TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
お前らギター何本買えば気が済むんだ!107本目
JAZZ BASS ジャズベーススレ part22
Youtubeギター講師、インフルエンサーギタリスト
◆◆ ORANGE AMP 8 ◆◆
どうでもいいことばかり報告するスレ 57レポ目
Youtubeギター講師、インフルエンサーギタリスト 2
BOSS GTシリーズ GT-50
ベース初心者スレ ID無し
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪40
☆☆☆石橋楽器8☆☆☆

ベースにエフェクターは必要なのか!?


1 :2010/05/28 〜 最終レス :2019/03/15
どうしよっかな・・・

2 :
上手い下手に関わらずコンプは使ってもらいたい

3 :
自作でファズ超オススメ

4 :
はっきり言って8万のベースの生音より
1万のベースにコンプとリミッターかませた音のほうが
いいバンドサウンドになる。


5 :
BOSSのイコライザーとコンプは使ってる
たまにファズも使う
それくらい

6 :
個人的には必要
好みの音に仕上がる

7 :
うちのベースはオートワウよく使ってるよ

8 :
バンド組んでて、
ギターのやつが新しいエフェクター買ったから
やっぱいるのかなと思いましたが
どれを買って良いかよく分からなくて・・・

9 :
分かるようになってから買え

10 :
>>8
安めのマルチ買っとけば良いよ。
そんなレベルじゃどうせ音の善し悪しや好みもわかってない様だから、マルチで勉強すればいい。

11 :
コンプ買ったって
「コンプかけても音が変わりません><不良品ですか?」とか言い出すからマルチ買っとけ

12 :
>>1には必要ないな。買っても使いこなせないのが目に見える。
>どれを買って良いかよくわからなくて・・・

その音が必要だと思った時に買わないと
道具に遊ばれるだけ。
ベーシストなら土台になれるだけの腕が先。
具体的に必要だと思ったその時に買えばいい。

13 :
>>12
道具に遊ばれる(笑)
精神論きめぇw
>>1はマルチ買えばおk

14 :
精神論じゃないよw
どこを読んだらそうなるんだ?
わけわからないまま道具を必要以上に揃えても
使いこなせるようにならんだろ。
一つ一つ必要になってから試した方が効率的。

15 :
歪みや空間系を使うジャンルもあるが、クリーンでボトムを支えるプレイに徹するならエフェクターは必要ないわな。
使ってもコンプとEQくらいか。でもどちらもアンプ直で音作りが完結できればそれもいらなくなるしね。

16 :
>>14
なにが土台になれるだけの腕が先だよ。
初心者がコンプもイコライザーも無しでまともな音が出せると思ってんの?
ここまでのレスでエフェクター買わずにまずは腕を上げろなんて
全時代的なくだらねー精神論言ってるのお前しかいねーじゃん。
いい音出したいならまずエフェクター買わなきゃどうにもならん。

17 :
ゆとりか釣りかバンドやったことないやつか?w
たった10数レスで俺しかいないとかww

腕ってのは精神じゃなくて物理的なものだろ。
精神的なことしかいってないのはむしろID:VRcrVlF4だな。
エフェクターは初心者の下手さをごまかしてくれる道具じゃない。
その場しのぎで上手くはならん。
コンプはバンドで必要だと思ったなら買えばいいし、
EQはまずはアンプと手元で考えるのが先。
周りの助言はあった方がいいが、最終的に消化するのは本人。
音なんて人それぞれで聞こえ方も聞き方も違うから。
自分が出してる音が良いか悪いかの区別をつけるための耳と腕が必要。
だから音作りも精神論じゃなくて技術的なもの。
もちろん感覚的にでも直ぐに上手く使えるようになる人はいるけど、
そんな奴ほとんど見たことないから。

18 :
>>17
>だから音作りも精神論じゃなくて技術的なもの。
もちろん感覚的にでも直ぐに上手く使えるようになる人はいるけど、
そんな奴ほとんど見たことないから。
音作りが技術的なものなら尚更早めにエフェクターにふれて音作りの技術を磨くべきだろ。
使いこなせないから触るなっていうお前のアドバイスは小僧にはまだ早いって言って
ぜんぜん寿司を握らせない寿司屋の修行くらい非合理的で非効率的。
たかがエフェクターひとつ触らせるだけのことに
使いこなせる音が出せるまで修行しろとか無駄が多すぎる。
だいたい使いこなすってなんだよ?主観的すぎるだろ。
マルチ持ってるやつは押し並べてオートワウやらオクターバーやら
使いこなせる権利も持ってて買ってるのか?
エフェクター買うのにお前の腕じゃまだ早いとかお前の腕なら買っていいとかないから。

19 :
上の三行は引用な。
わかりにくくてスマソ

20 :
前提とベクトルがずれてるよw
腕がないなら買うなとは言っていない。
よくわからないまま流れで買うより必要だと自分が思った時に買えばいいよ。
それまでは腕を磨いた方がいいって言ってる。
>使いこなせないから触るなっていうお前のアドバイスは小僧にはまだ早いって言って
>ぜんぜん寿司を握らせない寿司屋の修行くらい非合理的で非効率的。
それを踏まえたらこれは全然的を射てないだろ?
使いこなせないから触るな。なんて一言も言ってない。
>使いこなせる音が出せるまで修行しろ
ここもだな。そんなこと一つも言ってない。
わけもわからないままエフェクター増やすとつまみや設定することが無闇に増える。
まずはあるもので色々やればいいよ。って言ってるだけ。
使いこなすってのは>>13の問いかけに対して返答しただけだから、
>>1の問いかけには関係ないので気にしなくておk
エフェクターを買うのは自由だよ。誰も権利がないなんて言ってない。

21 :
>>20
>エフェクターを買うのは自由だよ。誰も権利がないなんて言ってない。
自由なんだ。じゃあ>>1はエフェクター買ってもいいよな。
このおっさんが買ってもいいって言ってくれたから>>1は楽器屋行ってコンプとイコライザー買って来い。

22 :
読解力ないなら噛み付くなよww

23 :
>>22
もっと知りたいなID:aTuS6peOのこと

24 :
お前ら落ちつけよ
二人とも気持ち悪いよ

25 :
全体に合わせての補正って感じでしょ?
調味料で言えば料理酒の種類を変える感じ

26 :
マジレスだけど マルチだけはやめよう
個人練習の時はスッピンで
バンド練習やライブの時はやはりEQとコンプはあった方が良いと思う(アンプに付いてる事も多いけど)
他のエフェクターは必要と感じた時に揃えればおK

27 :
本人が必要かどうかも分かってないのに買わせようとしてる奴は死んどけ

28 :
むしろギターこそイコライザーとコンプを使ってほしい。
歪みと空間系ばかりに夢中で、コンプレッションとイコライジングの重要性がわかってないやつが多すぎる。

29 :
買ってから試してみるってより、しっかりまずは生音を体に染み付かせないと
何がどう変わったかわかんないし、コンプレッサーなんて間違いなく
初心者には理解不能じゃないかな。
初めのうちは曲弾くだけで楽しいんだから
エフェクターで個性出したり、品質を整えたりするのは
後々の楽しみにしておくべきw



30 :
初心者でマルチ買って使いこなせずに音抜けが悪いとか機材のせいにするヤツは多い。
あと全体のバランス考えずにゴチャゴチャとエフェクター並べて
いい音だ!って自己満足してるだけのヤツな。

31 :
おれもマルチでいいからってマルチ買ったが使いこなせず
いまはチューナーとしてしか使ってない・・・
コンパクトでほしいのだけ買うのがいい


32 :
まあでもチューナー+ドラムマシン+αってかんがえたらコストパフォーマンスはいいよね
でもマルチの歪みは糞

33 :
いっぱいエフェクターを持っているけど結局ブースターと歪みしか使ってない

34 :
>>30
逆もいるけどな
直結こそが最高(酷いヤツは更に「EQはフラット!」とか言い出す)とか言ってバンドの音にも合わせずに自己満の音を出している
バンドで演奏する以上、大事なのは楽器の持ち味とやらを最大限に出すことじゃないだろうと
結局直結だろうがエフェクター使おうが、演奏する人の感性が問われるわけだ

35 :
>>34
バンドや曲にフィットさせつつ如何に自己主張を織り込むか、だよね。

36 :
だよなぁ。
結果的に要らないって事になっても、エフェクターはどんな働きをして、どんな音が作れるって事を知らないと、
バンドや曲に合わせられないベーシストになってしまうし。
1万以下でマルチ買える時代なんだから、授業料だと思って買うのも悪くないよな。

37 :
でも録りならDIだけあればあとは卓なりアウトボードなりで音作りするからなぁ。
ライブでもプリだけあればあとはPA出しでいいもんなぁ。

38 :
エフェクターってのは使う好奇心も必要だが、
使えないと思ったら、即外す決断力も必要
エフェクターは繋げば必ず音痩せやノイズの問題が出てくるから
音をじっくり聴いて得るものと失うもののバランスを冷静に考えないといけない

39 :
>>38
音痩せ(苦笑)

40 :
音痩せって具体的な定義が曖昧よね
要するに劣化してるってことなんだろうけど、どこがどう痩せてるのかちゃんと把握してるのかなと言う疑問
シールドも通すと種類によって音が劣化して、それぞれの音の違いに現れるわけだけど
好みがそれぞれってことは「劣化の仕方がいい」ってシールドを選んでいると考える事も出来る
場合によっては音痩せした方が音がすっきりした(低音域の劣化?)、とか、アンサンブルに馴染んだ(馴染んでない浮いてる音域の劣化?)、
とかそう言う可能性は皆無ではないわけだ

41 :
単純な足し算引き算みたいな考え方で「減らない足さない(つまりそのまま)が一番」と考えるのは危険
逆に「エフェクターとしての機能は使わないけど、これを繋いだ時の音痩せ(音の変化)が好きだ」と言う使用方法だって
あってもいいはずだし、そのくらい柔軟さがある方が変な先入観のない音作りが出来るだろうな

42 :
音痩せも感じ方は人それぞれだから、何とも難しい話だよね。
BOSSのコンパクト1個でも「音痩せしてダメ!」という人もいれば、
逆に5〜6個を直列で繋いでも全然平気な人もいるし。
後者の出音が一概に悪いか?と言えば、そんなことも無いしね。

43 :
ベースでエフェクター繋いだせいで低音が痩せるなら誰でも嫌だろ?
低音痩せはBOSSのCS-3を使った時に凄い感じたわ
自分で改造したら使えるようになったけど、デフォでは確実に使えん

44 :
低音痩せって何?
低音が出なくなるの?
それでどう変わるの?
俺とかむしろ80Hz以下とかの低音は邪魔だからややカット気味にしてるんだけど、合うのかな?

45 :
そういえばギターアンプ使った時の低音のすっきりした感じとかも好きだわ
AMPEGなんかよりジャズコとかの方がずっといい音に感じる

46 :
>>43
中にはその「誰でも嫌だろ?」という部分を気にしない、
むしろ逆に利用しているような人もいるから面白いんだよね。
自分もCS-3は苦手だけど、好んで使っている人もいるし。

47 :
ベースはボトムを支えるって定義は一般常識だけど、
そこから一歩も動かないでコレが正義ってのもなんかなぁ。
自分も「音痩せ」って単語に惑わされて、
コレってどうなんだろと自分の耳より定義に悩んでた時期あるから、
このスレは同じ演奏者の意見がきけて勉強になる。

48 :
コンプは無いよりあった方がいいだろ。
ピック弾きで目立つ音でガリガリいわせてる割に
ボトムが薄っぺらでぜんぜんバンド全体の音に迫力が無い奴
多すぎ。

49 :
>>48
コンプじゃなくてエキサイターでいいだろ

50 :
>>49
わかってねーな。
倍音ばっか目立ってもしょうがねーつってんだろ。
エキサイターじゃ音圧出ねーよ。
肝心なのはボトムだよボトム。下。低域。

51 :
コンプと低域はあまり関係なくね?
ボトムの音圧を出すにはまずは指、次にアンプ、最終的にイコライザーで補正だろ。

52 :
コンプかますと音がぎゅっと圧縮されてそこそこ音圧稼げる。
立ち上がりの音が丸いまま音程感のある音が出る。
古いチューブアンプ(アンペグとかハイワット)なら
別にあんまし必要ないけど。
中〜後期ビートルズとか古いモータウンみたいな音。

53 :
>>45
この意見はかなり同意できる
バンドで馴染むかどうかは試したこと無いから知らんが、一人で弾いてる分には低音もまとまっててなかなかいい音してた

54 :
ID:ZjgSCDXj

55 :
>>52
そもそも「音圧」って何?

56 :
odoru kimi wo miteru.

57 :
コンプかけ過ぎると、ベターっとして迫力のない音になるよね。音も薄くなる。
あと、安物コンプもダメ。音圧ってゆうなら、ドローマーとかウーレイとかいいよ。
でもあのへんはアウトボードだからベースプリがないと使えない。

58 :
>>52
ネットで得たような知識だなあ。
コンプの圧縮効果を勘違いしてないか?

59 :
音痩せが嫌ならエフェクター繋げなければいい
オレは5台繋げてるけど

60 :
コンプを下手糞がための音質補正道具として使ってる奴は成長しない

61 :
コンプって小さなタッチノイズも増幅してくれるから、かえって荒が目立つ面もあるよね。
きちんと指で音粒をコントロールできて初めて役に立つエフェクターだと思う。

62 :
しかし補正される範囲外のことは成長するし、コンプを外さない限り補正され続けるから何の問題もないのであった
精神論は他所でやるといい

63 :
どこに精神論がある?

64 :
書き込んでる最中にレスが先に入っただけで>>60へのレスね

65 :
もうバカは放っておけ

66 :
この荒れ方は流石楽器板だね

67 :
test

68 :
普段の練習ではコンプを使わない方がいい、とか言う人がいるけど
エフェクターの使用にしろ、ベースの違いにしろ、アンプの違いにしろ、個人の好みにしろ、
それぞれに合った演奏法を選択して身につけていくのがいいと個人的には思う
だから常にコンプを使って演奏する前提なら、普段からコンプを使ってそれに合う演奏法を身につけるべきだし、
使わないのなら使わずに練習するのがいいし、どっちの場合もあるのならどっちの場合も最適な演奏が出来るように練習するのがいい
コンプを使う前提なのにコンプを使わない練習、コンプを使わないのにコンプを使っての練習、
どちらもやることにメリットがないとは思わないけど、あくまで横道にそれた練習法に過ぎない
この考え方は異端かもしれないんで、別に同意は得られなくていいけど

69 :
楽器板はこの手の基地外が多いな

70 :
お前とかな

71 :
俺とかな

72 :
プロでも機械オンチでエフェクターを使わない(使えない)人って多いよな
まぁ、プロなら出音は全て卓のエンジニアまかせでも間違いではないが

73 :
まぁ弾いてる本人の好きな音出せればおkだろ

74 :
>>73
確かに。
でもボード2枚や3枚分ものペダルを並べている人を見ると、
流石にビックリするわ。

75 :
>>74
ラックシステムだったら、かなり大規模でもそんなに驚かないのに、
コンパクトが大量に繋がってるの見ると驚くな。

76 :
トニーレビンや渡辺健は昔、かなり(30個以上?)繋げてたな

77 :
MIDI繋いでシンセで音作ったほうがはやそうだな>30個

78 :
mixi見ると、素人でも足元にボード3枚なんて人がいるね。

79 :
必要な音が多ければ増えるだけだろ
そう言う曲調のバンドだったり、色んなアイディアが浮かぶ人だったり
別に素人かプロかって関係ないと思うぞ

80 :
★★←こんなグラサンかけた御大とか

81 :
http://www.youtube.com/watch?v=GpNCo5rYQzg
岡野はじめ 

82 :
必要ないにしても、色々遊んだ上でいらないという
結論にたっしましょい。

83 :
リヴァーブがありゃいいだろ
輪郭をボヤけさせるかハッキリさせるかだけを考えればいい

84 :
リバーブはいらんだろ。コーラス、フランジャーなんかのほうが
使用頻度高い。

85 :
人それぞれだ 馬鹿

86 :
アクティブスパイスがあればもう何もいらない

87 :
自分の場合は紆余曲折を経てコンプ・歪み・コーラス・
プリアンプの4つに落ち着いた。

88 :
俺は3ピースバンドでギターを弾いてる。
自分はチューナーしか繋げないが適度にエフェクティブなサウンドは嫌いじゃない。
だからベースの人に少しペダル使って欲しいと思うんだけど
彼もまたチューナーすら繋がない直結派。
何が言いたいかとゆうとギターがストレートな分
ベースがたまーにエフェクティブな音出してたらハッとするし
かっこいいと思う。

89 :
結局、
どれにすればいいの?

90 :
ベース用のグライコひとつでOK

91 :
>>89
好きにしろ

92 :
>>88
いっそのことボーカルとドラムにフランジャーとかフェイザーとかリングモジュレータかけちゃえ。

93 :
>>68
それじゃちょっとだめだと思うよ。
コンプ使うのが前提だったとしても、レコーディングする時に、かけ録りだとミックス時に悪影響を及ぼすことがある。
自分はプロになるつもりはないし、そんな所にまでこだわった音源作る気もないから関係ねえよとか思っても、
いつ、どう気が変わるか分からないからね。
アマチュアレベルで録音するにしても、バンド全体が同じ価値観ならいいけど、他のメンバーが寄りよい音質の者を作りたいと考えたら、余計な軋轢を生んだりする。
なのでコンプ無しで弾けるようになっておくに越したことはないんだよ。

94 :
???

95 :
>>93
「なっておくにこしたことはない」けど、なんなくても無問題。

96 :
と言うかコンプ使って練習したって練習続けてればコンプなしでも十分演奏出来るよ
コンプを魔法の箱みたいに考えすぎ

97 :
そもそもベース用(楽器用)のコンプてオーディオ的じゃないから十分エフェクトだと思うんだよね。
だからコンプのギュッと感が好きな人は使えばいいって感じかな

98 :
最近主流の原音重視系のコンプは、アンサンブルに混じるとかかってるかどうかわからないことも多い。
さらにレコーディングでミックスされたら素人には判別不可能かも。
そういう意味では弾き手にしかわからないレベルだが、そこは結構重要なので、
結局使いたければ使えばいいという結論にしかならないと思う。

99 :
aguilarのTLCコンプおすすめ。
常用域で使いやすいレンジなので初心者でも使いやすい。

100 :
フェンダー系はコンプない方が好きだわ

101 :
チューナーと、ピッキングが強すぎると楽器屋の店長とライブハウスの店長に怒られてからリミッター噛ませてる。気分によってオーバードライブをゆるく。ちなみに全部BOSSだがもう何か適当なマルチでいいような気がしてきた

102 :
俺だったら卓にリミッターぐらい付けとけって逆に怒るな

103 :
怒るとかすげぇ楽器屋だなw
強すぎて商品の弦切ったんかな

104 :
余興にフリチンで歪ませながら踊るのに必要だろ

105 :
うわつまんね

106 :
ベリンガーのBDI21が気になる

107 :
結論

ベースにエフェクターは必要ありません。

ベースはでしゃばってはいけません。
僕が死んだらジョン・エイントウィッスルに説教します。

108 :
エントウィッスルの
やたらハンマリングオンやプリングオフを多用するプレイは
コンプがかかってた方が細かいニュアンスまできちんと前面に聞こえてくる。
かけてないと下手な奴は音量差ありすぎて全然粒が揃わない。

109 :
今まだ生きてる人に説教してきてあげてください
EBSシリーズを並べまくってるマーカスとか、エフェクターの究極系ともいえるV-Bass使ってるボナとか

110 :
コンプ
フルトン
サンズ
コーラス
使ってま

111 :
ボナはかっこいいからOKだろ

112 :
フェクターなんて必要か、不必要かなんて自分で決めろや
クソスレ立てるなよ

113 :
>>112
まったく同意

114 :
>>112
それわかった上で暇人がレスするんでしょ?
コンプは持っていても困ることないし
持ってないなら試しに買ってみて色々試すのがいいと思う
EBSとか並べて使ってみたい暇人より

115 :
マルコンとBossイコライザとベードラとPitchBLACK繋げてるよ。

116 :
派手なのはいらんけどあった方が良い感じだね

117 :
はい

118 :
いらんような気がする。
スタジオ練習用にコンプとイコライザー、くらいか。
ライブではミキサーが卓で適当にかけるだろうし。
隠し味程度に、バラードやフレットレス用にコーラスとリバーブがあれば充分。

119 :
俺はMXR BASS DIで歪ませ→BOSS CH-1で思い切りギラつかせ→BBE SONIC STOMPで音を前面に出してる。
今後はベースフランジャーやBOSS SL-20、PS-6追加も検討したい。
もうピュアだったころには戻れない…

120 :
ギターはエフェクターだらけだけど、ベースはアン直だなぁ。

121 :
ピッチブラック→Digitech BASSシンセ&ワウ→マルドラ→パンファク
DigitechのX-Seriesってこのご時世トゥルーバイパスじゃ無いっぽいな。
外すか。

122 :
必要ではないけどあると楽しいもの。
でもメタルとかハードロックじゃジャズベアン直は無理だろうなぁ

123 :
むしろ普通じゃね?

124 :
おまえらリバーブ使わないの?
俺にとっては練習のモチベーション維持に必須なんだけど

125 :
>>124
本番で使わないものは練習では使わない
自分でかけてないけど本番で返しや録音後にかかるんだったら、その音を想定してかけるのは有りだけど
誤魔化すためにかけるならそれは練習じゃなく遊びだと思う

126 :
>>124
EBSのDYNAVERB使ってるよ
かけっぱなしにはしないけどね

127 :
>>124
風呂場でベース弾きなされ

128 :
>>125
遊びでもいいじゃん。
それで練習でのモチベーションが保たれて、本人が気持ちよく弾けるなら。
練習スタジオと本番のライブ会場での出音は、所詮別物だよ。
DI通す以上アンプ直の音が外音になるのはありえない。

129 :
コーラスは使うけどリバーブって使わないな
面白そうだとは思うけど

130 :
フレットレスならよく使う

131 :
>>128
遊びは否定してないよ
ただ、常にそれだと練習にならないという意見
それと俺はライブの外音には言及してないんだけどな
外音は意見や要望はいうけど、お任せ。

132 :
人が何やってようが他人は口を出さないのが正解
自分がやりたいことをやってればいい
訊かれてもいないのに自分の意見なんて押し付けてどうするよ

133 :
>>132
それはまあその通りだが、それを言うと2ちゃんねるが成立しなくなる。

134 :
>>132-133
どっちも正解w

135 :
>>132
使わないの?の問いに使わない理由を添えて答えるのが押し付けなのか
まぁいちいち反論してる俺も悪いがな

136 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1255617163/141

137 :
要らない。要らないものを使うんだから効果的に使わなきゃ意味ない。そして効果的に使えてるプレイヤーは多くない。ギターにも言えることだけど。

138 :
保守

139 :
悩んでるくらいなら買えば?
使わなかったら売ればいいんだし。

140 :
俺はベースと一緒に買ったZoomのB1一個だけ
それ以上買う気もしない
B1一個あれば、プリセットで充分使えて、
作りたくなったらそれはそれで作れる

141 :
ギター関係で散財して思ったこと
必要だと思うなら買い、よくわからんなら不要
単なる収集や遊び感覚はアリ

142 :
>>1
アンタが必要なら使え。
いらないなら使うな。
そんだけの事ジャン。
他人に評価を求めてどうする?

143 :
個人的な必要不要h他人に聞いても無駄。
ベースという楽器前提での話なら、使わなくても音楽として成立しているものがある以上、不要。
「必要」というのは、不可欠なモノのこと言うが
「不要」というのは、あってはならないモノを言うのではなく
あってもなくてもどちらでもいいものを言う。

144 :
↑アホか?
好きにしたらええんじゃ

145 :
もう1は読んでないと思う

146 :
質問です。
ベース用のコンプって、スラップするときを想定して作っているような気がしていて、
一定以上の入力はカットしてくれるけど、あまり減衰していく音を持ち上げてくれない感じがしてます。
小さな音をのサスティンを、ひたすら伸ばすような使い方ができるコンプ(もしくは別のエフェクター)ってありますか?
ちなみに、今はEBSのマルチコンプを使ってます。
ゲインを上げても、アウトプットレベルを調節できるようなのがあればいいと思うんですが、、、

147 :
>>1
リンプやりたかったらいるだろ。

148 :
コンプを2台つなげるのじゃよ

149 :
>>148
まじっすか。
もしかして常識?

150 :
>>149
コンプってどういう動作をするものなのか調べてみ
そしたらどういうパラメータのツマミがあればそれができるのかがわかるから。
それを備えたコンプを買えばよろし。
マルコンは確かにそういう感じにはできない。
ちなみにそういうのは質問スレかコンプスレに書いたほうがいいぞ

151 :
>>150
ありがとう、レスもらうまでにいろんなスレをロムったけど、
ようするにリリースするdBを低めに設定すればよいと理解しました。
回答としてはコンプ以外でもそういうことができる、とか、
そもそもベースシンセの音を出したいならエレハモのシンセベースエフェクターで簡単にできる、とか
そういう回答もありうると思ってたのだけど、いずれにしてもスレ違いでした。すみません。

152 :
アリオンの安いディストーションだけだな。これを使うのはたった2曲だけ。
ZOOMのマルチも持ってるけど、もっぱらアンプシミュレーターとして使用。

153 :
パッシブでもアナログのイコライザーだけでいいわ。
別になくてもトーンコントロールでどんな曲でもできる。
CD音源聴いてエフェクターいると思ってるやつ多すぎ。
あげくMIXの常識も知らないで馬鹿みたいにドンシャリ歪とかね。
いるとしたら飛び道具でワウかミュートロン(フィルター系)だけでいいわ。

154 :
最初と最後ですごく矛盾してる気がする

155 :
ベースは聞こえちゃだめだ
感じる程度であるべき

156 :
>>155
J-POP(笑)しか聴かないとそういう発想になるのかな。

157 :
まあお前は大音量でオートワウかけたスラップでもやってウザがられてればいいよ

158 :
すまんな、俺はエフェクターも使わないしスラップもしないんだ。
他パートから「今日はベースがよく聴こえたからやりやすかった」とか言われるけどな。

159 :
最近はベース聞こえないような再生環境の中高生も多いからバカにするのは良くない

160 :
コンプとイコライザーは手放せない
空間系は使いたいが使いこなせてない

161 :
マルコンとステレオミストレスを愛用

162 :
イコライザーがあればいいわ、
低い帯域サクっと削れればいい

163 :
>>161
ステレオミストレスはエレハモのですよね。
どんな感じに使ってるかよければ教えてください。
スレちがいですが、すいません。

164 :
>>155
80年代の人間かよw
当時「ベースが有ると歌いにくい」とかいうバカな理由で切ってたんだぜ

165 :
イコライザならアンプについてるやつ使えばいいだろ

166 :
むしろアンプいらない

167 :
確かにマジでアンプいらない。

168 :
もうベースいらなくね?

169 :
今さらながら>>1です。
自分が立てたスレがまだ残っているとは・・・
みなさん本当にアリガト!(´▽`)
ちゃんと全部読んでますよ

170 :
>>156
J-POPをナメるなよ。
http://www.youtube.com/watch?v=QMWUYMWlEyo

171 :
ベースの場合PAにはアンプにいく前の音送るからねぇ
だからイコライザやプリアンプ使う人多いんじゃないの?

172 :
PAにいってるのはDIからのラインの音だけなのか?
アンプ前のマイク通した音はPAいってないのかね

173 :
そりゃPAによる
DIから卓に送るってのが一般的なだけ

174 :
マイク録りとブレンドしてらええよ

175 :
あげ

176 :
いるいらないから入るより、出したい音が出せるかどうかじゃないのか
満足いく音も出せてないのにベースは直アンだろとかいってるやつは正直ダサいと思うよ
こんなニュアンスを出したいとか、もっと歪ませたいとか、もう少し潰れた感じの音がいいとか、
弾き方やアンプだけでその音を出すのが難しいならエフェクターに手を出すのは間違ってないと思う

177 :
当たり前な事を熱く語るなよ

178 :
ときどきいるよねw

179 :
友達いなさそうだなお前w

180 :
My Bass Play
http://www.youtube.com/watch?v=pWVATGVfQOs

181 :
おれは昔、元プロでドラムしてた人とバンドやってたけどエフエクター
使うといやがってたな。
結局好みじゃね?

182 :
好みに決まってんだろ
くだらねーことを論じるんじゃねーよ

183 :
好みに決まってんだろ
くだらねーことを論じるんじゃねーよ(キリッ

184 :
ベースにエフェクターを嫌がる人ばかりではないが、
使って喜んでるのは本人だけなのは間違いない。

185 :
いやいいタイミングでズバッと使ってズバッと切ってくれればこっち(ドラムです)もテンション上がる
だがそういう人は凄く少ないのが現実

186 :
新しいベース買って意気揚々とバンド練習行ったら
その音嫌だってメンバー全員言われた時は流石に泣きそうになった



L2000・・・(´;ω;`)

187 :
L2000なら音色いくらでもいじれるもんじゃないの?

188 :
あれ結構使えるセッティング限られるんだよな…

189 :
>>188
コイルタップしてジャズベ的な音出せば大抵いけない?

190 :
>>186
それベースの音じゃなくてお前の事が嫌・・・・アッー!

191 :
L2000は使える音は使えるけど、つかえないのは全く使えない
リアpuたんたいとかフロントpu単体は音がくそすぎ
ミックスするとすごくよくなるんだけど
あと、トレブルブーストも用途がかなりピンポイント
めったに使わない
ベースフルテンもほぼありえないな

192 :
フロントパラレルパッシブのプレベモードは結構良いと思うけどな〜
確かにミックスは凄く使えるね。

193 :
フロント、シリーズ、パッシブか。

194 :
>186
40過ぎのオッサンが泣いてんじゃねえよwww

195 :
昔ホールズワース見に行ったら、ジミージョンソンはケーブル1本だけで
エフェクターどころかアンプもチューナーも無かったな

196 :
アンソニージャクソンはベース本体につまみも無いよw

197 :
>>195
そりゃおまえらと違って上手いからな
そこだけ真似しても無駄だぞ?

198 :
真のベーシストにはベースもアンプも必要ないんだ

199 :
コンプは許して

200 :
>>195
PA側というか、当然専属のスタッフなわけで・・・
足元に置くより卓側でって事じゃないの?
チューナーは・・・判らんw

201 :
つーかおまえらベース上手そうだから要らないんじゃね?

202 :
アンソニーも最近はアンプ使ってない
ラインで音出した方が良い音出るとか言ってた

203 :
>>197言われんでも解っとるわボケwww

204 :
このスレがまとめサイトに載ってたよ。
めでたいなあ

205 :
どこのまとめ?

206 :
めでたいか?

207 :
路地裏音楽戦争だったかな?

208 :
まとめブログ読んでるおとこのひとってきもちわるい

209 :
歪み系とかマジでいらねーし、うっとうしい。

210 :
やっぱし、ベースのエフェクターってEBSが一番いいのかな?
Metal Drive とMULTICOMPが気になってるんだけど、所有者いますか?
感想聞きたい

211 :
>>210
歪みスレとコンプスレで語り尽くされた超定番だぞ

212 :
>>211
そうなのか、ありがとう。そっち見てみる

213 :
あげ

214 :
使ってないと口では言うが、他から見えないところで使ってるんだよ

215 :
エフェクターいっぱい買って、でかいエフェクターケース埋め尽くして、
そのうちひとつ、またひとつとエフェクターが消えて行き、
最後に結局直結となる。
直結に始まり、直結に終わる。これが電気楽器道。

216 :
はいはいワロスワロス

217 :
GT-10Bを買ってみた
ちょーおもすれーw
音作りも全然悪くない、今までマルチ敬遠してたけどなんかもうこれ一個でいいや

218 :
そんな僕はLINE6M9ちゃん!!

219 :
テレキャスとプレベは直が一番。

220 :
男はB1

221 :
イラネ
PX5Dの内蔵ベース音そのままでいけるわw

222 :
扱うツマミが増えるのめんどくさい
アンプだけでお腹いっぱい

223 :
結論

  マルチでおk

224 :
俺もマルチ1つで十分だろと思ってたけど、やっぱりなぜかマルチ通すと抜けが悪くなってる気がする。

225 :
抜けがわるいってのは、具体的には音がどう変わる感じなの?

226 :
バンドで演奏した時に、自分の音が聞こえずらい
おれの設定が下手なのかもしれないけど、
少なくともアン直のときとかコンパクトの歪み1個だけつないだときとかよりアンプのvolやgainをあげることになる


227 :
トゥルーバイパスのマルチってあったっけ?

228 :
ギターのためにEPブースター買ったんだけど
ためしにベースにもつないでみたらこれがいい
ほんの少しブーストするだけで抜ける音になった
ライブたくさんやってる現役のときにこういうの欲しかったな

229 :
マルチのアウトプットレベルが低いんじゃね?

230 :
>>226
むしろアン直なのにまわりに埋もれて全く聞こえないぜ録音したらな
変わりにGAIN上げた時のブオーとかいうノイズが全体を包んでる

231 :
>>230
他のパートの音がでかすぎるとか?

232 :
>>226
Sonic stompみたいなのでどうにかならないの

233 :
エフェクターいらねーいらねーって思ってたけど
スタジオとライブハウスのアンプが思うような音に歪んでくれないから
直は卒業して歪み付のプリアンブ買った

234 :
何買ったの?
>>226
キャビネットシミュかなんかが余計にかかってて抜けわるくなってるのかも

235 :
>>234
定番のサンズと言いたいが、ケチってベリンガー。足元には置かないからちゃちぃのでいいんだ。ただ楽しいけど飽きそうだ。

236 :
>>235
今度ストレイテナーのBIETHDAYやるんだけど
サンズ高くてあんな音でない
べリンガーいいなら買おうかな
あとL2000使いこなせないorz

237 :
ビエスデイ

238 :
家で練習する時に、たまに気分転換として
ベリンガーの
ベース用のオーバードライブ使ってる
人の前では使いません。

239 :
音屋のベードラが意外に使えるらしいが誰か使ってる?

240 :
ベースにはコンプだけで良い。

241 :
グライコかパライコだけでいい。

242 :
>>236
良くはない。それなり。でもそれっぽい音が必要なら買ってみると良い。安いし。曲によって必要ってのなら。
別にコピるからって音色まで染める必要なくないか?自分の好きな音でいいじゃん。
基本アンプで好みの歪みと音になればアン直で良いって考えだから。曲で音を極端に変えたくないし。

243 :
ギタリストはエフェクターを集める。
ベーシストはベースを集める。

244 :
もう、色々と試したあげくペダル売り払い
ヘッド買う事にした。

245 :
サンズアンプのTECH21は必要なのか
無難でいい音つくれんだろうけど本当にサンズアンプの音になっちまうよな

246 :
TECH 21のSANSAMPシリーズのBASS DRIVERな

247 :
>>246
もちろん

248 :
>>245
エフェクターってそういうものでしょ。
歪み系だってそのエフェクターの音になるよ。
好きな音にするためにエフェクター買うんだから、
そういうsansの音になるエフェクターが好きか嫌いかの二択でしかないでしょ。
フェンダー買ったらフェンダーの音になっちゃった、
ミュージックマン買ったらミュージックマンの音になっちゃった、
って悩むバカいないでしょ。その音が欲しくて買ってんだから。
sansの音になるエフェクターが自分にいるか、いらないかの二択以外の何ものでもない。

249 :
好きな音出したい音がちゃんとわかるようになってから悩むべきよね
まーそういう耳を持ってないからSANSの音って〜って話になるんだろうけど。

250 :
好きな音を求めているからこそサンズアンプの情報が知りたいんじゃないか
このスレてエフェクター知識や自分のセンスを自慢する、あるいは皮肉を言う所なんか
あ、ここで聞いた俺が馬鹿だったのか
スマソww

251 :
なんだよ、情報って。

252 :
そんなに知りたいなら試奏して自分の耳で判断しろよ。

253 :
ああ、そろそろ夏も終わりだなぁ

254 :
ベースシンセ欲しいれす

255 :
なんで買わないの?

256 :
無職だから金が無い

257 :
バイトすれば?

258 :
bossかdigitechなら1万もしないよ

259 :
エフェクターボードを持ち歩くベーシストは偉いよな
俺持ちたくないもん重いし
故、エフェクターなしか歪み付プリ一個だけだなぁ

260 :
>>258
反応速い?

261 :
BOSSのSYBは糞過ぎて話にならない
反応早いのはとっくの昔に生産終了したKORGのG5

262 :
258だけど正直両方とも使えないと言うか使う気になれない。俺はね。
使うならあげるよ。

263 :
>>262
使えないにしても一回試してみたいので欲しいです

264 :
ベースの音をギターに変えられるやつっていくら位?

265 :
>>264
アカイのユニベースっていうのはあるが高杉4万

266 :
で安いのはないの?

267 :
DIGITECHのBP90に入ってるワーミーとか

268 :
ts

269 :


270 :


271 :


272 :


273 :


274 :
R

275 :
てめえがRゴミクズ

276 :
 

277 :
セックスにエフェクターは必要なのか!?

278 :
エキサイターが必要

279 :
サスティナーも欲しいな

280 :
これ面白そう
http://www.fishman.com/products/view/fission-bass-powerchord-fx-pedal

281 :
バイアグラーもいるかも

282 :
コンプとプリアンプとイコライザがあれば十分ってかんじ

283 :
俺がバンドやっててライブ志向だからやたらと目に留まるんだけど
とりあえず普段はアンプ直で音作っててライブ会場ではDI直でPA任せ
↑これがものすごく音作りに対して消極的に感じる
普段アンプ直で気持ちよくなっておいてライブでは卓任せなんてそれこそ自己満ではなかろうか?
むしろ足元で出したい音考えて作ってライブでもその音を提供するというほうが、
よほど音に対して積極的な気がするね
頭でっかちにベースはアンプ直だ生音だ何て言ってても結局最後はPAに音作ってもらうんだから
自分的にはすごく滑稽
赤の他人に作ってもらうより自分で考えて作って出力したいと思ってるんなら
エフェクターも十分考慮に入る
・・・ちなみにアンプの音とPA通して会場から出る音が違うってわかってるんだよな?ここの連中は

284 :
>>283はPAに嫌われるパターンのヤツやぁ

285 :
>>283
ワンマンなど時間に余裕がある時は足元に信頼出来るDIを持ち込んで生音送り。DIスルーの後、作りたいように音作りして会場のDI経由で会場のアンプに突っ込む。ホールへの出音をどうするかはリハで判断。
歪んだりワウ踏んだりのベースをモニタで返されたらいやでしょ?ボーカルや他のパートに迷惑だから生音は送ります。
通常は、返しや転換や荷物量など諸々の事を考えたら会場のDI経由で会場のアンプか、せいぜいクリーンブースター挟むくらい。
会場の機材はPAさんが音もトラブル時の対処方法も熟知してるので、全体を考えると任せるほうが概ね結果がいいです。
結果だけみれば、あなたの言うとおり音作りに消極的に見えると思うけども、理由があってそうなってるのかもしれませんよ。
エフェクターは好きで音作りもするしリハで試してはみるけど、それを思う存分使える条件はなかなか揃わないです。
ついでに言うと、エフェクタ無しで演奏するってのは一切ごまかしがきかないので、必死に練習するしかないというのが最も良いところ。
さて、今日も練習はじめようっと。

286 :
>>283の考え方でプリアンプを持ち出してくるのならわかるが、
エフェクターの話に置き換わってる時点でレベルが知れてる。

287 :
>>286
お前はプリアンプは使うのはかまわないが、
そこにコンプ、ブースター、軽めのOD、エンハンサー等が入ったとたんに過剰反応するわけだろ?
だから滑稽だっての

288 :
>>284
PAは別に今まで一緒にがんばってきたメンバーとかじゃないし、結果的にいい音だったらかまわないと思うが
PAのご機嫌取りが目標だっていうんなら好きにすればいいけど
>>285
確かに、あなたの言うようなまずは試してみて、それでも難しくて、考えてのDI直だったらまだわかる
だけどここの連中はおそらく「よくわかんないからPA任せ」という後ろ向きな連中がほとんどのように感じられる
大体、ギターは足元で音作ってPAに怒られて、試行錯誤の末に音を決めるような場合が多いのに
ベースは「はいはい全部やってください」というのが既に姿勢が違う

289 :
>>287
>コンプ、ブースター、軽めのOD、エンハンサー等
これらは通常PA側でかけてくれるもんじゃないだろ?
コンプやエンハーサーにしたって足元でかけるのと卓でかけるのは効果も意味合いもまったく違う。
だから283みたいにアン直の例で話してるときに引き合いに出すのは違うだろって言ってんの。

290 :
>>289
よくわかんないんだが、お前は「別に使ってもいいんじゃね」と思っているのか
「外道だ吐き気がする、でもPAさんお願いします」と言っているのかどっちなんだ
スタジオ練習でアンプ直で練習しておいて、ライブではPAにコンプやらエンハンサーやらやってもらおうというなら
それが後ろ向きだって言うこと
好みで生音でやってるんならいいんだよ別に
ただ惰性でPA任せというのが気に食わないだけで

291 :
気にくわないなら自分でPA雇えよ

292 :
>>291
雇うくらいなら自分で全部やるって
そもそもそういう話をしてんだし

293 :
一日くらいスレ汚ししてしまって申し訳ないけど俺が言いたかったのは
どこかのおっさんがアンプ直が最高とか言っているのを真に受けて
自分で何も試さないまま何年も経つベーシストがいるなら嫌だなということ
何でも試して欲しいし、エフェクター使いまくってるプロもごろごろ居るから
頭でっかちにならないでまずはやってみれば?といいたかっただけです
既に頭固くなってしまったおっさんはどうでもいいけど
まだ10代くらいからアンプ直しかやらないってのはもったいないなと
このスレの頭悪い連中はそういうのを助長しかねないので反論してみたというわけ
じゃあ頑張って

294 :
>>293
頭悪そうですね。頑張ってください。

295 :
結局脳内の敵と戦ってたわけか
自分で全部やるって、素人が(しかも演奏しながら)PAやれると思ってんの?
そこまでPAなめてたらそりゃこの程度の理解度だわ

296 :
PA側からすれば素人があんまり余計な事すんなって思うだろうなw
ベース側で極端なイコライジングとかされたら、PA側じゃどうしようもなくなるからな

297 :
>>293
どういうシステムの中で、どういう仕事や役割があって、その中でどのように自分たちが演奏するかを考えれば答えは自ずと出ます。
アンプ直ってのは、その一つの答えでしょう。
ツアーにでも出て色んな所で演奏しておいでよ。その意味がわかるから。
その結果どうすることにしたのかは報告よろしく。
通りがかりのじじいは酒呑んで寝るよ。

298 :
まあ思考停止はよくないってのはわかる

299 :
色々遊びたいなら必要じゃね?バンド的には要らないけど

300 :
>>299
バンド的に要るか要らないかは、そのバンド次第かと思います
Museのコピバンやろうと思ったら必要じゃ無い?
まぁ、私は自己満ですが(^^)

301 :
プロで足元に20個ぐらいエフェクター並べたボードおいてる人いるけどどういう風に使うんだろう?
コンプ、プリ、歪みもの、ディレイ、コーラス、イコライザぐらいしか思いつかない。

302 :
その人の演奏を聴けよ

303 :
歪み系×10空間系×5その他×5

304 :
>>301
★★

305 :
マーカスさんですら山のように並べてるってのに。
ジャコさんですらデジタルディレイ使ってたってのに。

306 :
マーカスさんですら山のように並べてるってのに。
ジャコさんですらデジタルディレイ使ってたってのに。

307 :
大事な事なので二回(ry

308 :
コンプはピッキングコンプレックス持ちの逃げ

309 :
好きにさらせー

310 :
ジャコはワードオブマウスでディストーション終始かけまくってたな

311 :
アンプについてるからね。

312 :
>>308
コンプの意味を理解してない奴に限ってそういう事言うよね

313 :
本当にコンプで粒がそろうならコンプ使ってほかの練習したほうが良いな。
まぁ初心者の勘違いによくある話だから非難はしないけど。
非難するなら初心者にそんな事を吹き込んだ馬鹿にするべきだろうし。

314 :
初心者が初めてのコンプにマルコンを買う。

「すげぇ音の粒が揃うぜ!」←GAIN上げてそう錯覚してるだけ

「コンプ便利すぎワロタ」

あらゆるメディアを駆使して言いふらす

それを信じた初心者が買う↓
無限ループ

315 :
マルコンは飽きるよ

316 :
ライブだと基本ラインの音になるからイコライザ系のエフェクター何か一個は欲しいな

317 :
age

318 :
初心者こそ、コンプやリミッターをつないだ方が良いと思う。
機材を壊す確率が低くなるから。

319 :
コンプは辛え

320 :
あれば使うし無ければ使わないし

321 :
アンプ直が良いっていうけどさあ
だったら、良いアンプを持ってないと駄目じゃん
アンプ直派は、そこの所はどう言い訳するわけ?

322 :
良いアンプのあるとこで弾く。
直でなければダメなアンプが良くなるわけでもない支那

323 :
ライブではDIの前にイコライザとシングルトゥハムは使ったけど
コンプ、リミッターは使わなかった
コンプ、リミッターはどう考えても嘘臭いよハウるし良いことない

324 :
ハウるしw

325 :
ベースはアンプ直派の人もチューナーは使うだろうが
まさかクリップチューナーを使っているのか?
もちろんシールド2本の間にチューナーかましてるんだよな?

326 :
コンプとイコライザーは欲しいね

327 :
欲しいけどお金がないから買えないです

328 :
働け

329 :
チューナーはミキサーから返してもらった先に繋げるか使わわない。

330 :
>>325
アンプのeffect send とか使うんじゃね?

331 :
アンプのラインアウトじゃなくてDIを使うのはなぜ?

332 :
なんとなくさ

333 :
チューナーだけかましていても
アンプ直だぜ!っていってもいい?

334 :
ベースそのものがエフェクター

335 :
エフェクターは自分に使います

336 :
Legendのプレベ使ってるんだが
オススメのエフェクターとアンプ教えてくれ!

337 :
無いよ!さっさと買い換えろ!

338 :
>>336
プレベってますます直結なイメージ
何繋げてもすぐバボバボ鳴りだすからコンプ位しか思い付かない

339 :
コンプはスイート

340 :
あま〜いね

341 :
ギターやってた頃は歪みに拘ったけどベースに持ち換えてからは歪ませるっていう発想がわかなくなった

342 :
むしろ、音量上げたときゆがまないでくれって感じだよな、な。

343 :
ひずみ? ゆがみ? 

344 :
一般的には「ひずみ」

345 :
pitchblackだけあればよい

346 :
おまえはな

347 :
馬鹿ばかり多いね

348 :
ピック弾きのベーシストって、じゃんけんで負けてベースに
なったやつってホント?

349 :
はいはい、ほんとうでちゅよ

350 :
爪短くしたくないとか好きなアーティストがだとか色々ある

351 :
アタック感だすためにはピックのがよくないか?
指で出来るって言うやつもいるけど、究極を言えば使い分けたほうがいいに決まってる

352 :
そりゃ出したい音によって指かピックを使い分けますわな

353 :
出したい音が指で出るなら、わざわざピックは使わない。

354 :
逆もまたしかり

355 :
AならばBの逆は、BならばA
わざわざピックをつかわないならば、出したい音が指で出ている。

356 :
>>349
ageです
良いこと言うねぇ〜

357 :
サムピック最強

358 :
作曲できないベーシストっている価値ないよね。いつでも取り替えられる。

359 :
そんな話はしとらん

360 :
本人知らないが、自分が取り替えられていた。。。。。

361 :
初めてスタジオ入ったときのドラマーに対するがっかり感・・・

362 :
spectorとHartke(アルミスピーカー)の組み合わせのときは絶対ピック弾きだ

363 :
>>358
ギターも掃いて捨てるほどいるしいつでも取り替えられるけどな

364 :
俺は足元にken smithのp.a.p.aを二台置いてる
それだけ

365 :
パパ…?

366 :
パパ…なの…?

367 :
パパ…パパのエッチ…!

368 :
湿った感じは嫌いだ・・・・・


うんp?湿気のことだよ。
除湿乾燥機が最高のエフェクターってことに気付いた

369 :
あこぎだとクーラーがんがん効かせた部屋だとリアルで激鳴りになるよね

370 :
乾湿計を見ろよ

371 :
がんばって湿度50%前後を維持してるよ

372 :
握力も大事だな

373 :
ベース初めてから彼女のクリタッピングが安定してきた

374 :
>373
俺は上の方だ
すぐにびんこびんkなる

375 :
ギターのイコライジングが下手なやつ多いから、グライコだけは許して
あとFuzzと

376 :
このスレにもコンプは使えとかバカが多いですね
漢は黙ってアンプ直

377 :
夏だな

378 :
漢は黙ってアン直
なんて言ってる奴は大体思考停止野郎だから困る

379 :
はけど
使えないのと、使えるけど使わないのは雲泥の差だよね

380 :
だいたい「男は黙って」とかいう枕詞を使う奴は大概何一つ能動的に考えたことがない馬鹿ばっかり
食い物でも音楽でも酒でもなんでもそう

381 :
いらないといえばいらないかもだけどどうせ1個数万程度だし、あると楽しいよな。

382 :
男は黙ってサッポロラーメン

383 :
たまに使うと楽しいよね

384 :
zoomのマルチ買ったけどわがんね

385 :
あ、それゴミだから

386 :
マルチは百害合って一利なしだから

387 :
>>386
ただしGTシリーズは除くな

388 :
マルチの百害って何?
B3アンシミュも付いてて便利だよ

389 :
器用貧乏だからな
空間系だけ、とかで使うなら便利なんだが全部の機能を使おうとすると半端なやつが多い
エフェクター初心者が使うなら安いの買って後からコンパクト買えばよし

390 :
マルチの極一部の機能すら使えない演奏がド下手な老害のテンプレ台詞じゃんw

391 :
せやろか

392 :
マルチで百合っていう

393 :
でかいマルチだと持ち運び大変よね

394 :
>>393
せやろか

395 :
ライブにGT-10B持ち込んだよ
使った機能はS→Hとグライコとノイズサプレッサーくらいだけど
コンプは使わなかった
結果60人くらい居たけどいい音だったってほめられたよ

396 :
それはよかったでちゅね

397 :
ベースにエフェクターは必要ない
いや必要でもない
俺はそんな人間だ

398 :
ベースとアンプだけでいい音出したいとか言うやつ多いけど、
だったら自分のアンプくらい持ってこいよと言いたいわ

399 :
置いてあるアンプでいい音出したらアカンのけ?

400 :
安直こそ正義(キリッ
って言ってる奴でまともな音出してる奴見たこと無い
俺の周りはドンシャリ()にしてる奴ばっか

401 :
エフェクター使わんとモコモコした音のイメージ

402 :
エフェクターってのは調味料みたいなもんだよ
刺身やサラダはそのままでも食えるけど、味気ないだろ

403 :
刺し身やサラダの味がわからん人向けなんだよ

404 :
>>402
例え方いいなぁ。今度から使わせて貰うわ

405 :
アン直に始まりアン直に終わる。
これがベース道。
おれ?エフェクターだらけだよ。ワーミーとかシンベとかファズとか。道を外れた極道者ですいません。

406 :
>>398
確かに

407 :
ジャンル次第だけど、歪みコンプEQに落ち着くもんだと思ってる

408 :
エンヴェロープ欲しいんだが、ソースオーディオ使ってるやつおらん?

409 :
ソースオーディオならつべにけっこう動画上がってないか

410 :
そーっすね

411 :
ベードラで作った耳に痛い音にマルコン掛けて速さだけの力任せのスラップを聴くとげんなりするわ。

412 :
定番だからつまんねぇな

413 :
ゴリッゴリッの音だしたいんだけどなんかオススメある?

414 :
ベードラじゃね。

415 :
チューナーとかいらんし。耳であわせろよ

416 :
>>411
IKUOのことですよね。

417 :
でもやっぱりベードラに落ち着く

418 :
俺は歪みはbass tightdrive low-end modで落ち着きそう

419 :
プレべとビッグマフの組み合わせ、最凶!

421 :
>>93
普通ラインで生撮りして
コンプなんてmixする時にかけねえ?

422 :
m80ちゃん安定

423 :
録音するときにもマイクプリ-コンプだし
ミックスのときにもかけるしマスターにもかける 

424 :
普段直結だけど曲によってはFuzzやWah Pedal使うよ。
あ、フレットレスには薄くコーラスかけてるわ。

425 :
.

426 :
ベードラ使わない俺カッケぇって人が居ますね

427 :
基本何もしないなあ
まあ裏でなんかされてるかもしれないけどww
あんま詳しくないし
そういうの知らずにプロだからなあ

428 :
HAOの水色のやついいね
フェンジャパで試奏させてもらったけどすごく使いやすかった

429 :
スライダーじゃなくてノブってのがいいよな。
押したり引いたりより回す方が微妙な力加減で操作しやすいわ。

430 :
コンプはやっぱ必要だろうて

431 :
ヘタクソと空気に言われるエフェクター

432 :
フリアナが使いこなせねぇ〜

433 :
曲作ってないからだろうなww

434 :
ELECTRO-HARMONIX POG2 をベース使って見たいんだけどこれ経験してる人いる?

435 :
数回遊んで飽きて押入れに入ってるわ

436 :
高いしデジタルだしオクターブ上だしなあ

437 :
>>436
2オクターブ下まであるよ

438 :
>>436
>高いし
何か問題でも?
>デジタルだし
何か問題でも?

439 :
>>435
飽きたってバンドでは使えないってこと?

440 :
>>439
ああいった飛び道具的な物がバンドで使えるか使えないかはそれぞれの判断だし、俺は使わなかったってだけ。
POG2でどんな音を出したいと思っているのか分からないから何とも言えないが
まあギター用って事で各コントロールの効きはイマイチかな。あとベースだとオルガンみたいにはならんよ。

441 :
>>440
ギターが何も音を作らないから俺が色んな演出しようと気負ってたけど考え直すわ
サンクス

442 :
きんもー

443 :
打ち込みの場合はころころ音変えるけど、弾くとなったらどうだろう
スタジオだとクリーン一辺倒の方が音の厚みを感じれて好きだな
色々弄る程にそれが薄れてく感じがしてあまり好きじゃないかもね

444 :
でっていう

445 :
すきにしてくれっていう

446 :
極論アンプすら必要ないとかいう奴もいるわけだし、必要な時に必要なものを使うのが一番だな
エフェクターありき曲とか考えてた俺がバカだった
参考になったサンクス

447 :
アンプが必要ないって意見が出るのは、ライブやレコーディングの話だろうから
バカでも極論でもなんでもないな

448 :
>>447
いや、あながちそうとも

449 :
今度スティングレイ買うんだけどどのエフェクター買おうか迷ってる
今のところの候補は
mxr m80

tech21のサンズアンプベードラ

tech21のサンズアンプVTベース
ワウはcrybabyでほぼ確定
mxrのm80以外を買う場合はディストーションに瞬時切り替えしたいからディストーションが一個必要になると思う
ちなみにフリー大好き

450 :
フリーはMXRのマイクロアンプ使用
エフェクターはともかく、フリーの真似をしたいだけならモジュラス買ってobp-1に変えたほうが後悔ないんじゃないか

451 :
>>450
完全にフリーってのはどうかなと思って
それにモデュラスのフリーベースは高い

452 :
>>451
値段がネックでもあるんだが…
自分もスティングレイでフリーの音に近づけようとアギュラーのtone hammerとか買ってみたんだがどうもうまく行かなかった(プリアンプやPUの構造から違うから仕方ないんだが
そっくりにはならなかったけど、一応使ってたのは
 アギュラー tone hammer (期待してたほどアギュラーっぽくならない
 友人から借りた(パクった)正体不明のブースター
 ダイナコンプ(邪道かもしれんが一番後に繋いでた
ttps://www.youtube.com/watch?v=fUa1hWNjKmU&feature=youtube_gdata_player
ttps://www.youtube.com/watch?v=5i8SPhlCaeE&feature=youtube_gdata_player

453 :
>>449
スティングレイのスラップはエフェクター何も繋がない音が俺は好きだな

454 :
フリー自体のプレイは突き抜けてるけど
あの音がベース的にいい音かというと疑問だなぁ

455 :
そんな主観的な事言われましても

456 :
コーラス、シンセでBOSS以外でオススメのある?

457 :
>>456
好きなの買え

458 :
>>456
SMALL CLONE

459 :
>>456
BOSSのシンセはとにかく糞だからやめといた方がいいと思う
おすすめはAKAIのSB-1とKORGのG5
ただしどちらも生産終了品

460 :
ボスのシンセは糞だとは思わないな
反応が微妙だから早い曲とかには使いにくいけど
あのサイズであれだけのものを出せてるのは凄いとおもう
ベリンガーも
でもお勧めはms60b

461 :
>>456
ベリンガーCC300

462 :
>>456
コーラスならtrexのsweeperいいと思う
シンセはakaiがいいけどプレミアついてて高い

463 :
MXRのベースコーラスはどうかな
フランジャーにもなるよ

464 :
コーラスも結局好みだよね。俺は中古で売ってて弾いてみたら気に入ったSMALL CLONEつかってるけど。

465 :
RocktronのReaction Flangerを買ってみた
いいぞこれ。音痩せがほぼない。勿論コーラスっぽくも出来る。
でもあんまりエグい音は作れない

466 :
お前ら的にebsのmultidriveはどうなの?

467 :
最高だよ 買いな

468 :
最近は歪みに原音blendがついてるのが多いけど歪みと原音の分離感が好きじゃないからマルドラ凄い好きだよ

469 :
俺も>>468と同じ理由でmultidrive使ってる。
DRIVEかなり上げても芯がちゃんと通った音が出る。だからこれに関してはブレンドはいらないな。
ただ、EBSの歪みははやや粒の粗い感じの歪みなので、これ1台で何でも賄えるわけじゃない。
だからキメの細かい歪が欲しいときだけTECH21のGT2をプリのセンドリ通して鳴らしてる。
WHOのカバーやるときだけだけど。

470 :
コーラス質問した奴だけど参考になったわ
サンクス

471 :
TECH21のVTベース買おうと思ってんだけどどう?
使ってるベースはフェンダージャズベアメリカンスタンダード

472 :
ぶっとい歪が欲しいならVTはオススメ
つべにいっぱい動画あるんじゃないのかな
DIが付いたVTも買ったけど、旧型の方が良かった
中身結構違うのかな

473 :
買っちゃいなよ

474 :
オートワウでおすすめある?
みょんみょんした感じじゃなくてビャウビャウなるのが好き

475 :
代表的なのはエレハモのBASSBALLSだな。
http://www.youtube.com/watch?v=uZhQZf55jPw

476 :
俺はMXR Bass EnvelopeFilter使ってるわ

477 :
無難にEBS

478 :
キュートロン

479 :
くらいべいびーさん!
安かったから

480 :
Q-tronとかでいいんじゃね

481 :
>>479
それオートワウちゃうで

482 :
qtronいいけどnanoとかminiは微妙

483 :
>>471
半年くらい使ってるけど最高だよ
driveとキャラクターでだいたいの音は作れるし歪もいい音

484 :
初エフェクターでZOOM MS-60Bを買おうと思うのですがどうですか?

485 :
俺も質問していい?
Cubaseのアンシュミのプリセットで手抜きしようと思ってるんだけど
いろんな音があって迷ってる。POP/Rock系だとどれを選べばいいんだろ?

486 :
何のために買うのかってところが重用。
とりあえず何でもいいから試してみたいってのならマルチはいいけど、
出したい音のイメージがあるとしたら恐らくそういうものは出せない。
そういうのは色々専用ペダルを試して見つけるしかないから。
あと俺は練習の際の荷物を減らそうと思ってZOOMのB2買ってみたけど、
歪みとコンプはまったく満足でくる代物ではなかったので仕舞いっぱなし。
けっきょくマルドラとマルコンとイコライザーを持ち歩いてる。

487 :
今はYouTubeに大抵上がってるから、イメージに近いものを試奏したらええ

488 :
zoomの安い奴は実践では使いにくいよね

489 :
>>486-488
そうですか!参考にします。B3くらいの方がいいですかね?

490 :
B3でいいんじゃないか

491 :
>>489
そうだね
それ以上の物買うんだったら普通にコンパクト買って欲しいし
確かそれにはオーディオインターフェイス機能もついてたし役に立つと思うよ

492 :
>>490-491
ありがとうございます!検討します

493 :
誰かホットハンド使ってる人いない?

494 :
使ってるけど、速攻で飽きるよ

495 :
>>494
使った感想お願いします

496 :
誰かkorg pandora stomp買った奴おらん?
感想とか聞きたい

497 :
このスレ落ちてる?

498 :
zoomにしとき

499 :
あのIKUOもZOOM使ってるしね
g2だっけ?歪みに使ってた

500 :
Zoom良くないだろ

501 :
zoomの歪みなん最低じゃねえかw

502 :
>>501
ノイズ消せるから使ってるらしい
URL貼っとくね
http://youtu.be/QGmIBGv4VWs

503 :
やっぱカスみたいな音してんな

504 :
歪は別に使うだろ
Zoomは空間系が優秀なんだよ

505 :
サンズとMxrのコンプ買おうと思ってんだけどどう?
テンプレすぎて面白くないか

506 :
>>505
必要だったら買えばええやん?
どっちも凄い欲しいわ。

507 :
ビリーみたいな音がほしいんだけど
あれはエフェクターじゃなくてプリアンなんかな

508 :
プリアンプでさらに2chアウトプット
まあでも定番のエフェクターはあってもいいんじゃない

509 :
>>507
テクニック

510 :
>>507
あの人は相当な数のラックを壁のように積み上げてるから似せることは出来ても完璧には基本的に再現出来ない
強いて言うならあの日とは原音と歪みをmixさせてるからそれを真似したら近づくんじゃないかな

511 :
ビリーのシグネチャーペダル持ってるけどプレベならかなり雰囲気似せられるよ

512 :
>>511
俺によこしなさい

513 :
いや・・・俺にだ!

514 :
原音重視のプリアンプ買おうと思っているのですがRadialのBASS BONEとALBITのA1BP PROとHAOのBASS LINERで迷ってます
おすすめやそれぞれの利点、欠点を教えて欲しいです

515 :
>>514
俺ならradialにするかな
ただちょっとでかいのが欠点だとは思うけど

516 :
BOSSのベースマルチってどうして発売されないんですか?

517 :
>>516
Gt-10bのことではなくて?

518 :
>>517
いやギターマルチはバンバン新型が発売されるのにベースマルチはさっぱり出ないでしょ?

519 :
ギターの方がエフェクター必要だからじゃない?
ベースはエフェクターほとんど無くても成り立つし、あってもせいぜいコンパクト1、2個で十分って人が多いからマルチ売れないってお店の人が言ってた
真偽は知らん

520 :
ZOOMのB1Xon、B1on買ったひといる?
Youtubeとかのレビュー動画がないから
どんな感じなんだろう・・・

521 :
>>520
これってB3とどっちが高機能なんだ?

522 :
>>520
御茶ノ水で試してきたよ
割と良く出来てる

523 :
ん?

524 :
>>520
買ったけど機能的には満足だよ電池持ちもいいし

525 :
>>524
MS60Bより安くて高機能なんだよな
見た目はまぁアレだけどw

526 :
B1Xonいいね
ボードかなりすっきりした
見た目も気にならない

527 :
店で買いたいときに試奏させてくれる?
ちなみにファズとかディストーションが欲しい

528 :
普通の店ならさせてくれると思うけど。

529 :
楽器屋いったことないのかよ

530 :
バキバキなベースってどんなエフェクター使ってるんだろう

531 :
>>530
そりゃEQかプリアンプにコンプでしょ

532 :
エキサイターだよ

533 :
ミツヤサイダーだろ

534 :
島村楽器に立ち寄った時に
ベース持ったJKがやって来て店員に弦高の調整をお願いしてた
まぁ島村で買ったベースなんだろうが弦高調整とか弦の交換とか教えとけよ

535 :
スレチすんなカス

536 :
ベースにエフェクターはいらん

537 :
おまえはな

538 :
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>537

539 :
卓に送ってるってこと知って以来、アンプ直じゃまずい気がしてEQとコンプしてる

540 :
コンプしてる

541 :
>>538
コンプぐらい掛けさせてやってくれ

542 :
http://i.imgur.com/gYHPW5D.jpg

543 :
http://i.imgur.com/m0Uibfz.jpg

544 :
http://i.imgur.com/Iwz3dFg.jpg

545 :
>>520
買いました。
機能はかなり満足できた。
どうでもいいがDC9Vでマルチが動くのに驚いた。
一方で、ちょっと高音がこもるのが気になってしまった。
それからツマミが1つなのがつらい。
音作りに失敗したとき、さっといじりにくかった。
見た目はホームページで見た時よりは、
実物のほうが色が濃くてかっこよく見えました。

546 :
ダイナミック系はありだが、モジュレーションとかディレイはいらない
でも素の音がしょぼいときはEQでなんとかするのが基本
飛び道具は使うな

547 :
ひなっち完全否定でワロタ

548 :
ベースはバンドの音作りの基礎だからあまりエフェクター使わないで土台を支えた方がいいってのはごもっとも
でもだからこそベースがエグいエフェクトかけると凄くインパクトがあるし時と場合によってはありでしょ
ただベーシストって歪みすら使わず同じ音しか出してない奴も多いからそういう効果的なエフェクターを手に入れると必要以上に使いたがるし明らかに必要ない場面でも自分の見せ場を作るために使い出すから厄介なんだよ

549 :
ひなっちとかいうベーシストって上手くないよな

550 :
流石にそれはないわ

551 :
スタジオミュージシャンに上手くないとかお前はどっかのプロなのか
上手くなかったら仕事なんて来ないしスタジオミュージシャンにもなれねえよ下手っぴ

552 :
え?自分がうまくなければ人を評価できないものかな?
違うと思うけどな

553 :
イメージを盲信してないで、他のスタジオミュージシャンのベーシストと比較してみなよ

554 :
まああの人はそんなに難しいことはしてないよね
あの人好きな人や評価してる人は棒立ちでテクニカルなプレイより簡単でパフォーマンスできるプレイを求めてるし
日向よりも上手いベーシストはそりゃいっぱいいるでしょ
それで今の地位まで来たんだからまあすごいとは思う

555 :
仮にもスタジオミュージシャン何だから上手くない訳ないわな
上手くないのに審査通過出来る訳がない
>>549みたいな明確な理由もかかずうまくないだの言ってる奴はただ単に貶めたいだけ

556 :
審査(笑)

557 :
自称プロベーシストのID:TU27F1/+の演奏が聴けるときいて

558 :
2chでこれだけ話題になりゃ大したもんよ

559 :
馬鹿ほっとこうぜ
どうせエフェクターばりばり使ってるひなっちしか知らないんだろうから

560 :
下手ではないけど特別上手くもないね
スタジオミュージシャンってレベルではないかもね
信者が多くて信者が気持ち悪いって気持ちは分かる

561 :
あげ

562 :
ウマヘタはともかくセンスの問題だな

563 :
怒髪点のベースはエフェクターいっぱい繋げてたわ

564 :
日向って誰かと思ったらやたらと信者が多いあのおっさんか

565 :
ベーシストでかつスタジオミュージシャンでバンド活動してる奴なんて元事変の亀田もそうだったろうが
ファジコン星野も同じだし、日向だってそう。彼は元々ZAZEN BOYSのメンバーでもあるし有名なのは当たり前。
しかも今じゃストレイテナーとNICSとどっちも有名バンド。ファンが多くいて別に不思議じゃない。
逆に聞くが、この条件と同じでかつ、バンド活動だけで十分知名度あるベーシストあげてみろよ、数える程度しかいねえから
それで、ああ信者が多い人かとか馬鹿じゃねえの。その言い分が通るなら亀田だけじゃなくバンド活動して有名になってる奴らは全員そうなるが?にわかベーシストさんよ

566 :
なんでそんなに必死なん?

567 :
で、でたーw反論出来ないと必死なの?って言奴〜wwwwwwwwww

568 :
俺は565ではないが気になったので
ファンが多いじゃなくて信者が多いって言ってるんでしょ?
別に知名度があるとかバンドで有名になってファンが増えるとかは何も悪い事じゃないしすごいと思う
けれど人気に比例して度を超えた気持ち悪い信者が増えるものだし傍から見てるとそういうのは本当にマイナスイメージだよ
やたらと信者が多いあのおっさんか、たったこれだけの発言だろ?
別にプレイを貶したりしてる訳でもないのに意味不明な過剰反応をして他人を的外れな決め付けで馬鹿にするような奴が俺の言ってる気持ち悪い信者ね
明らかに的外れなアンチの粘着に対してならともかく信者のごり押しは本当に気持ち悪い
俺は結構好きだけどなんかあの人のファンはそういう奴が多く感じて本当に残念

569 :
少なくともお前はこのスレの流れを読めてないから黙ってていいよ

570 :
本当お前らって一を聞いて十を知った気になってる奴が多いな
だからにわかって言われんだよにわか

571 :
言い分とか全く意味が分からない
日向信者は痛い奴が多いんだな

572 :
いや流石に小学生中学生辺りの信者が夏休みに自演してるだけでしょ
もし違うならファン層悲惨すぎ

573 :
少なくとも実際にプレイを聞いて上手くないって判断してる奴に対して実際に聞きもせず下手っぴとか妄想で馬鹿にしたり
自分の思い通りにならない奴にはにわかと騒いだりスレの流れ(笑)とか言っちゃったり
ざっと流れ見てもプレイ以前に信者がいかれててキモいという印象しか持てない
とりあえず一番の被害者は基地外信者のせいでイメージダウンしてる日向

574 :
でも具体的にどう上手くないかを書いている奴何て誰一人居ないんだよなぁ

575 :
察しろ

576 :
そんなに難しい事しないじゃん
スラップにしてもアップダウン使って音詰め込んで真似できないようなフレージングしないし
あと、別に日向に限った事じゃないけど、早弾きでピロピロしたりタッピングしたりスリーフィンガー駆使したりってテクニシャンタイプが好きな奴からしたら別に上手くないって思われても変じゃない
それにライブでかなり激しくパフォーマンスする分ズレたり走ったり割とルーズだし
そういうのもガッチリ合わせて欲しいって人からすれば下手って事になる
まあそういうのが良い面でもあるから単に好みの問題だろ
過剰に反応するなよ

577 :
そもそも音楽に上手い下手もない
あるのは好き嫌いか、合うか合わないか、それだけしかない
スタジオミュージシャン的な機械的な話で言うなら、最近のアニソンでスタジオミュージシャンとして参加してるのもあるし
誰一人「あ、コレ日向が弾いてるな」と断定出来る奴が居ないくらいに切り替えが効いてる
センスの話で言うならそれこそ主観的な好きか嫌いかだわな
つまり、音楽において○○って上手くないよなっていうのは、ただのネガキャン
それなのに個人のミュージシャン名まで指定して○○上手くないよな〜って言ってる奴を見ると、その言った奴が叩かれて当然だと私は思う
ファンの奴はそんな事言ってる奴居たら勿論不快だし、ファンじゃない奴も誰かを貶しているのを見たら不快だ
要するに、匿名掲示板だからって好き勝手書くなよって事だ。そんなもん荒れる原因以外の何物でもない。
明確に判別出来るような事柄じゃなく主観での意見が混じる場合は特にな

578 :
音楽、ジャンルに優劣はないってのはわかるけど個人の技量の上手い下手は確実にあるだろ
わざわざ下手って言う奴が悪いってのはわかるけど、かといって誰も批判しちゃいけないってのはおかしい
まあ批判されるってのはそれだけ有名になったって事だし信者が増えればアンチも増えるからな
そいつに下手って言われたから世間の評価が完全に覆るって訳でもないんだからわざわざ過剰に反応せずにほっとけばいいんだよ

579 :
よく知らないけど日向ってベーシストが嫌いになった

580 :
ファンが痛いのはよくわかった

581 :
パッシブベース→プリアンsansamp→me20b→アンプ(リターンじゃなくてinput)って問題ある?

582 :
ない

583 :
>>582
ありがとうm(。_。)m

584 :
B1xonを買ったんだが
液晶がオレンジのままだ
これは故障か?

585 :
パッチケーブルって何を使ってる?
8412で配線してるんだけど、固すぎてエフェクターの配置を変えるごとに数本は作り直さないとスッキリ収まらない・・・

586 :
エフェクターが、、、。
https://www.youtube.com/watch?v=g5IUdWlxUC0

587 :
まずアン直で良い音だせなきゃ論外
エフェクターは遊び

588 :
アン直で〜とか言ってる奴はアンプをライブ毎に持ち込んでるの?

589 :
ヘッド持ち込み

590 :
>>588
持ち込んでなきゃ言っちゃいかんか?
どんなアンプだってウェルカムよ

591 :
アンプに好き嫌いがないのは羨ましいね
自分には無理だわ

592 :
トレースだけはイマイチ合わないから絶対にヘッドは持っていく

593 :
Genz Benzとか言う糞マイナーなの持ってるけど中々俺好みの音色

594 :
>>593
さすがにマイナーではないかな

595 :
>>582
なにこの人!?日本人?どーゆうことよコレは

596 :
間違えた↑ >>586

597 :
>>588
アホか?笑
イコライザついてんだろ基本。お前みたいなまともに音作りもできないようなやつはエフェクター繋げたってくそみたいな音しか出せねえよばーか

598 :
アンプのイコライザー頼りとかはさすがにねーわ

599 :
>>598
えっ? アンブのイコライザで自分の音作れないとか論外だろ笑

600 :
そんなのアンプによるだろ
トーンコントロールしか付いてないアンプもあるし
トーンコントロールに毛の生えた程度のイコライザーしか付いてないアンプもあるし

601 :
ライブハウスのアンプなんてだいたいはモニターだろ・・・

602 :
リッケンバッカーなら空間系ひとつで戦える

603 :
アンプでいい音作るとか笑うわ

604 :
>>603
つまりあなたはアンプだけじゃ良い音をだせないとゆうことね(´・ω・`)
悲しいね〜笑

605 :
アン直で良い音が出せたと思うならそれはPAのおかげ

606 :
何でアンプの話ししてんのにPAが出てくるんだよww
自分で確認出来るのはあくまで、ベーアンから出力された音が殆どだろうが
そうじゃないならPA直でベーアン何て要らない。
あれはあくまでもモニター用だし、ベーアンだけで事足りるようなライブ会場なら、そもそもPAは関係ないわな

607 :
要するにアンプでいい音つくって中音は良くても外音は基本PAさんに丸投げってわけか
慣れ親しんだ箱ならPA側も音を理解してくれてるし大丈夫だけど
マイクで拾ってミックスすらしてくれない箱もあるし
個人的にはある程度自分の音を作ってPAに送りたいからプリアンプは絶対必要

608 :
DI使わずにアンプのキャノンアウトからPAに送る方法もある
これならアンプで作った音も無駄にならない

609 :
面倒だからそんなのやらないハコばっかりだけどね

610 :
>>608
そんなことしてるライブハウスでやったことないな

611 :
PAの人に言ったら、やってくれたけど?

612 :
ただライン1本出すだけだろ
頼めばやってくれるさ

613 :
小さな野外ライブだとそういうことしてる会場もあったけど、リハがない場合も多かったから足元で音を作っておかないと不安になるな

614 :
PAがゴミだとボードは便利だわ

615 :
アン直信者は外音を気にしてないか、アンプで外音も作れてると思ってるまたは、知識のない人

616 :
何の知識がないのか指摘できない人こそ
知識がないのである

617 :
>>616
じゃあなんの知識がないことを指摘してるの?

618 :
俺にそれを聞くかw

619 :
様々なジャンル、年齢を問わずエフェクターを使うプロの方が多い中、なんでアン直派はそんな美意識を持てるんだ?
別にアン直でプレイするのは構わんけど、エフェクターを使うプレイヤーを蔑む意味が分からん

620 :
何の知識が足らないかは既に出てるよね
分からないか

621 :
必要だと思う人は使う。アン直で充分だという人は使わなければ良いだけの話。
はい終了〜

622 :
>>620
じゃあなんの知識がないことを指摘してるの?

623 :
練習スタジオに置いてある糞アンプの手前を頑張るよりは
まずは小型アンプヘッド、高いシールドを買って
それから足元という順序ならわかる

624 :
>>623
どんな劣悪なスタジオに通ってんだよ・・・

625 :
高いシールド買うのはオススメしないけどなあ…。カナレでいいと思う。
いざ切れて予備が無いときどうする?カナレならどこでもあるけど音の変わるようなシールドは予備を持っていないとっかなり不安がある
そしてヘッド買うくらいならDI買ってラインの音作ったほうが楽じゃね

626 :
小型のアンプヘッドでライブするつもりなの?

627 :
小型ヘッドで鳴らすキャビはモニターにして、ヘッドからラインでPAに送るんじゃない?

628 :
いつもライブやってるところだとアンプヘッドからキャビ、d.i→paと両方に送ってる
デジタルアウト、ラインアウト、スピーカーアウト、とか複数あるアンプヘッド持って行けば交換してやってもらえる

629 :
>>621
いまは充分だと思っていても、無知なだけで、ここで達人の話を聞いて考えが改められるかもしれないだろ
掲示板なのだから無限の可能性がある
勝手に終了するな

630 :
>>628
ヘッド→DI→PAなの?

631 :
そう、達人揃いの住人が生み出す無限の可能性・・・
それこそが楽作板!

632 :
>>630
違う
ヘッド → アンプ
↘︎
d.i → PA
ヘッドのカタログスペック見てみれば
アンプ用のアウト
XLRのアウト
ライン音用のアウト
と複数アウトプットがあるのがわかると思うけどそれで繋いでる
よく使うライブハウスではアンペグ V4Bのスピーカーアウトでアンプならして
プリアンプアウトでd.i繋いでpa送ってる

633 :
文字化けした・・・
アンプヘッド → キャビネット
→ d.i → PA
ということが言いたかった

634 :
空白がキャンセルされてしまう糞仕様で余計わかりづらくなっててしまった
アンプ(スピーカーアウト) → キャビネット
アンプ(プリアンプアウト) → d.i → PA
こういう感じ

635 :
DI要らなくね?

636 :
>>635
xlrアウトがないとpa卓繋げられないかもだからやっぱり必要なんじゃね?
そんなことないのか

637 :
場所によって違うけど広い会場とかならD.Iのほうが外音いいよな

638 :
その送り方だとアンプで作った音がいい感じに外音と混ざりそうでいいな

639 :
キャビならす為の音作りをしているプリの音を卓に送っていい感じになる訳ないじゃん。
素の音を卓に送った方がPAはやりやすい。

640 :
PAさんが〜やりやすいかとか〜俺らには関係無いんで〜
練習の時と〜同じ音を〜そのままPAで出してくれないと〜困るっていうか〜
こっちは金払ってるんで〜

641 :
金を出してまでライブするような高校生とかはそんな感じなんだろうねぇ

642 :
初ライブが25才全額バンドでカンパ
客は食物代のみ
勿論完全趣味
楽しいぜ

643 :
>>640
640は練習と同じ音出ないでしょ、って言ってるんだと思うけど、、、
その場合アンプのセッティングはキャビからの音を聞いて作るの?それとも外音聞いて?かなりギャップがあると思うけどどう?
その「練習と同じ音」っていうのはその方法でいつも出てるの?
あとPAには「何もいじらないでください」とか注文するの?何も言わなければコンプとかEQは勝手にかけるのが当たり前になってると思うけど。

644 :
>>643
こういう人たちはPAの仕事を理解してないから何言っても無駄やで

645 :
>>643
その場合もこの場合もないよ
外音聴いて練習の時と違う音だったらPAさんに指図するし
もっとこうしてくださいとかそのくらいできるでしょ
ようはコミュニケーションだよね
あと練習スタジオの時に自前のヘッドアンプからPA卓に繋いでシミュレーションしたりもするし
ライブハウス本番とまったく同じとはいかないけど
リハーサルで調整する量も少なくなるしね

646 :
>>643
逆にベーシストはPAさんに音作り任せっぱなしのひと多いから消去的なやつばかりで駄目だねって知り合いのPAさんは言ってるぜ
ギタリストに比べて圧倒的に音をこうしたいああしたいって欲求が感じられないって
だからベーシストはギタリストに比べてって言われちゃうよね〜みたいなね

647 :
更に逆に外音に注文すると嫌な顔するPAも少なくないけどね

648 :
>更に逆に外音に
助詞3連続! 頭悪っ

649 :
ベースのキャビと箱のスピーカが同じ鳴り方してくれると思ってんのかね。
どんな指示してんのやら。
外音なんて客入り次第で全く変わってくるでしょ。
スタジオのPA卓なんぞにつないでもなんのシミュレーションにもならんと思うが。

650 :
>>647
嫌な顔をビビって何も出来ないんじゃ
一応コンテンツを提供する側にいるものとしては終わってるよ
勿論険悪な雰囲気にならないように
PAさんへの言い方を気をつけたり
事前によく話し合ったり
そんなのは出し物を披露する側としては当然の行動だよね?
一貫してPAさんと揉め事になりたくないから卓直結で
後は何も言わないようにしようという人は勿論いないと思うけど
いたとしたらプレイヤーとして失格のレベル
ベースがというより楽器演奏披露に向いてない

651 :
>>649
スタジオでの音作りを頑固に変えないと言ってるわけではないよ
ただ、自分も音に取り組むっていう姿勢が大事
なんでそんなにコミュニケーションを度外視してるのかわからないけど

652 :
>>649
追加でごめん
客が入った時の〜なんてのは勿論PAさんの方が専門なんだからさ
意見交換をしないで一方的に命令してるみたいに書いてるけどなんで?

653 :
>>649
最後にもう一つ
ベーシストやってるんだから好きな音っていうのがあると思うんだけど
好きなアーティストの音を再現したりとか
その音をライブハウスリハーサルに持っていったとする
PAさんにその音のままではちょっと・・・と言われる
じゃあこういう感じではどうでしょうかと
なんとか自分が出したい音とPAさんが判断する本番での聞き良い音との妥協点を探す
↑こういうふうになると思わない?

654 :
なんだこいつ

655 :
面白いなお前。
自分全くコミュニケーションを度外視などしていないのだが。
スタッフに音のイメージを伝えるのは当然だろ。
自分はバンド単位の出音の方が重要だから
そんなにベースに細かい指示は入れない。
ライブだとプロじゃねーから色々制約もある中で
Voとかのリバーブ感とかドラムの音作りに時間と神経を使ってもらいたい。
キャパ的にでかすぎる箱じゃなければアンプの出音の補正的にPAはベース音欲しいだろうから
俺ならPRE EQの音を送る。削られちゃった帯域は当然出ないから。
まぁ当然キャビとかマイクにもこだわってんだろう。

656 :
>>655
この人本当にベーシスト?

657 :
実は俺ベーサーなんだ...

658 :
PAやってるけど>>650->>653みたいなよくいる勘違いしたバンドマンは正直迷惑なんだよね。
履き違えてるっていうかさw

659 :
>>656
この人本当にベーシスト?

660 :
>>658
何でベーシストじゃない人がこのスレに書き込んでるの?
ベーシストなりのやり方を見つける場所だよここは
そういうベーシストじゃない人の意見でスレの流れが卓に送るのはバイパス音のみ(キリッ)みたいな流れになるのは違うわ

661 :
ベーシスト兼PAなんて腐るほど居るだろ

662 :
>>660
文盲か。誰もそんなこと言ってねーよ。
俺もPAやってたけどベース弾いちゃいけないのかw

663 :
別にPAに注文を出してくるのは構わんけど、注文を出すだけ出してPA側からの言葉を全く聞かないベーシストにはそれ相応の仕事しかしないわ

664 :
ベアンからでる音をマイクでひろえばいいんだ。ちょっと劣化すっけど
そもそもたいした会場でやるわけじゃないし大物でもないんだから自分の音をPA通してちゃんと出せることはあんまりないと思うつまり運じゃね

665 :
PA目線の都合でベーシストは黙ってろの雰囲気になり
ベーシストの趣味、やりたい事、出したい音 が潰されていく流れ
他のパートのやつからも調子のんなと言われ、PAにはめんどくさいから俺がやると言われ
ベースという楽器を選んだ以上受け入れて
なんとか自分のやりたい事と周りとの折り合いがつくよう交渉していかなきゃならないのかねえ
頑張りましょう・・・

666 :
ちなみに俺は馬鹿にされるかもしれないけれどLuna seaのJの音が出したいから交渉頑張ってる
音作りドンシャリとサンズアンプをキャビからじゃなくて外音からも出せるように
なかなか納得されなくて大変でも好きだから頑張ってる

667 :
>>666
そういう相談とかは良いと思うよ
ライブ当日のリハじゃなくて前もって暇そうな時に相談すれば作りやすいかも
ただベースだけが音を完コピしてもバンド全体でのバランスもあるから本当に同じ音を出したいなら他のパートにも音作りを協力してもらわないと意味ないかも

668 :
>>665
それはあなたのスキルと自分のバンドの問題。
PA的には言われている様な流れなどないですよ。
自身が表現したい音が明確なのは良いことです。
それに向かって試行錯誤することも表現するものとして素晴らしい。
PA器機を含めた音の特性をもっと知ることと
668の言ってる通りバンドの音として作らないと意味がない。

669 :
ZOOM B1Xonライブで使ってる方います?
使用感教えてください。

670 :
勢い余ってB1on買って見たけど、これって普通のマルチと比べてどうですか?

671 :
安くて軽くて機能も十分でいいと思うよ。
主に夜練習する時に使ってる。

672 :
>>671
ありがとうございます。安心しました。

673 :
ZOOM

674 :
sansamp買った。なかなかいいけど冗談で自作した「プリアンプ2段重ね予算1000円」とそれほど変わらない音だ、、、

675 :
sansamp言われても何買ったのよ
ベードラ?

676 :
>>675
それ。
自作しようと思ったが本物を知らないことには似せられないもんで。

677 :
ふむ。成る程。
参考までに聞きたいがそのプリアンプに何のオペアンプ使った?コンデンサも、トランジスタも後ポット類も。
1000円で作ったって書いてあるけど外装は何で作った?後ノブも。
それと回路図かレイアウト図ください。どう考えてもパーツ類の値段からして1000円じゃ収まらないから何処で買ったかも詳しくお願い。
俺がサンズのベードラ作った時は総額5600円くらいかかったからな、本当にその作った奴が似てるならそっち作るわ

678 :
プリアンプ作ろうとするとポットも抵抗も多めに必要だから大分お金かかるんよなぁ
EQ付けてないただのトランジスタと抵抗しか通してない増幅器としてのプリアンプなら2000円くらいで作れるだろうけど...使い道無さすぎるっていうか無い

679 :
>>677
つい言っちゃったんだろ
察してやれよw

680 :
>>677
lm386でアンプを作ってばらしてを続けてるうちにベース用ヘッドフォンアンプになってきたんで正確単価はでない。
ICとコンデンサーは新調したけどボリュームや基板は買い置きや使い回し。
こんな石でも真面目に作るとけっこう使える。

681 :
>>680
じゃあ予算1000円のとこ書かなくてもよかったね!
またね!

682 :
そんなに噛みつくほどのことでもないのにね!
じゃあね!

683 :
次のベースマガジンでコンプレッサーの特集あり。

684 :
初歩的で申し訳ないけどプリアンプってコンパクトのグライコ一個買うのとどう違うの?

685 :
プリアンプの音にしたいのか、ただ音質補正したいのか。 原音重視のプリアンプはほとんどただのパライコと同じ。

686 :
グライコとかいう音質劣化の王様なんて使ってられっか

687 :
プリアンプはただの概念だよ

688 :
BOSSが出したべードラ使った人いるかな
BB-1X
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200848/

689 :
お茶でも入れますね

  ∧_∧
 (´・ω・) _。_ トポトポ
 / つ つc(__ア
 しーJ    旦~

  ∧_∧
 (´・ω・)あっ旦
 ノ  つつ
⊂、 ノ
  し′
“”"”"”"”"”"”"”"”"”"”"”

  __ ショボーン
 (  \  ミ _ガシャ
⊂と(´+ω+)⊃ (_()∴。

690 :
ベースにはエフェクター要るとか要らないとかじゃなくて自分とバンドにとって欲しい音を出せるように機材揃えるんだろ
コーラスをかけたいならコーラス買えばいいしかける必要ないなら買わなければいいだけ
必要か不必要かなんて人によってもバンドによっても音楽によっても変わるってだけだろ

691 :
>>690
あ、ごめん
もうそういう話するスレじゃなくなってるのわからなかった?

692 :
もうとっくの昔に結論出たしな
このスレは適当にベースのエフェクターについてダベってるだけ

693 :
>>691
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)

694 :
ベース用ってのはようは音痩せしませんよって事だろ?
俺楽器弾けないからCDプレイヤーにエフェつなげて遊んでる
こういう遊び方もありだよな

695 :
エンベとオクターバーだけ使わしてくださいコンプとかは使わないんで

696 :
>>695
ええよ

697 :
>>696
なんでやねん!あかんやろ?

698 :
ジーちゃんの遺言で男なら生一本。生で突っ込め!
を守ってベースからシールドケーブル一本だけのアンプ直。

699 :
ベリンガーのBLE100とBLE400の違いって何でしょうか?

700 :
マルチしてるクズには教えないよ☆

701 :
ハードロックのベースやるなら、コンプレッサーとリミッターならどちらが良いのでしょうか?

702 :
使い方の話でリミッターとコンプは一緒っつてんだろうが
機材知識乏しいんだから自分で調べろ糞マルチ

703 :
リミッターは過小レベル持ち上げないのに?

704 :
でたよ(笑)勘違いしてる奴
コンプスレの前スレでも説明してやったんだから見てこいよカス

705 :
本当この勘違いしてる奴多いよな
完全に企業がリミッターと名打ってコンプ売ってる事に非があると思うわ

706 :
完全なイコールではないけどニアイコールだよね

707 :
コンプで全く同じリミッター効果も網羅できるので頑張ってください

名称を分けているのはメーカーの陰謀です

708 :
コンパクトはパラメーターが簡略化されてるからそう思ってしまう人がいるのは仕方ないと思ってる

709 :
コンプ リミッター グライコ ワウ オクターバーって持ってるけど結局BOSSのグライコしか使ってない
缶コーヒーもBOSSの贅沢微糖
前はワンダのモーニングショットだったけど
おまいらは?

710 :
ジョージア

711 :
オンマーイ〜

712 :
ヴォルビック

713 :
ベリンガーのBLE100とBLE400の違いは何でしょうか?
どこを検索しても答えが見つかりません。
宜しくお願いします。

714 :
>>713
http://www.behringer.com/EN/Products/BLE100.aspx
http://www.behringer.com/EN/Products/BLE400.aspx

この2つを比較すると、BLE400には、
•High-quality components and exceptionally rugged construction ensure long life
て書かれてるよ。
BLE400のほうが丈夫だってこと。
部品も高品質って書いてあるから、多少音色にも影響するかもね。

715 :
ベリンガーのBDI21とグライコならもってる。
好きなベーシストのような音が出したいってのが理由だけど。

716 :
>>688
買ったよBOSS BB 1X
Drive12時付近から歪みがエグくなる、
膝までベース下げてメタルピックでガンガン弾く人向き。
無難な感じは Drive10時位まで+ブレンドで調整 、なんだけど消去法でいくと、
Will Leeのサンプル動画 あのスカスカ音に行き着く。
LineOutからXLRでミキサー(安卓)につないだ音は更にスカスカ(ヘッドホン使用)
サンズベードラのパキパキ音をだいぶ意識したような気がする、けどなんか中途半端。
スタジオ行ったら、ブースター的な使い方はまあOKだった。

717 :
いつも軽く歪ませてるから歪みはm80とtech21のleeds
あとは飛び道具の歪みでDSー1
あとの飛び道具はマルチなんだけど
これはいいの?

718 :
.

719 :
おれはトーンワークスのベースマルチ使ってるが結局キャビネットシュミレーターとコンプしか使ってないwでもライブではいつでもそれなりな音出せるから個人的にマルチおすすめ

720 :
.

721 :
oi

722 :
ベース18年やってるのに外音がラインだってのを最近知った俺が登場

723 :
WAXXである必要はない>スレタイ

724 :
プリアンプはみなさん何使ってます?

725 :
サンズのVT

726 :
スラップでアンプだかスピーカー飛ばしちゃうからコンプ使え言われるよ。

727 :
ベースなんてプリアンプと歪みとコンプとEQとコーラスとフィルターとワウだけで十分

728 :
多過ぎw

729 :
ZOOM B3で一発解決。

730 :
B3のダイコンのシミュレート。
家で小音量だとそこそこ雰囲気似てるんだけど、
リハとかライブだと抜けが違う。
本物の方が抜けが悪いwww
悩ましい。

731 :
シールドをアナルに入れろ

732 :
>>731
プラグの方だよな?

733 :
バンド的に歪ませるのだけ使うけど
借りたりしてこだわりはない

734 :
マルコン+ベードラ+フランジャー

735 :
bd2とjoyoコンプ、イコライザーだけ使ってるなギターレスでキー入れて組んでることもあってうすーく歪ませて音の隙間埋めるのに使ってる

736 :
ヤフオクでwild stomp買ったけどいいねこれ。

737 :
新しいデザインのマルチコンプ
あんなんじゃ駄目だろ
ぐやとーんかよ!

738 :
どうせPAに送るからアンプとかエフェクタとかで音作りの意味なくね?
とか思ってたけど
アンプの出音からベース本体へのフィードバック(共振)があるからDIの音にも音作りの味付けは影響するらしい
言われてみりゃ確かにそうかもだわ

739 :
え?みんなエフェクターってアンプのセンドリターンで繋いでるの?
ベース→エフェクター→DI→アンプが普通と思ってたわ

740 :
ベーアンのプリアンプよりまえに加工が必要ならば、ベーアンのインプットよりまえに
ベーアンのプリアンプよりあとに加工が必要ならセンドリに
ペダル型プリアンプを使っているならベーアンのリターンに直接(ベーアンのプリは飛ばす)ってこともあるわな
あるいはペダル型プリアンプを歪みやEQとして使ってインプットに挿すってやり方もあるしご自由に

741 :
アキマのwildstomp使ったことある人いる?
むっちゃ気になるから今度試奏するけど実際に使ってる人の意見も聞いてみたい

742 :
高い

743 :
>>741
使ってるけど、結構いいよ。ディープモードが特にいい。コンプ感とか、前に出る感じとか、すごく良くできてると思う。
ワイルドモードは好み分かれるけど、こっちも最高。
難点は当然ながら歪むと帯域がギターと被りやすくなって埋もれ始める。
なんか「どんな設定でも前に出てくる」みたいな宣伝文句をよく見るけど、さすがにそこはバンド全体で調整がいるかなぁって感じ。
とはいえ、ツインギターで両方歪ませまくってみたいな感じじゃ無ければ大丈夫だとは思うよ。

744 :
>>743
返事サンクス
まじか、3ピースでガレージロック調の曲では歪ませてピック弾き、ジャズっぽい歌モノ系の曲ではクリーンブーストぐらいで指&スラップ て使い分けたいと思ってたからちょうどいいかもな
前者はワイルドモードで歪みバッキング、後者はディープモードでリード て感じで使い分けられれば最高やな
これはtotalとkick upで個別に各チャンネルのマスターを調節できる てことなのか?

745 :
>>744
742だけど、マスターボリュームはあくまでtotalだけで、kick upはあくまで歪みのボリューム(混ぜ具合とでも言えばいいのか)なんだよね。
音量にも関わるけど、音作りの意味合いがおおきいかな。
でもモードで音量を変えるってのは可能。

あとディープモードはいろんなサイトで説明があると思うけど、ちょっと歪み成分があるからクリーンブースターともまた少し違うんだよね。そこは一応注意かなぁ。

でもこれがあるとバンドでの曲幅が広い時凄く便利なのは確か。

746 :
CAJのINandOUT買おうかなと。使ってる人いましたらインプレお願いします

747 :
.

748 :
それな

749 :
SPIモディファイのm-80が中々良い
クリーンチャンネルが独立したバッファブースターに変更されてて、単体でも使えるのがいいね
歪みも抑えられてて使いやすくなってる

自分のアンプや現場のアンプを活かした音作りならクリーンチャンネルで原音重視の音作り
逆に現場のアンプが苦手ならこいつの歪みチャンネルでお手軽に好みの音作れるのは便利

750 :
>>749
斉藤さんお疲れ様です

751 :
Tech 21 のBass Fly Rig気になるね。小さくて便利そう。

752 :
>>751
VTbass買わなくてよかったわ、あれ買う

753 :
でもお高いんでしょ?

754 :
>>753
34kらしい

755 :
>>751
思ったより小さくて驚いた

756 :
問題はいつ頃、発売されるかだな

757 :
オタクフィルター セクション

758 :
.

759 :
.

760 :
Flyrig発売延期?

761 :
プリアンプどれ買えば良いの?
pikeのVulcan xlとdarkglassのb7kとb7k ultraの三個で

762 :
好きなの買うのがええんやで

763 :
自分の感性や環境、バンドなりで求められている物を選ぶべきなので試奏出来るなら試奏すべき
好きなもの選べってのは間違ってないが答えられないなら黙ってろよ

764 :
>>763
お前が言ってる事も、好きな物選べって言ってるのと同じだぞ

765 :
(あえて指摘しないであげたのに言ってやるなよ…)

766 :
>>76ですけどみなさんありがとう。
結局試すこともなくB7Kultra買いました
大雑把な取説しか入ってなかったんですけどエフェクターってこういう物なのか・・・
小さなトグルスイッチとか3つの内どの位置でどれが選択されてるか文字は書いてない!
ので音聴いてたぶんコレがコレか!?みたいな
フットスイッチ2つの内バイパススイッチは踏んでライトがついたらOFF
なんかライトついたらバイパスですよーみたいなイメージだったので戸惑った!

767 :
76じゃなくて>>761です!

768 :
マルコンとベードラに変わってベーコンとBk7が定番になるかもしれないな

769 :
やっぱり定番というのは使っておくべきなのかな
メリットとして、話をするとき例えばサンズアンプのベースドライバーを基準にした場合
それと比べるとこっちはこんな感じだったと伝わりやすいだろうし

770 :
>>766
スペック的には良さげだよね
音の感じはどう?
EQは全体にかかるor歪みにかかる感じ?

771 :
なんだかんだでサンズアンプになっちゃうんだよなぁ。

772 :
サンズアンプの何よ?

773 :
vivieって奴がtwitterでやけに持ち上げられてるから気になってるんだけど、このスレ的にどうなの?

774 :
別に

775 :
Twitterで持ち上げられているかどうかって検索しないと分からないよね?
その時点で既に気になっているんじゃないの?
その持ち上げて人に聞いたら良いじゃん

776 :
てか動画のデモ聴いたけどこれならベードラで良いんじゃないかな

777 :
future impact 使ってる人いる?
レスポンスとか音作りとかどんな感じかいな?

778 :
4月の半ばに発注して未だ届いてません(怒)

779 :
ベードラV2が出るんですってね

780 :
Bass Fly Rigはどうなってるんだー

781 :
EBSのマルチコンプとかどう?使ってる人いたら教えてください

782 :
アギュラーの歪みエフェクター持ってる人いる?
agroって灰色のエフェクターなんだが使用感教えてくんろ

783 :

Slot
🎴🎴🌸
💯💯💯
🌸😜😜
Excellent!! 300 pts.🚩(LA: 1.30, 1.15, 1.15)


784 :
hotone xtompって出てるけどあれ概要だけみたら万能マルチエフェクターっぽい感じやけどベーシスト界隈での評判は如何?

785 :
sansamp bass fly rigが出たね
これ1台で殆どのエフェクターの用途を満たせるんじゃね?器用貧乏な中身でない事を祈るばかりやけど...誰か人柱してくれないかな

786 :
bass fly rig国内でもう売ってる?売ってるなら買うよ

787 :
チューナーはみんなそれぞれお気に入りを持ってるだろうから内蔵しなくてよかったと思うの

788 :
何よりもコンプが気になる
ワンコントロールってことはベードラ+マルコンみたいなサウンドをこれ一台で出せるのを期待してる
それにチューナーつきなら今のボード全部売ってこれ一台で済むから持ち運びがだいぶ楽になる
ギグケースにも入るサイズっぽいし

789 :
DI直出しの所ではキャビシミュ挟んだ方がいいのかな?
余計なことはしない方がいいとは思ってるんだけど、ちょっと気になってる。

790 :
歪み一切求めてない場合、サンズって用なし?
てか、サンズってエフェクターなのかプリアンプなのか分からん

791 :
プリアンプは信号をラインレベルまで上げる装置だよ
単なる歪み系やEQとはそこが違う
まあ実際のところは歪みやEQの代わりに使われているのだけど

792 :
だから「サンズ」ってのはエフェクターの名前じゃなくてエフェクターシリーズの名前
ベードラもGT2もクラシックも「サンズ」アンプ

793 :
>>792
そのどれもがプリアンプ兼歪み用エフェクターなの?

794 :
歪も作れるプリアンプって事だな

795 :
Dark glassも人気だよね ヘッドだけ欲しい

796 :
ISISやTOOLのベースのエフェクター気になる

797 :
プリアンプばかり話題にでるけど所謂ベードラはdiでもあるからな

798 :
ベードラのVer.2は使い勝手が良いね。
最近はこれしか使わなくなっちゃった。

799 :
EBSマルコンとベードラ2ほしいなー

800 :
ベースドライバー面白いねえ
ODからFUZZまで自由自在だ

801 :
ちなみにDigitechのベードラだw

802 :
>>796
toolはsansampのGT2使ってたな
あとラックのdemeterプリだったかコンプだったかも

803 :
>>782
持ってないけど使ったことはある
音が細くなるようなことは全くないのですごくいいよ
けっこうハードに歪む

804 :
アギュラーはどれも良くできてる。個性的かというとそうでもないけど、オススメだよ。

805 :
http://equipboard.com/pros/justin-chancellor
ベースでGT2っていけるのか。
こんど試してみよう。

806 :
>>805
ギター用ベース用ってあんまり線引きせずに音がよければそれでヨシくらいのスタンスでいたほうがいいよ

807 :
俺も普通にベースにGT2使ってる
てか最近はギターよりベースに使ってる

808 :
ZOOM B3n発売されてたのか!

809 :
コンプかまさないと何も出来ないベーシストって多いよね

810 :
何も出来ないって、どうやって調べたの?

811 :
自分がそうなんだろ

812 :
なるほど

813 :
b3n
なんでb3の後発なのにエフェクト数減らすんだろうか

814 :
>>813
そもそも使わないエフェクトありすぎたから厳選して質をあげたんだよ

815 :
G3nは毎月のようにエフェクト、アンプ、トップギタリストが作成するエフェクトパッチの追加があったからB3nも同じようになるはず
てかZOOMのB3nのページに追加エフェクトをオンライン配信って書いてあるからほぼほぼ追加されるかと
俺はすでにB3持ってるのでしばらく様子見しながら追加エフェクトやアンプがある程度揃ってから買おうかなと思ってる
B3は2.0にならなかったけどB3nは大丈夫だと思いたい

816 :
そう期待されたMS100BTはどうなった?

817 :
>>809
同意

818 :
必要あるときゃ必要なんじゃねw

819 :
コンプレッサーを理解出来ないバカはあと何世代続くんだろうか

820 :
各弦の音バランスの良いベースならコンプ不要だね
そういう良いベースにコンプかけると音に元気が無くなってつまらん感じになる

821 :
2弦ベースか

822 :
>>820
元気のなくなるコンプとかどんな使い方してんだよ?w

823 :
コンプって右手のタッチで強弱つけても音量が均一になるんで
そういう表現力が薄くなるってのはあるね
俺はソロの時はコンプ切ってるわ

824 :
演奏自体をコンプでがっつりまとめたいときはアタック遅めスレッショルド深めにして
演奏のダイナミクスを残したいときはアタック早めスレッショルド浅めにすればいいだけでは

825 :
それでも粒は揃ってしまうのでソロの時は切ってますよ
使ってるコンプはアギュラーのTLCコンプ

826 :
スレッショルド浅めで瞬間的なピークだけ潰したいのに
意図せず粒が揃ってしまうとしたら、それは演奏の音量コントロールが不適切なんだよ
ソロの演奏をコンプありなしで両方録音して波形見たらわかるはず

827 :
>>826
aguilarのコンプレッサーはslope最弱でも2:1のコンプレッションかかるんで
どれだけ薄くかけても少なからず粒が揃ってしまうんよ
ちゃんと使ってる機器を明示して話しているんだからそこは実レポートとして納得してもらうしか無いね

828 :
あとさ
「意図せず粒が揃ってしまう」って凄いテクニックだと思うぞ
ベース弾いたこと無い人かもしれないけどね

829 :
ん?ダイナミクスを残したいのに、
意図に反して粒が揃うのは演奏か設定が不適切ってことでしょ
コンプなしでダイナミクス全開でやるならそれもいいけど
2台使いすれば設定使い分けで対処できるしね

830 :
あのね
そもそもスレッショルド浅めで瞬間的なピークだけ潰したいってのは誰が言ってるんだい?
俺はその瞬間的なピークをお客さんに表現したいからコンプを切るわけなんだが

コンプ使うのはスラップする時とベタベタな昭和の歌謡曲やる時だけなんで
設定とかはあんま詳しくないけどね
普段は右手のタッチだけで音の粒をコントロールしてるよ

831 :
録音して波形見て、一瞬の針のようなピークが本当に表現したい音なのかミスなのか確認してみればいいよ
ペダルじゃなくて、フリーソフトでも何でもいいからアタック0レシオ無限でリミッターでもいい
そこを潰して違和感なければ、聴感的に認識できなかったが必要のないピークだったことがわかる
それでもなお、そのピークが必要なら君にとって必要なダイナミクスなのだろう

俺が想像するに、そのピークはダイナミクス表現としてのピークでなく
演奏でコントロールできなかったわずかなミスとしてのピークだと思うよ
そういうのは浅いコンプで潰しても表現したいダイナミクスは残る
自分に正直に試してみてね

832 :
コンプかけたらダイナミクスなくなると思ってる人っているよね

833 :
がっつりコンプが山の頂の輪郭を大きく変えてしまうような土木工事だとしたら
浅いコンプはそこに生えている産毛のような木をカットする清掃作業だからね
これは大きく引いた視点で見ると景観のダイナミックさに影響しない

ミクロなピークも含めて自分の音楽表現だと主張するのなら残せばいいけど
多くの場合、先入観とか精神論からくるコンプ嫌いだと思う
安いコンプは通しただけで音が変わったりするからそういう問題はあるね
そこは圧縮と関係ないから高品質なコンプで対処してくれとしか言えないが

834 :
ベース用のコンプってギター用のコンプやプラグイン、スタジオにあるようなラックのコンプと何が違うの?

835 :
ラックとかプラグインはスレッショルド、アタック、レシオ、リリースを
細かく調整できたり、ステレオとかマルチバンドとかパッチ保存できる面で優位にある
リダクション、圧縮量がメーターとかインジケーターで表示されるので
設定を追い込みやすい、というかこれがないと詳細な設定はできない
あとプラグインの場合、対象の音声データを先読みして圧縮できるので
実機ではほぼ不可能なアタック0が実現できる

コンパクトでよくあるベースとギターのコンプはなんだろうね
あのサイズだと細かい設定できないし、ギターはミドルに、ベースはローに
それぞれふさわしい調整がなされてるのだろうけど、個人的には劇的な差は感じなかった

836 :
べースも弾けないDTМ野郎がえばってる最下層スレはここですか?

837 :
嫌なら来るなよJJI

838 :
>>836
ならベースも弾けなくてDTMも出来ないお前はなんなの?w

839 :
ピークの音はミスじゃなくて演奏者の気持ちが高まって出た表現の一つだからね
コンプかけちゃうとその大切な気持ちがスポイルされちゃうんだよ
こればっかりは生演奏を経験してる人じゃないと理解できない

840 :
DTМ野郎になにいってもむだむだむだ
こいつら基本的にバカだから
なんでDTМ野郎がベースを語るかなあ 弾けもしないくせになwww
こいつら勘違いしてる場違い若旦那のくせにわらっちゃうよ

841 :
叫び声とささやき声をコンプで音量揃えたとしても
ニュアンスの領域までは均一にならないし、出したい所と抑えたい所わからなくなるなんて事はあり得ない
ベースにおいてもそれは一緒
適切なセッティングであればゴーストノートはゴーストノートだし
ピアニッシモ、フォルテッシモだって表現できる
例えば曲中で一音だけ強く出したいとして
コンプかけずにボンッと大音量鳴らすより
潰して強く弾いたニュアンスだけ聴かせた方が周りのサウンドに馴染みやすいし
弱く弾く部分もかき消されにくくなる分却って思い切りよくダイナミクスを表現できたりするから
一人で弾く時よりバンドでこそ必要になる

842 :
>>841
それサウンドコラージュだろ「サンコラ」
アウトサイダーアートに近い
それはそれでわからなくもないかもな
それをリアルタイムでやってるのがドンバだし

843 :
「アタック」を調整できるコンプ使えよw

844 :
コンプによってスポイルされるとかいうのって
ゴーストノートがゴーストノートでなくなるとか
フォルテッシモが表現できなくてニュアンスが無くなるって感じだと思うんだけど
それに関してはコンプの役割を理解できていないだけ
音量を整える事によって周囲の邪魔にならず邪魔されず
ニュアンスの部分を活かすためのエフェクト

845 :
おまえらマジもんのDTМじゃねえか

846 :
バンドでの話してるんだけどな
さっきの例えでいうとバンドの中で叫び声とささやき声を織り交ぜた極端なフレーズを表現したい場合に
叫び声がうるさいからといってボリュームを低く設定すると
ささやき声の部分が埋もれちゃって聴き取れなくなるでしょ?
逆にささやき声を聴き取りやすい音量に設定すると叫び声の部分で周囲の音から浮いてしまう
それを音量を揃える事によってバンドサウンドの中で幅広いニュアンスを表現できるってこと

847 :
>>846
なんとなくわかるけど、そりゃ音響さんの考え方だな
ソースを調整するってことだろ?
ドンバがそれを表現現するときは音量じゃないんだよ
音階に対して音をぶつける或いは音を浮かび上がらせるの
ソースそのものを変質させるの
それを編曲っていう。 煮詰まってるんだろ?部屋の空気入れ替えてみな
あるいは人間関係変えた方がいい      淀んでるぜお前

848 :
>>847
音量を揃える=強弱のニュアンスをRわけじゃないって言いたいんだけど
バンド、編曲、DTM関係なく
奏者側に強弱の表現の概念が無いはずないでしょ

849 :
これだけ丁寧に説明されても何もわかってないんだもんな
楽器弾けないのはわかったからもう書き込みも辞めろや

850 :
>>849
どこが丁寧なんだよ。 状況によって変化するんだぜ
スタジオかライブか
ライブなら直出しかPA回しか客の入りと小屋のはねかえり
スタジオなら録りかリハスタか リハスタなら返し貰ってるか否か
なにも書いてねえじゃねえか おまえ何も知らないくせにわかった気になってるだけ
丸ちゃんを知らねえのか?全部知ってるにきまってるだろが。
こちとらМIDIもAМIGAМODも初期から知ってるドンバだぞ
おまえらは「どうベースを扱うか」ってDTМ視点でしかない
DTМ野糞は専スレに書いてりゃいいんだよ

851 :
丁寧っていうか長すぎて分かりにくい文になってんのかと思って
簡潔にしてったつもりなんだけど足りなかったのか
コンプに対する誤解への反論であってDTMとバンドどっちが上みたいな話じゃないよ
音量やダイナミクスで他のパートとの兼ね合いを気にするのはバンドやる上で無頓着でいい問題じゃないし

852 :
スタジオだろうがステージだろうが
音階だけ気にしている奴なんてプロとしてやっていけるわけないだろ
客観的な視点やバランス感覚持っていないとろくな結果にならない
それにこの話題にDTMやMIDIなんか関係ないじゃん
ごっちゃになってるみたいだけどちゃんと理解できてんの?

853 :
>>851
悪気ないのはわかったけど、なんていうか
観念的抽象的だな
音量やダイナミックスだけでアンサンブルは成立しない
むしろ必要なのは・・・・おっとこの先は企業秘密だ

854 :
>>852
ほらまた曖昧な事書いてる
客観的な視点やバランス感覚? それ美辞麗句ww中身なにもない
客観的な視点やバランス感覚とやらを説明できるかい?無理だなおまえには
他人の受け売りはやめとけ
自分の言葉でレスしな   力もないくせにまとめようとすんな

855 :
半角全角混じりとかマジキモいな

856 :
それ俺じゃない

857 :
誰が誰に話してるか訳わかんないけどw
>>853
音量だけじゃなく他の概念も組み合わさってアンサンブルが成り立っているのはもちろん分かった上で
コンプの効能について話したまで

858 :
基地外マジメに相手してると脳感染するぞ

859 :
>>858
そういえば丸相手に書き込んだんじゃなかったのに
何やってたんだろw

860 :
>>849はどちらの立場でも受け取れるように書いた訳だが
やはり丸は楽器弾けない自覚あるんだなww
もうタヒねよ

861 :
>>853
>むしろ必要なのは・・・・おっとこの先は企業秘密だ
>>854
>ほらまた曖昧な事書いてる
>自分の言葉でレスしな   力もないくせにまとめようとすんな
ブーメラン過ぎて草も生えない

862 :
だから半角全角混じり無意味スペースなんか相手にしてんなって

863 :
>>854
ステージであれスタジオであれ結果が大事だろうよ
本人だけ気持ち良くなってどうすんのさ、周りとのバランス考えた事無いのかよ
そんなの初歩だろ
音階どうするかってレベルの所で留まってて
音量やダイナミクスの扱いなんか知らんなんて奴がバンド語るなよ

864 :
>>863
こら誰が留まっとるんじゃい
既に40年前トランスミッター使って客席で自分の出音聞いとるわボケ
おまえ経験もないくせに騙ってんじゃねえぞガキ
この妄想野郎がえらっそうに! 誰にぬかしとんじゃ

865 :
>>863
結論言ってやんよ
周りとのバランスとか考えるだけ無駄
おまえが生出しバンドやってるなら別だけどな
音量?おまえフルテンでステージやるのかよ
ダイナミックス?アコースティック生出しかよwwwいつの時代よ
スタジオ?リハスタかよwww

866 :
このスレにコンプは音を均一にしちゃうからとか言ってるやつがいることに驚愕だわ

867 :
強めに掛ければそうなるよ 知らなかった?

868 :
>>866
いや?アクティブ使ってコンプ使うと
指板のどこ押さえてもらく〜に音出るで?なまけものの秘密兵器
タッチは出なくなるけど手抜きするならいいんじゃね?
オルガンの足鍵盤だと思えばいいだけ
俺はAS-1の頃からコンプ使っててうんざりしたけどな
うんざりしたからやめたけど 周囲にうけてるならやってもいいんじゃね
まともなベーシストなら嫌気さすわな 人それぞれよ

869 :
それ出力に合わせてセッティングできてないだけじゃん
強くかけすぎると使い物にならないのはコンプだけに限らないよ

870 :
いや、コンプなんて本人が使わないとか弱めに掛けても
卓の方で強めに掛けられたら、そういう音になっちゃうからw
最近のCDとか音の強弱より音圧重視だしね のっぺりした音になってるのばっか

871 :
>>869
ほ〜う。
じゃ強くかけ過ぎない。ほどよいおまえの音を聞かせてもらおうか?
ほれあげてみ?てきとうなことぬかしてるんじゃないよ兄ちゃん
お口だけなら無料だからなあ

872 :
>>870
他人のせいにすんな。逃げてるなあ
卓に入れるよなステージやってんのかよwwなまいきに

873 :
>>870
なにが「コンプなんて・・・」だ
いっちょまえのベースでもないくせに笑かすなガキが

874 :
他人のせいも何も自分1人でやらない限りそういう事になるでしょうが
それぐらい考えられないの? 馬鹿なの?

875 :
あっ、キチガイコテか 相手にしちゃ駄目だよなw

876 :
>>874
事前に卓やってるオヤジに脅しかけろよ
「てめえ音つぶしたらRぞコラ」
それくらい言えねえのかよ弱虫毛虫が バンドやめちまえ

877 :
>>875
はい逃げた キチガイの捨て科白ね
もうこなくていいよおまえ 何も始まらないからベースやめな

878 :
>>871
アクティブ使うとオルガンみたいになるんだとしたら明らかにセッティング間違ってるでしょ

879 :
>>878
わかんねやつだなあ
一日5ステやってる肉体労働者には強い味方なんだよ
適当に弾いても音出るんだから 使わねえと指痛いの!!
おまえらみたいに一か月に一回30分の舞台じゃねえんだよ
わかったか? 寝言ぬかしてんじゃねえぞ夢見る夢子さん

880 :
>>878
おまえ、左指に溝できてるか?
できてなきゃベーシストじゃねえからな
できてなきゃ「時々ベースも弾ける人」だぞ。よっく自分の立場考えろよ

881 :
だめだこりゃ
コンプをパツパツにかけて弾きやすいとか典型的な初心者じゃん

882 :
>>881
俺を初心者呼ばわりかよw何も知らない新参だな
高校デビューだろおまえ 丸ちゃんのプロフも知らないのか
典型的な2ch初心者はおまえだよ
あ〜恥ずかし過ぎる ロムラム全員から笑われてるぞおまえ
有料会員になって過去レス研究してみ? 300円の金もないのか?

883 :
初心者扱いは比喩だろw

884 :
初心者呼ばわりされてる意味わかってないとしたら
コンプについて議論されてる内容を全然理解してないんだな
弾きやすくする為とかはよくある誤解として散々言われてるだろ
ある程度やって初心者卒業するくらいになると逆に弾きにくさ感じるようになるんだよ
そこで得意気に「コンプなんて無い方が本来のタッチが」とか言っちゃう奴が指さして笑われるって話
そんな中コンプは楽に弾けるなんて言うから初心者扱いされるんだよ

885 :
コンプは不要だと思うけどねぇ。
お前らが尊敬するヴィクターウッテン氏もかけてないからな。
LH1000のリミッターもOFF設定だし。

886 :
それ言い出したらあの誰々も使ってるから必要って事になるよw
マーカスなんて昔はガチガチにかけてたし
自分は好きじゃないから不要って意見ならわかるし
不要どころか使うべきではないと思うのならその理由を言った方がいいんじゃない?

887 :
マーカスのあの音はエンジニアが卓で作った音だよ
おまえら、コンプってのはベースの足元にあるやつだけじゃないからな
本人が使わなくても卓の方で勝手に掛けられてるからw

888 :
最近のレコーディングではエンジニア任せみたいだけど
卓でかけてるとはいえ昔はマーカスの意向ですごく高いレシオでやってたよ

889 :
やってたよ とかまるで現場にいたかのような発言じゃないかw

890 :
もちろんその場にいるわけないw
DBX160を強くかかるスレッショルド値でリミッターでもないのにレシオ1:20とかいう
エンジニアが悲鳴あげそうなとんでもないセッティング
本人も「シンセサウンドに負けない音にしたくて」みたいな発言してた

891 :
まぁ、実際はそんなことマーカスがそんなこと言っても、現場のエンジニアは「へ〜い、かしこまり」とか言いながら、自分の感覚でコンプ、リミッターをかけてると思うぞ。

892 :
ブレイクから全盛期にかけての頃は>>890で言ったような音多用してる
これとか分かり易いから聴いてみて
https://m.youtube.com/watch?v=2k_L8DJx-Tw
実際はエンジニアが触ってるのは間違いないんだけど
音聴いてもらえばわかると思うけど、ミキシングというよりエフェクター的にコンプかけてる
これをマーカスが触ってないからってエンジニアの音とは言えないよ
で、マーカスがやってるからって他の人もコンプが必要かっていうと違うでしょって事
これで納得いかなくてエンジニアが作った音だと思うとしたらジャコのショートディレイに置き換えて

893 :
コンブ使うとコクが出てて旨味が増す

894 :
>>893
何それ!超面白いんだけど!

895 :
>>893
鰹節も使えよ

896 :
レコーディングでリミッターかけてたらPAさんに
「それ、外そっか。かけない方が強弱が付いて良くなると思う。」って言われた。

897 :
>>896
そのアドバイス、腕次第
俺でもそうする

898 :
上手く使えてない場合は外してくれって言われるだろうな

899 :
>>898
本当これ
迷惑なエフェクターは外して録って、後でしっかり上手にかけてくれる
なくて良いんじゃなくて邪魔だっただけ
でもそれをレコーディングで言っちゃあお終いなんだわ
真に受ける奴の方が幸せかもだけど、それを他人に言いふらさない方が良いよ

900 :
PAからしたら衝突避けつつ仕事こなす為の方便のつもりかもしれないけど
「外そっか」とか「良くなると思う」みたいにやんわり言うのも考えものかもね
「そうか!リミッターは強弱つかなくなるエフェクターなんだ!」って誤解する人もいるから
外してほしい理由ちゃんと説明して納得させる方が親切なのかも

901 :
素人は余計な事しないでプロに任しとけって事だろ
実際、そういうケースの方が多いし

902 :
その辺わかってない奴がいるからこその方便なんだろうなと
「余計な事すんな」とは口に出せないわけだから

903 :
強弱の強の部分で歪むのがコンブとリミッター

904 :
こういう奴ねw

905 :
俺か!

906 :
エンジニア目線から言うと
よっぽど狙った音を出したい場合以外は持ち込んだペダルエフェクターは使わない方がいい
アウトボードやプラグインでいいもの揃ってる
使いたい場合はエンジニアと相談

907 :
確かにエンジニアもピンからキリまでいるからね

908 :
歪みとかワウとか空間系とか目的と効果のはっきりしたものは使う
音質補正するようなものはPAに任せた方が無難
いたって普通の話だわな

909 :
>>900
でも世の中って大抵そうやって真意とは違うものが広まるもんよw
その辺の見極めが出来なくちゃ
ネットと大して変わらんのよ

910 :
エンジニアの言う事鵜呑みにするな ぐい呑みしろ

911 :
コンプなしで録った音に後からコンプかけることはできるけど
コンプかけて圧縮した音は後から戻せないから
録りはできるだけプレーンな音でってことでしょ

912 :
でもコンプなしで録った場合、
レベルオーバーして歪んじゃった音もそのままなんだよね
だから保険の意味で軽めにでも掛けといた方がいいんだよね

913 :
まークリップ防止で入力レベル下げすぎてもSN比悪くなるしね
自分で録るときは何度でもやり直せるから適度なレベルでノーコンプ
クリップしたらやり直してるな

914 :
digitechのベーススクイーズが5000円で手に入ったけど
これはコンプというよりまるでパライコみたいだわ

915 :
コンプは必要だな

916 :
ベーコンは丸コン一択

917 :
MARKBASSのコンプがいい感じ。
あんま派手にはかからないけど、タイトなサウンドの同社のアンプと相性が良い。
問題は価格がちょい高いところと、真空管だから定期的にメンテが必要になりそうな点。

918 :
GT-1B発売記念age

919 :
数年前からistompやxtompといったエフェクターをダウンロードするストンプボックスタイプのエフェクターが出て来たけどあんまり話題にならないね。個人的には興味があるけど何かしら流行らない理由があるんかね?

920 :
その企画(規格もか)のサポートが終了したら、エフェクターごと終了。
どう考えても長持ちしそうもないモンに手を出す意味合いもないやろ。色モンの域を出んわ。

921 :
>>919
死ぬとき一撃で怖い

922 :
期待されてたZOOMのMS100BTももはや更新されることはなさそうだしな
MSシリーズはG3、G5系列のシステムだけど
今進行中なのはG3n、G5n系列のシステムだからね

923 :
918です。
なるほど。提供側の都合でサービス終了のリスクが大きいからってことかぁ。
それなら内臓型の記憶媒体を設けてにDLしたエフェクターを恒久的に保存できるようにすればサービス終了後も使えるやろうし、もっと普及するかもね。まぁそうなると個別にまともなエフェクター買った方が安上がりかもしれんけど。

924 :
あっぶね
今見つけた中古のiSTOMPが3300円とか安すぎだろと思ったらそういうことか
期待はしないけど安すぎるからとりあえず……と、危うくポチるとこだったぜ
すでにもう中身を切り替えるためのAppが無いのな
たしかアップルの方針で何年も更新がないAppはストアから強制削除されるんだっけね

925 :
フィンガーピッキングの音をスラップっぽくできるエフェクトとかないかな

926 :
普通にスラップで弾きなよ

927 :
トニーレビンが指にドラムのスティックを付けて弾いたのは知ってるかな?

928 :
https://www.youtube.com/watch?v=aUjXvAPjO5g

929 :
レスありがと
デフレッットとかデフレッターなんつーエフェクト見てたらふと思いついただけ
なんだけどね
>927
トニーレビンですら苦労してるっぽいワザをどうしろとw?

930 :
いっそのことMIDIに変換してシンセからスラップベースの音をならしたらどうです?

931 :
まあおまえらガキがトニーレビンと同じ事を出来るわけないな

932 :
スレチになってしまうけど
スラップのサムの音ならジョンエントウィッスル奏法で出せるかも?
指を弦に叩きつける弾き方だからスラップと仕組みは同じだよ

933 :
見捨てられたと思ってたズームのマルチストンプがバージョン2になってたんだな
100BTにはあるエフェクトがなくて迷ってたんだわ
100BTのほう(ストンプシェア)は相変わらず更新がない

934 :
何言ってんだこいつ?

935 :
まあもう半年も前の話だよ
ttps://www.zoom.co.jp/ja/MS-60B_update
MS60BとMS70CDRがver2になってた
上位版に当たるB3は結局アップグレードされなかったし、新システム のB3nが出たからもう見捨てられてたのかと思ってた
元の58コから84コも増えてるぞ

936 :
輪郭がぼやけてフレーズや音程すら聞こえてこない音作りのベーシストいるしな

937 :
フランジャー買ったぜ!
コレで俺もジャック キャサディーだわw

938 :
フェイザーウキウキで買ったのに「それ踏まない方がいいと思う」って言われてしょんぼり

939 :
フランジャーボードから外したわ
残念ながら今のバンドでは使う場面がなさそう
サイケデリック・ロックバンド組みたいな

940 :
結局スラップ用のコンプとプリアンプと歪みだけか…無難&無難やね…

941 :
フランジャーって、分からないくらい軽くかけると音がすっきりして抜けてこない?
埋もれてる時にたまにそうする。

942 :
こやつは何を言ってるんだ?

943 :
エンハンス的なことを言ってると思うが、それならフランジャーよりエンハンサーだな

944 :
940だけど、そう思ってたの俺だけだったのかなぁ?エンハンス効果と、余分な低音切ってくれてる気がする。

>>943さん、ありがとう。分かってくれて。

945 :
埋もれてるって時は大概低音が出過ぎてるよね

946 :
コンパクトなベースシンセ欲しいけどBOSSはバイパス音がクソなんだよな

947 :
>>944
PAさんがアコギに同じようにすることはあるよね
(それと分からない程度にうっすらとフランジャーをかける)

音がスッキリするってのはあるのかも

948 :
>>947
コーラスでは駄目なの?

949 :
俺は歪み、コンプ、プリアンプ、チューナーだけどデカいボード担いでるベーシストみると大変だなって同情するわ
楽曲で必要なんだろうな

950 :
REDDIプリアンプtubetechのコンプとEQ、基本3種類だけです
ライブではコンプをBOSS、EQをMXRにして身軽にしてる

951 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C20

952 :
もうコンプも歪みもいらないや
プリアンプとチューナーだけにするかな

953 :
>>952
ライブではそうしてる。
荷物が楽だし。
逆にスタジオ入るときは無用な歪みやモジュレーション系入れて遊んでる。

954 :
アルファオメガULTRA買ってみたけど面白いねこれ
歪みをブレンドさせるって凄いわ

955 :
歪みをブレンドできる物なんて今まで無かったもんな!
ダークグラス凄いわ

956 :
>歪みをブレンドできる物なんて今まで無かったもんな!
えっ?

957 :
ソニックストンプさん欲しい
バンドで音埋もれがちなので

958 :
>>956
この板には物を知らんでドヤ顔でステマする奴が定期的に沸くのよ

959 :
>>957
ソニックストンプで解決するのか

960 :
>>959
使ったことないからわからんが
音抜けすると信じたい

961 :
なぜミッドを上げるという選択肢が無いのか

962 :
ミッドナイトにミッドもない事言うなよ

963 :
>>962

964 :
ベースがバンドで埋もれることへの対処法は、「他のパートと仲良くする」
元も子もないし面白くないから皆やりたがらないが、これしかない
みんな機材を買って解決したがるが、小手先の足し算ではなく、広い視野での引き算でないと。

965 :
>>964
音作りもあるけど、まずははっきり音出して弾けって話

966 :
>>962

967 :
>>962

968 :
天才か

969 :
コンプ外した。あとはプリアンプと歪み、チューナーだけだわ

970 :
>>962

971 :
>>962

972 :
ミッドもない事言ってごめんw
でもどんなやっすい竿や弾き手でも山にしとけば大抵抜けてくれると思うよw
自分の耳で捉えたカッコイイ音ってね、大概カッコ良く伝わってないもんだと俺は思うよ。

973 :
このスレ1000行く前にスレタイの結論だそうぜ!

974 :
そういうのを、草野球のキャッチャーというんじゃ。

975 :
バンドで必要なら使う 必要ないならいらないで終わり

976 :
いや、バンドで必要なくても、ついつい買ってしまう自分にとって必要なエフェクターもある。

977 :
ベース「バンドが必要としてるから!」
他メンバー「おう(必要無いんだけど…)」

もある

978 :
単純なようで深いスレタイだったんだな

979 :
俺が絶対必要なのはチューナーとプリアンプだな

980 :
ものすごくほしい。
品薄だったけど、今日入荷してるところ多いし。
https://youtu.be/MxI5wVRDVH0

981 :
1だが

よく釣れたわ
今までご苦労さん

982 :
9年もの間、結論が出なかったってことか...

983 :2019/03/15
じゃあ、お前はどっちなんだよ

【Jackson】ジャクソン総合スレ 27本目【Charvel】
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪29
Line6 Helix & HX Part1
【質問】真・ベースQ&Aスレッド【Part11】
【アコギ】弾き語りをうpするスレ【Part14】
【助六以下】カブ 2【動画うpからの逃亡】
【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.9
オジーオズボーンの歴代ギタリストの音、演奏、機材
リバーブ総合スレ
お前らギター何本買えば気が済むんだ!106本目
--------------------
ラルフローレンのセール情報
【悲報】堀未央奈さん、昨日の全握を体調不良で途中終了も今日の24時間TVに出演へ
【実名グルメサイト】Retty (レッティー) 6【出会い系?ステマ?】
カレー味のうんこvsうんこ味のカレー←おかしい
中居正広、退所会見〈6〉 ジャニーさん遺骨を手に「滝沢君に『お骨かっぱらってきて』って言った。今日初めて出しました」
兼業ママの不満・愚痴スレ part16
CISCO シスコレコードの思い出
【関東】条件をクリアしてたらオフ228【3つでも】
【遅咲きの】ダビド・フェレール4【ファイター】
【貧困化】アルバイト急減、苦境の学生に電話相談 25、26日開設
田舎に出没する暴走族&走り屋
そもそもオーデ不合格者がリーダーやって合格者にでかい顔してる今のハロプロは異常
新型日産スカイライン登場 だからVモーショングリルはダサいからやめろ
【全身?】鼻整形する時の麻酔【局部?】
【芸能】木下優樹菜、離婚でシングルマザーになるも「テレビに出る気はさらさらない」
【江戸柳生分流】天心流スレ23【江戸しぐさ分流】
沖縄の高校 その3
【クッキー】CookieClicker 50枚目【ババア】
イギリス発の水害対策用アスファルトが凄い!吸収力が凄すぎてコラにしか見えないwwwwww [298176652]
GENIUS東京(銀座)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼