TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
電子マネーシステム料金*加盟店負担*
カップ麺をスーパーの倍の値段で売るコンビニって
セブンイレブンジャパン ブラック連合 社員の集い vol.12
コンビニのサンドイッチ
コンビニにきた有名人☆目撃
コンビニの入り口に灰皿を置くのをやめてください!
コンビニで弁当奥から取ってくやつなんなの?
コンビニエンスストアの24時間営業廃止は許さない
殺人企業ミニストップ
人類はあと何回「Tポイントカードはお持ちですか?」に「いいえ」と答えなければならないのか?

☆☆バカ店員「収入印紙ってなに?」☆☆


1 :03/08/15 〜 最終レス :2016/05/04
コンビニの店員はバカが多いのはわかっていたが、ここまでバカとは。

2 :
2ゲット

3 :
コンビニで高額支払いはヤメとけ

4 :
取れるところから取ろうという発想がモロに出た税金だな。

5 :
    ____
   /∵∴∵∴\
  /∵∴∵∴∵∴\
 /∵∴∴,(・)(・)∴|
 |∵∵/   ○ \|
 |∵ /.  ミ  | 彡 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |∵.|  \___|_/|   < 馬鹿だな・・おわってる
  \|   \__ノ /     \_________
    \___/

6 :
コンビニ店員がバカというより、
アルバイトと称して社会経験もない学生に店を任せる経営者の発想がどうかしてる。

7 :
金払い悪いくせに、仕事多すぎんだよ。
バイトと本業は違うんだ。
覚えきれるか!バカ。


8 :
バイトだろうが経営者だろうが、客から見たら関係ない。
バイトは雇用者だからいやなら経営者になれ。
ま、コンビニにバイトしてる奴らはバカだから経営者になんかなれないけどな。

9 :
>>1
おまえは「収入印紙」を説明できるのかよ?
できるならしてもらおうか。

10 :
うちとこは店長もよくわかってなかったぞ。

11 :
早く説明してよ

12 :
ググって最初か2番目くらいに出てくるサイトに詳しく出てるのに

13 :
>>9
>>11
おまえら、バカなんだから人にものを聞くときはそれなりの聞き方をしろ!
印紙のことを書くとお前ら絶対理解できないから、コンビニでありうるケースを簡単に説明してやる。感謝しろよ。
3万円以上の売買があった場合は、領収書に200円の収入印紙を貼る。もちろん捺印もだ。
売買額が上がれば印紙額も上がる。
これらは公文書だから、貼らないと脱税行為になる。

14 :
で? 過去に印紙税の脱税で摘発とかあったの?

15 :
>>14
 12がヒントだしてるから、自分で調べな。
 摘発って大企業に地検特捜部がはいるような感覚でいるんじゃないのか?
 そんなこといちいち税務署がコンビニ経営者にやるわきゃねえだろ?
コンビニの経営者にでも聞けよ。あいつらだって経営者の端くれだ。

16 :
企業とかなら収入印紙とかは必要かもしれないが、個人だからいらないって言う人が多い

17 :
要る要らないじゃなくて店が納税するんだが。一応は。

18 :
こうやってみると、バカ大杉。
たとえば、航空券予約してコンビニ振込みした場合、収入印紙&捺印がないと
何かあった場合、有効な確証にならない。
まずはお前ら、自分で勉強したり調べたりすることを覚えれ!

19 :
13に書いてあること位ならここの板の人は大体分かってると思うけど。
それ以上の話になると分からない人も多いんじゃない?
ただ、こういうのって自分が経験してみないと分からない事だからね。
馬鹿とか馬鹿じゃないとかそういう問題ではない。
こんなスレを立てる1が一番馬鹿じゃないかなと。

20 :
1は印紙の事知ってる小学生のようだな
どうせ携帯料金3万以上払ったアフォだろ(藁

21 :
こんな板でこんな下らないスレ立ててる奴って、世間では「バカ」って言うんじゃないのかな。

22 :
で? 過去に印紙税の脱税で摘発とかあったの?

23 :
☆信じられない超激安で商品が手軽に買えるタイムサービスメールは只今、主婦・O
Lさんの間で大人気の携帯サイトです。3の倍数日のお昼〜夕方頃に忘れずクリック
してみてね。
http://www.seikatsugojokai.com/timeservice/i/index.asp?member=556545&Twig=0
スーパー・デパートの特売・バーゲン品があなたの携帯でお気軽に「生活互助会」
気に入ったらお友達にも転送で教えてね!

24 :
要するにあれだろ 1は何聞かれても
「印紙税法で規定されてるから」としか答えられねーんだろ?
白ねーのとかわらねーな
ちなみに、印紙を貼らなかった場合は「脱税」にあたるだけで
支払の証明を否定できるわけじゃねーよ 第一、受領証もらってんだろーが?
民法をかじっただけの4流法学部生に論破されてる時点で1はバカ決定

25 :
禿同。
印紙のことを書くとお前ら絶対理解できないから、
コンビニでありうるケースを簡単に説明してやる?
他人にわかりやすく説明できないようでは、
理解できていない証拠。
社会人にしては大人げないし、法学部生にしては知識がお粗末すぎる。
>>1は、中途半端な知識をひけらかす「お子ちゃま」に決定。


26 :
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html

27 :
>>13
税務署員をばかにしてないか?
あいつら、結構みみっちい勧告だってやってるんだぞ

28 :
>>27
なんで>>13なんだ?

29 :
>15
どうでもいいことだが、12=14だ。貴様もぜひググって調べてから>24さんのレス
読んでみて下さい。
>摘発って大企業に地検特捜部がはいるような感覚でいるんじゃないのか?
そんな感覚でいるのは>1だけだと思うけど?

30 :
>>20
同じくそう思う

31 :
で、1は何がしたかったんだろうね。このスレで。
>こうやってみると、バカ大杉。
これを言ってみたかったのかな。

32 :
領収証に収入印紙が貼ってないからといって、その領収証が無効だということはありません。(印紙税法違反にはなりますが。)
税務署員が会社や店舗に来て、収入印紙を貼っているかどうかを調べるようなことはしません。調べようもありませんしね。
ではどうした場合に分かるのかというと、A社に税務調査が入ったとします。領収証を調べているとB商店発行の3万円(税抜き)以上の領収証に収入印紙が貼ってありませんでした。
そこでB商店の印紙税法違反が発覚するのです。
割印は必ずしもハンコでなくても良いと思います。サインでも×印でも良いと思う。要は収入印紙が再使用出来なければいいんだから。

33 :
>>18
大きな誤り。印紙がなかろうが、受取証書である領収書の私法的効力には影響がない。

34 :
印紙税法(全文)
ttp://www.houko.com/00/01/S42/023.HTM

35 :
語LAW喋LAW

36 :
>>売買額が上がれば印紙額も上がる。
いくら以上コンビニで支払うと200円以上の印紙が登場するんだ?うちのコンビニには
200円の印紙しかないぞ?この前生命保険の支払いで50万ってのがあったけど印紙は200円。
ちゃんとした答えができないなら謝れよ。間違ったことを言いましたってよ。

37 :
>>36
バカ発見!(ゲラゲラ
せっかくだからここ読んでみwwww
http://www.aceplanning.com/knowledge/15.htm

38 :
1よりバカがいるとは...
まぁ、現実問題コンビニのバイトで200円以上の印紙が必要となる場面に遭遇する事はまずないだろうけど。

39 :
たとえ400円の印紙を使う必要が生じても2枚貼り付けて割り印すればすむ話ですから。

40 :
誰かうちの店で公共料金以外で400円の印紙はるぐらい買い物してくださいw
店の在庫1/5ぐらい無くなるはずだ。

41 :
いやいや、そんなに買われたらレジ打ちながら死んじゃうよ。
次の納品なんて・・。でも200円円以上の印紙貼ってみたい。

42 :
>>1さん、租税公課ってなんですか?

43 :
コンビニで収入印紙売ってまつかね?

44 :
>>43 売ってるよ

45 :
>>44
サンキュです〜
さっそく弁当と一緒に買ってきますー

46 :
うちの近くに税務署があるせいか400円の収入印紙が売れる。
それも、大体3,4枚。
売り上げ的にはウマーなんだけど
利益的には・・・・・

47 :
400円の印紙なんて見たことないなー。

48 :
>>47 お前みたいな奴は一生見ることはないだろう

49 :
見れたけど。

50 :
>>13
正確には消費税を除いた3万円、税込み3万150円からだろ。
ところで、プリペイドカード類は前払いに付き消費税非課税、使用時課税だけど、印紙は3万から、3万150円から?

51 :
>>50
3万円の5%は1,500円ですよ。
本体価格+消費税額=支払総額
本体価格が3万円以上の場合は、200円の収入印紙を貼る。
以上、以下の「以」の字が有る場合、その数字を含む。と小学生の時に習った記憶があります。
「含む上」「含む下」と覚えています。

52 :
>>50
非課税商品の領収は3万から印紙だと思う。
ところで、公共料金と収入印紙についてだけど、
(漏れはセブンですので、セブン限定かもしれん)
公共料金は1枚100万未満しか対応できないので400円を貼ることはない
(商品購入の領収で400円貼ってみたいものだ)
公共料金は代理受領業務なので、印紙も代理で貼っている。店で払った印紙代は
会計処理で店に戻される(貼らなければ印紙税法違反の上にネコババ?)
水道局など役所発行の公共料金は何万円でも印紙は不要
公共料金ではないが、切手や印紙を販売した時の領収書は、郵便局でもらってきた
「切手販売協会」の領収書を使って発行すれば印紙不要と郵便局長が言っていた。
(郵政公社になる前なので、現在は不明)

53 :
レジに「印紙税申告納付」機能を
つけてくれればいいんだけどね。

54 :
そういえばハイウェイカードの自動販売機は昔印紙税を収めていたのだろうか

55 :
>>53禿同

56 :
うちの店はスキャンした後「印紙を貼って下さい」って表示が出まつ。

57 :
収入印紙を知ってても、財務省のと各都道府県発行の印紙の区別のつかない店員も居た。

58 :
今日 何かの支払いで14万いった客がいた・・  数えてる時手がふるえちまったよ 

59 :
14マン位で手が震えていたら、社会人になって
億単位の手形を集金してきたら卒倒もんですね。

60 :
まだ銀行振込の手続きができてないっていって
近くのお店の人が店の電気代うちのコンビニに払いに来たとき
50万ぐらいだったよ

61 :
まあ、コンビニでもひと月 30万円位は電気代かかるからなぁ

62 :
>>58
その程度で手が震えるなんてカワイイね

63 :
今まで収入印紙使った事ないしわからへん。
もし収入印紙つかわなあかん時来たら店長にたすけてもらおっと

64 :
切手みたいなもんぺたっと貼るだけだぞ
貼る場所も四角で囲ってあるし

65 :
>>64
そして目の前のレシート捨てへ捨てられる。

66 :
いくらから400円張るの?

67 :
>1,000,001円以上。契約書と領収書とは印紙額が違うので要注意。
ちなみに県税等の証明なんか取るときは57の都道府県発行の印紙が必要で
国税の証明は普通の郵便局で買える印紙です。


68 :
バブルの時不動産屋のおねーちゃんが紙袋ズリズリさせながら
銀行へ何を持ってきたのかと思ったら一億円(くらい)の現金だった
袋破けたらどうすんだというか無茶苦茶な時代だった

69 :
証紙と印紙の違いがわからん

70 :
コンビニで使うものだけ知ってりゃいいさ

71 :
Q:「収入印紙」の扱いについて教えてください。
A:「3万円以上100万円以下の買い物の領収書」を発行する場合には、
当該領収書1枚につき、収入印紙1枚(200円分)を貼付することになっています。
(ここで「買い物の領収書」には、「代行収納の受領証(客控え)」なども含まれます。)
貼付しないと、客がその領収書を各種申告に使用する際に、無効とみなされる場合があり、
クレームの原因となりますので、注意してください。
また、該当する領収書を一度に複数枚発行する場合
(例えば、客が3万円以上の代行収納を一度に複数枚持ってきて、まとめて会計した場合)においても、
全ての領収書に収入印紙を1枚ずつ貼ってください。
収入印紙を貼る場所は、おおよそ以下のとおりです。
・レジから発行した領収書→表面の余白。但し、余白が無い場合や、感熱用紙の場合は裏面。
 (感熱用紙で表面に貼ってしまうと、糊が不充分であとで剥れる恐れがあるため。)
・手書きの領収書→領収書用紙表面に貼付欄があるはず。
・公共料金の客控え→貼付欄があるはず。
いずれの場合も、収納印などで割り印を必ず押印してください。
但し、水道料金の支払や、切手・ハガキ・印紙類など、一部の商品・サービスについては、貼付の必要はありません。
(国や地方公共団体と一部の公社等が発行した領収書の場合は、印紙税の納付を要せず、
 コンビニでの支払いや販売の場合もこれと同様であるとみなされるため。)
参考:印紙税法 ttp://www.houko.com/00/01/S42/023.HTM

72 :
あのーもう誰もいないと思われますが
印紙は200円400円以外にも
1000円3000円4000円とかありますが(200円未満のも)・・・。
1−71全員アフォっすか?
氏んでけれ。

73 :
で、結局>>1は何をしたかったの?

74 :
>>73
自分のばかさアピール

75 :
200円以上とは「x≧200円」を示すのに「x>200円」の意味で使っている人は、
他のレスをけなす資格なし。

76 :
>>72
確かに、200円のもの以外にも、いろいろな額面の収入印紙があるね。
でも、>>1-71は、コンビニのレジでの会計時における収入印紙の扱いを話題にしているんだよ。
コンビニのレジでの会計時に、200円以外の収入印紙が用いられることは殆ど無いのは、当然知ってるよね?
(もしも、200円未満や400円を超える収入印紙が、コンビニのレジでの会計時に用いられる例があるのなら、ぜひ教えてほしいな。)
>>72は、本当に>>1-71の議論の内容を理解した上で書き込んだのかな?
ただ単に、他の額面の収入印紙があることが話題に出ていないからって、
「自分は、他の額面の収入印紙があることを知っている」ということを、皆に自慢するだけのために書き込んだんじゃないかな?
他人を叩くときには、叩く対象のレスを充分に読んで理解してから叩こうね。約束だよ。

77 :
あ、ごめん。ちょっと補足。
田舎のコンビニだと、県などの収入証紙の委託販売を請け負っている店舗が稀にあるね。
だから、もしかしたら、他の額面の収入印紙を販売している店舗もあるかもしれないね。
でも、そういうのは“例外”だからね。
この他に、他の額面の収入印紙をレジでの会計時に用いる例があれば、ぜひ教えてね。

78 :
>>75
200円以上じゃなくて「以外」って書いてるのに!
>>76
コンビニで3000円4000円とか売ってますよ。
ビザの更新とかで書類に印紙を貼って入管に提出するみたいです。
ビザが切れてて母国に強制送還される外人さん達はそれを怠っているからです。
更新以外にも6種類くらいの手続きがあってそれぞれ値段が違ってます。
8000円もかかるものもあるから怠る人がいるんでしょうね。
自分もくわしく理解しきれてない部分があるのですいません。
ただ、そーいった扱いをしてるコンビニもあるって言いたかったんです。
まぁ76さんが言ってるように上の代行収入で使う200円400円のとは
話が違うんですが・・・
でも「印紙って何?」って質問がでても代行収入についての返ししかなかったので。
特に71を読んでると印紙の使い道はそれしか無いかのように思う人も
いるのでは?と感じたので暴言にでました・・
最後の2行取り消し!スマソ

79 :
昔、公共料金の支払いで
印紙貼ってくれないから
催促したら200円ですって言われた

80 :
客がその領収書を各種申告に使用する際に、無効とみなされる場合があるってか?
それは嘘です。
また商品売買と代理領収の預かり金とは印紙税の項目別のはず。
1千万でも預かり金なら200円だす、

81 :
今、レジに「野口おめでとう!!」とか言いながらDQNが来た…。

82 :
収入印紙の代金って店が負担してるの?
それとも公共料金の表示額はあらかじめ印紙代も含まれて表示されてるの?

83 :
>>82
支払い先(NTTや関西電力など)が負担

84 :
税務署にまずいだけで領収書として役に立たないことはないだろうけど‥
ただダイエーはその昔収入印紙のミスで何年かさかのぼって数千万追徴されてたよ

85 :
>>80
実際に無効となるのかどうかは私も知らないが、
代理領収の預かり金は
> 売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書とは、(中略)次に掲げる受取書を含むものとする。
> イ (略)
> ロ 他人の事務の委託を受けた者(以下この欄において「受託者」という。)が当該委託をした者(以下この欄において「委託者」という。)に代わつて売上代金を受け取る場合に作成する金銭又は有価証券の受取書(後略)
に含まれ、税率は商品売買と同じになるような希ガス。(>>71の印紙税法より)

86 :
うん

87 :
昔税務署はクリ-ニング屋の衣服預証とやらにも印紙貼れとかモメテタ、、
そんなんでレシ−トも明細書とか計算書に名目だけ変えてるだけ。


88 :
>>9
>>11
能力が無いのに偉そうにする店員のいる店はパス!!
どうせ下に全て責任押し付けてるんだろ!!!

89 :
コンビニで公共料金払うヤシの気が知れん。
見ず知らずのバイトに自分の住所やら名前やら携帯番号知られて平気なの?
過去に公共料金払いに来た女の家に強盗に入ったヤシがいたし、コンビニのバイトって本当信用出来ん。

90 :
なんかよくわかんないけど車の免許取るときに二千円くらいだったかな
印紙ってやつ買った記憶がある。

91 :
客の名前や住所などに興味なし!そこまでみてないっつーの!

92 :
>>89
漏れも昔はコンビにだったけど、やめて引き落としにした。
レジの台のところに透明のデスクシートみたいのがかぶせてあって、そこに
店の控えを無造作に挟んでる。
レジの客は必然的に見える(見れる)
プライバシー筒抜け

93 :
印紙代の200円は客持ち?
それだったら客が「そんなもんイラン」って言ったらどうしたらいいですか?

94 :
>>93
店持ちに決まってるだろ
3万以上の買い物した場合の店側の罰金みたいなものだから

95 :
釣られません。

96 :
>>94
そうなんですか
ありがとうございました
>>95
>>94さんの言う事は釣りって事?
本当の事教えて下さいorz

97 :
あほか。店もちに決まってるだろうが。
オマエ、3万以上の買い物とか取引やったことないの?
それとも子供(高校生)か?
ただし、サラ金から借金するときの借用証に貼る
印紙代はとられるぜ。

98 :
ガスとか電気みたいのは店側が持ってるけれど
正確にはガス会社、電気会社の立替です。
あとからその金額が戻ります。

99 :
>>97>>98
ありがとうございました
3万以上の物はプレステ2しか買ったこと無いです

100 :
>>99
プレステ2を買ったときのレシートに、店員が収入印紙を貼ってくれているはず。
もし保管していれば、確認してみよ。

101 :
プロバイダの支払い(1000円くらい)をFMでしたとき、あとからみたら受領書に200円の収入印紙がはってあった。
ふだんははられてないのにミスかな?
店員さんの負担になっちゃうの?かわいそうに

102 :
店負担だで、店員は損しねぇべよ。損すんのはオーナーだっぺよ

103 :
印紙貼り忘れたら その客が税務署員で
すごい揉めたとかいう話があったらしい

104 :
>>90
遅レスですまないが、それは印紙ではなくて証紙です。

105 :
3万ごとに印紙はるんだっけ?
8万の代行収納で2枚貼ってしまいました。
それから、普通の人には貼らなくても良いのでしょうか?会社関係の方は必要ですが。

106 :
3万以上〜100万だかまでは200円だよ。上限は忘れたけど。
あと当然個人でも必要。貼らないと脱税。

107 :
例えば携帯代が3万以上で領収書に印紙貼って渡した場合、そのまま捨てる人がいるんだが、たいした問題じゃないと聞いた。
法人や自営業の場合は年末調整で必要と聞いたが。

108 :
http://encyclopedia.aceplanning.com/15.htm
コンビニで扱うものは200円まで
基本的に3万円以上のものに貼るって覚えておけば問題なし

109 :
三万超すとレジに収入印紙貼れってでない?

110 :
>109 出てなかったです。しかも検収印おすとこにも白紙でした。

111 :
レジで、自動的に申告納付できるようにしてくれりゃ
いいんだけどね

112 :
大手のコンビニでは必ず「印紙貼れ」って出ます。逆に出ない場合は貼ってはいけません。
3万円以上であっても、自動車税や国民健康保険、国民年金、水道代などは非課税です。
(国・地方自治体の代理収納のため、国・地方自治体は非課税)

113 :
KCSだけどね。

114 :
上記補足。
レジ画面で印紙を貼って!と出たときには。
代行収納の時には、あくまで代行なので後に戻ってきます。
決して、お店負担ではありません。
通常の買い物の時には、本来は(たしか商法)お金をお支払いした方が印紙を貼らなくてはいけません。
ということは、本来はお客様に印紙を買って頂く?もしくは持参していただくのが本来あるべき姿のはず。
でも、この国で、小売業他、営んでいる皆様、お客様に頂いてます?頂けないですよね。

115 :
>>114
> 通常の買い物の時には、本来は(たしか商法)お金をお支払いした方が印紙を貼らなくてはいけません。 
これは違うぞ。
「印紙税法」の、第3条と、別表第1の第17項を、よく読め。
ttp://www.houko.com/00/01/S42/023.HTM

116 :
銀行ATMなどに
「印紙税申告納付につき税務署承認済み」って書いてある
これをコンビニレジにも適用
するってことはできない?

117 :
[本部送り分][店控え][客控え領収証]3枚全部に印紙貼った店員もいたなぁ

118 :
へー

119 :
大阪市淀川区の三津屋地区においてファミリーマートはこのような
迷惑店舗を造り営業させて周りの環境を著しく悪化させております。
この店はまず、車の客が多いのに駐車場がなく道路に多くの客や
納品業者の車を駐車させ迷惑をかけております、この道路は
交通量が多く朝夕はバスの通行帯になっており駐停車が禁止
されてるのに、この店の為にまともな通行ができません、また
この店はトイレを貸さない為に周りに立ちションする客も多く
匂いもします、またこの店は客のゴミが散乱していても店の前しか
掃除しません、近所にもコンビニはありますがここまで利己主義で
迷惑な店舗はありません、ファミリーマート本部(本社・池袋)も
金儲けの為にこのような状況を知りながら何ら改善させず営業させて
おります、このような環境を悪くする企業を追放できないでしょうか。


120 :
    M村電機は出て行け!  ,-‐-、  /   /
   ,. - ─- 、        |_!_!ュ }    /
  /  ノノノノハヽ       `'}‐┴、     迷惑糞村追放!!
  i ,-、_{___ l'  ,. -─- 、 { ̄`{          /
  } | r} ` / -' | |`i /  ,ヘr^、 | }_,  ,! -‐- 、    /
  { 'ァ'  `ー'/,_ )!/リノ二二jノノ`i, /     _i
 ,-ソ 、   ノ/ニ| `i//  - r {⌒ / |__∠__,へ / ̄ ̄ヽ  ,-rrr、
/#\  、   `='ノ iニij   ,ニ゙ | `i /| r、/__,| ̄/   ノノノij iっ,!,!,!
\#i\    ̄,ノ`i ヽ   |r┼-、 i'  v{_ (__ハ_!  | _ノ^i'_フ'i,!  `i  {
  \i#|\==|/`|\\`ー| ´|ニ、ヽ  | i ` ,.-i{   }、|-   ,-'i   |\_|>
   \|ヽ } ノ  i \ | 〉' `ー'/  ,<j   二ノ  /ソ  ヽ._`ファ-ァr{`ー-1
      O|/    |l/ i ノ´|  / /_ノ\\ "{ヽ /i「|i、rr、/|ヘ! /ノ   |
       |    リ /∧  V_i/   ヽ_|\ノ|ヘ !| !|.| | |/  |-── '
       |0`    | /  ヽ_/|\   、   `| {|   |゛゛|   |
       |      |    /ノ |  \ リ     | ノ  ri  ノ  |
http://search.phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BE%BE%C2%BC%C5%C5%B5%A1&y=n&a2=27123

121 :
>>119
______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       / \       /  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::|   
  | |       .|             :::::::::::::|   
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
また木公木寸か!!!!!
ttp://search.phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BE%BE%C2%BC%C5%C5%B5%A1&y=n&a2=27123


122 :
公共料金3万以上払う場合も収入印紙っての貼らなきゃダメってことですか?
だったらヤバイ・・・。

123 :
>112を読んでませんでした。失礼しました!

124 :
ローソン店員だけど、
最近3万以上でも貼らなくてもいい収納代行ってありますよね?
ほんと大丈夫なのかな?

125 :
貼らなくて良いことになってるものは大丈夫だよ。
ちゃんとそれなりの理由があって貼らなくてよいことになってるんだから。

126 :
2ゃ2ゃ2ゃ2ゃ2ゃ2ゃ

127 :
収入印紙貼り忘れた・・・。もしクレームが来たらどうしよう。

128 :
クレームはこないと思うが、ウチの店長曰く
「これ貼らないと脱税になって店が受け付けた一年分の税金?を取られたりたいへんなのよー」
印紙貼ってないと困る客っていんのかな?

129 :
せいぜい脱税した分の2倍だか3倍程度だったような・・・

130 :
収入印紙換金できないの

131 :
>>130
できるよ。金券ショップとかなら。
それと間違えて張ったものでもそれを郵便局か税務署に持ち込めば手数料引かれて換金か新品と換えてもらえます。

132 :
コンサート料金(4万円也)を、代行収納のコンビニで支払ったところ、
領収書の印紙代を「客に負担してもらわないと」と言われ
代金とは別に徴収されました。
いろいろ調べたところ、印紙税は課税書類(今回は領収書)の
発行者に支払い義務があるはずなので、このケースでは
コンビニ側が200円を支払うべきなのではないでしょうか?
なんだかだまされたようで、悔しいのですが、
これってお店(or本部)に文句を言えるものでしょうか…。

133 :
今まで印紙を貼ってきたが、昨日リーダークルーに『えっ!?あんた印紙貼ってるの?経費削減!そんなの貼らなくていいのよ〜客に何か言われたら、あっ!忘れてました。って言えばいいのよ〜』ってゆわれたけど、何かあった時まきぞいくらいたくないから、ちゃんと貼〜ろおっと

134 :
>>133
君は正しい日本語をまず書けるようにした方がいい。

135 :
>>132
レシート残ってるならモンク言った方がいいですよ。
レシート見れば誰がそんな馬鹿なことやったかわかりますし。

136 :
>>133
そのリーダーはバカです。
個人での商取引ではまず税務署に摘発されることはすくないでしょうが、それが法人であったりあるいは個人でも事業主の場合は必ず申告に使われるので100%税務当局に知られます。
そうすると、その店舗は追徴課税を受けその3倍の金員を納税しなければなりません。ちなみに消印を忘れた場合は2倍相当額です。
そればかりか税務署はその店舗がすべての印紙税を脱税しているものと疑い、調査されることもあります。そうなると被害はバイト一人の給料分をこえることも・・・。
ちなみに代金収納で貼った印紙代金相当額はその相手方から支払われるので店舗としても損金は発生しないのです。

137 :
消費税込み30000円に収入印紙は貼るんでしたっけ?
教えて下さい。

138 :
>>137
消費税込みで31500円以上の場合

139 :
>>137 >>138
メーカーによって、30000円だったり、31500円だったり、

140 :
メーカーかよ

141 :
厳密にいえば、消費税を含まない金額で30,000円を超え1,000,000円を超えない金額のとき、200円の印紙が必要となります。
100万を超えれば400円の印紙がいります。
超えるとはつまり30,001円からってことです。銭単位は流通してませんから。
こんなとこで議論せず、印紙税法を読めばいいのです。なお、この金額は領収書によるもので、約束手形、請負契約書、納税証明書発行手数料、その他により異なります。
                                                    以上

142 :
コンビ二で収入印紙売ってるのって、利益ほとんどないから慈善事業みたい
なもんよ。まあサービスの一環だね。それで、印紙だけかっていばってるあ
ほな客みるとむかっ腹たつよな。 ついでに、これにはいくらの印紙を貼れ
ばいいのかなんて聞くやつもいる。 それくらい自分で調べろ!
なんつーか、他人まかせの奴が多すぎるんだよ。自分のけつは自分でふけ!

143 :
E*○レード証券で信用口座を開設しようとしたら
「信用取引口座設定約諾書には4,000円の収入印紙を貼付してください。」
って書いてある。

144 :
うちの店は3マソ以上の支払いでも客が言ってこない限り印紙を貼らない。
DQNオーナーの指示なのだが、最初にそう指示されたときは耳を疑った。
「この爺、どんだけゼニゲバなんだよ!」って感じ。
でも「印紙貼れごるあ」って言ってくる人は意外と少ない。
ちなみに普通のセブンにストローは長いのと短いのの2種類あるが、
うちの店には短いほうしか置いてない。
短いのは米飯のドライバーに言えばただで置いていってくれるが、
長いほうは備品として発注しなければならないので経費がかかるからだ。
オーナー市ねよ・・・

145 :
つ[内部K]

146 :
オーナーが公共料金払ってきたからレジしてあげた
3万超えてたのでいつも通り印紙貼ろうとしたら怒られた
「印紙貼らないと脱税になるって聞いたんですけど」
って言ったら更に怒られた
スレ見てたら店負担じゃないみたいだし
何で印紙貼っちゃいけないんだ?

147 :
>>146
そりゃ、印紙代相当額が収納先から補填されるのでその分、まるまる利益になるからです。
でも、一度、税務当局にばれたらいいのに。徹底的に調べられて過去5年分の印紙税相当額の3倍が追徴されるからざまあみろ!!!
ってとこです。

148 :
コンビニで1万円とか大きい額の収入印紙って買える?

149 :
>>148
大抵の店では、200円のものしか取り扱っていない。
近くに官公署があるなどの理由で、200円以外の額面のものを扱っている店舗もあるが、稀である。
確実に入手したければ郵便局へどうぞ。
どうしてもコンビニで買いたければ、200円の印紙を50枚買うしかないな。

150 :
今日、コンビニで20万円払ったらバイトのお姉ちゃん数える手が震えていたなあ。
それでお決まりのごとく、収入印紙は貼ってくれなかった。
会社の経費なので「収入印紙張ってください」というと訳わからないみたいで
「200円になります」とかいって、「それはお店が負担するものですよ」
と教えてあげた。それでも理解できないらしく、隣のバイトのお兄さんに
聞いていたがお兄さんもわからず。オーナーらしい人が出てきて指示し、
「お時間取らせてすみません」とあやまっていた。
オーナーの方、社会常識として一応教えてあげておいてちょーだい。

151 :
先日チケットを72000円分購入したのに
レシート貰えなかった=収入印紙貼ってないことに気付きました。
チケット類はレシートがないんだって軽くしか考えてなかった。
関西のampm

152 :
法的には領収証の印紙代は
店と客のどちらが負担しても良い事になってなかったっけ?

153 :
>>152
印紙税法だけを読めば確かにその通りなのだが、実際的には客に負担させることはまず無い。

154 :
書類作成者が納付義務を負います。

155 :
収納代行で貼った印紙代はどこからもどってくるんですか?
年に一回ぐらいにまとめてもどってくるの?

156 :
貼んのわすれた

157 :
あげ

158 :
郵便為替を買うところ、間違えて収入印紙を買ってしまい
翌日郵便局に交換を申し出たところ、購入当日だったら換金できるんですが。。
と断られてしまいますた。
94%で金券ショップに買い取ってもらう以外にいい方法ないでしょうか?

159 :
本部が手続きしてるんじゃないかな?月々戻って来てるはずだよ。印紙が発生した分の金額ね

160 :
>>154
消費税も納税義務は店舗側にあるにもかかわらず、何故客に負担させてるのでしょうか?

161 :
ばか

162 :
収入印紙云々なんて普通は社会人になるまでは知らんわな。

163 :
たとえ学生アルバイトでも働いてる時はプロだろ!
しっかり覚えろ

164 :
すみません!

165 :
>>160
すごいね。

166 :
フヒヒヒヒ!すいません!

167 :
おまいら、アタマいいなー。
加盟店研修、二週間 名古屋で受けてもそんなに詳しく教えてくれなかった象。

168 :
名古屋は大阪と同じで特殊自治区だからな。日本の法律とは若干異なる

169 :
なんでお金はすぐなくなるんでつか

170 :
11800円の電車の切符を買ったら、領収書に収入印紙が貼られていた。
お店に言いに行ったほうがいいのですか?

171 :
あ、ここはコンビニ板でしたね。
スレ違い申し訳ございません。

172 :
3万以上を振込でもらった分の領収書を発行するときって
印紙貼るのかい?

173 :
>>141
今検索してみたら、3万円未満で非課税、100万円以下で200円の収入印紙ってあったから、30,000円からじゃないの?

174 :
そういや、客に「収入印紙貼らなくていい」と言われたんだが
それでも貼るべきだよな?

175 :
張らなきゃ脱税だろ

176 :
私も印紙なんか知らなかった。
どのようなときに使うのかも知らなかった。

177 :
◆◆●●★★  ファミリーマート三津屋店について  ★★●●◆◆
最近コンビニがかなり増えてますが、無駄な買い物はしてませんか、また深夜
までコンビニにたむろしてませんか、コンビニは便利なのかも知れませんが
生活環境を悪くして健康を害してる面もありますので注意して下さい。
さて大阪の淀川区の三津屋地区にファミリーマート三津屋店があります。
この店は車で来る客が多いのに駐車場がありません、その為に店の周りに
多くの路上駐車があり交通の妨げになっております、この道路は交通量が
多く朝夕はバスの通行帯になっており駐停車が禁止されております。
しかし店は何ら対処せず金儲けの為に客の迷惑駐車を放置しております。
またこの店は客のゴミが周りに散乱していても店の前しか掃除しません。
ファミリーマート本部(本社・池袋)もこの状況を知りながら金儲けの為
黙認しており、汚い迷惑営業をさせております、近所にコンビニも
ありますがここまで迷惑な店はありません、このままでは真面目な店にまで
悪影響を与えかねません、どうすればこのような迷惑店舗を大阪から
排除できるのでしょうか、またこのような不良店舗の常連客はどのような
考えをして買い物をしてるのでしょうか


178 :
糞村に印紙はってストアスタンプおしとけ
バカが治るかも

179 :
ストアスタンプwwwww

180 :
>>1
            (⌒⌒)
     ∧_ ∧ ( ブッ )
     ( ・ω・` ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)

181 :


182 :
貼り忘れてた
バイト探さなきゃ

183 :
店員が知らないのはダメだな(´゚д゚`)俺が代わりに謝ろう(´_」`)ごめんよクズどもwWwwwwwwWwww

184 :
うい

185 :
>1 それが何か?

186 :
今日、受講料が30000円の研修会に行ってきたのだが、会社に提出する為の領収書を
もらったら、収入印紙が貼ってあったw
よくよく見ると頭のわるそーな姉ちゃん。
「収入印紙は30001円からの領収書に貼るんだよ」と教えてやりました。
バイトじゃなくて正社員っぽかったけど、こんな基本的な事が分からない
会社の講義なんか受けても意味ねーな…。

187 :
いや、俺もよう知らんのでえらそうなことは言えんけど、
http://www.taxanser.nta.go.jp/7105.htm
>3万円未満のもの 非課税
>3万円以上 100万円以下のもの 200円
 以上って書いてあるわな

188 :
今時 以上 の意味を知らない人がいるなんて(*ノノ)ハズカシー
それとも税抜をなにか勘違いしたのかしら

189 :
>>186
人を馬鹿にするとか、考えないほうがいいよ。
見苦しいし、見ていて恥ずかしいから。

190 :
寂れたスレに、一所懸命レスしたのにね。

191 :
こないだ現金封筒買ったら50円取ろうとしたしたバカ店員がいた

192 :
オープン価格

193 :
現金封筒なんて扱わないのが一番だ。

194 :
31500円からって聞いたが

195 :
つ【消費税】

196 :
レジに印紙を貼ってくださいとか出ないの?
老損は出るぞ。
サルでもわかるようになってるらしいw

197 :
猿は分からないよ

198 :
収入印紙4000円の奴欲しいんだけど、コンビニにあるかな?

199 :
まーないわな。

200 :
200

201 :
http://46.xmbs.jp/qazqaz/
このサイトは携帯HPらしいけど【Pcでも見れる】携帯で収入を手に入れるなら見たほうが良いと思うよ。
このサイトにあるサイト全部に登録したら迷惑メール来なかったし来るとしても週に一通くらいだから安心です。
たまに裏情報が公開されているから見に行ったほうが良いと思います。
HP無くても携帯電話代くらいは払えたしHP持っている人はサイトを真似して作るだけで
月収8万くらいならいけました。出会い系とかそういうのは無かったです。
http://46.xmbs.jp/qazqaz/ 

202 :
ATM利用の取引明細書や家電量販店や大手スーパー等のレシートは
「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」という文面で印紙を貼付せず
税務署から承認を受けて一括納付をしているため知識の無い店員がいるのかもな。

203 :
印紙は31500円から〜
じゃないの?私そうしてるけど..

204 :
\30000以上なのか\31500以上なのかそれ以外なのかは
対象のモノによる。

205 :
(´・ω・`)印紙貼るとね、客の3分の2は不思議な顔して見てくるよ

206 :

レジにでるよ。ファミは。
なんではんのか調べたけど、すげー難しそうだったのでやみた。
3万ぐらいの公共料金の時は、少しドキドキ。

207 :
うちのセブンイレブンは、「収入印紙必要ですか?」とお客様に確認する。
それがベスト。
会社の領収書なら、収入印紙が必要だが、個人ならほとんど必要ないらしい。
だから、確認してるよ。
200円ももったいないじゃないか!

208 :
それ普通に犯罪だぞ
個人同士の領収証じゃないんだから・・・

209 :
>>207
もったいないって言うか
「200円代わりに払ってやったから返せよ」って嘘ついて
200円ネコババしてるんだけどな
確かにまるまる利益にはなるがな

210 :
>>207は客が間違って多く出した千円札を
もったいないからという理由で自分のポケットに入れるタイプ

211 :
30万の支払いしたら、印紙ペタペタ何枚も貼られたんだが、
知らんうちに法改正されたの?

212 :
印紙売るときって切手と同じ操作で打ってる??

213 :
あたしも聞く。
でもウチの711は絶対貼るようにに教えられる。
でも必要ない人もいる(自宅の電話代とか)から聞く。

214 :
いや『必要ないからいらない』ってレベルの話じゃないのだが・・・

215 :
>>213
脱税は犯罪です。

216 :
俺もお釣り渡す前に必要か聞くよ
必要ないって言ったらそのまま貰うよ

217 :
客によっては、『自分で貼るから』って店員が貼るのを凄い勢いで拒んでくる
恐いから貼らずにそのまま渡すヨ
20代ぐらいまでの客層の場合、携帯代とかはほぼ印紙不要だから、
忘れた振りして張らないヨ
面倒だし、混んでるとお客さん待たせちゃうし
ここは"コンビニよ"って感じ、キチンとした領収書欲しいなら銀行に行ってください

218 :
>>217
低脳乙

219 :
自分で貼るからって言ってくるのは駄目だろw
領収書の宛名自分で書きますから、とかとはわけが違うだろうし。

220 :
通報しますた>>217

221 :
「税金払うの忘れてた」ってか

222 :
つーか、コンビニだし、なんでもアリじゃね?

223 :
昔、売買不動産の仕事をしていた時、契約書に印紙のつもりが、切手を貼っていたやつがいた

224 :
だいたい印紙なんてもう廃止すりゃいいんだよ
なんでこう日本のあらゆる制度って無駄で古くさいのが未だに多いのだろう

225 :
>>219
領収証は発行者が宛名を書かなければいけないのだがね。
宛名を書かないで領収証を渡した馬鹿が、不正経理を幇助したとして書類送検された事もあるし。
つまり、前科一犯だな。
客が自分で書いた宛名の筆跡が、とても特徴があったから、ばれたらしいよ。
そしたら領収証の発行者が、毎回その馬鹿だった事も判明したらしい。
そいつは経理に利用されただけなんだろうけどな。

226 :
>>225
そんなこと、言ってもね〜コンビニだよコンビニ
高校生から中卒のフリーターまで揃うコンビニ
銀行の窓口と同じようなことできるわけがない

227 :
おれてきに客が『なんですか?それ』って聞いてくる時点でダメだと思う

228 :
つうか客に聞く時点でダメでしょ。

229 :
>>225
横型で発行されたレシートは「領収書」と書かれていることが多いが、
宛名を書く欄が無いこともあるので、本来なら無条件で「上様」でいい筈。

230 :
※印紙税法第5章第22条によれば、故意に印紙を貼らない場合は
「1年以下の懲役若しくは20万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」
となっていますのでご注意下さい。


231 :
>>229
あなたが何十年前の知識で話してるのか知りませんが
宛名が特定できない領収証は税法上の証拠能力がありません。
つまり、上様領収証は証拠になりません。
神経質な税務署員に見つかったら全て否認されます。

232 :
>>230
だから、コンビニ店員に何を望むの?
教えても忘れるし、レジに警報でても忘れるし、故意に忘れるし。

233 :
ダメダこりゃ

234 :
宛名自分で書くよって人結構多いよな
万が一のためにもきっちりしてた方がいいのに

235 :
★★★★★★★★★★ 大阪のファミマ三津屋店は交通渋滞の元凶!! ★★★★★★★★★★
駐車違反を徹底して取り締まったら、納品口を持たない旧市街地の商店街は
納品不能による仕入れ不可となり、全部壊滅するな。
問屋の御用聞き営業も不能となり、オンライン注文設備を持たない零細企業はこれまた
厳しい世界になるな。
駐車違反車両の75%は、トラック、営業車らしいからな。これらの違法に道路を使って
商売している香具師らを徹底的に取り締まれば、渋滞は緩和するな。
都市部のコンビニは激減するな。
都市部(特に駅周辺)などの駐車場を持たないコンビニは。
http://gis.e-map.co.jp/standard/12130010/emapview.htm?ENC=070dBariB616GTQ2lLy7XlGfs3qAhoBBNWvwn98MUg%2F1LiLIMSZJ%2Fx3VpIH5yOWY0DJgw0tenaVl7seLIpnjKK0nYvU80OVVPntWtqWykuMFKlZVdtSt%2FyP%2B8l7T%2Fc11QKYDAJIoKeNoJ4imgYSLKHiAjhukFps3


236 :
工事費123万円の振込みがありました。
お客さんから「振込み控え書ではしょぼいので領収書を発行してくれ」
との事でした。収入印紙は必要ですか?また必要なら400円分でよろしいの?

237 :
コンビニの印紙ってコンビニ側がお金払って仕入れてるの?

238 :
>>225
銀行宛ての領収書にクレジットカードで精算したのに印紙は?って聞かれて思わず「えっ」て声に出してしまった。
銀行員の人も印紙不要と知らなかったとは…
てかコンビニじゃないけど1日何十枚も領収書書くが宛名不要も税務署で認めて貰いたいもんだわ
こっちはお客の申告通り宛名書くんだから何を書いても同じ、記入欄無くても… 手間ばっかりかかる

239 :
晒しage

240 :
>>237
うん。

241 :
時が止まったスレはここですか?


242 :
ザ・ワールド!!
これから半年時が止まる!!
WRRYYYYYYYYYYYYY!!!!

243 :
そして時は動き出す

244 :
イライラどうしよう・

245 :
age

246 :
今日、印紙を貼り忘れた・・・
バレる可能性ってどれぐらい?

247 :
>>246
8%ぐらい

248 :
印紙がかからないようにこっちから、3万円未満になるように
領収書を分けていいよとか言ってあげても経営者以外の店員は
ピンとこないようです。自分の金じゃないからどうでもいいのかな?
しかし印紙貼ったからといって、国がその契約についていくらかの
保障をしてくれるとかじゃないんだから、印紙税なんて国のボッタクリ
としか思えない… 

249 :


250 :
収入印紙今まで渡されてたけど捨ててたぜ。
税金払うのに使えるのか?

251 :
印紙貼らんと領収書として機能しませんよって事だよ

252 :
レジに指図されるが印紙貼ったこと一度もないなぁ
客が頼んできたら大変失礼しましたって言って貼るけど
印紙って重要なの?ないとマズいの?

253 :
手数料込みで30005円になったら 貼るのですか?
手数料を省くと29900円なんですが

254 :
今は印紙を貼る基準は税込みだと31500円以上のはず

255 :
ここでも税金をとる搾取国家

256 :
馬鹿客が自動車税に印紙貼ってないとクレーム
さんざんオーナーが説明したが、納得いかないのか赤っ恥かいて引っ込みがつかないのか本部へクレーム
本部でもさんざん説明されたがまだ収まらなかったらしく、とうとう警察で事情聴取になったらしい
馬鹿だから3万円以上は全部印紙が必要だと思い込んだんだろうな

257 :
>>1
そうかな?
アンタより馬鹿なのは見たこと無いけどな

258 :
コンビニ店員は本当にレジでピピするだけの脳無しね(大笑)
先日、買い物した時、俺はあ然とした・・・(うそ〜!?)
商品を袋に入れていたのを見ていたら、普通潰れそうなのは上に持ってくるが、
ビール缶の下に、パンを!(えっ!?)うそ〜 マジ〜 
俺は急いでいたので、即受け取り直ぐに入れ替えた(大怒)
ヤッパ、馬鹿って言うか何と言うか、理解できません(大笑)
近所の『悪い気分』には、馬鹿女が勤めてる。
若いが愛想が無く、化粧ベットリ!
買った物を触られると臭くなりそうなので、俺は『お待ちのお客様・・』なんて声を
かけて来たが、無視し、混んでいる愛想の良いお兄ちゃんの方で待った。
他の常連客は知っているようで、ヤッパお兄ちゃんの方で待ていた!(ザマ〜馬鹿女)

259 :
なんだかんだ言ってコンビニ店員共は、高額領収書に印紙も貼らない馬鹿が、仲間にいると認めたくないわけだ。
底辺は本当きつい、そんな事
土方だって知っとるわ

260 :
想定できない客がヴァカでは?

261 :
この間コンビニのババアが印紙を舐めて貼りやがった
「汚いだろ」と言ったら「じゃあ自分でやって下さる?」
と言って空白の領収書と未使用の印紙渡してきた
「判子が必要だ」と言い返したら「何で?」と言われ
流石に本社にクレームを付けたらお詫びがしたいと言うから
住所名前教えた、しばらくしてQUOカード1000円分と
謝罪文が送られてきた、その後ババアは消えていた

262 :
作り話うぜーよ
上の奴うざいから殺処分にしていいよ

263 :
http://socialbuilding.blog66.fc2.com/blog-entry-592.html
収入印紙ってこうやってもかえるんだね

264 :
収入印紙貼らなくいいって言うお客さんいたんだがまずいだろそれ
本当に貼らなかったけどな
困るのそっちだから別にいいんだけどさ

265 :
昨日、近所のコンビニで18000円の代行収納の支払いをしようとしたら
「印紙は貼りますか?」と聞かれた。
あまりにもの無知さに「はぁ!?」ってなった。

266 :
>>264
着服して転売するつもりだろうな

267 :
収入印紙って切れ目が綺麗に切れてないと使えないんですか?

268 :
FC法だって
笑かすぜ

269 :
バカだからコンビニの店員なんかやっているのに。
そのバカに何を求めているの?

270 :
料金収納の多いコンビニなら申告納付の手続きが認められる場合もある。
申告納付が認められると収入印紙を貼らずにすむため、店員の稼動も軽くなる。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/06/11.htm

271 :
コンビニバイトはじめて
収入印紙なんて知らなかった大学生なんだが
直ぐに理解したよ

272 :
>>265
「3万円以上の支払いのときだけ、収入印紙を貼ってください」
って、懇切丁寧に説明してあげたら、店員に尊敬されるようになるぞwwwwww

273 :
例外もあるからそれだけじゃダメだぞ?

274 :
おれんとこのは3マン以上の収納代行レジに通した時点で印紙貼れって表示される。
当たり前だけどレジやハンディのほうがオレより立場上だわ。機械に命令されてる。

275 :
今日貼るの忘れたわ・・・

276 :
貼るだけじゃダメだろ。割り印押さないとw

277 :
割り印、割り印って、、、
消印のことだろ。
なぜに誰も指摘しない?

278 :
割り印だろ

279 :
逆に客に「その変な切手、貼ってもらっても意味がないと思うからいりません」って言われたことある
そりゃお前さんには意味はないわな
面と向かって「急いでる私のために脱税しろ」っていってるんだけどさ

280 :
え?

281 :
つか
業務多すぎ

282 :
うちはお貼りいたしましょうか?とか聞けって言われた
論外なので俺は貼ってるけど
早く捕まればいいのに

283 :
割印と消印の違いは?わからん

284 :
割り印→印紙と証紙の間に押印して剥がす等の不正を見破る押し方。
消印→葉書・封筒等の配達を証明する印。

285 :
あげ

286 :
4月から印紙税がかかるのは額面5万以上からになった。

287 :
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

288 :2016/05/04
保守

きも中年木村祐一が広告塔のファミマのイメージ低下
=☆コンビニ フライドチキン選手権☆=
売価還元法とチャージ・ロイヤリティー
【AEON/イオン】ミニストップ Part88
セブンイレブンについて語ろう 37
セブンに詳しい方に質問が、、、
夜勤者341('A`)
殺人企業セブンイレブン古賀市スレ3
近所にナチュラルローソンがありません
殺人企業セブンイレブン古賀市スレ5
--------------------
なぜ巨人ファンは欲しい病なのか?
☆・:.,;*。ベガルタ仙台。.:*:・゜☆(Part2443)
男鹿水族館GAO 2
【世界最先端】国家戦略特区、今治の加計学園獣医学部の図書館に行ったら 噂どおり本が全然なかった
『空間特性が宇宙を作った』2
【New Wave】ニューウェーブ Vol..22【Post-Punk】
遊◎機械/全自動シアター【その5】
野中美希と野中ヲタがなぜここまで嫌われるようになってしまったのかを真剣に議論するスレ 128kcal目
【BS朝日】News Access 10
御朱印ブロガーウォッチスレ14
ジェルジェムの色移り
【めざましTV】中村光宏【みつ】
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート59【温泉】
       
炎伝説アンチスレ【陰謀・問題信者】
天理教が衰退した原因を考えるスレ
日本シリーズ カープ応援スレ
【太っ腹日本】日本政府、在日外国人にも現金31万円給付を検討 [4/3] ★2
水属性総合 52【海竜・魚・水】
【朝鮮日報/社説】 韓国政府が介入した部分だけが悪化する経済政策 [09/04]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼