TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フィルムスキャナ総合スレッド part29
【コンタックス】CONTAX Gシリーズ Part25 !slip
雨の日も撮影日和
【ランクAはキズあり】三宝カメラ その2
【写真家】 ヒレッジ 【クレーマー】
コダック社は日本の会社か?
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part39【最高峰】
【結局】ニコンS型復刻モデルを語る 3台目【売残】
フジのフロンティア 21台目
ハッセルブラッドで野の知り合い 第十三幕

【マミヤ】Mamiya 7/Mamiya 6 その12【間宮】


1 :2013/03/10 〜 最終レス :2016/08/01
Mamiya6、7、7-2 合同スレです。
2013年梅〜紅葉までガンガン使いましょう!


【マミヤ】Mamiya 7/Mamiya 6 その11【間宮】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1307770592/

2 :
新スレだよ! (>_<。)

3 :
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいフィルム終了終了
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

4 :
マミヤ光機

5 :
あげ

6 :
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130313_591331.html
すてきだ

7 :
今年の桜は43mm一本で勝負する

8 :
7買った。撮る。

9 :
撮れ!

10 :
いやだ!

11 :
あげる

12 :
サーバー保守終了

13 :
ほしゅ

14 :
知り合いのハイアマジーさん Mamiya7の設計者だった(汗)

15 :
それはカメラにサインしてもらったらよいかも?

16 :
さっそくそうしよう!

17 :
>>14
何かエピソード聞けた?

18 :
mamiya7ボディの設計者より、レンズの設計者の方がよほど驚くな。

19 :
ボディとレンズの設計は別物なんだから、どっちも偉いと思うけどな。

20 :
エイプリルフールなのかマジなのか?
マジなら「なんで沈胴やめたの?」って聞いておいて

21 :
>>19
言っちゃ悪いけど、ボディの方はそれほどの技術は・・・

22 :
>>20
単にコストの問題でしょう。

23 :
うひょおおおお

24 :
今日見つけた中古のNewMamiya6MFのフィルム室に楕円形のアルファベット2文字が書いてある金色のシールと「25/3」って書いてある銀色のシールが貼ってあったんだけど、これって何?
カメラ屋のおやじに聞いても判らなかったんだけど・・・。

25 :
だめだ。
フィルム買ってきて無理矢理にでも撮ってやる!

26 :
>>24
「平成25年3月に修理をした」と、マミヤが貼り付けたシール。
その程度も知らんカメラ屋は、街中のリサイクルショップと
同じレベル。

27 :
1925年3月じゃないのか

28 :


29 :
Mamiya 7フィルムはやっぱりポートラかね?

30 :
ポートラいいんでない

31 :
プロビアが良いよ。

32 :
そろそろくるな、MAMIYA8

33 :
雑誌に載る7の写真は、7じゃなくてもいいような写真ばっか、
と言うジレンマ・・・

34 :
>>6
チョー亀レスだけど、このブローニー用いいな。
買おうのバブ

35 :
ついでに
ttp://online-popeye.shop-pro.jp/?pid=14927968
あーた、ブローニーそんな日当たりで取り出したら駄目ですがな缶の意味無いw

36 :
で、よく見たらブローニー用のくせに妙に缶が太い。カッコ悪い。
買うの止めた。

37 :
>>35
3秒以内なら、大丈夫だろ!
常識だ。

38 :
富士フィルムが中判カメラを販売中は中判フィルムは
無くならないよ。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/mediumformat/gf670/index.html

39 :
>>38
そういえば俺は、GF670を売っぱらってMamiya7を買ったんだったな。

40 :
7ii買いたいんだが、
新しいバージョンの方が塗装がカッコ良くなったていうのは本当?
この前銀座で一台見たが、古いバージョンと言われたんで買わなかった
しかし相変わらず高いね
店員の話では欧米で人気があるんで流出してるとかいう話だったが

41 :
>>39
どう違った?
>>40
同じ7Uでも塗装変わったの?

42 :
>>41
Mamiya7のほうがファインダーが見やすくてピントが合わせやすいのと、
少々ぞんざいに扱っても大丈夫そうなところが気に入った。
GF670は蛇腹のところが壊れそうで気を使ったからね。
写りの違いは、俺くらいのレベルじゃまだよく分からない。
どっちもよく写るっていう印象だよ。

43 :
>>42
れすとん
マミヤ7の方がファインダー見やすいのかぁ。
確かに蛇腹がある分、そこがウイークポイントになるのかな。
7もけっこう壊れるけどな。w
670wの方、欲しいけどなぁ。

44 :


45 :


46 :
67と66の違いはあるけど7用の43mmとSWCビオゴン38とでは
どの位、写りの差があるの?

47 :


48 :


49 :
43ミリは色が現代的
トーンが目に優しいというか綺麗です
そこはさすがな1990年代のレンズ

50 :
俺たちにとっちゃ、20年前も現代

51 :


52 :
しゅ

53 :
ヨーロッパでマミヤ7使ってるやつは、たいていろくな写真を撮ってないよな。
手軽ってだけでこのカメラ選んでる。そんな写真ばっか。

54 :
>>53
いや、日本が金満王国なだけ。
金になりそうなアート性ばかりに終始して、写真自体の記録性の素晴らしさに
なかなか戻れないんだよ。拝金アートかぶれの築いたメディア王国、日本。
貧しい国だよ。
それはそうとヨーロッパでマミヤ7使ってるヤツの統計でもとれるのか
ぼうや

55 :
どこが手軽なんだよ。
現在残存するカメラの中でもトップクラスにめんどくさいわwww

56 :
>>54
あなたとまったく同じ感想を、向こうの写真家に感じましたよ。
逆に日本では、つい最近をのぞいて、風景、スナップなど記録性重視の写真の方が
多いような気がしますが。

57 :
このカメラがめんどくさかったら何使うんだよ、一番簡単だろ
MAMIYA7はプロのドキュメンタリー関係で持ってない人の方が少ないよ

58 :
10年前にタイムスリップかよw

59 :
ついでに、
>プロのドキュメンタリー関係
どんだけマイナーな人種持ち出してんだよw

60 :
俺も仕事ではデジだが自分の作品作りには7だな。

61 :


62 :


63 :
>>57
現代アート関係もMAMIYA 7は超多いよね。
ファッション、エディトリアルは少なそう。
60さんも言ってるけど、作品作るのには一番いいカメラの一つだと思うんだよね。
特にデュッセルドルフスクールを意識すると、
ライカ、キャノン、ハッセル、チープカメラそれぞれすでに手垢がついてて使いにくいから、
ニコン、マミヤみたいに無名性っていうかメカニカルに徹してた方が作品になりやすい感触はある

64 :
あぁ。
あれね。

65 :
「林蔵スペシャル」とかそろそろ作って欲しい。

66 :


67 :


68 :
ぽんかめ 記念

69 :
マミヤ7てどのレンズも寄れないよね。
やっぱスナップとか風景用なんだろうか。

70 :
基線長 レンジファインダー

71 :
寄れないって言っても1メートルだからな。ほとんどの状況で困ることはないよ。
マクロは一眼レフに任せればいいし。

72 :
ちなみにライカも70cm

73 :
マクロとまでいかなくても、花をちょっと寄り気味で撮ったり
上半身アップくらいのポートレートとかは向かない感じですか?

74 :
それなら同じマミヤでもRZ67が良いんじゃないかと、RZ持ちで7が欲しい俺が言ってみる。

75 :
軽くて手持ちでいけるのが7なんだから
三脚前提のRZはちょっと違うような。

76 :
たしかに花とかポートレなら柔らかい描写も出来るRZのほうがいいかも。
俺は7しか持ってないが、風景とストリートには最高。
ポートレは硬くてドキュメンタリー調になる。

77 :
やはり7用レンズは硬いんだな。
コンタ645も使てるけど7で撮ると
少し硬いな〜と前から思てた。

78 :
高解像度の事を言ってるならそうかもしれないけど、
決して硬いレンズ群だとは思わないけど

79 :
マミヤは色がニコン的という感じはしてる

80 :
そう考えると150mmは、ポートレートを意識したものかもしれないね。

81 :
意識してねーわ山用だろw

82 :
俺はもう65一本でオケー。
何個もレンズ持ち運ぶと重くなるし、レンズ交換もめんどくさい。
もう中判のバカチョンみたいな感じです。

83 :
>>81
150mmってあれだけちょい色乗りが薄めで、「カリカリ」度が低いんだよ。
画角的には山で活躍するけど、ポトレも意識してると思うよ。

84 :
でも1.8mまでしか寄れないんじゃポートレートは辛いな。

85 :
しかも150mm、レンジファインダーの近距離ピント合わせはなぁ

86 :
適材適所あげ

87 :
では被写体がじいさん、ばあさん、浮浪者などの場合はどうですか?

88 :
寄れるカメラ使え。
マミヤ6、7じゃダメ。アートやってますっていうアクセサリー。

89 :
全然違うと思うぞw
じーさんばーさんを怖めに撮るなら7はいいだろ
それに今時中判フィルム使ってるやつは全員アートやってますじゃないのか?

90 :
アートって何だ?
俺は普通に風景用に7使てるぞ。

91 :
普通の風景写真ならファインアートってやつに属するんじゃないのか。

92 :
美大生とかサブカル系、業界人が持ってるよね。
なんていうか、そこまで写真に比重置かない系?
写真学生がマミヤ6、7じゃ駄目だよ。

93 :
写真学生の定義がよく分からんが、
君の意見ではその写真学生とやらは何を使えばいいんだよ

94 :
俺もきいてみたいな

フインキとしては・・・  リンホフの6X9で手持ちスナップとかですか?

95 :
今時の写真専攻学生のカメラは、ふつうにキヤノンやニコンの高級デジカメじゃないのん?

96 :
マミヤ使う奴が意識高いと思われたのは、もう遥か昔。
二十年前の話だ。
今の時代せめてシノゴかデジでバンバン作品撮ってますじゃないとな。
6や7Uで幾らスナップ撮ったって
タイプCプリントやバライタでアーカイバルプリント
焼いたって、芽が出るかは宝クジのようなもんだな。
ニコキヤノでねちねち撮るのも良いが、
高いスペックのデジイチを入学時買った奴に限って
卒業後ずっと機材環境変えられない怠け者が多かったりする。
自己満機材にしたって大して自慢出来る
カメラじゃないだろ。

97 :
おーシノゴでバンバンすげー
と思ったらデジってなんだよiPhoneかよwww

98 :
>>96
シノゴのことは良く分かんないんだけど、結局どうすればいいの?
ニコンとキヤノン以外のあまり高くないスペックのデジカメを買って、
バンバン作品を撮るようにすればいいの?

99 :
4切り位でもフルサイズデジで撮ってプリントした写真より
7で撮りプリントした写真のがキレイだよね。

100 :
>>96
まったく意味が分からんのだが。。。
どうもなにかしら現状に不満そうなのだけはわかった。

101 :
7は良いが、6はオモチャだな。

102 :
>>99
自分もマミヤ7で満足している。
四つ切りまでしか、伸ばしたことがないけど、
フイルムの持つ、やさしさ、温かみ はデジでは決して得られないもの。
フイルムで撮った写真を部屋に飾っているが、なにか、ほっとする気分になれる。

103 :
7Uは多重露出のスイッチを入れれば、フィルムを入れなくても空シャッターを
切れたけど、素の7の場合はどうすれば空シャッター切れるのかな?

104 :
単に裏蓋を開けた状態にすれば、切れるはず。

105 :
>>104
レスどうもです!!。

106 :
マミヤ7 80ミリ動作音
>チッ
マミヤ7 65ミリ動作音
>チッ
マミヤ7 50ミリ動作音
>チッ

107 :
>チッ ウッセーナ

108 :
保守アゲ

109 :
>>63
現代アート作家のイメージを現実に存在させる仕事をしているが、あいつらもう少し自分の使う道具の癖や本質を知ろうとしないもんかね?
自分の作品出来ました。(どういう原理、仕組みで出来たのかは分かりません)
・・・市ね、と思う事が多々ある。
特に映像系インスタレーションやPCのCG系、金属鋳造、硝子細工等を出品する製造する道具を一から自分で作らない馬鹿者に多い。
ま、だから仕事になるんだが。

110 :
先日、ヨドバシに行き、マミヤ7の電池 4LR44 を探してたのですが、
4LR44P と言うのしかなかった。6Vアルカリマンガン電池 とかで、
中身は同じなんでしょうか。

111 :
同じです

112 :
今日、外人さんが持ってた。

113 :
規制解除キタコレ

114 :
俺たちは選ばれし者

115 :
1年近くフィルムを入れっぱなしだ。

116 :
New MAMIYA6を中古で買って17年になる。年に120を20〜30本ぐらい
のペースで使い続けてる。故障なし。レンズは75/3.5と50/4。
上に挙がっているチッというシャッター音とその感触、レンズ沈胴、
ストラップ縦吊りがよい。寡黙に淡々とつきあってくれてる。

117 :
6と50/4は俺も欲しい。
GF670Wで6x6で撮るのも良い。

118 :
わだすも新品で6とレンズ二本買って、昨年75を買って二十年かけてのコンプリート。やっぱりこのサイズで中判システムてのはかえ難い…ポートレートに使ってみたら目からウロコな良さであった。要はデカイライカなので結構万能よね。

119 :
万能過ぎて、他が買えん・・・

120 :
New Mamiya 6 欲しいなーと思うときもあるが、
正方形フォーマットはヘタッピな俺には難し過ぎてな・・・(´・ω・`)
6x6でカッコイイ写真が撮れる人は尊敬するよ。

121 :
7にファインダーに曇りが出てしまった。
修理したら高いのかなぁ。
中古でもう一台買ったほうが安いなら馬鹿らしいよね。
他社だが、以前にバケペン修理したら4万かかって懲りてしまった。

122 :
あの虹色に輝くコーティングが曇っただけでは?
でも2万は覚悟しといた方がいいかもね。

123 :
ファインダー雲っても、別に写りに影響が無いからいいじゃない。
それとも曇りすぎて使用が困難なほど?

124 :
このカメラ、結構壊れるよね。

125 :
過小評価されたカメラナンバー1!

126 :
やっとこのカメラの季節が、やって来たか

127 :
紅葉でも撮るの?

128 :
>>126
何で水着を撮らない。

129 :
水着撮って何が楽しいんだ?

130 :
何がって・・・     ハミ毛だよ!

131 :
女の剛毛はエロの証拠とか昔聞いた覚えがあるが、
ありゃウソだ。
薄毛の子のフェロモンに最近気付いた。

132 :
薄毛でフェロモンならこのスレにもフェロモンある奴いそうだな

133 :
おれ?

134 :
やはり7で撮る地蔵が最高だな。
コケが付いてれば尚良し。

135 :
「地蔵 カメラ」でググってここに来たんだけど、そんなに良いの?
粗いザラザラ感とか古い木の質感とかバッチリ写っちゃうわけ?

136 :
俺は43mmで大木。

137 :
大木ハァハァ
素人質問ですみませんが43mmって35mm機にすると何mmに相当しますか?

138 :
引き算してみろ!

139 :
21o

140 :
>>138-139
なるほどそういう仕組みですね。ありがとうございました。
100mmがライカ版50mmで良いのかな。

141 :
>>138-139で、仕組みがわかるあなたは天才。

142 :
てて、天才!そんなこと言われたの久しぶりwありがとう。
なんつっても天才といったらアラーキーだもんね。
地蔵と熟女ハァハァ
大木に寄りかかる熟女ハァハァハァハァ

143 :
6x7だと0.5倍、645だと0.6倍すれば35mm換算になるんだっけ。
6x6は良く知らん。

144 :
6x6が0.55倍なのは知ってた。

145 :
中判の王者は、69。
これ定説。

146 :
激安の富士の69あたり買って
中判知ったつもりか?
甘い

147 :
富士の69は、プロの道具!

148 :
富士はあれだけ金があった企業でカメラ、レンズも潤沢に
開発していたのに
細部のツメを全く放置した製品ばかりだったのは
はたから見ていて歯がゆかったな
一種社会主義国のような企業だったのかね

149 :
いや、穏やかな時代の
棲み分けだったんだろうな
うちはフィルムで儲かっているから
還元します的な開発
ニコンさんたちの分まで取りには行きませんよ、という
よその分、隣の家の分まで取りに行く、という今の社会は
セブンイレブンから始まったのかな

150 :
フジと比較して、マミヤのカメラが完璧だったとは思えないが。

151 :
>>150
そりゃ世田谷時代か70年代ぐらいまでの話だろ?
fuji69の時代は、マミヤ中判は既に素晴らしい
ラインナップに変わっている。
68は素晴らしいと思うけど、
昔のfuji67、69はそりゃポンコツなんだな。

152 :
フジのカメラはある種の割りきりがあるからね。
完璧なカメラとか完全なシステムとか最初から頭にないでしょ。

153 :
詰めが甘い、とも言う。

154 :
Mamiya7IIで撮りました!(・∀・)
http://2ch-dc.net/v4/src/1379253124371.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1379253137494.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1379253150335.jpg

155 :
65mmかな?

156 :


157 :
>>154
誠に良き風景
ところでフィルムをどうやってデジタル化したのか教えてくだされば幸せにございます

158 :
>>155
一番上は80mm、下の2つは43mmです。
43mmを買ったらお金がなくなったので、65mmは持ってません(´・ω・`)
>>157
お店で同時プリントと一緒に、JPEGファイルをCDに焼いてもらいました。
フジカラーCDではなくてお店独自のサービスのようで、
ブローニーのネガにも対応してくれるんです。

159 :
>>158
なるほど!
ありがとうござす_L/Z、
ヨドバシでも同じことしてくれるかな……

160 :
でも、今一番いい方法はデジカメスキャンだと思う。

161 :
>>159
自己レス
ヨドバシでも、同様のサービスを案内してくれました。
ttp://www.kjimaging.co.jp/service/p_dvd.html
>>160
ふむむ! 誠に良き情報でございます。さっそく調べましたところ、非常に魅力的な方法で、私も手持ちのライトボックス、デジカメ(中古で買ったD90)で試してみることにいたします。しかしレンズがありませんので、そこからなんとかせねばなりませんが。
それはともかく、誠にありがとうございました。

162 :
はぁ…

163 :
ニコンだと、50mmマイクロがいいのかな。

164 :
>>118
長く75mm買ってなかったとは勿体ない。
ローライフレックスのプラナーやクセノターより良いよ。
微妙に焦点距離違うけどハッセルのプラナー80mmよりも良い。
50mmが6x6 50-55mmの中で優秀過ぎて残り2本は影が薄いけど。

165 :
しばき隊解散
↓すぐデマに惑わされる馬鹿ども。by kdxn
http://togetter.com/li/565913

166 :
誤爆失礼

167 :
10月号ポンカメ見た?
もうすぐ終了だってよ。

168 :
てか、ここまで生き延びたのが奇跡だと思う。
家宝にしてやる。

169 :
家宝は寝てもて

170 :
どこか買い取れってくれ

171 :
ライカに出しても直らないの?

172 :
誤爆しました。>>171

173 :
もう一台、買っとこうかな・・・

174 :
>>167
ポンカメのどこ見ればいいん?

175 :
>>174
真ん中の方にマミヤの人のインタビュー記事、ないかな?

176 :
アサヒカメラじゃないの。
んで終了は7IIの受注。

177 :
マミヤ7III出すだけだろどうせ

178 :
マミヤ7IIIはついにデジタルになるのか?

179 :
3出したらマミヤは神だな。
新品で買えるまともな中判カメラ、まだある?
ペンタは4年前に終了、フジも最近終了。ローライ、ハッセルくらいか。

180 :
フジならまだあるんでは。

181 :
ごめん!
アサカメでした(>_<)

182 :
マミヤがカメラ事業から撤退しないことが不思議。
売れているのかな?
むしろマミヤ7こそが最後まで売れそうな機種だと思うけど。
登山ブームでもあるし。

183 :
llのあのエンボス・ロゴ入りのボディーでは売れないだろ
初代のデザインに戻せばいいのにな

184 :
海外でもそれなりに売れてるのですよね?

185 :
売れてるのですよ

186 :
年、23台くらいかな

187 :
>>181
アサカメ立ち読みしてきたよ。
何だか微妙な発言だったけど、マミヤ7IIがディスコンになるのは海外だけなのかな。
あと何か新製品が出るみたいなことも書いてあったけど。

188 :
マミヤ7って機能的にみてあらゆる部分が
よくできてるよな
非常に理念的に正当というか
理想と言えるカメラだ
まさに究極のレンジファインダーカメラ

189 :
>>187
今時銀塩中判なんて世界中を相手にしなきゃやっていけないでしょう。
新製品・・・Mamiya8 ?
>>188よくできてるんだけど、いまいち信頼性が・・・修理代だけで10万くらい使ってる。
でもこのカメラ持ってると、もう他買えないんだよ。

190 :
壊れやすいの?7。

191 :
>>190 RBは蹴飛ばしても壊れなさそうなイメージだが、
距離計内蔵レンジファインダーは、乱暴に扱うと、すぐいかれるぞ。
M型ライカだって、例外でない。
マミヤといえば、観音並にレンズがクモる持病が…

192 :
>>191
いい加減なこと言うな。あほう。
レンズの曇りは嘘。長年中古見てればわかる。
どこのレンズでも保管方法などで曇る時は曇る。

193 :
>>192 いい加減なこと言うな。知ったか野郎。
中古屋にある6x7、645のレンズ見てみろや。
オーバーホールしたもの以外ほとんどクモりだぞ。
年式が新しい7のレンズはこれからだが、
New Mamiya 6のレンズもすでにクモリ始めてるぞ。
中古屋のオヤジに訊いてみろや。
マミヤを売りつける気満々でない正直なオヤジなら
「マミヤはねぇ。少し古くなるとみんなクモっちゃうんだよねぇ」だ。

194 :
>>193
お前字が読めんのか?
>どこのレンズでも保管方法などで曇る時は曇る。

195 :
>>194 お前字が読めんのか?
いろんな中古屋の何人ものオヤジが俺にウソついてると言いたいのか?
俺にはウソと思えなんだがなぁ
レンズ張り合わせ材の質の良し悪しだと思うんだがなぁ
判りやすいのは30年くらい前のレンズだが、マミヤ(と観音とタムロン)が異常にクモり率が高い。お前の持論のが正しいとなると
マミヤ(と観音とタムロン)はどれもこれも酷い保管をされてて、
他メーカーは素晴らしい保管されてるということになるなw

196 :
ニコン特有の曇りとか聞くから、ニコンも曇りやすいんだな。
キヤノン、タムロン、マミヤも曇りやすいって?
逆に曇りにくいメーカーを知りたいよ。

197 :
曇りにくレンズをあげよ。

198 :
ベス舌

199 :
俺の持ってる中じゃ、キヤノンのLマウントレンズが何度清掃しても曇る。
もちろん防湿庫保管。レンズの材質のせいで、保管方法は関係無い。
最も、30年前なんてレベルじゃなくもっと古いがw
マミヤは7のレンズ43mmから150mmまで持ってるが、もうそれなりに古いけど、クリアだな。
マミヤも昔からレンズ生産してるから、古いレンズの中には曇りやすいのもあったんだろう。
一度付いたレッテルはなかなか剥がれんからね。

200 :
あぁよかった
オレのクモッてなかった ホッ

201 :
ということで7と6のレンズは曇りやすくはない、でおk??

202 :
カメラマガジンにも写真がチョロッと。

203 :
俺はホモってるなあ

204 :
オレはクルってるぞ

205 :
今更ながらこれのUがほしいけど高いよね〜
できるものならバケペンとトレードしたい(´・ω・`)

206 :
グモってなければ構わん

207 :
>>205
この高さが、普及しなかった理由なんだよなぁ・・・

208 :
とは言え、製造中止は時間の問題だからなー。
残り少ない在庫を慌てて探すなんていう愚行を繰り返さないように、
今のうちに思い切って買ってみたら?

209 :
マミヤ7IIのアサカメの記事ようやくだけど見たよ。
教えてくれた人ありがとう。
海外での最終オーダーがそろそろになるかもとのことだったね。
マミヤ7デジの構想もあったけどでかくなり過ぎでやめたらしいね。
でもデジでのマミヤの客は小型化要求が無いとの話も記事でしてたから変なのと思った。
645かそれに近いサイズのレンジファインダーデジだろうなと俺は想像したからマミヤ7デジって名称もなあとも。
まあマミヤ7デジ出ても俺は買えるとは思えないからどうでもいいや。
30万なら買うかもだけど一桁違う世界。

210 :
もう間宮はコンスーマー向け商品は出さないと思うよ。
デジバックのみ。

211 :


212 :


213 :
ほしゅ

214 :
カメラマガジン10月号で
イチャソ・ズニガさんという写真家がマミヤ7のことを書いてるな。
65mmと150mmを使ってるそうな。
しかし、カメラマガジンも月刊になって、時計雑誌並みに内容が無くなったな。

215 :
カメラマガジン、カメラやレンズの写真ばっかでね

216 :
>>215
いつ見ても同じような記事ばかり、バカの一つ覚えのようにライカライカ・・・
もう立ち読みの価値すらない

217 :
>>215
写真・・・ではなく、カメラ雑誌だからね

218 :
カメラにファッション+ステータスみたいなものを求めてる層向きの
敷居の低い雑誌だよね。カメラ好きが読むと言うよりも。
逆にああいうところでマミヤが定期的に記事になればもっと売れる!
かも?w

219 :
いやいや
ほんとそう思う。
なんならカメラ日和で、「ワタシのセブンちゃん」てコーナー作ってもいいくらい。

220 :
撮るための(って当たり前だが)カメラとしては最高なんだが
プラ外装の実用品でモノとして愛でる要素がなくて、そういう系の雑誌ではあまり評価されないね。
プラカメラでもマキナ67なんかは大人気なのにね。ブランド力の違いだろうか。

221 :
プ プラ?

222 :
IMA読んでると、写真家の愛用カメラでマミヤ7は多いよね

223 :
パッとしない写真家が使ってるよね。

224 :
プロとしては実力が足りないような、
写真家を名乗るアマチュアが7よく使うよね。
中判=プロの図式をファッションアイテム化してるだけ。

225 :
うーむ。ライカライカで思い出した。
New MAMIYA6は発売されたころUSAでテキサスライカと呼ばれたそうだ。
レンズ設計の方が某書に記しておられる。
ところで7の43mmのあれは後玉っていうのか、後ろのでっぱりがすごいね。
あれでは沈胴は無理。43mmのために7は沈胴を見送ったということなのかな。
あしたもNew6で撮りに行きます。

226 :
43mmは後から追加されたレンズ。
沈胴はコストがかなり嵩んでたそうなのでそれを省いてコストダウンした結果として、43mmのあの設計ができた。
New6でも50mmはギリギリで、構成図を見るとわずかに対称を崩して後玉の出っ張りを抑えているよう。

227 :
43mmが後から追加?
発売当初からラインナップされていますよ。それとも中の人ですか?

228 :
いやいや

229 :
>>225
ワイもそのムック本持ってる
マミヤ6/7使いにはお宝本だよね

230 :
事実は逆drすか。沈胴の縛りから解放されて名玉の誉れ高い43mmが生まれたと。
おもしろいね。貴重な話をありがとう。>>226
>>227
「後から追加」と「発売当初からラインナップ」は矛盾はしませんよね。
>>229
そう。そのお宝本。時々引っ張り出して読んでニヤニヤしてる。その設計者の方によると
43mmは7の「目玉」という位置づけであったようです。ですから沈胴から解放された結果…という
のはリアルに思える。私は7は持ってないけど。

231 :
そのお宝本のタイトルをなぜ伏せるのかが、わからん?w
ビニールに入ってたのかな?

232 :
いやいや別に伏せているわけではありませんぜ。話の流れというものです。
もうこの会社ないと思うけど朝日ソノラマから出た
「カメラレビュー クラシックカメラ専科36 マミヤのすべて」というムックです。
1995年12月25日発行となってます。

233 :
>>223-224
アホかw
マキナより誰々が使ってるって宣伝されてないだけで、
有名どころの写真家が相当使ってるよ。

234 :
>>92>>96の人でしょ
前は沈胴省いて7は手抜きカメラって人が住み着いてたけどまた変わった人が住み着いてる

235 :
今まで80mmと43mmの2本でやりくりしてきたが、
消費税も8%になるし、そのうちディスコンになりそうだし、
今のうちに65mmを買っとこうかなー

236 :
使用率、65mmが全体の70%だってね。

俺調べ、なんだけど。

237 :
くっそこんなのが
ヤフオク/k170096141

238 :
>有名どころの写真家

アホっぽい表現www

239 :
>>237
買ったの転売厨かな?

240 :
>>238
ネガキャンするほど欲しいけど買えないのか・・・

241 :
いや、三流プロばかりだよw

242 :
いつから
「後から追加」と「発売当初からラインナップ」が矛盾しなくなった???
発売当初からラインアップされてないから後から追加するんだろ???
いや煽りでもなんでもなく

243 :
年120フィルム3本
これノルマな!

244 :
デジカメ我物故割れた・・・
>>237入札しておけばよかった。

245 :
u58091075

246 :
俺は120フィルムを月10本使てるぜ。

247 :
威張るな、たった5、60カットぽっちだろ

248 :
きみは?

249 :
三連休で120フィルムを3本使った。
久々にフィルム交換したな。遮光幕閉じっぱなしでシャッター切れなくて焦った。

250 :
1カットごとに、ドキドキした?

251 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

252 :


253 :
しゅ

254 :
あっぷ

255 :
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |   N65mm F4L 新品で買いました
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
  .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: 日曜日までずっと雨・・・
   ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
     ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

256 :
よかったね。雨の風情が撮れるね。

257 :
>>256
せっかくだから、試し撮りは晴れのときにやってみたいし。
まあ、とにかくこれで、43mm、65mm、80mmが揃ったよ。
150mmは・・・今のところいらないかな。

258 :
山やるなら150は必須だけど、スナップなら要らないね。

259 :
山に登る機会があんまないんだけど、80だと広過ぎて変なのが入っちゃうの?

260 :
山がちっちゃくちっちゃくなっちゃうの(T . T)

261 :
今日は朝からいい天気になったので、65mmの試し撮りに行ってきました!
今まで、80mmではちょっと狭いとか、43mmでは広過ぎとかいうことが結構あったけど、
65mmはやっぱり使いやすいね。町並みスナップはこれ1本で大丈夫そう。
でも、フードがでかいね・・・

262 :
先日、東京ドームの近くで悲しい話を聞いてきた。
悲しい話だ。察してくれ。

263 :
知ってる。
後楽園球場が取り壊されたんだろ?

264 :
あうぅ・・・
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,|  マミヤ      / / _i⌒ l| i  |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |  
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、
          ,_  \           ノ(`'__ノ
        (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
           ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄    __⊃
                   ⊂_____⊃

265 :
どうした。

266 :
東京ドームの近くってマミヤSCだろ・・

267 :
まさか7が生産中止なんていう、当たり前の話じゃないだろうな?

268 :
とうとう来たか・・・

269 :
ちと教えて なんで220使わないの
多く撮れるのに なんでだ

270 :
220を現像してくれるお店が少ないから

271 :
俺も220愛用。
しかし120しか売ってないフィルムも結構ある。
120だけでも有るだけマシなんかもしれんが。
こういうスピーディに撮れるカメラなら220のがいいわ。

272 :
昔は100%220だった。
撮る量が減った今、120でも使いきれん

273 :
120でも撮りきるのが大変。

274 :
一眼レフに慣れてると寄れないと絵作りが難しい。

275 :
ピントもそうだし、パララックスもあるから、レンジファインダーは向いてないよ寄り絵には

276 :
確か6には0.5メートルまで寄れる接写レンズあったはず
一応ファインダーのところにパララックス補正レンズが付くの

277 :
7にも接写キットあるが、ウケ狙い商品。

278 :
パノラマキットもウケ狙い?

279 :
パノラマキットは何度か買おうと思ったが、そのたびに、
上下をトリミングすれば同じじゃね?と思い直している。

280 :
パノラマキットは買ったが、付け外しが面倒になってXPANを
買ったので手放した。

281 :
一応パノラマキット持ってるけど一度も使ってないな

282 :
もう今じゃ、カメラのボディがウケ狙い・・・

283 :
>>282
いや、流石に中判は押し出し効くぜ。
ウン十万のフルサイズデジイチなんか目じゃないw

284 :
あっ、そういえばさっき山岳写真の写真展見てきたよ。(名古屋のセントラルパーク)
やっっっぱリフィルムだわ。全倍くらいに引き伸ばしてあるんだけど、
デジタルは山の輪郭にシャギーが出て岩や雪に立体感もなく、本当に安っぽい。
645〜67が主なんだけど、645でもやはり銀塩の方が自然で、いい。

285 :
> デジタル
機種は何だったの?

286 :
QV-10

287 :
デジタルはある一定の大きさ以上に拡大すると破綻するからな
まぁ仕方ないよ

288 :
N65mmで撮りました!(・∀・)
http://2ch-dc.net/v4/src/1384254037262.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1384254065562.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1384254082594.jpg

289 :
>>285
機種は書いてなかった。
「デジタル」「6X4.5」「6X7」のみ。

290 :
>>288
いいね!
デジタルと違ってカチカチしてない。
ってJPGってデジタルデータだけどねw

291 :
>>289
あ、中判でもそんななるんですね。えらく高いのに。

292 :
>>291
ちがうちがう。
6x4.5、6x7は銀塩ね。デジタルは全部ひっくるめてデジタル。

293 :


294 :
ついにオンラインショップからMamiya7IIが消えた。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/
ヨドバシにも本体の在庫なし。もう終わりか。

295 :
売ってデジに全面移行しようかと思ったけどやめた。
歴史に残るな中判レンジファインダーだな。

296 :
マミヤ6が高くて買えくて仕方が無いのでハッセルを買いました。
こんな時代が来るなんて想像できなかったよ。

297 :
ばかやろーーーー!涙

298 :
> デジタルは山の輪郭にシャギーが出て
それって多分プリンタが悪いんだよ。
> 岩や雪に立体感もなく、
ネットの画像見てもデジタルはその傾向はあるけど、
フルサイズだと気になる程でもない。
> 本当に安っぽい
もしかするとちっこいセンサのコンデジで撮って、雑なプリントしただけじゃね?
と思ってしまうのだけど。

299 :
うるせえ。デジカメ板から出てくるなカス野郎。
お前は永遠とデジカメの人柱やってろ。

300 :
出すのが、、怖い・・・・・

301 :
中で出して!

302 :
そう言われて後で大変なことになった俺だ・・・

303 :
電車の中で出してみよ

304 :
ミω ポロリ

305 :
>>296 マミヤより安いハッセルって、
在庫が溢れてる80mmと古いボディだけだろ。
ツァイス様はマミヤより高いぞ〜

306 :
そうだよ、程度のいい6と標準、広角なんて全部で10万で手に入らないよね。

307 :
Mamiya7II、ヨドバシで販売終了だってさ。
ビックカメラにはまだ在庫があるみたいだよ。
新品が欲しいひとは急ぐんだ!

308 :


309 :


310 :


311 :
ヤフオクに出てる
マミヤ7+65ミリF4 付き 日本の祭り写真家●●●●氏所有品
21万7800円スタートって・・・
常識のない価格をつけてる根拠は何なんだよ。
基地外か?

312 :
ひでーな
6〜10万くらいじゃない?

313 :
残念だけど、塾生のアホな煽り文句を鵜呑みにする頭のいかれた入札者もいるんだから
一応はうまく需要と供給の関係が保たれているんだよ
全く売れないなら塾生が増えたりはしなかったわけで
このスレにも居るじゃない
明らかな塾生出品物を見抜けてない人が
オレはカメラカテが荒らされているっていう認識はないな
いい出品物は沢山あるし、信用できる出品者もまだ沢山いるしな

314 :
塾生てなに?

315 :
出品物の写真を加工してキレイに見せたりして
けっこう汚いライカとかを売りつけている人たち

316 :
>>279-281
富士TX(ハッセルXPAN)買おうか検討してた時に、
どんなものかと思って43mmでパノラマキット使ってた。
当時新品でTX-2売ってたが結構な値段のするカメラだったのでいきなり買うほど裕福ではないから。
なかなか良かったからTX-2買ってパノラマキットはどこかにしまってそれきり。
もう使うことはないし売るかな。
フィルム4、5本買うくらいにはなるはず。

317 :
アレはコレクターズアイテムだと思う
使う意味を見出せない
軽くなるどころか重くなるし

318 :
TX-2ほしいなぁ・・・

319 :


320 :
昨日の午後、手に取って空シャッター切ったり距離計で会わせてみたり
した.
上質な時の流れを感じた.

321 :
失礼。噴いてしまった。

322 :
マミヤのどこが上質なんだよw

323 :
機械の作りは良いから操作感は良いと思うけど。
素っ気ない見た目とは裏腹に。
ろくに知らない人がマミヤをコケにし過ぎ。

324 :
マミヤは実用機だから操作感はイマイチに違いない、そんな決め付け

325 :
>>320
ライカスレかと思ったわマジw

326 :
操作感は良いと思うし、使っていてとても楽しいことも事実だが、
特に上質な時の流れは感じないな。

327 :
>特に上質な時の流れは感じないな。
シャッターさん「ちっ」

328 :
本人が低質だから…

329 :
マミヤ持って歩いてる時、同好の士に逢うと
お互いのマミヤを交換して
「フィルム入ってますか?」
「シャッター切ってよろしいですか?」
「素晴らしい操作感ですな!良く手入れされてますな?」
みたいな流れになるものだ。
上質な時の流れを感じるね。

330 :
>マミヤ持って歩いてる時、同好の士に逢うと
今まで一度もない
持ってる奴見たのが3回くらい
その同好の士を見て「こいつ出来るな!」みたいな緊張感は少しある
交流とは無縁
そんなカメラだろ
ハッセル、ローライのほうが交流しやすそうだよね。

331 :
結論から言えばMamiya77の巻き上げ感やシャッター音を
鑑賞するのが真のマミヤ通の楽しみ。
フィルム入ってます?巻き上げてよろしいですか?
あーシャッター音すばらしいですねぇ。
録音させていただけます?
こうやって紳士のコミュニケーションツールになるのが
ライカのすばらしいところ。

332 :
ライカM7とMamiya7Uってそっくりだよね!

333 :
> Mamiya77
間違えたw

334 :
>>320だけど
キミらニワカ杉だよ
初代マミヤ7のカタログにのってる宣伝文に
「上質な時の流れ」って書いてあるんだ。

335 :
マミヤ7とRZ pro llは500CWとほぼ同等の捜査官
もってると思うよ
かなりいいよ

336 :
あ、503CWだった
ミラーのでかいRZ や503はシャッター切ったとき空気が抜けていく音が
タマラン
対戦車砲ブッ放してるみたいな感覚ね

337 :
6の後7でなく8を出して欲しかった...

338 :
>>288
やはり素直な画角だな
1枚め好きだな

339 :
RZやハッセルが対戦車砲?
人間が支持する火砲で対戦車兵器ってパンツァーファウストなどの無反動砲くらいだろ。
手持ちできない火器にたとえるとは大袈裟過ぎ。
これはこれで適当こき過ぎだわ。
マミヤのリーフレットとかヤフオクででも落として得意になってるというところか。

340 :
まあ、操作する楽しさのあるカメラとしてハッセルやらローライばかり言う人は
外装の豪奢さに引きずられて操作感については鈍感なんだとは思う。
機械が好きな割に機械の良し悪しの感覚が鈍い人。

341 :
いろいろ持っているオレとしては、操作していて一番楽しいのはプレス。あの合体ロボ的ななんでもくっつくというのは大変おもしろい。
RZ67もそれに次いで良いな。マミヤ7はいじるところが少なくておもしろみはない。だけど稼働率はマミヤ7が一番。
なんたって軽いからね。

342 :
ドヤ顔で誤字を打つところがユーモラスですね^^

343 :
もう一年くらい、出してないわ・・・

344 :
マミヤ使う奴が、ハッセルやローライにコンプレックスを持っている事が
よーく分かった。

345 :
>>344>>322かそのお友達の捨て台詞だね

346 :
マミヤ7Uもハッセルもローライも持ってるけど
マミヤ7系ユーザーってマジな奴多そうで疲れそうだろ

347 :
>>346
それわかるわー。俺の友人も7使いなんだけど、妙に本気なんだよ。
ただの駐車場とかボロアパートの写真撮ってるだけなのにさ。

348 :
そりゃ、リバーサルなんかで撮ろうものなら一本で千円じゃ聞かない
経費掛かるんだから本気になるだろ。
デジカメバシャバシャよりよっぽど写真上手くなると思う。
と思いたいw

349 :
おはよう!

350 :
いまどきならマミヤ持ってる方が金持ちな気がする。
昔持ってたニューマミヤ6買おうと思ったら高いわ、モノが無いわ
で泣く泣くハッセル買った自分がそう思う。

351 :
何度も言うが、ハッセルはカメラとしては骨董。
(スクリーンが)暗く、(ミラーが)戻らず、バックの交換にさえ作法がある。
ライカ同様、「撮影することしか興味のない人種」にとって無用の長物。

352 :
うるせーコンプ。
そういうのはコソコソここで言わないで
ハッセルスレで言え。
ボコられてこい。

353 :
(スクリーンが)はとっくに明るいタイプになってる
(ミラーが)ブラックアウトの残像も悪くない
作法があるのはマミヤも一緒

354 :
ハッセルコンプなどと言ってる奴がハッセル使ったことなくて、
ハッセルに劣らない操作感と言ってる奴がハッセルも使ってるという現実

355 :
>>354
すげー妄想だな

356 :
妄想揚げ

357 :
マミヤ7のシャッター音量は、コンパクトカメラを除くフィルムカメラの中で最小クラス。
ただしレンジファインダーカメラでは大きさ最大クラス。

358 :
>>357
ウソこけ

359 :
7U持ってブラパチしてたらRZ67でスナップ撮ってる人が居たよ。
お互いのカメラを見ながらニヤリと笑ってすれ違った。

360 :
>>358
ん?マミヤ7持ってないでしょ?
ライカなんかより遙かにシャッター音小さいよ

361 :
俺のカロフレックスのほうがシャッター音小さいと思う

362 :
>>359
お互いの、触った?

363 :
おう、お互いにともだちんこしたよ。

364 :
358だがもってますよ
レンジファインダーカメラの中でもライカよりもシャッター音小さい。
従って
ライカなんかより遙かにシャッター音小さいよ   ○
レンジファインダーカメラでは大きさ最大クラス  X
フジの645と比べてもマミヤ7の方が小さい

365 :
>>364
さすがに645の方が小さいだろ。
マミヤ7は沈胴も出来んし。

366 :
アフォかよ
誰がボディーサイズの話をしてるんだよ
話題になってるのはシャッター音

367 :
>>366
>>357の 「ただしレンジファインダーカメラでは大きさ最大クラス」
の話題だと思うよ

368 :
あの文でシャッタ音の事だと思っちゃう奴は小学校からやり直せよw

369 :
最大はGW690か?

370 :
やっぱこのカメラのユーザーは、香ばしいな

371 :
>>369
あれは実物見るとデカくて驚くな。

372 :
流れからすれば
「ただしレンジファインダーカメラでは(シャッター音の)大きさ最大クラス」
だろうな

373 :
その意味の場合、わざわざ「大きさ」を入れない。
ま、わかりにくい文章だがねぇw

374 :
>>372
そうかな?だとしたら「フィルムカメラの中で最小クラス」と矛盾しないか?
2行目はサイズの事言ってるんじゃないか?

375 :
矛盾どころか間違いなんだよ
あのかきこは
だから嘘つけと言われた

376 :
どう読んでも2行目はサイズの事だよw

377 :
だよなw
だから二行目のRF最大級というところに突っ込みが入るわけで。
余最近は2chのあちこちでこうして日本語読めないバカが暴れてるのを
以前より良く見かけるようになったのだが。
もしかして祖国に連れ戻されそうなミンジョクの人たちなのかな?

378 :
余←トル

379 :
このスレばっか盛り上がるね。
香ばしすぎw

380 :
いや多分無国籍なんじゃね?
まぎらわしいことしか書けないと国籍もらえないから w

381 :
>>369
あれは大きさ最大クラスではねーぞ。
レンジファインダーの最大クラスは、スーパーテヒニカとかスピードグラフィックスだろう。
GW690もスピグラも持っているが、GW690の方が小さくて使いやすいよ。

382 :
そ、そうだよなっ。マミヤ7なんて遠目にはライカとかわんねーし↑

383 :
>>357
が出てくれば解決する問題
だけど、いろいろ盛り上がってるのは楽しいかな。

384 :
>>381
それがあったな w

385 :


386 :
>>381 スピグラw
確かに速写用ファインダーと距離計が付いてるよなw

387 :
あけましておめでとうございます。
もちろんフォーマット違えばもっと大きいレンジファインダーあるだろうから
つっこみネタ提供したのに、変な所で盛りあがっててワラタw

388 :
まぁまぁ

389 :
もうどーでもいいや
それより7てどのくらい衝撃に耐えられるのか知りたい
ぶつけたせいで距離計が壊れた経験のある方、どのくらいの強さでぶつけたか
その時の状況教えてくれる?

390 :
>>389
車の後部座席に置いていて、ドアを開けたら転がってきたよ。
40〜50cm位の高さで、ファインダーのゴムの部分からアスファルトにね。
距離計は無事だったけど、ブライトフレームがズレて80mm着けると65mmと80mmのフレームが中途半端に両方表示される

391 :
>>390
ライカM3なら真っ暗になってるレベル

392 :
>>389
マミヤのサービスセンターのおじさんの話では、
地面に落とさなければ大丈夫。どのくらいの高さからは知らん。
逆に、落としてしまった場合には、パっと見て何ともなくても、
距離計に問題が出てる可能性が高いんだって。

393 :
チョートクはマミヤ7を三脚ごと倒したけどキズだけで機能はなんともなかった。
って昔書いてた。

394 :
それは超得したね。

395 :
>>394
・・・
どうかしたか?
08:53:33 w
始業時間がイヤすぎて魔がさしたのか? www

396 :
>>389
バカなしつつもんするなw
その時々だろw
打ち所が悪ければ死ぬのと一緒。
落としたら必ず歪みが生じる。
それだけは確か。

397 :
>>396
「う、はひらがなのうちのひとつだろ」みたいな
当たり前のこと書いて喜んでんじゃねぇよ。
もっとまともなこと書け。

398 :


399 :


400 :


401 :
好きだ

402 :
飽きた

403 :
名物

404 :
きり

405 :
たん

406 :
65ミリと80ミリもってるんだが
どっちか売ろうかなぁ
でもレンズ交換の喜びがなくなるか・・・
デジタルカメラの下取りで43ミリは売ったけど、特に後悔はない

407 :
全部売ったら?
オマエには必要ない物だったんだよ。
ほら、今までも駄作しかとれてないだろ?
無駄なんだよ。

408 :


409 :
売っちゃった
ローライに買い替えた
いろいろ操作する所があって楽し杉

410 :
買い足せないの?それくらい。
買い替える程の物か?

411 :
New MAMIYA6で撮ったものをまとめてる。
それだけのことですが、楽しいものです。

412 :
New Mamiya 6な
Macを MAC と書く馬鹿みたいだからやめた方がいい。
駄作をまとめてどうするの?

413 :
>>411
オレはもうフィルムを見返す気力すらないよ・・・

414 :
ID: /GvOnouf
ただでさえ少ない仲間に対してこうやって毒づく馬鹿ってなんなの?

415 :
これまで撮ってきたものをまとめるのが楽しい。
それだけのことですよ。

416 :
わかりにくいか。415は412へ。
あと確かにMAMIYAじゃなくてMamiyaだ。いいカメラ。
訂正ありがとう。

417 :
>>410
もう家の中がいろんなもので溢れていますから。
人生の時間も有限です。
うちに置いておいてもカメラやレンズが可哀想です。
特に日本は地震の活動期に入っているので。
物を整理すると僕の場合頭のなかも空きができて、動きがよくなります。

418 :
ということで建てさせていただきました。
過去の遺産(ゴミ)をいかに簡単にそして高精細にデジタル化出来るか。
よろしくお願いします。

デジカメスキャンのスレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1390098578/

419 :
というか
使わないでずっと保管しておくとカビるからなぁ〜
高くつくし、カビとりして戻って来ても何かイヤ

420 :
あぁ、ヘリコイド回しても距離計が動かなくなってしまった…

421 :
いらんいらん

422 :


423 :


424 :


425 :


426 :
間宮善三郎

427 :
7iiと7って、ストラップの位置とファインダーが明るいだけの違いですか?
中古買おうかと考えているのですが、7の8万と7iiの15万で7万の価格差に悩んでいます。

428 :
>>427
こちらを参照のこと→ http://www.mamiya.co.jp/home/camera/q&a/7-2/mamiya7.htm#q1

429 :
>>427
サンクス
多重露光しないし、7で良さそう。
ありがとう。

430 :
しかし、生産中止の今、はたして改造してくれるのかどうか

431 :
むむ、そうなんですか。
週末買いに行きそびれたから、今週末買いに行くつもりでしたが悩みますね…

432 :
Uの方がカッコイイ

433 :
絶対シャンパンゴールドだ!

434 :
T型のグレーも良いよ。

435 :
皆さま、ありがとうございます。
選ぶのって楽しいですけど難しいですね。
もし自分が7か7iiか選べと言われたらどちらを選ばれますか?

436 :
使い易い7U。

437 :
そりゃ値段以外、わざわざ初代選ぶ理由無いべ

438 :
やっぱり馬鹿デカイのでM型にすることにしました。
ありがとうございました。

439 :
今売ってるメインのM型ライカはボディ単体で680gあるんだぜ

440 :
やっぱり7ii推しですね。
差額で悩みましたが、踏ん切りがつきそうです。
ありがとうございます。
>>438
M型ライカはコシナのzeiss ikonあるから今はあんまり興味ないですw

441 :
50ミリ中古、79800円。

どや?

442 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22760276
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22760176
エンジェル(・´ω`・)

443 :
>>441
7U本体付きなら買う

444 :
>>443
ケチですね。

445 :
>>444
だって持ってるんだもの

446 :
7IIも6の手抜き版だからな。

447 :
ジャバラガー登場www

448 :
チンドーガー じゃない?w

449 :
>>448
すまん、そうだったwww

450 :
蛇腹は内面反射を押さえるとても大切なやくわりがあります。
7はそのせいで内面反射が酷く、逆光にめっちゃよわいっす!

劣化版〜 手抜きカメラ〜
バカみたいな嵩高〜

w

451 :
沈胴やめたお陰で、43mmのような名レンズを作れたんだよ僕。
とマジレスしてみるか。
まあ意味分からんだろうけどw

452 :
43mmは名レンズと良く聞くけど
SWCのビオゴンと比べても良いの?

453 :
同じくらい、いい。

454 :
同じかそれ以上に良いという話は聞くが、
実際のところ、SWCのビオゴン38mmなんて使ったことないので、良く分かんないな。

455 :
てか、43mmに限らず、全部いいと思う。
久々に引っ張り出してモノクロスナップでもしようかな。
ってフィルム売ってるだろうなw

456 :
はっきり言って、今やモノクロはデジでやるもの。
できることの自由度が桁違い。
ただしプリントまでの製作過程を楽しみたいなら、銀塩。

457 :
久々にマニュアル車運転してみたくなったな、に
「今やオートマは高性能でマニュアル不要。キリッ」とか言われてどーすんだよw

458 :
どーするかは、自分で考えろ。

459 :
>>451
だったらその名レンズとやらでとられた傑作アップしてみろ。
どうせ使いこなせず眠らせてるくせによwwwww

アホかボケ!

460 :
>>459
大丈夫かい僕?発狂しちゃった??
それとも、ただの癇癪持ちの耄碌ジジイか?
スレタイよーく読んで、豆腐に頭ぶつけて氏んだほうがいいぞw

461 :
はは〜w
図星で言い返せないから、スレタイ読み返せってw〜〜〜〜


バカだなあ ほんとうw

462 :
チンドーガー頑張ってんな。
ギャッコウガーに変身してもバレバレだぞ

463 :
趣味の、楽しみの写真機は
楽しいのがイチバンだからね
わくわく ウットリが重要

464 :
シュミガー ?

465 :
久しぶりにニュー6出してみた。
沈胴出すときにベリベリ音がするw
このギミックなカメラ
いろんな作法は思い出したが・・

120フィルムで12枚撮った後、フィイルムの取り出しはどうするんだっけ?
12枚目撮ったあとは、そのままフリーになるまで巻上げればいいんだっけ?
どっかボタン操作するところは無いよね。

466 :
巻き戻しボタンを押す

巻き戻しクランクをくるくる廻す

スカッと軽くなればおk

裏フタをパコっと開けてフィルムを取り出す

以上

467 :
巻き戻しクランクwww

468 :
初めて中判カメラ(というかマミヤ7)を使ったときは、
巻き戻しがないというのが新鮮だったな。
しゃこしゃこ巻き戻さなくていいのは便利だなーとか思った。

469 :
全く、憎めない役立たずw
ニュー6の
セルフタイマー左の丸いカバーは何が隠れてる?

470 :
>>468
巻き戻すときに しゃこしゃこ いうカメラなんか使ったことないな。

田舎者のばか?>>468

471 :
>>470 しゃこしゃこと田舎者の関係についてご高説をぜひ

472 :
うわ何か変な人に絡まれてる・・・
やっぱ都会は怖いところだなーw

473 :
自分で煽っといて絡まれてるとか言ってるバカなんなんだw

474 :
>>473
何言ってるんだこいつ…

475 :
mamiya7ってセルフタイマーどうやって使うか、教えていただけませんか?
英語の説明書読んでみたんですが、ちょっとよくわからなかったので…

476 :
「はいチーズ!」でいいんじゃないか?

477 :
1. 三脚に据え付ける
2. セルフタイマーボタンを押す
と書かれているとおりだと思うのですが。

478 :
しかし、このカメラ
シャッターブレがすくないな
これほど短いシャッターストロークのカメラって他にある?

479 :
オリンパスXA

480 :
>>479
敵いませんwww

481 :
>>477
ありがとうございます。
なぜか、そのまま切れちゃうのですよね。
故障したのかな…
ちょっと買ったお店の人に聞いてみることにします。

482 :
new6ってのは、ぼけ防止にはピッタリだな。
レンズ交換しながら、沈胴を繰り返し移動
12枚でフィルム交換・・・
これ、スムーズにやれる奴がいたら尊敬する。

483 :
>>481
レリーズボタン、押してるだろ。

484 :
今日晴れたからこのカメラとレンズ陽光にあてて干した
心配なのは7の距離計窓や採光窓内部のくもり
カビ化するとイヤ杉る
ここをくもらないようにするにはどうすればいいんだろう
冬は曇りや雪・雨の日が多い地域に住んでる

485 :
防湿庫に保管して時々使ってやれよw

486 :
>>距離計窓や採光窓内部のくもり
綿棒でふくと
一応とれるんだけど
20秒くらいでまたくもり始めるの、なんで?
中からくもりが湧き出てくる感じだよ W

487 :
エクトプラズムや。

488 :
>>486
ああ、それ聞いたことある。
たしか呪いのマミヤ7と云って、所有者に災いが降りかかるらしい。
呪いを解くにはフィルムを一日10本(220なら5本)通すのを一月続けないといけない。
これをやらなかった人は禿げたり一生童貞だったり陰毛に白髪が混じったり足が臭くなったり大変な不幸に見舞われている。

489 :
ウ〜ム
陰毛に白髪が混じったり・・・しますた w
それも30代で

490 :
見ても、たいして感動せんわ…
年だ…

491 :
ソニーから、マミヤ7みたいな中判デジカメが出るかもだってさ。
ソニーの中判カメラはMamiya7に似たミラーレス機?
http://digicame-info.com/2014/03/mamiya7.html

492 :
7やRZのレンズが使えるやつならおk

493 :
デジカメに中判とか、意味わからん
センサーサイズの大きなデジカメでいいだろ
フフルサイズとかAPS-Cだとか中判だとか、なぜフィルムサイズを持ち出すのか

494 :
いままでのレンズ資産をフフルに使えるからだろ

495 :
チンチンフフルチンチンフフル

496 :
「チチン揚げ」

497 :
>>493
センサー小さくても画素数同じなら同じ写真撮れると思ってんだね。
フフルの神に笑われるよ

498 :
確かに! 無敵のフフルサイズがあれば中判などいらん

499 :
>>497
撮像サイズをフィルム時のフォーマットに拘る意味がないって言いたいんだろ
マウント規格がフィルムの流用だから仕方ないことだとは思うが

500 :
それぞれのレンズの性能を最大限発揮するのは当然
そのレンズが設計された撮像サイズだろ。
最大限発揮って言うのはイメージサークルの大きさ含めて。
真ん中だけを使えば四隅の画質が上がる、などと言うのとは次元の違う話。
35mmフフルサイズとか中盤サイズのセンサーが登場するのは必然だな

501 :
ヒヒ必然!?

502 :
どのように「次元が違う話」なのか語れてないので、
「必然」などと言ってもまるで説得力がないw

503 :
読解する気持ちがないか、読解力そのものが無いのに説得力とか言われてもなw

504 :
久々に43mm使ったんだけど、このレンズって開放で撮っても絞り羽が少し絞り込まれるんだっけ?

505 :
>>503
何だ、ただの馬鹿か。

506 :
ばばか上げ

507 :
みんな! もう喧嘩は止めて、俺の撮った駄作でも見てくれ!
Mamiya7IIで撮りました!(・∀・)
http://2ch-dc.net/v4/src/1398419154367.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1398419173117.jpg

508 :
もっとよれ

509 :
寄ってもどうなるものじゃないだろ
たたずまいを写したかったんだろ、路地をさ
それよりなんか青っぽくね?

510 :
>>508
じゃあ今度は試しに、43mmでぐっと寄って撮ってみるよ(`・ω・´)
>>509
ポートラ400をフジの店でプリントしたせいか、
「できるだけ春っぽくなるようプリントしてくれ」というリクエストのせいか、
微妙に青っぽいですね。個人的には結構気に入ってます。

511 :
>>510
43mmでもRFの限界で寄れんからダメだよ。
かえって65の方が画面整理しやすい。

512 :
こういう建物や風景を写したい気持ちはわかるし、
そういう意味では好きだよ。

513 :
>>510
青っぽいのでは無く、露光が半段程度オーバー。
むろん商品撮影を除いて露光に絶対値は無いから、自分には
このように見えた、それを再現したと言われればそれまでだけど。
内容は、レトロな建物、遠くに続く道、それらが存在する空間等、
何に感動してシャッターを押したのかが分からん。
建物に感動したのなら建物を、道路なら道路を、空間なら空間を、
もっと360度グルグル観察して自分が一番感動する距離、角度を
観察した方が良いのでは?
自分が感動しても他人が感動するかどうかは分からんけど、
自分が感動せん限り、他人は感動せんよ。

514 :
みなさん厳しいな。
露出がオーバー気味なのは同意。好みで言うとだけど。

515 :
>>513
いつも若干露出オーバー気味に撮って、プリントのときに色々と好みを伝えて
調節してもらっているのです。
今回のはだいたい撮ったときの印象に近いから、これについてはまあ満足かなー。
> 建物に感動したのなら建物を、道路なら道路を、空間なら空間を、
> もっと360度グルグル観察して自分が一番感動する距離、角度を
> 観察した方が良いのでは?
なるほど。もっともだ。この場所は家からそんなに遠くないから、
5月の連休あたりにもう一回行ってくるよ。
いろいろ観察してから撮れば、フイルムの無駄遣いもなくなりそうだね。

516 :
>>511
ああレスを忘れてた。ごめん。
これはどっちも80mmで撮った(と記憶してる)から、
こんどは65mmでいろいろ試してみるよ。
でも疲れてくると、レンズ交換が面倒になるんだよねw

517 :
>>515
あなたは素直だから、きっとうまくなるよ。

518 :
昨日7で撮ったが楽だった。RZ llとはえらい違い。
甥っ子のサッカースクールでの動態撮影です。

でもRFはやっぱりピント合わせはやりにくいね。
置きピンしておいて像がくっきりした瞬間に撮る、ってのが
二重像合致(しかも画面中央の狭い範囲でだけ)式のカメラでは
本当にやりにくいのですよ。

519 :
ひろゆきが作ってる2ch.OOXXに方へ移住するのが
道義ってモンだと思うが、
諸君はどう思う?
俺はあっちに書いて以降と思ふ
昨日7で撮ったが楽だった。RZ llとはえらい違い。
でもRFはやっぱのピント合わせはやりにくい。
置きピンしておいて像がくっきりシタ瞬間に撮る、ってのが
二重像合致(しかも画面中央の狭い範囲でだけ)式のカメラでは
本当にやりにくい。

520 :
動きものはSLRでどうぞ

521 :
最近は老眼が入ってきたせいか、
二重像合致かスプリットスクリーンじゃないとピントが合わせられなくなってきた。
マット面でピント合わせとか、もう無理かも。

522 :
>>521
視度調整出来る機種使おうよw

523 :
をっと、SLRの場合はね

524 :
こいつはモノクロで撮ってプリントすると
実力出しそうなんだよなぁ。

まだモノクロで撮ってないや www

525 :
GWほ

526 :
ぼーくのー我慢がーいつーか身ーをむーすびー。
ドピュ
果てなーい夢がーちゃんとー

527 :
この80ミリの立体感、グラデの出方は凄い

528 :
>>478,479
たまたま両方持ってる www

529 :
隅々までピシーッと写るところは
いいところでもあり、物足りないところでもあるな。

530 :
どうも最近血色が悪い。
亀頭の。

531 :
ちゃんとモミモミしてる?

532 :
もんだ?

533 :
もみあげ

534 :
ポートレートに使ってみるか。

535 :


536 :
>>491
ソニーは自社製中判センサー作っているけど
マミヤからブランドだけ購入するのかな?

537 :
かれこれ2年ほど電池を交換してないから、予備にひとつ買っとくかと思ったが、
4LR44がどこにも売ってないぞコラ。調ベたらマクセルしか作ってないやんけ。
フィルムよりも先に電池が入手不可になるなこりゃ。

538 :
>>537
LR44四つ詰めればいいじゃない

539 :
LRにしろ4LRにしろ、二次電池があればいいんだけどな・・・
2CR5は二次電池買ってから使おうと思ってEOS620のジャンク見付けて来たままほったらかしだw

540 :
>>538
そんなんで大丈夫なん?

541 :
>>540
四つ並べて両端に端子をそえて、外装でくるんだものが4LR44そのもの
分解して見りゃわかる

542 :
>>541
そうなんか。じゃあ、分解して新品のLR44四個と入れ替えればおっけーなんだな。

543 :
わざわざ入れ替えんでも、セロテープ巻いて繋げりゃ同じだろうに・・・

544 :
>>543
長さが足りないんで、電極流用するなりワッシャー噛ますなりは必要だよ

545 :
リチウム電池も使える。
2CR1/3と思た。
こちらのが入手しやすい。

546 :
66みたいにフィルムバインダーの1ページに全部収まるような67サイズってありますか?
最近maiya7で撮ったポジをバインダーに整理しようと思って試しにfujiのファイル1枚に4列の保存場所があるタイプに入れようとしたのですが、1列に2枚ずつしかはいらなかったので、まとまりが悪くて…
気にしなければいいんですけど。

547 :
ポジはスリーブのまま菓子箱へ。

548 :
舞弥セブン

549 :
カバンの中にしまいっぱなし・・・

550 :
>>539
V40Hで検索

551 :


552 :
宣伝です
【バケペン】ペンタックス6x7、67、67Uを語る11
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1407914920/

553 :
>>549
カバンやケースの中はかびるよ

風や陽光にかなりしょっちゅうあてた方が後悔しない

554 :
モノクロ

555 :
最近猛烈にパノラマアダプターがほしい。
でも、中判をトリミングすれば同じのような気もしてきた…

556 :
>>555
気、じゃなくてそのものでしょw
ってただし、店でプリントするとなると、35mmフィルムからのパノラマフォーマットが
可能だった、って事かな。
ブローニーからだと、カッターを使った力仕事のような気がするw

557 :
そのかわり、好きなところを切り取れる。

558 :
斜めや縦でも

559 :
後ろから前から

560 :
どうぞ。

561 :
6MFの6x4.5をディスるのはそこまでだ

562 :
マミヤ6なんてケツの穴カメラだろ。

563 :
俺のケツの穴も蛇腹みたいなヒダで評判いいぞ

564 :
新品が手に入るうちにマミヤ7iiを買おうと思っています。
皆さん80mmの次に買ったレンズは何ミリですか?

565 :
80mm の前に65mmをおすすめする。
ファインダー全体がほぼ撮影範囲枠という感じなので。
Mamiya6 ならば75mm と50mmの2本ほしいところ
だけれど。

566 :
>>565
早速ネットで65mmを確保と思ったらどこも在庫ナシみたいですね
参ったな

567 :
>>564
何を撮りたいの?
レンズなんて何を撮るのかで決まるでしょ?
撮るものが自分と360度違うネット住人に聞いて何の意味があるの?

568 :
>>564
わたしは、43mmを購入しました。
すごく良いレンズです。超広角でおもしろい。
35mmフィルムアダプタをつけて撮影するとパノラマ風で良いですよ。
6X7判は、焦点距離を半分にすると、35mmでの画角にほぼ等しく
なりますから、計算に便利ですね。

569 :
オレも最初の1本は43mmだった。山岳風景を中心に撮っているので超広角は外せない。
そして、すぐ65mm。これは素直な描写で普段使いに最適。
しばらくして、150mm。ところが、こいつはあまり出番がない。
未だに80mmは買えずにいる。ほしい気持ちもないわけではないが、65mmで十分かなと思うとなかなか手が出ない。

570 :
6X7で43mmの山岳写真・・・プッ

571 :
私は80mm(セット)→65mm→43mmの流れ。
ただし、43mmは外付けファインダ必須なので、
結局、65mmばかり使っている。しかし43mmは
良いレンズ。後玉を見ているだけでもほれぼれする(笑)。
セットで購入した80mmはその後、売ってしまったけ
れど、後悔していない。
50mmと150mmは考えたことがなかった。
210mmは見たこともない。

572 :
43mmの山岳写真がどんな感じか知りたかったら、ぜひ
flickr で Mamiya 7 43mm mountain で検索してくだされ。
別のフォーマット、別の画角を否定するわけではないけれど、
このレンズで撮れる写真がどんなものかは分かると思う。

573 :
>>572
ネット依存もほどほどにした方がいいぞ。
>山岳風景を中心に撮っているので超広角は外せない。

俺は43持ってるし山も撮ってるからわかってるよ。
撮ってりゃ、寄れないレンジファインダー機の超広角レンズが、
どれだけ出番が少ないかもわかってる。
500gの重さが登りでどれだけ体力を奪うかも。

574 :
>>569
65mmをお持ちなら、80mmは不要でしょうね。
わたしは、接写セット(笑)を購入して、接写用レンズにしています。
すごく良く写りますが、特殊用途ですね。
43mmは、建築物撮影(内外)に使用します。

575 :
>>570
笑だよな。若手の流行写真家の真似w
恥ずかしくて仕方ないよなw

576 :
山でどの焦点距離が有利も無いからなあ。撮影ポイント限られるから必要なレンズに換えるだけ。
言い方が悪かったとしたら、自分のイメージの山岳写真に必要なレンズって言った方が良かったかな。
山岳風景だから超広角は必須なんてわけでもない。

577 :
43mmレンズは、専用ファインダが欠損しているものが比較的安価に
販売されている場合があります。
このようなときには、他の20mm画角の別付ファインダを流用すると
いいでしょう。私は、ロシア製広角レンズRussar 20mm用のファインダを
使っています。水準器がないですけどねw

578 :
皆さんの意見を参考に買いました。
いずれ買うことになるだろうということで
レンズセットと43mm,65mm,150mmを一度に買いました。
どこも在庫が終了気味で全て別の店で揃えました。
新品で買うのは酔狂だと思いますが、フィルムが使えるのもあと僅か、愉しもうと思います。
山岳写真の話が出ていますが、210mmそこ山岳写真にしか使えないと思うのですがどうでしょう。
>>577
私もどこかのブログでそのアイディアを知りましたが、そのファインダーは中古屋で見かけません。
ビューファインダーがデカいと持ち運びに苦労しますね。

579 :
>>578
おめでとう!!
いや、このご時世になんと奇、、いや素晴らしい!!
俺も引っ張りだしてみようかと、ちょっと考えたよ。

580 :
おれもちょっと考えた。

581 :
>>580
だけどその後、現像どうすっぺ、って考えた。

582 :
プロラボでダメなん?

583 :
>>578
アクセサリーシューに装着するファインダは、7の携帯性を著しく損ないます。
20-21mm画角の別付けファインダはいくつかあるので(お値段もはりますがw)
選択肢はあると思います。
おそらく7の測光範囲はレンズ交換しても同じなので、望遠になると平均測光のように
広角になるとスポット的になると思います。撮影お楽しみください!

584 :
35mmアスペクト比のファインダーで満足出来る
お前らを疑う。

585 :
だってそんなに真剣に撮らないんだもん

586 :
>>582
田舎にゃプロラボのプの字も無いw

587 :
メールオーダーもできないのか。
郵便すら無いということは沖の鳥島あたりに住んでるのかな。

588 :
キタムラなら全国にあるんじゃないの?
俺は何時も現像はキタムラ。

589 :
北村にブローニー現像出したら3週間くらい掛かった。
なんと言うスローフォトライフ
プロラボにメールオーダーしたら送料別途\1000以上かかるしね

590 :
普通郵便でいいんだよな。
どうせ俺たちの撮った写真なんて・・・

591 :
>>590
そんなに卑下すんなwww
でも、普通郵便でもメール便でも全く構わんのも事実。
選択できればいいのに。

592 :
誰か今俺達を笑ったか?

593 :
俺んちグンマーだけどキタムラで
ブローニーのポジ現像は
一週間位だよ。

594 :
群馬は水田で現像しとるでな。

595 :
俺もデジカメが普及していないグンマーに住みたいぜ

596 :
>>593
北と南の端だとそうはいかんざき

597 :
群馬は全部が「端」だろ

598 :
>>594
田んぼの違いで、フィルムの色合いがちごうてくるけぇ、気いつけなせぇ。
ちなみに、私は大阪ですが、キタム●に頼むと中一日でポジ仕上がりますw

599 :
中一日で都会気取りか
午前に出して午後に受け取る事ができて一人前の都会だ
中一日とか笑わせるな

600 :
切現、プラス1、スリーブ、ニンニクマシマシ、みたいな符丁が使えてのプロラボだろ

601 :
>>599
おのれは、大阪をなめとんか?w
ラボにたのんだら45分でスリーブ返しじゃ。ぼけっ!
自分で吐いた唾、飲まんようにせいよ!のうっ!

602 :
まぁ!お下品ですこと。
やっぱり・・・、ねぇ。

603 :
>>555
パノラマ画面マスクを外して撮るとパーフォレーションのところが面白かったです。

604 :
>>601
大阪に数年だけ住んだことあるけどさ、東京と比べて「やはり地方だな」と
つくづく実感したのが「ギャラリー」「美術館」「中大型書店」といった
文科系のスポットが極端に少ないことな。
東京では写真展を開催してるギャラリーはあちこちにあるし、美術館も多い
から、ちょっとした隙間時間に足を運べるし、選択肢は多い。だけど、
大阪は写真ギャラリーは極少数、美術館も限定的。中大型書店もしかり。
だいたいはキタ&ミナミだわな。
別になめてはいないけど、大阪は写真や美術といった文科芸術系に関しては
はっきり言って地方というか田舎というかカッペやね。
その代わり、タコ焼き、ネギ焼き、イカ焼き、お好み焼きといった粉系の
庶民的な食文化は東京を遥かに凌駕するけどなw

605 :
東京自慢が始まっちゃったよ

606 :
それから45分仕上げって、昔あちこちにあった35mm判ネガの
スピード現像屋と同じやね。ラボっていうか、自家現像
している町の写真屋さんだわw
そんなもん、プロラボとは無縁の地方には今でもチラホラ
存在してるわ。そいつらは単に依頼客が少ないゆえに、
さっさと現像するから早いわな。
客が少ないから早い現像屋さんと、品質に極めて厳しいプロや
法人を今でも過半数の顧客にしているプロラボを単に仕上げ
時間で比べたらあかんよ。

607 :
ポジもネガも一緒くたにしたうえに
糞面白くもない長文書いてんじゃねーぞ
大阪は田舎なのは同意

608 :
>>603
現像がプロラボとかカメラ屋だったら、現像上がりのフィルム見て
目が点になっただろう姿を想像してワラタわw

609 :
大阪は個人でも芸術に金を掛けるなら
食う方に回すという習慣があるからな。

610 :
吐いた唾を飲み込まんといけんようになったもんの姿をみるのはおもろいのうw

611 :
>>607
長文すまんのぅ。
おいらはポジで急ぐ時はクリエイトで、平均2時間。
急がん時はHCLか写真弘社に午前に出して夕方受け取り。
ネガはそれぞれどれかに出して、翌日受け取り。
どうしても急ぐ時だけ、某下町にあるスピード仕上げの店で、
1.5〜2時間待ちだな。
全て都内、ブローニーの話な。

612 :
お前らよ、田舎の俺らに喧嘩売ってんだろw

613 :
>>611
もう、おまえの自慢(空威張り)はええわ。

614 :
>>613
すまんのぅ。
地方の大阪?とかいう田舎に住む者が何やら言っていたのと、他にポジとネガも
一緒にしてどうのこうのと目にしたからレスしただけだわ。
別に他のカッペの方々に自慢する気も空威張りするつもりもなく、単に事実を
言ったまでだが、気に障ったのならスルーしてくれ。

615 :
フィルムのデジタル化について
妄想なので予算の話は置いといて
皆さんはどちらが欲しいorオススメでしょうか?
チョット前に出たリコーのデュプリケーターと
最近出たエプソンのGT-X980

616 :
デュプリケーター高すぎワロタ
1/10くらいの値段かと思ったぜw

617 :
35限定のなら昔から各社出てたしな・・・中版も可能なのも出してた所在るかも知れないけど・・・
マウント変えられて各社のボディー対応出来る所があれのメリットか・・・

618 :
リコーのやつを使わなくても、工夫してデジカメスキャンできるでしょ。

619 :
ほも

620 :
ISO1600のポジが出来れば、フィルム復権間違いなしだよね。

621 :
そんなバナナ

622 :
43, 65, 80, 150

623 :
俺と全く同じ。
ただし80は防湿庫の肥やし。

624 :
43 65 80 150 ボディーのセットが売られていて
150以外を買った
しばらくして43は売った
65も売るかも
RZ pro llは50 65 150で使ってる
>>578は偉いね
新品ボディ、レンズセット新規購入最遅記録じゃね?

625 :
自分は65残して80売った。
一本残すなら65じゃないかと思うんだがなあ。
あの独特の広角感は唯一無二なんだよね。

626 :
てか、ファインダーフルに使える65、一本と言えばこれだろ。
って過疎スレどころか限界スレになってるなw

627 :
もうダメだな

628 :
ダメヨぉ ダメダメ

629 :
過疎スレなんだろくけどもコメント入ったらすぐ読んでます。

630 :
そんなにすぐ読んじゃぁ・・・

631 :
俺に頼るなw

632 :
こんな風なのもしっかり読んでます

633 :
>>631
コピペでいいだろ!(>_<)

634 :
>>633
コピペでいいーじゃないーの! ね

635 :
イギリス(観光)にMamiya 6を持って行った。
レンズは75mmと50mmの2本。
ある町でフィルムを買いにカメラ屋に入っていっ
たら、150mmに450ポンド(約8万円)の値札
が付いていた。
思わず「75mmいくらで買ってくれる?」と聞き
そうになったが思いとどまった。

636 :
まだフィルムはすんなり買えるものなの?

637 :
とりあえずビッグなりヨドバシなりサイト覗いてみたら?

638 :
イギリスでのフィルムの入手でしたら、状況は日本とあまり
変わらないと思います。ロンドンなら中心部に扱っている店
がいくつか残っています。
私がうろうろしていた町(ブライトン)では4〜5軒のカメラ
屋がフィルムも売っていました(120各種、135各種)。ただ
し現像してくれる店は1軒だけでした。
フィルム代も現像代も円安で割高ではありますが、現地調達
現地現像にすると例の空港での検査が関係なくなるので安心
です。

639 :
>>638
ありがとう。
アメリカでもなかなか店がないけど、イギリスでも予め知ってないと、
なかなかフィルム買うのも現像するのも難しいでしょうね。

640 :
>>639
どういたしまして。ロンドンならWest End Cameras
という店が生き残ってくれれば何の問題もありません。
www.westendcameras.co.uk/
いまフィルムをチェックしてみたらVelvia 50なんかも
まだ在庫があるようです。しかし高い。

641 :
アメリカにはfreestylephotoがあるじゃない。

642 :
とうとう念願のマミヤ7手に入れた!
とりあえず65mm1本で行く。
(個人的な感想だけど、flickrで検索するといいなぁって写真見ると65mmが多かった)
輸送中に起きたのか距離計ズレがあったので後楽園に持って行ったら
思ったより全然親切に対応してくれた。クリスマス前には戻るとの事で楽しみ。
ところで、7使うなら43mmをぜひと薦められたよ。
それから蛇足だけど
購入段階で既にファインダーと吊り輪の改造済みだけど
遮光幕用のところはレンズ1本だし、マミヤの所でもつまみが割れていて
ひねる時気を付けながらは案外やりにくいかもと思ってやめといた。

643 :
ところで、ヒラノのケース使っている人いる?
質感とか使い心地とかどうなのかな?
これに合わせた革の鞄(アクリュとかONAみたいな)を買おうか、
ヒラノにして肩から提げようか迷ってる。
ただ、奥さんがカメラ自体が既に高額な買い物なのにまだ何か買うわけ?と
静かにお怒りなので様子見でちょっと後になるかもだけど。

644 :
一緒に買えば、オマケしてくれた!で済んだものを・・・

645 :
ウエストピアは崩壊してましたか?

646 :
あのまま崩壊せずに良い感じで残っていますよ。Webcamでご確認あれ。
http://ja.magicseaweed.com/Live-Brighton-West-Pier-Webcam/67/

647 :
>>642
購入おめでとうございます。
43mm良いレンズですよ。しかし、100本のフィルム代+現像代
とほぼ同じ金額ですね。
どちらを取るか、ですが。
いっそのこと、二兎を追うっていうのもありですね(笑)

648 :
カメラライフに写真載ってるけど、どれもコンデジで十分というような写真ばかりだね

649 :
>>648
デジタルで写真始めたばっかりの方?w

650 :
余裕ねえなあ。そこに載ってた写真が、だろ。

651 :
ああ、ひたすらボケてる写真じゃないとダメな人でしたか。

652 :
あぁ!>>649は、マミヤ7を貶されたと思ったのかぁ。
>>650の言うとおりだよ。

653 :
ほも

654 :
あけおめ!

655 :
ことよろ(*^_^*)

656 :
そろそろ断捨離かなあ

657 :
New6やけど、まだ現役(^-^)

658 :
マミヤも2chも終わりや

659 :
いや、6も7も中古価格が高くなってるぞ。

660 :
>>659
なんかで紹介されたんか。

661 :


662 :
こいつのデジタル版が欲しいのだけどいつ出ますの?

663 :
>>662
でないですが。

664 :
もうすぐエプソンから出る

665 :
3世代くらい前のセンサー技術でも、これだけ大きかったら5000万画素余裕、低感度も余裕、ええな。

666 :
今日はお天気が良いわ。

667 :
うん。

668 :
>>664
はよ

669 :
良過ぎるよこのカメラ

でも電子制御ってのがネックだ(使ってて不具合なんか感じた事無いけど)

結局はマッタリマキナに替えてしまったが、電子制御アレルギーてなんとかならんかのw

670 :
あのサイズでメーター&AE要らんからメカシャッターだったら欲しいよな

671 :
>>669
このカメラが電子制御って、バルナックライカいじってるジジイかよw
いやお爺さん、電子制御知りたかったら、最新デジカメをいじって見ようね。
このカメラはただの電気反応カメラ。

672 :
>>671
まぁまぁそう言いなさんな。文脈を読み解いてあげては如何?

それがマミヤオーナーの懐深いところ

673 :
うむ。僕は電磁リリーズカメラと呼んでる。故障知らずのNew6。
電気反応カメラじゃ色気も何もないけどそれが666の気に入った名前なのかな。呼び名は重要。
つまりあーた気に入らないからといってジジイ呼ばわりはよくないよ。
そして言うまでもないけどバルナックはすばらしいカメラだよ。
アレルギーはどうしようもないんじゃないかなあ。

674 :
塾生ってeBayにまで出張ってんの?
http://www.ebay.com/itm/151578689220
なんだよfor645って。

675 :
ebayで仕入れてヤフオクで売ってくれりゃいいのに。

676 :
アダルティなカメラのスレにも変なのいるんだなw

677 :
>>674
こんなところまで来て宣伝かよ。

678 :
専用スレで恥ずかしい間違いの情報晒したら宣伝乙って…

679 :
いや電子制御のリーフ式レンズシャッター方式ってのは
珍しいんだよ

680 :
SLRでならいろいろ出てるけどレンズはデカくなってる。
マミヤnew6,7のレンズみたいに小さくてもってのは珍しい。
それでいて性能、設計的には理想的なんだから、なおさら珍しく感じる。

681 :
>>680
あーそうですね。確かにそうですわ。レンズシャッターで電子制御は聞いたことないですね。気付かされました

682 :
>>681
アンカーミスりました。

>>679
ゴメンこちらでした

683 :
レンズほんとうに軽いよなぁ
本当に中判用なの?ってくらい軽い
レンズ界のカールと予備隊くらい

684 :
レンジファインダー用としては、別に軽くもなんとも無いけど大丈夫か?
フランジバック長いSLRレンズと比べても意味無い。

685 :
空気読めない人っているんだな。

686 :
空気読めないっていうかログ読んでない

687 :
「マミヤ通信」 2015年4月1日発売

688 :
>>684
フランジバックなど知らんのだろうから、そっとしておいてやりなよw

仮にライカを使ったら、本当に軽いレンズだよなぁ、本当に35mmなの?
って言うと思うけどw

689 :
中判のレンズシャッターの話してるのにライカが出てきちゃったよ、これまた。

690 :
英語サイトのブログなら絶対マンマミ〜ヤにかけてmanmamiyaって書き込みあるだろうとググったら
(´・ω・`)なかった

691 :
>>688
バケペンとか使ってたオッサンが郷愁で書いてるんだと思うよ。
マミヤ7のレンズはしっかり金属筐体で軽くもなんとも無いしねw

692 :
(もう春休みにはいったか...)

New6の50mmF4は評価すこぶる高いけど、75mmF3.5もまったりしてていいよね
というか僕はこっちを使うことのほうが多い。何これすごいという切れのある描写の
ショットは調べたらまず50mmのほうだ。150mmF4.5は持ってないから知らない。

(おやすみなさい。。。。。)

693 :
決めた!

今年はフィルムでしか撮らない!

694 :
そう思った時期が僕にもありました

695 :
マミヤでググって世界中のモノクロ画像みているとやはりフィルムしかないなと思う
最高の一枚のクレジットを見るとcanon 5d・・まじ平衡感覚なくすわ

696 :
中判は、Mamiya 7, Pentax 67, Kiev 88を使うのですが、
ほとんどMamiya 7を持ち出しますね。

697 :
だから何?

698 :
レンズが本当に軽いのです

699 :
軽くない。

700 :
ほかに中判距離計カメラの交換レンズってフジカG用とマミヤプレス用ぐらいしか扱ったこと無いけど、古い型だし、69カバーすることもあってか、ゴツかったなぁ
とくにプレスのなんてレバーむき出しでワイルドだった、まさに鏡筒つけた大判レンズって感じ

701 :
カメラ買ったぜ!

702 :
次の新製品はマミヤ10(ベータ版)だと思うの。

703 :
フィルムもない

お金もない

被写体探す意欲もない

704 :
だれかマミヤ7用レンズをミラーレス一眼に取り付けるアダプター作ってくれ
43mmあたりだと、思いっきりセンサーに干渉しそうだがw

705 :
いらねぇ。
そういうクソアダプター作ると
オレがいつまでたっても43mmが買えないのだ

706 :
え?

まぁだ買ってないの?

707 :
>>705
www
買わないうちに絶版になってプレミア、二度と買えなくなるぞ。
と、いう可能性もゼロではないと思いたいw

708 :
>>701
ポケモンゲットだぜ!

709 :
会社名は間宮性器でしたっけ?

710 :
今頃気づいたけど、
カメラ雑誌って、3月20日に4月号が出るんだね。

他の業種の雑誌は5月号が出るのに。

なんか俺、大きな勘違いしてるかな?

711 :
すみません、7Uのボディキャップを間違った向きで閉めてしまい外れなくなってしまいました、助けてください!

712 :
石鹸水に

713 :
もう無理かもしれんね

714 :
>>711
なにそれ面白そう。


スチルアップ希望
どんな状態なの

715 :
正常に閉めたら白点が上に来ますが、左斜め下にあるのです

716 :
白点、追加したらいいんじゃね?

717 :
>>711
マジレスするとゴム手袋(洗濯や灯油をストーブに入れるとき使うヤツ)をはめて
ボティキャップ回してみ、固着したレンズフィルターをこれではずせた。

718 :
6の50ミリと7の50ミリって
その違いを詳細に述べるとどうなの?

719 :
正方形か長方形

720 :
マウントが違う

721 :
オク傍観してたけど
今夜のマミヤ6レンズ3本セットの競り合いはなかなかだったな
16万3千円は高いな〜

722 :
オクなんかで買うと保証が無いからな
金額以前に

723 :
>>722
なに当たり前のことしたり顔で書いてんだよw
ついでに言えば中古店だって別に特別なメンテして販売してる訳じゃない。
悪意で売られてる商品以外は、もう運としか言いようが無いんだよ中古は

724 :
お店で売ってる整備,調整済の保障付中古もダメ?

725 :
マミヤじゃないけど
ライカに関しては「整備,調整済の保障付」ってあっても
口だけだったりする。
まるでセキスイハイムのようや

確かに保障はしてくれるけど3回修理してやっと直ったみたいな世界。
シャッター幕の微細な穴とかレンズの偏心だのは実際フィルム入れて
現像して仔細にチェックしないとわからない。

726 :
別にしたり顔で書いたつもりはなかったんだけどな
何が癇に障ったのかしらんが

もう何も書かないよ
すまなかったね

727 :
>>726
店で買えば、良い物が買えると思い込んでるあんたが間違い。

728 :
>>725
ライカならまだしも、単価の安い中古レンズを一々整備調整して売る所は
極めて少ないね。
だって、販売価格に転嫁したら売れないもの。

まあ、単価が高けりゃ、ただ同然で仕入れたジャンクレンズを修理して売るのは
あるだろう。7の43mm、50mmあたりなら元が取れそう、だけど、「修理品」なんだよねw

729 :
>>724
中古店の整備済みは、その店によって極端に千差万別。
店が業者に整備依頼する場合は一般の個人客よりは費用を
安く請け負うとはいえ、せいぜい相場の3〜5割引き程度。

そのコストを抑えるため、店は最低限の整備、つまり
明らかに不調な箇所の部分修理だけを依頼するのが普通。
それをOHと称して売ることも普通に行われている。

730 :
>>725
中古品は撮影してチェックしないと分からないという
のはその通り。

実際にOH済みという二眼を買ったところ、何故か絞り
込んでも中心部しかピントが合わないというケースが
あった。

店にそのプリントを持参して苦情を言っても、問題無い
と取り合ってくれん。そこで浅草の某有名店へ持ち込んだ
ところ、前玉か後玉のどちらかが同じ銘柄のレンズでも
別の製造年代のものに交換されており、微妙に設計が
違うことから中心部しか合焦しないと判明したわ。

一般の修理業者は撮影して確認などせんから、このような
ケースは簡単に見逃すし、店も平気でOH済みの完動品
として売るんだわな。

731 :
>>726
オク「なんかで」って書きこんどいて、それは無いだろうw

732 :
まぁまぁ
やさしく柔らかい人あたりでやりましょう

情報交換できていいところもあるしね

733 :
フィルムなんかで撮ってるオレたちはバカ。

734 :
>>730
そのカメラがほしい

735 :
まぁアナログレコードだって復活しつつあるんだから
フィルムも今よりは多少改善することも絶対ないとは言い切れない
デジタルカメラや今のレンズって買ってもあんまり興奮しないじゃない

60年代以前のドイツのカメラ、レンズとか
90年代の日本のカメラ、レンズって何故か興奮する
「いいものだぁ〜」って体が反応するんだよな

736 :
60年代以前の日活ロマンポルノとか
90年代の村西とおる作品って何故か興奮する
「いいものだぁ〜」って体が反応するんだよな

737 :
最近のAVの女の子は当たり前にやってるからなー
抵抗感がないから一線を超えた感もない
お茶でも飲むみたいにやるからおもしろくないよ

738 :
待ってくれ。

紅葉ではガンバルから。

739 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/196261901

ヒドイ
やたらコントラストあげた商品写真だが
これカビまくった個体じゃねえか?

740 :
7マン近くで落札されてる・・・
南無

741 :
7IIの新品買えました。
皆様よろしく。

742 :
>>741
中古で買った俺にケンカ売るコメントだな

743 :
レンズは?

744 :
来年買います

745 :
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2467741.html

とうとう・・・

746 :
>>742
ただの自慢だな。
小学生レベルw

747 :
>>746
おい新人。
自慢になると思ってんのかw

748 :
俺じゃないのが勝手にレスしてて微妙に荒れててワロタ

749 :
>>747
と本人が申しておりますw

750 :
呼んだ?

751 :
●●●対日恫喝!?


ネパール地震『311』に発生・・・人工地震か!?

日本時間3時11分に発生した。地震波形が爆発型である。スパイクが2連発。
http://richardko shimizu.at.webry.info/201504/article_162.html



2015年5月11日に第2の『3・11人工地震』が計画されているという予測

世界のエリートと直接繋がりのある週刊エコノミストの表紙が気になります。
右下に11.3(3月11日)とその左横に11.5(5月11日)と書かれています。
左下の地球儀の中の日本地図が変だそうです。ふむ。近畿地方がない。
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-457.html

752 :


753 :
昨日、ニコンFE2使ってる若者を見た。

754 :
それを何故マミヤ7のスレに書く?

755 :
New Mamiya 6のAEを使いこなすコツを教えてください。
屋外の曇り空ではいつもアンダーで困ってます。

756 :
屋外の曇り空では露出補正+1で使う

757 :
何を撮ってるのかわからないけどどうしてもAEでつかいたいのかな。
マニュアル感を身につけたほうが早そうだと思うけど。何も難しいことはないし。
曇り空ったっていろんな曇り空があるのだし。

758 :
露出計の仕組みから勉強しないと。
立ち読みでもいいから、本屋で勉強してきなさい。

759 :
>>755
ニュー6の露出計は空の光を拾いやすいのは有名。
晴天時は地上も明るいから良いけど、曇天時は地上に光が差して
いないのに、明るい空に反応して1段アンダーになりやすい。

対策は、ファインダーの上に黒パーマセルをひさしのように貼って、
上空の影響を遮るしかないね。

760 :
>>759
おまえ、だいぶ痛いな

761 :
>>760
お前、ニュー6使ったことないだろ?ww

762 :
754さん 回答ありがとう。
そんなに有名な話とは知らなかった。

763 :
>>761

ない (*゚ρ゚)

764 :
ニュー6ってAEロックはついてないの??

765 :
>>762
この人もニュー6の露出計には苦労したようだ
http://d.hatena.ne.jp/atzhiz/20101218/1292668292

先に書いたファインダー上部にパーマセルでひさしを作るのは
マジでお勧め。俺はネガしか使わんから普段はマニュアルのみ
だけど、判断に迷う天候(暗い曇天とか室内)の時だけAEにして
何の問題もない。

766 :
先月遂に売ってしまった。7+65でebayで2000ドルだったから悪くないと思う。
カナダ人が買った。ちょっと惜しかったが、使わないからなあ。

767 :
>>766
悪く無いどころか、超プレミアじゃないかw

768 :
いや、新品同様だったのよ。
はずい話、買ってからフィルム5本も撮らなかった。
撮った写真はすごく気に入ってるんだけど、
自分にはコンタックスT3の大きさが限界だった。
でもこのマミヤは超名機でしょう。

769 :
>>768
名器に間違いない。
しかし、フィルムは完全に敷居も値段も高くなってしまったね。
俺が売る前に、デジタルバックはよ

770 :
T3 8万で買って8万で売ったのはいい思い出。

771 :
テレセン問題があるからデジタルバックは今の技術だと無理じゃないかなあ。
モノクロ専用デジタルバックなら可能性はありそうだけど。

772 :
もう売ってしまっていうのもなんだが、
このカメラはこれからも必ず値段上がると思うよ。
この写りをするカメラって、ほかにないから。

773 :
こちらには初めて伺います。
初心者の質問で恥ずかしいですけど、
このNレンズとRB67のKLって写り全然違うって認識ですか?
RBが好きだったけど、とにかく風景スナップには重くて、先日とうとう7と65を買って何本か撮ってるんですけど、
なんかRBの時におーってなる感動が7ではまだないんです。
ものすごく主観ですが、KLは隅までフラットで一歩引いたような冷静な絵作りをする印象ですが、
Nレンズはコントラストが強く、ここを撮りたかったんだろみたいな撮影者の意識が見え隠れするような感じです。他の人と意見違ったらすみません。
そもそもKLは90ミリだから画角の問題なのかもしれないですけど、そうなら65を売って80を買い直したほうが良いのでしょうか。もしくは撮影スタイルからくる意識の違いとかでしょうか。
ちなみに7の方がブレとピンボケが多いです。
距離計はブロックごと交換しましたので大丈夫なはずです。
結構高かったので、買ってよかったと思いたいです。

774 :
>ちなみに7の方がブレとピンボケが多いです。
ありえん。

775 :
たしかにあり得ん。どうやったらこれでブレたりピンボケたりできるんだろう。

776 :
とりあえず水道橋へ。

777 :
やっぱりひっかかりますか。
購入した折、距離計がズレていたので水道橋にてブロック交換をしております。
なのでピンぼけについてはすみません、私が下手と言うことで。

シチュエーション違うのですが、マミヤ7はこんな感じでぶれることが多いんです。
ワキしっかり締めて静かに押しているつもりなんですが。
mamiya7_N65mm
http://nagamochi.info/src/up154027.jpg

RB67のこういう写りが良いなと思ってます。
RB67_KL90mm
http://nagamochi.info/src/up154028.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


778 :
一枚目のように撮ろうと思ってもなかなか撮れるもんじゃないわ。
1/4とかでない限り。

レンズの光軸狂ってないか?

あと7のレンズはコントラストが高いよ。
これはどうしようもない。

779 :
>>777
ちゃんと三脚に固定して撮ってみないと、原因が手ブレなのかその他なのか
判断しようがないぞ。
少なくともその一枚目が異常なのは間違いないが。

まあ、よくあるのが普段使ってたカメラより軽いカメラを使うと、無意識のうちに
シャッターと同時に本体も上下してしまう事。
マミヤ7はライカと同じレンジファインダー、左手でカメラホールド、右手は
シャッター押すだけ、の感覚で写すといい。
一眼レフのように右グリップに力入れるとブレやすいぞ。

780 :
あと、当然作例のRB67のような写真楽勝。
コントラスト高いが、解像度だって十分高い。

781 :
もひとつw
距離計ズレ、ブロック毎交換て、、
調整でなんとでもなるんだけど、駄目だったんか?

782 :
RBとの違いを考えると、ホールド姿勢が違うのでレリーズの瞬間にお辞儀してるとか…あとは考えにくいけどシャッターの不調で遅くなっているとか…

783 :
>>727
1枚目は単なる手ブレ。
しっかり脇を締めるも何も、パッとした瞬間を捉えるスナップ
じゃないんだから風景は三脚使用が基本。

784 :
みなさん初心者にも優しくアドバイスありがとうございます。

>一眼レフのように右グリップに力入れるとブレやすいぞ。
あぁこれあるかもです。
結構ぎゅっと握ってました。

距離計ブロックはどうも、
修理のかたから直しても直しても元に戻るとのことで
全取っ換えのほうが、とのことでして。

今までRBを三脚なしで風景スナップしてきたので
それより軽い7はもっと楽に撮影できるだろうと思いましたが
やはり三脚前提ですよね。
携帯性からUT-43Qあたりを考えてます。

785 :
>>778
>あと7のレンズはコントラストが高いよ。
これはどうしようもない。

やっぱりそうですよね?
KLに比べてコントラスト強いかな、
ちょっとだけきついなと思いました。
いっそモノクロフィルムにしようかな。

786 :
調子に乗って長文で連投すみません
しばらく控えます。
では皆さんありがとうございました。

787 :
>>785
ネガなら問題ないでしょ??
ポジならアスティアにしては?

788 :
>>787
アスティアって、何年前の話だw

7のレンズがコントラストが高いんではなく、KLが古いゆえに
今の目で見たら低コントラストなだけ。

ただの風景もロモみたいなカメラで撮ると彩度もコントラストも
低く、それだけで何となくユルい非日常的な写真になる。モノクロも、
普段見慣れている風景から色を無くしてグレートーンにするだけで、
表面的には絵になったような気になる。

KLみたいに古いレンズのおとなしい描写が良いと言うのも、基本的
に同じようなもの。

789 :
KL広角は古い設計でないでしょう。
7のレンズはコントラスト高いのは感じていますが、KL90はわりとトーンが出るレンズで柔らかく感じると思う

790 :
マミヤ7のレンズは超堅いしコントラスト高いけど、そこが素晴らしいところ。
サイズ含めてドキュメンタリー向けだよね。あと男のポートレとか。
工場萌え、廃墟萌えみたいなのが一番合いそうな気がする

791 :
コーティングの進歩で発色と解像度が高くなっただけ
古いレンズと比べると尚更

792 :
マミヤ7のレンズは最新やさかいな。

793 :
ショック!


今くるよさん、67歳やった・・・

794 :
今逝くよじゃなくて?

795 :


796 :


797 :


798 :


799 :


800 :


801 :


802 :
わーぉ!

803 :
「星が綺麗ね!」
「干し柿乳首〜」

小学生かっ

804 :


805 :


806 :


807 :


808 :


809 :


810 :


811 :


812 :


813 :


814 :
レンジファインダーは綺麗だし
大きさにもゆとりがあるので
操作していて心地よいカメラだな
M型ライカよりいいかも

815 :
あとはデジタル化を待つばかりさ。

816 :
>>814
なにせ、シャッター音が静かなのがいいよな。
大人のカメラ

817 :
けっこうモダンだよね
機構的にはとても先端的だった
アイディア自体はオーソドックスだけど
その正当な発想を磨かれた技術で極めたカメラだ
やっぱ立派な写真機だな、これ
マミヤ7。

818 :
65ミリと80ミリではいい絵が撮れたことある。
43ミリはなんか気が合わない。ちょっと狭い。

819 :
そこで50ミリですよ

820 :
マミヤ6や7に慣れてると、ライカで街スナップはシャッター音が怖い

821 :
シャッターといえば、自分のNew Mamiya 6はシャッターラグが体感で0.5秒くらい?もうちょっとかな?と長く感じるのだけれど、皆さんのはいかが?
Contax T3とかと一緒に持ち歩いてると感覚の違いにかなり戸惑うんだよね。

822 :
ごめん、言ってることがわからない

823 :
>>821
オレのは7だけど、タイムラグ0.5秒なんて無いよ。
レンズ変えてもそう?シャッター

824 :
智恵袋で質問すると「ミラーが粘ってませんか?」みたいな回答が来る、に100ペリカ

825 :
>>821
俺も7しか使った事ないが、この手のカメラで0.5秒って永遠だぜ。
逆に高度な遅延回路が必要になると思う。
2000円くらいのコンデジなら分かるが。

>>824
www

826 :
ありがとう。3本どのレンズでも一呼吸待つんだよなぁ。
自分の感覚がおかしいのかもしれないので、もう一度レンズ変えて試してみます。

827 :
65ミリと80ミリ
たぶん開放からシャープなレンズだと思いますが
ボケはなだらかで綺麗なの?

828 :
最近65mm持ってたつもりが80mmだったことが多々あるんだがね

829 :
>>828
年取って視野狭窄が始まってるんじゃない?
以前見えていた視野(画角)が自然に65から80になった、とか。

830 :
逆じゃね?
狭いもの(80ミリ)が広く見えてる(65ミリに)んだから

831 :
今110、田舎でリバーサル現像に出したら何日かかるんだい?

832 :
1週間。

833 :
いまこのカメラ使ってる人はカラーネガかモノクロがほとんどで、ポジなんかいないんじゃね?

834 :
なんかラボが心配になってきた。

835 :
俺は7買ってからフィルムはポジしか通してないな。

836 :
俺もほとんどポジ。
もうポジだけで一つの作品だと思う。
一度ネガ使ったらなんか物足りなくてすぐ止めたわw

837 :
自分もポジ。6の方だからAE使うときは気を使うけど、このサイズのボジフィルムは現像上がりをルーペなしで見ても十分な鑑賞サイズになるから止められない。

838 :
お前ら自演だろ!
フィルム使う人間がこんなにいるわけねぇ!

839 :
プリントしたり人に見せたり展示もあるし、ポジはあり得ない。

840 :
ポジなんかいないとか、あり得ないとか、お前の方が千倍ありえねーわwww

841 :
ポジなんか使ってんの?ダサ

842 :
9割はポジだな・・・
中大判でポジにしないなんて勿体ない

843 :
   ↑
  矢沢風で w

844 :
当然だけど、「何を撮るか」だな。フィルムの種類よりも。

845 :
オレはネガでもいいと思ってるけど、矢沢は何ていうかな。

846 :
矢沢(風) 「Good Luck!」

847 :
みなさんはマミヤ6/7とどんなカメラを合わせて使ってますか?
自分は6に75mm付けてT3と持ち歩いてるけど、(T3も寄れるけど)時々もっと寄りたくなる。

848 :
D800です

849 :
山行く時、Olympus TGとセットで

850 :
>>848
重さを気にしなければデジレフ機との組み合わせが一番便利かもしれないですね。ニコンのレンズはマミヤと性格が近いのかな。
>>849
オリのTGは防水で寄れていいですね。

851 :
重さを気にしない山登り

852 :
マミヤ7は山屋感覚でも重量あたりのパフォーマンスはいい
どちらかというと形状が凸凹でパッキングのガンになる

853 :
中判で撮って、安いスキャナでスキャンするくらいなら、
はじめからコンデジで撮っといた方がきれいだ。

去年気づいた。

854 :
>>853
ちゃんとしたフラットベッドスキャナ使えよ、デジイチにも負けない綺麗さ。
ただ、時間がかかる。
それだけ。
コンデジってなんだよwww

855 :
コンデジと中判の見分けが付かない程度ならコンデジでいいとおもうね

856 :
そんな奴が中判に手を出すわけ無い、釣りレスだとは思うけどさw

857 :
コンデジといえばライカQは気になるなあ。
Konicaヘキサーをコンパクトというようなサイズ感だけどね。

858 :
いつからフルサイズのデジカメをコンデジって言うようになったんだよw

859 :
ソニーが出してるじゃないの

860 :
中判ネガをスキャンしたものなんて、ほんと出来悪いからね。
APS-Cのコンデジにも、確実に負ける。

861 :
そーかー?
それほどのスキャン技術はないけど
中判のスキャンは綺麗だぞ

862 :
どうやってスキャンしたの?

863 :
俺はフィルスキャの3200とかフラベの970で中判スキャンしてるけど、すげー絵が出るけど。

864 :
>>860
おまえ>>853のコンデジ野郎だろwww
やっすいスキャナ使ってんじゃねーぞ

865 :
>>863
>すげー絵
ふ〜ん。
俺はエプの900だけどネガで「すげー」はないわ。

>>864
どのようなスキャナーを買えばいいでしょうね?

866 :
自分はポジだけど、ノーリツのスキャナ使ってるお手頃価格の業者に出してるよ。
フジのスキャナ使ってるとこと違いがあるのかちょっと気になる。

867 :
・まともにスキャンできる機種を持ってない
・スキャン技術が無い
・スキャン後の補正に関する知識、技術が無い

のいずれかに該当するだけの奴がコンデジマンセー!って
微笑ましいのぅ。わざわざマミヤのスレを覗いてw

868 :
正直スキャナーは欲しいけど、どれがいいのかわからないんだよね。
今更フィルムをマウント化するのも面倒だけど、いっそのことペンタのデュープリケーター買うかねぇ。

869 :
>>867
3つのうち最初の条件を満たすだけで
まずは十分綺麗だ

例えばエプソンのフラットベッドとかでも

870 :
スキャンという行程を経ることで、ダイナミックレンジが多少なりとも失われ、
しかもフィルム平面性の問題からフォーカスがどうしても甘くなり、
そしてドライバによっても画質が大きく左右される。

本当にフラベでスキャンした経験がある程度ある人間なら、
この(スキャンという)行程が、いかに不利かを痛感しているはずなんだけどなぁ。

871 :
えー、つまり?

872 :
>>870
明らかに不利だが、この圧倒的サイズのフィルムを普通にスキャンできれば、
対抗馬がコンデジとか言う単語出てこないけど、大丈夫か?

カメラがおかいしかピントがおかしいか露出がおかしいかフィルムがおかしいか
スキャナがあかしいかしか位しか思い浮かばん。
あ、目がおかしいもあるか。

873 :
>>870
>しかもフィルム平面性の問題からフォーカスがどうしても甘くなり、

甘くなるのは、単にその程度にしか使いこなせていないだけ。
フィルム面がカールするなら、平面になるように工夫すれば良い。
ごく普通にシャープな画像を得られるぞ。

外国製のマスクを使うのもいいけど、あれはガラスを使うからホコリ
の除去にえらい苦労するけど。

874 :
>>872
普通にスキャンするとは具体的にどのように?
「コンデジ」とういう言葉に拒絶反応を示すのもいいが、
何度も言うように今はコンデジにも色々あるよ。

>>873
平面になるように工夫する、とは具体的にどのような
方法があるでしょう?
フラベ付属のフィルムマウントでは
なかなかカールがとれませんよね。

875 :
>>874
少しは考えろよ。

カールしたフィルムを平面にするには、物理的に押えるしか
方法は無いだろ?

カールした方を上にしてホルダーに置く→コマとコマの間に
何らかのブツをかます→ホルダーを閉じる→かました物が
ズレてフィルム面に重なった場合は爪楊枝などで位置を調整
→フィルムの平面性を確認してスキャナー本体にセット

この流れでOK。
かますブツは何?なんて聞くなよ。

876 :

この爺さん、いまどき何言ってんだ?

877 :
アンチニュートンガラス置けばいいじゃん。

878 :
そりゃそうだけど、もう今更そんなもの揃えてフラべで一生懸命スキャンするよりも・・・

ねぇ

879 :
そりゃ利便性はね・・・
撮影、現像、スキャンどれを失敗しても上手くいかないフィルムより
サクッと撮影して、ipadに飛ばして確認とレタッチしてアップロードしたほうがラクチンだし、失敗も減らせるけども・・・

880 :
そういえば以前どこかで話題になっていた、デジカメスキャン。
デジイチとマクロで、ポジ分割撮りして後でソフトで一枚につなげ、
超高解像度のデーター作るってのほうが、簡単だし
のちに残すことまで考えると、いいだろうね。

ペンタのデュプリケーターはちょっと高いと思うけど

881 :
>>880
デュープリケーター、半額なら欲しいけど、あの金額なら(性格はだいぶ違うけど、同じくデジタルなわけだし)たくさん追金して645Zのシステムを試してみたい。
まぁでもみんなフィルムのデジタライズには苦労というか手間かけてるんだね。

882 :
堀内で安くやってくれるだろ、スキャン

883 :
>>880
そもそもWeb閲覧目的なら、わざわざ中判フィルムなど
使う必要性が無い。モニターの表現能力からしてコンデジ
どころか、スマホで十分。

フィルムはプリント画像または印刷原稿を目的とした手段
にすぎん。それをWeb閲覧目的にするから、コンデジと
比較するといった意味の無い思考が働くんだわ。

884 :
そして中判ポジの美しさは、見た奴しか理解できない
って、大判のポジってあるのか?

885 :
もちろん

886 :
>>885
露出失敗したら泣きそうだね(笑
フィルム代、現像代、、、

887 :
>って、大判のポジってあるのか?
ワロタ

888 :
わかったようなことを言う、全然わかってないのが一匹いるな。w

889 :
>>885
見てみたいです。
綺麗だろうなあ。

890 :
見せん。
感光しちゃうからな。

891 :
>>106
今でもポジシートフイルムの1/3単位の増減感現像ってやってくれるの?

892 :
>>886
間違い……

893 :
このスレ、レベル低杉内
まずGTXでネガは純正ソフトで反転したらクソ画像、常識
それとカットフィルムのポジの有無さえ知らないのはネタだよな?

P67と違って値段が高い分だけまともかなぁって覗いたら書き込みのレベルがこの有り様
高い機材使っていても中の人がこれかよ

894 :
>>893
>まずGTXでネガは純正ソフトで反転したらクソ画像、常識

ネガを適切にスキャンするにはハイライト〜シャドーの
ヒストグラム調整、RGBの色調補正等が必須。当然、相応の
知識が必要。

その知識、技術が無いだけの奴が○○スキャナーはクソ!
とか口にするんだよなw
GT-X900系は普通にプロでも純正ソフトで使ってるわ。

895 :
>>894
エプソンスキャン自体がダメだから
ヒストグラムや露出いくらいじったところでネガ設定で取り込んだらろくな画像にならないよ。
ネガポジ反転させるアルゴリズムがダメダメでノイズにジャギーに散々

896 :
>>893
今時、Mamiya7が高い機材とか、ネタだよな?
フィルム知ってるとレベルが高いのもネタだよな?
じじい勘弁してくれよ老若仲良くしてんだからよ

897 :
>>895
なんだよ、俺様の知識語りたいなら素直になれよ糞ジジイ

898 :
>>893 フィルム知っているとレベル高いとかどこにも書いてないんですが?
Mamiya7はまだそこそこの中古相場だけどRBRZにペンタ67は価格崩壊で右も左もわからん奴らがじゃんじゃん入ってきてるじゃん
それなりにこだわりあってのMamiya7かなぁと思っていたからこのスレのレベルの低さに失笑

結局どこも変わんなかったのねって話

899 :
>>897 読解力ない上に人をジジイだと思いこみ、荒らしにすら執拗にアンカーつけている時点でやっぱレベル低いっすなぁ
他所からやってきた基地外なんかスルー安定でしょ普通は(笑) いついちゃったら無能ID:vyM6KBoPを恨めよな!

900 :
>>898
入ってきてるんじゃなくて、昔から居るんだわ。
失笑してどっか行けよ
偉そうにしたいお前にはどこも同じだろうけど

901 :
>>895
はいはいはいw
あんたがネガを適切にスキャンするための知識、技術が
無いことを、わざわざアピールせんでいいわw

昔からいるよな、普通にプロが仕事で使っている機種でも、
○○はクソ!とか自分の知識、技術の無さを横において、
やたらメーカーや道具のせいにしてる痛い人って。

902 :
>>901
ただの酔っ払いみたいだから、ほっとこう。
まあ、過疎スレ盛り上げてくれてありがとう、位の気分でw

903 :
889さんのエプソンスキャンで綺麗にスキャンした画像みたい、これ素で
自分はポジ像として読み込んでオレンジベース抜いてから反転しているけど少なくともまだそっちのほうがノイズレスだよ

904 :
まぁフラベは専用スキャナと比べると暗いからネガなんかは明らかにポジより劣るよ
いくら頑張ったところで構造上限界がある、プラステック120のネガ像には逆立ちしても敵わない

905 :
>>903
>自分はポジ像として読み込んでオレンジベース抜いてから反転している

すまんが、ネガをポジで読み込むという時点で、おらには理解できん。
ネガなんだから、素直にネガで読み込まないのは何故?

ネガで取り込み、ヒストグラム調整で全体のシャドー、ハイライトを調整。
この調整って、分かってると思うけど、山のグラフに合わせて三角形の
位置を最適と思えるとこに動かすことね。

次に、RGB毎に三角形の位置を調整。特に、ここは各色のハイライトの
三角形の位置をどこに決めるかによって、大きく色調が変わるから、
何度も微妙な操作を繰り返す必要がある。更に原稿のネガに応じて、
中間の調子も調整。

その前に、使っているモニターが適切なカラーマネジメントをしている
必要がある。自分のモニターとかプリンターがカラーマネジメントを
していないor出来ない機種にも関わらず、アウトプットを見てカメラとか
スキャナーを批判する痛い人は掃いて捨てる程多いのが現状。

906 :
>>905 だーかーらー純正スキャナのネガポジ反転プロセスが最悪だからポジ像として読み込んでPSで反転してんの。
というかプロが使っているから絶対!っていう思考停止の時点で痛すぎる。海外のプロや日本のハイアマチュアの多くが他社製ソフトの移った理由は何よ?
純正がダメだからだよ。
あとカラーマネジメントとノイズやジャギーは関係ないよね。キャブレーションしてあるモニターで調整って調整のために何度スキャンする気?
もしかしてあの極小プレビューサムネイルで色調整とかじゃないよね?まぁどうあがいたところで反転時に画質劣化する訳で。
純正の画質で満足するのは勝手だけど、その程度の審美眼でとやかく言えるのはすごいと思う。

907 :
な?俺が言ったとおりだろ?

ああでもないこうでもないとやって、スキャンしたデーターをレタッチでいじりまくって、
劣化。

だったらセンサー大きめのコンデジで撮ったほうがよほど結果(プリント)はいいのよ。
認めたくないのはわかるけどさ。

908 :
あえて擁護すると、

やはりフィルム(ポジ)で出るあの深みのある「色」というのは、
デジでは出ないよね。やはり一日の長がある。
あとネガの、あのふんわりした感じもデジでは出ないね。
作品というのは画質の見せ合いではないから。

909 :
ポジの色はデジで出ないってポジの光学プリントなんてとっくのとうに消えているわけだが

910 :
開くスレ間違えたかとオモタ

911 :
ポジはスライドで鑑賞するためのものだろ
光学プリントって、何のためにプリントするのやら

912 :
雑誌の写真コンテストでもデジコーナーよりスライドの部の方が
遥かにキレイだよな。あとカレンダーでも最近の風景写真はデジだが
昔のフィルムで撮った風景カレンダーのが断然キレイ。
デジから入った人は気にならないみたいだが。

913 :
>>906
わかった、わかった、やはり単にヒストグラム調整の
基本知識が無いようだわ。普通に手動で明暗とRGBを
調整すれば普通に綺麗に反転するよ。

それから、中判をGT-X900系でスキャンしてノイズとか
ジャギーなんか発生せんよ。それ、35mm判でないの?

極小プレビューサムネイルって何?確かに拡大しても
十二分には大きくは無いけど、普通に調整はできる
サイズだと思うが?

まあ、うまくいかないのを道具のせいにしてクレーマー
のごとく騒いでいる痛い人はどこの世界にもいるけど、
同じ道具ながら余裕で普通に何の問題もなく使いこなして
いる連中も数多いるんだわ。

914 :
あぁこの人頭駄目だわw
まず135で出るなら同DPIでスキャンした中判でも発生するよな?この辺りの常識すら理解できないのに「使いこなせてないだけ」とバカにしているのがおかしいわ。
それでヒストグラム調整なんてだれでもやっている。でそのネガ像とポジ像からアドビで反転させたもの、どちらが綺麗かやってみろよ。
確かにオレンジベース抜いてただ反転したら色はおかしいけどノイズまじり具合がかなり減る。これは事実。
そもそも970を使い込んでいる人はホルダーを自作したりかなり手間を掛けてこれを使い込んでいるけど、ネガスキャンはサードパーティーソフトだ。
画像を上げてくれる人もいるがかなりいい線いっているよ。それを使いこなせない連中だ!いうのはおかしくない?
君は写真うpしてないのにそういう奴らより使いこなせていると主張しているけど根拠ないよ。
そもそもサードパーティーを使おうが何しようが900を使いこなしている人達がいるのは変わらないのになぜ純正のユーザーにも呆れられてるソフトをここまで必死に養護するかね。
自分でおっぱじめておきながらなんだが続きをするならフラベスレにでも行ってやれよ。
まるで純正の貧弱な三脚座を「これが一番優れている三脚座なんだ!」と思い込んでいるような節があるな。

最後に>同じ道具ながら余裕で普通に何の問題もなく使いこなして
これは単に画質に対する閾値が低いだけだろ。あんたには十分綺麗でも他人から見たらそうでもないの。

ここはMamiya6、7スレなんで続きはフラベスレで

915 :
ミスったぁ
純正のポジ像(純正で反転させたもの)とネガ像(ポジ設定で取り込んだもの)をアドビで反転させたもの、ね

916 :
「あれ?

あんなに詳しい割に、撮る写真は・・・」

917 :
>>916
機材の性能や使い方を論じている時に写真批評を行うのは一緒の人格攻撃だからそれはないでしょ
それに使いこなす=写真がうまいわけじゃないからね。

ここで問題なのは画質であって写真の美しさではない

918 :
>>911
プロがそのためにポジ使ってたとは思ってないよな?w

919 :
あれ?ID変わった?

920 :
スキャンネタは荒れるなぁ。
ところでみんなはフィルムは何使ってる?

自分は中判ではポジしか使わないけど、風景はベルビア50、旅行はベルビアF、ポートレートはアスティア。
冷蔵庫に大量にストックしたのを使っているけど、使用期限切れの劣化に気づかない自分の目は節穴なのだろうか。。

今は、プロビアとベルビアしか残ってないんだっけ?ポジに興味持った時にはコダクロームもセンシアもなくなっていて残念だわ。

921 :
荒れるというか基地外二人が喧嘩しているだけなんだよなぁ

922 :
しばらく使ってないから、測光のクセみたいなものを忘れているし、
露出補正もちゃんと出来る自信がない。

もうだめ

923 :
ポートラしか使わんな、ストリートとドキュメンタリーだから。
ポジって風景とか録ってるのか?

924 :
T3とマミヤ7ってユーザーがかぶってそうだな、俺もだw

925 :
>>922
7ならそんなに測光のくせないんじゃないの?
6の自分はカメラを明るいところや暗めのところに振ってAEが示すシャッタースピードの値の振れ方見ながら露出決めてるヘタレです。露出計持ち歩けばいいんだけどね。
>>924
自分はT3とNew Mamiya6です!

926 :
>>920
片割れがまた「中判はネガだろjk」って言い出すんだぞw

927 :
>>920
中判はネガだろう jk

928 :
中判はネガだろ JK
7IIは測光は正確だよな、だいたいネガ使ってるから露出補正なんかめったにしないしw

929 :
orz
大きなフイルムでキラキラした透過光を見るのが好きでフィルムやってるのでポジしか使ってないけど、今度ネガでプリントも考えてみます!

930 :
ネガネガ騒ぐから使ってみた。
スキャンしにくいし、なんせフィルムを眺めるワクワク感0、二度と使わん。

931 :
逆に、ネが使って自分でプリントしている人を羨ましく思ったもんです。
ポジは現実ありのままが写るという感じだけど、
ネガは、クリエイティビティが必要になってくる。そんな感じ。
俺はダメ。

932 :
>>使用期限切れの劣化

現像すると墨っぽい少し黒ずんで発色のかなり悪い画像になってる。
これはフィルム劣化なのかそれとも現像が悪いのか?

933 :
今ポジを使ってる人って、フィルムを眺めるのが目的のようですね。ダイレクトプリントはもうできないし、無理もないですね。

934 :
>>932
腕は?

935 :
>>932何言ってんだお前

936 :
>>932
エスパーを召還するおつもり?
わかるわけねーだろ

937 :
929が一番アホなんだけど

938 :
>>933
もともと中判ポジの目的の半分くらいは
ポジを直接見てニヤニヤだった

939 :
等倍デジ厨並にキモいぜ!

940 :
おれたちは「キモい」!

941 :
今時このカメラ使ってる事自体、十分キモイを自覚しろ
でフィルム争いは百倍キモイこともなwww
仲良くしろよ!!
ネガ厨は市ね

942 :
>>940
お前らキモいなー!

943 :
実際日本のマミヤ7/7II/6のアクティブユーザーなんて1000人もいないだろ
変態というか希少種

944 :
俺のまわりには少なくとも10人はいる。

945 :
変態と希少種の違いは、
主観的な価値観が入っているかどうか

946 :
変態はヤゴからトンボへの成長過程。希少種はクロスジギンヤンマとかな。
主観とか関係ない。

947 :
奇行種だろうに

948 :
変態にも完全変態と不完全変態、過変態、無変態って言うのがあってだな

949 :
じゃあ僕は、「度変態」一つお願いします。

950 :
じゃあ俺はガウォークで

951 :
>>950
おまえはスキャナーと遊んでなさい。
何から何までセンスがないな。

952 :
ネガ使ってるやつのほうが写真センスは良さそうだよな

953 :
ネガを使う人は写真を見せる人、ポジを使う人は机上オナニスト。

954 :
使わない人はED

955 :
あんま関係ないと思う

956 :
>>952
ネガを使ってる奴のほうがハゲ多そうだよな

957 :
逆じゃね?
ネガ使ってるやつの方がファッションにも気を使ってそうだがなw

958 :
よくわからんがファッションに気を使うってのと禿げってのは排他的なものなのか?

959 :
うーん、たしかにw
もしハゲはファッションに気を使わないという命題が成立するなら論理学上の対偶で
ファッションに気を使うやつはハゲではないも成り立つがw

960 :
笑えるw

商業写真業界がプロデュースした「ネガ銀塩撮り」の
似非流行をなぞって、今だにネガ撮りがオシャレだと
刷り込まれきったボンクラの多いコト。

自分発信で流行を作る外人を見習えよ

誰かと一緒、は偽物ばかりを量産する。

961 :
発病 w

962 :
だとしても、ポジで撮ってる外人でいい作家を一人も知らない。

963 :
作品から逆引きでポジだとかネガだとかって可哀想すぎて目もあてられん
ついでに外人とか。
だとしても、自分のスタイルで撮ればいいだろ。
他人がポジ使おうがネガ使おうが関係ない。

964 :
>>960みたいに常に外国が日本の先を行ってる、遅れをとってはいけない
みたいな思考が日本の経済成長を発展させてきたんだろうね
常に横を向いていないと安心できない強迫観念のようなもの

965 :
ところで、ポジの人は今プリントどうしてるんですか?

966 :
現代アートでポジは誰もいないよな
ドキュメンタリーもいないだろ
ファッションと広告は超一部ネガであとはデジタル
風景はデジタルだし

ポジってどういうジャンルで使うのか正直よくわからんな

967 :
グロンスキーがマミヤ7だっけか

968 :
フツーにポジ使ってるが、そんなに珍しくなってしまったのか

もちろん普段はデジ一やコンデジ使うのは別にして

969 :
出版分野も完全にデジタル化だろうから、フィルムを使うにしてもスキャン前提、色も露出も
(ある程度)どうにでもなる、撮影の楽なネガに流れたんだろう。
アマにしても、プリント前提ならネガだろう。
ただし、アート言うなら、露出のシビアなポジでばっちり写った写真が硬派で格好いいな。カラーは。
てか、ポジは印刷原稿だからプロが使ってたって知らない若者増えてるんだなw

970 :
写真集は基本プリントが原稿だよ。

971 :
は??

972 :
6使いだけど、7の43mmは一度使ってみたいな。やっぱり6の50oとはだいぶ画角が違うのかねえ。

973 :
43mmはとてもいいですよ。とても広く写るし細かいところまできちんと解像します。

974 :
43mmはとても高いですよ。

975 :
43はいつか欲しいなぁ。
65使ってて、画角的には広すぎると思ってスルーしてきたけど、
歪みのない画が美しいと感じるようになってきた。
ところで、別ファインダーでの撮影って
あっち見てこっち見てっていうストレスある?

もう一つ多分さんざん既出なんだけど見つけられないので。
43と50って画角以外に大きな差ってある?
50の方が大きく重いし後発だから
43でのデメリット(あるかわからないけど)を解消したみたいな事ってあるのかな。

976 :
同じ焦点距離なら改良だけど、同じ設計思想で50mm作ったら、
ちょっと大きくなった、が事実じゃないかな。

977 :
6の50mmとレンズ構成って違うの?

978 :
43mmと50mm
http://blog-imgs-22.fc2.com/k/h/o/khonruai/080210_mamiya7II_lens.jpg
スーパーアンギュロンの65mmと75mmの違いみたいなもんだな

979 :
43は散々高評価を聞くのに同じようなレンズ構成の50が全然音沙汰ないのは何故なんだろうな。いくら後発ったって何年経ってるんだよ。

980 :
43mmは本当にいいですよ。ぜひ多くの方に使っていただきたいです。

981 :
出品中?w

982 :
高田みづえ、一日限りに復活!
「私はピアノ」を熱唱。

だそうです。

983 :
(´・ω・`)知らんがな

984 :
(´・ω・`)知らんがな

985 :
(´・ω・`)知らんがな

986 :
(´・ω・`)知らんがな

987 :
(´・ω・`)知らんがな

988 :2016/08/01
俺は50ミリの方が画角としてしっくりくる
43は中途半端だな
SWは38ミリだっけ
マミヤ7も一時30ミリ台の超広角レンズを開発して発売間近だったはずだが
出なかったなー

EOS55 使ってますが、何か? 3台目
【minolta】ミノルタXシリーズを語れ【電子制御】2
【小型】Minox35【沈胴】
Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド26
上田義彦と大判カメラについて語れ
☆オークションウオッチ@カメ板 その76☆
エキザクタ&エクサについて、語ってください。
O-O双眼鏡について語ろうO-O
僕もマニアになりたい!
Nikon D800 3600万画素に勝てるフィルム環境
--------------------
[8/1]ファミ通PSソフト週販TOP8更新
【急募】ゼノブレイド2がオクトパストラベラーに勝つ方法
中国人「日本人は偽物中華を作るのやめろ! 焼き餃子は下僕の食い物。エビチリは鮮度をごまかすための料理」 [324064431]
自殺した農業アイドル(16歳) 「アイドル辞めたいと言ったら事務所社長に違約金1億円請求された」
☆★★【実は】国立音楽院【無認可】★★★
【区分】ワンルームマンション投資
声がキモすぎる喪女【ブサボ】
ストリートファイターV総合part253
【マティス元米国防長官】「米軍、韓国の民主化守った…しかし、そうなるまで40年かかった…同盟ない国家は滅びる」[9/4]
【日焼け】海、公園、タンニングマシーン part13
医師やってて良かったこと、得したこと教えて下さい
【小林尽】一路平安!【新連載】
ジェフユナイテッド千葉 ≡JEF UNITED1761≡
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3028【youtuber】
心の闇スレッド 497
  任天堂ゲームには鬱展開や悲劇的ストーリーが無い。子供向けだからだ。
張本勲がネトウヨに嫌われてるの謎なんやが
映画好き集合
ひるみ軽減1付けないで来る近接は何なの?
人手不足はワーキングプアの職場だけ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼