TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◆マルチエフェクター総合スレ 37◆◆
猫かと思ってよくみりゃソビエト4
マーシャルに歪みエフェクター使ってる奴どう思う?
【歪み】エレキ機材について語ろう【part5】
ギター・ベース塗装総合
ごちゃごちゃ言わずにワウ(WAH)を踏め!13
LANEYのアンプについて語るスレ
シールド・ケーブルスレ part5
次の文明でも「楽器」は生まれるのか?
☆★★ Gibsonのアコギ Part28 ★★★

ヴィオラ Part2


1 :2012/01/30 〜 最終レス :2020/04/18
前スレはdat落ちしたっぽいね。
ということで、ことよろ!

2 :
やっぱ410がほしいね

3 :
こいつらはなんなの?
洗脳って本当に恐ろしいな。

4 :
ありゃおちちゃったか
それはそうとPart2より行ってたと思ったけど

5 :
dat落ちのスレが多すぎて何スレ目が
正解かわからない。
ヴィオラ2012とかにした方がいいんじゃね?w

6 :
「びよら弾きの作ったびよら冗句を見分ける方法があるって聞いたんだけど」
「つまらないのがそうだよ」

7 :
>>6
落ちないおまじないか何かですか?

8 :
ホシュw

9 :
>>8
いきなり保守かよwww

10 :
だって、誰も書かないんだモン

11 :
タネーエフって作曲家はマイナーですか?ヴァイオリン2本とヴィオラの三重奏聴いていいなと思ったんですが…

12 :
オリジナルはヴィオラアルタじゃなかったっけ

13 :
話が止まってしまったので勝手に続きを書くと、セルゲイ・タネイエフはラフマの交響曲二番の被献呈者な
チャイコの弟子筋だったはずで、モスクワ楽派なんかとつき合ってたからペテルスブルクで交響曲一番がdisられたのかも>ラフマ
弦のトリオはヴァイオリンヴィオラチェロの奴とテルツェット編成のと二つが有名だったとおも
甥だったか、親戚にアレクサンドル・タネイエフだったかってのもいて、カルテットのCDを買ったことがある
などとwikipediaを見ずに記憶だけで書いてみる

14 :
>>13
ディスられた(笑)前に聞いたら顧問や講師も知らなかったので無名かと思ったらすごいんですね。借りたCDに入ってたから聴いてみます。私も知識つけなければ…

15 :
ヒンデミットが結構上手だったね
自作自演の無伴奏いいよ〜

16 :
バイオリンを弾いていましたが半年ほど前からビオラも弾いています。
左手はだいぶできてきましたが右手のホールドが弱いみたいです。
強くするコツとかありましたら伝授いただけるとうれしいです。

17 :
>>16
弓を持つ力はヴァイオリンとほとんど変わらんよ。 逆にヴァイオリンと同じようなプチプチした音を出そうとして押さえつけてるんだろ。
弓のスピードを落として弓の重さだけでも音が鳴る状態から徐々に弓を速くしろ。

18 :
オケでしかヴィオラ弾いてこなくてオケを引退するわけだが、ソロ曲を全く知らない。
何かオススメある?
一応オケで7年弾いてる。

19 :
チェロ曲なら、オクターブあげりゃ何でも弾けるでしょ

20 :
http://www.youtube.com/watch?v=0b5Ex2CgSPI
Capriccio per viola Henry Vieuxtemps


21 :
http://www.youtube.com/watch?v=qm2GdYiVBIw
William Primroseで検索するといろいろ出てきた。

22 :
手始めに「ヴィオラ名曲31選」あたりから買ってみろとしかいいようがない
カンパニョリのカプリスは持ってるんだよな?

23 :
>>18
とりあえずバッハの無伴奏で10年遊べる。

24 :
>>17
ありがとうございます。
やってみます。
そういえばバイオリンの先生の前でバイオリンを弾いているとき
弓を押し付けないでっていわれました。

25 :
ヴィオラを弾く人にぜひ聞いてみたいんだけど
「どうしてヴィオラを弾くようになったの?」
「ヴァイオリンやチェロには惹かれなかったの?」
…この2つが気になってたんだけど身近に弾く人がいないので。

26 :
>>25
ヴィオラの旋律が「渋くてオイシイ」からだよ。

27 :
フローラ派の人間が「ビアンカのどこがいいのか」とかふっかけたって結論出ないだろ
まあ、ヴィオラは(つか、ヴァイオリン属は元々そうなんだが)合奏楽器なんで、
カルテットやオケが好きな人間にヴィオラ率が高いとは言える
ヴァイオリンで弾くような曲のメロディをヴィオラで真似して、それが楽しいかといわれたら
ちょっと微妙なんじゃないか、弾く側聞く側双方にとって
ヴィオラにはアンサンブル内でのヴィオラの役割があるんで、それが楽しいからとしか言いようがない

28 :
>>25
弾くの楽で楽しそうだったから。

29 :
ジャズには音域、音色などからヴァイオリンよりビオラの方が合う余寒。

30 :
>>25
ビオラの先輩に恋したから
ミスしても目立たなそうだと思ったから

31 :
>>25
パートの雰囲気がほのぼのしてたから


32 :
>>29
youtubeで探してみた
ビオラのジャズミュージシャンってあんまり見つからない
バイオリンはけっこういるみたいだが

33 :
こういうのは?
http://www.youtube.com/watch?v=KjqUJxPPGvQ

34 :
すごい
生で聞いたら迫力だろうな

35 :
>>25
他にやる人がいなかったから。
チェロも弾くよ。そっちがメイン

36 :
ビオラって弾くの楽か?
バイオリンより練習しないと音が出ないと思うけど。

37 :
>>33
このスピーカーみたいな変なタイコに魅せられてシマタ
>>36
基本的にあまり速いパッセージがない楽器だし、4本とも同じような性質の弦がついてるからな
ある意味バイオリンより扱いやすい部分はあると思うよ
敵な部分は長さだな

38 :
ヴィオラのよい所教えてくれ

39 :
圧倒的に重宝がられる。どこに行っても大歓迎。
やる人が少ないからw

40 :
>>38みたいな阿呆ミーハーが寄りつかないところ

41 :
そうなのかwwwww早速やってみようかな。                             なにかこれはやっとけみたいなのある?

42 :
セヴィシック

43 :
kwsk

44 :
>>38
ビオラの少ないオケにロクなのはない。
アンサンブルのカナメのひとつ。

45 :
チェロ無伴奏組曲 ビオラ版>>41

46 :
>>41
マイスターのEからw

47 :
せめてヒンデミットの室内音楽五番とか書けば

48 :
みんなサンクス。4月の中旬からやってみようと思う。

49 :
ヴィオラ教室を探してみたが
音大の副科でやったバイオリン専門の人が教えるケースがほとんどらしい
副科2年でも、バイオリンが達者なのでビオラも上手に演奏できて
教え方も詳しいと思っていいのでしょうか

50 :
>>49
微妙。アンサンブルの下手な先生に当たるかも知れん。

51 :
お答えありがとうございます!
音大卒の方でアンサンブルが下手というと
相当に高度な話での上手い下手なんでしょうね。
副科で学んだ方は、どの程度まで習得するのでしょう。
もしご存知でしたら教えてもらえるとうれしいです
バイオリン並みに弾けるようになる内容の課題と指導がある?
バイオリンの教本の5度落としたものを使って自分で鍛える?

52 :
主がバイオリンで副がビオラなんつう奇特な音大がいまどきはあるのか...
そんなんなら、副で落ちるなんつうことはないな...
ま、どうしてもビオラ専攻は数が少ないから、オケとかでまわされるけど
マイ楽器なんてもってるのは少数だからな
たいていは学校で貸与(お持ち帰り可)で弓はバイオリン用を使いまわしだよ
間違っても、主のバイオリンレベンルまでは到達できないな
アルペジョーネくらいなら、みんな弾けると思うけどね

53 :
>>51
上手い下手というより、価値観とかキャラクターの問題。
例えばアトウチやキザミの魅力を伝えられる先生がどれだけいるかって話なんだよ。
そして模範を示せる先生ね。

54 :
オケでビオラの場所は、2ndバイオリンの隣なら、特等席だからね

55 :
東京カルテットが解散するらしい
http://thestrad.com/Article.asp?ArticleID=2224


56 :
ありゃりゃ

57 :
コントラバス→チェロと楽器を換えてきました。
ヴィオラにも興味があって、できればチェロとヴィオラを持ち替えるようになりたいのですが、
無謀でしょうか。
ヴァイオリンとヴィオラの持ち替えはよく聞くようですが…。

58 :
>>57
ちゃんと肩に乗せれるなら問題ないんじゃね?
弦の並びは同じだし。

59 :
>>58
さっそくありがとうございます。
「肩に乗せれる」とは、普通にヴィオラが構えられるという意味でしょうか。

60 :
べつに無謀じゃないよ。
ラクでもないけど。

61 :
>>60
ありがとうございます。
近所の音楽教室でヴィオラを教えているので、とりあえず体験レッスンを受けてみます。
楽しみです。

62 :
>>61
近所にあるなんて、そいつはラッキーだね。

63 :
教室を探したけど近所にない。
あきらめた。
ヴァイオリンのやり方で自分で練習する。
ネットみてると別にそれでいいみたい。

64 :
ヴィオラのD線って1本だいたい
いくらぐらいで売ってますか?

65 :
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%80%80D%E7%B7%9A/-/

66 :
>>65
ありがとうございます

67 :
ヴィオラ弾きというのは、幼少期からヴァイオリンを習っていて、
大人になってからヴィオラを弾き始めた人の事を言う。
開放弦からのC-durのDが正確に弾けている人がほとんど居ないのがヴィオラ。
当然E・F・Gは弾けない。
大人になってからヴィオラで音を出している人は、雑音発生者。
ヴィオラ弾きとは言わない。
幼少期からヴィオラを弾いているという変わった人もいる。
タベア・ツィンマーマン

68 :
はあ?

69 :
ガキの頃からヴァイオリンやっててもC線の音程悪い奴多いぞ
音程感がないのはボーイングが駄目だからだがな
何でも弾き飛ばしてばかりだといくらでかい楽器使っててもヴィオラは鳴らない弾きにくいとか勘違いしっぱなしだ

70 :
>>67
いや、ヴィオラ弾きはアンサンブル能力が命だよ

71 :
アンサンブルといえば、ハ音記号でもト音記号でも弾けるようになっておきたいよね。
もう5年やってるって人が、ト音記号の楽譜渡されたら、手も足も出なくなっていた。
読めるんだけど、瞬時に弾けないんだって。よくわからないけど。

72 :
>>71
お前がヴィオラを弾いていないことだけはよくわかった。

73 :
音程が取れないのに、アンサンブル能力???
内声部で出すべき音程が解るのは、幼少期からの訓練が必至。
ヴィオラを本当に弾くのには、
まず、楽器を水平に上げるところから練習しなければならない。
なぜ、楽器が下がっている人が多いのか、
という理由が体感的に解っていないと、ヴィオラの音は出せない。
大人になってから楽器を触ると、ヴィオラの音が死んでいる。
「死んだ音」をヴィオラの音と強弁したりする。
「もう5年やってるって人」は、G線のAすらも正確には弾けない。
ヴィオラを弾くには、少しチェロを弾けば感覚が解る場合もある。
>>69
それは、ヴァイオリンが弾けないヤツがヴィオラに左遷されたケース。

74 :
そんな奴回してこられても困る

75 :
大人になってから始めたので教えてほしい
正しい音程って何?
死んだ音ってどんな音?
どうすればヴィオラの音が出せるの?

76 :
>正しい音程って何?
ちゃんと習って練習してりゃわかる
>死んだ音ってどんな音?
ちゃんと習って練習してりゃわかる
>どうすればヴィオラの音が出せるの?
練習し続ければ判る
一日平均十時間さらって十年続けたら大人でもそこそこの所は行けると思うよ
健闘を祈る

77 :
それは逃げか釣りか
雰囲気が暗くなるからもう来んな

78 :
>>77には解らないということ。
>>76が正しいが、少し修正する。
ちゃんと習って練習してりゃわかる「人もいる」
正しく練習し続ければ判る「事もある」
小さい時からヴァイオリンを習っていても、
「正しい音程」が解らない人もいるし、
「死んだ音」・「生きた音」が解らない人もいる。
残念ながら、解らない人の方が、多数派。
ヴァイオリンが「弾ける」人にとってなら、どのようにしてヴィオラの音を出すのかは、
明快な回答があるが、ここではヴァイオリンが「弾ける」人はいないだろうから、
説明しない。
>>74
それでもヴィオラを大人から始めた人よりはマシである事の方が多い。

79 :
音程は柔軟性が必要。俺様音程のヤツが一番使えない。

80 :
ヴィオラの音程は柔軟性ではなく、相対的に取る。
音程は、常に正確・厳密なものである。
特にヴィオラの場合は、肉声を多く担当するので、ベースとメロディとの狭間で音程の取り方が難しい。
2ndVnがVlaと通じるところもあるが、2ndの場合は1stとのユニゾン・オクターブが多いので、比較的簡単。
ピタッと嵌った時の肉声を弾くのは堪らない感覚だが、大人から始めた人には解らない快感だろう。
大人から始めた人で、ヴィオラの音程を正確に取れる人を1人も知らない。
アマチュアのヴィオラのほとんどが雑音でしかない。
「俺様音程」というのは、狂った音程で敢えて弾き続ける事だろう。

81 :
>>67
>幼少期からヴィオラを弾いているという変わった人もいる。
ほんとだ…

82 :
>>80
で、貴方を試すようで申し訳ないけど、具体的に、Vaがソラシドと言う旋律を弾いていて、コードがソラシでG、ドでCの場合、シはどう取る?

83 :
肉声って何だ?

84 :
肉と肉のぶつかりあい!飛び散る汗!お○○○の写真!

85 :
視野が狭すぎるw
これまで下手っぴの中で演奏してさぞ欲求不満だったんだろうて
田舎の厨房くん乙w
もう書き込まなくていいよwてかどっか行けヴォケ

86 :
>>82
Vaがソラシドと言う「旋律」を弾いている場合のシは、コードがGでもピタゴラスで弾く。
理論ではなく、オーケストラ奏者の習慣のようなもの。
室内楽の場合を想像してみたが、やはりピタゴラスで弾く。
シが飛び出るが、これも理論ではない。
ここでいうピタゴラスのシは、開放弦Aに対する約204セントのH

87 :
なんかセンス無くて、必死に頭で考えてるのはわかるけど。

88 :
横レスだがセンスじゃなくてまずテクニック
すべてはテクニック
センスは後からついてくるが、テクニックがないとセンスもない
ヴァイオリンを高度に弾けない大人がヴィオラを弾き出した場合
テクニックがあるやつはいない
ってことを言いたいんだと思う。

89 :
G-durやD-durが弾けないヤツにセンスなんて関係ない。
大人からヴィオラを始めたヤツで、
1stポジションのG-dur・D-durが弾けるのは、少数派。
>>87には弾けない事が解った。

90 :
みんな吊られすぎワロタ

91 :
クラスレでここが荒れてるってきてみたら...
せんせ、こんなところでナニやってんですか!!!
そんなオレは、びおらでC線Eの音で1とか振ってあるとしばらく考え込んでしまう...
他の弦ならダイジョブなのに...C線だけ苦手だ...

92 :
そういうレベルの人は無理してヴィオラ弾かなくてもいいと思うんだ

93 :
メロは基本ピタゴラスだろ。
チェロとハモる時ぐらいしか音程は弄らんよ。
そんなレベルの低い質問でビオラ弾きを
試せると思ったのか。
ビオラ弾きに音程の質問するならこうだ
Q「マイスターのEからってどやって音程確認してる?」

94 :
何かあるとマイスタとか言い出す奴が住みついてるがどうせ学オケで最初にマイスタ弾いて嫌になって止めたか辞めさせられたかってとこだろうな
下手な学オケアマオケのマイスタのEなんて何弾いてるか誰も判っちゃいないだろ
コンマスの音しか聞こえないファースト、クラスタートーンと化しているセカンド、ずれていることさえ判らないチェロに確率論的音程のベースを相手にして
ピタゴラスもへったくれも

95 :
>>93
ダメだ。オレの負け。
ヴェルクマイスターは理論的に知っていても、頭の中にパッと浮かばない。
Eが少し低くなるんだっけ。

96 :
音程はトップに合わせることが大事。

97 :
>>96
当然すぎて話にならない。
伸ばしの音(や刻み)と旋律では取るべき音程が違う、って事くらいは知っておいた方がよい。
アマチュアオケの場合は、チェロを聴いて音程を取るのではなく、1stで取るのが常識。

98 :
俺も大概あちこちの尼桶に手伝いで行ったけど、俺より音程のいいトップなんて一人しか見たことないなあ
ストバイなんかに音程合わせてたら曲が終わるころにはオクターブ上がってるだろうなw
>>97はきっとM・I・M・I・T・S・U・N・B・O(はあと)

99 :
バイオリン弾きくずれが暴れているんですね。わかります。

100 :
そういう>>97はそのあちこちの桶で鼻つまみモノ♪

101 :
>>97
こういう人ってプロでもアマでも
オケじゃ戦力にならないんだよね

102 :
>>98
そんなオマイに5弦バイオリン

103 :
アマオケで弾く場合は、1st・2nd・Vlaのどれも弾けるようにするヤツもいる。
そんなヤツは最終的にVlaのアシか2ndのアシで弾く。
普通はトップに合わせるのが当然だが、
そんな場合は、トップがアシに合わせている。
アシはトップがアシに合わせているのを気付かれないように弾く。
アマオケの音程は、チェロが当てにならないから、1stで合わせる。

104 :
Vlaなんて書くから怪しげに思われる

105 :
1stだって基準になるほどしっかりしてねえだろ。
しかも走りまくるから、聴くと縦もずれる。

106 :
アマオケに行くと、最初は1stのアシで弾く。
大概は、コンマスだけは弾けるモノだから、
コンマスを2ndに回しておく。
下手な連中を1人1人コンマスの位置に座らせて練習させると、
下手くそでも走る習性は押さえられる。
コンマスが2ndで同じ事を行う。
最終的にはVlaのアシで弾く。
チェロは幼少期から弾いていない場合がほとんどなので、
音程が正確に取れる事は滅多にない。
チェロのトップへのフォローは室内楽アンサンブルで行う。

107 :
コンマスが上手いか下手かも聞いて判らないようなMMTNBちゃんはほんとにどうしようもないねえ
まあほんとに上手い人ってのを知らないのかもしれないけど、だとしたらまあ仕方ないかも
尼桶のコンマス経験者五十人くらい一緒にやって知ってるけど、こいつは信用できるって思えたコンマスは三人いたかどうか
チェロバスは技術的にはどうしようもないから、むしろ音程直そうよっていって気づいてくれる人がよかったな
一番困るのはボクはヴィオラくらいしか弾けませんけどでも難しいから勘弁してねみたいに逃げてる連中だよね
いくらアドバイスしても暖簾に腕押し糠に釘、練習イコール徒労の二文字でしかない
ヴィオラパートがこういうのの掃き溜めになってるオケは聞きにくるお客さんの質までもが低いまんまなんだよな

108 :
つんぼって別に「耳」なんかつけなくても意味通じるだろヴォケ

109 :
ピタゴリアンとか言ってる人、転調進行のときはどうすんのよ?
同音保留の人が動くわけにいかないだろ?
それともなんだ?讃美歌みたいな曲しか弾けねえのか?

110 :
>>107
コンマスが弾けないオケは、やる気になれないから、トラは呼ばないでしょ。
もし、そんなオケにトラに行ってるとしたら、なんか可愛そう。
アドヴァイスと簡単に言っても、西洋音楽の場合、
自分の話す言語が通じない場合も結構ある。ロシア語は解らん。
>>109
ワーグナー以後だと、つじつま合わせのために平均律っぽく弾く事もある。
古い音楽は、関係調で転調するから問題が起こりにくい。

111 :
やれやれ「つじつま合わせるために」「仕方なく」ですか
そのへんの曲でクロマチックとか出てきたときにどんな音律なら効果的かとか聞いて判断できないんだろうねえ
さすが、そのへんのへぼなアマオケの日常会話がロシア語に聞こえる人の耳は二味も三味も違うw
あ、そうそう、クロマチックってのはロシア語じゃないからね
ロシア語にもなってるかもしれないけど(笑)

112 :
幼少期から弾いてないと音程が合わせられないというから
他のパートの音を聞いてその音に合わせられるかどうかと思っていたんだけど
耳ができていないゆえに
でも平均律とかピタゴラスとかって周波数をいくつで割って、って音律じゃないのか
それって絶対的なものであって、訓練で覚えることで音がとれそうなもんだけど違うの?

113 :
なんでアマオケってげろげろに音程悪いの?

114 :
>>110
君は金管アンサンブルとか、室内合唱とかの名演を生で聴いたほうがいいよ。
小さい頃から習ってないヤツのが多数派だろうけど、完璧に近くハモってる。
音程は体で感じるものだ。

115 :
アマオケにトラで行って、金を払って弾いているヤツらに、
「ここは○○ですよ。」
なんて言葉で言っても改善しない。
MMTNB?君は、そんな事も知らなかったの?
経験則で、確実に良くなる方法を>>106で紹介した。

116 :
確実に実行不可能なことをドヤ顔w

117 :
お前ら、音程云々以前に入りを間違えるなよ。
トップはちゃんとザッツ出せよ。

118 :
アマチュアのヴィオラってそのレベルなのか…

119 :
アマチュアって所詮、楽器自慢大会になっちまうんだよな

120 :
アマと言ってもピンキリだろ
野球部でいうと、廃部寸前から早大やトヨタ自動車レベルまで

121 :
たとえ入りを間違えても誰も気づかないのが

122 :
指揮者だけは弓の動きで気づいてる
音が聞こえてるかは疑問

どうしてヴィオラって蚊が鳴くような音しか出せない奴ばっかなんだろう
人数の差じゃなく一人ぶんの音量だとヴァイオリンよりヴィオラのほうが大きいだろ
ヴァイオリンよりさらに音程が悪いから聞きたくもないけど

123 :
>>122
そりゃあ、ちゃんと楽器を鳴らすところまで弾けてるやつが少ないからじゃねぇの???
バイオリンでもそうだが、オケとか合奏ばっかりやってるヤツは楽器鳴らせないやつが多いみたいだしな
もちろん、プロは別な
どんな曲でもいいから、楽器をソロ弾きでガンガン鳴らしてこないとね

124 :
(´・_・`)-3

125 :

かわいいな

126 :
おまいらどれだけ低レベルなんだよ

127 :
今日も弾いたぜマイビオラ

128 :
何を弾いたの?

129 :
Cdurの音階

130 :
G-dur・D-durの練習もしようね。

131 :
今日はCdurの第二音とGdurの第五音とDdurの第一音の練習をしました!

132 :
その前にしっかり調弦の練習をしておけよ

133 :
>>131なら調弦不要かも

134 :
すみません。質問です。
バイオリンの経験が少しあり、ビオラもやろうとしています。
ビオラの各弦は低い方から、C(3) G(4) D Aでいいのですよね。
バイオリンの弦が右にずれていって、C線が加わっただけと考えていいですか。

135 :

バイオリンなら、まずA線を調弦して、A-D、 D-G、 A-E、と合わせていきました。
ビオラでは、右端のA線からはじめて、A-D、 D-G、 G-C、とどんどん左方向へ進めばいいですか。
ビオラで、Cの低い音の響きが、バイオリンとは違う深みを感じるのですが、
これは、ビオラの箱とC音が共鳴するからなのでしょうか。

136 :
オケでヴィオラが調弦してるの見てたらすぐわかると思うんだけど
それとE線だろうが何線だろうが、胴箱と共鳴してるからあれだけ鳴るんであって

137 :
>>134
チェロのオクターブ上
つうか()の中の数字って何の意味があるんだ???

138 :
>>137
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~sansin-q/hikikata/hk-kai2.htm
に、数字が載っています。
というか、ヒントばっかり。
>>137さんの、チェロの一オクターブしたというヒントから、
ググってみます。

139 :
C(3) G(3) D(4) A(4)の間違いでした。
3 (C)DEF(G)AB
4 C(D)EFG(A)B
オクターブを区別するための数字なんだと思います。


140 :
>>138
ヴィオラはチェロの1オクターブ「上」なw
もちつけよ

141 :
>>139 SQSGoppXさん、
チューナーで調弦してどうするの?
Aを音叉で合わせて、五度調弦しましょう。
A・D・Gはヴァイオリンと同じ。
C・Gは低めになるが、気にする必要はない。
C線が鳴りにくいヴィオラもある。

142 :
最近バイオリンからビオラに持ち替えた友達が、C線の開放が低くなって
気になって気になって合奏に集中出来ないって言ってた

143 :
アジャスターつけとけよ。

144 :
>>141
>Aを音叉で合わせて、五度調弦
>C・Gは低めになる
うん、いま合ったというところで、チューナーを持ち出したら、
メモリ中央位置よりも一メモリほど左にずれる。
なんで?
音が低くなればなるほど、ずれるものなんですか。

145 :
>>144
和音の完全五度2:3は、平均律と比較して約1.96セント広いから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E9%9F%B3%E5%BE%8B

146 :
チェロとヴィオラのCは袖で合わせておく習慣つけとくべきだな

147 :
袖で合わせても5度で調弦すれば平均律よりC線は低くなるわけですが

148 :
なぁに、ちょっと駒を指板側にねじっておけばいいだけじゃない

149 :
平均律が間違っているんですよね。
自然律こそ動物の耳に心地よい音になり正しいんですよね。

150 :
オーケストラでは一般的に純正律/ピタゴラス律よりも狭めに調弦します。
オーケストラによって違うのですが、大体は、D・Gの間を少し狭めにすると思います。
ピアノ協奏曲の場合は、Aだけではなく、Gでも合わせる場合があります。

151 :
>D・Gの間を少し狭め
>Aだけではなく、Gでも合わせる
ほかの楽器に合わせるということも大切なのですが、
でもいったいどこに純粋な音楽の調律ってあるんでしょう
やっぱりどこか一つだけなんだと思うんですが、
それって、5度調弦によってえられるものなのかな

152 :
ピアノでも高い音はより高く、低い音はより低く調律するから、
理論的にどれか1つではなく、あくまでも聴感上美しいのが
基準になる。
無伴奏の場合は、五度調弦にすれば弾きやすい。

153 :
>聴感上美しい
理論には収まりきらないのかもしれないですね
>五度調弦にすれば弾きやすい
弾きやすさであって、聴感上の美しさとは違うってことでしょうか

154 :
音程も表現の幅の一部だから、理論では説明できない。
ピアノでも、よい調律師は理論とは違った調律を行っている。
個性の範囲内だとも言えると思う。
無伴奏の場合は、五度調弦にすれば、聴感上美しい。
単純な整数倍の調弦は響きがよいから。

155 :
ありがとうございました。
ビオラなどアナログな楽器では、(もしもあえて)理論にすると非常に複雑で人間が知的には扱えない仕組みを越えて、
無意識に「適切」に扱うことができるのだと思うことができました。
なるほど個性の範囲にあるものなんですね。
たとえば絶対音感なんて言葉がマスコミを通じて一人歩きしていたので、
音楽に個性があることを見失っていたと思います。ありがとうございます。
楽になりました。それができるバイオリン属をやっていてよかったです。

156 :
>知的には扱えない仕組み
=知的に扱いながら演奏できるほど単純ではない仕組み
ということです。

157 :
弦楽器を弾くのに、「絶対音感」は必要ない。
有ったら困る事、有害である場合すらある。
弦楽器の音程は、
主音に対して、
直前の音に対して、
フレーズによって、
相対的に取るのであって、絶対音感は関係ない。
ピタゴラスや純正律なんて関係ない音程を取るのが弦楽器だ。
http://www.youtube.com/watch?v=RI0N-3-cL0U
2音目Fisが理論上の音程よりも低いが、わざと低く取っているのだろう。

158 :
>相対的に取るのであって、絶対音感は関係ない。
>ピタゴラスや純正律なんて関係ない音程を取るのが弦楽器だ
>2音目Fisが理論上の音程よりも低いが、わざと低く取っているのだろう
迷いが晴れて、すっきりしました。ありがとうございます。
音楽は個性だ!を合言葉に、いろいろ吸収しながら、
自分を信じて取り組んでいきたいと思いました!

159 :
>>158
間違って欲しくないのは、旋律をピタゴラスで弾こうと思ったら弾けるのが前提で、
その上で、自分が良い、と思った音程で弾きます。
ピタゴラスで弾く=楽器が鳴る
なので、弾けなければ、楽器が十分鳴りません。
http://www.violinmasterclass.com/en/masterclasses/intonation
これが出来て当たり前です。幼少期に叩き込まれます。
幼少期からヴァイオリンを弾かず、大人になってからヴィオラを習った人の場合、
正確な音程が解らない人がほとんどで、楽器(ヴィオラ)が鳴りません。
そんなのは、音楽とはいわず、雑音です。

160 :
>ピタゴラスで弾く=楽器が鳴る
ピタゴラスの音階と、楽器は共鳴するということでしょうか。
不思議です。なにか、物理的法則が効いているのでしょうか。

161 :
ピタゴラス音階は、完全五度を重ねたものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E9%9F%B3%E5%BE%8B
ヴァイオリン属は完全五度調弦なので、ピタゴラス音階で弾くと共鳴します。

162 :
>>161
ありがとうございます。
なっとくできるように勉強してみます。

163 :
ヴィオラの場合は、1stポジションで、
C線1の指D・C線4の指G
G線1の指A・同3の指C・同4の指D
D線3の指G・同4の指A
A線2の指C・同3の指D
これだけは共鳴で取れる音です。
これらの音は、必ずロングトーンで楽器の響きを感じて下さい。
その他、
D線1の指EもA線との完全四度で弾きます。
このDとEの長二度のインターバル約204セントが、
ヴィオラを弾く上での音程のエッセンスとなります。
音程の練習法としては、ヴァイオリンと共通で、
セブシックのOp.1-1 No.11を使います。
ヴィオラなら、完全五度下げて弾いて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=oNzxNvwNQYc
これで初歩の手の形を整えます。
アマチュアオケでは、こんな基本中の基本が出来ている人がほとんどいないので、
ヴィオラは汚いだけになってしまっています。
にちゃんねるは、弾けるかのようなフリをしている人ばかりなので、
技術的にこのように練習する、という提案が出来ません。

164 :
今まで、独学で10年ほどバイオリンを練習してきましたが、共鳴を考えたことはなく、とても新鮮に思います。
これまで、いろんなCDで音楽(弦楽器や、人の歌声など)を聴いて、それに合わせ、運指が自由にできることを目的に練習してきました。
なので楽譜はつかったことがありません。
きれいな響きに耳をすませて音をとることは意識的にはやってこなかったです。
いろんなCDを使っていたので、いろんな音律を試していたことになるのだと思います。
>これだけは共鳴で取れる音
>DとEの長二度のインターバル約204セントが、ヴィオラを弾く上での音程のエッセンス
共鳴って音楽(音程?)の本質をついているのだと思いました。

>音程の練習法としては、ヴァイオリンと共通で、 セブシックのOp.1-1 No.11を使います
ありがとうございます。試してみます。
サンプルのビデオはいい音が鳴っていますね。

165 :
>>164
独学では無理なので、今迄私がまじめに書いてきた事は忘れて下さい。
自分勝手に弾いた方が幸せです。
「いろんなCDを使っていたので、いろんな音律を試していたことにな」
りません。ただ雑音を垂れ流してきただけです。
今後も雑音を垂れ流して下さい。

166 :
>CDを使っていたので、いろんな音律を試していたことにな」りません。ただ雑音を垂れ流してきただけ
有名なプレーヤーのでもダメでしょうか。

167 :
>>67を読みましょう。
英語のCDを聴いて、英語が話せるようになった人は存在しません。
ヴァイオリン・ヴィオラも同じく、無駄ではないが、無理です。
前例が1つもありません。
有名な奏者の演奏でも、有名メーカーのCDプレーヤーでも同じです。
「CDを聴いて音程が良くなった人は存在しない」
三回唱えて諦めて下さい。

168 :
幼い時から、”共鳴”を頼りにして耳と技術を鍛えるしかないということでしょうか。
わたしはプロにもアマにもなろうとは思っていません。
>C-durのDが正確に弾けている人がほとんど居ないのがヴィオラ
>>163の、>C線1の指D・C線4の指G のことですね。
C線は、どうしてD音 G音だけが共鳴で合わせられるのですか。
E Fも共鳴があるのではと考えてしまうのですが。

169 :
幸せ〜ってなんだ〜っけなんだ〜っけ♪


170 :
単純な整数倍の方が共鳴しやすいから。
ヴァイオリン属の場合は、
同音・オクターブ・五度・四度は共鳴するが、
長短三度や長短六度は共鳴しにくい。
1/1・1/2・2/3・3/4倍は共鳴が解りやすいということ。
こんな事を知識として知っていても、上手にはなりません。
少しでも音楽らしく弾きたいのなら、よい先生に習って下さい。

171 :
コルグのチューナ、OT120だったかな?
あれピタゴラス音律に対応してるから試してみそ?
平均律とは全然違うし、3度でハモってこれでいいや
と思ってた音と違う音が視覚化されておもしろいよ

172 :
>>171
チューナーは無駄。

173 :
いやむしろ平均律のほうがピタゴラスに近いのか
純正律で3度とってるとあとでドツボにはまる

174 :
>>170
”共鳴”という言葉を意識できるようになっただけでも、プラスになりました。
お付き合いくださってありがとうございました。

175 :
>>171
OT-12なら今使っています。
C線G線の5度チューニングの後で、G線の解放弦の音を測ってみると、
左に針がずれていました。

176 :
>>175
おお、そうでしたか。
私はピアノで絶対音感がついてしまっておりまして、
頭の中が平均律なので、このチューナーで脳内音律を慣らせて重宝しております。

177 :
独学と聞いただけで態度を豹変させた女王様が凄い見ものだったわけ?

178 :
おっさんだろ

179 :
あんな手のひら返しは男にはできんよ

180 :
弦の共鳴もほどほどにな。
1ポジの3の指を低めにとる癖がつくぞ。
音程改善なら4度の重弦をやった方がいい。



181 :
1ポジの3の指は、共鳴で取ると平均律に対して低くなります。
G線1の指のAは、完全四度で取り、平均律に対して高くなります。
これらこそヴァイオリン属のの正しい音程です。
3の指の共鳴が取れない人は、楽器が全く鳴らないので、
話になりません。必ず取れるようにしましょう。
弦が古いと、オクターブの共鳴が低くなるので、低めになります。

182 :
>>181
平均率律とかじゃなくてピタゴラスの
チューナーで見てもちょっと低いだろ。
最初に重弦で共鳴するところとって
そのあと単品で弾いて確認しろ。


183 :
>>182
正確に取れていない
調弦が狂っている
弦が古い
チューナーが狂っている
どれか。
理論的に、3の指を下の弦のオクターブ共鳴で取ると、正確に完全四度になる。
チューナーを使わなければならない時点で、耳が悪いので、楽器は弾けない。
実際の合奏では、弦の共鳴に「頼ってはならない」が、
普段練習する時には、弦の共鳴を「意識して弾いた方がよい」。

184 :
本当にできる人は、ほかの人の「場合」でも、否定するような言葉は使わない。
できない人は、いつも自信がなく自分を責めているので、他者を否定する言葉を使う。
他者に向けられた言葉であるにもかかわらず、それは自虐的だと言わなければならない。
コンプレックスは自分だけにとどめているべきで、ほかの人まで巻き込むべきではない。
正しさだけを追求すればいいだけであって、人間まで否定する必要はない。
早く心の治療を受けてください。そして他の人を攻撃しないでください。
これ以上、あなたのような不幸な人をつくりださないでください。

185 :
あまえんなとしか言いようのないことを善意のつもりで平気でたれ流す人たちっていやらしいですね。

186 :
>>184
音は物理現象なので、
>平均率律とかじゃなくてピタゴラスのチューナーで見てもちょっと低いだろ。
これは、明らかな間違い。
ピタゴラスチューナーで見たら、ピッタリ同じになるはず。
そうでない場合を>>183で4つ列挙している。
チューナーですべての弦をチューニングする、ということは、
五度調弦ができない、ということなので、楽器を弾くのには向かない。
耳が悪い人は、気の毒だが、楽器は弾けない。
自明の理を書いているのに対して、
>>本当にできる人は、ほかの人の「場合」でも、否定するような言葉は使わない。
は、おかしい。言葉遣いの問題ではない。
劣等感の吐露は、>>184で、だとしても、>>184が病院にいったほうがよい。

187 :
>>186
あなたの文章読んでると悲しくなってくるよ
先生には向いてないね
芸術家・独奏家向き

188 :
>>186
はべつに間違いはないと思うけど

189 :
音程がひどくたって
いいじゃないか
にんげんだもの
みつを

190 :
人間なんだから音程くらい直したまえ

191 :
人間なんだから音程くらい寛大になれって言うのかと思ったww

192 :
はな寛太・いま寛大?
ちょっと待ってね。

193 :
>>186
理論的ってw
実際c線開放とg線3でやってみろって。
一番振動が大きく感じる点はcより低いんだから。
弦が古くてきれいな倍音が。。。とかいっても
張りたての弦でもなるから。
つか、理論的には節にあたる駒の部分が
振動するから少し補正が必要だべ。
お前の物理モデルは幼稚すぎ。


194 :
面倒な事を言うね。厳しく訂正したのにはそれなりの理由がある。
音程改善には、>>180の四度は使わない。長短三度の和音で行う。
理由は、手の形を整えるほうが大切だから。
>>180はヴィオラを教えた経験はない、しかも初心者だと判断した。
オクターブの響きが解らない人がほとんどだから、響きで取れ、というだけで、
実際には、>>182のように単音でCに対してオクターブで取る。単音で正確に取ると、響く範囲内に収まる。
理由は様々だけど、弦を押さえたら引っ張られるから、弦高が高い楽器だと解るくらいの差はある。
しかし、それでもピタゴラスカンマの1.96セントよりも小さいし、実際には、少しだけCを高目に合わせているから、
問題は起こらない。
ヴァイオリン属の楽器は、響きを感じて弾く事の方が、100万倍大切。
初心者向けには、>>182のような事を言ってはならないし、もし、解っていたら、言わない。
C線のDをDとの共鳴を感じて取れるようになる事も大切。このDは平均律に対してかなり高い。
G線AをCに対する長六度でとる取り方はほとんど無い。これは低い。
初心者向けの練習法には、優先順位があって、逆はダメ。伝統的に決まっています。
もし、自分の弟子が、>>182を個人的に言ってきたら、ああ、そうだね、って言って、
他の響きと例外もいろいろ教えるが、不特定多数が見ている場合は、決して言わない。

195 :
理論的じゃなくたって
   いいじゃないか
      にんげんだもの
みつを

196 :
>>194
お前の音階練習をYouTubeにアップしてみろ、話はそれからだ

197 :
>>186
>五度調弦ができない、ということなので、楽器を弾くのには向かない。
>耳が悪い人は、気の毒だが、楽器は弾けない。
あなたの言う楽器は弾けなくていいや
楽器を楽しめれば満足

198 :
>>楽器を楽しめれば満足
人前で弾いたらいやがられるよ。

199 :
俺はギターやってるからわかるけど、
弦の太さと硬度によって、調律を微調整する必要がどうしても出てくるんですよ。
鉄の弦と言うのは、それ自体の硬度が高いので、振動の節の付近が振動してくれないんです。
だから硬く太い弦ほど、振動してくれません。
この結果、倍音の音程が少し高くなるんです。3倍音、4倍音と行くに従ってどんどん高くなってしまう。
この現象を補正するために、ブリッジの駒を少し下げて、弦長を長くする必要が出てきます。
一方、細くて柔らかい弦ほど、この硬さに因る音程のシャープが少ないので、
あまり駒を下げる必要がありません。
なのでギターのブリッジを見てください。低音弦ほど距離を長く取って斜めになってるはずです。
ピアノも同様です。
ヴィオラなどのヴァイオリン族の楽器はでも、本当は同様の現象が起こりそうなものですが
指板にフレットがないために、演奏者の感覚で自然に調整してるんじゃないでしょうか?

200 :
ヴィオラの場合、弦の振動の倍音で音を取ると若干低めになる。
2倍音だとほとんど同じで3倍音だと少し大きくなる。
A線の2の指CはC線の2オクターブ上で、
共鳴する範囲内で高目にとると丁度良い。
さらにオクターブ上だとその傾向はもっとつよい。
オクターブ伸張もあるからそんなに単純なモノではない。
ヴィオラの場合、多くの人が初心者なので、
倍音を「感じられる・感じて弾ける」事が優先される。
感じられないと楽器が十分鳴らない。
その前に、調弦ができるかどうか、が問題になる。
チューナーで調弦すると、不思議な事に聴感上正しい音程にはならない事がある。

201 :
ギターもチューナーで調弦するのは上手く決まりませんね。
チューナーって開放弦の調弦だから駄目なんですよ。
Aの音だけ音叉で鳴らして倍音でチューニングしていく昔ながらの方法のほうが楽です。
その後にコードやオクターブをチェックして
最終的によく使うコードなどで音程感が心地良くすっきり収まればOK、って感じですね。

202 :
>>199はウソ
第1のウソ
>鉄の弦と言うのは、それ自体の硬度が高いので、振動の節の付近が振動してくれないんです。
この件の原因は、すべての節ではなくて、弦の両端が振動しにくいことですよ。
両端が振動しにくいことで、有効弦長が実際の弦長より短くなる。
その効果が太い弦ほど大きいので、太い弦ほど相対的に長めにする(駒を下げる)必要がある。
第2のウソ
>この結果、倍音の音程が少し高くなるんです。3倍音、4倍音と行くに従ってどんどん高くなってしまう。
>この現象を補正するために、ブリッジの駒を少し下げて、弦長を長くする必要が出てきます。
弦長を変えても基音と各倍音とのズレは解消しないよね。


203 :
>>202
何が嘘なの?
倍音は振動の節が弦の両端と真ん中の3箇所ある。
3倍音は4箇所、4倍音は5箇所。
お前は、まずこの基本的なことを理解できてないじゃないか。
理解できてないヤツに揚げ足取りされるほど不愉快なこともないな。
それぞれの振動の節の長さ(動きにくい場所)が長くなるから、完璧な補正は不可能で
さらに押弦しても同じ現象が起こる。
倍音は音響エネルギーが小さいから、基音に比べてその音程のズレがわかりにくいが
コードなどの響きでは違和感の原因になるので、
最終的には聴感のバランスでチューニングするしかない。

204 :
>>203
>倍音は振動の節が弦の両端と真ん中の3箇所ある。
>3倍音は4箇所、4倍音は5箇所。
これは知ってるよ。楽器の音響学の初歩は全部わかってる。
>何が嘘なの?
何がウソかどころか、なぜウソなのかまで書いてるでしょう?
頭を冷やして、俺の書き込みの一言一句を精査した上で、反論を建て直してくれ。

205 :
>>204
弦の両端よりも振動の節のほうが遥かに振動しにくいのだが、そんなことも分からんのか。
驚くべき無知識だな。
開放弦のAと12フレット押弦のAで、なぜ開放弦の方が倍音が多いか分かるか?
なぜ12フレット押弦のAだと倍音が減って甘い音色になるか考えてみろよ。
弦長が長い振動のほうが倍音の振動が大きくなるからだろ。
倍音のほうが遥かに振動の節は振動しにくい。これを理解できるまでROMってろ。

206 :
そもそもギターを引き合いに出すだけでここではアウェイ…

207 :
>>205
突っ込みどころが多すぎて手に負えなく前に言っておく。
俺の書き込み(>>202)を精査した上で、と言ったよね?
基本が理解できてないヤツに揚げ足とられるのが不愉快とのことだが、
俺は該当しないって書いたでしょ? 信じる信じないは別だけど。
とにかく頭に血が上りすぎ。

208 :
めんどくせえよ。アホの書き込みなんか精査出来るか。
仮にID:IuE8g/p7の説の通りなら
弦楽器はチューナーで開放弦のみでチューニングをすれば完璧と言う話になってしまう。
しかし実際は、それでチューニングを終わりには出来ない。
なぜなら高次倍音の濁りのほうが不快な音に聴こえるから。
従ってハーモニクスなどを使って倍音での響きを揃えるチューニングを行う必要がある。
こんなの常識だろ。

209 :
ピアノの調律だって同じだ。
高次倍音の音程のズレを緩和するように、必ず和音の響きをチェックする必要が出てくる
開放弦の音程だけでチューナーでピアノを調律してたら、完全に酷い響きになるから。

210 :
ピアノの最低音のドと、よく使うド3やド4、そして高音域のド6では
開放弦だけでチューナーで調律したら、倍音の音程が全然変わってしまう。
こんな調律をしたらオクターブのフレーズすら演奏できない。
チャイコフスキーのピアノコンチェルトが出だしから騒音になってしまうんだよ。
だから低音はより低く、高音はより高く、音叉を使いながら調律する。

211 :
話を広げるたびにボロが出てるよ。
そうやってネタをどんどん増やすのはやめて欲しい。
指摘を受けたら、その部分に正面から答えてくれないと、まともな結論には至らないよ。
もちろん君が正しくて、俺が間違っているということにも。
君の第1の発言と俺の第1の発言に絞ったらどうだろうか。

212 :
お前は一生開放弦をチューナーでチューニングしてろよ。
それがお前の中では正しい理論なのだろうからさ。好きにしろ。

213 :
ヴィオラの場合、
3倍音と2倍音のフラジオで調弦すると、3倍音が低く感じられる事があり、
五度調弦では調弦では下の音が高くなる事がある。逆は知らない。
弦が古い場合にそんなことが起こりやすい。
音色としての倍音成分の違いで音程が違ってきこえるだけではなく、
フラジオの音程は高次倍音であればあるほど、低くなる傾向がある。
弦が新しいとそんな事が起こりにくい。
弦の替え時は、
●フラジオで調弦して、五度調弦をしなおして、合わない時。
●差音が解らなくなった時。
●弓で弾いてオフストリングにした瞬間の残響の音程が下がる時。
覚えておいて欲しいのは、
ヴァイオリン属の場合、弦が古くなったら、フラジオの音程が低く聞こえる事。
>>199
>>この結果、倍音の音程が少し高くなるんです。3倍音、4倍音と行くに従ってどんどん高くなってしまう。
これはヴィオラには当てはまらない。逆。

214 :
>>213
ヴィオラの弦は芯材がシルクでしたか?
素材の違いで音程とチューニング方法がぜんぜん違うみたいですね。
ナイロン弦のギターも横一列のブリッジで、鉄弦とは違ってきます。

215 :
いまさらながらID:wmnvB+uTさんは、
基音=開放弦の音
倍音=押弦で出す音
って考えてるのじゃないかと思った。
まさかねぇ

216 :
>>215
倍音はハーモニクスのうねりでチューニングするんだよ。
お前は一生開放弦でチューナーでチューニングしてろ。

217 :
というか、ヴィオラとギターでは弦の性質もチューニングも全然違うらしいので
俺が場違いだったので消えます。スレ汚ししてごめんよ

218 :
おいおい。
材質によって程度の違いがあっても、逆の効果になることはないだろうよ。
ここで気柱(管楽器)と弦とで、気温の変化に対する挙動が逆になる例とか出しなさんな。

219 :
あらら。

220 :
>>199がヴィオラに当てはまらないのは、
撥弦楽器と擦弦楽器の違いなのだろうと思う。
ヘリコア・ドミナントどちらでも同じ傾向だから、
弦の素材には関係ないと思う。
音程が正確に解らないから、ピチカートで調弦する事は無い。
弦の素材での違いとしては、
ガットだと、思いっ切り弓で弾くと、音が下がる傾向があり、
金属弦だと、思いっ切り弓で弾くと、音が上がる傾向がある。
調弦はいずれもpで行うから、関係ない。

221 :
そうなんですか。
なんかスレ汚しした挙句に色々教えて頂いて、ホントすみませんでしたm(__)m

222 :
>>215
ハーモニクス/フラジオが言及される場合、
その基音は開放弦になる。
そうでない場合は、人工ハーモニクス/フラジオと言う。
完全四度の幅=4倍音、完全五度の幅=3倍音
で使う。
1の指を押さえておいて、4で弦を触ってフラジオを出す。

223 :
めんどくさい奴がいついたな。

224 :
ここまで厄介な奴なのに全然目立たないのがビオラw

225 :
3行以上の書き込みは読まないし

226 :
びよら弾いたっていいじゃないか
  にんげんだもの

    みつを


227 :
お前ら、今度の土日はg線3の指でc弾いて
c線開放と共鳴させろよ。
必ずだぞ、約束な。

228 :
G線1の指でAを弾いて
Aの開放弦とも共鳴させろよ。
ついでだぞ。約束な。

229 :
>>198
嫌がるのは自称プロもどきの人だけだよ

230 :
即座に三行以内に収める真面目な皆さんがいかにもヴィオラw
大好きw

231 :
びみょうな音程なんて
オレには無縁のものさ
ラクするのがいちばん

232 :
>>229
汚いのを嫌がらない人は上手くはならない。
>>231
狙った音程を厳密に取るのが西洋音楽。

233 :
汚くたっていいじゃない
にんげんだもの
みつを

234 :
おまいらの音階練習をYouTubeにアップしろ、話はそれからだ

235 :
ツべ聴くと、もれなくカスラックより請求来るでよ

236 :
>>234
オマエは馬鹿だ。契約上演奏をアップできない者も居る。

237 :
そんなプロフェッショナルはここにはいないw

238 :
>>236は在京プロオケの元コンマスだよwwww

239 :
そんなお偉いが音階練習をアップするとは思えんなw

240 :
オマイラ、4オクターブのスケールうpされちまったらどうすんだよ

241 :
5オクターブなら尊敬したのに
残念だなw

242 :
使い物にならない5オクターブでドヤ顔されても困るな

243 :
音域が広けりゃいいってもんじゃない

244 :
狭いよりはいいだろう

245 :
誰も音階練習アップできないんだね。
口だけの人しかこのスレにはいないんだね。

246 :
>>245
では、あなたからまずどうぞ。
楽しみにしております。

247 :
このスレで争いが起きるなんて...
天変地異の前兆だ。

248 :
おれのせいだ、ごめんよ

249 :
>>248
オトナサイズだね、ID

250 :
そもそも16インチが4/4でええのんかいな?

251 :
406mm?

252 :
1.5の三乗根は1.145くらい
355の1.145倍が406
ヴァイオリンの胴箱の1.5倍の体積なのが標準サイズのヴィオラ

253 :
おいらのは420mmだわ
音が気に入ったから使ってるけど、でかいわ
こんなんでフィンガードオクターブなんてやる人いるんかね?

254 :
指壊すんじゃねえかw
おらのは405だけどローデにちょろっと出てくる10度が取れん

255 :
みんな難しい曲弾いてるんだね。
びよらーのくせに生意気だね。

256 :
そんなエリートヴィオラ弾きのみなさんに質問です。
チェロ組曲ってプリムローズは6番だけ編曲しなかったけど、演奏上の問題点って具体的にどういうことですか?
明らかに弦が足らない和音があって変な押さえ方しなきゃいけないとかかな。5番でも普通の調弦だとそういうところあるけど。
チェロだとギリいけるっていう理由も知りたいです。

257 :
オクターブ上げてみれば判るが、そもそも音高いんだよ
E線ないと6ポジ7ポジで五度重音とか、ヒンデミットもびっくりなことに
ノーマルのチェロだと親指で押さえられるから弾けるんだけどね
だからヴィオラで6番やるときは
・四度上げる(つまり、オクターブ上げて五度下げる。ト長調になるわな)
・適宜オクターブ下に逃げる(チェロと同じ高さに戻す)
・E線つきの楽器で弾く、スパッラその他を使う
大体こういうことになるわけ
俺のペータースの譜面には五弦用と四度上げ両方載ってるが、
五弦なんて持ってないし調変えるのはなんか負けな気がしてそれだけ手をつけてない

258 :
どうもありがとう。
今使ってるプリムローズ版は長い前書きがあって、
その中で6番は「ビオラ的に臨界点を突破してる、チェロ弾きにまかせとけ」的な。
(Gへの移調は比較的よい解決策だとも)
前使ってたSvecenski版には6番載ってました。で、確認してみたら…サラバンドだけ(!)Gに移調されてまんがな。
確かにオクターブの移調だとハイポジでの5度は確かに抵抗ありますね。がんばれば弾けなくはないでしょ、みたいな感じがまたなんとも。
チェロの親指の使い方を存じ上げないのですが、高音弦にあてたり重音で低い方の音を押さえたりできるのかな。
(自分の指は細めで苦手ですが、そもそも一般的なビオラ弾きって5度のダブルストップ問題なくこなしてるものなのだろうか)
Svecenski版だとト音記号は頻繁に登場しますが音高的にそこまでではない、ってことは場所場所でオクターブ↓してるのかもしれない。
いずれにしても一曲だけ違う調っていうのはありえないので、6番弾きたくなったらト長調の楽譜探してみます。
今はまだ1〜3番練習中ですが。

259 :
>チェロの親指
うん、そういう感じ
マイスキーが弾いてるのみっけたんで載せとく
ttp://www.youtube.com/watch?v=U7dI4C4frow
(一分半と三分半くらいのとこね)
ヴィオラのフィンガリングはヴァイオリンよりチェロ的に考えたほうがいい
(特定のポジションにこだわらずに指を自由に使え、というほどの意味)
とかよく言われたけど、こればっかりはちょっと真似できん(笑)

260 :
バイオリンの弓を兼用していますが、このままでいいんでしょうか。
弓もお金がかかるんで。
とくに困ったことはないです。
小遠忌も兼用のものです。
さすがに肩当は無理でした。

261 :
>>259
チェロのことあまり知らなかったからだけど、親指使うって初めて見た
なぜかちょっと羨ましいと思ってしまったw

262 :
>>261
デュプレの師匠としても有名なチェリスト、ポールトゥルトゥリエの教本によれば、
チェロは親指を使うことで、特にハイポジションに於いてはバイオリンよりも
多彩なフィンガリングが可能になる、とのこと。
最も実際はそんなに必要とされないし、弦の張力が強くて小指は使い物にならないけど…

263 :
「コンサートは明日だよ、何を言っているのだいきみは?シンフォニア・コンチェルタンテはニ長調だろ?」

264 :
A=442で調弦しています。
コル具のチューナーによると、なぜかCの音が10セント低くなります。
いいんでしょうか。

265 :
チェロがそれでいいといえばおけ


266 :

俺もコルグのチューナー使ってるけど、
ADが大体ど真ん中で、CGはチューナーの表示よりも微妙に低めに調弦してる。
俺は友達いないからそれでも別にいいんだ。
中途半端なオケで弾いてても下手になるだけだし、一緒に孤高のヴィルトゥオーゾ・ヴィオリスト目指さないか。

267 :
>>264
calibでpgにする。

268 :
五度で2セントづつ広がるし調律曲線的なものもあるから、
Cでそれくらいのオーダーでずれても別におかしくはない
ただ単体の楽器ではそれでよくてもオケとかだと「オケという楽器の一部」だからな
昔ソロとオケと室内楽でどう違うかとか突き詰めようとしたことはあるけど、
結局響きだの管楽器の調子だの何だのがその時その時で全然違うんで、
場当てでフィーリングで決めるのが結局一番だった
無伴奏もののときに傍から聞いておかしくない程度に下げとくのは十分アリだと思うよ
(オクターブ取るときとか注意してね)

269 :
>>265-268
みなさま、レスありがとうございました。
A線はチューナーで合わせて、後のは二弦で合わせます。
バイオリンに比べて、ヴィオラでは結果、C線が一メモリ(10セント)もずれます。
>>264-265
一人で練習しています。オケなんて入ろうなんて思ったこともないです。
一人で声になることを目標にして、バイオリンとかわるがわるひたすら練習。
>>267
calibは442Hzですが、pgってなんですか?
>>268
>五度で2セントづつ広がるし調律曲線的なものもある
どういうことなのでしょう。きちっと調弦できたと仮定して2セント広がるってことなのでしょうか。
バイオリンではなぜかそれほどずれない感じですが、それとも私が全部の線に微調整ねじを取り付けて神経質に合わせているかな。
ビオラはペグだけで合わせています。
>場当てでフィーリングで決めるのが結局一番だった
器用です。
>無伴奏もののときに傍から聞いておかしくない程度に下げとくのは十分アリだと思うよ
下げるとメリットがあるのですか。

270 :
ウルフでてるオチじゃなかろ〜〜な

271 :


     ●-、
    r‘ ・ ●    がるるるる・・・
     ` =='\      ワォ〜ン・・・
      |    ヽ
      UUてノ

272 :
それは犬だw

273 :
>>270
?どういう意味?ウルフって、一匹おおかみのこと?

274 :
Wolftoneでぐぐれ

275 :
北朝鮮から気球でビオラ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000063-jij-int

276 :
肩当が合っていないのか、首がいつもおかしい。練習後、ひどいときには首が痛みのため回せなくなる。
このまま続けていたら下半身不随になってしまいそうで怖い。
ヴィオラって、バイオリンよりも分厚いでしょ?みなさん、大丈夫ですか?
わたしのは9000円くらいした肩当なのにねえ。
おすすめの肩当があったら教えてほしいです。

277 :
肩当て使って肩甲骨の上に乗せて顎で顎当てのくぼみを手前に引くように構えるんだって何グーゴール回書いたらみんな判ってくれるんだ?
何でみんな楽器を挟みこもうとしちゃうわけ?エラんとこを擦れで痣にするのが流行ってるのか?

278 :
肩当てはオワコン

279 :
つ〜〜か、ビオラをバイオリンみたいに高々と持ち上げてどうすんのよ

280 :
>>277
藁をもすがりたいが、よくわからない
ヴィオラの肩当を肩甲骨(鎖骨ではなくて?)の上に乗せて
顎(顎とエラって区別しているのかな?)で顎当のくぼみを手前にくいっと引く
安定しない・・・
>>279
ネックは重みで下がっています

281 :
>>280
オレは肩当をひっくり返しにつけるようなこともよくやるんだが
ひっくり返しにつけて安定する人は、浅めの肩当を選ぶといい
肩当は値段で選ぶのではなく、柔軟性、剛性、重量
足が楽器を傷つけないか、高さや長さの調整ができるか等々をよく加味してから選んだほうがいい
オレのビオラは小ぶりなので、KUNのバイオリン用で十分間に合っているけどな
あ、楽器がでかいからな
バイオリンと同じようなところに足かけると、肩当ての意味がなくなるからな
気をつけろよ

282 :
>>281
ありがとうございます
今はmusicaなんとかというメーカーの上から2番目の肩当をつかっています。
肩当の足の位置をもうちょっといじってみます。とは言っても、顎当自体の高さは変えられないタイプなので。

283 :
>>277
すごい!おまえは背中にビオラを構えて更に顎で手前に引くのか…!
もはやびっくり人間ではない…

284 :
マッハワンの肩当てにビバムジカの足を付けて使ってます。オススメ!

285 :
>>284
はぁー まじで。
そこまでやらないとフィットする肩当ってできないんだな。
今、そのビバムジカをつかっていて、つぎはマッハワンにしようとおもっていたところなので、
二つをフュージョンさせてためしてみます。
マッハワンは、バイオリンでつかっていて、これは素っ気ないタイプで、
微調整も高さしかできないタイプだけど、自分には合っているみたい。
ビオラのも買ってみて試そうと思った。

286 :
ちなみに、顎当てもみなおしたほうがいいかもしれないね
今、どんなタイプを使っているのか知らないが
オレは取り付けの自由度が少ないオーバーテールタイプはやめた
現在はドレスデンタイプを愛用している
もちろん深さも考えなきゃならないけどね

287 :
>>286
ありがとう。顎当を変えるという発想はありませんでした!
どうしていままで次の違いに気づかなかったんだろう。
私が持っているバイオリンの顎当は、ドレスデン(=非オーバーテイル?)で、
そして問題のビオラの顎当は、オーバーテイルでした。
この顎当の違いも当然、影響してきますよね。
非オーバーテイル顎当のバイオリンはうまくフィットして楽なので、
ビオラのも非オーバーテイルのものに替えるとよいかもしれないですね。
ありがとうございます。

288 :
ひでぇww
http://item.rakuten.co.jp/auc-pleasure0905/viola-outlet/

289 :
なんでみんなあれを替えこれを替えして持てない持てないって騒ぐのかがさっぱり判らん
安定の意味を履き違えてるだけじゃないのかと
表板の上にスカイツリーでも建てるつもりかい?
俺の肩当ては今はマッハワンだが、別にフィットするから選んだとかじゃ全然ない
椅子に置いといた楽器を持ち上げたら当時使ってたビバムジカが外れて、
うっかり上に座って壊しちまったからだ
もっと軽くて外れにくいのがいいと思ったから替えた
顎当ても普通のオーバーテール型で、買ったなりで特に弄っとらん
年一くらいで掃除のときに外してまたつけ直す程度

290 :
>>288
すげぇ、これ松脂むきだしかよ
弓なんか、どうすりゃこれだけヘタクソに作れるのか...

291 :
ようつべにあった99米ダラーで買ったバイオリンってやつ、
割とまともなクロマチックチューナーになぜか換えの駒、弓2本とケースに黒い塗装のバイオリンっていうのがあったぞ。
この値段ならビギナーには十分なんじゃね?という結論だった。
バイオリンのほうがまだ売れるだろうし、7500円に過大な期待するなよ。

292 :
>>289
練習中、練習後には首が凝り固まり、いつも激しく痛く、捻挫したみたいになるから。

293 :
ああ話が空回りしてるわ

294 :
ビオラでフィドルみたいなのやる事ってないの?
クラシック限定?

295 :
>>294
5弦バイオリンってのが存在しているから、やれるんだろうけど音色的にムリっぽいよね

296 :
びよらロック
http://www.youtube.com/watch?v=30JXoEI3dGs


297 :
これでもうリズムギターは不要になるなw

298 :
>>296
すげ〜〜なこいつ、どんだけ手がでかいんだよ
分数バイオリンみたいじゃね〜〜か

299 :
>>288
初心者に最適で届いたその日から始められるって書いてるけど
駒は自分でつけなきゃいけないのか?w
魂柱大丈夫かな

300 :
駒が立ってないとひっくりかえってしまうような魂柱じゃ、もともと役に立ってないよ

301 :
いっそのこと全部バラして「組立キット5,000円」とかの方が売れるかも。

302 :
初心者に音を出す前に諦めてもらって雑音を減らそうという計画です

303 :
とりあえず「練習不足を自覚してるなら人前で弾くな」ってことですね。
おぉ〜〜〜言うね言うね〜!100%賛成だけど、おでは怖くて言えねえよ!

304 :
どれだけ弾きこんでも、弾き足りるなんてぇことがないからな〜〜
つまり、永遠に引きこもってろ、ってかぁ???

305 :
再生回数が回らなくて寂しいので、
よかったらみなさんも聴いていってください。
(チェロ組曲1番前奏曲)
http://www.youtube.com/watch?v=O8UCZ75C7B0&feature=plcp
(チェロ組曲1番アルマンド)
http://www.youtube.com/watch?v=28zAdAN24JU&feature=plcp

306 :
>>305
バイオリンで弾いたほうがいいんじゃねぇのか???

307 :
>>306
バイオリンだと、弦がGDAEなので、チェロとは運氏が異なるんじゃないの。
それに、ビオラの低音がかっこいい。
>>305
いい音、かっこいいですね。
カラオケ屋かな。エコーもカラオケ屋の装置をつかっている?
ところで、プレリュードって、でてくる重音(2音)だけですか。
やってみたくなった。
でも、分散和音がまだひけない。
一音一音の粒をとらえなければ私は弾けないんで。
そうすると、音の変化になかなかついていけない。
非常にゆっくりなら、分散している一粒一粒を覚えて弾けると思うけど。

308 :
>>307
ビオラの音っぽく聞こえないし、奏法もバイオリン向けなので皮肉を込めて書き込んだんだが
通じなかったか???

309 :
揉めてほしくないので一言だけ。
ちなみに当たり前ですが、ここに貼った以上自分は何を言われても構いません。
返事するしないはこちらの気まぐれですが。
>>306
僕はヴィオラ弾きです。ヴァイオリンの弾き方は知りません。
こちらは名前も顔も出してますので、
あなたの言う「ヴィオラの音」や「正しいヴィオラの奏法」について、
また「兼業ヴィオリスト」やヴァイオリンからの転向組についてなど、
あまり重要すぎる議論にこの場所で参加するつもりはありません。
スレ住人の方たちで好きに言ってもらうのはかまいませんが。
単純に聴いてほしかったのでリンクをはりました。

310 :
>>307
コメントありがとうございます!(でへへでへへ)
はい。カラオケ屋さんです。
エコーはレコーダーのZoom Q3ってやつに付属してる編集ソフトでかけてます。
ヤフオクで今7千円くらいで買えるし、おすすめです。
前奏曲の最後にある重音は5度を省略したGなので(開放のGの上にHとG)、2音ですね。
ピアニストの方でしょうか?
ドビュッシーもバッハの和声については厳密な書法よりも、
自由な音の戯れを重視していると見てますが、チェロ組曲はその最たるものでしょうね。
アルペジオは僕も苦労してます。
中間の音の「ンタ・・ンタンタ」のリズムがしっかり掴めれば、
全体が見えやすくなるのでは。

311 :
>>305
=b いいね!

312 :
>>309
嫌がらせコメントなんか気にするな!
きちんと弾いていて聴き入ったよ。
素敵な演奏をありがとう!

313 :
>>305
上:全弓を使ってゆっくり練習しなさい。
下:音階練習をして、キチンと音が取れるようになってから、バッハを弾きなさい。
こんな風に弾けと先生に習ったの?もしそうなら、先生はヴィオラが弾けない。
総評:弓の毛を弦に噛ませる弾き方を先生に習いなさい。
先生に運弓をキチンと習ったの?
概ね、幼少期からヴァイオリンを弾いていて、
大人になってからヴィオラを弾き始めた人の事を、
ヴィオラ弾きと言います。
ヴィオラをいきなり始める人は例外中の例外です。
テキトーに弾いている人のことは、雑音発生者と呼びます。

314 :
>>311
ありがとう!!!!!
>>312
むしろ、ここでいいこと言ってもらえるほうがビックリです。
思いやりを持って聴いていただければ、何を言われてもいいと思うんですけどね…
こちらこそ聴いていただいてありがとうございました!
>>313
あなたに言いたいことは>>309だけで全てです。
ただ、先生だの直接関係がない第三者をこき下ろすような真似は、
今後慎むようお願い申します(^^)

315 :
あまりこの話題が続くのも申し訳ないので、ここいらでひと区切りにしましょうか。
ごくごくたまには覗きに来ます。
聴いてくれた方はどうもありがとうございました!

316 :
ビオリングしようぜ

317 :
ビオラの後のバイオリンっておもちゃみたいに見える

318 :

鍵盤で、メロディーをぽろぽろ弾かれると、気持ち悪くなる。
コードだけなら大丈夫。
聞こえてきて一番気持ち悪くなる楽器は、ハーモニカ、鍵盤ハーモニカ
苦しくなる。
たぶん、自分の中で聞こえてくる音を修正しようと抵抗するから、
それが一種の強迫観念の苦しさになっているんだろうと思う。

319 :
「平均律を汚く感じる俺カコイイ」ってのもそろそろ止めにしたらいいと思う
生温かく見守るのが弦楽器奏者のたしなみだ

320 :
>僕はヴィオラ弾きです。ヴァイオリンの弾き方は知りません。
ヴィオラ弾きとは呼べず、雑音発生者と呼んだ方がよい。汚い。クサイ、キモイ。廃棄物処理場で処分した方がよい。

321 :
今頃言ってもな

322 :
そんだけ言うなら手本見せてやらないとなw

323 :
とりあえずヒンデミットの作品25-1の四楽章で

324 :
あの曲じゃかえって腕前がわかりにくいだろw

325 :
>>324
G-dur若しくはD-dur、1オクターブの音階が弾けないのは、雑音発生者だ。
バッハがきいて呆れるぜ。

326 :
>>313
横レスだけど親切があだになったね^^;
世間には音程が悪かったりボーイングができない先生もいますが
ゼロからどうやって教えればいいという方法をもっていない先生、
教える気がない先生、
言ったとおり練習しない生徒もいます。
基礎がない生徒に練習動画を公開することを積極的にすすめる先生は
もっといないと思いますよ。

327 :

肩当って、みなさん、何を使っていますか?
マッハワン?
ムジカ?
フォン?

328 :
空気を入れて膨らませるタイプの存在意義。

329 :
>>328
好きな人に膨らましてもらうと
気持ちよく演奏できる

330 :
>>329
!!

331 :
空気嫁?

332 :
ky???

333 :
だれだよ、黒海に棄てたのは...

334 :
水死体よく見てみれば空気嫁みたいな話は聞くけど、逆だったらずいぶん怖い話だと思うのは俺だけか

335 :
>>334のせいで書き込みがピッタリ止まってしまった件

336 :
>>334のせいではないと、>>335もそろそろ気づくのではないか...

337 :
はっ!
そうだったのか•••
と書いてみるテスト

338 :
秋の空気のような澄んだびよらはどこかにないものか...

339 :
つヴァイオリン

340 :
つチェロ

341 :
秋の空気嫁とは

342 :
耳が肥えるだけならいいんだが...

343 :
なんてまったりしたスレなんでございましょうか

344 :
世間の喧騒に負けそうなときに、オアシスとなる良スレだね

345 :
人が集まるのがオアシス、人がいないのがびよらスレ

346 :
ビオラスレの人口実はひとケタ説

347 :
ヴァイオリンはオワコン(ボソッ

348 :
ばよの人は人種が違うようだな

349 :
ばよもびよも弾く自分はどんな人種なのでしょうか…

350 :
ぶよ

351 :
ぐさっ

352 :
ここの住人ってみんなどこかしらのアマオケに所属してるの?
ヴィオラ弾いててオケやってないっていうと変人に思われる。
そしてそのあと猛烈に勧誘される。
誰でもいいんだろうなって勢いで。

353 :
孤高のソリストだけど呼ばれた気がした。
寂しさに負けてそんなクソオケ丸出しのとこに入ったら腕が落ちるぞい!

354 :
>>352
弦楽とフルオケで3つ+トラ

355 :
>>352
コンバスの先輩がギルドの親方でトラだけで割と忙しい。

356 :
ギルドってMMOか???

357 :
だからヴィオラの話をせえよ

358 :
ビオラ向きの性格ってあると思う?
バイオリンから転向したいなって思うんだけど指導者(指揮者)からは
「あなたはビオラ向きじゃない」って言われてるんだよね

359 :
ビオラはおいしいポジションだからね
堪能できる人じゃないとだめなんよ

360 :
そもそも人の言うことには何事も否定しとけば間違いは無いっていう。
大事なのはあなたの気持ちさ。

361 :
追記。
『本当に』上手くビオラを弾ける人はヴァイオリンも人前で弾くことは許されると思う。
逆の場合はそうもいけないことも多いみたいだけど。

362 :
まあ所詮地方のアマオケでの話だから、やりたきゃやれば?って感じではあるんだけど
ビオラの人たちからは「何でバイオリンやってんのにわざわざビオラへ?」って言われちゃうし
なかなか踏み出せないでいる、楽器もまだないしw
やっぱり最初はレッスン受けた方がいいかな?

363 :
オクでそんなに高くない楽器買ってとりあえずやってみるのは?
ビオラの人数足りてるオケなんだね。
うちなんて慢性人手不足だからバイオリンの人が少しでもビオラに関心示したら
リーダーがビオラいっぱいもってるし翌週には使ってない楽器持ってくる。

364 :
>リーダーがビオラいっぱいもってるし翌週には使ってない楽器持ってくる。
スゲェ...
どれだけ趣味人なんだよ...博物館でもやっているんか???

365 :
趣味人っていうのかな?
もともとリペアやってた人で古道具屋とかリサイクルショップとかオクで
値頃な楽器買ってクリーニングや調整やってる。

366 :
スレを立ててみました。
よろしければ書き込みお願いします。
アマオケの弦が愚痴を言うスレッド
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1352637574/

367 :
クライスラー編のユーモレスク中間部みたいに旋律に副旋律や和声をつけたいのですが(ソロで弾いたときに厚みを出したいので)、
そのための和声の勉強は何から手を付ければ近道でしょうか。というかここにはそういった方面に明るい方居るのかな…?
結構切実な悩みです。

368 :
>>367
副旋律つけても、到底演奏不可能なものつけても意味ないがな
3度だの5度だの6度だのを駆使すりゃ、それなりになるんじゃね???

369 :
そんなことで切実に悩むなよw
てかスレチだw

370 :
スレチでしたかすみません。
色々研究してみます。どうもありがとうございました。

371 :
保守(笑)
スレが落ちる期間ってどれくらいなの?

372 :
この板は、定期的にスレ乱立する基地がいるからな
他の板よりはやいだろ

373 :
他スレからの転載だがガット弦制作動画↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=Kv8M3LEVotU
興味ない人にとっては地獄であろうがこの淡々とした感じがいいね

374 :
15インチ使ってる人いますか?
手が小さいので15くらいだと多少楽に小指が届くのかななんて思っていますがどうでしょう
身長は160センチと普通ですが、手だけ小学生並みに小さいです(ピアノは1オクターブ届かず、ド〜シがやっとくらい)
今オケの15.5を借りてるんですが、そろそろ自分の楽器が欲しいのですが、なかなか店に15が置いてなくてまだ試せてません

375 :
16インチ以下使ってる
いい音だねとは言われるし音もよく飛ぶ方だと思うけど、ドライな印象の音になるかな。分かりづらい例えだけど。
自分の手もあまり大きくないけど正直今のところ困ることはない。というか今改めて楽器を探すとしたら16インチ以上にすると思う。
10度のスケールやダブルトリルを多用するような曲を弾きたいならその点重要なとこだとおもうけど
ある程度までは音色を優先してもいいんじゃないかな。デカすぎると体壊すけどまあ弾く曲と頻度によるしね
もちろん試奏は必須だけど。

376 :
もちろん↑は16インチ以下というだけでも、すでにとても小さい楽器のくくりに入るということで書いてます。
つまり「弾けるから」、より「弾きたい」から選ぶのがいいんじゃねえ?というのが俺の意見だ

377 :
もち替えでたまにヴィオラというのでなければ、無理のない大きさを
お勧めしたい。手は一度傷めると厄介だし、同じ事をやれば同じように痛める。
手の小さい人は無理に自分の適性のサイズより大きなものを弾かなくてもいいと思うよ。
ちなみに、手が小さくて無理に広げる人が痛めやすいのが人差し指。
人差し指で手っ取り早く拡張させるように押さえるからね。

378 :
ヴィオラがでかけりゃいいっつうのはそもそも新大陸ヤンキーの発想でさ
ヒンデミットの楽器とか39cm台だそうだが、馬鹿でかい音だったそうだ
ま、もっこりした厚い楽器だったらしいが

379 :
アメリカの楽器制作コンクールの基準が16.5インチ=42センチなんだっけ?

380 :
ソロのビオラ弾きでもなければ、大きさより弾きやすさかな。
大きくないとビオラの音じゃないという人もいるけど、首や手を
故障したら弾くことすらできねーー!

381 :
3ポジで弾けばデカくても関係ないだろ。

382 :
http://www.youtube.com/watch?v=2DNKLCeHZKs
このヴィオラ弾き美し過ぎるだろ・・・

383 :
>>382
ヴァイオリン弾きの音程が危なっかしいな...
見た目はいいんだけどね

384 :
ヴィオラのピッチカートの音程低くね?

385 :
なんでスレ止まっちゃったの?
俺が悪いの?

386 :
日本全国10万人のヴィオリスト集まれ!

387 :
十万も
いるとは思えぬ
びよりすと

388 :
松脂の違いwwwww解るかボケwwwwww
と思っていた時期が私にもありました。
種類はともかくとして、松脂は劣化するものなのでたまに買い換えましょう。
そういえば弦はともかくとしてヴィオラ用の松脂はまだ語り尽くされていないかもしれない。

389 :
あとマイナーな弦使ったことある人はぜひレビューをお願いしたい。
ヘリコアORスピロコアORオブリガートで満足してしまっている口なので、冒険心あふれる漢か女ぜひよろしく頼む。
音色音量はもちろん、どれ位持つか(切れるまでの期間)もとても気になる。
個人的にはカルロジョルダーノの安いナイロン弦がきになってる。

390 :
>>388
どのくらいの頻度で買い換えてますか?
結局割れてくるので自分は4〜5年です。

391 :
松脂のライトとダークはただの色の違いだけではないということを一昨日知りました

392 :
>>390
自分は2〜3年くらいです。
今使ってるリーベンツェラーのNo.3が多分4年近く使ってて、もう結構ヒビが入っている。
最初は粉の殆ど出ない松脂だったのですが今は楽器にもかなりこびりつきます。
リーベンツェラーおすすめだったけど、今はオリジナルの製法のものはラリカというブランドが扱ってて、
本家リーベンツェラー社が作ってるのは新しい商品らしい。
いずれにしろ値段は上がってる。

393 :
今年の春に大学に入ってからヴィオラを始めた
やっと人並み程度には弾けるようになってきたけど音程外しまくりで笑えない

394 :
がんがれ!超がんがれ!

395 :
フシギなのは、音程はずしまくりで、人並みなのか...という点

396 :
オケの進行について行けてるって基準なんじゃね

397 :
>>395
お客さん視点なら、ボーイングが合ってれば
それなりに見えるw

398 :
お客さんにも耳はあるんだぜ

399 :
やっと人並みならバレるほどの
音量出てないだろ。

400 :
「ヴィオラが全然聞こえませんでした」(アンケートより)

401 :
>>400
だいじょうぶだ
世間一般はあの楽器は第3バイオリンだとおもっている

402 :
語ること無いし「今日1時間以上ヴィオラ弾いた」っていう人でしりとりでもしようぜ
最初はヴィオラ。次は「ら」

403 :
ラ・カンパネラ

404 :
ライバルはいないら

405 :
ららぽーと小平

406 :
「ら」で必ず終わるのはカワイソウずら

407 :
「ら」はラッパの「ら」

408 :
ヴィオール 3兄弟
しっかり怠け者の びおら・だ・ガンバ
ビオラには見えないのに自己主張の禿しい びおら・だ・モレ
本当は痩せているのに びおら・デブッチョ
3兄弟が織り成す冒険活劇のはじまりだよ〜〜

409 :
「今日も通奏低音だね〜」
「出番なかった〜」
「後打ち飽きますた」
〜第一話 終〜

410 :
三人は今日もオケの練習。
曲はアンダーソンのプリンク・プランク・プランクだ。

411 :
今日のできも、ブラック・ブランク・ボロッカス だった
栄光の日は訪れるのだろうか???

412 :
ついにびよらにもソロの出番が!
〜新世界二楽章編〜

413 :
止まっちまったってことはびよらはキャンプファイヤーにくべられてしまったのか???
↓真相は、この続きで↓

414 :
「二週間もどこ行ってたんだい?」
#有名なびよら冗句より

415 :
バイオリンより長く燃えるから重宝するんだよね

416 :
戒名はつけてやったのか???
それはそうと、もうすぐお彼岸だね

417 :
てか花見の準備はいいのか?

418 :
花見でびよら弾くの???

419 :
弾かなくていいから花見をしよう

420 :
「びよらの花見」って書くと落語のネタみたいになる

421 :
びよらのは並...
松竹梅はいづこへ???

422 :
語感でいうと「花見びよら」の方がいい

423 :
>>422
花見日和の複数形なんですな

424 :
バイオリンからの持ち替えでビオラをやることになったのだが
独学するとしたらどの教本がいいですか?

425 :
バッハの無伴奏チェロ組曲でもかじっときゃだいじょぶ

426 :
カンパニョリ
あとおのふじびよらデラックスで知識つけとけ

427 :
>>425>>426
ありがとうございます
楽譜探します
その前にハ音の勉強します

428 :
ハ音の譜面って、ト音読みで一音上げてオクターブ下げ
という覚え方でいいの?

429 :
最初はそうやって覚えるけど、そのうち慣れるよ
慣れちまうと、いちばん見やすい楽譜になる

430 :
>>429
ありがとう。
チェロも弾いているから常に4種類の譜読みして頭がグズグズだw

431 :
チェロ弾きあるある
「ハ音記号が読めるようになればビオラの譜面読めるジャン!」
「ハ音記号の位置が違ってるじゃん・・・。」

432 :
てゆーか、「いいの?」ってチェロのハ音記号はどうやって読んでるんだ…
ト音記号の1音下げで読んでるんじゃないのか?

433 :
>>431ですが
真ん中がA線の開放、あとは念力
です。
たまにD線の音域までハ音で書いてある譜面に出っくわすと読めません(><)

434 :
ハ音の位置が、ト音の下第1線、へ音の上第1線だと考えた方が
上下関係が分かりやすいような気がする。

435 :
>>434
なるほどな...
ト音とヘ音のそれぞれの5線をつなげちまえってことか...
その中央にアルというのがハ音ってわけだな
個々に考えるよりわかりやすいかもしれんな...ただし色分けしないとぱにくりそうだが...

436 :
バヨと持ち替えしている人はバヨを構えれば頭がト音に
ビオラを構えれば頭がハ音に切り替わると言ってたが、他の人もそうか?

437 :
おいらはチェロだがそうだね。
ただ、チェロ構えてるときは頭はヘ音記号だけど、
ビオラの時は最初は慣れるまでト音→ハ音変換してる気がする。
チェロのハ音(テノール記号)も、ト音→ハ音でやってるw
ヘ音→ハ音変換してみようと思ってトライしたけど全然無理だった。

438 :
オクで手に入れたビオラのテールピースと顎当てが小さいような気がする(バイオリンサイズ??)
調整には出すつもりだったけど部品交換まで考えてなかったから、このまま使えるのなら使ってもいいのかな?

439 :
顎当ては金具を除いてヴァイオリン用と同じだよ。
テールピースはヴァイオリン用よりも長いのが普通だけど、弾いていて発音やなにかに違和感がないのなら、そのままでも良いのでは?
ただしテールピースが小さいと、弦の張りが強くなりすぎて、とくにポジション上がった時に発音に問題が出やすいよ。

440 :
>>439
そうなんだーありがとう
送られてきた楽器が意外と良い状態だったので「もしかしたらこのままイケる?」と思ったもので
とりあえず弓毛換えるついでに工房の人にテールピース見てもらいます

441 :
楽器がでかい<430とか で小さく見えるってオチじゃぁねぇんだろな...

442 :
あげ

443 :
いい先生がいないもんかのう
ばよのついでじゃ習う気がせんのじゃ

444 :
ちぇろのついでならいいのか???

445 :
そんな先生おったら知りたいわw

446 :
バッハの無伴奏チェロの版は、何を使ってる?
今はsvecenski校訂譜を使ってるんだけど、弓の位地や運弓の指示に従うと、エチュードみたいに聞こえちゃう気がするんだよね

447 :
>>443
ビオラだけ教えるんじゃ生徒がいなさすぎなんだよ
しょうがなくバイオリンも教えていて生徒がバイオリンの方が多くなってしまうという先生もいると思う

448 :
>>447
そっかー。
でも、「びよらがメインなら教えて下さい」とか初対面の先生になかなか言えないしな。

449 :
そんなこと遠慮するようでちゃんと習えるんたいな

450 :
>>443
プロオケの事務局に連絡してヴィオラ奏者を紹介してもらえ
オレはヴィオラも弾くが、大人の初心者は教えない
初心者を教えない人は多いと思う
理由は、教えても上手くならないから

451 :
>>450
初心者も教えられないで、どこが講師?
最初から巧く弾ける人を教えるなんて誰だってできるだろ。
あほか。失せろ。
※癒し系のスレを汚してすまん。あまりに腹が立ったんで。

452 :
>>451
自分ができないことをひとに教えるなんてできないもんですよ
だから上手い人を教えるのにはさらにその上にいつでもいなくちゃならないわけですからね
ま、教えるほうもいろんなポリシーがあったほうがいいんじゃないですか
その講師なりの人生におけるスタンスの違いだけで、他人がどうこういう問題じゃないと思いますよ
ちゃんと1から教えてくれるびよら弾きのひともいらっしゃいますから、探してみたらどうでしょう

453 :
ヴァイオリンから始めないとまともなメソッドがない罠
タベちゃんが子供の頃どういう練習してたか知りたいものだ

454 :
チェーン展開しているような音楽教室にヴィオラのコースがあったから
チケットコースで申し込んだら、先生が少なすぎて予約がとれない
やっと取ったと思ったら前日キャンセルくらっちまったorz
こっちからはキャンセルできないシステムなのに理不尽だ〜

455 :
そんな音楽教室はロクなところじゃない。
やめて正解じゃないか。

456 :
先生探してるんで音楽教室検索するがたいてい先生数は
ヴァイオリン3に対してヴィオラ1ぐらい?
ヴァイオリン兼任が多い

457 :
そんなにいないだろw
せいぜいバイオリン5〜10に対してヴィオラ1くらいじゃないか
ヴィオラがあるだけまだましで、あったとしても曜日や時間があまり選べない
田舎の方は殆ど壊滅的状況だと思われ

458 :
それにヒンデミットくらい教えられる先生でないとな
ヴァイオリンの先生に習ってるのと変わらなくなっちまう

459 :
.

460 :
>>456
いい先生は見つかったかい?

461 :
>>458
開放弦から、
GAHCDEFisGGFisEDCHAG
これが弾けるのか?オマエには弾けないだろう
ヒンデミットがきいて呆れるぞ
弾けるのがほとんどいないんだ
>>305は、全く弾けていない
>>460
下手であることを容認する初心者に都合のよい先生に習っても上手くはならん

462 :
ここはヴァイオリンスレじゃないですやん。
息巻く人は他所に行っておくれな。

463 :
>>462
1オクターブの音階がそろわない騒音発生者専用スレか?
幼少期からヴァイオリンを弾いていた人だけが、ヴィオラを弾ける様になる。
例外はあるが、非常に珍しい。
大山平一郎みたいに韓国の女の子に入れあげて離婚してもヴィオラの上手い奴はいる。
当然、幼少期からヴァイオリンを弾いている。

464 :
何でそんなに鬱屈してるん?

465 :
>>464
このひと各種弦楽器弾きが書きこむスレで鼻つまみ者になった人だから相手にしないほうがいいよ

466 :
ほい。以下スルーするぅ。

467 :
今井さんくらいの人が「ラロのスペイン交響曲くらい弾けるようになってから
ヴィオラに転向して欲しいんだけど」って言うのは何ら違和感ないけどなw

468 :
釣られない釣られない

469 :
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ  <そんなエサで 俺様が釣られると思ってんのか!!
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'   

470 :
ヒンデミットのop25-1聴いた後で同じこと言えんの?>>463
譜面に何て書いてあるか知ってる?まあどうせドイツ語なんて読めんのだろうが
さあて、休みだしみんな練習しようや

471 :
463がならいえるだろう
大先生のヒンデミットをきいたことがある

472 :
清水直子の情熱大陸が見たい

473 :
昔から知ってるという知り合いが「留学したらジュリアードくさくなっちまった」とゆってた
アメリカ人がイメージするアジア人みたいなあれ
まあいいんだけど

474 :
.

475 :
まぁ保守するけどね。

476 :
長く萌える方がビオラでし

477 :
ヴィオラでCordiera Cantabileのテールピース使ってる方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、使い心地とC線に特注の物以外で使えるものがあるかどうか教えてください。

478 :
そんな話題、ここではマニアックすぐる(@_@)

479 :
そうですか…。失礼いたしました。

480 :
気になったのでCordiera Cantabileとやらを見てきた
何だこりゃ〜〜〜

481 :
それって「鳩サブレ」のあれか?

482 :


483 :
.

484 :
保守

485 :
保守

486 :
保守しないと落ちるってやっぱりヴィオラ奏者は2chに来るような人少ないのかな

487 :
GEWAのコンチェルト・オブロングにはターティスモデルは入るんだろうか

保守age

488 :
昨日は弾いたぜmyびよら

489 :
昨晩は豪雨の中
生音でかき鳴らしてやったぜmyびよら

490 :
生音以外で普段弾いてるの?
いつもミュート付きとか

491 :
>>490
普段はマイミュート付けて弾いてるよっ!!
金属ミュートほど音小さくならないけど外れにくいのが良いよ

492 :
昨日は弾いたぜmyびよら

ついでにケースの中を掃除したぜ
さすがに8年も使うとだいぶくたびれてきたがまだまだ現役だぜ外装以外

493 :
ラロ弾ける俺がとうとうビオラ買ったぜ! 明後日取りに行くわ。
とりあえずバッハの組曲を練習すればいいのね?
楽譜の読み方が全く分からんが。

494 :
ようこそびよらの世界へ


いきなり無伴奏はきついんでないかい?(´・ω・`)
俺も元バイオリン弾きだがハ音に慣れるまで長かったぜ
ハ音で読んでて途中からト音読みしちゃったりってのが多々ある
まあ、がんがれ
結局いくらの買ったんだぜ?


何はともあれ
おめでとうっ!!

495 :
サンキューな。
ハ音訳分からんよね。というか、まだ現物がないのでビオラ教本を読んでるよ。
愛用の店でセットで10万ぐらいのヤツ。慣れたら買い替えたいがな。
そうか、組曲ってムズイのか。
ブラームスのソナタと組曲目当てだったんだがな。

496 :
歴25年もあったらボーイングと音階修正できたら曲余裕かもな
あと、びよらはバイオリンと違って腕の重みをうまく使わないと楽器自体が鳴ってくれんからね

497 :
やっぱ弓使いとか違うのか。楽器店で高いのを弾いた時はガンガン鳴ったけどな。
腕自体は自信あるんだが、ビオラは完全に別物やしな。
まず、ハ音を覚えていくか。

498 :
ヴァイオリンを習ったあとブランク経てヴィオラを独習しています。
ヴィオラの先生についてレッスンを受けると、ヴァイオリンのレッスンと
違うテクニックや注意点を教えてもらえますか?
ひき方は同じで、違うのは曲だけでしょうか。

499 :
>>498
ヴィオラとヴァイオリンとをどこまで違うテクニックで弾くかも
まだ確立していないんじゃないだろうか。
一般的にはヴィオラの弓は深く(指の付け根に近いところ)で持つ
とか、ネックが前寄りで低めになるように構えるとか・・・
あとは、シャープ系の調では「ハーフ」ポジションというのを
意識して練習して置かないとパニックになりやすいとか・・・
もちろん、一番面食らうのはハ音記号か・・・ハハハ

500 :
>499
ありがとうございます。とても参考になります。
練習は面白いです。ハ音記号・・読めません^^;

501 :
>>500
私は小学生まで5年間だけヴァイオリンを習って中断し、
大学オケでヴィオラ弾きに化けた者ですが、
都内の大学だったこともありプロオケ奏者の個人レッスンに
最初から通うように言われ、ヴィオラ用の教本でハ音記号を
叩き込まれました。ヴァイオリン用の教本を見て5度移調するような
練習は絶対に止めた方がいいですよ。最初からハ音記号の
教本を用意して弾いて下さいね。

502 :
実はヴァイオリンの練習をしてから、
ヴァイオリンでさらって覚えたスケールと曲をヴィオラで弾いています。
出てくる音を聞いて5度低く曲を覚えなおします。
ヴィオラの場合は基本的に楽譜を見ながら弾かないのでハ音記号も見ないままなんですが
まずいでしょうか・・ヘ音記号はなんとか読めるのですが

503 :
>>502
独奏曲が非常に少ないヴィオラで何をしたいかでしょうね。
ハ音記号が初見でスラスラ読めればアマオケのエクストラとか
仲間内で室内楽を弾いて遊ぶ時に重宝されると思いますが・・・

504 :
事情があってアマオケはやらないと思います。
指がオクターブより広がらないのでヴァイオリンの曲で
好きなものがあってもそのまま弾けないです。
映画音楽やジャジーなアレンジも好きです。
どちらにしてもヴィオラを弾くときは楽譜を見(れ)ないです。
プロオケのジャズ奏者の方が普段のトレーニングで
何を使われているのかわかればなあと思います。

505 :
保守

506 :
ヴィオラだガンバ

507 :
ファイット〜!ガンバ!

508 :
ハ音記号よめねー!
おまけにチェロのと場所が違うじゃねーゕ

509 :
おせ〜
今頃気づいたのかよ

510 :
開放弦が線間か線上かでイメージが全然変わるもんねえ、弦の楽譜って。
でも、4度調弦の楽器だとそういうことは言っていられない。
バス・ガンバなんて、それに加えてヘ音記号とハ音(アルト)記号の混用だ。
チェロのハ音(テナー)記号は、実はヘ音記号と弦1本分ずれるだけだから
ずるいと思う。

511 :
ヴィオラとヴァイオリンを一緒に持ち歩く場合ってダブルケースで持ち歩いた方が
いいのかなぁ?

512 :
>>511
そりゃあケース2つも持ってたら危ないし不便だし、ダブルケースのが効率的だろうよ

513 :
>>511
Vn.とVa.だとコンビケースな。
オレも中華のコンビで持ち歩いてる。
更にVc.まで持って行く事もあるから気分は楽器商w

514 :
>>513
全部牽けるのか。器用だな。
バロックヴァイオリンの寺神戸さんは実際にそんな感じで
ツアーに行くことがあるってガンバ弾きの奥さんが笑ってるらしいが・・・
(ただしチェロは肩掛けチェロだからヴァイオリン奏法)

515 :
ダブルケースは持ってるけどケース自体重いしでかいし持ち運ぶにはちょっと。
持ってるけど使わなくなったな。今はビオラケースに機内持ち込みサイズの
バイオリンケースの二つ持ち。弓はビオラケースに入れてる。

516 :
>>499
俺は今は完全にヴィオラ基準だな。
ヴィオラならい初めてからバイオリンの音が明らかに変わった。
この辺りは好みなんだろうけどね。

517 :
突然で申し訳ありませんがお教えください。
チャイ5の3楽章、16分音符のスピッカートアッサイの部分練習番号「E」の部分
ですが、皆さんはどんなポジションで弾いてらっしゃいますか?
僕はほぼ最後までセカンドポジションで弾いてしまってるんですけど移弦が気になっています。
弾きこめばこのほうが楽だよ、みたいなポジション移動があれば教えて頂きたいなと思っています。
よろしくお願いいたします。

518 :
>>517
チャイ5はまだ弾い事ないから楽譜見てエア弾きな感覚だけど、素直にポジション移動した方が楽じゃね?
1st, ハーフ, 3rd, 1stで弾いちゃうと思う。
右手は飛ばし気味に松葉に合わせて弾くだけだから、慣れれば機械的にどこのポジションでも馴染んじゃうべさ。

519 :
>>518
ワルツなのに2拍子みたいに聞こえる所だよね。
第1ヴァイオリンの直後にヴィオラだけで全く同じ音型を弾くから
見せ場ではあるんだけど・・・いかにもヴィオラ弾きな控えめな性格の
人だとプレッシャーですわな。決まれば「うちのヴィオラも実は上手かったんだ」
と感心されるw

520 :
>>518
ありがとうございます!ポジション移動でやってみます☆
そうしてそうですよね!
なにはともあれ慣れるまで弾きこみます!
でも3楽章、4楽章は結構必死です(笑)
4楽章終盤なんかはこの前気づいたら鼻水でてました(笑)

521 :
>>519
見せ場ですよね…
でもこの前のトゥッティ、ヴィオラ僕一人で(笑)
当初2楽章と4楽章の予定だったはずなのにトレーナーさん…
「じゃ3楽章やりましょうか」
いやぁー!←心の雄叫び
頑張ります☆

522 :
おまいら今年もよろしく

523 :
宜しく〜

524 :
どなたか、中華な電気ビヨラで遊んでいらっしゃいませんか?

525 :
ごめんウチのはYAMAHAのサイレント

526 :
>>524
中華電気ビヨラで遊んでたけど、ヤマハのサイレントをお手頃価格でゲットしたので、
中華はヤフオクで売っちまったw

527 :
保守

528 :
ひさびさに弾いたぜマイびよら

529 :
第九弾いてるとどんなエチュードよりも腕が疲れる・・・

530 :
びよらのパート練習みたいに盛り上がりに欠けるスレだな

531 :
大学オケ内で結婚する人が身近では珍しくなかったが
ヴィオラ同士は知っている限り1組もないわ。

532 :
>>531
私の先輩方はパート内でしかも学生結婚したよ

533 :
うちの大学にもいないな
ビオラ同士だと収拾がつかなくなるからかな

534 :
ヴィオラ男=フルート女
チェロ男=ヴィオラ女
ホルン男=ヴィオラ女
とかが多かった気が

535 :
>>530
うまいこといいやがる

536 :
ヴィオラ女はマグロ

537 :
きざみがバイブレータなんだろ

538 :
話ぶった切ってスマソが、バロックでヴィオラが2パートあって
片方が第2線のハ音記号でViola Tenoreってのがでてくるんだけど
これってフツーのビヨラで弾けばいいの??

539 :
いいかも♪

540 :
16.5inchのヴィオラを買おうかどうか迷いつつ、保守揚げ。

541 :
前からあちこちで書いてる気がするんだけど,ヴィオラってのは本当に小さすぎる楽器なのか実に疑わしい
単に「ヴィオラは音が出ない」と思い込んでる奴が弾いてるから鳴らせてないだけなんちゃうかと

実際,16インチの標準サイズのヴィオラは14インチのヴァイオリンの1.5倍の体積を持つ
1.5の三乗根計算して14に掛けてみりゃすぐわかる
(もちろん胴箱の高さとかふくらみとかも標準サイズのヴァイオリンと完全に相似形に作った(つまり普通のヴィオラ)の場合だぜ)

「本来ならヴァイオリンの1.5倍の云々」みたいな言い草はヴィオラが小さすぎるって話に必ず引き合いに出されるネタだけど,
じゃあそもそも「何が」1.5倍になりゃいいのか,言ってる本人もよくわかっちゃいないんじゃないか
長さなのか,面積なのか,体積なのか,それとも他の何かなのか
弦の長さに比例すべきなのか,共鳴板の面積に比例すべきなのか,音を蓄える共鳴箱の体積に比例すべきなのか,他に何かあるのか
結果として,大昔,ヴァイオリン属の基本形態を試行錯誤した先達たちは「体積が1.5倍」という結論を出した,それだけの話だ

542 :
そんなこと言ったって,楽器がでかけりゃでかい音が出るだろってのはまあ,その通りだな
じゃあ条件をそろえて試してみよう
ヴァイオリンとヴィオラでト音記号の下第一加線の,いわゆる真ん中の「ド」の音を
同じ弓速弓圧弓の場所で弾いてみたまえ
ヴィオラのほうがでかいんだから,ヴィオラのほうがでかい音が出るはずじゃないか
つうか,出るよな
ヴァイオリンと同じ音域なら,(ヴィオラじゃ弾きにくくなる音域までに限り)ヴィオラのほうがでかい音が出る
そう結論せざるを得ない

543 :
もちろん>>541-542の議論だって雑すぎる話だ
実際にオケやアンサンブルでヴィオラがどの音域で何をやってるかとか,
人間の耳の周波数特性のピークが1000hzあたりだとか,聴覚が何を優先して聴きがちだとか,
はたまた舞台上での楽器の表板の向きだとかなんとか,細かいことを言い出したらキリがない
キリがないけれど,じゃあ本当のところはどうなのか
細かいことを言い出したらどの楽器だって同じ穴の狢じゃないのか
ヴィオラだけが「うちら色々難しいですから云々」と言い逃れできるとも思えない

まあ要するにだな,「ヴィオラという楽器のイメージ」にしがみつくなよってところだ
それまでのヴィオラの既成概念をぶち破ることに成功したウィリアムス・プリムローズはこう言っている
ヴィオラはヴァイオリンという羊の群れに放たれた狼だ,と

それで狼になれるのなら,16.5インチのでかいヴィオラに挑戦する意義もあるだろうて

544 :
ヴァイオリンもヴィオラも両方弾くけど
明らかにヴィオラは発音が悪いけどな
なんかヴァイオリンに比べてワンテンポ遅く音がでる感じ
同じパッセージでもヴィオラのほうが明らかにむずかしくかんじるけど?

545 :
「ヴァイオリンもヴィオラも弾けますけど以下同文」みたいに言う人多いけど、
そういう人がヴァイオリンが上手かった試しがない
下手の横好きって奴だな

546 :
面白い奴が来たな。この種の議論をするならヴィオラと似たような
ことを弾いている第二ヴァイオリンと比べるとわかりやすいよ。
どんなに上手い人が弾いてもセコバイパートはあまり派手には聞こえない。
ヴァイオリンも下の方の音域で鳴らすと意外と地味な楽器だ。
>>545
「下手の横好き」が弾くヴァイオリンでも、いつも弾いているヴィオラに比べて
発音しやすいと感じるんだから、やはりヴィオラは鳴りにくいという根拠にはなる。
ヴィオラに比べてヴァイオリンやチェロが派手に感じるのは、どちらも高音域を
駆使した名人芸的パッセージの話だと思う。ヴィオラはよほどの巨人でなきゃ
物理的に高音域が弾きにくいし、アンサンブルなら上下に挟まれているから
広い音域を出す必要もない。
古楽器アンサンブルなんかだと、ヴァイオリンが1パート3〜4人で弾いているのに
ヴィオラは1人なんて普通にある。低音はまたチェロやヴィオローネやテオルボや
チェンバロなどいろんな楽器が1人ずつ(計3〜4人)とか。
それでもヴィオラは意外と聞こえている。

547 :
すごく面白いこと書いてある!
なるほど、そうかもしれん、それはどうだろうか
と半ば興奮して読んで

>16.5インチのでかいヴィオラに挑戦する意義

これでずっこけた

たまたま、まわりの2人が16.5だったもんで。

548 :
もしかして:>>540

549 :
小さい楽器のびよりすと「楽器が小さくて鳴らせないんですよ」
大きな楽器のびよりすと「楽器が大きくて鳴らしにくいんですよ」
普通サイズの楽器のびよりすと「びよらって元々鳴らないから…」
結局言い訳かよ(笑)

550 :
だって、びよらのほうが長く燃えるもん

551 :
>>548
いや、それは別人。
そして結局16.5は止めて16の幅広ボディのやつにした。
C線の鳴りがこっちの方が良かったんで。

552 :
>>551
ターティスモデル?

553 :
>>552
うん、ググってみたらどうやらそういう事らしい。
なんかケツのでかい女って感じw

554 :
>>553
十年ぐらい使ってるけど
普通のびおらが物足りなくなってくるよまじで

555 :
ちょっと特大の中華ビヨラを使ってみたいんですけど
使ってる方、どんな感じですか?

556 :
普通のびおらより長く燃える程度だよ

557 :
.

558 :
あげ

559 :
大晦日、東京文化のベートーヴェン弦四9曲を
聞いてきたが、ヴィオラはみんな上手かったねー。
特に女性ヴィオリストは2人ともいい音で鳴ってて
良かったよ−。

560 :
.

561 :
捕手

562 :
2時間の練習3日続けただけで小指と薬指の間の筋が痛み出した…

563 :
左の話なら手首曲げ過ぎでは

564 :
.

565 :


566 :
ずっとDOMINANTにA線だけヤーガーだったんだが4年目なのでそろそろ弦の種類にこだわろうと思う
特にDOMINANTのC線は3か月もたないから+1000円くらいのを長持ちさせたいんだけど、中級者は何使えばいいんですかね。先生がいないので教えてほしい

567 :
しゅ

568 :
はにほへとびおらのおけいこ

569 :
今までバイオリンやってたけどビオラやりたい
来年からビオラに転向する

570 :
ハ音記号て、真ん中が「中央のド」なんやでえ。
ヴァイオリンの第4弦(G線)1ポジの3。
ヴィオラだとその辺が音域の真ん中だからね。
ヴァイオリンにはないC線のイメージが強いけど、
実はG線の、ヴァイオリンとは違う深い響きが
ヴィオラの真骨頂ではないかと勝手に思ってます。

571 :
チェロやってるけどヴィオラやりたい。

572 :
譜面が読めるようになったらね

573 :
皆さんの使ってる弦は何ですか?
当方小さめ(385o)ビオラで、ヘリコア(CGD)+ヤーガー(A)ですが、色々試してみようと思ってます。ドミナントは済です。
オールヤーガーって変ですかね??

574 :
Cスピロコア
GDAヘリコア


ヤーガーにA以外ってあったのか

575 :
あるけどA線に比べると使う奴は少ない>ヤーガー
あと,全部スピロコアのstarkにするとチェロじゃねえのみたいな音になるぞ
弾くと疲れるけど

576 :
>>575
学生のころ、人の話を半分しか聞かずに4弦ともヤーガーを
張った奴がいたが、えもいわれぬ気持ち悪い音だった。
本人が下手なのを差し引いても。

577 :
コレルリアリンアンス使ってる方、どうですか???

578 :
アリンアンス×
アリアンスですwwwwwすみません。
スピコロアが結構お手頃ですね!

579 :
またまたすみません、スピロコアです。
頭冷やしてきますorz

580 :
もちつけ

581 :
ヴィオラってヴァイオリン弓を使って弾けますか

582 :
重いヴァイオリン弓ならね

583 :
最後に使ったのが10年くらい前というのもあって、トニカがどんな音が鳴る弦だったか思い出せない

思い出せないくらいこれと言って特徴がない弦なのかなあ

584 :
楽器屋さんでヴィオラかおうとしてサイズで悩んでるんだけど16と16.5どっちがいいかな

585 :
>>584
試し弾きなされよ

586 :
>>585
16.5不便なことはないの?
肩当てとか弦とかケースが対応しないとかさ。

587 :
>>586
楽器を決めてから悩めよ
ケースだってアルファとかなら楽器の寸法に合わせてくれるんだし
肩当てはよほどロアバウツが広くない限り普通ので何とかなる

588 :
可変式の買えば肩当てはどうにでもなりそうだけど

589 :
肩当やめたら身軽になった
なくてもどうにかなるもんだね
おまけにバイオリンも肩当なしでOKになった

590 :
普通より右寄りに顎当てると良い位置にくるんだよな
もしかたら顎当ての型によって違うのかも知れないけど

591 :
>>590
右寄りって、楽器の真ん中寄りに顎が乗るってこと?
それだったら自分も同じ、というか普通に持つとそうなってて、
オケ弾きの写真でも自分だけ持ち方が変かなーって悩んでいた。
でも、古典四重奏団の人たちはヴァイオリンもヴィオラも、そういう形
の特殊な顎当てを使っているのを見た。、プロでもそういう人は
いるんだな、と少し安心した。ただし、この楽団は古楽器が本業の
人たちが「モダン」楽器を持った時の名前ではある。

592 :
別に古楽器じゃなくても普通にあるよ真ん中の顎当て
センターマウントとかフレッシュタイプでググってみ?

593 :
初めて見た

594 :
>>592
本当の古楽器は肩当て無しよ。一部の古楽器奏者が
「現代」仕様の楽器を弾く時の話。古典四重奏団はチェロも
エンドピンを極端に短くしてバロック・チェロみたいに立てて構える。
こっちも本物のバロック楽器はエンドピン無しで膝で挟んで
支えるけど。

595 :
肩当?あご当てじゃなくて?

596 :
>>595
顎当てです。すみません。肩当てももちろん使わないけど・・・

597 :
肩当て無い方が響くって言うけど、実際どう?
正直言うほど大差無い気がするんだけど

598 :
>>597
肩当て顎当てを使わないとされるバロック奏法でも、
有名な独奏者は楽器を結構しっかりさんでいることが多い。
でないと現代の聴衆が満足するようなヴィブラートは難しい。
でも、最近の若い奏者には楽器を鎖骨の下に押しつける持ち方を
本当に実践している人もいて、確かのキンキンとうるさいくらい響く。
その代わりヴィブラートは装飾音的にごく限られた音にしか掛けられない
みたい。運指もすごく難しそうに見える。

599 :
響けば良い音、みたいなセンスの人多すぎでしょ
音楽的な感性どこ

600 :
そんなもの無いわよ

601 :
自分の演奏、イコライザーでいじれるとしたら
ちゃんと判断できるようでありたいね

602 :
自分の体に響いてくるって意味じゃないかな
楽器が体に直接あたる面積が大きいから
C線開放弦弾いた時は低周波治療器当ててるかのようだもんw

603 :
楽器の当たる面が大きいと
楽器の振動を妨げてしまうことがあるから
ほどほどにな

604 :
昨日イーテレで演奏会見てて改めて思ったけど
何も知らない人はバイオリンと区別つかないなw

605 :
>>604
そりゃあ、世の中にはヴァイオリンとウクレレの区別が怪しい人もいるからなw
ばいおりん、でっかいばいおりん、人より大きい凄くでっかいばいおりん、
位の区別だろ。びよらは? 何それ美味しいの? だろうな。

606 :
何も知らない人じゃないけど
大きい人が小さいサイズのビオラ弾いてたら
見た目だけじゃ区別つかないでしょ

607 :
来年こそ市民オケデビューするわ

608 :
室内楽やりたい

609 :
アメリカで出だしのソロやってみたい〜

610 :
>>607
どこのオケでも大抵ヴィオラは空席がある。
来年と言わず今からでもメールし練習に参加しとけ。まだ年内に練習あるオケもあるぞ。

611 :
>>610
ちょうど近場のオケから
新年最初の練習日に見学にこないかと誘いがあったのでお邪魔することにしてみたわ
このオケはどちらかというと室内楽よりだし
マイナーな曲も取り上げたりしてて
すげえ楽しみにしてる

雪国の山の中なもんで遠くのオケだと練習に通うのが大変だもんで
このオケ決めうちで良いかもしれんな

612 :
一流のプロオーケストラで演奏しないと意味なくない?

613 :
一生かかっても無理なもんは無理やねん

614 :
オケ弾きは独特の技術が要るからな。
藝大や桐朋を出て入団しても、最初は余計な音を出して
先輩の邪魔をしないようにするだけで精一杯という。
30〜40年前だとアマチュアの大学オケから音大に入り直して
プロになる人がたまにいたが、アマとしては「伝説の名人」級の
人でもプロオケでは常に首を心配するレベルだったよ。

615 :
先輩に一人いたな
厳しい世界みたいだ

616 :
死ぬまでゆるりと弾いてたいよ
本番は年一回でもいい

617 :
須田さん鶏のかぶりものゲットできなかったのかな?

618 :
ここのスレをみていて、ずっとビオラやりたいと思っていたのですが
ついにビオラ買えました。いい音がして幸せです。ありがとうございました。
あまりうまくないのですが録音うpします。

http://fast-uploader.com/file/7039410598356/

619 :
>>616
俺も練習は好きだけど本番は嫌だな。チケットノルマとか打ち上げのグチとか嫌な思い出しかない。

620 :
高校のオケよりもひどかったでござる
誰も指揮見てないし
本番前にも関わらず初見の人より弾けてないとかドン引きですわ


多少練習場所遠くてもちゃんとしたオケのほうがよさそうやわ

621 :
>>618
俺は好き

622 :
>>620
ちなみに何を練習してた?

623 :
>>620
ただの仲良しグループで、本番はエキストラ頼みなパターンでは。。。
遠かったり、団費が多少高くても、いいなと思ったオケに入った方がいいですよ。

624 :
入団して時間が経ってから実態が露呈することもあるし
難しいですね

625 :
>>622
威風堂々
ベトベンのピアコン皇帝
トランペット吹きの休日
真田丸
ホルン協奏曲(ヴィオラなし
あとは小品をちょっとずつ 

ヴィオラはパーリーより2プル表の方が上手い
コンミス、各パーリーはザッツ出せてない

真面目にやっていると確実に浮く

626 :
>>625
たぶん、あっちも『やっかいなのが見学に来た』とか思ってるよw

627 :
>>625
定演なのかファミコンみたい企画なのか知らんけど、企画ならお遊びだからそんなもんじゃない?この時期だしどこもお遊びの曲を練習してそう。

定期は序曲、協奏曲、交響曲をやるのがちゃんとしたオケ。

628 :
>>627
まぁファミコンだけど

ちなみにホルン協奏曲のソロがよく落ちるんだよw
もうだめカンタービレだよまさしく

629 :
永遠に大学生のノリのオケが嫌になって辞めた。飲み会>>>>演奏会という感じ。ヴィオラは好きなのでレッスンは続けてる。楽器を嗜む仲間?と交流する機会が発表会だけになったけど、しばらくこれでいい。疲れた。
それにしても発表会で弾くような小品の曲、ヴィオラ版が少なくて泣けるwチェロの名曲集とか買ってハ音記号に直すのが手っ取り早いか…
ヴィオラに合うオススメ曲あったら教えてください!因みに去年はヴォカリーズでした。

630 :
>>629

>チェロの名曲集とか買ってハ音記号に直すのが手っ取り早いか…

それを出版しよう オンライン受注で

631 :
オーソドックスなところで、バッハ無伴奏チェロ組曲は?
奥が深いけど

632 :
フルートとかバイオリンとデュオでやるなら割と選択肢あるけど、ソロは少ないよね

633 :
えり好みをするから曲がないように見えるという見解

634 :
>>629
ユーリバシュメットみたいなことやりたいってこと?

635 :
えり好みはそりゃあするよ、好きなの弾きたいんだから

636 :
オリジナルだけでもシューマンの「おとぎの絵本」、ブラームスのソナタ2曲、
ヴュータンのエレジーとソナタ、などがあるし、メジャーな編曲ものは
シューベルトのアルペジオーネソナタ、シューマンの「3つのロマンス」や
「アダージオとアレグロ」、フランクのヴァイオリンソナタ、などなど。
この辺を練習するだけでも社会人には結構やりがいあるかと・・・
腕に自信があれば現代物のヒンデミット、ショスタコーヴィチ、バルトーク
とか・・・
でも、実を言うと、「ヴィオラ 愛奏曲」「ヴィオラ 名曲集」でググると
国内盤のヴィオラ譜がいろいろヒットするよ。いい時代になった。

637 :
チャイコフスキーのアダージョはヴィオラの音域で弾けるよね

638 :
ヴィオラずっと東京でひとりでやっているんだけど、オケに入るのはやめたほうがいいだろうか?

639 :
なんで?
やればいいじゃん
東京なら下手でも上手でもレベルにあったオケが選び放題だろ

640 :
腕に自信があれば室内楽とかも良いかもよ

641 :
ひょっとして、『ウチのオケに来ないか』って声をかけてほしいアレか?

642 :
待つわ
いつまでも待つわ

643 :
>>639
先生にはつかず、昔少し習ったバイオリンの弾き方とネットの知識で
ほとんど独学状態で一人でやってたから、
ひととあわせる勇気がない。なんか恥かきそう。>>641みたいなのあれば楽だけどな。

まず先生にでもついてみようかな。

644 :
>>643
自分以外のヴィオラ弾きを知らないのなら、オケはちょっとハードルが
高いかもしれない。
ある意味『初心者歓迎』って書いてるオケなら受け入れてくれる。
とりあえず先生について『将来的にはオケに入りたい』って言うと、ある
程度のレベルに達した所でツテのあるオケを紹介してくれるかも。
でも、オケが嫌いな先生もいるから、その場合はコッソリやるか先生を
替えるって事だ。

645 :
いやもっと気軽に初級・初心者でも入れてくれるオケがたくさんあるって。東京だもの。
オケ専でも見てごらんよ。

646 :
入れてくれるオケはいくらでもあるけど、恥をかきたくないって事なら
ある程度は客観的に演奏を見てもらった方がいいよ。
自信をつければ堂々と音を出せる。

647 :
恥は、かくもの。
最初から上手くやろうなんて思わない方が長い間楽しめる。

648 :
>>647
いいね。
田舎のヴィオラ不足のアマオケに入ってたけど、うまく弾けず悔しい&恥ずかしくて1年休んでた。
最近吹っ切れて夏の演奏会に参加することにしたよ。地道に経験を重ねるのも大事だね。

649 :
恥はかくもの、本当だよな
俺も軽度の怖くて音出せない症候群に罹ってるけど、いい加減吹っ切れたいわ

650 :
シモーラって、どう?

銅じゃないのは知ってる。その他で。

651 :
下倉楽器はいい話を聞かない。
止めるが吉。

652 :
どんな悪い話聞いてるの

653 :
愚痴ですorz
そこそこ弾ける奴(しかし爆音w)がホント面倒。レイトへの扱いや悪口がすごい。tuttiで他のパートとボウイング合わせないとか、オナニープレイかよ。「俺はこのボウイングでやってきたんだ!」と聞く耳持たないし。クソ面白くない演奏会だった。このオケは二度と参加しない。
本当に上手い人は変なボウイングじゃないし、レイトには親身になってるよ。

654 :
>>653
スレチですね、すみません

655 :
ソリスト気質とtutti気質は別だから。

多少なりとも自閉症的な部分が必ずあるのがソリスト的なうまい人。
こういう人が他人に対して親切にしてくれると期待してはいけない。
逆に、おまえなんでアマオケやってんの?って哀れんで差し上げればよろしくてよ。

656 :
>>653
どこにでもいますね
近寄らないのが吉ですね
客席から見てて分かれば乗らないですみますが
気付かず乗って後悔、というのはよくある話です

657 :
>>653
こういう書き込みみると、ビオラでオケ参加っていうのはやめたほうがいいのかなって思う。

ビオラは練習方法あまりないからそこそこ弾けるくらいまでにしか上達できないわけだし、
そのレベルでオケに入ると、ボーイングをバイオリンやチェロの上手い人にあわせて、とか、
無理難題をつきつけられて、悩むんだろうし・・・。

ビオラは一人で楽しんだほうが、長くやっていけるのかもしれない。

658 :
>>657
君、オケ以前に音楽、いや人生を楽しめないタイプだな

659 :
百聞は一見に如かずという言葉を贈ろう

660 :
ボーイングをVn.やVc.に合わせるのは無理難題なのか?

661 :
他の楽器知らんだけだろ
まぁ怖いなら別に無理して入るほどのもんでもないよ

662 :
シンドラーのリスト弾いたことありますか?四重奏ではなく。ヴァイオリン&ピアノの楽譜はあるんだよね。いい曲だなと気になってて。頑張って5度下げた楽譜作るか〜と思ったけど、伴奏譜も5度下げるとか…死ぬほど暇じゃないと気力がわかない_(:3 」∠)_
youtubeで5度下げて弾いてる人がいて、楽譜提供するよーみたいなこと書いてるけど(英語)、何となくリンク先にアクセスするのが怖いw

663 :
なら仕方がない。諦めよう。

664 :
そうだね、ごめんw

665 :
英語だからって諦めんな
ロシア語よりましやろ

666 :
うわぁやっぱ関西弁…
英語が読めないからじゃなくどんなサイトに飛ぶか不安で二の足を踏むって話だろ

667 :
>>666
disconnect入れたり
クリプトンアノニマスで踏めば被害ないけどな

668 :
喧嘩するなら余所でやってくれまへんやろか?

669 :
何も五度下げ楽譜作らなくても「今はバイオリンを弾いているんだ」って思い込んで楽譜を見て弾けば勝手に五度下がるよねw

670 :
問題はピアノ譜じゃね?

671 :
確かにピアノ譜は問題だな
どっかで絶対に頭悩ませられる

672 :
なんで

673 :

伴奏者と合わせたことがない人

674 :
1ヶ月のヴァイオリン修行を経て
ひさびさのヴィオラでヒャッハーしていたら左手腱鞘炎になったでござる(´・ω・`)

675 :
手首に湿布貼ってる女の人ってなんか良い

676 :
剥がすとリスカの跡が…

677 :
なんか良い

678 :
嫌や

679 :
ヴィオラ弾く人はリスカするほど悩まない

680 :
丸一週間楽器に触れてなかったからヴァイオリンですらヒャッハーできなくなってた(´・ω・`)


すまんヴィオラ来週は弾けるようにするから

681 :
先月に触ったきりだわ
そろそろオケの練習に顔出そう

682 :
ヴィオラでヒャッハーしてきた(´・ω・`)
おNEWの顎当てのせいか腱鞘炎にもならなくて済んだ

おまいらもヒャッハーするさいは気をつけるんだぜ

683 :
チェロ弾きです。
バヨリンやってる人にとってヴィオラへのシフトってどのくらいのハードルなの?
ハ音記号さえ平気なら、弾くぶんには違和感なし?

684 :
初めて触った時から何故かバイオリンよりもヴィオラの方がしっくりきた

685 :
>>684
お前は俺か

>>683
俺はセカンドバイオリンからの転向だったからセカンドみたいな旋律が嫌いでなければハードルは低い
それにハ音は転向したら勝手に読めるようになったよ

686 :
でかっ とか、重っ てのはないの?
バイオリン→ヴィオラ

687 :
思ってたほどじゃなかった
あと音程の取りやすさに感動した

688 :
ハ音記号がどうのこうのと言ってる輩が
ヴィオロン属を弾こうというのが不思議。
ソルフェージュをやったことないんか?
スコアは読まんのか?

689 :
スコアは読まんのかと訊いておるのじゃ

690 :
ソルフェージュやったことないのに楽器なんか触ってすみません
これでいいの?

691 :
スコア読まずにヴィオラやチェロを弾くヤツいるんだ。

へぇ〜

692 :
スコア読むのとソルフェージュってべっこじゃない?

693 :
オケ所属してない奴はスコアなんて読まないんじゃね?

694 :
オケやってないけど読むよw
パート譜だけだと全体わからん

695 :
よく学生オケなんかだと全くの音楽初心者が入部したら自動的にヴィオラを担当させたりするけど
そんな「ゆるふわヴィオリスト」は楽譜読めないから耳コピなのかな?

696 :
他の所で暴れてください

697 :
音楽初心者は聴いたものをそのまま弾くことはできないっしょ
鼻歌なら歌えても

698 :
結論:ヴィオラはハ音記号の譜面を読めるようになってから

699 :
もともとピアノ→チェロ弾きでト音、ヘ音、ハ音(テノール)全部読めるんだが、
ヴィオラやりてーなーと思って楽譜みたらたら、違うハ音(アルト)で
もうメモリーオーバーでダメでした。読めん。

700 :
ト音譜でもへ音譜でもハ音譜でも、この線がドでこの線がミ、という読み方をしていたらいつまでたっても読めない。
五線譜は、音の間隔を見る。線ひとつ上がったら3度、2つなら5度、という具合。
フルートの楽譜のように加線が多いものもこれでいける。
いろんな音部記号があって移調楽器もあるスコアもこの方法が基本。

701 :
>>699氏みたいな場合は別だけど、普通にやってる分にはヴィオラ譜は難しくないよ
串刺しが奇数指、挟まれてるのが偶数指、それだけ覚えたら後はノリで弾ける

702 :
チェロからヴィオラやヴァイオリンへの転向は無理。

703 :
なんで?
転向したけど。

704 :
弾き方が違うから癖がなおらずヴァイオリンヴィオラ本来の音の出し方ができない。逆もそう。

ヴァイオリンヴィオラは横にかまえるから高い音はだしやすく低い音はつらい姿勢になるけど、チェロは低い音は楽な姿勢でだせて高い音はきつい姿勢になる。だから転向した人の音は音の意識の区別が逆になってて変。

この転向はおすすめできない。

705 :
ヴァイオリンとギターの両方を弾く人はかなり居るけどな

706 :
ヴァイオリンヴィオラとチェロが一緒にやってはダメってだけでそれ以外の組み合わせはダメってきいたことないな。

ピアノとヴァイオリンとか、ギターや三味線とヴァイオリンも掛け持ちokじゃないかな。

707 :
>>704
お前が融通の利かない石頭ってだけだろw

708 :
>>707
俺は転向してないよ。転向した人の音が変なのはわかるけど。

709 :
また変な人きたぁ

710 :
チェロからバイオリンやビオラは俺も無理だと思う。
プロオケレベルになれた人を俺は知らない。
逆をやった知人は何人かいる。全員10代でだけど。

俺も変な人かな?

711 :
コントラバス→ビオラ→バイオリンの人知ってる
ピアノで大学行ったような変人だけどね

712 :
>>711
コントラバスが最初ということは、早くても12歳くらいからかな?
その後ヴィオラ、ヴァイオリンだと、中学生以降か。
ヴィオラ・ヴァイオリンで大成できる年齢は過ぎてる。

弦楽器も嗜めるピアノ奏者、というところか。

713 :
なんで大成することが基準なの?

714 :
ここはプロヴィオラ奏者養成スレなんだっけか?

715 :
アマ専用スレでもないはずだが?

レイト・コンプレックを弄るつもりはないが、
世の中にはどうしようもないことがあるのも事実。

チェロからバイオリンかビオラに転向した有名奏者がいるなら
後学のためにぜひ教えていただきたい。

716 :
>>715
ここの過去スレ読んでレベル確認してから書き込め。
お前なぞお呼びでないと思うがなw

717 :
>>716
>ここの過去スレ読んでレベル確認してから書き込め。

書き込む内容について指図をされる筋合いはない。不満なら削除依頼を出してみたら? 削除されて当然な内容ならそうしてもらえるだろう。
かなり前からこのスレを利用してるが、世間では日々新しい事象が起こっているし、大昔の過去レスに捕らわれたレスなんて書いていられないね。

>お前なぞお呼びでないと思うがなw

誰に呼ばれた訳でもないが、これからも常識を踏まえてどんどん書き込むので悪しからず。

しかしまあ、楽器をやってて高みを目指すことは当たり前だし、アーリーでないとたどり着けない高みがあることも事実。
それに文句があるなら、俺をいくら叩いても解決しないよ。現実を見よう。

718 :
この面倒くさい流れそろそろ終わってくれないかな
至極どうでも良い

719 :
まったくだな。

720 :
チトセ降臨なのか?

721 :
ヴィオラ弾きならどうでもいいことで熱くなるなよ


ヴィオラスレで熱くなって良い話題はサイズの話

722 :
サイズの話だけ
それ以外はあり得ない

723 :
>>705
ちょっとスレチでもうしわけないんだが、バイオリンをヴィオラに置き換えてもらって。
バイオリン以外にギターもやろうと思って習いに行ってたらギターの先生から、
「左の指にタコが出来てくるときれいな音がでますよ」
と言われて、タコできたらバイオリンまずいんじゃないのか。と思って。
そういう悩みってないのかな。

724 :
ヴィオラスレ・・・
ギター基地外・・・


うっ・・・頭が・・・・

725 :
俺はギター弾けねえから安心していいよ。
別に答えはなくてもいい。暇つぶしに書き込んだだけだ。
バイオリンの先生に同じこと聞いたら、「タコができてから考えましょう」と言われたよw

726 :
暫く頭を冷やしましょう

727 :
左手のどこにタコができるんだろ?
指先は皮が厚くなってたまにむいているけど

728 :
ビオラが売れなくて困ってるバイオリン屋ww

729 :
よく分からんことで草生やせるメンタリティに乾杯

730 :
君らの瞳に乾杯

731 :
ビオラが売れないせいで倒産するバイオリン屋があるならビオラはなくていいと思うの

732 :
釣れますか?

733 :
>>728
俺のヴィオラえらい安かった。そして同じ部材のバイオリンは高い値段ですぐ売れたらしい。

734 :
休日にびよらでヒャッハーしすぎたせいで筋肉痛になっちまったぜ(´・ω・`)

おまいらもヒャッハーする際は準備運動をするなり気をつけるんだぜ

735 :
俺はヴィオラは松ヤニアレルギーとの戦い。。。orz

736 :
クラリティとラーセンがアレルギーを起こしにくいとは聞くが

737 :
この前作りたてホヤホヤ手作りの100万のビオラ弾いたら持ってる40万のチェコ製のが鳴ったわ

738 :
オブリガートに変えたらCとGが震え過ぎでぶぉぉぉぉんって鳴るようになった

739 :
>>738
そんな貴方にバッチリ、張力が強く雑味のないヘリコアがおすすめ。

740 :
ヘリコア好きだ。結局戻ったw

741 :
これか!見たことなかったわサンガツ
http://i.imgur.com/8NQ13Jk.jpg

742 :
なぁ
ヴィオラって暗い音じゃないと駄目か?
俺は明るい音の方が好きなんだが

743 :
ヘリコア万能説

744 :
ビオラはオブリとヘリコアの2強なん?

745 :
A線のラーセンは定番。
あと、日本のプロの間ではC線のスピロコアも定番らしいけど、楽器によっては音がザラつく事も多いです。

746 :
俺はドミナント派

ヴァイオリンヴィオラチェロがみんなドミナントの時は弾き手によってはウィーンフィルみたいな音がするぞ

747 :
>>746
そうなんだー
試しにみんなで同じ時期に弦変えて本番にのぞんでみたいw
DGC:ドミナントでA:ラーセンをすすめられたからそうしてみた。まだよく分からない。。。

748 :
ドミナントA線はアジャスターのところからブチっと切れるよね
本番だけならドミナントも悪くないが次の本番は何年後やろか、、、

749 :
ドミナントは柔らかいからねー
最近のドミナントのA線は太くなった気がする

750 :
バイオリンでもドミナントが良いと思ったことは一度もないんだけど
定番になる何かしらの理由があるんだよね

751 :
>>750
楽器との相性があるからね。

752 :
楽器と奏者の特性と弾き方の音がするのがドミナント

753 :
ドミナントは当たりはずれがあるよな
やわいやつと硬いやつの差がすごい

754 :
あれ個体差なんか
てっきりマイナーチェンジでもしたのかと思ってた

755 :
保守

756 :
ヤーガー・スペリオール試した人いませんか?

757 :
ヴィオラにスペリオールってあったっけ?
あっても売っているとこ見たことないなぁ

758 :
>>757
i love strings.で取り扱いが始まりました

759 :
うちのヴィオラ
ネック下がりだってばよ

760 :
気にしたことも無かったや

761 :
ザイエックス。爆音って言われているけど、新しい楽器には良いです。

762 :
エヴァピラッツィ
高いけど寿命長いらしいです
6ヶ月もつらしい

音はパリッとしてる

763 :
リズムはジューシー

764 :
カロリーは控えめ

765 :
性懲りもなくアマオケ見学行ってきた

前回見学したオケで大粛清があったらしく
粛清された側が新たに立ち上げた室内楽団でした
なお粛清対象はちゃんと弾けてた連中なw


ちゃんとアンサンブルできてたし
入る気が湧いてきたわ
練習会場近いし
悪くないかも

766 :
追い出された側が弾けてる人達の場合は、別れた方が結局はどっちにとっても幸せなんだよな
仲良くしたい人達は気の合う同士で仲良くすれば良いし、弾きたい人達は同じ力量同士で弾けば良いし

767 :
弾けるメンバーと弾けないメンバーでいざこざが生じたパターンかw
あるあるwww

768 :
追い出されたのがパートリーダーというのがまたwww

769 :
オケの人たちって男女問わず女々しいから諍いが酷い
噴火したら暴力的で止められない感じ

770 :
テンポが速すぎて16分音符のギザミが拍に収まらない。右手が疲れちゃってダメだわ

771 :
>>770
メトロノーム先生と一緒に
ゆっくり速度上げて行くんやで

772 :
基本中の基本だよ

773 :
もっと筋肉的な問題なのでは?

774 :
そんな問題は、無い。

775 :
>>773
それです!疲れちゃってダメなんですわ。

776 :
>>774
あるらしいぞ

777 :
昨日も弾いたぜマイびおら


風邪を弾いたぜマイボディ

778 :
実はマイコプラズマ肺炎だったぜ

779 :
安らかに眠れ

780 :
迷惑だから人がたくさんいるところに出てくるなよw

781 :
今は診断書出して会社休んでるわ
アマオケも

さすがに県下随一の人数を誇るうちのヴィオラパートに感染させたら出禁もあり得るしな

782 :
お大事に。君のためにビューたんのカプリチオを演奏しよう。

783 :
一杯おごるから移してほしい
もう何もしたくねぇ

784 :
そして後遺症?として
めまい症が残ったわけだが
めまいの発作がひどすぎて外出もままならないわけだが

785 :
ヴュータンのカプリッチョ 弾いたことある人にききたいんですが

同じくらいの難易度のヴィオラ曲といったらなにが思い付きますか?

786 :
>?>785
リリアン・フックスのカプリスとか技巧的商品とかがうじゃっとある
あとはピアノ伴奏つきでヴュータンならエレジーとかブルッフのロマンスとか
ちと長いけどメンデルスゾーンの遺作のソナタなんていいぞ

787 :
>>785
この曲そんなに弾きにくくはないよね。バッハの無伴奏ソナタとパルティータをビオラで弾く感じかな。

788 :
>>786
恥ずかしくながら ヴィオラを10年続けてきて、リリアン フックスという作曲家をいま初めて知りました
ありがとうございます!

789 :
ありがとうございます!
3ヶ月ほどカプリッチョを弾いてきて、そろそろ次の曲に取りかかろうとおもっていたので参考にさせていただきます

790 :
ビオラ的に難しいオケ曲ってある?
個人的にはタンホイザー序曲が難しかった

791 :
個人的にはタンホイザー序曲が難しかったと思うな

792 :
難しいオケ曲なんざなんぼでも湧いてくるのでは
というか,どういう意味で難しいのか
コバケンで春祭とかやったらノリで弾けちゃった気になるかもしれんし,
逆にまかり間違って鈴木秀美でモーツァルトとかだと激ムズに思えるかもしれん

793 :
自分でやったことある中だと あわせる云々の前に純粋に弾けなかったのはチャイ6、グラズノフの5番4楽章、プロコフィエフの古典的交響曲とかかな
やっぱロシアものは難しい印象
まぁ、その他どんな交響曲でも20小節くらいは人前で弾けないフレーズあったけどね

794 :
>>790
真っ先に思いついたのはスメタナの「わが祖国」ですね。キツイです。

795 :
>>794
スタメナがねえと弾けねえんだよ

796 :
高い城もモルダウも弾いたし
あと四曲でコンプリートだ

797 :
NHK教育を見て54956倍賢くN響
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1523190711/

798 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

P42

799 :
都内で室内楽やってる人いませんかー?
適当な室内楽団はいりたひ。

800 :
https://ameblo.jp/piyoko-strings/
こことか。
最近メンバーが抜けた?後、更新されてないみたいですがどうなんでしょう?

801 :
おぉ・・・

802 :
>>800
昔そこに所属してた知り合いいるけど、
「お金は何があっても返さない」みたいなすごいルールがいっぱいあって「違反者は粛清」みたいな体制を目指してる楽団らしいよ。
コミュ障で話がかみ合わなかったり意味不明なことばっかり発案されるみたいで団員は1,2年で鬱憤を抱えて辞めちゃうんだとか。

803 :
>>802
抜けた人たちからは良い噂聞かないね。
活動内容のわりに会費がえらく高くてしかも使い道は不公平、とか、
「みんなで音楽を作りたい」「楽しくないと音楽でない」とか耳当たりの良い言葉を並べて参加者を募っているものの
実際は自分がやりたい事以外は禁止するようなルールを押し付けて反論する人は追い出す、とか、
それでいて楽器は初心者レベル、とか。

今はどうかわかりませんが。

804 :
>>643
私は学生オケで弾いてたんだけど、ブランクあるのにOBの人達と演奏会
することになって急遽先生について習いはじめたよ。
既に曲も決まってたし。
まあ、案の定、レッスンの時はボロクソに言われてるけど…。
やっぱり、見よう見まねでやってオケで足を引っ張りまくるよりかは…。
弓の正しい持ち方、ボーイングのコツ、ここは弓の半分から先で…とか
ここはサードポジションにしてとか、的確なアドバイスはもらえるしね。

805 :
今日池袋のク○サワバイオリンでビオラ見てきたけどイタリアンの新作すごい綺麗やったわ

806 :
バイオリンにビオラの弦をはれますか?

807 :
外国のクラシック関連コミュは新天皇がヴィオリストだからって盛り上がってる
「ヴァイオリンは目立ちすぎる。ビオラでみなさんとの演奏に参加するのが楽しい」って外交的に完璧すぎる選択じゃん…すげえ

808 :
天皇になった途端「やっぱヴァイオリンの華やかな音色が〜」とか言いながらいつの間にか第一ヴァイオリン弾き始めるよ

809 :
透明な顎当てってどこで売ってるの?
数年前に外国のオーケストラで使ってる人がいてかっこよかった
素材もアクリルだか強化ガラスだかプラスチックだか不明
英語で検索してもそれっぽい物が出てこない
プロが使うんだからちゃんとした物だとは思うんですが
夢でも見たのかな

810 :
>>809 自己レスです
医療用レジンと同じような素材のやつが
40年前くらいに流行って今はすたれている
今のプラスチック製は強度の関係でだいたい不透明の黒
だそうです。残念

811 :
>>806
ヴァイオリンでヴィオラの音を出したいとしたら
糸巻きからテールピースまでの長さが違うんじゃないかなぁ?
小柄な方用のバイオリンサイズのヴィオラですっていうのは
見かけたことがあるよ。

812 :
蛇神宗教 MOA美術館

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。

813 :
最初にヴィオラ買う時の値段てどれ位がいいの?
候補は20から30なんだけど安くても音出るならおk

814 :2020/04/18
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

Squier スクワイア スクワイヤー 29
【Gibson】Firebird part5【ファイヤーバード】
【GUITAR】ギターマガジン【MAGAZINE】 十二冊目
  Jake E Leeってかっこよかったよね
ギターはあるけど弾けない俺にアドバイスを!
◆◆ ∈Epiphone-エピフォン総合スレ 48Ψ ◆◆
ギター初心者スレ 28 ●雑談相談質問●
Ibanezの箱物2
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
エドワーズのギター買ったんだが
--------------------
【今村悦朗】NGT山口事件★【稲岡龍之介・北川丈・笠井宏明・佐藤海誠】 ★Part.27
偽装請負★フリーランスのエージェント107★多重派遣
箱入り娘
3月28日の放送をもって大島優子さん出演の高視聴率ドラマ「スカーレット」終了、3月30日から松井玲奈さん出演「エール」スタート
Jざつ 1811
主演:里見浩太郎 江戸を斬る
【韓国】 ドル資金不足の対応策を18日発表 ★4[03/17]
ひろ隔離スレ
【18-70】D300で撮影withカビ君【60Micro】
右だけ陥没乳首なんだけど
短機関銃総合スレ 21発目
【2/27(木)〜3/1(日)お届け】リングフィット アドベンチャー ダウンロード版【欲しけりゃ急げ】
第2・4金曜発売★ビッグコミックスペリオール 37
30年後に名車なってそうな現行車と言えば?
【おはよう日本】和久田麻由子 Part38【ダーウィンが来た!】
ドネアVSテテ 【WBSS】
乃木坂工事中#220感想スレ【不幸話グランプリ2019】
【朝鮮人】日本人の75%が韓国嫌い【ざまぁ】
愛媛の中学 パート6
アニメ実況2196作目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼