TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
/( Gibson ギブソン SG Part65 )\
【ヤングギター】YOUNG GUITAR Part20
【ダンカン】Seymour Duncan総合スレSH-34【バカヤロー】
【Pre】ベース用内蔵型プリアンプ【Amp】2
真・ベースQ&Aスレッド【臨時3】
GNX3000よ、永遠なれ
【LPC】Gibson Les Paul Custom Part26【BB】
意識高い系ボードの特徴
Line6 Helix & HX Part2
BABYMETALの音、演奏スレ part2

対jc120用のおすすめ歪みペダルを教えてください


1 :2015/08/01 〜 最終レス :2018/09/09
たすけて

2 :
GT-100

3 :
出したい音わからんことには
最悪誰が好きか

4 :
出したい音がわからないのでオススメというわけではないけど、レスポール+JC120+マクソンのROD-881は良かった。真空管

5 :
サンズアンプ使っとけばいい

6 :
今時まだJC対策とかほざいてんのかよ
もう2015年だぞ
90年代のギター雑誌から飛び出してきたのかよ

7 :
BD-2かRATあたりでいいんじゃないか?

8 :
JC内蔵のディストーション使っとけ

9 :
>>8
あれって全然歪まんし使ってるやつ見た事ないけど、メインの歪みとしてアレ使う人っているのかな?

10 :
JCくさい音の代名詞
https://www.youtube.com/watch?v=CD-E-LDc384

11 :
BOSSのフェンダーベースマンのモデリングペダルは相性良かった。

12 :
>>11
あれは中古でも値段落ちてないし、あまり見かけなくなったところをみると結構使えるペダルとして評価高いんだろうなと素直に思うわ

13 :
>>12
ギターはセミアコで歪というかプリアンプ的に使ったけどクリーンでもかなり音圧があったよ。チューブの雰囲気は出てるし、ブルドラでブーストしたらかなり幸せになれるよ。

気になって今の値段調べたけど、かなり値段上がってるね…。

14 :
>>13
値段は本当に上がったよな。

ブルドラでブーストするとなると

ギター→FBM-1→BD-2→JC-120

て事?

15 :
>>14
なんかプレミアついてるみたいだよね…。

俺が接続した順番は

ギター→ブルドラ→FBM→JC120

だったよ。

16 :
FBM-1、ヤフオクでも9千近くが最安とかw 今の相場てそんな高いの?新品で売ってた値段と大差なしか

17 :
ボスの中古はどんな機種でも大して安くならないよ

18 :
4、5年前はイケベで投げ売りだったのに

ちなみにJCでのみ真価を発揮するのであって
ハイゲインフルチューブに繋いでクランチ狙ったらイマイチだった

19 :
ボス(ローランドの子会社?)のフェンダーシリーズのペダルはJC120(ローランド)を念頭に作られている(サウンドテスト)らしい?ので
相性は良いのは当然かも?

ベース悲喜ですので、某中古楽器店頭で見つけた59ベースマン(ペダル)を持っていて
プリアンプ/アンプしゅみ代わりに 使っています。
先日企画バンドで共演したギタリストさんが僕のゲットした59ベースマン(ペダル)を実は狙っていたという話で盛り上がりました。
足元には後日、買った同型ベースマン(ペダル)が有りました。

因みに、ボスの59フェンダーベースマン(ペダル)と
同じくボスのブルースドライバー(BD)は回路的には余り違いがない(BDを少しアレンジした形?)と言った話を聞きましたが、、、

20 :
あのペダルは本来のベースマン用途にいいというか
ベース用のブースターにいいよね
現時点でJCにおすすめはDS-1Xとの組み合わせかな
メインの歪じゃなくてディレイの後(アンプ直前)にゲイン2程度で繋いでる
OD−1Xは煌びやかさが死ぬからその用途では使えない

21 :
pedaltone

22 :
>>19
え?
FBM-1ってデジタルだろ?

23 :
ブルースドライバー(アナログ)とベースマンペダル(デジタル)が回路的に殆ど違いがないとか無いわ

24 :
BlackStarのHT−DualをJCに繋いだ時の音が最高なんだけどああいう感じの音でもっと軽くて9V駆動のエフェクターはないのかな?
LT−Dualはなんかちょっと違うかった…

25 :
わかるわ、あいつでかくて重いうえにアダプタ必要だし

26 :
じゃあTECH21のUS-metal(旧US-steel)一択だろ

27 :
シリコンダイオードでジャズコを攻略するのは無理だと思うね。

28 :
>>10でジャズコ使ってる音って頭のクリーンなイントロ?

歪んだリフのところは?

29 :
BOSS ST-2しかない

30 :
ST-2はスタックのマーシャルに似せるにはほんとによくできてる
それともう一点、SM57でPAに送ってる場合はとてもいい塩梅の会場音になる
キラッとした歯切れのクリーンが全く出せないのが難点

31 :
ジャズコしか使えない場合はサンズのキャラクターシリーズなんかいいんでない?

32 :
JCってどこにでもあるけどコンディション悪いのだと何使っても対策にならないよ

33 :
それが君の限界だ

34 :
そうだね壊れたJCで無理してショボい音出すくらいならアンプ持っていくからどうでもいいけどね

35 :
ダイナコンプ

36 :
神奈川住みだけど、ク○ウド9のジャズコは酷いのが多くて困るわ。

37 :
スタジオのJCってどこも酷いイメージ

38 :
KempaでもPODでもライン出力できるシミュレータをミキサーに立ち上げれば
どんな酷いJCでも「使わない」ということで対策にはなるけどねw

39 :
JCならどんなエフェクターでもペダルの個性音を素直に出してくれるあるよ♪

40 :
据え置きJCを使う人なら知っていて当たり前の話だけど、コンディションの良し悪し以前に旧型と新型で音が結構違う
旧型の方が柔らかい出音だから、現行で音作りしている場合はJCとエフェクターの設定を大幅に変える必要がある
慣れてる人はどちらも使えるし嫌な硬さの無い旧型の方が好きな人も多い
困るのはセンドリターン

41 :
ジャンレイ使えって

42 :
ちーちーなリハスタJCがなぜかリカバリーする不思議な小箱それはDS−1X
最近のBOSSデジタル歪みならなんでもいけそうだけどね

43 :
SansampかAMTかな。

44 :
マッチレスのマッチボックス3
現行品。これありゃJCで構わない。

45 :
ごめん、ホットボックスだわw

46 :
>>44
悪猫の2dもほぼ同じで熱箱より少しローが出る感じ
でもJCの余計なローとは全く違う

47 :
HOTBOXか2dでクリーン作っておいてそれに歪みかませる
是最強哉

48 :
ホットボックスをJCで弾くテレキャスは普通に素晴らしい組み合わせ

49 :
高いんだよなあ

50 :
>>49
それがな…

51 :
マッチレスのコンボの値段考えたらお得なような気がしないでもないけど。

52 :
ホットボックスをメインの歪みで、その前にxotic BBをクランチで置くのどうかな?
最後にソロ用のブースター、アンプはJCです。

53 :
どんな音狙うかにもよるけど俺的にはそれ最強だわ
魔が差してHOTBOX売っちゃったんだよな、今また中古探してる

54 :
>>53
ありがとう、ネックは値段と高さだよね、このボードに入るかな?

http://www.amazon.co.jp/KC-エフェクターケース-EC-60-BK-ブラック/dp/B001JQX9KC

55 :
>>54
高さがやばいかも

56 :
>>55
3mmぐらいどうにか入らんかね?w

57 :
>>53
真空管使った事ないんだけど、寿命ってどうなの?

58 :
>>56
キョーリツのボードで言うとNOVA-Systemの時に少し高さ足りないサイズのを使ってたけど特にトラブルはなかった
でもVolumeポットとかにどれぐらい負荷かかってるかわからんのであまり気分良くはないね

>>57
プリ管なのでそんなに気にすることないと思うよ
普通に使ってる分には少なくとも数年は余裕
逆にそれ以上つかったことはないカラわからん

59 :
>>52
恐らくローをかなり絞ることになるけど悪くはないよ
BB好きなら万能感あるかも

60 :
>>58
教えて欲しいんだが、ボリュームノブ取り外したら3mmぐらい縮まりそう?

61 :
>>60

http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1422046159/921

ひょっとして同じ人かな?

62 :
JCのハイとローをうまく扱えたら何だっていいんだけども
出す音量によってもバランスかなり変わってくるから
細かくいじれるやつがいいね
具体的には3トーンついてるオーバードライブとかもしくはパライコと組み合わせればなんとか
パライコは最低2バンド

63 :
BBで十分過ぎる

64 :
>>62
当たり前の事ですまないが演奏してるジャンルによってJC攻略はガラッと
変わるのよ、ユルいブルース系なら足下ゴロゴロ並べないけど
深い歪みを必要としているソロイストだと歪み二段掛けは当たり前だったりとかね

65 :
別に>>62>>64のコメントは競合してるとは思わないけど

66 :
JC40ではライブやリハは厳しいですかね?

67 :
場所やジャンルや編成次第なのでそれだけではなんとも

68 :
普通にロックです

69 :
>>66
ヨユー

70 :
>>68
PAがちゃんとしててバンドメンバーがオケのバランス理解してれば余裕だね
ギターにマイク立てない程の小箱だとバンドの中音しだいではきつくなるよ

71 :
120と40では
スピーカーのインチサイズ違うみたいですがどう音に影響あるの?
わかりやすく教えてください

72 :
>>71
無駄な低域があるか無いかの違い

73 :
すっきりして高音が綺麗ということか

74 :
Z.VEXのBox of Rockいいよ
あとXOTICのEP Booster

75 :
Z.VEXのBox of Rockいいよ
あとXOTICのEP Booster

76 :
まさかまさかの
ディストートロン

77 :
epってそんなにひずむか?

78 :
Timmy overdrive

79 :
つーか、フロアタイプのプリアンプをリターン刺しじゃダメなのか?なんで歪みペダルに、こだわるのよ。

80 :
リターンさしでいいとおもう

81 :
いいよ

82 :
リターンがないJC120はまだまだいっぱいある泣

83 :
なくな ヨシヨシ

84 :
行きつけのスタジオはJC77だわ
returnなしw
Rat2でいく

85 :
そーゆー時は、
好き嫌いあるが、サンズアンプがオススメ。

さっき、楽器屋でTech21のflyrig5を試奏してきた!!

アンプがJC-90でインプット刺し。

サンズアンプを使わないで歪みだけオンさとガサガサでゴミな音。

サンズアンプオンで急にジューシーで使える音になるになる!

86 :
>>85
oxford持ってるんだが、なんか違うんだよなあ
家に実機オレンジがあるからかもしれんが
コンドはマーシャル狙ってsldrive買おうと思ってる

87 :
マクソン820
真空管だろうがJCだろうが使える

88 :
JCでジョン ペトルーシのようなディストーションサウンドを作りたいのですが、いいディストーションってないですかねー?

89 :
YAMAHAのディスは?

90 :
>>88
ちゅーぶまん

91 :


92 :
ロウですぎないやつがいいのでは

93 :
epブースター
これ以上にジャズコの色を消せるペダルがあれば教えて下さい

94 :
walrus audioのvoyager
epのもさっとした部分が軽減されてキラキラ感が足される

95 :
ダイナコンプ

96 :
>>94
27000は高すぎない?epの3倍の価値ある?

97 :
>>96
確かに高いが、トーンとゲインの調整次第で甘めのクリーン〜固めのクリーン〜強めクランチまでいけるから俺は満足してる

98 :
JC120で歪みエフェクターを使う場合、歪みのノリが悪いです。
RC boosterとEP boosterでJC120対策のバッファーとしてはどっちが優れてますか??

またXotic製品以外でもJC120対策のバッファーとして使えるエフェクターってありますか!?

99 :
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1458449593/28

100 :
マルチしね

101 :
.

102 :
SLドライブで十分

103 :
JCで歪みのノリが悪いってどういうことよ?w

104 :
歪みのノリとか言ってる奴はだいたいアホ

105 :
ギター→青ボグ→2d→JCインプット
これ最高かつ最強

106 :
JCはとりあえずMT-2使っとけば歪は解決。
それでも不満あるならブースターかますなりの手を加えればいい事。

107 :
Crunch boxもいいぞ

108 :
ふつーにプロも使っているME-30最強

軽量電池駆動で安価

109 :
>>85
サンズアンプは反則級にJCの癖を消すね
パラドラ挟んでるけど、もはや、JCの音じゃなくなる。サンズの音。
つまらないといえばつまらないけど、バンドサウンドの中で浮かないで済む。癖になるとよくないかもしれない。

110 :
サンズアンプ持ってないし使ったことないけど、セッティングとか難しそうで買うのをためらってる。

111 :
Rock Box Bolling PointとBaby Bluesが一番JCでも良い音だった

112 :
>>109
なにも問題ないだろw
JCの癖が欲しい人は対策なんてしないよ
マーシャル使ったらマーシャルの音になって癖になるから良くないとか言う人いるか?

JCはプリアンプをリターン刺ししたら直ぐに解決できる良いアンプだよ

113 :
SD-9

114 :
>>66
ぜんぜん行ける
JC-120も年代で全く違うし40とでも全く違うよ
スタジオで120で家で40って発言は妥協してこれで完璧と言いたいのかな?
ならばJC-40でどこでも使う、が答えだと思うよ
持ち歩きに苦にならない大きさと軽さで、音も一般的にも合格点の
音にもっていった傑作だと思います

そういった数多の要望に応えた作品なのではないかと疑っています
もしコンパクト版が必要ならモバイルキューブが近いですよ
あれはJCに入れた方がいい

ペダルならBOSS SD-2 DUAL Over Drive MOD

115 :
ぼすの、フェンダーツインリバーブ。
同じく、フェンダーデラックスリバーブ、
同じく、フェンダーベースマン。

基本構造はブルースドライバーと大差ないとか。
また、サウンドチェックはJC120で行いつつ開発した模様。

116 :
デジタルのモデリングシリーズとアナログのBD-2の基本構造が大差無い??

117 :
この流れどっかでも見たな
JC云々はそりゃそうだろ

118 :
Okko Diablo一個あればイケそう
18Vでタイトな巻弦ゴリっと感がそそります

119 :
JCのクセを消すには JHS Morning Gloryが最適

120 :
モニグロかあ

121 :
リーザ2

122 :
みんな言うから半信半疑だったが本当にsl driveで解決した

123 :
MXR5150でかなりいい感じにできた

124 :
それは無い ってか
「いい感じ」に個人差があり過ぎるんだろうな

125 :
SL driveって中のDIPスイッチ触るの面倒臭いよね

126 :
現在市場で流行のアンプライク系はすべからく×な印象だね
ペダル自体のヘッドルームの広さが仇になってJCのプリアンプを
過剰に押し過ぎてしまい、フォルテッシモ演奏時に悪い部分の
トレブル成分がかえって引き出されてしまう
ST-2はアンプライクというよりもアンシミュ系に近いから良好
さらに最新のDSPでアップデートしてほしいわ

127 :
意味わからないなら「すべからく」とか使わなくていいよ

128 :
ことごとく、だろ

129 :
これ買っときゃ間違いない
http://effecter-plus.blog.jp/archives/6211840.html

130 :
ないわ

131 :
ボスのBC-2

132 :
ギターがハムかシングルかで違う
シングルなら足りないと感じるところを埋めるトーンが出せないとダメ
ボリュームも実際に出すところまで上げて実験しなきゃダメ

133 :
他スレでも言ったが2016年に議論するようなネタじゃない。

こんなことでガチに悩んでるようなら他の遊びを探した方が良い。
最低限必要な音作りのセンスが根本的に欠如してる。

134 :
それは言い過ぎ

135 :
>>133
じゃあお前が万人が納得できる答え提示してくれよ

136 :
>>135
オシロスコープで見てそういう結論になったの?

137 :
わけわかめ

138 :
どうも「オシロスコープ」と聞くと、バカ殿で志村けんが天守閣から町娘を物色(?)する、
あのコントを連想するんだよねw

139 :
違うの?

140 :
2016にもなってアンプも進化して欲しいよね
スピーカーももっと軽くできなものかと思うよ
モニターはポスターのように丸められるものが韓国から発売されるようだし

今現在でも、液晶テレビの薄い空間に結構な低音出すスピーカー乗ってる
と思うけど応用できないのかな
ソニーが出していた平面スピーカーとか無くなったのかな

141 :
結局アンプクリーンのBD-2かなぁー(良いエフェはたくさんあれどコスパ最強はコレだと思う)
つか、このエフェはどんなアンプでもイイ感じになる。もちろんマーシャルでも

142 :
BD-2はハムだと微妙

143 :
MODでなく普通のやつでもいいの?

144 :
>>142
ハムでも合う奴はめちゃ良いよ
試したのが相性悪かっただけだよ

145 :
ハムの中でもレスポールは微妙
じゃりじゃりしすぎ
ハム乗ったスーパーストラトみたいなのなら合うかも

146 :
BOSS ST-2では不満なの?

147 :
後だしになってしまうが、boss DS-2もターボのオンオフで幅広く、歪み多めクランチから
パワーコードリフまでカバーできるよ。オクなんかだと安いし

148 :
サンズアンプ

149 :
Shigemori RubyStone

150 :
JCの歪みとSD−1半々くらいで全然イケるぞ

151 :
>>147
よくストラトとJC繋ぐのに使ってたよ。
クセがめちゃ強いから使いやすい。
ターボはフルアップでファズに化けるし。
ターボオフのクランチも結構イケる。

152 :
>>145
レスポールっていってもpuの違いで合うエフェクターと合わないエフェクターあるから

153 :
SD-1だね。なんでかって言えばJCが中域が薄いのが特徴だから
中域を押し出してくれるやつが合ってる。フラットにアンプの個性を
変えないのが売りのブティック系は合わない。

154 :
今夜はそっと、メタルゾーン

シャァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!

155 :
SD-1はなんかレンジが狭いんだよな。

156 :
それがOD1やSD1の良さでもあるからな

157 :
SD-1やOD-1が、そんなに良けりゃ
今みたいに山ほどの歪みもので溢れかえってなかっただろうかと

158 :
いくら良くても他を試したくなるものだからね
ご飯と同じだよ
毎日三食豚骨ラーメンとか大好きな人でも辛くなってちょっと違うの試したくなるじゃん
そういう感じだよ

159 :
若いころはモノトーンのスッキリした部屋が好みだって
気が付いたらアジアンリゾートみたいしたくなったとかあるだろ
よくJCに付いてる歪は使えるだ使えないだ議論が起こるけど
つまりはそういうことだよ
俺的にはJC-120のような音が良い理由が積み重なったような商品は貴重だと思うようになった
それ程の商品であっても来たルートが違がければ理解には至らないだろうけども

160 :
そもそもはハナからJCとの相性いいやつを探して使っているわけじゃなく
組み合わせられるものの中からベストチョイスって程度の話なんだがな
こんだけ溢れかえった中から選ぶというよりはJCでそのペダルの持ち味が活かせない方を挙げていく方が
話は早いだろうしそう小難しく考えるなよw

161 :
何か言ってるようで何も言ってない

162 :
以前はトランジスターでクリーンな味付けだ
薄味の塩ラーメンみたいでもありLineに近いとも言われた
エフェクター次第で仕上げの味付けは自由自在だとも
でもモデリングの登場やPAの簡易化などでかわったな

163 :
エフェクター自体がよくないとか
トレブルブースターみたいにチューブアンプに限定される特殊な用途でない限りは
JCの場合何使ってもおkって感じだけどな

164 :
その辺のスタジオやライブハウスのへたったマーシャルより
JCとST-2の方が良いマーシャルの音するしな
モデリングの技術の進歩って素晴らしい

165 :
JCなんてsansAmpをリターン刺ししてあげたらそれでおkだよ
全然悩む必要なんてない

166 :
JC-120 のクリーントーンも使うのであれば
普通にST-2でいい。

167 :
ST-2は誰が弾いてもST-2の音になるのを忘れないでね

168 :
ならなきゃおかしいだろw

169 :
ギターに関わらずって意味?

170 :
マーシャルのアンプが弾く人やギターによってはメサブギーになるなんて事あるの?w

171 :
俺もst−2で割と満足しちゃってるし、へたったマーシャルよりゃいい音するというのも同意なんだが、
面白くはないよ、安定感は本当にあるけどね
GT-3から追って毎回買い換えてきたんだけど、重いのに疲れてコンパクト化しようと思って、やっぱりBOSSにしてしまった
プレキシトーン、ホットブリティッシュ、ライオット(はちょっと毛色が違うけど)とか勿論サンズも候補にしたよ
迷ってる人がいたら、試奏してあとは匙加減で選んでいいんじゃないでしょうか

チューブマン2も実は長らく持ってて、透き通った音は好きだったんだけどアッシュのギターで使うにはミドルが薄すぎて辛くなったので放流しちゃった

172 :
JCでマーシャルっぽいのがしたい場合ね

173 :
その「マーシャルっぽい」って
いつの時代のマーシャルなんでしょうか?
ピンSWのプレキシと、最近のとエラく違うんだけど。

174 :
それは如何様にもなるかな
同じにはならんけどな、そこはヘッドを持って歩く訳じゃないんだから割り切りだろ
st−2はつまみでおおよその年代別風にキャラクターが変わるようになってるよ(サンズとかもそうだよね)
1959のもっちゃり感とか2000のビッタリした感じとかが再現できる訳じゃないよ、そこは追及されても困るなあ
ただキシキシした感じなんかはすごくある訳、だから「ぽい」なの

175 :
ST-2全部12時のセッティングは高崎晃のマーシャルサウンドがモデルだそうです。
デジタルなんだし、セッティングで様々なマーシャルのいいところを出せるようにしてるんじゃないかな?
JCにST-2で試した事ないなら勿体ない話しだ。

176 :
個人的には、ゲイン9時くらいにストラトが、
良い感じだつかな。

177 :
ST-2ってあくまでも歪みエフェクターですよね?プリアンプとしては機能はないですよね?

178 :
ございません
アンプに繋ぐ場合は通常のインプットに、ライン録音する場合はクリーンなアンプシミュレータを介してどうぞ

179 :
ST-2はカレー言えばレトルトカレーなんだよ
誰が作っても食べてもST-2の味

ショボいギターで豚キニーが弾いてもST-2の音になる

だからみんなオススメはするけど決してベストとは言わない

180 :
カレー専門チェーン店くらいじゃない?
逆に銀座の老舗の極上カレーでもパック入りのお持ち帰り弁当だと、なんか違うと思うし
JCとST-2を選ぶ時点でずばり安定性重視だし、安定しながらあのくらいの音が出れば御の字でしょう

181 :
音楽って安定→変化→安定だから安定しっ放しだと飽きるよね
サーカスみたいに上に放り投げて自分が一回転してからキャッチ
それの繰り返しの中に変顔が入ったり、そういう楽しさだよ
なのでBC-2をお勧めする

182 :
マーシャルアンプにST-2で歪みを足そうとすると、ノイズが酷く良さを出せませんでした。
ST-2は歪みペダルというよりJCをマーシャルっぽくする用途のプリアンプのプリアンプという感じがしっくり来るかな〜?
BC-2もVOXっぽく安定してて良かったです。
マーシャルが好きならJCにST-2だけでもいいし、ST-2の前か後に何かブースターを例えばOD-1XとかGE-7とか繋ぐのも使いやすいと思います。

183 :
対JC120用の歪み?別にそんなんいつも使ってるヤツだな。

プラスしてジャズコのDistortionを捻り上げるだけだわ。
あとはアンプのトーンで取り敢えずどうにかしたら、
チャンネルリンクしてジャズコを縦置きにするくらいだ。

184 :
ミサワを彷彿とさせる

185 :
Soldano GTO

186 :
いったいどんな音楽やってるのかわからない

187 :
クラシック

188 :
なるほど、イングウェイか

189 :
速豚はありえないw

190 :
ベテランのプロ達はよほどの耳音痴でなきゃ皆気付いてる筈なんだが、
そもそもJC120の音量を上げると出てくる3〜5k辺りの耳障りなハイミッド
張り出し(これがソリッドステイト臭の元。皆が嫌いな部分でもある)
は同時にマーシャルの特徴に欠かせない音域でもある
変な意味でJCはマーシャルに似てるわけ

そこに昨今の洗練された秀逸マーシャル系シミュペダルを使うと
相互に張り出し過ぎてほとんどの場合は酷い結果にしかならない
その辺をST-2はうまく足し引きバランスさせているから
右に出るマーシャルシミュがいまだに無いのよ

191 :
誰か相手してあげて

192 :
>>190
同意。深い

193 :
深そうだけどナニがナンだかサパーり分かりません(涙)

某都内17歳JK

194 :
>>190
なんか妙に納得したわ
ST2持ってないけど

195 :
>>190
とても興味深い話し
参考になりました。

196 :
>>190
34エクストリームは?

197 :
イコライザー使えば解決では?

198 :
スムーズな中くらいまでの歪みにTimmyを考えてるんだけど、JCとの相性ってどんな感じ?

199 :
いいと思うよ。

200 :
Timmy より同系列のC2Dの方が良かった

201 :
>>190
良レスですね
だから自宅で対策用に120や60を小音量で使ってますなんていうのは間違いないだね
よく知っていてイコライザーを調節するなら別物使うよりは雰囲気得やすいかもしれないけど
ましてやライヴ写真見て、プロがイコライザーや歪みが全開だったとか言って自宅で小音量で真似するなどあり得ないよね

202 :
同意。深い

203 :
>>190
JCの歪みの話がなんでマーシャルの音一択になってるん?
真空管アンプ色々あるのに
なんでマーシャルの話だけに終始してるん?

なんか絶望的に選択肢のないスレに成り下がってるな

204 :
同意。深い

205 :
Zen Drive

206 :
ハムのフロントで使えそうなのない?

207 :
>>203
それを言うなら詐欺文学的広告に踊リ続けるダンブリスト達に言うべき

208 :
定番(古くからある)の歪みペダルは基本的にマーシャルっぽく作ってあるから致し方ないかと

209 :
人工知能とか発展するわけだから、アンプのこの周波数域とお使いのペダルの
周波数がかぶりやすいですがそれでも使いますか?
みたいなメッセージ出る時代とかくるかな
視覚的にその編がわかるようなものでもできるだろうか

210 :
オシロさえあればその程度ならすでにできてるはず
出来てないってのはやらないのかできないのかどっちかかと

211 :
エフェクターの末尾、ジャズコの直前に常時ONでつなげるのが1番簡単だよね。
定番はEPブースターになるのかな。
あとはサンズアンプ。

212 :
今は個人でも計測はできるしな
スペアナソフトのおかげで個人ビルダーでも相当レベルまでデザイン追い込みできる
パソコンがまだ浸透してない時代にプレーヤー誌だかなんかの
エフェクタームック本で歪系のスペアナ解析比較記事はあったよ
あの当時スペアナオシロは150万円也の世界だったから普通の
アマ向け録音スタジオには無かった

213 :
PC用の(Macも含めて)スペアナのソフトで有名なのありますか?
一度、目で見てみたいです。

214 :
SPANとかいうスペアナソフトは使ってる人多い

215 :
音楽なんだから耳を使いましょうや
そっちのほうが楽しいんじゃない?
ヤンギでもオシロスコープで測る記事が昔やってたような記憶
興味を持って読んだけど羅列されると意外と面白くないんだなコレが

216 :
>>211
サンズってGT2?

217 :
JCの箱で対バンのギタリストにサンズアンプ使用者が居ると
そのバンドだけいきなりギター音が極度にコモって引っ込む
くれぐれもそういったシチュエーションでは使わない事ね

218 :
JCは比較すればするほどベターだと気がついたし万能だよ

219 :
>>217
俺サンズ使用者だけどハムのギターの場合は言う通りちょっとこもるかな
でもテレキャスの時は逆に思いっきりトレブル全開な音になるんよなw
何にせよ俺はJC使う時はサンズは手放せない
後はチューブスクリーマーと
EPブースターは俺にはちょっとブリブリだった

220 :
RC boosterが適任だと思う。
少しクランチ気味でかけっぱなしで使う。

221 :
ETHOS

222 :
なんだかレスが多くて驚き感謝感謝。
マーシャル方向ベクトルの話ついでに。
その後、フェンダーベクトルでも似たような見解が
ワンプラー社(ブライアン本人かどうかは不明)
から出ているのを見つけた。
興味深いので。

Black65というフェンダーブラックパネル期シミュペダルの動画。
https://www.youtube.com/watch?v=zZ9AikBijE0

コメント欄:JC-120のようなソリッドステイトアンプ
に使ってこんな音になるか?
との中二的ストレートな疑問にワンプラー社が御節介にも答えている。
「う〜ん、お奨めできない。かなりクリーンでブライトなアンプでしょ?
Clarksdale(TS派生のトランスペアレント系OD)等の様なペダルをお奨めします」
と、正直に相性が悪いことを白状している。
ワンプラー社らしいこういう正直な姿勢は好感が持てる。

肯定も否定も置いといて、考察の軸がある人にとってはさらに参考になるかと。

223 :
動画見てないけどその表現だと推測で言ってるのでは

224 :
マルチで何ともならんのか?
確かJC-120でテストしてるんじゃなかったっけ?
ペダル限定ならPQ-4かPQ-50

225 :
パライコこそ次のWAZAシリーズでもこじ付けでもいいから企画して出すべきだよねBOSS

226 :
もっと簡単なものじゃないと若い子が買わないよ

227 :
>>225
べきと言われましても

228 :
じゃあグライコだな

229 :
あれでしょ、オートマチックなパライコとかでしょ?
いいよね、あったら楽チン

230 :
プレゼンス付いてるの?

231 :
マルチで実現できるとしたら・・・
基本音があらかじめ登録されており、それをアンプにつなげて音を出し
内蔵されているマイクがその音を拾ってアンプの特性を把握する
これでスピーカーやキャビなどの要素はクリアできる
あとはヘッドフォンで聞いても大差ないように出来ると思う

232 :
これだと「お使いのアンプはマッチレスですね?」
というお世辞言うバージョンがバカ売れする

233 :
そもそも当時日本のメーカーが海外の真空管アンプ作りにまるで歯が立たず それならばとローランドは
クランチも歪みもエフェクトで作ればいいじゃんという発想でウルトラクリーンのJC作ったわけじゃん
だから好みでなんでもアリだろう おれは最終にep通すけど。

234 :
時々EPやRCをボードの尻尾に繋いでる人を見かけるんだが
あくまで音色補正として使えば艶と太さを付加してくれるのに、
ちょっとでもブーストしてかえって悪化させちゃってる人が多いんだよなあ
ユニティゲイン以上にならない様に設定しないと。。。
JCのプリアンプ部は決してプッシュしてはいけないのよ
プッシュすることで半導体がクリップし始め、あの嫌な帯域がどんどん顔出して倍増するから
DISTノブをカチッ派も客観的に聴いて大半は悪化してるとしか思えない

235 :
>>234
?JCは歪ませないで鳴らせってこと?

236 :
>>235
たとえメロークランチ程度でも、ハイゲイン級でも、
エフェクターによって演出=歪みを作るべきアンプ、という事
もしくは自前プリアンプ経由リターンINにすべきだろうね

237 :
秋晴れの学園祭、野外でJCにOD-3も悪くないとオモタ

238 :
>>237
青春やね

239 :
秋晴れの学園祭、野外でJCに
ここまでだと完全に犯罪

240 :
面白くありません

241 :
>>234 なるほど これは勉強なった

242 :
メインの歪みのエフェクターの後ろにEPをゲイン0でつなげるってこと?

243 :
>>239
思わせぶーりに唇濡らし、きっかけぐらいはこちっちで作ってあーげるー

昔の歌詞ってやべーなw

244 :
>>243
一応中森明菜は山口百恵路線でデビューだったからね

245 :
BOSS GT-100 カスタム機能で自分好みの歪みつくれる。超おすすめ。

246 :
カスタムの歪とカスタムのアンプ使いごたえあるんだけど誰も使ってないね
やめられんよあれ

247 :
PInacleよいね

248 :
>>246
誰かは使ってんでしょw
てかすぐ上の人はカスタムの歪み使ってるしw

249 :
うわ変なのがきた

250 :
GT-100なんて所詮デジタルでしょ?

251 :
>>250
大事なのは演奏だしね

252 :
SANS GT2
BOSS ST-2
とりあえずこの2つは試せ!
話はそれからだ

253 :
最近、サンズアンプGT2が再評価されてるね
まあもともと名機だもんな

254 :
Strymonで出た初歪み製品Riverside
JCをつべの自社デモ演に使用している
珍しい

255 :
ストライモンは未だに
新ダメージコントロールってイメージ

256 :
日本のキッズたちからみたらポケモンのモンスターみたいな感じ

257 :
ドラえもんの仲間みたい

258 :
サンズアンプと一緒に接続すれば21エモン

259 :
ペダルプリも良さそうだよね

260 :
BC-2を繋いでる方、どんな感じか教えて下さい。

261 :
音圧がすごくてバイト感が最高です

262 :
>>261
ちゃんと就職しろよw

263 :
音圧が凄くて派遣感が最高です

264 :
お前ら真に受けるなよ

265 :
ミニサイズ(マイクロ)ペダルでジャズコと相性がいいのあったら教えて下さい。

266 :
sl drive

267 :
>>266
同意

268 :
っ)自演同意

269 :
>>268

>>267が自演かどうかは>>266>>267にしかわからない
つまりお前にはわからない

270 :
まったりいこうぜ

271 :
OCD かな

272 :
強迫性障害か

273 :
JCならではの音が好きとかじゃなく、
機材運搬を楽にって考えて、JC使う人は
はなから、最高の音なんか求めてし
最低限60〜70点の音だせれば、
って考えなら、ボスのST2と
気にいったブースターありゃいいのかな?
って思うこの頃。

274 :
音の融通が利きやすいって意味でJCM800、900は最高だと思っているんだけど、JCもそうなん?どこでもあるしな

275 :
800はともかく900はなぁ
900使うならJCって感じの人が多かったと思うよ

276 :
800だけはがち。900以降は糞

277 :
俺は800よりもっと昔のピンスイッチの方が好きだけどなぁ
なんかいつの頃からか? 
突然800が好きって人が増えた気がしてる。
80年代半ば頃に周りにいたのは
「やっぱり800はピンスイッチより音細いよね」
と言ってるヤツばかりだったんだけど。

278 :
アンプなんてジャンルによって向き不向きがあるだろう老害

279 :
800最高!それ以外は糞

視界が狭く自分の基準から抜け出せない老害

280 :
800が出た時は色々言われたけど900以降が出てみたらまだまだ
800はマシだったってことだろ。俺もマーシャルは一通り弾いたけど
許せるのは800までだと思う。キャビネットも含めて

281 :
あ、800以降でもvintagemodernは久々のアタリだった。

282 :
キモイ

283 :
5年くらい前に3〜4000円で投げ売りしてた
SONICWARE CELDRIV買ったけどなかなか良かった。

スタジオ練習の時はノートPCとセットで
持って行くけど音も中々良いと思う。
ちょっとした変更はすぐ出来るし。

ただカスタマイズ出来るのは良いけど
パソコン繋げないと変更出来ないのが面倒かな。

今でもまだ5000円くらいで楽天とか
Amazonで売ってるけど、どんだけ不人気なんだか

284 :
282 おまえがな

285 :
もうダメだなこのスレ
チンカス並みの初心者しかいない

286 :
>>285
すまんね
45歳派遣社員のDTが通ります
このスレの初心者でもありますが
仲良くお願いします

287 :
>>280
自分はスーパーリード〜800期世代です
自分はやはり800〜900は嫌いですね
800は特に最低だと思ってますw
2000が出た時にクリーン〜クランチに限っては使えるなと思いました
端的に800がダメなのはプレーン弦のか弱さです
パリパリ、バリバリして煎餅食ってるんじゃあるまいし
クリーンもコモって汚い
レスポールならスタンダードもカスタムでもあんまり違いが感じにくくなってしまう
ああ次々思い起こされててしまう・・・・やはり許せないですw
800崇拝者が多いのは自分の下の世代です。
彼らの特徴はクリーン〜クランチを
ABスイッチでフェンダーに切り替えてあまり使いません。

288 :
>>287
https://youtu.be/9xPX_TOHgIY
このクリーントーンを聞いてから出直して来な
もっとも、君にはこんな風に800のクリーンを大音量で鳴らせる箱で演奏なんてできないだろうけど

289 :
くりーん?

290 :
これってネタ....?

291 :
お前らマイブラも聞いたことないのか
>>288のクリーンは0:40から聞けるぞ
もっとも爆音すぎてギターがコンプかかって聞こえるが

292 :
>>291
無知ですまん
でも酷い演奏なのはわかったよ

293 :
マイブラジジババになっても相変わらずゴミだな

294 :
JC-120にBOSSのFBM-1繋いだら、
ジャズに使うようなクリーンも、チューブっぽい温かい音になる?

295 :
チューブらしさはコンプつなげばいいよ
温かさは設定で何とかしなさい

296 :
コンプを最後尾のアンプ直前につなげるの?

297 :
何をいくつ繋げるのか知らないけど、好きにやってみればいいじゃない

298 :
>>296
最前にダイコンみたいな癖のあるどぎついのがオススメ
てか最後尾は普通のコンプだろw

299 :
ボス製品ならどれもいけるだろ。
JC使って開発してるわけだし。
あの変な中域がミソなのではないかと思う。

300 :
今月ギタマガJC特集やな

301 :
>>300
おまわりさんここです

302 :
JCに挿しこむ・・・・キャーーー

303 :
ちょっと前からなんだけど、
オール4、ブライトオフ、ロー差しから
始めるようにしたら、ウソみたいに
音作りやすくなった。

先人の教えは流石です。

304 :
オール4か、いつもオール5でやってたからなるほどって感じ。
ちなみに成績はオール2でした。

305 :
>>303
説得力あるね
大音量だとその辺が妥当だよね

自宅警備長いとその辺のノウハウが理解出来ないんだよなぁ(自分の黒歴史)

306 :
オレもオール4の、ローゲインOD2台掛けが、音作り易いと思ってたら、
今月のギターマガジンのJC特集で同じ事言ってるやついたな。

307 :
例のJC特集でイマサがヒント出したもんで
もうお気付きになった輩がちらほら居ますなw
音量の大きいバンドなんで自分はローINでボリュームは5〜程度
限界に近いんでそれ以上はもうあまり音量上がらない
EQはすべてセンターフラットから微調整程度
コツは基本的に音量は歪ペダルのレベルで調整する
ペダルによってはマッチレスかよおまえ?って奇跡の音もいける
そのかわり厳守は歪ペダルの音量
ユニティ以下が鉄則
少しでもブーストすると爆音トランジスタアンプ君=ただのゴミ騒音になる
まずはアンプ側ボリューム上げる(ために足下でどう引き算するか)べし

308 :
JC120でいい音出す輩が増えそうでなんだかワクワクする
オッサンになってくるともう先は知れてるし。
隠してきた小技やネタは後輩にどんどん伝授した方がいいと
最近つくづく思うわ

309 :
嫁の苦情や持ち運びのしんどさから、
真空管アンプ手放して久しいけど、
今は良いODやブースターもいっぱい
出てるし、JCで音作るのも楽しいす。
あんなに難しくて苦手なアンプだったのに。
先輩方ご教示有難うごさいます。

310 :
ワンコンのSonic Blue Swangerって実際使ってる人いる?感想聞きたいんだが

311 :
バービーボーイズの人
いうほど良い音か?

312 :
経験上ツインリバーブのMIDが5.5がJC120は6程度
それ以下だと両アンプともミッドスクープした感じになる
ファンクやソウルのバッキングにはそんな感じで

313 :
>>311


???
えっ?

いつの時代を生きてる?

314 :
>>311
平野ノラって呼ばせてw

315 :
バービーボーイズの人よりも
もっとマブい音を出してる人がいっぱいいるでしょ?

316 :
ああ、ゴキゲンだよ

317 :
ゆとり俺氏
バービーボーイズをググる

318 :
負けるもんかっ!

319 :
危ないぜ〜危ないぜ!(ah)
禿げるも〜んか禿げるも〜んか
(くりかえし)
無理でしょきっと禿げるわ
カツラをそっと載せるわ
ギラついた頭頂
つけこんで毛根
生えるも〜ん〜か〜!

320 :
杏子さんがスナックのお姉さんみたいだったな

321 :
横浜のチョンの店でマリファナ吸ってんのみたて言ってた

322 :
エキゾチックのSLはどうかな?だいぶジャズコの癖は消えるよ

323 :
JC-120使って約30年になるけど自分の基本の音があるって良いよね!

324 :
SLよりBBの方が好きだった

325 :
JC-40とJC-22は本当によくJC-120のシミュレーションが出来ている
でもJC-120Bのパサパサの音までそっくりで困る
どうせならJC-120UTを真似てくれたら最高なぬになー

326 :
歪も色々試したけど、俺にはYAMAHAのOD-01とDI-01の組み合わせが一番なんだよね
それにコンプかな

327 :
diはディストーションかな?どんな感じ?

328 :
DI-01はディストーションで歪むけど抜けは良くない。でもメインのOD-01の後に少しだけ歪ませるとソロの時には良いんだよね。
色々と試したけど結局はこの2つになるんだよね。

329 :
80年代にヤマハとかパールとかコルグのエフェクターは
結構良かった印象があるな。
プロがBOSSばかりなのでBOSSを買ったけど
今から色々と試してみる価値はあるかもな

330 :
>>328
ありがとう。まだ、808で我慢しよう

331 :
ジャズコしかないスタジオで、マーシャルの歪み音が欲しければBOSS ST-2。VOXの歪み音が欲しければBC-2。
どっちも開発時の音決めは、JC-120につないでやってるに決まってるから鉄板。

332 :
ジャズコでオールドマーシャルやAC30そっくりな音を作ってあげてる動画って
観た事が無いです。
あれば是非教えて頂きたいです。

333 :
>>329

ヤマハのOD-10Mをドライブ9時トーン控えめで繋ぐとソリッドアンプとの相性めちゃいいよ
ブルドラに近いザラつきがあって太い

334 :
>>333
俺もYAMAHAのOD-01がメインだけど太いよね。
そしてジャキジャキとした歪みが良いね!
JCにはピッタリだと思う。

335 :
>>>333 レスありがと。

OD-10M >>> ブルドラ という感想ですか?
「ブルドラでも事足りるけど、比較したら若干OD-10Mの方が良いかな?」
って程度の差なんでしょうか?

336 :
俺はSD-1とDS-2がメイン。音もさることながら、どちらも程度が良くなければ安いし

337 :
>>335
こちらこそレスどうもです。
BD-2も良いですよね。
OD-01 >>> BD-2な感じです。
たまにもう一台をボードに組み込んだりするしね。これ以外はダメな感じです。

338 :
>>337
ヤマハのFアンプ使ったら感動しそう

339 :
>>338
おれもF派です
使ってるのはF50-112だけど、これと薄めたマルコンとYAMAHAのオレンジのOD10Mだけ
BD2も嫌いじゃないけどYAMAHAの鈴鳴り感が好きで

340 :
>>332
面白そうなんで探してみたけど、大本営のビデオしか
なかったわ。↓これはST-2で、後ろにJC-120が写り込んでる。
https://www.youtube.com/watch?v=0_mSjeQ8Wco
ちなは生音の球アンプに繋ぐとよりマーシャルっぽい。
↓(これはレイニー)
https://www.youtube.com/watch?v=sgwpL4k2DX8

↓こっちはBC-2だけど、同じ絵面なんで多分JC-120でしょ。
https://www.youtube.com/watch?v=9ErpaFbEzYc
これはよくできてる。聴いたとこ、BC-2+JC120(多分)の
AC-30度の方が、ST-2+JC-120のマーシャル度より高いな。

341 :
ボスのフェンダーアンプをモデリングしたペダル群。
フェンダーツインリバーブ、フェンダーデラックスリバーブ、フェンダーベースマン。
これ等はジャズコーラスJC120を使って開発されているので
ローランドの一連のジャズコーラス アンプだとそれなりにフェンダーサウンドが楽しめます?

ワタクシは訳もなく?ベースマンペダルを所有しています。
回路的にはブルースドライバーBD-なんちゃらと大差ないとのウワサも。

342 :
要するにフェンダーマーシャルのチューブの小さいプリアンプを作ればいい
って何百回ループするのかw

343 :
つかフェンダーのクリーンはジャスコより広いから不可能ではある

344 :
>>341
アナログのBD-2とデジタルのベースマンモデリングのやつの回路が大差ないって凄い噂だな

345 :
ちらっと試した時、ST2は結構スゴイなと思ったけど、BCはそれほどでも無くね?
好みの問題かね。

346 :
>>341
>回路的にはブルースドライバーBD-なんちゃらと大差ないとのウワサも。

誰に適当なこと吹き込まれてんだよ。
なんなら蓋開けて基盤見てみろって。

公式ページのスペックでも
FBM-1 Bassman 消費電流 36mA
BD-2 消費電流 13mA
どやったら大差ない回路で3倍も電気食うんだ。

347 :
>>340
せっかく貼ってくれたのに
全くマーシャルにもフェンダーにもヴォックスにも聴こえなかった。
手間隙かけて貰ったのに...スンマセン。
やっぱり今の時点でエフェクターでチューブアンプの音を再現するのは難しいのだろうと
思えました。
少し前にKemperを弾いてみたけど、あれもちょっと違うな、と感じました。

348 :
>>347
安いフルチューブもあるからチューアン買えばええんじゃね?

てかケンパーなんか検討してる時点で金持ちか。

349 :
BC-2+JC120は歪んだ音がVOXのブーストっぽいだけ、
更に言ってしまえばブライアンメイのトレブルブースター突っ込んだ上での独特なMidまで盛ってる。
メイみたいな機材使わない限りはどの時代のAC15も30もあんな音はしない。
クリーン〜クランチはもちろん全然似てない。

350 :
チューブの方が耳痛くないし、いいに決まってんだろ。
ジャズコがいいとこは、安くてでかい音が出る、壊れない、稀に見るステレオパワーアンプなのに普通の重さ、以上。

351 :
これだけ普及しておりかつ誰もが苦心しているのに
アンプ側の改造ネタが全く無い事も不思議なアンプ
というか日本市場の特徴なのかもな
お上にお任せ的な
自動車をカスタマイズする市場も日本の場合、
エンジンまでいじってまうレベルは非常に少ない

352 :
>>349
さすがにコルグの人、VOXアンプに詳しいな。

確かに公式に、「単体ではでないブースター併用時の音」
までカバーしましたって書いとる。↓
https://www.boss.info/jp/products/bc-2
てか、ブライアンメイの音はブリットポップの
それと並んで、代表的なACの音だと思うけど。

353 :
いや俺コルグの人じゃないっすw
ACシミュのペダルはAMTが抜群にいいですよ
ほんとによく似てる
JCとは相性悪いけど

354 :
俺、金ないから

アメスタ↓
ベリンガーのBDI21↓
ヤマハCO-01M↓
アリオンのツブレタ↓
JC120もしくはF100-212

これを10年くらい続けてます

355 :
>>354
金だけじゃなくて頭も…

356 :
>>354
bdiはマジで使えるね。気付いてるギタリスト結構多いよ。

357 :
>>356確かに
FBM-1よりBDIかました方が全然チューブ感出せるしな
TWEED目的のGDIはすぐ手放したけどBDIはサブ用まで買った

358 :
CUBELightのJCシミュは中々出来が良い
ペダルで音作り練習にはもってこい
ドナーのRiotコピー、Friedmanのペダルはめっちゃゲインが乗る

359 :
BDI21wwwwwwwwwwwwww昔サンズパクられてるからちょっと買ってみたけどゴミおもちゃじゃねえかwwwwwwwwwwwwww

Rヘタクソどもがwwwwwwwwwwwwwww

360 :
500円で売ったわwwwwwwwwwww

361 :
音の値段が500円だ、わかるか?

362 :
↑動揺がハンパねーな

BDI気になる

363 :
相手すんな

364 :
これがこの界隈のレベルなんだよ

365 :
そもそもサンズ本家がスカスカだけどな、削り方のうまさで作ってある

366 :
えっ?おちんちんオイル?

なんだよそれw

367 :
>>354
それよりこのツブレタの使用目的は何なん?

368 :
ライブするでもなく部屋でだらだら弾いているだけならアリオンやベリで充分だもんなw
ただ、基準の音がチープ過ぎるとサウンドメイクに必要な耳が育たない

369 :
安物で組むのは別に良いけど安物で用途不明の怪しげな配線してると何だかなぁって思う
これを計算尽くで面白く使ってるなら良いけど

370 :
安物でも高級品でも何でもいいけど
一番面倒なのは買った分だけ全部つかいたがるような引き算の出来ないヤツ

自分で管理できてないようなパラメーター増やして、スタジオで首かしげながらずっとツマミ弄ってる
搬入もセッティングも遅い

371 :
そういう人のサウンドって大抵芯の無いもやっとした感じだよなw

372 :
そもそもここにいる連中はミュージシャンになりきれていないヘタレレベルしかいない

373 :
ミュージシャンになりきると何がどう違うん?
教えてよ自称ミュージシャンさん

374 :
シェケナベイベー!!!ロケンロー!!!
って叫んでも恥ずかしくなくなる

375 :
中途半端なプロ気取り野郎ほど痛いものはない

376 :
真空管マイクプリアンプ(ベリンガーやARTで十分。)を初段に使って後は好きなペダルをガシガシ使うと少し幸せになれますよ?

377 :
BD-2WかSLdriveで迷っています.

378 :
>>377
SL Driveをおすすめする リードならL'の9/9もいいぞ

379 :
どうしても小さくなければならない、というケースじゃなければ
同社B.B の方が良くね?

380 :
>>379-380
ありがとうございます。エフェクターはboss個体が一番好きなので、BD-2W。SLdriveは価格が良いのもあって候補に入れていました。

381 :
>>378
上の安価ミスです。やっぱりslDRIVEで充分ならもう決めちゃおうかな。。

382 :
SLも良いけど、線細いよ
あとDIPスイッチの設定が面倒くさい
BBのが万能

383 :
JCに限らず「良い音だな」と思うYoutube動画は
BBで弾いてるのが多い

384 :
OD-3は?なかなかいいよ。

385 :
JCのディストーションノブを目盛り1くらいまで上げてTBCFXのmighty drive使った時は結構良かった
JC内蔵ディストーションがいい具合にスパイスになる

386 :
みんなは「仕方なくJC」なのか「JCが好き」かどっちなの?

387 :
>>386
何でも良いけどJCは必ず置いてあるから対策しておいて損はない

388 :
所有チューブアンプヘッドの搬入搬出を
考えてと言う意味では、仕方なく。

でもまぁ、気にいったOD等での音作りは
完結してるので、そういう意味では好きかな。

JCM2000での音作りは全く考えてないな。

389 :
>>386
アンプの持ち運びが大変なので仕方なくJC派です

390 :
もう30年ほど自分のJC-120だよ!
それと部屋にJC-20がある。
俺はJCが好き!

391 :
>>390
三行目だけ同意。

392 :
>>391
犯罪おこさないでね

393 :
俺は流石にJCには後ろめたさが
JAZZ KATANA が理想

394 :
>>393
お前狩野か?

395 :
JC対策には個性が必要なければ、ST-2があれば充分という結論でよろしいでしょうか?

396 :
はい

397 :
>>395
JCを使う時点で、何らかの妥協をしている訳で、
正しいと思います。

398 :
妥協の無い音作りのためにライブハウス建てました

399 :
>>397
妥協してるのかw

400 :
>>398
作るなら発電所からじゃね?

401 :
>>400
どんだけ妥協してんだよw
宇宙から作れやw

402 :
>>393
もうちょっと国語勉強したほうが良いよ。

403 :
原子炉?

404 :
>>353
近場の楽器屋にAMT の Legend Amp V1
無いんで何本か動画でみてみたけど、確かに
クリーン〜クランチはすげえ ええ感じだね。

けどまあ >>353 にもあるとおり、ACの音は
トレブルブースターで歪ませた音までが
ワンセットだし、一個のペダルで賄えるんなら
それはそれでBC-2も実用的だ。「歪まない音
が全く似てない」ってのは言い過ぎだし。

AMTの動画はチューブアンプのパワー段入力に
入れてるみたいだったから、JCとの相性は
よくわからん。

405 :
↑ごめん安価ミス

X けどまあ >>353 にも
○ けどまあ >>354 にも

406 :
>>405
↑あややまた間違えた超ごめん w

○ けどまあ >>352 にも 

X けどまあ >>353 にも
X けどまあ >>354 にも

407 :
今までグライコをブースター代わりにしてたけど、
今更ながらEP買いました。良いなコレ。
コシもあるし、ブライトSWとは違ったキラキラした高域。
OD側を歪むかギリギリにしておくと、
個人的に丁度良いです。

408 :
先週epからgtrwrks 19sixty3に替えたばかり
こっちの方が自分には合ってる

409 :
EPよりRCの方が使いやすいよ。

410 :
RCよりACの方が良いよ

411 :
RCとACは具体的にどのように違い
それが、どのように音に影響してるのでしょうか?

412 :
ACよりEPが良いよ。

413 :
ACはTS系上下削り
RCはフルレンジ系

414 :
BB+ACは相性良いの?

415 :
RCでクランチ作って、BBでリード、ACでソロでブーストしてるけど相性いいよ
アンプ選ばず

416 :
リードとソロの違いなんやねん

417 :
>>416
え?

418 :
俺も分からん。リードとソロの違い。
RCのクランチでバッキングしてソロでBB踏むって事じゃないの?
さらにACって要らなくね?

419 :
普通にBBがギターソロ以外の歪みって事でしょ
RCとBBがバッキング等で、ソロでAC追加だと

420 :
ギター二人だとリフ弾く方がリードでコード弾く方がサイドって言わない?

421 :
>>420
やめときなよ分からない奴には何を言っても理解できない 自分ルールが一番なんだよ

422 :
リードがソロ弾くほう
サイドはバッキング

423 :
リフもバッキング

424 :
バッキンガム宮殿

425 :
>>421
話を逸らしてまでゴチャゴチャ人を腐す必要ある?バカなの?それがお前の自分ルールなの?

426 :
喧嘩するなよw

リードとサイド
ソロとバッキング

この辺の認識は昔から変わっていなし
間違っているとバンド内で話が通じないぞwww
そしてバッキングコード弾きは大抵リフの一部だよ

427 :
>>425
ほらねw

428 :
既にJC120なんて昔のアイテム過ぎだろうし
Blues Cubeに合う歪みものでも探そうかな

429 :
>>428
全パーツが国産で修理しやすいとかそもそも故障が少ないとかでどこ行ってもとりあえず置いてあるし
JC-1200攻略できないって人はプレイヤーとしてかなり辛いだろ
メタル中心にやってるけどJC好きなんでマーシャル使えてもJC選んでるよ

430 :
ごめん
>全パーツが国産で修理しやすいとかそもそも故障が少ないとかでどこ行っても
ってのは言葉が足りなかった

「全パーツが国産で修理しやすいとかそもそも故障が少ないとか、なんかの理由でもあるのか」
程度の認識で、本当に全パーツ国産かどうか、故障が少ないかどうかは知らないや

ちなみにJC-120とデジテックのTL-2は相性いいよ

431 :
大抵スタジオのJCでサウンドメイクしているから箱にJCあると安心

つーかスレのテーマを否定することいって悪いが
歪みペダル買うときにJCに向くとか向かないとか気にした事は一度もないよ
ペダルの設定をJCに合わせるし

逆にJCに向かないペダルなんて有るのか、そっちが知りたいw

432 :
アンプを歪ませた前提のクリーンブースターとかじゃない?

433 :
JCはアンプライクなペダルだのプリアンプだの何だの、ボード組んで妙な試行錯誤するより
ベタなディストーション一個噛ませた方がパラメーターも少なくて楽だし音もそれらしくなる印象

>>432
それは向き不向きの前に使い所間違ってるんじゃ

434 :
そこでコンプ

435 :
楽器屋入った途端にギター試奏してる音が聴こえて来たのだが
「ああ、メサかマーシャルの比較的新しいアンプ?」と思ったら
JCにフリードマンのODだった。
あれ無敵かも。

436 :
買いだな

437 :
フリードマン良かったがゲキ歪みすぎてメタラー以外は無理だろ
34エクストリームが良いよ

438 :
>>435
糞耳だなお前w

439 :
やっぱりサンズアンプが一番
逆にサンズが一番活かせるのもJC

440 :
>>439
三途はレスポンスがイマイチ

441 :
>>431
向く向かないというより、JCの嫌な癖が気にならないペダルが欲しいってことでしょ
使いこなせりゃどこにでもあって便利だから

ギターアンプとしては相当癖あるよね
「JC対策」なんて当たり前に言われてるのを考えるといかに異常かが分かる
自覚があるから、BOSSから他社アンプシミュペダル出してみたり

販売や設置する側はいいけど、肝心のプレイヤーが全部しわ寄せ受けてるんだよなあ
スレタイならSHODかな、今のところは

442 :
歪み2個重ねればなんでもいいよ
大げさに考えすぎ

443 :
確かに。
いろんな人も言ってるけど、ブースター➕クランチみたいなのが作りやすいですね。
個人的にはTS系の上下カットより、クリーンブースターの方がクランチ側のOD選ばない気がします。

マーシャルは別なんでしょうが。

444 :
JC向けのペダルのセッティングを追及した方が建設的じゃないかな

445 :
今安くなったSD-1とDS-1辺りで十分だろ

446 :
使ってるギターや音楽性が違うんだから価値観押し付け合いは見苦しい

447 :
>>440
ああ、確かに
音はすごい好きだけど、ソロ弾いてる時とか若干反応の遅さを感じる時がある
そしてついつい強めにピッキングしてしまう

448 :
大袈裟だろうね
スネアやシンバルに面食らってないで中音を上げましょう

449 :
おすすめペダルというよりも!
・アンプの最適なボリューム設定(最終的な音量という意味ではない)
・オケの中の最適な音量
・トーンは5以上には上げない
コレやっときゃなんでもいいから好きなの使え

450 :
>>449
>・アンプの最適なボリューム設定(最終的な音量という意味ではない)
 ↑音量はどこで決めんての?外付けエフェクト?

>・トーンは5以上には上げない
 ↑これはどういう理由で?

>・オケの中の最適な音量
 ↑こはまあわかるけど。

別に反論じゃないっす。単純に意図の確認ね。

451 :
ごめん 、誤字脱字だらけだった。
X どこで決めんての? → どこで決めてんの?
X こはまあわかるけど。 → これはまあわかるけど。

452 :
>>450
jc使ったことないんだね

453 :
>>450
音量はエフェクトで調整
このスレ的には歪の音量下げて合わせる
音に影響する要素は後ろの器材のほうががデカイ
後ろの器材の性能を100%出し切るようにした方がいい結果になる
JCの味が一番活きるボリュームを探すことになる(だからホントは5でなくてもいいがだいたいその辺)

トーンは極端にあげると自分で気が付かないうちに音が暴れ出す
突出したところがなければ結果的に音量上げられる
基本5から下げていくのがベスト、どれぐらい落とすかはアンプのヘタリ具合によって様々
アンシミュ入りマルチ使うやつでトーンオールゼロでやる奴知ってるが結構まともな音出してる

454 :
>>452

いや、もう30年もギター弾いてるし、スタジオにはどこでもあるから、さすがにそんなことはないよ。まあクリーンもちゃんと出るチューブアンプがあったら、そっちを使うけど。

あと、5から下げていくだけってのはにちょっと違和感があったから、「そんな考えもあるんだ、へぇー」って思っただけ。

455 :
トーン上げすぎるとあまり良い結果を生まないのには同意
へたってないやつだとわからんけどへたってるのは上げるほどバリバリ言う

456 :
>>454
じゃあ、それでいいじゃん

457 :
>>454
jcのハイ下げは普通だろ
それともハイ上げのキンキンが好きなのか?
まぁ、ギター30年だろうが高齢者は高音域が聞こえにくくなるらしいからねw年寄りはjcの耳触りなキンキンも聞こえなくなるぐらい衰えるのかw

458 :
ハイ削らないと使えないのはチキン

459 :
>>457
???
俺、ハイをあげる下げるなんて話、一言もしてないぞ。
何番のレスに噛み付いてんだ?

460 :
>>457
自分は歳もとらないし永久に耳も衰えない、のでなければそういうディスりはやめた方がいいよ。

461 :
>>449
>・トーンは5以上には上げない

あの、念のためだけど、この「トーン」って何を指してんの?

JCの3つのEQつまみのことだよね?
まさか、ギター側のトーン?

462 :
>>461
アンプのだよ

463 :
>>461
基本、VTMBオール5にしといてそれで変更なくいけるようにエフェクトで調整するけどいろんな楽器入ってきて歌も入ってとなると最終的には
Tが4.5ぐらい、Bが3.5ぐらいになることが多い

464 :
そんでもって歪は一個でいくならそこそこ選ぶけど2個重ねするなら全くアンプとの相性考えないな
一個でいくならSLドライブ、一個と言うには多少反則だけどもBognerの赤や青とかはよく使う

465 :
ギター30年ってw
ギターって暦がながいと上手くなれんのかよwww

466 :
やっぱりバカばかりだった

467 :
>>465
だーかーら。 >>454 のどこに“上手い”なんて書いてある?
>>452 に対して“いや長年弾いてるから使う機会はあった”って説明してるだけでしょ。 誰のどこが気に障ったの?

468 :
お前ら喧嘩するなよw

469 :
おすすめ歪ペダルの話しようぜ

470 :
>467
こういうレスが嫌なようであれば2ちゃんであっても言葉尻は気をつけたほうがいいと思いますよ。中身より書き方だと思います。

471 :
>>470
やめときなよ
分からない奴には何を言っても分からないよ。自分ルールで生きてるから何を言われても???なんで??って思っちゃうんだよ。

472 :
喧嘩すなや、だけど、
>>467 が叱られるのはなんかアレ?って感じする。

473 :
だからおすすめ歪ペダルの話しようぜ

474 :
OD-3で納得できる人が羨ましいわ
なんか薄ーく曇った感じが無理

475 :
薄く曇った感じってわかる気がする
けどそれってジャズコの倍音の出方がギターアンプらしくないからペダル色々試したトコで解決しないでしょ

476 :
OD3無理ならTS系はさらに曇り強いから全て無理だわな

477 :
474はペダルの事言ってて
475はアンプの事言ってないか?

478 :
試奏だけだけど59 pre ampいい感じだった
プレキシの古臭い音好きなら良いかも

479 :
ずっと使ってた英ガバナーの調子が悪いので、なんか買おうかと思ってますが、SLドライブってどうすか?
小ちゃくて持ち運び良さそう。
ブルースロックからサザンロック辺りをやってます。

480 :
またガバナーでええやん
GV-2安いし

481 :
Strymon のriversideってどうなの? アナログをデジタルで制御してるって感じ??

プリアンプっぽいのでJC120にもいけそう

482 :
あっさり風味がお好きならどうぞ

483 :
高機能の割には安くて良いよ。使いやすい。

484 :
意外と古臭いというか
けっこう荒い感じ

485 :
中古だと安いな
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e212340942

486 :
元値と比べれば安いんだろうけど
エフェクターの中では高い部類じゃね?

487 :
試奏したら、歪みはジューシーで良かった。
高くて買わないけど。

488 :
他人にどのエフェクターを使えばいいのかを聞くような奴に音作りは無理。
そういう奴が勧められたエフェクターを買ってもセッティングが出来ない。
でまた聞くんだよお勧めのセッティング教えて?って。
だけどこういう奴は勧められたセッティングにしてもろくな音にならない。
普通はそこで気付くんだけど、こういう奴は気付かない。
でまた聞くんだよ・・・・・・






・・・・・「お勧めのエフェクターありますか?」  って。

489 :
みんなそういうのを経ているのだよ

490 :
「どう使えばいいか?」の前に「何やりたいのか?」すら自分で理解してない致命的なパターンとか結構見るな
似たような傾向の歪みやプリアンプの類が3つも4つもボードに入ってるヤツは要注意なイメージ

491 :
https://www.youtube.com/watch?v=gkjBwuOFOCU
どの歪がいいかな?

492 :
BE-OD

493 :
横からですまんがジャズコ用に
dirty little secret mk2買って使ってるよ
最近はこれ1台で十分かな

494 :
Bogner Ecstacy (赤青)
青でクランチ(時折クリーン)、赤でハイゲインって使い分けてる。
元々アンプ選ばないエフェクターで、Bognerらしい上質なトーンが得られるからオススメ。
La Grange(黄)もマーシャルプレキシらしい音を出すには最高の部類だけど、青である程度は賄える。
Ubershall(黒)は同名のアンプとは音が程遠いからあんましオススメは出来ない。

495 :
BOGNER ECSTASYは
FULLTONEの似たようなブースター付きと
かなり音違うんだろうか?

496 :
>>476
えっ、歪みって2系統しかないのw

497 :
>>496
どうやったらそう読めんだよ

498 :
俺もBogner赤青持ちで共感
歪みスレだとBognerの赤青は酷評されてたけど某エフェクターボードコミュニティではアップ画像に結構頻度高く現れる
青で作るクリーンはなかなかよいよ

499 :
正直、JCにはボス一択やな。
JC使って開発してるんだから相性いいのは当然

500 :
>>498
青のクリーン良いよね。
俺はJCクリーンより好きだな。
設定でアコシミュらしいハイファイな音〜フェンダークリーンのトーンが得られるから便利。
ハイゲイン設定にすれば赤くらいは歪むけど、クリーン〜クランチが一番美味しいな。

501 :
BOSSのJC商法に乗りたくないから絶対買わない主義

502 :
マーシャルの音が出るコントロール部のデザインまで似せてあるヤツとか
フェンダーベースマンやブラックパネルっぽい音が出せるペダルが
各社から出てるけど
そのうち「JCの音が出せるペダル」ってのが
BOSSから出るかもね。
マーシャルに繋いでもフェンダーに繋いでもJCの音が出る。
勿論コーラスも搭載

503 :
>>502
JCのシミュレーター自体はマルチに入ってるけどライン用だろうね
マーシャルをJCの音にするメリットはRolandにはないでしょ

504 :
明日から誰でもJC

制服売ります

505 :
JCはどこにでもあるからいいのであって

506 :
catalinbreadに一票。

507 :
ストらいもんので最終的かつ完全に解決する

508 :
>>507
お前ちゃんと制服着てからJCに刺せよ

509 :
フル勃起

510 :
最近のBOSSはなんだか変わったな
昔の方が良かった

多分技クラフトの企画が何か嫌なイメージなんだと思う
一体何に対抗意識を抱いているんだろう?
臆病な犬が吠えてる感じがする

511 :
>>510
SuhrとFriedman

512 :
ただの懐古だろ
suhrやfriedman以前からハイエンドはあったし

513 :
技クラフトも別に高級品って訳でもないしね

514 :
>>510
安いコピー出してくる中華と
壊れない中古BOSSのせいで売れないからじゃね?

515 :
今月のギタマガ新製品レビュー
載ってるエフェクターは全て4万超えだった
そういう時代なんだな
安い方は中華製で、そこそこ(パクリだが)使えるもんあるだろうし
今どきはBOSSの立ち位置が中途半端で微妙なのかもしれない

516 :
雑誌のレビューなんて広告だからなあ…
そんなところに金かけてるから高いんだよな

517 :
>>515
昨今はアンプメーカーまでペダル出してるし、MOSFETやディスクリートなどのアナログ回路でアンプライクなペダルが流行ってるから、一部デジタルでBOSS臭いBOSS歪エフェクターは手に取ろうと思えないw
OD-1x、DS-1x、ST-2は良いと思う。

518 :
信頼性の高い普及品という立ち位置は今でも固いんじゃないか

519 :
ブティックなんて隙間産業だしね

520 :
その隙間が、どんどん大きくなり過ぎて
今では友人ギタリスト5人と遊ぶと
全員ブティック系しか持って来ないわなあ

521 :
>>520
やっぱ見栄とかじゃなくて出音そのものが良いから必然的にみんな持ってくるんだろ。
それでそのエフェクターが素晴らしい音を奏でればそれはそれで情報の交換が出来るし、セッションも活発になると思うんだよね。
その点ボスコンだといくらテクがあっても聞き慣れたボスボスしいトーンが出てくるから、メンバーもPAも客も飽きるという話。

522 :
>>521
結局見栄じゃねぇかよw
てか仲間内で1人持ったらみんな真似したって話だろ
最初から見栄でしかない

523 :
完全にブティックに食い物にされてるな…

524 :
あからさまなコピーとか○○系とか
ホントに次から次へと新製品?が出てくるようになったけど
かっこいい音とか良い歪みとか人それぞれなわけだし
おしゃれ感覚でバンドを始める女子中高生とか
まだFコードを覚えたてのようなド素人が親と楽器店に来て
エフェクター買いたいけどどれがいいですか?って
ランドセルでも買いに来たのかよっていう感じ

自由に何でも手に入るほど豊富な種類が用意されている時代だからこそ
分類しながら消去法で不要なエフェクターを見極めることが必須で
だからって全部を試して確認していく必要もないわけで
けっこう気に入ったとかそういう選び方でいいと思う
ノブを回せば歪むとかっていう単純なことなのに
音の質がどうのこうの、ニュアンスがどのうのこうのって
ヲタクの世界にどっぷり浸かっていつまでもセッティングに悩んで
探検隊が秘宝を探し当てるかのごとく必死になってもね
せめてもっと腕を磨いてからの方がいいんじゃないかって
よく考えるんだよな

525 :
三行で済む内容だわ

526 :
>>524
つらいことでもあったか?

527 :
音の好みなんてヒトそれぞれ
単純なことに悩むな
腕上げるほうが先決

の3行でok?

528 :
いいえ

529 :
読解力の無い三行は見てて辛いわ

530 :
そんな読解力抜群なあなたの3行をどうぞ

531 :
>>530
ギターをまともに弾けるようになってから考えよう。

長いかな?

532 :
>>531
何が言いたいか本人も分かってません。

じゃね?

533 :
>>531
一行ならそんな感じ

>>524は言ってることまちがっちゃいないけどここに書くと完全にスレチ
無駄スレチ長文誠に乙

534 :
>>525
三行だけだと





で終わってしまう。

535 :
もっと分かりやすく説明すると何故こうい
う文章の組み立て方をしているのかをまず
一から順番に説明することを目的にその都
度ふさわしい言葉を選んで並び方を考えて
言い方を工夫しなければ正しくならないよ
うな文章になってしまうということであり
縦横無尽にスケールを使って演奏すること
に慣れている人が、それなりの教則本を熟
読することで今まで以上にさらに理解が進
むからどんどん上手くなっていくというこ
の理論に気付くことが出来るか出来ないか
だっていうことまでは、まず分かるかな?

536 :
>>535
わかりにくい

537 :
わたしも
かような
りかいし
にくいご
くはきら
いだよう

538 :
Bogner La Grange

539 :
>>537
下手クソめww

540 :
えっ?おちんちんオイル?

なんだよそれw

541 :
>>539
文字が少ないとやりにくいんだよ






542 :
言い訳が見苦しいぞww

543 :
このスレもうダメかもしれんね

544 :
もうダメというよりもともとがなあ

545 :
>>541
やりにくいんだよとか言い訳ばっかり言
ってるだけだから、お前はいつまで経っ
ても成長しないんだよ。だってさ考えて
み?たったこれだけの文章を書くだけだ
ろ?低脳幼稚園児じゃねーんだからさ。

546 :
>>545
横4文字で実例見せない限り説得力皆無

547 :
sincerely varidriveとかどうだろう?

548 :
>>535>>545のは縦読みとは気付かないくらいに
長文で内容も濃いから凄いと思ったけど
>>537のは苦しまぎれに短い平仮名の単語を並べただけで
見てるこっちが恥ずかしくなった

549 :
>>548

>>546

結局誰もやれないのな草

550 :
四字熟語をもっと駆使して
文章としてレベルの高いものを目指す人は
字も綺麗だし身なりもちゃんとしてるよ。
とりあえず書くだけなら誰でも出来るし
かっこつけて小説風になんかしなくても
だんだんコツが分かってくるはずだから
さらっと書いてみて失敗だと思ったら
いくらでも書き直せばいいんじゃないかな。
よく「出来ません」っていう人がいるけど
なにも努力しないんじゃ出来るわけないよ。

551 :
>>550
凄っ!!

552 :
春夏秋冬

553 :
これを書くのに
日曜日を丸々一日使いました。

554 :
>>520
ブティックに食い物にされるボンクラ共の
傷の舐め合い自慢かよ
駄サイクルだな

555 :
>>554
漫画読んで使いたくなったんだなw

556 :
>>554
どれだけ金持ってるかとどういう音出してるかで決まる
何も知らないのにボンクラので傷のなめ合いとか言うのは已のに価値ヲ下げてるだけ

557 :
あの人って便の量もスゴいよね プロなんだなぁって思った

558 :
ホワッツ

559 :
気になりすぎる

560 :
マーシャルのエミュレート類
クローズドバックの箱鳴り感までJCで
感じられるのは知る限りST-2とサンズアンプのだけだわ
BORやピナクルはあの4x12の箱鳴りが無い
あの低音弦ミュートでコンコン鳴る感じさ

561 :
SL Drive

562 :
>>560
クローズドバックの箱なり感なんて再現しなくてよろしい。
キャビネットの出力と競合して変になる。
プレキシのトーンだけ作ってくれりゃあ良い

563 :
>>562
それを競合せずにうまく再現してるから名機と呼ばれてるのであって

564 :
JCなんて基本的になんでも合うだろ。合わないと思うのは好みの問題で正解なんてないのではないか?

565 :
好みのJCを選ぶのではなく、JCに合わせるのが正解。

566 :
好みの問題とか言うと話が終わっちゃうので心を狭くして続けよう

567 :
クランチでツインリバーブっぽい音ならJCで狙えるけど、
マーシャルみたいな暖かい感じの歪みの音作りは難しいね。

568 :
マーシャルの歪みって温かいか…?

569 :
そこそこ

570 :
SP2つのコンボアンプてことに変わりないしね

571 :
スタジオの音響とジャズコの相性が悪いだけなんじゃないかという気がしてきた。

572 :
致命的じゃないか

573 :
HT-METAL使ってるけどボロいスタジオのボロいJCだとミシミシいうくらいズンドコするよ
vsJCって意味でなら最高じゃないかな(適当)

574 :
クランチからオーバードライブまでしか歪ませないのでズンドコ言われても困ります

575 :
マーシャルやハイワット愛好家しか分らないウォームさってのはあるよな
鍵はあのどうしようもなくでかくて重すぎるキャビネット

576 :
あまり共感得られないか…

楽器屋だとJCも悪くないって思うけど、
スタジオだと「またお前か!」ってなるわ

577 :
スタジオならどこも同じなのか

578 :
あたりはずれはあるけど、基本どこでもだな

一度毛布突っ込んで鳴らしてみたい

579 :
OCDでええやん
金ない人はJOYOのコピー品で

580 :
OCDってつべ動画だとみんな歪ませ過ぎてて、参考にならないんだよなあ
何せ歪みは星の数ほどあるから、そういうとこで外しちゃってた
まあいっぺん試してみるわ

581 :
OCD聴いてみたけど、なんかこもってない?
音は太いけど、ベースとドラムで埋もれそう。

582 :
どっちかっていえばむしろ
抜けるタイプでしょ

583 :
JCってフラットで味付けの無い音とされているくせに個体差あるからムカつく

584 :
フラットだと思ってないから大丈夫

585 :
>>583
おまえリハスタ入ったことねーなw
JCチェリーかよw

586 :
JCは世界で一番個体差少ないアンプ
ただ異様にたくさんしかもかなり昔から置かれてるから結果そうなってる

587 :
JCかつDTって

男の娘のことか

588 :
ジャズコでドリムシ?

589 :
OCDはクランチもイカシテるぜ!
という意見はなさそうだね

590 :


591 :
>>589
てかOCDはクランチが売りじゃないの?
あれの用途がいまいちわからんからこの際知りたい

592 :
常時ONでブルドラ的に使うのが生かす使い方かな
かなり歪ませてもギターのボリューム操作でクリーンにできる

593 :
OCDはヴァージョンにより
かなり音が違うの?

594 :
OCDは低音ブヨブヨだぞ?
ただでさえ低域モッサリのJCに繋ぐなんて気が知れんわ

595 :
バージョンによってかなり音違うね。

596 :
バージョンによってかなり音違うね。

597 :
大事な事なので

598 :
ディレイをかけました

599 :
かけました
かけました

600 :
か〜け〜ま〜し〜た〜
か〜け〜ま〜し〜た〜


テープエコーのシミュレーションモード

601 :
>>442
>>464
これが真理
終了

602 :
DS-1だってラットだって何だって良いのに対策とか言っちゃう時点でお察しだよw

603 :
元ジュディマリの方は最近でもRATで十分って言ってたな

604 :
そもそもジュディマリの人はJCとか使わないだろ

605 :
昔は使ってたよ布袋フリークだったし
今もたまに使ってるかもしれないけど

606 :
>>604
コメントすんなら最低でもギタマガのjc特集ぐらいみろカス

607 :
RATやDS-1で良い音出せない奴は諦めろw

608 :
ギタマガの特集読んでないからROMろう

609 :
コメントワロタ

610 :
>>601
自画自賛乙

611 :
>>604
あの人、ケンパーを絶賛してたな
あとやはりマッチレスのイメージ

612 :
>>611
お前は良い良い客だわw
広告まがいの試奏レビューで酷評してどーすんだよ

613 :
>>612
いや、それを考えた上だけど
でもまあ、明らかにひどい場合はさすがに誉めないしね
あとどっちかと言うとマッチレスに食いついてほしかった

614 :
>>613
誉めてない記事見たことある?

615 :
>>614
俺、613になら霊感商法の壺とか数珠を数十万円で売れる自信あるわw
マジ良い客w

616 :
>>614
いや、本当に糞ならそもそも記事にならない

617 :
>>616
はあ

618 :
>>616
本当に糞でも良レビューの記事書くのが仕事だよ

619 :
>>618
糞ならレビューしなくね?
する?

620 :
ピュアか

621 :
>>619
大丈夫か?生きて行けるか?

622 :
>>619
ギャラもらえるからやるよ

623 :
なんでもかんでもレビューを信用するのはあれだけどライブでもレコーディングでもケンパー使ってるみたいだし評価はしてるんだろう

624 :
>>621
まあ、普通に生きてるよ

>>622
マジかよ
韓国人みたいなやつだな

625 :
>>624
高校生くらいかな?
大人ってのは嫌なことでも気が進まないことでも、仕事ならやらなきゃいけないんだよ

626 :
>>625
それは俺達ならな
わかるだろ?

627 :
>>625
残念、小学生相手でしたw

628 :
>>627
頭の中身がだろ

629 :
TONEBONE(インプット挿し)とAMT SSシリーズ(リターン挿し)、
両方経験ある人いたら、インプレください。

ちなみに自分はミドルゲインくらいまでしか歪ませません。
「どちらが柔らかい音か」だけでも情報が欲しいです。

630 :
昔からJC大嫌いだったんですがマーシャルにつなぐとうんこで売り飛ばそうとしてたこれ
https://www.youtube.com/watch?v=eJpcChmOuKU
つないだら笑っちゃうくらい普通に使えたんでつくづくとっといてよかったなあと思う今日この頃。
emulate outが良かったのかも。
ただこれ歪みすぎる。メタラーなボクでもゲイン20時半くらい。

631 :
>>629
マーシャル使いなさい

632 :
今30歳くらいの奴が入社してきた当時は今のゆとりバカと同じレベルだったなーと思うと
こいつらも少し成長して、自分がやってきたことをそのまま後輩にやられて混乱してる様を見てると
なんとも因果応報ですな、とか爺さんみたいに達観してしまうな

633 :
今30歳くらいの奴が入社してきた当時は今のゆとりバカと同じレベルだったなーと思うと
こいつらも少し成長して、自分がやってきたことをそのまま後輩にやられて混乱してる様を見てると
なんとも因果応報ですな、とか爺さんみたいに達観してしまうな

634 :
つまりお前も上からそう見られてたと

635 :
江戸時代の武士から見れば明治時代の銀行家だってユトリだったんだから今までもこれからも同じこと

636 :
だれかHOTONE NANOヘッドシリーズのSEND刺しを試してみろよ
これアンプライクエフェクターレベルで3万円近いあたりの価格のブティック物レベル以上のサウンドに
パワー出力やセンドリを組み込んだ神機だぞ
フロントの歪物受けは問題無し、ディレイリバーブはSEND側のほうがいい

637 :
家でもそのまま使えることになるだろ

638 :
HOTONEアンプはアメリカの通販サイトの評価なんかじゃ絶賛されてる
日本人はヘタクソだらけでこういうローゲインのリアルアンプで弾ける奴がいないからな

639 :
むこうじゃギグにはエレハモの44マグナムアンプでおkとも書かれてる

640 :
例えばflying teapot 59 pre amp=¥28,000−、
もっとフルアンプ機能まで織り込んで、あの値段なんだぞ
スマホみたいにマイクロチップでパンパン作ってるから安いんだろうけど
そのぶんショートサーキットに大量の回路を詰めてて無駄な取り回しも無いから音がいいんだと思う

641 :
PurpleWindに関して言えば
トーンコントロールはふつうに帯域の増減じゃなく相互作用で濃厚さを扱うような優秀なもので
安易にいじらずじっくり試してみてください

642 :
ただ音が良いってだけで良いだろうに、他の製品下げてまで評価上げようとするのはちょっと

643 :
ヤバそうなやつ来たな

644 :
この2匹はギターに向いてないな

645 :
こっちにも来たのか

646 :
自宅で<リアルの>いい音を出す秘訣は、リアルユニットサウンドをマイクで拾うことしかありません
マイクは二本必要です
メインマイクで明瞭度を重視すると必ずローが足らなくなりますのでミックスです
小音量でも素晴らしい情報量が出ています
ユニットに2mmぐらい近接で拾います

小音量でマイク無しでリアルなプレゼンスからヘヴィネスまで表現しようとおもうと
無駄にエフェクツが必要になりむしろリアルでなくなってしまいます
小音量ニア2本マイキングならリアルな使用状態でホンモノの音が得られます

リアルチューブアンプはどうも細かい音が荒く痛んでおり
HOTONEのほうがはるかに音がいいのです
もちろん本来のパワー使用ではろくにトランスも積んでいないHOTONEは通用するはずもありません
適材適所です

647 :
トランスの意味も分かってなさそう

648 :
スルーしろよ
バカセ的なやつだろ

649 :
HOTONEいいと思う。
でもスレチだよな〜

650 :
>>647←パワーアンプに必要なのはトランス電力ともわかってないアホがいてるwwwwwwww


>>649スレチと言えばスレチだな、歪ペダルの上位概念のプリアンプに当たるから

651 :
たった1万円強で上出来のプリアンプにセンドリや練習用パワーアンプまでくっついたのがHOTONEなんだよ
悲しいことにメーカー側もよくわかってない感じでアホみたいなキャビネットをセットしたりしてる
ああいうのは何を繋いでも最底辺の音になってしまう

652 :
まあHOTONEは君らが期待するコンプレっションの掛かる柔らかいヘタクソ受けの音じゃないけどね

653 :
これがアメリカでは「デジタルシミュレーターは不要」と絶賛されても日本では全く受けない理由
とにかく日本人は弾き方から間違ってるから

654 :
別の視点から言えば
HOTONEナノアンプシリーズで音が組めるなら
エフェクターボードに組み込み、家でもそのまま同じ感覚でキャビネットさえ用意すればいいことになるんだよ

655 :
ほんとうに日本人ギターはアホとヘタクソばっかりで
この時代のおいしさに全然ついていけてないね

656 :
中国人は何もこんな値段で売らなくてもっていうものを作ってるんだよ
例えばEngl530みたいなラックプリに練習パワーつけた式のプロダクツにしてボッタくってもいいわけで

657 :
ていうかJCの需要も短所もスピーカーがでかいわな
あとおそらく最大の需要は価格以上の信頼性耐久性
エレアコでも使えるほどレンジが広い
エレキでのクリーンサウンドは唯一無比

658 :
パイオニア製?

659 :
トランス電力(笑)

660 :
トランスの瞬間大電流でスピーカーをドライブする力がパワーアンプに求められることも知らないボケにからまれました

661 :
瞬間大電流(笑)(笑)

662 :
スタジオでトラアンに回されるのはヘタクソのほうだからまあ仕方ないわな

663 :
どうして球のアンプはトランス積んでて石のアンプはトランス積んでないかわかってる?(笑)

664 :
石のアンプだって積んでるから

665 :
アホ過ぎ

666 :
PTとOPTの区別もつかないのか全ての石のパワー段にOPT入ってるとでも思ってるのか
どっちにせよアホなのは自分なんだって気付け??笑

667 :
田舎の便所の裏の石の下の蟲w

668 :
これがバカセってやつ?

669 :
そうだよ

670 :
これがバカセです

671 :
からみ専門のバカセが自答してやがらあ

672 :
パワーアンプ=トランスにためた電力をコントロールして出力する物

これだけのことを知らないバカセ

673 :
トランスに電力貯めるって大草原過ぎる

674 :
もういいよバカセ

675 :
うん、そうだねバカセ

676 :
バカセの相手をする奴もまたバカセ

677 :
うざいから消えろお前ら

678 :
DS-1はどうなんだ?

679 :
最高だよ

680 :
JCにマルチのアンプシミュレーター繋ぐ場合はリターンにさしてる?

681 :
サンズアンプってどうなんでしょうか。

682 :
ナイス

683 :
>>681
サムズアップだよ

684 :
JCならプリアンプがいい

685 :
あのなあ・・・何で未だにこんなことが問題になるのか全く理解不能なんだが。
アンプシミュレーター付きマルチエフェクターで音作ってモニター出力で終わりだろ?
ジャズコーラス用のペダル自体が必要ない。アンプを通さないんだから。

686 :
ジャズコーラス用の歪みペダルが云々なんて10年くらい前に終わったネタではある、確かに。
2017年の機材事情で自分の音作りが出来ないような人はセンス的に相当ヤバい。

687 :
歪一つとっても多様化しすぎてて一つ一つ試すなんて馬鹿な事出来ないから質問スレが建ってるんじゃないのか

688 :
どこのスタジオだろうが箱だろうが未だにジャズコが鎮座してるんだから

689 :
JCのクリーンは好きだから歪みを何とかしたいとか。

690 :
>>689
どうとでもなるだろ

691 :
なんという浅はかな思考
今日初めてJC120を使ったやつもいる
明日初めてJC120を使うやつもいる

692 :
>>691
?馬鹿?

みんな初めてでもいろいろ試行錯誤して自分の音を構築していくんだよ馬鹿

2ちゃんで教えてもらった知識なんか役にたたないよ馬鹿w

お前はまず他力本願をやめろ

693 :
>>692
2chに来るなよw

694 :
BossはJC向けだしバンドでも埋もれないんだけど、あの独特な中域がどうもダメだ。

695 :
>>692
身に染みたのかw

696 :
>>695
いや
自分で何もしないで他人にすがって生きてる寄生虫みたいな奴が大嫌い

697 :
>>695
寄生虫があらわれたw

698 :
寄生虫を尿道に入れたら気持ちよさそうだよね

699 :
てす

700 :
歪みじゃないけど、JCリターン差しの際に、
グライコかましてJCの癖のある音域を修正したいのだが、
どの音域をブースト(カット)すればいいだろうか?

701 :
>>700
分からんのならやらなくて良いだろw

702 :
>>700
南無

703 :
>>700
どーしたいん?

704 :
JC120なら、ローのインプットにペダルのボリューム下げて入れてJCのボリュームを5以上、ハイもミドルもローも0〜3くらい、ブライトはお好みで、っての 各所で聞くやつ試した?
6Kあたりまでローパスかますとか3Kとか8Kあたりをパライコで削るとかより簡単で普通の音がでるよ。

705 :
ストラトとハムでまたイコライザー違うからね。
耳でやるしかない。

706 :
Suhrのeclipse ってjcとの相性どうなの?田舎だから試せん

707 :
田舎は甘え

708 :
オクればどうにでもなるよ

709 :
>>706
最高だよ!買っちゃいな!

710 :
歪み2個でどうにでもなるよ

711 :
田舎でもJCは固定なんだな

712 :
横濱ジャズプロムナードもローランド縛り

713 :
どうでもいいよ

714 :
JHSでやばいぐらいよくなるYO!

715 :
JHSのどれ?

716 :
ツイン12オーバードライブだYO

717 :
これはいいものだ

718 :
動画見たところでは太く粘る感じだね
morning gloryみたくサラサラパリパリの方が好きだな

719 :
アリオンのツブレイターだけでいいよ

720 :
ME-80で無問題

721 :
hotcakeとbd2あればなんとかやっていける?

722 :
RATひとつでやっていける

723 :
>>722
椎名林檎さんですか?

724 :
まだそれか…

725 :
アンプJCでも歪みはTS9で済ましてる俺は異端?
割と好きなんだけど

726 :
ZTがJCの代わりになると騒がれた昔
だれがどのような感覚でそう言ったのかと疑問だったが
アコースティックバージョンは凄い!
これにコーラスとディレイとディストーション2個だ
これは盲点だった

727 :
DS-1Xだな
ブティック系?いらんよ

728 :
DA-2でクランチで無双できる

729 :
歪み2個つなげばそれが対策
機種なんかなんでもいい

730 :
もちろんメタゾネ2つだよな

731 :
え?

732 :
ええ

733 :
もうOD-1XとDS-1Xの2つ繋げでいいと思うの

734 :
RockmanのDistortion Generaterとか、AmptweakerのFATROCKはどう?

735 :
歪みよりも、まずコンプレッサーを試した方が良いと思う

安いものでも耳の痛さがだいぶ緩和される

736 :
コンプよりもクリーンブースタかあんまり歪まないオーバードライブの方が使いやすくないか。

737 :
>>736
自分はクリーンも出したいし、歪ませてもクランチくらいだから、コンプの方が効果を感じれる

738 :
あ、変なレスしちゃった
要はコンプの効果はそれらよりも大きいと言いたい
パコパコ系じゃないやつね

739 :
JCに合う歪みに関してであって、コンプを引き合いにだすのはちょっとズレてる気が
耳に痛い高域とかもろもろ、パラメトリックeqあると便利

740 :
>>739
だったらパライコもずれてるだろ
歪みだけで試行錯誤するのは時間と金のムダ

741 :
ボスのフェンダーナンチャラペダルのシリーズ

ベースマンペダルを持っているけど気分はそれもん。

開発にはJC-120を基準にした(取説の接続アンプはあからさまにJC-120と判るイラスト)。と言うだけ有って相性は良いと思う。

742 :
BOSSの取説の絵は大体JCじゃね?

743 :
>>740
うん、ズレてるけどコンプ引き合いにだすならパライコって手もあるよねってだけ
スレチだから黙るわ

744 :
過去レスにも出ているがコンプの件はアンプの入力前(エフェクト最終段)でしょ
俺も何言ってるか最初イミフだったがやってみて納得した
JCは過大入力やブーストするとピークでJC側内部のクリップで音が冷たくささくれ立つ
つまり歪ペダル過程で作った純粋な歪が殺される。その防止には有効。
ダイコンや安物コンプならレンジ狭くなるだけだからやめといた方がいい

745 :
それって歪みペダルのレベル下げれば良いんじゃね?

746 :
コンプを邪道扱いしてるバカもいまだにいるからなあ
めっちゃ腕の立つギタリストでも使ってるっつーのに

JCにはコンプ内蔵されてても良いと思うわ

747 :
コンプは否定しないが、コンプは歪みペダルなのか?スレチじゃね?

748 :
まあね。でも「対JC120」で歪みに限定しちゃってる時点で、固定観念臭がするじゃない?
もう黙るけど。

749 :
まあスレの趣旨からは脱線かもしれないが
コンプを上記の様に併用していたら
JCにも立派に使える歪ペダルは意外と多い
特に粗い系統のファズ類はPOPS〜フュージョンでも戦力内になる

750 :
スレチでコンプコンプ言ってるから邪険に扱われてるって気がついた方が良いわ
コンプには罪はないよ、罪があるのはスレチでコンプ連呼してる奴

大抵の歪みをゲインかギターのボリューム絞って使えばJCだって真空管ぽくなるよ

751 :
JC120用って限定している時点ですでに相当な縛りが入っていることに気づいていないのかw

752 :
>>751
なるほど、このスレでコンプが許させるならマーシャルに合う歪みの話をしても良いって事になるのか
荒らしってのは本当に基地外だね

753 :
>>750
そんな懐の広いあなたが何故こんなスレ覗いてるの?JCと対決する必要無いじゃん

754 :
ゲインあげたいからじゃね?

755 :
>>754
大抵の歪みをもう一台繋げば解決しそう

756 :
>>753
その通りで俺自身はもうとっくに解決してて、他の人の考えや知らない機材を知りたいから覗いてるだけだよ

てか知識のない人だけ集まっても解決してる人が来なかったらこういうスレって価値ないでしょw

757 :
>>756
そもそもJCの音と真空管の音の違いがあまり気にならない人なんじゃない?
みんなボリュームフルとかとっくに卒業してると思うよ

758 :
ずいぶん前時代的なスレだな
とりあえずブライトオフ、T0、M10、B10にしてテキトーな歪みペダルを普通にハイかローどっちでもいいから入れてみろ
間違ってもセンドリターンに突っ込むなよ、使い勝手が悪くなる
あと、メンテしてなさそうなスタジオだったらJCに限らず端子が錆びてローが痩せてカリカリになる場合がある
サウンドハウスにHOSA扱いのCAIGのスプレーが安く売ってる
あれと洗浄用のウレタン棒セットで勝手に錆び落とすのもアリだな

759 :
特にJCは壊れない、真空管の交換がいらないって理由で置いてるとこが多いから、
マーシャルのスタックは大事にメンテしてんのにJCはほったらかしなんてざらにある

760 :
T0M10B10は試したことないわ。ミドルそんな上げらんね

761 :
トーン上げるとバリバリ言うからなあ…

762 :
T0はさすがにないわ

763 :
自分はトーン全部ゼロだわ

764 :
わいlaneyのIRT-pulseをリターン!
これでオケ➰ー

765 :
DOD:PUNK FIREでチリチリするもよし、CORE Driveでウゴーってなるも良し。

JC120の音の大きさを活かして、激ハイゲイン系の爆音を出してマーシャル使いの相方を黙らせるよろし。

ツインギターのバンドか知らんけどw

766 :
楽器屋でSick As試奏してるの端で聴いてたけど、良い音だったな〜
少なくともJCとの相性は良いと思われる

767 :
やっとJCを好きになれる歪みを見つけた
完全に穴馬だったので、試せたのはラッキーだった
みんなも納得いくまで諦めるなよ
ネット上の低評価レビューは信じちゃダメだわ

768 :
>>767
この感じMAXONだな

769 :
ずっと使ってる英ガバナーの調子が悪いです。
新しい小型のタイプのガバナー試したら、なんか違う感じ。

何かオススメ有ります?
ジャンルはブルースロックです。

770 :
>>758
もっと全然低評価だよ
てか対JCのレビューすら無い

771 :
ブースターかけた軽い歪みのRat1最高だぞ

772 :
アンプ本体の歪みで北海道

773 :
friedmanのBE-OD
出せる音のキャラクターは狭いけどその範囲の音が好きなやつにとってはこれ以上のJC対策はないと思う

774 :
>>773
つまみ多いのに狭いんだ…

775 :
od-3がいいよ頑張ればソロにも使えるし

776 :
>>729
これが結論

777 :
て事はJB-2を1つ買えば良いな!

778 :
RAT2個はいたよ

779 :
DS 830が一番いい

780 :
DS830は確かに良いね
ジャズコがウォームなチューブアンプに早変わりするね

781 :
jcならST-2やろやっぱ

782 :
>>781
ギターだけで弾くと異様に良い音だがバンドの中では埋もれるという罠

783 :
DS830と同系統の音が出て、もうちょい小さい機種無いかな?

784 :
さんざがいしゅつですがDS - 1X いいお( ^ω^)

785 :
DS830 15年位ずっとメインで他の新しい機種も買い続けているがこれ以上に気に入ったものがない
これからも出ない気もする

786 :
イコライザが2バンドのグライコみたいなタイプだからそこがちょっと苦手。

787 :
>>786
ゴメンねっ

788 :
>>786
自分もそれで買うの躊躇ってた

で、すっかり気に入った今ふと気付いたのは、DS830のmod情報の少なさ。すなわち、音が気に入った人にとっては欠点が無いということじゃないかな。

789 :
DS830はマジ名機
全く同じ音で小型化して欲しいんだよ!

790 :
デカいのはたしかに辛い

791 :
ホントMAXONさま小型化おねげえしますだ
出来れば色も同じがいいな

792 :
あの回路規模ならミニサイズにいれられそうだけど作ったら売れるかな

793 :
12000位なら出す

794 :
電池入るなら12000出す

795 :
いやそこまでのミニにしなくて良いんだがw

796 :
La Grange良いぞ

797 :
一瞬流行って終わるのが見えてる

798 :
小型化すると音が変わるんじゃないの

799 :
弁当箱デカくてボードに入んねぇよ!とか思ってたけど意外とすんなり入ったわw
小型化しなくても大丈夫です!maxonさん!

800 :
ウザい

801 :
色々試してきたんだけど
結局JCに慣れるってのが一番だなあと思う今日この頃w

802 :
マッチレスホットボックスのリターン挿しはやたらJCに合ったなあ
ヘタレなチューブアンプなんざ目じゃない

803 :
俺は2TONEのフロント挿しだな
リターンはなんとなく合わなかった
そしてあれはチューブアンプに使ってももイマイチだったので
JC専用だなと思ったよ
それで7万

でもそれより良いJC対策機材を知らないので7万は高くない
中途半端なチューブアンプ目じゃないってのはホントにそう

804 :
結局歪みが何かというより歪みとJCの間にホットボックスか2d挟むかすれば解決
歪みが何かって問題じゃない

805 :
つまり良いチューブプリアンプ使えと

806 :
bd-2wとocd試したけどbd-2wはなんか下品に感じた。
ocdの方が上品かな、テレキャスでクラプトンのbad loveみたいな歪になった

807 :
え?
あの暑苦しいミッドブーストソロ?

808 :
OCDは低音強めだからシングルでいい感じになって
BD2は高音強めだからハムと組み合わせれば良いかもよ

809 :
BC-2はあまりおすすめではない感じ?
試奏動画だとST-2でこもった感じがしました。

810 :
>>809
BC-2の試奏動画見た感じだとオアシスっぽい感じ。
あんまりオアシス聞いたことないけどw

811 :
言い得て妙だ
たしかにオアシスっぽいよ

812 :
オアシスはオレンジアンプのイメージ。
オレンジアンプっぽいのかな?

813 :
>>812
VOXかMarshallだな。

814 :
・BOSS ST-2
・Maxon DS830
・Fulltone OCD
・Suhr Riot Distotion
・Tech21 Suns Amp Classic


もうこれの中から好きなの選べで完結だろ

815 :
>>814
A3GP MARKIIも追加で

816 :
FBM-1 FDR-1も追加で

817 :
インプット差しでリターンに近い状態にでにないものかと。
練習スタジオのJCはリターンが無かった。

818 :
>>817
ないわけないだろ、あとリターンにこだわる意味がわからん。

819 :
歪エフェクターは基本インプット。
リターンに挿すと音が超モコモコして使い物にならない。
Flyrig5はSansampオフにしたら高音がキンキンし過ぎてて、リターンで丁度いい感じになったな。

820 :
旧式のJCはセンドリターンないよ

821 :
MaxonのTOD9っていうプリ菅内蔵のオーバードライブがあるんだけど、
こいつをセンドリターンに入れて、ドライブは上げないでTUBEのノブを回すとすごく真空管テイストな音になるよ。

822 :
zoom G1で充分だろ

823 :
Sansamp GT-2をリターンに刺して使ってるんだけど
空間系のエフェクターを追加する場合ってGT-2の後?
それともインプットでいいの?

824 :
>>823
好きな順番で好きなところに刺せば良いよ

825 :
>>821
買って試してみたらマジだった。いいもん教えてくれてありがとう。
Blacksterとかでも同じような効果狙えるんだろか。

826 :
それこそnutube screamerとかもいけるんじゃない?

827 :
しかしその発想はなかなか思いつかなかったな

828 :
JC対策して行ってみたらJC90でリターンが無くて泣いた

829 :
>>828
男なら正面から突っ込めよ!

830 :
>>801
それ30年くらい前に思った

831 :
ジャンルによるけど、

プリアンプ
SANS AMP
ケトナー

オーバードライブ
TS
BD
one control
DOD op

ディストーション
DS-1系

この当たり使っておけばいいよ。
好きなの選べ

832 :
ワンコンだけ浮いてる

833 :
>>832
種類が多いのと、
近頃の俺のオキニだからさ。

834 :
ワンコンのストロベリーはJCと相性よかったな。

835 :
↑俺もそう思う。
strawberryに加えて、
リンゴと紫の音がイイ。
特に紫はmarshalライクな音がJCから出てくる。

836 :
買いってことですね

837 :
ワンコンの紫のYouTubeの動画演奏、凄く良い音してるな。こんな良い音がJCから出てくるん?

838 :
クネクネ?

839 :
jcはペダル次第でいくらでもいい音でるぞ、

840 :
あとはEQのいじり方次第だな、下手くそはアホの一つ覚えでミドル上げるけど。

841 :
使ってるペダルで変わるけど、基本歪みはミドル上げるのが一番しっくりくるよなぁ
チューブプリかましてるから昔みたいにフルテンはやらんけど

842 :
ちなみにJCのプリのイコライザーって他の帯域にも相互作用するタイプだから、ミドル絞るとかなり奥ばった音になっってしまう(ハイとローも変化する)
基本ミドル上げ気味で後は別途のイコライザーで音色毎にイコライザーで好みの帯域のミドルをピンポイントで下げると音作りの幅が広がるっていうか作りやすい

843 :
ごちゃごちゃ書いてる時点で作りづらそうなんだが

844 :
JCなんてボリューム以外オールセンターから作ればいいから、面倒くさくも何もない。シンプルつまみなんだし。

845 :
オールセンターでも結局ミドル上げるしな

846 :
あとハイがセンターとか無いわJC特有のキンキンが出過ぎる
絞るの分かってるからハイは最初からメモリ3から4の間にしてるな、もちろんローに突っ込んでの話な
まっこんなの自分がやりたい様に好きなようにやりゃいいんだよ

847 :
トーンオールゼロが議論されない不思議

848 :
ハイはセンターどころか少し右にしている

849 :
テリーとかで多少ギラつくのは左で、モコモコしてるのは少し右とかだね。
そうやって好みで使うものだからさ。

850 :
絞るのはローだろ

851 :
ローはいらないな
セッティングにもよるけど0でもいいくらい

852 :
ローは上げても2.5くらい

853 :
そしてJCのフラット談義になり荒れるというね

854 :
俺はだいたいいつもテレをJCに突っ込むけど、
2本持っててPUもボディ材も違うんだけど
ある程度自分の好きな音の出る帯域にセッティングするためにローだけ調整するなあ。
それでも結構出音が違うけど。
ローはPUのパワーによって結構変わるかもしれんね、
とはいっても5以上上げるようなのは音の壁とか作るとかじゃない限りは使わない気がする。

855 :
L:0 M:4 H:1.5
ぐらいで落ち着くことが多い

856 :
俺はGTをJCフロント挿し派だが
ボリューム含めてオール5固定でいけるようにGT側を設定してある

本番直前にリアパネゴソゴソしなくていいし設定は一瞬だし
リターン挿しより音圧あるしいい事づくめ

857 :
ほんと人それぞれで面白いな
叩かれるの前提で個人的な偏見寄りのセッティング上げたけど色んな意見聞けて良かった
ローは要らないのは分かるし本番はバッサリカットなんだけど家で引くときは8まで上げてる
だってズンズン気持ちいいじゃん

858 :
ピックアップの種類によってイコライザーセッテングなんて変わるから他人のセットはあまり参考にならないな。

859 :
bright sw on
treble 0
mid 8 (3時)
bass 3 (12時)
悩みに悩んだ挙句、ここ半年は取り敢えずこれにしてる。
トレブルは上げると固い高音が出るから、ブライトスイッチで補って0にしてる。
ミドルは8以上だと鼻づまり感が半端なく、逆に下げるとスカスカで物足りなくなる。
ベースは3から上げると籠りがち、下げるとスカスカになるので3。

860 :
>>859
間違えた。
bass 3 (10時)ね。

861 :
結局、ちょっといいイコライザーを2台買って足元で調整すれば何とでもなっちゃうってことでOK?
Empressとか?

862 :
>>861
そんなシンプルな話しじゃないよ。

863 :
それとは別にEmpressのパライコはいいものだ
JCセンドリターンに入れると鞍部野キャラ面白いようにいじくれる

864 :
何そのキャラ

865 :
アンプの、が誤変換

866 :
>>865わろたw
おいらのiPhoneだと「暗譜の」が予測変換の第一候補にでた

867 :
誤変換じゃなくて「あんぶの」って打ったろ

868 :
ペダルスレが使いこなしスレになってるw

869 :
>>867
おお分かった「あんぶの」で試したぞ
おい、また暗譜のじゃんw

870 :
というか逆にJCに合わない歪みペダルってなんだろ、1個でプリアンプ的に使うんじゃなければビッグマフとか相性悪いんかね?
俺はJC22が家にあるけど合う合わないは知らんけどSD-1はコンプ感強すぎてブースター的にじゃなければ使いにくいな

871 :
ロジャーメイヤー系は合わなかった

872 :
>>871
ロジャーメイヤーをJCで出そうと思いつくのも凄いなw

873 :
>>859
この設定を参考に、Full tone Full drive3 とモジュレーション系マルチの2個だけでライブ演ったけど、他のバンドのギターから「良い音してんね」とエラく褒められたわ。
ありがとう。

874 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

O4D

875 :
verocity結構いけると思う。

876 :
>>873
自演きっついな。。

877 :
そもそも3が12時ってどういうことやねん。

878 :
自演するぐらいだからバカなんでしょう

879 :
自前のJC120を所有している身としてはスレタイが少し気に入らんけど、
シングルコイルのギターならブートレッグのユニオンジャックのは凄く良いよ。
エッジの効いたAC30系のオーバードライブが自由自在に作れる。

ちなみにスレタイが意味する用途ならブティック系の馬鹿高いペダルは全く不要。
ああいうのは大半がクラスA真空管アンプ専用の製品だと考えて問題ない。

880 :
BOSSでいいじゃん

881 :
テレキャスならDS-1も良いな。RAT2もBig Muffも良い。
昔の黒いロシアンマフなら最高だ。あれは素晴らしい。

882 :
ds-1じゃ良い感じのクランチとかは作れないわな。
バイパスのクリーンかディストーションの2択だ。
jcに繋いでふみっぱでボリュームで歪み調整できるファズか、odペダルだろな。

883 :
>>882
出来るよ

884 :
>>883
多分君の言うクランチと俺の言うクランチは違うと思う。

885 :
クランチと言えばクランチボックスだろ?

886 :
今のところ、少しマニアックなBixonic Expandra 2000Rがクランチにはいいかな。もう売ってないけどさ。

887 :
現行品ならOD-3とBig Muff Pi Originalの二つが抜きん出て好きだな。
ギターはテレキャスだったり335だったりするが色々な意味で間違いない。
>>881
昔の黒い戦車みたいなマフは全てあのまま復刻して欲しいよな。

888 :
JC-120とボグナーエクスタシーを所有してる
俺が断言しよう。

ボグナーレッドをJCのフロントに突き刺す
これでボグナーの音にかなり近づく。

最近はエクスタシー全然使わない。


今更だが、本当によくできたペダル

889 :
ボグナー赤とsuhr riot reloadedってかなりトーンが似てるよね。
ミドルの出方とか特に。
ボグナーの方が上品、riotの方が迫力があるかな。

890 :
Ectasy RedとLa Grabgeならどっちの方がいい?

891 :
>>890
俺ならla grangeだな。あの価格設定でも激安だと思う。
オーバードライブ以外にブースターと補正用ペダルにも手を出したら3万以内で収まらない。
あれなら音さえ気に入れば足元に一発で済む。

892 :
BE-OD買ってそこから歪買わなくなってしまったな

893 :
laはいいペダルだよね
音作りのとても幅が広い。

894 :
La Grangeは良いペダルだと思ってるけど、同時に人を選ぶな。
あくまでプレキシマーシャルの音って感じ。
低音が散りやすいから、Flying TeapodとかBox of Rock、Hot-Rod Plexi、Plexitortion辺りが合わないとこれもダメかもね。

895 :
ブースター搭載型は良いよな。カールマーチンのdc driveを愛用している。
JC-120のコーラスとリバーブは常に軽く掛けっぱなしの状態。
プリアンプをオミットしてアンプシミュレーターで音を作るのは好きじゃない。
まあ、随分と前からそっちの方がメインの使い方だろうとは思うが。

896 :
jcのコーラスに軽くもクソもないんだが。。

897 :
これは痛い

898 :
>>895 こいつヤバいw 腹痛い

899 :
まあでも、スタジオで知り合いに

(^^)JCのコーラスは軽く掛けっぱ(キリッ)

とか言う前にココで笑われて良かったじゃん

900 :
「軽く」はリバーブにだけかかり、「常にかけっぱ」というのがコーラスとリバーブにかかると勝手に脳内解釈して読んでたけどな

そういう風に悪意をもって読むこともできると学んだ


901 :
接続詞みたら両方に軽くがかかってるけど。

ID変えて自己弁護か

902 :
JC-40ならコーラスでもSpeedとDepthを調整出来るから「軽く掛けっぱなし」が出来るけどね。

903 :
120も薄く調整できるようにしてくれんかな
ほんま

904 :
>>900 なに?その韓国人みたいな言い訳w

905 :
NTUY兄貴チッス!

906 :
『軽く』も両方に軽くかかってるんだろ

907 :
玄人っぽく軽くコーラス掛ける俺ってカッコイイ!

って思ってたんだろうから、そっとしといてやれw

908 :
>>907
なんでそう思ったの?
あんたもそう思ってるからだろ

909 :
JCのコーラスって左右のコーンから出るんだろ?
箱でやるときマイク二本挿して貰うのか?

910 :
>>908 ID変えて反撃しても顔真っ赤だよ

911 :
>>909
マイクロソフト2本挿さないけど
2本立ててもらうよ

912 :
それどこのエクセルだよ

913 :
>(^^)JCのコーラスは軽く掛けっぱ(キリッ)

さあ皆んなもスタジオで使おう!

914 :
コーラスONにしてSPEEDとDEPTHを0って意味じゃないの
あれだと薄く掛かるし

915 :
そういう意味でしょ
つまんねぇことで叩きたいやつが叩いてるだけ

916 :
120ってコーラスの調整できないんだっけ?
リバーブすら使わないからやり取りの意味がわからん

917 :
>>916
リバーブはスプリングユニットからのリターンレベルがコントロールできるけど、Cho/Vibはミックスコントロール無いからな型によって変わるのかもしれんけど

918 :
左ch専門だからどうでもいいわ

919 :
JC120のコーラスは固定
ツマミでコントロールできるのはVibモードだけ

920 :
>>914 知ったか乙

921 :
>コーラスONにしてSPEEDとDEPTHを0って意味じゃないの あれだと薄く掛かるし


ID変えて自己弁護するも、未だに間違いに気づいてない奴

922 :
>>895みたいに耳の悪いやつが勧める
dcdriveって、どんなゴミなのか
逆に試奏したくなった

923 :
チャンネルリンクしてコーラスのあるチャンネルを小さめにするんだよ

924 :
>>895 みたいなやつって
アマのライブ行くとよく居る
なんでもかんでもコーラスを
ガンガンに掛けてるバカ
歪ませるとチューニングがズレてるギターを
聴いてるみたいで耳障り

925 :
>>924
あっ俺のこと?どうもすいません。

926 :
>>925 あぁ、君か
以後掛けっぱはやめてね

927 :
>>914
>>915
本人かな?w

928 :
だろうねw

929 :
いつまでやってんだ
阿呆なのか
JCに合う歪みの話しようぜ

930 :
俺はカールマーチンのdc driveを愛用してる。

931 :
玄人の貴方もカールマーチンコ

932 :
>>929
おまえ>>895だろw

933 :
コーラスがツマミでコントロール出来ないの知らなかった俺が言うのも何だが、
なんで895はコーラスが軽く掛かってると思ったんだろうか?
何か裏技的な?

934 :
>>895が素直に誤ちを認めずに
ID変えて自己弁護するのが炎上する原因かと

山根や田中と同じ

935 :
普通の奴なら
勘違いしてたわ!すまんなw
って終わるだろ

ID変えて自己弁護とか
頭おかしい

936 :
まだやってんのか
休みの日に大変だな

937 :
>>936
どうしてもなかった事にしたいんだなw

938 :
あるプロギタリストもギターアンプの使い方的なムック本でJc120のコーラスのセッティング例(ツマミ位置)なんてのせてた。

939 :
いや、だから

コーラスは調整できないから

しつこいね

940 :
スピードとデプスは調整できるだろ

941 :
>>940
ヴィブラートモードでしか使えない。
https://www.roland.com/jp/products/jc-120/support/

942 :
>>940
うわぁ・・・

943 :
そうなんか知らんかった…

944 :
触ったらわかるだろ・・

945 :
>コーラスは軽く掛けっぱ(キリッ)

じわじわくるわ

946 :
まだその話やってんのかよ
歪の話しようぜ

つか、うちのバンドのサイドギターの奴なんだが、
JCにカールマーチンことかいう糞みたいな歪突っ込んで
やたらコーラス掛けて汚い音でニヤニヤしてるから、
こないだクビにしたよ。

947 :
>>946

バカ発見機にひっかかるやつってホントにいるのな
珍しいもの見れたわ

948 :
>>895>>947は同じ奴だな

949 :
>>948
反論して来るやつは全部>>895なんだな
何も言えなくて夏

950 :
>>895は多分こいつ

727 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2abd-AGEV [219.171.99.6]) [sage] :2018/05/15(火) 17:46:54.03 ID:Sw6lh2B50
ま 一理あるかもな
ファズの一番の役割は音を太くさせる事だからな
フェンダー系を瞬時にギブソンのフロントピックアップの音に変えるとかな
レスポのセレクタースイッチ的役割というかな
だがツウぶるのも大概にせえよというのも否めんな

951 :
確かに文章そっくりだな

952 :
>>933
布袋やニューウェーブリアルタイム世代はかけっぱもあまりまえな時代を過ごした
かつJC内臓のコーラス程度は当時の常識では「薄い」認識だった
松原さんや山恭さん達が極薄くかける(ドライとのバランス)概念を広めた

953 :
>>952
だからJCでは極薄く掛けられないって、何度書いたら理解出来るのかな?

954 :
>>953
当時の一般的なコーラスのかけ方と比較するとJCの(固定された)コーラスはかかりが軽かったって意味だよ
JCのコーラスの深さの調節ってことじゃないよ

JCコーラスの調節できないって言いたくってしかたないみたいだね

955 :
サンタクロースってね本当はいないんだよ
って何度いえばわかるのかな
的なイメージ

956 :
ググって知った知識を誰かに言いたくてたまらない
ああ言いたいどうしようもなく言いたい

あ、コーラスを薄くかけるやて
よし。突っ込んだろ
どや、知らんかったやろ
俺の知識すごいやろ

こういうやつ多そうだね( ´ー`)y-~~
早く歪みペダルの話しようよ

957 :
ちなみに俺は
Bognerの赤と青そろえてかなり自由になった感ある
特に青はいろんな使い方できるのでもう手放せんわ

958 :
おれはカールマーチンこの歪を使ってるけど
JCの薄く掛けたコーラスにどハマりで
もう手放せない

959 :
>>957
青で赤のブーストしてもいいしな

でも赤のゲイン幅が広くて完全クリーンまで下げられたら神機になってた

960 :
>>956
おまえ例の発言したやつだろ、話題反らそうとするなよ。自分の間違いから目を背けるな。

961 :
1000まで逃げ切るつもりだな

962 :
そういえばJC22はコーラスの調整出来るな

963 :
>>962
出来るけどポチッとonであの具合のコーラスかかる方が良いわ。

964 :
>>895が言ってます

965 :
誠に申し訳ないが、基本的にJC側の機能ほとんど使っていないので、コーラスが使用の際どれくらいかかるのかもわからないエフェクター重視の俺が通りますよー。

最近Seymour Duncanのpalladiumが色々ミドルのピーク変えれるので重宝してます。
好みが分かれるサウンドかなとは思う。

966 :
ST-2の抜けが良くて音が近ければもうそれで終わるんだがな

967 :
>>966
同意。さらに求めたいのは
12時以降のハイゲイン無用。
代りにクリーン〜クランチのゲインをつまみ0から10で徹底充実。
つまりノンマスター1959SLの守備範囲相応でいい。
べつに完全シミュで無くてもJCのカラーを
往年マーシャルっぽくする程度でいいの。

968 :
BOSSならOD-1XとDS-1Xも良いぞ

969 :
JCのカラーを薄めたいなら軽くコーラスかけるのが良いぞ

970 :
いや、カールマーチンこだろ

971 :
カールマーチンの巧妙なステマだった?。。。

972 :
>>968
昨日サウンドハウスでOD1Xポチっちゃったぜ

973 :
逆ステマだなw

974 :
>>968
廃盤だけど、boss のフェンダー 2つの河川部、豪華河川部、ベースマン。

975 :
河はRiverだからReverbは河川部にはならないぞ。

976 :
はいはい全部ステマね、全部。

977 :
みんな目指すものが違うから
最高のエフェクトも一つではない

978 :
オーバルトーンのOD-FIVEって
古いけどプロには未だに人気あるよね
どんな感じ?

979 :2018/09/09
元気がいいね

X JAPANの”音”について真面目に考えるスレ
◆◆ ギター持った女の子の画像&動画〔18〕 ◆◆
ギター初心者スレ 31 ●雑談相談質問●
Jazzmaster part1
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪25
やり直しじゃなく、ほぼ初めてギター始めるおやじ
BOSSエフェクター統一スレ★56機目
妹かと思ってパンツ下ろしたらソビエトだった2
どうでもいいことばかり報告するスレ 70レポ目
安アコギ語ろう
--------------------
株式会社カラー10周年記念展 11月30日まで
【速報】米軍、イランの報復に備えB52戦略爆撃機を派遣
【G700のボディで】PM-G730スレ【3年目突入】
MHFZなつたんそけ4545スレ

【TOKI+TAKAYOSHI】C4-シー・フォー-vol.5【JUNJI+TOMOI】
【米英仏露】フライトジャケット総合48【日独伊】
【マスコットキャラは】 岡山シーガルズ72羽 【ウィンディー】
絶叫する60度
iPhone SE[第2世代]5
カナヘビ総合 その5
【Fly high】DREAMCATCHER 1【悪夢、スピードメタル】
愛用ザック 55個目
ディセンションもすでに始まっているphase001 アセンション
【waves】STREET COIN【ヘイメーン】
南アフリカ
VELTPUNCH 5スレ目
CNN「ニューヨークでは1日に2万人の検査が行われるが、東京は1日にたった300人」 ネット「またサヨク界隈が流すデマに騙されたか [Felis silvestris catus★]
☆駅前☆春日部のパチンコ店Part25★郊外★
【毎日買い物】自称ミニマリストすずひ40【はぐひで】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼