TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【大武政夫】 ヒナまつり 三十七杯目
【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart382★【誘導】
【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆352
【川西ノブヒロ】バスルームのペペン【フンスハ】★2
【避難誘導】ゴールデンカムイ ★215【野田サトル】
【一宮さん】甘詰留太@漫画板25【三十モテ・ナナとカオル】
【谷川ニコ】私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 喪556
【作・来賀友志】麻雀飛龍伝説 天牌 Part.28【画・嶺岸信明】
三浦建太郎【ベルセルク】451 ドゥルアンキ連載開始
黄金のラフ2 ―なかいま強

【ブルージャイアント】石塚真一総合スレ42【BLUE GIANT SUPREME】


1 :2019/08/13 〜 最終レス :2019/09/28
前スレ
【ブルージャイアント】石塚真一総合スレ41【BLUE GIANT SUPREME】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1558750312/

2 :
大変そう

3 :
ハンナ行かないでくれ

4 :
スレ建て乙です!

5 :
I Fire Youなんて表現普通使わないだろ
You're Firedだろ
ダイの英語がデタラメなのはまだ分かるが
他のキャラの英語のセリフも中学生が辞書で調べたような
変な言い回し多すぎ

6 :
>>5
責任の所在とその行使を明らかにしたかったんじゃね?
にしても、表裏が整ってないから滑稽だけどさ

7 :
>>5 バック・トゥ・ザ・フューチャー・2でも
ユアー・ファイヤード!ってマーティーがミスター・イトーから食らってたよなw

8 :
つーか保守

9 :
保守しないとこのスレがファイヤードされちゃうネ

10 :
20までがんばる

11 :
青巨

12 :
青巨♪

13 :
>>1乙だ青巨

14 :
青巨
青巨

15 :
青巨
巨青

16 :
ホス

17 :
>>1
行かないでガブ

18 :
ハンナのパンティ

19 :
スレ守りage

20 :
>>1
シュプリームも「交通事故」で終わるんですけどね

21 :
「オマエはクビだ」

22 :
エクストリームの構想は出来てるんかね?

23 :
もう最終回まで話はできてるんじゃないかな
あとは描くだけ

24 :
>>21
アーイエーイ!オーイエーイ!俺入江ーイ!

25 :
PATはギターの前に管楽器を習ってるから、3年で!ってのはちょいと違う

26 :
>>25
前スレのメセニーネタな
バークリーの在学中に指導員になるってるのはメセニーが生徒を指導しながら
メセニー自身も講師に教わるっていうバークリー定番の話だな
津本幸司が在学中に主席になって他の生徒を指導しながらジョン・フィン等に教わってたのと同様

27 :
しかし経験6年程度で頭角表したプレイヤーは探せばそれなりにいるんじゃないかね

28 :
10代半ば以降に初めて、20前後で頭角出して‥
ってのは、むしろ定番パターンだと思うけどな

29 :
前スレの話題は始めて5年で世界的なトッププロのサムジョーダンに認められた事が凄いよな
ってハナシだからなー
音楽雑誌の編集者が「期待の新人、頭角を表す!」
ってな記事を書いた程度とは別次元

30 :
だからそういうトッププロに経験5年だか6年で見出だされた若手プレイヤーっていないのか?いるだろって話じゃないのか

31 :
だから熊谷駿って好例があるだろ、って前スレで書いただろってばさ

32 :
そういやサムジョーダンさんはソーブルー東京に出演してタイラーを
困らせたりしてなかったのかな?

33 :
前回の日本でのアルバム発売の話を受けていれば少しは稼ぐことができたのに

34 :
ウチのレーベルから出してくれ

大の名前で出したい
って交渉に来ただけで、全部断ってもアルバム自体は他社から発売されるでしょう

35 :
>>33
あれ輸入盤にダイ・ミヤモトNo.5ってオビを着けて日本盤扱いで売り出せばよかっただけなのにな
輸入盤のジャケに手を加えず権利もそのままで済む
現実ではマイナーレーベルやインディーズレーベルではよくやってる手法
作者がマイナーなCDを買ってなくて知らないんだろな

36 :
>>35
ブッキングのお願いに音源は絶対に見せないという謎設定の作者だからな
ただでさえ稀有な天才の話なのに、ストーリが地に足をつけていないからファンタジーすぎる

37 :
>>36
主人公がアスペで周りに構わず進んでたら
いつの間にか世界一のプレイヤーになっていた
ってハナシを作りたいみたいだからな
作者が知り合いの知り合いくらいのバンドマンにでも話を聞けばリアリティが出せるハズだが
妄想だけで一本勝負な状態
マンガとしては面白く読んでるが
数字のリアリティが無さすぎてツッコミどころ満載

38 :
>>5
バンドの他のメンバーはドイツ人、フランス人、ポーランド人だっけ?
ドサ回りしてたのもドイツだし
英語が母国語の人はほとんどいないからあえて英語へたくそにしてるのかなと思ったけど
バックパッカーで4年くらい世界まわってたことあるけどドイツ、フランス、ポーランド人は
人によるけど基本、英語あんましゃべれないよ。日本人よりは多少ましかなって感じ

39 :
絶対に当たってないこれからの予想

ロックフェス当日
アーネストのステージが始まるが、
アーネストが緊張のあまり倒れる
ハンナはアーネストの様子がおかしいのに気がついていてずっと見ていた
ハンナが一番に助けに行き、
救護の人が来るまでアーネストを介抱する
アーネストとハンナにフラグが
ブルージャイアントシュプリーム8巻のボーナストラックにつながる

だいぶ前の話で観客のおじいさんが倒れたときにハンナが助けた話はここにつながっていた

こんな話はナンバー8が却下

40 :
ハイハイ、面白い面白い

41 :
なんか大の顔変わってね?
親しみやすさがなくなったと言うか
無印終盤くらいのイキイキとした表情良かったんだけどなあ

42 :
髪を短くしたらジャズに打たれた中学の時よりも若返った
髪を長くしたらどこかのオタクみたいになった
眼鏡を外した五十貝が大に見えた
童貞を捨てたわけでもないのになぜか顔が以前とは違って見える

43 :
>>41
ダイがバンドリーダーになって金の管理もやり始めたからな
ガブをクビにしたりと中小企業の社長みたいな弱小バンド経営でイッキに老け込んだ

44 :
バンドメンバーもよくあんな人間に金の管理やらせたなと思うわ
首切るくらいなら路上で稼げよ

45 :
普通は必要経費を引いてから5等分するところ、
大が全部背負うって言うんだから管理させない手はない

対等に苦労を分かち合う関係を築けず金でつなぎとめていたのなら
金がなくなれば一人また一人といなくなるのは道理だな

46 :
つかさ、このメンバー同士ってさ、協力し合う姿勢が欠如してるよな

47 :
>>46
元々ラファ以外は協調性ゼロの問題児しか居ないからな
上昇志向の無い優等生と組んでも世界レベルのバンドやプレイヤーにはなれないから
揉めながらも上を目指す問題児と組んで上を目指すって作者のバンド論

48 :
そう、必要経費を引いて5等分が普通なのに、
なぜかリーダーが必要経費を負担してまでメンバーの賃金を確保すべき が共通認識なんだよな
駆け出しのバンドでは破綻するシステムだし、あのメンバー達がそれを受け入れてるのも違和感

ガブのリタイアをなんとなくシリアスふうに描きたかったんだろうけど、今回の話はあまりにツッコミどころが多い

49 :
もしかしてシュープリームはそろそろ終わりなのか?

50 :
ソーブルーみたいな目標がないから達成感も節目感もないな
レコーディングも成り行き任せで目標じゃない
挙句の果てに他人に先に進めと言われて困惑
進むための目的地もわからない

もしかしてユキノリが怪我した時点でシュープリームも次回作(アメリカ編?)も終わっているのかも

51 :
そう言えば単行本巻末の後日譚、ユキノリ出てないよね
今後何かあるんかな

52 :
>>50
たぶんシュプリーム自体が編集による引き延ばしの産物なんだろう
石塚自体は無印で終わらすつもりだったとか

でもあのまま無印を続けても指折りでしかドラマを作れないからシュプリームに行って良かったのかもな

53 :
金銭問題を解決するために
大以外のみんなが工事現場のガードマンのアルバイトをする展開に

54 :
>>52
結局 SUPREME でもドラマなんてなかった(あったっけ?)
無印の二番煎じばっかり

ソーブルーでのセッションを大成功させてから
ユキノリに怪我させて思う存分引き延ばせばよかったのに

55 :
>>49
色々と風呂敷を畳もうとしてるのは見て取れるからな
シュークリーム終わらせてアメリカ編に進む準備感がハンパない

56 :
無印の中ごろぐらいに映像化の話でも来てたのでは?
石塚は嬉しくてユキノリの全裸を描いた

ビッグコミックの雑誌を売りたいがために、シュプリームという引き延ばしが誕生
しかし、映像化の話がポシャった
やけになった石塚はハンナのパンツを描いてしまった
シュプリームの終わりが見えてきたから大のパンツも描いておいた

57 :
岳面白い!
山岳漫画は「孤高の人」しか読んだ事無かったが、これも中々面白いな
画に味がある

58 :
>>57
孤高の人はちょっと特殊だな
村上もとかのクライマー列伝おすすめ

59 :
>>47
いやさ、人間性よりも音楽性重視ってのは理解できるし面白さでもあるけどさ、
ここまで協調性がないのはどうかと思うのよね。上昇志向のあるないと関係ないよ。

60 :
>>57
>>58
孤高の人いい
クライマー列伝もいい
神々の山嶺も好きだ

61 :
>>59
対比として協調性のあるモーレン5が上昇志向が少なく面白みの無い80点くらいのバンドとして描かれてる
石塚ワールドでは破天荒なメンバーで協調性の無さがバンドの器のバロメーターとして使われている

62 :
>>54
はじめの一歩で言う宮田とかリカルドみたいな役回りのキャラを序盤に用意しておけばよかったんだよ
抽象的で漠とした目標立てられてもいまいち分かりにくい

63 :
森川ジョージ先生にジャズ漫画書いてくださいっておねがいしたら

64 :
>>61
なら大も雑務を拒否したらええんやで

65 :
今回の話は大が他のメンバーのことを
「苦楽を共にする仲間」ではなく
「自分がおもてなしすべきお客様」だと考えていることが判明した
結構重要なエピソードだったな

66 :
>>60
スレチだけど横から
孤高の人連載時に話題になった栗城史多さん亡くなってたってこないだ偶然知った
建村歩のモデルやないか言われてたな
ご冥福をお祈りします

67 :
>>65
バンドリーダー兼マネージャーだからな
バンド経営者として自分の給料を減らして社員メンバーの給料を確保する
本来メンバーと相談してから日本盤のみ名義変更するなりオビを着けるなりして
日本レーベルからも発売してバンドの利益を得て均等に分配するべきなのに
無駄に拘って自分の給料を減らしても今後のバンド活動資金が足りないという有り様
現実でこんなリーダーだと一瞬でバンドが破産する

68 :
>>60
こっちもスレチだけど、栗城の活動を追ってたら建村など比較にならない嘘つきだと分かるだろ
エベレスト7回敗退
にもかかわず8回目は最難関の南西壁にアタック(死亡)
日本国内では単独無酸素を謳いながら実際は現地でシェルパを団体で雇いルート工作させていた

69 :
>>66
アベマからの中継予定になってたのに死んじゃったって話題になってた人だろ
金集めが上手いだけで、凍傷で指無くしたり、能力も無いのに挑戦しては失敗するだけの人とか言われてた

70 :
>>69
他の登山家が揃って
「素人」「3.5流」「エベレストでスマホいじって凍傷」
とか言っててアマチュア登山家扱いだったからな

71 :
マンガ版の(原作から大幅に改変された)孤高の人と
栗城が被る『部分が』ある ってのは当時から言われてた事やで

72 :
>>67
本来他社から出るところを大個人と縁のある自分の会社から発売させてくてと交渉に来ただけであって、
例のオファーを拒否しても本来のレコード会社から日本版アルバムを発売してるだろう

73 :
日本語が変な奴同士で会話してるコワイ

74 :
「ブルージャイアント 海外の感想」でググったらこのスレが引っかかるからな
世界的に注目されてるって事だろう

75 :
私 ニホンゴ ニガテ

76 :
>>73
日本語が変な奴が書き込みしてるコワイ

77 :
まともな日本語を使ってくて!

78 :
外国人は、このスレの日本語をまともに翻訳できるのだろうか?

79 :
海外の感想っていうか、日本人による海外編の感想

80 :
>>68
シェルパ雇うのは普通
ベースキャンプから単独無酸素だろ

81 :
>>68
よく調べろ!
栗城の場合はベースキャンプからのルート工作もさせてた大名登山
GPSまでシェルパに持たせて登らせた疑惑まであるんだぞ!

82 :
漫画がつまらないから
スレ違い、おっさんの浅い知識自慢スレになってしまった

83 :
岳スレで最初にブルジャイの方が面白いんでね?と書いてお前らからフルボッコにされた俺は元クライマ
栗城の問題点は以下
・低い実績(実力)に対して目標がどんどん高く吊り上がっていった
・実況中継すると言いながら嘘ばかり
・単独とか無酸素などの用語を定義を無視して濫用
主に嫌われた要因である耳障りの良い大口を叩いて金を集めて失敗し、都合の悪いことは口ぬぐいという点
知見者(既得権益者)の讒言をことごとく無視した点については、冒険家や山師にはよくある傾向なのでどうでもいい

84 :
>>83
栗城よりひどい知識自慢

85 :
その辺のまとめサイト読めばわかることは書かなくて大丈夫です

86 :
でも山登りにも金が必要だろうしなあ。岳みたいに超人ならまだしも。

87 :
>>83
金集めできない奴の妬みだな
冒険なんてやったもん勝ちだろ
金集められず挑戦することすらできない奴より数段マシだわ

88 :
>>83
漢字が多いな
何イキってんの?あ?

89 :
このスレ、油断するとすぐに自分が有能と勘違いしてる素人編集者や「ぼくのかんがえた最強のまんが」を披露する奴や「この漫画はフィクションです」の注意書きを理解できてないバカがわいてくるな。

ドラゴンボールを見て「俺は長年海外を旅行してるが、人が空を飛んでるのを見たことがない。この漫画はおかしい。」と言ってるのとかわらんよ。

90 :
>>89
音楽の話ができないでエロ進行してるよりはるかにマシだが

91 :
>>90
青巨の読者は音楽を聴いていなくてハンナのセックスシーンが見たい高校生が大半なんだろう

92 :
ビッグコミックを読む高校生か・・・

93 :
漢字を使う=イキリ って感覚の住人がいるのか
そりゃスレが荒れるわけだ

94 :
漢字がきらいで平仮名が苦手で
片仮名を多用する移民が日本にいるからな

95 :
ガブを今クビにする意味がわからん
ガブの代金って格安なんだろ?

96 :
>>95
破格ではあるけど、それでも雇う余裕は無いんじゃないかな?

97 :
1日100ユーロ(本日現在で1ユーロ=118.22円)

98 :
でもギリ払えてるし、何年もドサ回りが続いて苦渋のfire youならまだしも、でかいフェスの出演も決まって上り調子なこのタイミングはないよな
てか下手に金の管理したがるならまずギャラの交渉をしろ大

99 :
>>95
ガブの給料1日100ユーロ=11800円x60日のツアーで支払い額が6000ユーロ=71万くらい
1回ライブして入る収入が100ユーロから200ユーロくらいだと
各メンバーの日給がゼロ円から25ユーロ=約3000円
CDの印税も半分はレコード会社に持ってかれるので
今のNo5の人気だとガブを雇い続けるのは不可能に近い

No5の収入の内訳

ジャズバーでのライブのチケット代=ミュージックチャージが10ユーロから20ユーロくらい
バーの椅子の数が20席から大きなバーでも100席で毎回売り切れても
10ユーロx20=23636円 x100=11.8万円
20ユーロx20=47270円 x100=23.6万円
この売り上げの半分くらいがジャズバーの取り分
座席数100のデカいバーは少ないから1日100ユーロから200ユーロくらいが平均的なバンド収入になる

No5のCDが1枚10ユーロならx1万枚=10万ユーロ=1180万円
1180万-レコード会社の取り分=No5に入る印税が590万
590万を4等分して147.5万が各メンバーの印税
ラファ、ハンナ、ブルーノに147.5万づつ支払いダイの147.5万からガブに71万を支払う
ダイの手持ち=バンドの活動資金=76.5万
76万=次のライブツアー等の活動資金

100 :
同じ金銭絡みでも、JASS の時は初めてのギャラを3等分して
大切な人にフルートや花束を贈る とても良い話だった

作者の心境を反映してか、シュプリームは無印より大幅に劣化してる
サクセスストーリーなんだから日本にいた時より成功してるはず
なのに他人に勝つことばかり考えて全然幸せそうに見えない

念願叶って両腕を高く突き上げ喜ぶユキノリが(当時は笑ったけど)今は懐かしい

101 :
>>99
凄くわかりやすい
でもツアー初めて2か月の出来事というのは本当なのかねえ
CD録音して発売するまでにそれ以上かかりそうなものだが
ガブのコストが6000ユーロというからには2か月なのだろうがどこか変に感じる

102 :
もう作者が飽きてるから終わり

103 :
>>101
期間が2か月っていうより実働が60日なんじゃないの?
合間合間にこの前の回みたいにしばらく会わない期間もあったりして

104 :
>>101
駆け出しで無名のバンドが毎日ジャズバーをブッキングしてライブなんて不可能だからね
1日か2日おきにジャズバーでライブして次のジャズバーでライブ
って感じだから3ヶ月か4ヶ月くらいのツアーでライブやった日だけガブの日給が発生ってな歩合制だろう

まともにCD作ると3ヶ月くらい
No5はインディーズ扱いだろうから低予算でサクサク作っていれば数週間くらいかも
CDの印税が入るのは発売から最短で半年後だからココは完全に妄想で辻褄が合っていない
ツアー前にレコーディングして半年ツアーしてたら印税が入ってるかどうか
CDの枚数が1万枚ってのもファンタジーで
昔の有名ロックバンドが今CD作っても出荷枚数は4000枚以下
駆け出し無名のNo5だと1000枚から3000枚くらいが関の山
ブルーノの連弾動画やサムジョーダンのプッシュってボーナスを加味しても5000枚くらい

105 :
そうなるとライブのある日で一人頭25−50ユーロの収入に対して
ツアーの間の宿泊費が二人部屋で一泊20ユーロ、食事がパンと水で5ユーロ、日用品で数ユーロかかるだろうし
リード代、楽器のメンテ代をライブ代でまかなうのも難しそうだ
ライブがあろうとなかろうと生活費はかかるわけでさ
巻末でハンナが言ってたレストランなんて逆立ちしても入れるわけない

106 :
マネージャー兼運転手のギャラなんて負担で苦しくて当たり前だなあ

107 :
いまいちよくわからないんだけど、
ガブは最初運転手兼マネージャーで同行してたわけでしょう?
何で今になって金きついからクビになるの?

108 :
>>107
運転手件マネージャーの給料を払うのがきついから。

109 :
ストリーミングの収益もあるよ
10万再生だっけ?再生時間にもよるけど10万円くらいだから小遣い程度だが

あとブルーノのyoutubeの動画も馬鹿にできなくて、バズってるならそこそこの額になってるはず
投稿したガブがちゃんと収益化してれば

110 :
>>107
まず、なんでガブ雇ってドサ回りすることになったか思い出してみようか
要するに、状況が変わった、変えられたからだよ

111 :
作者は御都合主義
突然の死亡フラグに要注意

112 :
インディーズで印税とか素人の発想は豊かだな

113 :
>>107
No.5と言うバンドが最高だから音楽に集中しろと言ってるんだろ
金の事を気にして集中できなくなるくらいなら自分を首にしろってこと

114 :
>>107
話の進み方を要約するとこんな感じ

No5がガブと契約してツアー開始

ツアー中にレコーディングしてCD発売

ツアー終了してガブに給料を支払う

ツアーで稼いだ金とCDの印税を合わせてもガブの給料を支払うと
次のツアー資金が極わずか(というか足りない)

ガブ「No5は金が無いんだから俺をクビにして支出を減らして次のツアーをしろ(早く世界一になれ)

ダイ「分かった。今までありがとう、ガブはクビだ(心で号泣)」

>>109
Spotifyとかは1再生で0.4円くらいで10万再生でも4万円だから小遣いだね
YouTubeも1再生0.02円だから100万再生しても2万円で小遣い
仮に1000万再生しても20万円だな

115 :
>>114
それじゃ半端だろ

ベルリンでバンド結成

ファーストライブ大失敗

ガブ登場、近場じゃ演奏させてもらえないぞ、と言われベルリンから夜逃げ

ドサ回りツアー出発

フェスは成功、CDも好評と色々あって知名度人気急上昇でベルリン凱旋

凱旋ライブも大成功で、今後の活動にガブとのドサ回りは必要なくなる

ガブ馘首

このぐらいは書こうぜ

116 :
>>114
そんな安いのか?
じゃユーチューバー何億円稼いでるとかいうのは天文学的な再生数なのか?

117 :
>>116
YouTubeって物凄く鋭利なピラミッド型なんだよね
YouTuberのランクで1再生の金額が全く違う

ヒカキン→毎月の再生回数1億回越え→年収10億(TvCMや出演ギャラ含む)
人気YouTuber→年収数百万から数千万
素人YouTuber(ガブ)→100万再生で2万円

118 :
100万再生でもすごいことだけどね
それでも2ガブかぁ

119 :
quoraとか漁ると、視聴1000回に対し米ドルで素人0.25、ユーチューバー(チャンネル化
して広告受けて継続的に新作挙げて)で1〜トップ5、とか出てくるね
チューバ―は10万視聴で1.3万ドルあたりが平均値みたいよ

120 :
日本の最底辺YouTuberがトータル再生30万で1再生0.02円だな
ガブの素人動画も0.02円くらいだろう
中堅YouTuberなら0.2円くらいなのかもね
https://www.warorince.com/entry/youtube-advertising-revenue

121 :
フェス成功、知名度もある
アルバムも1万枚も売れる
のにバンドメンバーとマネージャーの給料すら払えんもんなの?

122 :
>>121
フェスっても田舎の素人が始めた知名度ゼロな無名のフェス
サムのワイン代すら厳しいショボいフェスでNo5へのギャラも安くて儲けなんて雀の涙
知名度ったってサムジョーダンと少しだけ共演して、たまたま世界的なピアニストと空港で連弾し
売出し中の若手サキソフォニストがサポートしただけ
このくらいだとNo5は一部のジャズマニアだけが知ってる程度の知名度
ノースシーみたいなデカいフェスに出て凄い演奏をして評判になれば、やっと知名度が有ると言える
CD1枚10ユーロで1万枚売れて入った印税は1200万近いけど
レコード会社が半分を分捕る(レコーディング費用やバンドの宣伝などのサポート代金)から
バンドに入るのは590万でメンバー3人とガブの給料を払ったら残り70万くらいで
ダイの分の給料は殆どナシ
ジャズバーでのライブの儲けは殆どガブの給料と同じか赤字
今のNo5はガブをクビにしてフェスに出たり次のツアーに出ればダイの給料が出るかどうかという状態

123 :
>>122
印税の意味わかってる?

124 :
>>123
俺は >122 じゃないが印税の意味を教えてほしい

125 :
印税って契約やその国や会社の慣例にもよるけど、売上の10%前後を権利者で分ける程度だろ。
DLによる売上の配分は分からないけど、CDだとそのくらいじゃね?

126 :
>>124
印税の意味をここで正確に言うのは難しいけど、
CDの売り上げと印税を混同してる時点でなんだかな、な感じです

127 :
青巨のネタバレしてくれーーーー!!!!

128 :
青巨シュプリームネタバレ

アーネストとバンドメンバーがロックフェスの会場の下見をする話
次回につづく
大たちナンバーファイブはアーネストの頭の中のイメージ画像だけで出番なし

129 :
念のために書いておきますが
青巨の10ページ目の最後のコマに出てくる黒い髪の男性はラファエルに似てますがラファではありません
掻き分けが甘い石塚 

130 :
ネタバレありがとうだ青巨♪

131 :
大御所に喧嘩腰だと日本じゃ圧力かけられるけど海外は違うのかな

132 :
>>122
>サムのワイン代
金額の大小よりも、たかり気質のミュージシャンの末路を描いたんだと思うよ

133 :
>>125
CDや本は、売上じゃなくて 製造数×定価×契約した率
(著作権エージェント等も含めたアーティスト側の総取分で10〜20%位.欧州では、らしい)だね

134 :
ロックミュージシャンに喧嘩売ってんのかなぁ。

135 :
そもそもロックフェスに乗り込むんだからアウェーなのは当然だろう。今回の話はアーネストの
「ダイたちの演奏きけばジャズを馬鹿になんかできなくなるぜ」
というライバルを認めるセリフを言わせたかったのかなと思う。なんだかんだでアーネストがダイをはっきり認めたのは初めてな気がするし成長の証でもある

136 :
次はニューヨーク編だろうなあ。ブルージャイアントバナナフィッシュ。

137 :
>>126
レスThx
夜中に間違えるのはよくあること

138 :
>>99
亀だが詳しくありがとね

139 :
でもさあ、最初と比べると正直ちょっとつまらんよな今w
やっぱ枯れるんだな

140 :
バナナフィッシュはLAじゃなかったか

141 :
チラシがジャズフェスティバルになってるよ

142 :
ブルージャイアントシュプリームの9巻が10月30日水曜日に発売です
アマゾンで予約できます
消費税10パーセント込みの定価が682円です
シュプリーム9巻には今号のアーネストの話まで入ります

143 :
昔は発売日に買ってたが、今はなあ…

144 :
今回のフェスでアーネストに勝ち、アーサーの推薦でノースシー出場

そこでアメリカから来たジャズマンに敗北
大「アメリカに行かねえと勝てねえべ!」と予想

145 :
>>144
「ドイツにいる強敵は全員倒した」って感じになってるけど現実は違うよな
将来有望な若者に勝った(これから勝つ)だけだよな
「宇宙一」→「世界一」→「ヨーロッパ一」とどんどん目標を下方修正して
結局ドイツでも一番になれずにアメリカに行くのか

・・・つまらない

146 :
この作者は変に延命せず次の作品描いてほしいわ
編集もわかってないなあ

147 :
描く側も買う側も惰性になったらもう終わりだね

148 :
たぶん石塚はブルージャイアントシリーズが完結したら
描きたいことはすべて描いたとか言って漫画家やめるんじゃないかな

149 :
アーニーが昔の自分をコピーし続けるだけで金をもらえて良いよなって言ってるコマで感動した...
のだが、次のページでアーニーのコマコピペやんけ!で爆笑してしまったわ
石塚おまえイレイサー側やんけっ!w

150 :
このジャズ漫を、漫画家に置き換えると
学生時代にがむしゃらに描きまくって荒削りだけど光るものがある!
プロ漫画家を目指した技巧派の人に基礎を徹底的に教わりデビューを目指す
新人賞を取るかと思いきや共同制作者の怪我で頓挫するここまではわかる
漫画の星を目指す武者修行を敢行、頑なに漫画を見せないまま出版社を巡り
仲間との軋轢は漫画よりも人間性で、同人で読ませるも「これは漫画なの?」と揶揄され
自分の意思を押し通す青春物語って考えるとさ、新人賞逃した以降がもうめちゃくちゃだよな
せめてもう一度新人賞に応募してもいいだろw

151 :
今号はまじでひどかった
惰性もいいとこ
ブルジャイで初めてページ飛ばした
つまらなすぎる

152 :
なんで漫画に例えたのかわからないし
例えも分かりづらいです

153 :
相変わらず話の溜めってもんを理解できない奴がいるな
今回の話はすかしたライバルにも実は熱い部分があるってことを見せるエピソードだろ
プロレスとかで試合前に流す煽り映像みたいなもんだよ

154 :
>>153
今まで萌えマンガしか読んでなかった高校生か大学生くらいの読者が多いんだろう

155 :
アーニーとかいうどうでもいいキャラの掘り下げなんかいらないでしょ
いいように転がされる読者って頭弱いわ

156 :
ん?荒れてるな
この作者ってスランプというかおもしろくない時は台詞が倍くらいに増えるよね
ビッグコミック買わなかったけど、あんなん擁護する人は余程つまらない人生なんだと思うw
最新号の話はなに描いていいか作者もわかんなくなっちゃった的感じでしょう

157 :
>>153
いや今回の話が溜めだってのは皆わかってる
ただ煽りの内容がつまらなくて盛り上がらないだけ

ドイツ編もそろそろ集大成かって時にライバルが他の出演者からバカにされまくる
本番では下馬評を覆して観客も他の出演者も涙を流して感動する
何回同じパターンを繰り返すのかと

158 :
>>150
すでに言ってる人がいるけど、なんで漫画で例えたの??
全然わからない。

この漫画、自宅編集者を呼びつける何かがあるんやな。

159 :
もうすぐ夏休みも終わるから我慢しよう

160 :
溜めとか知ったかぶってるクソバカには笑うw
溜めに金なんて払わねーんだよw
肥溜めでずっと溜めてろw

161 :
例えがわからないってバカなんかな?

162 :
俺アーニー好きやけどな。もっかいくらい出番あっても良かったと思うけど

163 :
今回そんなひどかったか?昔の栄光にあぐらかいて本分忘れてるロックミュージャンなんていくらでもいるし痛快だったけどな

164 :
ほんと作者が全くロックやフェスを知りませーん!
ってアピールだけで終わったな今回
以前ガブがユーライア・ヒープを「ユーライヤ・ヒープ」と言っててハァ?と思ってたが
フェスに出る架空バンドもライオンズ・デンにヴァイタルズとビックリする程センスが無くてダサいバンド名
ワザとか?ってダサさ
グラストンベリーかレディングをモデルにした様な大型ロックフェスって設定なのに
前日のリハを入れ替え出来ないとか融通が効かないのが有り得ない
アーニーとロックバンドを対立させる演出だろうが
世界中からバンドを集めるフェスで絶対に順番通りにリハさせるなんて不可能
バンドが遅れてるなら順番を入れ替えてサクサクとリハをこなさないとフェスなんて運営できない
今回も全くリアリティが無かった

165 :
今号のビッグコミックを買って家で読むときに一番最初に開いたページが
ブルージャイアントシュプリームではなく、原秀則先生のしょうもない僕らの恋愛論のベッドシーンで
事後で男女がベッドで裸のまま眠ってしまってそのまま朝を迎えるといういわゆる朝チュンというシーンだった

石塚もハンナと大でこのくらいは描きなさい

166 :
作者もいい加減に知らないことは妄想で描かなきゃいいのにな

167 :
このスレ見てつまらなさをおおよそ覚悟して読んだんだが
普通に面白かったけどな
相変わらずのアーニーも下見で客席?の広さにびびったり、ロックバンドの喧嘩買ったりが良かった
俺もロックやフェスどころか、ジャズそのものをろくに知らないんだが
知ってる人から見ると超絶つまらなく見えるんだろうか?

168 :
知った気になってる人なんかもつまらないと貶す

169 :
>>167
強いライバルを正面からねじ伏せてこそ物語は盛り上がる
大の演奏の凄さを絵として描けないから周りが持ち上げるしかないのはわかるが、
始まる前から負けを認めたのにはがっかりだよ

170 :
>>164
はいはい、あなたはこんなとこでクダ巻いてないで、
ロックフェスでがんばって世界一になってくださいね

171 :
あのロックのおっさんも当初はイノベーションを起こそうとしてデビューしたんだろう
だがちょっと売れたらビジネスとして同じ曲を何度も演奏するのを求められ、
高齢化が進むファンにおだてられ、若者の冷ややかな視線から目を背け、
気付いたら歳をとって裸の王様の出来上がり
ロックに対してジャズ研の大学生みたいなマウント取ってるアーネストもああなる可能性は大いにある

172 :
この作者、最初はプライド高くて鼻持ちならんキャラで出して後から実は相手の事もちゃんと認める良い奴にするの好きだよね

173 :
>>171
売れたくてロックスタイルやってるような連中にイノベーションなんて意識は皆無だろう

174 :
>>171
次回はそういうシーンかもな

175 :
>>173
イノベーションは言い過ぎか、大やアーネストと同じように情熱があっただろうってこと
売れたい、も立派な初期衝動だ

176 :
>>172
達成=死
この図式も大好きだよ

177 :
>>172
そうか?
実力を認めてるからこそライバル意識むき出しだった訳だし

178 :
>>172
アーニーは鼻持ちならんキャラだったか?
表面的にネタとしてそういう態度だけどバンドメンバーとも仲良くやってたしやな奴ではなかったろ

179 :
つーか大とアーニー
顔が似てるな

180 :
実は血縁関係です。
描き分けは無理だな、誰かしら似てきてしまう漫画家

181 :
ロックフェスで大のやってるようなジャズがウケるわけがない
ヘタすりゃ暴動がおきる

182 :
いやいや
大の肺活量は一芸入試レベルだろう
息継ぎなしで5分も吹き続けたら誰でも気づく
何かあり得ないものを目撃している、と

183 :
アーニーもナンバーファイブを認めてるんだな
典型的な天才肌のある嫌な奴だと思ってたけど天才の矜持とライバルに対するリスペクトが見えて良かった

184 :
>>181
これなw
作者ほんとになんか勘違いしちゃってるよな。
展開もまるっきり東京時代のやつとおんなしやし
なんかなぁって感じだよね。

185 :
>>181
フェスは意外とジャズバンドみたいの出ない?
逆にロックンロールベースに何でもアリな印象なんだけど
昔だとPe'zが良く出てたし星野源と浜野謙太がいたsakerockなんてロック感薄い気がするし

186 :
ロックフェスティバルでジャズをする。
俺達こそホンモノのロックだぜ!(決めッ)

〜 第2部 完 〜

187 :
脳内作者の話はキモいんだけど

188 :
>>185
ああPE'Zなら遜色なさそう
でもどうなんだろ、No.5ってああいうアップテンポなポップスぽい曲あるんだろか

189 :
大のはストレートアヘッドなJAZZらしいから全然違うだろ

190 :
やるなら文化祭みたいな頭にしろよ。

191 :
王道ど真ん中のジャズって何?

192 :
スナーキーパピーやカマシなら盛り上がるジャズだろうが
大はアイラーかサンダースだろ?
サンダースならまあ受ける可能性はあるかな。

193 :
>>185
若干ジャズのテイストが有るプログレッシブロックやフュージョン、プログレフュージョン、プログレメタルなんかはロックフェスに出てるけどね
サマソニみたいなアイドルもOKなごった煮フェスならスナーキーパピーやカマシワシントンも出すけど
純粋なロックフェスにはジャズバンドは出さないな

194 :
ロックフェスでは世界5指に入るロスキルド、でのジャズバンド
https://www.youtube.com/watch?v=zQfomS_igLk
同、今年のグラストンベリーに出たジャズバンド
https://www.youtube.com/watch?v=1_6RQKoCTVY

195 :
>>181
確かにジャズを聴くのを楽しみにしてジャズバーに行ったのに
演歌ばかり聞かされたら
「ふざけんな。金返せ」
って言いたくなるな。個人的には

そう考えると
「ジャズを聴きたい人が集まる場所で演奏しろ」
っていう苦言は至極もっともだ
逆に偽物だ本物だと論点をずらして個人攻撃し始めるアーネストは
エンターテイナーとして三流なだけでなく人間性もクズだなぁ

196 :
モントレージャズフェスにはDeep PurpleやZZ TOPなんかも出てるわけで
ジャズがサンプリングネタのバンド聴いて喜んでるロックフェスの客もいるし
そんなに変なことではないんじゃないか?

197 :
今回面白かったよ
というか今回の分がないとアーネストのキャラがよく分からんだろう
今までは単なる脇役の扱いだったんだから
どっちかというとスノッブなタイプと想像してたが

198 :
>>195
俺もだな
せっかく好きな来日バンドを見に行ったら
たまに地下アイドルやJpop?が前座に突っ込まれてて
曲はクソだし演奏が下手すぎて拷問なときが有る
前座2つの時なんか1時間も地獄が続く

199 :
>>182
カラオケだと思うんじゃね

200 :
>>194
hiphopがおkなグラストンベリーとかならジャズも余裕だろ

201 :
ジャズとロック何て そんなに反目し合ってるか?

202 :
フュージョンとかファンクをやってる設定ならOKだが
ビバップ調のガチガチのジャズやってる設定だから
なんかいろいろとおかしくなってしまうわけよ、設定が。

203 :
というかイギリスってスタイル・カウンシルとか昔っからロックバンドで
ジャズっぽい曲作るバンド多いイメージだしそこまで反発くらうか。
クラブ・ジャズとか流行ったのもイギリスだし

204 :
>>182
循環やで

205 :
この漫画、最近めっちゃつまらんくなった(´・ω・`)やばいわ

206 :
フェス編はアーネストの屍を乗り越えていく流れか

207 :
アーネストが大の代役で一時的にナンバーファイブに入ったときに
ガブリエルの車でオナラをしました
最低でしょ
ハンナより

208 :
>>202
それな

・青巨ファンタジー設定
ロックフェスでスタンダードジャズ→ロックファン熱狂→ジャズ復活の狼煙

・リアリティの有る設定
ロックフェス用にフュージョンよりのセットリスト→ロックファンも唸る→少しだけジャズ、フュージョンのリスナーが増える?

209 :
>>208
脳内青巨の話は人に見られないところで妄想してなさいよ

210 :
>>201
別に反目はしてないやろ
Rolling stone誌が選んだベスト100アルバムにマイルス・デイヴィスやビルエバンス入ってたし

211 :
>>208
そうそう
ファンタジーなんだから
ロック好きな観客が全員「ロックよりジャズが良い!」って
裏返るぐらいでなきゃ

212 :
>>210
だから漫画で反目してるのを言ってんだが

213 :
別にロックだからと反目してる訳じゃないだろ
特定の大御所に反目してるだけで
ジャズ分野の大御所ミュージャンもこれまでいくつも槍玉にあげてるし

つーか作者は本来はジャズよりロックのほうが馴染みがあるんじゃとも思える

214 :
ロックフェスに、ロック以外出るべきじゃない、受けるわけがない
って、アーニーとやり合ってた年寄メンバーの主張そのものだよね

215 :
ラーメンを注文した客におすすめのカレーライスを出して
「美味い!」って言わせるのが本物
面白くなってきやがったぜ

216 :
1980年代って夏はジャズ
ビールメーカーのタイアップで野外でジャズやろうぜって
いう雰囲気あったような?

217 :
>>213
作者はジャズは一般人がイメージしてるスムースジャズだけじゃなくて
ハードなビバップとか種類が有るんだよー
だからハードビバップなバンドのジャズを描く!
ってマインドだからな

ロックに関する知識は
アーニー「ロックは派手な動きで誤魔化してるだけ」
とか一般人のロックイメージの妄想だけで描いてる
妄想だけで描いたデトロイトメタルシティと同じ状態

218 :
>アーニー「ロックは派手な動きで誤魔化してるだけ」

いやそんなことは言ってないぞ
むしろロックに対するリスペクトな発言の方が多い

219 :
>>217
一般人バカにしすぎ

220 :
>>217
妄想で書いてるのはお前じゃん
って突っ込み待ちなの?

221 :
>>181
ワイト島のフェスにマイルスとか出てるだろ

222 :
マインド

223 :
【悲報】悲報...「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25%
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010007-newsweek-int
──練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証した......

224 :
>>221
あのころのマイルスがやってるものと
大がやろうとしてるジャズは完全に別ジャンルといってもいいくらい違う
少なくともリスナーにとってはね
同じジャズファンでさえ別のタイプの人たちに分類されるくらいだから
ジャズの理論的知識があれば別かもしれないがロックファンにはわからんだろう

前にやったように、客層にあわせて演奏変えるような柔軟性があればいいが
自分たちのジャズで勝負するという流れだからそれはムリ
フィクションだから否定はしないが現実にはまずない話だと思う

225 :
ある程度以上の規模なロックフェスが、ロックだけで成立
してたのって、90年代までじゃないかな
ロック自体が広がりすぎ・他ジャンルの要素入れすぎで、定義が定か
じゃなくなった上に、ファンの減少と高齢化でごった煮
にしないと成立しない のが現状じゃね?

226 :
英米のチャート見れば分かるけどもうロックなんて時代遅れだからな

散々商業ロックを馬鹿にし続けたロッキンオンすら自分の雑誌やロッキンフェスでは秋元に尻尾振って延命してるし
全盛期知ってる人からみたら惨めそのもの

227 :
>>225
おじちゃんおばちゃんが毎年色んなロックフェスティバルに
泊まり込みで行って色々感想挙げてるんだけど

そんなに面白いの?

228 :
何をどう表現するか、そこが素人のおまえらがどんな展開を想像したって
プロの作者が描くモノに敵うわけねーんだから黙って待ってればいいとおもうよ

229 :
大のカレーは一口食べただけで口があんぐり空いて人生の活力になる究極のカレーだから
そうでなければラーメンフェスタにカレー屋さんは呼ばれない

230 :
海外のフェス行くけどさ、集まる連中が何を楽しみにしてるかって、キノコや草、アシッドで解放され騒ぐことなわけで、音楽は添え物というかね、トリッピーだったりファンキーだったりグルーヴィーであればなんでも良いというところがあるよね。
まぁ中には目当てのバンドがあったりする人もいるんだろうけど純然と音楽を鑑賞と言うよりはパーティーだからね。
日本のフェスはどうなんだろうか。

231 :
ロックとかジャズとかジャンルの話じゃなくて、クオリティの問題だろ
そりゃマイルスならどこでも通用するよ

232 :
>>227
日本では殆どロックフェスは無くなったよ
フジロックとサマソニはアイドル、ロック、演歌と何でもアリのごった煮フェスで
普段J-pop、J-Rock、アイドル、たまに売れてる洋楽を聴くって一般的な日本人なら楽しいフェス

ロックフェスというかメタルフェスならDownload JapanやKnotfestが有るけどメタルバンドしか出ない
ジャズフェスなら東京Jazz、Montreux Jazz Festival Japanとかが有るけど
スタンダードジャズは少なくフュージョンバンドが多く出るフェスになってる

すみだストリートジャズフェスティバルは無料で見れるフェスなので試しに見に行って
つまらなかったら勝手に途中で帰れるしフェスデビューには丁度いいかも

233 :
今どきのジャズフェスにそんなフュージョンのバンドでるか?

234 :
東京ドームの映像なんか見るとやっぱ広いな
ただ芝生が広がってるだけじゃなくて、その先に何段もの客席が重なってる
漫画でステージから見る芝生の平面にヤベェなって息を飲んでたけど、ジャズで東京ドームとかあり得ないから無理もないかな

235 :
>>233
そもそも今どきフュージョンをドヤってやってるバンドなんてあるか?

236 :
定禅寺ジャズフェスティバル(大も出ていた)が来週末あるけど、ジャズの方が少ないくらいだぞ。

237 :
ジャズではなく「ストリートジャズ」(造語)だって書いてある

238 :
お前ら東京ジャズには来てるよね?

239 :
定禅寺JAZZフェスは素人、セミプロ中心のゆるいやつだからな
企業後援のブースには山中千尋とかガチのプロが来るけど
最近はfox capture plan来てた

240 :
俺、定禅寺トラで出たことあるよ。震災後の年かな。
俺らの出たブースもビックバンドあり、ロックっぽいジャムバンドあり、純然としたジャズコンボありとバラエティー豊かだね。
まぁストリートはどこもそんなもんだよ。
さすがにメインステージには一流どころのジャズメンぶっ込んで来るけどね。

241 :
>>66
ワロタ
あれスーパーコミュ障が主人公の漫画じゃん
似ても似つかないだろ
めっちゃ笑顔のど素人だし

242 :
>>87
金集められただけの実績のやつってのが上等とは思えんわ
ただの詐欺師で追い詰められて自殺したようなもんで間抜け

243 :
今更そんな話どうでもいいっす

244 :
>>242
自分の命を懸けてやりたいことやるために金集めてんだし騙してるわけじゃない

245 :
実際栗城はちゃんと登山はしてたからな
単独(笑)では登り切る力が無かっただけで詐欺とは言えないな

金払う方にしてみたらビジネスになればいいだけで
そいつが実力者か雑魚かなんてどうでもいい話
日本の音楽業界と一緒だろ

246 :
>>244
命かけるのは構わんけど内容が嘘なら騙してるだけ
結婚詐欺師の経歴が元パイロットでメジャーリーガーでハーバード大卒業みたいな
結婚に金かけるのが必要か山登りに命かけるのに金かけるのかの違い
ただの恥ずかしい指なしピエロだよ

247 :
メジャーリーグの球場の隣の練習場で野球してる感じかな
写真で大谷と肩組んで試合してきました!みたいな

248 :
>>246
挑戦に成功しなければ嘘ってか?
成功が約束されたもんは挑戦と言わないぞ

249 :
>>248
挑戦に成功してその内容で称賛されるべきだろ
出来てもいないことをさもミスリードさせて金を集めてるから馬鹿にされてる
力が足りてない事を報告して挑戦してるなら無謀だとは思うけど誰も文句言わないよ
金は集まらんと思うが

250 :
>>233
今年の東京JazzのトリはChick Corea Elektric Bandでフュージョンバンドだな
過去にトリで出た上原ひろみトリオもキース・エマーソン風味のプログレフュージョン
スタンダードジャズバンドは少ないかな

251 :
>>249
挑戦に金出すってそういう事だし
だから、普通は金が集まらないわけで

252 :
>>251
騙してだろ?
だから叩かれても文句言えんわな

253 :
TOKIOやバンドル指して『スキル不足』『アーティストじゃない』って口尖らせるロック業界みたいなもんだべ
業界の狭い定義や評価なんて、世間的にはドーデモイイんだよ。止めなよ みっともない

254 :
もう終わりにするけどトキオは自分達を超絶テクのロックバンドとは思ってないし売り出してないだろ
そいつはトップクライマーと同格みたいな宣伝してミスリードさせてるから叩かれてるだけ
スマホ打つために凍傷して指無くして
トップクライマーしか成功しない場所に素人が登ったのは叩かれてもしゃあない
死んだ事に対しては山への熱い情熱なのか引くに引けなくなったかまってちゃんの末路なのかってだけだな
スレチごめんね

255 :
だからさ、世間は栗栖をアルパイン登山家とか一流クライマーとか捉えてないの。
というかアルパインとか一流所とか、定義も名前も知らないの。
第一、もはや単独無酸素なんて目新しくない・トップクライマーの証明にならんのが登山業界っしょ

冒険・記録系の登山業界としての視点からは、栗栖がアレな事なんざ重々承知してるさ
同時に、そういう業界の方向性が、栗栖と同様の無謀で無意味な公開オナニーだって事もね

256 :
スポーツは何でもそうだが、まあ登山をオナニー大会だとしよう。
そこで栗城は手コキしてもらってるにも関わらずオナニーだと言い張るのが問題

257 :
いまでも単独無酸素でエベレスト登ったらトップクライマー扱いされるよ
実際問題としてルート探すのほとんど不可能だけどね

258 :
>>238
東京Jazz楽しかった?

259 :
最近コーヒー飲んでねぇよな、珈琲が主題なんだからもっと飲ませろよ

260 :
えっ?バナナじゃないの?

261 :
今週末は定禅寺ジャズフェスだ
ブルージャイアント関係は何も無しなのかね、今年は

262 :
実際コーヒーのマンガなんじゃねーかと思うくらいコーヒーの描写多いよな。ヨーロッパのコーヒーってそんなに美味いのか?

263 :
海外に行ったらウーロン茶や緑茶が無くて困る

264 :
甘い烏龍茶は無理だった

265 :
そういえばジャズインって美味しかったよな
お茶に炭酸って感じだった記憶

266 :
>>261
予算のない定禅寺ジャズフェスは例年通りで
予算の有るBLUE GIANTのタイアップライブは仙台と東京で4日間だな
上原ひろみデュオとジェイムズ・フランシーズ
のセッションバンドと前座の3マン
BLUE GIANT NIGHTS 2019
9/19(木) 仙台電力ホール 12000円
9/21(土) BlueNote東京 12000円
9/22(日) BlueNote東京 12000円
9/23(月) BlueNote東京 12000円
上原ひろみ×エドマール・カスタネーダ

ブルーノート・レコード・スペシャル・バンド

メンバー
ジェイムズ・フランシーズ
ケイシー・ベンジャミン
チャールズ・アルトゥラ
ジェレミー・ダットン

前座:オーディション優勝バンド
https://www.universal-music.co.jp/blue-giant/news/event2019/

267 :
ジャズフェスに合わせて作者のトークショーと原画展と限定グッズ販売はあるけどね

268 :
>>266
12000円って何の値段?

269 :
また石塚のトークショーがあって
ジャズフェスのパンフレットに広告も出てるぞ
Blue Giantとジャズフェスのコラボグッズも販売される
原画の展示や販売もある

270 :
上原ひろみってTVでも石塚と対談してたしこういうイベントにも出てくれるんだね
大のやってるJAZZとは全然違う印象だけど

271 :
>>268
もちろん上原ひろみとブルーノートバンドの有料ライブイベント
「BLUE GIANT NIGHTS 2019 」
のチケット、ミュージックチャージの値段

272 :
>>270
上原ひろみはフュージョンやプログレッシブロックだね
曲によってはジャズ風味なものも有るって感じ

273 :
>>270
テクニック派でありながらパッションで押し切るスタイルは似てると思う、若い世代ってところも含めて

274 :
パッション豊かってのは分かる

でもそろそろ若手って年代じゃないような…
デビュー15年以上経つだろ? 1stアルバムの衝撃は未だに忘れられない

275 :
ああ、若手っていうよりはジャズ界のニューカマーかな、でもまぁその辺はどうでもいいんで流してくれ

276 :
>>266
ロッキンジャパンフェスくらいの値段するんだねえ

277 :
つーかロックフェスこそ門戸は広いでしなんでもアリでしょ
どんなジャンルのアーティストが出ようがアリだからロックフェスだよ

278 :
>>276
上原ひろみが毎回8500円くらいだからね
ブルーノートバンドが4500円くらいの設定
上原ひろみはブルーノート東京で毎年3日間くらいやって合計集客1800くらいと
各地方でキャパ2000くらいのホールツアーもやるし
ギャラが相当高い

279 :
「BLUE GIANT」3つのイベントが仙台で本日から、石塚真一トークショーが週末に
https://natalie.mu/comic/news/346417

280 :
blue giant nightsのこと今日知ったけど、東京はチケ売り切れちゃったのかー

281 :
>>280
上原ひろみは人気が凄すぎて発売・予約初日で即完売だからね
事前に情報を掴んで動かないと見れない
あとは観光ついでに仙台に見に行くか

282 :
>>281
実は今ちょうど定禅寺ストリートジャズフェスティバルを観にきてて、それで知ったんだよね
2週間後にまた仙台行くかもw

283 :
>>281
仕事で米行った時にタイミングがあって観てきた、日本より客煽ってて面白かったよ

284 :
>>282
なるほどw

>>283
日本人はブルーノート東京なんかだと大人しくするのがマナーみたいな空気だからね
騒ぐのはメンバーに申し訳無いみたいな雰囲気
以前ブルーノートでディメオラ見たら客が1人だけダイみたいに盛り上がってたが
本来はアレが凄いプレイに対する当たり前のレスポンスなんだよな

285 :
大人しい日本人客を熱狂させるプレイをすれば良いだけ

286 :
抑圧されすぎて、レスポンスっていう反応の仕方が苦手になってるんだよね
素直に感じたままに反応することに戸惑いを覚えるみたいな

287 :
読んだ
これはアーネストと大御所がバトって、ナンバーファイブがおいしいとこさらっていく展開なのかな

288 :
クラシック音楽でもそうだが普通に音楽に反応することもできない

289 :
現在のミュージシャンのやるジャズはクソつまらんからしょうがないわ。
今だに一番売れてるのがマイルズのカインドオブルー1959だろ
調べんでもわかるもん

290 :
餃子を食べるところがおいしそうだった
この漫画はコーヒーと食事シーンが良い
あと酒飲むとことか

291 :
現代JAZZ面白いと思いますけどね
Brad mehldauをリアタイで聴けるのはとても幸せ

292 :
ハンナが楽器を他人に預けるなんてこれはもう墜ちたな

293 :
イギリスのチャイニーズフードはやっぱりイギリス人向けに作られてるんかな。

294 :
単行本派なんだけど、
今日ビックコミック買って読んだ。
知らない間に絵がすごく雑になってた。
アシが辞めたの?

295 :
内容も雑で別人が書いてるみたい。

296 :
大の性格が急に変わってた。

297 :
ハンナは自分の才能の底が見えて諦めたんじゃないか
ダイなら目の前で老人が倒れてもテナーサックスを吹き続けただろう
ハンナにはできなかった

298 :
石塚真一の名前の下か横にストーリーディレクターナンバー8の併記がついたあたりからずっと絵が雑になってる

299 :
ナンバー8を許すな(濡れ衣

300 :
もうやる気がないのに
売れたから編集原作で無理やり続けさせられてると見た

301 :
たぶんシュプリームに入ってからずっとそうなんだろうね

302 :
ナンバーファイブって名前も
ナンバーエイトさんの自己主張なんだろうな

303 :
>>299
マフィの何が悪いと言うのか

304 :
>>298
なるほどね、ストーリーのつまらなさにも納得がいったわ

305 :
つまらないなら読まなきゃ良いのに

306 :
自分ベースだからよくわからんけど、ドラマーって外音のイコライジングにあんなに細かく指示できるもん?

307 :
できるかなじゃなくやるんだよ

308 :
>>306 ミキサーもプロだからなぁ。 

嬉しかったんじゃないの? 調整卓を細かく調整できてさ、やりがい出るじゃん。

309 :
上原ひとみってキングクリムゾンのファンなんだっけ?

310 :
>>305
いつか面白くなるかも?
と思って読んでいます。
ちなみにゴルゴ13の単行本も買っています。

311 :
>>308
ラファもプロで中と外の出音が全然違うのなんてわかってるから、自分で細かく指示せず
それこそPAと相談したり大に客席立ってもらったりとかするんじゃないかと思ったんだよ
そりゃあ何十回も野外フェス出てれば経験則から指示できるのかもしれないけど

312 :
ああでもまぁあからさまにロックっぽくされてたら流石にわかるか
言いたいのは、この漫画のプレイヤーは音量バランスもイコライジングもエフェクトも何から何までステージ上から客観的に指示してて違和感があるって話

313 :
>>309
上原ひろみはバークリー在学中に黒澤快や國田大輔とクリムゾンのカヴァーをしてたからね
キース・エマーソンとか鍵盤アリのプログレが好きなんだろう

314 :
幻魔大戦を思い出すな

315 :
マルハゲドン接近

316 :
>>309
デビューアルバムからもうキンクリっぽさあったしね

317 :
>>314
あの劇場版がエマーソン原体験だなw

318 :
宮本さん、フェスがんばってください

319 :
フェスでロックと対決って無印の文化祭を思い出すね
入江だっけ?白旗上げたロッカー
巻末にでてきてたし今回もイレーザーのもめた奴が巻末インタビューか?

320 :
ここまできてボーナストラックに三輪さんと雪祈と大の父親の登場なし
大がジャズに打たれるきっかけを作った近藤くんは作者が忘れてる可能性がある

321 :
ボーナストラックにユキノリが出るのは復活した後だろうなあ
焦らされてるけどスゲー楽しみ
三輪さんで童貞捨てるかと思ったけど別れちゃったし
ナンバー5解散する時にハンナに筆おろししてもらうのかな

322 :
ユキナリがボーナストラックに出なかったら本編で出る可能性もあるな

323 :
大は作曲は音で何とかなっても、編曲能力は絶望的に皆無だもんな。

324 :
玉田は所詮行きずりの女みたいなもの
ユキノリは準主人公キャラ 必ず再起するよ

325 :
ユキノリは本編に出るとしたら最後の方だろうな
スピンオフで主役やってもいいだろう

326 :
ユキノリはあと2回事故に合うからよ

327 :
ユキノリの自宅にトラックが突っ込むから

328 :
ユキノリを殺したのは最高の致命傷

329 :
やいやいや、死んでないから

330 :
ユキノリはあと船と飛行機で死ぬからな

331 :
>>329
この漫画が死んだぬ

332 :
そしてユキノリの手元にベヘリットが

333 :
…げる

334 :
作者だけだったら欧州編で二人は死んでるから良くなってるわ

335 :
ナンバー8さん乙
大の抜けた穴をアーネストが埋めたこともあって
ナンバーファイブの誰かが抜けてもユキノリ程のインパクトはないな

336 :
今号やっと読めた。
最後のページ、ぐっときた。

337 :
>>296
本番で何かやらかしそうな気がして怖い
料理対決漫画と同じで後の方が勝つ展開になるんだろうけど

338 :
>>321 ハンナとセックスして中だし、妊娠させた。

10ケ月後、赤ちゃんが生まれたが、父親は交通事故で(ry

そしてそのムスコがジャズプレーヤーになる物語にw

339 :
というか、ロックバンドのメンバーそんなにジャズを目の敵にするやついるか?
今どきギターとかベースやる人ある程度しっかり音楽学んでいる人多いし、ジャズ
どっかでやっているケース多い気がする。そもそも若い世代の場合そんなジャンルに
拘る人少ない気がするんだけど。

340 :
作者の偏見と限界

341 :
>>339
若いメンバーがもしいたら、それなりだったのかもね。

342 :
ジャズファンでロックやPOPを目の敵にしてるやつはよくいるよな
ほらお前だよ

343 :
やっぱこのメンバーで世界一になるんだろ
ワンピースだって麦わら海賊団からルフィが脱けたりせんだろ

344 :
>>338
性交から出産までが10ヶ月と思ってんだ‥
今時そんな奴って、子無しのジジイ位だぞマジで

345 :
アキコさんは、もう唄わんのかね。

346 :
>>339
居ないよ
そもそもバークリーでロックとジャズをシームレスに教えてる
ヴィニー・カリウタがスティングやメガデスに参加してたり
アル・ディ・メオラがスティーブ・ヴァイと仲良く共演してるのが現実

347 :
フェス前にアーニーが雪祈化しないよな?
9巻のボーナストラックに出そうだけど

348 :
フェスが終わった後にアーニーが酔っ払いに殴り殺されると。

349 :
ローリング・ストーンズのコンサートみたいに
ヘルス・エンジェルスみたいな奴らが殺人事件起こしたりして

350 :
一生のライバルになりそうだしボーナストラックはまだ早いんじゃね

351 :
節目に起こる不幸
雪海苔の例からハンナが暴漢に犯されるレベルの何かが起こる

352 :
ロックvsジャズ以前にバンド組んで数か月の連中が出れるとは
安いステージだな

353 :
少なくとも1年くらいはたってるような気がするけど実際どうなん?

354 :
>>353
具体的な時間の経過は全く分からない描写だからな
アーニーバンドの結成からは数カ月くらいしか経っていない様に見える
というか数万人が集まるロックフェスなのにメインステージが1つだけで
小さなサブステージの存在も見当たらない描き方がそもそもオカシイ
作者は大規模野外フェスの知識が全く無いんだろう

355 :
モンスターズオブロックあたりのイメージじゃないかね

356 :
>>355
作者が50近いからその辺のイメージか
モンスターズオブロックだとバンド数が少ないからジャズバンド出す余裕が無いんだよね

357 :
バンド数が少ないフェスに2つもジャズバンドが参加したから、件のおっさんは怒ってたのか
やっぱりアーニーの方が悪い様にしか見えない

358 :
それでアーニーが悪いとなるお前の思考回路にびびるわ

359 :
>>358
逆に
「出演バンド数が少ないロックフェスに
 ロックバンドを押しのけてジャズバンドが来るんじゃない
 ジャズを聞きたい奴が集まるフェスで演奏してろ」

っていうロックのおっさんの言い分は正論に見えるが、どこが間違ってるのかな

360 :
それは主催者に言うべきことなんじゃ無いの?

361 :
それは言っても仕方が無い
マンガなんだから主催者も客もおっさんもジャズファンになるに決まってる

362 :
ロックってそんなケツの穴の小さいジャンルじゃないだろ
前衛あり ダンスあり ジャズあり R&Bあり のPOPミュージックじゃね

363 :
そうかね?
ロックミュージシャンの知り合い結構いるけど、基本的にどいつもこいつもクズばっかりだぞ。
人種差別もするし女性差別もするしオタク差別もする。誰かを見下してないとアイデンティティ保てない奴ばっかりだ。

364 :
人間性なんてどうでもいいっすよ
人間性と音楽性なんてむしろ反比例するケースが多いんじゃね? って思ってるくらい

こちらが言いたいのは音楽の元ネタの幅広さの話ね
まあポリシーないから節操なくどこからでも持ってこれるのかもしれんけど

365 :
>>363
クズにはクズが集まるの図式か

366 :
ロックはサブジャンルがとてつもなく多いので身近な人だけみてもなんとも

367 :
>>359
ジジイ共の残滓だけのロックに風穴開けてくれよ、そうすればロックでも一儲けできるからって、ハインドルさんの深謀遠慮だろ。

368 :
ロック自体がもう死に体で
ロックフェスと言えば老いたバンドの懐メロをオールドファンが楽しむだけになりつつあるのに
「ロックvsジャズ」という図式そのものがなんか滑稽というか見当違いに思えてならない

作者にとってロックとは今どういうイメージでどういう位置付けになっているのだろうか?

369 :
それを言ったら大のやってるStraight, no chaserなJAZZなんて完全に死んでるじゃん

370 :
俺のロックのイメージは中島みゆき

371 :
>>368
ロック自体がもう死に体ってか
音楽自体が死に体なんじゃないの?

372 :
宮本大、NHKサラメシデビュー
今日のサラメシは小学館のちゃお編集部の付録会議でした
小学館の電話室みたいな部屋の壁に正直不動産やアフロ田中のポスターが貼っていて、ブルージャイアントシュプリームの5巻の宮本大のミニポスターも飾ってありました
絵柄はセブンイレブン版の5巻でした
これで総合テレビでアニメ化は
ないと思います

373 :
>>368
まだロックが売れてた90年代くらいのイメージで止まってるんだろう
とにかく漫画の演出手段としてジャズと対峙するジャンルが必要でロックを使った感じだな
実際はロックどころか音楽自体が死に体で
一般人はジャスティン・ビーバーやチャートインしたポップスを聞き
ごく一部の音楽ファンだけがジャズやロックを聴いてるのが現実
「ジャズvsポップス」では漫画演出的には面白みが無い、演出しづらいからロックと対峙させました
って作者の都合と作者のイメージ

374 :
音楽ファンを増やすのではなくロックファンを掠め取って
ジャズファンに転向させようと大が考えてる時点で
ジャズにもロックにも未来はないということか

375 :
クラッシックだってゲーム音楽やったり改変しなきゃ生き残れん時代だからな

376 :
>>361
意味不明っすわ。アーニーが悪いと言い出したのはお前なのに「最初に決めたのは主催だ」と返されたら「言っても仕方ない」だ?
すり替えてんじゃねえよバカ

377 :
というか、東北の地元でも高校生時代もロックやっているやつにからかわれていたよな。
正直今の高校生からしたら、ああいうストレートっぽいロッカーもダサいと思われて
そうなんだけど。

378 :
>>373
そう言われてみればこの漫画全体的に90年代っぽいよね
スマホやYouTubeがある以外は90年代と言われた方がしっくりくる
具体的に何がという事ではないが
大の情報リテラシーとかファッションとかロックとジャズの位置付けとか無一文で上京して色々のくだりとか

いっそ90年代の出来事にしてしまえば良かったのにね
今40代で一角のプレイヤーとなった宮本大が当時を振り返るという体で

379 :
>>377
「高校生に人気のバンドランキング 2019」
でググったら1位から4位までロックバンドだった
本当に人気があるのか、編者の贔屓目か

380 :
エヴァンゲリオンのせいでクラシックすらアニソンになったしな

381 :
>>378
作者が48歳で熱心に音楽を聴いてた時期が90年代なんだろう
ちょうど80年代の音楽シーンから90年代にかけて音楽が一旦下火になって90年代に若干盛り上がり
2000年代に入って音楽が落ち込み始めた辺りで情報が途絶えてる感じ

今風にリアリティのある音楽漫画を描くとSNSで宣伝しまくりBandCampで音源データを販売しながら
CDを1枚も出さないで小さなライブハウスでプレイするだけの
サラリーマンが副業でバンド活動してますみたいな内容になっちゃうからな

古臭い描き方でジャズの泥臭さを表現するっていう作者の考えなのなら青巨は理に適ってると言える

382 :
つーかこの漫画年代はっきり描写あったっけ?ライヴの日付とかで年月日書かれてた?

383 :
Jazz対 Rockっていう対立構造で語るのは見当違いだと思うよ
Jazzでいかにロックリスナーを引き付けるかだから構造としては
No5 vs 観客で語られるべきだろ

384 :
なんとなく作中の10数年後くらい?のボーナストラックが今現在って感じなのかなと読んでた

385 :
>>382
出てはないけど、スマホとSNSの普及度合いから考えて2010年代半ばくらい
だと思う

386 :
>>383
今までの傾向で作者の描き方が読めるからな
分かりやすい仮想敵としてロックを使ってNo.5やジャズの凄さを相対的にアピールする演出パターン

ロックフェスでジャズバンドが出演

ロックバンドから反発

ジャズバンドがステージで演奏

ロックバンド「アイツら中々やるじゃねーか!」
ロックファン「今オレ、何か凄いモノを見てる?」

ロックバンドとジャズバンドがステージ裏で仲直りのハグ

ロックファンがジャズのCDを買う

387 :
>>379
バンドって言ったらロック限定とも思われるだろ
ジャズバンド クラシックバンド フォークバンド
何て言わないし

388 :
差異は、電子楽器やエレキギター、ドラムセットを使用しているか否かであると見られる。

389 :
ジャズバンドはあるぞ

390 :
アニキは昔のフォーク中心だけど電子楽器ちょっと入れてるので
「親父バンド」としょうしてはいるなw

391 :
中学生のときに3・11があったことを臭わしてるから、現在21だとすると、作中の時間は2017〜2019
ほぼほぼリアルタイムだね。

392 :
「なかなかやるじゃねぇか!」「お前もな!」
そんな予定調和はいらない
圧倒的な勝利を
絶望的な敗北を

でもそーゆーのを描くのは
この人じゃなくてスバルの作者か

393 :
今どきロックvsジャズの対立構造自体無理があるよねぇ

394 :
そもそも目指してるのがマイルスレベルなんだから、こんなところで
負けてちゃダメなんじゃないか?

395 :
目標は「宇宙一」→「世界一」→「ヨーロッパ一」とどんどん下方修正されてる
今の調子だとドイツでさえ一番になれそうにない

396 :
対立構造作るのは作劇上仕方ないとはいえ他になんかなかったのかという気はする
でもこの作者は業界権力者による圧力とか分かりやすい「敵」を作る作風じゃないからねえ
今までで一番敵っぽいキャラがあのジャズバーのおっちゃんくらいだしw

397 :
ロックもジャズも好きだから、この盛り上げ時に話の根幹それかよって思って悲しいわ
対立だけならまだしも別にロッカーを嫌な奴にしなくてもいい話作れるでしょ石塚ちゃん
どうせ改心するんだろうけどそれ何回も見たし

398 :
会場大ブーイングに包まれて
大、ハンナ、ブルーノ、ラファエル、メンバー全員目に涙を溜めながら演奏

399 :
なんか急に話の作り方が雑になったような気はするね
作風的に大きなドラマを書くよりも
特殊な世界における日常を淡々と描写するような方が向いているのかなと思う

400 :
最初に風呂敷を広げすぎたんだよ、いくらプロにマンツーマンのレッスンを受けたからといっても青くなってるとかw
ブルーノートライブの下りをもう少し膨らませて描いて終わるのが予定だったんじゃないかな
海外編で繰り返すリセット進行とイキリすぎの妄想メンバーの全方向敵設定のグダグダ劇でもうお腹いっぱいだよ

401 :
>>396
一番の敵は自分だって教えを盛り込みたいように感じるけど、何かと喧嘩腰だしなぁ

402 :
高校の休校中に三輪さん大学合格、大がお祝いにエッチ
三輪さんとはこれでおしまい
大、東京に行く
雪祈と出会い、玉田がドラム覚醒
ジャスの3人のソーブルー成功
大は自分より吹ける奴を探しに海外へ
雪祈と玉田が空港まで見送る
ブルージャイアント 完
大、世界一をねらえ
ベタだがこういうので良かったんでね?

403 :
20年間自分のコピー演奏しててって
言うくらいだから
この作者がそのまんま過去のレトリックを焼き直しすることはないだろうな

404 :
最初低評価だった店でリベンジした展開は仙台編の焼き直しだし
今回の対立構成は文化祭を思い出すし
無茶振りのあと客を感動させたから成功だっていう展開に飽きた

どうなることやら

405 :
>>397
根幹はそこじゃない
若手ジャズミュージシャンが多数の聴衆が集まる場でどれだけの価値を示せるかって話だろ
ロックとの対立なんてそれを煽る添え物でしかない

406 :
大がサックスを吹こうが裸で踊ろうが涙を流して感動する聴衆相手に
価値を示すのは難しいな
何をやっても出来レースにしか見えないという意味で

407 :
ロックそのものと対立してるわけじゃないんじゃないの
ホームvsアウェイと、老害vs新進気鋭の音楽にストイックなミュージャンってことかと
過去のエピソードでも老害ジャズミュージシャン批判も度々やってるし

408 :
あえて悪いものを引き合いに批判してもなぁ
老練なベテランもいれば、若いだけの勘違いしたやつもいるわけで

409 :
ロック分野で第一線で新しい音を作り続けてるのは90年代の天才たちだと思うけど
まあロックていうかかなりデジタルに変貌してる人も多いからロックの括りから外れてることも多いが

410 :
飽きた!とかいってるのに、この漫画読んでるのが面白い。

ジャズ大好きおっさんを呼び寄せて、さらに、
自宅編集者も呼び寄せて、すごい漫画や。

411 :
>>404
同じ演出を繰り返す事しか出来ない作者なんだよ
ひたすら仮想敵を作ってアウェーな状況を次世代ジャズ=No.5=ダイがひっくり返す

412 :
あんまり「敵」を作る作風ではないと思うのだけど
岳もそうだしこの作品もそうだけどライバルや障害はあっても「敵」は居ない世界でしょ

413 :
敵はトラック

414 :
大はトラックにはねられて異世界に召喚される

415 :
異世界ジャズか
そのうちラノベで出るな

416 :
筒井康隆が何十年も前にやってたアイデアだな

417 :
>>411
海外編の失敗は、マイノリティ設定だと思う
サックス吹いてまだ数年の若造が喋れないのに単身海外武者修行に出たってのに
やれ差別だなんだっていうプロローグ、そのくらい覚悟しておけよと

418 :
あのまま大が日本にいても、雪祈の腕が治るのを何年も待つ状態になり
そのうち雪祈がブチ切れて
大は自力で海外に行けとか言われて泣きながら渋々海外に行く
海外に行くのは変わらず

419 :
当時は宇宙一とか言ってたから月に行ってサックス吹いて終わりでよかった

420 :
>>419
宇宙サックスかよ!

421 :
>>417
大の性格的設定で被害者目線ってアホかと思ったわ、時流として差別描写を入れろって編集から言われてる可能性もあるがな。

422 :
今更だけど大が会場周辺にいる連中を見て
ロックTシャツだらけだっていうシーン、
そいつらが来てるのがメガデスやAC/DCってのがすごい違和感
今まで登場したフェス参加バンド見ても、
ああいうメタラーが大挙して押しかけるようなフェスには到底見えないし
もしかして作者的にはメタルもハードロックも含めて「ロック」って認識なのか?

423 :
作者の感覚が古いってだけだろ、ネットの扱い方は10年遅れてるし
差別にしてもバンド運営にしても海外のイメージも全て古い上に偏っている

424 :
仙台編が面白かったのは時代設定が1980年代だと言われても違和感が無いからか
そのままソーブルーで3人そろって大成功で終わってれば名作だったのに
もしくは、せめて留学してたっていう1990年前後のアメリカを舞台にしていれば

425 :
>>422
その辺の設定やリサーチ、妄想がガバガバなんだよな

イレーサーズ
バイタルズ

とか70年代から80年代くらいのバンド雰囲気だがモデルになったバンドが浮かばないし
そもそもモデルが無くてテキトーな妄想のでっち上げな気もする
ロックフェスの雰囲気はモンスターズオブロックが劣化した様に見えるし
ロックのイメージも「何となく」で描いてて全てにリアリティが一切ない

作者の好きなバンドやミュージシャンも上原ひろみとかプログレやフュージョンで正統派ジャズや次世代ジャズから掛け離れてて
音楽漫画を描いてるのに音楽ジャンルの描写や認識が適当すぎる

426 :
ウゼーなーwおまえらほんと

427 :
ウドーミュージックフェスティバルだったらそもそも争いなんか起きなかったのにな

428 :
>>427
あれは立地が悪すぎて客が少なかったからな
普段ウドーのライブにしか行かない50代60代の客が見たいバンドを呼んだだけだし

429 :
>>424
いちお作者も学生時代にバンドやってたみたいだから、経験あるところまではリアル+創作だったけど
プロを目指す+海外での活動になったら妄想主体だし、人間関係こじらせてるところは実体験ぽいという状況

430 :
読み手は妄想が全てだから支障は無いけどな

431 :
この作者の登場人物がセックスしている姿が全く想像できない
とくに三輪さん
岳の久美ちゃんとかスズちゃんとか子持ちですが何か
スズちゃんなんて阿久津くんに押し倒されてできちゃった結婚ですが何か

432 :
この作者の登場人物がセックスしている姿が全く想像できない
とくに三輪さん
岳の久美ちゃんとかスズちゃんとか子持ちですが何か
スズちゃんなんて阿久津くんに押し倒されてできちゃった結婚ですが何か

433 :
西原理恵子の画力対決で赤ちゃんの絵のキモさを茶化されてたからセクロスシーンもお察し
たまに大の演奏姿が笑ってしまうポーズになってるときがあるよな

434 :
この漫画、なんでこんなにヘイトを集めるんだ??

JAZZ をネタにすると、やっかいな人を集めてしまうの?

435 :
ヘイトとはまた都合の良い言葉だな
相手に差別主義者のレッテルを貼るのに便利な言葉だよねw

それはさておき
批判ばかりなのは漫画本編がマンネリで停滞しているからだと思うぞ
話がぐいぐい進んでれば賛否両論にはなってもこういう愚痴は出てこない
期待の裏返しの失望なんだよ

436 :
>>434
ヘイトじゃなくて一部の知ったかぶりが居着いてるだけ

437 :
2ちゃんねるで批判が出ない方が気持ち悪いが、
ユキノリがトラックに轢かれるまでそんなレスは楽々と跳ね返してた

シュプリームの話は要らなかった
今頃は上原ひろみと肩を並べるサックス奏者になって、ダイ・ミヤモトの
ネームバリューだけでコンサートホールを満員にするくらいの勢いでよかった

仮にも日本で五指に入るソーブルーの観客を熱狂させたのに
なぜ(新進気鋭とはいえ)今更ロックフェスで若造アーニーとの対決なんだ
停滞どころか後戻りしてるじゃないか

438 :
ごめんなさい。ヘイトはよくなかったか。
なんで、こんな批判ばかり集めてるのだろう??

面白くないのなら、読むのやめると思うのだけど、いつまでも読み続けて
批判ばかりし続けてるのが不思議なんです。
作者は恨みを買ってるのかな??なんか粘着するようなものがあるんだよね?

439 :
>>438
だからもう答えてるじゃん
みんなこの漫画に期待しているの
大がいずれ世界的プレイヤーになるサクセスストーリーであることはもう分かっているからそのプロセスを痛快に描いて欲しいんだよ

鳴り物入りでプロになったスポーツ選手が鳴かず飛ばずでくすぶっているようなもん
くすぶっているという事実だけじゃなくその内容も良くないからそりゃ愚痴ばかりになるよ

440 :
そりゃワールドクラスの日本人ジャズミュージシャンを描きたいからだろ

日本のみで売れてたって海外で無視されるのはジャズに限った話じゃないし

441 :
作者の音楽に関する知識があまりにも薄っぺらなのが問題
もう少しリサーチして書けよ

442 :
>>438
中途半端で作者が殆ど情報集めをしてないからだよ
ダイがバンドリーダーになったら金が無くてバンド活動もままならないって
リアルなバンド漫画路線を打ち出したから
逆に妄想のみで適当すぎる描写が目立ってきた

ブルージャイアント無印では最初からリアルじゃ無くて読者がファンタジーとして楽しんでたが
シュプリームになって変にリアル寄りになってアラが目立つ様になった

443 :
正直どっちもリアルと思ったことはないのであまりなんとも思わん……

444 :
>>439
いつまでも見続けるのは、なんでなの??
文句ばっかりいうなら見なければいいのにと思って。。。
ここで文句いっても、解決にはならないし、不思議やなーと。

445 :
>>444
いやもう君の方がこのスレ見なければいいと思うよw
君が望む解答は決して得られないし
構ってちゃんに構うのもこれが最後だからw

446 :
ここで批判が多いのは、ジャズや音楽にはスノビズム・俺はプレイしないけど知ってる解ってるを
自任するファン層(悪い言い方をすれば半可通,ヲタク)が多いジャンルだからでないかな
医療刑事スポーツ‥何でもそうだけど、現実をトレースしても創作物として面白く
ならない、現実は淡々と地味な日々 小さな成功と失敗の繰り返しじゃん。
リーマンが島耕作に、ボクサーがはじめの一歩に噛み付いたりしないように、
創作と現実は違う・創作として面白ければ良い/面白くなければ見ない
ってのが普通の人の反応だと思うのよね。

僕の考える展開と違うからダメ。そういう感想を持つのは別に良いけど、それを
『個人の感想』ではなく『絶対的・普遍的な価値判断』『これに同意しないとダメ』
と捉えて、他人に延々と開陳して同意を迫る。っては、評論家やヲタク趣味、
ただ視聴し批判するだけで何かを成してる・解ってる と勘違いしてるだけじゃないかな。

447 :
>>446
そんなご大層な理由じゃないよ
根本的にはこの漫画が熱量と勢いを失って面白く無くなってきてるのが原因
現実離れしていようが面白ければいいんだよ漫画なんだから

ブルージャイアントの最近の展開は現実に寄せようという意図は分かるけどなんか微妙にズレていてなおかつそれが面白さに繋がってない
どちらかと言うとご都合主義とマンネリを感じさせるものでしかないから批判の声が大きくなってるだけ

俺の書いたのも含めて批判意見全部要約すると「なんかイマイチ面白くならないな最近のこの漫画は」で終わってしまう
昔すごく美味しかった料理屋が最近どうもあまり美味しく無いっていうだけなんだよ
どう美味しくないかをえんえん語ってるのはただの愚痴と思えばいい

448 :
リアリティと漫画的面白さの両立は永遠のテーマだよね
大の技術についてはリアルだと思う
海外では大の年齢で技術も一流、名アルバム残してるのはザラだし大して珍しくない

>>447が言いたいのはビッグになる過程の話でしょう
トントン拍子でのし上がってもご都合的で面白くない
かといって今……というか東京編みたいにこちらを舐めてる年輩ライバルの鼻を明かすような展開もマンネリだし、ジャズ素人ばかりを盛り上がらせるのもマンネリ

449 :
ジャズは即興演奏
テーマ以外はアドリブで吹いてるってくらいは
作者も知っておいた方がええんちゃうか。

合ってる!とかいわれても何がって話だから

450 :
リアリティの根幹を押さえているとそこから逸脱した領域でも凄い!と昇華されるけど(A
リアリティの扱い方を間違えると、またか.. になってしまう(B
国内編は(A)であって、海外編は(B)になっている
どちらもリアリティではあるんだけど、海外編においてはネガティブで自業自得で成長しないという設定、
苦労を重ねることで成長する主人公を描きたいんだろうけど、幾ら何でもアホか?というレベルの反芻ばかりだ。

なんで読み続ける(見続ける)のかと問われたら、以前ほどは熱心に読んではいないし読み方も変わった
続けているのはその前がよすぎていまでも残念さと期待があるからだろうね、
これは作者としては苦々しくも喜ばしいことでもあると思うんだがなぁ、ていうかどう読むのも自由だろう

451 :
>>446
俺様は解っている風の貴方の考えには同意できませんね。

452 :
一八先生に岳パロきたよw

453 :
また、打ちにおいでよ

454 :
大に人間的魅力無し。

455 :
>>437
やっぱユキノリトラックだよね
あれで あぁ岳おかわりかよって思ったよ

456 :
フェスの前にまた何かやらかしそうな気がするんだよな
ハンナレ○プとかするんじゃねーぞ

457 :
>>452 近麻なんかもうビッグコミックの倍以上の値段じゃないか?
しかも毎号紐で緊縛されてて中身を見ることもできねぇ・・・・
おいてあるコンビニもほとんどねぇ・・・・・ 
アカギが終わってから一号たりとも買ってねぇ。。。。

458 :
著作権の関係で単行本化はできない代わりに無料公開されてるよ
https://kinmaweb.jp/archives/tag/3%E5%B9%B4b%E7%B5%84%E4%B8%80%E5%85%AB%E5%85%88%E7%94%9F

459 :
>>434
このスレが創価学会員の自演だらけでイベントが創価学会員の動員だらけで絡むやつらが全員創価学会員だからだよ

460 :
>>441
そういう作者批判よくレスされてるが悉く論破されてるよな
結局作者より批判してる奴のほうが知識がない
だから知ったかと言われてると思うけどな

461 :
論破w
これが信者脳か

462 :
ジャズ板のスレで漫画板の知ったかがすげーバカにされてるよな

463 :
>>462
すげーバカにされてるなw

0011 いつか名無しさんが 2015/09/23 07:45:28
>>6 漫画板の方はずれた発言してるのが多いからな
しかし、サックスを金管っていう奴、ラッパっていう奴はジャズ以前に常識が無さ過ぎるわw

464 :
あー、こーゆーツッコミか

465 :
>>463
これだけ?
実に下らないw

466 :
懐かしい(笑
無印の頃はジャズオタクをジャズ板に追い返すくらい
このスレに勢いがあったし、マンガも面白かったんだよなぁ

467 :
つかさ、漫画板にジャズ演ってるひとすら居た頃だし
そもそも漫画を語るのに金管木管とか語るよりも、ストーリーに拘りたいと思うな
いや、楽器に詳しい方がいいとは思うけど優先順位が違うし、そこツッコんで勝った気になるのがジャズヲタか

468 :
金管木管の区別が付かないってことはリードに苦労する大の描写が分からんってことよ
その程度の知識持ってない人がリアリティとか言うのは無いわ

469 :
のだめの黒木くんみたいなリードに関するエピソードがあったわけでもないのにな

470 :
>>466
追い返すとかそういうことじゃないんだよね
単にジャズ板に入り込めないのにここで知ったかしてる奴が嘲笑されてるだけ

471 :
>>468
当時を思い出してあえて釣られるが、マンガ板の連中にとっては
サックスがどんな形をしているか・・・なんてのは心底どうでもいいことなんだよ
ぶっちゃけ大がジャズプレイヤーではなく漫才師だったとしても
無印のストーリーは成立するし、ジャズとか聴いたことねーよって人も
読みやすくて面白いのが BLUE GIANT 無印の良いところだった

リードがどうとかという話はジャズ板で思う存分語って。どうぞ

472 :
ロックフェスにジャズバンド出るなんて作者の知識浅い
→ジャズバンド参加してる例なんていくらでもある

有名なロックフェスなのに会場一つなんて描写は作者の知識浅い
→大きな会場でワンステージのロックフェスなんていくらでもある

ここらへんの流れはかなり笑えた

473 :
ココこんなんばっかりで草

0432 名無しんぼ@お腹いっぱい 2019/09/21 22:19:35
この作者の登場人物がセックスしている姿が全く想像できない
とくに三輪さん
岳の久美ちゃんとかスズちゃんとか子持ちですが何か
スズちゃんなんて阿久津くんに押し倒されてできちゃった結婚ですが何か

474 :
>>471
リードの話は単なる一例であって
最低限の楽器の知識の無い人がリアリティ云々語るのはおかしいでしょって話してるだけ

そして貴方はリアリティ云々でなく漫画のストーリー展開や表現力の良さを誉めてるし、実際俺もそう思うぞ

475 :
>>474
そうだな
「楽器の知識」と「舞台設定(ロックフェス)の知識」は全く別のジャンルで、
ジャズバーに通う奴が楽器(リード)について全く知らないのはアリだ・・・と俺は考える

>474 は楽器の知識がない奴がロックフェスや音楽活動についてリアリティを
語るのはおかしいと考える
それだけの違いだな

476 :
極論の二択でいえば、ミュージシャンの立志伝漫画として
「楽器に詳しい」のと「音楽業界の仕組みに詳しい」のではどちらが漫画を楽しめるだろうか
つうことなんでリードガーって言われてもな

477 :
要は↓の同類ってことだべ、
https://togetter.com/li/1404410

478 :
>>476
楽器の詳しさなんて現役ミュージシャンだって自分の楽器以外は詳しくないからな

479 :
個人的に大はともかく他のメンバーは好きだから見続けていられる

480 :
>>476
まず「楽器に詳しい」と「音楽業界の仕組みに詳しい」のどちらも「漫画を楽しめる」ということの要素であることが前提にないと意味不明じゃね?

481 :
なんで、楽しめるVS楽しめない、になってんの?
そもそもさ、作品の中身として楽器のことは、メンテ大切、リード高い、一流メーカーのエントリークラス、使い込んだ風格、このくらいでしょ。
対して、業界ネタとしては、超一流の学校を卒業してもミュージシャンになれない、どうやったらプロになれる、ブッキングの仕組み、集客の苦労話、
イベント立ち上げの苦労と成功、ツアーの裏側、トラ、ジャンルにおける軋轢、などふんだんに盛り込んでるからなぁ、それが浅いって指摘されてるけど。
つかさ、楽器に詳しくない層も楽しんでるのは理解できるだろ?
じゃ、楽器に詳しいと楽しめないっていう事実でもあんの?

482 :
こういうもんは一旦待てよって気にさせると
ガラガラ崩れてくね、しょせん虚構
音もない音楽マンガだし

483 :
そもそもこの漫画自体が読み手に知識を求めるようなスタンスじゃないだろw
楽器の事もジャズの事も業界の事もなんも知らんでも楽しめるように作ってあるじゃん
なんだか変な方向に議論が進んでいるなあ

484 :
求心力が無くなってきたのよ
ちょっとつまんなくなって
こうなると、これでもかって入れてくるエピソードが
だいたい上ずって、ますます白けてくるから見ててみ

485 :
>>483
いやまじに書いても虚しいけどさ、金管と木管から板の軋轢ってのが発端な
でも、どの視点にしてもリアルさが重要な漫画だったと思うよ

486 :
音楽漫画ってこういう時難しいよな
テコ入れしたくとも一番の見せ場となるはずの演奏シーンを直接的には漫画で表現出来ない
音を描くことは出来ないのだから

音楽映画なら音楽が素晴らしければそれが求心力になるけどね
アマデウスに音が無かったら気の抜けたコーラみたいな退屈な映画になってたろう

487 :
>>486
こういう音でなってるんだろうな、ということが想像できない人にはなんでも一緒でしょ
アマデウスで、モーツァルトの本当の演奏が聞けるわけでもなし
マンガなら読めるけど小説は読めない、そのシーンが想像できない人も世の中には大勢いるからね

488 :
>>487
なんかズレてるね君

489 :
グルービー/TO-Y/BECK/NANA/ウッドストック/坂道/
のだめ/森/とまれ/四月/けいおん/ギヴン/覆面/青空/四重奏/

まだあるけど自分が読んだものだけでもこれだけある
難しいっていうか、一定のリアリティを守ればあとは好き勝手というのが音楽漫画だね

490 :
>>484
テコ入れで無理やり親父を入院させてアーニーを登場させたからな
唐突にイベント(親父の描写ナシ)を挟んで捩じ込んだところをみるに
あのタイミングでアーニーを出す予定じゃ無かった感が凄い

491 :
俺は、ものすごく楽しく読んでます。次号ももうすぐ。
楽しみ!

492 :
「読者に知識を要求するか」で言えば
俺は逆にもっとジャズの音楽理論とか奏者しか分からないフィーリングとかテクニックの事とか小出しにしてもいいと思うんよね

別に意味が分からなくてもいいんだよそういうのは
なんか凄いことやってる難しいことやってるという表現に使う道具っていうだけだし

この漫画で音楽理論的な事出てきたのって
最初に師匠の家でレッスン受けてた時くらいだよね
コードに対するスケールの当て方の解釈とかさ

それ以降凄いプレイヤーだってのを表現するための道具が
繋がっただのもっと行けるだのもっと高くだの抽象的な表現しか無いのよね
だからジャズ漫画を読んでる気があまりしない
要はハッタリが足りない、上手くないってことなのかな

493 :
「読者に知識を要求するか」で言えば
「キャプテン翼」なんて一切求めてなかったし作者にも無かったけど
面白かったしサッカー漫画の金字塔になった
面白ければいいんだよ つまんなくなってるから揚げ足を取りたくなる

494 :
>>492
> 別に意味が分からなくてもいいんだよそういうのは
> なんか凄いことやってる難しいことやってるという表現に使う道具っていうだけだし
そうは言っても件のリードのように、
意味がわからない読者をジャズオタクが寄ってたかって攻撃して
ジャズの入り口を、間口を狭くして・・・
追い出して追い出して誰も通さねえ
だからジャズがダメになるんじゃねえか?

オレは・・・音楽理論なんかなくても・・・感動できればいい

495 :
>>493
その通りだね
だから俺が作者に求めているのは音楽理論や知識そのものじゃなくて
その「なんか凄そう」というハッタリをもっと上手に見せてくれってことなんだと思う
キャプテン翼にはそういうギミックが沢山あったじゃん

まあ流石に今の時代に青年誌であんなメチャクチャはやれないから
ハッタリとは言え読者にツッコミを与えないだけの裏付けは必要になってくるけど

496 :
>>495
無印には「キャプテン翼」っぽいカタルシスがあったんだよ
良くわからない楽器で文化祭を無双する
東京で少しづつ成り上がってく SUPREMEはなぁ…

497 :
今日の読売新聞に「絵を鳴らせ!」ってタイトルで
ブルージャイアントが記事になっとるぞ。 見たか?

498 :
https://i.imgur.com/OH8aB8w.jpg こういう記事でした。

499 :
さすが青巨!

500 :
「ペヤングにお湯を注ぐとソースのにおいが立ち込めた」とか書いてたゴミ新聞か
どうせ今回もろくすっぽ読まずにカネもらって適当に書いてるんだろ

501 :
マンガのくにってコラム名に吹いた
ちゃんと石塚さんにインタビューしてるのがいいね

502 :
次号からフェス本番か
なんだかんだいっても楽しみだな

503 :
>>501 カラーの無駄使いwww

504 :
>>498
まぁPR文章だね、聞き手の音楽および音楽漫画の経験値が作者を下回っているのが残念
手塚を引き合いに出すところがこれまた残念

505 :
ここからクソロックの方々を黙らせる展開なんて必要かな

506 :
面白ければアリ

507 :
以前、大は一度負けた方がいいってあったけど、ロックに負けただったりして

508 :
表紙に大ちゃんが
戸田恵梨香のほうが大きく描いてますが
無印も最終話が近づくと
巻頭カラーでもないのに既発表の大の絵が毎号載ってました
やはりシュプリーム最終回が見えてきたのか

509 :
青巨のネタバレお願いします

510 :
ブルージャイアントシュプリーム
ネタバレ

すでに前のほうに書かれていてダブりますが
大たちの出番はこのあとすぐ!
次号に続く

511 :
どうして呼んだら出てくる
どういうシステム

512 :
>>505
必要ないけど既に前フリしてるからなー
この作者は徹底的にダイをアウェーに置いて乗り越えさせる事でしかダイ=ジャズの強さを表現できない

ジャズvsロック1回目

入江「ごめんちゃいジャズさんw」

学祭で演奏

入江「オレら演らなくてもいいべ」(敗北宣言)

ジャズvsロック2回目

ロックバンド「ロックフェスにジャズが出るんじゃねーよ!」

No.5が演奏←いまここ

ロックバンド「くっ、ジャズもやるじゃねーかよ!」(引分宣言)

513 :
というか「こっちが勝ちでそっちが負け」「こいつとそいつとではどっちが優れているか」ってのを軸にしか話を描けないってのがね
スポーツじゃなくて音楽だろ?
偉大なミュージシャンはそんな考えで音楽やってるわけじゃないと思うけど

514 :
奴隷扱いだった黒人が尊厳を求めてジャズを演る、生き様としての音楽に対して差別とか描いちゃうレベルの漫画だから

515 :
>>513
そうか?
大は勝負とか言っててもいつの間にか自分の中にあるものを全部吐き出すことに意識持っていかれて
勝ち負けとか忘れてる感じの描写が多くなかった?
パリのライブの時も勝ち負けというよりラファが殻を破ってバンドが一段上に上がったっていう方がメインテーマだったと思うんだが

516 :
>>504
そりゃ漫画レビューだからな

517 :
>>515
自分を出し切る、客を動かす、が出来れば満足だって感じだよね

518 :
負けるならここなシーンが来たが果たして負けるかいつものように絶句させるか

519 :
今回よかったわ ライブ前の緊張
なんか失敗しそうな雰囲気だけど

520 :
音量勝負ならもっと大音量のアンプでやれや
昔のオケみたいに大豊出もぶっ飛ばせ

そんな難聴製造音楽なんかもう糞くらえだ

521 :
×大豊出も
〇大砲でも

522 :
>>520
まあブルーノート東京とかに行けば分かるが
ジャズでもバスドラやベースアンプの音が直撃な席が有って急性難聴になる可能性が有るけどな
客も分かってて個人によっては耳栓つかってるが

523 :
>>522 ノイズキャンセルヘッドフォンは効果あるかな?

524 :
>>523
デジタル耳栓か
https://ikedahearinggear.com/products/c-110
ライブ用高音質・高性能耳栓がベターだな
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/167888
高音質耳栓は音圧だけを下げて難聴にならず音を殆ど劣化させないで聞ける
それに安い

525 :
ビッグコミック本誌のコミックス広告ページより
ブルージャイアントシリーズが累計刷り部数550万部突破しました

526 :
DIEの脳内シュミレーションが出たらもう止まらない

527 :
大がイメージトレーニングをしているシーン
ただの危ない奴か妄想オナニーしているようにしか見えない

528 :
ロックフェスを静まり返らせちゃダメだろハンナw
シミュレーションをやり直せ。今すぐにだ

529 :
結局ロックフェスってでかい音で太鼓でどんちゃん騒ぎして乱交パーティーする江戸時代の
盆踊りの延長なんだよなあ
あんなところでまともな音楽なんて無理だろ

530 :
空想上のライブだとォ
実物の子犬にも劣る代物よ

531 :
>>530
今回のフェスもスリップノットみたいなバンドが出てたし作者は知識ゼロ妄想100%で描いてるからな

532 :
まーたリアルガー厨のお出ましか
いい加減、マンガとリアルの区別くらい付くようになろうぜ

533 :
ハダカがハゲに見えた

534 :
単発が一気にスレを流すときってなんでバカ全開になってるん?

535 :
>>534
バカだから

536 :
バカの圧力!

537 :
「かますぞ。」

シビれた。
こうでなくっちゃ。

538 :
来月は9巻の発売だな楽しみだ

539 :
しかしシュープリームになってから展開遅いよね
ようやくメジャーへの道のりの第一歩を踏み出したところか、ここまで長かった
正直一人でやった最初のライブしか印象に残ってない

540 :
次章は大が単身アメリカに乗り込むのか?

541 :
なんか失敗しそうな雰囲気出てたな。
やっぱ場違いな感じだ。

542 :
なんかライブやっては相手を認めさせるっていう音楽漫画にありがちのマンネリ展開になってるな
あと作者の大をデカく描きたいって気持ちが出過ぎてて大の行動がちょっとウザくてヤバい奴になってきてる気がするわ

543 :
>>540
フェスの後はシュプリーム終わらせて
そんな雰囲気だな
そもそもアメリカより先に他の国から始める
って伏線だったし
アメリカでダイと同じくらいの実力なプレイヤーと組んで青巨を目指すんだろう

544 :
今回の一話はまるまる無くても問題ない話だったな

545 :
>>544
より一層アウェー感を出してフェス後のジャズ強ぇーを演出する為だけの1話だな

546 :
でもあまりに大成功しちゃうと大が更に上を目指す感が薄れちゃうような。。
ロックファンにもかなり反響あったが賛否両論でこのままじゃダメだくらいの展開がいい

547 :
>>546
今でも更に上を目指す感なんて全く無くて
9巻かけてソーブルーでの成功にさえ到達して無いじゃないか

548 :
>>546
観客には一部にしか届かなかったけど、絡んできた大御所おじさんは改心、ぐらいの終わり方じゃね?
観客みんながジャズすげえ!ってなったらおとぎ話だもんな

549 :
>>547
ソーブルーで演奏
ジャズバンドのデビューアルバムが数ヵ月?で1万枚

後者のほうがとんでもない成功だと思うが

550 :
大とハンナは恋愛に至らずにお別れ

551 :
>>549
成功という書き方も悪かったが、ヨーロッパで一番を目指すのであれば
ロックフェスで若造と戯れるのではなく、ドイツで五指に入るジャズバーとかで
ドイツジャズ界のレジェンド相手に腕試しをするくらいの展開にしてほしかった

ぶっちゃけマンガなんだから売り上げなんてどうとでも書ける
更に上を目指す、世界一のジャズプレイヤーになるってのはそうじゃないだろと
最強あるいは超有名人を正面からねじ伏せてこそ世界一だろと

552 :
スリップノットのパチモノみたいな見た目のバンドが出て来て草
作者はこの手のバンドのことろくに知らないだろ

553 :
そういや無印の時も書いた記憶があるけど
この漫画世界におけるジャズ界ってのが見えてこないんだよな
ジャズだけじゃなくて音楽シーンがあるのか無いのかも分からない
比較対象がアーニーのバンドしか無い
ナンバーファイブがどの程度の存在でどの程度のし上がったのかが見えてこない

リアリティを問題にしているんじゃなくて
漫画として見た時に主人公が進んでいる感じがあまりしないという話なんだが

554 :2019/09/28
>>552
あれなw
スリップノットはギャラ数億でフェスの大トリでないと無理だからな
どう見てもイレーサーズはギャラ安そうだし出演順の設定がメチャクチャ

【森田まさのり】べしゃり暮らし
その着せ替え人形は恋をする【福田晋一】
漫画の理不尽な点を強引に解釈するスレ 96
幸村誠総合 PHASE.102 ヴィンランド・サガ
【月曜日の友達・死に日々】阿部共実総合スレ17【ちーちゃん】
【避難誘導】山田恵庸 サタノファニ 78日目
【吉元ますめ】 くまみこ 10田舎 【コミックフラッパー】
★ヤングジャンプ総合スレッド Part211★
【毎日更新】サンデーうぇぶり Part9
【避難誘導】山田恵庸 サタノファニ 78日目
--------------------
【悲報】唐可可ちゃん、台湾や香港じゃなくて本土の中国人だった
関西・近畿気象情報 Part551
神社抹殺計画
【料理】パンツマン【旅行】55食目
三雲岳斗 総合スレ 85th
最近【昔の】ジュリーにハマった奴Part68
[若き今日]中越高等学校、新潟史上最強チームの夏[眉上げん]
IDでオーバーランするスレ 73m
気が付くとエロい事ばかり考えてる喪女40
第二外国語を学びたい人のスレ
【逃亡者】複数の国籍の10〜15人で構成された、ゴーン被告支援チーム、訪日重ねて「抜け穴」発見 米紙 ★2
【小学校】卒業式何を歌った?
【Koji Seto】瀬戸弘司 【eguri89】part101
愛を語るより上杉昇&柴崎浩を語ろう
日本最大の回転寿司屋岡山おんまく寿司!
ヤフーが放置している悪質出品者一覧を作ろう
サブカルなTVゲーム
【VGA】携帯用480×640【待受】
【アリスギア】アリス・ギア・アイギス Part983
雑談 木村文乃☆21351スレ目☆ザ・ファブル☆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼