TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
何の知識もない合唱の伴奏者多すぎですよ
【持ちつ】合唱音源うpスレ【持たれつ】
ウィーン少年合唱団初の日本人団員カイ・シマダさん
【男男男】合唱野郎のためのスレ【男男男】
【信濃の国は】長野県の合唱【十州に】
母なる大地よアッー!
【ミサ】合唱といえばレクイエム【メサイア】
千原英喜の合唱曲
大地讃頌
ロ短調ミサ

[裏声]カウンターテナー[ファルセット]


1 :2006/06/27 〜 最終レス :2019/07/19
なんでもござれ。荒らし、脱線は×。

2 :
>>1
裏声の出し方
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1118844942/

3 :
カストラートになれよ! 

4 :
>>3
ヴァカだな。
変声期後に去勢したって遅いの知らないんだw

5 :
中学生とかでも変成前ならいけるのですけ?

6 :
ホントに切ってる人っていないのかなあ 

7 :
モロッコとかタイでやってる 

8 :
虚勢といえば、昨日ウルルンで馬のたまをナイフで切取り、焼いたらウマーでぎゃあああ

9 :
誰が食ったの? 

10 :
とりあえずカウンターで何か歌ったことのある香具師
ノシ

11 :
>>10
あります。気持ちよかったです。
もう病みつきで、欲が出てきました。
C6が普通に出せるようになりたいです。

12 :
>>11
出るようになったらぜひアレグリのミゼレレのトップを。

13 :
ミゼレレのトップはどこまで出すのですか?
今、A5がやっとで、きれいに出せるのはG5までです。
C6って、出せる男声って、どれだけいるのでしょうか?
具体的なアーチスト名とか知りたいです。

14 :
俺はB5迄出せるけど、綺麗に出せるのは調子がいい時でE5かF5くらい迄だな。
G5〜B5は出せることは出せるけど大音量の鶏の鳴き声みたいになるw
因みにC6が出せる男性歌手は日本人だと稲葉浩志、清貴、世紀魔IIなど。
外人だとyoutubeなんかで検索してみると結構沢山いるぞ。

15 :
>因みにC6が出せる男性歌手は日本人だと稲葉浩志、清貴、世紀魔IIなど。
まさか、C6だよ。なんか勘違いしてない?
それとも漏れが知らないだけ?
実際に聞ける音源を、そのアーティストのCDから紹介して欲しい。



16 :
C6=hihiCでしょ?
世紀魔IIの「殺しの現場」が最高音C6。
清貴の「INSPIRE」が最高音F6。
稲葉に関しては半音足らないが、
「だからその手を離して」、「傷心」が最高音B5=hihiB。
稲葉は歌詞の無い所で超高音シャウトをしてるから、
瞬間的にC6以上を出してるかも。

17 :
>>16
>清貴の「INSPIRE」が最高音F6。
F6って言ったら、魔笛の夜の女王と同じ高さだよ? ソプラノの限界。
本当なの?

18 :
本当だよ。ホイッスルボイスの達人達は本当に凄い。
因みに海外にまで目を向けるとアダム・ロペスという男性歌手が
C#8まで出して最も高音が出せる男性歌手としてギネスに載ってる。
(この人の最低音はA#1。また自己の記録を更新しD8を出したという噂もある。)
因みにあのマライア・キャリーでさえライブで出した最高音はG7かG#7。
(マライア・キャリーの最低音はA2でテナーと同等である。)
ピアノの右端の鍵盤の音がC8。ギネス記録のC#8は驚異的な記録である。
更に、最も高音が出せる女性歌手のギネス記録は何とG10。可聴域を越えてるw
更にギネス記録保持者アダム・ロペスがC#8を出してる動画も紹介しとく。
http://www.youtube.com/watch?v=m6rQEFtDLYM

19 :
>>18
乙!
ただ、どうやって観るか、あるいはダウンロードするのか分からない。

20 :
>>19
Shockwave Flashに対応したブラウザでアクセスしてみれ。

21 :
>>18
何というか、ダイヤモンドカッターで金属切ってるような音だw
でも、さすがに実用性はなさそうだよな。
この人って実際に使える音域はどっからどこまでなんだろう・・・。

22 :
>>21
実用性があるない以前にこんな超絶高音ボイスを使う歌が存在しないでしょw
この人はプロの歌手だから、この人が出したCDに収録されている曲の内
最も高音のものを調べれば分かるかもしれないね。
また、声変わりはしているようだから低音は少なくとも
E2かF2くらいまではちゃんと歌でも使えるだろう。
(A#1迄出るみたいだからもっと低い可能性は高いが)

23 :
本当だ、出てるね。しかし、出来たら、もっと低い音から高い音まで
連続して出しているところを見たかった。高すぎると、オクターブ違いが
不明瞭だったりするし、そうでなかったとしても、途中の音域が使えるのか
どうか、また、リニアに出せるのかどうかも見たいからね。

24 :
先ほどのアダム・ロペスには及ばないがやはりマライアは凄い。
生ライブでF#6連発、3:40以降は特に凄くフェイクの最高音はG7。
下の動画ではキーが1つ下げられているが、
調子のいい時はライブでも原曲と同じキーで歌い、
フェイクも入れるのでマライアがライブで出した最高音はG#7なのだろう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=3JNb-eFpxQA

25 :
ロペスの音域まで出したいとは言わないが、せめてその
「ホイッスル・ヴォイス」ってヤツの出し方を教えてくれないだろうか?

26 :
Misiaはデビュー曲でhihihiA#だしてるね。

27 :
>>26
「つつみこむように」だっけ? hihihiA#=A#6は日本人ではトップかも。
>>25
出し方が分かったてたら、私がホイッスルボイスを出してますよw
「裏声の裏声」とか色々言われていますが、男性にとっては低音域の拡張よりも遥かに難しいです。
低音域は「E2までは練習次第で誰でも出せるが、それより下や声質の問題は素質次第」なのですが、
ホイッスルボイスに関しては高さや声質云々以前に出す事自体が非常に困難です。
女性の場合は出すだけならかなりの人が出せるようですが。(興奮した時の「キャ〜」など)
でも、これをマスター出来れば合唱においても男がネタでソプラノを歌う時なんかに大活躍ですねw

28 :
そんな高音域、出たとしても、「声」になるのかな? つまり、歌詞が
歌えるんだろうか? マライヤ・キャリーもその男性歌手も、単に
笛みたいな声しか出してないみたいだけど。

29 :
「声」である事は間違いないから、「声」になってはいるけどw
歌詞は付けられないだろうね。仮に付けられたとしても何を言っているのか聞き取れないだろうしw
> 単に笛みたいな声しか出してないみたいだけど。
だから「ホイッスル(=笛)ボイス」と言うんだよ。
「単に笛みたいな声」だけど、それが物凄く難しいんだよね。

30 :
そのやり方なら、ここを見るといい。
http://winered.gazo-ch.net/bbs/5/img/200608/933693.jpg

31 :
↑ おお、これは開口部が小さいから、ホイッスルボイスは出しやすそうだ。

それはさておき、ふたつのことをマスターしたい。
1.ファルセットを下はC2くらいまで出しても充分な音量があって、息が続くようにしたい。
2.中音域でファルセットと実声を自由自在に切り替えて、それでいて声質が同じまま保てるようにしたい。
これの良い訓練方法ないですか?

32 :
上の1、C2じゃなくてC3でした。C2が出せるなら
ベースがつとまるってことになってしまう。

33 :
>>31
あなたが>>32で訂正したようにファルセットでC2を出すのは無理ですねw
C3ならわざわざファルセットで出さなくてもいいと思いますが。
普通にチェストボイスで歌っても全く問題ない音域。
話し声の高さくらいだし。因みに男性の話し声はチェストボイスです。
「2.」に関してはポップス等で高音を出す歌手及びテナー歌手はみなそのようにして歌っていますね。
ミドルボイスやヘッドボイスは実声に聞こえるが生理学上ファルセットに分類される発声。
一般人が習得するのは難しいですね。

34 :
>ポップス等で高音を出す歌手及びテナー歌手はみなそのようにして歌っていますね。
ちょっと意義ありですね。というのは、彼らは、はっきりと実声とファルセット
の切り替えが聞いていて分かるからです。また、一切ファルセットを使わないで
高音域を出す(声質はかなり固いまま)歌手も多々存在します(というか、以前
はそれが普通だった?)。
私が求めるのは、高音から低音に、あるいは低音から高音に連続的に移行するよ
うな合唱曲で、声質を変化させずにファルセットと実声を切り替える方法です。
もちろん、ファルセットのまま、あるいは実声のまま全ての音域で良い声で歌え
ればそれに越したことはないのですが。あいにく、私の場合、実声の音域は広い
のですが、高音域では、あまり混声合唱に似つかわしくない声質になるので、フ
ァルセットは多用しています。ですから、このテクニックが必要になります。
まったく誰にも気づかれないように切り替えるのは、かなり高度なテクニックだ
と思います。

35 :
> 彼らは、はっきりと実声とファルセットの切り替えが聞いていて分かるからです。
B'z「Real Thing Shakes」、クリスタルキング「愛をとりもどせ!!」(田中パート)、
セックスマシンガンズ辺りがどこでファルセットに切り替えてるか分かりますか?
平井堅や森山直太郎なんかははっきりと分かりますが。
因みに生理学上ファルセットに分類されない発声で出せるのは成人男性はG4前後が限界です。
極端に声帯が短い人でない限りは歌声が実声にしか聞こえなくてもファルセットの応用であることが殆どです。
> 一切ファルセットを使わないで高音域を出す歌手も多々存在します
声質が硬いからファルセットではないとは限りません。
それに「声質が同じまま保てている」のに何故ファルセットでないと言い切れますか?
ファルセットであると分かるなら声質や声量などを保てておらず変化が生じたことになります。

36 :
>>35
B'z、クリキンの田中、森山、セックスマシンガンズは聴かないのでどうか分か
りません。クリキンの田中は、昔の曲ではC5までノンファルセットでしたね(下記注)。
>それに「声質が同じまま保てている」のに何故ファルセットでないと言い切れますか?
確かにすべてに対しては言い切れません。しかし、経験上、かなり正確にわかります。
ファルセットを使わずに高音域まで出せる人の例としては、たとえば、TUBEなんかは
B4あたりまではファルセットは使っていませんね。(あなたの理論では、これや上
記のクリキンも「生理学上は」ファルセットの応用なのかもしれませんが、少なくと
も、ファルセットと実声とを意識的に切り替えてはいません)。また、ポップスでは
ありませんが、マットゥィッティがそうですね。彼はF5までチェストボイスで出せ
ると公言していますから。


37 :
あなたが問題にしていたのは「歌い手が意識的に切り替えているか」ということでしたか。
私は声帯の振動の仕方から生理学的にどちらに分類されるかで話していたもので。どうも失礼しました^^
田中雅之は変声期後なのに練習無しでC5が出たそうですから、確かに意識的には切り替えていないでしょう。
ただ、クリキンの曲の彼のパートを聞くとややミックスボイス的な声質なので生理学的には裏声と思われます。
だいたい92年より先の稲葉浩志は恐らく意識的に裏声の応用(ミドルボイス・ヘッドボイス)に切り替えています。
F4くらいから上になると非常にB'zらしい声(笑)になるのでその辺から切り替えているのでしょう。
因みに彼は地声(チェストボイス)の延長に聞こえるヘッドボイスでA5まで出しています。
> マットゥィッティがそうですね。
> 彼はF5までチェストボイスで出せると公言していますから。
F5まで出せるのも凄いですが、その読みづらい名前に目がいきますねw
本当にチェストボイス(その場合は声変わりしていない)なのか、
その延長に聞こえるミドルボイス・ヘッドボイスなのかは分かりませんが、
(何せ本人の意識的にはチェストボイスの延長の可能性がありますから)
どちらにしてもテナーでも殆ど使わないF5ですから本当に凄いですね。
ttp://vocalmc.hp.infoseek.co.jp/page036.html ←生理学的な分類はこちら。
最後に>>31の話に戻すと、合唱では高音ではファルセット(裏声)を使うのが普通ですから、
そんなに切り替わったことが分からないようにする事に気を遣わなくてもいいと思います。
プロの団体のCDを聞いてもテナーなんかはファルセット使いまくりなのが分かる事が多いですから。
(バスは高音域自体出てこないことが多いのであまりファルセットは使いませんが)

38 :
マライヤはホイッスルで若干だが歌詞のせて歌ってるよ。
ようつべでhigh noteで検索掛ければ見れるし、見てみれば???
まぁラストのロングトーンに歌詞のせた感じではあるが…

39 :
裏声でF6#まででるんだけど(男)、これってカウンターテナーの練習とかする価値あったりするのかな?
趣味程度で楽しめればと思ってるんだけど

40 :
>>39
実際の声を聞いてみないとなんともいえませんが、その音域が出るだけでも
逸材と言えます。いちど、専門の先生に聞いてもらってはどうでしょうか?

41 :
>>39
F6#という表記は間違い。正しくはF#6またはhihiF#。
それはおいといて、F#6が出せるというのは本当に凄いね。
カウンターテナーどころかソプラノでも使用しない音域だよ。
清貴の「INSPIRE」(最高音F6)やDREAMS COME TRUEの「すき」(最高音F#6)に挑戦してみたら?

42 :
最近まですっかり勘違いしていたが、
ファルセット=裏声じゃないんだよな。
胸声、頭声(ファルセット)という表現は、
声帯の使用法についての話であって、
発する声の作り方のポイントだってことに、
ホント最近になって気がついた。

43 :
確かにイコールではないが、ほとんどの人が混同して使っているから、
まあ、イコールだと思っていいんでないの? ここだけならね。
それと、頭声イコールファルセットでもないよ。
あるプロの合唱歌手に聞いたら、実声イコール胸声でもないと言われたし。

44 :
>>42
その辺の定義は曖昧で、人によって解釈が違うから仕方ないよ。
ただ、「ファルセット≒裏声」は間違い無いだろう。
また、「ファルセットを日本語に訳せ」と言われたら「裏声」と答えるしかない。

45 :
訂正:>>42>>42-43

46 :
>>43
そりゃまあ、
ファルセットの多く含まれた声帯の伸展状態でも、
実声の維持として部分収縮を行う発声もある訳だから、
実声=胸声、ってのはなかなか乱暴な話だよね。
要はその収縮と進展のバランスの問題で、
中間の部分はあるしねえ。
>>44
確かに「≒裏声」は否定される要素がないよね。
それが逆に言えば、ファルセットへの勘違いの温床な気もするけど。
裏声におけるある状態がファルセットと定義付けられても、
裏声の全てがファルセットではない訳だし。

47 :
う〜ん…。「ファルセット⊂裏声」かな。
「実声=チェストボイス」というのは、
声帯の振動の仕方から医学的・生理学的に地声(表声・実声)と裏声とに
分類した場合は成り立つけど、あまりいい言い方ではないね。

48 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=_4CcAKylPLU
B'zの稲葉の最高音の音源もってないけど、ようつべにライブのやつがあった。
この動画の7:30からのシャウトのラストではどれだけでてるんだ?
この声の分類は「裏声」でおk?

49 :
>>48
7:53辺りの「アァ〜〜〜〜」がA5=880Hz。
これは声区としてはヘッドボイスになる。
医学・生理学的な分類としては「裏声」。
1曲目の「SNOW」を聞けば分かるが、稲葉はファルセットも綺麗なんだよね。
というのも、そもそも稲葉が2曲目のような超高音を自在に
出せるようになるためにファルセットを鍛えることから始めたらしいし。
まず、高音を綺麗に出す最善の方法は裏声を徹底的に鍛え、
さらに地声(表声・チェストボイス)との差を無くしていくのが良いようだ。
(書くのは簡単だが、これを習得するのは物凄く難しい)
現実的には合唱では高音は張らずに、ファルセットを使った方が良いので、
合唱だけにおいてはそこまで極める必要も無いけれど。

50 :
別のとこでハイトーンボーカルの動画拾ってきたお
http://www.youtube.com/watch?v=YjO_VXHxsRw
http://www.youtube.com/watch?v=JJ44v-wJg6Q
http://www.youtube.com/watch?v=05rcZff9cwo&search=Vision%20Divine

51 :
男の高い声キモイYO!

52 :
音楽の勉強していないのでどのように表記してよいのかわからないのですが、
ト音記号の五線譜で、一番上の線あたりに記述されるファとかソのあたりの音が出るのは、
このスレのみなさんには普通なんですか?もちろん裏なんですけど。

53 :
>>52
 それはF4とかG4のことですね。
テノールであれば、裏声というかファルセットでなくても出せて当然でしょう。
もちろん、ファルセットなら出せるということです。但し、実声で明るい声が
出せる人などは、ファルセットももちろん出るけど、響きが不足するという
人もいると思います。
 それと、あくまでもそれは「男声としてのテナー」用の楽譜(1オクターブ下
で歌う)の場合です。実際の音程ということになると、ソプラノと同じ音域に
なります(F5〜G5)から、出せない人もいるでしょう。

54 :
>>53
こないだ少年少女合唱団のOB合唱に参加して、現役時と同じソプラノパートで歌ってきたのです。
なのでおそらく、私の言いたかったのはF5とかG5に相当するのだと思います。
その上のラ(A6ですか?)は出なかったので口パクでしたけど。
これが出ればソプラノに復帰できるんですけど、さすがに昔みたいにはいかないようですね。
ちゃんとした歌のレッスンを受ければちょっとキーも上がるかなとは思っていますが、
どうしようかなと思って、参考に意見を伺った次第です。
周りに私と同じかそれ以上の声が出る友人が二人ほどいて、
今までは男でもこのくらい出せるのは普通なのかなと思って質問させていただいたのですが、
どうやら私の交友関係が異常だったようです(苦笑
個人的な疑問に素早いお返事を下さってありがとうございました。

55 :
>>54
 F5、G5のことでしたか。それですと、さすがに男声では出せる人は少ないと思います。
あの米良さんでも、その音域が最高の限界に近いと思います。たしか、「もののけ姫」で
も、E♭5までだったと思いますから。
 カウンターテナーの音域も人それぞれですが、絶対的な高さよりも、あの声質が「売り
物」なのだと思います。A5は、カウンターテナーでは限界に近いと思います。もちろん、
C6くらいまで出せるプロの男声もいますが、かなり少数です。
 (ちなみに、誤記だと思いますが、「A6」では、ソプラノでも出せるのは極めて一部でし
ょう。私の知り合いのプロのソプラノでも、それは限界らしいです。あの魔笛ですら、F6
までですから)
 私自身もG5はコンサートで歌ったことがありますが、A5はありません。出すだけであ
ればそのあたりまで出る男声は、そこそこいますが、人に聞かせられる声で歌える人は
非常に少ないと思います。私自身も、H5〜C6くらいまで出せますが、金を払ってきた
お客様に聞かせられる声ではありません。

56 :
>>55
確かに、ただ単に高いのが出ればいいというものでもないですね。
今までは単なる自己満足で歌ってただで聴かせるという意識が希薄でしたが、目が覚めました。
12月から歌を教わる予定なので、表現というものについて考えながら歌えればいいなと思います。
ここでこういうお話ができて本当によかったです。

57 :
>>55
H5じゃなくてB5ね。因みに「シ♭」はB♭5またはBb5。
俺も一応B5〜C6迄出せるけど、鶏を絞めRときのような大音量の奇声になってしまうw
俺の場合はだいたいG5辺りから上はその「大音量の奇声」に…orz
確かにA6=1760Hzはホイッスルボイスが得意な人でないと厳しい。
A6を歌声として綺麗に出せている歌手で有名なのがマライア・キャリー。
日本国内の歌手だとMISIAの「つつみこむように」で聞くことが出来る。
A5だと男性歌手にも意外と居て、有名なのがB'z(稲葉浩志)の「Real Thing Shakes」や
L'Arc〜en〜Ciel(hyde)の「瞳の住人」辺りになってくる。
俺は「瞳の住人」はギリギリ歌えなくもないが、
前述の通りA5は「大音量の奇声」になってしまうので、
もし友人とのカラオケなどで披露しようものなら友人から白い目で見られてしまいそうだw

58 :
>>57
> H5じゃなくてB5ね。因みに「シ♭」はB♭5またはBb5。
後半は分かるけど、BをHと言っちゃいけないの?
少なくともドイツ発音の場合は、B♭を「ベー」と言うのが習慣になってる
から、本来のBと間違えないように、BをH(ハー)と呼ぶのが一般的
だと思うが? それとも、「B5」のように数字を付けるのはアメリカ式表記だから
H5という書き方はあり得ないとか?
漏れはそのあたりは知らんのだが。

59 :
>>58
> それとも、「B5」のように数字を付けるのはアメリカ式表記だからH5という書き方はあり得ないとか?
そういうこと。だから「Ais5」でなく「A♯5」みたいに書く。

60 :
MISIAのホイッスルボイスはすごいな…。
http://www.youtube.com/watch?v=gGfEkNMatmU
曲の出だしもいいが、
ギターソロの後のホイッスルもちゃんと実用されてる。
音の高さはよくわからんが、G5ぐらい出てるの?

61 :
>>60
> 音の高さはよくわからんが、G5ぐらい出てるの?
まだ聴いてないけど、女声なんだから、G5は軽いでしょ。普通のソプラノが
軽く出す音域だから。

62 :
女性の場合裏声ならG5は大抵の人が出せる。
MISIAの「K.I.T」の出だしのホイッスルボイスはG6。

63 :
人前で夜の女王とか歌えるような人たちはC7くらいまで出るよ

64 :
マライア・キャリーに迫る音域だなw

65 :
>>63
そういう人もいるだろうが、さすがにC7は(人前で魔笛歌えても)少数派だろうね。
あるプロのソプラノ歌手は、魔笛が実際限界で、プラス1〜2音出すのもやっとと
言っていた。ちゃんとテレビで魔笛歌っているのを聴いたけど、たしかにきつそうだ
った。でも、軽〜く出している人もいるから、その人達ならC7くらい行くかもね。


66 :
>>59
> そういうこと。だから「Ais5」でなく「A♯5」みたいに書く。
 もしかして、トップテナースレの38もあなた?
友人のドイツ人(高校までピアノ習っていたらしい)に確認したら、
本国でも平気でFis4とか言うらしいよ。最初の定義は知らないが、
現場レベルでは言ってるってことかな?

67 :
それはドイツ人がアメリカのMIDI表記と自分の国の音階表記を勝手に混ぜて使ってるだけじゃないの?
なんにしても正しい表記ではないし、F#4などの方が分かりやすさで見ても上だから、
「ドレミファソラシ=CDEFGAB」にシャープ#やフラット♭を使った方がいいと思うよ。
因みに私は>>59さんではありません。

68 :
>>67
> それはドイツ人がアメリカのMIDI表記と自分の国の音階表記を勝手に混ぜて使ってるだけじゃないの?
ということは、その書き方はMIDIで決まっているんですね? それは調べれば分かると
思いますが、ドイツ人というのは合理的な考え方の持ち主で、良い物はすぐに自国の
文化に取り入れる傾向があります。HiHiCみたいな呼び方よりも、数字でどのオクター
ブかを示す方が合理的かつ確実で分かりやすいです(HiHiCとドイツ人が呼ぶかどうか
は知りませんが)。
そのドイツ人が、今現在、現にその「混ぜて使っている」とした場合、それを
「『Ais5』というのは間違い」とまで言うのはどうでしょうか? 片方が正しい証明は出来て
いても、もう一方が間違っているということは証明されていないわけですから。
少なくとも、音楽をやっていたドイツ人がそういう使い方をしている以上、否定するには
それなりの根拠が必要だと思います。

69 :
http://www.youtube.com/watch?v=Se1FFJjrsrw&mode=related&search=
Vitas。カウンターテナーよりは上でソプラニスタよりは下だとか書いてあった
俺は素人だからよくわからんけど、この人はどんな感じ?

70 :
>>69
2分44秒らへんから
hihiC♯→hihiD♯に上がる感じだろ。

71 :
つまりは『C6からD6』だ。

72 :
すまん↑「♯」つけ忘れw

73 :
>>68
『重複』の本来の読み方は『ちょうふく』だが、
『じゅうふく』と誤読する人が沢山居た為に、
現在では『じゅうふく』も正しい読み方として認められている。
それと同じようにドイツではアメリカのMIDI表記とドイツの音階表記を混ぜて
使用してしまっているのも、使用者が多いなら間違いとは言い切れないかもしれない。
しかし、日本においてはアメリカのMIDI表記をそのまま使う人の方が多く、
アメリカのMIDI表記とドイツの音階表記を混ぜて使用する人は圧倒的に少ない。
また、「間違いと言い切れない」とはいえ正式な表記ではないわけだから、
どちらがより適切な表記かといえばFis4よりもF#4であろう。
分かり易さから言っても態々日本人に馴染み深くないドイツ語を使う必要性が感じられない。
>>69
2:36〜 G#5のロングトーン。
2:44〜 C#6のロングトーンからD#6に上昇。
確かに魔笛などの稀な例を挙げればソプラノ・ソプラニスタより低いが、
一般的なソプラノ・ソプラニスタの曲と比べればその音源の方が圧倒的に高いね。
Vitas君は本当に凄いよ。

74 :
ん〜いや違った。C5♯からD5♯だな。

75 :
>>74
C#5→D#5(英語表記ならhiC#→hiD#)は女性なら地声で普通に歌える高さだし、
男性でもちょっとハイトーンを出す歌手なら地声(ミックスボイス)で普通に出てくる。
C#6→D#6(英語表記ならhihiC#→hihiD#)のままで正しいよ。
あと、シャープの位置はアルファベットと数字の間に書いた方がいいよ。

76 :
>>75
そうなのかw数字と英語表記ずれてたww
どっかに分かりやすい表ない?

77 :
>>76
ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lowlowA-hihihihiC.png
mid2C=C4=真ん中の「ド」、hiA=A4=440Hz=音叉の音。
学校の音楽室などで一般的に使われている88鍵はこれでカバー出来てる。
因みにNHKの時報は英語表記で表すと「hiA hiA hiA hihiA」で、
MIDI表記で表すと「A4 A4 A4 A5」になる。
Vitas君はNHKの時報を軽く超える高さを軽々と出していると考えると凄いな。

78 :
表 Thanks。わかりやすい。Vitas・・・あれは出ないな。

79 :
と思ったけどやっぱり普通にでた。俺ヘッドでG6まで出るみたい。

80 :
G5(hiG)の間違いじゃないの?
G6(hihiG)はマライア・キャリーがこの動画で1:11頃に出してる高さだよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=AOSVKh59qcQ

81 :
MIDI表記って、国際会議かなにかで決まったんだよね?
どの国が中心になったのかな? いままでアメリカ表記=MIDI表記
だと思っていた。

82 :
MIDIを作ったのはアメリカだが、MIDI表記は国際的なもの。

83 :
カウンターテナーとソプラニスタの境目って何?ソプラノ音域を発声できるカウンターテナーもソプラニスタを指すとかどっかに載ってたんだが。

84 :
>>83
そのまんまで良いんじゃないの? ソプラニスタはカウンターテナーの一部ということで。

85 :
質問なんですけど「hiC」は「ハイシー」と読むんですか?それとも「ハイツェー」とよむんですか?

86 :
オペラ歌手の知り合いはツェーって言ってた
ドイツに留学してたからかもしれないが

87 :
>>85
hiはhighの省略形。
highは英語なので、常識のある人ならCも英語で「シー」と読む。
よって、hiC(C5)は「ハイシー」と読むのが最も適当である。
英語圏の人だと「ハイスィー」になるかもw
>>85
まぁ、ドイツに留学してたならそう言ってしまうのも
仕方ないが、正式な読み方とは言えないね。

88 :
ただ、日本のクラシック界では音名をドイツ語読みするという変な慣例があるので、
「ハイ・ツェー」という読み方が幅を利かせているのが実情。

89 :
>>87
ドイツ音名使う方が多いでしょ
オケとかではhiとか使わないから特にそう

90 :
>>89
ドイツ音名を使うのが多いのはクラシック系だけ。
音楽全体で見ればドイツ人でもないのにドイツ音名を使うことは寧ろ少ない。
更に、hiやlowを組み合わせて使う場合は、英語+ドイツ語という
最低限の常識を持った人なら間違いなく違和感を覚えるであろう読み方になるので、
ますますドイツ音名が使われる例は少なくなる。

91 :
>>90
> ドイツ音名を使うのが多いのはクラシック系だけ。
そんなこと全然ないよ。俺の知っているスタジオミュージシャン
とか、ジャズの好きなヤツとか、
「今回のギャラはツェー十ゲー万(15万のこと)」とか普通に言っているし、
楽譜の音を確認するときもドイツ語読みで言ってるよ。
B♭はベー、Bはハー(H)と言ってはばからない。

92 :
hiCは声楽(当然、クラシック系)をやってる人くらいしか使わない呼び方かと。
>>90
でも「ファ(イタリア語)のシャープ(英語)」みたいな多言語ごちゃまぜは、クラシック界じゃなくても使われてるよ。

93 :
>>90
知識なさ過ぎ
91の通りジャズでは結構使われる
何より派生音が-is -esで表せることが便利 ダブル#♭にも有効だし
言語のごちゃ混ぜなんて現代で気にする方がアレだろ
これは日本に限らないのだから 英語ドイツ語だってすぐに自国の言葉にしてしまうよ

94 :
>>91>>93
ジャズといえばまずアメリカが思い浮かぶように、ジャズはアメリカから発祥した音楽。
ドイツ語も確かに使うかもしれないけど、英語を圧倒するほどだろうか?
ドイツ及びその周辺の国で盛んだったクラシックほどは多用されていないと思う。
それに、音楽全体で言えばクラシックとジャズ以外の音楽の方が圧倒的に多く、
特に、ロックやポップス、メタルなどではドイツ語を使うのはかなり不自然になる。
> 「今回のギャラはツェー十ゲー万(15万のこと)」とか普通に言っているし、
別にジャズ好きじゃなくても普通に知られている典型的な親父ギャグだなw
> 何より派生音が-is -esで表せることが便利
本当に便利だろうか? 俺は寧ろ紛らわしいように思える。
・口頭で述べた場合、ドイツ語のEはAと紛らわしい。
・口頭で述べた場合、ドイツ語のEsはSと紛らわしい。
・文字で書いた場合、ドイツ語のBは半音下がっていることが分かりにくい。
・他はアルファベット順なのに、Aの次、Cの前がHであるのは不自然。
 (bを間違ってhとしたことが発端)
・手書きで書くと筆記体にされる場合があり、書く人によってはisとesが紛らわしい。
・「イ」と「エ」は発音が近い母音なので、口頭で述べても紛らわしい場合がある。
・#(シャープ)と♭(フラット)は発音も形も全く違うので間違うことはまずない。
> ダブル#♭にも有効だし
ダブルフラットは楽譜通り♭♭と書けばいいし、
ダブルシャープはJISコードでは書けないが、##で代用出来る。
Cisisのような日本人には発音しにくい言い方よりも分かりやすいと思うが。
> 言語のごちゃ混ぜなんて現代で気にする方がアレだろ
まぁ、hiC(またはHigh C)を「ハイツェー」と読むのは、
「相殺」における「そうさつ」という慣用読みのようなものかな。

95 :
>>94
理屈じゃなくて、現実の話をしているんだよ。
>別にジャズ好きじゃなくても普通に知られている典型的な親父ギャグだなw
楽譜もドイツ語読みだとちゃんと書いてあるの、読んだ?

96 :
> 楽譜もドイツ語読みだとちゃんと書いてあるの、読んだ?
読んでないわけないだろ。文盲じゃあるまいし。
ただ単にその親父ギャグはジャズマニアやドイツ音階を使う人意外にも広く知られていると言っただけだ。

97 :
>>96
ただ、それを書いたら、たいていの人はあたかも全否定したかのように感じるだろうな。

98 :
そうか。書き方が紛らわしくてスマソ。

99 :
>>94
想像以上に痛い奴でちょっと引いたわ・・・
全てにおいて屁理屈が目立つな・・・
>・口頭で述べた場合、ドイツ語のEはAと紛らわしい。
エーとアーを聞き違えるのか?
逆にエーと言われたら俺なら「ミ」を想像する 立場が逆なだけだろ
>・口頭で述べた場合、ドイツ語のEsはSと紛らわしい。
意味不明 Sを音名に使うことがあるか?
>・文字で書いた場合、ドイツ語のBは半音下がっていることが分かりにくい。
これも立場が違うだけ 知ってればわかるし何が問題なの?
>・他はアルファベット順なのに、Aの次、Cの前がHであるのは不自然。
その主張をドイツ音名使う奴全員に言ってくれ
不自然だから何?
>(bを間違ってhとしたことが発端)
その故事が間違い

100 :
>・手書きで書くと筆記体にされる場合があり、書く人によってはisとesが紛らわしい。
字が汚いだけ 屁理屈

・「イ」と「エ」は発音が近い母音なので、口頭で述べても紛らわしい場合がある。
少なくとも俺は無い
・#(シャープ)と♭(フラット)は発音も形も全く違うので間違うことはまずない。
>「相殺」における「そうさつ」という慣用読みのようなものかな。
全く別物
例えばVolksWagenをフォルクスヴァーゲンと読んでる日本人がいるか?
BMWをベーエムヴェーと言ってる奴もいないだろ
外国語の発音やチャンポンについて語るだけ無駄なんだよ

101 :
>>99
「痛い奴」、「屁理屈」という点においては人のことを言えるとは思えないな。
> エーと言われたら俺なら「ミ」を想像する 立場が逆なだけだろ
> これも立場が違うだけ 知ってればわかるし何が問題なの?
いきなり言われたら英語なのかドイツ語なのか分からないこともある。
> 意味不明 Sを音名に使うことがあるか?
だからこそいきなり「エス」などと言われたら何かと思うだろ。
> その故事が間違い
作曲家の青島広志はbとhを間違いだと言っていた。
また、当時は印刷技術があまり進んでいなかったので、
(角張った)bを表現出来ず、当時としては正しい表記ではなかったがhを使っていた。
> VolksWagenをフォルクスヴァーゲン BMWをベーエムヴェー
俺は「本来は正しい言い方ではないが、慣用的に使われることもある」ということを書いたつもりだった。
何故いきなり車の話題を出してくるのか理解に苦しむところだが、
その例からいけば日本人は元々ドイツ語のものでさえ英語の発音を採用している。
ところが、hiCは逆に英語であるのにCだけを何故かドイツ語で読む人がいる。
そもそも日本人にとってドイツ語よりも英語の方が馴染み深い外国語だ。
それにもかかわらず、英語の一部分だけにドイツ語を使うのはどうかと。
> 外国語の発音やチャンポンについて語るだけ無駄なんだよ
無駄だと思うならもう書き込むな。

102 :
>>94
音名に使う言語については、英語・ドイツ語は平均すると同じくらいじゃないかな。
クラシックやジャズはドイツ語ベース、ロックやポップスやカントリーなどは英語ベース、
でも日本だと英語・ドイツ語よりイタリア語のほうが多く使われているのではないかと。
> > 「今回のギャラはツェー十ゲー万(15万のこと)」とか普通に言っているし、
> 別にジャズ好きじゃなくても普通に知られている典型的な親父ギャグだなw
だから「ツェー十ゲー万」みたいな言い回しがジャズマン発祥なんだよ。
正確には、ジャズマンが数値をドイツ語式音名で呼んでいたのが芸能界に広まり、
その隠語が戯画化された形でテレビで紹介されたため、世間に知られるようになったの。
とにかく、日本のジャズマンの間では音名をドイツ語式で読むのが主流なのは事実。

103 :
R

104 :
スレ違い。

105 :
>>101-102
こういう無駄な所でアツくなれる人たちって素敵ですね^^

106 :
>>101
お前バカだろ

107 :
>>106
お前もな。てかスレ違い。

108 :
スレ違いな話題はもう終わりにしてカウンターテナーについて語ろうぜ。
このカウンターテナーのおっさんどう思う?
数あるカウンターテナー歌手の中でも結構女性の声に近い方だと思うけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=J_J_NKzz37s

109 :
>>108
なるほど、良い声で、しかも上手いのは認めるね。
でも、このくらいだったら、練習してなれる人はたくさんいそうな気がする。
すくなくとも、ビデオの中で語られている「世界で20人といない」というのは
ちょっとどうかと思う。今はいないとしても、その気になればなれる才能の
持ち主はたくさんいるのでは? ビデオではF5くらいまでしか出してないけど、
このあたりまでの音域なら出せる男声は日本だけでも何万人もいると思う。
上手くなれる人かがそんなにいるという意味で言っているのではないので、
お間違いなく。

110 :
日本語が不自由だと大変でしょ?

111 :
>>109
俺もナレーションの「世界に20人」のくだりはちょっと言い過ぎだと思った。
音域だけならあなたの仰るとおり裏声を使えば殆どの男性が出せると思う。
歌唱力もプロのカウンターテナー歌手として活動している人なら、
同じくらいの歌唱力の人は珍しくなさそうだ。
あのおっさんの凄さは音域や歌唱力よりも寧ろ声変わりをした男性でありながら、
女性の声に近いファルセットボイス(裏声)で歌えることだと私は思う。
因みにそのおっさんが実際にステージで歌っている動画も紹介しておく。
ttp://www.youtube.com/watch?v=t3Mi4S3jM90

112 :
×世界に20人といない「カウンターテナーの才能」
○「世界に20人といないカウンターテナー」の才能

113 :
>>111
俺は下の意味で取って「プロのカウンターテナー歌手は
明らかに20人より多く居るだろ」と思ったのだが、
>>109は上の意味で取ってたの?
てっきり>>109も下の意味で取ってたのかと思ったが。

114 :
そりゃ底辺まで入れればねw
実力があるカウンターテナーといえば本当に少ないよ
「夜の女王を歌えるソプラノは世界中に何人もいない」と言うけど
日本でだってそこらじゅうで魔笛やってるじゃんw
だからって「日本にだっていっぱいいるぞ!」なんて力説したら
アホだと思われるぞ

115 :
確かにピラミッドのてっぺんの一部分だけを切り取れば20人も居ないか。
俺は「プロの歌手・声楽家としてそれを主な仕事としている人」を対象にしてた。
スマソ。

116 :
>>111
君って、そんなに読解力がないの、かわいそうだね。
>>113
もちろん、下の意味で言っているよ。理解力のない111のために正確に
説明してやると、「カウンターテナーはたくさんいる。しかし、彼ほどの
素晴らしいカウンターテナーは20といない」と言っているようだが、今は
いなくても、あのレベルになれる人は、世界中にはもっといるでしょう、
という意味。わかる?

117 :
だからなんなんだよ。ただのイチャモンだろそれじゃ。

118 :
>>116
君って、そんなに読解力がないの、かわいそうだね。

119 :
>>117
君の論理回路がわからない。

120 :
男が女の声を出すには?
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1161287970/
62 名前:選曲してください 投稿日:2006/11/25(土) 00:17:49 ID:xFiRc3sr
ttp://www.youtube.com/watch?v=J_J_NKzz37s
女声なら他のスレで上がってたこれが完璧
64 名前:選曲してください 投稿日:2006/11/25(土) 00:36:40 ID:aJowRu9g
世界に20人もいないんですかw
68 名前:選曲してください 投稿日:2006/11/25(土) 01:12:48 ID:xfKs5TOT
>>64
それはさすがに嘘
よくあるじゃない「世界で3人しかいない」とか「1000万人に1人の声を持つ歌姫」とか
この人の場合はコメント欄の内の一人が書いているようにパワフルさには劣る部分はある
ただカウンターテナー全体の中でも相当女声に近いとは思う

121 :
>>118
それでやり返した気分になってやがんの。

122 :
おっさんは最近ここに居ついているの?

123 :
>>119
俺には>>109の回路が理解できんわw
アサワ以上のCTなんて世界中探しても20人どころか5人もいるかどうか。
それが現実なのに
「今はいないとしても、その気になればなれる才能の持ち主はたくさんいるのでは?」
「「世界で20人といない」というのはちょっとどうかと思う。」と発言。
さらには音域の話と全くわけがわからん。

荒れてばっかりじゃつまらんので現在世界一のCTと思われるショルの映像を。
http://www.youtube.com/watch?v=1bQa_fbodBs

124 :
私は正直に感想を述べただけです。けっして彼がダメな歌手だと言っている
のでありません。ただ、カウンターテナーのこのような歌い方をする人という
のは、世界的に見て需要がそれほどないだろうと思います。なぜなら、アルト、
メゾソプラノの女性がいるからです。ですから、「よし、俺もカウンターテナーに
なるぞ」と決心すれば、なれる人はけっこういると思います。
今回の123さんの紹介されている画像の歌手も、確かに上手いし世界一かも
知れませんが、では、世界十番目の人とどれだけ違うかと言われるとちょっと
疑問です。
ちょっとおこがましい言い方ですが、上記の人にしてもショル氏にしても、私自
身がとうてい到達出来ない、とまでは思わない範囲でしたので。
やはり、カウンターテナーというの、ある意味「少ないから存在意義があり」、
かつまた「それほど需要が多くないから少ない」のだと思います。つまり、「なれ
る人が極端に少ない」というのとは違うと思います。
なお、音域の話は、ソプラニストくらいの音域になると、先ず男声で出せる人の
数そのものが限られてきますから、はっきりと「なかなかなれない」と言えます
が、この音域だと、簡単に出せる人が多い、つまり、それだけ底辺が広く分母が
大きければ、比率的に、候補者も多くなる、という論理です。なんらおかしくない
と思います。

125 :
 また変な突っ込みを入れられそうな部分(文章に省略があるので、日本語が
不自由とかつっこむバカがいるかもしれないと思われる部分)を発見したので、
補足します。
「カウンターテナーのこのような歌い方をする人というのは、世界的に見て需要
がそれほどないだろうと思います。なぜなら、アルト、メゾソプラノの女性がいる
からです。(つまり、需要が少ないから歌手も少ないのであって、なれないから
少ないのではない。)ですから、「よし、俺もカウンターテナーになるぞ」と決心す
れば、なれる人はけっこういると思います。」
 のように、()内を補って下さい。

126 :
なんかここまで来ると釣りにしか見えないわ・・・
ドイツ音名は普通に使うのにそれに噛みつく粘着も邪魔だし・・・
カウンターテナーを語るのにasawaも知らないってのも正直引くわ

127 :
なるほど、日本語が不自由なわけじゃなくて、無知な上に思い込みが激しいのね。
誤解してすまん。
CTは需要はあるよ。
なぜなら本当のアルトなんて世界中探してもほとんどいないから。
宗教曲のアルトのソリストなんてほとんどメゾで下手すりゃソプラノが歌ってるのが現状。
○○ソプラノリサイタル、○○メゾソプラノリサイタルはそこらじゅうでやってるが
○○アルトリサイタルなんて聞いたことがない。そんだけいない。
そこでCTが注目されるようになった。
CTに絶対必要とされる技術として、表と裏の声の境目を融合させることがある。
一流のCTはこれが素晴らしく、女性が低くて出ない音を女声とも男声ともつかない声で
豊かに響かせることができる。音域に余裕があるから、音楽の幅も出る。
だから上手いCTは宗教曲ひっぱりダコ。ショルもちょっと喉を酷使してフォームを崩したほど。
さらに最近はバロック音楽の人気が復活してるし、バロックオペラはCT大活躍。

128 :
それから、ショルと10番めくらいのCTを聞き比べて本当に違いがわからなかったら
あなたの耳は相当やばいです。今すぐ他の趣味を探すことをオススメします。
まあ聞いたこと無いから適当なこと言ってるのだと断言できますが。

129 :
さらにソプラニスタの話題が出たので、ちょっと触れておきますが
カウンターテナーを歌っている歌手はほとんどが元バリトンです。
誰が聞いてもテノールだと判断されるような声の人がファルセット唱法で歌えば
ほぼ間違いなくソプラノの音域になります。ではなぜソプラニスタは少ないのか。
需要が無いからです。男がソプラノを歌う必要が全く無いからです。
男がアルトを歌う理由はあります。アルトがいないからです。
ソプラノは腐るほどいますから歌う必要がありません。
いくら上手くたってオペラのヒロインが男ってのはありえないでしょう。
客が全員ゲイなら別ですが。
唯一、カストラートの曲を歌うということが考えられますが、
カストラートとは幼少時のパイプカットにより声帯の成長を止めた歌手であり
大人の男がファルセットで歌ったところで完全に再現するのは不可能なので
存在価値として大きく威張れるほどのものでもありません。

130 :
最後に、あなたが本当にショル程度にならなれそうなら
是非チャレンジしてください。ヨーロッパを股にかけて活躍できますよ。年収も億単位です。
アルバムデビューの際には是非ともタイトルは「109」でお願いします。

131 :
すごい粘着がいるスレだということは充分に分かった。

132 :
英語・ドイツ語の屁理屈合戦がやっと終わって安心してたのに、
今度は_と109の粘着かよ…。
109に至ってはもしかしたらアサワやショルのおっさん並に
なれるかも知れないとも取れる発言をし出すし。
他スレでも言われてたけど、合唱ヲタってやっぱり
   {ヽ  ,,,,,, __,ノ}             ∧             /i,  /|
   ヽ. Vノ巛(  ,ノ     .      ヽ Y   ∧     ,.   | ,'//
     レ彡ノ川 | ヽミミ 、          'i |   i !    / |  i ' /
   / く 〉リリ  | 川ヾヽ          i i ∧/ /   / i  /  /
 .  {=、 `'  ィ=、|リリ川ヾヽ.    .    'i ',ヽ ' /   〈  i / /
   ゝ'     `ィ 川川川リヾー-     | ' j |    ヽ. V /
    |       } 川川川リヾヾ.     ヽ、 i !     〉 ./
   | }   :  ノ|  川川リリリヾ        ヽ,,; |    //
   ‖ |  / //  リリリリリリリ.         i:〉 ´''''''''゙'r ´`>
   |l. ;  : ,'.,'           .      i´ : :,.,.,. :. ヘ/
   |ゝ-ー-、ノノ                  !: : :,'r‐ァ : : ヽ
   @1⌒ヽ.ゝ   .              /: : ,',. `´: : : : : ゝ、
   `ト、 :;;;イ}t'|                ;;;;;;; : : : : : ,.;;; : : : : `‐ .,
    ヽ.}::_ソ |   ..            ヽ,_ : :_, 1:;:;'' : : : : : : : :ヽ.、
         |                     i': : : : : : : : : : : : : ;`‐- .,
なのかねぇ。

133 :
いや、109の意見は確かに暴言だが、粘着しているのは、それにイチャモン
つけている方だろう。

134 :
109の「練習すればに浅和並の歌手になれる素質がある人は沢山居る」とか
「自分も練習すれば浅和やショル並になれるかも知れない」とも取れる発言は
プロのカウンターテナー歌手というものをあまりに軽視し過ぎた暴言だと思う。
確かに_もちょっと粘着のレスが多過ぎるが。
因みに俺が聞いた感想だと浅和もショルも素晴らしいカウンターテナーであるが、
女性の声に近い声で歌っている浅和の歌声の方が個人的には好きだな。

135 :
 勘違いしないで下さいね。私は、
「私自身がとうてい到達出来ない、とまでは思わない範囲」
 と書いているのであって、私がすぐになれるとは思っていません。仮になれるとしても、
十年、二十年の歳月と努力が必要でしょう。だから、「」内のような表現になるのです。
 ビデオにある二人の歌っている歌を歌うだけであれば、あそこまで上手くなれない
ものの、ステージに立って、聴衆からそれなりに拍手をもらうくらいのことは、今から
一ヶ月も練習すれば私には可能だと思います。「それなりに」というのは、
「こんなヘタなヤツを聴くために来たんじゃないぞ」とは思わせないという意味です。
 このスレに集まる人が、どれだけの基本的な技量を持っているかわからないので、
人それぞれ、感じ方は違うと思いますが、あくまでも「私は」そう感じた、ということです。
人の感覚はそれぞれなのですから、それを頭ごなしに否定するのはどうでしょうか?


136 :
俺は合唱ヲタじゃなくて独唱者になるための訓練をしている者です。CT方面じゃないけど。
だから言ってみれば声について多くの時間を割いて考えている人間であり、
こういう話題について間違った認識を細かく指摘して当然の人間です。
だから粘着といえばそうでしょう。
実際に本気で訓練を始めてみたらわかると思いますが、
歌手の素質とは天賦の才能はもちろん必要。これがなきゃ始めることすらできない。
だけど本当に一番大切なのは努力を怠らない才能です。
先天的素養が世界で一番の人間が、世界で一番上手い歌手になれるわけではないのです。
パヴァロッティより才能のあった歌手はゴロゴロいたと思います。
でもパヴァロッティは他人の3倍努力して(本人談)世界一のテノールになったわけです。
それがわからない人間が、ショル程度なら努力すればなれる、だの
1ヶ月で人前には出れる、なんてちゃんちゃらおかしいわけですよ。
俺の先生は有名な人ですが、よくこう言われるそうです。
「そんな簡単に声が出て良いですねえ」と。
先生は心の中では
「バカヤローてめー俺がどれだけ血の滲むような思いしてこの声を手に入れた
と思ってやがるんだ」と思っているそうです。
そして「でも、それでいいんだ。努力は人に見せるもんじゃないから。
客には完成したものを楽々歌っているところだけ見せるもんだ。」と言われます。

137 :
だから声楽を志す者としては>>109氏の発言にはかなり許しがたいところがあるのですが
それでも>>109氏が本当に歌手の才能に溢れた人間である可能性もあるわけです。
>>135で触れているように、ここでこうやっていても実際の技量がわかるわけでは
ないですから、そこまで言うならちょっと聴かせてみてほしいという気持ちがあります。
だってそうでしょう?言うだけなら誰でもできますよ。
例えば
「海外サッカーに比べたらJリーグなんてクソ。
あれくらいなら俺も今から特訓すりゃなれるよ。」
なんて2ちゃん上で言ってる奴がいたら
「は?馬鹿じゃね?素人はすっこんでろ」
「やってみろよw面白そうだから見てえw」
とレスが来るのは至極真っ当であるように思えます。
もちろんアサワやショルは対海外サッカーにおけるJリーグ程度の価値ではないですが。
アサワやショルになれるほどの才能があるかどうかは
俺程度の人間にはわからないでしょうが、一月で人様の前に出れるかどうか、
プロとしてやれる素質があるかどうか、程度なら誰でもわかるでしょうから
是非聴かせてほしいです。これは煽っているつもりではないです。本音です。

138 :
あと、今更どうでもいい話題かもしれませんが一応参考までに。
声楽家、声楽科の人間は普通にハイツェーって呼んでます。
限りなく100%に近い人間がそう呼んでると思います。
声楽やってて○点スィーなんて言ってる人は…まあいなくはないかもしれませんが。
そんなところです。もちろん過去に疑問を持ったことはありますが
まあどうでもいいので普通にハイツェーと言ってます。

139 :
>>137
まぁ、>>109はかなり自信過剰かかなりの実力者のどちらかだろうね。
気持ちは分からなくもないが、荒れるからもう相手にするのはよした方が良いと思うよ。
>>138
hiC(=high C=C5)の正式な読み方は「ハイシー(ハイスィー)」。
正式な読み方ではないが、声楽をやっている人間には「ハイツェー」と読む人も多い。
ということでもういいだろ。蒸し返すなよ。
あと、「○点」と来たら普通は「ハニホヘトイロ」が来るんじゃないの?
これにも、正式ではないが「CDEFGAB」と組み合わせる言い方もあるのかもしれないが。
まぁスレ違いなのでスルーで。上のような屁理屈合戦にはしたくないので。

140 :
国立卒の3流が必死だなw

141 :
「くにたち」音大は声楽では名門ですよ。
もちろん唯一の「こくりつ」芸術大学である東京芸大は超ハイレベル。
知りもしないのに下手な煽りはやめましょう。

142 :
>>141
あまりに正論だなw

143 :
>>140
どうやら声楽のやりすぎで人格に異常を来たしているようだから、
相手にしない方がいいよ。
>>141
お前もそろそろいい加減にしろよ。

144 :
中身の無いレスをする人間がいるから荒れるんでしょ。
俺はスレタイにあるようにカウンターテナーの話題、もしくは
それに付随したことについてレスしてるでしょうが。
このスレ的には>>143のようなレスこそが不要であり、
嫌なら見なければいいし話題を変えたいならば他にカウンターテナーについての
話題を提供すればいいだけのことじゃないですか。

145 :
>>141
クニタチのレベルくらい知ってるのだが
芸大に比べたらどう考えても下だし

146 :
大学のレベルの話はあまりにもスレタイと無関係なのでもうやめたいのですが。
芸大のレベルが日本最高なのは当然。
だからって芸大の一番が国立の一番より上とは限らないのですよ。特に歌はね。

147 :
国立の底辺はそこらのカラオケにーちゃんのレベル

148 :
俺の後輩は二年浪人して東京芸大に入ったが、俺と比べても
上手いとは思えなかったけどな……。

149 :
芸大生といえどもピンキリだからね。
芸大生の中にも素人と大差無い香具師や素人以下の香具師は沢山居る。

150 :
歌の場合は「声さえ出れば」歌が下手でも受かる可能性があります。
それだけ「声が出る」ということは特別なことだから。
乱暴な言い方をすれば、音楽性やら知識は声という器さえあれば
後から詰め込むことができる、ということです。
しかし東京芸大生で素人と変わらないレベルってのは
まずありえないと思いますけどねぇ。
それだけ可能性を感じさせる声を持っていたのかもしれません。

151 :
148が素人じゃなかったってことですよ。

152 :
素人もピンキリで芸大生もピンキリなんだから、
素人のピンと芸大生のキリを比較すれば当然素人のピンの方が上でしょ。
素人にだってボイトレに熱心に通い成果をあげている香具師も居る。

153 :
>>152
そういうのを素人の僻みという。
素人と芸大卒では、いくら素人がほえても、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
所詮、音楽なんて権威と人脈。
素人がいくらがんばっても食ってはいけないが、下手でも芸大卒なら、三流指揮者でもぐりで生きてクコともできるだろうよ。

154 :
>>153
152じゃないが……。
> 素人と芸大卒では、いくら素人がほえても、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
誰も芸大卒なんて言ってないとおもうが。芸大生つまり、入ったばかりのヤツを
言っているのでは?
> 素人がいくらがんばっても食ってはいけないが、下手でも芸大卒なら、三流指揮者でもぐりで生きてクコともできるだろうよ。
いくら芸大(東京芸大)卒でも、一番下手なヤツはそれだけでは食っていけないね。
教師をしながら、三流指揮者をするというのなら分かるが。

155 :
歌唱力自体についての話は、スレ違いだしもうやめてほしい。
言い争ってる双方共に、結論出そうとしてるようには到底見えないし、
結論が出る類の話じゃないよね。

156 :
>>155
いやなら無視すれば? それか、自分から進んでカウンターテナーの話題を持ち出すし
かないでしょ。もともと、話が横道にそれるのは2CHでは日常茶飯事なんだから。

157 :
荒らそうとして話題逸らしてるんだから無視以外にないでしょ
自称声楽家の自作自演オナニーにつきあう方がバカ

158 :
最近は声に艶がなくなってしまった(治るんだろうか?)ショルより
ダニエル・テイラーが好きだな。
アサワもよいね。また来日しないかなぁ。。

159 :
>>157
なにか悔しいことでもあったの?w

160 :
カラオケレベルの話で申し訳ないが、ここのみなさんはそういう場ではどんな曲を主に歌ってるんですか?
男性アーティストや女性アーティストの曲、特に気にせず何でも原曲キーで歌いこなしちゃうような感じですか?

161 :
>>160
そういう話題はこっちのスレの方が適切だと思うよ。
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1117470002/
因みにカラオケで歌が上手い人が合唱でも上手いとは限らないのと同じように、
合唱で歌が上手い人がカラオケでも上手いかというとそうでない場合も多々見られる。
合唱ばかり歌っていると歌い方に変な癖が付き、カラオケでは寧ろ下手な人も。
「ふざけてオペラ風に歌っているみたい」とか「歌い方が一本調子」などと注意されている人も居る。

162 :

http://www.youtube.com/watch?v=Se1FFJjrsrw
シンセみたいな声出すね。

163 :
2:50くらいだけ聞くと凄いね。その他は、まあ、それほどでもないけど。
ブレスの音はちょっと気になったが。

164 :
それ既出だぞ。
まぁVitas君は実力派のハイトーン歌手で有名だからね。
音域も凄いし声も綺麗だ。

165 :
しかしあれだな。
日本では米良以外のカウンターテナーは無名とまでは言わないが、
知名度が物凄く低いよな。

166 :
中学の合唱の授業ではずかしぃ思いをして止めるんだろ

167 :
あと、外人のカウンターテナーも日本では知名度がかなり低い。

168 :
今は米良さんよりも岡本さんの方が知名度あるでしょ。

169 :
あの人はカウンターテナーじゃなくてソプラニスタだから別かと。
あ、でも広義のカウンターテナーにはソプラニスタも含まれるか…?

170 :
米良はリアルで友人だが、声の維持のための努力はすごい。

171 :
そりゃプロだもんな。ああいう人達は陰ながらすごい努力をしてるんだよね。
てかお前が米良と友人だということの方がすごいかもw

172 :
案だけ有名なら友人も多いだろ

173 :
でも米良っち最近声悪くしてるよね…

174 :
カウンターテナーは声の寿命が短いとは言われているな
事実関係は知らないが

175 :
なんか、もうすぐウチの地方に「ソプラニスタ」ってのが来るらしいんだが、
全然名前知らない。その道で有名な人っているの?

176 :
>>175
岡本知高

177 :
いまググってみた。ひでぇビジュアルしてるな。
イメージ崩れた。

178 :
>>177
ビジュアルだけでなくて声も酷い

179 :
そうなの? 外国の音楽学校を主席で卒業とかかいてあるけど……。

180 :
>>179
プーランク音楽院なんて聞いたことないんで、
ググったら出てきたフランス音楽院留学情報↓
ttp://duo-lemarie.com/informaton.html
この記述を信じる限り、区立なのでレベルは低い方かと。
ちなみに、「プーランク音楽院」での検索結果
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%22%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E9%99%A2%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
上記サイト以外ほぼすべて岡本関連w

181 :
>>179
声を聞いてわからないのか?
主席とかくだらない肩書きで判断するなよ
カウンターテナーの世界で(ソプラニスタらしいが)
多少のピッチの悪さは仕方ないだろうが あまりに音を外してるので聞いていられない

182 :
>>181
ここで初めて知ったんだから声なんか聞いたことあるわけないだろ

183 :
岡本知高は音域の広さや声の迫力は凄いが、
服装をはじめとするビジュアル面や音程は決して良いとはいえない。
といったところだな。それでも一般人からすれば十分凄いけど。
ところで、ソプラニスタってカウンターテナーに含まれるの?
ググってみると「カウンターテナーの一種」という記述も
「カウンターテナーとは区別される」という記述も見られるが。
広義には含まれるが、狭義には含まれないってことでいいのかな?

184 :
>>183
> 広義には含まれるが、狭義には含まれないってことでいいのかな?
まあ、そういうことでしょうね。基本的に「裏声=ファルセット」で出しているんだから。
けれど、彼のサイトを見ると「一般的にはファルセットだけど、彼は天性の声を持って
いる」と書いてあるね。これはどういうことなのかな? まさか実声なわけないよね?

185 :
ググってみると、「多くのソプラニスタは裏声で歌うが、
岡本は地声でソプラノの音域を歌っている」という記述があるね。
聴覚上はとても地声(実声)には聞こえないけど…。
ただ、ある程度の高さを超えると地声なのか裏声なのかの判別は難しく、
本人ですら地声で歌っているのか裏声で歌っているのかを認識出来ないことも珍しくないようだ。

186 :
あの人は実声らしいです。声変わりする前の声のまま成長したよう。
医学的にみても、既に声変わりしているらしい。ごく稀にそういう人がいるとか。
ま、天性ってやつですな。

187 :
聴覚上地声のように聞こえるが、医学・生理学的には裏声に分類される発声で歌っている人は沢山居るが、
(超高音が使われることも多いメタルは勿論、ロック・ポップスにもよく見られる)
聴覚上裏声のように聞こえるが、医学・生理学的には地声で歌っている人というのは珍しいね。

188 :
ソプラニスタ・岡本知高ってあまり知名度ないか?
学校へ行こう!で宮学の指導やったのに。
岡本氏は普段の喋り声も女声の音域じゃん。
(安田大サーカスのクロちゃんは違う

189 :
岡本は結構知名度あると思うぞ。
っていうか日本人が知ってる女声で歌う男性の
声楽家っていったら米良と岡本くらいじゃない?
因みに俺も岡本の喋り声を聞いたことあるけど、
普通のおばさんみたいな声だったw
クロちゃんは音域は女声だけど、声質は違うね。
俺には良く分からんが、クロちゃんの声も地声らしい。
裏声であっても常に裏声喋っているというのはそれはそれで凄いがw

190 :
いや、クロちゃんはネタでやってるだけであって、
素の地声は男声。滅多に出さないらしいけどね。
カメラが回ってないオフの合コンとかでもあの声。
一度だけドッキリ番組で男声を出してしまったのを見たことがある。

191 :
資生堂シャンプー「クユラ」のCMで歌っていたのが岡本知高。
(最近は見ないけど、観月ありさが泡だらけのセミヌードになってるCM)

192 :
>>182
じゃあ
>外国の音楽学校を主席で卒業とかかいてあるけど……。
こんなくだらないこと書くなよ
こっちはその事を知らなかったし

193 :
>>192
気の短いひとですね

194 :
たしか岡本さんのような(もとから音域が女声)ソプラニスタは、世界で3人しかいないってテレビで聞いた気がする。

195 :
世界で三人しかいない=難しい=すごい
ではなくて、
世界で三人しかいない=本物のソプラノがいるから必要ない=たいしたことない
だろう

196 :
>>195
ソプラノとソプラニスタは違う。ソプラニスタは偽物とでも言いたいのか?
たいしたことないと言うのであれば、歌ってうpしてみ。

197 :
>>196
ソプラニスタとソプラノが違うのは確か。しかし、聞く方から見れば、ソプラノの
方がきれいで音域も無理がない。
それに対して、意見を言った人自身に歌ってみろとは、ちょっと常識を疑うね。
スポーツ評論家に、「だったらお前、もっと上手くホームラン打ってみろ」とか
「だったらお前がチャンピオンになってみろよ」というのと同じこと。

198 :
3人とかワロス
全米No1ヒットの映画でも見てろ

199 :
そりゃ音域やら技術を求めるのは、
世界に3人しかいないソプラニスタ様に失礼だろう。
男性なのに女声というのに価値を見出せるかどうかだ。

200 :
>>199
3人なんて嘘っぱちだってこと理解してる?

201 :
確かに音楽関係に限らず「世界に○○人しか居ない」とかいうのは嘘や誇張表現であることが多いね。

202 :
世界に60億人しかいない

203 :
最近、テレビでみたけど
男の人で高音でワイングラスを割る
のをみた。ビックリした。
高い声の周波数でプッシュホン電話をかける
人もみた。ビックリした。
高音ってすごいなと思った...。

204 :
世界で3人っつーのは、
死んでしまったがナーシメントみたいに天然カストラートって事では無いのか?
カウンターテナーは訓練した裏声だけど・・・

205 :
茨城のclubで歌ってたR&Bシンガーの男性,20代中ばぐらいの人のファルセットは凄かった
高いとこはマイクをかなり離して歌ってたよ


206 :
前から気になっていたので具具ってみた。
Paulo Abel do Nascimentoとokamotoは多分ガチだけど
あと一人はGianfranco Mariで当ってる?
(ユッソンもそうだと思ってたけどCTらしいね。メンサはどうなんだろ)
まあ環境ホルモンやら何やらで、これから増えるどころか既に結構いそうだが。
ジャニなんか実際打ってるって話もある位・・・

207 :
自己解決しますた・・・Manuel Mensà もCTみたい。
公式やようつべ見たがパフォーマンスやら衣装やら、ルビーちゃんとダイヤちゃん思い出すな
しかし、先祖がファリネッリってw
ただの宣伝文句なのか、それともスケートの織田みたいにマヂにブロスキ家縁の人なのかね?

208 :
アメリカザリガニの柳原ってすげぇな。あれで地声だもんな。

209 :
CTの青木広哉がワークショップやるってさ。
受講者何人来るだろね。

210 :
高い声ってどうすればでますか????

211 :
↑ とにかく気合いです。

212 :
俺出るよ、裏声。自然に。

213 :
210です。そうですか…出る音の最高がミなのでもっと高く歌えるようになりたいのですが…
裏声は出るのですが普通の声があまり高くありません・・・

214 :
どのミだよ
E3かE4か

215 :
>>214
E4だろ、常識的に。

216 :
E3より上が出ないっていうのは流石に有り得んなw
合唱の場合は高いところまで地声で頑張る必要性は殆ど無いから、
「E4辺りから上は裏声で歌う」っていうのも別に問題は無いけど、
独唱の場合は結構きついな。福山雅治すら歌えないし。
俺も合唱でトップテナーやってた頃はE4くらいまでしか地声では出なかったけどw

217 :
すいませんE4です。さすがにE3ですとここの板に書き込みはしませんよ…
なので、ソやラがくらいの音が出せるようにしたいと思います。
どんな訓練があるでしょう???

218 :
>>217
訓練次第でソやラは出るようになる可能性が大です。
但し、こればかりは天性がかなり左右するので、必ず出来るようになるとは言い切れません。
さて、肝心の訓練方法ですが……。
・まずは、腹筋を意識しながら、今出せるミから、少しずつロングトーンでピッチを上げてみる。
・腹筋に力が入らないのであれば、仰向けに寝て、つま先が床から10〜20センチくらい浮くように
 して、その状態で声を出してみて下さい。
・フォルテに限定して出せるようになれば、もうしめたものです。
・もし、ほとんど音域が伸びないようでしたら、今度はファルセットの練習をお勧めします。
 ファルセットで歌えというのではありません(合唱ではかなり重要な方法ではありますが)。
 ファルセットで出せる限界の高い音の1音〜2音低い音でフォルテのままロングトーンを繰り返します。
・その後、実声で出してみて下さい。以前より半音くらい上まで出るのではないでしょうか? 
 それが確認できたら、同じ訓練を繰り返すことにより、ほとんどの人はソまでは出せるようになります。
 但し、ラとか、それ以上になりますと、完全に天性がかなり影響しますので、あまり無理はしない
方が良いと思います。それと、途中で喉に違和感や痛みを感じたら、直ちに訓練を中止して下さい。


219 :
>>217
声を張って音量を出せば殆どの人がG4やA4を出すことは出来るようになるよ。
声変わりを終えた男性の殆どは地声(チェストボイス)の限界がG4やA4辺り。
でも、それだと大声で無理に出しているだけなので合唱・独唱・カラオケなどにおいて
とても使い物にはならないし、曲の最後まで持たせるのも厳しいだろう。
そのため、ミックスボイスを習得しなければならないのだが、
それにはまず>>218も言うようにファルセットを練習する必要がある。
勿論、合唱ではチェストよりファルセットの方が楽に出せると感じる音域に
なったらファルセットに切り替えて歌うべきだけどね。

220 :
ミックスボイス(笑)

221 :
>>218
@の  少しずつロングトーンでピッチを上げてみる   と言うのは
「あ〜」と言いながらでいいのでしょうか?それとも「ミ〜」ですか?
すいません。教えてください。

222 :
>>221
あー、とか、おー、とか、自然に出せる音が良いと思います。
ミーはないです。また、伸ばした母音が「い」や「え」となるものは、この段階の発声練習では
避けた方がよいかと思います。


223 :
fffぐらいで声張り上げたらラぐらいまでは出るんだけど、
歌の中でなかなか使えない。

224 :
>systemさん
混乱するかも知れませんが、個人的にアドバイスを。
ファルセット系の、俗に言うミックスボイスを行うなら、
ファルセット=声帯の進展を利用した状態で、
高音域の訓練をすることをお勧めします。
胸声=声帯の収縮を利用した発声は、
個人差はあるでしょうが、加齢とともに苦しくなる模様です。
具体的には、声帯を伸ばした状態で裏声を出し、
それを更に進展させながら音を上げていく作業。
進展をきちんと身体で理解できれば、
高音域を伸ばすのにかなり有効ですし。
その時の母音は、個人的にはイ母音が良いかな、と思います。
この母音で、口周りや身体全体の脱力が行えますと、
かなり楽に歌えるようになる筈です。
あと、高音域では背筋の意識を失わずに。
腹筋はよく強調されますが、背筋を忘れますと、
実に薄い声になってしまいます。
特に胸声系の発声の場合はその傾向が強い。
ハーモニー作りの上で重要なので、念のため。

225 :
歌やってる奴がミックスボイスなんて糞みたいな言葉使うな

226 :
偏見乙

227 :
カウンターテナーのレッスン受けたいんだけど誰かオススメの先生いますか?

228 :
米良

229 :
確かにカウンターテナーといえば米良だよな。
日本国内においては米良以外のカウンターテナー(外人含む)はあまりにマイナーだ。
ただ、最近は自分の過去を散々語った後わざとらしく号泣しながら
ヨイトマケの歌を歌うというワンパターンになりつつあるw
世界一のカウンターテナー(にしちゃ日本でマイナーだが)といわれる
アンドレアスショルのようつべ動画を見てみたけど、
俺はブライアン浅和の歌声の方が好きだな。顔はショルの方が上だったがw

230 :
なんかこのスレやYouTube見ていたら無性に高音域を延ばしたくなってきました。
(現在C6、体調によりE♭6まで出せるけど、「歌声」としては使えないツマラン声と思う)
ホイッスルボイス身に付けたかったら、やっぱりレッスン受けないとダメなんでしょうかね?

231 :
>>230
C6でたらなにも問題ないじゃん。ソプラノでも出せないのがいっぱいいるよ。
上には上がいるから、少々伸ばしてもトップにはなれないし、
仮に音域が伸びても、「へえ、そう」程度で済まされるような話。

232 :
>>231
おお、レスthanks。
まぁ確かに自己満足の為ですね。私は対外的な音楽活動を行っている訳ではありませんし、
仮に役に立つとしてもカラオケ(年1回程度)の時くらいですから。
しかし以前より唄を上手くなりたい(※趣味として)という気持ちがあり、その中の一要素
として「音域の拡大→ホイッスルヴォイスの習得」にも興味がありました。
そのうち一度ヴォーカルのレッスンというものを受けてみたいとは思っております。

233 :
保守

234 :
ゴスペラーズの黒澤薫の声ってどうなの?
ハイツェー出るって書いてある。
ttp://homepage3.nifty.com/gosperusk/shd0308_5.html

235 :
>>234
それって書き方が紛らわしいね。
ハイCの上のエーと書いてあるので、てっきり「E」のことかと思ったら、A5のことらしい。
だって、オクターブ下のAしか出せないって書いてあるから。
ドイツ語読みならそれに統一しないとね。それか、ちゃんとアルファベットで書いてホスイ

236 :
hiCとだけ書いてあればドイツ語だなんて思わないけど、
わざわざ括弧書きで(ハイツェー)なんて書かれちゃうとドイツ語だと思っちゃうよな。
括弧書きを消すか、(ハイシー)に変えれば英語に統一されるけど。
英語かドイツ語のどっちかに統一しないと分かりづらいね。

237 :
保守

238 :
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80330209

239 :
5本線の真ん中のドから1オクターブ+ミまで出るんですがカウンターテナーなんですか。
ピアノでゆうと一番端のオクターブより一つ下のオクターブのミです。

240 :
>>239
5本線というのは(ト音記号の)五線譜のことだよね?
五線譜の真ん中に一番近いドはC5(hiC)で、その1オクターブ上はC6(hihiC)だから、
E6(hihiE)ってことか。何処まで出るからカウンターテナーって訳じゃないけど、
高音を出すことに関しては十分素質はあると思う。

241 :
>240
ありがとうございます。ト音記号です。
今まで音域がバスだったのですが裏声を試しに出してみたらそうなりました。
ただ、地声で高音が出しにくいという欠点もあります。

242 :
【裏声】平井堅VSグッチ裕三【ハイトーン】
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/musicjm/1201182550/l50

243 :
最近、ファルセットの難しさを痛感。
シャウト系で最高音出るのにファルセットで出なくなってしまいました。
柔らかい情感を出したい時に出ないのはもどかしい。

244 :
「エアーマンが倒せない」のファルセットはむずい。

245 :
本岩孝之氏の歌は最高だったよ。

246 :
ピアノの前で合わせてみたらA8まで出た
最後は絶叫だったが

247 :
A7だった。すんません

248 :
ソフトな声ではないけれど、きちんとした声でC6なんとか出しますが、
今まで出合ったアマチュア合唱のソプラノでC6どころか第九の最高音
ですらきちんと出ている人はあまり会った事がないに近いです。
二期会のオペラ歌手でも、音程やバイ人多い・・・。
市立図書館の本で見たけど、裏声とファルセットは違うんですよね?
森山直太朗の初回紅白歌合戦は、まさに「裏声」で情けないものでした。
でも、翌年、とても上達して、これはファルセットかも?と思えました。
ホルン奏者がたまに裏返ってしまうのと似て、男性の高音は、どんなに
優秀な歌手でも、非常に微妙な技術や要素が不可欠で、錦織さんも何かで
書いていました。「僕らでもいつ裏返って失敗するかびくびくする」って。
その点、ソプラノは楽ですよー。ー

249 :
裏声とファルセットは似て非なるもの。
「裏声≒ファルセット」、「裏声⊃ファルセット」といった関係にあるが、
細かい定義は人によって違う。ヘッド・ミドルボイスをファルセットに入れる人も居るし。
でも>>248はC6(hihiC)が出るのは凄いね。俺は綺麗に出るのはD5(hiD)くらい、
キンキン声でもA5〜B5(hihiA〜hihiB)くらいで、
B5〜C#6(hihiB〜hihiC#)辺りになると割れてしまう。
因みに合唱をやってた頃はトップテナーだったが、
無名な声楽家が合唱部にやって来たときに「低めのバリトンだ」と言われた。
多分、16歳のときに入部したからその後低くなったと思われる。

250 :
http://www.mde.co.jp/doc.id?id=20080415152858146
この人は、注目らしい。
今月、友人とリサイタルを見に行ってきます。
どうなんだろう。ご存知の方いますか?

251 :
俺は地声でhihiD、裏声はhi-G

252 :
逆じゃない?

253 :
今日、菊池大翼(きくちだいすけ)さんのリサイタルに行った。
感動!!カウンターテナー、テノール、バリトン全て一人で歌っていた。
この人、注目かも。会場も声援多かった。すごく謙虚で人が良さそうな人。
CDとかないのかな。。。

254 :
本人乙

255 :
http://jp.youtube.com/watch?v=Ax8JYmoRhy4
これもファルセットにあたるのかな?

256 :
カウンターテナーとソプラニスタの定義がイマイチ分からないんだが
あくまでも音域の区分?

257 :
ここの住人って自歌うpとかやんないの?

258 :
>>256
ソプラニスタもカウンターテナーに含まれるらしい。
カウンターテナーの中でもソプラノ音域を歌で常用する場合がソプラニスタかな?

259 :
具体的に、裏声って、普通の声とどう違うんだろう?
どういうメカニズムなんだろう? 図示しているサイトとかないかな?

260 :
声帯が厚く全体が振動しているか、薄く引き延ばされて部分的に振動しているか
とOCM歌唱発声法に書いてあった
図はないので誰か頼む

261 :
ソロがファルセットで歌うと
馬鹿と言われます。邪道の奏法では無いでしょうか?
実力ない歌い手の、逃げの奏法ではないでしょうか?

262 :
男色家に多い?

263 :
>>261
サロマ湖に飛び込んで頭冷やせ

264 :
>>263
ファルセットで歌うソリスト見た事がありますか?
ファルセットで歌うのは下手な合唱団員か素人だけ
です。銭の取れない奏法です。
ソリストでファルセットと使うと馬鹿にされます。
オケ伴では声が聞きとれません。聞こえない歌を歌うのは
素人だけです。

265 :
>>264
スレタイ一万回読め。意味が分からなければ辞書を百万回引け。

266 :
>>265
ファルセットで歌って、銭を貰った事があるか?

267 :
>ID:33+Z89Ot, ID:ysss31nI
ファルセットを売り物にしている声楽家もいるよ。
日本人だと、丹羽勝海とか米良美一とか岡本友高とか。
カウンターテナーやソプラニスタは特殊技能なので、馬鹿にされるどころかむしろ貴重な存在。
もちろん、この人たちが舞台で歌うときはギャラが発生する。

268 :
>>266
金をもらったこと? ありますが、なにか? アマの定期演奏会に招かれた時のギャラ
なので、微々たるものでしたが。そして私も一応アマですから。
上手いテノールはほとんど間違いなく、ファルセットと実声とを使い分けてますよね。
合唱の世界では。
また、もちろん、スレの趣旨であるカウンターテナーのプロもかなりいるし。

269 :
岡本友高は、1mの所で聞いたが、ファルセットではない。
米良美一の場合は、非常に特殊な例で一般的ではない。
一般的にファルセットを使用するのは、高音が出せない
未熟なテノールで笑われる対象である。
>>上手いテノールはファルセットと実声とを使い分けてます。
パバロッティやドミンゴが何時ファルセットを使ったか教えて下さい。
使う訳が無い。
カウンターテノールは、カストラートの流れで非常に特殊な分野です。
一般的な話題にすることについては、疑問です。
アマチュアでも、頼まれて演奏する場合はギャラが発生します。
ファルセットでギャラ出すのは、音楽に無知な方々です。
交通費程度の技です。


270 :
>>269
すぐ下の行に「合唱の世界では」と書いてあるじゃないか。
しかもこのスレは「非常に特殊な分野」であるカウンターテナーについてのスレだし。

271 :
そっとしてやり

272 :
カウンターテナーはカストラートより先

273 :
>272
何時からですか?
>>上手いテノールはファルセットと実声とを使い分けてます。
パバロッティやドミンゴが何時ファルセットを使ったか教えて下さい。

274 :
ID:33+Z89Otのオナニースレはここですか?

275 :
日本に何人もいない特殊なテノールの奏法を
一般化するのは止めましょう。


276 :
パヴァロッティとドミンゴが団員の合唱団を観てみたいぞ

277 :
どうしても板違いへと進むスレ

278 :
20世紀以降に作曲された声楽作品には、
カウンターテナーのために書かれた独唱曲や、カウンターテナーのパートが設けられた合唱曲や、
譜面に「falsetto」という指示が明記された曲がいくつもある。
先月初め、そういう曲が「■こんな曲探しています■」スレッドに列挙されていた。
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1129474238/387-390

279 :
OCMにカウンターテナーいるじゃん
時々女声合唱に混じってる男も見るし
大谷研二だってカウンターテナーでソロやってる
あとルネッサンスものでAlt.まで男が歌う場合はファルセット以外で出せというのだろうか

280 :
パヴァロッティやドミンゴはどうか知らないが、トップクラスのテノール歌手でも
ファルセットを使うことは珍しくないよ。主として中高音以上の音域で、ピアニッシモが
要求される場合などに、よく使われる。
日本人だが、ドイツで修行しているという若手テノールが日本でオペラをやったとき、
バックコーラスに参加させてもらったことがある。
楽屋でひとりで練習しているのをすぐそばで聞かせてもらったが、上記のようなケースで
確かにファルセットを使っていた。

281 :
>>279
大谷先生って、ソロもやるんだ。
いや、指揮してもらったことがあるんだけど、ソプラノの
指導をするときに自分でソプラノの音域を歌ってみせた
ことがあり、ずいぶんと高い声が出せるんだと驚いたこ
とがある。なるほどね、そういう人だったのか。

282 :
>>281
西村朗が、混声合唱とカウンター・テナー(またはソプラノ)独唱のための「内部への月影」という作品を書いている。
カウンターテナーが用いられているのは大谷氏が初演指揮者を担当することにちなんだもの。
ttps://www.panamusica.co.jp/ja/product/6052/

283 :
ここにパヴァロッティのファルセットの音源がある。
http://keyaki.blog.so-net.ne.jp/2007-09-22

284 :
>>283
具体的にどの曲のどの部分なの?

285 :
マリオ・デル・モナコがファルセット使うか、使う訳がない。
使うのはオカマのテノールだけでしょう。
ピアニシモとファルセットとは、似ているが
基本的に別物です。

286 :
大谷さんの指揮は、バランスが気になります。
運動神経はイマイチかな。手と体が別々に動いています。
日本には一流のテノールはいないと思います。
居たら教えて下さい。特に宗教曲は無理でしょう。
信仰の問題がハードルになります。

287 :
>>285
早速>>283に反応して出す名前だけ変えましたか流石ですwww
ところでスレタイは見えてますでしょうか?

288 :
巧妙な釣りとみた。

289 :
>288 内容がない書き込み。
合唱関係者に多い、譜面が読めないど素人か?

290 :
これだな

291 :
>>286
> 居たら教えて下さい。特に宗教曲は無理でしょう。
> 信仰の問題がハードルになります。
バカだな。歌手というのは「俳優」なんだよ。演じているだけ。
仏教徒でも良い俳優はクリスチャンの役も出来る。

292 :
芸術は嘘が通じない世界です。
素人は騙せるが、その筋は無理です。あんたは甘い。
日本人でエバンゲリスト(海外公演)やった歌手を知っていますか?
絶対にいません。できる訳がない。

293 :
ID:0xJSadRy が相手だからマジレスする価値がないな。

294 :
うむ。

295 :
>293素人はすぐ逃げる。
仏教徒に福音史家ができるか?
アホかいな。

296 :
なんかどんどん無茶苦茶な事言い始めて面白いなコイツw

297 :
クソみてえな釣り厨が目に余る今日この頃、皆様いかがお過ごし(略

298 :
ここは、カウンターテナー(特に合唱における)について語るスレッド。

299 :
テノールがファルセット使うと馬鹿と言われます。
嘘だと思うなら、独唱のコンクールで歌ってみろ
絶対に笑われます。予選落ち間違いなしです。
カウンターテノールでも同様です。

300 :
トップテナースレでやってくんない?

301 :
テノールスレがあるからまだそっちのがいいわな
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1185580573/

302 :
声楽のコンクールにカウンターテナーは出てきません。
理由は、存在しないに等しいからです。
ファルセットは邪道な歌い方です。高音でないテノール
が苦し紛れの歌い方です。

303 :
合唱でテノールが裏声を使うのは知っていますが、キモイ声ですね。
中学生ならともかく、大人が使うとキモイです。止めましょう。
不自然な声は、良い声ではありません。ソットボーチェとファルセットは
別物です。

304 :
ファルセットが×でソットボーチェが○ってのは解釈の差による捉え方の問題だろう。
じゃあソットボーチェってなに?と聞かれたら答えられる?
案外、上手なファルセットのことだったりしてな。

305 :
ソットボーチェは、半分の声。フルボイスの反意語。
ファルセットは合唱団の下手くそが出すキモイ声です。
この声でソロ歌うと笑われます。芋テナーと言われます。
だいたい日本に数人しかいないカウンターテナーを
テーマにして、当事者が一人もいない板は、迷走します。


306 :
本当はトップテナーがいいのに男女比の関係でメゾソプラノな俺が来ましたよ

307 :
そんな通り一遍な回答が欲しかったわけではないのだが。
改めて俺が聞きたいのは、
@あなたが御高説されたソットボーチェとは、どの様な体の使い方でもたらされるのか。そして、
Aソットボーチェの際の声帯や筋肉の動きはファルセットと具体的にどの様に違うのか。
という二点。その差違が明確にならないと、どちらか一方を批判するのはよくないと思うよ。
本当は同一だけど、単純に上手い・下手だけの差かもしれない。
とすれば、あなたの批判は論がおかしいことになる。自称ファルセット使いより。

308 :
無視して自分の理屈を並べ続けるに1票

309 :
歌って見せようか?
素人にはそれが一番いいかも

310 :
歌う歌わないは勝手だけど
>>307を答えようぜ

311 :
言葉で説明するのは、素人のやることです。
音楽では、やってみせます。アホかいな。
馬鹿はしつこいですね。
ついでに、キモイファルセットもやってみましょうか?
それより、この板にカウンターテナーがいるの?

312 :
本当に出来る(わかってる)人なら言葉でも説明できるはず。
もしも、言葉では説明できないけど本当に出来るというのなら、
「たまたま」出来ているだけ、ということで素人とあまり変わらない。

313 :
>>311
>>306が見えないのか

314 :
逃げてんだよ。

315 :
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/
2ちゃんねるは統一■教会が個人情報を集めるための道具。運営には統一■教会がいる。
駅前で「手相を見せてください」と勧誘してるのが統一教■会。(カルト宗教)  
カルト宗教の下にいる人と上にいる奴を分けて考えないといけない。下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。
ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=統一協会上層部=層化上層部=自民党清和会=野党の朝鮮人ハーフの政治家=
与党の朝鮮人ハーフの政治家=金 正日(キム・ジョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックRー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン
毎日新聞スレを荒らしてる奴らも統■一教会の可能性が高い。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1230363385/

316 :
>314
素人は、キモイファルセットで頑張って下さい。別に生活がかかっている
訳でもないから問題ないでしょう。只人にはお勧めしないように願います。
芋テナーは、少ない方がいいです。

317 :
めでてえな

318 :
ファルセット否定厨、執事厨、男いらない厨が新春早々ラインダンス

319 :
>>309
ファルセットは自慢するものではないよ
声の幅を広げるものですよ
だいたい本当に上手な人は自慢したり見せびらかしたりしないよ
己の内に秘めておけばいいのに
そんなにファルセットに自信あるんならなんかファルセットで台詞言ってみてください

320 :
>>319
309とは他人だが、309は別に自慢してないでしょ。理解できない人がいるなら、
実際にやって見せようというだけの話。
それを自慢と受け取るということじたい、自分自身に強い劣等感とか、あるいは偏見
とかがあるからだよ。

321 :
あ、少し日本語おかしかった。まあ、わかるよね。

322 :
いや>>309自体が優越感に飢えているw

323 :
ここにもひがみっぽいヤツがいた

324 :
冬休みなんだね

325 :
>>320
もちつけ

326 :
>>325
319って、よほどバカなんだろうな。どうみてもただの強がりなのに。

327 :
やあ
どうやらこれからここにお世話になりそうだからよろしくな

328 :
よし、ここは俺が皆の愚痴や罵倒を引き受ける!
さぁみんな、俺を貶すんだ!

329 :
いらねえよ

330 :
ID変えまくり厨、ファルセット否定厨、肩組んでライ(省略されました。

331 :
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
http://kubitam.at.infoseek.co.jp/
ビミョールwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

332 :
>>331
全然上手くないし、カウンターテナーでもないのをどうして何度も貼るの?
俺が歌った方が数段上手いぞ。


333 :
>>332
>>331はマルチコピペ厨なので相手にしないように。

334 :
私怨コピペ厨、ID変えまくり厨、ファルセット否定厨、肩組ん(省略されました

335 :
「肩組ん(省略されました」厨も。

336 :
>>335
www

337 :
またかよID変え自演

338 :
下手だな
音程が不安定な上に声量もないもんだから貧弱
同じく俺が歌った方がマシ

339 :
>>338
>>333

340 :
>>282
「内部への月影」
ちょっと調べてみた。
「カウンターテナー(あるいはソプラノ)独唱のための」
と書いているほどで、かなり音域が高いね。
最高音はA5 この音域になると歌える人がかなり少なくなると思う。
米良さんなんかも、もう少し低いところがきれいだもんね。


341 :
普通にソプラノの領域じゃんw
A5を綺麗に出せる素人の成人男性はあまり多くないよな。

342 :
それをあの大谷先生がやったというのがすごい。
指揮しながら歌ったのかな?

343 :
大谷は素人ではないけどね。

344 :
もう元気になったんだろうか?

345 :
>>344
大谷先生だったら、去年11月9日に復帰後初ステージを指揮した。
ttp://www.mirai.ne.jp/~miwo/con_guide025.htm
そのちょっと後、Nコン全国大会・中学の部で審査員やってたっけね。

346 :
俺の股間はいつも元気だが

347 :
>>346
そいつでソプラノのノドを鍛えてやるの?

348 :
下ネタに誘導するヤシは間違いなく加齢臭ただよう男声合唱団員

349 :
↑ またきたの?

350 :
>>331
下手すぎてびっくりしたw

351 :
「内部への月影」の初演、聴いたよ。
大谷先生、歌詞間違えてた。
「ランプを点けよ」のところを「ランプを消せよ」と歌っていた。
ランプ消しちゃったw

352 :
スマソ、ググったら逆だった。
「ランプを消せよ」を「ランプを点けよ」と歌っていた。

353 :
>>351
それって、東混以外に音源あるの?
一度聴いてみたいが。
大谷先生の声はどうだった?

354 :
カウンターテナー的な声で歌ってるポップス歌手はいないの?いたら誰か教えて。

355 :
>>354
外国ならいくらでもあるが。
古いところで、スタイリスティックスとか

356 :
クラウス・ノミはその中に入るのだろうか

357 :
一般のアマ合唱団とか高校とかでカウンターテナーやってるやつはいるの?もっとも全国大会レベルじゃなきゃ地元以外はあまり知られないが。

358 :
>>357
東京大学音楽部コールアカデミー

359 :
>>354
中村中はそうじゃね?
性同一障害で外見は女性だけど性別は男だし。

360 :
>>357
俺高校生だけどカウンターテナーやってるよ
うちの部は男声がほとんどいないから仕方なく・・・

361 :
日本でカウンターテナーでうまい人いるの?高い声が出るだけでうまいなんて
思ったことないよ。

362 :
そもそも日本人の有名なカウンターテナー歌手が米良っちくらいしか居ないからなぁ。

363 :
フィリップ・ジャルスキークラスの歌手が日本にいればなあ

364 :
カウテ君 アッー!というのも カウテ声

365 :
今ぐぐってたら、大谷けんじもカウンターやったん?

366 :
実際、二丁目のカウンターの中に居そうなのが多いよなw

367 :





368 :
>>361
日系でいいならブライアン・アサワ

369 :
まあ一種の貴兄だから

370 :
浅和はただ綺麗なファルセットってだけじゃなくて、
ファルセットの声質が女性に近いのがいいよね。

371 :
まあ一種の奇○だから

372 :
じゃあ、これも奇○だね。
323 名前:名無し讃頌[] 投稿日:2009/08/23(日) 22:21:22 ID:JAZyitVQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=liHUohbntQU&fmt=18


373 :
米良っちは奇形、アダム・ロペスは奇才(鬼才)。

374 :
どいつもこいつもホモ貴兄

375 :
今NHKFMでメサイアやってるが、アルトはカウンターテナーが良いな。
マイケル・チャンスに詳しい人なんか教えて。
学生の頃日本のカウンターテナーの丹羽っておじさんが講師に来たが、声と裏腹に太りすぎだなぁと感じた。
今から25年前の話だから、丹羽さん死んでるな。
マイケルはおじさんになったか、東国原みたいなオデコとくるくる天然パーマ。
しかしこのメサイア速過ぎる

376 :
>>375
丹羽勝海先生はご健在であらせられます。現在71歳。
ttp://certcms.shinshu-u.ac.jp/jars/modules/tinyd0/index.php?id=2
ttp://www.art.nihon-u.ac.jp/graduate/music/
ttp://blogs.dion.ne.jp/chormach/archives/8068533.html
今はどうか分かりませんが、少なくとも3年前は演奏活動してました。
ttp://aiusuki.jugem.jp/?eid=40

377 :
>>375です。
丁寧なレスありがとうございました。
丹羽さん後健在なんですね。
ずっとNHKFMで合唱ばかり、クリスマスが来る。と 切に感じます。

378 :
こんなスレがあったとは知らなんだ
>>375 マイケル・チャンス素晴らしいね
イギリスの系統の教会用の発声だね
デラーやボウマンとは全然違うが、技術も音色もいとすばらし
アスカニオ・イン・アルバ(モーツァルトの15歳くらいだったかな?が書いた曲)
の録音は素晴らしいぞ
安い、ナクソス?だっけ?そのレーベルであるぞ

379 :
こちらのスレの方は知識が豊富な方が多いようなので
質問させてもらってもいいですか?
当方ファルセットが出せず、
ふくろう・犬の鳴き声など試しましたが、感覚がわかりません。
ファルセットっぽい声を出すと喉締めになるか、かなり激しい息漏れで…
普通の発声と比べて何が違うのでしょうか?

380 :
のど締めになっているということは、ファルセットというよりも、仮声帯を
使った発声になってない?
佐藤賢太郎の合唱教育のページにファルセットの記述があって、彼が歌ってる
3声のmp3でもわかるけど、ファルセットと呼ばれる歌い方(声帯の使い方)は、
なにも高いところのみにしか使えないわけではなく、結構下の方まで持っていくこ
とができます。
上からのアプローチがダメなら、割と低めの音域でリラックス&ささやくように歌ったまま高音域
までその感じであがっていく練習をしたらどうでしょう。
のどを絞めて高音を出す癖がついているなら、これを機会に直すのがいいでしょう。

381 :
>>380
お答えどうもありがとうございます!
帰ったら合唱教育のページ見てみます!

仮声帯を使っているかどうか自分ではわからないのですが
ファルセットのつもりで出している喉締めの状態から
喉を開くと数秒しか発声できません。
ふくろうの「ホーホー」。
これだけで息を全部使いきってしまう感じで
どこにも響いている感じがしません。
しかも、声量がなくとても歌に使えませんし
ファルセットで出すほうが楽といいますが
表声で出すほうがよっぽど楽な感じです。
また喉を開いてだしている時
どこにあてるポイントを持っていったらよいか
よくわからなくなってしまいます。
(↑これは高音ファルセットと低音ファルセットで違うんでしょうね!?)
このような感じですので、「ホーホー」
すら間違っている気がします;;
今日は低い所から練習してみますね!

382 :
響きのフォーカスの当てるポイントは、それ自体はあまりファルセットとは
関係ないと思う。
ページの例にもある、上からとか下から滑らかに移動するようなことができ
るようになるはず。でも、やっぱりわかる人に直接聞くと早いよ。俺も、佐藤氏
が大阪で講習会をやったときに、質問してやっと長年の謎が解けてきたわけだから。

383 :
>>380
佐藤賢太郎さんのページ見ました!
380さんのおっしゃるとおり私は仮声帯を使った発声のようです;
低めの音域でやってみましたが
これも仮声帯を使ったものしかできませんでした。
実声のファルセット・・・!!??
レッスンをうけていますが、感覚がわかるまで
少しずつ練習するしかないと言われました。
感覚についていろいろ検索し探してみたもののさっぱりで
こちらで聞いてみようと思いました。
もう少し低めの音域でささやきながら・・・
をやりながら試行錯誤してみようと思います!
ありがとうございました!
それにしても佐藤賢太郎さんのファルセットのMP3の一番目凄いですね!
こんなことが出来るのか!と感動しました。
講習会参加も羨ましい!

384 :
講習会では、いわゆるささやき声のファルセットからだんだん大きくなっていき、
オペラみたいなフォルテッシモになって、まただんだんファルセットに戻っていく、
みたいなことも実演してくれましたが、あれくらいコントロールができると良いなー
と思いました。
わからないなら、中音域でなんか、「抜いた」ようなしゃべり方みたいな感じで
やるといいと思います。ファルセットとは、動きの割合の違いということがなんとなく
わかると、上手くいくと思います。また、年齢が上がるにつれて上手くなるでしょう。

385 :
>>380
ファルセットのコントロール…夢だw
「抜いた」感じ、小さい囁き声でならできている感じです!
380さんのおかげで少し実声ファルセットが見えてきたかもしれません!
年も関係しているとは思いませんでした。
全くわからなかったので、練習で喉を痛めたりもしましたが、
焦らずやっていこうと思います。
ありがとうございました!

386 :
>>385
自分一応古楽の声楽のレッスン受けてるCTだけど、
ファルセット自体は、喉を絞めてというのは間逆で、
力をほとんど入れないで出るのが普通だよ(まさに抜いた状態)
地声で音階を上がっていって出そうとすると、地声の発生のまま高音を出そうとするから、
急に高い音を出そうとするほうが出しやすいかもしれないね
抜いた状態といっても、ファルセットでの高音になると抜いた(力を全く抜いた)常態では出せなくなる
普通の男性なら、だいたいファルセットの最低音、最高音は日本語表記で、
・最低音→イくらい(ピアノ中央のドの3度下)
・最高音→もの凄いパワーを出して二点ロくらい(ちなみにテノールのいわゆるハイCといわれる音は二点ハね)通常CTの歌唱に使われるのは最高音が二点トくらいまで
抜けた感じで出るファルセットはだいたい一点ハ〜一点ト前後あたりかな

387 :
ファルセットって何よ?

388 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

389 :
まるっきり裏声のみのカウンターテナーとか、普通のテナーでも、アクートでなくチェンジして裏声(頭声)で高い方歌うやつは声の寿命が短いという話を聞いた。
また、去年の秋と最近と、米良美一さんがTVに出て歌ってたが、ろくな声は出ておらず、はっきり言ってもう歌手としては終わってた。もしかしたら、この人の場合は、クラシックやらないで営業のディナーショーとかばっかりやってるからかも知れんが…。
実際はどうやねん?

390 :
同感。
こいつが、奏楽堂の日本歌曲コンクールで優勝したなんて信じられん

391 :
あからさまに練習もしてない下手な歌さらしてんのに「世界的声楽家」とか紹介されててワロタ。
ちゃんと現役で歌ってる弥勒さんのがずっと上。

392 :


393 :2019/07/19
田村明史 コール北九州 所属

どう見ても男なのにソプラノだと言い張ってソプラノに入り込んで歌うキチガイホモ田村明史

男なのにソプラノで歌ってる害児

とうとう壊れて各スレに連投してんのか?
お前がくだらない事書いたスレを潰すためだとバレないようにいろんなスレに連投してんだろ?
さっさとRよカスが!

田村明史
テメエのログは一生残り続けるw
ブザマな人生だな(爆笑www( ´,_ゝ`)プッ

【人生】合唱(団)を辞めた理由【いろいろ】
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1132503762/829-831

829 名無し讃頌 2016/07/23(土) 08:43:02.58 ID:a1TyHo5d
オーディションに落ちました。
なぜ落ちたのか分かりません。
嫉妬でしょうか。

830 名無し讃頌 2016/07/23(土) 08:53:07.97 ID:a1TyHo5d
実力がちょっととびぬけていたのかも。
でもそいつらのレベルに合わせて下手に歌うなんてできないしなぁ…
いい塩梅で素人っぽさが出る歌い方を教えてほしい。

831 名無し讃頌 2016/07/23(土) 08:58:03.64 ID:a1TyHo5d
自分が下手くそすぎて余裕がないんだろうな…
気の毒な人たちだった。

十字架☆イエス・キリスト☆復活
スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part5
合唱で食っていくには
大きな声で歌うにはどうすればいいのですか?
【燃える】東京混声合唱団【闘魂】
【禁止?】合唱団内交際【浮気?】  
合唱曲のエッチな歌詞を挙げるスレ
合唱曲を作っている人どうしで語り合うスレ
コンクール課題曲で実年齢をバラすスレ
大中恩の合唱曲
--------------------
田舎者論理であるから創価学会の集団ストーカーは
【T-ARA】ティアラ222【since2009】
【Android】 スマフォのGPS地図アプリで登山 8
名無しで暴言 はにゃ〜ん スレッド
【MTG】最新セット雑談スレッド1698
【フリーメーソン】ユダヤの陰謀【イルミナティ】88
韓国メディア「安田純平は日本語話してるしウマルなんて韓国名ないし韓国人じゃないだろ」 [471942907]
ジャム
【速報】新丸の内ビルで新型コロナウイルス感染者を確認−三菱地所 ★2
【村八分】田舎での人間関係について【いじめ】
ゲッツ板谷ってどうよ?
多摩川サイクリングドーロ 37往復目
【訃報】京都アニメーションの武本康弘さんと西屋太志さん 2人がアニメ化に関わった「氷菓」原作者が追悼
docomo LG Style L-03K Part3
 東北地区大学ラグビー 
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1384【古参応援スレ】
【漕いだら】エアロバイク報告スレ【継続】その6
【ナナシス】Tokyo 7th シスターズ EPISODE.153
ドキュメント72時間 Part30
【朝陽って】アイスリボン総合105【美人かも】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼