓口になってれば取り寄せて貰えると思うけど

237 :
>>236
ありがと

ケーブル加入取次店なら取り寄せてもらえるかな
汎用リモコンもSTBの操作できるように作られてればいいのになぁ

238 :
ちょっと違うかもしれんけどTVとStbがパナならTVのリモコンだけで全て操作できるよ

239 :
ソニーとパイオニアです、、、残念。

240 :
>>237
汎用リモコンって正規のリモコンの信号をコピーするだけだから、学習させたらCATVにも使えると思ってたけど、使えないんか。

241 :
ごめんなさい書き方悪かったですね

汎用リモコンも予めSTBが操作できるようにプリセットが入っていれば〜です
学習型なら元のリモコンさえあればコピーできるんでしょうね

242 :
>>241
http://www.elpa.co.jp/product/av01/elpa1117.html
ホムセンによくあるこれは各社STBにプリセットで対応してる。

243 :
>>242
素晴らしい!早速注文しましたありがとう

244 :
この2つCATVで使ってるけど便利なもんだ。
ビクターのはプリセットされてるタイプ。今は生産終了したけど。
ソニーのは記憶させていくから最初は設定が面倒くさいと思ったけど設定してしまえばボタンを無駄にする事なく使える。
例えば地上アナログボタンなんか今さら使う事はないけどここをVOD立ち上げボタンとして活躍したり。
ボタンの数が多いのは複雑だと感じる人は2,000円以下でシンプルな学習リモコンの方がボタンもその分大きいから良いし
STBの機能をフルに活躍したい人はソニーの学習リモコンて感じかな。
https://i.imgur.com/oPjwE4v.jpg
https://i.imgur.com/Ez6RB5u.jpg

245 :
リモコンと言えば10秒戻しが欲しい。

246 :
>>245
そうだね、以前のSTBは30秒スキップと10秒戻りがあったので頭出しが楽だったけど、新しい
TZ-LT400PWは戻りが全くない。
十字カーソルの右早送り、左早戻しくらいしかない。
凄く使いにくい。

録画一覧を見るのにスクロールしないとできないと思ってたらチャネルの上下で戻りスキップ、進みスキップができることがわかった。
どこかに隠し機能があるのかな?

247 :
スレ違いでしたらすみません。

現在DIGAのレコーダーとSTBのTZ-LS300を有線LANで録画しており
外出先で消化できるようにPanasonic media access経由でDIGAに録画されたものを
見られるようにしようと試みたのですが上述のように有線LANで接続している状況だと
無線LANが使えずアプリがDIGAを認知できないので困って
自分で色々調べたところi.link経由で接続できるSTBを手に入れて接続すれば
設定を無線から有線LANに切り替えられmedia accessが起動できるようになると思い
色々調べていたところこのスレにたどり着きました。

そこでDCHシリーズが適切かなと思い過去ログを拝見していたところ
>>210を見て番組表の更新が終了しているという情報に遭遇してしまい
i.linkによる録画をDIGA経由でmedia accessから消化するという手段は絶たれてしまったように思います。

STBとDIGAを接続した状態でDIGAをmedia accessから認知させる方法は他にないでしょうか?

248 :
>>247
今はDIGAとSTBが1本のLANケーブルで直接繋がってるってこと?
それなら、ルーターやスイッチングハブにそれぞれ有線で接続すればOK
DIGAの場所まで有線LANの配線が来てなく無線にするならLAN端子が
複数ある中継器とか無線子機なんかを使って、DIGAとSTBが同じLANで
インターネットに繋がるようにすればいい

249 :
とあるCATVのユーザーなんだけどSTBを手に入れた。それも自分のCATV会社のシールが貼ってあるSTB
とりあえず安価な地上波チューナーが欲しかっただけなんだけど今のところ電源入切しても特に問題なく一週間BSが視聴できてる
過去スレにSTBの固有IDのチェックがルーズな会社があるかもしれないと書いてあった
IDの一部だけ参照してOKにしてる会社もあるかもと書いてあったけど今後もずっと視聴できてればそのパターンと考えていい?

250 :
>>247
レコーダーとSTBの近所にルーターがあるなら有線で繋げば
LANダビング出来るよ。
無いなら、無線LANコンバーター使うのが手っ取り早い

最近のレコとSTBなら無線内蔵なんていうのもあるけど
うちの400PWは無線同士じゃ、全くレコと接続出来なかった。

251 :
>>249
まず2〜3ヶ月ぐらい繋いでから、どうなるかでしょ。

252 :
>>251
わかりました。とりあえず待ってみます

253 :
>>249
自分某電鉄系の所だけどチェックないみたい
せいぜい2週間待てばいいかと

254 :
>>253
ありがとうございます。気長に待ちたいと思います

255 :
田舎のCATVだがチェックあるね
正規契約外のSTBは地デジしか映らなくなる
一番安いコースに地デジのみってのがあるから
そのためか?と思ってるがチェック無い人の局は?

256 :
地デジコースはある(施設利用みたいな名称)
ただ、BSパススルーもあるし(つまり普通のテレビでも見れる)、マンションなんかはBSCS共同受信だからわざわざカットする必要が無いってことじゃないかな
メリットがないもの

257 :
超都会の俺のところは
糞安い地デジのみあるけど
表向き無いことのなってる
アナログ時代から地上波のみだった世帯のクレーム対策だな

258 :
パナのTZ-DCH3810を手に入れたんですが、時刻表がうまく動作しない。
誰かアップデートする方法を知らないかな?

259 :
スマン。過去スレを見てアップデートできないと知ったは。
6000損こいた。

260 :
>>259
情弱乙としか言いようが無い

261 :
TZ-BDW900Fを手に入れようと思うのですが、番組表取得 他 不具合はどうですか?

262 :
>>261
900なんか時代遅れ過ぎるだろ
600系の方がマシ。

263 :
TZ-BDT920PWのサービスマンモードの入り方が知りたいんですが、
放送切り替えボタンというのは地上とかBSとかCATVと書いてあるようなボタンのことを言うのでしょうか…?
チャンネルのVボタンと10chボタンの同時押しでも反応しません…
どなたか…

264 :
>>263
リモコンじゃなくて本体のチャンネル下ボタンとリモコンの10じゃね?

265 :
先月からTZ-LS300Fでpana DMR-BRW500にLAN録画がほとんど失敗するようになりました。J:comに連絡したところ、
https://sol.panasonic.biz/file.jsp?catv-support/pdf/171109_info.pdf と
言われUSBハードディスクをつなぎましたが全く認識しません。何が原因で解決策はありますでしょうか?ご教示いただければ幸いです。

266 :
>>265
コンセント外して10分ほど放置後に
治ったりするかもね。

267 :
以前のTZ-DCH820からTZ-BDT920PWに交換したのですが、920は一旦DRモードで録画して後から指定されたモードに変換するみたいです。
現在は4倍モードを指定しているのですが、変換される時と変換されない時があるようです。

変換は電源オフの時に行う仕様で電源が入ってると行われないようですが、変換されない時はMマークが付いたままで電源を切ったまま放置しても変換されません。
一度10日ほど旅行に出た時に週5日の2時間半程の週5日の番組のみ予約した状態で放置しましたが、後から録画された週5日の番組は全て変換されてましたが、以前からMマークになってる番組は30分の物でも変換されてないです。

恐らく何らかの原因で変換できない状態に落ち込んでそうなると永遠にモード変換ができない状況になってる感じです。
まとめ番組の影響かと1番組だけまとめから外してモード変換の設定をして電源を切って2日くらい放置しましたけど、変換されないです。

何か原因をご存知か回避策などありましたら教えて頂けないでしょうか。

268 :
>>267
それって3番組同時に録画したときの3番組目だけの話だよね?
そもそも電源抜くことがないのでそんなことになったことないけど、そうなったら自分で変換するしかないんじゃない?

269 :
あ、電源抜いてるわけではないのか。ならそういう状態になったことはないなあ。3番組同時録画の3番組目だけは録画したあと直ぐに確認すると録画モードがDR→HXという表示になって、電源切ってからしばらくしたら指定したモードになってるよ。

270 :
条件が確定してるならメーカーへ問い合わせ
今回だけなら手動でやって細かいことは気にしない

271 :
>>267
さっさと開始方法を”電源「切」後”から”すぐに”に変更して変換してまえ。
後は気にするな。 万が一出来なかったらメーカーへ連絡。

272 :
920に換えた時この変な機能には驚いたな
3番組同時録画できるとこんどは4番組したくなるしな

273 :
>>270
いや、今回だけでなく一度モード変換ができなくなった番組は一旦変換待ちを戻して再度設定しても、結果は同じです。
どう言う理由で変換ができなくなるかは不明ですが、一旦変換できなくなるとまとめ番組から外したりしても変換が行われません。
その間にも後から録画した番組はどんどん変換されてる状態です。

274 :
>>269
3番組の録画が重なった時と言うのは確認した事はないですが、あるかも知れませんね。
その辺の事は意識してなかったので。
3番組が同時に録画を始めた時に録画終了後に自動的にモード変換できないのが仕様ならそれでも良いのですが、全ての録画も終わり電源オフの状態になったも変換されないのであればバグ臭いですね。
わざと3番組を時間をずらして録画して結果を見てみます。

275 :
>>274
いや、3番組目だけ変換できないんじゃなくて、DR録画後に変換するのが3番組目だけで、あとの2番組はそもそも最初からDRじゃないです。そしてもちろん3番組目の変換は自動的に行われます。

276 :
うん?
TZ-BDT920PWの説明書には一旦DRで録画して電源オフの時に変換すると書いてあったかと思いますが。
それに3番組を少しずつずれて録画を開始して最後の一つが録画を開始した時の番組だけが変換されるとかかなと思ったのですけど。

277 :
この頃のDIGAて、2番組同時までしかエンコ出来ないんじゃなかったか?
全部一旦DRで録画して、DRで視聴した後保存したい物だけ変換するのが
無用なトラブル回避には良いと思うよ。

278 :
もしCMカットとかして保存するんなら、尚更DRで録画して編集後変換の方が
ゴミが残らなくて良いと思う。

279 :
>>276
通常は一旦DRで録画した後変換されるのは同時録画の3番組目だけで、1、2番目は最初から設定したモードで録画される。ただし、録画中にBDの再生やお部屋ジャンプリンクを使ったりすると、1番組しか録画してなくてもDRに切り替わったりする。と取説にはかいてあります。
これは、内部で実行できるタスク数に上限があって、DR以外のモードで録画する場合はデータの変換を行う分余分にタスクを消費するためです。
まあ、そんな事はおいといて、録画後に電源オフで自動的に変換されないのは、正常な状態ではないので、頻発するようなら修理。一回だけなら手動で変換して様子見でしょう。

280 :
>>277
DIGAではなくSTBに外付けHDDを接続した物です。
と言うことで3番組まで録画できるのは仕様です。
ただ、上の方からも指摘があったように同時に録画した時にうまく圧縮ができないみたいです。
基本的な仕様はDIGAもSTBも似てると思うのでヒントになるようなご指摘はうれしいです。

自動ではなくDRで予約して手動で4倍速に変換するのはやってみましたが、きちんと記録を取った訳じゃないですが、できる時とできない時があるみたいです。
できない時は変換できない時と同じ感じですね。

281 :
>>279
ありがとうございます。
3番組録画した時は最初の2番組は4倍速でそのまま録画されると言うのは認識不足でした。
言われてみると、3番組同時と言うのが確かに怪しそうです。
月〜金の録画番組のうち一つだけ4倍速にならない物がありましたが、そのタイミングで3番組同時録画をしてたとするとその辺が原因の気がします。

この辺を整理してパナソニックの方に問い合わせしたら何か対策があるかも知れませんね。
その辺に着目して状況を整理してみます。

282 :
Panasonicの610Pから620pでUIがガラリと変わって
番組表開く時とかワンクッションあってもっさりなんだけどあれPanasonic作ってないとか?
最近のDIGAのUIとも全然ちゃうしね

283 :
前スレでも聞いている方がいましたが、smart tv boxのサービスモードの入り方ってわかる方いらっしゃいますか?

284 :
質問です。
STBに外付けHDを繋いで録画をしていたのですが、途中から録画を失敗するようになりました。
2017年2月から11月までは問題なく録画出来ていたのですが
それ以降だんだんと録画できない番組が増え、現在はほとんど録画出来ていない状態です。
途中で停止したり、録画取り消しになったり症状はまちまちです。

12月にSTBを新しいものに交換してもらい、HDDも修理に出しましたが不具合なしで返却されました。
それでも症状が変わらないので、どうすればいいのかわからない状態です。

STB及びHDD共に問題がないという事で、その場合何が異常なのか、どうすれば正常になるのか
詳しい方お知らせ頂けましたら幸いです。

STBはpanasonic TZ-LS300
HDはBUFFALO HD-LC2.0U3-BKEです。

285 :
USBケーブル換えてみた?

286 :
>>285
家にある別のHDDのやつと交換してみましたが駄目でした。
新しいものを購入して替えてみた方がよいでしょうか。

287 :
アンテナ線とか受信状況が問題ないなら、違うHDD・ケーブルに換えてみるしかない鴨ね。

288 :
>>287
有難うございます。
とりあえずケーブルを買って繋いでみます。

289 :
>>283
279ですが、自己解決しました。
他のパナと同じく、放送切替+下矢印+リモコンの10でOKでした。お騒がせしました。

290 :
>>284
そこまでして何が悪いのか判るじゃん、HDDしかないだろ
HDDの再フォーマットはしてみたのかい?

291 :
>>290
フォーマットするには録画済みのファイルをバックアップする必要があるけど、もう一台のHDDを買うのは意味がないし。
何か良い方法があるかなぁ。
一般のフォーマットと違うからなぁ

292 :
>>290
バッファローから不具合なしで戻ってきたとき初期化されて戻ってきたんですが、それでも駄目だったので
とりあえずケーブルを購入してみようと思います

293 :
あと、普通にテレビに繋いでテスト録画してみたら問題なく録画出来たんで
何が悪いのかと思いまして

説明がたりなくて申し訳ないです

294 :
>>258
ファームが更新されるとその更新プログラムはHDDに記憶されるのなら、ファーム更新済みのHDD
を換装すれば番組表は表示されるのでは?

更新プログラムが、どこに記憶されるのかが分かる人いる?

295 :
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

296 :
280です。
ケーブルを交換してみましたが駄目だったので色々実験してみたのですが、
テレビの電源が入っている時のみ予約録画に成功している事に気が付き、
ますます訳がわからなくなりました。
これはどういった現象なのかお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?

297 :
>>296
良くワカランが、受信がうまくいってないんじゃないの?
ケーブル局に相談した方が良いと思う。

アンテナ線をSTBに繋ぐだけにして、STB→テレビ等のアンテナ線を全て外して試してみると、
もしかしたら何か変化がある鴨試練ね。

298 :
>>296
アンカー表示にしてくれないと元発言を探すのが大変です

299 :
>>297
有難うございます。
ちょっと試してみます。

>>298
すみません、気を付けます。

300 :
>>296
うちは400Lだけど、何故か圧縮できる時とできない時があるので調べてるけど関係あるかどうか分からないけど気がついた事がある。
現象としては4倍速に圧縮してまとめ番組で同じカテゴリーの物をまとめようとしてるけどできない。
そもそも4倍速にして一覧ではMマークが表示されてるのだけどいつまで待っても圧縮されない。
どうも見てると予約が同じ時間帯に重なってる時に起こってるみたいな気がする。

何かそんな観点から思い当たることは無いですかね?

301 :
>>149
うちは同じく400PWだけど、一階の部屋のSTBに接続した外付けHDDに録画して貯めてる。
その中で保存する物を二階のBDレコーダーのHDDにコピーして焼いてる。
うちのLAN環境は古いので以前はDLNAで再生しようとしても途中で無応答になったりで実用に耐えなかったけど、何故かわからんがDLNAでの直接視聴ができるようになって音楽ものとかはそのまま聴くことが多い。
ただSTBの方はまともな早送りや巻き戻しなどの頭出し的な操作はまともにできないので、BDレコーダーに移動させてスキップ機能を使ったりしてる。
せめてCMスキップ用のチャピター打ち込みやスキップ機能があるだけでも大分使い勝手が良くなるのだけど、あくまで録画のできるSTBであってレコーダーのような使い勝手は望めない。

302 :
>>160
そう、最近は外付けHDDを想定してるのか500GB程度のレコーダーが多い。
もちろん高価な大容量の物を買えば大丈夫だけど、外付け用のHDDが安価になって来てるので、STBに外付けHDDを接続して必要に応じてレコーダーに移して焼く方が使い勝手が良い。
問題はSTBに録画した番組が編集したりCMスキップとかできないんだよな。
早送りや早戻しはできるけどレコーダーの頭出し機能に比べたらかなり劣る。

303 :
>>167
何枚か焼く時以外にも、例えばNHK等のウィーンフィル生放送等の時は途中でウィーンの風景や解説や休憩時間の何やかやまで番組の中に入ってる。
番組としては解説も含めて保存したいけど、演奏だけを取り出して聞きたいことも多い。
コピ1だとその双方を保存したくてもできない。

304 :
あ、なんか古い話題にレスしてしまったみたい

305 :
深夜のNHK BS録ったらヤップ島も入ってたが絶対に消したくない
みたいなものか

306 :
>>300
うちとは違う感じですが不具合ですね
同じ時間帯というのが何かあるんでしょうか?
引き続き色々確認してみようと思います。

307 :
>>306
不具合と言ってもうちはeo光なんだがテレビの担当者に繋いでもらって聞いたけど分からないと。
確かパナにも問い合わせてくれたみたいだけどわからないと。

308 :
eo 光をずっと使っていて1年前にパナのTZ-DCH820からTZ-LT400PWに交換したけど、アニマルプラネットだけがモザイクだらけでまともに見れないのに気が付いた。
電波強度を見ると他のチャネルが70〜80くらいだけど、アニマルプラネットは8くらい。
eo に問い合わせて分かったのだが、ケーブル入力と分配出力が逆になっていた。
宅急便で送付してきて古いSTBを送り返す方法で自分で交換した。
交換後も1年間気が付かないくらいちゃんと見えてたので気が付かなかった。
アニマルプラネットは見ないので気が付かなかったけど、間違えた原因は前の機種とコネクタの上下が入れ替わってた。

パナも何で上下を逆にしたのかな?
お陰でどのチャネルも99になった。

309 :
>>308
自分が馬鹿ってとこまでは読んだ、お疲れ様。

310 :
>>309
と言うか、接続が間違っててもアニプラ以外は全く問題なく一年も視聴できてるのが不思議だったんだよ

311 :
田舎ケーブル局のサポートやってたがその手のミスは多かったね
入出力逆でもほとんどのチャンネルが映るのが普通だと思う
局やパナはわかってるはずなので注意喚起してやってもいいんじゃないかとは思ったけど、客をバカにしてるみたいになるからかな?

312 :
TZ-DCH2000を使ってて、シャープのBD-HDW45へiLINK予約録画するときって、
この世代のシャープだと、予め電源を入れたままにしておいて、DCH2000からの
予約信号が入ったら録画スタートする ってのがデフォですか?
HDW45の電源を切っていたら予約録画が出来ないんです。

DCH2000に録画してあるものはHDW45へダビング出来ました。
DCH2000にて予約する際にD-VHSに設定し、且つHDW45の電源を入れたままに
しておいたら予約録画は出来ていました。

313 :
すみません教えてください
j-comでパイオニアのBD-V302Jなのですが、対応するレコーダーを持っていないので
USBにハードディスクを付けて録画してました
この録画を、レコーダーへとコピーや移動させる事は可能でしょうか?
レコーダーはパナのDMR-BWT630です

314 :
リサイクルショップでBD-V371かってつないでみたらBSは映るんですけど地上波うつらないんです。
ナ設定でナビボタンつかえないですし。これはつぶれてるでしょうか?

315 :
【大統領】   Japは我々の家畜  <大イスラエル帝国>  安楽に暮らせる奴隷   【議定書】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1520856333/l50

316 :
STBのシングルチューナーとトリプルチューナーってどう違うの

317 :
>>316
そんなもん中学生程度の英語力でも判るだろw

318 :
もしもいまお使いのSTBを外して保安器経由の引きこみケーブルを
地上デジタルチューナーに接続し直したら従来のアンテナ受信と同じように
地デジCHの番組は映るのかなあ〜?

319 :
いや接続端子?増えると何が違ってくんのかなって

320 :
>>318
地デジがパススルーなら映るだろ。

>>319
チューナーが増えると其の分、アンテナ入力端子も増えます!

んな、わけないだろw

321 :
316番さんありがとう〜お礼 自分とこパススルーなのでさっそくやってみるね!!

322 :
聞く前にやって見た方が早くね

323 :
>>284

自分も、PanasonicのSTB(610FW)とバッファローのUSB-HDDで、似たような症状になりました、
自分の場合は、その USB-HDD をあきらめて、内蔵HDDに録画先を切り替えて、対処しました。
取り外した、USB-HDD は、ほかの地デジ&BS専用チューナーにつけて、フォーマットして使ってみたけど、
使いはじめて、しばらくして、USB-HDDの中身が壊れてしまったので、やっぱり、
USB-HDDの不具合が原因みたいです。

324 :
■ビートたけし
「テレビは無料。嫌なら見なきゃいいじゃねーかってだけだけどな、デモするのはおかしい。」

■ダウンタウン松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん。(笑)」

■ロンドンブーツ淳
「嫌なら見なきゃいいじゃん。ネチネチうるさいって言われない?」

■マツコデラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

■テリー伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

■ミッツマングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。 (カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから!」

■江川紹子
ふかわの意見は「中身がない」「人を批判する時には、きちんとした裏付けが必要なのだにゃ」

325 :
TZ-LS200Pのサービスモード内にあるパススルーからトラモジへの切り替えはどうやんの?やり方おせーて!

326 :
>>325
サポセンに聞けよks

327 :
>>325
受信設定1からやると途中に出てくる

328 :
つうか、田舎のCATVは知らんが、STBのトラモジなんか
配信してる局などすでに無いだろ。

329 :
何を言っているんだい
jcomやイッツコム、東海ケーブルだってパススルーとトラモジ両方やってるぞ
たとえばC22chでトラモジのNHK、UHF14chでパススルーのNHKみたいな
ほんで区域外再放送のチャンネルはトラモジ限定でやったりね(tvk,チバテレ,テレ玉,とちテレetc…)

330 :
TOKAIケーブルは地デジはパススルーだけですよ。
テレ東はスカイツリーと同一物理chで他のキー局やっていた時も同一物理chでした。
tvkは周波数変換パススルーで26chなのでSTBなくても普通に見れます。

331 :
適当こいたようだスマソ

332 :
TZ-HDW600って2.5インチのHDDなのか
しかも12Vが無くて5Vだけで動いてるとか?

333 :
>>332
HDD換装テストした時は2.5インチHDD(AVコマンド対応)だったよ。
同容量以上の2.5インチHDD(AVコマンド対応)にクローンしたら、サービスモードに入って
全初期化したら使えるので、HDD故障で使えなくなる前にクローンしておけばまた使えるよ。

334 :
ありがとう
そこら辺はなんとか分かるのだが
本体からHDDに接続する電源ケーブルが3本線(赤と黒2本)しかない
テスターで測ったら赤が+5Vで+12Vが無い...
AVコマンド対応の2.5インチHDDって+5Vだけで動くモンなのかしら?

335 :
>>334
外付け2.5インチHDDでもUSB3接続だけで
低消費電力のHDDなら動くので多分大丈夫だと思う。
USB3は確か5Vの900mAしかなかったはず。
http://makoro.hatenablog.jp/entry/2017/06/26/120839

336 :
なるほど!そういうことか
ありがとうございます

337 :
>>333
HDW600のHDDってクローンできるのか?

取り外してやってみたが、PCの方でHDD自体認識してくれない。パナがプロテクトをかけているんじゃないかな?

338 :
>>337
SATA-1の150MB/s対応の外付け2.5インチケースがあれば運がよければPCでも認識できるよ。
相性問題が厳しいので一部の外付けケースしか無理なようだけど、クリスタルディスクインフォの
ステータス確認できればあとは普通にEaseUS Todo Backup Freeでクローンしたらいけたよ。
認識ができた2.5インチ用ケースはうちでは多分これと同じような機種だったと思うけど他にもあるかも。
それと大昔のSATA-1のみ(150MB/s)のケースなりマザーにつなげてみるのも認識の可能性があるかも
STBやBDレコーダーのHDDがSATA-1専用っぽいステータスなので。
https://www.amazon.co.jp/Other-World-Computing-SATA-HDD-OWCMEPMU3ES/dp/B00740BJQ8/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

339 :
あと>>144で一度報告済みです。一度他のSATA-1ではないHDDにクローンできたらそこからのコピーは普通にできる模様。
ただフォーマットのみではHDDの残り残量が正しく表示されなかったので、HDW600でも全初期化は必須でした。
容量UP換装は数値が不明なのと、RECBOX等に録画ファイルが移動できるので試していません。

340 :
http://www.vwcdexpo.com/premium-breath/

341 :
【年収1000万円】 京都市バス運転手<丶`∀´>「何してるねん、後ろ下がれ、あほか、気色悪い」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1527645815/l50

342 :
朝ドラのカーネーションってあるじゃん。面白いって言うから
15分×2本×月〜金の再放送で関連録画(パナの920)と言うのを初めて使ってみた
ところが2,3話見てつまらないから予約取り消したんだが
毎日毎日ゾンビのように復活しやがるんだよ
手動で取り消すんだが、ちょっと油断すると予約も録画もカーネーションだらけになってやがる
これ150話くりかえすのかよとあきらめてたが
先日関連録画の消し方やっと判ったよ
PCの壁紙を豊丸にしたら消せなくなった有名な人の気持ちがちょっと解ったよ

343 :
年金額を上げるのはどういう申請すればいいんですか?

344 :
>>339
HDW600のHDD交換はもしかしたら
元のHDDからクローンしないで新しいHDDを
そのまま交換してフォーマットしたら
使えるかもしれない?

345 :
質問です。スレ違いだったらすみません。

集合住宅のCATVで、BSを見るためにはSTBを使う必要がありますか。
現状としては、BDレコーダーを通してTVを見ています。
地デジしか見ていなかったのですがBSを見たくなり、
分波器を付けてみたのですが映りませんでした。
レコーダーの取説を読むとSTBをが必要なようなのですが、そういうものでしょうか
CATVはパススルー方式みたいです。

346 :
浦塚(うらつか)
名古屋アベック殺人犯の 犯人の男
長身の男
神奈川県横須賀市大矢部の岩戸の坂を登る途中で
浦塚葬儀屋をしている、
孫までいた。
長身の男 一眼で解る、
私達 県庁職員全員で 全国に 一斉に送信しています。

347 :
BS 4KのCATVパススルーSTBをパナソニックが11月発売。
KDDIは来春Android TV搭載機
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1133732.html

348 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

349 :
>>347
そういや今J:COMで貸してる4K(ryって、BSで始まる4K放送は見れないらしいね

350 :
>>349 スカパー!の4K用STBでも新4Kは見られない
なぜか公式HPでのアナウンス一切なし
そもそも新4Kに関する告知がほとんどない

351 :
ケーブルテレビSTB(Androidの3チューナーのやつ)使ってるんだが
STBにつないだ外付けHDDに録画はできるけどHDD→ブルーレイレコーダーにダビング(コピワンなので移動)しようとすると必ず失敗する
STBの不良と思って本体入れ替えてもらったんだがダメ
サービスの人が来てあれこれ試したけど結局うまくいかず
あきらめて1つ前のシングルチューナーの本体に入れ替えてもらうしかないのかなぁ

352 :
>>351
STBは黒箱かな?
BDレコのメーカー名と型番は何ですか。
LANダビングはBDレコの機種によっては全くダメなものやDRのみOKなものなどありますよ。

353 :
>>352
KDDIが2017年春に出してるケーブルテレビSTBってやつ
レコーダーはソニーのBDZ-ET1200
録画直後のダビングファイル作成中ってなってる間は移せるんだがそれ終わると必ず失敗する
ブルーレイに移せないから不便すぎてケーブルテレビに入った意味がまじでない

354 :
最近のPana製STBの機能が神過ぎるし、不都合も少ないから
Pana以外のSTBを採用している会社に加入してるのは
ご愁傷様としか言うしかない。

355 :
うちのところなんだけど、STBレンタルしか無いCATVは不便だな。
レンタル代が高いわ。
1年レンタルしたら、新品買えそうな価格。
けど買い取り制度は無い。

356 :
>>355
録画機能付きのSTBじゃ無くて
標準STBでもレンタル代取るの?

357 :
>>356
標準のは通常の契約に含まれてる。
録画対応機にはオプション契約になるんだわ。

358 :
>>357
標準STBが何か判らないけど
うちも録画機能付きSTB借りてたが
標準STBがパナソニックの400PWになったんで
標準に戻してSTB用に外付けHDDとそれなりのBlu-rayレコーダーの組合せにしたわ

359 :
>>354
だよなあ。ウチも最新のSmart J:COM BOXより
10年前位に出たPanaのDCH1100の方が使いやすいので困る。
それでも録画機能を取ってSJBOX使ってるけど

360 :
https://www.skyperfectv.co.jp/pack/detail.html?pid=011
随分お安くなったな
まあ最初っからそうしとけよ!ってことなんですけど

361 :
【カトリック、性虐待】 タイキックの方が楽、絶対に勃ってはいけない修道院24時、日村、山口OUT
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1537925788/l50

362 :
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1144844.html
これって録画した4K番組をレコーダーにはダビング出来ないんだねえ
BDに保存したいのに。

待ってればそのうち対応するかなー?
してくれないと困る

363 :2018/09/26
そのうちBD付きが出るんでね?

ケーブル放送板自治スレ2
【地デジ】八戸テレビ放送4【11ch】
【沈み行く船】LCV系スレ2【日報と托生】
ケーブルテレビ局の電波を乗っ取りする加藤京平
Z-WAVE ZTV Part8
【Link】J:COM ジュピターテレコム総合53【黒白箱】
【2015年】デジアナ変換総合3【まだ余裕】
アンテナハウス株式会社青田浩志 対策本部
【2015年】デジアナ変換総合3【まだ余裕】
【黒箱】J:COM ジュピターテレコム総合40【白箱】
--------------------
銀魂なんでも雑談343【ホモノマ百合】
三國一の失敗キャラ、練師
アイカツ!レイヤー痛いわけだスレ30
岩手のバスを語り隊 PART 20
沖縄の選管「間違えて県外の人に沖縄県知事選の入場券送っちゃった・・・ごめんね」
浜松西どうですか
【愛】大麻ぐらい合法にしろ!その192【憎】
親知らず抜くやつはバカ 移植用に抜くなよ [152133256]
【反日が国是と誤解される】文政権発行の冊子「もう負けない」に批判[08/30]
【あずさ】中央東線総合スレ トタM79【かいじ】
【BF1】 BATTLEFIELD1 Part116 【PC】
あの世に旅立つ準備は出来ていますか?
ビューティー・アンド・ニャース!
【刻刻】 佑河樹里はデカパイかわいい
【IDなし】SF系アニメを語る 第108話
【来日公演終了】KAMELOT 13【HAVEN 】
∞∞∞∞宙組を語るスレ421∞∞∞∞
町田カリヨン広場OFF Part130
【尾張】池田恒利・恒興・元助・輝政らを語る
☆美女★おまいらが後宮に入れたい女性★三千人★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼