TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【実写】映画 刀剣乱舞 1振目
イエスタデイ YESTERDAY 3曲目
【庵野秀明】 シン・ウルトラマン 【樋口真嗣】6
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 336
ジャッキー・チェンの映画について 巻之百七
ローグ・ワン:スター・ウォーズ・ストーリー Rogue One: A Star Wars Story 22
男はつらいよ お帰り 寅さん 3
【赤堀雅秋監督】葛城事件【三浦友和】
【原作:吉田修一】『 楽園 』  Part.2
ジョン・ウィック総合 金貨5枚目 JOHN WICK

ブルックリン〜★1〓


1 :2016/05/24 〜 最終レス :2018/03/22
本年度アカデミー賞
作品賞/脚色賞
主演女優賞(シアーシャ・ローナン)
ノミネート

愛が見えない街で、
私は未来を探していた。

継続スレは、現行スレの>>980を超えたらスレ立て宣言の後で立てて下さい。

公式
http://www.foxmovies.jp/brooklyn-movie/

2 :
>>1
おつ
予告( http://youtu.be/I768tXFAI5I )と町山の解説( http://youtu.be/qXcNZ8NjpaY )を置いておきます

3 :
>>1


>>2
ちょうど昨日町山が紹介してたね

4 :
原作が文庫にならないかな〜

5 :
>>1
スレ立てありがとう

>>4
単行本はちょっと手出しづらいよなー

6 :
スレタイの「〓」がソフトバンクかと思うと昼寝すらできない

7 :
>>5
うん、単行本高い

8 :
ドーナルなんちゃらって見るたびに顔が違うな

9 :
>>8
グリーソンか

10 :
>>9
売れっ子だよなー

11 :
シアーシャが年々劣化していくんだが
ウェイバックや私は生きていけるのころとは全然違う

12 :
一時期ぽちゃっとしてどうなることかと思ったけど、最近またやせてきれいになった気がする

13 :
映画本編よりオスカーのときの方がシュッとしてて綺麗だった気がする

14 :
>>13
詳しく

15 :
とりあえず予告は良い感じだった

16 :
いよいよ金曜公開か

17 :
グランドブタペストホテルが懐かしいな

18 :
楽しみ

19 :
>>17
それ、犬神家を思いだすw

20 :
早速見た面白かった

シアーシャより、相手役のエミリーコーエンが可愛い

21 :
初日にみた

良作です。
二時間でシアーシャが牛牧場からレディに変わります。

もう一度観に行こう

22 :
あの意地悪な人の嫌がらせがなければ
ズルズルダラダラと居心地のいい故郷の家で過ごして、、
結局は帰らなかったのかな。

またあの俳優が出てきて笑ってまうわ。天丼やで。

23 :
あんなトニーの様な良い青年を捨てようとするなんて、酷い話

24 :
1日だからさっそく見てきたよ。後半の展開がちょっとアレだけどこれはいい映画。ブルックリンもアイルランドも綺麗だね。
ドーナル2番手に名前出てるけど出演時間短い。

25 :
意地悪おばさんには感謝だな。
婚約した際の偶然が巡り巡ったわけだから運命だよ

26 :
良いね
絶世の美人女優が演じてないところがいい
自分の身内のように応援したくなるお話

27 :
イタリア人にこれと言って嫌なところがないし、弟も可愛いから、むしろあの嫌味おばさんナイスって思った

28 :
はじまりもおわりもあの意地悪おばさんのおかげ。
あのあばさんのような人は、どこにでもいるなー。

29 :
まあイタリア男のとこ嫁いでも家計的には裕福ではないだろうけどアメリカ国籍取れるメリットがデカすぎる
それにイタリア男のが純粋で調教しやすい

30 :
後々高値になる場所の土地を確保してたり
兄弟で会社起こしたり末っ子はIQ高かったり
イタリア男がアメリカで勝ち組になるのは目に見えてる
翻ってアイルランドは経済的に苦しい時代がずっと続くんだから

しかしシアーシャとグリーソンのカップリングはケミストリーを感じられた野に対し
イタリア男との間には無しだった

31 :
>>30
そっか、土地確保してたね
やっぱイタリア男勝ち組だ
イタリア訛りの英語がコテコテだった

32 :
>>30
のちのち栄えるロングアイランドにあれだけ土地を手に入れるわけだし、配管工?と思いきや、建築会社は繁盛しそうなフラグなんだよね あの兄弟

ジムはロンドンやパリにすら行けない…と零すシーンで、町はではそれなりに良い家の息子でも暮らしぶりは安易に想像できる

33 :
でも前半であれだけ人生を変える恋のシーンが続いて、戻った途端ジムにころっと行くのが少し解せない
(50年代の真面目そうな女性?にしては)
NYに経つ前にラグビー男が気になっていた演出orイタリア人への手紙に心を打たれる、とかじゃないと
ただあの街がうざったいからNYに戻るだけで、トニーを愛してる様には見えない

34 :
意地悪なおばさんは、言うほど意地悪だろうか
アメリカもアイルランドも良い人ばっかりしか描かれないから目立つけど
狭い田舎の窮屈さシンボルみたいなものかと

35 :
キャスティング的にドーナルグリーソンの方が相手役っぽくて、イタリア人は当て馬っぽくなるかと思いきや意外と前半が長かった
あと微笑ましい弟のシーンで笑う人が結構いた

36 :
エイリシュは基本的にNYに帰りたいけどジムの存在に惹かれてる要素は大きいが、あの片田舎には時折うんざりして見えたけど、どうなんだろう
シアーシャの表情の変化がとてもよかった

37 :
>>30
そうか?どう見ても夢に向かって地道に頑張ってるトニーの方が
閉鎖的な世界で燻ってるジムより魅力的だったろ
最終的にエイリッシュに冷や水ぶっかけた意地悪おばさんGJだと思ったが
何で帰国した時にさっさと結婚したと言わないんだとイライラしたな

38 :
確かになんで結婚したことを隠したんだろう
せめて向こうにいい人が居る、ぐらいは言えばよかったのに

39 :
後半の部分は賛否わかれるかな
トニーが帰国する前に不安になってたことが的中じゃん
男からすると理解できん

40 :
姉の葬儀で一時帰国したのに母親に紹介すらしていないイタリア人と黙って結婚してましたなんて、現代でも打ち明けにくいと思うんだ。
ましてあの時代だったら私は祖国と親を捨てましたって告白するような事なんじゃ?

41 :
俺も全く理解出来なかったが、最後の船での語りを見るに故郷から逃れられなくなっていたんだと思う

42 :
男が2人とも可哀想なんだけど
女はあの立場に共感すんのかねぇ、こえーってなった

イタリア男もテンプレイタリア人ではなく誠実で、送るだけだからって会いに来たりなんともいい奴だったから、帰郷してからは、え旦那は?旦那は?の連続だった

43 :
あとタイトルはブルックリンだけど、結構アイルランドだったよね

44 :
当時の保守的なアイルランドの田舎では、同郷ではないイタリア人との結婚なんてタブーだったのかな

姉に母を任せて渡米した時点で、もうその辺は自由な人生なのかと思ったが

45 :
>>42
あれだけトニーと上手くいってて幸せそうにしていたのに、戻った途端都合の悪いことのように隠してたのがイライラした
せめて親友には打ち明ければいいのに、噂が早い田舎だから黙っていたのか、保身のためなのか

46 :
主人公はNYに渡る前にこうだったら良かったと流されているだけで、トニーを忘れてたわけじゃないと思うけど、存在を無き者してもいいようには見えた

47 :
>>45
ブルックリンの暮らしに疲弊した、トニーにうんざりしている描写があればまた違ったのかも
ブルックリンの方が楽しそうだからね

これは上京を経てる女なら理解できるよ、たまに故郷に帰って地元に残った人に会うと悪くないなーとも思うけど、やっぱりずっと暮らすには合わないなと感じる感覚

48 :
最後のイタリア男の表情よかった
最後のエイリッシュの決意ある、愛情こもった顔もポスターになるくらい良かったね

49 :
>>47
ブルックリンも今や高級住宅だよ
家賃高い高い

50 :
潔癖な人達だなぁ。
俺だって途中、おいおいトニーはどうすんの?って心配しながら観てたけどさ。
故郷と新天地で引き裂かれている彼女の心情を考えると、そんなに非難する気持ちにはなれなかったわ。
気持ちは揺れたけど不貞はなかったし、結局はトニーのもとに戻ったんだから。

51 :
やっぱり故郷に帰ることにするって思うのは全然ありだけど、トニーの手紙を無視しまくってのとかはひどい
トニーは?ねえトニーは??もなる観客もいるぞ
故郷への恋しさより、ただ男乗り換えるだけな見えても仕方ない

ジムも可哀想なんだけど

52 :
>>48
トニーの人は若手らしいけど、いい表情するよね
未来への希望もあるし、愛情深い

キャスティングの並びを見て結局ジムを選ぶと思ったから帰るのは意外だった

53 :
>>50
トニーの落ち度や嫌な面が描かれていたら、故郷に戻ることを決めても、また違う印象にはなるけど
あの可愛い弟に手紙の書き方を聞いてるシーンが挟まれるから、不安になったな

54 :
原作が男性作家ってのに驚いたけどゲイらしくてなんか納得してしまった

55 :
>>54
ゲイが理想の男2人の両天秤に悩むラブストーリーに置き換えてみると、なんだか納得

56 :
いやそう言われると…w
まあ女心を理解してるってことで

57 :
ラストが違ったら、トニー可哀想しか残らないところだった
全体としてはいい映画
衣装が可愛い

58 :
>>53
二人の出会いから結婚まで本当に微笑ましくて可愛らしいカップルだなぁと思ってニコニコしながら観てた。

エイリシュはこんなに故郷の呪縛が強いとは思って無かっただろうね。だからトニーにはやくそく

59 :
途中で書き込んじゃった。失礼。

60 :
シアーシャはメリル・ストリープぽくなって行くのかな
キャラ付けだろうがイタリア男の喋り方が与太っぽすぎだった

61 :
エイリシュは故郷の呪縛がこんなに強いとは思って無かったろうね。
結婚を急ぐトニーに約束だけじゃダメなの?って言ってたのは、すぐに帰ってくるつもりだったからでしょ。
いざ帰ってみるとやっぱり故郷だし。ひとりぼっちの母親はいるし…
お姉さんの事もあったから、今度アメリカに戻ったら母親の死に目に会えないかも?と想像もするだろうしさ。
戻る決断は彼女に取って相当辛いものだったろう。


ジムは可哀想。でもこの時の心の傷を糧に、後々ファーストオーダーの将軍まで登り詰めたんだから結果オーライだろw

62 :
イタリア男はかなりベタな訛りの英語で演じてたから少々頭わるそにみえてしもた

63 :
この後のことを描いていないけど、トニーはこれから価値の上がるロングアイランドに土地を買って、建設会社を興して、成功しそうな雰囲気ある。
見る目があるから垢抜ける前のエイリシュを見初めたのかなって感じもする。
ジムの方が地元のいい家柄の美青年だけど、窮屈なアイルランドの片田舎を出れやしないことを受け入れている (諦めにも似た) 。
どっちを選ぶのも間違いではないけど、エイリシュは未来に懸けた感じはする。
お姉さんはあんな展開になるとは思わなかったから切ない。

64 :
>>55
ああそれなら納得できるなw

真面目で純粋な子だと思って観てるとなんか違和感を感じてしまう

65 :
この映画ってキーパーソンになるグローサリーの婆さん以外、あんまり意地悪な人いないよね
寮のアイルランド人も嫌味っぽいけど恋のアドバイスをくれたりするし、職場の人や大学の人も優しい

男が書いたって言われると、わかる気もする

66 :
今日はレイトショーに間に合わなかった。明日見る。
でも>>54-55が頭に焼き付いてしまったw

67 :
>>66
普通に女性のラブストーリーですよ
ただ、ズルイというか、心変わりっぽく見える描写があるので、人によっては理解できないと感じるかもって話

68 :
イタリア男が決して女性に手慣れているわけでもなく
、家に上がり込んだりせずに仕事の合間に送りにだけくる純愛っぷりがとてもいい
その初々しいカップルからの、帰省してからのジムとの展開で、真面目で純粋そうなヒロインなのに??となる

69 :
ここ最近観てる映画のドーナル率が高いw

70 :
エクスマキナにも出ていましたね。

71 :
多分アイルランドにあのまま残っても何かにつけてローズと比べられて嫌になり逃げ出す事になったと思うな…

あのアン・ハサウェイ似の上司は意外といい人だったな、すぐホームシックに気がついて神父連れて来てくれるし

72 :
多分アイルランドにあのまま残っても何かにつけてローズと比べられて嫌になり逃げ出す事になったと思うな…

あのアン・ハサウェイ似の上司は意外といい人だったな、すぐホームシックに気がついて神父連れて来てくれるし

73 :
>>68
その辺の気持ちの変遷は原作だともう少し丁寧に描いてるのかな
正直後半は全然主人公の心境にノれなくてキツかった

74 :
>>68
これは思う
移住して不安でいっぱいだったのが、トニーと出会って少しずつ変化していく様も、トニーとの関係の進展もとても丁寧に描いていたのに
何故あんなにあっさりジムに流されるんだろう?となった
友達がラグビー男を車に乗せてた瞬間は怪訝そうにしてたのにな

75 :
姉のように仕事をしてブレザー男と結婚するのは彼女が長年夢見てきたことなのだよ

76 :
故郷ではブレザー男には相手にされなかった
ブルックリンに渡ってからもダメだった
そんかエイリシュに一目惚れしてダンスに誘ったのがトニー
はじめての恋人を経て自信を得て、見違えって帰省して、ブレザー男の中でもランクの高そうなジムに惚れられる

まぁモテなかったのに、モテるようになったら、少し浮かれるよね
ただちゃんとトニーの元に帰ったからめでたしめでたし

77 :
ジムにあなたには教養があるって言ってたしイタリア男にないものを見て心を動かされたが商店のおばはんに現実に戻されて帰国

78 :
あのままブルックリンに居ても、トニー以上の男を捕まえられたのに、あの時代の人はあれこれ試してみるって感じではなかったのかな

79 :
ジムは里帰りした同窓会の浮気みたいなもんで
結婚している自覚はあるのよ

80 :
昨日見たばかりだけどもう一回見たくなってきた

81 :
>>43
デカデカとタイトルに掲げる程「ブルックリン」ではなかったよなw
印象的には「ブルックリンの女」て感じ

82 :
後半の部分が長く感じられた
だったらせめて渡米前にジムの存在をチラつかせておいて欲しかった
かつての憧れの人との再会?みたいに紹介してる媒体あったけど、唐突だったような

83 :
『あまちゃん』の春子と重なった。映像の美しさも。

84 :
>>67
ラブ要素は添え物だと感じました。
主題は、娘、妹、女子、女、恋人、妻、(母)、などなどをひとりの女性を通じて表現している作品だと思いました。
時代の違いと、時代を超えるものと、失ったものを、美しさの中に込めたおだやかな作品、かな。

85 :
>>82
あれは、ジム本人に対しては恋愛感情じゃないってところがポイントなのでは。
恋愛と条件との葛藤は結婚を考えるときの普遍的なテーマ。
トニーとのことが「寂しかったから」の早まった間違いじゃ、映画の主旨が揺らぐような。
よくあることではあるけど。

86 :
>>81
あのおじいちゃんたちこそが、作者の描きたかったテーマ、つまりブルックリンってことなのかも。

87 :
>>84
そうかなぁ
エイリシュはトニーの存在がなければブルックリンを楽しめなかったろうし、恋愛というより自分を肯定してくれる人の存在は欲してたように思った

88 :
ブルックリンといいつつ、アイルランドだろ!と言うのはわかる
妹を送り出した病を抱えた姉の心境を思うと切ない
最初は取り残されて不憫な感じがしたけど、未来を掴んで幸せになる妹への愛に溢れてたと思うと…
母親目線、姉目線でみると、また違うよね

89 :
後半アイルランドに戻ってからの、しがらみだらけの田舎、陰口を叩かれる息苦しさがきつかったなー
つい我が身に重ね合わせてしまった

90 :
>>82>>85
ジムの誠実な人柄に揺らいだし、周囲から囲い込まれてあんな空気になっていたけど
トニーのことをちゃんと愛している様には見えたよ

91 :
同じ寮の新入りの子が、早く男を見つけなきゃとダンスパーティで不貞腐れてたのが印象深い
エイリシュと最初の恋人は順調に前に進んで、波乱を入れなかったのがシンプルでよかった
色々恋愛に割きすぎると本来のテーマから逸れそう

92 :
>>76
リアルw>初めての恋人を経て自信
最初の人と結婚ってなんかなあ…みたいなのもあったかもね

93 :
>>76>>92
確かにw
あの時代は最初の恋人とそのまま結婚も普通だったんじゃないかな
むしろイマイチ男の目に止まらなかったエイリシュの魅力に気付いたトニーは先見の明がある

94 :
イタリア人と結婚してなかったら、あのまま彼女はアイルランドにそのまま残ったのかね
グリーソンが出てきたときは、ああこれは心変わりしてアイルランドに残るフラグだとつい思ってしまった

95 :
やっぱりトニーを選んで正解ってこと?
現実だとああいう恋人は踏み台として捨てらるイメージだな

96 :
イタリア系移民なんて差別される負のイメージがあるけど、踏み台用の恋人ではなく丁寧に描かれていたから、この物語のパートナーとしては希望のある相手に感じたよ
ブルーカラーだけどエイリシュの学ぶ会計学に関心を持ってたし、ラストのシーンでは明るい未来を想像できた

97 :
ジムが一生アイルランドを出れないだろうと言うシーンの物悲しい雰囲気が好き

98 :
アイリッシュもイタリアンもカトリックと言う点でアメリカでは差別されてたからな だから両方マフィアが増長した

99 :
昨日見てきた。確かにシアーシャが夫のことを忘れたかの様にアイルランドで過ごしている部分は???だだったかも。約束じゃダメって押し切られずに結婚してなかったら、帰らなかった可能性があるのかなぁ。
手紙を読まずに引き出しに仕舞ってるのも。
結婚していることを知らないグリーソンは、親友の結婚式で次は僕らだねぐらいにワクワクしてたのかと思うと泣ける…

100 :
>>98
白人なら、どこの国出身(系列)で差別されるのは分かるけど、同じキリスト教でも宗派が違うと駄目なのか。

101 :
アイルランド人以上に、イタリア系移民は貧しくて教育水準が低くて、ブルーカラーにならざるを得ないイメージ
トニーもあまり字が書けなかったよね

102 :
トニーの弟可愛かった
「僕8歳だしキスもした事ないからラブレターなんて書き方分からないよ」(笑)

103 :
>>102
弟可愛かったよねー

あのシーンで、ああこれはもう帰るやろエイリシュ、帰らなかったらかわいそう、となった

104 :
あの時代はイタリア系の人しかパスタを食べなかったんだね
アイルランド料理はあまり美味しそうではなかった

105 :
>>104
というかパスタをスプーンも使って食べるのはイタリアでは子供だけって聞いた事あるが、この映画だと真逆だな(笑)

106 :
かつては何者でもなかった自分が、いざ戻ってみると、存在価値を認められ、色々と求められる。
「嗚呼、こんな人生をこの街で送れることもできたのか…」という驚き/迷い/戸惑いがエイリシュの言動になったんだろうかね。
終盤のどうするんだ?これ、という展開はサスペンス的ですらあった。
いやシアーシャ、素晴らしいね。

107 :
「思い出した。この街、クソだったわ!」のくだりは妙なカタルシスもあるw

108 :
結末のネタバレは見ないで劇場に行ったほうがいいよね、あのラストのカタルシスを味わうには

あのままアイルランドで重婚して、数年後トニーが乗り込んできて修羅場になるのかと思ってた勝手にw

109 :
>>107
あそこの場面いきなり名前忘れたとか言い出したから、エエッ!!
トニーとの結婚をなかったことにしたぞ!!ってビックリしたけど
こんな最低な街のクソババアには対して忘れたっていってたから安心した。
いろいろ矢継ぎ早だったからあそこの会話はもう一回見たい。

110 :
あの辺りのエイリシュの心情がわかりにくいんだけど、最初の渡米で相部屋になった女性が里帰りなんてクソみたいな発言してたのも似た様な心情だったのかな…

111 :
2度目見たくなるよね
セリフを補完したい

112 :
自分の人生と重ねてしまった
イタリア男いいね!

113 :
トニー、ロングアイランドで一山あてる計画を着々とすすめたり
これまた田舎女の恋人が里帰り中に浮かれない様、婚姻届出しとくとか
なんて出来る子なんやww

114 :
最後の方の忘れてた!はヒヤッとしたね
ラストシーンでエイリシュを見つけた時のトニーの表情がよかった

115 :
あんな狭い村で、ローズの病に誰も気付かず、母親も気付かずなんてあるんだろうか

途中で具合が悪そうにしてるシーンは、楽しそうにしている妹に比べて自分は辛いってニュアンスかとかんちがいしてしまったけど、そんなことはなかった
未来へのパスを出してあげた姉の愛の深さよ

116 :
グランドブダペストホテルの、パティシエ役の女の子か。
出世したなあ(なおゼロ

117 :
この映画は本当に良作なのに公開館が少なすぎるよ

クソみたいな映画を200以上やってるのに

118 :
>>117
それねー

脚本も役者も映像も上質だから、もっと上映すればいいのに

119 :
まさかの三丁目の夕日のリメイクだったわ

120 :
と書いてみる

121 :
全然違うだろwww

122 :
ブルックリンなのに、アイルランドシーンが長すぎる

123 :
スペック
イタリア男
本能的、配管工だけど土地持ち、アメリカ永住権持ち


アイリッシュ男
理性的、親が金持ち

以上

124 :
ジムはあの村では裕福な家の倅だけど
親のバーを継いで経営するだけで、一生あそこから出れない、ちまちまラグビーやゴルフをして暮らす
と考えると退屈だな

贅沢な2択で悩む展開で、特に他の女のライバルが登場しない感じが男の書いた作品らしいところ

125 :
>>123
アメリカ永住権がデカい

文化経済の中心の国に住むことでその後の人生が違いすぎる

126 :
1950年代では故郷のアイルランドの片田舎で結婚もいいかもしれないが、30年後の人生を考えたら、永住権もあり、ロングアイランドに広大な土地をゲットしてるトニーの方がいい。
フィオレロ兄弟の会社も軌道に乗りそうな匂いがする。

127 :
最後の船のシーンがそれまでを纏めていて凄く好き

128 :
>>116
出世もなにも13歳でアカデミー賞助演女優賞にノミネートされているからなぁ・・・
今までが燻っていただけなんだよ(笑)

というか今作の身体つきは役作りだよな?以前の作品だともっとほっそりしてたよな?そうだと言ってよ・・・

129 :
おまえらて計算づく(のつもり)の人生なんだな

130 :
ジムの人生を思うと…

131 :
神戸新聞の解説ではアイリッシュのシンボルカラーの緑を
主人公の故郷に対する想いに重ねて衣装で表現したらしい
水着やコートはそうだったが後はあったかな

132 :
なるほどー ラストシーンでも緑のカーディガン着てるね
ついでにクソババアの店のエプロンも濃い緑だったような

133 :
お姉さんは病気がわかってて送り出したのかな
惨めだった故郷でチヤホヤしてもらうのはたまらないかもね

134 :
働いてたデパートにあったシューターみたいなのって会計装置なのかな?
気になって気になってw
お姉ちゃんの死に様がホラー映画みたいだった…

135 :
エイリッシュの最後の決意ある穏やかな表情いいね
演技うまい

136 :
シアーシャ、ただ太ったのかそれとも成長してああいう骨格になったのかどっち?

137 :
ちょっと肥えてたな ハンナみたいなアクション作じゃないから別に問題はない

138 :
フィオレロ・ブラザーズ建設、エイリッシュが経理をやれば完璧やんW

寮の二人組ビッチ好き。
喪女をからかいながらも、コニーアイランドへ行くなら水着とサングラスが
必須とか、イタリア人彼氏の家を訪問するならパスタの食べ方を特訓するとかW

139 :
あんな整った顔立ちの女の子がバケツの中に下痢のうんこブチ撒けたからちょっとドギマギした
見てはいけないものを見た感じ

140 :
>>131
アメリカのビーチの壁とか、割と意識的に緑色使ってたよ

141 :
ラストシーンでエイリシュは故郷アイルランドを捨てたけど自分はアイリッシュなんだという意味での緑色の服なのだと見ていて思った

移民はある意味国を捨ててきているけれどメンタリティまでは捨てないということなのかなと

142 :
>>139
しかもその後嘔吐までしてたもんな
幾ら何でもそこまでやらすか!と思ったw

143 :
まぁでもその描写があったからこそラストの船上での台詞が効いてくるんだよなぁ。

144 :
船酔いで嘔吐だけでなく、下すことがあるのか

と言うことを知った

145 :
>>138
あの寮の人たちもクスクス笑ったりするけど、別に悪い人たちじゃないよね

146 :
見てきた。面白かった。
アイルランドに帰ってからの展開がやや腑に落ちないな。なんで結婚したての旦那のこと隠してんだよ。
ラストの展開が違ったらガッカリしてたかも。

147 :
結婚したとは言えなくても私には恋人がいるのって親友の女の子くらいには言えそうだよなぁ

148 :
>>147
お母さんに旅立つまで隠しているのがねぇ
ジムといい感じになって嘸かし嬉しかったろうに
国際結婚とはいえ、ブルックリンで素敵な人と出会ったのぐらい伝えておけばよかった

エイリシュが帰国してからは、母親もジムの家族も無駄に傷付けただけなので、ちょいと共感できない

149 :
>>134
古いラブホならまだ残ってるよ。

150 :
3丁目の夕日のロクちゃんみたいだね
時代的にも
丁寧で良い映画だった

151 :
まあ恋人の存在をひた隠しにするタイプの人ってたまにいるし
地元で色恋に無縁な女の子と思われてたらなおさら言いにくいものなんでは
一度喋ったら最後、色々聞かれてすぐ広まるのも目に見えてる

152 :
「アメリカで結婚した」と言いにくい雰囲気を親友や母親を含め街全体が作ってる
そういう街の雰囲気に本人も飲み込まれそうな所でブルックリンに行くきっかけを作ったのが
作中一番の味方だった姉と作中唯一の嫌な奴だった婆という

153 :
劇中に何十回も出てくる 簿記=bookkeeping という単語がボーキー と聞こえてニヤニヤしてたら
まさにそう聞こえるから簿記と訳した、という説もあるのな

154 :
ドロレスだっけ、酷い言われようだった寮の新入り金髪の娘がなんか可愛かった

155 :
>>153
それ思った

簿記っぽく聞こえる

156 :
そうだよ

157 :
tabacoみたいなもんか。

158 :
・俺的泣きどころ
姉ちゃんからの手紙
おっさんが歌うアイルランド民謡
新移住者の女の子へのアドバイス

159 :
どうみてもこんな良い映画があまりに公開館数少なすぎだろ

160 :
公式の劇場案内一覧表にしてくれないかな
上映館少ないのになんで細かい地区まで指定しなきゃいかんのよ

161 :
>>160
ああ、あの仕様はあんまり宜しくないよね

162 :
>>107
それまでの流れが完全な胸糞NTR展開だったからスッキリしたな
もちろん何も知らないで勝手に置き去りにされたジムは可哀想だったけど

163 :
公開館少ないのは日本側がいくらオスカーノミネートされてもシアーシャじゃ所詮アイドル映画だろと高をくくってたからに違いない

164 :
アイドル映画ならむしろもっと宣伝されてるよ
地味な良作って1番観にくくなってる

165 :
おれは周りの奴らにこれを強く勧めてるんだけど反応しないんだよ

166 :
女子映画として捉えられてるからね

やっぱ映画は野郎か子供向けに作らないとドル箱 多舘放映にならん

167 :
>>166
誤> 野郎か子供向け
正> 女子か子供向け

168 :
>>158
アイルランド民謡のシーンは泣くよね。アイルランド出身でもないのにw

エモリー・コーエンって初めて見たけど巧いね
本当に50年代の映画みたいな雰囲気があるなーと思ったら、IMDBによると
マーロン・ブランドを参考にしたとあってなんか納得。あと犬w

169 :
明日こそ見に行こう。

170 :
邦画なら前田敦子とか主演で作りそうなストーリーだった

171 :
>>170
お前なかなか頭おかしいなw

172 :
>>170
そんな風に見えちゃう人もいるのか…壁ドン映画みたいなものとは全然違う深い話なのに

もっとセリフや映像からいろいろ読みとったり考えながら観るほうが映画って楽しいよ

173 :
>>170
なんか違うブルックリンという映画があるんだね

174 :
>>165
勧め方さ。シアーシャローナンのガーターベルト姿が見れる、と言ってみよう

175 :
予告編の曲が流れなかった

176 :
パンフレットって買い?
中身は濃いかな?

177 :
たぶんタマ子みたいなテイストってことでは?>前田敦子云々
まああっちの主人公は本当に小さな一歩前進って感じで
少女から大人へって物語ではないけど

個人的には17歳の肖像を思い出した

178 :
>>176
フォックスサーチライトマガジンだから値段お高めだけど資料性は高いよ

179 :
>>178
ありがとう
来週観に行くから買おうかな
昨日表紙だけ見てかわいいなと思ったんだよね

180 :
アイルランドってのを北海道にでもすれば、いい壁ドン映画になりそうだろ

181 :
>>176
買ってよかった。最近では、キャロルとこれ。

182 :
「簿記」のところで「ボキー」って言うのには俺もビビったわw
あと姉ちゃんが唐突に死ぬのにも。

ラスト近くで、ジムが玄関に投げ込まれた謝りの手紙読むところで、
なんか空中にキラキラしたものが漂ってたんだが、あれなに?
アイルランドだから妖精さん?

183 :
室内の埃に光が反射したものでしょう。

184 :
見てきたー
つまらないかもと思ったけど、結構良かった。
でもエイリッシュ、トニーとずっとは添い遂げなさそうな気がした。商売が成功すればまた違うかもしれないけど。

トニーって、米国生まれの米国育ち?学校だって行っただろうに、すんごい訛ってて、読み書きが苦手というのが驚いた。末っ子君は、あんなに訛ってないよね?

185 :
>>184
末の弟だけがアメリカ生まれという設定だろうとおもう
だから読み書きが兄貴より出来るんじゃないのか?

186 :
トニー役の訛りは演技なの?
あのブルーカラー感すごい。

187 :
>>185
だよねきっと。
エイリッシュもアイルランド訛りがあるから、訛ってる者同士、気にならないのかな。

アイルランドの雑貨店のババアは、性格は悪いけど発音は綺麗な方な気がした。

188 :
>>176
亀だけどパンフ買ったよ
良かった

189 :
>>184
今後の展開はいくらでも想像できるけど、なんとなくあのラストシーンからは、兄弟の会社は成功して、ある程度荒波には飲まれつつエイリシュとトニーが幸せになる未来を感じ取ったな
個人的にはね

190 :
ブルーカラーブルーカラーでホワイトカラー

191 :
親の金で贅沢してる奴よりも、起業して自力で這い上がろうとしてる奴の方が報われてほしいから、
あのラストは良かった。

192 :
ジムもあの街では裕福なんだろうけど、バーと屋敷を相続してずっとアイルランドの田舎で生きるわけだからな
ブレザーでラグビーやゴルフに興じる身より
トイレや下水清掃をしながら直向きに生きるトニーの方がいいな

193 :
初体験シーン、朝チュンとかにした方が良かったのでは?
脱ぐ→入れる→出すが早すぎだろ。いくらなんでも。あれもまた映画的省略ってやつ?

194 :
どんな映画でもないやん
チャックおろしてソクソウニュウ

195 :
見たけど、トニーは訛りないよ。アメリカ生まれだと思う。

196 :
>>195
こてこてイタリア訛りの英語
アメリカ国籍だけど先代からの移民だよ

197 :
>196 兄弟や両親含めて、コテコテとは感じなかった。

198 :
お父さんやお母さん、末っ子以外の兄弟の話し方は覚えてないけど、トニーは凄く訛ってると思う。
あれが訛ってないとしたら、茨城県民は訛ってないということになるw
末っ子は訛ってる感じしなかった。

199 :
>>198
茨城県民を敵にまわしたな

でも


茨城県民は聞き取れないくらいになまってる、関東なのに

200 :
トニーの末っ子はアメリカうまれ
そして、兄弟による経済的支援により教育の機会も期待できる。高等教育へ。
現状でも教育を受けている感じが伺える。

201 :
正確なところは分からんのだが、あちらのレビュー等を見ると
やっぱTonyは訛ってるってことらしいな。
https://www.yahoo.com/movies/emory-cohen-reps-new-york-and-his-family-in-a-182833578.html

202 :
>>195だけど、>>201にはNew York アクセントって書いてあるよね。私が訛りがないと言ったのは、ここで言われてるイタリアのアクセント。
とくに母音を聞けばわかるけど、イタリア訛りではない。

203 :
エイリシュの方はアイルランド訛りだが、シアーシャ・ローナンはニューヨーク生まれ
なんだけど両親がアイルランド系で、普段は訛りが出るそうな。
でも女優としては完璧に訛りを押さえ込んでいたのだが、この映画で初めて、劇中で
訛りを使って話したんだと。

204 :
訛りのことはともかく、
トニーの8歳の弟は、中身は優しいけど気は強いように見せる
ブルックリン子の典型だった。

別の映画だけと「キャプテン・アメリカ:ファーストアベンジャー」
でブルックリンがどういう街なのかがサラっと描かれている。

205 :
>>202
イタリア訛じゃないとしたらあのしゃべり方は何?
他のNY人はああじゃないよね

206 :
>>205 喋り方は個人の個性では?
Emory Cohenのインタビューみたけど、トニー
みたいにもったりした喋り方だよ。
他のニューヨークの人と言っても東京と同じで、
いろんな人の集まりだから、なんとも言えない。
それでもニューヨーク訛りというのは存在して、
それをここで説明するのは難しい。
アンディ・ガルシアがイタリア系の警察の役を演じた
City Islandって言う映画が参考になるかも。
これもイタリア訛りというのではなく、
ニューヨークアクセント。
http://www.imdb.com/title/tt1174730/?mode=desktop

イタリア訛りっていうのは、イタリア人に英語喋らせたらわかる。

207 :
>>197
トニーだけかなり訛ってた
あとは少し訛ってた

208 :
ジムに魅力がないから後半の展開に納得できなかった
ドーナルグリーソンが演じるとその役が地味でつまらなくなる

209 :
なんか移民の訛り研究スレみたいになってきたなw

>>206
>イタリア訛りっていうのは、イタリア人に英語喋らせたらわかる。

そうそう、英語しゃべってるのにイタリア語に聴こえるような感じだね
それからすると映画のトニーは別に"イタリア訛り"ではないと思ったんだが…

というか、そもそも末の弟だけがアメリカ生まれというソースはどこから?
原作でトニーは「両親はイタリア生まれだけど、自分は移民二世だ」とはっきり言っているよ
イタリアからの移民が急増したのが1900年代初頭だから(ドンコルレオーネがアメリカに来たのもその頃だね)
年齢的にも二世だとしっくりくる

トニーがイタリア生まれなら、訛りどころか英語もあんなにぺらぺらとは喋れないだろう
読み書きが苦手なのは当時の移民系の識字率に準じているのではないかな
弟がちゃんと教育受けてるっぽいのは、兄貴たちが自分らは学校行けなかったからせめて弟には…って
頑張って学費を稼いでいるからだと思ってた

210 :
トニー、将来の計画もきちんとたてて、彼女に手を出すより前に
家族に紹介して、籍も入れて、ええ奴や・・・
ちょいキモいとか思ってごめんよ。

211 :
あの寮って何の寮なの?
家賃とか払ってる感じがなかったけど

212 :
>>210
最初の出合いの時にずっとニヤニヤしてたから
絶対キモい奴だと思ってたわw
絵面的に
もうちょっと背が高かったら良かったのになぁ

213 :
>>209 そうそう、わかってくれてうれしいw
トニーとエイリシュが初めてダンスで出会って、一緒に帰るときに
トニーは、Well, I am Italian… I mean my parents are Italian って
言ってたから、本人はアメリカ生まれのアメリカ人ということだと思ったよ。

そして、アメリカ人特有のOの発音がアに近くなるアクセント。
日本でもおなじみのBody=バディっていうのがアメリカアクセントなんだが、
トニー(の兄弟も)はドジャースの発音もダジャースって感じだったし、
それがもしイタリアアクセントであれば、もっとOははっきりオーと発音するんで
イタリア訛りではないと。
末っ子についてはfirst college educationを受けると言ってたので、
皆さんと同じ理解。

214 :
この頃のニューヨークには、ヤンキーズだけでなくドジャーズもまだあったのか。
ジャイアンツもまだNYだっけ?

215 :
ドーナルグリーソンって凡人というか普通の人がハマりすぎだわ

216 :
>>212
いやいや、籍入れにいくときのブルーのスーツ姿はなかなか男前だったよ
ただ普段だぼだぼな服着てるからもっさり見えちゃうんだよね
でも、それもきっと兄貴のお下がりだからだと思うと…

エイリシュの水着姿見て、俺の彼女きれいだろ?みたいに指笛ならすシーン大好き
そのあと腰に手当てて誇らしげにしてたのもかわいいなー

217 :
>>212
中の人の身長は仕方ない…

あの役柄のトニー自体は、真面目で可愛い奴じゃから
いいさ

218 :
>>212
ジムがすらっとしてるから、対比チビトニーで正解なんじゃろw

219 :
すごく良かったわ
セリフ、やりとりが面白いなと思って見てたら
脚本のニック・ホーンビーって有名な人なんだなぁ
『ザ・フィフティーズ』によれば50年代後半のアメリカは
空前の住宅建築ブームが来る
ロングアイランドに家買うなんて目のつけどころも良いし、
あの夫婦は大成功したかもね

220 :
>>116
つ「つぐない」
あれはなかなかの衝撃だった

221 :
>>131>>132
それで緑が映える赤毛気味にシアーシャをヘアメイクしたのかね

222 :
観てきた!何度も涙ぐむシーンがあったよ。
劇場では、寮の馬鹿笑い女コンビが出てくると笑いが起こるのが定番になってたw

エイリシュは、ジムに対して人柄に好感は抱いてたろうけど恋してる感は全く見受けられなかったので、トニーとジムの間で揺れてたんじゃなくて、トニーと故郷の間で揺れてたんだと思った。ジムは恋愛対象じゃなくて、故郷の一要素。

最後の壁に寄りかかってトニーを待ってるとこ、「ここでこの絵が来るんだ!」と嬉しくて(戻ってくれた安心ともあいまって)ニヤニヤしちゃった。
そして抱き合ったとこ見て涙ポロリ。いい映画でした!

223 :
デパートの上司 リヴタイラーじゃないの?

224 :
今日日比谷シャンテで観て来た。
TOHOシネマズデイで1100円だったこともあるけど、ほぼ満席でびっくりした。
俺的には現時点での今年NO.1

225 :
リアル世界にトニーがいたら、20年後は間違いなく大富豪

226 :
あそこからアメリカ、特にアメリカの不動産業は長期の好景気が続く

逆にアイルランドはあの後も30年以上の経済低迷期。
そのうえ離婚や中絶はおろか、女性はローンも自分じゃ組めない
女性の自由とか立場とかゼロの社会が長いこと続く。
少しでも自立心のある・やる気ある女性が住める国ではない

227 :
>>223
そうそう、すっごい似てるよね
出てたんだ随分痩せたなー若返ったし前より綺麗、
とか思いながら観てて、エンドクレジットで別人と判ったときの衝撃と言ったら…
リヴはがっちり体型だから骨格まで変わったのか?と不思議ではあったんだけどね

228 :
ついでにトニーは、「ヘイル、シーザー!」に出ていた注目株オールデン・エアエンライクと被るなぁ
背が小さいところも一緒

229 :
カウボーイのお兄ちゃん?

230 :
なぜだがに!!

231 :
結構「でもこの人タライにウンコとゲロ出したんだよな…」という印象がついてまわった…
ちょっと残された母ちゃんかわいそうではあるな

232 :
ゲロ→ゲリの順ならまだいいが、逆順だったから大変だ。
吐いてる途中で大きく揺れたらもっと大変だ。

233 :
>>231
あの後、7、8年もすれば娘夫婦に相当の蓄えもできるし、大衆がジェット機で旅行できる時代になるし
気軽にお母さんをアメリカに呼び寄せることできそうだけど

でも、絶対にアメリカに移住したがらないだろうな、あの感じは

234 :
キャストが絶妙だった。
特にジムの役の人は、身長も顔も
仕事も性格も申し分ないんだけど
なんか決め手に欠ける感じが良く出てて、
前の婚約がお流れになったのも
あーわかる。みたいな。
その点、トニーは無学だし背も低いけど、
抜群にチャーミングで未来を感じる。

235 :
シアーシャ・ローナンって子役の頃はスリムな美少女って印象だったけど
大人になったらむっちりした身体になってるな
イタリア人は豊満な女性が好きというセリフがあったから役作りなのか
それとも素のままなのか

236 :
そう言や
ラブリーボーンの子役だったんだな

237 :
>>236
大きくなったのう(驚)

238 :
面白かった
今年下半期現時点の堂々1位
寮での食事中のやり取りが好き
あと簿記のこと勃起、勃起言ってたけどあれbookkeepingって言ってたのか

239 :
そうなのか?

240 :
>>224
あそこ箱が小さいからすぐ満席になるんだよね、、

241 :
今日もブルックリンみてくるよ

大切な人と一緒に観るとさらに良作

242 :
今日の一回目

最前列が2、3席空いてるくらい。
ほぼ満開でした、シャンテ

243 :
>>240
224じゃないけどさ、いま渋い文芸作品てなかなか入らなくなってるから
公開半月でもシャンテが満員て充分凄いよ

自分も先週二子玉川で観たけど平日の昼間にもかかわらず満席で驚いた
今は夏休みという嵐の前の静けさ状態でどこも比較的人が少ないはずなんだけどね
口コミで伸びてるんだといいな

244 :
自分は埼玉のユナイテッド・シネマ浦和で観たよ
入りは満席ではないけどまあまあ入りつつもゆったり観れる感じだったかな
右隣にお客さんはいるけど左隣にはいない感じ(中程センターの良席で)

245 :
>>243
シャンテは休日はほぼ満員なのよ
場所柄都内だけでなく千葉方面からもワラワラ客来るし
でも外国人観光客や子供が来ないから静かに見れる
平日向き

246 :
シャンテといえば、スレ違いだけどさ、
なんで場内があんな暑いの?
客に冷え性の女と老人が多いから弱冷房にしてんのかね?

247 :
リブタイラー出てた!!あれ??って思った人がここにも居て安心したw

私はこの月曜見てきました。
会場内の平均年齢は少し高め?暖かい雰囲気の中、見ることができたよ。
旦那家族の弟ちゃんシーンや寮のバカ笑い姉さんシーン、くすくす声に出して笑うことが出来て一体感を感じれた。
結末は、少し現実的じゃないな〜と思っちゃったけどwこのオチじゃなきゃ見終わった後の胸糞悪さは避けられないもんな、とも。
遠距離で結局近場の男性と付き合う事になり、遠距離の相手とは別れるパターンって本当に多いもんね。

あと、主役の女優さんが可愛くて良かった。
主演女優賞候補に挙がっただけはある!
地元の男の子と仲良くなるくだりとか、見方によっちゃ憎たらしく見えかねないけど
まるで天使のような、とても魅力的な女性を演じきってくれてた。
やー、良かった。インデペンデンスデイより断然良いよ。。

248 :
シアーシャの青い瞳と衣装チェンジ以外に見どころが無かったな

登場人物の行動原理がよく分からない脚本
べったりとした画しか撮れない演出のダメさは言わずもがな


おっぱい要因ジェシカ・パレを出しながら
なにもないのもけしからん

249 :
アメリカに入国する時挙動不審だとどうなるの?

250 :
これかわいい
アイルランドアクセントで

http://youtu.be/C2Q7SMIQumA

251 :
アイルランドアクセントってなんだw
アイリッシュアクセントね

252 :
アイルランドはUKとアメリカの間に位置しており、
基本的に宇宙の中心だと説明してくれています

253 :
今日有楽町で観た「フラワーショウ!」という映画もアイルランド(とロンドンのチェルシー、エチオピア)が舞台だったなあ
時代は現代だけど志を抱いた女性が奮闘する作品だった

254 :
普段は恋愛モノは見ないのだが、レビューが気になって、ちょっと前に見てきた。
後半のストーリー展開が強引な気がしたが、演技や衣裳、風景の描き方がよくて、ダレることなく楽しめた。
ラストもよかったが、女目線でもよいと思うものなのか素朴な疑問として気になる。
「地方」の問題というのは普遍的なのかもしれない。20数年前に見たギルバート・グRを思い出した。

255 :
screen誌で絶賛

256 :
見た目良くて頭いい女の子がどこ行ってもそれなりに恵まれて
ただ人生を1つ選ぶだけの映画

いい人ばかりだし8歳の弟も可愛いから見てるだけで心地よさはあるけど、
映画作品として面白かったかと聞かれると、もう本当に何もない映画。

257 :
何もない映画ねぇ
一つ教えてください
そうではない映画を

258 :
>>256
つまんない奴だな

259 :
>>256
お前が周りの人からどう思われているかがよくわかった。

260 :
「ヤング・アダルト・ニューヨーク」と続けて観た。ブルックリン今昔w

261 :
見た目と頭が良くても苦労してたじゃん、エイリシュ。
頑張って頑張って自分の居場所を作ってったんでしょ。
そういうところに何も感じないなら、それは>>256の感受性の問題であって
この映画の瑕疵ではないわな。

262 :
あの保守的などん底時代のアイルランドのそのまた閉鎖的な田舎町で
女の子が恵まれてるもクソもない

まともな将来とか自分の人生が欲しかったら嫌でも怖くても2度と故郷の土地は踏まない覚悟で
海外に行くしかなかった、そんな悲惨な立場なんだよ

263 :
人生が恵まれてるというより
選択結果がうまく行き過ぎ感はあるな

264 :
トニーが「ここに家を建てるんだ」って言ってた一面の野っぱらと、「華麗なるギャツビー」に
出てきた大邸宅群は、同じロングアイランドでもぜんぜん違う場所なのか?

265 :
ギャツビーの時代はまだロングアイランドは田舎の高級別荘地でしょ

この映画の中だとこれからロングアイランド中部がニューヨークの郊外の住宅地として
開発される時代じゃないの?

間違いなくトニー一家は建築不動産業で大金持ちになるな、よほど下手さえしなきゃ。
あの後数十年間も不景気が続いたアイルランドの田舎町の旧家の跡取り息子よりも
絶対にトニーの方が結婚相手として経済的社会的にも当たりだと思う

あと、お互いカトリックだから意外にその辺で揉めることなさそうだな。
なのでお母さんともなんだかんだ言って後で和解しそう

266 :
お母さんをアメリカに呼び寄せる事は出来ないのかね
渡米出来ないほどの老人には見えなかったし

267 :
俺も気になったわ
故郷を離れたくないとかいろいろあるかもしれないけど
想像でしかないしな
原作には説明あるのかな

268 :
この映画の後、10年ぐらいするとジェット機時代が来て
庶民でも簡単に飛行機に乗れるようになるので
お母さんがアメリカに来るのは楽になる

あんな悲惨な船で何日も苦労しなくても7時間で気軽に会いに行ける

269 :
ヒント: 費用

270 :
>>269
この映画の時代でも大金持ちなら飛行機でアメリカ行けた

この映画の終わったすこし後ぐらいから中型ジェット機が現れてきて
どんどん航空券の価格が下がって飛行機でのアメリカ旅行が頑張れば欧州の一般人にも手の届くものになり始める
そんで決定打のジャンボジェット機登場が60年代終わりで
そこからは大安売りが始まって誰でも乗れるようになる

この映画みたいな古き良き船旅の時代の終わり

なのでお母さんがまだ元気なうちに気軽にアメリカ往復ができるようになる

271 :
途中までは面白かったけど、胸糞悪くなる映画だったなあ。
こういうのをどういう層が支持してるのかな。

272 :
おっさん以外

273 :
>>271
>途中までは面白かったけど、胸糞悪くなる映画だったなあ。
どのあたりが?

274 :
>>226
「マグダレンの祈り」がそこらへんをよく描いてた
ゾッとする

275 :
まったく同じ時代の「キャロル」は既に家父長的社会から遁走してるのと対照的だな

276 :
昨日見てきた
ブルックリン編までは本当に最高だったんだけど、アイルランドに戻ってからどうしても感情移入できなかった…
アイルランドで主人公が結婚してるのに男と遊んでしまうのはどうなの…
結婚してることを隠して相手の家族とご飯を食べに行くなんてさすがにおかしくない?
その後に自分が結婚してることがバレたら「あなたはわたしをどうしたいの?」って言われても、まずお前が結婚してるの隠してたのが悪いでしょって思ってしまった、更に泣き出す始末だし…
アイルランドとブルックリンとの迷いを表現したかったなら絶対に結婚せずに口約束で婚約とかのが良かったと思うんだけど、みんなは結婚したけど他の男と結婚直前までいったことに結構感情移入できたの?

277 :
知らんけど遠距離恋愛ってそんなもんだと思ってる

278 :
不実な主人公だよなぁ。まあそういうご時世なのかねえ。
性別逆だったら袋叩きだろうな。

279 :
ひまわりは叩かれたっけ

280 :
なるほど、でも意外とみんな気にならなかったみたいだね

281 :
>>276
普通に、あートニーの心配が的中した、口約束だけにしないでちゃんと結婚しておいて良かったねトニー。って思った。

282 :
>>276
トニーがいるのに他の男に心移りしてエイリシュは不実!って責める声もあるけど、
自分にはエイリシュがジムに恋してるようには全く見えなかったんだよね…
あれは、男を天秤にかけてたんじゃなくて、お母さんを喜ばせる(安心させる)ための
結婚相手として最適だから、周囲による地元引き止めの流れともあいまって悩んでしまっただけ。
エイリシュが愛しているのはずっと変わらずトニーただ1人だけだったと思う。
母(と地元)への愛かトニーへの愛かで揺れていただけなので、「男にだらしない」と思わないであげてほしい

283 :
常に正しい生き方をしてるひとを描いた映画、面白いかな?

エイリシュは不実かな?

迷い悩むのが人生でしょ

284 :
ブルックリンに行って見える世界が広がってどこでも生きていけるようになったのに
結局故郷の汚い所をみてまた逃げ出す様はなんだかなぁ

285 :
自分が生きやすいところに帰った。

286 :
>>282
えー
トニーの手紙に返信は一回きりで、途中から届いても封も切らず臭いものに蓋をするかのように溜め込んでたじゃん

287 :
性別逆だったら寝てると思うな

288 :
>>286
臭いものを見るような目で手紙を見てた?
読めば一気にトニーへの気持ちが溢れ出してしまう事がわかってたから開けなかったんじゃないかなあ。
まあ自分の感想だけどね。

289 :
>>283
迷いを表現するしたい映画ってことはわからないでもないんだけど、やっぱり頭に結婚してることがよぎってしまう
アイルランドかブルックリンで迷ってるってより不倫を楽しんでるように見えてしまって、ブルックリンでの感じが好きだったからこそ「さっきまでの誠実な女の子はどこへ…」って思ってしまった

290 :
そもそもこれって少女の成長物語だろうし
女の子ではなくなったんだよ

291 :
結末を知ってて見れば、トニーへの愛が失われていない事がわかるけど
初見だと心変わりしてこのままアイルランドに残るのか?って感じがする

292 :
女は裏切るエゴイストだからな〜
と、わりとハラハラした

女性目線だと共感できるんかねえ

293 :
アイルランドでエイリッシュが単純にトミーのことを愛し続けたら、ただの純愛映画になっちゃうよ
そうじゃないから大人の映画になった

294 :
うちの地元は好評につき上映期間延長だって

295 :
野球興味ないんでヤンキース派とかドジャース派とか分からんかったw

296 :
☆ みな様、衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えました。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。日本国憲法改正の
国民投票実施のためにまず、『国会の発議』、を速やかに行いましょう。お願い致します。☆

297 :
後半のヒロインの行動はおいおいwって感じだけど清楚で可愛いから許せた
スパイダーマンのヒロインが演じてたらぶん殴りたくなったと思う
デパートの上司とイタリア彼氏が素敵だった
デパート上司は厳しいけどホームシックの子を気にかけてあげてるし
イタリア彼氏は色々な面で地頭いいと思うわ
後あと値上がりする土地買うわ帰郷前に籍入れ、役所で周囲に色々話すわ
計算なしでしたことが結果的にしっかりと彼女を繋ぎ止めてる点が賢いわ
ブルックリンの壁のとこでヒロインが立つシーンが美しかったわ

298 :
エイリッシュはジムの両親に結婚相手はすぐ見つかるって言ってたのは自分ではないって意味だと理解して安心したな。
抜け出したかった街だけどブルックリンの生活で価値観が変わり、仕事があり友人がいて自分を見てくれている異性がいるっていうのは生きる糧になる、その心地よさに流されそうになっただけだと思う。それが故郷なら尚更。

故郷を離れて暮らす自分はトニーに愛してるって返事をしてしまうとアイルランドを忘れてしまうんじゃないかと躊躇したのは凄く良くわかる。

299 :
これは続編ありそうな終わりかただったな

300 :
ねえよw

301 :
綺麗な終わり方だったのに
あったら朝ドラや橋田壽賀子ドラマみたいな続編になりそうw
いらんわ

302 :
トニーと兄弟が立ち上げた不動産会社の成長話、旦那の会社を会計士としてサポートするエイリシュ、トニーの浮気、ジムとの再会、家族とアイランドへ旅行(帰還?)・・・

303 :
続編であの夫婦が大富豪になるんだろ

304 :
つまんないよ

305 :
北アイルランドはグレートブリテン、アイルランドの残りは独立国なのか
よくわかんねんな

306 :
イングランド:プロテスタント
スコットランド:プロテスタント
ウェールズ:プロテスタント
北アイランド:プロテスタント
.
.
アイランド:カトリック

307 :
ジミーは2連続で振られたってこと
かわいそうジミー

308 :
近所のシネコンに来てたから観てきた

面白かった
シアーシャ・ローナンがとにかく良かった
何もしないで表情だけで画面が持つのが印象的
泣きの演技も素晴らしかった
1人暮らし始めた頃の自分と少し重なる部分あったり

あと、クリスマスのアイルランド民謡のシーンで目から発汗したわ

309 :
前半ケルト民謡とまさかの脱糞シーンはすげえ良かった。
だけど後半帰省してからの展開は全然応援出来なかった。多分自分がモテるチヤホヤ嬢の経験が全くないからだと思う

310 :
パン屋の嫌なおばさんが彼女に大きな決断をさせてる。あるあるだな。
あれが下手にいい人だったらアイルランドで一生を終える可能性も高い。

311 :
観てきた
地方のミニシアターだけど評判いいせいかけっこう混んでた
ブルックリンに行ってからはけっこうトントン拍子なのね
エイリシュがハイスペックなせいもあるけど周囲は基本みんないい人だし
むしろ新入りの子をパーティ会場に置き去りにしといて咎められないとか
エイリシュ無双な設定すぎてそこがちょっとなんだかなーだった

312 :
衣装・ファブリック・風景が自分の好みにドンピシャと思い観てきた
予想通りだった
寮の女だけのイヤな会話や憎めない末っ子に笑い
娘を思う母親の気持ちに泣けた
後半は女のズルさを感じた

地元の上映館がカビ臭くて空調がうるさい
まともな映画館で観たかったな

暫くの間、アイルランド民謡を聴いていたい・・・

313 :
見た
後半は女のクソっぷり全開でしたな

314 :
役場で結婚したにせよイタリア系とアイルランド系なら双方カトリックだろうし
最初からエイリシュに離婚して仕切り直しって選択肢は与えられてないんだよね
嫌味な婆さんにバラされなくてもいずれ白状しなきゃならない時が来ただろうし
発覚が遅れて婚約話が進んでしまえば母親も周囲ももっと傷つくことになった
なのに被害者顔で捨て台詞を吐けるエイリシュはけっこうアレな性格だと思うわ
もしかして都会で生きるにはそういう図太さも大事みたいなテーマなのかしら…

315 :
女が観る映画ですね
帰省する前に、入籍を強制してくる男なんて
やめた方がいい!と思ったし

316 :
男が観る映画・女が観る映画って、どういう基準で線引きしてるんですか?

317 :
男は名前をつけて保存
女は上書き保存

ってのがよくわかる

318 :
後半から女の嫌味全開でドン引きだった
帰省したエイリシュの一連の行動は、アメリカで結婚はしましたけどあくまで異国での出来事だし、アイランドでは未婚状態ですけど何か?というスタンスかな

319 :
久々にスターシップ・トゥルーパーズ観たらクソビッチ女の主人公が、ブルックリンのエイリシュとほぼ同一人物じゃんw

320 :
女だけど主人公の気持ちが理解できなかった
ただのビッチで驚いた

321 :
アイルランドの明るい面を描いた映画という感じがする。
エイリッシュがブルックリンに発ったのは 1951 年。

1952 年 7 月に修道院で産まれたマイケル・ヘス(アンソニー・リー)
米国に養子に貰われ、レーガン・ブッシュ(父)政権の法律顧問にまでなるが
実母も見つけられず、ゲイゆえに悩み深い短い一生を送る。
映画「あなたを抱きしめる日まで」

アイルランドでは、カトリックとプロテスタントはうまくやっている。
国旗の緑と橙色はそれぞれを表わしている。北アイルランドとは違う。

322 :
トニーを見てると妻夫木聡が頭をよぎる

323 :
姉死んでアイルランド帰ったあとの流れが唐突すぎた
それまでは良かった

324 :
アイルランド帰ってから
一気にクソ女化したな。
結婚誓った男の人にも最低だし
ブルックリン行ってアバズレ化したって意味かなんかか?
それとも ただたんに女はすぐ気が変わるってアピールかなんかか?

こう見るとネットでたまに見る遠距離恋愛は危ないねええって思ったなあ
なんか気分悪い終わりだし 無理やりなハッピーエンドすぎ

325 :
>>1->>1000

326 :
去年あたりから、ガチャガチャと賑やかな映画ばかり観てきたので
なんだかこの映画の穏やかさが身に染みた。
(移住したりお姉さんが死んだりして、本当はあまり穏やかでもないんだが…)

327 :
アイルランド→アメリカの(1回目の)船旅のシーン。
出港時、主人公だけでなく、みんな(乗客も見送りの人も)、
なんだか表情が暗いのが印象的だった

328 :
故郷と就職先での生活を
両立できないジレンマ

329 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

330 :
地元でやってたから見てきた
主人公が不誠実ってのも分かるけど相手がドーナルグリーソンだったから
たいして胸が痛まなかった不思議…
ブルックリン帰る選択してよかったねと思っちゃった

331 :
シアーシャ・ローナンはラブリーボーン以降全部失敗してるけど代表作ができたか

332 :
スカパーでやってたので視聴
母、姉、妹も一緒だったんだが、故郷に帰るあたりから「は?なにこのクソビッチ」「さっさと結婚してるって言えや」「雑貨屋BBAナイス!でも逆ギレしやがったこの女」「お母さんとトニーとジム可哀想すぎ!」とひたすら三人で主人公に罵詈雑言ぶつけながら見ててワロタ
女なら感情移入できる映画ってわけでもないんだな

333 :
ヤンキー家族?

334 :
WOWOWで視聴。

おもしろかった。
50年代の雰囲気も良かったよ。そもそもが小説も佳作なんだろうね。
自分がもともとシアーシャ・ローナンちゃんの大ファンというのもあるけど、
この作品で一皮むけたんじゃないだろうか?(ついでに体もがっしりしてきたがw)
本人がアイルランド系というのもいいね。

335 :
アイルランド系て、ハリウッドで
一大勢力になってる?
アイルランド人以外にアイルランド
系アメリカ人とか含めたら、
ユダヤ系に匹敵するんじゃないの?
ジム役のグリーソンの家族は、父親も、弟も俳優だよね。

336 :
今見た。いやー良かったわ。
この揺れ動くビッチっぷりは誰にでもある心情だと思う。
居心地のいい故郷や、母親や友人、姉の思い出、良さげな長身男、
つい迷いが生じるのは男女問わずありそう。
人はこうやって人生の岐路でその都度選択し選択し、迷い、
ちょい小ずるいこともし、また軌道修正し、生きていくんだなぁと
しみじみいい映画みたなという感想。

337 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

338 :
いやー面白かった
トニーと幸せになるんだよー!って幸せな気持ちになった

故郷に帰ってノスタルジーに浸りながら地元の有良男になびくのも非常に現実的
お母さんひとり残してる事への罪悪感もあって
なかなか言い出せないよなぁって思いながら見てた
田舎の悪を体現してたあの雑貨屋の糞ばーさんはナイスだけどほんと糞すぎ

スカートとかカーディガンとかワンピースとかパンプスとか
ファッションもカラフルでアンティークで可愛かった

339 :
ジムことドーナル・グリーソン7変化

http://imgur.com/LQmvgwK.jpg

http://imgur.com/vb0uDex.jpg

http://imgur.com/U3qst8T.jpg
http://imgur.com/82juShB.jpg

340 :
シアーシャ・ローナンしばらく見ないうちにむっちりしたな
なんか小島藤子っぽかった

341 :
>>340
今年のゴールデングローブ賞ではスラっとしてたぞ
どうやらブルックリン撮影時は食べ過ぎで太っていたらしい(笑)

342 :2018/03/22
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

REA8I

【新作】チャーリーズ・エンジェル
【ロバート・ダウニーJr.主演】ドクター・ドリトル
ターミネーター TERMINATOR part115
フォルトゥナの瞳 有村架純
【実写】銀魂 第七十五訓【小栗旬】
ゲティ家の身代金 All the Money in the World【リドリー・スコット監督】
スケアリーストーリーズ 怖い本
哭声/コクソン part2
女神の見えざる手〜Article1
TOMB RAIDER/トゥームレイダー ファースト・ミッション
--------------------
非常事態なのになぜ池田先生は姿を見せない!?
ランキングばっか気にしてるヴォケ
わんこそばに挑戦したい!
【川越】ゴープラ@【ハイエナ豚メガネ】
【エア実録】糞詰★197【脅迫トレネタパク】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.134
【エンパイア】EMPiRE 第8帝国【エージェント】
[IP有] 藤井聡太応援スレ 505
●  ↑ 上 が っ て く る ス レ   ●
【NMB48】山本彩応援スレ★24【さや姉】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8256【みんな来い】
アナタたちは子供が欲しくないんですか?
【芸能】志村けん、主演映画辞退 コロナ感染で入院…意識混濁状態続く
dポイント part122
パチスロ6号機『ジャグラー』 ついに登場
パンツの見えるゲーム総合 201枚目
古川@furukawa1917について
【殺人パヨク革マル枝野幸男】立憲民主「総理と同じ条件で見積出したら1万円超えてた」 →嘘でした 寿司とか勝手に追加してた
ダサックス、ダサクロム、ダサ喜平を揃えて
ぶっちゃけカメコとレイヤーの恋愛ってあり?なし?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼