TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
どうでもいいことばかり報告するスレ62レポ目
ギタリストの名言・至言
【シンライン】Telecaster Thinline Part4
自作エフェクター 58
レリック厨vsアンチレリック
クロマチックハーモニカを語るスレ
ギター、ベースは試奏有料にしろ!
◆◇◆GRETSCH/グレッチ/Part34◆◇◆
caparison
[AC]パワーサプライ 7個目[DC]

PA・SR?音響さん語り合いましょう 24ch目


1 :2019/10/08 〜 最終レス :2020/02/20
音響屋さん達が語り合ったり、音響さんに質問したりしたい人達のスレ

前スレ
PA・SR?音響さん語り合いましょう 23ch目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1539375974/

2 :
2ch

3 :
3ch

4 :
4ch

5 :
2ch

6 :
6ch

7 :
7ch

8 :
8ch

9 :
9ch

10 :
10ch

11 :
11ch

12 :
12ch

13 :
13ch

14 :
14ch

15 :
12ch

16 :
16ch

17 :
17ch

18 :
18ch

19 :
19ch

20 :
20ch

21 :
いま20chの卓ってある?

22 :
YAMAHA MG20とかZOOM L-20とか

23 :
マイダスのx32ってどうすか?

24 :
TFシリーズ欲しいけどデジタルワイヤレスとの相性が心配

25 :
>>24
Line6, GLXD, AKGとかそのへんの安いデジタルワイヤレスはTFで全部使ったけど別に何の問題もないよ
Stagemixは5GHzで飛ばせば大丈夫

26 :
日本では5ギガ帯は屋内でしか使えない?

27 :
01Vに50mくらいのイーサコンで8chのステージボックスを繋いで全ての入力をランダムに並べ替えて好きなフェーダにアサインして使いたいし、それとは別のLANケーブルで市販ルータ経由で市販PCやタブレットを繋げるようにしてほしい

ベリンガーで最も小さなx32producerは横幅も質量も本体の入力端子数もデカ過ぎで、なのに液晶ディスプレイを省略していて話にならない

28 :
X32 producerが液晶省略ってどこのパラレルワールドの話なのかよくわからなかった
https://www.electori-br.jp/image/custom/products/csv/X32-PRODUCER_P0AWQ_Top.png
いずれにせよあの手の機材はタブレットやノートPCをWi-Fi接続して使う事が多いけど、(長距離)有線接続できないってキレてんの

29 :
タッチパネルじゃないって事言いたかったんじゃ?

30 :
週末中止情報が続々と入ってくる
積んでからヤキモキして中止よりはかなりマシ
キャンセル料取れない案件ばっかだし

31 :
>>29
それはProducer版限定の話ではないし
iPadアプリ(やX32 Edit)で提供する製品でしょ

32 :
フェーダーのミニ液晶のことかX32COREと間違えてるかどっちかじゃね

33 :
この意味不明な言い訳はいつまで続くの
誰も気にしてないよ

34 :
ここに書き込みの人はみんな自営業?1人社長?なの?

35 :
ここに書き込みの人はみんな自営業?1人社長?なの?

36 :
スピコンみたいな回して機材に繋げる電源のケーブルなんて名前なの?ググったけど分からない

37 :
>>36
パワコンじゃない?

38 :
台風で週末完全暇になってしまった

39 :
ちょっと
機材倉庫の様子見てくる
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー    /  /
 /  / ∠二二\ /
/  / (( ・ω・`)) /
    / ~~:~~~/ /
 / ∠__:__>  /
/ / (_)_(_ノ_ / /
 /  /   / / /

40 :
>>28-29
x32コンパクトは元祖x32と同様に1チャンネルごとにフルカラーバックライト付きのモノクロ液晶が付いてるけど、
プロデューサーはそれを省略しちゃってて結局マステを何本も貼って8chごとにマッキーで書くしかないのよw

だからプロデューサーは不人気でコンパクトが品切れを起こしてしまうわけだな

41 :
x32の後継機種ってまだ出ないのかな?
iPhone SE2 並みに待ち遠しいww

42 :
卓がx32コンパクト1台だけで済むような簡易なイベントで、主催者側スタッフが操作するポン出し用に404sxをつなぐことがある。
その場合、特にDIは入れずに唯一のRCA入力であるAUX5-6に突っ込むことが多い。
するとサンプラーの音をフェードアウトさせる場合のフェーダーとして一番左側の1番を使わせることができなくなる。
そのためだけにx-touchの1ch仕様を買おうか検討中だが、DIを入れてトモカのステレオカフで済ますのが良いような気もする。音ネタのレベルが高い場合に絞り切れるか実験しないといけないが…

43 :
>>40
その話はとっくに終わってる
言い訳が二転三転して元の話がすっ飛んだ時点で
どうでもいい話なのにしつこいね

44 :
RCA入力に直接ブッ込めば済む程度の距離/環境なら、RCA→フォン変換して1chにブッ込めばええやん

45 :
x32を買うなら10万足してマイダス版を買うべき

46 :
>>42
1.2chに aux5.6パッチしたらええやん

47 :
ベリンガーはパッチ出来ないんじゃないの?

48 :
その機能はあったような気がす

49 :
パッチという概念ではないけど そのチャンネルでどのインプットを操作するか?
みたいに 選べるよ
パッチみたいなもんか

50 :
チャンネルのコンフィグで インプットを変えれる

51 :
>>47
みっともねえ

52 :
>>36
パワコン
インレット側とアウトレット側で違うから、自作するなら要注意なー
型番で言うならNAC3

53 :
>>50
テレビのリモコンみたいに物理ボタンの何番にどの入力を割り当てるか、みたいな?

54 :
週末イベントで足腰ガタガタ
いくら機材の軽量化しても 歳には勝てない

55 :
舞台袖の暗闇に弱くなったわ〜

56 :
>>54
分かるー!ミキサーやアンプはデジタルで小さくて軽くなってるのに、出口のスピーカーだけはどうもならんのかいな。
10キロ位でPS15並みに鳴ってくれるスピーカーキボンヌ

57 :
メチャメチャ軽いDXRが出れば皆んな幸せ

58 :
ホーン型SRスピーカーのVOIDとか、軽そうな印象あるけど

59 :
d&bのYとか、こんな軽くてこんだけ鳴るのかって感動したけど、それでも20kg近くあるしなあ

60 :
DXRそんないい?
声とか全く飛んでこないんだけど。

61 :
>>60
ちょうど今屋内しゃべくりイベントで使ったDXR10を片付けてたけど、このシリーズはステージ近くの客ではなく遠くの客席に向けて飛ばすイメージで使うと良いんじゃね?
至近距離でもまあ聞ける音だし、遠くの席でもMCが聞き取れる、という意味では現代的な設計なのかなと思う。
mk2は知らない。

62 :
EVから出てくる声が好きな人ってヤマハの音、特に昔のヤマハみたいなモコモコした音は許しがたいんだろうな。
比較的EVに近いと思われるDXRでもまだ不満というその気持ち、分かるっちゃー分かる。

63 :
dbx driverack PA2
または
dbx AFS2
これらの現行機種って機材レンタルのみでオペレータが付かない現場に適していますか?
第一興商やジョイサウンドのカラオケがハウらないのはこういうプロセッサが入ってるからだとかいう噂を聞きますが…
ベリンガーのデストロイヤーは上記dbx製品との価格差が小さくて、おまえら客を舐めてんのかと思います…

64 :
それ系の製品の話をすると
グダグダと文句を言う変な人が居るから要注意

65 :
>>63
先ず、ポンと貸し出しても使った事ある人じゃ無いと使えない。
ガッツリ説明書読込む必要が有る機材だよ。

セッティング込みで音量のなどの調整までやってから帰って、後で回収に行く感じなら
保険的に入れとくのも良いと思うよ。ドライブラック内蔵の物含めdbxのAFSは
ハウリングしてから抑えに行く物だからハウリングそのものはするけどね。

本番前にプリセットするフィルター入れる作業はローランドのヤツの方が手間がなくて良い。
スポーツイベントへの貸し出しでローランドの使ってる。
コレもアクティブフィルターはハウリングしてから抑えに行く機種だけどね。

固定フィルター(単なるEQ)以外で、ハウリングする前にハウリング抑える機材って今の所無いと思う。
実現するにはAIとか必要なんじゃないかな。

66 :
やっぱり変だ

67 :
この前ライブやったら
PAの人がステージでタブレット持ちながら無線でミキサー調整してて驚いた
今は普通なの?

68 :
>>67
普通

69 :
>>67
普通っていうか、今は常識。

70 :
iPadのネットワークくらい設定できない人はダメって思われるよね

71 :
>>67
数年前から普通に普及してるよ
ただ古いタイプの機種だとマイクのゲインは調整出来なかったりするから不便だったりする

72 :
midasもファンタム入れられなかったからな

73 :
>>72
今はイケるよね??

74 :
>>65
モノラルのAF-70でしょうか?
現行機種ではなくなっているんですね…

75 :
X32シリーズ カスタムさえ組めれば最強なのにとつくづく思う
バージョンアップで対応してくれね〜かな

76 :
また曖昧でふわふわしたイキリ

77 :
FXをDCAに入れて触るのみんなやるよね?X32

78 :
FXのリターンをチャンネルにぶっ込むんすか?

79 :
compactだけど FXをDCAは常にやる

80 :
DCAをいかに使うかでデジミキの使い勝手は大きく変わるねー
X32Compactは 重いなあ
SQ5くらいにコンパクトにならないものか?

81 :
>>74
それです。
オクで3000円位で買えるよ。
マイク毎に1台使うがいい。

私はワイヤレスヘッドセットに入れてる

82 :
Duganなんかのオートミキサーのほうが楽じゃね?
EQチューニングは必要だけど
フィードバックサプレッサーは一度ハウらないと切れないし

83 :
また変な人がテンプレでズレた事言ってる

84 :
>>83
現場を知らないa_watcherさんは話によらなくていいから

85 :
ほんとにPAの仕事してるのかなって人がいる気がするそしてその一人が自演してる様に感じる

86 :
小さい現場の卓がX32ってヤマハの16chアナログとかよりは全然いいけど、LS9のほうが嬉しいし、機能減ってもTFの方が触りやすいな
やっぱカスタム組めるって大事なんだよなー

87 :
>>81
そんな製造中止後10年くらいのポンコツ要る?

88 :
>>86
カスタムってなぁに?

89 :
>>88
例えば16本のフェーダーがあったら 自分の好きなように並び替え出来るめちゃくちゃ便利な機能
インもアウトもごちゃ混ぜに並び替え出来るん

90 :
>>86

それすごいよくわかる!
TFは音もあんま良くないしなぁと思っていざ触ってみると やっぱり操作しやすい。
さすがYAMAHAだと思う。
ほんとカスタムって大事

91 :
贅沢いうな
01v96でガンバレ

92 :
>>87
他に良いのが無いんだよね。
有ったら教えて。

93 :
>>92
SQ5、コンパクトで軽く音も良い。タッチパネルでフルにカスタム組める。
ただ 付属の空間型エフェクトが残念
最近出たアップデートのは知らない。300ドルとか ばかげてる

94 :
アレヒのデジ卓はiLiveから物は良いんだけど、SQは追加エフェクトが有料なのが残念
Quはオートミキサーが追加されてお得感が増しているのに

95 :
>>94
QUのオートミキサーってどんな機能なん?

96 :
カスタム組めるのカスタムって元々どのメーカーが使ってた用語?

97 :
>>93
ステージボックス込みで50万する卓なら追加で4万くらい出せるやん、消費税10%という政府判断を尊重する国民性なんだし

98 :
>>96
アレヒではないかと

99 :
アレヒ使ってる音屋ってあんの?

100 :
>>99
うちはallen&heathのDliveとSQ使ってるけど

101 :
Qu安いから持ってるよ

102 :
01V96の後継機種が出ないからQuが売れるんすよね〜

103 :
近所のお祭りPAだと
QUがx32が普及した時の感じで増えてる
金取ってるイベントでは見かけないけど。
クラッシックプロのデジミキはまだ見たことない。

104 :
うちはアレヒのiLive現役だよ
QLも使うけど、なんかQLはイラッとする

105 :
いや本当俺ベリンガーX32が大好き過ぎてあたまおかしいから!
プレソナス、ヤマハ、サンクラとかアレヒは目じゃないから!ベストセラーX32は安い仕事には欠かせないね〜!!
あれが普及したのは同時発売の安いステージボックスが普通に使える代物だったから、と認識してる^_^
カナレのイーサコンはもちろん、田舎の電器屋でも売ってるCat5eのUTPきしめんケーブルでホテル宴会場のステージから会場中程〜後方の卓まで引き回せるのはでかい。
今や30mのUTPとか普通に売ってるもんね。
式典、講演、学会等なら定番の16ではなくさらに安くて小さい8ch仕様だけでも充分だし、その2台を上手下手に振り分ければステージ上だけで16+8=24入力に出来る。
パワードスピーカに送るケーブルも最低限で済む。
今時アナログマルチはもう無しだし、20mの4E6Sを20本持っていくのも辛い。
ケーブルを減らせるのは本当に有難い。
X32の後継機種には必ずやDanteが付くに違いないと固く信じてるけど、それまでは安い仕事は全部これで行くぞ!!
アイオーデータの家庭用無線ルータとファーウェイのタブレットが火を噴くぜ!

106 :
一年前はそんな基地外は居なかった。NG

107 :
X32もね。電源が安定してるとこなら良いんだけどね、、
1回でも再起動くらってると怖い

108 :
ゼンハイE835/E835Sって58より指向性広かったっけ?
マイク1本に2or3名がたかる形で使うコーラスマイクとして835が適するという話が聞こえてきたが…
それなら57に風防被せた方が…
そのうち借りて試すか……

109 :
うちにある835が本物なら狭いんじゃないかな?マリンバに2本当てたら拾いきらなかった
モニターハウりにはいいかも

クールファイブ形式で拾うの優先なら57のほうが無難

110 :
E835あんまり遠くの音拾う印象じゃないけど。
β57で良くない?

111 :
関係ないけど、38ってなんとなく良い感じになるよね
不思議

112 :
38を複数本横に並べると見た目がうるさいんだよな〜
スタジオの収録には良いんだけど

113 :
>>110
ですよね〜

114 :
言葉遣いに素人臭漂う自演

115 :
このクソ忙しい時期にプロが来るかってんだ馬鹿野郎

116 :
来てるぜw
現実逃避したいじゃない…

117 :
忘れ物取りに倉庫へ急行中
誰だよアンプラックから平行-C変換抜いたやつ…

まあお前が確認しとけって話しなのはわかってるんだがw

118 :
ここは警察じゃないよ〜

119 :
今日はお一人様現場
17時完全撤収で小屋機材だから家までW杯ギリ間に合いそう

120 :
皆さんおつかれさまです。
田舎だと職住接近かつ渋滞フリーで暮らしやすいっすよね〜ww

121 :
iPadだけiOSからiPadOSになりましたが、Wi-Fi対応ミキサー等のコントロールアプリに不具合は出ていらっしゃいませんか?

プリミティブな機材と違っていろいろ気を使うのが嫌ですが、それではPA業自体が成り立たない時代になりました

122 :
>>121
今のところ
Yamaha stagemix
visi remote
x32 m32
は普通に使えてます

123 :
最新OSに対応してないとAppから消えていかない?

124 :
残ってて立ち上がらないパターンもあるよ

125 :
最新OS対応と謳っていても、いざ最新のiPadを導入してみるとアプリ側のバグで一部機能がおかしくなってたり…
音屋しか使わんアプリなんて日本語版OSで起動するだけありがたいと思わんとな…

126 :
機材車から下ろす元気もなくなった連休明け
今日こそは整理しなければ

127 :
あのハイエース盗みたいけどクソみてえな粗大ゴミ目一杯積んであんだよな〜

128 :
三連休終わったら一気にヒマになった

129 :
おつかれさまです

130 :
これほしい!!
>Audio Technicaのレコーディング用定番マイク、AE5100です。
>ホルダが付属します。
>
>動作良好。
>目立つ傷もなく美品に近いコンディションです。
>
>個数1で1本のお値段です。
>6本あります。
>
>厳重に梱包してレターパックプラス(520円)でお送りします。
>本数が増えても送料は同じです。

131 :
StageMixてDugan使えるん?

132 :
使えますん

133 :
代理店や販売会社に聞けない立場の人はあまり無理しない方が良いよ

134 :
田舎のpa屋で演奏台無しレベルなら支払い拒否していいですかね。

135 :
安かろう悪かろう

136 :
演奏は真面なのかね?

137 :
妄想連投

138 :
>>74
それ便利は便利だけど液晶表示がないから初めてのPAでは勘所を掴みにくいと思う。
リセットして開始してから少しずつフェーダを煽っていくのがコツ。
公式サイトの取説参照して、ロック同時押しで早い点滅だった場合は1からやり直した方が良い。

139 :
同じ話を繰り返すだけ

140 :
当然だろww

ハウリが止まりません
→AFSで我慢しろ

詳しく
→PA呼べカス

基本、これしかない

141 :
特定建設業の許可がない奴はモグリ!!

142 :
へえ建設業だったのか 

143 :
いちいち鳶職呼んでらんない

144 :
現場で平打ちの電源ケーブル使ってる人いる?
2sqのキャプタイヤが良いとはいっても、個人の音響屋とかだと色々混じって使ってる人多い印象。。。

145 :
VVFは仮設用ではないよ

146 :
>>144
末端のテーブルタップとかは平打あるけど
長いのは使わないなぁ

147 :
前スレ辺りでカホンのPA難しいんだけど、、、って書いたんだけどさ、
カホンが数人出るイベントにいつも難しいな、、、と思ってた奏者が出てて
その奏者がダントツに出音が悪いことが判明した。
自分が当たるのが、たまたましばらくその人だけだったんだよねカホン
ちょっと面倒くさそうな人なんで誰も指摘しないんだろうな。
自分も言わんけど。

つーか最近のカホンで分離良いのね。
マイク1本でも良いくらいだわ。

148 :
>>144
ビニル平行長いのも使ってる。
適材適所で使えば無問題
丈夫だからという理由かもしれないが舞台で無駄に600Vゴムキャブタイヤ使うのはちょっとなあ
5.5は重いし2sqはプラグに入らない。
VCTFで十分

149 :
>>145
そもそもあれは電気工事士の資格無いとね
まぁたまに敷設したりしてるけどw

150 :
平打ちも使わないといかん現場もあるけど、まああんまり使いたくないわね

151 :
15Aまでなら2sqの3芯のVCTF
30A流すときは3.5sqのSL-2CT

152 :
めちゃくちゃ疑問なんですが、夏祭りや講演会とかイベントPAやってるやつって、やってて楽しいんですか?
市民ホールとかのPAブースに篭って毎日ケータイ触ってるやつらとか。

音楽が好きで、とか元々バンドやってて、とかでこの業界入ったんじゃないんですか?
みんながみんな、そういうわけでもないのかなー。。

本当にずっと謎です。

153 :
>>152
そういうお前さんは何やってるの?
俺は若い時は外回りやってたけど今は小屋付き
みんながみんな死ぬまで旅やらないだろ(笑)

154 :
>>144-145
そしてVVF(Fケーブル)はキャプタイヤじゃない…

155 :
>>149
ざっくり言うと、造営材を貫通したり分電盤をいじったりしなければ内線規程に触れないから合法

156 :
>>152
公共ホール勤務はな〜、マイク1本司会無しの講演からプチ演劇まで何でも出来なきゃダメだからヘタクソには務まらんぞ…
毎日が素人の学芸会だと気が狂って死にますから時々講演会の仕事が混ざるのは有難い。
ホール稼働率を押し上げる効果もあるしw

157 :
お祭りのPAも楽しいよ
オクトーバーフェスなんてビール飲み放題だよ

158 :
>>156
まあそうだけど、心配になるくらい仕事出来ない奴も時々混ざってるのがホール管理

159 :
>>158
仕事できないヒトね。
地元PA業者所属なら、高卒一括採用で誤って正社員にしてしまったが最後、居座られてクビに出来なくなってるのかな。
町役場職員なら、たぶん不人気の現業職としてユルユルの試験に受かって採用されて、イベントなんか大嫌いなのに仕方なく町営ホールに居るのかなと。

160 :
ド田舎なら役場も民間も縁故採用という線も否定出来ないか。

161 :
>>152
祭り現場は楽しい
小屋の音響室でこもってスマホいじってるだけなのも楽でいいし
仕事だしな
音響の仕事って良い音追求するだけじゃないんだわ

別に音楽活動は続けてるぞ
土日祝拘束されるから活動しづらいけどな

162 :
んで、年収はどれくらいなん?

163 :
>>162
おっとそいつぁ聞いちゃいけねーぜ
涙が出るからな

164 :
給与ね…
機材は最高グレードを買ってますよ…
特にパワードスピーカーは無理して上位機種を購入します、やはりあらゆる面で違いが出るので…

165 :
リアルに350くらい

166 :
Interbee行った?

167 :
えーめんどくさい

168 :
なんか専門学校出た若い子って使いにくくない?
変にカリカリしてて面倒臭いというか

169 :
ハウリング止められるなら雇用継続

170 :
ハウリング止まったけど音全部止まりますた

171 :
仕事止めるから問題ない

はい次の方どうぞ

172 :
合コンの伝あるなら雇用継続

173 :
ウホッ

174 :
うまいw

175 :
おめえらのタイムカードねえから

176 :
ええっ!?
タイムカード!?!?

177 :
アシスタントなら8の字巻けたら合格やな

178 :
専門出のガキはこまけえことうっせーんだよ

179 :
>>177
ネタがエアプ過ぎ。おまえ八の字巻きとハウリング以外知識ねぇエアプだろ

180 :
>>179
a_watcherはすっこんどれ

181 :
まあうちの人間がもう一人いてのアシスタントなら8の字巻けてSx運べりゃ文句言わんけどな
俺とアシスタントで現場やらなきゃならんならほっといてもアウト組んでマイク用意しててくれるくらいには動けてくれて欲しいわな

182 :
>>180
おまえいつ見ても妄想上の敵と闘ってるな。
精神病かよ

183 :
>>181
ステージのマイクセッティングやモニター調整は2人居ないと時間的に厳しいでしょ。

184 :
>>183
そりゃ厳しいけど予算はもっと厳しいw
まあ二人で行く現場はそれなりの規模だし、モニターはiPadで適当にやるし
卓仕込んでる間にアウト組めてて適当にチューニングしてる間にマイク立ってたらそんな文句無いわね

185 :
それ以前に人いないよなあ

186 :
SX運べない人なんているのかな

187 :
本当に運べないヤツなんてそんなにおらんよ
しかし学生とかいちいちうるせえんだよ
うお!重い!だのなんだの
良いから黙って運べよと

でも実際のところ、男でもその辺の学生さんとか、音響屋基準で言うとすげえ非力よな
そんなもんも持ち上がらんのかと
手伝いで学生さんいっぱい集めましたーとか言われても、ちょっと運んでって言った物が持ち上がらないんだよな…
役にたたん

188 :
女の子の方が黙々とやってるよな
腰逝って離職率も高いが

189 :
プロレスの団体さんがバイト来た時は助かったなあ

190 :
>>187
素人が寄り集まって手伝ってくれる時は、SXレベルでも二人一組で持たせるのが基本だよ
持ち上がる上がらないの前に事故が怖いし、腰やりそうな持ち方する人も多い
1人でチンタラやられるよりは二人一組でパッパと進めてくれた方がいいしな

191 :
1人でSXを立てると感嘆の声が出るw

192 :
音の方に感動してほしいw

193 :
そんな現場あったら感動するわ
10kgくらいでフルレンジで下は60までちゃんと出ますみたいな時代こないかな
力持ちがカッコいいってもはや古い考え方だよね

194 :
>>168
機材に対しても音楽に対してもオタク成分無いよね
単に職業訓練受けて仕事として入ってきました、って感じ
オペできるようになってハウり取れても音楽的なミックスができてない
目指す音質もない
時間がないっていうのに決められた?音響の所作を一通りやる
バラシの時間無いのに無駄にケーブルなど養生する・・・
現場ごとの臨機応変、取捨選択の判断ができない

195 :
故に想定外のトラブルにめっぽう弱かったりね

196 :
>>194
1人でアルバイトを付けてやらせたら…

無駄な養生が足手まといになって機材を壊すという結末だろうな…

養生するのは文句を言わせないようにするためだろうから

197 :
は?言われたとおりにやって起きた事故はぼくの責任ですか?違いますよね?それパワハラですよ?みたいな小学2年生、純然たる日本人の中に結構います

198 :
専門学校を出ていない奴っているの?
そもそも専門学校を卒業したからって単なる素人じゃん(笑)
生温い目で見てあげなよ
自分が若い頃はもっと酷かったんじゃないの?(笑)

199 :
専門出てない人もたくさんいるよ
専門出でも使える子は使えるし使えない子は使えないってだけだよね

200 :
> オペできるようになってハウり取れても音楽的なミックスができてない

相変わらずトンチンカン

201 :
基地外の自演連投タイムなんだろうな
箸にも棒にもかからないバカ連投

202 :
>>200
高齢者向けのカラオケではヴォーカルをオケより大きくするのが常識だよね!
外はコロガシと同じミックスでOK!!!w

203 :
というか演歌がそう
大きな会場でもフルレンジだけで充分

204 :
何も分かってないな

205 :
高齢者の自演妄想連投

206 :
素人がサブローなんか使ったらハウるぞ

207 :
>>206
サブローにマイク返すの?

208 :
>>207
???

209 :
そりゃサブローなんてFOHの一部なんだから返すも何も送ることになるだろ

とか

客席向いてるスピーカーの音で回らないとか思ってんのか

とか
ツッコミどころはいろいろ有るんだけど触れちゃいけなかったのか?

210 :
オケとボーカルしかない現場想定してるのでは

211 :
そんな限定的な現場の話されてもなあ

212 :
>>206

サブロー使った方がシステムに余裕が出てハウリングしにくく無い?

Voのマイクとかローカット入れるからサブロー関係無いし

213 :
つうか、ちゃんとしたスピーカーとマイク使ってたらよほどの事ないと今の機材ハウリングすること無いんだが。

214 :
>>213
それな

215 :
送り方によってはサブローとハイは分けて送ったりするから、そういう事じゃねえの?

いちいちみんな叩きに行くよなこのスレ。

216 :
アコギとか環境によってはハウるだろ
楽器の帯域的にHPFは入れたく無いなって時もあるし
キックなんかも素人のチューニングに素人のオペだと普通にハウるよ

217 :
>>216
それはサブロー無くてもハウルのでは?

ありがちなパターンは、フルレンジだけで低域出そうとしてEQの低域上げ上げにして
歪っぽくなってハウルヤツ低域がハウルとは限らないんだよね。

サブロー有った方が自分は楽だな、
オペのみの時にサブローだけ持ち込む事よく有る。
SB122めっちゃ便利。

218 :
>>217
サブロー無くてもハウるけど、やっぱり下は下の再生能力がある方がハウりやすいよ
素人だときちんとチューニングできないし、クロスやレベルもおかしかったりするしね
サブローあった方が楽なのは同意

219 :
サブローでハウるって具体的に何Hzあたりがハウるの?それサブローの帯域じゃなくて他の周波数帯域じゃないの(マジレスしちゃダメな人かな?)

220 :
そんなの時と場合によるだろw

221 :
キックの60がハウるとかあるでしょ
ライブハウスとかあるよ
ゲートで切らないとがっつり出せないとか

222 :
>>220
やっぱ具体性の全くない話じゃねぇか。
具体的経験があるなら、いくつかの事例を挙げる事が出来る筈だ。
現実的にハウるのはサブローよりずっと上の帯域の筈だから
その直接原因はサブロー自体ではなく
サブロー導入に伴う帯域分割変更が原因だと考えるのが合理的な筈だ。

223 :
>>221
うーん、そういうセッティングもあるのかなぁ。
Jazz系と違ってロック系のキックやスネアは
ゴリゴリに音作りしてゲート・リバーヴとか
入れる世代だったから
キックがハウった記憶無いや

224 :
>>222
1つの楽器をとっても環境によってどの辺がハウるかは違うからピンポイントでなんて答えられないだろ
多いのはアコギの90付近とかキックの70とかカホンの100とかだよ
そりゃクロス付近は膨らむけどそこはチューニングで処理するだろ

225 :
>>223
ロックと一口に言っても色々だろ
音楽性によってはそりゃゲートリバーブかける事もあるし、ゲートかけてコンプで叩いてアタックバチバチにする事もあるけど、全てのロック系バンドにそんなな音作りしてたらクレーム食らうよ
ジャズに限らずゲートやコンプ嫌うドラマーだっているしな
インからアウトまで全てアーティストに合わせた機材選定が出来る現場ばかりではないし

というかそもそもの話題が「素人だとハウる」なんだから、きちんと処理できてない前提だろ

226 :
壮絶な低レベル素人現場がハウるのは、仕込みの時間が無いからです。
いや時間自体はあるんですよ、でも朝9時にヨーイドンで音響以外担当の連中までもが一斉になだれ込んできて、ワイワイガヤガヤ始まるからね。

せっかく持ち込んだベリンガー製RTAマイクもまともに測定する機会を得られず、変なハウりがうっすら続く中、本番中に小さな液晶画面と交互に見ながら延々とグライコをいじり続ける事となる。

ローランドaf-70やdbxのafsなどを持ち込んでも、結局は開場前に身内のスタッフを1分間完全に黙らせることが出来ないと用をなさない。

227 :
>>226エアプ?

測定マイク使ってノイズ流して測定はソコソコ煩いので
多少喋ってても関係ないよ?
ドライブラックのオートEQはね、ベリンガーは知らん。

AF-70とかdbxのAFSも思いっきりハウらせてフィルター入れるから
喋り声程度は関係ない無いよ。

228 :
まぁそもそもまともな機材&普通の会場で普通の音量ならハウんねーし。

自分、団体が機材持ってて組バラシ&オペだけとか最近多いんだけど
アンプ&スピーカーがYamahaのパワードの一番安いやつとかステージパスで
マイクが58とシュアーの一番安いワイヤレス(PG58ヘッド)って所3箇所有るけど、
GEQ無しで全然困らないよ、必要な音量は出せてる。
出し物によってはSB122+PX10持ち込んでるけど。

ハウリングに悩んでるのって、安っすいわけわからないスピーカーとマイクや
全然パワー足りてないアンプで音量出そうとしてる場合でしょ。

稀に天井がドーム状とかアホな会場も有るけど。

229 :
だったら何故オペレータを呼ぶんだろう?
素朴な疑問

230 :
>>228
素人オペだとそもそもその「普通の音量」か分かってないから

231 :
>>230
ミス
✕ か
○ が

232 :
>>223
出来るシステム屋さんが組んだシステムなら位相制御でステージ上はすっきりしてるからローでハウることはそうそうない
でも昔からのライブハウスとかでステージ下にサブ埋め込みみたいな場所だと、キックのチューニングによってはあるんだよね。。

233 :
>>228
ステージパスでいける現場ならまずハウらないし、そもそもローが出ないからメインのせいでハウること自体、チューニングやスピーカーの場所がダメって話になる

234 :
>>229
立ち上げ時に機材買った人がもう居なくて
使い方が分かる人が居ない。

235 :
WING
48-Channel, 28-Bus Full Stereo Digital Mixing Console with 24-Fader Control Surface and 10" Touch Screen
https://www.behringer.com/Categories/Behringer/Mixers/Digital/WING/p/P0BV2#googtrans(en|en)

236 :
>>235
これすごいよね。
出来る事はCLクラスで予算1/10じゃん。

237 :
16ch位の小さいの出れば欲しいかも
ステージボックス買えばチャンネル増やせる感じで。

238 :
>>236
実際どうなのか予断を許さんが…
ただ、x32もファームウェアが初期型の時はLANケーブル踏んだらバキバキ音が出るとか散々だったが今は安定してるし早期に普及するかも知れませんな〜

運搬時にディスプレイをフラットに仕舞えないのか、ハードケースから出す時に毎回ウイングを掴んで持ち上げても曲がったりヒビ割れたりしないのか…w

239 :
早々に廃止されたx32coreにステージボックスとx-touchを接続すると小型軽量で狭くて回線数の少ない現場に最適だったのよ

ステージ上のアナログ入出力はすべてLANケーブル仕様のステージボックスが担当する時代なのに、なんで本体にアナログ入力を16とか32個も装備するんだよと言いたい

叩き用のサンプラー、主催者持ち込みのスマホ音源、それに一応CD/DVDプレーヤー、それくらいしかPA席の本体のアナログ入力端子は必要ないんだよ、アナログ出力もx32rackのように8個程度+ヘッドホン端子だけで問題ない

リハーサル時のトークバックはワイヤレスの予備を使うことも可能だし…

240 :
>>239
全て同意だわw
x32coreの新型出て欲しい

241 :
>>239
そう?たまにステージ袖でオペする時あるし、ステージボックス使うほどでも無いから必要だと思うけど

242 :
プレソのsc18だったかな?そんな感じだったよね。
その後出たスタジオライブ3と同じ様な価格+ステージBOX必要だから
逆に割高で全然売れなかった。

入力数減らした分安くなって、小さくなるなら良いと思う。
卓側は8ch有れば充分かと。

243 :
>>241
袖でオペする時もあるけど、x32compactでさえバイトのローディ君には重過ぎるんよ、箱込みで20キロあるからw

本体とフェーダー(x-touch)がバラバラだと、それぞれが軽いのでハイエースから体育館までの経路上でガチャーンと落とされにくいのよ…

244 :
>>242
ちょうどその頃からプレソが不人気になって、安物界はx32の帝国時代になったような…

ステージボックスも安い上に3種類から選べてどれも軽くて小さい、これが低予算な田舎現場にはまた有り難いんすよ…

wingはx32の後継ではないのかも知れませんが、上下分割できるモデルとか本体側アナログI/Oが8chだけのやつとか作ってほしい…

ドイツ語で書いてシンガポールに送らないとダメか?

245 :
リハ終了。

246 :
>>228ほかに亀レスで申し訳ない。

一応言っとくけど、普通の公共ホールだと田舎の多目的施設でも95dBSPLが最低目標。

上のレスで今の機材はふつうの音量ではハウらないとか言われるけど、鵜呑みにしちゃダメです。
楽器を使わない講演や落語、色物であっても、観客が大ウケして拍手喝采となれば聞こえづらい。
ですから、最初に仕込み段階で余裕分として95dB以上確保してないと、歓声に掻き消されるたび聞こえなかったなどとクレームになりかねん。

247 :
95dBSPLってか、話者のマイクのフェーダーを6dB上げてもハウらない、みたいなのを目標にチューニングを。

248 :
>>240
M32C

249 :
>>246
屋外で袖オペの卓位置で95dB前後ガナっても100dB超えない位でやってる。
それ以上出すと近隣から苦情来るし、ちゃんと測ってますよってポーズね。
会長挨拶とかはそんなに出せないね。

アストロプロダクツで売ってる音量計なので正確かどうかは謎。

250 :
ショッピングセンターとか、リハの時にこのくらいの音量なら大丈夫ですか?って聞く時、ちゃんと騒音計の数字見せないと、同じ音量でやっても苦情来たりするからなぁ笑

251 :
>>250
海苔弁みたいな波形のカラオケはエネルギーが違いますね。
普通の曲がスカスカに聞こえてしまう。
どちらもピーク値は同じ数字になってしまう。当たり前ですが。

252 :
>>246
爆音でもちゃんとチューニングしたら今の機材って言うか普通の機材ならハウルこと無いと思うのだが。うちはだいたいFOH
PS15 サイド、転がしもPS15でshureのワイヤレスでここ数年ハウった覚えがない。司会がスピーカーの前にマイク置いた時には死ぬかと思ったけど

253 :
>>252
228でグライコ無しでやるって言ってるから会話が迷走気味になったような。

254 :
ま、ステージパスとPS15比べちゃかわいそうだよ笑

255 :
>>248
出た当時検討したけどヘッドホンジャックもないしフロントパネルノブも削られてて
MIDASのメリットでもあるマイクプリももともと付いてないから投資対効果が微妙なんだよね

256 :
>>255
裏になかったっけ?
…と思ったらTRSのラインアウトだったか!
T/Bもあるし後はCD入力があれば…

257 :
後は回路のグレードがベリンガーより高くてエフェクトの効きが良いらしいとか、オートミキサー機能が付いてるとかがX32との相違点みたいですね…

258 :
そりゃ「ちゃんと」チューニングすりゃそうそうハウんないでしょ
マージン取ってるんだし
そもそもが「素人のオペだと」ハウるって話だったろ

259 :
ま、マージンはどこから取ればいいですか…??

260 :
そんなあなたに!
「地元のPA会社」をオススメ!!

261 :
良い機材使ったらハウらない理論が素人すぎてやばい

262 :
ハウらないつーか
ハウりが心配になる程ボリューム上げなくても
充分な音量が出せるって感じだね。

263 :
なんか流行ってるのか知らんけど、コラムタイプのスピーカーはハウらんね
素人さんはみんなあれでいいんじゃねーかってくらい

264 :
話が循環しとるやんけ

265 :
>>263
L1でハウってる現場があったぞ

266 :
録音畑の人がPAやると、弄り過ぎて結果ハウリングってのは割と有る。

267 :
>>264
それな。

268 :
>>264
おお、ここがハウってるのか

269 :
>>266
少しでも良い結果を…と弄り続けた末の本番中ハウリングは心的外傷と言えるのかも知れんw

270 :
>>268
フィードバックと言え!!ゴルァ!

271 :
RE320が欲しい

272 :
ひぎぃ

273 :
サンタさん僕MD441で良いです

274 :
ぷしゃぁ

275 :
立ち上げを全部忘れました
下さい

276 :
BOSEのF1が欲しいです。

277 :
>>276
F1 いいよね〜

278 :
カバー込みで約40万か〜
ボーズは小規模な仮設現場向けの簡易な機種であっても専用プロセッサも絶対買わなきゃいかん!というイメージが強いのは俺らの世代まで?

279 :
>>278
分かる〜あと遠くまで音飛ばないってイメージ

280 :
F1はパワードだしプロセッサ買う必要ないし
音もかなり飛んでくるよ なんちゃってアレイだけどね
音めっちゃ綺麗だから かなり良い

281 :
>>280
垂直指向性の変更は無段階ではないんですよね?

282 :
>>278
802のイメージだね
逆に音飛ばなくて便利だったりするけど
今からわざわざ買わないかな。
F1良さげなんだよね。中規模までイケるんでしょ?
荷物減るよなぁと。

283 :
>>281
20°ゴトだね
そんなに細かくは出来ないよ。

284 :
あるある

285 :
>>282
中規模ねえ…屋内キャパ300までだな。

286 :
300か〜
ホテル宴会場を想定すると、時局講演会はイケても年末年始ディナーショーは無理だな

287 :
>>285
そんなもん?
適当なウーハーに乗せるつもりではいたが。

288 :
いやいや 5〜600くらいは全然いけるでしょ
ものにもよるけど
どかどかするロックとかじゃなければいける!
あのクラスのスピーカーでは色んな面で 頭一つ飛び抜けてる気がする

289 :
>>288
キャパ500で生バンドミュージカルやったが、ピークランプはよくついてた。
余裕を持つならもうちょっと小さいところだと思う。

290 :
まず目立たない見栄えがいいよな
あの手のヤマハやクラプロ他からも出てるけど
boseがいいんか?

291 :
適度に存在感が無くて良いよね
バブル時代末期には802みたいな特殊なデザインが受けたが、今にして思えば押し出しの強さが求められたんだろう
てかクラプロのコラム使うの?パワードの?マジで?ヤマハの安いのじゃダメなの?w

292 :
クラプロのcs404+EVのSB122の組み合わせは響き過ぎる会場で使う。
アレでもコラムスピーカーの効果出てるよね。音が回らなくて聴きやすい。

音量、音飛びともZX1+SB122の方が上だけどね。

293 :
>>288
縦積み2対向なら楽勝。

294 :
>>293
やっぱり2対向で使う場合は縦積みになるですよね〜
2対向置いたら かなり やりそうですな

295 :
>>293
標準のスタッキング用品は無視してどかどか積んじゃう感じすか?

296 :
>>292
ZX1用のサブローも売ってるのに使ってるのあまり見ないですよね、代理店もSB122はZX系にもどうぞって感じだし〜

297 :
>>294
でも2/2対向揃えるとケース込みで大体200万、、、
用途限定されると後購入で増やせる拡張性ある普通のラインアレイにすればよかった、、、、

298 :
>>295
ドカドカつんでラッシングです。
タッパ調整が現場で考えさせられる。

オンステージスタックか、グランドレベルから空ケースの上にスタックってパターンかなー

299 :
>>296
価格差かな?とは思う。
ユニット同じだけどZX名義の方が箱が大きい分低域出るんだけどね
あと重さ?

F1マジ欲しくなってきた。
zx1+SB122使ってる現場も
cs404+SB122使ってる現場も
F1有れば行けるし
18インチのサブローに乗せてる12インチ(コレがイマイチ過ぎて、、、)もイラナくなるんだよなぁ

300 :
200万払うならdbのY買った方が遙かに良いよ。
F1はあくまで、小〜中規模で音をちゃんと飛ばせるっていうSPだと思う。
どっちもあるけどそんなイメージ。

301 :
>>300
へーdbのYシリーズはアンプとケース込みで200で手にはいるんだ。。やすいな。
何分の何対向セット??

302 :
最近買ったzx1は中国製だった
支障ないとはいえ少し残念

303 :
>>300
さすがにクラス違くない?
あと、サブローは何でも良いと思ってる。

304 :
>>303
200でyシリーズ何本買えると思ってんかね、
アンプで100万するわ

305 :
>>304
でもポイントソースのY10でもF1よりは上だな。

306 :
>>305
y10は1/1対向でいくらでかえるの??

307 :
>>306
調べたら?

308 :
アンプとy10ハイボックス2個で200万てとこか。
f1を2set買うわ。
比較が的外れすぎてうちの会社の頭バブリーな上司を思い出したわ。

309 :
いい機材使っても結局糞音になるんだからコスト重視で逝ったほうがいいよ

310 :
自分は催事だのお祭りだのスポーツイベントばっかりやってるからさ、
ちょっと良いスピーカー買ったら音楽的な仕事増えるかなと。
んでF1辺りが良いかなって所。
今使ってるイマイチすぎる12インチを買い替えたい、、、
銘柄書くと特定されるくらいマイナーな品でスペックは立派なんだけど、、、
ポイントソースならYamahaのDXRむっちゃコスパ良いけど、
積極的に売りにする程でもないし。

311 :
DXRマイクぜんぜん飛んでこねえんだよ。
みんなが良いってほどのイメージはない。

312 :
>>310
割とおちいりやすい問題だね。
機材よくしても予算は増えないし、新規の仕事が来るわけでもない。
ほとんどのクライアントはそこそこの音が出てて安けりゃ良いって考えてる。
同業に貸してもたかが知れてるし。
更新は金余って物欲満たすためか、仕事来てから考えるのが正解。

313 :
ちょっとしたイベント系で使うなら間違いなくF1でしょ
ちょっとしなくても割といけるし

314 :
>>311
どれと比べて?

315 :
>>314
sx300と比べてでしょ。
dxrの水平指向性90°が飛距離目当てだと微妙にマッチしないんでしょ。きっと。
sx300の60°でパッキリ遠くまで聞かせる感じじゃないし言ってる意味はわかる

316 :
>>312
それな。正直半分物欲

317 :
X32 M32のファームウェア4.0どおですか?
アップした方が良いですか?

318 :
年末に向けて出番が増えるのに、このタイミングでまともに動くか分からんファームを突っ込むかって話になりますなあ
2月ごろ試すかな…

319 :
>>296
ZXって低価格のステージモニター程度の機材だから
サブウーファー追加よりモデルのグレードアップの方が優先でしょ。

320 :
>>318
そー思いながら compact昨日アップデートしてしまった。
明日の現場で試してみる
見た目はダークモードみたいでいいけど 使い勝手はどーなんだろ

321 :
>>319
ZX1の価格考えたら
サブにあの値段だすなら普通そうだよね。
ZX1+サブウーハーでスリーウェィの音は好き。
超狭い所だとスタンドで立てるより場所取らないし。

322 :
奥行きのないステージでも少し前に出せるのは良いね
SB122よりZX1subのが倒されにくそうだけど

323 :
>>319
あんた、ZX使った事ないだろ

324 :
結構デカい音出まっせ

325 :
>>323
使用感はどんなもんでしょ?
転がしとして使ってるのは見た事あるし
10万程度で1kW1対抗のセットを組もうと
購入も検討したけど
ラインナップ的に最低ランクのモデルと知って
購入意欲を無くした

326 :
10万程度で最低ランク以外の物が揃うとでも思っていたのか…

327 :
ZXシリーズって出た当時はEVの中では下から2番めでしょ?
SXシリーズの上として出た感じでしょ?ZX3とSX比べたら音も上品でデカイし
その後ELXとか出たけどSXより下でしょ?

ZX1は8インチとしては異常に使えるスピーカーだと思うよ。
8インチなのに音でかくて通るから同価格帯の12インチより使えるし(低域はそれなりだが)
SB122と組み合わせた音はアレ以上求めたらそれこそBOSEのF1とかになると思う。

328 :
SXはパッシブ
ZXはパワード
それぞれのパワード/パッシブは別型番で
値段的にはSXパッシブ>ZXパワードでしょ

なんで
> SXシリーズの上として出た感じでしょ?
という勘違いが出たのか謎だし、現場でもZXなんて転がし扱いだし

329 :
>>326
そもそも年に1回使うかどうかのクソイベント用で
予算すら出さずにボランティアしろというクソの極みだったから、
趣味ならスピーカー10万、ミキサー10万、その他10万くらい出して遊んでやる、という前提で新品や中古を探してた時の話だからなぁ。

330 :
ZXはいつからパワードになった?

331 :
はいはいZLXと勘違いしてたorz

でもZLXがSXより上なら、SXも転がし扱いになっちゃって感覚的にそぐわないな

332 :
ZLXが一番下ですよ?
ELXは使ったことないのでようわからん、、、

ZLXー12P(パワード)なんかイマイチなんだよなぁ
ZX1の方が使いやすい。

333 :
SXは転がしだよ、、、

334 :
DXRメインでSX転がしの現場なんて日本中いくらでもある。

335 :
ピュアじゃねーんだから
フロントがSX300やZX1で十分現場なんていくらでもあるっつーの

336 :
>>335
それもそうだけど、オモテもモニターもSXの場合だってよくあるでしょ

337 :
>>336
いや、俺はオールSX300でもOKだぜ
なんかSXやZXをクズ扱いする奴いるのが不思議

338 :
>>337
SX全然安くないしね。チューニング楽だしいいよね。

339 :
値段も重さもクオリティもSX同等クラスでパワードがあるからなあ
このサイズはたくさん使うだけにアンプ無いだけで随分違うよねえ

340 :
キャパ100未満の15m×25m×4mの屋内仮設、ドラムなしのバンドものならDXR12一対向で充分ですね。水平90度でサービスエリアも充分確保出来ます。転がしはJRX212をXLSあたりで鳴らせばソコソコのクオリティは出せますよ♪

341 :
ヤマハDXRは水平方向の指向性がブロードだから横長の会場では便利ですね

342 :
すいません初心者です。
ミキサーはQSC touchmix16で、スピーカーから左からはちゃんと出るのに、右からはエフェクトの反射音?しか出ません。繋ぎ方がダメなんでしょうか?
Main outのLRからスピーカーに繋いでます。

343 :
>>342
ケーブルが怪しい気がする、、、

344 :
>>342
今すぐにマニュアルを読むことは可能でしょうか?
ファクトリーリセットを実行して、全くのゼロから全てを設定し直すのがオススメ。

345 :
>>343
ケーブル変えてその現象が直ったらある意味怖いわw

346 :
パワードが主流になってきたんだなと実感するw

347 :
342です。
結局、ケーブルを何種類か変えても変わらず。初期化してもダメ。なんならスピーカーを変えても変わらないということで、ミキサー側のメインアウトの端子がダメだったんだと思うので、修理に出します。
とりあえず今月のライブは、AUXをメインスピーカーに繋げます。
ありがとうございました。

348 :
半可通の方がどんな音をエフェクトの反射音と表現するのか知りたかったw

349 :
Reverbratorのwet成分の事でしょ。意味は通じる

350 :
>>349
だよね
普通にReverbのリターンの音のみ出てたってことでしょ

351 :
ヘッドフォンとかステレオ3本線L+LR-R+で動いてる奴の
LR-が接触悪いとそんな音になるよね。
LRの差分の音が聞こえる(機器による)

352 :
もしくは5.1Ch出せるヤツのリアスピーカーの音とか

353 :
エスパーすぎるだろみんな。
そもそも卓の使い方を理解してる人間かどうかも掲示板じゃわからん。

マイクのパンがLに振り切ってあるだけでRからはリバーブしか出ないだろ。

修理がどうこうよりまず卓の設定を確認すべし

354 :
みんないろんな可能性を想像してくれて優しいなぁ。
一応、アマチュアバンドで20年以上ライブしてきてるので、とりあえずはミキサーの使い方を理解してるつもりだよ。
音づくりが下手だから初心者みたいなものだけど。

355 :
ニュアンスで判る話にいちいち絡む
半可通が誰か一目瞭然なインターネッツ

356 :
でもそれなら工場出荷時設定に戻した時点で解消するはずじゃん?

357 :
このクッソ短いマイクって何ですか?

https://www.jlab.work/jlab-ssd/idle/s/ssd157596696710929.jpg

358 :
ゼンハイザーとかじゃね?
MKH8020あたり

359 :
安いっすね

360 :
グースネックが足りないのか知らんけど、最前列に普通のスタンド使ってて好感が持てるw

361 :
>>356
ハードウェア故障によるソフトウェア・ルーティングの障害を度外視する合理的理由は無いから却下

362 :
原音にwet成分を混ぜる工程がハードウェアになってるってこと?
それは無いんじゃないか〜

363 :
デジタルつっても一系統で処理しているわけじゃないからね
ブロック図通りにライン通って各パートで処理して最後混ぜてりゃ
どこかで不具合出て原音来ないこともある

364 :
中味はintelとかARMのCPUで、リアルタイムOSの上に独自アプリを走らせてミックスからエフェクトまで処理してるんじゃないの?

365 :
iOS13が腐ってるって話だけど皆さん大丈夫ですか?

366 :
>>362
日本語理解できないカスかよ

367 :
>>366さんはデジ卓を開けて基板のパターンを追ったことがあるの?

368 :
蓋開け行為は禁忌とか言われかねない時代ですが、アナログ時代は暇な時期に必ずやったよね
ヤマハのアナログ卓のフェーダー交換とかふつうに自分でやったし

369 :
今でもLS9のフェーダーとか自分で換えるだろ?

370 :
smaart覚えたいのですが使い方などわかりやすく載ってるサイトなど知らないですか??
田舎なので講習受けに足を伸ばすのがしんどくて…

371 :
youtubeに山ほど出てるやん

372 :
>>371
だからそれを教えて下さいと言ってるんだよ?

373 :
それは…乞食と言われてもしゃあないな

374 :
それ前も同じような質問(セールス圧力の無い講習会探し)してたけど
無条件でsmaart講習会を検索しただけで、地方業界団体の講習会が出てきたw

このひと同じ質問を繰り返し書き込む仕事をしてるだけで、自分の質問内容を理解してないんじゃ

375 :
>>374
PA業界団体の主催だと個人でノーギャラで町内会のPAをやってる人なんかが参加出来ないから営業圧力のある講習に参加するのが良いかとw

376 :
巷ではベリのWINGが発売間も無くで、日本では40万前後で発売されると話題になってるが、40万もベリには出したくない。いつ壊れるか分からないもんに40万って

377 :
>>375
地方で業界ってのはPA業界じゃなくて
むしろ自前でPAをやっちゃうホテルとか旅館とかの音響関係者の団体

378 :
>>377
そんなのがあるんですか

379 :
>>374に書かれているように、検索すればすぐわかる話をいちいち他人に聞いて、スレをゴミにするのをやめろよ。頭が悪過ぎる質問癖

380 :
音響工学の専門学校に行かずホテルとかイベント業に就いた人はどうやって成長するの?

381 :
>>380
音響工学なんか現場で役に立たないぞ

382 :
>>380
音響工学???
てか、一昔前まで専門卒の方が少なかったろ

383 :
むしろ専門ってなんか有用なこと教えてくれるの?
現場の方がよっぽど学べる。

384 :
専門行く金で機材買って、自主イベントでもやったほうが余程勉強になると思う。
機材はオクに出せるけど、専門に払った金は帰ってこない。

385 :
日本は楽器製造は盛んなのに、音響工学とか楽器開発のアカデミックな研究所や研究室が極端に少なくて
いわゆる工芸を学問的に究めたり、それを工業にフェードバックする社会的習慣の欠落を感じるね。
ちょっと前の中国みたく、海外から工業技術をいったん輸入しちゃえば、あとは輸出産業として発展させるポテンシャルがあるのだけど
それを一から自力でやる社会風土が欠落している感。

386 :
いま日本で工業技術としての音響工学にたくさん金をかけてるのは、やっぱ自動車産業なんじゃないかな、
高速走行時の騒音対策とか居室空間の静寂性とか
あとヤマハ絡みでエンジン音が快適に響く設計とか。
音楽周りだと、やっぱヤマハ絡みでホール設計の数値シミュレーションとか財源が太そうだけど
数値シミュレーションのソフト自体が海外製品臭い点と、数値シミュレーションだけでは良い音のホールができないらしい点で、底支えとなる基礎研究や建築家のノウハウ蓄積が気になるね。

387 :
日本に対するヘイトスピーチは死刑です

388 :
>>385
アカデミックなのは日本が特に盛んな方だと思うが、、、

389 :
ベコベコのSXとピチピチのチアが好対照
http://pbs.twimg.com/media/EIV79vyWsAEq5SR.jpg:large

390 :
>>385-386
治療うまくいってないのか

391 :
>>389
SX使ってるだけマシな方でしょ。

奏者とした出たイベントにモニターが無いって言うから
ZX1持ち込んだら、そっちをメインにしたほうがマシだったことが有る。
Yamahaの古い奴だった。
同じパターンでJBLの古い奴だったことも有る
ギターアンプみたいなスピーカーだった。

392 :
>>388
具体性が全くない妄想書き込みをするのは知能の低さの証。
アカデミックなデジタル楽器研究開発の場は日本には全然無かったでしょ。

プロの音楽家としてスペクトラル楽派に近い立場で研究しようとした伊東乾は、東大物理で分野違いの音声研究をせざるを得なかったし
歌声合成研究を志した剣持秀紀は、学生時代は京大音楽部交響楽団で活動し京大超高層電波研絡みの研究をした後、藤井マネージャの下でイギリスの音声解析の会社に出向したり、スペイン・バルセロナのポンペウフェブラ大MTGで共同基礎研究をしているでしょ。

コンピュータ音楽に軸足があるなら第五世代のICOTとかNTT基礎研にもコンピュータ音楽の研究グループがあったのは事実だけど、他分野で博士号を取得する前の学生がデジタル楽器研究に専念できる教育研究機関は、芸術大学系を除いて今もないんじゃないかな。
欧米だと戦前から研究拠点があって、ここ数十年はスタンフォード大学のCCRMAとか、フランスのIRCAMが機能している

393 :
>>390
山形ハラスメント教員の精神病の治療状況は
山形大学理学部に直接問い合わせろキチガイ

394 :
山形キチガイ婆みたいなメンヘラーって
専門板の議論の最中に己の精神疾患の話をし始めるからバカだね

395 :
精神病のお婆ちゃんがPA・SR板に張り付いてるとは驚き

396 :
>>391
エンクロージャの後ろの面にほとんど板がなくてスカスカの後面開放型?
最近はさすがに見なくなってきたがキーボードアンプみたいなパワードスピーカが少数現存してはいるな
バスレフ全盛時代に生きてるってすごいw

397 :
>>396
一応後ろは塞がってたよ
幅よりも奥行きが少ない感じでネットが布なの。

自治会の持ち物と主催の中の人の私物とかで
年に1,2回しか使わないので生き残ってる感じ?

398 :
まだ生きてんのか詩吟爺
常に周りから疎まれて孤独だから師走も2ch三昧だなw

399 :
>>397
奥行きがないモナカみたいなスピーカーは使いようがないっすね〜

400 :
後方開放型エンクロージャーって楽器用以外では
小学校や公民館の映写機に付いてた仕舞う時一体型になるスピーカーとか
あと構内放送用のスピーカーくらいしか見た事無いな

401 :
懐かしいw
やたら長いカマボコ板みたいなので上下が補強されてるけど、基本背中はスカスカでユニット丸出しでしたね

402 :
>>399
正面から見たサイズが小さいと客や主催者から馬鹿にされる時代だったのではないかと思います
薄型だったのはトラックや倉庫で嵩張るからでしょうねw
今は目立ちにくいスピーカーが主流で隔世の感、802の全盛期くらいまでがFOHに存在感あるスピーカーがのさばっていた黄金時代でしょうか

403 :
中小規模会場のVOIDとか中高域は見た目のインパクトあるけどなぁ
低音域とサブはユニットが隠れているから
ステージ周りを仕切るスチール家具にしか見えないけど。

大規模会場だと今も高い鉄塔建ててラインスピーカーのアレイをぶら下げて、下にはサブウーファ積んで、充分派手だろ

404 :
ラインアレイはイモムシみたいで地味じゃん

405 :
広めの会館で落語か漫談をやると仮定して、定員何人以上ならプロのPA業者さんを入れますか?

406 :
会館常設の機材は体育館みたいなナショナルのミキサー兼アンプとダサめのプロセニアムスピーカー1対向と仮定します。

407 :
演者や会場にもよるが100人超えると声量無い、若しくはオフマイクで喋る人は素人では難しいんじゃないでしょうか
あと、ちゃんとした興行でチケット売ってるならリスクマネージメントとしてプロに頼まないと危ないですよ

408 :
水色エネループって廃盤になったのか
軽くて良かったのに

409 :
水色エネループに完全互換なら
タミヤから出てるミニ四駆用が良いよ。

容量大きいエネループは規格ギリギリまで長かったりするので、
機器によっては入らなかったりするなぁ。規格内なのにね。

410 :
ソニーのシルバーじゃなくてそんなのがあるんですね、タミヤは放電器しか知りませんでした

411 :
>>404
なんだ素人か

412 :
むしろ閃輝暗点っぽい

413 :
>>409
最近のタミヤは日本製なのかな?

タミヤ自身があれのパッケージ裏に楽しい工作シリーズには使えませんと書いてるからな

414 :
シーンチェンジにフェードタイムがついてる、TF以外で低価格帯のデジ卓ってなにがありますか?

415 :
O1V96iですかね。他にあれば私も知りたい
QLは低価格じゃない

416 :
O1VだとちょっとPAに使うのはあれですなぁ...

417 :
X32の新しいファームでも付いてないん?

418 :
これDBR10かな?
屋外でも客が少なければ1対向でいけるか…
https://i.imgur.com/kgPEH3Q.jpg

419 :
出したい音量次第
DBRは良いスピーカーだけどね

420 :
>>418
商店街が10を四本持ってて
年に何回かオペだけ行くけど、
お祭りとかなら屋外でも十分だよ。

山車の太鼓とトランペットスピーカーに対抗すると足りないけど。

421 :
DXR使ってるとDBRはなんかパッとしない音だなぁ...とか思うけど、価格帯考えれば最強コスパだよね、フットに使っても良い。

422 :
>>420
4本ということは2対向ですか?
それとも四隅に配置する感じですか?
皆さん指摘されているように水平方向の指向性が海外メーカーより広く設定されているように感じるので盆踊り等にはEVより向いてるかもと思っております。

423 :
>>422
FOHとサイドモニターにしてる。
盆踊りではなくてコンパネ12枚のステージが有って
ダンスとかバンドとかね、ドラム生音

424 :
DBR12持ってるけど規定ではちょっと音量足りないかな
ちょっとツッコミ気味で使えば問題ないけど
それ以外は特に不満なし。
重さも音量もSXと同等に使えてアンプ内蔵でコストは最強だな

425 :
>>424
リミッターランプ点くの早すぎるよね。
点きっぱなし位にならないとリミッター効いてない感じするし。

426 :
音楽的ダイナミクスがそれほど要求されない現場で
明示的にコンプとかリミッターを掛けて音圧変化を潰して音量稼ぎするって人は居る?

427 :
>>424
芝生とかだとDBR12より10の方が軽くて転倒リスク低いかな〜と思ったり、設備で視聴覚室とか大会議室にインストールする場合に同じDBRシリーズでも10だけはケツを持ち上げる3本目のワイヤを付けられなかったり

428 :
>>426
しゃべくり系の現場では安めのデジ卓を使いますが、シンポジウム等だとプロの女性司会者は安定してでかい声、素人のおっさんは頑張ってるけど卓で持ち上げないと…みたいな感じになるので内蔵コンプでch毎に叩いてトータルコンプも掛けてます

429 :
>>428
自分もそんな感じ、
偉い人のボソボソ喋りは持ち上げつつ
ビンゴゲームでガナル進行役にも対応。

ヤマハのワンノブコンプも結構使える。

430 :
ワンノブコンプもそうだけど、安い予算でその辺の機材をうまく使って無事に終わらせるのも仕事のうちだよね
それこそ表がDBRでEQがdbxドライブラックしかない環境とか

431 :
スピーチ系だとコンプが活躍するんだ
音楽系で大雑把にフロアノイズ60dB SPLの最大音圧130dB SPLでレンジ70dBとして
そのレンジに音を効率良く詰め込む為にコンプやリミッターを駆使する、レコーディング/マスタリング的なPAの音作りをする例は無いのかな。
サポートメンバーが少なくてオケのトラックで楽器を補う時は当然音圧調整してるだろうし

432 :
130.......

433 :
ライブハウスでも難しいんでないかな130なんて

434 :
PA・SRスレとは思えない素人さんの即レスですね。
JBLの廉価シリーズJRX225あたりでも最大音圧133dB SPL/mだから、1メートル地点で130dB SPL超えはアリ。ただしオーディエンスがその位置で聴くと耳を損傷するというだけなのは、ライブに行けば判る話でしょうね

また机上知識の荒らしが延々と荒らすのかな

435 :
まあ話がわからないと延々と荒らす人が常駐していて、去年も匿名で延々と自己弁護して1スレ潰したのは記憶に新しいところだからしょうがないね

436 :
>>435
a_watcherさん、具合が悪そうですね

437 :
いや、そらスピーカー真ん前で瞬間ならそうやろうけど
まともにオペやってるひとなら130dbのミックスがどんなもんか想像できるやろ

438 :
スペック表で語るほうが机上うんぬんやと思うわ

439 :
無論バンドでもコンプは使うよ。
リードボーカルをリードボーカルですよって感じに(説明しづらいけど)
楽器は気になったら押さえる適度かな、自分はね。

PAではコンプ含めFXは録音みたいにガッツリは掛けないなぁ

440 :
いつでも1500人収容の市民会館で演るわけでなし、イオンモールの吹き抜けで演るライブでがっつりFXかけてもギーアンからの生音が思い切り混ざってわけわからん音になるだけ


おい!聞いてるか?地元のおっさん3ピースバンド!!

441 :
>>431
普段コンプ使わないの?

442 :
ぼっち婆爆釣りw

この人どの時間帯でも即レスするから笑えるw

443 :
>>439
うん、普通はボーカル上げたり
楽器音を気持ち抑える程度ですよね

逆に今は見かけの音圧をグイッと上げる
お手軽トータルコンプのハードもあって
それでライブの音圧上げしても
いいんじゃないかなってふと思って聞いてみました

444 :
> 逆に今は見かけの音圧をグイッと上げる
> お手軽トータルコンプのハードもあって
> それでライブの音圧上げしても
> いいんじゃないかなってふと思って聞いてみました

現場でオペしてる音響さんですか?

445 :
まだキチガイ婆がこびりついてる

446 :
なんか俺がばばあ設定てなってるけど、指摘されてることがわからんようならかなりの素人さんだろ。
机上知識のあらしさんかな?

447 :
精神異常者

448 :
短文のショーもない煽りしかできない素人さんですね

449 :
ライブシーンで高LUFSのミックスが良いならすでにみんなやってるよ

450 :
具体性がないね

小学生「みんな持ってるのにウチだけ買ってくれないんだよ」

451 :
PA・SRスレで「ライブシーン」って言っちゃう人w

452 :
>>443
俺にもZOOMの機材プレゼントしてくれよ〜

453 :
俺婆53歳の年末は孤独だねぇ

454 :
精神異常の婆だろ

455 :
>>453-454
ピンクドンペリの掛け合いしようよぉ

456 :
婆は自演は下手くそだわ
すぐ食いついて即レス連投するわ
話の中身は空っぽですぐ虚勢がバレるわで
恥をかきまくりなのに他に行き場が無くて
一年中匿名掲示板にしがみついてるんだよな

生きてる価値ないだろ

457 :
小学生の頃からこんな感じなんだろうな
同級生から嫌われていて、付いてくんなって言われても執着して嘘を吐きまくってとことん嫌われてたタイプだろ

458 :
今日から婆は書き込み禁止な
専門の話がまるでできないんだから
1万年ROMってろよ

459 :
>>456-457
使ってないクルマを景品として出しちゃってくれよぉ

460 :
精神異常者が発狂中

461 :
>>460
サンタさんの気持ちでV6とJBLのスピーカー買って汎用ケースに詰めて俺にプレゼントしておくれよぉ

462 :
精神異常者が発作を起こして連投中

463 :
とても忙しい年越しイベントの準備に呼ばれていないPAさんの大部屋控え室はここですか?

464 :
精神異常者

465 :
>>463
クソ寒い中頑張れ

今年はよく働いたから28日で終わり
ゆっくり休んで来年は松が取れてから。

466 :
前に私聞いてみたんだけど、シーンのフェードタイムってm32あたりはついてるのかな?

467 :
アーレンSQあたり、サンクラインパクトなどはついてるんだろうか?

468 :
> 逆に今は見かけの音圧をグイッと上げる
> お手軽トータルコンプのハードもあって
> それでライブの音圧上げしても
> いいんじゃないかなってふと思って聞いてみました

ちなみにこんなアナログの時代から使われてるような技術をいいだす素人さんには聞いてません

469 :
>>467
YAMAHA LS9は確か付いてた
フェードタイム何に使うの?
使ったことないんだけど

470 :
>>468
ざつだんでちょっとした問いかけをしてる人を
回答者と取り違えて叩く精神錯乱状態か

やっぱり精神異常者の書き込みだ

471 :
静かなシーンで瞬間のリコールかけるとSNがもろ出るのよ、
SNがクソ悪いTFはそんな現場では使えないので、TF以外であればと思ってます。

472 :
ちなみに話の流れは小規模現場の最少限度のアナログ機材の話だし、レゲエではアナログコンプでパンピングさせるFXが普通に使われてるし
そういったこの分野の常識も知らずに、机上のカタログ話ばかり振り回すから婆ってすぐバレるね

473 :
>>471
精神異常婆は書き込み禁止な

474 :
このスレ、現場の雑談と
婆の妄想ヒステリーが温度差あり過ぎて
自演連投バレバレ

475 :
>>469
iTunesしか知らない程度の婆だから
独身汚部屋でアニソンのオートクロスフェード・プレイに使うと見たw

476 :
??最小機材で?130db出すミックスをサービスするの?
おもろいなチミ
ほんとに業者さんですか? スピーカー1m前の話は机上なw

477 :
キチガイ婆いじりすんな
どうせそのうち寿命で消えるw

478 :
いま何人書き込んでんだ?
ID変えてる?w

479 :
婆が発狂自己弁護で1スレ丸々潰したのは去年だっけw

アレで身元も過去の黒歴史も現在の精神異常っぷりも全部バレたのによく生きてられるなぁ

480 :
精神異常者注意 ID:Ol7C/D97

481 :
なんかよくわからん被害妄想ぽいけど、俺そのばばあとやらではないよ。

現場での技術が話せばとおもってんだけどね。
アーレンの新型とかよさそうな感じやけどデモでとるんやろうか?

482 :
クズのヒステリー連投キメェ

483 :
ID変えて連投がんばれ!どちらが異常者かなw

484 :
また婆が発狂してんのか

485 :
a_watcher対策スレ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1535545100/

486 :
年始年末に精神病院で集中治療すればいいのに
バカだな

487 :
>>486
ちゃんとお薬飲めよ
a_watcher対策スレ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1535545100/

488 :
このキチガイいつ見ても発狂してるな

489 :
異常者認定のレスをする人がa_watcherてこと?
488とか?

490 :
最後にレスしないと死んじゃう病気のキチガイ

491 :
このハウリはドライブラックのAFSで止められるか…

492 :
もうみんな仕事納めしとんか?

493 :
>>492
カウントダウン現場があるから納まらない……

494 :
>>493
働き方改革だって断れ、そんな現場。

ホテルなんかでも夜中仕込んで本番までぶっ通しで
テクリハ、ランスルー何回もやるのももうやめてほしいわ

495 :
>>493
数年前までやってたけど外現場やから過酷な現場だったな
頑張ってください

496 :
>>494
知り合いのとこの毎年恒例の現場だからなあ
まあ小規模なんで現場自体は楽だし、イベント終わればタダで飲み放題食い放題だからいいんだけどな
大晦日にキツいのは流石に俺も断るわw

497 :
下手くそな自演連投

498 :
わたし地方都市民だけど、中規模のカウントダウンイベントは2002年ごろまでが多かったな
それ以降は商業施設もやらんくなってしもうた。 地方だと人集まらんしね。

基本野外でクソ寒いわ、撤収して帰るときに渋滞巻き込まれるし、
働く側からしたら無くなってよかった

499 :
カウントダウンはともかく、働き方改革は外注やフリーにまで出始めてるね
条件悪いからって外に投げるとそれも怒られる可能性。
末端の業者よりも代理店、制作会社に指導入ってほしいね。

500 :
リハから本番までの拘束時間の長いイベントは、オペをフリーに投げて
現場の社員は交替制しいてるって聞いたわ。

そんなんもできなくなるようだったら、深夜仕込みから早朝リハっていうようなイベントはできんくなるよな。
>>499の言う通り先に制作、イベンターに指導してほしいわ。

501 :
よくある会館もの前日設営 21:00-22:00くらい退館
次の日9:00入りってのも一般常識からしたら頭おかしいよなw
小屋でてもそっから帰社〜帰宅までもまた時間かかるのに

502 :
それが嫌なら辞めるんだな

503 :
相変わらず素人の知ったか自演が痛々しいな

504 :
>>502
経営者や管理職がそんなこと言ったらアウトだし、中堅なら人手不足だから喜んで辞めるよ
十分わかってて従事してても軽く過労死ライン超えるんだからそりゃ役所もうるさくなるよ。
外注ぶっ倒れても無視できない時代だしね

>>501
公共小屋ならそのTTだけど、民間小屋や展示会場、ホテルだとエンドレスだもんね
主催もコンプラ無視してまで公演できないわなぁ
ホールに乗打なら仕込み〜リハ組と、リハ〜本番〜バラシ組に分かれるのかな?
それだけ人件費出るのかっていう問題もあるけど、
人件費抑えて機材買いまくっているところなら余裕だなw

505 :
即レスで自演が止まるから自演とバレる頭の悪いヤシ

506 :
>>504
それに加えて最近はハーネスやら足場やらコンプラ厳しくなったよね。
そこら辺のバイトやフリーが使えなくなってしまった。

そのコストがかかってきてるのを理解できる主催ってまだまだ少ないし。

金額合わなくなって、コンプラ無視する会社やらに流れてまう

507 :
大晦日は目の血走ったひとが荒れるからおもれぇ

508 :
自作エフェクタースレも酷い有様だし

509 :
アナログ回路も読めないコミュ障のひとが
他の人が普通に会話するのを逐一妬んで
スレを丸ごと潰して回ってるんでしょ
知能と性格と精神に異常のある犯罪者だからしょうがない

510 :
また詩吟じじいかよ

511 :
詩吟婆が性転換して詩吟爺になったとか
誰も興味ないから汚部屋のゴミ箱に向かってる叫んどけ

512 :
>>507
婆の更年期障害と統合失調と判明

513 :
荒らしはスルーで

514 :
紅白の竹内まりやさんのAKG C636に使っていたストレートマイクスタンドがスタイリッシュでよかった。
何だか分かりますか?

515 :
>>514
紅白つまらねーこらテレ東観てたよ

516 :
>>513
はい、スルー

517 :
>>514
ケーブルを中通ししてた?なんだろう?アレ

林檎もいつもと違うマイクだったね。

ワイヤレスはヘッドセット含めシュアーかな?

518 :
おい……
アルモアの一番でかいキャスター付きのケースが2つとも無くなってるぞ…
嘘だけどな…

519 :
>>518
何入ってんの?アンプ?
ウチはすっかりラックの機材無くなったわ
残ってるのアンプとデッキ位

520 :
>>518
ゴーン入れたんか?

521 :
>>519
内蔵EQで仕事出来ちゃうもんね〜

>>520
正解w

522 :
アンプラック以外の
4u以上のサイズはほんと使わなくなったな
アウトボード詰め込んだラック久しぶりに持ったら腰抜かしそうになったわ

523 :
す、ステージボックス....
ワイヤレスラックを忘れないでくさい.....

524 :
>>523
両方欲しいわ。
マルチはアナログだし
ワイヤレスはレシーバーがバラで4個

525 :
>>518
写真出てたけどアルモアっぽくなかったな。どちらかというとパルスっぽい

526 :
なにこの自演

527 :
ROADREADYじゃなかったのかw
安くて重くて最高なのにw

528 :
>>526
a_watcherさんはお帰りください

529 :
精神異常の詩吟婆さんが自演を指摘されて発狂、と。

530 :
どの時間帯にスレを開いても、詩吟がどうこう言うキチガイが張り付いてるね。以前は午前3時4時5時台にスレ違いな長文連投をしていて気持ち悪かったっけ

531 :
午前3〜5時台のはキチガイ婆だね。
年寄りは朝が早いからその時間帯に目が覚めて詩吟を唸ってるんだろw

532 :
>>527
ROADREADYむっちゃ重いよな。

533 :
>>532
某レンタル業者が使ってるけど、ROADREADYはちょっとしたことで蓋が取れやすいと個人的に感じます

534 :
ROADREADY、なんであんな思いんだろな
エレクトリックピアノ用のケースだけ有ったけど、中身の1.5倍くらい重かった

535 :
板厚いからね。そのおかげで歪まないけど
自分は重いの嫌だからもっぱらSKBなどのプラスチックラック使用。
せっかく機材軽くなってんのにケース重くするこたあない

536 :
SKB48は微妙に歪んでるのがなw
ロットによっては良いものも混ざってたのか?

537 :
狭小スタジオ用に奥行き35センチの20Uで車輪付きカーペット仕上が欲しいっすw

538 :
>>534
板の厚みだけで強度出してるからね。
FRPベニア使えば重さは半分になる。
あとROADREADYは強度が過剰な気がする
ど真ん中に人が立てる強度イラナイよ。
必要なのは積み上げたときの強度だから
枠が丈夫なら大丈夫なのに。

539 :
ま〜アレってアメ公の発想そのまんま作った箱だからね…w

540 :
>>537
ラックというかワゴンですね

541 :
今んとこpulseの軽いやつが調子いいな

542 :
パルス!

543 :
mega~

544 :
ゴミのようだ

545 :
ROADREADYの悪口はそこまでだw

546 :
ベリンジャー頑張っとる

547 :
x32のファームは落ち着いたのか?

548 :
4.01が出て 落ち着いたんじゃん

549 :
11/8に3.12を出したばかりなのに12/9に4.01だからな〜
業務ユーザは完成度の高い3.12を使えというメッセージに思う

550 :
業務用じゃないけどX airシリーズのiPad OS非対応問題は大丈夫なのか

551 :
そういう時は古いOSの入った中古を買って間に合わせれば充分だろ

552 :
QLの新ファーム、MIXsendに不具合あるの嫌だな。

553 :
>>551
実店舗のあるリサイクルショップなど良心的なセラーであればあるほど、わざわざ最新OSが入った画面を示して不正な品ではないことをアピールしているんだよな…

554 :
>>552
なにそれ!詳しく教えて下さい!

555 :
>>553
そういう具体性の無い妄想話は意味がない

556 :
よかった、まだしてなくて

557 :
>>555
日本語わからんのなら黙っとれや

558 :
具体性の無さを指摘されて
日本語わからんのか、と言い出すのは
統合失調患者の特徴

559 :
x32のファームウェアって最新ので不具合あるって人いる?

560 :
>>559
やっと DualGEQの コピー出来るようになったし快適!!

561 :
>>560
今までは出来なかったのね
素晴らしい

562 :
ヤマハ・ウインドストリーム
@Yamaha_Wind_jp

【お願い】

理由については触れませんが、大型の楽器ケースに人が入ることに関することをネタにしたツイートが多く散見されるようになってきました。

不幸な事故が起きてからでは遅いですので、皆さんの周りでは実際にそのようなことをしない、させないように皆さんで注意し合ってください。



ヤマハ・ウインドストリーム
@Yamaha_Wind_jp

【御礼】

ごく当たり前のことを呟いただけのツイートですが、たくさんのいいねやリツイートでご拡散をいただきありがとうございます。大変驚いております。

楽器・音響機器用のケースは楽器や音響機器を収納するために設計されています。正しくご利用ください。

563 :
>>560
そんな機能ありましたっけ?

564 :
>>563
ファーム4.0になって大幅に変わったからさすがに付けたと思いきや付いてなくて すぐ4.01リリースされて 付けてきたよ

565 :
日本語説明書が無いと仕事にならない個人PAさんはしばらく見合わせですね

566 :
年末年始のドタバタもいっぷく
機材整理しなきゃ〜
勝手に巻いてくれたケーブルの巻き直しから
「あー、こちらでやりますからお手伝い良いですよ」
って言っても巻いてくれちゃう
困ったもんです

567 :
撤収に素人さんが手出しすると残念な事になるよね。バラしが大変なのにそれがわからず、
すぐ運ぶよと機材を持ち上げ出した時は丁寧にお断りしたけど
翌年はまた別の人が、マイクを勝手にケーブルから外して地面に直置きし出して、あーこいつは事前確認せず暴走する奴なんだと戦慄した

まー以前の担当から、機材をめちゃくちゃ粗末に扱う連中だと聞いてたから、安物しか出さないけど

568 :
「なんやこの巻き方」
「うわ、コレ照明さんのケーブルやんけ」
「マイクホルダーの変換ネジどこ?」
「何このゴム足」
「ラックの蓋はんたーい」

569 :
短いケーブルならまだ良いけど、ステージ上下渡りの長いケーブルとか
もう最悪

570 :
>>568
顔文字消しても身元判定余裕だぞ。
うんちのしみを洗ってから出直せ婆

571 :
ちなみに撤収スケジュールがタイトで
素人さんの増員を頼む場合でも
ケース搬出・積込用の生体ドローンとして使うだけで
機材を触らせる事は普通無い

572 :
>>567
素人が手出し出来る環境の時に良い機材を持ってく方がどうかしてる
安物で良いんだよ
マイクなんか特にね

573 :
>>572
たとえサウンドピュアやベリでも布すら敷いていない硬い長机にバンバン置かれたら数回で壊されるのではないかという恐怖があるよw

574 :
松下通工のB帯はスプリアス規制ギリまで使えそうだが、あまりに丈夫過ぎて教育上良くないw

575 :
さすがにマイクやSPは触らせないけど、
こちらが多量のケーブル巻いていると、善意のイベントスタッフがケーブルを触ってくる事がある。
「僕らの仕事ですから良いですよ、ニコッ!」
ってしても(^^ゞ
彼らも早く帰りたいんだろうなあ

576 :
昔、田舎の野外LIVEで、役場の職員さんや青年団の人がバラシ手伝ってくれて、やたらマイクケーブル巻くのが上手な人がいてすごく助かった。
その人、前職は某大手ケーブルメーカーに勤めていたんだそうで納得!

577 :
>>572
予算ないイベントでも出したい音はあるんだなー
分かっちゃいるけどやめられない

578 :
定期的にある現場なら素人お手伝いさんも少しずつ教育していけばその辺のバイト君以上には使えるようにはなるw
単発はもう諦めるしかないな

579 :
前回、一人現場はステージ入れ替えやモニター調整に難があるでしょと水を向けてもできると言い張っていたのに
今回は現場の素人を「教育」して使うというあんま見たことのない主張

どっちもリアリティに欠けた極論

580 :
チューニングまでしかやらないレンタル現場ならあり得るけどレンタルやる会社はあまり無いですね、地方の事情というか

581 :
>>579
この板はエアーがいるからね
エアープレイヤーもいるし、エアーPAだって当然いる

582 :
PLD4.5から火が出た

583 :
>>582
どんな負荷かけたらそうなるの笑笑

584 :
>>582
PLDシリーズ結構その話聞くよね〜。
爆音中は正常に動作してるのに、アイドリング中に電源落ちたり煙出たり

585 :
負荷かけてない時に、ていうか電源入れたら火噴いた

586 :
現場で4ch一度に失うのキツイな

587 :
>>586
4chはキツいっすね〜。慌てて倉庫の奥からアナログの重いアンプ2台引っ張り出して来たけど。
やっぱりアナログ重いけど良い音するなーって 笑

588 :
>>562
これがツイートされる前に
早速LFの番組で実践してたけどな。
よく炎上しなかったと。
逆にこのツイートの後だったら
炎上してたかもしれん。

589 :
>>587
箱なんですね、まだ良かった。
出先で4ch失ったら青ざめるわ。

590 :
https://www.youtube.com/watch?v=EammaWySxUU&feature=youtu.be
マスタリングが素晴らしい

591 :
>>589
ポイントソースしかない零細事業者なので全部パワードにしてリスク分散してる…つもり…

592 :
>>591
立派なアレイでひどい音出してる業者多いから気にすんな

593 :
アマゾンベーシックのNiMH単3が中国製になったらしい
エネループしかないか

594 :
そもそもエネループも本来アウトだけどね

595 :
エネループ PROならそれなりに使えるやん

596 :
>>594
アルカリ乾電池をお使い下さいw

597 :
>>595
電動工具の話??

598 :
>>597
使った事ある?

599 :
>>598
極板がデカくて電解液が少ないんだなーと思って使ってる
重さをはかるとホワイトのエネループより重い

600 :
セリアのニッスイ結構使えるじゃん?
サイズも長くないし。
少しパンチが無いけど、練習なら十分

601 :
PLD修理あがってきた。修理代金はただ。

602 :
>>601
交換対応?

603 :
中まだ見てないけど、焦げたところは全部交換したみたいだから
メイン基板は交換したっぽい
もともとQSC独自のレギュレーターが悪さしてるっぽい
火出したからタダなのは当然か

604 :
PLDシリーズちょこちょこトラブル情報あるよね
情報しりたいわ

605 :
PLD100名程度のホールへ設備納入したから心配だなあ

606 :
劇場火災か…
確実に新聞に載るな
ナイトに垂れ込んで早くリコールさせた方が良いぞマジで

607 :
PLD4.3
一年でwarningランプ点滅で使用出来ず
YAMAHAのPX10も一年以内に2台逝った
安い機材のリスクを痛感したな

608 :
DXRやDXSとかパワードスピーカの内蔵アンプは恐らく推定1万円程度のものと思われるが故障しないのか?
DBRはもっと安い回路を積んでるのでは?
いずれにせよヤマハ純正金具が出ていて宴会場の天吊など設備用途にも売りまくってるではないか
高天井の照明器具はほぼLED化されてるから蛍光灯・白熱球シャンデリア時代のように頻繁に上がることはない
天吊プロジェクタもLEDやレーザー仕様で球切れがなくなりつつある
つまり音屋が納めた何かが故障した場合に、ちょっと点検しようと思ってもホテル備品として上まで届くローリングタワー、または秘密の庭師用脚立が用意されなくなる時代が来つつあり、イントレを運べるハイエースワイドロングまたはカメラ付きドローン以下略

609 :
>>608
> DXRやDXSとかパワードスピーカの内蔵アンプは恐らく推定1万円程度のものと思われるが故障しないのか?

同価格帯の他社パワードより信頼性は高い思うけどね
自分が使うな海外メーカでも良いけど
設備導入なら色んな意味でヤマハメインで構築するな俺なら

610 :
>>607
PX10はどんな感じ
自分も使ってるもんで。

PLDは知り合いが使ってるわ

611 :
>>609
ですよね
BOSCH系でもダメならヤマハにするかって話になりますな〜

612 :
仮設で屋内ライブをメインにDXR12を使ってる。好みか好みでないかは別にしてフラットで素直で使いやすい。EQでいじるのもやり易い。何より消費電力が少ないのとトラブルがこれまで4年の使用で皆無なことが嬉しい。個人的な音の好みは別。でも業務ならDXRは一番安心出来る。

613 :
>>610
5台のうち2台トラブった
1台は新品の状態で電源は入るが
プロテクト外れない
もう1台は半年ほど使用して同じ症状で
保証内修理
YAMAHAの機材は信頼できると思ってたが
安いのはダメやな
あとオーバーロードして電圧ドロップすると勝手に音無くなるのほんまやめてほしい
それ踏まえてもあの値段ならアリだけどね

614 :
>>613
ありがとう。気にしとくわ。。。
DSP入も考えものだなぁ

音止まるのはまぁ自動復帰するから許す。
電源入れ直しのメーカー有るし。。。

615 :
これは電圧ドロップだって分かるもん?

616 :
主張しない外観という意味においてはDXRよりDBRが好ましい
ZXシリーズは本当にその辺がSXより格段に改善されて素晴らしいんよね

617 :
三音叉を見てヤマハだと分かる日本人が少なすぎる
ベンツやヴィトンは分かるくせに…w

618 :
>>615
アラート表示が出るよ。

619 :
自分の消費電力の増加で電圧ドロップが発生して動作が停止するということですか?
なんか楽屋の電気ストーブと同じブレーカにぶら下がってるとか、1.6ミリのVVFで100m近く引っ張ってるコンセントの臭いがするぞ

620 :
>>619
壁コンだったからどうかはわからん
無負荷では103vは有ったはず
電圧計見ると95v辺りまで落ちてたな
あとYAMAHAのバインディングポスト
デュアルのバナナ端子入らない謎仕様やめてくれ

621 :
でもさぁYamahaで電圧ドロップで落ちるなら使えるアンプ無いよね。

622 :
そのくらいの降圧ならよくあるけど負荷時95Vくらいのシチュエーションじゃヤマハのアンプは耐えるイメージだなぁ

623 :
実質90Vでは落ちん

624 :
落ちないけどリミッティングかかって
音が出なくなるのよ
この手のアンプは突っ込めばゆうに20aとか超えてくるからそれに対するリミッター掛かる感じ
ブレーカー落ちないけど音は無くなる
どちらが良いのかは現場それぞれやな

625 :
アンプに送る前にリミッターかけとかないの

626 :
>>625
普段は乗込みある時くらいしかかけないわな
px10使う時はかけるようにしとる

627 :
Yamahaのパワードスピーカーはリミットランプ点くのやたらと早いし
アンプが早めに音止めるのも同じ考えかもしれんね。
自分もPX10使ってるけど、クリップチラチラ位でしか使わないから
低電圧現場含め本番中には音止まったこと無いけど。
メーカによってはプロテクトで音止まると電源オンオフしないと復帰しなくて
アレは困るな。

628 :
個人的な印象だけど、デジアンの方が低電圧に弱くない?
PX10買う前にベリのEP2500使ってて入れ替えるつもりでベリだのカービンだののデジアン買ったけど全然ダメで
結局ベリのEP2500使い続けてたんだよね。
PX10買ってやっと、これなら大丈夫かなってEP2500オクに流した。

629 :
たしかにYAMAHAのDXRパワードSP、表示出力は眉唾物だなあ
カタログデータの6割だと思えばだいたい合っている感じ
(馬力のあるアンプと比較して)
PX10は使った事ないけど、アンプ側でリミットし勝手に音が止まるのはどうかな?
壁コンのブレーカー容量が心配な現場では その方が良いのかな
すべての会場で主幹からCコン引ける訳じゃないし

630 :
DXRは1発10Aくらいの電源で普通に使えるレベル。

631 :
>>630
1発10A!?

632 :
基違い

633 :
DXRはでかい音出るけど、ピーク電流は結構エグいよ、平行1つで1対向くらいで考えないと全力は出せないって

634 :
ならプラグを切り捨てて交換し200Vの電灯線から取れば良いじゃないか
単純計算で倍のエネルギーを取り出せる
天井に200Vの抜け止め接地コンセントを設置だね!

635 :
また変な人が張り付いてる

636 :
DBRx4とPX10x1をコンセント一個で動かしてるけど、
電圧が、、、ってなったこと無いなぁ。

637 :
コンセントって言えばさ、ヒネルタイプの抜け止めコンセント
長く使ってると接触不良になりやすくない?
ナショナルの普通の4個口の最強だと思うんだけど、最近あんまり売ってない。

638 :
>>637
確かにパナ以外は普通のタイプでも接触不良起こしやすい。
パーツで売ってないのは、PSEの関係で現場でケーブル付けるの無しになったからじゃないかな?
ケーブル付けたら検査して<PSE>付けろって話。当然工場の許認可も必要。
電工の資格があって建物に取り付ける目的ならOKだけど、工事用の部材じゃないとNG

639 :
VVFは仮設用じゃないからな
分電盤から短いVVFでCコンBoxみたいなのに突っ込むのはそろそろ禁止されそうな気がする
持ち込み専用の分電盤をきっちり規格化してほしい

640 :
>>637
業界標準?明工社のHPによると標準的コンセントのJISC8303開閉回数は5000回
ところが抜け止めコンセントになると同じく100回!!百回です!
ご丁寧に
【注意事項】
プラグの抜き差し回数が多い場所には使用しないでください。
と書いてあります。

まあ、私も注文しちゃった後なのでそのまま使い続けています

641 :
抜け止めコンセント、使い方考えずに無理やり抜いて壊すやついる

642 :
>>639
資格があれば無問題。
二種取って認定の講習受ければOK。
自分で使う仮設なら電気工事業の認可は不要。
無資格なら大人しくカムロックかコンセントからどうぞ。

643 :
連投スマソ
>>639の言いたいのは
15A、20Aの経路にCコンボックスにつなぐなってことか?
それだと内線規程違反だね。
ブレーカーの定格電流以下の電線使ってはいけない。

644 :
>>643
イベント仮説電源とかで電気屋さんがよくやってるやつじゃね?
音響現場にVVFとかまず持ってかないでしょ

645 :
明工社の抜けどめコンセントって100回程度しか保証できないとは
メーカーのHP記載されてるから正確なんだろうが
そもそも「頻繁に抜差しする所に使うな」っての大きく書けよな!

646 :
100回マジかびっくりした。
壊れたやすいなとは思ってたけど。

647 :
>>633
1/8Powerで110wだぜ?まずありえないけど1/3で鳴らして1発250wと見ても6発は鳴らせるけど?

648 :
1/8パワーとか慣れないと分かりづらいよね。
ブレーカーの特性(15Aのブレーカーは15Aになった瞬間に落ちるわけでは無い)
も理解して無いと2000Wのパワードは20Aのブレーカーに1個だけと思っちゃう。

649 :
真の実効値を測る

650 :
RTL-SDRで800メガのスペアナ組んでB帯の監視
GHz帯はHackRFじゃないとダメだけど
ホテルの宴会場は裏の厨房で800MHz付近の解凍用電子レンジ使ってたりしてあぶない

651 :
>>650
一般的な知識として電子レンジはG帯だと思ってた
アブナイのね

652 :
アスペ自演

653 :
大型アナログ卓 投げ売り状態。  yオク
産廃並みを10諭吉以上で売り飛ばすヤツ
ずっと売れずに・・・

24ch以下なら予備に持っててもいいが
さすがに一人で運べない物はいらん。

654 :
要らない要らないww
同じ場所をふさぐなら新品のX32compact買います

655 :
仕事じゃただでも要らないな
スペースも時間も場所もある田舎の夢見がちな年寄とかが買うんじゃね?
出品者も似たような輩だと思うが

656 :
リタイヤすれば田舎にでっかい倉庫でも買ってレコスタ作りたいな
アナログオンリーで

657 :
X32 compactすら持ってないのが調子に乗って煽っててビンボー臭い

658 :
>>656
冬寒く夏暑いぞ

659 :
冬暑くて夏寒かったら異常気象だわな

660 :
>>658
それがいいんだよ
仕事じゃないならね
薪でも燃やして暖をとる

661 :
>>656
マスターレコーダーはカセットテープか?

662 :
貧乏人のエアプが考えるアナログって
カセットテープ止まりなのが泣かせるねぇ

663 :
アナログ機材を揃えたレコーディングスタジオってのは、デリコのプライベートスタジオやスーパーナチュラルスタジオみたいな系統の話だろうね
70年代当時の機材をそのまま使って60年代70年代サウンドを再現するひなびたスタジオって路線もあるし

664 :
1980年前後、アナログサウンド作りを極めた大滝詠一氏が、歪みのないデジタル機材の音作りに困惑して活動休止したり、
いち早くデジタルでのアルバム作りに取り組んだドナルド・フェイゲンや大村憲司がデジタル時代の名盤として持て囃されたり
アナログ機材とデジタル機材の間には音楽制作上明確な世代的断絶があるから、あえてアナログ機材を使って1980年代当時の音の延長線上で新しい仕事をしようとする人は多いよね。初期の筆頭はレニー・クラビッツかな

665 :
くるりがオープンリールのMTRを使ってわざと回転数が安定する直前に演奏を始めたりしてたな

666 :
中規模のイベントでSRスピーカーにJBLあんまり使われてないのって何故なんですか?ラインアレイではたまにJBL観ますが。だいたい観るのがEVかNEXOが多いもので

667 :
>>665
アナログの良さってそういんじゃないよね。勘違いしてる

668 :
>>667
それは最低限、作品を聴いてから言おう
そもそもPAが作品を評価すること自体がおこがましいんだからさ

669 :
>>664
80年代はそれまでのアナログ機器からデジタルに入れ替わった時期で、
一番チープなデジタル音が流行った時代だよ。
レニークラビッツが買ったアビーロードの卓は1958年製。

670 :
>>668
誰が何言ったっていいじゃん。
アナログの時代は電圧変化や発熱でフラフラするシステムをいかに安定させるか腐心して
そうやって作ってたのに、わざと不安定にさせたものを「昔ながらのアナログの良さ」だなんて勘違いも甚だしい。
できた曲はどうであれ、手段としては間違っている。

671 :
録音はスレチでしょ
一部同じ機材を使うだけで別世界だよ。
同じ話題ばかりとか難癖付ける人仕事しろ。

672 :
小規模はEVかYamaha
中規模でラインアレイ以下はJBLも結構見かける感じだけど。

673 :
>>671
他人の自由意思に難癖付けるのはアホ

674 :
>>670
頭硬いな

675 :
岸田繁は音も音楽も理解してる人だけどな
教養の無いほど生き辛いことはない

676 :
正直、くるりは良いけどいかんせん音楽が退屈🥱

677 :
JBLはちょうどいい価格帯があんまりないんよね
廃盤になったやつならあるんだけど
流石にJRXは使えないからなあ

678 :
私鉄沿線に住む京都市民のなんでもない日常に立脚したバンドの曲ですから、猫の昼寝みたいな穏やかさを表現したいですね

679 :
>>677
EVとヤマハのラインナップが充実し過ぎていて、大中小、安物中間高級、それぞれの守備範囲がかぶり気味になっていてスキがありません
だからわざわざ無理してJBLを選ぶ必然性が無くなっちゃいました

なんだお前んとこの機材はBOSEじゃないのか!イーブイ?安物か!?みたいなことを言う半可通のジジイは絶滅しましたねw

680 :
2025年頃までに、高さ2.5m程度のスタンドに差して使えるラインアレイ版のZXシリーズが出たら大ヒットするだろう
小さな脚立だけあれば1人で何もかも出来るように作ってほしい
ヤマハの営業マン、聞いてるか?w

681 :
>>680
TOAのHX7(30kg+アダプタ5kg)を使ってるけど、、、
できればスタンドには立てたく無い。重い
気合でなんとかしてるけど。

682 :
>>680
d&bのT10で良いじゃない

683 :
>>670
ギターアンプに過負荷をかけた音色も間違った使い方だな

684 :
>>680
スタンド立てならコラムスピーカーで良く無い?

685 :
スタンドにぶら下げられるミニラインってTOAのオリジナルかと思ったら他社にもあるんだwサービスエリアが広がるのかな

686 :
JBLのラインアレイも小さいヤツはスタンド立て出来るよね。
2個とかだけど。
スタンド立ての場合は角度調整が殆ど要らない場合が多いから
コラムスピーカーので充分だと思う。

687 :
コラムスピーカで何平米までいけるんだ?

688 :
>>687
テーマパークでJBLのCBTシリーズとか見かけるけど、
充分じゃね?
スタンド立て規模なら充分だと思うし、
スタンド立てなら0度かjパターンで-5度とかだから
ユニット毎に箱になってるラインアレイじゃ無くても良くない?
今のところ耐入力が大きいコラムスピーカーのあんまり無いんだけど。

689 :
>>685
HX7だけど横は広げて縦は絞って遠くまで飛ぶよ。
重さ以外は気に入ってる。
あとステージモニターが聴き易くなる。
でも重いんだよね。
コラムスピーカーで良かった様な、、、と思ってる所

690 :
いまだったら BOSE F1とかが良いんでない?

691 :
VXLシリーズはどうすか?
純正でポールマウントアダプタがあるので仮設に使ってもヤマハに怒られることはなさげ

692 :
仮設でコラムスピーカーとか見た目以外の需要ある?
中途半端なラインアレイとかポイントソースでええやん

693 :
>>680
その頃にはPA自体必要無い時代になってるかもよw

694 :
>>693
オートミキサーの特許って全部切れるのは西暦何年?

695 :
オートミキサー連呼の人は一体何がしたいんだろうね
あの辺の資料を整理して某所に上げたのが10年くらい前だけど、いまさら何で騒いでるのかよくわからない

696 :
>>692
確かに大は小を兼ねるのでコンパクトアレイ有れば
コラムスピーカーはイラナイ

一連話題の発端は>>680なのでもう色々有るよねって話で、
BOSEのF1でも良いしHX7でも良いし(重いけど)
コラムスピーカーでも良いしって感じかと。

697 :
いまだにコラムスピーカーの能力を信じられない自分がいる。本当の所どの位行けるの?コラムスピーカーである程度行けるのなら機材や運搬的にもそちらにスイッチしたいんだけど。音圧的には出ないよね?

698 :
>>691
VXLは軽くて驚いた
仮設で使っても大丈夫だろうか?

699 :
>>697
物理的な大きさの問題はあるね
スペックだけ見て大きいのと同じに使えるとは思わないこと。とくに音楽物には
距離飛んでくるかどうかは物によるとしか

700 :
AIミキサーの発売はいつですか?
有名プロデューサーのAIをジャンル毎に搭載して欲しいね

701 :
オートミキサー連呼のひとが
今度はAIミキサー連呼荒らしに変わるのかな

702 :
>>697
コラム型というかメーカーは疑似アレイといってますが
DYNACORD Vertical Array シリーズ VA218
を使っています
これのTS400はそこそこ軽くて細く、パワーもシッカリ入ります
このシステムならバンド物でも室内500名楽勝
横方向の指向性は聴感上も90度以上カバーしています
屋外もかなり飛びますね

703 :
この手のスピーカーはバンド系のライブイベントでは全く見かけないね。カラオケで歌うアイドルイベントとかトーク主体のイベント向けの話かな

704 :
国内ライブハウスじゃなくて、海外ナイトクラブで使ってるところがあるのかな

705 :
>>702
軽くて良いな
同じようなスペックでユニット毎に箱が別々になってるラインアレイなら
重さ倍になっちゃう。

上だけで売ってんのも良いね。

706 :
デモ機で聴いてみないと分からんな〜

707 :
俺らはずんぐりしたSXがある風景に慣れちゃってるから気をつけた方が良いのかも
たまにラインアレイ持っていくとわぁスッキリしたね!邪魔くさくないね!と言われてドキッとする

708 :
町会でトラスも買ってくれw

709 :
コラム型や小型アレイ登場以前から
サブウーファーにポールを刺して
上帯域のスピーカーを設置する製品があったけど
国内でそのスタイルの設置例はほとんど見かけない
面積の使用効率が悪いから手狭な日本の会場では使われないのか、そもそもそのクラスのスピーカーを使う所が少ないのか

710 :
>>709
三脚スタンドよりウーハーに差し込む方が面積は節約出来るし土台が重いから倒されるリスクもやや低くできる

しかし、サブローを出せば出した数だけ請求することになるし、そうなると客が離れる

あと腰が痛いw

安い仕事なら表面がガサガサでネットがボコボコのsxに無料でTSP-1でも付けてやって、金額相応にこれで我慢しろと言うんですよ

711 :
初めてポイントソースからアレイタイプに変えると思うように
コラムタイプも鳴り方がある程度違うからね
最初は ちょっと戸惑う事もある
善し悪しでは無いと思う

712 :
>>703
バンド物もガッツリいけますよ
何の問題もありません
屋外だとサブだけもう一段たせばOK

713 :
>>709
オレは結構使用頻度高いけどな
スタックするほど予算もスペースも無いが
ちゃんと出したい時は重宝するよ
逆にサブロー出すときどうしてんの?
18デュアル立ててもスタンディング会場ならタッパ稼ぐの微妙でしょ

714 :
>>709
ZX1+SB 122常用してる、SXで済む現場はほぼコレ。
上にCS 404を使ってみたら、反響音がキツい現場はいい感じだけど
それ以外だとZX1より音小さい。

715 :
床置きのラインアレイだと思ったら箱の部分はスタンド代りに積んでるだけで音は上からしか出てないとか時々あるぞ

716 :
コラム、ラインアレイ って何だか分かって話してんのかね?

717 :
トーンゾイレ

718 :
シュアー
ビートルズ
日比谷 野音

719 :
>>715
ちょっと意味わからない
箱とは?

720 :
>>719
サブローは鳴らさずにスタンドの土台にしか使ってないってことだろ

721 :
場内多客のため、PAさん、トイレゾーンまで近づけません…

722 :
関東の某ホールは音響・照明室(客席最後部の3階)
すぐ隣にトイレ有り。
駆け込み5秒
運用のこと考慮された親切設計

723 :
トイレから帰ってきたら見知らぬ老人が卓の前にどっかり座ってた事あるな
すいませんここはダメなんですって丁重に説明したら「ああ、すまん」って
普通分からんもんかねw

724 :
夏の屋外イベント
フラや踊りの婆さんたち
日陰求めて音響テントに入り込む。
おまけに手荷物預かり所になってしまう。
責任もてませんけど。
立ち入り禁止表示テープぐるっと回しても効き目無し。

725 :
ついでに質問
素人の和太鼓団体 指導者から太鼓にマイク立てろと要求があるが
SX2対抗くらいでは再生能力ないから断るが、ごり押ししてくる。
見かけだけ立てといて、篠笛、豆太鼓と曲打ちのBGしか出さない。
皆さんどうしている?

726 :
>>725
和太鼓なんて超音でかいしそれで正解というか、それしかないわ

727 :
>>725
笛だけPAすると浮くからガッチリローカット入れてアタックだけ出すとSXでもまとまる

728 :
>>725
立てろと言われたら一応立てるが
メイン出さずにリバーブ用にするかな

729 :
>>725
現場あるある
いっくら説明しても駄目ならそうするわな

730 :
>>725
リハがあれば、有/無試してあまり効果的でないことを提案して納得してもらう
ぶっつけなら言うように立てる

731 :
>>727
ステージが遠い場合はディレイ入れますか?

732 :
725 です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
角が立たないように、こちらの趣旨を通すためには取り合えずマイクを立てるのが良さそうですね。
下手に出すとマスターのコンプでレベル落ちますし。(チャネルコンプない場合)

733 :
>>730
若手増員「意味ないのに何でたてるんですか?」

734 :
マイク立てるのは
気持ちよく演じてもらって素直にお帰りいただくため。
世渡りも必要かな。

735 :
>>733
ベテラン「日本人のこころとして、やってる感を出すのは大切だ」

736 :
>>733
xxxx48の
バックダンサー? のヘッドマイクと同じかなー

737 :
狭いライブハウスでも、ドラムが奥まった場所にあると金物の生音が前に出て来ない事があるから
バスドラとスネア以外のマイキングと音作りも重要だと思うわ。
和太鼓でマイキング云々の人もドラマー出身で
PAによる積極的な音作りをしたかったのかもね。
まあPAシステムの出力が低いと無理難題になっちゃうけど

738 :
フェスで和太鼓を使うユニットやバンドをいくつか見たけど
評判のいいユニットは大人数構成にして
生音でも押し切る音量を出すよね
逆に少人数のセッション構成のバンドだと
和太鼓、和打楽器が1〜2名しか居ないから
PAがすごく重要になるのに
大人数構成の1人分の雑な対応しかしなくて
ショボ過ぎたり

739 :
副業でキャパ100人ほどのライブハウスでオペを始めたので機材を少しずつ購入していこうと思っています。QSCのEシリーズをフロアモニターに使ってる方いますか?sx300とで迷ってます。

740 :
フロアモニターならもうちょい選択肢あるでしょうに
SXは無いわ

741 :
ZX1ならコロガシにも使えます、みたいな話ならまだ分かるけどさすがにSX300と言われたら帰れバカと言うしかないよ…
最寄りのヤマハのお店でご相談下さい…

742 :
SXで十分やろ

743 :
>>742
いや、十分と言うかフロアモニターでしかも設備なら何でよりによってSXなんやって話よ
もっと安くて良いのあるから

744 :
ハコで返しがSXだと個人的には萎えるな
まだ使えるけど音も古いし新規で買うなら選択肢はいくらでもあるじゃん

745 :
SX位の金額でフットモニタって選択肢が少ない
兼用タイプも含めて少ない
良いフットモニタを使えばハウる気がしない

746 :
739です。
ご意見ありがとうございます。会場のコロガシが少なかったりする時用にに持ち込みで何か所有しておこうかなと思っています。予算10万円程だと何かおすすめはありますか?

747 :
ターボのフットモニター結構良いよ
同軸だから場所も選ばない
スタンド立て出来るし
パワードでSX300と値段も変わらん

748 :
E 110?
良いんじゃ無い?モニターに使える形してるし。
SXはモニター足とかメンドイ。

749 :
今から買うならYamaha辺りのパワードの方がとは思うけど、
モニターは移動するから線2本になるのもメンドイよね。

750 :
後々、サイドモニターに転用や小規模外イベントに持ち出そうとか考えてるなら
とりあえずはSXでもいいと思うけど
便利は便利
片付けやすいし

751 :
Eシリーズ使った事あるよーSXなんかより全然いい音するしハウりやすい感じもしない。かなりオススメ
ただ重いから俺ならYAMAHA買うわ

752 :
>>747
パワードは考えていませんでしたが、
かなり良さそうですね。消費電力140wっていうのも
いいですね。

753 :
>>748
sxの足確かに。ですね。
E112とかだとスタンドつけて
小規模イベントのメイン用に使う事も出来るのかなー、
と思ってました。
ありがとうございます。

754 :
>>750
機材軽いのは便利ですよね。
自分、腰が丈夫では無いんで、、

755 :
>>751
やっぱ重いんですね。
音をとるか腰を思いやるか、検討します。
ありがとうございます。

756 :
>>749
飲食店はとにかく狭くてPA専用スペースってのも無いから、1Uで奥行25cmのアンプでも極力置きたくないって場合があり得ます
線2本を便利グッズでまとめて1本に見せてもいいし、値は張りますがT-AS203PAを使ってでもパワードスピーカにしたいという場合はあるかと思います
そんなわけで、パワードのSXにしましょう(違

757 :
>>756
パワード用のマルチってのがあるのね
けどYAMAHAでDante使うなら
LANケーブル入りじゃないとダメか
そういうのもあるのかな?

758 :
PSEが取れれば有るのかも?

759 :
739はライブハウスって言ってるぞw
確かに多くのライブハウスは劇場ではなく各種規制の緩い飲食店営業で許可を得ているがw

760 :
>>758
立井から出てる。
3x2sqと4E5Sが同居してるような感じ

761 :
ATLからも出ているよ
信号線が1ラインか2ラインかを選べて
電源も2Pか3Pを選べる
元々はMeyer用だと思うけど、ウチではYAMAHA DXRに重宝してる。

762 :
zxはどうして積めないような形にしたんだ
運搬収納不便になったよ

763 :
>>747
パワードですね。考えてませんでした。
消費電力も140wとあるので
良さそうですね。ありがとうございます。

764 :
>>748
E112を所有しておいていずれ小規模イベントのメイン用にも
使えたりするかなと思ってました。

765 :
>>750
そうなんです。
SX軽いし楽そうだなってだけだったんです。

766 :
>>751
やっぱ重いんですね。
いい音を取るか自分の腰を取るか
検討します。ありがとうございます。

767 :
>>764
E112は転がしモニターに使える形状じゃ無いよ?

768 :
>>762
ZX1を2個セットで箱に入れて運んでる
靴みたいに背中合わせすると元箱2個より小さく出来る。

769 :
>>767
そうなんですね。
なんかあおるもの入れて角度つければ
いけるかなと思ってました。
ありがとうございます。

770 :
>>760-761
メーター単価ってどのくらいかな?
切り売りで買える店あれば教えて欲しい

771 :
>>769
やぁまぁスタンド的な物作るなら使えるでしょうけど。

772 :
>>770
ATLケーブルは
line2-AC3P 2,400円/m
line1-AC3P 1,400円/m
line1-AC2P 1,200円/m
ぐらいだったと思います。
変更になっているかも?
店では取り扱いが無くて、Meyer Soundの取り扱い代理店(検索して出てくるとこと)に問い合わせかな?

773 :
それなら日本製のが安いかな〜

774 :
DANTEでトラブったことある人いる?リダンダントでしかやった事ないけどセカンダリー使った試しがない

775 :
痛いとかの耳に対する負荷は科学的にあるの?

776 :
補足すると痛いとか、うるさいとか、高音が耳にささる、低音が膨らみすぎとか、科学的にわかるの?
部屋、スタジオ、ライブまで考えてギターアンプの音量設定は、ギタリストの耳でいいの?

777 :
>>774
無いですね
イーサでも
リダンダンシー運用常にしてますが
トラブった事無いからわからない
気づかず動いてたのかもしれませんが

778 :
>>776
定量的に示せるのかと言いたいのかな?
センスの良し悪しはともかく、難聴になるレベルの大音量なんかは測定器の名前と概要を覚えたら測れるし示せるよ

779 :
ギタリストは演奏中に客席の音を聴くことができないので、心の通じているPAオペレータに任せるしかないですよ
卓とは別系統で、客席に高価なマイクを立てて収録した音を聴くとか、ワイヤレスで飛ばして客席で演奏してみるとか、疑似体験する方法は無くもないですが…

780 :
>>776
等ラウドネス曲線が参考になると思う。
年齢や個人差で多少は変わるけど

781 :
>>772
サンクス
20mくらい欲しかったけどちと予算オーバーだわ
カナレが半額くらいで作ってくれると有り難いんだが

782 :
国産でもバラで買うより高いよ
コスト考えたら二本引いたほうが断然安い

783 :
現場ごとにビニテ巻きでいいかもね

784 :
>>777
オペやってるなら切替ると警告画面がでるから動いてないかも

785 :
みんな機材で遊んでないな…
買ってすぐ倉庫でCDの音出しながら交互に外してみたり、セリアとキャンドゥのUTPケーブルで作動するかやってみたりしないのか?

786 :
いろいろ実験してみたいですね

787 :
そう、たとえばプライマリーを抜いたらセカンダリーに切り替わるけど
そのあとまたプライマリーを差してもプライマリー状態には戻らない。
とかね。
やってみないとわからない。

788 :
>>787
その後プライマリー挿し直してさらにセカンダリー抜いたらどうなるの?

789 :
だから耳知識を増やそうとするんじゃなくて
実地に挙動を確認する遊びが重要って事だろ

790 :
廃品のスピーカーも阿呆みたいにすぐ産廃に出して事務所が綺麗になったと喜ぶんじゃなくて、電池の直流を流してコーン紙が本当に前に出るor引っ込むんだねと観察したりして喜んでほしい

791 :
ユーチューブで見ればいいもん!
確かにそうだね、でも君らの仕事は教材を見る側じゃなくて作る側なんだと思うのよ…

ここまで言ってしまったら違う!!って言われるかなw

792 :
D&BのE12っていくら位するものなの?D&Bの音聴いたら惚れてしまって

793 :
手荷物で持って帰れば30万くらい?

794 :
d&bはスピーカーよりもアンプがたけーぞ
基本、純正アンプしか使えないもんと思って、4chの低出力の方のD20で80〜90だっけ?

795 :
どこぞのメーカーみたいにパラメータ公開してれば純正アンプなんぞ使わなくていいのにねー

796 :
TOAはQ値で指定なんだけどJBLがoct指定で、ん?ってなる

797 :
MartinやEAWならモデルによるけど公開してるのほんまありがたい

798 :
d&bは日本に来た当時だったかな?知人がフットモニタのデモ機借りてきたけどイマイチだった。
D6か12から手持ちのアンプとプロセッサーにしてみたらすごく良くなったっけな

799 :
>>796
値を相互に変換できるサイトがある,

800 :
>>795
貧乏PAの定番、ドライブラックPAで何とかならんのか…w

801 :
明日の現場とんだわ。
コロナの影響が出てきたか?!
来月からどうなっちゃうんだろう…

802 :
セミナー系中心に日頃やってますが怪しくなってきた
うちの箱 そもそも保菌者出した会社の関連施設なんだよなぁw

803 :
>>800
ドライブラックって貧乏なの?
っていうかその無意味な煽り気質は何かの病気か
>>801-802
このスレも時事ネタのスレ違い連投が蔓延しそうな空気だな。長文コピペ貼りとか

804 :
>>798
入ってきた当時にD6やD12は無かろ?
まあ良いけど
現行のM4とかM6はスゲー良いよ
アンプも純正でならして、チューニングいらんw

805 :
チューニング要らんホールは凄いな

806 :
インストア乗り込みでYAMAHAのTF1で本番中に急にフェーダーが勝手に下まで落ちてたんだけど、何が原因かどなたか考えられます…?

807 :
>>806
stagemix でイタズラ

808 :
>>806
向かいの店の店員の仕業

809 :
>>806
ピアノ線でイタズラ

810 :
パスワードがadmin

811 :
今後コロナでイベントキャンセル続出だろうなあ
ギリギリでやってるからもう終わりかも
無念

812 :
801です。その発想はなかったのでありがとうございました。

813 :
無意識な操作ミスでシーンが切り替わったか
電源異常やリモート操作周りのバグが積み重なった機材トラブルか
それとも悪意ある第三者によるイタズラか
再現性が無いと切り分けは難しい、って類いの話でしょ

814 :
>>807で思ったが
B帯のいたずら行為とかないのだろうか?
幸い今まで出くわしたことはないが

815 :
アシスタントが同じ周波数で送信してしまったことならある

816 :
>>806
マジな話、サイコキネシスの悪戯だろ

817 :
今まで使ったシーンを全部本体に保存してるとかなら一旦イニシャライズした方がいい。
YAMAHAの卓に限らずフェーダーの不具合でる

818 :
>>815
モニター系いじってるつもりが表だったあるある

819 :
>>814
ハンドヘルド→ヘッドセットの時にハンドの方切り忘れとかは有る。

820 :
レシーバ2台にトランスミッタ3台でギター持ち替えはミスの予感

821 :
アナログワイヤレスの時代は会場近くで音受信するアイドルオタがいたようだが
ピン付けたままでのメンバーや運営への愚痴をうpした音源あったっけな

822 :
アイドルと言えば、イベント物でアイドルとバンドが混在してるとワイヤレストラブル起こりがち
まあチェックで気付くからいいんだけど

823 :
Line6でもレシーバーあれば全然受信できるよね

824 :
Line6は2.4G使ってるだけで周波数固定だからね。

825 :
トリのバンド、メモリすんの忘れました(真顔

826 :
さすがに最近はトラック無線が飛び込んでくるとかは無いんか?

827 :
>>825
トリのバンド、結構な時間かけてリハして、なんか音的に変だと思いながらも、トリバンがこれでOKでーす!本番お願いしまーすって言うからそのままシーン作ったが
本番途中 音響さんリハの感じでお願いしまーす 
はぁ〜こちらはデジ卓なんで貴方たちの言うとおりにオペしてますけどねー

828 :
三点測量の要領でどんどんパクられてる
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/120622-1-0.html
https://www.soumu.go.jp/main_content/000617521.pdf

829 :
ぼちぼちイベントのキャンセルが出始めた
マジやばい

830 :
セミナー系はぼちぼち。
発症原因になったらシャレにならんからか医薬系中心。
小劇場クラスのライブが何本かまとめてあるけど、そちらは中止の話は全くない

831 :
先日のセミナー系イベントは客全員にマスク配って、
更にスタッフも全員マスク着用。
セミナー後の懇親会は中止。
マスク必ず用意しろってのが今後増えてくるのかな?

832 :
意訳: 今週は新型肺炎ネタで専門スレを荒らしまくるぞ

833 :
意訳: 自治厨気取って少しの話の脱線も許さないゾ!(`・ω・´)

834 :
>>832
何だこの余裕のないおっちゃんは。
キミ仲間内からツマンナイヤツって言われない?
ていうか仲間いる?

835 :2020/02/20
>>833
やっぱり顔文字婆本人の荒らしやん
統合失調症の治療を諦めたのか負け犬

【表は自称成功者】MoonGuitars4【裏は画像窃盗犯】
◆◆ ∈Epiphone-エピフォン総合スレ 49Ψ ◆◆
歪み系エフェクター総合スレ 99台目
【大村孝佳】KellySIMONZ71【から絶縁】
どうでもいいことばかり報告するスレ61レポ目
空間系マルチについて語るスレ【歪みはコンパクト】
【初心者歓迎】フルアコ総合スレ【禁止事項アリ】10
☆ドラム器材統合スレッド30セット目★
Rolly(ローリー寺西)をギタリストとして見るスレ 2
親父になってギター再開した人 39
--------------------
すすめ!! パイレーツ 3イニング
【話題】シンスゴさん「差別を飯の種にするな。ヘイトで金儲けをするな」 ★2
(^-^)キョ子ちゃんの手で持てない物しりとり12
甘口辛口つぶやきスレッド126本目
輸送機 空中給油機総合スレ part17
【速報】東京がパニック状態で大変です!スーパーが大混雑、食料品の買い占め発生中 レジ大行列★3
CR真・北斗無双 Part94 コテ禁止
包食速報 雑談スレ 365食目☆彡
ネトウヨに障害持ちが多いという事実🤔
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 57ストローク目
【調査】山手線「降りたことがない駅」トップは駒込 だが「影の薄い駅」は別の駅だった ★2
オタキングex 岡田斗司夫Part1
【新座】ガロパについて話そうよ♪
【臨時休校】「補習・進級に懸念」政府内では反対も…急転直下の“休校要請”、安倍総理の決断の背景は
【糞比べ】Le糞印 vs E糞ン【デスマッチ】 
ムムム
【字書き用】何が何でも大手になりたい◆88
なんJ対魔忍RPG部
大阪で嫌われてる音ゲーマー その9
【アズレン】アズールレーン Part3845
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼