TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MOOER 1
【玄関開けたら】いなり助六62【いきなりふぐり】
iPodをシャッフルして出てきた5曲を晒すスレ@楽作板
【作曲】作曲で大事にしている事や役立つこと教えて
お前らギター何本買えば気が済むんだ!104本目
エレキなんて今どき恥ずかしくて言えるか
ギター初心者スレ 25 ●雑談相談質問●
帰ってきたいなり助六第3話
【ペダル】ベース用コンプレッサー【ラック】 13
BOSSエフェクター統一スレ★52機目

ギター歴が長いけどヴィブラートが出来ない人のスレ


1 :2017/07/17 〜 最終レス :2020/06/09
基本テクニックの一つながらも意外(?)と難しいヴィブラート
ギタリストによってヴィブラートも様々です


ここは
「ヴィブラートが出来るけど綺麗ではない」「ただ弦を上下、左右に動かしているだけでヴィブラートがかからない」など
ヴィブラートについて悩みや相談をしたり、語るスレです

ギター歴が長い人に限らず、
浅い人、初心者など歴は問いません

ヴィブラート総合スレですので
このギタリストのヴィブラートが好きだなど
ヴィブラートに関する事ならなんでもOKです

ギターだけじゃなくベースも含む

2 :
終了

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守

8 :
保守

9 :
保守

10 :
保守

11 :
保守

12 :
保守

13 :
保守

14 :
保守

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
保守

19 :
保守

20 :
保守

21 :
保守

22 :
保守

23 :
保守

24 :
保守

25 :
保守

26 :
保守

27 :
大袈裟なビブラートは大袈裟にやれば良いだけだよ
今時の音楽には要らんて

28 :
歴だけ長いド下手クソのスレってこと?

29 :
こういうのか
http://up.cool-sound.net/src/cool52747.mp3

30 :
そういえば自分もジャズギターに夢中になってからビブラートが下手になったなあ
やっぱりビブラートは大切だと最近思う

31 :
ビブラートは才能

32 :
09~半音で練習

33 :
割と得意なほう、近年のメタル系みたいな極端なのはできないけど。

ところでロック系でもほぼヴィブラートをまったくかけない珍しい人がサンタナ。
弾いてると、ついかけたくなる衝動に駆られるがヴィブラートかけないことが唯一無比の個性産んでるのであれはあれで難しい。
音を切るタイミングだけで独特のグルーブ生んでるので現代的ロックギター弾き慣れた人には難しく感じると思う。

34 :
メタラーにありがちなワンパターンビヨビヨはできるけど繊細なのは難しい

35 :
>>29

下手な奴は
ちりめんビブラードになるんだよな。

36 :
メトロノームに合わせて練習すると良いわ
半音・全音・チョーキングビブラートをそれぞれ

37 :
ランディ・ローズのヴィブラート好きだわ

38 :
ビブラートはやったら負け

39 :
ジャズなんかほとんどやらないだろう?
だから上手い下手の基準で無くてうまそうに見えるっていうこと。

40 :
ジャズやってるよヴィブラート。
クラシックギターと同じで押弦を上下じゃなくて左右に揺すってるから気が付きにくいだけで。

41 :
ユーミンもノンビブラート
最初のレコーディングでビブラートが下手で、ビブラート禁止令が出たとか

42 :
原田知世が音痴だと言われて、「時をかける少女」を作曲者のユーミン自身が歌うデモテープで覚えて、
歌い方もユーミンのようにしたから、ビブラートもなしの変な歌い方の印象をついてしまった、と言い訳していた
スレ違い失礼

43 :
手癖のつまんないヴィブラートこそ一番のワナなんだよね。
歌でもそうで、凡庸でつまんないヴィブラートを多用する2流演歌歌手みたいなのが一番ヤヴァいしさ。
そのへんむしろギターよりシンガーのが強く意識してて、ヴィブラートかけすぎないように注意してる歌い手はかなり多いはず

44 :
80年代ジャパメタボーカルのビブラートは鳥肌立つキモさだったな
皆同じな不思議

45 :
宇多田ヒカルも縮緬ビブラートだな

46 :
宇多田のはしむけんビブラートだな
あんだって〜
って感じ

47 :
アニソン歌うやつらのビブラートも一様に大げさなんだよなぁ

48 :
BBキングのビブラートが世界最強なんだろうな
目指せBB

49 :
ルシールの艶っぽい音ほんと好き

50 :
ブライアン・メイより
綺麗なヴィブラートをするギタリストなんているんだろうか

51 :
あれはレッドスペシャルが

52 :
ギター歴20年/買ったギターは20本を超えるという
達人の演奏をお聞きください。

http://up.cool-sound.net/src/cool51603.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51604.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51629.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51631.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3

53 :
>>52
いなり助六かな?

54 :
自分も下手くそなのに他人の音源上げてどうしたいんだよ? 昨日は自分の音源も上げてどっちが上手い?って聞いてただろ?んで、どっちも下手と言われたから今日は自分の音源は晒さない。

実に恥ずかしいジジイだな、バカセって

55 :
>>54
>自分も下手くそなのに

はい下手くそです。
しかし52の音源(ソビエト君)は下手の次元が違うですよね。
俺は別に彼が下手なことをトヤカク言ってるわけではなく、
あのレベルの人間が上から目線でアドバイスをしたり、
俺の音を酷いと言ってることはおかしいと言ってるだけなのです。

56 :
どちらが本家に近いかは自明ですよね。

本家
https://youtu.be/9V6VBKsO-Fk
ソビエト君
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3

http://up.cool-sound.net/src/cool51758.mp3

57 :
>>54
>今日は自分の音源は晒さない。

B’z
http://up.cool-sound.net/src/cool50803.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool50827.mp3
アニソン
http://up.cool-sound.net/src/cool52539.mp3
古内東子
http://up.cool-sound.net/src/cool52491.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool52492.mp3
AC/DC(センターが俺)
http://up.cool-sound.net/src/cool51785.mp3
Boowy
http://up.cool-sound.net/src/cool51956.mp3

58 :
>>55
確かに彼は上手くないと思うけどお前とどっちがおかしいか、って話ならバカセが圧倒的におかしなこと言ってるよ
気づかないか?

59 :
>>58
>どっちがおかしいか、って話なら

このレベルの人(>>52)が、このレベルの人(>>57)に
お前なんてストラト買っても意味ない…だとか、
お前の音は全部クソだ!とか言うのは
普通に考えておかしいと思うんですよね〜。

いつも上から目線で大口を叩いているので
てっきり上級者だと思っていたら、
まさかなんなレベルだったとは…。

60 :
下手くそだって他人の音源叩いて良いだろ?

バカセも下手くそだけど他の人叩くだろ?
自分より下手なら叩いて良いなんてのは自分で基準を決めてる時点で自分勝手な理論だよ?

まずい料理は誰にだってまずいっていうだろ?
料理下手ならまずいって言ったらダメか?
料理できない人はまずい店を選んだらダメか?

バカセが嫌われるのは、彼と違って「自分の音は良い」って言い張るところだね

バカセも好きなだけ他人を叩けばよいけど
自分の音を持ち上げちゃってるのがどうにもダメ

お前の音、最低レベルだぞ

61 :
お前の音はノイズが酷い!だとか、割れてるとか、
こんなレベル(>>52)の人が言うんだから
彼の自信はどこから生まれてくるんでしょうかね〜。

あれでギター歴20年なのだから怖いです。

62 :
>>61
ノイズがヒドイのも
音が割れてるのも
ギター弾いてない人でもわかるじゃんww

63 :
ヴィブラートが嫌いなギタリストっていないけど
ザック・ワイルドのあのヴィブラートだけは苦手だ

64 :
それなりに弾けるのにちりめんな人ってのはどういう心情なんだろうか
当人は満足しているのか
俺が知らないだけでちりめんは立派な奏法なのだろうか

65 :
>>64
>それなりに弾けるのにちりめんな人

そんな人、いる?

66 :
何かしらフレーズ弾いてる途中とか弾いた後、咄嗟にヴィブラートの動作に移れないorz
今からヴィブラート掛けるぞって意識しても、手が(指が)準備出来ていなくてその状態で掛けようとすると弦が指から逃げちゃうんだよね
教則本とかのフォームを真似たりしてるんだけど、何か根本的に間違ってるのかな

67 :
最近やっとヴィブラートのコツを掴みました!

68 :
>>66
チョーキングの練習をすべし

69 :
歴長いのにビブラードできないバカセ
下手くそチリメンビブラートのホモジャズ

70 :
https://www.youtube.com/watch?v=XVlBPxSRlCQ

この人のビブラートはきれいだわ

71 :
>>69
>歴長いのにビブラードできないバカセ

俺の音源にチョーキングなんていくらでも出てくるのにアホだな。
http://up.cool-sound.net/src/cool50803.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool50827.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool50827.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool50692.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51956.mp3

72 :
>>71
>歴長いのに

弾いてない期間が長いので
そうでもないです。

73 :
メタルで横ヴィブラート使ってるギタリスト
いるわけねーか

74 :
フレット削れるのが嫌で
チョーキングしたがらないドケチな人もいるだろな〜。

75 :
>>71
チョーキングしようとしてるのはわかるけど
出来てないぞ
音程あってない 揺れの幅バラバラ
決して自身も上手くなんて無いんだから
さも出来るかの様な発言はやめとけカス

76 :
>>75

自分はド下手くそなくせに
大口叩いてる人(>>>>52)もいるからね。
お前さんからは同じ匂いがするわ。

77 :
特にこれは、色々なタイプのビブラートが駆使してあるから
フレーズそのものは簡単でも、味を出す意味においては
決してイージではないよ。

http://up.cool-sound.net/src/cool51956.mp3

78 :
押弦とビブラートいうのは、
必ずしも分かれているわけじゃなくて
押弦しつつビブラートをかけて
ゆらぎを作ったりもするんだよね。

下手な人ほど音が直線的で揺らぎがないのものだ。

79 :
>>76
その臭いはお前自身のだな
お前ほど下手なくせに大口叩く奴なんてどこにもいないぞ

80 :
>>79

本家よりも
俺の方がビブラートのかけ方が上手いぞ?

Fender本家の音
https://youtu.be/S8XSuBm54qA?t=1m51s
俺様のギターの場合
http://up.cool-sound.net/src/cool52354.mp3

お前らA
http://up.cool-sound.net/src/cool52443.mp3
お前らB
http://up.cool-sound.net/src/cool52445.mp3
お前らC
http://up.cool-sound.net/src/cool52451.mp3

81 :
これも、フレーズこそ単純だが、
チョーキングとビブラートがキモなんだよな。

本家の場合/キャロル
https://youtu.be/yl_D9O65sp0
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool52355.mp3
お前らA
http://up.cool-sound.net/src/cool52359.mp3
お前らB
http://up.cool-sound.net/src/cool52361.mp3

82 :
ま、上手いとは言えないものの
少なくともチョーキング&ビブラートが下手呼ばわりされるような
レベルじゃないわ。

そんな事を書いてるやつは耳の程度からして低いやつだよ。

83 :
>>80
バカセ下手すぎ

84 :
なんでみんなビブラートするん
そのままでええやん
演歌歌手がみんなこぶし回すみたいやん

85 :
同じ感覚でビブラート続けられないだろ?
ただ一回か二回ムニムニって指動かしてるだけだな
曲のテンポとかも御構い無しだろ?
ほんとダメギタリスト。下手なのは良いんだ。
出来る様なことを言うからダメ。

86 :
じゃお前は掛けなかったらいいやん
そんなん自由やん
みんなが掛けるのも自由やん

87 :
これなんかは大らかなビブラートで
結構難易度高いんだよな。
http://up.cool-sound.net/src/cool52491.mp3

ま、バカ(ID: ZffsLlXN)にはわからないんだろうど。

88 :
>>84

例えば上の演奏にしても、フレーズは超単純だから、
それをストレートに弾いてしまったら
ものすごーくつまらないソロになってしまわけです。

絶妙な揺れがあるから生きてくるソロです。

89 :
>>87
そんなヘッタクソな音を上から被せて音アップして
恥ずかしく無いのは凄いな。尊敬する。

チョーキングでもビブラートでもない。
単なる音痴。提案にあった様にビブラートしようとしない方がマシ。ずれて聞こえてるだけ。

90 :
チョーキングとビブラートが絶妙に取り入れられていて
かなり難易度の高い演奏だってことがわからないようなやつは
耳のレベルがかなり低いんだよな。

91 :
音数で聴かせるフレーズよりも
むしろ音が少ないフレーズの方が
難しかったりするんだよ。

これなんかも決してイージではないぞ?
http://up.cool-sound.net/src/cool52098.mp3

92 :
>>91
小学生のお遊戯かな

93 :

こういうのは一見すると簡単に聞こえると思うが、
実は絶妙に大らかなピッチコントロールしながら弾いているので
聞いて感じるほど簡単じゃないんだよな。

94 :
初心者の内は、
ひたすら音を詰め込んだような
早弾きほど難しいと思ってしまうものだが、
実は音数が少なくて隙間だらけのフレーズの方が
難しいものなんだよな。

95 :
>>94
うんそうだね
どっちも出来てないぞ、ヘタクソ

96 :
>>94
全然違う
速弾きは速弾きで難しいに決まってるじゃないか

97 :
大らかなビブラートほど難易度が高いから
下手な人ほどチリメンビブラートに
なってしまうんだよな。

98 :
>>97
あれが難しいとかあいつが下手とかくだらねえことばっか言ってんじゃねーよ
おめーは心がダメだから音もダメなんだよ

99 :
http://up.cool-sound.net/src/cool50305.mp3

↑これとこれ→(>>87>>91)のどっちが
難易度高いか?っていうと(>>87>>91)の方だからな。

100 :
>>98
>おめーは心がダメだから音もダメなんだよ

これのどこが「音がダメ」なんだ?

エディー本人 1
http://up.cool-sound.net/src/cool51878.mp3
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool51747.mp3
エディー本人 2
https://youtu.be/9V6VBKsO-Fk
https://youtu.be/HB8WHA3WWz0
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool51758.mp3

101 :
>>100
なんて言うかな… なんか汚いんだ
聞いてると気分悪くなる汚さ

102 :
>>87
これなんかは大らかなビブラートで
結構難易度高いんだよな。
http://up.cool-sound...et/src/cool52491.mp3

コレ聴いてみなよwww
バカセが以前ぼろ負けした音源にそっくりじゃねーかwwwww
http://up.cool-sound.net/src/cool51378.mp3

103 :
>>101
>なんて言うかな… なんか汚いんだ

チューブの特性とかを理解できていないアホには
汚い音にしか聞こえないんだろな。

104 :
>>102
>コレ聴いてみなよwww
>バカセが以前ぼろ負けした音源にそっくりじゃねーかwwwww
>http://up.cool-sound.net/src/cool51378.mp3

同じバッキングを使っても
まともに弾けない人だとそこまで酷くなるという
いい証だよ。

105 :
>>104
モノマネがバレて速攻削除しやがったwwwww

106 :
>>103
チューブの特性もクソもお前真空管アンプ持ってねぇじゃん…
持ってたとしても変な音出すに決まってるけどww

107 :
こんなことやってるのがバカセって奴だよww 恥ずかしいねーww

108 :
>>105
>モノマネがバレて速攻削除しやがったwwwww

削除なんてしてないし、
モノ真似ってなんのことだ?

>>106

・チューブ=情報量が多くて複雑な構成音
・モデリング=情報が間引かれてスッキリした音

こういう事を理解できている人ならば、
俺の音のすごさがわかるんだが、
お前みたいな初心者じゃ無理だろな。

109 :
>>108
結局そう言う曖昧な表現に逃げるんだよな
情報量って何ですか????www

具体的にどうぞ!

110 :
>>109

おまえさんに経験値がないから
話が通じないんだよ。

音の情報量が多い。
http://up.cool-sound.net/src/cool51747.mp3
音の情報量が少ない。
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3

111 :
間違えた。こっちだったわ。

音の情報量が多い。
http://up.cool-sound.net/src/cool51758.mp3
音の情報量が少ない。
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3

112 :
>>111
バカかお前はwww

具体的には何のこと言ってんのか聞いてんのに
こんなクソの音源上げてどうすんだよ

113 :
実際の音で示すのがもっとも具体的だろ?

聞いてわからない奴が
言葉の説明でわかるはずがないだろ!

114 :
>>113
お前が理解してないから言えないんだろ??
何の情報なのかすら言えないだろ??
訳わかんないんだよ

肝心の音が酷いから、音で再現できないならせめて日本語で説明してみ?って言う助け舟なんだよ

115 :
>>114

チューブとモデリングとで
音の情報量が違う…ということすら知らないって
どんだけクソ耳なんだよ。

┐(´ー`)┌

116 :
俺はチューブの特性もモデリングの特性も
ちゃんと理解しているからこそ、
その穴を埋められるのです。

逆に、なぜモデリングが偽くさいのか?すら
気づいていない人には、
それを正すこともできないのです。

まずは気づくこと。
気づけることが向上への第一歩です。

117 :
>>115
「音の情報」が何の情報なのかも分からずに
クソ音上げ続けてるから、述べよと言ってんだよ

本物と比べて何の情報が欠落しているのか?
それが実際にわかるファイル

それを用意してから物を言えよww
何だよさっきの音源www

ゴミ二つ上げて喜んでんじゃねぇよ

118 :
最初に良質なストラトを
チューブアンプで弾いた音源が流れます。

これを念頭にして、2番目(俺)と3番目(あるプロの人)の
音を聞いてみてください。

http://up.cool-sound.net/src/cool52511.mp3

119 :
>>118
良質なストラトとギターの音と思いにくい
その後の音はストラトじゃない

んで?

120 :
バカセのビブラートが下手なのと全く関係ないんだけど??

121 :
>>119

お前さん。
ギターのことも機材のことも
何も知らないでしょ?

まともな知識や耳のある人の言葉じゃないだよな。

122 :
>>120
>バカセのビブラートが下手なのと全く関係ないんだけど??

俺がプロなら下手呼ばわりされるのも仕方がないが、
俺が素人の中でビブラート下手な部類なら
他の奴らはどうなるんだ?

お前さんからみてこいつのギターレベルは何点なんだ?

http://up.cool-sound.net/src/cool51603.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51604.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51629.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51631.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3

123 :
>>122
なんでそんなことコメントしなきゃならんのよ?ww
この人が自分の事上手いとか音がいいとか言ってんのか?

お前はクソ音でヘタクソなのに勘違いした発言をするから腹立つんだよ

124 :
ビブラートの話しねーんなら失せろ!

125 :
>>123
>この人が自分の事上手いとか音がいいとか言ってんのか?

少なくとも上級者気取りしてアドバイスしたり、
上から目線で批判したりしてるがね?

126 :
>>125
上から目線なのはダメだな

でも、お前はもっとダメだ。ヘタクソでクソ音を自覚してないから

127 :
>>122

これもくそ音ですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool51254.mp3

128 :

一見、ビブラートとは無縁の演奏に思えるだろうけど、
実は絶妙に音の揺れをコントロールしながら
弾いてるんだよね。

こういう大らかなビブラートが結構大事だと思います。

129 :
スレチ

130 :
いかにも的な「揺らし(ビブラート)」ではなく、
ゆったりとした音の雰囲気を作るための
大らかな「揺らし」ってのが大事だと思っています。

131 :
俺はこれでも、
そういう「揺らぎ」にも気を使って弾いてるんだけど、
この界隈には分かる人がいないんだよね。

132 :
一般的にビブラートというと
音を伸ばすときに揺らすイメージが強いと思うけど、
音に大らかなウネリを作るためにも、
さりげなくピッチを上げ下げしながら
押弦してるんだよね。

俺クラスの素人でもやってるぐらいなので
当然、本場アメリカのプロたちはやっています。

133 :
そろそろ自分の言ってる事の寒さに気が着こうぜ
そういうところを面白がって俺に煽られてたんだからさ
普通の人はお前のことなんて興味もないし音源も意見も聞いちゃいないよ

134 :
スレが埋まるたびに違うスレに寄生してるんどな

135 :
>>133>>134

個人攻撃はご遠慮ください。
ビブラートに関する話ができない無能は
このスレから去ってください。

136 :
>これもくそ音ですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool51254.mp3

これはスレチだろ?
ヴィブラート関係なしに音の良し悪し聞いてるやんか?

137 :
>>136

そのレスそのものがスレチです。

138 :
ちりめんビブラートは
ビブラートの下手な人の典型症状ですが、
その逆のビブラートが「大らかビブラート」であり、
音を伸ばすときだけではなく、
押弦している最中にもかけるのです。

そしてその大らかビブラートが
実は物凄く重要なのです。

139 :
俺の演奏を聴いて、
この人、そこら辺にいる素人とは何か違うな…と
感じる人もいるかと思いますが、
それは、音の揺れにも気を配って弾いてるからなのです。

素人だと、そういうところまで気がむかないですよね。
でも本場のプロたちはそうやって弾いているのです。

140 :
バカセさ、人様に迷惑かけるから「バカセが語り、それを聞きたい人が集う」ってスレでも立てたら?

141 :
チョーキングやらビブラートは、誰でも気づくのですが、
音に揺らを与えるための大まかかな揺らしは
相当意識しないと気づかないものです。

それがプレイヤーとしてのテクニックなんですね。

142 :
>>140
>バカセさ、人様に迷惑かけるから

あなたが1番迷惑な存在です。
少しは自覚を持ちましょう!

143 :
>>139
ここでやれよ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1500472202/

144 :
もっともスレタイに沿ったことを話しているのは俺ですよ?

145 :
目につきやすいチョーキングやビブラートだけでなく、
さりげない音程の変化を生み出す揺らしのテクニック。
これも1つのビブラートだと言えると思います。

それができない人は、
やっぱり素人臭い演奏に聞こえてしまいやすいものです。

146 :
で、その揺らしのテクニックは早いフレーズではなく、
音数の少ないフレーズほど生きてくるので、
身につけておきたいテクニックです。

147 :
>>146
>音数の少ないフレーズ

そのサンプルがこれらです。
http://up.cool-sound.net/src/cool52491.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool52098.mp3

148 :

試しに同じフレーズを弾いて見れば、
その違いがこ自身でわかると思います。

揺らしのテクがない人が弾けば、
こうは聞こえません。

149 :
自レスしてまで貼る音源かよw
しかもビブラート全然かかってないしな

150 :
言ってることと実際のスキルがここまでかけ離れてる人は珍しいよね

本人はこう叩かれるのを望んでいるとしか思えないんだよ

151 :
ヴィブラートについて講釈垂れてえらそうにしたいならこのレベルまで練習しろ
https://www.youtube.com/watch?v=eK0rvReE-4c

152 :
>>150>>151

貴方達2人は個人叩きをしているだけで
なに1つ味のある話ができないのだから
スレから出て行きなさい。

153 :
インギーのビブラートはヤバいね
ちょっと音伸ばすとぐいんぐいんくるからね

154 :
Marty Friedmanのビブラートは如何ですか?
https://youtu.be/j1ifMi1HZJs?t=21s

155 :
>>154
お前とは誰とも話しません

156 :
ビブラートに通じる話だと思うのでここに書きますが、
実アンプぽい音を出す上で重要なのが
音のうねりだと思うのです。

実アンプぽく聞こえませんか?(1号機)
http://up.cool-sound.net/src/cool50428.mp3

157 :
バカセ良かったね、今日もたくさんのお友達と遊んでもらってw

158 :
プレイとしてうねりを出す場合と、
音としてうねりを出す場合とあるのですが、
どちらにせよ「うねり」と言うものが
とても重要なんですよね。

159 :
ビブラートも味付けの1つですが、
噛み砕いてくうと「揺れ」が大切というわけです。

コーラスやらフェイザーやら
揺らし系のエフェクターもよく用いられるように、
サウンドにとって揺れがなくてはならないものです。

160 :
マーティーはフレージングが独特だからエモーショナルに聞こえるけど
ビブラート自体はメタルにありがちな普通のビブラートじゃないかな
場面で揺らしかたのパターンはあるけどビブラートより音使いの仕方がマーティって感じがする

161 :
その「揺れ」の1つのバリエーションとして
アンプの「うねり」もあるのです。

その「うねり」が入っていると、
かっこよさがグーンとアップするり
リアルぽさもグーンと増すのです。

162 :
リアルもなにも普通はちゃんとアンプ一台はもってるもんな
PC板にモデリングアンプスレでも立ててそこでやれよ

163 :
>>161
アンプ持ってるって嘘ついてた奴が何を語ってるんだww

164 :
やっぱりこの辺にいるような人たちじゃ
うねりの重要性に気づいている人はいないようですね。

┐(´ー`)┌

165 :
>>164
使いもんにならねーだろ
音量か音程が音色か何がうねるか知らねーけど
その前にお前アンプ持ってねーし!ww

166 :
>>165
>音量か音程が音色か何がうねるか知らねーけど

全部です。
全部重要なのです。

167 :
音色がうねると、音色に変化が生まれるし、
音量も変化も音程も変化も、
全てサウンドに彩りと深みを与える重要な要素なのです。

つまり、その変化のある状態は
情報量が多い状態なのです。

168 :
>>167
的確な情報じゃなければいくらでも逃げられるからなww

そんなアンプこの世にありません

169 :
本家のThe Jean Genie
https://youtu.be/BLbi6y4ktgc
俺の場合
http://up.cool-sound.net/src/cool52307.mp3

例えば、この音源などは、
フレーズ的にはかなりシンプルです。

逆にいうと、フレーズがシンプルなのに、
他の部分までシンプルだと、
ものすごく味気ない状態になってしまうのです。

演奏がシンプルなほど、音の重要性は一段と際立ち、
品質の差が色濃く出てくるので、難易度も高くなるのです。

170 :
そういうことが分かっていない人だと、
演奏がシンプル=初心者でも弾ける=程度が低い
という安直な捉え方をします。

そうじゃないのです。
シンプルだ過去その難しさというものがあるのです。

171 :
そんな当たり前のことに気づくのに何十年かかったんだオッサン

172 :
>>169
確かに味はあるな
不味くて食えたもんじゃない味が

なんでこんなに毎回音が汚いんだ??不思議で仕方ないよ
いくらなんでも酷すぎる。誰か教えてくれる人はいないのか?ネットじゃない周りの人間にはなんて言われてるんだ??

173 :
>>169
お前どういう環境で聴いてるのか知らんけどそれヘッドフォンで聴くと頭痛がするくらいで2秒も耐えられないんだわ

174 :
フレーズはシンプルなんのに
音色は複雑であることがわかりますね。

ミックロンソンによるギター単体音源
https://youtu.be/gYL-WRqBehs?t=1m59s

175 :
そしてここはビブラートのスレ

ビブラート出来ない、って立場でしかお前は居座ってはダメだぞ?

176 :
>>172
>なんでこんなに毎回音が汚いんだ??

ミックロンソンのギター単体音源を聴いても
汚さを感じるのではないでしょうか?

あなたが感じ取っている「汚さ」は
ビンテージギターの特性なのです。

177 :
>>176
www

178 :
ビンテージギターやビンテージアンプの特性を知らないバカは
汚いとしか感じないんだよな。

呆れてしまうほど音に対する知識も意識も低い連中だよ。

┐(´ー`)┌

179 :
>>178
ビンテージマーシャルとビンテージストラトなら持ってるんだわ、残念ながら。

お前の音はデジタル臭いのプラスさらに高音が汚い。ゲインあげすぎ。そしてさらに割れてる

180 :
そんな話だったらスギゾーがすごいよね
ロングトーンならしてカッコつけてるだけで様になるんだから

181 :
>>179
>ビンテージマーシャルとビンテージストラトなら持ってるんだわ、残念ながら。

持っていても理解できていない。
お前さんはそういうレベルです。

182 :
>>181
そう言う返ししかできないなんて小学生みたいだな
羨ましいんだろ?ww お前もいい歳なんだから買えばいいじゃん ズームばかり使ってるよりは耳も育つぞ?

183 :
この人だってギブソンのレスポール持ってるんだからね。
でも彼に音の良し悪しが理解できているとは思えません。

http://up.cool-sound.net/src/cool51603.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51604.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51629.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51631.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool51633.mp3

それと同じで「持ってる=理解できてる」ことにはならないのです。

184 :
>>183
そんなのと比べんなよバカ
持ってないよりマシだけどな

185 :
>>184

同じことですよ。
持ってることと理解できていることは別なのです。
それではさようなら。

186 :
はいはいスレチスレチ

187 :
>>184

1番目はストラトとチューブアンプの音です。
http://up.cool-sound.net/src/cool52511.mp3
2番目は俺。3番目は俺に粘着して威張り散らしている某プロです。

さてどれが1番音が汚いですか?
俺は3番目だと思います。

それではさようなら。

188 :
有名なギタリストで
ビブラートが出来ないギタリストっているだろうか
使わないじゃなく出来ない

189 :
トニーアイオミとかは?
出来んこともないだろうけどあまり積極的に使ってるイメージがない

190 :
和田アキラとか横関とか布袋とかはビブラートヘタクソだろ

191 :
BC60でーす。juju 、、
かこを旧BC60の日記にすることを今日宣言。
お前らよろしく。頑張れ頑張れ。

192 :
ただ音を揺らすことだけをビブラートだと思ってる内は三流

193 :
あなたは一流ですか?

194 :
>>187
>俺は3番目だと思います。

でも、汚いからと言っても
ビンテージテイストがあるわけじゃないんですよね。
単に汚いだけの音です。

2chの片手間でギター弾いてるような素人相手に対抗心燃やして
あれでビンテージクランチサウンド出してるつもりなんだろな w

195 :
70過ぎれば練習しなくとも常時ビブラートだろ

196 :
歌の場合は声楽家のようにロングボイスでの声の揺れを完璧にコントロールして一定の揺れにするのが理想
大袈裟なビブラートにはしない
https://youtu.be/DYYLJlV9beg

197 :
津本浩司のビブラート講座
https://youtu.be/lB1XIHhjjRU

198 :
流行歌手のみなさんのビブラートが気持ち悪くて子供の頃からビブラートつけて歌う人が大嫌いだった
今でも昔のGSの人や歌謡曲の人達がたまに懐メロ番組にでてくるとビブラートが酷い
メロディーの譜割りは崩すしへんなフェイクは入れるし最後は酷いビブラートで聴くに耐えない
だから子供の頃、荒井由実を聞いたとき「ああこれが歌だよねえ」と新鮮に感じたもんだった
そしてその十数年後、テレビで1人の女の子が歌うのを聞いて衝撃をうけた
たいしたことないのに自信満々の声量と激しいビブラートで歌うJポップアーティストばかりがもてはやされる時代の中で
まったくのノンビブラートとかすれるような声で訴えかけるその歌唱法に魂をつかまれた
「ああ、こんな表現法があったのか。この人の歌はオアシスだ」
そう菊池桃子。歌の天使と出会った瞬間のことだ

199 :
たまにセッションするオヤジが、ビブラートできないんか?とか聞くバカだわ
できないんじゃなくて、かけないんだよ

200 :
>>189
板金で指しごいたから難しいんじゃないかな?

201 :
>>197
タメになる
横ビブラートが綺麗

202 :
たとえ一瞬でもビブラートをかける奴は許さない

203 :
横ビブラートなんてガットギター以外で使わんわ

204 :
どれほど隠れてビブラートをかけようよもこのビブラート警察の目はごまかせんぞ

205 :
ギターの単音なんてヴィブラートでもかけないと間が持ちません見逃してください><;;

206 :
この子を見習って曲のリズムに合わせて揺らすこと
ダブルノートでも伸ばす場合にはビブラートを掛けることを厭わないこと
https://youtu.be/0JVjYEPSIG

こちらはかなり柔らかい弦を使っていそうだ
https://youtu.be/ImrMYnj24JM

207 :
https://youtu.be/0JVjYEPSIG8

上の動画のurlコピーミスった

208 :
>>206
ううむ、国内だけならビブラート警察だけでなんとかなるのだが。
海外はビブラートインターポールに連絡でもしておくか、仕方ない!
>>205
問答無用!

209 :
意識してみるとビブラートあんま使わんかも俺
スライドとベンディングぐらいだわ

210 :
GLAYのTAKURO
去年TVでたまたま見たんだけどまるで高橋名人かっ!(歳バレるw)ていうくらい早く小刻みに指を動かしてビブラートやってた
でも動かす幅が小さくて全然ビブラートに聞こえなかった・・・

211 :
人差し指ビブラートはBBキングを見習うべし
https://youtu.be/S1upbgyd9lo

212 :
ビブラートしでる悪いぃごはどごだぁ〜

213 :
手が痙攣してるだけのエアビブラートの人多いなー
80年後半〜90年代に多いか?誰に影響受けてんだろ

214 :
メタラーは痙攣とは無縁だしジャズを少しかじってベテラン気取りに多いかもね

215 :
ギター演奏中に痙攣したらビブラート罪で逮捕だ!

216 :
ちりめんビブラートを掛けるならブラックモアやペイジを模範にちゃんと一定の揺れで細かく揺らすこと

217 :
ヴィブラートってのはとりあえずかけとくか程度の物でそんなに肩肘張って頑張るようなものでもない

218 :
こだわる人はこだわるよね
おれもそこそこ追求したけどもうヤメタ

219 :
ビブラートだけに拘っても意味がない
批判する奴ってそこだけに固執する
叩くところがないか一生懸命探して見つけた一点のみに拘って叩くだけ
ビブラートの役割も理解してないしな

あと大体叩くポイントはビブラート、リズム、チューニングそれと音作り
評論家様はこれだけで十分なんだよw

220 :
酒がキレたら勝手にビブラートっすわ。

221 :
>>220
節子 それちゃう

222 :
ヴィブラートユニット的なものは反則なの?
俺はぜんぜん使いこなせなくてむしろ難しく感じるんだが

223 :
>>216
昔柳ジョージがちりめんはカッコ悪いとインタビューで語ってたのを思い出した
ちりめんってなにそれ?って思ったけど細かいビブラートのことを言うんだとあとで知った

224 :
ビブラートそのものがいらない
チョーキングもベンドもいらない

225 :
プロとアマの差がはっきり出る
やっぱりプロのビブラートは安定してるしアマのは下手
素人はビブラートかけないし

226 :
松任谷由実はビブラートしてないのに下手

227 :
俺ギター超ヘタクソなのにビブラートだけうまい

228 :
ドラッグで売ってるよ。
ばあちゃんに粉薬飲ませるときに使ってる。

229 :
節子、それオブラートや

230 :
アル中はしらふだとビブラートしまくりや

231 :
ビブラートが出来なくてアーミングでごまかす高見沢さん

232 :
アル中はアルコールなしではドーパミンが出ない仕様になってるかなな
しらふのアル中はパーキンソン病患者と同じでドーパミン不足で体が震えるんだよ

233 :
半年でビール2〜3本くらいだけどこのペースならアル中にならないよね?
でも病院でアルコールは飲みますかの質問には飲むにしないといけないんだ

234 :
>>197
これがいいビブラートなの?
気持ち悪いなと思ったけど

235 :
やっぱビブラートはインギーのが1番キモチイイ

236 :
いやマイケルシェンカーが最高

237 :
やっぱ宇多田のビブラートがいいね

238 :
ブライアン・メイのヴィブラートこそが至高

239 :
ジミヘンのビブラートがいいね

240 :
ザックワイルドのビブラートが強烈だよ

241 :
おちんちんのヴィブラートで

242 :
https://twitter.com/Drpickinng/status/891280468783517696

「元ホワイトスネイクのギタリスト、ダグ・アルドリッチが直接手ほどきをしてOKを出した日本人ギタリストの初期動画です。」

ビブラートの生きたお手本になりますね。
日本で唯一、世界レベルのピッキングを身に付けたこの匠の技から、我々も多くを学べると思います。

243 :
>>242
凄いテクニックだと思います。一見わかりずらいけどこれが本物なのですね。
一聴してすぐに真似できるものではないと感じました。

244 :
ダグ:お、OK

245 :
しかしまぁ、どんな経緯でどんな環境で演奏を見てもらったんだろね??
よっぽどのプライベートでもない限りそんな時間は咲いてもらえないだろうし…

たとえ本当に演奏を見てもらったとしても
承認に値する「OK」って意味なのかは不明な気が。

「分かった分かった、もうやめろ」の意味の「OK、OK…」って気がするけど外国人がそんな使い方をするかは知らん(笑)

246 :
どこまでがネタで本当に突っ込んでいいのかどうかも分からん
しかし正直な気持ちは書いた方がいいと思う
へたくそ

247 :
>>246
ネタじゃないよ全て真実
本人のtwitter見てごらんよ
日本人には出来ないピッキングをマスターしてるから

248 :
できなくて残念だなあ

249 :
小手先だけでやらずにネックごと揺らす感じでやったらコツつかめてできるようになった

250 :
かなり有名な動画だけど
タイトルの通りカッティングが素晴らしいのは勿論
ちょくちょく入れるビブラートが凄く綺麗だと思う

https://youtu.be/DrcXgyjR5qU

251 :
ネックの重みを使うと自然に揺らせるんだけど
座って弾いてると上手くできないわw

252 :
>>250
超上手いし、なにしろ気持ちいい!
で、誰?

253 :
これでプロになってなかったらオカシイでしょ

254 :
なぜか昔の山下達郎子ちゃんを思い出したw
シティポップリバイバルで売れそうw

255 :
>>224
ベンドマスターにあやまれw
https://www.youtube.com/watch?v=QwMh5rg8xC4

256 :
>>255 このテレキャスいい音出てやがるな

257 :
スティーヴヴァイや津本コウジ系のビブラートを掛けるギタリスト
https://youtu.be/IZB-uUdogCw

258 :
アームオンリーでハンドビブラートは使わないという手もあるな
https://youtu.be/5vyu7jAnwZs

259 :
電マでダメなら削岩機

260 :
>>258
それが本来の使い方なんやで?

261 :
たまにいるよな。

ビブラート「しない」「できない」ヤツ。

技術的に「できない」というより、普通そこでするところで、全然しない。

多分「普通そこでする」ってのが直感的にわからない。
通常なら、ソロをコピーしてて、「ここはビブラート」っていちいち意識しなくても、
大体原曲通りにビブラートかけてるもんだが、

そういうヤツは、それができないみたい。

耳の問題なのかもしれない。

262 :
普通だけが音楽なのか

263 :
松任谷由実やサンタナみたいな例もあるしね

264 :
和音楽器ビブラート禁止法案を政府に可決してもらうしかないな
法的に取り締まってしまえば反政府ビブラート主義者どもを一網打尽にできる
和音が出せる楽器のビブラート禁止法案だ!

265 :
ネタなのに言ってることがわからない

266 :
つまんなくて可哀想

267 :
>>265>>266いつまでもビブラートやって恥ずかしいプレイ続けてなよw

268 :
ジョージベンソンはビブラートを「あえて」しない
デビットTウォーカーもあれだけギターを歌わせられるのにビブラートは使わない
歌心のあるギタリストほどビブラートはしないね
下手糞ほどビブラートで誤摩化してるパターンが多い

269 :
>>268
二人ともジャズ系だよね
ジャズギターの人は縦にはあまり揺らさないよね

270 :
>>268
どっちもやってんじゃねぇかよwホラッチョw

271 :
歪ませる場合、ビブラートかけないとノペーッとなるよね

272 :
>>271
基本クリーントーンもそうだよって
言わせるな恥ずかしいわ

273 :
>>269
クラプトンと出会う前のジョージハリスンも基本ビブラートは横に掛けてた。
キャントバイミーラブのギターソロとかチョーキングビブラート時のみ縦に掛けてた。

274 :
ビブッ ビブビブッ ビブラッ ビブラッッ ビブッ

275 :
オナラじゃないのよ
アームの音なの

276 :
ビブラート命のジャンルやってんのに出来てない人の演奏ってつらいよな DAITAみたいな

277 :
「ベスト・オブ・ビブラート」はランディ・ローズ
あれほど感情がこもってるビブラートはない

278 :
チョーキングやアーム使ったビブラートは大体できる自信あるけど、
アラホのビブラートだけは無理だわ

279 :
自分基本はイングヴェイやサイクスの大幅ゆったりタイプ
でもときどきアンガスヤングの痙攣ヴィブラートをやりたくなる場面がある
これが今となっては意外と難しいのよ
初心者の時代はそのタイプだったのに

280 :
やはり基本のクラプトンだな
while my guitarはアーム使ってるのかな

281 :
>>280
https://youtu.be/yCS4WXRY2xs

282 :
マイケルシェンカーなんじゃねーかな?

283 :
歳とったら 速いビブラートを掛ける手首をヒネる動きがつらくなったよ。
 高校、大学 時代の自分のライブ演奏を聞き返すと、えっ、こんな速いビブラート出来たんだと、自分ながら驚いた。学生時代はほぼ毎日弾いて、鍛練していたから?かも。
 最近は、週末くらいしかギターさわれないのと、酒飲みながら弾いてるので、指がもつれがち。歳とったプロでもビブラート速い人もいるので、日頃の鍛練なのだろうけど。
よし、筋トレするかな! それでは、暑さに負けず 皆さんも頑張ってくだされ。

284 :
>>281
ありがとう生々しい音源だね
アーム使って弾きそうだけど
やはり安易には弾かないんだぬ

285 :
>>281
こういうの聞いてヘタクソって言うやついるよね
しかもコンプとリバーブかけると上手いプロみたいって言い出す

286 :
ん?右のギターがクラプトンで左のギターがポールってことなのか?w

287 :
ジミー・ペイジのちりめんビブラート
https://youtu.be/_ZiN_NqT-Us

288 :
https://www.youtube.com/watch?v=hRu7Pt42x6Y
ピーター・グリーンはボーカルも良い
でもアップで映しすぎ。ダニー・カーワンは手元まで映ってるのに

289 :
実際センスのないビブラートならやらない方がマシではある
ギターの音ってノンビブでも綺麗なんだよ
それをわざわざ揺らすんだからノンビブより下品になってるようじゃ話にならない
イメージもなく曲調も気にせずなんでもビヨビヨやって出来てるつもりか? コラ

290 :
指板Rが20インチ ステンレスのフレット エリクサーのコーティング弦
これが一番気持ちイイ 

291 :
うまい
http://youtu.be/7Tspr4NxRDM

292 :
バイオリンに比べるとゴミみたいな貧しい音だろ
庶民の楽器だわ

293 :
縦に揺らせない人はマクラフリンのように横に揺らすといい
https://youtu.be/Om6HDUKBbzE

294 :
1930年代にアメリカでデルタブルースの人達
ヨーロッパでジャンゴラインハルトなどがベンドを生み出すまでギターのビブラートは横に掛けていた

しかしエレキギターでディストーションを掛けると繊細な横ビブラートは揺れを感じられないものとなってしまい使い手が減る
これを復活させたのがジョージリンチのより激しい横ビブラート、ジャックオフビブラートである

295 :
握力でかけるパワービブラートはどうでしょう?

296 :
イングヴェイがやってた奴かね
弦をブリッジ側に引っ張るように手繰って音程を下げる奴

297 :
ソロラストのチョークダウン&ビブラートがたまらなくて毎日聴いてる
https://www.youtube.com/watch?v=cJunCsrhJjg

298 :
イングヴェイはなんだかんだでベンドやビブラートのバリエーション多いよね
ジミヘン弾かせると早引きしながらもちゃんとジミヘンぽいチョークダウンを織り交ぜる

299 :
良くないビブラートの見本
https://youtu.be/2l9WNvUc8Vg
https://youtu.be/vsGkBtgixII
https://youtu.be/l_ST9FK2wiE

可もなく不可もないビブラート(ベンド)の見本
https://youtu.be/rxQJie9dFgk

及第点
https://youtu.be/GuRJ8o3xsNQ

300 :
https://www.youtube.com/watch?v=Il8ZC3O64AU

301 :
>>298
細い弦とスキャロップドなのも多彩なバリエーションの要因だろうか

302 :
>>301
イングヴェイは音のイメージが明確だからだよ
ただ揺らすとかって考えない

303 :
キッスのエースフレーリーも独特のビブラートだよな。
超ゆったりタイプ。

304 :
アームビブラートといえばこの曲
好みに合うかどうかは知らん


https://youtu.be/IOq8Zc-2yag

305 :
ビブラートばかり2カ月くらいやったらいい。

306 :
>>242-243
何このクソみたいなクオリティの自演

307 :
世界のトップが認めたものを認められないとか悲しいねぇ

308 :
自演については認めるんだ

309 :
ビブラートなんかアタマで考えることか?
気をつけるべきことは少しはあるだろうけどそんなの人によりけり
できないんじゃなくてちゃんと聴いてない感じてないんだろ
音を聴いて感じて歌えば自然に震えが生まれる
もちろんそれを他人が聴いて良いと感じるかどうかは別だが

310 :
クリーム時代のエリッククラプトンがハンドビブラートは難しいので時間を掛けてマスターしろと言っていた

311 :
フレーズの最後に毎回同じビブラートのカスがよくいるけど
このスレでビブラートは当然みたいにドヤってる奴にもそういうのが混じってそう

312 :
推測で叩くのキモいからやめとけ

313 :
図星かよ
まあそういうビブラートが一辺倒ってのは凡人の平均値だし落ち込むことはない

314 :
>>313
八代亜紀はけっこうビブラートに変化付けてるぞ。

315 :
>>77
ビブラート以前に音程取れてないのがツラい…

316 :
ギター弾きってなんでみんな自分のこと巧いと思ってんだろうな
楽器屋で試奏中のお前らってだいたい俺と同レベルくらいのヘタクソばっかだぞ?

317 :
え、俺超絶下手だと思ってるけど

318 :
緊張するとビブラートできないわ

319 :
俺はほとんどアームでしかビブラートやらない

320 :
ブルースのセッションいくとみんなヴィブラートとチョーキングに気合はいっててうんざりする

321 :
歴は長いけど6弦の引っ張るvibが苦手

322 :
ビブラートは表現力の一つだから奥深い。
たくさん音を詰め込んだり、かっこいいフレージングじゃなくて、
「単音+ビブラート」で聴き手の気持ちを揺さぶられるのが究極。

323 :
たくさん音を詰め込む
かっこいいフレージング
単音+ビブラート

を等価に見れるといいよね

324 :
https://www.youtube.com/watch?v=k_3ErDlXS1c
天野滋 たしか当時のシェクターのカスタムテレのはず

325 :
>>316
上手いと思ってるって分かるの凄いね

326 :
ほんと歌や音楽を演奏するのって祈ることと同じだな
先ずは自分のために、そして相手のために
他人に媚たりエエかっこしようとすると
たいていの場合逆のものが返って来る

327 :
ギターで当たり前のように出来るのにヴァイオリンで
全然出来なくてビックリした
やっぱ全然違うね

328 :
>>327
フレットレスを使っていると違和感ないんだけど あまり居ないわねw

329 :
エレキギターに限って言えば、
上手いなと自分が思う人のハンドビブラートは手の動きを見てるだけで萌えてしまう
というか手から何から身体の動きの全てが見ていて気持ちいいし
逆に下手だと感じる人は音を出す前に手のフォーム見ただけでわかっちゃうような気がする
考えてみるとこれは喉をはじめ楽器から出る音は身体の運動の結果なんだから当たり前のことで、
音楽と踊りは出所が同じで切り離せないんだなーとつくづく思う

330 :
猫背のギタリストはあんまり好きじゃない

331 :
和田アキ○批判ですね
わかります

332 :
あの頃は

333 :
ハメ過ぎて

334 :
>>327
メチャクチャわかる!!
手が動かなくて衝撃的だった(゜д゜)

335 :
エレキギターのハンドビブラートは装飾であると同時に音型のひとつである
との観点で考えればその練習方法は弾けないフレーズを弾けるようにする作業
つまり楽器の練習の基礎作業と同じ
音をコントロールできる範囲のギリギリ低速でひたすら音の正確さ丁寧さを目的にして
一定のテンポ内で崩さずに音符として繰り返す
イライラしない興奮しないで冷静に音をよく聴いて音の波をコントロールする
これができる速度がその人の本当に弾ける速度なのでその限界を絶対に超えない
絶対に指を走らせない感情を込めるのは実際の演奏の時だけ
フォームについては教則本やらあちこちで書かれている通りで
とにかく手指に入れる力は最小限の力で安定して弦を揺することを意識する

そのテンポで音程の波を完全に均一にコントロールできるようになったら
少しだけテンポを上げてみる(同一テンポで3日間以上は必要か。神経細胞の育つ時間)
できたと思ってすぐにテンポを上げるとチリメンに逆戻り

できないのは練習の方法を知らないだけのことで、
でも見よう見まねでもなんとなく弾けちゃうのもギターのいいところ
ビブラートができたからといってよい結果に繋がるわけでも何でもない
ブルースでビブラートだけこれみよがしにやるオッサンとか見え張り丸出しで超みっともない
特に練習をしなくてもできてる人は性格の問題が大きいと思うし
人前でビブラート見せつけていい格好しようとか欲がなく歌うことを素直にただ楽しんでいる
そういう人の音はチリメンでも素直に聴こえる

336 :
ようは歌うか歌わないかであって、例えばジミー・ペイジもジミヘンも
クラプトンに比べたらビブラートは下手だけど
チリメンでこそのスピード感や緊張感がすごく印象的な味になってる
ジミー・ペイジのチリメンの微妙な味わいには心酔して追求したけど実はすごく難しい
比べて優等生のクラプトンってやっぱ面白くないんだよなあ

つうかギターが上手くていったいそれがなんなんだ?

337 :
ふーん。

338 :
つうかBBだってチリメンだし
アルフィーの高見沢がなめらかなハンドビブラートを披露したらそれはそれで気持ち悪いし
ほんとEC至上主義みたいの嫌なんだよな

339 :
ローズのストラト欲しいのぅ

340 :
お前らがなぜビブラートをかけるのか理解してないからだろ

341 :
ローゲインでフレットにこすり続けて音を伸ばしてるのをちりめんビブラートというのはアホメタすぎて恥ずかしいな

342 :
ほら分かってないバカが一匹釣れたよw

343 :
パワーサステインとでもいうべきビブラートが沢山ある

クラプトンなんかは歪んでないようでも音が伸びる設定だからあわてて揺らさなくていいわけ

344 :
その問いに対しては、「波とは何か。音楽とは何か」とかそういう話になってくるのよ

345 :
リズム=時間 に対しての音程の揺らぎとは、つまり端的に言うとメロディーとは波である
波は地球の引力と太陽や月や他の惑星やらの力の均衡であり吸収するバランサーでもある
音楽は人が空を飛ぶための翼であり、人は空に宇宙に向かうのだろう

346 :
その役割や機能を考えると、やはり衝撃吸収作用というのが大きいのかなあ
弦楽器での強調のためのビブラート関しては、意図的に違うピッチの音を配し対位させて
主音を引き立たせるという音楽技法の常套手段であり音楽の本質でもあるよね
生楽器から生まれたもので、コーラスやフェイザーやフランジャー等の
いわゆる空間系エフェクターの音色の効果は弦楽器なら基本的に
弦だけで成しえる鳴らせる、というかそれが弦を鳴らすということなんだよな
ギターのマテリアル選択で音を作るとかエフェクターで音を作るとか、
ノンビブを基本に考えてそこからビブラートを足すとかいう発想は
シンセサイザー(オルガン=加算合成装置)のそれなのかな

347 :
しょせん我々は宇宙の大海に揺られる木の葉に過ぎないのである
だから人間としての理性を尽くし冷静に地道に努力したのちに立つ舞台の中では
神経を研ぎ澄ませて音に集中する「考えるな、感じろ」しかないのだ

348 :
https://www.youtube.com/watch?v=0l_x0xH9fLM
https://www.youtube.com/watch?v=1PTUpzsDkuA

最良の教師は何よりもやはり音
草葉の陰から大バッハ
この初演が世界中で何人のロックギタリストを育てたことか
人は小川のせせらぎに始まり大海に流れ着きそして空に帰るけど
ひとつの小さな波はこうして便所の落書きの中でも続いてゆく
RIP J・ブルース&F・パパラルディ

349 :
練習すればできるよ

350 :
自分はジャズだからほとんどビブラートはしなくなったなw
ビブラートより細かいプリングオフとかハマリングで表情づけするほうが多くなった

351 :
レガートは単なるサボリ
パコもいってた

352 :
まっね
ジャズは機械的に音を羅列する方が良いからね
でもレガートで羅列するのもまた一興ではあると思う

353 :
ウェスはレガートで表情ゆたかに弾くよね

354 :
音列ではなく音楽を演奏しようとすると、たいていの人は意識してビブラートをかけない短い単音でも
ほんの少し揺らしたりしてるでしょ、すると音列に表情がグルーブが生まれるし、
レガート・ノンレガートの違いも同じく単体ではあまり意味のない対位表現(それ自体が音楽そのもの!)で、
ってか本当は逆で旋律線とはグルーブの中に流れる結果でしかなくて(アウムとかそういうのの次元から)
だからリズムを鳴らしてるとある音をごく自然に微妙に揺らしたりしてるもんだし
打楽器奏者もピアノ等も一打の「コン」の中のウェーブを聴きながら感じながらいろいろ最適化してる
まあこんなこといちいち言葉にすることじゃないか

355 :
ピッキングハーモニクスからのビブラートが少し苦手
ビブラートのために弦下げるとピッキングハーモニクスのためのピッキングがスカることがある

356 :
弾いてからビブラートするものじゃないのか

357 :
>>355
焦りすぎ

358 :
>>357
BPM200の曲だから焦り過ぎくらいじゃないと間に合わないんだよ

359 :
>>358
BPMは知らんがな
そのBPMで16分なら仕方ないとは思うけどなw

360 :
これはツウしか知らないことだが
実はくらぷとんはチョーキングビブラートより
チョーキング下ろしてからのビブラートが指癖

361 :
クラプトンなんて聴かないからな

362 :
俺も聴かない。嗜みとしてcomplete claptonとかいうアルバムをApple musicで聴いてみたけどつまらなくて苦痛だった。レイヴォーンは好みの曲が何曲かあったけど、やっぱりその当時の音楽シーンとかの中で聴くと印象が違うんだろうな。

363 :
カノジョ、ウソつかない、コケイ〜ン♪

364 :
ビブラートが出来ないならやらなければいいじゃん

365 :
ギター歴長いとビブラートやベンドだけはうまくなるはずなんだけどね。。ちゃんとセンスある人は
はやひきとかは反射神経なんでやってないと衰えるけどベンドの感覚は経験積むほどうまくなるし身につけたらなくならないもんだ。自転車の乗り方とかスケートの滑り方に近い

366 :
ビブラートできないって意味がわからない
指一本で出来なかったら指二本使えばいいだけで

367 :
ヴィブラートは小手先だけじゃなく表現力まで問われるから難しいんだよ
有名なアーティストでもヴィブラートの名手なんていわれる人なかなかいないでしょ
俺はインギーが上手いと思うけどね

368 :
あらかじめ弦を揺らす回数を決めとけば落ち着いて出来るはず

369 :
できる人しかおらんやん

370 :
メトロノーム使ったらだいぶ出来るようになったよ。

371 :
基本ビブラートかけずにここぞという時だけ大きく揺らすのが好きだ

372 :
歌うみたいに揺れ幅変わっていくようにビブラートかけてる

373 :
必要ならセーはしている時でもビブラートやるよ。
グアッシとネックをつかんで楽器全体を揺するのです。

374 :
SRV みたいな人差し指の強烈なビブラートができない
あれって力技だよね
それとも何かコツがある?

375 :
ギタリスト身体論書いた人がSRVの体の使い方大絶賛してなかったっけ?
ちからわざなのかな?

376 :
>>373
なんか必要ない努力という感じ

377 :
セーハとかコード押さえててビブラートって
何の為にトレモロアームが作られたのか分かりゃしない

378 :
トレモロって邪道な気がする
偏見だけど

379 :
>>375
体の使い方かあ
ちょっと考えみます
ありがとー

380 :
>>378
邪道ではないよ
手でのビヴラートとは表現が違うのでその時のその曲やフレーズに合う方を選ぶ

381 :
bivrato

382 :
>>380
まあ偏見だから
ところで名手っている?
ベンチャーズとかブライアン・セッツァーとかか?
ビグスビーなら趣がある気もするけどフロイドローズのエグいアーミングはどうも好きになれなくて
あと布袋のも好きじゃない

383 :
そりゃもうジェフベック

384 :
https://www.youtube.com/watch?v=n6tU2G_Av7o
スティヴィーレイ

385 :
https://youtu.be/6dMrE9pyupQ

この動画の人みたいに中指や薬指一本で細かく揺らすにはどうすればいいでしょう?
コツみたいなのがあったら教えてください

386 :
カールトンなんかジャズ系のときは横がけ
ブルース系のときは縦がけ

387 :
>>385
こういうののコツなんて言葉で聞いて理解できるものじゃない
ずっとビブラートの練習をするしかない

388 :
>385
春香クリスティーンってギター上手いんだな

389 :
>>377
クラシックギターでの話。

390 :
昔開放弦をネックベンドでビブラートしたらディレクターに注意された

391 :
>>390
なんで?

392 :
>>390
借り物のギターならそりゃ怒られるだろ

393 :
流石に借り物でやってたら常識を疑う

394 :
>>391
レコ中だったから

395 :
癖のない綺麗なのはティモンズ先生が1番だな。エモーショナルなんだがくどさがないかつ機械的でもない
https://youtu.be/KaVVZYOvMFY

396 :
少しずつgoneをコピーしてるけど初めて一音半チョーキングのある曲をコピーした。指痛い。

397 :
>>395
俺もティモンズ先生の派閥だわ
そつなく端正に満遍なくこなせるから評価が上がり辛いけど本当見本の様なギタリストだと思うよ

398 :
>>395
そつなく満遍なく弾いて見本のようなギタリストだがそれだけであって魅力がない

399 :
変わってんな

400 :
悟り兄は魅力的な先生だけど割と一辺倒なイメージもあるんだよなぁ
ガスリー先生も色々こなしてバカテクなんだけどどうも人間味が無さすぎる、全て嘘みたいな感じ

プレイの幅も人間味のバランス良いのがティモンズ先生

401 :
>>395
全くビブラートの参考となるような動画ではないのだがスレチ?

402 :
>>401
これで参考にならないとかもの凄い初心者さん?

403 :
2分47秒あたりの揺らしながらの顔芸を見逃してるようじゃ
初心者扱いされても仕方ないな

404 :
俺に言わせりゃヴィブラートはまず顔をつくることから
音は後からついてくる

405 :
>>404
それならロリーギャラガーの方が遥かに達人だな
https://youtu.be/ITB4VMG5dUs

406 :
あんた・・・かなりやるな
いつか何処かで出会えたらぜひ手合わせ願いたいところだ
顔芸で

407 :
ここまでコソフの名が出てないとか
ブラックモアもウインターもクラプトンに、教えを乞うたが、クラプトンはコソフにこそ憧れた

408 :
確かライブ見に行ったクラプトンが終わってすぐに楽屋に行ってビブラートどうやってかけてるか教えてくれってコゾフに詰め寄ったんだよな

409 :
クリームの頃のクラプトンのレスポールカスタム使ってたやつだっけ
それも現在は鮎川誠が使ってるんだもんな

410 :
どこの情報だよw

411 :
335にSGにエクスプローラーぐらいのイメージでレスカスのイメージなんて皆無だなw

412 :
コゾフはあれはあれで極端だから
苦手な人にとってよい手本とは思えないしあんま勉強にならんだろ
最初からあれを真似しようとしてもな、と思う

413 :
ベンドの繰り返しで揺らすノーマルなビブラートが苦手な人はクラプトン式ビブラートを試すといいよ
https://youtu.be/VukiMyI45sA

414 :
太弦が好きで張ってるけどビブラートだけが鬼門だわ。それ以外のテクは全部太い方がやりやすいんだが

415 :
コゾフビブラートは確かにすごいけどアレできても他で使えないよな

416 :
>>414
タッピングも太い弦の方がやりやすい?
俺はタッピングなら細い方がいいや

太い弦のビブラートに関しては複数の指を使うようにすると幾分マシ
俺はジャズ弦でもビブラートやる時はやる

417 :
ジャズなら弦にたいして水平にやるけど

418 :
>>416
タッピングも太い方がやりやすいな俺は。
細い方が少ない力で音出しやすいけど、俺は太い弦が指に引っかかってくれた方が好きだし慣れてるな。
元々あんまレガートもタッピングもしなくてフルピッキング主体なんだけど、太い方がピッキングしやすくてさ。

419 :
レガートやタッピングやフルピッキングなどのテクニックを散りばめてもビブラートが下手だと見せかけ倒しのように見えちゃうね

420 :
>>419
そうなんだよな、結局そうなっちまうと思って。

421 :
でもテクニカル的に上手いビブラートって響かないよね
ビブラートは雑でも良いから感情的にやりたいね
そうすると雑に聞こえちゃうからやはりレガートやフルピッキング等のテクニックはある程度丁寧に仕上げておいた方が仕上がりが良い

422 :
レガートってピッキング下手をかくすだけだから、ギターにおいては

423 :
とりあえずさビブラートしようとして音が切れちゃう人は
ビブラートする時に指をもっとフレットに近づけた方がいいよ

424 :
クラプトンってポジションによってビブラートのつけ方変えてるよね
ピッキングも順アングルと逆アングルでつかいわけてる

425 :
>>424
なるほど

クラプトンはじめジミヘンや3大を高評価してる人ってミーハー多い感じだが相当なクロートもいるよね
つまり両極端

426 :
ピッキングの感触手応えが好きだからレガートばっかりだとつまらんなぁと思っちゃう、たまにはいいけど

427 :
>422
俺も高校生のときはそう思ってたよ。

428 :
https://youtu.be/ImrMYnj24JM
貼ってあるのは08〜42か08〜38だよな?
しかしこの人のビブラートは綺麗ではあるがあまり魅力的ではない

429 :
顔でやってるから大丈夫

430 :
>>418
太い弦ってどれくらいのことをいってるの?

431 :
0.12〜過ぎると垂直ビブラートはだいぶやりづらいな

432 :
>>428
上手いけど平坦なノリと揺すり過ぎがメタル弾きみたい
頭で軽く突っ込むニワトリの爪先立ちで息を吐く時に震わせるじゃないと
ビブラート単品だけ綺麗でも意味がないしぜんぜんクラプトンぽくない
いわゆるブルースフィーリングが無いってやつ
だから譜面化できる音列を機械的に再現するんじゃなくて
ソロもあくまでリズムギターだからリズムが先なんだってばと

433 :
>>430
>>418だけど、俺はダダリオの54-12使ってるよ

434 :
>>433
ラウンドワウンド?ジャズの人?

435 :
>>434
いや、普通の弦(ダダリオのEXL145をストラトに張ってる)だよ。
バンドではメタル系が多いね。

436 :
動画/弦の太さで音は変わる
https://youtu.be/dxhi4MXeuYY

437 :
なんつうかモノの考え方や世界観がやっぱ西洋白人文化サイド
しかも標準化できる部分だけ優秀なんだよなあ
根っこに感じる工業製品製造&DTM環境への適性

438 :
1〜2弦より3〜4弦でタップした方が強い音が出るから好き
プルした音は余り変わらんけど

439 :
指でグリグリするビブラートが下手なやつは
女の扱いもヘタクソですかぁ?

440 :
俺、童貞だからそういうのわからないや

441 :
チョーキングビブラートが全然できない

442 :
チョーキングビブラートはこのようにしてかける
https://youtu.be/ZaCTnaLtmQc

443 :
チョーキングビブができない理由のひとつは指の力が絶対的に足りないこと
メトロノーム使って超低速の一定速度から焦らずジワジワ少しづつ訓練すれば
一年後にはきっとできてるよ

444 :
立って弾いてみろよ
なんだこんなことかってすぐ分かるから

445 :
よくドアノブ回すようにって説明されてるけどガックンガックンになる。
みんなよく細かくスムーズにできるよね。

446 :
解説は本を買ってからか?
https://youtu.be/WIJBjWtAnzc

447 :
今時はドアノブ回すようにとはあまり言わんのよね

448 :
ピックはプライムトーンがオススメ。弾きやすい環境でやれば、ビブラートにも影響してくるだろう。http://maeda-guitar.jp/2017/09/25/ultex-jazz-iii-black/

449 :
>>445
ドアノブを回すというのは手首を動かさずに肘から先全体の旋回を使うという意味だと思う
ガックガックン現象はおそらくその人の手やネックの形状やポジションに対して適切でないフォームで
かつ絶対的に力が足りてないから偏った力の入れ方をして0.3秒でバランスが崩れてるということかと

※先ずは人差し指一本でのダウン&アップの1音チョーキングをジワジワジワジワ何日もかけて練習すればいい
「ビブラート」じゃなくて指によるベンドで音程を変えて正確に次の音程を出すことを身につける
ビブラートはその延長でしかなくて、やってみれば身体で自然にわかると思う

でもってビブラートが上手くなってもいわゆる恥ずかしい速弾きと同じでそれだけじゃ浮く
ビブラートは音形でありいわゆる速弾き(ほんと恥ずかしい言葉だなこれ)同様リズムの表現のひとつの方法でしかなく
ひとつの小さなフレーズやほんの一音は全体の流れ(曲)の反映でしかなくそれにそぐわないのはただの不自然で不快な自己主張

450 :
「ドアノブを回すように」なんて、それはただ表面に見えたままを言ってるだけで、
教師としてのするべき仕事をしてない。
生徒「ハンドビブラートのかけ方はどうやるんですか?」
教師「ビブラートをかけなさい」
今はどうか知らないけど、教則本とかビデオとかって
教えてるようでマトモに教えてないんだよな

テキトーにやって何となく出来ちゃった人が教えてる、
つまり最初から資格資質能力に欠ける者が実務について詐欺をしている
不可能を可能にするのが仕事なのに「出来ないのはお前が悪い」と言わんばかり

他人から搾取することしか考えないゴキブリばかりが増えて
本当のモノの道理を説き教えてくれる父親の居ない社会

451 :
(こいつ面倒臭っ)

452 :
ようは原始的なブルース奏法が基礎になってるってこと 
ガラス瓶で音を揺らすのとかってビブラートそのものだし

453 :
ガラス瓶はスライド奏法じゃん

454 :
チョーキングは「顔」でかけろ!
ビブラートは「心」でかけろ!

455 :
>>453
スライド奏法なんてビブラートあってのものじゃない

456 :
ボトルネック使ってのビブラートってムズいよな
ちゃんと練習したことないけど

457 :
地道な練習が面倒臭い奴は顔から真似するんだ
https://www.youtube.com/watch?v=mE9H1bW-zQ4

それはほとばしる総合人間力の一端に過ぎない
音だけビブラートだけ出来るとかありえん
ビブラートを会得した時に君は立派な危険人物になってるだろう
それでもいいのか、いいなら頑張れ

458 :
たしかに、感情をこめればカラダは勝手に動くよね
なんちてw

459 :
>>456
ビブラートの苦手な人って物理的な問題よりも音程とリズムの取り方が苦手なんだと思うんだよね。
スライドやラップスティールで練習するとハンドビブラートも良くなると思うんだよねー

460 :
たしかに。ハンドビブラートよりは簡単なスライドで揺らしながらリズムを弾いて
音の感じを覚えれば指でやる感覚を掴むのも早そうだ

てか、チョーキングの発明はスライドギターが始まりというかヒントなんじゃない?

こんなこと考えるのは本当は順序が違うんだよな。
歌や踊りを覚えるのに先ずは形から入るってのはそれはそれで正しいけど、
ものごと原因を掴まずに結果ばかりを覚えようとしたって
そりゃ上手くいかないし余計に面倒臭いに決まってる
ロバート・ジョンソンをDTMで完全再現しようとしたら大変なことになる

461 :
座った時よりストラップ付けて立って弾いた時の方が
ビブラートって掛け難くくない?
フレットと弦によるけど、立ってだと
座ってやるよりやり難い時があるわ

462 :
立つとハイポジションが弾きにくい

463 :
>>462
そういう時はギターのヘッドを上に向けて立てるようにしてやるんだよ

464 :
>>395
これ凄いな。マーティみたいなくどい感じのも好きだけど揺れ幅が完璧にコントロールされてて心地よい

465 :
>>395
こんな音楽はギタリストの中でも特に速弾きオタクにしか受けない

466 :
あらゆる方面から絶賛されてる人をお前がdisったところで己のセンスのなさと頭の悪さを露呈するだけなのに。
気の毒だなあ。

467 :
>>466
あらゆる方面の誰が絶賛しているのか?名前を出してみよ
CDが売れないのは何故なのか?
マニアックなギタリスト止まりなのは何故なのか?

動画の曲とてサンタナのヨーロッパとかブキャナンのメシアの足元にも及ばん

468 :
はいはい良かったね

469 :
ティモンズはサトリアーニとかガスリーとかポールギルヴァートとかそういうギタリストが好きな人達が聴くギタリストだよ

470 :
ティモンズの、特にcry for youで感動出来ない奴は正直音楽聴かないで欲しい
ちなみにその動画のライブも素晴らしい出来だがスタジオ収録の撮影動画もあってあれには特に衝撃受けたなぁ

471 :
好きなのはわかるが人に押し付けるのは良くない

472 :
好き嫌いの話とかしてなくね?
感受性のない奴が無理して音楽を聴いて評論する必要はない

473 :
vib追求する奴と早引き系が好きな奴は趣味合わんのじゃないか
音楽の傾向も
>>470
今聞いてるけど確かに上手い初耳の人だけど

474 :
>473
そうかもね。ただアンディつかまえて速弾きオタクにしか受けてないとかはさすがにアホかと思うわ。ヤングギターとかで取り上げられるようなテクニカル派に偏見ありそうな印象をうけた

475 :
>>473
ティモンズはバランス良いプレイヤーだよ
どちらも納得出来るソングライトも素晴らしい

476 :
>>475
そうとう惚れ込んでるな
良いことだよ

477 :
>>474
実際に速弾きオタクにしか受けてないんだろ?w

478 :
証拠は出せないがそんな印象はないな。逆に速弾きオタクにしか受けてないって証拠も出せないだろ?ギター弾きでアンディ落とす奴はきいたことないけど

479 :
>>478
Amazonのレビューとか読めばどんな層が聴いてるのか大体分かるだろw

480 :
ビートルズでさえ受け付けない奴が普通にいるんだし
これば明らかに煽りなので反論するだけ無駄

481 :
>>479
見たがピロピロが凄い!なんて人はいなかったぞ

482 :
Amazonのレビューからティモンズとやらを聴くにはスティーヴバイとかサトリアーニとかでその手の音楽を聴く耳を育てないと厳しいようだw

速弾きオタクとはテクニカルオタクの別称だよw

ビートルズは多分>>480よりも俺の方が詳しいと思うがティモンズとやらのギターは退屈だw
スティーヴバイとかサトリアーニも同じく退屈だ

483 :
こいつはほっとけ50〜60代のおっさんだろ。自分の青春期以降のギタリストは永遠に認められないタイプ。

484 :
>>483
逆だぞ
青春期にスティーヴバイとかサトリアーニでパッションなんちゃらとフライングなんちゃらとか聴いたこともあるけどのめりこめなかったよ
薄っぺらい音楽だからね
現に哀愁のヨーロッパとかブラックマジックウーマンとかを超える曲超えるギターをつくれてないだろw
https://youtu.be/hRu7Pt42x6Y

485 :
必死すぎてみっともないわ
自分で聞く耳育ててこなかったって白状してるやん

486 :
もっともっと全然いい音楽を聴くのに時間を取られていたのだから仕方ないだろw

487 :
>>485の方こそ毎回IDを変えるのに必死過ぎるわww

488 :
アンディ・ティモンズ
https://youtu.be/KaVVZYOvMFY

ロイ・ブキャナン
https://youtu.be/deeBQZ8Aklc
ビブラートやチョーキングのバリエーションが豊富

ゲイリー・ムーア
https://youtu.be/68HETYfXp-Y
ちりめん系の速くて大きいビブラート
曲のテンポよりもだいぶ速い揺れである

カルロス・サンタナ
https://youtu.be/a_H7EZ7MxcI
若い頃と違ってクラプトン式のビブラートになっている

ラリー・カールトン
https://youtu.be/uOJKw2ZenVE
ビブラートは基本横だが縦に揺らす場合は下にベンドする

489 :
何故機材が少ない時代のギタリストの方が個性があるのか [無断転載禁止]©2ch.sc・
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1502540489/

490 :
https://youtu.be/7Z_iVu87mos

491 :
>>490
教える側がぎこちないって酷過ぎだろw

492 :
https://youtu.be/NrcHyHI52jI

493 :
姉妹スレ「ブラッキー以外でチョーキングのうまいギタリストは?」

494 :
https://www.youtube.com/watch?v=WPTHOsrGBoc
ヴァイの、この曲はいろんなビブラートあって練習にはかなりいいかと思うんですけど・・・

495 :
>>494
弧を描くビブラートは津本幸司と一緒だね>>197
バークリーではそう教えるのかな?

496 :
津本がパクっただけだろ

497 :
https://youtu.be/QFtnPwibXDg
津本の、この曲はいろんなビブラートあって練習にはかなりいいかと思うんですけど・・・

ヴァイとの比較では、スウィープとフルピッキング、そして何よりカッティングは津本の方が上手いと思います・・・

498 :
>>488みたいなボケが定義するなアホ
ちりめんビブラートは>>488みたいなおてての動かないヘタクソがつっぱって速くしたクソビブラートを指す言葉で
手が速く音の分解能の高いプレイヤーが速いビブラートを使うのは当たり前のことでちりめんでも何でもないんだよ

499 :
ヤンギのビブラート特集でジミー・ペイジやリッチー・ブラックモアは
ちりめんビブラートと呼ばれる速くて細かい痺れ系のビブラートであると書いてあった

500 :
アホの書く本を読むな

501 :
キルザキング レインボー ちりめんビブラート
https://youtu.be/Pc58TbGo-AI

502 :
>>497
ヴァイの方は音だけ聞いてもビブラートの箇所がわかるけど
この人のは音だけだとほとんどビブラートがかかってるかわからん
見た目だけかけてる風で実際の音に表れてないからイマイチだな

503 :
また先生のいうことを聞かない>>461みたいなのがおるな
座って弾きやすいのは膝や体でなどで知らず知らずに固定していて左手が自由だから

 <正しい弾き方とはギターを右腕で固定して弾く弾き方で左を自由にすること>

そしてピッキングのみならず左も重要なのは、肘と手首の間の筋の、強くて柔らかく音楽的に使える力を生かすこと
ビブラートもトリル的動作も使う筋はここ、
親指や人差し指もてことして使う運動工学を探せ
ギターの保持もままならず人差し指で握ってると薬指まで死にます

504 :
握力は押さえにくい押さえのときだけ使います

505 :
薬指のときはあえて人差し指を離すことで大きい筋を使えることを学んでください
(裏の親指や親指の付け根など、梃の支点として使える運動力学を探してください)
(もちろん、わざわざ大きく人差し指を離す必要はありません、力を使わないことで大きい筋を開放することをつかむことです)

506 :
トリル的運指は、親指のみならず人差し指の押さえの総合力をも梃の支点にして腕の大きい筋で薬指や小指をフレットに当てる動作をつかんでください
わたしはアイオミの音源をたくさんあげておりますが
この力学を使わない<握って指だけ型>だと初心者のときと同じようにすぐに握力が疲れてほとんど初心者のときとかわらない程度にしか弾けません

507 :
>>503
いろんなポジション、弦、指にてキレイなビブラートをかけている
アナタの動画をうpしてみてください
そうすれば言葉にも説得力が増しますよ!
運動出来ない人が口で理論ばっかり語ってても説得力ないのと同じです

508 :
肘から手首の間の筋の回転、ドラムもギターも同じです、ここが音楽筋なのです

509 :
音源はたくさんあげています
ちりめんビブラートとも書かれました

510 :
ちりめんビブラートという言葉が誤用されています

511 :
アイオミを正確にコピーしてもちりめんビブラートといわれるわけです
アイオミはリッチーより指が速いです

512 :
あと、アホメタロックしか聞かない人があまりにもわかっていないのは、
ビブラートは、そんなわかりやすい物だけじゃなく、
上級者は、あらゆる音の語尾に、多彩に使っており、
そういう部分までコピーできていない人がヘタクソに聞こえるんですよ

513 :
ジャズファンクを表現使用と思ったら、まともにふつうに押さえてる音なんて無いぐらい、
全ての音にニュアンスを入れないと、ああした音楽にならない、そのぐらいレベルが違うんですよ

514 :
それなのに、この界隈は、ギターの正しい持ち方から拒否する、ドヘタクソのまま終わるボケばっかりなのです

515 :
>>507
相手すんな

516 :
ピッキングからヘタクソのアホメタ持ちでは左が自由になりません

517 :
>>515←この手のバカは初心者〜せいぜい二年までのアホみたいなことしか弾けずに終わります
99.99%がそう、日本人は根本からギターの弾き方を間違っているからです

518 :
この界隈は、バカセや>>515コイツみたいな、ドヘタクソのくせに偉そうにふるまいたいキチガイだらけなので
いいかげんにもう少し賢くなった方がいいと思いますよ

519 :
>>513のことを逆から言えば、
リッチーやアイオミは上級音楽をかじっているからこそ
常にいろんなニュアンスを入れることが当たり前というレベルで弾く人なわけです

520 :
ブルースを感じさせる、ジャズを感じさせる、
まさに、すべての音に、微妙なベンド、習字の止めや払いのような表現が、できてこそ、なのです

521 :
>>515のボケが、イモムシをカットしてくれて、助かりましたwwwwwwwwwwwwwwwwww

522 :
>>520
クラシックは?

523 :
最近横ビブラート流行ってない?

524 :
どの界隈で?

525 :
そりゃあ決まってるだろ

526 :
完全なる縦ビブラート
https://youtu.be/623ZvcLIaMM

527 :
このヴィブラートスレの住民の人達に
ランディのヴィブラートを評価や批評して欲しい
気になる
勿論ランディというのはランディ・ローズ

528 :
掛布と並んでるのは怖過ぎるよね

529 :
>>527
ランディ・ローズはレスリー・ウエストを好きなはずだから
当然普通のビブラートも上手いけど、聴いてて印象的なのは
クラシックギターの素養があり耳がシビアだからか
アーミング等での微分音(ポルタメントとか半音以内の小さな揺らぎみたいなもん)
の扱い聞かせ方が上手い。これはバン・ヘイレンも同じ。
んでやはりクラギで鍛えて左手の握力が強いから
弦に微妙なウェーブを与えてロングサスティンが得られて
コードごと複数弦を同時に揺らすのも慣れてるし
ある程度各弦の音を聴き分けてコントロールしてるはずと思う
そういう細かい指先の制御のある無しで単純なリフもドライブ感が変わってくるよね

530 :
クラギやピアノをある程度きちんとやってて左手の指の分離がきっちり出来てると
セーハしたまま各指でそれぞれ独立して任意のスピードでビブラートがかけられる
ロックでそこまでしなくてもいいと思うけど無意識の微妙なニュアンスに影響するので
ランディ・ローズはやはり上手いと思うよ

531 :
ロック式トレモロ使え
ゲイリームーアは名演ローナーでほとんどのビブラートをアームでかけてる

532 :
気になってMr.クロウリーの例の映像見てみたけど
やっぱセーハしながら揺すってるし
伴奏全体での和音の中声部にビブラートをかけると
ビブラート自体がピッチ揺れのコーラス効果で背景のアンサンブルが豊かになるし
もちろんランディ・ローズはエフェクト含めてそういうストリングスアンサンブル作りをしていて
ぶっきらぼうに大きく歌うオジーの歌唱がいい感じに浮き立ってるのにあらためて関心した
そいやフリー(バンド)もこんな感じだったかな

533 :
https://youtu.be/rq6r23-le5o
この動画の2:45辺りからクラプトンはフィンガービブラートは大切だから時間を掛けてマスターしろ、
極めるのはすごく難しい、というようなことを実演したがら言っている。

534 :
https://youtu.be/E5ReM0gYWrU
この人は大きな揺れのビブラートをかけた方がいいところで細かく速く揺らしてしまっている
特にチョーキングビブラートと人差し指ビブラート時に多いが
こういう所に気を使わないので惜しいプレイになっている

535 :
>>534
お前より上手いから安心しろ

536 :
>>535
俺よりも上手いかもしれないが俺はこの人のビブラートは参考にしない

537 :
>>536
あと10年も弾いたら分かるようになると思うぞ
まぁそれまで頑張れ初心者よ!

538 :
>>537
お前こそクラプトンの音源を聴いてビブラートの速度コントロールを学習しろよ
https://youtu.be/yCS4WXRY2xs

539 :
>>534
たしかにね、飛び出しから最初のロングトーンまでの10数秒でわかる
遅めも速めもコントロールし切れないのに無理して弾いてる
曲が曲だけにビブラートのニュアンスにはみんな大注目しちまうもんな
でもギターそのものはいい音してんな

540 :
チョーキングする指の力が絶対的に足りてなくて
握り込まないと上げられないから親指に力が入りすぎ
人差し指のみでのハンドビブラートを練習してない
チョーキングで音程を上げたまま一定速度のゆったり低速で一定に均一に揺らすトレーニングをしばらくすれば
指に力がついて耳も音をよく聴くようになって楽に冷静にコントロールできるようになる

と思うよ

541 :
お前らって良く平気で自分より格上に文句言えるよな
恥ずかしくて普通無理だぞ

542 :
>>541
動画の本人ですか?

543 :
野球ファンが負けた投手をボロクソに言うのと同じでしょ
ファンが投手程の速球を投げられなくても

544 :
>>541
上下関係は技術の進歩の邪魔
上とか下とか言ってないで冷静に音を聴くべき
よく聴いてよく考えてよく試してよく練習する、ひたすら努力の積み重ね
格上とか格下とか言ってるのは思考停止
既得権にあぐらかいて座り込むジジイの思考だろう
幼稚な儒教思想のどっかの国が進歩しない理由

負けた相手をただボロクソに言って自己満に浸るのも同じ
そいつがどうやったら勝てるのかを考え、それを自分に当てはめて実践してみる
ランディ・ローズいわく「人にギターを教えることによって自分が得るものは大きい」

545 :
>>544
それでお前はお手本になるようなビブ出来るの?

546 :
ホワイルマイギターのチョーキングビブラートはチョーキングしたまま細かくビブラートを掛けるのではなく
チョークダウンしながら大きく揺らして泣きを表現する方法を取ってるねクラプトンは

547 :
>>546
上の動画の人もそうだよ

クラプトンが上手いのは別に良いけどお前らクラプトンじゃないくせにクラプトン目線はやめろよw

548 :
>>533
これNHKのヤングミュージックショーで放送されたやつだな
懐かしい

549 :
>>547
上の動画の人は違うだろw
チョーキングが速すぎる
この曲について手本になるようなビブラートではない

550 :
>>549
あ?細かさだけが焦点か?
くだらんね
クラプトンとそっくりにやらないとダメってのが思考停止だよ

551 :
>>547
だからさクラプトン目線に立たないとクラプトンと同じ演奏はできないって
敬意を持つのは人として当たり前のことだと思うけど、
せっかく音でお手本を晒して映像で解説までしたりしてるんだし
遠慮なく同じ目線耳線に立てばいいのに

552 :
>>550
でもねーあの曲はもうテンプレみたいになっちゃってるからね
オリジナルでやるならそれはそれで個性というか違った魅力を聴かせて欲しい
半端に色気出して真似るから違いが目立っていろいろわれるんだよ
その人なりに弾けて歌えてればクラプトンだって「君は中々やるな!」と認めると思うよ

553 :
ビブラートは人によって個性が出る所ではあるが
せっかくホワイルマイギターを完コピするのならビブラートもクラプトンのビブラートに似せたほうが
表現力の幅も広がるので良いと思う

554 :
これってクラプトンの曲なのか。音探りながらアドリブ練習してるのかと思った。

555 :
https://youtu.be/4fk2prKnYnI

556 :
BBってちりめんなんだよね

死ぬ間際まで「自分の音を探し続けてる」と言ってたのには驚いた
石の上にも3年30年何10年ただ継続は力なり
やり続ければその人の味になるんだな

557 :
B.Bのビブラートはバタフライビブラートと呼ばれてるらしいね

558 :
何をいまさらw

559 :
マジかよ
知らなかったわ
こういう貴重な情報がたまに出るから2ちゃんは侮れない

560 :
くそつまんねー自演か?

561 :
https://youtu.be/tCnbvp34cwQ
アームも面白い音が聴けるね
上の動画だと特に1:15〜からのトリルをアームダウンアンドリバースで変化させたりフィドバック音をアーミングで揺らしたりしているとこが最高

562 :
https://www.youtube.com/watch?v=K6pJA_ZAW0k
ピックと指弾きの使い分け
ボリュームペダルによる音の表情付け
ピックアップの切り替えによる音色の使い分け
そしてハンドビブとアームによるビブやベンドの使い方など
細かい所だけど色々表現変えて
聴かせるギターを弾けるようになるのが理想なんだけど
難しいわ

563 :
バタフライビブラートのほうが渋い

564 :
>>534
この人はビブラートが苦手っぽいな
揺らし方がかなり適当
最初のノーマルビブラートでも音を戻さないで揺らし続けているので音が上ずっている
随所の人差し指ビブラートも不器用
トーンが良いだけにたしかにもったいないね

565 :
https://youtu.be/D-dONCnY_Yg

566 :
マーティの動画を見ていたら知らない内に出来るようになってた
上手い人のを見るのって以外と効果あるんだね

567 :
https://youtu.be/hLDtYFKX3nI
動画の先生が言ってる上ずったビブラートになったり揺れの速度が段々と速くなるビブラートを避けるためには太弦で演奏するのも一つの手
太弦だとテンションが高いのでベンドから戻ろうとする力も強いし速く細かく揺らすのもきつくなる

568 :
マーティフリードマンは演歌のこぶしをチョークビブラートで表現するから、
聞いてるうちに歌唱法とビブラートが脳内で紐付けされる感はあるな
ぶっちゃけ歌えれば弾ける

569 :
演歌のこぶしと声楽家の自然なビブラート(正確には自然な声の揺らぎを規則正しい揺らぎへとコントロールしているのだが)ではまた違うよね
https://youtu.be/rMWMrUg-45A

ギターでも人によってこぶしタイプと声楽家タイプにビブラートは別れそうだ
でもコントロールできてなくて揺れがバラバラになったり音程を戻し切れなくて上ずった音で揺らし続けるのがNGなのはどちらも同じ

570 :
>>534
1:07〜からのプレイも全体的に駄目だなこりゃ

571 :
https://youtu.be/cqfB9Tv8X2s
これは色々なビブラートが綺麗に決まってて参考になる

572 :
>>566
見ることじゃなくてよく聴くことが大事なんだと思うよ
っていうか音楽は音だから
譜面や動画は便利だけど、やっぱ音だし。

生の演奏ではなく譜面や動画が当たり前になってる時点で
耳が育つ機会を大きく奪われていてスタート地点からものすごいハンデなんだよな

573 :
あと>>571の演奏みたいな
ほら見てくれ俺はアレもできるコレもできるぜのマルチギター奏法みたいのが
なぜかスタンダード?みたくなってるのは何なんだろう

574 :
>>573
モード完全制覇の動画だから全てのスケールであらゆる奏法が可能であることを見せないと説得力がないから
https://youtu.be/8ODWucoMsHs

冒頭の円を描くようなビブラートは通常のビブラートの揺れとは違って空間が捻じ曲がったような揺れ方をする
これマスターするとけっこうな武器になると思う

575 :
>>574
アコースティック楽器でみんな普通にやる横揺らしでしょ
ピッチが高低両方に揺れるの
横揺らしはみんな弾いてるうちに自然に覚えるし
グルグル回る見た目はユニークで面白いけど音だけ聴いたら
けっこうな武器とか大袈裟だよw

576 :
普通の横揺らしではエレキではこんなにも音は揺れない
津本の円を描くビブラートは縦横ビブラートのいいとこ取り

577 :
津本の…とか言っちゃうからバカにされるんだよ
ヴァイのビブラートだよ

578 :
スティーヴヴァイのビブラート
https://youtu.be/mlgMw-aylAs

579 :
https://www.youtube.com/watch?v=ajZmKXejo8I
ダグ・アルドリッチもそうだけど
クラシックスタイルのフォームでこんなに安定したビブ出来ないわ
あと時折横方向のビブもやってるけど横方向のビブで
はっきり聞き取れるぐらいのやつも出来ない

580 :
ひたすら練習するしかないがなw
クラギやピアノをある程度真面目にやれば指の分離がよりよくなって
各指を独立で細かい制御ができるようになるよ
すげーーーー時間と労力がかかるけど
エレキだけでも地道に努力するしかない

581 :
時間をかけて習得・・・時間をかけるってのがほんとミソで、
ようはゆっくり確実からだんだん実用テンポまで上げてくのがなんでも基本だわね

逆に言えば、なんで練習しても練習してもできないかというと 【速すぎるテンポ(揺らし速度)で練習してるから】

他人にわかりやすくアピる派手な速いフレーズとかビブラートとか
目立つとこから結果からどうしても欲しがるのは人の性だけど
速度じゃなくて確実さを優先すればフォームができる。
確実さこそものごとの基礎。急がば回れ。

582 :
>>579
https://youtu.be/Mu0mhDDtd9A
https://youtu.be/IZB-uUdogCw
https://youtu.be/U4Y_IdcVVxk

最後の人はロックフォームで弾いている時間の方が長いけど

583 :
>>582
一番上がビブも含めてトータルで圧倒的に上手い
真ん中は普通かな
下はビブが細か過ぎてほとんどビブがかかってないからもっと練習しましょうって感じかな

エレキで横ビブでキレイにかける人が中々いない

584 :
https://youtu.be/eU_VbKI-Bu0

585 :
ビブビブうるさいんだよ豚かよ!
オブラートの事はオブオブ言わんだろ?
ならちゃんとビブラートって書けよな

586 :
ビブラートはイラン

587 :
ビブラート、チョーキングの上手さと速弾きの上手さは比例する

588 :
>>587
一発で煽りとわかるレスはやめよう

589 :
この人のビブラートはおざなりだな
https://youtu.be/NuEdpb1_crg

590 :
https://youtu.be/MwIymq0iTsw
馬鹿でかい手でかけるビブラート
アーム
ワウ
ユニヴァイヴ

と音を揺らす手段をいくつも持っていて
その揺らした音をフィードバックで伸ばし続けるという技法

591 :
スラッシュの細かいビブラートかっこいいけど
このスレ的には下手くそ?

592 :
バカセはヴィブラート出来てると思うし言ってる事は叩かれるほど間違って無いと思います。とりあえずバカセの言う事を叩く奴ってどうなの?

593 :
>>592
バカセがビブラート出来てるとは思わないし
言ってることが間違ってると思うから

594 :
2-3Fと3-4Fダブルビブラート、Lバカセ、Rホモジャズ師匠
http://up.cool-sound.net/src/cool53471.mp3

595 :
>>592
バカセは全てにおいて間違えてるから叩かれて当たり前
てかまず信頼がない
ここが大事

596 :
野村義男もペンディングは上手いな
インド風ギターはマクラフリンのようだ
ハーフミュートによる津軽三味線風はベンチャーズとジミヘンを合わせたっぽい
https://youtu.be/l4QLtufn4ng

597 :
LUNA SEAのINORANも中々怪しいヴィブラート・・・
というかチョーキングがまともに出来ていないのも。。。
https://youtu.be/ce0XVnz1DLw?t=3m25s

598 :
なんかピッキングもぎこちないな

599 :
ほんまやね

600 :
ビブラートてなんか無意識でやってるわ、音伸ばす目的もあると思うけど。
ナイロン弦のビブラートはスチール弦と違う向きに揺する動きだけどおもしろいよね。

601 :
野村義男はカッティングがかっこわるい

602 :
こんなスレあったのか……
まぁ10年ギター弾いてて速弾きもチョーキングももちろんビブラートもろくにできない俺みたいなのもいるし、
できないやつはたぶん何やってもできないよ
そんでも楽しめればいいのさ

603 :
まさに音(音楽)を楽しむと書いて「音楽」

604 :
andy timmonsの曲耳コピして重ねた時にいかに自分がビブラートが出来てないかやっとわかった。ただ揺らしてるだけで雑も良いとこ。ゲイリームーアのlonerは超絶難しい曲なんだと思った。出来てたつもりだった。

605 :
lonerはヤバイね
あのピッチ感は本当に謎

606 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RF4

607 :
日本人のヴィブラートの下手くそさは異常

608 :
外人だって下手な奴は下手だよw

609 :
【基地外老人ド底辺バカセの住所】 〒485-0044 愛知県小牧市常普請2丁目158
http://whatismyipaddress.com/ip/219.126.190.38 or 219.126.190.99
https://goo.gl/maps/zg6WRJpoTYN2
http://www.mapion.co.jp/address/23219/58:2:80/

特徴:【俺様の日記】【俺の独り言】と称しての連投荒らし行為
    都合悪くなるとあぼーんでシカト
    馬鹿のフリをして逃げる

Ibanezスレ、木材スレ、シールドスレ、ダンカンスレ、ディマジオスレ、
フラクタルスレ、ケンパースレ、DTM板Amplitubeスレ、logicスレ等を
荒らしまくる真正基地外。統合失調症、発達障害、アスペルガーを併発。
他人の言うことを聞く耳は持っておらず、説得は意味がない。

正体は2004年から2ちゃんで暴れているベテラン基地外荒らし
お団子ちゃん - 2典Plus

以前のコテ:「お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2」
        「◎◎◎ー ◆DANGOpn1U2」
        「おだんごちゃん ◆odaNGo7bWg」
        「おだんごちゃん ◆odangotlYc」
        「改行太郎 ◆KAIGYOBBMM」

https://ameblo.jp/effortandpower/

610 :
ビブラートなんて意識してやるもんじゃない

611 :
槇原敬之の歌をビブラートかけて歌う演歌歌手とかキモいな。

612 :
本物のブルースマンはな、アル中にまでなって、その震えがいいビブラートになるんだよ

613 :
>>366
そんなイジワル書いちゃダメよ
みんな一本でやるもんだと勘違いしてるんだから

614 :
この曲スタジオ盤で完コピしてる人は少ないから良くコピーしているとは思うがビブラートはあまりいい例ではないな
元メタルの人なのだろうか?
https://youtu.be/c3RagSxcE8g

615 :
https://youtu.be/igIekY4OT8Q

616 :
ていうか音伸ばそうと思ったら自然とビブラートするしかない訳で。
歪ませまくってる音楽の人は知らんけど。

617 :
シングルコイルとチューブアンプのクリーントーンの組み合わせで弾いてたら、自然と出来るようになるよ

618 :
最初は音をふくよかにすることより
頼りないサステインを揺らして伸ばすことからやればいいんじゃない?
そのうち癖になってきたらふくよかにするとか音色の装飾に使えばいいんでね?

619 :
頼りないサステインはフィードバックというテクニックで伸ばすことができます
https://youtu.be/53JpbrxM7O0

620 :
ここヴィブラートスレだからフィードバックで伸ばしても仕方がないと思ふ

621 :
津本幸司のビブラートはバリエーションが豊富で感心するな
特に円を描くようなビブラートはそれでの表現もあるがライブでのハッタリ技としても使えそうなのでマスターしてみたい
https://youtu.be/8ODWucoMsHs

622 :
ヴァイのパクりだろ

623 :
アーム付けろって話じゃなくて??

624 :
bossのコンプレッションサスティナーというエフェクターを使うとギターの音色がふくよかになりサステインも伸びます

625 :
機械で音変えてもても仕方ないと思ふ

626 :
エレキとは…

627 :
日本人のヴィブラートの下手くそさは異常  by日本人

628 :
>>623
アームはドラゴンフォースのギタリストがアーム使うの上手いな
https://youtu.be/W7P9OiIuhNg

629 :
上手なビブラート
https://youtu.be/gMSIXvDYtnY

イマイチなビブラート
https://youtu.be/3rnJr-fFW98

630 :
>>629
ポールの方もビブラートはイマイチとは思わないけど
練習用のフレーズを繋げてるような後半のソロは
単調でつまらなかった

631 :
上手い下手で言ったらポールの方がビブラート上手いと思うわ

632 :
ここまで行ったら好みやで
ムーアたんの方が好き

633 :
あんま意識してやってねーな
ソロらしいソロをやらなくなった

634 :
ポールのビブラート好きだわ。

635 :
このポールのビブラートが微妙とかあり得んわ
音作りが曲に合ってないってんなら分かるが
微妙なのは歌だけ
てかムーアが歌上手すぎる

636 :
ポールの揺れの大きい速いビブラートが難しい。

637 :
>>629
すごい、イントロのフレーズの音色からして説得力が違う。

638 :
ビブラートが巧い人ってやっぱり弦のテンションとかも気にするの?

639 :
するんじゃね?ポールが0942から1046にゲージ上げたのも細いとビブラートかけ過ぎちゃうからとか言ってた気がする。たしか、ゲージ上げたのはソロアルバム出し始めの頃で単にチューニング下げてテンション緩くなったからってのもあるかも。

640 :
どちらのポールさん?
マッカートニー?

641 :
ヴィブラート多様したい人はとりあえずアーニーとロトサウンド使っとけって言われた

642 :
>>629
ポールギルバートのビブラートは規則正しく大きく揺れてるだけで機械的で揺らぎがないからつまらないね。
あと歌ってる時のバッキングが大雑把過ぎ。
この人本当に速弾きだけの人みたいだね。

643 :
ビブラートと言えばこの人の右に出る者はいないでしょう

https://www.youtube.com/watch?v=k3sh0ordnF8

644 :
>>629
どちらも普通。特別上手いとは思わない
曲に合わせて感情を込めないと

645 :
イングヴェイ先生のベンド講座
https://youtu.be/HrD2quyr5rw

よく見るとチョーキングビブラート以外はクラプトンビブラートと掛け方が似ている

646 :
https://youtu.be/6wLjUhcF5bA

647 :
ロバートフィリップというギタリストは一風変わったビブラートをかける
https://youtu.be/k2wGj73hjTc

648 :
フリップですね

649 :
>>647
普通やん

650 :
うますぎ!!さすがプロ
https://youtu.be/-fWSzHd6RBw

651 :
>>319
アームなしのを買ってこい。

652 :
ヴィブラートはやり方、音そのものがみんな違うから面白いよ

653 :
>>652
スティーヴヴァイのビブラートって時空が曲がったような変な揺れた方で聴いててあちらの世界に行ったかのような気分になるな
https://youtu.be/sq6cafskXsQ

654 :
ビブラートはアームでやるから無問題

655 :
>>653その安っぽいエフェクトとビブラートは別

656 :
https://youtu.be/EV1uTGqMPOs

657 :
俺、下向きのビブラートは今でもできないわ
あとプロでも痙攣したみたいな高速ビブラートの人がいるけど、
全然ぐっとこないわ
ビブラートが高速な人ほど下手ってイメージがある

658 :
>>657
うん、痙攣ビブラートは見てくれも揺れも美しくない。
クラプトンのビブラートも基本は速くて細かいのだが、こちらはコントロールされてるから聴きやすくて良い。
https://youtu.be/VukiMyI45sA

659 :
https://youtu.be/6bO9EbwwFn0

この動画の2:38の低音弦を薬指一本かあるいは中指も添えてるか、それで下に引っ張って細かく掛けてるビブラートは手首の回転を使ってないように見えます。
指先の屈伸でビブラートを掛けているのでしょうか?
それにしては綺麗に揺れてますが細い弦を使ってるとか、指の力が強いとか、何か理由があるんでしょうかね?それとも単に練習の賜物?

660 :
ハンドビブラート上手くなりたきゃスキャロップドネックだょ
マジで

661 :
痙攣Vib界のスーパースターといえばまずこの人だろ
https://www.youtube.com/watch?v=QyJ654Ubvpg

662 :
ビブラート上手くできないんだが
クラプトンが難しいんだっていっていて安心した

663 :
クラプトンってわざわざ難しい方法でヴィブラートしてない?

664 :
ジミヘンドリックスのダブルノートでのビブラートなど参考にしたい
ってかヘンドリックスはベンドが全体的に上手い
https://m.facebook.com/galeriadoclassicrock/videos/1983121388685122/

665 :
ジミの場合絶えず揺れてますよね

666 :
クラプトンはビートルズのWhileMyGuitarGentlyWeepsで泣きの凄いビブラートやってるやん

667 :
>>665
ウッドストックではユニヴァイブを掛けているからというのはあるけど、基本的にはあの柔らかいピッキングとリズム感でフニャフニャして聴こえるんだろうねえ。
プリンスやエディヘイゼルもその系統。
>>666
https://youtu.be/oBz4C5cOSNM
ソロ冒頭の強力なチョーキングビブラートはもちろん、リードギターの全てに置いて一つ一つのパッセージの終わりに絶妙にコントロールされてかつ実に味わい深いビブラートを掛けているね。

668 :
アフディメオラもビブラートすごい
色んなバリエーションで揺らして揺れも強烈
この動画では1:20から堪能できる
https://youtu.be/vGWfDkx4zyY

メオラにしてもただ規則正しく揺らしてるだけのアマチュアとは違う
一番酷いのは規則正しく揺らさず細かく不規則に揺れるビブラートをかけるアマチュアたまけど

669 :
弦に垂直に行く時は試行錯誤の結果左手の親指を付けないスタイルで落ち着いた
ソロの時はクラシックグリップに近いからか親指付けない方がスピード、揺れ幅のコントロールがしやすい
手首つーか腕の重みで持ってく感じ?w

670 :
我ながら変なやり方なんだが
ドアノブ式は握らなきゃいけないからイマイチ苦手

671 :
掛ける指は基本2本で小指はほぼ使わない
人+中 中+薬 が基本

672 :
>>669
クラプトン式だね
あれは難しい

673 :
ビブラートが苦手で困ってる人は
サブちゃんを参考にすべし
流しで鍛えられたあの方のこぶしとビブラートは本当に素晴らしいよ!

674 :
この人はBBキングのバタフライビブラートを習得しているな
素晴らしい
https://youtu.be/UiJDNDTMQlU

675 :
何でもそうだけど、才能がないと上手くならない。

676 :
>>673
これは本当。演歌歌手はとてもいい感じで音程を揺らす。
第一、ビブラートは人の歌声やサックスなどの吹奏楽器を真似るためのものだと思う
うまくできない!と騒ぐ人はそのあたりがわかってないのでは?
テクニックを得ることが優先になってないかしら

677 :2020/06/09
チョーキングとビブラートはロックなら最重要必須テクニックだ
TAB通りに弾いてもオリジナルっぽくならないのを音作りのせいにしがちだけどこれらのニュアンスが原因であることが多い
無段階な音程の揺れがギターという楽器の美味しいところ
同じフレーズでも情報量が全然違うから音符的には単純でも全然聞かせられる

●●ジュディマリの曲をコピーするスレ Part7●●
【Ikebe】イケベ楽器 5【池部】
スラップ(チョッパー)ベース総合スレッド第37回
◆◆ 自宅練習に最適なアンプ96Ω ◆◆
Warwick Stage12
Line6 Helix & HX Part3
【HUSH】Rocktron総合2【RAMPAGE】
島村楽器★3
【贅肉質】KellySIMONZ70【疑惑の塊】
ギター初心者スレ 28 ●雑談相談質問●
--------------------
小沢<復活民主TOUUUUUUUUUUU
【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
【バーチャル】hololiveアンチスレ#2479【youtuber】
【HA36S】アルトワークス オーナー専用スレ Part2
トランスフォーマースレPART390
アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ雑談スレ5
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2129
アンニョンハセヨ、神野美伽(荒木美佳)
欲しいモノを書いて「やっぱイラネ」するスレ
Apple Watch Part 199
【戦犯ステッカー】 韓国京畿道議員「他国で獣にも劣る生活した強制徴用者や慰安婦ハルモニの涙を無視できない」[03/28]
ミリオンゴッド〜神々の凱旋〜part174
名鉄三河線・豊田線総合スレ25
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦157番艦【護衛艦】
倉庫から脱出したい!
【FAガール】フレームアームズ・ガール132【コトブキヤ】
【海老】カップヌードルのエビが好きな奴【えび】
■「マトリックス・リローデッド」の予告公開■
【スズキ】新型スペーシア part5【2018年登場】
【PS4】二ノ国II レヴァナントキングダム Part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼