TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
今剛
ジャズを日本で流行らせるにはどうしたらいい?
スウィングジャズってなにがええのん?
関西ジャズでおま♪19
【Dave】デイブ・グルーシン【Grusin】
リディアン・クロマティック・コンセプト
エンリコ・ピエラヌンツィ Enrico Pieranunzi
著作権の切れたスタンダードをあげていくスレ
ジャズの教則本・理論書スッドレ
SACDおすすめソフト

【BNは】BLUENOTE単独スレ【RVGだけじゃない】


1 :2010/09/26 〜 最終レス :2020/03/23

   Alfred Lion
   Francis Wolff
   Reid Miles
   Rudy Van Gelder
   
   数え切れない幾多のミュージシャン達
   ついでに
   Michael Cuscuna
   も入れとこう
   要するにBLUENOTEの事なら、音楽・ジャケット(写真・デザイン)・その他、何でもありのスレです。
   単独スレが無かったので立ててみました。

2 :
【ブルーノート】音質批評スレ♪
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1127983269/
↑このスレ使えばいいだろ
それと、スレタイ見難い
スペース入れろよ…

3 :
そこは音質について語るスレだからなぁ
他のスレもRVG専門だったり、あくまで”音”だけなんだよね
まぁBlueNoteでジャケ買いする好事家がいるかどうか知らんが、ここはBlueNoteに関することならなんでもOKのスレということで勘弁して頂きたい

4 :
まず>>1は1500番台を全部聴け!話はそれからだ!(ただしジミースミスは除く)

5 :
日本の再発はジャケを綺麗に見せたいのかなんなのか知らんが、
何であんなに色合いが日本仕様になってるんだ?
音はいくらでもしてもらたいが、ジャケまでリマスターしなくていいんだよ。

6 :

オルガン聴かなくちゃ、岩浪さんに怒られるよ。
正直いうと少ししんどいけどね。

7 :
タルファーロウのアルバム過小評価されすぎ

8 :
岩浪さんって何方ですか?すみません、初心者なもので・・・

9 :
岩浪洋三じゃないかな
オルガンについてなんて言ってるか知らないが

10 :
って事はロニースミスも聴かないとダメですね?

11 :
素直にジミー・スミスだけ聴いとけよ

12 :
>>7
評価もなにも5000番台の人でしょう?
BN時代のアルバムって普通に手に入るのけ?

13 :
ジャケにこだわる好事家>>5発見w
俺は色合いにまではこだわらないけど廉価版の裏面は段々手抜きになってきているな
1500円シリーズの時に叩かれたからって今度の当時のジャケットそのままですっていうのも何だかなぁ
RVGシリーズぐらい気合をいれてやってほしいね

14 :
クールストラッティン
サムシングエルス
バードランドの夜
処女航海
ブルートレイン
で結局ブルーノートで一番有名なアルバムは何なの?

15 :
一番なんて決められないんじゃないの?

16 :
あの、まだジャズ聴き始めて浅いんだけど、
アートブレイキーの「モザイク」が原因。
1100\買った後すぐにRVGの事を色々知って、RVGリマスターを購入。
んで、その後すぐにディスク・ユニオンでオリジナル・モノ盤をget。
そしたらあまりに色合いが違うんでビックリしたのよ。
確かに再発のCDの方が綺麗な印刷に見えるんだけども、
変に色が濃くってね・・・・

17 :
>>16
日が浅いわりにオリジナル・モノ盤getとはなかなかの兵になるセンスがあると見た

18 :
>>14
そのリストにあるアルバムはBN知っとる奴なら全部知っとるだろうしBN知らん奴は完全スルーだろうよ

19 :
>>17
Maiden Voyageの輸入RVGのジャケット見る限りはジャケットの写真撮りで多分版下とかはもう無いんでしょう
だからPCでの修正で色も鮮やかに加工してるんだと思う
オリジが味わえるのはやっぱりオリジ

20 :
>>10
むしろロニースミスやジョンパットンから聴こうぜ
RARE GROOVE seriesのCDケースカッコいい

21 :
>>10
そうそう、ちょうど今EMIが出してるアルバムの中にはRVGシリーズにしても1100円シリーズにしても、オルガンがフィーチャーされたものが沢山あるよ。

22 :
>>21
ふむふむ。
ロニースミスって吾妻光良や梅津和時なんかと高円寺でやったライヴLPだけ持ってるw
BNのそう言うのも聴いてみるべかな。

23 :
>>19
前にも言ってた人がいたような気がするけど、
同じRVGでも輸入版のは比較的オリジナルに忠実なのよね。
タワレコとかで並べ見ると全然違う。微妙なにじみ具合とかね。
一方プレスティッジのRVGは輸入も日本も一緒。
BNのRVGも輸入のをそのまま使えば良いのにと思う。
プレスティッジのと同じで日本語のライナーは別封入でさ。

24 :
>>12
最近の1100円シリーズで再発されてるよ
あの時代のものにしては録音がやたら良い
内容は更に良い

25 :
45回転LP聴いてみたいのだが、
高いから怖いのよね。
モーガンVol.3欲しいんだけど。

26 :
>>25
私はこないだCDでRVGを買いました。
まだ聴いていないのですが”決定的名盤”とのことでしたので。

27 :
>>19
そう言えば、今出てる45回転LPってジャケ複写じゃないらしいね。
実物見たけど確かによくある再発ではない綺麗な印刷だった。
めちゃ高い保険とか払って元の版?を使う許可が下りたんかな?

28 :
>>26
Lee Morgan vol.3いいよー
1曲目のイントロが「ん?」って思うかもだけど、良質のハードバップだと思う
最近のBLUE NOTEでクラブジャズっぽいの探してるんだけど、
デジパック見ると「おっ?」と思ってつい買いたくなってしまう……
erik truffazとかboosterって、どうよ?

29 :
>>28
どうよ?と問われても全然わかりません・・・。
それ、最近のアーティストですか?
私が聴いた一番最近のBLUE NOTEのアルバムはコニッツのアローン・トゥギャザーですよ。

30 :
>>29
ごめん、買おうか迷ってるから持ってる人いたらどんな感じか聞きたかったの
言葉足らずですみません
自分もよう知らんのだけど、最近の人たちらしい
BLUE NOTEでも当たり外れあるしねえ(個人の好みだから当たり前だけど)
Greg Osbyがヒップホップぽいことやったアルバム聴いたけど、正直微妙だった……
なんか、いまひとつそっち方面(ストリート、ヒップホップ)に振りきれてないっていうか
期待しすぎたのもあったけど

31 :
>>30
おい、ちょっと待て
もちろんBNにも当たり外れはあるだろうけど、昔のBNと新生BNは全くの別物だろ
同じBNとして語るには無理がある

32 :
>>31
それはそうかも知れないけれども・・・。
確かにライオンもウルフもマイルスもいないんだから言ってることもわかるんですけど・・・。
けどねぇ、それで継子扱いしちゃうのも一寸寂しいような・・・。
ニュー・ディレクションズなんかはしっかりRVGがレコーディングしてますよ。

33 :
NEW DIRECTIONSのように伝統継承路線も大事にする一方で
MM&WやSt.GERMAINのようなクラブジャズ路線も発掘・・・
ってのが今のBLUE NOTEのスタンス、って理解でいいのかな
どっちつかずの中途半端にだけはならないで欲しい
自分はクラブジャズ路線に期待してる

34 :
High fiveもブルーノートだよね?

35 :
>>33
まあBlueNoteってライオンが総帥だったころからハードバップやりーのモードやりーの、ついでにファンクもフリーもってなんでもアリだったじゃない。
どれかに絞った訳でもない、でもそれは中途半端じゃないと思うんだよね。
なんかBlueNote特有の懐の深さって言うのかな。
だから今でもいろんなファンがいるんじゃない?

36 :
blue noteのアートワークはやっぱりいいよね
リードマイルスのセンスに脱帽

37 :
>>36
まったくだ カッコ良すぎる
デザイン集買おうかな……高そうだし入手困難かもしれないけど
ジャズをルーツに持つヒップホップの連中がBLUE NOTEふうなジャケデザインの
作品を出してるとそれだけでニヤリとしてしまうww
ところが逆に、ジャズに縁もゆかりもない連中がそれやってると激しくムカツク

38 :
>>36-37
その中でもトニー・ウィリアムスのスプリングのジャケは飛び抜けている

39 :
>>38
あのコンポジションは潔すぎww
ジャケに限らない話
1500番台は名作の宝庫、というのに異論はないけど、
実は4000番台のほうがどっちかっつーと好みだな

40 :
>>34
アマゾンで調べてみた
これか! たしかにレコ屋で見た覚えが
どんな感じ? Nicola Conteみたいなのかな?

41 :
スプリング
タルファーロウカルテット
ユタヒップの緑のやつ
ブルートレイン
ブルーノート4大神ジャケ

42 :
ドーハムのトランペット・トッカータを今聴いている
寺島某がベタ褒めするぐらいだからど〜せクソだろと思っていたんだがイイなコレ
悔しいがこの件だけは認める

43 :
>>41
ユタヒップのはブルーノートらしさが皆無
いいことはいいんだが

44 :
4200番台以降の未CD化作品には何らかの事情があってCD化されないのだろうか?

45 :
304 Park Ave. South,New York NY 10010ってあったんだが、これどこのだろ?

46 :
>>44
余りにもマイナーなものは買う人がいないという事情がある為ではないかと

47 :
4200以降は余程選別しないと無理だろね。

48 :
ジャズ聴き始めた頃は、BLUE NOTEってなんか聴いてて重たくて、あまりチェックしなかった
PrestigeやRiversideのほうが聴きやすかったから、そっちばかり聴いてた
今はBLUE NOTEのアルバムって本当に新たな試みに溢れてて、聴きごたえがあると感じる
ホーンアレンジとか、オリジナル曲のコード展開の面白さとか……
セッション的で捻りの少ないPrestige、Riversideのが退屈に聴こえるくらい
ハンコックの『Inventions And Dimensions』はかなり刺激的だった
ロニー・スミスの『Move Your Hand』もすごく良かった

49 :
>ハンコックの『Inventions And Dimensions』
リテの定番キタコレwwwwwwwwww

50 :
>>49
リテ? ってなんですか?

オルガンで「これは聴いとけ!」っての、あったら教えて
定番ネタも知らないもので……

51 :
つ ラリーヤングのイントゥサムシン

52 :
>>50
「リテ」っていうのは「リテナー」の事でジャズ板で厨房リスナーを指すときに使う言葉。
まぁ、ジャズ板ではよくある煽りであんまり気にすることないよ。
BNでオルガンなら取り合えずジミー・スミス。

53 :
>>52
ジミスミ良いのか・・・・
BNでは比較的安いし、何か1枚探して見るかなぁ。

54 :
どうでもいいが、Invensions and dimensionsがリテの定番なんつーのは初耳だな。
49の手に掛かったら何出してもリテ扱いされそう。

55 :
>>51
お、ラリー・ヤング! 気になってはいるんすよね〜
イントゥサムシン、探してみます
>>52
煽りだったのかww そういう音楽の傾向があるのかと思ったww
ありがとです
ジミー・スミス、たくさんありすぎて何を聴いたらいいのか……

はじめはヒップホップのネタにできそうなオルガン探してたんだけど、
ちゃんと聴いてみたくなった
みなさんありがとう!

56 :
オレもヒップホップのネタからジミー・スミス聴いたけれど、ブルーノートのは一枚も聴いてないや・・・

57 :
それで、いつになったら1553はリリースされるのでしょう?

58 :
結局なぜに1553は欠番になっちまったんだ?
録音もされてねーのか?

59 :
ところでオマエら買っただけでまだ聴いてないBNのアルバムってどのくらいある?

60 :
約300枚所有中、200枚近くが未聴だわ。

61 :
俺は70〜80枚未聴だな
今それらを消化しようとして週1枚のペースで聴いている
勿論ショップ通い禁止でだよ
しかし禁ショップ通いはキツイ 禁断症状がでる

62 :
結局 半世紀以上も前の話ばかり・・・
ジャズは死んだんだよな

63 :
そこで発掘男カスクーナですよ
見事BNの化石を掘り出した

64 :
1553も掘り返してくれよ

65 :
>>63
ジャズは もう 「絶滅危惧音楽」を通り越して「化石音楽」なんだ・・・・・

66 :
>>65
ジャズ全般は知らんケド、BlueNoteの名盤は十分「化石」だろ。。。
だからと言ってその化石に価値が無い訳じゃないんだな。。。

67 :
l

68 :
安いながらも一応ボーナスなる物が出た。
普段手を出しにくいオリジナルでも見にいくべ!
と茶水のユニオンに行ってお目当ての「サムシンエルス」
を見つけたが4万近い値段が付いていたので辞めにして、
澤野の新譜、「tempo LAP1」を買って帰ってきた。
R無しとは言え・・・・高いなぁ。。。。

69 :
オリジナルの「サムシンエルス」ならやっぱりそれなりの値段はするんじゃないかな・・・
CD専門のオイラからしたら悩む事の出来るアンタは凄い恵まれていると思うぞ

70 :
>>69
うん。前に見たのはもう少し安かったけど、プレスがもっと後の奴だったんだな。きっと。
結局LPは高いので新宿のタワー行って
「サウンズ・オブ・ジミースミス」の輸入RVG買ったわ。

71 :
ホレスシルヴァーにハマッて今ブルーノートに夢中!

72 :
ホレスシルヴァーもいいよな。自分はバドパウエルが好きだけど。

73 :
バドパウエルってホントいいよな。俺はリーモーガンに熱中してるけど。

74 :
ホレス・シルヴァーはBNの筆頭ピアニストだもんな
バドもすごく好きなんだけど聴いた後に結構疲れている自分に気づくんだ

75 :
おまいさんソニークラークも負けず劣らず疲れないかい?

76 :
新主流系のアルバムを続けて聴いた後に1500番台聴くと本当に気持ちよくなれる。
新主流…ショーターの一部はいいね。
1500番台…ジミー・スミスは苦手だなぁ。

77 :
>>75
いやぁ流石にバドような事は無いよ

78 :
バド酔いはあとから効いて来るからなぁ

79 :
冷酒とバドは後から効いてくる・・・

スイマセンでした!訂正しますです
×いやぁ流石にバドような事は無いよ
○いやぁ流石にバドのような事は無いよ

80 :
ユニクロのコラボシャツ、ヤバい。

81 :
デザインが微妙…

82 :
でへへへ
ついに、『BLUE NOTE ALBUM COVER ART』買っちゃった☆
やっぱレコードサイズで見ると迫力ありますねぇ
CDしか持ってないんで、嬉しいっす!

83 :
スミスの「ハウス・パーティ」を聞いたがさっぱりダメだった。
もう一枚オルガン入りの物として「アリゲーター・ブーガルー」を買っていたので、
そっちを聞いたら「アリゲーター」は良かった。ってそっちはロニースミスだけど。
一枚で判断するのもどうかと思い直して、
今度は「サウンズ・オブ・ジミースミス」を。
こっちは最高にかっこよかった。
俺にはゲストが色々入ってるようなのよりも、
ジミースミスのオルガンを心ゆくまで堪能できる盤があってるみたいだ。

84 :
ちょっと前の読売新聞に、ブルーノートの1100円のシリーズのやつが、去年
65万枚も売れたと書いてあったんだが、それって超すごくない?

85 :
>>84
シリーズトータルの枚数とはいえ、確かにすごい。

86 :
JRモンテローズ、家で爆音で聞く!
サイコー?

87 :
ブルーノートになっているかどうかが、聴いて分からないのだが、具体的にどの
テイクの曲のどのパートで用いられているのか教えてくだされ。

88 :
>>84
ヘエ〜そんな売れたんだ

89 :
1500円のときのシリーズもトータルで100万枚売れたとどこかで読んだ気がする

90 :
今はちょっとしたジャズブームだからね

91 :
へーそうなんだー

92 :
次は900円になるかな

93 :
それよりRVGシリーズの充実を望んでいる

94 :
RVGのHQ盤とか出したらどうかね?

95 :
マニアック過ぎるけどモノ版のCD出してほしいわ
HQやXRCDもどれもステレオばかり

96 :
しかも擬似ステレオだしw

97 :
>>95
CDで聴くモノってどうなるんふだろうね?
RVG刻印のLPだと「こんなに違うか!」
って言う位モノの方が良いよねぇ。

98 :
CD屋行ったらUNIQLOとコラボしたコンピ盤が売ってた

99 :
Blue Note オリジナル廃盤買おうと思ってる。処女航海はモノがいいのかな?それともこの時期になると、ステレオの方が評価高いのかな?

100 :
ヒント:金シール

101 :
>>100
金シールついてると微妙な気がしてたのですが、そんなことないのですか?

102 :
それであってるよ

103 :
>>102
あざーす

104 :
RVG。輸入とJAPAN、どっち買うかで迷うw
輸入のほうがジャケの印刷の色具合やボケ具合が好きなんだけど、
JAPAN買わないと解説ないし・・・・
まぁ、初心者の俺でもネットで探せばアーティストやアルバムの情報なんて出てはくるけどさ。

105 :
つxrcd24

106 :
ないぞ
maiden voyage
リバティー盤はいやだ。
ブルーノトであった日の盤がほしいぞ。

107 :
ユニクロで母ちゃんがサイドワインダーのジャケットがプリントされたTシャツ
を買ってきた。
こんなのカッコ悪くて着れるかよっ!

108 :
ユニTのデザインはリード・マイルスじゃないんだよ

109 :
サイドワインダーあたりだとなまじヒットしたせいか普段はジャズ聴かない主婦でも知ってるケース多いからな
若い頃男にジャズ喫茶連れていかれて覚えたとか

110 :
リー・モーガンも良いが
ルー・ドナルドソンが大好き
良き時代の雰囲気が良く出てる

111 :
111

112 :
>>107
somethin' elseのTシャツなら、着てる人見たよ
>>110
ヒップホップのネタ的においしいのは、やっぱhot dogとかscorpionとか?

113 :
ヒップホップのネタ(笑)

114 :
ロニー・スミスのライブ盤SUGEEEEEEEEEE!
この人こんなバリバリ弾く人だったのか

115 :
それたしかかなり前にゴミの日に出したやつだわ
1回しか聴かなかったと思う

116 :
>>114-115
タイトル教えてくれよ

117 :
耳マークって、耳を象ったマークなの?

118 :
>>116
『Live at club Mozambique』
CDでしか出てないと思う
ジャズってよりファンクかも、だから115みたいな人もいる
でもアドリブは『Move Your Hand』よりもずっとジャズっぽいと思ったな

119 :
BLUENOTEはRVGだけじゃないとはいえ買うとなるとRVGバージョンを選んでしまうなぁ
今週はモブレーのペッキンタイムとロールコールを買った

120 :
ケニー・バレルのファイヴスポットいまさら欲しくなったが無いもんだな

121 :
ディスクユニオン、BLUE NOTE・究極のアナログ盤復刻
http://diskunion.net/jazz/ct/news/article/1/24102
※1950、60年代当時のプレスマシーンを使用し、DEEP GROOVE(溝)の再現。
※1557番までの特徴であるFLATエッジの再現、
※1545番までの特徴である額縁ジャケットの再現。
※From The Original Master Tapes(モノラル)

122 :
デューク・ピアソンのファントムってこれブルーノートの最高傑作だろ
今日買ったんだがマジ良すぎる

123 :
最高傑作は言い杉
でもトップ10に入るくらいのクオリティはある

124 :
ブルーノートのトップ10って個人差でメチャメチャばらつき出そう

125 :
>>122
イージーリスニング

126 :
エルヴィン・ジョーンズがジョージ・コールマンやスティーブ・グロスマンとかと共演してるピアノレスカルテットを聴きたいんだけど…
ほぼ全てCD化されてないのな(´・ω・`)

127 :
俺流ベスト10であげるとどんな感じ?

128 :
雰囲気だけでジャズ聴いてるリテの俺が挙げるとこんな感じ
【1位】jackie mclean / right now
【2位】donald byrd / blackbyrd
【3位】j.j. johnson / the eminent vol.1
【4位】sam rivers / fuchsia swing song
【5位】horace parlan / us three
【6位】grant green / alive
【7位】kenny clarke-francy boland / the golden 8
【8位】larry young / into somethin
【9位】kenny burrell / introducing kenny burrell
【10位】j.r. monterose / j.r. monterose

129 :
ビミョーすぐるな・・・

130 :
プレミアム復刻シリーズ、ジャケ完成
http://diskunion.net/jazz/ct/news/article/1/25078

131 :
第一期で欲しいのはドーハムだけだな
第二期のマクリーンとショーターに期待

132 :
ちょwwwお前買う気かよwww

133 :
俺なんか5枚セットで予約したぜw

134 :
こいつ廃人

135 :
BLUE NOTE TRIPシリーズ、どれ買ったらいいか迷うなー
JAZZANOVAとMAESTRO、1枚ずつでいいんだけど
ジャケで選ぶか・・・
結局全部買っちゃたりしてww

136 :
フフフ・・・・プレミアム復刻、第二期も5枚セットで予約したぜ。
それにしても隔月ごとに数年かけてリリースしていくとわ!

137 :
第三期のラインナップ教えろや
そろそろインナーアージかゴールデンサークルこなかったらさすがにキレる

138 :
Erik Truffaz、最近やっとカッコイイと思えてきた

139 :
なんだかんだ俺もプレミアム復刻3枚も買っちまったww

140 :
今日届いた
大して音は良くない
以上

141 :
ってかさ、これ他に買った人いる?
歪んでるのは気のせいか?
マスターテープ音源ってそういうことかよ…orz

142 :
【経済】ソニー、英EMIの音楽出版部門買収で最終調整…レコード部門は仏ビベンディ社が取得を発表
http://raicho.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1321031419/
EMIの音楽出版部門をソニーが、レコード部門をユニーバーサルの親会社のビベンディが買収だって

143 :
歪むって針圧のせいじゃなくて?
プレミアム復刻って音凄いの?
趣味の極道ってHP見てると、音の出るピクチャーレコードみたいなもんって
書いてたけど…

144 :
プレミアム第二段発売少し延期かぁ。

145 :
製作が遅れてるのかな
いまの時代にLP製作ってやっぱ苦労するんだろうな

146 :
第二弾、予約してたの引き取って来た。
ジャケ、クールストラッティンは帯に「Wコーティング」「セピア色」を再現と書いてあるので、
恐らくオリジナルの色合いを再現していると思われる。
一方のバドパウエルは唯一日本のRVGエディションCDを持っていたので比べてみたが、
見事に同じ色=EMIミュージックジャパン・・カラーであった。
盤によって色合いまでの復刻が行われているのといないのがあるっぽい。

147 :
で、コーティングもオリジナルのゴツゴツ感を再現とあるけど、
実際のオリジナルはゴツゴツと言うよりもブツブツって感じだよね。
プレミア版のコーティングはゴツゴツでもブツブツでも無くダンボールって感じ。
ウォーターダメージ受けてシワシワになっちゃったみたいな感じ。
ジャケット芸術を楽しめと言うからよほと凄いのかと思ったら・・・・
第四弾、ブレイキーのモーニンかぁ。

148 :
第三期のラインナップしょぼっ。。。
良いのユタヒップとジョーヘンの2枚だけじゃん

149 :
ケニードリュー、ルードナとかタダでも要らないよな

150 :
もうオワコン扱いw

151 :
>>149
完オリだったら一枚一万円で買うよ。

152 :
● 社会から孤立した在日大阪人 AB型 塩キャラメルのプロフィール
大阪住之江区でショッパイ人生の浮浪者を隔離収容する実家のボロ団地で無職のニート生活を送る
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズームこと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨でズーム真理教の教祖と判明w
★未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
 妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒
無茶な脳内統合で妄想認定発覚、簡易英語すらも理解不能な低脳低学歴を改めて誇示と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨本人による墓穴や物忘れの記録
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1309594457/14-15http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/beatles/1319336351/6-14st
★ズーム真理教は甘くてショッパイ♀塩キャラメルおばさん煽り厨を代表とし
社会と他人を憎む貧しく育ちの悪い低脳低学歴でおばさん煽り厨達で構成
"アンカーを付けずに" 煽るのも冒頭の理由からで最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が得意
★おばさん煽り厨の特徴は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,R,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス,キチガイ(当て字含む)
ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,爺さん,私怨の個人名,ブル厨、と喚きだし疑いのない相槌と露骨な低脳自演をしてしまうw
★80年代に定員割れの女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ち低脳低学歴で意地っ張りな暇人の塩キャラメルおばさん
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨のコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの異名を使い分けた敬愛する福田和子へのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレない為の偽装目的だったが 塩キャラメル 連呼のAAで正体発覚。現在はひたすら攪乱・陽動・火消しの日々w

153 :
俺だったら二万円で買う。


154 :
そんな安値で買えるわけがない

155 :
>>154
>149に呼応してるんだよ。
解る?

156 :
何いってんだキチガイ
お前こそ勘違いしてないか

157 :
馬鹿同士の喧嘩は他でやってくれ。
うざいんだよ。

158 :
デアゴ
http://deagostini.jp/bnc/

159 :
>>158
>日本のファンが見出した哀愁のピアニスト ソニー・クラーク
本国でもソニークラークは普通に評価されてるし
日本発とかなに捏造してるのって感じ

160 :
ストラッティンってBNのオリジナル盤じゃ最高値クラスだしね

161 :
iTunesでリマスター違いはどう管理してますか?
BlueNoteで言えば、
HS2088、20Bit-US(CDP-)、RVG-JP、RVG-US、24Bit-JP

162 :
itunesに対応しる未使用の適当なフィールドに入れたら

163 :
アルバムアーティストの欄に以下のように入れてます
1957 BN-1577 1996 TOCJ-1577
1957 BN-1577 2000 24bit/96kHz HDAD CHDD-2010
1957 BN-1577 2000 24bit/192kHz HDAD CHDD-2010
1957 BN-1577 2003 RVG 72434-95326-25
1957 BN-1577 2008 RVG TOCJ-7085
意図は
1 アルバムリスト表示の時に、リマスター毎にアルバムがわかれる
2 BN-で検索した時にカタログ連番かつリマスター発売年で綺麗にソートする
3 アーティスト単独表示時に、別レーベルのアルバムもオリジナル発売年でソートする
ですが、
上記の方法だとアートワークの自動取得が出来ません
すべて満たす方法はないものかと思いまして

164 :
アルバムアーティストは基本、アルバム全体のアーティスト名(コンピ盤ならV.A.)を入れる場所だから
関係ない情報を入力するのは少し具合が悪いわな・・・
itunesならグループ(%contentgroup%)とコメント(%comment%)が使えるからグループに入力するといいよ
グループでソートするとトラック番号が、コメントでは曲名が優先されるっぽい
itunesでタグやアートワークを自動取得するのも悪くないけど、いろいろタグ弄るならタグエディタ使ったら?

165 :
>>164
項目1を諦めれば、教えていただいた通り「グループに入力」が洗練されているように思いました
項目1を諦めると、MailesのマラソンセッションーKind Of Blueあたりが混迷を極めますが工夫します
ありがとうございました

166 :
いきなりコルトレーンとかマイルス紹介するんじゃ、BNである必要なくね?
何も主張が感じられないなんとかジャーナルみたいな内容。
×ブルーノート
○ナツメロ

167 :
最近、4100番台が最強だという事に気がついた

168 :
わかりやすいサンプルとリマスター違いが多い盤を挙げただけ
BNはほぼLA含めほぼコンプしてるよ
それをソートして悦るために手間掛けてる

169 :
>>166
まあ金持ってる感じが気に入らないんだろ?
探究心、好奇心、金、時間、余裕、感性、感動

170 :
>>167
わかる。1500番台よりも4000番台以降のほうが好き

171 :
いつぞやここで教えてもらったLarry Youngのinto somethin'をやっと入手したので聴いてみた
これはカッコイイ! 
普通の4ビートとも違うし、いわゆるソウル・ジャズでもないし・・・
クールなグルーヴがたまらん。教えてくれた人ありがとう!
一緒にunityも買って、こっちもいいけど
ホーンが少ないほうが好きだなー

172 :
それ薦めたの俺なんだけど、手放しで絶賛されても逆に引くわw
そこまでの内容じゃない
サム・リヴァースがかっけーだけのアルバム
そこに気付いてほしかったわ

173 :
>>172
あらら(´・ω・`)
でもいいんです!!
かっこいいオルガンを探してたし
フーシャ・スイングも、いつか聴いてみます。
あらためて感謝☆

174 :
また1100円でだしてくれんかなあ。だしたらまた売れると思うんだがなあ。
この前もトータルで100万枚近く売れたんでしょ。

175 :
1100のなにがいいって1100でしかCDで聴けないタイトルが山ほどあるんだよな

176 :
1300になっても、RVGマスターで発売乞う!


177 :
ディアゴスティーニ購読予約しました

178 :
ステマ乙

179 :
確かにステマっぽいなw

180 :
星影のステマ

181 :
Mt富士ジャズのジョージアダムスの演奏が好きなんだが、You Tube以外では手に入らんのかね

182 :
CD出てたけど廃盤になってる
ネットか中古CD屋のジャズのV.A.コーナーに稀に転がってるから地道に探せ
ググったら下の4枚の存在は確認できた
TOCJ-5217 Mt. Fujiに連れてって '90
TOCJ-5608 Mt. Fujiに連れてって '91
TOCJ-5712 Mt. Fujiに連れてって '92 
TOCJ-5793 Mt. Fujiに連れてって '93

Mt. FujiのCDってこの4枚以外にもあったよな
なかなか見つからないから86〜96年までまとめてボックスで出して欲しいわ

183 :
デアゴのやつ何も書かれていなかったから日本リマスターぽいな。
立ち読みしたけど刻印入りの盤はファン垂涎とあった。
刻印あってもリバティ以降は価値無いんだがな。

184 :
連日のカキコミ総数で一目瞭然な孤独に悲痛な思いでおこなった猛アプローチをあっさり袖にされスカトロマーダーに私怨してる
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨のウダウダネガキャンはズーム製品以外のすべてが対象
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の名に恥じない煽り厨おばさんとして
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の怒りの原動力は
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の発言をみるかぎり 人、もの、社会を憎みに憎んでいる模様
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨を教祖と崇め コロコロと変わる単発IDで粘着か擁護にまわる
ズーム真理教信者の煽り厨おばさんたちには何を言っても無駄とは周知の事実。
2chが最後の居場所なので排除されることを特に嫌い、被害妄想で書いてない文字がテンプレにあるとまで言い出す始末w
スカトロマーダーにフラれて、年齢=彼氏いない歴=処女年数の孤独なクリスマスが決定し
平日、週末問わず毎晩規則正しく2ちゃんねるで口論か言いがかりつけてるので
実家の団地にひきこもる在日ニート老婆ズーム、ラムダと名乗る大阪住之江の甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は
忘年会とは無縁の社会から隔離された無職で孤独なおばさんと再確認できました。
ズーム、ラムダと名乗る大阪住之江の甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんにとって
孤独なヤモメ婆にとって年末行事、最大の試練となるクリスマス連休も孤独を極めていたw
夏休みのように孤独の寂しさに苛まれて当り散らす
ズーム君こと塩キャラメルおばさんの孤独な年末年始はまさに悲惨な実情w
女特有のねちっこさでウダウダとネガアンチ皆勤賞w楽器・作曲板だけでこの有様
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1324831185/49-50

年齢的に物忘れが激しくなり数分後には墓穴か自爆になってることが多く
素性がバレた途端に塩キャラメルを封印w
在日のおばさんが朝鮮語で煽ってくるよwと言われた途端に朝鮮語を封印と分かり易い
自称ズーム君こと大阪住之江在住の50代寡婦ニート、塩キャラメルおばさんが素性バレバレなのに
ウダウダと無意味な攪乱や性悪オンナ独特の珍言を「お塩語録」、「ウダウダ日記」と呼ぶようだw

185 :
jzaafan兄さん

186 :
第一回マウントフジジャズフェスティバルで、通訳を務めた山口美江さんがなくなりましたね。
団 しん也さんが、「え?通訳の子出せって。美江ちゃんはいまトイレだから。」と言っていたのを思い出します。

187 :
海外のサイトでブルーノートが500枚以上アップされてて笑った

188 :
BNLTのやつ\999で出るな・・・
ま、どうしてもレインボージャケで欲しい人は別だけど、
既発のRVG、connoisseurなどと
内容ダブる可能性あるから買うときは要確認だぜw

189 :
星光堂 RVGリマスター輸入版コレクション

190 :
BNLA999が出るな11月に

191 :
やった!!
これでやっとボビーハンフリーのライヴ盤が買えるのかー♪
長い道のりだったなあ

192 :
BNLAで欲しいものリスト
EMI Music Japan様よろしくお願いします
The New Heritage Keyboard Quartet
Mr. Jones / Elvin Jones
Waiting / Bobby Hutcherson
Chico Hamilton and The Players
The View From Inside / Bobby Hutcherson
Knuckle Beans / Bobby Hutcherson
Blue Note Meet The LA Philharmonic

193 :
全50タイトル だからほとんど入ってないやん192のリスト

194 :
>EMI Music Japan様よろしくお願いします
ブルーノートBNLA 999シリーズ!アンコール
2012年11月21日(水)から3ヶ月にわたり、全50タイトルが限定発売。
さらに<アンコール>として30タイトル、計80タイトルが、1枚999円で限定復刻。

195 :
連日のカキコミ総数で一目瞭然な孤独に悲痛な思いでおこなった猛アプローチをあっさり袖にされスカトロマーダーに私怨してる
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨のウダウダネガキャンはズーム製品以外のすべてが対象
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の名に恥じない煽り厨おばさんとして
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の怒りの原動力は
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の発言をみるかぎり 人、もの、社会を憎みに憎んでいる模様
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨を教祖と崇め コロコロと変わる単発IDで粘着か擁護にまわる
ズーム真理教信者の煽り厨おばさんたちには何を言っても無駄とは周知の事実。
2chが最後の居場所なので排除されることを特に嫌い、被害妄想で書いてない文字がテンプレにあるとまで言い出す始末w
スカトロマーダーにフラれて、年齢=彼氏いない歴=処女年数の孤独なクリスマスが決定し
平日、週末問わず毎晩規則正しく2ちゃんねるで口論か言いがかりつけてるので
実家の団地にひきこもる在日ニート老婆ズーム、ラムダと名乗る大阪住之江の甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は
忘年会とは無縁の社会から隔離された無職で孤独なおばさんと再確認できました。
ズーム、ラムダと名乗る大阪住之江の甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんにとって
孤独なヤモメ婆にとって年末行事、最大の試練となるクリスマス連休も孤独を極めていたw
夏休みのように孤独の寂しさに苛まれて当り散らす
ズーム君こと塩キャラメルおばさんの孤独な年末年始はまさに悲惨な実情w
女特有のねちっこさでウダウダとネガアンチ皆勤賞w楽器・作曲板だけでこの有様
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1324831185/49-50

年齢的に物忘れが激しくなり数分後には墓穴か自爆になってることが多く
素性がバレた途端に塩キャラメルを封印w
在日のおばさんが朝鮮語で煽ってくるよwと言われた途端に朝鮮語を封印と分かり易い
自称ズーム君こと大阪住之江在住の50代寡婦ニート、塩キャラメルおばさんが素性バレバレなのに
ウダウダと無意味な攪乱や性悪オンナ独特の珍言を「お塩語録」、「ウダウダ日記」と呼ぶようだw

196 :
ユニオンのプレミアム復刻シリーズ途中からジャケの再現度が上がったけど
これって見切り発車って言ってるような物だな。
確かにサムシンエルスとか第1期のとかと比べるとコーティングの再現が桁違いに素晴らしい。
なんか初期のやつジャケ作り直して交換しろよ!と言いたくなる。

197 :
192のリスト試しに調べてみた。
アンコールその1は2/20発売、その2は3/30発売。
ttp://tower.jp/article/feature_item/2012/12/07/0106
ttp://tower.jp/article/feature_item/2012/12/07/0105
The New Heritage Keyboard Quartet ×
Mr. Jones / Elvin Jones ○ (アンコールその1)
Waiting / Bobby Hutcherson ○ (アンコールその2)
Chico Hamilton and The Players ○ (アンコールその1)
The View From Inside / Bobby Hutcherson ○ (アンコールその2)
Knuckle Beans / Bobby Hutcherson ○ (アンコールその1)
Blue Note Meet The LA Philharmonic ○ (アンコールその1)

198 :
俺が>>192を書いたんだけど、担当者がこのスレを見てるのか?って
くらいの勢いで再発されるのか。嬉しいなあ。

199 :
Bobbi HumphreyとDonald Byrd(Sky High production)のベスト盤をリイシューしてほしいなあ

200 :
今度のLA再発はめちゃくちゃ音いいなぁ
既発で持ってるのはスルーだったけど、安いしこの際、全部買い替えるわ
しかし、今回の企画担当者は尊敬するわ、表彰もんだろw
あとボビー・ハンフリーといえば、先月、地味にDig This再発されてた

201 :
■ 1/30 TOKYO FM「BIG SPECIAL」でブルノート大特集! (2013/01/28 更新)
TOKYO FM JFN全国ネット(月〜木25:00〜28:00)「BIG SPECIAL」で1/30ブルノート大特集
が決定しました!
この番組は「レーベル」「ジャンル」「年代」「アーティスト」等1テーマで送るスペシャルプログラムです。
1939年にスタートして70年を越える歴史を持つレコード・レーベル「ブルーノート」。
それは、1レーベル、1音楽メディアという枠を越えて、ひとつの「文化」を作ってきました。
今回の特集ではレコードプロデューサー行方均が、番組に出演。
ロバート・グラスパー、ホセ・ジェイムズなどブルーノートを代表するアーティストや、
過去の名盤など、ブルーノートの“今”を選曲とトークで展開いたします。

202 :
公式でページ出来てたので貼っとく。
ttp://www.emimusic.jp/jazz/bnla/vol4.htm
ttp://www.emimusic.jp/jazz/bnla/vol5.htm

203 :
ドナルド・バード、4日に亡くなったな・・・

204 :
ユニハ?ーサル、4/1付でEMIミューシ?ックを吸収合併
ttp://www.musicman-net.com/business/24354.html
復刻の値段は999と1100どっちに合わすんだろう。

205 :
50年〜60年頃のジャズを聴くオススメのイヤホン教えてください。
今はAppleのEarPodsが気に入っています。Sony MDR-1R、Shure SE215なんか持っていますが、録音のアラが目立ってどうもダメです。
イヤホンのスレなどではいわゆる高音質のばかり勧められるので、合いません。

206 :
>>204
値段は安いにこしたことないけど商品の質がオチなきゃいいな

207 :
キング時代はCDだしてたの?

208 :
ねえ
東芝のCP32なんたらが一番古い日本盤のCD

209 :
昔3200円のJazzのCD買おうとレジまで持っていったら
店員さんがこのCD近じか2000円くらいで買えるYo!(´∀`*)
って教えてくれたのを思い出した。

210 :
折角合併したなら共同企画とかやってくれないかな。>>EMIとユニバ
>>209
良い店員さんだな。そういうことがあると常に通いたくなる。

211 :
ファイブスポットのケニーバレルはRVGで発売されたことあるのかな
売ってないね。

212 :
紙ジャケ国内盤で発売されたことはあるよ
でもボートラ無しで音もあんまり良くない

213 :
もしかしてボートラ付きで音がいいのは87年製の輸入盤だったりして。
最近売ってるSACDのより音圧高かったよw

214 :
エルビンジョーンズのGENESIS
マッコイタイナーのEXPANSIONS
聴きたいであります(*´∀`*)

215 :
>>214
ExpansionsはCD出てるけどGenesisは出てなかったんだな。

216 :
>>215
Expansions現在は廃盤でありまーす(´・ω・)
Genesisも是非とも次のリイシューでお願いしたいであります!!(´∀`*)

217 :
墓穴の原因は強烈な学歴コンプレックス
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1325692483/547-580
自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江)が「折り込み済み」からの「人質」と独りで連投して墓穴連発のスレ
千葉に異様な執着を見せID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してる
自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江)は偏屈な在日の元聖教新聞配達員(バイト)で日本語も苦手
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg018935.jpg/l50
↑この画像はパッチワークに勤しむこと数年の無職"Get back"を"帰れ"と思い込んだ低脳低学歴で正規雇用の就職経験がゼロという
某・大阪住之江在住の在日創価 自称"zkun"こと▼甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳・無職)のご尊顔ですよw
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html ←★★★千葉と塩キャラメルが大好物な証拠www
豚木にー、ブル厨、スカトロと連呼してるが、かつては" 塩キャラメルAA "と" 塩キャラメル連呼 "で素性発覚の墓穴で封印w
891 :自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww
894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ
895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)
905 :自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw
907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの

218 :
GenesisをCD化してくれー

219 :
4369か
4000~全CD化してると思ってたわ

220 :
>>204
ジャズ&ボサノバ名盤ベスト&モア って6.19発売の企画はいきなり1200円。
過去に999で出ていたものはそのままだけど新しくユニバーサルが出す
BN、キャピ音源のCDは1000円以下にはならないのでは?!?!

221 :
ぼびはち

222 :
総選挙だけどさ、投票してみたけどマイナーちっくなやつは票があつまらないんだな。
あいつら再発されるたびに既に持ってるタイトルまた買うんだろうか。
てゆうかたまーにしかJAZZ聞かないやつらが投票してるのかなーとか、いろいろ
考えてしまう。

223 :
定番化しているものしか上位にこない。順位は何十年たっても不変でしょ

224 :
それはそうだけど、上位にランクされた音源だけCD発売だとつまんないよ。
ちょこっと売れ線じゃないのも混ぜる心意気がほしい

225 :
ホントだよ、紙ジャケでリマスターして以来のCDが何枚あるのやら…
挨拶代わりに1500番台全部出すとかさ。

226 :
上位はいつものやつが並んでてつまらないんだけど、
マイナーなやつでも19ポイントあれば50位以内に入るんだよね。
1位(3ポイント)に入れる人がたったの7人いれば再発されてた。

227 :
そうか〜! そんなもんで良かったのか、ピアソンのメリー・オーレ〜も
頑張れば出せたんだな…
3.11で何枚かディスクに深刻なダメージで聴けなくなった盤があるから
稀少盤も出して欲しいわ。

228 :
熱心にリクエストすると答えてくれるYo!

229 :
熱心にメールしたら嫌がらせに取られる悪寒

230 :
BNLA 予想を上回る大好評を頂きまして
初CD化ならもともと持ってない奴ばかりだから、それなりに売れるでしょ。
売れないと決めつけるのは勝手だけど。
「いつものやつ」から下のタイトルを出せばいいんジャマイカ、ずざーっ

231 :
コンプリートしたがる人っているよねw

232 :
ごひいきアーチストはみんな聴きたいな
どうなんだろ、やっぱ世間的に評価が高い盤を
「ジャズ」としてまんべんなく聴ければいいものなのかな?
歌モノと違って実際に楽器をやってない人はそうなのかもしれない・・・
せめて楽器別とかアーチスト別に選挙したほうがってもう遅いけど
それにしても値段が上がるのはSHMかなんかになるのかな?
そこで擬似ガラスCDでさぁ。

233 :
ちゃうわ
擬似じゃなくて本当のガラスCD。
いつものアルバムはガラスで出したれ。

234 :
>>230
その発想がレコード会社には全くないんだよな、今回の総選挙上位盤は
15年くらい再発しなくてもプレミア付かない位市場に出回ってるだろ、
ラズウェルさんの本でも読んだけど、昔からファンは出せ出せ言ってたんだな、
まあEMIやユニバーサルは何時までもマイルス、マイルスで、しかもblu-specなんて
クソ高い盤しか出さないソニーより良い仕事してるけどさ。

235 :
>>234
逆に総選挙に出馬すらできないマイナータイトルのみをまとめて出すくらいの気概
がほしいね。
日本で売れ残ったら海外のアマゾンで売ればいい。
それには昔のような二つ折りライナーに四つ折り日本語解説を封入するタイプにするといい。
ホチキスの金具代も浮くしw

236 :
NAP導入したからダウンロード販売でも良いわ、FLAC44.1kなら1000円、
96kなら1,500円で、パッケージ製品よりもハードル下がるだろ。

237 :
ディスクならプレーヤーが壊れても残るけど
そういうデジタル販売ってぜんぶ消えちゃうの?

238 :
既にオフィシャルHPじゃ
売れ残りCD(ほんの数タイトル)以外はデジタル販売になってるけど。

239 :
1100円シリーズとRVG(輸入&国内)が
大量CDリリースの最後だったんかな。
ユニバーサルになったからしばらくは売れ筋
というか有名盤50タイトルくらいしか
プレスしてくれなさそう。
ユニバーサルにはバーブ佐竹とかのコンコードグループがあるからな
もう4200とか4300番台のレアアイテムなんてムリか。

240 :
>もう4200とか4300番台のレアアイテムなんてムリか。
ブルーノート100周年の頃には発売されるぞw DLで。

241 :
DLだろうなw oraz

242 :
>237
俺は2000枚のCDを4TBのNASと内蔵HDDにFLAC形式で保存してるけど、
外部HDD二台でバックアップしてある、四台いっぺんに壊れる事は無かろうて。

243 :
いやそれは判らんぞ

244 :
>>236
NAP良いよな、N-50を買ったけど、CDのリッピングが地獄でドライブ2台壊したけど、
スマホからヒョイヒョイ選曲できるのが堪らん。

245 :
そっか いつか壊れるかもしれないHDDかー
この先生きのこるのか?おいらのHDD

246 :
サムシンエルスの再発は何買おうかな

247 :
HDDだけで心配なら手間がかかるけど光学ディスクにも残せばいいんじゃない
結論、後々考えるとやっぱCDでほしいな

248 :
うん やっぱ銀盤!

249 :
もちろんメディアは残して欲しいよ、だけどプレスなど製造の煩雑さが問題で
再発されないのならダウンロードでも致し方ないかなと、
印刷・出版だって小ロット対応オンデマンドが主流になりそうだしね。

250 :
知ってる人もいないような極マイナーなレコードならともかく
ブルーノートほどのメジャーレーベルなら
せめて、一度くらいはCDで発売しといてほしいな。
DL販売するにもマスターテープからデジタル化はしとかなきゃいけないでしょうし。
レーベルがピンクと黒の古い時代のものもいくらかはCD化されてるし
BN worksって日本の企画であともうちょいのとこまで来てる感じなんだが・・・
文化遺産だと思ってそこをなんとか。

251 :
何度選挙したって当選するのは順位が代わっただけの同じもの。
そうするとまた中古屋に同じ在庫を抱えさせることになるw
そこで>>224がすばらしい提案をしてるけど
ひと月に発売するタイトルを10くらいに落として
いつものタイトルに1枚ぐらい未CD化(もぐりキャラ)を忍ばせる
そして全体のプレス数は極力少なくなるように
いろいろ付加価値(SHM+ブルスペック+24Kゴールド蒸着+etc...
を付けて単価をマニアに向ける。
あまり思わしくなければ、リリース月を延ばしていって自然消滅させればよいw
999円のマ逆なことをやるしかない。

252 :
1度に10枚くらいならプラケを収めるための紙箱を
帯代わりに付けてセット販売もできる。
バラの方は普通の帯にすればいい。

253 :
>単価をマニアに向ける。
ここんとこリーズナブルでお願いしたい。最近じゃ1000円以下のに慣れちゃって
2000円くらいになると妙に高く感じちゃう。Thinkレーベルやデシネから出るやつ
気になるのあったりしても値段みて萎える。。。びんぼくさーorz

254 :
BNのもぐりキャラ

4369ジェネシス!!!

255 :
ジミースミスの1500番代、あまりに手に入らないから例の多枚組みで
間に合わせちまったよ、あとはブレイキーの1554・1555で終わりだ。

256 :
また微妙なヤツ残したな…

257 :
どうせこの選挙戦の50枚を出して、BNの売り上げもこんなもんでしょうねといった感じで終了。
そのうちファンタジーとポリグラムとインパルス!とまぜこぜして
お宝ベストでなんかは出すんだろう。びんぼくさーorz
なめちゃんとカス食うな氏でなんとか救済してほしい・・・。

258 :
4100以降は定番ともぐりの扱いの差が激しすぎるな。
メインストリームから外れているものかなと思ったら
ゴールデン・サークルのオーネット・コールマンなんかは
初期からCDになっていたりして、何だかなあ。
オルガンが入ってるものは冷遇されてるわな。
4300番台は例のシリーズでは出なかったんだね。

259 :
好きなものから食べたら
嫌いなものはお残ししちゃうもんだ

260 :
なめちゃんもカス食うなも好きなのしか出さないのかも
全部だしたらつまんなくなるじゃん。てラズウェルも言ってたし

261 :
コンプするひとは えらいよな。
置き場所に困らないのかなぁ

262 :
>>260
LPで聴いたことのない人にとっては古くても新録音、初耳だからね。
でも磁気テープは腐る場合があるからデジタルトランスファーはしとかないと。
その点はカス食うな氏ぬかりはないと思ってる。
>>261
出てないものは買えないけど、出ていてもいらんもんは買わんだろ。
レアアイテムを聴きたい人がコンプしたい人とは限らないし。

263 :
出して欲しいタイトルでなく、総選挙ってのがイヤラシい、
アイドル商法の便乗だし、既にレア盤は出しませんってハナっからいってるようなもん、
こんな総選挙結果なんて解りきってたワケで、

264 :
「あなたの好きな」アルバムなわけで
好きなら大抵は所持してるし「欲しい、聴いてみたい」とはちょっと違うやね
好きだからって何度も同じCDを買う人はそんなにはいまい。中には物好きがいるだろうが
モーニンとか売れ残ってるイメージでかわいそう。ぱっさぱさぱさぱっさ〜

265 :
DJが使ったり
エレクトロニカを経てジャズにたどり着いた世代は
シンセがあたりまえで逆にレトロなB3とかローズの音を求めている人もいると思うし
趣味の多様化というか、世評や人気などは気にしないで自分が好きな音楽を探求してる
だけだったり何位とか順位には興味ない人もいます。

266 :
正直、いわゆる「定番」「名盤」の良さが分かるのも
いろいろ聴いて回って一周した後じゃないかと思うわけですよ。
「クラブDJが選ぶ(=ネタとしてオイシイ)云々」も数年前にやってもう下火だし、
あらたな商材がないですよね。
『坂道のアポロン』? ・・・読んでないし観てないから知らんけど。
>>263-264には全面同意。安直の極み。
「セッション行くならこれは聴いとけ」な企画はどうですかね? 
ハコによって傾向の違いはありそうだけども、納さんの黒本が出てからけっこう共通言語は増えたような気が。
ジャズなんて所詮楽器やる人間が一番楽しい音楽だし、ジャズ研一年生ターゲットのCD出してもいいと思う。

267 :
同意。「これがいい、これが最高」と言われても
ああそうなんや、でその場はいったん終わる。
それ以上を掘り下げたりもっと聴きたいと思うことって
あまりないのでは?
ピアノは英才でやる人もある程度いるけれど、楽器人口は少ない。
歌(歌詞)のないジャズやクラシックの人口がロック・ポップス比べて
少ないのはそこら辺にも理由があるみたいですね。
逆にBGMとして愉しむ場合は歌がない方がうざくない。
でもジャズとかクラは盛り上がりますからBGMに徹することもない。
ヒーリング的なものとか用途別にいろいろコンピ盤は出てますけど
生まれたときからジャズが好きという人以外は
そのサンプル的なものを手にするまでにキッカケみたいなものが
必要になってくるんだと思います。
ロック・ポップスのギターから流れ込む人もいるけど
ギターはオルガン同様にどちらかというと軽んじwられてきた。
という感じなんじゃないでしょうか・・・?

268 :
>>263
それは分かってたけど・・・
いちおう再発してほしいタイトルはお願いしないと。
ダメ元でお願いするのが楽しい妄想w

269 :
ぼびはち

270 :
ぼびしち

271 :
各1,575円(税込) 【SHM-CD】24ビット192kHz最新リマスタリング ★収録可能なボーナス・トラック追加
★監修:マイケル・カスクーナ&行方均
最新リマスタか・・・・何故RVGじゃない!

272 :
今回のCD買う人いるんかね?
今月は久々に復刻版でも買ってみるかな。

273 :
最新リマスタ
日本のリマスターといったらokazaki氏やね

274 :
RVGシリーズより音質が良かったらくやしいのだ

275 :
>>102
RVGは弄り過ぎて音が良いとか、そういう問題じゃないだろ。

276 :
RVGは2009年で終わってしまったな。
じゃあ今度はどれだけアセテート盤の音に近いかどうかが
問われるのかな。

277 :
ずいぶんと老人をコキ使ったわりに
もうプレスしてないとか
最新のリマスタで出すとか
グラミーまでいただいたのに可哀想なRVG

278 :
RVGリマスタはずーっと宝物
もう二度とない企画だと思うから

279 :
だよな。
録音した本人なのに音をいじりすぎだとか
言っては失礼だ。何様のつもりだ。

280 :
うふふ
やっとRVGのアローンアローンが入ってるブルーミッチェル買えた中古だけど

281 :
蒸し米で祝おう

282 :
ありがとう。でも赤飯のほうがいいわ。なにその蒸し米って?

283 :
今はそういう教え方してないんだ・・・

284 :
ぐぐっても出てこない 蒸し米 ???(´・ω・`)

285 :
いや、どうでもいいんだ。ごめん忘れて下さい(+大+汗A
大化の改新の年号の暗記語呂合わせで
しかも実は645年じゃなかったとかでw

286 :
ぼびはち

287 :
>>279
プレスティッジのライナーで「私のヴァージョン」って言ってるしな。

288 :
プレスティッジのRvGシリーズはあれで終わりですかね

289 :
来年ぼびはちのヘッドオンとサンフランシスコが国内盤で出るみたいだけど
何のシリーズかなwktk

290 :
リマスターも
もっとボーナスを入れてくれれば買い増ししてもいいんだが・・・

291 :
ボートラも没テイクだとありがたみがない。
CDは何度も聴けるから同じ曲ばかり入っていても・・・

292 :
バド・パウエルに謝れ

293 :
うんポコ

294 :
ようやくブルー・ミッチェルのBring it〜とエルヴィンのGenesisが我が物と
なる日が来たか…
何回かレコで見かけたんだけど、縁が無かったな〜。

295 :
やっとあの辺りが発売されるんだな、年明けが楽しみだわ、
あまりの嬉しさにボーナス貰ったら会社辞めようと思ってたんだが、
あと半年位は頑張ってみようと思ったわ。

296 :
そんな事で頑張れるオマイが裏山C

297 :
気持ちは少しわかる
仕事でクタクタな時とかはそういう些細な喜びが
カンフル剤になったりする

298 :
今日、中古屋でジョン・パットンのLet Em Roll見つけた!
もう少し生きようと思った。

299 :
それ、そんなにレアでもないでしょう
輸入盤で緑色のジャケもあったような・・・

300 :
300

301 :
ドナルドバードのエチオピアンナイツとかも
久々に復刻されたりするのかな?

302 :
海外盤で安く入手できるようなタイトルは
わざわざ国内盤で出す必要もなかろうて

303 :
>日本語解説書があるだろ。BN関連本、数冊持ってるから必要ないが
3:1キャンペーンは見直した方がええよな。最初からまけとけよ。あと、 変な腕時計とか
東宝や松竹の廉価dvdも3:1キャンペーンやってるが、定額小為替要求してないぞ
ユーザーにめんどくさいことさせんな  
貧乏臭いこと言ってスマソw

304 :
いやTシャツなら下着でも使えるが腕時計は・・・

305 :
安っぽい腕時計や素材の悪いTシャツ、マグカップやキーホルダー、
ゴミにしかならんわ。

306 :
例えば10枚買ったら10枚が収まる紙ボックスでいいと思うんだよね。
50枚買ったら10枚収まる紙ボックスを5個とかでも。
海外だったらプラケースのCDをまとめて売るときはだまってても
紙ボックスに収めてあるし。
日本のCDははじめから帯というものを付けているからな・・・。

307 :
書籍みたいに重版には帯がつかないとなれば
初回プレスはもっと売れたりするんじゃなかろーか?

308 :
海外でもECMは初回はスリップケース付くけど
2回目以降の追加プレスには付かないようだし
装丁にこだわるW&Wもイタリア製だかの高級紙を使うのは
初回だけになったようだし・・・。
音だけ聴ければいい人と完品コレクターとがいるわけで
これまでと同じような事をやっていて、ネットの影響で
売れなくなったでは済まないよ。

309 :
そんなキモチ悪いこだわり派なんて少数だろ、
安けりゃ買うんだよ。

310 :
そもそもジャズなんて少数だろ
安くしたらジャズ聴かない人も買うようになった
というなら話は別だが。

311 :
くだらないゴミ景品の分を定価から差っぴくのが一番ありがたいけどな。

312 :
ロゴ入りグッズが欲しい人の方がさらに少数なのでは・・・

313 :
いつだったか、ユニオンでブルーノート1500番台のジャケが全部載ったポスターは
うれしかった、額を買っていまだに飾ってあるわ。

314 :
そういったものの方が良いよね。
あとはブルーノートロゴ入りCD用ビニール袋とか実用的なものでも。
ユニオンといえば和田氏のイラストのジャズカレンダーを売っていたけど
確か石丸電気のレコード用の黄色い外袋がジャズとクラのアーチスト顔が
いっぱい描いてあるやつだった。 あれは和田さん画のはず。
CD用の袋はただの模様の紙袋だた。

315 :
>>314
俺もあの石丸のイラスト入りビニール袋好きだったな

316 :
ポスターほしいな

317 :
最近ポスター付けなくなったな、ラテンクオーターのヤツは貰ったけど。

318 :
80〜90年代は何かとポスターくれたね、売れないし価格も下がったしで
予算も無いんだろうな。

319 :
携帯待ち受け画像がその代わりってところでしょうか。
味気ないもんです。

320 :
>>313
あのポスターは良かったね、再発・シリーズ化して欲しいわ。

321 :
75周年盤思ったより音いいな。
RVGリマと違ってステレオ感消されてないし。

322 :
ユニバーサルも名刺代わりに初CD化タイトル持ってきたな、
1月2月で20枚以上買わんといかんな。

323 :
コノイッス(笑)で出てたのもあるけど
あれも限定盤で入手難ですしね。

324 :
いづれにせよ、初CD化はめでたい、ついでにプチレアになってるヤツも
出してくれんかな?

325 :
今回ルーベン・ウィルソンが大漁だった。
次回はフレディ・ローチをたのんます

326 :
なんだよ犬も塔も特典おわりかよ(°д°#)
いったいいくつ用意してたんだ?

327 :
タランタインの「The Look Of Love」買った
次はデューク・ピアソンの「Sweet Honey Bee」をお願いします

328 :
>>327
中古で落ちまくってるだろ。

329 :
チリペッパーええよね。
あのsaxソロで低音のボー!って炸裂音だしてんのタランタイン?
めちゃ好き。

330 :
blue noteの番号について聞きたいのですが
1577の「Blue Train」が、中古CDに90000いくらかの番号がありました
同じアルバムでもナンバー違いというがあるんでしょうか?

331 :
同じ内容・タイトルをで違う番号のCDはざらにあります。
1500とか4000番台というのはオリジナル(ヴァイナル)の番号ですよね。
90年代にオリジナル番号をつけた国内CD企画がありましたが
これは稀なケースで、世界的に見ても通常CDの番号は企画によって
異なる番号がついています。
何度も再販されている有名盤はマスタリングあるいはボートラの有無など
ささいな違いがあるためリリースされた年や番号で見分けるわけです。

332 :
「90000いくらかの番号」というのは出所がわかんないな。
東芝から出たものはアタマにcp、cj、TOCJ-がついて
欧米盤の古いものにはCDPがついています。
2000年以降のCDはやたら桁数が多いです。
逆にワゴン売り盤、パブリックドメイン盤は簡単な番号が多いですよね。

333 :
裏に細かく1577と表記してあるだろお?
最近出したマスターワークス盤は背表紙に番号かいてある

334 :
TYCJとBN番号両方ね

335 :
欧米盤のRVGエディションなどは表紙の番号もちゃんと
CD番号に書き直してあるけど
日本盤はオリジナルのBN番号を優先して、
TOCJ-、TYCJ-は単なる管理番号としての位置づけでしかない。

336 :
ハンフリーやブルー・ミッチェルは本当に嬉しかった、エルヴィンはまさかだった…
21枚買ったから7枚貰えるんだな、自分で金出して買わないドン・チェリーや
オーネット辺り貰うとするか、
つか、1500番台や4000番台でも出に入りにくくなっちゃった盤も頼むぜ。

337 :
>336
残り少なくなってる盤もあったけど、山中千尋のコンピだけは大量在庫だった(w

338 :
盤の材質も普通で、マスタリングもどうでもいいから
一度5000番台を全部出してくだちい。
ジャケがリイド・マイルスの感じとはぜんぜん違うレトロな雰囲気がいい。

339 :
>>338
10インチ盤なら結構出たんだけどな、
レコード掛けるの面倒で殆ど聴いてないけど。

340 :
>>339
CDも紙ジャケで出たり海外盤ではコノイスの2in1でも
出てたみたいだけど、今となってはほとんど入手難。
1500番台とダブるタイトルもあるし収録時間が短いので
なかなか扱いが難しいとは思うが・・・
そこはオリジナルを尊重する国内企画やから、
いずれはプラケで出しなおしてほしいと思ってるんだよね。
ジャケの雰囲気が良。

341 :
あまりにも古いピンク/黒レーベルのCDシリーズ(シドニーベシェなど)は
中古でも通常タイトルと比べて倍以上の価格がついてます・・・
まあ内容的にコアなファンwしか買わないからなんだけど
じっくり聴いてみるとなかなか面白いんですよね。

342 :
聞ける音質なの?

343 :
はっきり言って音質は1500番台より悪いけど
遠い過去の音って感じがまたノスタルジックではある。
でかい真空管ラジオから聴こへてくるやうな・・・

344 :
1500番台の音質悪いか?

345 :
間違った。5000番台
それよりズット悪い。

346 :
ルー・ドナルドソン ホットドッグ、ライトフット
グラント・グリーン サンデーモーニン
ウェイン・ショーター スーパーノヴァ  デュークピアソン全般 再発希望

347 :
1500番代から毎月50枚づつ順番に出せば良いんだよ。

348 :
ショーターのスパノヴァとかトニウイのスプリング
マクリーンのデモンズダンス、ハッチャーソンの数タイトルなどは
今出てるシリーズのアンコールで再発希望だわ、RVGから買い換えるわ
ピアソンはファントム希望
あとドナルド・バードのKOFIはCD、LPと持ってるけど、
最新リマスターで出すべき

349 :
フルートインは今期最高の仕事。
グラントグリーン、ジョンパットン、スリーサウンズも再発してほしい。
(スリーサウンズは2月に出るけど)

350 :
BN4210出してください

351 :
つか、三枚で一枚プレゼントは実に嬉しい。

352 :
↑RVGのシリーズでもお世話になりますた。

353 :
てか、めんどくさくね?

354 :
うん。実にめんどくさかった。だってさ300円の小為替買うのに手数料100円で
計400円。封筒に80円切手も付けて送らなきゃいけないし・・・
今回は絶対聴きたいって盤は買ったから送らないかもしれない。

355 :
>>349
今回出た4300番台の中ではオレもコレが好き

356 :
>>349だけどコスモスも良かったよ。

357 :
ゲットーミュージック買った。
こまかい話しだけどトレイの下の所、どうせならオリジナル盤の内ジャケの写真復刻して欲しかったわ

358 :
ぼびはち

359 :
75周年盤音いいな。

360 :
ステレオ絶頂期の録音だし

361 :
ぼびはちのサフランシスコが本邦初CD化とは呆れた

362 :
マジで一度腹括ってもらって全部出さんかな?

363 :
ユニバーサルはEMIよりシブちんだし、どうなることやら。
プレスティジなどを含むコンコード、インパルス!、バーブなど
ジャズ音源がありあまってるから慎重になるだろうね。
日本はその点で欧米より出しやすい体制ではと思うけど・・・

364 :
ドイツ企画の2in1シリーズもあれで終わりかな

365 :
なんか再発来るみたいだよ
ブルーノート仕事シリーズ
ああ、また金が飛んでいく・・・

366 :
>>365
詳しく…

367 :
公式ページの方にはまだ発表されてないのかな、探しても見つからんかったので、こっちを
ttp://tower.jp/article/feature_item/2014/04/14/0104?

368 :
発掘ものより先に出すべきものがあるだろ・・・

369 :
欲しかった奴が数枚再発されるので個人的には嬉しい

370 :
未発表音源が好きだね。
発表済み音源をすべてCD化してからでもいいと思うが

371 :
つか、そもそも何でカタログに載ってるの出さないんだろ?
せめて1500〜4200番台まででも完璧にして欲しい、LAとLT、未発表音源なんて
後回しでさ、
もうBNファンは何年待てば良いんだろう、無念のまま死んでいったファンも
多かろうに。

372 :
1500番台とかぶるものも多いけど
5000番台も一度しれっと通しで出しておいてほしいなぁ
8cmCDを通常のケースに入れて販売でもええやん?
ちょっとお洒落やん。
それとプレスティッジでも不遇な扱いを受けているオルガンジャズや
ジャズファンク路線に関しては
今後もこんなスローな感じでチビッと出しては様子見なんだろうか 
ようやっとジョンパットン始動というところか・・・。

373 :
何がくるのかよくわからないですね。
グラントグリーンは今回も出なさそうな感じですね がっくり

374 :
正直、国内1100円盤と輸入RVG盤で相当ラックが埋まったのは否めない。

375 :
ただ1100円盤とRVG盤でかぶるタイトルがあるからなあ・・・
1100円盤はもう少し続けてほしかったよん・・・
>>373
今回グラグリ多かないかい・・・?

376 :
3期のラインナップ見てるとバック・トゥ・ザ・トラックスあたりはもはや幻でもなんでもない気がする
好きなアルバムだけど
>>372
プレスティッジはBN以上に方向性が悲惨だと思う
頭から番号順の再発なんて完走できるとはとても思えない
しかも高いし正直何考えてるか意味不明

377 :
1100はあまり音が良くない印象だからな。
しかし、今回のも別にSHMとかしなくて良いから
もっと価格下げて欲しかったわ。
日本独自リマスターで高音質盤とか要らんわ。

378 :
>>376
そんな訳分からん方向よりもRVG再発せぇよ!と思う。

379 :
RVGこそ音悪いじゃん

380 :
RVG盤ほとんど持ってる自分からしたら今のシリーズは違う音が聴けてありがたい
RVG盤の中で音が気に入らなかった物だけ買い換えている

381 :
1100円シリーズは何時のリマスターなんかな?
音は最初のマクマスターでぜんぜん構わないけどな
SHMってリマスターでなくCDの素材やプレス工程の問題で
それで音が良くなるとか関係ないしょ?

382 :
RVGのマスター使いまわしてSHM-CD作れば安く出来たんじゃね?
せっかく良企画だったRVGリマスターをこのまま眠らせちゃ勿体無い、
つか、せめて1500〜4200番台は好い加減に番号順にキッチリ出せや。

383 :
今回のショーターやエルヴィン、ミッチェルの初CD化のヤツは
瞬殺食らうと思って予約までしたけど、未だに手に入るから、
やはりたいして売れないんだろうな、
BNじゃないけど、ゲッツのサウンド位か、発売日と同時に市場から消えたのは。

384 :
ユニバーサルになったから瞬殺はねえやろ? あの999シリーズですら再プレスしたもの。
>>382
いや4300、4400台もだっ!

385 :
BNはカタログがしっかりあるんだから、順番に出しやすい筈なんだがな、
ワザワザ飛び飛びでチョコチョコ出す意味が解らん。

386 :
人気タイトルを何回も出すなら売れなそうなもんでも1回はCD化してほしい。

387 :
人気投票で少ない順に発売すればいいのにな、
完全予約販売でもいいわ。

388 :
カタログ全部出してくれるならダウンロード販売でも構わん、
今時のアンプやCDPにはUSB-DAC機能が付いてるんだし、
NAPも充実してきた、
もうメディアに拘る理由も無くなってきたからな。

389 :
>>388
要メディアな人はCD-Rに焼けばいいか。
よし!SHM-CDRを開発してもらおう。

390 :
パイオニアのN-50を購入して以来、1500枚のCDを半年掛けてflacに
リッピングして、e-onkyoやiTunesからのダウンロード販売も利用してる、
NASをスマホからの操作でサクサク選曲出来る、
マジでCDやレコードに拘る理由なんて無くなってきたな、
あとはSSDの価格が下がれば言うこと無しだ。

391 :
流行もの楽曲じゃないからやっぱりこだわりたいね。
ブックオフとかに山になって売ってるような音楽はぜしネットで聴いてもらいたい
資源の無駄や。

392 :
「抱きしめたい」を再発してほしい

393 :
音源はCDとかレコードという、モノで持っておきたいという俺は時代遅れなのか

394 :
>>392
輸入RVGで転がってない?

395 :
>>394ネットなら買えそうだけど無理だから

396 :
>>393
音楽を何で聴こうがまったく趣味の問題なんで
ただカセットデッキなどは新しいちゃんとしたデッキが売ってないので
個人の趣味も家電屋の意向に合わせないといけないのがツライ

397 :
I Want To Hold Your Handは輸入RVGで出てないんじゃない?
俺は'97年発売のロン・マクマスターのリマスター盤を買った

398 :
アマゾンで売ってるのじゃダメなんかい?
2008年発売って国内RVG? 

399 :
ドナルド・バードのbird in flightとblackjackを各1,000円で買っちゃった、
ここら辺も出てこないねえ、kofiが欲しい…

400 :
ホレス・パーランのムービン&グルービンをお願いします。

401 :
モー・グリーンズ・プリーズをR.マクマスターのリマスターでプリーズ

402 :
第三弾はモブレーのポッピンとソニクラの欲しかったヤツが出てくるわ、
チョット嬉しい。

403 :
>>402 くわしく

404 :
>>403
Googleで検索するとタワレコのHPに出てるよ。

405 :
>>402
よう俺
中古でも手に入らなくて、再発まってたんだよね
>>403
>>367
すこしはスレ嫁

406 :
>>405
関連記事のところに商品名が羅列されるんだね。ありがと。
パットンとグラグリが豊富で嬉しいな。

407 :
>>399
ドナルド・バードも枚数あるからな、フライトは名盤だから再発して欲しいな。

408 :
ドナルド・キーンは1枚もない

409 :
age

410 :
ぼびはちの新録音がまちどーしい

411 :
3枚で1枚プレゼントってので、貰うモノも無いので
モーニン貰ってみたのだが、音が思ってたより良かった。

412 :
もともとRVGの録音は良い。
SHMとかSACDだから音が良いわけでもない。

413 :
いや、今の何十周年盤だっけ?あれ音いいよ。
RVG録音がどうのではなくてね。
前に出てた1100円盤とか本当に酷かったもん。

414 :
音がどうこう言う前に
1100円盤はタイトルが一通り揃ってるのが強みなんだよね。
1100円とキャピトルの他レーベル999円シリーズで揃えてる人は少なくないはず。
今回のSHMのシリーズがどう展開するか・・・なんだよね。
ユニバーサルには他にプレスティジというブルーノートよりCD化が未開なレーベルを
持っている・・・

415 :
今回のやつは売れてるんのか?

416 :
どうなんだろ
ユニバーサルになって仕切り直しのSHM化なのか
それともこれまでの追補路線なのかはっきりしない。
そんなこたあ売れるならどっちでもいいんだろうけど
新規客がゴロゴロいるってジャンルでもねーし

417 :
RVGの時点でなぁ
歪みが多いしレンジ狭いし
もう少しいい機材使ってほしかった

418 :
40〜50年前の録音に何を期待するんだ?

419 :
40〜50年前の録音にECMみたいな音を望んでいるのかい

420 :
そりゃそうなんだけどピアノの音割れぐらいは管理してほしい
ブロックコードでガンガン割れるとなぁ…
同時代のロイデュナンにはそんなのないし、今聴いても驚愕の高音質だよ

421 :
RVGの録音はオンマイクだから音ワレはしかたない…
その替わし在りし日のダイナミズムが時空を越え今に…

422 :
ジャズはだいたいオンマイクだがな
スリーサウンズの録音年代順に聴いてるとRVG自身が音ワレ気にしてんのがわかる

423 :
音ワレしちゃってるのはリバーブだかエコーでごまかしてるから
1544番のバグスのバイブなんかも凄いことになってる。
個人的にピアノはあまり買わないからそういう失敗作にほとんどあたらんのかも。

424 :
パットンのオー・ベイビーを出せ。

425 :
ハイレゾのブルーノートってRVG関係ないのかな
RVGがリマスターしたものとは別物?

426 :
オー・ベイビー…
バンゲルダー氏が乗り出す前は
米はロン、日はオカやんや。
ハイレゾやらSACDなんて誰がやってんだかしれねー

427 :
しかし4200番代以降〜LAはバラエティに富んで楽しいな、
1500番代もいいが、こっちもハマる。

428 :
一度はCD化されてんのかな4200番代以降〜LA

429 :
こんな企画がw
名門レーベルBLUE NOTEが創立75周年を記念し、名作100タイトルをアナログ仕様で毎月5タイトルずつリリース!
http://diskunion.net/jazz/ct/news/article/1/44225

430 :
アナログレコードか…
いろんな意味で余裕がある人はどうぞって感じ…

431 :
この前、復刻で出したタイトルばかりだから買う人は少なそう

432 :
ワンパターン

433 :
メリー・オウル・ソウルを出せ。

434 :
出た時に買ってないからそうなる。

435 :
出た時は興味なくてスルーってこともある
リリース回数が少ないものなんて売ってる期間なんかたかが知れてる

436 :
>>434
いや、紙ジャケ出た時に買ったんだが、震災の時にラック倒れてジャケが
折れ曲がってな、
少し前にWAVEが出したプラケース版を見かけたんだが…
だ◯まやだとプレ値でメチャ高いし。

437 :
ライオンがプロデュースしてないものは冷遇のブルーノート

438 :
WAVEが出したプラケース版ってなんじゃらほい

439 :
>>438
帯にWAVE、おそらくCD販売チェーン店の企画かと、
昔は新星堂なんかも再販企画やってたよ。

440 :
>>440
今はタワーレコードがやってるね。
へーWAVEがブルーノートのCD化やってたんだ。きっと80年代だね
それは高いでしょう。
だ◯まやとかレ○ファンはお高めだからなおさら高いだろうね。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

441 :
>>440
えーと…
結局他で2000円で出てたから買っちゃったんですね、
発売は90年、小川隆夫と林家こぶ平のライナー入り、定価税抜き2550円。

442 :
あの泥棒だかサンタだかわからないジャケが傑作だね
他にもピアソンは女性の背後からヒョコっと顔出してるのも面白い。
それとモーグリーンの野菜を盛ってもらってるとか、ホリデーフォースキンズとか。
フリーダムライダーみたいな渋いのもいいけど、ほのぼのしてるジャケが好きでたまらないす。

443 :
今回の第三弾も15年ぶりとか20年ぶりとか書いてあるけど、
さすがにインターバル長過ぎだよな、ヘタしたら死んじゃうよ。

444 :
ジョンパットンやグラグリのやや低体温のソウルジャズがチョイブームなのかな

445 :
第三弾が届いたんだが、今回は三枚で一枚プレゼントないのな、
アテにしてたから追加発注しないと…

446 :
第3弾について何もないのか?

447 :
ごめん まだ買ってないんだ(´・ω・`)

448 :
モブレイ全部とケニー・バレル、ソニクラは買った。

449 :
輸入盤で既に持ってるのも買ったらいいのか迷う。
思い入れもそんな無いし(´Д`;)

450 :
ジャズ東京でメリー・オウル・ソウルの紙ジャケ買ってしまった、
だるまやとかマケプレみたく一万近くすりゃスルーしたけどね。

451 :
確かにあそこはプレ値過ぎて嫌になるから行かない、
売れないから棚のCDもホコリ被ってるし、
チョット再販期間が長いと目ざとくプレ値付けるのが必死過ぎて嫌だな。

452 :
ユニオンは過ぎたプレミア付けないのは良いところだな。

453 :
>>450
見つけたんなら買っておくべき盤だよな、
あと10年は出ないと思われるからな。

454 :
第四弾は?

455 :
可能であれば1100円シリーズの第3期50タイトルとアンコール70タイトルを
そのまま再プレスしてくれたらありがたひのだが・・・

456 :
メリー・オウル・ソウルでなぜフェンダーローズ使わなかったかなあ
当時はアコピのほうが高級みたいな雰囲気があったんだろうけど
シンセがあたりまえな昨今はビンテージエレピ録音に渇してます

457 :
ユニバーサルって初CD化ってほとんどしなくて
同じものを繰り返し出してる感じね。
EMIだったころは日本盤のみのCD化なんてな例もあったからなあ

458 :
モーグリーンズプリーズ外し来たぁ! orz

459 :
それでも以前は絶対に基本タイトルに加われなかったFローチを組んでくるんだから
ちったあ変わってきたんだろうな

460 :
第四弾のラインナップ出たな、正直微妙。

461 :
まあ確かに第4期まで来て今更デクスターの「GO!」かよという感はある
ただ完全BNブックを眺めてると後期もだいぶ埋まってきたなという印象もない訳ではない
5期があるならマクダフとマクグリフの残りを・・・

462 :
メリー・オウル・ソウルが出る(w

463 :
BNはエレピの名盤が少ないような。 歌ものとかフージョンになっちゃうんだな

464 :
>>458
カワイソス(´・ω・`)。。

465 :
輸入RVGも枯渇してきましたね、ユニバーサル発の輸入盤も早く出ないかと期待。

466 :
あれだけ出したRVGリマスターのマスターテープは2度と出て来ないのかな?
勿体無いな。

467 :
>>465 467
バックトゥブラック(180gLP)シリーズのタイトルが10月ごろにCDでも出るようですが
日本の第4弾はこのシリーズをベースにしているもよう。
ということでリマスターはRVGでない。

468 :
クラシック・レコード辺りまではアナログも多少追いかけてたんだけど
back to〜は不勉強だったわ。

469 :
>>458
ウチにあるの94年の国内盤だわ、つか20年も前かよ…
歳取る訳だな。

470 :
>>469
それと紙ジャケ仕様で出たのみで
恐らく欧米ではCD化されてないのでは…

471 :
マジでダウンロード販売に切り替えて欲しいわ、
NASに放り込めるタグ情報と、別途タブレットに落とせるライナー込みで。
再発ペースが20年開けられるんじゃマジで寿命が来る。

472 :
ぶっちゃけ50年過ぎたような録音は音にこだわらなければ
出所不明な廉価CDがいくらでも入手できる時代だが
70年代以降の音源になると本家レーベルに頼らずをえない

473 :
ショータとボビ八の次は誰だろうサプライズ新録。

474 :
ルー(大柴ではない)希望。

475 :
フレディレッド希望

476 :
パットンのオー・ベイビーをだせ。

477 :
プレミアム復刻版は終了したん?

478 :
ヨーロッパ企画のバックトゥブラックビニールが始まったからどうなんのかな。
そっちも親方がユニバーサルになったからにはドっカんドっカん売れなきゃ尻切れよ。

479 :
>>477
プレミアム復刻とはなんだったのか.....
100% Pure LP。
ブルー・トレイン ジョン・コルトレーン
サムシン・エルス キャノンボール・アダレイ
クール・ストラッティン ソニー・クラーク
モーニン[ アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ
ザ・シーン・チェンジズ バド・パウエル
http://www.universal-music.co.jp/international/100purelp/cat/jazz

480 :
なんや終了したんかいな

481 :
>>466
なにか理屈くっつけちゃ再発する業界だからそのうち出るよ

482 :
>>476
3月に出るよ!

483 :
モーグリーンプリーズは? まだお手、おあずけ?

484 :
>>483
ググれ。

485 :
>>483
尼で見たけど、やたらプレミアついてるな、去年94年発売盤をユニオンで900円位で
買ったけどな、
でも、ピアソンのサンタとか、パットンのオー・ベイビーみたいなヤツが
再発されるんだから出るかもな。

486 :
BN works(94年発売盤)でしか出てなかったり1100円のシリーズで洩れてるタイトルの
積極的な再販を希望します。
GGのグリーンイズビューテフルなんかも。

487 :
ユニバに版権が移った時、人気投票して上位を販売するって企画、
耳タコ盤に投票した奴は馬鹿だろ?
せっかく上位を販売するって言ってたんだから、頭使って応募すべきだったろ、
こういった掲示板なんかで組織票作れば良かったな。

488 :
その企画、俺は知らなかったわ
スイングジャーナルが出てた頃は広告で知ったんだろうけど

489 :
なかなかCDでUna Mas再発されないから結局配信のハイレゾ買ったわ
RVGのCDと比べてドラムが実に鮮明になったのは嬉しいがフロント陣が左右にはっきり分かれすぎてて
ソロで吹いている時の迫力が落ちたのが残念

490 :
>>489
RVG持ってるのになんでまた?

491 :
>>490
RVG盤はトニーのドラムの音が籠って聴こえて不満だった
ハイレゾでその点は解消されたが肝心のドーハムのトランペットの力強さがなくなるという本末転倒にw

492 :
CD音源の方がメリハリあって聴きごたえがあるんだよなぁ
ハイレゾも良し悪しだよね…

493 :
DACとか再生側の問題が出てきたんだろ
音源のクォリティーとの兼ね合いじゃない?

494 :
いや、やっぱジャズはメリハリがないと
自然な音?は?いらんわ

495 :
大事なのは各音を気持ち良く聴けるようなバランスで届けてくれるように躾けられたマスタリングだよね。
DSDやらハイビットサンプリングで原音忠実!細やかな音もフラットに表現できるようになりました!さすがハイレゾ!とか言われてもね〜。皆が重箱の隅をつつくような分析的な聴き方をしてるわけじゃないしな。古い録音のものは粗が目立ってマイナスになる盤も少なくないし。

496 :
モダンジャズはAMラジオのようにノイズがあって悪い音じゃないと雰囲気がない
という猛者もいるしな
人それぞれだよw

497 :
やっぱ帯付キング盤LPが最強。

498 :
つか、今回再発シリーズ、音が今風というか整理されすぎてない?
RVGの後だからそう聞こえるだけかな?

499 :
何を聴いたかわからんが、録音年が比較的あたらしいって事は?

500 :
>>498
東芝盤に近いと思うけどそれよりは今風かもな
ちなみにRVG盤が出たときの寺島靖国のグチによると
東芝盤をマスタリングした人はBGM風が良い音だという見解の持ち主で
そんな音にマスタリングしてたらしい

501 :
RVGは皆が思い描くRVGサウンドをRVG自身が作り込んだ感じがするわ、
今回のSHM盤は、真っ当な音というか、荒さ・粗さ、潰れが少ないと思う。

502 :
国内のハイレゾ配信ケチケチせずにどんどん出してくれ
現在のラインナップは1500番台少なすぎだ

503 :
モブレーが「No Room for Squares」って言ってんのに
なんでジャズ界No.1のSquare マルサリスなんかが
ブルーノートにいるんだよ

504 :
おとこわり

505 :
モブレーもウィリスジャクソンやキングカーチスに比べたら◇い。

506 :
やっとHMVに案内来たな。

507 :
結局今のシリーズでUna Mas出さないのか
何でやろ?

508 :
また「モーグリーンズプリーズ」は見送られたか
モーいや!

509 :
ちょと待った!
「今回でいよいよ最終章!」ってなんやねんな(怒)
こんな腰抜け企画いらんわ。1000円で長く続く企画に戻してくんろ

510 :
リンデロンVG軟膏

511 :
ユニオンだとポスター貰えて良かったわ、
早速フレーム注文しちゃった。

512 :
ディスクス・リユニオン

513 :
ブルーノートのボスターなんて15年ぶり位じゃね?

514 :
ポスターのカキコ見て、あらかたAmazonで買ったけど、
ドン・チェリーとか買う予定なかったやつ3枚買ってポスターもらったわ、
最近はCD買ってもポスターくれなくなったよな。

515 :
そういや10年前に65周年記念のポスターを2種類貰ったな

516 :
>>514
ドン・チェリー良かったろ?
演奏・音質共。

517 :
今回はドン・チェリー、パットン、スリー・サウンズ、なかなか出ないラインナップだったな、
EWなんかと併せ、25枚位まとめ買いしたけど決算期で全然聴けてない、
早く聴きたい…

518 :
>>517
ドンチェ買ったYo!

519 :
スリーサウンズは廉価4枚組で揃えた
どうせpcに入れちゃうからこれでOKや

520 :
グワチャン・モンガーIII世

521 :
またなんか廉価版シリーズ始まる?
Amazonで見たら、7月から何やら…

522 :
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__l_l / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

523 :
(≧∀≦) モー・グリーンズ来るこれ (≧∀≦)ノシ(≧∀≦)ノシ(≧∀≦)ノシ

524 :
6/3と7/1にそれぞれ50タイトル(全100タイトル)発売
税込\1,188
2015年12月末までの期間限定出荷
ボートラなし
前に発売したものの再販
ラインナップはUNIVERSAL MUSICのニューリリースのページで

525 :
1500~4xxxまでコンプリートしたやついるの?
まだ、cd未販売とかあるの?

526 :
ここに来てようやく日本盤と海外盤を合わせて
かろうじてコンプに近い状態になったのかな?
やはり何度も出るメジャーなタイトルと
過去に一度きりしか販売されてないようなレアタイトルの
格差がありすぐる。
再販とはいえモーグリーンみたいに十何年ぶりなんてのも

527 :
>>524
あーりがとなっしー
前回の1100円シリーズから値段もそのままでチョイスされてる感じやね
せめてあのシリーズが全部とプラスαでしばらく続くと良いのだけれど…

528 :
うう…
全部持ってる、つまらん。

529 :
じゃあ次はオリジナルをコンプして下さい

530 :
モー・グリーンズ出ないじゃん(´・ω・`)

531 :
http://store.universal-music.co.jp/fs/artist/uccq9140
出るモーッ;`Д´ㇱ

532 :
>>531
出るんだ(;^ω^)

モーグリーンのグリーンって野菜か・・

533 :
もっとくれって意味なのね
ジャケット見て初めてわかったよw

534 :
おめぇー「もぐり」だな

535 :
食堂のおばちゃんの「ハイハイ…」というやってらんねえ顔がなんともいい。

536 :
ネリーおばちゃんてゆうんだね。ナメちゃんによるとライナーノートが
洒落てるらしい。CD買わなければ。

537 :
マクリーンの4236 ハイフリークエンシーってCDになってないのかな。
輸入盤のジャックナイフに入ってるのかと思ったら違ってた(;´Д`)

538 :
ネリーおばちゃんて・・・
まさかフリーキーはジャケの撮影場所なんかもちゃんと把握してるんかね
あれはどこそこの食堂とか、ジミスミスのホームクッキンは
あすこの店だよ とかね

539 :
たまたまジャケ裏の英文ライナー読んだら、そんな情報が書かれてた・・
そんな程度の話だと思うよ。だからナメちゃん(馴れ馴れしい)がライナー
洒落てるうんぬん言ってるんだと勝手に解釈w

540 :
ナメちゃん(馴れ馴れしい)とカス食うな氏には感謝している。
あとはプレステ後期の未CD化をコンプして保水

541 :
今夜のNHK-FMはカス食うな氏を迎えて だぞ おまいら!

542 :
V.A.(ESOTERIC)6 Great Jazz / 6グレート・ジャズ 【限定生産・SACDハイブリッド盤 6枚組みボックスセット】21,000円(税込)
http://diskunion.net/sp/portal/pickup_topic/51906

543 :
ジャズにSACDハイブリッドって
お門違いもいいとこだ!
ということで
「ファイネスト1100」シリーズは100タイトルで終了しちゃうのかしら?!
「ジャずの100枚」みたいに毎年発表されるといいのだが
こっちにもブルーノート音源が入ってるんで微妙だ

544 :
JAZZファンにはドカスカした音のCDが一番合っている

545 :
BNの有名盤は「ジャズの100枚」で
レアグルーヴは「ファイネスト1100」で
というのはどうか!? 我ながら良い案だと思う笑

546 :
ジャズの100枚のPART3が9月末に出るな
PART1、PART2のアンコールリリースも

547 :
ゆるキャラブーム便乗キャラのジャズボーヤがなかなかいい味だしてるね。
往年のジャズファンは眉をひそめるかもしれぬが
これからジャズでも聴いてみっかというようなビギナーには
軽い感じでいいんじゃね

548 :
SACDに続いてはブルーレイ・オーディオ化も......
クールストラッティン サムシン・エルス ブルートレインetc
http://www.neowing.co.jp/campaign/201505blue_in_blu

549 :
古い音源には1100円までしか出さねっつの

550 :
『ブルーノート6ベストアルバム』

自身についてもう一言添えるなら、この名盤復刻を通じて半世紀の時を跳び超え、
直伝の使命を託されたように感じた私は、エソテリックレーベルを立ち上げたプロデューサーとして一段と高い音楽的完成度を目指し、
徹頭徹尾細心のリマスタリングを心がけた事を、
天上の巨人達に報告したい気持ちです。
エソテリック株式会社 SACDプロデューサー 大間知 基
http://diskunion.net/sp/portal/pickup_topic/51906

551 :
徹頭徹尾細心のリマスタリングを心がければCDでじゅうぶん
なしてSACDなんて余計なものつくるかな・・・

552 :
おれは買えない(;´Д`)

553 :
少なくともブルーノートのRVGサウンドは求められてるものが違うもんな。
良い素材を使って単純に「良い音」にすれば良いってもんじゃない。

554 :
CDのスペックや素材うんぬんの前にリスニング環境
願わくば新築一戸建てスピーカースタンドは地面と直結コンクリート
ここまでやっちゃう人はエライ

555 :
御茶ノ水のJAZZ館行ったけどさ、このSACDがランキングの2位になってたな〜

556 :
それにしてもずいぶんと値が張るんだな
エソヲタとかオーヲタつう人種は金に糸目を付けぬから
商売がラクでいいや
タイトルを見てもわかることだが
間違ってもこれが普通のジャズファンが買ってると思わないでほしいよ

557 :
このブルーノートのSACD「レコード店ではディスクユニオンでしか店頭販売してません」
ってなんだろうな?と思ってたら、ヨドバシカメラ店頭で売ってたw

558 :
次、CD化してほしいアルバム
453-H2 sam rivers
460-H2 mccoy tyner
438-H2 jackie mclean

ナメちゃん、ここ見てたら宜しく頼む!!
な、わけないよな(;^ω^)

559 :
カス食うな氏はブルーノートの発掘作業は99%終えたと語っているが
未CD化はまだあるんけ?(; ・`д・´)

560 :
4285スリーサウンズ・コールドウオーターとか4300のブルーミッチェル
てCD化してない希ガス(´・ω・`)

561 :
つかCD化しても全部買わないよwいや買えないw

562 :
コリクションなんてちびちびと買っていけば塵も積もって増えるもんだろ
一挙にセット買いなんてずぼらな思考はズボラ飯

563 :
>>560
スリーサウンズは出てる、結構最近。

564 :
>>563
う、出てたのか・・

565 :
「ファイネスト1100」続きマダ?(・∀・ )っ/凵⌒☆

566 :
ブルーノートもタイトル数多いよな。
コンプリート目指してるわけでもないけどモーグリーンとか未だ買えてない(;^ω^)

567 :
数量限定販売だからな。
ボケっとしてるとすぐ「注文できません」状態やで。

568 :
知らない方が幸せかもしれないけど、リマスタリングの違いで再生音が
随分と違うもんだなあ。手元にある93年国内盤・RVGリマスター国内盤・最近のSHM
24bit 192kHz盤。で、レコードのオリジナル盤の音に一番近いCDはどれなんだ???(;´Д`)

569 :
ちなみにディスクはマクリーンのフィックルソーナンス(;^ω^)
RVG盤とSHM盤とではまるで別音源を聴いてるかのようだw

570 :
>>568
それってオリジナルの音知らない不幸w

571 :
>>568
無い!と言う位違う。
RVGリマスターとSHMは良いほうかな。
特にモノとステレオがある場合はオリジナルのモノ聴くと次元が違う。

572 :
>>571
ありがとう(*´Д`)
無い!のかw
オリジナル盤聴いてみたい。誰かようつべにうpってくれー

573 :
プレミアム紙ジャケ復刻シリーズ 〜史上最強の紙ジャケ〜ブルーノート篇 [第1弾]

【シリーズの特長】
■プラチナSHM仕様
■192kHz/24bitリマスター採用(MONO音源があるものはMONO仕様)
■オリジナルLPアートワークを可能な限り忠実に再現した紙ジャケット仕様
■オリジナルLPのライナーノーツの日本語訳を収録
■監修:塙耕記(ディスクユニオン)
■限定盤/プラチナSHM/ライナーノーツ/紙ジャケット/24bitリマスタリング
http://www.hmv.co.jp/fl/5/497/1/?utm_source=mxx000348ww&utm_medium=mail&site=hmv_extra_in83 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


574 :
ハイレゾ買っちまったんでな もうお腹いっぱいやわ

575 :
毎度おなじみのラインナップばかり、経営陣と買う奴バカしかいないのかな?

576 :
「ファイネスト1100」をそのまま続けりゃええのになあ・・・
そうは問屋がおろさない経営と
喜んで買ってくれるファンがいる限り、今年もこんな調子で行くのでつね。

577 :
MONOとかが売りになるようじゃもう末期やね
まぁ食いつきそうな世代がいなくなるまでこういう企画は続くんだろうな
次はBlu-rayオーディオかなw

578 :
>>577
とっくに出てるよ
http://sp.tower.jp/article/feature_item/2015/07/07/0105

579 :
MONO?

580 :
http://file.blog-shinjuku-jazz.diskunion.net/56465_1.jpg

581 :
プラチナSHMはでこぼこコーティングやジャケ内側の黄色までは再現してないんだな。
裏面コーティング無しってだけで。

582 :
APやMMの再発盤は結構入手したけどオリジナルにはまだ手を出せていない
どれくらい音像違うものなの?

583 :
オリジナルのモノ盤とRVGリマスターのCDでまったくの別物だったな。
RVGリマスターは「なるほど!」とは思ったけど、迫力がモノの半分くらいの感じ。

584 :
「ジャズ百貨店」とーてもいい企画だけど・・・(嬉し涙
内容が弩定番中のド定番ばかりやなあ・・・(号泣

585 :
RVG逝去。享年91歳でした。

586 :
あと10年くらいはプレスティッジのほうも
シリーズでリマスターしてほしかったのに・・・orz

587 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

588 :
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Z9E6D

589 :
今度はMQA-CDかいな!

590 :
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

R9D

591 :
ラウンド ミッドナイト見たが良かった
Jazz映画のスレないのね

592 :
1584ヒアカムズ ルイスミス
溌剌としてカッコいいな

593 :
リーモーガンの後期ブルーノートSHMシリーズか。

594 :
RVGシリーズより日本でリマスターした音源のほうが音質よくない?

595 :
どっちも糞です
良い音で聴きたい人はオリジナルどうぞ

596 :
>>594
最近の日本盤はマシになってきたけど
75周年盤以前のものは聴けたもんじゃない

597 :
史上最強のジャズ・レーベル、ブルーノートの創立80周年を記念した新シリーズ。
膨大なカタログを毎月テーマ別に20作品厳選し、高音質UHQ-CDで再発。
https://store.universal-music.co.jp/feature/bluenote80/

598 :
赤い帯のシリーズ、買ったまま未開封のままだよ(;´д`)

早く聴かないとなぁ

599 :
24bit by RVGシリーズの第4期だけ中古でめちゃ高いのなんで?
紙ジャケのやつ

600 :
第1弾は目茶苦茶売れて再プレスをして第2弾も売れたんだけど
第3弾から売り上げが落ちて第4弾はもう大して売れなかったから
買った人は手放さないので玉数が極端に少ないせい

601 :
>>600
へぇ〜
そんな経緯があったんだ
勉強になります…
4弾はラインナップがマニアックで好きな作品多いから揃えたい
ジョージ・ブレイスとか

602 :
レーベルのBLUENOTEはいいのだが、
ライブハウスのBLUENOTEは最悪。

603 :
やっぱみんなRVGリマスターが好き!

604 :
いいのも、よくないのもある

605 :
そうじゃなくてさ、キミの言い方ちょっとおかしいよ。
そうじゃなくてさ、僕なんかは、ま、1日にね、
1日に8時間ジャズ聴きまくって生活してるわけですよ。
そうすっと、すごいよくわかるのは、
ん〜良いものもある、だけど、悪いものもあるっていう感じだなぁ。

606 :
同じ事をいうなよ(´ω`)

607 :
「最後の復刻」なんてタイトル誰がつけたんだよ#
どういうつもりなのか。

608 :
最近リリースされたソウルジャズワークス、割と良いラインナップでは?
ジョンパットン、エディゲイル、ブルーミッチェルの3枚が初国内盤
スリーサウンズのライトハウスでのライヴ盤もラインナップに入れてほしかったけど

609 :
1500、4000番号順にCD化したときも
RVGリマスターの時もそうだったけど
blue noteは欧米よりここ日本のほうが
CD化は進んでるよね
カスクーナ氏の自主レーベルは別にしても
なので今回の国内初は実質正規CD化あるいはオリジナルフォーマット初かもね
いいね、この調子でプレスティッジの方も
たのんます ソウルジャズ系をば

610 :
リマスターはどうなん?

611 :
RVG本人でないことは確か
往年のロン・マクマスターということもあるまい。
国内初CD化が目白押しだったEMIの999シリーズもリマスターした人の明記はされてなかったが
昨今はデジタル的にうまいことやってるのでは

612 :
BNLT999はヨシオ・オカザキってクレジットされてた
東芝EMI時代からの技術さんなのかな
クラシック音楽のマスタリングでは2ちゃんや一部のブロガーから
こっぴどく不評かった人と同一人物かな?
BNのマスタリングでは特に騒がれてない
ヨーロッパ盤CDもこの日本のマスタリングが使われているものもある。

613 :
マスターワークスシリーズも国内盤初が目白押しだったけど、同じ人がやってるんかね
あのシリーズラインナップは素晴らしいんだけど、グレシャン・モンカー3世の名盤サム・アザー・スタッフの冒頭に思いっきりノイズ乗ってて最悪だった。

614 :
>>612
http://itest.2ch.sc/music4/test/read.cgi/classical/1094770909/

615 :
>>612
EMIの人らしいね
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/archive/sys_imgs/news/2007120717075255254.jpg

616 :
>>613
そうだと思う。ただノイズに関しては使用したアナログ用の
コピーテープに起因するものかと
最近では当たり前になった「マスターテープからのリマスター」
とは銘打ってなかったはず・・・あの記念碑的CDシリーズ。

617 :
もうすぐ40周年 今ならシンポジウムでいいだろシンポジュウムか少し時代が出てるw

618 :
Jimmy McGriffのSomething to Listen Toってアルバム、一度もCD化してないん?
天下のBluenoteにも未CD化作品はまだあるんかね

619 :
へーっ!
4000番台はぜんぶCD化されたと思ったら
アルフレッドライオンのプロデュースでないものは
所詮そんな粗い扱いなんやね

620 :
Joe WilliamsのWorth Waiting Forも未だにCD化されてないっぽい
ユニバーサルさん今度は世界初CD化シリーズを出してください…

621 :
レアグルーヴ1000というシリーズがあったけど
プレステジのタイトルが中心でしかも初CD化はあまりなかったような
BNからは選ばれてなかったし。
その点で今回のソウルジャズワークスは良かった 第2弾があるとさらに良い

622 :
ブラックリズムハプニング買ったわ

623 :
ブラック・リズム・ハプニング、ドラムにエルヴィンがいるのが意外
エディ・ゲイルのブルーノートでの2枚はどちらも捨てがたい名盤だと思う

624 :
ジャズ盤なんてこのスレのおっさん達が死ぬ頃捨て値で転がる事になるんだろうな
俺の世代で聴いてるやつなんて恐らく1万人に1人くらいの割合だろうな

625 :
ギター弾きの何割かがジャズギターにはまると面白いのだが

626 :
ブルーノートの映画見た?

627 :
まだ見てないけどいつか見たい
まだどっかでやってるんかな

628 :
37GBでダウンロード中

629 :
>>626
これか?
https://www.youtube.com/watch?v=4WFZpEwP1mg

630 :
グラスパーとか出てきて萎えたわ

631 :
この板グラスパー嫌いな人多いんかな
イン・マイ・エレメントとかキャンバスは名盤だと思うけど

632 :
嫌いじゃないけどすぐ飽きちゃうな

633 :
イージーリスニングだもん
あれと同世代の連中から学校でしっかりお勉強しました連中ばっかりになってジャズシーンから完全にオリジナリティがなくなったね

634 :
色んな要素をごちゃ混ぜにして、70%希釈しましたって感じだよな。
飛行機の中でぼんやりしながら聞くのにはいい感じだが。

635 :
ブルーノートの映画面白かったよ。昔のブルーノートしか聴かない
保守おじさん達は退屈だと思うけど。

636 :
悔しくて仕方ないんだろうけどグラスパーなんていう若手保守の権化みたいなやつ出してる映画でそれはあまりにも頓珍漢すぎるよ君ぃ

637 :
それと一つ教えといてあげると昔のブルーノートは今の置きにいった保守的作品しか出さない会社と違って前衛的な作品も結構出してたからもう少し色々聞いてみると良いよ

638 :
でたw

639 :
グラスパー聞いてうわぁジャズだぁなんて勘違いしちゃったお子ちゃまには残酷な現実だけどあれはジャズじゃないよ
強いて言うならジャズを演奏してる音楽かな
ジャズじゃない

640 :
現代のジャズと言えばグラスパー、カマシっていう発想がジジイ過ぎるw

641 :
わてら陽気なカシマシ娘よ君ぃ

642 :
>>640
現代のジャズって誰だよ?

643 :
ブルーノートの作品が保守的って言ってるんじゃなくて50年前のジャズをいつまでも聴いてる奴が保守的って言ってるんじゃないかな
個人的には1950〜1960年代が一番好きだけど70年代以降も今のジャズも凄いよな

644 :
君ぃ、◯◯はジャズじゃない、とか言う奴まだ生きてるw

645 :
https://www.universal-music.co.jp/joel-ross/products/uccq-1108/

ジョエル・ロスのBlue Noteデビュー作、おそらく来日に合わせて国内盤リリースするっぽい
もう輸入盤買っちゃったけどボーナストラック入りだから買わざるを得ない…

646 :
グラスパーオタ顔真っ赤で必死すぎだぞ〜

647 :
グラスパー好きな奴なんかこのスレにおらんやろ

648 :
おるで >>631

649 :
>>643
リアルタイム世代以降の話なら、昔のジャズ聴いてるの古臭いとかいう感覚がもう古い。
しにぞこないのジャズ喫茶爺は古臭いではなく本当に古いままなので。
グラスパーはコンテンポラリークロスオーバーって感じで、コレがジャズなんだ!ってイメージではないけど、そんなのトラップがヒップホップなのかとかオルタナがロックなのかと同じどーでもいい話。

650 :
そういう音楽じゃないんだよねもう
バッハ聞いて古いとか言ってるのってアホだけじゃん?
まあ分かんないかなグラスパー聞いて喜んでるキッズには

651 :
個人の感想です

652 :
>>624
今安くなってくれたら買うんだけどなー
でもなぁ、ヤフオクの糞転売が情弱団塊老人相手に儲けようとするから
全然高騰がとまらない。

インディード詐欺
https://imgur.com/ZAh9inX

コネクション釣り
https://imgur.com/A7rl9V7

653 :
>>650
例えばクロスオーバ〜フュージョン系の音楽なんかも聴いて「古臭い」と感じるのって
実はリアルタイムのオッサン世代だけだったりするんだよな

654 :
>>653
出来のいい作品は古びないよ
シンセあたりに時代を感じるぐらいだね

655 :
自分が聞いて分からないと古いだとか時代遅れだからダサいとか言い出すのは成長の見込みゼロ
良くわからない物を見つけた時に引っかかる感覚とそれを探求しようっていうセンスが無いと聴く方も演る方もどっちにも向いてない
だからケニーGみたいなのがジャズの代名詞になっちゃったんだよ

656 :
今は生まれた時から何でも簡単に物が手に入る時代だから考えないんだよな
すでに親世代がそれだしスマホも拍車をかけてる
上の連中は人間を奴隷にするやり方が本当にうまいなと関心するよ

657 :
そういえばちょっと前にブランフォードがグラスパーのことをこき下ろしてて軽い騒動になってたな

658 :
へえブランフォードってまだそんな尖ってんのか
グラスパーってジャズの連中からはほとんど相手にされてない印象しかなかったから意外だな
ハービーの子分みたいな感じで仕事もらってるだし学会入ってたりして

659 :
ところでRVGって何?

660 :
ブルーノート黄金期の録音技師のルディ・ヴァン・ゲルダーのこと
ジャズ黄金期の音を作り上げてきた功績から熱狂的なファンが多いけど、
結構特徴的な音づくりをするので賛否が分かれる部分がある。

661 :
ルディ・ヴァンゲリス

662 :
RVGは歪みっぽくてレンジが狭いから好きじゃないわ
あと出来不出来が激しくてアマチュア的だよね

663 :
RVGと一括にしてる時点で素人だと分かるわな

664 :
出来不出来が激しいのはメンテナンスの関係じゃないかな
あまり金かけて無さそう
菊池とエルビンの共演盤はひどい音だったなぁ

665 :
家の居間で録音してたんだからそりゃアマチュアだろw
ギャラが安くて重宝されたんだろうな
マイナーレーベルでは重要なことだからね

666 :
こういう考え方だと、生きるのも楽だろうなw

667 :2020/03/23
https://www.universal-music.co.jp/art-blakey/news/2020-03-20/
メッセンジャーズの未発表音源が発掘された件
これカスクーナが発掘したのか?

ジャズクラリネットについて
デューク・エリントンの名盤教えてくれ
ロバート・グラスパーとか
どのズートがお気に入り?
フリージャズを体現してみるスレ
ID砲丸投げ in ジャズ板 1投目
こんなマイルスは嫌だ!Part2
☆★☆ジャズ・ドラム総合スッドレ!!4★☆★
ジャズの聴き専てどんな部分を聴いて楽しんでるの?
日本人女性JAZZボーカル
--------------------
【チーム8 熊本 / チームK】 倉野尾成美 応援スレ ☆27 【なるちゃん】
■24時間■ゲームスペース おもさん■営業■
★2ch.sc 上の看板などの画像に関する相談すれ
【Switch】あつまれ どうぶつの森 不満・愚痴スレ117【あつ森】
◆1000ババー専用 レッズ本スレ◆
アベノミクス失敗 IMF理事が見直しを要請
☆団塊の世代のまとめ
【ダーツ】ディーラー【業者】
無人島
ヨドバシ・ドット・コムが送料無料を貫いても大成功している理由 [152888795]
ワインに合うおつまみ3皿目
【コテハン禁止】UUUM GOLF 26【話題のみ】
蜷川実花×AKB48G TGC出演権獲得イベント開催キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【SHOWROOM】【20〜21歳】
ただのFXスレ 1円
「なろうガンダム」を書いて一発逆転を狙う ひょんなことからガンダムに乗ることになった少年が雑魚MS相手に無双する斬新なストーリー [268718286]
【namco】ナムコ総合スレ 4
スーパーコピーブランド N級品 専売店
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6714【youtuber】
団塊の世代を合法的に絶滅させる方法を考える
台湾猿が世界中から嫌われる理由
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼