TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
クラリオン カーナビ カーオーディオ23
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 29【類似後発品】
流れるウィインカー(シーケンシャルウィンカー)
☆謎の“防波堤性能”、関学をカンセイ大とシッタカで陥穽@チャンゲ国沢628★
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ55
オープンカーについて語る Part.127
ローライダーpart20
【質問】なんでそんな運転すんの?【回答】
世界史上最凶最悪のテロリストは自動車ドライバー6
スーパーカーを語るスレ Part4

プロ専用□□メカニックの部屋 PART82□□素人勘弁


1 :2018/01/30 〜 最終レス :2018/06/02
前スレ
プロ専用□□メカニックの部屋 PART81□□素人勘弁 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1502885433/
素人さんがプロ整備士への質問は以下のスレにてお願いします。
住人の方もできるだけ回答にご協力下さい 。

関連スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その62【整備】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1457968970/
プロ専用□□診断機の部屋 PART3□□素人勘弁
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1376677652/
いまさら聞けない自動車用語辞典
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

2 :
乙であります!

3 :
ありがとう。

4 :
おおおお

5 :
スバル車乗っていますが、1000キロ走行でオイル消費400ccくらいなんですが、なぜですか?

6 :
>>5
ワインだって密封した樽から年間2%づつ減っていくんだからオイルが減るくらい気にしなくてイインダヨー

7 :
天使の分け前だったのか

8 :
ワインなの?ウィスキーかとブランデーの類では?

9 :
類によっては減る幅も違う
3年で2割強も減る酒もあるくらいだしな

前スレでトラックの話があったけど、うちトラックやってないからトラックがほしいっていうお客にふそうの営業マン紹介しちゃったよ…

10 :
オイルが減る、漏れるっていうのはオイルが入ってる証拠だよ

11 :
>>5
エンジンが調子よくてプラグ汚れ無し、オイル漏れ無し、
なら仕方ないかも。

12 :
前スレでトラックの相談した者です
思ってた以上にたくさんの意見を頂けてありがたいです
日野を進めてみます
ありがトントン♪(・ω・)ノトントン日野の4t

13 :
あ〜?
ふそう勧めただろうが

14 :
はぁ〜しれ、はし〜れぇ、いすゞのトラックぅ〜

15 :
走るのはいすゞのスタッフだろw

16 :
>>5
総走行距離は?詳しい車種は?下回りにオイル不着の形跡は?
水平対向はヘッドカバーの劣化でお漏らしが定番ですよ。

17 :
>>14
そういえばあの歌のCDイベントで配布してたり問い合わせると余ってたら送ってくれるらしいよ。

18 :
配車係…!俺をコイツに乗せてくれ!

19 :
配車係「ハイ つ キャンター」

20 :
よし、助かった古いキャンターだな

21 :
歌のヘッドライトっていすゞだったっけ?

22 :
おまいらなら、
スバル、プレオrs
直前までエンジンかかっていた。
エンジンかからず。
バッテリーOk。
セルok
初爆ありそうでない感じ。
どこから見る?

23 :
ガス欠じゃないよな?
まずプラグみたいね

24 :
>>22
カムかクランクセンサー

25 :
古いEN07カムポジションやISCVよく壊れるけどダイアグでるよな〜
あとはポンプとか

26 :
>>22
整解から

27 :
>>22
燃ポンだろ

28 :
>>22
アクセルベタ踏みでやってもダメ?
インジェクション車でも何かのタイミングでカブる事あるよ
それでダメならプラグを外してみる

29 :
パークリをインテークに吹き込みながらクランキング。
これでしょ爆が来れば燃料、しょ爆が無ければ電気

30 :
結局どうしたんだ?
私、気になります!!

31 :
>>22
キーオンにした時にウィーンみたいな燃料ポンプ作動音確認。

32 :
さすがだな。
ガソリン半分以上ある。
症状からしてクラセンかと思い
交換(中古)
変わらず。
次、コイル交換(中古)
変わらない。
排ガス、ガソリン臭い。
燃圧低いのかと思いゲージつなげる。
Ok。
最後にプラグ。
ズタボロでしたわ。
交換して直った

超回り道したわ。
俺、失格だわさ。

33 :
正解して嬉しいわ
まぁ実際に見て診断したかったけどね

34 :
ガソリン臭い時点で燃圧よか点火系見るべきだったな
どんまい

35 :
>>32

経験値が上がった。いい事やん

36 :
古来 火花 混合気 圧縮の奥義。

37 :
いつものこれだって、先入観全開で向かうと
結構失敗して周り道することが多くないか?

38 :
逆になぜ最初にプラグにいかなかったのかが疑問なんだが

39 :
>>32
本当にプラグが原因だったのかな?
今回は偶々エンジンが始動出来たから良かったけど、根本的に部品の交換をしないと不具合の良否判定出来ない所を直した方が良いよ。

他の人も書いてる様に、ポンプ不良をパーツクリーナーを使用して切り分ける
クラセンがダメなら火花もポンプも駄目になる
コイルもプラグも火花点検すれば良否判定出来るでしょ?

40 :
複数のプラグがダメで掛からないとは見落としがちだけど、キャブじゃなくてもかぶることもあるみたいだな。

いままでコイルの弱いエンジンだと思っていたやつが、プラグが摩耗してコイルに負担がかかっていたようだな。

41 :
うちの社長も故障探求は
過程を飛ばして答えから考えるから
よく無駄な作業をしてるわ

42 :
アイドリングで排ガスが臭くなったら、まずはプラグチェックでしょ。

43 :
壊れない補機類をメーカーで付けてもらわんとだめだなwww

44 :
純正でも海外製は信用度低いよな。。
ラジエーターのカシメ不良とか、またお前か!と思う

45 :
KFのIGコイル、海外のやつでも割と平気だったから今回もと注文したらチェックランプ点灯しやがる
だからって日立製のでも半年で壊れたし電装品は当たり外れ多いな

46 :
>>45
プラグも変えなきゃダメ
コイル変えて納車したらチェックランプついて帰ってきた
距離65000km

47 :
IG変える前にイリジウムに交換済み
3本セットで内2本ダメだった
保証期間内だけど買った店から返事こねー

48 :
>>45
日立は箱に保証書入ってた気がするけど、保証無理なのか?
NGKのコイルは消耗品だから無理ってメーカーから返事来たわ

49 :
社外のコイルでも保証ある物もあるから部品屋に聞くと良いよ

50 :
でも保証期間は半年とか1年でそれを過ぎた直後に壊れるような気がする

51 :
初期不良モノも混じってるよ。

500km以内にアンプ部あぼんとか。日立製だったけど返品しようとして部品屋と揉めたりw

52 :
1本だけ代替品送ってきたけど3本ともダメだったわ、こんなことってあるんかね?
L375Sの7万km、2本は純正で1本だけ社外、5〜10km走るとチェックランプ点灯
ダイアグコード P1399/P1402 社外の気筒を変えてもそこから異常検出
イオン電流による失火検出 断線などの異常
身内の車なんだけどとりあえず純正で1本手配した
中華IGの不良なんかなー、なんか販売店にクレームしずらいぞ

53 :
イオン電流検知システムの入っている車はシビアだから
社外コイルや指定外プラグだとトラブルを起こす
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2017/08/page1_1.html
https://blogs.yahoo.co.jp/itakame3/65918156.html

54 :
そのページは確認してある

プラグはVXUH20Iの新品でIG交換する前に交換済み
社外IGの場所を変えるとそっちの気筒でダイアグでるのでプラグは問題ないと思う
中華IGはこれまで10台以上とりつけて全て問題なく作動してたんだけど
3本中3本が不良品だなんてありえるのかなって
端子が4本の19500-B2040に限った話なんだろうか

55 :
社長は仕事しないで文句ばっか言って来るし
若い連中は仕事慣れして惰性でダラダラゆる〜く適当な事やってるし
全部俺に責任ばっか押し付けられてもうやってられん
不謹慎だけど2〜3日雪に閉じ込められたいわ

56 :
若い連中がいるなら、推定、休んでも会社は回る。

57 :
>>55
お前みたいなやつが休みのときとか意外と工場上手く回ったりするよね

58 :
つまり、印フルとか適当こいて休めってことか・・どうせ来月は激務だし
今月なら、3〜4日休んだって問題ないだろ、後輩いるんだろうし

59 :
>>54
中華イグニッションでいい結果を得られたことはひとつも無い
4台くらい。
ダイハツ3台とスズキ1台。

60 :
中華製の社外品全般に言える事だな
無理言われて客に念押ししてから使うことがあるけど短期間で悪くなって気まずい事が多い、

61 :
中華製は問題無ければ運が良かったレベルだよね
初期不良、一年以内に駄目になる確率が多い

62 :
純正パーツが日本製から中国製に変わったら
精度が悪くなったようなものもあるし

63 :
>>57
お前の薦めどおり休んでやったら会社から着信履歴数件入ったけど無視してたら
予想通り客経由で電話掛かって来たわ
休んだ気がしねー

64 :
>>63
いや 電話は出ろよ

65 :
うちの会社にもいるなぁ
年一回強制的に有給とらされるんだけど、休め休めって何回も言われてるのに忙しいから休めない!とか自分がやる仕事が入ってるから休めない!って言って全然休まない
クレーム申請してるように見せかけてネットサーフィンしてるのもバレてるし、仕事も遅いから休んでも全然対応できるのに、自己評価とみんなの評価が離れ過ぎててどうもならんよ
やっと休んだかと思ったら前日に仕事完成させずに帰るから、仕方なしに電話しても出ないときてるw
それがまた自分がいないと仕事が回らないという勘違いに拍車をかけるという悪循環w
無駄に自己評価高い奴は手に負えんわ

66 :
>>63
休みを勧めたんじゃなくて俺がいないと仕事が回らんみたいな勘違いすんじゃねぇぞタコって言ってんだよカス

67 :
>>63
160のチビのギア比は会社休んでも粘着は休まないのなw

68 :
他力本願の事業所が多い事www

69 :
自家用車買うなら
新車?中古?
中古ならどの程度の?
車ほしいような気もするけど
動くしな。

70 :
草むらの中のどこかに落としたリモコンキーを探さなきゃいけないんだけど
車用のトランスミッタの信号を少し離れた位置からでも検知できるような物ないかな?
車を近くに移動させると勝手にロックアンロックされるから雨水か何かで通電して信号出してるんじゃないかと思うんだけど

71 :
人海やった方が手っ取り早い

72 :
5メートル四方ぐらいでポイント作って、開錠されたらそのポイントでコンパスで円を書く
一番円が重なった所にキーがある
だめかな?

73 :
周波数がわかれば広帯域受信機で電波を拾えるかも。
近くに無線マニアいない?

74 :
俺の車だとキー持って近づくとルームランプ付くから
夜に大勢で車をもって歩き回ればいいんじゃ?
ルームランプが点いたあたりにあるはず

75 :
ダウンジングでw

76 :
そんなことより草むらで何をやってたかだ

77 :
窃盗に加担するバカども

78 :
>>76
畑で枝の剪定をやってたらポケットに穴が開いてて落としたんだとさ
目視できる範囲は一緒にさがしたけど、あと探せてないのは草むらのみ
スペアキーは作って車は使用できるけど畑に停めておくと勝手にロックが動いて気味が悪いから探してほしいって話

去年の秋には山にきのこ取りに入って落としてきたって山の中から救助求めてきた人もいたし
探せる手段持ってたら今後の役にも立つかなと思って聞いてみた

小さい店だから人手は呼べんし他の方法さがすかな

79 :
>畑に停めておくと勝手にロックが動いて気味が悪い
>畑に停めておくと勝手にロックが動いて気味が悪い
>畑に停めておくと勝手にロックが動いて気味が悪い 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


80 :
金属探知機
http://www.kokkaen-ec.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=8626207&gclid=EAIaIQobChMIh67659Cp2QIVz4yPCh2FpAeiEAQYASABEgLovPD_BwE

81 :
登山しに行って、登って降りて車まで来た時に鍵の紛失に気付いたって客ならいたな
嫁さん免許無しだったから、家でスペアキー借りて高速乗って往復5時間くらいかけて届けたぞ
もちガス代高速代と手間賃ちょっと貰ったけど

82 :
良い記事あったぞ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490243884?__ysp=6Zu75rOiIOaWueWQkSDnibnlrpogMzE1772N772I
レシーバーのアンテナが無指向性だから、八木アンテナみたいな指向性アンテナを自作しなければならないみたい
読んでてもチンプンカンプンだ

83 :
【NY株崩れ】今は、オリンピックの平和、友好ムード一色で、そのあと、ガラリと世界の様子が変わる。
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518747236/l50

84 :
ありがとう
今度の日曜日もう一回ボランティアで探してくるわ
雨水で通電してるならその前に電池切れして解決かもしれんが

金属探知機は思いついたけどもっと高額だと思って調べもせずに候補から外してた
意外と安いんだね

85 :
>>78
ロックが勝手に動くって事は車からそんなに遠くない所にあるんじゃない?

86 :
説明書だと車から数メートルなんて書いてあるけど
実際には20mくらい飛ぶのがあるぞ

87 :
314Mhzあたりサーチすれば受信できるけど微弱だよ、車の電波に反応した時しか発信しないし短時間だから広帯域受信機
での発見はほとんど無理。

つうかキー登録解除できないのかな?
新しいキー一つ買ってもらって、登録と解除すれば済む話。
紛失があるから解除はできるはずだよ、予備キー不要ならそれでいいし ツールが必要だから寺しかできないかもだけど。
キー代と手数料で金額はすぐ出るはずだよ? こちらで失くしたなら探すのも仕方ないかも知れないが、俺なら上得意様でも
やらないよ。

88 :
新しいトランスミッターで登録作業を3回以上繰り返せば登録コードが全て上書きされて紛失キーのコードは無効になる

89 :
失くし物探すときのオカルトない?
沖縄じゃ「ニンニクニンニク」言いながら探すと出てくるよw

90 :
トリュフトリュフ言いながらジャガイモ掘ってたのを思い出したわ

91 :
>>89
ヤカン様
ヤカンに鉢巻をして箪笥の上など高いところに置おいてお願いする。

92 :
>>88
重複登録なんてできるの?
全消去してから残ってる分を登録し直する方式じゃないのか

93 :
3本登録できるとして
3本分登録済みだったら4本目登録しようとすると4本目を拒否するのが妥当かも。

94 :
トヨタのリモコンキーの場合、追加・上書き・禁止のモードがあって、
追加ではコードを単純に追加登録するが、
登録上限数に達している場合は一番古いコードを消去して追加する。
上書きでは登録済み分を全消去して一から登録し直す。
禁止は登録済み分を全消去しリモコンを無効にする。
イモビライザーはこんな単純ではないと思ったけど。

95 :
ダイハツのワイヤレスドアロックは4個まで登録可能
ただし1個持っていて追加で1個登録して計2個使用する場合には追加分だけ登録すると元の登録は消去される
新たに登録を行なう場合でも既に登録している物も用意して全てを登録する必要がある

96 :
>>95
それは1個を2個にする場合以外でも?
1個登録に1個追加して2個登録にするのならそれでもいいが、3個登録に1個追加して4個登録にする場合、キーを3個分全部持って来なければできない?

97 :
新規会員の加入には既存会員の承認がないとダメみたいなものか
まあセキュリティ的には当然かな

98 :
柳田国男や宮本常一に見せてあげたいスレが、ここ車板にはあった

99 :
>>84
ディーラー持っていけば鍵のリモコンの登録解除してくれるよ
無くしたリモコンを使えなくして、持ってるリモコンだけ使えるように出来る

100 :
ポマードポマードポマード

101 :
口裂け女おっかねえ

102 :
皆スマン
スペアで作った鍵はリモコン無しなんだよ
俺が中途半端にしか情報書かなかったから余計な手間とらせちゃった

車はスズキのキャリイDA16Tで今日鍵が無事見つかった
割れや変形もないんでトランスミッタだけ変えれば使えそうだ

103 :
同型中古キー手に入れば中の基盤交換出来そう。

104 :
中古部品は最近はどこでもよくネットオク使うようだが、新品が高価ならともかく初期不良が困る。
部品商からなら初期不良対応してくれるからたまに買うが と言ってもおおよそ新品で5万越え、キートラはすなおに新品。
中古品はそのまま登録できないのもあるし。

105 :
最近は回避方法があるとか言われているけど、
基本的には別の車両と紐付けされたことのあるキーは
別の車両には登録できないからね。
それにしてもオクなんかみると、最新モデルのキーの出品なんてのがあるが
あれはどこから調達してるのかねえ?

106 :
>>105
そんなもん車種年式でバラバラやろ
初期化が居るのは主にトヨタだったか
ダイハツも初期化居る年式が一部あったよーな

107 :
トヨタはマスターキー無いと追加キー登録できなくてコンピューターとセットで交換ってのも有ったよね

108 :
スズキのプッシュスタートタイプもそうだな

109 :
ポンコツで使えねぇ部下早く辞めないかな。
こいつは教えて育てる気にもならん。

110 :
どんなに教えても成長しないやつっているよな
しかも分からないくせに聞きに来ないし
頭どうかしてるよ…

111 :
教わるのではなく盗めと言うのはホントだな。

112 :
人数がいるってだけで助かる場面もあるだろうさ

113 :
時には厳しく言うのも良いらしいよ
最近鈑金塗装スレで見た

114 :
素人お断りのプロメカニックって言うやつに限って、
アマチュアに毛が生えた程度の下手くそ低給で、
ノイローゼの悪徳ぼったくり整備士ばかりという現実。
お前ら、10年後に消える職業だから(笑)
本場イギリスやドイツでは、DIY(つまり素人整備)が当たり前だから(笑)
つまり、今現在ぼったくりの悪徳職業だから(笑)
悪徳ぼったくり整備士、全員R。

115 :
>>110 設計図引けないレベルの機械の基本構造理解してない(笑)
自称プロ整備士のお前に何を聞けというの??(笑)

116 :
>>106 お前偉そうにひけらかしてるけど(笑)
その情報も(笑)部品商か、誰かから聞いた話だろ(笑)
中卒レベルの知識でもできるプロ整備士(自称)(笑)

117 :
中卒レベルのバカな整備士に限って、プロ整備士を自称する(笑)
知識もないから、故障原因もわからず、ヘボ整備ばかりするから(笑)
客が離れて、工場はどんどん老朽化し、給料も底辺(笑)

118 :
お前の母ちゃんデベソなみの煽りだなw

3級落ちたのか?

119 :
かわいそうに (-人-)ナムナム

120 :
>>118
多分タイヤ空気圧充填資格で落とされたんだよ

121 :
聞くに値しないクズ上役ってのも居ましてですね

122 :
>>121
身長157のチビのギア比以上のクズなんかいないよw

123 :
と、158cmが申しております

124 :
基地外荒らしのギア比のお仲間がいるとはwこりゃまた奇特なヤツだ

125 :
裁量労働制はなじみそうですか?

126 :
4級整備士も必要だなw

127 :
世の中いろんな方が居られるようで、やはりこれは批判するより反面教師ととらえるべきかと。

俺も昔寺にいたが修理工場の中にはなぜか寺を敵視するのがいる、理由はわからんが。
ユーザーから見て修理工場を敵視する、似たようなもんだろう。

まぁ こんなのが甚だしいのはやはりこの業界に一度首を突っ込んで、それで 仲間のメカニック 上司 お客 あるいは仕事に対応できなくて挫折した。
それで 3日でやめた。 おおかたこんなところだろう。

気持ちはなんとなく理解できるが、業界人としても寺その他の外注先とうまく付き合えるとかなり強みになるんだが・・・・

128 :
>寺その他の外注先とうまく付き合えるとかなり強み
出来れば何業ででも成功するよ。
どんなに腕がよくても1人でできる仕事には限りがある。
人をうまく使えないと回らない。

129 :
業界というか個人的に嫌なことがあったんだろうな、逆恨み的な

130 :
車検整備した人がその車の保適を切るのはあり?
保適切る代務担当にはなってる

131 :
ウチは整備とした人は保適切れないシステムだな

132 :
完検する検査員はその車の整備NGだし、適合証も当然駄目でね
というかあんま杜撰だと監査ですぐ指摘されっぞ

133 :
年に数件なら監査でも突っつかれないけど数十件あると間違いなく指摘されるね
ウチでも整備と検査で2人以上は関わる事にしてる

134 :
翼システムが逝ってしまったねぇ(´・ω・`)

135 :
ヤマト車検という単語を久々に思い出したよ
(´・ω・`)

136 :
前に郵政車両の保守してたけど金額面で話にならなくてやめた、潰れたんか。

137 :
ヤマト車検は早々に売り払ってんだろ?まだ存在するかは知らんけど、まだあるのか?

138 :
>>137
ヤマト車検は基本的にカーコン車検へ移行したところが多いけど他グループ入り、無所属や閉店もある

139 :
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9JNUL

140 :
車検の項目、大幅拡大へ 自動ブレーキなどの普及に対応
https://www.asahi.com/articles/ASL106GW7L10UTIL04F.html

141 :
>>140
更に混むようになるな
ラインを増やさないとさばききれなくなるだろうな

142 :
警告灯のチェックだけだろ

143 :
メーターのインジケーター確認と外観検査だけじゃないかな
エアバックとかシートベルトみたいな扱いで
(あくまで予想

144 :
スピードメータ測ってる時に検査官がダッシュで
こちらに近づいてくんじゃね?

145 :
アイツらは少々走らせたほうがいいしな

146 :
だからノーブレーキで検査官に突っ込む自動ブレーキテストしろって

147 :
フューエル1どれだけ効果あるのか疑ってたんだけど
自分の車で試すかと
ガソリン満タンにした時に入れて走ったら
ある時アイドルでハンチングした時は、びっくりしたわ
あこういう変化も出るんだと
効いてるような気がするw

148 :
ワコ−ズは高いだけで効果ないものがほとんど。
OSHOさんが一生懸命宣伝してるけど。

149 :
振興会がOBD車検なんて言ってたから、ライン入口で診断機ぶっ刺すんじゃね?

150 :
おまいらの所
人足りているん?
うち全くたらない

151 :
ウチも足らない。若い衆が逃亡した

152 :
十数人の内6人が20代の俺高みの見物
なお4月にも新卒が1人入ってくる模様

153 :
そうなんだ
俺も逃亡したいわ
人いないのに
予定ばっか

154 :
この業界に裁量労働制は通用しそうなの?
>>152
そんな若いのを採用できるのは良い会社なんでしょ。

155 :
ブルーカラーに裁量労働制は合わないよ。

156 :
派遣のほうは派遣が合わない職種にも適用されてる現実がある。

157 :
個人事業主になれば裁量労働ですよ

158 :
仲良くさせて貰ってる個人ショップが最近雇いの整備士6人中5人辞めてアワ喰ってた。今は他業種にも沢山求人あるみたいだな

159 :
働き方改革て整備業界としてはどうなのよ
ますます人こなくなりそう

160 :
>>158
それだけ一気に人が辞めるというのは確実に店に問題があるんだろうな

161 :
>>160
6人の整備士を雇用していて個人営業のままで法人にしていないのが根本的におかしい

162 :
お客が自分で勝手にバッテリー交換やったら、
起動しなくなったパナのナビが来たぜ
普段うちに持ってきてない車なのに、何で面倒な話の時にうちに持ってくるのかね・・・
十中八九、よくある事例の壊れ方だと思うけど、
それなら無償対応、それ以外の故障なら有償修理になるって話だけど、どうなるやら

163 :
最近の車はうっかりバッテリー外せない。

客が外して起きた不具合なら普通の対応すればいい、基本的に無償修理なんてこちらで心配する必要はない。
メーカーで無償でも脱着代はお客さんに請求できるよ、こちらで預かり中に起きたんなら かなりなトラブル事案だ。
俺のところにこんな事案が時々来るw・・・・

上得意様なら、こんな時こそ便箋図ったり面倒見なきゃならないけどな。

164 :
便宜

165 :
日本車はまだしも外車は怖いだろうな
イモビが飛んだなんて話もあるし

166 :
便意

167 :
便宜か あはは   こまけぇことはいいんだよ。

最近は怖いから必ずバックアップ、しかしAB関係が含みだとバッテリー外すしかないな。

ダメスレにも書いたからマルチと言われるといやだが、エルフのATだな。
24V車はバックアップの市販がないが、考えなきゃならんな。
12Vでいいはずだから、バックアップに逆流しないようになんか改造すればいいか。

168 :
>>167
済んだノートPCのACアダプター(19V)にショットキダイオードと2Aヒューズ噛ましてワニ口付けて使ってる

169 :
ワニ口クリップでもいいが、バッテリーごそごそやるとクリップ外れるんだよ。
19Vならバックアップ間違いないが、12Vで問題ないと思うんだ。
12V用になんか加工を考えてみる、シガーかOBDがやはり簡単だから。
OBDは接続されない車種があるが、その場合はバックアップ可のランプがつかないから判る。

170 :
200系ハイエースのディーゼル
ウォーポン交換工数て昔の指数と変わったのかな?

みんなタイベル込みでどれくらいで終わらせられる?

171 :
車検証のQRコードを読み取ってリコールがあるかどうか、
あったとして実施済みかを調べられるアプリあるのな。
試しに使ってみたら10年以上前のサービスキャンペーンがヒットして
それが実施済みなのもわかった。
ただし対象は日本メーカーのみらしい。

172 :
この前お客にバッテリー交換の見積もりだしたら自分でネットか何かで買ってきて付け替えやがった
まあそれだけならいいんだけど、自分でかえたら始動不可でレッカー
結局キーレスコンピュータあぼんで寺に投げるしかなくて何も旨味もなく終わったわ

173 :
子供対策だろうな。ただ大人だから良いと言うわけではなく大人は大人で節度をもって利用するべきだ。

174 :
>>172
うちは車検の時にバッテリーが悪くなってるからそろそろ替え時ですよって費用の話をして帰らせたら半年くらいたって自力で交換しようとして逆接続して入庫してきた
ECUやらあちこち壊れてて20万くらいかかった
メインヒューズが切れるだけかと思ったら違うんだな
その後で社長が従業員を集めて講釈してたわ

175 :
>>172
客に「何かした?」と聞いても「何もやってない。バッテリーを付け替えただけ」としか言わない
少し見ておかしいと思ったから電装屋に丸投げしたんだけど良くあるケースなんだって
心当たりがあるのに黙ってるのか、本気で気付いてないのかは分からないけど大抵の客は自分から壊したとは言わないらしい

176 :
>>171
参考までにそのアプリ教えろください・・

いまだにいるんだよ・・タカタのリコール散々手紙来てるのに行かないお客
なんなら取りに来て車持っていって、言う始末
うち支局まで行くから車検証出る窓口でリコール未対策です、出ませんとかマジ困る
調べては行くんだけどさ・・過去に駐車違反で出ません見たことあってあれだけは絶対に避けたい

177 :
アプリ調べたら日整連から出してるのな

178 :
>>176
リコール情報検索アプリってやつ
整備主任者で言われたりしなかった?

でもこれ、機種にもよるのかもしれないけど、
QRコードの読み取りがうまくいかない事多くて、
結局PCで手入力した方が早い気がする
日整連のサイトにメーカーと車台番号入れれば
該当メーカーのサイトへ自動で飛ばしてくれるページあるし

179 :
ていうか、うちで買った車じゃないのに、
リコールだけうちに言ってくるお客何なのって思うんだが
それで代車出してくれって、利益全くないのに代車出したら赤字なんだけど

180 :
>>179
車検の付き合いとかあれば受けるけどそうでないのなら断るよ
リコールの工賃てクソ安いよね

181 :
おお、皆さんに感謝です。。
日整連からだしてるのか、あとでちぇっくします

主任者で言われたっけなぁ?結構まじめに聞いてるけど
聞いたこと無いかも。。
リコールもそうだけど、なんで面倒なことだけうちに持ってくるかねっての
やっぱどこもあるんだなー

182 :
>>176
駐車違反の1回あるわ
知り合いだったから、その日に違反金払わせて書類持って行かせた
本人の手間が増えるのは良いが、こっちの手間を増やすようなシステムはやめて欲しい

183 :
今年の5月からはタカタエアバッグのリコール未改修車については車検に通らない。
改修を行ったデータは国交省のシステムに登録されるが、
登録までのタイムラグがあるので車検直近に改修した場合はデータが間に合わない。
その場合はディーラーが発行する改修証明書を提出することになる。
改修済みでなくても適合証は切れるが、当然支局に提出するときには改修済みでないといけない。

184 :
>>149
検査員の腰が逝っちゃいそうw

185 :
タカタのエアバッグってリコール出たけど部品供給は未定ですってパターンの該当車の車検はどうなるんだ?

186 :
>>185
一連のリコールで一番古いのは8年前のもの。
こうなることはある程度わかってたんだから、
もういい加減に間に合わせろって国交省が
メーカーを指導してるそうだ

187 :
https://www.youtube.com/watch?v=Vdirw6FZ13w

やべー速さでテクノロジー進化してねえか?
俺ついて行けるのかな・・・・

188 :
何かF1とかもさ無人化でレースとかありえそうだよな
無人化でどれだけ速い車作れるかとか

189 :
RCカーかよ
車載カメラでVRで見てプロポで操縦
今の技術でもできそうだな

190 :
エンジンやボデー周りのランプ用配線はいじれるが、電気屋でもコンピュータ技師でもねーんだよそっち方面トーシロだよ

191 :
>>187
やべーくねぇよ。
大昔 俺も同じことを思った、電子化が進んで もうついていけねぇ と。

しかし考えてみてくれ、服だって縫製知らなくてもクリーニングという仕事がある。
エテ公だって得手不得手がある、みんな木登り得意というわけでもない。 エテ語知らんから聞いてみたわけではないけど。
まぁ こまけぇこたぁいいんだよ。

192 :
あ〜今日も仕事疲れたぜ
新米がちゃんと仕事してるかずっと見てたらカピカピになったわ

https://www.youtube.com/watch?v=jvftUTZcs14

193 :
まあ自分のじゃないとこんなホイールにレバー直挿しとかできんからね

194 :
>>193
リバースだしレバー直挿しでよくない?
てかこんなサイズのをやる機会はまずないんだけどどういうやり方が正しいの?

195 :
車の整備工場が消える?
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0302.html

俺も振興会でやってる高電圧車両の講習受けたけどEVが全部回ってきて面倒なだけだわ

196 :
消えねーよ。
最近 俺も同じことを思った、EV化が進んで もうついていけねぇ と。

しかし考えてみてくれ、猫だってネズミ捕り知らなくても飼い主からエサがもらえる。
エテ公だって得手不得手がある、みんな木登り得意というわけでもない。 エテ語知らんから聞いてみたわけではないけど。
まぁ こまけぇこたぁいいんだよ。

197 :
木登り不得意なエテ公見てみたい。

198 :
https://www.youtube.com/watch?v=2FzJFIhxhNk

199 :
https://www.youtube.com/watch?v=hTJz0fGLsNQ

200 :
エテ公よりヒトに近いから当然。

201 :
技術についていけるか?これは永遠のテーマだと思うけど
町工場だけじゃなくカーショップやガソリンスタンドもついて行くのは
難関だと思う

それよりも町工場が減っていく原因は、団塊の世代の町工場社長が
後継いない状態で店を閉めるってのが
圧倒的に減っていく原因だと思うけどね
この先10年で大分町工場も減って
企業が運営してる工場に勤める若者ってスタンスがより増えていくと思うな
昔のように1人自営で始めやすい環境じゃないしね

202 :
>>196
EVやハイブリッドになるとテスターや資料がないと手が出せない
うちらみたいな小規模の工場だとスキャンツールの更新が重荷になってきてる
そのうち一般修理だけでややこしいのは寺に丸投げってねってくるかも

203 :
仕事だけ取ってきて後は他社に丸投げして手数料を抜いている工場なら近所にある。
いろいろなところの搬送車が頻繁に出入りしているわ。

204 :
それで経営できてるなら優秀な経営者でしょ

205 :
>>201
企業が運営してる工場に勤める若者ってスタンスがより増えていく

それはないだろうな・・ここの民も寺勤めが多いと思うが、しょっちゅう新人が辞めた
もう辞めた、バックレたとか、もはや幻とか言ってるしな・・まぁ中には俺たちみたいな続くのもいるが
町工場はどんどんなくなるだろうよ、同業も60代の人多いし
スキャンツールは更新がほんとにネックだと思う、うちは鈑金の保険でスキャンツール使用料と取れるけど
普通には取りづらいから殆ど割引の対象になっちゃうわ

206 :
今時Gスキャン持ってりゃ事足りるだろうから国産外車トラック全部入りでも5万掛からんだろ。
それが重荷になるなら店閉める事も視野にいれた方がいいね。
Gスキャンの回し者って言うなら好きにしろw

207 :
もっと言うと零細なら2年に一度の更新で全然大丈夫だから実質半額だな。

208 :
>>205
ディーラーやめてもガソスタやカーショップに流れる
若者多いじゃない

もちろん保険会社や重機に転職するって話も
よく聞く話だが

個人事業主の下に若者が就職するのって
かなりリスクと思われてるのかもね
当たり外れで判断するとリスク回避になってしまうと思うよ

209 :
>>195
整備工場より先にNHKが消えるべきだわ

210 :
全く関係ない物を比較に出してしまう低脳君www

211 :
少子化もあるわな
今の40歳が全国に200万人いて
今年の新成人が100万人くらいだろ
整備やるヤツも相対的に減るわ
こないんじゃなくて居ないんじゃね

212 :
俺の年金どれくらい返ってくるんだろ?
65から遊んで暮らしたいのに無理だろなー

213 :
よくわからんけど年金は減らされる一方でどんだけ騒いでも財源が無いから無駄でしょ。
年金がわりにSPDR500を500株目処に買ってるよ。

214 :
年金貰えるよ
1円でも払えば
払った事になる。

なんかね・・・。
暗いよね未来。

215 :
EV化したら日本の税収が2兆円減るんでしょ
老後も期待できんねこりゃ

216 :
ユーチューブみると
cmが必ずアデランスなんだが
どうして、はげているってわかる?
ググっていもいないんだけど。
悲しい。

217 :
カメラで撮られたんだろ

218 :
>>212
そもそも年金なんぞ納めていない157のチビのギア比には関係ない話だぞ
つーか今でもスレ荒らして遊んで暮らしてるだろ

219 :
>>215
どうせEV用の税収作るでしょ

220 :
>>219
そもそもそんなに普及しないよ

221 :
それは、ないな
ある時期にあっという間に普及するよ

222 :
車用電気は軽油引取税並みに課税されるだろうな。

223 :
ハイブリッド出てきた時もこんなの町工場潰れるわって思ってたけどな
なんとかやってきたけど今の車はもうパソコン積んでるようなもんだわ
昔の症状見ただけで直せるような車が懐かしい

224 :
ハイブリットなんておそるるに足らないよ。
そんなのが入ってきたら、まず 深呼吸 そしてブリット屁をこく。
気持ちの準備ができたら、おーい○○君ハイブリッド車診てくれ。 わからないことがあったら何でも遠慮せず先輩に
聞くんだぞ。
教えてやりたいが 残念だがお客と予定が入ってて出かけなきゃならん、なーにこんなの簡単さ 頼んだぞ。

225 :
いけねぇ・・・
まちげぇた、ここは格調高いプロ眼カスレじゃないか。
誤爆だ。
ダメスレと間違えた、ゴメン。

226 :
ダメな方の新スレは立ってんのか?

227 :
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1518584843/

228 :
https://www.youtube.com/watch?v=346nPCbfSHE

229 :
ねえねえハイドロクラッキングオイルについて
知ってる人教えてちょ

化学合成油もどきって認識なんだけど
性能的にはどうなの?

230 :
>>227 ありがとー。
なんで出てこなかったんだろ?

231 :
よっしゃ夜間レッカー引き上げからのクラッチ交換終了
お腹減ったから吉野家でも行って今日の仕事に備えようかな(白目)
もうやだよこんな生活…

232 :
>>231
大型?俺だったらkトラ以外無理だな

233 :
レッカーって
エンジン止まってるとかなら俺行くかもしれないけど
事故でぐちゃぐちゃ、縁石乗り上げなら不可だな。
クレーンないし。
あれば!と思う時あるけど血まみれとかは勘弁。
レッカー作業中のもらい事故だけは気をつけてな。

ちなみに、後輩ミッションジャッキリフト下に
入れたままリフト下降して、車落下、後輩危なかった事ある。
車は弁償すればいいけど、命、健康はどうにもならない。

234 :
もう辞めたいなぁ。
現場に売上目標課されてもなぁ。

235 :
>>229
みなし化学合成油的なやつか?
安い鉱物油よりは良い様に思うけど、本当の化学合成油には及ばないな。

236 :
ホームセンターで3000円オイル交換とかあるけど
あれオイルかなり安いやつだよね

237 :
オイル200リットル かなり良いオイルだよ。
http://9ch.net/33

238 :
>>231 >>234
だめだよここでそんなこと書いちゃ、誰でも見れるんだから影響力考えないと。

中学校 高校 の良い子は、ん? 高校は良い子? 生意気なガキか。
それは置いといて。
中学校の良い子はこんなの真に受けちゃだめだよ、変なおじさんが言ってるだけだから。

239 :
>>237
最近はドラム缶も通販で買えるのね
みんなの店はドラムいくらくらいで仕入れてる?
うちは某部販からSNの10w30で6万だけど、相場相応なのかよく分からん…
近所の車屋は共販がバルク配送してるみたいだけど、そういう売り方の方が主流なのかな?

240 :
バルク配送はオイルタンクを置いてるところだけだよ
理屈はドラムで買うよりペル缶10本買うほうが高上がりとおなじわけよw

241 :
なんなら残ったドラム缶売れるしな

242 :
. 
 ■二年半前の逮捕にも反省ゼロ■  【 児童買春常習犯 】 が、あなたの近くに隠れ住んでいます! 
. 
____________   ■ 未成年者淫行(児童買春)容疑で南区の男を逮捕 ■
_____9月12日土曜日.|   ■ JKビジネス店の同僚少女が買春仲介か・・・・・   ■   
 児童買春容疑で|.┃●┃|     https://imgur.com/a/bchhG
 会社社長を逮捕|.┃日┃|
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.┃新┃|   女子高生たちに現金を渡す約束で、みだらな行為をしたとして
.  __[警] ('A`)  . |.┃聞┃|   名古屋市南区の 粗製濫造部品会社経営 S□○△(38) が逮捕された。
.   (  )Vノ )  . |. __ .|   警察は男がJKビジネス店勤務の少女から次々に女子高生らの紹介を受け
.   (  ) ./, |    | .| 豪 | |   常習的に買春していたとみて、厳しく取り調べている。
..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..| 雨 | | 
. | | | | | | | | | | | | l. ..| 被 | |   警察の調べによると、逮捕された南区の 粗製濫造部品会社経営 S□○△(38) は 
                   今年3月と7月、名古屋市内のホテルで当時16歳の女子高生に現金を渡す約束で
                   みだらな行為をしたほか 6月にも別の16歳の女子高生に、ホテルで同様の
                   行為をした 未成年者淫行(児童買春) の疑いがあるという。

男は名駅にあるJKビジネス店に熱心に通いつめており、買春の手引きをした少女(16)とは
その店の常連客と従業員として知り合った後、その少女自身をも買春して行為に及んでいた。
  
 https://www.youtube.com/watch?v=UD-9jV0EiAQ 
 
 
■この犯人は、南区Y四丁目近辺に潜み暮らし 「 タン蔵 」 の異名で知られる有名変質者です。
■児童買春容疑で逮捕後もまったく反省せず、某掲示板等で開き直った発言を繰り返しており
■JKどころかJC・JSにまで魔の手を伸ばして、再犯に走っている様子が明白にうかがえます。
■ 南区・瑞穂区・緑区・天白区をセダンでうろつく怪しい男を見かけたら、ソレは獲物物色中の タン蔵 です。
■ 変態野郎を警察に通報してやりましょう!
 

243 :
>>235
ホントは知らないくせに
知ったような口聞くなよカス

244 :
モノタロウの10w-30、良いと思うのは俺だけかな。

245 :
>>244
俺も最近それにした

246 :
ガリバーがフルボッコにされてるな
お前らの中にもビクビクしてるヤツ居るんじゃね?

247 :
>>246
ガリバーとは昔に納車整備頼まれてたが安すぎて割に合わんくなったんで
お断りしたんだが、何かあったの?

248 :
. 
■万札チラつかせて女子高生を次々にヤリ倒す 「連続児童買春犯」 イモヅル式に逮捕www  (2015年9月)■
 
 
 【高2少女、買春仲介の疑い=JK店仲間を客に… 愛知県警】
 
同じJKビジネス店で働く女子高生2人を、買春相手として自分の客だった中年男に紹介したとして、
愛知県警中村署は13日、児童買春・ポルノ禁止法違反(周旋)の疑いで、
愛知県立高校2年生の少女(16)=同県刈谷市=を書類送検した。
同少女は容疑を認め、「自分では 変態糞チビオヤジ 相手にヤリたくなかったから」と話しているという
送検容疑は3月と6月、買春されると分かっていながら、女子高生2人を
名古屋市南区の粗製乱造部品会社社長の男 S□△○(38)に紹介した疑い。
中村警察署によると、少女は個室で男性客に体を触らせる名古屋市中村区のJKビジネス店で働いていた。
JK仲間内で嘲笑の意味から 「 タン蔵 」 と呼ばれる男からは、差し迫った様子で「R」を求められたが
「 自分はあんな 変態糞チビオヤジ とヤリたくなかったから 。゜・(ノД`)・゜。 」 と、涙ながらに述べており、
代わりに仲間の女子高校生数人を紹介して、毎回1万〜2万円程度を紹介料として男から徴収していたという。
 
https://www.youtube.com/watch?v=UD-9jV0EiAQ

https://imgur.com/a/bchhG
 


 
 ピーポー               ピーポー
        \   |    /
         _┌┬┬┬┐_.         ._____________________
       ――┴┴┴┴┴―.、.       ./
      //  .<(@)>//<(@)>..|| \    <  毎度〜中村署です タン蔵を再逮捕しにきましたー
  ____//__(`・ω_//[ ]`o´o) || _\__.  \_____________________
 lロ|=☆= |ロロ゚|.■■.中村警察署■■■.||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___.l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

249 :
これな!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00000011-jct-soci
確信犯だろうに。
俺なら彫刻刀で溝掘るわ

250 :
>>249
手法が昔から変わってないな

251 :
>>249
さすがに悪名高いガリバーでもすぐにバレることを故意にはしないだろ
一番最初に丁重にお詫びをしていれば笑い話で終わってたと思う
結局お客様を軽く見てる糞会社だからこうなる

252 :
よく、画像みたら
この糞タイヤで車検通したって
いう事も、やばいんじゃ?
ガリバーって自前指定工場あるんだっけ?

253 :
https://gyazo.com/d55178246f367a46e27954727bd5f324
陸運局に苦情言えば別の展開あったかも。

254 :
スリップサインは出てないように見えるが

255 :
ショルダーはスリック状態でもスリップサイン出てなければ良いの?

256 :
これはタイヤの溝の深さの問題じゃなくて、金払ったのに買った商品が提供されてないってのが問題だろ

257 :
タイヤでさえタイヤ代金取っても車検に合格したから交換しなくても良いんだ。
と言い張るのでは
見えない所は全部 ごまかし なんだろうな。

258 :
ウチはスリップサインが出てなければ通るな
そんなギリギリの状態では持って行かないけどさ
こんなのタイヤ交換するの忘れてましたゴメンネですむと思うんだけど、謝るのが嫌なのかな?

259 :
お客様は神様とは思わんけど流石に下に見過ぎじゃねーか?

260 :
たぶんもともとはタイヤ換え忘れただけでしょ。
おそらくまだタイヤを換えてないことがわかるように、わざわざこんなボウズ同然のタイヤを履かせてたんじゃないかな?
ところがその明らかにわかるはずのタイヤを見落としてそのまま納車してしまった。
ひょっとすると新入りがもっとグダグダに汚れていたボウズタイヤを綺麗にしてしまったのかもしれない。

261 :
担当がその場で注文書なりを確認すればごめんなさいで済んだ話だろうね
なんで担当も突っぱねる前に確認しなかったんだろうか
指摘した側もきちんと支払い済みの依頼だという事を伝えたのかってのも気になるけど

262 :
はぁ、、、昨夜の雨の結露でツールワゴンがビショビショになっててテンション下がるわぁ。。。
みんなのとこは結露対策してる?
こっちは千葉の東京湾側海沿いなんだけど、
工場の中にしまっても預かり車がビショビショになるから気を使うわ。。。

263 :
こんなにビショビショに濡らしやがって

264 :
>>262
ご近所さん発見、今日は凄い湿気だな
錆びる奴には事前にオイル含ませたウエスで拭いてるよ
メッキのやつはそのまま、まぁ定期的に拭いてるけど

前に湿気に悩んでキャリーの上からどんどん開いて行ったら倒れたw
長物入れる引き出しが歪んでしまったわ。今でもちゃんと閉まらない

265 :
最寄り(それでも100kmほど離れてる)のガリバーで未使用車買ってきた人がいたが
注文したはずの付属品がついて無かったとか
買って2,3ヶ月でドアバイザーの両面テープが剥れたとかでウチで処置したな
ガリバーも問題だったが、客も自分が依頼したワックス洗車をガリバーに請求してくれとか言ってくるようなおかしな客だったんで
ガリバー関係は昔から良い印象ないな

266 :
ガリバーが出品した普通車を落札して名義変更しようとしたら
ナンバープレートが違った

267 :
オークション画像見せながらお客と商談するのは結構だけど
相場30万の車を100万の見積り上げるのはやめとけよ。
そんなことやってるからお前ら叩かれるしこの業界信用されないんだよ。〉ガリバー
おかげで相談に来たお客さんもらっちゃいました。

268 :
自分用の車でUSSとかでも出ない車がガリバーに有って欲しいけど
やっぱり踏ん切り付かんわ

>>267
見積もり貰ったけど、訳分からん項目多いし、省いてと言っても省けませーんだってよ

269 :
ガリバーから依頼されるやつは責任負いたくないからアッシー交換しか対応しません。
診断する時間が勿体無い。

270 :
>>249
騙す気ならもうちょっとマシなタイヤ付けるだろw
連絡ミスってのは本当だと思うよ。
信用出来ない店だとは思うけど。

271 :
店を維持するためには利益上げるのは当たり前なんだが
車、諸費用、両方でぼったくるのはだめだよな。
金利はナンパーくらいなん?ガリバーは

272 :
昔、自分の車持っていったら他より10万ほど安かったな
ロイヤリティとか高いのかね

273 :
>>271
9%のキックバック3%くらいじゃね?

274 :
.  
 ■ 二年半前の逮捕にも反省ゼロ ■  【 児童買春常習犯 】 が、あなたの近くに潜んでいます! 
. 
____________   【 未成年者淫行(児童買春)容疑で南区の男を逮捕
_____9月12日土曜日.|     JKビジネス店の同僚少女が買春仲介か・・・・・  】   
 児童買春容疑で|.┃●┃| 
 会社社長を逮捕|.┃日┃|
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.┃新┃|   多数の女子高生たちに現金を渡す約束で、みだらな行為をしたとして
.  __[警] ('A`)  . |.┃聞┃|   名古屋市南区の 濫造部品製造会社社長 S□△○(38) が逮捕された。
.   (  )Vノ )  . |. __ .|   警察は男がJKビジネス店勤務の少女から次々に女子高生らの紹介を受け
.   (  ) ./, |    | .| 豪 | |   常習的に買春していたとみて、厳しく取り調べている。
..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..| 雨 | |   
. | | | | | | | | | | | | l. ..| 被 | |   男は名駅にあるJKビジネス店に連日通い詰めており、
                   買春の手引きをした少女(16)とはその店の常連客とバイト嬢として知り合った後、
                   その少女自身をも買春して行為に及んでいた。
 

逮捕された名古屋市南区の 濫造部品製造会社経営 S□△○(38) 通称 ・ DU会中川地区の海老蔵こと タン蔵
  ↓     ↓    ↓
 https://imgur.com/a/bchhG 
 
 
■ 犯人は、県営●豊住宅付近に潜み暮らし 「 タン蔵 」 の異名で呼ばれている有名変質者です。(現在 40歳)
■ 連続児童買春容疑で逮捕後も まったく反省せず、某掲示板で開き直った発言を繰り返しており
■ 「罪は償ってとっくに終わった話!」 の発言から、ほとぼりが冷めたつもりで再犯に走っているのは確実です。
■ タン蔵 は土地勘のある 南区 ・ 瑞穂区 ・ 緑区 ・ 天白区 周辺で外国製セダンに乗って、獲物の物色に走りまわっています。
■ 女子児童が変態野郎の毒牙にかけられる前に 急いで110番しましょう!

 
↓ 他に タン蔵行きつけの、プロのお姉さんの お☆ み☆ せ☆
https://www.cityheaven.net/aichi/A2301/A230106/jj-ikeshita/
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a32845c6b104a47f29efcf2454e362a1)


275 :
FX(外国為替証拠金取引)のEA(自動売買ツール)を開発・公開しております。
興味がありましたら見てみてください。
http://dcfvghbjk098.officeblog.jp/archives/7206121.html

276 :
リース車の扱いに疲れた
なんでリースってだけで整備安く引き受けなならんの?
リース会社の紹介で仕事が入るとはいえ業販価格より大幅に安いし

277 :
>>276
バッテリー交換無償とかふざけてるからリース車両断ってる

278 :
ウチにもオリックスの入ってくるけど安いよなー
付き合いの関係で断れないけどコンディションチェックとかアホらしくてやってられんわ

279 :
リースはマジで割に合わない。

280 :
マツダオートリースは最悪だわ
三菱はちょっとマシ

281 :
なんでもそうだけど机上の論理だけで値段決めて自分たちは動かず現場に作業指示するリース会社をみんなで拒否れば
リースメンテ契約なんて成り立たなくなる。
うちはこないだやめた。
適価であればそれも有りかもしれないが、人手不足の世の中、現場が首を縦に振らなければ物事は動かなくなる時代だよ。
もっと勇気を持ってリース会社に向かってストライキをしようぜ。

282 :
視点を変えて
リースをする立場になればメンテナンスも自己裁量で
いくらでも乗っけられる。
まぁ限度はあるが月額いくらの範囲でこちらの利益を最大限割り振るんだよ。
3年5年で最新の新車に乗り換えられる、メンテも税金も月額ですべて一定。
客の車の扱いなどで残価設定するめんどくささはあるが
こちらのリスクは3年5年程度では無いに等しい。

お前ら搾り取る側になれ。
中華エレメントで利益出すのに疲れただろ?

283 :
>>282
まあ確かにリース期間内の車両であれば
大きな不具合は出ないだろうからな
今の設計だと国産も五年目以降が
リスク領域に入ってくるね(欧州車と同じかもな)

284 :
>>282
リースも会社によって金額全然違うよな
日立、中電、大和、MDFがぼちぼち入ってくるけどそこまでめちゃくちゃ困った事はないな


てか中華エレメントで不具合出た事ある?
あまり使うのに乗り気じゃなかったけど、メーカー外品のエレメント切ってリリーフバルブがついてなかったのを見て、もう中華と変わらんなーと悲しくなってきた…

285 :
エレメントで不具合出るとかもう終了してるだろ
何もないのが良いというか普通のエレメント

286 :
うちは車検点検オイル交換は定価でなければリース整備契約しない
部品のレスや工賃のレバレートは大体業販価格だし仕方ないと思ってる
途中からは無理だけど新規契約時になら応じてくれるリース会社もあるだろうし
皆も交渉してみたらどう?

287 :
>>284
タクティ(DJ)、ピットワークあたりなのかな
タクティも工場がウロウロして今は中国
東洋やパシフィックのほうが安いし一応日本生産だから今や完全外品のほうが手がかかってるのかな

288 :
モノタロウのはリリーフバルブ付いてるの?

289 :
中華エレメントはネジ山がかなり適当で
たまに使うと苦労する

290 :
あそこは安いの使ってボッタくってるとか悪いうわさ流すのいるから、あんまり安いのは使わない様にしてるな

291 :
高いの使ってボッタくるんですね

292 :
近所のスタンドで車検やった車入庫したけどひでーのな
前回カップ交換やっててシリンダー傷だらけ、フルード漏れててASSY交換
ブレーキパッドも交換してあるけどスプリング変形しまくてって固定されてない
こんなチンパンジーが一線で整備してるのかと思うとゾッとする
ATF、LCC、デフオイル交換済みてあるけど本当に変えてあるのかも怪しい

293 :
>>292
格安航空会社

294 :
>>291
うんうんそう・・ってちがうわ!適正価格です(キッパリ
>>292
口だけ整備か、マジであるからなぁ・・・皆さん見たことないかなぁタイベルシールだけ交換してあるのとか
WP漏れて入庫→お客曰く去年交換した→あーあひどいねこれ・・っての

295 :
デフにエンジンオイル入ってたりして

296 :
地域性でしか無いけど、他所の客でパスターこってり塗ってあるの来たらドラム全く開けられてないというジンクス

297 :
パスタとラムとジンがどうしたって?

298 :
ジン鍋でパスタとラムを一緒に焼いて食べたという話だろう・・・なぁw

299 :
待て待て
こってりとしたパスタが重すぎてラム酒の瓶がちっとも空かず用意したジンも飲めなかったって話だろ

300 :
ジンギスカン食べたい

301 :
強化ジン

302 :
>>296
意味分かった
うちの地域内にも一件有るA自動車
14年落ち走行2万キロの霊柩車にロードサービスで出会った際に
ブレーキフルードタンクに透けて見えるフルードが
真っ黒で新車から無交換で無いの?ってくらい
しかしながらシャーシブラックはタップリピカピカ
点検ステッカーにはA自動車の印が

303 :
田舎の意識低い系おじいちゃんモータースって割とどこもそんなじゃね

304 :
ホンダのHVのブレーキオイルエア抜き
割とめんどいな

305 :
4月からの継続検査手数料
安くなるの

あれどう言う意味?
認証は関係ないの?
指定のみ安くなるの?

306 :
認証は関係ないでしょ
ワンストップサービス利用を推進するために、
ワンストップサービスに対応する指定は安くするけど、使わないなら値上げするってしてるんだったかと

307 :
ゆーても100円200円の話だったと思うけど

308 :
明日久々に陸運支局行くんだが混み具合はどう?
こんな時期に友達の車の名変とかマジで嫌なんだけど

309 :
じゃあ断れよ

310 :
書類だけで良いのだからわざわざプロが行く必要ないでしょ。

311 :
でも、行かないとな
税金来るし。

警視庁24時で
エンジンオイル無くなって
車両火災ってあるん?
停止してそれで終わるようなきがするんだけど?

312 :
隊員が感じたわずかな違和感

313 :
コンロッドが足出してちょっと入ってたオイルがエキゾースト系に飛んで発火じゃね?

314 :
昨日近所で車燃えたわ
ウチのお客じゃなかったけど、そんなの見たらドキドキする
ウエス置き忘れてないか、オイル漏れてないかとか

315 :
今んとこ整備ミスで車両火災は出会った事ないなー
ヤクザ崩れが納車後に自分で車燃やしてイチャモンつけてきた事はあったけど

316 :
オイルフィルターの交換で外したフィルターのOリングがエンジン側に張り付いてたまま新しいフィルターくっつけて直ぐには漏れなかったがしばらくしたら霧吹きのようにオイルが漏れだしフロントパイプ部で燃えたってのがあったな。
新人が作業したんだが検査時には漏れてなかったから気づかず車検通してしまい納車後3日後位に燃えた。

317 :
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/search.cgi

ここに車両火災とかの事例が原因付きで公開されてる
エンジンオイルは軽貨物で多い印象だな

318 :
後は昔のバスのクーラーエンジンな
毎年燃えてる

319 :
>>318
燃えるバスといえばニコニコバス
しかも高速道路走行中ばっか
毎年のように燃やしていて買収されて少しはマシになったけどやっぱし燃えとる

320 :
キャブがオーバーフローしてプラグを外しシリンダー内のガソリン抜こうとして
何故かプラグコードにプラグを差してクランキングし漏れたガソリンに点火させた奴なら知っている
夏場だからよく燃えたよ

やったのは以前いた所の社長だけど近々潰れるみたい

321 :
カウンタックとか良く燃えたとか消火器がガチであったとか保険に入れなかったとか

322 :
うちは以前にぼや騒ぎを出したからそれ以来柱の所に消火器完備だw
小型の消火器でもたくさんあれば初期消火くらいには役に立つだろうと思ってる
本当は大きな消火器を置いた方が良いんだろうけど買ってくれそうにないや

323 :
ガソリンは思いっきり可燃物。
車燃え始めたら消えない、消えない。

324 :
意外と怖いのはエンジンルームのアース線付け忘れで燃えるパターンとか

325 :
炭酸消火器がよく消えるが高いんだな

326 :
社長が何年も前に期限の切れた消火器をまだ使えるかもしれないって何本も保管してるけど
本当に使えるのかな
だいぶ前に期限が切れていても使えなかった発煙筒は見たことないけどそれとは別の話だろうし

327 :
使えるよ。
底が腐った消化器から噴出することがあるらしい。

328 :
底が錆びてるヤツはレバー握った瞬間、底が破裂して消火器本体がロケットみたく飛ぶそうだ
顔面とかアゴとか吹っ飛ばされるぞ

329 :
昔問題になってたよな
加圧ボンベが別タンクのやつが危なくて、今は本体全体に常時加圧になったとか

330 :
闇車検で10年6000台通して逮捕されたな
お前らはやってないよな?

331 :
年600って全部闇かよ?

332 :
年600って全部闇かよ?

333 :
利益1億2000万ってざっと20万/台か。
2-3年で荒稼ぎして遁走するならアリだが10年じゃ割にあわん。

334 :
2万/台やろw 大した儲けじゃないな
台当たり4万の利益だしたらそんな台数集まってないだろうけど

335 :
>>326
底が錆びてないのと中の消火剤が固まってないか確認したら良い
消火器をひっくり返して耳をくっつけて砂が落ちるような音が聞こえたら大丈夫だよ
時々ひっくり返して消火剤をほぐしておくと良いらしい

336 :
>>328
消火器メーカーが公開した破裂実験の動画を見たことがあるけど恐ろしかった
消火器が真上に数十メートルレベルで跳ね上がった
あんなの直撃食らったら死ぬ

337 :
タイーホは岸和田の車屋か
6000台で利益1億2000万て2万/台だけど、法定にプラス2万で闇やってたの?なんてリーズナブルwww

338 :
1億2000万にもなるなら指定を飛ばしても良いやw
初回なら執行猶予だし罰金払ってもかなり残るだろ

339 :
10年で6000台って事は年間で600台の月50台か
寺なら普通にこなしてそうな台数だな
しかも寺なら台当たり単価が5万はあるだろうからそっちの方が儲かってそうだね

340 :
刑法(没収)
第十九条 次に掲げる物は、没収することができる。
(略)
三 犯罪行為によって生じ、若しくはこれによって得た物又は犯罪行為の報酬として得た物

341 :
違法改造車の車検履歴を追跡すればまだまだありそう。
パトカーが違法薬物並みの取り締まりすればどんどん捕まる。

342 :
月50台は不正分ってことでしょ?
それ以外に不正じゃない車検もやってたってこと?
そんなたくさん車検にきて賑わってたの?
不正分は整備がないから2万しか儲からないよ?

343 :
書類だけ書いて2万だろうな。

344 :
違法改造を通したんじゃないの。

345 :
>>344
普通に考えればそれだろうけど
全く問題なく車検に通る車を一切見ずに通したのかもしれない

346 :
>>345
だよなぁ
金額考えるとペーパーでも割に合わないと思うけど
そういや大阪は昨年は継続手続きすらせずに放置プレイっていうのもあったな

347 :
中には違法改造もあったかもしれないが、年間600台のほとんどが違法改造とは思えないな。
多くはせいぜい整備不良じゃないの?

348 :
さすがに同一性でアウトのものとかヘッドライト片目とかは通してないだろうけど
ディーゼルでPMが引っかかるものくらいは通してるかもしれない

349 :
親戚から、修理の際の「工賃」10年前と比較して倍になってるとか言われたけど、
みんなのとこはどんなもん?
俺んとこで世話してるわけじゃ無いけど、同業(弱小町工場)だからか愚痴られたw

20年近く乗ってる車で、10年前にドラシャブーツ左右交換 → 最近また破れたんで同じ箇所を交換したら、
工賃が倍以上になってたんだと。因みに同じデラでの話しだそうな。

周りもこんなモンなら、ウチんとこももう少し値上げする様、上に相談するか考える・・・

350 :
ん? ダメスレか?
あっちはブーツの交換工賃がうんたらの、素人の変なのが張り付いて
盛り上がってる。

351 :
さらに同じくらい真っ赤になって反論してる荒らしまでいるよ
ワッチョイついたからさっとNGしてスッキリだわ

352 :
最初は「ダメスレ」にカキコしようとしてたけど、内容が嵐とモロかぶりだったんで
こっちにさせてもらった。

工賃の話は安くしろでは無く、親戚集まって金銭絡みの話してるときに
「値上げして儲かってんならもっと金出せ」みたいな感じで出てきた。

給料クソ安いのに出せるわけねーよ、と当然言ったけど。

353 :
一級の試験とうとう日曜日だやべぇよやべぇよ…

354 :
また落ちる

355 :
>>353
1級頑張れよ〜

俺も取りたかったな・・・子供出来て毎週講習とか無理だって諦めたわ

356 :
最近オイルRーの入口めんどいの多くね?
新型のガソリンハイエースとかアルファードHVとか
結構な確率でこぼしちゃう時あるんだけど

オイル入れるにもテクが必要って何それ?
もうちょっと考えて作れよなー

357 :
質問なんですが、今25年登録のエクストレイルディーゼルに乗ってて走行距離が約9万km
下道走行中に白煙吹いたと思ったらオーバーランしてキー戻してもエンジン止まらず、程なくしてストール。その後エンジン掛からずディーラーへ入れても原因わからず。考えられる原因はなんでしょうか?エンジンオイルは適量でした。

358 :
>>357
原因がわからずってのは今は正常化どうして何の遜色もなく動くということか?
今もなお故障継続中で原因がわからないと言うことか?
後者なら粗末な業者なので引き上げて別の会社に出せ。

359 :
>>358
今も故障中 インジェクターのソレノイドバルブ?が4本全部断線してるらしい。全部交換で二十万でそれでエンジン掛けてみて駄目ならさらにかかるって言われました。マニュアル欲しくて買ったから廃車する諦めがつかなくて・・・

360 :
>>356
ブレーキフルードも最近のは奥まってて面倒だね
設計した奴に作業させたいわ

361 :
>>359
全部断線してるから全部交換www

362 :
>>359
原因わかってるんじゃない。
もしかして霊的とかの原因を知りたいのか?
お祓いはして置いた方が良い

363 :
オイルの吸気系への回り込みだろ
燃料入りのオイルでエンジンが回ってレベルが下がったから止まっただけで。

364 :
>>359
25年登録で9万qならまだ保証が効くんじゃないの?

365 :
25年だとエンジンおフランス製じゃないんだっけ?
オイルDH-2入れて強制燃焼繰り返しでオイル量異常コースみたいなー。

366 :
ルノーの欠陥エンジンM9R?
そういう故障診断大好きw

367 :
オーバーランしたエンジンとか再利用したくないわ
乗用車なら尚更
エクストレイルだし乗り換えたほうが安い

368 :
トラックデラならダイリューションのオーバーラン故障は得意だぜw
ためしにフソーとか日産ならUDトラックスに持ち込んだら特定してくれるぜw

369 :
皆さん意見ありがとうございます。
周りからも買い換えを勧められているので、非常に迷っているところなんですが、現実的に考えてみます。
入院して約2週間ですが未だに原因特定出来ずにいるようです。
現状これに変わる車はどこも作ってないし、ディーゼルもマニュアルもチープな内装も非常に気に入っていただけに残念です。

370 :
>>369
よし、スレタイ読めるよな?
はよダメ整スレにかえりな

371 :
今のディーゼル買うやつは情弱

372 :
CX5ってMTないんだっけ?まぁあのヂーゼルも大概だけど・・
25年車なら保障効きそうだけどその辺ははどうなの?

373 :
三ツ星のベルト張力測るアプリってどう?
うちアンドロイドだから使えんのだけど役に立つなら今度の機種変iphonにしようかと思ってる

374 :
>>373
早速落として使ってみた
挟むタイプのゲージが400ちょいでアプリ平均値が440ぐらい、使えそう
情報サンクス

375 :
初めて知った
数値分かれば楽器に使うチューナーでも良さそうだな

376 :
整備主任講習で紹介されてたし皆知ってるのかと思ったけど
とにかく情報ありがとう
androidからだとレビューも見れんし助かった

377 :
見てみた
ベルトスパンがMAX550ではっきり言って使えないってレビューがあるけど、自動車ならそれだけあれば使えそうだな

378 :
原理自体はドラム缶を叩いてどのくらいの液体が入っているか調べるにも使えるんじゃないのかな

379 :
ワコーズのクーラントブースターについて
詳しく知ってる人いる?

消泡性についてどう思ってるか
教えてください

380 :
詳しい人以外答えたら駄目だぞ

379の熱烈なお願いだから

381 :
3月末間近で
新車登録最悪。
納車も最悪。
人いない。
オプション付満載。
完全に工場死んでる。

お客さんは、知らない現実。
脱走してー

382 :
>>381
どこもそうなのか
ウチも同じだ
ここ数年で一番のイカレっぷりだわ

目標足りない
売上足りない
とにかく売れ売れ

俺精神崩壊しそうだわ

383 :
繁忙期に必ず出る、末期症状だね

384 :
売れてるのに人手足りないから納車が遅れてる。
なのね。

385 :
桜の咲くキレイな並木道でクラッチブースター換えてると泣きそうになった
ばーかばーか
こんな業界辞めてやる

386 :
>>385
ウチに来るかい?
お花見会あるよ

387 :
>>385
動物園の駐車場で大勢の家族連れを横目に、バスのパワステパイプ交換してた時ほど死んだ目をした時はなかったな。ともかくガンバレ。

388 :
>>357
https://www.youtube.com/watch?v=KI7Xbrakozs
それってインマニを清掃しないとやらかす事象
DPFの強制再生だけじゃなくて
薬液で分解清掃とEGRを洗わないとインマニにカーボンが溜まって
それが詰まってストールしてスロットルバルブを開くと今度は固着して
オーバランしてエンジンアボーン
9万キロだとよくやる

大型トラックや建機は特に拙い・・。
https://www.youtube.com/watch?v=RLRfil14ETI

389 :
http://tokkyoj.com/data/tk2005-233163.shtml

>>381
オプション関連はディーラーではあまり付けないと思ったけど
配車センターから対応して直送じゃないのか・・。
それは悲惨だな。
登録だけしてオプションは後で付けるという方法もあるけど

やっぱりお客様は王様だから・。無理か

390 :
>>389
俺んとこは各店で登録後対応
この時期はナビ、ETCは外注しないと間に合わない
しかも営業が一台丸ごと発注忘れとかやらかすから予定が狂う狂う
物はあるので取りに走らせてるけど遅れの連鎖w

391 :
オプションは登録してからじゃないと付けてはいけないとかで、車はあるのに何も出来ないっていう

392 :
登録してからじゃないとって持ち込み登録車なのか?

393 :
>>388
経験は無いんだけどすごいことになるみたいだね
クリーナーを外して服脱いで突っ込んでも止まらないの?
非常用にデコンプを復活させないといけないなw

394 :
>>393
安心しろ
そんな暇はない

395 :
>>393
理屈の上では吸気口に手を当てて塞ぐだけで止まる。
ただし過回転するエンジンからいつ何か飛び出してくるかもしれないので、偶然フードを開けているときにそうなったのでなければ勧めない。

396 :
>>393
先ず服を脱ぎます。

397 :
>>407
おっ!もしかしてT系D?
何かしょうもない通達まわってたなぁ
登録前にオプション付けたら、完成検査時と重量変わるやろとかなんとか…
こまけーよ

398 :
>>397
次の車検時に重量変わるのはいいんですかねぇ

399 :
>>394
>>395
やっぱり甘くはないわな
自分の車ならクリーナーの外し方は分かってるから出来るかも知れないけど普通の人はそこまで出来ないだろうな
そう言えば最近の重機ってエンジンの緊急停止のスイッチが付くようになってきたけどこれで止まるんだろうか?
インマニにシャッターとか付いてるのかな?

400 :
継続なら小型で50kg、普通で100kgはいけるでしょ。

401 :
>>399
いま流行りの電子制御式だからだよ
最悪止まらなければコントロールの電源を落とす
スイッチだよ

402 :
ディーゼルでスロットルバルブねえ・・
EGR以外に機関回転数を制御するようなバルブがあるのかい
それに仮にスロットルが固着したところでエンジンが自壊するもんか
リミッターが効くんだから
世の中のディーゼルランオンは原因が違うんだよ

403 :
>>402
ちなみにディーゼルのスロットルバルブは回転数制御ではないよ
エンジン停止時に閉めて振動の低減、DPR再生時に閉じて排気温の上昇に排気ブレーキ作動時に閉じて効きを良くしたりするためのもの
だからそれ以外ではほぼ開きっぱなしだよ

404 :
>>402
お前ディーゼルスロットルなんて呼び方はインテークシャッターとか呼び方は違えど、20年以上前から普通にあったやろ
あとEGRに回転数制御機能なんてない
というかお前ディーゼル全く理解しとらんやん
ダイリューションからのオーバーランとランオンは全く別もんだ馬鹿
ランオンとディーゼリングをググってから書けタコ

405 :
上の方で固着でオーバーランがどうの言ってるのは何なん?

406 :
>>405
知ったかぶっこいてるだけでしょ
正解は>>403に書いてあるけど、後はバルブを閉めて一時的に負圧を発生させてEGRの方から排ガスを引くって狙いもあるけどね

俺は>>402の言うリミッターの機構、構造を教えてもらいたい

407 :
https://www.youtube.com/watch?v=RLRfil14ETI
ディーゼルエンジン停止せずに壊れる。

408 :
>>389

納整センターあるけど、麻痺しているし
客持ち込みの用品付あるし、
コーティング終わった後にボディーに張り付け物とか。
中華ドラレコ付は嫌(地デジ影響あるかも)
車検満載。外注さんも来ない。
新車6台積みキャリヤカー勝手にくる。
置き場大変。

花見か、いいなぁ・・・。

409 :
「スロットル固着」で暴走なんて人為的にアクセルベタ踏みと変わらん
その状態ではインジェクターからの燃料で回ってるのだから
ECUの制御下だろ?どうやったら壊れるのよ?

410 :
ECU制御下だって長時間高回転続けば焼き付いたり、バルブ折れ、コンロッド折れの可能性があるでしょエンジンの状態によるけど

411 :
ふそうの6R10のエンジン吹き上がりの事例だけど、インジェクター開きっぱなしで、エンジン損傷。
キーオフにしてもかなりの頻度で止まらない。

ブローバイセパレーターにスラッジがたまり、ブローバイセパレーターの機能が低下してインテークに大量のオイルが流入、エンジン吹き上がりエンジン損傷。この症状で壊れたエンジンはもうどうしょうもない、、、、

大体バルブガイドが折れるんだけど、バルブガイドが部品として出ないから、ヘッド交換になって毎回客と修理代で揉める羽目に、、、、

412 :
スターレットのアイドリング調整ってte1とe1短絡してやるんだっけ?
古くて分からんw

413 :
>>387
動物園での現場なんて
ふだん目にすることのない「整備士」の
晴れ舞台だろ!
あなたを見て整備士に憧れて
将来エンジニアになろうと志す子供も
いるさかもしれない。

昔の、子供の頃の俺みたいに

414 :
>>412
アイドル調整ネジを回すんじゃないの?

てか、型式とか年式とか書かずに
ただスターレットだけじゃ答えようがない

415 :
すまぬ11年のターボだわ。
アイドリング500回転位で何も気にせずスクリュー回していいんだっけなぁと。

416 :
>>404
マツダさんがやらかしたリコールを見て
他人事は思えない・・。
ボロクソバーゲンが悪いのだが・・。

417 :
>>412
短絡で調整する前にISV清掃と点火時期の制御を点検
後で後悔する。

418 :
>>406
お前にこれを見せておくわ
https://blogs.yahoo.co.jp/taimaemiko/64877952.html
http://www.denso.co.jp/ja/news/event/tradeshows/2014/files/aee14_diesel.pdf
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129001/
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/

419 :
系列の観光バスを古戦場跡の駐車場でクラッチブースター交換。興味あるのか作業を見物してる小学生が数人。息子が「パパは車のお医者さんなんだぞ!」って誇らしげに言ってた。
果たしてあの中に整備士を目指す子供はいるのかな

そういえば新人が入ってくるらしい。また工具の名前から教えなきゃいけないのか

420 :
いねーよ
子供はもっと単純でプロ野球とかサッカーとか
芸人とかわかりやすいものに憧れるだろう

憧れ始めるとしたら免許取り始めとか
そんな頃だろ

421 :
小学生から車好きワイ「せ、せやな

422 :
>>416
お前ホントに何言ってんの?
>>418
お前の知ったかぶりが証明されてんじゃん
さっさとリミッターについて説明しろや

423 :
今から明日の2R3Rの車検整備だぜ
早く来月になぁーれ

424 :
>>421
お前が普通の小学生と違って変わり者の小学生だっただけ
今の子なんか車きょうみある子のほうが圧倒的少数

425 :
小学生に消防署見学させるのは消防士リクルートだと思う。

426 :
>>292だけど
近所のスタンドでタイヤ付け替えした車を車検で入庫したんだけど
トヨタ純正ホイールに冬タイヤ用のテーパーナットで無理矢理つけててガリガリ
面接触てよりも線接触なんだけどよく脱輪しなかったもんだ
ほんとこえーわ、こんなのもわからない奴らが商売してんだな…

427 :
ねーねーねー

クーラントって出してるメーカー色々あるけど
例えば緑のクーラントだけでも防腐性、消泡性、
凍結性(同じ希釈度とする)

それぞれ独自で違うものなのかな?
防腐性は、結構あるけど消泡性はあんまりなく
凍結性は普通とか

こういうこと地道に調べた神いない?

428 :
こんなのがあるんだから差なんてないだろ
https://www.tacti.co.jp/project/toyota-jigyo/shohin/oil/#oil_06

429 :
>>427
LLCは意外にどれも同じではないらしい。
まあ何通りかあるということで同じのもあるだろうが。
外国車のLLCは日本のと違うらしい。

430 :
>>427
これなんか参考になると思うが
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/heat2.html

431 :
>>429
レスありがd

外国車のと国産のLLCだと
全然成分違うというのは、感覚的に理解できますね

国産の赤とか緑もしくはピンクと青もしくは黄色。
緑だけでもどれくらいのメーカーが参加してるかしらんけど
それぞれに成分が全く違うとなると困ったちゃんです

クーラントブースター気楽に使えて
お気に入りになりそうだったんだけど
ユーチューブみたいな動画の実験してみようと
ビンに水と釘入れたの2種類と新品LLCと新品LLC+クーラントブースター
で実験してみたわけです

釘入れて錆の実験したら数時間で体感できました
ブースター入りは、全く錆びず
水のみの釘は水色がにごり始めた。この実験は成功

消泡性についてですがこれが以外で
ユーチューブのような動画のような結果にならなかった

新品LLCは振ると泡がすぐ消えたんだけど
新品LLC+ブースターは、むしろ泡が増えた

今度古いクーラントでも試してみようと思うけど
結果後、動画は嘘っぱちかと思ったが
クーラントの種類(メーカー)によっても結果は、変わってしまうのかな?
と思った次第です

432 :
>>430
ありがd
参考にさせていただきます

433 :
>>422
何も知らないで壊して文句を言う客と同じだと
良く分かった。

434 :
>>431

希釈する時に水道水か蒸留水の差
蒸留水を使う物はSLLC

環境保護で出来るだけ交換させない様にしている
問題はウォーターポンプだが・・。
コンタミはダメよ。
http://www.mic-w.co.jp/ca-pg.html

435 :
電気式のパーキングブレーキは記録簿の引きしろの項目は斜線で電気式とでも買いておけばいいのかな?

436 :
>>435
そこまで書かなくても斜線だけで良いんじゃない?
それを書くと電動パワステとかディスビレスとかも書かなきゃならなくなる

437 :
>>436
横レスだけど
パワステベルトの緩み、損傷の項目は斜線引いてEPSとは書いてるわ

438 :
白金プラグと同じ扱いだろ

439 :
NGKノーマルプラグでもかなり使える。
接地電極が針になるまで使ったのはプラグが悪いのか、ユーザーがケチなのかどっちだろ。

440 :
>>437
ナカーマ
あとクラッチペダルのトコも斜線でAT(CVT)とか書いてる

電気式パーキングブレーキ・・・こっちもEPSだなw

441 :
トヨタ系は日本ケミカル、日産・ホンダなどはcciかなと思われる。
防錆剤に関しては色々種類や配合割合が違うと、各メーカーは言ってました。
クーラント調べるきっかけは、トヨタ系のウォータポンプのメカニカルシールからの漏れの多さの原因がクーラントじゃないか?という疑問とデュトロのリザーブタンクの白い沈殿が何か?というところからなんだけど。

ちなみに、上の2社と古河薬品は日本なら水道水でも精製水でもどっちでも変わらんって言ってた。
CCIは純正採用されてるメーカーは精製水指定なのはカーメーカーがそうしろって言うから…的な言い振りだった

長文ごめんなさい。

442 :
メカニカルシールから漏れの原因はクーラントだったの?

443 :
八甲田のおいしい水で薄めてます

444 :
>>441
トヨタはスーパーLLC50青はCCI
ディスクブレーキグリースVは和光ケミカル
このあたりがトヨタだと異色メーカー
タクティ扱いの未希釈の青LLCは日本ケミカル

445 :
安い純水で薄めてるわ
ホンダって未だにストレート仕様?

446 :
>>442
それは分からないです。
トヨタ純正(日本ケミカル)はネバネバしてる気がして、リン酸系の防錆剤多いのかな?と勝手に推測してるけど確証ないです。
デュトロの白い沈殿物は太陽光による防錆剤の反応で出来るみたいで、エンジン内では溶けるから問題ないと言ってました。

>>444
タクティの青は日本ケミカルなんですね!
ピットワークはピンクが日本ケミカルっぽいですよね。日本ケミカル系はトヨタ純正SLLCしかり、水道水で希釈って説明書きされてるから、それで判断してます。

447 :
>>434
コンタミ初めて知った単語ですが
それはないですね。
何度も試した結果なので

ちなみに実験で使ったLLCはピットワークの緑です
情報を小出しにしないでもっとわかりやすく出して頂けませんか?
こちらもお客の車に使う物なので本気で調べてます
結果が上手くいかないとわかれば素直に純正LLCの交換に切り替える気です

>>441
貴重な情報ありがとうございます。
やはり配合方法に違いはありましたか。
純正クーラントを今まで使ってて、純正だしということで
今までLLCに対して気にもかけなかったのですが
各メーカーそれぞれ配合方法違うとわかると
自分が使ってる物くらいはどういう物なんだと理解してないと
まずいかな?と思いました。
そのきっかけがクーラントブースターだった訳ですが

いま在庫してるクーラント。キャッスルのピンクと赤
ピットワークの緑と希釈する青
それぞれ実験してみたいと思います
まずはそこからですね

448 :
舐めたら分かりそうな奴だなこれは

449 :
コンタミという言葉は漆原教授のしるこ爆弾で初めて知ったな。

450 :
缶は少しふくらんで見えた
そしてリップにツメをかけた瞬間

とびちったあとのしるこは3分の1に減っていたという

451 :
休みの間に工具使われたらしく、メガネが1本、スパナが2本無くなってた。誰だよ

452 :
すまんな

453 :
zrr75wヴォクシー。
エンジン警告灯と4WD警告灯が同時に点いた。
特に不調はない。
どこがいけないんだろう?

454 :
お前の頭の中

455 :
>>453
コードは?

456 :
陸運局カオスになるんだろうな今日。
行く奴おるん?

457 :
陸事よりも軽協会がカオス
書類関係の手続きに無駄がありすぎ
昨日2R終わりに提出した名変、書類出たの3時ww

458 :
>>453
4WD??エレクトロマグネチックコントロールカップリング?
リヤデフのプロペラシャフト側についてるやつ
よく壊れるよ

459 :
>>457
年々遅くなるよね
コースの所要時間も10年前の倍くらいかかってる

460 :
昨日は素人さんが隣のレーン一つ潰してやがりました
みんなブチ切れてんだろうなーと後ろ見たら、みーんな携帯ポチポチしててそうでもなかった

461 :
ちなみに継続で並ぶ前に出した抹消4件、2時前に出したのに出たの4時半だった
その前に普通車の書類出してたしちょっと離れた所にあるから、もう閉まってんだろうなーと思って普通車に寄ったらまだごった返してたwラインもフル稼働だったw

462 :
昨日の夜に行書に出した永久抹消、いつ出来上がるかな…

463 :
https://www.asahi.com/articles/ASL3Q3VT7L3QUBNB00F.html?iref=comtop_8_06
有料記事ですが、デコトラ追跡すれば・・・・。

464 :
四月だぜ。
暇になったので
自家用車のオイル交換。
なんか面倒なんだよな。
自分の車。

465 :
ブレーキのマスターシリンダーに茶漉しみたいなフィルターがついてるじゃん?
一部の車に二つ付いてるのがあるけど何か特別の理由があるのかね?

466 :
>>465
ボンゴは二つ付いてたな
自分のとこのお客さんだが他所で買った中古車だったんで
何でだろうとは思ったが、私も理由有るなら知りたい

467 :
ゴミ進入防止だね

468 :
新人来たぜ。
俺もあんな時あったんだな、

469 :
【ご意見欲しいです】
この度は自動車整備士向けの専門Youtubeチャンネルを設立しました。整備士を応援するというコンセプトで動画を平日毎日投稿して行きたいと思っております。
『メカニックTV』というチャンネル名です。自動車整備士の皆様に実際に動画を見て頂き感想を頂けないかと思っております。
どうかご検討を頂ければ幸いです。

https://youtu.be/45qpSrl00KU

470 :
【ご意見欲しいです】
自動車整備士を応援するというコンセプトのYoutubeチャンネルを作っております。動画を平日毎日投稿して行きます。
『メカニックTV』いうチャンネル名なのですが、自動車整備士の皆様に実際に動画を見て頂き感想を頂けないかと思っております。
https://youtu.be/45qpSrl00KU

471 :
オイルフィルタの処分てどうしてる?
今まで廃車に放り込んで解体に出してたけど禁止になっちゃった

違法なのは無しにすると業者に有料で処分してもらうしかないのかな

472 :
>>471
そんなんで自社分解してる
日に数個で数が出ないからまだ救われているのかもしれないけど

473 :
業者に有料で引き取ってもらってるよ

474 :
20Lの空ペール缶に詰めて蓋をして蓋の上にオイルフィルターって書いておくと産廃屋が持って行ってくれるけどどう処分されてるのか謎w

475 :
フィルター濾紙が廃油ストーブの着火材。
鉄は鉄屑、しゃぶりつくしてるわ。

476 :
濾紙だけのヤツは燃えるゴミ、その他はドラム缶に詰めとくと産廃屋が持ってってくれるな。今日は新人君のためにカットして説明したわ

477 :
ありがとう
プレスで潰してオイル抜いてる店は見たことあったけど分解って見たことなかったからググってみたけど
切らなきゃいけないんだな
数が多いと面倒くさそう

478 :
エレメントを切るやつ売ってるよ
でもどのメーカーのも良い値段するよね
うちは持ってないからまるごと産廃に出してるけど鉄と中身を分けたら安くなるのかな?

479 :
ウチにも新人来たけど糞野郎が早速新人いびり始めやがった
社長の身内だからってアホすぎる

480 :
社長の身内が反社長行為するの?
もしかして社長が○ホなんじゃ無いの?

481 :
昔はゴミと一緒に燃やして中身焼却してたな
その後は鉄屑で捨ててた

482 :
社外品のフィルターは濾紙面積が小さいと信じられているけどその通りなの?

483 :
オイルフィルター、外人が定期的に来て喜んで持っていくよ。
何に使うかは知らねぇが。

484 :
メーカーによって差はあるみたいだけど濾紙の面積が多少変わっても大勢に影響ないと思う。

自分の車で純磁石式のオイルフィルターを試しはじめたから余計にそう思うのかもだけど。

485 :
ぶっちゃけオイルエレメントの良し悪しなんて油漏れさえしなければ分からないよね?
中身の濾紙に穴が開いてたり濾紙が無くても見破れる自信が無いw

486 :
オイルフィルター油切って
鉄くず屋行。
ドラム缶に詰め込んでそのまま廃棄。
で、オープンドラム缶もらってくる

487 :
ドライブレコーダーのレンズ側を室内に向けてる
客なんなの?すげー気持ち悪いからカプラー抜いといた

488 :
そういうのは少し前までは旅客車での防犯カメラ用途でしかガラス貼付物で認められなかったけど、
今は運転中のドライバーの異常を記録する用途で認められたからな。
無論、ドライバーがメインに写るアングルでないと保安基準違反だが。

489 :
年式を特に意識するのはどんな時ですか?
ユーザーは年式を意識しすぎると感じますか?

490 :
朝のイニシャルチェックが無い時…

491 :
うちは旧車ばかりだからキャブやポイント点火も普通だし
電装が6Vだったりポジティブアースならさすがに古いと思うな

492 :
某自動車販売店の2階が展示スペースになっていて建物にも搬入用と思われるドアがあった。
しかしそこは2階の壁でドアの外には何も無い。
クレーンでも使って搬入しているのかと思っていた。
この前その店の前を通ったら、ドアの下の地面にリフトがあってそれを使って2階まで
車を持ち上げていた。あんなの設置したらいくらするんだ・・・

493 :
>>488
煽ってきた奴にボコられる事例もあるから運転席を助手席側から撮影した方がいいアングルでボコられぶりが撮れそう。

494 :
>>492
街工場レベルでよく置いてるのは普通に売ってる2.8tのホイストや電動チェインブロックを天井に置いて
車を載せてる台を天井から吊るタイプだね。
人が乗らない単純な昇降機材だから様々な規制にゆるく回避できる感じじゃない。
最低限というかH鋼で左右二本たててそこにL字の車載台をレールで組んでその車載台を1本吊りしても
上がって行く感じかな、バイクとか車の修理販売みたいな工場で何件か見たけど。
じっさい2階以上に車を置くという強度の建屋に尋常じゃない札束を持って行かれるんだろうが

495 :
一般住宅の骨格に大型ブルドーザーを乗せても大丈夫!みたいなCMやってるハウスメーカーもあるくらいだし、そこまで尋常と言える程金はかからんだろ

496 :
>>495
その辺は尺度の問題だが鉄骨スレート貼りの倉庫に毛が生えたような建屋だと、簡単な床貼りで
2階を事務所とか簡易倉庫で有効利用できるし、そういう粗末チックな工場が多いじゃない。
もうすこし立派でも軽量鉄骨と木造ベースじゃ車なんて載らないし。
規準を鉄筋コンクリート多層階で考えたら車が載るとか載らないは多少の差かもしれないけどね。

497 :
夏用の安全靴ってどこのが良いかな?
マックのは1年で穴空いた

498 :
ミドリ安全の革の短靴。

丈夫で長持ち。

499 :
ダイナステイライト DL-23M
軽くて長持ち3000円で買える

8ヶ月もったよ

500 :
靴は二足用意して、一日交替で履いてる。
一足を毎日履くより、一足当たりの実使用期間が長いし
臭いも少ないような気がしてる。

501 :
アディダスのランニングシューズ履いてるわ
安全靴は重い、臭い、耐久性ない

502 :
>>501
ミドリ安全のは異様に耐久性高いよ。

毎日履いて2年は持つ。

503 :
安全靴スレかと思った
ミドリ安全のはこれまでまともなのに当たったことがないので、耐久しようが決して買わなくなった

504 :
>>501
同じ人がいた、俺は厚めのスニーカーだわ安全靴(いつもの黒いやつ)履くと腰が壊れる位痛くなる

505 :
>>503
マジ?

革の短靴をここ数年間、ずっと使ってて4足目だけど、安定してるから普段履きにしちゃってる。

506 :
>>505
足に合ってるんならそれでいいと思いますよ。
俺には徹底的に合わないからダメだ。

507 :
緑安全靴とりあ一年履いたけど、外も中も破れ無し良好
ワークマン安全靴2年半で浸水気味

508 :
安全靴はいてて良かったって事あるか?
工具落として当たるぐらいしか経験してない

509 :
正直言ってない

510 :
トーキックの威力倍増

511 :
>>497
アシックスの合皮のやつ
トラックメインだけど1年は余裕で持つ
足も痛くならない

512 :
安全靴でバイク乗ると事故った時にカップのエッジで指切断しそうで怖い。

513 :
>>508
これ誰かメリットあった人の話聞きたいな
松岡が車をボコボコに凹ましてた時に安全靴の存在を知って興味本位で買ったはいいが、結局喧嘩にも使わずに仕事やプライベートでも履いてたけど特に得した事も無いんだよな

514 :
一時期、パンク小僧が履いてるイギリス製のエンジニアリングブーツ履いてたわ
かなり長持ちした記憶

515 :
CAM通信になってから謎現象多いよな
アホだったのはワイパー動かすと運転席のウインドウが全開になるってやつ

Best of Mechanical Problems Compilation (Jan 2018)
https://www.youtube.com/watch?v=DTUsl4D6QP4

516 :
>>513

俺、ある。
フォークリフトのロング爪交換して
不意に外れて足に落下。
足の甲痛いぐらいで済んだけど
もし、無ければ足つぶれていたわ。
普段は全く恩恵受けないけど、

うちの会社年4足くれるんよ。

517 :
CANとかLINとかMOSTとか訳ワカメやでホンマ。
この中でもドライブcanやらコンビニcanやらインフォテイメントcanやらローカルcanやらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

518 :
ボルボ車でコンピューターのプログラムミスが原因で片方の尾灯が点灯しないってのがあったな。
普通なら配線を疑うが、こんなのは手のつけようがない。

519 :
ボルボはもう部品商に部品卸さないって本当?
いちいちデラに買いに行かないとダメなのか?

520 :
前にオイルフィルタの処分について質問したんだけど
濾紙って皆の所では家庭用の燃えるゴミでもOK?

521 :
自治体は事業所のゴミは集めない

522 :
>>520
まずいだろうな
少量ならバレないと思うけどゴミ袋からオイルが滲みてたりしたらバレるぞ

523 :
俺は自分の車のオイル交換を自宅でやるときは
廃油はオイル処理箱に吸わせて燃えるゴミ、オイルフィルターはよく油を切って燃えないゴミだな。

524 :
やっぱりか
社長が会社の燃えるごみをこっそり焼却炉で燃やしてるから
あまり臭い煙吐かれるとまずいんだよなぁ

525 :
焼却炉で燃やしてる会社はいっぱいあるだろ

526 :
今どき許されないはずだよ。

527 :
https://youtu.be/0UncoczfJqU?t=237
は整備不良が原因なの?

528 :
廃油ストーブもダメなのか

529 :
暖を取る程度の焚き火は大丈夫

530 :
エスクァイア1回目の車検なんだけど
ブレーキパタパタ踏んでVSC解除したらエンジンかけ直しても解除されっぱ
最近のは仕様変わったの?解除コードとかあるのかな

531 :
>>530 自己レス
サイドブレーキ引きっぱなしのエンジン再始動で消えました

532 :
ええなーそんな新しい車触りたいわぁ
本日の仕事は噴射ポンプ交換と積車の床張り替えと軽のバルブクリアランス調整だ

533 :
キーオフ連動の電動パーキングブレーキって無効化しないとドラムも外せないのな

534 :
電動パーキングのパッド交換がそろそろ入庫しそうなのでどうしたもんか悩む。
あれって診断機とかでどうにかしないとピストン戻したりしたらまずいんでしょ?

535 :
診断機があればスムーズだろうけど例によって隠しコマンドでもできるものがある
例えばN-BOXスラッシュ
http://www.team-mho.com/n-box-s-p/
ドラムインディスクやキャリパー内蔵でもこの手の作業必須だろうね

536 :
>>517
メルセデスがこういうリコールを出している
http://www.mercedes-benz.jp/myservice/recall/info/list/2018/0329-3.html
ECUのプログラム不良で12種類の不具合が出る恐れがあると
こんなのメカレベルでどうにかなるモノではない

537 :
ウチの社長は電動パーキングは
エンジンかけながら
Nレンジで解除できるんじゃねーか?
とか言ってる(´・ω・`)

538 :
新車なんてバスとタクシー、稀にトラックぐらいしか触った事ないなぁ。プリウスのブレーキフルード交換すら面倒だ

539 :
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180410-00000058-ann-soci
ダンプもったいないな。
いくらする?ダンプ。

540 :
>>539
今までと同じ感覚で踏んだら空荷だし出足がキツ過ぎたんだろ
もう降りることを考える年齢なのに今から新車とは金持ちなのかケセラセラなのか
新車なら1,500万円〜1,600万円くらいから
白ナンバーだからハイグレード(カスタム)仕様とかだと更に伸びる
ホイールもアルミかメッキみたいだし

541 :
そんな買い物出来るくらいだから車両にも入ってるんじゃね?

542 :
まだラインは動いてるからキャビンの新品出るよな
このくらいならフレームは生きてるだろうから思ったほどかからないんじゃない?

543 :
あれでドライバー無傷なんだからダンプって丈夫だよな。
俺も通勤用にトラクタヘッド買おうかと思って中古見たら600万って出たから画面をそっと閉じた。

544 :
>>508
たまに職質受けるくらいかなw

545 :
>>543
モノコックじゃないのにキャビンて結構頑丈に作られてるな
トラクターヘッドって空で走るとかなり速いよ
パワーがあるしホイールベースも短いから俊敏に走る

546 :
>>545
トラクターヘッドがアップダウンのある山道の国道をやたら速く走っていたが、
標準仕様の軽では本気で追いかけても全く追い付けなかったw

547 :
ふそうのトラクタを公道で滑らせてる動画があるな
車が大きく重いから滑るのも穏やか

548 :
走行15万のマークX
50kmから唸り音酷くて、リアのハブベアリングなんだろうけど左右特定ができん
車検ライン(スピードメーター)にかけて聴いてもパッとしないんだけどいい判別方法ないかな

549 :
>>548
一般論だけど左右のどちらかが劣化損傷や異常摩耗したとしても両方交換するのが普通
そんなもん異常音のほうだけ交換したって後追いで速攻同じ症状が片割れに発生する。
同じDNAの双子を同じ環境下で酷使したら同時に遣れる。
そのタイミングが数十時間、数百q違うだけでしょ。

550 :
S字のスラローム走行したら音が大きくなったりするからそれで特定できないかな?

551 :
>>548
ジャッキうpしてタイヤの上、下をつかんで、ゆすってみる。
ガタを感じればハブベアリング不良。
悪いのだけ交換すればおk。

552 :
>>548
もう一つ、
タイヤローテーションしてみる。

553 :
おれは何も考えずに両方替える派
替えてない側がうなり出したらたとえ半年過ぎてても
クレーム扱いされてまともな工賃取れないよ

554 :
つか両方換えれば部品代も2倍だ工賃も2倍じゃん、そこに正当な根拠があっての交換だから
ユーザにも自社にも何ら不利益がない。
来月売るんですとか半年後の車検までとか言い出すならグリスアップだけしてダマシダマシ異音を楽しんで貰えばいい。

555 :
>>553
替えた方がうなったならともかく、替えてない方に不具合が出てもクレーム受け入れるの??
常識的に考えてクレームにならないでしょ

556 :
>>555
ややこしい左右判定をまたやるのか?
お客さんは、この前やったばかりなのにちゃんとしてない、としか思わないよ
部品見せて説明したところで「だったらあの時一緒に替えといてくれたらよかったブツブツ」が
こっちの常識だw

557 :
>>555
客との話次第だろうな
作業前に理由を説明して両側の交換を勧めたのに片側で良いと言われたのなら客の責任でしょ
でもその辺をきっちり説明してなければ値切られる事になる

558 :
>>556
>>548のケースでどうしても左右判定できないなら両方替えるかもしれないけど、
たいていはどっちか区別ついて、そっちだけ交換するけどな
その時点で不具合直ってるんだし、しばらくしてから反対側なら常識的に考えてクレームにならないよ
手を付けてない部分に対してクレームを言われる筋合いじゃないでしょ
それに文句を言う人は、悪質なクレーマーってやつでしかない

>>557
店の方針もあるんだろうけど、うちは不具合ある側しか基本やらないな
お客さんの方で予防整備って事で両方って言うならやるけど
プラグが1本ダメになったから全数ってのと額が違い過ぎるよ

559 :
>>548
リフトで上げてDレンジで回す
ショックアブソーバー辺りに棒当てて耳で聴く
荷重掛かって無くても割とノイズ出る
巻き込まれるとクソ危ないので必ずしも推奨はしない

560 :
もしかして、電球を2対使っているストップランプで1個電球が切れたら
その1個だけ交換するスタイルなん?

561 :
どちらかを特定した上で、内容によっては予防修理含めた修理を提案する
がまぁ正しいんとちゃう
決定権は客だわ

562 :
>>560
思いっきし、そのスタイル。でも最近疑問になってきた。
メーターパネルは全数交換だけどね。

563 :
2個じゃなくて「2対」よ?
車内側から電球にアクセスできる車なら良いけど
灯体を外して電球交換するならその側の2個は交換でしょう
下手すれば固定ピンが折れるから灯体外しの機会は少ない方が良い

564 :
左右はっきりと特定できる場合の話ではないんだけどね
FFは簡単だがFRは迷うよ

565 :
ところで、メーカーラインで装着されている電球って寿命短くね?
5万キロでメーター照明の電球が1個切れたので全部交換したら
20万キロ超えで全部健在
ストップランプも新車時の電球が短命だったことがある

566 :
カーブでハンドルきって音が出た逆側のベアリング、左右ほぼ同じ距離走ってんだから両方替えるのが後々いいよ。

567 :
>>565
運が悪いんじゃないかな
10万キロ交換不要だったよ

568 :
>548
リフトで上げてDで回して片方ずつタイヤ止めりゃいい
LSD入ってるとダメだけど

569 :
>>568
そうやって怪我して車壊してみんなに迷惑かけんだよ馬鹿

570 :
サーセン

素直にダイナパックにしときますm(__)m

571 :
>>563
二対じゃ4個じゃね?両側二個一対でしょ

572 :
えらく痛いところ突いちゃったかしら

573 :
おまいらの趣味はなに?
俺、薪ストーブ。
車はとうの昔に飽きた。

574 :
パン作り

575 :
食べてくれる人がいて良いね。

576 :
>>573
自転車、ロードとMTB。それと山歩き。
もうエンジンはいーや。

あとは密造ビール。

577 :
カメラ。

野鳥撮るために超望遠の単焦点レンズ
買おうか悩んでる

578 :
>>573
蘭の栽培とか

579 :
麻を育てている

580 :
>569
回ってるタイヤを止めるのは危険があるかもだけど、
止まってるタイヤを回らないようにするのは両手で抑えとけば十分だよ

581 :
おまわりさん、>>579の人です

582 :
>>580
やってみてもいいだろうけど負荷(車重)が掛ってないと
ベアリングの音は出にくいと思う

583 :
右折車線にいたトラックのウインカーの点滅が速かった。
球切れか?と思い、そのトラックの左側を通過してミラーを見たら
前のウインカーも高速点滅していた。
なんだ??と思ったがそのトラックは先々代キャンターだった。
あの車、フロントにウインカーが2対あって1個切れていた。

584 :
2つで一組を対として二組あるから2対か。
一倍とは二倍のことだよね。

585 :
トラクタヘッドが速いとか言ってる人いるけど
全然速くない幻想見すぎ。
パワーウエイトレシオ計算してごらん
どのくらいのレベルかすぐにわかるから。

586 :
>>585
平ボディとの比較ぐらいにしか使えなくねその数字

587 :
ヘッドは7トン前後で馬力は400馬力前後(少し古いので600馬力なんてのもあった)トルクは230kg/m位か。

海外のレース用だと2500馬力くらいらしいね。

588 :
昔のトラックレーシングは黒煙やら白煙やらで酷いことになってたが今のやつはそうでもないみたいだな

https://www.youtube.com/watch?v=lnHWL-J-3KE

589 :
>>573
薪ストーブって何?
俺の幼少期には薪ストーブも石炭ストーブも経験したけど、居住スペースではきいよね。

590 :
>>588
ドラッグレースでは相変わらず黒煙もくもくだよ
ディーゼルのレースエンジンがブローしたときはブロックが木っ端微塵になるw

591 :
>>589
http://kasugasihiratadai.blogspot.jp/2016/09/blog-post_27.html
なやつでしょ。
家全体が暖まる。

592 :
>>589
庭に設置したティピーの囲炉裏?と魚や肉の燻製なんかだな

593 :
>>573
ごめん、レス番間違った

594 :
薪ストーブ 灰汁の始末困るだろうにw
トラック用ダイアグテスターどれを入れようか悩んでるなぁw
総合診断できるモデルで・・・・

595 :
薪ストーブな。
薪割がスカッとするんよ。
燃やすのは適当でいいけどな。
軽トラのダンプほしい。

596 :
軽トラのダンプあれば薪の元はいくらでも感謝されて貰えそう。

597 :
薪ストーブ?
山小屋にでも住んでるのか?
まさか隣近所の民家に迷惑掛けてるキチガイじゃねーよな?

598 :
田舎だと薪ストーブも廃油ストーブもなんでも来い

599 :
屋外設置だと焼却炉とも言えそう。

600 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

601 :
田舎でも薪ストーブは隣近所に迷惑だから辞めろっつの
ウチは隣がキチガイだからもう手の打ちようが無いけどマジ公害だから
洗濯物は干せない、窓すら開けられない、部屋ごとに空気清浄機が必要
白かった外壁は5年もせず薄汚れてきた
弁護士に相談しても前例が無いから損害賠償も期待できないとさ
まぁブリーダー気取りで放し飼いだわ宅地規約無視した違法増築し放題で
税金納付すら怪しいDQN一家だしな、今もDQNの子供らが路駐してて
大音量で音楽掛けてバーベキューの煙までが立ち込めてる
空気の良い郊外に来たハズが大失敗だわ、薪ストーブなんてキチガイのアイテムよ

602 :
下調べしないで田舎に移住すると大変らしいな。
町内会に入らないとゴミ捨て場使えない、しかも会長が入会させてくれないとか。
緊急で県が作ったゴミ捨て場まで車で1時間かけて捨てに行くとか。
田舎のよそ者排除を甘く見過ぎ。

603 :
まぁーな。
薪ストーブ
周りで使っている人多いし田舎だしな。
林業メインだから車屋でも
ボロメイン、
乾燥薪使えば結構煙なんてでなくなるもんよ。
かっかしないでくれよ。

604 :
めんどくせーめんどくせー
めんどくせー

605 :
ベンツw203です
リアのブレーキディスクを外すときはサイドブレーキを解除するのでしょうか?

606 :
W203は普通のブレーキでしょ

607 :
変わったリコール出たな。
バスでVSCカットスイッチの表記が不適切というもの。
VSC関連のスイッチは表記が決められていて例えばこんな感じ。
https://toyota.jp/pages/contents/86/001_p_015/image/safety/carlineup_86_safety_3_03_pc.png

リコールになったバスのスイッチはこれ。
http://www.mlit.go.jp/common/001231903.pdf
バスだからといってアイコンをバス調にしたのがダメらしい。

608 :
なんかスゲー日本的というかお役所仕事的と言うか・・・
まぁ決まり事だから守れってのは当然ではあるんだろうけどw

609 :
こんなのよく気が付いたな

610 :
発見の動機は「仕入れ先からの情報」だと。
おそらくスイッチのサプライヤーだと思う。

611 :
仕事が増えたぜ!やっほー!って感じか

612 :
協定規則第121号でスイッチの絵柄が統一されてるみたいだな

613 :
上からシール貼るだけだったりしてなw

614 :
ショックのアッパーマウントって1Gかけた状態で止めればいいだけですか?無理矢理絞め込む必要はないかな?

615 :
ファイネスでKDH201のマニュアル開こうとすると、勝手にページ閉じて開けないんだが、
これはうちの環境が問題なのか?

616 :
>>615
今日俺も同じことやった
ポップアップブロックのせいだと思う

617 :
ファイルの種類が違うのか分からんが普通に見れるメーカーと目次から選択してもそこから先に進まないメーカーがあるんだよなー

618 :
>>616
それって設定で直せるのかな?

ハイエースはDPF絡みで見たい時結構あるのに困るわ

619 :
>>616
あ、設定みたらあったのでできたわ
情報ありがとう

620 :
ご利用前の確認事項の所に載ってるがちゃんと利用環境合わせんと見れないのが面倒だよな

特に互換表示を有効にしないと見れないメーカーと無効にしないと見れないメーカーがあって
いちいち設定変えるのが面倒くさい
各メーカー統一してくれんかな

621 :
うちは1TRのタクシーと2TRのハイエース、レンジャーとプロフィアの整備書以外はファイネスだが、エルフがたまに見れない

622 :
PDFはくそ過ぎて苛つく

623 :
電装関係の質問はここで良いかな?

624 :
プロたる質問であれば許されます。
プロ専用を名告ってるからスルーはないでしょう。
このすれ禁煙です、タバコを理由に難問シカトは許されません。

625 :
ちゅうかこの業界この先どうなんだろ
暗い話題しか耳に入らない
もう俺はこの業界抜けて生活はできんだろうけど今からメカ目指す子たちに無責任に頑張ろう、頑張れって言っていいんだろうか?
それとも他にいい仕事があればすぐそっちにいけ、この業界そんなにこの先明るくないぞと忠告したほうがいいのか…
どっちも違うんだろうけど、ふとした時考えてしまう

626 :
では早速
MK53Sスペーシア
後付で純正電装品を付けた後、暗電流異常で入庫
電装品の電源とアースはオーディオ裏の車両側オーディオコネクタ手前のACC線とアース線から取ってあった為
最初は無関係だと思ってたが取り外すと改善するので
電源とアースをオーディオに付属してきたオーディオハーネスのACC線とアース線へ取り直したら改善した

暗電流異常であるからには何らかの短絡回路ができてるんだろうけど
間にコネクタを挟むとはいえ、同じ配線上から電源アースを取ってそのようになる理由が不明

ちなみに暗電流異常発生中はCAN通信異常のダイアグコードも出してた
最近の車はオーディオのACC線もCAN通信に関わってくるのか?それともアース線?

627 :
それアイドリングストップ車での再始動時にオーディオがリセットするのを防ぐために
電圧低下が起こらないようにする専用ハーネスじゃないの?
それを使わずに接続するとACC経路とは違うところから電流が流れてきて
暗電流異常になるとか

628 :
凄いなお前ら。なんだか整備士みたいだな。

629 :
暗電流異常なんてわかりにくいなぁ バッテリーが弱ってエンジンがかかりにくくなるんだろ?
お客が暗電流が異常だから見てくださいなんて言うわけねぇし。
純正電装品だってだけで何を付けたかわからん。
ACCはアイスト補正回路通ってもキーオフで遮断されるよ。

つうか 電気は見えねぇからな、電装屋が変えたばかりの新しいバッテリーを不良品だってのがざらにある。
電装屋も自分の所からバッテリーは売るんだろうが、そんなバッテリーが上がったときにどんな判断するかは知らんけど。

630 :
ミライース板金後デッキが電源つかない症状
メーターの
アイドリングストップのランプ付いてて
ヒューズ切れてたわ
よくわからんが最近の車のデッキ配線
色々関係あるみたいやな〜(ハナホジ
しか知らん

631 :
>>628
俺は鈑金塗装屋でいつも見てるけどすごいと思うわ
認証持ってるから頼まれれば車検やる程度だけど
昔はある程度症状見たら分かったもんだけどなぁ
今は全然ワカラン
パソコン直してる感じしかしない

632 :
そのうち整備士が居なくなってアッセンブリー(トヨタカローラAssy)交換みたいになるから大丈夫だ。

633 :
サンバーTT1かな
オーバーヒートで入庫

クーラントエア抜けず
真空引きしても吹き抜けてくる
ガスケット抜け濃厚かな?
誰かやったことある?

634 :
TT1・2は簡単だ。

635 :
>>634
そうなんだ
バモスとサンバーだったらどっちが簡単?

636 :
>>635
バモスはやった事ないけどサンバーの方が簡単みたい
エンジンと運転席の足元に空気抜きがある
順番に抜いて行けば普通に抜ける
水管理の悪い車だと配管が腐食してて漏れる事があるから良く見といて説明しといた方が良い
漏れると高くつくから後でクレームになる事があるよ

637 :
青森では
https://www.asahi.com/articles/ASL4Q6RGNL4QUBNB00F.html?iref=comtop_8_01

638 :
知人は代車のサンバーのヘッドガスケットやってもダメで車捨ててた
TT1だったかな

639 :
小野グループか…

640 :
>>638
ヘッドおろしてオイルストンで磨いて計測したけど
シリンダーとシリンダーの間の歪み5/100のシクネスゲージ
スルスル入っちゃった

アルミだから限度値5/100位じゃないかな・・・
だれかサンバーのヘッドとブロックの限度値わかる人いる?
ブロックは、まだ計測してないけど終わったっぽいんだよな

641 :
新人今月いっぱいで辞めるとさ
今年はよくもった方だな
俺も潔く辞めとけば良かったな

642 :
1ヶ月持つなんて素質が有るな

643 :
よう、遅かったじゃないか

644 :
整備書見ると
ヘッドの歪0.05o研磨修正限度0.15o
だね。
よく、ヘッド下す気になったな。

645 :
>>641
やっぱり0.05mmなんだ
ファイネスに書いてある?
ファイネス、サンバーのデータ探せなくて

ブロックも歪んでてくれないかな
エンジン載せ換えはしないで廃車になって欲しい・・・
ゴミ収集屋さんの車だから
程度悪いのよ
俺としてはやった仕事損だけど

646 :
検収で愛知に来てるんだが相変わらず中国人多いな。
ホテルのエレベーター乗ってるとフロアに響き渡る音量で話してるからこのフロアにモンスターが居るとすぐ分かるw

647 :
>>627
>>629
ありがとう
ちょっと思い当たることがあって調べてるけど裏付けが取れない
時間を気にせず故障診断超楽しい
またハッキリしたら報告できるかも

648 :
サンバーのfinesはたしかPDFぶち込んでるだけの検索不可仕様じゃなかったっけ?
これじゃエロ本自炊マニアのほうがずっと上手くしてんじゃないの?
と思った思い出。

649 :
サンバーブロック面0.03〜0.04限度地内
ちきしょう。ヘッドは限度オーバーでリビルト決定
ヘッドおろしたのはササッとやったけど
取り付けは、ダラダラやろう

早く連休来ないかなー

それはそうとオイルストーンみんな何番使ってる?
おすすめとかある?
ガスケットのあと綺麗に取れないのよね

荒目から細目で仕上げてるけど跡は残るのだ

650 :
>>649
跡は残っていいどころかピカピカに仕上げちゃだめだろ
オイルストーンどころか320ぐらいのペーパーで仕上げてもいいぐらいじゃない?

651 :
リビルトなんて高級なのを入れるんだ。
廃品回収車って佃煮エンジンのイメージしかない。

652 :
まじめだな〜w 240ペーパで当てつかいゴシゴシしてるよ
アルミヘッド

ひどければ面研でいけるだろwww

653 :
男ならワイヤーブラシ

654 :
自慰を覚えさせたおさんさんに任せとけ

655 :
サンバーヘッド取り付けたけど
まだ終わってないw

軽のくせして角度締め付けなのねサンバー

それはそうとして最近ののエンジンてトルク勾配法
の締め付け使ってる車ってあるの?

656 :
>サンバーヘッド

なんかつよそう

657 :
兼坂弘先生を思い出す。

658 :
>>654

659 :
>>654
なんで?

660 :
答えがないなwww

661 :
タカタのエアバック交換で
専属でやっている奴いるん?

トヨタだったら金あるから事業所一つぐらい
つくってそうだけどな。

662 :
専属でやるほどの作業でもないな。片手間にできる作業だし、1台3万ほど売上上がるからみんな店舗でやってんじゃない?

663 :
エアバッグ交換とついでの簡単な点検とかやっても30分ほどで終わるじゃない。

664 :
ヴェルファイア任せるわ
30分で頼むね

665 :
片手間に終わればいいけど
なんが、ユーザー用品付けたり、
ナビの配線いたり、
グローブBox内ゴミ溜めで
収まらないし。
写真必須だし。
イチャモン付ける奴もいるし。
いやだわ。

666 :
グローブBOX触るのって、結構ネックなんだよな
結構やばい物入ってたりした事あるし・・・入庫の際車検証出しといてくれと言ってる、
外し必須だからエアバックの場合仕方ないけど、スペアのエアチェックの時とかも
できれば荷物触りたくないわ

667 :
車内に一切物を置かないユーザーはどのぐらいいるの?
知り合いの車は新車買っても中古車買っても
車内にはブランドタオルをきれいに畳んで置くぐらい。

668 :
トランクは荷物積みっぱにするとこでは無いと力説したい

669 :
要するにバモスターボは絶滅しろって事だな

670 :
軽バンに荷物満載でオイル交換に来る業者。運転席も助手席も上げれねーじゃねーか!

671 :
>>669
LLCのエアヌキといい・・オイルといい・・つまり・・絶滅・・・それだ。

672 :
せめて開けるとこの荷物はどけてから来ようか

673 :
荷物の置き方が違うとか、あれが無い、壊れたとか言ってくるから
自分で荷物降ろして貰わない限りは作業受付しない

業者関係は支払いもやっぱ後からとか請求書送れとか言い出すから面倒くさい

674 :
仕事道具なんかマジでピンポイントの納め所がありそう。

675 :
軽バンで中に棚組んでる人とか
マジで全部降ろしてから来て

676 :
一人親方とかのハイエースとかは悲惨だよね棚、工具、材料山積みでアパート暮らしなんで下ろす場所なし

677 :
軽箱では積みきれないからハイエースなのでハイエースも満杯。
結構高価な機械類もある。

678 :
ジムニーみたいに裏返しに固定してあるスペアタイヤって
空気圧チェックの時はハンガーから外すの?

679 :
>>678
外してチェックするよ
ただ、ビニール(ソフトタイプ)のカバー被ってるやつは
破れる恐れ有るから、預かる前にチェックするかどうか聞いてる

680 :
タイヤに直射日光当たる場合点検時回転させて取り付けて下さいってアナウンスされてたな

681 :
俺の通勤車のサンバーバン
ゴミ溜めになってる。
完全に動く物置。

682 :
昨日、雹降った。
会社行きたくないよ
見たくない展示車

自家用車は車庫で無事。

683 :
ボコボコの車を破格で売ればいいだろうw

684 :
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50

685 :
海外のメカは苦労するなぁ
と思った
https://www.youtube.com/watch?v=WyqQODAZYtw

686 :
みんなワイヤーストリッパーって使ってる?
具合いいのあったら教えて欲しい
アマゾン見てたら悩みすぎてハゲそう

687 :
クニペのワイヤーストリッパー最高

そーいやダイソーに売ってて驚いて買ってみたけど3握りで本体が崩壊したw

688 :
ワイヤーストリッパーはこれがお気に入り。
スナップオンからも同じやつの色違いがブルーポイントブランドで売ってるが、
これのOEMだと思う。

http://www.fujiya-kk.com/ja/products/309/

689 :
固着したヒーターホースとかぐりぐりするにプライヤーだとホース外側傷つけし内側からぐりぐりするとヒーターコア側傷つけるし何かいい工具無い?
なんつーか固着したプラグコード引っこ抜くとか面圧稼げそうなプライヤー。

690 :
>>686
色々使ってきたけどカシメもするのならストリッパーとカシメが一緒になったやつが良い
軽いし持ち変える必要が無いから便利だよ
ワイは日立の純正を使ってる
でも0.3の細線が剥けないからホーザンのストリッパーを1つ持ってる

691 :
>>689
プラグコードを抜くのは専用のプライヤーが売ってるよね
見たことないけど
ラジエーターのホースはKTCのホースプラッカーってのを使うけど場所次第

692 :
0.3の細線使う時代になったんだね。
昔は1.25 少し太いからと 0.75 使ってたんだが引き回すのに太すぎる。
ナビ取り外しで、後部に取り付けてある本体まで 2.0 で何本も引いたのがあったなぁ。

電流容量必要なければ 0.3 で十分、これ使うと 0.5 でも太い、熱と振動が多そうな場所
だけ 0.5 使うようにしてる。

693 :
被服が薄く出来る技術になったか

694 :
最近の車ってホントに細いよね
電線の許容電力は被服の耐熱温度で決まるから耐熱性の高い被服を使って薄くして導線も細くしてる
電圧降下が大きくなるけどそれよりも燃費優先なんだろうな

695 :
被覆は0.2mmという感じですね。
寸法の合ったよく切れるので剥かないと剥けなかったり心線を切ってしまう。

696 :
怖いので何にでも太めの配線使う俺はダメ整

697 :
まさかストリッパーに書いてあるmmとmuの区別がつかない奴はいないよな?

698 :
出張でのダイアグのコード読み出しと消去用のリーダーを買うことになったんだがおススメある?
出来れば5〜10kくらいで収めたいん
国産全般で使えれば輸入車は使えなくても問題ないんだが、こういうときはみんなはどんな物使ってるかな?

699 :
>>695
古い車のエンジンルームの線は硬くなってるから困るよね
握るだけで剥ける奴では無理だけど安いストリッパーなら90度向きを変えて2回挟むと剥きやすいよ

700 :
NT30エクストレイルのリヤキャリパーシールキット、
6000円ちょいするのに、ブレーキホースつなぐとこの銅ワッシャ付いてねぇ・・・
っつーか、付いてないなら一声かけて欲しかったよん・・・

701 :
そんなことも教えてもらえないなんて、部品屋に嫌われるようなことした?

702 :
そんなことする偉い部品屋いるの?

703 :
>>700
キャリパーオーバーホールはブレーキホース外さずにパイプのところのフランジから切ってやってるな

704 :
元部品屋だけど
銅ワッシャみたいな交換した方が良い部品は
一緒に案内して注文してもらうようにしているけど
使わないって返す人がいるんだよね
しかもそのワッシャが10枚単位だったりするとね

705 :
俺は返品せずに在庫で持ってるな
持ってる事忘れてまた注文するけど

706 :
銅ワッシャーは在庫してるから入ってなくてもどうも思わないな
銅だけに
ブリーダープラグのキャップは入ってて欲しいわ
白いS字フックの先っぽに付いてるみたいのじゃなく

707 :
あのプラグキャップ高い
1個120円くらいする

708 :
前後でブリーダーのサイズもキャップのサイズも違うのがあるし。

709 :
おまいらって
自分の車、会社でオイル交換する際
ちゃんとお金払っているの?

710 :
払う訳ねーだろw 自分で買ってきたオイル使うんだから

711 :
さすがプロスレ、エンジンオイルも飲めるのか?

712 :
1級の口述受けた人おる?

713 :
金は払うけど安いオイルの料金で高いオイル入れてるわ

714 :
今まで安いオイルをタダで入れさせてもらったけど
最近はワコーズのプロステージを
仕切りの価格だけ払って入れてるわ

715 :
4CR仕切り値だな

716 :
トリプルRの5W-30を仕切りに1割乗せて払ってる
ワコーズは個人には売ってくれんのよね

717 :
アウディのボールジョイントと格闘して早二時間。
抜ける気がしない。

718 :
>>717
特殊なの?

719 :
ワコーズとか入れているんだから高級車なんだろうな。
もれなんかボロ軽。
簡単に計算したけど、いままで平気で
ドラム缶一本以上使っている。

720 :
お前らは自分の車は整備する気がしねー
とか言いつつこれかよw

721 :
趣味はランクル維持りです(キリッ
メカじゃなきゃこんな車維持できねぇわ

722 :
>>720
若い頃みたいに休みの日は自分の車をいじり倒すなんて情熱はすっかり消えたがオイル交換はするでしょ。
オイル交換を怠った為に不具合が出た車を見てきてるわけだし

723 :
>>722
マジでほんとそう
車かわいそうでさ。
オイルキャップ開けてみて
みなかったことにする事あったけな。

724 :
モービル 1とワコーズ、どっちが良いの?
トヨタディーラーでモービル 1 の洗浄効果宣伝してた。

725 :
ワコーズは宣伝するとバックがあるので、
ワコーズに決まってる。
モービル1は何もない。

726 :
某ホムセンで売ってる250円/20Lのやっすいオイル使ってるけど、このスレだとまさか異端なのか…

727 :
車によるんじゃない?
足車の軽には激安オイル入れてるけど、延命処置中のカプチにはワコーズ入れてる

728 :
直噴ガソリンの外車にはワコーズ
国産には合成油の中で一番安いヤツ
古ーい、ぼろーい車には固めの鉱物油
ディーゼルにはベスコのDH-2(DL-1指定にもこれ使ってる)

729 :
モービル1は鉄板であり売れている。
ワコーズのオイルとかいったい誰が入れてるんだよw

730 :
>>726
そんな灯油より安いオイルあるのか?

731 :
>>730
ああすまん
250円/Lの間違いだわw

732 :
ドラム缶で250円・リットルなら小売りは1000円・リットル。

733 :
個人的にはスノコ推し。
ブリルいいよブリル。

734 :
高価なオイルを指定距離で変えてる優良客の廃油とか入れてる変態は居ないの?

735 :
空冷ポルシェのときは大量に出るから入れてたな
ろくに乗らないのに半年ごとに交換する客がいたし

736 :
お前らの会社油脂類使い放題じゃないの?
うちは使い放題だからマイカーは一番高いオイル1000km毎に交換してるわ

737 :
廃油使うなよ!
と、いいつつ
廃油ストーブの燃料になる。
いまから必死に集めてる。

738 :
>>737
うちの会社大体月800リッター近く廃油出てるから、廃油ストーブ買ってみようかな

739 :
廃油ストーブは季節終わりの煤の掃除が大変だからな。
それをやる暇があるか毎年買い替えるつもりじゃないとダメだぞ。

毎年買い替えても暖房費考えたらペイできそうだけどね。

740 :
月800リッターは凄いわ
寺?

741 :
そう言えば最近廃油引き取り業者の買い取り価格が変わった。
無償か有償で出すと産廃マニフェストが必要だからってドラム100円で売る形だったが数年前から200円になり
ここ数ヶ月はドラム1000円置いていく。
「廃油流通値上がりしたの?」ってきいたら「小銭持ち歩くの面倒だから」って意味不明なことを言い出したw。
ちなみに油納入業者に引き取り要請するとドラム1.2万円の産廃処分費用をとられる。

貧乏暮らしで廃油ストーブは魅力だが5坪のバイクガレージも一般サイズの木造中宅も部屋の中央に廃油ストーブ置いて
空中に煙突走らせて野外にというレイアウトは無理がありすぎてダメだ。
廃油で温水かオイルを沸かせてオイルヒーターのように熱源を部屋に導かないと無理ね。
廃油ボイラーのセントラルヒーティングを軽く妄想試算したらエアコンで充分だと気づいた

742 :
形によるんだろうがストーブにヤカン直置きすると常に沸騰しやがるから1日三回給水しないとならん。
で、かさ上げして直接当たらないようにしたら1日1回で済むようになった。
廃油ストーブのカロリーはんぱねー

743 :
>>741
廃油ストーブって暖かいけど点火の手間と火力調整が大変だよな
万が一の時の安全装置も無いから地震とか来て倒れたら燃えまくりだし
ランニングコストは魅力だけど家の中で使うのはハードル高そう
でも薪ストーブにするなら廃油ストーブもアリなのかな

744 :
軽トラとサイズ変わらない廃油ストーブ使ってるが年一回はトラブるわ釜割れたら数十万円だわで結局とんとんだな
昔は重油ストーブ使ってたけど重油ってスタンドに頼めばまだ配達してくれんのかな?

745 :
廃油ストーブは土間で使うイメージだな。

746 :
A重油ならスタンドに配達してもらつてるな。市内に一件しかないから探すの大変だった

また日野VNT故障が来たよ。ターボAssy数十万コースか

747 :
うちのランクルちゃんエアコン効かねぇアツゥイ!
次はどこかなぁ

748 :
>>740
運送会社の自社整備です

749 :
廃油ストーブにピッタシ。

750 :
廃油ストーブ 燃えカス処分が出来れば大丈夫だw

751 :
>>744
重油は大きな建物のボイラーとかに使うから手に入る
746が書いてる通りでやってない所も多いけど需要はあるからどこかがやってる
昔は建設機械に使ったから簡単に手に入ったけど最近は軽油を使うから扱う所は少なくなってる

752 :
当然ながら廃油には金属粉やスラッジが含まれているので、これらを廃オイルフィルターでろ過しておくことで廃油ストーブの寿命が伸びる。

753 :
廃油ストーブ買うと
おやつが増えるぞ。
焼き芋がな。

廃油回収業者にはブレーキフルード、
ディーゼルの汚いオイル等渡す。
あんまりでないけど。
ATFは灯油みたいな感じでよく燃える。

754 :
>>753
うち廃油ストーブじゃなくて普通のストーブだけど芋と餅は定番
湯も沸かせるからコーヒーとか即席のスープにカップラーメンと結構便利

755 :
くそ暑い日にストーブの話?
我慢大会でもするの?

756 :
廃油ボイラーで動力作って冷房動かせたら良いのに

757 :
その昔知り合いの業者がシャレードのディーゼルエンジンで発電機回してた。
燃料は無論アレで。廃油を多少入れても回るって言ってた。

758 :
>>756
加熱式冷房機ってのは原理としてあるし実用としてもあるんじゃない。
除湿器とかもそんな原理の安価な商品があった気がする。
難しいことはわからんが、ようは強力な乾燥剤に空気を流して除湿してその乾燥剤を加熱で乾燥させて
を繰り返す感じのも読んだことあるし。
色々あるようだが
主流はこんなやつかな
https://www.hokurikugas.co.jp/business/absorption/absorption.html
http://www.gas.city.sendai.jp/biz/air/

759 :
夏の話題でもないけど
廃油ストーブはあれば
冬マジあったかいから。
燃料大量にあるやろ?
灯油の値段に換算すると恐ろしいから。

760 :
廃油ストーブは夏でも大活躍だよw
燃やせるゴミ焼却炉にもなってるw

761 :
おかしな臭いの黒い煙出してたら近所から苦情が来るだろ

762 :
「今日で車検切れちゃうんです!」って車検証も自賠責も納税証明書も無い状態で17時過ぎて来たオバチャン

どうしろと…

763 :
車検証もなしじゃ代車貸すのも怖いな・・・

764 :
そんなもん説明すれば済む話じゃね

765 :
てゆうか納税証明書はともかく車検証自賠責まで車に載ってないってどういうことよ

766 :
そんなもん、車検を受けることが出来ません でいいだろうw

767 :
自分とこのかかりつけかい?
飛び込みのお客さんなら >>766 だな。 よそで支払いとかの問題起こしてそう。

768 :
>>762
このままではお預かりできないから
車検証など見つかったら積車で取りに伺いますでいいじゃん。
そうすりゃヤサも身柄もわかるだろ?
今の時代、一人一人の社員が営業マン兼ねないとやっていけんぞ

769 :
つーか、
よく、車検切れる日わかったな、おばちゃん。
そんなにずぼらなのにな。
自分の車なんて月までしか気にしてないわ。

770 :
スタンドで言われたとか違反して指摘されたとか

771 :
飛び込みだったのでコバック紹介しときました。関わりたくなかったです

772 :
まあそれで正解じゃない?
税金も払っているかどうかわからんし、税金払わない奴が金払うとは思えんし

773 :
期日切れなど何の問題もないはず。
納税証明他ユーザー責任の書類がなければ不可なのは当然の事。

774 :
>>762
多分それとっくの昔に車検きれているじゃない?
指定で車検受けて、車検書一式入ったケース家のどこかに置いているパターン
車検のステッカー見てやばっみたいな

775 :
前回指定で車検証失くしたパターンは散々やったな
あと用品店で車検証降ろされてそのままってのも結構やったわ
一手間増えて面倒なんじゃ、再発行はよう

776 :
自分とこの顧客ならそのまま受けるけど、飛び込み一見なら念の為にお断りかな
そもそも自社ユーザーで持ってくるくらいの関係ならフォローしとけば入るだろうから管理する側として責任感じちゃう

777 :
>>771
それやるのオレだけじゃなくて何か安心したw

778 :
きっとエアバッグの交換も済ませてないだろうね。そんな車だと。

779 :
温水洗浄機の燃料が廃油だったら
温水使いたい放題なんだけどな。
最高温度で洗いまくり・・・。
湯気出てると洗浄した気分になるんだけど
灯油、馬鹿食い。

780 :
20年使う車には洗浄も整備の内。

781 :
近くにあれば水道管を自作して廃油ストーブに巻きつけてスチーム本体に送る
かなり工作力が求められそうだがw

782 :
>>781
機械工作でも圧力系はイチバン危険だし次に火災爆発系や殺人ガス系だからやめた方が良いね。
燃焼ものは火災延焼の怖さもあるし未燃焼ガスの殺傷力もあるし、そこにスチーム加圧のボイラ的
要素を加えたらリスクが増す。
安全策としっかりした設計と実験や歴史での改良を積んできた市販製品を利用した方が良いよ。
しっかりした廃油ストーブにペール缶のせて沸かしたお湯をエアー洗浄ガンで吸い出すくらいなら良いかもしれないが

783 :
うちのお客さん車4台ぐらい入る焼却炉作ってたな
ステンレスで耐熱煉瓦の代わりに壁を2重にして
水を入れてたな
自作で作るなら廃油ストーブでも同じ事は出来るでしょ
お湯を循環させて暖房にも使えるし
スチームのお湯にも使える

廃油ストーブとロケットストーブのハイブリットストーブ
https://www.youtube.com/watch?v=2bf8IgGZSlY

784 :
>>783 車4台分の焼却炉ってものすごく大きい焼却炉だな。
何を燃やすんだ?

785 :
知り合いの社長が持ち込んだ狂犬病のイタチを焼却処分したらエライ事になったよ

786 :
日本で狂犬病を罹患した動物がまだいるのか?

787 :
もし本当に狂犬病だったとしたら、日本全国大騒ぎになる位
重大なことだけどなんで狂犬病だと思ったの?

788 :
>>785 どうなったんだ?

789 :
バタリアンかよ。
そういや最近オバタリアンも聞かないな

790 :
狂犬病ってヤバいんだな。
犬に限らずすべての哺乳類に感染する。
人への感染源のほとんどは犬だが、猫・コウモリ・アライグマなどによる感染もある。
通常、感染した動物の咬み傷から唾液とともにウイルスが伝染するが、
傷口や目・口など粘膜部を舐められても危険性がある。
咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは神経系を介し脳神経組織に到達すると発病するが、
その速さは一日に数mm〜数十mm。
傷が脳に近いほど潜伏期間が短く2週間程度、遠いと長く、2年という記録もある。
ワクチン接種を受けないまま発病に至れば高率で死亡する(2004年までは100%)。
2004年10月、米国で世界で初めてワクチン接種を受けないまま狂犬病を発病した患者が
生還した。
この際行われた実験的な治療はミルウォーキー・プロトコルと呼ばれ、
約80万ドルを費やしたという。
以後改訂版を含めこの治療法により6人が生還したが、生還率は1割程度で、
また生還したとしても麻痺などの後遺症が残るのが現状である。
日本での直近の発病例としては、2006年に男性が2人、
独立にフィリピン滞在中に犬に咬まれたことが原因で狂犬病に感染し、
ともに日本帰国後に死亡した。

日本の厚生労働大臣が指定する狂犬病清浄地域は、
日本、英国(グレート・ブリテン島及び北アイルランドに限る)・
アイルランド・アイスランド・ノルウェー・スウェーデン・
ハワイ・グァム・フィジー・オーストラリア・ニュージーランド
だけである。
狂犬病に感染している動物がペットとして海外から持ち込まれる可能性があるが、
日本では犬以外のペットに対する予防接種が法で義務化されていない。
また義務化されていても実際に接種されるとは限らない。
平時の野生動物の狂犬病ウイルス保有状況調査はほぼ皆無で、
農水省、環境省、厚労省の3省連携が障壁となっているという説もある。
北海道ではロシア船から不法上陸する犬が確認されており、危険視されている。

791 :
事務所の屋根裏でトリモチにかかったネズミをゴミと一緒に燃やしたら、
粘着剤が熱で溶けて、ネズミゾンビが暴れてた・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

792 :
>>784
工務店だよ
震災食らって最終処分場が
パンクしたから作ったと
毎日家潰しで大量の木材を
燃やす為に作ったと言ってた

今は物置と洗車用水備蓄タンクになってる(笑

793 :
>>785
元ネタがわかりにくいよ

794 :
うちの産廃屋
廃プラの引き取り料
かなり上がるみたいなんよ。
中国がプラスチック買わないかららしく。
廃プラすごく、だぶついている関係らしい。

795 :
なあにどうせ、どこかの会社が高効率な廃プラ処理技術を編み出すだろう
困ったときにはエンジニアが活躍するもんだ
そしてその困りごとの引き金はインジウムの時も中国だけど

796 :
>>792
それで何も言われてないの?
羨ましい
今は0.5m3以下の焼却炉しか認可されないとか言ってた
昔に作った大型の奴は貴重らしいよ

797 :
>>796
国法と地方条例に縛られてるから大昔の焼却炉も基本は撤去だよ。
もちろん金に糸目を付けないで焼却炉の何倍も金をつかって煤煙やガスの処理装置つけるなら別だが。
昔に焼却炉狩りが行われたとき行政の徹底調査でみんな狩られていった。
買って数年のあたらしい焼却炉廃棄したよ

798 :
>>296
>>297

厳密に言えば違法だと思うよ
蓋つきの箱だけだから
まあ震災の時に使って今はほとんど使ってない
震災の時に違法とか言ってたら復興がどんどん遅れるから
役所が見てもみなかった事にするんだよ

周りが倒壊してない真ん中の家が倒壊
重機が入れないので手でガレキをのけて
中の人を出してねって言う役所
そんな事やってられないちょっとよそ見してろって
言う間に倒壊してない家をふんずけて重機乗り入れ(笑
そんな事がまかり通っていた時期です(笑

町内祭りごとが有れば少し多めのお祝いを出したり
最寄りの消防署に酒店から直接ビール送ったり(笑
困ります〜って言いながらも飲むらしい(笑
多少の事は目をつぶってねって口止め料は払ってる
イケイケの社長ですわ(笑

799 :
>>798
アンカ間違ってるよw

>>794
うちは廃タイヤがきつい
本土の引き取り先がダメになったらしく、どこも引き受け拒否し始めてる@沖縄

800 :
>>799

801 :
>>799
まだあるよ
警察署の幹部クラスを自宅の離れに招き入れて
美味いもん食わせていたからどこに路駐しても
警察署から今○○で路駐の取り締まりやってるから
○○に置いてる車退けてくださいねって社長に
電話がかかってくるw
だから○○工務店の車両は取り締まり対象外ですw

美味いもん食わせてたのは警察だけじゃ無い
市会議員も国会議員も美味いもん食わせてるw

802 :
嘘松
公務員は密告を恐れてその辺りはめちゃ慎重なんだがな

803 :
昔、補助金の関係でgo.jp方面から査察が来たことがあった。
近所の料理屋で昼食を用意したけど、自分たちの分はキッチリ払っていったな。

804 :
>>797
そうなんだ
客の材木屋のオッサンが言ってて今でも使ってる
うまく見逃してもらえたんだな
材木系のゴミを燃やしてくれるのでありがたい

805 :
>>802
>>803

内緒だから自宅なんだよ
料亭なら人目を気にしないといけない
自宅が街のはずれだから
目立たないしね
自宅に温泉まで掘ってたしw

806 :
焼却炉? 大変だね〜
雪国は暖房炉だから、夏場でも朝冷え込むと燃やしてるけどねw

807 :
というか知り合いが凄いんだぞ!とかいう話してて虚しくないんだろうか?
てめぇのことじゃねぇのにな

808 :
言ってやんなよかわいそうに

809 :
その知り合いが嘘松
いるんだよな〜いわゆるホラ吹きの人

810 :
ホラ聞かされる俺らのほうが可哀想だっての
アホの相手は客だけで腹いっぱいだわ

811 :
ポンコツ車長期保管するときに
ガソリンタンク錆びさせない為にどうする?
全部抜く?
満タン?

812 :
10年未満なら満タン
空にしたら錆びる

813 :
日本車か?
今ポンコツなのを10年も寝かせたらガソリンタンクどころか
何もかも部品交換が必要になるぞ

814 :
車じゃなくて部品単体までバラして空調設備整った場所で保管とかじゃないとキツイでしょ
もう油にドブ漬けしとけよ

815 :
>>813
ポンコツなのは157のチビのギア比だろ
クラッチに足届くようになったか?

816 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000008-asahi-soci.view-000
キレイに荷台無くなっているけど、
コンクリート満載のポットにキャビン押しつぶされて、
さらに、川に落下?
運転手さん綺麗な遺体じゃないんだろうな。

817 :
私の恋人の一切はセメントになってしまいました。

818 :
今日の昼はハンバーグランチに決まりかな

819 :
>>816
ミキサー車は重心が高くて偏るから危ないよ
これって荷台がまるごとないよね
落ちた衝撃でこうなったんだろうけどすごい事になるんだな

820 :
くしゃくしゃになったキャビンと一緒に潰されたのも閉じ込められたって言うのか?

821 :
>>790
アメリカだとリスに噛まれたら周りが大騒ぎして救急車呼ばれるからな。
旅好きな人は日本でかたっぱしから予防接種受けてから旅立つ

822 :
エアコンのコンプレッサ交換時にコンプレッサオイルの調整ってやってる?
外したコンプレッサ内のオイル量と同じになるように交換品のオイル量調整ってやつ

823 :
正直あんまりきにしてない。
焼き付きなら、多め。
漏れぐらいなら
そのままかな?
それよりも、蛍光剤入れておくぐらい。

で、数年ぶりにマルサきた。
指定だから・・・。
なんもなかったけどな。

824 :
>>822
うちもやらないわ
コンプレッサーを替えるときは配管を外してエアブローして中の古いオイルを出すようにしてる
それでも抜けきらないと思うけど抜くのはなんか不安に思うからやらないわ

825 :
>>823
マルサってなに?税務署のほうから来ました、ってやつ?

826 :
マルサは大企業だ。
小さな一工場に入ることは通常はありえない。
通常の税務監査だ。

827 :
マルサなら手ぶらで帰る事なんてありえない。

828 :
そうだな。
事前に入念に下調べしてくる。
証拠をしっかり固めてな。
物証が欲しくて査察に入る。
当然裁判所の令状も持ってくる。
Kを目的としてるから何もなく帰るはあり得ない。
脱税額が数億単位でないと、マルサは動かない。

運輸支局の立ち入り監査と税務監査は全く関係ない。
指定だからとか認証だからとか全く関係ない。

829 :
多分支局の監査とかを方言とかでマルサって呼んでんじゃない?
マルサは一番一般的な意味だと国税局査察官の強制捜査の事をいうから、税務署の監査とも支局の監査とも比べ物にならないレベルのとんでもない事態になっちゃうw

830 :
昔税務署から監査に来たけど、昼飯に寿司とってやったら
帰る時昼飯代だと言って千円置いて帰ったわ

831 :
支局の監査をマルサって呼んでるんだろう。
税務署監査なら仕事優先で「忙しいから」と断れるが、
マルサは強制査察だから断れない。

832 :
社長が消費税ごまかしたんだろうwww

833 :2018/06/02
みんな、すまんのう。
マルサは、指摘どおり
支局の監査。
小太りのおっさん工場内に
ズカズカ入ってきていて
なんだコイツ。と
おもったら、監査

【煽り運転?!】通せんぼ走行問題【そもそもの発端は何?】 Part.5
車中泊総合スレ 111泊目 ワッチョイなし
【MICHELIN】海外メーカータイヤ【Continental】[0120]
うちさぁ、車あんだけど・・・乗ってかない?153
アルファードをヤン車等とほざくキチガイは自殺しろ
自転車は歩道走れよ!!!!
【岡崎五朗】クルマでいこう!13【藤島知子】
低価格エンジンオイル Part74
自家用車は禁止すべき
【自作】 LED 取り付けスレ 2 【改造】
--------------------
【PFHxS】「浄水器は気休めだった」有害物質の血中濃度調査 沖縄全県での実施訴え
てすと
【NOS】ネットワンシステムズ 42 【循環取引】
温泉むすめ(湯の)中の人スレ〜五番風呂〜 (ワッチョイ有り)
キレ味■メタラーのためのオーディオ 2■高SN
【韓国】『旭日旗』行進を許可したマクロンに送る公開書簡=慰安婦正義連帯(旧・挺対協)[07/27]
【来夏の都知事選】小池氏つぶし 自民が丸川元五輪相擁立へ動きだす
育児している奥様7317
果てしない連想ゲームpart219
英語の怪談を貼るスレ
【仙台】 ゲームコーナー東部 その4 【宮城】
【新型コロナ】「米軍起源説」米国務省、中国大使に厳重抗議 トランプ大統領「彼らも我々もどこで発生したのか分かっている」[3/14]
Jざつ 936
Mini-STX 総合 -08-
超優秀録音のCDをひたすら挙げてくスレ
中国・四国気象情報part.55
【PILOT】パイロット万年筆65【Namiki】
スノーピークを語ろう Part74
エネルギー政策 「原発ゼロ」転換が急務だ
【Bリーグ】B.league 19/20 Part17
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼