TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Gibson Les Paul Jr & SP part 22
【安ギター】フォトジェニ・レジェ、ブリッツ他147
手軽にミニギターを♪ 2本目
【今年も】KellySIMONZ74【売れんかった】
【USA】James Tyler Guitars Vol6【JPN】
島村楽器★5
Two Notes Torpedo シリーズ part4
【マクソン】Maxon Effects 9【日伸音波製作所】
作曲初心者のためのスレ23
Killer Guitars / キラー Part9

理論派 vs 感性派


1 :2018/04/11 〜 最終レス :2019/04/28
試験的に立ててみました。

・音楽において、あるいは音楽ビジネスにおいて、より大事なのは「理論」か「感性」か?
・音楽家が、あるいは音楽愛好家が「理論武装」する必要性はあるのか?
・「感性」があれば「理論」は要らない?――片方だけがあってもう一方がないと音楽は、あるいは音楽ビジネスはどうなるか?
・「理論」だけで、「感性」だけで作られた音楽には魅力がない?
・「理論」「感性」などと言われているものの正体は何なのか?それらは対立するものなのか?

といった時々白熱する問題について、なるべく建設的に話し合うためのスレです。

「このコードの機能は何か?」など、音楽理論自体やその運用について議論するスレではありません。その場合は理論スレへどうぞ。

2 :
関連スレ(1)

・理論スレ

音楽理論スレ in DTM板 part6
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1509368944/

【和声法】クラシックの書法18【対位法】 [無断転載禁止]©2ch.sc (クラシック板)
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1495269047/

音楽理論総合スレ (ジャズ板)
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1512467332/

音楽理論(原理・分析)(鍵盤楽器板)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1515148491/

※現在楽器・作曲板には理論スレがありません。

3 :
関連スレ(2)

・似た趣旨のスレ

現代音楽って、理論を知ってないと楽しめないの? (現代音楽板)
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/contemporary/1262795951/

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
20

21 :
21

22 :
感性に乏しく才能ない奴らがテクに走るのです
それも闇雲に速く、ミスなくといった画一的なテクニックに

23 :
>>22
テクニックの披露はそれ自体鑑賞の重要な対象になるのは確か。
ヴィルトゥオーゾの時代なんてものもあったぐらい。
でもそれだけだと結局はサーカスの域を出ない。

24 :
しかし音楽はフィーリングだ、といってヘタなのも困る

25 :
感性を音に変えるテクニックがないと困る

26 :
>>24
別に困らんだろ何が困るの?
お前の楽団に入れるわけじゃないだろ

27 :
>>26
ジャムれないんだよ
集まると退屈な事になるんだわ

28 :
感性に裏付けられた理論か
理論に裏付けられた感性で作らないとダメだよ
特に商業はどちらかで良いなんて事はないw

割合の話をしてるなら、好みによるとしか言えない

29 :
>>27
こういうのも狭いと思うわ
相手がテクなくてもちゃんと聴けばジャムれるよ
ソロ回しの話してるのかしらんけど

30 :
>>29
甘いな
理論わからなければコード譜初見も無理、一時転調にも対応できないし不可能ですわ
耳であわせる?
例えば曲の頭から2拍で転調して2小節目の3拍目にまた転調とかサウンドする音を判定してる間に次々キーが変わるのに対応できるわけないだろ

31 :
なんでもvsとかやりたがるのはバカ

32 :
>>30
そういうのだけがジャムと思ってるんだねって話
そもそも出来もしないことを相手に要求するのが間違ってます
出来ないなら出来ないなりのジャムがある
ちゃんと相手の音を聴いてやるって基本中の基本を守ればいいだけなんだよ
キミは最初からキーや転調ガチガチに決めてソロを回すだけ、何も生まれないそういう身内の馴れ合いだけをジャムだと思いこんでるだけのでしょう
正直、哀れ
バンドで作曲目的なら「最初はキーなんて絶対に決めない」よ
最初から決まった枠に合わせに行くのとは別の話だ

33 :
まあ、最低限スケールの理解度位は同じ連中とジャムりたい

34 :
>>32
おまえのいうてるのは逆

そういう無秩序無能低レベルなものだけをジャムと思いこんでるから
>>29みたいなアホな話が出てくる

フリートークというのはテーマもなくとりとめなく話をすればいいというものだけではない、
ある程度のテーマを決めてそれに沿って自由に話すのもフリートーク そういうのも当たり前に行われてるという事実、実例を教えてやっただけ

なお、テーマや決めごとがあってもあくまで自由度はあり、当然全部即興だし書き譜やるわけじゃないのだから
メンバーのサウンドを聴きながらコールアンドレスポンス、なんていうのは言うまでもない常識で
今更何を言わんかというバカバカしさ

ほんと初心者ってバカすぎて笑う

35 :
良スレの予感

36 :
>>32
>出来もしないことを相手に要求するのが間違ってます
出来ないなら出来ないなりのジャムがある
>ちゃんと相手の音を聴いてやるって基本中の基本を守ればいいだけなんだよ

あなた、いいこと言うネェ 教科書に載せたいぐらい

>>34氏の主張は同じ土俵に上がって来れなきゃ相手にしないぜっていう
誇り高き偏狭なジャズ屋の理屈だね

37 :
>>36
日本語で会話しましょうね、って縛りなら日本語で語るし
共通言語がなければボティランゲージ身振り手振りで意志疎通を図るだけ

俺は中国語わからないから台湾いけば後者になるし、国内なら前者だ

相手のこときくとかいう基本を改めてあげる時点で相手のことをきくという根本ができてない証拠
ジャムにおいてはそんなの生物が呼吸するのと同じ
縛りがあろうがなかろうが同じこと

偏狭なジャズとか言ってるからジャズコンプレックス、理論コンプレックスなんだろうが くだらねえレッテル貼り煽りしかできないよほどお前が偏狭

38 :
即興ではバッキングと合ってないことされてもな、てのあるから基礎は共通言語として知ってて欲しいな

39 :
正直、ルールのない無秩序ジャムなんかからなにもおもしろい物は生まれない
無秩序ジャムをやろうっやつの大多数はルールを知らないからルールがあるジャムに参加できないので無秩序ジャムに逃避してるだけ

そんなレベルの低い輩は引き出しもってないからなんもできない


例えば最低限のルール、G7ワンコードだけで自由にやろう、ってことにする
何もジャズに限った話ではない
スキルないやつはGのペンタしか使えないが
理屈理論を知ってると
G ミクソモードと考える
Dドリアンモードと考える
Dm7G7 に分割
任意の場所に二次ドミD7をおく、またその裏Ab7をおく
など多岐にわたるアプローチが可能

何の方法論も知らない奴がワーギャーデタラメに出した音がよいサウンド出すことなんて実に確率低い話
結局理論を理解してないやつは、ことジャムにおいては好結果を生み出せないのは明らか

40 :
>>30
つーかそれジャムじゃなくてセッションだろwwww

41 :
>>40
ジャムセッション=ジャム=セッション


あほなの?

42 :
>>41
これが正解w

43 :
俺の中では違うわw
ジャムは大体リズム体から徐々に音合わせて流れでどんどん音出してく呼吸で音合わせ
セッションはコード譜とかあってキメもある程度決まっててやる感じだなw

44 :
なるほどな

45 :
ローカル用語で会話するのが理論派なのか?w
ここですら会話のセッション出来てないぞw

46 :
上手いこという
まあ、ジャムってみようよ

47 :
まずセッションがあって、
きっちりじゃないセッションをジャムセッション、それが略されてジャム。

だからセッションとジャム(=ジャムセッション)がある。
そんでジャムはセッションのひとつの形。

48 :
>>40 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2018/04/11(水) 14:24:25.94 ID:aYP04KQP
>>30
つーかそれジャムじゃなくてセッションだろwwww




wwwwwwwwwwwwwwwwwwワラタ これ天然?

49 :
別に「ジャム」=「きっちりしてない」って意味じゃないからな。

50 :
>>43
それお前の中でだけだよ

51 :
何がおかしいのかわからんけどw

そんなにローカルな言い回しなのかね?

52 :
>>32
これもやばいなww ツッコミどころだらけ。
できないことは仕方ないけどできないことを正当化するな、って感じ。
相手の音聴けなんて一丁目一番地だろ今更いうことかよ。
>>バンドで作曲目的なら「最初はキーなんて絶対に決めない」よ
ww 譜起こし以前にコード譜もかけない底辺バンド?ww
これが普通なのかw
最初からキー決めない?キーの概念すらわからないんだろ。
例えば歌や楽器の音域を改めて変更するにせよ、そのとき移調すればいいんだし
何もなくメチャクチャに音をだしてバンドで作曲とかww

53 :
>>43
え?
こんなバカみたいな突っ込み想定外wすでにフルボッコのようだが

恥かくから、その俺定義は君の中でだけにとどめとくことを勧めるわ

54 :
>>47
そんな明確な定義ないし、別にどうだっていい

55 :
いやw恥かくっていうか これで色んな人と演ってきたからなw

56 :
>>43
こういうイミフな定義って誰が言い出したんだろうなww
中学生向け音楽雑誌とかがソースなのか

57 :
>>55
それでそいつらにジャムとセッションは違うとか力説したの?
失笑されるだけか同じ穴の狢だろうから特に問題視されなかったとか

58 :
>>55
阿佐ヶ谷マンハッタンやらNYCのクレオパトラずニードルやら錦糸町ジェイフロやら昔はよくいったし
最近はジャムより自分のユニットのライブにシットインしてもらうとかでしかじゃむらないけど
ジャムやらセッションやらの呼称に拘ってる面白い人は初めてみた
面白いw

59 :
σ(゚∀゚ )オレ言うほど力説してるかw?
随分沸点が高いんだな ジャムりましょうよ セッションしませんか?で大体上のパターンだったな

プロって言っても講師掛け持ちの人とかだけど上手い人からサークルの学生バンドやら色々だな
普通に楽しく演ってたなw

60 :
ともあれ、感性派はジャムって良いものが生まれたとしても知識無いと再現出来なくない?更にはそこから発展させるとか

61 :
>>59
> σ(゚∀゚ )オレ言うほど力説してるかw?

普通 そんなの区別しないのに草連打して煽って書き込んだのは力説としかみえないが

62 :
ブルージャイアントの主人公は理論知らない感覚派

63 :
確かに強いコダワリは感じる

64 :
>>39
> 正直、ルールのない無秩序ジャムなんかからなにもおもしろい物は生まれない
> 無秩序ジャムをやろうっやつの大多数はルールを知らないからルールがあるジャムに参加できないので無秩序ジャムに逃避してるだけ

これはわかる。
「フリージャズ」と名乗ってる人は大抵モダンジャズを演奏出来ない。
というかフリージャズじゃなくてフリーミュージックだし。
モダンジャズも演奏出来てフリージャズもやる人はフリージャズプレイヤーとは自称しない。
ジャズじゃなくてもブルースのセッションとかロックのセッションでAの一発でとかよくある話。
この一発セッションでもいつまでもタレナガシが続いて退屈なのに
各々何の制約無くセッションとかどこがおもしろいんだって思う。

65 :
>>61
あーそうか なんか怒らせちゃったのかね?くすぐりみたいな感じのレスのつもりだったんけどな

66 :
もともとフリージャズはビバップ→モード→フリー(コルトレーンも傾倒してたけど)の流れで生まれたのに 
あえてフリージャズって名乗る人っているの?

67 :
エイドリアンスケールでしか
一発ものができないのは下手だな

68 :
ロッキー並にトレーニングしないとダメなやつだな

69 :
どっちも必要じゃん

70 :
インプロ 即興演奏者の世界ってのはあるけどな
Derek Baileyなんかは足腰しっかりとしてるけどNels Clineもそうだよね
Arto Lindsayなんかはフェイクジャズなんか演ったりして感性派の最右翼みたいなとこある
灰野敬二なんかはもう巨匠だけど感性派なんだろうな自分は即興ではないと言ってるみたいだけどw

Derek Bailey
https://youtu.be/2lQnwqnEHDE?t=8s

Nels Cline
https://youtu.be/djzslrQrTyI

Arto Lindsay
https://youtu.be/GkPQPDIO1qA?t=10s

灰野敬二
https://youtu.be/ogKxJxVaRcI

71 :
思い出したww
ちなみに>>32のようなやり方はオーネットコールマン曰く「ハーモロディック」といいますww
すごい高度なジャズの理論wwですねww 
コード進行もキーも決めずにメロディのモチーフだけ提起して音出して
それに対して全員がレスポンスしてそれを聴きながら展開してくのな
ショーターの"Pinocchio"とか

ハーモニーもリズムのアイディアも持ち合わせてない人じゃつまんないものしかできないやり方だよね


>>62
最初の何巻か読んだだけだが
せっかくおもしろい漫画なのにその設定で興ざめなんだよな
バークリー出身かなんだかっていう設定の浮浪者みたいなオッサンピアノが
主人公の演奏をみて脳内モノローグ
「高校生離れしたスケールの数!!!」とかいうのでもう苦笑するしかなかった
のだめのショパンのピアノ協奏曲第一番大賛辞と同じぐらいのがっかりポイント

72 :
Marc Ribotなんかはまあ経歴的にはちゃんとした「フリージャズ」の人言えるのかも知れないww
まあこの人は天才だと思うからジャンルとか関係ないんだろうけどww

Marc Ribot
https://youtu.be/UJZvc24IaD4

73 :
>>66
上の人が書いてるオーネットがそういってただろ

74 :
John Zornなんかもフリージャズインプロ畑の人だけどこういう実は理論派のような気もする


John Zorn
https://youtu.be/1m1pjR1AQbc

75 :
>>73
いやwOrnette Colemanはフリージャズの生みの親みたいなもんじゃんw今の時代わざわざってこと

76 :
zorn もribotも理論一通り知ってる人たちだよ
zappaも然り
作られたメチャクチャ

77 :
>>66
自称はアマチュアに多い

金もらったりしてるレベルのパフォーマーだと付加価値持たせたい思惑もあるのか自らをカテゴライズすることになるからどういう音楽だと訊ねられてフリージャズとは言いづらいだろ
それはある意味フリーではないんだから

>>70
おれは無理だなこういうのは
アートリンゼイには一定の理解は示しているが

78 :
>>76
いや全然では

リーブマンとかチックみたいにフリーインプロやってる最中にそれなりな裏付けがあるものがでてしまうぐらい咀嚼できてないと

79 :
>>77
アマチュアでフリージャズだ!って名乗るのはすげえなww勇気あるw

Arto Lindsay は畑が広いっていうかロック好きにも認知されてるからな 以外に好きな人は多いかも
Nels Clineに至ってはwilcoのメンバーだし

>>76
まーそれは割と同意する現代音楽なんかもはやそれ音楽かというww

Dieter Schnebel
https://youtu.be/JlBQJzlGseo

80 :
フリー・ジャズでも大友良英に影響与えた阿部薫なんかはすごいよね

阿部薫
https://youtu.be/GQgRqw_52Sk

81 :
大友良英までいくとやっぱノイズまでいくけどノイズも理論派と感性派ってのは結構線引が難しい
MERZBOWなんかは理論派な気がするんだよね


大友良英 非常階段
https://youtu.be/q7PVXfjIwQk
MERZBOW
https://youtu.be/ya3JH2kJH94

82 :
Whitehouseなんかは感性派なのかな?

Whitehouse
https://youtu.be/EUMuvyPx304

83 :
>>79
MAD w
確かな歌唱力は感じるw

ピカソの絵と同じで確かな技術があるのを知った上のメチャクチャならわかるが、そうでなきゃタダのメチャクチャだね

84 :
超理論派のMiles Davis先生はフリージャズ批判したのに感性派であろうJimi Hendrixに感化され電子化wwww

モードMiles Davis
https://youtu.be/zqNTltOGh5c?t=7s

Jimi Hendrix
https://youtu.be/MKvnQYFhGCc?t=30s

電子Miles Davis
https://youtu.be/wOA9_TdRFt4?t=6m6s

85 :
ぼくの好きなフリー即興貼り付けするスレじゃないだんが。

86 :
>>84
超理論派ってなに?普通にジャズ演奏できる人ってそういう位置づけになるのか。意味が判らない。
マイルスは地味を天才と誉めてたけど後に楽譜も読めないし転調についてこられないから
とダメだししてた。ギャラで揉めて決裂したんだよね。

87 :
>>83
感性派に見える人が実は理論派だったりするよね

88 :
>>86
モードジャズ作った人だぞ超理論派じゃんww
そら今はモードジャズって形式があるからそう思えるだけで

89 :
理論に飽きた人がこう言うスタイルに行き着く気がする
俺も楽器屋でペンタ聞こえてきたらウンザリするもん

90 :
>>88
だから なんでそれが超理論派ってなるの?ってこと。
それがここのスレの趣旨じゃん。
デタラメでは無く根拠持ってたりセオリーを踏まえて演奏すると
なんで超理論派に位置づけられるんだって、こと。
理論なんて知らなくても音楽はできる、感性は大事です、って意見も尊重するが
一定のルールがなければつまらない退屈、ある程度の枠があって
それをギリ逸脱するレベルの演奏がスリリング、って意見でも
だからといって感性なんて必要ない、って言う奴なんていないよ。
ある程度の理論しってるだけで感性無視みたいなレッテル貼りする奴が
ウザイって言う話だよ。

91 :
ちなみにビバップ原理主義者でマイルスデイビスをジャズをダメにしたクズと言いきる
元マイルスの共演者であるバリーハリスさんだって感性は大事と言っている。
ビバップ原理主義=理論派だなんて思わないが、>>84みたいな人から言わすと
マイルス以上の「超理論派」に入れられるんだろう。
だからといって彼が感性を大事にしていないなんてわけではない。

92 :
>>90
そんな事は…別に言ってないけども?
なんか大分勘違いして受け取ってるようだからちょっと何言ってるかが意味不明

93 :
>>92
レスアンカーは君に振ってはいるがそれは>>22みたいなのに言ってるだけ。
君が理論派=感性否定といったとは思っていないが、超理論派なんて分類レッテル貼りはそれに近いものだ。

94 :
>>93
よくわからんけど 怒らせたならすまんかった

95 :
>>94
君には怒ってない。

96 :
おっ、自分に怒っている系ギタリストもわいてきたね

97 :
個人的には、審美眼という意味での「センス」が一番大事だと思ってる。
すごくいいサウンドを作るけど、それについて自分で系統立てて説明はできない、っていう「感覚派」は全然アリじゃないかな。
逆に、一聴したところそんなにいい音楽に思えなくても、分析すると数学的な美しい構成によって成り立ってるのがわかって、聞こえ方が変わるなんてこともある。

98 :
アホだと感覚と理論分けちゃうよね
しまいには派とか言い出すよね

99 :
>>98
これだよな
>>90の指摘通り
理論に詳しそうな奴が居ると理論無知が一方的に煽り出す
実質 理論もセンスも大事って考えの奴と、理論分からないコンプレックスで妬んでる奴の争いになる

100 :
Jazzは完璧にできる人以外はやってはいけない音楽
自分は完璧に出来ないかやらないし聴かない

101 :
ブルース、ロックのインプロも一定の知識は必要と思うな

102 :
>>100
完璧? そんなやつおらへんやろ

103 :
>>100
日本ではヘッタクソな連中も堂々と客前でやってる

104 :
どんな複雑なコードも変化でも1音たりとも外すことが許されない音楽それがジャズ
そんな音楽はジャズ面にしか許されないからやらないのが正解

105 :
>>104
商業音楽は全部外しちゃダメだろw

106 :
>>105
そうじゃない、アドリブで30分だろうが、どれほど複雑な転調だろうが許されない

107 :
そして人前で一生のうちたとえ1音でも外せば 死して尚墓前に唾を吐かれる恐ろしい音楽。
それがジャズ

108 :
ID:6sxlKkZVはネタでキチガイを演じてるのか天然なのかはっきりしてくれ

109 :
素人がジャズには触れてはいけないとは思っている
しかし素人に毛が生えたレベルのジャズメンにはでかい顔してほしくないのでここで理論を披露してるジャズメンには演奏を聴かせてほしいと思っている。
物凄いジャズメンなら何を言っても良いと思っている。実力のあるジャズメンなら尊敬とスタンディングオベーションを贈りたい

110 :
真性だった模様

111 :
>>109
ジャズで痛い目にあったの?
んなことゆーとったら、いつまで経っても人前でやれんじゃん?
ジャムで遊ぶとか含めて

112 :
ふーん

113 :
有能であればあるほどうpなんて身バレ要因やれるわけない
うpれ厨は絶対的きちがい

114 :
バレて困ることあるか

115 :
>>111
たとえ10年でも20年でも自室でコツコツと鍛練を積むしかない
ジャズでなければジャムもおk

116 :
>>113
聴かないとスタンディングオベーションできないor墓に唾も吐けない

117 :
トーンやフレージングでバレるほど著名なプレイヤーなんだ?(驚

118 :
ここに自分の身の回りにいる友達いたら「おまちょw2ちゃんにうpてたろw」になるからだろ

119 :
ジャズコンプレックス多過ぎ

120 :
なんかつまらん流れだな >>1の想定した流れにはならんわな
音楽の話が出来ない奴が多すぎだろ もう少し>>1を熟読してから書き込んだほうがいいだろ 羽虫しかいねーのかよ

121 :
>>118
知人に聴かれたらバレちゃうレベルの引き出ししか持ってないのはわかった

122 :
>>120
感性で作っても理論で作っても良いものは良い
しかし、理論で注文通りのモノをキッチリ狙って良いものを作れれば仕事としては後者の方が能率がいい。

123 :
>>121
頂上レベルの馬鹿

124 :
>>120
末尾Pの>>1が末尾Pで自演

125 :
自分はロックのギターだけど前出のG7のモード云々の話は判るし弾けるが、
ジャズに限らず理論は最低限知ってないと自由になれないんじゃないか
>>109みたいに思想からして自由じゃなくなる

126 :
そいつ触れたらあかんレベルの外気地だろ

127 :
素人だったらどんなジャンルやってもダメだわな

128 :
>>90-91>>98で終わってる話

理論派なんて存在しない

129 :
>>33
末尾とか言ってるバカがいてワロタwwww
お前なんJにいたほうがあってんじゃねーの?
結論としては理論も感性も大事ってことなんだけど
あえて話してみようってのがこのスレ主旨だろ 読解力を身につけようぜ

130 :
なにもしゃべれない自演煽り屑野郎登場

131 :
ギターの場合理論的には合っていても構造上トンチンカンなフレーズになりがち。それも面白いが。

132 :
むしろその発言がトンチンカン

133 :
そうか、理解出来ないか。

134 :
この一行煽りだけではどうかとおもうので補足するか

・なぜギター限定なのか
・理論的に合ってるとは具体的にどういう状態なのか

の解説がほしい

135 :
>>131
構造上?w

136 :
>>133
特に 構造上 の解説と具体的なフレイズ例挙げてくれて理にかなってれば納得するよ
音価、音名 テンポ コード進行が必要だが

137 :
マンドリン バンジョー ウクレレ ピアノ ハモニカ ボントロ なんでもいいや
この楽器で同じスコアを演奏して ギターだけがトンチンカンになるという具体例を示してほしいが

138 :
ツンボに教えてやっても無駄だわな

139 :
ギターだけ理論だのスケールだの言いたがるのは何故か。

140 :
>>139
他の楽器は最初から理論とかスケールをやらないとならないからだよ
ギターは後からやるからうるさく言われるイメージがあるだけ

141 :
>>139
知らなくても(よくわかってなくても)とりあえず弾けるから
でも知らないのが不安だから

142 :
上の方のマイルスと地味の話でいろいろよくわかったあらためて再認識できた 
スレタイだけでスルーしてたクソスレ覗いてみてプチ収穫

143 :
>>140 逆では。むしろ他の楽器はおたまじゃくしの音として捉えて
ギターは視覚的に捉えざるを得ないからでは。
管でソロバリバリできる人でも意外ににも理論無頓着だったりするぞ。

144 :
>>143
菅の人がスケールも知らないで吹いてると思ってるの?

145 :
ギターだってほとんどの人(とりま日本人限定)は
小学校で習うドイツ式西洋音楽の基礎でアプローチしてるはずだよ
効率的生産のための標準化ツールとしての譜面があればオンチでも弾ける(複製再生し販売ができる)
それは便利すぎて自分や他人の音を聴いてなくてもとりあえず弾けてしまうし
またそういう人間を量産してしまう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
つうか演奏中に頭の中に数字があったら弾けない歌えないと思うんだけどな、遅れるし。
特に即興演奏(=作曲)って始めに響きありきで響きを感じてなければ弾けないと思うんだけどな
音の選び方についてのミクロのロジックは星の数ほどあって、でも採択されるのは
状況状況で瞬間に浮かんでくるヤってしまうものなわけじゃん、んでそれがその人の音なわけだ

まっとにかく理論か感覚かのゼロイチで考えるのは
そんなの結果でしかないものをああだこうだこねくり回してても我ながら不毛な長文乙だわ
やるか、やらないか。歌うか歌わないか、鳴らすか鳴らさないか、そんだけ。

146 :
>>144 ばかだな 知識として知ってるよ。管はコード楽器じゃないからね、
だけどhmp5↓よりlydb7thの方がフィットするなとかそういう瞬時に感覚的な音の選択は理論や形ではないということ。

147 :
>>139
具体例は?答えになってないよ

148 :
>>139
この人さっきから何言ってんの?
トンチンカン発言から逃げないで詳細お願いします。

149 :
>>146
ならなんなんだよw
そこで具体的に言えないところが君の限界点なんだよ

150 :
>>146の喩えにはかなり違和感ある
だって前者はマイナー解決のv7にアブェイラブル
後者はll7やbll7にアブェイラブルで使いどころがまるで違う

経験あるジャズ屋ならマイナー解決の時に裏使うと事故りやすいからオルタード系のテンションコードを使うのがセオリー
だからそのスケール二種でどっちが合うか?なんて思うケースはまずない
そもそも何のスケールがあうか?って考えが乱暴なんだよね なんの音があうか?なんだよ

こういうことを総合的に考えると誤解の生じやすいこのふたつのスケールの選択を例に使うのは不適切と判断できるので

オルタードとlyd♭7 を例に出すだろう
故に146さんはその辺の知識が足りないのだろうと思う

151 :
でも>>143の前半はわかる
ギタリストにはそういう人が多い
かなりの上級者でもソルフェ苦手な人多いんだよ

152 :
>>133
結局説明できないままきえましたか

153 :
>>151
そもそもの始まりの調律という儀式を
耳じゃなくて目で合わせるチューニングマシンなんてのが普及してる時点でダメだと思う
ハードもソフトも、譜面にしろ理論(効率化とか機能とか)にしろツールは聴力の成長を妨害してる
コードという発明自体がいろいろ妨害しちゃってると思う

154 :
お前らサンプリング文化とかもう20年以上の歴史があるのに全く無知そうだな
まず音楽ってなんだろうってとこから話し直したほうがいいんじゃねえのか?
ここでアマチュアが学理の話でマウント取り合っててもしゃーねえだろ 学理スレあんだから

もうちょいマクロな視点で音楽を語れんのか?

155 :
>>153
吹部でもチューナー使ってるよw

156 :
>>154
問いかけがスレ違い
しかも3秒で終わる

音楽は人の死への不安の表れです
換金ビジネス以前に、動物生態学的にもそれは
人が生きるための方法です

157 :
>>156
まずお前が>>1を読めよwwキチガイww

>>「このコードの機能は何か?」など、音楽理論自体やその運用について議論するスレではありません。その場合は理論スレへどうぞ。

158 :
>>154
馬鹿丸出しでワラタ

159 :
>>155
そこだよね、もしもあり余る時間があったら耳で聴いて徹底的に合わせればいいのに
そしたら音感以外にも嫌でも協調性や一体感も育まれるのに
そんなのいろいろ許されない世の中になっちゃってる

つくづく昔の人って音感がすごかったんだと思う

160 :
>>150
恥を忍んで質問させてもらいたいのだが、
スタンダードでもわりと頻出するメジャーキーにおけるV7(♭9)-W△のようなパターン
このV7にはどんなスケールを使うのが実践上ベターなんでしょうか?
Wにはとりあえず無難にリディアンを当てるとして
初心者なもんで、結構ん??となってしまいます

161 :
感性派の人間は危険
理論であればこの理論から外れてるからダメといえるのが客観的に証明出来る
だけど感性であればジャイアンがのび太に思想を強要させてものび太の感性がそうだったという事になる
のび太みたいな弱者にはとても厳しい思想だよ感性派というのは

162 :
>>160
>>1を読んでもらえればわかると思いますがスレチなんで
理論スレでお願いします

163 :
>>162
えー面倒くさいw
本職と思しき先生がいらっしゃるから、ちょっとぐらいいいかなと思って
それに経験上、理論スレでもきちっと分かっとそうな奴は少ないだもん

164 :
>>160
そんなチェンジみかけないけど俺が思い出せないだけかな
よかったら教えてください 聞くとああ、と思うかもしれないけど

でもb9指定なんてあまりないし、それ指定ならみたままじゃん
ハーフホールディミニッシュ、オルタードがセオリー

この進行なら4度majorを平行調のIm代理
III7をそこに向かうドミナントとする考えも無きにあらずだが
hmp5↓って選択肢はない
なぜならそれってIのハーモニックマイナーだからv特有のスケールとして使う考え方は個人的に納得行かないので

165 :
ちなみにラブホでセックス前なんだよ!!!!

166 :
無料サービスのクレープくいながら書きました
スマホにかじり付いてるので女が怪訝なかんじ、、

167 :
>>161
理論でもハードでも、ツールに依存ばかりしているのび太は
いつまでも永遠にのび太だよ

168 :
>>164
紛らわしい書き方しちゃったけど、テンションの指定に関してはあまりこだわらなくていいです
あくまでオルタード系のテンションがつく(というか演奏される)場合が多いのかな、という肌感覚に過ぎないんで
テンションが違う、あるいは無指定の場合も含めての話でもちろんOKです。

典型的なものとしては、on the sunny side〜やいつか王子様(この場合は♭13指定になりやすいのかな)の冒頭などが最も?有名かと思います。
アイリメンバークリフォードのAセクション冒頭T-V7-W△-♯Wdim〜とか、
チャイルドイズボーンの21〜23小節目に出てくるT-V7(♭9)-W(その後SDmへ向かう)等も..
まぁ血眼になって探せばまだまだ出てくると思いますわ

僕もやっぱりそこはオルタードだったりコンディミ(もちれん想定スケールから派生する
各アプローチ含む)で行くべきなんかなーとなんとなくは思ってはいましたけど、
フリジアンドミナントも自分の場合にはアリかなと、一応思いますね
それは理論的な根拠は特になくて、そういうフレーズが当てられている例を知ってるというだけなんだけどw

ちなみにもう一つ。
メジャーキーにおけるZ7-T(もしくは♯Wm7(♭5)-Z7-Tに関してはどうですかね
メディテーションなり、ライクサムワンインラブだったりのアレです
特に前者。これはsus4になってたりして不思議だなと思うんですけど、
一体どういった解釈が正解なんですかね

僕の場合はトニック代理のVmに向かうドミナントとして、とか考えたりしてみるんですけど
どうも釈然としないので、その辺りの見解をお聞かせ願いたいです

169 :
あーセックスの後で大丈夫ですよ!
もうやってるでしょうがねw

170 :
> V7(♭9)-W△
ラフィエスタのコードも綺麗ね

171 :
それで、お前らはどこの音楽専門学校に行ったの?
プロになれなくて辛いな笑

172 :
>>169
マジで中だした直後w

なんだよガチな人じゃん
しかしおれメモリほとんどできてないんだなー
それみた感じだと
王子様ぐらいは即答できないと恥ずかしいね

Like Someone は6-7小節だよね
自分はIをIIIm7にする派だから素直にVIIオルタード
というかその場合自分の中ではIIIをトニックに見立てた5→1
元のキーがCならEマイナーキーに転調してると考える

またはそこそこ早めでやってるときは6小節目から元々のキーの2-5-1とシンプルに考える

自分はこの曲はEvansりはもでやることが多くてAbから後半Dキーに転調させるあれ

おねえちゃんむっとしてるから名残惜しいんだけどのちほど!

173 :
>>171
零細企業経営しつつ兼業プロですみません!独学です!小金持ちなので営業は基本やりません!

174 :
あー丸スレにいた人か…

175 :
>>168
あ、目出度いションはsusになってたらそのままミクソ使うか Vと考えて2-5割してIIドリアンで通す
この曲に限らずアナマリアとかドルフィンダンスとかインファント合図とかショーターハンコックものでsus多発曲はみんなこんなかんじ

トーナルセンターが明確でもノンダイアトニックコードでてきたら一時転調ととらえてやることがおおい

176 :
ごめん、ちょっとね、人としてマジでキモいと思ってしまった(笑)

俺は感性派(笑)でいいや

177 :
流石にうざったいな。

>>1を読んでもらえればわかると思いますがスレチなんで
理論スレでお願いします。

178 :
いやほんと、
ラブホの部屋でコトの前後に2chに書き込んでスケールうんちゃらの話・・・

その中出しで悪魔の子供が宿りそうな
想像しただけで殺伐すぎて猛烈にブルーっていうか灰色の部屋
どんだけアタマの中が地の果てなんだ
これが狂った現代人の姿なのか
もはや映画になりそうな風景
孤独

179 :
>>168
♯Wm7(♭5)→Ym/#W
Yドリアン、メロディックマイナー
Zm7(♭5)はUドリアン、メロディックマイナー

古い考え方ですが

180 :
>>172>>175
ありがとうございます。全体として大変勉強になりました
やはり、見立て通りの素晴らしい先生(実戦にも精通したプレイヤー)だ
門前払いされなくてよかった..w

>>179
こちらの方にも大変感謝です
一見基本的だけども、いろんな示唆に富んでますよね
とくにメロディックマイナーから派生するあれこれは、
現代的な響きにもなくてはならない要素なんで
#Wハーディミの所でTリディアン#5の意識で弾いちゃったらどうだろうとか、
敢えてシンプルにYmのトライアドフレーズを弾いてみたらとか..
また色々と試してみます

181 :
短2度上のメジャーに進行するドミナント7か
hmp5度↓と似てるがスパニッシュ8ノートもしっくり来ると思うよ

182 :
感性()

183 :
>>176
俺からみると君の方がよほど気持ち悪い
遊び心がないなー

そいえば>>181のスパニッシュ8というと>>170思い出す
自分的に演歌ぽく聞こえて好きじゃないけど

184 :
すまん 理論ネタ禁止だったな!
理論派VS感性派って馬鹿っぽいよ
感性派は嫌いだけど理論派ってありえない

理論派というのは理論を解らない輩のコンプレックスが
脳内でコンプレッションされたあとどんどん肥大化して
あふれ出してきた偶像

185 :
つうかこのスレ謎だったけどDTM板の

音楽理論スレ in DTM板 part6
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1509368944/

スレの荒らし対策に学作板が完全に利用されたような経緯みたいだぞ 馬鹿らしくてやってられんわ

186 :
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1509368944/730
>730 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2dd5-/wgL) :2018/04/11(水) 04:05:42.05 ID:DhFpa9fe0
>このスレの8割は理論ガー感性ガーの応酬で、理論自体の話は隅に追いやられてる。
>理論だ感性だの話は専用のスレを立てたからそっちでやってくれ、もともとスレ違いだからな。
>
>理論派 vs 感性派 @楽器・作曲板
>https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1523381988/

187 :
学作板自体が 釣られたような もんだわ 大笑い

188 :
まぁどうせ過疎板ですし、いいじゃないですか

189 :
スレ自体がもはや流れも何も臭すぎるわ

190 :
うわぁ…糞だな…

191 :
で、>>1はちょくちょく自演してるのかね?

192 :
感性はありまぁす

193 :
だろうな

194 :
DTM板から避難所みたいに流れてきた奴もいるかもな 糞だな

195 :
>>186
マジかよwwwwwwwwwww
うはっじゃあもうここ荒らしまくってええんやなwwwwww


https://i.imgur.com/7P0gv5Z.jpg

196 :
https://i.imgur.com/18HLQsS.jpg

197 :
https://i.imgur.com/PHRW5nh.jpg

198 :
https://i.imgur.com/UnSUiYk.jpg

199 :
https://i.imgur.com/UnSUiYk.jpg

200 :
https://i.imgur.com/K0sUUiy.jpg

201 :
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つうかwwwwww中出しセックス野郎完全にデリヘルやろwwwwwwwwww
1時間後にレスてwwwwwwwwwwww
分かりやすすぎやろwwwwwwwwwwwwwww
ふああああああああああああはずかちーーわーーーーー
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwmwmmmmmmmm
このホテルやろ?よく使うねんwwwwwwwwwwwww


https://i.imgur.com/wS5LCGe.jpg

202 :
https://i.imgur.com/K0sUUiy.jpg

203 :
>>194
もともとが楽作板の理論スレから流れて来てた連中やぞ

204 :
>>180
こちらこそ勉強になりましたありがとうございます

205 :
このコード進行の転調の部分ってこれでおかしくないかな?
https://i.imgur.com/IF5d7Br.jpg

206 :
ID:lbzLpmz5= >>1 ばればれすぎてお笑い

207 :
>>206
なんでわかるの?

208 :
DTM板の理論コンプ君がスレ立てたのか

209 :
1の自演の最初の書き込みから理論派(?)批判 、次がジャズ批判
どんだけ理論コンプやねんってハナシ

210 :
なんか一日経って鍋のフタ開けたら一気に発酵してる感

とりまこんなスレ覗く人はみんな理論派メガネ君のはずなのよね
武闘派なら問答無用で殴り合いに突入とか爆弾使うとかでしょ

でもふと考えてみて興味深いのは>>160の問いなんだけど
根本的な問題として「なんでそんなこと他人に聞くの?」って思う

音は全部そこにあるから、それを自分で選ぶのが楽しいんじゃないの?
何が楽しくてギター弾いてるの?音楽が好きでジャズギターが好きでヤリたくて始めたんじゃないの?
という根本的疑問

211 :
ピアノとサックスの人らそんな小難しい理論の話してるの見た事ないな。

212 :
本当に理論ガチガチでやったらジャズなんか出来ないだろ

213 :
>>210
もうこのスレはそもそもが>>185が発端なんだろうからすでに沈没船だけど

>根本的な問題として「なんでそんなこと他人に聞くの?」

これはわかる最悪聞くとしてもまあ実際に会ってだよな…音出しつつ
でもこの類のスレって結局実際には楽器がやれるかどうかも不明な輩が
コードスケールの話持ち出し(本読めよ書いてあんだろ的なもの)
それになぜか異常にブチ切れる輩が登場し最後は音源上げてみろ戦争になり
一気に幕引きの喧嘩の応酬で陳腐化すんだよね

ということで

214 :
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.sc/

───────────────────
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。

215 :
>>211
する必要があるないくらい当然にやってるからだよ
会話するのは勉強中の人

216 :
最初のレスのどっちも大事だろ終了が完全に正しかったというオチwwwww

217 :
悪くないオチだ

218 :
テンポ早いとコード毎のアプローチとか無理

219 :
>>210
童貞メガネハゲくんオコでわらた
>>>160の問いなんだけど >根本的な問題として「なんでそんなこと他人に聞くの?」って思う

>150で煽られる→>160で>150の腕試し→>164で>150のそれなりの知識を悟る
→>168で自分の能力を見せつつ相手の能力テスト→>172も相手の能力を認める→
>180「そんだけわかってるならいいや 手打ちだな」
って流れが>>210 >>213 辺りのバカにはわかんないのよね
音なんて上げなくても一定以上の力を持っていれば、レスのやりとりで相手のレベルがわかる
チャイルドイズボーンのチェンジとかすぐ思い浮かぶレベルの奴が初心者なわけないのよ

>210に至ってはなぜかジャズギターと思い込んでるしw
>「なんでそんなこと他人に聞くの?」
じゃねーだろww >160は「俺はこんな感じ」と説明しつつ
「お前はどうやってやってんだ?えらそうに煽ってきただからそれぐらい言えるだろボケ」っていってるんだよw
ただお互いに一定以上の力を認めた同じ志の奴だからもう手打ち
>215 そだな リアルで理論の話なんてしたら「そんなんどうでもいいじゃん ん丸々すけーる??よくわかんね」で終わりだってリアルだったら音させばいいから 掲示版での乳繰り合いは言語がすべて
なんでうpしないの?するわけないだろ 誰だかすぐわかるからな

220 :
>160は「俺はこんな感じ」と説明しつつ
「お前はどうやってやってんだ?えらそうに煽ってきただからそれぐらい言えるだろボケ」っていってるんだよw

どころか
「理論書に書いてあるようなありきたりのこといいやがったらただですまねえぞ
お前の言葉でお前が実践でどうやってるか説明できたら認めたるわボケナス」
っていってるの

221 :
>>210
ちなみに武闘派は相手が殴ってくるのを待つのだよ
言語で追い詰める そして相手が我慢できなくてかかってきたら
カウンターでぬっころすの 正当防衛にもなるしな
言葉とカラダ両面で痛めつけられるのさ

222 :
うーん

もういちど言うけど、何でそんなこと他人に聞くのかなあという素朴な疑問

223 :
>>219
何を興奮してるんだい?

224 :
>>210
他人がどうやって演奏してるのかとか気になるし、勉強にもなる
何の力もボキャブラリもないのにワーギャーわめいていてなんか伝わると思ってる
武闘派は戦えばいいんじゃね?
戦術に長けた連中にボコられるだけだが

結局理論コンプの>>1の意図どおりいかなくて
分かってる奴同士の会話になって1自分でスレ閉鎖っていうアホアホ展開

225 :
闇金ウシジマくん「ギターくん」なんか読みたくないのよねw

226 :
なんか妄想と戦ってる奴がいてワロタwwww
もはやお前が自演だろレベル

227 :
ねえ、自演て何が楽しいの?
一人でジャムってるって事かな

228 :
大喜利じゃねーぞwwww

229 :
理論知らない単細胞が涙目で大暴れwwww

230 :
>>1精神崩壊w

231 :
理論武闘派vs感覚派のセッション聞いてみたい。曲はマイルスのジャンピエールでw

232 :
スレ保守と自演で頑張ったのに思惑とはずれてきたら 「やめまぁす!」 1さん……w

233 :
感性派(笑)の皆さん全滅して荒らしになってますよね?
>>22>>29>>32 このひとたち

234 :
これがアボイドノートかぁ
勉強になりマス

235 :
音楽理論って楽典読めばいいの?

236 :
>>235
まず基本はね

237 :
ロバートジョンソンって純正律気味に歌ってるって本当?

238 :
口が聞けなくなるくらいの、いい声のいい歌を生で聴いてしまうと
人の声のレベルまで行かない楽器の音の選び方のゴタクなんていろいろ吹き飛んじゃう
結局は楽器でもソコまで行かないと音楽にならない人様に聴かせられない
楽器も音楽理論も他人が作ったものだもんな
自分の中ではやっぱり感性派圧勝

239 :
感性と理論っていう対立軸がまず意味不明で

それで肉声が心地いいと理論派は
完敗で感性派圧勝?なんですのんこれ

ばかなの?

240 :
間違いなく馬鹿

241 :
驚くほどバカ

242 :
>>239
立派な感覚派の貴方には
日本語をよく読んで論理的に考える訓練を先ずお勧めする。

243 :
頓珍漢だな

244 :
>>242
ミラクルバカ

245 :
>>239
>>238ではスレの流れを踏まえた上で実例を出してあえて感性派圧勝と言い切った
「感性派(笑)」と(笑)を入れようかと思ったけどヤメタ
しかも「自分の中では」とエクスキューズを付けてみた

間違いない感性派
驚くほど感性派
トンチンカンつまりロバート・ジョンソン
ミラクル感性派

うむ、なんだか自信が沸いてきたぞw

246 :
>>238
そのいい声の持ち主は理論に則ったメロディー奏でて、あなたの中の感性が反応したんだよ
ゴタクはいいから向上心持とうぜ

247 :
>>245
類い希な馬鹿

248 :
>>246
だからさ理論が先にありきじゃないんだって
音ありき耳ありき

メロディーとは論理の産物じゃなくてそれ自体が論理構造で
でもその論理構造を産み出す作業はプラモデル作るみたいには作れない
小さなメロディーのピースの中の流れでも
曲全体の構成の流れでも、後からとってつけたようにハメ込むねじ込む音って
どうしても不自然になるでしょ、
なぜなら直感に始まるひとつのエネルギーの流れ動きなのだから

もっというと、人間とは宇宙や自然に対して常に後から生まれたものなの
その後から生まれたものが先に生まれたもののオイシイ結果だけを
なんとか手に入れようとしたってダメさ

249 :
馬鹿な上に基地外っぽいな

250 :
>>248
242
245
と合わせて主張がよくわからんです

251 :
>>248
原始人かよw

252 :
専門用語や流行り言葉、言い回し、常套句をよく使う人は会話力、文章力が低い場合が多い。
能力の低さを、単語の威圧感や言い回しの持つパワーで補おうとするためである。
特に掲示板などでの言い争いの場面でよく見受けられる。
同じアルファベットを羅列したり、コピペを大量に投稿したりするのも、この心理の延長線上にある。
追い詰められた子供が突然大声で泣き出したり暴れたりするのが、この心理の表れの原型である。

253 :
>>250
>>246が思いっきり悪しき理論派の典型の台詞を言っておきながら
すぐ下の行で「ゴタク」と抜かしたのでちょっとカチンときたけんw

要点を言うと「理論にのっとったメロディー」という形容が×
もいちど、メロディーはそれ自体が論理構造だし
その構成要素をさらに小さくアナライズしてくと玉葱の皮になる
感性派としてはそこは何も説明や形容をしないか
あえて言うなら「自然なメロディー」とサラリと流したい

「そのいい声の持ち主は自然なメロディーを奏でて、あなたの中の感性が反応した」

「そのいい声の持ち主はメロディーを奏でて、あなたの中の感性が反応した」

これ以上の事実ってないの。事実。これでエブリシング

んで、ピアノやギターで作曲すればそれは必ず西洋音楽のウンタラとかあるわけだけど
そういうのもういいですw

254 :
ドレミで作曲してる時点で近代的西洋音楽にハマってんのよ

255 :
>>252
句読点の打ち方を学ぼう
特にテンは無駄に打つものじゃない

256 :
>>253
OK

257 :
>>255
へー
これでも少ない方だと勘違いしてたわ
勉強になった。ありがとう

258 :
バランスの問題だろ
感性だけといって単純すぎるノリだけの音楽は100年たちゃほとんど残らん
かといって理論ガチガチの音楽は現音みりゃわかるけど聞くやつほとんどいないからな

259 :
>>258
バランス賛成
感性だけの場合ディジュリドゥ吹く位しか無い気がする

260 :
ディジュリドゥなんて初耳
さて感性だけに頼るなら簡素な造りの楽器どころか歌にすらたどり着けないと思う
ひょっとすると唸り声を上げたり手を叩ぐらいのことは実現するかもしれない
がその経験を活かすと理論を用いることになるため関連性のある行為は成しえない
感性派の前途は多難すぎるな

261 :
>>248
いくらでも論破できるけど基地害は論破されたことに気づかないだろうから意味ないのでなんもいわない
一言だけ

究極のバカ

262 :
>>261
OK♪

263 :
>>261
それがエブリシング

264 :
ガチキチの>>248はほんと>>261だからスルーでいい

>>260が正解 基本的な音楽理論も学んだこともなく持って生まれた耳、感性、センスで曲を書いている
即興演奏をしていると主張してる、私(もしくはその人が支持してるどなたか)は「感性派()」だと思ってるアナタ方
それはあなた方が産まれてから自然に耳に入ってきた調性音楽、機能和声、旋法などなど
既に系統立てて理詰めで説明できる構造に該当してるわけで
むしろあなた方がそれにそっていない音楽を作れることなんて有り得ないのですよ
内部からでてくるものは無意識のうちに学習してるからでてきているだけ
そのかつてから存在している何か、と違う様式、セオリーに乗っとっていないものを手っ取り早く作るには
そのかつてからのセオリーを勉強してそのセオリーと外れたものを作るしか無いんだよw
そうやって作られたのが「現代音楽」だったりするわけ
そしてその書いた作品を情緒的に演奏する=感性的()なものってのはこいつら、あんたらが言ってる
理論派(笑)とされる人達も非常に大切にしている部分なの
ただし、故意にその情緒的に聞こえる部分を排除する手法もあるわけ、これもある意味感性感情的だよねw
「クールにみえる」という表現方法を採ってるわけで

ま楽曲の作風、と演奏の作風ごった煮にして感性とか理論とか分けるような馬鹿にはなりたくないものです

265 :
>>261
そう、その、答えが頭の中になくても思わず声が出ること、
それでOK♪

アルティメット感性派の称号はありがたくいただくw

266 :
>>264
洒落がわからないのも困る

267 :
>>253
処で楽器は何を?

268 :
音楽なんて覚えゲーだから
楽譜や理論とスケール覚えてただそれをなぞるだけ
センスとか感性とかとは無縁のもの
どっちかというと職人

269 :
>>266
きみの書き込みから遊び心とかシャレとかまるで感じないわ
真性ぽい馬鹿カキコが批判されたから ある種の照れ隠しにネタに見えるような修飾追加しただけ
触れちゃRない気違いに触れることも多いんだが>>261と同感なので
以下はスルーかな

270 :
>>268
だったら クラシック曲が演奏家や指揮者所以で作風が変わる理由を教えてください
それが感性なりセンスじゃないんでしょうか?
で論破されちゃいますよ

271 :
>>270
変わるんじゃない、変わってしまうだけでしょ。

272 :
>>271
変える意図があるんだから当たり前ですよ

273 :
自分の周りにいるミュージシャンもどきは、ギターからやりだしたが挫折して単純な民族楽器に移った連中ばかり。それこそディジュリドゥとか。
左脳的なアプローチは必要だよ

274 :
>>268
この人もやっぱり楽曲製作と演奏をこれもごった煮にしてるし
本当にこういうひとって脳ミソ空っぽなのかなと思っちゃいますよ

スケールなぞるとか理論なぞる とかやって全く同じものが産まれるとでも思うんですか
音価ひとつダイナミクスひとつ違う前でも作風がかわるのですよ、それがセンス、感性

また別問題で同じ譜面を別の人が演奏したとします
それで楽譜を完璧になぞったとします
これまた作風はかわるのです
その作風がどうなるかがセンスと感性によってことなるわけ
演奏家である以上その作風をどうするかが肝心だから西洋音楽を理詰めで学んだ演奏家にとって
重要なのはむしろセンス()になるのが必然なんですよ

これを変えたくないのなら音価からダイナミクスさらには音色まで打ち込み等で制御し
完璧に同じになるように再現しなければなりませんね

275 :
完全に再生できない事を感性と呼んでそこに付加価値を加えただけ。
CDやMIDIのように人間は再生できない。当然差が出るだけ。価値をつければ商売になる。
特にクラシックなどは譜面しか情報が残っていないのだから商売をやりたい放題。

プレイに関しては理論やスケールにそって音をなぞると完全に再生できない人間から発生する差をセンスと呼んで商売に繋げるもの。
スケールというものによって個人にある程度出音を任せるルールで毎回変化する(してしまう)差を生演奏というキャッチコピーをつけて商売にする方法。

ツベ等でデータで完全再生と無料を手にしてしまったら感性センス(という不完全再生)の価値が暴落した。

276 :
>>275
修正
×価値をつければ商売になる。
○そこに価値をつければ商売になる。

277 :
なんか 俺スゲー難しいコトいってねえ?俺天才?

とか思ってそう…w

278 :
>>277
私にはあなたが己の自惚れ思考脳を世間に晒している様に見えますよ。

279 :
>>278
1R10秒TKOでお前の負けにしか見えん
相手が強いんじゃなくてお前が弱すぎるからそうなった

でも誰でも勝てる相手に強い奴が本気(少なくとも長文書いてるから)ださなくてもとはID:1kQnpK/z みてて思った

280 :
>>274
簡単に「センス」とか「感性」とか言っちゃダメ

それこそ「センス教」「感性教」で終わっちゃう

いあそこで俺の頭は宗教の話に向かったんだけど、
つか音楽=宗教なわけだし・・しっかし考えるの面倒くさいなあ
俺はキチガイでいいw

281 :
皆さん霞がかかってますね。
でもプレイヤーの生み出す差異に価値がないと言ってる訳じゃあないんですよ。
特にクラシック(クラシックに限りませんが)は子供の頃から音学と演奏技術を磨き上げて素晴らしい表現力を手に入れて、そこから生まれる差異(センス)には価値があります。
ただ、差異は差異であると言いたかっただけです。宗教でもなく崇める存在でもない。それは理論にも言えるのでは?

282 :
>>279
いやあ、ID:1kQnpK/z さんは本当にお強い。1R6秒でTKOされてしまいましたお恥ずかしいww

283 :
後からどれだけ言い訳しても>>268のバカレスはもう取り消せない

284 :
>>283
はい、判定できました。ごくろうさん

285 :
>>283
何も反論書けず罵倒しかしないこういうレスが1番バカっぽいよ

286 :
差異・・ナツカシス
でもね差異とか言っちゃうのは卑怯ですよ
やっぱ神様は居るんです(キラキラ)

287 :
盛り上がってますね!

288 :
ジャズ、クラシック、スピリチュアル系も混在してカオス理論

289 :
>>281
クラシックの場合は演奏者のリズムについての感覚が
個性を決めるひとつの絶対的な要素ですね?
少なくとも音程は指定されてるし
決してメトロノームが基準ではないわけで

するとそれはどうやって伝播したり形成されるのかな?
そこにはどうしても逃れられないものが関わってる
センスの価値が暴落したんじゃなくて量産型ロボットの増殖により
天才の価値がますます強固になってくばかりだと思う

290 :
バカって何も把握してないから自分の思考を連投しちゃうよね

291 :
音楽なんて聴いたことないんだろう

292 :
楽器も弾けなそうだ

293 :
あとクラシックの人ってかなりCDのように再現出来るよ

294 :
クラシックの人
CDのように再現

295 :
音楽ビジネスに必要なのは間違いなく感性だな

296 :
ID:j4nuinddとかお医者さん呼んであげた方がいいレベル

297 :
>>295
要らない。 必要なのは見た目。裏方でも見た目。

298 :
そんなもん営業力以外の何物でもないわ

299 :
ついに公開しました!

TwitterでもLINEでも2ch(2ch)でも
なんでもいいからファンもアンチも一気に広げて欲しい!

どうぞよろしくお願いいたします!!

https://youtu.be/vlfYUzsp5oA

300 :
ギターに関してはバークリー出て助教授に就いてカッティング激うまで耳と感性で〜がバカ売れしたトモ藤田が最強てことでおk?

301 :
要するにトモフジタを叩きたいってことかな
最強とか言ってる奴って例外なくガイジだし

302 :
>>301
いや自分は本買って参考にしてるよ
どちらか一辺倒の話ばかりだったから単純に彼はどうなのかなーと
逆張りはやめてくれや

303 :
では一行目は無し
二行目はそのままで

天然ということで終了でOKです

304 :
自分の思い通りにならないからって逃げられちゃ真面に語れそうにないなこりゃ

305 :
マジメな話 最強 とかいいいだす 面白脳の人と会話になると思えんのですよ

306 :
ただの煽り厨と思って食らいつくとクッソ詳しい奴でカウンター食らってメタメタにされる
触ったらあかんタイプ

307 :
https://www.youtube.com/watch?v=Zb7G_K5iRBk

308 :
トモフジさんは器用貧乏なプロ講師でしかない

演奏は 恐らく本人が意識してるであろう「エモーショナルなプレイ」のときは過剰装飾で胸悪くなるクドさ

ジャズのときは定型的パップのリックはしっかり覚えてるのにアーティキュレーションがなってなくて無味乾燥

なんとも残念なプレイしかできないひと

309 :
頓珍漢ギター

310 :
リード弾かないほうが輝くタイプかもね
弾きたがるタイプでもあるだろうけどw

311 :
>>306
素人のふりをしたプロとかいう悪質極まりない殺し

312 :
トモ藤田・・・
うたごころあふれるビブラートに見せるにはこれぐらいの振幅で、、
とか精緻に分析して、それを励行して感性豊かに見せてる系
ギター講師としては幅広くて器用でネットとかでの振る舞いも
本当に教え好きって感じで商売臭さもなく本当いい人そうで優秀だけど
演奏が日本人的計算高さで全く面白くない
刻みにしてもメトロノーム使ってきっちりやりこんだんだな、という印象で
細かいタイムのドンピシャ感の積み上げではできてるけど
優秀なグルーヴァー(笑)が持っているでかいサイクルでのうねりやグルーブはない
何も考えてないじゃないかというムラの多さを「感性派」は支持するから
その系の人に支持されず、有能な「理論派(実は理論派なんて存在しない)」は
上記のプレイを見抜いてしまうから支持しない
結局有能講師でしかないという人

313 :
けっきょく何らかのロジックの再生はやはりあくまで再生であって
どうしても遅れたり目の前の現実(他のラインとか「空気嫁」の空気とか)とぶつかるんだと思う
譜面を再生する再生音楽のクラシックが探求していく方向
例えばレコードがあればライブは要らないだろとか

再生の塊で出来上がったものは存在そのものがワザトラシクなるのが自然
ブルースサンプラーのスティービー・レイボーンなんか自分の目からはもう全身ワザトラシサの塊に見えるし
トモ藤田って人はブログの文章でしか知らない音を知らないけど
日本人として嬉しいとともにいろいろ考えさせられる
ジョン・メイヤーの弾くジミヘンとか上手いんだけど何かが猛烈にワザトラシイんだよね
ブルースだのジャズだのクラシックロックだのはたしかにクラシック化してるんだなと
アメリカはただただ垢にまみれてくのかな

314 :
例えばこういう便所のクソ落書き場ですら
どっかで読んだ他人の考えや言葉をつなぎ合わせてハッタリかましてみましたってのは
どうしてもワザトラシくなっちゃって説得力が落ちるんだよね
背伸びしてるのが透けて見えちゃう

315 :
>>314
自覚症状あるんだな。

316 :
>>314は俺の事煽ってるんだろうけど
俺は他人のパクリ発言なんてしない

だが 同一人物である>>313の見解にはほぼ同意でき
ジョンメイヤーやらSRVのつまんなさわざとらしさなんかは
全く以て同感である
でも
伝統継承派の存在そのものは悪いとは思わない

317 :
>>316
ノー 安心汁

318 :
全然関係ないけど新伝承派って呼び名定着しなかったね

319 :
>>316
そうか
率直にあんたはよく分かってると思うよ

話はそれるかも知らんが
なんかロックがヤバイなと思うのは SRVやらジョンメイヤーやらデレクトラックスが
新世代や新しいもの的にもてはやされてしまうとこだな
そいつらの旧態依然さは「60年代で終わってる(プ)」とバカにしてたジャズなんかより酷いのに

ジャズで伝承系作風だとウィントンみたいに叩かれるのに
(叩かれる理由は理不尽だと思う)

320 :
安価間違えた

321 :
ウィントンが叩かれたのって自信家で意見をはっきり言うからじゃねえの?
日本を蝕む老害連中からするとひよっ子の癖に生意気だってな具合
内容には文句のつけようがない
https://www.youtube.com/watch?v=2YjI901sef8

322 :
 このハゲーーッ!このハゲーーッ!コノコノコノコノ ハゲハゲハゲハゲ ♪
 \ ちがうだろ!ちがうだろ!ちーがーうーだーろーーっ! /
                 彡⌒ミ
       ♪        (´・ω・`) ♪
 ♪            _ ノ(__)> キュッキュ♪
   彡 ⌒ ミ       /.◎。/◎。/|     彡 ⌒ ミ
    (´・ω・`)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |    (´・ω・`)    ♪
   (mYm_)     |          |     ┌( ┴--っ
 <二ニニニ二ア    ヽ 彡 ⌒ ミ ⊂⊃  | [|U≡(=m□     ♪
   ].[~UJ~].[   ⊂´⊃(´・ω・`) / , .|   `(_)(_)  
               | !⌒!!⌒!つ ,-=-   ♪
              .||,─、(⌒)─、 | |  
             ( ○ )( ○ )||.|   
           / `ー ´ `ー- /へ 

323 :
ブラックミュージックが黒人に特有のものとする主張は
商品を販売する場合に役に立つ場合もある
黒人に特有のナントカがあると主張することがアーティストのキャラ作りになることもある

その辺の知ったかぶりリスナーには
例えばスウィングを何%でクオンタイズすれば黒人あるいは日本人になるのか
実践的な技術としてそれがどういうことなのか答えてもらいたいものだ

324 :
実際には黒人と日本人のグルーブは完全に一致する

マイケル・ジャクソン スーダラ節
https://www.youtube.com/watch?v=JGf_gs2320o

325 :
普通に理論スレ立てりゃいいのに

326 :
感性派って要は言葉に出来ない人なだけだよね

327 :
プロセスはどうでもいい。
出音がすべて。

328 :
>>325
たてたのは理論コンプ野郎
そしてお前も理論コンプ

329 :
>>326
テクニックメカニックの習得で情緒やダイナミクスのコントロールをするとかいう意味じゃなくて
偶然に頼るのがえらい、学習してそれを周到するのはダメ、と思ってる馬鹿のことだね
しかもその偶然でてくるものは過去無意識に学習したものってことを分かってないの。

330 :
>>329
よくいる、小学生の絵とピカソの絵との区別が付かないタイプだね
適当に感動しちゃうタイプ

何でそれが良いのか悪いのか、知識や経験をフル活用して言葉に出さないんだよ結局

331 :
対立云々についてはどうだっていいけど
そもそも感性にあんまり自信がないから、理論武装して表現力を補おうっていう流れは自然だと思うんだよな
音楽を理解する助けにも当然なるし、演奏力の向上にも繋がる
裸一貫で勝負できる人は逆にすごいなと思う
それはそれでリスペクトに値する

332 :
> 裸一貫で勝負
実現してる人はいないが

333 :
>>331
話にならんわ

外国語しか通用しない相手とコミュニケーション取る際に
文法も覚えず、ボディランゲージで伝わる、っていってデタラメにワー、ぎゃーさわいで身振り手振りで
会話しようとしても意思疎通はこんなんだから筋道立てて文法からやってこう、ってのが理論の学習

表現力なんてまったく別の問題

334 :
>>331
冗談抜きでこういう発想になるやつって脳ミソ止まってるんじゃないだろうか

335 :
高度な理論のことは専門家であるここのスレ主に教えを乞うといいよ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1515148491/

336 :
きちがいは論判できないけど自力で始末してこいよ
それキースじゃないの まだ生きてたのかよ
還暦過ぎてるんじゃないのかな

337 :
>>331
アーティスト様のリップサービスに騙されるてんじゃないよw

338 :
バカって文が長い

339 :
リスペクトって単語ひとつで>>314の指摘通りの輩とわかる

340 :
オオカミに育てられた野生児なら既存の音楽に一切触れる機会がないかも
裸一貫で一体どんな音楽を生み出すだろうか?

341 :
こっそり練習してあたかも突然湧いてきたかの如く演奏する、仕込みが全て。凡人ですもの

342 :
とっさの反応をみてみたいよね

343 :
感性を表現するためのツールが理論なわけで、この2つは対立軸にはない

344 :
理論は原因
感性は結果
原因がなければ結果は生まれない

345 :
>>343
全く違うね。

346 :
どう違うか言わないと。

347 :
>>345
バカ登場

348 :
感性派というのはバカのことを指すんだよね

349 :
乱暴な表現だが間違ってはいない

350 :
いいこと教えてやる
中庸がいちばんさ もでらあと
半分は私 半分はあなた
人生は中庸ということを学ぶためにある

351 :
理論派なんていないのだから中庸もクソも無いよ。

いずれも重要なのは当たり前で対立軸にすらなり得ない、というひとと

カンでやったほうがいいんだ!勉強する奴はばーか、というキチガイ=感覚派

しかいません

352 :
感性派=バカ
と結論付けて良さそうですね

353 :
はい

354 :
感性とか感覚とかの言葉を
自らが努力をしない言い訳に使うのはとてもよくないし、
どんなジャンルの音楽でも、音楽の主張よりも
ただの承認欲求みたいのが強く態度に出てる人を見ると
哀しいくらい猿に見えてしまう時がある

逆に言えば、感じることは誰でもできるわけで、
その感じたものを表現したくてもその技術がわからなくて
上手くできないで困ってる人がほとんどなのでは
目的と手段の関係とか、高度に分業化が進むと
いろんなことが本末転倒になってしまうのか

355 :
タイピングの達人たちは自分の打ち込む文字や記号の示す意味を深く考えないそうな
そのほうが仕事が捗るからだというから分業にもそれなりの利点があるのだろう
但し彼らは自分たちを芸術家として認めるよう求めることは決してない

356 :
理論派はおれの言う通りの音を譜面に書き出せばいいんだよ
感性派の俺が素晴らしい音楽を創造するから言われた通りに編曲するのが理論派の技術職としての仕事だ
理論派は勉強すれば誰でも身に付くクレーンや簿記の様な資格だ、しかし誰もがアーティストになれるわけではない。アーティストになれない理論派は技術職をやれ
立派な技術だ、しかし決定するのは感覚派だ。

357 :
このような分を弁えないサルが大勢生みだされてしまったのは分業の大きな弊害だといえよう

358 :
欧米とは逆に日本ではエンジニアの待遇が悪い

359 :
>>356
こいつみたいに 理論は楽曲製作の為だけだとか
コンポーザー演奏家の存在を知らないと思ってる底辺の妄言は本当滑稽だよなあ

360 :
さすがネタだと思うよ

361 :
>>359
コンポーザー演奏家は両方出来るんだから理論を持った感性派ってことでしょ。

>アーティストになれない理論派は技術職をやれ
と書いてあるんだから。あんまり頭悪いとバカにされるぞ。

362 :
>>361
書いた本人尻拭いかね

363 :
>>359
でもそういう奴多いんだよ
だからプレイヤーより、楽器できないDTM厨が頭でっかちの理論ヲタクになる
プレイヤーと違って、ハーモニーやらメロが実践でどうやってサウンドするのかってのを
打ち込まないと解らないから、結局言葉を覚えるだけで全く使いこなせないまま終わるのが哀れ

364 :
>>363
理論オタク・・音楽で自分をうまく表現できないと
人には自分の知ってることをあれこれ言うしかなくて
他人から見ると「リクツばっかいう奴」になっちゃうんだろうか

しっかし本当めんどくさいなー言葉でいろいろ説明するのって

365 :
プロ自分の知識と技術を教えたくない
素人は新しく覚えた事を人に教えたい

この違いなだけ

366 :
>>365
あーそれはあるかもね

まっ音がすべてだからいいや
今や言葉にできる文字にできる音楽理論はタダでネット上にあふれ返ってるし
理論を知ることが必要ならその中からどれを選ぶかでしかなくなってる
自分で聴いて自分で調べる・考える・やってみる
結局それしかできないし自分の耳しかないもんな

367 :
ジャズの理論みたいな作曲の規格化・自動化の手法すなわち音楽理論だと思ってるアホもすこぶる多いね。
音楽のシステム自体が完全に理論的産物だし、あらゆる音楽的対象は理論的考察の対象であるのに。

368 :
本当に天才的な人はジャズ理論知らなくてもジャズアレンジ出来るけど、それは既にジャズって存在があってのもので

無からジャズを創り出せるか?って言ったらそうではなく
ジャズは理論で作られてて感性で作られたわけではないんだよ

んでクラシックも同じ
2つともネイティブな音楽を理論で体系づけて育ててきたわけで、当然そこには感性も必要だが構築には理論を用いて行われてきた
ショパンやベートーヴェンが感で作曲したと思ってる奴は痛すぎる

369 :
>>365
それはないわ
それこそ上であがってたトモ藤田やら布川としきとか昔からただで教えまくってた炉

370 :
ビバップ創成期の巨人であるパーカーのフレージングって既に?とても自由なんだよな
この時点で理論と感性が高次元で調和してるとわかる
きっと既存の理論だけでもああならなかったろうし、感性だけで当てずっぽでもああならないわね
常識的に考えて

371 :
>>368
フォーマットでしかない

>ショパンやベートーヴェンが感で作曲したと思ってる奴は痛すぎる

でもねカンで作曲したんだよw
あらゆる着想や動機は「作者本人(道具の製作者ではなく)のカン」からしか産まれない
ピアノがそこになければピアノは弾けないとか
そういうレベルのことは問題にならない誰でもわかること

曲に通低する固有の曲想というものをどう考えますか?そんなものは無いですか?
個人的な主観だけど、コード進行ありきでコード進行から産まれたものは音楽に聴こえない
よってただ楽器を弾くだけのジャズってそれは自分には音楽に聴こえない何も創り出してないから。
楽器も理論も手段であって道具なんだよそれは必要に応じて開発されてきたもの
ではその「必要」とは何か?シンセザーはどこまでいってもシンセサイザーでした

372 :
キミは実にバカだなあ

373 :
>シンセサザー

ワロタw

うむ、これが大事

374 :
また間違えたw
なんだよシンセサザーってwwwwwwww

375 :
シンセザーかシンセサザーかハッキリしろよw

376 :
>>372
どらえもぅん

377 :
>>364
そういう意味ではなくて
実践派はバークリーメソッドとそこからの鷹揚でハンコックやジョンスコやブレッカーみたいな方向もいけることが分かるから
必要以上のお勉強はしない
だが、できない奴って リディクロだとか演奏家ですらない理論オタクの山下邦彦って変なオッサンの
デタラメ理論覚えたりして語るのが大好きだろ そういう奴が理論ヲタクね もちろん実践で使いこなしたりしない
たまに「ドコソコは何のスケール使ってますか?」とか訊ねてくる変なのがいるけどその手合いだと思っている
リズムより先に「アウトなフレーズやるにはどうすればいいの?」とかそんなことばっかり考えてたり
○○進行ではない変わった進行しりませんか?とか訊いてくるDMヲタとかね

>>371
> >ショパンやベートーヴェンが感で作曲したと思ってる奴は痛すぎる
>
> でもねカンで作曲したんだよw

これは同意するけど

> 個人的な主観だけど、コード進行ありきでコード進行から産まれたものは音楽に聴こえない

こりゃないね コルトレーンチェンジとか最たるものだが楽曲のメロとか非常に素直かつキャッチーで
例えばジャイステなんぞ後ろの和声との対比を考えても十分音楽的
そもそも君は誰かの楽曲を聴いて「コード進行ありきで考えたor(例えば)感覚的に作ったメロにチェンジをつけた」とかの
区別が確実につけられるのかね?そんなことできるはずがないだろう

378 :
>>377
考えるヒントを与えてくれてサンクス

いやねそれこそ、そこはコルトレーン様だからだと思うのですよ
メロディーは限りない洗練の美の産物
和声感覚とリズムの美味しいコラボというか
時間と音程、今とさっき、私とあなた、二つのものごとが絡んでかもし出す旨味=グルーブ=音楽
ただの進行だけでは「はいはいよくあるアレね」で終わるというか
てか聴いても何も残らないんだもん。あくまで主観の話なんだけど。

379 :
うわまた凡ミスやらかした名前欄
何やってんだ

380 :
>>361
演奏屋がアーティストとか烏滸がましい

>>371
> コード進行ありきでコード進行から産まれたものは音楽に聴こえない

それでその判断基準は?

>> よってただ楽器を弾くだけのジャズってそれは自分には音楽に聴こえない何も創り出してないから。


ジャズはコピペとしても即興なんだから
何も創り出してない度合いは他のジャンルの方が大きい
ただのジャズコンプ?

381 :
揚げ足とろうとしてたのに

382 :
>>380
>他ジャンルの方が

ジャズに限らずどんなジャンルでも同じでしょ
言い方が悪かったみたいだけど
「ただ楽器を弾くだけのジャズ」なのねつまらないと感じるのは

それに、そのジャズより創造性に劣る「他のジャンル」とは?
ジャズコンプという言葉の本当の意味は?

383 :
ギタリストじゃシーツオブサウンドは無理だな
例外は1人いたけど

384 :
>>383
ちょっとでも隙間があると他の人のこと眼中になく見境無くキャンキャン弾きまくる人は居るよ
あと狭いスタジオで音楽の種類関係なくマーシャルでデカい音鳴らしたがる人とかw

385 :
ID:TmSGckLP さわったらあかんレベルのアホっぽい

386 :
>>378 >>382


コード進行ありきでコード進行から産まれたものは不可といいつつ
コルトレーンは可だって?全然辻褄合わないじゃないか
それはきみが名声あるコルトレーンだと知って聴いてるからじゃないの

>377のこれに↓回答しないのはなんで?

>そもそも君は誰かの楽曲を聴いて「コード進行ありきで考えたor(例えば)感覚的に作ったメロにチェンジをつけた」とかの
>区別が確実につけられるのかね?

あと他人へのレスだがあえて書くけど

>>382
> 「ただ楽器を弾くだけのジャズ」なのねつまらないと感じるのは

そんなの有り得ないからね 意図して情感を覚えるような雰囲気の演奏をする、ドライなように感じるような風合いの演奏をする
誰だって演奏になんらかの意図を込めるし能力がないやつだって各々の個性クセで風合いは変わってくるだけ

387 :
>>386
なんで?はたしかに純粋なリスナーの立場からじゃなくて
作る側演奏する側の視点からだね

あと、ちゃんと「主観」って言ってるでしょw
聴いてつまらないものはつまらないんだし、
それはあくまでその時のリスナーの主観であって客観的正さでも何でもないし
主観に対して「それは違う」「わかってない」みたいなこと言われても返答に困ってしまう

「そんなのあり得ない」というのは演る側の立場からであって
聴く人にはそんなの1ミリも関係ないでしょう?

388 :
>>387
主観にケチつける気は無いよ


>そもそも君は誰かの楽曲を聴いて「コード進行ありきで考えたor(例えば)感覚的に作ったメロにチェンジをつけた」とかの
>区別が確実につけられるのかね?

それより
これに答えないのはなんでなん?

君の説はこれが「つけられる」こと前提じゃないと成立しない

389 :
>>388
だから「作る側演奏する側の視点」から、と。
もちろんそれは作られた過程を知ってる状況じゃないと成り立たない考えだけどさ

390 :
>>389
矛盾だらけ

391 :
うーん、なんとなくでも、言わんとしてることの意味が伝わらないのなら
それが自分の表現力不足なのは認めるw

392 :
とんでもないレベルのバカが一人沸いてるな

393 :
たまにテレビやイベントでやってるような弦楽4重奏や6重奏の編曲みたいなのはどういう人がやってるの?
ロックやポップスを弦楽にするみたいなの
プレイヤーがやるわけじゃあないよねたぶん

394 :
>>387

>
> 「そんなのあり得ない」というのは演る側の立場からであって
> 聴く人にはそんなの1ミリも関係ないでしょう?

結局お前は「誰かの楽曲を聴いて「コード進行ありきで考えたor(例えば)感覚的に作ったメロにチェンジをつけた」とかの
区別が確実につけられるのかね?」ソレもお前の主観ってことか?
「コード進行ありきで考えた」曲とやらはコルトレーンチェンジやら従来のポップスのチェンジをリハモったり
細分化して複雑にしたビバップ曲とかを指すのかと思ってたが
全体的にレベルの低いカキコミや>>378のこのクダリ

> ただの進行だけでは「はいはいよくあるアレね」で終わるというか
> てか聴いても何も残らないんだもん。あくまで主観の話なんだけど。

これをみるに「王道進行w」とかヲタクが命名したような大衆歌謡のありがちチェンジ程度しか想定してないような感じだな
>>384とかみても周りにもレベル低い馬鹿みたいなやつしか居ないようだし

395 :
>>394
>これをみるに「王道進行w」とかヲタクが命名したような大衆歌謡のありがちチェンジ程度しか想定してないような感じだな

そこは断じてノー
あなたがそう思いたがってるのはわかった

ヒント
西洋音楽の発展の歴史の中でも、コードって後から生まれた考えでしょ?

396 :
あと>>384はギターでシーツへの冗談のつもりなんだけどね
念のため一応w

397 :
「アーティストはダメ。彼らは岩山に群がるサルなのだ」

398 :
バカ大集合

399 :
ID:rAKMzLpaがバカすぎ

400 :
病室335で大人しく寝てればいいのに

401 :
>>384
これ読む限り実際こいつ音楽活動とかしてないだろ
仮にやってたとしてそういうバカと遭遇する=バカがいるコミュニティー所属だから

402 :
理論スレあればなんだかんだで埋まるしな

403 :
>>401
マーシャルで…のクダリは
ギター触ったことも無い奴が
昔ギター弾いてたけどFコードで挫折してやめた
って言ってるのに似てる

404 :
わからないことは批判しない、せっかちに決め付けない、
って、世界一ギターと歌のヘタクソな奴が大昔に歌ってるよ
アメリカの老害はみんなその歌を知ってるよ
でないと音楽が死んでしまうよ

病室335のシーツの上には被害妄想と嫉妬と憎悪と監視カメラ
歌の育たないハコの中に音楽は育たないよ

405 :
感性がないとクソダサイものをクソダサイと理解できないので感性だが
感性だけだと行き詰まる

406 :
335ってギターの型番じゃなくて病室の番号だったのか
608は?

407 :
コード進行ありきでコード進行から産まれたものは音楽に聴こえない っていいつつ
その代表格のコルトレーンチェンジにおけるコルトレーンの演奏はOK
でも 「コード進行ありきでコード進行から産まれたもの」を判定できるのか?って聞くと「主観」
つまり「俺様がダサイと思ったもの」= 「コード進行ありきでコード進行から産まれたもの」

滅茶苦茶だろ ただの馬鹿

408 :
>>407
ところでコルトレーンて作曲してるの?w
良く知らんくてすまんけど

409 :
代表曲「勇み足」

410 :
ググれカスって久方ぶりに使いたなったわ

411 :
俺も一人Rに挑戦してみたくなったので
ガンダーラに修業しに行くよ
それにしてもなんて遠いんだほんの数10cmなのに

412 :
>>408
インターネッツ持ってないんですか??

413 :
いさみあしサミー

414 :
サミーは悲しんだ
至上の性愛ひとり永久Rを極めるために
はるばる出かけた遠い旅
あともう少しで天竺、あともう少しで天国まで数cm
というところで、なんと息子の後退が始まったのだ

415 :
坂本龍一と矢野顕子なら俺は坂本龍一が好きだな

416 :
坂本は九州のルーツだってのを
先日ファミリーヒストリーでやってたな

417 :
>>356
アーティストは元来「技術屋」「職人」って意味なんだぞ
アートの語源はラテン語のアルス=技術
ようするにダビンチみたいな人
現代じゃ芸能人やってれば誰でもいわれるふざけた呼称になってしまったが
本来は圧倒的な知識と技術を兼ね備えた人のことをいう

418 :
坂本龍一と矢野顕子なら俺は坂本九が好きだな

419 :
日本のテレビ業界では何の能もない人をアーティストとかアイドルなどと呼ぶらしい
音楽の才に欠ける物をミュージシャンと呼ぶのはさすがに苦しいのだろう
アートなら音楽以外の例えばMCやらダンスやら芝居などといった技能があるという建前で何とかごまかせるという算段かな

420 :
それを言ったらタレントって才能って意味だぞ
才能のないタレントってなんじゃらほい

421 :
坂本美雨のことかな。いや才能が眠ってるだけかも、

422 :
坂本美雨は声綺麗だな
ラジオで喋ってるのちょっと聞いただけで歌声は知らんけど

423 :
感性派の極致のすごいバンド
https://www.youtube.com/watch?v=VuqvrrtcWRM

424 :
感性派といえばこの人 チューニングもしない
https://www.youtube.com/watch?v=ChPPW6NbsFk

425 :
いじめの末斬首された女神アレンジャーの悲惨なスレッド
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1523675019/

読んでいくと大変なことに気付く・・・

426 :
>>420
タレントの仕組み タレント、ミュージシャン業始めるなら

これから化ける(ヒットする)予感
何万年も使われてきた保証あります
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201803070000/

427 :
結局、感性派の人が無知をさらけ出して出てったでok?

で終わってるのね。

428 :
別に続けてもいいのよ?

429 :
>>427
だってバカだから「感性派()」になるわけでさ
知能が並以上だったら感性と理論を対立軸に置かないからね。

430 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DNH

431 :
>>429
自分の書いたものをよく読んでw
つまり>>1のような理論派()がバカということね
あらゆるコミュニケーションは論理性そのものなんだけど、
そえを解析することは、まあ無駄ではないと思うんだけど、
それだけでは天才は生まれないし奇跡も起きない。

432 :
やっぱりバカには話が通じないんだな

433 :
>>431が馬鹿の頂点ってことはわかった

434 :
>>431
論じる前に対立軸になり得ないことが分からない時点で論理性ないだろ馬鹿

435 :
そっ閉じwww

436 :
ワイは理論なんか知りまてんで!って人が
初歩理論にやたら忠実だったりするからな

437 :
乃木坂とかAKBとかは
ガチガチの理論派でいいよな?

438 :
どっちも必要。以上!

439 :
俺たちはフィーリングで音楽をやっている

440 :
>>436
理論ある程度学ぶと深さに気づいて
基礎理論を習得した程度で
理論知ってますとか言えなくなるからだろうな。

ウェスモンゴメリーとか公ではいつも理論なんか知らないとか言ってたらしいが、
バリバリの理論的アプローチだからな。
謙遜なのか演出なのか、照れ隠しなのかは知らない

441 :
>>440
全部あるかもな
理論勉強すれば理論の深さが分かって迂闊なことは言えなくなるよ

442 :
>>440
いや、ウェスは五線譜読めなかったらしいよ

443 :
>>442
それも嘘。
ウェスの子供が
ウェスの博物館?所蔵展で
家にあったスタンダードを逆書きした譜面を公開してたりしてたし、

譜面が読めないとか理論知らないとか、
全部ただのジョーク。

444 :
ギタリストって鍵盤奏者に比べて譜面も理論も弱いのに、やたらと難しい単語有難がってる奴多し

445 :
>>444
譜面と単語関係ないやん

446 :
>>445
http://kirakira-story.com/320.html

447 :
ギターの方が理論武装したがるよね

448 :
ピアノは幼少期から有無を言わさずトレーニング、そこから出発だもん
理屈はわからないけど譜面は読めるし書いてある通りに弾ける、ってところをまず目指させられるから

449 :
ttps://itunes.apple.com/jp/album/often-touched-phoenix-till-you-later-by/1440093162

ttps://itunes.apple.com/jp/album/hosi-wo-tugumono/1437895081

ttps://itunes.apple.com/jp/album/written-in-a-songwriter-vol-4/1437269412

ttps://itunes.apple.com/jp/album/written-in-a-songwriter-vol-5/1440094829

Google検索窓に入れてみると…。

launchpad for iOS
のみで作曲
いずれもOver dubなしのOne shot take

JASRAC準会員・浦野貴司でした

450 :
ピアノ奏者は譜面がTAB譜に見えてるのかな

451 :
似たような感じに見えるよ

ピアノは示された音符を押さえる場所は
一つしかないからね

ギターは複数箇所同じ音出るのと
ポジションでその先のフィンガリング変わるから
まぁTAB譜というポジション指定譜ができたんだろうね

452 :
しかしながらヴァイオリン奏者は初見で5線譜読めるという

453 :
クラシックギターも譜面そのまま読んでくよ。
それからベースもそうだな。

タブ譜なんか使ってるのエレキギター位じゃね?

454 :
ギターは全部4度チュー二ングなら簡単なのにね。

455 :
バイオリンは簡単なのか

456 :
ここにヴァイオリンよりウクレレの方が難しいという謎理論が爆誕した

457 :
ギターが全部4度だとコードがマンドクセー

458 :
理論知らずにアヴォイド&手癖連発しても
プロの本気と名乗れるハートが羨ましい
https://www.youtube.com/watch?v=YyuTN9uToyA

https://www.youtube.com/watch?v=P8TQ_6p6VRg

459 :
手癖は賛否両論だが、
アポイドに関しては連発しようが問題はない。
一般的にアポイドの
日本語での説明がそもそも間違ってんだよな。
「使ってはいけない音」「調和しなおい音」なんかの表現が多いが
「他の音に比べて使用に注意が要る」「その音階を決定する特徴的な音」という表現の方が正しい。

なので、使ってはいけない、極力使用を控える、
なんてのは古典クラシックの世界の話で
それをそのまま日本における音楽教育の説明に用いた人間の罪は重い。

Dorian音階において6thはアポイド扱いだが6thを弾かなければDorianは成立しないし、
連発もロングトーンも普通に使う。

ちなみに動画は観てない。

460 :
アポイド

461 :
スマホからの打ち込みだから誤字脱字きにすんな

462 :
アヴォイドで騒いでんのはジャズかぶれみたいな恥ずかしい奴だろ
アホイドでも良いかも知らんね

463 :
>>458

聴いてみたら確かに予想の斜め上を行く酷さだった…

464 :
>>458 プロって書かなければいいのに。
まさかプロストリート=乞食という新ジャンルか?

465 :
ワロタ 演奏内容がどうでもなんとかなる酔っ払いの集団と時間帯を意図的に狙ったなコレwww

466 :
みなさんはどように理論を活用してますか?例えば何となく弾き語ってみたものがすごく良かったとして、それが理論的に間違っていたりした場合はどのようにしていますか?理論的に正す作業、より適切な和音に差し替えることも編曲のうちなんでしょうか?

467 :
いいえ

468 :
>>466
凄く良くて理論的に間違えていた経験がないので…

469 :
>>466
そもそもに前提が間違ってる

「理論的に間違い」ってのは無いよ
どんな音でも必ず解釈可能だし、
それに沿う理論が存在する

その「何となく弾き語って、何となく良かった」具体例を書いてみたら良いよ。
色んな理論の複合で
色んな見方できるものもあるけど、
全く解釈できないことは無い。

470 :
ここの板は形態理論がなってないから
何曲アップ曲聴こうが体に入ってくる曲は少なかった気がしたな
曲や音は良いが、人の感情に入ってこない

471 :
形態理論て
携帯理論の間違いか

472 :
スイートプリキュアや仮面ライダードライブのように
怪人役がいいやつになるなど勧善懲悪からやや離れた内容のうえ
当初の放送分や劇場公開分で明らかにされていない謎が多い作品は
放送終了後に数年経ってちびっこがやや成長した段階で新たな物語をつくることができる
スイートプリキュアも一部の仮面ライダーと同様にストーリーが勧善懲悪でないうえに複雑なため商業的にいったん失敗したらしいのだが
個人的にはいまから特別に新作の物語を作って欲しいと思う

勧善懲悪はもちろん面白いがそんなものだけにとらわれるのはあまりにも幼稚だ

『仮面ライダーブレン』に馬場ふみかさん・蕨野友也さんが出演
http://twitter.com/i/moments/1119768090529673217
(deleted an unsolicited ad)

473 :
昔はメイジャーにマイナーを混ぜることが間違っているとされていたが
現在ではそれでも良いとされている

マイナーペンタトニックが
メイジャーの側から「悲しみのメロディ絶対に許さない」などと言われて
いつも痛めつけられるのはおかしい

これが黒人ブルースの影響をうけた音楽
http://news.ameba.jp/20130916-121/

マイナーペンタトニックの音を使うためキーDメジャーでDマイナーすなわちFメジャーの音が登場するようなブルースに根差した音楽はプリキュアシリーズが参考になる。
歴代主題歌のほとんどがその手法だ。

なかでも、対立していたメイジャーとマイナーの関係が徐々に変化していく物語を描いた
スイートプリキュアはたいへん奥深いストーリーだ
キュアビートのラブギターロッドはロック音楽の登場を象徴している。
ビートルズのような初期のロック音楽は白人が差別されていた黒人のブルースを真似しようとしたために
メイジャーとマイナーが混ざってしまった音楽だ。

真面目な話をしておくと全部のマイナーが良いというわけではなくケースバイケースだ。
ただし普通の作曲者やプレイヤーはこの場合に理屈を考えてやっているわけではなく
フィーリングとしてかっこよければOKという原則に基づいていると思う。

474 :
プリキュアおじさんここのを誤爆したかw


てか昔ってプリキュアおじさん何世紀生きてんだよw

475 :
>>471
形成学も知らないと曲も台無し
凝ったコード進行考えても、いいメロディー浮かんでも水の泡
思い込みで自分で酔いしれるしか仕方無い

476 :
殆どの理論派は出来ない奴の言い逃ればかりだったしな…

477 :
心に入ってる音楽なんて一部の天才にしか出来ない事だから理論も感性も語るだけ無駄

478 :
そんなに誉められても照れるわ

479 :
いや、もう少しこうすれば心に残るのに…
という作品ばかりだったということ
佳作が多すぎ

480 :
>>469の時点で
自分も>>470と同じ感想を持った。
理論の意味さえわからずにスレタイのようなテーマを掲げて比較した所で意味は無いように思う

481 :
aiko、新アルバムが“安すぎる”と話題に 「CDをまた手に取ってほしい」と値段設定の真意明かす
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/23/news109.html

音楽理論を熟知している人間からすると、
aikoの楽曲はアレンジやコーラスといった
肉付け作業の前の作曲段階でコード進行などが異質に感じられる。
「わざと変なコード進行やメロディにしている」と言われることが多く、
スタッフにも試聴段階で必ずと言っていいほど
「コードにメロディがぶつかっているから違和感があって気持ち悪い」と言われる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Aiko

昔の黒人や王道ロックから影響を受けたタイプのミュージシャンは
多かれ少なかれそういう傾向がある

たっぷり聴いて慣れて参考にするとよい

482 :
aikoは当時は多少の違和感あったが理論的によく考えられてるよ
あいみょんは悲惨

483 :
もう14代目のトィンクルプリキュアだが。

484 :
今のプリキュアにも黒人要素がもろに導入されている

485 :
>>482
レベルが違いすぎる
比較したらかわいそうだろ

486 :
理論、伝統をきちんと消化した上での感性派が理想やわな

487 :
経済理論ウンチクたれは経営者になれない。これ音楽も同じじゃない?

488 :2019/04/28
んなもん聞きかじりのウンチクレベルなら例外なくなんでもそうだろ

【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪21
【HUSH】Rocktron総合2【RAMPAGE】
どうでもいいことばかり報告するスレ 58レポ目
【ダンカン】Seymour Duncan総合スレSH-31【殿独立】
トッププロ山本彩によるPRSギターの音!!!
親父になってギター始めた人 36
Line6 Helix & HX Part3
テレキャスターのピックアップについて Part3
検証!Aki Miyoshi事件の嘘3
ギター初心者スレ 9 ●雑談相談質問●
--------------------
↑と↓のスレタイを早く合体しる
何歳からオッサン、オバサンなのか?
習っても意味ない習い事
【名物】めいほうスキー場【ハム12枚目】
【やっぱり無駄だった】北海道新幹線【失敗作】
おまいら休みの日は何してんのYO?13969日目※粉RR
医学部医学科ランキング
エッグ☆ルーキー応援スレ@鳩ぽっぽ♪ Part2
全国健康保険協会【協会けんぽ】
狂った人の日月神示
【いいから☆】元日テレ 森麻季 41【痩せろ☆】
【トヨタの店でトヨタ車が買える!】5月からすべての販売店で全車種を販売へ
【バーチャル】��ばあちゃる�� #27【YouTuber】
【COVID-19】天皇陛下 五輪・パラ延期でお気持ちを示す
コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 50杯目
地方都市の暮らしはどうよ
【TOV】ユーリアンチスレ26【ヴェスペリア】
エヴァのAA総括第参百八拾壱層 無能な粘着 其ノ伍
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[4/4-]
今日撮った野鳥を貼るスレ その2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼