TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【情報共有】 ヤフオク メルカリ審議会 110
【モモセ】デバイザー (日本製)【バッカス】
【イギリス製の】いなり助六69【DSL20C】
ウクレレ初心者集まれ! Part20
【鹿浜の】いなり助六 71【ドンファン】
【チューブ信者】VS【モデリング信者】 38回戦
【HiGain】ハイゲインアンプ総合 part18【Amp】
GT-100 VS POD HD 500X VS G5n
フレットレスベース 11本目
◇名機◇BOSS ME-30

【群的作法】現代音楽を作りたい!!【音列技法】


1 :2015/11/24 〜 最終レス :2019/05/25
現代音楽作ってる人&作りたい人あつまれー

2 :
落とさないぞ!

3 :
>>1さんは何か具体的な事を発信しないと誰もレスしないと思うの。
あとね、五線譜の無いここの世界でより抽象的な現代音楽を話すのはとっても難しいと思うの。

4 :
デタラメにやってりゃいいんだよ

5 :
>>3

今はMAX/MSPを使って、群音作法を発展させたものを作ってます。
だれか新しい音楽理論を模索してる人いないかなあ

>>4

完全なデタラメだと、つまり完全なランダムだと、そこにまったく構造が入っていないから、詰まらない。
やはり確立テーブルを統計的に処理して、偶然性をコントロールすべき。

6 :
音列技法、群的技法
両方とも知らない
現代音楽は難しそうでよくわからない

7 :
音列技法は、まず一オクターブのうちの12個の音を、重複しないように
好きに並べます。
これがセリーと呼ばれます。あとはこの素材としてのセリーを逆にしたり縮小・拡大したりして、
和音にしたりして
構造的に音楽を作っていく方法です。


群的作法は、人によって使い方が全然違いますが、
1960年代から現れました
いわゆるポストセリエルの時代の産物です。
ある音や音の連鎖、リズムからなる形態を定義します。そしてこの形態を、
徐々に変形させていくことで音楽を展開させていく方法論です。

8 :
>>1
現代音楽については全くの無知なのですが、「これは聴いとけ!」っていう作品を教えて頂けますか?

9 :
Cerha:spiegel X

https://www.youtube.com/watch?v=pDJguWRPsy4

リゲティやペンデレツキの陰に隠れているが、厳密な意味でのポストセリエル作品の
最高峰

Xenakis:metastasis

https://www.youtube.com/watch?v=SZazYFchLRI

こちらもポストセリエル初期の名曲として超重要。
なお楽譜つきなので、それを追って聴くと面白い

10 :
なるほどここまで読んで初めて現代音楽の楽しみ方を少し理解したわ
けどまだまだチンプンカンプンだからとりあえず半年ROMってみる

11 :
>>10

現代音楽はハマると楽しいですよ
地域、国、民族、思想、政治的立ち位置・・・等によって、
作曲家の作風に物凄く幅がありますからね。

POPS畑の人でも、イレギュラーなコード進行やてみようかな、
とか、そういう作曲の楽しみ方があるじゃないですか。

現代音楽も、聴き慣れないうちはどれも似たように聞こえるかもしれませんが、
21世紀現在で言えば、「新しい複雑性」「アメリカ実験音楽」「ポストミニマル」「東海岸アカデミズム」「スペクトル楽派」
「新ロマン主義」、といった大枠はあっても、個々の作曲家は
それぞれまったく別の私的言語をもって作曲しているので、その差異を聴きとるのが
楽しい。

その点は、けっこうメタルに近いと思いますね、メタルもグローバルなジャンルですし、
民族性や風土性がかなり影響してくる。ポストロックやエレクトロニカなど
比較的新しいジャンルから貪欲に取り入れる。

12 :
ならば、日本人ならではという観点から探っていくのはどうだろう?
あまりに西洋式手法に捕らわれてしまい、古来からの我々独自の感覚をなおざりにしてはいまいか?

13 :
作りたいとスレを立て
作らずに去っていく
早く作れよ

14 :
>>12

邦人作曲家は雅楽や能と言った要素を積極的に採り入れてますよ。

黛敏郎「涅槃交響曲」
https://www.youtube.com/watch?v=PgK-KNLL0Ns

お経を採り入れた恐らく日本人作曲家で一番有名な交響曲


細川俊夫: 「ヒロシマ・レクイエム」1989
語り3人、独唱(4あるいは8人) 混声合唱、児童合唱、テープ、オーケストラのための

https://www.youtube.com/watch?v=1UvCNYG5D2s


現代日本作曲界でかなり影響力ある人。


>>13

作ってますが、めっちゃ時間かかってます。ごめんなさい。年内には・・・

15 :
年内にはと約束したので、投下
カオスですが、シュトックハウゼンのモメンテ形式、ルトスワフスキやブーレーズの
群的作法、クセナキスの統計確率などを自由に利用して、かなり理詰めで作りました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org679400.mp3

16 :
>>15
お、なかなかかっこいいね

ところで、俺が20年前、音大にいた時代の他の作曲科の連中もそうだったけど
半世紀も前の、もはや語り尽くされた「近代音楽」の理屈や技法を「現代音楽」と呼んで
最先端のことをやってる気分になってる連中ってどうなんだろうね

古いことをあえて今リバイバルで追求するのなら、近代よりもむしろ古典やロマン派の方が面白そう。

17 :
聴いていただいて有難うございます。

20年前に音大生だった、ということは、既に新ロマン派が流行ってた時期ですよね。
W.リームとかシュニトケとか。
あるいはファーニホゥ・フィニスィーの新しい複雑性、それへのアンチテーゼとしての新しい単純性、
またフランスではスペクトル楽派が既に台頭していた。
アメリカ東海岸では、ピッチセット・クラス理論が誕生していたか。

そう考えると、20年前と状況はなんら変わっていませんよね。

それらに対するオルタナティブがない。
あなたも、そうやって50年前の技法を使っている、という批判はできても、じゃあ
それらの理論に対する新しいオルタナティブを提案できていたのでしょうか。

なお、この作品に関しては、単に50年代、60年代の技法を取り入れたのみならず、
脱西洋的な思想をも前提しています。

18 :
対案あるのかとか言い出すのがね
プライドで作ってんのかね

19 :
結局、「作り方」にやたら拘るモンなんだね

20 :
>>16さんと>>18さんは同じ方?

そりゃ対案がないなら、ケチつけてるだけにしか見えないでしょう
保守主義者でもないみたいだし

作り方に拘るのは当然では?そうじゃないジャンルがあるんですか?

21 :
>>20
いや違う人だけど
なんか作り方のみにしか目が行ってないんだなと感じましたね
先に作りたいものがあるってのが私にとっては順番なんでね

22 :
言ってしまえば宗教の対立みたいな話なので無理に押し付けはしませんが、なぜ現音がこのような音で、このような位置に置かれているのかはこのスレの内容で十分に理解できました
それでは

23 :
現代音楽は、基本的に「作り方」を作るものですからね、メタ的ですよ。
作り方が違えば、当然アウトプットとしての音響も変わってくる。
それが面白い。

24 :
いや、単純に、方法論ばかり先行して(その方法論もとっくに錆びたオールドスタイル)
肝心の音楽が、まったく良くないし、刺激的でもないから、批判意見が出るんだよ。
50年前から変わらない。
この手のマンネリ君達は、音楽そのものより、作品解説に熱心。
で、この人がやがて、こういう「小児性」を卒業したと思いきや
すぐに次の世代クローンが沸いて、同じ言葉と同じ発想で、同じようなことを語る。その繰り返し。

家庭環境のせいかもしれないけど、特有の子供じみた自己顕示欲が、こっちに向かわせるんだよね。
近代音楽好きってみんな同じ目つきしてる。
遅くても30歳前後で卒業できればマシだけど、40すぎてやってたら、ただのとっちゃん坊や。

25 :
>肝心の音楽が、まったく良くないし、刺激的でもないから、批判意見が出るんだよ。

これがその批判意見ですね。意見は意見ですから。私の意見としては、
50年前のポストセリエルから、いくつかのオルタナティブが出てきていて、
(それは具体的には>>17に示した通りですが)、音楽自体もそれそれの方法論によって
かなり異なってきているので、面白いと思いますよ。

1930年代に生まれた作曲家(湯浅、一柳)、1950年代に生まれた作曲家(細川、西村)、1970年代に生まれた作曲家(藤倉、山根、木山)では、
世代ごとの音楽観の違いも顕著だと思うし、
そういった音楽観の違いというのは、方法論もそうですが、文化潮流にも大きく依っている。

まあ、私のような音大卒じゃない人が、PCを使って、かつては使える人が限られていた
50年前の方法論を気軽に使えるようになった、というのは大きい変化でしょうね。

>で、この人がやがて、こういう「小児性」を卒業したと思いきや
>すぐに次の世代クローンが沸いて、同じ言葉と同じ発想で、同じようなことを語る。その繰り返し。

まあそんなのはどこの分野でも同じでしょう。
特にアカデミックな要素の強い現代音楽は、現代までの技法を一通り習得するのに時間かかるだろうし、
20代までは修行ですよ。
今は、1970年代生まれの作曲家の作品もリリース増えてきていますが、その辺の
作曲家たちあたりから、やはり個性的な響きが出てきていますね。
それを聴き比べるのが楽しい。なぜ他の作曲家とは違う響きがするのか、
その差異を方法論に求めるというのが楽しい。あと家庭環境云々の下りは意味不明

26 :
山根、木山は1980年代生まれでした。適当でごめんなさい。

27 :
コテ半なら、年齢くらい明かせば?
君いくつ?

28 :
家庭環境に、目を背けるのは、君がただの甘えた子供だからだね。
嗜好も思想も発想もすべては家庭環境の影響が大きい。
まあそれは良いとして
現代音楽が、真に現代最先端の音楽だったのは50年代までだろう。
ビートルズのようなポップカルチャーの象徴たちが、それにシビれて模倣していたくらいだから。

今やポップカルチャーが完全に逆転しているよ。
今から15年くらいまえに自称現代音楽家の演奏会に付き合いで顔出したけど、大半はやはり君のような化石系。
だが何人か「お、いいなあ」と思った作品があって、現場でも賞賛を受けていた。
その作品は、はっきり言って、創作についての講釈なんか聞かなければ
ん?ビョーク? レディオヘッド? エレクトロニカ?
みたいな当時最先端のポップカルチャーのようなモダンなサウンドだった。

その比較的モダンな音楽をやってた連中は、今、助教授クラスまで行ってるけど、化石くんたちは非常勤講師のまま。

今、一番新しいものって、本当に難しいけど
少なくとも君が「現代音楽」だと思ってるものでは全然ない。ノスタルジーや懐古趣味でやるなら、別に否定しないけどね。

二コ二コ動画見た事あるか? オレはほとんど見ないけど
人間が紡いだメロディーを「ボーカロイド」という不自然なソフトに歌わせて
更にはその奇妙奇天烈な歌を、人間が一生懸命真似て、カバーしている、という異常な構図ほうが
好むと好まざるに関わらずまさしく、現代音楽的だ。

29 :
>>9の下はまだしも、上が最高とか言われてもそれはもはやカルトとしか思えないけどなあ
これを聴いた人に、何も与えられない

30 :
作り方の出発点から違う発想をするってのは素晴らしいだろう
でも、普通の人の感性を馬鹿にせずアクセスする努力は必要じゃないかなあ
それこそ新しいスタンダード目指すくらい

31 :
>>27

詳しくはいいませんが、あなたより20は若いくらい

>>28

いや、そういう話はどうでもいいというか、ポップカルチャーに対抗しようとかそういう
意図も全然ないし、そもそも現代音楽のセールス面、市場のこととか、
本当にどうでもいです。

シーン的に全面に出てきてない、あるいは市民権を獲得してない、というのなら、僕はメタルも好きなんですけど、
ポストメタルとかフューネラルドゥームとかデプレッシブブラックメタルとかポストブラックとか比較的新しい
サブジャンルもそうですよね。

アンダーグラウンドな音楽が個人的に好きで、
それを作りたい、というだけのスレッドなので、そういう政治的というか、何が
「シーン的に」最先端か、とか、そういう話はいいので・・

新しい音響体験の追求としての現代音楽は、50年前から着実に変化しているし、
あなたが情報を追えてないだけでは。

32 :
>>28

>二コ二コ動画見た事あるか? オレはほとんど見ないけど
人間が紡いだメロディーを「ボーカロイド」という不自然なソフトに歌わせて
更にはその奇妙奇天烈な歌を、人間が一生懸命真似て、カバーしている、という異常な構図ほうが
好むと好まざるに関わらずまさしく、現代音楽的だ。

これとか読むと、本当恥ずかしい。私も初音ミクで音楽を作る時もありますが、
ミクがオワコンといわれて数年たつのに、そういう先端の事情が把握できてないじゃないですか。

現代音楽がシーンの先端でないなら、ポストメタルを含めてメタルも化石みたいになってるし、
エレクトロニカ、ポストロック、ノイズ、インダストリアル、と前世紀末にちょっと騒がれた
ジャンルのうちで、現在聴いてフレッシュな印象を抱かせるのが本当にあるのかどうか。
全体的に閉塞状態なんじゃないですか?

>>29

まあ感想を押し付けることはしませんけど、私はこのチェルハの「鏡」という作品を
聴いて、とても感動しましたよ。もちろん、涙腺を刺激するとかそういうんじゃなく、
当時騒がれてたリゲティやペンデレツキの陰で、というとあれですが、あまり認知されてないだろう
作品で、これだけ緻密でかつスケール大きく、また伝統的なオケからこんなに新しい響きを
産み出した、ということに感動しました。

33 :
>>30

うーん、まあまたクラシックに連なる現代音楽が、シーンの先端に行こう、と
本気で考えてるなら、そうかもしれませんが、悪い意味でのアカデミックで権威主義的で、、
閉塞的な世界で満足していますからねえ、それで市場も事実回ってるんだから、
特にどっかのポストにある現代音楽家は特にそういう野望を抱いていないと思いますよ。


他方で、山根あきこさんとかは、現代ポップアートの感覚で、ポップな現代音楽作ってるし、
あるいは音楽や美術と言った垣根に捕われないインスタレーションですね。

私はMAX/MSPを使っているのですが、そういう映像と音楽をリンクさせるソフトで
作られた作品というのは、直観的に楽しめるし、もっと広く聴かれてもいいかな、
と思ってます。

34 :
とはいったものの、やっぱり今更生楽器で新しい音色を引き出すのには限界があるよな・・・
特殊奏法も研究され尽したし。

なので音源をデジタルなものにして、それをさまざまな現代音楽の理論でコントロールする、
という方向性で行くべきですかね。

35 :
音大を卒業しても楽団や教育方面に行けなかった落ちこぼれが選ぶ道
それが現代音楽

36 :
ここでグダグダ能書き言ってる時点でダメだ

作品に語らせないと

37 :
そうですね

38 :
現代音楽でも音程が悪かったりするとすぐに分かるものだ
強ちデタラメ弾いてるわけではないからね
芸大卒でもヘタはヘタ

39 :
現代音楽って実は楽器弾けるやつが頭で考えて無理やり変なことするからつまらないんだと思う

40 :
頭で考えた理論によって、その出力結果が様々に異なるから、聴いていて楽しいのではないでしょうか

>>38

弦楽器とかなら音程外れてるのはなんとなく分かるけど、
ピアノ曲とかでもミスタッチを聴き分ける耳を持ってるなら凄い

41 :
奇抜さを重視するあまり、とんちを音楽にとりいれたのが現代音楽の最大の失敗
ヘタクソの習作より4:33のほうが名曲というのはどういう意味か?
この重大さがいまいちわかってない
あれはネタで済ませる問題ではない
現代音楽はすべからく(誤用)4:33の延長上に存在すると言っていい
修正できるとするならそこからじゃないか?

42 :
4:33がネタで済ませる問題でない、というのには同意です。
あれはパラダイムシフトといってよい。

西洋では、ブーレーズなんかが「管理された偶然性」として、結局合理的に
捉えてしまったけれど、ケージの国(アメリカ)では、それ以来非常に自由な、
実験音楽が誕生しましたからね。

まあでもケージの延長線上にある実験音楽も、それはそれで、アメリカの中だけでも、
ポストミニマルや東海岸アカデミズムなどの他の立場に対して相対化されている状況。

ただ、実験音楽は現代音楽の閉塞的で権威主義的な世界の外部にある印象ですね。

43 :
「強迫神経症的空間〜L'espace de la nevrose obsessionnelle」

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org721188.mp3

電子音楽を作ってみた
シュトックハウゼンのヒュムネンを意識

44 :
やはり音高の基礎単位が、ノート(ド、レ、ミ等)からピッチにまで限りなく拡張された今、
新しい和声法が必要だろう

一時期は和声そのものが不要だと言われてたが
21世紀になって、現音作曲家は積極的に長短3和音を使うようになった

45 :
関係ないけど、
こういうスレ見てると音楽やってるやつは鼻持ちならんし性根悪いなと思うわ
>>1さんはそうでもないけどね

46 :
>>45
安心しろ
音楽やってる奴が性根悪いわけじゃない
2ちゃんやってる奴の性根が悪いだけだw

47 :
ヴァイオリンソナタ

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org746530.mp3

>>44で言った新しい和声法に挑戦。

48 :
ジョンケージごっこなの?

49 :
どちらかというとブーレーズごっこですね。

50 :
このスレは凄い面白いし凄い勉強になってる
音源もちゃんと上げてるし
是非ともこのまま続けて欲しい
このスレに居たやつみたいに変に突っかかる野朗も居るけれどガンガレ!

51 :
>>50さん応援有難うございます。

なかなか前面には出てきにくいジャンルではありますが、一リスナーとして
好きなジャンルをこれからも作曲面でも追い求めていこうと思います。

52 :
放置しててすみません。

>>44で言っていた、ピッチレベルの和声法に基づいたシステムが完成したので、
今週末には上げます。

53 :
ほぼ誰も居ない状況で自演してまで続ける内容とも思えんし
ブログでも作ってそこでやった方がいいぞ、適当なとこでやめとけよ

54 :
自演はしていませんよ。もちろん証明はできませんが。
しかし、現代音楽というものがいかに市場のニーズにコミットしてないかを痛感しました。

現代音楽は終わりのない探求なので、商業的でない以上、もはや学問といったほうがいいのかも
知れません。

まあ私といてはそういった事情はどうでもよく、純粋に個人的に音の持つ可能性を
追及していければ、と思っています。

55 :
私が、和声法に関する「一般相対性理論」と名付けたものの実際のデモです。
音源はミクですが、
和音となる音源が4つ、ループしています。そしてチェンジ関数で、
一瞬でそれらのピッチが、ランダムで変わります。

また、和音以外の構成音は3つで、音源は同じものを使っていますが、
それらはそれぞれ、和音となる4つの音のうちの2つの間の周波数領域を、
ランダムな到達点とランダムな速度でループしています。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org773499.mp3

56 :
見ている人はいないかもしれないが細々と続けていきます

「混沌の理法ーピアノとヴァイオリンのための」
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org796659.mp3

>>55のシステムを発展させ、周波数領域をループ運動する音源の、
通った周波数の統計を一定時間ごとに取って、その最頻値もしくは平均値を
新しい和音の周波数に設定するようにした。

結果かなり歪なミニマル音楽になった。

57 :
ええやん
3回聞いたよ

58 :
有難うございます!

ヘッドフォンで改めて聴くと、ちょっとクリップノイズとかが気になりますね・・・
そこらへんの基本的な部分含め今後も精進します。

59 :
エエね

60 :
亀レスになってしまいましたが有難うございます。

今は、複雑なリズムを自動生成するシステムを考えています。

61 :
複雑なリズムを自動生成するということが、単に拍がランダムであることであるとするなら、
そのBPMは保ったまま通常のBPMの各拍を、ランダムで遅延か先取りさせればいい。
ということなら、作るのは簡単でした。

62 :
つまらない自動生成された現代音楽はさすがに誰も聴きませんからw
自動聴取ならされるかもしれませんがww

63 :
東大のやってた自動作曲とか、ほんとくだらないw
理屈に落ちたようなつまらない曲しかできないwww

64 :
>63 : ドレミファ名無シド2016/09/11(日) 23:31:40.81 ID:mxnsI5oc
東大のやってた自動作曲とか、ほんとくだらないw
理屈に落ちたようなつまらない曲しかできないwww

クソコテ荒らしのくせに語んなよzkun
ID:mRI/l/Yu http://hissi.org/read.php/compose/20160721/bVJJL2wvWXU.html?thread=all
ワッチョイ f11f-e43l
IP: 122.222.116.224
Hostname: 122x222x116x224.ap122.ftth.ucom.ne.jp
Organization: UCOM

65 :
機械自体にゼロからパターンを考えさせると無機的、無意味になってだめなので、
むしろ、人間が考えたパターンを、機械によって選択させるロジックを考案したほうが有意義ではないですか?

66 :
放置しててすみません。
自動作曲といっても、人工知能的なものはまだ個人的には考えていません。
プログラムする過程で、生成や偶然を管理しているのは当然プログラムしている人なので。

偶然や生成といっても、こちらで管理可能なパラメータはいくらでもあります。
ので、リアルタイムで曲を作るときも、パラメータを操作しつつ、プログラムがもつ偶然性によって
生まれた思いがけない音や出来事にこちらが逆に反応して、またパラメータを操作する、
というインタラクティブな方法を採っています。

でも、今後は人工知能が発展してくるので、それは確実に作曲に採り入れられるのが
主流にはなるでしょう。私も勉強しなきゃ。

>機械自体にゼロからパターンを考えさせると無機的、無意味になってだめなので、
>むしろ、人間が考えたパターンを、機械によって選択させるロジックを考案したほうが有意義ではないですか?

機械によって選択させる、という時点で、なんらかの自律性を機械に認めることになる
わけですが、機械は何を基準にしてそのパターンの選択を行うのでしょうかね。
ランダムか、それともある程度条件づけられたランダムか・・・

つまりトリガーとか条件とかそういったこちらで予めプログラムしたものに沿って
機械が選択する、というのなら、それは自律性など持たないと思うのですが、
例えばある特定の音楽ジャンルの特定の要素をトリガーとして、リズム(あるいはコード進行でも楽器選択でもなんでも)をその音楽やジャンルに
適切である範囲で生成していく、というのは面白そうですね。

67 :
ワアアラフォー発達障害無職
もとめてこの板キタ

68 :
音階を無視して、完全にランダムに周波数を決めて作曲させたらどうなりますか?

69 :
それあんま面白い結果にならんよ
一様ランダムじゃなくてブーレーズみたいに細かく偶然性を管理しないと
どれ聴いてもどの部分聴いても同じ印象になる

それもMAXだったら確率テーブルつかって簡単にできるけど。

70 :
ヒュンダイ音楽

71 :
おもしろい結果にならないところこそ現代音楽らしいじゃないかww

72 :
現代美術もしかり。どうして現代芸術はつくる者の自己満足で
おもしろくなくても成立することになっちゃっているのだろうか?
ネタ切れってことですか?

73 :
聴き手側のある程度の鍛錬も必要でしょ
何曲も何度も沢山聞いてれば、いい曲悪い曲があることに気づくし、
面白くなってくると思うけどな


まー俺は疲れるから現代音楽なんて普段聞きたくないが

74 :
現代アートなんかと一緒で、なんかもう言葉遊びの世界というか
音源買ってリピートして聞こうと思える物は皆無のキワモノ一発芸にしかなってないわな

75 :
それでも大金持ちがたまにへんな現代アートを買ってくれたりするから、
ダメもとで展示しとくかwという流れで存在しちゃってるのかなw
昔のいい曲とかは30年も40年も繰り返し聴いても飽きないのにねww

76 :
現代音楽はまったく売れないw
音楽が一番盛り上がったのはロマン派の時代だろうw

77 :
今はその残りカスがひそむ角質をボリボリかじってる時代だろw(嘲笑)

78 :
現音をやる理由が「従来の作り方はもうやり尽くしたから」とか中学生レベルの寝言な時点でアーティストじゃないんだよ
そもそも何に美を感じて音楽始めたんだって話だから
まあ「普通の良い曲」をいくらでも書ける実力がある奴が言うなら言うだけあるぜ、ってなるけど書けないわけじゃんw
意識低い系にすら負ける作曲能力しかないw
いくら知的ぶって説明したところで聴いてダメならゴミ、裸の王様だってちゃんと周知していかないとね

79 :
酸っぱい葡萄にしか聞こえんが

80 :
ボクは意識低い系なので、現音に勝てるようですw(含み笑)

81 :
>>79
そもそもの葡萄の実が生ってないというのが一番の問題なんじゃないだろうか

この手のジャンルやってる人間の統一見解として評価されてる近年の作品とかあるんか?
ジョンケージが末期のネタで捏ね繰り回して大団円って印象しか無いんだが

82 :
>>81

お前が無知なだけだろ
てかジョンケージって・・・

最近元気でクオリティ高い曲を量産してて俺が好きなのは、
エトヴェシュ、W.リーム(最近はちょっと枯れてきて美しい合唱付きの曲を書くことが多い)、
マーンコプフ、イェルク・ヴィトマン、フィリップ・ヘフティ、トマス・アデス、マクミランあたりかな

日本人だったら木山光とか山根明季子

50年代、60年代、70年代生まれは頑張ってるね

それ以前の長老的作曲家(チェルハ、ルジツカ、シャリーノ、アルフテル等)も
流石の円熟味を示している

83 :
無知だから教えてよ
人名並べられても良く分からんから「一般的に評価されてる代表作」いくつか教えてくれ

84 :
>>82
その辺の連中がバッハくらい普遍性ある曲書いてるわけ?

85 :
>>80
雑音出しといてこの態度なのが現音のダメなところ

86 :
おれは現音じゃないからw

87 :
>>83

一般的に評価されてるのだったら、
最近だったら

イェルク・ヴィトマンのVn協奏曲とか最近人気だし(ネオロマン派風で分かりやすい。だが彼の本質はそこにはない。)
グバイドゥーリナの「In Tempus Praesens」(実質Vn協奏曲。これもネオロマン派風だから聴きやすい)
W.リームの「ルカ受難曲」
ファーニホゥの「想像の監獄」、弦楽四重奏
グリゼ―「音響空間」
ラッヘンマンの「Ausklang」「マッチ売りの少女」
ミュライユ「ゴンドワナ」

あたりがぱっと浮かぶ
最近じゃないのもあるけど。これらは何度も再演されてるから、評価が固まって人気もあるんじゃないかな

88 :
>>84

まあ俺も最近歳を取って現代音楽なんてよほど元気な時か読書とか知的な活動するときくらいしか聴かんし、
バッハベトモツシューベルト聴くのがほとんどだ。
バッハ並の普遍性を求めるなら、バッハ以前のバロック・ルネサンス、また古典派ロマン派近代もみな失格だろうな

89 :
クープランが好き

90 :
チェンバロ曲が好きw

91 :
現音も現国も現社もうさんくさいなw
現代の本質は価値があやふやでインチキくさいということかw

92 :
現代の特徴は、歴史的価値が確定していないので、価値判断があいまい。
それがすべての元凶www

93 :
ジャズと現音は互いに認めあわないのか?

94 :
フリージャズという滑り芸

95 :
どっちも自己満足で、聴衆はポカーン

96 :
スティーブライヒのエレクトリックカウンターポイントが一番有名なんじゃねえの

97 :
ライヒを現代音楽と言っていいものか
初期の実験的なものはともかく

98 :
はぁ?神輿が勝手に歩くんかい?

99 :
英霊来人立久化運多宝印塔

100 :
譜面上をビジュアルで捉えて作曲しました、みたいな糞曲より、
バッハの譜面のほうがよほど幾何学的な美しさがある


100〜のスレッドの続きを読む
◆ ラインセレクター/スイッチングシステム総合 5ループ ◆
【GUITAR】ギターマガジン【MAGAZINE】 十二冊目
オートワウについて語るスレ
【石鹸棒】P-90 part9【犬耳】
【bass】 ベース弦 14弦目 【strings】
【エレキ】エレキギター購入相談室36【age推奨】
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ105
楽器メーカー名関連レス厳禁バンドリ隔離スレ
☆☆☆石橋楽器9☆☆☆
☆☆☆石橋楽器8☆☆☆
--------------------
技術と収入が反比例する問題
殺生丸だが
[速報]不明のボランティア、発見 [699551646]
こんなゴルゴ13は嫌だ!17発目
自動車学校の先生だけど質問ある? 現役教習指導員
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.108
R-1ぐらんぷり2020
【うまい奴】高速道路の走り方・45台目【へたな奴】
アトリエクエストボード part63
【福袋】初売・福袋情報 in バイク板【二袋目】
◆社会人野球総合スレッド 113◆
タクティクスオウガのカチュアは姉さんカワイイ
【SAGI】【豚叩き】ぷよぷよ!!クエスト 1153【ぷよクエ】
長澤知之 Vol.16
嫌われたかもしれない、って悩むやついない?
ニール・ヤング 2
奇数番が「ら行」で終わるしりとり その2
【ラブライブ!】南ことりちゃんは今日の主役は?可愛い164
【ビアンキ】荒北仮面 いいんじゃなぁい♪ 2
クローザー/The Closer #2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼