TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆432
【はねバド!】 濱田浩輔について語るスレ part19【パジャマな彼女。】
【一宮さん】甘詰留太@漫画板25【三十モテ・ナナとカオル】
◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!145◆
【>>1必読】漫画の題名・作者名がわからない★質問スレ72
ガンガンONLINE part51
【避難誘導】山田恵庸 サタノファニ 78日目
【冬川基】とある科学の超電磁砲104射目【禁書外伝】
【Kが果たすべきもう1つの使命...】喧嘩稼業2386 Kブラ【“締切を守れ”!!】
【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart357★【誘導】

【大河原遁】 王様の仕立て屋 154着目【ありがたきしわよせ】


1 :2019/07/10 〜 最終レス :2019/09/27
悠が若き日に世話になった日本の老舗テーラー店主が危篤に! 恩義に報いるため、
悠は急遽イタリアから帰国。日本の下町・谷中で臨時の店番を始めた悠に舞い込んだ仕事とは……。

紳士服の本場イタリア・ナポリで修行を積んだ凄腕仕立て職人・織部悠(おりべ・ゆう)が
祖国・日本に凱旋帰国! 唯一無二の本格服飾コミック、満を持して日本編開始!

集英社グランドジャンプにて連載中、「王様の仕立て屋 〜下町テーラー〜」を語るスレです。
このスレッドはワッチョイ無しとなっております。必要だと思われる方は、別途ご自分でお立てください。
ワッチョイが無いことへの批判、ワッチョイ有りへの誘導は、荒らし行為と見なし厳禁とさせていただきます。

『前スレ』
【大河原遁】 王様の仕立て屋 153着目【お台場仕立にスマホポケット】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1554369143/

2 :
アットウィキ王様の仕立て屋@漫画板
http://www8.atwiki.jp/sarto_finito/
王様の仕立て屋/ウィキペディア版
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%A7%98%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%AB%8B%E3%81%A6%E5%B1%8B

原案協力・監修の片瀬平太先生の著作
・ナポリ仕立て Sartoria Napoletana -奇跡のスーツ
・スーツの適齢期

3 :
[お約束]

ΨガイドラインΨ
本作品を掲載しているグランドジャンプは、集英社の公式発売日は
第一・第三水曜日となっていますが、 一部地域では特急仕事で早売りと
なっている場合があります。このことに関してネタバレはいつ解禁がよいか?と
住民一同議論した結果、皆と仕立て屋の話しで盛り上がりたいという意見が多数を
占める結果と相成りました。従って早売り地区の住人さまにおかれましては、発売週
水曜午前0時以前の過度のネタバレはご遠慮頂き、あらすじが読めない程度での
エレガンテなネタバレを心がけていただけます様お願いいたします。

4 :
又、本スレの持ち味といたしまして

「板違い・スレ違いの脱線話でも普通に受け入れ、むしろそれを燃料として更に加速する」
というのがありますが、あまりにも過度な脱線は復帰不能となるばかりか、
一部住人の方がついて来られない、 不快感を催すなどの弊害が見受けられます。
そのような場合は流れをぶった切る、軽い説明を行うなど、他の住人にも
気を配って頂けます様重ねてお願いいたします。

次スレは970を基本とし、無理なら指定。次スレがまだなら雑談は自重してください。

5 :
§ネタバレをしたいと思った人は、まずこれをお読み下さい。§

それでも書く気が残っているならわたしは何も申し上げません。
ただ蔑みの視線を送るだけです。

失礼ながら、 このスレの住人はあなたのように
露骨なネタバレをしようと思えば出来る方々が多くいらっしゃいます。
ただそれを認めると、それはこのスレの掟を守って書き込みをされる方や
まだ読んでいない他の住人への背信に他なりません。
どうぞこのスレの掟を身につけてまたお越し下さい。

6 :
備忘録:向日葵十二神・当スレ独自愛称

ユーリア…ピザ
マリエッタ…メガネ
モニカ…スリ
ソフィア…ウド、不道徳
アンナ…お下げ
コンスタンツェ…コン(ry
サンドラ…砂
ベアトリーチェ…熊
エレナ…塚
クラリッサ…はわわ、絶望店長、蔵、broccoli
ジュリア…雷撃 、ガチャガチャ
フェデリカ…鶴屋さん

7 :
○番外

マルコ 小動物
ビアッジォ親方 百式親方
アンドレア・フォンターナ 小物様
シモーネ・アゴスティ 白鳥さん
カルロ・スパランツァーニ 男爵、殿下
ニコラ・ロンギ 三太夫さん
リッカルド 油虫

○追加

ヴィレッダ・インパラート…物知り姉ちゃん
イザベッラ・ベリーニ…お嬢
マッシモ・ゼルビーニ…銭ゲバ
プレゼンティ  ……スイカおじさん

○第四部

針生舞花…ケメ子
智坂頼子…ガリ子
大島依都…イッちゃん

8 :
立て乙

9 :
乙乙

10 :
一着の仕立て服で何かが変わる
「王様の仕立て屋」大特集

https://www.ebookjapan.jp/ebj/special/st/kings_tailor-page02.asp

11 :
集英社・グランドジャンプ公式サイト
http://grandjump.shueisha.co.jp/

12 :
第一部 『王様の仕立て屋・サルト・フィニート』 集英社〈ジャンプ・コミックス・デラックス〉全32巻
2003年に増刊『オースーパージャンプ』(集英社刊)MARCH号に読切として掲載
その後スーパージャンプ2003年14号 - 2011年21・22合併(最終号)まで掲載

13 :
第二部 『王様の仕立て屋〜サルトリア・ナポレターナ〜』
集英社〈ヤングジャンプ・コミックス・グランド〉全13巻
..,
グランドジャンプPREMIUM2012年創刊号〜2013年15号、
その後2013年7号からグランドジャンプ本誌に移籍して2016年6号まで掲載

14 :
第三部 「王様の仕立て屋 〜フィオリ・ディ・ジラソーレ〜」
集英社〈ヤングジャンプ・コミックス・グランド〉全7巻
グランドジャンプ2016年8号から2018年9号まで掲載

15 :
作者の関連作品

﹅かおす寒鰤屋(1995年 - 1996年、週刊少年ジャンプ、全1巻)
﹅東坡食譜(全5話、単行本2017年4月刊行

16 :
短編集 『Lonely Army』(大河原正敏名義)収録作
・・・
Lonely Army
1.大草原からの手紙
2.食人倶楽部
3.PARTNER
LITTLE HERMIT
震天弓張月

17 :
単行本未収録作

・妖仙遊録(第5回ニューフレッシュジャンプ賞準入選)
・Dies Irae(第1回ジャンプ新人海賊杯エントリー)
・かおす寒鰤屋(第2回ジャンプ新人海賊杯3位入賞)

18 :
漫画原作

*孫子春秋(漫画:唐沢思遠、1997年、週刊少年ジャンプ)
*enma(漫画:叶恭弘、2000年、週刊少年ジャンプ)
*孫子春秋(漫画:平松伸二、2004年、スーパージャンプ、桑田上野介 名義

19 :
19

20 :
20

21 :
保守乙

22 :
あり

23 :
仕立て屋以外の作品を見ると
タイトルにインパクトないなーって感じる
仕立て屋は覚えやすくてぱっとイメージできて
そういう面でもキャッチ―だったなと

24 :
タイトルから内容を推定できない作品ばかりだし。
ゴールデンカムイとか。
それを言うと、ドラえもんもそうなるけど。

25 :
ラノベはタイトルでぜんぶ説明してるような作品ばっかりなのに
漫画は逆にタイトルが小洒落すぎて内容が想像つかん作品ばっかりっていう
両極端な状態になってきてる感がある

26 :
まぶらほ「せやな」

27 :
ひらがな四文字勢は衰退しましたか?

28 :
まぶらほとかまほらばとわかんねえっす

29 :
まほろさん「えっちなのはいけないと思います」

30 :
異世界転生したけど仕立ての技で世界最強

31 :
>>30
片瀬先生が怒って止めちゃいそう
もしくは、中世服飾史をめっちゃ早口で騙りだして、色々濃い作品になる可能性も

32 :
未来からやって来たネコ型ロボットのおかげで結構捗る件

ドラえもんをラノベ調タイトルにするとこうか?

33 :
小学生に変身させられた俺が探偵になって無双状態なんですけど。つかなんでこんなに死人が出るの?

コナンはこうだな

34 :
自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述

※初版本の表紙には本当にこう書かれてます。

35 :
タイトルでネタバレとかw

36 :
チノパン買って履いたら、後ろポケットのボタンの糸がすぐに外れてしまった。
で、例によってイオン内の直し屋さんで直してもらったんだが、
「最近は、機械でボタン付けするからですかね。」とのこと。

そんな機械あるの?

37 :
ボタンもボタンホールも大昔から機械ですがね

38 :
そうなのか

39 :
一昔前の機械縫いは糸が「コ」の字型に縫い付けされているからすぐに分かったけど

40 :
ほつれたボタンの糸を引っ張るとボタンが取れちゃうじゃん
あんなの機械じゃなきゃできない

41 :
弁当の製造ラインなんか、唐揚げを容器に入れるロボットがようやく試作されて展示会で発表されたばかりなのに。

42 :
>>31
居ない方が漫画として面白くなるかも

43 :
>>42
担当がBLネタ押し込んできそうだな

44 :
>>42
片瀬が知識面カバーしてるからまだ読めてるのでは

これで片瀬抜けたら
おやまけいこ無しでやってる現行鉄鍋のジャンになる

45 :
>>43
人妻編集小川さんならやってたかも
あの頃のノリは好きだったなあ

46 :
>>41
コンビニのおにぎりは年間60億個くらい売れてるらしいが
中の具材を入れるのは手作業なんだってね

47 :
>>46
おにぎりは、具材入れが解決できれば、ほとんど自動化できる。

弁当はまだまだ。

それより、自動ボタン付け機って、ミシンみたいな機構なの?

48 :
>>47
布と布をくっつける機械も
布とボタンをくっつける機械も大差無いよ

ボタンは布と違って堅くて割れやすいから材料を抑える部分が違うけど
糸と針の機構は基本的に一緒

49 :
>>39
人が布とボタンを機械まで持って行き、1穴1穴縫い合わせる?

それとも、一気に4穴自動で縫ってくれるの?

50 :
>>49
後者

51 :
了解

52 :
>>45
あの人の時にやった単発のホモ回は腹抱えて笑ったわ
日本人が変な格好でイタリア来たらホモ仲間だと思われて相手激怒させて
オリベやジラソーレ一同からも「その格好はホモだろ」って言われて
頑張って取引先との信用回復したけど身内から穴営業要員にさせられて激怒して
仲間に虹色のネクタイ送ってオカマに掘らせたやつ

53 :
>>52
虹色がLGBTの色だと知ったのはあの回がはじめてだなと某企業のあれこれで思い出したよ

54 :
>>53
どこなのそれ?

55 :
「ムム美」
しばらくムム美回になりそうな感じ
ここいらで強力な新キャラ生み出さないとヤバいしなぁ

56 :
こんなのヒロインの扱いじゃないわ、ただの戦力よ!

57 :
旧キャラにいくらでも強くて戦力になるのがいるのになあ
ラウラちんを出せヴィレッダを出せユーリアを出せ
ゾーエはいらないがキャサリンは出せ

58 :
マルコが居ないのが致命的
何で旧キャラ全員切り捨てなんてやったんだか

59 :
日本編自体が編集のねじ込み(提案)らしいからなあ
編集「マンネリガーリニューアルガー一から出直しガー」って丸め込まれちゃったんじゃねーかなー

60 :
そろそろ一年だが旧キャラで登場したのは

べり伯…後ろ姿
船長…シルエットのみ
油虫…後頭部のみ

社長&秘書…回想
ツインテ&乳尻コンビ…表紙のみ

こんなところか?

61 :
ツインテ乳尻は単行本おまけで出番あるな一応

62 :
今までの
洋服版のブラックジャックから
洋服版のベスト・キッドに路線変更したいんだと思う

63 :
誰がダニエルなんだ

64 :
あいつに勝ってケメコにプロポーズだ!

65 :
あれだけキャラいるから日本に訪ねてくるネタをやればいいのに。

執事のいるぼっちゃんなんて狂言回しにできそう

66 :
オカッパがこの状況つかんで
「なんか織部を慕ってるJKがいるらしい」という情報を米仏伊に流し
日英戦争日仏戦争日伊戦争同時勃発

とかやれや

67 :
一応織部は店持ちの凄腕仕立屋なのにこんな長期間店番にしてあの爺さん拘束料払えるのか?

68 :
>>67
問題はいっちゃんじゃねーかな
「俺が請求出したら若い身空で親に言えない額の借金こさえることになる」とクギさされた後に
ごく普通に何度かオリベに手伝ってもらってるし

オリベのことだからどうせ請求してないだろうけど、「サルトリアオリベ規定特急価格」で請求したら
もう彼女の人生には泡姫堕ちしかない

69 :
>>54
虹色が同性愛のシンボルカラーとしてから見た
日テレの世界サッカーの番宣の虹色マフラーは個人的にツボだった

70 :
>>59
2部後編や3部は酷かったからな…
日本編は英断だと思うよ
ただマルコとヒマワリ遊撃隊ぐらいは出して欲しかった

71 :
>>68
イタリアに連れ帰って体で払わせればいいじゃないの
なあに、特急仕事を手伝わせればどうとでもなる
親には言えまいが

72 :
イっちゃんは織部に仕込まれて特急仕事が当り前の体にされてしまうのか

73 :
変えられて困るもん特になくないか?
セルジュと違って帰属工房があるわけじゃなし

74 :
なってもいいけど、そうなる過程が問題じゃね
JKやぞ

75 :
というかそこまでのスキルあるのかね?
3Dソフトなかったらフランス編エピローグ拾った時のセルジュ以下だろうし

織部「まず、人体が骨に見えるまでこれ磨いてろ針と糸に触るのはそのあとだ」って言われて泣きながら逃げるのが見える

76 :
>>72
イッちゃんはもっと無能で良いと思うの
ジョナタ以下の技術で
今だと初期のラウラと同格っぽくて嫌

77 :
実際3Dプリンターの指示通りとは言え
オリベですらネタ明かされるまではそこそこ評価できるもの作れるって普通に凄いと思うけど

78 :
>>76
え、普通に針子技術ならセルジュ以下だと思ってるけど、

79 :
ムム美=イザベッラ説

80 :
>>78
あいつあれでも親に鍛えられているサラブレットだろうしな

81 :
ムム美はコロンボでのウチのカミさん的存在で、最後まで出てこない気がする
ミセス・コロンボ? しらない子ですね

出てこないでストーリー上でいいように便利使いされるのも拙い気はするが、今の三人娘だけだとなあ

82 :
>>78
でも、ラウラが通ってた服飾教室の奴らより上っぽくね?
服飾仕事して金まで取って

83 :
>>82
あいつらは見識が悪かったから卒業取り消しになっただけで
技術面では一流ブランドの服飾学校の卒業を認定される程度の腕前はあるからな
それっぽいコス衣装として仕上がってれば満足な日本の顧客相手に
小銭稼いでるイッちゃんよりは流石に上だろ

84 :
イッちゃんは所詮趣味の延長で
それが何とか商売にもなってるという程度だろう
本格的な教育受けた連中より上なわけがない

しかし織部の手伝いができる水準ではあるわけだ
ペッツオーリの職人は役立たず扱いだったのに

85 :
「高くつくぜ」のシーン
オリベ「が」手伝いしているだけに見えるんだが

86 :
いまはじめたばっかりですよう

87 :
>>84
役立たずていうか足引っ張ろうとわざと遅く仕事してたからね。
やる気の違いじないかな

88 :
そういえばぱんつ職人さん織部からの仕事無しでやっていけてるのかな?

89 :
>>84
職人技術とはまた別の、趣味で磨かれたセンスが評価されてるんだろうね

90 :
「その覚悟がない人を修羅道に停める手伝いはし難いんだよ」っていう台詞の「停める」に凄い違和感を感じる。
修羅道から出ようとしてるのを止めるんじゃなくて留まらせたいんだったら「留める」とかにするべきだよな。

91 :
今回の話いいな
立ち読みしてて泣きそうになったよ

92 :
いや買えよw

93 :
器に描かれた絵が現物を全く再現できてないね。
モブを○△□で描いた感じの方が、すごく自由さを感じて好感が持てる。

94 :
別に、絵柄はモザイクでもよかったのでは?

漫画でそれを再現するのは無理だ。

95 :
ボーボボの作者がオシリスの天空竜を自分で描いて
「悲しいことに作者の画力が全く追いついてねぇー!!」ってネタにしてたの思い出した

96 :
今位の画力の方が脳みそが素材感とか補完して着てるものを
すんなりイメージし易いと思ってるけど実際どうなんだろ?

中途半端に画力高いと頭の中のイメージと喧嘩しそう

97 :
3部くらいからディフォルメが今と同じようになったね
個人的にはもうちょっと描き込んでほしいんだが

98 :
下町編はけっこう既製品を活用してるけど、
それでも特急代発生してるんだろうか?

99 :
デフォルメな
ディスクトップとか原語にない訛りを付けたがる謎の勢力

100 :
コリングリッシュ並に訛りがガチで酷いカタカナ語なんて何でも同じだろ

101 :
オライアンがオリオンになるくらいだし

102 :
ニケがナイキになったりもするな

103 :
ハーキュリーズと聞いてバルキリーかと思ったらヘラクレスだった思い出

104 :
アイロンだったりアイアンだったり。

105 :
なんだよ?西尾維新調べってw

106 :
>>97
イノサンの次に配置されてるのは
編集からのやんわりした圧力だろうか

今更ではあるんだが続けて読むと落差がすさまじい…

107 :
今回のイノサン何なの

108 :
新巻発売日age

109 :
書き下ろし
「ア○ゾンで買ってこい」にワロタ

110 :
今更だけどいかり肩の水泳選手は北島康介だったのか

111 :
>>109
ZOZO狙い撃ち批判だよねあれ

112 :
今やってるアニメにツインテール、ただし両方とも巻き毛で
ツンデレっぽいポンコツキャラが出てるんだけど
こういうのって昔からのテンプレなのか。

113 :
その通り

114 :
【社会】「スーツにリュックはダサい」に反論多数「都内だと当たり前」「公式な場でもないし楽なほうがいいよ」
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563589641/

115 :
そもそもリュックってそんなに楽かね?
中の物を取るのにいちいち降ろさないといけないし、夏場はムレるし、長時間背負ってると肩凝るし
あと荷物に目が届かないからスリも怖い
山登りする時くらいしか使わんなあ

116 :
電車通勤で両手が空くのは大きいよ

117 :
重い荷物はやっぱリュックにしたいというのはある
仕事時はブリーフケースだったりアタッシェケースだったりするが
重いの入れてると手がつかれるしなー

一番NGなのはリュックの片方背負いかな、いろんな意味で

118 :
満員電車で前に抱えてドヤ顔してるのは意味不明
前とか後ろじゃなく下に持てと思う

119 :
前抱えをJRが推奨してるからな
悔しいだろうが仕方ないんだ

120 :
>>93
>器に描かれた絵が現物を全く再現できてないね。

超遅レスだが、漫画では「記号」として「あの絵」だと認識できればそれで良いと思う。

巻毛でツインテールなポンコツツンデレも、分かりやすくて模倣し易いキャラとして有りだと思う。

121 :
>>111
じっさいにZOZOスーツで服買った人に聞いたけど、体の動きが計算に入ってないという感想だったからな・・・

122 :
>>118
前も後ろもあんまり変わらんだろ、
というのは同意だが、
下における程度の満員電車じゃ
大したことないでしょ

123 :
zozoのは悪く無いけど寸法そのままなら新潟県議のおっさんみたいに裸で歩いてるのと同じになるからな
寸法見つつ格好良く見せるのが仕立て屋だぜ

124 :
そもそも論、zozoやコノザマで買うような層はそんなモノ求めちゃいない

125 :
>>124
ゾーマ「なんだとこの野郎、粛正してやろうか」

amazonでオリベクオリティを売ろうとしたんだよね、この人…
暴虎馮河にもほどがある

126 :
アマゾンじゃないジャングル大帝だ

127 :
>>125
ゾーエさんがラスボス化しておられる……

128 :
今季アニメといえば城壁に囲まれた都市をやたら見かける気がするんですがね

129 :
>>128
あれ全部同じ都市だよ
比較画像あって三つか四つのアニメで城壁の形とか全部一致した

130 :
それは見てるアニメに偏りがあるからでは?

131 :
制作者側の問題。
例のプールみたいに見チーフにされる理由がある。

132 :
参考にした城塞都市の元ネタが同じってだけで
作品自体は全部別の世界だろ普通に。

133 :
作画の使い回しじゃないの?

134 :
主人公が彼女の親にあいさつに行ったら家が色違いなだけだったりした。

135 :
これだろ?
https://i.imgur.com/03nYWu9.jpg

136 :
それだな
あと、それだけじゃなく庁舎みたいな建物も一致してたとかなんとか
うち一つは馬車にウインカーついてたとか

137 :
3つめは作品に合わせて変えようと努力してるが1つめ2つめは擁護できんレベルだな

138 :
別に擁護することでも無い

139 :
たとえるならば
ある場面で通用したスーツをほかの場面でTPO間違えて着用し失敗、と考えると
この漫画の依頼人にちょくちょくあるパターンと考えられる
(主に白鳥さん)

140 :
クリスタの素材にある建物が
あちこちの漫画に登場するみたいなレベルの話だが
アニメでも発生していたとは

141 :
お城だとディズニーランドのやつそっくりになる悪寒。

142 :
>>141
そのシンデレラ城もドイツのノイシュヴァンシュタイン城をモチーフにしてるんだけどな
https://weitblick-allgaeu.com/wp-content/uploads/2017/05/neuschwanstein-schloss-weitblick-allgaeu-hotel.jpg

143 :
ボディビルダーのような体型なのでシャツ一枚をかっこよく着たいんだが、仕立てシャツにしてもあんまり良いものができない
このマンガで解決しておくれ

144 :
ポロシャツで良いんじゃね?
もしくはランニング

145 :
ノイシュヴァンシュタイン桜子ちゃんがどうしたって?

146 :
ポロシャツって休日のお父さんか宅急便くらいにしか許されないだろう
どうしてもラフな感じになってしまう
しかも乳首が透けるし

147 :
最近の号の扉ページ見ると
第一部二部・紙&電子版好評発売中!となってる

しばらく電子版しか無い状態だったけど、増刷かかったのかな

148 :
>>145
ブロッケンブラッドとか懐かしいなおい!

149 :
ブロッケンJrなら今頑張ってるぞ

150 :
違うのだ!!

151 :
>>148
一番笑ったのは礼奈さんの「見ないで明日香ーー!!」

152 :
このスレ特有の気持ち悪い掛け合い

153 :
>>149
何年頑張ってもジュニア呼ばわりか。

154 :
>>152
本音「やめて…俺の知らないネタをやるのやめて…(悲鳴)」

155 :
マッチョのカッコイイってどういうイメージなんだろう?
マッチョ自体がカッコいいスタイルしてないと思うんだが

156 :
>>154
検索すればいいだけの知識でマウントとは老害の極み

157 :
検索したのか

158 :
>>155
それは君の感性の問題だろう

159 :
わからないネタが出てきたら隙きを見て自分のわかるネタに引きずり込むのが紳士の嗜み。
ただしこのスレに限る

160 :
>>158
感性ってのは人それぞれだからね
根本的にカッコイイと思わない人も居るだろう
逆に、その人にとってカッコイイというイメージがあるなら、そのイメージを伝えられなければ他の人には応えにくいだろう
マッチョでカッコイイってシュワルツネッガーかスタローンか?
タンクトップでいいんじゃね?みたいな俺も居るし

161 :
一般人でそこまでのやつなんてそういないだろ
なんでオタクは極端なのか

162 :
オタじゃねえ
おれはオタじゃねえ

163 :
筋肉増やすと体の発熱量が増えるんで
力士の会合では冷房の設定温度16度にするって記事あったな

164 :
あまり下げると壊れるぞ

165 :
「冷房」のみの業務用冷蔵庫にすれば壊れにくくなる。

166 :
ここの住人の守備範囲の広さには時々感心させられる

167 :
>>166
薀蓄系好きってだいたいそんな感じで。みんなよくいろいろご存知。

168 :
聞いてもないのに語り出すような奴ばかりだが

169 :
往々にして何の役にも立たないのは言うまでもない

170 :
役に立ってしまったらトリビアではない。

171 :
うむ、その通り

172 :
無駄知識でも増えるのは楽しい

173 :
減りはせんだろう…と思ったが
ガセビアと判明したら知識としては消えるから減る事になるか

174 :
ガセをドヤ顔して語るヤツを見てるのも、それはソレで楽しいよ

>>169
明日、役にたたない知識を貴方に

175 :
本当っぽく聞こえる豆知識の嘘はちょっと好き

176 :
豆知識
浮世絵の富嶽三十六景の作者は「北斎」ではない。

177 :
画狂老人卍

178 :
>>174
メロンパン入れになる金の脳がもらえると聞いて

179 :
そういえば相撲取りの客って今までいなかったよね
単なるデブと筋肉の塊の違いとかやってほしい

180 :
>>179
現役力士は外出時は着物の着用が義務付けられてるからそもそもスーツを着る機会がない

181 :
引退親方が馴れないスーツで恥かいて織部を頼る話か

182 :
アマレス・プロレスラー・柔道家はいたけど相撲取りはまだか

183 :
あまり参考にならないような気もするが、
確かに日本編でやらなきゃ何時やるのってことだな

184 :
新人社員が気張って良いスーツ仕立てて先輩社員から目を付けられる話を

185 :
>>184
高番手のスーツを着て満員電車で擦り切れてしまう話ですか?

186 :
>>184
日本編1話がそれなのでは

187 :
副総裁が常連なってくれないかな
本人も周囲もエピソード持ってそうな気がする

188 :
力士と親方が登場したことはあったよな
織部は関わってないけど
たしか靴下に穴あいてた話

189 :
>>184
現実問題、会社の新入社員が数十万の仕立てスーツ着てたら先輩社員に虐められるよね
上役より高い昼食は注文しては駄目みたいなよもやま話がある年功序列の日本では

190 :
>>189
ていうかそもそもスーツにこだわりが無さすぎると言うか
みんな半ば嫌々スーツ着てる日本で一々「あれは既製品じゃなくて高級仕立てだな」なんて見抜く人どんだけいるんだろう
大企業でブイブイ言わせてるレベルの人間じゃないと気付かないんじゃない?

191 :
>>190
生地の品質で分かるだろ

192 :
>>191
「生地の品質」からわからない人の方が多いでしょ

「なんだあの新人は?スーツに着られている新人の中で一人だけスーツを着こなしている!」

193 :
革ソムリエならぬ生地ソムリエへの道は遠い

194 :
画像や写真じゃ分かり難いけど、実物を近くで見れば割と違いは明白じゃね?

195 :
好きか興味がある人じゃないとわからないのは、どんな分野でも同じでしょ

好きならたとえ良い仕立てを作る機会がなくても分かるだろうし、
興味が無ければ、なんじゃそりゃくらいの反応しか期待できない

196 :
見た感じ高そうってのは分かると思う

197 :
日本の一般的なリーマンの日常からは遠く
さりとてセレブの世界ばかり描かれても入り込めない…
見る目のある人のいる分野に絞るしかないよね
つくづく日本の社畜社会ってエレガンテからはほど遠い

198 :
社畜云々以前にスーツなんて着れる気候じゃないんだよこの国は

199 :
いっそスタイリッシュで機能的な作業着とかやらやいかな
工場の作業着とか、建築業のあの独特のズボンとか

200 :
ニッカボッカはやらなかったっけ?

201 :
色んな種類があるんだな
オシャレかは別にして
http://www.working-uniform.com/img/catalo2/tri/hin/ps/tri8120-418_h_00_ps.jpg

202 :
日本じゃ作業員の服、みたいな認識だけど
海外じゃ基本、スポーツウエアのバリエーションだからな

作中でもゴルフウエアだったかで出てきたし、野球や登山でも昔から定番だ

203 :
あの膨らんだ構造のズボンを穿いて高いとこで作業するって、
何かに引っかけたり風にあおられて落っこちたりしないんかね?

204 :
あの膨らみが猫のヒゲの代わりをするって言ったら信じるかい?

205 :
>>203
桜木町駅動く歩道で、屋根の一番端に立ったことがある。「今、後ろから突風が吹いたら死ぬな」と思った。
https://www.kenminkyosai-ms.co.jp/merveille/blog_app/public/blog_img.php?img_number=2&blog_year=2016&blog_id=1

なお、上司はスーツに革靴、安全帯無しで見に来た。正気を疑った。w

206 :
>>203
タイトだと巻き込まれたり、出っ張り引っ掛かって怪我するけど
膨らんでると大きく避けるので、身体は傷付かない
って俗説が

207 :
作業服としてのニッカボッカは膝などの足の稼動域の自由度が半歩無いので、
むしろ高所作業では通常の作業ズボンよりは動きやすくて事故が少ない
ニッカボッカはとっさの動きで服が突っ張ったりしないんだよね

208 :
半歩じゃなくて半端無い、でした・・・

209 :
溶剤がかかっても皮膚と密着してないから火傷しないとかなんとか

210 :
なんか有名なな外国人ダンサーがニッカポッカ超クールっつってダンス衣装にしてたな

211 :
MCハマーかな?

212 :
>>211
違う。なんか4人組みだった
20年以上前かな、、、テレビでちらっと特集してた

213 :
ここまで意地でも半袖着るもんかと思ってきた結局腕まくってジャケット着るなら同じやんと諦めて半袖ボタンダウン買ったよ…
でも財布は持ち歩きたいから昼外に出るときはジャケットは着る

ジャケットに半袖ボタンダウンってエレガントもへったくれもねえがもう良いや誰も気にしてないし。ってか興味ないし

214 :
半袖Yシャツやカラーシャツ着るより、腕まくりしてた方が
なんかアクセントが付いてオシャレな気がする

215 :
半袖は腕のベタつきがダメ

216 :
砂漠でスーツ

217 :
気候に合ってない服なんだからしょうがなかろう。
英国貴族だって東京で暮らせばクールビズやむなしになると思うぞ?

218 :
ブカブカのスーツが流行ってるの?

219 :
>>217
100年くらい昔にインドに駐在していたイギリス人は
どんな格好してたんだろうね

220 :
TEロレンスは現地の格好の写真が多いな

221 :
サファリスタイルじゃないかな?

222 :
ジローラモ辺りを参考にすれば良いんじゃね

223 :
ラウラの父ちゃんが日本ではスリッポンを履いてたな

224 :
>>223
アレには深い理由があってだな・・・

225 :
ここにスコルバがある

226 :
>>217
ウェストコートを着続けた人が熱中症で死んだら、パウエル親方が引退しかねない。

227 :
>>219
イギリス紳士のトロピカルスタイルといえば白い麻のスーツにパナマハットが定番でしょう

228 :
イオンの服売り場で初めてスーツ上下(安物)を手に持ってみたけどクッソ重い
あんなの着てよく動けるな

229 :
>>216
沙漠は乾燥してるので長袖でも暑くありません。

230 :
>>229
寧ろ長袖でないと日焼けで火傷する…

砂漠の昼と夜の寒暖差に適応するスーツを(ry

231 :
まずSASに入隊します

232 :
>>231
子供を作って離婚するのが先だ

233 :
マスターキートンじゃねーか

234 :
>>228
スーツは手に持って使うものじゃないです

235 :
まずイギリス貴族の娘の母親を持って、オックスフォードに入学するのが先だ

236 :
>>228
両肩に分散させると軽く感じるんだよ
マウンテンジャケットとかコートとか特にそう感じる

237 :
安物のスーツはうまく肩に荷重がかからないから着てみると重い
きちんとした造りのオーダースーツだと手に持つと安物より重いけど、着てみると軽いんだよな

238 :
浅野とペンギン村がわかんね

239 :
この漫画でやったネタを、ドヤって語られても・・・

240 :
漫画や雑誌で情報として知っている事でも
実際に体験すると違って感じられるよって話でしょ
別にドヤッってはいないようなw

241 :
今回のはいまいちだったな
なんつーか若作りして無理してる人の話はあきた

242 :
毎回何かしら社会への批判とかが混じるのが少し嫌だな
話によって強く主張するようなものがあってもいいと思うけど、まったくない馬鹿な話も交えて欲しい

243 :
ネタを探すのに社会風刺から持ってくるのは50巻も書いてれば仕方が無い気がする
ただ日本編だとそれが露骨に前面に出て来てしまうよね

244 :
ストーリー的にも
(新入社員が仕立てたバブリースーツ)で通ると思うんだけど
大卒で一旦フリーター設定要るのかなぁ
いかにバブル期とは言えしっかりコネ無いとそれなりの企業にフリーターが途中入社無理ゲーと思うけど

仕立て直しもせず20年以上前のスーツをそのまま着る勇気スゲーなぁ
まぁサイズが変わってない時点で奇跡だから着たくなる気持ちは分かるけどなぁ

「代理店のゴリ押しでブーム作れる時代は終わったんですよ!」
まだまだやってると思うけどなぁ
NHKなんか隙あらば韓国ぶっ込んできて韓流流行ってると言い続けてるし
現時点漫画家さん漫画メディア側じゃあこういう認識なのかなぁ

245 :
>>244
と言うより、メディア、がD2に支配されているこの日本じゃ仕方が無い。

246 :
戦後直後は良いものが売れる
平成初期は売れそうなものを出来るだけ安く売る

中韓の連ドラブームは売れそうなものを出来るだけ安く売るためよ
良し悪しどうこうじゃなくて売れそうだから売る
既成のものを買えば済むだけだからどこでも飛びつく
読売や産経ですら飛びついているんだから代理店の思惑どうこうじゃない
依頼人も代理店も良いものをつくることをコストだと思ってしまった

247 :
実際そこそこ定着してるぞ韓流
普段テレビ見ない層はわからんだろうが

248 :
>>244
良いスーツは何年間も着れると…

249 :
着れる事と着てもおかしくない事はイコールじゃないからなぁ

250 :
バブルの時の流行りは、ちょっと他の時代じゃ難しいよね

251 :
バブリーダンス見てもうお肩パッド!ってなるものな
女子スーツの流行なんかとんと解らんが
あの時代のデザインだけはひと目で判る

252 :
00年代の眉毛薄くなければ女子にあらず みたいなノリからするとまた眉毛の太さが復権してきてるのがよろこばしい限り

253 :
https://i.imgur.com/8NorHhc.jpg
↑他所のスレにあったんですがコレのオチなんですか?
型ぐるしいオヤジのコーデなんですか?
正直、手土産は思いつかな・・・そんなもんなんですか?
小説家の親戚いないけどw

254 :
最近、救う必要のない害悪側を救う話増えてね?
初期で言えばシンデレラ親父の話で、クソ重役どもを救ってもしょうがないだろうに

昔の作者なら
今回とか明らかにあのバブルの遺物が最後ギャフンという話にしてたぞ

前からその兆候はあったけど
トンちゃん年とって老害サイド加担側にいっちまったのかなあ…(カリーが投影対象を山岡→雄山にしていったように)

255 :
「家族の理解がないとトラブルになりかねない」
ちょっと前にマイホームが欲しくて節約している奥さん振り切って特急やった人の話があったが、
あの後トラブったのかw

256 :
>>253
これってセリフ改変とかしてないの?

してないのであれば、
小説というものは人の心の動きを表現するものだから
どんなに技巧が優れてても機微が疎かなら共感される作品は書けない、
とでも言うつもりなのかね

257 :
セリフ改変されてるだろ、本当は原稿を持って来なかったはず

258 :
>>254
もう自分が仕立てた服が原因で他人が失脚する様を想像してほくそ笑んでた織部は居ないんだ
マルコとセルジュと自分の店の為に多少気に入らない仕事でも受け続けた結果
丸くならざるを得なくなったオリベしか居ないんだ

259 :
>>256-257
そーなのね、ありがとー

1巻のBJみたいだったあの人はもう・・・

260 :
女性(コンスタンツェ)相手にもテーブルぶん殴って威嚇しつつ声荒げたり
気に食わないからって好意で招待されたホテルででかい植木鉢を倒れない程度に蹴ったり
昼間から酒飲みながら髭も剃らずに新聞敷いてそこらのベンチで寝てたあの人はもう居ないんだ

261 :
>>253
手土産のところだけ明らかに文脈おかしいだろww

262 :
>>260
両さんだってパチンコ打たなくなったし無闇に発砲しなくなったし
そういうもんだ。

263 :
初期のBJというか無頼漢路線を受け入れなかったのは読者なのだ

264 :
その後人気になったヒマワリハーレム路線・人情系路線や
織部を巡るラブコメ路線を捨てて

なぜ日本で時代遅れのガングロや奢り高ぶった連中の相手する話にしてしまったのか

265 :
バブルの残党なんて今のアラサーを何人も線路で葬り去った悪人の一味だろうに

266 :
白黒アンチ糞爺や鞄屋みたいな
どう考えても悪党側だろってのを救うようになってるからな
金あれば偉い、って扱いなんだろう

今のオリベならニッティやボッカチオも救うんじゃね?w

267 :
親方もヤバい所にあった借金返済して一段落しちゃったからな、元々があんな性格なんだろ

と思って1巻読み返したら一匹狼状態の織部格好良くて笑う
たまにこの路線でやらねえかな

268 :
以前のシチリア編みたいな過去編もたまにはみたい

269 :
シチリア編はダメだったろ
跡継ぎがアニ豚どころかフィギ豚だったもの
しかも藤子F顔の連発
スケットダンスの叩かれる回要素みたいなのがメガ盛りだった

270 :
そこから祖父のジャケットを着た途端ピシッとするのが中々好きなんだけどねえ…
中身はあまり変わってないけど

271 :
シチリア編は良要素多かったけどね

オッサン二人の抗争を顔色一つ変えずに止めるオリベ
オリベのハサミに関するこだわりと志那虎のうんちく
カッコッカッコッカッコッ…カッ
地味にいい職人だったゼニーノさん
こぶ平が最後祖父の教えを語るシーン

272 :
下町編は「これで特急料金とってるの?」ってくらい既製品の組み合わせが多いな。
フルオーダーよりは実践的なのかもしれんが、

273 :
仕事でトラブってるから、服で解決したい
以外のパターンは良い話になる確率が高い気がする

274 :
そりゃまあ、いい意味で良くしたいって客だからな
問題解決の一助になる訳だから

275 :
ラスボスを救済するようなのは余程うまく話を持って行かないと
それまで積み重ねたエピソードまで薄っぺらくなるよなあ…
最近のはブラックジャックが幽霊や宇宙人の手術する話並に
迷走続けてる気がしてならん

276 :
>>244
まあ、典型的な老害の話だよな。

277 :
>>272
そもそも下町編になってからは
(手縫いの着心地の良さ)とか(仕立ての見事さ)とか
あんまり関係無くなって
その場しのぎのコーディネートばっかりだからなぁ
まぁ日本舞台にしたらフルオーダー希少でそういうシチュエーションしか出来ないんだろけどなぁ

278 :
>>277
コーディネートを前面にだしてhow to本として売っていきたいんだろうな編集者は

279 :
漫画として面白く読めるなら現実離れした
市松模様の裏地とか、防弾スーツでも良いんだけどね
個人的には

280 :
ほんそれ
副読本売ることを前提に漫画としての面白さRのは勘弁よ

281 :
異次元のクソ暑さに耐えるスーツをダナァ・・・
マスターキートンで読んだのだが、現代日本の気候にマッチングしたコーディネートとか、(ヾノ・∀・`)ムリムリ

282 :
ドライTシャツに短パンとか、夜はいい感じのパジャマでも暑いんだからスーツはどうやっても無理だろうなぁ
人類は寒さはどうにかできても暑さに弱すぎる

283 :
そのうち日本限定で送風ファン装着したスーツとか出てきそう

数年前に作業服で出てきた時には普及するんかな?と思ったが
最近、外仕事の業者が送風ファン付きベスト着て仕事してるのを見かけるようになった

284 :
こち亀90巻(1994年)の「クーラー完備!?ニコニコ寮の巻」でクーラー機能内蔵宇宙服(外出用)みたいなの作ってたな

285 :
ここ数年、建設関係から引く手あまたで空調服品薄らしいな

286 :
日本舞台新章から仕立てから離れるのは何となく匂わせてたなぁ
新章1巻から裏表紙の粗筋説明からずっと使ってた(究めし職人)のキーワードが無くなったし

3巻帯キャプション
「55巻800着西尾維新調べ」
西尾維新って人に帯宣伝書いてもらうってのは宣伝効果がスゴいの?

287 :
>>284
当時はギャグとしか思えなかった話だけど、まさか本当に似たような服が作られるとは思わなかったな
こち亀は結構そういう話があるよな

288 :
これだけ機能性インナーに機能性アウターが発展しても暖房設定温度は摂氏一度たりとて変えない
そんなお役所仕事でさえ熱中症死亡事件の片棒を担ぎたくないから冷房設定温度だけは変更する
事勿れ主義極まりない

289 :
どこの職場にも1匹はいる冷房寒いオバさんが勝手に冷房切るから意味ないぞ

290 :
さすがに気温40度のうちの地元でそれやったら全員死ぬなあ…

291 :
冷房寒いおばさんがネクタイをすればいいのでは(名案)

292 :
エレガンテなクラシックのシルエットをもった空調服…
イヤそんなん無理やん?

どう考えてもミシュランマンになるでしょ

293 :
速乾Yシャツに速乾スーツで…

294 :
>>292
保冷剤を数ヶ所に入れてもシルエットが崩れず、重さが分散されて重く感じないスーツを・・・

295 :
女性店員が多い店に行くと冷房が弱く感じてしまう

296 :
暑い、寒いって湿度も大きく関係するので、ダイキンのうるるとさらら機能付きのエアコンを義務化すればいいと思う(゚∀゚)アヒャ

297 :
>>294
スーツの中に水を通して水冷にするなり
ペルチェ素子を貼るなり、でええんじゃないかね?

298 :
>>297
ペルチェ素子は冷える面の反対側が熱持つのに
どうやって服飾に使うんだ?

299 :
>>291
冷房寒いおばさんは絶対に上着着たり肩や膝に何かかけたりしないから冷房寒いおばさんなんだぞ

300 :
熱電素子搭載で背部バックパックからガンガン排熱するスーツを

301 :
頭頂部が蒸れない帽子を…

302 :
女性は保温のためにパンツスーツ
男性は放熱のためにスカートで全て解決するな

303 :
冷房寒いおばさんをウォームビズ寒いおばさんにしてやる良い方法はないものか
最近は暖冬で機能性インナーなんざ要らないんだよな

304 :
キルトは正装。
さらに言えば花森安治は実際にスカート(プリーツスカートらしい)を何回か試して「非常に快適で機能的」みたいな評価をしてる。
うん。男性の制服にスカート採用しても問題ないな。

305 :
海の男だねぇ
スコットランドだっけ?

306 :
スカートなんて言わなくても袴って言えば良いじゃん

307 :
スコットランドでも特にハイランド地方の装束なので海の男ではないような(もちろん海もあるが)
ハイランダー(ハイランド地方出身者で作った連隊)とか二次大戦でもバグパイプ演奏しながら行進してて燃える(物理的にも)

308 :
>>306
思えば男に風通しが良く蒸れない袴
女は裾まできっちり包んで腹を分厚く覆う和装って
けっこう理にかなった正装なんだな

309 :
袴はトイレの時不便

310 :
>>309
下痢の時とか地獄だろうな

311 :
幕府には「将軍が急に催したときに、尿を入れる筒を袴の隙間から差し込む係」ってのがあってだな。詳しくは公人朝夕人で検索。

312 :
大の時困るって話のときに小の時の雑学をねじ込んでくるから老害はダメなんだ

313 :
大元のスカート袴の話から逸れたわけじゃないだろうに急にどうした

314 :
全巻キンドルで買いました
ひまわり組好きなのになんで日本編始めちゃったの

315 :
二部も三部も割と少ない巻数でリニューアルになってるあたり売れてなかったのだろうか

316 :
金表紙銀表紙銅表紙と、半減半減で来てるからなあ…
3部の突発打ち切り(仮)っぷりは笑えなかった

ナポリ関係ほったらかしで帰国してるから、何せナポリの話を巻末でやるしかなくなってるし

317 :
巻末の漫画はファンサービスだろw

318 :
単純に日本編の導入に無理がありすぎたよ
いくらお世話になった人が相手とは言え
「俺旅行行くから無期限で俺の店の店番ヨロ。イタリアのお前の店?知るかw」なんてやられて
キレてほっぽり出して帰らないとかキャラクターを話の都合で振り回しすぎてるわ
初期オリベだったら間違いなく暴言の二つや三つ吐き捨ててさっさと帰ってるでしょ

319 :
オリベの側が左うちわ生活ならまだしも
まだまだ借金で首がぴくりとも動かない状態だからな

ケメ子に高級寿司オゴってるオチとか違和感しかなかった

320 :
この辺どっかで辻褄合わせて帰国しないと
ストーリーとして破綻するよね

321 :
そういや、実質若い女を2人ほど囲ってる状態(誇張)なわけだが
英国仏国伊国の乙女は怒り狂って来日しないのかね?

322 :
>>318
マルコの生活費も稼がないと駄目だし
親方の仕事や抱えてるお得さんのケアもあるだろうしねぇ…

323 :
ひまわりの誰かなりラウラ来日して欲しい

324 :
>>321
>英国仏国伊国の乙女は怒り狂って来日しないのかね?
誰もおとめではな(ry

325 :
こんなに店空けすぎだと開業の面倒見た伯爵もそろそろおこなのでは

326 :
3部から数年後の話にして
店も借金返し終わりました、セルジュもそろそろ独立を考えてもいい腕になりました、
その矢先に日本から留守番の話貰って
セルジュに修行がてら店任せて織部は日本で仕事こなしつつ
故郷に戻って錦を飾るかイタリアで骨を埋めるか考える、みたいなストーリーで良かったんじゃないかね

と思ったけどジラソーレの面々が数年老けるから日本編の次の事考えたら誰もいい顔しなさそう

327 :
サザエさん時空でイイ・・・(゚ー゚)(。_。)ウンウン

328 :
>>324
少なくともクラリッサとラウラちんは生娘だろう…
エレナもまあ大丈夫と思う

329 :
ベアトリーチェは処女

330 :
実は経済学の太った教授に(ry

331 :
ソフィアは生娘だろう

332 :
ユーリアたんもサークル時代から突っ張り抜いて今の向日葵まで成長させた事考えると
男関係ほぼ無しな気がする(公私ともにマリエッタべったりぽいし)
あとアンナもまだ生娘な感じ

333 :
彼氏あり マリエッタ
彼氏あり(でも手は出されてないだろうな) イザベッラ
彼氏いた ヴィレッダ
船長との関係はどうなん? フェデリカ

男の影があるのこんなもんか?
クラリッサはベーコンに口説かれてる自覚もないみたいだし
エレナに付きまとってる二人は数に入れちゃダメだろうし

334 :
イタリア人だからなあ…(偏見)

335 :
>>333
エレナって短足の元カレいなかったっけ?

336 :
エレナは普通に恋多き女でしょ
短足彼氏以外にも彼氏たくさんいた様子だし
彼氏がいたとわかってるメガネ以外じゃクラリッサがデブ時代に初恋散らしたのとベアトリーチェが教授に懸想してたぐらいしか描写なかったと思う

337 :
それだけ恋多き女に全く相手にされなかったセルジュ…
エレナの好みに合わなかったのかアプローチが遠回りすぎて気付いて貰えなかっただけなのか

338 :
>>332

ユーリアは男関係まったく無しで非処女な方がイイ


ラウラは花に蜂縫い付けるところからヒゲの石油王フルまでが非処女で
それ以降は処女っぽい

339 :
エレナにとってかわいい弟みたいなもんなんでしょセルジュ
エレナの好みって頼りになる年上の男性っぽいし

340 :
前にもいん細やったけど気に入ってるのかな

341 :
イタリア男に囲まれて、彼氏が居たことがない美人さんとかありえないでしょ

342 :
男爵様に出会うまでのイザベッラはセーフだと思われる
理由は伯爵様の威光
イザベッラをナンパする奴は、ナポリの魚のえさになりたい奴くらいだろ

343 :
また上げて落とす話…

344 :
相変わらず旧キャラ人気なんだなぁ

抜き衣紋高校
何年ぶり何度目だか
突然無説明で旧キャラぶっ込んできて(宣伝)で誤魔化してるけど
日本編になってからちゃんとストーリー転がして必要な登場人物足りない揃えてないだけだろになぁ

いきなり旧キャラギャグって定番化するのかなぁ

345 :
そろそろ、旧キャラを出して欲しいな。
折角日本に居るんだから、DAIGOキャラとかWCに絡めて元選手だったあの人とか。

346 :
時代錯誤ギャルリストラして小動物呼んでこいよ
というかさっさと日本編終われ

347 :
>>346
今回の最後の落とすオチもそうだが
あのギャルもいい加減まともな見た目になれと
まともになりそうな話のオチで今度は70年代のツッパリみたいになってたし

もしかしてあの前世紀の遺物をトンちゃんは当たってると勘違いしてるのかね?
それとも「どうせ若者なんてこんなもん」というナチュラル若者差別(参考:土産屋)が出てるのか

348 :
作者よりも編集が引き下がれないんじゃないかね
雑誌再編での移籍再移籍のゴタゴタで人気の安定してた作品をわざわざグダグダにして潰しかけてる

349 :
あと昔から何遍も言われてるけど作者をちゃん呼びする奴の書き込みってほんとアレよな

350 :
>>349
NGしておけよ
どうせ作者に嫉妬してるだけの底辺

351 :
>>348
この作品の場合、その安定がマンネリになってるわけで四苦八苦してんだろうに

352 :
>>350
dの方はとっくにNG入れてたんだが
それにしてもとっくにそれなりの年齢になってる作者を馴れ馴れしくちゃん呼び出来るなんてどんな層なんだか

>>351
マンネリ打破目指して今のグダグダならサルトフィニートのままマンネリで続けてくれた方が余程マシだったのでは

353 :
なんかもう完全にかつてやったネタの焼き直しだな
もしかして編集がネーム作ってんじゃなかろうか

354 :
一話完結で終わらせるんじゃなくて
シチリア島編みたいに単行本一冊くらいまるまる使ってストーリー重視で話展開してくれないもんかね
ほぼスーツに特化して一話完結じゃそりゃ似たような話ばっかりになるわ

355 :
長期連載である以上ネタ被りは仕方ないと思ってるけどせめてイタリア帰って欲しい

356 :
>>353
いつのまに和服の抜衣紋なんてネタやったんだろう?

357 :
グランドジャンプの編集(の一部)が無能って外道マンでも描かれてたなぁ
雑誌内に他にヒットしてる漫画がなかったらマジ無能なんだがそこまではいかないのか

358 :
>>352
まあどうせ悪いのは全部編集だからな
作者の悪口いうような奴はNGでいい

359 :
今回のオリベ、けしてまるくなったわけじゃないよ、と言いたいのかも試練が、
最初の頃なら、
「せっかくの御指名だが、
作ったところで泣きが入るのは目に見えてる、
お帰りいただけますかい?」
くらいは言ってるはず

360 :
オリベは昔からそんな事は言わないだろ
服は手段であって、それに助力は出来るが結果がどうなるかは本人次第
が昔からのスタンスだろうに

>>357
グランドジャンプ編集の一部が無能なのは平松が証明してくれる
で、平松の頭がおかしく無いのは誰が証明してくれるんだ?

361 :
>>360
優しいお父さんだよ!(頭がおかしくないとは言ってない)
ttp://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/penhashi/2983

362 :
少々おかしいほうが漫画が面白いもんだ
鳥山明先生なんて中高年になっても近所の子どもとスッパマンをやる人間だけど
漫画の面白さは抜群だろう?

363 :
申し訳ないが今の鳥山明は普通に絵が下手だしつまらない
紙に描く落書きは上手いんだけど

364 :
抜群だっただろう?なら満足かね

365 :
「読者様」が文句なしにひれ伏す漫画家なんてこの世にいなさそう

366 :
冨樫様?

367 :
割と真面目にこのシリーズどう落とすつもりなんだろうな
もういっそ親方かくまった時の逆で
織部が日本に逃げてなけりゃいけない理由があれば納得いくのに

>>326
そういう人情噺なら真骨頂なのにな…
イタリアへ帰るでも日本残留でもいい余韻になる
今の展開だとまた「次の部へ続く!」ってなりそうでなあ…
どうしてこうなった

368 :
>>343
こち亀方式だな

369 :
>>353
監修のせいだろ
ネタの焼き直し、漫画成分薄めは

370 :
そろそろ父親が悠の様子見に顔を出すのも良いんじゃないかな

371 :
>>355
なんというか今のレギュラー陣が高校卒業すれば動かし用はあるんだけどね。
>>370
坊ちゃんが顔をだすでも良いんでないかなぁ
そもそも日本編で期待していたのって麻生大臣相当の伝で政財界のスーツを作る話のような気がして仕方が無い

372 :
俺はアンドレア・フォンターナ統轄をずっと待ってるんだけど
嫁より娘よりお父様を待ってる

373 :
作者や監修のせいにしたがる書き込みは編集の誘導なんじゃないかと勘繰りたくなる

374 :
ラウラパパンは今ナポリ支店長だったっけ?

375 :
>>359
頭を冷やせば理解できないような相手なら言ってたろうね

376 :
>>375
日本語おかしいけど意味は伝わるよね?ごめん

377 :
>>373
よし蘊蓄を入れたがる監修とファッション指南漫画にしたがる編集のせいだな

378 :
まぁ実際そうなっちゃってるから漫画である必要性がないよな

379 :
>>372
それは恋だね。

380 :
イタリアに帰ったらヒマワリさんがナルチーゾさんの親分、ジャングルさんに買収されてたりして

381 :
カモッラと縁切れて自分の店も持ったっていう、攻める必要も無く守るものが多くなった現状じゃ
イタリアに戻っても昔のような話は作れないんだよねぇ
ゼロとか冠して過去編でもやるか?

382 :
ガリ子は必要
イタリアにもいない貴重なメガネの女の子

383 :
秘書とか爆乳とかいるじゃん

384 :


385 :
イタリアに帰ったらヒマワリに買収されてるサルトリア・オリベが!!

386 :
>>382
ロンドン支店長の素敵なメガネ姿が。

387 :
>>380
マジレスするとジャングルさんみたいなとこは自前のブランド持たず「場」を提供するとこでショバ代で高い利益率出してるんで、出店者と競合する自前のブランドを持つ動機は薄い

388 :
>>387
横からいいかな
確かにその通りなんだけれどもゾゾヒートみたいな商業展開があるのが面白いところでね
動機なんてIT経営者の気分次第でどうとでもなる

389 :
>>373
わかる
どうせ作者に嫉妬してる編集が誘導してるんだよな

390 :
今回の客
調子にのって自滅したわけでもなし
最後落とす意味あるのか?

391 :
本人落ち度の有無はともかく最後こけるの多すぎ

392 :
スネ毛の人も最後の2Pが無駄だったな
あのよくわからん落ちてもないギャグオチにする意味はあったのだろうかと

393 :
つまり求められるのは白鳥さん来日か

394 :
>>391
>>392
多分テンプレが作ってあってそこに編集がネームはめ込んでるだけ

395 :
変に落とさずに先生が成功して
途中で言ってた
『ああ言うしっかりした大人を目指しなさい』
ってのにケメ子が納得する終わりで良かったよな

396 :
編集さんのせいにしている人が結構いるけど、先生がひねり出したオチかもしれないしw

それよりポンピエリ先生登場良かったw
ああいう分かっているキャラはやっぱり必要よね

397 :
頑張った人が報われないとストーリーがおちねえからな

織部親方のセリフだよなこれ
どの話だったか忘れたが

398 :
>>397
中年シンデレラの話だな。かなり初期のやつだ

399 :
GJの編集にさん付けとか作者にちゃん付け並にないわー

400 :
>>396
うるせえよどうせお前も編集だろ
悪いのは編集でスレの意志は固まったんだよ

401 :
GJの編集ってワークエンゲージメントがダメそうだもんな
子どもの頃からGJの編集になりたかった奴はゼロだろうし
入社直前でもWJの編集になりたければ良い方
入社してからであろうと異動したくてしょうがないだろうよ

402 :
そういや悠って兄が何人かいる設定なんだし兄貴達出さないんかな

403 :
>>401
グランドジャンプが出来てまだ10年も経ってないし
読者も俺やお前みたいなオッサンだからな

404 :
それで最近殺伐とした言葉遣いの住人が湧くのかw
リアルで余裕が無いと辛いだろうからなぁ…
服でも新調したら?

405 :
>>403
グラウンドジャンプの前って何だったっけ?
いやその前の王様の仕立て屋が新連載された雑誌が思い出せない

406 :
>>405
最初はSJから
グラジャンの前はグラジャンプレミアムとかじゃなかったっけ

407 :
ShokuninJumpでしょ

408 :
>>407
実際「職人ジャンプ」って状態だったよね
オリベになっちゃんに…と

409 :
指物職人や寿司職人とかもあったけど、言うほど職人漫画が多かった訳でも・・・

410 :
ゼロで何人分か賄えたのでセーフ(謎理論)

411 :
普通は職人漫画なんて一雑誌に一つもねえからw

412 :
職人とは違うけど医者とかバーテンダーもいたな

413 :
SJはバトル物も割と多かった

414 :
>>412
主人公の性格が職人気質なので。

415 :
ワールドでバトルしなかったワールドバトルがあったよな

416 :
なんかオチおかしくなかった?あそこはいつもなら職人としての矜持を通したってことで評価上がる場面だろ

417 :
依頼者が話のわかる通ならね…
そしてそんな人はほとんどいないのだ

418 :
日本編だから、ということなんでしょう
世界なら当然職人側が勝利するが、日本には頭の悪い成金しか上層部にいないという偏見が見え隠れ

カッラーラの話で話の分かる社長がいなかったらこうなるとか
シンデレラの話で相手の社長が糞だったらこうなるとかそういうことで

419 :
あれ電飾を突っぱねて依頼を断って評判落としたのか、
依頼人の要求に折れて電飾込みで作って評判落とす変なものを作ってしまったのかよくわからん。

420 :
解決策も同じナポリの逆切り抜きだし
仕立て内容が(抜き衣紋)なんだから同じネタの使い回しと言われても仕方なくね

>>356
和服抜き衣紋ウンチクコマを三個ほど添えたからって違うネタとは言わないっしょ

(抜き衣紋)ってスーツ本場の英国欧州ではどういう名称なんだろか?
フランス人のアランも普通に抜き衣紋って言ってたから漫画中に一回も出てきてないと思うけど…
(抜き衣紋)ってネタはめちゃ使い回されてるからスーツの悩みとしてはベタなんだろけど
実際に抜き衣紋仕立てを頼んだ人って存在するのかしら?
このスレに居るなら着心地とか感想聞いてみたいなぁ

421 :
おっいつもの長文ガイジか
トンちゃん呼びはいいのか?wwwww

422 :
>>419
突っぱねたら関係各所に手を回されて干された以外の何に取れると言うんだ。

423 :
>>422
1:織部「ガツガツしすぎて変な三味線に踊らされなきゃいいけど」
  は目先の名を売るチャンスに目がくらんで作家としてやっちゃいけない選択をする前振りに見えた。
2:>416の言う通り、作家として自分の美意識にそぐわない仕事を断ったて干されて終わり。はこの作品の作風と合わない。
  むしろこれまでのパターン的には、そう不当に干されてた人が現場復帰するときの力添えになる一着を作るってのが物語の導入だろう。

だから>.419どちっか分からん見たいな書き方したけど
「クライアントの要求に折れて電飾込みの作品作ったら変なものが出来て評判落とした」
としか受け取ってなかった。

424 :
自分は2だと思ったけど
改めて読むと確かに1だと読めない事も無いねぇ

425 :
自分は2だなあ

426 :
いや>>423の1・2ってタコに折れて電飾使ったと受け止めた理由の箇条書きだろ
俺も電飾使って失敗したんだと受け止めてたな
あの困り眉毛は電飾は使えないときっぱり断る直前の自分の意思を通す顔に見えなかった

427 :
蹴ってりゃ信念を貫いただの、言ってるだろうさ
電飾付けてボロクソに批評されて大泣き、付けろ言ったエライヒトゲキオコ
ってのがオチだろう

428 :
電飾も使いようで

例えば利休の朝顔の逸話みたいに
派手さをなくす方向性があったかもしれない

429 :
オチなのに導入部分でやりそうなネタだったな

突っぱねることができず電飾で飾り立てたら失敗
なんとかやり直しさせてもらえることになって電飾なしで相手を納得させるみたいな
どうやって服を絡ませるかはわからんけど

430 :
リアルだと蹴ってもクライアントのむちゃ受け入れておかしくなっても一時的なダメージにしかならないんだよな。
五輪エンブレムでやらかした人が今でも普通に売れっ子なように。
宣伝関係の人はクライアントが無茶言ったか、本人に問題あったか見ればほぼ分かるって言うからな。

431 :
エンブレムの件は文句言ってるほうがイチャモンっぽかったし、本人のデザインセンスが優れているのはわかってるし。

432 :
わかる
どうせ無職が嫉妬して叩いてるだけだろうな
この漫画の中身にケチ付けてる奴らも同じ
どうせ無職が作者に嫉妬してるだけ
悪いのは編集だというのに

433 :
相手の無茶振りに嫌気がさして戻ってきたんじゃないの?
人気生花師を維持する為の苦労は生花の心に非ずと

434 :
すいか(中身が赤い)を棒で割ってるのでキレてクライアントに実力行使でもしたのではないかと思うのだけど、
それだと学校に戻ってこれるわけないし文字数

435 :
×年後、オリベがナポリに帰ると
マルコは叔父に引き取られセルジュは結局パパンに連れ戻され、ひまわりは紳士服部門がなくなりナポリから撤退、ラウラちんは自我崩壊し入院、すっかり華僑の根城となったナポリにいられなくなった伯爵はどっかに隠遁

436 :
ベアトリーチェが領有権主張し始めてるし帰ったらひまわりに組み込まれてそうオリベの店

437 :
ひまわりの社員食堂になってマルコが腕を振るう。
ユーリアの脂肪フラグが立ちまくり。

438 :
「その頃、サルとリアの主が何処に行ったかというと・・・。」



「実は未だ日本に居るのです!」

で、打切りでカマワナイ・・・_(:3 」∠)_

439 :
リア〜っ!

440 :
織部の日本での拘束料とんでもない事になってそう
親方の老後の資金尽きるぞ

441 :
ナポリに帰ると
織部の店の女将としてまわりから織部の女房として扱われてるラウラの姿が…

442 :
>>435
セルジュははもうパリでは使えない体にされてしまったとおとんが言ってなかったかい

443 :
いだてんテーマネタに取り上げればいいのになぁ

NHK大河いだてんがまるでスーツの展覧会のように見れてしまう
さすがに50年前の再現じゃなくて現在の技術センスで仕立てる感じだから今着てもそのまま通用するスーツばっかり
体格の良い加藤雅也でもビシッと決まった首回りとか見てたら
抜き衣紋とかよっぽど酷い仕立てだったんだなぁと

嘉納治五郎役所広司とかドラマ内で一体何着スーツ仕立てたんだろか?

これだけのスーツドラマ滅多にないから服飾専門家から見たいだてんネタ創作して欲しいなぁ

444 :
結局オリベは嫁さん誰もらうの?エレナ?ラウラ?

445 :
日本編で打ち切られるので嫁レースもあやふやで終わります

446 :
恋愛ネタは食い付きが良すぎてスーツそっちのけになっちゃうからもうやらん的なことインタビューで言ってたからねえ
やるとしても最終回でさらっと顛末だけ描くとかになりそう

447 :
> 恋愛ネタは食い付きが良すぎてスーツそっちのけになっちゃうからもうやらん的なことインタビューで言ってたからねえ

それで打ち切りの危機になってちゃ世話ねえな

448 :
ところで、よく書き込まれる打ち切りの危機って具体的に何?
コミックが売れて無いとか、作者が売上が悪いと言ってる、みたいな話か?

それとも、妄想か願望のたぐいですか?

449 :
意味不明の路線変更とタイトル改題が続けばそら不安にもなるやろ

450 :
監修だの編集だの大人の事情ならまだいい
最近絵も酷く荒れてるし、体調悪いんじゃないかと真面目に心配してる

451 :
絵はあんなもんだろう
むしろストーリーよパアパアパア

452 :
>>448
アンケート取れてないとか?
単行本の売り上げとか?

453 :
>>449
こんだけ続けば、むしろそういう売り方なんだろうと落ち着かないか?
最初の掲載誌の廃刊や移行がイメージ悪すぎただけだから

454 :
このジャンルの漫画で良くここまで続いているなぁ
とは思うけど、ファン心理は単純なモノじゃないから、
打ち切りだのが気になって仕方がない気持ちも分かるわ
まぁ心配し過ぎだとは思うが

抜き衣紋はセルジュの修行篇の時効果的に使っていたしねぇ

455 :
>>454
不安程度なら分からんこともないが、それが真実という前提の下で更に妄想拗らせるようになると病気の恐れが

456 :
そりゃそうよ

457 :
抜き衣紋、コージライン、いかり肩、O脚を真っ直ぐ見せる、デブに貫禄だか愛嬌だか
辺りはまたか…ってなる
でもその手のネタの時はだいたい話が面白いから許しちゃう

458 :
まぁその辺りがフルオーダーの真骨頂だからね

459 :
こうじライン?今田東野ラインか

460 :
上原でしょ

461 :
ゴージラインだな、間違った俺が悪かったよ

462 :
まぁネタだろうからw

463 :
スーツ以外のネタが面白いんだよな
ノーフォークジャケット、靴下、帽子、時計とか

464 :
>>447
漫画とは別に
ずっとホイチョイ風コーデコラム連載してたし
今も職人コラム連載してるし
これだけ特別扱いされてるんだから人気も売上も高いんじゃないのかなぁ
打ち切り寸前の低迷漫画に
監修コラム書かせ続けたりしないだろし
連載扉絵にも単行本にも
メチャ(西尾維新)推しだから
打ち切り寸前の漫画の帯宣伝にするかなぁ

465 :
結局ムム美さん誰なんだよ!

466 :
オカッパじゃねぇの?

467 :
オカッパは日本の弁当工場でバイトしないだろw

468 :
オカッパならクローンが9人ぐらい居ても不思議じゃない

469 :
弁当工場でバイトしそうなジラソーレ幹部として思い浮かぶのは
苦労人で貧乏人だったモニカ・マルピーギさんなんだけど
体の一部も貧困だからムム美さんじゃなかったわ

470 :
超大金持ちなのになぜか違和感ないのはコンさん

471 :
今週はものすごくキャラの元ネタがわかる話だった
というかこの作品で宮崎駿みたいなのがでてきたことはまだ無いんだっけ

472 :
>>464
でも下町になってからコミックス単位のストーリー構成やらなくなったし
海外ネタもとんとご無沙汰だし規模が縮小してる感は否めない
イタリアやその他海外のご当地文化ネタも魅力の一つだと思ってた身からするとやや食い足りない

473 :
退職老人のリゾートものが多い気がするんだよなあ
俳優や声優の勝負服では勤め人の平日コーデの参考にならんだろう

474 :
>>450
とりあえず絵を沢山描けば上達するなんてのは嘘だって良くわかりますね

475 :
渕上舞もまさかこんな所でネタにされてるとは思ってもいないだろう

476 :
大作アニメでメイン級に俳優使うのはあんなクリエイティブな理由ではなく単にスポンサーやら代理店やらの要求だろう。

477 :
普通はそうだろうけどパヤオクラスならワガママ言える立場だろ
弟子の庵野を声優に使ったりと割と好き勝手してるし

478 :
テレビで「風立ちぬ」またやれよ!・・・(´・ω・`)

479 :
>>472
コミック単位のストーリーは構わないけど
コミック単位で同じ服縛りはもうやらないで欲しい
あれは読んでて苦しかったし、書いてる方も苦しそうだった

480 :
>>476
鈴木敏夫Pの意向だったからね
声優の名前では一般の客が呼べないから、豪華俳優女優で客を釣ろう
釣って映画館に入れちゃえすればあとは知った事じゃ無いって

481 :
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=LKfsadAxu5s
これって、声優が曲を作ったりしたもの?

482 :
>>477
庵野を使ったのは誰にするか悩んでるときにスタッフのひとりが
庵野さんはどうでしょうって言ってじゃあそれでってなったから

483 :
>>474
若い頃は描くほど上達で合ってるよ
老境に入ると手の筋肉が衰えて線が引けなくなるので
粗くなったり白くなったりって老化が誰にでも起こる

大御所なら最低限描いてスタッフに画面を整えさせるという手もあるが
一人でやってると仕上げ作業も一人だからどうしても画面が荒れる

484 :
書けば書くほど
腱鞘炎で書けなくなる漫画家が多くて

485 :
絵に限らずどんな技能でもそうだけど、
若いうちは、訓練すれば上達する。
年を取ると、訓練すれば劣化を抑えられる。

486 :
>>480
イノセンスの時も草薙素子に山口智子起用しようとして押井らに反対された経緯がある

487 :
渕上さんは目が出なかったというかなんかやらかして干されてた説があるがどうなのその辺?

488 :
葛飾北斎は45歳からが本番だったけどな。

489 :
歳食って少年誌から青年誌にジャンル変えすると無理にリアル寄せしようとして変になる人多いな

490 :
この作者って初期の絵柄もう書けないのかな

491 :
どこの作者も普通は描けないんじゃないですかね・・・

492 :
>>490
ロンリーアミーの頃の絵?

493 :
日本舞台になってやたらと
「特急料払う払わない」だけで
話回す事多いなぁ
服飾とは無関係な貧乏人の一発逆転ばっか
掻き集めた系は貧乏臭くて本来華やかなイメージの服飾とは不釣り合いなんだよなぁ

以前は「何万ユーロ」とかリアルな金額出して非現実的な世界観を創作してたのに
徐々に金額ボヤかす様になって益々設定としての特急料自体があやふやな状態なのに
「特急料」にこだわって話二転三転するのは蛇足感
(多分日本編から読み始めた人がいたら説明少な過ぎて特急料自体が分からないかも…)

494 :
>>471
明らかに新海誠なのは出てきたことがある

495 :
>>494
新海じゃなくたつきでないのアレ。

496 :
ビジュアルはどう見たって新海誠だろ

497 :
>>493
カネのことも確かに言われてみればそうだなあって感じだが
Uチップだのスワールだのからストレート内羽根にするのが明らかに減ったのが一番ダメ
最近は変化球ばっかりじゃねーか
老害の旅行服にもいけるとか知ったことじゃねーんだよ
地味そうに見えるけど正解な服の話を出せ

498 :
あれはモデルたつきなのは間違いないでしょ
描いてた作品とか騒動とかモロにけもフレ騒動だし

499 :
>>497
そういえば最近チャッカブーツみないな
イタリアいたころは割と頻繁に出してたのに

500 :
>>499
チャッカもそうだしジョッパーもそうだ
コインローファーやダブルモンクあたりが増えた印象

501 :
単に日本の現実に擦り合わせただけでしょ

502 :
>>493
スーツ文化が根付いてない日本じゃスーツに金かける事の説得力が生まれにくいからなあ
それで下町になる前まででも日本でのネタをやってたんだからネタ切れにならないわけがない
あと改めて思うのはジラソーレメンバーってバラエティーある話作りのために実に機能してたんだなと

ただレギュラー多くなりすぎて一見さんお断り状態になったのも下町移行の原因なのかもしれんが

503 :
「最高気温40度近くでオーダースーツ」
何かことわざになりそうだなこれ無用の長物系の

504 :
エレガンテだの何だのパァパァほざいてられるほど呑気な気候じゃないんだよこの国は
無理なもんは無理で諦めて欧米中心にやってれば良かったのに

505 :
最高気温40度の日中屋外で4時間もやってたスポーツがあるらしい

506 :
来年の夏のスーツはSONYの着られるエアコン搭載ネタで・・・_(:3 」∠)_

507 :
>>502
学ランやブレザーでも良いんだけどな…
スーツに拘らなくても

508 :
>>506
パナソニックのクールスーツの試作品が、どこかの見本市で発表されていたね。
バケツ大の室外機と、ホースで接続されてたけど。

509 :
主役を演じた作品が大ヒットして一躍人気声優になることもあれば、
同じ作品に出演してたのに5年経ってもいまだにその作品のアプリゲームしか仕事がない人もいる。
正に修羅の世界。

510 :
ガンダムとスパロボは出演声優にとっての年金

511 :
中尾隆聖なんて子役からやってて芸歴60年超えてんじゃなかったかな
ただしどういうわけか人間役が少ない。とても

512 :
>>509
そこらへんは俳優なども同じだけどね
ただし当たり役引いても後が鳴かず飛ばずとかその役のイメージでしか見られないとか
それはそれで苦労したりしてるとこもある

自分がすごいなあと思ったのは藤田まこと
てなもんや三度笠でイメージ固まったところで必殺シリーズで再び当たり役引いてイメチェン
必殺シリーズでマンネリ化してきたイメージをはぐれ刑事で再びチェンジ
はぐれ刑事もマンネリ化してきたら剣客商売でまた…
と長期間演じる当たり役にめぐまれつつ節目で違う当たり役を引くという運のよさ
必殺シリーズの山内プロデューサーが「米のご飯みたいな役者さん」と評してたのが解る気がする

513 :
>>511
宇宙人だって人間です

514 :
>>509
同じ雑誌で連載しても、方や4億5千万冊売れるのもあれば
鳴かず飛ばずで他誌に移って、30過ぎてから当たりを引く漫画家もいますし・・・

515 :
スパジャンでドルオタ漫画やってたようなのが
今やポンコツ年上メインヒロイン一強漫画で
アニメ化までいってるってのがすげえわ

516 :
>>512
なおプライベート
油虫じゃないが、幸運とリソース全部俳優業に突っ込んだのかなああの人w

517 :
扉絵、そういえばちゅるやさんとか居たなぁ…

518 :
鶴屋鶴屋うるせーんだよ
サムライうさぎはもう終わったんだ
とっくの昔にな

519 :
>>511
ホセ・メンドーサが人間ではないと申すか!

>>515
>スパジャンでドルオタ漫画やってたようなのが
>今やポンコツ年上メインヒロイン一強漫画で
>アニメ化までいってるってのがすげえわ
なんですか、それ?

520 :
>>516
それでも最後はパチマネーに救われてるから多少はプライベートの運も残ってたんだろう
>>518
じゃあマルコを魔法少年に

521 :
マルコだったら日曜夕方に出てるじゃないか

522 :
>>519
ホセじゃない
カーロス・リベラだ!

523 :
>>519
週刊少年ジャンプに連載中のうどん食ったり掃除したりする漫画

524 :
ああ、漫画構成間違えたラブコメのアレ

525 :
高校生ヒロイン多数用意してたのに、結果を見るとポンコツ教師がぶっちぎりで人気投票トップだったアレね
つーかあの作者SJで描いてたんだ

526 :
調べてみると結構キャリアのある人だった

527 :
メインヒロインとその他の戦力差は概ね聞仲と崑崙十二仙ぐらいと考えてもらったらいい

528 :
そこ自慢するところじゃなくて構成の失敗なんだけどな

529 :
妙な他作家叩きの流れだけど編集がかつての所属作家を腐してると思えば納得

530 :
メインヒロインが4人いるのに人気投票でオペレーターAが3位になったアニメが

531 :
あれは某有名女優の黒歴史とか当時の青少年のトラウマに関わるから口にしてはいけない。

532 :
ことごとく仮名で語りたがる厄介オタクのスレ

533 :
もう何言ってんのかわかんねぇレベル

534 :
まふゆちゃんとかいう女が殷王朝の太師聞仲並みの強さで清虚道徳真君コーチたちをぶちのめす漫画

535 :
清原?(空目)

536 :
なんかす民は見えもしないものを引っ張り出してごちゃごちゃ言わずに消えろ

537 :
そういう不毛な脱線を終わらせる魔法の言葉があっただろう、このスレには

538 :
ずんだかね?

539 :
槍研げました

540 :
>>538

             ∧
            ∧|∧
   モナモナモーナ♪(,。,,,。;:)
       ∧__∧  || u;:)
      ( ´∀`) .||UU )
      ⊂    つ||;:
       |  |  |  ;:';:,
      (__)_),,;:,,;:,,

541 :
既出じゃない初スーツ素材キター
しかも
価格が安くて
洗濯が簡単
とか最強の素材じゃん
手縫い仕立て服を洗濯って厳しいと聞いて読んでたけど洗濯簡単な素材もあるんだなぁ
グレー紺色とかオリーブとかバリエーションあればマジ欲しい

>>497
変化球どころか魔球だわねぇ
シーツ生地ってちょっと変化球過ぎてジャケットの完成形が想像出来ないけど
めちゃくちゃ柔らかそうで
何回か着たら汗とかでグシャグシャになりそう
でもまぁ洗濯が簡単なんだから
すぐリカバリ出来るんだろけど
それって良いなぁ

542 :
洗濯が簡単という事はアイロンがけが大変なのと表裏一体な気もする

543 :
そこはクリーニング屋さんを泣かせれば済むでしょう

544 :
クリーニング屋さんが、いかに薄利多売でベテランのマイスター並み熟練工に支えられてるかを知らないようだな。
あの仕事が外国人に取って変わられた後に大量帰国されちゃったら、産業として成り立たなくなるんだぞ!

545 :
末端の消費者はそんな事知らないし、気にもしない

うん、大変だね
で、544くんはそうならないように何をしてるの?
文句言ってるダケ、なら子供でも出来る事だよね

くらいの反応でしょ?

546 :
スルー

547 :
ひまわりさん成分が足りない
誰でもいいからひまわりさん出して

548 :
我慢できずにポンピエリさん出しちゃったし
ひまわり成分薄い人から出してくれんかねw

549 :
おっとコンスコンの悪口はそこまでだ

550 :
>>547
春日部に出張だな。

551 :
>>548
創業社長が最も敵視しているペッツでよろしいか
創業社長の半分はペッツの血が流れているけど

552 :
「オリベが日本で若い娘(JK)を囲っている」という噂が流れ
英国と仏国からスーパーヒマワリ人が日本襲来
さらにナポリからも「オリベエエエエエエエエエエエ!!!」とJK世代+αくらいのツインテールも襲来

553 :
日本ネタでシリーズやる企画自体はそんなに悪くないと思ってるけど
旧キャラを縛りプレイみたく出さないのがな
ナポリでやらかしていられなくなったんかってくらい連絡すら

554 :
余程の事がないとイタリアからはるばる日本まで来ないだろ
そう余程の事がないと

555 :
イタリア連中はともかく織部父を全く出さないのがなぁ

556 :
以前何度か日本編やってるのにそこからの展開がないよね
以前お世話になったということで客連れてきても良さそうだが、普通の人は来てること知らないか

557 :
ご都合再会なんていつもの事なんだからその気になればいつでも…

558 :
ZOZOが売り逃げだ

559 :
>>558
いくらで買うYO!って言う人に言い値で売るのに、なんで売り逃げ?

560 :
ナルチーゾのnet jungleごと、買われた感じかな・・・(´・ω・`)

561 :
>>556
読者の大半がおぼえちゃいないし、数年単位でコミックを保持し続けてる読者も少ないから
古いキャラは切り捨てが進めパイレーツとか、大昔からの伝統でしょ?
こち亀のオリンピック男みたいにネタとして使い続けてるなら別だが

562 :
ちゅるやさん京都あたりに出没しないかな…

563 :
>>553
ドナ・ウィンストン「縛りプレイと聞いて」

564 :
ファッション専門としてのZOZOはそろそろ先が見てたから価値が十分あるうちに総合通販サイトに合流させて売っぱらうというのはベンチャー企業家としては理想的展開では?

565 :
服飾系ベンチャーを売っぱらってセカンドライフ・セカンドチャレンジをしたいけどイマイチうまくいかない元社長がムム美さんに紹介されて…
って話がありそうだね
若い鬼嫁連れてきたり


もしくは宇宙に行く服を注文しにきたり

566 :
すげえ……十年ぶりにスレに来たけど、ノリが全く変わってない…

567 :
>>564
ニコ動とか上手く売ったよね
その後の没落を見ると

568 :
>>566
もういいから
鍋の番してろ

569 :
ここは5つの星の物語世界ではないからな

570 :
>>561
当時の客はともかく、
親父さんが出てこないのは
おかしかねえか?

571 :
白鳥さんじゃあるまいし
独立した人間だし別におかしくはないでしょ

572 :
設定も絵柄も古い漫画だな......
主人公はどこか冴えない日本人青年より、
イケメンで細マッチョ(兵役上がり)の大韓男子に変えた方がいいんじゃないか?
今は日本人より中国、韓国のほうが世界で存在感あるんだし
元軍人にすることでアクション要素も盛り込むことができる=メリハリがつくし

573 :
初期の頃の東京編ならまだしも
岡山ジーンズ編でもチラッと出てきた親父さんが
これだけ長いこと日本にいるのに出てこないのは十分おかしいと思うけど

574 :
親父より兄貴達気になるよ
上に二人いるらしいけど

575 :
兄貴が2人以上とは確定していないでしょ
上に2人以上いる事と、兄貴がいる事が分かっているだけで

576 :

悠は三人兄弟の末っ子じゃないの
で、兄貴達二人はもう家庭も持ってるって情報ぐらいしか出てなかったはず

577 :
根拠は無印8巻での父との会話だけだよね。

父「末っ子ってのはもうちょっと要領のいいもんだがなァ」
織部「兄ちゃん達に言うなよ」

確定するのは、
・末っ子。弟妹はいない。
・兄ちゃん「達」だから複数。
 兄が複数なのか、兄と姉をまとめて「兄ちゃん達」と言ってるのかは不明。

578 :
>>573
第一次日本編の時はちゃんと近所に帰国の挨拶回りしてたりしてご近所や同級生の相談も受けてたけど
今回のは帰国の仕方もすべて投げ出した形だし
サルトのほうも放置状態という感じなので
実家に帰国の連絡すら入れていいない設定ぽく感じる

親父が出てこないのも不自然だし
オリベが日本に行ったきりなのに気を揉んでいるベリーニ伯が状況把握に誰も寄こさないのもなんだかね
つーか電話の一本もかけてこないのだろうか?

579 :
もうラウラパパって日本にいないんだっけ?

いたとしたらわざわざ伝える義務は無いにしても
聞かれたら答えることになると思う

580 :
日本支店を軌道に乗せて、もうイタリアに帰ってるでしょ

581 :
何のかんのと理屈並べるけど
結局のところ今まで出てたメンツが出ない違和感が強いわ
よく似た別漫画のようだ

582 :
実際タイトル違うしな

583 :
逆に日本でガチャガチャされんのも何か違うように思えてきた
もう初日本編のノリは楽しめないんだなぁ

584 :
最近流行りの主人公が異世界に転生して…の漫画みたいだなあ

箱庭のなかだけで動いてる感が強いというか
初回の帰国の時は拠点が実家とペッツオーリ青山支店でお客も色々
二回目はペ様と逃避行しながら各地を取材
今はテーラー針生からほとんど動いてない感じで安楽椅子に揺られながら推理する探偵みたい

585 :
>>584
実際途中からどんどんいっちゃんにやらせてるしなあ

コーディネートだけで済ました話もあるし
オリベが一からスーツ作ったのって日本上陸して何着あるよ…
(ドンファン芸人とお台場仕立ては覚えてる)

586 :
>>570
実家が近いから通えばいいのに
何故か他人宅に住み込んでる風な描写だから
親父さん登場するタイミングが無いわねぇ

587 :
むしろイタリア編のキャラを切り捨ててほしい
長期連載でキャラが増えすぎて飽和状態だし

588 :
レギュラーというか複数回出るのは一部じゃん

589 :
いっちゃんにやらせてるのはこの先イタリアに帰る展開の伏線と期待

590 :
>>577
3人も居て実家を継いでる子が居ないとか
家業を継ぐじゃなく、実家を継いでる子が

591 :
ムム美さんの紹介じゃなく、父親の紹介で良いんだよね
「知り合いの○○さんが困ってるから、お前ちょっと相談にのってやってくらないか?」


592 :
初めて読んだけど 
この漫画、画の手抜きが酷いな
1コマ5分くらいで描いてそう
どこの国の人間かも分からないし

権威主義で貴族がどうとか、着るものでへそ曲げるとかくだらなすぎる

あとギャグが古臭すぎて寒い
知識系の漫画として価値はあるんだろうけど

593 :
だいぶ前からだけど「ギコギコギコ」の擬音だけで1コマ埋めるのはどうkと思う

594 :
絵柄とかお話の構成とか服飾ネタの重複とか
色々行き届かないところとか不満はあっても
長く続いているにはちゃんと理由があるでしょ

肌に合わなかったら読まなきゃいいだけの話だし
ファンが離れてしまったら続けられないのにこれだけ続いてる
自分はそんな部分も含めて楽しんでいるけど

595 :
ストーリーが毎回安易で飽きる 
困った→特急で服作る→問題解決
という深みも何にもないパターンばかり

特急特急でそんなに簡単なら、他の職人がよほど無能に思える
キャラクターも幼稚なのばかり、ギャラリーフェイクくらいのクオリティならよかったな

596 :
>>592
シンプルな絵と手抜きは違うんだよ

597 :
3週間に一回来てわめく自称初めて読んだおじさんだろ
ワッチョイでもついてりゃ一発NGだけどそれも出来んからウザいことこの上ない

598 :
>>472
海外編に戻してほしいねえ

599 :
あえてロシア編とかして欲しい気がしなくもない

600 :
服飾としてのドイツネタがないのはなぜなんだ
ハリウッド編でAだのBだのあったけど
それが影響するとは思えないし

601 :
ニューヨーク、ロンドン、ミラノ、パリ、東京、で5大コレクションとか言うけど
ドイツはカスリもしていない、そういう事でしょ?

602 :
卵殻手のとき、最後イケメンから贈られてきたけどあれはなんでなんだ?

603 :
ドイツは実用重視で服着てるってドイツの関係会社の人たちが言ってたし
前ここでも貼られてたような気もするけどそんな記事があった
https://kakuyo
mu.jp/works/1177354054881168683/episodes/1177354054881173071

604 :
>>598
取材費が出ないのかなあと邪推してる

605 :
>>604
舞台がイタリアだろうとイギリスだろうと日本だろうと
取材先は片瀬先生じゃないの?

606 :
その人が取材するんやろ

607 :
>>602
あれイケメンからなの?
織部からだと思ってた

608 :
次号休載とか
ドラキンと怨み屋とコレぐらいしか読まないから痛いなぁ

西尾維新絶賛!
先生の作品が読めるのはジャンプだけ!
先生に励ましのお便りを書こう!

609 :
言葉遊び作家に推薦されてもなあ

610 :
言葉遊び作家ってのは、言葉遊びが多数の読者に受け入れられてそれなりに知名度のある作家って意味でいいの?w

611 :
>>607
あれはイケメンじゃないのか?
ふーん卵殻手ねえ、みたいなコマあったし

612 :
「言葉遊び作家」という他に大きく売れた前例のない作風で売れっ子になるって超一流の才能だと思う。

613 :
先駆者、という意味ではすごい作家だとは思う
だけど文章よんで何が面白いのか何一つわからない

614 :
大河ドラマでハーケンクロイツが出まくってたが、ハリウッド編での変な配慮に何の意味があったのだろう。

615 :
あーゆーのは国内に限って言えば自主規制だからな
何処かの麻雀漫画みたいに平気で出す所もあれば
後で文句出るかも、なら最初から出さない、も大人の対応だろうさ

616 :
国内限定の大河ドラマと世界中で上映するハリウッド映画ではそりゃ制約も違うでしょう

617 :
あの回は使えないということ自体をギャグにしていた節もある

618 :
あれはスポンサーにナチス嫌いがいたからじゃなかったか?

619 :
まあスポンサーと名のつくレベルの企業が
ナチス好きを公言する事自体ありえまいが

これだけ長々と本店を留守にして引っ張ったのを
逆に活かす手はないものかと考えてみたが
ひまわりメンバー大杉はよく言われてたから
帰国してみたら何らかの事情でひまわりメンバーごっそり他所へ移動中
(かつてないビッグチャンスで総員支店の応援にみたいな)
たまに戻ってきたメンバーがサルトに顔出して話転がす、とかどうだろう
しかしこの路線だと堅実で手堅い話でしか転がせないし
おっぱいなしでやって行くにはもうネタがないかな…

620 :
真夜中テンションで長文書いたらところどころおかしかったすまん
適当に脳内補完してくれ

621 :
日本のサッカースタジアムで「SS」と書かれた旗を振っただけでナチスを連想させると叩かれて
高校野球じゃ右手を斜め上に挙げて宣誓するのは許されて
ドイツでは「帰ってきたヒトラー」って本がベストセラーになって映画化までされてる

何がなんだかよく分からないよ

622 :
「アレをテーマとして扱うなら良いけど、時代背景として映すだけならやめろ」って扱いだったよ。

623 :
今のオリベってほぼドン小西だよな

624 :
>>619
もうナルチーゾ十傑集とか出してひまわりメンバーと一対一で戦わせるとかすりゃいいんじゃないんかな

625 :
>>619
そんな総動員しなきゃいけない支店なんてそうそうないだろ
最大のライバルであるペッツ先生のお膝元はもう手がけているんだから

ファスト超大国のスペインでもスニーカー超大国のドイツでも
アパレル超大国イタリアほどの大激戦にまでは至らないだろう

626 :
>>624
そのナルチーゾがもうお役御免というか役立たずだからな
キャサリンだけは、実はひまわりの誰かの幼馴染だったとか設定つけてジラソーレ入りさせればいい

627 :
ナルチーゾが蛇足だったな
当時の編集が無能なのか無駄に女キャラ増やして人気増やそうとした汚点

628 :
大資本の走狗になったヘビが
一応真面目に市民と寄り合おうとする先輩に「堕落した失せろ」とか世界中の草枯れるよ
先輩が粛清されるのを危惧してたが真っ先に吊るされるのはあんただろとw

629 :
アマゾンの幹部社員で左翼(正しい意味で)って複雑過ぎるキャラクターだわ

630 :
ナルチーゾ編は油虫の更生以外何一つプラス面がなかったな

631 :
なんやこの自論大正義ニキの集まりは。
なろうスレに迷い込んだかと思ったわ。

632 :
ネット通販とかZOZOスーツとかハイテク方面の時事ネタやるには良いポジションだと思うけどね
ただそんなに漫画に使えるようなネタがポンポン出てこないか

633 :
>>631
織部無双か

634 :
>>631
わかる
作者には何一つ問題ないよな
悪いのは編集とここのゴミ住人だけ

635 :
>>626
ピザ「上司がアレじゃ秘書も大変ね」

636 :
>>635
マリエッタ「人のふり見て我がふり直せコンチクショウめ」

637 :
ユーリアちゃんは中間管理職じゃないから止められるのは幼馴染だけ

638 :
本当にやばくなったら社長が夢見てる間にオカッパが会社乗っ取るから無問題

639 :
オカッパも会社の危機に頭からキノコ生やしていたからなぁ・・・

640 :
あの時に会社救ったのはちゅるやさんなんだよね
ひまわりはいざという時に支店長裁量で動けるのが強い(アメリカ編・ロンドン編・パリ編)

>>636
少なくともユーリアは割と自分がなんでああなってるのか見えてるだろうしなー
ゾーマには「お前要するにユーリアに構ってほしいだけなんだろ?」って言う人間がいない
ユーリアには少なくとも三人いる(サンドラ・オカッパ・マリエッタ、あとはフェデリカやジュリアも察してる)

641 :
少なくとも20人はいるだろ

642 :
>>639-640
あの危機ってリマーンショック由来だっけ?
もう10年以上前になるのか
というかそれだけ連載が続いているのもスゴい

643 :
初期の頃のような雰囲気に戻してほしい
泣きたくなったら1巻の裸の王様や得点王の脚を読んでるんだ

644 :
女の子は今の方がデフォルメ効いてて可愛いけどオリベは初期の方が好き

645 :
>>644
カモッラの借金抱えてる時期ならともかく
その辺解消してる今の織部を
あのやさぐれたギャラにするのはちょっとどうかと。

646 :
あ、誤字った。
×ギャラ
○キャラ

647 :
今の織部が初期のギャラ請求したら
客1/100になりそうw

648 :
>>646
あの頃の特急料金ならやさぐれたギャラでも当てはまる気がする

649 :
やさぐれた織部の請求額
(小物代やら生地代やらなんやらでほぼチャラ)
(そこの酒くれ)

なんてハードボイルドだった時期もあったなあ

650 :
>>649
ベリーニ伯にベスパの購入金額を小物代として請求したり
ヒューイット卿に親父の仕立て代として使用人の人件費その他諸々も上乗せ請求したり
いくら服装にあったシチュが必要とはいえ下手すると相手の逆鱗に触れるようなのもあった

651 :
>>650
これは織部流の意趣返し(?)もあるんじゃないかなと思ったり
前者は廃業の危機に追いやった人で
後者はロンドンそのものをおもちゃにしようとした人だし(織部も割と不本意な巻き込まれ)

652 :
>>650
織部「その額が払えないと怒るなら所詮はそれまでの人って事でございます」

653 :
一族親戚から借金してる例結構あるけど
あれオリベが失敗してたら某学者話のようにオリベも一緒に飛び降りだろうな

654 :
貴族様も、織部の腕と境遇をわかっていたから太い客を回してくれてたのも有るっしょ(´・ω・`)

655 :
>>643
1巻の頃は不定期の読み切りシリーズ時代で
連載決定時に現状のまま連載したら持たないってんで
今の作風に変えた。

656 :
織部もそうだけど初期読み返すとマルコのクソガキっぷりとかにもビビる

657 :
評判がどうこうじゃなく初期の路線は描き続けるのがしんどいのか

658 :
ピザも生地買い占めたりしてたっけ

659 :
あの話、痛い目みておとなしくなるかと思ったら
最後またナポリ制圧路線続けてたな

660 :
でも結局無茶やりすぎてナポリ地元職人の協力ないとどうにもならなくなってるという…
痛い目見て良かったね

661 :
でも「地元職人の協力」のために身を切ってるのは
主にアンナとモニカなんだよねー…

普段と違うメンツをパスタ屋に集めたら客層どうなるか見てみたい
エレナとサンドラとベアトリーチェがメイド服でご奉仕とか

662 :
サンドラは無理じゃないかな
ああいう二次豚は排外主義で差別主義だから
地球上のどこでもそういうふうになっているから

663 :
>>661
ナポリ本社はまだユーリアとマリエッタが親方の餌食になってない

664 :
>>663
一応パッチポケット職人の話では、ユーリアとマリエッタも接待組にいたことはいたが
つの丸フェイスのモブ職人相手の接待はしたことないんだよな

665 :
派遣コンパニオンの会社かな?

666 :
接待担当には年齢制限があるんだ
年を取るとなのるのが難しくなる

667 :
舞台を東京にしたのはドラマ化狙いかと思ったらならんね

668 :
クッソ上質な服を着こなした俳優たちが主役かと思いきや最後の5分ぐらいに服が出てくる実写ドラマ
うーん制作費の無駄遣い

669 :
八神くんやクッキングパパやザ・シェフみたいなタイトルが同じなだけのドラマ
ザ・シェフは原作を元にした話もあったけど

670 :
服飾の話が一切出てこない
日本人とイタリア人イギリス人フランス人による恋愛ドラマ
なお外人設定ですが全員AKBシリーズが演じます

671 :
ドラマ化したらマルコが織部と同い年設定のジャニになる可能性

672 :
マルコオリベセルジュ船長とセルジュ兄がレギュラー化
全員ジャニーズ

あとペピーノ親方や百式親方もジャニーズ化
ペ様やベ様もジャニーズに

673 :
欧米の街並みはスタジオと資料映像繋げて誤魔化すのか??

674 :
舞台は下町で

675 :
>>667
下町テーラーに限らず過去の日本編もしくは客が日本人のネタ使えるのにね
キャラだけケメ子とかに入れ換えて

676 :
原作の設定大幅改変なんてドラマ化じゃ珍しくないだろう
下手するとカバチみたいに性別すら変えてしまう可能性もあるし
向日葵が全員男でジャニーズなんてのもあり得る

視聴率稼ぎとスポンサーから金引き出す為ならなんでもするのが今のテレビ業界

677 :
ひまわりハーレムの萌えアニメにしよう

678 :
八神くんはドラマ化されてません
夏木マリの母ちゃんなんていません

679 :
王様の仕立て屋?イケメン♂パラダイス?

680 :
>>678
奥様は魔女以外の何者でもなかったよなあれ

681 :
それがハズれないための手段だからよ
それでもハズれたりするから尚の事萎縮してハズれないことを重視していく

682 :
>>676
>下手するとカバチみたいに性別すら変えてしまう可能性もあるし
別に性別は変えてもそれが話の根幹に関わることじゃなきゃいいと思うけどなあ、
脱線だが「きらきらひかる」が性別反転物じゃないのが逆にびっくりした

683 :
ナポリでマフィアに借金抱えながらも
仕立てと骸骨磨きで暮らす織部(女)さんとかめっちゃ強そう

684 :
頭蓋骨磨いてる現代人の時点で相当強い

685 :
俺も頭蓋骨磨きやってみたい

686 :
骸骨磨きは本来はなんのための仕事なの?

687 :
頭蓋骨を磨くのが修行、ってのも良くわからないけどな。頭に服を着せるけじゃないっしょ。

688 :
おまんまのため
おまけで人体の形を文字通り骨の髄から理解する
こじゃないぞ

689 :
あんなバイトは本当に在るのか?

690 :
筋肉の勉強始めてから人の身体を見て筋肉の付き方が妄想できるようになりました

691 :
塩野七海のエッセイだったと思ったが?
イタリアに骸骨をキレーに並べてデコる地下墳墓があるらしいから、
骸骨磨きは無くはないのかもしれん。

692 :
>>683
二世代ネタのオープニングとしてアリな気がする

…ここまで迷走してると本気でアリなんじゃないか二代目ネタ
増えすぎたレギュラーも一掃できるし
必要な舞台は維持できるし

693 :2019/09/27
漫画作者は日本編リニューアルを賭けギャンブルと言ってたけど
今んトコ三巻で結果どうなんだろか?
当たりなら僥倖だけど
ハズレならもう既に次の手を打ってるのかなぁ
もしかして(西尾維新)がそうなのかなぁ

羽海野チカ/3月のライオン Chapter.84
林田球 ドロヘドロ 魔の59
【イブニング/YM】古谷実『ゲレクシス』02 [サルチネス][シガテラ][ヒミズ]
【Xmasくらいは】木多康昭 喧嘩稼業 1914【休戦させてやりたいんです】
【PET】三宅乱丈14【イムリ】
【殆ど死んでいる】異世界おじさん PART5
【バコハジメ】血と灰の女王 遺灰物4個目【マンガワン・裏サンデー】
【原作:朝霧カフカ】文豪ストレイドッグスPart6【漫画:春河35】
【小森さんはチチチチ】クール教信者 10【メイドラゴンぱらのいあ】
林田球 ドロヘドロ 魔の59
--------------------
日本の才能あるラッパー、ないラッパー
琉球王国(現在の沖縄)は日本の領土ではなかった
乃木坂工事中「年末と年始に1時間SPやるよぉ〜!!」
ThinkPad X1 carbon part27
麻雀でありがちなこと
【イタリア】中国の好感度が大幅アップ 中国を友好国とみなすイタリア人は最多の52% 前年に比べ42%のアップ★2 [4/23]
【minne】ハンクラ作品売買サイト総合85【Creema】
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part132【成長】
金属プレス加工の正社員募集 年齢・経験は一切問わず [726590544]
安価で夕飯きめるおinラウンジ( ^ω^)
☆★パヨクってしつこいけど負けてばっかだよな★★
【物件6】スキー場マンション冬季(週末)限定住人
【本スレです】真サウナ後のビールの美味さ 1杯目
【ダンジョン出会い】 大森藤ノ 156 【ダンまち】
ハウスクリーニング屋さん17
【黒い砂漠】レンジャースレ Part10【RG】
東京+22 [6/11]
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8355【末尾無し立て続ける都合が悪い末尾d応援スレ】
Adobe Photoshop Lightroom (IP表示はイヤよ)
50代の奥様(ID梨) part544
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼