TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
J:COM・JCN ジュピターテレコム 総合スレ【33】
K-CAT(ケイ・キャット)
☆YCV 横浜ケーブルビジョン Part3★
【黒箱】J:COM ジュピターテレコム総合39【白箱】
区域外再送信(区域外再放送)スレ Ver.14
JCOM等の宅内点検って受けないといけない? Part.2
J:COM横浜のスレ
J:COMパーク(関西の番組)
日本文化チャンネル桜 62
JCN千葉

STB総合スレ その5


1 :2012/11/12 〜 最終レス :2014/07/20
ケーブル会社を問わず、STB(CATVセットトップボックス)全般について語りましょう。
前スレ STB総合スレ その4
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/cs/1328908741/

Panasonic CATV関連商品
http://panasonic.biz/broad/catv/
Pioneer CATV事業所様専用サイト
http://pioneer.jp/catvsys/product/
マスプロ電工CATV機器
http://www.maspro.co.jp/products/catv_equipment/category01.html#TOP
セットトップボックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
スカイリウム(SKYRIUM)
http://www.akiba-garage.com/item/AD0000025948250.html

2 :
Panasonic製STBのサービスモードについて
(HDD内蔵タイプ、BD内蔵タイプ共通)
中古STBを入手した場合は最初に初期化した方がよい
まず電源を入れ、本体の放送切替ボタンと、その隣の下向きの矢印ボタンを押しながらリモコンの10を押す
サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを「長押し」する
暗証番号「3726」を入力する
工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待ち電源を切り
本体のリセットボタンを押す
新品でもまずは初期設定をしないと、通常のチャンネル設定だけではBS放送などが視聴できない場合がある
まず電源を入れ、本体の放送切替ボタンと、その隣の下向きの矢印ボタンを押しながらリモコンの10を押す
受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを「長押し」する。暗証番号「2826」を入力する
パススルーの場合は自動受信設定だけで地デジ、BSデジタルが視聴可能になる、はず

3 :
Pioneer製STBのサービスモードについて
(古い機種は若干異なる)
電源を入れた後、もう一度切り、待機状態(黄色が点灯)にする
本体の電源ボタンと本体のチャンネル↑ボタンを同時に押す
パスワード入力画面が出るので、リモコンで「4649」
内蔵モデムと有線LANの切り替え、受信周波数一覧の確認、ブラウザでのURL入力設定などができる
初期化はメニューの一番下に、初期化後は同じ方法で受信設定へ

Pioneer製STBを使ってCATV各chの伝送周波数を知る方法
(古い機種は無理かも)
知りたいチャンネルを選局したままリモコンのナビボタンを押す
設定→設置設定(緑ボタン)→RF入力レベル
RF入力レベルが表示された状態でリモコンのCHボタン(番号入力)を周波数が表示されるまで押す(ポンポンと2回押してから長押しするとうまくいく)
地デジトラモジやBSのNITなどが簡単に判明します

以上テンプレ終わり

4 :
いちおつ

5 :
πのBD-V370だけどBS難試聴chがない
もしかしてCATV自体が難試聴対策のものだから始めから排除されてるのか?

6 :
CATVが映るってことは難視聴じゃないってことだ
それくらい分かるよな

7 :
CATV局だって空きチャンネルいっぱいあるわけじゃないんだよ。
スレ違いだけど、フレッツテレビなら行けるのかな

8 :
>>6
え?CATVって電波受信が不安定なエリア対策で生まれたものだと思ってたよ

9 :
CATVが来ているから、難視聴状態が解決されている、って意味だろ

10 :
ttp://photozou.jp/photo/show/2819159/159895767

ヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノ

11 :
現在地元ケーブルテレビに加入してHDD無しSTBをレンタルしていますが
ネットオークション等で購入したSTBに交換することは違法でしょうか?

12 :
>>11
うん。

13 :
bdw900pなんかアプデきてた

14 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121119_573994.html

15 :
パナソニック、W録画や8倍録画対応の新STB
500GBと1TB。次世代放送方式にも対応可能

16 :
えー!トリプルチューナーじゃねえのかよ!
すぐDIGAにダビングしちゃうし現行モデルで十分だわ

17 :
次はBD付きのSTB新型だな

18 :
だな

19 :
普通のHDRがこれに置き換わってくれればいいな

20 :
TZ-LS300P@eoのアップデート来てたから何かと思ったらVOD機能の追加だった

21 :
■ケーブルTVの「地デジ有料化」は法律違反!
「地デジ有料化」の実態はケーブルTV会社が「番組」を利用して
利益を独り占めする「泥棒行為」です。
「番組」は放送局にとっては貴重な商品です。
「地デジ有料化」は「民放局の製作した番組」を利用してケーブル
TV会社が収益する泥棒行為に等しい。
放送局の「番組」を利用してケーブルTV会社が料金を儲けるおか
しな構図です。
「不合理な料金」を負担させられるマンション住民は浮ばれない。
「有線テレビジョン放送法」に触れる違法な「料金」に早く気づか
れん事を祈ります!
http://www.antena-hausu.com/modules/wordpress/

22 :
■「有線テレビジョン放送法」
民放局はスポンサーよりの「広告収入」で経営が成り立っています。
スポンサーのお金により「魅力的な番組」を制作し、一人でも多く
の視聴者に「無料」で見てもらうことにより放送事業の目的を達成
し、社会の公器としての使命も果たします。
有線テレビ事業者は「放送局の業務」と「視聴者の権利」を支障な
く担保する「義務」を負って事業免許が付与されています。
有線テレビ事業者は放送局の「番組」内容を改変することも、暗号
化する事も禁止され、放送番組を誰でも無料で視聴できるように有
線テレビ施設で再送信しなければならないとされています。
それを法律用語で「義務再送信」と言います。
J:COMの「地デジコース」735円/月は違法な料金です!
http://www.antena-hausu.com/modules/wordpress/

23 :
TZ-HDW610/TZ-HDW611シリーズ | セットトップボックス | Panasonic
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-hdw610/index.html
……でもお高いんでしょう?

24 :
http://www.jlabs.or.jp/judging
1.認定番号: JLabs 第1681号
パナソニック株式会社 CATVデジタルSTB C01AS3
JLabs SPEC-023 1.1.1版 ハイブリッドBox Bronze 次世代STB技術仕様書
「C01AS3」というのはKDDIが出すっていうSmart TV Boxのことかね

25 :
TZ-HDW600もLANでブルーレイレコーダに直接録画できるようになってほしい

26 :
>>25
アプデで対応できないのかな?
まぁ現状のダビングも高速ダビングだからどっちでもいいけど

27 :
自分の好きなレコーダー買えるという点では610でも良さそうだけど
たくさん残す人にはひと手間増えるわけだよね?
内蔵HDDからレコーダー側にダビングする時の動作制限とかってどうなんでしょう?
ソニーのブルーレイレコーダーでも大丈夫なんだろうか?
3チューナーの最新モデルじゃなくて910でいいから導入してくれないかな・・・

28 :
300PとDIGAの接続方法はクロスケーブルで直結でいける?

29 :
>>20
0060-1010でケーブルDLNA対応
0080-1010でVOD対応←いまここ
>>28
クロスでOK(他社レコでもOKです)

30 :
>>29
ルータいらずで手間要らずなんですね
またDIGA持ってないのでダウンロードして説明書読んでるのですが
設定もいらないんですか?
説明書が簡潔過ぎて不安です

31 :
よく解らないので、質問します。自宅がフレッツテレビで受信してます。そこでPCでもテレビが見れるように、ネットで見つけたパイオニアBD−V370
をチューナーとして利用しようと思ったのですが、果たして本当にTVが見れるようになるか不安になりました。どうなのでしょうか。

32 :
>>31
無理、普通のPC用TVチューナー買え。

33 :
>>32
わかりました。 ありがとう。

34 :
あれも無理、これも無理。ほんとどんどん不便になっていくな。

35 :
STB置き換えられないの?

36 :
>>35
置き換えられる場合もある
もちろん手続きなしで

37 :
J:COM契約してんだけど、1階のリビングだけでなく2階でも見たいから同じタイプのSTBをオクった
数ヶ月で見れなくなって初期化とあるがこのケースでもそうなるのか?

38 :
>>37
同じ境遇で2階に設置して3か月だけど
今のところ大丈夫だよ

39 :
>>38
ありがと!

40 :
パナTZ-HDW600なのですが他社製BD/HDDレーコーダーにダビングやムーブできますか?
自分なりに調べてみたつもりなのですが、ほぼ同社間でしか出来ないような気がするのですが。
個人的事情により、できれば東芝のレコーダー(DBR-Z250を予定)を使いたいのですが
他社製でできる機器知ってる方居ましたらご教示頂きたくお願い致します。
( あとDiXiM BD Burner 2011 for pioneer へのダビングもグレーアウトしたままでした )

41 :
http://www.jlabs.or.jp/judging/「ケーブルdlna運用仕様」%E3%80%80動作確認機器一覧

42 :
>>41
ありがとうございます
理解力無く申し訳ありませんが
もう一度TZ-HDW600とDBR-Z250の仕様を眺めて
試してみる事にしました。
(家族が録画データに拘らないとの考えを示した為、最悪買って失敗しても良いかと)

43 :
TZ-LS300PとDIGA数台をクロスケーブルで接続してデータ移動をしたところ
LS300Pが接続履歴を記録してるみたいで
もう接続予定がないDIGAまで保存先の選択肢に出て使いにくい状態です
LS300Pの接続履歴を消す方法をご存知の方はいませんか?

44 :
>>43
初期化

45 :
>>44
初期化ってどれ?

46 :
パイオニアのデジタルCATVSTBをHDMIでハイビジョンのビエラに繋いで
CATVのM-ON見たんですけど
激しい動きにでるブロックノイズも改善されず
画面が小さくなってしまいました
きれいに見る方法をおしえてくたさい

47 :
5秒置きに音切れする。裏で録画中だからリセットもできない・・・
どうにかしてくれOrz

48 :
JCN関東でSmart TV Box開始したみたいなんだけど、
これって外付けHDDに録画したBS、CS番組をDIGA経由で
BR or DVDにダビングできますか?

49 :
金沢ケーブルTV(トランスモジュレーション方式、同一周波数パススルー)
なんですけど、
パナのTZ-BDT910M/TZ-BDT910F/TZ-BDT910Pの仕様書で
どこで確認すればいいのかな?
デジタル放送 ⇒ 受信変調方式:64QAM(Annex. C)必要?
デジタル放送 ⇒ 受信変調方式:OFDM       必要?
ケーブルモデム ⇒  必要?
金沢ケーブルではTZ-BDT910Pで紹介されてます。TZ-BDT910Fでもいけそうな・・・

50 :
すいません質問させてください
わかる方お願いします
eo光でSTBがパナのTZ-LS300Pなのですがこれと
シャープのブルーレイBD-W1000(購入検討)とIPダビングは出来るのでしょうか?
パナソニックのサイトにはディーガの動作確認しかないのでわかりません。
テレビがシャープなのでこれが出来ればシャープにしようかと思っています。

51 :
>>50
http://www.jlabs.or.jp/judging/%e3%80%8c%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%abdlna%e9%81%8b%e7%94%a8%e4%bb%95%e6%a7%98%e3%80%8d%e3%80%80%e5%8b%95%e4%bd%9c%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%a9%9f%e5%99%a8%e4%b8%80%e8%a6%a7
リアルタイムの録画は出来るけど、ダビングはできないっぽい?

52 :
パナソニックのTZ−dch505って機種にあるLANポートとdmr_brt220をLAN接続して録画することは可能でしょうか??

53 :
できますん

54 :
>>53
ありがとうございます
パイオニアのBD-V301Jではできるという話がカカクコムで出てたのですが、jcomに電話した所BD-V301Jのエリアの対象外ということで設置してもらえないと。
全くの勉強不足で出力端子のついていないbrt220を買ってしまい、lan接続しか頼みの綱がないのです(´・ω・`)

55 :
ジェイコムSTB パイオニアが落札だってよ
パナはもうダメなのか
ここんとこ進化してないしな

56 :
STBがパナなのでビエラとディーガを買ったのに・・・

57 :
パナはKDDI(JCN)と組んだからなあ……
独自路線を追求したいジェイコムとパイオニアがお互いに組みたいと考えた可能性もある
(参考 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120724/411269/

58 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121227_580465.html

59 :
TZ-LS300Fだが、STBでもこの現象起きるな。
http://panasonic.jp/support/info/reserve/index.html

60 :
>>59
TZ-HDW600Mだけど同じ現象起きてた
ちゃんと録画できるならよかった

61 :
パナソニックの500という機種をジャンクで買って実家で接続したんだけど、地上デジタルが視聴出来ない
多分、OFDMでしか送ってないのね
BSは観れた

62 :
DCH500もうやだ
どうすれば合法的に故障させて交換してもらえるかな

63 :
STBのバージョンアップってどういう仕組みなんでしょう
たとえばJ:COMのSTBを他地域で繋いでおけば更新されたりするのですかね

64 :
>>63
J:COM向けSTBは型番を微妙に変えてるくらいだから、無理なんじゃね?

65 :
jcom向けじゃないstbをjcomの地域で使えるんですか?

66 :
>>65
使えても不思議ではない
逆に使えなくても不思議ではない(こちらは当たり前と言われても仕方ない)

67 :
ケーブルテレビ加入で
tz-ls300f使用していますが、
録画中って、録画中の番組しか見れないんですか?
ある番組録画しておいて、裏番組見るって使い方できないんですかね?

68 :
>>67
チューナー1個しかないので見れない。

69 :
TZ-DCH2000を月額プラス1000円のレンタルで使ってるんだけど、250GBじゃどうにも足りない。
上位機種のブルーレイ録画対応500GBのもあるんだけど、買い取りのみ9万円と論外。
これをもっと大容量にして使いたいとする場合、iLink対応のレコーダーを接続するしかない?
別にレコーダーを買うならHDD非内蔵の標準STBにして1000円を浮かしたいけど、HDMI端子がない、
iLink端子がない(?)などダメっぽい。
テレビが古めのレグザなんでUSB録画非対応なのがネック。
目的が大容量HDDなんで、テレビの買い換えの方が現実的…?

70 :
今どきHDMI端子が無いSTBを寄越す局なんてあるのか。

71 :
調べたらいつの間にか標準STBがDCH520ってのに変わってた
2年くらい前に聞いた時はD端子しかないかなり古いモデルだったもんで。
これならHDMIもiLinkもあるから何とかなるか?
ちょっとググってみたところ、STB経由じゃテレビのUSB録画機能は使えなさそうなのね。

72 :
>>71
既に中古のみとなるが、レックポットをググってみな。

73 :
ブースターの設置を予定してるんだけど、ケーブルモデム非搭載機なら上りカットしちゃってもいいよな?
(屋根裏にV-ONUが設置してあるっぽいんだけど、これの仕様がよく分からない。)

74 :
STBをLS300に変えてもらったらソニーのBDレコーダーにHD録画できるようになった うひょ

75 :
TZ-BDT910ですが
録画一覧見ると
サムネイルが出ず、準備中と出ます
何か設定入りますか?
番組編集でサムネイル変更するとちゃんとサムネイルは表示されるようになります

76 :
あ、なんでもないです

77 :
青カスでBS見てたんだが昨日の夜のメンテナンスから見れなくなったジェイコム
電波変えたんだろうか?

78 :
TZ-HDW610P使っている人います?
今600Pをレンタルしてるんですが、DRモードでしか録画できないため
H.264再生しかサポートしない私の泥タブではTwonky beamで再生できない、とのこと。
・TZ-HDW610P/Twonky beamの組み合わせで再生できてますか?
・スマホに録画番組をダビングできますか?
可能ならば、CATV業者と交渉してみようかと。

79 :
もう一つ質問が。
・DRモードで録画した過去の番組はAVCにトランスコードできますか?

80 :
610は2月発売。

81 :
いつまでも古いSTBをレンタルさせられてるから新しいのを導入してほしいんだけど、
CATV会社とSTB(パナ)の契約形態ってどういうものなの?

82 :
中古のDCH2000だけど初期化するとHDDの中身は消える?
BSが映らなくなったもんで初期化が必要みたいなんだが

83 :
設定の初期化なら消えないだろ
HDDの初期化なら当然消える

84 :
>>81
契約も何も、メーカーが販売してる物をCATV会社が買うだけだろ。
CATV会社にもメーカにも旧機種の在庫が無くなったら、新しいのが出てくるよ。

85 :
契約している事業者に問い合わせてみたら?
有償になるかも知れないけど、新しい装置に取り替えてもらえるかも

86 :
わが町のケーブル局はアナログチューナーを搭載してあるテレビやデッキがあれば家中のテレビで
多チャンネル放送が定額で見られるがテレビを買い替えたら見れなくなった。

87 :
パナソニックが全録チューナーDMR-BXT3000を発表しましたね。
東芝といい、Blu-ray/HDDレコーダーの未来はこっちになるのでしょうね。
当然、Blu-ray内蔵型CATVチューナーも将来はこういう全録型機種が出てくるんでしょう。
10TBぐらいHDD乗せて、10chぐらいを1週間全録できないだろうか。
JSportsやCNN、ディスカバリーあたりを録画予約を気にせず見る事が出来たら…

88 :
一週間安心しきって結局見逃すと思う

89 :
パナSTB
録画で予約すると本体ディスプレイに赤ランプが表示され、
リモコン等チャンネル換えや番組表表示ができなくなるけどこれを解除する方法はないのかな?

90 :
>>89
チューナー1個のSTBで録画中にチャンネル変えれるわけない。
WチューナーのSTBをどうぞ。

91 :
了解しました。・゚・(ノ∀`)・゚・。

92 :
ん??単純に予約解除したいだけでは?

93 :
>>92
いえ、違います・・・

94 :
地デジの空きチャンネルでcs流してしまえばSTBなんぞ必要ないのにねぇ

95 :
それ法律上で無理

96 :
法律は関係ない。
ホテル、病院なんかでは空いたチャンネルでばんばんCS流している。

97 :
>>96
それ、有線

98 :
>>96
アホかお前は

99 :
ケーブルテレビも有線でしょ

100 :
CATVが仕掛けているSTB(有料他チャンネル装置)なんぞそもそもりけんが絡んだ悪質商法の一つ

101 :
B-CASは利権の宝庫なんだが
つまり日本のテレビ全て

102 :
B-CASが嫌ならデジ穴変換あるだろ
本来はBSと110°CSのためのカードなのに痴女宇波に使ったのは利権

103 :
98
あほはもまえだ

104 :
普通に地デジ空きチャンでCS流してる局あるよ 法律違反の根拠はない
http://www2.city.bungotakada.oita.jp/catv/catvservice/tyanneru_table.html

105 :
有線と無線一緒にする輩がいるとは‥と思ったけど、ここケーブルテレビ板なのね

106 :
無線はインターネット板へどうぞー(^^)

107 :
>>106
いやぁ、地上デジタル放送の話題をインターネット板で扱うのはちょっと違う気が‥

108 :
>>104
自主放送でしょう。それ…
ショッピングチャンネルの代わりにアニマと時代劇流しているだけ
地デジで自主放送する場合最大6チャンネルしか確保できないよ

109 :
>>108
それは誤解。
地デジ1chで最大8チャンネル送信可能なので最大96チャンネルは送信できる。
たとえ、自主放送枠が2チャンネルに限られていても16チャンネルは送信
できる。業界関係者もわかっていないのが多い。

110 :
電波送信と有線ケーブル送信の区別も付かないアホ

111 :
帯域と漏洩の問題だけと思うけど..お互いもっと勉強ちましょうね(^^)

112 :
>>109
実現できたら素晴らしいが民放が圧力かけてくるだろう

113 :
有料アダルトチャンネルの録画ができません
ひどい差別です。放送局がお前はダメって録画させてくれないのですか?
今時パナSTBのi.LINK録画です

114 :
ケーブル局書け?
まさかまだ毛が生えてないてことないよな??

115 :
>>113
録画対応機に変えろよハゲ

116 :
>>114-115
僕はハゲてません。フッサフサの福生市です
通常番組もデジタル1COPYと表示されアダルトは×COPYなんです
JCNです。STBはパナのTZ-DCH1820です

117 :
オナニーするためにSTB変えなさい

118 :
バージンアップ対象機種
TZ-DCH2000/2000A/2000B
TZ-DCH2800/2800B
TZ-DCH2810/2810B
TZ-DCH3000
TZ-DCH3800
TZ-DCH3810
ダメだ残念

119 :
>>116
スカパーHDにRやハゲ
それができねーならアナログ接続でやれカス

120 :
J:COMオンデマンド見るには
型番の最後にJがつくかJ:COMのロゴがないと無理?

121 :
はぁ?

122 :
言葉足らずですまん
STB取り替える時の話

123 :
>>117-118さんありがとー

124 :
質問があります!
今eo光のケーブルテレビに加入してて、STBのTZ-BDT910Pってのを使ってるんですけど、
最近予約録画が失敗します。
録画中に「なんか問題あるから一回切るわ。再起動するわ。」ってメッセージが出て、
フロントのデジタル表示のとこに「U61」と表示が出て、電源が落ちます。
そのあと復活して、また録画始めるんですが、なんでこんなことになってる人って他にいますか?
サポートにも電話して、今回答待ちなんです・・・。

125 :
>>124
録画出来ないんだったら、レンタルなんだし機器交換して貰え
その方が両者ともすんなりカタが付いて楽だよ。

126 :
中古で入手したTZ-DCH8000をJ:COMの回線に繋いでみたけど
ブラウザとVODが使えなかった
ケーブルモデムが動作してないみたいだけど
さすがに個人で設定するのは無理だよね

127 :
>>126
内蔵モデムのコントロールはセンター側でやってるので端末ではどうにもならないよ
その辺はADSLのモデムのリンクと仕組みは似ている

128 :
パイオニアのBD-V371Lってそこらに売ってる外付けHDDで録画できる?

129 :
>>128
DTCP/IP対応なら地デジとBSの録画が可能。
SPEC-020対応ならCATVの録画が可能。
外付けHDDはUSBではなくLANですよ。
両方の規格に対応しているNASはIOのRECBOXシリーズですね。
BD-V371のファームは2.06以上+録画ボタンが付いているリモコンがないと録画するHDDの登録が出来ませんでしたね。

130 :
>>129
LAN接続以外のHDDは使えないのか・・・ありがとう
リモコンには録画ボタンないなぁ
ナビでHDD登録設定あるし使えることは使えんのかな
でもリモコンにビデオ操作ボタンないから使用には不便しそうだな
普通にSTB一台で録画出来る機器CATVから買ったほうがいいかな・・・

131 :
>>130
リモコン(録画ボタン有)は、CATV局で録画サービスを提供してますよって所でないと売ってくれませんよ。
録画先の設定で最後に録画ボタンを押して設定終了するのでこのリモコンが必要ですが、再生の場合は普通のリモコンでも最低限の操作はできます。
HDD内蔵のSTBだと準備が簡単なのですが、月額料金が上がってしまうのがね。

132 :
JCN千葉に加入しててパイオニアBD-V370をレンタルしています
番組表の不具合により、4月以降に機器交換になるそうです
BD-V371になるのかなと予想していますが、録画方法は今まで通り
赤白黄ケーブルでつないで外部入力で良いですか?
録画についてはHDDなしのパナ製STBがあるJ:COMが羨ましい

133 :
立川のjcnマイテレビはパナ製だよ。なんたら1820ってのでi-link付いてるやつ。

134 :
JCNの方がパナ製多いんじゃないか。

135 :
初心者質問で申し訳ありません。
パナのTZ-DCH300という超古機種を http://nice.kaze.com/tz-dch505.html などを参考に
サービスモードで初期化した所、それまで弾かれていたパススルーBS波は映るようになりましたが、
それ以前から映っていたパススルー地デジのNIT周波数とネットワークIDが消去され、電波が入らなくなってしまいました。
この機種は参考にしたTZ-DCH505と違い、地デジの受信設定画面で県別地域設定モードに切り替わらず、
ネットワークID(0x○○○◯)を直接入力しなければならないようです。
このネットワークIDを確認する方法をご教授いただけないでしょうか。回線会社はイッツコムです。

136 :
JCNはサイト見る限りパナしか無いな
スマートテレビも中身はパナだし仲が良いんだろう

137 :
>>136
JCNのサイトは局によって表示内容変わるんだよ。
アナタの局ではパナしか無いというだけで、パナ以外がある局もある。
まあ、JCN全体で見るとJ:COMよりはパナ率高いと思うけど。

138 :
>>132
jcom東京だが
BD-V301Jのパイだ
同士よ

139 :
アッー!

140 :
オークションでTZ−HDW600を購入したらシリアル番号が貼られて無くCATV
で登録ができないと言われてしまった。
どなたかシリアル番号って調べる方法知っていますか?
シリアル番号は何に使うのでしょうか?

141 :
CATV会社が中古等で安く買ったSTBを使わせないために
自社で販売もしくはレンタルしているSTBの番号でしか受信できないようにしている

142 :
>>140
CATVの会社にもよりますが、STB登録の際、登録するCATVの
会社が発行したC-CASカードと本体のシリアル番号を紐付けしております。
オークションで購入の際、STB-IDとシリアル番号が明確である事を確認
してください。
ただ、シリアル番号が貼られてないのはあやしいですね。
転売させない為の細工かもしれないですね。

143 :
>>140
シリアルじゃなくて、STB-IDでしょ?
ICカード情報の表示画面で、CATV-ID表示ででるでしょ

144 :
ID番号分かったとしても
何も操作する必要ないんだけどね

145 :
正規のCカスがあって設定すれば受信はできると思うぞ
内蔵モデムリンク(主にVOD)ができないけど

146 :
>>144
BSの視聴制御をしてるCATV局であれば、STB-IDで制御してるので必要です。
他には、CATV局の加入者データベースで、STB-IDとC-CAS番号を対にして管理していることがほとんどなので
やっぱり必要。

147 :
yahooオークションでc-casカードを購入してcs枠が見れた人いますか?
たとえば松下CATV限定受信方式 (C-CAS)を使用している
catv会社で同じ方式が合えば 見れるとかあるのでようか?

148 :
見られるよ chに関係なく無料番組ならね

149 :
これからのCATVは、STBの時代じゃないだろ。だんだんパススルーに
移行するだろうね。

150 :
現在、CATV局支給のSTBで多チャンネル放送(J-SPORTS他)を視聴していますが、
オークション等でパナのBDW900Pを入手してレンタルせずに多チャンネル放送を
録画したいと思っています。
STB-IDといま使っているC-CAS/B-CASカードがあれば設定して使用できる物でしょうか?

151 :
集合住宅で標準でCATVが整備されています。この物件でBS11(トランス)を視聴したいです
角度的にアンテナ立てられないのですが、オクなどでSTB買えば視聴可能できるでしょうか?
レンタルすると月額8480円かかるようなので、割りに合わないです…

152 :
やめとき

153 :
BSだけコース、ってないの?

154 :
>>150
>>151

155 :


156 :
質問なんですが、
TZ-BDW900Fなんですけど 初期化する際に予約設定消さない方法って無いでしょうか?
無理ですかね、やっぱり。

157 :
初期化の意味わかる?

158 :
見たかったらちゃんと契約しましょうね

159 :
>>153
J:COMのページ見てもチャンネル別の料金は無いように見えます
カスタマーのフォームで聞いても、こっちが知りたいこと何も教えてくれないので
電話かけてみる

160 :
>>153
無いです
一番近いのは、マイスタイルネクストで
月額2980円
セット内容は、固定電話と地上、BS、CS2chです

161 :
STBのHDRで録画されたファイルは圧縮されてるんでしょうか
フルHDの無劣化のままなら契約しようと思います

162 :
>>161
アホとしか言いようが無い

163 :
CATV会社に聞け
たとえばよくあるBD-Hit Pot(Panasonic TZ-BDT910M/TZ-BDT910F/TZ-BDT910P)は
DRモードつまり無圧縮無劣化で録画可能

164 :
そもそもフルHDで無劣化という表現自体意味わかってないだろ

165 :
>>158
自分は契約して見てるよ。 ただ録画機能付きSTBをレンタルで使いたくないだけ。
買取りサービスがあればいいんだけどね。
やはりSTB-IDをCATV局に登録してもらわないと使用できない物でしょうか?

166 :
>>163
ありがとうございます

167 :
逆にDRモードしか無いというHDRならあるから要注意。
DRモードだけだと、あっという間にHDD埋まっちゃうぞ。

168 :
トランスモジュレーション方式で送られた映像をBDに焼いてPCに移したいだけなので
一時的に記録できれば問題無しです

169 :
>>165
地デジと無料BSデジの視聴だけの安いコースがあるだろ普通

170 :
未だにTZ-HDW600Mからパナ以外への機器へのダビングは不可?

171 :
>>169
ない

172 :
>>170
できるのあるよ

173 :
>>172
RECBOX、東芝RD-S304K、DTCP-IP Disc Recorderのどれかで出来る?

174 :
>>173
前スレ見るとRECBOXはOKみたいよ
アプデで出来るようになったみたい

175 :
>>174
ありがとう!
業者にSTB交換してもらおう

176 :
>>169
だから今もう多チャンネルを契約して見てるんだってば
J-SPORTSとかを録画するのにいちいちSTBとレコーダーの両方を予約設定するんじゃなくて
HDD付きSTBを使いたいだけ。
でも月額のレンタル代が異様に高くて腹立つので、ヤフオク等で購入して使いたいだけです。
中古買ってる人はどうやって使ってるんですか?

177 :
>>176
知るか
素直にSTBレンタルしろボケ

178 :
確かに情報ぜんぜん無いよな

179 :
情弱は搾取されるしか無い

180 :
秋葉原で裏技あります!とか言ってTZ-DCH500売ってるけど
地デジパススルーとBS見れますって程度の話か

181 :
それに当然だけどB-CASカードが必要だし、CATV会社がSTB-IDで規制していたら意味がない

182 :
ヤフオクで落札したHDD搭載のSTB使ってるよ

183 :
>>180
BSはJCOMだとちょくちょく規制されちゃうし、リモコンもカードもないやつに金払うメリットはないよ。
故障増えてるし

184 :
>>180
ジャンクのTZ-DCH500は地雷だらけだぞ。

185 :
>>182
それはB-CAS/C-CASカードを挿すだけで使えるんですか?

186 :
>>183
BS規制ってどういうこと?

187 :
>>186
定期的に毒電波流してくるから、本体が違うとBSだけ見られなくなる
カードが正規契約でも。

188 :
>>187
マジかい。STB変えて今んとこ半年使えてるけど…

189 :
一年半過ぎたけどまだそうなったことないわ
単にラッキーなだけか?

190 :
どこのCATVなのか書かないと何の参考にもならないだろ。

191 :
>>190
JCOMでJCOMのSTB使ってるせいかな‥

192 :
J:COMだけど規制されたことないよ

193 :
BSだけ見れる簡易STBって入手難しいのかな?

194 :
ヤフオクにいくらでもありそうだなw

195 :
アンテナ立てればいいんじゃね?

196 :
STB置換して使ってたけど結局BDレコ買ったよ
5万以下で1TB買えるから
STBの新機種がヤフオクに出回るまで待てなかったw

197 :
タイミングによりけりなのかもしれないけど
ウチは2週間ともたず毒電波。。
というかSTB-IDが降ってこなくてSTB自身で視聴不可にしてる感じ?
DCH1820。BSも県外民法も駄目になる。
週一の番組を録るのにいちいち初期化がメンドイ

198 :
許可されていないSTB-IDが原因で視聴不可になるので毒電波とは違うわ。

199 :
デジオン、iOS用「DiXiM」DTCP-IPプレーヤーを発売。1,000円
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130426_597597.html
TZ-HDW610 ○*1、2 ○*2
TZ-HDW611 ○*1、2 ○*2
TZ-BDT910 ○*1、2 ○*2
これは結構凄いかも

200 :
JCOMと契約しているが、先日CーCASカードが認識しなくなった。地上、BSは問題なし。
その後セットトップボックスを交換してCSが見れるようになったが、
実は昨年ヤフオクでチューナーを購入しBSを別の部屋で見ていたのだが、これが原因?
半年間は、問題なかった。JCOMの人は、機械の故障と言っていたが、聞くに聞けず
これって、追加したチューナーが原因でしょうか。
因みに、ヤフオクのチューナーにはCーCASカードは使ってません。

201 :
関係ありません

202 :
放送データ経由でstbのソフトウェアアップデートしてもjcomさんに特定されることはないよね?

203 :
問題ないよ

204 :
JCOMが配布しているバージョン以外のソフトウェアにするってこと?
そんな方法があるなら、是非知りたい。

205 :
えっと、オクで手に入れたstbをjcom放送でアップデートするってことです
問題ないならした方がいいのかなあ…

206 :
心配なら同軸ケーブルに上り方向だけ切るアッテネータ噛ませれば?

207 :
stb、上り信号出てるの。

208 :
モデム内蔵してるやつは当然上りも使うよね。CATV全体で見たら少数派だと思うけど

209 :
契約しているstb以外にアキバで買ったstbがあるけど問題ない。

210 :
 
   ゴキブリ在日朝鮮人は日本から出て行け!
あなたの選挙区の国会議員個人へ直接メールしましょう
もちろん最初は秘書が見ますが
議員本人もかなり目を通しています
政治家は役人と違って選挙がありますから
選挙区の有権者からの意見には敏感です
メールアドレスは議員個人のホームページにあります
メールアドレスを載せていない議員は駄目な議員です
ご意見メールは一回きりにせず繰り返し送りましょう
ゴキブリ在日朝鮮人のしつこい反日活動に対抗するには
淡泊な日本人も時にはしつこさが必要です
ご意見メールは毎日送っても構わないのです
毎日300人の国会議員へ送っても構わないのです

211 :
TZ-BDT910JからELUGA Xへの無線LAN
経由の持ち出し番組転送、
何回トライしても転送失敗する。
ひどいときは転送中にスマホが
再起動する。
パナソニック製品どうしのくせに
つかえねー

212 :
DCH500をオークションで購入。
BSとケーブルが映らないんですが、どうしてでしょうか?
カードは二枚ともあります。
地デジは映ります。

213 :
まず服を脱ぎます

214 :
次に裸に蝶ネクタイと白のソックス装備で

215 :
おもむろに黒タイツを取り出し、頭から被ります。

216 :
>>212
初期設定したのかよ?

217 :
JCN千葉でTZ-LS300F使ってる人いますか?
この機種はLANケーブル接続でDIGAに直接録画できるらしいけど
JCN千葉でもできますか?
取説の他にUSBハードディスク操作ガイドついてきたから
多分外付けHDDは使えるんだよね?
今日からこのSTBになったけど、iLINKついてなくて(´・ω・`)

218 :
>>217
DIGAがスカパー!HD録画に対応してあれば可
ついでにLANケーブルはクロス推奨だがストレートでもOK
認識までに少し時間がかかる時もありな

219 :
>>218
ありがとう
うちのDIGAはスカパー!HD未対応でした
USBハードディスク買ってムーブすることにします

220 :
地味に凄いの来てた。早く家に帰って試してみたいわ。
パナソニックCATV STB向けにiOS用DTCP-IPアプリ無償提供
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130617_603784.html

221 :
>>220
ウチのは900だから、使えん。
910と交換してくれんかな。

222 :
>>221
同じく BDW900です
試しに使ってみたけどやっぱ駄目w

223 :
>>220
STB910Pで試してみた。
iPhone4Sだとたまにアプリが落ちたり再生止まったりするけど
ライブチャンネル、録画ファイルともに見られた。
RetinaiPadだとアプリ落ちも無く快適に再生。
再生がスタートする時間もライブch、録画ファイルともに
AndroidタブレットでTwonky使うよりも若干早い気がする。

224 :
いささかスレチですが
プレミアムチューナーWR320Pの後継機情報ない?

225 :
質問です
TZ-BDT910シリーズとrec-boxとをLANで繋いでダビングできますか?
またTZ-BDT910シリーズは録画画質を2種類(DRと15倍)からしか選べないのでしょうか

226 :
そろそろ家のSTBのHDDがヤバイので調べてみたが、STBてロクなのないんだな
半端もんばっか
HDDの増設さえほとんどできんとは

227 :
まあ一般ユーザーじゃなくてCATV側の要望で作られてるからねえ

228 :
毎月1日はおみくじの日
 
名前欄に 『 !omikuji 』
 
【女神】 【神】
【大吉】 【中吉】 【小吉】 【末吉】 【吉】
【凶】 【大凶】
【だん吉】 【ぴょん吉】 【豚】
 
【神】は1/1000 【女神】は1/3000 【大吉】は1/3
それ以外は1/15くらいの確率

229 :
前のSTBが故障してTZ-DCH1520に変わったんだけどさ前はテレビ用のリモコンとSTB用のリモコンがあったけど1つのリモコンで操作できるようになったけど番組表見るたびに3秒画面が暗くなるし地デジ→CATV見ようとすると3秒画面が暗くなるし設定でどうにかなりません?

230 :
ここに書き込む前にCATV会社には相談したのか?

231 :
>>48
C01AS3からBWT630へのLAN録画LANダビングなら成功した
BDに移すにはLAN録画かLANダビングで一度DIGAのHDDに入れる必要がある
最新のx50系はLAN受けが不安定という情報があるのであえてx30系を買った

232 :
ディーガの内蔵HDDとUSB-HDDでのダビングは爆速で驚いたけど(合計8時間が25分で終わった)、
i.linkによるSTBとディーガとのダビングはどのくらいの速度なんだろ

233 :
πからTZ-DCH1520に交換してもらった
DIGAとiLink接続、こんなに便利とは
番組表も見慣れていたから違和感なし
有料でも交換してもらった甲斐があった

234 :
>>232
i.linkは等速
>>233
最近のパナ機はもっと便利
1520はもうかなり古い機種だし

235 :
>>234
STBのみって、それしかなかったのよ、それも中古品 @JCOM横浜
BDとか付いたやつはもっと便利だと思うけれど、ソコまで金を出したくは無いの

236 :
>>235
うちもjcom横浜でπのV301Jだかが正規のSTBだが
ヤフオクでゲットしたパナのHDD付でカード挿し替えで使ってるよ
非正規STBだとモデム機能が使えずVODが見れないくらい

237 :
>>234
等速か、むう残念
でも本体250Gしかないからこまめに移せばすぐ済みそうだ
そして別件のレスを参考すると便利に使えるとのことだし悩む必要ないみたいね(なおSTBはTZ-DCH2000)
ありがとう

238 :
E208が出て直らない。工場出荷設定するしかないかな?パナのDCH2800

239 :
STBを他の部屋に移動しようと思ってるのだが、ビデオデッキやHDDレコーダー的な感覚で付け替えて大丈夫かな?
今STBが置いてある部屋にはブースター(給電装置?)がついてるけどそれも移動しないとダメ?
移動させたい部屋には既に地デジテレビがあって配線も来ていて地デジは見れてるから
STBを割り込ませるだけでいいのかなと思ってるんだけど

240 :
>>239
良いよ。

241 :
JC-6500のサービスモードって教えて貰えませんか?
4000や5100とはちがうみたい…

242 :
smartTVbox関連の話題ってstbだからここでOK?

243 :
パナの610シリーズの録画モード変換は具体的にどういう時に
処理しているか解りますか?電源切ったとき、電源入っているときも
1つしか録画していなかったら、もう1つの変換を自動で行うとかしているのかな?

244 :
HTML 5対応STBや4K映像伝送など、最新CATV展示の「ケーブル技術ショー」開幕
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130730_609693.html

245 :
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

246 :
パナソニック、最新STBを参考展示……スマホ・タブレット連携機能を強化
11月に発売予定

247 :
長いことBDW900Jで我慢した甲斐があったw
ようやく毎日予約確認が欠かせないDR+長時間の
重複確認&調整の格闘から解放されるw

248 :
JCNがPanaの新型BDレコSTBを導入してくれれば
910×3の契約を新型×2に減らせるのだが
なんなら録画マニアの自分としては
新型×2、910×1の三台体制を維持してもいいのだが
新型STB導入に消極的なJCNだけにスルーの悪寒…

249 :
お、新しい新型BDレコSTBでるのか。新機種出たら新しいのに替えたいな。

250 :
jcomの900から、910に
交換してもらおうかと
悩んでたけど、もうしばらく悩むか。

251 :
smart tv box 使い勝手最悪

252 :
>>251
アナログ世代の化石親父の自分から見たら
smart tv boxなんてどう使い勝手がいいのか最初からまったく理解出来ない。(苦笑)
>>249
新型が出たらすぐに導入してくれる事業者は羨ましい。
JCNなんて結局900はスルーされてBDはやっと910で導入
HDDレコSTBもいまだに600
まあSTBは事業者の買い取り価格が異常に高くて
しかも自分のようなSTBを一人で何台も導入するマニアは殆どいないから仕方がないのだろうけど

253 :
LAN録画ってilink録画に比べて格段に安定してるの?
STBを新しいやつに交換すればLAN録画できるんだけど、ilink録画
ができなくなってしまうので、今より不安定になっちゃったら困るし。

254 :
>>253
格段かどうかはわからんが、iLinkほど不安定でないことは確か

255 :
>>254
録画中にバリバリ操作しても平気?
録画中に電源オフにできる?

256 :
>>255
STBだと未知数だが大丈夫なんじゃないの
BDレコだとマルチタスクで録画失敗したことはないし

257 :
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

258 :
録画機能付TVが増えてるし同一メーカーならSTBとの接続で簡単に予約録画できるようになれば良いのになあ
それでなくてもチューナやC-CASカードのせいで市販の安いレコーダーでは有料放送受信録画もできないんだし
BD・DVD・HDD内蔵STBがなくても良い方向に舵を切ってほしいわ

259 :
スカパー! 、家じゅう/持ち出し視聴対応の新チューナ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130808_610874.html
CATV用の録画機能付きSTBもこれぐらいの金額で
レンタルや購入出来るようになれば良いのにな。

260 :
BSアンテナの受信をテストしたいのたが
stbで普通のbs見れますか?

261 :
STBによる
型番は?

262 :
それは無理だと思うが。。。

263 :
>>261
ありがとうございます
パナソニックのBDなので、たぶん型番は
TZ-BDW900Jだと思います

264 :
>>263
無理やね
デジタル放送
受信変調方式 :64QAM(Annex.C)
受信周波数帯域 :90 MHz 〜 770 MHz
入力レベル :49〜81 dBμV(平均値)

265 :
>>261
アホかおまえ?そんなSTBねーよバカ
>>263
真に受けたらいかん

266 :
TVに直接つなげれば今ならたいていBSチューナー内蔵だし
設定にアンテナレベルはあるでしょ
受信料払ってなくても日テレでもフジでもいいわけだし

267 :
TV持ってなくてpcモニターに繋げてるんですよね…
BDレコーダー買ってきますわ

268 :
LAN端子があるSTBはレコーダーにLAN接続で録画出来ると思ってた俺はバカ度で言えば何%ですか?

269 :
>>268
くるくるぱーせんとですね。

270 :
これほしいわw
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/09/jn130920-1/jn130920-1.html

271 :
>>270
おお!やっと来たか!!
パナソニック、3チューナ+BD 3D対応の新CATV用STB
「DiXiM CATV Player」で2番組同時家庭内配信も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130920_616203.html

272 :
D端子もコンポジもないんだな

273 :
>>270
JCOMこれ取り扱い始めないかな。
速攻入れ替えるんだが。

274 :
ウチも入れ換えて欲しい!
けどD端子廃止かーボルカノどうしよう
他社のはHDMIでいけるんだろうか?

275 :
>>272
そうなんだよなぁ・・・そこがなぁ・・・
地デジ化以降D(アナログ)端子廃止は国際的な取り決めらしいから仕方ないんだけどさ・・・
今でもオレはわざわざオクで入手したブラウン管の地デジハイビジョンがメインなんだよなw
サブで3D対応の液晶も使ってるけど
↓あとコレが気になる
>番組表からだけでなく録画一覧からも見たい番組を簡単に探すことが出来ます。
とりあえず1回録画した番組を来週以降も・・・ていう時使えると便利なんだが

276 :
>>271
これでキーワード自動録画にも対応していたら神機なんだが

277 :
TZ-DCH9810使いだけどTVがHDMIなくてD端子で繋いでるわ

278 :
HDMI端子のメリットは、画質はもちろんだけど
STBのリモコンで電源ON→TVとAVアンプの電源ON→テレビとAVアンプの入力を自動で切り替え
の流れだと思う。

279 :
全く関係ないけど、こないだこのスレROMりながら寝落ちしたらHDMI入力のあるDIGA買ってニコニコ笑ってる夢見たわ

280 :
あえてブラウン管で見てる身としてはD端子がないんじゃな
910を使い続けるしかないのか

281 :
>>280
うちは900だけど910まではD端子あるのか・・・
以前上海問屋とかでHDMI―D端子変換ケーブルとかあったんだよなぁ・・・w

282 :
今時、HDMI入力も無いTV使ってるなんて、ありえんだろ。。。

ハイビジョンブラウン管なうちは、これを使ってるけどなw
920いつでもカモーン(・∀・)
LKV384 HDMI to Component Video + Stereo Audio
ttp://ohtsuka.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/hdmi-to-compone.html

283 :
STB使っているんならモニター買えよ
23 27限定だが

284 :
来年は、4K放送元年(HEVC)で、H.264/AVCの陳腐化が加速する

285 :
HDMI接続ならPC用のモニターでいいやと思ったら、
モニターにイヤホン端子が無いから内蔵の糞スピーカーで音を聞くことになったでござる。

286 :
>>285
音だけコンポジットの赤白端子から取ればいいんじゃね? ほとんどのSTBは同時出力だよ。

287 :
パナの赤白は音が早いぞ
HDMI通った音は映像が解析時間分だけ待たせてると予想
オーディオから音だけ出したかったんだがホント参ったわ

288 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u57200974
珍しいもん出品されてるなw

289 :
聞いたことのない製品だなってググッてみたらpana版REC-Potみたいなのか。
REC-PotはpanaのSTBリモコンじゃ制御出来ないから使いではあるかもね。

290 :
iLinkねえ。接続の相性に悩まされたわ。

291 :
>>743
pana同士なら超安定してた記憶が

292 :
i-linkはパナ同士(STB-DIGA)でも超絶不安定だった
認識しない、途中で切れる、遅い(等倍速)

293 :
>>292
ウチもパナ同士だったが普通に使えてたぞ。
3年くらいほぼ毎日録画してて原因不明の録画ミスは2、3度しかなかった。
それ安物のケーブル使ってなかった?

294 :
>>292
3ヶ月前くらいに1520に替えて貰った
録画機側で動作していたから録画できませんでした、って言うのが2回くらい
もうSTB単体モデルは出そうに無いから大切に使うよ

295 :
STBとD-VHS/DIGAをiLINK接続して最初の頃は安定しなかったけど
ケーブルの種類や長さ、接続の仕方などを見直したら改善された。今は安定してる。

296 :
見直しの方法教えて

297 :
なんだよ?見直しって

298 :
>>293
うちも安定してる。
TZ820とDiga850,Diga2100。それにDiga同士も快適に繋がる。
ただ、実時間掛かるのはSTBの時は良いけど、レコーダ同士だとダルいな。
i-Linkが前後に付いてるのでケーブルを両方に挿しとけばリモコンで初期設定のi-Linkの設定と接続先のタイプを変えるだけでダビングも可能。

299 :
別に難しいことはしてないよ。録画機付属のiLINKケーブルやめて市販の0.5メートル以下
のに替えたり、機器を繋ぐ順番替えたりを何度か試していくうちに落ち着いた
互いの機器の登録情報もその都度消去。最初のテキトーな繋ぎ方がうまくなかったんだろうな

300 :
うちのi-linkもパナパナで不安定だったな
認識しなくて差しなおすと良くなったりしてた
今はLAN接続で安定してる

301 :
パナのBDW900Jで
1つの番組を何度も何度も録画しようとして失敗して
録画一覧に1つの番組が何十個もびっしり並ぶ現象って経験ありますか?
最初は途中まで普通に録画していて
途中からなぜか録画が継続できずに録画時間0が大量に並ぶ状態で
その番組の放送終了までそれが続く感じ
「未」(視聴マーク)の横に「×」が付いた状態になる
HDDの録画残量はDRで1時間〜数十分
・・・もしかして断片化が限界?

302 :
早めにエロは逃がしておかないと修理で恥ずかしい思いをするぞ

303 :
>>301
STB初期化してみなよ

304 :
パナ1520
録画予約履歴を一気に消さないものかね

305 :
パナの920ってのが出るみたいだけど、引っ越し機能が付いてたりしないかな

306 :
>>301
うちのBDW900Pもそれ何度かなったことある
俺も断片化で録画処理が引っかかって出来ない状態かと思って、
もう一時間分ほどHDDの空きを確保して半日ほど電源オフにしたら
復活してる気がするので、それで使ってる

307 :
>>305
つくかもしれないけど、基本CATV業者が新しいのを持ってくると同時に
古い方を持って行ってしまうから使う機会がない気がする
DIGAに持っていければいいんだが

308 :
ウチのBDW900Pは一年で番組表から予約出来なくなって交換した
変えたBDT910Pは一年経ったけど絶好調

309 :
900を月2千円で丸3年使ってるわ

310 :
>>307
1か月だけ2台契約にするとかではどうだろう。

311 :
2年縛りとかあるだろ

312 :
新規に追加で契約したらいけるわな

313 :
ごめん、そりゃそうだわな

314 :
あたし縛られるのはキライ

315 :
>>308
BDW900Pだと何で番組表も見られないの?
壊れたってこと?
実は中古で買おうと思ってて。
でもHMまでしか録画できないんだよね
HZがない。あと1層のブルーレイにしか
録画できないらしい

316 :
パナソニックSTB専用のスレってないでしょうか?
11月にTZ-BDT920F/TZ-BDT920PWが発売されるらしいけど

317 :
あとJCOMのオリジナル機種にTZ-BDT910Jというのがありますが
TZ-BDT910M/TZ-BDT910Fと何が違いますか?
TZ-BDT910J
http://www.jcom.co.jp/support/tv2/tz-bdt910j.html

318 :
>>316-317
昔はPanaSTBスレがあったけど、ネタも多くないしで
総合スレで良いじゃんと統合されたよ。
Jはオンデマンド関係がJCOM用になってるだけじゃなかったかな。

319 :
電源入れるとJ:COMの画面が出るのと
オンデマンドとインタラクTVが見れるんだけど
中古で買っても設定できないから意味ない
DIGAは小さくなってるのにSTBは新型も大きいね・・・

320 :
>>319
奥行だけは以前よりは短くなったよ。

321 :
J:COMの一部エリアでSmart TV Boxきたー

322 :
ケーブルテレビに月2300円追加払ってブルーレイつきSTBにしてるけどどのケーブルテレビもこんなにとるの?
うちのとこ高い気がするんだが…
中古で買ってつけようかな

323 :
>>322
ちょこっと他のCATVのHP見てみたけどBD付のSTB出してるとこが殆ど無いね
HDDへの録画機能付きで月1200-1500とかが多いみたいだから
BD付きで2300はちょっと高い気がするがそれなりかも
できたら1800とかくらいにしてもらいたいけど

324 :
>>322
うちのとこは、1890円だから、少し高いかも

325 :
うちの地域はTZ-BDP910Pが1890円/月 だな
俺はBDもHDDもないTZ-LS300PにUSB HDD付けて録画だけしかしてないけど

326 :
9月に出たパナのSTB内蔵BDレコーダーの取り扱いしてくれないかな
あれに替えたいな

327 :
>>326
9月に発表されて今月から発売だから
実際に採用開始されるのは年明け以降になるCATV局がほとんどだろうな

328 :
そうなんだ。来年に期待やな。
3番組同時録画は助かるし。容量も増えてるからいいよね。
BD媒体の対応も新しい規格にも対応してるし。

329 :
>>323
>>324
やっぱ高いよなあ
月々3670円に2310円追加は痛い

330 :
eo1950円でjcom2625円だな

331 :
eoは900P借りてる客も910P借りてる客も同じ金額
払ってるので不公平感半端ない
900Pレンタル組の料金値下げしないなら故障時に
910Pと交換するのは当然

332 :
ウチんとこの910Pはレンタルなしで買取のみ84,000円だべ(たまにキャンペーンでちょっと安くなる)
高くて買えねえ

333 :
買取ってそこのCATV解約したらその910Pどうすんの
解約しても使える設定のきつくない会社なら
オクとかで売ってるSTBも普通に使えたりして

334 :
買い取りはやだな、故障したりしたらそれで終了だもんな。
レンタルなら交換してくれるんだろうし。

335 :
レンタルは保証も無償だけどその保険費用で約2000円ほどになるんかね

336 :
レンタルで月額二千いくらも払うくらいなら、故障しても買い取りの方が安上がりになるんじゃね

337 :
買い取8万レンタル2千として40ヵ月3年半か何とも言えんな。
途中金額据え置きで最新機種に変更出来るようならレンタルがいいかも。
ただSTB内蔵BD機がどれだけ出るか判らんけど。

338 :
つか高過ぎだろ STB
なんで高いのか分からん

339 :
競争相手の少なく、需要もそんなないからかねぇ

340 :
ティーズは二千百円
それだけ金取るなら、キーワード自動録画サーバーくらい立ち上げてくれ
もっとも、パナから提示される価格が法外なのかも知れないけど
多チャンネルのCATVだからこそ、キーワード自動録画が欲しい

341 :
>>339
スマホみたいに数メーカーが年に2~3回新製品出したら良いのにな
発表会は社長がステージ上で熱弁ふるいながらデモをやってさ

342 :
>>339
独禁法にひっかからないのかねえ?
是非ひっかかって欲しいわ

343 :
HDD容量500じゃ少なくてどうしてくれようかとスレ覗いてみたんだが、
920が出るんだな。外付けHDDにも対応するみたいだし、ごねて変えてもらうしかないな

344 :
どうやったらかえてくれるかな
ぶち壊すわけにはいかんしな
新しいのにかえてくれーっていえばええんかな

345 :
いま910レンタルでつかってるけどそれをやめて中古で910買ってつけたら視聴可能?

346 :
すみません質問です
今月マンションに引越して管理会社からBSCSを見たい場合はCATVでみたいなことを言われた記憶があったのですが、
昨日試しに壁のアンテナ端子から直でテレビ(というかBSCSチューナー内蔵モニター)に繋いだらBSのWOWOWやCSのMTVやAT-Xが普通に映りました
・ちなみに新品でB-CASも未使用だったのでお試し〜の表示あり
・あくまでモニターなので正確かはわからないがアンテナレベルがどれもMAXだった
これはこのマンションのCATVがBSCSパススルーもしくは共同アンテナが混信してあり、お試し期間が終わった後もCATV会社を通さず

WOWOWやスカパーと直に契約すれば見れるという認識でいいですか?

347 :
>>346
間違いないです
共用でBSきてるんでしょう)

348 :
>>347
ありがとうございます
CATV契約するのは気が引けたのでわざわざフレッツ光のファミリータイプとフレッツテレビを申し込んだところでした
電話して普通にマンションタイプに変更してもらいます

349 :
契約してあるSTB以外のSTBつかったらケーブルテレビにバレるの?

350 :
認証カードがあるから、まず無理

351 :
自前で用意するのはありなんじゃないの?
じゃあ何の為にレンタルなのか

352 :
ケーブルテレビ会社が登録してあるC-CASじゃないと写らないようになってるんじゃなかった?

353 :
レンタルって銘打ってる以上STB自分で用意したら
C-CASはケーブルテレビ会社から買うのかね?

354 :
>>353
地区のCATV会社がレンタルか販売している以外から
STBを調達してきても、それを使う許可をしている会社はほぼ無い。
配信とSTBまでがビジネスモデルだからね。

355 :
独占禁止法違反に近いや

356 :
CATVって、やくざの縄張りと同じ概念なんだよねえ。
サービスエリアが重ならないように談合で「調整」。

357 :
そもそも総務省が指導してるじゃん
官製談合だよ

358 :
JCNのSmart TV Box(C01AS3)ってJ:COMでも取扱い始まるみたいだけど
あまり話題に出ないってことは利用者少ないのかな?

359 :
こっちは地方ケーブルだが
来年1月からSmart TV Boxサービス開始って広告出してた。
でもあんまし興味ない

360 :
ヤフオクに910が出回ってるな

361 :
>>358
http://smart.jcom.co.jp/
Smart TV Box
アンドロイド機器で機能は凄いね
3チューナーだし
録画した番組をスマホやiPadで見れる
YouTube や niconico動画も見れるし

362 :
うちが入っているケーブル局でも12月からVOD開始と宣伝しているが
操作性や処理速度の点であまりいいイメージがない
こういうのはネット初心者向けなんだろうな

363 :
JC-6500のDLNAをREGZA32J7で見ようとしたんですけど見れません
なんか条件とかあるんでしょうか

364 :
はあ

365 :
ホームサーバー機能設定がOFFになってんじゃね?
もしくはJC6500のアップデートに失敗しててDLNAがないままとか。

366 :
>>365
すみません詳細を書いてませんでした
リストは表示されるんですが再生させようとしても「このコンテンツは再生出来ません」となります

367 :
もう900が限界だ

368 :
黄色赤白ケーブルでつないで外部入力でみるとアナログ画質だよね?
これをAmazonとかでD端子+赤白ケーブルで繋げば綺麗な画質でみれるってことでおk?

369 :
HDMI

370 :
使いたいがSTBにはついてないんだよ

371 :
出口がコンポジットなんだから、途中でD端子にしようが
コンポジ以上になるわけが無いだろw

372 :
その夢の可逆セレクター欲しいなw
中の映像チップをソニーかパナに売りつけるわ

373 :
STBの出口がD端子→コンポジット変換後TV入力って事を言いたいんじゃねえ?
それでも、同じ事だわな。

374 :
うん、伝言ゲームで外国人が1人混じるのと同じw

375 :
赤白は音声で、映像は両側ともD 端子なんじゃないの。
D 端子はD1からD5まであって、1と2はコンポジット(黄色のケーブル)と同じ標準画質。
3〜5がHD画質。
テレビとSTB の両方がHD 画質に対応していれば、コンポジット(黄色のケーブル)より綺麗な画質で観れるはず。

376 :
そのケーブル会社が扱ってるならHDMI付のと交換交渉したほうがよさそうだけど

377 :
>>375
>黄色赤白ケーブルでつないで外部入力でみるとアナログ画質だよね?
ニホンゴ ヨメマスカ?

378 :
>>368はコンポジットケーブルで繋ぐのと、D端子ケーブルで繋ぐのは画質に差があるかって聞きたいんじゃないの?
>>375のレスは別におかしいとこないと思うけど・・・
>>377の煽りの意味が良くわからない

379 :
質問者が出てこないことには話が進まなさそうだけど
「D端子+赤白」で出力→「D端子+赤白」でテレビ入力のことかな、と思った
うちのがそうだから
「D端子+赤白」「S端子+赤白」「黄赤白」の3択
テレビには「D+赤白」、レコーダには「S+赤白」でつないでいる

380 :
>>371>>373のレスで
出力(黄赤白)→入力(D端子+赤白)変換って話になっちゃってるけど
>>368のレスだと単純に
・出力(黄赤白)→入力(黄赤白)
・出力(D端子+赤白)→入力(D端子+赤白)
で画質変わるかどうかを聞いてるんだと思うけど・・・
>>374の言う通り、正に伝言ゲームのようだ

381 :
パナの505使ってたけどテレビ新しくしたのを機に
ケーブル局に言って521に替えてもらったよ
リモコンの操作性悪化が不満だけど

382 :
>>381
リモコンはどっちも使える

383 :
アパートでケーブルテレビ解約して自分でSTB購入してBSフジを見たら法律違反なんだってさ

384 :
>>382
505のは本体と一緒に返してしまったので別室にある2810のリモコン
で試したら見事に操作できますね。目から鱗でした、ありがとう

385 :
リモコン話題ついでに質問
秋葉原にSTBリモコンがジャンクで1000円で売っているのだけれど、外観同じなら動くかな
電池蓋近くに書いてある型番あわなきゃ動かないかな

386 :
問題なく動く
そのリモコンが壊れてなけりゃな

387 :
ジャンクで売られている物を、動きますかと聞かれても
アホですか?としか、答えよう無いわなw

388 :
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdt920/index.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/09/jn130920-1/jn130920-1.html
アナログ出力カット
TZ-BDT920F / TZ-BDT920PW

389 :
ようやくテラか
USB3.0も

390 :
マジかよーーボルカノ使えないじゃん
インターネット経由の場合、リアルタイム視聴(ライブチューナー)は出来るんだろうか?
不可なら910続行か。。

391 :
でもお高いんでしょ〜?

392 :
CATV局によって、レンタルと購入があるみたいだね。

393 :
レンタル料めちゃ高そう

394 :
引っ越し機能は?

395 :
(パイオニア BD-V371L) に
BR-V31(Rがつかないタイプ)
↑のリモコン使えますか?

396 :
>>395


397 :
ヤフオクに920きたー

398 :
テレビのリモコンでBS押してみるBSは綺麗なのに、入力切り替えからのケーブルテレビでのBSは画質がしょぼい
なんでよ

399 :
>>398
STBがコンポジット接続

400 :
>>398
HDMI接続されてますか?

401 :
正直、そんなことも理解出来てない人に
コンポジットだHDMIと言っても、理解出来るかどうかだと思う。

402 :
テレビで見ればいいじゃん
そんな幸せなことはない

403 :
すみません。わかる方、教えてください。
現在、買い取りでDCH505という機種を使っています。
ITSCOMです。
ヤフオクでトランスモジュレーション対応という機種を買ったら、
ちゃんと使えるものなのでしょうか?
ITSCOMに登録してるSTBじゃないとやっぱりダメなんでしょうか?

404 :
>>403 サービスモードに入り自分で周波数の設定できればな

405 :
ありがとうございます。
頑張ってみます。

406 :
光box+かったけどノイズがひどくて困ってる・・・
買って失敗した

407 :
HDMIつきのstbにかえてほすぃ

408 :
>>361
ウチのCATVも来年から始まるみたいだ
予約のチラシ入って来た
BDに焼くにはDLNA対応のレコーダー買わないと遺憾のかな?
今910P使ってるけど3チューナーは魅力だわ

409 :
ウチのCATVを書いて

410 :
>>409
CNCI系列

411 :
年末の一挙放送とか250GBのSTBじゃ使い物にならないな。

412 :
パナSTBでディモーラ使って遠隔録画予約してる奴とかいる?

413 :
>>361
月1万くらいもするのかよ
高っ

414 :
>>413
まあ抱き合わせ販売ですし
通信関係を全部J:COMにした特典と考えれば
まあ俺の金銭感覚がズレてるのかもしれないが
うちの田舎のケーブルにかかってる総額がこれより2000円高いのに
テレビはSDチャンネルだらけでスマートTVBox導入も夢のまた夢で

415 :
>>413
どこもそれくらいの値段じゃないかねぇ
http://www.netyou.jp/smart/#2

416 :
パナのDCH1100を使ってますが新しい40インチのTVにHDMI接続してみるとTV自体チューナで見るより地上波なんかは明らかに画質が汚いです
HDMIだと画質は落ちるんでしょうか?
TVのチューナだとくっきりしてますがHDMI接続のSTBの映像はボヤッとした感じに見えます

417 :
メニュー→設置設定→接続テレビ設定で接続テレビをワイド、HDMI出力を1080i固定にする。
それでも映像がぼやけてるんなら、メニュー→設置設定→HDMI設定で画質の変更をしてみる。

418 :
アンテナで放送受信出来る地域に住んでてCATVに加入するメリットって何?

419 :
>>418
アンテナを立てなくて良いw

420 :
あとケースバイケースだが局オリジナルナル番組もな

421 :
訂正
○ オリジナル番組

422 :
>>418
CSがスカパー!に比べ、激安で見られる。

423 :
CSが天候障害なしで見れる

424 :
CATVの多ch契約だと要らないchもついてくるのがなぁ
見たいchが数chならスカパ直受の方が安い
やっぱりCATVの利点はアンテナ不要と降雨降雪に強い、かな?

425 :
>>417
画質はTVチューナレベルになり非常に助かりました
ありがとう

426 :
うちの  TZ-BDT910F 本日ソフトウエアダウンロードが実行された
ステータス 0020-2010 に 何が変わったんだろ? 
CATVのサイトには告知がない

427 :
>>418
うちはアナログ時代、難聴地区だったのでCATV前提で家が設計されてて複数の部屋にアンテナ
コンセントがついてる。
いまさらアンテナ立てて分波器と混合器つけて各部屋に、、、なんて考えたくもない。

428 :
>>423
局が荒天なら同じだろ

429 :
>>428
それは昔の話
今は衛星受信じゃなくて配信業者からの光ファイバー受信に移行されてる
日本デジタル配信とかJC-HITSでググってみ
BSは変わらずアンテナだけど

430 :
>>428
最近はほとんどのCATV局が光ネットワーク受信だよ

431 :
今、衛星を使っているのもi-HITSしかないのよね
配信されているHDチャンネルが20しかないあたりオワコン……と言いたいが
北海道や東北だと、JDSの地上光採用局がJ:COM以外ゼロなのが気になる
http://ja.wikipedia.org/wiki/アイ・ヒッツ#.E5.B0.8E.E5.85.A5.E5.B1.80.E3.83.BB.E5.B0.8E.E5.85.A5.E4.BA.88.E5.AE.9A.E5.B1.80

432 :
>>428
アンテナ受けだとしてもパラボラのサイズが違う

433 :
アンテナ受信とケーブルテレビとどっちの方が障害多いんだろう

434 :
自分の経験からではアンテナ受信かな。
CATVは今まで殆どなかったがアンテナ受信は天候が悪いと受信状態かなり悪くなったり
受信できなくなったりしたもんな。。

435 :
>最近はほとんどのCATV局が光ネットワーク受信
衛星へのアップロード側(江東区でしたっけ)で大雨降っても関係ないんですか?

436 :
>>435
受信側が光ネットワークってことは送信側も光ネットワークやろ

437 :
>>436
送り出し側から各家庭まですべてが光回線で衛星は経由してないって事ね。

438 :
ちょっと他スレにも書いてしまったんですが、
TVを買い替えたときは連絡くれとか言ってたけど、自分でSTBを付け替えても問題無しですよね?
それとも、マズい?

439 :
>>438
無問題

440 :
久々に和んだ質問w

441 :
>>439
蟻がトン。JCNが、しつこいぐらいに言ってたもんでね。

442 :
>>437
CATV〜各家庭は光回線じゃないだろ

443 :
>>442
先に「受信側が光ネットワーク」って書いてあるけど?

444 :
>>443
先の受信側とはCATV局のことだろ

445 :
CATVって今後どうなるんかね

446 :
>>442
eo光とかフレッツ光とかあるけど、光じゃないのか?
沢山のケーブル会社の寄せ集めのJCOMは知らんけど、JCOMがケーブルテレビの標準って話でもなし。
そもそも話の発端は自宅アンテナと大型アンテナを使ったケーブルテレビ会社ではどっちが雨に強いかじゃなかった?
それが、衛星に送ってパラボラで受けるのではなく、最近は直接ケーブルテレビ会社に光ネットワークで送られるって話で、雨の影響はケーブル会社の方が少ないで終了だろ。

447 :
光ネットワークを採用してるCATVでも、BSは衛星経由のアンテナ受信なんだよね?
CATTV局のアンテナは一般家庭のより大型だから雨の影響は少ないんだろうけど

448 :
CATV〜各家庭は同軸だろって話じゃないの
光へ切り替えも進んでるけど

449 :
5年前ならともかく同軸ケーブルはもう少数派だよ。地デジ対応とHD化の帯域得るために一気に光ケーブル化した。

450 :
今は殆どが幹線は光、引込みは同軸の光ハイブリッドだと思う
大雑把に言えば、各世帯の近くの電柱上まで光でそこから各家の中に引込むのは同軸
幹線まで全て同軸なんてあるのかな?

451 :
九州北部は夏場韓国の電波と混信して地元局すらまともに見れないよ・・・

452 :
UHFでもそんな飛んでくんのか・・・

453 :
AMラジオなら話は分かるけどなw@九州

454 :
>>450
うちで加入しているCATVは光と同軸のハイブリッドだな。新規エリアは終端までFTTH化されている。
既存エリアのFTTH化の話をCATV局に聞いたら金がかかりすぎるので当分先だと言われた。
ただ平行してFTTHのひかりインターネットもあるのでそれを使ってやれないこともないとか。
CATVとひかり電話とインターネット併用なので家の外壁に同軸の保安器とFTTHの保安器が取り付け
してある。

455 :
W杯やオリンピックがあるから公共放送からBSフジまでを見たかったのに
有料チャンネル2局とBS11とBS12以外は信号が来てなくて写らなかった
自動設定の限界なのかもしれないけど手動で数値の入力するは面倒だなー
ケーブル替えたり他の部屋でも試したけど結果は同じだった

456 :
はじめましてこのスレ初めてです
ケーブルテレビ契約してて今使ってるstbがパナのブルーレイ対応のBDW900Pなんですが、HDDが500しかないのに月額利用料が6000強なのでコスパ的に悪いなと思い変更を検討してます
検討してるのがパナのTZ-LS300Pで月額4000円弱なのでコスト的にはだいぶ下がり外付けHDDに録画できるのでTZ-LS300Pに変更しようかと思ってますが
これってシングルチューナーなのが引っかかってます
シングルチューナーってことは番組を録画していたら裏番組は見れないのでしょうか?
ダブルチューナーで一番安いのはパナTZ-HDW600Mですがこれまた外付け録画は出来ないようです。
TZ-LS300Pで録画中裏番組閲覧は不可能ですか?先輩方教えてください。

457 :
シングルですから録画中は他チャンネル見られませんよ
>月額利用料が6000強
高っ!(´・ω・`)

458 :
>>457
やっぱ高いですよね
もう解約するかな

459 :
LS300シリーズは1チューナーなので録画中裏番組視聴は出来ない。
 またLS300に外付けHDがつけられるからと言ってもDR録画(1倍)のみ可だから、今BDW900Pで
500GBのHDに5.5倍(HMだっけ)とか8倍録画使ってるとすると、外付HDDに上限の2TB製品を使ったと
しても今以上に録画できなくなるのでご注意。
 正直、月額2000円をケチっても、その低スペックに我慢できず別のレコーダーを買って
しまったら何の意味もないけど大丈夫か、と自分で検討する必要ありかと。
 ところで、機種変更するとJCNとかであれば1万取られることになるけど、その辺の
約款とか読んでみた?

460 :
ちなみにみなさんケーブルテレビ料金いくらぐらいですか?

461 :
>>459
変更手数料3150取られるって聞きました
このままのがいいかな

462 :
>>459
今のBDSTBが外付けHDD対応なら文句なしなんですが
パナはディーガの動作検証遅いからどれがダビング出来るか分からないってケーブルテレビのおっさんいってた
昨日外付けできるやつに変更っていったけど朝一でキャンセル電話入れよう
このままのが楽だな

463 :
ちなみにくーみんテレビっていうCATVなんですが
STBどれが良いですかね
ガンガン録画して映画見ますシングルチューナーはやっぱ厳しいと思いHDDが250のもDRのみらしく即パンパンになる予感がします
先輩方だったらどれにしてディーガかってダビングするとか教えてください。
http://www.kumin.ne.jp

464 :
今時900Pってのが酷いな
910か最新の920導入しろって強く要望したほうがいい

465 :
J:COMはSmart TV Box導入したけどパナの920は導入しないのかな?
910かPioneerが来そうな予感
STB壊れたけど自分で交換して局には黙ってるw

466 :
うちはミニコース(地デジ+県外民放+BS)と910で4千円いかない。CATV対応マンションなので安め

467 :
どっかのCATVで、すでに920導入しているところあるのかね?
JCOM系もeoもまだやってないみたいだし。

468 :
ググったら導入してるとこあったよ
http://www.anc-tv.co.jp/catv/stb/index.htm

469 :
>>468
通常の価格設定は12万以上するのね。
CATVチューナー付いてるし、販売量も違うから比べるのも無駄だけど
同じような性能のBDレコーダーと比べると割高感あるよな。

470 :
JCOMはパイオニアだから920は無理だろうな

471 :
こっちはまだ910だがこんな値段。
920は4月くらいに導入っぽいけど買取だけなのはキツイ
ttp://www.kanazawacatv.jp/n_news/news-131129_stb.html

472 :
皆さん安いですね
catv会社にHDDのみのやつの型番聞いたらtz-hdw610pだそうでこれ使ってらっしゃる方いますか?
外付けHDD録画可能ですかね?

473 :
>>471
STB買い取りしたら料金下がるとかならいいですけどね
でもSTB自由に選べて放送内容選べるのはいいですね

474 :
>>472
可能です
DIGAでもok
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-hdw610/lead.html

475 :
900を丸3年借りてる
920導入されたら交換したいけど、900に録った分どうやって逃がそう?

476 :
>>475
910からBD→HDDに書き戻しが可能なので
900からBD-REに移して920導入したら
またHDDに戻せばよい

477 :
>>476
475とは別人だけど900借りてる。920が導入されるまでそれを続けるのはハードじゃないかな
HDDに毎日録画続けてるので、底のないバケツで水をくんでる感じ

478 :
>>476
そうだけど500GB弱あるんだぜ
まんどくせーじゃん
でもやるしかないよね
つーかどうせ焼くなら焼きっぱなしで920はサラで使う。

479 :
>>456
JCNだけど、HDコースで TZ-HDW600F 使ってます。
LAN HDDのRECBOX(2TB)、DIGA BRT300(500GB)をネットワークに組み込んで使用中。
BD-Rに保存したい場合は、DIGAへムーブ。特に急いで見ないようなものはRECBOXへムーブと使い分けてます。
HDDの容量250GBだけど、振り分けしてるんで不自由はないなぁ。
ムーブも海ドラ程度なら速いし。

480 :
>>460
月2310円。STB(TZ-LS200P)付き。デジパックミニコースね。
在静局+東京キー局+tvkとコミュニティch2つと無料のBSとCSの天気chが見れる。
あとデジアナ変換で在静局とtvkが映る。BSとCSはトラモジなのでSTBがないと映らん。

481 :
2Tの930が出たら倍の苦しみを味わうのか
そして倍々ゲームのループ

482 :
>>476
いいなそれ。JCOMはパイオニアだからなー。
パナソニックの機械を入れてほしいわ。

483 :
HDMIのリンク機能でTVとリモコンはある程度共用できるようになったけど
録画できるTVなんかでSTBからの録画できないし利便がまだまだ悪いね
ホントは余裕で出来るけど制限かけてるのかな
CSに変えてしまおうかしらとよく思ってしまうわ
一般のTVやレコーダーと共用できるチューナとか作れないのかなあ

484 :
>>478
10枚じゃん

485 :
>>483
レコーダーには録画できるようになってきてるし、テレビもそのうちできるようになるんじゃないの。

486 :
BSだけどうしても映らず反日悩んだあげく
>>2のテンプレに救われました、どうもありがとう
こんなマニアックなスレがあったとは

487 :
>>478
920じゃなくてもDIGA買って書き戻せばいいのに

488 :
>>471
全部パナ機なのは羨ましいぞ

489 :
920買い取りだけだけど導入されるって言うんで、これだって思って
申し込んだらメーカー在庫が無いので1.5〜2ヶ月かかるって言われた

490 :
>>489
売れてるんだろうな〜。まああの性能じゃ当然だろうな。

491 :
iOSアプリ「DiXiM Digital TV」、DIGA/nasneからの番組持ち出しに対応 - Phile-web http://www.phileweb.com/news/d-av/201311/30/34164.html
これ知らなかったー、+500円で持ち出しできるようになってたんだね

492 :
漏れの今の契約状態(ネット200M+910)だとスマートTVの方が安くなりそう
DLNA対応BDレコの初期投資だけが必要だが・・・
どうしよう(´・ω・`)
誰かスマートTV導入した人居ないかね?

493 :
抱き合わせ販売好きじゃないんで>スマートTV

494 :
>>487
書き戻したあとのDIGAの使い道は?

495 :
>>470
JCOMだけどBDT910Jだよ

496 :
>>494
地上波BS用のレコーダ
STBはCS専用にすればいい

497 :
>>495
そうなんだ自分のパイオニアのBD-V8000RJだよ
パナのBDT910J出してるってことは新機種も期待していいのかな
新機種提供し始めたら速攻で乗り換えるんだが
HP見てもBDT910J載っていないんだよなそこが心配

498 :
>>497
そろそろJCNと合併するので、その結果KDDIの影響力が強くなったら全国的に
取り扱うかもね。

499 :
JCOMに問い合わせしたら「TZ-BDT920F/TZ-BDT920PW」の取り扱い予定は無いとの返答が。
新型機も出なくてこのままなのかな。
やっぱりパナの取り扱いは辞めてパイオニアのみになったのかな。
パイオニアさんCATV向けの新機種出してくれ。

500 :
Ilinkって一度認識しなくなった後に初期化みたいなことさせれないの?
DCH820とBWT650つないでて最初は良かったけど一回録画中に電源落としてしまってからニッチもサッチも認識せず。。
ケーブルはバルクで成功してて失敗しだしてからエレコムも試したけど、ダメでした。。

501 :
レンタルなら交換して貰えばいいじゃん。
買取ならメーカーに連絡して対処法か修理を頼めば?

502 :
>>500
うちも先日認識しなくなって
一旦ケーブル抜く
STBの設定で外部機器削除
ケーブル接続&外部機器登録で直ったわ

503 :
>>501
STB交換ねえ
レンタルに加えて外付けHDD録画できない機種やし、変えるタイミングではあるかも
>>502
説明書見てなくてケーブル抜いた後に登録解除したかどうか不安なんだよね
何回抜き差し&再起動しても認識しないから、なんとかならんかなと
もうちょっと足掻いてみて無理ならSTB交換はありかも

504 :
>>503
レコ側→ilinkの設定でセットトップボックスモードに
STB側→設定する→接続機器関連設定→iLINK接続設定
ケーブル抜くとiLINK接続設定の画面にレコのゴーストが残ってるからこれを削除
ケーブル挿し直せばレコが再認識されて使えるようなった

505 :
>>503
故障交換なら無料だけど同じ機種になるんじゃない?

506 :
アンドロイドの新しいSTBをJcom出すみたいだな
ブルーレイHDRレンタルしてんだが乗り換えようかな

507 :
J:COM、タブレット/ネット連携のSTB「Smart J:COM Box」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140120_631470.html

508 :
JCOM主導の「Smart J:COM Box」と
JCN主導の「Smart TV Box」を
JCOM・JCN両方で展開するのか

509 :
>>507
>これはJ:COMがCATVの提供方式にトランスモジュレーションを採用しているため。
J:COMはまだトラモジ(も)やってるのか。

510 :
地デジ初期のSTBはトラモジだけだと思うし
STB全部入れ替えするの大変だからトラモジ続けてる所の方が多いんじゃないの

511 :
しかし、この(パススルーに対応していない)Smart J:COM Boxとやらを使い始めちゃったら、
ますますトラモジやめられなくなっちゃうじゃん。
計画性無いなあ。

512 :
あのJ:COMのことだから安易な転売を防止するためにトラモジは必要、とか考えてそうだなw

513 :
JCNは問い合わせしたら録画用リモコンBD-V31R売ってくれますかね

514 :
>>513
正規に入手したSTBなら売ってくれるだろ。
勝手に調達したのなら知らん。

515 :
地元の局までもがSmart TV BoxのCMしてる
本体手に入れたとしても自分で設定できない・・・よね?

516 :
顧客からの要望が増えればJCOMでも920を取扱うんじゃないかな

517 :
2月頃から920J取り扱う予定だってよ。ラボには速い段階で920Jの名前があったね。

518 :
マヂなら嬉しい
何とか理由付けて交換してもらわなきゃだ

519 :
JCOMにスマートTV BOXの料金について聞いた時に、ネットは光のままがいいから920Jを取り扱ってるなら即契約するって言ったら、確認して来ますって言われて数分後に、2月頃から取り扱いを開始する予定っていわれた。
ネットに加入する必要がないスマートJCOM BOXにするかもしれないけど。

520 :
>>519
おお、920J JCOMでも取り扱いするのか。
先日問い合わせた時は取り扱いの予定ないとの返答だったんで悲しかったが。
ここで920J使用のレスあったら確認してみるかな。

521 :
どこのJCOMかにもよるけどな。
狭い地域の小さいCATVを買い取って、
名前はJCOMだけど、設備は独自路線なんてとこ、多いぞ。

522 :
JCOM東京は910を取り扱ってるので期待して待つわ

523 :
うちはJ−COMさいたま管轄なんだがブルレイHDR(TZ-BDW900J)を長年契約してて
ここ最近3Dブルレイも増えてきたからSTBにパッチとか無いかと聞いたら
パッチは無理だけどTZ-BDW910Jの在庫あるから工事費(\3150)のみで交換して
もらえる事になった、ここ最近ディスクの調子も悪かったし丁度良かったっす
で、折角なんで変わったポイントあげると
・リモコン表面のボタンがかなり増えてボタンがラバーになった事で押し込む様な感触
 テレビ側のチャンネル切替も付いたんですよ…
・記録ディスクにBDXLが使える
・長時間録画のHZモード追加
・今までディスクへの書き込みで高速以外はHDDの番組再生出来なかったが
 DRからHGやHX等のダビングでも裏番組再生や編集が可能になった
・DNLAによるネットワークダビングが出来る
・ブルレイディスクからHDDに番組録画が移動(戻す)出来る
・3Dディスクが使えるため機能が増えた
・番組表が一気に3〜19欄表示と幅広くなった(文字も見やすい)
・USBが追加(カメラに直接接続出来るようになった)
・音声ナビ追加
・応対反応も少し早くなった気がする

524 :
その910も既に古い機種ですから・・・
元になってるDIGAで言えばもう何世代前だっけか>910

525 :
BWT600世代かな?

526 :
BWTじゃなくてBZT600だった。

527 :
BZT600の一世代前かな

528 :
910は2010年秋モデルのBWT1100が元。
外見は翌11年春モデルの見た目になってるけど。
900は2008年秋モデルの流用かな。

529 :
>>523
いいなあ
eo光なんかBDW900Pで借りたら意地でも900を調達してくるんだが
910借りてる客と同じ金払ってるんだからいい加減融通効かせてほしいものだ

530 :
2月3日にスマートJCOM BOXを取り付ける事になった。

531 :
>>472ですが
今日CATV会社にお願いしてた機種交換してもらいました。
TZ-BDT910PからTZ-HDW610にしてもらいました外付けHDDで質問なんですが
パナはバッファローを推してるようですが
3TBは認識しますかね?
2TBだったらスムーズに動きそうな感じがするのですが
3TBどうでしょう?
使っててわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

532 :
>>531
持ってないけどここによると
http://panasonic.biz/broad/catv-support/hdw610/01.html
※3.0TBモデルには対応しておりません。
とは書いてある

533 :
>>532
ありがとうございます。
やっぱ3TBになるとウインドウズでも設定しないと認識しない時ありますもんね
2TBでやります。
ありがとうございました

534 :
http://www.jcom.co.jp/corporate/newsreleases/2014/_51711.html
Smart J:COM BoxのUIって、SONYのクロスメディアバーの丸パクリじゃん。
SONYに怒られないのか?コレ。

535 :
JCOMでSTB追加したら中古だった。
リモコンがキズだらけなので中古ですかって聞いたらリユースですって言われた。

536 :
>>535
リモコンくらいは新品にしてほしいよな。
そういった所の気遣いは欲しいところだな。

537 :
リモコンが中古って…あれは消耗品扱いじゃないか
俺なら新品交換を要求するレベル

538 :
契約解除時に処分代といい金をとり
壊れかけの中古品を貸し付けておいて壊れたら
損害金とか言って金とるのがCATV

539 :
>>538
酷すぎ・・・

540 :
そりゃ、競争の無い地域独占企業ですもん
月額基本料も高止まりだし

541 :
でも最近じゃフレッツで安くやりだしてるしCATVの大手は売り上げ不振で
合併とか始まってるから都市部のCATVはこれだけサービス悪いと
本格的に潰れるよ

542 :
NTTが本気出せば潰れるんじゃね?

543 :
STBが別途必要って時点で不便で不利だもの
スカパーならいまどき衛星チューナとして大概のTVに組み込まれてる
HDRも一応ありますよって言っても月額が高くなるからさらに割高に
Smart J:COM Boxも更に割高みたいだしアナログの時からの人からしたら幾ら値上げる気なんだって感じでしょ

544 :
>>517
先日JCOMにTZ-BDT920のJCOM用の取り扱いあるのか問い合わせたら
まだ不明との回答だったよ。
地域によってちがうんかな〜。

545 :
TZ-HDW610Pを先日導入してもらった者ですが
外付けHDDが認識しません
今内蔵HDD録画中です録画終わって接続したらいいですかね?
HDDはバッファローの2tbです

546 :
録画終わったら認識しました失礼しました

547 :
TZ-HDW600F使ってます
見ては消しての繰り返しでなんとか容量キープしてやりくりしてるんですが
この度きびしくなってきたのでレコーダー買って切り抜けたいと考えてます
同じパナのDIGA買えばダビングできるみたいですが
移動してもDRモードのままだと思うのでレコーダーのほうも
BDに焼いていかないとすぐいっぱいになってしまうかなと
TZ-HDW600Fから超時間録画できるBDレコーダーに交換することも可能ですが
設置料に1万円取られてしまうのもなんだかなと(使用料月額1000円プラスに)
一番は外付けレコーダに直接録画できればいいんですが
TZ-HDW600Fは無理なんですよね
なにかいいアドバイスをください

548 :
>>547
DIGAはHDD内で録画モード変換できるから容量圧縮できるよ。

549 :
DRで移動したものも変換できるってことですか?

550 :
はい

551 :
DR→AVCもできるしAVC→AVCもできるよ。

552 :
ありがとうございます
検討してみます
欲を言えばレグザユーザーなので
レコも東芝がいいなとは思ってはいるんですが
設定のし易さ等を考えてやはり同じパナ製がいいですよね?

553 :
あらたなレコの操作覚える気がしない

554 :
>>552
設定云々ではなく、レグザはSTBからのLANダビングに対応してないと思う。
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment

555 :
了解しました

556 :
J:COMに加入中だけどスマートセレクトに変えたほうが安くなるみたい。
STB変えるべきか・・・

557 :
現在、TZ-DCH8000をJCOMよりリースしています。月額払うのがもったいないので、
何か良い策はないかと検討しております。TV+NET+電話の9500円のプランには
基本のSTB料金は込みになっているそうで、これをリースし、DIGAなどの機器を
用意すれば録画可能ですがその場合、STBとDIGAの両方で毎回予約をしないと
いけないと言われました。今と操作をあまり変更したくないのですが例えば
基本のSTBをリースし、オークションで中古のTZ-DCH8000を入手すれば
C-CASカードを差し替えれば使用できるのでしょうか?
ちなみに地デジ番組のみ録画出来ればいいのですが・・・

558 :
>>557
地デジだけでよければ、BDレコ買って
CATVで設置して貰った、地デジ放送用設備線を繋いで録画すれば良いじゃん。

559 :
>>558
ありがとうございます。こういうことに詳しくないのですが、地デジ放送用設備線
というのは、CATVを契約した時に設置してあるのでしょうか?
それをBDレコーダーに直接繋げば、地デジ番組は録画可能になるのですか?
ケーブルの人が近々リース中のTZ-DCH8000を基本のSTBに交換に来るので
その時に繋いでもらおうと思うのですが、どういう風に言えばいいのでしょうか?
わからない事ばかりで、聞いてばかりですみません・・・

560 :
>>559
地デジはパススルーで来るはずで、来てくれる工事担当者に言えば繋げてくれるよ。
あと、CS/BSの録画もSTBとデッキのメーカーが同じならirとRCAケーブルを使って同期する
方法もある。
最近はRCA入力もないデッキ増えてきたけどね。

561 :
>>560
ありがとうございます。来週には交換に来てもらうつもりだったので、大急ぎで
レコーダーを購入することにします。助かりました!

562 :
地デジでも『県外民放』はSTBでしか受信できない事が多いけど大丈夫?
その場合はSTBで受信(予約)。
レコを買ってもハイビジョンで録画できるかどうかはSTBの機種による。

563 :
NIT取得周波数を手動で合わせてみると受信はしてるけど
ネットワーク名が不明です。と表示が出るのはソフトというか
ファームが古いからきちんと受信できてないのかな?

564 :
iLinkシステムはSD画質でしか録画できないんですよね?

565 :
いいえ

566 :
i.LINK(TS)というものとも別物ですよね?
なんかよくわからないです

567 :
いいえ の反対の反対

568 :
うちはレンタルのみで900Pなのだが、9月に契約して二週間でブルレイドライブ不調で交換して、今日電源が入らなくなって今コンセント抜いて放置中(ノД`)
地デジに変わった際に導入した東芝のBZ810はノントラブルなのに、松下の方が安定してるイメージだったのに意外だ

569 :
5年落ちの900Pでさらにレンタル品だとねぇ
過去にどんな使われ方をしてたのか分かんないし
まぁしゃあないわな

570 :
俺なら中古なんか持ってきたらぶち切れるわ
通常2年縛りだろうからそれで償却してるだろ

571 :
STBからBD-Hit Pot(トリプルチューナー、1T)への変更を検討しているんですが
BD-Hit Potってディモーラに対応してますか?

572 :
>>571
対応していません。

573 :
>>569
見た目は新品みたいだったんだけどねぇ、ふと見たら午後10時だったのに時計表示19:28でフリーズして電源SW長押ししても全く反応しないのでコンセント抜いてしばらく放置してから差してみても何も点灯しなかったヽ(^。^)丿

574 :
初期不良率下げるよりまるっと交換した方が低コストだからな

575 :
TZ-HDW610Pを使ってるのですが外付けhddのバックアップ取り方何かありますか?ダビングは選べなくなってます
パソコンに繋げそのまままるっとコピーしてSTBで見れますかね?

576 :
>>575
>パソコンに繋げそのまままるっとコピーしてSTBで見れますかね?
できるわけがない。

577 :
>>576
バックアップは取れないということですか?
ファイルは変更しないんですよ
パソコンはフォーマットしないと認識しないのですかね

578 :
>>577
デジタル放送などの著作権保護コンテンツは、コピーガードを解除しない限りPCなどに取り込めない。
コピーガード解除は違法。

579 :
パナのTZ-DCH500を使用。オクで入手のセコハン機を接続してケーブル局視聴できてたのだが、年末頃から映らなくなった。
C-CASカードは奥まで挿してあるのに、「カードを正しく挿入して〜」とメッセージでるのみ。
裏視聴がばれて毒電波浴び、下り信号でカード情報書き換えられてしまったのか?
そんなことできんのか?

580 :
>>578
PCに取り込むと勘違いされてるようで言葉足らずで失礼しました
pcに取り込むんじゃなくて
HDDからHDDに移したいのです、そのごSTBにて閲覧したいと思ってます。
無理ですかね?バックアップのために取りたいですが

581 :
>>580
HDW610Pじゃないけど、LS300Fで使ってたHDDをPCで使おうと接続したら、
「認識できないからフォーマットしろ」みたいなメッセージが出た気がする。
つないでみりゃわかるよ。
たぶん、いきなりフォーマットが始まったりはしないから大丈夫。

582 :
>>580
出来る出来ない以前に知識がないみたいだから自分でググって調べられないならどっちにしろ無理

583 :
>>580
コピ1とかコピ10とか知ってる。
録画した機器内でもコピーできる回数に制限掛けてるし、コピーしたやつからコピーはできない。
BDでムーブするのに時間が掛かるのも暗号化された信号を複合化して再度暗号化してるから。
これを自分でできればコピーはできる。
しかし、複合化するにはキーが必要だしそのキーは公開されてない。
公開されてないものを複合化したら捕まる。
バックアップするならBD-REにでもコピーしたら?
それでもCSなどのようにムーブしかできない物も多いけど。

584 :
皆さん有難うございます
難しそうですね
PC介さず裸族使って外付けHDD化して丸ごとバックアップ行けそうですね
ありがとうございました

585 :
パナの地上波ブルーレイレコーダー持ってるので
単なるチューナーからJC-5100に変えてもらったんだが本当にひどすぎる代物で笑えないわ
特に番組キーワード検索はリモコンにケータイ入力的な数字がついてるのに
カーソル入力でとか…
パナのHDRが旧型で中古でもいいから残ってたら使わせてくれ言ったが
「当局には在庫がありませんので…」ってなってアカンかった…
アパートだからスカパーは使えないしどうしたもんかね

586 :
>>584
丸ごとバックアップしても、交換したHDでは再生は出来ないよ。
hddの紐づけ情報が異なるから「他で使用されていた機種です。初期化しますか?」って
出てフォーマットするしかなくなる。
そこで迂闊に紐づけ出来る数を超えて新規登録したりして正常なhddの登録情報の方が
消されたら、そちらも二度と再生不可能になり泣に泣けない状況を生むことだってあり得る。

587 :
>>586
もう放っといたら良いのに。
俺もあれだけ説明して裸族とか言うから自分でやらせるしかないと思って放置してる。
やるからには結果は報告して欲しいけどね。

588 :
JCNが導入されてるマンションで地デジだけパススルー。
以前にオクで買ったTZ-DCH505でサービスモードから
初期化した後に自動チャンネル設定したけど
BSは公共放送と日テレからBSフジが全滅だった。
まったく見られなかったときよりはいいけど残念。

589 :
Smart TV BOXってPanasonic DMR-BZT600へのLANダビング・ムーブには対応してないの?
DLNAの機器一覧には出てくるがダビングも録画も「不可」になってる
BZT600からSmart TV BOXで録画した番組のLAN経由再生は出来る

590 :
>>589
BWT530世代から可能だね。CATVラボの動作確認一覧どおりなら。

591 :
>>530
サンクス '10年製でDLNA対応機だけどもう古い扱いなんだな…

592 :
TZ-DCH520使っていて時間指定予約の日付指定ができなくなっていると思ったらみんなそうなのね
panasonic.biz/broad/catv-support/pdf/140207_info.pdf

593 :
「EPG表示されない」現象に関するお知らせとお願い (ソフトダウンロードのお知らせ)
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/epg.html
◇現象
 (1)2014年2月6日以降
  ・録画/視聴の時間指定予約において、指定する日が正常に表示されません。
 (2)2014年2月25日以降
  ・電子番組表の表示で、時間方向にスクロールでき無い等の状態になり、電子番組表からの予約が出来なくなります。
   また、3月5日以降の日時表示が、誤った表示内容となります。
◇対象機種
 (1)TZ-DCH520/521/820/821/1520/1820/1100シリーズの場合
  TZ-DCH520/TZ-DCH520B/TZ-DCH520B1/TZ-DCH521B/TZ-DCH521B1
  TZ-DCH820/TZ-DCH820B/TZ-DCH820B1/TZ-DCH821B/TZ-DCH821B1
  TZ-DCH1520/TZ-DCH1520B/TZ-DCH1820/TZ-DCH1820B
 (2)TZ-DCH2000/3000シリーズ
  TZ-DCH2000/TZ-DCH2000A/TZ−DCH2000B/TZ-DCH2800/TZ-DCH2800B
  TZ-DCH2810/TZ-DCH2810B/TZ-DCH3000/TZ-DCH3800・TZ-DCH3810
◇オンエアー(衛星)ダウンロードのお知らせ
 2014年2月17日(月)よりオンエアーダウンロードを開始予定です。
 (※CATV事業者様によってはヘッドエンドダウンロードでバージョンアップ対応する場合もあります。
 その際のスケジュールはCATV事業者様によって異なります。)

594 :
楽録(HDD内蔵STB)サービスってのを検討してるんだけど
楽禄からDIGAへLANケーブル使ってダビングすると等速タビングですか?
無茶苦茶時間かかりますよね
しかもダビング中にDIGAをいじると即ダビング失敗する
みたいなことが書かれてたのでうーんと思っちゃう
母親と共用で母親は使い方よく知らんから勝手に触っちゃうし

595 :
>>594
パナのHDWシリーズ?
だったらDIGAへのダビングは高速だよ。
目安だけどBSのHD番組で1/2、CSのHDで1/3くらい。
CSのSDチャンネルなら1時間番組が5分くらいで終わる。
ダビング中もDIGAのネット機能触らなければ無問題。
仮に失敗しても何度でもやり直し出来るから(コピワン番組でも)
特に気にする必要ないです。
制限厳しいi.linkのダビングとは違って
HDWとDIGAのLANダビングは割と楽チンだよ。

596 :
正月明けに発注していた920が納品された。
今までがパイオニアのSTBとDMR-XW51の環境でIrシステムで録画してたから
もう雲泥の差だわ。
うちのCATV局は920は買い取りオンリーで88,000円。
レスポンス早くて使いやすいし、画質もなかなか。
外付けの3THDD付けたしXW51の1Tもi.linkでダビングしたら使えるし何倍
モードまで許容出来るかだけどディスク容量は十分かな。

597 :
俺も買い取りてえ
だが同等のDIGAが50,000円以下ってとこか

598 :
8万とか高過ぎw

599 :
1520&DIGAをIlinkでつなげて見ている
こんなにクリアにBSCSが見れるなんて、何でもっと早くπ301から変更しなかったのかと・・・
DIGAもだんだんとilink端子をつけない方向になっているから困ってしまうよ

600 :
確かに高いけど、市販品じゃ無いから値切ることも出来ないしなあ。
もっとも買い取れば毎月のCATVのコース料金が300円安くなるから、
5年使うとして300*12*5=18,000で、70,000の買い物と考えれば
最新のDIGAに買い替えたと思えばまあ納得かな。
まあ、CATVは金かかるのは事実。

601 :
TZ-DCH2000 2000A 2000B の違いってなに?

602 :
>>681
説明書に載ってるのは重さと消費電力

603 :
いろいろ調べてみたが、どうしてもわからないので教えてください。xperia で録画物をtwonky beamで持ち出す場合、C01AS3かTZ-HDW600Fのいずれかでできるのでしょうか?二年契約の更新時期なので見直そうかと。すまんがお願いします。

604 :
>>602
ありがと。
機能に差はないんだね。

605 :
TZ-BDT910Pに変えたんだけど連続録画になるとスタンバイに入るのが早すぎて視聴番組が録画をしてるチャンネルとそのあとのチャンネルに固定されてしまう。
これほんとに困ってんだけどどうにかならん?5分ぐらい前からスタンバイとか早すぎて困るわ

606 :
>>605
SONYやパナの仕様です。時間指定って手もあるけど、それやると前の番組が尻切れになる。
解決できるのはシャープの「裏録画」連続録画しかないw

607 :
>>606
尻切れ防止なのはわかるけどなあ
これは具合が悪いわ
トリプルチューナーのやつはうちのケーブルテレビでは扱わないらしいし

608 :
こういう細かいことを言う奴は
録画時に先頭が少し切れたりしても、文句言うんだろうな。
5分間、チューナーで見てた番組が見れなくなって困るような大事な番組なら
まずは、そっちを先に録画しておけって話だわw

609 :
地上波(パススルー)なら入力切り替えて見るけどな
つーかどんだけテレビ好きなんだよ

610 :
【放送事故!?】加藤浩次VSガレッジセールゴリのガチ喧嘩!

http://www.youtube.com/watch?v=Jlkdlx2nZWM

611 :
いや、いつものやらせじゃん

612 :
>>608
すいません
スポーツ中継見てると困ることが何度かあって…

613 :
>>612
今録画中の奴をキャンセルすればいい。

614 :
そうだな。
最後ギリギリまで録らなきゃならない番組なんてほとんど無いし、
テレビ見てる際中なら、キャンセルするのも簡単だし。

615 :
パナの920に交換できないか
JCOMに聞いたら東日本エリアのみでの
提供だって。残念@関西在住

616 :
>>615
ええ、そうなのかHPみたら載ってたんで週末にTELしようかと思ってたよ。
残念だな@九州在住

617 :
>>601
内蔵ハードディスクがIDEかSATAかが違う。
ハードディスクを換装して容量アップを考えるなら注意が必要。

618 :
>>616
むしろ、ガンガン問い合わせして
要望の多さをアピールするとか?

619 :
>>618
JCOMの要望・問い合わせメールは連絡先とか記入しなきゃならんから
一人でメール出しまくってもただの嫌がらせとしか思われんからな。
もう自分は以前問い合わせた時に関東地域で2月から始まるいらしいから
何ヶ月か後にはもしかしたらとの返事だったもんな。
なんかがっかりだよ。

620 :
>>615
まじかよ
要望あるのを解らせる為にも電話するわ
@関西

621 :
>>619
一人で何通も出せとは言ってなくね

622 :
パナとケーブル会社はどんな契約してんのかね?
920ほしいんだけどケーブル会社が910でいいわって感じであんまり導入してくれなさそう
もう諦めてHDDタイプにかえてディーガのレコーダー買おうかと考えてる

623 :
920以外のブルーレイSTBは製造終了なんだけど
旧型の在庫(910)がある地域は
それが無くなるまでは920に移行しないみたいよ
東日本地域でブルーレイタイプを希望する方は
必然的に920になるとのこと

624 :
それはさすがに酷いと思うわ。

625 :
920使いたくないCATV会社が910の在庫持ってるところから安く仕入れてくるとかだったらイヤだな

626 :
関西で900が開始してすぐ契約。
四年近く使ってるのだから
そろそろ920に取り替えても、バチは
当たらんだろう。ハヨハヨ。

627 :
地上 BS CSと お得プラン160だと見れるチャンネル多いのに2番組同時録画じゃ
番組被るの多くて1つ断念とかまじで多いから920は必須だよな
お得プラン160+BDRで1万円切るようにする気がないし
さっさと920導入してほしいわ@関西

628 :
>>604
正確には無印→A→Bという順での出荷
初期機能には違いがあるがいずれもアップデートで対応したはず

629 :
900が壊れて交換で持ってきた箱が910でおおっと思ったら出てきたのは900だったオイラが通りますよ(T_T)

630 :
STBで録画したら、みれないじゃまいか…地上デジタル放送は見れるが
せっかくレコーダーとTV新調したのに。
STBをノーマルから変えたら裏番組も見れる?

631 :
スマン、何を言ってるんだか分からん…
STBが録画機能のないレンタルチューナーだとしたら、そりゃチューナーがひとつしか入ってないんだから録画中は他は見れないのは当たり前だろうに。
地デジは、CATV未加入者の為に、普通のTV電波で送ってるってだけ。

632 :
>>630
STBをWチューナーもしくはトリプルチューナーモデルにすればいいだけ。
パナならHDW600/610/611とかBDW900/910/BDT920、HumaxならJC-6500、
パイオニアならV8701。

633 :
トリプルチューナーはデフォにしてほしいわ

634 :
JCOMからSTB交換の連絡あった。
とうとうDLNA対応になるのか。感慨深い。
USB外付けHDDも使えるらしいし。
何となくトリプルチューナーっぽいような感じの話だったな。
何が来るのかよく知らないが、とにかく、BS/CSが低画質アナログ録画
しかも超面倒くさい、おまけにSTBはLANポートあるのに使えないという
最低の対応だったJCOMも、すこしは改善してきたようです。

635 :
STB ilinkでBSの視聴不可のため予約できませんでできない
調べても意味がわからん 当日の予約しかできない?

636 :
↑ STBはTZ-DCH820
BDはDMR-BWT550

637 :
グロい番組やエッチな番組なら視聴制限設定で引っ掛かってるとか?
というかBSならレコーダーで直接録画したほうがいいんじゃね?

638 :
「EPG表示されない」現象に関するお知らせとお願い (ソフトダウンロードのお知らせ)
ttp://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/epg.html
DCHシリーズ所有の方はご注意

639 :
>>635
それ正式にCATV会社に登録してはいないSTBだろ
(いわゆる毒電波を浴びるとそうなる)
初期化して設定し直せばまた一定期間使える

640 :
そのとおりだな 初期化したら治った
本来持っているのが購入DCH300でたまにフリーズするんだ(もう当分使っていない)
HDMI使いたいし交換したいわ

641 :
>>638
ダウンロードしたらEPGは表示されるようになった、が
なーんでかCATVが一切映らなくなった…
地デジはちゃんと映るようになったのに

642 :
>>641
どうせ正規で手に入れたSTBじゃ無いんだろうに?

643 :
STBで録画した物を、PCに保存するときって
皆さんどうしてますか?

644 :
PCに保存しないので知らない

645 :
>>638
ケーブルテレビ会社からさっきメール来ててSTBのステータス確認したら
既にバージョンうpされてたわ

646 :
>>643
録画した番組を再生してテレビをスマホで撮影

647 :
アナログでキャプチャ

648 :
PC筐体の隙間にSTBを格納

649 :
6日から翌日以降の日時予約ができなくなって、
番組表から時間指定予約して対応してきた。
それができなくなって調べたら、ここに来た。
自動ダウンロードの時間に電源を切っても更新されない。
C-CASカードを抜いてたり、他のに差してたりしたらできない?
現状19時以降に翌日分までしか予約できないから、
明日から何日か家を空けるので困っています。

650 :
それと普通に初期化したらHDDの中身が消えるし、
サービスモードからHDD以外初期化したら、どうなるの?

651 :
>>649
そりゃ、あんたの入ってるCATV会社が、ファーム配信してないのなら
なんともならんぞw

652 :
>>651
最大手なので独自に配信し、今日ハガキも確認しました。
ただ配信時間に電源を切りDATAランプが点灯しても、
最大4時間も待てないので電源を入れたら更新されていません。
複数台あるので、C-CASの挿入が関係あるのかなと。
面倒だけど、ジャンル別番組検索で数日はしのげます。
番組予約も日時予約もできますが、3月4日(火)がリミットです。
その次は28(金)と1(土)になっていて、「映画」は見つかりませんと出ます

653 :
どこ見たら更新済みか分るの?
ハガキにはその点が書いてない。すげーやっつけ的の説明。

654 :
>>653
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/epg.html
BS映る状態であればC-CAS無くてもおk

655 :
>>652
4時間ぐらい待てよ
寝てるときにやりゃいいだろ

656 :
ヤフオクでチューナーやたら高値になるのはなんで?パススルーのとこなんてあんのけ?
B-CASカード、シーキャスが信号と合わんと無理だろ

657 :
>>656
無料系の地上波やBSならCカスなくても見れるよ
契約しててCカスあるならCS系もヤフオクで買った録画機能付STBで録画できる

658 :
>652 「ダウンロード設定」が「手動」になってたりする?
自動に設定してあればウチは電源切ってから1時間後につけたら更新出来てたよ

659 :
>>657
嘘だろ…まじかよ

660 :
>>659
出来る。
…けどSTBのIDがCATV会社に登録されていないので、しばらくすると見れなくなる。その時は初期化と再設定が必要。
このダメになる間隔は局によるので、早いと毎週のように見れなくなる羽目に…
外出中にそうなって、予約録画失敗してもいいならどうぞ。

661 :
うちは残念ながらBSが、ほぼ全滅
無料は11と12しか写らない・・・

662 :
STB交換してくれるのかJCOM
古い型だからできれば最新のにしてほしいわ

663 :
ほんと。HD契約してるのに250GBHDDとかふざけてるよな。

664 :
今回のPanaのSTBの更新だけど
こちらの地域は、同軸ケーブルなのだが
そこからソフトダウンロードされてきたのか?
映像や音声がケーブルから配信されてくるのは分かるけど
STBの更新データまで、ケーブルからダウンロードされてくるとは
何か不思議だね。

665 :
アンテナ視聴してるテレビやレコーダーの更新データなんて、電波でダウンロードされるんだよ?
それに比べればまだわかる気がする。

666 :
遅くなりましたが報告です。
>>658
もちろん自動ダウンロードしてたのに更新されず、5日になって
日時予約すらできなくなりました。3月1日から始まり7日で予約しても
日付がすぎていますとエラーが出ます
ただ、もう一台は手動にしてて、ダウンロード予約「する」にしわすれて
いたことに気づき、1時間後には更新されていました。
メインは28日更新されていて現在も使えています
>>656
C-CAS差し替えて初期設定したら使えるのよ。>>660にもならないよ

667 :
3番組同時録画できるSTBあって2番組同時録画使わされてるユーザーは
その分損してるよな

668 :
>>666
つまり最低料金だけ払って録画機能付きチューナーを見れるってことか
節約になるな

669 :
>>666
嘘教えちゃいかん
catvチャンネルはc-cas差し替えて初期設定すれば見れる
地デジのトラモジとBSは、毒電波うけると見れなくなる。それが飛んでくる間隔はCATV会社により違うけど

670 :
あら、違うのかw
でもよくよく考えたらリスク多いなー
うちの地域はチューナー全部レンタルで普通のHDD機能のみは月800円プラスで借りれる
それが TZ-BDT910になると月2500円もプラスになる
HDD機能のみにしてパナ製のブルーレイレコーダー買うほうがいいかもな
リスクってのは故障のリスクも含めて。修理自分でできるならいいけど

671 :
>>669
STB無し直結でも地デジ&BSが映るマンションなんだけど、これでも未登録のSTB経由にすると毒電波でBSがダメになりますか?

672 :
TZ-DCH2800使ってるんだけど、なんかBS・CSが全滅してるから更新できなくて死にたい
パナソニックファック

673 :
>>671
繋ぐ意味あるの?

674 :
>>673
標準のSTBが録画ができない機種だから意味があります。
CATVチャンネルはSTBがないと観る事が出来ません。

675 :
だから地デジ&BS用には市販のBDレコなりTVにHDD繋ぐなりで録ればいいじゃん

676 :
>>675
CSはどうやって録画するの?

677 :
もうお前消えろよ

678 :
録画対応のSTBが安ければ解決なんだけどね。
レンタル料金高すぎ。

679 :
結局のところSTBが必要な場合は録画対応のSTBでないと裏録も出来ないから
レンタルしか無いんだよな

680 :
私たちの地域のCATVでは、録画対応のSTBを
レンタルまたは購入という選択がある。
3年以上契約なら、月々レンタルよりは購入したほうが安い。

681 :
しかし購入すると故障時の修理費や再度の購入費がいるけど
レンタルなら壊れたら無料で交換で済むってのもあるからな
さっさと920J関西導入しろ

682 :
920J快適っす。

683 :
黒より白の方が操作性高そうだが
白の方が毎月の基本料金が700円くらい高いよね?
一年で1万円も高いというのはちょっと馬鹿にならんなあ
黒をしっかりファームアップして欲しい

684 :
>>683
白はネット契約が必須だからなあ。黒はTVだけの契約もできるし?

685 :
局によっては、TVだけの契約だと STBレンタルのみ。
TV+ネット契約だと、録画対応のSTB買取(購入)のオプションが付く。

686 :
スカパーだとTV内蔵チューナで事たりてTVのTVのDLNA機能も使えてSTBとか要らんのになあ
ケーブルTVはこの辺りなんとかするべき

687 :
STBレンタルとかで設けたりしてるからな色々あるから無理だろうな

688 :
チューナー2つじゃたらん

689 :
スマートテレビってなんなの?

690 :
ggrks

691 :
>>690
R

692 :
いや、調べれば出るじゃん。ユトリロ??

693 :
そもそもバズワードだから。馬鹿しか使わない用語。WEB2.0やクラウドの類。

694 :
>>693
R

695 :
>>689
縦長画面のテレビのことです

696 :
>>694
通報した。

697 :
>>696
だからなんだ

698 :
亀だけど>>642
レンタルですよ

699 :
>>666だけど
>>655
新しいのを手に入れたけど、4時間待っても更新されないぞ
普通にBSアンテナでダウンロードしても更新されるの?
知り合いがCATV会社が違うけど更新して送ってくれたけど。
>>669
俺は飛んで来たことないよ。去年の春頃のも今も使えます

700 :
>>699
じゃーお前さんのとこはトラモジじゃないってことだろ

701 :
910Jを920Jに交換してもらえるかな
有償でかまわないんだけど

702 :
知らんわ

703 :
中古で買ったTZ-DCH820を使ってる、今までなんの問題もなかったけど今回のアプデがうまくいかず日付がずれたまま、初期設定やり直してもだめ
本来レンタルしてるSTBに戻したらアプデできるかな?

704 :
お住まいの地方局のCATV会社側が配信してなきゃ
こちらでどうやっても
更新出来ないのじゃないか?

705 :
うちんとこはHPや自社制作チャンネルのアップデート告知の対象外だった
520でも無事アップデートできたお。

706 :
パナのサイトとjcomのサイトで同じ機種なのに更新時のステータスの番号が違ってた。

707 :
TZ-LS300のサービスモードの入り方と暗証番号ってDCH820と同じなんだな。
まあこんなのいちいち変えないかあ。

708 :
書くの忘れてたけど会社はjcom、問い合わせしてみたらやはり820はjcomのアプデには対応してなかった
実はレンタルしてる機種は別のパイオニア製なんですが…と言ったらそっちをiLinkついててアプデ対応の500と交換してもらえることになった
820、二年使って元はとったしHDMIはもともと使ってなかったから全然大丈夫なんだけど、そもそもなんで500を借りなかったのか思い出せない、アホだわ

709 :
今TZ-LS300Pを使ってるんだけど、USB3.0の外付けHDDって使える?

710 :
>>709
USB2.0の下位互換なら使えると思う。

711 :
>>708
全く同じことしてたわ
DCH820結構重宝してたから残念でならん
違う地域の誰かにアップデートしてもらいたいけど
どこの地域がDCH820なのかわからんからなぁ
DCH500はHDMI無しは我慢するとしてもiLINK予約時に
レコーダーの電源入れっぱなしにして待機しないと
録画失敗するから困る

712 :
今日休みだしパナに直接問い合わせしてみた
何か方法を考えてみるからしばし待たれよとのこと
まぁ、大方諦めてくださいの一言で済まされるんやろけど
電話かかってきたらまた報告するわ

713 :
パナから回答きた
端的にいうと無理だそうで理由は
「一般家庭製品ではなく、すべてケーブルテレビ事業者様に納品させて頂いております製品ですので
標準的な修理対応などが出来ません。ケーブルテレビ様が無理だとおっしゃられたのなら、対応ができません。」
だそうで
送料こっち持ちでもいいから送ったら無理かも聞いてみたけどソレも無理だそうですわ。
まぁ自己責任で中古買ったわけだし仕方がないといえばそうなんだが毎度毎度大企業様は融通がきかないわ
車のパーツ作ってる小規模なメーカーは結構色々と対応してくれるんだけどな

714 :
これがクレーマーって言う奴か

715 :
これは酷いw

716 :
そんなにひどいか?
パナソニックがわざわざ専用の対応窓口作ってるわけだし
これくらいでクレーマー言ってやるのもかわいそうじゃね?
どやしつけたとか上から目線で対応しろって言ったんならクレーマーみたいだけど
同じように使ってる奴いるだろうし参考になると思ったけどな

717 :
これはもう アップデートしている地域に直接出向いて
電波(?)でオンエアー(衛星)ダウンロードするとかw
または、この掲示板かどこかの助け合い板で
DCH820をアップデート出来たCATVの地域の人にヘルプするとか
(送料>711氏の負担で)

718 :
パナにとっての客はケーブルテレビ局なわけで、
パナはケーブルテレビ局と包括サポート契約して対応してるわけで。
STBを中古で買った人はパナにとって客じゃないし、
サポート契約もしてないし、対応する義理もない。

719 :
うはwww確かにオレ、クレーマーみたいだな
一応、正規の使い方じゃないのはわかってるんですけど何かいい方法はないですかねぇ…
みたいに相談するていで電話したし無駄に粘ったりもしなかったけど
713見たらひどい言い掛かりをつけたみたいに見えるわな
718さんの言うとおりだからそのままの対応になったわけだし
…融通はきかんなとは思っちゃったけど
717さんの案はとてもありがたいけれど
クレーマー認定されてしまってるし頼みづらいな
まぁ一人でも参考になった人がいたならよしとするかな

720 :
特機って、そういうものだしね

721 :
独占禁止法とかに触れないのか?
メーカーが修理を拒否っておかしいだろ

722 :
そりゃ正規で入手してないもんに対しては拒否するだろ。

723 :
>>721
一度、お役所に聞いてみては?
弁護士に相談してみるとか

724 :
>>721
>x723
正規の方法でなら、受け付けてくれるだろう
契約とか理解出来ないお子様か?

725 :
お役所に相談できるとすれば
製造責任はどうなってるんだ!という根拠くらいしかないな
しkし、ひどいバグだよなw
2000年問題ならともかく、なんで2014年3月に爆弾仕掛けてあるんだよw

726 :
ガス会社みたいにどのメーカーの機器でもケーブルTVがサポートしてやれば良いだけなのにな

727 :
>>724
役所に行って追い返されたり、弁護士相談費用で三千円くらい取られるリスクを取るくらいやれ、って意味なのだが

728 :
>>726
サポート料金取られるだろうな。

729 :
法律上、瑕疵担保責任は売主にあるよ。
メーカーではない。
買ったとこにクレーム入れるのが筋。
ノークレームノーリターン条件で買ったのなら御愁傷様。

730 :
>>726
ガスは命に関わるから、対応せざるを得ない、ってのが真相じゃないのかなぁ

731 :
初STBでTZ-BDT910Fを半年ほど使っています
DIGAユーザーとしては使いにくくてイライラする
番組結合ができないのとディスクとの相性が悪すぎる
同じパナでこうも使い勝手が悪いとは

732 :
>>731
そうなのか?
ならTZ-LS300系でLAN録画してたほうがよさそうだな。
追加料金もとられなくてすむし。

733 :
もしくはW録出来るHDWシリーズからDIGAにダビングがいいな

734 :
自分は3チューナーのSmartTVbox+2THDDに録画したものを
ムーブして焼くだけだから、シングルチューナーで十分。
だからDRTシリーズを考えてる

735 :
STBから外付けHDDやPCにと
簡単にコピーやムーブ出来ないものか?
いちいち円盤を介してやらないといかんからまどろっこしい

736 :
誤爆しますた すみません

737 :
許さん

738 :
>>731
確かに番組結合がないのは面倒だが
ディスクとの相性云々は自分的に感じた事ない
どれだけ安物のディスク使ってるんだよ

739 :
>>737
まぁまぁ、謝ってんだし許してやれよ

740 :
高知ケーブルテレビでTZ-BDT920PWのレンタル・販売が始まったので、
関西でも ケーブルテレビ次第ということ?

741 :
地域は関係ないよw

742 :
>>731
パナの日本製メディア使ってないの?

743 :
>>738>>742
最後の一文で落としてきたなw
パナの日本製BD-REを使っていましたが価格高騰の為ソニーREとパナRを買ったのですがSTBでは使えませんでした
昔特価で買ったVictor日本製REも再生できなくなりました
相性云々は耳にしていたのでVictorの方は再生できなくても問題ないです
普段はどのディスクをお使いですか?

744 :
>>743
ディスクによっていけるいけないが出始めたら
ドライブがダメになり始めてるのでは?
上記お二方とは別人ですが当方の910では
パナRE ソニーR マクセルDVD-R 等々でノートラブルです

745 :
うちも910だけど、ディスクの相性とか無いな。
書き込み方DVD創世記なら、相性とかいっぱいあって
どのメディアが良いとか、話があちこちであったが
BDドライブで最近の話なら、よっぽど無名の中華製とか以外、考えられないけどね。

746 :
その相性悪い910がレンタル品だったら
前の使用者が相当ハードに使ってた可能性も

747 :
何にせよ、レンタルなら交換して貰えばいいじゃん。
購入品でも半年ぐらいなら、クレーム交換出来るだろうに。
オクで非正規品とかなら諦めろw

748 :
ディスクの種類云々とかより先にレンズクリーニングしたのかな

749 :
うちの900もレンタルで契約1カ月でフォーマットできんくなって即交換、次の900は電源入らなくなって2ヶ月で交換、今度トラブったら新品にしろとゴネるつもり

750 :
>>743
まさか不織布に入れて保存してないよな?

751 :
俺の910→920はTDKのBEV25PWA20と相性が悪いな。
直接録画はもちろんダビングしてもプロックノイズが入りまくる。
ディーガBWTでは全く問題ないのに、不思議だ。

752 :
>>751
そもそもTDKなんて糞メーカー使ってる段階で

753 :
まさか今やTDKの記録媒体は名前だけのライセンス生産で、作ってるのは海外(イメーションンだっけ?)だから只の安物って知らないとか!?

754 :
正確に言うとTDKじゃなくて
"TDK Life on Record"ね

755 :
テケテケデケデケTDK

756 :
>>731です
相性ではない可能性が高いのでしょうか
3年近く使用している2台のDIGAでもレンズクリーナーってやった事がありません
STBの交換して貰うなら録画整理します
様々な書き込みありがとうございました

757 :
関西のeo光テレビ、4月1日から920採用らしいぞ。

758 :
>>752
>>753
情報として書き込んだだけだからねえ。いつも使ってるわけではない。
他にソニーブルーレイ、アクオス、市販ディーガ持ってるけどアマゾンで売ってる安いTDKでも全く問題ない。

759 :
ブルーレイのレンズクリーナーってギャンブル的な部分もあるから
あまりおすすめできないなあ。喫煙者でないなら俺ならやらない。

760 :
DCH2000とDCH2000AとDCH2000BのHDDの違いを教えてください。
どの型番がIDEで、どの型番がSATAでしょうか。
中身を開けるのが面倒なので。すぐネジもなくすし

761 :
>>756
レンズクリーナー買うならDIGA専用のにしなよ

762 :
>>760
DCH2000はIDE。DCH2000BはSATA。
DCH2000Aは忘れた。

763 :
910Jなのですが、録画時に持ち出し設定して、その後電源も切っているのに
持ち出し変換がされません……_| ̄|○
端末はiPadで、MLPLAYERでwifiを介して視聴はできているのですが、
ムーブが出来ないです。どなたか詳しい方、対処方を教えてけださい>_<

764 :
なぜカスマーズセンタに聞かないのだろうか?

765 :
知らないなら出てくんなよアホ

766 :
>>765
ダサ過ぎてフイタww

767 :
>>766
アホ過ぎてフイタww

768 :
ヤフオクのSmart J:COM Boxリモコン付いてないけど
V371Jのリモコンでサービスモード入れるか賭けてみるかな

769 :
テレ朝1がJCN横浜に無くてorz
HD-AVS2.0U3/Vを外付け、
BD焼く番組だけDMR-BZT910へLANダビング

770 :
>>769
旧JCNの地域はいずれJ:COMのコースに変更できるようになるから、そのときテレ朝1も観れるようになるよ。

771 :
それは良いですねぇ・・・・
あ、それともう一つ!

772 :
>>762
ありがと。2000Aが2台と2000が届いたので、2000の蓋を開けます。
できたら初期化せずにバージョンアップしたいけど、
できる時もあればできない時もある。
1日たってもできない場合は、絶対に絶対に初期化しないとだめ?

773 :
>>763
DIGAの場合だと
変換には番組の実時間がかかったような
数番組を一度に変換処理させてない?
例えば2時間の2番組を高画質の持ち出し設定で録画した場合、
全ての処理が終わるのが電源オフの4時間後だけど
途中で予約録画が始まるとストップして
一からやり直しなんだよな
待てないなら
「すぐに作成」を選択すると
選択した番組の再生が始まり
同時に変換処理が開始されるはず

774 :
うーん、何回やってもBWT510がホームサーバーで認識されない……(´・ω・`)
無線LANでルーターと繋いでるんだが……

775 :
>>774
LAN機器との接続設定で自動とか手動とかあったはずだけど、やってないんじゃないの?

776 :
ウチのCATV局がSTBを更新とかで現行TZ-DCH500からTZ-LS300Pに切り替え
それはいいのだが俺が使っているBDレコーダーがJLabs SPEC-020に非対応
これだとLAN録画できずILINKの端子もないのではTVをデジタル録画できなくなる

777 :
CATV局が無料でJLabs SPEC-020対応BDレコーダーをレンタルしてくれればいいんだけど
それが無理なら現行のTZ-DCH500をこのまま使うしかない

778 :
TZ-LS300PはUSB-HDDに録画できるから、USB-HDD買っとけ。

779 :
設置前に今、CATV局がどう対応するのか返事待ち
TZ-LS300Pの代わりにSTB付のBDレコーダーを無料レンタルさせてくれないかな、と

780 :
その図々しさはどこから湧いてくるの?
死ぬまでTZ-DCH500使っとけよ

781 :
うちなんか200P…
いいなぁ

782 :
>>779は、アナログ(コンポジット)で録画しろとか言われそうだな。

783 :
dch300の無償交換したらilinkないやつだった

784 :
現行のTZ-DCH500がHD録画できたのにTZ-LS300Pにしてアナログ録画になるなんて
そんなことやるわけがない
だから「図々しい」要求をするわけ 要求通らなければ一生TZ-DCH500使いますよ

785 :
>>784
一生、それを使ってろ基地外w

786 :
そっちの方が使い勝手が良いならそれを言って500を使ってたら良いよ
使い勝手悪いなら解約したら良いし

787 :
どうせ要求するならDCH520と言っとけば叩かれずに済んだのに

788 :
DCH520調べたらHDMIとILINK端子もあるんですね
>>787 さん ありがとうございます

789 :
DCH-520なんて今でも交換してもらえんの?w
2007年発売の機種だぞw

790 :
520は旧型なのか。公式HPの機種一覧に載っていたから
てっきり現行だと思っていた。LS300がその後継?
だとしたら上の人は500を使い続けるしかないのか

791 :
文句は人一倍言うが、金は鐚一文出さないっていうのなら
それしかあるまいにw

792 :
i.LINKはもう古いんで・・・
相性の問題もありますから
LS300も3年前に発売されたモデルなのに今更i.LINKどうこう言われるとはw

793 :
相性の問題はLAN録画も同じだろ
現在は移行期なんだろうが今回はまだ残しておくべきだったと思うね

794 :
昔DCH520使ってたけどi.linkは不便だった思い出しかないw
いまはHDW600だけどDIGAに高速でLANダビング出来るから便利だわ
W録も出来るし

795 :
i.LINKってソニーが名前付けた規格なのに、もうソニーですら見捨ててるというね
BDレコでも今や端子つけてるのパナだけだし、STBから省略されてもしょうがない

796 :
i.LINK残してくれてればrecboxを買わずに済むんだが
LANダビング非対応のパナレコーダーBW970使いとしては

797 :
STBが必要なケーブルテレビの仕組み自体が不便
スカパーみたいにTVに標準装備になるような規格でもないしな
レンタルで囲ってるし市販のレコーダーで録画できないし不便極まりない

798 :
>>796
TZ-LS300のUSBハードディスクに録画した番組をDMR-BW970にLANダビングならできるよ。
LAN録画はできないけど。
LANダビング動作確認一覧
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_02.html
LAN録画について
http://panasonic.biz/broad/catv-support/lanrec/index.html

799 :
これを言っちゃーオシマイだがとかくCATVはSTBが癌
そのくせHDMI搭載機導入遅いし頼んでもいないのにILINKはずすし
地上波TV局以上にユーザーに近い存在なのに顧客ニーズに疎いと言うか無視しているのか

800 :
HDMI導入遅かったっけ?
520って2007年でしょ?ウチの地域のCATV局は発売後すぐに導入されたけど。

801 :
顧客ニーズと言われてもなぁ
HDMIは07年に導入してるし、i.linkはずれたのも3年前だし。
骨董モデルのDCH500を今まで使ってた貴方(と貴方が加入してるCATV局)の知らない内に
世の中どんどん進んでるんです。

802 :
>>798
ありがとう
今のSTBはパイオニアのV302JでBW970にLANダビング出来ないんだ
iLinkも無いし

803 :
LANダビング出来ない機種で
みんな どうやってコピーやムーブしているのだ?

804 :
いきなり質問でわるけど、TZ-BDT920PWでCATV MANAGER開けた人いるかな?
自分はむりだった

805 :

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140417_644841.html

806 :
情報ありがとう!
永らくbeamで出来なくなってたライブチューナーが復活した

807 :
他メーカまで調べる気力ないが
パナソニックはSTBもBDレコーダーもちゃーんとI.LINK残してくれるいいメーカーだと
世の中のCATV視聴者の割合を知らないがパナソニックはそれなりにニーズをつかんでいると思う

808 :
TZ-BDT910Pレンタルすると高いから TZ-BDT910Pをヤフオクで買って、今使ってるcキャス刺して使えますかね?

809 :
>>808
使える場合もある

810 :
最近BS系とWOWOWの録画予約が失敗することがよくある
今日なんかその番組見てるのに録画予約失敗とかなんだかな〜
原因なんだろ

811 :
>>810
契約してるCATVから正規に入手したのではないSTB使ってないか?

812 :
機種名等の環境を書かないのは
原因なんだろ

813 :
>>811
JCOMなんでJCOMのレンタルBDレコーダだよBD-V8000RJ
2月あたりから録画失敗の頻度が高くなってなんかねって感じ

814 :
JCOMにクレーム入れろよ

815 :
>>809
ダメな場合ってどういう仕組み?

816 :
>>815
STB固有情報ではじかれるケース
各STBに個体固有番号(機器ID)が振り分けられていて
C-CASカードとの組み合わせで契約者を認識するケーブルTV会社もある
 STB固有情報
ハードウェア個体固有番号(シリアル番号、製造番号)
MACアドレス
機器ID
その他の固有情報

817 :
>>813
内蔵ハードディスクがへたれてきたのでは?

818 :
STB-DIGA
電気屋で買えるようにしてくれ!

819 :
>>817
ああ、そういうこともあるな。レンタル初めてもう3年か。
殆ど毎週50時間以上録画しては見て消しての連続だからな。
最近また少し酷くなって予約録画終わったの見ようとしたら視聴出来ませんとか
1分で録画終ってたりしてる時があるし最新機種のBDT920Jが家の地域でも取り扱い始まったか確認するかな。
交換時期だよな。

820 :
Panaの910から920に変更したけど、何か押したときの反応は若干上がってる。
一番凄いと思ったのに、910だとLiveチューナーは受け手側のデコードが出来ないと
見られなかったけど、920はSTB側でやってくれるみたいで
今まで910じゃ見られなかった機器でLiveチューナー見られること。
チャンネル表示に少し時間がかかるのが我慢出来れば、2台目のSTBとか必要無いかもね。

821 :
ごめん
× 一番凄いと思ったのに
○ 一番凄いと思ったのは
それと、920P限定だが、内蔵の無線LANはあまり期待しない方が良いかも。
当方、木造二階建て、2階にルーター親機、920一階リビング
STB内蔵の無線LANで繋ぐとバッファリング中で止まるのが多い気がする。
今はルーター親機、子機ともに11n/ac対応で繋いでるが、
視聴起動時以外のバッファリング中は今のところ、出てないかも。

822 :
>>820
Liveチューナー?
何語だよ、意味不明

823 :
>>822
知らないなら黙っとけよ、恥かくだけだよ。

824 :
Liveチューナーなんて言葉
取説に載ってないぞ
説明しろよ、蛆虫

825 :
各部屋毎にレコーダーも買えない
貧乏臭(DLNA)機能だろ

826 :
>>824-826
書いてある意味も理解出来ないチンカス君は
反応しないで、一人でシコっとけw

827 :
JCOMはいいかげん250GBのSTBなんとかしろ、容量が少なすぎて一挙放送が録画できやしない。

828 :
>>824
最近の機種は取説に全ての機能や言葉が載ってるとは限らないぞ。ググればすぐに出てくる。
(ググるなんて言葉 PCやスマホの取説に載ってない、なんて言うなよw)
パナはよく自社だけの用語を勝手に作るからな。
お部屋ジャンプリンクの放送を見るってやつが一般的に言うライブチューナーのことだな

829 :
>>826
貧乏厨

830 :
部屋ごとにチューナー契約してたけどお部屋ジャンプつかえるチューナーにかわったんで一台で契約にした
これケーブルテレビ的にはまずいんじゃないんだろうか

831 :
>>826
ごめん、ごめん
俺は寝室、リビング、和室、ゲストルーム、サッカー部屋、ミュージックルーム、シアタールーム
全てにレコーダー、STB個別に設置してるんで
そんな機能については不勉強だったよ
大変だね、貧乏人は

832 :
ID出ないからどう思うか知らないけど必死ですね

833 :
>>828
それはdlna。ライブチューナーはその中でも放送中のテレビをdlnaで飛ばす機能。
>>831
見栄見栄の嘘書くってむなしくないか?おまえの人生それでいいなら構わんが。

834 :
>>833
自分の想像の及ばない部分は嘘としか思えないなんて
哀れだな

835 :
釣り針がデカ過ぎるぅ

836 :
Smart J:COM Box Pioneer BD-V302J なんだけど
繰り返し録画が番組単位で出来ない。
何曜日の何時から何時までって日付時間指定のみ。
これだと予約一覧に番組名も付かないから、どれが何かわけ分かんない。
JCOMのSTB3台目だけど、10年前からずっとできてた。この退化酷くね?
今はみんなこんなもんなの?

837 :
>>833
>>828
>お部屋ジャンプリンクの【放送】を見るってやつ
と言ってるからあってるんじゃないの?
DNLAはLAN経由で見ること全般じゃない?
その中で放送中(Live)を見るのを(以下省略)

838 :
まぁどうせ各部屋の画像見せろと書いたところで貧乏人には信じてもらわなくていいとか言って逃げるんだろうけど

839 :
>>831
一生懸命考えたんだろうなw
サッカー部屋というのがつぼった

840 :
四畳半一間の部屋をシチュエーションによって、
自分でそう言い聞かせてるんだろうw

841 :
      ドッカーン!
      (⌒⌒⌒)
      |||
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン     
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン  
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン   
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜       自分の想像の及ばない部分は
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜         嘘としか思えないなんて哀れだな
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!   
  \        ⌒ ノ______ 
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \|   |    |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
        【四畳半一間】

842 :
>>841
サッカー部屋って何?
こればかりは想像を超えてるんで詳細よろ
サッカー部屋にテレビをおく理由もよろ

843 :
>>820
放送転送はMPEG2で配信してるね。
AVCデコードができない古めの機器でもみられる。

844 :
>>842
サポやってるクラブのレプリカやグッズ
オフィシャルマガジンやプログラム
サッカー関連の蔵書や録画メディア等などだけを保存してる部屋だよ

845 :
>>831
>全てにレコーダー、STB個別に設置してるんで
マジレスすると一部のパナソニックのSTB以外(Humaxとかパイオニア)はiLink持ってないから
ネット接続しないとSTBからレコーダーにはHD録画できない。
君の言う「そんな機能」を使うしかない。
パナソニックのiLinkなら出来なくはないが迂闊に録画中、レコーダーのリモコン(電源
ボタンや再生ボタン)押したら録画が止まってしまう残念仕様。
家電屋にでも行く機会があれば、今のパナソニックの総合カタログが一番分かり易い。
田中家の人々がどう接続したら録画できるのかの疑問に答えてくれる。
ソニーのカタログにもパイオニアSTBと接続できることがそんなに優しくなく書いてはある。

846 :
いまどき各部屋にSTB設置って笑える

847 :
>>844
だけを置いてる部屋にTVとSTBを置いてる理由はよ
てか、だけって「設定」崩すなやw

848 :
スレチ
ビッグダディー家が
各部屋で好き勝手にOA見ると
チューナー数以上見られないから
必然的にそうなるんじゃないか

849 :
>>848
ならない。
STBが必要なのはBSとCSだけで地上波はパススルー(ケーブルに加入した際にアンテナ端子の工事も
やってくれる)なのでテレビだけでOK。
全員が「BS/CSで野球やJリーグ見るんだ」とか「BS/CSの海外ドラマ全部見なきゃ」という人間
ばかりならしょうがないのかも知れないが、それこそWチューナー以上でLANで飛ばせるSTBに
契約変えたほうが圧倒的に値段が安いし出来ることも多い。

850 :
>>847
人にモノを尋ねるなら
尋ね方ってものがあるだろ、蛆虫が
>>849
サッカー関連の映像は、専用ルームでチェックしたいんだよ、俺は
サポ仲間が集まって過去のゲームのアーカイヴを楽しみながら
そのゲームのMDPを見たりとか、グッズや関連書籍を引っ張り出したりとかやるから
サッカー部屋にも中型モニター置いてる
だからバンド仲間が集まった時は自然とミュージックルームつうかホームスタジオに集まって
ジャムったりコレクションのヴァイナル盤聴いたり音楽関連の雑誌や書籍見たりなんてやってるし
その流れで音楽関連のソフトや録画メディアはそこで見る事が多いからやっぱり中型モニター置いてる
映画やドラマ見る時はシアタールームで見ようと思って創って
そこに映画関連の書籍や劇場で買ったプログラムを置いてるけど
実際は余り利用しないな
ただそれらの部屋でワイワイやってる最中に普通にテレビ見たくなる時が多々あるので
その為にSTBは設置してるんだよ
和室は冬にコタツに入ってテレビ見たい時
ゲストルームは滞在する友人、知人が好きなテレビ見られるように
リビングとダイニングにもそれぞれ全て同じオプションチャンネル込みで設置してる
もともとアナログ時代にいつどの部屋でもって思い設置してデジタル化したんで
DLAN機能が出てきた時も設定が面倒臭いとそのまま各部屋のSTBをデジタル化した
テレビに関しては自分はBS、CS中心なんでパススルーじゃ駄目だし
俺はただのテレビ好きの馬鹿だけどある事情で金には不自由してないんでね
(勿論湯水のごとく使える大富豪レベルではないが)

851 :
>>846
寂しい一人暮らしかわいそう。

852 :
>>850
俺は空を飛べるまで読んだ

853 :
>>851
ガハハハハ、嫁には愛想を尽かされて逃げられたよ
趣味に溺れた人生だよ

854 :
>>849
地デジでも県外民放は大抵トラモジだからそん時はSTB必須だぞ
田舎のCATVはこの需要でもっているようなもん

855 :
910PのHDD増設したいんだけどどうやったらええの

856 :
無理でっせ

857 :
>>855
iLink使ったhddレコーダーしか方法はない(Pec-potなど。なお製品はすべて過去帳入り)。
ただしiLink hddレコーダーはTS録画しか対応していないうえ前に書いた通り今一つ不安定。

858 :
>>856
>>857
パナってやっぱ糞だわ

859 :
最大3TBの外付けUSB-HDDに対応してるTZ-BDT920PWの俺様は勝ち組

860 :
>>858
出来るけど、スキルの無い自分を恨めw

861 :
>>858
お前には朝鮮ヒューマ糞か糞ニーがお似合いだな、ゲラゲラ

862 :
>>860
>>861
ぐぬぬ…

863 :
>>858
パナが糞じゃなくて、920に入れ替えしてくれないCATV会社が糞なんだろうが
910は、レコでUSB接続の増設がまだまだ普及してなかった時代の製品だもの

864 :
>>860
スキルは関係ないよ。910はdlnaのLANダビング送りの機能がないから
(ダビング受けだけ)iLink使うしか方法はない。
SD画質でいいのなら持ち出し録画したのをSDカードかUSBでスマホに
送れるがそれを増設とは言わないよね。

865 :
ここで聞くべきかわからないけど質問させてください
STBをルーターに繋ぐとルーターからの無線が30秒かその倍数(60.120)周期で電波が不安定になるのですけど
何が問題かわかりますか?STBの設定を変えると解決するといいのですが
ちなみにPCでping見て判明しました

866 :
>>865
エスパーじゃ無いんだから、それだけで何も判るわけ無いだろw

867 :
>>865
最低限、ルータとSTBの機種を書いてくれんと。
今の情報のままなら、とりあえずルーターのコンセントの極性を逆さに挿し直して
みたらとしか。

868 :
JCOMでルーターはBCW710j2,STBはPioneer BD-V302J
ルーターに有線lanで繋いでルーターからの無線が周期的に途切れるという話です。

869 :
ルータが怪しいからルータを交換してみることだね。

870 :
もしかして気づかないだけでBD-V302JのWifiまでONにしてない?
そうでなければとりあえずリセット

871 :
STBのケーブルを抜くと解決しますが、ルーターとの相性の問題なんですかね?
wifiはonにしてないです。リセットしてますが治りません

872 :
有線諦めてBD-V302Jを無線で接続するか、5ポートくらいの安いスイッチングハブを
咬ませてノイズ乗るのか確認すのが手っ取り早いね。

873 :
無線でもでますねー
スイッチングハブですか今度買って試してみます

874 :
そのSTBって無線機能をRことは出来ないの?
無線同士が干渉してるとか

875 :
STBに無線USBをつけてないので無線同士の干渉はないはずです

876 :
無線でも止まるとしたら原因はSTBだと思うのでスイッチングハブは買わず
ケーブル会社に故障の疑いがあると連絡した方がいいな。
存在しないURIに定期アクセスしてloopbackで負荷かかってるとか、そういう
感じじゃなかろうか。
ブラウザボタン押してちゃんと画面出てる?

877 :
無線でも出るって、STB関係無いじゃん
ルーター腐ってるだけだろw

878 :
IPアドレスが競合してるだけだったりして

879 :
ブラウザは見れますね
IP競合は自動振り当てなんでないかと
まあ会社の方に連絡してみます
回答ありがとうございました

880 :
「ルーターのBCW710j2」って言うてるのも、J:COM供与のケーブルモデム(ルーター内臓)なんやから、
設置時からの問題やろ。機材は提供品なんやから相性も関係無い。無料で直しに来てもらえ。

881 :
ノートン 問題 裁判
ノートン 問題 裁判
ノートン 問題 裁判
ノートン 問題 裁判

882 :
パイオニアのBD-V302Jって
HDMI端子は1080Pに対応してるかな?

883 :
ググたらjcomのサイトに取説pdfがあったから見てみたら?
ダウンロードがエラく遅かったから落とさなかったけど。

884 :
>>882
取説pdfは読んでみたけど
HDMI端子の解像度については記述がなかった。
スマソ。

885 :
TZ-DCH9810のHDD換装にチャレンジしたけど
4TBは無謀だった…

886 :
DVDドライブ機に無駄金使う必要無いと思うがw

887 :
TZ-LS300PにAVHD-U1.0V繋いでるけど録画が飛びまくる
今日なんかHDD電源はいんないからコンセント挿し直したら初期設定出てきやがった
見てない番組あるのにフォーマットするとかふざけんな

888 :
>>887
それ悪いのはSTBじゃなくHDDでしょうに
このスレに書いたら名誉?毀損

889 :
IOのHDD買う時点で情弱

890 :
>>889
なんで?

891 :
水牛に比べてトラブル事例が多いからな
価格見てりゃわかるだろ

892 :
>>891
以前はIOしかREGZAでHDDに録画したファイルをレコーダーまで持って行く方法はなかったけどな。
今はバッファローでもできるのか。

893 :
ん?REGZA?STBスレだぞここは
STB+水牛HDDで録画した後
必要な物だけLANダビングでDIGAに移動してる

894 :
なのでREGZAは知らん

895 :
>>893
あぁ、確かに、悪かったね。
でも家の中で録画する機器はBD以外に、REGZAのUSB接続のHDDとLAN接続のHDDとレコーダーにUSB接続のHDDとあるのでLAN接続のHDDはPC、BD、TVからアクセスする必要があるんよ。
STBはiLink接続の録画しかできないので、これをどう全部屋から視聴するか苦労してる。

896 :
ものまね芸人のおかもとまりが衝撃の“副業”エンコーをしているという。
(以下引用)
なんでも超ヤリ○ンの上、業界人相手に“エンコー〃しているという噂もあります。そのときに隠し撮りされたものが、今回流出したようですね。頼まれれば誰でもヤッてしまうのがアダになってしまったようです」(前同)(引用 実話ブラックザ・タブー)
O・Mはおかもとまりだが、芸人の間では嫌われてそうだ。
同誌には、おかもとらしき人物のベッド写真が掲載されている。芸人仲間の評判が事実なら、怖い話だ…。

897 :
STBの情報ってここくらいしか書き込みないよな?
TZ-LS300PW+BUFFALO HD-AVS2.0TU2/VJで録画してるけど、録画途中で止まりまくり!
今のところ10回に3回くらいは、冒頭30秒のみしか録画されない。。。
「USB HDD機能待機」を「する」にしてみた、これで改善されるといいのだけども
ただ、録画予約してチャンネル固定されるはずが、失敗すると固定解除されてるからSTB側に問題あるのかも
とりあえず改善したら書き込みますわ

898 :
>>897
機能待機はリモコン操作での録画再生レスポンス改善であって
録画予約時の動作には関係ないはず
ちなみに
TZ-LS300F+HD-AVS2.0U3/V
で機能待機してないが全く問題起きてないZ

899 :
>>898
あざっす
そうなのか、、、別にレスポンスは構わないからやめとこうかな
機能待機することでHDDに余計な動作が生じないならこのままでもいいのだけど、消費電力とかもわかんない〜
あとはSTBのクイックスタートを「入り」にすることで予約録画時にスムーズに動作するのではないかと予想
とりあえずアクトビラ使わないから(てかしょぼすぎてやばい)、退会して無線LANは切った
Gガイド(なくても番組表つかえてる)もなぜか動作しないから、設定切った
出来るだけ余分な機能使わないようしていって、一つ一つ試してみますわ
最悪時間指定の録画だけでやってみようかな、、、せっかく簡単に録画できるようになったのに悲しすぎるけど

900 :
>>899
BDもTVも外付のHDDは接続されるまで1〜2秒のタイムラグがあるよ。
HDD一覧に暫く表示されない。
STBのHDDも同じような感じだと思うけど。
具体的にはUSBは常にデータをやり取りしてなくて、内容確認などの要求が来たら、接続されてるかの確認やデータのやり取りが可能か等を確認する。
その為の時間が必要だと思う。
動作が早くなる機能があるなら、この確認等をバックグランドで定期的にやるような気がするので試す価値はあるんじゃない。

普通は数秒前に録画開始するようになってないのかな。

901 :
>>900
あざっす
録画開始の時間はちゃんとしてるんだけど、30秒くらいで録画終わっちゃうんです
今のところ15回中3回くらい。。。
あとはちゃんととれてます
とりあえず一週間くらい様子見て、それからまた報告しますわ〜
>>898
ところでHD-AVS2.0U3/Vって3番組同時録画用HDDでしょう?
300Fってシングルチューナーじゃないっけ?
持て余しちゃうし、なぜわざわざ高いのを買ったのかと疑問に思って

902 :
>>901
推奨HDDが販売終了等で見つからなかったんで
値段も大差なかったし、
STBとの相性が悪かったらDIGAの外付けに使えばイイヤってw
ちなみに番組予約時に詳細設定>その他の設定で
開始時刻と終了時刻の微調整ができるよ
取説31ページな
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/ls300pw.pdf

903 :
質問なんですが、視聴中または録画中にブロックノイズが発生します。
一度見てもらったのですが線などの交換で終わったりSTBを変えたりしても治りません
やっぱり地方局の限界なのでしょうか?受信レベルはSTBは安定普通の地デジでも
80は出ています。みなさんはこうゆう経験ないですか?

904 :
>>902
そうなんすね
僕はこわくて推奨のみしか考えれませんでした
その結果が、録画失敗に見舞われてるって、、、
ってかこの型番シリーズ、音静かでいいですよね
録画中は振動がほんのちょっとあって耐震パッドつけましたけど
>番組予約時に詳細設定>その他の設定で
あ、そのパターンもありますね
とりあえず色々無駄な機能は削って、「USB HDD機能待機」を「する」にしてから録画連続成功してます
まだ一日だけなんですけど
また書き込みます〜

905 :
パナのサポートに電話したら推奨機器との接続でそんな報告ないって言われた
とりあえずHDD修理に出してみたけど異常なしで帰ってきた
あきらめて別のHDD買うわ

906 :
アイオー使ってんだ。。。
ご苦労様

907 :
>>905
タコ足で使ってるなら、コンセントの極性逆にしてみたら?
GNDが浮いてると不安定になるよ

908 :
TZ-LS300Pに繋いでるHDDが容量一杯になったのでUSBハブ使って増設したんだけど認識しない。
HDDもUSBハブもBUFFALO。
前からあるHDDのみ認識してる。
繋いで指示通りに設定すればいいと思ってたんだけど。そうじゃなかったのかな。
1台目の設定は電気屋さんにしてもらったから全くわからなくなってしまった。
どなたかお助け下さい。

909 :
USBハブは、電源付いてるタイプ?
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ls300/usb04.html
メーカーは電源付きしか保証してないみたい。
とりあえず、ハブを使わず、新しい方のHDDだけ繋いで認識するか確認してみたら?

910 :
>>909
ありがとうございます。
USBハブは電源無しでした。
理解不足で申し訳ありません。
早速買い直してやり直してみます。

911 :
教えてですまんが、ケーブルテレビのSTB(jcnのスマートテレビ、白箱)から直接、HVL-AにLAN録画した動画をandroidのtwonky beamでスマホ(galaxy s4)にムーブすることはできるでしょうか?相性云々は別にして理屈ではどうなのかと。出来るのであればポチろうかと。

912 :
書き間違えました。recoboxスレに行ってきます。汚してすまん。

913 :
朝鮮戦争で苦しんでる同胞を見捨てて、「自分だけ楽をしたい 」
故韓国 盧武鉉大統領は、在日を倭胞と言って信用しないと言いました。
そんな醜い精神を持つクズが、朝鮮戦争中に仲間を裏切って日本に密入国し
本国の盧武鉉大統領よりいい暮らしをしていました。
戦争が終わっても密入国は止まりませんでした。
そのうち、強制連行されたと言い出し、様々な利権を手に入れました、
特別永住許可、通名使用、生保受給、在日枠など在日特権です。
居候の分際で、参政権まで要求するようになりました。
それももうすぐ、外国人登録精度により2015年8月をもって
永住許可証に朝鮮名のみとなり、事実上の「通名廃止」となります。
免許種も通名廃止により、朝鮮名となります。
銀行口座も通名は使えなくなり、朝鮮名1つだけの口座になります。
1人で、3つも名前があるのが元々おかしかったので、元に戻っただけです。
在日は、朝鮮半島に帰って半島人として堂々と生きるか、
日本で肩身の狭い思いをして朝鮮名で生きていかなくてはなりません。

914 :
ぱなTZ-BDW900Jなんだが録画とかぶつぶつ切れたりしてだるいわテレビとの相性が悪いのか

915 :
J:COMってBD機扱い無いの?

916 :
>>914
テレビとSTBの録画機能は全く関係なくない?
タコ足配線とか、省エネとかの設定、HDD機能待機とか常に本気で録画でできるように設定してみるのはどうでしょう
それで録画成功すれば、一つ一つ設定を戻していって原因探る

917 :
>>915
パナソニックとパイオニア製がある。

918 :
Jリーグの朝鮮人枠、在日枠の(内規)を廃止してほしいね。

919 :
>>916
ありがとう頑張ってみる

920 :
>>917
パナだけ?
http://www.jcom.co.jp/stb.html
しかもまだ900なのか?
orz

921 :
ティーズではパナだけど、最新型BDに替えてくれるそうな
申し込んだ
HDDの内容を BDに追い出すのに苦労した

922 :
>>920
オレはBDT920J使ってる。
JCOMはBDタイプをアピールしない。何も知らない人には糞パイオニアのBDタイプを提供したりする。

923 :
>>922
920も供給されてるんですね
糞πのBDって
http://www.jcom.co.jp/stb.html
に載ってない?

924 :
http://d.hatena.ne.jp/casa_kyojin/20120615/p1
こりゃ酷いw

925 :
>>923
JCOM BDHDRでググってみ。トップページはパイだから。
近所のJCOMショップにパイのBDタイプが置いてあるけど、BDT920Jと同じ金払って使ってる人が気の毒。
V302Jもひどいもんだけど。

926 :
この間、USBハブで新設のHDDが認識しないと相談させて頂いた者です。
電源付きのハブを購入して繋ぎましたがやはり認識しません。
ハブを使わずに新設のほうのHDDだけを直接繋いでも、1台目だけがリストに出てくるだけで、認識してないようです。
教えて下さいばっかりで申し訳ないのですが、考えられる原因は何なのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
電源付きハブもバッファロー製です。

927 :
>>926
登録処理やってないんじゃないの?
ttp://www.support.eonet.jp/connect/tv/link/tz-ls300p/usb_registered.html

928 :
>>927
接続しても接続確認の画面も何も出ないので、登録、初期化が出来ない状態です。

929 :
新しい方のHDDが「壊れている」or「AV非対応」しかないんじゃない?
あとはケーブル断線とか。

930 :
断線に一票

931 :
ハブはメーカー推奨の物?
たしかメーカーHPにハブも推奨リストがあったはず

932 :
新しい方のHDDを直結しても認識しないのなら
HUBは関係無いだろ
HDDが壊れてるか、対応でも無い安物とか?

933 :
やはりHDD買い直したほうが良さそうですね。
皆さんありがとうございました。

934 :
TZ-BDT920PW来た
動作が速くなっているね
番組表は相変わらずセンス無し
上の方にたくさん余白が・・・・・・

935 :
TZ-HDW610P使ってる人に質問です
HDMI、D端子、コンポジットの同時出力って可能でしょうか?

936 :
>>935
可能な仕様です。
仕様というか出来ます、

937 :
>>936
助かりました、どうもありがとうございます

938 :
色々調べて今のポンコツチューナーからTZ-LS300Pとかに変えたら
B-CASカードの差し替えだけでいけるのが分かったが・・・
パナソニックのTZ-HDW611Pとか全然オクにも出回ってないんだけど、どうやって手に入れるんだ・・・

939 :
TZ-BDT920PW、 DLNAで契約チャンネルを他のテレビで見ることができた
これでキーワード自動録画が付けば最強だったんだが

940 :
TZ-LS300F
チャンネル設定数が足りない。。。
仕方なくアジア・アニメは全部斬ったw

941 :
12ch×3面しかないからな。もう1面くらい欲しい。
アンテナ受信ではBSでやってるチャンネルは、BSに回してくれても良いし。

942 :
TZ-HDW611PW使っているけどちゃんとした借り物だよ。少なくともオクでは見かけない。
いまさらだがdlnaって便利だな。泥スマホや泥タブレットで見れるのが良い。
以前使っていたTZ-LS200Pより。

943 :
>>942
レンタルしないとダメかぁ・・・ありがと(´・ω・`)
レンタル料がかなりいくんで、購入の選択肢も欲しいな・・・

944 :
もうスカパーにしちゃえよ
そっちのほうが捗るだろ

945 :
スカパーに出来るならしてるさ
建物の方角、構造
見たいchがスカパーじゃやってない(県外民放)
はたまたCATV敷設済住宅なので安く気軽にCATVが見られる、とかって理由の場合も

946 :
来週、STBをLS300Pに変更してもらう予定です。
スカパーLAN録画ができるBZT800を持ってるんですが、
LS300PのLAN録画対応の機種リストにはBZT800が含まれていません。
これはBZT800が正式にはJLabs SPEC-020準拠を謳っていないからで、
実際にはLAN録画できると考えてよろしいのでしょうか?
質問ついでにもう一つ。
USB録画用HDDは2TBまでとありますが、
3TB以上のHDDは、接続しても認識されずに全く使用不可なのでしょうか?
それとも、全容量中の2TBまでは認識し、2TB分は録画できるのでしょうか?
それとも、実は3TB以上のHDDも全容量認識し、使用できるのでしょうか?

947 :
>>946
BDZ-EW500でLAN録画出来たよ
USB HDDの件はわかりません。

948 :
>>946
BZT800だとパナソニックの動作確認表の通りLAN録画はできない。
BZT800へのLANダビングは可能だけどね。

949 :
>>947
BDZ-EW500はソニーのレコーダーですね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110289002020/ によると、
BDZ-EW500はJLabs SPEC-020準拠のようですから、LAN録画も可能だということですね。
>>948
やはりそうですか。
まあほとんどが視て消しなので、
HDDに録画しておいて、残したいものだけLANダビングでDigaにムーブできれば良しとします。
HDD容量制限に関して、どなたかご存じないでしょうか?

950 :
>>934
うちにも来た
現行型ユニフィエだね
今のところサクサク動くお

951 :
実機が来たので、全て判明しました.
BZT800に対する操作は、948さんのご指摘通りで、
LANダビングはできましたが、LAN録画はできませんでした.
USB HDDについては、予想外のうれしい結果でした.
すでに持っていたバッファローのHD-LBV3.0U3を接続し初期化したところ、
容量2.7TB、空き容量2.7TB、録画可能時間279:49、と表示されました.
実際にいっぱいになるまで録画してみないと断言はできませんが、
おそらく3TB全て認識し、録画できるみたいです.
全ての3TB USB HDDが同様に使用可能かどうかはわかりませんが.
もしかして、4TBもいけるのか?

952 :
>>951
人の勝手と言われるかもだけど、シングルチューナーの300系で
4Tどころか、2Tでも十分だと思うけどね。

953 :
観て消しと残すのとの割合にもよるけどLS300はDR録画しかできないから、
x倍録画ができるBDレコーダとかのHDD容量と同じと考えちゃいかんよ。
まあ、いざとなったら増設もできるけど。

954 :
610って8倍までなんだっけ
15倍で録画できたらいいのに

955 :
>>951
920Pとかの動作確認リストに3TBが上がってるのに300Pでは2TBまでしかないのは、なにかしら理由があると思う。認識しただけで動作不安になる要素があるのでいい加減な情報はやめてください

956 :
は?

957 :
>>955
なんでそういう反応になるかなあ?
事実を書いただけで、いい加減な情報なんて一切書いてない.
「おそらく3TB全て認識し、録画できるみたいです」
この部分が気になるなら、ちゃんと「断言はできない」と書いてある.
メーカーが保証してないものを使ってるんだから、自己責任は当然.
それは、この情報を参考に3TB USB HDDを使った人にも当てはまるのは言うまでもない.
LS300Pで2TBまでとしているのは、
発売開始当時にまだUSB 3TB HDDがまだあまり普及してなかったというのが理由だと思う.
3TB HDDが普及後も対応情報をアップデートしないのは、この手の製品ではよくあること.
しかし実際は、この後BZT760を購入し、今はLAN録画で運用中.
区域外再送信のTV局がSTBじゃないと受信できないので、そのチャンネルの番組を録画したいときだけ使用.
このような使用方法なら、LS300Pがシングルチューナーであることもほとんど問題にならない.
4番組同時録画も可能になって、快適、快適.
3TB USB HDDはBZT760に接続して使用中.USB 3.0のHDDにしておいてよかった.
BZT800は、録画済みの番組を全部見終わったらオクにでも出す予定.
以上、後半はチラ裏でゴメン.

958 :
>>957
サポセン並みに「保証できる情報出せ」って事だろ
ここに何期待してるんだろうね

959 :
問題発生.
さっきLS300Pで番組予約をしようとしたら、
「視聴不可のため予約できません.」と表示されて録画予約できない.(LAN録画)
具体的には、6月25日(水)の午前0時を過ぎて開始される番組が、全チャンネルで同じアラームが出て、予約できない感じ.
もちろん全チャンネル、全番組で試したわけではないけど.
その時刻以前に始まる番組や、その時刻の前に始まって午前0時をまたぐ番組は予約できる.
ちょっとググってみたら、
https://www.heartnetwork.jp/support/stbservice.html
ここに、視聴時以外はSTBの電源を切るようにしていないとこんなことがあるという情報があったけど、当方にはあてはまらない.
特にここ2日くらいは出張で出かけていたので、ずっと電源は切りっぱなしだった.
また、「完全に電源を落として30分くらい待ってから入れ直してみる」という情報があったのでやってみたけど、ダメだった.
どなたか同じような経験をされた方、解決方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか.
このままではテレ朝系で放送される日本ーコロンビア戦が録画できない.
視聴すらできないのかな?

960 :
正式にレンタルしてるSTBでは起きたことは無い。
オク入手したモグリSTBだと、初期化から早くて数日でその状態になる。ウチではBcasが絡む地デジのトラモジとBSが該当した。
初期化すればまた使えるけどいざ録画の直前にダメになられたら困るので結局このSTBは使ってない。
と言うことでその交換後STBに契約信号?が降ってきてないと思われ。至急CATV会社に連絡すべし

961 :
このスレの635あたりに、同じようなことが書いてあるな.
確かに、私のLS300Pはオクで入手したものなんだけど、
いわゆる毒電波を浴びたのかなあ.
でも毒電波だとすると、
現在の番組は視られて、番組予約、録画もできるのに、数日先から視聴不可ってことがあるのだろうか?
まあ、とりあえず初期化してみるか.

962 :
>>960
ごめんなさい.
946では「交換」と書いていましたが、嘘をついていました.

963 :
>>957
めんどくさい男だな
改行くらい覚えてね

964 :
>>962
あほくさw
嘘つきと虚栄心の塊のクズは消えろよ。

965 :
>>961
そうです、無契約の場合その通りの動作となります。
てかアドバイス欲しかったら嘘つくなこの野郎!!怒

966 :
HUMAXの5100使ってる地域ってどこ?

967 :
DCH2000のサービスモードに入ってもトラモジの伝送周波数やNITって見れないんだっけ?

968 :
>>967
DCH2800を使っているけど、伝送周波数なら該当チャンネル選択して
サブメニュー→受信状況にして決定長押しにすると出てくる

969 :
TZ-HDW611PWからDMR-BWT510へLANダビングをしようとしてるのに出来ない…
セットアップを一通りやったけど、長時間の番組のダビングで失敗する…10秒くらいの奴だったら成功するんだけどなぁ…

970 :
TZ-LS300PでUSB-HDDに録画した番組を他社製(SONY)ブルーレイレコーダーに
ダビングする事は可能でしょうか?

971 :
>>970
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
ダビング受信に●が付いている機器ならok

972 :
>>971
ありがとうございました。

973 :
>>969
有線で繋いでる?

974 :
こんにちは
中古でHumax jc-4000を購入したのですがBSのみが観れなくて困っています。
宜しければサービスモードの入り方を教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
宜しくお願い致します

975 :
丁寧ではあるがただのくれくれ

976 :
>>974
そのレベルの人はSTBの中古に手を出してはなりませぬ。

977 :
>>973 が正解
間違っています >>976

978 :
>>971
一覧の中に東芝が1台もないけど東芝のレグザではパナのSTBからLANダビング出来ないのかな?

979 :
東芝はJLabs(日本ケーブルラボ)協議会に参加してない(機種認定に500万かかる)から
名前が出ることはないと思われ。
近似規格の「スカパー!プレミアムサービスLink(ダビング)」に対応してるなら事実上OK。
なお、パナのBD付STB(9x0シリーズ)はダビング送りが実装されていないのでご注意。

980 :
>>978
971です。
RD時代はLANムーブはもちろん、CATV専門chを記録したBDのムーブバックもムリだった。
フナイOEMになって、CATV専門chのムーブバックはできるようになったけど、LANムーブは相変わらず無理。
>>979
適当言うな。

981 :
z420はMaxell BIV-Rのファームを使ってるせいかLANダビング出来るけど不安定さはあるな
古いのは知らん

982 :
LS300PとT460ではダメだったな。

983 :
>>135
ご教示
>>880
×内臓

984 :
>>983
983
きもい ○

985 :
最近ヤフオクでTZ-DCHで検索すると大量のリモコンが出てきて邪魔なんだけど
表示されないというか除外する方法知らないですかね

986 :2014/07/20
自己解決した。。。
出品者の横の-のアイコンをクリックすればいいのか

【4月で終了】JCNジャパンケーブルネット総合6
【矢野】まいどわいどわが街ネットワーク【花田】
2011〜アナログ停止後のCATV
区域外再送信(区域外再放送)スレ Ver.14
【地デジ】八戸テレビ放送4【11ch】
【トビー】ケーブルテレビ品川【ケンキ】
富山県のケーブルテレビ その2
■iTSCOM■イッツコム 15
J:COM ジュピターテレコム 総合スレ【36】
【豊田】ひまわりネットワーク Part2【三河】
--------------------
【Lotus1-2-3】表計算ソフトを語る【Excel】
【夜明けまで強がらなくてもいい】乃木坂46★9975【本スレ】
長澤まさみ 340
やまと尼寺精進日記 part1
【ワッチョイあり】NCT127スレ368
雑誌の付録が好きな奥様【無し】10冊目
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
もう朝日新聞への批判は控えようではないか!
デュエル・マスターズ
集団ストーカーではなく諜報活動です 【創価学会】
PIXTA ピクスタ 【写真素材・ストックフォト】ランク 21
■雑談スレ
ミルクボーイ 2
作家でごはん96
【自己診断お断り】パーソナルカラー・デザイン46
ゴールド免許所持者のスレ
女声優「女同士でおっぱいの揉み合いとか有り得ない!男子だってチンコの揉み合いとかしたことないでしょ?」 [748768864]
レンタルオフィス(脱法シェアハウス)vs 風呂なしアパート
(´・ω・`)学校法人令和プリケツ女子学院
迷惑です!!!猫ヲタは出て行ってください><
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼