TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
caparison
■■Mesa/Boogieについて語るスレその16(退避)■■
【GUITAR】ギターマガジン【MAGAZINE】 15冊目
★☆☆ 三線スレッド PART8 ☆☆
ギターの改造&パーツ総合スレ【41】
スピーカー、キャビネットシミュレーター総合
ギター初心者スレ 26 ●雑談相談質問●
★【良い店】ビンテージギター屋について【悪い店】C
サックス マウスピース & セッティング 8
◆Gibson◆ ES-335 Part42 ◆ギブソン◆

過小評価されてる、過大評価されてるエフェクター


1 :2017/03/06 〜 最終レス :2020/06/05
個人的に
過小評価されてる、過大評価されてると思うエフェクターを挙げるスレです

下記の姉妹スレはヴィンテージエフェクター限定ですが
このスレは発売時期を問いません

筐体は
コンパクト、マルチエフェクター
ラック、ストンプ、ペダル、スイッチャーなど何でもOKです

姉妹スレ
過大評価されてるヴィンテージエフェクター
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1428866025/

2 :
落ちるため20まで保守

3 :
落ちるため20まで保守

4 :
落ちるため20まで保守

5 :
落ちるため20まで保守

6 :
落ちるため20まで保守

7 :
落ちるため20まで保守

8 :
落ちるため20まで保守

9 :
落ちるため20まで保守

10 :
落ちるため20まで保守

11 :
落ちるため20まで保守

12 :
落ちるため20まで保守

13 :
落ちるため20まで保守

14 :
落ちるため20まで保守

15 :
落ちるため20まで保守

16 :
落ちるため20まで保守

17 :
落ちるため20まで保守

18 :
落ちるため20まで保守

19 :
落ちるため20まで保守

20 :
落ちるため20まで保守

21 :
落ちるため20まで保守

22 :
落ちるため20まで保守

23 :
落ちるため20まで保守

24 :
落ちるため20まで保守

25 :
落ちるため20まで保守

26 :
落ちるため20まで保守

27 :
落ちるため20まで保守

28 :
落ちるため20まで保守

29 :
落ちるため20まで保守

30 :
落ちるため20まで保守

31 :
落ちるため20まで保守

32 :
おもしろそうなすれ

33 :
過小評価→MAXON DS830
過大評価→Suhr RIOT

34 :
ANA ECHO

35 :
過大評価。
・アイバニーズのチューブスクリーマー
・MXRのマイクロアンプ

36 :
TSはまぁ妥当でしょ
過大評価っていうとBOSS BD-2とかのが酷い

37 :
過大評価。
・BOSSのエフェクター全般

38 :
下手くそがいるな

39 :
評価するような立場にない初心者が過大評価と言ってるのは全部過小評価だなw

40 :
過大評価。
EVHのオーバードライブ

41 :
過大評価
FractalのAXE

42 :
過大評価。
アイバニーズのギター

43 :
>>36
>TSはまぁ妥当でしょ

音痩せが酷すぎる。

44 :
>>40
なるほど、あれそんなに良いんだな
今度試してみるか
アイバニーズも久々に買って見たくなって来たわ
参考になるねこのスレ

45 :
バカセかな?

46 :
BOSS BD-2ブルースドライバーは妥当

95年の発売から
22年というロングセラーが音質の良さを表してる

47 :
どうせ弾いた事すら無いケンタを貶してナンボの
スレに育って行くんだろうな。

48 :
BOSS全般あのペラペラ感がどうにも

49 :
>>48
どうにも何?堪らなく好きなの?
俺もそれ分かるわ

50 :
bossをディスれば俺は通アピールができる素敵なスレ

51 :
ド定番モノが自称中級者(笑)にディスられるのはどの世界でも同じ

52 :
単にアンチなだけとか

53 :
自称上級者のBOSS叩きも鬱陶しいけど

「僕も昔はそう思っていましたが改めて使ってみると(以下略」みたいな
一回りしたつもりの自称上級者も同じくらい鬱陶しい

54 :
ランドグラフは単なるぼったくりペダル。過大評価という言葉がこれほど当てはまるペダルはこれしかない。

55 :
エフェクターは見た目な俺的にボスはない

56 :
そういや、エフェクターってどこのメーカーが最初に出したのかわからんけど、BOSSのようなペダルって他にMAXONぐらいしか出してないように見え、他は皆ボタンですよね。特許とかがあるのかな。
ペダルの方が踏みやすいんだけど、みんなどうなのかなと思って。

57 :
最新のDSP技術を使ったBOSSのやついいじゃん

あれこそ将来に渡って使い続けられる音だよ

58 :
珍しい、未だにレクティークが出てきてないね。
自分は好きでも嫌いでもないけどよく叩かれてるからさ。

59 :
>>58
みんな興味ないだけでしょ

60 :
BD-2をブログで叩くと終生粘着してくる輩がいるらしい

61 :
>>46
ロングセラーを評価の基準にしたらいかんでしょ

62 :
>>58
そもそもそれを知らないっていう
ブティックなの?高いの?レアなの?
これからググる

63 :
色見て、あ見たことある と思った。

64 :
気になるエフェクターをようつべで音チェックする

ハドフで物色する

これだけでいい

65 :
>>60
キニーの話か

66 :
>>56
>ペダルの方が踏みやすいんだけど、みんなどうなのかなと思って。

ペダルだけで2/3を占めることになるから
それだけツマミを小さくしなきゃならないし、
自由に配置できなくなる。

67 :
ケンタウルスやランドグラフは
高価過ぎて使った事どころか
店頭で実物を見た事すらないわ

68 :
大学からギター始めました!な初心者がネットと店員に勧められるがままにBOSSのBD-2を購入しジャズコに繋いでバリバリギンギンさせてるの本当に耳に悪い

69 :
ランドグラフはむしろbossっぽいわ

70 :
そうなんかな。ツマミはあんまいじらないからな。

71 :
ボスコンのあの筐体ってもう過大評価じゃねえかな
BOSSが丈夫だ言われてたのはカーリングのスイッチで直接音声信号を切替えるような昔ながらのペダルとの比較だし
今時のペダルのボタンも見た目だけで電子スイッチな上更にリレーで切り替えてるからTBってのも多いし
当のBOSSもスイッチャーはボタンだし

72 :
>>71
あの踏みやすさは他にはないな
あと大抵の楽器屋には置いてあるからまさかの時にすぐに手に入る安心感ある

SD-1WのCモードはもうちょい評価されてもいいかも
リード時のブースターに使うとほんと気持ちいい

73 :
>>72
CってSに比べてどんな風に変わるの?

74 :
SD-1Wは入力インピーダンスが1Mになってるのが凄くいい
現行SD-1の入力インピーダンス470kは流石に設計が古すぎる

75 :
>>72
タンクソールでもシャークソールでも確実に踏めるあのデザインは素晴らしい
昨今のちびっこペダルなんてジャストサイズの薄底スニーカーじゃないと不安になる

76 :
RATが過大評価だと思う

77 :
RATは妥当じゃないかね、手軽に試した人が多い上でスタンダードになってるし

78 :
>>73
横からだが
ノーマルより更にミドルとローが足されてレンジが広がる
音圧感が増す
乱暴に言えば俺の持ってるOD-1(銀ネジ)にも似てる
あれよりはモダンな音色だけど

79 :
>>74
えっSD-1てそんなにインピーダンス低いの?
こもって聞こえる訳だ

80 :
>>79
BOSSの現行品だとSD-1とDS-1とGE-7だけが470k
GE-7は説明書は1Mになってるけど実際は470k
それ以外の現行機種は全部1M

昔はもっと低くてOD-1だとクアッドOPアンプ期(ロット6400〜8800まで)は220k

でもこれはBOSSだけじゃなくて昔はほとんどのメーカーがこのぐらいの数値
ファズとかワウペダルとかもっと低いからね
BOSSはあえてそのままにしているんだと思う
GE-7だけはミスだけど

81 :
1970年代のBOSSペダルの説明書持ってる人は見てみると良い
全ての機種で入力インピーダンスが220kになってるはず
出力インピーダンスも違う

82 :
GE-7の音色変化が気になるのそういう事だったのか
BOSSは知ってるのに直してないの?自分で弄って1Mにしてみるか

83 :
>>73
Sは普通のSD-1をローノイズにした感じ
Cは普通のSD-1でのブーストはエイヤ!と半角文字だったのがエイヤ!と全角文字になる感じ
SD-1とOD-3の良いとこどりかな
オリジナルに比べロー出るけどもっさりはしていない

84 :
現行のMXRマイクロアンプがトゥルーバイパスじゃないのもこだわりなんだろうね。
過小評価といえばブラックスターの真空管非搭載のモデルが思いつくな。
バッファードバイパスで電子スイッチなところも含めて、改造したボスコンって感じ。

85 :
俺は基本Onで繋げるのであんまトゥルーバイパスはこだわってない。

86 :
Big muff 届いたよ。
笑っちゃうぐらいでかいよw でかさに萎え。
誰かもらってくれない?

87 :
>>86
そのデカさが音に影響してるらしいぞ。
使ってやれ。
俺も持ってるけどデカすぎるから今は使ってない。

88 :
サイズ気にするなら今流行りのミニペダル使えって話だよな
BOSSコンより小さいしスイッチ回りがBOSSコンより優秀で音質も劣化しないし良い事ずくめ

89 :
デブ女を嫌ったからと言って、
ガリ女を紹介するようなものだ。
結局、普通が1番なんだよ。

90 :
デブ女を嫌った奴にガリ女を紹介って筋が通ってるじゃん
ガリが嫌いな理由がそいつにあるか次第なのに
結論に行き着く過程が意味不明

91 :
女子高生紹介されて、ちょっと困るよ〜と言ったら、
今度は50歳のババア紹介されるようなもんだぞ?

92 :
さっきから例えが絶妙に的を射てなくて面白いな
ペダルのサイズがどんどん小さくなってるのは時代の流れなんだから仕方ないじゃん
BOSSだってあのご自慢のスイッチじゃサイズに限界があるから普通のボタン採用しだしてるし

93 :
写真でしか見たことなかったからさ。
てっきり普通サイズだと思ってた。
届いたら、ガバナー以上でまるで弁当箱。
すでにヤフオクで値がつき始めてるのでおk。

94 :
ビッグマフのデカさよりもファズフェイスの丸さの方が
収まりにくくて邪魔。

95 :
>>94
ミニサイズ出したじゃない。
ジャックのin/outも入れ替えてLED付けてアダプターまで使えるようにしたでしょ!

96 :
だからさ、ミニサイズがあること自体も知らんからさ。

97 :
無知なのが悪い

98 :
ブルースドライバーは
BOSSのオーバードライブには珍しい
ジャキっとしたオーバードライブだから
ロングセラーなのが分かる

99 :
グヤトーンのOD2とかODm5とか結構良いのになぁ~

ま、過小評価されたから、メーカーがなくなった訳だけど。

100 :
成毛が宣伝してたから胡散臭くてグヤトーンには手がつかん

101 :
グレコ全否定かい

102 :
GUYATONEのエフェクターは
昔出したMICROシリーズの中のオートワウが名機とされてる
スティーヴィーサラスの愛用で有名

103 :
OD-1はあのジェフ・ベックも認めたほど

104 :
BOSS PW-2は過小評価と言える なんか出したタイミングが悪かったんだろう

105 :
>>102
>>103
有名ミュージシャンが使っていたからと思考停止で持ち上げるのは過大評価の極み

106 :
確かに有名ミュージシャンは、良いアンプ有りきのイメージあるしな。
そう考えると、対JCの初代ガバナーなんかは、当時としては正当な評価だね。
ただ、最新のモノと比べるのは、また別の話しかな。

107 :
>>60
ローランド製品は全般にそうだよ。
海外でもまるで音楽やってるそぶりのない人が
突然気でも狂ったかのように文句言ってくる不自然な場面があって
どうもペイライティングとかアフィリエイト絡みで
人を動かしているっぽい。

108 :
>>84
Bossをベースにした改良版他社製品って
ネガキャンのターゲットになってるんじゃね。

同じ会社の303とか808/909の改良版他社製品も
不思議になるくらいずっとネガキャンする連中が居て
改良版出してるメーカーの記事が世界中のウィキペディアから削除される不思議な現象が起きたり
303の元ネタを作った会社の話をするとすぐ発狂する不思議な人が居る

109 :
俺の唯一のエフェクターであるところのms50gを皆さんの力で過大評価にさせて巷でブイブイ言わせられるようにしてください!

110 :
ブイブイ言うって言う表現は、音で言うとFuzzのブリブリさせた音に似ているのだろうか。

111 :
ブイブイってのはVの事だろ
フライングV、キングV、ランディV、ハンセンV、アレキシVがあるがハンセン、アレキシはランディの亜種としてVは簡単に分けて3つある
ブイブイブイなら3機種収まったがブイブイだから1機種抜かないとダメだな
どの音が欲しいんだ?

112 :
ちちんブイブイ

113 :
元祖オーバードライブである
BOSS OD-1がよく過大評価と言われるけど
あのジェフベックが音の良さを認めたほど

114 :
つい先日その書き込み見たな

115 :
OD-1はJC120の歪みチャンネルを抜き出したもの

116 :
>>115
それガセってか 覚え違いでガンダーラが言っちゃっただけだよw

117 :
JC120の歪みチャンネルを抜き出したものはCE-1だからな

118 :
過大評価されてるエフェクターは無い
ロングセラーだったり売れてるエフェクターというのは
それだけ評価される理由がある

119 :
世界で一番売れてるマクドナルドのハンバーガーとコカコーラ
売れてる理由は一番旨いから

120 :
一番旨いではなく、値段と味のバランスでしょ。

121 :
>>118
メタゾネ

はい論破

122 :
>>121
一部で愛好してる人がいるんだなあ

123 :
>>121
メタゾネいいぞ愛用してる
歪み過ぎるところ以外かなりいいエフェクターだよ

124 :
>>122
そういやこの間メタゾネ二十個直列みたいな動画みたな

125 :
>>119
世界で一番とかって話がどこからで出来た?w
頭ヤバイから病院行きなさい

126 :
>>125
元ネタあるんよ
市場での評価と製品としての評価は別だってネタやん
野暮な突っ込みさせんな、バカ過ぎてこっちが不安になるわ

127 :
>>126
元々あるネタなのは知ってるよw
で何でここで持ってきた?自分の意見として使ってるなら責任持てよw

実際にマックが糞不味かったらここまで世界で流行ってないからね
世界一とは言わなくてもそれ相応の評価を受けるに値する商品である事に間違いはないよ

ただ中にはマックは糞不味いと言う奴もいるだろうね
しかしそいつらは少数派である事に気がついた方がいい
メタゾネは売れた、それだけの価値があるからね
メタゾネは糞だと言う奴らは少数派だ

128 :
うわあ…

129 :
オク見てるとメタゾネ改造してbognerの検索で引っ掛かるやつがコンスタントに売れてる。

130 :
「はい論破」と言った>>121が論破されてる

131 :
>>127
長文め早口
こんな恥ずかしいレス中々ないぞここじゃなかったらコピペになってるわ
過疎板で助かったな

132 :
DS-1Xってそこまで良いものかな?

133 :
ST-2の方がヴァーサタイルに使えると思うけどな

ヴァーサタイルいいたいだけだけど

134 :
BD-2もうちょっと低域があればな

135 :
あったらあったで今度は高域がどうの、中域がどうの言い出す法則

136 :
Hotone のマルチ MP-10楽天で、箱つぶれで13000円位で買いました。

やばい。チョットノイジーだけど、音は太くて良い感じ。

ノイズゲイトのしょりとかすげー下手だし、パラメータは基本3個(というか全部3個)。
ハーモナイザーは無いとか、タップテンポ無しとか、国産に比べれば機能は劣ってみれるが、落ち着いた音が出ます。

又、使い方の説明が無いのだけど、キャビシミュはアンプにつなげる時は切る(というか、ヘッドホン出力とライン出力同じ信号でヘッドホンようになってない?)事が大事。

全然売れてないみたいなので、セッションでかぶる事もなさそう。

137 :
いーなー俺も欲しい。
もっと細かくレポよろ

138 :
>>134
TSなんかだとワイドレンジ版のクローンいくらでも出てるんだけどね

139 :
Crewsって、どっちの部類?
ギターの方はどうなのか知らんけど

140 :
>>139
どっちってどれとどれに対して?
crewsといっても歪系からプリアンプやバッファやらモジュレーションから色々あるけど。

141 :
だからそのイロイロ一つ一つについて

142 :
>>141
部類ってなんだって話なんだが?

143 :
過大評価で言えば、国産初期BOSSエフェクターじゃない?
今と比べて質が良いとて、25000円とかだったら他にいいペダルの選択肢があるやんけって思うね

144 :
>>136

システムのバージョンアップで、失敗して泣きそうになる。

1.1.4にアップデートできたが、バーチャルマシンだと、ウインドウズ用のソフトはインストールした時しか使えないクソ仕様。
マックでのアップデートは、1.1.3以上で無いと対応していないとのメッセージ(買った時は1.1.1)

今時、エフェクトの順番を変えられない。
ペダルの通常の状態は最終アプトプットの音量調整しか選択できないので、ディレイ、リバーブも一緒に消えていく。。。。。

エディタソフトはバグの塊の様で、落ちる、書き込みに失敗する、勝手に書き換わる。

などなど、品質の低さは、流石、おバカなホワイトが作ったと思わされる。

が、音の太さ、コンプレッション感は素晴らしい。。。ので、使い続けてしまう。

2万はだす気にはならないが、13千円なら絶対お得。

145 :
アイバのタンク

146 :
通称「ゴキブリシリーズ」ね

147 :
ちょと機能考えたんだけどw、
ファズ使ってる人、ファザー

148 :
フェイザー

149 :
製薬会社見たいな?w

150 :
>ファザー

0点

151 :
ファジスト

152 :
カスタムショップサディスファクションファズ

153 :
mxrのエフェクター。
Inの下にアダプターって配置おかしいだろ。
せめてInの上にしてくれ理想は上だけど

154 :
電池で使えと言うメッセージ

155 :
さすがにネジ外すのめんどくせえ

156 :
全世界のエフェクトビルダーが喉から手が出るほど欲しいものって何があるかな?
俺はファズフェイスの鋳型だと思う

157 :
鋳型はいらんだろw

158 :
BOSSの名誉

159 :
人気

160 :
エフェクトコレクターの間違いじゃなかろうか
それと型でいいのか
さっぱりわからなくなってるな

161 :
ファズフェイスの筐体売ってくれるとこ知ってる?
それがわかればオクで探さなくてもいくらでも作れるじゃん

162 :
グヤトンのエフェクターってパッとしないイメージだけど実際使ってみたらイメージ通りだったでござる

163 :
>>161
マイクスタンドの台座を探せばいいんじゃないかな(白目)

164 :
>>161
まだちょっと意味が理解できず
手に入れたとして、誰が何をどうするの?

165 :
>>158
身もふたもない宣伝カッコ悪い

166 :
実際にファズフェイス買って型取りゃいいんでは

167 :
>>161
ジャイアンあお前が作れよ。売れるんだろ?

168 :
ファズフェイスの鋳で何をしたいのか、レベル高すぎでわからん。

169 :
二つ繋げてブラにすんだろ

170 :
プロヴィデンスはもっと評価されてもいいな。
ソニックドライブ、ベルベットコンプ、レアなとこでWEQ-1とか。

171 :
確かに有名なのはアナダイムくらいか

172 :
ちょっと違うんだよな
評価はされてるけど人気がないというか使われていないというか知られていないというか。

173 :
布袋と今を宣伝に立てたのがキナ臭いブランドってイメージ
二人ともプロビ使った音ってたいして良く無いよな

174 :
プロビのせいかはわからんが、布袋はどんどん音が普通になっていくね。ボウイの方が個性がある。

175 :
アリアのコーラスACH-1は過小評価されてると思うなあ 1000円前後で買えるのはありがたいけど

176 :
>>174
ほとんど聴いたことないけど90年頃でメジャーなグループって
エフェクターはラック?

177 :
あんまり意味のない質問だな。

178 :
ほとんど聴いたことないけど90年頃でメジャーなグループって
エレクターのラック?

179 :
ルミナス?

180 :
アダプターを筐体の横から刺すやつ、どういう神経しているんだろうと、音の方はどうでもよく評価低い。

181 :
あれはフットスイッチの左右のデッドスペースの有効活用だな
L字の10センチぐらいの延長コードが売ってるからそれ使えば特に苦でもない

182 :
>>180
MicroAmpだな

183 :
>>182
なぜMXRと書かなかったんだ?

184 :
構造上インプットジャックとアダプタジャックが近い方が作りやすんじゃないかな。自作やってみて分かったことだけど。

185 :
ま、その横刺しタイプだが、ほぼインプットシールドの下をくぐらせる形になると思う。あの見た目が嫌。
「再」みたいに3辺を使って欲しい。もしくはティラノみたく「宀」みたいに。
ちなみに電気的なことはよくわからないけど、下くぐらすとノイズは乗りやすくなってしまわないのだろうか。

186 :
soloいいよ、Ratよりいい

187 :
soloは出来通りの評価されてるよw

188 :
>>185
何のためのシールドかと

189 :
テレクラ行ったの?

190 :
すまん誤爆

191 :
ブルースドライバー汚い高音って感じでなにがいいのかわからない

あと、RAT

192 :
マッドプロフェッサーにオレンジアンダードライブてのがある。あんま店頭じゃ見かけないんだが。

歪みをクリーンにするからアンダードライブってんだが、これが良い。
特にシングルコイルが効果が高くて、Axe-Fxのプリセットでもしっかりクリーンになるし、ボリューム絞るよりハリが残るという。モデリングでも効くのが衝撃的。

これもっと評価されてイイ。

193 :
過大評価はFat全般だがFixed Wahシリーズ。
売り方や値段でいろいろ言われてるが、素直にNova wahやQzoneでいい。オンにするとボリュームが下がるがボリュームが付いてないという。

唯一、使えるのが312wてやつで、ブーストが内蔵されてる。まあほとんど見かけないうえに、あってもクソ高いんだが。

194 :
あとランドグラフ。
DODは値段は置いておけばそれなりではあるんだ。
定数変えた以外はTSであっても。
でもそれ以外のペダルはRATやSHOのそのままコピーてのはヒド過ぎる。

195 :
>>192
アンダードライブ、知らんかった。youtubeでいろいろ見てきたが、fuzzをアンダーでod風に切り替えるとかすごい発想だな。

196 :
アンダードライブ何気に便利だぜ?

197 :
メタル専用やんけ

198 :
BOSSのCS-2かな

199 :
HSWのスパイスとかは、どっちに当てはまるのかな?

200 :
ゲイン落とすというアイデアはみんなやってるようなきがするけどどうなんだろ。ギターのボリュームですぐにいけない時なんかさ。

201 :
今、昔買ったエフェクター引っ張り出してきて色々弄ってるんだけど
nobelsの歪系、dt-1 odr-1 odr-s、3っつ揃って箱付きで出てきたわw
皆良い音してるねぇ〜

もうその存在すら忘れられた可哀想な子たちです・・・w

202 :
>>201
nobelsは、バッファが酷過ぎてなー。
rocket pedalがコピー作ってるね。

203 :
>>194
回路図見たことあるならわかると思うけど決してそのままではないよ
それでもmodの域だけど

204 :
ブルースドライバーはSD-1と組み合わせるかアンプをクランチにするんだぜ
単体で歪ませて使うもんじゃないんだぜ

205 :
そーなのぉ?

206 :
>>204
フェンダーアンプの歪みみたいなもんだから前段にTS系噛ますのが正解だよな

207 :
BD-2だけで歪ませるとギラギラした高音が刺さる歪みになるからねえ

208 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

209 :
本当に好きなマイナーペダルは誰にも教えたくない

210 :
めちゃマイナーだけど、BOSSのST-2オススメだよ^_^

211 :
ケンタは過大評価

212 :
エフェクターで作る音楽に対してならともかく
エフェクターで過大評価とか過小評価とかキモw
Kさんも呆れてそう

213 :
>>212
いや、音楽語るのもキモいから

214 :
エフェクターよりはマシかな

215 :
お前よりはマシかな

216 :
ジャズコーしかない環境下ではBB Preamp助かる

217 :
過大評価されてるのは定価以上で取引されているエフェクターで、過小評価されているのはBOSSのエフェクターじゃないてましょうか?

218 :
>>216
演奏しているジャンルによりけり

ハード〜メタルは無理
ブルース爺はオケ

219 :
↑なんで当たり前のことを突っ込むかなぁ

薄っぺらいよ君

220 :
ペラい

221 :
20年以上昔からずっと好きだったんだけど、雑誌にペダルボードの紹介が載らないギタリストがいてね
最近海外のサイトでようやく3枚ほど画像をみつけたの。
半分以上bossだったさ。
最近の写真でもbossだけは不動。その他が微妙に入れ替わってた。

222 :
>>221
ゲイリームーアだろ

223 :
結局昔のBOSSだから音が良いんだろうな。
最近のは・・・

224 :
おかしな噂を流そうとするやつ発見

225 :
st-2はなかなか良かったよ。もう古めか。
てかbossが上手く鳴らないとしたらアンプとギター本体のセッティングが間違ってるか
好みとかけ離れたジャンルのモデルを選んでると思う。
チューブアンプの鳴らし方が出来てきたら、ペダルの差は気になりづらくなるよ。ペダルの違いは大きいけど、べつにどっちでもやれるって感じ。
どっちが好き?ってボーカルに決めてもらったりするよ。

226 :
>>218
ハードロックもメタルも興味一切なし
ハイゲインは雑音にしか聞こえない
Riotとかbognerとかいらない

227 :
知らんがな

228 :
>>217
定価以上で取引されてるBOSSのエヘクターはどうなんですかあ?

229 :
暑くなってきたな色々とわいてきた

230 :
ファズフェイスをナデナデしてあげると
良い音が出ます

231 :
>>223
昔のはその当時音がよくても、今使い続けたらコンデンサへたってる…

232 :
コンデンサがへたるってどんな感じになることなのか説明してみてください

233 :
説明してみてください
めっちゃ好戦的な感じで笑ったw
フリーザかよ

234 :
エフェクターのコンデンサでどうなるか僕も知りたいな。
箇所によるだろうけど。
アンプだと踏ん張りきかなくてローが潰れ気味になるなぁ。
横入りごめんよー。

235 :
ごまかす時ってこんな風になるのだな、カッコ悪いなと思った。

236 :
いや、BOSS大好きな上で、ですよ…電解コンデンサ云々言ったの
数レスに渡って書くとバカセ扱いでしょ?
DS-2とかで現行と3000円くらいの中古買えば分かるんじゃない
抵抗がゲルマに変わってたりもするけど

しかし、すまん

237 :
CDプレーヤーのレストアでコンデンサ入れ替えしたことあるけど
入れ替え直後とエージング後でも変わるし
ましてや、新品だった時の音なんて確かめようがない。
完全に音が破綻してるとかノイズがヤバイとかでなけりゃ
味だと思ってアンプの設定でフォローすりゃいいんじゃない。

238 :
アンプに金掛け出すと使うペダルが変わってくる
ケンタなんか最たるもの

239 :
BOSSのDS-1
過大評価

240 :
>>238
ケンタは持ってないのでわからないけど、
これ使えねぇと思ったエフェクターが、アンプ変えると良かったり。
それ以降、ダメでもすぐに売り出すことはなくなったな。

241 :
BOSS DS-1はヴィンテージと現行品とで違う?
比較動画聴いてもよく分かるのがなくて

242 :
聴いても分からないのに他人に言われると納得するの?
一番楽器に向かないタイプじゃね?

243 :
ds-1だったらどれでも似たようなもんだろ。
メインで何年も前つかってるけど、ビンテージでも無い
たまたま安かったds-1をずっとつかってる。
ハンドメイドの個人ビルダーのds-1も持ってて
非常に良いが、別にどっちでもやれる。

244 :
>>242
分かんないから軽く聞いてみただけなんだ

245 :
違う理由で嫌な言い方してしまった、ゴメンなさい。

246 :
うむ、今夜抱いてください。

247 :
>>245
いえいえ

248 :
BOSSのDS-1は回路からして違う
日本製〜初期台湾製の時期はトランジスタ増幅→シングルオペアンプ増幅だったのが
オペアンプ増幅→オペアンプ増幅のデュアルオペアンプ増幅になった

249 :
あと現行DS-1は表面実装パーツになった
表面実装パーツになったのはBD-1とかも同様

昔のDS-1
http://i1484.jp/wp-content/uploads/2018/04/IMG_3198.jpg
今のDS-1
http://i1484.jp/wp-content/uploads/2018/04/IMG_3200.jpg

http://i1484.jp/2018/04/ds-1/report-37066.html

250 :
ごめんBD-1じゃないBD-2
左が現行BD-2
右が2016年までのBD-2
https://pbs.twimg.com/media/DKpXfcRUEAA5BE6.jpg

251 :
>>248
詳細ありがとう
回路や部品と変遷してんだね
現行品はガラリと変わってるし

252 :
表面実装になったのは2016年の暮れぐらいからだから比較動画もまだない
ちなみに技クラフトは表面実装と今まで通りのスルーホールの組み合わせ

253 :
BOSS DS-1の変遷は
1978年から [Toshiba TA7136P] シリアルナンバー8500まで
[Toshiba TA7136AP] シリアルナンバー8700から(8600は不明)
1994年から [Rohm BA728N] PSAアダプター対応に(これ以降デュアルオペアンプに)
2000年から [Mitsubishi M5223AL]
2006年から [New Japan Radio NJM2904L]
2007年から [New Japan Radio NJM3404AL]
2016年の価格改定期ぐらいから表面実装(日本だと2017年から?)
(40周年モデルは例外的にスルーホールでオペアンプは2007年からと同じ)

日本製DS-1の基板タイプはA、B、C、E、F〜がある(Dタイプが存在しない)
シリアルナンバー7100まで 052-286A
シリアルナンバー7200から 052-286B (ET-28C)
シリアルナンバー8800まで 052-286C
シリアルナンバー8900から 052-286E (ET-28E)
シリアルナンバー???? ET0525-510B (ET-28F)

デュアルオペアンプに変わったところで細かいパーツの定数も変わってると思うんだけど
どこが変わったか忘れた

254 :
>>253
ありがとう
めちゃめちゃ詳しい
新しいエフェクターも古いのも好きなんでタメになります

255 :
>>121
全く論破になってないw

256 :
ファズフェイスシリコンは過小評価

257 :
>>250
これマジで早く手にしたいんだよなぁ
ちなみにSD-1はどうなの?

258 :
>>256
108は好きだぜ、オレは

259 :
>>257
SD-1とOD-3も表面実装になってると思うけど確認はできてない
海外のMODパーツ販売してる所には2016年以降のBOSSには対応していないって書いてあるから
たぶん表面実装になってると思う

260 :
ちなみに40周年の記念BOXの三点セットは昔ながらのスルーホール実装だった

261 :
DS-1って
家で使うようなアンプが少しヘイゲインになっただけの音って感じで好きじゃない

もろトランジスタ臭い音

262 :
いってる意味はわかるけど、ヘイゲイン設定にするからそうなるんじゃないか?
そんなにいっぱいに回さずに、もっと途中の音を使って見たほうがいい。

263 :
BOSSは過小評価とか言ってる奴って昨今の中華ペダルを毛嫌いしてそう

264 :
気持ち悪いパヨク臭っさいヤツが来たなぁw

265 :
>>262
ヘイゲインじゃなくハイゲインだったw

ハイゲインとまでは行かなくても普通にディストーションサウンド程度の設定でも
やったぱトランジスタ臭さは取れない

アンプの音と併用してもあまり変わらないって印象

266 :
>>265
DS-1は、スタックアンプで使ってこそってペダルだと思うけど 何使ってるの?

267 :
>>263
パクりやん

268 :
>>267
物を見ずに印象で語る
典型的な過小評価ですね

269 :
>>268
だからパクりやんw

270 :
>>239
アイバニds7がいいと思うけどね

271 :
>>269
おまえみたいなゴミ朝鮮人は来んなよ、キモい乞食民族が

272 :
だから〜 パ・ク・リ やん
パクリやん バーミやん

273 :
チョンうざ

274 :
過小評価はBOSS
過大評価は小さなブティック全般
BOSSの品質、音質はもっと評価されていい
それに比べブティック系はコピーばかりなうえにボッタクリが多過ぎ

275 :
ブティックペダルをコピーばかりとか言うやつはブティックをイメージだけで語っているか耳が悪い。

276 :
>>275
手早く作れるTBを素晴らしい物の様に吹聴して大手メーカーの回路を少し弄ったようなのを手作りして外装の塗装にやたらと労力かけてるのがブティックだよねw
知ってる知ってるw

277 :
過小評価は今の中華ペダル全般
過大評価はBOSS
今の中華ペダル全般の品質、音質はもっと評価されていい
それに比BOSSは過去の焼き直しばかりなうえに台湾で作ってる癖にボッタクリが多過ぎ

278 :
ボスがボッタクリだとかコジキかな?

279 :
bossのds-1とsd-1なんて開発研究費回収できたから価格改定で希望小売価格5400円だもんね
中華コピーは開発研究費がそもそもかかってない

280 :
>>277
中華ペダルなんてパクりの糞しかないし
それを宣伝するおまえも糞

281 :
>>277は日本人じゃないから

日本人が血と汗で開発したBOSSのペダルと脳味噌ゼロで猿真似コピーした中華ペダルを同列に並べてしかもBOSSが高いとかいうクソ低劣さ。
腹さえ太れば何でもいい感丸出しの頭空っぽザコで笑う。

282 :
マイクロチップの表面実装によって信号経路が大幅に短絡化されて音質が良くなることはあると思う
メーカーははんだの音質も研究してるし(特に無鉛化が求められて以降)
材を吟味したハンドワイアリングの味は別として

283 :
ODでもマルチステージで回路が複雑化したようなものは表面実装のほうが音がいいとか十分にあり得る

284 :
中華系は格安でガンガン表面実装でゴージャスな回路を入れてくるでしょう

285 :
そもそもエフェクターではそんなに儲からないので中華系はいつ潰れるか不安

286 :
>>274
小さなブティックが高いのは少数生産だからじゃないの?
ボッタクリってのは大量生産で価格を下げられるはずなのに下げない事で
例えば価格改定前のBOSSのSD-1みたいなものでしょう

287 :
だからBOSSのエフェクターの値段には研究開発費が入ってて
研究開発費を上乗せしないと次のエフェクターが作れないの
BOSSが次のエフェクター作れないっていう事は
中華コピーペダルも次のエフェクター作れないっていう事なの

288 :
経営感覚ゼロのヤツがコストを語るとこうなる

289 :
世界初のオーバードライブOD-1を開発した久保さんも梯さん派だったばかりに闇に葬られてしまったな
本来なら40周年記念OD-1に池上さんのサインじゃなくて久保さんのサイン入れろっていう話だよ

290 :
BOSSヲタクって妄想癖なの?

291 :
>>286
ジェネリックのCM出るようにかなってから黒柳さん嫌いになったわ
お前みたいな奴が世の中を悪くする

292 :
>>290
お前がクルクルパーなだけだから気にしなくていいよ!

293 :
開発研究費回収wwwwwwww

294 :
>>293
お前そんなのも知らんの?
どこの童貞ニートなんだw

295 :
ちなみに開発費〜の話はRoland/BOSS創業者でハリウッドのロックの殿堂入りの梯郁太郎のインタビューから

296 :
OD-1の開発責任者の久保寛治は当初MXRのディストーション+のコピーを作れって命令されたんだよな
それがいつの間にかオーバードライブになってしまって上司を説得するのに苦労した逸話がある
DS-1の開発も久保さんでDS-1は素直にMXRディストーション+にBIG MUFFのトーン回路を付けたニコイチコピー

297 :
今ではポピュラーになってるオーバードライブ回路
オペアンプの負帰還にダイオードを互い違いに入れてクリップさせる回路を
久保さんは何処から持って来たのか聞いてみたい

298 :
もうみんな適当なことばっかり。

299 :
以上ソース元はBOSS bookとOverDrive book
ソース出せって言われればすぐ出せる
割りと有名な話だし必要ないだろうけど

300 :
あと企業としてのBOSSは今年2018年1月1日付で解散した

301 :
ジャズコの設計も久保さんなの?

302 :
>>274
君10年前で止まってない?
この10年間BOSSは技クラフトを発表したり小さなブティックメーカーであるJHSとコラボした
これはBOSS自身がこれまで過大評価してきた自身を改め
過小評価してきたブティックメーカーの要素を取り入れようとしてる事に他ならないのではないだろうか

303 :
過小評価 MAXON SD-9 , DOD FX-50B
過大評価 MXR distortion3 BOSS OD-3

304 :
ブティックメーカー(笑)

305 :
過大評価
Ibanezのチューブスクリーマー

306 :
過少評価 TW-1
過大評価 BD-2

307 :
ちなみにJC-120に内蔵されていたコーラス
これは1970年発売の Freeman String Symphonizer に内蔵されていたBBDコーラス回路をコピーした
JC-120の開発はBOSSがやった

308 :
Rolandの前身エーストーンのファズ
これはギブソン/マエストロのファズトーンをコピーした
当時日本に最初に入って来たファズがギブソン/マエストロのファズトーン

309 :
技-WAZA CRAFT-(笑)

310 :
strymonのblue-sky リバーブは言うほど良くない
tcのHOFminiの方が数段上

strymonのtimelineは素晴らしい
7万8万でも買う

311 :
過少評価 台湾製BOSS
過大評価 日本製BOSS

まさかハンダ付けで音が変わるとかいうブティック厨みたいな事言い出さねえよなあ?

312 :
>>311
良い悪いは好みだが、BOSSは製造工場で音が変わってるよ
中身が多少違うんじゃない?
https://www.youtube.com/watch?v=Q-V8QJlu-rw

313 :
>>311
ハンダだけじゃないでしょ

314 :
>>312
部品は仕様変更で変わっていることもあるらしいので、音は違うかもしれないね。

315 :
そりゃエフェクターなんかだとコストダウンの波には逆らえんだろうなぁ。
良いパーツはそれなりの時間と費用が掛かっているだろうし売上増えるほど、
大量生産に対応できるパーツ=若干質が落ちるが安価で数こなせるし不足しない的なパーツにシフトするだろうし、
ひとつだけじゃなくあれもこれも大量生産用に変更すれば音はごまかせないレベルに落ちるわな。
まぁおいらの会社もメーカーだけど完全にこの流れにどっぷり浸かっているわw何作っているかは言えないが。
客を騙しまくりで申し訳ない

316 :
つまり
厳選されたパーツを使用したと謳うブティックペダルの着眼点は
正しかったという事ですかな?

あ、もちろん良い悪いは個人の好みで

317 :
必ずしもコストダウンだけではないとは思う。
電子部品は安定供給されないものも多いから、
しょうがなく変えたってのもあると思うよ。

318 :
>>316
いや、正しくはないし関係ない。
コスト云々の話は安価な汎用部品の中での話であり
1個あたり何銭が何銭になるという話だから。

319 :
>>318
コストじゃなくて音の話なんだけど?
BOSS厨も部品で音が変わる事は認めている以上
部品を厳選する発想は理にかなってるよね

部品の違いなんて大した差じゃない?
なら台湾製と日本製はほぼ等価のはずだけど歪んでるねw

320 :
台湾製と日本製のを弾き比べて違いが分かる程度に違う
違うけど安いのでいいや、って思えばそれでいい

321 :
>>320
ブラインドテストしたら分からない癖にw

322 :
>>321
ブラインドでどっちがどれかはわかんないかもしれないけど音の違いはわかるんだからどっちが好きかって話じゃないの、
そこ論点ずれてるでしょ

323 :
>>321
sd-1とかブラインドでわかるレベルよ?

324 :
>>321
自分で弾き比べた場合、違いが分かるエフェクターがあるんだ
信じなくていい
大した違いないし

325 :
部品は高性能ならいいってものじゃない
最近のBBD素子は高性能過ぎて音の奥行きが明らかに足りない
さっきの日本製CE-2と技クラフトのCE-2W聴き比べ動画でもわかるだろ

326 :
>>324
あるね、あるある。
他人が弾き比べたのを聞いても違いを感じなくて
自分で弾き比べたら違いを感じることってのは多い。
力加減により生じる音の差の範囲内での僅かな違いを比べてるんだろうね。

327 :
>>325
確かに技クラフトのCE-2Wの方が音の奥行きが足りないけど
BBDを交換して聞き比べているわけではないので
この比較だけではBBDによる違いだという判断には至らないのではないか?

328 :
>>325
つまりBOSSにすら劣るクオリティの部品で構成された激安中華ペダルの音が
必ずしもBOSSより悪い訳ではないという事だね

それから松下製BBDを用いた空間系ペダルの音が良いという事は需要があり
ブティックメーカーがどこかに残っていた在庫を入手し作成するのはこれまた理にかなってると

329 :
激安ペダルのパーツの性能は良い
だからこそ音が悪いんだが

330 :
>>329
> 激安ペダルのパーツの性能は良い
> だからこそ音が悪いんだが

好みでしょ

331 :
真空管が良い例

332 :
bossの技クラフトはそこにも気を使ってて
ギターの信号ラインだけにはわざわざ性能の悪いパーツを採用している
それでも信号ライン以外が高性能パーツだから日本製時代よりだいぶ音悪いが

333 :
>>330
何でもかんでも好みに振られても無理があるよな

334 :
悔しそう

335 :
ただ技クラフトが音悪いって言ってもSD-1Wのノイズの無さは驚異的だった

336 :
マジかよそれでいて旧来のSD-1を改良せずに販売してるBOSSってボッタクリだな

337 :
今売ってるSD-1中身全然違うよ
表面実装パーツのみで構成されている
中身見たら愕然とするんじゃないかな?

338 :
だからこそSD-1は5000円に値下げになった

339 :
>>336
君は買わなくていいよ

340 :
>>336
これまで何度か画像upされてる

341 :
>>336
改良されたのがSD-1Wだからそれ買いなよ^_^

342 :
  
KORGのA2の歪みは最高

343 :
SD-1は表面実装になってから改造する面白味が完全削除されちゃったな。

344 :
表面実装でも無理矢理改造してる人もいるよ
SPIとか宮地楽器とか
見た感じ直ぐぶっ壊れそうだけど

345 :
>>342
マジ?

346 :
宮地楽器のはこれ
ぶっ壊れそうだろ?
http://www.miyajimusic.com/schoolblog/koganei/files/2015/10/DS02977495_1.jpg

347 :
ワロタw

348 :
至高のハンドワイヤード お高いんでしょう?

349 :
BOSSタクリ

350 :
もはや「表面実装」が過小評価されている!!

351 :
ST-2はすばらしい
商品をよく知っている立場の人が聴いても高価な商品と区別することができないのでコスパが良い
派生商品のBC-2とML-2も同様に良い
https://www.digimart.net/magazine/article/2016120102307.html

352 :
いかに他社の製品を本物と区別出来ないくらいにコピーして安く売るか?

353 :
>>351
ST-2が素晴らしいのは同意だが、この比較は全くダメだよ
ST-2持ってる人ならすぐに分かるくらい違いがある
それなのにこの人達は区別が付いていない

耳が本当に悪いのか、適当に全てのエフェクターに対して良い顔したかったか謎な出来

そもそも販売店としての企画としてこれはダメなんだよな

354 :
>>353
弾いている人にはわかるという終わり方は良くないよなw
内容よりこういうスタンスは好きだった

355 :
ST-2はノイズが多すぎるという意見もあるが俺は気にしない
ただし俺はEMGハムバッカーを使っているので環境によってはST-2をうまく使えない人もいるかもしれない

356 :
ファズのすべては過大評価!

357 :
(記事全文)
ちょっと自分のボードに変化持たせようとファズ買ったんだけど、全然好みじゃなくて
あれよあれよという間に10台以上に増えてしまった。
よくいい意味で沼というけど、自分の場合は悪い意味での沼みたいな。というかこれでわかったことはファズって過大評価だよなと。

358 :
>>357
使い方わかってないのに1票

359 :
目的がはっきりせずに買っただけじゃない?
沼じゃなく、樹海かなんかに迷い込んで散財しただけに1票

360 :
いらない物買って集めて過大評価って言われてもね

361 :
ファズを使いこなせないだけっしょ
10台も持ってて
そんなこともあるさ

362 :
もはや>>357がファズを過少評価し始めている!!

363 :
「記事全文」の意味がこのスレ的に浸透していないため、なぜか357が叩かれているの図

364 :
歪エフェクター30以上あるけどファズはゼロだよ

365 :
ディストーション22
オーバードライブ3
ファズ7

366 :
ファズ使わんなー。
音汚くない?
チマチマして安っぽいし

367 :
オーバードライブ自体が過大評価

368 :
↑童貞

369 :
ケンタのコピーは作ってもOD-1のコピーなんてブティックメーカーは作らないだろ?
ニーズの無い思い出補正
それがOD-1の伝説の正体なのさ

370 :
SD-1があるからだろ
でもOD-1のコピーも作ってるブティックメーカーもあるよ
ただOD-1は中古が3万も出せば買えるからブティックとして出しても儲からない

371 :
>>369
まさにそう
80sの日本のメタルやるならありなんだろけど
日本のロックの黒歴史だからな

372 :
JCM800の足りないミドルをプッシュする為のOD-1
今はマーシャルのEQも効くようになったしOD-1は必要ないのかな

373 :
菰口さんが言ってたけど今の若者世代は歪みエフェクター自体を買わない必要としない
歪みエフェクターを買うのはJCM800が現役だった世代だってさ
ライブハウスやスタジオ行けばハイゲインアンプが当たり前だからね

374 :
>>373
そんなことはないと思うぞ
自宅弾きは一定数キープしているだろうから、エフェクターの需要はある
ギター弾き自体が減っているかもしれんが自宅弾きの割合は増えとるだろ

375 :
自宅弾きが使ってるのは歪みエフェクターでもプリアンプ系だろ
もうエフェクターっぽい歪みの需要は無いんだよ
歪みエフェクターを足元に並べてる奴とかファッションだし
ファッションで歪みエフェクターを買ってる奴はいるかもね

376 :
妄想だけか?ヤバいやつだな

377 :
>>1jyujyuです。
普通にエフェクター買ってるよ。一度買うとまた欲しくなる、なんだろうねマルチとは違う

378 :
>>375
「プリアンプ系」って?
「エフェクターっぽい歪み」って?
自分だけの定義でそんなこと言われても
一体、何、の、需、要、が、無いと思っているのかが曖昧で分かりにくい

379 :
コスパ良いのでLINE6のスパイダーとかを使っているライブハウスやスタジオは徐々に増えたと思う

380 :
>>363
そんな記事の全文を載せたら叩かれて当然では?

381 :
>>378
アンプのプリ部を抜き出して電界効果トランジスタに置き換えた回路のエフェクターじゃね

382 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

W66

383 :
そもそも過小評価って何だ?過大評価って何だ?
正当な評価があるってこと?
人によって好みも違うのに?

384 :
>>383
平均的な話だろwアホかw

385 :
>>384
それじゃ「平均より低く評価されてる、高く評価されてるエフェクター」だろwアホかw

386 :
過大評価してる人が多かったら平均的に過大評価になるよなwwww
TS系みたいにwwww

387 :
ろくにギターも弾けない奴が音の良し悪しも分からずに
なんだか評判がいいからってTS9を買ってきて
出た音を聞いてもそれが良い音なのかどうかも自分で判断出来ないまま
「おぉ〜、やっぱTS9すげ〜」とか言うわけよ。
で、レビューに「さすが定番ですね。これでしか出せない良い音がします。」
って書きながら、誰かに「何か良いエフェクターないですか?」って聞かれて
「TS9が良いよ。絶対にオススメ。」などと答えるわけだ。
そうするとそいつも、なんだか評判がいいからってTS9を買ってきて
出た音を聞いてもそれが良い音なのかどうかも自分で判断出来ないまま
「おぉ〜、やっぱTS9すげ〜」とか言うわけよ。
で、レビューに(以下繰り返し)

388 :
>>387
それ完全に間違ってる
楽器、機材に白黒つけようとしてること自体間違い
使い方を見つけ出せるかどうかなの

つまり一行目「音の良し悪しもわからずに」こういうこと言ってる時点で音楽と無縁な人だってわかるわけ

389 :
>>387
お前会社じゃ誰も話をまじめに聞いてもらえないだろ?
お前の場合はエフェクターどうこうよりまともな視野を持つようにしないと終わってるぞ。

390 :
TS系は使えないという人はだいたい歪ませすぎだと思う
メガディストーションでも足りないんでしょう

391 :
ブティック系はボッタクリBOSSは最高とのたまってたBOSSヲタが
BOSSがブティックじみた事しだしたら手のひら返したのを笑うだけだよ
正しい評価が出来てないからこのような事態になる

392 :
まぁ、、、ぼったくりも多いからねほんと、、宣伝文句は絢爛豪華

393 :
FZ-2は名機だと思うんだがあんまり出回ってないのな
生産も大分前に終わってるし

394 :
bossのファズはギターのボリュームの追従性が悪くて絞ってもクリーンになりにくいって聞いたけどどうなんだろ?

395 :
>>394
いや俺は追従性良いって聞いたぞw

396 :
あ、ファズとしてではなくブーストのつまみがあってそれなんだとても良いのは…

397 :
FZ-2、十数年前に買って家で2〜3回しか使ってない超ニアミント持ってる。
何で買ったのかは、全く覚えてない(笑)全然スタイルちゃうのに、なんで買ったんだろう(笑)
音は、ブーストモードは使える・・・・・以上(笑)
ファズフェイスのボリューム絞ったときのあのクリーンは出ない。

398 :
FZ-2はブースト専門で使ってファズはビッグマフナノに頼ってるなあ

399 :
今、初期のジェスロタルだとかスプーキートゥースとか聴いてて、
ギターは恐らくトーンベンダー系のなんか繋いでんだろうけど
無茶苦茶いい音してるねぇ〜。 
レンジマスターとトーンベンダーだけはやっぱ別格だよなw

400 :
>>388
お前会社じゃ誰も話をまじめに聞いてもらえないだろ?
お前の場合はエフェクターどうこうよりまともな視野を持つようにしないと終わってるぞ

401 :
過大評価はペダルエフェクター
過小評価はずばりピックだ

402 :
ピックてメーカー調べたけどわからんかった。

403 :
ピグトロニクスかなぁ?とエスパー

404 :
メナトーンのピッグかあ
あんまり好みじゃなかったな

405 :
ピッグの書き間違い。
過小評価はズバリ豚だ。

406 :
BOSS製品で一番売れたのがHM-2で
HM-2が生産終了になってからは後継機種のMT-2が一番売れてるらしい。
なんでもボスの稼ぎ頭なんだそうだ。
信じられるか?

・信じられない人・・・あなたはHM-2やMT-2を過小評価しています。
・は?そんなの常識だろ!という人・・・あなたは普通の人です。

407 :
MT-2が一番だった時期もあるけど今はDS-1だよ

408 :
信じられんけど、メタゾネそんなに売れたんだ
知らんかった
DS-1が一番売れたと思ってた

409 :
実質的にはMT-2よりML-2のほうが良くて
BD-2よりST-2のほうが良いのだが

ML-2とST-2は当初の価格が高かったうえ
他社の商品もかなり充実する時代になっていたために
ずいぶん存在感が薄くて過小評価されてしまった
しかし現在では中古美品のタマ数が多くて値段が手頃なため狙い目である

410 :
それよりもっと過小評価されているエフェクターとしてDN-2 DynaDriveがある
ML-2の兄弟機種でST-2の前身機種だが
ほとんど存在感がない
ただし中古美品のタマ数と価格からみるとそれなりに狙い目だ

411 :
オタク様がお越しになられたぞ

412 :
中古美品安価についてのオタクは役に立つ

413 :
オタク様にぜひお伺いしたい
DN-2というと当時のレビューでデジタル臭に言及した人が多かった気がします
オタク様はどう感じられたんでしょうか?

414 :
>>413
デジタルだからデジタル臭いと思い込んでるだけだろ
BOSSはDS-1から既にデジタル臭いんだから

415 :
美品中古が豊富となり価格が下がったので
ユーザーにとって批判レビューは良いことだったと思う
DS-1Xの時代には批判レビューがなかったので価格が下がらなかった

416 :
dn-2 dyna driveの新品在庫を持っている店舗はいまだ多いらしいのだが
新品の値段は過大評価だと思う

417 :
majikboxのBody Blowは過小評価どころか知名度がな
いつの間にか代理店無くなったし

418 :
c techのsonny boy

419 :
アメリカ名 ソニーボーイ(ウォークマン)な。

420 :
大抵のブティック系オーバードライブより使えるのに無難呼ばわりされるのがOD-3
使っている人が殆ど例外なくウンザリするような音を出しているのがBD-2
あれはもうロキノンドライバーか厨房ドライバーに名称を変更するべきだと思う

421 :
>>414
>>BOSSはDS-1から既にデジタル臭いんだから

思いっきりアナログっぽい音だと思うけど。

422 :
ゴッソリ帯域削られてる感じがデジタルっぽいのは分かる

423 :
>>406
HM3の方は出力小さくね?HM2もか

424 :
>>420
好みの問題かと

425 :
BD-2って誰か有名プロが使ってるの?

426 :
マイルスデイビスの所にいたマイクスターンは最近BD-2使ってる
あとは少し前のニールショーンとレブビーチ
ラリーカールトン

427 :
あとプリンス

428 :
あと出始めの頃のエリックゲイルズは酷使し過ぎて外見じゃBD-2ってわからないぐらいになってた
アンディティモンズはBD-2を2台セットしてるが二段ボードの下段なので外見上わからない

429 :
マイルスデイビスの所にいたwwwwwwwwwwwwwwアホが大きく見せようとしたのか?wwwwwwwwwwwwww

430 :
>>429
お盆ですよ 先祖の供養はお済みですか?

431 :
こいつは放っておくと「親戚の東大生がBD2使ってる」言い出すからな

432 :
bd2はやっぱすごいって隣のにーちゃんが言ってた。

433 :
BD-2もう一個欲しいってオレも言ってる

434 :
そんな俺はBD-2触った事すらない

435 :
bd-2はブースターで最強

436 :
ブースター最強はprecisiondrive
汎用性高い

437 :
↑それはない

438 :
BD-2は前評判が良すぎて初めて使っま時の落胆が半端なかったけど
今は俺もブースターとして愛用してる

439 :
MT-2 ミッドないけど有名なTwilight Zone Modなら改善される

440 :
BD-2のKeely Modは元のよい部分がなくなる

441 :
そうそう、bd2は下手に触らずブースターで使うのが一番おいしい。

442 :
>>406
HM-2 って、ハイを削ると北斗の拳のギターの音がする(少しファズっぽい)
入力前にロー(100hz)を削り、ミッド(400<800Hz)上げてから歪ませると結構使える(低域は歪ませた後から持ち上げる)
先に削らないとブリッジミュートがモコモコする。

443 :
bd2の右側、人差し指でテロテロしてるとなんか出てくるらしい。隣のにーちゃんが言ってた。

444 :
BD-2は生き物に例えるとザリガニって感じ。
水槽がすぐ臭くなるから買ってもすぐに売ってしまう。

445 :
日本にいるザリガニはほとんどアメリカンザリガニって言ってた。

446 :
アメリカンザリガニ

447 :
そのアメリカンザリガニで思い出したけど、
アメンって言う映画で泣いたな。にーちゃん見たかどうか知らんけど。

448 :
そう・・・(無関心)

449 :
BD2は本当に過大評価されすぎ。
汚い歪み、キンキンうるさいトーン、質の悪いバッファ
ダメなところばっかり。
ブースターに使うにもメインのペダルの前に置こうが後ろに置こうが、
オンにすると独特のBD-2の成分が混ざり込んできてイマイチ極まりない。

強いて褒められる所があるならピッキングニュアンスの練習用くらいなもんだな。

450 :
>>449
なんだかんだで使い込んでるというw
逆の価値観の人もいるんだからさw

汚い歪みが欲しいんだぜっ!
キンキンジャキジャキいわせたいのさ!
ボスのバッファめっちゃありがてぇ〜
どこに置いてもBD-2の成分が混ざり込んできて楽ちんだもんね〜

451 :
フィルター的に使うのとクリーンだけどほんのちょっと歪んでる音つくるのに便利だから何だかんだ常駐してるなBD-2

452 :
BD-2はオールマイティだよなぁ
ほんと便利

453 :
bd-2批判しているやつって、自分がマイノリティだと思わないのか
おめでたいやつだ

454 :
BD-2は多くのMOD屋に弄られてる事からも分かる通り色んな可能性を秘めてるとは思うけど
素が最高MOD屋はクソって人がBD-2Wだけ特別扱いしてたら笑える

455 :
modifyされたものとは明らかに違うし特別だと思うけどね
故障した時に代わりが売ってないから絶対に手を出さない
BD-2wならいつでもどこでも買える

456 :
そうかそうか
BOSSコンはそんなに壊れる時が心配か
絶対壊れないと言わんばかりの過大評価野郎に比べてマトモな評価やね

457 :
MODが壊れた時が怖いんだろ

458 :
BD-2Wの事ですかあ?

459 :
レーボーンが生きていれば飛びついただろうなwwwwwwwwwwwwww

460 :
>>459
そんなに笑えるほど面白いコメントではない

461 :
ボードからは外れたけどセッションの時は毎回持っていく

462 :
まさに過大評価w

463 :
1GぐらいのCDリップデータでギター物が多い中で
レーボーンのクソ音ぶりはトップクラスだと思うよ

464 :
1Tな

465 :
アリオンのコーラス
マイケルランドゥーの奴

あれそんなにいい音か?

466 :
あれは受け狙いでしょ
高級なエフェクター群の中に1個だけチープなの入れるとボード自体が異様に目立つっていう
オンとオフで音変わり過ぎるし

467 :
ウケ狙いじゃねーよw
Univibe的な音を狙って入れてるって本人も答えていて音量差に関してもModしてるし それが元になってMod品が増えたわけだし。

468 :
要するにトリッキーな音を狙ってるんだろ。ランドー以外いランドー

469 :
いやウケ狙いだよ
初めてボード見た時なんでランドーがアリオンなんだよって爆笑したもん

470 :
big muff
使いにくい使いにくい言われて、組み合わせの中からも外されるが、少し工夫すればすごく使える奴やで。

471 :
ファズはちょっと…

472 :
しね、ピロピロ邦ロックやろう

473 :
やっぱりみんなピロピロが好きなのか。。。

474 :
>>470
グランジ、オルタナ、シューゲ 辺りやるなら大活躍よ。
ストレートなロックとかブルースじゃ使い所がほぼ無いけど。
値段もビンテージ物とかじゃなければそこそこお手頃。
nano Big Muff pi はかなり使えるでよ。

BD-2をフルゲインでファズの代わりにするのは違憲です。

475 :
ファズが一番オールマイティな歪だと思うんだけどな、ギターのボリューム調整でオーバードライブぽくもディストーションぽくもできるし

476 :
ファズが不要なのにオールマイテーとか言われても…

477 :
>>476
ブチブチモコモコいうだけがファズの音じゃないんやで。

478 :
ファズのクランチは絶品だけどディストーションに近づけるくらいならもうディストーション使うわ

479 :
ここでRATの話を投入すると…

480 :
RATってファズっぽいよな・・・はっ!?

481 :
ratいらね

482 :
ファズサウンドを扱いやすくしたDemeter/Fuzzulator
https://www.youtube.com/watch?v=6_AvI0AJv_s
最近ではVemuram/Shanks4kあたりに受け継がれてる思想
ほかにもこの手の物はあるが過小評価ジャンルの一つだと思う

483 :
扱いやすくした、をさらに解説すれば
暴れさせないでクランチの味として使う音づくり範囲に特化させた、というか

484 :
グランジとか弾かないし

485 :
弾かないならそれでよくね
なんでいちいちつっかかってくるのか謎

486 :
>>475
あまり歪みの音にこだわりがないんですねわかります。

487 :
>>486
そうだな、むしろファズを絞ったクリーンの音が好き。

488 :
>>482
FUZZサウンドとは位相を反転させたうえで歪ませた鼻づまりのサウンドのことなので
FUZZを扱いづらいと感じる人はそもそも位相を反転させた音が扱いづらいということ。
扱いにくいという人に扱いやすいと感じさせるには位相を正相に戻すしかない。
しかし位相を正相に戻したらそれはもはやFUZZではない。
つまり、位相が苦手な人でも扱いやすいFUZZというのは出来ないし作ろうとする必要すらないということ。

動画を見た限り位相が反転していないのでそれはFUZZではないね。
ちょっとブーミーだからファズっぽいというだけのオーバードライブ。
ブーミーならファズだと勘違いしてる人向けだね。

489 :
位相反転ってGibsonとFenderで逆位相だけどどういう意味なんだ?

490 :
>>488
凄えなこいつ。。。
FuzzとPhase

491 :
>>483
Animals PedalのRover Fuzzもそっち寄りの系統ではあるな。
ファズのテイストは残しつつも低音の出方が比較的タイトで扱いやすい。
ただ、ファズに関しては制御不能のアレしか認めない人が多いからな。
自分が認めないのは勝手だが他人にまで噛みつくのが面倒くせえ。

492 :
>>489
それを言うならディマジオとダンカンだろう。
リアとフロントを逆位相にしてセンターで音を出してみ?
それで歪ませればファズになるから。

493 :
>>490
位相をちょっとずらして波いらせるのがPhaser
位相を反転させたうえで歪ませるのがFuzz
で?何が凄いんだい?

494 :
ではその2つの位相、何の位相を指しているのでしょうか。

495 :
>>491
ファズじゃないのに「ファズのテイストだ」と言い張るのは勝手だが
Fuzzの説明をしている人に噛み付くのはやめて欲しい。

496 :
>>494
なにその「オシロスコープに写っている波は何でしょうか」みたいな問題

497 :
>>496
ちょっと意味不明。

498 :
すぐに噛みつく噛みつく言ってる人がいるけどえらく繊細な神経だな
それじゃ殻に籠るだけだろ

499 :
BOSSのOD-1も位相反転して歪ませてる訳だけどあれはファズだったのか

500 :
お、ファズの定義先輩来てんね

501 :
ファズ警察だ!��‍♂️

502 :
位相反転って言ってるけどもしかして非対称歪みのこと?
モノラルで位相反転しても何も変わらないんだけどwww

503 :
マイクプリも位相反転スイッチ付いてるからファズ

504 :
>>492
わからん。フェイズアウトサウンドにfuzzかければフェイズインになるのか?

505 :
ブースターはワンコンのStrawberry Red Over Driveで落ち着いたな

506 :
最初のGuv'norも位相反転

507 :
オンとオフで位相反転するエフェクターは
バッキングで他の楽器と逆位相にして音を埋もれさせといて
ソロで同位相にして音を前に出すっていう使い方ができるな
そこを意識するかしないかで評価が変わると思う

508 :
位相を正負のみで語る博識よ

509 :
なんかこの人のいう位相って“位相”という表現であってる?
適切な表現が俺も思いつかないが。

あとはこの人フェイズとファズを勘違いしているとか?

510 :
https://i.pinimg.com/564x/37/c0/ba/37c0ba2557896efdc5d6e02493770229.jpg

511 :
>>509
おれも位相にはひっかかってる
アンプなり、エフェクターで
クリーントーンがクリップ(拡声器でバリバリするようなこと)
するのが歪みでしょ?
その内部で歪みを作る部分(Gain/増幅段)中にあるオペアンプ入力から
ぐるっと回ってそのなかに対称やら非対称クリッピングがある
(上記は雑)

スレが進んで出音の話と、
回路中の増幅部の話がごっちゃになってるんじゃないの…? >>488から

512 :
なんかこんがらがっているのだろうなというのは>>490で俺が書いたようにずっと不思議に思っている。
本人に詳しいところ聞いて見たい。

513 :
とりあえず、SG-1スローギアの話でもしようぜ

514 :
もう少しギターリグの音質が上がればエフェクター全部売ろうかと思ってる。

515 :
>>509
>>511
>>512
FUZZについてはこの説明が分かりやすいと思うよ。
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_fuzz.html

516 :
ギルドのフォクシーレディ(エレハモのアクシス)は完全に位相ミックスだよ
一段目の増幅からの信号と二段目の更に増幅された信号をファズボリュームでミックスしてる
一段目の増幅と二段目の増幅は逆位相

517 :
「位相」と聞いただけで
「位相はファズじゃなくてフェイズじゃね?w」
みたいな、、、、ね。

518 :
位相反転ってUNIVOX(シンエイ)のSUPERFUZZとかハニーとかエーストーンのアッパーオクターブ系のファズの事言ってるんだろ
内部で正相と逆相ミックスしてるから

519 :
正相と逆相ミックスしたら音は消える

520 :
完全な正相と逆相なら音は消える
ギターのピックアップでも正相と逆相ミックスでフェイズアウトサウンドになるだろ
ピックアップの個体差とピックアップの位置が違うから音は消えずにフェイズアウトサウンドになる
要するに逆相って言っても180度逆の同音量じゃない
ファズも同じ
トランジスタの個体差があるし正相と逆相の割合を半固定抵抗で変えてるのもある
消えてる周波数もあるけどね

521 :
そしてアッパーオクターブ系のファズの場合は>>515に書いてる通り
正相と逆相に分けてそれぞれの下半分だけ取り出してOR演算してる

522 :
なんでそんな変な事してるかっていうと2倍の波長にしてオクターブ上の音にする為

523 :
2倍じゃない二分の一

524 :
自作スレのアパオクタブおじさんがこっちにも来てんのか〜ご苦労様っす

525 :
てっきりファズとフェイズを混同してるのかと思ったら本当に位相をいじってるのか。
俺が無知だったわすまんすまん。

526 :
>>465
普通のコーラスってローがすっきりしてすっきり綺麗な音になっちゃうけど、あれはローがリッチでドロっと存在感があるのがいいと思う
ランドウもそれがユニバイブに似てると思って使ってるんだと思う
ランドウはバイブマシーンもボードに入れてるけどバイブっぽい音は多分アリオンの方で出してる

527 :
Digitech/BadMonkey
日本では無視に近いディスコン機、検索して海外の☆☆☆☆☆レビューの多さ
フロントブースターとして最強じゃないかな、これ1個ですべて解決してたような
ローの絶妙のカット〜ズンズンブースト、ハイのエッジ調整と独立、トランスペアレントドライブ、
TSのような癖が無い名機

528 :
ちょっと確認させてくれ。
ポイントついているのはどっちなの?
☆なのか
★なのか

529 :
マッドプロフェッサーのスイートハニーオーバードライブ

ピッキングニュアンスの良さとボリューム追従性、ダンブルアンプの質感が売りらしいけど
ニュアンスと追従性ならブルースドライバーの方が表現しやすい
ダンブル系ならHAOのOD16の方が断然完成度高い。

2万近くも払ってまで使う程良さがない

530 :
Mad Professor「Sweet Honey Overdrive はダンブル系ではない」
https://gear-otaku.blogspot.com/2014/09/mad-professor-sweet-honey-od.html

531 :
ダンブルアンプも触ったことない奴がダンブル系がどうだとか言ってると思うと笑える

532 :
ダンブルアンプも って舐めたいい方してどんなご身分なんだよ笑える

533 :
ダンブル系ならダンブルじゃねぇからダンブルなんか触らんでも別に構わん

534 :
日本国内でダンブルで音出したやつが何人いるのかと。

535 :
苫米地英人

536 :
ダンブルなんて別に興味ない人にはどうでもいい音だから名前だけであこがれるのやめるように

537 :
おまえらはまずスポーツ用品店でダンベル買うべき。

538 :
https://www.youtube.com/watch?v=Rj7mOEQbJqk

こいつらすげーすげー言ってるけど正直なんも良さが伝わってこないし、粗大ごみで拾ってきたアンプ弾かせても同じ事言ってそう。

539 :
俺もこういうダンブル系の音大好きなんだけど日本人がこの音出して何したいの?って感じなんだよな
日本の音楽にはまらないだろこの音は

540 :
日本人の知ってるダンブルの音といったらジュディマリ

541 :
ソルダーノ系っていうのはないの
日本人には合いそうな気がするけど

542 :
エレハモのスクリーミングバードは過大評価されてるな
奇跡のエフェクターなどと言われてるが

543 :
それ安いし過大評価ってほどでも

544 :
つーか、知ってる奴ほとんどいない
なのでたいした評価でもない

545 :
マッドプロフェッサーって全部過大評価な気がする

546 :
vemuramのjan rayてどうなん?

547 :
>>545
いや、ちょっと違うな。
自己評価が高いってだけだ。

548 :
>>546
Jan Ray は最高だよ、Timmyとは全然違う

他のベムラムは正直全部微妙かな…

549 :
>>547
なんか納得した
スイートハニーだけは使いやすさを追求してるけど他のは何か全部一癖あってそれを看板にしてる雰囲気を感じる

550 :
>>548
ジャンレイ以外のベムラムは微妙なのね。
残念ながらベムラムは持ってないけど、それを知らなかったら間違いなく信用して冒険してたかも。よかった。

551 :
これはあくまでも予想なんだけど、元の値段設定が高いのよ。
高くて売れないのでnewシリーズ出してみた。
そうすると自己満足したい人はhw買うしかなくなる。
妥協でいいやという人はnewシリーズ。
という感じで両方売れる。
最近じゃぁnewシリーズにしかないモデルがある。

ちなみにスイートハニーに限っての感想だけど、
客観的に聞いてあまり差がわからない。
だけど弾き手には違いがわかるという感じ。これは重要なことだけど、値段以上に差があるのか微妙。
newしか知らなかったらnewで満足って感じ

552 :
>>550
マーシャル系のKarenとか、音抜けが悪いしもっさりしてて残念だった。
ガバナーの方がまだ使えると思ったくらい

>>551
HW版とか定価で買う人の気がしれんよ。MRDのHWがオクで安かったから買ってみたけど
Newとそこまでの差は無かった。ディレイ、ファズ、コンプとかは他メーカーに無い面白みがあったけど
如何せん高いし好みが分かれるね。
スイートハニーで出来る事はブルースドライバーで大体出来るじゃんと感じたけど愛用してる人多いよなぁ
3bandEQの奴は良かったけど、やはり如何せん高い。全部定価を3分の2位に設定しとけば相当広まっただろうにと思う

553 :
>>552
そうね。デザインもロゴも個人的には好きなので、普通レベルの値段ならもっと売れると思う。

554 :
Vemuramはトーンの出ない安物の人の救済向けに作ってるわけじゃないんでしょう

555 :
それと
ゲインゲインとプロも上げ過ぎ、菰口がRageE試奏して「フユージョン向き」とか言ってて
そりゃお前がアホみたいにゲインあげて棒みたいな音で弾くからだろうっていう

556 :
トーンの出るアンプにゲインをあげずにつないでワンアンドオンリーの複雑味を楽しむ、そのようなものです

557 :
あ菰口じゃなかったですわ、
国産エフェクターブランド「VEMURAM」現行品を全機種検証してみました!てとこで動画は消されてますw
メーカーからしたら迷惑動画w

558 :
JanRayはTimmyの回路そのまま過ぎない?

559 :
人というか、多少なりとも歪んだアンプ前提なのか、クリーンなアンプ前提なのかとか、前段、後段に何がある前提とか、どこ狙って作られたものなのかは把握しとかないといけないとは思うよ。
レビュー動画でギターもアンプも不明なものは全く意味ない。

560 :
Mesa/Boogieno新アンプFillmoreの音を聞くとローゲイン時のRageEソックリ
フェンダーやマーシャルといった、上下に派手なボイシングを、中に集めるような働き
ちなみにFillmoreをハイゲインにした音もRageEのゲインをあげた音に似てる

561 :
>>558
両方持ってるけど全然音は違うよ
Jan Rayの方がジューシーというかクリーミーというか
ゲインフルテンにした時の歪み方とかは完全に別物

562 :
露骨に回路パクってるのが生理的にちょっとな

563 :
そんな事いったらJOYOだのROWINだのは片っぱしから駆逐しなきゃじゃないすか

564 :
JanRayは回路パクってるの認めないのがね
ビンテージRATの回路パクりましたとか言ってたぞ

565 :
2行の文章で矛盾すなw

566 :
盗作してるミュージシャンが世間から最高!って評価されてたらちょっとモヤっとするだろ

567 :
JanRayの中の人のインタビュー
http://fast-uploader.com/transfer/7094950870423.JPG

568 :
>>566
B’zとか?

569 :
こんなんだからダンブルにも日本人嫌いとか言われる

570 :
あと面白かったっていうかインタビュアー鬼畜だなって思ったのが
DOD250オーバードライブ/プリアンプについてのインタビュー

571 :
MXRのディストーション+パクリました!とは言えないじゃん?

572 :
これがそのDODのインタビュー
いいわけが苦しい
http://fast-uploader.com/transfer/7094952329188.JPG

573 :
色んなコンパクトの歪み触ってきてみたと思ってるけどJan Rayは本当にいいよ。
パクリでもなんでもオーバードライブでこれ以上の物はなかなか無かったから構わんって感じ。
回路パクっててもトリマーとかクリッピングスイッチとかあるものないものあるし所謂クローンではない訳ですし。

FulltenderとかRuby Stone辺りも出音のテイストが近くてかなり好き。
ブルースドライバーとスイートハニーとか、ああいうザラついた歪みが嫌いだから贔屓してるだけだけど。

574 :
中国人の思考だね

575 :
中国人がパクリで日本製よりいい物作ってると思う?
パクリ品の方が値段が高いのが中国の特性だって?

失笑

576 :
今の日本製よりかはいいと思うよ

577 :
モラルのある人間ならTimmyを買ってやってほしいね

578 :
timmyのポール・コクレイン怒ってるよ
ポール・コクレイン怒ってるっていうか周りが怒ってる
だからランドウも使うのすぐやめた

579 :
Jan Ray使ってる奴はモラルがないとか馬鹿じゃねーの

580 :
いや無いね
パクるにしても品が無さすぎ

581 :
どこに回路パクリましたって書いてあんの?

582 :
JHSもパクリでアメリカでは評判悪いが元ネタへの敬意がある
JHSのBONSAIの基板には元MAXONの田村進の名前が刻まれている
https://www.shimamura.co.jp/shop/suzuka/wp-content/uploads/sites/54/2018/09/20180924-bonnsai3.jpeg

583 :
あとニュージーランドのメーカーのG2DのCream ToneもTimmyっていうかTimのパクリ
実はTimの方が世に出たのが早い
Timがヒットしたからブースター部分を省略したオーバードライブを作りましょってなったのがTimmy

584 :
パクリとかそんなしょうもないこと今さらごちゃごちゃ言う?

ギターとアンプの間に何か挿んで音を変えましょうというのを考えた人。
みんなそいつのパクリやん。

585 :
極論バカはどこにでも湧くな

586 :
モラルとかアホくさと思ったら次は 品がない(キリッ とかとんでもない失笑もん
んで上品なパクリって何?? 意味不明

587 :
回路図見ても理解できない低能ならすっこんでなさい

588 :
話逸らすなよハゲw

589 :
子供の悪口みたいで草

590 :
>>582
BOSSのTAIWAN製の基板にも「CITIZEN」って書いてあるけど何あれ?

591 :
中華民国って事

592 :
BOSSの台湾製は大陸で売れないと思うんだけどその辺どうなんだろう?

593 :
そんなの全然興味ない。どっちでもいい。

594 :
CITIZENはCITIZEN電子では?上海に工場があるから
基板そのものは台湾で作ってる訳ではないと思うので

595 :
上海じゃない香港
上海にもあるけど

596 :
そんなの全然興味ない。どっちでもいい。

597 :
じゃあわざわざ書き込むなよ

598 :
松下製BBDを使用した空間系全般かな
coolaudio製で事足りるという事が技クラフトで判明してしまった

599 :
松下製BBDをコピーしたのがCoolAudioだから当然
BOSSのコピー作ってたベリンガーの子会社っていうのが皮肉だよな
でも空白期間あったんだよ
BBDをどこのメーカーも作っていない時期があったデッドストックはあったけど
その時期のエフェクターはアナログディレイっていう名前でも
実際の中身はフィルターかけたデジタルディレイっていうのが当然のように出てた
その頃ジャズコもデジタルコーラスに移行した

600 :
でもCoolAudio製だと高性能過ぎてあってフィルター回路追加しなきゃ作れないって言ってるメーカーあったな

601 :
あったこれだ
http://www.crewsguitars.co.jp/spreader2/

≫安定して入手できる現行品BBDをベースに、回路とサウンドを再考しました。
≫現行品BBDのメリットである「高品質」が、サウンド的にはヴィンテージアナログコーラスサウンドにマッチしていないという事実を踏まえ、あえてクラシックなトーンを再現するフィルター回路を盛り込みました。

≫その数年後、COOLAUDIO社がMN3007同規格品BBDクローン品の再生産をスタートさせます。
≫このBBDを使用し、SPREADER CHORUSの再生産を試みますが、やはり音色の違いが生じました。
≫松下BBDを使用した回路にCOOLAUDIO製BBDを置き換えるだけではSPREADERの音色を再現できません。
≫そこで細部のチューニングをモディファイし、新たなフィルター回路の追加等を行い、オリジナルの音色を蘇らせたのがこのSPREADER2です。

≫アナログならではのf特のロス、高域のノイズ・・・そう言った要素こそが、アナログコーラスの持つサウンドとエフェクト効果の要だとも言えます。
≫廃盤となったBBD(遅延素子)の再生産が始まりましたが、ヴィンテージペダルの回路にそのBBDを置き換えただけでは、あの時代のコーラス効果、サウンドは得られません。

602 :
timmy もそうだけど
(今のではなく)古いほうのMarshall BBも
RATと共通するコンセプトがりゅお
ううぇむらはTimmyがもとねただろうけど

603 :
たしかマクソンは松下が廃盤になったからBBD作ったよね
ボスとか大手の開発力のあるメーカーなら何であれ上手くやれるってことなのかな

604 :
マクソンのBBDはどこかのOEMだと思うそれこそCoolAudioとか
マクソンがICチップ工場持ってる訳ではないので

605 :
マクソンは自社生産だろ?

606 :
じゃあエフェクター開発の為だけにクリーンルーム作っちゃったの?バカ過ぎる

607 :
生産設備持ってるかは知らないけど自社開発じゃないかな

608 :
松下BBDのセカンドソースじゃないの?開発もしたのかよ元取れないだろ

609 :
松下も作ればいいのに
人気あるICなんだからさ

610 :
さお竹屋が何故潰れないのかを知らないから
松下が何故BBDの生産を辞めたのかも分からないんだろうな

611 :
ST-2はAC/DCに最適だ
商品をよく知っている立場の人が聴いても高価な商品と区別することができないのでコスパが良い
派生商品のBC-2とML-2も同様に良い
https://www.digimart.net/magazine/article/2016120102307.html

612 :
>>610
FBIとかCIAとかの情報収集機関なんだよね
オカルト界では常識です

613 :
俺はロックのレジェンド達が静かな余生を過ごすために竿竹屋始めたって聞いたんだけど
エルビスとかジョンレノンとか
27クラブとかさ

614 :
マーシャルのコンプは過小評価されてるよ
あんなにローノイズで機能も充実してるのに、超価格。
私からすれば価格ミスってんじゃないのってくらい良い

逆にベースのEBSマルチコンプは過大評価だと思います
あんなスッカスカに音になるとは思わなかった、ノイズも酷い
何でこんな定番になったのか分からんち…

615 :
なんというか過小評価 過大評価って、
ある程度そのものが有名であることが前提なのよね。
あんま知らないもの挙げて過小評価とか、、、
知らないだけなので、先にもっとメーカガンバれよと言いたい。
ebs ね。うーんそもそも全体的にマイナーなんだよね話が。

616 :
どメジャーな機種の話に限られるってこと?

そうなると過小過大の評価の定義があやしくなる
評価されてない=マイナー
の図になるならばメジャーだけど過小評価されてるモノが無くなる事になりませんか

617 :
メタルマフ(小声)

618 :
メタルマフはコスパがよい
http://s.kakaku.com/gakki/effector/ranking_2803/pricedown/

619 :
ぼくRATほんと好き

620 :
ratは神

621 :
Ratは最初普通過ぎる気がして色々浮気して
戻ってくると良さが凄い分かる
この普通さが良い

622 :
RATは「コォー」感が重要。
今なら、イシバシ限定赤RATを狙え。

623 :
やれやれ(´・ω・` )

624 :
話題に挙げられてるRATが
RAT1という意味であれば
RAT1て様々なメーカーから様々なディストーションが出てる今の時代でも十分ズ太い音なのに
80年代半ば登場した当時なんて正に衝撃的な太さだったんだろうなぁ
RAT1の登場をリアルタイムで体験した人いるだろうか

625 :
>>624
ここに居るぞw
当時のRATを今でも使ってるわ。
ただ使い方は、全然変わっちゃったけどね。

626 :
昔話お願い

627 :
>>625
やっぱいるんだ!
RAT1の衝撃的登場をリアルタイムで体験、体感した人

まず海外で世に出されてから
有名ギタリストによる最も初めの使用はジェフ・ベックと聞いたけど
日本人ギタリストの使用による最も大きな影響はやっぱりBOOWY時代の布袋さん

それにしても羨ましい

628 :
>>627
布袋よりもパーソンズの本田君が使うの先だったんじゃないかな?
be-happyのプロモで へーRAT使ってんのかって思ったわw

629 :
JCを日本中に普及させた元凶の2人だね!

630 :
RATの話出たからRATのシリアルナンバーとポットデイトの順番と
DBシリアルの謎(これはProCo DB-1 ダイレクトボックスからの流用っぽいんだが)
神田RAT(石橋RATとかあるが全部神田RATとした)の種類まとめた図作った
ものすごく見にくい
http://fast-uploader.com/transfer/7096785796863.PNG

631 :
RATのシリアルナンバーは大体ポットデイト順かなって感じだけど
DBシリアルとかイレギュラー個体も混じってる
新品じゃないから改造や修理の可能性もあるが
デジマートとかで明らかに神田RATなのに改造とか書かれてると少しモヤっとする
まあ改造なんだが半公式改造だったんだぞと

632 :
boss fdr-1 過小評価。
これぞ至高。

633 :
mxr アナログコーラス 過小評価。

634 :
maxon cp101 過小評価。

635 :
過小評価っで言ったらBOSS CE-2Bだろうなぁ

636 :
>>633-634
M234コーラスは逆に過大だと思う。使ってる人結構いるし。中古でも高いし。
CP101の過小評価は同意。ダイナコンプの完全上位互換って感じ。

637 :
わいも昔は丸コン音痩せ萎えーだった
けど正しい使い方身につけて丸コンすげーに変わった

638 :
丸コンってなんのことだよw

639 :
昔うちのファミコンのコントローラーが四角のゴムだったのを思い出した

640 :
>>638
EBSのマルチコンプ

641 :
マルチコンプって本当に最悪だったイメージなんだけどどう使えばよくなるの?
音スッカスカだし言う程ローノイズじゃないしノイズじゃないしゴミみたいだった

642 :
もう誰も使ってないよ。

643 :
新しくなって出たじゃん

644 :
誰も知らねーよ

645 :
お前だけだよ

646 :
知ってるのがなw

647 :
無知をひけらかして恥ずかしい奴らだな

648 :
楽作って無知でマウント取ろうとする奴が多いのは笑えるよなw

649 :
>>35
チューブスクリーマーは
これよりも2年早くに世に登場した
世界初のオーバードライブであるBOSS OD-1の次に登場したオーバードライブで
それ以降のオーバードライブに踏襲され続けられる基本や元となった機種だから過大評価とは違う
>>36も言う通りつまり妥当

650 :
BOSS BD-2 正直言って過大評価。

オーバードライブを名乗る割りにはレンジはかなり広めで、ディストーション近くまで歪んでくれます。
ピッキングニュアンスを非常に良く拾いますし、ギター側のボリュームの追従性もかなり敏感ですが、
個人的には、はっきり言ってやりすぎです。

一番気に食わないのは音質です。音がとにかくペラッペラで、高音域が汚い。うるさい。
特にトーンを13時以降に回した場合などはキンキンして使いものになりません。

歪みに関しても、音が硬くて暖かみを感じません。
ドライブを回すとファズっ気が出てきてコードの分離感等もイマイチ極まりないです。
ザリザリとしたドライブサウンドが不快です。

ブースターとして使うのもイマイチ。
メインの歪み系ペダルの前段に置こうが後段に置こうが、
ONにするとBD-2の癖のあるサウンドに塗り替えられてしまいます。

スタジオ使用では、ジャズコともマーシャルとも相性の良さが感じられず、
宅録でのライン録りした際なんかはもう使い物になりませんでした。

強いて褒める所があるとすれば、練習用には最適。
ピッキングの強弱の練習ですね。それ以外は、本当が褒められる所が見つかりません。
高評価が多いペダルにケンカ売ってるようで、愛用している方には大変申し訳ないですが、私は大嫌いなペダルです。

651 :
BD-2で強く歪ませるとあれだよね
ゲイン少な目、トーン9時10時くらいで使う人が多いと思う
売れてる理由も評価される理由もわかるけど合わない人がいるものよくわかる
あと個人的はハムには合わないと思ってる

652 :
BD-2とOD-3とDS-1は高音が強すぎ

653 :
>>652
BD-2はその高域が好まれてる
DS-1はトーンを絞って使うもの
OD-3の高域なんて聞いたことないぞw

BD-2は特にギターとの相性の差が激しい
批判してる奴はギター一本しか持ってない奴だろ

654 :
od-3良さげと思って買ったらratとキャラが被った

655 :
ギターとの相性の差が激しいというのはつまり
ライブでギターを数本持ち替える人にとってセッティング上の問題が発生するという事です
この現象は他にも様々な機材において発生しますがエフェクター1個で起きるのは面倒なのです
むしろ賞賛している人の方がベストマッチなギター1本しか持っていないのではないですか?

656 :
ギターに合う歪みペダルをそれぞれ足元に置けばいいじゃんか
わかった?それでいいね?

657 :
はい!

658 :
>>655
何のために持ち替えるんだよw

659 :
なんともギター1本しか持っていない奴らしい意見だなw
言ったてめえがそうでしたという笑える例だ

660 :
見て見て
真面目くんの態度が豹変したぞw

661 :
始めから真面目じゃねえよ
突っ込みどころ満載のID:QBxP7Lg2がどんな反論するのか興味あったから
丁寧に説明してやっただけでその価値もないと分かったからもういいですわ

BDー2自体は面白いエフェクターだと思うけど、一部のバカが過大評価してるのが悲劇だなw

662 :
お、逃げんのか

663 :
>>659
だから、何のためにギターを持ち替えるんだ?って聞いてんだよw
答えろよw
ま、実際俺はライブは一本で持ち替えしないけどな

664 :
>>661
お前も評価してんじゃんツンデレかよ

665 :
♪パ〜パ・パッパパッパ〜〜♪(朝生のテーマ)

BD-2開発を手掛けた製作者たちの誰もが当時
そしてあの田原総一朗ですら予想もしていなかった
平成最後の年に突如巻き起こった
「ブルースドライバー過大評価論争討論」

666 :
ダウンチューニングのある時はライブで持ちかえたりしない?
特にフロイドローズだと

667 :
>>666
なら同じスペックのギターを使うからギターによる違いは出ないだろ

668 :
"過大評価"とはなんなのかという事が議論されていないのでは?

669 :
ギヌー

670 :
>>629
JCなんて77年位からプリズムとかも使ってたし
普通に普及してたぞ

671 :
>>668
細かいやつだな。
そんなに気になるんなら、まず自分がどういう基準なのか書けよ。
その上できちんと過大過少の話を書けよ。
それを書かないのなら、余計な心配含めて何も書くな。

672 :
まず個人の所得によって評価が変わるからね
3万も5万も大して変わらん(金額的に)て人はわずかな違いしかなくても金を出すけど
毎日の暮らしに必死な人はコスパ悪い!過大評価だ!と喚くでしょ?
どっちの評価が正当だとも妥当だとも言いづらいよねw

673 :
例えばセールス的に成功しているペダルは過大評価なのかという
売り上げてるんだから過大評価ではなく絶対的な市場評価なわけで
売れてないからと言って過小評価かと言うとそれも変な話だし

674 :
いんだよそんなことはどうでも。
今の時点で心配事の洗い出しは勝手だが、そんな話ししたからといって心配事は無くならない。
外野のオヤジが、あーすれこーすれ言ってんのと同じ。

675 :
>>673
そうそれは変だよね

672の言う、コスパ悪い!過大評価だ!なんて喚く奴がいたらスルーだろ

676 :
BD2は大昔試奏時はいいと思って買ったがバンド練習でダメで即効売った
好きなプロも誰も使ってない

677 :
>>666
dropオススメ

678 :
>>676
ちなみに好きなプロは誰?

679 :
>>675
スレタイが良くない
過大評価も過小評価も分かりにくい
要するに、"実は使えるんじゃね?使えねぇよっていうエフェクターを挙げろ"って言う浅さが落としどころなんだろうな

680 :
bd-2はどう使ってもキンキンして耳がいたい。ギターを変えても変わらんかったなぁ

681 :
キンキンするのはだいたいハードピッカー

682 :
ピックで結構音変わるもんな。
ハードピッカーにおすすめの歪みはある?

683 :
SD-1は結構いいだろうね

684 :
こんなバカいるから。。。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h356897970

685 :
なかなか市場に出回ってないけどSD-1の初期はいい

686 :
SD-1はこないだ銀ネジのつまり一番最初のロット0300を七千円で手に入れた
JRC4558D艶ありが載ってるロット0400も持ってる

687 :
7千は安いにも程があるわ

その最初期ロッドSD-1と
現行SD-1もしくわ台湾SD-1
とでは
「音質の違い」はやっぱり明らかなの?

688 :
SD-1は1982年頃からの紙ラベルの6桁シリアルのも持ってるけど1981年のと明らかに音が違う
基板も0300と0400はET5212-510Aだけど紙ラベルのはET5212-510B
どこが違うのか調べてないけどOD-1みたいにA基板とB基板は回路が違うんだと思う
SD-1はOD-1のついでに集めてただけで殆ど音比べてないから何とも言えないけど

ET5212-510A→ET5212-510B→ET521-5108の順番で良いのかな?それすら良く知らない

689 :
あと現行のSD-1はBD-2やDS-1と同じく表面実装基板になったのでバッファは技バッファになって
入力インピーダンスも470kΩから1MΩに変わったからかなり音が違うはず

690 :
こうしてSD-1神話が生まれたのであった

691 :
SD-1はOD-1の影に隠れがちで研究があまり進んでいない気がする
ネット上にもOD-1とかDS-1ぐらいの詳しい解説が無い
俺もちょっと集めてるだから人の事言えないけど
タマ数多すぎて調べるの面倒くさいんだよな
それだけ売れてたっていう事だけど

692 :
そこまで研究するまでのものではない気も…

693 :
ギターもエフェクターも好きだけど、自分が持ってるその機材その個体そのものの音には興味あるけど、おなじ機種の使用違いとか年代違いとか、全く興味ないんだけど俺だけ?

694 :
その年代やら仕様違いとやらを持ったら興味沸くでしょう。

695 :
>>693
実は君は自分が思っているほど自分が持ってるその機材その個体そのものの音に対する興味がないということだよ。

696 :
聴く耳を持ってないとビンテージのオーバードライブと同モデルの現行との違いは分からんよ
少しギターをかじってるぐらいじゃ分かるわけがない

697 :
>>673
有名ギタリストのシグネイチャー・モデルは、音以外の要素で売れる。
売上が多いことを「高評価」とするならば、実際の音の評価はそれより下がることになる。
(もし実際の音の評価が下がらないならギタリストの宣伝効果がゼロということになる。)

つまり有名ギタリストのシグネイチャー・モデルは過大評価されているのである。

698 :
サウンドハウスのエフェクターってこのスレ的にどんな評価?
初エフェクターでメタルのやつ買ったけど中々、音のバリエーションが多くて楽しい

699 :
>>694
だから持ったら。

>>695
んなこたぁない。

700 :
歪エフェクターを例にすると
歪みエフェクターなんていらないという人
一つは欲しいという人
ディストーションとオーバードライブで分けたいという人
オーバードライブでも複数機種使用にこだわる人
同機種でも年式や仕様にこだわる人

いろんな段階、人が居るんだから別に否定しなくてもいいだろ

701 :
>>700
範囲が広がってるぞ。

702 :
俺は最低でも、
かけっぱで基本のサウンドを作る奴、
その上にかけてギター側で歪コントロールするファズ、
ブースター的な奴で3つは必要だな。、

703 :
自分も似た感じ
ブースターかけっぱ
リードで場合によりODかfuzz
ボリュームペダルも入れる。

704 :
メインのODがまず1つ、それを補完するODがもう一つ、
ゲイン兼ボリュームブースターでDS1つ、
あと曲によって使ったり使わなかったりするFuzzが1台。

ボリュームペダルも入れないしギター側のボリュームも一切動かさない。

705 :
俺も歪み系は3つ入ってる
アンプはクリーン設定
かけっぱファズ ゲインつまみはゼロ 少し歪む
前段にトレブルファズブースター リードの時に踏む

バンドのやる曲で一曲だけ必要なオーバードライブ
ドライブはマックスに近く設定しててディストーションとして使ってる
これはツインペダルでクリンブースターもついてる

歪みなしの曲も一曲だけある

706 :
BOSSのエフェクターは過小評価されてると思う。
手頃な価格だし、ブティックメーカーのような豪華さもないし
素人でも使ってるオモチャみたいなイメージの偏見のせいで。

707 :
ブティックメーカーのがオモチャ
ってかガラクタの先入見あるけど

708 :
ブティックの機械式スイッチがほんと嫌いなんだよなぁ
欲しいのがあるがすぐ壊れそうで心配になる

709 :
ブティックメーカーは特定のプロに無料で配ってるからね、そのプロのネットの情報に騙されないよに判断しないと無駄に高い買い物する羽目になる。

710 :
プロは無料じゃ使ってくれないよ。
金を払わないと。

711 :
>>708
>>ブティックの機械式スイッチがほんと嫌いなんだよなぁ

ブティックメーカーが使っている機械式スイッチは
ブティックメーカーが作っているわけではないので
良い品質の機械式スイッチもあれば悪い品質の機械式スイッチもあるし
昔のMaxon、MXRやDODなども機械式スイッチだよ。

712 :
最近エフェクターはオーバードライブしか使ってないけどBossの歪みは中途半端と思う
買ってもすぐいらなくなって売ってきた

むしろ過大評価だと思う

713 :
>>712
中途半端なのは君の判断や行動なんだよ。

714 :
一周回ってボスに戻る

715 :
簡単な歪ほど顕著だけど
今の電子部品で構成された基板ならBOSSの筐体は過大かな
One Control位でいいw

716 :
ボスのメジャーな歪みや空間系はあまり使う意味を感じない
必ずそれ以上のものが他社にあるから
ただボスしか作らないであろう珍しい機種もあって、それは代わりがきかないから使ってるものもある

717 :
何と何を比べてどっちを「それ以上だ」と思うのか知らんけど
どのブティックも所詮BOSSで出せる音の範囲内でしかないだろう。

718 :
Bossのオーバードライブは過大評価だよ

ルックスは好きなんだが

719 :
値段の割りに評価が高いと言う意味かな…?

720 :
見た目は好きだが音はそれほど良くはないということだろう。
そんなもん人それぞれだと思うけど。

721 :
2chは人それぞれの意見をレスるとこだな

722 :
意見はそれぞれで良いんだが具体的に言って欲しいところだよな。
具体的に言うと大体ボコられて終わるが

723 :
最近ツイッターで絶賛されてるVivieのミネルバはどうセッティングしてもモコモコで本当にダメだった

724 :
馬鹿らしくてここで具体的に言う必要がないな

725 :
Vivieのミネルバはとにかくセッティングの幅が狭い
高域強調しようとしても絶対にできないし低域強調しようとしても絶対にできない

726 :
俺は逆にBOSSのオーバードライブは過小評価だと思うわ
もっと評価されて良いよ

727 :
十分妥当な評価されてるだろ

728 :
ボスコン嫌いじゃないけど今ボード見てみたら1個しか入ってなかった

729 :
>>725
興味もないし一切買う気もないがつべで見た感じモコモコしてそうな感じでもないし使い方がおかしいとかじゃないの?

730 :
あごめん>>723にだわ

731 :
そもそも評価ってなんだ?
例えばSD-1って評価高いの?低いの?
どこで判断するの?どこかのレビュー?

732 :
日本製のSD-1は評価を見直されている
というのが、一般的なのでは?
確かな耳を持っていれば、トーンの設定で
OD-1を再現できる

今となってはマーシャル使いも減っているから
OD-1の評価も昔ほどではないのかも

733 :
>>731
自分の評価より世の中の評価が高いと思うかどうかだろ
客観性は要らないかと

734 :
現行も5000円だし素晴らしいと思うよ
ボスは価格と性能で考えれば文句ないかな
他メーカーでより高くてより良いものもあるけどただ高いだけのもある

735 :
>>729
そう思うなら買ってみると良いよ
YouTubeでも良く聴くとコモってるのが分かる

736 :
Vivie MINERVAはメルカリで中古が4台も出ているんだぜ
先月発売になったばかりなのに音が良いのならこんな事態にはならないと思うんだが

737 :
あいりんはスタジオ行かないと使うことないな

738 :
>>732
OD-1の音は出るけど頑張って再現する必要はないだろうね
SD-1の良いところはトーンが調整できるところだし
OD-1の音に拘るならOD-1買えよって思うし

739 :
>>736
「すぐに買って自分に合わなかったら流す」
という一連の行為を試みるユーザーが少なくない程信頼されているという可能性もあるのでは?w

740 :
>>739
何度読んでもわかりにくい上に、全角のw付けて笑ってるから気味が悪いでござる

741 :
君らはどんなメーカーの新製品もとりあえず買うのかい?
違うだろう?よほど自分が信頼してるところのくらいだろう?
Vivieがメルカリに4台も流れてるのはそういう人が多かっただけでは?

742 :
>>740
全角のwが正しいんだよ

743 :
vivieは宣伝で売ってるだけのイメージ
物はあまり良くないし

744 :
Vivieはミネルバ売れなきゃ会社潰れるって言ってたから初めて買ったんだよ
この会社はダメだ
ひとつの歪みエフェクターでひとつの音しか出ない
トーンがほとんど効かないんだよSHODのFOCUSより効かない

745 :
あと筐体が普通のハモンドで萎えた
内部画像も撮ってあるよ

746 :
筐体がキモいから買わないと思ってた俺は正解か

747 :
VivieのMinerva筐体は安いハモンドを黒く塗っただけ
安物ノブだから微妙に傾いて付いてて回すと微妙にズレて行く仕様
値段の割りに色々と雑過ぎる

748 :
内部パーツは表面実装チップパーツで電源部のコンデンサ2個だけ気休めのファインゴールド

749 :
あーごめんコンデンサはWIMAも使われてた

750 :
あと雑と言えばイタリアのメーカーGurus Ampのダブルデッカーもひどかった
音も特に良いところはない
YouTubeでは良い音してるけどな

751 :
そういえばGurus Ampのダブルデッカーもメルカリでぐるぐる回ってるね

752 :
どんだけメルカリみてんだよw

753 :
ミュージシャンのメルカリ利用率は異常だからな
平沢進もメルカリやってるよ

754 :
Susumu Hirasawa
@hirasawa

なぜメルカリに詳しいかというと、80年代に製造終了したエフェクターを求めて流れ着き、ついに入手したからだ。らくらくメルカリ便で届いた。

午後9:47 2017年12月9日
https://mobile.twitter.com/hirasawa/status/939476579259793408
(deleted an unsolicited ad)

755 :
欲しいものを探すのはあると思うが
欲しくもない物の回転まで見るか?

756 :
俺は買うor買った物の回転率は絶対に見てる
回路も一応全部見てるよ

757 :
ごめんGurusのダブルデッカーは買ったけど中身見てなかった
電源ジャックが斜めに半田付けされてたり
外側の装飾パーツが斜めにネジ止めされたり
なかなかに酷い

758 :
VivieのMinervaに関してはシリアルナンバー3が山野ロックイン難波で売ってるから
興味あったらそれ買ったほうがいいよ

759 :
リアルタイム世代くせえGear Otakuが目をキラキラさせながら紹介してそうな
BTTFをモチーフにしたエフェクターかな

760 :
平沢 進を知らなくてウィキで調べたのだが
>> 1970年代半ばからプログレッシヴ・ハードロックバンドのマンドレイクで活動し、
>> 1979年にP-MODELのヴォーカル・ギターとしてメジャーデビュー。


「マンドレイク」も「P-MODEL」も知らない。

761 :
俺もけいおんの平沢唯の元ネタっていう事しか知らない

762 :
この時代に知らないアピールとか(笑い)

763 :
いや平沢進もP-modelも知っとけよ

764 :
ovaltoneの新作で10万近くで取引されてたod-five終わったなw

765 :
RATって全然いい音しないのに何であんなにチヤホヤされてるの?
夜光塗料が塗ってあるから?
頑丈で重いから?
Aの真ん中にLEDが埋もれてるから?

766 :
許せねぇ

767 :
>>765
自分が使えてないだけ。もしくは、好みじゃないだけ。

768 :
>>765
お前の耳が全世界の基本かよw

769 :
RATって上手くはまると音がズリンズリンジョリンジョリンいって弾いててめちゃめちゃ気持ちいいけどねえ
深く掛け過ぎるとだめかな。フィルターのセッティングにこだわりある人多そう。

770 :
>>765
見た目がかわいい

771 :
BOSSのMOD品のトワイライトゾーンだっけ?
あんまり良くなかったな

772 :
なんで叩くスレなのにRATにら擁護が入るんだw

773 :
にら玉安くて美味いじゃん

774 :
叩くスレって認識が違ってないかい?

775 :
違ってるね

776 :
3週間ぐらい前ヤフオクでRATのフリンジロゴが出品されてたんだよな
一日で落札されちゃったけどオークションなんだからもう少し長く出品していれば12万以上になっただろうに
気付かなかったよ

777 :
これだ一日未満だな出品設定間違ったのかな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f322741037

778 :
いや、即決価格設定してるやん

779 :
RAT使ってる人のほとんどが、「俺もRATが欲しい。」と思って買ったはず。
「わーい、俺もRAT買っちゃったもんねー。」と。
RATを使っていることに優越感を感じているのだよ。
「ギタリストの誰々が使ってるのと同じだぜー。」と。

しかし実際には音は全然魅力じゃなかったというケースが多いから
手放す人も多くて中古が多く出回っている。

780 :
>>779
自己紹介かな?

781 :
そんな事言ったらここでも散々言われてるBD-2なんて中古市場に溢れかえってるぞ
BD-2使ってるプロかなり多いのに(大抵モディファイだけど)

782 :
そんなこと言ったらから始まる意見はたいてい無茶苦茶

783 :
BOSSに続きIbanezもブティックペダルとコラボか
これまでの過小評価を改めたのは良い事

784 :
しかし値段高いよな。
1万8千円ぐらいでなんとかならんのかな。

785 :
ファッションもコラボが流行ってるからねー。
なかなか物が売れない時代だし試行錯誤してるのさ。

786 :
>>571
そうなの?dist+ は滅茶苦茶シンプル過疎過疎な回路で、音固くジャリっとして物足らず、250(使った事無い)の様にブースター用にしようとしても使い難かったが

787 :
>>442
空から 習が 降ってくーるー♪

80年代は、RAT から HM-2 に換えたLA のギタリストは結構いた
壊れないからか?宣伝用かもしれんが
当時、ソロには充分使える音だが、リフを刻む時のエッジ・食いつきが(マーシャル系の歪みと比べ)まだまだ物足りないという評価を見かけた

788 :
出来るだけ人気ないスタンプ使う様にしてる
ガワはドノーマルのまま中身カリカリにチューンしてな
知らん奴が「このエッフェこないなエエ音するんや?!」て勘違いしてくれるまでがワイの策

789 :
エッフェ

790 :
スタンプ

791 :
実際、ビンテージの古いエフェクターってライブでの使用に耐える物なの?
古い機械って信頼性が怪しい。
コレクション目的で買うイメージ

792 :
>>791
気に入ってて代替えがないならそんな事も言ってられないだろ

793 :
>>791
このエフェクターじゃなきゃダメなんだ
と言いながら据え置きアンプ使うギャグ用におひとついかが?

794 :
sd-2はものすご便利だから修理しながら使ってる
他のも使うけどこれは代わりがなかなか見つからないからずっと使い続けてるw

wamplerのでいいのがあったけどおっきくてなぁー

795 :
自分で修理できないと辛いよな
トラブった時用にスペアも持っといた方がいい

796 :
同じの7個持っときゃ一生使える
&自分で修理できる様サーマニが手に入るエッフェだけにしとく

797 :
SD-2の音って独特だよな

798 :
>>797
ノイズが酷くて使えません

799 :
>>798
アダプターを変えなさい

800 :
名前を変えなさい(細木数子風)

801 :
V845とV847だと結構変わるものなのかしら?
安価版って普通のやつと案外変わらなかったりすることがあるから迷ってるんだけどこれに関してはどうなんですか?

802 :
>>801
安いもんだから買ってしまいなさい

803 :
>>801
V847a持ってるけどかかり緩すぎて全然使わない
V845の方がかかりがキツめらしい
クライベイビーの方が俺は好き、改造しやすいしね

804 :
>>802
>>803
ありがとう
とりあえずクライベイビーとV845で試奏することにした

805 :
世界一過小評価されてるのはHSWの本多サン。

806 :
>>793
それなあ、いつも思ってるわ。据え置きのジャズコーラスを使ってペタルには病的に凝るという・・・
優先順位がおかしすぎる。スーパーの刺身食って醤油とワサビに5万円かけるくらいおかしい。

807 :
ワサビはともかくそんなに高い醤油ってあるのか?

808 :
>>779
確かにギターを始めた頃とかは
RATに限らず特に歪み系エフェクターは
名機とされる機種は
有名ギタリストが愛用してるから
定番だから
といった理由が動機や購入のきっかけになる事が珍しくないよね
例に漏れず自分もその当時はそうだったし
実際、RAT、MT-2、SD-1、ディストーション+、DS-2、OD-1とか買ったなぁ
始めたばかりで好きな基準の音とかが無いもんだから
因みにこれら全て手元に残っていない

当時はギター雑誌が売れていたひと昔前だったから
ヤングギターやプレイヤー誌などの
「名機・定番歪み系エフェクター特集」みたいな企画を参考にするとか

809 :
shred masterとかまさにそれだったわ

810 :
>>807
まぁ探せばあるだろ

811 :
>>806
最も好きなアンプがジャズコーラスでペダルに凝って意図した音が出るならそれで何ら問題ないけど、
どうやらそうではない人の方が多い気はする。絶対に自前のアンプ買った方が良いっすよみたいな。

812 :
ジャズコ使う前提でこのペダルって感じかな。
金も甲斐性もないから自前のアンプなんてないし持っていく車もないしね。

813 :
趣味だから好きなの使うだけだろ
金かけたり集めたりするのも趣味のうち

費用対効果とかいうならZOOMのG1Fより高いエフェクターは全部NGだと思う。

814 :
ジャズコってキャビとしては優秀なの?アンシミュ使う人はJC選んでるイメージなんだが

815 :
三流の方々と思って結構です

816 :
何処にでも有るからJC用に音作ってるだけでは?

817 :
>>814
キャビってよりもスピーカーが歪ませた音に合わないってか歪まないように設計されているから用途違い。
ただ 再生能力は、高めだろうから加工音を出すのには、悪くないんじゃね?って感じで使われているんじゃない?

818 :
ジャズコは年代によってパイオニアのスピーカーだったりエミネンスのスピーカーだったり色々だよ
キャビネットもリベットの数が変わったりコーナーの材質が変わったりしてる

819 :
ジャズコの生産国も日本→イタリア→アメリカ→台湾→日本→マレーシアの順に変わってる
実は型番も変わってる

820 :
>>817
なるほどサンクス

821 :
過小評価されたるエフェクターはdodとdigitechやろ。癖強すぎて誰も使ってないが正しいがな

822 :
デジテックのどれなのかわからん

823 :
MXR=AKB48
BOSS=乃木坂46

824 :
過大評価と言えばBOSS
あの年代でこの完成度のペダル出したとかジジイの思い出話しか聞こえない
今や中華ペダルの方がコスパが良い

825 :
過大評価でもなんでもなく、当時にあの性能をあの値段でやったのがすごいのであって、中華は丸パクリしてるだけやろ。後出ししたものが勝つのは当然。
ボスのコピーを2000年初頭にベリンガーがコピーしだして、中華エフェクターというジャンルを確立したんだよ。
現行の中華は丸パクリながらも回路を小型化してさらに安くするという荒業をしたのは評価すべきポイント。

コスパだけでモノをみると貧乏くじ引くぜ

個人的に過小評価はデジテック。なんで流行らなかったんだっていうくらい個性的かつ現代でも実践的なペダル多数。いつ使うのかわからないペダルも山ほどあるけどな
エフェクター開発チームが解雇されたからもう新型はでない…

826 :
ゼロから1への進化も後の世代にとってはただの1だからね
10が蔓延してる世の中で1を評価するのは知識と知恵が必要なんだよ

827 :
>>825
今どきの部品の入手性から電子機器が小型になっちゃうのは必然だけど
トラディショナルが持てはやされる世界で小型化を売りにした中華は荒業かもね
なんかデジャヴな気もするけど

828 :
中華製とか台湾製って音がマイルドじゃないか
昔の国産BOSS>>>台湾製のBOSS>>>>>>>>>>>中華製の安価なやつ
エッジィー→マイルド
って感じなんだが

829 :
>>824
未だにDS-1とか最強なんだよなぁ

830 :
>>824
中華のコピーもの試したら音が糞だったな

831 :
NAMMとかだしてる大手中華、hotoneとかmooreとかはまだ使える。
問題は中華のコピーのコピー。どこぞの検品はねられたようなやつをロゴだけ変えてだしてる飛沫メーカーは音がうんこ

832 :
今の時代でもDS-1で良い音が出せない奴はヤバイと思うわ

833 :
コスパで言えばボス、mxrの中古の方が中華買うより良いだろ
SD-1が3000円、BE ODが5000円、メタゾネが4000円だ

な?

834 :
DS-1な
長い間、歪はそれ1台で済ませてきたが
欠点はフレキシビリティに欠けることなんだよ
具体的には、
ロキノン風のクランチが出せない
深い歪もあまり得意ではない
要は現代的な音を出すのが苦手

RATに変えたら全部解決した
セッティングの幅広さが全然違う

835 :
コイツが偉そうでなんか腹立つ

836 :
DS-1の登場が1970年代後半なのに
現代的な音が苦手って表現どうかと思うけどな
DS-1はクランチは苦手だがそもそもDS-1はクランチまで視野に入れたペダルじゃなくて
ハードロックに使える深く太い歪みを出すのが目的だから仕方ないじゃん

RATはクランチまで出せるディストーションペダルだが操作感にクセがありすぎる
具体的な例を挙げると3つのつまみそれぞれが干渉しあうのと
ゲインが12時を過ぎたあたりからファズっぽくなってブーミーになるのが使いづらい

837 :
個人的には過小評価されてるペダルにMXRのDistortion+を挙げておこう

あれはソリッドアンプや単体の歪みで使うとアウトプット全開にしてもゲインも上がらなければ
Distortionつまみ全開にしてもブーミーな歪みだけが増えるどうしようもないペダルだが
インプットゲインに素直に反応するチューブアンプに使うとやや話が変ってきて
ヘヴィクランチ程度までしか歪まないJCM800とかだとアンプでしっかり音を作って
軽く歪ませたアンプの前段に噛ましてペダルを踏むと心地いい感じの深い歪みになった
Output全開でフラットなのでブースター用途には全く使えないが
あまり歪まないアンプに歪みを付加する用途では結構使えたりする

Distortion+の名前の通りだなって思ったわ
ただしクセがあるので使う人や曲を選ぶけどね

838 :
コイツが偉そうでなんか腹立つ

839 :
>>837
なるほど
今度引っ張りだして使ってみるわ

840 :
ラットは分かりやすいし使いやすいでしょ
とは言え、コンパクトは個体差がありすぎて、当たり引いたかハズレ引いたかで大分評価が分かれるね

841 :
マーシャルのブーストに使うか、対JC用かで
全然違うしね。

842 :
井出らっと

843 :
>>837
Distortion+は音量が上がらんから確かにレベルブーストには使えないな
あれはアンプにさらなる歪みを加えるゲインブースト専用だわ

844 :
>>843
音量が上がらないから、ダイオードを替えら音量は上がったけど歪みは減ったよ

845 :
>>840
工場のパートのおばちゃん達の時給を上げてたらもっと品質安定してたかもですね

846 :
1980年製のRATって何で無いんだろう?

847 :
過大評価=ケンタウルス

848 :
チューブスクリーマーなんて部品の多さも相まって個体差がすごくて、どれがチューブスクリーマーの音なんだかw

849 :
>>848
そうなんだ
何台くらい弾き比べたことあるの?

850 :
>>848
同時期のを何台も比べたん?

851 :
ケンタクローンで本家越え絶賛ていうのも5つや6つで無く見飽きてきた

852 :
>>851
本家超えって本家の音が出ませんって事だからねw

853 :
>>852
ジェネリックはみんなそう言うんだよな

854 :
本家ケンタのゲイン上げたときのジャージャーした歪みほんと嫌い
あれを改善してるやつは本家超えだわ

855 :
>>854
クリッピングダイオードがゲルマニウムだからね
クローンだと手抜きかわざとか知らんがシリコンになってたりするのも有るからそれは本物より歪みが細かいな
ソウルフードとか

856 :
ソウルフードw

857 :
ソウルフードも過大評価では?

858 :
ソウルフードは手軽な値段でケンタの音が出せるのが良いのであって、真に過小評価されてるのはベースソールフード。
ソールフードに原音ミックス機能がついてるから音作りの幅がとんでもなく広い。

859 :
>>858
ギターでも使えるうんですか?

860 :
>>859
つかえる。原音混ざることで音に深みがでる

861 :
>>860
アリガトガザイマス

862 :
>>860
あ、何だかキーボードがおかしいw

ありがとうございました。

863 :
ケンタってもともとゲインが二連ポットで原音ミックスしてるんでしょ?
ソウルフードは違うの?

864 :
ケンタは原音をそのままミックスしてるわけじゃないよ
トーンとボリュームは2連ゲインの後段で効くから歪んだ音と原音両方に効くし
ベースのエフェクターは完全な原音と原音混じったエフェクト音両方が出る

865 :
×2連ゲイン
○2連ゲインポット

866 :
>>263
ソウルフードのコントロールは普通のオーバードライブと同じだよ
てかケンタウルス本物知らんし

867 :
>>864
へぇ〜、そう言うことか
成る程完全に理解したわ

868 :
例えばTS系エフェクターとかと違い
ケンタウロス系の場合は元が10万とかする高価なペダルで試す機会がないから
ソウルフードとかコピー機種を買ってもそもそも元の音を知らない

869 :
定番機種である
DS-1、SD-1、BD-2などが
過大評価として挙げられがちだけど
廃版にならずにロングセラーで
今なお売られ続けて定番なのには
良さやそれなりの理由がある

870 :
ds-1はドーベルマン、sd-1は柴犬、bd-2はキャンキャンうるさいからパピヨンかな。

871 :
エクストーションはパグ

872 :
エクストーションは今出せばそれなりに受けいられそうな音ではある

873 :
いや、2年に1回くらい引っ張り出すけど、すぐ仕舞っちゃうくらい》エクストーション

874 :
od-3はセントバーナード

875 :
>>874
フェンダーのアンプにつないで使うなら良いペダルなんだよな
AC30とかJCM2000とかに使うと低音弦がモッサリしてしまうだけで
ギターもシングルコイルが向いている。ハムバッカーは危うい

876 :
MXRのスレが無いので、MXRは過小評価なのか、実はそれほど人気でも無いのか?

877 :
Distortion+は世界初のオーバードライブとも言えますよね?

878 :
MXRのペダルは傑作が多い割に話題になることは少ないな
ダイナコンプ、マイクロコーラス、M75は本当に良い製品だと思う

879 :
>>878
いや、今まで散々話題になってきてるよw

ディストーション+から始まって
ダイコン
フェイズ90
マイクロコンプ
カーボンコピー
数え出したらきりがないくらい定期的に

880 :
>>879
間違えた
マイクロアンプね

881 :
日本の個人ビルダー系のボッタクリペダルとか

882 :
素敵やん

883 :
MXRは良い製品なのが普通だから特に語るまでもないんだよな。
オーバードライブに限ってもM77とかGT-ODとか当然の如く優秀なワケで。
デラリバやツインリバーブ辺りに使えば良いに決まっている。

884 :
MXRかBoss買っとけばまあ大体はずさないんだけどさ

885 :
そうか?

886 :
そうだろ
ロマンはないが

887 :
外さないのはMaxonだろ。
MXRなんかメじゃないぜ。

888 :
じゃあ俺は関節をはずすぜ。

889 :
面白いとおもって…

890 :
いや面白いだろ!

891 :
うん、大爆笑

892 :
外さないという話の展開から外すぜという脈絡のない流れになっており不自然です
じゃあ という言葉を用いるのが不適切です
やりなおし

893 :
>>887
Maxonとかいつの間にか高級風味なブランドになっちゃって
昔はボスより安かったよね

894 :
Maxon のTOD9は至高

895 :
>>894
同意
TBO9もめちゃくちゃいい

896 :
キャビシミュが発達した昨今、metal muffが最強すぎる。metal 書いてあるけど汎用性高いな

897 :
Metal Muff はお買い得である
サウンドハウス2スイッチ6つまみのMetal Muffが安いうえ現時点でポイント12倍だ
https://kakaku.com/gakki/effector/ranking_2803/pricedown/

898 :
ビリーコーガンが楽しそうに弾いてるからICマフ買っちゃったよ
音作りやすいけど、他の歪と合わせるならロシアンマフの方が使いやすい

899 :
ロックテックのアレ

900 :
>>878
M77なんかは文句なしの傑作だが何故か今一つ地味なポジションだな

808Xもマクソンが宣伝力に長けたブランドなら今より全然売れると思うわ
公式ホームページからして何と言うか・・・非常に慎ましいんだよな

901 :
マクソンはホント、道楽でやってんじゃないかと思うくらい宣伝というか推しが弱いよね。
気に入った人は買ってくれてもいいよ、みたいな。
自分はBD-01がお気に入り。

902 :
>>887
Maxon、昔はボスより安かった
まあボスかmxrなら外さない
マクソンはちょっと高い

過大評価
ケンタウロスってどうなの?
そこまでいいの?

903 :
ケンタウロスはエレハモのソールフードがほぼ同じ音だから買ってみて合わなかったら良いものじゃない

904 :
ソウルフードは弾いたことあるけどケンタウロスはない
ソウルフードはまあ普通のオーバードライブだな、最近流行りのちょい音硬めの
結構本家と音違うとも聞くけどね
もし本当に同じなら過大評価だろ

905 :
ソールフードは歪みが15時超えたくらいで若干エレハモ特有のファズっぽいかんじになるのが弱点かな。
音作りするならベースソールフードのほうがつかいやすい。原音ミックス入ってる。

個人的には過小評価はDODだろ。

906 :
メタルゾーンてのが安かったんで買ってみた
これシャリシャリなファズで歪み過ぎっすね

歪み回路前の極端な固定EQが良くも悪くもMT2の味なのにここカットする改造は邪道だと思うの

907 :
ストライモン全般は過大評価されてると思う

908 :
>>907
そこまでとは思わないなぁ。
実際出音いいし。
ただもう少し安くても、とは思う。

909 :
MXRのmc401好きな人いる?

910 :
ローランドから出てるトーンカプセルとかいうアレ

中身がアナログ回路だろうとケンパーのリグのようなものだろうと
いくらなんでもボッタクリ

911 :
そのエフェクターの特徴を欠点だと認識してる時点で下手ということがバレるんだ

912 :
過小評価されてるのは、ホンダサウンドワークス(HSW)の本多先生だろ。Bump of Chickenのエフェとアンプ担当してるし。
製品はもはや芸術品。アーティストなので、注文順には製作せずに、ふとアイデアが「降臨」したらその順番で製作するほどのこだわり。
こういうアーティストの製作するエフェクターなら10万20万は毎月だせるな

913 :
>>912
スパイス(笑)

914 :
>>913
ワザと書いてるってことに気づかないかな.
誰か文才のある人WAXX modについても宜しく.

915 :
>>914
ホットボンド(笑)

916 :
oval toneは課題評価。全然良い歪みと思わない。

917 :
BOSS OS-2はOD-1とDS-1がワンパッケージに入ってると期待して使うと評価が低い
OD側に振ってもDS側に振っても音が違うから

あれはOS-2独自の音だと認識して使うと評価が上がる

918 :
>>917
それほどDS-1ともSD-1ともかけ離れていないよ
OS-2が合わない人はそもそもDS-1もSD-1も合わない

919 :
ツイッター上でしか活動してないような雑魚なんてどうでもいい
問題はBOSSのような大手がトーンカプセルなんてろくでもない商売してる事だ
あれマジで中身なによ

920 :
中身はミクラス

921 :
過大評価 ボスDM-3
過小評価 ベリンガーVD400

922 :
>>921
ベリンガーしか買えないのがそんなに悔しいの?

923 :
デジテックはワーミー以外マジでもうちょっと評価されていい

924 :
>>923
ブランド名がギタリストの嫌うデジタルを連想させるからじゃない?
ベーシストの間ではそんなに軽視されていない。

925 :
割と派手だから嵌まる人はがっつりはまる

926 :
デジテックは
今では特別珍しくなくなってしまった
真空管内蔵のフロア式マルチエフェクターを90年代に発売したりと面白いことをしてたけど
大ヒットロングラーとなると確かにワーミーペダルしかイメージがない
余談ですが、また、多くの人が知ってる事ではありますが
日本ではアームと呼ばれているあの棒は、海外での名称はワーミーバー
つまりアーム、アームバーは和製英語になります
話は戻るけど
ペグに触れずにチューニングを変えられるDropも
発売された当初は面白いモノが出てきたと思い
さらに話題にもなったものの
結局、特にはヒットせず

927 :
○ ロングセラー

928 :
デジテックは野心的なエフェクターも多かったけど、秘訣はDODエフェクター開発チームがいたからなんだよね。
そのDODエフェクター開発チームもいま解雇されてデジテックは名前だけ残ってるのよな…

929 :
最近だとFREQOUTがよかった

930 :
デジタルだけどx-シリーズ好きだった
5個持ってる
特にsynth wahが良かった
バンドで使ったことはないんだけどw

931 :
DODのFX50-B、えらい久しぶりに使ってみたら凄い良かった
rocktron austin goldも良かった
2つとも使い方分かってなかったんだな
rocktron black jackはホワイトノイズ酷すぎて駄目だった

932 :
>>931
DODの旧エフェクター、10V動作前提だから電圧もってやると化けるものが多い。9vだとややノイジー

933 :
>>926
アームは普通にトレモロアームって言うよ

934 :
DS-1、BD-2過大

935 :
日本製のDS-1は過小評価

936 :
>>934
過小評価すんなよw

937 :
BD-2を使用した世界的なギタリストって誰?

938 :
>>934
根強い人気があるけど好きなギタリストが誰1人として使ってない
理由が分かる

939 :
>>937
そんなの挙げたらアーニーボールのパッケージみたいになる
しかし本当に使用しているかは誰も知らない…

940 :
bossはザ・量産型無難だよね
いろいろ選んでそれと言うよりは、これでいいでしょが大半。
絶対数が多いだけに、やっぱりbossが一番良いものだしそれを選ぶ俺の感性も優れている。と思う人が出てくるのもほぼ仕様。
仮に否定されても、固有のノスタルジックさを盾にすれば保身もできるから手っ取り早いんだろうと思うな。

941 :
Bossは基本悪くないんだよ
豆知識だけ増えてもな
上手くなきゃ何使おうがカッコ悪い
これ豆な

942 :
ズームとかのデジタルマルチエフェクター使ってる人が想像で書いてそうな気恥ずかしさがある
デジタルは全否定されがちだからわからんでもないけど

943 :
ジャンレイ批判はむしろネットの情報で知ったかしたオタクが想像で書いてそうな気恥ずかしさがある
ジャンレイと言えば真鍮ケースがまず目に付き頭でっかちほどケースで音は変わらないと言い張る一方
南部鉄器で作ったケースにおいてこんな意見もある
https://www.youtube.com/watch?v=HTOWRi3xZeY

944 :
この流れで誰も話してないjanray出すのは草

945 :
ジャンレイいいと思うよ
でもいらないかな
TS系や他を追っかけるので手一杯

946 :
Rust driver は利用価値が大きい。
アンプシミュのように使える。
もっと評価されて良い気がす。

947 :
>>940
まったく勘違いだよ
大量生産で沢山売れてるからBOSSの音が大量生産の様に感じるだけ
真相としては大量生産の音はBOSS作り出してる

948 :
俺以外にMAXONのST9 pro+を持ってるやつは見たことない。

949 :
OCDは過大

950 :
OCDは人気あるな。まあ足元にあるのを見掛ける頻度がダントツで高い。
一昔前のCOT50みたいな感じか。最近はあまり見ないけど。

951 :
>>947
特に覆すようなことは言えてない気がするんだけど(笑

952 :
過小評価されてるエフェクター Sansamp GT2
フェンダー、マーシャル、メサブギーの音を選べるし、
クリーン、ブースター、クランチ、オーバードライブ、ディストーションにもなる
アンプのインプット、リターン、PA直、DTM、
どれでも良い音で使えて万能

953 :
流行ったやん

954 :
過小評価はaria acp-1
クリーンブーストで使った時のこの妙なファットさは一体・・・??
しかしボスにしろマクソンにしろ80〜90年代の日本製エフェクターって
今使ってみると結局入出力の2SK30Aの音だな(苦笑)

955 :
俺が持ってるOD-1とOD-808は初期型のオペアンプ入出力

956 :
>>954
再評価されるべきほどのもんでもないだろ、、、
ファットというよりヌケが悪いが正だと思うから、昔から安いなりのお宝発見低価格低品質エフェクターの代表格

957 :
Boss ce-5過少
Small clone過大

958 :
放っぽってたロシア製のスモールストーン、久しぶりに使ったら、太いしうねるし良かったわ〜
これも過小評価でした.....

959 :
最近、またギター弾きたいな、と思いエフェクター物色…アイバニーズのミニシリーズ普通に良い気がするんだが人気無い?

960 :
>>595
小さいペダル数年前はやったけど
ケーブルのコネクタ等入れると実はかさばるってことになって
トップマウントジャックタイプのエンクロージャーを隙間なく敷き詰める流れになってる
大きい分 電子リレーバイパス等入って高性能だしスイッチ寿命があがった
 

961 :
エフェクターまとめて売りに出したんだが、
知らないふりしてフルシアンテ使ってるイバニーズのワウもその他大勢って感じでだしたら、予想通りくそな査定で買い取ろうとしてきたw

962 :
買い取りの値段は良くて売値の4割くらいだよ。普通3割ちょいってとこか。
自分も近いうちに売却しようと思ってるけど、ある程度覚悟はしてる。

963 :
収入にしたいなら買取りじゃなくメルカリだ

964 :
数年前はヤフオクよく使ってたが、ガイキチ多くなりすぎてリスクしかない

965 :
実質余命宣告受けたようなもんなんで、まぁ、捨てるよりいいかなと思って。
ただ、エフェクターは手放せるけど楽器本体は決心がつかないねぇ。

966 :
何があったか分からないけど
絶対に諦めずに強く生きて欲しい!

967 :
ありがとう。
なかなかリアルやSNSで言いにくいことなんで、甘えさせて貰った。
尚、スレに即した内容だと自分の推しはウィーピングデーモン。

968 :
>>967
バカでかいけどこれしか出ないサウンドがある。小さくして再販して欲しい…

969 :
ウィーピングデーモンてwd-7?確か横に飛び出てるスイッチないバージョンあるよ

970 :
>>969
あれつまみが減ってて音は同じじゃないよ…

971 :2020/06/05
>>970
それは知らなかったわ
失礼しました

レス不要…てかむしろ禁止な
ビザールギター使ってる人集合
【George】G&L総合 Part9【Leo】
楽器メーカー「ギブソン」が経営危機に part3
☆★★ Gibsonのアコギ Part31 ★★★
これはビンテージに匹敵する鳴りのCSだぜ!
【SE】Paul Reed Smith SE vol.6【SE】
【CGP】 Tommy Emmanuel 8 【AM】
BOSS GTシリーズ GT-49
【電子】エレドラスレ 54パッド目【ドラム】
--------------------
【最強台風】大型で強い台風19号 静岡県伊豆半島に上陸 中心気圧は955hPa ★64
【うんこ】立正大学part2【ションベン】
【悲報】和田あやちょ、リベラルが行き過ぎて「アベを精神病院に」という障害者差別ツイートをイイね!してしまう
Velocity vs JSPでVelocityを称えるスレ
【悲報】 平手友梨奈の卒業>>>>>>>>>>>白石麻衣の卒業
ジャムは何がいい?3
平野啓一郎のゴリラ感
【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part119
設定を紹介するスレ
The Beetle ザ・ビートル Part.2
誰かがどんな下らないアンケートにも回答するスレ152
【1969】昭和44.45年生まれのバイク乗り【1970】
妖精萌え750
ああああああああああああああああああああああ
ルネサンス 泉大津 Episode1~レッドフラッグの逆襲~
【日韓共同世論調査】韓国 安倍首相は信頼できない93% トランプ大統領62% 習主席72% 金委員長70%
@gekikawa_jk「祖国で日本人(羽生結弦)が日本国旗を掲げている写真を見て日本に住むコリアンがどれだけ傷つくのか」
心のどまん中にいつも嫌いな韓国があるバカな嫌韓ゴキニートw★2
【中国経済】世界の銀行ランキング、中国系トップ4独占
【バーチャル】hololiveアンチスレ#2488【youtuber】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼