TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
伝統ゲーム総合雑談スレッド
和マンチを定義する
【老害】 遊演体って、どんな所だった? 【歓迎】
最近のTRPGでエロ萌える絵が無い方がありえなくね?
【ヘックス】2脚メカ系WarGame製作総合【版権物も】
【Puerto Rico】★プエルトリコ ★ Part2
【叩き】ボードSLGゲーム情報意見交換板【厳禁】
◆ 剣と魔法のファンタジー世界至上主義スレ 2 ◆
【JABRO】ガンダムヒストリー【ガンダム戦史】
【FFG】ファンタジーボードゲーム総合 第6版【ディセント】

【ツンデレ】TRPG支援ツールを作るスレ8【ソフトウェア|スクリプト】


1 :2011/01/06 〜 最終レス :2019/06/15
ここは、オフライン/オンラインを問わず
TRPGに役立ちそうなソフトウェアツールを、紹介&開発するスレッドです。
▼エンドユーザの方へ
プログラミング/ソフトウェア開発なんて出来ないという人でも大歓迎。
『こんなツールが欲しい』『こんな機能を追加して欲しい』 といったアイディアを、是非出して下さい。
既存のツールの意見や感想、バグ報告等に関しても遠慮無くどうぞ。
▼開発者の方へ
ゲームシステム・開発言語・ツール形態等、一切不問です。
IRCクライアントから汎用チャート類まで、何でもござれ。
▼過去ログ
 Ver.1 http://game.2ch.sc/cgame/kako/1019/10194/1019458902.html
 Ver.2 http://game.2ch.sc/cgame/kako/1050/10507/1050778546.html
 Ver.3 http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1052707442/
 Ver.4 http://game12.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1131506735/
 Ver.5 http://game14.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1187478355/
 Ver.6 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1220540268/
 Ver.7 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1236286818/ 5kb未満により自動的に早期にdat落ち
 Ver.7.1 http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1237145900/
関連リンクは>>2-3辺り。

2 :
【役に立つかもしれない技術関連板】
プログラマー
http://pc11.2ch.sc/prog/
プログラム
http://pc11.2ch.sc/tech/
WebProg
http://pc11.2ch.sc/php/
ゲ製作技術
http://pc11.2ch.sc/gamedev/
FLASH
http://pc11.2ch.sc/swf/
データベース
http://pc11.2ch.sc/db/
ソフトウェア
http://pc11.2ch.sc/software/
通信技術
http://pc11.2ch.sc/network/
理系全般
http://science6.2ch.sc/rikei/
情報学
http://science6.2ch.sc/informatics/
情報システム
http://science6.2ch.sc/infosys/
機械・工学
http://science6.2ch.sc/kikai/
シミュレート
http://science6.2ch.sc/sim/

3 :
【注意】
卓上ゲーム板のスレッドは、スレッドの容量が5kb未満だと
立ててからすぐに自動的にdat落ちします。
またスレッドのレス数が980を超えてしばらくレスがないと自動的にdat落ちします。

4 :
▼関連するかもしれないスレッド
 【技術】オンラインセッションを語るスレ8【質問】
 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1221625029/
 【ネタ】ランダムチャートスレッド2【歓迎】
 http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1074420400/
 ツンデレ
 http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1034644484/861
▼関連ページ
 ツール作成スレ専用あっぷろーだー(仮) ※一応トップページにリンクしてあります
 http://taku_kanban.at.infoseek.co.jp/
 TRPG支援Wiki
 http://www21.atwiki.jp/trpg_tools/
 夢幻機構
 http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/yume/
 TRPG支援ツール
 http://odproject.sakura.ne.jp/wiki/36.html
 まとめページ
 http://ciba.at.infoseek.co.jp/

5 :
取り敢えず建てといた。
テンプレだけだと4KBか。

6 :
ということは
>>1
も必要だということだな

7 :
すぐ落ちるといっても、具体的に何分で落ちるものなんだろ?

8 :
一番下の千葉さんアドレスがリンク切れだね。

9 :
乙であります。
>>8
ああそうか、infoseekか

10 :
そういや、リンク確認しなかったな…。
■入れ替え
  【技術】オンラインセッションを語るスレ9【質問】
  http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1252038213/l50
■DAT落ち
  【ネタ】ランダムチャートスレッド2【歓迎】
  http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1074420400/
  ツンデレ
  http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1034644484/861

11 :
新スレ記念にチラ裏。
ダイスコードの認識方法ってダイスボットによってバラバラだよね。
・先頭に記号をつけるかどうか
・文頭や文末限定か、それともどこに記述しても認識するか
・半角のみか、全角/半角の両方に対応するのか
…というような。
コードの先頭に記号をつけるタイプは文中でも反応する、みたいな傾向があったりするんだろうか。
開発者の考え方もありそうだけど、ユーザとしてはどういった形になるのが一番良いのかなあ。

12 :
>・先頭に記号をつけるかどうか
なし
>・文頭や文末限定か、それともどこに記述しても認識するか
どこでも
>・半角のみか、全角/半角の両方に対応するのか
両方
1ユーザーとしてはこれがいいな
すでにあるからいいけど
トリガーをマクロにしないでスク リプトで正規表現かければできるよ

13 :
個人的には文末か文頭がいいな。
どこでもってデータとか記載しただけで暴発してうっとうしそうだ。

14 :
文章の途中に打っても結果が見難いことになるのが通例だからなぁ

15 :
Noticeで貼れば反応しない
見難くない
使った上での意見とは思えないな

16 :
>>15
NoticeってIRC前提で話されても。
オンセツール全般の話題じゃなかったのか?
でもNoticeと同様にBOTが反応しない貼り付け方法が各ツールにあるといいな、とは思った。

17 :
IRC以外にダイスボットの需要なんてあるのかよ

18 :
>>15
例) 敵の攻撃 A:2d6@11 B:2d6@10 で攻撃するぞ。
結果)
 敵の攻撃 A: (2+5)=7 B:!(5+5)+(5+2)=17 で攻撃するぞ。

という感じで文中にあると見づらいって意味ね。
これは例だが、こんな風に表示するスクリプトが昔あった。

19 :
(******) 敵の攻撃 A: 2d6+11 B:2d6+10 で攻撃するぞ。<入力。黒色
(******) [DICE] ****** > 敵の攻撃 A: 2D6[6,1]7+11 = 18 B:2d6+10 で攻撃するぞ。<notice。灰色
いま使ってるのだとこうなるけど、違和感はないよ

20 :
二つ目のスペース開け忘れて変換されてないや

21 :
感覚の問題を語られてもなぁ

22 :
なんだただの池沼か

23 :
俺か?俺は>>18,19に言ったんだが

24 :
どうでもいい

25 :
>>15だろ

26 :
自分の使ってるものが最上だと思い込むアホが13、14だな

27 :
>>26
26 も追加してくれ。

28 :
>>12-13
ありがとう、参考になる。
自分の作ったヤツは誤爆防止のために判定を厳しめにしてるけど、使いにくいと感じる人は多いみたいだなあ。
>>21
感覚の問題は重要だと思うよ。
ちゃんとした調査だの統計だの取れば別だろうけど、そこまでやれる人って少ないだろうし。
>>15
IRCの場合は確かにそうなんだが、
鳥取だと、データを貼りつける時とかに自動的にNoticeになるような設定でもない限り、
PrivmsgとNoticeを使い分けてプレイしてる人には出会ったこと無いんだ。

29 :
実際の経験からだが、そういう仕様なら普通にそうなるから問題無い

30 :
それもそうか。
他の鳥取も少し観察してみる。

31 :
>>前スレ999
>どのOSでも動くのはFirefoxくらいかと思ったけどGoogle Chromeでもいけるんかね?
Win, Mac, Linux で動くという意味なら、Google Chromeでも良いしOperaも該当するハズ。
(Linuxを除いていいなら、SafariもWin/Mac両対応)
但し実体験として、Win版WebKitとMac版WebKitは微妙にレンダリング方式が統一されてない。
(Win+Google Chrome 及び Win+Safari でのみ発生する、描画の不具合に当たった事がある。
 Mac+Google Chrome、Mac+Safari、Win+IE、Win+Fx では問題無かった)
GechoやPrestoではどうか知らんけれども、まあそういう事も有るよという事で。

32 :
すれ立てお疲れ様です。
たけとんぼの周期的な更新はしているのですが
ちょっとTRPGから離れてしまってます。
(バックヤードでバッチ扱いでJavaScript動作可能(Rinoを利用)となっていますが、
 ユーザ向けインターフェイスとマニュアル未装備のため現在非公開です。)
ごめんなさい。
新年なのでもう一寸だけ書置き。
今年も良いTRPGツールが出ますように。
(誰かの発案か面白い実装が)出るといいですね。

33 :
959 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 19:22:00 ID:???
なんだこいつ
960 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 20:28:37 ID:???
相手しちゃダメ。

てめえがなんだこいつだ!

うぜええこいつぬっ頃してええ

34 :
980 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 23:53:12 ID:???
なんか一人ものすごいパソコン厨がいるみたいだが
実際に居るからという話が前提なのだがわかっているのだろうか?
>プラグイン形式のあれこれ

パソコン厨ってなんぞや
パソコンという言葉を久々に聞いた
もはや死語かと思ってたぜ

35 :
【ツンデレ】TRPG支援ツールを作るスレ7.1【ソフトウェア|スクリプト】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1237145900/989
IEは動作が重すぎて使い物にならないしアドオンがろくなのがない上、Linuxではろくに使えない。
IE向け開発には反対。賞賛不可。
IE専用には反対する。とくに携帯端末でも動作しないならなおさら大反対。猛反対だ!!!!!!!!!!!

36 :
>>19
どうせならダイス判定結果を画像やFlashを使ってカラフルに表示してくれると見やすい

37 :
【ツンデレ】TRPG支援ツールを作るスレ7.1【ソフトウェア|スクリプト】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1237145900/992
992 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 21:00:34 ID:???
FireFox(最新版も)はフリーズしまくるので使ってないな。
なのでメインに使ってるのはGoogle ChromeとIEコンポーネントを使用しているブラウザ(Donut RAPT)だな。

お前が使ってるアドオンとプラグイン環境晒しやがれや
適当なこといってFirefox批判してんじゃねえやクズファック野郎!

38 :
>>36
それはBOTなのか?ただのアプリだろ?
だいたい、【目を加算する】なんて処理が重くなるだけだろ

39 :
>>36>>38
IRC用ダイスボットだと、それ単独では難しいだろけどね。
それ以外なら道はあるかもしれない。

40 :
Lime用だと試用解らないけど
以下の仕様を満たすならいけると思う
・基本的にIRC proxyとして動くネイティブアプリである
・メッセージを読み取る
・普通にダイスとしての結果を送信
・ウィンドウ生成してアニメーション表示

41 :
たけとんぼとかそんな感じじゃなかったっけ

42 :
たけとんぼはclientだろ?
proxyにする利点はlimeでもたけとんぼでもIRCソフトを選ばない点にある

43 :
IE専用サイトは論外
Fierfox、Opera、Google Chromeで動作しないサイトを作った奴は
ウェブサイト技術者失格

44 :
まさかFirefoxをNG指定する日が来るとは思わなかったぜ…
>>40
ああ、プロキシか。見逃してた。

45 :
>>43
Operaはシェア率の都合、サポート対象から外される事も多い様な
他は大体賛成だけど

46 :
Firefoxが重いっていう馬鹿は自分の環境晒せないんだな
Firefox最適化アドオン使ったことがない馬鹿なのかなんなのか
酷いロースペックマシンを未だに使い続けている老害なのか何なのか

47 :
・・・なんだ?
今日はどうしてこんな荒れてんだ?

48 :
休日だからじゃね?

49 :
この程度で荒れている? お前はどこのゆとりだ?
プログラマーって奴はもとから短気なの知らないのかお前は
Perl厨とかよ

50 :
あぁ、またwinny厨が湧いてるだけか

51 :
この板じゃ日常だな
レッテル貼るためだけにレスする奴らが住み着いてるし

52 :
簡単にいうと、話題に乗ったレスだけ気にしとけばOKというわけだ

53 :
>>49
Perlは厨なのか(´・ω・`)

54 :
短気=三大美徳のうちって言ってるからだろ

55 :
>>50
winny厨?アホだろお前
P2Pが何かわかってないクズはRば?

56 :
ということを延々続けるわけだ

57 :
winny厨
TRPG支援ツールスレで延々とズレた発言と連投を続ける荒らしの事。
自分に対する悪態レスに必ず亀レスをする。
この名称がついたのは、いきなりwinnyはP2Pの一種だ、知らない奴は黙っていろとスレの流れを無視して繰り返した事からついた。
別名「技術厨」。

58 :
何らかのTRPGツールでP2Pを使う、っていう話はあったよね。
国内でP2PっていうとWinnyが真っ先に挙げられるだろうし、そのせいで偏見があるのも否めないけど。
>>54
なるほど

59 :
皆偏見は偏見だと理解してるんだけど、winnyというソフト自体は悪いものじゃないと延々繰り返したからウザがられたんだよな。
こんな感じで、ツールをどのように利用するかという話を全くしなくて、己が知ってるだろう技術自体の話を延々繰り返すんだ。

60 :
>>57
そんな名前をつけなくてもハゲで良いじゃん

61 :
>>57
Winny厨って言葉がすでにずれた発言なんだよ
技術厨ってw お前に技術がないことを露呈してるようなもんかw
この能無しがw

62 :
>>59
実際に悪くないだろ
悪いって言ってる奴がいるから逆にウザがられるんだろ
事実をねじ曲げるな
お前がそう感じるのはWinny=犯罪者の道具ときめつけて食ってかかった罰だ

63 :
>>60
ん? 
唐突にハゲだって?
お前の頭はそんなに不毛なのか?
育毛剤でも買ってこいよw

64 :
P2Pを批判するとこのような天罰を受ける、と

65 :
天罰(笑)

66 :
んで君は何が出来るんだ?
なんだか知ってる単語を並べてるだけで資格があるわけでも実務経験があるわけでも日曜プログラマーであるわけでもないようだけど。

67 :
ワナビなんだろ。

68 :
>>61-62
ほらな?

69 :
ちゃんと内容を理解できてなくて単語に反応してるだけのbotみたいな奴だな>winny厨

70 :
ただのノイズとして処理すればOK

71 :
>>68
>>68
ほらな?って何だ? バカか?
鬼の首をとったように喜んでるようだが
おまえのいうことはなんら正当化できないぞ

72 :
この下らない流れをぶち切りたいけど、
流れを切る為の材料が手元に無いのが悔しい(ビクンビクン

73 :
前スレ902氏みたいに具体例が出てきて話が進むと面白いんだけどな。
あれは久々にしびれて憧れた。

74 :
>>71
お前だけわかってなくてワロス

75 :
>>70
お前のレスもノイズだ
チンカス
ええ加減にしろ

76 :
で、君は何が出来る人なの?

77 :
最近の流れで一製作者(個人的意見)としての本音を言わせてもらうと
プラグインとか特定ブラウザとか、インストールすることでソフトが動作する環境を整える事が出来るなら、
そのくらいは手間をかけて、製作側の動作基準を準備して欲しい。

あと、P2P通信システムで動作するTRPG用ソフトは作った(S=F用の戦闘管理)経験から言うと、
ホストは必要なのでIPの告知は必要だし、途中で落ちたユーザーの再ログイン時のフォロー(情報の再取得)の
手間があるので、サーバー立てるのと大して変わらない。
P2Pに拘るなら、通常のクライアントとは別にオンデマンドで配信するような、情報統括用のクライアントを準備するか
ハイブリットP2Pのインデックスサーバーに情報を持たせるなどの一工夫が必要になる。

というのがおれっちの感想。

78 :
つまり、P2Pにもってくためのサーバーが必用、と
それくらいならそこらの無料ホームページのCGIかPHPで十分じゃね

79 :
>>78
それはCGIやPHPでインデックスサーバーを作成する。って言ってるわけだけど。
じゃぁ、具体的にどういう風に君なら作る?

80 :
部屋idとipさえ記録してしまえばロビーサーバーとしては最低限の体裁は取れるだろう?
あとはその一覧をgetして展開して選択して繋ぎにいけばいいわけだし
具体的にはアクセスしてきたIPとリクエストパラメーターの中のIDを記録するプログラムだけでいい
リストはリストファイルを直接読めばいいしな
部屋名とか部屋主とか記録するならお好みで。

81 :
SW2.0の戦闘シミュレータてないの?
動画作るのに便利そうだから探してたんだけど、
全然見つからない。。。

82 :
戦闘をシミュレートするアプリケーションなんてどのルールでもないだろ・・・

83 :
情報のインプットとアウトプットの問題なので、CGIかPHP以外にもFTPという選択肢もあるね。
あとは無料HPを使用すると、アウトプット時にゴミデータ(広告データなど)が付属する場合もあるから、そこにも考慮する必要と情報の転送量に注意が必要になるかな。
自前でサーバーを立てる場合と違う点はこの変化。
まぁ、そこはオンセサイトごとにサーバーを立ててもらうか、不特定多数のユーザーが使用できる環境をソフト制作側が準備するかで、仕様は変わってくると思うけど。
>>80の方式だと、リストファイル中の情報を一定の割合で最新化(古い情報の削除)しないと、(リストファイルの増大化に伴う)転送量の問題がそのうち発生するって点に注意する必要があるかな。

84 :
そりゃそうだよ
FTPだとIP告知より手間じゃないか?1ボタンでできるならそっちの方がいい
ごみデータは自前タグで囲ったりすればいいし、
身内前提の”最低限”なんだから。オンセサイトならもっとしっかり作りこまないとな

85 :
ただのNAGOYA的な殴り合いシミュレートならその昔SW1にあった気がした。
でもスキル制や、(アバウトとはいえ)距離の概念まで出てるゲームを1作品でも網羅したシミュレータなんてあるのかどうか。
探すよりも多分自分でデータを用意して自分で戦わせた方が早いよ。

86 :
>>84
>>FTPだとIP告知より手間じゃないか?
なんで?CGI、PHPを組むか、FTPを組むかの違い以外ある?
>>81
SW1.0でただの殴り合いをするシミュレーターなら、あった記憶があるけど。

87 :
>>86
リストファイル置き換えじゃロックもできないし読み込み行ってから起きに行くまでの通信ラグも大きい

88 :
手間の話で、なんでロックやラグの話になるんだ?

89 :
FTPプロトコルを組み込むのかと思いきや、まさかの手動ですか
一人用ならダイナミックDNSでも使えよ

90 :
>>86
84じゃないが、むしろFTP方式で作って何のメリットがあるんだ?
メリットあるならその方式でツール作って見て欲しいところだ。
出来る・出来ない論じゃなくて、何が適切かって話なんだからさ。
無料CGIサーバをドヤ顔で説明しだしたり、なんとも空回りだな。

91 :
自分の情報を格納したファイルを作って
ttp://dobon.net/vb/dotnet/internet/ftpwebrequest.html
の当たりコードを使ってアップロードして、ファイルを直接読み込みに行って、そこから情報を取得するやり方じゃダメなん?
>>90
CGIが使えない所でも使えるってくらいかな。

92 :
FTPのアカウント公開するのかよ
馬鹿じゃねーの

93 :
最悪板でハゲが出たとギャアギャア泣き喚いてる阿呆がいるんだけど
どれがハゲなの?

94 :
FTP厨じゃねーの

95 :
PCの知識や技術的な話題を肯定するとハゲになるって事?

96 :
PCの知識見せ付けようと必死なだけで役立つ提案全然してないから叩かれるんだろ。
言わせんなよ恥ずかしい。

97 :
>>93-96
最悪スレに帰って、そっちでやってくれ

98 :
>>96
それってお前が馬鹿だから、劣等感で見せ付けてるように感じるだけなんじゃね?

99 :
手前が理解出来ない提案=知識のひけらかし=役に立たない提案
というのは、どうかと思うのだが?
馬鹿に判る内容で書いて欲しいなら、そう言えば良いと思う

100 :
>>99
馬鹿なんで教えてほしいんだけど
その「手前」って「自分」って意味?

101 :
>>100
辞書で調べてみよう

102 :
用法:てめーは俺を怒らせた

103 :
要するに馬鹿が常人程度の知識を理解出来なくて
知識をひけらかされた!ハゲだ!と喚いてる状態なんだね

104 :
FTPっていう手前味噌の知識に固執してるからだろ?

105 :
FTPの話題してはいけないルールでもあるのか?
そうでないなら、そんなの個人の勝手だろ
単にお前が付いていけない内容の話をしてるから、目障りに感じてるだけの話じゃん

106 :
ここってさ
ソフトウェアツールを、紹介&開発するスレなんだろ?
技術的な話をして何が悪いの?
紹介や開発を行う以上、かならず知識を披露する事になる筈なんだが?

107 :
んで語りたがる君は何が出来るんだ?

108 :
>>104を馬鹿に判るように翻訳すると
「FTP知識を自慢したがるから」という言葉になる
>>1を読む限り
知識を披露しても構わない趣向のスレなんだけど
知識自慢の行えるスレで、知識を自慢して誰が困るの?

> TRPGに役立ちそうなソフトウェアツールを、紹介&開発するスレッドです。
> ▼エンドユーザの方へ
> プログラミング/ソフトウェア開発なんて出来ないという人でも大歓迎。
> 『こんなツールが欲しい』『こんな機能を追加して欲しい』 といったアイディアを、是非出して下さい。
> 既存のツールの意見や感想、バグ報告等に関しても遠慮無くどうぞ。
> ▼開発者の方へ
> ゲームシステム・開発言語・ツール形態等、一切不問です。
> IRCクライアントから汎用チャート類まで、何でもござれ。


109 :
とりあえずさ
FTP知識をひけらかしてるレスって物を、具体的にアンカーで示してくんないかな?
まずそれが見つからないから困ってしまう

110 :
FTPでツール作って、それについて話し合えば文句言う奴も消えるよ

111 :
>>110
それおかしくね?
>>1を見る限り、ここは開発限定のスレではない筈なんだが?
アイディア、要望、願望何でもござれなのでは?

112 :
>>109
君一人だけ意見が違うってことは要するに空気が読めて無いってことだとは思わないのか?

113 :
何でも良いとは思うんだけれど、
みっともない煽り合いをしてる奴らは自分が恥ずかしく無いのかしら。
…とか言ってもしゃーねーんだよなあ。
何か作って投下するのが、話題を切り替えさせる一番の方法だってのは解っちゃいるんだが
如何とも、そう簡単にポンと実装を出せる力量がナッシング('A`)

114 :
>>111
その突っ込みはちょっとずれてる気がする
>>110は「FTPのツール作って話し合えばいい」と言ってるのであって
「ツール開発以外の話をするな」とは言ってないように見える

115 :
>>112
IDすら出ないこの板で、どんだけエスパー能力発揮してるのやらwwww

116 :
>>114
自分で作った物を前提にしなきゃ、話し合えないスレなのかい?

117 :
ってかさ、まずは>>109でしょ
どれが対象のレスなんだか教えてくんない?

118 :
問題になってるレスがどれなのかも不明な状態で
FTPの知識をひけらかしてるから悪い!だからハゲだ!と喚かれても
寝言にしか見えない。
まずはそのレスを示そうよ

119 :
最近は大抵のルータでUPnPサポートしてるし、普通にサーバ-クライアント型でいいんじゃないの?
なに作るのか分からんけど

120 :
おまえらちょっとまて
いいからまて

121 :
さて、ダイスボットに新しいゲームでも対応しようかね。

122 :
>>119
そこでは揉めてないだろw

123 :
>>116
OK、その発言で俺が>>110の発言を誤解してることに気付いた
駄レス延々と続けてしまって申し訳ない
それはそうと、このスレ結構常駐してる人多いなwww

124 :
いや言ってる事が延々と同じ事いってる奴が自演してるな

125 :
纏めると、
サーバーを用意してそこにP2Pのシステムを組み込んだら何かできるんじゃないか
って事を話したいわけ?

126 :
ホストの取得方法じゃないの?>>125

127 :
>>108
こいつの言ってる事は確実におかしいな

128 :
>>126
ふむ。
そういう技術的部分って「○○のサイト見たら詳しい」とか「○○本読め」とか「IRCに来い。教えちゃる。」とか「ソフトウェア板いけ」とかじゃ駄目なの?


129 :
だからさ、どのレスがPC知識をひけらかしてるハゲなんだよ?
レス指定するだけの事なのに、なんで頑なに逃げるのかね

130 :
(お前が煙たがられてるんだが

131 :
こういうの作りたいから何か意見くれ
みたいな流れで建設的な意見の出し合いなら歓迎する
ただの煽り合いならどっか行ってほしい

132 :
結局PC知識をひけらかしたから悪いんだって話はデマだったの?

133 :
というかダレが言ったんだそれ?

134 :
>>96

135 :
>>104

136 :
>>125
P2PやクラサバでIPを交換するために安価に済ますには、だな

137 :
んー、なんか出てくる提案がどれも古臭いというか実用的でないというか・・・まるで参考にならんのは
何とかしてほしいぞと。UPnPなんか4年近く前に試作してたし。
最近じゃ昔作ったDockingUnitやGameTableなんかiGoogle+ガジェットで事足りるんじゃないかと思えるしなぁ。
>>83
FTPはまず選択肢に入らないなぁ。現状FTPで出来ることはほぼGoogleのサービスで代用できる。
ドキュメントのスプレッドシートはキャラクターシートの共有や変数の保持などDB的に使えるし、
画像の共有はPicasaで十分だろうしなぁ。
てか今更FTPを何に使うの?>>91の言うCGIが使えない場所でという目的なら、GoogleAPI使えば
Javascriptだけで、データの読み書きもファイルアップロードもできるぞと。
>>136
それはピュアP2PをやめてハイブリッドP2PやスーパーノードP2Pを使うほうがいいって理解でいいの?
セッション用ツールである限りセッション時以外に起動してる人はそういないだろうしスーパーノード型は
難しいと思うよ?更に所詮ニッチな用途だから、クライアント+サーバ型で組んでも鯖の負荷はそう大きく
ないだろうし、ハイブリッド型P2Pは実装が煩雑化するだけで実効的なメリットが薄い気がするけど?
もっと大きなメリットがあるなら教えて欲しい。

138 :
>>137
そもそも
>>77
>ホストは必要なのでIPの告知は必要だし、途中で落ちたユーザーの再ログイン時のフォロー(情報の再取得)の
手間があるので、サーバー立てるのと大して変わらない。
に起因するってことを把握してくれ

139 :
>>137
回りくどいが、
「CGI,PHP,FTPの他に「Google」という第4の選択肢を提示する」
ってことでいいのか?

140 :
>>139
なんでそうなるんだw

141 :
>>140
データのアップロードとダウンロードの話じゃないのか?

142 :
>>138
んじゃ>>77についての俺の感想でも書いておくよ。
>最近の流れで〜準備して欲しい。
それはそうなんだけど、想像以上に卓ゲ者ってそのへんの理解や知識のない人が多いんだよね。
そこで挫折されるのは勿体無いから製作者が頭をひねるわけで・・・そういう人を割りきって切り捨てるのも
選択の一つではあるんだけどね。
>ホストは必要なのでIPの告知は必要だし、
これはどうしようもないね。ホストになれる(=ポートを開け方を知ってる)ユーザーがいない場合を想定して
ツール側でUPnPに対応しておくくらいが関の山かなと。
>途中で落ちたユーザーの再ログイン時のフォロー
これは俺的には変数管理をGoogleドキュメントのスプレッドシートに一任することで、誰かが途中で落ちても、
スプレッドシートを再読込することでいつでも最新の状態に復帰できるというのが楽なんじゃないかと思ってる。
>P2Pに拘るなら〜一工夫が必要になる。
この一工夫ってのを前項で書いたGoogleドキュメントのスプレッドシートが実現してくれるんじゃないかなと。
この方法ならデータ保持部分は自前で実装する必要はなくて、出し入れの部分だけ書けばいいし。
>>139
そもそもCGI(Perl?)やPHPとFTPを並列に並べるのは間違ってるぞw FTPと並べるならHTTPだろ。
んで、HTTPの手法の中にPerl/PHP/サーバサイドJavaなどサーバサイドで動く物と、AjaxなどXHRを使った
クライアントサイドで動く物がある。クライアントサイドだけだとサーバ側が保持してくれないから、この保持先の
選択肢として結局サーバ側の実装が必要になる。ここにオープンなサービスとAPIを使うことを提案してる。
もちろんこの他にP2Pでデータも分散させるという方法もあるが、これは実装が煩雑になるのでお勧めしない。
もうちょっとこう創作意欲を刺激する新しい提案はないかなぁ。10年以上前の技術を今更語られてもねぇ。
追伸:
前スレ902以降いじってる試作コードのver3を自宅鯖に置いたんでいちおう告知。
なお、このツールが参照してるコマデータのスプレッドシートの編集権限を公開にしておいたのでお試しあれ。
試す場合は、開いた時点では駒がないから、とりあえずキャラクタータブの実行ボタン押してくれ。
ttp://birdland.ddo.jp/trpgtool.html

143 :
こういう専門用語満載の話に付いていけないと>>142はハゲになるのか?

144 :
書き忘れ。
技術の話や実装方法の話は、話が出てればそれなりに付き合うけど、それよりもっとプリミティブな
「こんなツールが欲しい」とか「こんな機能ないの?」といった部分の話のほうが楽しい。
実装は製作者が決めるなり悩むなりすればいい話だけど、使う人間のニーズって奴は一人で製作してると
しばしば見失いがちになるから、妄想でもいいから楽しい遊び方の話を聞かせてほしいぞと。
>>81
戦闘シミュレーターって駒配置したら自動で戦闘が進んでいくような物がほしいのかな?
それはSNEが出しているガイドラインの、「単体(ルールブックなし)でプレイ出来ないこと」という項目に抵触しそうだ。
作るのも恐ろしく大変そうだしなぁ・・・
リプレイ用に操作を記録してそれを再生するくらいなら今の構想のまま作り進めれば出来そうな気がするんだけど・・・

145 :
>>143
いいや。 >>142 はとても分かりやすい
良い説明をしてくれているよ。
茶化すのは失礼だよ。

146 :
ではどの知識自慢がハゲなの?

147 :
ユーザーからしてみれば、
アプリケーションを起動したらチャンネルリストが表示されて、
入りたいチャンネルを選択したらデータを含めて自動でダウンロードされて、諸々が表示される。
という結果があれば、その中身はどうでもいい。

148 :
>>143
とりあえず止めとこうな?

149 :
結局流れはどういう事だったんだ?

150 :
>>143
ハゲが空気を読めないだけだよ
>>142はちゃんと会話しようとしてるじゃない

151 :
web上にデータを保管する方法で、FTPはダメだという流れじゃないかな。
あとは、ユーザーが動作環境を整える手間と相談だろう。

152 :
話の流れを見てると、特定のIRCクライアントに依存するツールは楽ちん。
面倒なことは基本的に依存先が引き受けてくれるし、
少なくともそれが動いている、という最低限の動作環境は満たすわけだし。


153 :
>>150
だからどれが知識をひけらかしたハゲのレスなんだよ?

154 :
ハゲを識別出来る奴がいて
そいつの目には、ハゲが知識をひけらかしてるように見えてるんだろ?
だからどれがそのレスなのか?と何度も問われてる訳だが
なにかに怯えたように、避け続けてるのは何故?
話題に触れる事がタブーなら、その話題を振ってる>>150のような者もいない。
それとも「スレ内でのハゲ探しレッテル貼りは自由だが、どのレスがハゲかを語るのはタブーである」とか
ハゲアンチに暗黙のルールでもあるの?w

155 :
もういいから

156 :
>>144
ツール作るときに大事なのって技術もモチロンだけど「どんな機能があると便利化」っていうアイデアだからね。
本人的には「こんなの誰でも思いつくだろうけど」って思ってても意外とそうでもない場合もあるし、
あるいは話してる間にアイデアがまとまって別の形になる場合もあるだろうし。
ちょっとツールのアイデアとは異なるけど、
ダイスボットの書式が各ゲームで標準化されるといいなぁと思っている。
いまだとBOT毎にバラバラすぎて覚えなおしの手間がバカにならないから。

157 :
おっしゃることはもっともだが、そんなに何種類もダイスBOTを使い分けてるのか?

158 :
インタフェースをラッピングすればいいだろ?

159 :
>>156
とりあえず、標準化して欲しい仕様を書いてみたら?

160 :
>>157
使い分けてるというか、色々なメンバーとオンセしてると各自が普段使ってるBOTが違うからさ。
今回はこのコマンドって教えたり、コマンド入力手間取ったりすることがあるのよ。
2D6 って表記みたいに SW2.0ならK20でレーティングとか表記が一つにまとまらんかね、と。

161 :
使いやすいものを布教すればいいだろ

162 :
以前、ユーザインタフェース(正確にはGUI)関連の本を何冊か読んだことがありますが、
とりあえずどの本にも「OS標準や他のアプリに倣え」と最初の方に書いてありました。
もちろん、新しい操作体系を提供することも必要なんでしょうけどね。

余談ですが、自分の作ったbotは、当時既に存在していた「不敵ダイス」のダイスコードを参考にしてました。
DXダイスの呼び出しが r だったり、@ や # でクリティカル/ファンブル指定するのはその辺の名残り。
ありがたいことに、使ってくれているユーザさんがそれなりに居らっしゃるのですが、
今度は逆に、自分の決めたUIに、自分が縛られてしまうという矛盾が起きてしまってます。
おかげで非常に分かりにくい記述方法になってしまったものも。本当はもっとスマートに実装できるだろうにね。

>>159
確かにそれは聞きたい。
>>160
素朴な疑問なんですが、SW2の K ってどこから出てきたんでしょう。キーナンバーとか?

163 :
>>162
多分キーナンバーであっているかと。

164 :
ダイスは判定方法のカスタマイズができるといいなー。
ダブルクロスの判定方法みたいな振り足しとかをD6で5か6が二つ以上で行うようにするとか。

165 :
>>164
自作ゲーム用にとか?

166 :
>>165
まあ、それもある。
というか、それが主な理由だけど、対応してないゲームの振り方を個人〃で登録できたりするとうれしいなぁと。

167 :
スクリプトくらい弄れよミジンコ

168 :
>>165
なるほど。
手軽にカスタマイズしたいってのは
ツール作者には気付きにくいポイントだな確かに。

169 :
個人的な意見としては、セッション時に
各ユーザが、自由な変数を登録出来ると好みかも。
  #頻出する判定値 + ダイスロール の登録
  $hit = 18 + judge;
  $atk = 30 + judge;
  #ダイスロールの実行
  $hit;
  $atk;
  #ダイスロールの実行、スキル等による一時的な上昇値を加算
  $atk + 10;
こんなイメージの。
(ユーザ毎に名前空間分けたり、ダイスロールの関数を遅延実行させたりとかの小細工が必要だけれども)

170 :
経験から言わせてもらうと、そういう機能はほぼ使われない<変数とかカスタマイズとか
使ってもらう為には、もっと簡単にしなきゃダメなんだろうなと思う。

171 :
>$hit = 18 + judge;
その記法で遅延実行は難しくね…?
>$atk + 10;
で使う演算子と区別付けられるんだろうか

172 :
>>164
拙作でも、そういったカスタマイズに一部対応させていたのですが、
その機能を使う人がどれだけ居るのかっていうw
下手な仕様のままカスタマイズを許可すると間違えたコードを打ってしまう人が出てきちゃうんですよね。
しかもダイス自体は振られるので、間違ったことに気付きにくい。
実装方法や表示方法で解決できるレベルだとは思いますが。
参考までに、前スレの>192-196に似たような話題があります。

173 :
結局、使う側が「よくわからない」から、特化したツールを使うんだと思う。
「SWモード」
「DXモード」
とか、切り替えボタンがツールについているなら、また別の結果になるんだろうけど。

174 :
とりあえず、ダイスの基本的な部分の標準仕様として検討項目は
1.判定キーについて
 Q1.「D」にするか、他のキーにするか?
 Q2.小文字も可か?
 Q3.全角にも反応するか
2.ダイスの面数について
 Q1.固定で入力の必要なし
 Q2.都度入力する。
 Q3.都度入力する場合は、キーの後に数値をつけるか前につけるか
3.ダイスの個数
 Q内容は「2」と同じ。
4.判定動作について
 Q1.ダイス判定発言オンリーで動作するか?
 Q2.発言文中に記載されていれば動作するか?
 Q3.前または後に記載されていれば動作するか?
 Q4.多重判定にも反応するかどうか(「2d6と2d6」など)
5.加算、減算その他について
 Q1.判定文中に「+3」等の出目も計算した結果を出力するか
 Q2.掛け算、割り算等まで計算を行うか。
 Q3.多重判定にも反応するか(「2d6+2d6」など)
6.出力方式について
 Q1.ダイスの個別の結果まで出力するかどうか
 Q2.「(ころころ。。。)」などの、簡易表示にするか
 Q3.表示方法を選択式にするか。
この辺かな?>>156

175 :
標準化を求める割に世界が狭いなあ
2−Q4 省略した場合は6として動作する
3−Q4 省略した場合は1として動作する
4−Q5 2d6+4-2**2 2d6+4 で三回振って各々の結果を表示する
5−Q4 区切らない限りいくつでも式を続けられる。また、括弧での優先計算に対応する
これくらいやっとくれ

176 :
>>2−Q4 省略した場合は6として動作する
>>3−Q4 省略した場合は1として動作する
わかってて書いているなら、かなり間抜けw

177 :
あのーハゲのレスはいつになったら判明するのですか?

178 :
>>33-37とか

179 :
>>171
言われてみればそうかも。
まー適当に書いた例って事で御勘弁。
>>170,172
やっぱ、そんなもんなのかなー。
>>174
クリティカルやファンブル等、
「特殊な数値に関する判定方式」 も考えないとかしら。

180 :
>>178
それってPC知識の自慢なの?

181 :
つーか半分以上前スレの転載じゃん

182 :
>>180
ああすまん、頭おかしいレスの例って意味だった

183 :
>>182
頭のおかしいレスにも見えない
単に煽りに煽り返してる程度のレスでしかない上に、同じ者の発言とも限らない。
そんな物が片っ端からハゲに見えちゃう、お前の頭がやばいよw

184 :
>>183
何でそんなに必死なんだ?

185 :
当然の感想を述べたら必死に見えちゃうほど
切羽詰ってるの?

186 :
いや、何でそんなに繰り返すんだろうなぁって

187 :
>>183
異常だろ

188 :
>>179
>>クリティカルやファンブル等、
>>「特殊な数値に関する判定方式」 も考えないとかしら。
システム毎に違うから、標準仕様は難しくない?
やるとしたら「○○というシステムの」というシステムを特定した仕様になりそう。

189 :
逆に聞くと、swと、sw2.0に特化したものをつくるとして、どういう機能が欲しい?

190 :
>>174
普通に 2d6 って表記がいいな。ゲーム毎に変に略したりしないで。
「このゲームでは6面しか使わないって分かってるんだから、2dって略せる方がいい」
って意見は一見もっともだけど、他のゲームやるときにまた慣れ直す必要があるし。
ずっと同じゲームやってる人だとそれでいいんだろうけど、自分が雑食というのもあるから。
でもこのあたりの考え方って完全に個人の感性になるから
ソースコードのフォーマット論と同じで宗教論争になるからなぁ。
正解は見つからないんだろうね。
いっそ「ODOツール方式」「B&C系列」とか名前付けて分類してみたら面白いかもしれんな。

191 :
>>188
「何にでも適用可能な標準仕様」 ってのは、正直厳しいんじゃないかなあ。
(ndx上方・下方・パーセンテージロール くらいなら、ある程度は統一出来るかもだけれど)
DXやS=F系の様に、クリティカルが当たり前に発生して
尚且つ、達成値の計算に大きな影響を与えるシステムを考えると
システム別に作ってしまった方が、色々楽になりそうな気がする。

192 :
>>190
上で出ているような、カスタマイズ方式で、デフォルトでは入力必須にするっていう選択肢もあるけどね。

193 :
スマン、>>191は言ってる事が何かおかしかった。
クリティカルが当たり前に発生し、達成値にも大きな影響を与えるシステムでは
クリティカル/ファンブルの処理を除外してしまうと、ツールとしては不便な物になりそう…くらいで。

194 :
>>192
そのカスタマイズをつけるくらいなら作品ごとにした方が楽なんだよ

195 :
>>74
エスパー募集中か
バカが

196 :
>>77
WinnyもtorrentもIPの告知は不要だが

197 :
>>78
技術者ならホームページという間抜けな言葉を使うな
無料レンタルサーバーと言え
それとCGIとPHPを同列に語るな
PHPは言語だがCGIは言語ではないぞ

198 :
はいお触り禁止よー

199 :
>>83
レンタルサーバをHPなどとふざけた名称で呼称し、CGIとPHPを同列に語り、ましてやFTPと
同列にかたるお前に虫唾が走る。

200 :
>>86
ウザイ。お前消えろ。
いまどきFTPなんか古いんだよ
セキュリティ上の問題からFTPサーバ禁止している鯖も多い実情も
知らないでFTPFTPってるうるさいんだよ

201 :
>>87
RDBMSを使う手もなくはない。

202 :
>>91
なんだVB厨か。セキュリティのことろくに考えていないバカが好む言語か

203 :
>>103
それもあるなw

204 :
>>104
FTPなんかクズだよ
いまどき自宅サーバでもFTPなんか使ってる奴は格好のエサだしな
>>105
いまどきFTPであれこれするのは時代遅れなんだよ

205 :
あいかわらず相当アホだなこのwinny厨

206 :
>>128
IRCに来い
は斬新な発想だな

207 :
この連投…いつもの人か

208 :
お触り禁止

209 :
目的を見失って手段が目的になってそれに固執するかわいそうな人だな。

210 :
>>142
Googleスプレッドシート匿名性がないから
匿名で楽しみたい奴は使用を嫌がるかもしれないぞ

211 :
>>151
FTPはセキュリティ上問題があるから
専門知識が無い者はできれば使わないほうがいいってことだよ

212 :
お触り禁止と書き込んでる奴が、触れてる当事者なのだが
精神年齢が低いせいで自覚出来てないのかね?

213 :
>>212
荒らしに構う奴も荒らし
それに釣られんな
だからいつまでも続くんだ

214 :
Dicebotをbotって言うのはなんかな
セキュリティ関係の奴がみたら誤解されそうだ

215 :
>>169
> 個人的な意見としては、セッション時に
> 各ユーザが、自由な変数を登録出来ると好みかも。
>
>   #頻出する判定値 + ダイスロール の登録
>   $hit = 18 + judge;
まんまPerlのスクリプトかと思ったぜ
$がプロンプトに相当か。
もうそれみると「judgeに18を加えてhitに代入」としか読めない(^ω^;)

216 :
>>174
> とりあえず、ダイスの基本的な部分の標準仕様として検討項目は
>
> 1.判定キーについて
>  Q1.「D」にするか、他のキーにするか? →設定ウィンドウでラジオボタンやチェックボックスでカスタマイズできるようにする
>  Q2.小文字も可か? → ケースセンシティブ、小文字のみ、大文字のみの選択を上記の設定ウィンドウのラジオボタンでカスタマ(ry
>  Q3.全角にも反応するか → 全角半角両対応、全角のみ、半角のみの選択を上記の設定でカスタマ(ry
>
> 2.ダイスの面数について
>  Q1.固定で入力の必要なし → ダイス面数の入力必要性を上記の設定(ry デフォルト値を設定できるように(ry
>  Q2.都度入力する。 → 上に同じ
>  Q3.都度入力する場合は、キーの後に数値をつけるか前につけるか → 前につけるか後につけるかを上記の設定でカスタマ(ry
>
> 3.ダイスの個数
>  Q内容は「2」と同じ。 →上に同じ
>
> 4.判定動作について
>  Q1.ダイス判定発言オンリーで動作するか? → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q2.発言文中に記載されていれば動作するか? → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q3.前または後に記載されていれば動作するか? → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q4.多重判定にも反応するかどうか(「2d6と2d6」など) → 上記の設定でカスタマ(ry
>
> 5.加算、減算その他について
>  Q1.判定文中に「+3」等の出目も計算した結果を出力するか → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q2.掛け算、割り算等まで計算を行うか。 → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q3.多重判定にも反応するか(「2d6+2d6」など) → 上記の設定でカスタマ(ry
>
> 6.出力方式について
>  Q1.ダイスの個別の結果まで出力するかどうか → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q2.「(ころころ。。。)」などの、簡易表示にするか → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q3.表示方法を選択式にするか。 → 上記の設定でカスタマ(ry

217 :
>>175
> 標準化を求める割に世界が狭いなあ
>
> 2−Q4 省略した場合は6として動作する → ただし省略した場合のデフォルト値を6に設定した場合のみ
> 3−Q4 省略した場合は1として動作する → ただし省略した場合のデフォルト値を1に設定した場合のみ
> 4−Q5 2d6+4-2**2 2d6+4 で三回振って各々の結果を表示する →複雑なことやると正規表現やコンパイラコンパイラ級の構文解析の勉強が必要ダゾー
> 5−Q4 区切らない限りいくつでも式を続けられる。また、括弧での優先計算に対応する →括弧使ったらすっごく難しくナルゾー
>
> これくらいやっとくれ
結論 : 最後二つは構文解析が必要で素人にはオススメできない

218 :
>>187
反応するお前も以上だ

219 :
そんなに自己主張したいならコテハンつけろよ

220 :
>>198
いちいち反応するお前が黙ればこのスレは平和になるんだよ

221 :
>>205
Winny厨ってなんぞや
説明してみ?

222 :

>>207
いつもの人ってだれぞや
エスパー募集中か?
それともただの寝言か

223 :
>>219
誰に向かっていってんのかわからね
頭悪いの?馬鹿なの? 死ぬの?

224 :

>>208
絶対に触るなよ?
絶対だぞ!

225 :
>>223
分かってるじゃないか

226 :
>>187
おまえが、一番異常

227 :
>>225
お前は自分が頭悪いと認めたんだなw

228 :
>>209
この板にいる奴は全員がそういう奴だろ
本当に可哀想な集団だよな

229 :
>>212
そのとおり、それが理解出来ない奴がこうやって苛められる宿命なんだよな

230 :
>>214
セキュリティ関係者はbotがそれだけの用語じゃないことを分かってるっしょw
ちょっとPCに詳しい人くらいだと分かんないけど。
>>216
本文どこだ?と思ったら、引用符のある部分に書かれてるのかw

231 :
普通はbotといえばコンピューターウィルスを連想するものでございます

232 :
コンピュータ関連の仕事をしてる人で、ボットネット以外の意味を知らないような奴は……あれ、いるかも…… orz

233 :
>>231
ウイルスとは連想しないかな。
MMOのせいで「自動育成用ソフトでコントロールされているキャラ、またはその方法(規約違反)」が多いんじゃないかな。

234 :
>>221
>>57
煽り合いでこんだけレス進んだのか・・・

235 :
活気づいてますな〜

236 :
これはどうすれば良いんだろ
ウォーハンマースレのようにどこかIDが出る板かに避難するしかないんだろか

237 :
気にしなくてもいいんじゃない?
前スレも色々と活発だった(荒らしかどうかの見解はさておき)けど、それでも1スレ消費に2年近くかかってるから。

238 :
んだな。
あんまり関係ないレスは自分であぼーんすればいいし。

239 :
>>215
そういや、Perlもそんな記法だったっけ。
一応、Windows PowerShell をイメージして書いた。($が変数、#がコメント)
#--------------------------------
  #ダイスロールを行う関数を作成
  function dice( [int]$diceCount, [int]$diceType )
  {
   $rnd = new-object random;
   $result = [int]0;
   for( $i=[int]0; $i -lt $diceCount; $i++ ){ $result += $rnd.next( $diceType ) + [int]1; }
   return( $result );
  }
  #特定のダイス個数・ダイス面数でダイスロールを行う関数を作成
  function judge { return( dice 2 6 ); }
  #頻出する判定値の登録
  function hit { return( ( judge ) + ( [int]18 ) ); } #【命中】18を判定値とするジャッジを登録
  function atk { return( ( judge ) + ( [int]30 ) ); } #【攻撃】30を判定値とするジャッジを登録
  #ダイスロールの実行
  hit #【命中】ジャッジの実行
  atk #【攻撃】ジャッジの実行
#--------------------------------
ちゃんと書くとこんな感じ。多分。


240 :
Wikipediaのbotとか
Googlebotとか

しかしbotってイメージはウィルスの影響で悪い

241 :
>>234
くだらねえこといってんなアンチP2P
>>236
馬鹿はとっととこのスレから消えてくれ

242 :
>>239
Perlも$つきが変数、#がコメントだ。
関数をコマンドラインで実行出来るMATLABを思い出した。
便利な人には便利だが解放・閉鎖原則を重んじる者には気持ち悪く感じる。

243 :
知ったかぶりは誰も聞きたくも無いってば

244 :
IMEの設定にもよるだろうけど、全角半角は区別しないで認識してほしいなあ。
半角のみのダイスだと、そのへんで結構ストレス感じる。

245 :
誤爆防止をどうするか、かな。
そんなもん誤爆する奴なんていねーよ、という主張もあったけど。

246 :
実際それでやってる所で問題なってないんだからならないんだって
机上の空論でごちゃごちゃ言う前に行って確かめてこいよ

247 :
誤爆か?

248 :
> 2−Q4 省略した場合は6として動作する → ただし省略した場合のデフォルト値を6に設定した場合のみ
> 3−Q4 省略した場合は1として動作する → ただし省略した場合のデフォルト値を1に設定した場合のみ
これは誤爆しまくりになるからダメだろw
どちらか片方のみ有効なら、まだわかるがw

249 :
d6と2dでできれば十分だな

250 :
>>241
説明してみろって言ったから説明レスに安価したんだろ
アホか

251 :
>>243
というお前はなんも提案しないんだな
ウザイんだよとっとと消えろ

252 :
>>245
プレビュー機能
>>248
TRPGにもよるんでは。
使うダイスと個数が限られているシステムでは
デフォルトで問題なし。
GMの意向でデフォルト値を無効に設定できるようにすれば誤爆防止にはなるわな。

253 :
文法(全角対応など)のカスタマイズは、あれば確かに便利なんですけどねー。
OD TOOLの仕様(というかLimeChat用のマクロ)だと、やりにくいのが問題でしょうか。
スクリプトや単独のアプリケーションとして実装するならまた別なのでしょうが、
現行のプログラムは破棄しなきゃならなそうな。
>>252
ダイスコードを含む時は1クッション置く、と。
ウチのダイスボットじゃ難しそう(´・ω・`)

254 :
しかしここまでカスタマイズを要望されると
結局BOTのスクリプト直接いじった方が早いって話になってくるな。
(物によってはソース開示してなくて出来ない場合もあるけど。)
Perlとかなら各自で改造はできるから、
あとはどれだけカスタムしやすいか つまり読みやすいソースが書けるか、
ってのがポイントになるんだろうか。

255 :
結局標準化したいというのは、各ダイスボットの個性を否定する努力したくない我侭でしかないからな
環境ごとで違うのが不満なら、製作者に負担をかけるよりも、同じものか自分で同じように修正したものを使うよう各環境に働きかけるべき

256 :
>>254
なんでPerlに限るんだ。
ファイル自体ソースコード丸見えでも鯖に置かれたサーバサイド言語の
ソースコードは見えないし。
そもそも他人の書いたPerlコードは読みづらい。

257 :
みんな元気だねぇ。俺はGoogleガジェット関連の英語のドキュメント読むのでいっぱいいっぱいさ。
>>210
匿名性なんかクソ喰らえだ。
捨て垢だって取れる程度のものを晒せない様な奴と卓囲みたくないしw
>>214他 bot関連
ここでのbotの意味を誤認するような頭の悪いセキュリティ関係のエンジニアがいたら即クビにした方がいいな。
このスレに居ついてるのもbotだよね?少ない語彙で自然な煽りレスを吐くあたり、辞書の作りが上手いのかなぁ。
文脈の保持や自然言語解析はせずにキーワードに反応してるだけっぽいけど、人工無脳としてはよく出来てるね。
この技術使って、マスターがルールの処理してる間出目や判定の結果を使って、格好いい実況や描写をしてくれる
演出型ダイスボットとか作れないかなぁw
>>217他 書式の実装方法関連
式だけなら演算子登録しといてそれで切り分けて、逆ポーランド記法的にスタックに積んで順番に演算してけば
ここで出てくる程度のほとんどの記述方法はいけるでしょ。
文中の式を自動認識させるなら登録された演算子と数字の塊を抜き出して処理してみて、例外が出なければおk
とかでもいいんじゃない?まあ、なんにしても手間さえ惜しまなきゃ実装自体はさほど難しくはないよ。実装が面倒
>>246他 書式の標準化関連
机上の空論って言うなら、ここでダイスの書式を標準化しようっての自体が机上の空論な訳で…w
各自が使い易いものを選択できるという意味で、書式が違うものが複数あるのはいいことだと思うし、
卓で使ってるものが使いにくいなら、別のツールを使うように卓内で相談すればいいと思ってるから。
アイデアを出し合うのは面白いしいいと思うけど罵り合うのは不毛じゃない?
>>254他 書式のカスタマイズ関連
ダイスの書式は外部ファイルに持っておいて、ダイスボット起動時にそれを読み込んで処理すればいいんじゃない?
設定ファイルを換えるだけで複数システムに対応できるし、ルールごとの基本の書式が揃ってくれば使いやすい。
こだわりたい人は自己責任で設定ファイルを書き換えればいいしね。
NezumiさんのOD TOOLのように依存するクライアントの仕様に縛られちゃうと難しいかもしれないけど。

258 :
>>256
禿げてるよ

259 :
とりあえずダイスコードを全角でも反応するようにしたとして、
文頭(文末)のみ反応、他の文章と一緒に送信するときは式の後(前)に空白を置く……とすれば特に誤爆は無さそうですね。
前後の空白無しだと一気に誤反応が多くなる……のかな。

260 :
>>255
> 結局標準化したいというのは、各ダイスボットの個性を否定する努力したくない我侭でしかないからな
それは言い過ぎ。老害職人みたいなことを言うな。そういう発言をするお前は共同開発に向いていないぞ。
標準化して、それを基準に開発すれば、開発効率も上がるとは思わないか?
それにいちいちつくり直す手間も省ける。
会社で開発していて、クライアントからこうしろと言われているわけではないのだから
むしろ、標準化されたフォーマットを利用出来ることは、開発者にとってかなり益だと思うぞ。
まあ、お前が嫌ならその標準化フォーマットを使った開発をやめればいいだけだが。
フォーマットが標準化されると、今までの経緯を見る限りは、やはりそれに従ったほうが有利となることは間違いない。
どう標準化されるか、だが。
> 環境ごとで違うのが不満なら、製作者に負担をかけるよりも、同じものか自分で同じように修正したものを使うよう各環境に働きかけるべき
独自規格は嫌われるぞ。「そういう開発者に独占されている」と思われかねない。

261 :
そもそも匿名性云々言ってるやつはIP丸出しのIRCがオンセで一般的に使われてることを知らないんだろ
>>260
フォーマットも何も定まってないのに標準化しろとかアホじゃないか

262 :
>>257 とりさん
>逆ポーランド
(2d6)d6とか出来るようにしようとして挫折した記憶がw
最終的な数字を表示するだけなら問題なさそうですけど、数式も表示に含めるなら面倒かなと。
そして手間の割にまず使われない気もしますし。
この板でポーランドというと別の物を想像しちゃいますが、たぶん気のせい。にんにん。

263 :
>>257
> >>214他 bot関連
「罵り合うのは不毛」と言ってる本人が罵り合いに参加するとはさすがダブルスタンダードだw
「ここ」ってどこ? クビにできるものならどうぞクビにしてみてくださいな。そんな権限があればねw

> >>217他 書式の実装方法関連
> 式だけなら演算子登録しといてそれで切り分けて、逆ポーランド記法的にスタックに積んで順番に演算してけば
> ここで出てくる程度のほとんどの記述方法はいけるでしょ。
> 文中の式を自動認識させるなら登録された演算子と数字の塊を抜き出して処理してみて、例外が出なければおk
> とかでもいいんじゃない?まあ、なんにしても手間さえ惜しまなきゃ実装自体はさほど難しくはないよ。実装が面倒
括弧を使った複雑な式を解析させるのにどれだけ大変だと思っているのかな。
使える演算子などある程度機能を限定して絞らないととんでもないことになるからな。
> >>246他 書式の標準化関連
> 机上の空論って言うなら、ここでダイスの書式を標準化しようっての自体が机上の空論な訳で…w
> 各自が使い易いものを選択できるという意味で、書式が違うものが複数あるのはいいことだと思うし、
書式が違うことはいいことで、それと同時に標準化されたフォーマットがあることもいいことだが。
毎回違う人と一緒にプレイすると、やはり操作性がころころ変わるから、標準化されたほうが都合がいい人にとっては都合がいい。

264 :
>>258
残念ながら禿げてないよ

265 :
>>259
ダイス部分を括弧で括ってエスケープする方法もありといっちゃあり
そもそもダイスのとこだけ別のフォームに書いて判定でもいいんじゃないかと。
予め「○○技能レベル18」「2D+1」という式や目標値を用意しておけば、こんなことで煩わしい思いをしなくても済む
と思ってしまう。
結局のところ、各TRPGのシステムごとにダイス判定機能を作ってもいいんじゃないかと。

266 :
>>261
オンセでIPアドレス丸出しは知ってるがGoogleのあれは、IPアドレスのかわりにユーザー名だったが、当時問題になったことがあってね。
気にしなければ大した問題じゃないが。
標準化は>>255が言い出したからそれに合わせたんだよ。
フォーマットは標準化したいものが自分で決めればいい。
気に入らない奴は無視するだけだし

267 :
>>262
そんな再帰的なことをすればするほど構文解析は複雑になるんだよ。
たった7文字の文を解析するコードを書くだけでも膨大なコードが必要。
コンパイラコンパイラの本を読めばその大変さがわかる。

268 :
ircクライアント上じゃ無理だけどボタンとしてダイスをセットしてプレイ中いつでも押して発言できるダイスbotがあれば嬉しいなぁ。
そういえば前にircにテキストから文章を送って発言できるソフト作ってる人いなかった?

269 :
>>267
正規表現使えれば多少楽になりそうなんだがやはり机上の空論だろうか?

270 :
>>268
まあそんなとこだな
判定用ダイスをいくつも設定できるようにしておいて
ボタンをクリックすればいつでもダイスを転がすことができる
という奴。
文章中にダイス判定式を置くとエスケープやら構文解析やらでややこしくなって
限界が見えきて、それこそフォーマットを定めないと悲惨なことになるから、
複雑な判定式は、コメント入力欄の外に置くのが理想。
キャラクターシートの情報をいつでも取り込めるソフトがあれば少しはやりやすくなると思うが。

271 :
>>269
単純なものなら楽だが
複雑で汎用性を高めれば高めるほど指数関数的に苦労する。
さすがにこんなTRPGはないと思うが、コンピュータだからこそ実現できると仮定してw
こんな判定をつくろうとすると悲惨だぞw
(((2d6 + 3d20) * 5d8)d6 + (3d2 - 10d10))d20 + (10d10 % 5d4)d8

272 :
>>271のようなケースになれば地獄をみるわけだし、
だから、結局は、各TRPGのシステムに合わせてダイスボットを作ったほうが
効率がいいと思うわけだ。
各TRPGをのシステムに使われている判定式で>>271のような複雑な計算をするものはまずないだろうから

273 :
>>271
最終的な数字を出すだけなら簡単ですよ、それ。
「d」を単なる演算子として処理しちゃえばいいんですから、あとはそのまま逆ポーランド。
困るのはむしろ、どう表示すればいいんだよ!という。

>>272
そうなんですよね(´・ω・`)
単純なダイスだけの計算、要は 1d6+1d10 みたいのなら、それなりに使うこともあるんでしょうけど。


274 :
うちの環境ではブラウザチャットオンリーですね。
自分はサーバークライアント形式の奴もIRCも何でも導入してるんですが、他の人達が「ソフト導入しなくてもブラウザチャットで十分じゃん」というのでブラウザチャットばかりやってる感じですね。
最近のゲームに対応したダイスチャットCGIがなかなか見つからなくて困ります。

275 :
>>274
自分が遊ぶ、もしくは遊びたい環境が最優先されちゃうんですよね。どうしても。
開発者自身が必要だったから作った、と言い換えることも出来そうです。
というか、昨今のCGI事情がどうなってるのかすら知らないや(´・ω・`)

276 :
Nezumiさんの言うとおり、括弧もdもただの演算子なので>>271程度なら簡単、表示で詰むのも全くその通りですね。
てか、昔俺が作ったGTかDUだかに逆ポーランドによるダイス計算つけた覚えがあるんだけど、どれだっけ??
>>267
コンパイラコンパイラは書いた事ないけど、インタプリタなら書いたことあるよ?
本を読むのもいいけど、実際書いたり他人のコードを読んだり弄ったりという実践が一番身につくし。
>>268
もう布団にくるまってるので確認はしないが幻月さんのたけとんぼプラグインか俺のGTプラグインあたりにあった気がする。
サンプルコードを書き散らかす癖があるせいか、結構色々作ってるなぁ。

277 :
iPhoneからで名前入れ忘れた>>276は俺。


278 :
なぁ。
>>(((2d6 + 3d20) * 5d8)d6 + (3d2 - 10d10))d20 + (10d10 % 5d4)d8
とか、そういう計算が求められるゲームなんてあるのか?
そこまでがんばろうとする意味がわからねーんだけど。

279 :
ダイスの演算子処理だと「/」の扱いのほうが厄介そう。
切り捨て、切り上げ、四捨五入、小数点ありといろんなケースがある。

280 :
>>277
ということはbb2cかな?(まったく関係ない

281 :
…で、具体的にみんなダイス式は「文頭だけ判断」「スペース区切りの場所を全部判断」のどっちがいいんだ?
>>268
http://www.g-chan.jp/trpg/wiki/?Limechat2DiceHelper
お求めはこちらですか?

282 :
>>278
そんなTRPGはないだろうと前置きしてるだろw
dicebotツールの普及に合わせて、dicebotがこれだけ便利なツールになったから
こんな複雑な計算をするTRPGもありだろうとなって、
dicebot前提の新しいTRPGが生まれてくるかも知れないじゃないかw

283 :
>>281
今のpukiwikiってMediawikiライクになったのか

284 :
>>278
それもそうなんですけどねw
余談ですが、僕の場合はプログラムの勉強を兼ねてダイスbotの製作を始めたのもあり、
アルゴリズム入門書には必ず載ってる数式解析(逆ポーランド)を実装しようという意識が先にありました。
その結果、中途半端ではありますが、計算順序やカッコに対応したダイスbotが出来上がったという。

>>279
どういう仕様にするかもそうですが、言語によっては実装も少し面倒そう。
例えばCの場合、内部での数字の持ち方が整数型(int)にしろ実数型(double)にしろ、
何の工夫もなく実装すると、例えば「1/3*3」という数式が正しい答え(1/3*3=1)にならないという問題が出てくるという。
四則演算くらいなら、その言語ごとにある予約後なり既存のライブラリなりに
そのまま投げればいいのかもしれませんが、ダイスが入ると自前になる可能性が(´・ω・`)

>>281
ダイスボットに限らず、使い勝手が良さそうですね。これ。

285 :
>>284
本気で実装の議論するのか。宗教戦争の始まりだなw
正確に1/3*3=1にする実装もあるがな。
分数クラスを作って通分、約分してから計算するという奴な。
MATLABのSymulinkのように(数学における)関数を微分積分する(メソッドとしての)関数もあるがな
x = [-1.0:0.1:1.0];
syms x y
y = sin(x^2);
diff(y)
ans =
2 * x * cos(x^2)

286 :
>>285
なんと言うか宗教戦争にしたいだけのような。
ちゃんと「言語には実装関数があるかもしれませんが自前だと」と言ってるじゃないか。

287 :
>>285
まあ技術スレですし、実装の話が出てくるのは健全のような気もします。
ただ、本気で実装の話になると僕がスレについてけなるので、正直あんまりやりたくないのは秘密(´・ω・`)
>分数クラスで持つ
なるほど、その方法がスマートそうですね。
なんとなく「分数で保持すればいいのかなー?」と思っていましたが、実装はしてなかったもので。

288 :
>>286
ぷぎゃ〜m9

289 :
有理数クラスは約分が面倒なんだよなぁ……、重さ的に

290 :
>>289
ダイス振る演算でプレイヤー待たせる程重い?

291 :
>>286
どっちみち、こういう話がおきると宗教戦争が起きる確率は95%以上w

292 :
>>289
Jakarta Projectで有名なApache Commons MathにはFractionクラスというのがあり
http://commons.apache.org/math/api-2.1/org/apache/commons/math/fraction/Fraction.html
Fraction f = new Fraction(1, 3);
System.out.printf(f.multiply(3).intValue());

この結果は確実に1になる。

293 :
>>289
ついでにC++なら有理数クラスというやつもあるぞ。
http://boost.cppll.jp/HEAD/libs/rational/rational.html

294 :
Javaはそれを「f*3」って書けないからなぁ……

295 :
>>291
おれはいつも突然湧き出す例のあいつが勝手に宗教戦争にして確率上げてるだけのような気もするな。

296 :
>>281
理想的なツールです。
ありがとうございます。
今まで知らずに来てたのですね。早速仲間内で広めてみます。
幻月さんやとりさんでは無かった気がします。でも、良いものを教えて頂いたので満足です。

297 :
>>296
4〜5年くらい前のツールのことなら、電子の海で遭難して消滅しております。
ソース汚ぇからなんて言わずにうpしときゃ、誰かからサルベージできたかもしれないなあ……

298 :
で、どうなれば知識自慢のハゲになるのか
まだ説明はないの?

299 :
>>281
とりあえずコメント欄(ノート)がひどすぎるw

300 :
>>298
そういうところだろ

301 :
>>281
これは凄い。横からだけどありがとう

302 :
知識自慢のハゲはまだ見つからないのでしょうか?

303 :
>>296
え、>>281 のソースがもうないってこと?残念だな。
俺も今回初めてみて感心したところなんだが。
ところで、この手のソフトってどうやって見つければいいんだ?
クグるのも難しいし、自薦他薦?

304 :
>>303
まぁここが自薦他薦するスレだし、ここで要望を言えば誰か知ってるんじゃないかなぁ

305 :
>>303
いや、>>281の人のツールのソースはそこにアップされてる。問題ない。
似たようなのを大昔に出したんだけど、そん時は汚いソースみられるのが嫌でウェブ上にアップ詩なかったんだ。
整理してからだそうと思ってるうちにどこかに紛失してしまった。
Exeだけはさっき発見したけど動きゃしなかったので、まあこのまま埋めておくのがいいだろうw

306 :
LimeChat用の入力支援ツールなら使ったことあるから、それかもなあと思っている

307 :
>>294
演算子のオーバーロードはいろいろ問題あってだな
一見便利そうに見えるが副作用があるのだ

308 :
>>297
Google Desktop Searchは?
それでもダメならば、Final Dataのようなソフトを使って掘り起こすとか
>>299
あのノートページは、スパムってことか?

309 :
うるさいハゲ

310 :
>>307
そりゃ設計の問題でしょ……

311 :
>>308
「掘り起こすまでもない代物だし」って>>297の文面から読み取ってやれよ。
スパムの事である。
あれ、どうにかならんもんかなぁ。

312 :
本人しか更新しないんだから設定すりゃいいことである

313 :
SW用の機能ねぇ…何か必要なのあったかしら?
そもそも現段階でどれ位揃えてるのかしら?

314 :
ところで>>281のツールに興味を抱いたんで改造してみようかと思ったんだが実際どういう機能があるといいと思う?
できれば直接キャラシートからデータを抽出する機能以外で。
>>313
まず、基本はレーティング表(2.0では威力表)かな。
クリティカルレイ、グレイテストフォーチューンなどの修正要素があるから、それに対応することも考える。
後はチャート類。フィアーやバニッシュなどの表。これくらいかな。後は持っているサプリによる。

315 :
http://saisaikan.dyndns.org/swdice_doc.html
これ以上の性能で頼む

316 :
>>314
ドロップダウン形式でも、チェック形式でもいいから、
NPC名を複数登録でき、チャット入力欄にいれて「貼りつけ」したら
NPC名 「(入力欄)」

【NPC名】「(入力欄)」
という風に貼りつけてくれる機能。
NPCが複数いるとPCが分かりやすいように区別して打つの面倒くさい。

317 :
複数ダイスが達成値超えたかまとめる機能

318 :
>>316
いらね・・・

319 :
>>314
首切り刀のクリティカル毎に威力が+10されて、r100になると以降r100になる機能。

320 :
>>317
>>319
それ、発言後の機能じゃねぇか?

321 :
PCとMobのHP/MPを管理する機能。

322 :
・ラウンドカウント機能
・buff登録機能
・buff補正値自動加算機能
・buff効果時間経過で消滅機能

323 :
GMしてくれる機能

324 :
GM・・・とは言わなくても、雑魚Mob操ってくれる機能は無理なものかなあ?

325 :
どういう風に操るのかによる?

326 :
そりゃプログラムにやらせるとなればthreat管理だろう

327 :
threat管理?

328 :
盛り上がってるんだかそうでないんだか…
一寸遅めの横レスです。
私やとりさんも結構試作品とっ散らかしたから、似たようなのはあったきもしますが…
>>>268
>>>そういえば前にircにテキストから文章を送って発言できるソフト作ってる人いなかった?
>>268
>>もう布団にくるまってるので確認はしないが幻月さんのたけとんぼプラグインか俺のGTプラグインあたりにあった気がする。
>>296
>>4〜5年くらい前のツールのことなら、電子の海で遭難して消滅しております。
>>ソース汚ぇからなんて言わずにうpしときゃ、誰かからサルベージできたかもしれないなあ……
>>305
…もったいない。どんなに陳腐化しようが腐ってようが作品はあったらあったです。
次回は残しといたほうがいいですよ。
以下の人のものなら出たものは私が勉強用に念の為確保してますが…人のだから出せません(笑)
出展された品を個人で保管してある人一覧(敬称略)
(Ayame、Bothra、Nezumi、rinnrin、RPToolsの人、RollChatの人、だんとら、トリ、
 犬山ぽち丸、秋茄子、竹流、LimeChatサポーター作成者の人、ダイスボット+汎用 on Perlの人)
以上、歴代13名の方のものならご本人が許可するなら出せます。
(…LimeChatサポーターとかはソースが公開されてないので、改造という意味ではどうにもなりません。
 良いツールだったんですが)
>>281
おぅ。便利ですね、これ。ちょっと遊んでみます。

329 :
>>327
RPGツクールで敵の行動を設定できる奴と同じかも

330 :
プロフラムにモブ管理させるのはいいけどどんな風に使うのかわからない。
喋らせる?

331 :
みんな要望ありがとう。本来はここに書いちゃいけないものだけど忘れないように書いておくことにする。
>>316の要望は → (NPC名)「」 ←の発言をテキストボックスに移して、なおかつ「」の間にカーソルを置く機能にすれば実用に足りるかな。
キャラクターごとに発言に色をつけるGMを知ってるんだが、それを実行するには便利そうだ。
PCとモブのHPを管理する機能については、「PC一人分なら」余裕で出来る。
だがモブとなると全くの別物になりそうなんでとりあえず前向きに検討します。
モブの行動指定は無理です。それはこのツールでは距離が不明だから。
近接して殴るだけのルーチンなら比較的楽だけど、SW2とかでは攻撃魔法の射程が10mだったり30mだったり50m貫通だったりするわけで。
あとBuff関係の機能は「何に対して固定値を追加するのか」を指定しないといけないんだけど、それを含めても検討する価値があるかな?
これについては、皆の意見が欲しい。

332 :
>>328
うへへ、まさにそのLimeChatサポーターだったりしますw
アーカイブで残ってたら再アップして頂いてもよろしいでしょうか?
本人確認必要ならtwitterにでもなんか書きます。
>>331
Limechat2DiceHelperには変数機能が備わってるので、
buffが有効なときはその値が変数に自動的に加算されるというのはどうだろう?
例えば「命中」というbuffに+5と設定されていれば、
{命中}と記述してるところで{命中}+5として扱われる。

333 :
幻月さん絶賛規制中らしいので代貼りですよっと。
----------
>305
仮置きしますので各位保存してください。(数日でけします)
http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/yume/LC.zip

334 :
ああ、これいいなー
指定通りのJSON受け取って設定ファイル作ってくれればすげーいいなー
キャラシ頻繁に更新するから1ボタンで更新できればすげー楽だよね
あと、配布条件が書いてない

335 :
>>333
受け取りました。ありがとうございます。
とりあえず自分の場所にアップしときます。再配布自由ということで。
ttps://docs.google.com/leaf?id=0B0kI62VCLCzSYzUzYWU0YWMtZmJlNi00OTcxLWJkNzctNTUxODcwMDA2ODg1
>>334
近いうちに配布事項まとめて再アップしてみるよ。
設定ファイルの更新はねー。本体機能とは直接関係ないから作るのは可能だろうけど、
時間的余裕がなくなってるのでまず無理だ。すまぬ。

336 :
http://kurumi.pa.land.to/?plugin=attach&refer=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%2FLimeDice%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&openfile=LimeDice.zip
改造すると欲しい機能ができなさそうな仕様だったので結局多くを一から作り直すことになりました。
Buff以外はできたので評価版として配布してみます。Buff用のリストビューもあるけど気にしないでください。

337 :
「ツンデレ」で検索したら迷い込んでしまった

338 :
ずいぶん昔にもそんな人がいた気がするw

339 :
そういや、何でスレタイにツンデレって付いてるんだっけ?

340 :
当時の>1の独断で。

341 :
その頃ちょうどツンデレについて何かを話してたような……と思って漁ってみた。
ttp://www.nihongodeok.net/thread/game9.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1052707442/
ここの933辺りから。
残念ながらツンデレになる切っ掛けのレス(ここの>>4のツンデレってURL)の内容は拾えなかった。
どんな内容だったんだろうw
んで、その後の流れでスレ名に付いてた【神降臨】ってやめようぜという人がいて、
次スレ立てた人が代わりにツンデレにした

342 :
これだな
861. NPCさん [sage] 2005/10/01(土) 07:35:17 ID:???
ツールスレがツンデレに見えた。
俺もうだめぽかもしれん・・・・・orz

343 :
>305のxmlを弄らせて貰ってるんだけど、引っかかったんだ
魔力撃の部分でメッセージから魔力を引っ張ってきたいんだけど変換できない
これを上手くやるとしたらどうxmlを弄ればいいのか教えて欲しい
<Command name="命中判定">
 <Send>2d+{{武器1命中}}{キャッツアイ}{ターゲットサイト} 命中({キャッツアイ表示用}{ターゲットサイト表示用})</Send>
  <Parameter>
   <Para name="キャッツアイ" type="check" on="+1" off=""/>
   <Para name="キャッツアイ表示用" type="hide" connect="キャッツアイ" on="猫" off=""/>
   <Para name="ターゲットサイト" type="check" on="+1" off=""/>
   <Para name="ターゲットサイト表示用" type="hide" connect="ターゲットサイト" on="タゲサ" off=""/>
  </Parameter>
</Command>
<Command name="ダメージ">
 <Send>r{{武器1威力}}@{{武器1クリ}}+{{武器1追加}}{魔力撃} ダメージ({魔力撃表示用})</Send>
 <Parameter>
   <Para name="魔力撃" type="check" on="+{{魔力}}" off=""/>
   <Para name="魔力撃表示用" type="hide" connect="魔力撃" on="魔力撃" off=""/>
 </Parameter>
</Command>

344 :
>>310
C#のLINQはいかにも便利そうだが
やはりあれは、コーディングする側からは扱いやすくても
ソースコードを読む側からは苦痛の産物だ

345 :
>>344
それ、新しいものに適応できてないだけでしょ……

346 :
336のアプリケーションを更新しました。URLは同じです。
http://kurumi.pa.land.to/?ID=69
マニュアルはここに用意しました。

347 :
>>346
乙乙
いやぁ作れる人っていいなぁ

348 :
>>311
Mediawikiならblacklistプラグインで解決なのだが

349 :
すごいね、ハゲは物知りだね

350 :
>>345
C#のLINQのラムダ式がそんなに凄い物だと思ってんの?
Perlの文字列エスケープを逆にしたキモイコードを「新しいものだ!俺Sugeeeeeee!」
なんていっちゃってんじゃないのお前
書きやすさだけ優先して読みやしさを無視した設計
おまえなんもわかっちゃいないよ

351 :
うざい

352 :
なんかTRPG的にすごく魅力的に見えてきた
http://www.youtube.com/watch?v=z8MeHNCsMKY
ダイスとかマップは別ツールで補完する必要があるけど、メンバーの表情が見えるのはいいなあ。
かといって顔出しするわけでもないし。

353 :
キネクトとアバターか。
導入と設備をどうするかってのと、どこに表示するかってのがまず思う当たる問題点かな?
文字チャットのみの人だと、モニターでは画面狭すぎて表示させていられないだろうし。

354 :
そもそもXBOXを買わないといけないしな。
メンバーにマイクを持たせてしゃべらせないといかな。
それで、手に持ってるものもアバターと一緒に高解像度で表示されたら最高なんだが。
とくにGMが持っている資料やルールブック。
そこまでやるなら結局Webカメラ使え、で終わってしまうが

355 :
>>354
キネクトハックという手段もある。PCには繋がる端子だからな。
まぁ、これもソフトがでてこなくちゃ(普及という意味で)敷居が高いけど。

あー…たとえアバターとはいえ動作が見えてるから何してるかバレそうな時もあるかw(必要な分だけ表示させろという

356 :
>>354
キネクトはマイク内蔵だぞ。
あと、webカメラだとお互いオッサンの顔見続けるハメになるだろ
アバターをキャラに合わせれば面白いだろうしな。
声色が変換できたら最高かな

357 :
オンセに必要なのは、動きより表情よね(´・ω・`)

358 :
ボイチャの舌打ちと同じになりかねないからコマンド式にして欲しいかな

359 :
表情とか感情よりも、

発言するタイミングが掴めればそれでいい

360 :
ネトゲによくあるエモーションとかで良いんじゃねーかなー。
笑顔のアイコンとか、ショックを受けたアイコンとか。
(テキストの発言をついエモーションで代替してしまう、というデメリットも有るが)

361 :
あれなら:pとかwでいいだろ

362 :
眉動かしたりジェスチャーが通るみたいだから色々表現できるとは思う
マップとマークとメモが表示できれば何とか・・・

363 :
Android用のダイスって何かよさげなのないかなー。

364 :
認証しないでいいから作ってしまえば?

365 :
自分で作るとなると、勉強しながらになるな…。目標としてはアリかもしれんが。

366 :
開発環境整えるのにいくらか金かかるぞ
iPhoneアプリとさほどかわらないくらいのコストが

367 :
マジで?
開発環境はタダだと思ってたんだが違ったのか。
でもMac買うよりは…むむむ。

368 :
AndroidってJavaなのか……(´・ω・`)

369 :
>>366
具体的に何にかかるんだ? 俺はタダでそろえたぞ

370 :
>>366
かかる訳がないだろうが
林檎信者必死だな

371 :
コストはお金と限らない
>369は人日がタダなんだね・・・

372 :
>>371
揚げ足取る様でスマンけど、>>366でモロに 「金」 って書いてますぜ。
スマートフォンやスレートデバイスに関しては、さぱーりなんだけれど
HTMLをローカルに保存しとくとかってのは出来ないのかしら。
出来るなら、JavaScriptで適当に造ってしまえば良いんだが。

373 :
それはできるが
ブラウザ重い
センサー効かない
設定面倒
自分用ならいいだろうけどな

374 :
>>371
間違ってたなら素直に誤りを認めればいいだけなんだからさ。
そうやって変に言い訳するのは止めたほうがいいぜ?
>>372
AndroidならJavaでサクっと作れる環境提供してくれているから、
適当な入門書読みながら試しに作ってみるといいんじゃないだろうか。
俺も今度試作してみる予定だし。

375 :
そういえば、AndroidアプリをC#で開発するライブラリとかも有ったよな
残念ながら、ちょっと実費掛かるけど

376 :
>>373
たしか、jQuatyだかそんな名前のライブラリでタッチ周りは再現できたはず。

377 :
あれ、これMac(iOS)だけだっけか…?

378 :
>>371
普通スレ的に(会社じゃないから)人件費を計算にいれないだろ・・・

379 :
スレ的に人件費を軽視すると「どうせタダなんだろ?出し惜しみしてないで作れよ」となる

380 :
いや、そもそも開発環境の話なのに人件費がでてくるのはおかしい

381 :
もともとMac使いなら、開発環境構築のためのコストはそんなに変わらんのでしょう。たぶん。

382 :
>>381
開発環境自体はかからんが、storeで販売するのに年間契約費に1万かかる。

383 :
フリーで販売しても一緒。登録料込み。

384 :
iPhoneは年間なのか、結構厳しいんだな

385 :
AndroidでもiPhoneでも使えるように、Webアプリで十分っていう事も多いね。
HTML5とかHTML+CSS+JavaScriptで作れるし、こっちは初期投資PCだけだし。

386 :
Flashが動かないのがなぁ…

387 :
出来る、出来ないも良いんだけど、需要はどれだけあるんだ?

388 :
>>386
Silverlightも…これはWindosPhoneに期待したい所だが
個人的にはWP7を見送って、Win8になるまで待ちたいかも。
>>387
他人の需要が云々より、 「自分が欲しいから作った」 で良いんじゃねーかなあ。

389 :
できるだけ多くの端末に対応してる
ってのが長期的にみて一番良いような気もするけどなー

390 :
AndroidとiPhone系に限れば対応は楽なんだけどなぁ
まぁ、スマートフォンじゃない携帯でアプリ対応したいとかは居ないだろうけど…

391 :
レイアウト的な問題もあるから
スマートフォンを目的とするかPCを目的とするかで区切るしかないのかな。


392 :
きくたけスレから転載
684 名前: NPCさん [sage] 投稿日: 2011/02/08(火) 20:02:38 ID:???
今更ながら、OpenOfficeで作ったからExcelで動くか激しく不安
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1330046.zip.html
>>683
レベルが違いすぎて申し訳なくなってくる……。これはネタにされても文句は言えない
703 名前: 銀ピカ [sage] 投稿日: 2011/02/08(火) 23:24:35 ID:???
>>695
適当に修正した物をUP。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/203075.zip
pass:sfm
Excel2007で作成したんで、Excel2003以前だと使えない可能性大。
ExcelViewerで行けるかどうかは未検証。
OpenOfficeも未検証。
内容は期待しない様に。

393 :
なんじゃこりゃ?

394 :
こうき作成ツールか……
一応取っておくか

395 :
OpenOfficeだとエラーが出たなぁ。
Office2007で開いてみたけど、元のシステムを知らないから何のツールか良くわからんかった。

396 :
>>392
上の方だが、一日もあればちったぁマシになる
ttp://taku_kanban.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2903.zip

397 :
>>395
ロボ物TRPG用の、ロボ組立支援ですな
>>396
乙。今度はExcelでも動く様になってるね

398 :
>>368
当たり前だろ。それだから優秀なんだろ
嫌ならObjective-CでiPhoneアプリを作ればいい

399 :
>>376
それjQueryというAjaxライブラリの間違いだろw
HTML5+CSS3で組み合わせればObjective-Cを使ってiPhoneアプリにかけてまで
開発する必要がなくなるってこった

400 :
>>382
それに審査費用もかかる
>>387
iPhoneアプリの総数は約20万
Androidアプリの総数は約10万

401 :
>>392のファイルがダウソできねーぜ
再うp頼む
OpenOfficeはタダでダウソできるからExcel専用にしなくてもええと思うが
Google SpreadSheetに対応してくれりゃ嬉しいな

402 :
>>399
jqueryってマウスイベントをタッチイベントに置き換えてくれたっけか?
そんな挙動は見えないんだが

403 :
タッチイベント関連なら、 "jQuery Mobile" かしら。
tap や swipe 等のイベントが追加されてるらしい。
(タッチパネル式のデバイスを所持してないんで、個人的には使った事無いけれども)
>>401
元々個人用の間に合わせ品なんで、あんまし修正する気力が。
Excel専用のままでも構わなければ、再UPしてみるけれども。
つか、ああいうのって
VisualStudio LightSwitchとかだと、良い感じに作れそうね。(β版は会社で試してみたけど)
早く正式版出ないかしら。

404 :
ちょっと見てきたけど、結局mousemove、mousedown、mouseupなんかを使って作ったPC用がそのまま使えるようにはならなそうだな
タッチパネル機専用っていうのがなんだかなあ

405 :
>>403
それは触っちゃいけない奴だろ

406 :
とりあえず転載してみる。
オンラインセッションの報酬や成長を自動計算するツールがあるといいなって話。
良いサークル 悪いサークル(オンライン編)2サイト目
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1296210649/
269 名前:NPCさん sage 投稿日:2011/02/17(木) 08:56:53 ID:???
そういややっぱり
報酬やら成長とかごまかして嘘の成長させてる奴とか多いんかね?

272 名前:NPCさん sage 投稿日:2011/02/17(木) 16:53:56 ID:???
検算できるように履歴とっている人でも間違えてるのだから、
履歴取ってないなんて奴はお察し
面倒くさいから誰も検証しようとしないだけで、必ず居る

276 名前:NPCさん sage 投稿日:2011/02/17(木) 18:08:01 ID:???
GMが入力して自動加算してくれる所もあるが、GMが大変そうに見える
どうせオンラインなんだからもっと楽で厳密なシステム作れないもんかねー

277 名前:NPCさん sage 投稿日:2011/02/17(木) 19:18:55 ID:???
それこそここじゃなくてツールスレにでも書き込むべきだろ

407 :
要求されてるのって、「改造コードを入力してもチート出来ません。」って言うのと一緒だねぇ。

408 :
決して難しい作業ではないんでしょうけど、
意外に規模が大きくなりそうなのと、システムごと(場合によっては鳥取ごと)に特化させる必要がありそうな。

409 :
GMが管理をしたらお終いの話だと思うんだが?
公に記録残しておく方法はいくらでもあると思うんだ。

410 :
自動計算させる意味なんてあるのか?
Googleドキュメントで、成長履歴を各自書き込んで情報共有ですみそうなもんだと思うけど

411 :
計算ミスをなくす、虚偽報告をなくすって、これ突き詰めるとCGIでもなんでもいいけど、キャラクター作成ソフトを作って、データの補完先がサーバーとかにして、経験点の割り振りは別途行う仕組みにしないと・・・・・・ってなるきがする。。

412 :
そもそも成長の虚偽報告するような人間と遊んでも長続きすると思えないし
一元さん相手にツールでデータ入力させる意味も薄い気がする

413 :
>>405
すでに触ってるし
お前相手にして欲しいの?
かまってちゃん

414 :
>>409
それだと今度はGMが改竄するおそれもあるわけで。
それをも防止しなきゃこの問題は解決しないだろ。
キャラクターシートにアクセスするパスワードを暗号化するとかで対応するしかないのではないかと
GMに提示したキャラクターシートのアクセス権、変更権限をすべてシステムに任せる。
誰がいつ、キャラクターシートのどのデータを修正したか、というキャラクターシートのデータ修正・変更履歴も記録に残す。
Subversionみたいなバージョン管理システム風のシステムを導入して。
データの修正・変更のタイミングはGM含むプレイヤー全員が握っていて
いつでも簡単に変更できるものではない権限を与えておく。
場合によっては、投票システムや合意形成システムも必要かも。
プレイヤー全員が「賛成」ボタンを押して合意するまでGMは次の行動に移せない、などなど。
キャラクターの成長によるポイントの割り振りを、与えられた数値分しかできないようにしたり
割り振りのタイミングもGMが与えられた時間内までにしかできないようにするか、
割り振りが終わるまでプレイヤー全員がゲームを進行させることができないようにするとか。

415 :
>>412
オフラインのセッションでは虚偽や改竄を行っているかその場でチェックできるけど
オンラインだとそれがやりにくい。
オフラインでは、その場でキャラを成長させるときその場で消しゴム等使って数値を修正。
ゆえに消しゴムで消した痕跡や消しカスなどから改竄や虚偽をしているかどうかすぐわかるからね。
手書きだと癖が出るからすぐわかるし
しゃべりながらやるから虚偽報告なんてそうそうできない。
それが現状のオンラインセッションだとそういうチェック・監視機構が殆ど壊滅状態といえるほど崩壊しているから
それ相応の技術を導入しなければ虚偽対策なんてできないよ。

416 :
世の中ハゲみたいなパラノイアばかりじゃないしチェック監視機構なんてなくてもそんなに問題にならないんだよ

417 :
チェックしないから問題にならないだけだろ
きちんと計算しない人が得をするシステムってのはいいものではない

418 :
話の流れで何故かマジコン対策を思い出したわ

419 :
チート防止ってのは2次的な機能だと思うんですよね。
あくまで主目的は、必要経験点の自動計算と、キャラクターシートとセッションとの関連付けの2つ。
チートしてまで強いキャラを作りたい人が居て、それを防止したいという需要よりも、
経験点を一元管理し、キャラクターデータの間違いを減らしたいという要求のほうが多いんじゃないかなと。

>>414
svnは大げさにしても、Wikiみたいに変更履歴が残るのは良いですね。
場合によっては、任意のレベルダウンも可能かもしれません。

420 :
なんでここまで改ざんに疑心暗鬼になってるんだ?
何回かする常習犯だった場合話あって対策する、程度でいいんじゃないのか?
ここまでギスギスしてプレイしたいか?

421 :
経験点はともかく、成長まで管理するとなると、
結局、対象となるルールのデータベース作らなきゃならん気がするが、
それはそれで問題あるしなぁ

422 :
それはもう金取れるレベルの仕事だと思う

423 :
どどんとふも金取れるレベルだし問題なかろ

424 :
>>420
まずどうやって常習犯を見つける?
簡単に分かる方法があるならシステムは不要かもな

425 :
>>423
こんなところで引き合いに出されても作者は迷惑だろうな…

426 :
特定のゲームのためだけにそこまでのツールは作ってられんだろJK
レベルアップなんてゲーム毎に違うから汎用的にするのも無理だろうなぁ。

427 :
ツールってのは 「使わなければゲームが出来ない物」 ではねーからなあ。
(オンセ用のチャット環境とかは少々特殊だが、まあIRCで済ませるとかね)
「ズルされたくないからこのツール使え」 とか言われたら、かなり嫌な気分になると思うぜ。
>>419的な話なら理解出来るけれども。
>>417
ちょっとPCの強さが上下した程度で、損とか得とか意味が解らない。
いやマジで。
(PvPでもやるなら別だが)

428 :
そういうことやるような人間と遊ぶのは嫌だが
過度に深刻に捉えて疑心暗鬼に走る考えもなんか嫌だ
他メンバーからこそこそ誤魔化せる程度の成長なら長い目でみたら些細なもんだし、バレたときのリスクはかなりでかいぞ。
あやふやな善意と遊び心で成り立ってる関係なんだから

429 :
>>415
俺のオンセ環境だと参加者の過去のキャラシーが掲示板にあがる(メンバー全員共有される情報になってる)んで
そこであえてやる奴って相当な心臓だと思うけど…こういうオンセ環境あまり珍しくない気がするんだがな〜

430 :
とりあえず応急的な対応としては、取得申告と成長申告を掲示板なりで行うこと。だろうなぁ。
「×のセッションで経験点を○点ゲットし、未使用経験点が×点から△点になりました」
「経験点を○点つかって、×を△に成長させました。残り○点です。」
「お金を○G使って太くて黒くて長くてにゅるにゅるソーセージのようなものを購入しました。残金は×Gです」
衆人環視の目にさらせば、改ざんはやりにくくなるし、ミスについても誰か指摘してくれる事を期待できるだろ。

431 :
オフセでも、成長報告とか普通にやるしな。
オンセでも当然やるべきだわなあ。

432 :
というか皆やってないの?

433 :
俺のところは上書き
やるべきっていうか超面倒なので自動化してくれるならそっちの方がいい

434 :
>>432
成長報告しているオンセはそう多くない

435 :
>>434
おどろきだ。
俺のとこは経験店をGMが管理、掲示板にも申告。
PLがキャラシアップロード、メンバー全員閲覧可能、キャラシーにプレイ日付と使用/未使用経験店の記載。
という事をするのが普通だと教わったからずっとやってるが、あまりやらないのかこういうの。

436 :
「経験店」が気になって仕方がないんですがw
それはさておき、一部ならともかく、>435を全部やってるとなると数が絞られるでしょうね。
セッション報告やキャラ管理に普通のBBSを流用してる鳥取ですと、その程度ですら手間だったりしますし。

437 :
BBS利用だと編集する時に追加で書けば良いだけ違うかな

438 :
微妙にツール話から離れてきてるかも。まあいいや。
>>437
サイト管理者がしっかりとテンプレート(ないし記入例)を用意しないと足並みは揃わないでしょうね。
管理者の性格(几帳面か無頓着か)や、複数のシステムを扱っているか等の違いもあるでしょうし。

439 :
このツールを欲しがってるのは管理人では無いのが大きいんじゃないか
仮に几帳面な管理人なら時折キャラシートをチェックしてる場合もあるだろうし
無頓着ならば、ツールの導入だってしないのではないかねえ

440 :
そのチェックする労力を省くためのツールだろ
wordpressのようにパッケージになってれば使い出す所も出てくるだろうけど、このスレにはそこまで気概のある人間は居ないだろ

441 :
りツールの話に戻すと
どこまでチェックを求めて、どこまで自動化して、どこまで誰が何を負担するか?
チェックする項目を経験点とお金に限定するなら
1.GMによる特定ユーザーへの配布(登録者をリストから選ぶ)
2.PLによる経験点の使用とお金の使用の入力(なんに使ったか?の入力を要求)
3.上記の履歴表示
あたりなら、そう難しくはないかな。
数値の誤入力には対応できないけどね。

442 :
現行のキャラシートに組み込める汎用性があったら良いのでしょうけどね
miniりすと等でキャラシート管理している所もありますし

443 :
作るスレなのに作らなくて済まそうとするレスが多すぎてワロス

444 :
そういったツールを取り入れる必要性や利便性があると思ってるサイトは導入するでしょ
履歴表示を厳守してるサイトなら単純に便利になるだけだしさ
作らなくて済まそうとするレス=実際にちょろまかした事のあるPL

445 :
>>443
それって普通の事じゃねーかしら?
(学習目的の場合は別として)
>>444
んー、まあ必要かどうかは人に寄るか。
頭ごなしに否定だけするのもアレだな。
必要だと感じたなら、取り敢えず自分で作ってみりゃー良いんじゃねーかなあ。

446 :
個人で作れってのがすでにスレち

447 :
>>443
「手抜き」は褒め言葉な世界だしな。マッシュアップという単語もあることだし。

448 :
>>445
奴は技術用語を並べ立てはするが自分で作る力量は無いんだよ
酷な事を言いなさるなw

449 :
チェック項目数をどこまで準備するか、そしてその項目に対応する数式チェック式の準備をするのが面倒なのよね。
というのも、キャラ管理をCGI/Perlで組んでみた事があってその時に、
使用経験点、総合経験点、能力値総計、技能(成長)点のチェック式を書いたんだけど面倒くさくて死ぬかと思った。
こういう形じゃなくて「配布経験点、アイテムなどの報酬、参加者、プレイ日時、GM名」をただ記載するだけなら何も考えないで良いのだけど・・・

450 :
>>444
どうしてそう極端なんだろう?
ただ面倒くさいというだけの奴もいるのに。

451 :
いっその事、この際キャラシートに記載してくださいってテンプレを皆で考えるとか。

452 :
実際に、簡易な整合性チェックを取り込んでるのっつーと
全て非公式さんの所とかが、代表になるのかしらね。
>>451
個人的には、LvUP毎の成長履歴を書く様にしてるなー。
(いきなり高Lvスタートの時とかでも、間違えない様にする為にLv1から書いてる)

453 :
単発セッションの時なんかいちいち書くかよって思うな

454 :
>>450
作る段階ではなく採用の段階で否定するといいよ
面倒だと思う人間の集まったサイトなら採用されないから安心汁

455 :
安心とか何言ってんだろうこいつ

456 :
そこまで疑心暗鬼になってるような奴とは遊びたくないなぁ。
ここでLVアップ誤魔化してるとか言ってる奴は
自分がやったことあるからじゃないのかと邪推したくなるな。
かく言う俺はよくLVアップで能力上げ忘れたりして大抵弱体化してるんだが。

457 :
自分で作るので仕様制定に協力して欲しい。ではなくて
何となく必要そうだから誰か作れ。必要性を感じない奴は困。とか言ってるから。
そんなのいらねーだろっていわれてもしょうがないのでは。

458 :
>>456
> かく言う俺はよくLVアップで能力上げ忘れたりして大抵弱体化してるんだが。
というケアミスをチェックするためにもあった方がいい。とは思わないこともない。
なぜかズルする奴をチェックするためのツールだと思い込んでいるようだが。

459 :
疑心暗鬼とか言ってる奴は一回ダイススクリプト無しで不特定とオンセやってみるといい
いかに人を信用する事が難しいか判るぜ

460 :
オフラインのぷれいで、オープンダイスは普通だけど
毎回毎回キャラクタシートを目を皿にしてチェックするのは普通じゃないと思うんだ。
そういうのを無視して、いきなりダイススクリプトとか言い始めるのは基地外だと思うんだわな。

461 :
うちはExcelシート使ってるが、試作やらレベルアップやらでどんどん溜まっていって参照性悪いのよね
オンライン上で一元管理できるならそれはそれで絶対便利だと思う

462 :
便利だと思うが、ツールを作成する労力/ツールに記入させる労力に見合うかっていうと
微妙な感じはする。

463 :
完成させてもエラッタやバランス調整でメンテも必要だし、めんどくせえ

464 :
>>460
マンチと卓やった事が無さそうで、本当に幸せそうな頭だな
もしくはチェックされると困る人間か
奴らは平気でデータを間違え、自分に有利な結果の場合は気づいても修正もしない

465 :
経験点、報酬、成長なんかの基本的な部分がエラッタで変更される事はないだろJK
もはや別ゲーじゃねーか

466 :
>>457
一番はそれだよなー。
どうしても、つっけんどんな返答をしたくなる。
>>464
ぶっちゃけ、どうでも良くね?
ズルの有無に関わらず、マンチ組みしたらぶっ飛んだキャラスペックになる場合も有るし
気付かれない程度に数値を誤魔化した所で、大した差になるとも思えない。
上でもちょっと書いたけど、味方PCのキャラスペックが多少上下しようが
ゲーム性には、殆ど影響しない様な気もするし。
ズルする奴の気持ちも、さっぱり理解出来ないけどね。
ただ強いキャラを暴れさせるのって、何か楽しいんだろうか?
それが本当に楽しいと思うなら、GMにお願いして一発で殺せる雑魚エネミーだけ相手にしてりゃ良いのにな。
なんかツールに関係無い話になった!ごめんね!

467 :
Perlでちまちま書いてるけど、どこまで作ればいいかわかんないので困ったw

468 :
>>464
そんな基地外相手としか遊べないなんて可愛そうな人ですね。
類は友を呼ぶという言葉もありますけど。

469 :
>>464自身がマンチだから、他人が自分より強いキャラ作るのが許せないんだろ
銀の字もかなり偏ってるけどなw
以前にオリスレ辺りで「キャラメイクとか要らないんじゃね?」とか言ってなかったっけ

470 :
まぁゲームによってはどうでもいいと思うこともあるな。
CoCで能力値ダイスをごまかされても屁とも思わん。

471 :
>>459
ダイススクリプトなしってのは考えられんな。
面倒くさいから。
なんで信用することが云々という話になるのかよう分からんが。

472 :
>>471がどう思ったのか判らんけど、
>>459は「ダイスは各自手元で実際のダイスを振り、出た目を自己申告」だと思う。
そんなセッション、想像するだけでも信用できなくて堪らないw

473 :
>>471
IRCのクローズドダイス機能を全員が使ったセッションでもいいのよ?

474 :
>>464
マンチと卓組むのがいやなら仲間集めて身内サークルでも作れば?
俺はそうしてるし、大抵の奴はそうしてるんだろ?
自分自身が困だから作れないという可能性を無視してないか。

475 :
信用以前にただでさえオフセに劣るライブ感が更に減らしてどうするの、って感じ<自己申告ダイス
ここぞでクリティカル出てもファンブル出ても既に一喜一憂した当の本人の様子を事後に眺めるだけとか何が楽しいのか本気で分からん

476 :
>>459 は極端すぎる例を出して詭弁に陥ってるようにしか見えんな。
ダイスボット無しとかどんな苦行だよ。
あと不特定多数とオンセって前提もどうなんだ。
オンセだって信用できるメンバーで固めて遊べばいいだけだろ。

477 :
>>474
まず前提が違うんじゃねーかな
良いサークル 悪いサークル(オンライン編)2サイト目
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1296210649/
269 名前:NPCさん sage 投稿日:2011/02/17(木) 08:56:53 ID:???
そういややっぱり
報酬やら成長とかごまかして嘘の成長させてる奴とか多いんかね?
身内サークルで信用できる人間しかいないなら、こんな話題出てくる訳ないでしょ
信用できない奴はサークルから追い出すならさ

478 :
追い出されたってこと?

479 :
疑心暗鬼の奴愚痴スレにいけ
とか言うとまた「お前が困。かマンチ」かって言われるんだろうな。
だが人間関係とかを理由にチェックツール作ってくれって願いは殆どの奴が嫌がると思うぞ。困。問題は勝手に解決してろって思う。

480 :
疑心暗鬼とか関係なしに、経験点の自動計算機能そのものは便利だな。

481 :
>>472 >>473
別になんとも思わんけどなぁ

482 :
>>480
> 疑心暗鬼とか関係なしに、経験点の自動計算機能そのものは便利だな。
便利かもわからんが、セッション一回しか使わないツールにあんまり手間を書けるのも微妙な話だな。

483 :
>>482
そんなこと言ったら、キャラ管理ツール(キャラクターシート系)って全部そうじゃないかw

484 :
データが揃っててオンセPCデータをURL一発で見せられる、なら使ってるけどな

485 :
>>483
> そんなこと言ったら、キャラ管理ツール(キャラクターシート系)って全部そうじゃないかw
キャラクタシートはプレイ中何度も参照するものだし、
プレイ外でも参照するよね?
本当にセッションの清算時にしか使い道のない経験値清算ツールと
それと比べ物にならないほど使うシーンは多いキャラクタ管理ツールを
一緒にするってどうなの?

486 :
昔D&D3版用にレベルアップ補助ツール作ったけどさ、
すげぇ面倒なのに「1LVアップずつの入力が面倒」「新サプリが対応してない」
って苦情ばっかで、開発頓挫。
結局使われなかった。
使わなくても支障なく遊べるって意味では他の支援ツールより優先度低いのは事実だな。

487 :
経験点 だけ 管理するツールか
そりゃまた面白い発想だな(棒

488 :
>>487
ツール自体と機能単体を比較しようとした変な人がいたってことにした方がいいんだね(棒

489 :
>>488
棒いらんだろ

490 :
>>486
ああ、よく分かるわ。
データリッチなゲームにこそ、キャラ作成ツール、レベルアップ補助ツールは
試行錯誤のために有用だし、成長管理にも流用できるし需要はあるんだが、
その手のゲームはデータの追加・更新が早いんだよねw
その手の問題をクリアしたうえで、そこから成長情報の共有ツールを作成する、
まで持っていくのは、今までの話にもあったとおり、需要も微妙でゲーム個別
に必要なんで面倒だな。
で、俺はオフセで簡単に成長報告のうえでシートをGMにざっと確認して貰う、
をやってるから思ったんだが、発想を逆転すりゃいいんじゃね?
成長管理がしたい人は、自分のやってるゲームでキャラ作成・成長管理ツール
を作って、それをUPして報告すりゃあ、成長情報の管理になるんじゃねえかなあ。

491 :
一言で言うと、簡単だけどめんどくさいのよね。

492 :
簡単でもないんだよ。

493 :
元々がキャラ登録型オンセサイトの話だからな
わざわざオフセとか固定なんかに用途を限定するのはオフセの為にダイスボットを用意するような話で、詭弁だよ

494 :
なんかどうでも良くなってきたな〜

495 :
>>493
何を言ってるのかさっぱり分からん。
> わざわざオフセとか固定なんかに用途を限定するのはオフセの為にダイスボットを用意するような話で、詭弁だよ
誰もそんな話してないし。

496 :
とりあえず作ってみた。(PerlでCGI)
ttp://taku_kanban.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2906.zip
一日で作ったんで、かなり適当。
作った後に気がついたけど、経験点って、PLに渡すゲームとPCに渡すゲームがあるから
これだとPLに渡すゲームに対応してなかった orz
今日は疲れたんで、中身についてはしばらく勘弁してくらはい。 m(_ _)m

497 :
>>496
乙っす。
サーバにUPとかしてみても良いのかな。

498 :
>>497
どうぞ。
一応、httpdにActive Perlを入れてローカルでテストはしてますけど、バグチェックはまだ完全じゃないと思うんで、エラーが出たらごめんなさい。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/

499 :
コレだけgdgdの流れの中作って見せる行動力に脱帽。尊敬する。
で、これってGMとPC(ってかPL)が経験点と報酬の分配と仕様を管理するシステムってことでおk?
GMが分配するのがRewardでPCが使うのがMoneyってなってたりするけど、同じだよね?
Rewardって表現だと誤解招くかなとか思う。
ザックリつかってみるとどうやって使えばいいかは分かるんだけど、
メッセージが全編英語だったり、ちょっと見た目の分かりづらさが勿体無いなぁと思う。
でも、このぐらいのデータならCSV管理で十分って割り切り方は好きだ。

500 :
英語はごめんなさい。(癖です)
明日中には日本語に直して起きます。

501 :
見習うべき行動力だな…俺も自前ツール改良しよう。

502 :
テスト用に借りてる鯖に上げてみた。
ttp://www18.atpages.jp/~silverkey/2906/
無料鯖なんで、広告出ちゃうのは勘弁。

503 :
仕事が早い! いわゆる、すーぱーはっかーというやつですねっ!
というわけで僕も確認してみました。
改行コードがWin仕様だったので、そのままUPしても動かなかったという笑い話はありますがw

504 :
>>496
乙です。
PLに経験点が入る分は
チェック項目を追加できるようにして
チェック毎に固定の経験点がEXPに加算される感じだとクリアできるのかな

505 :
ttp://taku_kanban.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2907.zip
日本語修正及びミス、いくつかチェック機能を追加しました。

>>499
CSVは、最初はJavascriptでファイルを読みに言って表示する仕組みにしようと思ってたけど挫折した産物ですけどね。
>>504
実装のイメージというか、エンドユーザーの操作性も含めてイメージが出来ないんで、とりあえずその辺は保留します。
仕様を複雑化するよりは、別に作った方がいいのかもしれないんでその辺も含めて。

>>Nezumiさん
思い出した。昔はEUCで書いてたw
数年ぶりだからすっかり忘れてましたよ。
ちなみにうぷしたのやEUCじゃありやせん。気が向いたときに修正しときます。

506 :
遅くなったけど>>505も上げてみた。
ttp://www18.atpages.jp/~silverkey/2907/

507 :
いまさらだけどGoogleドキュメントのスプレッドって縦の結合できんのね

508 :
>>505
オンセサイト管理してる人間なんだが、これ凄い良いな
ただ、登録人数が増えると検索がないと不便だと思ったくらいだな
うちのサークルはminiりすとでシート管理してるから、miniりすとと連係出来たら嬉しいんだが…
まあ、これは個人的な理由だから作者さんに頼むことじゃねーか
CGIはあんま解らんが自力でがんばる

509 :
TRPG用に改造したCMSとか発表してる人いなかったっけ

510 :
トーキョーNOVAのトランプで判定出来るCGIってない?

511 :
なぜCGI……

512 :
webサイトに設置したいのかねぇ?
どどんとふでどうだろうか。
cgiでなければ適当なダイスボットでいいと思うぞ。

513 :
CGIって言ってるからwebチャット目的だと思うが・・・?
完璧なトランプ管理の奴って見たことないな。
単純に数字を出す奴なら昔見たことあるが、どこだっけかな。

514 :
トランプは一度引いたカードはシャッフルするまで出てこないから
単純な数字と違ってめんどうよなー
という意見なら聞いた事が
実物はシラネ

515 :
>>514
普通のプログラムなら、適当にシャッフルして先頭から順に出力すれば良いんですが、
コマンド実行のたびにプログラム自身が起動されるようなタイプだと、
シャッフルしたカードを保持できないので、ちょっと工夫しなきゃならないでしょうね。
工夫と言っても、特に技術的に難しいわけでもなく、
既に設定ファイルの読み書き処理を実装しているなら、手間ですら無いレベルですけども。
ちなみに拙作の場合だと、乱数のシード(どういう順番にシャッフルされるかを決める数字)と、
次に引くのは先頭から何枚目か?という2つの値を設定ファイルに保存しています。

516 :
いやオンラインでしかできないから、便利かなと思って

517 :
日本語で頼む

518 :
CGIチャット主流でオンセやってきた人なんじゃない?

519 :
>516文頭の「いや」が、どこにかかるのか

520 :
いや いや はすたぁ はすたぁ くふあやく. ぶるぐとむ ぶるぐとらぐるん ぶるぐとむ

521 :
へんなもん しょうかん すんな

522 :
>>520
おまえのせいか……

523 :
>>508
貴重な意見ありがとうございます。
ただ、今回の震災で家に帰れない。
帰ってもライフラインが復旧していない。(今現在時点)
家がある変わらない状況なので、しばらくお待ちください。

524 :
>>523
なんか大変そうだけど頑張って

525 :
>>523
がんばれ!

526 :
公式リプに、支援ツールが使われる時代か。。。

527 :
ん?

528 :
D&Dの妖侠デイン流離譚でどどんとふ使ってるってあるからそのことかな

529 :
昨日の天下もどどんとふ併用らしいな

530 :
炬燵最近ダメだ。うまく繋がらない。
パスワードが原因らしいが、パスワードオフのやり方もわからんし…
去年の秋ごろから頻繁に接続が切れるメンバーも出てきてるし替え時かな

531 :
>>419
Wikipediaで採用されているMediaWiki方式だと、
データが巨大化すればするほど保存容量がとんでもないことになってしまう。
それが画像や音声ファイルとなれば、やばい。
まあ、差分情報を保存していないから過去の履歴を彫り出すのが高速だが。
>>420
友達同士ならまず笑って楽しめるが
見ず知らずの第三者だったり賭け事・ビジネス・プライドが絡むと…
そんな奴はほとんど観たことないけどね。
ネットで見ず知らずの相手と一緒に遊ぶこともあるだろうから
キチガイに出会う可能性が友達同士で遊ぶ時より高まる

532 :
いつの話題だよ!と思ったけど、スレ止まってるからいいか。
>>531
元は改竄云々だったけど、自分の確認にも使えるだろうから単純に便利だよね

533 :
>>421
結局、ゲームシステム、ルールごとにこのソフトを作らなきゃならないことになる
>>422
金とるなら広告か寄付を募るか
>>426
スキル制のゲームシステムならつくれなくもないかも
長年愛されているゲームほどやりやすいかな
>>427
まあ時と場合によるよ。ゲームシステムによっては損得が激しい時もあり
>>428
ネットで見知らぬ相手を誘って遊ぶと、そういう嫌な予備軍に出くわす可能性も高まるわけで
>>435
それ、GMの負担がとんでもなくでかいね
そういう例を見た時こそ、自動化したほうがGMも疲れないと思っちゃうんだよな
>>439
やってみないとわからんもんだよ。これは普及しないだろうとは思ったが爆発的に人気を得たものの例ってわりと多いもんだ
>>440
Wordpressのプラグインはなかなか面白いもんだよね。あれはよくできている
ほかの例でいえば、WindowsUpdate、Eclipse Marketplaceみたいな便利なものがありゃあ
使い出すものは増えるだろうね。Java Web Start形式も、ほとんどマウスを操作せずワンクリックで起動できるから、
お奨めだね
>>441
数値のご入力対応は各ゲームシステム依存だからね
>>443 興味がない人間や導入したくない人間はそれで済まそうとするもんだよ

534 :
>>449
> チェック項目数をどこまで準備するか、そしてその項目に対応する数式チェック式の準備をするのが面倒なのよね。
> というのも、キャラ管理をCGI/Perlで組んでみた事があってその時に、
>
> 使用経験点、総合経験点、能力値総計、技能(成長)点のチェック式を書いたんだけど面倒くさくて死ぬかと思った。
まあそんなもんさ。Apache Commons ValidatorのようなAPIでもなきゃやってられんだろうな
オブジェクト指向も何も考えずにつくると膨大なif文にウンザリするだろうしw
http://commons.apache.org/validator/
http://japan.internet.com/developer/20060314/26.html
ひとまず経験点クラスって奴を作って、そいつを不変クラス(immutableなクラス)にすることだね
で、コンストラクタに入力する時点で入力できる値をif文制限する
そうやって、他にも総合経験点クラス、能力値総計クラス、技能点クラス等もつくってゆく。
Perlだと型チェックが甘いからさぞや非常に大変だろうね。C++/Javaで作ればint型しか入らないって制限によって
String型やdouble型の入力を阻止できる
実際にキーボードから文字を入力するときはString型なのでScannerクラス等を使って制御する
でInteger.parseInt()でint型に変換すると。入力してほしくない値がでたときに備えて、例外クラスも作ってthrowできるようにしておく
assertをつかう手もありだね
↑で示したValidatorを使うって手もあり
予め例外処理や便利なAPIやデザインパターン等についてよく知らないと、作るのかったるくなるもんだよw

535 :
>>458
> >>456
> > かく言う俺はよくLVアップで能力上げ忘れたりして大抵弱体化してるんだが。
>
> というケアミスをチェックするためにもあった方がいい。とは思わないこともない。
> なぜかズルする奴をチェックするためのツールだと思い込んでいるようだが。
だよね
ズルする奴を監視するツールなんか俺も使いたくない
ズルする奴を監視するツールよりズルしにくく損しにくくする、ありがたいツールが理想だね
>>462
労力を考えると大変だが、できあがればそれに見合った恩恵を受ける人が沢山現れる
だが作った奴は間違いなく神だ。おれはそいつを尊敬するよ
>>463
欲張りなこと言うが、バランス調整も自動化したらいいなって思うことも。各ゲームシステム依存だがね
作者がそのゲームシステムのことを知らないとまず作れない
>>466
ほとんどの場合は大した影響はないけど、世の中にはとんだ困ったちゃんがいるんだよ
計算式が複雑なゲームシステムほど、とんでもないズルに気がつかない
計算に減算、乗算、除算、対数、巾乗、巾乗根を使うシステムは特に要注意
数値をちょっとかえただけでとんでもなく強力なキャラを作れることもあるんだ
そんなゲームシステムは限られているがね

536 :
>>468
オンセだと基地外遭遇率は上昇するもんだよ
友達同士では基地外を二度と誘わないか
教育してやれば問題ないが
>>482
開発者による初期投資だけは手間がかかるものの
一度作ってしまえば利用者はそのツールを導入するだけで解決
ってもんだ
>>486
なるべくマウスで矢印推すだけで済むタイプと
面倒臭がりやのために自動処理も導入するって手もありだったかも

537 :
>>502 >>506
素晴らしい!尊敬します!

538 :
>計算に減算、乗算、除算、対数、巾乗、巾乗根を使うシステムは特に要注意
判定で対数を用いるゲームはあったと思うけど、
対数/べき乗/べき乗根をキャラデータで使うシステムって実在するんだろうかw

539 :
>>538
あるよ、GURPS!

無生物キャラのHPを計算するために三乗根を使うよ!
それ以外では巾乗も普通に使うね。
よく物理法則にありがちな「距離の2乗に反比例」って奴もGURPSではよく出てくる。
例えばソナーとかレーダーとか。
万有引力の法則、クーロンの法則、ビオ・サバールの法則
なんかもろに「距離の2乗に反比例」だからね!
放射線の吸収線量も距離の2乗に反比例するよ!
GURPSでも放射線のルールが適用されていて
たとえば原子炉で作業するキャラクターは原子炉から放出される放射線のラド数を
原子炉の距離の2乗で割って、何ラド被爆したかを計算するんだよ!
http://www5.atwiki.jp/gurps/pages/580.html

対数は、いまのところ見たことがないな

540 :
スレが止まってたのは恐らく巻き込まれ規制のせい

541 :
>>539
遅レス連投して恥ずかしくはないの?

542 :
>>540
や、単純に話題が無いせいじゃねーかしら。

543 :
>>539
なんか凄いなGURPS。
TRPGとして大切なことを置き去りにしているような気もするけど。
となると、計算機botでも複雑な計算が出来るように仕込んだ方がいいのかな。

544 :
ハゲに触っても良いことないぞ。

545 :
>>542
話題にのっかろうとしたら規制くらってたのは俺

546 :
>>541
何を恥ずかしくなれとでもいうんだ
「遅レス連投」の意味がわからないから日本語でたのむわ

547 :
>>543
面倒くさいとでも?
キャラ作成だけ面倒くさいが一度キャラクターシートを作ればさほど面倒くさくない。
こう見えても某TRPGよりもルールは単純。
TRPGとして大切なことを置き去りにしない心構えもちゃんと
『ガープス・ベーシック【第4版】キャラクター』の「はじめに」に載っている。
あまりにも面倒くさいと感じたらGM判断で単純化する方法も提案されている。
厳密性にこだわりたい人は、こうやってツールで計算することを求める。
ただそれだけのこと。
複雑な計算ができるように仕込むかどうかは、自分がそれをやってみたいかどうかだけで判断すればいい。
自分にとってそれが必要なら作る。必要ない、興味ないなら作らない。
必要なくて興味もないけど金や見返りがあるから作りたい、というなら作ればいい。

548 :
>>546
それがすでに恥ずかしいという事だから黙っててね?

549 :
どどんとふ紹介記事(ってほどでもないけれど)
http://www.4gamer.net/games/130/G013067/20110415083/

550 :
>>548
むかついたから絶対黙らないことに決定した

551 :
反論されたくないことにあとで反論されると「遅レス連投」といって誤魔化す輩にとっては
反論する行為は恥ずかしいことにしたいんだろうな

552 :
>>548
まず日本語で頼むや
遅レス連投なんぞという言葉は辞書に載っていないのだが
変な造語をおしつけないでもらいたい
ウザイから

馬鹿は死んでね

553 :
病気だな

554 :
>>547
データと計算式は用意しておくから、使いたかったら使え
…っていうのは結構男らしいかもしれんね。
実際どれほどの人が使うことを選択するのか、ちょっと気になるところではある。

555 :
うわぁ。全レスキチガイかよ。
とは思ったぞ。

556 :
空気を読むって大事な事よね。
卓ゲ民的には特に。

557 :
何をおっしゃいますか。卓ゲ民はもともと空気よめない民族ですよ。

558 :
《エア・リード》

559 :
空気(読文)

560 :
組み込みモードのJava DB超便利だね
ここにゲームシステムに必要なデータ(スキル、魔法、特徴等)を入れて
SELECT文等で呼び出せる検索ツールにすればTRPGもかなり利便性あがりそうだね
携帯電話スマートフォンで扱えれば最高

561 :
HTML5のWebStorageとかも、まーアリかもだなあ。

562 :
>>560
公開できないってのがこのスレと正反対な所が痛いな>データ揃えて

563 :
空気の読める卓ゲ民なんて存在しない

564 :
偽物のくせに+以降が本物と同じなのが限界を感じさせるな

565 :
レス内容で一目で解るw

566 :
つーか居ないだろ<空気の読める卓ゲ民

567 :
>>562
海外じゃ、ばりばり公開してるところも

568 :
銀の字のアレは
「空気を読むって大事な事よね」と空気を読まないタイミングで言い放つ
偽悪的なネタなんだよ

569 :
4gamerのオンセの記事見てて思ったんだが
WotCのVirtual Tableってまともに日本で運営されるのかね?
されるなら あんなにどどんとふプッシュしないんじゃないかなぁ、
と勘ぐっているんだが。

570 :
オンセ用クライアントに限らず、
公式でそういう支援ツールを出している物、ユーザ制作ツールを公式で紹介しているものって何がある?

571 :
最近で印象に残ってるのは、銀雨のメガリスドライブくらいかしら。

572 :
>>570
メガリスドライブ。
つうかそれを聞いてどうしたいんだ?

573 :
元がPBWだから、その辺の需要と理解とリソースがあるってことなのかな。
あとはオンセじゃないけどソードワールドにも何かあった気がする。
>>572
なんとなく?

574 :
この板の住人の学力だと「空気」が本当に読めない可能性がある
「転嫁」を「てんさい」と読むつわものがいるくらいだし

575 :
ハゲてるよ

576 :
ロードスの福神漬でそういうのがあったような気がする

577 :
春休みなのかパペッチ偽氏なのか

578 :
>>575
こんなくだらないレスをした奴の正体はお前か!

579 :
ネヴァーウインターナイツはTRPG支援ツールとしてはよくできていたと思うのだけど、盛り上がらなかったなあ。

580 :
買わないといけなかったからな。
今のPCだと問題ないけど当時、何割の人がモッサリしなかったんだろうな。
あと、オンにしろオフにしろ、起動して足並み揃えるのが面倒臭い。

581 :
あくまでPCゲーという枠組みという印象が。

582 :
あれがツールと気づいたのは結構時間が経ってからであった

583 :
そこそこのオリジナルダンジョンとかも公開されてたが……やっぱりそのままゲームしてた方が楽だったからなぁ……

584 :
【IT】マイクロソフト、スカイプ買収か=5600億円規模で−米紙報道 [5/10]
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1304999522/
とうとう来てしまったか…
SkypeがWindows専用になってしまうのか

585 :
どうせ違う奴がでてくるかgoogle voiceがある

586 :
>>584
MS製品だからって、何でもWin専用な訳では無いよーな。
フロントエンド作り直す可能性を考慮しても、Silverlightとかにするんで無いかにゃー。
カメラもマイクも対応してるし、ソケット通信も出来るし。
んで、数年経つと
HTML5のdevice要素を使えーてな流れを、GoogleやApple辺りが提唱し始めるとか予想。

587 :
Google、Chromeの中にリアルタイム音声・動画通信機能を組み込む計画
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_454959.html

588 :
E3でNeverwinterの続編が発表されました。自作シナリオ作成にかなり力をいれているそうです。

589 :
MagicalChatのテーブル機能を完全に保存できて再生もできる感じなのがほしい

590 :
iPad2を衝動買いしてみた。
シャドウラン用のアプリとかあるんだね…

591 :
>>590
ダイスアプリだね。
結構便利なんだがそれほどSRをやる機会がないという・・・

592 :
d&d4用のアプリとか有りますか?

593 :
>>592
ぱっと見た感じ、英語でよければ大量にあるっぽい。iPhoneもiPadもAndroidも。

594 :
iOSのダイスアプリは色々試したがDicenomiconがいちばん使える。

595 :
>>590
サムスンがAppleの衣装デザインを侵害したとかでiPad3の情報も流れ
iOSが新しくなりiPhone5の情報も出てるのに、まだ買うの早かったんでは。

596 :
そこはその、買いたい時が買い替え時ってやつで。
買い替えではないですが。
>iPad3
iPad2の上位機種という噂もありますねー。

597 :
上位機種って、そりゃそうだろw

598 :
どうやら田中天さんが、TwitterでiPad用TRPG統合ツールの話をしてたようです。
>>597
失礼。iPad3じゃなく、iPad2の上位バリエーションってことね。

599 :
iPad3はiPad2の上位〜
iPad2はiPadの上位〜
iPhone5はiPhone4の上位〜
iPhone4はiPhone3GSの上位〜
iPhone3GSはiPhone3Gの上位〜
iPhone3GはiPhoneの上位〜
なんとでも言える

600 :
>>598
ほほう。ログ纏められてないかしら

601 :
iMasterscreenのことだろ
タナテンの情報としてはたいしたことない

602 :
>>599
こういうのって普通は上位って言わず後継っていうよねぇw
iPad3はiPad2と併売するつもりだって話はも聞かないし。

603 :
iMasterscreen、シンプルでいいね

604 :
>>593
Windows Phoneには全然ないぜ
ちくしょう……ちくしょう……
まあ、自分でつくればいいや。
4th CageのもろもろをOffice2007以降にしてもいいし

605 :
http://www.youtube.com/watch?v=N310l3VRT8I
そういえばこんなマップ制作ツールがあるらしいけどこのスレ的にどうかね?

606 :
>>605
Twitterで見たな、それ。
高機能なマップツールではなく、直感的な操作を目指してる感じ。

607 :
>>605
自演乙
悪くないと思うがツールのDLサイトの
誇大広告口調はなんとかしてほしいな

608 :
>>607
このスレは自演推奨なんだ

609 :
もともと作るスレだから、むしろ実演歓迎だよな。
作るにしてもほとんどの要求はどどんとふで事足りるのでモチベーションもあがらんなあ。
何かこういう機能がほしいとか面白い提案があったら作るかも。

610 :
>>609
どどんとふなんてたいしたことねぇよ!
位の気概はないのかと。

611 :
>>610
っ[白旗]

612 :
たりないものか。やっぱプレイング周りのモンじゃね?
例えばシーンのイメージボード的なものはどどんとふでは対応していなかったはず(炬燵はイメージボードそのものだったけど)。こっちは独立すればIRCと併用できる気もする
あとRPToolsみたいにPC情報やキャンペーン情報をGM及び各自保存&ロードできるといいんだけど、こりゃどどんとふや炬燵側への要望になるか

613 :
>>610
まったく不満がないわけではないが、作る労力と天秤にかけて見合うだけの不満はない。

614 :
>>613
不満点あるなら改造してみるとかどーよ

615 :
ソースコード公開されてたっけ?

616 :
ttp://www.dodontof.com/ja/home/dodontofdownload.html

617 :
シーンのイメージボードってどんな奴なのかわからんので教えてほしい

618 :
>>612
どどんとふにはセーブ機能あるぞ?

619 :
Winnyは正しかった
Winnyの勝利!
このように正義は勝つ

Winny開発者、無罪確定へ "2ちゃんねらー"に「悪用しないで」メッセージ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw166488
 ファイル交換ソフト「Winny」(ウィニー)を開発し、違法コピーによる著作権法違反ほう助の罪に問われていた
元東大助手の金子勇氏は2011年12月20日夜、最高裁での上告棄却による無罪確定の見込みとなったこと受
けて都内で会見を開き、胸の内の「喜び」をあらわにした。
 金子氏がファイル交換ソフト「Winny」を開発したのは2002年。翌2003年には、同ソフトがインターネット上での
ゲームや映画の違法コピーといった、著作権法違反を手助けしたとして逮捕。一審(2006年12月)は罰金150万円
の有罪、二審(2009年10月)では一審を破棄し「違法使用を推めていない」として逆転無罪となった。今月19日、
最高裁第3小法廷は二審を支持し上告を棄却する決定をしたため、無罪が確定する見込みとなった。
 これを受け金子氏は、Winny弁護団の壇俊光弁護士らとともに都内で緊急会見に臨み、
「私は、今回の事件で開発を躊躇する多くの技術者のために訴訟活動をしてきました。私の開発態度が正しく認めら
れたことをありがたいと思います」
と述べ、喜びを噛み締めた。

620 :

■「とりあえずソフトウェアをつくっただけで捕まることはなくなったと思う」

ニコニコ動画の単独インタビューに応じる金子勇氏
ニコニコニュース(オリジナル)
 会見では質疑応答の時間も設けられ、ニコニコニュース記者が「元2ちゃんねる管理人・西村博之氏が今回の事件を
通じて、トップレベルだった日本のP2P技術産業を潰した検察の責任を指摘している」と問いかけると、金子氏は、
「私自身は、今回の事件を誰のせいにすれば済むという問題ではないと思う。それでは前に進まない。前向きに、今でき
る最大限の良いことを考えたい」
と答え、笑みを浮かべた。また、Winny誕生のきっかけの場となった掲示板・2ちゃんねるのユーザー(住人)に向けての
メッセージを求められると、
「悪用しないように(笑)。『悪用をするな』と書き込むと、なぜか偽者扱いされますが(笑)。本当に祭好きの方々なので・・・」
と話し、駆けつけた記者らの笑いを誘っていた。
 なお金子氏は会見終了後、ニコニコニュースの単独インタビューにも応じ、ニコニコ生放送を試聴する若いエンジニアに向けて、
「捕まるようなことをやってみればいい(笑)意外と難しい。狙ってないし、狙ってもできない。(中略)日本の未来のために、
若い人達は頑張って下さい。とりあえずソフトウェアをつくっただけで捕まることはなくなったと思うので」
と金子氏ならではの皮肉の効いたエールを贈った。
◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]Winny開発者・金子氏の緊急会見(録画)冒頭から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv74946374?po=news&ref=news#00:54
・[ニコニコ生放送]Winny開発者・金子氏の単独インタビューから視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv74946374?po=news&ref=news#27:11

621 :
この裁判の結果により、>>50のような荒らしは敗北宣言することになりました

622 :
そういうのは別の板でやろうね
ここと違って誰か誉めてくれるかも知れないしね

623 :
やっぱソフトウェアとかツールって名前で貼ったのかな

624 :
>>621
winny厨ってのは、板違いの場所でwinnywinnyうるさいからついたレッテルじゃないか。
作者が無罪になったからって関係ない話をするなっての。

625 :
>>623
前から居てた「winny厨」って奴が復活したんじゃ?

626 :
あちこちでコピペされてるから、スルーしておけばいいのよ

627 :
Winnyを悪者扱いする馬鹿を論破できたんだからな
そりゃあいままでさんざんコケにしてきた奴に仕返しして目にもの見せてやることができる準備ができたんだ
コピペじゃなくて、複数のP2P利用者が自然に反論しているんだろ

628 :
判決文だけでも読んでればWinnyで著作権侵害をしてる奴がいることは前提で、
その上で開発者の責任を問えるかどうかが争点だってのは理解できると思うんだけど

629 :
これがwinnyの強さって奴かー
いつまで続くんかねぇ

630 :
Winnyの強さだって?
え? Torrentでは当たり前なのに
Winnyと基本の動作原理が同じFreenetを作った作者はアメリカでは尊敬されて
まったく犯罪者のように扱われちゃいないってのに
責任を問えるかどうかなんてなにをいってんだか

631 :
新聞読んだりしないんだなこいつ

632 :
なんでスレに関係のない自論を話し始めるキチガイが定期的に沸くのかねここは

633 :
そら、ゲームをやらない(出来ない)、
ツールを作らない(作れない)ので
スレに沿った話は出来ないけど
主張はしたいという孤独で駄目な子が
定期的に来るからだろう

634 :
>>631
お前のほうが読んでるか疑う
どうせ朝日しか読んでないんだろ

635 :
あけおめ

636 :
あけおめー
今年はどんなツールが出るかな。
去年の優秀作品は、国産だとどどんとふで決まり?

637 :
iPhoneアプリでいくらかツールが出ているが…
サイコロふるツールばっかだな

638 :
むしろああいうスマホ系アプリで、ダイス以外にどういうアプリが求められてるの?

639 :
特定のゲームのチャート類とかは、iPhoneアプリだと厳しそうだね。

640 :
10インチくらいのタブレットなら戦闘の位置管理ツールとか運用できるかなあ

641 :
スマホは画面が小さすぎるから、割り切ってオンセツールの手元用操作パネルとして使うとかかな。
webアプリで、マップ操作やチャットはPCにまかせて、キャラシが見れてスキル一覧や呪文リストをタップすると判定のためのコマンド入力が簡単に出来るとか。
PCのモニターから取り出したフローティングウインドウ的に使えたら便利かもしれない。

642 :
上記のPCはプレイヤーキャラクターではなくパソコンな。
AdobeのPhotoshop CS5あたりでそんなiPhoneアプリがあった気がする。

643 :
>>640
ネクロニカか何かの位置管理CGIだったと思うけど、それをiPadで見てみたら結構快適だった。
ただ、UIはそれ用に特化しないと操作しにくいかも?

644 :
googleDocsを使ったツールって需要ある?
身内オンセのためにセコセコ作ったキャラシ&戦闘管理同梱ツールが中々良く仕上がってきたので、
他人に感想を聞きに、正直に言えば見せびらかしに来たんだけど
全くgoogleDocsを用いた物が存在しない所を見ると、もしかして眼中外なのけ?

645 :
やたらとExcelやWordを圧縮ファイルに積んで
アップローダーに上げるよりは全然需要があるわな
解凍とOpenOfficeを起動する手間が省けるから

GoogleDoc、とくにGoogleSpreadSheetは
同時に多くのユーザーと共同で編集できるから
間違いなく需要はある

646 :
そうかー。じゃあ、当たり障りない内容に修正してから晒してみるよ。
ちょっと待っててね

647 :
テスト用のキャラを1から作ろうと思ったけど時間がかかりすぎるので断念。
公開する準備なんか整っておらず、本当に見せびらかすだけの糞仕事だけど大目に見てくだしい
(もしこのままでも使いたいって場合は、ファイル→コピーを作成してから各キャラシ消して作りなおせばOKだと思う)
SW2.0用のオンラインキャラクターシート on googleDocs with サンプル
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Ap2tazqnPk4jdHk1Uk9BV0NrT0ZaVFFCZ1RtNVBWS1E#gid=9上下の表示欄が狭いと感じる場合は、メニューの表示→コントロールを非表示 なりなんなりで調整。
ログイン無しでも編集可にしてあるので、適当にどうぞ
ブッ壊れてたらファイル→変更履歴で一番最初の時間に戻せば大丈夫とおも
IEだと少し挙動が遅いかも。
各シートの随所にコメント(セルの右上にオレンジの三角があるやつ)を挿入しているので、オンマウスで読めるはず。
普段は、6-7人で同時アクセスして、skypeチャット併用してオンセしてるます

648 :
キャラ絵が色々と酷いなw

649 :
身内だけで使う用でしたから^q^
web上の画像ならどれでも使えるし楽チン
そこまで反応がないっぽく恥ずかしくなってきたのでそろそろ引っ込めます、
スレ汚し失礼〜

650 :
もう消えてた。気になるぜ

651 :
人の少ないスレで、3時間公開しただけで人なんかあつまるかよ
ほら、もっとゆっくりじっくり腰を据えてだな
(人の作ったサマリとかって気になるよね)

652 :
>>646
晒すときは、誰でも編集できるか、
一部の人しか編集できないか、
自分しか編集できないか、
そういう設定をちゃんとやってるか確認したほうがいいぜ
さもないと、晒した後で誰かに改竄される恐れがある
それから晒すとき、自分の個人情報に注意な
最初の頃は、Google SpreadSheetを晒すと、Googleのアカウント名や
そのシートの所有者の本名といった個人情報まで晒されていたらしい。
そのことでニュース記事ができたこともあるくらい。

653 :
>>652
さすがハゲ

654 :
>>653
お前さんにとって長文は全部ハゲなのかよ

655 :
そうらしいよ
そいつは、神奈川県のVectantというプロバイダの荒らしらしい

656 :
なにこれこわい

657 :
>>654
こんなに簡単に挑発に乗っちゃう男の人って

658 :
長文よめないゆとりがムキになってるだけだなw

659 :
何事かと思えば、ごくごく真っ当な注意点を書いてるだけじゃねーかw

660 :
ボドゲ総合スレでカタログ系ツールを作成してる人がいたんだけど、
それがやたら叩かれてて、このスレの住人としてはなんだかなーと思ったって話。

661 :
>>660
これか?
これ、カタログ系ツールっていうのか?
レビューサイトじゃないのか?
◆ボードゲーム・カードゲーム総合 その83◆
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1329198392/277
277 名前:NPCさん[] 投稿日:2012/02/19(日) 18:12:43.22 ID:XTgr5unk
ttp://www40.atpages.jp/boardcardgame/index.shtml
一応、完成かな。バグ見つけるのは任せた!!!!

662 :
これは叩かれてるがダメすぎて自業自得に見えるな。ちゃんとアドバイスしてくれてる人もいるのにあれじゃ仕方ない。
作った物も魅力ないし。

663 :
>>660のWebアプリは、覚えたてのCGI/SSIを使って一生懸命作っているようだが
まあ内容としてはWikiでやってもかまわないというか
Wikiでやったほうが履歴が残ってハイパーリンクがつけられるので高機能ってことになる
現状の機能では
Wikiではできないものを作らなきゃ、あんまし意味がないだろうな
なぜWikiでやらないのか理解に苦しむ

664 :
勉強のための車輪再発明は重要なことだと思うんですよ。

665 :
勉強の為ならアドバイスや意見を拾ってコードを仕様を考え直したり書き換える事も勉強になると思うんだけどな。
それを仕様と押し通すなら、既存の物の方が便利だし、必要ないと言われるのも仕方ないんじゃない?

666 :
自分なら技術力が足りないので無理と開き直るっ

667 :
>>664
勉強のためなら、あそこ”だけ”で聞いてもしょうがないと思うんだが
WebProg板、Web制作板で見てもらわないとな
あのサイトの【開発者】から、今後どのようなサービスを提供していきたいのか?
というビジョンが全く見えてこない

668 :
>>666
技術力がない?
だったらまっさきにWikiを使えって話になる

669 :
>ビジョン
そこはもう慣れなのかなーという気もする。

670 :
というかボードゲームのレビューや☆数による評価なら
アマゾンでもできるし、ソッチのほうが多くの人がアクセス・閲覧するから
そっちでやったほうがいいと思うんだが
いまさらああいうのを使ってもありがたいと思う者は少数なんじゃないのか

671 :
>>661
みたところ、ボードゲーム記事を新規の追加はできるが、追加済みの記事に関しては修正が聞かないみたいだな
削除や、記事名変更もない
これはちょっとな

672 :
実装は後回しで、と言っておけば角は立たなかったんだろう。
後回しと言いながら自分も数年放置してる機能とかあるけど……

673 :
それで、あのWebアプリの目的は一体なんなんだ?
Wikiでも会員制にすれば登録された利用者以外編集不可にできるし

674 :
>>673
登録せずに書き込める場が目的。

675 :
>>674
Wikiでいいなw

676 :
ああいうのは完成されちゃってるからなあ。見劣りするのは仕方ないか。
とはいえ、Wikiもそうなんだけど、
「基本的な使い方」以外をしようとすると途端に面倒になったりはするよね。


677 :
>>674
あのサービスの開発者本人かな?
Wikiでも登録せずに書き込みできるよ
あのアットウィキ(@wiki)ですらできる
目的をはっきりさせた方がいいと思うよ
いまのところ、あのサービスの利点は、Wikiの文法を理解しなくていい、
レイアウト・フォーマットが固定されているのでWiki側でレイアウト・フォーマットを作る必要もテンプレートを用意する必要もなく
必ず同じレイアウト・フォーマットで表示してくれる
これくらいしか利点がないと思うよ
>>676
Wikiは、記事や節が膨大になってくると、
一箇所編集しようとすると一度に複数ヶ所をまとめて編集しなければならないことがある点が面倒なんだな
まあWikipediaでよく使われているBOTを自作すれば無駄な作業は減るけどさ。
そのBOTを作るのがまたアレで。正規表現を間違えるとか、誤った使い方すると記事を破壊することになる。

678 :
前よりかんり進化したようだが、
「登録せずに書き込める場が目的」としたとしても
それがどんな問題を引き起こすかわかっているかな。
誰でも投稿できるということは、変なレビューを乱造できるということ
同一IPアドレスからの単位時間あたりの投稿制限を設けないと
数秒間にいくつものレビュー記事が乱造されて似て非なる商品名などが並んで見づらいことになるぞ
@wikiの承認制でなくていいから、登録制にして登録さえすれば自動承認されてすぐに編集できるウィキペデイア形式で
アカウントを管理したほうがいいんじゃないのか。それにメールアドレス1つにつき1アカウントで。

679 :
言いたいことはわかるが、作るのを否定するなよw

680 :
現状ではまだまだWikiの方が使い勝手がよいという意味だろ
もっと工夫をしないとWiki不要論に達しない
まあ、まず仕様を決めたほうがいいと思うんだが
要件定義とかしてな

681 :
編集も削除もできないようにしているから、追加だろうが登録ミスだろうが新ページ作れ
情報の取捨選択もできない利用者は要らん。とか言ってた頃よりはマシになったかなぁ

682 :
http://www40.atpages.jp/boardcardgame/index.shtml
いまTESTという名で新規ゲーム登録したところ3という文字が表示されてゲームが登録されなかった

あとタグについて、一覧に載っていないタグを自由に作成できない?
アマゾンでは商品にタグを自由につけられる
そしてタグに対して投票も可能
相対的に票数が少ないタグは無視される

683 :
拙い日本語だな

684 :
age
今度ダブルクロスをプレイするので、ここで評判のいいダイスロールアプリ Dicenomicon を買ってみたんだが、ダイスロールの自動化がうまくいかないんだよ。
・The Dicenomicon
< http://www.gandreas.com/iphone/dicenomicon/ >
過去に二つの Web ページで具体的な方法が過去に取り上げられている。
これを参考にして、マクロ周りの設定はコンフィグ(画面上で)行って問題なく設定できていることを確認した。
ただ、Fornula(定型)のところの設定でうまく動かない。("0"が必ず返るようになってしまう)
これらの Web ページでは以前のバージョンを使っていたので、同じように動作するとは限らない(紹介しているサイトに罪はないし、設定が誤っている可能性もある)が、
回避策が思いつかない。実際に設定できた奴いれば意見求む。
http://d.hatena.ne.jp/isaisstillalive/20100701/1277959560
http://d.hatena.ne.jp/YA-MA/20100701/1277989083
当方の環境は iPad、iOS 5.1、Dicenomiconのバージョンは3.04です。

685 :
一応 spellbook は読んでる。
http://www.gandreas.com/iphone/dicenomicon/page30/page30.html

686 :
ちらっと見ただけじゃ分からんな……実際に購入して使ってみないとダメか

687 :
邪魔だから口を挟むなよハゲ

688 :
どんなレスもハゲに見えるとはこやつは…病気じゃな

689 :
AndroidでTRPGToolってアプリが出てたな
初心者がクトゥルフの現代遊ぶなら使えるかも

690 :
http://play.google.com/store/apps/details?id=khara.trpg.tool
これかな。
同じような名前のアプリがあったな…と思ったら、作者同じか

691 :
たまには更新報告でも。
OD TOOL for TRPG
http://odproject.sakura.ne.jp/wiki/37.html
12/06/29版 アップデート詳細
http://hatsuyuki.exblog.jp/16188976/
作業自体は凄く多かったのに、内部処理の修正ばっかりで見た目に余り変わらんという。
あと、たぶんLimeChatからの直接利用以外だと動かなくなる可能性が高い。

692 :
お疲れさまです。
一点気になったのは最後の
> 、UTF-8とShift_JISの相互変換を行う過程で、どうしても処理できない文字が幾つか存在する
なんですが、具体的にどう言った文字なんでしょうか?
実用上問題になるような文字でもない気はしますが。

693 :
>>692
そんなに詳しくはないんですが、♥のような記号や絵文字、Äのような外国語なんかが該当するはず。
もしかすると日本語でも、旧字体/異字体だと引っかかるかもしれません。
そんなに気にする必要はないと思いますが、
一度、顔文字を含むチャンネルで動かないという報告がありました。
そしてレスをするためにPC名登録機能をいじってたら、早速バグ発見(´・ω・`)

694 :
>>693
そういう文字はHTML化してHTMLのエンティティを使うか画像で代用するとかしかないのでは
グリーで携帯電話に依存する文字をPCで閲覧するときは携帯電話専用の絵文字は画像になるよ
全部機種の絵文字に対応しているわけではないけど

695 :
>>694
何の話をしているのか分かってるか

696 :
>>694
アドバイスありがとう。
でもその辺は無理というか、拙作のダイスボットの処理対象外かな。
自身がIRCクライアントとして動作するタイプのダイスボット(B&Cなど)と違って実際の表示方法に関してはノータッチなので。
それにShift_JIS←→UTF-8変換はLimeChat2内部でも行われるから、ダイスボット側で頑張っても無駄という。

697 :
チャットで<img src="画像ファイル名" /> ってやると画像が表示されたら面白いな

698 :
一体それはどこにある画像なんだ。
発言者のローカルの画像をファイル名を指定するだけで公開したいってこと?

699 :
たけとんぼだったか、そんなコンセプトじゃなかったっけ?

700 :
>>696 Nezumiさん
WAVE DASH問題、あれは正確には文字コードの問題ですね。
'〜'とか'‖'とか'−'などです。
たけとんぼでは化けない文字に強制変換して、
あとからリコンバートで使えるようにするという力業で対応してますが抜本的な解決方法はありません。
>>699
たけとんぼではないですね。他のツールじゃないですか。

701 :
>>700
LimeChat2側から送られてくる時点で既に変換されちゃってるから、
Limeに依存してるOD TOOLだと正直どうにもならないw

702 :
今なおチャットクエスト2000+skypeを使って身内でやってる。
離れられない理由は、音楽共有とダイスをGUIで振れること。
でもダブルクロスとかTTだとダイススクリプトないからIRC+TTBOT
参加者にすでに配っておいたファイルを皆で同時にバックグラウンドで再生
(音楽とか画像とか)
ってスクリプトやソフトってありますか?
もちろん、GMが持っているファイルを送信して開くって機能のもほしいけど。

703 :
”同時”はストリーミングかソケット通信しか無い=サーバーが必要
スカイプのマイクに流すのが一番手軽だよ

704 :
どどんとふのカットイン機能で、音楽でも画像でも動画でも同時再生できるよ。
簡易ファイルアップローダ機能もある。

705 :
>>704
どどんとふは受信タイミングがずれるから同時じゃない
スカイプ併用すると、ズレてるのよく解るよ

706 :
スカイプも携帯電話と併用するとズレてるのがわかるけどな

707 :
Lime向けでマップとかを共通化するツールがあれば
どどんとふ的でいいんだが

708 :
IRCでのプレイなら、素直に別ソフトと連携した方が良いのかな?とも思ったり。
IRCだけで完結させようとすると、たけとんぼ等の方向性になりそうです。
あと軽く調べてみたんですが、Lime2だと独自のCTCPコマンドを送受信出来そう。
ここを弄って何か出来ないかな…。

709 :
別プログラムは呼び出せるけど、なんか違うよなあ

710 :
Windows8でMAPTOOLって使えない??

711 :
公式フォーラムを軽く検索してみた。
http://forums.rptools.net/viewtopic.php?f=26&t=22036
とりあえずMetroスタイルについては難しそう。
デスクトップモードについては見当たらず……というか英語の壁に挫折(´・ω・`)

712 :
>>711
ありがとう。開発者さんに期待して待ってますわ

713 :
TwitterでBCDice振れるBotを作りました
ttps://twitter.com/BCDiceBot
まだバグが多少残ってるので、バグ探しにご協力いただけると嬉しいです

714 :

一部、Twitterコマンドと被るのが面倒そうだな

715 :
エスケープシーケンスで解決できるんじゃね?
Twitter上で#や@そのものを入力したいときは##とか\#を入力するとか@@とか\@を入力するとか

716 :
作成とは違うんですが
タブレットやスマホに特化したルールブックを作るのに向いた支援ツールってありますか?
スマホ用のサイトとかがそれに近いイメージなんだけど、通信の関係から読み込み速度で問題がありそうなんで、
できればスマホにルルブごとDLするような

717 :
英語でなら、ePubルルブは見たことあるなあ。
日本語対応の遅れやら何やらで、国内ではいまいち広まってないけど。
内部的にはウェブサイトと同じHTMLなので、JavaScriptも使えるらしい。
まさに、スマホサイトに近いつくりが出来るかも知れない。

718 :
スマホで読めて、検索が出来て、リンクも貼れれば良いなというならpdf編集ツールでいいような気はする
HTML記述でローカル保存したサイトみたいにするんでもいけど

719 :
電子書籍の執筆ツール「でんでんエディター」を公開しました - 電書ちゃんねる
ttp://densho.hatenablog.com/entry/dendeneditor
Markdown記法で書かれたテキストデータがあれば、ちょっとの作業でEPUBが作れるよ、て代物。

720 :
Sphinxもあるでよ

721 :
お客様各位
富士見書房公式 TRPG ONLINE 事務局

「オンラインセッション機能」「プレミアム会員」終了と新たな展開について

 いつも「富士見書房公式 TRPG ONLINE」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
 この度、TRPG ONLINE における「オンラインセッション機能」を、誠に勝手ながら、2014年8月31日をもって終了させていただくこととなりました。
 また、これに伴いまして、オンラインセッション機能における付帯有料サービスである「プレミアム会員」サービスにつきましても、同日をもって終了させていただきます。
 昨年来、ドラゴンブック編集部では、TRPGファンのみなさまが本当に「TRPGを楽しんでいただく」ことについて検討を重ねてまいりました。
 検討の末、我々は「オンラインセッション機能」をクローズし、「コミュニティ」「各種TRPG関連の情報提供」へ集中する事を採択いたしました。
 具体的には、現在提供している「TRPG関連コラム」や「各ゲームシステムにおける各種データ」等の発信に加え、TRPGファンのみなさまが
「TRPGをプレイした記録を投稿できる仕組み」を新たに実装し、『TRPGそのものを楽しめる環境づくり』に注力いたします。
 オンラインセッション機能をご利用中のみなさまにおかれましては、多大なご迷惑をお掛けする形となり、大変申し訳ございません。
 9月以降は、新しいアプローチでTRPGを楽しめる環境づくりに邁進してまいります。
 これからも、「富士見書房公式 TRPG ONLINE」をよろしくお願い申し上げます。

722 :
うーむ、これは残念だ…

723 :
維持費に対する収益が少なすぎたか
ユーザ側が草の根サーバで回せる、フォーマットを統一したオンセツールを配布して、プレミアム会員にのみ公式サーバを
解放――とかすれば良かったんかな
いや、素人考えだけど

724 :
フリーミアムモデルとして考えると無料ユーザの制約が大きすぎるとか
そういう話は聞いたけれど…

725 :
俺は登録はしなかったが、オンセ昨日自体は無料会員も有料会員も使えて、その違いはキャラのビルド時に公式のチャートとかを引用できるか否か、とかだったんだっけか。
ろくに調べてないけど逆の印象を受けた。
やめるに至った理由、どこかで聞けたらいいなぁ

726 :
プレイは無料でも卓ヲチが有料てのが多くの興味をもった潜在的客を取り逃がしたと思う。
まずは見せて興味を持たせてからプレイてのがこういう商売の基本だろうに。
人集まってんなーにぎわってんなーこんなことやってる卓もあるのかーがあって、
じゃあ俺もやってみよっかなーになる。

727 :
>>726
>プレイは無料でも卓ヲチが有料
あーそらアカンわソレ。逆だろ常考。
ニコニコやソシャゲの隆盛を考えれば、どういう層がカネを出すかなんてわかりやすいだろうに。
KADOKAWAとドワンゴも合併することだし、セッションをニコ生で流せる仕組みを作った方が良いんじゃね?w

728 :
一方、ログホラは冒険窓口で、キャラ作成どころか、
ランクアップやフレ登録、コネ取得はおろか、
マジックアイテムのカスタマイズまでできて、お値段無料。
セッションに関しては、ルールブック発売前から、
どどんとふ用のダイスボット作り出す奴が現れた。

729 :
企業でもどどんとふサーバ公開してるところあるよね
一応、どどんとふは有料提供も可能なライセンスだったと思うけど、
実際にフリーミアムモデルにするには工夫なり改造なりが必要か

730 :
富士見が終わってしまったか…

731 :
Feederてチャットどうよ?
無料で部屋建てられて、文字フォント色変更、ダイス機能、画像、ファイル投稿可能。
絵チャもあるから即興での状況説明もしやすい。
どどんとふみたいにスクウェアマップでコマを動かすような演出はできないけど、
シーン制で戦闘とかも抽象性が高いシステムならこれで十分じゃない?
何よりどどんとふみたいに鯖設置しなくていいのが手軽でいい。

732 :
運営が怪しすぎる

733 :
ワイヤーフレームダンジョンの作成ツールとUST配信使って
何メートル進んでどうとか説明しながらオンラインセッションしたいと思ったことがある
あと絵チャとダイスの結果がみんなで見られるツールがあればそうとう予定が異なものも即対応しながらゲームできそうだったし

734 :
超既出感ありますが、クトゥルフのキャラシ作成補助ツールつくりました
https://dl.dropboxusercontent.com/u/276677804/CoC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BD%9C%E6%88%90%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB.zip
言語はactivebasicです
超初心者で無茶苦茶な面もあると思いますが.....
ソースはこちら
https://dl.dropboxusercontent.com/u/276677804/CoC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BD%9C%E6%88%90%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB_%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9.zip

735 :
ActiveBasicとか久しぶりに聞いた。

736 :
>>735
お手軽さでいうとダントツで、ウィンドウプログラムも組める
それなりの規模になってくるとC系統の言語に負けるけど、ちょっと組む程度ならこれだと思う

737 :
>>736
GUI実装というあたり強かった。studioが無料公開版がでるまでは…(辛い

738 :
皆活動拠点変えたのかのう・・・寂しいのう

739 :
現在の主流が、ここの住人以外のツールだったりするからね…

740 :
最近のオンセツール・サービス一覧をまとめてあるトコないナリか?

741 :
どどんとふでガープスできない

742 :
どういう事?

743 :
台湾の超人気グラビアモデル、アリエル・チャンの元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認、
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
http://www.idolnyuus.tk/ariel00.html

744 :
TRPG向けのツールを幾つか作ったから書き込んどく。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ro/kami/
から、真ん中くらいのツール類のところ。

基本的に自作システムのためのものだけど、
・シナリオ背景自動生成ツール(昔オリジナルTRPG総合に書いた)
・ダンジョン自動生成ツール
・ヘックスシートを作成する
あたりは汎用的に使えると思う。
「リプレイ整形ツールと書式」は自分では便利と思っているけど微妙か?

よかったら見てやってください。

745 :
シナリオのやつはなかなかいいな

746 :
この亀っぷり、やっぱ卓ゲ板って最高だわ

747 :
なれあいきめえ

748 :
そういや20世紀末の学生時代、5W1Hのカードを適当に引いてアドリブセッションするっての良くやってた
最初からカードを見れるのはGMだけで、最後にプレイヤー達に公開する感じ
同じような仕組みをツール化すれば汎用的になるかもね

749 :
10年くらい前に似たようなツール試作したけど
結局使わんかったなあ

750 :
ダンジョンとか建物のマップを作るWebアプリケーションを作ったので書いておく。
Chromeの最新版でしか動かしてないから他のブラウザだと動くかは不明。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ro/kami/DangeonMapEditor/index.html

751 :
>>750
WINDOWS8.1 IE11で動作確認OK 乙です!

752 :
Win8.1+Chromeだけど、自分がマウスカーソルを置いてる場所の右下くらいに設置される感

753 :
「使い方」で説明している通り、その辺に設置される。

754 :
751のマップエディタをちょっと修正してマウスカーソル辺りを中心にアイコンを配置するようにした。
ついでに配置される場所がわかるようにマウスカーソルの周りを赤い枠で囲むようにした。

755 :
すばらっ

756 :
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html
プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

757 :
SecondLifeってあるじゃん。
あれ、オンセで活用できないかな。
一通りのコミュニケーションインフラは
既に整えられていて、無料で使える。
どうだろ?
あるいはマイクラとか?
ごめん単なる思いつき。

758 :
やってやれん事はないが、ここは作るスレであって既存アイテム活用談義はちょっとスレ違いだわ

759 :
アバター付きコミュニケーションツールの問題点でぱっと思いつくのは
プレイヤー → アバター → キャラクター になると、
キャラまでの距離というかレイヤというか、そういうのが少し遠くなってしまうんだよな
(もちろんオフセでも同様のことは起こりうるが)

あとアバターが動いたり表情を変えられる場合でも、
TRPGのキャラがしてるわけではないのでそこまで大きなメリットにはならないというか。

だから、アバターはプレイヤーそのものであることを意識するとか、
逆にアバターを毎回作り直してキャラの見た目だけでも似せたりとかすれば
面白いことになるかもしれない。

>>758
まあ何らかのヒントになるかもしれんし、ある程度はいいんじゃない?

760 :
>>759
セカンドライフとかマイクラの中で使う事ができるアプリやらプラグインやらの話なら分かるけど、既存メディア使ってプレイできるんじゃね?ってのは違うくね?

761 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PU0RB

762 :
ポカリンとは?

・アニメかみさまみならい ヒミツのここたまのポカリンに愛着がある中年
・2ちゃんねるの全板で意味不明な単発の書き込みをしている(スレのラスト付近)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げなゴブリン
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

763 :
あれから1年経たずに、今ではVRchatが普通に視野にはいる世界になったのか

764 :
ここの有志は皆生きてるのだろうか

765 :
生きとるでー。

オンセ用ツールの要件定義してほしい。
firebaseとvueでしこしこつくるで。

766 :2019/06/15
ユドナリウムみたいな三次元マップが扱えるRoll20

【真夜中の】上海退魔行その5【鐘が鳴る】
●●TRPGで設定をコロコロ変える奴●●
ヴァンパイアにつひて
つ゚ー゚)つ 流石だよな俺ら⊂(゚ー゚⊂ 2スレ目みゅ〜
良いサークル/悪いサークル四国編 その3
中古書店とかで見つけた卓上ゲーム報告スレ:6軒目
◆ボードゲーム・カードゲームをオンラインで◆
【新8版】WARHAMMER40,000 Part50本スレ 【WH40K】
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 583(ワッチョイ)
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その272
--------------------
作ってきた弁当をゴミ箱に叩き込みたい東方キャラ9
やり込めるフリーゲーム紹介スレ Part 233
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29732】
【日大】悪質タックル加害選手「潰せの意味はケガをさせろの意味。指示と受け取りに乖離はない」
麦を育てよう2穂目
これくらいの体型の女の子が好き 12
●なぜ自衛官はオツムが足りない知恵遅れなのか●
千葉マリーンズPart1494
ぷよぷよフィーバーのラフィーナはお嬢様カワイイ6
ニュース女子実況 【YouTubeライブ・ニコニコ生放送・FRESH LIVE 月曜22:00】 #25
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ266
【知ってて】ファミレス用語大全集【得するの?】
BLUE REFLECTION(ブルー リフレクション)Part19
こいつブサイクなのになんで売れてんだって思う俳優女優
【LoL】League of Legends ARAMスレ Part72
ちょっとつぶやきたいこと PART497
【フェリシモ】通販の手作りキット39作目【千趣会】
RO-KYU-BU! Part23
ONE PIECEのAA
センター英語の時間配分
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼