TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ウイルスメール調査実施中
Terragen
CGは低学歴のでも出来る職業ですよね
ウイルスメール調査実施中
【pixiv】の迷惑イラリク乞食ブラックリストまとめ
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.5 ※絵OK
フォトコラージュ専門スレ
【PS3】メタルギアソリッド4のCG
【モデラー】26万円の3Dスキャナ【殺し】
デジタルワークスエンターテインメント

【スカルプト】Sculptris 3tris【3Dペイント】


1 :2012/07/16 〜 最終レス :2020/05/03
無料スカルプトツール Sculptris
■公式
http://www.sculptris.com/
■不具合報告
フォーラムにi7のマルチコアについて不具合報告が上がってる
i7ユーザーはスレッド数を1、または最低でも5以下にした方がいいかも
config.txt の mt_maxthreads を 1〜5 に書き換えて調整してるみたい。
■過去スレ
2tris http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1336650389/
1tris http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/cg/1274723129/

2 :
inflateを使ったとき内側にぐちゃぐちゃに広がって手のつけようがなくなるのをなんとかしてほしい

3 :
>>2
崩れた面を綺麗にする機能が欲しいね。
ぐちゃぐちゃになったポリゴンを別のソフトで削除して面を張り直したが
SculptrisにインポートしたらToo many connections to vertexのエラーが出る・・・

4 :
ほっしゅ

5 :
OBJインポートしたらToo many connections to a vertex (max 24)とか出て開けん
何これ24頂点しかインポート出来ないの??意味がわからん。

6 :
connectionの意味がわからないから飛ばして読みましたみたいな訳だな

7 :
>>5
俺もそれで悩んでいる。
1頂点に接続できる最高頂点数が24個までだと思うんだけど、
それ以下にしてもエラーが出るから謎なんだよなぁ

8 :
ほしゅしゅ

9 :
Alpha 6が出てから1年ぐらいたったけど、その間何の動きもないよなあ

10 :
半年でZBrushの新バージョン出るくらいだからそっちに注力しちゃってるかもね

11 :
hosh

12 :
使いこなせないけど保守

13 :
100000トライアングルほどのオブジェクトをペイントすると、どの解像度選んでも必ずバグって落ちる・・・
前はもっと多くても落ちなかったからどっかでダマができてるのかもしれんが。
どうにかしてよピ糞さん。

14 :
前スレの総レス数を超えた記念カキコ

15 :
しかし話題は無し

16 :
Sculptrisで彫ったものをうpするスレに変えれば…まあ過疎のままだろうな

17 :
欲しい機能。
・骨付け、ウェイトマップ対応
・色、バンプだけでなく、スペキュラー、アルファのペイント
これだけあれば最強だろ。
いや、無理なのはわかってるけど。
でもウェイトはなくてもスペキュラーとアルファは欲しい。

18 :
同じ社内でZBを喰いかねないから、機能アップってもうほとんど無いだろうね。
有料でいいから本当はこっちをメインにしてZBの機能を取り込んでくれるとベストなんだけど。

19 :
ペイントのレイヤー機能と色ボカシブラシとカスタマイズできるカラーパレットがほしい
もうちょっと機能付けて5kくらいで売ってほしい

20 :
>>18
共存っぽく言ってるけど、やっぱり飲み込まれたんだよね。
競合ソフトになってくれればよかったのに。
競合を競り勝つんではなくて潰しあうのがCGソフト業界か。

21 :
飲み込まれたというのはちょっと違うと思う。
声をかけられて就職先としてピクソを選んだという事でしょう。
ほっとけばオートデスクに先をこされて、
AutodeskSculptrisとして発売される事になっていたでしょうね。
定価16万、年間維持費5万くらいでw
ピクソに行ってくれたのは我々側からするとまだ幸運だったのかも。

22 :
Sculptrisの特徴的に、ゲームのコマを作るような目的には対応しないと思う。
職人的な細かい作業は、GOZでZBrushでやる。
とにかく頂点がどんどん増えていくのがSculptrisなので、最低限
REDUCE機能がついてるだけで、基本はハイポリで完成させる。
今は自動UV展開機能はついてるけど、将来はPTEXでやるんじゃないかと思う。
試しにMARIでSculptrisで作ったモデルをPTEXでペイントしてみたけど上手くいったし。

23 :
>>21
これ以上に発展してくれるならAutodescで有料でも良いけど、
ピクソに入ってから全く音沙汰なしじゃん。
このまま放置でこんな良いツール途中で投げ出したってなるなら
競合潰しって思われても仕方が無い。

24 :
就職活動のために作られたんじゃないのか?

25 :
mesh mixerのほうも買われてからは音沙汰無しだな
あれだけ更新頻度が高かったのに、相当縛りがあるのか放置されてる

26 :
>>23
Sculptrisは途中で投げ出したっていうより、
これで完成したって言う方が正しくない?
これ以上、多機能にしてもあまり意味がない気がする。
複雑な操作はZBrushでやればいいことだし。

27 :
スカルプトリスはもう全くzbに敵わない状態になってしまったけどね。
ある程度複雑な物なら寧ろ簡単さはZBの方が上だろうし
今のアップデート料金取らない価格であの機能ならZBは十分安いから
スカルプトリスがアップデートしないからって大した問題では無いだろう。
スカルプトリスでやったことがzbで生きるって言い方は好きでは無いんだがな・・
完全に別物じゃん?w

28 :
blender以上に怪奇なUIのzbrush最強と思えるとかうらやましい

29 :
そうか?
blenderなんてblenderはどれても似ているからスイッチするのが簡単だと言う
ハイエンド使ってない奴が言うだけのソフトで
zBrushはuiの見た目と一部のショートカットが特殊なだけで機能自体はシンプルで
結局その機能ではスカルプでは最強だが?
maya使っている人間から見たらblenderは使ってみたらzb以上に奇っ怪だがな

30 :
gozだかなんだかで起動するだろ?
ドラッグしたらメッシュが出る。ここまではいい。
2回目ドラッグしたら同じメッシュがまた出てくる。
スカルプトソフトなのにメッシュ2つ出して何をさせたいのかさっぱりわからん
まあzbrushスレでやれってことだ

31 :
>>30
そうそう、Sculptrisで作ったモデルがマウスクリックするたびに出てきて
画面中に一杯になった時、意味不明でめちゃキモいw
Blenderはショートカット覚えてキー主体に直感的に操作するアプリだから
画面上のアイコンやコントローラーいじりながら操作するMayaの設計とは全く違う。

32 :
スカルプトリスは ポイントの整合性崩れるとエラー出すしか無いって部分位何とかして放置した方がいいと思うな。

>>画面上のアイコンやコントローラーいじりながら操作するMayaの設計とは全く違う。
それはblender狂信派に言ってやれ。
全てのハイエンドローエンドにblenderから入れば何でもスイッチ出来ると思っているからな。
スカルプトリス←→ZBだって全く違うだろって思うから
売りにしているスカルプトリスで覚えた知識が生かされるって言っても盛りとムーブとマスク位だろうって感じだし
そうそう他のソフトつかっていればコレもokなんて中々旨い話は無い。
2d系でもそれぞれ設計違うしね。
彼らからすると動かせるってのと使えるのが同義語ぽいんだが・・・・
まぁフリーなんだからそこまで期待するなって感じではあるが・。。。

33 :
あるのは、粘土を盛る。削る。伸ばす。だけ
その限られた自由度の中で、難しいことを考えず
グニャグニャひねり、こねるのがSculptrisの正しい使い方だと思う。
ZBにも使える技や知識なんてほとんどないだろう。

34 :
>>30-31
ZBrushが2.5Dソフトだという概念を全く理解できてないことがよくわかるw
わかりにくいZBrushが悪いんだろうけどね

35 :
SculptrisばりのシンプルなソフトをあつめてCG作るのもいいな。
オールマイティなソフトは覚えれば楽だろうけど、
使いたい機能が使えるまでに基本操作から使わない機能まで、色々覚えんといかんし。
Blenderとか機能覚えるのに何ヶ月もダラダラやってやっとある程度理解できたかなって感じだけど
Sculptrisなら一週かもんかからず機能は全部覚えれた。
ということでシンプルソフト群でできる良いCG製作パイプラインを教えてちょ。
1.モデリング → Sculptris
2.リトポ → ?
3.UV展開 →  Roadkill UV Tool
4.テクスチャ → ?
5.ボーン作成 → ?
6.ウェイト → ?
とりあえずこれだけできれば嬉しい。シーンは別として。

36 :
スカルプトモデリングが万能だとでも思ってるのかね・・・

37 :
万能でなくとも他のモデリングの方法と比べたら簡単。

38 :
全然簡単じゃないよ
んなもん作るものによってだよ

39 :
Sculptrisだけでカッチリ綺麗な直方体作ったらそれだけでちょっと尊敬する

40 :
>>39
凄いマゾプレイだな
データ少佐が得意そうだが

41 :
>>35
ソフト同士の連携で悩んで無駄な時間取られるより一つ二つに絞る方がイイ
とりあえずメタセコイア買っとけ

42 :
何でメタセコなんだよ・・・

43 :
>>41
そうだね。もしくはメインソフトを決めておいて補助的に別のソフトを使う的な。おれはBlenderを薦めるが。
というかSculptrisに一週間てかかりすぎじゃないか・・・?機能マスターだけなら数時間あればいいだろ

44 :
Objファイルわたしとけば連携なんて事足りるだろ。

45 :
いやいやいやw

46 :
連携といっても
現状SculptrisからZBrushへのエクスポートしかGOZは機能しないから
(逆をするとSculptrisが落ちる)
Objでいいと思う。
大まかな形をSculptrisでやってZBrushで細かいところをいじる。

47 :
それより>>35の質問に答えてくれよ。
リトポはBlenderのBSurfaceで我慢するから
特にウェイト作りに最適なソフト教えてくれ。

48 :
modoでも買っとけ。
blenderなんて八方美人で御三家に噛み付くだけが能の人になるよりいいと思うぞ。
modoもzBrushも御三家と共存出来るしそれぞれの目的で強力だし。
金が無いからメタセコモデリングかblinderでひっそり我慢しろ。
>>33
ピクソの位置付けがzbのミニマムぽく有るけどZB使っている人間からすると完全に違うと言えるし
今の売りからするとホントかけ離れているよな。
精々Brushシュミレーター?って程度の存在だね。
スカルプトリスは単純にオブジェクトこねれますよ程度でそれ以上の夢持っちゃいかんよなぁ。


49 :
>>48
>Brushシュミレーター?
違う。
そもそもブラシという表面をいじる概念がSculptrisには無い。
ダイナミックテッセで物体の形状を大胆に変形させていく
Sculptrisの使い方はZBrushにはない直感的な想像力を発揮するためのもの。
ある程度使ってれば誰でもわかるだろうに。
モデリングでModo買うくらいならBlenderだね。
BlenderのCUIモデリングスタイルは、効率度は御三家よりずっと進化している。
範囲選択解除、点を置いて線にして面を張ってという基本的なアプローチ等
Blenderではキーボードショートカットで連続的に出来るのでスピードが段違い。
Mayaではそれら一つ一つに行動に制約があって無駄に時間がかかる。
会社で用意してる専用のスクリプト使わないと素のままじゃ使えない。

50 :
maxでも普通にショートカットで出来ますが?

51 :
はい、はい、よそのソフトで争うのはやめましょうね

52 :
今のスレの流れは総じて『Sculptrisなんて使ってる奴は無能』ってうたい文句じゃね?

53 :
>>47
モデリングならSketchUp1択!

54 :
>>52
Sculptrisは色々出来るし、これにしかない使い方もある。
結局、自分が出来ないのを道具のせいにして叩いてる奴が無能なだけだ。

55 :
助けてください
作業をしてたらtrianglesが954820なんてものすごい数字になってたのでreduce selectedを押したらエラーも何も出ずにいきなり閉じてしまいます

56 :
Sculptrisなんて使うからいけないのです。

57 :
>>55
別のソフトでリトポしたほうがいいな

58 :
ブラシの有効範囲が画面左側くらいしかないんのだけど
動画見ると右側でもスカルプト出来てる
どっかオプションでもある?

59 :
再インストしたら普通に出来た
正直すまんかった

60 :
つーか>>48
>金が無いからメタセコモデリングかblinderでひっそり我慢しろ。
無能の無料房程声がデカイな
どうせblenderも使いこなせてないんだろうから黙っとけ。

>>55
多分無理。
変則ポリゴン出来たりするとそもそも開けなくなるから救い出す方法が無い
他の開けるソフト使って何とか修正するとかリトポして構成直したりして
そもそもポリゴン数落とすしたほうがいいだろうな。
ある程度は減らしながらやった方がいいぞ?
スカルプトリスは簡単だが長期的に見たらZB買って遊んでいる方が
もっとダイレクトに直感的に盛れるから興味が有るなら金をだすべきだと思うよ。
この手のトラブルに悩むことも無いし。
出来ない事は無いけどzbの方がもっと簡単に出来る事は多い。
個人だと高いかも知れないけどスカルプトリス←→ZBの価格差は妥当な価格差
使うと駄目とは言わんがそういうもんって事で納得するしか無いかな?と思う。


61 :
そうですか
よく見たらいろいろ気に入らないところがあったので、削除して新しく作ることにします
ありがとうございました

62 :
>>61
>>55は多分って過程を話してるだけでSculptrisを良く知らない奴だ
ポリゴンが300万超えてもreduce selected出来てる
範囲選択の仕方をズームして細かくやってみれば?

>スカルプトリスは簡単だが長期的に見たらZB買って遊んでいる方が
>もっとダイレクトに直感的に盛れるから興味が有るなら金をだすべきだと思うよ。
Sculptrisのダイナミックテッセレーションを活かしたダイナミックで直感的なモデリングは
まるで柔らかいゼラチンをどこまでも伸ばしていくような感じでZBrushにはない。

63 :
>>62
いえ、ものすごく細い変な出っ張りができててそこにreduce brushをかけた時もいきなり閉じたので>>60さんの言う変則ポリゴンだと思います

64 :
これに手こずってるならzbrush入れてももっと使えないよ
割れでも体験版でも入れてみたらいい
金払えばうまくいくなんてたいていは幻想だもしくは買い物依存症

65 :
Sculptrisで変速ポリゴン?
細い出っ張りもreduceで消えるよ。

66 :
まぁ割れでも体験版でもって言っている奴が使いこなせている奴かって言うとそれは微妙だがね。
何を基準にして「こんな事で手こずって」いるからって割れを推奨するか分からんが
そもそもZBはこんな事無いから苦労なんてしないし別に難しくないから変な幻想いだくなよ。
>>61は単に使い方知らんだけだろう。
まぁ割れ使う奴に限って金出せば上手くいくなんて幻想みたいな事言うよな。

67 :
そもそも>>61は「Sculptrisがエラー吐いた助けて」って言ってるだけで「ZBを使いたい」なんて一言も言ってないよね
なんで突然、買い物依存症だの割れだの言い出してるんだろう

68 :
統合でチマチマ開けるようにするとか軽くする位しか方法が無いんだから
それ以上の答えなんて無いだろう。
それ以外の答えなんてそれを簡単に開ける方法か使える方法しか無い
別に強制権の無い話だしな。
どういう意図で割れだ買い物依存だって騒ぐのか分からん。

69 :
新しく作っていたのですが、今日作業を再開しようとしたら何もできずに動作を停止してしまいました
objファイルにして他のソフトで作業しようにも、保存画面に入る前に止まってしまいます

70 :
まぁSculptris使うようなやからはこれをなんでもできる夢のツールだと勘違いしてる組みばかりだし、
そんなやつらの息の根止めるためにもZBrushにすれば全て解決するという答えはありだろ。
発表当時、ネットで「粘土感覚でモデリングができる」とか言われまくったが、
お前らは粘土を持ったところでこねて芸術作品を作れるのかと突っ込みたくなったわ。

71 :
粘土の課題で定規駆使して平面作ったもんだ

72 :
ズレた突っ込みしてりゃ世話ねーな

73 :
なまむぎなまごめなまたまご
なまむぎなまごめなまたまご

74 :
>>70
まぁ事実解決はするんだけどね。
言っている論調からして実際大して使ってないか使ってないのは明白な事言っているし。
>>69
そうなるとアウトじゃないのかな?
ポリゴン状態分からないけど専用フォーマットだともう駄目じゃないのかな?
どうせ何かの拍子でエラーか読み込んだ時エラーどっちかでしょ?
後者だともうアウトだから保存出来ないなら手詰まりかと。
これからはobjでセーブするようにしたらいいんじゃね?
統合なりなんなりで読める奴で修正すればいい。
フォーマット変換があるかどうかは知らんが・・・有るなら助け出せるかもね。

75 :
他のソフトで引っかかってたのか すまん。
>>69
ポリ数おおすぎるとか?だとしたら
馬鹿でっかいポリゴン扱うにはzb位しか選択肢無いと思うけど。
ま・・一時期はスカルプトリスも使って行ったり来たりしてたけど
今は全く使わないな。
エラー関係がやっぱだるいし三角ポリゴンは汚いからねぇ。


76 :
>>74>>75
ポリゴンは2783328でした
reduse selectedでも反応が悪かったです
諦めます、ありがとうございました

77 :
ポリ数が200万当たりがこのソフト自体の限界値、メモリーを多く詰んでも無関係
その当たりに来たら保険のためにobjとか豆に保存するしかない
zbrushにgozで送るってのもあるだろうが、あれも結局一度フォルダに出力してから送るんで駄目だろうね

78 :
俺は今使ってないのでネタ投下として言うだけなんだけど
専用フォーマットって何か利点有ると思う?
遊びで使ってただけなんでまぁ良かったけど
このソフトって専用フォーマットで手詰まりになるともうアウトだよね・・・
だからobjで常にセーブした方がいいと思うんだよね。

79 :
遊びでやってんじゃないんだよ!
Roadkill toolでUV展開したあとのObjを読み込んでペイントもできるし、
Objで確かにいいな。

80 :
もう更新されない気もするがいっそ無くすか一応同じメーカーだからzbでインポートサポートしてやるぐらいするべきだと思うが。
(出来ないよね?)

81 :
ピ糞「ZBrushと統合しました」とかありそう。

82 :
と言うかダイナメッシュの存在で統合なんて不要なんだけど。
それ以上の存在が有るのにそれ以下を統合する意味が無い。
自由な変形って言う奴は単にZB知らないだけだしな・・・・
スカルプトリスより自由でエラーも少ないからなぁ・・・。

83 :
上でヘタクソな人達が喚いているけど
Sculptrisはポリゴンで350万は行けるよね
ZBのダイナメッシュとScultprisも使い心地は違いすぎるし

84 :
使い心地以前に仕様、方法論が全く違うから、そんなアバウトなものではない
あと350万はいけない、どっちを信頼するのかしらんが
なら信じて200万ポリ以上で独自形式で保存してなさい、後悔するのはそいつだけだから外部に被害は及ばない
試しもせずに信じるものは救われるってか?

85 :
>>84
おまえは何を言ってるんだw

86 :
何を言ってるって何がだ?
では再度いってやろう
スカルプトリスは350万ポリゴンまで扱えない
これが正解、これ以上だとファイルが壊れる
以上
あとお前さんはzbrushをもってるのか?
スカルプトリスの動的サブディビ(三角ポリだが)となんでzbrushのダイナメッシュの違いが「心地」の話しにすり替わるんだよ?
まったく別物で仕様がちがうんだが、お前さん理解してるのか?
じゃ書いて見なよ
使い「心地」がどう違うのかと

87 :
>>83
じゃ証明してくれ
350万ポリゴンでファイルが開けて問題がないというなら、そのファイルうpして証明せよ
それ以上の証拠はないだろうに
別に分割すればいいだけなんだから、ファイルの中身はシンプルな形状でいいんだからできるだろ?

88 :
>>82
Sculptris要員を全員ZBrushに移しました。
っていう統合ならあるんじゃね?

89 :
ひたすらDrawしてったら123万超えたところで落ちた
i7-2600 3.40GHz 8GB GTX560 win7pro 64
絡まったところいじると重くなるし形状にもよりそうだが

90 :
別にどっちがどうとかどうでも良い話なんだが
「スカルプトリスはハイメッシュでエラー有る有るだろうから。そう言う面は面倒くさいよ?
ZBは取り敢えずそういうのは少ないから楽だよ」って話なだけで
zb使っている側からすると別にそんなべらぼうに高いツールでも無いのになんでこの人
ごくごく一部の機能しか無いのとエラー含んでいるのに何故固執するんだろう?って感じ。
金払う価値は一応有るから買えるなら買えば?ってだけでまるでそれが悪みたいな言い方するからなぁ。
まぁそもそもエラーで落ちちゃう 開けないとかに対してのアンサーな訳で
そういうソフトなんだからしょうが無いって話なんだけどな。


91 :
お前らになんの得もない言い争いしてなにやってんの?w

92 :
そんなにzbが凄いんならzbスレで高尚な議論でもしてろよ

93 :
たった1レスで無料房がどれだけ程度が低いか分かるな。
どっからzbが凄いだとか金払ってツール買うと何とかだとか意味不明な事ばっかり言うのか分からんな。
無料房は正気じゃないからか?
無料ツール使うのと無料房は全く別物だがな。

94 :
どうでもいいけど日本語がなんか変じゃね

95 :
このスレ内でZBrushを釣り餌ポジションに確立したいだけか。

96 :
どうでも良いやり取りしたいならエラー解消する知識披露したら良いだろ。
なんも答えられない上で使い心地だなんだとしか言えない奴ばっかりなんだから
知識無いにも程が有るだろ。
割れで試してたらだとか言う奴まで要る始末だし。

97 :
ていうか、普通にZBrush使ってたらSculptris要らないよねw
金払えないバカがSculptris使ってればいいんだよ〜wwww

98 :
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |    うんち!
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
       |⌒\|        |/⌒|
       |   |    |    |   |
       | \ (       ) / |
       |  |\___人____/|   |
       |  |   ヾ;;;;|    |   |
               ,lノl|
             人i   ブバチュウ!!
            ノ:;;,ヒ=-;、
           (~´;;;;;;;゙'‐;;;)

99 :
>金払えないバカがSculptris使ってればいいんだよ〜wwww
そうは思わんけど。
ペット番組で豚も教え方次第では犬並みに物を覚えますって言う感じの違和感が有るんだよな。
じゃあ普通に覚える犬の方が楽だろうって話でさ
そんなに楽であるならそれなりの層になるのが道理ってもん。

100 :
まあ作者が社員として取り込まれたときに予想された展開だよな
飼い殺しになって、ろくすっぽメンテナンスされない

101 :
飼い殺しと言うよりZBの新機能の開発に吸収されたって感じだとうれしい

102 :
>>99
そもそもZBrushは遊びで使う道具じゃないから一緒にすること事態が間違い。
こんなゴミみたいなアプリを使って3Dスカルプトを冒涜する奴は叩いたほうがいい。

103 :
なにかの病気なのかね?

104 :
"フリー"ってことをアドバンテージとして考えないのかね?
たかが数万を買わないのはおかしいみたいに言うが、
3Dソフトは複雑すぎて体験版で機能全部学習するなんてほぼ無理なんだし、
使いきれてないのに製品版買うことが結構な障壁。
フリーなら気にせず全機能まんべんなく触れるから壁も低いわけじゃん。

105 :
またそんなこというと病気の人が黙ってられなくなっちゃう

106 :
いや、ZBrushは信仰そのものなんだよ。
今、米国でイスラム教を侮辱する映像が制作されたと、各地で抗議デモやってるけど、
同じように、Sculptrisを使われると侮辱された気持ちになるんだろう。
ZBrushが心の拠り所なのさw

107 :
zbなんて使わないほうが良いよblender無料で最高だからね
はいblenderで解決はい終了。
blenderblenderっと。

108 :
Blenderのスカルプトは操作が最悪でつかえんじゃん。
Sculptris人気に乗じてなんとなく付けましたってだけのもの。

109 :
人が作った道具なんだから使い方を覚えたら使えるよ、バカはすぐ道具の所為にするけど

110 :
Rーリのエンジンが旋盤やヤスリで作れるか?ってレベル

111 :
>>109
バカはすぐ道具の所為にする、には同意だけど
すべての道具が習得しだいで使い物になるとも限らない

112 :
>>110
君は教養も経験もないから知らないのだろうけど
精密に成る程、人の手による微妙の誤差コントロールが必要になる。
>>111
使い物にならない奴はそうやって道具のせいにする。

113 :
>>112
君は自動車エンジンのことを理解してない

114 :
では皆さんもフリーの3dソフトを理解するのに車のエンジンを理解して作れるようになろう。
まずは車のエンジンから皆で最短ルートを目指そう。

115 :
それをやるのは少なくともSculptrisじゃないな

116 :
CADの世界だわな

117 :
まあでも>>112はsculptrisで挑戦してみたらいいね。うp期待

118 :
機械生産に例えればsculptrisはマニシングセンタ。
ZBrush等は工場。
統合ソフトはメーカー。
sculptrisで全部やるには無理があるし、ZBrushなどと比べるのも意味がない。
が、工場内の主力機器としてみれば十分以上の役割を担える。
エンジン製作に例えるならこいつはマニシングセンタ。
ところが、道具に文句を言うなという奴は、ヤスリや旋盤でエンジンが作れると思ってる。
そう思うならMSペイントでCG作ってりゃイイじゃんw
CG製作で道具なんて何でもイイという思考の奴は例外なく無能。

119 :
その例えだとむしろsculptrisがヤスリや旋盤に相当するんじゃないのか

120 :
>>118
MSペイントで描いた絵もCGだけどな

121 :
>>118
マシニングセンタな。マシンing。
>>119
そんな気がする。使い勝手のいいヤスリ。でもヤスリ。
>>120
118の趣旨がわかっとらんなw

122 :
無敵の無料ツールで弘法筆を選ばすのスーパークリーターさんの作品は何処で見られるのでしょうか?
ハリウッドも日本のゲーム業界 映像関係も無能な為有料ZBでしか作ってくれません。


123 :
他人を貶したいがためにここまで必死なのも例外なく無能

124 :
実社会で大した事が無い奴ほどwebで何か上から目線ってのは定番だがな

125 :
なにも自己紹介しなくても良いのに

126 :
無能ですが?何か?
どれでも使えばいいって言っているのにな優秀過ぎて理解出来んわ。
回りはみんな無能なので市販ツールしか使わないです。
残念だったね。

127 :


128 :
マニシングセンタとかw
頭悪いくせに偉くさい奴多いよねこの業界w
>>122
スタジオはMB使ってたけど無茶苦茶レベル低かったw

129 :
寺田克也が使ってた
ttp://katsuyaterada.tumblr.com/

130 :
へー、寺田ほどの人でも3Dだと意外にパッとしないもんだな

131 :
確かに上手くないな。
どうしてこうなった。

132 :
まぁ、うまいとはいわんけど、本人の描く絵のデフォルメ感は
すごくあるのでへぇーこうなるんだとう感じはする。
絵自体、デッサンより勢いの人だし、2D絵のうそを3Dでいかに
落とし込むみたいなことは造形の人じゃないと難しいのじゃない?
絵描きでも趣味でそういうのやってる人はけっこうできたりするが
寺田ってどうだっけ?

133 :
粘土で作ったのは普通に寺田っぽい感じだけど3Dはしょぼいね
まだツールを使いこなせてないのか、プトリスの性能の限界なのか

134 :
寺田克也は商業ガレージキットの原型作ってたし、立体の腕も確か。
万人受けするリアルっぽさとは違うけど、寺田克也のイラストの感じを立体に変換すると
こうなるんじゃないのって感じで納得できる。
本人が色塗って仕上げたらまた違う印象になると思う。

135 :
上手くないって言ってる人は、
どんなのが上手いって思っているんだろ?
レベル高すぎだよ。

136 :
>>135
こういうのじゃね
http://koujitajima.blogspot.jp/2010/08/sculptris.html

137 :
>>136
でも、それって相当作りこんでるじゃん。
時間もかけてると思う。
寺田のはスケッチ程度のモデリングなんだから、
そんなのと比較して上手くないって言うのは、
ちょっと違うと思うけどな〜。

138 :
まあ確かに寺田が本腰入れたら
シャレにならんレベルのスカルプターになりそう

139 :
>>137
その人はかなり手速いからそんな時間かけてないと思う
学生のくせにセミナーの講師やって、質問受け付けながら
同時にその場でガシガシスカルプトして一作品仕上げたってやつだぞw
ただ、あくまで3DCGの見せ方が手馴れてて上手い人であって
デッサン力やデザイン力では流石に寺田の方が上

140 :
寺克のスカルプトめっちゃ上手いやん
自分も3DCGかじってる絵描きだが、むしろ嫉妬が止まらんわ
氏がZBrushに移行した日には>>136とか霞むと思う

141 :
まだ使い慣れてないだけでしょ
不満はあれど使い方を調べ、ツールを駆使して直す暇がない
暇ありまくりの俺たちとはちがうw

142 :
くだらない比較だな
>>134も言ってるように作家としての能力なら出てるものが全てだよ
時間があるとかないとかいう話はむしろプロにこそ意味がない
3Dに完全転向した場合の可能性まで否定される訳じゃないけどな

143 :
クリーチャー系はデッサンとは無縁だし
適当に腑で走らせてりゃ形になるだろ
ZBでそういうの作ってる奴多すぎ

144 :
クリーチャー作るにしてもデッサンやった奴のほうが上手いだろ
構造が適当なのは見たら判る、そのうえで見たら3Dに関しては>>136のほうが上

145 :
適当にやってもクリーチャーを作れると思ってるなら、やってみろと言いたい

146 :
不毛すぐるオリジナル議論

147 :
meshmixer08キタ

148 :
あー、何かわかった
寺田がディスられてるのって突起物が少ないからかw
素人目に派手さが無いもんなあ
でも、なんでもないようにみえる顔の面の変化や皺を丁寧に追えるのは
やっぱり知識と経験に裏打ちされたデッサン力ありきなんだよなあ

149 :
何を言ってるんだか・・・、寺田の3Dスカルプト作品は
2D作家にありがちな量感の表現ができてない典型
皺なのか弛みなのかわからない余分なぶよぶよしたものが残ってたり
唇がシンメトリラインで歪んでたりとまるで作りこまれてないだろ。
まあスケッチ感覚の作品集だし、いい加減なものでも載せてるようだけどな

150 :
寺田のもちゃんと着色・レンダリング・コンポジットまでやったら超カコヨクなるかもね

151 :
口と耳、あと首の筋がまるで出来てないよね
その辺の構造に興味無いみたいだぞ

152 :
>>151に同感ですが
改めてみるとそんなに酷くなかったです
寺田氏に迷惑な発言してもうしわけない

153 :
それ以上できるお前らは何故作品を挙げない?

154 :
クレクレ乞食がこんなとこウロウロしてんなって話だから

155 :
このソフトで髪の毛ってどうやって作ったらいいの
何回やっても邪神像になる…

156 :
さすがにこれで髪の毛を作るって無理あるだろ
ゲームキャラみたいなフェイクの板張りならまだしも

157 :
髪型とデフォルメと完成イメージによるんじゃね

158 :
コレ系とか普通にスカルプトすればいいだろうし
http://orita.client.jp/gallery2_pythons.html

159 :
髪じゃなくて髪の毛って書いているのがなぁ

160 :
そうなー。求めるモノが分からんな。邪神像でぐぐってもどうなっちゃうのかよく分からんかった

161 :
すみません、説明が足りませんでした
アニメのフィギュアのような髪を作ろうとするとうまくいかないってことです
1本1本つくりたいわけではないです

162 :
随分前にうpったやつだけどこんな感じとか。参考まで
http://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0262.png

163 :
>>161
まずチョコロール?チョココロネ?ああいう巻き巻きのパンを作ってみるんだ
それを細く引き伸ばしたようなものを繋いでいく感覚で練習しよう

164 :
>>162-163
ありがとう
コロネ作って頑張ってみるわ

165 :
>>162
上手いなあ

166 :
Zbrushが高すぎるのでsculptrisを使ってみてるんだけど
このソフト単体だとキャラにポーズをとらせるのが難しい

167 :
Autodesk製品に比べ業務用機能考えたら安いよ

168 :
>>166
スケッチ的とか、スカルプト入門用か、固定彫刻的に使うならこのソフトでいいけど
汎用的にCGモデリングするなら購入考えた方がいいんじゃないかな

169 :
>>167
日本じゃZBだけで業務するのもなかなか難しいと思うが

170 :
blenderで十分ですよ! 分かって下さいよ!

171 :
いや4つだ。mudboxとzbrushとsculptrisとblenderで4つだ

172 :
mudboxは微妙・・・・・・・

173 :
>>166
そういうリアリズムを追求するようなスカルプティングにはこのソフトは向かない。
時計が溶けて伸びてる某絵画みたいなのがしたいときにおすすめ。
インポートでカチカチのデータを取り込んでグニャグニャする。
これはそういうソフト。

174 :
>>173
そんな使い方したことないわ

175 :
ペンタブ買おうかと思ってるんですが、生産性は上がりますか?
30%位あがるといいなぁ。

176 :
>>175
あがるよ〜

177 :
そうかーおもいきってかっちゃいます!
ありがとう。

178 :
>>155
彫刻っぽいのは何とかさまになってきたのでアニメ絵に挑戦中なのですが、
とりあえずイカ娘を頑張って作ってるんだけど、うまくイカんです。
調整していくうちに、髪の毛がボコボコになっていきます。
ちょこころねか‥。やってみよう。。

179 :
やっぱりフィギュアみたいに前髪と後ろ髪を
別オブジェクトにした方がええんかなぁ

180 :
前髪と後ろ髪だけといわずに房の単位で
別オブジェクトにしてみなイカ?

181 :
おきた。
なるほど>>180で再挑戦でゲソ

182 :
そう言って去った>>181を見送ったまま、おれはその場に佇みずっと完成品のうpを待っているのだった。

183 :
これマイナーバージョンアップとか無いのかな
期待して落としなおしたら 2011/06/22 のままだった。更新あったら教えておくれ

184 :
プトリスはすっかり放置されてんね

185 :
無料だからね。これOBJほとんど読み込みエラーきて泣けるよね
本家は何でも読み込むのに

186 :
Blenderが次のアップデートでスカルプトモードが強化されるみたい

187 :
どのくらい使いやすいのか気になるね

188 :
>>186
マジか!楽しみだな

189 :
アルゴリズム的にはsculptrisより先進的みたいだけど
まぁ餅は餅屋ですわ

190 :
modoみたいな感じにしかならないんじゃないか

191 :
blenderにmatcapもついてスカルプトが高速化したようだ

192 :
どんな感じ?

193 :
ショートカット変更する方法あります?

194 :
ないよ。もしくはG13を買うべし

195 :
今日存在知ってDLして見たんだが起動しない。config.TXTも出現しないし。
過去ログに対策があったら誘導お願いします。

196 :
海外ソフトは大体そうだけどプログラム格納パスとか必要ライブラリのパスに日本語やスペースあると動かなかったりするよ

197 :
だね

198 :
初歩の初歩で申し訳ないんですけど失礼します。
服のしわを描こうと思ったんですが描いたら線がボコボコになってしまってとてもしわとは言えない物になってしまったんですがどうすればいいんでしょうか?
ペンタブの筆圧を切ったりした方がいいんですかね?

199 :
どう変になってるのか見てみないと分からないけど
一度すっかり均して作りなおすなり
不本意な細かい凹凸一個一個をGrabとかで直すなり
均したい部分以外マスクしてFlatやSmoothするなり
いろいろすればいいんじゃないかな

200 :
絵もそうだけど造形が下手糞な奴は
非常に微秒な感覚と全体とのバランスを合致させるのが苦手

201 :
>>198の場合、単にツールの使い方が分かってないだけだろw
むしろ、イメージはあるのに思うように操作がいかない芸術家タイプの方が
序盤はストレスを感じて苦労するとおもう。

202 :
>>201
drawで出してcreaseで折れ目を作ってsmoothでそこを均すみたいなやり方なんだけどなんか生き物の皮みたいになってしまうんだよなぁ

203 :
がんばれ、色々いじってるうちにそのうち見えてくるw

204 :
ライノからobjで出力したボブジェクトを引っ張ったりしてると
ポリゴンが破れちゃうんですが、そんなもんですかね?

205 :
そんなもんっす

206 :
そうっすか

207 :
>>204
閉じてないポイントあるとそうなるね。
それ以前にかなり面倒くさい処理しないと読み込めないobj多すぎ

208 :
ブラシの癖がzbrushと微妙に違って使いづらいわ
普段仕事中とかに古いパソコンでスカルプトリスで
大まかな形状を作ってobjで保存してから
自分部屋の性能のいいパソコンでzbrushで仕上げてるんだが
zbrushに持って行った時のブラシの使いやすさに感動するわ

209 :
プトリスも自分部屋の性能のいいパソコンで使ってあげて

210 :
フリーなのにニコ動にも大して動画ないよね

211 :
DLボタン押してからメール届くまで時間はかかるもの?
一日経ったけどまだ来ないです。

212 :
>>211
意味わかんねw

213 :
時間かかるのかな?

Mac OS Xバージョンの Sculptrisは、以下のアンケートにお答えいただければ無償でダウンロードいただけます。
ダウンロードのアドレスは折り返し email で届きます。
英文メールですのでスパム処理されないようにご注意ください。

214 :
>>211
ああごめん。普通は数秒で来るわ

215 :
別のメルアドでやったらできたよ
ありがと。さーて遊ぶかw

216 :
>210
大した
の間違いでなく?

217 :
>>216
「大して多くの」て意味だろ。「フリーなのに大した動画ない」じゃ意味わからんだろ…

218 :
せやな

219 :
んがぐぐ!

220 :
BlenderのSculptでもDyntopo付いたりしてだいぶアドバンテージは薄れてきちゃったな
いまだに気楽で思い通りな粘土いじり感はダントツだと思うけど

221 :
アイコンのアニメーションが見てて気持ちが良いのでからやってて面白い
なにより直感的

222 :
70万のオブジェクトでペイントモードに移行するのにかなり時間が掛かるとかかんべんしてくれ…

223 :
タダなんだから文句言うな!

224 :
追加したスフィアを最終的に統合することってできますか?
ペイントモードの時につぎはぎが見えないのなら良いんですが…

225 :
>>224
出来ないはず。どうしてもやりたかったら書きだして他ソフトで統合

226 :
>>225
うわあマジですか;危ないところだった。
ありがとうございます!

227 :
Sculptrisで作ったものをobjで出力してblenderに持ち込み
その後Sculptrisに戻した後シンメトリーボタンを押すと元の時より
シンメトリーの幅が広くなってしまうのですが対処方などあるのでしょうか?

228 :
シンメトリーの幅が広くなるってモデル自体が幅広になるってこと?

229 :
前後の画像とかデータとか有ると分かりやすいねぇ…

230 :
228 229>シンメトリーはここから見たいな白い帯がobjの中心にありますが、あの幅が
通常より広いのです。書き込み後、色々いじった結果blenderからデータを吐き出すときの
サイズ指定がおかしい事に気がつき解決いたしました。お騒がせしました。

231 :
折角作ったんで晒してみる
ttp://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel019341.gif

232 :
>>231
おにゃのこいいね!

233 :
>>231
とりあえずおにゃのこだってことは判別できるね!

234 :
デザインドールで作ったデータをこれで利用できれば最初から>>231みたいな状態から始められて色々捗りそうだったんだけどなあ
世の中うまくいきませんな

235 :
スカルプトリスでも結構色々できるものなんだね、凄いわ

236 :
ttp://m2.upup.be/F3RWx9OIOQ
スカルプトリス、シンプルでいいね
触りはじめて4時間くらいでいきなりこれくらいできた
あとレイヤーあればなあ

237 :
球体増やせば別口でいじれるよ

238 :
3D彫刻がどんな感じなのか231で理解したので、今度は真面目にやってみたのだが
えらい時間掛かった……
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel019361.jpg
こっちは基本Zbrushなんだけど、3日の間に色々と初期の作成方法が
間違っている事に気が付いたけど、もう面倒臭いから戻れない
ちなみに231は三時間ぐらいしかかけてませんw
比べてみると、最初のはデッサンの甘さが凄く目立つなぁ……
まぁこっちはマッシブ過ぎるけど、それは平滑化すれば済むし
しかし、筋肉ではない脂肪の塊は難しい、おっぱいが……
まぁでも3D人体造形としてはまだ始めたばかりだけど、初期作品でこれだけ出来れば
3Dモデラーとしてどっか雇ってくれるかなw
ちなみに初期のコンセプトは下から見ても破綻のない顔です
ちまたで良く見る漫画チックな顔のモデリングって大抵下から見ると破綻しまくりで
フィギアなんかもそういうのが多いですよね、なんでなんだか……

239 :
そのまま進むと第二のH・R・ギーガーになれそう!
応援してる

240 :
ってzbrushかー
sculptrisスレじゃなくてzbrushスレかうpして楽しむスレでやろうぜ

241 :
>>238
練習すればうまくなりそうな気配する。手足先まで気を抜かずにな!

242 :
ケンシロウ途中。しばらくセーブせず落ちて泣く泣くSculptris再起動したら
直前のデータ復帰してくれた・・・感動記念貼り
http://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0318.jpg

243 :
latitude10ええね
ZBはちょっと重いけどこっちならそこそこ動く
これで地球のどこにいてもスカルプできるわー

244 :
結局……Zbrushは自動でポリゴン再分割してくれないので面倒だ(・ω・)
やっぱ、Sculptrisだな!
ひとまず造形は終わったので、これからリメッシュしてポリゴン数減らしますか
ttp://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel019391.jpg
ttp://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel019392.jpg

245 :
ふと思ったんだけど、海外のFPSレベルの造形って、一人頭ポリゴン数いくつまで減らせばいいんだろう

246 :
日記帳にでも書いてろ

247 :
>>245 ミドルウェアの類をインストールすると、サンプルついてくるので目安になると思うよ。
以前UDKをインストールした時に、キャラクタとか武器とかついてきたんだけど、
どれくらいだったか忘れてしまった

248 :
>>245
ググればすぐ出るぞ。PS3レベルではサブキャラ5千〜主要キャラ1万超くらいみたい
ところでリトポをSculptrisでやろうとしてないよね?

249 :
>>247,248
情報トン
一応リメッシュはZBの方に持っていってリメッシュするつもりだけど、取りあえずは
マニュアルで筋肉の膨らみごとにキレイにメッシュが別れるようにグループ分け
しようかなと思ってる。イマイチオートはまだ信用してないw
後で改造して男性体の基本も作るつもりなので、筋肉ごとに分けておけば
ムキムキマン作るのも楽そうだし

250 :
今更弄ってみたけど、永遠に伸びる魔法の粘土()弄ってるみたいで楽しいな、これ
魚とか鳥類作るのが楽そう

251 :
どしどし作ってうpってくれたまえ

252 :
ポーズとかアニメにしたい場合どうしたらいいんだろう
Sculptrisのように直感的で簡単に覚えられるツールの併用で簡単なアニメ作りたいね
最終的にMMDに持っていって躍らせるとか。

253 :
左右対称の機能を外すと一応、ポーズが組めるけど、かなり時間かかるよね
ボーンが無いからめちゃくちゃな動きになるし。
丁寧に作ったモデルが歪む、顔を斜め45度に向かせたいだけなのに
パンストを頭からかぶって上から引っ張ったみたいになってしまうの 悲しいね

254 :
現実的にはSculptris使うなら基本的に
初めからポーズ付きで彫刻的につくるか
他ソフトに持ってく前提の大の字ポーズ作るかだろうねぇ

255 :
3DはやっぱりPCのパワー使うな
俺の安物PCでは動きがカクカクだぜ

256 :
グラボさえ新しければぬるぬる動く

257 :
Zbrush買う金がない学生なのでSculptris使っていて、
大の字で作った素体から物作ったりとかできなかったり、
髪の毛とか小物作りづらかったりinfrateやらでポリゴンの破綻が起きるのが不満です。

258 :
こういった胸像みたいなのはいくつかつくってはみました。千と千尋のハクです。
http://l2.upup.be/skinyOLYie

259 :
連投すみません。
昆虫とかだとパーツごとにつぎ目があっても自然なので、
http://n2.upup.be/oGXBUpwRdt
symmetry処理を繰り返してパーツごとに鏡像作って作りました。

260 :
\アリだー!/

261 :
立ち上げ時に出てくる球体(sphere)の大きさってどれくらいですかね?

262 :
起動時の球体の直径を1sculptrisと名付けよう

263 :
それって東京ドームでいうとだいたい何杯ぶんですか?

264 :
Sculptrisってタブレット操作に対応してます?

265 :
もちろん。筆圧も対応

266 :
win8とかのマルチタッチも出来ますかね

267 :
>>266
マルチタッチは出来ない

268 :
http://i.imgur.com/58AkC3w.jpg
こんな感じになっちゃったオブジェクトを元通りに戻す方法って何かありますかね?
結構作っちゃったから最初からは勘弁して欲しいんだけど・・・

269 :
>>268
Smooth最強で連打、reduce連打、のコンボ
他のソフトに持ってってサクッと削除って手も
出来なさそうならデータうpってくれればやってみる

270 :
>>268
ポリゴン削減連打が一番楽かな?でスムーズかければOK
ピンチとか頂点収束系は結構不具合の元なんだよね他のソフトに持っていっても落ちやすくなるし

271 :
>>269
>>270
やっぱりポリゴン削除連打しかないか・・・
他のソフトでっていうのはmayaに持っていって削除してもう一度読み込んだらエラーになったからsculptris内で処理するしかないと思う

272 :
>>271
再持ち込み時のエラーはSculptrisのドキュメント読んでちゃんとポリゴンの条件整えれば回避できるはず

273 :
hoshu
ttp://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0322.jpg

274 :
>>267
地下鉄車内とかで軽くタッチとか出来ますかね?

275 :
>>273
こういう小ネタ好き
一見簡単そうなのに全然思うような形が作れない悩ましいソフトだわ、ムズい

276 :
HDグラフィックスじゃ動作厳しいかな?

277 :
追加のスフィアの大きさを変える方法ってあるのでしょうか??始めたばっかりのペーペーです。

278 :
>>277
うろ覚えだけど
スケールブラシでグローバルのチェックをオンにすればいけない?
サイズを変えたくないオブジェクトはマスクして

279 :
>>278
マスクしても全体が大きさ変化しちゃってダメなんです。

280 :
>>278
できたー!できましたー!!ありがとうでした!!

281 :
すいません昨日入れたばかりの初心者です
ペンタブレットでのビューの拡縮がわかりません
ショートカットか何か押しながらのような機能があると思うのですが
どなたか教えてもらえないでしょうか

282 :
>>281
Ctrl+RMB(右マウスボタン)で上下

283 :
>>281
alt+クリック後altを離してドラッグ

284 :
blenderで作ったobjを開いたら
Too many triangles connected to an edge (max 2)
とエラーが出ました
頂点に接続するポリゴン数を減らせとのことですが
どうすればこのエラーをなくせてきちんと開けますか?

285 :
基本的なことですいません。
DrawやFlattenを使っても左下に書かれているtrianglesの数は増えているのですが
形に変化が見られません。再インストールしたほうがいいでしょうか?

286 :
>>284
確かそのエラーは単一ポイントに複数の頂点が集結していると出るエラー
例えば、総合ソフトの基本球体の頂点と底辺でエッジが放射線状に一点に集結してるポイントはアウト。
4角ポリゴンを織り交ぜたりして分散されるように外部で編集すれば開けるはず。

>>285
detail値が高いと分割を促す。その状態でstrength値が低いと形状変化なしで分割数だけ上がる。
再インストールする必要はないよ。

287 :
俺、趣味でフィギュア作ってたんだが、
デジタルでもできるってんで今日ちょっとインストールして触ってみたけど予想以上に難しい
>>231みたくできる様になるにはどうすればいいか
何かチュートリアルとか解説してるサイトとかオススメある?

288 :
どこが難しい?
ソフトの操作?

289 :
>>287
タブレットは使ってる、よな?後は慣れだいじり倒せ

290 :
>>288
イマイチ思った通りに造形できない
まだ慣れてないからかもしれんが
>>289
ペンタブやっぱり必要なのか?
絵じゃないんだから不要かと思ってた
あるとないのとじゃかなり違う?

291 :
>>290
マウスで思い通りに線が引けるんならいけるだろうけど
ペンタブ買ったほうが無難

292 :
>>291
そうか・・ありがとう
買ってみるよ
ある程度のなら何でもいいよな?
今までリアル粘土こねこねしてたからこういうの初めてで手間取ってるw

293 :
>>290
大体の形になるまでgrabで引っ張ったり押したりして作ればいい
youtubeに動画がいっぱいあるから見るといいよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=fsqUuhDSHxg

294 :
>>293
ありがとう!
挑戦してみる

295 :
>>293
でもgrabって、気をつけないとポリゴンの臍みたいなのができちゃってデータが重くなったり、ペイントに行けなくなったり、解消が大変。
シンメトリ線付近で方向によっては対称と交差しちゃったり。

296 :
>>290
ペンタブ無しだと不可能に近い

297 :
操作なれると目つむっててもできる
最近win8の画面に直接操作できるやつあるじゃない
あれどうなの?

298 :
surface proは結構いけるよ

299 :
今さっきダウンロードしてきてひと通りいじってみたんだけど、
データを保存したり、保存したデータを開く動作をすると高確率でソフトが操作不能になる。なんで?
自分で調べてみたけど、日本語で名前を付けるとフリーズするみたいな事例があるみたいですが、半角英数で付けても止まります。
OSX10.8.5です。動作環境は満たしてるはずですが。

300 :
>>299
Macはわからんけど、ファイルパスの途中も日本語入ってないかね、上位フォルダ名とかに

301 :
>>300
それでした。
色々条件を変えて試してみましたが、自アカウントの直下に日本語と半角英数でそれぞれフォルダを作って保存を試みると、
日本語フォルダの場合だけフリーズしました。
ありがとうございました。

302 :
あ、自分>>299です。

303 :
前からマウスでちょこちょこ遊んでたけど、下の動画に触発されて
液タブで使ってみたら別次元のソフトになってワロタ
Wacom CintiQ 21UX and Sculptris
http://www.youtube.com/watch?v=y_tl8aIkBL8

304 :
マウスでやるもんじゃないよw

305 :
このソフトで人体のモデルを作ったとして、
ポーズを自由につけるにはほかのソフトが必要なの?

306 :
そうだね
無料ソフトだとblenderあたりで出来たはず
リトポロジーで調べて

307 :
ありがとう。
DAZ STUDIOはもう2年ぐらい使用してるんだけど
こっちで原型を作成して、関節の動きとかの設定やポーズはDAZの方でやるのかな
とりあえず原型作りから始めてみるよ

308 :
マスクして回転させればできないこともないだろうが歪みそうだな

309 :
リトポとポーズは別だろ・・・
ボーンだよ。

310 :
>>309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/10/27(日) 10:32:16.67 ID:MEm9orvZ
>>リトポとポーズは別だろ・・・
>>ボーンだよ。

311 :
どうかした?

312 :
やっぱりこのアプリってでるくいうたれちゃったの?
zbrush脅かす前に買収囲い込みされちゃって消え去る運命?

313 :
>>312
元から就活用のソフトですし
でもそれだけじゃ勿体ないからピクソが自社ソフトとしてフリーで公開してくれている状態
オートデスクに買収された方が良かった?

314 :
Autodesk Scalptris 定価78,000円(税込) サブスクリプション[1年] 15,800円(税込)
ざっとこんなところかw

315 :
Autodesk Scalptris 1.0.0 Final RePack Full.rar

316 :
>>315
ブラックすぎる(;´∀`)

317 :
育毛剤みたいな名前に変わっちゃうとはな…

318 :
ほんとだw ヘッドモデル専用なんやな

319 :
誰うま…

320 :
一つの球体から作るとポリゴン数がすごくなるから頭、身体、手、足を別々に作ってるんだけど
1つにまとめるのに良いソフトはないかね…
今はmayaを使ってるから楽にできるけど、来年の3月で大学を卒業だから使えなくなる…

321 :
まとめるって何をしてるのかよくわからんのだけど
Blenderでだめなら金だしてMaya LTとかは?

322 :
>>320
zbrushか3dcoat

323 :
>>321
1つのファイルにするってことです
LTはレンダリングがねぇ…
>>322
3dcoatはなかなか良さそうですね

324 :
>>323
>1つのファイルに
普通に開いて「Add Object」で追加読み込みにすればおk

325 :
単に一つのファイルにするんじゃなく、一つのサーフェスに繋げたいってことなんじゃないの?
ブーリアンで+にしたと

326 :
blenderのブーリアンすごいよ?

327 :
つか、大学卒業するまで勉強してて
そんな事すら自己解決できないって
何学んできたんできたん?

328 :
これで人物モデル作ると、2D絵描きの勉強になるね。
記号絵じゃなく、ちゃんとしたリアル系の。

329 :
自分がモノの形を全く理解していないという事を気づかせてくれるツールだとは思った

330 :
逆に自分がこんなにもアイデアマンだと言う事を気付かせてくれたツール
今ではミクミクダンシング系自分で作成したモデリング?が自由に動かせるようになった
3d用語と英語はまったくわからんけど配置と場所の記憶だけでいけた。

331 :
これ商用禁止とかいってるけど、バレる要素ってある?

332 :
>>331
特定した(゚∀゚)

333 :
リトポロジーで良いソフトないかね…
デフォルトのやつでポリゴン数減らしてもペイントモード移行中に落ちてしまう・・

334 :
>>333
zbrush 3dcoat blender topogun

335 :
このソフトの頂点削減のアルゴリズムって結構優秀だよね。

336 :
うん

337 :


338 :
ぷり

339 :
ーズ ミニスカ ポストウーマン!

340 :
with

341 :
ゆうかりん

342 :
狼かよw

343 :
"with"だけで映画連想できる奴そうはいねーよw

344 :
MacのMavericksでSculptrisインストールしたら陰が出なくなったけど
フォーラムに載ってたやり方で解決したのでこっちにも書いとくね
config.txtを開いて"enable_shaders 1"を"enable_shaders 0"に打ち変えてセーブ

345 :
Sculptrisって、写真やイラストを下絵にしながら造形できたりします?

346 :
できますん

347 :
>>345
option>backgroundから背景に画像を表示することは出来る

348 :
>>346
>>347
ありがとー

349 :
>>331
商用禁止なんてどこに書いてる?

350 :
今日インストールしたんだがオブジェクトの表示がおかしい
オブジェクト全体に陰影がなく一色でしか表示されない
drawとかで変形させても陰影が表示されない
視点を変えたら縁の形が変わるから確かにdrawが効いてる事はわかるのだが。
マテリアルを変えたら色だけが変わる状態
これって不具合なのかな?
それとも陰影を付ける設定でもあるのかな?

351 :
あっハードは2010年タイプのmacmini、osはMavericksです

352 :
config.txtのenable_shadersを0にしてみても駄目ならそのマシンでは動きません
zbrushと違いグラフィックカードが必須です

353 :
>>352
ありがとう
あとで試すわ

354 :
>>352
でけたー!!
2chすげー
いくらググっても原因がわからなかったんだよー

355 :
お礼はかわいい3dモデルでいいよ

356 :
>>355
この手のツールだと問答無用でクリーチャーになりそう。
そんなイメージ。

357 :
デフォのプリミティブが球だからスプーとかビホルダーになるんだよね

358 :
怪獣作りやすいからありがたい

359 :
なんかもっと直感的に作れるのないかな
さらにポーズとか動きとかつけられるのあったらなー。
一つのツールで。
あ、Blenderはもう使いこなしているのでそれじゃなく。

360 :
使ったことないけどmodoは?

361 :
>>359
つ zbrush

362 :
>>359
いくら出す? それによるんだが
つか、Blender使いこなしてるなら
別のソフト探さんでもそれでよくね?

363 :
質問ですが、以下のようなことは不可能でしょうか?
1.mayaでローポリモデルを作り、UV展開を済ます。
2.それをobj形式でエクスポートし、Sculptrisでインポート
3.スカルプトし、再度objでエクスポート。
4.mayaで読み込み、マップ転写でUVスカルプトされたハイポリモデルをローポリモデルに転写。→ノーマルマップ生成

としたかったのですが、2のタイミングでせっかく作っていたUVマップ情報が破棄されてしまうようなのです。
おとなしくZbrushを買うべきでしょうか?

364 :
それ、4が不適切なだけじゃね?

365 :
>>363
そもそもハイメッシュとローメッシュのUVは関係なくね?
ノーマルマップ焼き付けってハイローの差異をローメッシュのUVを参照しながらテクスチャを生成するもんでしょ
mayaの設定を見直してみたら?

366 :
スカルプトリスはZブラシと違ってUVにスカルプト情報は入ってない
元のローポリにUVがあるならハイポリにしたモデルの法線だけ焼けばいい

367 :
mac mini 2011mid OSXマベ
普通に終了ができないんだが…
他の動作は異常ない
アクティビティモニタから強制終了するしかないのかい?

368 :
ふとおもったんだが
スカルプとリスで毛ってどう作ればいいんやろ

369 :
常識的には別のソフトでやるしかない

370 :
>368
つ Blender
5秒コース(生やすだけ)
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/a/k/making1234/far.jpg
トライ&エラー1時間コース
http://www.youtube.com/watch?v=9DUievrHo0Q

371 :
なんかキノドクナ薄毛・・・

372 :
MOHO

373 :
普段zbrushだけどsculptrisもいいね
痒いところに手が届かないぶん造形に集中出来るというか、一筆入魂って感じが気持ちいい
zbrushにもsculptrisのリアルタイム分割スカルプトシステムを実装してくれたらいいのに

374 :
今落とした
面白い予感がする

375 :
Sculptrisでスカルプトモデリングの面白さを知る

ネットでZBrushについて調べ出す

ZBrushが欲しくなる

ZBrushを買う

詰む
誰もが通るテンプレだからな

376 :
詰みはしないが気軽に細部まで作り込み出来ないよな
計画的な人じゃないとsDivレベルを上げすぎて糞重い!ナニコレ!になる

377 :
えっ、そんなことないけど。
projectAllの使い方覚えれば、まずsDivレベルで悩むことないかと

378 :
勿論慣れればそんなことないよw
今はdynameshで楽チンだし
zremesherは便利だしproject allでもリトポのprojectionでも転送出来るからね
初心者はsDivを上げすぎる傾向にあるって言いたかった
PCのスペックがついてこないと重くなりがちだし

379 :
慣れればって
そんなの全てのソフトに当てはまる
慣れれば大抵楽だと感じる
要は初見から30分程度弄ってると使いこなせるようなもの
3d初めての人でもSculptrisは1日で使いこなせるといった感じ

380 :
さすがに一日でsculptris使いこなせる様な奴は稀
仮にそんな奴がいたらsculptrisなんか使ってる場合じゃない
企業側が金出してZBrush買い与えてでも雇い入れるべき

381 :
初回は10分も経たない内にsculptrisをそっとアンインストールしたわ
zbrushを買って使い慣れた頃にまたsculptrisを触ったら1日経たずに使いこなせた
結論:zbrushを買おう

382 :
3Dソフト自体に慣れてるかどうかってのはあるかもね
おれも初回から快適に使えたけど、それまで他の3Dソフト(LW等)はいじってた
軸とかズームとかマウスで回転とか、粘土にはないもんな

383 :
zbrush国内版たけえええ
メーカー直販版なら手が届くけど価格以外の違いってある?

384 :
ここで聞くことじゃないと思うが、オークなら日本語マニュアルが付く
アクティベーションやらなんやらの問い合わせも日本語でサポートしてくれる

385 :
>384
スレ違いになってしまった質問への指摘とレスありがとう、以降は自分で調べてみます。

386 :
タダより高いものはない

387 :
広告にマルウェア、詐欺、購買意欲をかきたてる課金、体験版
全てが無料
zbrushのアップデート来た?zbrushは値上がりしとる。

388 :
Sculptrisを多機能化して2万くらいで売れば3D-Coatに流れる客止められるのに
10万もするソフトを体験版もなしに買う気が起きない

389 :
普通にZBの体験版出せばいいのでは
つか3DCそんな人気なのか?

390 :
むしろ流れていいんじゃないかな
一度体験すればsculptris/zbrushに戻ってくるはず

391 :
>>352
凄い今更だがありがとう
同じ現象で悩んでて調べても原因わからなかったから本当助かった

392 :
ZBrush簡単に買える値段じゃないなー
sculptrisは直感的で使いやすいと思うんだけど

393 :
英語出来るなら国内の半額くらいで買えるよー

394 :
半額まではいかないだろ

395 :
最近のキッズは月に数十万の小遣い貰ってるらしいから
ZBrushくらい3dsMaxやMayaと抱き合わせで買えちゃうだろ

396 :
数十万とか小学生かよwww

397 :
>>393
それって海外飛んで購入ってこと?
海外通販だと途中まで行けるけど
「あんたんトコの国、ウチで買えまヘン。あんたの国にある代理店で買ってね♪」
ってなるとこがほとんどだと思う
特にこの数年で変わっちゃった

398 :
>>397
つ串

399 :
>> 397
つ paypal

400 :
>>397
それがちょっと前までおま国だったけど、また最近買えるようになってるんだよね

401 :
>>400
ホンマかいな
今年のThanksgiving Dayに突撃してまうで

402 :
マジやで
ピクソの直販復活してるんねん

403 :
ピクソの直販、ダウンロード販売やん。
Disc欲しい時、追加料金必要やろ?

404 :
回転ツール便利だなー
O脚もX脚も欧米人の真っ直ぐな脚もアジア人の湾曲した脚も自由自在やで
というのは置いておいてどなたか教えてください
回転ツールのグローバルモードの回転軸がいつのまにかモデルのX軸固定になっていて不便なので、グローバルモードオフ時と同じ挙動、「カメラ平面をXYとした時にZ軸で回転」に戻すことは出来ますか?

405 :
PEINTモードへ行ってもマテリアルの項目が無い
制作サイトとか見てもさも当たり前の様にペイントでマテリアル変更出来てるんだが何故だろうか

406 :
「PAINT」な。普通にあるし変更できるなあ
http://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0337.jpg

407 :
普通にMaterialで選べば変わる気がするんだが

408 :
PAINTだった すまんな
スカルプトモードならマテリアル選択あるんだが
http://uploda.cc/img/img5313fbaf2116d.png
ペイントに行くと消える
スカルプトの状態で選んでても反映されない
http://uploda.cc/img/img5313fc3b6344b.png

409 :
>>408
http://www.zbrushcentral.com/showthread.php?146275-I-can-t-paint-materials-in-paint-mode-could-someone-please-help-me
この投稿同じ症状みたいだけど、ここでは解決してないっぽいな。グラフィックカードとかの影響かねえ・・・?
ちなみに「sculptris can't select materials in paint mode」で検索した

410 :
>>409
わざわざありがとう
やっぱりグラフィックカードの問題なのか
この間久々に起動した時にマテリアルの質感や陰影が表示がされなかったから>>352試して使える様にした
3年前に同じPC環境で使った時は特に表示の問題なく起動したんだが何か仕様とか変わったんかな

411 :
公式に問い合わせたら回答が来た
同じ症状で悩んでる人は参考にしてみて

残念ながらconfig.txtのenable_shadersを0にセットしている場合、
ペイントモードで質感を出す事ができません。
これはSculptrisの仕様です。
解決策は enable_shadersを 1 にセットするしか無いです。
その為、enable_shaders=1 でも動作する環境でご利用いただく事になります。
(SculptrisはOpenGL 2.0 をサポートしたビデオカードが必要になります)
例えば以下のブログを参考にビデオカードの種類を調べます。
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20100110/1263115053
"ビデオカード名 OpenGL" でGoogleで検索すると、ご利用のMacでのOpenGL対応
バージョンが判るかもしれません。
Intel GMA であれば以下でOpenGLの対応バージョンを確認できます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_GMA
OpenGL 2.0 をサポートしているにも関わらず、enable_shadersを 1 で動作しな
い場合、お使いのMacでグラフィックスドライバーのアップデートがあれば適用
してみると良いかもしれません。
(また OS X MarvericsではSculptrisで利用するOpenGLが提供されいていないと
いう情報もあります。)
そうで無い場合は残念ながら、お使いのMacではSculptrisはフル機能でご利用い
ただけない環境という事になるかと思います。

412 :
初心者で悩んでます教えて下さい
ファイルをダウンロード

ソフト起動
ここまでは行ったんですが、彫刻機能が一切使えません。
マウスを使ってドラッグで球体に変化を加えようと思っても一切の変化がありません。
どうしたら彫刻機能が使えますか??

413 :
ソフトの操作が分からんのなら
『Sculptris 使い方』で調べれば、日本語で解説してくれているサイトがある
↓から、pdfの日本語マニュアルもダウンロード出来る
ttp://oakcorp.net/zbrush/sculptris/index.php
操作に反応しないなら分からん

414 :
>>413
ありがとうpdfを一通り読んだよ
やっぱり凹凸のつけ方がいまいちわからなかった
pdf20ページ目の「global」(全体)の有効・無効のしかたってわかる??
それとpdf21ページのGrad(引っ張る)のアイコンってある??

415 :
>>414
久々に確認のため起動してみた
grabは上から二番目右の十字キーみたいな奴
初期状態でgrobalにチェックが入っているのでオブジェクトを
引っ張ろうとしても全体が動いてしまうのでlimitの方にチェックを
入れる
凹凸のつけ方って・・・盛るのは左マウスボタン押しっぱなし
彫るのはaltキーを押したままでいいんだけどな
Detailが低かったりBrushMaskがオンになっていておかしくなっているのでは
pdfは再チェックしないで書いた
スカルプトリスなんて適当に触れば理解するのに10分かからんだろ
他のCGソフト触っているのであればね

416 :
画面上真ん中にあるBRUSHっていうところに何もセットせずにEnableオンしてると盛るのもへこますのもできなくなるよ
Enableのチェックはずす

417 :
iMac(late 2009 snow leopard)にsculptris入れたら、
Magic trackpadやワコムのタブレットの挙動がおかしくなった。
(カーソルが勝手にドラッグしたりする)
アンイストールしたら治った。
同じような人いる?

418 :
Sculptrisの作者Pixologic辞めてたそうな
http://www.drpetter.se/index.html

419 :
マジか
今後のアプデはどうなるんだ……

420 :
権利譲渡してなければ開発継続してくれそうな気が

421 :
ゲーム製作に興味を持っちゃったかー

422 :
>>420
元々アプデの予定も無かった気が…
就職活動用作品でしょ?

423 :
ピクソが美味しい技術を手に入れてZBに取り入れてくれればそれはそれでいいかな

424 :
グラボ乗っけたら intel hd graphics 4000の時より重い…
GTX660乗っけてもQuadro K600にかえてみてもその状況
一体俺が何をしたというのか

425 :
>>424
ドライバが最新ではないんじゃないの?

426 :
>>424
レスありがとう
それは当然一番最初に試しているんだ
GTX660乗っけたデスクトップでモデリングしてたら
GT555Mのラップトップの時より重いから検証してみるとこの有様
泣きたい
と言うかグラボ乗っけてないいときはcpu使用率が物凄く低いのに
グラボ乗っけた途端に5、60%程もっていかれるんだよね
そしてhd graphicsでヌルヌルだったのがカックカクになるという
謎だ…

427 :
あ、>>425の間違いだったぜ

428 :
4つしか選択肢無いのか
彫刻系は糞高いソフトだらけだから今からどんどん参戦して低価格化してくれよ

429 :
>>428
マジかよMudboxスレ・・・
あんなに保守してたのに・・・

430 :
>>428
まーZBとか随分値上がりしちゃったけど、MayaとかMaxとかの3D統合ソフトに比べればまだはるかに安いよ
とはいえMBの値段は単体購入有り得ないレヴェルだけど
>>429
レスが980超えてたから
そこから1日書き込み無かったらすぐ落ちるみたいな仕様らしいね

431 :
なんかMudboxが新規4割引きサブスク半額に、
一か月1000円コースも追加ですってよ。
インディーズを意識した値下げらしいが。

432 :
>>431
3D-Cort
ZBrush
と比較してどうなの?同じ機能があるなら安いな、どうせたまにしか使わないし

433 :
>>432
おー、実は今日、ちょうど3D-COAT試してたので感想言いたかったところW
3D-COATのスレでもド初心者な質問カマしてたり。
ボクセル系リアルタイムテッセレーションとか最初意味がわからなかったが
ZBrushと違う最大の点は、内部的には ほぼ完全にポリゴン構造を排除してること。
3D-COATのボクセルモードは、「3D空間に均一な点の集まり」で出来てる。
だから、二つのオブジェクトを配置して、片方が片方に触れると、
何もしなくてもひとつに融合する。Dynameshみたいなリメッシュという概念もない。
切り取ったり、足したり、穴を開けたりが、ZB以上に完全に自由。
一カ所をどんなに伸ばしても粗くならず、常に全体が均一な密度。
なのでブーリアン系の穴を開けるとか、別のオブジェクトを使って
削り取るって言う機能では段違いに強い。
CutOffっていう、ClipCurveみたいな切り取りコマンドがあるんだけど、
コの字型に切り取ったり、穴を開けたりが自由にできる。
ClipCurveやTrimCurveじゃ絶対できない。
あとは凄いリトポとUV展開が強いね。ヘタなポリゴンツール以上にポリゴン一枚一枚の
細かいところまできっちり編集できる。

逆に弱いのは、ちょっと解像度上げると重い!飛ぶ!
うっかりヘタなコマンド触ると、メモリーをどんどん食っていってそのまま固まるw
ちょっと本腰入れてスカルプトしてると「あれもう限界?」って感じにすぐなった。
オートセーブもないみたい(?)で飛んだらそれっきり( ゚Д゚)

434 :
Mudboxのこと聞いてるんじゃ

435 :
orz

436 :
MudBoxスレ立ててやってくれw

437 :
>>432
どの機能か分からんがマニュアル見たほうが速いぞ。薄いから。
機能で言えばZBとMARIを足して6で割った感じ。
あのソフトのあの機能どこにあるんだろう?と思ったものは大体ない。
一つ一つランタイムはしっかり作ってあるなと素性の良さは窺えるんだが、
機能間の連携不足とGUIが雑。分かりやすい構成なのに使い易いとは言い難い。
なんか伝言ゲームで作ってるような印象を受けるんだよなあ。
色々残念なソフトだがフィニッシュまで行けるし、ディスコンじゃなければ適正価格になったと思う。

438 :
Mudbox使うなら、Blenderのスカルプトモード使うほうがマシ

439 :
>>433-436
スマンw説明ありがとう
>>437
>>438
なるほどありがとう

440 :
今更ながら6を落として使ってみたんだけどクリックおしっぱで
盛り上げ続けるのが出来なくなってるのね
ちょっと慣れるのに手間食いそうだ

441 :
本田が1点しか取れなかったのは、CMを撮り過ぎてたから
っていわれても仕方ないくらい未だに本田のCMばかりだからなwww

442 :
誤爆んすまそw

443 :
こんなにもSculptris以外の話題しかないんだから
全部が誤爆みたいなもんだという感想を持った

444 :
Sculptrisで色塗ってobj書き出したらXSIで全然読み込み出来ない。
XSIで書き出したobjもあんまり読み込んでくれない。Sculptrisの
obj読み書きってなんか特殊なん?

445 :
>>375
まさに今そのZBrushを買ってしまったところなんだが・・・

446 :
Sculptrisで全くマトモな造形が出来ないとZBrush買っても完全に無駄だってハッキリ分かるからありがたいね悲しいね

447 :
>>445
まいど

448 :
プトリスとZBじゃちょっと違うでしょ
ZBで上手く作れてもプトリスでも同じように出来るとは限らない

449 :
トリスためすなら、Blenderのスカルプトモードの方が良いのに。
こっちのが、Zブラに似ている部分多いし...

450 :
個人的にはBlenderのスカルプトはガシガシ直観的に掘りにくい

451 :
描きたい武器が思うように描けないので、3Dデータに頼ることにしました
でもうまくいきません
Sculptrisをまずダウンロードし、元となる大剣データをインポートしましたが
ミラー表示にすると一部が消えてしまいました
いびつでまっすぐにもなりません
描きたいのはモンハンのペイングラディウスのような大剣です
その形にしたいのですが
どうすればいいでしょうか

452 :
>>451
直線や滑らかなカーブのある武器にはSculptrisは適してないよ
フリーならBlenderとかがいいんじゃない?

453 :
割と直線的な形だったら、スカルプトじゃなくてメタセコとかポリゴンモデラー使う方が楽だよ

454 :
あ、かぶった

455 :
メタセコイア使いなさい
武器というのがどんなものかは分からないけどメタセコによる銃やフライパンのような鈍器の作り方なら
小物ではじめよう!モデリング入門
http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/categories/view/metasequoia

456 :
スカルプトリスとZブラシをGoZつかって行き来してる人ってどういう理由で?
全ての作業を上位版であるZブラシでやればいいのでは?

何かスカルプトリスの方が勝っている部分があるのでしょうか。

457 :
DrawとInflateの違いがわからん
平面でそれぞれ使ってみたが、後者がチ*コみたいにくびれること以外は同じ

458 :
>>375
詰んでから英語の勉強始めた

459 :
http://imgur.com/0Haa1Eh
macでこうなるんだけどどうすれば彫りが見えるようになるの?
openGLも4.4だから問題ないと思うんだが・・・

460 :
>>459
これ試してみて駄目なら無理
>>344
>>352

461 :
最近使い始めたんだけど、これ適当にいじってると
溝というか折れ目というかワイヤーのもつれみたいなのができて
しかも一旦それができたら何やっても元に戻らない
これ何とかする方法ってないの?

462 :
>>461
無い...orz

463 :
>>461
ひたすらSmooth&Reduce
どうしてもだめならモデル上げてくれればやってみるよ
もしくはExportして別ソフトで編集

464 :
Pixologic退社したならメンテ再開してくれればいいのに
まさか権利までPixologicに取られちゃったのか?

465 :
>>464
権利売ったっぽいよ
就職用に作ったソフトだからもう用無しだし

466 :
水彩ソフトMoxiもMicrosoftへ就職するために開発されたようなものだった
その後GustavあらためMicrosoft Flesh PaintとしてWindows 8アプリにもなったけど
今また独立プロジェクトとしてクローズドテストをはじめたりしてる
Autodeskが買収したMudboxが今じゃメンテナンスモード同然のサブスク販売扱いって事を考えると
結果的にPixologicが引き取ってくれて良かったんじゃないかな。

467 :
売ったんならしょうがないな
わずかでもz-brushの開発に貢献できれば作者も本望だろうw

468 :
というか全然別系統のソフトなんだからZBrushと関係のありそうなリンクの貼り方するのをやめてほしい
共通するのはスカルプトモデリングという一点だけしかないのにまるでZBrushの体験版みたいなミスリード

469 :
実際そうだろ、ZBrushから体験版がなくなってしまったんだから。
Sculptris触って興味を持ったらZBrush買ってね!軽いよ!快適だよ!って売り方しているのは当の本家。

470 :
ビューポート操作とか共通する部分もあるしね

471 :
3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20140930-vrclay/

472 :
このメッシュ生成はプトリスぽいよね

473 :
リアルな操作だと逆に効率悪くなりそう

474 :
これはさすがにリアル粘土コネた方が絶対に効率いいだろ

475 :
わざわざOculus Riftを使わなくてもいいだろって感じ

476 :
位置ズレも遅延もなく、手はグローブ型とかでろくろみたいなダイレクトなUIがないと
まだあんまり優位性なさそう

477 :
macOSXマベです。
陰影が無くなる問題で
「config.txtのenable_shadersを0にする」という方法を試したいんですけど
Sculptris Alpha 6フォルダ内にconfig.txtがありません。
どなたか対処法をご存知ないでしょうか?

478 :
>>477
アプリを右クリ > "パッケージの内容を表示" を選択
そこから探せ!

479 :
今はスカルプトで作ったデータを学生版3dsmaxでリトポしてmudboxで描いてるのですが
ライセンスを考えて他のソフトに切り替えようと思っています
スカルプトデータをblenderでリトポするときmaxに比べて不便な点やできないことはありますか?

480 :
SculptGL - PBRプレビューに日本語UI!ブラウザ上で動作する本格3DスカルプトWebアプリが大幅パワーアップ!
http://3dnchu.com/archives/sculptgl-verup/

481 :
なんでブラウザ上で動かす必要があったんでしょうかねぇ……

482 :
>>481
みんなにスカルプトを楽しんでもらいたからでしょ

483 :
気軽に出来るよやってみ、って知り合いに>>480の勧めたよ
これに限らずインストールしなくていいなら、って人結構いるじゃん?

484 :
新たなユーザーを開拓するに当たって、手軽さは大事だな

485 :
マウスでやると右クリックが煩わしいな

486 :
スカルプトリスで最初に起動した時は球がダイナメッシュでどんどん細分化されて
いきますが、objで自作モデルを読み込んだ時は細分化されません。
どうやってダイナメッシュにするのですか?

487 :
>>486
試してないけど、Detail[Q]の値を上げて小さいブラシでやってもだめなのかな

488 :
>>486
今試したけど、objインポート直後はDetailがオフになってるみたいだから、それだね

489 :
>>488
ありがとうございます。

490 :
フリーソフト(Sculptris)で3DCG体験
http://www.youtube.com/watch?v=Vce-8ZDczw4
3DToons Sculptris Demo
http://www.youtube.com/watch?v=U9Dxi5fCd0Q
Sculptris basics
http://www.youtube.com/watch?v=aB4h4eQbjvE

491 :
シェイドとブレンダーとメタセコしか使ったことなかったけど
今日ダウそして、、感動した
適当にやってるだけでもクリーチャーつくれて俺天才かと勘違いするレベル

492 :
ダウがダウンロードの略だと気づくまで一瞬かかった

493 :
「ダウソして」 が 「ダウ、そして」 になっちゃったんだな

494 :
あーそういう誤変換だったかw
てっきりローカルなネットスラングか何かだとばかり
ダウソっていうのもかなり久々に見た気がするけど

495 :
>>491
釣りと判ってかかるオレ
> 適当にやってるだけでもクリーチャーつくれて俺天才かと勘違いするレベル
ははっ!適当にやるから、化け物になるんだろぅww

496 :
初心者向け!スカルプトソフトに挑戦したいという方向けの参考書『ZBrushとSculptrisによる3Dモデリング入門』がリリース
http://cgtracking.net/archives/30629

497 :
初心者はそんな高いソフト買わない

498 :
これって正方形とかつくれないソフト?

499 :
作れるというと御幣があるな

500 :
スカルプチャ系のモデラーというのを理解しての質問なのだろうか

501 :
ガンダムはつらい。
ダンバインはイケるかも。SICっぽく。

502 :
OVA版ダンバインのサーバイン・ズワゥス、トップをねらえ!の宇宙怪獣

503 :
500ゲットズサーc⌒っ゚Д゚)っ

504 :
ほしゅろうと思ったら先客が

505 :
インストールしてみた。
2D絵すらぼろぼろな上に3DCG初めてだけど頑張ってみる。

506 :
がんばれ。デジタル粘土は遊ぶが正義

507 :
薄い面作るとすぐねじれたり巻き込んだりするのどうにかならんかなあ

508 :
絵描けないけど3dうまい人けっこう居るよ

509 :
粘土系はある程度画力あった方が上手そう

510 :
マシンパワーもね
Sculptrisは3D-Coat並のマシンスペックを要求する

511 :
>>509
ZBrushスカルプターのライアン・キングスリーンも
「絵が下手な、優れたスカルプターを何人も知っている」と自身の著で言っていた。
画力は、あっても困らいが、無くても大丈夫ということだ。

極たまにデッサン、デッサン騒ぐ奴いるけど、画力を示す意味のデッサンは余り役に立たない。
モノの捉え方とか、量感の捉え方という意味ならデッサン力が必要だと思う。

512 :
勇気の出る言葉だなあ

513 :
「絵が下手な」のレベルが気になるw
一般人からしたらうめええええええってレベルなのかもしれんけどw

514 :
俺も絵が下手だけど、スカルプトって骨格や筋肉を意識して盛ってると
人体なんかなんとなく様になるね

515 :
>>513

たしか、「絵が下手か、全く描けないが、スカルプターとしては優れた者を何人も知っている」という言い回しだった。
「絵がうまい」が至上だと思っているなら、スカルプトやらないで2Dにいけば良いと思う

516 :
自分は両方ヘタだけど、スカルプトリスで遊び始めてから
2D絵がちょっと上手くなったって言われた
モノを立体的にとらえられるようになってきたのかな?
相互作用?で両方上達したら嬉しいな

517 :
>>516
普通そうなるよな

518 :
すみません
fov55度以上で表示させるにはどうしたらよいでしょうか

519 :
小さくしたいって意味なら
SCALEのGlobalにチェック入れてオブジェクトをドラッグ

520 :
海外サイトかどっかで作ったデータ共有できるとこない?

521 :
Macユーザー、イラレフォトショ使いのCG初心者なんだけど、造形はこれでなんとか出来るようになって、それにテクスチャーをはりたいのです。
objで書き出してフォトショの3DでUVマップってとこまで出来るようになったんだけど、そのUV展開が気に入らなくて、よい方法無いでしょうか。
上の方で出てるRoadkill UV toolがWinしかなくて手詰まっております。
Blenderはまだつかいこなせてないです。

522 :
>>521
有料だけど、Cheetah3D で tg さんのスクリプト使って一手間かけるとわりといい感じになると思うよ。

523 :
>>522
早速ありがとうございます!
調べました。$149か〜。わりとするね。。
いずれZbrushに進もうと思ってるので、もし、ZbrushのUVマッピングが調子いいなら払いにくいお値段です。
ZbrushのUV展開がどんな調子かわかる方いないですか?

524 :
UVMaster使うとボタン一発でどこも重ならずに広げてくれるから結構いい調子だよ>ZbrushのUV展開
でもシームの設定はあんま良くないので3DCとかで切れ目だけ設定した後にZBのUVMasterっていうのが個人的にはベスト

525 :
ありがとうございます!
Zbrushで解決するなら、導入まで我慢しようかな。。
3DCって有料のべつのアプリなんでしょうか?

526 :
blender落とせよ

527 :
最近、Sculptrisを始めたばかりの初心者です。質問です。
人型のキャラクターをスカルプトして、ペイントモードに入ったのですが、色が上手く塗れません。
解説サイトの説明通りに下塗りをしてから、カラーペイントで塗ろうとすると、物凄く荒く色が付きます。
カーソルのサークルよりも大きな四角形で着色されてしまって困っています。
環境はMaxOS10.10.3でSculptris Alpha 6を使っています。
ペイントモードのresolutionは512になっていて、トライアングル数は約100万です。


試しに同胞のモデルにペイントしても同じ現象が起こるので設定の問題だと思うのですが、ネットで調べても似た症状は見つかりませんでした。
どなたか解決策の解る方、アドバイスよろしくお願い致します。

528 :
他ツールを使いましょう・・・・・と言おうと思ったがちょっとやってみた。

解像度2048のテクスチャ
ttp://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel021062.jpg

テクスチャ解像度を最大の2048にしてみてはどうでしょうか。
それでも塗っているうちに端が正しく塗れないという症状が出ます。
これはUVマッピングが隣接している色を拾ってしまうためです。
UV編集は仕様上できないです。

きれいに仕上げたいのなら他ツール(blenderなど)を使用するのをおすすめします。
同じくタダですし。 

529 :
>>528
画像まで付けて頂いてありがとうございます。やっぱり解像度を上げないとダメなんですね。
512だと本当にどっとが大きくなってしまって使い物にならないので、2048でやってみます。
Sculptrisのyoutube画像なんかを見るとかなり細かく塗り分けされたモデルとかを見かけるのですが、
あれはZbrushで塗ってるんですかね?
Blenderはある程度使い慣れてるので、色付けはBlenderとGimpでやってみます。お騒がせしました。

530 :
>>529
テクスチャのマスキングもできるようです。使ったことないですが。
それも造形の情報量によります。なるべく複雑なエッジを作らない等。
造形が完成したらファイルをパーツごとに分けてからペイントすればその分UVがまとまるので細かく塗ることが可能かもしれません。(髪、顔、体、手、足など分割する)
Sculptrisは1ファイルにUVとテクスチャが一つしか持てないので。

それからblenderにもっていくと良いかも。

531 :
>>530
マスキングが出来るのは調べていて参考になるサイトは見つけたんですが、本当にびっくりする位に粗いドットでしか
塗れないので設定がおかしいのかと思ってました。2048にしてみたら大分マシになりました。
複雑なエッジは避けた方が良いんですね?逆にトライアングル数を増やしてみたりしてたので、逆効果だったんですね。
もう少し不要なトライアングルを減らしてみます。

Sculptrisでもオブジェクトをパーツ分け出来るんですね?そんなに複数の色は使わないのでパーツ分けして塗る方が良さそうですね。

丁寧に教えていただいてありがとうございます!!

532 :
>オブジェクトをパーツ分け出来るんですね?
Sculptris側で1オブジェクトで作ってしまっていたら、ツール上で分割はできないのでファイルをパーツ分コピーして不要部分を削除(というより縮める)するという原始的なやり方になりますので注意。しかもうまく縮められないと変な線が伸びて鬱陶しくなります。

画像のキャラはパーツごとに球のオブジェクトを追加してそれを顔や服に整形しています。
体をコピーして作ってもよいですが、不要部分を切り取ることができないので手間的にこの方法にしていますので参考までに。

533 :
>>532
説明ありがとうございます。今、正に髪の毛を別オブジェクトにして作り直しているので、
不要部分の削除がかなり鬱陶しいのはよくわかりますw

色が変わる部分は全部別オブジェクトで作り直してみます。重ね重ね説明ありがとうごっざいまず!

534 :
ダウンロードするときって毎回フォーム埋めないといけないの?
DLページあればいいのに

535 :
インストーラーをこぴーしといて使い回せば?

536 :
これって、zb の付録だと思ってた。

537 :
ブラシを追加したいんですか、白黒のpngファイルをきちんと選択しても
そのまま固まってしまいキャンセルも出来なくなる状態になってしまい
一旦強制せざるえなくなってしまいます。

どうやったブラシを追加できる様になるんでしょうか??
i mac
3.1Ghz intel core i7
メモリ 16GB
グラフィックス NVIDIA GeForce GT 750M 1024 MB
なのですが
アンインストールをして
インストールしているのに治りません。
同じ様な症状の人いませんか??

538 :
>>537

ココのを落として、jpgに変換して試してみ

つ ttp://pixologic.com/zbrush/downloadcenter/alpha/

539 :
マスクの境界をもっとくっきりはっきりさせたい...誰かタスケテ

540 :
こっちのほうがいいんじゃないか
http://stephaneginier.com/sculptgl/

541 :
スカルプトリスって女の子のおまんまんについてるやつ?

542 :
このハズいレスでずっと止まってるんじゃねえよww

543 :
正直、粘土というよりウンコを捏ねくり回してる感覚に近い

544 :
うんここねくりまわした経験ないけどこんな感じなのか

545 :
操作に対して何も反応しない
どのブラシ選んでドラッグしてもオブジェクトが変形しない

546 :
>>545
マスクがかかってるかzadd・zsubがオフになってない?

547 :
ごめんzbrushスレと間違えた

548 :
今日初めて使ってみたけどグラブでぐいぐいしてたらすぐ崩れる・・・
崩れたら他に移して面貼りなおすしかない?

549 :
>>548
崩れる、というのがどうなってるのかわからんが、
たいていはSmoothとかReduceでなだらかになるよ

550 :
>>548
grabのdetailが低くなってない?
適度に上げたら解決するはず

551 :
>>548
ちなみにシンプルなポリゴン構造を維持したいとしたらこのソフトは合わない
基本的にSculptrisはポリゴン度外視でオブジェクトの形状のみを作りこむソフト

ひととおり形状を作りこんだ後で
ほかのソフトでリトポロジーでポリゴン貼り直しって使いかたはある

552 :
へんな窪みがのこったままぐらぶでぐいぐいすると頂点がめり込んでぐちゃぐちゃに崩れてた
こまめにスムースで均してたら崩れなくなったわ助かった


細部のノーマルマップ作るのに便利だと聞いたから始めたんだ

553 :
zbrushからこっち来てるヒトいるかと思ったけど全然いないね
ソフトとして使い道が全然違うんかな?

554 :
使いみちというか性能・機能というか

555 :
zbrushの下位互換でないの?

556 :
そもそも有料のZB買ってからわざわざフリーソフトへ移行ってどういう

557 :
値段が高いから同系統のこっちを使ってる人いるかと思ったってこと

558 :
ほとんどα版だし、>>556の言うように比べる土俵が違う

559 :
>>553
zbrushが何でも揃ってる工具箱が備え付けられてて、モデルをコピーしてとっておいたり等色々出来る引き出しが付いた高性能な机だとしたら、
sculptrisは名工の作ったスパチュラと色鉛筆が置いてあるくらいの引き出しすらない小さな机
体験版を使えばどっちを使うべきか即わかるし・・・

つーかスカルプト系ソフトで比べるならblenderのスカルプトモードのほうがsculptrisよりまだ高機能だよ

560 :
ただ、リアルタイムのリメッシュがSculptrisは秀逸すぎる

561 :
ZBのDynameshあたりが、プトリスみたいに形状に応じた自動細分化になったら凄いんだけどね

562 :
なぜわざわざ買収したのにZbrushに取り入れてくれないのか

563 :
自動分割は面の構成が気持ち悪くなるのを避けられないからだと思う
ポリゴンさえ十分にあれば普通のディバイドで足りるし

564 :
>>562
後々、サブマリン特許で訴えられないように、買い取って飼い殺しにするのはよくあること

565 :
いやそんな話はどうでもいいんだ
Zbrushにも付けてほしいだけなんだ
ほんとに何も考えずにざくざく盛れるのがいい

566 :
なぜと聞いておきながら、どうでもいいとは頭おかしいのか?

567 :
取り入れない理由にはなってないし

568 :
元から取り込む気がない買収だというのを分かっていない

569 :
だとしたらエントリーソフトって位置付けにもしないんしゃない?
買った上で、まるまる取り入れるのは仕様上見送ったって感じだと思う

570 :
買ったというかsculptrisの作者の就職のお土産だし・・・

571 :
頭皮のマッサージは欠かさないぜ。

572 :
>>739
箱のエリコン使ってるんだが、それが原因かな・・・
オーバーウォッチとかDoomとか他のゲームだと問題なく操作出来てる
というかFifaも選手の移動は操作した通りに動くんだが
ボールを蹴る時だけまったく操作が反映されてないくさいのよね(´・ω・`)

573 :
あークソブラウザめんどくせ

574 :
「CEDEC 2016」生中継2日目(サブホール)
2016/08/25(木) 開場:09:50 開演:10:00
lv272905517


++--**

575 :
http://blog-imgs-45.fc2.com/e/r/o/erosite1012/img031_20131129103927506.jpg

576 :
質問です 
できるだけありのままに書きますが、
以前インストールしたときも、しばらく使ってるとなっていたのですが、
ソフトを開いて、球体を回したり、拡大縮小したり、までは出来るのですが、
掘ったり肉付けたりといった切り替えができても、それらの操作(クリック)に反応してくれなくなります
より正確に言うと、たぶんクリックしていること、筆圧も感知してるようです(輪っかのカーソルマークが拡縮する)が、なぜか反映されません
依然質問にあがっていた、Optionのenableのチェックを外すというのも試しましたが、解決しません
気になるのが、様々なツールが突然使えなくなるのではなく、徐々に使えなくなり、最後は溝を彫るあれだけが残り、、使えなくなる、という流れになっているということです。
解決策をご存知でしたら教えて頂けると助かりますm(_ _)m

577 :
自己解決しました!単純にCPUのパワー不足でした。。

578 :
面白い現象だね

579 :
>>576>>577
確かにCPUのパワー不足でもあるけど
トライアングルの数が増えすぎればいずれ同じ現象が起こるよ

左下のトライアングルの数に気をつけ
ツールで増えすぎたら減らすとか増やさないようにするとかが必要

580 :
スカルプト自体の初心者なのですがこれってひょっとしてアニメキャラとか作るの難しいですかね
適当に作ってみたら何だか妙に生々しいっていうかリアルっぽい造形はすごく良いんだけどデフォルメ難しくないですか?

581 :
>>580
アニメキャラの立体造形は特有のノウハウや工夫が要るから
既存のモデルとかフィギュアとかで研究するといいと思う

582 :
ありがとうございますフィギュアとにらめっこします

583 :
ちょっと邪道な気がするけど適当なMMDデータをOBJに変換してsculptrisで読み込めばアニメキャラ作る際の参考になるね

584 :
初心者なんですけど、Sculptrisで下絵を表示する方法ってあるんですか?

585 :
>>584
option > background

586 :
>>585
それだと下絵じゃなくて背景になっちゃいませんか?

587 :
昨晩、どうすれば形が上手く出来るのか分からず寝かせてたフリーのスカルプト
前のPCに入れて有ったのを久々に触ると、コツ掴んでハマった

これは凄いなww良いわww

588 :
おもしろいよな

589 :
最初は知恵熱出るよね

590 :
>>587だけど
取り敢えず爪とか抜いて、人の形は出来たんだけど、これから修行を重ねる為、人体の筋肉とか細かく知りたいから、リアル系の人体で参考になるオヌヌメの本とかあったら教えて欲しいです

591 :
>>590
スカルプターのための美術解剖学

592 :
>>591
ジャストフィット過ぎて、ありがとう
買って修行する

593 :
grabで引き延ばしたら引っ張った方向に出てくる皺をなんとかしたいです。
smoothでならしてもまた後で皺が出てきます

594 :
>>593
detailを十分大きくしたりすれば出ないと思うよ
ポリゴンが裏返ったように構造がおかしくなった場合
SmoothやReduceかければとれる

結構形状やケースにもよるから
スクリーンショットとかあればより適切に助言できると思うが

595 :
>>594
Reduceかけまくったら滑らかになりました
結構頻繁にする必要がありますね。ありがとうございました

596 :
魚のヒレの膜はどうやって作ってますか?

597 :
ペイントモードでmaterialのアイコンが表示されないのですが、
どうすれば表示されますか?

598 :
自己解決しました

599 :
みなさん、人を作る時はどこの部位から作り始めましたか?
効果的な練習方法はありますか?

600 :


601 :
骨ですか
やってみます

602 :
(´ρ`)ひといない

603 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

4H5OB5F6AJ

604 :
人間の足の塩分が好きなんじゃねえの
BBAの顔wwwwww

605 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

606 :
sL

607 :
まさかのSculptris Proキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ZBに吸収された感じみたいだけどそのままZBを飲み込んだともいえる、ZBの全ての機能にダイレクトでアクセス出来るー
原型をこっちで作てZBで事務的調整&出力をしてたマイノリティ変態だったからめちゃめちゃ嬉ション漏れるw

608 :
でも完全に同じでもないよな
プトリスはMoveブラシでもテッセレーションしてくれなかったっけ

609 :
してくれないミニョーンて伸びるだけ

610 :
>>609
あれ、そうなのか
じゃあそこはそのまま引き継いだのかな

611 :
iPadを板タブ化して使ってるんですけど
タブレットナビゲーションで
Edit選んでる時だけshiftコントローラーが出てこないのは仕様ですか?
EditとRotateのショートカット的なものも存在したら教えて欲しいです

612 :
Proは単体じゃないのか

613 :
ProもUVマップは粉々になるん?

614 :
粉々になる
純粋に超使いやすいsculptris

615 :
これめちゃ重宝してて、3Dアニメ作ってて足りないオブジェがあると
トリアエズ間に合わせが数分で作れるから手放せない。
軽いから裏で即立ち上げられるし、レンダ中に次のシーンのオブジェが用意できるし。
なのにこの扱いは、もう落とせないから?

616 :
リトポはしないでそのまま使ってるのか?
プトリスで作ったモデルそのままだと重かったり三角ポリだったりであんまアニメ向きじゃなくね

617 :
変形しないなら問題なかろうよ

618 :
っていうか開発継続してないから最新環境で動くかしらねってだけで落とせるんじゃね?

619 :2020/05/03
https://stephaneginier.com/sculptgl/
これオヌヌメ

オススメのフリーグラフィックソフトpart12
【液タブ】ワコムが不当表示の疑い 3【WACOM】
RealFlow3ってまじすごいよ!
【イラスト交流SNS】GALLERIA[ギャレリア]
お絵描き掲示板についてポジティブに語るスレ
Mayaに限界を感じてきた
Hyper-Paint 2
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart124【DT】
@@【CG総合】CG が素晴らしい映画、音楽PV @@
pixiv 底辺卒業スレ part118
--------------------
ID砲丸投げ in ラウンジ 23投目
フジテレビ改編を考える Part490
【軍事】戦犯企業が作った日本の主力戦車『90式戦車』★3[06/08] [Ikh★]
全車種自動車免許取得可能自動車学校
【食欲の】モララーが夜食を作るスレNo.41【秋】
【第三十八回】太平記part.38『一天両帝』
(≧◇≦)デンデン総合
【CatChuuuu】韓国女子B級アイドル110【G-reyish】
西成区麻薬中毒者殺人事件
【医学部入試差別問題】東京医大、今春の男女合格率ほぼ一致 長期浪人生も増
雑談しながらしりとりするスレ
HDDの価格変動に右往左往するスレ 141プラッタ
おまえらベンツが1355円wwwwwwwwwwwww
【小川】新成梱包(笑)【真太郎】
【開基相応和尚】伊崎寺2【竿飛堂】
▲△▲ドラマ視聴率2018年10月期【106】▲△▲
【LGBT親族】「杉田氏は謝罪と説明を」署名2万超
ウォンさんって凄くない?
千葉県の市役所part67
【総合】ドラゴンクエスト5 天空の花嫁 Part318(軽ワッチョイ)【DQ5/ドラクエ5】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼