TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【球詠】マウンテンプクイチ総合スレ Part4
【原作:朝霧カフカ】文豪ストレイドッグスPart11【漫画:春河35】
【男は】喧嘩稼業2408 木多康昭【休載最強といわれる漫画家だった】
【ヤングガンガン】その着せ替え人形は恋をする【福田晋一】 part2
【小林立×五十嵐あぐり】シノハユ the dawn of age 19巡目
くるねこ87
【富江】 伊藤潤二 その17 【双一】
【カルロ・ゼン】幼女戦記 第11話【東條チカ】
【イブニング/YM】古谷実『ゲレクシス』02 [サルチネス][シガテラ][ヒミズ]
【つくしあきひと】メイドインアビス 深界205層

◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!146◆


1 :2020/01/16 〜 最終レス :2020/02/18
■漫画家の、漫画家による、漫画家達のための愚痴、雑談スレです。

★最重要★
※関係者様、無関係者様の書き込み、なりきり、ツッコミ、叱咤、煽り、自慢話、マウント取りなどは御遠慮下さい※
※上記のようなレスをスルーできない人にもネームがボツる呪いかかります。

■ツッコミ、説教、マウントは程々に。
■マターリとsage進行推奨。


※次スレは>>950を踏んだ方が「必ず」立てるようにしてください。立てられない場合は踏まないこと。
>>950を踏んだが立てられない場合はレス番を指定して依頼すること。※
※次スレが立つまでは書き込みを控えること。

前スレ
◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!145◆
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1575270495/l50

2 :
保守よろ

3 :
乙保守

4 :
乙です
保守

5 :
乙〜

6 :
1乙ありがとう保守

7 :
立てありがとう保守

8 :
乙の保守
20行かないと落ちるよ

9 :
保守〜

10 :
もひとつ保守〜

11 :
保守保守〜

12 :
落ちたら面倒だ保守〜

13 :
あとはたのむ保守

14 :
もう少しほしゅ

15 :
参加

16 :
保守します

17 :
もういっちょ

18 :
ほいほいほい

19 :
ホイ保守

20 :
おけ

21 :
スレ立てありがとう
どのジャンルでも難病で余命いくばくのキャラがキーマンの漫画ってやっぱり辟易するわ
実際に存在する病気の場合はかなり配慮して描かれるというのは聞くけど死んでお涙頂戴って展開はわかるしね
でも読者にはわかりやすい泣き所としてうけるという

22 :
知り合いがリアルでまずい病気になってしまったらしく
かといって知り合い程度の関係なので言えることもできることも何も思い浮かばない
自分だったら治るよとか言ってほしくないし変に優しくされるのもそれはそれでだし…

23 :
>>22
いくつか知らんが35歳超えたら病気しないほうが珍しくなり70歳までに3人に一人が癌になる

24 :
30半ばだけど、自分も最近調子悪い
みんな健康診断行ってる?
めんどくさくて何年も行ってないや…

25 :
自分もまずい病気になった知り合いいる。同じ人かな。
下手に慰めの言葉かけないほうがいいよ。何も出来ることないし。
みんなも体には気をつけて。

26 :
毎日10キロ走ってるのにちょいデブの人っているよね
食生活が悪いんだろうけど不思議だ

27 :
連載の反応がなさ過ぎて
もはや誰も見ていないんじゃないかと恐怖してる

28 :
自分と同じ雑誌の連載陣の作品が全く面白いと思えない
担当者同じなのにね

29 :
集中力なさ過ぎて1日6時間くらいしか描けない
1時間経ったら30分くらい休憩しちゃうのなんとかしたい

30 :
今月から楽天証券でつみたてNISA始めたわ。
老後も考えないとな!

31 :
>>22
知り合いのアニメーターが全身ギレンバレー症候群になって死にかけたけど完治して仕事復帰したからなんとかなるよ多分!

32 :
>>28 の担当 雑誌の作家全員さばいてんの?!
まじで?!すごいじゃん!
いやーすごい人もいるなぁ〜
そりゃそう言いたくもなるわ
出版社とか暗号でいいから紹介してくれよ

33 :
>>32
煽りかもしんないけど…ホントに一人二人でまわしてる編集部ってあるよ

34 :
ネット社会特有の面倒ごとで地味にメンタルを削られる
とあるベテラン作家さんのブログを見たら今でも毎日更新しててビックリ
毎日代わり映えする話題なんかねー…

35 :
>>32は何がカチンと来たんだろう
俺も一人で雑誌作ってる編集者と打ち合わせしたことあるけど
編集部に競う相手がいないせいか今まで会ったどの編集者よりも天狗で
作家はもちろん読者のことも見下してたな
そんな人の作ってる雑誌が成長するはずもないからその雑誌はすぐになくなった

36 :
毎日更新してる人らは面白いネタが一度に入っても1つずつ小分けにして使うのさ

37 :
作家の愚痴スレ来て愚痴に煽り入れるのはお客さんだから相手しない方がいいよ

38 :
>>29
いや普通本当の集中力って10分位しか続かないものだよ
50分やったら10分休憩とかルーチン化すると楽かも
あと筋力が減ってるかも

39 :
>>36
更新が面倒すぎていくつもネタがたまってから
一つにまとめて更新してる俺反省

40 :
人に見られてる、反応なかったらどうしよう、という意識を消し去りたい…
その気持ちがある以上どうしても気軽に絵や漫画をツイに流せなくて何も出来ない
むしろフォロワー少ないままだった時の方が
怖いもんなしにらくがき流せてた気がする
今フォロワー4桁前半くらいなんだけど
絵上げてもいいね20〜30とかの事が多くてモチベ保てない
何を描いても4桁は確実にもらえる人とか、上げるの楽しいだろうなって羨ましい
ひたすら仕事だけはやってるけど、このSNS時代それだけじゃ駄目みたいな風潮あるしな

41 :
アクティブ見ると
フォロワー4000で、通常インプレッション2000前後
残り2000人はもうツイ自体見てない放置組ぽい
見てる2000人の中でいいね押してくれるのは50人以下と考えればまぁ妥当なのかなと

42 :
宣伝して反応ないと逆に損してるんじゃって気分になるのよね わかる
もう開き直ってってか諦めて固定の宣伝ツイにどんどんぶら下げたりしてるわ
嫌でもインプレッションは伸びるぞ…いいねRT全然だけど

43 :
宣伝するとフォロワー減ったりするしな…
おまけに反応もないと、ちょっと心折れそうになる
もうTwitter怖い

44 :
宣伝して減るようなフォロワーはどのみち自分にプラスにならないフォロワーだから逆に整理できて良いと思うぞー

45 :
フォロワー5桁だけど5ふぁぼくらいのツイートザラにある
ツイートするたびにフォロワー減るのはバズりでフォロワー増やすタイプのアカウントあるあるだ
最初こそ悩んだがなにも考えなくなった
価値観が合わないアカウントにいつまでもフォローされてるとヲチに変わるから減るくらいの方が安心できる

46 :
ツイッターやってた方がいいのかなーと思って
結局やらずにいるんだけど、ここの愚痴見てたら
自分は確実に向いてないタイプだってわかった
絶対ストレス溜まるわ

47 :
うん
垢だけはあったから編集にやれと言われて宣伝しているけど
反応なかったり薄かったりすると本当に心折れるよ
誰も見てないんだ自分の漫画なんかって気持ちになる

48 :
>>46
同じく
考えることもあるんだが
全く向いてないのがわかっていて踏み切れない

49 :
宣伝しても反応なさすぎてそれでへこんで連載自体のやる気が無くなってしまった。でも周り見ると宣伝で何千いいねもあるようなのばっかりで(多分自分より売り上げは低いと思うのに)凄く惨めになる。
もうこうなるとツイッターやってない方が人気作家に見られそう。

50 :
いいねRT数と売上は比例しなかったりするよね
客層の違いというか

51 :
ツイだけがすべてじゃないのは頭では分かってるけど
数字が目に見える事でそれが基準になりがちだわ
自分の場合web連載で閲覧数とかも出ない仕様だから、
なおさらRTいいねの反応少ないと「誰も読んでないじゃん」と心折れる
あと今年になって、帰省やらでリアル友人数名と会う事あったんだが
誰も俺の漫画(電子のみ)買ってないの判明して、家帰って泣きそうになった
全員ツイも相互だし、連載してるのも発売したのも知ってるはずなのにな…はぁ

52 :
わかる
幸いツイの圧倒的なシーンぶりとは裏腹にちゃんと売れてはいるけど
それでもたくさん反応されてるやつが羨ましいし
そういうやつが打ち切り食らうと喜んでしまう自分のさもしさも嫌だ

53 :
ファンですって言ってた人が買ってないのわかると泣きたくなるよね

54 :
何が嫌って商業で仕事もらえなかったけどバズってフォロワー増えたやつがどんどん態度でかくなりこちらを見下してくる感

55 :
バズったらCG集一発で億行かれるんだから
個人でバズる奴の方が上だよもう

56 :
>>51
自分がいる…
違うのは恥ずかしいからごく近しい人にしか漫画描いてること
教えてないことだけど

でも反応なくても連載続いているのなら
電子がそこそこ売れてるのでは?
自分はこれから発売だけど、このツイの死亡ぶりだと爆死が見えるわ

57 :
買います!(買うとは言ってない)
こうだからな

58 :
リアル友人て買ってくれないどころか読んですらないぐらいが普通って認識だわ…

59 :
漫画家も長くやると浮き沈みがあるから
身近な人は読んでないくらいでちょうどいいよ
自分だって相手の仕事内容いちいち把握しようとしないし

60 :
無反応辛くて身近な人間は誰も読んでないのが普通と思うようにしてるけど
発売日とかピリピリしてる時にそれとは関係ないどうでもいい連絡してくるやつ(ツイ相互なので出てるのは知ってるはず)マジでメンタル不安定になるのでやめてほしいわ
せめて一言発売おめでとうくらい言ってくれてもいいじゃん…買わなくていいから

61 :
知人から古本で買ったと報告されたことあるぞ
しかも漫画家志望者

62 :
リアル後輩に単行本や雑誌まで買ってさらにレビュー巡回したり検索しまくる人がいてストーカーみたいで気持ち悪い
漫画家志望とかではなくただの一般人なんだが
どこどこで高評価されてましたよとか
あのキャラ人気みたいですねとか
気持ち悪いし素人の感想集めていちいち報告しなくていい
顔を合わせる度に漫画の話になるから会うのもうんざりしてくる

63 :
単なる大ファンじゃん

64 :
いるいるいる
「いいレビューだけ厳選して教えてやってる」みたいなやつとか
基本嬉しくないしマジでやめてほしい

65 :
大ファンではない
そんなに有名ではないんだが
こっちが漫画家だと知らなかった時は読んでもいなかったくせに
漫画家だと知ったらいきなり読み始めて大ファンアピール
漫画家と知ってからいきなり態度変えてきて一番の理解者気取り
お前の自己顕示欲を満たすために使うなって話

66 :
仮に大ファンでもある程度のラインを超えると気持ち悪くなるからな…
どんなツイートにも毎回リプする人とか
薄めるためにあえて距離を置く気遣いも必要だったりして人間関係って難しくて悲しい
>>57
買います!なら盛り上がってる風に見えるからいいかな
その人が実際買わなくても見た人が買ってくれる

67 :
無名時代にボロクソ言ってきた編集者に対してテメー売れたら名指しで無能っぷりを公表してやるからなと思ってたけど
まあそこそこ食えるようになってきた今、周りの反応が怖くて公表してdisとか出来ないね
故ロリコンパイオニアの人とかメチャクチャ描いてたけどああいう尖った作風でもないし
今でもそいつに対しては社会的に〇してやりたいほどムカつくけど

68 :
漫画家と違って編集は無能でもクビにならないどころか
有能な人ほどすぐやめてしまうからな
主役じゃねぇ商売だから仕方ねぇんだけど

69 :
有能編集だとちやほやされてる人
担当作品の部数を合計して「累計1億部突破!」とか書くのなんか腹立つ
1人の作家の累計ならわかるが
5人くらいの作家の部数合計して宣伝するのいやらしくないか?

70 :
>>69
5作品とも連載立ち上げから関わってる作品なら普通にすごいしむしろオレの編集になってほしい。

71 :
>>69
私も嫌い
潰した作家100人超える癖に

72 :
有能なんじゃなくて世話しないで
取っ替えまくるだけだからな

73 :
担当作品どれも売れてて持て囃されてる編集いるけど
どれも作家が個人的にSNSでバズらせたものを引っ張ってきただけで
なんだかな…ってなる

74 :
そいつに金が入るわけでもなし
むしろ惨めなだけやろ

75 :
自分は担当が変わってちょっと売れたから
担当力というか相性は大事だなとは思う…
こっちの意見に耳を傾けて
いきなり否定せず検討してくれる
一緒に戦略を考えてくれるのは頼もしいと思う

76 :
友達の漫画家がみんなアニメ化とか決まって辛い
みんな自分より後からデビューして売れてなかったのに追い抜かれた

77 :
最近Twitterのメールから色々なアプリやサイトからお声がかかるようになったけどスケジュール上受けれない
放置は感じ悪いかなと思うけど皆ああいうのどうやって断り入れてるんだろう

78 :
DM? よく開けてられるな…
一時試しに開けたけど一番来るのが苦情か英語のDMだし
たまに仕事の依頼来ても素人同然の依頼者でもう閉じたわ…

79 :
>>77
繋がりは残しといて損ないから断り入れると同時にまたご縁があれば風に言ってる
それでまた一年後とかに声かけてくれるところはかけてくれるし
って言ってもこれはちゃんとした仕事用メールアドレスに送ってきたとこ前提
TwitterのDMは相互以外解放してないや

80 :
質問だけどみんな単行本とか作品のレビューってどこ見てる?
エゴサと読書メーターとAmazonレビューくらいしか見てないけどモチベーション管理のためにもっとたくさん感想が読みたい

81 :
>>80
それ以外だとファンレター読み返すくらいしかなくないか?
ほめて箱とか設置してる人いるしやったら?

82 :
>>78
>>79
返信ありがとう
来るのは漫画アプリの連載やコミカライズの話が多いから繋がりは残したいんだよね
仕事用のメールアドレスは顔を知ってる人にしか教えてないからTwitterやpixivにメールが来るんだと思う
今の所向こうの仕事用アドレスが載ってる人にだけ返信してる

83 :
モチベあがる感じの感想見たいならTwitterにファンレター宛先とか載せてみたらいいかも?
若い子とかはどこ送れば良いか分からなくて送らないって子が多いから
宛先載せると出してくれる子もそこそこ居るよ
クレクレに見えたら…って思うかもだけど実際はそんな風に思う人ほぼ居ないし
そういうんじゃなくリアルな感想が欲しい!って感じだったら参考にならんくてすまん

84 :
>>82
あーなるほど
向こうの仕事用アドレスってのは依頼DMの最後にちゃんと載せてる感じなんよな?
であれば全然そんな感じでいいと思う
DMでずっとやり取りしようとする編集も居るけど
仕事のアドレスでやり取りしないとこはお察しなとこが多いしね…
良いご縁あると良いね

85 :
あ?ID変わってしまった>>79です

86 :
>>81
>>83
反応ありがとう
そう、自分に向けて書いてもらうというよりは口コミの方なんだ
やっぱり上に挙げた以外はあんまりそういう場は無いのかな
リアルな反応が読みたいんだよね
でもたまには匿名の質問箱も解放してみるよ

87 :
>>86
自分宛じゃない感想なら雑誌の専スレとか

88 :
>>86
よくCMやってるレンタル系とか電子書籍の配信サイトでのレビューとかは?
ジャンルにもよるけど結構頻繁に書き込まれてること多いよ
もちろん凹むコメントや的外れなのに当たる可能性もあるけど

89 :
>>87
>>88
専スレあるかな、探してみよう
電子漫画サイトに見に行ったらたくさん未読のレビューあったよありがとう

90 :
片思いの人に漫画家であることを打ち明けるか悩んでいる
漫画家だと言うとかなりの人が自分に興味を持ってくれるけど
ペンネームとか漫画を知られた後にフラれるのは恥ずかしい
あの漫画家俺に告白してきたとか
万が一にも言いふらされたらと思うと恐ろしい

91 :
自意識過剰だとはわかってるけどそれわかる
好きな人とか告白はないけどあの漫画家知ってるけどこんな性格とか言われたら嫌でハンドルネーム言わない

92 :
>>90
両思いになってから打ち明けるんじゃ何か駄目なの?
職業で食い付かれるより自分自身の魅力で好きになってもらえた方が良くない?

93 :
こっちは別れたあと相手のことはわからなくなるけど
ペンネーム知られてる限り向こうはこっちが何してるかずーっと追えるわけだから
(ストーカー的な意味じゃなく)
ペンネームはよっぽどのことがないと教えないな…

94 :
逆にわたし漫画家になったら恋人にフラれたよーアハハ
連載がくそ忙しくてあまり構ってあげれなくなったら終了した
もう漫画にかけるしかないけどその漫画も反応がいまいちで泣きたい
両立できるほど器用じゃないんだなあ…

95 :
売れてても売れてなくても漫画家だとは言いづらいなぁ
上で言われてるように縁がなくなったり音信不通になっても
向こうには否応なしにこちらの生活(漫画家としての)がバレるの嫌すぎる
前にリアルで知り合った人が、漫画家とだけ教えてPNは教えなかったのに
本名と住所?どう辿ったのか教えてくれなかったが、それらでPN探し当ててきて恐怖した事ある

漫画家なる前からの知り合いはともかく
デビューしてから知り合いなんて同業以外怖くて増やせない…

96 :
先日TVで芸能人の女子は一般人とは怖くてつきあえない同じ業界人じゃないと無理って人が多いって言ってたけど
(別れたら一般人は自分の写真をバラしたりプライベートを言いふらしたりするかもしれなけど同じ芸能人同士ならリスク持ち同士だから安心できるって)
それと同じ心理なのかもしれないな

97 :
>>95
自分もやられたことある
勘弁してほしいよな

98 :
>>95
自分もある
メアドにPNの極一部(よくある名称)が入ってるのとSNSで見つけ出されて戦慄した
ネットストーカーかと思った

99 :
あるある
地元で仲良くなった同性の知人が遠くに引っ越すのでPN教えたらSNS監視して連絡してくるようになった
そして数ヶ月でまた地元に戻ってきてプチストーカー化してしまったので縁を切った

100 :
みんなあるんだ
自分も昔(学生時代)縁切った友人から
アカウント見つけられて監視されてる
その人メンヘラでストーカー 気質で
元作家志望
ないとは思うけど商業デビューしたことを知って嫉妬で狂ってたら怖いわ

101 :
トークイベントとかサイン会とか出たことある人いる?
滅多に人前に顔出したくないのに出てくださいと言われて断れなかった…
ユーチューバーみたいにマスクすんのもやだしなあ
〇〇先生のご尊顔wwwみたいなスレで作家が晒されてんの見るとやっぱ結構みんな顔気にしてんだなと思う 自分は晒されるほど有名ではないが

102 :
パーティー出ると美人の嫁とかわいい子供を連れてる2000万部超売り作家さんに嫉妬して
まだ嫉妬出来るだけのパワーが俺に残ってたんだなとハッとする

103 :
>>95
これってあるあるだったんだな
まだ告知してない作ったばかりのブログにいきなりコメントついて何かと思ったら
喧嘩別れした学生時代の友人だったことあるわ
学校名とか地名とか書かれたからヒヤッとしてその日のうちにブログ削除した

104 :
ていうかこっちは縁切ってむこうのこと
忘れたいのに未だ執着してくる
意味がわからん
お前の作品見てるぞって言いたいの?
ただの好奇心?何がしたいの?
本名も顔も出身校も知られてるから
アンチより怖いんだよなあ

105 :
あるあるだったのか。マジみんな乙…
俺売れてないのにwikiがあるんだけど
公表した事ない、リアル知り合いしか知らないはずの情報が載ってたりして怖いよ
知り合いと話題にしたリアル日付で情報更新されてて、
あの人が書き込んだのではって疑ってるけど確定ではないから本人にも聞きづらい
人間不信にしかならない
wikiって編集したらIDや履歴が残るだろうから、自分で編集するのも怖いからできないし

106 :
売上だけなら何百倍違おうが自分もやらなきゃと思うだけなんだけど
気立てのいい彼氏彼女持ちがくっつくともう劣等感しかない

107 :
Wikipediaって本人でも削除要請できないんだよね?
最初に項目作った人ならできるのかな
存在自体が迷惑なんだけど

108 :
どっから漏れるんだろそういうの
リアル知人には誰にもペンネーム言ってないけど自分も知らんところで漏れてたりすんのかな
エロも描くから絶対バレたくないんだが

109 :
wikiはネットか出版物にソースのない情報は出典元なしで勝手に削除してかまわない
自分のは当時のファンには知られてた内輪話が一時期書かれてたけどソースはないんで消えた
本当の話だったんだけど誰も文書に書かなかったからね

逆にソースさえあれば載せられるからただのネットニュースのまとめと揶揄される由来でもある
項目ごと削除するのは難しいだろう
存在自体が迷惑って性別を書かれてるとかそんなんかね

110 :
もうただの知人くらいなら誰にも職業言わないのが安全だよな
万が一メディア化でもされたらお金持ってると思われちゃうし売れたら○○万部突破!って帯に書かれちゃうし逆に売れてなくてもバレるし
つってもペラペラと作家の自宅の場所や家族のこと吹聴する編集やアシスタントもよく見るし結局何も信用できない

111 :
SNSやらない方がストーカー対策としてはいいよな
情報を与えると付き纏われる
どうせ中途半端にSNSやっても売上に影響ないしストーカー体質の奴らが喜ぶだけだ

112 :
編集が口出しするから不満、編集が口出ししないから不満
ファンが居ないし寂しい、熱心なファンが気持ち悪い
もはや何言ってるかわからんw

113 :
熱心なファンうらやましいよー
無名すぎてまずはもっと名を売りたい
SNSとかに地道に絵とか漫画載せてバズらにゃ無理かなあ
でも連載でいっぱいいっぱい
なんで売れっ子の人って二本とか連載抱えながら
さらにSNSで頻繁に4P漫画とか上げれるの?
体力と時間どうなってるの?
そりゃフォロワー5桁6桁いくわな…
さらにツイッターでプライベートでもちゃんと遊んでたりすると
もはや異次元の生物を見る気分

114 :
知人がネットストーカーみたくなってるのは熱心なファンなどではなく
>>65が言ってる通り自己顕示欲強くて
周囲に「知り合いに漫画家がいる」と自慢したい人だ

115 :
何何の漫画面白いよっいうのも自己顕示欲
マイナーな漫画を面白いと押すやつは自分は通ぶりたい自己顕示欲
メジャーな漫画面白いと押すやつはマウント体質自己顕示欲
何も言えなくなる

116 :
わざわざ言わなくていいんやで

117 :
先日三巻出たんだけど、前の巻より明らかにアマランとか楽天なんかの動きが悪い…
もうへこみすぎて辛い

118 :
最近出たばっかの自分の単行本が売れてるのか売れてないのかがわからん
発売日1位!増刷!とらやアニメイトに専用コーナーも出来ました!!Twitterで話題持ち切り!!!
2020年この漫画がヤバいにノミネート!!!
…なんて事になるほど売れてないのはわかってるけど
出版社的に首切りラインか首が皮一枚で繋がっているのかなんて微妙過ぎて調べようがない

119 :
>>118
担当は良い知らせはすぐ持ってくるから
知らせが来てないなら良くはないのかもな

120 :
コンペ通った後は最高潮に持ち上げ
連載開始後コンペ時の方向性が読者受け悪いとなったらわけのわからないてこ入れされ
それでも単行本発売まではなんだかんだ持ち上げてくれるが
単行本で結果出ると態度がよそよそしくなり
打ち切り決定直後は憐憫のまなざしの一つもするが
連載が終わる頃には表情から感情が消え
1か月後新企画を持っていくと汚いものを見るような眼をされ
そしてフェードアウト移籍

121 :
>>120
辛かったなそれは…お疲れ
そういう編集は結局のところ商品になるかならないか「だけ」で作家を見てるからそうなるんだよな
仕事だし売れるもの作れない作家には用はないと言われれば確かにそうなんだが
今まで何人か担当ついてもらって分かったのは
やっぱ損得勘定関係なしに自分の漫画を「好き」って言ってくれる編集が良いわ
その上でどうやったら商品として使えるものに出来るかを考えてくれる編集が良い担当になる…
自論だけど
120も次会う編集はきっと120にとって良い担当になるように呪っとく

122 :
過去に何人か担当がついたけどその中で1人しか自分の漫画を肯定してくれなくて結局その担当さんの元で描いてるけど
この担当さんが編集の仕事やめたら自分はもう仕事がなくなって漫画家としてやっていけないんじゃないかと思うと怖くて仕方がない
年長者だからそろそろ役職について編集の仕事を離れる可能性大だし役職につかなくても定年になったら終わり
自分の漫画を褒めて世に出してくれるなんてニッチな人だから後継もおらず…詰んでる

123 :
連載決まって、今準備で原稿だけストックしていってるけど一向に始まらなくて不安
年明けからと聞いてたのに聞いたら戦略がどうのこうのでまだ始まる気配がない

稿料は振り込まれてるからマシだが
誰にも見られない原稿を淡々と描き続けるのモチベが保てなくてくじけそう
開始してないから途中原稿すら見せられないし
落書きするような心の余裕もない

124 :
>>123
なんか似た話聞いたことある
知人は半年以上延ばされてたな
どこかヒントくれ

125 :
描き溜めしてたのに一巻の売上悪くて次巻で打ち切りになった場合
ストックした分は破棄して新たに構成し直すの?
俺の場合打ち切りライン厳しい雑誌で残りの話数は売上や人気で常に変動するから描き溜めできないんだが
描き溜めできる人は最低話数の保証でもあるのか?

126 :
貯めてから一気に公開してくWeb系じゃね

127 :
>>38
凄く遅くなったけどレスありがとう
とにかくタイマーつけるの癖にして休憩合間に筋トレすることにした

128 :
>>125
週刊最大手でやってたけど
打ち切りラインは最初の1話と10話と単行本売り上げだったから
とりあえず最初の10話は描き溜めしとけと言われたな

1話が最下位クラスだとその時点で2巻で切ることが8割がた決定されるので
描き溜め原稿は消化試合としてそのまま載っけて
のこり1巻で最終回に向けてまとめる

初回3〜4位くらいだったらだいたい5巻くらいまでは保証されるから
1巻(=10話)の売り上げを見ててこ入れする
で、てこ入れの結果が2巻で現れなかったら予定通り5巻で終了
なんか目が出てきたら6巻7巻と1巻ごとに打ち切りか否かを検討する

常時3位以内になれば何描いても順位も売り上げも下がらんから
それはそれで困るらしいのだが、ワイには縁のない世界だな…

129 :
単行本爆死しててつれー
もうこのまま心折れて消えてしまいそうだ

130 :
引きこもってるのもクリエイターの端くれとしてどうかなんでたまにはインプットに出かける
確かにいい刺激と経験になったが普通に時間取られる…

131 :
家にこもりすぎて遠出したら
体調悪くなる体質になった
お腹痛くなるし頭痛もするし楽しめない
辛い

132 :
A3スキャナってみんなルミナス?
もう少しおしゃれなラックないかな

133 :
>>128
週刊最大手…ジャンプか
御利益ありそうだからベタベタ触っておこうベタベタ

134 :
>>133
ビリケンさんみたいだな
俺も俺もペタペタ

135 :
デビューさせてくれた担当さんが一番いい人だったな
「こういうの描きたいんです」つったら描いて下さいしか
言わないの
「描きたいけど面白くできませんでした」じゃあやめましょう
「こんな展開だと作品の雰囲気壊れますよね」って言ったら
「あなたの作品なんだから好きに描いていいんです!」
「ハンドルとアクセルだけ使って描いて下さい」
「編集としてブレーキだけ踏みます」
って言われたときは
掘られてもいいって思ったよ

136 :
>>135
現編集がそんな感じ
この自分が見初めたんだから間違いない!という編集者自身の自信もあるんだろうなと思う
正直叱られて伸びるタイプだから自分で自分をディスりながら描いてる 病むけど

137 :
>>129
フォロワーは多い人?

138 :
ツイッターやってる前提なのか
>>128
俺もペタペタ

139 :
>>137
少ないよ
4桁いってないしな…
つらすぎてここ数日原稿が手につかん

140 :
大手雑誌と小手WEBに誘われてるけどどっちにプロット出そう
大手の方が部数とか厳しく絞られて
一巻の初動ですぐ打ち切られたりしたからしんどい思い出しかなくて
WEBは小手とはいえ、アニメ化ドラマ化ぽちぽち出してる
今は載せてる雑誌が大手で有名だから売れるとかあんまり関係ないよね?

141 :
紙には拘らないとかどっちにも出す選択肢は用意しない感じなら
今はWebでもヒット出せるし大手雑誌よりかは厳しくないしWebありだと思うよ〜
保険としてどっちにも出しちゃうってのも手だとは思うもちろん別々のプロットをね
自分の気持ちが盛り上がった方に出すのが良いよ

142 :
>>140
大手の方がいいと思うけどなあ
誰でも知ってるような雑誌ならすぐ終わっても後々まで強い実績になると思う

143 :
今はジャンル一括買いの時代だから零細webだろうと大手だろうと数字は出しやすいので
どちらでも良いっちゃいい

あと大手はテコ入れの見極めが早すぎるので自分の中で何年間も大切に育ててきた話やキャラが
わずか数週で無残にRされまくって汚されまくったキャラと打ち切りまでの半年間一緒に過ごすのはリアルで涙が出てくる
それで精神病んで筆折った作家は少なくないと思う

ただ漫画家として長く生きたいならそれでも俺は大手をお勧めする
その後の営業活動が段違いだ

144 :
それ材料に双方で交渉しなよ
2巻までは絶対出してくれる方にしますとか何ヶ月に一回休みますとか
最終的に労働条件と原稿料が高い方で良いのでは

145 :
早くTwitter廃れないかな
宣伝しづらいしノイズ多すぎだし
好きな作家の情報見たくても何食ってるかなんて興味ない
とりあえず赤面させておけばいいんだろっていう漫画増えすぎ

146 :
大手に誘われているうちが華

147 :
月産32Pでもギリギリ
何本も掛け持ちしてる人すごすぎる…

148 :
話考えるのがメインで作画はアシスタントがたくさんいるとかかもよ

149 :
オサレな漫画(バンドデシネっぽいやつ)のストーリーやキャラクターに全く感情移入できないけどそう言ったら意識高い系の人に馬鹿にされるから黙ってる…
やっぱり幼少期から漫符バリバリの漫画で読み方を培ってるし今から文法を変えるのは無理
でも今からはそういう海外っぽい画風がウケるのかなあ

150 :
夜の方が集中できるのでプロットやる時間帯にしてたら眠れなくなってしまった
とうとう眠剤を処方されたが出来るだけ使いたくない
自然に寝るにはどうしたらいいんだろう
考え事して脳が冴えてしまう

151 :
俺も子供の頃から重度の睡眠障害なんだけど
なんか怖くて眠剤飲めないんだよな
忙しくなるとそこに更に心臓がどきどきする感じが加わって余計眠れなくなる

152 :
無理に寝ようと思うと余計寝れんくなるもんな
自然と考えごとしなくて済むのは布団に入りながらゲームとかYouTubeとか…
自分も今昼夜逆転で生活してるけど眠れないならいっそ眠くなるまで起き続けてみるのも手
自分の場合今の季節だと身体をあたためて眠る準備だけでもしてみたり
あと案外布団敷いて潜ってさぁ寝るぞ、よりも
座布団枕と毛布一枚で縮こまってごろ寝してテレビ観てた方がウトウトする

153 :
寝付けないのにはゆったりした音楽を極小の音量で流すっていうのが効果あったな、自分は(再生停止のタイマーかけとく)
寝る前にスマホは目が冴えるからよくないんだけどつい見てしまうよな

154 :
寝たい時間から逆算して風呂に入るといいらしい
温めた身体が冷えていく時に眠くなるんだったかな?
あとは、光のコントロール

155 :
みんな有難う
書いてもらったことを色々試してみるよ
良い睡眠を確保して能率良く仕事したい

156 :
>>140
>あと大手はテコ入れの見極めが早すぎるので自分の中で何年間も大切に育ててきた話やキャラが
>わずか数週で無残にRされまくって汚されまくったキャラと打ち切りまでの半年間一緒に過ごすのはリアルで涙が出てくる
わかるわー
ほぼ同じ目にあってトラウマ
実績のためだけの大手連載なら何回かやって知名度は上がったんだけど
その後にそういう目にあったから少し静かなところでやりたい気持ちも
大手雑誌のWEBの方で連載という話もあるんだがどうなんだろう
単行本の時は結局大手雑誌のレーベルとして出るし
雑誌連載よりのんびりしてそうだけど
やっぱり雑誌にくらべて二軍みたいな扱いで原稿料低かったりするのか?

157 :
アンカ間違えたごめん

158 :
>>156
大手紙とweb両方やったけどだけどギャラは変わらんな
二軍扱いはまぁそうやろね
建前上はネットと紙は顧客が違うからネットのほうが数字出せる作家も多いから気にすんなと言われるけど
単行本の刷数に露骨に差を付けられる
あとパーティーでの編集部からの視線も微妙に軽くなってる…気がする
これはちょっと自虐入ってそうだが

159 :
寝る前にやった方がいいことを一通りやっても眠れなかった
交感神経がビンビンに働いてる状態になるから
ちょっとやそっとじゃ収まらないらしい
こういう仕事やってる以上しょうがないから自分は軽い眠剤もらってる
その方が効率的
仕事が余裕がある時は飲まなくても眠れるからそんなに心配はしてない

160 :
>>145
宣伝のメインツールみたいになってる感じがねぇ
八方美人になれないタイプには厳しい
いいね数表示もいらん

161 :
インスタが変わったみたいに
RTいいね数を公開か本人にだけ見えるか、どっちか選べるようになれば
だいぶ精神的に楽になる人多いと思うんだよなぁ

162 :
わざわざメールで要望送って来るファン?も地味にきついな…
無視できるほど売れてないんで一応返事するんだけど
そのたった一人にした返信のためにその後の展開が制限されて悩んだりしちゃう

163 :
>>158
ありがとう
パーティだとそうかもね
本誌は読んでても正直増刊とかWEBの作家は知らないから話題に困ったりする

164 :
>>162
それは返事しなくていいよ

165 :
>>162
なんで一度でも返信してしまったんだ
他人を自分の思い通りに動かしたい願望の強い人は突然距離置いてもアンチ化するし
当たり障りない返信を続けながら好きに描くのが一番なんじゃね
要望を受け入れるような約束はしないほうがいい

166 :
好きな漫画を久しぶりに読み返してたら自分が台詞回しを無意識にパクってたことに気づいて今青ざめてる
一言一句同じなわけじゃないけど、その先生のファンなら絶対に気づくやつ
絵のトレスじゃなくてセリフとかも似てたら検証されるのかな…どうしよう…

167 :
>>164-165
まったくだよ 無視も感じ悪いかなと思ってね…
チャット状態にはしてない(経験上即レスするとチャット化させる人がいるんであえて時間を置いて一度だけ返した)
当たり障りなくを極めるといかにもテンプレです話聞いてませんな文章になりそうだし
なんかうまいことその間ぐらいの文を考えとくわ…

168 :
>>166
印象的なヤツならいずれバレると思うよ

その作家のファンだって公言できるならしとけ
ファン公言してるならリスペクトで済む
公言できないなら例え無意識でも
いつか糾弾されたらそれまで
やましい心があるんだ、って一部のファンが減る
糾弾されなくても気づいて嫌悪感持った奴は黙って去る
相手がマイナーだからとか
バレなきゃいいやは通用しない
クリエイターなら他の作家に敬意は持つべきだと思うよ
好きな作家なら尚更

売れ線パクらせる編集多いけどそこらへんちゃんとしないと
いつか自分に帰ってくるよ

169 :
>>166
どれくらい印象的なセリフかにもよるけど
セリフ一つ二つ似てる程度で糾弾される人今はあまり居ない気がする
昔はトレスが発見されると大騒ぎになって
2chでもパクトレ探しがめちゃくちゃ盛り上がったけど
キリがないくらい大量に発見されて
誰でも多少なりとも何かを参考にしたり影響を受けたり被ったりしてるものなんだというのが周知されたのか
今は些細なことをパクリと騒ぐと騒いだ方が叩かれる風潮になった気がする

ただ自分で似てしまった自覚があるなら今後は気をつけた方がいいね
似てないに越したことはないし
他人の影響から脱してオリジナリティのあるものを考えようと頑張ってると漫画の質も上がるよ

170 :
あまりにもやる事がありすぎると小休止と言うよりボケーーーー…って放心状態になってしまう
あとちょっとだから頑張るぞい…

171 :
めちゃくちゃ有名作のオマージュのセリフ入れたけど誰一人として言及してくれなかったから(これはこれで寂しいんだけど)
ちょっとセリフ似てるくらいじゃ気づかれんのじゃないか

172 :
K団社の大手誌に載ってる漫画のキャラのセリフが
S英社の大ヒット漫画のキャラのセリフ丸被りなの見たことあるぞ
もう5年以上前の話だけど、特に何も話題にもなってなかったと思う
個人的には自分の中からセリフ掘れよって思ったけどね

173 :
パクられたと思ったことたくさんあるな
そもそも後発が被らせてくるのが腹立つ
もちろんこちらを知らないとかたまたま被る事もあると思うので悶々とするだけだがそれにしても一時期猛烈に増えた
そう思うと異世界転生ものとか被らせてなんぼのジャンルなんかはおおらかだなと思う

174 :
自分と似たようなコンセプトの漫画読んだら被ってたことがあった
ちなみに自分が後出しだからゾッとした
こういうのもあるからもっと漫画は読んだほうがいいなと思ったよ

175 :
同じ雑誌で3000万部とか700万部とか250万部とか売れてる作家だらけでつらい
10万人くらい読者ください

176 :
10年以上前だけど他の売れてる漫画のモノローグのパクリだって2ちゃんで言われたことあったな
よく覚えてないけど片想いとかのシチュが同じで大体こんなモノローグにもなるだろうって感じのやつだった
今は違うのかよかった

177 :
>>175
その人気作品目当てで雑誌買ってる読者に自分の作品もアピール出来てるわけで実はもう読者貰ってんだよね
しかも基本無料のweb読者と違って、雑誌購買してる時点で
「漫画にお金を出す」人たちなわけで純度が高い読者層とも言える
普通に羨まC

178 :
こんな面白いの描いてるのになあ
マイナーすぎて見つけてもらえないジレンマ…

179 :
全く知らない作品のパクリ呼ばわれされたこともあるし
逆に自分で他人の作品にすごく似ちゃったと思って
担当やアシさんに確認したら全然似てなくて大丈夫って言われたりもするし
自意識過剰なだけのこともあるよ
言い訳無用で糾弾されるレベルのパクリって
背景とか小物以外で完全に他人の絵をトレスしちゃったとか
四コマ漫画で起承転結全部同じとかそういうのだと思う

180 :
何か仕掛けなくちゃ駄目なんだろうなあと最近やっぱり思うわ

181 :
自分も知らない作品のパクり言われたことある
ああいうの言う人声がでかいし
思い込みで突っ走るから迷惑だよな

182 :
パクリなんてのはナルトの一話レベルのを言うんだ

183 :
ファンメールってやっぱり返信しない人がほとんど?
毎月掲載されるたびに長文ファンメールを送ってくれる人がいて
原稿合間にお礼にメール返してたんだけど
返信する人っているのかと疑問に思い始めて

184 :
自分は月に2通くらいしか来ないから全部返してるよ
感想くれたお礼とくれた感想の中で印象に残った部分一箇所選んでそれについてコメントして返す感じ

185 :
意図的にパクってる作家もいるよな?
ネームそのままキャラ置き換えたら丸々通用するような後発漫画も何個かあるんだけど編集部に描けっていわれてるのかなんなのか
「あの漫画を自分がやるならこうやる」みたいなやり方でキャラの見た目だけちょこっと変えて連載するの恥ずかしくないのか

186 :
みんなメールとか来るのいいなぁ

187 :
>>185
YouTubeで見たどこかの割と有名な漫画講師のおっさんが教えてた
うまいパクり方がそんな感じだったな

188 :
>>184
ありがとう
そんな感じで返してたんだけど
たまに自分語り入る(自分はどこに住んでて仕事は何してますとか)
あってそんなこと書かれても…って思うことあって
たまになんか怖くなる時がある

189 :
まだ数度目の連載で今度からフルカラーなんだけど
最初に立てた目標通りに全然終わってくれない
白黒漫画の時もあと3時間で終わる→6時間かかりました って事はしょっちゅうあったけど
描いても描いても終わらないよぉ

190 :
166です ありがとう
パクってしまった先生はメジャーマイナー関係なく尊敬してるよ
過去に何度かこの先生の作品が好きで…と言ったので、もし指摘されたら正直に影響受けて描いてしまいましたと謝る
今後は本当に気をつけよう…読者にも先生にも後ろめたい

191 :
>>187
迷惑な話だな

最近元編集だったり売れてない作家が漫画のネーム講座やってるのをよく見かけるが
結局売れてる作家以外から教わることなんか無いと思う

192 :
スキルを教えてほしいような作家は売れてるから人にあれこれ教えてる暇なんかないもんなー

193 :
>>188
個人情報は全部スルーして、それでもエスカレートする感じなら徐々に返事の間隔をあけていくとか

194 :
その知識使って自分がやってできなかったんですか?
プークスクスればるなんだけどねその手の指導詐欺

195 :
自分でネームしながら切なくて泣いてしまう…
バカだなと思いつつ人物に感情移入してしまって

売れればこれがうれし涙になるのになあ

196 :
わかる

かわいそうな話書いててあーこの子本当に可哀そうって号泣しながらネームや作画してる時ある
そしてこんなに泣けるならこりゃ絶対バズるわ300万部売れるわとも

だが現実は

197 :
つらい

198 :
>>191
成功体験のある作家なら最近描いてなくても聞く価値があるけど
たいていはそうじゃないからな

199 :
>>191
それを言ったら専門学校の講師やらは過去にコミックスを出したことがある程度の素人ばかりだよ

200 :
新人賞佳作レベルでデビューすらしてないのが講師してるとも聞いた
まぁ誰が講師してるとかはどうでもいい
確実に売れる方法を知ってるなら教えてくれ頼む

201 :
知ってたとしたら自分で実践してるだろうし絶対商売敵には教えないんだろうな…

202 :
単行本出した人が動画作ったり講師してるならデビューの仕方までは教えられるから
これから漫画家目指す子達の励みになるんだと思うよ
たぶんどれも元々漫画家に向けては発信してないでしょ
あんま言ってやるな

203 :
専門学校の最大の利点は友人作りで講師はおまけ

204 :
あれ? パクられた?って思うことあるけど
腹が立つより他の作家に影響を与えたかもしれない事実に嬉しくなってしまうのは自分だけか
あまりに丸パクリされてしかもパクった方だけ売れたらムカつくかもしれないけど

205 :
そういえは専門学校出身の漫画家ってどれくらいいるの?
自分は滅多に遭遇しないけど
アシスタントさんにはたまにいるが

206 :
クラスで何人かデビューまで行ってるが有名な人は経歴に出してない
学校への気持ちの度合いを察してくれと言いたいところだが
多分○○校出身と書かれるのが嫌だったんだと思う

207 :
アシしてたときの仲間で2人専門卒がいたけど、
1人は雑誌連載のち打ち切りで現在再びアシ中
1人はweb連載中かな

208 :
大ヒット巨人の人とか専門卒だが。

209 :
専門出かそうじゃないかなんてさして違いないよな
マジでぶっちゃけ本人次第

210 :
漫画描くなんていう途方もない労力と孤独は
結局はあとは自分との闘いだもんね

どっかで聞いたけど絵がうまくて漫画家なりたいなーって人が百人いたら
まず短編でも一本書き上げられるのがその中で3〜5人、って聞いた気がする
話を作れる人というのがまずいないらしい

211 :
自分もわりと長く描いてるけど投稿してた頃数年全く描けなくなったことがあったよ
投稿者のほとんどはフェイドアウトするらしいしね
あのまま辞めなくて良かったけど描けなくなってやめる人たくさんいるんだろうな

212 :
>>208
専門って行っても欠片も絵上手くならないんだな

213 :
専門とか漫画学科卒って
フリーターか絵とは全く関係ない
仕事つくやつがほとんどだからな

214 :
美術とは何の関係もない普通の大学行って普通の会社員して
スカウトで脱サラして漫画家だわ

215 :
はー売れたいなー
1000万部くらいポンと売れないかなー

216 :
>>212
公式で上がってた投稿作見たら連載一話までの数年間でとんでもなく絵が上達してるのがわかるよ
専門のおかげかは知らないけど

217 :
イラストレーターならともかく漫画は話作れてなんぼだし
一般社会の経験が長い人の方が有利な気がする
絵なんか振り切ってまったく上達しようとしない人やすげー雑な人もいるしな
絵自体よりもコマ割りというか読みやすい画面を作るスキルは必要だと思う

218 :
自分も絵より他の要素が大事だと思うけど
編集って案外絵を重視しててこの業界入った時驚いたな
そんなに売上には影響でかいんだろうか

219 :
あーわかる
編集は絵重視するよな
ていうか日本のエンタメ業界自体がシナリオ軽視の傾向があるのよな
シナリオライターとか作品の幹の部分なのにギャラも安けりゃ扱いも軽いからな
面白いドラマや映画が少ないなと思ったら業界全体がソレなんだわ
んでもって良質なシナリオ書ける人も稀だし育て方のノウハウもないんだわ
海外だとシナリオはチーム制でアイディア出し合って考えるくらい大事にするからな
もちろん漫画は絵が魅力的でナンボというのは当たり前だけど
どんなに絵がうまくても話がつまんなきゃ読まれないわけで
某ガンダム作った人とか某休載常連カリスマ作家なんかは
絵よりストーリー作り勉強しろガチで!って言ってるわけだ
でも昨今流行ってるのは起承転結なにそれ?なツイッター4P漫画という…

220 :
ストーリーは判断つきにくいからでしょ
それにシナリオ重視といっても単行本何冊分もプロットを練ってから
始めるなんてのはほぼないわけだし
それなら一目瞭然な絵を見てしまうのはしょうがないとは思うけど。

221 :
少年ジャンプが絵より話重視で連載させて成功してるから
そんなことないと思う
連載作家の初期の絵見るとよく連載させたなっての結構ある

222 :
まぁ絵や絵柄は人間で言うなら顔だからなぁ
人間は情報の大半をまず視覚から取り入れるから
絵でまずアリナシ判断するのは必然的かと…ストーリー読んでもらえるのはその先よな
だから単行本のカバーもできるだけ目に留まるようなものにしようって作家はみんな考えるしね

絵じゃなくストーリー見てほしい!って言うのと
顔じゃなく性格を見てほしい!って言うのは同じ感じだと思っている

223 :
>>221
商業でやれる一定のクオリティってのはあると思う
あとは男読者の方が絵よりストーリー重視して見ることが多いからそれもかな
女読者はやっぱり絵柄が刺さらないとなかなか手に取ってもらいにくい

224 :
連載終わってから次の連載までの営業中にアシスタント解散するのが忍びない
ワイが甲斐性無しなばかりに…
無論仕事先を見つけてあげてから解散してるけど
売れてる作家みたいに毎月のキープ代払えるくらいになりたいなあって愚痴

225 :
ライター安いのわかる
とある機会に一緒に仕事することがあって専門作業がこんなに安くていいのかと驚いた
権利もノベルなら保証されてるけどいわゆるライター仕事は稿料だけだったり
でも振り返ると絵も大ヒット飛ばさない限りまるで変わんねえわっていう
どっちも売り手が飽和してるのが原因かな…

>>219
善し悪しなんだろうけど徒弟制は意外と生きてるのよね
師匠に当たる人の名義で弟子が書いてるのとかいいの?て思う
漫画家もアシ使うけどなんか違うような

226 :
不倫描写に過剰に反応する読者はなんなんだろう
あくまで創作だし、しかも不倫を助長するわけじゃなくてストーリーの展開のひとつなのに「不倫なんて作者の人間性を疑います!!!」みたいな感想を見る
あくまで一部の感想だろうけど必ず一定数いるのでなんか気を遣うわ

227 :
わかる
最近漫画にまでモラル的におかしいとか
SNSの炎上叩きノリで文句言ってこられるからほんと困る
キャラの行動=作者の思想だと思ってんのかね
ポリコレ棒振り回して二次元まで凸してくんな

228 :
>>224
ベテランで著名の作家とかはアシのキープ代でかなりカツカツという人もいるみたいね

229 :
水木御大も第一次鬼太郎ブームが終わって長期に仕事がなかった時代は
キープアシを2名まで減らして妖怪画集の仕事やらせて糊口をしのいでたと仰ってたな
それでもキツキツだったらしい

今は3誌で企画進めつつ連載が終わったら即次の連載に入れる体制を作ってるわ
無職状態はもう嫌じゃ

230 :
ネームが深夜じゃないと書けない
からこんな時間に出来上がる
朝方の生活をキープして仕事できる人すごいなと思う

231 :
>>221
ジャンプ系は今あきらかに昔より絵重視してるぞ
ジャンプ系の画力の高さ若さ洗練、他の雑誌と比べてぶっちぎりだろ
それに加えてストーリーもちゃんと重視してるし

232 :
お前らって結婚してるの?
もう諦めてる系?

233 :
諦めてる系

234 :
諦めてはいるけど漫画家同士の忘年会や新年会とかで
イケメン作家に女性作家が群がるのを遠目でみるのは悲しい

235 :
今やってるやつが当社比1.5倍くらいに好調でありがたいんだが
その分批判の言葉が厳しくなってきて苦笑
そういうもんだよなあ

236 :
もともと願望ない系

237 :
Amazonでコメントなし★1ついてたけど何が悪かったか書いていけや、このやろう

238 :
届くのが遅かったとか、どうせそんなのだよ

239 :
●鬼滅の刃
│初動....(日). │2週計... |3週計... |4週計.. |5週計... ┃  累計 (日数)┃発売日. │タイトル
│**圏外 (3)│*******│*******│*******│*******┃1,708,311 (1326)┃2016/06|鬼滅の刃 1 ※初動16,966以下
│*16323 (4)│*******│*******│*******│*******┃1,672,629 (1264)┃2016/08|鬼滅の刃 2
│*25967 (6)│*******│*******│*******│*******┃1,643,960 (1203)┃2016/10|鬼滅の刃 3
│*21815 (3)│*******│*******│*******│*******┃1,620,825 (1172)┃2016/12|鬼滅の刃 4
│*41476 (3)│**65822│*******│*******│*******┃1,603,551 (1053)┃2017/03|鬼滅の刃 5
│*65937 (6)│**84742│*******│**94354│*******┃1,603,564 (1000)┃2017/05|鬼滅の刃 6
│*57083 (3)│**96527│*******│*******│*124157┃1,656,553 (*900)┃2017/08|鬼滅の刃 7
│*81312 (5)│*109936│*122681│*******│*135958┃1,652,110 (*840)┃2017/10|鬼滅の刃 8
│*89077 (7)│*110729│*121640│*130267│*******┃1,651,894 (*777)┃2017/12|鬼滅の刃 9
│*65861 (3)│*118511│*133976│*******│*152979┃1,642,510 (*689)┃2018/03|鬼滅の刃 10
│113325 (7)│*135313│*146080│*153976│*******┃1,629,847 (*595)┃2018/06|鬼滅の刃 11
│*64061 (3)│*118990│*138412│*149158│*156388┃1,635,274 (*535)┃2018/08|鬼滅の刃 12
│*74425 (3)│*129051│*146318│*157508│*164072┃1,629,491 (*451)┃2018/11|鬼滅の刃 13
│*78819 (3)│*126981│*145143│*******│*160110┃1,611,359 (*381)┃2019/01|鬼滅の刃 14
│107041 (4)│*159717│*183206│*198458│*214609┃1,624,254 (*291)┃2019/04|鬼滅の刃 15
│225102 (4)│*302423│*337978│*357346│*384400┃1,661,784 (*200)┃2019/07|鬼滅の刃 16
│368502 (3)│*530591│*663662│*734380│*816168┃1,661,867 (*108)┃2019/10|鬼滅の刃 17
│950829 (5)│1038232│1250151│1438306│1528120┃1,612,806 (**48)┃2019/12|鬼滅の刃 18

240 :
ツンデレっぽく対応しておきながら
めっちゃかわいい…!!
ってもだえる系の4P漫画っていつまで流行るんだろう…

241 :
ツイッターで何が流行ってるかって商業漫画に関係あるか?
ニッチな需要発掘にはやや有効かもしれんけども

242 :
まだ出版社はやっぱり強いけど
個人が世界に発信できる状況はもう二度と後退することがないだろうって説は
そうだろなと思ったや

243 :
ニコで漫画連載してる知人、めちゃくちゃ閲覧数多くてさぞかし人気なんだろうなと思ってたが
そんなに売れてないって言っててびっくりしてる
自分閲覧数出ないとこで描いてるから分からないが…
ようつべみたいに閲覧数で多少なりとも広告収入得られるシステムだったら良かったのにな

244 :
ツイッター発個人漫画家で10年生き残った人が100人くらい出てきたら時代は変わったなと思うけど
現状はそんな脅威でも無いな
ショート仕事痴系ペットあるある系異世界転生系赤面萌え系でオナニーできるなら好きにしてとしか
自分としてはいろんな版元からちょこちょこ仕事貰いながら毎月通算70ページくらいオナニーさせてもらうほうが気楽で良いですわ

245 :
月70p描けるってすごいなー
俺はひとりでやってるけど半分程度だ
アシ使う金もないし

246 :
アシスタント雇いたいけど編集部は紹介してくれないし知らない人を探すのも怖くて結局自分で描いてる
背景描くのもトーン貼るのも好きじゃないのに
同じ雑誌で単行本に沢山アシスタントの名前載せてる作家さんとか羨ましい

247 :
アシの雇い方よくわからんから結局1人でやってる

248 :
やっと掴んだ連載、本が売れなくてまた読み切りからに戻ってしまった
死にたい…

249 :
今のツイッター漫画はレッドオーシャンすぎる
頼みの綱だった広告漫画もケチがついたし
どこそこの雑誌に載ります〜で大喜びするように
ほとんどのツイッター漫画家も商業へ行きたがってんだよな

250 :
そらそうだろ
いくらバズっても金にならないし

251 :
広告漫画は一瞬で「いかに上手く広告を強調しながら面白い漫画を描けるか」にシフトしたよ
芸人のツイートに○○万ぐらいなら普通ですよと言ってた代理店の人が作家にはいくら払ってんのか気になるわ

252 :
担当がヘイトレビューに引きずられた直し入れてる気がしてならない

253 :
前付き合ってた担当編集からは「とりあえずツイッターでなんかバズらせて下さい。そしたら会議でオリジナル企画通しやすいので」って言われたことある。
なんかモヤッとしてしまった。
いや、そりゃそうなんだろうけど・・・

254 :
実際の所、「ツイッターバズリ→単行本化」の流れって儲かってる人どれくらいおるんやろ

255 :
最近の動向に詳しくはないが本屋に行くと平積みで何百万PVの人気漫画!とか
SNSで話題沸騰!!とかそんな煽りばっかじゃね?
売れてんだなあ羨ましいと思ってしまう

256 :
>>243
単行本買わない世代の読者が多いのかもなニコニコ

257 :
あと6時間でネーム残り60ページの清書しないといけないのにさっぱり終わってないヤバイ
というか最近新連載どこも長くねーか第1話70ページでお願いしますってあなた

258 :
自分は逆だ
最近の読者は長いの読めないから新連載なのに一話目は40p内
ゴチャゴチャしててもダメだからセリフ少なめ、コマは1p多くて5コマと言われた
それで何が出来るんだと悩んでいる所だ

259 :
俺もコマ大きめ台詞少なめにしてくれって言われるな
古い漫画描きなもんで1ページに6コマ位無いと情報薄過ぎないか心配になってしまうわ
でも電子書籍とかで読んでる読者が増えてるみたいだし映画的な画面作りの方が今は好まれてるのかもな

260 :
しにたい

261 :
イキロ

262 :
精神的にも肉体的にも疲れたな
今の連載終わったら少しゆっくりしたいけど、そのまま消えてしまいそうで怖い

263 :
焦ってやるより一年くらいゆっくり打ち合わせして鋭気養って企画練る方がいいのできるよ

264 :
わかる
休むと描きたいアイデアも意欲も出てくる
少しぐらい描かなくても読者は覚えててくれるよ
一年ぐらいなら余裕

265 :
作者が自作を紹介するときくらいアフィリンクを気軽に貼れる風潮になってほしいなあ

266 :
アフィリンク貼れない風潮なの?
今どきはパトロンサイトに誘導することさえ定着しつつあるのではと思ってたけど

267 :
自分も1Pのコマ数とセリフは激削りされる
たまにここで見る愚痴だけど、セリフの過剰な減らされ方だけは毎回ストレスだわ
担当が文字数減らしに必死で、言い回しが簡素になりすぎてキャラの性格変わったり
場面の繋ぎとしてテンポが悪くなったりする
生気が感じられずロボットみたい
語尾の「〜だね!」の「ね」すら削られる。1文字2文字減らしただけで読者離れるかよ
何度も修正で同じネーム見るから段々こっちもおかしさが麻痺してきて修正承諾するんだけど
掲載された時にキャラが死んでて絶望するんだよね…
でも同じ担当作家の作品はセリフ量多めでもGO出ててムカつく

268 :
アホな担当は仕事したふりをしたがるからな

269 :
逆にもっと説明しろしろ言われて台詞追加される…
先月の内容ですらもう一度説明させられたりする
読者は何も覚えてないって言ってくるけどバカにしすぎだろ
単行本で見たらしつこくて仕方ないと思う

270 :
>>269
最近はそんな感じだよな
なんでも親切すぎよ

271 :
>>265 えっ普通にアフィ貼ってるが…
仕事情報用のTwitterとかタンブラーでコミックスのAmazonリンクはアフィ入れてる
それで文句言われたことないけど

272 :
仲の良い先輩漫画家の悪口を言われるのつらい、しかも編集から
あーそういうダメなとこあっての〇〇先生ですからねー(‪笑)みたいに打ち合わせの雑談では流してるけど
なんであんな漫画家と仲良くしてるんですか?みたいな圧すら感じる
仕事だから編集とは事を荒立てたくないから我慢してる
でもフツーの会社とかでもこんな感じなんだろうね、同じ部署の先輩のことを別部署の上役に文句言われるみたいな
社会人として未熟なんだな自分は…

273 :
>>272
その人と仲良くしてるとその編集にとって何か不都合があるんじゃないの
その人とできてるとか怒られてはらいせに孤立させたいとか
聞きたくないなら同調しちゃだめだよ
お前が悪口言ってたと言いふらされるぞ
でもこんないいところもありますよ!といいところばかり言い返せば悪口言わなくなると思うよ

274 :
絵も下手ストーリーも凡庸なWeb漫画家が
Twitterの同人垢で「◯◯に絵の添削依頼したい人」コーナーとか設けてたり
「デッサン、モノクロ漫画が得意です。」とか言ってて
図々しいと思うと同時にその自信が羨ましいと思ったわ・・・
Twitterで意見した人に暴言吐いてケンカ売ってるし

275 :
無敵だな

276 :
>>273
例えがデカすぎてふさわしくないかもだけど、某漫画の神様を先輩漫画家と仮定する
それに対して「アイツが基準になってるせいで原稿料をあげられねーしいつも締め切りギリギリだしあの老害はやく〇んでくんねーかなー」みたいな文句ばっかり
で、自分が「たしかにちょっと融通きかないとこありますけど、でも漫画は超面白いじゃないですかー」みたいに言うと
いや俺一度も面白いと思ったことないですけど?w まあ272さんみたいに支持する人が多いのはわかりますけどwみたいな
別に賛同させて仲間増やそうとかじゃなくてただ愚痴って自分が正論だとアピールしたいだけなんだと思う
漫画の内容以外のことで悩みを増やさないでほしい…

277 :
あの人が基準になってるせいでこっちの原稿料が上がらない…
締め切り破るせいでこっちの締め切りが早まったりするし
あのろ(ry
とかは作家側の自分も思ったことあるなwわざわざ編集に言わないけど

278 :
>>272
値上げ交渉してくるやつなんだろ

279 :
>>274
それ商業では人気ないけどエロ二次創作でフォロワー増やしまくってる人だったら同じ人見てるな…
そういうの図々しいとか潔癖に考えてしまいがちだけど結局自分の首を絞めてしまうんだよな
その意気は真似していきたい

280 :
フォロワーとコミックス購買層は被ってないのはもう分かってるけど
それでもあそこまで数に関連性が無いんだな…と驚くばかり
もちろんどっちが多いにしても、だけど

281 :
だといいなあ…
新人なのもあるけどぜんぜんフォロワーさんいないし
そのことで担当さんからも軽く嫌味言われるから辛い…(´・ω・`)
告知してもリツイが回らないから使えねーって思われてる

282 :
例に売れてるなろう系の数字見ると
原作作家も漫画家もフォロワー100人程度と少ないのに重版かかったり
POSラン上位でビビるわ

勿論単行本人気あってフォロワー数がそれに付随してる作家もいるから否定はしないけど
SNSは売れるために必ずしも必要な要素では無い

283 :
おっさん読者に売れるやつとかツイッター受け悪いけど、そこらのバズ作家より全然余裕で売れてたりするよね

284 :
そもそも幾らでも水増しできるからな
SNS参考にしてる編集居たらその時点で
ああこいつ使えないんだなって判断するけどな
オートでいいねとリプしてるやつを
相互フォローしまくるだけだし

285 :
>>255
発行部数何百万部じゃなくて
何百万PVて煽ってるのは売れてないんだよ
売れてたら部数書くだろ

286 :
キャリア長いけど地方住みだから漫画家友達が一人もいない
炎上したくないからSNSもやりたくないし他の漫画家と絡めなくて寂しい
漫画家専用SNSあれば良いのに

287 :
普通にしてたら炎上とかしないでしょ…
やましいことしてるの?

288 :
やましいことなくても変な読者に絡まれたくないんだよ

289 :
安心しろよSNSやってても友達なんかできねーから

290 :
ほんとTwitterのフォロワーなんて意味ないでー
低い人は低いこと気にするなよ

291 :
好き好き言ってくれてたフォロワー、いつの間にかフォロー外されてて少し寂しくなった

292 :
同じ雑誌の売れっ子さんのSNSの充実っぷりとかを見るとなあ
ちょっとしたイラストで3桁4桁…(´・ω・`)
他の売れっ子の漫画家さんとのコラボやファンアートの描き合い…
人気ももちろんだけどSNS上のコミュ力からして凄い…
ぶっちゃけストーリーや中身だけなら負けてないと自負はあるんだけどなぁ(´・ω・`)

293 :
本人がSNSが大好きな作家なんだから、
真似しようと思っても無理だね

294 :
チヤホヤされてるのに売れない、ってのよかマシだけど
売れてる状態でチヤホヤもされてぇ〜〜〜

295 :
ネームに2日もかける気かって怒鳴られてタヒって思いました
半分までの段階で見せざるをえないからみせたら
こんなつまらないものに時間かけたのかって怒鳴られ
そりゃまだコマ割り様子見のあらすじなぞったセリフしか置けてないですし
そこまでが大変だってどうしても理解してもらえなくて毎月この繰り返し
さすがに相手は編集じゃないです

296 :
ネームの方が時間かかる事理解してないアホと
会話する必要なくね

297 :
仕事の労力としてはネーム9作画1(時間は6・4くらいだが)
ネームも半分までが9で残りが1だな〜

298 :
編集じゃない相手にネーム見せ…?なぜ?
意味あんのかな

299 :
ようわからんな

300 :
何かのコミカライズで原案者かアニメ関係者じゃないかな?
週間の人とアニメ演出の人でコンテ早い人は本当に早いよね

301 :
編集経由せずに直見せとか無いでしょ

302 :
でも原案あるならつまらない発言はないかな。お前の話がそもそもつまらないんだろ?言ったらお終いだしw
編集に相談だ
同居の親なんかだったら要は漫画家なんてやめて真面目に働けって意味だからほっとくなw

303 :
配偶者だか恋人だか(もちろんド素人)にグダグダ言われて描けなくなった人がいるけどその類かも
日常の力関係が下でそれを引きずってるような感じだったけど個人的にはあんまり同情できない

304 :
時間的にはネーム:作画=1:9だわ
皆どうしてそんなに早く作画できるんだ…

週刊やってたなら作画早いんでしょって言われるけど
神アシスタントが居ただけだから…

305 :
編集者以外にネームなんか見せたことないし
仕事に一番近い編集者からであっても怒鳴られるのなんて嫌なんだが
どんな環境で仕事してるんだろう

306 :
どの道仕事にプラスになるような人間じゃ到底なさそうだし疎遠になることをオススメする
怒鳴るなんて行為は怒鳴ってる本人が気持ち良くなりたいだけの行為だから

307 :
実家暮らしで親御さんかもしれないな
田舎の親世代って理解は無いしすぐ怒鳴るよね…
違ったらごめんだけどどんな相手にせよ早く離れられるといいね

308 :
ネームは得意で悩まないが作画大嫌いなので作画速い人が羨ましい
これはもう特性なんだろうな
今も原稿やるかと思ってPC立ち上げたらなんて面倒な仕事なんだ…と絶望してしまった
ちなみに2ページ目

309 :
わかる
ネームのが得意…作画遅い…
自分の表現したいものに全く到達しない画力の低さに落ち込むのもあって進まない

310 :
どちらか一方でも得意なのある人うやらま…
ネームも作画も不得意な上に週間でアシなしだから常に瀕死
なんで漫画家なったんだろって毎日思ってる

311 :
アシなし週刊はすごいな、お疲れ様です
自分はアシなし隔週、たまに連週…
このスケでももうイッパイイッパイで休みの日という概念がなくなったのに
連載がはじまった去年は他にフルタイムの仕事しててさ…
正直あまりに忙しすぎて眠れてなくて記憶が飛んでる
さすがにボロボで無理って思って仕事辞めたら
編集から「え?辞めたんですか?こっちもいつまで連載かわからないですよ」
みたいに困惑されてさらに泣きそう
フルタイムと月産一人で40pを両立できるわけないだろ…

312 :
なんでそんなひどいこと言える編集がいるんだろうな…
俺は月産32Pでもしんどいからみんなすごいと思うよ

313 :
「売れるように頑張りましょう!」とか嘘でもいいから言って欲しいよな
こちらも死ぬ気で頑張ってるのに
それに対してモチベを一切上げない・下げる編集は本当にクソだと思う

314 :
皆いったいどんな編集と戦っているんだ
連載中は面白いです!売れますよ!やっぱネーム力は先生が業界1ですよ!ってポジティブな編集しか会ったことないぞ
なお打ち切り後

315 :
ツイッター、告知にしか使ってないけど更新ない間にポツポツ数人フォロワーが増えても久しぶりに告知ツイすると必ず何人かにリムられる
三歩進んで二歩下がる感じ、というか三歩進んで三歩下がる感じかも
告知にしか使ってないアカウントで告知ツイしてリムられるとどうしようもないんだが

316 :
リムられたときはbotが自分のツイートで浄化されたと思うようにしたら平気になった
遅かれ早かれ消えるアカウントやったんやで

317 :
いいね
自分も普通の呟きするとフォロワー減ったりするけど浄化されたんだと思う事にしよう

愚痴
ツイッターは商業アカウントと裏垢と言うか別名義の同人アカウント持ってるんだけど、同人アカウント見てると孤独で病みそうになる
自分は売れるかどうかも分からない 自分のこと待ってる人がどれだけいるかも分からない状態で連載スタートまでほぼ無反応の状態で数話描き溜めなきゃいけないのに
同人友達はフォロワーさんに常に反応もらえてて落書きとかもよく上げたりアフター行ったりと眩しすぎる…

自分も落書き上げれば良いんだろうけど原稿に集中してるとなんか上げづらいし何より準備中なので編集さんに変な印象与えるかもと思うと何もできない
自分からは見えないところで友人達も悩んだり苦労したりしてるのは分かる、分かるけど自分には眩しく見えて辛い
長文すいません

318 :
編集は雇い主でも何でもないから原稿さえ上げてれば何しててもいいよ
締め切りギリギリに遊びに行きましたとかやってさえなきゃ
自分は別名義で同人アカウント作って友達増やした
仕事のことは言ってないし興味もなさそうで楽しいよ

319 :
>>318
同人アカウントは持ってるんだ
というかそこで同人友達たちの楽しそうな姿を見て孤独感で病んでしまう
最初は商業やってる事隠して同人アカウントで伸び伸びできるのが楽しかったけど今は苦しい

320 :
自分が信頼してる編集者のことを別の編集者からボロクソ悪口言われた
あの人はもはや〇んでほしいレベルの老害だし編集者ならみんな悪く言ってますよだとか
〇〇さん(自分)は漫画家だから編集の内部のことなんてわかりませんよねー騙されて信頼しちゃいますよねーと遠回しに自分までバカにされた
唯一自分の漫画を認めてくれて世に出してくれた編集者を悪く言われて自分の漫画を否定された気持ちにもなってくる
しぬほど悔しい

321 :
要約すると他の漫画家にも評判がいい編集ってことか

322 :
どう要約したらそうなるんだ

323 :
>>320
昔アシスタント行ってた先生の担当さんがそのタイプだった
新人の持ち込みスレでも名前上がるくらい酷いみたいだけど売れてる先生やそのアシスタントには良い顔してるんだよね
自分も今は同じ雑誌で描いてるから自分の担当もその担当を嫌ってるようだけど、その人が担当してた先生の漫画は売れてたし編集部でのあなたの担当さんの人となりの評価と作家さんや漫画の評価はまた別なんじゃないのかな

324 :
そういえば大ベテランの域の作家さんがブログか何かで炎上中の編集者を
「あの編集さんは色々酷い事言われてるけど私にはとても良い編集者で…」
って擁護してたけど、そら売れてて大ベテランで家系ももしっかりしてるあなたには
酷い言動出来んだろと思ったことがあったわ 

325 :
献本…というか見本誌が溜まってきたんだけどみなさんどうしてます?

326 :
もう身バレしてもいいから書く
悪く言われたのは描いてるところの編集長、悪く言ったのは別出版社の編集者
うちの出版社で書いとけばよかったのに…みたいに言われたけど同じ企画書出してそっちは企画段階で落としてこっちは重版かかるくらいのものにしてくれた
なんなんだよ

327 :
逃した魚の大きさに気づいた編集者のただの妬み嫉みで草
そいつとこれから仕事するの?やめときなよ

328 :
同じ人が複数のネタ被せるのはやめてくれ…
一つも影響されるなとか言わんし偶然だってあるだろけど連続で使われたら気付くわ…
ウケが良かったのばかりだし

329 :
孤独だ…

330 :
どうしたら売れるんだろう
自分が有名になるとかはどうでもいいから
自分のキャラクターをもっとたくさんの人に知ってほしい…
いい子たちなんだ…

誰か読んでくれてる人いるのかな?
不安で泣きそうになる

331 :
久しぶりに来たらみんながみんな病んでるな!?今夜は満月か?!?!

332 :
>>287
今時は何が炎上するか分からんぞ
炎上した人だってまさか燃えるとは思ってないから失言やらしてしまうんだよ
猫のブラッシング動画upしたら
ブラシのかけ方が強すぎるとか愛猫家に怒られてる人もいたし
自分はやらかさないと安心してるとある日通知の嵐が来るよ

333 :
雨降って低気圧だから病み気味は仕方ない!
締め切り前なのに集中力が全然無い!こうして書き込みするくらい

334 :
はた目にも評判が伸び悩んでる新連載をニコニコ宣伝してるの
自分に重ねるといろんな気持ちになる
でもきっとそんなこと思うの自体が失礼なんだろう

335 :
仕事関係で精神壊れてしまってる時期でも
ツイではちゃんと宣伝告知したり、炎上怖くて些細な事でもポジティブに呟くようにしてたら
「○先生はいつも前向きで、仕事も楽しそうで羨ましい」と色んな人に言われた
良く言えば、周囲や読者に前向きな姿を見せられてるという事だけど
実際は毎日苦しくて悲しくて頭が狂いそうだったから、逆にそういう声をもらった時辛かった
今は嫌だった連載も辞めて、話聞いてくれる友人も出来たのでマシになったけど
吐き出せる人や場所があるって本当大事なんだよなぁ…
みんなも病み過ぎないよう気を付けて

336 :
>>335
いやぁそれは頑張ったな…お疲れ
そういう姿勢を無理に見せるのは辛かったと思うけど
エンターテイナーとしては間違ってなかったと思う
辛い側面を見せれば『先生でもこんな辛い気持ちになるんだ…!』って同情は引けるかもしんないけど
やっぱり漫画家って広い意味で夢とか空想を与える職業だと思うから
できるだけマイナスな面って見せたくないよな

今は良い環境に居られてるようで良かった
本当にお疲れ様
体力もだけど、メンタルケアも気をつけて行きたいな

337 :
>>325
本棚の整理して色々実家に送っちゃって…と言ってる 建前は

338 :
ネット上での評判皆無でやべー打ち切りコースだーって思ってた新刊が
消化率良いですよって編集から連絡来て
やっぱネットだけじゃわからないもんだなぁと思った

339 :
それならいいけど逆だと人間不信になりそう

340 :
逆の話はわりと聞くよな
338のパターンは前作がヒット作とかでない限りあんまり聞かないからよかったな

341 :
>>325
捨てる
週刊なんで瞬く間に天井まで溜まっていくからな
どうせ俺のより面白い漫画なんて載ってないし(断言)

まぁ断ればいいんだけどそれはなんとなく憚れるというか

342 :
>>338
すげー アンケとかは良かった?

343 :
>>342
全然だったので担当から連絡来た時も
これは打ち切り通告だなって思った

344 :
>>337
>>341
霧散する方向なのかー
ツイッタでフォロワにサイン本としてプレゼントしてる人やティアで販売してる人見たので
何かいい方法ないかと思って…

345 :
>>344
ああすまぬ、単行本とかの献本か
…プレミア付くまで塩漬けさぁ

346 :
ちょっと知りたいんだけどみんな初版部数何冊くらい?
重版かかるはかかるんだけど最近は初版部数を絞って重版かかりましたーなんて人気を煽るとも聞いたから多いか少ないか分からん
自分はメジャー誌以外で平均的に12000部くらいなんだけど

347 :
25000

348 :
>>343
へー!そういうパターンもあるんだね
おめでとう 良かったね

349 :
>>345
桜の葉っぱ添えておきますね…

350 :
>>347
ありがとう25000いいなあ
メジャー誌かな
週刊なら年間3冊くらいは出せるし安定感あるなあ
もっと頑張るよ

351 :
いいなぁうらやま
とある作家さんのコミックスが先月出て、間を置かずに重版!再重版!
と宣伝されてたから何万部も売れてるんだろうなぁって思って公式サイト見たら
1万部突破!って書いてあったから、初版が少な目の戦法だったのかな
でもそれで売れてるって思わせるのも作戦のうちだしね
自分も「重版しました!」って言いたい
電子のみだけど

352 :
>>351
電子のみだけど>ちょっと笑った
でも分かる紙だけど自分も重版かかったことないから…
何だかんだで連載作複数合わせて既刊10冊くらいあるんだけど
未だ一度たりとも重版かかったことない
初版少なめ戦法って嫌がる編集部も多いんだよね
少ないとそれだけ店頭に置いてもらえる数も減って露出しないし
一冊の値段考えると少なく刷るのは割高になるし
重版かかりましたー!ありがとうございます!って行ってみたい…

353 :
大手だと漫画なら打ち切られたくなきゃ単巻10万は売れよボケみたいな空気あるけど
その大手が出してる活字本は30万部で大ベストセラー!みたいな文句が流れててもにょる
まぁなんだかんだ漫画の市場はまだあるよってことなんだろうけど

354 :
>>352
800万部くらい売れてる知り合いの作家が、800万部売ったことより初重版の時の方がうれしかったと言ってたな
今の時代重版ってのはそれだけ難しいってことなんだろう

なお今は「俺重版しなかったら筆折るわ」と言っている模様
そんなこと言ってたら俺なんてもう30回くらい筆折ってるぞ

355 :
やっぱり海外展開を見据えてフキダシの形調整してる人もいるんだなあ

356 :
知り合い特定されたら責任とれるんか

357 :
オリンピック中止するなら
その前に5月のコミケ
UEFA EUROも、60周年記念で13カ国で分散開催
こっちも中止しないといけなくないか?
漫画家とスポーツ選手は全く違うが、心が病んでくる

358 :
中止ってコロナウイルスのこと?

359 :
電子書籍のこと考えたらもう見開き使わない方がいいのかな
しかしどうしても見開きで描きたいシーンはあるんだよな

360 :
見開きで読める電子端末も開発発表されてるから
将来的に市場は電子が加速しそうだし
見開き云々は気にしなくて良いと思う

361 :
ページ捲りの電子なら問題ないけど
スマホだとどんな感じになってるんだろう>見開き
当方いまだにガラケー

362 :
Webでやってるけど自分とこは見開きは控えて〜って言われてる
スマホで見るときどうしても片ページずつになるからせっかくの迫力が伝わりづらいんだよな…
結局紙で出ればその心配はなくなるんだけど初出はスマホってこともあって
もうン十話描いてるけど今の連載で見開き描いた回数片手で足りるくらいだ

363 :
普通に片Pずつになるよ
右Pで主人公が何かをしていて、左Pで状況(主人公が見ている景色とか、主人公が斬った敵とか)
がわかるように描かれてるような見開きならわりと問題なく見れる
つまり二コマにわけても自然に読めるように意識して描けば大丈夫

364 :
営業中なんだけど向こうから日付提示しては当日ドタキャンを繰り返すのは何がしたいんだ?
これ以上一銭も出ないのにスケジュールだけ無駄に埋められるのはごめんだわ
ネット上でも評判悪い会社だけど営業の時点でこの扱いとは先が思いやられる
次いくわー

365 :
最近愚痴る相手いないことに気付いた
日記アプリには書き捨ててるが

366 :
まだヒヨッコなので自分の漫画の一部を撮って(それか電子をスクショ)してツイッターアイコンにしてる人を見ると嬉しいようななんというか
でも売れてる人なら当たり前にされてることだよね

367 :
いいな〜〜〜そんなんされたことねぇ…

368 :
スマホ=電話契約じゃなくて電話以外の機能全部使えるから
読者の半分に自分の作品がどう見えてるかわかるためだけに買ってもいいと思うよ
無線LANも引いてないならあれだけど

369 :
初めてスマホで見た時劣化しすぎてて電子版出すの嫌になったわ

370 :
電子は細かい書き込みが出ないからな
で、背景も線も雑な漫画の方が電子で見る分には見栄えよく見える
てめーが紙で出したらけちょんけちょんにしてやるのによ!

って言う愚痴

371 :
>>370
コマ小さすぎとか背景書き込みすぎはwebでは読みにくくて若い読者には好かれないみたいよな
コミック買ってね読んでって言いたくなるわ

372 :
ウェブ連載電子のみ出版のワイ、落ち込む…

売れなさそうだから紙はなしだって…
紙想定して原稿作ったのに…

373 :
めっちゃ売れれば紙でも出るんじゃね

374 :
1巻も出さないうちから紙の単行本はナシと決まるのは辛すぎるな
普通は一巻の売れ行き見て決めると思う
よほどアンケートが悪いか
よほど景気の悪い会社なのか

375 :
WEB連載も画質いいサイトと悪いサイトがあるね
うちはめちゃくちゃ悪い
トーンも細かい書き込みも全部潰れる
他所は綺麗な画質でできてるんだから
やれないことはないだろと思うんだけどな

376 :
会社というよりウェブ雑誌が零細なもので…
でも面白いもの作ってる自信あるし、作品ファンもちょっといる感じなんだけどな…
連載して5回目くらいで「紙はなしで」って言われえて( ゚д゚)ってなった

377 :
最初は電子のみスタートの連載だけど、反応好調なら紙でも出しますから!
という条件で連載受けたけど
ある程度描き続けた時「え?うちは紙で出すことは絶対ないですけど?」と言われてぽかーん
爆発的に売れれば出すけど前例はないらしく
その後キリのいいところまで描いて連載辞めて、今は別のとこで描いてる

まぁそれだけが辞めた理由じゃないけど
発言が信用出来ないところでは描き続けたくなかった

378 :
webはバズれば一気に知名度上がるけど9割9分は連載されていることすら知られず埋もれっぱなし
困ったもんだね

379 :
WEB漫画サイトしかやってなくて紙の雑誌持ってない出版社ですらない会社は
そもそも紙の本を出しても流通するルートや書店の棚を持ってないからな
ちゃんとした出版社に持ち込んだ方がいいよ

380 :
在宅アシスタント雇いたくて編集部で紹介してもらえたんだけどメールじゃなくて電話かけた方がいいのかな
皆やり取りどうしてる?

381 :
最初を逃すと何年も声も知らないってときがあるから始めは電話でもいいかもね
その後がなあ…自分Skypeだけど今は減ってそう(以前はSkypeがメジャーだったんだ)
LineもディスコードもSkypeもどれもクセがあって皆ほんとどうしてんだろ

382 :
chatwork

383 :
未だにKindleで売れたお金がいつ振り込まれるのかわかってない
契約書とか書類を読んだけど電子書籍については自社アプリの話のみだった
ちなみに本が発売されたのは8月
紙の本の分はちゃんと振り込まれてるんだけど…

384 :
>>381
レスありがとう

自分は先生のお宅にお邪魔するタイプのアシスタントしかしたことないからデジアシのやり取りは初めてなんだ
アシスタントしてた時は電話かかってきてたからやっぱり直接話した方がいいんだろうなと思うんだけど話すのが下手だから依頼内容を上手く説明出来る気がしない
今はまだメルアドだけしか教えてもらってないから一旦連絡して受けてもらえそうなら電話という流れで大丈夫かな

385 :
依頼内容さきにまとめてメールかなんかで送ってから
読み上げ確認みたいな電話するだけでもいいと思う
挨拶したいだけなら
うちは仕事は基本skype、プライベートは別アプリ
電話挨拶はしないなあ、長くやってもらうつもりならするかも

386 :
>>383
うちは半年後って書かれてて半年後にまとめて各所の電子印税振り込まれた

387 :
>>385
そうなのか
礼儀的にどうなのかって事だけで挨拶したいというわけじゃないからメールだけのやり取りでも大丈夫そうならメールにしようかな
担当とのやり取りも基本メールと赤ペンチェックが多いし

388 :
同人活動の落書きを精力的にしてる上で商業仕事が終わらないって愚痴ってる作家に単純に疑問なんだけど
同人やってる時間商業に使うって発想はないのか?別腹なのか?商業向いてないんじゃ?
他人事だけど何度も繰り返すので嫌になってきた

389 :
折角先生から頂いたものをペットが〜笑(写メ連射)って相手に失礼すぎ
自分がやられたらそいつの事確実に嫌いになるわ

390 :
今の連載、修正を重ねるうちにどうしてもキャラが好きになれなくて、さっさと打ち切りになって終わりたい…
描くのが嫌過ぎて辛い

391 :
>>388
だって編集が糞つまんなくするのに
やる気なんかでないよ?

392 :
>>390
こっそりキャラ名で検索したり二次見て好きなファンいるんだなと感じてみる

393 :
>>377
全く逆の状況でびっくりする
WEB連載で閲覧数がどんなに良くても結局紙が売れなきゃ打ち切り言われたわ

394 :
たまに電子サイトで同ジャンルの漫画を
どんなの出てるのかなーとランダムに見ていくんだけど
「この漫画を買ってる人はこんな漫画も買ってます」の欄に
大抵同じ漫画が出てくるからなんかムカつくw

395 :
>>391
まじでそれ
面白くもなんともない 作品ダメにする意見しか言わないから
突っぱねまくってるとアイツらいやがらせと当て付けしてくるからな
学校のお勉強しかできない
歳だけ重ねたこどおじおば編集ばっかで恥ずかしくねーのかと思うわ
奴隷しかいらない!ってわざとやってんならまじで頭おかしい

396 :
そろそろ展開進めたいのに、ほのぼの日常回やってくださいとか言われて
いや読者さんが(少ないけど)先知りたがってるし
単行本のこと考えると引きを作っておきたいからここから展開進めないと…
となって進めてみたらやっぱりちょっとだけ反響良くて
編集のアドバイスってアテになんねーなって思った

397 :
なんで編集の意見ごり押しで作品ねじ曲げられて
ぶっ壊されて結果出せなかった作品の責任を
作家が取らされなきゃいけないのよ…
暴力以外の何物でもない方法で
意見通さざるを得ない状況まで追い込まれてたらどうしようもないじゃん
閉鎖空間で個人間の問題だろうと犯罪は犯罪だし
作家の構想そのまま出したら売れてたかもしれないのに
作品強姦されたって公言しても通したお前が悪いって言われて
作家には汚名だけが残るって地獄過ぎない

398 :
編集者「そりゃ対人折衝能力のない君が悪い」

399 :
テキトーな指示なんてどうせ忘れてるから、わかりましたって言っといてバックレればいい

400 :
>>383
電子書籍は会社がたくさんあって毎月小刻みに集計はできないから
大抵の出版社は半年か一年分をまとめてだよ。
8月発売ならたぶん4ヶ月分を6月ごろにまとめて来るんじゃないかな。

401 :
>>397
被害者意識強過ぎてきめえ

402 :
>>386
>>400
ありがとう
ボーナス的な感じで待つわ どれだけ入るのかわかんないけど
自分がまだ紙派だから電子で買う人の数が想像つかん

403 :
編集なんて才能の無いリーマンでしかないのに
圧倒的権力持ってるから完全に運なんだよなぁ…
そりゃ同人や個人電子に逃げられるわ

404 :
最近雑誌見ると月刊誌が薄くてペラペラ
連載枠も9本しかない
ベテラン枠が3本、中堅枠4本、新人枠2本の割合と考えてみても
これからデビューする作家は
たった2本の枠を争って売れなきゃいけないなんてそりゃ厳しい
電子に逃げるよ

405 :
新人のうちからもう誰も見ないような電子に逃げるのはお勧めしないなぁ
最初は大手のできれば週刊で連載して紙の単行本を出すことに拘った方が良い
その後の営業のしやすさが段違いだ

406 :
月刊で2本もあるなんて新人に優しい雑誌じゃないか
昔から新人枠なんて1本くらいだったよ
増刊で描かせて売れそうなやつだけが挑戦させてもらえる枠
今載ってる中堅もベテランもその中を生き残ってきた人達だよ

407 :
不謹慎ではあるが
今ほど在宅ひとり仕事でよかったと思うことはない

408 :
マスク品薄になってるしな
でも食料の調達のため外に出なくてはならぬ…

409 :
自分がかかわってる月刊は9割新人枠だ
そこで突出した新人が週刊に送り出されるシステム

410 :
昔は連載枠が15本〜12本あったよ
それが9本にまで減っていること自体が危機的じゃない?
大手の月刊誌といっても、今では2万部〜8万部にまで部数落ちてる

411 :
10年20年前と比べたら隔世だけど近年はよく下げ止めた印象
それでも少しずつ減ってるのは消費人口の減少のせいだから少子化止めなきゃどうもならんし
電子印税があるから何年か前よりむしろやりやすいって話をわりとときどき聞く

412 :
時代遅れ甚だしいんだよなあ
雑誌の少部数少ページ化なんて問題になってること自体がおかしい ネット移行すればすぐ解決するんだから
動画は完全にサブスク移行で格安化 音楽もサブスク移行されつつある
エンタメコンテンツは安く広くの時代なのに漫画はいまだに高く狭く
電子書籍が紙と同じ値段とか愚の骨頂 mp3一曲1000円で売ってるようなもんなのに誰もおかしいと思わんのかな

413 :
新人というと、同業者の自分から見てもかなりいい漫画を描いてる新人さんがいるんだが(媒体同じ)
無名だからまず話題にならないし、編集からも全然プッシュされてない
これからは新人だ!とか言って、たまたま当たればよし、そうじゃないなら放置ですぐ打ち切り判断って
いくらなんでも態度露骨過ぎない?と思ってしまった
当人は毎回明るく宣伝ツイートしてるから偉いな
自分だって安泰とは言えないけど、やっぱ新人が入ってこなくなったら終わりだと思ってる

414 :
作家と編集って作品への理解そのものが全然違うし
才能の見抜き方や視点も全然違うからね
化ける化けないとか
ぶっちゃけ読者の方が目が良い疑惑まで沸く始末よ
編集からすれば、作家はいくらでも替えがきく使い捨ての道具だし
いろんな意味で都合が良い相手しかいらないんだろう
まあ切り捨てれば切り捨てるほど、育てる気も
先見の明もないって露呈するだけだと思うけど

415 :
>>412
海外資本が入ってこないからだろうね
日本企業の上層部って基本保守派のアホしかおらんし

416 :
連載中なんだが、四話分の原稿料が支払われていない事に気がついてしまった。大手の会社でこんな事あるのか?これって担当が経理に伝え忘れてるって事だよな?一気に信用できなくなってしまうな。

417 :
大手でも原稿料未払い普通にあるよ
申請するのは各担当だから大手でもどこにでも仕事できない人間は一定数いる

418 :
漫画雑誌も大手はサブスクしてるよ

419 :
明細も来てない?
経理のほうのミスかも知れんし週明けに聞いてみたら

>>412
電子だからと言ってあまり安くされるとこっちの印税収入も少なくなるしな
ほっといてもバカ売れする作家や作品は別だけど

420 :
お客さんの払ったお金から漫画家の収入が得られるんだから
破格の値段設定で描く場所や描く人ばかり増やしてもしょうがないよ

421 :
>>416
大手の週刊で1年ほど連載してたけど、担当が忘れてた2回ほど遅延された。
その時点で忘れられる存在なんだなってテンション下がったわ。
確かに売れなかったけどさ。
その後もネームを送っても返事すら来ない状態だったわ。
思い出したら腹が立ってきたw

422 :
>>412
それずっと思ってるわ
今の状態なんて10年前には予想できたし先の流れも見えてるのに
今更ウダウダ焦ったり悩んでる人大杉
で、漫画の黒字で他ほぼ全てのジャンルの赤字埋めてるとはいえ
出版社は足元見て電子価格ぼったくりすぎだし
作家への印税はケチりすぎ

423 :
ぼく「なんで作家の原稿料低いの?」
担当「版元・製本・印刷・流通・小売への利権があるからね」
ぼく「じゃぁ電子なら印刷流通コストはゼロだからぼくの印税上がるよね?」
担当「バカ先に俺たちの給料上げるんだよ」

正直な担当氏であった

424 :
電子書店が売上から7割8割持ってくって書き込みあったよね
残りの2〜3割を編集部1〜2割、作家1割で取り合うしかないよ
印税増えないのは電子書店のせいじゃない?
電子ってなんでそんなに取り分多いの?サーバー管理費に何億もかかるとか?

425 :
自分でやりゃ50%〜80%まで見込めるんだから
やればいいじゃん

426 :
新人だから今原稿料すごく安いんだけど
次の展開入ったら上げてくれるっていう口約束、
担当忘れてるんだろうな…
でも連載の反応がいいわけじゃないっぽいから
結果も出さずに言いづらい…

427 :
そもそも最初の値段設定が紙本と一緒なのは書店への配慮だよ
ただでさえ本が売れなくなってるのに電子の方が極端に安いとなったら書店の廃業が進むだろ
印刷費や倉庫代等の経費がかからない分当初はもっと出版社や作家に利益が出る予定だったけど
(実際初期に電子参入した出版社は取り分5割とかの契約のとこもある)
気が付いたら電子書店がごっそり取って行くという構図が出来上がっていた
その辺IT企業の電子書店は抜け目なく儲けを取って行くよな
出版社が一致団結して自分達に有利なように初期の段階で条件の整備など動かなかったのが敗因

428 :
そもそも印刷が進化しまくって
費用安くなりまくってる頃でも
出版は印税上げないんだから
電子も出版もかわらねーって
どっちもピンはねすることしか考えてない
搾取されたくなきゃ自分でやるしかない

429 :
配慮っていうか再販制度があるからじゃないの?と思って調べたら電子書籍は一応適用外なんだな
電子書店の割引とかどういう理屈でやってんのかなと思ったけど謎が解けた
判型や装丁による値段の差がそのまま電子に反映されてんのとかは読者目線でもアホらしいよなと思う

430 :
信者(あえてこういう言い方をする)が居る人は個人出版の方がいいだろね
amazon欲しいモノリストをツイッターで公開して読者に買ってもらってる作家も居るしこれも立派な才能

まぁそういう才能のないワイは版元とおんぶで抱っこしてますわ

431 :
コンテンツのガラパゴス化は長い目で見て業界の衰退に繋がると思うから漫画好きとしてはあんまり良い状況とは言えない
出来る人が個人で生き残る分には問題ないかもしれないけど
自分もできれば出版社とwinwinの関係でいたいな向こうがどう思ってるかは知らんが

432 :
しかしフォロワー10万越えの人の単行本化とかどれくらい売れるのかとPOS動向チェックしてるがあんまり売れてないもんだな
ファンがついてる人が強いと言っても商業本買う人とSNSで賑やかす層は別物なんだと改めて感じる

433 :
ショバ代そんなに取られるなら
紙出版社は自社で電子配信サイト作ればいいのにな
難しいのかなー
まあ配信サイトに卸してる所を見ると難しいんだろうけど

434 :
紙雑誌が強いのはそこだな
漫画に金を払うっていう最も高いハードルを突破してる読者がメイン顧客なので数字が読みやすい
自分の場合ツイフォロワー3ケタだけど単行本出せば紀伊国屋POS30位以内には名前は出るな
あまり威張るようなもんでもないけど

435 :
そういうフォロワーが多いタイプの作家は広告仕事向き
単行本が売れるタイプの作家との棲み分けができてきて安心した

436 :
フォロワーおおけりゃ単行本売れるとかはないからな別に
同じくWeb連載で反応よくても結局金だしてくれない…あるある

437 :
SNSのフォロワーは無料で読みたい勢が多いよね

438 :
アシスタント探してたら1人すごくやる気ある返事してくれた子がいたんだけど、サンプルデータ送ったのに1週間近く確認しましたの一言もない
急ぎじゃないけどどのくらい作業できるかとか把握しておきたいし返事くれよ…はあ…
気が重いけど催促のメールしよう

439 :
pi〇〇〇コミックとかだといいねそこそこもらえるのに
web雑誌の閲覧PVが悪い言われる…
でも編集もどっちを参考にしていいかわからんようだ

440 :
愛着ある作品の単行本が売れてないという現実を受け止めるのがしんどい

441 :
よくできなかった作品が売れないのはそりゃそうだよなって思うけど
傑作だ!て思うやつが売れないのは厳しい

442 :
初連載が打ち切り宣言されたんで営業かけようと思うんだけど、連載経験あったら他の出版社でも連載会議通りやすかったりするのかな・・連載していたところは三大出版社のひとつなんだけど
このままもう連載できないんじゃないかと思うと不安で仕方ない

443 :
三大だったら初連載が売れないくらいでいきなり仕事なくなったりしないと思うが
自分の頑張り次第ではあるが
企画出してだめだったら営業でいいのではもったいないよ
まあ担当や雑誌と合わないから離れたいってならしょうがないが

444 :
>>439
pixivコミックは俺反応全然だわ
なんならweb雑誌本家でもそこまで
なのにニコニコは結構いい
マジで客層バラバラだからわからんね
単行本出す際のカバーとか帯とかでターゲット層を絞る際の指標にはなりそうだが

445 :
pixivは女性ウケ良い漫画が強くてニコニコはツッコミ入れたい層にウケ良い漫画が強いよ
盛り上がってるように見えるのはニコニコだけど
単行本買ってくれるのは圧倒的にpixivで見た人達だと思う
女性読者はちゃんと買ってくれるから本当に有り難い存在

446 :
>>442
まだ新人なら2回目までは行けると思うよ
3回目からはかなりしんどくなってくるけど
読者が覚えているうちに同じ場所で頑張ったほうがいい

447 :
438で思い出したけど
アシ時代の初仕事一発目で催促飛んできたことあるわ
サンプルデータと納期書いたのメール送ってたんですけどって言われて
そのメールは不着事故だったっぽくどこにもなくて
再送頼んだけど送ってくれなかった、ので仕方なく自己流であわてて返した
その後もサンプルデータなしにやっててたからたまにレイヤー順とか怒られてたけど
ついぞサンプル送られることはなかった
3年以上続いたしデビューもその先生の斡旋みたいなとこあったから
関係は良好だったんだけどね
でも言い訳の嘘だったと思われてるんだろうなあとずっとひっかかってる

448 :
見るたびナイフでズタズタにしたくなる
クソジジイどもの公開オナニーで汚物塗りたくられて
挙げ句作者にまでズタズタにされるんじゃ
あまりにもこいつ惨めだな
おまえらここ見てんだろ
ジジイのきたねぇザーメン知らずに買わされた読者も惨めだな
あーはやくしなねえかな

449 :
こんな数字を出せない奴らのたまり場を見るような暇人は同じレベルの奴くらいしかいないだろ

450 :
>>445
どこで読んだにしろ
女性は面白かった連載とか単行本とかの感想をSNSに書いてくれることが多い気がするわ
作者の宣伝より読者の感想のが影響でかいからありがたい

451 :
最初のメールは不安定だし添付付きはなおのこと迷惑メールに入る率が上がるから
大事なやつは確認用に文字だけのメールと2通送るときもある
でも全部はやらないし不着はトラブルの元だよな

452 :
最近は人物以外の絵を素材で済ませる事多いんだけど
素材の絵を褒められると、すみませんって気持ちになるね。読者には分からないから…
背景はだいたい描くが
小物系とかツギハギして貼っただけで、一から自分で描いた訳じゃないですスマンという

453 :
ニコニコは金出さない層だと思うな
作品をネタにコメントで遊んでるだけって人が多すぎる
お気に入り10万超えてるのに単行本1万も売れなかったとかも少ないない

454 :
女性読者は感想の手紙やら誕生日に記念日系プレゼントがほんとマメだなと思う
売れてないのに毎話感想の手紙とアンケに年賀状やクリスマスカード欠かさない読者さん何人かいてありがたい

455 :
ニコニコでフォロワー多い人が
タダで10万ポイントくらい貰ってて漫画片っ端から買ってるって言ってた
ニコニコ側の負担で自社配信作品を買わせてることになるよね
でもアプリ終了した?かなんかで読むのめんどくさくなったとか聞いた

456 :
お気に入り数ってあてにならんよな
pixivでもニコニコでも俺よりずっとお気に入り多い漫画が
全然売れてなくて打ち切り間近って聞いて信じられなかった
紙で欲しくはないけどタダなら読んでやるわって感じなんかね

457 :
438です
微妙にフェイクありだけどスカイプでデータ送ってその後LINEでも確認したんだ
向こうはとりあえずデータのDLはしました!後ほど確認します!って連絡くれたけどその後音沙汰なし
ツイッターではアニメとか見たりしててデータ確認する時間はあるはずなんだけど…
アシスタントをメインでやってるわけじゃない、平日は会社員してる人だからこちらに割ける時間が限られてるのも分かる、分かるんだがしかし
あんまり返事遅いようなら考えた方がいいかな

458 :
それは「確認したら連絡して下さい」「確認後に作業についてのご相談をしたいのでご一報ください」
とか一言伝えててそんな感じなの?
褒められたことではないけど自分で確認したらそれでOKと思ってる人間は結構多いから
もし伝えてないならそのアシスタントもそういうスタンスの人かもしれない

459 :
自分はそう伝えてるつもりなんだけどもしかしたら相手はデータ受け取っとけばOKみたいに思ってるのかもしれない
でも何度目かのやり取りで確認したら連絡くれって言ったら「すみません後ほど確認します!」つってそのまま放置だからなんとも…
とりあえずもう一度ちゃんと現状を伝えてみようと思う ありがとう

460 :
特に質問がなければ確認の確認は不要と考えてるタイプに見えるけど締切どう伝えてるんだろ

DL確認すら返さないけど納期は絶対破らないアシもいたから(さすがにDL通知はこっちで設定した)
納期に遅れないならある程度向こうのやり方でやらせてあげるのはアリだよ

461 :
スタメンのアシスタントさん候補として声かけて、試しに数話分のデータを渡して「どれくらい作業できるか判断して欲しい」って連絡したんだ
確かにいつまでに返事欲しいとか具体的なタイムリミットは設定してなかったからいつでも良いと思ってるのかも
でも「○日ごろには作業開始します」とは言ってるんだけどな…
とりあえず向こうも忙しいのは分かっているのでやり方含めて相談してみるよ

462 :
何日までに返事がなかったら他の人にお願いしますくらい言って
こっちもきちんとした仕事だとわからせた方がいいよ
漫画家だし何も言わないしなあなあでいいやって思われてるんだろうし
そういう人はずるずるになって音信普通になって突然辞めたりする

463 :
>>454
自分もそう
売れてないのに感想の手紙やプレゼントやたら貰う
ありがたいけどそんなに頑張ってくれるのに売れなくてごめんなと思う

464 :
>>461
経験談だけど、編集もアシスタントも、できる人ほど連絡速いし
逆にできない人ほど遅かったよ〜。
ちょっとその人は地雷臭するような…。
そういう人って仕事のLINEでも既読つけないで無視とか常習。
これが続くと本当にイライラするからよくないよ。

465 :
確定申告の準備してたらダウナーになってきた
売れてー

466 :
>>462

438です
返事の催促したらやっと返信来たのでなんとかなりそう
性格的にルーズな人ではないから何かあったんだと思うんだけど理由次第ではちょっと考えようと思う
次からは連絡取るときもっとちゃんと期日とかハッキリ伝えようと思う


>>464

ありがとう
こんな事でストレス溜めたくないから返信遅れた理由によって今後の仕事量とか色々決めようと思う
普段真面目な人で何故か今回だけ様子がおかしかったんだけど今回だけだと思いたい…
なるべく地雷臭するアシスタントさんは避けたいね

467 :
営業持ち込みのドタキャンされたんだけどこれはそういうことする編集部ということで?

468 :
ちょっと前にもいたなすげえなドタキャンて

確定申告ぐらい税理士に投げられるようになりてえ

469 :
リスケじゃなくて完全に無かったことにされたのなら意味わからんな

470 :
パトロンサイトってどこもだいたい寄付した人が誰かってわかるもんなの?
前は商業誌でも名前をよく聞いたけど今は鳴かず飛ばずだなーという人が〇ixivで開設してたので
一通りの記事が1ヶ月読めたらいいやと一番安いコースにしたけどこっちのアカウントバレてるっぽい
急いで援助打ち切るのもなんかなあ 内容も「創作メモ」と言いつつネタに行き詰まってるただの鬱日記な感じだったし

471 :
fanb○xはデフォが○ivivのユーザー名とアイコンになってるから
そのままだとバレバレ
アカウント設定から変えられるから先に変えとけば多分誰かわかんなくなると思うんだけど…
もし違うなら自分も教えてほしい

472 :
契約時にコミックス作業全部無償って聞いてなかったから本当びっくり
無償はもう仕事じゃないよ・・

473 :
コミックス作業が有償のところの方が珍しいのでは…
だから表紙絵描かないで文字デザインだけの単行本出してる人とかいるし

474 :
原稿料はあくまで雑誌掲載料
そんでコミックスの印税にコミックス作業料も含まれてるって感じだよね
でもまぁ描き下ろし分が多い場合は稿料くれよーって気持ちにはなる

475 :
びっくりする人がいる事にびっくり
染まってしまったな…
後書きページはまあこっちが好きで描いてるもんだし(描かなくてもいい)
仕方ないかなって思ってる

476 :
書き下ろし稿料出ないのに
20ページ確保したから書き下ろし漫画描けって言われ描かされたわ
そっちの指示で描かせるなら稿料出して欲しい

477 :
ツイートしたら炎上案件やな

478 :
コミックス作業の稿料出るとこで仕事してるけどほんとありがたい
もらえるのともらえないのとではやっぱもらえた方がやる気も出るわ…

479 :
単行本書き下ろしの原稿料が出るかは会社じゃなくて担当によると知った

480 :
えっそんなことある?自分とこは会社みんな出るぞ
担当による会社もあるってこったな

481 :
なんか支払い書に「コミックス2巻原稿料」みたいなので3万ってなってたわ
印税とは別に
わからんから「これなんすか」って聞いてみよう
1巻の時に無かった気がするから…

482 :
最近フェミの件とかトレンド入りしている名前問題とか
外野がゴチャゴチャうるせーなっていうのがあって他人のことなのにイラついてしまう

483 :
ネームの返事がなかなか来ないと
きっと編集者や世の中の人は漫画しかない自分と違って
恋に仕事に飲み会に忙しくて密度の濃い意義ある毎日を過ごしていて
雑誌の穴埋めみたいな自分の仕事のことなんてどうでもいいんだな
と被害妄想がどんどん加速する

484 :
恋とか飲み会とかそれなりにしてみたけど
漫画描くのが一番楽しい…儲かったらもっと楽しいのにな…

new税理士に「源泉徴収票とかどうしましょ」って三回訊ねて
三回ともスルーされてるw 人の話を聞けよ 要らんのかこれ

485 :
源泉徴収を知らんのか…
呆れてんだろ ちゃんと勉強しろ
学生ならしゃーない
確定申告するのに源泉徴収は必須
源泉徴収がない場合は毎月の給料明細でもOK
人にきく前に調べる癖つけといた方がいいぞ

486 :
税理士がアホって話だろ

487 :
源泉徴収票は渡すのが当たり前だから
純粋にわかんないのかと思ったわ
税理士馬鹿にしてただけか そりゃすまんかった

488 :
読めばわかるだろ

489 :
売れてる作家のツイにだけリツイートする担当にイラっとくる
作品に関すること呟いてるんだから同じに扱ってくれよ…

490 :
自分の好きな担当作品だけ専用垢作って宣伝する担当にイラッとくる
その作品の宣伝は毎週
俺のは月に一度

491 :
とても趣味が作れそうにないんで諦めて作品作りに役立つことに
気軽に金といくらかの時間を使うことにしたわ…
趣味だと思えば安いもんだろうきっと

492 :
まだ1巻も出てないからアレだけどそれにしても作品名エゴサしても
ほとんど出てこない辛さ…
雑誌もマイナーだしフォロワーいないしどうしたら…

493 :
ファイヤーストレージでデータ送ったら
DL通知は来たんだけど集計見るとDLされた形跡がない…??
うまくDL出来てないのかな

494 :
反映にタイムラグあるよ

495 :
>>492
コミックスが出るまで反応がないのは割と普通だから心配するな
コミックスの発売直後にTwitter検索しても作品の感想が全然ない奴は
ほぼ打ち切られるから心配しろ

496 :
それエロコメ(非R18)系だと全然つぶやいてくれないからあてにならんぞ

497 :
自分が思ってるより数倍拡散とか周知とかにラグがある気がする
俺は重版かかってようやくちらほら感想見かけるようになってきた

498 :
でももう数日経過してるんだよな
向こうも受け取ったって言ってるから不思議だ

499 :
ツイッター自体全然慣れてないんだけど初めて自分の
名前で検索かけたら超マイナーなんで数少ないながら
いくつかヒットして超嬉しくて良いねボタン押したら
「もしかして作者さんですか?」って返ってきて
超ガクブルしてる

500 :
作者しかいいね押しそうもないほどマイナーなのか
ツイートの内容が漫画家っぽいのか
ツイッターむずかしいよね

501 :
毎日出版社への不信感がつのる(というか編集個人かもしれんが)
原稿の受け取り連絡ないのは軽いもので、
こちらからの質問スルー、掲載後台詞の言い回しが勝手に変わってる、
配信日が予定と勝手に変わってる、
読者からの手紙紛失、原稿データ消してしまったので再送して、等…
全部同じ編集部じゃないのも怖い
後半はひどすぎてマジで殴りたい

502 :
>>501
そんなことされたら某医療漫画家のアレの頭になりそう
ネットで暴露したらそれなりに反響呼ぶだろうけど、今後の作家人生を思うと編集者界隈から「訳あり物件」と判を押されるのはリスキーすぎる…
フェードアウトしてその編集から離れられることを祈る

というかここ見てると編集者ガチャでハズレ引いてる人多いんだね
逆に編集者側が「自分はこういうブランディングできます!」と公表して指名できるようになったらいいのに

503 :
>>501
出版社は同じなの?
編集部変わっても会社同じだと似たようなもんだよ
会社変わるとだいぶ質が変わる

504 :
とある急逝した作家の「送る会」に行ったんだけど、主催のnote見てモヤモヤが止まらないから吐き出させてくれ

送る会のレポートは普通に会場の雰囲気を伝えるものだったんだけど
さいごの2センテンスにモヤってしまった

「予算がオーバーして足が出てしまったからカンパお願い」
「漫画を送る会をすることになった人は、色々相談に乗れることもあるだろうから連絡ちょうだい」

こういうのって普通にあることなん?
主催が全部被る必要はもちろんないだるうが

会自体は和やかでいい会だったよ
お膳立てしてもらい故人を偲ぶ機会を作ってもらっただけの俺にどうこう言う資格はないのかもしれないけど

なんかモヤモヤが止まらない
どこがモヤモヤポイントなのかもわからない
俺がおかしいのか?

505 :
普段から謙虚で真面目で思いやりのある人が申し訳なさそうに言ってたら
主催してくれてありがたいなーカンパしないとなーと思うし
もしもの時は相談にも乗ってくれて頼もしいなと思うから
504は普段からその人にそんなにいい印象もってなくて
そこと結びついて下衆に見えるから嫌なんじゃないかと思った
発言の内容じゃなくて誰が言ったかが重要ってよく言うじゃない

506 :
仕事場の真隣のアパートの取り壊し工事があったのね
業者も挨拶ぐらいは来たけどこっちも「ふーんまあ頑張って」くらいなもんだったんだが
いざ始まってみると毎日地震のような揺れ
仕事に支障はあるしこんなに揺れて家は大丈夫なのかと
終わる前頃には堪忍袋の緒も切れかかってそこでネットの情報で初めて
工事が始まる前に「家屋診断」をさせる交渉をするべきなんてことを知ったのさ
知ってる?俺は知らなかった
結果的には素人目にわかるような被害は出なかったけど保険としてやらせてたら少しは気が楽だったろう
何が言いたいかと言うと…数十年に一度しかないようなことは
いざ一度でも経験しないと失敗しちゃうことがいっぱいあって人生ってちょっと悲しいってこと
送る会も出費は主催者のミスだからモヤモヤしても仕方ないけど主催者氏にとってそういう出来事だったんだと思う
失敗したと思ったから次の人に経験を残したいのだろうね

507 :
みんな美容院での雑談は何で受け流してる?
自分は兼業イラストレーターってことにしてる…けど怪しいとこはバレてんだろうな

508 :
会話をしないw
女で学生な歳でもないから主婦と思われてんだろなで終了

509 :
普通に漫画家って言ってるよ
単行本あげたら店に置いて他の客にもオススメしてくれてる
向こうも話のネタになるしwinwin

510 :
漫画家と言ってるよ。
「うちのお客の高校生の子に漫画家志望がいるんですよ〜」
みたいな話もする。
つい最近「あの子、声優目指して上京するらしいですよ〜」
って言われて「あっ」てなった

511 :
印刷関係の在宅ワーカーって言ってるわ
そもそも基本髪のことしか話さないけど

512 :
適当にお茶を濁して話してたら、
結構重鎮の漫画家さんが一時期ご贔屓にしてたとこらしくて
驚いたことがあった。
近くのマンションにアニメ化した漫画家が住んでるってのも教えてくれた。
あまりにも自分が無名すぎて近所なんだけどそれっきり行かなくなった。

513 :
>>502
自己主張強すぎややる気だけはあるお調子者の天国になってしまう恐れが…

514 :
呟くたびフォロワー減って萎える

515 :
自分もtwitterに普通の練習イラスト上げた途端フォロワー減るから呟くの止めたわ
連載始まったら宣伝だけしとく

516 :
コミカライズ引き受けて意気込んで準備中なんだけど
同じ(webの)雑誌のコミカライズ連載がどんどん終わっていく
しかも重版されまくってるのに、5巻も行かずに終了していってる
原作はまだ続いてるのばかりだし
売れてるのに終わるとか、仮に自分も重版されても終了させられるんだろうかと
取らぬ狸のなんとやらで、だんだん不安になってきた
メディア化するくらいやる気満々でいたのに

517 :
それ初版何部なの

518 :
会社によって違うだろうけど最初に何巻分って決めてスタートしない?
それに今のコミカライズって安定して売れるから
コミカライズ内での売り上げ序列で比べないとダメだと思う。
3巻くらいでアニメ化が決まってないとよほど売り上げが良くないと厳しいかも。

519 :
それはアニメ化見越した企画だったけどアニメ化がコケたパターンだね
あるあるすごくある

520 :
あーICの原稿用紙の水色の基準線が二冊続けてうっすい!
もうちょっと濃くしてくれー トレス台に当てたら見えなくなる

521 :
コミカライズブームで原作も山ほどあって飽和状態だから5巻以上続けて徐々に売上下げてくより
儲けの安全圏で終わらせてさっさと同じような次のコミカライズを始める方が旨味があるってことじゃない

522 :
編集部は粗製乱造の弾としか見てなくて1作1作への愛がない

523 :
打ち切りになったらなったで即次出す人の生命力もすげえなと思う
連載中から営業してるんだろうな

524 :
何巻で終わるか可能な限り早く聞き出して準備を始めるよ

525 :
そういえば前に担当に他の雑誌に営業して欲しくないって言われたんだけど無視していいよな?

526 :
専属契約でもないなら制限されることはない

527 :
キープ料くれるならまぁ

528 :
デイ〇ネオで知り合った担当と雑誌掲載後次の企画が上手く進まないから切ったんだけど、Twitterに載せてた漫画またデイ〇ネオに投稿していいものなのかな?

529 :
どうしても思うように絵が描けない日ってたまにあるんだけど
みんなどうしてるんだろ…
ペン入れ仕上げ以降ならなんとかなるけど
下書きのときそういう日があるとほんとしんどい…
ネームは得意だからわりと詰まることはないんだけどな

530 :
そういうときは次の話のネームやる
それも無理なら酒飲んで映画見る

531 :
>>528
相性良さそうな担当選べても
なかなかうまく行かないものなんだな

532 :
反応が少なくて悲しい
どう見ても絵も話も微妙としか思えない漫画が自分のより売れてて悔しい
何のためにこんなに必死に描いてんだ
救いは担当がマジ有能かつずっと励ましてくれること
だから早く結果出して安心させたいのに…
逆に担当しか熱心に読んでないんじゃないのかと思うわ
1話1話めちゃめちゃ自信あるのに蓋開けたら全然…
悲しい…

533 :
今現在進行形で、すごい売れてる漫画の
初代編集インタビュー読んだけど
良い編集ってああいうのなんだろうな、って思った
なんか 売れた理由わかるわ…

534 :
>>531
今思えばコメントとかメールの文章は達者で電話に出たら即あっ…(察し)な人だった

535 :
>>533
作家性を大事に育ててくれるいい編集だね
ただあの作者もどこかのインタビューで担当さんの誉め言葉を雑誌通じて初めて見た
(直接は全然言ってくれない)みたいなこと言ってたから
食らいついていく力が強かったんだろうと思う

536 :
>>514 >>515
業者のアカウントなんて毎日増えたり消えたりしてるんだから気にしなくてもいいんじゃない?
もしほんとに読者だったとしても離れてったやつなんてどうでもいいし
応援してくれる読者のために行動するほうがいいと思うぞ

537 :
>>533
あれは先生がすごいのはもちろん編集も良かったよね
その雑誌"らしさ"を優先する人が担当だったらここまでヒットしなかっただろうなと

538 :
>>528
あのサイトのコンセプトとしてOKだろうけど
人間関係を考えると実際どうなるかわからんよなあ。
俺も講談社の担当にネームをだしても返事が来なくなってるから
デイ○ネオに出してみたいんだけど躊躇してしまっている。

539 :
>>528
この人担当付きになったはずなのにまた投稿してるってことは
担当とうまくいかなかったのかな
めんどくさい漫画家なのかなって思われる可能性はあるね
ペンネーム変えて出したらどうだ?
Twitterのプロフィールまで見に来られたら同一人物とバレるけど
それか他の編集からも担当希望出てたならそっちにメールしてみ

540 :
出版社が書店や流通に気を使うのって
読者を見てのことじゃないし無駄じゃないかとずっと思ってたが
利益関係者が増えることで個々に宣伝される分が全く馬鹿にならんのだなあ…難しいもんだな

541 :
最近集英社でも再投稿OKになってきたな
講談社は2年前からOKにしてたのに対応遅すぎるだろって思うけど

542 :
連載準備期間の無職感に耐えられない というか側から見たら実際に無職だし

543 :
金策したら?

544 :
印税入ってくるから無職の感覚ないわ
不労所得うめぇ

545 :
今まだ初連載中なんだけど、完結してからも印税って結構入ってくる?

546 :
人による
コンビニ本だの電子だので
ドカドカおかわりが来るやつもいる

547 :
一部の売れっ子を除いて
基本は常に描き続けていないとどんどん発売されてく新作に埋もれて過去作は埋もれて行くね
新刊は良くて1週間平置き、発売日から棚差しなんてざらだし
電子も毎日大量に新作が配信されて行く
完結後も売れ続けるなんて稀
新作描き続けていれば面白いと思った読者が過去作買ってくれたり
新作が出る時に宣伝打ってくれて電子の割引フェアで完結過去作もついで買いで売れたりする

548 :
連絡が早い人はすげえ助かるなあ
やる気と出来る奴感を感じる
それだけで決まるわけではないのもまた事実だが…

549 :
漫画家の知り合いいないからわからんのだけど
編集とのやりとりメールってみんな普通にビジネス文章でやってるよね?
会社員時代もそこそこあったからめちゃくちゃ堅苦しいやり取りしてるんだけど
同じ雑誌の人たちは編集さんと仲良くやりとりしてる感じで…
もちろん担当の人にもよるんだろうけど
なんかめちゃくちゃ取引先案件みたいな感じのやりとりしてるの
自分だけなのかなと不安になってきた

550 :
自分もずっとどの編集さんに対してもビジネス文章かな
仕事もらってる取引相手って思ってるので失礼な態度や口調取らないように文章・口調は変えないつもり

たまに友達関係みたいな編集さんと漫画家さんいるよね
仕事抜きで一緒に遊び行ったりしててその仲の良さちょっと羨ましいと思うわ

551 :
多少相手に合わせる
例えば文末に「!」を多用する人だったらこっちもいくらか使ったりみたいな
向こうもそうなんでは?
ビジネス文章で失礼になることはないはず

552 :
けっこうみんなそうなんだな、ちょっとほっとした

はーリテイクつら…
担当さん自分以外は売れっ子担当してるから
自分なんか「売れねえのに添削メンドーだな」って思われてそうでウツ

553 :
就職経験無いからビジネスメールとかよくわからん
それっぽい丁寧なメールにはしてる

554 :
ビジネス口調の方が落ち着く
いきなりフランクにされて(wとか顔文字)気が滅入ったことある

555 :
連載されてる雑誌って複数欲しい時に出版社に言えばもらえるかな?
一冊限定かな
前に同じ雑誌の単行本は向こう持ちで貰えたけど、複数貰った事のある人いる?

556 :
公式(編集)が作家の扱いに差を付けるの本当どうにかならんかな
ここでも良く見る愚痴だけど、公式ツイで作家の宣伝をRTしたりしなかったり
力の入れ方が明らかに違うの目の当たりにすると単純に凹むしモチベ下がる
相手の作家と相互フォローとかしてたら尚更辛いわ

557 :
売れないのが悪い、媚てこないのが悪い
気に入られようとしないのが悪い
とか思ってそうだよね
仕事に私情挟む奴は見える地雷

558 :
電子の売り上げが合計で2万円以下しかないけど
これも申告義務あるの?

559 :
あなたの所得が38万以下なら必要ないよ。
副業なら20万以下なら必要ない。

560 :
もしA社で36万、B社で2万、合計で38万
だとしたらB社も申告しないといけないってことかな?
ありがとう!

561 :
キャリア長いけど相変わらずネームの返事を待っている時間は地獄だわ
OK出なきゃ進められんし、いつ返事来るかわからんから予定も入れられんし
みんなどうやってこの時間を過ごしてんの?
即日返事欲しい

562 :
スケジュールヤバいときとかは俺はすぐ電話しちゃうな
送りましたんで確認お願いしますみたいな

563 :
外回りばかり行ってる担当で電話しても出た試しないんだよな
携帯いつも切ってるし

564 :
どうでもいいけどPCで見てる時右側に出てくるエロバナーの
左右の乳がズレすぎてて気になる
デッサン直したい

565 :
分かるw

所得が前年度より二割以上減ってたら
1月〜3月の国保が免除される制度があるってどこかで見たけど
遡って免除されんのかな?まだ確定してないから分からんけど多分減っとる

566 :
文美入らないの?

567 :
>>563
自分はショートメール?しちゃってる
というか話する内容も極力ショートメールで済ませてる
どんだけ人嫌いなんだよって我ながら思うけど
ああもう作家性とか芸術とかどうでもいいから売れたい!
大衆やら読者やら媚び媚びしてんのに売り上げ伸びない!

568 :
>>561
ゲームして待ってる
一番時間が経ちやすい気がする

569 :
連載終わってもう今の所では描きたくないから他誌に営業したいんだけど、
持ち込みと同じ要領で直接編集部に電話かけて「見てもらえませんか」って聞けば良いの?
持ち込み受け付けてるところなら見てはくれるよね?

570 :
0569
自分は前の出版社の連載終わった後に今の出版社持ち込みしたよ
一応電話でペンネームは伝えておいた

571 :
>>556
あれは担当編集がそれぞれやってるから
熱心な人と興味ない人といるのはガチャなんだろうな

572 :
久しぶりに夜ちゃんと寝れて一日頑張れそうだ
このまま睡眠サイクル戻せるといいなあ

573 :
>>556
他の作家さんの話だけど
普段公式はRTしてないくせに、その人のちょっとバズッたツイートがあったら即RTしてて
露骨でやだなあって思った(しかも作品関係ないツイート)
話題になった途端擦り寄ってくるハイエナみたい
そんなもんより作品の宣伝や販促イラストRTしろと

574 :
ここ見てるとよく聞くけど
同じ担当なのに作品によって宣伝の仕方に差があるのが一番嫌だと思った
RTなんて一瞬でできるのに、売れてない自分の担当作だけは宣伝しないって
どういう心理なんだろう…編集者辞めろよって思う

575 :
今描いてる公式、RTも単行本の宣伝もまともにしてくれなかった
ほかの作品の単行本はバッチリ宣伝しててすげー腹立つ
こんな扱いしといて、次回作描きませんかとか声掛けてくるの何なんだ

576 :
10年前は本が売れなくてもまた次の連載で挽回しようねと編集者たちは言ってくれた
一緒に一から企画作り直して再チャレンジして売れ行き悪くても
きっとそのうち人気が出るからって2巻3巻出してくれた
今は一巻の初動だけで打ち切りにされる
その後次のネームを見てもらいたくても露骨に疎遠にされる
一度でもコケたら次はない
恐ろしい時代になった

577 :
昔はそのレベルのやつは掲載まで行けてないから

578 :
それはつまり、昔なら載るレベルでもない作品を
使わざるを得ないほど、業界全体が衰退しているのか
そうすることで 業界が衰退していくのか
難しい話だな

579 :
間口が広がったってことでしょ

580 :
単に電子で掲載枠が50倍位になっただけだろ

581 :
そんな裾野の方はそもそもコミックス出ないだろ

篩いにかかった過去作が現在の漫画と並んで売られてる昨今
もうよほどのものじゃなければ新しいものは必要とされないんじゃないかという気が
小説家の講座でこれからデビューする人は作者自身に特徴がないと作品も注目されにくいと言われてて
漫画もそうなりそう

582 :
>>581
売れてる作家の極みのなろうなんて
中年リーマンでどうでもいいのばっかなんやけど

583 :
>>582
そのへんのジャンルはよく知らんが
今までその世代向けのそういうのがなかったからじゃないの?

584 :
その口座してるやつが最近の売れてる作家ろくに調べてない
クソエア野郎なだけじゃねーかw

585 :
いや間口が広がったんじゃなくて
掲載枠も間口もめちゃめちゃ狭くなったって話してるんだが
ネットでバズってるとか過去作がばか売れしてるとか
保険がないと連載やらせてもらえないし
やらせてもらえても一度でも赤字出したらなどとチャンスはないってこと

586 :
連載数や刊行数だけ見たら30年前の15倍はあるぞ
昔なら本屋にあった新刊冊子一覧が多すぎて
アメダス化したからやらんようになったし

587 :
それがここ3年くらいで急速に厳しくなってるんだよ
編集も3年前くらいから情勢が変わったって言ってた
次から次へと新連載やっても売れないので全部1、2巻で打ち切り
それを踏まえてここ1、2年はは新連載自体を渋るようになって来てる
漫画がヤバいというより漫画雑誌がマジでヤバい

588 :
文学界隈とオタク界隈を同列で語るのはどうかと思うね
なろうも最初のころは、馬鹿にされてたけど
金になるって解ったとたん 手のひら返して
いまや商業化飽和状態だし
オタク向けが金になるから、オタク向けに力入れて
呆れた一般客が離れて、更にオタク向けか、ブランド力のあるもの以外売れなくなった
いまや一般層は電子広告出てる奴か、メディア化した安全牌しか買わない
個人的には終焉感ある

589 :
>>585
業界の間口が広がったから作家人口が増えて、編集者も読者も一人の作家に
固執する必要がなくなり、作家はすぐ打ち切られる&チャンスももらえなくなる
ようになったということではなくて…?

>>587
うわーその話気になる

590 :
男性ペンネームで少年漫画描いてる女だけど
知り合いがツイッターで女とか言ってて参る
ほんとにやめてほしい

591 :
数年前っていうとちょうどまだ電子が馬鹿にされてた頃だからね
実際にはその数年であっという間に電子に逆転されるっていうパラダイムシフトが起きたわけだが…

592 :
>>590
つらい その人に言うたら?

593 :
>>590
困るよなー
自分も性別オープンにしてないから困る
あと昔のペンネームで話しかけてくるやつ嫌い

594 :
言えないから愚痴ってる…

595 :
>>589
そういうことだよ
音楽業界だって昔はみんなが知ってるカリスマ大スターだけの世界だったのが
誰でも音楽を作って発表できるようになってニコ動発のアーティストが出てきて
ミュージシャンが増えすぎたせいで昔のカリスマ大スターも含めてCDが売れなくなっちゃった
業界が広く薄くなってしまったのは漫画界も全く同じで
漫画家や雑誌が増えすぎて一人一人の食い扶持が減って
今度は出版社は漫画市場を縮小する方向に動き出してると思う
持ち込みに来た漫画家志望を時間かけて育てるよりネットでバズってる安パイの漫画を取る
そしてそれでも売れないっていうヤバすぎる状況

596 :
自分の雑誌も2〜3巻で打ち切り多いが
2019年だけで新連載が18本始まってた
アプリも合わせたら年30本超えるんじゃないか?
サイクルが早いから新人でも連載2〜3回チャンスある

597 :
>>595はキャリア10年以上らしいけど
自分が10年前と同じ立場だと思ってるなら大間違いだぞ
キャリアが長くなるにつれ求められる成果は大きくなるし失敗も許されなくなる
どこの業界も同じ売り上げなら新しい方にチャンスを与える

598 :
10年前の新人と、今の新人の境遇を比べて
嘆いてるだけだと思ったが…

599 :
>>595
CD売れなくても配信やダウンロードで
CDのときより金入ってんだよなぁ音楽家は

600 :
キャリア10年どころじゃないけどねw
デビュー以来こんなに打ち切りや廃刊が多い時代は初めてだよ
漫画雑誌は10年後もうない気がする
ジジイは寂しいです

601 :
まさに打ち切られそうな新人のワイ涙目…

よくわからないけど昔と違って一ついいことは
絶版ということが電子のおかげでなくなったってことなのかな

602 :
いや電子でも気づいたら配信終わってたりするぞ

603 :
それって作者が配信停止を申し入れたんでは?
何も言わないと勝手に配信期間更新されてるし
でも昔のは電子で売られてもあんま売れないからな〜

604 :
契約延長しなければ、全部の権利戻るんだし
そしたら漫画図書館ZとかKindleで出せば良いよ

605 :
595は老害のわめきにしか聞こえんな
間口もチャンスも広がってるし売れるやつは今でも売れるだろ

606 :
雑誌にこだわってしがみついてたらそりゃ厳しい時代にも感じると思うが
今は売れない雑誌で描くより人目に触れるweb雑誌選んで描く方が有利な時代だし
間口広がって仕事も増えて食べていくという意味では良い時代だと感じるがなぁ

607 :
そうかー俺もついに老害か
今の新人は雑誌ではすぐうちに切られて
紙の本を出してもらえないのもあたりまえで
webの原稿料びっくりするほど安くて漫画家になる旨味がない気がするけど
若者から見たら敷居が低くなってチャンスいっぱいに見えてるんだな

608 :
本来なら漫画家になれなかった層がなってるように見えるからデビューしたものの売れず消えてくの当たり前のように見てたけどな…
その分編集者の目に頼らず誰でも発信できるからチャンスは増えてるそのチャンスをモノにできるのは一部のみだけで昔と大して変わらないって感じでは?違うかな?

609 :
華やかな時代を知らなければ比べようもないし過去と比べて今をけなすようになったら老害さ
デビューした雑誌で売れなければ他誌へも移れず数年でお払い箱だったj時代と比べたら
今はチャンスは多いよな
まあ早いうちに諦めさせるのはある意味優しさのような気もするが

610 :
>華やかな時代を知らなければ比べようもないし過去と比べて今をけなすようになったら老害さ
確かにそうだね
環境のせいにして嘆いても環境が変わる訳じゃないもんな
バブル時代から生きてるジジイだからつい昔と比べてしまった許してくれ

611 :
>>610
俺、ディベート好きだから今日のスレ面白かったぞ
まあ、愚痴に乗っかっただけだけどね
ガチ年下なんで ナマ言って申し訳ないが
自分は今の連載終わったら、商業辞めるつもりでいるけど
次行っても頑張ってくれ

612 :
ケンカを売るつもりではないのでデータだけ書いとくね。ここ数年のがないから片手落ちだけど
紙コミックの新刊刊行数は漸増 2003年/10014冊→2010年/11977冊→2017年/12461冊(ピークは2014年)
(1冊当たりの平均売上は激減 2003年→2017年で半減)
急伸の電子は全く入ってない

613 :
ライバル誌含めて月5誌くらいチェックしてるけど
どの雑誌も投稿者が月10人以下
あまりに少ないから月例賞が無くなって隔月募集、半年に一度募集になった雑誌もある
投稿者がめちゃくちゃに少ないのはみんなwebで発表してるからだな

614 :
>>595
>>589だけどなるほどな、雑誌で描いていきたい作家目線の話だね
俺はまさに大体の漫画が2巻で打ち切りになる雑誌でデビューしたからめっちゃわかる
でも読者がスマホで漫画を読むようになってきてるし、雑誌が縮小するかわりに
web漫画の運営が急激に進化してきてるから、悲観してる若い作家はそんなに見ないかな
webで原稿料高いところも増えてきてるよ!
そしてwebは閲覧数もわかるから、そこで結果出してない漫画が紙の本にならないのは合理的だなー
仮に本にしてもらっても爆死するのが目に見えてるからな
やりたいことを仕事にしているという点で旨味はちゃんとあるよ、生活はまあ厳しいけど
若い作家のこと考えてくれてありがとう

615 :
ウェブも売れる場所と売れない場所の二極化してるから売れる場所に営業かけた方がいいよ

616 :
Webは驚くほど安いってよく言われてるけどちゃんとしてるとこは紙よりも多くくれてるからなぁ
安い稿料を良しとしたまま連載始めるのは自分自身だろうにWebは安い!って言われてるの見かけると
いやいや安いのはWebだからじゃなくてそこの出版社の問題やで…とも思ってしまう
安く買い叩いてくるWebも当然あるから仕方ないんやがな
作家を安く使おうとするところは紙でもWebでもたまったもんじゃないね

617 :
新規のWEB会社がわらわら出来てるから
どこがその「ちゃんとした会社」なのか分かりにくい…
紙も出してる大手でもWEBのほうはかなり下がるところもあるし
女性向けだったと思うけどK団が出してた某WEB雑誌は
稿料一万からでちゃんとしてたって聞いたな
すぐになくなっちゃったけど

618 :
漫画家を長く続けたいなら大人しく大手の紙に拘れ
webはどう言われようと作家がどう自分の言い聞かせようと所詮二軍だ
マイナーwebなんて五軍六軍だ
そんな誰も見てないところでひっそり誰も知られず新連載して誰にも知られないまま終わって
それが漫画家志望者時代から目指してた姿かよ労力は零細だろうと大手だろうと一緒なのに

619 :
めちゃくちゃ偏見だなぁ

620 :
自分は五軍だけど売れてるweb雑誌ならもうすでに紙媒体と互角か
それ以上の影響力じゃない?正直
ただwebで売れてる人ってSNSがとにかく強いから
どこで連載してもそれなりにファンがついてくる仕様だけど
うらやましい…

621 :
残念なことに相対的な立ち位置には慣れちゃうから幸せってあんまり感じないもので
どの高さにいようと上に上がってるか下に下がってるかなのよねえ

622 :
やっぱり紙の大手強いとまざまざと見せつけられた
数年前まで同じ零細にいた人が大手雑誌で凄いことになった
同じ漫画を零細で書いてても絶対無理だったろうな

623 :
ウェブは新大陸的に言っていた人がいたけど今は売れるとこのウェブと売れないとこのウェブがハッキリ二分化してきてるから
売れないとこで何やっても時間の無駄と思う

624 :
WEBの方がいいはさすがに言い過ぎだろう
A社の紙とB社のWEBでB社の方が売れやすいとかはあるだろうけど
稿料も露出も迫ってきてるしWEBにもいい成績を上げるスター作家はいるが
社内の扱いで紙が一軍なのはまだ変わってないよ

625 :
一巻が重版かからなくて2巻が部数2/3になった
二巻も売れそうな気配がない
これ打ち切りになっちゃうのかな
ここから巻き返しって無理かなあ…

本当に全力をかけて 面白いって言えるものなのに
ここから更にもっと面白くなるのに
あまりにもショックで目の前の仕事が手につかない
キャラと別れることになっちゃうんだろうか

626 :
辛い時期だね
雑誌の人気とかどう?ちゃんと取れてるなら余裕見てもらえるかもよ
一番のメンヘラファンが一番のアンチになって辛いwRレベルまで怒っててたまらんわ

627 :
何書いたんだよ…

628 :
ネームばかりやってるから早く作画入りたいよー

629 :
WEBは稿料もだけどちゃんと自社以外のサイトでバンバン露出してくれるとこ選んだ方がいい
雑誌との大きな違いは誰でもタダで連載を試し読みできるところだし
それでいかに知ってもらえるかで単行本になったときの売り上げがかなり違ってくるしね

630 :
>>604
漫画図書館Zならランチ代にはなるかな?
経営 がアレで漫画家の報酬が激減したと聞いた
kindleはランキングに載らないと全く売れないのに、ほぼ固定化してるから売れてないとか
でも、手元にただあるだけよりはマシかな

631 :
メンヘラファンは構わない方がいいぞ

最近二箇所で編集者の年収1000万以上だって聞いたからガチ情報なんだな
契約社員とか零細はどうかしらんが高級取りでいいなあ

632 :
図書館Zコンセプトは応援したいんだけど解像度が全然足りてないのが
まず解像度をどうにかしなきゃ…
でも手元にただ置いとくよりはどっか出す方がいいと思う
K川のブックウォーカーもある

633 :
>>622
零細で描いててぱっとしなかった人が
大手の紙に行ってすごく売れた(or売ってもらえた)
ってことかな
でもすごい事になる実力自体はあったんだろうな

634 :
相手がメンヘラなら知らんが一つ批判意見を見つけたら同じ感想の読者が百人いると思えって昔言われた
10人中9人が高評価で喜んでたら低評価レビューに70いいねついてて成程と思った

635 :
どんなに頑張っても運が味方しない時ってあるからねえ

636 :
日ごろの行いを良くするくらいしか打つ手ないなw

637 :
運が向いても正しい方向に頑張ってないと逃すしね
難しいよね

638 :
新作の告知が出たのに
宣伝ツイートに誰からもリプもらえない悲しさw
「楽しみにしてます」の一言をもらえるようになるには
どうしたらいいんだろう…

639 :
昔と今で雑誌の方向性が全く変わってしまい困惑していたら
今の方向性で連載の漫画がバカ売れした
こういう感じで…と言われ連載していた初期組みんな謝恩会にも来てなかったし心情はお察し
バズっても売れないかもしれないけど
バズらないと宣伝もしてもらえない
編集部への不信感がすごい

640 :
ジーンかな?って書き込みが多いね、ここは

641 :
漫画家じゃねえな?って書き込みも多いよな

642 :
編集者は見てんだろうなーやだやだ

643 :
眠いけどアシスタントさんにデータ渡さなきゃだから頑張らねば
まだ今日終わらないでくれー!

644 :
なんならあと3日くらい今日でもいいぜ…

645 :
珍しくちょっとだけ収入に余裕が出て来たんだけど
これは貯金とか考える時期なんだろうな…
誰と一緒になる予定もないが生活がノーフューチャーすぎる

646 :
>>640
どのへんが?
その雑誌まあまあ売れてるらしいね

647 :
印刷照明出てないのにまぁまぁ売れてるって分かるの?

648 :
連載中は同じ雑誌(web雑誌)の連載作家からフォローやRTされるけど
連載終わった途端徐々に縁が希薄になってフォロー解除しづらいの分かってるから
もう絡みのない作家と繋がりたくない
別のとこで連載始まったら始まったで、そっちの作家からフォローRTされて
なんかこういうの苦手なんだよな…

649 :
>>647
その印刷証明っていうのが無いと売れてるかわからないもんなのか?
印刷証明のあるとこと無いとこの違いってなに?
普通に編集者づてで聞いたよ
まあ近いとこだからね

650 :
連載企画段階から描き溜め期間が長すぎてしんどい
どんどん執筆速度もやる気も落ちていく…

651 :
>>650
全く同じ状態だ…しんどいよな…
でも描かないと進まないしツライ…

652 :
このスレの人達は結婚してるの?

653 :
してないよ!!!!編集以外の誰とも合わないし!いえーい!誰か結婚しよう!

654 :
してるよ
>>652は?

655 :
連載途切れてしんどいツライとか言ってる作家がよく結婚できるなぁ・・・嫌味でなく
嫁にも働かせてんの?
家族養う立場になったら仕事変えるだろうな・・・

656 :
いまどきどんな職でも共働きなんて普通だろ
どっちが養うとか気張る必要ないと思うけど

657 :
自分は女だけど家事したくないししてる時間も無いから旦那に主夫してもらってる
共働きの時はお互い余裕なくてギスギスしてたけど今は役割分担がはっきりして夫婦円満だ
凄く売れてるわけじゃないし不安が無いわけではないけどなんとかなるさ精神
不安感に支配されると創作に悪影響しかないから自己防衛本能なんだろうと思う

658 :
正しく嫌味じゃんw
令和の漫画家とはとても思えない発言だな
結婚ってそんな人ひとりがガラッと変わるほど特別なもんじゃないよ

659 :
>>655
相手尊重して共働きだけど嫁働かせてんの?って言われてもな…
妻が働きたいなら働けばいいし嫌なら働かなくていいとしか思わん…
むしろ結婚してるからしんどくても仕事しなきゃってなるけど
結婚して養うために職変えなきゃと思う収入と価値観なら655は変えればいいんじゃね

660 :
昭和の化石はそもそももう結婚できねーだろw無用の心配よw

661 :
漫画家だろうと30超えたら大体結婚してるね
わざわざ既婚だと言ってない作家もいるけど
(隠してるわけじゃなく)

662 :
>>655
ワロタ

663 :
今時は共働き、ていうけど嫁が子どもが幼稚園や学校行き出したらパートするってパターンじゃないのかね
どっちも正社員で共働きでも子ども産まれたら自分の周りでは100パー嫁は仕事辞めてるな
最初共働きでやろうとしたがお互い体力的に保たないからとよく聞く
子どもいなければ可能かもだけど

664 :
漫画家同士で結婚した女だけど子育て忙しい時期は読切だけでセーブしつつ仕事してた

665 :
現実はそうだよなー
ていうか最近は専業主婦志望が多いって聞くけどな
あと専業主夫志望もw
若い人こそ働く意欲がない人が圧倒的に増えてるのが現実じゃね?

666 :
とよく聞く
可能かもだけど
多いって聞くけどな
に増えてるのが現実じゃね?

こいつ実体験0の化石本人?w

667 :
歴代担当の女性編集者4人は結婚して子供出来ても
育休後は全員仕事復帰してるな
しばらくは時短勤務だったけど

668 :
>>665
働く意欲がないっていうかとりあえず楽そうだから専業主婦(主夫)って言ってるだけかと
実際は若くして専業できるパートナーなんてそれほどいなくて大抵は働いてると思うよ
叶わない夢だから言ってしまうのさ

669 :
オサレな仕事場や高額の機器の写真アップしてる人見ると
気持ちと資金に余裕ありそうでいいなーと思う
まー一日の大半をそこで過ごしてるんだから環境ぐらい整えたいが

670 :
自分も結婚してる
オープンにしてないけど
漫画描いてると自分の方が収入高いけど
サラリーマンの定期収入はやはり尊敬する

671 :
>>667
自分は出産後退社した女性編集1人と
出産後は夫が仕事辞め完全に主夫になって
自分は働いてる人を知ってる
どっちも大手出版社
大手社員でも出産後に共働きは難しいんだなと思った

672 :
自分の担当、長いこと妊活してたのに子供できずもう45歳過ぎ
子供欲しかった話始まると気まずくて辛いから
どんなに大変でも産後苦労話のほうがマシかなって思う

673 :
急にスレチでしかもデリケートな話題ぶっ込んでくるお前の神経が心配

674 :
褒めレビューくれるなら星5個くれよ
その減らした1個が大きいんだよ
面白かったけど星5個まではちょっといかないとか、
そんなのどうでもいいから5個くれよ

675 :
すごく面白かったです!!★1とか
たまにあるけど、あれ何なんだ
嫌がらせか?押し間違いか?

676 :
試し読みを読んで合わなかった★1とか
下げたいだけで中身が伴ってない★1とか
運営側は削除しろと本当に思う

677 :
購入した人のみが評価できる仕様にするのはデフォルトにした方が良いとも思う

678 :
>>675
わろた
あるある
あと帯なかったとか破れてたとか

679 :
世の中には★1が最高得点だと思ってる人がいるらしいよ

680 :
クソ田舎の安普請で描いてるけどたまに東京に行く時の出費が痛い あごあしまくらで万は飛ぶ
東京近郊に住んだら顔合わせて打ち合わせできるし良い本屋も映画館もあるし最高だろうとは思うけど最近は情報収集もネットで出来るし上京する気持ちも薄れてきた
現在の収入としては住めないわけではないけど貯蓄は難しそう 収入も水物だしね
漫画家が都心に住んで有利なことってある?

681 :
田舎住みだけと
まともな出版社なら打ち合わせの旅費出してくれるから痛手ではない
移動時間が勿体無いから用があるならそっちが田舎まで来いとは思うけど仕方ない

682 :
自分も田舎住み
もう少しインフラ整ってる所に出たいなと思って物件見てるとこ
神戸とか大阪の泉佐野市とかそこそこの広さで意外と安いな〜
でも海の近くは津波とか怖いかな…

683 :
泉佐野は諸々の税金高いからオススメせんよ…

684 :
自分も飛行機じゃないと東京行けない田舎住みだけど
今更上京する理由がないので地元で漫画描いてるな
アナログ時代で雑誌も売れてた時は考えたけども、今ネット環境あれば何でも出来るのは助かる
編集と会うの苦手だから、会わずに済むのもありがたい

でも実際に編集と会う事で生まれるネタや仕事もあると思う
交流好きな人なら都会に住んでると作家友達も出来やすいだろうね

685 :
地方から都内…ではないけどほぼ近郊に引っ越して数年だけど
多忙で私的な外出どころか外打ち合わせもあまりできてないから都会の恩恵はさほど受けてないな
結局ほとんど電話打ち合わせになる
でもネット注文したものが翌日(下手したら当日)届くことや修羅場中の食事に困らないこと
担当によっては打ち合わせしに最寄り駅まで来てくれるこも含め
今住んでる所に不満はないけど同じ家賃を出すならもっと広い部屋に住みたくて
結局また地方に引っ越そうかと考えてる

年に数回の顔合わせのメリットを感じるかだね
デザイナーとの打ち合わせにも呼んでくれるしそういう機会から上手く交流広げられる人ならばって感じ

686 :
>>677
そうするとkindleにしかレビューつかなくなるんじゃない?

687 :
>>686
Kindle以外でも
電子書籍買えるサイトでは購入者のみコメントできる仕様になれば解決

688 :
最近初心者に優しくないエンタメに立て続けに当たってしまって辟易している
どうやって楽しむか何が魅力なのかを発信し続けるのってやっぱり大事だよあ…

689 :
>>683
そうなんか 教えてくれてThanks
まあ今住んでるとこも国保たっかいけどね…

690 :
文美なら年235200円固定だよ

691 :
まだ収入にかなり波があるから悩んでる
文美は得幾らくらいからトントンなんだろう
去年60万払ってたわ…
安い年は年6万くらいだけどw

692 :
去年17万だったからまだ文美入るよりは安い

693 :
文美のサイトに試算表があるよ

694 :
DAYS NEOの企画、作家と編集者の応募数にあまり差がないのが面白いね
作家より編集者がだぶついてるのかね

695 :
2年ぶりに読み切り載せてもらうことになったけどネームがなかなか通らなくてしんどい・・
どうでもいいようなところにいちいちチェックが入るからムカつくわ

696 :
ある程度自信のある作家じゃないと参加しにくいと思う。
それでそういう作家はすでに担当はついてるだろうから作家の参加が少ないんじゃないかな。

697 :
>>694
ああ
漫画家になりたい人より漫画編集者になりたい人の方が
多いって状況考えが至らなかったわ

地方住みの頃、電車移動の時間が気持ちいいネームの
時間だったよ
愚痴スレです説教したくないけどそういうことも
あるよって教えてあげたい

698 :
無料多くなったらクソレビューが一気に増えたわ
めちゃとか悪いけど池沼?社会にちゃんと適応出来てる?って思うようなおかしなレビューばっか

699 :
>>680
「編集が気楽に漫画家と顔合わせできる」
売れっ子じゃない漫画家はこういうちょっとした事で仕事がつながったりするからやはり都心有利よ・・・。

>>685
よし、松戸に来い。

700 :
皆楽しいこととかあるのかな

701 :
ない

702 :
風呂上がりに柔らかくなった足の裏の角質をむしるのが唯一の楽しみ

703 :
他にないんか あってくれ

704 :
タピオカ巡り

705 :
ラーメン食べ歩き

706 :
同人仲間とワイワイ盛り上がる
長い付き合いの友人と飯食いに行く
他の趣味をコツコツと進める

707 :
どうせ売れてない俺なんて営業してもそう簡単に決まらんだろと
月刊と隔週と週刊を同時に進めてたらすべて企画通っちまった…
アシ6人くらい要るなこれ…

708 :
おめでとー!

営業ってどうやればいいのかいまだにわからない
今の連載終わったら営業かけないとダメなんだろうな…
まずはアポ取って企画書持ち込むのでいいの?
ネームまで書いたほうがいい?

709 :
>>707
凄いね
描くのは早い人?
週刊やってるんだが追加で月刊増やそうと考えてる
その場合月120ページは描けるようにならないといけないわけだが
量産している人の経験談があれば聞きたい

710 :
仕事用垢のTLが最近やたらネガティブな世の中に物申す系のツイートだらけになって嫌だなーと思ったら
相互フォロー中の知り合いの作家の一人がそういう話題のリツイート&いいね魔と化していた…
そういうのは別垢作ってやってくれよ…

711 :
>>707
おめでとう!体壊さないようにね
自分は連載一本やるので手一杯だ
筆速くなりたいなー

712 :
連載3本でしかもその間隔って大丈夫なのか?
作風とかにもよるんだろうけど、ちゃんと休める時間作れるのか心配だな
まぁ自分に無理なだけで出来る人は出来るんだろうな
おめでとうだけど身体だけは壊すなよ〜
公式が珍しく告知してくれたと思ったら、掲載先URL間違えてて意味ねぇ
俺の漫画読ませる気ないだろもう…

713 :
夢ですごく面白いストーリーを見て目が覚めてメモったら
アレ?ってのが定番なんだけど今朝見た夢は理屈で面白い!
って感激してメモったらやっぱまた途中で失速してしまった
夢でネームってのはやはり無理なんだろうか

714 :
正直描きたい話だけならかなり溜まってるわ…
ただこれが売れる話かどうかが問題なんだよなあ
うーん、流行りものじゃなくてもいいよと言ってくれそうな
編集部を探したい

715 :
右も左もわからなかった頃は思ったより売れたのもあったけど
ある程度やってるともうダメそうなのはそのままダメかなって…

716 :
たまにエゴサすると漫画感想アカとやらをよく見かけるんだが(大手何誌を読んでて毎週必ず数作品にコメントする人たち)
その律義さすげーなと思いつつ、なんかものすごい上から目線で片っ端からクサしまくってる人を見るとなんだこりゃってなってしまう
そんなにバカにしながら読む漫画は楽しいかね・・・いや〜、目の肥えた方にいいもの提供できなくてすんませんねぇ・・・

717 :
>>716
めっちゃわかるwww正直あいつら全員しんでほしい

718 :
彼女と別れてモチベーション低下
めんど

719 :
18年前の彼女により戻そうぜって手紙送ってRって返事貰った俺よりかはマシだ

720 :
なんか絶望すると下痢する

721 :
二十代の頃、遠距離だけど逢うたびにかなりいい感じだった
女性に一年ぶりに連絡したら
「結婚決まったんで」
という遠まわしなお断り返信貰ったの思い出した

722 :
いや18年間隔とか一年間隔とかで連絡して
色よい返事がもらえると思ってる事のほうが不思議だぞw

723 :
>>719
なんでそんなネタ行為したの

724 :
金払いも観覧もいいweb漫画サイトもあるって話が出てるけど
具体的なサイト名あげられる?
自分ずっと紙の雑誌で描いてきたけど
出版社が失敗を恐れてすごくネームが通りにくくなった気がするから
webに売り込みに行きたいんだけど
普段チェックしてないからどこがいいか全然わからない

725 :
新連載始まってまだ数日だけど比較的有名な雑誌なのにあんまり感想書いてる所がなくて感想全然わからん
雑誌スレですら触れられてないし絶望しかない

726 :
>>616
遅レスすぎてごめんだけど
紙より原稿料くれるwebってどこ?
自分原稿料1万ちょっとだけどwebで1万以上もらってる人っている?

727 :
ジャンプらは12000だよ

728 :
>>724
ネーム通りにくくなってるのすごいわかる
前ならこれで行けてたわってのがもう数回直し食らう

729 :
特に新連載の時は通らないよねー
もう絶対に赤字を出したくないって感じ
でも編集ががいくら直しを入れたところで
それで劇的に売れるようになることなんかないと思うけど
漫画も描けない人たちだし

730 :
担当の提案を押し切って自分のやりたい展開をしたら評判が少し上がった

そこそこキャリアのある担当だけど漫画を描いたことなんてないだろうし
話を作ったことだってないんだよなよく考えたら
話作りに関してはこっちがプロなんだけどな…ってたまに思う

731 :
キャリアがあるなら今の稿料でWeb雑誌に交渉すればいいんじゃない?
自分は出版社同じで紙からWebに次回作を移したけど稿料は引き継いだよ

未経験だけど漫画家デビューしたいみたいな素人に対してはどこもスタート安いし
ネットで稿料に吠えてるのは大抵キャリアも画力も微妙な人が目立つから実力相応なだけに見える

732 :
今までの原稿料言ってそれより安くてもいいですってweb雑誌に交渉してるけど
うちは一番売れてる人でも8000円以下しか出せませんて言われたよ
最近はいくらキャリアあるからって忖度はしてもらえんし
本当に景気のいいweb媒体なんかあるのかね

733 :
>>779
担当が絶賛して推してくれたやつが全然売れなくて
担当がこれはちょっと載せられませんて言ったのゴリ押しして載せてもらったら
今までで一番ヒットしたから
もう編集の言うことなんか聞いてもしょうがないと思ってる

734 :
うちの担当は入社2年目
自分はデビューから10年
当然担当の方がかなり年下
そんな担当にダメだしされるとモヤりそうになるが
「読者代表の意見だ」と思って飲み込んでる
まぁ時々「それ話をよくするためじゃなくあなたの趣味じゃね?」って
意見もあるがな

735 :
なんか原稿料安いとこの編集ほどリテイク出してくる
原稿料1万以上のとこではほとんど修正なしが多い

736 :
掛け持ちしてる作家さんはどの雑誌でも同じ稿料なのかな
500円位の差額ならまあいいかってなるけど
1000円単位で低かったら請けられない…元が低いし

737 :
>>732
上で既に言われてるけど
公式で明言してる所で景気良いのはジャンプラが12000だし
LINEもトライアルで8000だからこの二つに持ち込んでみれば?
なんで景気の良い有名どころに持ち込まずにWebは安い安いと言ってるのかが分からない
紙でも聞いたこと無いようなマイナーは安いよ

738 :
景気のいい有名どころがわからんから質問してるんだよ
少年漫画じゃないからジャンプは無理だし

739 :
LINEは年間340億の売上で景気がいいのは分かるけど
会社自体うまくいってるのかよくわからない
原稿料は8000〜でも広告費とかインセンティブがうまいとか?

740 :
LINEは読者の民度が低くて
掲示板がすぐ荒れる
それで描けなくなった作家もいるし

741 :
ジャン○ラは少年漫画限定じゃないよ
自分はジャン○ラにネーム持ち込んだ時作風が青年誌よりで大丈夫か聞いたけど編集さんは問題ないと言ってくれて担当になってくれた

742 :
◯ーニングのパワハラ編集って誰なんだ

743 :
あそこ40人くらい編集いるからなぁ
確率的にクズが5、6人いてもフシギじゃねー

744 :
編集なんて何の才能もないリーマンなんだから
意見なんか無視でオールOKよ

745 :
自分も読んだけど本当ならあのレベルのパワハラはちょっと酷いなあ
打ち合わせでガ〇ジとかどう言う文脈で使うん…
自分なら1200枚も没になる前に逃げてると思うけど

746 :
コミックデ○ズが最低1万でマンガ○ンが最低9千円だったかな。
御三家はやはり待遇いいよ。

747 :
マンガ ンは週間のが高いはず

748 :
S社のプラスは原稿料12000↑もそうだけど単行本描き下ろしとか店舗特典も金出るって明言してたな
でもそれに反発してるまとめもあったし内情はわからん

749 :
>>724
閲覧数も原稿料も高いのはみんな言ってるけどジャン○プラ
勘違いしてる人いるけどジャ○プじゃないからな
原稿料高いだけじゃなく、広告費も支払われる
web最王手だけど作風選り好みしないからキャリアあるなら担当ついてくれるよ頑張れ

750 :
パワハラ編集いるのモー○ングだけじゃないよな
俺はヤン○ガにいるあれと同レベルのパワハラ編集の話を聞いたことがある
どっちも人数多いから一人や二人出来の悪いのがいてもおかしくはないんだけど
作家にマウント取ることを生き甲斐にしてるような編集は大手にもいるんだよね

751 :
稿料じゃないけど、秋田の某看板誌って一巻初版どれだけ刷ってくれるんだろう
ものによっては単行本出すことすらないから、
営業かけようかどうか迷ってる

ほかの大手誌だと新人でも1万部スタート、稿料も12000〜だったんだけど
や、ジャンルにもよるかな・・・萌え系描けないから悩んでる

752 :
マンガワ◯は週間と隔週・月間で稿料が違うと聞いた
だから週間じゃないなら、最低は7千円以上と考えた方がいい
ただ、他なら電書のみになりそうな連載でも紙で出てるのがある
閾値があまり高くないのかもしれない

753 :
○ー○○○は殺人で捕まった人もいるし
内部どうかしてんのかな

754 :
ID:0reYXhQp0
景気の良い所提案しても少年漫画じゃないからとかLINEは民度がと文句つけてばかりじゃねーか
100%都合のいい場所しか受け付けないならそりゃ稿料いい場所には出会えないだろう
ジャン◯ラも青年からコメディ女性向けまで幅広いのにリサーチしたことないのか
真面目に回答したつもりだが本人が選り好みで道狭めてるなら情報提供しても意味がない

755 :
そういう挑戦しない人に限ってWebに文句言って評価下げていくし実際にWebで活躍してる身としては風評被害勘弁して欲しいわ

756 :
>>751
秋田は原稿料までは知らないけど
コミックスに関しては厳しいという話は聞いたことある
人気でないと一巻すら出してもらえないとか
でも1、2年後にはどこもそうなりそう

757 :
いやジャンプラ営業してみるよありがと
少女漫画だけど
あとLINEは描いたことがあるからね
web方面は本当に疎いんでもっと自分の知らない良いところがあるのかなと
レスが増えるの待ってただけだよ

758 :
なんだ最初のレスもジャン○ラとジャ○プの区別ついてない人だったのか
ちょっとは自分で調べてから物言いなよ…

759 :
電子書籍板にWEB専用のスレもあったような気がするから
そっちにも情報はたくさんありそうよ

760 :
いやジャンプとジャンプラが違うのはわかってるけど
ジャンプの二軍的なものかと思ってたよごめん
結局大手御三家が一番待遇いいんだね
ジャンプ以外の御三家に担当いるから
webに行きたいって言っても担当変わらなくて
そしたらネーム通らんのは一緒なのかな
ジャンプラってbl寄りの少女漫画でもとあるのだろうか

761 :
少しは自分で調べろよ…

762 :
実際に何作か読んでみたらすぐわかることなのにな
自分が営業かけるとこの傾向調べるのってそんなに手間かね
もう相手しないほうがいいよ

763 :
漫画家は自由業だから編集者叩けていいよなぁ
編集者にも叩きたい漫画家は星の数ほどいるんだけどそれしたら100%炎上するから出来ない悲しい悔しい
って担当氏に愚痴られてサラリーマンの悲哀を感じた

764 :
そういう話を漫画家に愚痴る時点でヤバイ人案件定期

表沙汰にしないぶん内部で漫画家ボロクソに叩いてるヤツもおるやろがい

765 :
意見上げてもらったところは全部見たし
昨日も別のwebに営業したし
勝手に努力してないとか調べてないとかなんで決めつけるかな
LINEは描いたことがあるしジャンプ○はどう見たって自分のジャンル向きじゃないから
あんたのアドバイスはたまたまこっちには有効じゃなかっただけだよ
お礼言ってもらえなかったからって逆ギレするな

766 :
こわ…急に切れた

767 :
いやこいつやばいだろ
無視すべき

768 :
伏字しない奴に触るなよ
ほぼほぼ素人だから

769 :
>>763
真っ当な文句があるなら表出て言えって感じだし自由業だから自由にやってると思うならフリーランスの編集になればいいよ
愚痴レベルのことならこっちだって無限に我慢してるとは思えないのかな
塊で勝負してる会社員なんだから漫画家に対してどんな不義理かまして叩かれる時もほとんどの場合個人じゃなくてレーベルが叩かれるだけで済んでるだろ
実名個人で叩かれてる編集なんかほぼ居ないじゃん
会社に給料も人権もあらゆる保障も守られてるくせに漫画家個人を実名Kしたいって発想がクソ

770 :
近々仕事部屋作れることになったんだけど
作業環境づくりでオススメなモノあったりします?

デジアナで分担するのにL字デスク欲しいんだが楽10見ると国産が少なくて踏み切れない…ルンバとグリーン系は導入したい。

771 :
提案をのまないとネーム通さない担当って普通?
歴代担当は案を出しても決定権をこちらにくれたが
現担当は主人公の性別変更レベルの修正や展開の提案をバンバンしてきて話し合っても結局こっちが折れるしかない
戦うのも疲れたし確かに面白くなるから割り切ろうかとも思うが自分の漫画だと思えなくて虚しい

772 :
確かに面白くなるって一文を入れられると大分話が違う

773 :
面白くて且つ売れそうなら喜んで担当案を採用するかなあ
あまり自分の価値観に反したものなら別だけど

774 :
面白くなるって自分でも思ってるなら入れる一手しかないな
ただそれが自分の作風に反するならものすごい勢いで反撃する
例えば時代は貧乳だからヒロインは貧乳キャラにしましょうって言われたら
巨乳の良さを三日三晩寝ずに語りつくすほどに当方に迎撃の用意あり

775 :
レスありがとう
受け入れるのは嫌じゃないんだが、舞台設定や主人公なんかの根幹の変更も多くてどんどん原形がなくなっていくのが悲しい
案を入れるというより担当の言う通りに描くって感じで担当の力のみで作品ができてる気がして恥ずかしいのもある
でも自分の好みと多少違っても面白いなら割り切って乗っかってみるのも手かもな…

776 :
>>775
それを恥ずかしいなんて思う必要ないよ
アドバイスなんて誰でも出来るけど、ネームの料理は作家にしか出来ない

777 :
>>776
横からだけどちょっと救われる
編集者から自分のダメなところ的確に指摘されて
改善案ももっともなもので
自分自身の無力感に悩んでいたところだった

778 :
描くのは作家だからなぁ
俺も激しいテコ入れで世界観もキャラも散々にRされた挙句打ち切られたけど
編集にRされたってのは独善的な言い方であって
所詮読むだけの編集に多くを期待してはいけない
今振り返れば描き手としてはとしてはもっとキャラを守ってあげればよかったと思うよ
読者からも悪評がじゃかじゃか来たから
多分そっちの方が打ち切り回避できたかもしれんし
でも自分の信じた方向性で人気出ないと中々正常な判断できなくてな…

779 :
youtubeにいろんな連載漫画まるまるアップされてるけどあれ全部違法だよな何で消されないんだ

780 :
>>779
巡回して通報してくれる担当もいるけど
大抵は自分から言わないと対応されないね

781 :
>>770
自分は長いデスクとやや短いデスク組み合わせてL字に配置してデジアナ作業分けてるけどすごい快適だよ

782 :
もう著作権絡みはTPP影響で
非親告罪になってるんだから通報しまくれ

783 :
>>776
ありがとう
そう思って頑張ってみるよ
>>778
そういう危険性もあるね
こっちが上手く利用するつもりでなるべく客観視してやってみようと思う

784 :
最初に関わってしまったモラハラクズ編集、
当時はこちらも若かったのでわからなかったが今にして思えば
「表でチヤホヤされる作家に対する嫉妬」「褒めたら調子に乗って努力をやめるという思い込み」「息抜きツイートへのあてつけ」が行動原理だったんだろうな

785 :
元々メンタルが弱いので常に生活リズムにかなり気を配ってて昔に比べたら安定してきた方だけど未だにネーム返事待ちの時なんかは全く眠れなくなる
果報は寝て待てとも思うし現担当とも付き合い長いからどのくらいの時間を置いてレスポンスがくるかもわかってるんだけどやっぱり気になるのか無意識にメンタルに支障が出てる
現に今眠れないので何をするでもなく起きてる
この眠れもしないし作業もしない時間が勿体ない…

786 :
>>784
逃げられてよかったね
クズに関わる時間本当に無駄

787 :
何もしないならしないで割り切ってインプットに宛てられればまだいんだけどねー…

788 :
家族いるのって面倒あるけどメンタルケアの部分もあるんだろうな
実家で4人暮らしだけど
4人分の家事してるだけで1日潰れるし何も考えられなくなるよw
洗濯物の量がやばい

789 :
見るからに独り身前提の悩みだろうに既婚ネタぶっこんで来る人のメンタルが毎度謎だわ

790 :
あー…実家暮らしで親兄弟の雑用させられてるならすまん

791 :
連投すまん実家って書いてあるな
だめだ寝てくる

792 :
漫画家はメンタル弱いやつ多いから褒めて伸ばすのがいいと思うんだ。

アンケ結果が非情だからせめて編集には褒めて欲しい。

793 :
>>781
やっぱりL字…!
根気よく探してみます!ありがとう!

>>788
うちも実家で3人だよ
1人はほぼ寝たきりだから2人で分担。
ルンバとかドラム式洗濯機とか食器洗い機の購入を視野に入れるといいよ

794 :
L字にしてるけど、片方が本とお菓子とジュースの机になってるわ
こんなはずじゃなかったのにw

795 :
口寂しくなるもんねw
IEで見れないサイトとかページが増えて来たなあ
IEが一番慣れてるのにー

796 :
一昨年か去年かまでe-taxがIE以外全部不可でさすがにええと思ったなあ
それでも毎年亀の歩みで少しずつ使いやすくはなってるんだけど

797 :
確定申告終わったけど、今年も同人の収入が商業収入より多くて我ながら情けなくなる

798 :
Edgeでマイナンバーカード対応するようになったのは1/31からだったかな?
仕方無くIEで処理したわ

799 :
どうやったら分不相応な野心って捨てられるんだろう
充分漫画一本でやっていけるだけにはなってるんだけど、
一発当てたって感じではなく 地味にコツコツって感じ
どうしても子供のころから夢見たアニメ化、とかそういう華やかな成功ばかり夢想して
理想が高すぎるもんだから、クソ売れてる漫画と自分の漫画を比べてしまって凹んじゃう
これだって必死に描いて、好きだって言ってくれる人も多いのに
ドカンと売れなきゃ意味ないと思ってる自分がいるのがとても嫌だ

800 :
確定申告資料を税理士にぶん投げてデジタル作画で使う新キャラ用眼鏡の3Dデータを
あれこれやってたけど試行錯誤した結果
「フレームのベクター素材ひとつ作ってコピペしてツルはその都度描くのが一番早い」
というのが最終結果
何年も前からフルデジタルなんだけど今一つアナログ臭が抜けない
3Dデータ作るスキルを身につけても実業にあんま役立たない
そもそもコミスタからクリスタに未だ移行できてない

801 :
>>799
それだけで10年20年と飯が食えてるなら本当にすごい事だと思うよ。
単に時代が合ってないってだけの話かもしれないじゃん。ゴッホみたいに。
>>800
クリスタには移行した方がいいよ、絶対。
というか今すぐにやれ。今日。

802 :
自分は典型的こどおじなのである意味実家暮らしだけど肩身狭いw
収入面もあるけど精神疾患が重いので自立できないというのが大きくて寄生してる
漫画家という不安定な職業も重なって親兄弟には申し訳なさしかないよ…生まれてスマン…

803 :
自分も続けられればそこそこくらいまでは来れたんだけど
ここまでしか来れなかったかと時々暗澹とした気持ちになる
野心が消えると多分そのそこそこで続けるすらできなくなっちゃう

804 :
自分ネームには厳しいんで、みたいな
編集者の自己演出に付き合うの疲れる
打ち合わせ終わった途端人が変わったようにニコニコ雑談始める感じきつい

805 :
今日イベントって所多くてTLでも参加するという話題見かけるんだが
最近はもっぱら人の多い所というか、もはや外に出るのすら恐ろしくなってる
みんなこの状況で良くイベントなんて行けるな…
特に自分はずっと仕事してて運動不足だから、一発でウイルス貰ってきそうで怖い
過敏になりすぎても良くないんだろうけど

806 :
>>804
ワロタ
きっついなそれ

807 :
>>800
あまりにも眼鏡が描けないから参考になる

3D素材をアタリにしたり色々してるけど次回はそのやり方でやってみよう
ネットで描き方を色々と見ても全然うまくいかず後からキャラデザの時点でメガネがやや小さかったことに気づいた
世にあるチュートリアルは眼鏡が輪郭からはみ出すほど大きめのデザインならうまく参考になるんだろうか
クリスタ便利だから頑張って移行したほうがいい

808 :
>>802
自分も典型的なこどおじだよー
同じく精神疾患わずらってて一人暮らししたくても色々不安定すぎてできない
年齢の事とか考えるともっとしっかりしなきゃと思っちゃうけど、とりあえず自分が使うお金を稼げてるだけでも偉いと思おう…
あと自分も早く確定申告しなくては

809 :
自分もアラサー 実家暮らし作家だけど自分の稼ぎで支えてるから家出るの諦めたよ…
ご縁があったら分かんないけど親が居なくなったらどのみち一人暮らしになるし
とりあえず貯金だけはしっかりしとこ〜って感じでこつこつ貯めてる
何よりご飯作ってもらえるのがありがたい……

810 :
皆自分の漫画の感想エゴサしたりする?
あまりにどこでも語られてなくて心が折れそう
たまーにTwitterでフォロワーさんがコメントくれたりするけどそれでも10人満たない

811 :
>>809
家計支えてるの偉すぎる
それは実家暮らしと言うより立派な大黒柱なのでは?
自分もこの先家計の中心になれるよう収入増やさないとだなぁ
連載準備中の無職感つらいぜ

812 :
3D背景素材って業者に依頼してみたいけど出来どうなんだろ
角度によってはパースぐちゃぐちゃになることあるよね?
物の大きさが明らかにおかしかったり結局直すことになる
簡単なアタリ感覚で使うのはいいが
3D素材作成を依頼し、もし5万円〜?くらいかかって
アタリにしか使えなかったら落ち込む

813 :
>>811
そう言ってもらえると救われる…とはいえこの家で自分の人生終えるのも勿体ないかなぁとは思ってる
この仕事って新しい刺激がないと詰むしね…
連載準備期間ってどうにも不安になるよな〜!身体だけは今の時期特に気をつけてな

814 :
その業者のサンプル作品見ればだいたい見当つくだろ

815 :
>>812
Twitterとか見てみると個人制作でもかなり精細な3D作ってくれる人居るよ
一度問い合わせだけしてまだ依頼したことない人なんだけど
納品した作家のラインナップ見たら有名どころの作家の名前もあって驚いたり…
『3D 素材』で検索かけてみ
もうやってたらすまん

816 :
サンプル見るけど、出来上がりまで予想するの難しくない?
イラストだったら下絵チェックすれば大体完成まで予想できるけど
3Dは動かしてみないとわからない
物によっては10万くらい予算かかるだろうし
最初は勉強代だと思って払うしかないか

817 :
最初の5話の閲覧数で紙で発行するかどうか決めます

って最初に言ってくれよなー…
ジャンプラみたいな大手でもなく、会社自体は大手だけど発足したてのwebだから
最初からそこそこ著名やベテランな人しか紙にならない仕様になってた
pixivコミックでフォロワーいいね多くても駄目!うちのサイトで読んでもらわないと!
最近評判上がってきたて読む人ちょっと増えてきたといわれたけど
それでも紙にはしてくれないってよ…モチベ下がるわ…

818 :
そうは言うけど、今は電子書籍ユーザーが右肩上がりで増えてるんだから、紙の単行本にこだわらなくてもいいじゃん。
最終的にたくさん売れるならどっちでもいい。その分プロモーションしてくれるならなおいい

819 :
フォロワーさん紙で楽しみにしてくれる人が多くてさ…
まだ告知前だけど言いづらいわ…
電子で思いの他売れたら紙でも、って考えてくれたりしないのかなあ…
今連載してるウェブ雑誌の中で一番面白い自信すらあるわ

たしかにウェブ雑誌ってだけで2軍扱いなんだろうけど
その2軍に元1軍が最近どんどん下りてきてるんだよなあ
最初のネームバリューがどうしても叶わないから閲覧数で新人は苦戦するのがツライ

820 :
むしろ電子のが実入り良いのが普通だしな
まあ実売オンリーにはなるが

821 :
食えりゃ何でもいい

822 :
まぁなんだ
ネームバリューがって言うならもう仕事の歴を重ねていくしかないわな
新人でもズバ抜けて面白ければTwitterにあがればバズって作品を覚えてくれる機会は増えるし
元1軍だろうが蹴散らしてく新人はとことん蹴散らして下克上するし…
しゃーないさ切り替えてこ

823 :
WEBは雑誌の枠とはまた違って
年齢も嗜好も性別も色んな読者さんが流れ込んでくるから
ターゲットや読者像が見極めにくい…

824 :
>>823
編集がデータ細かく取ってるからむしろ分かりやすいよ。
聞けば教えてくれるでしょ

825 :
今紙漫画に拘ってるのは電子にマジで疎い高齢者か濃厚な漫画オタクぐらいだよ
若い子は当然電子だし、ライト漫画オタクも電子に乗り換えてる
少し前は新刊買ってすぐブクオフに流してたような層が電子になってる
だから紙の売り上げは激減
今本屋の漫画売り場ガラガラでびっくりするよ
それから漫画もサブスクの時代になってきてるね

826 :
それでも紙の単行本が出ないのは寂しいんだ

827 :
ツイッターとかネットでの売り込み方がよくわからんうえにpixivとか見ると
明らかに自分より画力のある若い素人さんが一所懸命お仕事募集中してて
時代に取り残された老害感にモチベーション駄々下がりするわ
20年以上前からフォトショ加工をアナログ原稿にとりこんで数年前からは
フルデジタルに移行してと最先端走ってたつもりが行き詰まる画力やら
次から次に開発される新機能やらプラグインやらSDKを使いこなせず
「もうアナログに戻っちゃおうかな」
なんて弱気を吐く今日この頃
クリスタへの移行なんてアップデートしたOSが拒否して起動不可レベル
でない限りしたくないのよ

828 :
よくわからんけど漫画の魅力っていうのはいかに最先端のデジタルを使えるかどうか
とは全く関係ないんじゃないのかい?
今日本で一番売れてる漫画なんてみんないまだアナログだよ?
ついでにいえば画力がある=売れるでもない
けど絵を見たらあの作者の作品だなとわかる個性があると強いし
物語やキャラクターがどれだけ魅力的かのほうが大事っていうのは
時代変わらず普遍的なものではないかと

829 :
>>825
鬼〇が紙が9割以上
現実みよや

830 :
電子で雑誌や本を読むと記憶に残りづらいんだが
電子主流で育ってきた子は逆だったりするのかな?

831 :
>>829
どのデータか貼ってみてよ
紙が9割は絶対ないと思うが
それか自分はその作品あまり詳しくないんだが紙コミックスに特典付いてるとかいう
AKB商法じゃないよなまさか?

832 :
紙が売れるからニュースにも社会現象にもなるし紙を目の敵にして
電子電子しつこい奴が居着いてたけど
鬼滅に蹴散らされたね結局欲しいものは紙で買うから

833 :
そもそも本屋が軒並み潰れてる時代にあそこまで紙で売れるという
特異点を指して論ずるとこれまたややこしくなる
でもまあジャンプ読者は小中高生が多いだろうから
当たり前に紙が主体だと思うわ

834 :
目に見える紙でボロ負けしてるので
なんかわからない電子で売れてることにしてます
みたいでうざいわ

835 :
>>831
829じゃないが
19巻で電子含め4000万部(巻割210万)
現在オリコンで各巻190万前後出てるから
紙の比率はかなり高い

836 :
紙コミックスに特典つけることをAKB商法って言っちゃう人…

837 :
中期的に原作やらに行く気満々だわ…
切羽詰まってからじゃ余計厳しいから今のうちに動いてる

838 :
>>830
勉強の統計でみたけど、電子は記憶に残りにくいらしいよ
3割減くらい
込み入った話はますます難しくなるね

839 :
>>838
わかる気がする
自分の雑誌はアプリでも載せてくれるんだけどアプリたとコマが多かったり内容が複雑なものはあまり頭に入って来ない
でもアプリで好きな漫画を単行本で買うと画面スッカスカで物足りなく感じる事がある

840 :
電子と紙どっちが売れるかなんて作品によりますよマジで
しかし○滅紙が9割とは…想像以上だったわ

841 :
ああそうか
読者の年齢層が児童レベルに低くなればスマホ率も自然と
下がっていくのか
逆にR18作品だと電子が強かったりするかもね
読者にしてみれば紙の発行時点で豪華特典みたいなもんだな

842 :
一巻打ち切りスレスレ部数から巻き返した人いる…?
つらい…希望が欲しい…

843 :
>>841
なるほどなぁ
フォロワーのママさんも一気に買ってたけど家族内で回し読むにしても紙の方が利便性高いしな

844 :
鬼○は電子を使いこなす高校生従兄弟も全巻紙で揃えてるな
他の親戚の子も貸して貸してと言ってる
もはや紙で揃えるのがステイタスな勢い

845 :
>>829
現実見てないのはお前だ。
編集部にデータ見せてもらえよ

846 :
表ではすごく言いづらいんだけど自分が電子派だからコミックスの紙書籍が落ち込んでるとか実際どうでもいい、時代の流れがあって当然の変化だと思う
書店が潰れてるとかも書店で買ってないので寂しい気はするが実質そこまで気にならない
ネットで買えばいいと思うがなぜか作家が気を使って書店で買ってくださいなどと言わないといけない空気もある
時代と共に淘汰されていくそんな職業いくらでもある
そこで未だに出版社が紙の評価を優先的指標にしてるかというと自分達と取引先が食えることが重要だからなんじゃないのか
作家は紙にこだわりすぎる必要ないんじゃないか

847 :
>>824
そのへん聞いてみてもスルーなんだよね
年齢と既婚未婚の比率位しか教えてくれんわ
基本的に他人の目に興味のない編集さんみたいで
ネーム直しとかも全然読者の目考えてないし
煽り文に平気でネタバレ入れるしで他の面でも問題が多い

848 :
他は知らないけど自分が描いてるとこの出版社は電子入れてから売上爆上げされてるみたいだから発行部数の多くない雑誌は電子頼みなとこあるかも
どっちが優れてるとは思わないから自分は雑誌もアプリ専門もどっちもやってるけどアプリだと毎月印税入るのが地味に嬉しい

849 :
電子だけって経験無いんだけど
初版印税にあたるものが貰えないの?

850 :
わかる
私も電子の方が売り上げいいから紙にこだわりない
紙コミックスも出ても出なくてもどっちでもいい
中古で出回らない、貸し借りできない分電子の方がありがたい面もある

851 :
完売がなくて資産になるからそれが段々溜まるのだけが楽しみだわ…
別に景気良かったりはしないけど

852 :
紙で売れるところは電子も売れ紙で売れないところは電子も売れない
アプリでも顕著で上位アプリと下位アプリが明暗ついてきた気がする

853 :
紙にこだわりはないけど今の雑誌の打ち切り判定が紙の初動なのが納得いかない
電子売上も考慮に入れてくれる編集部で仕事したい

854 :
もうすぐ新刊出るんだけどコロナで書店の客自体減るんじゃないかと不安で仕方ない
自分はやっぱり紙で売れてほしいよ
作画が細かいから電子だと線潰れてて悲しい

855 :
>>854
最近になって電子書籍を始めた星○社の社長曰く電子でもズームに耐えるかなり良質な画質らしいのでそういうところで選んでもいいかも

856 :
>>854
書店行かなくても欲しい人はアマで買うんじゃない?
目的もなくふらっと入った人がジャケ買いするとしても数は知れてるし

857 :
>>855
うーんデバイスにもよるし大手配信サイトはまだ軒並み画質悪いしズームにも対応してない印象
出版社のアプリとかだとまた違うのかな?あんま使わないからそのへんはわからんごめん

>>866
ジャケ買いまではいかないだろうけど書店でついで買いする人は結構いるんじゃないかな

まー画質の問題なんてそのうち解消するだろうってのはわかってるけど紙の漫画が好きなんだよな…読む側としても
電子があるのもありがたいけどね

858 :
電車の中で漫画雑誌読んでる学生やリーマン見ると「ああまだ大丈夫だ」ってちょっと安心するよ
スマホで漫画読んでる人の方が圧倒的に多いし自分も電子の方が売り上げが多くなってるけどさ
電子出版全体で年間売上3000億円超でその8割が漫画だから紙でも電子でも出版の牽引車が
漫画なのは確かだし、今後は漫画家が名前売るには紙媒体よりもwebでの露出の方が効率的で
影響が大きいって時代になってくんだろうね
要はお金が入ればいいのよ
電子出版のリセールでもお金が入るようになれば絶版もない電子の方が圧勝するだろうよ
それこそ紙の本の存在が今でいう写本並みの骨とう品になるんではないかな

859 :
単純に、紙コミックスを部屋に並べるのが嫌って人いるんじゃないかな?
自分は数えてみたら紙コミックス20冊しかなかった
ミニマリストではないがなんとなく漫画を並べるのが抵抗あって
本棚も無いんで電子で買うしかない、そういう人多そう

860 :
本棚ない人、部屋狭い人は漫画なんか読んでるヒマないね
電子でエロ漫画は紙でも凄い売れてますよ
紙で売れてない漫画は電子でも売れてないですよ
かわいそう

861 :
一般的に部屋に置きづらいエロ漫画は電子でと言われますが
電子で売れてるエロ漫画は紙でも凄い売れてますよ

862 :
ネットとか見てると電子派もたくさんいるの実感できるんだけど、
自分の連載が電子しか出てなくて、久々に会った友達と会話してたら
全員誰も買ってくれてない事が分かった
今度買うわ!と言ってたけど多分買ってないと思う
紙の時はすぐ買ってくれたんだけど
やっぱり紙じゃないと購買意欲が湧かない層はいるんだよな
紙だと写真撮ってSNSに載せたり出来るし、カバーデザインが統一されてるとコレクション感もあるしね

863 :
2019年の新連載だけ見ると
3巻累計紙で10万部〜、電子含め100万部突破した作品がある
新人なら電子でも100万部は嬉しいんじゃない?
編集部も記念パーティー開くくらい騒いでた

864 :
要らなくなった漫画をメルカリやヤフオク全盛の今は30冊全巻で4000円〜6000円くらいで売れる
電子なら0円、ブックオフなら300円くらい
価値あるコレクションとして単行本買うだろ

865 :
百科事典と一緒で本棚に並べて悦に入るという需要は
そうそう無くならないと思うよ
あと電子書籍の中古買取をビジネス化しようって動きも
あるから漫画はまだいろいろとグリーンコンペティターが
活躍できるマーケットだろうよ
こっちはただ黙々とその商品を作るだけだな

866 :
今時百科事典並べてるような家はそうそうないと思うぞ…
インテリアの一環として、て意味?
紙本は管理するのもけっこう手間かかるからなぁ
埃たまりやすいしカビ臭くなるし

867 :
うちの近所の書店は鬼○とか巨人がよく胸の高さまで山積みされてて
これ売れるんかと心配するんだが一週間後品切れしてたりするから毎回感動する
>>861
エロこそ電子だろと思ってたからかなり意外だ
だからうちの書籍スペースは年々隣に侵食されてるんやな…

868 :
紙が残るか残らないかでいったら残るだろうけど
数年前まで情報のインフラだった紙本がこれからは間違いなく嗜好品になっていくだろうし
そうなると本屋というデカいプラットフォームが無くなるのが嫌なんだよな
ネット文化中心だとプラットフォームも多様化してシェアの奪い合いになる
ユーザーの分母が小さい狭い世界で競合したところで漫画家としては旨味は無さそうなんだよなあ

869 :
>>861
作品によるよ
言い方悪いけど子供騙しな内容で電子が買えないティーンが買うエロ作品は紙も売れる
タイトルが恥ずかしい作品は電子しか売れない

870 :
>>866
そうだよ
今は百科事典をインテリアとして本棚に挿す人はそういない
悦に入る自分みたいに本棚に漫画がたくさん刺さってる光景に
悦に入る人は少ないのかね
あるいはそれなりにゆ収入のある人でないとそう言う環境を
維持するの無理なのかね

871 :
紙は置く場所がないから同人誌も電子で出してるところは電子で買うようになっちゃったな
エロの紙が売れるのは年齢層高めの読者も多いし地方のアダルトショップで買うのもありそう
電子エロは女性読者がよく買うって聞いた

872 :
インテリアに凝ってる人は本棚のラインナップ、置く順番とかもこだわるからそういう需要があるのはわかる。
応接室とかで自分の趣味趣向をさりげなくアピールする目的みたいな。
デザイナーの知り合いとかそんな感じだった

873 :
>>862
もともと電子書籍ユーザーじゃない人は
最初にサイト選んでユーザー登録して
支払い方法も色々あって選ぶの面倒だったりで
腰が重くなることはありそうだ

874 :
電子で買った本の存在を忘れてしまうんだよね

875 :
腰痛放置してたら膝や手まで痺れてきた…
片側だけだから姿勢が悪いんだろうけど

876 :
整体行け。駅前にチェーン店があるやろ

877 :
てもみんとか?あるけど
マッサージって一時的なものかなって

878 :
整体・整骨とマッサージは違うぞ。
とにかく一回行ってみろ。初回2000円とか3000円とか割引でできるから。

879 :
ありがとう
ちゃんとした整体あったかなあ?探してみるよ

880 :
座り仕事の漫画家は絶対背骨に歪みがあって神経や血の巡りが悪くなってる。
背骨が治ると手のしびれもあっさり治る。
歯医者に行くみたいに3・4ヶ月で定期的に見てもらったほうがいいとオレは強く主張する

881 :
整体危ないから
運動とかストレッチで改善しないなら
整形外科とかちゃんとした病院行った方がいい

882 :
整体危ないってなんだよ。
適当なこと言わないように

883 :
整体は、資格がいらないで出来るから、ハズレを引くと逆に酷くなるから?
という意味では?
これは、評判とかを調べるのが一番かと。

884 :
>>880
背骨だけに限定されない方がいいでしょうね。
骨盤が歪んでいたり左右の足の長さがちがったり、肩の高さが違っていたり首の傾きが偏っていたり………。

足の長さが違うレベルになると本来なら風邪を引いて身体を整えようとするんだけど、無理をしたゃうんでしょうね。

885 :
鍼灸いいよ

886 :
鍼は国家資格が必用だからある一定の品質は保たれていると思います。

887 :
整体も国家資格あるっての。資格者のいる店に行けばいい

888 :
>>887
整骨や接骨やマッサージと名乗ってる所でしょ?
国家資格がないと名乗れない。

逆に言うとそれを名乗らなきゃ資格関係ないわけで…。
んで、施術がうまけりゃやられる側にとっては資格はどうでもいいという話でも…。

鍼の場合、国家資格がないと鍼の購入ができんのよね。

889 :
>>888
施術者が国家資格者かどうかは大事だろ。少なくとも施術失敗で体が余計に悪くなるという事は限りなく低いし、安心して体を任せられる。
鍼はもちろんオレもいいと思うよ。

890 :
>>889
う〜ん。
重要と言えば重要。
その根拠は仰る通り。

整体なら民間資格というのもあってある意味魑魅魍魎になんのよ。
民間資格でも歴史のバックボーンとかあると経験値の蓄積料が違ってくるから、安心とも言える。
まあ、施術について研究熱心な国家資格持っている所が安心となりますけどね。
保険使えるし。

891 :
編集さんに「新型コロナウイルスの事あるからアシスタントには体調に異変を感じたら絶対に来ないように必ず言って」と言われた
うつされないためだろうが、人減ったら地獄やん
アシ不足で休載する漫画家も増えそう
デジアシのところはこういうの無くて羨ましい

ちなみに世間の対応

日本での新型コロナウイルス感染拡大を受け、「少しでも体調に異変を感じたら出社せず、必ず自宅で安静に」という企業が急増しているのが今回明らかとなりました。
社内での感染拡大を懸念した大手や中小企業、大型スーパーやデパートの運営会社がこのような通達を急遽出し、その他の企業も相次いでいます。
企業によっては緊急の社内通知で社員に知らせ、「もし体調不良があっても出社して社内で感染を拡大し業務に大きな影響が出た場合、その社員に対して多額の損害賠償を請求します」という脅し文句で出社しないよう念押ししているところも次々と出てきています。

892 :
自宅仕事の漫画家で今は良かった
外出する機会もないからマスク減らないしウイルス持ってくる家族もいないし
アシも使ってない
世間も引きこもり推奨の今こそ漫画買って読んでくれねーかなw

893 :
とは言えたまには食料買い出しに行かねばならぬ
リーマンは満員電車不安よな

894 :
柔道整復師が整体の国家資格

895 :
世の中から消えることなさそうに見えるけどずっと魔女狩りやるのかしらね
ツイとかじゃ口に出さないけど

896 :
コロナの(患者の)事?
一年位経ったらワクチン出来るみたいだから
それまでは怖がられるの方ないんじゃないかなあ
未知の病気だし

897 :
>>894
後は、あんまマッサージ指圧師。

898 :
好きな作家さんの作品がいつまでたっても電子化しないなーと思ってたら最近紙ですら品切れ
某賞受賞作だし何刷もしてるのに電子の救済もなく絶版ってあるの?大手出版社だけど寡作だと厳しいのかな

899 :
壊滅的に売れない
死にたい
恐ろしいのは自分がこれを心底面白いと思って描いてること
頭おかしいのかな

900 :
>>898
電子も維持費かかるし何でもかんでもはしないんじゃないかな
要望送ればしてくれることもあるよ

901 :
古めの作品だとなかなか電子化されないし、そもそも作家自身が拒否ってる場合もある

902 :
自分で出す予定で権利切れ待ちの可能性もあるね
紙が絶版してて人気作なら自前の方が余程儲かるし

903 :
>>901
その可能性高そう 前に電子に対して乗り気じゃない発言してたし
大御所ミュージシャンが死ぬまでサブスク解禁しないような感じになるのかなー
ファンとしては電子でも紙でもいいから先生にお金が入ってほしい

904 :
今連載してる作品でも電子書籍出さない大御所何人かいるよね
金に困ってないし読むなら絶対に紙で読んでほしいんだろうな

905 :
俺も本当に面白いと思って描いてるけど本当に売れてない
原稿料が貰えるうちは少なくとも商品価値のある原稿を描けてるんだと思って
自尊心は保つようにしてる

906 :
>>898
作家が電子断ってる可能性もある。

907 :
もしコロナ感染したら「○○県在住・30代の男性漫画家〜」って書かれていつ、何で移動したか逐一書かれるのかと思うと外に出たくない

908 :
でも世の中のカップルは手作りチョコや手作り弁当を渡したり
イチャイチャ濃厚接触してるんだよね?
相手の事を信用してても100%安全だとは思えないんだけど自分がおかしいのかな

909 :
ひたすら原稿と〆切、すぐ次の仕事の原稿と〆切、で気づいたら2月も後半
バレンタインに思いを馳せる余裕すらなかった。今年に入って誰とも会ってない
〆切のあとちゃんと寝たり、体を休めるようにはしてるけど
結局気付いたら仕事しかしてなくて自分の人生これでいいのか?って思い始めてる
でも仕事減らしたら貯金出来ないから入れてしまう。せめて稿料が上がってくれれば
ここにいるみんなは毎日充実してるのかな
既婚者も多いみたいだしそういう意味で心には余裕ありそうで羨ましい
あーだめだこの発想疲れすぎてる

910 :
カップルのイチャイチャよりもこれでコミティアやコミケ行く人の方が凄いわ

911 :
>>909
マッチングアプリで恋人探そうぜ。

912 :
毎朝満員電車乗らないといけない社会人とかも本当に気が気じゃないだろうな…って思う
濃厚接触ってイチャイチャをさす言葉じゃなくて、30分会話したとかとかその程度でも当てはまるよ
俺も担当と濃厚接触してるわ

913 :
自分も自分の作品サイコー!って勢いで描いてるけど
独りよがりなのか世間の見る目がないのかカルト人気に
なりつつある
師匠には怒られたが個人的にはブックオフの100円棚に
ズラーッと並べられたら本望なんだが知る人ぞ知る的な
扱いに出版社の営業は何やってるのか喝入れたい

914 :
アニメ化して1200万部突破ってならねぇかなあ

915 :2020/02/18
>>913
オレの理想のポジションだわ。
誇っていいよ

tugeneko総合スレ【彼とカレット。 まほろばきっさ 上野さんは不器用】23
【10%って高すぎるよなぁー】喧嘩稼業2382 木多康昭【なぁーアソウ?】
☆FSS★ファイブスター物語☆492★永野護☆GTM
【毎月第2】ヤングキングについて語れ1【第4月曜発売】
【作・天王寺大】ミナミの帝王 25【画・郷力也】
週刊漫画TIMES Part28
【高瀬志帆】二月の勝者-絶対合格の教室【中学受験】 Part.3
【吉田覚】働かないふたりPart24
【石川秀幸】夜明け後の静 其の三
【BG】黒瀬浩介×蝸牛くも×神奈月昇『ゴブリンスレイヤー』19
--------------------
■■釣りビジョンを見ながら番組批評164■■
【Xの】PATA TAIJI HEATH【三羽カラス】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門145m (ワッチョイ無)
「高尚なご趣味ですね」って言われたら? Part2
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!18
メッキ塗料総合スレPart3
【スパワールド】神戸の色白池沼ホモ童貞腰タオル9
【朗報】ペンタックス「ミラーレスブームが一周したらユーザーは一眼レフに戻る」 ソニーは三日天下と大胆予想 [577188119]
【たぶん】岡村靖幸【87歳】
【悲報】AKB選抜から完全にハブられるSKE…
KBS京都のはいぱぁナイト なのだぁ〜
☆藤澤ノリマサ☆ポップスとオペラの華麗なる融合3
☆★自転車乗りの今日の出来事 251日目★☆
世界の中長距離を語ろう(避難所)
◆◆◆2020年J1へ昇格するチームは?その1◆◆◆
新体操の経験者は男性にもてる
女子アナの特技を批評するスレ
【韓国】 日本唱歌の「灯台守」がコ・ウンの詩?〜これでノーベル賞をもらったら世界に恥さらし[03/11]
ガラケーみたいなスマホの呼び名を考えよう
【ガニ股ヘドバン】ALDIOUS 63【再録パワー無し】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼